■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 12 【外飼】
- 1 :pH7.74:2008/09/23(火) 15:01:47 ID:Gw4Yq5Mz
- このスレでは、屋外で水辺の生き物や水草を育てることを広く話題にします。
ビオトープの定義についての議論はご遠慮下さい。
前スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 11【バタフライガーデン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215718230/
- 2 :pH7.74:2008/09/23(火) 15:01:55 ID:Gw4Yq5Mz
- 過去スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 10【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212763169/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194581114/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
http://hobby10.2ch.net/aquarium/kako/1186/11869/1186985458.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 7【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1180/11801/1180119708.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 6【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176996345/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】(実質5)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153376572/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1126/11262/1126237261.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1113/11137/1113760416.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1088/10882/1088230673.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1050/10508/1050814758.html
- 3 :pH7.74:2008/09/23(火) 15:02:06 ID:Gw4Yq5Mz
- 関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド 2池目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している【【
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1207302189/
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
ビオトープが俺の夢Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217835627/
同名スレ(ペット大好き板)
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1088764358/
- 4 :pH7.74:2008/09/23(火) 16:07:08 ID:WANHm7vb
- >>1
乙
- 5 :pH7.74:2008/09/23(火) 16:25:05 ID:iYGHbjLS
- >>1乙です(・∀・)
- 6 :pH7.74:2008/09/23(火) 16:29:06 ID:H/5gfYRv
- ::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
- 7 :pH7.74:2008/09/23(火) 19:44:07 ID:OSgvkHTa
- >>1
ビオ風乙
ビオとビオのあいまを吹く風のような
- 8 :pH7.74:2008/09/23(火) 19:48:29 ID:7Q97t9ym
- スレタイ、GJ!
もうビオとは何か?などと不毛な神学論争せずにすむ。
- 9 :pH7.74:2008/09/24(水) 02:50:19 ID:FExEwr3h
- 最近、朝晩の温度差がすごいよね…。
外のメダカとエビが心配だ…中で飼おうかな…
- 10 :pH7.74:2008/09/24(水) 03:01:57 ID:BZOlzHsk
- 真のビオとはーーーみたいなこと言ってるやつが
馬鹿なんじゃないの?
結局日本の住宅事情をもろ反映して睡蓮鉢並べて
それをみんなビオビオ言って楽しんでるんだからそれでいいじゃない
それにわざわざ水を差して得意げなやつはもろに低脳だと思うけどね
- 11 :pH7.74:2008/09/24(水) 04:03:24 ID:9QVuwuet
- 自分より格下の人間を見つけて楽しくなる人ですか?
- 12 :pH7.74:2008/09/24(水) 05:49:32 ID:RkQk7NYG
- 低脳っておまえ低脳って
- 13 :pH7.74:2008/09/24(水) 08:45:55 ID:FExEwr3h
- 今朝16℃だった。昼間26℃近くなったとして温度差10℃だな…。
これでもメダカは大丈夫なのか?たぶん、エビは逝ったな…土日に生存確認してみよう…。
水量は、50Lとまあまああるほうだと思うんだ…
この時期は、完全な日除けして、水温が上がらないように低いとこで水温キープすればいいのだろうか…
- 14 :pH7.74:2008/09/24(水) 08:58:17 ID:H+FYIKpe
- 日によって水温20℃切るようになってきたけど
水槽から弾いた仔グッピーまだ元気です。
- 15 :pH7.74:2008/09/24(水) 08:59:22 ID:vxHo5oiP
- 千の風になってが脳内再生されました
- 16 :pH7.74:2008/09/24(水) 09:29:16 ID:GgeN0aTE
- ヒレナガニゴイの稚魚を投入してみた。
- 17 :pH7.74:2008/09/24(水) 09:50:53 ID:RAwUWml+
- >>13
そのエビがミナミとかのことだったら
そんな気遣いはまったくいらない
夏場の35℃超えに注意するくらいだな
- 18 :pH7.74:2008/09/24(水) 10:49:57 ID:5lYpklXS
- 秋に入ったばかりのこの時期にメダカが心配でたまらないやつはなんで屋外飼育なんか始めたんだろうか
日本の淡水魚がこのくらいの温度差で死ぬわけねーだろ
氷はったら書き込みにこい
- 19 :pH7.74:2008/09/24(水) 12:36:01 ID:pE0R7Xky
- >>13
気温が?
- 20 :pH7.74:2008/09/24(水) 16:31:07 ID:GgeN0aTE
- >>18
自然界と飼育では水の容積、環境が全然違うだろ
おまえ馬鹿だな
- 21 :pH7.74:2008/09/24(水) 23:54:54 ID:/cvmcL0K
- >>20
飼育でも実際に睡蓮鉢でメダカを越冬させてる人は
腐るほどいる
お前みたいな頭の悪いのは書き込まないでくれる?
- 22 :pH7.74:2008/09/25(木) 00:03:16 ID:A1NlH2Cj
- 直径40センチくらいの植木鉢買ってきてそこに風呂の、金具がついた栓はめて
鉢をひっくり返して、塞いだ穴の下のところを風呂用のゴムボンド?で塗り固めた
めちゃくちゃ人工的な感じがして、個人的には気になるところだけど
形はどうであれビオトープはできる
何入れよう
ちなみに発泡スチロール箱にビオ作って
と言っても、田土にメダカ一匹、それに勝手に生えた藍藻だけ
まぁそのメダカ一匹だけは入るので、そいつを入れようと思う
他にも何か生体入れたいなぁ、何が良いんだろう
ちなみに水草などは入れない。
なぜなら勝手に生えた藻が好き。
酔っ払ってて文章めちゃくちゃかも
- 23 :pH7.74:2008/09/25(木) 00:48:01 ID:QrDX7YAq
- >>21
話が微妙にずれてるぞ
- 24 :pH7.74:2008/09/25(木) 01:25:06 ID:OGAjS7CM
- >>23
ずれてると思うのは単にお前が頭悪すぎるから
いいから書き込まないで
もともとチラ裏でしかないし
日本産のメダカがこの陽気で死ぬとかアホすぎるし
仮に死んだとしたらそれは全然違う理由だろうよ
馬鹿ばっか
- 25 :pH7.74:2008/09/25(木) 01:30:05 ID:4rb7McJm
- またずれたぞ
- 26 :pH7.74:2008/09/25(木) 01:34:20 ID:OGAjS7CM
- >>25
せめてどこがずれてるのかくらいは
ちゃんと指摘しようなアホ
- 27 :pH7.74:2008/09/25(木) 02:00:34 ID:GZOXfkfM
- >>15
この間なんかのドキュメンタリーでお墓の前で千の風になってを
歌いながら泣いている人達がいた
なんか違うんじゃないかと思った
- 28 :pH7.74:2008/09/25(木) 08:34:25 ID:AOeXRR0d
- >>25
お前のズラが?
- 29 :pH7.74:2008/09/25(木) 11:22:41 ID:edzsvafY
- >>21
馬鹿だなww
>日本の淡水魚がこのくらいの温度差で死ぬわけねーだろ
>>20を10回よめ。
理解できなかったら説明してやるよ
- 30 :pH7.74:2008/09/25(木) 11:46:23 ID:j0mJL4be
- >>29
何?
事実を認められない人?
現実に睡蓮鉢にメダカ飼ってる人が山のようにいて
越冬させてるのに?
>水量は、50Lとまあまああるほうだと思うんだ…
自分で書き込んでるのに池沼
- 31 :pH7.74:2008/09/25(木) 11:47:24 ID:j0mJL4be
- >>29
とにかく質問するでもなく、一般的な事実も頭から
否定してかかるんなら来るなよ
お前のチラ裏書くためにあるんじゃねーんだよアホ
- 32 :pH7.74:2008/09/25(木) 11:47:38 ID:rMel1RN/
- 昨日なんて朝18°昼32°上下14°のランコルゲだったけど全員元気
- 33 :pH7.74:2008/09/25(木) 11:47:47 ID:rzQhOR9C
- いい流れだな
もっとやれwww
- 34 :pH7.74:2008/09/25(木) 11:52:38 ID:YDiAG6Y1
- 昔、昼夜で温度差があった方が繁殖等に有利ってことで昼夜の温度差を付けられる
サーモがあったなぁ(´ー`)y-~~
- 35 :pH7.74:2008/09/25(木) 14:46:36 ID:xqp0jF2u
- >13
うちは関東で30Lくらい、メダカは今日も卵産んでミナミも元気いっぱい泳ぎ回ってる。
このくらいなら大丈夫じゃないかな。
- 36 :pH7.74:2008/09/25(木) 16:31:07 ID:edzsvafY
- >>31
なんでそんなに必死なのww
連投するほど悔しかったのか?
- 37 :pH7.74:2008/09/25(木) 16:39:24 ID:wcrugryP
- >>36
結局無知なうえに煽りしかできないのかw
- 38 :pH7.74:2008/09/25(木) 16:41:20 ID:w1JFQ76N
- 第二ラウンド開始か
どっちも頑張れ
- 39 :pH7.74:2008/09/25(木) 16:45:04 ID:NbX5HbAZ
-
やめろ!!
- 40 :pH7.74:2008/09/25(木) 16:51:42 ID:tMxCBKbn
- / ̄ ̄ ヽ,
喧嘩をやめゅてぇ〜♪ / 丶 / ',
ノ//, {゚} /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
ふたりをとゅめてぇ〜♪ / く l ヽ._.イl , ゝ \
.ni 7 / /⌒ リ ヘ_/ノ ' ⌒\ \
l^l | | l ,/) (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)
', U ! レ' / / ̄ ̄ ヽ, ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
/ 〈 / ', .n .| ・ ・ |
ヽっ{゚} /¨`ヽ {゚}, l^l.| | /)ノ |
/´ ̄ ̄ .l ヽ._.イl ', | U レ'//) ノ
/ ィ-r--ノ ヘ_/ノ ', ノ / ∠_
,/ ヽ rニ | f\ ノ  ̄`丶.
丿' ヽ、 `ヽ l | ヽ__ノー─-- 、_ )
. !/ ヽ、 | | | / /
/ !jl |ノ ,' /
.l l | | ,'
.| ・ 丶 ヽ | /
! ア!、, | | ,ノ 〈
./ ・ ./' ( ヽ_____ノ ヽ.__ \
/ ヽ._> \__)
- 41 :pH7.74:2008/09/25(木) 18:09:27 ID:8Xp0y7nc
- /⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧^ω^) < このスレ定期的にこうなるNE!
/・ ・`ヽと ) \_____________
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
- 42 :pH7.74:2008/09/25(木) 18:35:25 ID:jmkd86bD
- なんて大人なスレ
- 43 :pH7.74:2008/09/25(木) 19:08:20 ID:wl5EgXJ/
-
いい年こいたオッサン二人のこの見苦しさw
- 44 :pH7.74:2008/09/25(木) 19:10:07 ID:yM87EIwG
- よし俺も混ぜろ
- 45 :pH7.74:2008/09/25(木) 22:48:52 ID:CsP/KCit
- 実際にメダカは外で冬越させても全く平気だろ
心配なら深さ30センチ以上あるトロ舟に変えて赤玉を10センチ位敷いて、
深さが底土の深さよりある植木鉢を二個程埋めとけば万全じゃないか?
- 46 :pH7.74:2008/09/26(金) 02:16:49 ID:Eazsm0Z2
- >>45
ってみんなが言ってるのにねえ
- 47 :pH7.74:2008/09/26(金) 02:30:41 ID:r81+jt+y
- ググれない奴は掲示板に書き込みすんなカス
- 48 :pH7.74:2008/09/26(金) 11:07:00 ID:yXHcBN0H
- 寿命で死ぬやつもいる、病気で死ぬやつもいる、ヤゴに食べられるやつもいる、越冬できずに死ぬやつもいる。
でもそのために卵をたくさん産んでるんだよね。
そいつを食べる親メダカだけは理解できないが。
- 49 :pH7.74:2008/09/26(金) 13:51:10 ID:IhcQFnBy
- 越冬できるのは誰でも知ってるのだが、
自然界の環境と、数十リットルの水の中だと
単純に比べられない、って話だろ?
そりゃ自然界で越冬できるから、大昔からメダカがいるわけで・・
ビオで越冬できますか?
↓
自然界じゃ当たり前だろ!
はおかしいんじゃないってことだ。
- 50 :pH7.74:2008/09/26(金) 14:18:12 ID:6WQEHUG3
- >>49
あなたなんで自分が人類で初めて睡蓮鉢でメダカを
越冬させる人であるかの如く語ってるわけ?
睡蓮鉢でメダカの越冬なんてそれこそここの住人も含め
数限りなくいるわけだけど?
確かに自然界と単純に比べられないかもしれないけど
自然界で生き残れるってのがまず睡蓮鉢で生育可能かどうかの
大きな判断材料となると思うけど?
そもそもそんなに心配な人がなんで睡蓮鉢で屋外飼育なんて
してるの?意味が分からない
- 51 :pH7.74:2008/09/26(金) 14:21:37 ID:4F6BGLeI
- ↑コイツ誰と戦ってるんだよw
- 52 :pH7.74:2008/09/26(金) 14:25:52 ID:6WQEHUG3
- >>49
はい参考までに
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
これ読んでもまだ納得できない、ここの住人がみんなで大丈夫だって
言ってるのも信用ならないというのなら屋内で飼育すればいい
別にあなたのメダカなんだからどう飼おうがあなたの自由ですよ
ただ会話にならないのでもうここには来ないでください
お願いします
- 53 :pH7.74:2008/09/26(金) 14:58:12 ID:ogfr6rrq
- >>50
おまえが正しいとか、間違ってるとか抜きにして。
犯罪する前に、病院行って来い。
自分で気がついていないだろうが
かなりイッテルぞw
- 54 :pH7.74:2008/09/26(金) 14:59:19 ID:ogfr6rrq
- なんか鬼女の匂いがするww
>>52
オトコですか?オンナですか?
- 55 :pH7.74:2008/09/26(金) 15:00:29 ID:6WQEHUG3
- >>53
ID変えてこなくていいから
- 56 :pH7.74:2008/09/26(金) 15:07:46 ID:ogfr6rrq
- 鬼女決定ww
ごめんなさい。あなたが正しいよww
- 57 :pH7.74:2008/09/26(金) 15:17:57 ID:vqtCXKy0
- ID:IhcQFnByはめだかが日本の淡水魚だってことは
知ってても、それを睡蓮鉢で飼ってる人が日本には
たくさんいるってことを知らない超初心者なんだろ
いい加減許してやれよ
多分ネットもまだ使い始めたばっかりでグーグルも
きっと知らないんだよw
まあ確かに素直に質問するわけでもなく、それでいて回りの
話を聞くわけでもなく、自分が正しいことを証明することだけに
執着してるところを見ると、プライドばっかり高い嫌な奴だと
想像つくけどなw
- 58 :pH7.74:2008/09/26(金) 15:28:21 ID:6WQEHUG3
- >>57
そうですね
さすがにこの時期の15、6度くらいでメダカが
危ないとか本当に無知としか言いよう無いですしね
でも無知なくせして態度ばっかり偉そうでなにしに来てるんでしょうね
>>56
ID変えてきたの図星だったみたいだね
- 59 :pH7.74:2008/09/26(金) 15:47:17 ID:4F6BGLeI
- いい加減飽きた
他所でやれ
- 60 :pH7.74:2008/09/26(金) 15:57:31 ID:6WQEHUG3
- >>59
ただの煽り屋が偉そうなこというなボケ
- 61 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:03:09 ID:4F6BGLeI
- どう見ても煽り屋はID:6WQEHUG3です
本当にry
- 62 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:04:21 ID:6WQEHUG3
- 51 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 14:21:37 ID:4F6BGLeI
↑コイツ誰と戦ってるんだよw
何にも中身のない煽りだけを書いておいて
61 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 16:03:09 ID:4F6BGLeI
どう見ても煽り屋はID:6WQEHUG3です
本当にry
馬鹿すぎ
- 63 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:34:28 ID:4F6BGLeI
- いやいや、真面目な話たかが1レスに過剰反応して
とうに過ぎた話題を蒸し返して煽りまくるのは止めて欲しいのよ。
どっちが勝ったとか誰も興味ないのよ。そこんとこよろしく。
- 64 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:46:02 ID:umSuErF9
- 15年ぐらい前から外でメダカ飼ってて、人にあげたりもしてるけど、初心者はさ、
もう何から何まで心配みたいだよ、いちいち電話やメールしてくるよ、最初の1年間は
しょうがないよ、死なせるってことを凄く怖がってるからね。死ぬものは死ぬ、そのうち
その環境にみあった数に落ち着いたら4年ぐらいは生きるから、って言っても無駄。
誰にでも初心者の時はあったわけで、そんなに心配なのになんで外で飼うの?なんて
意地悪なことを言わずに、その心配を優しく取り除いてやって、外飼いの楽しさを知って
もらいたいと自分は思うな。
- 65 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:47:11 ID:Ld/DCxbA
- >>63
そういう書き方も所詮煽りに過ぎなくて
煽りが煽りを呼ぶループ状態だな
- 66 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:49:34 ID:CgT28REU
- 自分のターンで終わらないと気が済まないヤツばっかでウケるwww
- 67 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:51:01 ID:yXHcBN0H
- 寒地では池とちがって鉢やバケツの場合は底まで氷結する可能性もあるから、
それを避けるにはどうすればいいかってことに考えを向ければいいと思うんだ。
- 68 :pH7.74:2008/09/26(金) 16:55:05 ID:wWg4cLC+
- 今年生まれたメダカが産んだ孫世代は何故か親にエサと認識されずに仲良く泳いでる
個体の大きさが雑多な環境で育った親にちゃんと仲間だと思われてるらしい
- 69 :pH7.74:2008/09/26(金) 17:01:38 ID:OUizVDud
- >>13書いたの俺だけど、
水温が急変するとメダカも弱ったりするんじゃないかと心配しただけ。
稚魚とか水温15℃以下になると落ちることもあるらしいし…
んで朝から昼までに水温が10℃も上がるって、自然界じゃそうは無いでしょ?
親でもしんどそう…
睡蓮鉢とかで飼ってる人は日除けとかしてなんか工夫はしてるでしょ?
仮に炎天下に50リットルだとしたらたぶん逝くよね…
- 70 :pH7.74:2008/09/26(金) 17:05:39 ID:Ld/DCxbA
- >>69
>んで朝から昼までに水温が10℃も上がるって、自然界じゃそうは無いでしょ?
睡蓮鉢の中ではよくあることです
1時間で10度上がったらやばいけど
数時間かけてゆっくり上がって、しかも30度とか
超えてるわけじゃなければ大丈夫
稚魚なんかはもともと体力ないし、落ちるものも
いるかもね
でも稚魚の話してるわけじゃないよね
- 71 :pH7.74:2008/09/26(金) 17:42:26 ID:y5OHz6U0
- >>69
- 72 :pH7.74:2008/09/26(金) 17:48:41 ID:v/zZt4mR
- >>69
おまいマジで聞いてんの?
メダカの飼い方の絵本でも買っとけ
- 73 :pH7.74:2008/09/26(金) 17:53:42 ID:IhcQFnBy
- 鬼女うぜー
女の馬鹿な部分がよく分かるコメントだな
- 74 :pH7.74:2008/09/26(金) 18:04:30 ID:gjVRUkmF
- 夏の炎天下はそんなに心配いらない。越冬〜春先の方が危ない
- 75 :pH7.74:2008/09/26(金) 19:31:28 ID:9RfYxZEa
- うちでの経験で言うと、猛暑乗り越えて涼しくなった頃から冬までが危ない気がする
- 76 :pH7.74:2008/09/27(土) 00:50:22 ID:BQ70T+Dg
- 俺の経験で言うと、慣れてきて放置ビオなのに水換えしようと思ったときが危ない気がする
- 77 :pH7.74:2008/09/27(土) 02:29:37 ID:YeJJo86Y
- >>68
うちのブラックモーリーやミナミヌマエビもそんな感じ
- 78 :本間:2008/09/27(土) 13:01:08 ID:4prrycua
- 人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて
おこがましいとは思わんかね
- 79 :pH7.74:2008/09/27(土) 13:21:32 ID:S7+JapHs
- 甘い考えだな、競走馬の生き残れる確立を知らんのか
- 80 :pH7.74:2008/09/27(土) 13:37:54 ID:40nwNSxC
- そんな時は
本間先生乙、だ
- 81 :pH7.74:2008/09/27(土) 16:57:05 ID:8xvwVAtv
- ちょっと一言煽っただけでこんなに糞スレ化するアクア板って面白
- 82 :pH7.74:2008/09/27(土) 17:36:52 ID:yh73mB1X
- 人数が大したこと無い割りに
キチガイ含有率が高い板だからな
- 83 :pH7.74:2008/09/27(土) 17:47:42 ID:NewriVvm
- メダカスレ化てるし無くなってもいいんじゃない?
- 84 :pH7.74:2008/09/27(土) 17:50:59 ID:u8jYI8+M
- ギンブナとメダカ飼ってる
- 85 :pH7.74:2008/09/27(土) 18:05:14 ID:WoucqRMw
-
自分はこんな感じで飼っています
http://up.2chan.net/v/src/1222506243456.jpg
- 86 :pH7.74:2008/09/27(土) 21:56:48 ID:Rwf4MnQc
- >>85
風情があって良いですね。
底に赤玉土でも3cmほど敷いておけば水持ちがよくなるけどね。
- 87 :pH7.74:2008/09/27(土) 22:07:10 ID:N+rtybDi
- 白い部分多めの金魚っていいなあ
- 88 :pH7.74:2008/09/27(土) 23:49:18 ID:40nwNSxC
- >>82
自分が基地外だって自覚しような
- 89 :pH7.74:2008/09/28(日) 01:01:01 ID:586jzEEc
- >>85
水量たっぷりですね。
金魚がのびのび泳いでいて(・∀・)イイ!!。
- 90 :pH7.74:2008/09/28(日) 17:28:23 ID:WKIO9l2a
- ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080928172520.jpg
タヌキモの花が咲きましたビオスレとマルポ
- 91 :pH7.74:2008/09/29(月) 10:22:20 ID:AyPbN62m
- 水面をすべて覆っている水草を除去した。
とっくに鳥か猫に食われたと思ってた
ニゴイの稚魚と1ヶ月ぶりに再会した。
なんだか嬉しかったなあ
- 92 :pH7.74:2008/09/29(月) 14:15:07 ID:3btFh5lx
- 近所のスーパーで食用として売られていたどぜうを水鉢に入れてみたのだが、
上から見てもどこにいるかぜんぜんわかんねえよ・・・orz
- 93 :ベランダオヤジ:2008/09/29(月) 16:08:09 ID:uVtfUc3n
- うちのベランダはこんな感じ
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080929160354.jpg
ホテイアオイ・アナカリス・ドワーフフロッグビット・ホザキノフサモ
日本黒メダカ・ミナミヌマエビ
赤玉土
- 94 :pH7.74:2008/09/29(月) 17:47:23 ID:KqPkIdSx
- そろそろドワフロに殺意を覚え始める時期だな
布袋さんの方は、持ち上げるとよく発達した根に含んだ水の重さが心地良くて、ニヤけられる時期だろう
しかし間も無く裏切る
その後にはアナカリが俺の時代がやって来たゼとばかりに繁茂し
赤玉土に強力な根を張って、間引こうとした神の庭に土煙を立てて反抗する
残念だったな・・・・
- 95 :pH7.74:2008/09/29(月) 18:14:50 ID:jLNYpq4f
-
なになに布袋ってもうすぐ殲滅されるのか
冬はだめなのか!!!
- 96 :pH7.74:2008/09/29(月) 20:56:35 ID:sMCI/w7c
- >>93
75%くらいまで水入れた方がよくないか?
- 97 :pH7.74:2008/09/29(月) 23:16:51 ID:8uc6aiJ5
- >>90
湿原みたいでいい感じだねえ
- 98 :pH7.74:2008/09/30(火) 00:31:39 ID:o9Gcq2y5
- >>95
霜が降りたらあぼん
- 99 :pH7.74:2008/09/30(火) 16:36:17 ID:uQSzQQLe
- 布袋をいじってたら、浮き袋が一つもげて
斜めに沈下している。。
- 100 :pH7.74:2008/09/30(火) 19:31:54 ID:X0gItqT5
- にゃんたま袋をいじってたら、にゃんたまが一つもげて
斜めに歩いている。。
- 101 :pH7.74:2008/09/30(火) 21:00:22 ID:Egu4u+B6
- アントニオ乙
- 102 :じゃりんこ:2008/09/30(火) 21:19:32 ID:lYrRufxb
- チエ
- 103 :pH7.74:2008/09/30(火) 22:42:28 ID:/NsLK+Tb
- た
- 104 :ベランダオヤジ:2008/10/01(水) 11:52:12 ID:t2U3Gfvi
- >>96
うん。冬に備えて水量増やそう。
- 105 :pH7.74:2008/10/01(水) 22:15:13 ID:b/nEWArv
- http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081001221354.jpg
枯れる前に一枚
入れ物はよくあるベジプランター
- 106 :pH7.74:2008/10/02(木) 00:24:16 ID:bAoZ0plC
- >>105
いいねー
この水草はなんていうの?
- 107 :pH7.74:2008/10/02(木) 09:36:57 ID:NXCc2ccT
- 最初は近所の1級河川を再現しようと
そこで採取したメダカとヨシノボリのみを入れていた。
地味ながらも、風情があるなあと満足していた。
だがペットショップに行くたびについつい生体を購入。
真っ赤な金魚と金色のコイと、デッカイ出目金が
我が物顔で泳ぐよくわからない環境になってしまった。。
- 108 :pH7.74:2008/10/02(木) 10:53:17 ID:ygkU5z70
- >>107
画像うp
- 109 :pH7.74:2008/10/02(木) 15:16:05 ID:C4WLuDza
- 俺も見たいw
結構大きい所に入れて飼ってるんだろうね。
- 110 :pH7.74:2008/10/02(木) 20:13:22 ID:ZG4kPJnC
- ホテイは冬越しできないようだけどクレソンは越せるらしいね。
郊外の水路に自生しているので今度取ってこようと思うんだけど
調べたら野生のは肝蛭という寄生虫がいる場合もあるとか
よく洗えば大丈夫ですかね?
- 111 :pH7.74:2008/10/02(木) 20:42:45 ID:Y3bG456L
- >>106
ガシャモクです。
夏に何本か植えて少ししたら一気に増えてました。
- 112 :pH7.74:2008/10/02(木) 20:49:08 ID:RmNLp8Cv
- ガシャクモとかインバモとかってなんか葉脈きれいだなー
- 113 :pH7.74:2008/10/02(木) 20:56:52 ID:BuLlLU2v
- >>110
簡単に根が付くみたいだからスーパーか八百屋で調達したら?
- 114 :pH7.74:2008/10/02(木) 21:01:16 ID:kYSG7UHT
- クレソンって外来のものでしょ?
外来のものを植えるのはなんかしらんが萎える
変な奴だよな
- 115 :pH7.74:2008/10/02(木) 21:54:06 ID:54VpBile
- 植物系は外来種に対するモラルが崩壊してるからねえ、
種が飛ぶようなタイプはプランター植えでさえ控えちゃうよ。
- 116 :pH7.74:2008/10/02(木) 21:59:12 ID:EF46sWyA
- 動物と違って、外来植物は在来植物を駆逐する事は無いだろうから
そこまで深刻に考えんでも?
- 117 :pH7.74:2008/10/02(木) 22:06:49 ID:RmNLp8Cv
- そうなん?セイタカアワダチソウ見てるとぞっとして体がかゆくなるよw
- 118 :pH7.74:2008/10/02(木) 23:16:43 ID:FcvbUl5n
- >>116
認識甘すぎやん
- 119 :pH7.74:2008/10/02(木) 23:58:04 ID:ZG4kPJnC
- >>113
そうですね。
高いものじゃないので栽培されたものを買ったほうが安心ですね。
冬でも丈夫とのことで期待しています。
>>114
今、既に入っているホテイやアナカリスなども外来種ですから
個人的にはあまり気になりませんね。
クレソンも日本各地に自生している帰化植物ですし。
- 120 :pH7.74:2008/10/03(金) 00:59:01 ID:GQbxat70
- まあ日本古来の原種なんて植物でも数十とかそんなもんですから
少なくとも日本の植物のほとんどは外来種
- 121 :pH7.74:2008/10/03(金) 01:12:06 ID:iZ27m9Q4
- 意識の低さに唖然だな
- 122 :pH7.74:2008/10/03(金) 01:31:19 ID:nmCs6kbq
- その程度の集まりじゃんw
- 123 :pH7.74:2008/10/03(金) 01:38:11 ID:XaU4kcQN
- え、布袋さんも浮かべてないの?
- 124 :pH7.74:2008/10/03(金) 02:09:06 ID:GQbxat70
- 現実には無理なほど意識が高いのも
単なるエゴにすぎないな
- 125 :pH7.74:2008/10/03(金) 03:05:00 ID:WEXYkUyR
- 俺正論カッコイイ、
外来生物も好きに放しちゃう人いるのも納得のクヲリティですね、
外来植物のせいでおきる病気もあるし、子供の頃遊んだ川原が今じゃ
入り込めないくらい鬱蒼と茂ってたりしないかい?
- 126 :pH7.74:2008/10/03(金) 05:16:34 ID:suYZjug4
- 史前帰化植物とホテイは同列か呆れるな
- 127 :pH7.74:2008/10/03(金) 06:21:47 ID:m0UMi8VK
- 布袋が流された
- 128 :pH7.74:2008/10/03(金) 08:42:41 ID:GQbxat70
- >>125
愛護とおんなじ匂いしかしてこない
潔癖症は自分ひとりでやりなよw
- 129 :pH7.74:2008/10/03(金) 08:52:00 ID:IKSj+7wm
- まず農家に家
- 130 :pH7.74:2008/10/03(金) 09:27:59 ID:EVMmZCVZ
- そうだよな、ウォーターレタスみたいに近年外来種指定されているものを
わざわざ育てたりしないというのは最低限のマナーとしても
もとから日本にあった野菜なんてキノコ類やタケノコなど
非常に数が少なくて、今我々が国産で食べてる野菜のほとんどは
外来種、もちろん農家が厳密に管理してるわけじゃなくて
その辺の野草と一緒に生えてたりするのが現状
所詮グレーゾーンの存在は逃れられないわけで、それでも
偉そうに他人のやってることをあれこれ言うやつは野菜食わなよと
それか中国産のものを食べるとかw
野菜だけじゃなくて花なんかについても言うまでもない
- 131 :pH7.74:2008/10/03(金) 09:38:22 ID:9F1aa53Q
- ウォータレタスは特定外来生物に指定されているので育成するのはマナーじゃなくて法律違反
個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 の罰則がある
- 132 :pH7.74:2008/10/03(金) 09:51:11 ID:nmCs6kbq
- 釣り人の方がマシかもwwww
- 133 :pH7.74:2008/10/03(金) 10:08:30 ID:f1r6cBqI
- 秋になって涼しくなるとなんかわからんけどさびしい気持ちになるよね
- 134 :pH7.74:2008/10/03(金) 10:14:48 ID:EVMmZCVZ
- >>132
お前は今日から野菜食うなw
- 135 :pH7.74:2008/10/03(金) 10:17:44 ID:EVMmZCVZ
- 2chで偉そうなことのたまわってるやつは
土手でも原っぱでも行って外来種を引っこ抜いてくるくらいの
ガッツのあるところをぜひ見せてほしいw
口だけなら偉そうなことなんていくらも言えるw
- 136 :pH7.74:2008/10/03(金) 10:53:00 ID:nmCs6kbq
- 連投するほどムキになんなくてもいーじゃん。
- 137 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:01:09 ID:MUaBl25k
- 外来種外来種って毎回わめきたてるのも同じく
ムキになってるとしか思えないけどな
- 138 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:06:35 ID:nmCs6kbq
- 軽く煽りいれてるだけなのに、いちいち釣られちゃう君っていい人だね♪
- 139 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:07:50 ID:gmsT/cjw
- 荒れすぎ
お前らってほんとに馬鹿だな
- 140 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:10:04 ID:nmCs6kbq
- まったくだ。
- 141 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:13:57 ID:MUaBl25k
- 釣り宣言とか未だにやるやついるのか
久々にアホを見た
- 142 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:15:09 ID:nmCs6kbq
- はいはい。
- 143 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:19:27 ID:3zbycMrz
-
もういい!!
- 144 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:19:32 ID:9iQtSctv
- 匂うな
二人しかいなかったりしてw
- 145 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:22:36 ID:MUaBl25k
- まあいいけど、うちの睡蓮鉢ベランダの北側に置いてあるんだけど
アサザとか凄い繁殖力だな、姫睡蓮ですら増殖してる
まだまだいけるよーって感じ
ミナミヌマエビも増えてくんねーかな
- 146 :pH7.74:2008/10/03(金) 11:41:08 ID:Qf/GI401
- この前から、一つのスレに半日張り付き持論展開している奴がいるので。
スレ埋めには便利だけど、そうじゃないなら放置しておいてあげて。
昨日はグッピー、その前は別のスレ。同一かどうかはどうでもいいが。
- 147 :pH7.74:2008/10/03(金) 12:43:55 ID:Gm1gtjBX
- アナカリスもホテイアオイももう少しで特定外来生物に指定されるとこだったんだよ。
「大量に利用されているため規制による大量遺棄のおそれがある。既に広範囲に蔓延しているため指定の緊急性は低い。」ということで見送られたそうです。
規制がかかる生物ではないが、取り扱いに注意しなければならない「要注意外来生物リスト」に入ってます。
よそに流出するような環境での使用は控えたほうが良いですね。
他に「要注意外来生物リスト」に入ってる私たちアクアリストに関係しそうなものとしてはコカナダモ、オオサンショウモ、カボンバ・カロリニアーナ、ルドウィジア・レペンス、バコバ・モンニエリ、バナナプラント、ジャイアントサジタリア、クレソンなどがあります。
- 148 :pH7.74:2008/10/03(金) 14:30:35 ID:CtvexKVu
- >>145
お前のミナミは絶対増えないよ。
俺が呪いをかけたから。
- 149 :pH7.74:2008/10/03(金) 14:43:11 ID:suYZjug4
- >>135
ため池の保全活動でホテイの駆除やってるけど?
- 150 :pH7.74:2008/10/03(金) 14:45:00 ID:wlItphfj
- ホテイかわいそう
一生懸命生きてるだけなのに
- 151 :pH7.74:2008/10/03(金) 14:56:05 ID:Qf/GI401
- >>150
いい煽りだw
- 152 :pH7.74:2008/10/03(金) 15:04:28 ID:ghv1QtXm
- 水草じゃないけど関東圏に住んでるオレは道路沿いや分離帯に生えてる
オレンジ色のポピーの繁殖っぷりがマジで怖い、昔は無かったと思うんだけど
今じゃ群馬や茨城の北端や、都心部、神奈川の先っちょでも必ず見かけるんだけどw
- 153 :pH7.74:2008/10/03(金) 15:20:13 ID:mvAEsl+N
- >>152
http://jp.youtube.com/watch?v=qMOVA8jNmmQ
- 154 :pH7.74:2008/10/03(金) 16:31:13 ID:z9j1WV4/
- マシモファームを作ろうと衣装ケース3つにマシモ放り込んで久しぶりに見てみたら、マシモは爆殖するわミナミの水槽からマシモ持って来たら偶然ミナミも付いてたみたいでミナミも爆殖してた。
- 155 :pH7.74:2008/10/03(金) 17:58:28 ID:XL+Pyr4S
- ミナミってそんなに増えるの?
- 156 :pH7.74:2008/10/03(金) 18:01:30 ID:yzYlJtML
- >>152
自治体が蒔いてる。
たしかちょっと前にポピーだと思って撒いた種が実は芥子の種で根こそぎ処分したってニュースがあったjはず。
- 157 :pH7.74:2008/10/03(金) 20:23:53 ID:orZgV+Va
- 今日京都の高台寺参観したんだけど
ホテイアオイがハバ効かせてて吹いたw
誰だあんな有害草十傑をわざわざ導入した奴は
>>155
すごく増えるけど
飼育水が限界超えたら勝手に死んで
その死骸を仲間が食べてあとに残らない
なのでたまに覗く分には増減が気にならない
- 158 :pH7.74:2008/10/03(金) 21:33:41 ID:ghv1QtXm
- >>156
関東圏内の自治体がそれぞれ撒いたの?ならまあビビルほどのもんではないが、
どっかに一自治体がまいて広がったとしたらテロ級だな、笑えねえ。
- 159 :pH7.74:2008/10/03(金) 23:17:49 ID:m0UMi8VK
- ここは小学生の集まるスレッドですか?
- 160 :pH7.74:2008/10/04(土) 01:02:53 ID:IEc0P7z3
- 坊や、またきたのかい?
- 161 :pH7.74:2008/10/04(土) 01:25:33 ID:T6mvfMQr
- つーか、外飼いしてる人のほとんどは
ホテイ草やアナカリスを入れてるんじゃないの?
以前もビオ原理主義みたいな人もいたけど
別にスレ立ててやったらどうですかね。
- 162 :pH7.74:2008/10/04(土) 01:41:37 ID:T6mvfMQr
- >>147
そうだね、それらを外に出さなければいいわけで
自分の箱庭で育てるのなら問題ないんですよ。
そもそも、日本原産の魚や植物だろうが
地元のでないなら放すべきではないのだし。
- 163 :pH7.74:2008/10/04(土) 07:46:48 ID:39jtFqmy
- アナカリス以外だとマツモくらいしかないもんな
日本の気候に耐えられてかつ酸素の供給もばっちし
やってくれる水草って
- 164 :pH7.74:2008/10/04(土) 08:09:58 ID:/urdJfYG
- し・ら・べ・は アナカリス
- 165 :pH7.74:2008/10/04(土) 08:18:50 ID:m+aF7lQX
- つまり初心者にアナカリスとホテイぬきでビオやれというのは酷だってことだ
- 166 :pH7.74:2008/10/04(土) 09:59:25 ID:usfhLjSC
- オイラはメダカの採卵用としてホテイアオイを導入したが、ビオとして楽しむならホテイアオイは使わないほうがいいよ。
水中への光を遮ったりアレロパシー作用で他の植物の育ちが悪くなる。
その辺が規制が考えられた理由でもある。
- 167 :pH7.74:2008/10/04(土) 10:47:32 ID:7tKz0msZ
- 夏場の直射日光避けにわざと増やしたりもするぜ
- 168 :pH7.74:2008/10/04(土) 12:28:15 ID:/urdJfYG
- したりもするぜ作用
- 169 :pH7.74:2008/10/04(土) 12:33:03 ID:e0rVt3Og
- 生体メインの場合、ホテイアオイは扱いやすく重宝する。
しかし、水草がメインの場合、他の水草を駆逐してホテイアオイだけの水景になってしまう可能性があるので目的にそぐわない。
ウォーターヒヤシンスの別名のようにその青色の花は綺麗でオイラは好きだけどね。
- 170 :pH7.74:2008/10/04(土) 15:39:39 ID:QyB6BvdG
- ホテイアオイでも駆逐できないアオウキクサの対処みんなどうしてる?
俺テデトールを地道にやってるんだけど、1つでも残すとそこからすぐ増えるんだよね・・・
- 171 :pH7.74:2008/10/04(土) 16:26:22 ID:neyCifOP
- テデトールしか手は無いな、ホテイ草の根に絡んだりするとフォエヴァ状態で泣き入るが、
そろそろホテイとか枯れだすから植えたり室内ストックに切り替えるか。
- 172 :pH7.74:2008/10/04(土) 16:29:55 ID:7tKz0msZ
- >>170 毎日とってたらなくなったな
- 173 :pH7.74:2008/10/04(土) 16:40:16 ID:NyzP8KWY
- >>170
小さいターボライターで一網打尽に出来たが。
- 174 :pH7.74:2008/10/04(土) 16:59:52 ID:/urdJfYG
- Gメンか
- 175 :pH7.74:2008/10/04(土) 17:28:22 ID:TyllzN1q
- 可憐な緑の宝石
何故アオウキクサの味わいが分からないの?
馬鹿なの?死ぬの?
- 176 :pH7.74:2008/10/04(土) 17:34:30 ID:PbpVF6/k
- 今日はやけに書き込みが多くてワロタ
- 177 :pH7.74:2008/10/04(土) 17:35:25 ID:JdozofGZ
- 蚊がすんごい
- 178 :pH7.74:2008/10/04(土) 17:35:56 ID:e4DJ1BZn
- アフォオク見たらアオウキクサ+サンショウモを出してる
香具師発見、どちらもあっという間に爆埴する悪浮き草やんw
- 179 :pH7.74:2008/10/04(土) 17:45:01 ID:48HI2enh
- >>175金魚居た金魚
- 180 :pH7.74:2008/10/04(土) 18:07:13 ID:udLWibTw
- うちはマツモもアオウキクサすらも殖えない
さびしい
- 181 :pH7.74:2008/10/04(土) 18:21:20 ID:tWmNUBvT
- >>180
そ…それは寂しいな。
- 182 :pH7.74:2008/10/04(土) 20:49:25 ID:hKV9MW7r
- アオウキクサは最初の冬に全滅して以来見ない。
あのころがなつかしい。
- 183 :pH7.74:2008/10/05(日) 06:11:06 ID:I6eC22Im
- 睡蓮鉢置いてから蚊がすごいんだけど
生んだ卵とかボーフラとか金魚が食べたとしても
生みに蚊が集まってくるから結局食われて痒い。
痒い。痒い。家族から苦情がすごい。
- 184 :pH7.74:2008/10/05(日) 06:15:15 ID:btyrFJnw
- そ…それは寂しいな。
- 185 :pH7.74:2008/10/05(日) 06:46:59 ID:SOqzlFpD
- >>183
寒くなるまでせめてあと一ヶ月くらいはエアレして波立たせろ
家族に対する常時傷害罪という負い目はまずいぞ
弁護士によってはお前・・・
- 186 :pH7.74:2008/10/05(日) 07:07:44 ID:4tu95Z2w
- 社会的に抹殺されるくらいだろ
ニートになればよくね?
- 187 :pH7.74:2008/10/05(日) 07:15:41 ID:btyrFJnw
- 期待の新人はどこへ??
- 188 :pH7.74:2008/10/05(日) 07:20:27 ID:w771x9bk
- どんだけ厨が大量湧きして荒らしても徹底的に迎撃して無双するやつ?
おまえら弱すぎだから別の板行ったぜ
- 189 :pH7.74:2008/10/05(日) 11:16:59 ID:OxOjwPQd
- >>188
いなくなってよかったね、って事ですね。わかります。
- 190 :pH7.74:2008/10/05(日) 11:18:57 ID:btyrFJnw
- >>117
フジテレビ739やら日テレG+といったキー局系有料chが放映権独占するっちゅーのは、商売のオキテに反するな。
地上波だけでも番組抱き合わせ商法でボロモウケしとるくせに。
役人除いたら、最後の福間殿やな、大手マスコミは。
- 191 :pH7.74:2008/10/05(日) 16:08:13 ID:yI3wXr+n
- セイタカアワダチソウにそんな秘密が
- 192 :pH7.74:2008/10/05(日) 16:14:51 ID:H9vJtny+
- ここ最近よくここ伸びてるし
ちょっと青コリ買ってきてうちの睡蓮鉢に投入してみっかな
今からなら越冬いけるかな
- 193 :pH7.74:2008/10/05(日) 16:35:23 ID:O7ef6aqd
- ビオトープの鉢の枠にケト土を盛って、そこにハイゴケを貼り付けました
活着するかどうかは謎ですが、見た目はかなり良い感じ
- 194 :pH7.74:2008/10/05(日) 16:59:01 ID:ocUqqXDp
- 屋外ビオで赤・青コリの越冬ってできるんかねぇ?
- 195 :pH7.74:2008/10/05(日) 17:03:05 ID:Un2u5AxK
- 青コリの方が強いらしいね
- 196 :pH7.74:2008/10/05(日) 17:09:24 ID:H9vJtny+
- 青コリは無加温で報告があった
もともと温帯産らしいし可能性はあるでしょう
- 197 :pH7.74:2008/10/05(日) 17:40:12 ID:EgnhwSXD
- 青コリは無加温スレの定番っぽいな
- 198 :pH7.74:2008/10/05(日) 19:32:07 ID:yI3wXr+n
- 無加温と屋外は違うだろ。
- 199 :pH7.74:2008/10/05(日) 19:34:42 ID:H9vJtny+
- 無加温での屋外飼育の報告例なんだが
まあいいや、またモラルの人か
- 200 :pH7.74:2008/10/05(日) 19:44:29 ID:ocUqqXDp
- 殖えすぎて困ってた赤コリをビオに突っ込んでみる。
ちょいちょい様子みながら、いけそうなら越冬してもらおう。
>>199
無加温て(俺の中では)室内ヒーターなし、
屋外はそのまま屋外ヒーターなしじゃね?
- 201 :pH7.74:2008/10/05(日) 19:50:09 ID:H9vJtny+
- >>200
無加温って言ってるのは無加温スレのこと
- 202 :pH7.74:2008/10/05(日) 20:10:31 ID:yI3wXr+n
- >>200
普通そう思うよね。
室内水槽ヒーターなし。
他のスレの自分だけ知ってることで
モラルの人とか決めつけるのもやめてほしい。
- 203 :pH7.74:2008/10/05(日) 20:26:16 ID:H9vJtny+
- >>202
>>196-197
の流れでわかるだろjk
- 204 :pH7.74:2008/10/05(日) 20:52:57 ID:cpOT3sHn
- 無加温スレは屋内屋外両方の情報があるみたいだから
気になる人は見てみるといいね。モラルの問題は別として。
- 205 :pH7.74:2008/10/05(日) 21:12:46 ID:Rf0Zpb/N
- >203
なんでそんな怒ってんの?
- 206 :pH7.74:2008/10/05(日) 23:01:19 ID:H9vJtny+
- >>205
全然怒ってないがな
- 207 :pH7.74:2008/10/06(月) 00:59:06 ID:Gxp7Jnw9
- >>183
メダカか金魚を数匹入れとけば
ボウフラなんて全部食べちゃうんじゃないの?
- 208 :pH7.74:2008/10/06(月) 01:05:57 ID:Gxp7Jnw9
- >生みに蚊が集まってくるから
ああ、意味がわかった。
でも、それくらいは元々いたと思ったほうが。
- 209 :pH7.74:2008/10/06(月) 05:35:52 ID:k8y8PkSc
- >>206
お前
- 210 :pH7.74:2008/10/06(月) 05:37:25 ID:k8y8PkSc
- モラルの人とやらに過去にいじめられたんだろ。
根に持ってるのかもしれないけど、持ち込むなよな。
- 211 :pH7.74:2008/10/06(月) 06:14:15 ID:wTZ+Y2Zw
- だから、青コリは外でもOKだってばさ。3度まで下がっても大丈夫。
- 212 :pH7.74:2008/10/06(月) 09:26:57 ID:UUtDqQjO
- >>209
連投してる君が一番怒ってる
- 213 :pH7.74:2008/10/06(月) 09:27:33 ID:JujWcb14
- >>193
うp!みせてー。みたい。
- 214 :pH7.74:2008/10/06(月) 22:43:01 ID:9KQt182n
- ビオに青海苔のようなものが繁茂してる。アオミドロじゃないよ
- 215 :pH7.74:2008/10/07(火) 00:00:32 ID:C/vNpvYL
- それは最悪の使者、藍藻ではないかね?
取れるだけとって一週間くらい遮光するんだ。
- 216 :pH7.74:2008/10/07(火) 00:16:28 ID:hfTZEY+a
- 森に行ってゼニゴケを取ってきた
- 217 :pH7.74:2008/10/07(火) 00:17:20 ID:CBL+fnxC
- 外でも沸くのか、藍藻って
- 218 :pH7.74:2008/10/07(火) 00:40:04 ID:0SpyFjRR
- >>217
そりゃ沸くだろ
なんでそう思ったのかむしろそっちの方が謎だ
- 219 :pH7.74:2008/10/07(火) 01:02:21 ID:2wq4kNKN
- >>214
_____
/ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_) |
| \ | |
\ \_| /
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
- 220 :pH7.74:2008/10/07(火) 09:57:46 ID:63Zm0cd+
- 藍藻って何が悪いんでしょうか・・・?
メダカ鉢に藍藻が茂ってるのですが、日の当たる日には酸素を出すし
メダカに餌はあげてないのに生きているので、多分餌にも・・・?
匂いもありません
- 221 :pH7.74:2008/10/07(火) 10:22:14 ID:4u8ptd45
- >>220
水槽だと見た目が悪い。
水質不安定、濾過不足、硝酸塩過多、餌が多いと発生しやすい。
藍藻じたいは悪くない。
発生した過程が問題なだけ。
- 222 :pH7.74:2008/10/07(火) 10:26:56 ID:63Zm0cd+
- なるほど、安心できました。
今の所、メダカも元気なのでしばらく様子を見てみます。
- 223 :pH7.74:2008/10/07(火) 10:31:56 ID:4u8ptd45
- >>218
外だと藍藻よりアオミドロが勝つよね。
- 224 :pH7.74:2008/10/07(火) 18:59:29 ID:4u8ptd45
- 外のメダカの睡蓮鉢の防寒対策をしたいんだけど、
なにすりゃいいかな?
とりあえず半分ほどなんかで蓋して、隠れ家に植木鉢でも入れようかと思ってる。
- 225 :pH7.74:2008/10/07(火) 19:04:06 ID:qOt4EPlN
- 田土みたいな泥床だと潜るらしいよ
- 226 :pH7.74:2008/10/07(火) 19:06:05 ID:k5EDxbIn
- 厳寒地でなければ何もしなくておk
放置し過ぎて水が減ってしまわないよう気を付ける事。
- 227 :pH7.74:2008/10/07(火) 19:18:18 ID:4u8ptd45
- うちの底床は大磯なんだけど、問題ない?
やっぱ赤玉とか土のほうがメダカには暖かいのかな?
イメージ的に砂利は冷たそうな気が…
- 228 :pH7.74:2008/10/07(火) 19:18:30 ID:4YxuIaBy
- 防寒対策だけど、アナカリスを大量に植えてみる。
ニゴイの稚魚と、流金もいるので死んじゃうとちょっとショック。
メダカならいなくなっても気が付かないが、体がでかいとな。
- 229 :pH7.74:2008/10/07(火) 23:34:16 ID:uYNt5Rtc
- ダウンジャケットなんかいいんじゃないか
- 230 :pH7.74:2008/10/07(火) 23:36:39 ID:63Zm0cd+
- 日本在来種で直径30センチのビオでずっと飼えるくらいの大きさにしかならない
お勧めの生き物おしえてください
- 231 :pH7.74:2008/10/07(火) 23:38:15 ID:uYNt5Rtc
- お勧めの生き方っていってもな、人生は自分の意志で生きるもんだぞ。
- 232 :pH7.74:2008/10/08(水) 00:05:40 ID:NtFdtmVp
- めだかでFA
- 233 :pH7.74:2008/10/08(水) 00:08:59 ID:tKibcnVM
- >>230
どぜう
- 234 :pH7.74:2008/10/08(水) 00:46:42 ID:VQf6VZNr
- >>230
うなぎ
- 235 :pH7.74:2008/10/08(水) 01:35:50 ID:FlgnwNAh
- >>230
ミナミヌマエビ
- 236 :pH7.74:2008/10/08(水) 05:31:42 ID:3ygkrF1J
- >>230
赤星
- 237 :pH7.74:2008/10/08(水) 06:14:28 ID:tkd5k9WX
- みなさん教えてくださりありがとうございました。
調べてみたところ、赤星に興味を持ったので
なんとしてでも獲得したいと思います
- 238 :pH7.74:2008/10/08(水) 09:08:22 ID:tKibcnVM
- >>237
故障がちだからな
大事に育ててやれよ
あと飛び出しに注意な
- 239 :pH7.74:2008/10/08(水) 11:59:03 ID:BiGwk+Du
- >>236-238
噴いたw
- 240 :pH7.74:2008/10/08(水) 15:03:05 ID:LoeL1KOL
- 意外に激情型で暴れるから、広沢も一緒に飼っとけ
- 241 :pH7.74:2008/10/08(水) 21:13:55 ID:HKUBYPPF
- 藍藻が出たらアボンけてい。どんなに掃除してもダメ。ご愁傷様。
- 242 :pH7.74:2008/10/08(水) 23:00:23 ID:olOtbB7R
- そろそろホテイアオイが限界っぽいので今週末からは室内で越冬してもらいます。
- 243 :pH7.74:2008/10/08(水) 23:04:54 ID:HKUBYPPF
- ホテイは室内ではどこに置いてますか?
水槽の蛍光灯では光量不足のようでうまく維持できません。
- 244 :pH7.74:2008/10/08(水) 23:48:34 ID:+ofcUYhT
- 赤星と広沢がわかりません
- 245 :pH7.74:2008/10/09(木) 01:05:00 ID:2mmOKsbL
- 藍藻って一番対処簡単なような、遮光で殲滅。
ホテイ草も玄関の採光のみで維持できたけど、照明の熱ダレとかでダメにしてないか?
- 246 :pH7.74:2008/10/09(木) 02:12:25 ID:SfEsAQj+
- 布袋サンが今年はじめて花を咲かせてくれました
- 247 :pH7.74:2008/10/09(木) 16:53:18 ID:g3KxY1PX
- >>244
足が速いのが赤星
帰るのが早いのが広沢
- 248 :pH7.74:2008/10/09(木) 21:10:16 ID:hHVK2Wo1
- >>247
何か面白いのか?
- 249 :pH7.74:2008/10/10(金) 12:22:14 ID:a/wZT23E
- >>243
うちの場合は冬は室内に日が当たるので窓辺に普通においておくだけだよ。
- 250 :pH7.74:2008/10/10(金) 21:40:13 ID:JcgNR0q3
- やきとりなら
- 251 :pH7.74:2008/10/11(土) 11:38:36 ID:9gogiwGF
- >>247
歴史的V逸ざまああああああああああああwww
- 252 :pH7.74:2008/10/11(土) 13:38:12 ID:EtPLkRF8
- 水草が枯れてきた
- 253 :pH7.74:2008/10/11(土) 13:47:20 ID:T9I0mDE1
- >>251
野球板のノリを持ち込まない
- 254 :pH7.74:2008/10/11(土) 14:12:53 ID:T9I0mDE1
- 新たに投入した青コリ2匹元気にやってる
やっぱり新しいの投入するのはいいなついつい
観に行きたくなるし
アカヒレだけだとそんなには観に行かないからな
どうせ生きとるやろみたいな感じで
- 255 :pH7.74:2008/10/11(土) 14:32:58 ID:pbMUpB+N
- なるほど
野球の話だったのか
- 256 :pH7.74:2008/10/11(土) 16:28:25 ID:ZqKiCHP9
- やきとりなら
- 257 :pH7.74:2008/10/11(土) 17:33:30 ID:iqN5J1Qo
- >>256
ホテイ
やきやき
- 258 :pH7.74:2008/10/11(土) 17:58:50 ID:sNsMHD+a
- >>251
こんな所に常識の無いキチガイ発見
- 259 :pH7.74:2008/10/11(土) 19:52:15 ID:RalvaSWO
- 野球なんて見てるのかww今はアメフトだろwwjk
- 260 :pH7.74:2008/10/11(土) 22:00:31 ID:uKi5VQjn
- やきとりなら
- 261 :pH7.74:2008/10/12(日) 10:57:06 ID:EZJSOMBv
- バケツ稲を水をはったまま収穫せずにおいたらどうなるんだろうな。
- 262 :pH7.74:2008/10/12(日) 12:23:28 ID:ZugwD+Cf
- >>261
根っこだけにしたときは根っこは春まで残った
こっちは凍結してしまうので枯れてしまうけど
暖かい地方なら稲は多年草の性質を見せるかもしれないと何かに書いてあった
- 263 :pH7.74:2008/10/12(日) 20:06:20 ID:Aej7ygtu
- ホムセンの水辺の植物がシーズン終わりで安くなったら買おうと
毎年思いながら今年も逃した。もうそういうコーナー自体なかったわ。
- 264 :pH7.74:2008/10/12(日) 22:04:32 ID:KNmsbVOa
- >>263
みんな狙ってるからね。
値引きが始まった途端一気に売れるよw
- 265 :pH7.74:2008/10/13(月) 09:26:14 ID:PG8bL8sF
- ベランダのビオに、とろろ昆布みたいなコケ?が生えて
割り箸で絡めて取るんだけど、根?が鉢にくっ付いてて中々とれないし
すぐ伸びて、ビオがとろろ昆布だらけに・・・
これを取り除く&生えなくする方法ってありますか?
- 266 :pH7.74:2008/10/13(月) 09:36:31 ID:xylVxOSe
- うちは緑のゼリー球みたいなのがたくさんできてて
たまごかと思ったらどうもコケっぽい
そんなコケはえたひといますか?
- 267 :pH7.74:2008/10/13(月) 09:40:38 ID:2TBrxhiG
- >>265
アオミドロかねえ、メダカがひっかかって危険
- 268 :pH7.74:2008/10/13(月) 09:41:13 ID:5HTmWY24
- 干してご飯にのっけて食べたらいいと思うよ
- 269 :pH7.74:2008/10/13(月) 09:48:12 ID:+95Hybxu
- ヒメタニシを投入したらずっと張ってた油膜が消えた
タニシかわいいよタニシ
- 270 :pH7.74:2008/10/13(月) 10:06:39 ID:6sI+KacL
- 家は黒ひげだらけのヒメタニシだらけだ。
来春、睡蓮の植え替えする時に一度干そうと思ってる。
- 271 :pH7.74:2008/10/13(月) 10:11:24 ID:5HTmWY24
- >>265
>>215 という話もあるけど、簡単に取れるし、
ミナミのエサになってるんで、適度に放置してる
- 272 :pH7.74:2008/10/13(月) 11:47:40 ID:iFkTOVu4
- 間引いた水草用プランターを覗いてみたら
なんかひょろ長い1aほどのヤゴが数十匹発生しとる
ミジンコ涌かさにゃならんくなった
手間掛かるやっちゃでホンマ
- 273 :pH7.74:2008/10/13(月) 11:50:11 ID:+83igGED
- ミジンコって湧かそうと思って湧かせるものなの?
- 274 :pH7.74:2008/10/13(月) 12:15:53 ID:5HTmWY24
- ガスコンロで3分ぐらいかな
- 275 :pH7.74:2008/10/13(月) 12:20:14 ID:iFkTOVu4
- スチケースにハイポネックスと鶏糞少々、厚いアオミドロのベッド、水質維持の水草適量
定期的に金魚の沈下餌投下で継続的にある程度採取出来るようになる
スポイト採取だからメンドイ事この上ない
- 276 :pH7.74:2008/10/13(月) 12:22:55 ID:iFkTOVu4
- 調べたらイトトンボのヤゴらしいわ
- 277 :pH7.74:2008/10/13(月) 12:25:30 ID:5HTmWY24
- そういやイトトンボが市街地まででてきてるな
- 278 :pH7.74:2008/10/13(月) 22:26:15 ID:JJzVY49A
- ベランダの870mm*590mm左官用プラ舟に対して、そろそろ防寒対策をしたい。
ビニールハウスが手っ取り早いと思ったのですが、なかなか市販で
ぴったりのが無い。
ベランダ自体奥行きが700mmのため、1000mm*700mmが限界。
自分で作るしかないでしょうか?
- 279 :pH7.74:2008/10/13(月) 22:35:13 ID:5HTmWY24
- 友達に作ってもらう
- 280 :pH7.74:2008/10/13(月) 22:38:47 ID:JJzVY49A
- 友達・・・そんなのいないぉ。
社会人になってから十数年。会社の人間とすら会社内でしか会わないし話さないし。
- 281 :pH7.74:2008/10/13(月) 22:44:11 ID:5HTmWY24
- じゃあママかパパにつくってもらおうね
- 282 :pH7.74:2008/10/13(月) 23:04:11 ID:HeyXOzMm
- 防寒って東北とか北海道じゃなきゃいらなくね?
なんかかわったもんでも入れてるの?
- 283 :pH7.74:2008/10/13(月) 23:05:52 ID:5HTmWY24
- プリン
- 284 :pH7.74:2008/10/13(月) 23:12:12 ID:HeyXOzMm
- >>283
それ暖めたら腐っちゃうからw
- 285 :pH7.74:2008/10/14(火) 00:21:26 ID:fNMWBD2G
- >>278
ベジタブルプランターみたいに
ふちに穴あけて、そこにトンネル支柱を挿して
ビニールハウス用のビニールをかぶせればいいんじゃないか
- 286 :pH7.74:2008/10/14(火) 00:25:18 ID:+UyotZwF
- >>278単官と波板で作る 好みのサイズで作れるだろ
- 287 :pH7.74:2008/10/14(火) 00:49:25 ID:7V09dW6k
- >>282
東京で今年初めての越冬に挑戦するけど特に対策はしないつもり。
水量5リットルのミニ衣装ケース水槽に5匹のメダカ達。
- 288 :pH7.74:2008/10/14(火) 00:49:40 ID:23q7B8yY
- >>278
花苗のために百均のネットと結束バンドを組み合わせて自作してる。
保温用のカバーはホムセンでプチプチシート購入。
- 289 :pH7.74:2008/10/14(火) 10:35:37 ID:ble79CPw
- うちは高層マンションの最上階で風がきついから風除けだけはしてあげている。
- 290 :pH7.74:2008/10/14(火) 11:07:34 ID:vQQ2n58b
- ビニールハウスだと晴れの日に茹だるな
- 291 :pH7.74:2008/10/15(水) 00:05:23 ID:CBapvz8x
- 相互リンク
【発泡スチロール】野外飼育の入れ物【プランター】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171166579/l50
- 292 : ◆oN8GsTGxHI :2008/10/15(水) 00:23:01 ID:+kx3n625
- aaa
- 293 :pH7.74:2008/10/15(水) 00:28:19 ID:Q6WBFNs7
- 日本ってもコレ↓以外に成型池売ってないんですかね?
http://kakaku.ecnavi.jp/keyword_search/?keyword=%C0%AE%B7%BF%C3%D3&cat_id=4137&loc=item_list
淵がどうしても不自然っぽくなると思う
とりあえずポンドライナーとレンガで200gくらいの
ビオ風池造ったけど もちょっと面積(水量)ほしいのと
やっぱり不自然なんで・・・モルタル使うのは撤去の事とか
考えると使いたくないもので
周りが岩風のやつとか最初から長方形のレンガ調洋風池
とかないのねー400gくらいで
- 294 :pH7.74:2008/10/15(水) 06:36:47 ID:cabmOLLi
- そもそも成型池買う奴なんかセンスがシレてる
- 295 :pH7.74:2008/10/15(水) 09:08:01 ID:OHKdakQW
- 九州で日中は日のよく当たる2階ベランダに置いてますが
ホテイソウって秋から冬は室内にいれた方がいいのでしょうか?
- 296 :pH7.74:2008/10/15(水) 09:14:40 ID:kniPcmRS
- >>293
階段状に穴掘って中に池、ふちに岩をおけばいいじゃん。
向かって奥は築山して石組とかつくって小さい滝があったらたのしそう!
ビオ風池っていうから、ゆめがひろがりんぐしたので
徹夜で色々考えてイラレで作ってJPG変換してみたの、
こんなかんじにしたらどうかな!?みてみてー!
http://www2.uploda.org/uporg1726410.jpg
- 297 :pH7.74:2008/10/15(水) 09:27:22 ID:7o0/rLQO
- >>296
そういうの夢だなマジで
- 298 :pH7.74:2008/10/15(水) 11:53:44 ID:13/CqgbL
-
ビオトープが俺の夢Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/l50
- 299 :pH7.74:2008/10/15(水) 12:37:28 ID:qGytFCEZ
- >>296
もう見れない;
再うpおね
- 300 :pH7.74:2008/10/15(水) 16:32:49 ID:mJFR7NTO
- >>296
流れるの早すぎw
- 301 :pH7.74:2008/10/15(水) 19:40:57 ID:YeF8eV/x
- まだ見られるよ。
なんとなくこの人↓の池がそんな感じかな?
http://hmkmmg.blog120.fc2.com/
- 302 :pH7.74:2008/10/15(水) 20:09:08 ID:pUkYj3Km
- 夏冷たく冬温かい井戸水掛け流しの池って理想だ
外来種の流出に神経使うかな?
- 303 :pH7.74:2008/10/16(木) 11:29:36 ID:dekH3Gpl
- >>301
それ出されたら殆どの都会人はむりぽ
- 304 :pH7.74:2008/10/16(木) 19:11:43 ID:doeWNGyf
- >>302
井戸って水量の限りがあったりしないの?
流しっぱなしにして尽きちゃうこととか
- 305 :pH7.74:2008/10/16(木) 20:02:36 ID:0wjvHqVk
- >>303
たしかに。
でも、正直羨ましいよね。
- 306 :pH7.74:2008/10/17(金) 05:50:46 ID:R1JXmxmQ
- 工業園芸
- 307 :296:2008/10/17(金) 11:08:47 ID:M15Hj05m
- ごめんあれから急に忙しくなって再うpするひまがなかった!
やっとひと段落したのでうpするね!がんばってかいたからみてー!
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081017110804.jpg
- 308 :pH7.74:2008/10/17(金) 11:46:58 ID:vxDjvHDx
- 風流だねえ。絵うまいな。
水が外に流れ出すとしたら、たしかに外来種は植えられないかも。
街中の公園でセンスない噴水なんか見るたび、ああー勿体ねえーこうすれば…と思っちゃう。
- 309 :pH7.74:2008/10/17(金) 13:16:00 ID:gJmHEj/5
- 一般家庭でやるのなら、水道水垂れ流すわけにもいかないので
ポンプを上手い事岩陰に隠して…って考えるとワクワクしますね。
- 310 :pH7.74:2008/10/17(金) 17:49:05 ID:R1JXmxmQ
- ここのビオには植木屋も寄ってくるんだな
- 311 :pH7.74:2008/10/17(金) 20:36:54 ID:xiAzHIz9
- >>307
これのベランダサイズがあったらほしいな
- 312 :pH7.74:2008/10/17(金) 22:58:26 ID:LedZV5xf
- こんなのがたまにも浅瀬の土から顔を出してる。
アブ系の幼虫かな?
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081017224859.jpg
全長3cmくらい。
めだかとか食われないでしょうか?
- 313 :pH7.74:2008/10/18(土) 00:36:12 ID:uvAEC5rK
- ゲンゴロウ系かも
全長3cmならメダカの成魚は大丈夫だと思うけど幼魚は食われそう
- 314 :pH7.74:2008/10/18(土) 11:57:04 ID:wY7H0oAa
- ヤマトエビの動きが急激に鈍くなってきた。。
冬越せないだろうなあ
- 315 :pH7.74:2008/10/18(土) 12:20:52 ID:VQ7t4VKA
- >>314
もうビオやめちゃえよ
うっさいから
- 316 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:01:46 ID:3twenNj1
- カルシウム取れよ
- 317 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:04:39 ID:1vJEe5XN
- 朝マツモの上で羽化しようとしてた赤トンボのヤゴ。
今日の陽気でアオミドロが浮上して来て
マツモごと水中に埋没して白くなってた…。ショック…
- 318 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:30:20 ID:VQ7t4VKA
- 自分でビオ始めといて冬がどうたらうっさいやつ大杉
だからやめちゃえって、面倒くさいな
大丈夫だよとでも言ってもらいたいのか?
言ってもらえれば安心できるのか?
言ってもらえれば同じこと2度と書かないって約束できるか?
- 319 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:39:25 ID:CIQ+Snzw
- >>318
なに言ってんだ?春は魚の抱卵を心配し、夏は水温、秋は落ち葉、冬は越冬を心配するのがビオだろうがよ?
お前こそ四季が関係しない加温室内飼育でもやってればいいだろうが
特殊な冬支度は貴様には無理だ
- 320 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:41:39 ID:VQ7t4VKA
- >>319
じゃあお前はいつまでも心配だけしてろ
うぜーから
ここはチラ裏書くとこじゃねーんだよカス
- 321 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:44:30 ID:CIQ+Snzw
- >>320
お前はどんなビオ持ってんだ?10トン以上で川から水でも引いてるのか?
それならほとんど放置でいいよなw
- 322 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:47:57 ID:VQ7t4VKA
- >>321
はいはい今度は話をそらすわけかw
馬鹿のやることっていつも同じなw
いいから心配は一人でしとけや
具体的に対策を求めるでもなく、質問をするでもなく
チラ裏一生懸命書いて心配してますっ!
なんてうぜーだけだからいい加減気がつけカス
- 323 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:48:09 ID:3twenNj1
- >>320
嫌な事でもあったか?
おぢさんに話してみろ。ん?
- 324 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:49:11 ID:VQ7t4VKA
- >>323
いいからお前は黙ってろ
- 325 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:49:43 ID:3twenNj1
- >>324
いやだね!
- 326 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:52:57 ID:VQ7t4VKA
-
314 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/10/18(土) 11:57:04 ID:wY7H0oAa
ヤマトエビの動きが急激に鈍くなってきた。。
冬越せないだろうなあ
↑
だからこの書き込みは何を求めてるわけ?
独り言ならチラ裏でやれ
何かコミュニケーションを求めてるなら答えようがあるように書け
ほらお前に必要なスレ教えてやっからこっちにでも思う存分書いとけ
チラシ裏inアクアリウム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212546515/
- 327 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:54:18 ID:CIQ+Snzw
- >>326
お前が一番ウザいってんだよ。だいたいビオ自体持ってないだろうが
- 328 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:54:27 ID:3twenNj1
- わんわん、きゃんきゃん、元気な犬っころだなぁw
ほら、あっちで遊んどけw
- 329 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:56:26 ID:VQ7t4VKA
- >>327
お前こそが一番うざい
ID変えてないで
チラシ裏inアクアリウム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212546515/
こっちへ行けよw
- 330 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:57:43 ID:3twenNj1
- >>329
ほらほら、手の汗拭きなさいよ。
- 331 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:58:01 ID:CIQ+Snzw
- >>329
ここはビオ持ってない奴は書き込んじゃ駄目。
ビオ作ってから出直すようにな
- 332 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:58:30 ID:VQ7t4VKA
- NG機能しらないおっさんいるんだなw
- 333 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:59:16 ID:VQ7t4VKA
- >>331
ビオ?
もちろんあるけど?だから何?
なきゃこんなとこ来るわけねーだろカス
ほらID変えてないで
チラシ裏inアクアリウム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212546515/
こっちへ行けよw
- 334 :pH7.74:2008/10/18(土) 13:59:40 ID:3twenNj1
- >>332
仲良く遊んでるだけじゃんかよw
なぁ、友よ。
- 335 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:00:16 ID:CIQ+Snzw
- メダカの動きがだいぶのろくなってきたな〜
- 336 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:01:37 ID:VQ7t4VKA
- >>335
そうだね、寒くなってきたものねw
ほらID変えてないで
チラシ裏inアクアリウム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212546515/
こっちへ行けよw
- 337 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:02:14 ID:3twenNj1
- >>336
それすなわち、なんだそれ?w
- 338 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:03:50 ID:CIQ+Snzw
- >>336
ここちょっと過疎ってるから書き込んでみろw
★------ビオトープ統合スレット-------★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1087886523/
ビオトープが俺の夢Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/
- 339 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:07:24 ID:VQ7t4VKA
- >>338
お前が書き込んでこい
とことんうざいやつだなお前は
- 340 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:08:20 ID:3twenNj1
- 余裕のない人間からかうのって、楽しいなぁ。
- 341 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:14:38 ID:CIQ+Snzw
- >>339
ビオ持ってると気苦労が耐えなくてな。どこからか飛んできたアメンボが繁殖してアメンボだらけになったかと思うと
一週間で消えたり、魚が激減してるんで調べたらヤンマのヤゴが大発生してたり、網で水草をすくったらエビが
ウジャウジャいたり、毎日イトトンボが数匹羽化したり、タニシが爆殖したりと小さい変化を見落とすと大事になったりする
貴様のような蛆虫には無理だ
- 342 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:16:08 ID:3twenNj1
- そんな事より、晩のオカズについて語らないか。
- 343 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:16:50 ID:VQ7t4VKA
- >>341
ことさらビオを難しいことのように言う人って
要するに能力がないってことだよねw
うちはたし水だけで普通に維持できてるけどw
蛆虫どう考えてもお前じゃね?w
- 344 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:18:21 ID:3twenNj1
- >>343
仲間に入れてくんないと泣くじょ。
- 345 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:18:57 ID:7JeM4ZJk
- おまえだと思うよ > ID:VQ7t4VKA
- 346 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:19:19 ID:CIQ+Snzw
- >>343
バケツを土に埋めてビオにしてんの?
- 347 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:20:10 ID:VQ7t4VKA
- >>341
おっとまた話をそらされそうになってしまったw
まあ気苦労が絶えないのは構わないけど、
それと質問するでもなく、対策を言うわけでもなく
ひたすら独り言だけ書き込むのとは全然訳が違うからw
ほらID変えてないで蛆虫用
チラシ裏inアクアリウム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212546515/
さっさとこっちへ行けよw
- 348 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:21:47 ID:3twenNj1
- かまってくんなきゃ・・・・
ヤ
ダ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ヽ\ //
_, ,_ 。
゚ (`Д´)っ ゚
(っノ
`J
- 349 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:23:07 ID:PUUpxzdU
- >>315
いいねぇ
- 350 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:24:47 ID:PUUpxzdU
- >>348
君の負け。
- 351 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:25:27 ID:CIQ+Snzw
- ヨシノボリが見えなくなったな、あとガムシも・・・逃げたのかなぁ
春に補給しなきゃだめか・・・
- 352 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:27:56 ID:3twenNj1
- >>350
勝ち負けなど小さな事に囚われてちゃダメ。
- 353 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:28:35 ID:Yc944Dvx
- >>347
分かった分かった・・・。
じゃ、俺はチラシの裏に書くから、お前はチラシの表担当な。
- 354 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:29:47 ID:3twenNj1
- あきた。楽しかった。皆、ありがとー。
- 355 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:35:07 ID:PUUpxzdU
- 【絶滅危惧種】
ID:3twenNj1
(古典的な投稿種)
- 356 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:36:54 ID:PTSuoOvG
- 小学生かお前ら
- 357 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:37:51 ID:PUUpxzdU
- <予言>
ID:3twenNj1は永久に現れない
- 358 :pH7.74:2008/10/18(土) 14:41:11 ID:ngrLMWi6
- >>296
再うpありがとう
いいね。夢が広がるね〜!
- 359 :pH7.74:2008/10/18(土) 15:29:05 ID:PUUpxzdU
- 発想が昭和だな。いわゆる成金趣味。
- 360 :pH7.74:2008/10/18(土) 17:17:04 ID:HcYBElQi
- 受理穴東京
- 361 :pH7.74:2008/10/19(日) 03:34:50 ID:ZEfj7mrn
- 色々ウザイから喧嘩すんな
同じビオやってるもんどうし別にヤマト死ぬだろうなという愚痴くらい付き合ってやれ
俺の所は毎回いつの間にか住み着いたトノサマに青メダカと白メダカが食われまくって超ブルー
とりあえずヒメコウホネの葉を9割カットして網設置したけど、蓮のほうは水面より葉が出
すぎて今の状態でカットしたら恐らく根が腐るからどうしようもない。カエルを見つけるた
びに駆除してるが雨の日には大概やてくる。誰かカエル対策教えてくれ…。メダカの死亡量
がヤゴの比じゃない…。
- 362 :pH7.74:2008/10/19(日) 03:56:46 ID:aOk+0yac
- カエレ
- 363 :pH7.74:2008/10/19(日) 08:24:03 ID:CD0JplYT
- えっトノサマってメダカ食うの?
水中のものはウシガエルしか食べないと思ってた。
ヘビのおもちゃ置いとくとかじゃだめかな。
- 364 :pH7.74:2008/10/19(日) 10:29:22 ID:aOk+0yac
- (無題)
メダカの天敵については、ザリガニ、ヤゴ、メダカより大きな
小魚とか聞いています。
古井戸の中で飼っているメダカを眺めていたら、トノサマガエルが
水面に浮いていました。トノサマガエルがメダカを食べることは
ないのでしょうか?
Re: (無題)
カエルは主に昆虫やミミズを食べますので、めだかを食べることはないと思いますが、心配であればカエルが井戸の中に入らないようにすればいいと思いますよ。
- 365 :pH7.74:2008/10/19(日) 10:45:00 ID:GOjR2fXp
- 質問するでもなくネガティブなことだけ書き込みにくる奴は
死んでいいよ
- 366 :pH7.74:2008/10/19(日) 10:58:47 ID:lZaPNKi/
- >>359
発想が昭和と言われても
戦前のことなんだか
戦中のことなんだか
戦後混乱期のことなのか
復興期のことなのか
高度成長時代のことなのか
低成長時代のことなのか
バブルの頃のことなのか
皆目見当がつかん
- 367 :pH7.74:2008/10/19(日) 11:53:30 ID:3jF+5si9
- >>365
ばかなの?しぬの?
- 368 :pH7.74:2008/10/19(日) 11:57:26 ID:kiEY3cmQ
- ID:VQ7t4VKAのように論破された馬鹿は、そのスレに地縛霊となって意味不明のレスを繰り返す
>>365のようにw
- 369 :pH7.74:2008/10/19(日) 12:47:54 ID:GOjR2fXp
- >>368
わかったからもう糞みたいなどうでもいい独り言
書き込むなよカス
- 370 :pH7.74:2008/10/19(日) 13:07:45 ID:F6sfRIUC
- ポンプを隠してとかいうから検索したら
こんなんあったよー!ベランダサイズっぽいよー!たのしそう。
http://www.putio.co.jp/hp/Kouza/Kenkyukai/Pken001.html
- 371 :pH7.74:2008/10/19(日) 13:35:24 ID:aOk+0yac
- 営業禁止
- 372 :pH7.74:2008/10/19(日) 13:57:58 ID:3jF+5si9
- >>369
人生、いっぱいいっぱいなんだろーなwwwww
- 373 :pH7.74:2008/10/19(日) 14:01:17 ID:aOk+0yac
- >>372
一時間必死で考えてソレか?
- 374 :pH7.74:2008/10/19(日) 14:02:19 ID:3jF+5si9
- >>373
おまえほど暇してないしw
- 375 :pH7.74:2008/10/19(日) 16:20:39 ID:MhR1OsSo
- この夏にビオやっていた人に質問
ハスとスイレン
どっちが開花させやすかった?
- 376 :pH7.74:2008/10/19(日) 17:27:29 ID:aOk+0yac
- 今日の来訪者
・イチモンジセセリ
・マルカメムシ
そんだけ
- 377 :pH7.74:2008/10/19(日) 18:19:52 ID:PxOXn8Ya
- ID:3jF+5si9
おめーいつも煽ってんな
- 378 :pH7.74:2008/10/19(日) 19:00:08 ID:HJgf2XvT
- 一人何役ですか?
- 379 :pH7.74:2008/10/19(日) 23:53:28 ID:ZEfj7mrn
- >>375
スイレン:白い花弁が多いのは3つ咲いた(多分睡蓮)。
ハス:去年二つ花を付けたが今年は堆肥足してないのもあってか0。
ヒメコウホネは黄色いのが3つ咲いて、ガガブタは20ほどの花を付けた。
ホテイアオイはことごとく咲いた。
- 380 :pH7.74:2008/10/20(月) 09:06:46 ID:4ObDFU3m
- クロメダカの動きが急激に鈍くなってきた。。
冬越せないだろうなあ
- 381 :pH7.74:2008/10/20(月) 11:33:25 ID:9qrQ/xwE
- >>380
え、クロメダカで冬越せそうにないの?
ビオやる才能ないからやめちゃえよwww
それとも北海道にでも住んでるのかな?w
- 382 :pH7.74:2008/10/20(月) 12:04:05 ID:Xc/nIud+
- ビオの才能w
- 383 :pH7.74:2008/10/20(月) 12:18:19 ID:dVrxbVWu
- 昼のレス乞食は人生の敗北者
- 384 :pH7.74:2008/10/20(月) 13:06:26 ID:G+VRWfq2
- まーた、カスの独り言か
いい加減死ねばいいのに
- 385 :pH7.74:2008/10/20(月) 13:13:20 ID:dVrxbVWu
- 地縛霊が地獄に落ちますように(-人-)ナムナム ...
- 386 :pH7.74:2008/10/20(月) 14:52:24 ID:bzBpsig1
- >>385
お前も凄い自爆霊だよなw
とても人のこと言えないと思うけどw
- 387 :pH7.74:2008/10/20(月) 17:11:31 ID:dVrxbVWu
- >>386
_
タヒね
- 388 :pH7.74:2008/10/20(月) 17:26:41 ID:bzBpsig1
- >>387
ID:dVrxbVWuとID:dVrxbVWuの
黒メダカが早く死にますように(-人-)ナムナム ...
- 389 :pH7.74:2008/10/20(月) 17:32:33 ID:dVrxbVWu
- ID:bzBpsig1のビオが腐ってアオミドロと線虫だらけになりますように(-人-)ナムナム ...
- 390 :pH7.74:2008/10/20(月) 17:35:22 ID:iVC5wvxL
- これ数日前から全部同じヤツがケンカしてんの?
- 391 :pH7.74:2008/10/20(月) 17:36:53 ID:egXQ7Haf
- 触れないでそっとしといてあげて
- 392 :pH7.74:2008/10/20(月) 18:08:06 ID:4ObDFU3m
- ミナミヌマエビの動きが急激に鈍くなってきた。。
冬越せないだろうなあ
- 393 :pH7.74:2008/10/20(月) 18:23:55 ID:fHSnD8Of
- 越路吹雪
- 394 :pH7.74:2008/10/20(月) 18:28:04 ID:bzBpsig1
- >>389
ID:dVrxbVWuの黒メダカが
ID:dVrxbVWuが自分で語ってる通りに
冬が越せませんように(-人-)ナムナム .
- 395 :pH7.74:2008/10/20(月) 19:15:57 ID:12OqrC8y
- 独り言やチラ裏のような事からでも話題を見つけ膨らますのも
コミュニケーションのやり方の一つだと思うよ
社会生活や人付き合いでは大事なこと
- 396 :pH7.74:2008/10/20(月) 19:45:15 ID:XmxkdOFG
- こいつの場合、独り言やチラ裏というだけじゃなくて
ネガティブだから嫌われるんだろ
自分がヌマエビやメダカ飼ってる横で冬越せないだろうなあ
なんてネガティブな書き込み見てて気分いいか?
そんなもん愚痴ですらない
スレを暗くするだけの人
社会生活とか人づきあいとかいうのなら相手も
それ相応のコミュニケーション能力がないとな
- 397 :pH7.74:2008/10/20(月) 19:47:21 ID:VeLuLNJq
- シマドジョウ、越冬できるかなぁ
- 398 :pH7.74:2008/10/20(月) 19:57:00 ID:j9+W0Gpc
- ふらりと寄ったんだけど、本当にミナミやドジョウが外飼いで
越冬できないか心配しているのがいるのか?
それとも突っ込んで欲しくてネタで心配ごと言ってるの?
- 399 :pH7.74:2008/10/20(月) 20:09:34 ID:XmxkdOFG
- >>398
ともかく相手して欲しい寂しい人か
ただの荒らし
- 400 :pH7.74:2008/10/20(月) 20:33:51 ID:VeLuLNJq
- >>398-399
感じ悪いね…
- 401 :pH7.74:2008/10/20(月) 20:39:02 ID:XmxkdOFG
- >>400
まあ、お前も空気読もうぜ
- 402 :pH7.74:2008/10/20(月) 21:26:37 ID:wD6p5FPY
- 睡蓮鉢ビオで陸地作ってるひといる?
- 403 :pH7.74:2008/10/20(月) 21:27:33 ID:5PIwIERv
- 同じ人物といっても、一つの身体に人格がいくつも有る人がいてる
病院
- 404 :pH7.74:2008/10/20(月) 22:09:28 ID:XacZRn0O
- 葦の鉢が冬場は水抜くけど陸地と言えるかどうかはわかんない。
常時陸地のはちょっと無い
- 405 :pH7.74:2008/10/21(火) 02:52:41 ID:Gz+u402z
- いちいち越冬ネタに反応スンナ
- 406 :pH7.74:2008/10/21(火) 09:08:21 ID:uqWN8kV+
- >>402
ノシ いるよー!たのしいよ!石組んで土盛って、モスや苔貼ってつくったよ!
たまにエビちゃんが上陸してぴちぴちしてる。
だんごろ虫も歩いたりしてる。だんごむしってえら呼吸なんだってよ?しってた?
姫睡蓮越冬できるかなぁ!?
- 407 :pH7.74:2008/10/21(火) 11:03:40 ID:Ll1t31wk
- 姫睡蓮越冬できませんよ!
- 408 :pH7.74:2008/10/21(火) 17:22:30 ID:/ftHUqKg
- 今ニュースでウォーターレタスの駆除作業の様子を映してたけどハンパねえな、
安易な気持ちで外来種は扱っちゃいけないんだと肝に銘じないと。
- 409 :pH7.74:2008/10/21(火) 18:27:52 ID:y6fAzEkv
- このスレの住人は外来植物なんかジャンジャンそこらに捨ててそう
- 410 :pH7.74:2008/10/21(火) 19:48:16 ID:khDXcxJL
- ttp://www2.vipper.org/vip963412.jpg
- 411 :pH7.74:2008/10/21(火) 20:10:37 ID:oVPDkHFf
- >>406
おおお、サンクスです。睡蓮鉢の大きさと陸地の大きさはどれくらいですか。
- 412 :pH7.74:2008/10/21(火) 23:21:28 ID:BSyOf17A
- T豚Sでウォータレタス
凄すぎw
- 413 :pH7.74:2008/10/22(水) 09:23:23 ID:0czmog6/
- 陸地こんなかんじだよー。みてー!ジオラマみたいでたのしいよ!
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081022091918.jpg
最近は木賊とたまりゅうをちょっと植えた。
左上の流木の上にダイソーでかってきたエアープランツとかいうのを
テグスでくっつけといたら活着した!
エアープランツ越冬できるかなー!?
お庭のミニ枯山水は苔が茶色くなっちゃった。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081022092157.jpg
苔は越夏できなかったっぽい。しょんぼり。
- 414 :pH7.74:2008/10/22(水) 09:30:15 ID:4OcOxLjY
- (・∀・)イイ!!ね
スプライト枯れてきちゃってますね
- 415 :pH7.74:2008/10/22(水) 09:45:38 ID:ohQzRSTf
- >>413
これ何センチの睡蓮鉢?
結構でかくて深そうだけどたくさん土入れてるんですか?
- 416 :pH7.74:2008/10/22(水) 10:10:29 ID:0czmog6/
- 4、50cmぐらいだったかな?ケーヨーデーツーでかったの。
深さはそのままお椀形だから、20cmぐらいかなぁ?
土はプランターの余った土とかそこらへんの適当な土を適当にぶちこんだよー。
土は全体の深さの1/4ぐらいかな?植物はみんな土に直接うえてます。
スプライトも紅葉!まだまだぐんぐん新しい芽がでてくる!こまる。
- 417 :pH7.74:2008/10/22(水) 12:08:17 ID:CuhSpVId
- >>413
石は蓄熱するから、下が土とか日差しを作らないと苔はつらそう。
- 418 :pH7.74:2008/10/22(水) 12:18:18 ID:5BQNg4sz
- >>413
おお、まさに水辺がある箱庭
俺も来年作ってみるかな
- 419 :pH7.74:2008/10/22(水) 20:13:42 ID:Q9Z00h37
- >>413
いいねえ。
お魚はなにがいるの?
カエルやヤゴがいてもいい感じかもねー。
- 420 :pH7.74:2008/10/23(木) 05:44:38 ID:Mxze7oDP
- つか、枯れてる方は完全に板違いだろ
- 421 :pH7.74:2008/10/23(木) 07:42:30 ID:bTbz7M79
- 鉢もうpしてるんだからそんなに目くじら立てる必要ないだろ
- 422 :pH7.74:2008/10/23(木) 11:09:53 ID:rxP4IEFz
- 枯山水を造って、しだいに何かが生えてくるのを観察するのもおもしろそう。
- 423 :pH7.74:2008/10/23(木) 11:10:29 ID:2LWJ3YQG
- 水生植物を扱うと園芸の要素も含むからな。問題ない
- 424 :pH7.74:2008/10/23(木) 15:26:41 ID:jizIeBsI
- お魚はひめだかが3匹と、ドジョウ1匹。
あとはミナミヌマエビとスネールが無数にいるよ!
- 425 :pH7.74:2008/10/23(木) 17:56:03 ID:MxkRR7bd
- ジョイフル本田の農業資材館で野菜を洗ったりする
ブルーのベビーバスみたいの買ってきた。1800円。
ちゃんと排水口も付いてるぜ。
ついでにアクアショップでエサ用のヒメダカ50匹と布袋草も買った。
他に入れるものでオススメあります?
- 426 :pH7.74:2008/10/23(木) 17:57:35 ID:rE0hc/CF
- アオミドロ。餌代わりに超お勧め。勝手に増える。
- 427 :pH7.74:2008/10/23(木) 18:03:23 ID:DKjttJod
- 今の時期にベビーバスにヒメダカ50匹とホテイ草って何が目的なのかわかんねえ
- 428 :pH7.74:2008/10/23(木) 18:17:33 ID:MxkRR7bd
- レッドビー水槽のレッドラムズが増えすぎちゃって、捨てるのも可哀相だし
- 429 :pH7.74:2008/10/23(木) 18:42:12 ID:siqHHO3F
- >>428
ニオイガメかアベニーさんのおやつにぜひ
- 430 :pH7.74:2008/10/23(木) 18:51:08 ID:ogKQVDln
- 捨てるなよw外来種だぞ
- 431 :pH7.74:2008/10/23(木) 18:55:43 ID:RE8+4mtN
- おいらは3軒隣の池に深夜放流してる。
- 432 :pH7.74:2008/10/24(金) 00:23:37 ID:I7L2nx5B
- >>425
ホテイ草は枯れてしまうかもしれないから
アナカリスかマツモを入れたらどうでしょう。
- 433 :pH7.74:2008/10/24(金) 00:42:14 ID:qqBLGCGO
- >>425
メダカなら底に3cm敷くくらいの赤玉
- 434 :425:2008/10/24(金) 10:09:35 ID:K6OKAUto
- >>432-433
ありがとうございます。
水槽で増えすぎたカボンバとウィーローモス入れました。
底には砂利を敷いたのですが、赤玉のほうがいいのでしょうか?
昨夜からの大雨で水が溢れる寸前だったのでドリルで穴開けました。
- 435 :pH7.74:2008/10/24(金) 10:26:21 ID:Nt9HjX/l
- ガボンバはどうだろ
きつくないかな
- 436 :pH7.74:2008/10/24(金) 10:38:03 ID:w5OhvrLe
- >>425
おれもそれつかってる。コスト面、使い勝手はピカ一だよ。
あの大きさなら、ニゴイも飼える。
俺のとこにはニゴイが2匹泳いでるよ!
- 437 :pH7.74:2008/10/24(金) 12:04:51 ID:4e5/e6jj
- >>434
メダカの養殖業者も赤玉使ってる人が多い。理由として
・メダカは驚くと土に潜る習性があるため、砂利だと体を痛める
・赤玉は浄化作用がある
・メダカは土が大好き 等々
田んぼの土もいいけど農薬や寄生虫などが入るから赤玉のほうがいいかな
田んぼの土入れて何やら得体の知れない生き物が湧くのも面白いけどね
- 438 :pH7.74:2008/10/24(金) 13:00:23 ID:zF/RqnNF
- ベビーバスでメダカ飼ってる自分は底に何も入れてないな
1年たったらモスの林になったよ・・・
- 439 :pH7.74:2008/10/24(金) 13:07:57 ID:BfdSd3lB
- 睡蓮鉢北側のベランダ(正確には北東くらいだけど)に
置いてあるのに未だにアサザやアマゾンフロッグピットが
爆殖中
- 440 :pH7.74:2008/10/24(金) 20:13:56 ID:TP9urTbL
- >>434
サンゴ砂を混ぜておくと調子良いよ。
アルカリ性になるし浄化作用もある
- 441 :pH7.74:2008/10/24(金) 23:20:51 ID:7sHMxG4J
- >>440
横レスだがいいこと聞いた
うちも赤玉しいてて、イシマキガイの殻がどれも穴が開いてるんでここで赤玉が酸性になりがちっての見て超納得したんだったわ
けどpHとかチェックする紙買ったらpH7.2だったので?だったんだよねー
気休めにサンゴ砂も入れてみよう
- 442 :pH7.74:2008/10/25(土) 00:58:07 ID:lbo7czuI
- カボンバは軟水の方が向いているんだがサンゴ砂おkなのか?
- 443 :pH7.74:2008/10/25(土) 04:50:51 ID:343OTanh
- >イシマキガイの殻がどれも穴が開いてるんで
そういうもんだろ。
- 444 :pH7.74:2008/10/25(土) 05:01:51 ID:343OTanh
- サンゴ砂を入れるより「酸素が出る石」を一つ入れたほうが
酸素も出るしで一石二鳥
- 445 :pH7.74:2008/10/25(土) 11:45:35 ID:8y1JbBzb
- 赤玉を深く敷いているのだが、
水草植え替えや、レイアウトちょこっといじるたびに
赤だまの粒子が舞い上がり、表面に浮き出たり水草に付着してしまいます。
粒子って除去しても、どんどん崩れて増えていくから意味ないですよね?
- 446 :pH7.74:2008/10/25(土) 14:50:21 ID:XAzE+t4f
- そうだね。レイアウトは一度限りと考えたほうがよいね
一発でキメるんだ
- 447 :pH7.74:2008/10/25(土) 15:23:47 ID:LhKYLgQF
- 赤玉は外飼い用にしか使ってないな、観賞用だと崩れやすいし少々キツイ。
- 448 :pH7.74:2008/10/25(土) 18:21:49 ID:vh7c8jkR
- なぁ 赤玉の代わりに鹿沼土使ってる奴居ないか?
- 449 :pH7.74:2008/10/25(土) 18:23:20 ID:G6jZGBCp
- てか定番は田砂じゃないの?
- 450 :pH7.74:2008/10/25(土) 19:57:32 ID:LP+OHrV7
- 誘導していただきました。
マンション住まいで割れるのが怖くてベランダにおいてるGEX60規格で何か飼いたいな〜と思うんですが無加温で越冬可能な魚と水草を教えて下さい!! 濾過はデュアルクリーンを部屋からコード出して使う予定です
大阪在住です
あと今水槽は田砂だけ入れてベランダのコンクリートに直置きなんですがやっぱり何か台の上に置いた方が良いのでしょうか?そこのアイデアもお願いします
- 451 :pH7.74:2008/10/25(土) 19:58:40 ID:qyxkxx4s
- >>450
たぶんこっちのスレのほうがいい
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
- 452 :pH7.74:2008/10/25(土) 20:01:58 ID:pwesttiR
- すいませんした
- 453 :pH7.74:2008/10/25(土) 20:02:32 ID:LP+OHrV7
- >>451りょ…了解です(→o←)ゞ
最後に一つ質問させて下さい
ヒドジョウは日淡として扱ってOKなんでしょうか?
- 454 :pH7.74:2008/10/25(土) 20:07:24 ID:hdwoGf3S
- >>448
鹿沼て…水に入れたら浮くと思うんだが。
あとPH下げるだろ。
- 455 :pH7.74:2008/10/25(土) 20:09:31 ID:pwesttiR
- >>453水が凍らなければ大丈夫です
- 456 :pH7.74:2008/10/25(土) 20:15:31 ID:pwesttiR
- ヽ | | | |/
三 す 三 /\___/\
三 ま 三 / / ,、 \ :: \
三 ぬ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 す 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 ま 三
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ぬ 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
- 457 :pH7.74:2008/10/25(土) 20:29:50 ID:eJD+vdum
- >>454
鹿沼土は3日くらいで全部沈む。 プラスチックの漬物桶に鹿沼土入れてヤゴを隔離してるけど問題ないな
つか、ヤゴって水の汚れにやたら強いから魚に当てはまるかどうかは分からんが
- 458 :pH7.74:2008/10/25(土) 20:31:02 ID:STcvdyOD
- 鹿沼は比重軽すぎてゴミだべ
- 459 :pH7.74:2008/10/25(土) 21:06:05 ID:ev5QBdgN
- 通は黙って発泡スチロール箱に荒木田土
日淡なら脅威の越冬率
- 460 :pH7.74:2008/10/25(土) 23:33:34 ID:ntMXwe7t
- >>443
そうなの?
通販で買った最初の頃はあいてなかった気がしたもんだから
- 461 :pH7.74:2008/10/26(日) 01:12:48 ID:f8pfW9TE
- 生協の宅配が使ってる発泡箱は高さと大きさが絶妙だなぁ
貰いたいけど返却必須だし、仕方なくチャームで海老買ったときの発泡箱使ってる
高さが欲しい
- 462 :pH7.74:2008/10/26(日) 09:07:49 ID:UKRhQ4R1
- >>461
あれ厚みもあるから夏場の熱対策にもよさげだな。
同等の箱を熱帯魚屋でも見かけるから何軒か行って聞いてみたら?
- 463 :pH7.74:2008/10/26(日) 09:46:28 ID:chECUcOt
- ドライバーが車を離れた時に貰ってくればイイやん
- 464 :pH7.74:2008/10/26(日) 13:17:28 ID:f8pfW9TE
- >>463
それは貰うとは言わんw
- 465 :pH7.74:2008/10/26(日) 14:31:40 ID:coN8l99g
- ワロタ
- 466 :pH7.74:2008/10/26(日) 16:05:55 ID:Y0wfANWn
- >>463
チョンすぎwwwwwwwww
- 467 :pH7.74:2008/10/26(日) 17:56:48 ID:DSv80GhJ
- .. _, ._
<丶`д´>y─┛~~ ・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
_, ._
< `∀´ >y─┛~~
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
- 468 :pH7.74:2008/10/27(月) 11:27:03 ID:/AfpF0UD
- ベランダの水鉢はアサザと菖蒲以外はすっかり元気がなくなり、ホテイアオイはほぼ壊滅。
来年のために一部を屋内の水槽に移して越冬させますが、また夏になったら気持ち悪いくらい大繁殖するんだろうなあw
- 469 :pH7.74:2008/10/27(月) 11:32:35 ID:wP0m0wu9
- 最近底床に桐生砂を使い始めてみたんだけど
何か問題点でもある?
- 470 :pH7.74:2008/10/27(月) 13:16:28 ID:jQN5WSmE
- 何か問題点があったら、お前がここで報告してくれ。
- 471 :pH7.74:2008/10/27(月) 17:13:48 ID:O8SAIzua
- >>468
布袋もう壊滅したの?北日本在住?
- 472 :pH7.74:2008/10/27(月) 19:24:00 ID:x5Ngp0FC
- ついにヒメガマが萎れだしてきた。
ああ、いよいよ秋だね。
でも、何故かミニシペラスはガンガン新芽だしてる…
- 473 :pH7.74:2008/10/27(月) 19:29:30 ID:fZQF5SnV
- アナカリスは?
- 474 :pH7.74:2008/10/27(月) 19:30:26 ID:fpg0RqKO
- うちのマツモも緑がくすんできて一部茶色っぽくなってきた。
- 475 :pH7.74:2008/10/27(月) 20:17:07 ID:jcCYaPdQ
- 北関東だけど花咲いてるよ
携帯だけど今日撮ったヤツ
http://o.pic.to/v3ysp
- 476 :pH7.74:2008/10/27(月) 21:27:24 ID:AZp0XAi4
- >>461
子供が割ったとか言えば新しいの呉れるだろ
- 477 :pH7.74:2008/10/27(月) 21:46:28 ID:x5Ngp0FC
- >>475 首が痛い
- 478 :pH7.74:2008/10/27(月) 22:57:04 ID:OVWiG1b1
- >>476
詐欺罪乙
- 479 :pH7.74:2008/10/27(月) 23:31:11 ID:HO35ml/a
- >>476
情けない…
- 480 :pH7.74:2008/10/27(月) 23:48:40 ID:+z3Efaa6
- かっこ悪いっス
- 481 :pH7.74:2008/10/27(月) 23:50:58 ID:02aV0uGw
- >>463並に最低チョソだな
- 482 :pH7.74:2008/10/28(火) 00:05:22 ID:fwkBCJqO
- 去年の今頃かな、チャームで生体と6種くらいと小物を2、3点買ったとき
60x30x30くらいのスチロールで届いた
いまはそれを愛用してる
- 483 :pH7.74:2008/10/28(火) 15:53:42 ID:rvy1kL/s
- 発泡スチロールは突然の崩壊があるから怖い・・・
- 484 :pH7.74:2008/10/28(火) 22:34:10 ID:tcEeX1Fi
- >>471
南関東です。
壊滅と言っても全部枯れたわけではなく新しい葉が出なくなってきて、葉が茶色くなり始めている感じです。
- 485 :pH7.74:2008/10/28(火) 22:56:59 ID:zlLBDMXz
- 越冬できる新潟編
越冬できる
●生き物
メダカ、ヨシノボリ、スジエビ
●水草
Gロタラ、Pサジタリア、Gスティグマ
越冬できない
●水草
マツモ、AFビット、サンショウモ
※マツモは池で越冬していたので下手なだけだと思う
種を出すらしいけど見たことがない。
メダカのチビは近日中に室内にお引越し
1cmに満たないチビは越冬できなかった。
今年はアカヒレの越冬に挑戦する。
- 486 :pH7.74:2008/10/28(火) 23:46:31 ID:a16wCXuP
- 越冬できる
●生き物
メダカ、ヨシノボリ、スジエビ
●水草
Gspotロタラ、Pettingサジタリア、Greatスティグマ
越冬できない
●水草
マツモ、AnalFuckビット、サンショウモ
- 487 :pH7.74:2008/10/29(水) 00:19:24 ID:j/zVRvFk
- 越冬できる 福岡
●生き物
メダカ、ヨシノボリ、スジエビ、ヌマエビ、アカヒレ
●水草
マツモ、カモンバ、アナカリス
- 488 :pH7.74:2008/10/29(水) 01:11:23 ID:ucdzL775
- アウトドアーレジャー用のクーラーボックスの大型なら
生協の発泡スチロールボックス位の容積があって深さも
十分だし、何より外気の影響を受けにくくていいんじゃ
ないかな?
ホームセンターの安売り狙えばかなり安いし、アクリル
ボックスと比べればずっと安いしね
- 489 :pH7.74:2008/10/29(水) 01:19:36 ID:oXrNgTwZ
- 風情が無い
- 490 :pH7.74:2008/10/29(水) 03:30:51 ID:T8SoirIv
- 発泡スチロールで魚飼いたいんだけど、夏場は熱が逃げなくてお湯になったりしないかい?
もちろん日陰に置くつもりだけど
- 491 :pH7.74:2008/10/29(水) 03:47:41 ID:gb7wdgNF
- 発泡スチロールの中には熱源がない。
- 492 :pH7.74:2008/10/29(水) 04:50:05 ID:KA5G11qP
- 保冷効果のある発泡は気化熱を使えば、衣装ケースなんかよりよっぽど涼しい。
- 493 :pH7.74:2008/10/29(水) 05:09:51 ID:T8SoirIv
- >>491
>>492
おぉありがとう!では発泡スチロールでやってみます
- 494 :pH7.74:2008/10/29(水) 19:27:30 ID:NpJNAx8S
- 発泡スチロールは適度に浮き草が茂ってれば多少の日光は問題ない。
ウチは午後から西日がガンガン当たってるが余裕だ。
適当なところに串でいくつか穴をあけとけば大雨で溢れ返ることもないから便利。
- 495 :pH7.74:2008/10/29(水) 19:34:36 ID:iNu+14IL
- 発泡スチロールって45?ぐらいのサイズが最大?
- 496 :pH7.74:2008/10/29(水) 21:41:40 ID:fwy1dBzN
- ここにサイズいろいろ値段いろいろ
http://www.s-tazawa.com/shop_box.php
- 497 :pH7.74:2008/10/30(木) 11:12:14 ID:jEzlaS6u
- うちの3年目の発泡スチロール、
いきなり崩壊しないかなあ・・
- 498 :pH7.74:2008/10/30(木) 11:59:22 ID:p/wUNkMn
- 石巻貝とヤマトヌマエビは越冬できますか?
- 499 :pH7.74:2008/10/30(木) 12:03:33 ID:1NzV1v2W
- 発砲スチロールはハエトリ草の栽培にもよく使われてるな
高山植物なので夏の日光は必要不可欠なんだが鉢が高温になるので発砲スチロールが良いらしい
- 500 :pH7.74:2008/10/30(木) 19:14:17 ID:uJ/HDbza
- >>496ありがとうござます
- 501 :pH7.74:2008/10/31(金) 00:44:22 ID:5W3YghPK
- >>498
石巻は死ぬかも
ヤマトは多分大丈夫
- 502 :pH7.74:2008/10/31(金) 01:30:39 ID:aFUU82if
- >>495
290Lのもある
ttp://www.nishimura-oil.co.jp/jyushi/urethane/index.html#kphorei
- 503 :pH7.74:2008/10/31(金) 02:34:02 ID:wYX/LWK6
- なんか事情があるのかもしれんけど
ヤマトって増やしたり世代交代できないから
ビオに向かないと思う
- 504 :pH7.74:2008/10/31(金) 04:33:02 ID:Vxa1rhSl
- 単なる外飼いの金魚の話なんだけど、金魚質問スレで答えてもらえなかったので
良かったら教えて下さい。
40L程度の睡蓮鉢に長モノ×3匹で、7月下旬から飼ってます。埼玉在住です。
今月中旬までは週一回1/3換水+毎日の大きいゴミとり(木の葉など)程度の管理でしたが、
これから涼しくなるにあたって、同じような管理で良いんでしょうか?冬の水換えの頻度など教えて下さい。
因みに外なので電源なし。人工濾過、エアレなしです。
- 505 :pH7.74:2008/10/31(金) 07:19:32 ID:pZdHY4Rr
- >>504
餌を減らして放置で良いとおもう
ウチは40〜50lの火鉢に10cm以下の和金2で4年程飼ってる
冬は週に一、二回気が向いた時に餌をやってる
掃除は年に二回、春と秋。
鉢で外飼いだと金魚を大きく出来ないので餌を減らしてメンテを減らすのが維持するコツかなと思う
- 506 :pH7.74:2008/10/31(金) 07:53:52 ID:2wiWRmGQ
- 今頃布袋が咲いた@東海地方
- 507 :pH7.74:2008/10/31(金) 19:12:01 ID:QXY/DgUK
- >>502値段書いてないから参考にならないす
時価だったらワロエル
- 508 :pH7.74:2008/10/31(金) 19:44:29 ID:uLTp67EU
- 発泡スチロールの人、ちゃんと洗って使ってね。
ナチュラルに塩水浴とかフィッシュレススタートとか、場合によっちゃ農薬地獄とかあるよ。
強度や鑑賞性はともかく、保温保冷性能とコストパフォーマンスの高い発泡スチロールは、もっと評価されていいはずだ。
ただな、スコップとかが擦れたときの音がだな……
- 509 :pH7.74:2008/10/31(金) 20:11:03 ID:g794hoRV
- >>508
ワロエタ。
確かにあの音はいやぁ〜ん、だな。
- 510 :pH7.74:2008/10/31(金) 20:41:51 ID:gOlP9Kew
- 藻が異常繁殖しまくってた屋外水槽を掃除
ナナにラムズの卵がびっしり付いてて戦慄した
- 511 :pH7.74:2008/10/31(金) 22:42:42 ID:2GOp72zn
- ビオ鉢の枠に盛った苔の土台部分のケト土からオレンジ色のキノコが生えてきた・・・
でも苔の緑とキノコのオレンジで、綺麗な色合い
- 512 :pH7.74:2008/10/31(金) 22:44:43 ID:jOMhV7cy
- アプアプ!
- 513 :504:2008/11/01(土) 04:51:31 ID:EmGdcDuW
- >505
ありがとうございます。餌は三日に一回程度、咲ひかりを適当にあげてたんだけど
週一くらいにしようかな。 大きくしたくない訳ではないけれど、外飼いのほうが、
水槽飼いに比べると大きくならないという説も、確かに訊きますね。
- 514 :pH7.74:2008/11/01(土) 08:43:35 ID:NImvXyRL
- ちょい前に、トノサマガエルがメダカを食いまくって困るというレスがあったよな?
ああ、>>361だ。
前にも、そういうレスがあって楊貴妃食われたとか言って、カエルを駆除してたから、どうも気になっていたんだ。
で、思い立ってトノサマガエルを飼い始めたんだ。
プラ舟(大)に水陸比 8:2でさ。
で、カエルが逃げないように、周りを透明の塩ビ板で、高さ80センチで囲った。
これだけで、トノサマは絶対逃げられない。ジャンプ角度があるからね。
それはさておき、大小取り混ぜて7匹のトノサマ。大はほぼ最大級。小は今年変態した感じ。
で、通常の餌はジャイアントミルワームやコオロギだが、メダカを食うなら、給餌も楽だし
おぼれ死ぬこともないから入れっぱなしで良いわけだ。
で、今200匹のメダカと同居で飼育し始めて今1ヶ月半になる。
メダカ、全然減らねぇ。
全く食っていないのか・・・・と言えば、正直分からないが、これだけ高密度にカエルがいて、
メダカと出会っているのだから、こんなもんじゃないだろ?
つーか、餌の代用にもならねぇ。
思うに、>>361にしても、前に楊貴妃食われたって言うヤツにしても、なんか見落としてるよ。
他に夜とかに来て、メダカ食ってるヤツがいるんじゃね?
トノサマは無実の可能性が高いよ。
置き場所は室内だから、ちょっとスレチだけれど、飼育情報だから許してくれ。
- 515 :pH7.74:2008/11/01(土) 09:11:33 ID:HMDxCXeW
- このスレを見るまでは、蛙は水の中の生き物は食べないと思ってました。
- 516 :pH7.74:2008/11/01(土) 19:06:02 ID:dBmNt2x4
- >>501
え、石巻って寒さに弱いの?
ベランダの火鉢に1匹いるけど大丈夫かな。
他にはゴールデンアカヒレにシマドジョウ。
初めての越冬です。
- 517 :pH7.74:2008/11/02(日) 00:32:56 ID:fiW7Gl5v
- シロバナサクラタデにはたくさんのアブや小さなハチの仲間が着たのに
3mほど離れた場所のサクラタデには全くと言っていいほど来なかった。(アリが来ていたような?)
こんなよく似た種類でもポリネーターが決まっているのだろうか。
- 518 :pH7.74:2008/11/02(日) 05:51:00 ID:Nz6zR39T
- >>517
それは人類からの視点
- 519 :pH7.74:2008/11/02(日) 10:24:17 ID:MaUljvKO
- >>515
いや、だから食わねぇってば。
- 520 :pH7.74:2008/11/02(日) 10:28:18 ID:Nz6zR39T
- このスレを見るまでは、蛙は水の中の生き物と思ってました。
- 521 :pH7.74:2008/11/02(日) 10:41:09 ID:rI6xlcDi
- >>361はトノサマじゃなくウシガエルだったとかいうオチじゃないの?
- 522 :pH7.74:2008/11/02(日) 10:56:05 ID:vC4zusGg
- >>521
そして、そのウシガエルを食う訳ですね
- 523 :pH7.74:2008/11/02(日) 11:07:57 ID:Nz6zR39T
- このスレを見るまでは、蛙は生き物と思ってました。
- 524 :pH7.74:2008/11/02(日) 11:20:55 ID:ABpRoO4X
- この時期からビオトープ始めようと思うのは無謀?
- 525 :pH7.74:2008/11/02(日) 11:22:00 ID:eSlEq2fN
- 冬の池みたいにさびしいビオでよければ
- 526 :pH7.74:2008/11/02(日) 12:09:47 ID:fMx0d+Zf
- 田んぼの土を移植して今年度は我慢。春先に水を加えれば楽しい事になるよ。
- 527 :524:2008/11/02(日) 12:17:21 ID:ABpRoO4X
- なるほど。春まで我慢か。
そこらへんの田んぼから取ってきた土で大丈夫なのかな?農薬とかが心配…。
- 528 :pH7.74:2008/11/02(日) 12:22:55 ID:fMx0d+Zf
- 逆に今の時期なら除草剤も撒いていないし安心かと。気になるなら人身御供か水の張り替えを繰り返し。
- 529 :524:2008/11/02(日) 12:38:01 ID:ABpRoO4X
- おk。じゃあこれから田んぼに土盗りに行ってくる!
- 530 :pH7.74:2008/11/02(日) 12:38:08 ID:sMvwoSFL
- ちゃんと田んぼの所有者の了解を取ってね
- 531 :pH7.74:2008/11/02(日) 12:47:29 ID:ppuKldpt
- 田んぼの土の上に赤玉を2〜3p敷くとイイよ。
- 532 :pH7.74:2008/11/02(日) 22:19:22 ID:Nz6zR39T
- 田んぼの土は何かと人為的な問題があるから、林の土とかでいいのにな
- 533 :pH7.74:2008/11/02(日) 22:23:13 ID:MaUljvKO
- いや、林じゃ水生植物の種子とか入ってないから、面白くないだろ。
それなら、河原や池のほとりの土の方がいいよ。
- 534 :pH7.74:2008/11/02(日) 22:43:26 ID:+yvVAkQX
- マミズクラゲのポリプが入ってるかも知れんね
- 535 :pH7.74:2008/11/02(日) 23:52:59 ID:nbmohCCh
- 入っていたら嬉しいな、それ。
宝くじで何等くらいの確率だろ?
- 536 :pH7.74:2008/11/03(月) 00:14:01 ID:o4drLf84
- >>535
マミズクラゲが発生したことがある池ならかなりの高確率でポリプが付いてるが
無いならほぼ無理。元々中国原産らしいんだが金魚や鯉と一緒に世界中にばら撒かれたそうだ
- 537 :pH7.74:2008/11/03(月) 05:51:32 ID:soZiZiDe
- ポリープ
- 538 :pH7.74:2008/11/03(月) 11:11:03 ID:LQMlnhbu
- そんなに強い生体とは思えないけど。食べるような奴がいないのかな?
- 539 :pH7.74:2008/11/03(月) 12:11:24 ID:NUqMAiPE
- 今年支那五輪で政府が徹底的に公害を押さえ込んだ結果、エチゼンクラゲが激減した
これ本当。
- 540 :pH7.74:2008/11/03(月) 14:50:53 ID:YGqsh7um
- それを続けてくれりゃいいけど、もう既に元に戻ってるそうだからな……
- 541 :pH7.74:2008/11/03(月) 20:59:01 ID:soZiZiDe
- polypで辞書引くと面白いことがわかる
- 542 :361:2008/11/05(水) 02:09:57 ID:carDj2ZB
- 検証情報ありがと。
とりあえず白メダカと青メダカが減った状態からコウホネと睡蓮を8割刈り込んでホテイアオイも全撤去。
近所に子猫とかの猫一家が住んでるけど流石に猫はメダカ食わないよね?金魚はやられたことがあるがメダカはされた記憶はない…。
後は激減した時期は夏なんだが水温はさほど高温になってなく問題なかったし死体が残ってないから死んでるわけでもなさげ。
トノサマとヤゴ以外で考えうる原因ってなんじゃろ…。鳥?でも庭に鳥なんかそんな来ないんだがなぁ…夜間は鳥目なんで尚更
- 543 :pH7.74:2008/11/05(水) 07:31:41 ID:l2Mzu4Zl
- 鳥谷
- 544 :pH7.74:2008/11/05(水) 12:01:32 ID:QVkiEeGx
- >>542
鳥は朝早いんだぜ?
- 545 :pH7.74:2008/11/05(水) 12:08:28 ID:LjdQe6gr
- >>975
ニーソックスの似合う優しく踏んでくれる甘え系黒髪昼は淑女夜は娼婦な美小学生希望!希望!
- 546 :pH7.74:2008/11/05(水) 12:09:43 ID:LjdQe6gr
- ||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
- 547 :pH7.74:2008/11/05(水) 16:44:52 ID:NzUdUvHc
- >>546
どのスレか書き置いてから逝ってくれw
- 548 :pH7.74:2008/11/05(水) 18:46:48 ID:xvXzBNZC
- >>542
猫もメダカ喰う事あるみたいだよ。喰うっていうと若干語弊があるけど‥
つい5日程前に、掛かり付けの獣医と世間話してた時に、家のぬこは水槽の魚に
全く興味を示さない。って話してたら、病院の入り口に置いてあるビオのメダカ
は野良にやられた。って言ってた。
“喰う為に狙う”というよりも、水を飲んでたらチラチラ動いてるから、気にな
って手出ししてしまうんじゃないかと。
虫とかパクッとする事があるし、多分それと同レベルの本能的な行動なんだろな。
- 549 :pH7.74:2008/11/05(水) 23:30:24 ID:l2Mzu4Zl
- いずれにしても、ちっこい人間だわな
- 550 :pH7.74:2008/11/06(木) 23:52:27 ID:mI8Gykpr
- ベランダに発泡スチロール+ビオ土入れた似非トープ作ったんだけど
さっぱり濁りが取れない・・マツモが泥だらけになってらぁ
水換えするしかないのかな、もう置いて一月くらいたつんだけど・・
- 551 :pH7.74:2008/11/07(金) 11:36:09 ID:nGzm6NgL
- >>550
生体は入ってるの?赤玉を1p敷いてみな、たぶん2〜3日で澄んでくる。
- 552 :pH7.74:2008/11/07(金) 12:05:33 ID:dFYhhqyf
- >>550はどじょうが入っているに1スネール
- 553 :pH7.74:2008/11/07(金) 13:08:31 ID:JRnHChbL
- >>550が見てないときに烏が水浴びしてかき回してる。
- 554 :pH7.74:2008/11/07(金) 13:15:25 ID:eM1/4MLx
- >>550
おまいが見てない隙に俺が行水してるからなんだごめん
- 555 :pH7.74:2008/11/07(金) 17:51:37 ID:dMuc9gWP
- やはり鳥谷だな
- 556 :pH7.74:2008/11/07(金) 21:37:14 ID:y4Mwgt/A
- 寒波が来るみたいだな。
一気に気温&水温が下がって、魚達大変だろうな・・・。
- 557 :pH7.74:2008/11/08(土) 02:29:09 ID:/BqG1wSP
- 今の時期からビオトープを立ち上げるのってどうですか?
初心者では、上手くいきませんか?
- 558 :pH7.74:2008/11/08(土) 03:00:49 ID:oBKjRpnA
- >>557
生体入れずに春まで待てばおk。
もしくは、低温避けが出来れば大丈夫。
- 559 :pH7.74:2008/11/08(土) 03:05:08 ID:61j0UVtt
- >>557
上手くいかないとかよりも・・・
楽しくないと思うw
- 560 :pH7.74:2008/11/08(土) 12:58:00 ID:qgGjrKxt
- >>557
もう遅いかもしれんがホームセンターを何軒か巡れば投げ売りの水生植物を
売ってるかもしれない。そういうのを揃えて春を待つのも悪くないな。
- 561 :pH7.74:2008/11/08(土) 14:54:04 ID:lAA2NSAZ
- 花を楽しむのは無理だけど
今の時期からだってビオ始められるよ
寒さに強い植物と成体を用意すれば十分大丈夫
成体はアカヒレならまず失敗しない
エビ系は暖かくなってからの方がいいね
無理とまでは言わないけど
- 562 :pH7.74:2008/11/08(土) 17:10:52 ID:wio805tM
- 根が越冬するタイプの植物なら余裕だな
- 563 :pH7.74:2008/11/08(土) 17:13:40 ID:6D/f/vNY
- ね!
- 564 :pH7.74:2008/11/08(土) 17:19:20 ID:bNx8eX97
- ホムセンの枯れかけた水生植物でも夏日光にたっぷり当たっているのなら根が成長してるから平気
日陰で枯れてるのは正真正銘死にかけだから無理
- 565 :pH7.74:2008/11/08(土) 17:33:39 ID:BndqB3H2
- ガボンバやマツモやアナカリスは氷の下でも生きてるの?
- 566 :pH7.74:2008/11/08(土) 17:36:09 ID:RqHUUapD
- 生体は何も今から入れなくていいだろ
- 567 :pH7.74:2008/11/08(土) 17:44:00 ID:YBhOEMHa
- >>565
福岡だけど日照時間か水温の影響かはわからないけど寒くなると水草は底に自然と沈んでしまう
薄氷が張るくらいなら平気。春になるとまた浮かんでくる
- 568 :pH7.74:2008/11/08(土) 18:37:41 ID:AhPtPeeI
- >>557
じゃないけど、俺も今から新規考えてます @横浜
メダカ ミナミ アナカリ マツモ 睡蓮鉢 or 発泡スチロール箱
心配なのは今の寒さだと
・バクテリアが上手く増えてくれない気がする
・発泡スチロールで冬越しして、春に睡蓮鉢の予定だけど
一度出来た生態を移すのに抵抗感。
だったら始めから睡蓮鉢?
どうでしょうか?
- 569 :pH7.74:2008/11/08(土) 18:49:39 ID:oBKjRpnA
- >>561
ぬくぬくと育ったアカヒレだと危険かも知れんよ
- 570 :pH7.74:2008/11/08(土) 18:53:49 ID:oBKjRpnA
- >>568
大きさにも寄るだろうけど、全入れ替えは面倒臭いよ‥
鉢をスチロールで囲うとかの保温対策は無理なの?
- 571 :pH7.74:2008/11/08(土) 19:24:32 ID:AhPtPeeI
- >>570
レスありがとうです。
夏に立ち上げた睡蓮鉢1号は上手く出来上がりました。
やはり全取っ替えは面倒ですよね〜
処分価格の睡蓮鉢を買ってきて、発泡スチロールは
稚魚や避難用にとっておきます。
軒下なので、保温対策は大丈夫かな?
夜は赤玉土に埋まって寝てるようだし
- 572 :pH7.74:2008/11/08(土) 20:14:46 ID:jZARbZMq
- 初めての越冬だが、葉は茂らなくていいから水だけは澄んでいてほしい・・・
- 573 :pH7.74:2008/11/09(日) 00:50:23 ID:4LmJ2i5e
- ヒーター入れちゃダメかな?
- 574 :pH7.74:2008/11/09(日) 04:26:09 ID:9UJrtDz3
- >>571
新規生体投入は厳しいかも知れないけど、今現在無加温飼育中の生体なら大丈夫なんじゃない?
鉢が厚い陶器とかなら案外保温がきくと思うから、日が落ちる前に蓋するのも手。
>>573
良いと思う。
ただし最終的には自己責任でw
- 575 :pH7.74:2008/11/09(日) 04:27:16 ID:azR3XDUu
- いいよ。
おいらも凍結防止に金魚ヒーター入れてる。
- 576 :pH7.74:2008/11/09(日) 06:21:56 ID:N1CVuRfu
- 俺もも凍結防止に雷魚ヒーター入れてる。
- 577 :pH7.74:2008/11/09(日) 12:59:37 ID:HS6ys27v
- 雷魚ヒーターって何かかっこいいな。
- 578 :pH7.74:2008/11/09(日) 22:54:19 ID:jh4O/T75
- 屋外水槽にヒーターってモマイラ、リッチだなあ。
- 579 :pH7.74:2008/11/10(月) 09:34:06 ID:VfaF1kjy
- ぶった切るけどこの中にビオトープ管理士の資格持ってる人いる?
- 580 :pH7.74:2008/11/10(月) 13:14:40 ID:Gc3LwQDA
- 俺、一度、取ろうかな〜と思って参考書パラッと見てみたんだけど
何だアレはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文系の俺には無理でした
- 581 :pH7.74:2008/11/10(月) 17:06:27 ID:sCllOPud
- おう、オレ持ってるけど。何?
- 582 :pH7.74:2008/11/10(月) 17:09:09 ID:VfaF1kjy
- いやこのスレならもってる人いそうだなって思っただけだよw
ちなみにむずかった?
- 583 :581:2008/11/11(火) 08:05:19 ID:Lq8TK7kV
- >>582
うん、難しかったよ。
つーか難しい。計画一級持っているんで、今年は施工一級取りに行ったけど落ちた。
特に法令が覚えるの苦手で大変。
まぁ、屋外飼育とはテクニック適には共通するものがあるけれど
意味は全然違うから、その辺を分からないと合否以前の問題だけどな。
- 584 :pH7.74:2008/11/11(火) 08:28:56 ID:K+DweZ7Q
- 国家資格じゃないから意味無いよ
- 585 :pH7.74:2008/11/11(火) 21:31:02 ID:wMxWCy0m
- >>579
二級計画ならある
小池百合子時代のが。
- 586 :pH7.74:2008/11/13(木) 01:06:41 ID:b2tysI/A
- すみません、質問です。
ベビーバスをビオトープ風にして、10cmぐらいの和金を4匹飼います。
赤玉土を5cmぐらい入れ、植物は今のところ
い草(5号鉢)、ハナショウブ(3号鉢ぐらいのポット)、ホテイソウ2株
アナカリス少々、セキショウ(5号鉢)をセットしました。(とりあえず、この時期に店で入手できるものを買いました)
ハナショウブとホテイソウは時機に枯れると思いますが、残りの植物で水の浄化は十分でしょうか?
エアレーションは予定していませんし、水を換えるのもできればしたくありません。
また、い草やセキショウは鉢を水につけるのではなく、底床に直接植えた方が良いでしょうか?
- 587 :pH7.74:2008/11/13(木) 02:47:55 ID:CXM4QQVN
- >>586
その辺の草は根から養分を吸収するから、直植えの方が育ちが良いのは分かるよな‥?
- 588 :pH7.74:2008/11/13(木) 04:49:49 ID:1rPPDgHp
- 根が張ったら植え替えするということで鉢植えも間違いじゃないけどね。
追肥しやすいし。
- 589 :pH7.74:2008/11/13(木) 05:03:40 ID:CXM4QQVN
- >>588
植物栽培だけなら俺もそれで良いと思うよ。
ただ、>>586は水換えしたくないそうだから、直植えで養分吸収がより効率的
な方が良いと思ってレスしたんだが‥
- 590 :pH7.74:2008/11/13(木) 07:46:16 ID:b2tysI/A
- >>587-589
ありがとうございます。
直植えにしようと思います。
- 591 :pH7.74:2008/11/13(木) 10:15:40 ID:vfhroxYB
- メダカ4匹じゃなくて10センチの金魚4匹?無事に冬を越しても春先に病気でアボーンだろうな。
- 592 :pH7.74:2008/11/13(木) 11:11:08 ID:1lhQC9h/
- 冬は餌やりを控えれば水が汚れることも少ないだろう。
水替えは、オーバーフローできるようにしておけば、自然の降雨や足し水で
対処できるんじゃない。
直飢えに関しては、より自然風の演出ができるので自分はおすすめ。
ただ、抽水植物は養分を吸収して生長するけど枯れたものを放置していたら元通りだし、
いずれにしても放っておけばイグサやセキショウで埋め尽くされてしまうので
刈り取りや間引きはしなきゃいけない。
ビオトープといってもある程度の管理は必要。
- 593 :pH7.74:2008/11/13(木) 12:52:44 ID:0kNlmpbd
- イトトンボのヤゴさん2匹発見!頑張れ!
- 594 :pH7.74:2008/11/13(木) 19:20:25 ID:2GSAuIOw
- スイレン鉢にダイソーのビニール温室を被せてみた
元旦に熱帯スイレン開花を目指してみる
- 595 :pH7.74:2008/11/13(木) 20:33:39 ID:JCytRylV
- うちも今日稚魚メダカ用プラ水槽のアオミドロを撤去したら
アカトンボかシオカラのヤゴが20匹くらい居てたまげた
メダカは減ってないのでミジンコ喰ってるようだ
横のプランターにはイトトンボのが少なく見積もっても30は居る
- 596 :pH7.74:2008/11/13(木) 20:46:47 ID:IVC/J5k3
- いいなあ、うちのベランダプラ船にゃあシオカラのヤゴが一匹しかいない。
イトトンボのヤゴうらやましい。
- 597 :pH7.74:2008/11/14(金) 17:41:42 ID:BuVOstQD
- >>594
ビニール温室、サイズどのくらい?
俺も興味ある。自作しようかな
で、質問。外の睡蓮鉢でメダカとミナミ飼ってます。
マツモが寒さのせいか、脱毛しまくり。底には抜け毛がたくさんあります。
たまにミナミがツマツマしてるけど・・・
ある程度吸い取った方が良いですか?
寒いから、生物分解も進まないだろうし、水質悪化したら嫌なので。
- 598 :pH7.74:2008/11/14(金) 19:19:01 ID:59X7a2Dj
- ダイソーのビニール温室・・だと・・・
- 599 :pH7.74:2008/11/14(金) 20:41:33 ID:Ycofe1VX
- 干上がった用水路の泥だめ?
でメダカ10匹救出こいつらどうしよう
- 600 :pH7.74:2008/11/14(金) 21:01:59 ID:HuhGld44
- 発泡スチロールの箱に田土でも敷いて水入れてそこに入れとけばおk
- 601 :pH7.74:2008/11/14(金) 23:13:37 ID:Qmldf1jY
- 底床が赤玉なんだけど、レイアウト変更で混ぜ過ぎたら、全部砂になった。
それ以来、金魚が動くたびに砂が舞い上がって、水が真っ茶色に濁る。
上手く収める方法は無いですか?
- 602 :pH7.74:2008/11/14(金) 23:21:55 ID:XCCM0JLz
- レイアウトをきっちり決めて、取り替えちゃえば?
- 603 :pH7.74:2008/11/15(土) 09:48:31 ID:QCcrqHAW
- >>601
半年たてば、粒子がくっつきあって濁りはなくなります。
ほっとけばよし。
- 604 :pH7.74:2008/11/16(日) 10:24:22 ID:AUlbSneY
- ミニビオトープできたよ!みてー!
ウィローモスとフロッグピットとマツモと木賊がはいっているよ。
ちっこい貝が何匹かすんでいるよ。
冬はボウフラ涌かないから、メダカいなくても安心。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081116101952.jpg
- 605 :pH7.74:2008/11/16(日) 11:10:44 ID:cv/uHR6W
- 木の台も自分で作ったの?
- 606 :pH7.74:2008/11/16(日) 11:30:53 ID:je4qa1Vc
- 盆栽だな
- 607 :pH7.74:2008/11/16(日) 13:01:01 ID:2Scq45sc
- トクサが読めなかった。
- 608 :pH7.74:2008/11/16(日) 13:33:34 ID:OYoxXpJz
- おぉ、トクサかw
- 609 :pH7.74:2008/11/16(日) 15:31:43 ID:hEI+LsR5
- おなじく読めなくてIMFの再変換機能使ってしまったw
- 610 :pH7.74:2008/11/16(日) 15:44:12 ID:yo9s8fXv
- 一瞬木耳と勘違いしたぜ
- 611 :pH7.74:2008/11/16(日) 18:26:51 ID:2Scq45sc
- 国際通貨基金ワロタ
- 612 :pH7.74:2008/11/16(日) 20:33:17 ID:AUlbSneY
- 木の台は、近所の材木屋にご自由にお持ち下さいのやつを
並べただけですー。
- 613 :pH7.74:2008/11/17(月) 00:18:17 ID:WGTg7BE2
- >>604
あれ、トクサ枯れてね?うちのは青々としてるし冬も常緑だったような
- 614 :pH7.74:2008/11/17(月) 07:57:02 ID:rBofzjTi
- たぶん、これ、枯れてると思うな。
- 615 :pH7.74:2008/11/17(月) 09:29:10 ID:df4bVr1N
- >>604
まあネットでさらすようなものではないと思うが。
- 616 :pH7.74:2008/11/17(月) 13:32:48 ID:nrGjRI6I
- >>615
あなたの素敵なビオを観せてください^^
- 617 :pH7.74:2008/11/18(火) 16:41:01 ID:sVcwwbIA
- >>616
意見されたくなかったら、晒さなきゃいいのに。
それとも「いいビオですね」って言ってもらえるとでも思ったのか?ww
鬼女はこれだから
- 618 :pH7.74:2008/11/18(火) 16:43:23 ID:VA0hRtsv
- 盆栽ビオ作りたいなぁ
- 619 :pH7.74:2008/11/18(火) 20:11:29 ID:NYcpOxax
- >>617
あなたの素敵なビオを観せてください^^
- 620 :pH7.74:2008/11/19(水) 00:11:09 ID:qk6IDa2v
- 今晒せばトクサ枯らしによる鬱憤晴らしが付いてきます。
- 621 :pH7.74:2008/11/19(水) 00:12:42 ID:CeFaSnjs
- ワラタw
- 622 :pH7.74:2008/11/19(水) 01:24:04 ID:h9gv5/L8
- ベランダのプラ舟で金魚を飼っていますが、
舟の周りに、お祭りで売ってるお面を置いたら鳥対策になりませんかね?
- 623 :pH7.74:2008/11/19(水) 08:55:23 ID:E0ck6oVj
- トーテムポールでも立てておけ。
- 624 :pH7.74:2008/11/19(水) 09:44:54 ID:X8sPqOBw
- >>622
鳥除けの目玉バルーン吊るしとけ
- 625 :pH7.74:2008/11/19(水) 10:14:08 ID:y/jvHKHy
- >>622
マジレスすると空中にテグスを何本か張っておくのが効果的。
お面はテグスからぶら下げた方がいい。
- 626 :pH7.74:2008/11/20(木) 08:32:01 ID:txQmC5Eh
- 昨日から雪降りまくり@宮城
すでに薄氷張ってた
蓋してきたけど今日から4日間家離れなければならないので心配だ…
- 627 :pH7.74:2008/11/20(木) 11:32:51 ID:z/lw3L3c
- こんなに寒いと、エサ食うのかな?
冬はエサやらなくてもいいかな
- 628 :pH7.74:2008/11/20(木) 11:48:58 ID:i8Xq9x6B
- なんか、やっても消化進まなくて腹の中で腐りそう
- 629 :pH7.74:2008/11/20(木) 22:40:35 ID:qxnuQXbq
- 冬はエサやってないよ。
明らかに活性低いし。
凄く暖かくて活性高そうな日は試しにあげたりした事はあるけど。
- 630 :pH7.74:2008/11/20(木) 23:31:18 ID:Pi0aorgk
- うちのビオ池は水が澄みきっているのだが、このままで金魚の冬眠はOK?
緑水になる予兆の欠片もありません。
最近は底でじっとしていることが多いです。
- 631 :pH7.74:2008/11/20(木) 23:48:24 ID:/qSqREsC
- 場所にもよるべ。
- 632 :pH7.74:2008/11/20(木) 23:56:54 ID:KenK/wD2
- なんで青水って必要なんだと思う?
- 633 :pH7.74:2008/11/21(金) 00:12:11 ID:XF0jcm6g
- >>632
さあ〜?
ググった結果程度の知識しかありません・・・
- 634 :pH7.74:2008/11/21(金) 01:50:18 ID:R8nx01aI
- >>632
イ・ジ・ワ・ル
- 635 :pH7.74:2008/11/21(金) 13:53:27 ID:pxAxSptG
- 葉をだいぶ食べられてしまったアナカリスを
外の水道水だけ張った桶に入れておいきました。
日当たりがよくて新芽が増えてきているのですが
なんだか透明っぽいんです。
養分が足りないのかな?どうしたらいいですか?
水槽に戻そうと考えていますけど。
- 636 :pH7.74:2008/11/21(金) 14:15:48 ID:blf2Di3H
- カメをその桶で飼う
- 637 :pH7.74:2008/11/21(金) 15:34:28 ID:XO/4g6Dg
- 魚の飼育水を入れとけば?
水換えついでに
- 638 :pH7.74:2008/11/21(金) 15:39:04 ID:3dVaWa+y
- 今はやりの落ち葉水槽にする
- 639 :pH7.74:2008/11/21(金) 18:49:44 ID:sNTxCmPL
- 底一面、落ち葉ってのも趣きあるよな。
生態にとってもいい環境だし。
でも腐っちゃうかな
- 640 :pH7.74:2008/11/21(金) 20:43:17 ID:XF0jcm6g
- >>632
早く澄んでいる水を青水に変える方法を教えてくださいよ〜
植物を全部撤去すればいいの?
- 641 :pH7.74:2008/11/21(金) 22:54:10 ID:ja6hiUSB
- >>640
――――――――――――――┬┘
|
|
| | | | 窓から投げ捨てろ
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ | ┌────┐
| |/ ⊃ ノ | | | 青水 |
| └────┘
- 642 :pH7.74:2008/11/22(土) 05:06:58 ID:sIPB5//G
- ウォーターミントほっといたら、長く伸びすぎてだれてきたよ
で、冬の水場みたいに枯れてる感じになってしまった
この連休で適当に伐採しようかね
>>639
落ち葉って貝やエビがよく食べるよね
よく枯れ葉が葉脈だけになってるよ
腐ったりはしないと思うけど
- 643 :pH7.74:2008/11/25(火) 17:23:44 ID:2vAQjIzn
- 何の木か忘れたけど水中の生体にとって毒になる落ち葉もあるので気をつけた方がいいと園芸板で言われた
- 644 :pH7.74:2008/11/25(火) 17:41:31 ID:uRU12hFG
- 針葉樹はよろしくないってどこかで聞いた気がする
落ち葉水槽スレだったかな、覚えてないや
- 645 :pH7.74:2008/11/25(火) 21:48:56 ID:OX5LPE9V
- だいたい農薬付いてるんじゃないの?
- 646 :pH7.74:2008/11/25(火) 23:01:51 ID:mgRfeaNA
- いや、それ自体が有毒の葉があるから。
クスの木なんて、ナフタリンの原料だぞ。
ええ、家の南側に大木が立ってます。
まあ池に10枚ぐらい入ったくらいではなんともないが。
- 647 :pH7.74:2008/11/27(木) 22:52:06 ID:QEtsxAW1
- ベランダの狭いプラケース水槽、先週からドジョウの姿が見られなくなった。
この寒さで冬眠に入ったのだろうか、飛び出してない限り。
メダカ達は元気に泳いでエサも食べるが
アカヒレは底のほうの岩陰で身を寄せ合いじっとしている。
水草のアナカリス、マツモは元気だが、表面が藻に覆われている。
- 648 :pH7.74:2008/11/28(金) 21:46:51 ID:K9geTsPY
- 今日は水温12度。
黒メダカはすいすい水面を泳いでいて、餌やるとさすがに動きは鈍くなっているが普通に食いついてくる。
夜はビニール袋で作ったシートかぶせてます。プラ船ジャンボ400リットルで屋外ベランダ。
@神奈川
- 649 :pH7.74:2008/12/01(月) 19:27:38 ID:Ww0Jd5M/
- ベランダに400リットルって・・・
ツッコンで良いのかしら
- 650 :pH7.74:2008/12/01(月) 20:48:36 ID:KkfRfCu/
- >>649
冷蔵庫だよ、たぶん・・・
- 651 :pH7.74:2008/12/01(月) 20:58:08 ID:y/3OAh8t
- これじゃないの?
ttp://puchiland.sakura.ne.jp/KY0008.html
- 652 :pH7.74:2008/12/01(月) 22:41:03 ID:nnQpxR3w
- ベランダに置くには重過ぎないか?
って事でしょ。
- 653 :pH7.74:2008/12/01(月) 22:53:07 ID:YUh0vLKK
- >>652
ここ見る限り基準超えてるな
http://house110.com/J110/J110_161.shtml
>ベランダの耐荷重の件ですが、一般的に室内の耐荷重と同じ180・/Gにするのが普通です。
>ですから、1メートル四方に180キロまでの重さの物であれば、長い間置くことができます。
- 654 :pH7.74:2008/12/02(火) 00:14:55 ID:s94dOQ64
- 満タン入れるか?普通
- 655 :pH7.74:2008/12/02(火) 00:15:58 ID:SqTaBqIx
- ベランダじゃなくて縁側の書き間違いだと思いたい、
いやお城みたいな石造りなのかもしれんがね、下の住人ガクブル級。
- 656 :pH7.74:2008/12/02(火) 12:14:45 ID:jucwemEl
- ベランダの排水溝が詰まっているのに気が付かず、
水深20cm位のプールになっていたことはある。
だいたいだけど、360*150*20で約1,080L溜まっていたことになるのか…。
計算あってます?
- 657 :pH7.74:2008/12/02(火) 19:23:04 ID:KuSOiulo
- >>654
満タンなんて想定して無い
半分でも基準値オーバー
お前計算できないのか?
- 658 :pH7.74:2008/12/02(火) 19:58:53 ID:8OM0rFr4
- 一戸建ての強化したベランダなんだよ、きっと。
- 659 :pH7.74:2008/12/02(火) 20:53:57 ID:oekPjjg5
- 648です。
すみません、プラ船ジャンボ180リットルでした。
でもこれでももしかして基準値オーバー??
普通のマンションのベランダなんだけど・・・
今まで全く何の心配もしていなかったが、さっき久しぶりにこのスレ見て急に不安になった。
- 660 :pH7.74:2008/12/02(火) 21:19:24 ID:KuSOiulo
- >>659
1平米あたり230キロくらいになるから満タンなら今すぐ止めろ
6割くらいに水位抑えているなら大丈夫かもしれん
ベランダの実際の強度によるな
- 661 :pH7.74:2008/12/02(火) 21:43:51 ID:MkafKx+a
- いきなりドカァ〜〜〜ンといくかもしれん
- 662 :pH7.74:2008/12/02(火) 21:55:09 ID:TYeaUgig
- まあベランダに洗濯機置く人もいるし、ジャングルみたいに鉢植え置いている人も
何気に多いしな、そう簡単にどうこうは無いけど、集合住宅はわきまえて飼わないと
なにかしら崩壊した時マジカオス、60cm水槽ぶち抜いて地獄見た人も。
- 663 :pH7.74:2008/12/02(火) 22:07:09 ID:KuSOiulo
- >>662
洗濯機ってそこまで重くないと思うけど
- 664 :pH7.74:2008/12/02(火) 22:10:12 ID:kmF9aiL6
- 洗濯機って大雑把に言って水量50L前後でしょ。
- 665 :pH7.74:2008/12/02(火) 22:22:26 ID:oekPjjg5
- >>660
ご助言ありがとうございました。
とりあえず急いで水減らしました。
653さんの情報によれば180キロまでは大丈夫とのことですが、
念のため150リットル以下に減らしました。
でも180キロって相撲取り一人乗っただけでベランダ崩壊??
あんがい脆いものなんですね。
- 666 :pH7.74:2008/12/02(火) 22:25:54 ID:tvW2KlSt
- 陽のほとんどあたらない北側のベランダで睡蓮鉢を置いて
育てられる植物や魚はありますか
- 667 :pH7.74:2008/12/02(火) 22:28:51 ID:inQJrNN+
- 観ても寒々しいだけなのでやめてあげてください
- 668 :pH7.74:2008/12/02(火) 22:33:47 ID:KuSOiulo
- >>665
1平米当たり180キロというのを言葉通りとればそういうことだというだけ
実際にはベランダの鉄筋全体で支えることになる
だから実際には相撲取りがベランダにぎゅうぎゅう詰めってことにならない限り問題ないと思うけどね
この辺は力のかかり具合によるから具体的にどこまでなら大丈夫というのは示しにくい
- 669 :pH7.74:2008/12/02(火) 22:36:03 ID:X7N6gJ/g
- 一般RC造の屋上の耐荷重は平方メートル当たり800キロ
らしいからベランダも同様と考えていいんじゃね
うちのマンション(ベランダ)もRC造だけど、プラ船ジャンボ400リットル
くらい満水にしたってびくともしない感じだよ
- 670 :pH7.74:2008/12/02(火) 23:11:31 ID:s94dOQ64
- >>657
お前誰や
気安く呼ぶな
カスの分際で
- 671 :pH7.74:2008/12/02(火) 23:14:02 ID:s94dOQ64
- >>657
それと文句有るなら捨てアド載せとけ
国内やったら行ったるから
- 672 :pH7.74:2008/12/02(火) 23:23:25 ID:AWCPfiaF
- 落ち着け
- 673 :pH7.74:2008/12/02(火) 23:24:38 ID:tvW2KlSt
- 来るならコイや
え
え
え
どうなんだよ、おい
- 674 :pH7.74:2008/12/02(火) 23:41:22 ID:s94dOQ64
- >>673
おうおう行ったるわい
お
お
お
で?どこに?
あはん?
- 675 :pH7.74:2008/12/02(火) 23:41:23 ID:0SiGfYlY
- 相撲取りの1人や2人でビクともしない気はするけど、彼等が24時間365日居座り続けるのは怖いな。
- 676 :pH7.74:2008/12/02(火) 23:57:49 ID:tvW2KlSt
- >>674
んじゃ、待ってるね。
- 677 :pH7.74:2008/12/03(水) 00:25:33 ID:In8Ms0/O
- 座り続けるぐらいなら怖くないけど
四股とか踏み出したら怖いな
- 678 :pH7.74:2008/12/03(水) 01:29:39 ID:wbMsFZ5P
- ちゃんこ囲み出したら和まね?
- 679 :pH7.74:2008/12/03(水) 01:31:06 ID:lqUYoeGF
- 裏庭にコンセント発見 やったぜ!
- 680 :pH7.74:2008/12/03(水) 02:06:19 ID:d+itU8oI
- 俺なら相撲取り無濾過無加温飼うね!
餌はホテイソウ
- 681 :pH7.74:2008/12/03(水) 09:35:33 ID:Ug/MSEQd
- 洒落っけある奴と、必死な奴。
心の余裕の違いですね
- 682 :pH7.74:2008/12/03(水) 11:17:50 ID:N8QzSeoE
- ワンルームマンションで畳1畳程度の狭い西向きのベランダなのですが
1mぐらいの柵があってベランダの地面部分には殆ど日が当たらず、
真夏の午後は西日で外壁が激熱。こんな環境でビオトープは無理でしょうか?
- 683 :pH7.74:2008/12/03(水) 11:48:28 ID:caeqExGB
- 強度の高い棚の上に水槽かプラ舟置いてかさ上げして、西向きにだけすだれ置いてみれば。
棚はお金かかるけど室外機の上のスペースが使えたりする。
ベランダの広さが狭いから、実際に置いたときに不自由しないかよく考えたほうがいいと思う。
いろいろ工夫すれなんとかなるよ。工夫するのも楽しいし
- 684 :pH7.74:2008/12/03(水) 20:57:05 ID:myRMUBLD
- 似たような環境だけど、コンクリの部分に日曜大工で作った木製の台を
落下しないように固定して、その上に容器置いてスイレンとメダカ飼ってる。
ttp://www.uploda.org/uporg1829709.jpg.html
ttp://www3.uploda.org/uporg1829714.jpg.html
- 685 :菅野美穂 ◆MIHOOsBof. :2008/12/04(木) 09:02:47 ID:SYK/k3u/
- 見れない。
- 686 :pH7.74:2008/12/04(木) 10:44:41 ID:qiJVJNWk
- 俺の管野(;´д`)ハァハァ
- 687 :pH7.74:2008/12/04(木) 13:22:07 ID:cwhIieZJ
- 馬鹿には見えないんだよ
- 688 :pH7.74:2008/12/05(金) 15:25:53 ID:IU8zGATN
- ベランダの衣装ケースビオがぶっ壊れた
移動させようと持ち上げたらバキバキドッカーン!!
- 689 :pH7.74:2008/12/05(金) 16:06:16 ID:wtdehLMP
- なんちゅうもろいビオだ
- 690 :pH7.74:2008/12/05(金) 19:29:42 ID:yhf845X/
- 衣装ケースはそれが怖い
1年は持ってくれた?
- 691 :pH7.74:2008/12/05(金) 23:52:12 ID:FbsJO1kv
- 紫外線に弱いもんね。
プラ舟は一年で何の変化もないように見える。。
- 692 :pH7.74:2008/12/06(土) 00:55:46 ID:8m1X3wHK
- 発泡スチロールは5年目で割れ目が入った
- 693 :pH7.74:2008/12/06(土) 01:32:05 ID:hZCRjbGA
- というか水入れたまま持ち上げたら壊れるよ。
- 694 :688:2008/12/06(土) 08:44:05 ID:Winx615D
- 今年の初め頃に設置したので、1年は持たなかったなぁ
確かに、水入れたまま持ち上げたのはまずかった…土砂も入ってたし
しかしあんな簡単に崩れるとは…
- 695 :pH7.74:2008/12/06(土) 10:41:36 ID:A2Ys+YfU
- 命の大切さがわからない奴なんて
大嫌いだ!
- 696 :pH7.74:2008/12/06(土) 10:49:26 ID:gMo1+lZ6
- と言い残し電車に飛び込んだ695であった・・・
- 697 :pH7.74:2008/12/06(土) 11:13:41 ID:hZCRjbGA
- と言いながら魔女を切り殺すんだろ
- 698 :pH7.74:2008/12/06(土) 13:19:29 ID:8m1X3wHK
- しなる素材に水入れたまま動かすのは無謀
- 699 :pH7.74:2008/12/06(土) 13:36:49 ID:ruWYzkTn
- 教えてください。
うちの睡蓮鉢 トロロ昆布状のコケがすごいんだけど
一番効果的な対策としてはやっぱヤマトでしょうか?
- 700 :pH7.74:2008/12/06(土) 13:40:09 ID:AYfbifZC
- リセット
- 701 :pH7.74:2008/12/06(土) 15:23:45 ID:7B8KFUUQ
- テデトール
- 702 :pH7.74:2008/12/06(土) 16:51:34 ID:pWUknnN8
- >>699
日干し
- 703 :pH7.74:2008/12/06(土) 18:47:32 ID:RfsVFgjj
- アオミドロにエビは全くの無力だよ
- 704 :pH7.74:2008/12/06(土) 18:49:32 ID:4q++WnsK
- タニシ
- 705 :pH7.74:2008/12/06(土) 19:43:34 ID:ruWYzkTn
- いろいろレスありがとです。
はっきり糸状になっているのと、脱脂綿を水に入れたようなモヤっとしたものと
どっちもアオミドロなんでしょうか?
うちのは後者なんですが。
テデトールはやってますが全部取るのは絶対無理ーー;
- 706 :pH7.74:2008/12/06(土) 19:49:38 ID:oBh7+Afj
- 福岡。
さすがに雪が舞う今日は、金魚はぴくりとも動かん。
- 707 :pH7.74:2008/12/06(土) 21:15:21 ID:8m1X3wHK
- テデトールすると悪化するんだよねとろろ
- 708 :pH7.74:2008/12/06(土) 22:35:31 ID:rb2vp0MO
- ザリガニなら喰うよ。
- 709 :pH7.74:2008/12/06(土) 22:36:25 ID:w+1r54lm
- ただし全部食い尽くすけどな。
- 710 :pH7.74:2008/12/06(土) 22:44:40 ID:Z6h8Cd8m
- 何かに食わせても糞したらまたアオミドロの肥料だ
鉢から死体・枯葉・アオミドロ・スネール等せっせと出して捨てる
元気で増えまくる水草いれて頃合見て半分捨てる
鉢の中の窒素の総量減るまでがんばれ
- 711 :pH7.74:2008/12/06(土) 23:21:28 ID:f+ocpnWk
- >>705
一定期間、日差しを遮るのが最も有効。
- 712 :pH7.74:2008/12/07(日) 01:49:45 ID:gCLmhM9g
- タニシとか入れておけば、勝手に爆殖して喰いまくってくれるけどな。
あとは遮光して、エビ(ヤマトやザリガニ)
熱湯投入なんかもあるけど、死ぬか・・・
- 713 :pH7.74:2008/12/08(月) 02:14:14 ID:qBKhvvYm
- なぜか近所のHCには良さげな発泡スチロール箱が売っていない…
しかし今日やっとリンゴ入れてた発泡スチロール箱もらえたのでプラケから移動した
水温3度も上がったけど発泡スチロールのおかげかね!?スゲーね
- 714 :pH7.74:2008/12/08(月) 09:26:25 ID:PzHesal8
- 藻がすごいのって、栄養過多なんじゃないか?
エサやらなきゃ、藻を食うよ。
でも俺はエサをやる。かわいいんだよな
俺を頼りにしてくれてると思うと、やらずにいられない
- 715 :pH7.74:2008/12/08(月) 14:03:59 ID:zkNUZaIZ
- 公園で鳩に餌やってるオッサンみたいw
気持ちはわかるが。
- 716 :pH7.74:2008/12/08(月) 22:45:03 ID:V6rms7an
- 公園の鳩に餌やるとカラスが増える。
それを理解せずにカラスに餌盗られないように鳩に餌やるおっさんワロス。
おかげで水元公園はカラス天国www
- 717 :699:2008/12/09(火) 00:40:01 ID:g1pfWNiY
- >>714
エサじゃないけどその通りです。
茶無で買ったビオの栄養素、調子のってけっこう入れちゃったんですよねー(汗
- 718 :pH7.74:2008/12/11(木) 00:10:42 ID:s9W0aP+O
- 気温が全然安定しないから怖いわ
冬日&日中も5度以下を記録したかと思えば、今日は最高気温が18度
で、まただらだらと高温が続くと・・そこの方に沈んでじっとしてたタナゴたちが今日は元気に泳いでるし
- 719 :pH7.74:2008/12/11(木) 09:51:28 ID:l2YGceHq
- >>718
それが自然なんだからなぁ。
そんなんで死んだりしたらすでに絶滅してるよ。
水量の大小あるかもだけど。
- 720 :pH7.74:2008/12/12(金) 09:19:45 ID:O1tFqGZw
- >>719
半分あってるけど、半分間違ってるね
- 721 :pH7.74:2008/12/13(土) 18:01:06 ID:JejMq/2M
- ビオの土(粘土?)使ってる人っている?
- 722 :pH7.74:2008/12/13(土) 18:40:50 ID:8lxrcqLR
- 使ってるよー
濁りがなかなか取れなくて難儀するし、固まってるのをつぶす作業で握力がなくなる
- 723 :pH7.74:2008/12/13(土) 19:12:03 ID:JejMq/2M
- >>722
質問ばっかで悪いんだけど、濁りとるには換水しかない?
ソイルとか砂ひいたらマズいかな?
- 724 :pH7.74:2008/12/13(土) 20:08:46 ID:+vGHIkv+
- 全然マズくないよ。
田んぼの土とかビオソイルで濁ったとき表面に薄く赤玉土やソイルを敷くのは普通にやる。
むしろ最初から敷いとく方がいいかもね。ただ、砂はわからない。
- 725 :pH7.74:2008/12/13(土) 20:14:37 ID:JejMq/2M
- >>724
ありがとノシ
メインはソイルひく事にするよ。
で、砂‥買ってきちゃったから人柱してみるw
- 726 :pH7.74:2008/12/13(土) 22:17:29 ID:5AWAujf/
- ビオの土の上にろ過一番サンドひいてる。
最初は濁ったけど水が澄んできたらすごいきれいだよ。
- 727 :pH7.74:2008/12/13(土) 23:56:04 ID:b+LynFh3
- うち赤玉だけなんだけどだめなのかな?
- 728 :pH7.74:2008/12/14(日) 00:50:22 ID:bHK+F1k3
- 誰もダメなんて言ってないよ
- 729 :pH7.74:2008/12/14(日) 00:58:51 ID:gX0YB7Lj
- 金魚を飼うのが目的なら大粒の赤玉が良いよ。
むしろ大粒の玉砂利でも良いぐらいだ。
植物は全部鉢植えにして沈めて、アナカリスとかホテイソウを浮かべとけば十分。
完全なビオトープが目的とか、植物育成メインで、そのお助けのためにメダカとかを入れるのなら
荒木田土とかが良い。
- 730 :pH7.74:2008/12/14(日) 12:01:19 ID:XYJVHSZP
- >>729
HCで売ってる荒木田土って植物の種とかも入っているんでしょうか?
今年、近所の田んぼの土を戴いてビオったんですが、農薬か分かりませんけどエビが全滅してしまいまして…
農薬とか大丈夫なら来年は荒木田土でビオろうかな…
- 731 :pH7.74:2008/12/15(月) 21:23:58 ID:x/2tilNK
- >>730
赤玉土をそのままか練って入れるのが一番いいよ
肥料はマグKでいいし
家では低床は赤玉土(中粒)睡蓮は練ったのにマグKで鉢植え
最初ビオの土をチャームで買って、濁り取れずメダカ死にまくりで
赤玉土にかえたら、ピカピカ増え増え
困ったもんじゃわい
- 732 :pH7.74:2008/12/16(火) 00:48:40 ID:nSwQmqQx
- 荒木田土を底に、上に赤玉敷いて睡蓮鉢やってる。
厚さ的には2:8くらいかな
荒木田土はまさに「泥」だね。微生物多いかと思って少量入れた。
ちょいと濁ってるが、絶好調。
赤玉土だけのも作ったけど、こちらは透明度が高い。
計ったら10センチ以上あるんだが、これって土入れすぎ?
- 733 :pH7.74:2008/12/16(火) 09:56:41 ID:POzbHnDa
- >>これって土入れすぎ?
知らねーよ、好きにしろ
- 734 :pH7.74:2008/12/16(火) 11:22:50 ID:KR1lnl1S
- 俺は底床は大磯砂だな。
外は塵やホコリが体積してすぐ土状態になるから微生物的にもソイル系の底床と比べて遜色ないと思う。
なんたって大磯は掃除しやすいのがいいね。
メダカとヌマエビ飼ってる
- 735 :pH7.74:2008/12/16(火) 12:11:08 ID:kH5fm1i5
- いま屋根がある陰にプラケと発泡スチロール置いてて水温4〜6℃なんだけど
冬場は陽の当たる所に移動した方が良いのかな?
- 736 :pH7.74:2008/12/16(火) 14:15:30 ID:l02wr1I+
- プラ船400にメダカとミナミ沼エビとアナカリス大量に入れておいて久しぶりに覗いて見たら、ミナミもメダカもアナカリスも大量に増えてたけどオマケに緑のトロロみたいなコケ?みたいなのまで大量に増えてるんだけど緑色のトロロって取り除いたほうが良いのかな?
- 737 :pH7.74:2008/12/16(火) 16:46:39 ID:s9lZ38DW
- >>736
お好きなように。
オイラは基本放置だけど、あまりにも増えすぎて中が見え辛くなったときだけハシデトールしてるよ。
- 738 :pH7.74:2008/12/16(火) 16:51:09 ID:KR1lnl1S
- >>735
水量と夜の保温しだいだな
>>736
生体に害はないんじゃね?俺なら適当に間引く。
一度に全部は取らないかな。バランス崩れて酸欠やら硝酸蓄まったりしそうだし
- 739 :pH7.74:2008/12/16(火) 17:12:35 ID:qgBsUU/P
- とろろ昆布は稚メダカが絡まって動けなくなりかけてたのであわてて取り除いたよ
- 740 :pH7.74:2008/12/16(火) 23:36:31 ID:nSwQmqQx
- 窒素たまりすぎじゃね?
- 741 :pH7.74:2008/12/18(木) 11:17:34 ID:cPzcqiaS
- とろろ昆布対策ってなにしてる?
でかい金魚が動けなくなってた時はびびったよ
- 742 :pH7.74:2008/12/18(木) 11:18:36 ID:fLfc2ov7
- それを食うプランクトン放流
- 743 :pH7.74:2008/12/18(木) 11:19:18 ID:43T8wxxs
- 少しぐらいなら気にしないけど
大きな塊になってたら歯ブラシで引っ掛けて取る。ごっそり獲れるのが結構快感。
- 744 :pH7.74:2008/12/18(木) 11:22:47 ID:JdNgtrUP
- アオミドロはどうしようも防ぎようがないよ。見つけたときに菜箸で取るくらいか。
- 745 :pH7.74:2008/12/18(木) 17:58:59 ID:5OXLX4pe
- 窒素以外の成分供給。
水生植物がバランスよく吸収してくれるようにな。
- 746 :pH7.74:2008/12/18(木) 21:16:51 ID:k+BzH5NF
- 赤玉使ってる人って大中小どれ使ってる?
- 747 :pH7.74:2008/12/18(木) 21:19:41 ID:DI2c/EJr
- 小粒
中や大みたことある?かなりでかいよ
- 748 :pH7.74:2008/12/20(土) 00:00:08 ID:WEMNAcvl
- 普通は小だと思うけど
大とか中だとスカスカになっちゃうと思う
- 749 :pH7.74:2008/12/20(土) 02:18:37 ID:E1VhwYrD
- 俺は中使用ですわ
初めは隙間開くけど、泥玉だから、自然に穴も埋まってくる。
崩れて小さくなること考えたら、中でも十分。
つーか、小も中も気にするほど差はない。
大はさすがに大きかった。
総じて言えるのは、赤玉最高(・∀・)人(・∀・)
- 750 :pH7.74:2008/12/22(月) 07:44:00 ID:WRQm01j4
- うちは大。そのうち削れていつかは中玉サイズになるかと思って。
- 751 :pH7.74:2008/12/22(月) 08:15:01 ID:WRQm01j4
- うちの金魚はアオミドロ食べるけどなあ。餌を週に一回しかやらないからかな。
メダカの鉢のアナカリが昆布まみれになったら、金魚の鉢に移すと群がって食べてる。
- 752 :pH7.74:2008/12/22(月) 10:43:05 ID:epCjg4fp
- そろそろ雪の季節だが、雪対策ってしてる?
それともビオが雪に埋まっても気にしない?
- 753 :pH7.74:2008/12/22(月) 10:47:55 ID:SyXq8EBR
- 地域や環境、中に入ってる生き物なんかによる。
- 754 :pH7.74:2008/12/22(月) 11:45:26 ID:epCjg4fp
- 北陸で、積雪は例年30cmぐらい。
ビオの設置場所は、屋根から落ちた雪が直撃はしないものの、
屋根から落ちた雪がたまった雪山から崩れ落ちた雪が入るかもしれない場所。
容器はひょうたん池200Lで、土に埋め込んであり、容器を動かすのは無理。
水深については浅い部分と深い部分を半々に作ってあり、浅い部分は深5cm以下ぐらい、深い部分は水深25cmぐらい。
生体はメダカ、ドジョウ、ミナミ、ヤマト、それに加えて勝手に住み着いたヤゴなんかが多分居る。
2〜3週間前に数cm積もったときは、浅い部分は底まで雪に埋まってた。
深い部分にも雪は浮いてたものの、底にまでは達してなくて、とりあえず生体は大丈夫だったっぽい。
もっと本格的に積もると心配かなーと。
- 755 :pH7.74:2008/12/22(月) 12:28:30 ID:WRQm01j4
- 北陸で屋外かあ。スゴいなあ。
- 756 :pH7.74:2008/12/22(月) 12:41:51 ID:hkdk9MsQ
- 雪で埋まらないようにするだろ常識的に考えて・・・
- 757 :pH7.74:2008/12/22(月) 16:17:14 ID:epCjg4fp
- やはりそうですよね。
でかい板で蓋しちゃうことにします。
- 758 :pH7.74:2008/12/22(月) 16:34:37 ID:5kw8lFTr
- 逆に雪の山の下にしている。
雪があれば凍らない。
時々水がたまっていることは確認する。
メダカ、ミナミ、タニシ、その他昆虫 at 東北
- 759 :pH7.74:2008/12/22(月) 16:43:48 ID:SV/4T7ul
- かまくらの中は案外暖かいっていうからね
- 760 :pH7.74:2008/12/22(月) 17:29:15 ID:WRQm01j4
- キャバクラも暖かいよな
- 761 :pH7.74:2008/12/22(月) 18:01:16 ID:UEXL9cAO
- 営業メールで心は冷えるけどな
- 762 :pH7.74:2008/12/22(月) 18:53:22 ID:XQOLjPTp
- 書き込みボタン押す前に読み返すべきだな
- 763 :pH7.74:2008/12/23(火) 22:56:49 ID:AplZn6rR
- と、携厨がほざいてます。
- 764 :pH7.74:2008/12/24(水) 06:07:37 ID:8yZD1O24
- 東京も最高気温が10度らしい。
- 765 :pH7.74:2008/12/29(月) 20:28:08 ID:i4RkKAS8
- すだれ
- 766 :pH7.74:2008/12/30(火) 00:16:49 ID:jCUwTQgM
- 東京で屋外のプラ舟で飼ってるんだが寒いのでヒーターを入れている。
しかしずっとつきっぱで電気代ももったいないので
100斤で材料買ってきて300円でビニールハウスを作ってみた。
水滴がつくね。
- 767 :pH7.74:2008/12/30(火) 08:07:52 ID:c3EbTmdH
- オイラもベランダのプラ船にアクリル板の防寒蓋をつけたよ。
凍結防止にヒーター入れたら>>766と一緒で水滴付きまくり。
- 768 :pH7.74:2008/12/30(火) 18:24:58 ID:SFzKk7Z7
- 何Wのヒーターで何度くらいになってる?
- 769 :pH7.74:2008/12/30(火) 22:33:21 ID:KnWAIdFR
- 凍結防止ならヒーター付けるより水中ポンプつけて水面を波立たせておいた方が電気代かからない。
- 770 :pH7.74:2008/12/30(火) 23:07:30 ID:FIboINI8
- 今年生まれたメダカさんは50が3匹
卵救う作業めんどくて夏の序盤だけだったから50。
三年もののメダカさんも今年3匹しんで5匹
寿命のような気もする。でもこのまま越冬させる。
今年の3匹の去年の1匹を室内で飼育して増やしたい。けと血が濃すぎてダメかもしれない。
- 771 :pH7.74:2008/12/31(水) 02:17:41 ID:FoK5xV+7
- 今年生まれたメダカさんは50匹いたのが今は3匹
卵救う作業めんどくて夏の序盤だけだったから50匹。
三年もののメダカさんも今年3匹しんで5匹
寿命のような気もする。でもこのまま越冬させる。
今年の3匹と去年の1匹を室内で飼育して増やしたい。けと血が濃すぎてダメかもしれない。
翻訳した。
- 772 :pH7.74:2008/12/31(水) 16:23:59 ID:6ib1uSXl
- 今年生まれたメダカさんは1匹50円のが3匹
卵救う作業めんどくて夏の序盤だけだったから1匹50円。
三年もののメダカさんも今年3匹死んで5匹
寿命のような気もする。でもこのまま越冬させる。
今年の3匹の去年の1匹を室内で飼育して増やしたい。けど冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。
俺も翻訳に挑戦してみた
- 773 :pH7.74:2008/12/31(水) 17:27:09 ID:zSZJurK+
- 今年生まれたメダカさんは50cmが3匹
卵救う作業めんどくて夏の序盤だけだったから50cm。
三年もののメダカさんも今年3匹しんで5匹
寿命のような気もする。でもこのまま越冬させる。
今年の3匹の去年の1匹を室内で飼育して増やしたい。ケト土の在庫が多すぎて使い切れないかもしれない。
俺も翻訳に挑戦してみた
- 774 :pH7.74:2008/12/31(水) 20:33:42 ID:QN9S67NK
- 今日のエスパースレはここですか?
- 775 :pH7.74:2008/12/31(水) 20:52:49 ID:Vrl/Te1j
- へ?
- 776 :pH7.74:2008/12/31(水) 20:54:56 ID:Vrl/Te1j
- ほ!
- 777 :pH7.74:2008/12/31(水) 20:56:09 ID:Vrl/Te1j
- 777!!!
- 778 :pH7.74:2009/01/01(木) 01:02:41 ID:EcRHRLD7
- ヤゴを睡蓮鉢に投入すると何を食って生きていくのでしょう?
メダカがやられてしまうでしょうか。
冷凍アカムシは食べますか?
- 779 :pH7.74:2009/01/01(木) 08:28:52 ID:NzF3PDO2
- やられます。
- 780 : 【大吉】 【311円】 :2009/01/01(木) 11:53:17 ID:EcRHRLD7
- じゃ、室内で飼うことにします。
- 781 :pH7.74:2009/01/02(金) 03:20:26 ID:IAvI/Ir9
- たけし軍団が河川のホテイアオイを駆除して、調理してるw
毒ねーのかw
- 782 :pH7.74:2009/01/03(土) 00:14:40 ID:TM/lz4D2
- イシガイを貰ったんだけど
メダカたちのいる発砲スチロールに入れても大丈夫ですかね?
- 783 :pH7.74:2009/01/03(土) 00:17:35 ID:6mPhS2yw
- スイレン取り込むのを忘れてた…ドウベンオワタ
- 784 :pH7.74:2009/01/04(日) 06:08:52 ID:sW0pll8I
- ビオの底床として赤玉土がよく勧められていますが、大磯や田砂を使うのは良くないでしょうか?
ドジョウを入れたり、掃除する時に便利そうなので検討しているんですが
- 785 :pH7.74:2009/01/04(日) 08:39:48 ID:Vf+5H2bt
- ビオはほったらかしが前提だからな。
ただの屋外飼育であれば大磯とかでいいんじゃね。
- 786 :pH7.74:2009/01/04(日) 10:30:29 ID:a4FH/a7/
- >>784
問題ない。ただ、ビオならば底の掃除はしないのが前提。
- 787 :pH7.74:2009/01/04(日) 10:36:09 ID:mV/x9HPz
- 赤玉:安い、水の浄化作用がある、ドジョウやメダカは驚くと土に潜る性質があるので体表を痛めにくい
大磯:掃除が楽(赤玉は入れっぱなしか新しいのと換える)
- 788 :pH7.74:2009/01/04(日) 12:36:35 ID:1x3zH7ds
- 年に1回ぐらい掃除したっていいと思う。
里山も手入れしないと多様性がなくなるんじゃなかったっけ?
- 789 :pH7.74:2009/01/04(日) 12:39:47 ID:Lkk7/gtI
- 別に掃除しなくても平気だけど、掃除したかったらすればいいんだよ。
好きなように楽しもうぜ。
- 790 :pH7.74:2009/01/06(火) 12:37:13 ID:HNcMm8KQ
- うちは見た目が汚いと家族が嫌がるので年に数回さらって掃除してる。
赤玉は大玉買ってひたすら再利用。
- 791 :pH7.74:2009/01/06(火) 15:04:08 ID:SCf2j4DN
- 洗って再利用するなら日向軽石をお薦めしとこう
大磯より粒が大きいし赤玉と違って崩れないから洗いやすい
値段も赤玉くらい安いしね
これを春先に洗ってあとは一年放置ってのを繰り返してる
- 792 :pH7.74:2009/01/06(火) 15:31:55 ID:HNcMm8KQ
- 日向軽石か。今度見てみよう。
赤玉は大玉を5年使うと小玉になるよ。
- 793 :pH7.74:2009/01/06(火) 17:59:30 ID:SCf2j4DN
- あ、軽石なので使用前に水に漬けておかないと浮くからそこは注意
- 794 :pH7.74:2009/01/06(火) 18:25:37 ID:HNcMm8KQ
- でも、軽石だと林家ペーハーはどうなんだ?
- 795 :pH7.74:2009/01/06(火) 18:52:06 ID:AfUv/vAd
- 飼う物に寄るけどね
ビオやるなら土が一番バランス良いよ
- 796 :pH7.74:2009/01/06(火) 20:40:32 ID:v/9UAORs
- 金魚でも赤玉が良いかな?
- 797 :pH7.74:2009/01/06(火) 21:44:39 ID:uATZ0I+V
- >>796
金魚は底床材しゃぶるぞ
- 798 :pH7.74:2009/01/06(火) 22:28:13 ID:HNcMm8KQ
- うちは金魚も赤玉使ってる。2年たつけど問題ないと思う。
- 799 :pH7.74:2009/01/06(火) 22:33:44 ID:SUCFJe25
- おれ・・・春になったらこの1Kのベランダに睡蓮鉢置くんだ
ミナミとアカヒレ入れたいぜ
春が待ち遠しいぜ・・・
- 800 :pH7.74:2009/01/06(火) 22:39:03 ID:a2pFwmx8
- >>800に死亡フラグが立ってるよな
- 801 :pH7.74:2009/01/07(水) 01:12:26 ID:PExuy8Od
- >>800
お前はもう死んでいる
- 802 :pH7.74:2009/01/07(水) 01:57:11 ID:3EFywn/3
- >>801
ひでぶ
- 803 :pH7.74:2009/01/07(水) 12:25:28 ID:/aijgH+L
- 初心者ならバケツから始めろ。
経験者なら止めはせん。
- 804 :pH7.74:2009/01/08(木) 14:09:56 ID:F2My5P6R
- バケツってw
水量が多いほうが管理が簡単って言うのは基本だろ。
- 805 :pH7.74:2009/01/08(木) 16:22:28 ID:RNkyJviO
- つキングタライ
- 806 :pH7.74:2009/01/08(木) 17:51:28 ID:MmWbaFel
- 今日気まぐれでごっそり掃除した
魚をすくって
土をぬいて
ベランダから水を50Lくらい庭に投げた
バシャーン!!
- 807 :pH7.74:2009/01/08(木) 17:53:17 ID:MmWbaFel
- そういや死んでしまったオトシンを土の中に埋葬してたんだけど
緑になってた
分解されないのね化石はああやってつくられるんだと思った
- 808 :pH7.74:2009/01/08(木) 21:50:12 ID:kaxDkFp9
- ゴミバケツでいいじゃん。小型の鉢より容量あるぞ。
うちは直径1mの鉢と高さ80cmの瓶で飼ってるけど、魚の飼育以外に利用方法が思い浮かばん。
- 809 :pH7.74:2009/01/09(金) 01:05:52 ID:arGItczz
- 設置から4ヶ月。
ついに青水化が始まった!
- 810 :pH7.74:2009/01/09(金) 07:21:45 ID:WsLn28HY
- この時期に青水か。すごいな。
- 811 :店子:2009/01/09(金) 16:04:47 ID:CGaTUk97
- 木造アパートのベランダに、54リットル水槽6本並べても、耐えられるでしょうか?
- 812 :pH7.74:2009/01/09(金) 16:37:21 ID:7WHFyqZ/
- 大家の堪忍袋の緒が耐え切れません
- 813 :pH7.74:2009/01/09(金) 17:24:27 ID:JroZq+QN
- >>811
友達を5人か、友達がいなければ山本山を呼んで一緒にベランダに立ってみればいいだろう。
- 814 :pH7.74:2009/01/09(金) 20:22:15 ID:I6FAmWy9
- >>811
やめたほうがいいよ。せいぜい2本だな。
- 815 :pH7.74:2009/01/09(金) 21:32:44 ID:WsLn28HY
- >>813 なるほどと思ったけど、最低1週間くらいはベランダで生活してもらわないとダメなんじゃね。
- 816 :pH7.74:2009/01/09(金) 22:40:58 ID:WKFijcmi
- 関東は雪だね。
昨日から発砲の蓋を閉めたままにしているが
この寒波を耐えられるだろうか。
- 817 :pH7.74:2009/01/10(土) 18:43:49 ID:gLsStv6F
- うちは金魚とメダカだけど、夜だけすだれでおおっておくだけで10年間問題ないけどなあ。
- 818 :pH7.74:2009/01/11(日) 09:02:23 ID:XwVV5POm
- 春まで蓋しておいてOK
- 819 :pH7.74:2009/01/11(日) 10:33:35 ID:psKnYl3g
- ゲゲ、睡蓮鉢のぞいたら氷張ってた@東京
思いっきり気温下がったなあ
この間雪降った日も凍っちゃいなかったんだけども
- 820 :pH7.74:2009/01/11(日) 13:53:09 ID:kAujPfWU
- いちいち寒波だの氷だのでごちゃごちゃ騒ぐなよ
まぁスレの保守にはいいかもしれんがな
- 821 :pH7.74:2009/01/11(日) 14:19:47 ID:Vu9HdOGF
- >>819
東京の何処さ?東京の北部は寒冷地だからな
ちなみに、おいらんちは@世田谷で今シーズンは未だ氷張ってない
- 822 :pH7.74:2009/01/11(日) 15:51:58 ID:FXUg/Gay
- うわあ、ゲイだ!
- 823 :pH7.74:2009/01/14(水) 16:10:56 ID:Sio7IhGn
- エアレーションをしとけば凍らんだろ。
- 824 :pH7.74:2009/01/14(水) 16:46:25 ID:mBTNw4UE
- 余裕で凍る @仙台
- 825 :pH7.74:2009/01/14(水) 21:22:31 ID:YgOSnKT5
- 関東南部だが、すだれをかけておけば、まず凍らない。
- 826 :pH7.74:2009/01/14(水) 21:28:57 ID:33lv8UN4
- 仮に凍ったとしても、何がいけないんでしょうかね?
- 827 :pH7.74:2009/01/14(水) 21:51:26 ID:sBqCybBm
- 寒いですよ
- 828 :pH7.74:2009/01/14(水) 23:40:53 ID:Aq5qOgkG
- エアレーションしてかき混ぜたら、底から凍るだろうよ
- 829 :pH7.74:2009/01/15(木) 22:57:30 ID:4NjKvaPV
- 始めまして
水が温んだらトロ舟でやってみたいと思います。
植物は鉢植えのトクサ、アナカリス、石かレンガにウィローモスを巻いた物。
空いてる場所を炭で埋めようかと思います。
生物はヒメダカ、ミナミヌマエビ、貝を入れようとおもいます。
ところで設置する場所で悩んでます。
家の南か西側に置くと夏の高温で生物が心配
北側に置くと日照不足の植物が心配です。
場所は名古屋です
クレクレ君ですみませんがお教え下さい。
- 830 :pH7.74:2009/01/15(木) 23:19:21 ID:L8PNjJWM
- 南か西で、地面に直置きじゃなく隙間を作ってすだれをかけとけば問題ないんじゃない?
あと炭だけよりは素直に赤玉なんかを入れたほうが良いかと。
あと、北側って言っても真っ暗じゃないんだからそれなりに大丈夫だと思うけど。
- 831 :pH7.74:2009/01/15(木) 23:27:51 ID:I8ejtHNn
- ま、どーでもいいんだが、
トロ箱: トロール漁で収穫した魚を入れる箱。つまり発泡スチロールの箱ね。
プラ舟: プラスチック製のセメントをこねる箱のことね。
トロ舟・・・
- 832 :pH7.74:2009/01/16(金) 09:42:21 ID:AFoZpG5A
- トロ舟(船)は、ネット通販やメーカーHPでも
普通に使ってる言葉だからしょうがないんじゃね?
まぁ、紛らわしいのは確かだけど。
- 833 :pH7.74:2009/01/16(金) 13:45:38 ID:0U2FTY1t
- モルタル(セメントと砂の混合物)のことをトロと言う
セメントと砂と水を混ぜトロをつくるための容器(舟)だからトロ舟
- 834 :pH7.74:2009/01/16(金) 14:14:13 ID:f91YH/up
- トロ舟 の検索結果 約 115,000 件中 1 - 100 件目 (0.69 秒)
プラ舟 の検索結果 約 27,900 件中 1 - 100 件目 (0.61 秒)
- 835 :pH7.74:2009/01/16(金) 15:09:35 ID:AFoZpG5A
- おおぅ。
>モルタル(セメントと砂の混合物)のことをトロと言う
そうだったのか、初めて知ったよありがとう。
- 836 :pH7.74:2009/01/16(金) 17:45:25 ID:kgJ8c7rD
- 家の南側がいいと思うね
日を遮るなら簾かプラ舟の上に板かスノコでも載せればいい
あと屋外プラ舟だったらアナカリスよりマツモが楽でいいと思う
(アナカリスは増えすぎたときの処分がマツモより面倒、根っこが伸びるし)
- 837 :pH7.74:2009/01/16(金) 21:33:56 ID:jSm6l47c
- 近所の魚屋に「トロ箱ください」と言ったら、木箱持って来てくれたことがある。ググったらトロール船うんぬんで昔は木箱だったとか。
- 838 :pH7.74:2009/01/17(土) 07:58:57 ID:XUxxvmhE
- 商品名はプラ舟じゃね?トロ舟使ってるメーカーってどこ?
- 839 :pH7.74:2009/01/17(土) 11:05:58 ID:1CZVLx86
- よく店頭に並んでいる緑の容器はプラ舟だね。トロ舟という商品名はないみたいだけど
一般名称のようですよ。左官の世界でもトロ舟って使っているようだし。
んなことより本題にry
- 840 :pH7.74:2009/01/17(土) 11:14:58 ID:z8r/cUVd
- 凍結湖の中で泳ぐめだか
- 841 :pH7.74:2009/01/17(土) 12:05:54 ID:tHrQhZtn
- 入れ物の名前だけでこんなに盛り上がるとは・・・
- 842 :pH7.74:2009/01/17(土) 14:09:47 ID:uapGSgo1
- 氷ができるほど寒いのにちゃんと生きてる魚を見ると
ちょっと感動するな
まあアカヒレだから当然っちゃ当然なんだろうけど
しかしミナミヌマが見当たらない
ひょっとして全滅した?
- 843 :pH7.74:2009/01/17(土) 14:11:26 ID:xmQeeK7P
- 何処かに必ずいるよ、ミナミはアカヒレより寒さに強い。
- 844 :pH7.74:2009/01/17(土) 14:28:55 ID:z8r/cUVd
- 一週間前にビオの土を半分ぬいてバケツにいれといたんだ。
水は土の表面にうっすらあるくらい。
乾燥したら再利用しようとしてたんだけど
さっき見たら赤球が何かうごいてるから
宇宙人でもいるのかと思ったらスジエビだった
どうやら土の中にもぐってたらしい(生き埋めともいえる)
今週は大雪で埋もれてたんだけどよく死ななかったなと関心
- 845 :pH7.74:2009/01/17(土) 14:38:58 ID:u4NC5Jx6
- >>844
宇宙人だったらうpして欲しかったw
- 846 :pH7.74:2009/01/17(土) 20:39:13 ID:x8Hnj95w
- ワレワレハ
- 847 :pH7.74:2009/01/17(土) 20:43:21 ID:hl/di0DH
- >>844
その立ち姿うpして欲しかったw
- 848 :pH7.74:2009/01/18(日) 13:07:50 ID:w3iwd0H4
- >>830
「地面に直置きじゃなく隙間を作ってすだれをかけとけば」
とは、高温対策の事でしょうか?
ワタシは、地面になるべく埋めた方が、寒暖が和らぐと思うのですが、ご意見を!
- 849 :pH7.74:2009/01/18(日) 13:14:50 ID:MymZj8I2
- >>848
タワシも同意ですわ
- 850 :pH7.74:2009/01/18(日) 15:25:40 ID:lm5PaeB8
- >>848
持ち家で庭を掘れるならなんでもできるじゃんw
基本、プラ船はコンクリの上に置いてるんだと思った。
- 851 :pH7.74:2009/01/18(日) 15:31:50 ID:g0dhz0lE
- >>848
あーら奥さんわたくしもそう思いますわ
できなかったらプチ袋で囲うとかダッシュ村じゃないけどビニール二重
とか松岡君カッコイイわっw
- 852 :pH7.74:2009/01/18(日) 16:57:22 ID:xWCCaTcC
- 今の所、布袋様は所々黒いけど冬を越せそうだ@川崎
穴狩は絶好調、メダカ、ミナミも健在。
- 853 :pH7.74:2009/01/19(月) 21:42:07 ID:GTtXZUFI
- 829です
皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえずホムセンで79?のプラ舟をゲットしてまいりました。
ふと思ったのですが北側に足場を組んでスノコの上にプラ舟、下の空間で鈴虫ってのもあり?
なら万一エビが飛び出して★になっても鈴虫がお掃除してくれるしまさにビオ風。
- 854 :pH7.74:2009/01/19(月) 21:55:19 ID:OhIBuV7+
- ベランダのプラ船でショートヘアグラスとグロッソスティグマが枯れずにがんばってる。
マヤカなんか伸びたりしてるしコインウォーターチェーンは水上葉でスクスク育ってる。。
@大阪市内
- 855 :pH7.74:2009/01/19(月) 22:02:35 ID:6X2+QRzs
- >>853
鈴虫がいつのまにゴキブリに入れ替わってるに一票
まあゴキブリでもビオ風にはかわらんか
- 856 :pH7.74:2009/01/19(月) 22:19:58 ID:GTtXZUFI
- >>855
829ですが本人が言うのもなんですが禿同
- 857 :pH7.74:2009/01/20(火) 10:40:00 ID:bENEed0c
- たまにベランダにゴキブリがいる。
- 858 :pH7.74:2009/01/20(火) 10:52:59 ID:TdK7PHc+
- ゴキプリはやだーー
- 859 :pH7.74:2009/01/20(火) 14:11:00 ID:F3yx1Uxm
- 真冬になるとウチのベランダの植木鉢の下でオオゴキブリ科のサツマゴキブリが
集団越冬してるよ
- 860 :pH7.74:2009/01/20(火) 16:14:32 ID:IjYMchsU
- Gの話が出る度に北国在住でよかったと思う・・・
- 861 :pH7.74:2009/01/20(火) 21:07:49 ID:N3B7lo0H
- 最近は北海道でも繁華街や温泉地では繁殖しているとかどうとか
- 862 :pH7.74:2009/01/21(水) 00:05:58 ID:+29bon2N
- ゴキブリは家よりオフィスに出る。
家ではもう10年以上みてないな。
- 863 :pH7.74:2009/01/21(水) 07:36:58 ID:He+jy87j
- ホテイが溶けてほとんど根だけになりましたが、春に復活しますか?
- 864 :pH7.74:2009/01/21(水) 10:47:27 ID:iuAFTp5m
- うちはなぜか二年に一回ゴキプリが10匹くらい出てくる
2005 2007 そして今年は2009
当たり年
- 865 :pH7.74:2009/01/21(水) 13:14:20 ID:ZBDqOMIU
- つゴキブリキャップ
- 866 :pH7.74:2009/01/21(水) 15:03:15 ID:EKqpi267
- >>863
水から出して、凍結しなければ越冬するらしいですが、私は失敗しました。
- 867 :pH7.74:2009/01/21(水) 17:17:12 ID:gyufy46o
- >>864
1匹見かけたら30匹はいる、ということは…
- 868 :pH7.74:2009/01/22(木) 21:02:01 ID:sordvX4P
- 東京のゴキブリは種類が違うのかね?
初めて見た時あまりの大きさにびっくりした。
- 869 :pH7.74:2009/01/23(金) 00:01:57 ID:IHOHT3d6
- 10センチくらいあるもんね
- 870 :pH7.74:2009/01/23(金) 00:05:52 ID:aQYtCsfl
- 姉が超びびってた
こっちはでかくても4cmくらいだと思う
空も飛ぶらしいし
- 871 :pH7.74:2009/01/23(金) 08:03:55 ID:KmuOzlKe
- ゴキブリなら…沖縄最強
深夜のコンビニで飛んでこられて
思わず声をあげてしまったよ
- 872 :pH7.74:2009/01/23(金) 18:51:12 ID:WOj0twcC
- そこまで大きければ、もはやゴキブリではない。
カブトムシかなんかだと思えばいいんでない?
- 873 :pH7.74:2009/01/23(金) 18:56:42 ID:CEYW0mxQ
- 思いたかねーよw
- 874 :pH7.74:2009/01/23(金) 18:58:15 ID:aQYtCsfl
- でかいのはもぞもぞしてそうだけどね
通常サイズは早くて動きが予測できないから気持ち悪い
- 875 :pH7.74:2009/01/23(金) 20:26:29 ID:CbApbpOI
- あの触手が無かったらカブトムシと同じと思えるかも……
- 876 :pH7.74:2009/01/23(金) 21:17:01 ID:aQYtCsfl
- カブトムシがあんな動き方したら駆除対象になるよ
- 877 :pH7.74:2009/01/23(金) 22:47:33 ID:WOj0twcC
- いや売れよ、高値で。
- 878 :pH7.74:2009/01/23(金) 22:48:21 ID:fcXQHssl
- >>875
Gにだって触手は無いんだぜ・・・
- 879 :pH7.74:2009/01/24(土) 01:34:02 ID:QttNiBxm
- 10cmとかどんなゴキブリだよw
- 880 :pH7.74:2009/01/24(土) 01:47:10 ID:6xD1h1wr
- 早く庭・ベランダで飼育の話に戻るんだ!!!
- 881 :pH7.74:2009/01/24(土) 01:58:26 ID:UrHNHLXQ
- 庭でゴキブリを飼育ですね、わかります
- 882 :pH7.74:2009/01/24(土) 10:59:45 ID:zH2hQIhD
- >>875
最近ゆとりを見かけるよなこの板w
ってかエロゲのやりすぎとか
なんというネットソースな子供w
- 883 :pH7.74:2009/01/24(土) 12:24:02 ID:bBPNtSf6
- 触手ときいて飛んできますた!
- 884 :pH7.74:2009/01/24(土) 12:28:46 ID:rV8n+9yn
- ゴキブリのエロゲ想像してしまった・・・・・
- 885 :pH7.74:2009/01/25(日) 02:11:57 ID:1VFjU4hs
- >>884
想像力豊か過ぎだろw
- 886 :pH7.74:2009/01/25(日) 11:53:01 ID:xoCVthJO
- カルキ抜きの件
マンションなら屋上の受水槽に溜め置きだから(日光浴はないが)
足し水ぐらいなら、そのまま使ってもいいんじゃないの?
特に朝の早い時間(6時前とか)なら、ほぼ一晩中寝かした水でしょ。
- 887 :pH7.74:2009/01/25(日) 15:17:04 ID:yhPDvFcD
- 水道水を一晩やそこら寝かしただけじゃカルキは抜けないってーの。
足し水、少量水換えなら水道水ぶち込んでも生体には何の問題も起きないのはあってるけど。
- 888 :pH7.74:2009/01/25(日) 16:43:33 ID:eVhQLVjm
- 雪つもってるな池の上に
めだかさん大丈夫かなあ
- 889 :pH7.74:2009/01/26(月) 13:06:07 ID:ShrVfUGo
- こっちなんか厚さ3センチの氷はってるぞ。
布袋が氷の中に閉じ込められて、近代アートみたいになってる。
池の底では白い綿につつまれたクロメダカがちらほら。。
- 890 :pH7.74:2009/01/26(月) 14:06:08 ID:/Pwa4qUQ
- >>887
当たり前だろ
そもそもカルキが抜ける事と寝かす事に因果関係は殆ど無い
基本中の基本なのにわかってないやつが多すぎる
- 891 :pH7.74:2009/01/26(月) 20:54:40 ID:oF0RtdK/
- >>890はなにかいやなことがあったんだね。
- 892 :pH7.74:2009/01/26(月) 21:40:04 ID:U3GXG4he
- >>889 厚さ3センチあれば、猫が乗っても屁息だろ?
- 893 :pH7.74:2009/01/27(火) 01:12:19 ID:1iCvwAzH
- ビオ始めるのって何月がベストですかね?
4月5月くらい?
- 894 :pH7.74:2009/01/27(火) 01:38:17 ID:9BqQ1xqn
- 桜が終わった辺り
その辺りからホームセンターにもビオ向きの植物が出回り始める
- 895 :pH7.74:2009/01/27(火) 03:16:49 ID:JOs2cAn9
- ゴールデンウィークに合わせていろいろ安売りがあるから
そこで揃えるのもよいかもね
- 896 :pH7.74:2009/01/27(火) 19:30:27 ID:/BzRwxaG
- 田植えが始まる頃までに始めればおk
もう遅すぎるが秋口に投げ売りされる水生植物を買ってきちんと植え替えて冬越しさせると
安価に始められるぞw
- 897 :pH7.74:2009/01/27(火) 22:53:09 ID:62z0lL3C
- 近所に田んぼがある環境なら、田植えの頃にそこらに出向いて、働いてる人に
声かけて土を一握りほどビニール袋にでも貰って来ると楽しいよ。
ビオとか言っても通じるかどうかわからないけど、睡蓮鉢に入れたい、タニシとか
ヤゴ混じってると嬉しいっていうと大抵の場合快くわけてくれる。
- 898 :pH7.74:2009/01/28(水) 13:59:05 ID:8Z3gmau3
- そー言えば自分家の田んぼの土で睡蓮植えたら
豊年エビ?
緑の海老なんだけど湧いた。
- 899 :pH7.74:2009/01/28(水) 15:42:34 ID:WYRkTwgx
- 去年の夏、蚊が増えるからって埋め立てられた俺のビオトープ。
- 900 :pH7.74:2009/01/28(水) 15:45:49 ID:oW/Bq5Gp
- この春から始めてみようかな?と思ってるんだけど
やっぱり蚊が増えるのか…
だとしたら奥の許可が下りないだろな…
- 901 :pH7.74:2009/01/28(水) 17:04:52 ID:ZhEppB7t
- メダカとかアカヒレとか入れてれば、その鉢内のボウフラは根絶やしになりそう
だけど‥
無理なのかね?
- 902 :pH7.74:2009/01/28(水) 17:25:07 ID:wyuQlw0z
- ボウフラにはならん、卵のうちに食うさ
しかし、水場があって水草があればどうしても蚊が寄ってくる
蚊の発生源にはならんけど集会場にはなると思われ
- 903 :pH7.74:2009/01/28(水) 18:01:19 ID:ZhEppB7t
- >>902
そういう事かー。確かにそれはあるね。
成体が寄ってくるのはどうしようもないな‥。
蛙でもいると少しは減るかな?
でも蛙は蓋が無いと逃げるわなw
- 904 :pH7.74:2009/01/28(水) 18:21:44 ID:m9VasmLV
- >>903
同種かよくわかんないけどイボガエルだかツチガエル入れてたよ俺
逃げてたかもしらんけどw
- 905 :pH7.74:2009/01/28(水) 18:41:49 ID:wyuQlw0z
- アマガエルやツチガエルが居るが カエルの数<蚊の数 だから
沈水植物で我慢するとか
蚊よけのハーブをビオの周りに植えてみるとか
蚊取器据えるとか
奥に反対されたら「子どもを理科好きにするきっかけ」で押し切るべし
- 906 :pH7.74:2009/01/28(水) 18:42:13 ID:ZhEppB7t
- >>904
蚊は減った?
でも、十中八九逃げてるだろw
- 907 :pH7.74:2009/01/28(水) 19:58:39 ID:m9VasmLV
- >>906
いやぁ正直俺はそんなに蚊を気にしてた訳じゃなかったからなぁ
親がやたら心配してビオトープ埋め立てちゃったから。
カエルを入れたのも蚊退治とかじゃなく何となくだったからね
- 908 :pH7.74:2009/01/28(水) 21:02:42 ID:ZhEppB7t
- >>907
やっぱり>>905の方法しか無さそうだなw
今年はニームでも試してみるか‥。
- 909 :pH7.74:2009/01/29(木) 11:19:41 ID:6/YrtE3S
- ビオのボウフラは心配してないけど、ビオ用に溜め置きしてる水にボウフラが沸かないか心配・・・
- 910 :pH7.74:2009/01/29(木) 19:55:06 ID:k776AoOR
- >>909
つ蓋
- 911 :pH7.74:2009/01/30(金) 13:53:32 ID:aDU0raiX
- 春から夏にかけては産卵に来るカエルの合唱がうるさいと言われ肩身が狭い。
裏が田んぼの家なんかもっともっとたくさん聞かされてるはずなのに、
2、3匹ぐらいいいじゃん。
- 912 :pH7.74:2009/01/30(金) 14:07:56 ID:QVubueJY
- アマやトノサマの鳴き声なんて可愛いもんだよね。
- 913 :pH7.74:2009/01/30(金) 14:48:57 ID:SumFL0L6
- うん。その季節にしか聞けないし風流だし、そんな環境がうらやましい。
- 914 :pH7.74:2009/02/01(日) 17:42:44 ID:pp1DSyTM
- 一昨日くらいにアカガエルが鳴いてたな
寒いのに良く頑張ると思うわ
産卵までまだ一ヶ月くらいあるのに
- 915 :pH7.74:2009/02/07(土) 20:53:34 ID:AsIoRc73
- プラ船に入れたドジョウ20匹の姿をもう2ヶ月は見ていない
- 916 :pH7.74:2009/02/08(日) 15:51:21 ID:R1WT2CB8
- >>915
オレも昨日、2か月見てないシマドジョウを
手入れのついでに少し掘って捜索したが見当たらなかった。
冬眠してると思い込んでいたが、もしかしたら干からびてたりして・・・
- 917 :pH7.74:2009/02/08(日) 21:03:44 ID:24V5J7Kh
- 11月頃発砲スチ水槽に投入したツチフキを数ヶ月みてないな
- 918 :pH7.74:2009/02/08(日) 21:44:56 ID:r5lEm3LO
- 俺も去年ツチノコ入れたのに全然見ないな。
- 919 :pH7.74:2009/02/09(月) 12:30:53 ID:CdgzY5RG
- おれのツチノコは、チョコにたとえるとチロルチョコだ。
- 920 :pH7.74:2009/02/09(月) 14:00:25 ID:vT+aHXvz
- 安くてバラエティに富んでて子供に人気がある
- 921 :pH7.74:2009/02/09(月) 19:50:05 ID:yXbMSivY
- >>919
ポッキーな俺とどっちがましなんだろうな。
- 922 :pH7.74:2009/02/09(月) 23:14:23 ID:PGnwzrVT
- ははは… ポークビッツの俺のかちだ!
- 923 :pH7.74:2009/02/10(火) 01:48:27 ID:mAO1ucFJ
- ドブガイ、水質浄化に一役 人工繁殖成功へ一歩 埼玉県環境科学国際センター
http://www.saitama-np.co.jp/news02/08/07x.html
- 924 :pH7.74:2009/02/10(火) 03:44:27 ID:lvbzoSw3
- 修学旅行で、寝ている奴の尻穴にプリッツを差し込んで抜いたらポッキーになった。
- 925 :pH7.74:2009/02/10(火) 03:51:04 ID:LBK7FAQT
- チョコとイチゴどっちだった?
- 926 :pH7.74:2009/02/10(火) 10:00:39 ID:mLJ2mgwX
- ドジョウくらいの大きさだったら、死んだら1月は白い綿カビに
つつまれて、底でそのままになってるよ。
だから死んだらすぐにわかる。
特に今の時期なら。
どこかで生きてるのでしょう。
- 927 :pH7.74:2009/02/13(金) 01:51:45 ID:N6gG5tUC
- 最近暖かいね。
昼間金魚が上に上がってきてる。
で長い糞してる。
コケ食べたのかな。痩せてもいないし。
このまま暖かくなってほしい。
- 928 :pH7.74:2009/02/13(金) 16:35:29 ID:MbUO/nwU
- 冬の間まったく姿を見なかったビオ池のメダカを久しぶりに見た。
- 929 :pH7.74:2009/02/13(金) 18:07:49 ID:7ncpIirw
- 久しぶりに近所の川にいって、野生のクロメダカをみたが
丸々と太っている。
我が家のメダカはエサやってないからなのか、やせている。。
- 930 :pH7.74:2009/02/14(土) 14:11:19 ID:1Yq2hTfS
- 今日はベランダに置いてあるプラ船の水温が16度まで上がった@大阪市。
でも、今夜からまた冷えるんだよね。
- 931 :pH7.74:2009/02/14(土) 15:35:23 ID:2QyUQxaT
- うちの水鉢も水温が上がったようでメダカ軍団が急に元気になったけど、この暖かさも明日までらしいからまた大人しくなっちゃうんだろうな。
- 932 :pH7.74:2009/02/14(土) 19:44:43 ID:VcFZrGzO
- タイワンキンギョがめざめた
- 933 :pH7.74:2009/02/15(日) 15:03:32 ID:wVlI/GhD
-
今日睡蓮鉢を掃除したんだが、
去年の春に植えた姫睡蓮の根っこが
植木鉢の穴から飛び出てたので切っちゃったんだけど
べつに問題ない?
睡蓮って毎年植え替えしなきゃならないってことはないよね?
ちなみに睡蓮鉢、植木鉢共にマックスサイズです。
- 934 :pH7.74:2009/02/15(日) 19:45:37 ID:Uf/ComkU
- うちも今日の暖かいうちにベランダ掃除した
メダカもラムズも沢ガニも生きててびっくりw
ミリオフィラムの一種で浮き草みたいなやつもも越冬できそう
次のシーズン到来が楽しみだなー
去年よりはうまくできるかな
- 935 :pH7.74:2009/02/15(日) 21:30:08 ID:2UOi6c5P
- 今日はおそとのめだかさんにエサやった。
室内に保護しためだかさんは卵うんだど。
来週にはちびっこでてくることでしょう。
- 936 :pH7.74:2009/02/15(日) 21:41:28 ID:/DAk9WSw
- 無加温無濾過の虐待水槽スレは、このスレでやめたほうがいいんじゃね?
- 937 :pH7.74:2009/02/16(月) 01:08:34 ID:k9HwqKva
- >>933
根は毎年新しいのが生えてくるからおK。
前年の根が巻いてると成長や花付き悪くなる事があるから園芸板だと根を全部取った植え替えを勧められる。
でもそうすると毎年三倍ぐらいに増えて管理がめんどくさくなるので放置でも良いと思う。
- 938 :pH7.74:2009/02/16(月) 01:12:48 ID:hakAvmdX
- おまえ何言ってんの?
- 939 :pH7.74:2009/02/16(月) 10:55:41 ID:fpY8YsVE
- 昨日プラ舟に赤玉土で満たした大き目のタッパと6号鉢を沈めました。
タッパの方にアナカリスを植えたけど、今朝見たら抜けて浮いてた。
どうすれば抜けなくなる?
- 940 :pH7.74:2009/02/16(月) 17:19:59 ID:UCHDrAhc
- アナカリなんか適当に浮かせとけば勝手に根っこ伸ばして根付くっしょ
- 941 :pH7.74:2009/02/16(月) 17:28:14 ID:kz3uLHZt
- 本日ドジョウ1匹を光学で確認した
全滅したわけではなかったようだ
- 942 :pH7.74:2009/02/16(月) 20:28:39 ID:GymQFMpK
- 今夜猛烈に冷えそうだ。
外もかわいそうに。
- 943 :pH7.74:2009/02/16(月) 22:10:26 ID:A46ND7jy
- ここ36時間で20℃下がった
春だと思ってもぞもぞ始動した奴らダメージくらったかもなぁ
- 944 :939:2009/02/16(月) 22:35:44 ID:fpY8YsVE
- >>940
おぉそうでしたか!
ありがとうございました。
- 945 :pH7.74:2009/02/16(月) 23:54:13 ID:JIcupy77
- 俺はアナカリス5〜6本を木綿糸で縛って小石を付けて沈めてる
カモンバは根を張ってくれるがアナカリスは根がちょっとショボイんだよな
- 946 :pH7.74:2009/02/17(火) 16:59:36 ID:j0j2H3zU
- 自分は彼岸までは何もしない。
外で日淡やるなら暦が役に立つよ。
メダカなんか特に稲の魚だからさ。
- 947 :pH7.74:2009/02/18(水) 00:33:08 ID:6BS1VZVv
- モツゴとかもベランダビオで飼えますか?
- 948 :pH7.74:2009/02/18(水) 00:50:09 ID:ZFnnF12o
- 飼えるけど、繁殖期にはオスが縄張り作るからそこだけ気をつけてね。
縄張り作ったオスはむちゃくちゃ気が荒くなる。
- 949 :pH7.74:2009/02/18(水) 11:57:24 ID:g1XDL2jd
- 去年骨になってしまった
1年過ごしたから放置してても大丈夫かと思ったけど
死因は餓死だろう・・
エサはちゃんとやらんとね。かわいそうなことした。
- 950 :pH7.74:2009/02/18(水) 12:12:01 ID:Rl/qZ2/G
- 日淡のモツゴは問題なく越冬するよ。
- 951 :pH7.74:2009/02/18(水) 13:04:25 ID:97BABSzq
- 流水じゃなく止水でも?
- 952 :pH7.74:2009/02/18(水) 13:19:24 ID:Rl/qZ2/G
- モツゴもカネヒラもうちのビオ容器で全然死なないぞ@東京
- 953 :pH7.74:2009/02/18(水) 20:51:58 ID:9QGtLwhn
- 今年はベランダの睡蓮鉢をリセットしようと思ってる。
現状底床は荒木田土とけと土を混ぜたものを使っているが、差し水の失敗や生体が動き廻るとすぐに濁ってしまう。
そこで、今年はソイルでやってみようと思う。
- 954 :pH7.74:2009/02/18(水) 23:09:41 ID:97BABSzq
- メダカの累代が出来てないんだけど何が原因かな。
仔メダカが退避できるような水草がないのが原因か。
どんな水草がよいのかな?
- 955 :pH7.74:2009/02/18(水) 23:42:49 ID:ZhjMmnyZ
- 俺に相談しろよ。水草いなあ。
- 956 :pH7.74:2009/02/19(木) 00:02:08 ID:Zh4eoNgY
- ベランダが真西で、窓を開けたままカーテン閉めて、ベランダの洗濯物で
日差しを遮ってても、真夏はクーラーつけてなかったら隣接してる部屋が
38℃ぐらいになるんだけど、こんなベランダではビオトープは無理かな?
- 957 :pH7.74:2009/02/19(木) 00:09:16 ID:W5iGlSdG
- >>954
原因
親が仔メダカを喰っちゃう
対策
毎日(特に早朝)水槽を観察し仔メダカを発見したら別水槽に救出する
浮草を浮かべその根に産卵させて浮草ごと別水槽に移す
使用する浮草としてはウォーターレタスが使いやすかったのだが現在は使用できないのでサンショウモ、オオサンショウモ、ホテイアオイなどを使用する
- 958 :pH7.74:2009/02/19(木) 00:11:30 ID:DkmOe/BJ
- うちは真南向いたベランダで隣接した部屋は閉め切ると40度余裕で越える
でも水ん中は30度越えほとんどなかったよ
心配なら日よけつければ平気だと思うけど...
- 959 :pH7.74:2009/02/19(木) 02:11:43 ID:f9dTlSOc
- >>957
隔離しないとダメなの?
そのままで成長させられないのかな?
- 960 :pH7.74:2009/02/19(木) 09:25:55 ID:uUfcAC/7
- >>959
稚魚が隠れられて、成魚が侵入できないエリアを作るとある程度は生き残る。
- 961 :pH7.74:2009/02/19(木) 10:41:03 ID:ZxoyG6tf
- うちも稚魚はほとんど生き残らないな
親も食べるけどイトトンボのヤゴの餌になってるな
ホテイアオイを入れてるとそれに卵を産み付けるのでホテイごと隔離する方法が楽かな
- 962 :pH7.74:2009/02/19(木) 11:18:20 ID:PwWDjJ9G
- うちも隠れ家たっぷりだけど生き残らない
少し育って泳ぎだす頃に全部やられるから、やっぱり隔離してる
- 963 :pH7.74:2009/02/19(木) 11:43:05 ID:rVgINK2W
- おいらは稚魚をレンゲですくって隔離してる
- 964 :pH7.74:2009/02/19(木) 13:28:37 ID:AW485xMC
- 放置だけど1才から4才まで同居してる・・何が違うんだろ?
40Lプラ舟 水面はアサザびっしり、水中はアオミドロが絡みついたアナカリびっしり。
容器の半分は浅瀬〜湿地。湿地にはセキショウ。餌はたまに気が向いたらやるだけ。
- 965 :pH7.74:2009/02/19(木) 16:42:59 ID:TsEg39vw
- 睡蓮鉢でも水草についてきたと思われる正体不明の浮き草がびっしりだったら稚魚が大きくなってた
メダカが見えないからと浮き草全部とっぱらったらまったく増えなくなった
- 966 :pH7.74:2009/02/19(木) 20:11:45 ID:AW485xMC
- >>965
そそ、睡蓮鉢じゃひ孫まではないけど親子なら余裕。
- 967 :pH7.74:2009/02/26(木) 01:09:50 ID:JiYPfdKn
- 夏の暑さ対策で西日が当たらない場所に水鉢を置いてるんだけど、
どうやらそれが裏目に出たようで、南関東なのにホテイアオイが全滅
しちゃいました・・・orz
- 968 :pH7.74:2009/02/26(木) 07:30:22 ID:wtRfCiMq
- 夏の暑さ対策、これからどうしよう
- 969 :pH7.74:2009/02/26(木) 07:46:54 ID:tj62h5av
- >>967
南向きで布袋様ところどころ黒いけど健在だよ@世田谷
- 970 :pH7.74:2009/02/26(木) 15:32:07 ID:tj62h5av
- 一昨日からメダカ軍団15匹中4匹も落ちた
先週迄暖かかったのに今週は太陽が出ないから
水の中は春から冬に逆戻りで皆可愛そうだ。涙が出るよ。
- 971 :pH7.74:2009/02/26(木) 21:59:03 ID:/R0ud5Av
- 何匹生存してるのかは年一回の春先大掃除のときにしか判らないウチ
- 972 :pH7.74:2009/02/26(木) 22:11:26 ID:uX62ijk0
- 白メダカ買おうと思ったら死体と区別付かないからやめろっていわれた
- 973 :pH7.74:2009/02/26(木) 22:14:29 ID:zMlCgBdS
- これがまた群れで泳ぐと小さな幽霊のようで壮観だぞ
5匹くらいから大事に繁殖させると売るほど増える
- 974 :pH7.74:2009/02/27(金) 12:34:44 ID:E9ge8MPs
- >>973
小さな幽霊いいね。
オレも今年、45cmの発泡ビオに白メダカ10匹投入しようと思ってるんだけど
やっぱヒメダカと比べると少し弱かったりする?
- 975 :pH7.74:2009/02/27(金) 13:58:22 ID:8MTm8kjV
- 雪か・・・
- 976 :pH7.74:2009/02/27(金) 14:07:50 ID:jRHOGYNJ
- 白のほうが強いみたい。自分だけかと思っていたらブログなんかでも
白だけ生き残ったような話を聞く
- 977 :pH7.74:2009/02/27(金) 14:20:19 ID:E9ge8MPs
- へーそうなんだ。
てっきりヒメダカの方が強いと思い込んでたよ。
- 978 :pH7.74:2009/02/27(金) 14:24:13 ID:bi3HgIUo
- 白の方が単価が高いからきちんと選別されてるんじゃねーの?
ヒメダカはよわよわっちーのも混ざってるもんな。
- 979 :pH7.74:2009/02/27(金) 15:02:24 ID:E9ge8MPs
- なるほどね。
通販じゃ結構安いけど、ショップはまだ高いとこあるもんね白。
うちの近くのショップはまだ1匹150〜200円くらいだよ
- 980 :pH7.74:2009/02/27(金) 17:11:57 ID:who/fzwa
- ダルマが産まれることもあるし白はお得だよ
- 981 :pH7.74:2009/02/27(金) 19:41:10 ID:jRHOGYNJ
- 幽霊とか死体とか言うとおどろおどろしいけど
実物の白メダカは砂糖菓子のようにやや透明をおびた白だから
黒っぽい容器とか暗い感じの容器ではきれいだよ。日光浴が大好きで
プカプカしてるところとかたまらなくカワユス
- 982 :pH7.74:2009/02/27(金) 20:41:24 ID:JceGz+Tl
- どうもふやけてるように見えてならない
- 983 :pH7.74:2009/02/27(金) 20:46:37 ID:jRHOGYNJ
- フッ 飼ってから言え
- 984 :pH7.74:2009/02/28(土) 02:08:18 ID:/iI3ykmD
- 白メダカよりアフリカンランプアイの方がきれい
だけど冬外に出したらやっぱり死ぬな
- 985 :pH7.74:2009/02/28(土) 09:55:12 ID:RRoXtjDq
- 白メダカ
23区、うちの近くのショップ、HCは350〜400円・・・
- 986 :pH7.74:2009/02/28(土) 11:49:02 ID:y7Mw03kQ
- フォーカスが安いんだけど関東は送料高いんだよな
180 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★