■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【CO2】二酸化炭素添加…6滴目【炭酸ガス】
- 1 :pH7.74:2009/02/26(木) 15:03:48 ID:cF34/M08
- 強制添加の基本は小型ボンベですが
水草水槽へのCO2強制添加関連なら、みどボンから、発酵式、プッシュ式、
電解式、ドライアイス式、炭酸水、ブクブクまでCO2関連なら何でもOKです
前スレ
【CO2】二酸化炭素添加…5滴目【炭酸ガス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167930001/l50
過去スレ
【CO2】二酸化炭素添加すれ!【炭酸ガス】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064168904/l50
【CO2】二酸化炭素添加 2滴目【炭酸ガス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074080023/l50
【CO2】二酸化炭素添加…3滴目【炭酸ガス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093074396/l50
【CO2】二酸化炭素添加…4滴目【炭酸ガス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102116723/l50
関連スレ
小型ボンベでCO2添加 3滴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211408825/l50
ミドボンでCO2スレ part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200227457/l50
【CO2】 発酵式二酸化炭素 11 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225638757/l50
注意事項
発酵式のレシピとミドボン本体の入手方法についての話題は専用スレでお願いします。
- 2 :pH7.74:2009/02/26(木) 15:57:19 ID:FMcjqB/Q
- 1乙
- 3 :pH7.74:2009/02/26(木) 17:38:49 ID:xSV6md3l
- 配管後は石鹸水で漏れをチェック
ボンベのパッキンは消耗品
ボンベはウォーターポンププライヤ等できつく締めること
- 4 :pH7.74:2009/02/27(金) 05:47:24 ID:c32p+LYj
- 前スレの984さん有難うございました。
4のチューチューがうまくいきませんでしたが、
その他は大変参考になり即実践させて頂きました。
- 5 :pH7.74:2009/02/28(土) 15:25:13 ID:SALejUfe
- どのくらい添加してるんですか?
秒/1滴ぐらいですか?
- 6 :pH7.74:2009/02/28(土) 16:12:52 ID:e6/0kGI9
- 水量、水草の数と種類、バブカン等の種類・・・
答えようがない
- 7 :pH7.74:2009/02/28(土) 16:30:10 ID:siOtPaOD
- カウンターの基準はADAでしょ。
でも、>>5が誰に聞いているのかワカランね。
- 8 :pH7.74:2009/02/28(土) 17:17:48 ID:SALejUfe
- >>6
資技研のカウンターです。
60センチ水槽、
エーハイム2213、
20W×4、
底床は酸処理した大磯です。
水草は、グリーンロタラ、ロタラナンセアン、ロタラインディカ、ロタラマクランドラグリーン、
ルドウィジアブレビペス、ナナプチ、パールグラス、カボンバ、ロタラロトンディフォリア、
ディディプリスです。(ロタラ系がやたら多いですが)
私は1秒1滴ですが、皆さんはどのくらい添加してるのか興味があっただけです。
- 9 :pH7.74:2009/02/28(土) 18:17:55 ID:nZkGTD5d
- その環境なら1〜2滴/1秒かなぁ。
ま、今でも育っているならそのままでよいと思いますが。
- 10 :pH7.74:2009/03/03(火) 16:13:08 ID:mPev2zJd
- :: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
- 11 :pH7.74:2009/03/05(木) 18:57:34 ID:PZ7+JGv9
- メーカー等リンク
アクアシステム ttp://www.aqua-system.net/
ジェックス ttp://www.gex-fp.co.jp/
GREENS ttp://www.mizukusa-greens.com/
JAQNO ttp://www9.ocn.ne.jp/~msjp/page020.html
スドー ttp://www.sudo.jp/
テトラ ttp://www.tetra-jp.com/
パピエ-C ttp://www.papie-c.com/
マーフィード ttp://www.marfied.co.jp/
- 12 :pH7.74:2009/03/08(日) 15:36:31 ID:s77rpbB3
- 素朴に思ったのだが、水槽をさらにもう一つ大きな機密性のある透明な容器に入れ
内部の炭酸濃度を上げてやれば水中炭酸濃度は飛躍的に高くなるんでなかろか?
室内に漏れ出したら住人が死ぬかもしれんけど。
- 13 :pH7.74:2009/03/08(日) 16:40:59 ID:tirwEcxt
- そして生体は窒息死ですね?
- 14 :pH7.74:2009/03/08(日) 17:48:09 ID:/KUhjG+H
- >>12
時々、ウィスキーの水槽水割りを作るんですね、よくわかります。
- 15 :12:2009/03/09(月) 10:25:32 ID:wq1LANMN
- >>13
真面目にそのことを忘れていた。
- 16 :pH7.74:2009/03/09(月) 23:37:49 ID:+t2taAvz
- CO2マスターを買ったんだけど
エア噛み?が凄いです。
かなりの頻度でシャワーパイプからエアー?CO2?が
噴出してる・・・
エハ2075の吸水側に設置
CO2マスターの位置はストレナーパイプの直近(フィルターまで70センチ位)
添加は1秒に1滴(スドーのカウンター)
なにか改善策はないでしょうか?
- 17 :pH7.74:2009/03/10(火) 00:14:20 ID:NRpOg57I
- あ
- 18 :pH7.74:2009/03/10(火) 00:16:51 ID:NRpOg57I
- CO2リアクターの導入を検討しているのですが効果の程はいかがですか?
- 19 :pH7.74:2009/03/10(火) 00:31:32 ID:lDwLdMKX
- 以前購入レポしてた人が、回転部分の音はしないけど
エア噛み音スゲーと言ってた。(リアクター
- 20 :pH7.74:2009/03/10(火) 00:32:14 ID:09j00KI5
- >>16
出水側につければいいじゃん。
greensの直添キットだとco2ストーンを付けられるから殆ど解ける。
- 21 :pH7.74:2009/03/10(火) 01:51:30 ID:t/16bO9J
- >>20
レスサンクス
しかしCO2マスター買っちゃったんです。
詳しい方、アドバイスキボンヌ
- 22 :pH7.74:2009/03/10(火) 02:11:45 ID:9Jiypyns
- >>21
あと、セット直後はしばらくエア噛みするけど
普通は2〜3日もすれば収まる。
濾材コンテナとこのパッキンがズレてるとか無い?
- 23 :pH7.74:2009/03/10(火) 09:52:17 ID:gYlbFXWX
- かねだいでADAのボンベ買おうとしたら850円→1200円になってた・・
たけーよ・・
- 24 :pH7.74:2009/03/10(火) 11:08:52 ID:DnD74j43
- >>21
とりあえず1滴3秒くらいまでスピード落としてみれば?後は、細目フィルター使うとか。
俺はCO2マスターっぽいの自作したけど、1滴3秒では完全に溶けるよ。
エーハの500と2036両方で問題なし。
- 25 :pH7.74:2009/03/10(火) 11:43:38 ID:pKAweXbh
- >>20
よっぽど経路が長くないと、全部溶けないよ
あのストーン、粒がでかいもん
- 26 :16,21:2009/03/10(火) 23:33:34 ID:t/16bO9J
- >>22,24
レスありがとうございます。
2日経ったらエア噛みが納まってきました。
今度はCO2マスター本体からの
ギュー音が気になりだしたのですが
仕様?らしいので様子を見ます。
- 27 :pH7.74:2009/03/11(水) 21:26:43 ID:Q3y8aLJ1
- ペットボトルで作ったヘナチョコ発酵式でチョロチョロとCO2を入れたが
すごい効果だな。マツモ様がニョキニョキ伸びるわ、ウィローモスがモワモワしてくるわ、
いや、マジで感動した。
- 28 :pH7.74:2009/03/12(木) 08:43:41 ID:7xqZk6Qb
- >>27
たしかにマツモさまはよく反応するな。床から抜けたのかと思うくらい2-3日で伸びる。
それより、キリシアさまを金カゴに縫い付けて入れてたのだが、今日しげしげと
みたら金カゴの内側でなく表側に縫い付けていたことに気づいた。
キリシアさま、崩壊寸前。どうするべ。
- 29 :pH7.74:2009/03/14(土) 19:21:46 ID:ucVdvs6M
- ミドボンの調整方法が微妙にわかりません
ミドボンバルブ全開にしてレギュレータで微調、スピコンでさらに調整って感じ?
- 30 :pH7.74:2009/03/14(土) 22:41:00 ID:RNpVf/qB
- >>29
×ミドボンバルブ全開
- 31 :pH7.74:2009/03/15(日) 00:15:06 ID:VaFGNWUp
- >>29
それでOK
ミドボンのバルブは調整用では無いから、使用時全開でかまわない
レギュレーターの役目はボンベから出るCO2ガスの圧力を一定に保つ事
水槽へのCO2添加量はスピコンで調整する
- 32 :pH7.74:2009/03/15(日) 11:49:35 ID:rw7rh0mf
- >>29-31
全開ダメ
ちょっと開けば(レギュレータに圧力が掛かれば)それでおk
- 33 :pH7.74:2009/03/15(日) 20:04:42 ID:xaI841PU
- なぜ全開がだめなのか理由を教えて欲しいんだが。
- 34 :pH7.74:2009/03/15(日) 20:46:44 ID:d179REcb
- 想像する楽しみが無くなるから。
- 35 :pH7.74:2009/03/16(月) 00:36:14 ID:l8x3FCbb
- >>33
事故った時に全開だと、閉めるのに余計な時間が掛かるからでしょ
と、高圧ガス実習の時に習った
- 36 :pH7.74:2009/03/26(木) 12:21:11 ID:HIF1hBro
- 小型ボンベ3ヶ月目で気圧弱くなってきたんでレギュのバルブ一気にひねったら
ストーンのプラ部分で小爆発が生じて分離した
- 37 :pH7.74:2009/03/26(木) 17:16:32 ID:eA5KBs4S
- >>36
俺なんか、白いセラミック板が吹き飛んだ事あるぞ。
- 38 :pH7.74:2009/03/30(月) 09:58:39 ID:OJ8l1yQ5
- 60cm水槽用にCO2キットを考えています。
過去レスを読むとGREENSのR403初めてセットを考えていますが、
これだけ買えばすぐに添加できますか?
またタイマーコントロールを考えるならば電磁弁一体型(初めてセットオプション)を選んだ方が良いのか
それともレギュレータと電磁弁は分けてある方がよいでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
- 39 :pH7.74:2009/03/30(月) 20:23:52 ID:MyE/tkVi
- >>38
それだけでOKだね
一体型にするかどうかは好みじゃないかな
- 40 :pH7.74:2009/03/30(月) 21:03:17 ID:OJ8l1yQ5
- >>39
ありがとうございます。
とりあえずGREENSのR403初めてセットを購入して、
電磁弁はタイマーを使うときに検討します。
- 41 :pH7.74:2009/03/30(月) 23:47:18 ID:ZaoDuAI9
- 面倒だから最初から一体型買った方がいいぞ
いちよプロ?が組み立てて動作チェックしてるハズだから、間違いないし
- 42 :pH7.74:2009/03/31(火) 11:20:36 ID:Rf5n/fdD
- いちよ(笑)ゆとり(笑)
- 43 :pH7.74:2009/03/31(火) 11:22:07 ID:y79TXqJB
- 2chでそんなこと言ってるおまいの方が・・・
- 44 :pH7.74:2009/04/03(金) 15:23:10 ID:X8fOEcOU
- エアレーションにノンノイズS200使ってるんだけど
その隣にドライアイス置いておけばCO2添加出来るよね?
ちなみに25cm水槽
- 45 :pH7.74:2009/04/11(土) 22:41:24 ID:1wQ0jPn5
- WATERPLANT多功能CO2溶解器を2232に繋げて使おうと思っています。
何か問題点などありますか?
- 46 :pH7.74:2009/04/15(水) 14:23:45 ID:6pmv/NI5
- age
- 47 :pH7.74:2009/04/25(土) 15:19:12 ID:zqkkq4wc
- 1滴/1秒 八時間
だと小型ボンベは何日持つのですか?
- 48 :pH7.74:2009/04/25(土) 15:24:33 ID:UCYnfMSJ
- 74gで26日と3時間19分は大丈夫
- 49 :pH7.74:2009/04/25(土) 15:39:45 ID:zqkkq4wc
- >>48
ありがとうございます
コトブキのダックス60がメインなのですがco2添加するのは変ですか?
すぐ水面に達してトリミングが必要になる気がして。
- 50 :pH7.74:2009/04/25(土) 15:55:43 ID:uOJkQSJ7
- >>49
水草?
ホテイアオイとかマツモ?
それならCO2不要
- 51 :pH7.74:2009/04/25(土) 18:09:56 ID:zqkkq4wc
- >>50
ソイル、20w×2で
モスとブリクサショートです
あまり高さが無いので背の高いのは入れられないので絨毯になるような草を植えたいです
- 52 :pH7.74:2009/04/25(土) 20:21:48 ID:fV8r6mwp
- >>51
っ(リシア)
- 53 :pH7.74:2009/05/01(金) 20:58:59 ID:zp/lBBUO
- こんなん出るそうです。
CO2直添ミキサー『バジル 〜Basil〜』
ttp://www.aquageek.com/n-basil.html
- 54 :pH7.74:2009/05/01(金) 23:03:08 ID:7uq/19Ze
- >>53
透明なら良かったのに
- 55 :pH7.74:2009/05/01(金) 23:11:25 ID:SubKlf/S
- >>54
透明だとコケるんじゃね?
直添のメリットはメンテナンスほとんどやらなくていいってのもあるし
- 56 :pH7.74:2009/05/01(金) 23:35:15 ID:QhKhopZ6
- 直添なんてTジョイント加工の自作品で十分だろ?
- 57 :pH7.74:2009/05/01(金) 23:36:18 ID:SubKlf/S
- まぁね
俺も自作だ
- 58 :pH7.74:2009/05/02(土) 03:20:06 ID:5/lc3DmA
- これとかで十分?
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=5994441
- 59 :pH7.74:2009/05/02(土) 12:46:17 ID:G6NFWVO7
- >>58
なんでわざわざエアー用?
- 60 :pH7.74:2009/05/27(水) 21:45:01 ID:y3u1tHYX
- Co2添加を始めたら、えらい勢いでPhが下がるんだが、
換水するしか対処は無いのかな?
- 61 :pH7.74:2009/05/27(水) 23:10:00 ID:E0SzsLB2
- >>60
その事例はいろんな人が報告してるけど、今のところ決め手となる対処が見つかっていない
- 62 :pH7.74:2009/05/27(水) 23:17:14 ID:FpqnOBWz
- 添加方法の問題じゃないの?
- 63 :pH7.74:2009/05/27(水) 23:35:06 ID:wvHuWwvT
- >>60
添加方式は何?
- 64 :60:2009/05/28(木) 12:52:57 ID:MVsqZ4k4
- マーフィードのセットの奴使ってまふ。
- 65 :pH7.74:2009/05/28(木) 14:07:26 ID:Ael0uArf
- オーバースピードでしょう。
- 66 :pH7.74:2009/05/28(木) 18:02:18 ID:MVsqZ4k4
- 確かにオーバースピードになる時がある。
添加時間を短くするか、低速スピコンを追加で様子見るしかないな。
- 67 :pH7.74:2009/06/04(木) 00:21:56 ID:M0ejFPJ5
- ADAのver2とアクアシステムの高性能
どちらが性能が上ですか?
- 68 :pH7.74:2009/06/04(木) 20:58:51 ID:Cd0nmyS5
- アクアシステムは事務所は皆中国人だでー
- 69 :pH7.74:2009/06/18(木) 18:15:34 ID:W6rM8M3a
- ジャレコレギュレーターで長いことパッキン交換してなくて
新しいボンベ突っ込んだらぶしょわあああああああって全部漏れた
やだぁもったいない
- 70 :pH7.74:2009/06/19(金) 00:39:00 ID:yCP9Ln50
- 怪我しなくて良かったな。
凍傷とかなったらボンベ代どこの出費じゃすまないw
- 71 :pH7.74:2009/06/21(日) 23:55:00 ID:43ZaMIsL
- 小型水槽なのでチューブにエアストーン付けて
毎日息吹き込んでます
体内で生産された二酸化炭素を
そのまま使うなんてすごくeco
肺活量がスゴくよくなりました
おすすめですよ!
- 72 :pH7.74:2009/06/22(月) 00:10:32 ID:zlBjE5tL
- そんな餌に釣らrクマー
- 73 :pH7.74:2009/06/22(月) 10:58:17 ID:8ALwg8S5
- つーか、千代に八千代に息でブクブクやってろ
- 74 :pH7.74:2009/06/26(金) 07:31:04 ID:7J91Hwar
- >>53
このミキサー使ってる人いませんか?
使い勝手などレポしてくれるとありがたいんですが
- 75 :pH7.74:2009/06/27(土) 16:45:13 ID:/3dJtyyo
- ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=13965503
こんなのも出たね。
- 76 :pH7.74:2009/06/28(日) 14:24:39 ID:fNeeE3GP
- コケ放置しといたらロケット噴射してしまった
今キレイキレイにつけてある
- 77 :pH7.74:2009/07/06(月) 18:45:42 ID:XWL099aG
- ttp://www9.ocn.ne.jp/~msjp/page009.html#lcn001
5〜6年前から上記JAQNOのCO2ミキサー使ってた。
そのまま使うと泡が大きくて上の方にCo2が溜まってしまい。
いまいち溶け切らない感じ。
んで、途中で安いエアストーン仕込んだけど、これまた思ってたほどではなく・・・
そこで、流量少ない古い旧タイプなので給水側のシャワーパイプの穴を広げ、
スドーのCo2ストーン付けた。
接続してた外部フィルターも2224から2226へ変更。
すると、ミキサーの中で細かい泡がグルグル回って今までより多いCo2を添加しても
上の方に溜まらない様になった。
更にストーンの位置を微調整して排出側からCo2を水槽内にも出すようにした。
で、調子に乗って添加量増やしていったら魚が水面でパクパクしだした。
今は程よく添加してます。
- 78 :pH7.74:2009/08/02(日) 13:11:19 ID:JpXsJRpj
- まるでわからん
- 79 :pH7.74:2009/08/11(火) 16:30:25 ID:q11qdtj0
- ミキサーは良い物だが、ホース接続部が脆いし、エア抜きのワッシャーが錆びる。
- 80 :pH7.74:2009/08/12(水) 21:50:35 ID:2l1/bSK6
- ジャレコのCO2レギュレーターポニー Dセットに64か70グラムのボンベ使えまかね?
- 81 :pH7.74:2009/08/13(木) 23:29:23 ID:SR8t/Sl4
- ボンベが取り付け出来るなら使えるだろ
- 82 :pH7.74:2009/08/13(木) 23:31:33 ID:4qY28jIn
- 取り付けられるか分かります?
- 83 :pH7.74:2009/08/14(金) 08:18:46 ID:G84b5pP4
- >>82
現物合わせが確実だろうね。
74グラムのCO2ボンベはねじ径が確か3種類ばかりあるから、確認せずに買って
使えないボンベがごろごろする事を考えれば、売り場までレギュレーター持って行って
実物と合わせてみるのが一番手っ取り早い。
- 84 :pH7.74:2009/08/14(金) 08:26:05 ID:4JGkpK5R
- 三種類とはADAとテトラと汎用規格のやつですかね?
あと、74Gは1ヶ月もちます?
- 85 :pH7.74:2009/08/14(金) 08:59:12 ID:G84b5pP4
- >>84
>74Gは1ヶ月もちます?
水槽によってCO2の添加量が違うから、何とも言えない。
当方の経験では、レギュレーターが行かれて3日で空になった事がある。
- 86 :pH7.74:2009/08/14(金) 11:23:21 ID:4JGkpK5R
- 3日(((゜д゜;)))
1秒に1滴やるつもりなんのですが、どうですかね?
- 87 :pH7.74:2009/08/14(金) 11:47:57 ID:VRJ8unX4
- >>86
バブカンによって1滴の量が違うから、何とも言えない。
当方の経験では、レギュレーターが逝かれて1日で空になった事がある。
まあ、大体一月強だね。
- 88 :pH7.74:2009/08/14(金) 14:57:18 ID:4JGkpK5R
- 月に掛かるのは500円ぐらいだよね?
- 89 :pH7.74:2009/08/14(金) 16:04:36 ID:QHDvD2JS
- 例えば、ttp://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1117020000
で、
商品番号:10536 \360 Leaf CO2ボンベ74g 1本
商品番号:24041 \1,050 《3本セット》Leaf CO2ボンベ74g
商品番号:10079 \298 《お一人様1本限り》新瓶ボンベ74g 1本
商品番号:20027 \1,499 《お一人様1点限り》《5本セット》新瓶ボンベ74g
を、3,000円以上送料無料の時に、個人情報漏洩のリスク覚悟でクレカ決済。
こんな簡単かつ合法的な事で、一月74g 1本が321円で済む。
- 90 :pH7.74:2009/08/14(金) 16:58:52 ID:4JGkpK5R
- たかが、30センチ水槽にミドボンはでかいからなぁ………
それで、いくか(・ω・)
レギュレーター無いけど(-з-)
- 91 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:20:32 ID:B4xQAhSG
- >>90
レギュレーターなら、GREENSのR403辺りを買っておけばいいよ
GREENS
http://mizukusa.shop-pro.jp/
- 92 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:21:43 ID:/K+XGdB6
- CO2マスターみたいな直添で1ヶ月でボンベ無くなるって無駄に添加しすぎじゃない?
- 93 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:45:22 ID:4JGkpK5R
- オークションでレギュレーターかうのは良くないですかね?
あと、スピコンとかいるんですか?根元のバルブで調節は不可?
- 94 :835:2009/08/14(金) 17:52:08 ID:Ljw2YIzI
- >>93
ミドボンならレギュレーターとスピコンが必要。
一体型もある。
ピッチが合わないことがあるので注意。
小型ボンベならたいてい一体型。
- 95 :pH7.74:2009/08/14(金) 18:05:57 ID:4JGkpK5R
- なんだかんだで、1万円位かかるな………
- 96 :pH7.74:2009/08/14(金) 22:37:02 ID:75OfwhNe
- 始めは、レギュレータやカウンター、ボンベとかが全部セットになってるの
買ったらいいんじゃね?
- 97 :pH7.74:2009/08/15(土) 00:15:29 ID:xCWGYHHq
- http://imepita.jp/20090815/007990
これどう?チャームで5000円
- 98 :pH7.74:2009/08/15(土) 00:17:35 ID:xCWGYHHq
- あと、これに74gのボンベつけれるの?
- 99 :pH7.74:2009/08/15(土) 00:55:17 ID:v5lsKF4J
- 普通の74gボンベは使えるらしい。
ちなみに買うなら同じメーカの6980円のセットの方が良い
そっちの方はレギュにスピコン付き。今は欠品中みたいだけどね。
- 100 :pH7.74:2009/08/15(土) 06:30:12 ID:xCWGYHHq
- スピコンっているのかな?
まぁ、2000円違うだけならいいけどな(・ω・)
- 101 :pH7.74:2009/08/20(木) 23:41:26 ID:DsmA8pUC
- >>12
俺も素朴に思ったんだが、エアレーションの空気に二酸化炭素を混ぜて濃度を高めて
やれば、酸素と二酸化炭素の供給を両立できないの?
- 102 :pH7.74:2009/08/21(金) 00:23:55 ID:V6FjXv50
- そうですね。
- 103 :pH7.74:2009/08/21(金) 03:35:09 ID:1GP+Y9k1
- >>101
CO2=溶け込みやすく逃げやすい。
O2 =溶け込みにくく逃げにくい。
密閉にすれば生体全滅。
かといって隙間があればO2が水面で弾けた時点でCO2は逃げる。
- 104 :pH7.74:2009/08/21(金) 15:19:50 ID:ei2pHwmO
- 質問なんですが、24時間の照明&CO2添加って
生体とか水草によくないですか?
土日だけやってみたいんですけどやったことある人います?
最近家に短時間しかいられなくて照明付けてなかったらグロッソが上に伸びてきちゃったんで。
生体はミナミヌマエビとアベニーです。
- 105 :pH7.74:2009/08/21(金) 15:49:33 ID:USseBaZo
- 良くないでしょ。
普通にタイマーと電磁弁買って自動化しなよ。
アナログタイマーなら1000円以下で買えるんだからさ。
- 106 :pH7.74:2009/08/21(金) 16:04:11 ID:JYl9r7jX
- >>97だが………
スマートのセット買ってもうた(・ω・)
- 107 :pH7.74:2009/08/21(金) 16:48:35 ID:ei2pHwmO
- >>105
レスありがとう。
やっぱりそうですよね。
とりあえず度値には照明なし&CO2なしでしのいでみます。
- 108 :pH7.74:2009/08/21(金) 18:03:27 ID:PO6v5u9F
- >>104
水作のグラスガーデンR250で生体無し24時間20w蛍光管4本&発酵式添加やったことあるよ
濾過は付いてきたSPFで付属のデフューサー取付部品に
割箸詰めた発酵式のチューブ挿して添加
水換え毎日1/3そのときグリーンアンプル10滴ぐらい
1週間程度だったけど家にあった草はかなり生長した
早急に株増やすにはいいだろうけどずっとやるもんじゃないな
ネタで近くの神社から取ってきたマメヅタ沈めたけど変化無しだった。
今は2/3水張ったタッパで育ててる。
- 109 :pH7.74:2009/08/21(金) 22:27:06 ID:wwtVYlIJ
- AIネットのCO2スマートセットを使っているですが、将来的にはミドボンを使いたいのですが、アダプター買えば使えますかね?????
- 110 :pH7.74:2009/08/21(金) 22:29:03 ID:V6FjXv50
- ログも読んでないって事は、実は大して必要でも無いんだろう
- 111 :pH7.74:2009/08/24(月) 00:02:04 ID:XNuJbtGu
- GREENSの403Rはじめてセットを購入して3日程使っているのですが、
タイマーで電磁弁がON状態になってから、実際に添加が始まるまでに30分近くかかってます。
普通こんな時間がかかるものなのでしょうか?
今日はしびれをきらしてスピコン全開にしたところ、すぐに添加がはじまりました。
- 112 :pH7.74:2009/08/24(月) 00:25:15 ID:p5i1XLUn
- 大馬鹿な質問かもしれませんが、タブレットみたいなのでCO2添加してるんですけど蓋ってしなきゃ意味ないんですか?
- 113 :pH7.74:2009/08/24(月) 01:14:50 ID:ZU7uG8L2
- >>111
そのタイムラグを見越してタイマー設定するんだよ
- 114 :pH7.74:2009/08/24(月) 04:07:36 ID:4ukYkia6
- >>111 なるべく配管を短くする。使えるところは耐圧チューブに変更。
ハブカンより先だけエアーチューブを使用するって感じにすれば幸せになれる…かも
- 115 :pH7.74:2009/08/24(月) 05:00:24 ID:Pl77fJ15
- >>112
あんま意味ない
- 116 :pH7.74:2009/08/24(月) 08:31:33 ID:JpPnGM+G
- >>112
タブレットは入れるだけ無駄だから、
早く目を覚まして発酵式なりボンベなりに変更してください。
- 117 :pH7.74:2009/08/24(月) 08:43:55 ID:XNuJbtGu
- >>113,114
なるほどー、では、ラグがあること自体は問題ないのですね!
本当はライトの1時間前に添加開始したいのですが、
既にタイマーを2個(ライト&CO2、エアレ)使っているので、
しばらくはこのまま使ってみようと思います。ありがとうございました!
- 118 :pH7.74:2009/08/24(月) 11:58:53 ID:p5i1XLUn
- >>115-116
ありがとうございます!
一応蓋をかけましたが、やっぱりタブレットは駄目ですかorz
ボンベ式のなんかを買いたいと思います!
- 119 :pH7.74:2009/08/24(月) 13:50:22 ID:uuz/r3SU
- >>118
まあ待て、物事には順序ってものがある
次はテトラCo2オプチマットあたりを試してみなさい
- 120 :pH7.74:2009/08/24(月) 14:51:14 ID:Pl77fJ15
- >>118
小型ボンベのレギュレータやろうか?手渡しできるなら
- 121 :pH7.74:2009/08/24(月) 16:44:42 ID:rvjJRjcw
- >>119
お前、アドバイスする気ないだろwwww
- 122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:50:09 ID:rulJYxZX
- >>121
皆が失敗してきた道を歩ませたいんだろ
- 123 :pH7.74:2009/09/02(水) 23:22:48 ID:3gj00W5j
- こんなの見つけたのですが
http://www.bidders.co.jp/item/127081652
炭素電極とか吸盤とかって手に入るのでしょうか?
- 124 :pH7.74:2009/09/02(水) 23:26:03 ID:EOCtSWeD
- >>123
質問の応えにはならないけれど
絶対に買ってはいけないですよ。
- 125 :pH7.74:2009/09/02(水) 23:42:09 ID:3gj00W5j
- >>124 危険なものなのでしょうか?
- 126 :pH7.74:2009/09/02(水) 23:49:04 ID:EOCtSWeD
- >>125
また、質問の応えにはならないけれど
危険かどうかは知らない。
電気式ですよ。
スイッチポンでCO2添加できるようなお手軽な物なら今でも発売しているでしょう。
- 127 :pH7.74:2009/09/02(水) 23:54:32 ID:3gj00W5j
- >>126 手軽そうでよいと思ったのですが…
ご教示ありがとうございました!
- 128 :pH7.74:2009/09/03(木) 00:11:54 ID:7wZpk7QR
- >>127
15年以上前にCO2用品は揃えたので今はほとんど買う物がないのですが、
>>11にも書いてある GREENSを覗かれたら参考になると思います
http://www.mizukusa-greens.com/
- 129 :pH7.74:2009/09/03(木) 21:06:20 ID:vIC+5Qkv
- 電気式のCO2添加について(水槽・水草)
http://okwave.jp/qa757638.html
- 130 :pH7.74:2009/09/14(月) 18:56:00 ID:SsX4nJQU
- ミドボン導入記念
- 131 :pH7.74:2009/09/15(火) 00:37:24 ID:UNVrP2vG
- オメ
- 132 :pH7.74:2009/09/15(火) 07:25:21 ID:sq1Nnp9I
- >>130
http://j.orz.hm/?takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090910232001.jpg
- 133 :pH7.74:2009/09/26(土) 22:26:36 ID:BwrgivO8
- Mr.Maxで小型ボンベ買おうと思ったら
12000円もするのしかないw
ネットでポチッったほうがいいですかね?
- 134 :pH7.74:2009/10/01(木) 12:01:17 ID:1DrczvjZ
- チャームのこれ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117000000&itemId=10583
ってどうですか?
- 135 :pH7.74:2009/10/01(木) 12:34:13 ID:hWAyURtQ
- charmより74gの二酸化炭素の瓶が安く手に入るとこってないかな
>>134
デザインはいいがボールバルブが付いてないので
コックで開閉できない
http://www.suiso-ya.com/SHOP/co-29.html
- 136 :pH7.74:2009/10/04(日) 11:24:47 ID:73OTz3e0
- 開閉バルブ無し・スピコンのみのレギュレターは使いにくいよ
見た目で選ぶと後悔する
- 137 :pH7.74:2009/10/04(日) 19:20:39 ID:Alv8F5dC
- >>134
セットがあるならセットがいいです
部品を一個一個集めるのはメンドくさい
- 138 :pH7.74:2009/10/04(日) 19:25:16 ID:ISujPHHh
- レギュレータは見た目で選ぶと結局かさ張ってしまう
スピコン無しで微調節出来てボールバルブ付きのを多少高くても
買うといい
- 139 :pH7.74:2009/10/04(日) 19:29:08 ID:2QFDrjuV
- 添加量が少なければ、電磁弁無しで常時添加でも影響少ないよね?
- 140 :pH7.74:2009/10/04(日) 20:00:46 ID:gqk6yiwa
- >>139
だめ。
夜になると水草は酸素を消費して二酸化炭素を吐き出す。
生体に影響大。
バタバタ死んでいくよ。
どうしてもってなら、夜間はタイマー制御でエアレーションすればいい。
- 141 :pH7.74:2009/10/04(日) 20:32:31 ID:Sx3CWygw
- タイマーなら茶無で649円で買えるけど電磁弁が結構高いんだよなぁ
- 142 :pH7.74:2009/10/04(日) 20:52:50 ID:bkcj+aOU
- 3000円もしないだろ
- 143 :pH7.74:2009/10/04(日) 21:23:16 ID:ISujPHHh
- >>140
死んだためしないけど
- 144 :pH7.74:2009/10/04(日) 21:36:42 ID:gqk6yiwa
- >>143
もうそのてのレスにうんざりだ。
もうちょっと考えてから発言しなよ。
- 145 :pH7.74:2009/10/04(日) 21:49:17 ID:ISujPHHh
- 過密気味の水草水槽で飼育してるけど夜間エアーレーション無しで
co2だしっぱにしてるけどぬまえびとか死んだ事無い
ドイツの水槽器具扱う会社の解説ページには
夜中もある程度co2出してた方がいいとも書かれてる
うんざりもなにもエアーレーション自体徒長の原因だったり
ADA系信者の話を鵜呑みにしてるだけでは?
- 146 :pH7.74:2009/10/04(日) 21:55:31 ID:DcQFgcPa
- >>(((゜д゜;)))
発酵でやった初日の夜はかなり添加してたけど、朝になっても生体は全然平気ですけど………
エビもピンピンですけど…………
- 147 :pH7.74:2009/10/04(日) 22:00:49 ID:W9ByXBSP
- >>144
俺も死んだこと無いね。
というか、溶存二酸化炭素量と溶存酸素量は比例しないから関係無いはずだよ?
夜間にCo2の添加を止めることよりも、夜間にエアレーションすることのほうが重要。
極端な話、夜間のCo2添加を止めることは無意味
- 148 :pH7.74:2009/10/04(日) 22:53:31 ID:73OTz3e0
- >>145
> ドイツの水槽器具扱う会社の解説ページには
> 夜中もある程度co2出してた方がいいとも書かれてる
CO2添加時と非添加時のpH変動を嫌うケースはそうだね。
- 149 :pH7.74:2009/10/04(日) 23:01:19 ID:73OTz3e0
- >>147
> 極端な話、夜間のCo2添加を止めることは無意味
夜間のCO2停止はADAの謀略でしょw
その昔、ADAが小型ボンベだしたときは74g 2500円の定価売りだよ。
もうね、ボンベをケチケチ使わなきゃならん値段だったのさ。
夜間に水草が出すCO2なんて密植水槽だって5ppmもいかない。
>>147が言うように、二酸化炭素が増えることが問題じゃなく、
酸素が消費されて減ることが問題。だからエアレの必要性はある。
●夜間にCO2を止めるのはボンベ代をケチるため。
●CO2を止めたところで酸欠防止にはならない。
●夜間エアレは酸素補給が目的(瀑気でCO2を飛ばすのが目的じゃない)
小型ボンベだとすぐ無くなるから電磁弁の意味はあるけど
ミドボン使ってりゃ夜間にCO2止める意味なんて殆どない。
硬度が低い水ではpH変動させる弊害のほうが多いかもしれん。
- 150 :pH7.74:2009/10/05(月) 09:11:38 ID:EieGF+ss
- ……高値で定価売りしてる奴の謀略で、なんで「夜間は止めましょう」って
提唱しなきゃならんのだ?
「添加し続けましょう」って言った方がいっぱい売れていいじゃん
- 151 :pH7.74:2009/10/05(月) 14:52:28 ID:/vkmSs6t
- なんで夜間止める必要があると思ってるんだ?
- 152 :pH7.74:2009/10/05(月) 15:25:18 ID:sxNBnNTH
- 別にCo2必須な水草無いんだが気休めに
GEXCo2ブロックなるもの入れてみたんだが
一週間位してもまったく溶けないぞ、こういうもんなのかこれ?
しかもプレコが食ってるし、大丈夫なんだろうか
- 153 :pH7.74:2009/10/05(月) 18:44:12 ID:gb8mJSg5
- 夜間にCO2抜くとpH変動が激しくてそっちの方が生体にストレス掛かりそうなもんだが
つーかCO2添加し過ぎで生体を死に至らしめるってどれだけ加減を知らないんだよ
- 154 :pH7.74:2009/10/05(月) 19:01:47 ID:YeeYhJR2
- >>153
水槽の水が炭酸水化してるとかw
- 155 :pH7.74:2009/10/05(月) 19:53:35 ID:XfEFCeMq
- >>152
あれは溶ける物じゃないみたいだけどね。
ただ、CO2ブロックを入れすぎて
ヤマトヌマエビが仮死状態になった事はある。
- 156 :pH7.74:2009/10/08(木) 15:57:31 ID:4olUrpgR
- お勧めの拡散器教えて下さい。
- 157 :pH7.74:2009/10/08(木) 16:50:04 ID:07GGdn0f
- >>156
レッドシーのco2リアクター
- 158 :pH7.74:2009/10/08(木) 18:13:40 ID:4olUrpgR
-
>>157
ウ〜ン高効率!
もうちょっと庶民的なの無いかなぁ?
- 159 :pH7.74:2009/10/08(木) 18:22:55 ID:1FPpLUds
- CO2マスターやWATERPLANTの多功能CO2溶解器使うのが良いよ。
- 160 :pH7.74:2009/10/08(木) 19:11:57 ID:pG5Va6oT
- >>156
外部フィルター
- 161 :pH7.74:2009/10/08(木) 19:53:57 ID:XelQ85P2
- 自作CO2にも拡散器て使えるのでしょうか?
- 162 :pH7.74:2009/10/08(木) 20:02:00 ID:kR2L86Y2
- >>159
直添なら自作でいーじゃん
- 163 :pH7.74:2009/10/08(木) 20:05:21 ID:/0yUnXr3
- >>161
自作CO2 って
呼気か?
屁か?
- 164 :pH7.74:2009/10/09(金) 14:22:22 ID:Ri4goBUI
- >>157 >>159 ありがと!
水槽内の細かい気泡を楽しむか、
経済的で手間要らずを選ぶか・・・やっぱり後者かなぁ。
- 165 :pH7.74:2009/10/09(金) 18:37:34 ID:wJ1NN/vv
- >>164
外部フィルターってのもネタじゃないぞ
- 166 :pH7.74:2009/10/09(金) 19:52:49 ID:Ri4goBUI
- <<160 <<165
ゴメン勉強不足・・・外部フィルターを何してCO2添加?
- 167 :pH7.74:2009/10/09(金) 22:11:59 ID:wJ1NN/vv
- >>166
外部フィルターにCo2を吸い込ませれば溶解率は相当高いよ
- 168 :pH7.74:2009/10/10(土) 15:51:04 ID:1z6SfptS
- >>167
ガラガラ音がうるさくなりそうなヨカ〜ン。
- 169 :pH7.74:2009/10/10(土) 15:57:17 ID:twCAzPXQ
- >>168
どんだけ大量のCO2を送り込む気なんだ?
- 170 :pH7.74:2009/10/11(日) 00:52:59 ID:HjzmAeuL
- >>166
ステキ!
やってみる!
(TдT) アリガトウ
- 171 :pH7.74:2009/10/11(日) 00:56:28 ID:HjzmAeuL
- >>170まちがえて自分に感謝しちゃった><;
>>167
アリガト!
- 172 :pH7.74:2009/10/12(月) 00:01:47 ID:4T/eW2m7
- 外部フィルター兼リアクターとしてならメガパワーが一番安心
- 173 :pH7.74:2009/10/12(月) 02:19:26 ID:N7HaVub4
- GEXってだけで不安要因w
- 174 :pH7.74:2009/10/12(月) 16:13:14 ID:bFqdR4rG
- 電源必要なGEXって時点で不安になる
本体ーボールバルブー耐圧チューブーここで変換したいーシリコン
としたい場合何を使えばいいんでしょうか
- 175 :pH7.74:2009/10/12(月) 16:26:52 ID:gP58JONu
- >>174
>ーここで変換したいー
って、ただのジョイントみたいなの想定してるの?
それじゃ耐圧チューブの意味ないじゃん。
- 176 :pH7.74:2009/10/12(月) 17:32:14 ID:9uvDmuZL
- どこまで耐圧チューブにしたらいいのかよーわからん。
レギュ - スピコン - 耐圧チューブ - カウンター - シリコンチューブ - 外部フィルター
おおまかにこんな感じ。
添加タイマー切れるとシリコンチューブがベコベコにへこんでる。
- 177 :pH7.74:2009/10/12(月) 20:25:31 ID:bFqdR4rG
- >>175
Aquasystemのボーブバルブ付き
レギュレーターを使ってまして今は直結でカウンター付きの
ジャクノの拡散等を使ってます
これからCo2マスターアドバンス(本体にボールバルブ付き)
に変更するにあたって耐圧ーシリコンホースのジョイントを探してました
- 178 :pH7.74:2009/10/12(月) 20:49:18 ID:bIwemvqe
- >>176 添加タイマー使ってるなら電磁弁が在るはず。
レギュから、電磁弁またはスピコンの遠い方までは
耐圧チューブで繋ぐ必要がある。
ベンチュリ効果の負圧で、シリコンチューブが凹むのは
問題ない。
>>177 レギュがワンタッチ継手で
シリコンチューブが直接付かないってこと?
取り合えず、ジョイントはここにあるよ。
http://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=170903&csid=16
- 179 :pH7.74:2009/10/12(月) 20:49:34 ID:bIwemvqe
- >>176 添加タイマー使ってるなら電磁弁が在るはず。
レギュから、電磁弁またはスピコンの遠い方までは
耐圧チューブで繋ぐ必要がある。
ベンチュリ効果の負圧で、シリコンチューブが凹むのは
問題ない。
>>177 レギュがワンタッチ継手で
シリコンチューブが直接付かないってこと?
取り合えず、ジョイントはここにあるよ。
http://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=170903&csid=16
- 180 :pH7.74:2009/10/12(月) 20:51:32 ID:bIwemvqe
- ゲッ!!
大切な事なので二度言いました。
- 181 :176:2009/10/12(月) 21:00:55 ID:9uvDmuZL
- >>180
丁寧にありがとうw
レギュ、電磁弁、スピコンは直結なので問題ないようですね。
このまま逝っときます。
- 182 :pH7.74:2009/10/13(火) 21:23:27 ID:zgxeUNsX
- みなさんありがとございます
>>178さんのジョイントがまさに探してた商品でした
- 183 :pH7.74:2009/10/22(木) 20:23:17 ID:3KCTO0QG
- 最近発酵式が弱くなってきた季節だし
そろそろセット買おうと思うのだが
茶無みててもどれがいいのかわからない、、、
安ければいいのかなスマートとかみたいに
あと茶無オリジナルも気になってるのだが、、
- 184 :pH7.74:2009/10/22(木) 20:44:53 ID:umAaOcbj
- GREENSが一番無難で安価なような
セットだとカウンターと拡散器の見た目が少々アレだが
- 185 :pH7.74:2009/10/23(金) 23:59:19 ID:Ct9EgpRJ
- このくらいの時期が細く長くちょうどいい
- 186 :pH7.74:2009/10/24(土) 00:01:36 ID:K4/JBEda
- 発酵式の話しね
- 187 :pH7.74:2009/10/24(土) 17:22:23 ID:9N9qZWnx
- 今週の出来
1日目 GREENSで10mm用の直添キットをポチった
2日目 キットが到着 wktkで部品を組立る 2211のホースに入らない・・よく見ると12mm用だった
メールで連絡し最発送
3日目 また12mm用のキットが到着
メールで連絡し再々発送
10mm到着前に最初に組立たのを解体
co2ストーンを外す時にストーンが割れる・・・
4日目 10mm用到着 茶無でco2ストーンをポチる
5日目 co2ストーン到着 組立中にストーンが中折れ
チーズの中に折れたストーンをそのまま使用
6日目 何となくいけそう? ← 今ココ
- 188 :pH7.74:2009/11/20(金) 02:19:43 ID:Uvv5goUn
- みどボンにしたいけどもし外出してるときに漏れたらって考えるとこわいね
密閉した部屋でみどボンが全部お漏らししたらしにます?
- 189 :pH7.74:2009/11/20(金) 04:05:17 ID:aaZ7zUC0
- 外出してない時の方が怖いだろ
- 190 :pH7.74:2009/11/22(日) 23:30:44 ID:VI1HdRVg
- ミドボン使う飲食店が世の中には溢れかえってるけど、漏れて惨事にって話は聞かないよね
- 191 :pH7.74:2009/11/25(水) 09:47:33 ID:e7LPhy5Q
- そらまぁ二酸化炭素なら窒息死するほどの濃度になる事はあんまないんじゃ?
息苦しくなりゃ気付くだろうし火は消えるだけだから無害だし
一酸化炭素なら気付く間もなくお亡くなりでヤバイけどさ
- 192 :pH7.74:2009/11/25(水) 12:03:08 ID:9v/D2oUv
- 窒息死する時は息苦しくなんかならなくて、いきなり気絶→死亡だよ
- 193 :pH7.74:2009/11/25(水) 14:10:45 ID:QgOUhrkr
- やだ こわい
- 194 :pH7.74:2009/11/25(水) 19:58:48 ID:EJS1GbLd
- 地下駐車場で炭酸ガス消火器が誤作動して・・・
とか、
車内に大きなドライアイスを置いといたら・・・
なんて話なら。
- 195 :pH7.74:2009/11/26(木) 00:54:07 ID:U6b1COzR
- 厳密には、窒息と二酸化炭素中毒は違うけどね
- 196 :pH7.74:2009/11/26(木) 01:11:57 ID:5I/reuC8
- 二酸化炭素でも、空気中の濃度が10%近くなると
肺が血液中の二酸化炭素を排出出来なくなって、逝けるらしいよ。
そう言えば、昔、西条秀樹が倒れてなかったっけ?
- 197 :pH7.74:2009/11/26(木) 01:36:39 ID:CjELZpnC
- >>196
ヤバいのは7%以上らしい
影響はその半分の濃度からでるってさ
て言うか夜間CO2添加派に教える必要無いだろ
いつか夜間添加派はこの世から居なくなるんだし
自然界じゃダメな生き物は間引かれるんだからさ
- 198 :pH7.74:2009/11/30(月) 00:35:01 ID:ytPQRpxD
- 酒屋から待望のミドボンがきた。発酵式とはおさらばだ。
でも発酵式は酵母や出来た有機物が水槽に供給されて水が柔らかく
生体に優しくなる感じがして好き
- 199 :pH7.74:2009/11/30(月) 01:10:55 ID:5goiFXfo
- うちはミドボンで水槽3本、醗酵式で1本管理してるけど、醗酵式だけは全く
コケが出ない。24時間添加してるからだろうか。
- 200 :pH7.74:2009/12/02(水) 00:03:32 ID:YHBaxMO/
- 夜間添加で崩壊するような水槽は、日中もろくな環境じゃないのかもね
- 201 :pH7.74:2009/12/02(水) 19:11:38 ID:0lCkSiUj
- >>199
そんなわけないでしょ
水中肥料分の影響が殆どだと思うよ
同じスペックで肥料分の違う低床を色々使うとわかると思うよ
>>200
普通は夜間添加で崩壊するような水槽なんてまず無いよ
でも発酵式の人は否が応でも添加するしかないし買うお金も無いから可哀そうだよね
- 202 :pH7.74:2009/12/02(水) 19:19:25 ID:kbY0HleY
- >>199
発酵式はすくなからずアルコールガ発生してるのでコケが発生しにくいと聞いたことがある
- 203 :pH7.74:2009/12/02(水) 20:58:30 ID:jVpOsv4Z
- ほぼ同条件の水槽2本が並んでるけど、家でも発酵式の方は苔が出てないな。
そういう要素もあるのかー。
- 204 :pH7.74:2009/12/03(木) 09:37:53 ID:1mQOp+LC
- 後のエタノール添加式コケ抑制法である
……つーか今は発酵式やってないけど、やってた頃は普通にコケ出るときは
出てたような気がしたけどなあ
- 205 :pH7.74:2009/12/03(木) 15:08:38 ID:YhO1Z9NW
- 74gのボンベで3秒に一滴なら何時間くらい持ちますかね?
- 206 :pH7.74:2009/12/03(木) 15:47:05 ID:Zlgmo8rh
- >>205
8時間×40日位いける
と、思う。
- 207 :pH7.74:2009/12/03(木) 15:56:08 ID:YhO1Z9NW
- >>206
うちは12時間だから大体一ヶ月って事か、ありがとう
- 208 :pH7.74:2009/12/04(金) 16:18:55 ID:Zq2HKrIY
- 発酵式をスドーのCO2ストーンで添加してるんだが、
ちゃんと溶解しているのか不安。
- 209 :pH7.74:2009/12/05(土) 03:15:56 ID:qLnv75Pf
- シャワーパイプの下に設置して泡が水槽中に行き渡るようにしてる
- 210 :pH7.74:2009/12/07(月) 10:46:14 ID:3kzIsRKg
- 初ミドボンが家に来たけど思ってたほどデカくないな
- 211 :pH7.74:2009/12/07(月) 11:31:20 ID:bIq0GvQ/
- 今日の朝、ミドリムシのニュース見たけど
光合成をする、CO2濃度が生物生育不可能な高濃度だと良い
とかなんか俺ら向きじゃね?
ttp://diamond.jp/series/miyama/10013/
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080917/trd0809171126004-n1.htm
しかし・・・
そんな高濃度にするのは俺らが使ってるミキサーでなんとかなるんかね?
- 212 :pH7.74:2009/12/28(月) 16:33:44 ID:8D25M0Y+
- 直添キットにて外部フィルターから24時間添加は酸欠に
なっちゃいますか?(発酵式、30c水槽、生体:テトラ系約20匹)
- 213 :pH7.74:2009/12/28(月) 16:43:58 ID:sOHWOBvw
- ヤバイと思うならタイマーでエアレしときな
- 214 :pH7.74:2009/12/28(月) 17:41:50 ID:rNQ/6W4F
- 外部だったら有無に関わらず夜間エアレ推奨
- 215 :pH7.74:2009/12/28(月) 17:55:44 ID:lERnKPKo
- >>212
ならない、むしろ良い
- 216 :pH7.74:2009/12/31(木) 20:16:12 ID:tMxmF6Ql
- >>212
危ない、テトラ全滅するよ
- 217 :pH7.74:2009/12/31(木) 20:22:36 ID:HGPiP33A
- >>212
30センチ水槽でテトラ系が20匹、という時点で問題が大きい。
- 218 :pH7.74:2010/01/01(金) 17:38:28 ID:DEzROHkJ
- グリーンネオンテトラ20匹、ミナミヌマエビ(推定)300匹という30cm水槽だが皆元気!
アナカリス・マツモ・ウィローモスでモッサモサ森状態だが・・・・・・・
ヒーターは控えめ22度くらいの設定で外掛けフィルターでエアレ無
当初から重層式でCo2添加
- 219 :pH7.74:2010/01/12(火) 10:34:38 ID:ZnsV5XyS
- 昨日から5kgのミドボンで添加はじめたんだけど
レギュレータが家の工場で溶接で使ってたやつで、スピコン?(ガラスの筒があってそこをガスの量によって玉が動くタイプ)
がついてたから、それで量調整してそのまま使ってるんだけど
溶接用だからほんのちょっと開いただけで、ものすごい量がでるのね。
一応昨日は1秒2滴ぐらいまでになんとか抑えれたんだけど、振動とかで開いちゃいそうで怖い
仕事から帰ったら大噴射してたらどうしよう・・・
このタイプ使ってて同様のやり方してる人はいませんか?
- 220 :pH7.74:2010/01/12(火) 11:06:08 ID:zRXWZy6n
- まともなスピコン買え。それで解決したほうが簡単で確実。
- 221 :pH7.74:2010/01/12(火) 11:09:02 ID:ZnsV5XyS
- そうですよね、このままじゃ毎日不安なんで
モノタロウでなんか探してみます
- 222 :pH7.74:2010/01/12(火) 11:57:38 ID:DSrlHvMn
- >>218
添加の必要性を一切感じないんだが…ww
- 223 :pH7.74:2010/01/12(火) 21:27:58 ID:ZhC+NxF6
- co2マスターアドバンスを吸水側につけて1滴/3秒しているのだが、
添加後5時間くらいすると排水パイプからco2の気泡がそのまま排出
されてくる。これフィルタ内のco2が飽和状態になって溶解しなくなったって
こと。なのか ? 嫌な予感がしまくりなんですが。このままでいいのか ?
- 224 :pH7.74:2010/01/12(火) 22:00:23 ID:XMfwHIeb
- CO2ボンベの純度を計算すると空気が含まれているから
一日数回エアが排出される。
添加したco2が延々と出続けるなら添加し過ぎ
- 225 :pH7.74:2010/01/12(火) 22:11:37 ID:nLpYUyR6
- >>223
1滴/3秒って書いてるけど
たまに10滴ぐらいコポコポコポって連続ででたりしてない?
本当に1滴/3秒ならフィルタ内で完全に溶解すると思う。
おれ水槽二個あって2つともCO2マスター使ってるんだけど、
片方は1滴/1秒で完全に溶解してる。
もう片方は普段は1滴/1秒なのにたまに10滴ぐらい連続で出てくる。
そのせいかしらんけどフィルターがエア噛みして
排水パイプからCO2が出てきちゃうときがある。
同じ症状の人いるかな?
- 226 :pH7.74:2010/01/12(火) 23:00:31 ID:ZhC+NxF6
- 1日数回どころかco2添加後数時間たつと起こる現象です。ほぼ連続的にco2と見られる気泡
が排出される。10滴くらいぽこぽこ出てくるというのは見たことないですが、それはレギュレー
ターの調子でぽこぽこ出る(カウンターで確認 ? )のか、co2マスターの調子でぽこぽこ出るのか、
どちらでしょう ?
レスありがとうございました。とりあえず1滴/10秒くらいに落として2時間、気泡は相変わらずですなあ。
- 227 :pH7.74:2010/01/12(火) 23:46:32 ID:t47ITS8e
- >>222
正論すぎてワロタwww
- 228 :pH7.74:2010/01/13(水) 00:40:25 ID:mQFruxSF
- >>226
外部はナニ使ってる?
- 229 :pH7.74:2010/01/13(水) 00:46:22 ID:oirFMMDB
- >>228
エーハの2213です。水槽は60規格。まじでどうして気泡がでるのか分からない。
フィルタ内co2飽和だったらバクテリア死滅するだろうな…。
あるいはフィルタの水流が強すぎるとか ?
- 230 :pH7.74:2010/01/13(水) 00:55:57 ID:wowk/lBH
- 2222使ってマスターアドバンスでエアカミ頻発した時は
ストーンとホースにカラー石巻貝が詰まってなりました。
2213なら1秒3滴まで許容するから、フィルタそのものの
流量が極端に落ちてる可能性も。
添加前のと添加後のCO2濃度をチェックするにはPHを見ると良いです
- 231 :pH7.74:2010/01/13(水) 01:00:22 ID:oirFMMDB
- おけー、ありがとう。フィルタとホースとペーハー見てみる。
- 232 :pH7.74:2010/01/13(水) 01:57:41 ID:wowk/lBH
- 2213は
50Hz 440 リットル/h 1分間に7.3リットル 小さいバケツ1杯分
60Hz 500 リットル/h 1分間に8.3リットル です。
co2マスターの故障もチェックするなら、エーハイムの吸い込み口に
シリコンチューブを入れてエアかみがあるかチェックしてみると良いかもです。
- 233 :pH7.74:2010/01/13(水) 16:10:35 ID:DaczEszY
- 先日アクアショップに行きCO2添加している水槽をみて愕然。
初めて我が家以外でCO2添加している水槽を見ましたが
CO2が水面に達する以前にすべて水に溶け込んでいるではありませんか!
我が家の60cmワイド水槽1滴/3秒では溶け残ったCO2の泡が
流れに漂っています。やり方間違ってる?
- 234 :pH7.74:2010/01/13(水) 17:54:06 ID:e+W/ggR2
- CO2なんて、錠剤でいいじゃん
あれは泡は出なくなっても、
CO2 が水に溶け出しているんだよ
- 235 :pH7.74:2010/01/13(水) 19:39:48 ID:Ax+6C7uv
- 外部フィルターから発生する気体ってなんだろうね。
うちでは魚のみの水槽ではめったにエア噛みしないけど、
水草水槽でCO2添加して水草に気泡がたくさんついた状態だとエア噛み頻発する。
CO2ストーンで添加しても吸込側ホース直接添加でもあまり状況は変わらない。
おれは水草から出てくる大量の酸素がエア噛みの原因じゃないかな〜とか思ってる。
- 236 :pH7.74:2010/01/13(水) 20:28:47 ID:HOa5sncJ
- GEXのCO2タブレット使ってみた人いる?
感想よろしく。
- 237 :pH7.74:2010/01/13(水) 20:36:20 ID:8Hnk6J+N
- >>234
KH下げて溶解度上げるんでは
- 238 :pH7.74:2010/01/13(水) 20:37:03 ID:bEj8N/2f
- >>236
入れすぎると、エビが逃げ出すぞ。
- 239 :pH7.74:2010/01/13(水) 22:53:12 ID:7wou8gv0
- 外部フィルター底面吹き上げ式にCO2直添してる人いますか?
吹き上げ式でも直添しても大丈夫ですか?
なんとなく効率悪そうで・・・
- 240 :pH7.74:2010/01/15(金) 18:17:23 ID:T0KCPpbO
- ミドボン導入4日目なんだけど、ミドボンについてる容量メーターが0に近くなってしまった
漏れてるのかこれ… 漏れてる音はしないんだが…
酒屋のおじさんに、「また一年後ぐらいに来ます!」って言ったのに
1週間で行くのはずかしすぎるw
- 241 :pH7.74:2010/01/15(金) 18:21:43 ID:Qb4VWGD4
- >>240
配管の継ぎ目とかに液体洗剤を塗って、漏れを調べてみるとか・・・
- 242 :pH7.74:2010/01/15(金) 18:42:54 ID:T0KCPpbO
- >>241
早速やってみたんだけど、やっぱり漏れてる感じはしないんだけどなぁ
5kgのボンベで満タンの時と空の時の重さの違いってどれぐらいあるのかな
- 243 :pH7.74:2010/01/15(金) 18:47:30 ID:T0KCPpbO
- 重さの違いは5kgかw 総重量が知りたいw
- 244 :pH7.74:2010/01/15(金) 19:07:14 ID:Qb4VWGD4
- >>242
レギュレーターがおかしいとか・・・
74グラム小型ボンベが1日で空になった時は、それが
原因だったが。
- 245 :pH7.74:2010/01/15(金) 20:00:22 ID:RgJD7KUe
- >>240俺も同じ経験があるけど俺の場合中古で買ったレギュが原因だったよ
- 246 :pH7.74:2010/01/15(金) 20:05:48 ID:T0KCPpbO
- >>244 >>245
レギュレーターかぁ
俺のやつ溶接用だったからなぁ やっぱレギュレーターか・・・
- 247 :pH7.74:2010/01/15(金) 20:14:03 ID:T0KCPpbO
- 今色々調べたら、満タンで総重量13kgらしい
んで俺の計ってみたら8kgだった、やっぱもう空になる寸前だった
あぁショックだ〜
- 248 :pH7.74:2010/01/16(土) 14:58:11 ID:r24eUE3D
- チャームのCo2セットを買って一週間ほど経過
カウンター付き拡散器から出てくる泡が購入当初から
ガラスとセラミックの接合部分から大きめの泡がポコポコ出るのみです。
よく見る画像のようにミストの様にぶふわぁってならない
不良品?
- 249 :pH7.74:2010/01/16(土) 16:59:40 ID:F8FBridC
- そんなもんだ
- 250 :pH7.74:2010/01/16(土) 17:06:18 ID:bL9Hy9oj
- >>248
アレ安もんだからな
1週間過ぎてるから返品も出来ないし、あきらめてそのまま使うか
他のディフューザー買うか
ヌーボー使ってたけど、あれは中々細かい泡だったしオススメ
今はメンテだるい+メンテのときにジョイントグラス割って強制添加に変更した
- 251 :pH7.74:2010/01/16(土) 17:28:16 ID:r24eUE3D
- >>249,250
なるほど、そんなもんか
一週間も使えば出るようになると思ってた
泡は大きいほど水中に解けにくいとどこかで見たけど
このままでも良さそうならもうちょい様子を見てみようかな
- 252 :pH7.74:2010/01/17(日) 21:43:05 ID:+h+GKsU6
- 30cmキューブなんですがCO2ストーンみたいなのとパレングラスミニでは
やはりパレングラスのほうが効率も見た目も良いですか?
それともCO2ストーンでも十分ですか?
- 253 :pH7.74:2010/01/17(日) 21:50:50 ID:YIZEHYdS
- 見た目は良いけどCO2ストーンでも十分だ
どうせガラス製にするならアマノが良いよ
拡散部の仕上がりが違う
- 254 :252:2010/01/17(日) 22:11:43 ID:+h+GKsU6
- ありがとう
- 255 :pH7.74:2010/01/17(日) 22:54:15 ID:fCZs7MHp
- 見た目も効率もコスパも直添がいいよ
- 256 :pH7.74:2010/01/18(月) 04:04:06 ID:wkpV2vm+
- 直添って底面ふきあげでも良いの?
- 257 :pH7.74:2010/01/18(月) 10:10:57 ID:Xr1RwrQr
- 本家とDoaquaではガラス拡散面の質はやっぱ違うよね?
Doaqua使ってるけど、どうも気泡が大きくなる時期が早い気がして
結局Co2ストーンに戻っちゃった。
- 258 :pH7.74:2010/01/18(月) 11:08:28 ID:UeDNIYXw
- >>256 良いよむしろ溶解時間が延びていいんじゃね
- 259 :pH7.74:2010/01/18(月) 16:28:47 ID:wkpV2vm+
- >>258
ありがとう
質問ついでにCO2マスターアドバンスとGREENSの直添キットって似たような物ですか?
- 260 :pH7.74:2010/01/18(月) 17:34:06 ID:vpfUixvi
- >>259
あんなもん買わずに自作しとけ
- 261 :pH7.74:2010/01/18(月) 17:37:35 ID:piqDHlAi
- CO2マスター(笑)は自作すれよ。金の無駄
ただのエゼクターなんだから
- 262 :pH7.74:2010/01/18(月) 18:29:28 ID:nX+S5e35
- 自作も楽しみのうちだよね。
でも、その手間暇がかけられないときは買ったほうが安くつくし。
- 263 :pH7.74:2010/01/18(月) 18:58:42 ID:NW2CK6Kv
- 工作に自信ないなら素直に買った方がいいよ
下手打って部屋中水浸しになってからじゃ遅い
- 264 :pH7.74:2010/01/18(月) 19:27:15 ID:dd6A/tl/
- CO2マスターアドバンスは買った。
作るのが面倒だったから手間賃と考えれば安い。
- 265 :pH7.74:2010/01/21(木) 23:33:02 ID:A7ULaUNg
- うわっブシュ〜〜っていった!!ブシュ〜〜っていった!!!!
- 266 :pH7.74:2010/01/22(金) 12:08:03 ID:dmAmdKdb
- 気になることができたので、もしわかれば教えていただきたいです。
今週、車の同じ空間内ににドライアイスを二百キロほど積みながら仕事をまわってるのですが
何か、体にかゆみが出てきて困ってます。
かいてもかいても収まらないのですが、
二酸化炭素には体をかゆくするような効果はあるのでしょうか?
- 267 :pH7.74:2010/01/22(金) 12:26:03 ID:RfHRO4/U
- 聞いたことないが・・・?w
冬場の感想肌じゃまいか?
- 268 :pH7.74:2010/01/22(金) 13:51:40 ID:NFc27c+J
- >>266 かゆみは、かいても収まらないよ。
- 269 :pH7.74:2010/01/22(金) 13:58:13 ID:VyFzOhuS
- >>266 当たり前じゃん、冷たいものは露付き効果で湿度が低くなる
すると乾燥肌になる んで痒くなる
保湿するなり加湿しろ
風呂上りに全身ローションでもぬれ
- 270 :pH7.74:2010/01/22(金) 14:22:21 ID:zqKv54Gv
- ウレパールローションお勧め
- 271 :pH7.74:2010/01/22(金) 15:46:27 ID:dmAmdKdb
- 皆さんありがとうございます。
二酸化炭素どうこうより、それによる湿度変化のせいだったんですね。
乾燥肌とは縁のない生活してたので心配でしたがおかげさまで助かりました。ありがとうです。
「二酸化炭素」で検索し、てっきり科学板とかかと思ってたんですが
まさかのアクアリウム板…本気のスレ違いすみませんでした。(ノ_・。)
- 272 :pH7.74:2010/01/22(金) 15:50:05 ID:VkfuAfjK
- >>271
CO2の濃度には気をつけろよ
濃度によっては命にかかわるからウィキペディアでも見るといい
- 273 :pH7.74:2010/01/23(土) 08:25:20 ID:bcEBBP1D
- CO2マスター作ろうと思って
ttp://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2009/03/co2-4f2b.html
このサイト参考にしながら、GREENSで色々買ってやってみたが色々大失敗したw
まず2台に水槽増やしたから分岐してやろうと思って処分品の分岐スピコン買ったら6mm用じゃねーしww
んで自作したCO2マスターを繋げて、起動したら色々漏れてきたから
とりあえず全部外そうと思ったら透明の適当なホース使ったせいか
エーハのダブルタップからはずれなくて無理やりはずそうと思ったらダブルタップ壊れたしw
もういやなことばっかだわww
- 274 :pH7.74:2010/01/23(土) 10:25:50 ID:ex71j1YJ
- >>273
まぁ、不器用なヤツは無理して自作する必要ないってこったなw
失敗して痛い目見るよりかは、金出して楽したほうが賢明だろ
- 275 :pH7.74:2010/01/24(日) 01:57:08 ID:aslC5/3i
- >>273
どうでもいいが、そこのblog主、密漁してないか?
入漁料払ってるようには思えないんだが。
釣り人って、こんなもんなのかね。
- 276 :pH7.74:2010/01/24(日) 02:18:48 ID:R5XW4sYi
- こまけーこたぁー(ry
- 277 :pH7.74:2010/01/25(月) 22:00:27 ID:gql3KUJh
- ミドボン一ヶ月で空になった。漏れてた
- 278 :pH7.74:2010/01/26(火) 02:18:56 ID:TJM6380w
- 昨日初めて試しに使った小型ボンベが2時間で空になったぜw
自作の大型-小型の変換ジョイントから派手に漏れやがった
小型ボンベだと漏れても簡単に止めれねーからあぶねぇな
- 279 :pH7.74:2010/01/26(火) 23:39:11 ID:u/wpLdTG
- 近頃CO2添加が気になるお年頃。
上部フィルターでCO2添加は無意味だったりするのでしょうか・・・・?
- 280 :pH7.74:2010/01/27(水) 00:39:22 ID:Clzh6saH
- 無意味じゃないよ
ロスが大きいだけだ
後、濾過槽のせいでライトが置けない上に影までできてしまうオマケつきだ
- 281 :pH7.74:2010/01/27(水) 15:18:14 ID:1M3MXK+R
- 寝る前にオン、起きたらオフ、という具合に手動で夜間エアレしてるけど
朝オフするのわすれて出勤しても、帰ってくるとちゃんとナナの葉裏に気泡付いてるよ。
CO2切らすともちろん付かない。
すなわち、上部だってCO2添加が無意味なんて事は無いと思われます。
- 282 :279:2010/01/27(水) 23:14:28 ID:5ttAAnLO
- なるほど・・・。
生体重視なんで濾過性能を考えると上部フィルターになるので、照明が影になる分をCO2で補えるか検討してみます。
上部ってやっぱエアレ要らないんですかね・・・。一応タイマーで、夜中に3時間程度つけてますが。
CO2をタイマーにした方が良いのかな。
- 283 :pH7.74:2010/01/28(木) 01:36:04 ID:SU9TLLsr
- 学校で理科の先生に教えてもらったほうがいいよ
- 284 :pH7.74:2010/01/28(木) 16:04:10 ID:ThZw+YnZ
- なんで初心者って上部フィルターでもCO2添加の効果があるって信じたがるんだ?
- 285 :pH7.74:2010/01/28(木) 18:28:59 ID:W435AOTw
- あるかないかで言えばあるに決まってるでFAなのに何信じてんの?
- 286 :pH7.74:2010/01/28(木) 22:22:07 ID:pldIBMRO
- かなり効率は悪いが、しないよりは効果はあるよな。
ただそれだけでしょ。
- 287 :pH7.74:2010/01/28(木) 22:47:14 ID:Nr5nK7Un
- 上部使ってるのにCO2添加したいってなら
まともな効果が欲しいのであればミドボン必須だな
- 288 :pH7.74:2010/01/28(木) 23:06:19 ID:LQ3bQIeO
- 上部でCO2が無意味って事は無いよ、ソースは俺
昔外部が高くて、安売りのCO2セット買って
大磯、イニ棒でオランダプラントもいけたし
気泡もちゃんと上がってたよ。
- 289 :pH7.74:2010/01/28(木) 23:33:47 ID:CDk1ilHU
- ADA社長の家もオーバーフロー+強制添加
どっかのblogでも似たようなのやってたので
規定量の3倍入れれば濃度を保てる。
74gのボンベでやったら効率悪過ぎるからミドボン必須
- 290 :pH7.74:2010/01/31(日) 15:03:01 ID:Symhj9Gn
- >>226
亀レスすまんが、
原因不明の気泡排出は、外部フィルター内で圧力差が生じる事で起きます
圧力に応じて溶け込める機体の量が変わるため、
モーター性能、流量、不可のバランスによって溶け込めなくなった気泡が出てくるのです
サブフィルター使ってる方や、
目の細かいろ材を使っている方はこの症状がたまに出ることがあるみたい
フィルター内部構造によっても変わるかな
自分も経験済みです
- 291 :pH7.74:2010/01/31(日) 23:22:40 ID:3oejsicd
- ミドボン30分で空になった( ̄□ ̄;)
スチールの台が霜だらけで真っ白だよ
- 292 :pH7.74:2010/01/31(日) 23:46:07 ID:WHrMDGpG
- 男らしいまき散らし方だな
- 293 :pH7.74:2010/02/01(月) 00:17:47 ID:zgYFb4w0
- 換気しっかりしとけよー
30分で空ってどんだけ豪快に噴出してたんだろ
- 294 :pH7.74:2010/02/01(月) 00:42:02 ID:tQ7YfR9w
- 寝てる間じゃなくて良かったな。
次は面倒でも石鹸水でしっかりチェック汁
- 295 :pH7.74:2010/02/01(月) 00:56:10 ID:iRVnAWqc
- 二酸化炭素を添加している時はエアレを止めてます
こんど、CO2マスターアドバンスって製品を導入して
外部フィルター排水パイプ内に二酸化炭素を溶かそうと思ってますが
二酸化炭素の量は拡散筒使用時と同じで良いかな?
現在、小型ボンベで毎秒2滴入れてますが
もし、この3倍以上必要になるならミドボン導入を考えます
- 296 :pH7.74:2010/02/01(月) 01:30:10 ID:zgYFb4w0
- むしろ直添なら半分以下でもおk
まぁ、ミドボンが気になるならさっさと導入した方が精神衛生上良いと思うがね
置き場所以外では基本的にミドボンの方が管理楽だし
- 297 :pH7.74:2010/02/01(月) 02:10:34 ID:Ojf+n29U
- >>295バジルの直噴が、いいよ。
拡散部分だけ、売ってますよ。
量は、半分くらいでいい。
CO2濃度測定する試薬あるよ。
- 298 :pH7.74:2010/02/01(月) 02:24:37 ID:iRVnAWqc
- ありがとうございます
バジルって内径16ホース用もあるのか調べてみます
- 299 :pH7.74:2010/02/01(月) 02:26:11 ID:4gUc7BUS
- バジルは評判きいたことないな。
メンテ含めて大丈夫?
- 300 :pH7.74:2010/02/01(月) 09:58:28 ID:0aJNTP5Y
- てか、溶存CO2濃度の報告ってあんまりないよね。
秒/滴の報告はあるけど、ADA、テトラ、デナリーetc...カウンターによって1滴の大きさはバラバラ。
添加方法もホース直添、外部ミキサー、気泡などによっても違うし、設置方法によっても大きく変わるから
あてにならないんだよね。テトラから試薬出てるし測ってみるといいよ。
俺は立ち上げ1週間目の30cubeが10mg/l、数年経過の90規格で20mg/l。
- 301 :pH7.74:2010/02/01(月) 10:04:51 ID:K3OBK7Pe
- 18/22に使えるよさげなミキサーなんかないかね
直添はなぜか寂しいわ
- 302 :pH7.74:2010/02/01(月) 10:27:51 ID:572vsyeK
- >直添はなぜか寂しいわ
意味わからん。
「CO2ストーンから水槽内に漂う泡が好き」とかならわからないでもないが
直添でもミキサーでもいっしょじゃん。
- 303 :pH7.74:2010/02/01(月) 14:28:34 ID:K3OBK7Pe
- スッキリしすぎて寂しいんだよ
何か装置がほしい
- 304 :pH7.74:2010/02/01(月) 22:19:11 ID:zgYFb4w0
- なんとなくわかるぞその気持ち
俺も寂しくなってきたから直添してるのに飾りにガラス製の拡散筒入れて無駄に泡出したい
まぁ、またコケの手入れ面倒になってやめて そしてまた寂しくなって入れてを繰り返しそうだけど・・・
- 305 :pH7.74:2010/02/01(月) 22:26:58 ID:1BtdasI8
- 耐圧ホース分岐させて直添加と
少量パレングラスは?
シリコンホースとメンテが面倒で
直添になってスッキリした
- 306 :pH7.74:2010/02/02(火) 15:14:34 ID:vOEm7Hmy
- アクアやってない人から見るとガラスの拡散器は珍しいから入れてる
- 307 :226:2010/02/02(火) 23:42:31 ID:ZFUZi7kS
- >>290
回答ありがとうございます ! サブフィルター使ってるし濾材も細かいし心当たりありまくりです。
どう対策したらいいのか分からないので、現在はフィルターに直添はやめて適当に作った拡散筒
を水槽内に設置して自然溶解するようにしました。しかしそれでも数時間たつと排水口から気泡が
出てきます。一度溶けたco2またはo2、その他の物質がフィルター内の圧力により気化することは
あるのでしょうか ? ネットで調べているのですが今ひとつわかりません。
吸水口にはストレーナースポンジをつけており、位置的に水草が出した酸素を吸い込むとは考えにくいです。
ちなみに今日は問題の原因を探るべくco2添加無しにしています。謎の気泡は出てきません。でも添加してない
のにグロッソとかロタラ・インディカとかミクロソリウムが普通に気泡を葉っぱにつけてます。元々co2が有り余って
たのかもしれない…。
長文の上教えて君ですみませんでした。
- 308 :pH7.74:2010/02/03(水) 00:51:40 ID:EpjnvfC3
- >>307
水草が気泡をつけている時点でその水槽に溶けている気体は過飽和になっていて、
過飽和した水槽水が水草やろ材なんかにぶつかると溶けていた気体は、
元の姿の気体(気泡)に戻る。
たぶんストレーナーをくぐり抜けた溶けた気体がろ材にぶつかったり圧力の差で、
気泡になって出てきたんじゃないかな。
フィルターからエア噛みの異音とかしなきゃ気にしないでもいいんじゃないか?
- 309 :pH7.74:2010/02/03(水) 01:14:06 ID:PU9B49Z5
- >>308
ありがとうございます。おそらくその通りだと思います。が、フィルターからのエア噛みと異音
があるんです。まず常時ブーンというモーター音、それと過飽和になると出るフィルターの水の音。
チョロチョロとした水の流れる音。サブフィルターを外してメインに替えても変わりません。
モーター音の方はフィルターそのものの欠陥か自分の過剰期待と考えますが、水の流れるような
音が解せません。よほど気体がフィルターに詰まっていると見えますが。分からない。とりあえず
少しづつ機材を外して原因を見ることにしてます。
- 310 :pH7.74:2010/02/06(土) 05:27:25 ID:UtlDubqN
- >>307
ちなみに自分は
エーハイム2026(メイン)、2217サブの連結
ろ材はエーハイメック、エーハイサブストラット、小粒の軽石
CO2はフィルターを抜けた後に添加してます
以前吸水側にリリィパイプを使ってました
ただでさえ小さめのろ材が多いのに
スリットが細く水草などのゴミがつまりやすかったので、
[水槽→フィルター]までの流量低下
モーターは同じ性能のままなので
[フィルター→水槽までは流量維持(しようとする)]
たぶんここで圧力差が出たんじゃないかな
昔流体力学を勉強したけど、今は忘れた
流量と圧力には関係性があったと思うのでここに原因があるかも
実際、全体のろ材の大きさを大きくして、
リリィパイプ(給水)より流量確保出来そうなものに変えたら
全然エア噛みしなくなったよ〜
ちなみに今はADAのメタルのやつ
- 311 :pH7.74:2010/02/06(土) 20:56:49 ID:PaHrx/Pl
- >>310
ありがとうございます。サブはエーハイムメックとサブストラット、メインは溶岩砂という
細かすぎるものを使ってました。謎の気泡は溶解した酸素がフィルター内で気化したのと
添加したco2に含まれていた溶解されない不純物が合わさって排出されているのだろうと
考えられました。素人判断ですが。
それ以前に、ある事情でco2マスターのチューブを外して閉めたつもりでしたが、
空気を吸い込み続けていたみたいです。朝起きたらいつもは存在感すらない2213が柄にも無く
ガーガー自己主張してました。フィルターの不調はここから始まったのだと思います。
co2完全添加、意外と難しい。更なる工夫。答えてくださった皆さんありがとうございました。
- 312 :pH7.74:2010/02/11(木) 09:31:36 ID:nflNvhzq
- ミドボン導入を考えているのですがレギュレターってCo2専用の物じゃないと駄目なんですかね?
- 313 :pH7.74:2010/02/11(木) 11:18:51 ID:AfjGu600
- 口金の様式が同じとは限らないから、
流用するなら5/8-18UNFか確かめた方が良いよ。
赤ボンなんて逆ネジらしい。
- 314 :pH7.74:2010/02/11(木) 13:29:42 ID:nflNvhzq
- >>313
おお、詳しくありがとうございます。
参考にします。
- 315 :pH7.74:2010/02/12(金) 23:49:23 ID:oiGPnsXm
- ちょい質問
CO2ストーンの代わりにいぶきのエアーストーンって使える?
- 316 :pH7.74:2010/02/13(土) 00:51:17 ID:ZAXkxksg
- 使えるけど効率悪いぞ
- 317 :pH7.74:2010/02/13(土) 01:04:39 ID:TzKcZn7P
- 妙に長い期間一定の細かさが続くからズボラな人には効率が良いかもしれない
- 318 :315:2010/02/13(土) 02:11:32 ID:0MkG2STb ?DIA(144462)
- >>316>>317
あんがと試しているわd
- 319 :pH7.74:2010/02/14(日) 08:43:29 ID:5LbirSGk
- co2ストーンにウッドストーン使ってる人いる?
- 320 :pH7.74:2010/02/14(日) 08:45:48 ID:5LbirSGk
- >>312
酸素屋に「炭酸ガスレギュレータくれ」って言ったら、凍結防止ヒータ付きになるぞ。
アクア用は冷えるほど大量に使わないので、酸素用で口金合ってればok。
あれ?でもうちのレギュ、緑だな。会社で使ってる酸素(内ねじ)は黒のレギュ。
- 321 :pH7.74:2010/02/19(金) 05:48:13 ID:sFEJuJy/
- 水草水槽立ち上げた!!!
CO2添加のタイミングを教えてください。
1 今すぐ
2 根付いてから
3 水ができてから
よろしくお願いします。
- 322 :pH7.74:2010/02/19(金) 07:55:41 ID:cMfAUoqO
- 1 今すぐ OK
- 323 :pH7.74:2010/02/19(金) 19:40:45 ID:8TpKbjll
- ディフェーザに三又入れて、少量のエアと混合しながら添加してるんだけど、秒間3〜4ぐらい添加しないと
15ml/lまでいかない。
ミドボンなので余裕あるし、逆に調整がしやすくて便利っちゃあ便利なんだけど。
- 324 :pH7.74:2010/02/24(水) 03:03:14 ID:6FuYspZq
- ADAのドゥアクアのCO2フルキットって発売しないの?
2009年春発売って書いてある
ドゥアクアのカタログを見たんだけど。
- 325 :pH7.74:2010/02/24(水) 17:51:06 ID:l2ylF9WP
- 精度の良いスピコン欲しいんだけどお勧めない?
- 326 :pH7.74:2010/02/24(水) 18:25:24 ID:gZ0+1lj1
- GREENSで探しな
- 327 :pH7.74:2010/02/24(水) 19:08:02 ID:fqsLwEB9
- >>325
メーカーはSMCが一番いいと思う。ASタイプがガチ。
- 328 :pH7.74:2010/02/24(水) 20:13:34 ID:LL4o0lco
- >>325 自分がGREENSで買ったのは、SMCのAS1211FM-M5-06。
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/flowcontrol/speed/AS-FM.pdf
あとは、ここの微速タイプか。
http://catalog.ckd.co.jp/exp/ckd.cgi?&userid=InTeRuSr&aid=FjtGaYZj0A9EuK0YtxyMWTQ==&sysid=2102291&from=folder&next=m_fileview2&fileid=58546&filetype=P&docid=12345&.pdf
- 329 :pH7.74:2010/02/24(水) 23:45:55 ID:HPIzJnBn
- >>324
俺も思った
結構楽しみにしてるんだが調べても出てこないな
- 330 :325:2010/02/25(木) 17:51:15 ID:kOlvwaLH
- >>326-328
う、嬉しくなんてないんだから
別にあんたたち言われて買うこと決めたんじゃないんだから
- 331 :pH7.74:2010/02/25(木) 21:28:25 ID:ui4B+xjV
- それじゃ質問に来る必要ないじゃん
死ねよ
- 332 :pH7.74:2010/02/26(金) 15:18:15 ID:jiTukePv
- ツンデレだろ
- 333 :pH7.74:2010/02/27(土) 20:57:08 ID:i2ldjGGB
- 質問スレから流れてきました。
茶無オリジナルセットを買って明日来る予定なのですが、
評判がよろしくありません。
初心者にもわかりやすくて消耗品扱いじゃない組み合わせ
ってどんな物がお勧めですか?
電磁弁は別に買ったので多分良い物と思われます。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117070000&itemId=56969
- 334 :pH7.74:2010/02/27(土) 21:00:28 ID:i2ldjGGB
- すみません、
環境は60*30*40水槽、GEX3灯式8時間、CO2添加量は3秒に1滴あれば
良いです、濾過はエーハの2034仕様、メネデール添加してます。
- 335 :pH7.74:2010/02/27(土) 21:37:16 ID:plCDxDxv
- >>333-334
もうすでにセットを購入済みなんでしょ?
使ってみて使い辛いと感じてからで良いのでは?
俺はそのセット使った事が無いから何とも言えないが
問題(使いづらい)が出るとしたら、スピコンが調整しづらいとか
そんなもんじゃないのかな。
あと、カウンター付きディフューザーのチューブ刺すところが
割れ易いから注意して!だねw
- 336 :pH7.74:2010/02/27(土) 21:51:06 ID:Tr1hjesq
- >>333
俺はチャームのフルセット(旧型)使ってるけど不具合なんてないが。
てか評判悪いなんてはじめて聞いた。
接続方法とかのマニュアルが一切なくてえらく不親切だとは思ったけど、
製品自体はしっかりしてるし、レギュレーターのデザインもかっこいいから気に入ってる。
数少ない批評に流されてたら何も買えなくなっちゃうよ。
- 337 :pH7.74:2010/02/27(土) 22:17:45 ID:i2ldjGGB
- >>335-336
まぁ確かに使ってみなきゃわかんないですよね。
割れやすいところに注意して初めてのセットしてみます。
寝る前に一つ疑問に思ったのですが、CO2のボンベって
ミドボン以外は74gのあの形で規格化されているのですか?
- 338 :pH7.74:2010/02/27(土) 23:41:21 ID:alp7V5iv
- いや、もっと小さいミニボンベとか
似て非なるADAやテトラがある。
- 339 :pH7.74:2010/02/28(日) 00:34:43 ID:10RrvyLo
- >>333
電磁弁は熱くなる方のやつだな。冬季は問題無く使える。
夏季はどうなるか判らん。
- 340 :pH7.74:2010/02/28(日) 04:20:23 ID:ZzB3MpK4
- >>338
テトラのはプッシュ式のあれですか・・・
ADAのは何か特殊なのですか?(高そうだから多分買わないけど)
ミニボンベというのがあるんですか・・・それは知らなかった。
74gならどれも同じ??
>>339
非常に熱くなるから、触るな、とか書いてありますね。
そんなに熱くなるんですか?また夏がどうなるか…そう言われると不安です。
- 341 :pH7.74:2010/02/28(日) 08:10:02 ID:yl4RUZqJ
- >>340
74グラムの小型ボンベは、口金の規格が数種類あるから注意が必要。
ADAの他に2〜3種類あったような・・・
- 342 :pH7.74:2010/02/28(日) 08:53:15 ID:10RrvyLo
- >>340
今年から使い始めたので、夏のことはまだ判らないんだ。
まあ、夏は発酵式に戻るので発熱のことは気にしていない。
- 343 :pH7.74:2010/02/28(日) 09:05:06 ID:2ehJ1jvi
-
こちらで良いかわかりませんが教えてください。
AI.netの「CO2フルセット」。
CO2の小型ボンベのシステム。
タイマー制御の電磁弁でオンオフ。
1年ほど前から空のボンベで動いていた。
(つまり空になってから放置してた^^;)
最近、CO2添加を再開しようと思って、
拡散筒もキレイにしてチューブも変えてCO2の新瓶を数本購入してみた。
で...
レギュレータの上部の穴から漏れてしまうのですが、
これは「壊れた」という事でしょうか?
或いは何か故障以外の理由があるのでしょうか?
その上部の穴を指で塞ぐと漏れは止まって拡散筒の方から出るのですが、
指を話すとまたシューッって漏れて、拡散筒からの出は悪くなります。
漏れている箇所は上部にある白い2つの穴のうち1つです。
(中央の金属ネジの穴ではなく)
セロテープ、ビニールテープでは塞ぎきれませんでした。
粘土やパテの様なものでも詰めたらいいのかなとも思うのですが、
少し調べると、別のタイプのレギュレータの話ですけど、
「レギュレターの上部にある穴(安全弁:2次圧逃がし穴)は.......」
と有りましたので、安全弁、苦し穴、ということは、
塞いでしまうのは危険なのかなという気もしました。
買い換えするしかないのかな?
パーツ交換とか可能なのかな?
あるいは、塞いじゃえばいいのかな?
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
- 344 :pH7.74:2010/02/28(日) 10:18:41 ID:ZzB3MpK4
- >>341
了解しました。
無難に茶無(r−フ)のを買います。
>>342
発酵式というのもあるのは知ってます。
そっちのほうがコストが安いのだろうか?
- 345 :pH7.74:2010/02/28(日) 11:40:33 ID:qU5izsuz
- >>344
汎用規格ってのが広くレギュレーターで使われてるものになる
あとADAの酸素規格(だっけ?)ってのと、テトラのミニボンベ
汎用規格のもの買っとけば問題ないし、ランニングコストも他の規格と比べれば安く済む
- 346 :pH7.74:2010/02/28(日) 13:48:38 ID:SpI8Ajsr
- 344>>
リーフのは汎用だ。問題ない。
俺はやったことないけど、発酵式はコスパ抜群らしい。
ただし、その名のとおり発酵を用いるわけで、適切な温度管理が必要。
- 347 :pH7.74:2010/02/28(日) 14:20:51 ID:3oF+2JqM
- ヌーボのチューブ接続部分から微妙に漏れるんでグリグリしてたらボロっと折れたでござるorz
- 348 :pH7.74:2010/02/28(日) 14:29:28 ID:K+/ZAjGf
- >>343
ウレタンのパッキンがちゃんと付いてて、強く締めてあって漏れるのなら
ttp://www.ainet-co.jp/10-site/index2.html これなのかも知れない。
- 349 :pH7.74:2010/02/28(日) 18:21:37 ID:ZzB3MpK4
- >>345-346
ありがとうございます。
今日届いたのでやってみましたが、スピコンの調整が激ムズですね。
発酵式は俺には難しそうです。
- 350 :pH7.74:2010/02/28(日) 18:34:41 ID:4z0F7pUI
- >>349
【CO2】 発酵式二酸化炭素 14 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1261038193/
ペットボトルの加工はやる必要あるけれど、これからの季節はいいよ
- 351 :pH7.74:2010/02/28(日) 19:04:44 ID:2ehJ1jvi
-
>>348
「小型水槽用CO2セットCO2フルセットCubeキューブ」のみとの事ですのでちょっと違うのかも。
情報どうもありがとうございました。
「パッキン」とか「強く閉めて」とか、確認してみます。
最悪、パテとかボンドとかで塞いじゃおうかなぁ。。。
塞いじゃったら万が一圧を逃がす必要が出来た時に危険なのかなぁ。。
- 352 :pH7.74:2010/02/28(日) 21:38:10 ID:ZtfNFmsa
- 何かやる前に、メーカーに問い合わせてみたのか?
保証期間過ぎてても、聞いて構わんのだぞ。
- 353 :pH7.74:2010/02/28(日) 22:10:21 ID:2ehJ1jvi
- >>352
そうですか。
問い合わせしてみます。
どうもありがとう。
- 354 :pH7.74:2010/03/04(木) 13:49:44 ID:ctbS3Pt/
- やっぱり電磁弁の発熱はよくないらしい。
なるほど。
http://desktopaqua.web.fc2.com/sub1_2.html
- 355 :pH7.74:2010/03/04(木) 15:48:32 ID:qeow7kx/
- たしかにさわれないぐらい高熱になるの当たり前って器具はおかしいよね。
カバー的なものとか、なんで付けないんだろう?
- 356 :pH7.74:2010/03/04(木) 17:09:26 ID:lFCIIeEl
- 下手にカバーつけて熱がこもるのもよくなさそう
- 357 :pH7.74:2010/03/04(木) 17:44:54 ID:adjC4Y9a
- 不安ならPC用のヒートシンクでも付けてみたら
http://www.scythe.co.jp/cooler/scvch-1000.html
気流を当てないとあまり冷えないけどな
- 358 :pH7.74:2010/03/05(金) 06:00:44 ID:2bKaQ+Su
- カバーなんかつけたら余計だめだろw
- 359 :pH7.74:2010/03/05(金) 17:52:35 ID:7ltKIoZg
- 情報源によって添加量がマチマチなので困ります。
3秒に1滴でいいとか1秒に3滴とか・・・えらく違うじゃん。
両方とも60規格で書かれている・・・
一般的な難種以外の水草+生体の場合、どっちが無難
ですかね?
具合を見て・・・が正解なのでしょうけど・・・
- 360 :pH7.74:2010/03/05(金) 18:26:14 ID:qHhCXXTv
- >>359
とりあえず少ないほうから試してみるのがよろしいかと。
- 361 :pH7.74:2010/03/05(金) 19:42:10 ID:idGGskob
- 添加効率によって全然違うしね。
外部直添の1滴/3秒とエアリフト底面に拡散筒の3滴/1秒なら同じくらいじゃない?
- 362 :pH7.74:2010/03/05(金) 20:00:19 ID:7ltKIoZg
- >>360
そうですよね・・・生体が死んでしまってはもともこうもないですしね。
>>361
効率ですか?私の場合は前者ですね。
ちなみに>>359の情報源は前者がチャーム、後者がADAです。
ADAはCO2の添加が異様に多い気がするのですが、ADAスレに池、ですか・・・
- 363 :pH7.74:2010/03/05(金) 20:42:07 ID:yuounUav
- >>359
水草の量によって違うからね
- 364 :pH7.74:2010/03/05(金) 20:56:41 ID:1BqMR44n
- 一滴の量自体、バブカンによって違う。
- 365 :pH7.74:2010/03/06(土) 00:37:49 ID:SCDvVqp8
- 入ってる草の量や、その草が消費する量でも違うだろ。
全部が同じって考えること自体に無理あるわ。
- 366 :pH7.74:2010/03/06(土) 01:06:05 ID:IgPv7G97
- 濃度はKHとPHでおおよそ測れる
- 367 :362:2010/03/06(土) 05:37:54 ID:Jipm+FIQ
- では、リシアとラージパールグラスが入っているので、それらが
気泡をつける位が適量なのでしょうか?
ADAではドロップチェッカーなるものが売ってますが・・・
- 368 :pH7.74:2010/03/06(土) 06:54:35 ID:I2NxBl6L
- 同タイプのこいつは、試薬が想定外の色になって、役に立たなかった。
http://www9.ocn.ne.jp/~msjp/JAQNO/page009.html#lcn015
- 369 :pH7.74:2010/03/06(土) 09:04:57 ID:Jipm+FIQ
- 難しいですね。。。
- 370 :pH7.74:2010/03/06(土) 09:41:57 ID:6X73h2wT
- 難しく考えなければ良いと思う。
- 371 :pH7.74:2010/03/06(土) 20:24:15 ID:Jipm+FIQ
- >>370
まぁ様子見ながらですね。
で、思ったのですが、ミドボンと74gボンベ、使用量?がどれ位だと
ミドボンのほうが有利なのでしょう?
金銭的な事はわかりますが、手間暇等の事も考えて・・・
ミドボンの場合置き場が問題ですが・・・
- 372 :pH7.74:2010/03/06(土) 21:00:50 ID:HiFptYY0
- >>371
金銭だけだろ。メンテなんて変わらん、付けて放置。
- 373 :pH7.74:2010/03/06(土) 21:05:36 ID:Jipm+FIQ
- >>372
なるほど、コストは俺の場合5年位使ってると逆転しますね。
再充填には一週間位かかるらしい・・・。
- 374 :pH7.74:2010/03/06(土) 21:19:37 ID:kOW4MT4X
- いやいや、酒屋のリースだと充填済みのボンベごと交換だよ。
- 375 :pH7.74:2010/03/06(土) 22:31:44 ID:Jipm+FIQ
- 近所の酒屋は、どこも潰れそうな所ばかりだから不安なんですよ。
値段も高そう・・・でも聞いてみる価値はありますね。
ちなみに、行きつけのショップではミドボン1本18K位で詰め替え4Kだそうな。
- 376 :pH7.74:2010/03/07(日) 00:01:55 ID:7TZfnvXD
- ボンベ買取だと、法令で2年毎の点検が義務付けられているらしいから
その費用は確認して置いた方が良い。
- 377 :pH7.74:2010/03/07(日) 06:30:44 ID:nVBd/CNU
- >>376
ボンベレンタル、ってのが安くて、検査も無しみたいでよげですね。
今日近所の酒屋に聞きに行ってきます。
- 378 :pH7.74:2010/03/07(日) 12:36:05 ID:YTHdOUCE
- 酒屋に行ったら5キロの炭酸ガスボンベ在庫ありますかと聞くだけでおk
取り扱ってる店であれば普通は少なくとも常時数本の在庫持ってるから即借りられる
ちなみにウチのとこだと保証料5千円+ガス代が2500円だった
- 379 :pH7.74:2010/03/07(日) 13:06:38 ID:5aX+HwRk
- 重曹とクエン酸と水混ぜたら二酸化炭素発生する?
やっぱ砂糖とイースト菌入れなきゃダメかな。
重曹とクエン酸が反応してなんとか…ってどっかの記事で見た。
- 380 :pH7.74:2010/03/07(日) 13:06:40 ID:nVBd/CNU
- >>378
知り合いっぽい酒屋に行ったら、在庫は無いと言われました。
とりあえず主人がいないのでなんともわからんが電話くれる
事になってます。
もっと大きい店に行ったほうが良いのだろうか?
- 381 :pH7.74:2010/03/07(日) 13:45:57 ID:YTHdOUCE
- >>379
重曹とクエン酸でもそりゃ出来るけどCO2発生量のコントロールが面倒だぞ
混ぜれば混ぜただけ反応しちゃうから
>>380
ビールの樽扱ってない店だったら持ってないけど
扱ってない店だったのかな?
- 382 :pH7.74:2010/03/07(日) 14:51:26 ID:nVBd/CNU
- >>380
個人的な小さい商店だったので無かったのでしょう。
結局違う大き目な酒屋でミドボンを手に入れる事ができました。
あとは明日届く予定のミドボンのレギュレーターを待つだけです。
- 383 :379:2010/03/07(日) 15:21:27 ID:5aX+HwRk
- >>381
なるほど。
あとひとつ気になってるのがドライアイス。
あれって二酸化炭素の塊だよね。スーパーとかで貰ってきて水と混ぜたらどうでしょ。
ペットボトルだと口が小さいから容器考えなきゃだけど…
- 384 :pH7.74:2010/03/07(日) 15:23:34 ID:28yrbYxG
- ドライアイスで添加するやつあったみたいだよ
ググれば出てくるけど、もう製造してないみたい
- 385 :pH7.74:2010/03/07(日) 15:32:01 ID:KQ/fIl/m
- 拡散器のところから泡が出ると、ピピピピピ・・・と小さい音がするんですが、普通ですか?
- 386 :pH7.74:2010/03/07(日) 15:42:37 ID:fmHvaP/m
- うちのストーンもピピルピルピルピピルピーって音してるよ。普通。
もっと煙みたいに細かい泡出せる拡散器だとショゥワワワワ〜って気持ちいい微音になる。
- 387 :pH7.74:2010/03/07(日) 15:58:11 ID:YTHdOUCE
- やっぱ安物だと変な音が出易いね
>>386
エスカリボルグでも入れてんのか?
- 388 :pH7.74:2010/03/07(日) 16:07:11 ID:4zesctqG
- >>386ー387
クソワロタwwww
- 389 :pH7.74:2010/03/07(日) 17:32:52 ID:MUlvu8Ex
- >>386
一瞬気づくのが遅れたわw
- 390 :pH7.74:2010/03/07(日) 20:16:18 ID:3m+7taOS
- >>379
重曹とクエン酸の化学反応タイプの発生器なら、熱帯魚工作箱で実践してるよ
タイマーコントロールもできるってゆー
自分で作ったわけじゃないからどうこうは言えないが、参考にはなるはず
- 391 :pH7.74:2010/03/07(日) 21:25:55 ID:5aX+HwRk
- >>390
あざす!
調べてみます!
- 392 :pH7.74:2010/03/07(日) 22:10:43 ID:u0hd7aLw
- 短パン
- 393 :pH7.74:2010/03/08(月) 10:45:27 ID:otbf4Fvf
- 緑ボンベってたとえば2.5kg瓶でも詰め込めば3kgくらい入っちゃったりするんですかね?
2.5kg瓶を2本所有してて、2つの異なる酸素屋で詰めてもらってるんだけど
片方の酸素屋は、充填直後のボンベがずっしり重く、長持ちするんですよね。
- 394 :pH7.74:2010/03/08(月) 12:01:51 ID:iyVbZc0E
- >>393 んー、マージンはあるけど液化ガスってのは規定量以上は入れてはいけない事が厳密に決まっている
だからもしも2.5kg規格のボンベに2.7とか2.8入れてるのがばれたらえらい事になる
むしろ、持ちの悪い酸素屋(酒屋→メーカー?)が2.5kgボンベに2.3とか2.2しか入れてない可能性の方が高いが何とも言えん
- 395 :pH7.74:2010/03/08(月) 15:26:49 ID:gsx6Fqrj
- >>393 酸素屋ってことは自前のボンベだよね?
今度空になったら、体重計で充填前後の重量を測り比べてみると良いよ。
- 396 :pH7.74:2010/03/16(火) 05:52:50 ID:S6JxoLSg
- 一番いい初導入用フルセットをおしえて!
- 397 :pH7.74:2010/03/16(火) 11:10:57 ID:C+a8e4O0
- greensかWaterPlantsWorldのセットでいいんじゃね
- 398 :pH7.74:2010/03/16(火) 15:47:04 ID:MTI6VicD
- http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117010000&itemId=61279
フルセットならこれでOK?
- 399 :pH7.74:2010/03/16(火) 16:37:14 ID:pfPGElSV
- >>398
それは台がない。
- 400 :pH7.74:2010/03/16(火) 20:31:05 ID:ILIce4C8
- 最初からミドボンにしたほうがいい・・・
俺は茶無のフルセット買って、5日でミドボンにする決心がついたよ。
ミドボン用レギュレーター、耐圧ホース、スピコン、電磁弁、エアチューブ、
逆流防止弁、カウンター付きディフューザーがあれば良い。
ボールバルブもあれば便利。
あとは酒屋でミドボンをレンタルしてくればOK。
初期投資はミドボン除いてざっと2万。
- 401 :pH7.74:2010/03/16(火) 20:32:19 ID:tgMk4OrD
- ミドボン事故が怖いから部屋にも外にも置きたく無い
割高でもいいから74gボンベにしてる
- 402 :pH7.74:2010/03/16(火) 20:57:44 ID:FkUuaA3b
- 俺はミドボン2本使ってる。
前は74gを6本の水槽に使ってたがコストが半端じゃなくてやめた
- 403 :pH7.74:2010/03/16(火) 21:02:06 ID:ILIce4C8
- >>401
事故って二酸化炭素中毒?
- 404 :pH7.74:2010/03/16(火) 21:36:38 ID:pH42BkAE
- 全身凍傷じゃね?
- 405 :pH7.74:2010/03/16(火) 23:39:53 ID:lOITgdZC
- すごい勢いでCO2が漏れ出すボンベに抱きつく401を想像したら笑えた。
- 406 :pH7.74:2010/03/17(水) 01:30:46 ID:GpSKvGYq
- スマートかっての後悔したは。
- 407 :pH7.74:2010/03/17(水) 19:03:02 ID:ISlW0Pup
- 10秒に一滴とかってどうやって調整するんですか?
- 408 :pH7.74:2010/03/17(水) 21:14:38 ID:d2KuzHEB
- 根性で調節する
- 409 :pH7.74:2010/03/17(水) 23:14:45 ID:3iwqcBrH
- 眼力で調節する
- 410 :pH7.74:2010/03/17(水) 23:28:23 ID:YY+2hba3
- とりあえず、発酵式のパン酵母流入には十分気をつけて(同じ失敗をしてほしくない
パン酵母の量に注意
- 411 :pH7.74:2010/03/18(木) 01:26:37 ID:nc0Kjr7B
- スマートだとなんも調節できない
- 412 :pH7.74:2010/03/18(木) 02:08:50 ID:e7bsiGoH
- スマートすぐぶっ壊れたわ
へんなとこからガス漏れてあせったなー
- 413 :pH7.74:2010/03/18(木) 02:09:22 ID:vReFRm1C
- wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 414 :pH7.74:2010/03/18(木) 07:52:45 ID:vReFRm1C
- チャームオリジナルCO2フルセットの評判はどう?
- 415 :pH7.74:2010/03/18(木) 09:07:38 ID:NjTCAjdD
- >>414
ちょっと高いけど、デザインが気に入ればとても良いと思う
- 416 :pH7.74:2010/03/18(木) 09:26:42 ID:HhJE7hcX
- >>414
他のCO2セットは使ったことないが、
チャームのフルセットはスピコンとディフューザーが
かなり微妙
- 417 :pH7.74:2010/03/18(木) 13:48:32 ID:vReFRm1C
- なるほどね
ボールバルブ付で初導入セットはある?
- 418 :pH7.74:2010/03/18(木) 14:38:00 ID:nc0Kjr7B
- オアシスのCO2フルセットかねだいで買ったんだが、使い方いまいちわからん
- 419 :pH7.74:2010/03/18(木) 14:41:17 ID:UDO740rR
- あきらめろ
- 420 :pH7.74:2010/03/18(木) 17:01:19 ID:nc0Kjr7B
- オアシス調整できねーのかな
- 421 :pH7.74:2010/03/18(木) 17:14:11 ID:v9OHL190
- もしアルコールが水槽に入った場合エビって死ぬよね?
少量ならokなの?
- 422 :pH7.74:2010/03/18(木) 17:15:49 ID:v9OHL190
- すいません、発酵式とまちがえました いってきますorz
- 423 :pH7.74:2010/03/18(木) 21:15:57 ID:+YWrT8m3
- >>416
どのへんが微妙?
次買う時の参考にしたい。
- 424 :pH7.74:2010/03/18(木) 22:14:43 ID:HhJE7hcX
- >>423
スピコン→調整しにくい
ディフューザー→すぐに泡が大きくなって音がする
比較はADAのスピコン、DoAquaのディフューズ
分岐して使用中
レギュレータも微妙とか言われてるけど
比べたことないからわかんね
- 425 :pH7.74:2010/03/18(木) 22:17:00 ID:NjTCAjdD
- >>423
ディフューザーはパレングラスと比べると気泡がでかいってコトじゃね
まぁパレングラス以外の拡散機なんてあんなもんだろ。 カウンターも付いてるし上等だよ。
スピコンは俺も使い辛く感じたな。結局レギュレーター本体のスピコンで調節した。
低流型じゃないのはあんなモンだと思ったけど違うのか?
- 426 :pH7.74:2010/03/18(木) 22:18:21 ID:NjTCAjdD
- 連レスsry
レギュレーターが微妙ってどういうことだw
何使おうが一緒だと思うんだけど
- 427 :pH7.74:2010/03/18(木) 22:25:09 ID:HhJE7hcX
- >>262
うん、俺もわかんないんだ
ちゃんと減圧できればいいと思うのだが
詳しい人にまかせるわ
- 428 :pH7.74:2010/03/18(木) 22:25:49 ID:HhJE7hcX
- >>462ね
- 429 :pH7.74:2010/03/18(木) 22:34:56 ID:pgKSOT8s
- まあおちつけ
- 430 :pH7.74:2010/03/18(木) 22:40:15 ID:HhJE7hcX
- あああああ
なんか、ごめんなさい
- 431 :pH7.74:2010/03/18(木) 23:16:50 ID:vReFRm1C
- レスがグチャグチャでわかんねww
とりあえず9999円ならチャームのオリジナルCO2フルセットは買ってOK?
で、個人的に気に入らなければディフューザだけ交換すればいいってことね?
- 432 :pH7.74:2010/03/18(木) 23:17:17 ID:vReFRm1C
- レスがグチャグチャでわかんねww
とりあえず9999円ならチャームのオリジナルCO2フルセットは買ってOK?
で、個人的に気に入らなければディフューザだけ交換すればいいってことね?
- 433 :pH7.74:2010/03/18(木) 23:18:11 ID:vReFRm1C
- すみません・・・・
おちつくのは自分です・・・
- 434 :pH7.74:2010/03/19(金) 00:02:46 ID:83bEWHJR
- >>432
1滴/1秒以下に調整しようとするとこのスピコンでは無理。
レギュレーターも絞り込まないといけない。
低流量で使うのであれば、スピコンも交換したほうが良い。
- 435 :pH7.74:2010/03/19(金) 00:15:03 ID:P1hBYpUV
- 普通のスピコン・・・全然コントロールできねー
低流量スピコン・・・同じディフューザで1滴/5秒とか5滴/1秒とか絶妙な調整できるーすげー
先週の俺…最初から低流量スピコン買っておけば良かったと後悔した。
- 436 :pH7.74:2010/03/19(金) 00:24:23 ID:LxZT3MCe
- 低流量スピコンってこれで合ってる↓
R403初めてセット スピードコントローラーSPW 7200円
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=7723564
http://img07.shop-pro.jp/PA01026/437/product/7723564.JPG
このグリーンズのセットはチャームのより安い。どう思う?
- 437 :pH7.74:2010/03/19(金) 00:24:25 ID:dZtfNq3i
- >>435
やっぱり安物は駄目だよな・・・
- 438 :pH7.74:2010/03/19(金) 01:52:58 ID:SiIZW2pA
- >>437
安物ってだけで使えない烙印押すのは短絡的過ぎるだろ
高いほど安心できるなら、ADAのアドバンスセットでも買っとけよ
>>436
別にこれでもいいとおもう
自分が気に入ったのを買うのが一番 どれも性能差なんて無いんだから
- 439 :pH7.74:2010/03/19(金) 02:00:47 ID:LxZT3MCe
- >>438
そう言ってくれる人がいて安心するw
みんな丁寧に教えてくれるけど、
逆に言えば、これはダメ、あれはダメって的確にマイナス突いてくるから買えなかったw
- 440 :pH7.74:2010/03/19(金) 09:57:06 ID:FRVEjHBV
- ネットクチコミ依存症です。
- 441 :423:2010/03/19(金) 10:04:26 ID:b3LC5J5v
- なるほど・・・
スピコンは茶無のでまぁ満足だけど、ディフューザーが肝心ですよね。
俺もDOアクアのCO2ディフューズ買ってみるかな・・・
それともカウンター別に買って、ミュージックグラスにするか・・・
- 442 :423:2010/03/19(金) 10:10:35 ID:b3LC5J5v
- 訂正。
スピコンも日によって流量が違うね。。。今数えたらえらく数が少なくなってた。
日によって同じネジ位置でも流量が変わるんじゃ意味ないよね・・・
やっぱ精度求めるならADAですか?それともアクアシステムあたりの?
それとも日によって流量が違うのはデフォ?
- 443 :pH7.74:2010/03/19(金) 10:32:36 ID:h1ibWyh5
- うちも日によって流量が変わってる気がする。
緑ボンベだけど外気温の影響とかもあるのかな・・・?
- 444 :pH7.74:2010/03/19(金) 11:07:00 ID:SiIZW2pA
- >>442
俺はスピコン使いにくすぎて、レギュレーターのスピコンで調節してるけど
日によって添加量が変わるってことは無い。
というかスピコンで調節した直後は若干不安定で、数時間後に見ると変わってることはある
それは気づいたら調節すれば、その後は安定する。
第一添加量が少し違うぐらいで水草の調子が落ちるなんてことないし
そこまでキッチリ「何秒何滴!」て考える必要ない アバウトでいいんだよ
- 445 :pH7.74:2010/03/19(金) 11:20:32 ID:b3LC5J5v
- >>444
了解。
でも昨日は約100滴/分だったのにさっきはその半分近くまで落ちてた。
こりゃ誤差の範囲じゃないでしょう。
もちろんスピコンやレギュレーターはいじっていない。
- 446 :pH7.74:2010/03/19(金) 11:26:40 ID:smk+6M5C
- 電磁弁解放後しばらくとかは、ホース内圧が安定してないので狂うよ。
どれくらいの時間狂うかはホースによるから自分で計れ。
- 447 :pH7.74:2010/03/19(金) 11:36:30 ID:b3LC5J5v
- 電磁弁解放後4時間は経ってるから全開かつホースも安定している
と思うんですけどね・・・
こりゃ、毎日定時に測って調整、だな。
- 448 :pH7.74:2010/03/19(金) 22:21:08 ID:sTBuJHaz
- 二次圧力が安定してなさそうな症状だな
ってかボンベの中身が空近いだけなオチってのはさすがに無いよな?
- 449 :pH7.74:2010/03/19(金) 23:14:26 ID:Le2DxqQh
- >>441
自分もDo!aquaミュージックグラスいいなと思って
買ってみたんですが…泡が出なかったorz
いちばんちっちゃいやつですけど(10φ)
使ってる人います?
- 450 :pH7.74:2010/03/20(土) 06:34:12 ID:hoQPIne9
- >>448
ボンベの中は満タンに近いです。
二次圧力ってのは、レギュレーターに問題があるってこと?
ちなみに、ミドボン→アクアシステムのレギュレーター→以降チャームのセット。
途中に電磁弁かましてある、というシステムです。
- 451 :pH7.74:2010/03/20(土) 07:31:38 ID:QEvi2wna
- 今ポイント全品5倍で
クーラー関係は10倍だけど
付与されるポイントは15倍になります?
- 452 :pH7.74:2010/03/20(土) 08:28:28 ID:hoQPIne9
- >>451
スレ違いだな、間違えた?
すみません、便乗で質問なんですが、ディフューザーの白い泡になって出る部分が
苔てきたら、漂白剤で一晩漬けるとありますが、その後いくら何回洗っても、漂白成分
が付着していないか、考えただけで不安ですが、大丈夫でしょうか?
- 453 :pH7.74:2010/03/20(土) 08:50:56 ID:DrVFUjI6
- >>452
洗った後、一晩ハイポを入れてた水につけておけばOK
- 454 :pH7.74:2010/03/20(土) 08:51:25 ID:cDp2lLOp
- >>452
ハイポ溶かした水に浸けて塩素を
中和すればOK
- 455 :pH7.74:2010/03/20(土) 09:14:49 ID:hoQPIne9
- >>453,454
了解しました、ありがとう。
計2日間かけます、ようやく安心して洗浄できます。
- 456 :pH7.74:2010/03/20(土) 09:25:53 ID:tVrKA9Hp
- >>452
ハイポで中和したあとに
逆さ向けてエアポンプつないで乾かせばいいよ
- 457 :pH7.74:2010/03/20(土) 10:43:45 ID:lHGw2a9f
- >>449
10φをボンベで使ってましたが、よくシリコンチューブが抜けたのでもう使うのやめました。
相当圧をかけないとダメみたいですね。
30φのも持ってたけどこっちのほうが、簡単に泡が出た気がします。が、しかし
これまた、よくシリコンチューブが抜けたのでもう使うのやめましたw
- 458 :pH7.74:2010/03/20(土) 11:36:46 ID:dZTgdLCm
- 449です。
>>457
なるほど。自分は結局お店に持っていって見てもらいました。
間に水が入ってなければ、圧をかければなんとか泡が出ました。
途中に水が入ると、みどボンで相当圧をかけても出なかったので
結局返金してもらい、ADAのパレングラスに替えました。
ロット不良なんですかね。
破裂するんじゃないかとドキドキして見てました。。
ありがとうです。
- 459 :pH7.74:2010/03/20(土) 13:05:03 ID:lKkAp8gl
- 既出だったらすいません
質問
CO2マスターを使用する
拡散器を吸水パイプの真下に設置し、吸わせる
この二つで効果(溶解率)の違いは?
- 460 :pH7.74:2010/03/20(土) 13:45:37 ID:TDFkhXaV
- 基本的には一緒
但し、ストレーナーにスポンジや細かいメッシュなどを付けてると表面で泡が結合して大きくなって
吸い込まれずに水面へ浮上しちゃったりする事もあるけど
直添だったらソレは無い
あとは、拡散器のメンテをサボって泡が大きくなってくるとストレーナーで上手く吸えなくなる事もある
- 461 :pH7.74:2010/03/20(土) 15:16:27 ID:iiCqiAaH
- 30規格なら手動式でOK?
- 462 :pH7.74:2010/03/20(土) 16:04:21 ID:8WI7aHSH
- >>461
手動式ってテトラとか出してるプッシュボンベのことか?
だったら、悪いことは言わないからやめたほうがいい
1週間だけ添加したいって言うなら別だけど
素直に高圧ボンベか発酵式にしたほうが良い
- 463 :pH7.74:2010/03/20(土) 18:31:36 ID:QEvi2wna
- エアマスターって調べてみたら結構高いな
たいした構造でもないのに
- 464 :pH7.74:2010/03/20(土) 18:33:09 ID:QEvi2wna
- co2マスター
- 465 :pH7.74:2010/03/20(土) 19:11:06 ID:w6QN3ILo
- 自作するの面倒だし手間賃代だろ
- 466 :pH7.74:2010/03/20(土) 20:23:44 ID:NATYZW41
- 自作簡単。
手間賃高杉。
- 467 :pH7.74:2010/03/20(土) 21:00:20 ID:w6QN3ILo
- 構造は簡単だけど水漏れがあったら大変だし
ノウハウあって大量に作ってる所にまかせる
- 468 :pH7.74:2010/03/20(土) 21:24:54 ID:NATYZW41
- 構造単純すぎてノウハウもクソもない。
水漏れもホースバンドつければ大丈夫。
売値の1/3程で作れる。
- 469 :pH7.74:2010/03/20(土) 22:18:53 ID:w6QN3ILo
- 自分がやって商品購入するのと工作時間考えたら
材料費以外に時給6000円超えて全然安く無い。
金銭感覚が違うやも
- 470 :pH7.74:2010/03/20(土) 23:44:55 ID:yir9dWdg
- ホムセン寄ってTジョイントと逆止弁買ってきて、自宅に転がってる
ホース・エアチューブの切れっ端と繋げるだけだしなぁ
好みによってCO2マイクロストーンや小型のエアストーン等も付けるが、
それも大した加工は必要にならんし
- 471 :pH7.74:2010/03/20(土) 23:47:20 ID:w6QN3ILo
- 他の部分なら自作も厭わないが
水漏れに関わる部分だから安いと思うよ
- 472 :pH7.74:2010/03/21(日) 00:01:58 ID:Ann/cG6p
- >>470
>好みによってCO2マイクロストーンや小型のエアストーン等も付けるが
無くても平気ですか?むしろ付けたくないのですが。
- 473 :pH7.74:2010/03/21(日) 00:02:45 ID:TdK7XOT/
- そんなに神経質になるこたーない
- 474 :pH7.74:2010/03/21(日) 00:27:45 ID:r5P4h+M2
- >>471
なんか必死だな
社員乙?
>>472
目詰まりするのでいらないと思う
- 475 :pH7.74:2010/03/21(日) 02:05:41 ID:E94iwpSz
- Tジョイントじゃぁ無くって、普通のジョイントとかパイプに穴あけて
そこにエア用のジョイントとか逆止弁接着するだけで良くないの?
- 476 :pH7.74:2010/03/21(日) 02:11:48 ID:ldOPcmmZ
- より安全簡単にってことじゃね?
- 477 :pH7.74:2010/03/21(日) 11:52:24 ID:6OiS6TEz
- しばらくCO2添加から離れてたけど、
最近また水草やりたくなってきて調べてるんだけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=vwgmu9faaH4&feature=related
今はこーゆー添加方法が主流なの?
俺がやってたときより、スゲー勢いで添加してるように見えるんだけど・・・。
- 478 :pH7.74:2010/03/21(日) 11:55:10 ID:6OiS6TEz
- 離れてたけど、調べてるんだけど・・・・。
日本語不十分でゴメン。
- 479 :pH7.74:2010/03/21(日) 12:02:50 ID:V9ZxKdQ6
- 3-5秒に1滴、溶解100%・損失0%って書いてあるじゃん
できるだけ泡が水中に留まるようにして溶解率を上げてる
泡がボトル中に残って舞ってるだけだから、たくさんに見える
発想はCO2ミキサーやCO2マスターと同じ
添加量はそんなに変わらないはず
- 480 :pH7.74:2010/03/21(日) 12:19:12 ID:6OiS6TEz
- まぁ、量はともかく、俺がやってたときには
発酵式&エアストーンでやってて、溶け残りは多かったし
発酵式の圧の具合で、泡がでかくなったりして苦労してた。
排水もシャワーパイプで、水面に波が立たないように・・・とか。
すごく単純だけど、これ考えたやつスゲーわ。
- 481 :pH7.74:2010/03/21(日) 12:32:05 ID:qu6omIB6
- CO2ミキサーとCO2マスターって用はやってることは全く同じだろ?
- 482 :pH7.74:2010/03/21(日) 12:38:57 ID:0YqohFjt
- >>477
ようつべの動画は200リットルの水槽に1.5リットルボトルで溶かしてる。
水槽内にミキサー入れるのは主流ではない
直添加が主流になりつつある
http://plaza.rakuten.co.jp/ameax1654515/diary/20091028/
- 483 :pH7.74:2010/03/22(月) 09:48:56 ID:/kbFpDhg
- 水槽内ミキサーは10数年前からあったよね。
俺はまだやってるけどねw
見た目が悪いから直添に換えたいが、面倒臭がって未だ手付かずw
- 484 :pH7.74:2010/03/23(火) 11:08:00 ID:zCm/g0Lm
- 直添、直添言ってるから、直添キット買っちゃったじゃないかw
ディフューザーが無駄になるな・・・安い物だからオクにも出せないしw
- 485 :pH7.74:2010/03/23(火) 21:31:28 ID:x6S6WEy5
- まさに小型ボンベで直添しようと思ってるんですが、
greensのはじめてセットのスピコンで5秒1滴とか微妙な調整ってできます?
- 486 :pH7.74:2010/03/23(火) 23:55:29 ID:pZcTJcDM
- チャームで新瓶ボンベ74グラムが5本で1400円なんだけど
これは安い方かね?
- 487 :pH7.74:2010/03/23(火) 23:58:13 ID:RF5d62G7
- >>486
安いでしょ。普通に
- 488 :pH7.74:2010/03/24(水) 00:01:17 ID:jkx/4Fol
- 安いぞい
- 489 :pH7.74:2010/03/24(水) 10:26:26 ID:yQyvZQMP
- 1度チャームで買うと、ショップで買うのが馬鹿馬鹿しくなってくる
- 490 :pH7.74:2010/03/24(水) 16:58:54 ID:RN01fT6z
- CO2ボンベは本当に安い
昔に比べてちょっと値上がりしてるけどね
- 491 :pH7.74:2010/03/24(水) 19:01:17 ID:yQyvZQMP
- しかも新瓶だからな
ショップ行くと小傷がたくさん付いたリサイクルボンベ60gが700〜800円だ
- 492 :pH7.74:2010/03/24(水) 22:09:11 ID:qLyp/6Ad
- グリーンズって通販で安売りしたりするんでしょうか?
- 493 :pH7.74:2010/03/24(水) 23:45:01 ID:+Rin/dCO
- ミドボン5kgいっとけー
酒屋で5kgで保証金5千円(これ帰ってくる)+満タン2000円くらいだ
これで4〜8年もつ
しあわせでおk
- 494 :pH7.74:2010/03/24(水) 23:50:53 ID:Z/ePR94/
- ボンベに中古と新瓶があるんだ?
- 495 :pH7.74:2010/03/25(木) 00:40:29 ID:wcAUAJHp
- 期限切れの消火器バラして取り出したりしたリサイクルボンベってのが良く出回ってる
リサイクルボンベは運が悪いと中が腐ってる(としか言い様が無い臭くてサビ混じりの茶色いガスが出る)ハズレを引く事もある
昔、そんなハズレのボンベを引いた事が一度だけある
- 496 :pH7.74:2010/03/25(木) 01:33:40 ID:3mp+IlbX
- 爆発や引火の可能性は?!
- 497 :pH7.74:2010/03/25(木) 01:44:31 ID:Be4KNyEg
- 二酸化炭素ボンベって引火するガスも入ってるの?
- 498 :pH7.74:2010/03/25(木) 02:12:21 ID:g5ChKUm5
- >>497 錆びればボンベの粉末がでて粉塵爆発とか…
圧力に耐えられず爆発とか…
まぁ、普通はないだろうがな。
- 499 :pH7.74:2010/03/25(木) 02:36:52 ID:znkfBGj5
- いや・・・だからCO2・・・
- 500 :pH7.74:2010/03/25(木) 03:02:34 ID:g5ChKUm5
- >>499 空気嫁。
- 501 :pH7.74:2010/03/25(木) 03:03:46 ID:wcAUAJHp
- 錆=鉄+酸素なので酸素の供給源が他にありそうに無いので
二酸化炭素−酸素だとすると・・・?
とりあえず猛烈にクサいガスでした
- 502 :pH7.74:2010/03/25(木) 03:09:37 ID:8e8T/MvV
- 二酸化炭素を変質させるとな
- 503 :pH7.74:2010/03/25(木) 04:34:53 ID:g5ChKUm5
- CO2だと、CとO2なら出来てもいいのか。
って事は、カーボンのカスがプシャ〜…
爆発しそうだな!w
- 504 :pH7.74:2010/03/25(木) 05:33:43 ID:Be4KNyEg
- 高圧で圧縮されてダイアモンドに!
- 505 :pH7.74:2010/03/25(木) 08:01:54 ID:A4bzIQcU
- なんという錬金術
501はノーベル賞とったな
- 506 :pH7.74:2010/03/25(木) 13:20:39 ID:z9if9x4R
- いや、CO2が鉄で還元されたら、一酸化炭素だろ。
>>496 安心したか?
- 507 :pH7.74:2010/03/25(木) 13:24:23 ID:8e8T/MvV
- 二酸化炭素を還元するつもりか
- 508 :pH7.74:2010/03/25(木) 14:08:36 ID:Jl6oglZP
- いやCO2安定してる
でも圧力で爆発はするし事故は起こってる
腐食誌やすいとこに置いたり暑いとこに置かないでね
小型ボンベは圧力弱いしほぼ問題無し
- 509 :pH7.74:2010/03/26(金) 21:14:23 ID:rGNk1Kid
- いぶきエアストーンで添加はじめたら、
加減わからなくて、帰ってきたら全員鼻突き上げ。
ふらふらで全員全滅寸前。
あわてて、いぶきでエアレーションww
1時間で回復。
ヤマトが2匹昇天。
あぶなかった・・・
- 510 :pH7.74:2010/03/26(金) 22:28:56 ID:yQfv/1BW
- まぁ、液化炭酸ガスボンベが暑さや水浸しの床なんかで、爆発しまくってたら、
銀座や六本木、北新地や南は壊滅だなw
真夏の店内放置と真夏の家屋・・・問題ね〜よ
安心してミドボン使え、操作は注意しろよwばくはつ(ry
- 511 :pH7.74:2010/03/26(金) 22:48:43 ID:sS94zhBc
- 古い消火器の爆発事故なんかは結構あったよーな
- 512 :pH7.74:2010/03/27(土) 00:13:58 ID:SnSTKddx
- 暫く前に大阪で古い消火器吹っ飛んで死人が出た事故あったな
あと、小型でも大型でも圧力は一緒だぞ
- 513 :pH7.74:2010/03/27(土) 00:24:46 ID:1eFpqQ3m
- 以前どっかに張られてたやつw
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kiboudeko/diary/200809120000/
- 514 :pH7.74:2010/03/27(土) 00:33:14 ID:ExhKhdlx
- これ真夏に車に放置したんだろ?
馬鹿でもどうなるかわかると思うけどな
- 515 :pH7.74:2010/03/27(土) 00:37:09 ID:UCwcYnHL
- >>513
これ読んだ事あるよw
ミドボン車に放置して、暑さで安全弁が働いて中身噴出、
乗せてた靴が凍ったってw
怪我なくって良かったよね
車の中は高温になるので放置注意w
- 516 :pH7.74:2010/03/27(土) 00:49:29 ID:5xBtSd04
- 質問なんですが、チャームで売ってるスピコンは
微調整が効かないっていうレビューが多いんですが
ADAのスピコンはどうですか?
ADAって糞高いってイメージがあったんですが
スピコン単体なら出せなくもないので。
使ってる人、使ったことのアル人お願いします。
- 517 :pH7.74:2010/03/27(土) 01:07:44 ID:ExhKhdlx
- >>516
両方使ってる
チャームのセットについてるやつは本当に使いモンにならないくらい調節が難しい
ADAのセットに付属したやつは、すごい調節が利く
つまみの大きさからして、恐らくADAのは低流型のスピコンだと思う
ずっとチャームセット付属使ってたから感動したよw
スピコン買うなら低流型買っといたほうがいいぞ
- 518 :pH7.74:2010/03/27(土) 01:53:43 ID:MSLmraaC
- しかし10分放置で中身噴射って走行中じゃなくてよかったな
- 519 :pH7.74:2010/03/27(土) 03:02:42 ID:07dw+O3q
- 走行中はクーラーとか働いてるから大丈夫だろう
日の当る所に停車してエンジンとか切ったら走行中とは比べ物にならん位暑くなる
稀に幼児とかを車に置いていって死んだとか聞くだろ
- 520 :pH7.74:2010/03/27(土) 06:48:03 ID:Rvi+GZvW
- 確かにチャームのセットのスピコンはダメダメですね。
グリーンズあたりで、低流量のスピコン買おうかな?
- 521 :pH7.74:2010/03/27(土) 10:33:55 ID:fKl4mHqV
- GREENSはADAと同一品じゃなかったっけ?
GREENSのやつ使っているけど微調整きくよ
- 522 :pH7.74:2010/03/27(土) 10:39:20 ID:Rvi+GZvW
- >>521
そうなの?
まぁ注文しちゃったし、あとは来るのを待つのみ。
今のスピコンどうするんべぇか・・・
- 523 :pH7.74:2010/03/27(土) 10:47:13 ID:6tyJ+OPd
- 皆さん、ありがとうございます。
GREENSも含めて検討してみます。
- 524 :pH7.74:2010/03/27(土) 12:10:30 ID:+zY+kr+h
- Aquasystemのは頭でっかちだけど
つまみが大きいから微調節凄く簡単だよ
スピコンとバルブの一体型
- 525 :pH7.74:2010/03/31(水) 15:56:38 ID:fYcadvZx
- 電磁弁→ホース→逆止弁→ホース
↑ここで、CO2が漏れているのを発見。
今朝ほぼ満タンだったミドボンが、半分に・・・
凄く損した気分。
中毒にならなかっただけよし、としときますか?
- 526 :pH7.74:2010/03/31(水) 16:02:15 ID:d8EGeJkJ
- なんで最後疑問系なの?なんて応えてもらった安心できるの?
- 527 :pH7.74:2010/03/31(水) 16:02:51 ID:aV/QK4Ky
- 生きててよかったねって答えて欲しかったんだよ
死ねば良かったのにじゃ安心できないでしょ
- 528 :pH7.74:2010/03/31(水) 16:15:18 ID:f0yI0PuE
- 逆止に行く前にスピコン入ってないようじゃ、
漏れてなくても空にして当たり前。
- 529 :pH7.74:2010/03/31(水) 16:35:07 ID:fYcadvZx
- スピコンはずっと前です。
まぁ死ぬんなら死んじゃったほうが楽でいいですね。
- 530 :pH7.74:2010/03/31(水) 18:35:53 ID:cE32zTl8
- >>529
ホースはホースでも、シリコンホースか高圧ホースかkwsk
- 531 :pH7.74:2010/03/31(水) 21:13:14 ID:gwRMpSNE
- >>525
>>529
スピコンが電磁弁の前に付いてるやつは、俺も使ってるが、
そこで調整して、1秒/2・3滴くらいにしてるでしょ?
何故、半分になるんだ?
それだと、満タンからで 1秒/50滴くらいか?w
どれくらい、添加してるんだよw
- 532 :pH7.74:2010/03/31(水) 21:14:39 ID:gwRMpSNE
- と・・・サゲ忘れorz
- 533 :pH7.74:2010/03/31(水) 22:35:25 ID:Y+/zqz3/
- ミドボン半分てなんで分かったんだろ。
満タンのときの重量測ってるの?
- 534 :pH7.74:2010/03/31(水) 22:43:24 ID:j6S/XZQ7
- 残量計が付いてるタイプではないかと
- 535 :pH7.74:2010/03/31(水) 23:07:36 ID:Pq2vMblq
- 残量計は無くなりかけにならないと動かねーよーな?
アレ、中身は圧力計だし
- 536 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:11:31 ID:CGMvMFHw
- お前ら騙されやすいいんだな
エアレーションで水中の二酸化炭素が抜けるとか信じてるの?
小学校の理科を思い出せよ
石灰水に呼気吹き込むヤツ
あんだけブクブクやっても石灰水に二酸化炭素は溶けるんだよ
しかも数秒で。しかも呼気中の二酸化炭素なんて少ないのに。
CO2添加なんてエアレで十分だろ
- 537 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:16:36 ID:panHnaJo
- >>536 CO2濃度計を使った事がないの?
妄想を垂れ流さないで良いよ
そこまで自信があるなら上部フィルターの浄化槽でCO2拡散させてみろw
- 538 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:17:41 ID:Dklnugxe
- うん、だがCO2強制添加とエアレ両方やるのがベストだな
- 539 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:22:47 ID:CGMvMFHw
- >>536
水中に常に高濃度のCO2が常駐している必要なんてあるの?
必要なのは水草が欲しいときにCO2を取り込める環境じゃないの?
エアレによって、常にCO2を供給している環境がある以上、
どれだけCO2が水面から抜けようが関係ない
ましてやCO2濃度なんて、水面から抜けてCO2が減ったのか水草に吸収されたかの区別は無理だろ
水道を出しっぱなしにしてるか
貯水タンクに貯めてるかの違いだよ
- 540 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:29:27 ID:panHnaJo
- >>539 それは違う、濃度は重要
というか濃度こそが全て、つかね空気にだってCO2は含まれるんだよw
だからエアレするだけでも水中にCO2は溶け込むよw
でもそれじゃ足りないんだよ水上葉を水中葉にするタイプの水草も多いしね
まぁ自論を持つのは結構なので好きにすれば良い
それで水草がCO2不足で枯れても俺の責任ではないし
濃度関係ないなんていう意見をCO2強制添加している人が納得するはずもないしね
- 541 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:33:45 ID:CGMvMFHw
- >濃度こそ全て
猿でも分かるように正してやろうかw
「大事なのは濃度ではなく、水草が取り込むCO2の絶対量」
- 542 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:36:44 ID:panHnaJo
- >>541 はいはい
- 543 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:40:17 ID:CGMvMFHw
- 趣味の業界には必ず疑似科学で儲けようとする悪質な組織があるんだよ
その組織がうまく稼いでいるのも、ID:panHnaJoのような一度信じたら他人の声に耳を貸さない人が居るからだ
- 544 :pH7.74:2010/04/01(木) 12:48:52 ID:Dklnugxe
- >>537
下の4つでCO2濃度がどう違うのか知りたい・・・だいたいのイメージでも。
1)60センチ水槽にCO2を1秒1滴強制添加(一般的なCO2用エアストーン使用)
2)1)に加えエアレーション
3)エアレーションのみ
4)何もなし
- 545 :pH7.74:2010/04/01(木) 13:46:43 ID:QCbAscGS
- よかったね、マルチしてまで相手してもらえるスレ見つけて
- 546 :pH7.74:2010/04/01(木) 14:21:47 ID:CGMvMFHw
- 納得できない割りには反論できてないけどな
つまりはCO2を入れる意味など分からぬまま添加してるわけだ
- 547 :pH7.74:2010/04/01(木) 15:31:41 ID:S6E4aabh
- メダカ漬けみたいなもんだよ
>>540
オレは支持する
>>541
それならエアレーションで
「水草が取り込むCO2の絶対量<水中に残存するCO2」
になることを証明しなきゃな
強制添加ってのは常に
「水草が取り込むCO2の絶対量<水中に残存するCO2」
にするってことだからね
- 548 :pH7.74:2010/04/01(木) 15:56:58 ID:a4kFgDH5
- >>544 そのまま上から順番だね
ただ普通は2はないんじゃね?
タイマーで CO2 <> エアレ と交互に設定して重ならないようにするだろ?
つか光合成を促進させるためのCO2添加なんだし
CO2添加時間= 照明ON30前〜照明OFF30前 = それ以外はエアレ
照明:16:00〜23:00
CO2:15:30〜22:30
エア:23:00〜01:00 (五月蝿いのでw) 9:00〜15:00
と3タイマーで管理してる
- 549 :pH7.74:2010/04/01(木) 18:00:38 ID:kYzK1Q2V
- 理屈抜きにCO2添加するしないで劇的な変化を俺は感じた!!
だから添加してるのさ!!!!!11
- 550 :pH7.74:2010/04/01(木) 18:09:40 ID:a4kFgDH5
- そらそうだろ、アクアショップに売ってる水草の半数以上が添加なしでは成長不良になる
光量不足もあるだろうがそれ以上にCO2の方が遥かに効果が顕著だもんね
- 551 :pH7.74:2010/04/02(金) 12:32:16 ID:yVK7b+7d
- 否定するなら熱帯魚屋でCO2必須といってる水草を入れてみりゃ良いじゃねぇかw
それで1年持ったら「CO2添加は偽科学、詐欺商法」って意見を受け入れても良い
- 552 :pH7.74:2010/04/03(土) 19:06:04 ID:SNuGNnqL
- これからCO2始めようと思うんだけど、
ディフューザーのパッキンってどれくらいの頻度で交換しますか?
- 553 :pH7.74:2010/04/03(土) 19:24:23 ID:SNuGNnqL
- ディフューザー ×
レギュレーター ○
- 554 :pH7.74:2010/04/03(土) 23:41:02 ID:ExrXfkU6
- 初めてCo2導入するんだけど、おすすめセットあります?
電磁弁別で高くても10000円以内ぐらいの・・・
- 555 :pH7.74:2010/04/04(日) 16:59:55 ID:VNyyD8Rb
- うおおおおいGREENS臨時休業してるじゃないか!
せっかくCO2セットぽちろうと思ってたのに・・・
- 556 :pH7.74:2010/04/04(日) 17:10:40 ID:iwYDlPOI
- >>554
ざっと調べてこんなもんかな?
まだあるかもしれないけど。(各メーカー・商品の評価云々は自分で判断してね)
↓7455円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/61279.html
↓7370円
http://www.wpw-net.com/cgi-bin/benkyouya/usr_goods.cgi?Gcd=503&Act=&mode=1
↓6210円(ヤフオク・ストア)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t137042394
- 557 :pH7.74:2010/04/04(日) 18:31:46 ID:OAxdA8Md
- >>554
5年以上使っててトラブル無し
長く使えて微調整も非常に楽
他社にはないボールバルブ付き
ただ見た目は格好よくないからかくして使う人向き
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/43783.html
- 558 :554:2010/04/04(日) 23:01:18 ID:JfuCfiR7
- >>556
>>557
ありがとう(´;ω;`)ウッ・・・
ちょっと見まくってくる!
なんにしろCo2セットって高いなあ・・・
- 559 :556:2010/04/05(月) 04:22:38 ID:XVhBgxfA
- >>558
うちはマーフィードフルセットスマート使ってるけど、
こっちもトラブル無く使用できているよ。
乱暴に扱わなければどこのメーカー選んでも大丈夫だとおもうけれどね。
メーカーによっては使えるボンベの規格が違うこともあるから色々検討してみてくだされ。
- 560 :pH7.74:2010/04/05(月) 13:47:20 ID:NzCWgUCc
- >>559
同じ74gでも違うのか・・・
ADAとかいうのは規格が違うって聞いたことある。
今の所GREENSのフルセット買おうかなって思ってるんだけど、あのボンベは汎用物??
- 561 :pH7.74:2010/04/05(月) 13:55:45 ID:ORyeKmnC
- >>560 ADA:それ以外 しかないので大丈夫
- 562 :pH7.74:2010/04/05(月) 15:01:20 ID:NzCWgUCc
- >>561
ありがとう(´;ω;`)ウッ・・・
- 563 :pH7.74:2010/04/05(月) 17:16:25 ID:F0vEiTwh
- 安いのかって微調節が面倒だったりボールバルブ、スピコン買ってかさばるよりは
最初にまともな物を買った方がいいよ。
GREENSのセットは評判悪くなかった。
自分の所は
AQUQSYSTEMの頭でっかちー逆流防止弁ーADAバブルカウンターー直添
で使ってる。
ボンベはcharmが安いのでまとめ買い
- 564 :554:2010/04/05(月) 21:14:06 ID:NzCWgUCc
- >>556
一つ目のやつポチってきた!
ボンベスタンドと電磁弁で結構いっちゃったけど楽しみだ(´;ω;`)ウッ・・・
あまりCO2必要な水草育ててないけど、別におk?
- 565 :pH7.74:2010/04/05(月) 21:16:40 ID:NzCWgUCc
- >>563
GREENSってやっぱりいいのか・・
買おうと思ってたけど臨時休業中で(´;ω;`)ウッ・・・
チャームのボンベ5本セットで1850円て安いほう?
- 566 :pH7.74:2010/04/05(月) 21:19:12 ID:xfphwGjw
- >>564
もう少し待ったらスマート5999円になったのに
- 567 :pH7.74:2010/04/05(月) 21:22:19 ID:72DrVB+g
- AIネットのって良い評判も悪い評判も聞かない。
>>565
74gで一本あたり安いのはチャームで無印の新瓶
送料無料のときにまとめ買うと維持費がさがるよ。
- 568 :pH7.74:2010/04/05(月) 21:28:47 ID:NkSncDpP
- ボンベはチャームでいいと思うよ
あとチャームは本店、楽天、Yahoo!で価格が違う場合があるから気をつけてね
- 569 :pH7.74:2010/04/05(月) 21:42:20 ID:XVhBgxfA
- >>556
購入オメ!CO2必要なくても良い水草っても、
有れば直良いと思うから、損はしないと思うよ。
それに今後もっといろんな水草に挑戦したいと思うかもしれないしね。
うちはボンベスタンドも電磁弁も必要ないから持ってないけど、備えあれば〜だね。
24h添加(夜間エアレ)で、ボンベは水槽台の中に放り込んでるw
- 570 :pH7.74:2010/04/05(月) 21:46:55 ID:72DrVB+g
- charm以外に安い所あれば利用したいけど
74gでは他に安い店を見た事が無い
- 571 :pH7.74:2010/04/05(月) 21:52:29 ID:NzCWgUCc
- >>566
スマン今はちょっと日本語がわからない
>>567
>>568
安いのか・・・
ちょっと前はセールかなんかでまだ安かった気がするな
>>569
ありがとう(´;ω;`)ウッ・・・
そうそう今は水草熱がムンムンしてるのさ。
そんなに必要なくても照明点灯時だけCo2入れて消灯時にエアレしとけば損は無いかなって。
一本目は無駄に消耗させてしまう悪寒。
- 572 :pH7.74:2010/04/06(火) 03:46:51 ID:H0HfdFCW
- 有茎で間延びするのはてこずるよね。>co2添加
さっさとトリミングすれば有る程度防げるのかな。
- 573 :pH7.74:2010/04/07(水) 19:38:01 ID:mke1RIJ7
- うおおおおおおお
Co2初添加できたー!!
とりあえず最初は2秒に1滴とかかな・・・
ボンベ締める時に、スピコンのバルブが取れたから滅茶苦茶びびったよ(´;ω;`)ウッ・・・
- 574 :pH7.74:2010/04/08(木) 20:45:50 ID:jyIxgmh+
- 根本的な事聞くけど・・・
Co2を添加したら水草はどうなるの?
色が綺麗になるの?枯れにくくなるの?
- 575 :pH7.74:2010/04/08(木) 20:55:28 ID:hOuMu8bj
- ぶっちゃけ間延びもするし
成長スピードも早くなる
- 576 :pH7.74:2010/04/08(木) 20:59:44 ID:jyIxgmh+
- なるほど・・・
もしリシアとかをCo2無しで育てたらどうなるの?
ほとんど成長しないとか・・・
- 577 :pH7.74:2010/04/08(木) 21:29:12 ID:jRszn9jT
- 枯れる
枯れた
- 578 :pH7.74:2010/04/08(木) 21:33:39 ID:jyIxgmh+
- >>577
乙。
やっぱチマチマ添加するか・・・・・
- 579 :pH7.74:2010/04/09(金) 10:35:16 ID:/bZrRrjf
- リシアは調子悪くなったら水槽に浮かべておけばOK
浮かべておくとCO2無しでもモジャモジャになる。
- 580 :pH7.74:2010/04/09(金) 11:45:28 ID:jgICYZwL
- リシアは根付きを良くするために、水を減らして光が届きやすくするんだよ
魚がいると難しいとは思うけど10cmぐらいにするとCO2添加しなくても結構よく育つ
根づいて水中葉への移行が終わったら水を定位置に戻してCO2添加すればいい
- 581 :pH7.74:2010/04/09(金) 19:28:10 ID:wdOmWYuo
- リシアに根はない
- 582 :pH7.74:2010/04/10(土) 20:29:05 ID:3/bMvjYV
- 90cmに1秒2滴で添加したら、エビが酸欠で大量死。
水草の量との兼ね合いが難しいわ
- 583 :pH7.74:2010/04/10(土) 21:41:31 ID:NBO//j3Q
- たぶん酸欠ではないなw
- 584 :pH7.74:2010/04/10(土) 23:47:51 ID:fEIQVaOU
- たぶんと言うかまず間違いなく酸欠ではない
- 585 :pH7.74:2010/04/11(日) 03:17:52 ID:mq02PWoI
- 35センチ小型水槽20literで生体はアフリカンランプアイとかヤマトとか全部で30匹くらい、
水草モサモサで外部フィルターはエデニックシェルトV2で水温25℃
最近、発酵式で常時添加、エアレーション無しでやっていたら、
油膜がガンガン増えて水換えても換えてもダメ。
これって二酸化炭素によってフィルター内のバクテリアが死にまくってるってこと?
魚は鼻上げしてないしヤマトも元気だし水草も調子はいいけど…
- 586 :pH7.74:2010/04/11(日) 04:33:49 ID:QniIpIBy
- 添加する以前はエアレーションしてたのか?
だとしたら、水面が揺れなくなったダケじゃね。
- 587 :585:2010/04/11(日) 06:13:23 ID:mq02PWoI
- いえ、エアレーションはずっとしてません。
発酵式やりっぱなしにしてから数日たって急に…
水換え直後はいいけど次の日明らかにかなりの量の油膜が。
しばらく止めてみようかと考え中。。
- 588 :pH7.74:2010/04/11(日) 06:34:50 ID:MvpDb0yR
- 勘違いしてる人が多いから敢えて書くが
二酸化炭素添加して二酸化炭素濃度が上がると酸素濃度が下がると思ってる人いるが、化学上そんなことはありえない。
水に溶ける気体の量ってのは互いに影響を与えない気体同士なら別々に考えていいんだよ。
仮に水一リットルに対して酸素が10グラム溶けることができ、二酸化炭素が100グラム溶けることができたとしたら、同時に溶ける量もやっぱり変わらないのよ。
だから二酸化炭素添加=酸欠じゃなくて、二酸化炭素添加=二酸化炭素中毒、あるいはPhの急変を考えなくちゃダメ
- 589 :pH7.74:2010/04/11(日) 09:55:17 ID:HWNq+mPZ
- >>587 醗酵式じゃボンベ程の排出量は無いと思うがなァ。
まあ、元の状態に戻してみるのは、正しい手順だね。
- 590 :587:2010/04/13(火) 01:50:08 ID:HGRuHvhN
- 御教示ありがとうございます。
なるほど…勉強になりました。
pHの急変も考えられるんですね。
確かにボンベよりも確実に弱いですよね…
とりあえず止めて換水しましたが翌日またかなり出てました。
しばらく様子見てみます。。
- 591 :pH7.74:2010/04/29(木) 22:30:53 ID:IOTXwy4p
- 二酸化炭素の錠剤タイプは効果あるのでしょうか?
最も手っ取り早い方法だと思うんですが。
- 592 :pH7.74:2010/04/29(木) 22:49:15 ID:k1PXI2NE
- 効果は微妙。コストが高い
- 593 :pH7.74:2010/04/30(金) 17:42:12 ID:FUpkl3CW
- >>588
でもさ、ストーンを使ってシュワーっと音がするほどCO2添加すると
あっという間に魚が鼻上げするのはなぜ???
- 594 :pH7.74:2010/04/30(金) 18:29:08 ID:R2neIQmB
- 魚が二酸化炭素を排出できなければ、酸欠と同じ状態になるだろうな。
正しいかどうかは知らんが。
- 595 :pH7.74:2010/04/30(金) 23:09:04 ID:gqcdjvmH
- 二酸化炭素の排出って体内と対外の濃度差を利用してるだけなんだな
だから内外の濃度差が小さくなると二酸化炭素の排出が難しくなる
- 596 :pH7.74:2010/05/02(日) 07:15:43 ID:dGE1vAwJ
- あれ・・・?もしかしてミドボンなら電磁弁いらなくね・・・?
なんでみんな買ってるの?
- 597 :pH7.74:2010/05/02(日) 08:26:57 ID:9+V2MSod
- バブルカウンターのオススメってなんかある?
見た目にはまったくこだわらないんだけど
- 598 :pH7.74:2010/05/02(日) 08:41:52 ID:C4uLqk/h
- >>596
24時間添加派現る!
- 599 :pH7.74:2010/05/03(月) 02:54:16 ID:8w45w7sg
- 596ではありませんが、24H添加してますよー。
夜間はエアレ併用ですけれど、水草中心で生体数少なめなので
特に問題はなさそうです。
バブルカウンターもつけていないので、添加量は少なめにしています。
- 600 :pH7.74:2010/05/03(月) 23:33:54 ID:C7BLdN2F
- http://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/008001000001/product/
これ欲しいんだが、どの通販サイトでも品切れ中。
誰か買った人いる?感想を聞きたい。
- 601 :pH7.74:2010/05/05(水) 02:03:09 ID:ziNWHBRg
- >>590
もう見てないかもだけど、
ペットボトルの中身が流出してないかチェックしてみ。
醗酵が進むと殺菌力のある液体に変化するから、
水槽内に入ると微生物死んで油膜張る。
- 602 :pH7.74:2010/05/08(土) 15:53:57 ID:F8kgy4Dh
-
小型ボンベって
(1)新瓶付け直後
(2)その後数日
(3)カラになる前
でスピコンのツマミ微調整してますよね?ね?
ツマミ具合の調整ばかりでなかなか一定量の安定供給ができなくないですか?
自分だけかなぁ?
- 603 :pH7.74:2010/05/08(土) 15:59:46 ID:ToWCtS/C
- 俺もそうだけど
面倒だから調整しないわ
無くなる前は出るの早くなるよね
- 604 :pH7.74:2010/05/09(日) 07:00:24 ID:bAUuS/Ig
-
無くなる前は出るのが早いという事は、常に同じぐらいの量で添加したいのなら
使っている間にカラに近づいていくわけなので、ツマミは徐々に絞っていくって事ですよね。
という事は最初は満タンなので開き気味でやる?
あと、自分は電磁弁でオンオフしているのですが
オン直後も出が悪くないですか?
普通に出始めるまでに数時間かかったりする事もあるので
オン時に家にいる時は軽く開けてやって出始めたら絞っています。
家にいないときはしゃーないけど。。。
オフ時にチューブに入ってきた水をオン後にCO2が徐々に押し戻すのに
力(圧力)が必要=時間が必要って事なのかなと思っていますが
それで有ってるのかなぁ?
という感じで結構面倒くさいので、なんとかならないかなぁ、と。
面倒くさいので調整しないというのもアリですね。
添加量はどれくらいですか?
ボンベはどれぐらい持ちますか?
自分は陰性水草メインなのでバンバン添加するよりはまぁまぁ添加で良くて
なによりボンベを最低でも半月は持たせたいので
10秒に1滴ぐらいかな。
拡散筒からの細かい泡は少しですけど途切れずに出てる感じ。
出るまでに時間が掛かりますけど^^;
質問ばかりでごめんね。
どなたかお返事いただけたら嬉しいです。
- 605 :pH7.74:2010/05/09(日) 07:51:47 ID:o5dFv7SH
- うん、ずっと調整しないとまずチューブに入ってきた水が押し出せないっぽい
- 606 :pH7.74:2010/05/09(日) 12:30:05 ID:IcV1OREl
- 添加開始時にタイムラグがあるのは当たり前
それを見越してタイマーに時間を早めにずらせばいい
- 607 :pH7.74:2010/05/09(日) 21:51:01 ID:2ElG/M9B
- 誰か上で出てるハートトレードのBasil バジルって使ってるヤツいる?
電磁弁切れても器具内に残ったCo2で添加が続いてるみたいなんでライトつけっぱなしにしてるんだけど
1時間たってもまだ添加が続いてる・・・電磁弁とライトのタイマーの設定、何分ずらしたらいいだろう?
- 608 :pH7.74:2010/05/09(日) 22:50:46 ID:XUFDRqVP
- タイマー以前に配管の見直しを検討した方が良いかと
- 609 :pH7.74:2010/05/09(日) 23:21:46 ID:+j+sCZA0
- co2ストーンでco2が出たり出なかったりする。ボンベ式。いくつかのストーンで試したけど、出る時はすぐ泡が出るのに
出ない時は何時間待っても出ない。圧力 ? もう分からないよ。
- 610 :pH7.74:2010/05/09(日) 23:25:16 ID:2ElG/M9B
- >>608
いや、バジルの手前30cmにあるバブルカウンターじゃ添加は止まってるんだけどね。
とりあえず今日はエアレーションかけて寝ます。
- 611 :pH7.74:2010/05/10(月) 00:19:22 ID:AAnEPVVB
- >>604
74gのボンベで3秒1滴(8時間/1日)で添加して1ケ月以上持つけどな。
>>普通に出始めるまでに数時間かかったりする事もあるので
どこかで漏れてるんじゃね?
- 612 :pH7.74:2010/05/11(火) 07:36:28 ID:+LI/s80L
- 最初に設置した時に、耐圧ホースを挿し直したりってのが有ると
そこから漏れてる可能性があるよ。
耐圧ホースは一度使った接続部は切らないと漏れる事がある
一度セットしなおして様子みると良いかも。
- 613 :pH7.74:2010/05/11(火) 19:35:05 ID:7OJWB4Nn
- >>612
情報感謝です。耐圧ホースの特性とか
ぜんぜん知らなかったので有難い。
- 614 :pH7.74:2010/05/14(金) 06:02:47 ID:C29uILQ/
-
今度は今までで一番長くもったけど
それでも5日(5秒ぐらいに1滴7時間)なので
やっぱり漏れなのかなーと思い
とりあえず挿し直して使っていた耐圧チューブを新品に交換してみた。
さて今回はどれぐらいもつのか。。。
これで治れば良いけど。
- 615 :pH7.74:2010/05/14(金) 10:23:01 ID:lBPOxyRP
- >>614
石鹸水ですべての接続部をチェックしる
- 616 :pH7.74:2010/05/15(土) 22:36:01 ID:VxwRqGJ/
- >>614
カウンタから先はどれだけ漏れていても
ボンベは5秒1滴以上は消費しないハズ。
ボンベ〜カウンタ間に漏れてる箇所がある。
マルっとお見通しだ!
- 617 :pH7.74:2010/05/15(土) 22:44:34 ID:Opd3PyFj
- にゃー!
- 618 :pH7.74:2010/05/20(木) 13:05:31 ID:lOt82Mmt
- 最近、直添はじめたけど素晴らしすぎるわw
以前はセラミックストーンでDoaquaカウンター1秒1滴で10mg/gだったのが
2〜3秒1滴で20mg/gになったよ。
いかに大きなロスが有ったか実感できた。もっと絞ってCO2節約しよう。
- 619 :pH7.74:2010/05/20(木) 13:34:48 ID:iJCzFD1b
- >>618 ミキサー>>>>>>直添≒ストーン
そんなに直添を自慢しなくてもいい
- 620 :pH7.74:2010/05/20(木) 14:36:12 ID:lOt82Mmt
- >>619
直添し、外部のキャニスターをミキサー代わりにしてるんだが・・・?
- 621 :pH7.74:2010/05/20(木) 14:46:27 ID:iJCzFD1b
- >>620 …小学生? 後出しジャンケンみたいだなw
- 622 :pH7.74:2010/05/20(木) 15:07:01 ID:Oy0WoTOS
- 噛み付くような所じゃなかったって事だ
- 623 :pH7.74:2010/05/20(木) 18:13:57 ID:GDareoQf
- ID:iJCzFD1b
頭大丈夫か?
- 624 :pH7.74:2010/05/20(木) 20:02:08 ID:TpliJ2si
- >>620 なら最初から言えよ
- 625 :pH7.74:2010/05/20(木) 20:14:37 ID:jgw2mVjT
- 未使用のキリン樽生ボンベが40本以上あります、サーバーも余っています。。。
強制添加に使えないか試行錯誤してますが、解決しません。
誰か教えてください。。。
よろしくお願いします。
- 626 :pH7.74:2010/05/20(木) 20:22:14 ID:NsXlhHX0
- >>625
現物見たことないけどこの辺が参考になるかもしれないかも
http://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=262140&csid=0
ならなかったらごめん
- 627 :pH7.74:2010/05/20(木) 21:37:45 ID:jgw2mVjT
- >>626
ありがとうございます、品揃えが充実してるお店ですね、参考になります。
問題は、樽生のボンベってネジ切ってないんですよ、ボンベはATGですが。
ボンベー専用ケースー耐圧ホースーレギュレーターー電磁弁。。。
耐圧ホースに繋がるレギュレーターがあれば、なんとか
なりそうなんです。。。
うまくいきませんね。
- 628 :pH7.74:2010/05/20(木) 21:40:34 ID:jgw2mVjT
- NTGでした。。。
- 629 :pH7.74:2010/05/20(木) 22:01:09 ID:NsXlhHX0
- 圧力低そうだからスピコンでいけない?
- 630 :pH7.74:2010/05/22(土) 11:03:27 ID:NB2PwLf7
-
小型ボンベがスグ空になってしまい「漏れてんじゃね?」疑惑だった者です。
一応、レギュレタ交換して昔から使っていた耐圧チューブをそのまま差し直したりしてたので、
そこから漏れてる疑惑を消すために耐圧チューブを新品に付け替えました。
その後、石けん水を付けて、継ぎ目やらチューブ全体やらアチコチ見ましたが
漏れ箇所は見つかりませんでした。
(位置的にやりにくくてうまく検査できたか不安ですが石けん水も薄かった気がしないでもないし^^;)
で、結果滴に、今のところ、新瓶付け替えから11日経過しましたが、空になっていないです^^
(およそ3秒1滴で7時間)
あと何日もつかわかりませんので(1ヶ月前後はもって欲しいですが)
結論づけるにはまだ早いと思いますが、、
とりえずレギュレータと耐圧チューブの継ぎ目から漏れてたという事なのかな?
みなさんのアドバイスさんきゅでした。
- 631 :pH7.74:2010/05/22(土) 13:46:58 ID:Ta88bKJt
- うちもメーターついててえらい勢いで圧下がってくから
イラついてレギュと電磁弁ごと軽く水につっこんだら
電磁弁側の継手から余裕で漏れてた、レギュと電磁弁間
耐圧チューブ新しいの試すのとこういうのどっちがいいのかな
http://www.shopping-charm.jp/pic/448/44890-1.jpg
- 632 :pH7.74:2010/05/27(木) 08:20:21 ID:l9N/RPci
- >>627
樽生のボンベって、酒屋でアルミ樽に付属してたねじ無しの小さい奴ですよね。
アレ見たときにガスガン用のグリーンガス2ボンベを思い出したことがあります。
これ
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3452276
寸法はかって同じようなら互換性ある可能性があるので(これもNTG製)
一度ガスガン扱っているホビーショップ(だいぶ大き目の店がいいです)に
もって行って、店員に聞いてみるなり現物比較するといいかも。
使えるようであれば
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3452162
このレギュが対応できます。ただ、水草用より0.2MPaほど2次圧が高いので
調整をオススメしますが。
- 633 :pH7.74:2010/06/11(金) 20:59:07 ID:8wfUZd2G
- ミドボン無双 こりゃ最高
大量に添加してCO2中毒で生体全滅
- 634 :pH7.74:2010/06/18(金) 05:59:18 ID:xHFyzFho
- 逆流防止弁って、限りなく拡散筒の近くにしても構わないものでしょうか?
つまり水中ということになりますが?
- 635 :pH7.74:2010/06/18(金) 10:19:22 ID:coPD0LQQ
- >>634 ダメですね
ストローをコップに刺すと水面の高さまで水が上がってきますよね?
それと同じで、CO2の加圧が終われば水面までは確実に空気中より高い加圧がかかります
少しは勉強していると思いますが、逆流弁は消耗品です
消耗とは負荷が高いほど速く消耗します
そのため逆流弁を2個付ける人も居るぐらいです
1個だけ付けるならもっと電磁弁に近い方(空気中)に付けなさい
- 636 :pH7.74:2010/06/18(金) 15:07:39 ID:OuraeFaR
- たとえばADAみたいなガラス製のカウンターって
じょじょに中の水が減っていきませんか?
水が減らないいい方法ってありませんかね
- 637 :pH7.74:2010/06/18(金) 18:23:18 ID:GyAAd3Fe
- >>636
減らないよ
時間外は逆流した水入ってくるし。うちのは毎日中の水位が違う
俺、変な使い方してる?
- 638 :pH7.74:2010/06/18(金) 18:31:42 ID:fE/4noX/
- 逆流した水?
- 639 :pH7.74:2010/06/18(金) 18:40:58 ID:GyAAd3Fe
- え?
- 640 :pH7.74:2010/06/18(金) 18:43:19 ID:u7u+QZIF
- え?
- 641 :pH7.74:2010/06/18(金) 18:50:26 ID:yOXVEAzr
- エスパーがお答えしよう
パレングラスーーーカウンターーーー逆止弁ーーーーボンベ
ならホース内のCO2がとけてカウンターに水が入る
直添加(逆止弁付き)ーーーカウンターーーー逆止弁ーーーーボンベ
だと徐々にカウンター内の水分が減って行く
条件かかない>>636がゆとり。
ボンベ側にボールバルブが付いていれば常に微調節が完了しているので
添加時にカウンターからフィルターに水が押し出されにくくなる。
数ヶ月に1度、水が減って来た時にダイソーの注射器型スポイトで
足せば済むよ
- 642 :pH7.74:2010/06/18(金) 18:55:01 ID:GyAAd3Fe
- おお、そゆことか
- 643 :pH7.74:2010/06/27(日) 09:04:10 ID:wJg+J2Kr
- 水草水槽デビューしたいんだけど、
greensの初心者セットでいいかな?
チャームのフルセットもいいなぁと思うんだけど。
どっちがオススメ?
- 644 :pH7.74:2010/06/27(日) 11:04:04 ID:W+Nh+1FA
- >>643
グリーンズの「R405レギュレター 初めてセット」がオススメ
400円の差なのでR403よりR405を選んでおいたほうが、後々後悔しない
出来ればこれに電磁弁も追加したほうがよい
- 645 :pH7.74:2010/06/27(日) 11:18:19 ID:W+Nh+1FA
- チャームのオリジナルセットは2次圧が 0.3MPaの固定式
グリーンズのR403は 0〜0.15MPa、 R405は 0〜0.35MPaの可変式
- 646 :pH7.74:2010/06/27(日) 11:19:45 ID:wJg+J2Kr
- >>644
レスありがとう
60水槽に外部つけて、今はライト探してるんだ
一応テクニカのインバーター3灯にしようかと。
CO2は今まであんまり見なかったから全然わかんなくて。
ホント助かったありがとー
- 647 :pH7.74:2010/06/27(日) 11:21:05 ID:wJg+J2Kr
- >>645
連投ゴメン
時間差で見逃した><
ありがとぉ
- 648 :pH7.74:2010/06/27(日) 12:41:51 ID:UzbVZ0lW
- 横レスで申し訳ないんだけども、
水草水槽やりたくて、CO2デビュー
いきなり緑ボンベからなんだけど
>>644-645でいけるのかな?
ボンベのアダプター?は当然つけるとして
だけど。
- 649 :pH7.74:2010/06/27(日) 16:53:06 ID:1TmPNiqm
- 個人的にはいきなりミドボン使うならビールサーバー用のレギュを薦める
- 650 :pH7.74:2010/06/29(火) 19:43:59 ID:QMT/8Nxy
- お漏らしには注意してくれや。
くだらん所でやっちゃったりすっからさ。
- 651 :pH7.74:2010/07/06(火) 21:27:50 ID:Yzdtk99w
- ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/biotop-jp/1451944.html
この商品を使ったことある人いますか?
よければ効果の程を知りたいのですが・・・
- 652 :pH7.74:2010/07/06(火) 21:45:25 ID:XOQQ7Wf/
- そのパッケじゃない、ニチドウな昔の?黄色い蓋のボトルのなら使ってた
効果はあるかないかならある、日陰プラケのしょんぼりしてたリシアに
ぴゅーって添加してわさわさ気泡を持つ程度はあった、ただしすぐ効果薄まる
生体入れてる60水槽の時は、気休めというか気分レベルだった
でもその商品は悪くはないけど、CO2器具を入れられないとか
特にそうじゃないといけない理由がない限りコスパが悪すぎるです
今は発酵式ボトルとエアストーンの数百円で、それよりリシア元気よ
- 653 :pH7.74:2010/07/07(水) 01:27:39 ID:oLXidwUr
- >>652
そうですか・・・ありがとうございます
発酵式ボトルも調べてみます
- 654 :pH7.74:2010/07/14(水) 09:53:21 ID:+NsTV77D
-
74gのCO2ボトルを3〜4秒に1滴ぐらいのペースで
1日7時間ぐらい添加しているのですが、
1週間持たずに無くなるのは早すぎでしょうか?
(私は早すぎじゃないかと思っているので質問しています...)
逆流防止弁以外は、取り替えたり、エア漏れ確認をしましたけど異常なしです。
ボンベをレギュレタにねじ込む際のシュッって漏れるのが、
以前のマーフィードのは一瞬のシュッだったけど、
今使っているLCのはシューって2,3秒掛かるんですよね。(ねじ込みにくい!!!!)
なので、それで漏れすぎているか、逆流防止弁から漏れているか、と思っているんですよね。
逆流防止弁を換えてみてダメならレギュレータの販売元に問い合わせしてみるつもりです。
そんなもんだよ、なのか、そりゃおかしいぞ、なのか、そのへんアドバイスお願いします。。
- 655 :pH7.74:2010/07/14(水) 09:58:56 ID:l6siCYZA
- >>654
早すぎる!つなぎ目を水に透けてみたら?
- 656 :pH7.74:2010/07/14(水) 10:27:28 ID:LAo8PHpo
- 間違いなくどこかから漏れてる
- 657 :pH7.74:2010/07/14(水) 11:15:35 ID:ISTAQclL
- >>654
その添加量なら1ケ月は持つはず。
やっぱり漏れてる。
レギュレータのパッキンは大丈夫か?
- 658 :pH7.74:2010/07/14(水) 12:05:56 ID:+NsTV77D
- >>655
>>656
>>657
やっぱり早すぎですか!?!?!?
添加時にレギュレタ付近を水に突っ込んだら気泡は出なかったので
レギュレタは大丈夫かな〜と思っていましたが。。。
レギュレタも含めて、再度、全部水に突っ込んでみます。
ありがとう!!!
- 659 :pH7.74:2010/07/15(木) 01:39:41 ID:UZjyRO9x
- 発酵式のスレって今は無いんですか?
- 660 :pH7.74:2010/07/15(木) 07:57:57 ID:QCFyVFcG
- そういえば無いね
ログみたら7/7の983までしか見てないや
完走したのか落ちたのか
- 661 :pH7.74:2010/07/15(木) 19:32:36 ID:VPDxHd1B
- >>659
建てておいたよ
【CO2】 発酵式二酸化炭素 15【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1279188938/
- 662 :pH7.74:2010/07/16(金) 01:25:47 ID:S1Uurbim
- 発酵式以外で
一番安くCo2を添加する方法ってどれですかね?
ADAのCo2のセットは2万近くして高いですよね
- 663 :pH7.74:2010/07/16(金) 01:28:44 ID:OAS6E19N
- >>662
今は小型ボンベも安いし、アクアシステムあたりのレギュが安くていいかも
- 664 :pH7.74:2010/07/16(金) 01:39:49 ID:S1Uurbim
- >>663
ADAのと比べて約半額で買えるみたいですがどこかADAに比べると
製品的に劣りますか?
発酵式よりはマシですかね?
- 665 :pH7.74:2010/07/16(金) 08:50:03 ID:5gil3dHw
- ADAの小型ボンベ用は標準品不可という本質的欠陥があるから
何処の製品よりも劣るよ。醗酵式よりはマシかな?
- 666 :pH7.74:2010/07/16(金) 11:27:53 ID:SEpf0k+g
- 意図的にネジピッチ変えてあるけど、それは欠陥とは違う気がする。
本質的欠陥とは、たとえば安物レギュレータによくあるガス漏れとかだろう。
- 667 :pH7.74:2010/07/16(金) 12:24:10 ID:006J3O+I
- 商品企画レベルでの根源的欠陥。
- 668 :pH7.74:2010/07/17(土) 18:13:44 ID:pxFz0WId
-
小型ボンベのCO2漏れ疑惑の者です。
水槽掃除のついでに新ボンベに付け替えて、漏れ実験をしてみました。
逆流防止弁の近辺を水槽内へ突っ込んでもたところ....気泡なし。
レギュレータ丸ごと水槽内へ突っ込んでみたところ...気泡なし。
あれれ?
大丈夫じゃん。
もしやと思って、恐る恐る電磁弁を丸ごと水槽内へ。
気泡が出ました。
ボンベ側の継ぎ手から。
そうだったのか。
触ると熱いから敬遠してたのが盲点だった。。
(一回は確認したつもりだったけど。。)
チューブを抜いて、挿し直してみる → NG
チューブを抜いて先端をカットし直してから挿し直してみる → NG
挿し直す時に強めにぐいぐい押し込んでみる → NG
むぅ。
故障?
買い換えるしかないのかな?
とりあえず、レギュレタ元のスピコンのネジを締めて添加は中止しました。
どうしようかな。。。
やはり、皆さんの言うとおり、「空になるのが早や過ぎる→漏れている」でした。
- 669 :pH7.74:2010/07/17(土) 18:43:12 ID:hfc3iuvp
- 継ぎ手は電磁弁にネジ込まれているので
サイズの合う工具を持っているなら、付け直してみると良いよ。
自分は、レギュレータの継ぎ手がネジ込み不足だったことがある。
あと、電磁弁を分解するスキルがあるなら、バラして乾かした方が良い。
- 670 :pH7.74:2010/07/18(日) 05:34:54 ID:d7H5s5w4
- >>668
継手からってのはレギュワンタッチ継手→電磁弁継手の間なのかな?
前にそこ耐圧ホースで何度やっても漏れてダメで
このニップルで繋いだらサクっと漏れ止まった事ある
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117170000&itemId=44890
継手の根元だったり的外れだったらスマソ
- 671 :pH7.74:2010/07/18(日) 10:15:36 ID:24tJfuF6
- >>669
>>670
コメントありがとうございます。
電磁弁のワンタッチ継ぎ手です。
電磁弁のワンタッチ継ぎ手とそこに差し込んだチューブの部分から気泡が漏れています。
もっともっとキレイにチューブをカットすればいいのかな?
とりあえず継ぎ手を外せるか試してみて、外せるようなら、付け直しというか締め直してみます。
- 672 :pH7.74:2010/07/21(水) 10:53:51 ID:C7D8yPJ2
- 簡単にCO2過多かどうか判断する方法はありませんか?
カージナルテトラがやけに水面に集まっているのですが、テスト試薬や試験紙を使って水質を測ってみても異常は無いので、CO2過多を疑っています。
ただ、水質の変化に敏感なはずのヤマトヌマエビは元気にツマツマしてるので、本当にCO2過多かどうかはわかりません。
- 673 :pH7.74:2010/07/21(水) 12:34:34 ID:tdQCa0S9
- 明らかに魚が鼻上げしてるとかでない限り、試薬で計るより他ないと思う。
- 674 :pH7.74:2010/07/21(水) 13:06:01 ID:C7D8yPJ2
- >>673
そうですか…
数匹が水面に集まってはいますが、鼻上げでは無いように思います。浮いている餌に興味を示しているのだと思います。
良い機会ですので、ADAのドロップチェッカーでも買ってみようと思います。
ありがとうございました。
- 675 :pH7.74:2010/07/21(水) 13:18:05 ID:RQcrP4ob
- >>671
ワンタッチ継ぎ手に高圧チューブを差し込んだ時に、チューブを引っ張った?
普通はそれで確実にチューブがロックされて漏れなくなるんだけど。
- 676 :pH7.74:2010/07/21(水) 15:14:21 ID:tdQCa0S9
- >>674
水槽内インテリアとしての目的もあるならドロップチェッカーもいいけど
正確な溶存CO2量(mg/l)を計るには、やっぱテトラのキットがおすすめ
- 677 :pH7.74:2010/07/21(水) 15:41:52 ID:C7D8yPJ2
- >>676
いえ、水槽内はすっきりしたいタイプです。
テトラからも出てたのですね、こちらを購入しようと思います。
ありがとうございます。
- 678 :pH7.74:2010/07/22(木) 08:50:24 ID:xpKI53lZ
- >>675
引っ張ってません^^;
今更だけど引っ張ってみようかなぁ。
締め直してもダメだったので、チャームでポチって新しいのを買ってしまいました。
- 679 :pH7.74:2010/07/29(木) 19:36:50 ID:u85zVEMX
- ミドボンデビューします!のでageて行きます
- 680 :pH7.74:2010/07/30(金) 09:11:48 ID:gVgj9nzD
-
おお!
いろいろレポよろ〜
- 681 :pH7.74:2010/07/31(土) 15:17:56 ID:U6F1YLUJ
- この一体型ってどうでしょうか?電磁弁とスピコン・・・
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w52383078
- 682 :pH7.74:2010/08/01(日) 11:26:01 ID:GrRszoS4
- 一瞬リアル鳥山明かと思った
- 683 :pH7.74:2010/08/01(日) 13:51:26 ID:y5OO3Ynh
- ww
確かに
- 684 :pH7.74:2010/08/01(日) 14:01:04 ID:Z6vzq+/3
- 吹いたw
154 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★