■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
- 1 :pH7.74:2009/06/10(水) 17:39:19 ID:jv/GDI+C
- このスレでは、屋外で水辺の生き物や水草を育てることを広く話題にします。
ビオトープの定義についての議論はご遠慮下さい。
レスが980を超えたら新スレをたてましょう。
前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 13 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235891859/
- 2 :pH7.74:2009/06/10(水) 17:40:13 ID:jv/GDI+C
- 過去スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 12 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/aquarium/kako/1222/12221/1222149707.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 11【バタフライガーデン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215718230/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 10【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212763169/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194581114/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
http://hobby10.2ch.net/aquarium/kako/1186/11869/1186985458.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 7【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1180/11801/1180119708.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 6【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176996345/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】(実質5)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153376572/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1126/11262/1126237261.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1113/11137/1113760416.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1088/10882/1088230673.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1050/10508/1050814758.html
- 3 :pH7.74:2009/06/10(水) 17:41:43 ID:jv/GDI+C
- 関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド 2池目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している【【
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1207302189/
ビオトープが俺の夢Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1240572096/
同名スレ(ペット大好き板)
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1088764358/
- 4 :pH7.74:2009/06/10(水) 18:56:07 ID:BnBzipvN
- 前スレの996は地中に鉢を埋めてつくったの?
- 5 :pH7.74:2009/06/10(水) 20:10:54 ID:6xZcUQVl
- >>1 乙。
あぶなかったね。
- 6 :pH7.74:2009/06/10(水) 23:13:50 ID:jv/GDI+C
- あぶないって何が?
- 7 :pH7.74:2009/06/11(木) 00:10:15 ID:BcATXU9Q
- >>4
プールライナーというシートです
右端に少し見えてる黒い部分がそれ
- 8 :pH7.74:2009/06/11(木) 09:48:23 ID:1hzOgGnI
- あああぁぁ〜、池作りたい
流れがある奴作りたい
お金がない
せめてプールライナーだけはちゃんと買いたいよう
- 9 :pH7.74:2009/06/11(木) 10:37:13 ID:1zNDAONZ
- すぐに水はなくなるし水草は茂るし、メダカ遊泳不可能状態になってる。
毎日デカジョーロで水を入れるのもめんどうだ。
メダカのために大量に捨てるかな水草。
- 10 :pH7.74:2009/06/11(木) 11:32:52 ID:vBbGjLLU
- 何が繁ってる?
うちはアマゾンフロッグピットとアオウキクサが…orz
- 11 :9:2009/06/11(木) 12:05:58 ID:1zNDAONZ
- それは週一でコップに救って捨ててる。
室内ビー水槽からトリミングしてきた各種水草10種類くらいが下から茂って困ってるよ。
- 12 :pH7.74:2009/06/11(木) 15:57:48 ID:oJL+Sew3
- ベビーバスで、昨年の11月に設置して今日まで水足しのみで放置していたビオ。
ま〜、ドブ臭いこと臭いこと。
5cmぐらいだった金魚4匹が15cmぐらいに巨大化
- 13 :pH7.74:2009/06/11(木) 22:04:33 ID:Q8UQ674/
- うちのプラ舟は淡水なのに磯くさいです
- 14 :pH7.74:2009/06/12(金) 00:17:31 ID:hql2XQ54
- メダカ入れてると独特のニオイがするようにならない?
タナゴとかとは違うニオイがする気がする
- 15 :pH7.74:2009/06/12(金) 00:23:03 ID:vbqw/uYi
- バケツにウィローモス入れてベランダに置いてたら成長して殖えていきますかね?もちろん日光はあてます
- 16 :pH7.74:2009/06/12(金) 02:33:05 ID:4EaajCBS
- ケを抜いて読んでしまい困惑したw
- 17 :pH7.74:2009/06/12(金) 02:39:08 ID:4EaajCBS
- ケじゃねー、バだよ、もう相当ダメだな。
>>15
楽勝で増えます、というか半日陰でも十分、
今の時期からだと直射は茹る可能性もあるのでほどほどに。
- 18 :pH7.74:2009/06/12(金) 06:12:40 ID:P6E/CbF4
- むしろ半日陰か日陰の方が良いよ。
青水で済めば良いけど、アオミドロがモスに絡まったら
処理が面倒臭くて使えない。
- 19 :pH7.74:2009/06/12(金) 20:40:11 ID:LNGEdfu4
- 今は住んでいない家の庭に置いていたプラ舟を見てきた。
4匹いた小赤が大きくなり
藻を退けると小さい子供がウジャウジャいた。
子供を袋に入れて家の睡蓮鉢に放流しておいた。
- 20 :pH7.74:2009/06/13(土) 05:05:05 ID:4gX9IStX
- 上が1年前に晒したので下が1年後です。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090613042359.jpg
155 :pH7.74:2008/06/15(日) 22:23:12 ID:ki0DiTp5
>>148
俺様の予言。
全て金魚に食べつくされる。
ああ、そうだよ、うちがそうだったんだ…
遅レスですが、めだかは増えそうにないんで移動させ、ミナミヌマエビは
水草とか障害物のおかげで増えすぎもせず全滅もないですね。今のところ。
- 21 :pH7.74:2009/06/13(土) 08:56:33 ID:ad93AWXU
- さすがにコーナンのテープは剥がしたんだな
- 22 :pH7.74:2009/06/13(土) 10:34:27 ID:2KSQ6usB
- 睡蓮が咲いたので貼り
うちでは何故か白ばかりが咲くみたいです
赤色や桃色も植えてるんだけどなぁ…
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up28222.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up28223.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up28224.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up28225.jpg
あと、ドクダミが凄く…臭いです…
- 23 :pH7.74:2009/06/13(土) 10:36:35 ID:8d6BRrxf
- >>20
上の写真左側の小さい葉の水草なんですか?
- 24 :pH7.74:2009/06/13(土) 12:08:01 ID:cnpxxGWo
- >>21
まだ剥がしてないですよ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090613113836.jpg
>>23
左のやつはルドウィジア セドイデスってやつで、ホームセンター(ナフコ)ではウォーターダイヤって名前で売ってました。プランター一面に広がっていったんで、抜いて移動させました。その右はウォーターポピーです。
- 25 :pH7.74:2009/06/13(土) 12:54:34 ID:iqSaj4T7
- おねがい剥がして〜〜〜〜〜
- 26 :pH7.74:2009/06/13(土) 14:58:09 ID:Gb+YUqyf
- テープ変色したのかw
- 27 :pH7.74:2009/06/13(土) 15:46:43 ID:62FA3UE8
- 草の配置からして上と下で写真を逆方向から撮ってる
テープは写真の外側にあるんじゃね
- 28 :pH7.74:2009/06/13(土) 20:36:48 ID:JUjvwwt/
- >>20
これアイリスオーヤマのだよね。
型番知りたい。
- 29 :pH7.74:2009/06/14(日) 03:59:32 ID:UrpaFO10
- 来年はビオでバケツ稲やろう、って去年思ったのを思い出した
- 30 :pH7.74:2009/06/14(日) 05:16:13 ID:3B/0WtqI
- それ今年やってる
- 31 :pH7.74:2009/06/14(日) 05:20:08 ID:3B/0WtqI
- >>24
知ってるかも知れないけど
ウォーターダイヤのパックには「浮き草」と書いてあるけど
本当は浮き草じゃなくて根っこは埋めるんだよ
- 32 :pH7.74:2009/06/15(月) 22:24:12 ID:RwpBAQtk
- 排水ができる野菜用プランター買ってきて塞ぐ栓がちょっと緩くてスポスポ。・゚・(ノд`)・゚・。
ネットで検索したら透明バスコークで良いのかな?
余計な金掛かって更に・゚・(つД`)・゚・
- 33 :pH7.74:2009/06/15(月) 22:36:23 ID:D/+GDY+r
- >>32
バスコークでおk。
出来れば防カビ剤なしのほうで。
- 34 :pH7.74:2009/06/15(月) 23:00:39 ID:UvVX3e0/
- セロテープでもまいとけばいいんじゃ?ダメ?
- 35 :pH7.74:2009/06/15(月) 23:10:29 ID:RZDeQcOQ
- 紙留めるんじゃないんだからw
- 36 :pH7.74:2009/06/16(火) 09:15:07 ID:MvMq0bS5
- 水道の蛇口ねじ込むときの白いテープみたいなのが良いんじゃない?
- 37 :pH7.74:2009/06/16(火) 11:27:17 ID:GVarhBOe
- シールテープだかテープシールだか言う奴か
あれネジ切ってないとこに詰めて効くのか?
- 38 :pH7.74:2009/06/17(水) 08:26:28 ID:n31l7Zgv
- 大人が来るまで指突っ込んでおけばOK。
- 39 :pH7.74:2009/06/17(水) 10:44:22 ID:NLypANl4
- トロ舟の水が蒸発して減ってたんでそろそろ足し水しなきゃいけないかなと思っていた矢先
昨日、一昨日の局地的集中豪雨で満タンに。
自然ってすげぇ
- 40 :pH7.74:2009/06/17(水) 11:07:22 ID:SBPK29nR
- うちの睡蓮鉢の水もすっかり綺麗になったよ
稚メダカは何匹か流されたかもしれんがwww
- 41 :pH7.74:2009/06/17(水) 12:50:17 ID:k3yit9gf
- ドワーフフロッグピットについたサカマキ取ってたら、今日の気温上昇で孵化したばかり
と思われる稚メダカが、ふら〜と逃げていったのよ。
あ、と思ったときには、親メダカが一斉に襲い掛かって...
悪いことをしてしまった。
- 42 :pH7.74:2009/06/17(水) 21:01:39 ID:3Iy+i2f6
- ハ,,ハ
((⊂ ヽ ( ゜ω゜ ) / ⊃))
| L | '⌒V /
ヽ,_,/ ヽ_./ このスレ もう いらんだろ?
__,,/,, i まだ書くの? ア・ホ・ぅ
( _ |
\\_  ̄`'\ \
ヽ ) > )
(_/´ / /
( ヽ
ヽ_)
- 43 :pH7.74:2009/06/17(水) 22:18:04 ID:9sxVPhHw
- 昨日トロ舟(約60L)立ち上げて見ました
土は赤玉、水草はアナカリ、ホテイ、熱帯睡蓮
濁りが無くなったらメダカを入れてみます
- 44 :pH7.74:2009/06/17(水) 22:53:49 ID:uxO8c+4l
- >>43
はい。
ところで水生植物用の土はやめたの?w
- 45 :pH7.74:2009/06/17(水) 22:57:48 ID:9sxVPhHw
- 水生植物用の土ってのが商品名
要は赤玉になんか養分が足してあるらしい
- 46 :pH7.74:2009/06/18(木) 00:02:25 ID:TE4+fEOf
- ベランダ飼育するために
水量が欲しいけどトロ船じゃあ幅がありすぎるからって深くて長いプランターを買っちまうと
水圧で横に膨らんじまうんだな・・・
- 47 :pH7.74:2009/06/18(木) 08:38:53 ID:S2GtSIXT
- プラ舟も横に膨らむよ。
FRP製だと形が崩れないそうだ。高いけど。
- 48 :pH7.74:2009/06/18(木) 09:27:49 ID:IRnbcRZ8
- つ キングタライ 丸型 105L(φ754×324mm)
- 49 :pH7.74:2009/06/18(木) 09:42:02 ID:o1QJBB4E
- 丸型は空間効率が
- 50 :pH7.74:2009/06/18(木) 15:24:03 ID:mg49C6fk
- プラ舟のビオ風メダカ池を掃除してたら、こんなのがうじゃうじゃいたんですがこれなんでしょうか?
写真が下手ですいません
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090618152215.jpg
- 51 :pH7.74:2009/06/18(木) 15:36:11 ID:XgSiPtoE
- イトトンボのヤゴじゃないかな
- 52 :pH7.74:2009/06/18(木) 18:17:48 ID:mg49C6fk
- >>51
レスありがとうございます
ググってみたらまさにそれのようです
ボウフラの仲間かと思ってました
イトトンボのヤゴだったんですね
また池に戻しておきました
- 53 :pH7.74:2009/06/18(木) 20:10:11 ID:a7osZ8ck
- このネタ何回目よwww
ビオ用に山から石とってきたらSHOPのより渋くて泣いた
- 54 :pH7.74:2009/06/18(木) 20:53:21 ID:SrwG9JMd
- >>28
規制されてましたの遅れました。アイリスオーヤマではなくコーナン商事の菜園プランター720ってやつです。
アイリスだと、ベジタブルプランター700ってのが同じような構造ですね。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G111790F
- 55 :pH7.74:2009/06/18(木) 20:56:14 ID:bfiX7FFo
- ヤゴの時点でもうトンボの顔してんだなw
トンボとカマキリって近いのか?顔似てるよなー
- 56 :pH7.74:2009/06/18(木) 22:11:27 ID:fFT8YWPF
- 毎年この時季ヤゴとカエルの排除に追われる。
- 57 :pH7.74:2009/06/19(金) 10:56:52 ID:Jm18pG5Z
- それ排除したら蚊が増殖〜
- 58 :pH7.74:2009/06/19(金) 12:06:03 ID:ip7TFeoN
- メダカがいればどうということはない
- 59 :pH7.74:2009/06/19(金) 19:32:13 ID:HzbNIk7g
- ヒメアカネが登るべき場所を間違えて殻破ったところで水面落下
羽ダメにして羽化に失敗した模様
可哀相なことをした・・・
- 60 :pH7.74:2009/06/19(金) 23:55:13 ID:H42P9XtH
- ハ,,ハ
((⊂ ヽ ( ゜ω゜ ) / ⊃))
| L | '⌒V /
ヽ,_,/ ヽ_./ このスレ もう いらんだろ?
__,,/,, i まだ書くの? ア・ホ・ぅ
( _ |
\\_  ̄`'\ \
ヽ ) > )
(_/´ / /
( ヽ
ヽ_)
- 61 :pH7.74:2009/06/20(土) 00:23:42 ID:8eJN8uWn
- さて、猫対策ほどうするかな。
- 62 :pH7.74:2009/06/20(土) 00:28:19 ID:5IdcwGh4
- プラ舟ふたつ重ねたくらいの高さにしたら手を出されなくなったけど
- 63 :pH7.74:2009/06/20(土) 00:31:25 ID:8eJN8uWn
- ・・・
- 64 :pH7.74:2009/06/20(土) 03:07:32 ID:8tijDlnU
- 駆除。
- 65 :pH7.74:2009/06/20(土) 03:14:02 ID:5IdcwGh4
- 庭中に木酢タール撒けば動物が寄り付かなくなるよ
- 66 :pH7.74:2009/06/20(土) 05:18:05 ID:Gv+uMq32
- うちはまさにビオ風の外飼いだな。
エアーポンプや濾過装置の類はないが
エサはやってるし、底の糞も定期的に取っている。
稚魚も別容器で育てている。
- 67 :pH7.74:2009/06/20(土) 05:34:19 ID:Gv+uMq32
- >>12-14
うちの発泡スチロール水槽、水は澄んでるし匂いはしないな。
水20リットルにメダカ12匹、アカヒレ2匹、ドジョウ5匹、イシガイ1、石巻貝1、
水草はアナカリス、ホテイアオイがぎっしり。
赤玉土、貝、ドジョウ、水草が効いてるんだろうが
定期的に底の糞を大型のスポイトで取ってるのも大きいと思う。
減った分は水を足してるし、少量の水換えをしているようなもん。
- 68 :pH7.74:2009/06/20(土) 10:15:15 ID:LQHLm0Gl
- プラ舟って内壁に水垢が付くけど皆どうしてる?
- 69 :pH7.74:2009/06/20(土) 10:30:52 ID:PqZbS+lI
- ピンクラムズ投入、こいつらは何でも食う(死体、残飯etc)が爆殖するので間引きが必要。
- 70 :pH7.74:2009/06/20(土) 10:47:54 ID:8Su39mbI
- 単に
- 71 :pH7.74:2009/06/20(土) 13:11:48 ID:5IdcwGh4
- >>68
ミナミヌマエビ入れてあとは年一回春先に洗う
- 72 :pH7.74:2009/06/20(土) 13:20:30 ID:OAjNPImA
- 海老って陸地にあがることある?
- 73 :pH7.74:2009/06/20(土) 20:13:09 ID:Z4tSmhxB
- ヤマトとか普通にのし歩く
- 74 :pH7.74:2009/06/20(土) 22:43:21 ID:yE9AOo0y
- 昨日ミナミが浮草に上陸しようとしてた
エサに釣られただけなんだけど
- 75 :pH7.74:2009/06/20(土) 22:52:37 ID:9/zBrSM1
- うちのミナミは外掛けよじ登った。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090620225216.jpg
- 76 :pH7.74:2009/06/20(土) 22:54:23 ID:pFxfiFeI
- こえええええええええw
何してんの?
- 77 :pH7.74:2009/06/20(土) 23:07:49 ID:9/zBrSM1
- テラ気味に水位下げたらボチャボチャうるさいから鉢底ネットぶら下げたんだ。
しばらくして見たら一斉に登り始めてたww
あとで思ったのは・・・
稚エビの時吸い込まれてそのままフィルターの中で暮らしてるのが何匹かいるんだけど
そのうちのとあるメスがたぶん抱卵脱皮して
オスが一斉に熟した女の味のする方を目指してたんじゃないかとw
- 78 :pH7.74:2009/06/21(日) 00:36:38 ID:EYcsULsM
- >>75
ワロタwかわいいなぁ
>>65
そんなもんあるんだね(臭そうw)
でも窓の前だから網で三方と上で囲むかも
- 79 :pH7.74:2009/06/21(日) 02:50:33 ID:tZGCajwa
- >>68
その水垢っていうのは珪藻だと思うけど
それはイシガイやドブガイといった二枚貝の餌になる。
二枚貝は水の浄化能力に優れているが、たいてい餌不足で長生きできない。
しかし、珪藻が繁茂しているような容器なら長期飼育も可能。
実際、うちがそう。
- 80 :pH7.74:2009/06/21(日) 12:04:45 ID:qh8JKZJb
- >>75
声出してワロたw
何してんだミナミくん!
- 81 :pH7.74:2009/06/21(日) 16:52:11 ID:Txq/H5/S
- >>75
滝上りして出世してザリガニにでもなるんだろ
- 82 :pH7.74:2009/06/21(日) 20:44:42 ID:w/zyyOOZ
- >>75
水質やばいんじゃないの・・
- 83 :pH7.74:2009/06/21(日) 20:52:02 ID:5T5ojGZG
- 敵がいるとか水質悪化とか、環境が酷いと一気に上がり出すよね
- 84 :pH7.74:2009/06/23(火) 22:17:06 ID:BbhobgqZ
- ウチのプラ船からスネールが消えた。
誰かに食べられちゃったんだろうか?
メダカとミナミヌマエビしかいないはずなのに。
- 85 :pH7.74:2009/06/23(火) 23:10:36 ID:HeRqW3+A
- それ崩壊フラグ
- 86 :84:2009/06/24(水) 06:59:58 ID:bYg19Mbi
- (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 87 :pH7.74:2009/06/24(水) 09:17:01 ID:elmA72dS
- >>84
メダカとミナミしか居ない!?
スネール居た夢を見たんだね。
- 88 :pH7.74:2009/06/24(水) 16:21:43 ID:wq3jkC0/
- うちはテデトールでスネールは全滅した。
もう2年も見ていない。
- 89 :pH7.74:2009/06/24(水) 17:15:08 ID:GU4VEUFD
- 実は、葉の裏に隠れていてテデトールが脳卒中で倒れ
テガフージュになるのを、狙っている。
- 90 :pH7.74:2009/06/24(水) 19:50:08 ID:O4fdzI48
- スネール消えるってヒルが大発生してんだろ
- 91 :pH7.74:2009/06/24(水) 21:51:01 ID:sTYL989X
- ビオってスネールいとほうがよくなくない〜?
よくなくないたら よくなくな〜い?
- 92 :pH7.74:2009/06/25(木) 00:15:19 ID:+L2CzyLq
- 今日ベランダビオにイトトンボが御来場してた
ヤゴがいたから羽化したのか、どこからか来たのか
カエル、トンボ、次は何が来るかな
- 93 :pH7.74:2009/06/25(木) 00:36:45 ID:zk7iN1ND
- ヘビかイノシシ。
- 94 :pH7.74:2009/06/25(木) 17:14:04 ID:e4kyjkrM
- >>90
ヒルって自然発生するんか?
池沼の水や土壌を入れたりしてなければ大丈夫だと思うが。
- 95 :pH7.74:2009/06/25(木) 17:25:38 ID:EtagUE1G
- 庭にもいるからな・・ヒル
ナメクジ対策に銅版敷いたよ
- 96 :pH7.74:2009/06/25(木) 17:30:49 ID:1qFjJTGE
- >>94
スネールを食うヒルが水草やスネールに付いてくるってことはあるよ
- 97 :pH7.74:2009/06/25(木) 23:03:43 ID:mRa/QA2+
- ヒルわいたよ
どこから入ってきたのか知らんが。
- 98 :pH7.74:2009/06/25(木) 23:13:06 ID:7UDhsxhg
- うちは熱帯スイレン買ったらついてきたよヒル。ホトケドジョウ入れたらいなくなった。
でもサカマキガイ増えまくりだからヒルいた方がよかったかも
- 99 :pH7.74:2009/06/25(木) 23:43:59 ID:nkHwhHCg
- 石巻貝にヒル?が引っ付いてた
ヒルは潰したけど石巻が心配だ
- 100 :pH7.74:2009/06/26(金) 10:45:58 ID:NIOgWUFp
- ヒルって大きいの?
先日、3mmくらいの細長いのがクネクネ泳いでいたんだが
スポイトで取ってメダカにやったら速攻で食べた。
- 101 :pH7.74:2009/06/26(金) 10:54:35 ID:Qv8pUXF5
- うちにいる奴らは3cmくらいはあるな
- 102 :pH7.74:2009/06/26(金) 12:12:25 ID:dcK4gjSZ
- ヒルって何?プラナリアじゃないの?
- 103 :pH7.74:2009/06/26(金) 12:54:09 ID:2H3ulr8+
- ヒルは人にも吸い付いて血を吸います
- 104 :pH7.74:2009/06/26(金) 13:06:30 ID:5T74kqJz
- 手を入れて、底砂をちょっと掻き回してみて、
いっぱい手にひっついてたらヒル、ひっついてなかったらちがう
- 105 :pH7.74:2009/06/26(金) 18:36:51 ID:9t8gBqbb
- 今日は久しぶりに早く帰宅できたので
ベランダのプラ舟を掃除してみました
アナカリスは半分以上捨てて浮き草は9割ぐらい捨てたかな
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYyvQHDA.jpg
- 106 :pH7.74:2009/06/26(金) 18:38:24 ID:rAt+g/am
- 捨てる前のもっこり具合が見たかった
- 107 :pH7.74:2009/06/26(金) 19:33:52 ID:Qv8pUXF5
- だから生体を写せと
- 108 :pH7.74:2009/06/26(金) 19:46:15 ID:yvxQniXP
- 布袋は全部排除してくれ
- 109 :pH7.74:2009/06/26(金) 20:31:19 ID:NTzloxjt
- それをすてるなんてとんでもない!
- 110 :pH7.74:2009/06/26(金) 20:56:34 ID:/7BA9Otu
- http://imagepot.net/view/124601727538.jpg
花が咲きました
- 111 :pH7.74:2009/06/26(金) 21:13:54 ID:oFPbzJTe
- >>110
布袋って葉っぱとか根とか繁殖力は気持ち悪いのに花は綺麗だからやめられない
- 112 :pH7.74:2009/06/26(金) 22:46:24 ID:O9qnUG2p
- そういえばアナカリスって花咲くのね・・・びっくりした
写真撮り忘れたけど
- 113 :pH7.74:2009/06/26(金) 23:25:43 ID:hUvhFLbL
- メダカの稚魚がいっぱいいるから緑色の水になってほしいんだが透明なままだ
アナカリスが全部栄養吸ってんのかなー
- 114 :pH7.74:2009/06/27(土) 00:18:36 ID:auql9/Em
- 誰もナメクジ対策しないのね・・・ビオに陸地ある人少ないかぁ・・・
- 115 :pH7.74:2009/06/27(土) 01:09:36 ID:4jAvUB69
- >>112
写真撮ったけど全然うれしくなかったな
オオカナダモの花
- 116 :pH7.74:2009/06/27(土) 01:51:10 ID:r7zbSqJc
- ナメクジ対策にトレーにビールを入れて置いてるけどな
ビオとは違うとこで
- 117 :pH7.74:2009/06/27(土) 15:47:48 ID:ZGsuU9OL
- ビールでコックローチが宴会、乱交、爆産
- 118 :pH7.74:2009/06/27(土) 17:45:20 ID:3i6nthKy
- へー、ゴキちゃんはビール好きなんですか。
ウチは鉢の下がダンゴムシコロニーなんですが、
ダンゴムシの有効利用法ってあります?
- 119 :pH7.74:2009/06/27(土) 20:17:33 ID:JCLLezjW
- 庭に埋めたプラ池に数年前にあらわれた巨大ヤゴ、
今年ついに羽化したんだけどオニヤンマだった。
- 120 :pH7.74:2009/06/27(土) 20:54:16 ID:LJqQP2ss
- それはすごいな。1年で成虫になるんじゃないんだ
- 121 :pH7.74:2009/06/27(土) 22:01:19 ID:djb11dv2
- うちも昨日プラ舟掃除してたら今まで見たこともない大きなヤゴがいた
いつもはイトトンボのヤゴだったからそれより大きくてびっくり
調べてみたらギンヤンマのヤゴっぽい
写真には写りませんでしたが
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090627215949.jpg
- 122 :pH7.74:2009/06/27(土) 22:12:59 ID:I3zNj22F
- またお前か・・・
- 123 :pH7.74:2009/06/27(土) 22:18:57 ID:i2MxPe1i
- 確かに・・・
写ってもないのに何故うp
- 124 :pH7.74:2009/06/27(土) 22:22:40 ID:LJqQP2ss
- ワロタ
- 125 :pH7.74:2009/06/27(土) 22:29:47 ID:cVUR6CZh
- 相変わらず趣の無い、小学生の作ったような水溜りで
- 126 :pH7.74:2009/06/27(土) 22:30:47 ID:djb11dv2
- 見えにくいけどメダカがたくさん写ってるよ
- 127 :pH7.74:2009/06/27(土) 23:04:54 ID:Pef6ZKA9
- http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=04&catId=1510200500&itemId=21841
100円SHOPの底塞いだだけw
てかこの発想やっとか、遅すぎw
- 128 :pH7.74:2009/06/28(日) 04:08:14 ID:sTwDiuYS
- うわーん緑水越えて水面にアオコがOTZ 水交換で改善するかな
消えるまでフィルターもアリですかね。
- 129 :pH7.74:2009/06/28(日) 06:07:52 桜 ID:9ECzBQvm ?2BP(100)
- タニシ投入すればあっという間に綺麗になるよ。
東京ならあげられるんだが…
- 130 :pH7.74:2009/06/28(日) 11:03:38 ID:sTwDiuYS
- >>129
ありがとうコケが、目立ち始めた頃にレッドラムズ5とカワニナ5投下済みだけど
80Lタライだから足りなかったのかな邪道だけどOT−45無理やり付けてみた
- 131 :pH7.74:2009/06/28(日) 14:16:46 ID:4EjCB2W2
- 水丸ごと変えたらコケでなくなることある(コケのための栄養0)
- 132 :pH7.74:2009/06/28(日) 14:39:34 ID:Kdlj6Cz7
- タニシは口だけじゃなくえらで漉し取り食いもする
スネールならなんでも同じわけじゃないぜ
あとアオコってpH高いと出るんじゃなかった?
新品赤玉でもぶち込めばいいと思う
- 133 :pH7.74:2009/06/28(日) 14:53:31 ID:4EjCB2W2
- タニシ無双
- 134 :pH7.74:2009/06/28(日) 18:22:46 ID:jRAbeX7L
- アオコすくって水半分替えて、OTー45のフィルターが古かったので
テトラバイオバックアルゴストップての変えてみました、コケ抑制専用みたいです。
- 135 :pH7.74:2009/06/28(日) 22:14:06 ID:fiRB0t1G
- トイレ清掃用の塩素系洗剤を入れてやれば、コケ類は消えるが・・
えっ、何考えてるかって?
- 136 :pH7.74:2009/06/28(日) 22:21:00 ID:Ibig8W6G
- 青水から透明にしたければ3分の1換水を1週間続ければ良い
その後は生体が漉してどんどん澄んで来る
- 137 :pH7.74:2009/06/29(月) 18:18:16 ID:FcIG0yHJ
- せっかくの青水が雨のせいで透明になっちまった
- 138 :pH7.74:2009/06/29(月) 18:23:08 ID:oZwpldai
- 酸性雨で植物プランクトン脂肪
- 139 :pH7.74:2009/06/29(月) 23:27:54 ID:wqn6fJ+w
- 畑に埋めてセットした120Lタライの水質改善の為に、近くの貯め池から
ホテイアオイ採って来たら根っこが、丸刈りみたいに成ってたOTZ
一応入れたけどホテイアオイの根っこ、根こそぎ食う魚とか居るんですかね?
- 140 :pH7.74:2009/06/30(火) 00:18:05 ID:w/t2XUAi
- >>136
うまやらしい
- 141 :pH7.74:2009/06/30(火) 00:47:37 ID:vyvN7mpW
- 壁にへばりついたヤゴの抜け殻が増えてくけど肝心の成虫の姿を見てない
あいつら朝早すぎだ
拝ませろバカ
- 142 :pH7.74:2009/06/30(火) 17:37:38 ID:52Ew9TVz
- うちのビオもどき
http://imepita.jp/20090630/632070
水作SPFとサイフォンでビオ連結してます
- 143 :pH7.74:2009/06/30(火) 18:21:41 ID:Ayr2WdP+
- >>142
いいね
お魚は何入れてる?
- 144 :pH7.74:2009/06/30(火) 18:33:39 ID:52Ew9TVz
- >>143
左が ミナミ多数 めだか多数 シマドジョウ 2 イトトンボのヤゴ数匹
右が 稚ゴイ 3 ヨシノボリ 3 ドンコ 1 ギギ 1 シマドジョウ 1
その他 名前のワカラナイ生き物数匹
水量は約130L
- 145 :pH7.74:2009/06/30(火) 19:00:12 ID:Mwhq77tj
- >>139
コイやフナも水槽内では食うけれど、野外でとなると
アメリカザリガニだろう。
ザリガニのいない環境なら、すぐに復活するよ。
ただ、狭いタライで一面にホテイアオイが繁茂すると、下が日照不足や酸欠になるので、殖えすぎ
の方を心配した方が良いと思うけれども。
- 146 :pH7.74:2009/06/30(火) 19:38:57 ID:dfB3ATdz
- 陸地アリが見たいデス
- 147 :pH7.74:2009/06/30(火) 21:46:52 ID:iGKJoxcE
- >>145
ザリガニも根っこ食うのか、濁りが取れたら順次トロ箱に移動して貰います。
メダカの産卵用に取替え入れ替え予定
- 148 :pH7.74:2009/06/30(火) 21:52:07 ID:YCcBslEZ
- ザリは雑食でつ
- 149 :pH7.74:2009/06/30(火) 22:13:53 ID:Z05oYjVb
- 最近居着いて夜になると池の水面近くでじっとしてる
いままで見たことない雲。名前の分かる人教えて。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090630220829.jpg
- 150 :pH7.74:2009/06/30(火) 22:18:06 ID:DKNw+NxW
- 画像のとこにも書いたけどおそらくアシダカグモ。ゴキブリとかビオの植物目当てにやってきたガを
捕食してくれるからそのままにしておいたほうがいいと思う。
他のクモみたく巣も張らないしね。
- 151 :pH7.74:2009/06/30(火) 22:22:37 ID:4yCSBkQV
- 雲って言うから・・・画像見てギョッとしたw
- 152 :149:2009/06/30(火) 22:39:37 ID:Z05oYjVb
- >>150
ありがとうございます。
夜は必ず水面にいるから、オタマジャクシとかを狙っているように見えたんです。
- 153 :pH7.74:2009/06/30(火) 22:49:59 ID:wUGBo2Xj
- そういえば沖縄にはアシダカよりデカイ蜘蛛がいるらしい
そいつはカエルを捕食するために夜、水辺に潜んでいるとか
- 154 :pH7.74:2009/07/01(水) 00:03:36 ID:QcmLw996
- >>152
おたまじゃくし、メダカくらいなら襲うこともあるよ…。
- 155 :pH7.74:2009/07/01(水) 11:08:11 ID:9Cjco1jt
- >>150
クモに詳しいわけではないが、アシダカグモじゃないんじゃないか?
屋外の、しかも同じ場所で毎晩見かけるタイプじゃないと思うが
- 156 :pH7.74:2009/07/01(水) 11:43:26 ID:Y14FxDnK
- でかいし怖いし近づけねえよw
オレならゴキはコンバット仕掛ける
- 157 :pH7.74:2009/07/01(水) 12:54:54 ID:fPF4u+G+
- >>149みたいな蜘蛛昔住んでた家では家の中に居たな。
- 158 :pH7.74:2009/07/01(水) 20:24:16 ID:mTHeyeIe
- >>142
設備のほうも気になる
なんかたくさんチューブがあるけどどうなってるのかな
海苔瓶はどういう用途なんだろう
最近サイフォンで連結に興味があるけどまだまだ知識がないなぁオイラ
- 159 :pH7.74:2009/07/01(水) 21:43:15 ID:B7vUhzc2
- 約3ヶ月前に白メダカ×12、アカヒレ×5、ミナミ×8、ヒメタニシ×4入れた150リットルビオもどき、
現在、ミナミ爆殖で200くらい(?)、子タニシ30くらい(?)、アカヒレ全員健在、
なのにメダカだけここ1ヶ月くらいでポツポツ死んでしまい残り2匹orz
5月頃はけっこう卵も産んでたんだけど…。
いったい何が悪かったのだろうか。
水温、水質ならミナミが先に逝きそうなもんだけどなあ。
- 160 :pH7.74:2009/07/02(木) 00:02:30 ID:GevzOMHM
- 外に置いた80Lにビオに小さい巻貝が、ヤッター
カワニナかレッドラムズの子供かと思ったらモノアラガイだったOTZ
親も子供もプチプチ潰してたら、小さいのに透明では無いカッチリとした巻貝の子供が
カワニナ?透明だけどカタツムリぽいのもレッドラムズ?巻貝地獄だw
- 161 :pH7.74:2009/07/02(木) 15:06:26 ID:TyVzqNK1
- >>160
プチプチ潰せるんですね。ワラシは、アサリの酒蒸しなんか自分で作るのは問題ないのですが、
庭で育った生体をプチプチする気にはなれず、今朝見るとアナカリスに卵塊が無数!
卒倒しそうです。
- 162 :pH7.74:2009/07/02(木) 18:52:03 ID:t7lU0vQh
- スジエビとか淡水フグが良いらしいぜ?
- 163 :pH7.74:2009/07/02(木) 20:32:15 ID:P+TSOv7w
- >>160
モノアラならいいじゃん
坂巻は糞
- 164 :pH7.74:2009/07/02(木) 20:56:25 ID:33LkCGt9
- サカマキはおいしいおやつです!
阿部さんの
- 165 :pH7.74:2009/07/02(木) 21:32:16 ID:2g1BIR7t
- アべさんは貝の中身しか食べないが、
ザリガニならバリバリと殻ごと食べるよん。
- 166 :pH7.74:2009/07/02(木) 22:46:12 ID:w3YogM5x
- ザリガニしか飼えんじゃないかw
- 167 :pH7.74:2009/07/02(木) 22:53:51 ID:Cp5Djlo9
- 阿部さん「俺はノンケの貝でも構わず食っちまうフグなんだぜ」
- 168 :pH7.74:2009/07/02(木) 23:22:53 ID:rlxfDgyH
- 974 :pH7.74:2009/07/02(木) 20:46:19 ID:33LkCGt9
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244623159/
でいいんじゃないの?
↑ お前、スレ違い
粕は二度と湧くんじゃない!
- 169 :pH7.74:2009/07/03(金) 07:19:27 ID:4ij2ieF6
- ?
- 170 :pH7.74:2009/07/03(金) 09:51:12 ID:HYpVIZ+C
- メダカプラケのサカマキは根気良くつぶして金魚にあげてたら全滅した
その後通販で水草を買ったらモノアラ?がついてきて一匹だけ殻長が2cmぐらいまで育ってしまったのでそいつだけプラケの住人に認定
他のモノアラは程よく育ったところでやはり潰して金魚のえさ行き
- 171 :pH7.74:2009/07/03(金) 10:26:40 ID:oDvaV8Rj
- ヒナハゼは子供のサカマキとか食わないのかな?
10mm程のミナミを頭から丸呑みしてたけど
- 172 :pH7.74:2009/07/03(金) 12:49:10 ID:mGaCmO5/
- ミナミが三匹抱卵してた
エビはかわいいから増えてもいいかな
- 173 :pH7.74:2009/07/03(金) 17:08:47 ID:Lub/kL04
- http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_154153.jpg
畑に埋めた120Lタライなのですが、ミナミは1ヶ月位様子見てから入れた方が
良いですかね? 周りは休止畑で借りてる畑自体も家庭農園に毛の生えた程度で
豪快に殺虫剤や除草剤撒く事は無いです。
- 174 :pH7.74:2009/07/03(金) 18:07:00 ID:HAiR+Wpj
- >>173
豪快にまくことはなくても、少なめでもまくことはあるわけだな?
個人的にはそれでも不安に思う。
- 175 :pH7.74:2009/07/03(金) 18:28:16 ID:Lub/kL04
- 自分の所はなるべく無農薬で葉に、竹酢と土に潜ってる芋虫用に錠剤撒く位ですが、
休止畑(背丈ぐらいの雑草だらけ)の向こうで普通に茄子やキュウリ作ってて
時々背中にタンク背負って何か撒いてるけど・・・難しいですかね。
- 176 :pH7.74:2009/07/03(金) 18:32:20 ID:Em6BJJlJ
- ミナミは室内で蚊取り線香焚いてるだけで増えなくなるからなー
農薬の種類によってはヤバイだろうな
- 177 :pH7.74:2009/07/03(金) 21:40:28 ID:M0WmnwQI
- >>176
そこまでヤバイですか・・・メダカとカワニナ位にしときますOTZ
- 178 :pH7.74:2009/07/03(金) 22:35:56 ID:12QhaDPU
- 神経質すぎる・・・
- 179 :pH7.74:2009/07/04(土) 00:33:14 ID:J05vH70u
- エビに言ってくれw
- 180 :pH7.74:2009/07/04(土) 06:41:38 ID:J8Cwfgsu
- ホテイアオイが枯れた orz
- 181 :pH7.74:2009/07/04(土) 13:13:56 ID:VaW29cON
- 何度でも蘇るさ
- 182 :pH7.74:2009/07/04(土) 20:20:14 ID:/aMcMqrY
- ウォーターポピーからアブラムシが大量発生で
メダカはエサいらず
2階なのに小さなカエルが2匹住み着く
いつの間にかヤゴが泳いでる
我が家のベランダプラ舟もいよいよビオらしくなってきました
- 183 :pH7.74:2009/07/04(土) 22:06:02 ID:Ya7oB4Zy
- 池だなそれ
- 184 :pH7.74:2009/07/04(土) 22:10:56 ID:6bCTumrU
- 今年はカエルが来ないなー…
スズメバチは来るんだけどね
オニヤンマの成虫はスズメバチを食べてくれることがあるみたいだけど
ヤゴのときのこちらの被害を考えるととてもとても…
- 185 :pH7.74:2009/07/04(土) 22:13:29 ID:Ya7oB4Zy
- スレタイ見たらビオ風外飼いって書いてあって納得したw
- 186 :pH7.74:2009/07/04(土) 22:54:20 ID:vuWC+mGy
- メダカてホントに強いのかね3匹星に成ったけどエビもレッドラムズも平然としてる。
何故か知らんが良く分からんままメダカが底で死んでる・・・
- 187 :pH7.74:2009/07/04(土) 22:55:55 ID:VaW29cON
- ヤゴ
- 188 :pH7.74:2009/07/04(土) 23:24:46 ID:+EgkibG0
- 食うものないと死ぬ
ビオつくって底もきれいな状態で1匹いれたら死んでた
えびも貝もソイルのカスでもつまつまできるし
- 189 :pH7.74:2009/07/04(土) 23:58:50 ID:vuWC+mGy
- テトラキリミン朝晩あげてたけどね、丸々と太って飢餓の感じは無いけど
アオコまで沸いた時に付けた、OT−45回したままだから水は清んでるし分け分からん。
- 190 :pH7.74:2009/07/05(日) 02:51:23 ID:MXHMtobi
- 今日起きたら家の前の畑でタンク背負ってるおっちゃんが除草剤撒いててあせったぜ!
即行ミナミやメダカが入ってる鉢にタオル被せようとしたら撒き終わってたw
鉢から畑は10メートルもないけど風向きが良かったのか運良く何事もなく一安心
予防として多めに換水した
今は良いけど畑が乾燥した時の強風が怖い・・・
- 191 :pH7.74:2009/07/05(日) 07:08:25 ID:snC9zGxT
- メタボで死亡だったらウケルw
- 192 :pH7.74:2009/07/05(日) 07:57:55 ID:a52FTD3k
- 池で取りすぎたヌマエビをついに水槽に入れきれなくなって、睡蓮鉢@外に入れちゃった
リセットしたり、植え替えの時に、エビちゃんは扱いが面倒と聞いていたので、躊躇してたけど、入れちゃった
えびちゃんが入っても、餌無しで行ける?
- 193 :pH7.74:2009/07/05(日) 09:23:03 ID:Fq5TtcJx
- うん。
- 194 :pH7.74:2009/07/05(日) 16:59:58 ID:DfOFWxeG
- フトイが成長しすぎて困ってるんですが
50センチくらいのところでカットしちゃったらまずいですかね?
- 195 :pH7.74:2009/07/06(月) 12:18:42 ID:eFtqq3Dc
- 株分けして小さい鉢に植え替えればあまり成長しなくなる。
そして余ったフトイでスダレを作るのじゃ
- 196 :pH7.74:2009/07/06(月) 12:22:27 ID:dojNaHlQ
- >>195
墓場からじいちゃん乙
- 197 :pH7.74:2009/07/06(月) 16:45:06 ID:oKRDiPwN
- 僕のフトイは成長しません><
- 198 :pH7.74:2009/07/06(月) 18:09:08 ID:EBsvK5e+
- おまえのはホソイだから
- 199 :pH7.74:2009/07/06(月) 19:23:02 ID:lCikw1js
- コケの影から長い触角が・・・怖いよぉ
- 200 :pH7.74:2009/07/06(月) 23:29:55 ID:paV301Ho
- 睡蓮鉢スレでドウベンのむかご放出した者だけど
みんな無事についたようで何よりです
ドウベンとヒメタニシ、かわいがってやってくださいな
んじゃ名無しに戻ります
- 201 :pH7.74:2009/07/07(火) 08:44:39 ID:yhMuxVGn
- ドゥベンコ?
- 202 :pH7.74:2009/07/07(火) 08:54:58 ID:NFC3iFj8
- ドウベンだろ
睡蓮の品種だ
- 203 :pH7.74:2009/07/07(火) 10:59:29 ID:lSAukd4o
- 私も熱帯魚かってます。
彼氏の部屋に魚がいて私もアクアの世界にはまりました。彼氏のはフトイではないのが唯一の不満です。
あ〜欲求不満です
- 204 :pH7.74:2009/07/07(火) 11:12:29 ID:J2Jg0e2k
- >200
譲っていただいた者の一人です
ありがとうございました
タニシ可愛いよタニシ
- 205 :pH7.74:2009/07/07(火) 16:22:45 ID:9DxM6JwT
- 俺もドウベンウルフ欲しい
- 206 :pH7.74:2009/07/07(火) 22:34:40 ID:JkYrat49
- 親父様が7センチほどのナマズを一匹拾ってきた
ユーモラスで大変可愛らしいが、困る
- 207 :pH7.74:2009/07/07(火) 22:55:58 ID:17mY74Lp
- >>205
だよなHGドウベンウルフとかHGドライセン欲しい
- 208 :pH7.74:2009/07/08(水) 01:06:26 ID:cC88zFzn
- >>207
微妙すぎて多分無理
- 209 :pH7.74:2009/07/08(水) 09:45:33 ID:EFDzRAdM
- 俺のばあさんの家が庭屋のHPに載ってたwww
じーさんがコンクリで自作した池には
でかい金魚3〜4匹とメダカ太った2匹、タニシがばあさん曰く50入れたとのことw
池の中は苔でフサフサしてる
http://www.shirakami.or.jp/~niwaya/05-koma.htm
- 210 :pH7.74:2009/07/08(水) 10:09:30 ID:FV/ldxJC
- 千葉県市川市、マンション10階
一般的な睡蓮鉢で冬場の最低水温はどれくらいになるかわかりますか?
- 211 :pH7.74:2009/07/08(水) 10:26:44 ID:WnhEfFhi
- なんていうか実際に測れ
- 212 :pH7.74:2009/07/08(水) 13:20:41 ID:WLdu7Kd9
- >>209
わあ!いいね。
ちなみにいくら位かかったんだ?
- 213 :pH7.74:2009/07/08(水) 13:28:39 ID:EFDzRAdM
- わかんね
でも施工前のプールみたいなヤツは、コンクリあればすぐ出来るよ
材料費は1000円代で足りると思う
- 214 :pH7.74:2009/07/08(水) 14:29:27 ID:WZ5Q9Idw
- >>209
>前年、知り合いの方に作ってもらったという小さな池
お前の言ってることと違うな
- 215 :pH7.74:2009/07/08(水) 14:44:49 ID:cxVagpQX
- >>213
コンクリ池はアク抜きちゃんとやらないと
生きものバカスカ死ぬよ
- 216 :pH7.74:2009/07/08(水) 16:29:01 ID:fZwyoRP9
- 今年は庭池にイトトンボが5匹くらい住み着いてるので蚊が少ない
いい仕事するなー
- 217 :pH7.74:2009/07/08(水) 16:41:31 ID:kKO1CZo5
- >>213
千円じゃ無理だよ
てか、その千円で何買うんだ?
- 218 :pH7.74:2009/07/08(水) 17:25:08 ID:IzZj7Iux
- >>213
出来が良くなかったから、知人に作ってもらった事にしたらしい
>>215
金魚入れたのは池作って1年後だったかな
アクとかそういうの、じーさんばーさんは知らんw
>>217
セメントの砂
- 219 :pH7.74:2009/07/08(水) 17:42:49 ID:6kmt/vFG
- 二枚貝入れたらすぐ死んだ。
ドジョウが貪り食ってたが、あまりの臭さにリセットしたわ。
最悪。
- 220 :pH7.74:2009/07/08(水) 19:36:05 ID:kKO1CZo5
- >>218
セメントの砂って何よ
セメント?それともコンクリ用の砂?
画像じゃ池の大きさは分からんが、長辺が1m程度として
必要な道具が全て揃ってても材料費だけで、万単位の
経費は掛かってると思うよ
少なくとも俺の場合はそうだった
- 221 :pH7.74:2009/07/08(水) 19:45:09 ID:IzZj7Iux
- >>220
そんじゃぼったくりの店で買ったんじゃね?
セメント20kgとかの袋をとその辺の建材売ってる店で1000円弱で買ってくる
買ってきたセメントと、その辺の砂利と水を混ぜてコネコネ
池作る所に穴掘って、端に杭か鉄の棒打ち込んで、
板で型枠こさえてセメント流し込む
これでダメなの?
セメント以外に使う者と言ったら、骨になる杭か鉄棒、スコップ、混ぜるときに使う容器、型枠用のコンパネ
これ全部買ったとしても5千円行かないぞ
- 222 :pH7.74:2009/07/08(水) 19:53:25 ID:R4mwB/bc
- >>221
大きさによるな。1m四方深さ30cmの300Lクラスなら厚みも5cmでセメント一袋で足りるかな
トンクラスなら全然足りない
- 223 :pH7.74:2009/07/08(水) 19:55:39 ID:kKO1CZo5
- > そんじゃぼったくりの店で買ったんじゃね?
池の大きさが違うから・・・
それにしてもセメント20kgで足りたのか?
砂も砂利もその辺で拾えるとこじゃないからな・・・
材料でいったら防水剤入りモルタルも高かった記憶が
- 224 :pH7.74:2009/07/08(水) 19:58:52 ID:kKO1CZo5
- そういえば砂はまだ分かるが、コンクリに使えるような砂利ってどこで取ってきたの?
- 225 :pH7.74:2009/07/08(水) 20:21:21 ID:IzZj7Iux
- >>224
田舎だから結構その辺にあるよ
建設工事の残土とか、採石場行けば腐るほどあるし
- 226 :pH7.74:2009/07/08(水) 20:25:55 ID:R4mwB/bc
- >>225
土とコンクリ混ぜるのかよw まあ固まるけど相当脆くなるぞw
- 227 :pH7.74:2009/07/08(水) 20:28:55 ID:IzZj7Iux
- 土じゃねーよ
残土つっても土じゃなく砂利だ
- 228 :pH7.74:2009/07/08(水) 21:16:20 ID:zbZSRaiM
- みんなうらやましいんだな
まったくホントにうらやましい
- 229 :pH7.74:2009/07/08(水) 21:51:28 ID:6si7w24z
- セメント一袋くらいのビオならホムセンで盥でも買ってきて埋めるほうが早いし丈夫だけどな
- 230 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:22:34 ID:wE4ZvvNn
- いや、本人が全然分かってないだけ
セメント20kgじゃなにもできんよ
それともセメントも建設工事現場からかっぱらって来たのかな
- 231 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:24:39 ID:d7TJJ6JN
- 畑に120L盥埋めてみた掛かった費用は1980円
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_156103.jpg
- 232 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:31:06 ID:4nUWKqwG
- >>228
>>222の言ってることもデタラメだと?
- 233 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:35:16 ID:6si7w24z
- 小さいコンクリ池は厚みがないと地震や冬の氷で真っ二つになるんだけどね
- 234 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:41:37 ID:r9gJlnYX
- >>231
オーバーフロー用の排水路があるのが
憎いですなw
- 235 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:44:19 ID:d7TJJ6JN
- ぶっちゃけ素人が練ったコンクリで池なんて無理正に池沼
素直に盥かビニールシート、池シートかレンガやコンクリブロック使え
- 236 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:50:57 ID:IzZj7Iux
- じいさんの名誉にかけて言うけど
俺は初心者だ
じいさんは土木のプロ。家の横流れる側溝も自分で施工した。
セメント何袋使ったかは知らんが冬の雪にも耐えてるし金魚も生きてる
掛かった費用聞いたら1万は掛かって無いとのこと
- 237 :pH7.74:2009/07/08(水) 22:51:07 ID:d7TJJ6JN
- >>234
ホントは水道のホース挿す所だけどね。
タライ中々便利ベランダに置いた80Lは、淵加工して外掛けフィルター付けたw
- 238 :pH7.74:2009/07/08(水) 23:05:34 ID:kFL33uE9
- 側溝がプロかどうかとか、この際突っ込まないけど
結局家にある物を使って、その他細々とした物を1万円ってことなんだな
- 239 :pH7.74:2009/07/08(水) 23:18:24 ID:IzZj7Iux
- >>238
まあお前がやれば1万以上掛かるのだろうね
- 240 :pH7.74:2009/07/08(水) 23:22:48 ID:6si7w24z
- プロなら風呂くらいの大きさのビオでも一万で作れるだろうな
資材も安い店を熟知してるだろうし道具も揃ってるし無駄もないだろうし
- 241 :pH7.74:2009/07/08(水) 23:24:53 ID:LpOzNeGt
- 現在プランターのヤゴ3匹仲良く羽化進行中
- 242 :pH7.74:2009/07/09(木) 08:45:33 ID:VBHGdMYJ
- 爺さんが作ったのは、改良前のだろ。ご夫妻は両親ということか赤の他人なのか。
業者の宣伝という栓も忘れてはならない。
- 243 :pH7.74:2009/07/09(木) 08:48:59 ID:MSnaAxyg
- 費用がいつのまにか10倍になってるけどな
- 244 :pH7.74:2009/07/09(木) 09:10:35 ID:OZnhCan3
- そーいや子供の頃、兄と魚釣ってきたら親父がセメント練って池作ってくれたっけ
小判型の池で真ん中が深くなってて塩ビの排水パイプがあったっけな
川かどっかで拾ってきたでっかい石で使って滝も作ってくれた
陽当たり良好だったから、夏の昼間は滝の後ろの塩ビパイプにゴムホース繋いで水(井戸あった)チョロチョロ出してた
あの滝は傑作だった。
- 245 :pH7.74:2009/07/09(木) 09:12:31 ID:X0se0At/
- 田んぼにミジンコ採りに行って「なんか珍しいヤゴ捕まえた!」と思ってググったら
どうやらヘビトンボの幼虫???と写真見て思ったが渓流の石の下にいるとあったので
ちかうっぽい
とりあえずメダカとかヤゴがいるとロ舟に放り込んだがどうなることやら
- 246 :245:2009/07/09(木) 09:18:10 ID:X0se0At/
- 「田んぼ 幼虫」で画像検索したらわかった
ゲンゴロウの幼虫だった
あんな細長いのが丸っこいゲンゴロウになるんだねぇ
てかえさが「ヤゴ」ってすごいなぁ
うちのシオカラヤゴとイトトンボヤゴ全滅するかなぁ
- 247 :pH7.74:2009/07/09(木) 09:58:59 ID:OZnhCan3
- ピリピリとした凄んい緊張感がこっちまで伝わって来ました。
最強の肉食水棲昆虫軍団ががいま対決!!
ハラハラドキドキサバイバルビオ
君は生き残れるか!?
- 248 :pH7.74:2009/07/09(木) 12:12:34 ID:5TNumtbL
- 田舎でそこそこの人脈があれば建材、用具はどうにでもなるかも。
「ビリくれないか?」「セメントが余ったら少し分けてくれよ」から
「ユンボ遊んでる時にちょっと貸してくれや」まで、普段のギブ&テイクの
一環で解決するだろうね。一昔前ならさらに融通が効いただろうし。
1000円台で池造った、って言ってもアレコレと追求する程の大ウソではないだろう。
と、田舎者が>>213を弁護してみる。
- 249 :pH7.74:2009/07/09(木) 12:17:45 ID:JxBUdekn
- 爺さんが作った当時の物価の1000円は現代の10万だろうしな
- 250 :pH7.74:2009/07/09(木) 12:30:19 ID:59e21NdB
- ゲンゴロウの幼虫に咬まれるとやばいらしいね
- 251 :pH7.74:2009/07/09(木) 12:38:12 ID:nYx4yY4n
- >>248
>>213のその後のレスを読むと、どうみても知りもしないで、いい加減に書いただけだろう
>>236では1万は掛かってないなどと大きく変わっちゃってるし、だいたい自分で作った
わけでもないのに、資材調達方法もとても信じられないこと書いてるし
>>213は一般論として1000円台と書いてるわけで、田舎で実際に金を使わなくても作れるか
どうかはこの際関係ないとおもうがね
- 252 :pH7.74:2009/07/09(木) 13:17:17 ID:YXxE8BN+
- 池作るときの値段なんて、環境・状況によっていろいろだってことでいいだろ
とベランダで細々やってる俺が言ってみる
- 253 :pH7.74:2009/07/09(木) 13:27:22 ID:mDO9EW5F
- まあ1000円だったとしても10000円だったとしても
たいした話じゃないよな
実際今作りたいってやつがいるなら別だけど
- 254 :pH7.74:2009/07/09(木) 15:38:09 ID:sngrxRsy
- >>205
ラカン乙
ZZ見てら当然だわな
- 255 :pH7.74:2009/07/09(木) 15:43:51 ID:sngrxRsy
- >>209
滝すげwww
- 256 :pH7.74:2009/07/09(木) 20:37:20 ID:mTzUBwgk
- 池と言うからややこしくなっただけで、
単なるセメント張っただけの素人仕事じゃんw
- 257 :pH7.74:2009/07/09(木) 21:06:40 ID:TzdsI6DR
- その話はもういいよ。
話が整理できていないのに横レス入れる奴が多すぎる。
- 258 :pH7.74:2009/07/09(木) 21:14:10 ID:6f7tTW9a
- 庭に滝なんてあった日には踊るわw
ビオでつくりたいなぁ・・
- 259 :pH7.74:2009/07/09(木) 21:17:10 ID:mTs8Bpd+
- 夏の高水温と冬の低水温ですけど、
プラ舟とかタライを土に埋めたときの効果ってのは抜群ですか?
それとも多少穏やかになる程度ですか?
うちは西日本で、埋めずに数年間、問題なくやってます。
この時期、日中の最高気温が32度だと、最高水温は29度強みたい。
飼育容器は4個あって、簾かよしずで全面的に日除けをしてある。
風通しを考えて水面からの距離はかなり取ってある。
こうやって直射日光が当たらないようにすることで、容量、水深、設置場所に関係なく、水温は4個ともほぼ同じ。
気温につられて水温も上昇し、最高気温までは付いていけずに、また気温につられて低下するみたい。
で、最初の質問に戻るわけですが、
容器自体を土に埋めるとどんな感じですか?
埋めて日除けまでしてやると最高気温が32度でも水温27、28度に抑えられたりしますかね?
そこまでは無理っすか?
- 260 :259:2009/07/09(木) 21:20:06 ID:mTs8Bpd+
- 外でギバチを一匹飼えないものかと
- 261 :pH7.74:2009/07/09(木) 21:27:51 ID:6f7tTW9a
- 場所によるとしか
埋めたり周りに植物植えても効果はあるだろし
少し
- 262 :pH7.74:2009/07/09(木) 21:59:53 ID:ntVzsqvW
- おちんちん
- 263 :pH7.74:2009/07/09(木) 22:20:40 ID:BgMcIQJY
- おっぱいペロペロ
- 264 :pH7.74:2009/07/09(木) 22:39:43 ID:5I4RI7YL
- >>259
園芸が主な趣味な者だけど・・・・
土の中の温度はかなり低いよ
5cmも掘るとひんやりしてる
(いっぺん測ったことあるけど忘れたスマソ)
- 265 :pH7.74:2009/07/10(金) 01:21:31 ID:I2auPL4S
- メダカとかアカヒレならば、外で飼った方が元気だね。
何を食ってるんだかしらないが、丸々と太って、生き生き
している。
一年前ほどに入れたちっこいザリガニがいつの間にか大きく
なってたんだが、意外と共存できるもんだね。
- 266 :pH7.74:2009/07/10(金) 06:25:15 ID:mXUQBBvu
- 外で飼ってるうちの犬は、夏は穴を掘ってうずくまって腹を冷やしているなあ。
- 267 :pH7.74:2009/07/10(金) 07:41:52 ID:HiHFhcVF
- うちの睡蓮鉢のメダカの中に1匹の小鮒を発見
通販のメダカの中に混じっていたのか?水草に卵が付いていたのか?
何はともあれずんぐりとした可愛い姿に癒されます
- 268 :pH7.74:2009/07/10(金) 12:07:12 ID:s0q3mcMW
- 鮒いいよな、ブサカワイイと言うか…
近所の池や川には野生化グッピーやティラピアしかいねぇ('A`)
- 269 :pH7.74:2009/07/10(金) 12:14:53 ID:C0n1xf/n
- さっきヒツジグサとオモダカ届いたー!お約束のアオウキクサもw
さっそく先週準備しておいた睡蓮鉢に投入。ようやく念願のベランダで睡蓮鉢デビュー。
オレ・・・植物が落ち着いたらアカヒレとミナミ入れるんだ・・・
- 270 :pH7.74:2009/07/10(金) 12:34:27 ID:AMlKJXiX
- そこで死亡フラグかよ!!www
- 271 :pH7.74:2009/07/10(金) 14:59:16 ID:03St6wiF
- >>259 ヒマだったので計ってみた。
愛知、太平洋側、畑家庭菜園に埋めた120Lタライ、晴れ時々曇り14時、日よけ無し
水深30センチ位、底は泥、畑の土質粘土質
熱帯睡蓮、蓮、アマゾンフロッグピット、ホテイ、アナカリス、カワニナ 追加予定メダカ、ミナミ
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_156652.jpg
温度差5度ぐらい
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_156655.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_156656.jpg
- 272 :pH7.74:2009/07/10(金) 16:10:53 ID:8YBD2Zoy
- >>270
>>269にフラグが立つことで、アカヒレとミナミは助かるかもしれんw
- 273 :pH7.74:2009/07/10(金) 18:00:54 ID:ihdv3KJg
- >>271
蓮蓮蓮
- 274 :pH7.74:2009/07/10(金) 18:50:48 ID:dUoPeajg
- 元々はトリミングした水草を捨てるのがもったいなくて作成したベランダゴミ入れプラケースなんだけど
ミジンコとイトミミズが発生したのでこれはラッキーと養殖開始
今日みたら大量の蚊になってて泣いた
物凄い量だこれ。。。
魚一匹放り込んでミミズ全滅させることにした
- 275 :pH7.74:2009/07/10(金) 18:52:30 ID:9jYtXIZZ
- ミミズというかボウフラじゃん
- 276 :pH7.74:2009/07/10(金) 18:56:48 ID:y4bpiL4L
- >>274はゆとり?
ボウフラでググれ
- 277 :pH7.74:2009/07/10(金) 18:59:21 ID:ZSFNAgXb
- イトミミズは繁殖が結構難しいから赤虫じゃないか?
赤虫ならユスリカになるけど
- 278 :pH7.74:2009/07/10(金) 19:31:49 ID:HtnXWmrZ
- 田んぼで取ってきたオモダカ入れようとしたら根っこが太くてうまく植えられない
- 279 :pH7.74:2009/07/10(金) 19:34:36 ID:HtnXWmrZ
- うわーやっぱチャームで売ってるような小奇麗なやつのほうがオシャレかな・・・
- 280 :pH7.74:2009/07/10(金) 20:33:45 ID:dUoPeajg
- そうそうユスリカなんだよ
ああ、イトミミズじゃなくて赤虫って言えばよかったんだな
- 281 :pH7.74:2009/07/10(金) 21:14:00 ID:PlXzHCsP
- >>271
どうも参考になりました
かなり効果あるみたいですね
バケツでも埋めて試してみます
- 282 :pH7.74:2009/07/10(金) 21:21:44 ID:ihdv3KJg
- >>281
蓮蓮蓮
- 283 :pH7.74:2009/07/11(土) 07:26:33 ID:X//KQ43v
- >>273
>>282
http://image.blog.livedoor.jp/heyrong/fe10bb90.jpg
- 284 :pH7.74:2009/07/11(土) 07:55:46 ID:NFztW5LI
- >>283
俺の唯一のトラウマ画像貼るなよ・・・
- 285 :pH7.74:2009/07/11(土) 08:52:16 ID:KLVa5vJB
- 全然平気でむしろ当時は面白がって見てたんだが
最近、蓮に手を出そうと調べてたらこれが浮かんでくるんだよ
10年越しのトラップ発動した気分だぜ・・・
- 286 :pH7.74:2009/07/11(土) 12:58:04 ID:a3GN5YpZ
- 元画像の頃の若槻はよかったなあ。今は見る影もないが
- 287 :pH7.74:2009/07/11(土) 13:11:17 ID:TFIWpSx9
- レスの意味わからなくて発狂してグロ貼りかねえ?
- 288 :pH7.74:2009/07/11(土) 13:28:33 ID:8dHy1j5+
- >>287
日本語でおk
- 289 :pH7.74:2009/07/11(土) 13:37:14 ID:TFIWpSx9
- >>288
グロ貼り乙
- 290 :pH7.74:2009/07/11(土) 13:39:54 ID:lnI2C3eu
- せめて膝小僧だけにしろー
- 291 :pH7.74:2009/07/11(土) 16:17:34 ID:v1Tx0LS1
- 画像は見てないが流れから察するに蓮コラ画像貼ってるんだろうな
- 292 :pH7.74:2009/07/11(土) 17:11:51 ID:EsLyoh1Q
- 蓮コラは乳首蓮が埼京線だった
- 293 :pH7.74:2009/07/11(土) 21:02:15 ID:0fXbtVsC
- NG追加完了
- 294 :pH7.74:2009/07/11(土) 21:18:11 ID:WjTkQmPr
- >>292
上のは露骨にコラっぽくて冷めるね
- 295 :pH7.74:2009/07/11(土) 23:33:56 ID:T7/Yfg8N
- 蓮コラだけは勘弁!!
- 296 :pH7.74:2009/07/11(土) 23:35:28 ID:0fXbtVsC
- だよな本物以外は受け付けない。
- 297 :pH7.74:2009/07/12(日) 03:39:11 ID:Y3iCP4te
- ヒィー外の80Lでモノアラガイ潰そうとしたら、何か違う丸い小さいの巻貝多数・・・
レッドラムズが爆産みたい今日ミナミ10匹追加してしまったOTZ
- 298 :pH7.74:2009/07/12(日) 11:50:44 ID:SvyZcqRr
- ケータイですがプラ舟で睡蓮が咲いた
http://w.upup.be/?GiJ3DnstqN
- 299 :pH7.74:2009/07/12(日) 23:10:46 ID:Cbs5efTc
- 陸上つきビオやってる人のブログってないですかね?
なかなかうまくいかなくて・・
- 300 :pH7.74:2009/07/12(日) 23:35:49 ID:KX5YMf/l
- どう上手くいかんの?
- 301 :pH7.74:2009/07/13(月) 06:28:12 ID:nAodelQz
- 今見たらヒツジグサの鉢の上ににょろにょろとたくさんの糸ミミズがあああ
- 302 :pH7.74:2009/07/13(月) 08:43:10 ID:RsMLKAYN
- ヤゴが発生しても安心じゃないか
- 303 :pH7.74:2009/07/13(月) 16:57:28 ID:dQZ84WU2
- 60水槽でトリミング放置して水槽半分まで伸びまくったモスを
角刈りの如くぶった切ってメダカのいる睡蓮鉢にぶち込んでおいた
最近睡蓮鉢追加したのでモスも半分移動して1週間そろそろメダカでもいれっかなとよく見たら
メダカの稚魚30匹くらいいてワラタ
- 304 :pH7.74:2009/07/14(火) 10:32:36 ID:ZyhPeyNv
- アマゾンソードの花が咲いた
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090714103011.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090714102947.jpg
- 305 :pH7.74:2009/07/14(火) 10:41:39 ID:+zXG2GhH
- >>299
陸上つき?ビオの真ん中に島を作ってるタイプのことか?それとも少しづつ浅くなって陸になってるタイプか?
俺はコンクリ池の端に軽石積んでシダやコケを生やしてるけど結構カコイイぞ
- 306 :pH7.74:2009/07/14(火) 10:59:20 ID:A7kk8lXp
- >>304
ホムセンのオモダカと見分けがつかないぜ
- 307 :pH7.74:2009/07/14(火) 12:31:50 ID:BnuFuvcK
- >304
睡蓮鉢にそういう草が欲しかったんだ
そうかアマゾンソードでよかったのか・・・
- 308 :pH7.74:2009/07/14(火) 12:35:54 ID:ZXWoUiBY
- >>304
花茎メチャ長くなるんだなあ。面白いね
- 309 :pH7.74:2009/07/14(火) 12:38:41 ID:9fwg7zgT
- >>304
その水上葉はアマゾンソードか?
- 310 :pH7.74:2009/07/14(火) 13:11:32 ID:v9pv57Ts
- 葉柄に卵形の葉のエキノドルス類は、水上化したら見栄えがするよ
キューピーアマゾンなんかも面白い
- 311 :pH7.74:2009/07/14(火) 15:16:15 ID:Wfayw8Ob
- どうみてもナガバオモダカです。本当にありがとうございました。
- 312 :pH7.74:2009/07/14(火) 15:25:02 ID:ZToOX/ye
- どこがだよ
- 313 :pH7.74:2009/07/14(火) 15:32:47 ID:fhfAxbzT
- アマゾンソードって外で越冬できる?
- 314 :pH7.74:2009/07/14(火) 17:09:26 ID:ZyhPeyNv
- 発泡箱で2連続越冬した
- 315 :pH7.74:2009/07/14(火) 17:17:33 ID:hQ+quRPn
- ナガバオモダカじゃないだろーw
花が全然違うよ
- 316 :pH7.74:2009/07/14(火) 17:33:07 ID:IWsATUhP
- マツモがボロボロになってきた…
>>314
どこらへんの地域?
- 317 :pH7.74:2009/07/14(火) 17:47:00 ID:ZyhPeyNv
- 熊本、以外にも冬は寒く、夏は暑い地域
真冬は結構厚い氷張ってた
- 318 :pH7.74:2009/07/14(火) 18:35:16 ID:v9pv57Ts
- これは、去年のだけど
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date114876.jpg
斑入りで花咲いてるのがエキノドルス(の名前忘れた)
投売りされてたポット苗を直に植えたら馬鹿みたいにでかくなった。
鉢植えの赤い方はアフレイム、こっちは花咲かなかった。
ついでに右下の睡蓮は、トリカラーニムファの名前でおなじみのもの。
- 319 :pH7.74:2009/07/14(火) 19:35:02 ID:n1Wir/LO
- >>311
ナガバオモダカの花はこっちだよ。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090714193449.jpg
- 320 :pH7.74:2009/07/14(火) 21:35:39 ID:bWd0c/fq
- この時期、蚊が多くて鉢を覗きに行くのも億劫なんだがみんなどうしてる?
- 321 :pH7.74:2009/07/14(火) 21:40:15 ID:xSRg37pW
- うちはイトトンボを用心棒で5,6匹雇ってるから凄く少ない
去年は雇ってなかったからすぐに10匹くらいの蚊がよって来てたけど
今年はよってきても一匹くらい
- 322 :pH7.74:2009/07/14(火) 21:55:12 ID:Qk3/pLKI
- 俺もイトトンボ大先生方を雇いたい。
用心棒代はいくらくらいしますか?
- 323 :pH7.74:2009/07/14(火) 21:59:09 ID:xSRg37pW
- >>322
わらんないw 三年目のビオなんだけど今年はどうゆうわけか数匹居ついてる
いつもは羽化したら飛んでいってしまうのに
- 324 :pH7.74:2009/07/14(火) 22:06:09 ID:KbwClFgc
- むしろ蚊を退治するためにビオを覗きに行く
一回覗きに行けば10機は撃墜できる
十回なら100匹、百回なら1000匹だ
- 325 :pH7.74:2009/07/14(火) 22:40:41 ID:2VImxp6t
- 室内でアベニーを飼うようになってから、ボウフラを見つけるとうれしくて仕方がない。
「お、うまそう!」なんて呟きながら鉢を覗き込んでニラニラしている姿、
ご近所から見たら怪しさ全開だろうなw
- 326 :pH7.74:2009/07/14(火) 22:44:50 ID:QuhdA4nf
- 生きてる赤虫やボーフラを与えるのは楽しい
魚も食いつきが違うし
- 327 :pH7.74:2009/07/14(火) 23:30:27 ID:we2l/oiX
- 今日はマイマイガの幼虫を金魚にあげました
- 328 :pH7.74:2009/07/15(水) 09:27:29 ID:bzKSnPP6
- 昨日は暑かったねー
黒プラ舟のミナミが全滅してた
今日も暑くなりそうだ
- 329 :pH7.74:2009/07/15(水) 10:04:11 ID:z8kniiuA
- 黒プラ舟って、軽く40℃超えそう
- 330 :pH7.74:2009/07/15(水) 11:02:57 ID:I05JsDRh
- >>305
かっこよさそうなのでうpキボンヌ!
- 331 :pH7.74:2009/07/15(水) 11:20:33 ID:qZ1fq264
- ベランダ出てメダカ観察するだけで汗が…
あち〜よ〜。
水温は29.5℃。
キングタライに日傘さすかな…
- 332 :pH7.74:2009/07/15(水) 11:50:40 ID:IrxeotuP
- 2年目でやっと睡蓮に花が咲いた。日が陰るとまた閉じるんだな。
始めて知った。
- 333 :pH7.74:2009/07/15(水) 11:51:12 ID:I05JsDRh
- >>331
タライとかオシャレだなw
- 334 :pH7.74:2009/07/15(水) 21:55:04 ID:+7cg+bR4
- アマゾンソードって水上でこんな綺麗になるんだ
育ててみたくなった
- 335 :pH7.74:2009/07/16(木) 02:25:35 ID:oSK0NzbV
- ベランダに置いといた稚魚用ビオ風ケース。
久しぶりにのぞいたら数が半分くらいになっていて
そんなもんかと思っていたら、近くにイトトンボが停まっていた。
- 336 :pH7.74:2009/07/16(木) 02:28:27 ID:5jp4S2nT
- イトトンボ「幼少時代お魚おいしく頂きました♪」
- 337 :pH7.74:2009/07/16(木) 02:35:24 ID:3siECSs1
- やっとお手頃価格でかっこいい水蓮鉢みつけた!
底床は酸処理した大磯砂の予定。けと土持っているけど濁るだろ。
札幌近郊でウオータークローバームチカ取り扱っているとこありませんか?
北野デポ、やまがみ、大曲AK、えこりん村にはありませんでした。
- 338 :pH7.74:2009/07/16(木) 02:38:39 ID:WeNurhd8
- けと土はやめとけ・・・表面を他の土で覆わないと何か弄るたびに水が真っ黒になる
- 339 :pH7.74:2009/07/16(木) 04:11:35 ID:hqPKn2dH
- >>337
愛知豊橋だけどこちらも無い、園芸店で四葉のクローバーで売ってるのがムチカらしいが?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/28172/
チャームで●“窓辺の幸運 quattuor”ウォータークローバームチカのセット頼んだ。
立派なガラス製水鉢とムチカと2.5号で小さいがカラーサンド400ml、陶器鉢、ビー玉 10個で
価格 1,050円 はかなりお得、来たムチカは写真より少な目の茂りだったけどね。
5000円越えれば送料無料だから安売り25水槽や外付けフィルターとか買った。
ムチカは少し分割して外のビオにと、硝子水鉢の方は赤玉直植えでカラーサンドでカバー予定
- 340 :pH7.74:2009/07/16(木) 15:26:25 ID:S9QuWosb
- メダカが一匹足りないと思ったらホテイアオイの根っこに絡まって死んでた・・・
- 341 :pH7.74:2009/07/16(木) 17:07:51 ID:1gUdhSyk
- ホテイアオイ「死体はおいしく頂きました」
- 342 :pH7.74:2009/07/16(木) 20:11:13 ID:h6A2rGQP
- ttp://www.froggy.co.jp/seiko/bot/1999/bot08/bot_08.html
おもしろかった
- 343 :pH7.74:2009/07/16(木) 20:31:43 ID:Ll1i5Hc8
- たしかに。
- 344 :pH7.74:2009/07/16(木) 20:46:41 ID:1xdsNpVz
- なにこの俺w
- 345 :pH7.74:2009/07/17(金) 01:59:58 ID:0xAcTDvD
- 少し前にムチカをチャームでポチッたんだけど、ベランダビオですんごい増えてる。
近所ならポットであげられたのに・・・orz
- 346 :pH7.74:2009/07/17(金) 15:18:57 ID:Af1Iv2Sl
- 犬の飲み水⇒ビオ⇒草花ってサイクルで水を回してるんだが
このところずっと天気が悪くて犬の水換えだけだった
で、久々に晴れた今日カエルが巣立ったプランタービオの水抜いてたら活アカムシが!
睡蓮鉢の方のメダカにあげたらエライ勢いで食ってた
- 347 :pH7.74:2009/07/17(金) 15:51:09 ID:oNLdby1g
- アカムシって自然発生するものなの?
- 348 :pH7.74:2009/07/17(金) 16:00:29 ID:z0S28Bqa
- 犬外飼いか・・
- 349 :pH7.74:2009/07/17(金) 16:02:57 ID:jle2BXUi
- 当たり前だろ…。工業製品じゃねえんだぞ。
- 350 :pH7.74:2009/07/17(金) 16:18:47 ID:z0S28Bqa
- 物と比較ひでえ・・・
- 351 :pH7.74:2009/07/17(金) 16:27:54 ID:oNLdby1g
- ググったら蚊の幼虫だったスマソ
- 352 :pH7.74:2009/07/17(金) 16:52:04 ID:ejKPFauv
- >>351
ちげーよ
蚊の幼虫はボウフラ
アカムシはユスリカの幼虫だ
- 353 :pH7.74:2009/07/17(金) 17:01:53 ID:Kf7bWOEr
- >>352
アカムシ(ユスリカの幼虫)だと思ってたけど、ググってみたら
蚊の幼虫(ボウフラ)だった。って事でしょ?
何が ちげー んだ?ww
- 354 :pH7.74:2009/07/17(金) 17:06:47 ID:Du51k1KU
- すげぇ読解力様だな
- 355 :pH7.74:2009/07/17(金) 17:26:06 ID:lD6tk9aU
- まったくだ
- 356 :pH7.74:2009/07/17(金) 17:48:55 ID:oNLdby1g
- ググったら血を吸わない蚊だったスマソ
- 357 :pH7.74:2009/07/17(金) 18:10:30 ID:IGoU1Az1
- まずは力を抜きな
- 358 :pH7.74:2009/07/17(金) 18:33:02 ID:oNLdby1g
- ぐぐったら・・・血を吸わない・・・蚊だった・・・スマソ・・・
- 359 :pH7.74:2009/07/17(金) 20:16:04 ID:DDlUmvHF
- 本日ついにスズメバチトラップを導入
でも、調べてみたら5〜6月に仕掛けて女王蜂をとっ捕まえる方が効果的だったのね…
- 360 :pH7.74:2009/07/17(金) 20:29:38 ID:SZjnVB00
- 巣が家の直近にあるとかじゃなきゃそんな気にする必要もないと思うがなぁ
芋虫やアシナガ蜂を食べてくれるし
- 361 :pH7.74:2009/07/17(金) 20:54:52 ID:DDlUmvHF
- いやぁ、各種スズメバチがひっきりなしにやって来るんですよ
今までは個別に物理的に対応してたけどさすがに多対一に持ち込まれたら怖いので…
たぶん巣が近所あるんだと思いますです
- 362 :pH7.74:2009/07/17(金) 23:30:26 ID:j7dYRCDc
- >>348
外飼いと言うか
その日の気分や抜け毛模様で庭に居たり玄関に居たり家の中に居たりするんで
バケツの水飲み場をアチコチに置いてるんだ
カルキも抜けているので一石二鳥
ビオ排水の液肥効果も含めると一石三鳥
- 363 :pH7.74:2009/07/18(土) 00:00:45 ID:G3I+bLFF
- 晴れてても足汚れるし虫食ったりとか怖いから外はアリネンヌ・・・
- 364 :pH7.74:2009/07/18(土) 00:42:13 ID:sfrBHby8
- 犬は基本外だ。
だから室内犬という言葉がある。
- 365 :pH7.74:2009/07/18(土) 07:57:22 ID:DPqforw9
- >>361
ウチは庭に樹液を出すシラカシがあるせいか、毎年軒下に巣を作るよ。
でも、巣がでかくなる秋頃まで放って置いて、頃合いを見て収穫。
幼虫もうまいけれど、蛹をカリッと炒めたのは絶品。
- 366 :pH7.74:2009/07/18(土) 08:03:05 ID:skPhm0p+
- >358
君が好きだ。
- 367 :pH7.74:2009/07/18(土) 10:59:10 ID:G3I+bLFF
- >>364
なんという子供
- 368 :pH7.74:2009/07/18(土) 11:09:31 ID:1ViST1mx
- >>338>>339>>345
ありがとう
ムチカ、園芸店とか雑貨屋さんも探してるけど見つからないのです。
北海道はビオを楽しめる期間が短いから、商品の取り扱いが少ないのかも。
チャームだとムチカ自身より、送料の方が高いwww北海道awaremaxxxxx
オクと水草交換スレチェックしながら、もう少し探してみます。
- 369 :pH7.74:2009/07/18(土) 12:32:33 ID:eSjqGR6F
- >>368
交換スレに出してるよ。
ムチカって書き忘れてるけど、ポットのは自分が書いたレス。
- 370 :pH7.74:2009/07/18(土) 17:42:23 ID:bD4MAM23
- こんど新しいの立ち上げようと思う
砂利敷いたら綺麗になるんだろうけどビオだったら赤玉土の方がいいんだよね
みんな土使ってるの?砂利の人いる?
- 371 :pH7.74:2009/07/18(土) 18:06:15 ID:glF5F0fK
- 近くのHSで赤玉土20g380円で売ってるから止められません
- 372 :pH7.74:2009/07/18(土) 18:25:48 ID:l7+mXcp4
- 荒木田土で、どじょう入れたら何も見えなくなったので上から1〜2センチ川砂敷いたら大分澄んできた
- 373 :pH7.74:2009/07/18(土) 18:54:35 ID:WMM767wp
- >>365
長野県民の方ですか?w
- 374 :pH7.74:2009/07/18(土) 20:20:19 ID:1YXVbGyo
- >>370
赤玉で底面フィルターやってみた、一番目の細いフルイにかけて
ザルにあけて水で洗う濁りは砂利でセットと変わらんかった。
- 375 :pH7.74:2009/07/19(日) 19:35:07 ID:rVP5j9Q1
- アンブリアの水上化がもうすぐでワクテカ
- 376 :pH7.74:2009/07/20(月) 01:20:37 ID:VVfJnvUh
- 今度立ち上げた発泡スチロールには一袋500円のソイルを贅沢に敷いてみた。
黒と水草の緑のコントラストが映える。
- 377 :pH7.74:2009/07/20(月) 01:45:55 ID:+kJYa8Vl
- 赤球土でドジョウ入れるのって邪道?
鉢植えの草もホテイアオイの根っこもボーボーだから隠れる場所はいっぱいある気はするんだが
- 378 :pH7.74:2009/07/20(月) 17:22:27 ID:CKrN3QXR
- アオミドロぱねえw
でも姫睡蓮つぼみでてきた!
- 379 :pH7.74:2009/07/20(月) 21:54:17 ID:BOcDMM4h
- >>377
数少ないネットの情報をたよりに、やってしまいました。
うちも植物のジャングルなので、入れたら最後、めったに見つかりません。
・・・たまに元気な顔みせてくれれば満足なのよ。
- 380 :pH7.74:2009/07/20(月) 22:58:09 ID:YEFBngkB
- ドジョウは勢いよく飛び出すのであまり入れん方が良いような
- 381 :pH7.74:2009/07/21(火) 10:16:10 ID:UDKI+9Jv
- >>372だけど、うちは衣装ケースに20くらいドジョウ入れてて、隠れ家は半分弱くらいだけど、2〜3匹はたいてい普通に見えるトコにいる。
今はまだ若干の水濁りがあるため毎日夕方水換えするけど、その時みんな出て来て踊りだす。
苦しいのかな?
水は上から5〜6センチで他にもメダカ、ヌマエビ、ハゼがいるけど、今のとこ飛び出しはない。
- 382 :pH7.74:2009/07/21(火) 10:39:02 ID:yGd0+cjO
- ミジンコとって来たときにうっかり捕まえたままお持ち帰りしたおたまじゃくしが丸まるとふとって大きくなっていた
捕らえたときは胴の部分が3mmぐらいしかないようなおちびだったのに
すっかり大きくなって後ろ足が生えていた
正直深さのあるコンテナでは生きるのは難しいかと思っていたが大丈夫だった様です
- 383 :pH7.74:2009/07/21(火) 10:40:47 ID:u4jBeVbR
- メダカの稚魚がワンサカ泳いでる睡蓮鉢にカエルが水浴びしてて取り除いてもまた戻ってくるw
カエルさんは稚魚食べない?いても平気かな?
- 384 :pH7.74:2009/07/21(火) 17:23:40 ID:RpCcxlo7
- >>383
うちの発泡スチロール池にも数日前からアマガエルが住み着いてる
入ってるのはメダカの稚魚とサカマキガイだけだけれど
ある日ふと見たらオタマが泳いでたら嫌だなー
- 385 :pH7.74:2009/07/21(火) 17:24:07 ID:O9d07Red
- アイリスオーヤマで
ビオに使えるおすすめのプランターないですか?*
- 386 :pH7.74:2009/07/21(火) 17:30:32 ID:gKDxmVnA
- 大棚浚えで80*30*15のプロ御用達の分厚いコンテナボックスが500円・・・ゴクリッ
- 387 :pH7.74:2009/07/21(火) 17:31:15 ID:yJhyhcBb
- >>385
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G111790F
- 388 :pH7.74:2009/07/21(火) 17:41:12 ID:XeRh4Ka9
- >>383
トノサマガエルがメダカを食うと、まことしやかに言っているヤツがいるが
実際には水中の生き物はまず食べない。
問題なし。
- 389 :pH7.74:2009/07/21(火) 17:44:46 ID:eWnMUxsJ
- ウシガエルなら別だな
てか
特定外来種って飼ってるわけでもなく勝手に来る場合罰則は無いよね?
- 390 :pH7.74:2009/07/21(火) 18:25:59 ID:XeRh4Ka9
- >>389
まぁ、ウシガエルはほとんど水辺を離れないし、用水路か何かでつながってでもいない限り
勝手に来るなんて事はまずないんじゃね?
- 391 :pH7.74:2009/07/21(火) 18:40:18 ID:eL8SWtfM
- >>375
アンブリアの水上場って、水中場にならないみたいね。
- 392 :pH7.74:2009/07/21(火) 19:19:12 ID:gNRfKA+Q
- >>385
ウチではこれを使ってる
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G191587F
- 393 :pH7.74:2009/07/21(火) 19:22:05 ID:hjKItHRG
- >>385
チャームで売ってるのと同じかな
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G161378F
- 394 :pH7.74:2009/07/22(水) 00:10:34 ID:YIgEiY/u
- >>385
うちはhttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G120250Fの850
- 395 :pH7.74:2009/07/22(水) 01:36:52 ID:BZaZ7VLO
- 俺は>>393の36cmのやつ
- 396 :pH7.74:2009/07/22(水) 06:31:51 ID:P8jrjtLF
- いや、道路でひかれて死んでるのはたいていヒキガエル
ゆうべも道路に飛び出してきたやつをひきそうになった
ひかれるからヒキガエルなんだよな、多分
- 397 :pH7.74:2009/07/22(水) 08:56:39 ID:zCezxjqA
- ヒキガエルとウシガエルは違うよ
道路で死んでるのは大概ウシガエルだと思う
- 398 :pH7.74:2009/07/22(水) 10:00:26 ID:789uHdsB
- いやいや、道路で死んでるのはたいていアマガエル。
・・・・・・・・・・・っていうかさ、
・時期が早春で山沿いなら、ヒキガエル
・時期が夏で池、沼、河川沿いならウシガエル
・時期が初夏で平地の水田脇ならアマガエル
・時期が初夏の大潮で海岸ならアカテガニ
・時期が雨期で西表島ならヌマガエル
っていうだけのこと。言い合いになったら不毛だから、結論言っておくね。
- 399 :pH7.74:2009/07/22(水) 11:49:10 ID:RB1GCvhw
- ヒキガエルって水のにおいをかぎつけて数キロぐらい旅をするらしいな
- 400 :pH7.74:2009/07/22(水) 12:23:52 ID:Q2p8ZTC8
- >>398
アマガエルとウシガエルを間違える奴はいないだろw
んでその場合分けは乱暴すぎる。
ウシガエルは農道でよく死んでる。
もちろんアマガエルも多いけど。
- 401 :pH7.74:2009/07/22(水) 12:28:15 ID:duW/Zk13
- 雨降った翌日に○野県に旅行にいったら、車に轢かれた蛙の死体が地面いっぱいに広がっていた光景はトラウマもんでした
というかここは何スレだw
- 402 :pH7.74:2009/07/22(水) 12:42:23 ID:lFVMPtgr
- >>398
分け方は乱暴だけど、「結局、それぞれが住んでいるところ次第」
という主張は正しいと思う
だって、俺、二十歳過ぎて埼玉の友達の家に遊びにいくまで
ウシガエルなんて見たことなかったし
ちなみに都内23区内東側育ち
- 403 :pH7.74:2009/07/22(水) 13:03:36 ID:0cvj1nR7
- そういやウシガエルはモーモー鳴いてるのを聞いたことはあるが
この目で見たことがあるのはオタマだけだな
- 404 :pH7.74:2009/07/22(水) 13:57:32 ID:BltuXAPF
- シティーボーイを気取るなよおまえら
- 405 :pH7.74:2009/07/22(水) 13:59:30 ID:cLpwN+Dj
- >>399
それは数キロ先に水場があることを感知できるって事?
それとも数キロくらいの移動なら水が無くてもおkって事?
- 406 :pH7.74:2009/07/22(水) 14:04:35 ID:XLHGn9MA
- >>382
メダカ食われる
- 407 :pH7.74:2009/07/22(水) 14:07:02 ID:RB1GCvhw
- ヒキガエルはすげー鼻がきくので数キロ先から水の臭いがわかるようなことを読んだけど
何で読んだか忘れたし間違いかもしれん
- 408 :pH7.74:2009/07/22(水) 15:14:17 ID:0cvj1nR7
- >>404
ウシガエルやアカガエルは警戒心の強いカエルだからなぁ
- 409 :pH7.74:2009/07/22(水) 16:13:38 ID:/O2zsbsI
- >>398はアカテガニにつっこんで欲しかっただけなのに
- 410 :pH7.74:2009/07/22(水) 16:15:19 ID:VRc8keZQ
- アクア板に来るような人は純粋なのさ
- 411 :pH7.74:2009/07/22(水) 16:22:21 ID:qUDo7Q+M
- アクアやってるとあまりに死が身近なんで純粋な気持ちになるよw
- 412 :pH7.74:2009/07/23(木) 05:31:37 ID:8gq88b7b
- アクアやってるけど蛙大嫌い!
両生類で大丈夫なのはイモリ系のみ
ウーパールーパーかわいいよウーパールーパー
- 413 :pH7.74:2009/07/23(木) 13:58:06 ID:nwM7uAWF
- >>411
死に慣れて純粋というか軍曹みたいになってるんじゃないか
俺様の環境で死んだ魚はいらねー選ばれた屈強な生き残りが欲しいと
- 414 :pH7.74:2009/07/23(木) 18:33:53 ID:2Xz6VTio
- 新しい生き物を買ってくるたびに「ふぁっきんにゅーがい」とか叫ぶの?
- 415 :pH7.74:2009/07/23(木) 19:55:43 ID:lyfoTFHq
- メダカは順調に産卵
ヒメスイレンもやっと咲きそう
タニシは親子で元気
だがミナミだけが抱卵しない
脱皮してヤマト級のデカさになってる癖に・・・
- 416 :pH7.74:2009/07/23(木) 20:30:07 ID:9AIajzZU
- おまいら捨ててるの?
食べ物を粗末にするなんて罰が当たるよ。
- 417 :pH7.74:2009/07/23(木) 21:36:03 ID:vpNF/KLD
- >>415
それはヤマトだよ、きっと。
汽水でしか繁殖できないヤマトだよ。
- 418 :pH7.74:2009/07/23(木) 21:42:47 ID:BILFBNGb
- >>417
水槽のヤマトは思いっきり抱卵してる
どこをどう間違ったんだ・・・
- 419 :pH7.74:2009/07/23(木) 21:56:00 ID:Pb1x8Zl5
- ミナミは順調に抱卵してるのにメダカは減ってきた
死体すらみつからないってどういうことだよ
- 420 :pH7.74:2009/07/23(木) 22:15:46 ID:LN99ZsNk
- メダカ死んだら一日二日くらいでミナミが食い尽くすよ
- 421 :pH7.74:2009/07/23(木) 22:29:36 ID:Pb1x8Zl5
- >>420
数匹しかいないからそれはないと思う・・・思うけど怖いな
- 422 :pH7.74:2009/07/23(木) 22:36:50 ID:LN99ZsNk
- 死骸を処理して栄養が循環するんだからよいことだと思うけどね
死骸残ってると水質悪くなるし
- 423 :pH7.74:2009/07/23(木) 22:39:49 ID:+Fxe5S4P
- 水槽でもビオでもヤマトは抱卵まではするよ
- 424 :pH7.74:2009/07/24(金) 01:30:05 ID:5w/pOfS7
- >>412
俺には無理
http://oo.spokon.net/yasu/u-pa-/u-pa-3.htm
- 425 :pH7.74:2009/07/24(金) 09:23:30 ID:zDFkQQ2x
- >>424
・・・変体後でも普通に飼っていけると思う、オレ。
- 426 :pH7.74:2009/07/24(金) 10:35:46 ID:NPn1KO6X
- 変態っ!!!!!!
- 427 :pH7.74:2009/07/24(金) 10:36:10 ID:azBLVFxi
- みんなはトリミングしてる?
基本放置の方がいいのかな
- 428 :pH7.74:2009/07/24(金) 10:58:42 ID:/w4ASePX
- >>424
むしろ変態後の方が可愛い・・と思った。
どちらにしてもアルビノは好かんけどw
>>427
放置したらえらい事になったので、程々に(気が向いた時にともいう)トリミングしてます。
- 429 :pH7.74:2009/07/24(金) 11:43:01 ID:9UVbyrHJ
- 水面が見えなくなったなーと思ったら全体の1/3くらい水草削除
それをいきなり捨てずに2週間くらい他のバケツにでも入れとけば
結構メダカの稚魚が産まれてたりするので繁殖を兼ねてって感覚で
- 430 :pH7.74:2009/07/24(金) 12:33:40 ID:azBLVFxi
- >>428-429
ありがとう
早速ぶった切ってくる
- 431 :pH7.74:2009/07/24(金) 14:22:29 ID:7eeTt0tX
- 60センチプランターに金魚和金2匹とヒメダカ4匹とタニシ4匹とドジョウ3匹飼いたいんですが酸欠になったりしますか?
- 432 :pH7.74:2009/07/24(金) 15:15:45 ID:Dbxy9ekb
- 金魚は抜け確実にメダカは食われるしデカクなる
- 433 :pH7.74:2009/07/24(金) 15:45:09 ID:7eeTt0tX
- ありがとうございます。
やはりメダカ食べられますか
金魚はやめます
ヤマトヌマエビもいれたいんですがどうでしょうか?
- 434 :pH7.74:2009/07/24(金) 15:59:13 ID:ZRGGQKla
- ヤマト先生は徒歩で脱走するのでオススメできん
- 435 :pH7.74:2009/07/24(金) 17:39:16 ID:7eeTt0tX
- ありがとうございます。
脱走するんですか
ではメダカとタニシとドジョウだけにします
しかし寂しくないですか?
- 436 :pH7.74:2009/07/24(金) 17:44:44 ID:ZRGGQKla
- ヤマトがダメならミナミを入れれば良いじゃない
が、今度はミナミがドジョウに食われるな
スタンダードにメダカ、ミナミ、タニシ
この黄金トリオがビオの鉄板と言われる理由がわかった
- 437 :pH7.74:2009/07/24(金) 19:57:55 ID:Fxnr1gVg
- >>435
流木とか砂利
草入れるとさびしくないよ
- 438 :pH7.74:2009/07/24(金) 20:08:02 ID:9UVbyrHJ
- 外飼いって基本的に上からしか中身覗けないから
ドジョウとか流木とか入れてもあんまり見えないんじゃね
華やかにしたいならメダカの色増やすのをお勧めしておくよw
あとは水草やら睡蓮やらでアクセントつける
- 439 :pH7.74:2009/07/24(金) 20:18:18 ID:S7u/fKv1
- >>431
水量どのくらい?
規格水槽なら幅だけでいいけどさ
プランターじゃ実際の大きさが分からんよ
- 440 :pH7.74:2009/07/24(金) 20:24:08 ID:plHNFedo
- 金魚は上から眺めて楽しむために改良された品種だから金魚飼えばいいんじゃね
- 441 :pH7.74:2009/07/24(金) 21:16:25 ID:7eeTt0tX
- 皆さんありがとうございます。
ショップでドジョウ見た時可愛かったので…。でもドジョウは家の水槽にいれて、メダカ、タニシ、ミナミヌマエビで飼う事にします。あとは適当に蓮とかいれときます。
- 442 :pH7.74:2009/07/24(金) 21:35:34 ID:pjZ1ekSi
- 春にランプアイ入れて秋に勝手に繁殖したの回収して
自家繁殖のランプアイが代々続いてるという
ビオの使い方してる人をどこかで読んだな
卵・稚魚の世話してられない人向けのサバイバル自然繁殖
ランプアイ以外でも上手く行く種ないかな
- 443 :pH7.74:2009/07/24(金) 21:52:02 ID:+FjzLwbd
- >>442
冬は全部取りこむのか
あとランプアイって基本暑さに弱いんだよな
- 444 :pH7.74:2009/07/24(金) 23:11:24 ID:XeVGibZ6
- シマドジョウならエビを食べないらしい
うっかり口に稚エビが入ってしまえば食べるらしいが
- 445 :pH7.74:2009/07/24(金) 23:21:49 ID:PIkqVw/O
- シマさんは何事に対しても消極的だからな
- 446 :pH7.74:2009/07/25(土) 00:21:33 ID:OWdx5evu
- な 低
ん レ
だ べ
、 ル
こ の
の 会
偽 話
物 は
ス や
レ め
ッ ろ
ド ★
は ボ
? ケ
- 447 :pH7.74:2009/07/25(土) 00:31:07 ID:ebkjTmTh
- 最近蚊がうっとおしくてプラケ覗いてない
アナカリスとかアマゾンフロッグピットとかどうなってんのかなあ…怖い
- 448 :pH7.74:2009/07/25(土) 00:31:08 ID:oivYicy2
- 繁殖目的じゃないけど、ファンやクーラーなしの室内小型水槽の温度がはんぱねーから
魚とエビを屋外ビオ風プランターに移動させたわ。秋に回収する。
- 449 :pH7.74:2009/07/25(土) 03:32:50 ID:J35kQ8DD
- >>442
家では暖かくなったらオトシン入れてるよ。
何もしてないのに一匹も落ちない
むしろ元気
- 450 :pH7.74:2009/07/25(土) 12:44:36 ID:5CRIndvA
- 水温32度突破もメダカ、ミナミ、睡蓮共に無事
- 451 :pH7.74:2009/07/25(土) 12:56:32 ID:5EfZpL1F
- そりゃ睡蓮は無事だろう
- 452 :pH7.74:2009/07/25(土) 19:04:05 ID:+PDhrBS2
- ttp://www.topnote.net/blog/?p=101
この人面白いわ。ケコーンしたいぐらい。
- 453 :pH7.74:2009/07/25(土) 19:10:34 ID:/uFKxTT5
- 丘やどかりみたいな顔って・・・わろた。
- 454 :pH7.74:2009/07/26(日) 19:46:58 ID:yN4mMJve
- 鉄腕ダッシュでビオ放送中
- 455 :pH7.74:2009/07/26(日) 20:27:43 ID:NcdQ4Gc/
- くわしく
- 456 :pH7.74:2009/07/26(日) 21:28:10 ID:AY0Uf4aU
- 新しいビオに入れるお薦めの魚いますか?
既に金魚とメダカはいるのでそれ以外でお願いします。
- 457 :pH7.74:2009/07/26(日) 21:38:35 ID:dq7t2wzI
- どぜうもん
- 458 :pH7.74:2009/07/26(日) 21:38:56 ID:ulQchy9L
- 青コリ
- 459 :pH7.74:2009/07/26(日) 23:27:04 ID:aSo1ai3g
- マジレスするとタナゴ
- 460 :pH7.74:2009/07/27(月) 00:14:26 ID:RMI711zn
- タナゴだな
- 461 :pH7.74:2009/07/27(月) 01:06:11 ID:JbE1gvlt
- >>442
グッピー
昨年やって見たら秋の回収時には2センチくらいに育った稚魚がワラワラいてビックリ。
水槽より手間要らずで繁殖率が圧倒的によいので今年も睡蓮鉢に投入済み。
- 462 :pH7.74:2009/07/27(月) 01:26:05 ID:g19cosAA
- 選別漏れしたはずの雄が結構きれいに育ったりするね
- 463 :pH7.74:2009/07/27(月) 05:04:24 ID:NO00X0sE
- オヤニラミを庭・ベランダで飼育してる人いない?
- 464 :pH7.74:2009/07/27(月) 11:43:50 ID:W4meazyp
- そうか。今の季節なら熱帯魚入れても良いんだな。
ボウフラ対策にブラックモーリー投入してみよう。喰うかな…?
- 465 :pH7.74:2009/07/27(月) 12:09:47 ID:M2MFSSj8
- >>464
ベラボウに食う。食わないわけが無い。
- 466 :pH7.74:2009/07/27(月) 16:29:27 ID:e/+Zdyvh
- 外飼いしてると丈夫になるし色も綺麗になるんだよな。横から見えないのが難点だけど
- 467 :pH7.74:2009/07/27(月) 18:25:58 ID:NO00X0sE
- 晴れていたので田んぼの水温を無断で計ってみたら32℃だった
大地が器になっていて水量も相当なもんだと思うけど意外に上がるもんなんだね
直射日光下の容器に比べたら上がりにくいとみるべきか
とにかく日除けをしてあるプラ舟のほうが田んぼより2〜4℃と低いということが判った
- 468 :pH7.74:2009/07/27(月) 18:36:00 ID:M2MFSSj8
- >>467
水温は表面積より深さの方が影響する。
よっぽど風が吹いていたら表面積多い方が冷えるだろうけどね。
- 469 :pH7.74:2009/07/28(火) 00:07:05 ID:WhsRArlW
- 金魚のらんちゅうを、ビオに入れたいのですが
ヤゴって金魚の稚魚、親魚を食べますか?
それとも金魚がヤゴを食べますか?
宜しくお願いします。
- 470 :pH7.74:2009/07/28(火) 00:10:35 ID:R2DG/cOT
- >>469
余裕で食べちゃうがな
- 471 :pH7.74:2009/07/28(火) 00:22:13 ID:WhsRArlW
- >>470
どっちやねんw
寝る おやすみ^^ノシ
- 472 :pH7.74:2009/07/28(火) 05:49:37 ID:9iaZHxjz
- 睡蓮鉢に睡蓮+メダカに憧れて、
とりあえず庭に置いた鉢に水入れて姫睡蓮と熱帯睡蓮とホテイソウを入れました。
3日経つんだけどボウフラが全然湧かない。
この感じだとメダカに餌やらなきゃいけなくなるのかな。
勉強不足で土を入れてなかったので、
これから赤玉土と荒木田土をブレンドしてやり直すつもりでいます。
これはボウフラの湧かない原因にはなりませんよね。
ちなみに庭仕事してるといつもヤブ蚊が来る環境です。
- 473 :pH7.74:2009/07/28(火) 09:14:37 ID:sbvy3P0n
- >>472
ボウフラがわかない原因 > メダカ
見つけ次第食われてるよ。
- 474 :pH7.74:2009/07/28(火) 09:28:47 ID:HCf7Ft/9
- うちではボウフラの抜け殻が浮いてるから
余裕でスルーしてるんだな
- 475 :pH7.74:2009/07/28(火) 11:30:51 ID:d4Mpezxs
- >>473
まだメダカ入れてない、と書いてあるように読めるが。
- 476 :pH7.74:2009/07/28(火) 11:46:07 ID:Ys+9GN1Y
- せめて10日は待てよ
- 477 :pH7.74:2009/07/28(火) 13:16:15 ID:sbvy3P0n
- >>475
そのようだ・・・
>>472
3日だと孵っていても探せないかも。
まぁ、メダカ何匹入れるか知らないけれど
様子見て餌も考えてあげてね。
- 478 :pH7.74:2009/07/28(火) 13:44:32 ID:R2DG/cOT
- 野外発泡スチロールにミナミヌマエビしか入れてなかったもんだから
ボウフラ大発生・・・室内テラリウムからアカハライモリたんを移送しました
予想以上の処理能力にびっくりした
- 479 :pH7.74:2009/07/28(火) 13:50:37 ID:Op3lMzIH
- 36cmプラ鉢にドウベン、ホテイアオイ1つにメダカ5匹入れてます。
コケが出てきたのでミナミさんを仲間に入れたいのですが、
関東でも冬の間、外だとエビは凍えちゃいませんか?
- 480 :pH7.74:2009/07/28(火) 16:21:26 ID:YJjTamyG
- 余裕で越冬する
- 481 :pH7.74:2009/07/28(火) 16:26:50 ID:d4Mpezxs
- メダカの稚魚用の容器が蚊の発生源になってるっぽいんだが、何か良い対策ある?
ボウフラを食ってくれて、稚魚は食わない奴。ミナミとかどうなんだろう?
- 482 :pH7.74:2009/07/28(火) 16:39:12 ID:LO8fybLk
- 無理
稚魚は屋内管理が無難
- 483 :pH7.74:2009/07/28(火) 17:15:08 ID:Op3lMzIH
- >>475さん、ありがとうございます。
早速お店で探してみようと思います。
始めたばかりで心配なことは沢山ありますが、
夏休みの自由研究みたいで、毎日凄く楽しいですね。
- 484 :pH7.74:2009/07/28(火) 17:16:50 ID:Op3lMzIH
- すみません、>>480さん宛てでした!
- 485 :pH7.74:2009/07/28(火) 17:42:45 ID:TL9n5ZKH
- >>481
つ網
既に湧いてしまったボウフラは仕方ないが、
鉢底ネットを加工してかぶせておいたり、
洗濯ネットを適当に切ってかぶせておいたりすれば
蚊は防げる。
ベランダで小さなビオを立ち上げたばかりで、
まだメダカが入ってない時に洗濯ネットをかぶせておいて
蚊が入らないようにしてたよ。
- 486 :pH7.74:2009/07/28(火) 22:46:22 ID:apjyT3nH
- キンチョール掛けちゃいなよ。
- 487 :pH7.74:2009/07/28(火) 23:01:26 ID:8G7qQBZq
- >>485
それじゃスイレンの花が楽しめないよ
- 488 :pH7.74:2009/07/28(火) 23:45:14 ID:bkAbqEx8
- ボララス・マクラータ入れてる鉢にメダカ鉢からマツモ移植したら稚魚沸いたけど食べられなかったな
ボウフラは沸いてないけど大きくなってたら彼らじゃ無理だな
- 489 :pH7.74:2009/07/29(水) 00:03:07 ID:dAQTr6tP
- >>487は>>481…?
容器って書いてあるから、
なんとなく小さい容器を想像したが、睡蓮が入ってるのか…?
- 490 :481:2009/07/29(水) 00:25:44 ID:30CIIrzX
- 長辺45cmぐらいの衣装ケースです。
>>487 さんは別人ですが、確かに睡蓮入ってる。
あんまり成長が良くなくて咲く気配無いですが orz
あとオモダカも入ってるので、網で囲うのはちょっと大変そうかな。
- 491 :pH7.74:2009/07/29(水) 00:38:34 ID:ZLkymvQr
- 俺も先入観でプラケ系の小さい容器を想像した。
まあ衣装ケースだと「稚魚水槽」とは呼ばないだろうしな。
- 492 :pH7.74:2009/07/29(水) 13:03:32 ID:MEeevwrq
- 庭のたらいで飼ってるクラウンキリーの稚魚発見!
しかも2匹も!
これって隔離した方がいい?
- 493 :pH7.74:2009/07/29(水) 17:56:02 ID:Cm55FaRU
- >>492
ttp://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/200706120000/
- 494 :pH7.74:2009/07/30(木) 01:21:42 ID:wXWhUWhX
- 野外ビオでメダカとヒメガムシ一緒に飼育してる人居ますか、問題とか起こってますか?
1週間前に睡蓮アーカンシェルとスノー・プリンセスセットした畑に埋めたタライに勝手に
ガムシ湧いて困ってるのですが、調べてみたら草食との事ですが多分飛んで来るので駆除しても無理かな
住み着かない方法知ってる人居たら教えて下さい。
もう一つのタライは金魚ピンポンパール居る所為か、特に住み着いてません。
- 495 :pH7.74:2009/07/30(木) 02:10:15 ID:2vc8kh/y
- アホの誘導に従ってきちゃったのか・・・
- 496 :pH7.74:2009/07/30(木) 14:54:54 ID:V58xT3UD
- >>493
ありがとうございます
そのままにして、涼しくなる前に回収します
- 497 :pH7.74:2009/07/30(木) 23:43:35 ID:tOADChoe
- 咲いたー嬉しい。コケがひどいけど
http://p.pita.st/?m=gjbcdsov
- 498 :pH7.74:2009/07/31(金) 02:18:22 ID:1NHSaGaR
- >>497
おお、これは綺麗だ
やっぱり日光に良く当たるとこ?
でもそうすっと生体が気にならない?
- 499 :pH7.74:2009/07/31(金) 10:20:35 ID:YlCmtVjo
- 水鉢セットした頃にウジャウジャいたはずのミナミが
気がついたら綺麗に全滅してた
ヤゴが湧いてるとかだったら嬉しいんだが
- 500 :pH7.74:2009/07/31(金) 10:38:01 ID:B3KoXo2Q
- 酸欠水質悪化などなど
- 501 :pH7.74:2009/07/31(金) 20:57:29 ID:+8XKm3YY
- 21:00 趣味の園芸
花色を楽しむインパチエンスの仲間▽形を楽しむ浮草
- 502 :pH7.74:2009/07/31(金) 21:25:01 ID:DCtc9ri1
- >>501
なんだこのぬるい世界は
- 503 :497:2009/08/01(土) 00:58:50 ID:dgEZZTF6
- >>498
今年の4月中旬にチャームで買って根茎の処理などもせずに植えた。
日中はガンガン日光当たります。関東なんで気温は33〜4度ぐらいにはなったりする。
生体はアカヒレ、レッチェリ、タニシが入ってるけど元気です。
レッチェリなんか抱卵してた。水槽のころは抱卵しなかったのに・・・
- 504 :pH7.74:2009/08/02(日) 10:53:42 ID:n1isedal
- レッドチェリーシュリンプって越冬する?
- 505 :pH7.74:2009/08/02(日) 11:20:09 ID:mEjbkIv9
- 植物が水面を覆いつくす勢いなんだけど
メダカには障害物の無い水面が広いほうがいいのかな?
- 506 :pH7.74:2009/08/02(日) 12:14:05 ID:Uyf4hohK
- >>504
大阪で越冬に成功した話はよく聞くがソースがないんだよな
クーラーを効かせすぎると死滅するから100匹の内1〜2匹越冬に成功する程度なんじゃないだろうか
- 507 :pH7.74:2009/08/02(日) 14:21:34 ID:/2uK1F4z
- >>504
無加温スレに10〜15度とあるな。
冬でも15度を下回らない場所ならおk。
- 508 :pH7.74:2009/08/02(日) 17:38:09 ID:n1isedal
- >>506-507
そうなのか
寒い地域だから無理だな残念
- 509 :pH7.74:2009/08/02(日) 21:17:58 ID:ja5xxBBP
- 本日、トロ箱にビオソイルで設置いたしました。
週末、濁りがとれてたらメダカ投入予定です
- 510 :pH7.74:2009/08/03(月) 09:45:34 ID:l5yYsD8r
- >>509
完成した後は放置したい、でもメダカを眺めたいという時
一週間メダカやエビに餌を与えて人に慣れさせておくと、
餌やらず放置しながらもトロ箱を眺めたときもゆっくりのんびり泳いでくれてるから眺めがいいよ
エビも逃げずに寄って来る
自然に近すぎると、サッと逃げてしまって面白みが無い
- 511 :pH7.74:2009/08/03(月) 10:20:43 ID:c8cJ/RUT
- 今こんなに涼しいのに、午後から30℃越えされたら、
ビオのエビ大丈夫なんだろうか…
- 512 :pH7.74:2009/08/03(月) 11:49:09 ID:EISEdtYO
- 普通に大丈夫。これから夏本番になれば朝25℃昼40℃なんてザラにある。
- 513 :pH7.74:2009/08/03(月) 15:26:10 ID:MBGCYJeQ
- 立てかけていたすだれが倒れて、庭の衣装ケースビオのメダカとミナミ全滅・・・
- 514 :pH7.74:2009/08/03(月) 16:49:00 ID:dtzSkn6d
- それ煮えて死んだのか
それともすだれが入って薬的な何かで死んだのか
- 515 :pH7.74:2009/08/03(月) 18:56:23 ID:hAq1bhx4
- メダカが死ぬレベルとなると40℃いったか?
- 516 :pH7.74:2009/08/03(月) 19:04:09 ID:Kfb3uzEt
- ベランダビオにランプアイの稚魚放流してみたが元気いっぱい。
- 517 :pH7.74:2009/08/03(月) 20:27:49 ID:QSnyGYiN
- >>515
むしろ水温が40℃になるレベルを知りたい
- 518 :pH7.74:2009/08/03(月) 20:36:43 ID:aJqN+qET
- 40℃ってシャワーのお湯の温度と同じくらいか?
- 519 :pH7.74:2009/08/03(月) 20:43:26 ID:i2icVs6V
- でも日向、特に照り返しのあるベランダとかだとだと40℃近くなるのもおかしくない気がするけど
すだれが外れたなら日陰できないんだろうし
- 520 :pH7.74:2009/08/03(月) 20:46:38 ID:BnABnwhd
- アクエリアムなんて作らずにお湯沸かしてガス代節約すれば?
- 521 :pH7.74:2009/08/04(火) 00:22:10 ID:p7aiTzFW
- 頭沸いとるぞお前
- 522 :pH7.74:2009/08/04(火) 06:45:29 ID:GTrYO/qQ
- ガス代節約しなくていいくらい生活に余裕ができてから魚飼えばいいよ
- 523 :pH7.74:2009/08/04(火) 08:57:41 ID:RCp8PJ7U
- 黒い袋に水入れてベランダに置いとけば
夏の日差しなら良い湯になってフロに使える。
日のある夕方のうちに入れるのがコツ。
参考:テレビでやってた節約生活
- 524 :pH7.74:2009/08/04(火) 09:28:37 ID:CYzFOwgV
- 夏は水風呂にしか入らん
- 525 :pH7.74:2009/08/04(火) 10:50:05 ID:QbtorExv
- 日よけに何使ってる?
やっぱりすだれが使ってる人多いのかな
- 526 :pH7.74:2009/08/04(火) 11:01:37 ID:GTrYO/qQ
- 日が射す方角に背の高い草(十和田葦とか)を入れて
あとの水面を覆うように草(ウォーターポピーやらフロッグピットやら)を入れれば案外水温上がらないぜ
どうしようもなくなったらスノコを載せる
- 527 :pH7.74:2009/08/04(火) 11:16:57 ID:wRET47vk
- 最近子株からも花芽を上げるようになったオモダカ。
今朝見たら、また新しい花芽が上がっていたのだが、
水面に浮くフロッグピットが、生け贄のように花芽に引っかけられて持ち上げられ、萎びていた…
あと睡蓮の葉の上に不時着したメダカの餌を、葉を沈めてお掃除してもらいました。
続々集まってきてカワユス…
http://p.pita.st/?m=kwsovzek
なんか水面に映り込みがあるけど気にするなw
- 528 :pH7.74:2009/08/04(火) 12:12:48 ID:91FCoojB
- アナカリスの花が咲きました
- 529 :pH7.74:2009/08/04(火) 14:11:35 ID:8N5P92To
- 今、見に行ったら水かなり熱かった
ベランダの床の温度と日光で、水温30度近くあったと思う
- 530 :pH7.74:2009/08/04(火) 14:37:25 ID:9bq44/pC
- 今日は相当暑いね。
うちの水鉢のヌマエビ達は大丈夫だろうか・・・。
- 531 :pH7.74:2009/08/04(火) 14:39:54 ID:RCp8PJ7U
- >>529
30度の水なんて熱いと思わない。
きっともっと熱いから・・・35度はいってるぞ。
- 532 :pH7.74:2009/08/04(火) 15:00:44 ID:1WSpA+GF
- >>529
床の温度と日光で水温30度ってえらい涼しいベランダなんだなウラヤマシイ。
- 533 :pH7.74:2009/08/04(火) 15:56:46 ID:wov+0C34
- う〜ん・・・
どうやら最後のミナミが逝ったようだ
隣家の殺虫剤なら同居のタニシも逝くだろうし
やはり高水温のせいかな?
- 534 :pH7.74:2009/08/04(火) 16:05:28 ID:eKzZp6dy
- 昼間4時間ほど直射日光が当る我が家の睡蓮鉢
午後4時の水温は33度 ミナミもメダカも異状なし。
- 535 :pH7.74:2009/08/04(火) 16:18:50 ID:ySuxhdkJ
- 直射日光でも簾とよしずで水が冷たい
- 536 :pH7.74:2009/08/04(火) 16:23:29 ID:myXWTD+O
- 直射日光ガン当たりのトコに水量5リッター程度で睡蓮始めてみた
といっても睡蓮はイモの部分だけ植えたので生えてくるかどうかすらわからんがw
水温計いれたので暑い日に水温31度超えないようであればメダカ入れてみようかな
ボウフラがしゃれにならなそうだ
- 537 :pH7.74:2009/08/04(火) 16:31:26 ID:myXWTD+O
- >>531
きっともっとホット、茹でみつ♪
- 538 :pH7.74:2009/08/04(火) 17:08:12 ID:k65BwEl3
- チョット前にシートで池作ってロクに調べもしないで
金魚とメダカを放流してしまった。
金魚はまだ3cmぐらいだけど・・・1年後にはメダカさんは・・・(´・ω・)
- 539 :pH7.74:2009/08/04(火) 17:34:57 ID:RCp8PJ7U
- >>537
おぉ〜んどおんどぉ〜、おんどがあがる〜♪
- 540 :pH7.74:2009/08/04(火) 18:58:02 ID:QQGNd/ye
- ナマズも投入するとだいじょうぶだよ
- 541 :pH7.74:2009/08/04(火) 20:27:50 ID:s4BCz5KY
- ホテイアオイが白っぽくなってしまったのだが、栄養でも足りないのだろうか?
いちおう毎日メダカたちに餌をあげているので、そこそこ肥も供給されていると思うのだが。
ちなみに陽当たりはめっちゃ良いです。
- 542 :pH7.74:2009/08/04(火) 20:29:32 ID:myXWTD+O
- 水温高くて弱ってるとか・・?
- 543 :pH7.74:2009/08/04(火) 21:16:42 ID:5IDSU0WR
- カリウムでも足してみれば?
- 544 :pH7.74:2009/08/05(水) 09:36:17 ID:LmelDsa0
- やっぱり外で飼うのは難しいな
- 545 :pH7.74:2009/08/05(水) 09:51:52 ID:7Yelkx4K
- >>541
ほっとけばいいんだよ
一部茶色く腐ろうが、白くなろうが、勝手に全体的にでかくなっていくから
店がいろんなもん気取って売ってるけど
だいたいどれも雑草みたいなもんだろ、雑草のメリットは対応力と強さだ
大きいよしずで覆えば、地面も冷えるし熱が反射しないし
丁度いい弱い日光でそれなりに育つ
- 546 :pH7.74:2009/08/05(水) 10:10:02 ID:GsPm/46D
- 自分の作った池の容量がわからない件についてw
どれぐらいの水はいってるんだろう。
2*2.5のプールライナー使って、25cmずつ余裕もたせてるとすると
タテ150cm、 横2mのシートが池となっていて、深さ45cm程度とすると
縦60cm、横110cm、深さ45cmとなり・・・?
だいたい120cm水槽と同程度ぐらい?ということはでこぼこしたところ考えると、多少減って
200Lぐらいってとこか
どれぐらいが生き物として適量なのか正直わからないなぁ
- 547 :pH7.74:2009/08/05(水) 10:58:02 ID:wCj3olsJ
- >>546
アルキメデスになったつもりで水を抜かないで容量を計測する方法を考えてみた。
1.まず、食塩を計測して池の水に溶かす。
2.次に池から1Lの水を取り、煮詰めて食塩を析出させる。
3.元の食塩との割合から池の水量を計算する。
- 548 :pH7.74:2009/08/05(水) 11:21:50 ID:GsPm/46D
- >>547
病気でもないのに金魚とメダカさんに塩水浴させたくないおwww
まぁ、金魚5(4cm)、メダカ10だから、まだまだ余裕はあるとおもうけど
- 549 :pH7.74:2009/08/05(水) 13:07:12 ID:oFOfwkob
- 全滅したと思っていたミナミが居たー
メダカに餌やったら水面に出てきて浮いてる餌をシャカシャカ掻き回してた
- 550 :pH7.74:2009/08/05(水) 13:45:09 ID:GsPm/46D
- ヤマトエビ池に放り込んだら、循環用の流れを滝登りしてたw
ソーラーパネルだから、日が陰ったら水まわらなくなっちゃうのに。
ヤマトエビはやっぱ脱走しまくるのかなぁ。ミナミのほうがよかった?
- 551 :pH7.74:2009/08/05(水) 13:47:52 ID:9/sOJXJ/
- ヤマトは増えないけどミナミは増えるよ
- 552 :pH7.74:2009/08/05(水) 17:17:56 ID:wCj3olsJ
- >>550
ミナミも登るよ。
- 553 :pH7.74:2009/08/05(水) 18:57:06 ID:LmelDsa0
- カエルに住み着かれた
- 554 :pH7.74:2009/08/05(水) 19:49:39 ID:AUxUiRiY
- そのうちヘビが来る率65%
- 555 :pH7.74:2009/08/05(水) 21:39:26 ID:UG6dJO1h
- バッタが大量に住み着いてホテイ、ウォーターバコパ、ミズバショウを喰いまくってる
・・・もうやめて!ミズバショウのライフはゼロよ!
- 556 :pH7.74:2009/08/05(水) 21:57:28 ID:Rak7IRtM
- カメムシよりいいだろw
- 557 :pH7.74:2009/08/05(水) 23:57:12 ID:sn5XYyQP
- 水草は柔らかくて食べやすいんかなあ。ヨコバイの幼虫が凄い数だわ
- 558 :pH7.74:2009/08/06(木) 01:20:28 ID:7btqeOE5
- うちのベランダのエゾミソハギとウォーターバコパも小さい白いのが付いてる。調べたらヨコバイっぽい
ハエトリグモでも捕まえて放してみようかな
- 559 :pH7.74:2009/08/06(木) 09:24:07 ID:kDA++pPP
- 池にパイロットフィッシュ代わりに放り込んだ赤金5匹が全員生存している件についてwww
むぅ。このままじゃリュウキン系放すのが難しくなってしまうなぁ・・・。
120cm水槽以上の大きさあるとは思うけど、やっぱり共存は難しいかなこれ
- 560 :pH7.74:2009/08/06(木) 10:49:00 ID:sMy26PCI
- >>555
晩夏から秋にかけてカマキリがやってくるんじゃない?
- 561 :pH7.74:2009/08/06(木) 12:48:45 ID:DpMtXxr8
- カエルや虫が住み着くのも魅力のひとつ
- 562 :pH7.74:2009/08/06(木) 13:05:33 ID:EWHzcu42
- うんココ5年オンブバッタがホテイを毎年食料にしてる
- 563 :pH7.74:2009/08/06(木) 16:04:32 ID:XzF9GmE1
- カエルが住み着くとかいいなー
- 564 :pH7.74:2009/08/06(木) 16:21:40 ID:dins6upl
- 団子虫がビオに投身して
金魚のいい餌になってる
- 565 :pH7.74:2009/08/06(木) 16:22:53 ID:z6UNsQlY
- カナブンがマツモと水を入れてほうってあるバケツに落ちてて気持ち悪い
- 566 :pH7.74:2009/08/06(木) 18:58:55 ID:uYYU55TA
- いろんな生きものが集まってくるねw
- 567 :pH7.74:2009/08/06(木) 19:43:17 ID:g0EbawlU
- ベランダだと何も来ません…
- 568 :pH7.74:2009/08/06(木) 20:19:30 ID:JQ7xkiNp
- >>567
マンションだけどアカムシは湧いたよ
- 569 :pH7.74:2009/08/06(木) 20:26:39 ID:LFXDc7xv
- にごりがとれませーん
- 570 :pH7.74:2009/08/06(木) 20:50:37 ID:gAwAi3pp
- 家ではしょっちゅう蛾が投身自殺してる。
- 571 :pH7.74:2009/08/06(木) 21:03:55 ID:9h+rb8vE
- うちのベランダのプラ舟からはカゲロウが羽化して飛び立ってく
- 572 :pH7.74:2009/08/06(木) 21:32:27 ID:uYYU55TA
- それはほんとにカゲロウか?
- 573 :pH7.74:2009/08/06(木) 22:22:44 ID:R/YZCK4J
- 実はベランダ下のアリジゴクが羽化したウスバカゲロウ
- 574 :pH7.74:2009/08/06(木) 22:26:19 ID:PnDs+Abv
- 魚の餌には事欠かないビオガーデン最高!楽チンチン♪
- 575 :pH7.74:2009/08/07(金) 08:10:51 ID:YezN5/4x
- >>568
それ本当にアカムシ?
普通にイエカのボウフラじゃないの?
- 576 :pH7.74:2009/08/07(金) 10:13:03 ID:jBXiyYxm
- 池を立ち上げて2週間。
アメンボとトンボ、あと、蛾が投身自殺しかけてた。
- 577 :pH7.74:2009/08/07(金) 10:23:39 ID:U4ppEusS
- ユスリカの幼虫とイエカの幼虫じゃ全く別物だろw
底の方で泥のトンネル作って穿らん限り出てこないアカムシ
水中でピコンピコン跳ねて水面に浮かんでるボウフラ
- 578 :pH7.74:2009/08/07(金) 11:41:37 ID:DYUdHbUp
- 今朝浮上してきたドジョウの尻あたりに赤い小さい点々が・・・
怪我なのか病気なのか悩むわー
- 579 :pH7.74:2009/08/07(金) 12:32:07 ID:NnosSrG6
- 毛虫うぜー
睡蓮の葉っぱめっちゃ食われた
- 580 :pH7.74:2009/08/07(金) 14:08:29 ID:pWYWEjbR
- 駆除方法はテデトールしかないのか。
- 581 :pH7.74:2009/08/07(金) 14:55:19 ID:jBXiyYxm
- ハッパごと水に沈めたらどうだねワトソン君
- 582 :497:2009/08/07(金) 16:52:11 ID:juQ9FVgd
- とっくに枯れたけど2つ目、3つ目のつぼみが出てきた。
温帯睡蓮って花はひとつだけだと思ってたけど違うのね。
- 583 :pH7.74:2009/08/07(金) 17:05:47 ID:/0jkkWZy
- 最近サンショウモがボロボロになってきたので虫のせいかと思ったが
さっきミナミヌマエビが食べてるところを見てしまった・・・
お前が食ってたのね
- 584 :pH7.74:2009/08/07(金) 17:21:59 ID:3mxgdben
- うちのアサザとガガブタはミナミによって食い尽くされました
- 585 :pH7.74:2009/08/07(金) 18:19:12 ID:gjsKYNWU
- ショウリョウバッタがおれのヒメオモダカを齧ってるが
ビオトープの原則にしたがってノータッチ
- 586 :pH7.74:2009/08/07(金) 18:22:16 ID:WHTVmgTO
- 我慢強いね。俺なら
俺の箱庭に何すんだよぉとタッチしまくり
- 587 :pH7.74:2009/08/07(金) 19:12:31 ID:zR6y0v0r
- うちもタッチしまくりになった・・・
最初はビオのつもりだったのに、濁りが取れないもんで毎日ホースで2Lほど換水。
おまけにドジョウが痩せてきて、最初だけ餌やろうと思ったらみんな水面に出て来てチャパチャパすんのがかわいくなって最近じゃ毎日餌やってる。
本当にただの外飼いになった。
ちなみに、ホテイ草の新葉の根本にアブラムシみたいなちっちゃい虫がいっぱいついてるんだが、みんなのとこはそんなことないかい?
- 588 :マルチすみません:2009/08/07(金) 22:47:28 ID:n3aNRdNU
- メダカを外飼(農業用のプラスチックの大きな容器、小さい子供の水遊びにも最適って書いてありました)してるけど、透明度がないからエサ食べに上に上がってくる時しか見えない…
水草はホテイアオイを浮かべてあります。
数も減ってないし、稚魚もたくさん生まれてるので、水質には問題なさそうです。
水が緑色の方がいいのはわかってるけど何か寂しです…
サカマキガイ?が何匹かいます。
赤玉土入れると変わりますか?
- 589 :pH7.74:2009/08/07(金) 22:57:49 ID:ij60L77h
- あくまでも個人的な意見だけど、立ち上げ時以降に赤玉入れると余計に濁りが気になると思う。
水量がどれだけあるか分からないけど、そんなに気になるなら毎日四分の一ずつとか換水してけば
綺麗になると思うよ
- 590 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:01:05 ID:WHTVmgTO
- >>588
メダカ ホテイアオイを外に出す
容器をゴシゴシよく洗って水を全部変える
砂利をよく洗い入れる
すぐにタニシを大量にプラスしてメダカとホテイアオイを投入
水合わせ無し、カルキ抜き無し、バクテリア無しでもメダカは死なないから
- 591 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:10:07 ID:Mmg03G8n
- >>590バカなの?
- 592 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:13:23 ID:1mFCyCGQ
- タニシを大量にプラスしたらダメだろ
- 593 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:17:24 ID:po0/dm6M
- いま話題になってる濁りは、泥を巻き上げているが故の濁りだよね?
うちはなんだか白く濁ってきて、すごく心配・・・
直径45センチ、水は約20リットル。生体はメダカ2匹とミナミいっぱい、
植物は睡蓮+バコパ+ホテイアオイ
午前中は日が当たり、午後は簾で日陰になるようにしてある。
メダカには二日おき朝だけ餌やり、週に一度四分の一ぐらい換水
換える水は一日晒したのに加え、元気水メダカ・スイレン鉢用ってのを使用
過去スレさらってみたけど、何が悪いか見当つかぬ・・・
- 594 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:27:00 ID:oZsXcQ+h
- 白く濁るのはバクテリアが安定してないからって聞いたような
週一回の水換えは多い気がする
- 595 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:39:57 ID:Mmg03G8n
- 週一回五分の一ぐらいで良くね?
- 596 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:42:01 ID:pmyOj1b3
- 白いモヤモヤが漂い始めたら死亡フラグ
- 597 :pH7.74:2009/08/07(金) 23:56:29 ID:8Rxu1eB5
- 白にごり出てメダカ全滅した。
ミナミとタニシはだいたい無事だったみたい。
毎日少量水換え1週間やってめんどくなったのでしばらく放置。
1ヶ月ほど経過してなんとか持ち直してきた。
数日前ラムズ放り込んだらにごりが少し収まった気がします。
- 598 :pH7.74:2009/08/08(土) 00:03:39 ID:/0jkkWZy
- 水換えしたことない
水が減ったら足すだけ
- 599 :pH7.74:2009/08/08(土) 00:05:36 ID:gXNaUZEq
- 砂利敷いてマツモでも入れときゃ、ちょっとやそっとじゃ濁らないよ
- 600 :pH7.74:2009/08/08(土) 00:15:59 ID:ca3jEpSr
- マツモはマジですごひ
- 601 :pH7.74:2009/08/08(土) 00:17:12 ID:bqEgn9Yc
- 白濁は分解担当の好気性細菌が死滅寸前で、嫌気性細菌優勢の状態
緊急避難的にエアレだな
- 602 :pH7.74:2009/08/08(土) 00:27:24 ID:gXNaUZEq
- 水温上昇→溶存酸素量が減る→酸欠→☆
- 603 :588:2009/08/08(土) 00:39:27 ID:XWuiUZgd
- お答えありがとうございます。
気になるようなら、底の方から水を汲み取れるポンプ(灯油を汲み取るみたいなやつ)
で水を変えてみたいと思います。
もう一つ質問なのですが、ホテイアオイって花が咲くんですよね?
一切咲く気配がないのですが…
- 604 :pH7.74:2009/08/08(土) 00:59:35 ID:AiFVLGDX
- 蒼い花が咲く そりゃあもう綺麗綺麗
時期的にはそろそろだけど 日差し不足・・・かも
- 605 :pH7.74:2009/08/08(土) 02:04:03 ID:IhatZnrz
- ホテイアオイの花。
綺麗に咲いた翌日に
お辞儀をするが如く水没。
でも、それも又良い。
- 606 :593:2009/08/08(土) 03:02:33 ID:18cBqiUk
- いろいろアドバイス、ありがとう
危ないところだったんだな、自分ちの水鉢・・・・
とりあえず、緊急にエアレでブクブクやって、
マツモとラムズ放り込んでみて、あんまり水替えしないで
様子見てみることにする
- 607 :pH7.74:2009/08/08(土) 07:08:55 ID:2Ywav0TX
- >>603
ホテイアオイは強光が必要だよ。
日陰が全くないみたいなところを好むよ。
あと、水の上に浮かべとくだけより赤玉とかいれると全然違う。
- 608 :pH7.74:2009/08/08(土) 08:55:04 ID:AiFVLGDX
- 確かにビオに赤玉土を入れておくと
根をグングン伸ばしてボーボーになった経験があるかな
- 609 :pH7.74:2009/08/08(土) 13:05:18 ID:5NEKnjxy
- 酒井法子は?(?_?)
- 610 :pH7.74:2009/08/08(土) 13:16:39 ID:ZFwbAR5S
- 下の毛がボーボーなんじゃないの
- 611 :588:2009/08/08(土) 13:26:02 ID:XWuiUZgd
- >>604
日差しは十分に当たってると思います。
稚魚を傷つけないようにレンゲですくってるんですが、直射日光あたりまくりで汗だくです…
>>607
赤玉土は入れてないのですが、ボーボーですね…
分離?して数は増えてるんですよね…
写真撮ったらわかりやすいですかね?
- 612 :pH7.74:2009/08/08(土) 13:43:26 ID:Xj7h5NHv
- ただいま外気温35度、水温33度
西向きベランダ簾で日よけもほぼ無意味状態だが、タナゴは元気に泳いでいる
日本産淡水魚の環境適応能力は良いもんだ
- 613 :pH7.74:2009/08/08(土) 15:40:49 ID:/R1rVzAA
- うちも同じく水温33℃でタナゴ4匹いたけど昨日と今日でいきなり3匹死んだ
生体がいなくなると一気に寂しくなる
- 614 :pH7.74:2009/08/08(土) 16:04:56 ID:bycq3qCG
- 今日もくすんだグリーンウォーター。
仕事してくださいよ、タニシさん・・・
- 615 :pH7.74:2009/08/08(土) 16:05:22 ID:owHyd/t4
- 家のビオもどき
一ヶ月前
http://imepita.jp/20090808/567360
今日
http://imepita.jp/20090808/568000
水温、35℃
- 616 :pH7.74:2009/08/08(土) 17:35:17 ID:qEszArGF
- 俺は日本人だから理解できないけれど、韓国の歴史ある食文化に嫉妬してるだけだろうな。
- 617 :pH7.74:2009/08/08(土) 17:47:11 ID:MVtb1JtX
- どこの誤爆
暑さでメダカでも死んでイライラしてのかい
- 618 :pH7.74:2009/08/08(土) 18:05:53 ID:28t9hgum
- 初めて睡蓮鉢をセッティングしようと思います。
最初に入れる予定の水草と生体は姫睡蓮・浮草・オモダカ・ホテイアオイと屋内飼育中のエンドラーズ・ミナミです。
どこかのブログで、植物用の泥土が舞い上がって水が濁る対策に化粧砂利を上に敷くという記事があったのですが、大磯でもいけるでしょうか。
いま屋内飼育に使っている大磯を使えばバクテリアの種にもなるかなーと考えてるのですが、泥土との比重の違いで沈んでしまって化粧砂利の役目は果たさないような気もします。
睡蓮やオモダカは鉢を沈めて、周りに大磯を敷いた方がいいのかな。
- 619 :pH7.74:2009/08/08(土) 18:43:02 ID:XPkMEztr
- >>615
おーいいなぁ
ホテイ産の花が美しい
- 620 :pH7.74:2009/08/08(土) 19:26:48 ID:Uh2I0QUw
- 今日のニュース
・家の主だったヒキガエルが死んでいた(つД`)
・アオダイショウ?の子供(赤ちゃん)を発見(・∀・)
- 621 :pH7.74:2009/08/08(土) 19:27:54 ID:5sNrAxlW
- のりPいますか?
- 622 :pH7.74:2009/08/08(土) 19:27:58 ID:Uh2I0QUw
- 家の主じゃねぇ庭の主だゴメンw
- 623 :pH7.74:2009/08/08(土) 19:53:50 ID:w+YRfHm8
- >>618
手で練れるレベルの泥と砂利で1ヶ月前に、直植えセットしたけど特に砂利は沈まないよ
泥の粘度にもよるけど赤玉練りや粘土質の畑土ならほぼ平気かと思う。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_170130.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_170131.jpg
- 624 :pH7.74:2009/08/08(土) 20:15:16 ID:IO1+8l0p
- そういや水槽で使い終わった崩れたソイルって
コネコネして腐葉土とか混ぜればスイレンの土として再生出来そうだな
- 625 :pH7.74:2009/08/08(土) 21:23:42 ID:dkaGxHVi
- 炎天下の睡蓮鉢の土から気泡が出てるんだけど、生体に悪いのかな。
鉢:38cm
土:荒木田土+赤玉土
植物:姫睡蓮、熱帯睡蓮、ホテイソウ各1
生体:メダカ5、ミナミヌマエビ3
エサやりが多いのか少し底に残ってる。
メダカの糞(0.5mm X 3mm)がちょっと気になるぐらいある。
臭いにおいは無い。メダカに変わった様子はない。
- 626 :pH7.74:2009/08/08(土) 21:52:28 ID:28t9hgum
- >>623
レスと画像うPありがとう!こんなふうにしたかったんです。
チャームでプラ鉢とミニ睡蓮注文したのに、いろいろ調べてるうちにプラ舟が欲しくてたまらなくなってきましたw
- 627 :pH7.74:2009/08/08(土) 21:55:42 ID:HQghLWGz
- 酒井法子が、、、
- 628 :pH7.74:2009/08/08(土) 22:00:09 ID:XPkMEztr
- >>625
底でなんか発酵してるんじゃね
- 629 :pH7.74:2009/08/08(土) 22:06:20 ID:bycq3qCG
- 嫌気性バクテリア
- 630 :pH7.74:2009/08/08(土) 23:10:45 ID:dkaGxHVi
- >>629
嫌気性バクテリアをググったけど良い物か悪い物かわかりません。
>>601見てドキッとしたが少しだけ水が白っぽい様な気もする。
>>628
睡蓮が全然元気ないし根が腐ってるのかも。
- 631 :pH7.74:2009/08/08(土) 23:33:25 ID:w+YRfHm8
- >>626
チャームは自分も特価の水槽や魚や海老や水草頼むけど水鉢は、高いから頼まない
カーマて言うホムセンで、フィレンツェボールプランター450は680円で買った。
角型タライジャンボ水栓付 120Lは1980円近くのホムセン見てみると良いかもね。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_170224.jpg
- 632 :pH7.74:2009/08/08(土) 23:46:33 ID:bycq3qCG
- >>630
言った俺もわからん。
うちのボトルの底砂の中で気泡発生してるけど、今のところ実害ナシ。
9ヶ月維持してる。
>>631
容器の繁殖が始まりましたな?
- 633 :pH7.74:2009/08/09(日) 01:55:51 ID:MOVA8MBw
- >>613
うちのタナゴ(アブラボテ)も3年くらい1匹も死なずに生きてたのに
この夏に入って3匹全滅した。1匹は長い間病気になってたから
死ぬのも理解できるけど、後の2匹は突然の昇天。
他の魚は生きてるから、何が原因なのか分からない。
- 634 :pH7.74:2009/08/09(日) 02:02:39 ID:oEMyTI22
- 寿命かな
三年生きればいいほうかも
- 635 :pH7.74:2009/08/09(日) 02:29:36 ID:MOVA8MBw
- とも言えるだろうけど、少し前まで元気で泳ぎまわりエサもガツガツ食べてたのに
急に死んだから何か理由があると思う
水温の上昇なのか、エサに問題あったのか・・・
- 636 :pH7.74:2009/08/09(日) 07:51:02 ID:9vffQXqy
- 実家に放置してたプラケがすごいことになってた
スレチかもしれないけど
http://imepita.jp/20090809/278860
>>631
水温に驚いた
- 637 :pH7.74:2009/08/09(日) 09:20:40 ID:Z6B0Iqui
- >>632
容器が繁殖ワロタw
- 638 :pH7.74:2009/08/09(日) 09:29:23 ID:595bJhIM
- うちもこの夏、容器が繁殖している。
最初はプラ成型ひょうたん池だけ
それにプラ箱追加して
そして火鉢を引っ張り出して
昨日、>>631にあるのと同型のプランター。
- 639 :pH7.74:2009/08/09(日) 09:31:38 ID:jp+/Ricm
- 1ヶ月半くらい水換えさぼてったから
恐る恐る硝酸塩とか測ってみたけどなんともなかった
ホテイアオイが吸い取ってるんだろう
- 640 :pH7.74:2009/08/09(日) 10:15:49 ID:H3ib2zjT
- ホームセンターのビオトープに小さいオタマジャクシが居てかわいかった
成長したら気持ち悪いけど
- 641 :pH7.74:2009/08/09(日) 11:36:30 ID:9WiFk8bE
- 数年後には10cm超えてそうだな。
- 642 :pH7.74:2009/08/09(日) 12:37:56 ID:64RSgkq+
- 下ネタかー
- 643 :pH7.74:2009/08/09(日) 12:57:12 ID:t1EouF79
- >>639
水換えしてる事に驚き。
- 644 :pH7.74:2009/08/09(日) 13:02:50 ID:IASehknN
- >>636
ホテイさんじゃないよねこれ?なにこのかわいいの
- 645 :pH7.74:2009/08/09(日) 13:27:28 ID:t1EouF79
- >>644
アマゾンフロッグピットだと思うよ。
- 646 :pH7.74:2009/08/09(日) 14:35:43 ID:I/cncs+5
- 我が家のホテイさんも今日咲きました
通称:青い悪魔 綺麗ですね
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_170486.jpg
200円のポットに赤玉土を敷いた所にホテイさんを浮かせて
メダカを入れて飼ってます。
- 647 :pH7.74:2009/08/09(日) 15:23:20 ID:oElRaGKa
- うちの悪魔はウォーターミントだなあ
あいつら抜いても抜いても生えてきやがる!
- 648 :pH7.74:2009/08/09(日) 17:27:00 ID:jp+/Ricm
- うちのウォーターミントもベランダを這いまくってる
でもハダニで終了しそうだ
- 649 :pH7.74:2009/08/09(日) 17:51:33 ID:sc/3MYgu
- ビオトープって団地のベランダでも出来ますか?
- 650 :pH7.74:2009/08/09(日) 18:01:48 ID:c9bl0GoB
- 出来ます。
- 651 :pH7.74:2009/08/09(日) 18:04:13 ID:jp+/Ricm
- せせらぎを作ったりは無理だけど
水鉢と寄せ植えとかでそれらしくは出来る
変に虫とか鳥とか呼び過ぎて他の部屋に迷惑かけないようにね
あと排水が落ち葉とかでつまったりしないように気をつけてる。
- 652 :pH7.74:2009/08/09(日) 18:25:42 ID:sc/3MYgu
- >>651
ありがとうございます。
人工的な生態系ですが都会のオアシスみたいになればいいと思ったものですからw
- 653 :pH7.74:2009/08/09(日) 19:29:51 ID:I/cncs+5
- せせらぎは一応作れますけどね。
ただし、日曜大工になりますw
ポンプは市販のエアーリフトを使えばOK
- 654 :pH7.74:2009/08/09(日) 20:03:47 ID:595bJhIM
- >>649
両隣が理解のある方ならいいですけれど、
おまえの処から湧いた蚊が入って来たなんて
いちゃもん付けられたりもしますから。
- 655 :pH7.74:2009/08/09(日) 21:16:21 ID:Nd8npXhX
- 市販のエアーリフトって、どんな商品があるんですか?
- 656 :pH7.74:2009/08/09(日) 21:42:04 ID:zqXHZGLq
- メダカの世話だけが毎日の日課の無職の俺。
稚魚もたくさん生まれ、親から隔離させてたら容器が増えて足りない…
- 657 :pH7.74:2009/08/09(日) 21:45:16 ID:t6GgYrWX
- >>656
いいことあるさ!!
- 658 :pH7.74:2009/08/09(日) 21:48:08 ID:I/cncs+5
- >>656
このご時世だから無職でも仕方ないさ・・・うん
とりあえずアクア道具買うため「だけ」にバイトしとけば?
- 659 :pH7.74:2009/08/09(日) 22:26:21 ID:9vffQXqy
- >>644-645
アマゾンフロッグピッです
室内水槽じゃなかなかこうはならないので軽く感動しました
- 660 :pH7.74:2009/08/09(日) 22:52:16 ID:xUzvFWkA
- >>655
釣りじゃなかったらググってみれ。
ビオトープ 睡蓮鉢とかで検索すりゃいいだけ。
ぶっちゃけ夏はボウフラ沸くし年中無休でアオミドロだらけになるし家族の理解はなかなか得られないし…
簡単に言うと俺みたいにベランダに発泡ビオやらプラケやら100均タライやらが3つも4つも増殖して持て余す前にセンス良くまとめろってこった!
- 661 :pH7.74:2009/08/09(日) 22:57:14 ID:hF6CHxGX
- うん…そうするわ…
- 662 :pH7.74:2009/08/09(日) 23:39:16 ID:6jb88G07
- あぁ、減った水をぎりぎりまで足したら大雨だよー
- 663 :pH7.74:2009/08/09(日) 23:49:24 ID:yz79yCxM
- >>656
隠れ家用意しとけば隔離する必要ないと思うよ。
親の口に入らない大きさまで成長できればいいっしょ?
メダカが子を食ってるの見たことないよ。2、3日に一度餌あげてるけどね。
- 664 :pH7.74:2009/08/10(月) 00:10:21 ID:p/K53jfP
- >>660
ビオトープ 睡蓮鉢とかで検索してもよく分からないんですが。
サテライトやテトラブリラントフィルターなどのパーツを流用するということですか?
- 665 :656:2009/08/10(月) 00:21:23 ID:b8wa87Cc
- 皆さん優しいですね・・・
バイト探してるんですが、なかなかなくて・・・
>>663
俺は食べてるところ何度か見ました・・・
- 666 :pH7.74:2009/08/10(月) 00:26:40 ID:AEcRP2rE
- ベランダで水鉢3つ置いてるけど
ボウフラは湧いたことないな
まとめられるかどうかは、増えた植物を捨てられるかどうかにかかっていると思う
気休めと思うが、エアリフトは水作エイトS入れてる
エアコンの配管から延長コードを通して防水の電源も確保
ただ水道がないのが残念
もっと広いベランダがあるマンション買いたい
- 667 :pH7.74:2009/08/10(月) 00:41:42 ID:R/sqAHC9
- >>656
親から隔離されてたから
に見えた・・・
- 668 :pH7.74:2009/08/10(月) 00:45:09 ID:AEcRP2rE
- >>664
何を意図してエアリフトについて聞きたいのか分かりませんが
(単にエアレーション?ろ過について?)
睡蓮鉢でエアリフトって投げ込み式でいいと思うけど
底面ろ過だと掃除できんし、そのうち水草でつまってしまいそう
他の装置は水槽みたいに水鉢のフチに取り付けられないと思う
そもそもろ過やエアレが必要ないようにするのがビオ
うちはドジョウを入れてしまったんでエアレと汚れが気になるんで水作入れた
- 669 :pH7.74:2009/08/10(月) 00:51:00 ID:p/K53jfP
- >>668
いえ、せせらぎを作るために日曜大工で市販のエアリフトをポンプとして使うという話に興味があったので、
どういった構図なのか聞いてみたいんです。
複雑だと何かつまりそうなんで、流れを作るだけならエアーストーンだけでいいのでは、とも思いますし。
- 670 :pH7.74:2009/08/10(月) 00:51:54 ID:7lW4MjmC
- >>668
この流れは 「せせらぎ」 から来てると思う
ようするにただの貯め水にしないで ビオトープに流れを作るって事かな
それでエアーリフトで水汲み上げとか色々話題が出てるんだと思われ
- 671 :670:2009/08/10(月) 00:53:25 ID:7lW4MjmC
- /(^O^)\被ったスマソ
- 672 :pH7.74:2009/08/10(月) 00:56:57 ID:p/K53jfP
- >>671
いえいえ、フォローどうもです。
うちのビオは止水にしてるんですが、ボウフラの発生が酷くて網掛けしてしまいました。
流れを作ればボウフラは羽化できず死んでしまうという情報を見かけて、
良い流れの作り方を知りたいんです。
- 673 :pH7.74:2009/08/10(月) 01:06:08 ID:7lW4MjmC
- >>672
ニコニコで悪いけどこんなのがいいのかな?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6756844
- 674 :pH7.74:2009/08/10(月) 01:10:20 ID:6c+8qPQc
- >>665
まぢですか。
うちのもコッソリ食われてるのかな…。
減るより増えるほうが多いから問題ないのだけど。
それよか近親交配による奇形のほうが心配だなぁ。
- 675 :656:2009/08/10(月) 01:17:33 ID:b8wa87Cc
- >>674
しっかりと食べれました・・・
エサをやるときはゆっくりと水面に上がってきてゆっくりとパクパク食べるのに、
稚魚の時はもの凄い速さで追いかけてパクリと食べてました・・・
- 676 :pH7.74:2009/08/10(月) 01:49:26 ID:ibDKeFdS
- ビオで止水でボウフラって
メダカいれればいいのに…
機械的なものしなくても何年も生きてるよ。
ボウフラもわかないし。
ただ睡蓮鉢に卵を産むために蚊が寄ってくるような気がする。
- 677 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:18:57 ID:6c+8qPQc
- >>675
そうなのか。確かに食う気満々だとショックだわな・・・
>>672
これどう?
http://item.rakuten.co.jp/auc-is8syoji/c/0000000119/#12v3w-pump
ビオのために電源引っ張ってくるのはどうかと思ったもので。
- 678 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:23:27 ID:p/K53jfP
- >>676
メダカを入れた発泡スチロール箱でも、
死角があったりボウフラの数が多かったりしたためか、
ボウフラの羽化した残骸を確認しています。
- 679 :615:2009/08/10(月) 02:31:23 ID:B/SANtfh
- >>672
家のビオ?は、水作SPFと自作サイフォンで流れを作ってます
- 680 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:34:15 ID:p/K53jfP
- >>677
水中ポンプは吸い込み口に何か詰まりそうで怖いですが・・・
でもビオ上でスプレー状にウォータースクリーン作れたりしたら蚊の接近は阻めそうですね。
こういったポンプ関連はまだ見てなかったのでこういったものも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
- 681 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:45:02 ID:ibDKeFdS
- >>678
そうなんだぁ。
家もよく検査してみる。
- 682 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:45:39 ID:p2HUQwsm
- メダカはダツ目。
ダツはサヨリを巨大化したような魚で1mぐらいになり、
俊敏で獰猛で早巻きのルアーに果敢にアタックしてくる。
稚魚を追い回す親メダカの姿はまさにダツのそれ。
- 683 :pH7.74:2009/08/10(月) 02:46:02 ID:p/K53jfP
- 水作スペースパワーフィットはコンパクトでかっこいいですね。
ウチのビオでは泥などを吸い込んでしまいそうで難しそうです。
- 684 :pH7.74:2009/08/10(月) 03:41:51 ID:gaec5PMO
- 水流だけなら風車を動力にして水流作るとか
- 685 :pH7.74:2009/08/10(月) 05:40:48 ID:Ylcwj/oz
- >>680
目詰まりに強い、エアーを利用したポンプの作り方
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/toychikin/newpage60.htm
- 686 :pH7.74:2009/08/10(月) 10:34:29 ID:88NnoLZW
- >>673
そいつ喪だったんだな・・かわいそす
- 687 :pH7.74:2009/08/10(月) 10:59:13 ID:Ssq9Mf8E
- 水の流れって重要ですか?
- 688 :pH7.74:2009/08/10(月) 12:11:14 ID:oXxtdJtO
- 規模と趣味による
- 689 :pH7.74:2009/08/10(月) 12:56:58 ID:SODsnGXE
- 魚種にもよる
メダカなんかはなくてもいいしチョウセンブナなんかは止水のほうがいい
- 690 :pH7.74:2009/08/10(月) 17:17:38 ID:5W8P6xql
- ホテイアオイに赤くてちっさい虫のようなのがいっぱいついてて気持ち悪いんだけどどうにかならないかな
- 691 :pH7.74:2009/08/10(月) 17:33:58 ID:6c+8qPQc
- 農薬最強。
は冗談として、ダニかね。
牛乳散布で窒息死させるとか。
5月ごろこれ↓がいたけど、暑くなってから見なくなった。
http://news.livedoor.com/article/detail/2017240/
ちなみに鉢の中ではなく、地面を徘徊してるだけだったよ。
そして奴らは水に入れても死なない。死んだフリしてるだけ。
- 692 :pH7.74:2009/08/10(月) 17:40:08 ID:5W8P6xql
- >>691
ありがとう
ダニなのかこれ家の中に入ってきたら嫌だな…
牛乳ってビオに入れても大丈夫なものなの?
- 693 :pH7.74:2009/08/10(月) 18:24:05 ID:6c+8qPQc
- >>692
大量に入ったら影響でるかもね。
けど霧吹きでシュっシュする程度なら問題ないよ。
- 694 :pH7.74:2009/08/10(月) 20:05:34 ID:lTfohEGq
- ハダニは水で簡単に溺れ死ぬよ。
ビオの水でじゃぶじゃぶすると、メダカが食べる。
- 695 :pH7.74:2009/08/10(月) 21:39:00 ID:XDiqzoaa
- >>690
ジャンボタニシいないよね?
それの卵も鮮やかなピンクだよ
- 696 :pH7.74:2009/08/10(月) 21:56:34 ID:5W8P6xql
- >>693-694
ありがとう
とりあえず水掛けてみてどうにもならなかったらちょっとだけ牛乳かけてみる
>>695
ジャンボじゃないけどタニシはいるよ
でも水の中ならまだしも水の上だから卵じゃないかと
- 697 :pH7.74:2009/08/10(月) 22:04:35 ID:kujH+EyC
- ジャンボタニシの卵は梅干サイズのピンクの塊
極小のダニとは全く違う
- 698 :pH7.74:2009/08/10(月) 22:10:32 ID:p2HUQwsm
- ジャンボタニシはタニシとは全くの別種で、水上に卵を産む。
水中では孵化できないらしい。
普通のタニシは卵胎生で、卵は産まない。
- 699 :pH7.74:2009/08/11(火) 02:00:52 ID:lq5okBJx
- >>698
タニシって卵胎生なのか!初めて知ったよ。
どうりで卵がないのに稚貝がいるはずだ。
- 700 :pH7.74:2009/08/11(火) 02:15:04 ID:rtqlb2VP
- タニシとかははほっとくとガンガン増えるよ〜
イシマキガイにしといた方がいいよ
こやつは淡水じゃ一切増えない
- 701 :pH7.74:2009/08/11(火) 02:25:28 ID:K6dMdBsJ
- 水槽でタニシ飼ってるけどこの間稚貝を産み落とす瞬間を目撃してしまったよ…
- 702 :pH7.74:2009/08/11(火) 07:13:15 ID:DT0tW77s
- タニシの赤ん坊って親貝の殻の上をうろうろしてるだろ。
なんかかわいい
- 703 :pH7.74:2009/08/11(火) 13:40:32 ID:hyvWZMZK
- >水の表面が油膜で濁る!
>何入れたらなくなりますか?
メダカ入れろよ、入っててそれならリセットだぞ・・・と
- 704 :pH7.74:2009/08/11(火) 14:16:33 ID:sirryMf4
- >>703
誤爆ですか
- 705 :pH7.74:2009/08/11(火) 14:24:04 ID:hyvWZMZK
- あっち本スレじゃないような気がして
- 706 :pH7.74:2009/08/11(火) 14:36:25 ID:35yYUzoe
- あっちは単なる重複スレだしな
スレ自体透明アボーンしたので目に付かなくて良い
- 707 :pH7.74:2009/08/11(火) 17:16:58 ID:P1jKdBQM
- プランターと睡蓮鉢では、どちらがいいですか?
- 708 :pH7.74:2009/08/11(火) 17:26:16 ID:Ma7Cf/zY
- 睡蓮鉢のほうが風情がある。
- 709 :pH7.74:2009/08/11(火) 17:26:47 ID:trUBO9YK
- 形状の違いを言ってるのか、材質の事を言ってるのかわからんので答えようがありません
- 710 :pH7.74:2009/08/11(火) 18:10:25 ID:P1jKdBQM
- >>708
やっぱりそうですよね
>>709
見た目です
- 711 :pH7.74:2009/08/11(火) 18:18:46 ID:P1jKdBQM
- 睡蓮鉢って意外と高い…
- 712 :pH7.74:2009/08/11(火) 18:33:04 ID:rtqlb2VP
- >>711
睡蓮鉢は高いがプランターと違って何年使っても安全
プランターは寿命があってそれを過ぎると水漏れ、破裂、決壊なんてこともある
見た目なら睡蓮鉢しかない
- 713 :pH7.74:2009/08/11(火) 18:44:36 ID:hc1B/Zx4
- 実際プランターってどれくらいもつのかな?
ちょっと心配になってきた
- 714 :pH7.74:2009/08/11(火) 18:53:58 ID:AEm+new3
- 睡蓮鉢重いからな
マンションのベランダではあんまり使いたくない
- 715 :pH7.74:2009/08/11(火) 18:54:35 ID:R6vrup9B
- バケツにいれてる私はどうすればいいのかな?
- 716 :pH7.74:2009/08/11(火) 19:13:22 ID:P1jKdBQM
- >>712
そうですか
繁殖させたいので睡蓮鉢にします
- 717 :pH7.74:2009/08/11(火) 19:24:38 ID:20tQ3C0G
- この2回の地震で発泡スチロールが倒壊しないか心配です
うちの近所に45水槽を5個くらい普通のブロック塀に乗っけてる家あるんだけど
今日の地震でも平気みたいだw
中には青水と金魚がいる模様...
- 718 :pH7.74:2009/08/11(火) 19:34:24 ID:8VGF47G9
- >>716
繁殖させたいなら80L120Lのビックタライな
10〜20L程度の水鉢やプランターでは話にならん。
- 719 :pH7.74:2009/08/11(火) 20:05:44 ID:o/gUiPMH
- >>717
ブロック塀の上に発砲って観察できねー
雨がスネール連れて来るなんてあるのかな。
急に出だした。取り除いちゃったのでビオ風でもなんでもない罠orz
- 720 :pH7.74:2009/08/11(火) 21:18:00 ID:20tQ3C0G
- いや、発泡はうちのベランダで45水槽がひとんちのブロック塀...
- 721 :pH7.74:2009/08/11(火) 21:23:57 ID:0xt/yJ+m
- 水鳥がスネールを連れてくることはある。
鴨とか鷺が>>719のところで餌採りしてなかったか?
- 722 :pH7.74:2009/08/11(火) 21:58:13 ID:6SNFQGbF
- 2日連続の大雨で外飼いしてるメダカどうなったかな・・・
稚魚を入れてる水槽は中に避難させたから大丈夫だけど。
それにしてもホテイアオイは花を咲かせる気配がないなぁ・・・
サカマキガイしかいないから、タニシが欲しいなぁ。
- 723 :pH7.74:2009/08/11(火) 21:59:31 ID:28fSe9Yn
- >>719
水鳥がスネール喰う→運よく卵だけ消化から逃れる→糞に紛れて発泡ビオに投下→爆植崩壊フラグ
モノアラガイなら雨上がりにあちこち這い回って>>719のビオに避難したっつー可能性も。
コケ取りに導入したらバカみたいに増えて糞で水が富栄養化してますますコケ増殖中…
- 724 :pH7.74:2009/08/12(水) 04:04:46 ID:+Bb1f/dE
- >>691
それ先月あたりまでベランダのプランターの植物によくついてたな。
赤いアブラムシだと思って、割り箸で取ってはメダカ達にやってた。
喜んで食べてたが、最近あまり見なくなったので残念に思ってたくらい。
- 725 :pH7.74:2009/08/12(水) 10:41:58 ID:dRK6WGDi
- >>719
シャワーでしっかり洗ってもついてることはある
- 726 :pH7.74:2009/08/12(水) 12:25:31 ID:6HJlAiDz
- 隔離してた子供達もそろそろ親と同じ場所に移そうと思ったら
卵ぶら下げとる…
- 727 :pH7.74:2009/08/12(水) 13:12:21 ID:m2t2Ppn/
- さっき見たらプラ舟の中の植木鉢やらなんやらがぐちゃぐちゃになってて
睡蓮とかトクサが駄目になってた 水も減ってた
猫か狸か泥棒だと思うけどがっくりきた
- 728 :pH7.74:2009/08/12(水) 17:29:19 ID:hWcE2hQk
- ロケのナチュラルヘアーくる!!
- 729 :pH7.74:2009/08/13(木) 00:12:31 ID:R2SmrvcH
- ホテイアオイは経験上、土が根にあたり出すと成長速度が各段に上がり花が咲き出す
- 730 :pH7.74:2009/08/13(木) 00:39:51 ID:ef/oSL56
- そりゃそうそう〜伸びなきゃ損損〜♪
- 731 :pH7.74:2009/08/13(木) 02:22:17 ID:sO7LNo27
- なんか変なの湧いてる…
- 732 :pH7.74:2009/08/13(木) 03:30:02 ID:ffOdNJyW
- 雨が多すぎて溢水しまくって困るワー、メダカが流れる流れる。
- 733 :pH7.74:2009/08/13(木) 19:11:43 ID:wrUyJd9n
- 連日水温35度だけど日淡とかいえメダカはムリかしら?
- 734 :pH7.74:2009/08/13(木) 19:12:26 ID:wrUyJd9n
- とかいえ×
とはいえ○
連投すいません
- 735 :pH7.74:2009/08/13(木) 22:27:23 ID:1SCxa3jC
- 三日前に赤玉土と水だけ入れてとりあえず日にさらしとこうと思ったら二日前から雨がふって水入りまくってます
これこのままでもいいんですかね?
- 736 :pH7.74:2009/08/13(木) 22:51:53 ID:Px9GERnJ
- いいんです。
- 737 :pH7.74:2009/08/13(木) 23:15:52 ID:QQWt3MY/
- 俺の住んでる社宅はベランダが狭過ぎる・・・
洗濯物干すのがやっとだ。
ベランダにプラ舟とか置ける人がうらやましいよ。
- 738 :pH7.74:2009/08/13(木) 23:30:25 ID:6BKYGodM
- 無駄にベランダ広いと傾くかもとドキドキだよ・・・
ただ今140キロ位
- 739 :pH7.74:2009/08/14(金) 01:24:36 ID:QznTSKX3
- >>737
俺は18リットル程度のプラ睡蓮鉢だよ。
小さいからホテイ草は邪魔になる・・・
- 740 :pH7.74:2009/08/14(金) 06:12:21 ID:mtkpMvfh
- 赤玉土って水質管理にはいいようだけど、ちょっと油断すると藍藻が発生するね。
藍藻はいったん発生すると根絶は難しくなる。
大磯とか他の底床はどうなんだろうか?
- 741 :pH7.74:2009/08/14(金) 09:36:33 ID:Jn/EUWWT
- 藍藻が発生するような環境だったらどの底床にしてもかわらんと思う
- 742 :pH7.74:2009/08/14(金) 09:44:17 ID:RSOaTrcU
- >>737
乾燥機を買ってベランダを開放するんだ!
- 743 :pH7.74:2009/08/14(金) 13:09:55 ID:LDSKjPMY
- >>740
藍藻が増える時点でダメな水槽だよ
俺の外の直射日光でも全く増えない
- 744 :pH7.74:2009/08/14(金) 13:29:01 ID:sbA5nrUX
- 騙されたと思ってマツモ入れてみ
- 745 :pH7.74:2009/08/14(金) 13:30:32 ID:kSRJwH9/
- マツモ入れてもアオミドロだらけ
- 746 :pH7.74:2009/08/14(金) 13:34:11 ID:sbA5nrUX
- うーん、じゃあヤマトかミナミヌマエビ入れてみ
- 747 :pH7.74:2009/08/14(金) 14:22:39 ID:RSOaTrcU
- ソイル最強
- 748 :pH7.74:2009/08/14(金) 14:27:43 ID:LDSKjPMY
- 水槽用ソイルよりは園芸用赤玉土の方がビオには向いてるとあれほど・・・
ぶっちゃければ100円ショップの赤玉土で十分。
- 749 :pH7.74:2009/08/14(金) 15:57:55 ID:ChpAu3b2
- 屋内の水槽で熱帯魚飼ってますが、そろそろビオ初めて見ようかと思ってます
妻の希望でメダカ+プランターor睡蓮鉢になりそうですが
ログ通りに硬質赤玉土の細かいものならどのあたりの水草が育てられますか?
- 750 :pH7.74:2009/08/14(金) 16:20:44 ID:qlmR/QB2
- >749
アマゾンソードは越冬するらしい
- 751 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:18:47 ID:LC9cfSPD
- >>749
水草は全部水上化するけど、いいんだよね?
好きなものでいいと思うよ。
地域にもよるけどルドヴィジア、ロタラ、バコパ、ミリオフィラム類は普通に越冬するし
デンジソウ類などは、花は咲かないけどかわいい。
花の鑑賞がメインなら、睡蓮や蓮を選ぶと思うけど
個人的には、八重オモダカやサクラタデが渋くて好き。
赤玉だけでなく、荒木田土と混ぜると根付きよくなると思う。
- 752 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:25:08 ID:ChpAu3b2
- ありがとうございました
睡蓮メインになりそうですが、ロタラやパコパ・モニエル、ブロードリーフ・アマゾンが水槽にあるので
それを脇に植えようと思います
- 753 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:32:18 ID:Jn/EUWWT
- >>750
瀬戸内だけど去年アマゾンソード越冬できんかった
- 754 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:37:15 ID:OotBXRkn
- >>741-743
最初のうちはしばらく大丈夫だけど、屋外放置容器だと
濾過機も水の流れもないので定期的な底床掃除を怠ると突然発生したりする。
特に赤玉土は栄養を貯め込むので藍藻が発生しやすいようだ。
日光はあまり関係ないらしい。
- 755 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:47:00 ID:Jn/EUWWT
- 屋外放置(足し水のみ)で年一回春先に底砂を大雑把に洗うだけで藍藻発生しないけどなあ
コツは藍藻に栄養がいかないように水草を多めに入れておくって感じ?
- 756 :pH7.74:2009/08/14(金) 17:58:48 ID:LC9cfSPD
- 池以外のビオって、ポット植えで沈めるのが基本だと思ってたけど、
みんな屋内の水槽みたいに野外水槽や睡蓮鉢の底に低床敷いてるの?
- 757 :pH7.74:2009/08/14(金) 18:20:20 ID:Jn/EUWWT
- 底砂入れてその上に鉢載せてる
- 758 :pH7.74:2009/08/14(金) 18:57:07 ID:bjvGtH/P
- 決まったやり方なんてないんだから好きにやればいいんだよ。
基本なんてない。
- 759 :pH7.74:2009/08/14(金) 22:18:07 ID:UvWUUj3O
- 河原で拾ってきたササバモについてきた粘土をそのまま底床に使ってるな。
水足すと泥が舞い上がって酷い事になるが。
- 760 :pH7.74:2009/08/14(金) 23:16:43 ID:OotBXRkn
- >>755
水の富栄養化が要因になることが多いから、
メダカなど生体を大目に入れてると起こりやすいね。
>>756
底床を敷いた方が見た目にはいいけど
直接、敷かずに別容器に入れたものを沈めたほうが
掃除もしやすいし、リセットも簡単だし、管理は楽だね。
藍藻なども発生しにくいように思う。
- 761 :pH7.74:2009/08/15(土) 02:00:05 ID:Cl66crHd
- 私は見た目というより水を安定させる為(=管理しやすい)に砂敷いてる。
室内水槽でもベアタンクで管理放置は考えられないけど、底床がっつりなら超ローメンテで安定してるから。
定期的に掃除しないといけないほど生体入れるなら濾過も必要だろうし、ベアでもいいかもね。
- 762 :pH7.74:2009/08/15(土) 07:40:11 ID:RhpU/lXM
- 睡蓮とかを直に植えるつもりで荒木田土を詰めた俺は掃除をどうするか悩んでる…
- 763 :pH7.74:2009/08/15(土) 07:44:49 ID:uTF2z9kb
- 直植えしてるから掃除は年1回だよ。植え替えの時だけ。全然問題なし。
- 764 :pH7.74:2009/08/15(土) 07:52:43 ID:hM1jy1iA
- 睡蓮鉢も小さいから底に砂利ばら撒き
植物は大きくなりすぎたり、手入れがしにくくても
面倒だから鉢に植え替えてドボン
- 765 :pH7.74:2009/08/15(土) 07:55:43 ID:hM1jy1iA
- 植物の配置変えたり、別の物置き換えにが楽でいいよ
- 766 :pH7.74:2009/08/15(土) 09:08:44 ID:OtNzn9t4
- 直植えだと、土の量が多くなるから鉢植え派なんですが、
皆さんは植え替えのとき古くなった土ってどうしてる?
ゴミで捨てられるものでもないし、数年使いまわしても平気なのかな。
- 767 :pH7.74:2009/08/15(土) 09:32:25 ID:5ANUoEBv
- スイレンの植え替えの場合、
うちでは古い土は捨てずにストックして夏の間ガンガン日光当てて乾燥させて
次の年に古い根とかのカスを取り除いてから使ってる。
足りない分を新しい赤玉で増量。ちゃんと花咲いてるから平気だと思う。
- 768 :pH7.74:2009/08/15(土) 11:32:36 ID:2NJ1Lz07
- メダカ飼ってる人、水温どんなもんですか?
- 769 :pH7.74:2009/08/15(土) 11:55:22 ID:Knv2GwmR
- 測ってないけどたぶん28度くらいじゃないかと
- 770 :pH7.74:2009/08/15(土) 12:15:03 ID:iM6t92nZ
- >>766
うちではソイルもそうだが他の園芸用土と扱いは一緒
古土は軽く天日干しして乾燥させた後、生ゴミ処理機で作った堆肥を混ぜ再生
- 771 :pH7.74:2009/08/15(土) 13:12:59 ID:Knv2GwmR
- トクサってつくしみたいなんだなw
- 772 :pH7.74:2009/08/15(土) 13:29:35 ID:yrn6VSmx
- メダカなら40℃くらいまで大丈夫だ
安心しなされ
心配なら日陰を作ってあげるといい
- 773 :pH7.74:2009/08/15(土) 13:30:07 ID:gAsX2NP7
- トクサは生え始めはかわいいんだが
そのうち伸びまくってきもくなって
それが風で倒れて切ない感じになるw
- 774 :pH7.74:2009/08/15(土) 14:32:30 ID:FavXX1z5
- >>773
まめに間引いてやれよw
- 775 :pH7.74:2009/08/15(土) 15:25:57 ID:d3JCG66k
- ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1133118.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1133123.jpg
オモダカが咲いたけどウォーターポピーが咲かんなして
- 776 :pH7.74:2009/08/15(土) 16:35:05 ID:v6HJ8d9n
- 裏庭の通り道にでっかいハチの巣があって水槽までたどり着けませーん(´;ω;`)
- 777 :pH7.74:2009/08/15(土) 17:30:27 ID:7Im6DXF/
- >>776
つttp://item.rakuten.co.jp/soukai/4902424424409/
これオススメ10メートル飛ぶ殺虫剤
- 778 :pH7.74:2009/08/15(土) 17:40:09 ID:514ZBw2N
- 豆さんはもういないのですか?
- 779 :pH7.74:2009/08/15(土) 19:22:24 ID:v6HJ8d9n
- >>777
が…頑張る
- 780 :pH7.74:2009/08/15(土) 19:26:25 ID:gVKBVuGl
- 水槽にエビ入ってるなら影響出るかもね。
- 781 :pH7.74:2009/08/15(土) 19:43:10 ID:7Im6DXF/
- うん。もちろん水槽に向かって逆風の時に使ってね
- 782 :pH7.74:2009/08/15(土) 20:55:23 ID:zWZZABZv
- 自分の顔にかかりそうな時にはどうすればいいですか?
- 783 :pH7.74:2009/08/15(土) 21:02:00 ID:rRH6MWWi
- 水槽と自分の顔、どっちが大切か言わなくても分かるだろ!
- 784 :pH7.74:2009/08/15(土) 21:04:20 ID:xYXdZWC3
- 水槽だな
- 785 :pH7.74:2009/08/15(土) 22:34:28 ID:yrn6VSmx
- 水槽の方が大事
- 786 :pH7.74:2009/08/15(土) 22:56:44 ID:JruJiorj
- 圧倒的に水槽が大事
- 787 :pH7.74:2009/08/16(日) 01:22:26 ID:d4re/eFG
- 水槽自演乙w
- 788 :pH7.74:2009/08/16(日) 01:34:54 ID:FP/cl2Zw
- おいw水槽の悪口言った奴 表出ろやwww
- 789 :pH7.74:2009/08/16(日) 01:41:58 ID:a4e+3uk1
- 水槽に中の人などいない
- 790 :pH7.74:2009/08/16(日) 04:12:47 ID:CIntQ/4g
- 屋外飼育でも、生体重視派なのか水草重視派なのかで違ってくるよね。
うちはメダカが増えすぎてしまったので、前者にならざるを得ない。
最初は睡蓮鉢で始めたんだけど、今は発泡スチロールがメイン。
- 791 :pH7.74:2009/08/16(日) 08:19:52 ID:FP/cl2Zw
- メダカは構いすぎると爆殖するから基本放置の俺
全滅しそうなくらいの方が強い固体が選別されていい
- 792 :pH7.74:2009/08/16(日) 09:16:25 ID:guvWp3F7
- >>791
俺の場合面倒いだけだったから、ビオ風外飼いとはいえ
少し放置に自己嫌悪があったんだよね
しかしそう言い換えるとメダカ、生き物職人の技術のように聞こえる
使わせていただきますw
- 793 :pH7.74:2009/08/16(日) 09:22:54 ID:XtpkmN8y
- ていうか実際に全滅しても3日後には孵化した稚魚がうようよ。それがメダカ。
- 794 :pH7.74:2009/08/16(日) 15:41:42 ID:1gHFqTc3
- なんとか蜂の巣撤去した
餌不足でウキゴリ死んでしまったのか食われてました…ごめんorz
- 795 :pH7.74:2009/08/16(日) 16:06:37 ID:endtWODB
- 連日水温38度だけど元気だよ
ボウフラが^p^
なんとかせにゃならんが・・なんで38度でボウフラ生きてんだよw
- 796 :pH7.74:2009/08/16(日) 16:20:45 ID:nKU8uOd+
- >>795
めだか入れるとか
- 797 :pH7.74:2009/08/16(日) 17:13:46 ID:endtWODB
- ずっと38度じゃメダカしんじゃうんじゃないかな 28度ならいいのにw
- 798 :pH7.74:2009/08/16(日) 17:18:32 ID:aWCQOKTo
- 相当炎天下だよね、去年の猛暑中も38度になんてならなかったぜ
ボウフラは空き缶に溜まったちょびっとの水でも発生するからなあ
- 799 :pH7.74:2009/08/16(日) 17:26:37 ID:FP/cl2Zw
- だからメダカを過保護にするなとあれほど・・・・。
40℃くらいまで大丈夫だよ ・w・ エビは死ぬが
- 800 :pH7.74:2009/08/16(日) 18:14:47 ID:qyU6pCMK
- うちもベランダ凄いことになってるけど
アカヒレ、エビ、青コリともに元気
- 801 :pH7.74:2009/08/16(日) 18:35:05 ID:1gHFqTc3
- みんな簾とかしないの?
30度超えたの見たことないよ
- 802 :pH7.74:2009/08/16(日) 18:44:46 ID:ObSKacqr
- >>794
蜂の巣撤去ご苦労様。
うちはプラ船置いてるそのすぐ2m先、隣の部屋の人のトコに蜂が巣を作ってるみたいで、ここ数日近付けなくなった・・・
- 803 :pH7.74:2009/08/16(日) 20:06:12 ID:nKU8uOd+
- うちは、水温30度超えてなさそうだ。
マンションのベランダの日陰においてるだけ。だから魚もエビも余裕で平気。
水連鉢の水量は40リットルくらい。
40度とか、そんなに上がる?
- 804 :pH7.74:2009/08/16(日) 20:28:05 ID:guvWp3F7
- 風通しが悪く直射日光じゃないと上がらないと思う
- 805 :pH7.74:2009/08/16(日) 22:32:33 ID:Ihi0u66b
- >>801
やっぱり簾とかしたほうがいいのかなぁ
午前中は直射日光当ってるから
水温上がってるのかな?
- 806 :pH7.74:2009/08/16(日) 22:45:03 ID:xQHTuPPI
- そうだね
- 807 :pH7.74:2009/08/16(日) 22:52:56 ID:Ihi0u66b
- そうなのかぁ・・・
実はここ2,3日で2匹もメダカが☆になられたんだよね・・・
明日買って来るかな
- 808 :pH7.74:2009/08/16(日) 23:23:49 ID:qyU6pCMK
- だめだ
簾なんかしたらスイレン咲かないぞ
- 809 :pH7.74:2009/08/16(日) 23:38:09 ID:Yi1LcuJs
- うちは西日がきついから簾から漏れる光でスイレンは咲く
でもエゾミソハギは直射日光のとこに置いてるのに比べて3分の一ぐらいにしか育たない
- 810 :pH7.74:2009/08/17(月) 04:10:59 ID:GDnwGGu3
- 簾で直射日光を遮ったジャンボタライ120で、
春からホトケドジョウをブクブクなし濾過なしで飼えてるよ。繁殖もしたし。
ギラギラ照付けるクッソ暑い日の午後で水面付近31℃、底は約1℃低い。
スイレンは一回だけ咲いた。
オオカナダモは特に増えない。
同じく簾で直射日光を遮ったプラ舟80のオオカナダモは何故かグングン茂る。
直射日光が当たり34℃まで上がる睡蓮鉢のオオカナダモは弱って減ってしまった。
- 811 :pH7.74:2009/08/17(月) 05:40:36 ID:4qy/mSpX
- >>810
オオカナダモは明るい日陰が好きだからね
- 812 :pH7.74:2009/08/17(月) 08:17:19 ID:OQrDUSJo
- ホテイアオイ入れてるビオなら直射日光必須
- 813 :pH7.74:2009/08/17(月) 08:32:28 ID:04y/RweH
- アナカリスをわざわざ直射日光があたる容器に移したのはよくなかったのかな。
>>800
コリドラスって、昔熱帯魚として飼ってたことあるけど
冬は大丈夫?
- 814 :pH7.74:2009/08/17(月) 08:37:58 ID:jat3KXbV
- 青コリは水温一桁までいけたんじゃなかったかな。
- 815 :pH7.74:2009/08/17(月) 11:23:52 ID:PVajQRcy
- >>813
東京で真冬は睡蓮鉢の表面に氷が張ったけど
それでも平気だった
青コリ限定らしいけどね
- 816 :pH7.74:2009/08/17(月) 15:23:46 ID:v2U9ydSF
- 参考までに無加温スレのテンプレから。
○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】アカヒレ、金魚、チャイナバルブ、朝鮮ブナ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、
コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】―
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、
ミステリクレイフィッシュ
南米は何となく熱い印象があるけど、
地方によっては冬は寒い所も多いんだよな。
- 817 :pH7.74:2009/08/17(月) 16:38:57 ID:7dzE2BvV
- 午前中日光がガンガンに当たってて32度くらい
メダカよりエビの方が心配だ
日よけつけるかな
- 818 :pH7.74:2009/08/17(月) 18:22:50 ID:I7FZuGBh
- 新しくビオ作っちゃった
屋外飼育は入れ物さえあればすぐ始められるから楽しいね
家の中は1個だけど屋外は5個目
もっと入れ物増えないかな〜
- 819 :pH7.74:2009/08/17(月) 18:38:31 ID:3pegEVwF
- >>818
わざわざ入れ物を買った訳ではないんだよね?
何を使っているのか参考に教えてちょ。
- 820 :pH7.74:2009/08/17(月) 18:43:50 ID:C7TmcWI8
- 家も同じく5個まで増えてしまった
増えるたびにサイズが大きくなっていく気がする
- 821 :pH7.74:2009/08/17(月) 19:10:30 ID:Blih2nBi
- http://imepita.jp/20090817/687380
http://imepita.jp/20090817/688240
ほてい草の花が咲いてたよ
ヽ(´▽`)/
- 822 :pH7.74:2009/08/17(月) 19:36:58 ID:I7FZuGBh
- >>819
最初は園芸用品屋で安くて浅い水鉢を2個買ったのが始まり。
それからは耐久性も考えて陶器の鉢を使ってるんだけど
観葉植物の鉢カバーがうちにあったからそれでやってるよ。
今日はベランダに放置してた35センチくらいのプラスチック水槽を日陰に置いてセットしたよ。
もうホムセンも投げ売り始める頃だから水鉢オススメ。
鉢カバーで作成
http://imepita.jp/20090817/698980
これも鉢カバーで作成
http://imepita.jp/20090817/700040
ちなみに観葉植物はベランダで巨大化してる。
>>821
綺麗だねー
- 823 :pH7.74:2009/08/17(月) 19:41:40 ID:OApRiC05
- うちのホテイソウはなぜかまだ咲いてない。
去年はいっぱい咲いてたのに、何が違うんだろう?
- 824 :pH7.74:2009/08/17(月) 19:54:06 ID:3pegEVwF
- >>822
家には余り物がないからやっぱ買わないといけないや。
>>823
梅雨が長くて日照時間が足りないんじゃないかな?
- 825 :pH7.74:2009/08/17(月) 21:26:47 ID:hvL3J7yy
- チャーム落選しました
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090817212515.jpg
- 826 :pH7.74:2009/08/17(月) 21:39:01 ID:Blih2nBi
- >>821
ありがとー(・∀・)
アナカリスの花も咲いてました
http://imepita.jp/20090817/772390
生体はアカヒレと青コリドラスです。コリドラスは水かえ以外見えません
http://imepita.jp/20090817/772740
骨董屋で買った火鉢にメダカもいます
http://imepita.jp/20090817/773050
http://imepita.jp/20090817/773360
- 827 :pH7.74:2009/08/17(月) 21:41:19 ID:FqfxOwY3
- >>825
なにこれw
- 828 :pH7.92:2009/08/17(月) 21:48:20 ID:OQrDUSJo
- >>825
( ゚д゚)ポカーン
- 829 :pH7.74:2009/08/17(月) 21:51:25 ID:I7FZuGBh
- このスレじゃ金賞だな
- 830 :pH7.74:2009/08/17(月) 21:55:38 ID:Blih2nBi
- >>825
何か飼っているんですかね?
ヨシノボリとかだとこういうほうがいいかも
- 831 :pH7.74:2009/08/17(月) 22:15:01 ID:hvL3J7yy
- >>827
この板きてビオ=スイレン&鉢というのが逆にびっくりしました
>>829
いいすぎですよw
>>830
山奥の田んぼの用水路で採取のクロメダカです
(そこらの混ざってそうな川じゃないのでヨダレものです)
地上はモスで水中はホウオウゴケです
人に見せることでいろいろ変わると思ってNET初うpです
- 832 :pH7.74:2009/08/17(月) 22:24:16 ID:eaLCdHHf
- 容器は自分で防水加工したのかな
- 833 :pH7.74:2009/08/17(月) 22:25:20 ID:977HaMp8
- >>831
苔はいいねー
黒メダカは死にそうな雰囲気
- 834 :pH7.74:2009/08/17(月) 22:26:43 ID:FqfxOwY3
- よく見ると内側に蝋みたいなのが塗ってあるね
- 835 :pH7.74:2009/08/17(月) 22:36:15 ID:977HaMp8
- ほんとだ、、、
素人じゃないな
- 836 :pH7.74:2009/08/17(月) 22:41:57 ID:Mv8z59mg
- 掃除中エアコンの室外機の上に乗せてて 直射日光直撃してることに気づくのが遅れた(´;ω;`)
- 837 :pH7.74:2009/08/17(月) 23:04:01 ID:hvL3J7yy
- >>832
もち自分で
>>828
AAの意味わかりませんでした・・・
>>833
作って2ヶ月ほどで落ちてません
緑水ではないのでエサは毎日やってます
水換えもなしです足すのみ
手前の陸地は1方向左奥の陸地は3方向にトンネルがあり
成魚7匹余裕で隠れることができます
- 838 :pH7.74:2009/08/18(火) 02:53:02 ID:uXDwckwj
- >>826
火鉢の所、いい趣だねぇ。
- 839 :pH7.74:2009/08/18(火) 11:53:35 ID:wPd9tcZP
- ウォーターバコパの花が咲いた
強いな
- 840 :pH7.74:2009/08/18(火) 12:29:35 ID:LKVRIW0h
- うちはアナカリスが開花乱舞だわ
最初は感動したけど最近はどうでも良くなってきた、むしろ後の枯れた花が汚くて・・・
- 841 :pH7.74:2009/08/18(火) 14:22:05 ID:cDrzOWFu
- たぶんビオトープレイアウトコンテストやってるの知らない人が
ぽかーんしてるんじゃないかな
水草水槽の方に出してると思って
- 842 :pH7.74:2009/08/18(火) 17:39:25 ID:wG2YIK9g
- メダカか動かなくなってる…
死ぬのも時間の問題か…
- 843 :pH7.74:2009/08/18(火) 17:45:04 ID:IYFASgxE
- ビオレイアウトでもいいかそれ?
ちょっと疑問なんだが
- 844 :pH7.74:2009/08/18(火) 19:29:15 ID:1KQBNTtu
- みんなところ、1日で水位どれぐらい下がる?
200L〜300Lぐらいの池なんだけど、1日1cmぐらい水位が下がるのだけど
どっかわるいんかなぁ?怪しいのは循環させてる場所なんだけど
- 845 :pH7.74:2009/08/18(火) 20:08:06 ID:gPixgWDE
- 200Lで1センチ下がるのは異常じゃないか?
うちは10Lで1センチぐらいだぞ?
- 846 :pH7.74:2009/08/18(火) 20:14:43 ID:WxhNU3Du
- >>844
一日1センチってことは10日で10センチか
水漏れだな。
- 847 :pH7.74:2009/08/18(火) 20:19:26 ID:aDB3PoV2
- 水面積に比例する
- 848 :pH7.74:2009/08/18(火) 22:05:26 ID:1KQBNTtu
- だよねぇw。1ch下がるのは異常だよねww
池本体はプールライナーつかってるのでもれることはまず無い(はずな)ので、
やっぱり循環用の水路部分が怪しいな。ってことで防水モルタルで循環部分補強してみた。
明後日あたり試してみよう。だめだったら循環用部分使わず直接池に還元してやるwww
せっかく頑張って作ったのにwww
- 849 :pH7.74:2009/08/18(火) 22:18:52 ID:vY6Gz9Lh
- チャンネルww
- 850 :pH7.74:2009/08/18(火) 23:58:19 ID:GPZ7QY8W
- 1ヶ月くらい前、近所の池でハゼを5匹捕まえてプラ舟220に放り込んだ。
あまり観察してなかったけど、今日見たらミナミヌマエビを襲って喰っていた。
2〜4cmで、多分カワヨシノボリじゃないかなと思うけど、隔離すべきか、逃がすべきか。
ハゼだけ容器を立ち上げても面白くないよね。
いろいろ混泳させないと。
とりあえず、多分カワヨシノボリ・ろ過無し・エアなし・30℃で飼える旨報告。
- 851 :pH7.74:2009/08/19(水) 00:00:19 ID:Wl1ShqZ7
- 抽水植物入ってたり、浅瀬から直接陸上部分作ってりゃ1cmなんて余裕でなくなる
- 852 :pH7.74:2009/08/19(水) 00:22:44 ID:rQpc343I
- >>850
ヨシノボリだね あやつは口に入る物ならなんでも食うし
なわばり意識が高いから同属でもケンカするよ
でもそれを目を瞑ってでも可愛いのがヨシノボリ
餌をあげる人間にも懐くし、何より観察してて楽しい相手
ヨシノボリに関してはビオじゃなくて室内での飼育をオススメする
- 853 :pH7.74:2009/08/19(水) 01:59:18 ID:LH9iewpY
- >>852
何故に室内飼育がオススメ?
外だと冬が無理とか?
室内水槽持ってないんですよ。
屋外で他に100リットル級容器が2つ。
魚はメダカ、シマドジョウ、スジシマドジョウ、ホトケドジョウ、ムギツク、何故か混入して成長したフナ?。
屋外はバシャバシャと大胆に水替えが出来て便利だなと。
もしかして屋外の方が健康的に育ちません?
「ホトケは難しいよ」と言われたけど、凄く元気に生きてるんだけど。
ミナミヌマエビは実はヨシノボリに喰われて丁度良いくらいに爆殖してまして。
メダカも増えすぎてるし、オヤニラミかドンコを導入しようかなと。
もちろん単独飼育で。
すでに28℃程度に抑えられる場所は確保してある。
1匹だけなら50リットルでいけるっしょ。
うちは足し水だけってわけじゃなくて、結構、頻繁に水をすくい出して花木にやって、上から新しく足してるんすよ。
他にタナゴ、モロコ辺りも検討中。
飼えたら報告しますね。
無理だったら報告しないけど。
- 854 :pH7.74:2009/08/19(水) 02:02:07 ID:oEK0MLIn
- 無理でも報告欲しい
- 855 :pH7.74:2009/08/19(水) 02:08:51 ID:OeLyEeij
- ヨシノボリを飼いたくなってきた。久しぶりにガサりに行こう
- 856 :pH7.74:2009/08/19(水) 04:16:08 ID:+bvslSEW
- 爆殖の使い方おかしいやつ多いな
- 857 :pH7.74:2009/08/19(水) 05:39:18 ID:Mzofo4Ex
- 今日すだれ買ってきたんだけどこのまま使っても大丈夫なものなの?
農薬とかでエビ全滅なんてことになったらシャレにならないけど。
- 858 :pH7.74:2009/08/19(水) 08:22:11 ID:8S6E2d/+
- そんなの、物によりけりに決まってるでしょ
- 859 :pH7.74:2009/08/19(水) 08:28:12 ID:QpAa/y/0
- >>853
文脈からして上から眺めるだけじゃもったいないってことでは?
- 860 :pH7.74:2009/08/19(水) 08:51:36 ID:NhjnDeAB
- >>851
抽水植物というと、フロッグピット6株、ホテイアオイ5株ぐらいしかないなぁ・・・
とりあえず今日、明日は循環用ポンプ動かさずに水位の変化みてみるですよ
- 861 :pH7.74:2009/08/19(水) 09:01:50 ID:0nKw92aW
- >>860
真夏の直射日光の当たる面積、比率が同じなら10Lでも200L 同じ1cm減るんじゃないの?
アホだからわからんけど
- 862 :861:2009/08/19(水) 09:08:01 ID:0nKw92aW
- 昔、婆さんの家がコンクリの池で鯉飼っていたんだけど、
夏は水位の減り方が凄かったもんで…
- 863 :pH7.74:2009/08/19(水) 09:37:36 ID:YufHmks0
- 湿地性のイネを植えてるウチは毎日2cmぐらい減る
>>860
フロッグピットやホテイアオイは抽水植物か?
抽水というとガマ、オモダカ、ショウブ、フトイとかだと思うが・・・
- 864 :pH7.74:2009/08/19(水) 10:06:25 ID:NhjnDeAB
- 浮水と勘違いしてますた・・・。抽水はいまのところナイですな・・・w
- 865 :pH7.74:2009/08/19(水) 13:20:31 ID:UQ/nU1O7
- おれんとこもこないだから一晩に1cm下がってるんだけど
水漏れかな
- 866 :pH7.74:2009/08/19(水) 15:42:21 ID:XNVfs2z/
- 抽水でも浮葉でも、水を吸い上げて発散しているのは同じだろう。
うちの池は水漏れしているから、一晩に5cmは下がるぞ。
- 867 :pH7.74:2009/08/19(水) 16:32:34 ID:DyyYcWAi
- 90cm水槽外置き直射日光遮る物無し。
1cm/日は余裕で水位下がっているよ。
- 868 :pH7.74:2009/08/19(水) 19:34:13 ID:LH9iewpY
- >>856
てことは「ごっつ増えてる」の意ではないのだろうね
教えてよろしく
- 869 :pH7.74:2009/08/19(水) 19:53:44 ID:8S6E2d/+
- 去年大繁殖したヒメタニシがなぜか今年は激減した。
メダカやミナミヌマエビは普通に増えているのに、なにがダメなんだろう?
- 870 :pH7.74:2009/08/19(水) 21:28:34 ID:h1knH0rz
- おい!藻前ら!
本当に1cmなんだろうな!
- 871 :pH7.74:2009/08/19(水) 21:42:52 ID:Jl9EaW85
- 室内出窓横の稚魚用スチ容器に小さいヤゴ発生
ネコ外に出さないように出窓5cmしか開けてないのにヤゴ発生
この容器で育てて送り出したトンボが覚えててわざわざ産みに帰ってきたんだろうか?
- 872 :pH7.74:2009/08/19(水) 21:52:10 ID:SmtmSdgf
- うちのホテイ草は花咲かないなぁ・・・数は増えていってるけど・・・
お聞きしたいのですが、プラ容器で飼ってるのですが、そこの方に緑色のヘドロみたいのが溜まってしまいます。
メダカのフンや餌の食べ残しが原因だと思うのですが、それを減らす方法ってありますか?
水草はホテイ草のみで、底には砂や石は敷いていません。
水は透明度のある緑色って感じです。サカマキガイが何匹飼います。
- 873 :pH7.74:2009/08/19(水) 21:57:16 ID:D2+JljGY
- >>872
赤玉入れれば一発で解消。赤玉の浄化作用により透明度も上がりメダカもたわむれるようになり
宝くじは当たるは、パチンコは出るわ、会社で好きな人から告られるわ、財布は拾うわでウハウハです
- 874 :pH7.74:2009/08/19(水) 22:04:03 ID:p2nNAfKB
- >>853
とにかく見ていて楽しくてかわいい奴だから、室内でいつでも観察できる
飼い方がおすすめってことだと思う。
うちのヨッシーもかわいいよ。
- 875 :pH7.74:2009/08/19(水) 22:04:04 ID:r5ZEJWk1
- 底に泥があったほーがホテイの成長が早い気がする
ヘドロに根っこはってるし
貝はたぶん関係にと思うよ
- 876 :pH7.74:2009/08/19(水) 22:32:49 ID:b44IF/xV
- 今日玄関開けたらビオに水を飲みに来ていたと思われるクロスズメバチに襲われた
明日も来たら友愛してやる
- 877 :pH7.74:2009/08/19(水) 22:47:33 ID:EqN8WDae
- とにかく底砂を入れると底のヘドロが目立たなくなる上にホテイが根を張って大きくなって花が咲く
ホテイは底に根が張れないと横に広がって増える感じ
- 878 :pH7.74:2009/08/19(水) 22:57:10 ID:SmtmSdgf
- アドバイスありがとうございます。
明日、赤玉を見に行ってみたいと思います。ペットショップにありますかね?
>>877さんの言うとおり横に広がってる感じです。
今からでも底に赤玉を敷けば、花を咲かす可能性はありますか?
- 879 :pH7.74:2009/08/19(水) 23:02:26 ID:OLX4HRUU
- ホームセンターの園芸コーナーでいいじゃん
200円か300円くらいで大量に買えるよ>赤玉
- 880 :pH7.74:2009/08/20(木) 00:05:51 ID:3Jp7O4Y6
- >>878
100円ショップの園芸用赤玉土で十分w
- 881 :pH7.74:2009/08/20(木) 00:17:56 ID:wV4jY67a
- @赤玉土を水に漬ける、洗う必要はない
A取り出して太陽に当ててカラカラに乾かす
B目の細かいザルで粉をふるい落とす
これで立ち上げた直後でも全然濁らない。
- 882 :pH7.74:2009/08/20(木) 00:29:10 ID:WxMkt/L9
- そのままぶち込んでも2,3日ちょっと濁るくらいだけどな。入れたほうが魚は元気だよ
- 883 :pH7.74:2009/08/20(木) 00:45:46 ID:LFi7BoqG
- 赤玉敷いてると苔(?)みたいな緑のまくが出来ませんか?
- 884 :pH7.74:2009/08/20(木) 00:49:51 ID:WxMkt/L9
- 赤玉が古くて日当たりのいい場所なら出来る時があるけど問題ないよ
気になるなら赤玉変えればいいし
- 885 :pH7.74:2009/08/20(木) 01:22:10 ID:U32ldCPD
- 新しく立ち上げたビオはなんか臭うけど
前立ち上げたビオはすぐに安定した感じだった。
何が違うんだろう。立ち上げた時期?入れ物?
わからん・・・。
- 886 :pH7.74:2009/08/20(木) 01:39:27 ID:xt79bYlN
- 砂利とかより、赤玉の方がいいのかな?
- 887 :pH7.74:2009/08/20(木) 01:50:01 ID:+EO1Hhts
- 赤玉のほうが砂利より浄化能力があるし、メダカやドジョウの体も傷つけなくていいよ
- 888 :pH7.74:2009/08/20(木) 01:58:52 ID:xt79bYlN
- なるほど。赤玉土っていろんな種類がありますか?
明日にでもホームセンターに買いに行こうと思うんですが、オススメの物ってありますか?
- 889 :pH7.74:2009/08/20(木) 02:07:10 ID:wV4jY67a
- ドジョウにとって赤玉は餌をとりにくいにちがいない
との思い込みで、
うちは赤玉のスペースと川砂のスペースを半々にしてある。
近くの川から無断で取ってきたやつだ。
たまにドジョウが砂に潜ってますね。
赤玉には潜ってないみたいですね。
- 890 :pH7.74:2009/08/20(木) 02:07:14 ID:+EO1Hhts
- 焼赤玉の細粒。粒が大中小あるから小さいほうが使いやすい
焼いてあるから消毒も不要ですぐ使える。アクが気になるなら3日くらい水につけておけばいいかな
- 891 :pH7.74:2009/08/20(木) 02:31:59 ID:xt79bYlN
- >>890
ありがとうございます。
今はメダカしか入れてないんですが、赤玉を入れることによって水の透明度が増すならエビも入れてみたいと思うのですがどうですかね?
- 892 :pH7.74:2009/08/20(木) 02:41:06 ID:KoPYisFi
- メダカ、ミナミヌマエビ、浮草類(ホテイアオイ)、赤玉土(or焼赤玉)、マツモorアナカリス
が我が家の基本形
そっから色々広げたり試したりしてみると良いかもね
- 893 :pH7.74:2009/08/20(木) 02:43:54 ID:xt79bYlN
- エビ逃げませんか?
- 894 :pH7.74:2009/08/20(木) 02:54:35 ID:KoPYisFi
- エビは体が大きいほどよく逃げる
対策は水面を容器の上端より下にするとか全体の水量増やす(大きい容器使う)とか
まぁミナミはあんまり逃げないよ
むしろ増えすぎを気にするようになる
- 895 :pH7.74:2009/08/20(木) 09:09:26 ID:+Huvp3ap
- 池に、7月30日にパイロットフィッシュとして放り込んだ赤金5のうち、
1番か2番目に小さい金魚が☆になってしまった・・・。
特に異常なかったとおもうんだけどナァ。
このままメダカや他の金魚(現在もうちょっと増えてる)に伝染しないかgkbrしてる。
☆になった子は庭の片隅に埋まりましたです・・・。
- 896 :pH7.74:2009/08/20(木) 09:41:19 ID:U32ldCPD
- プラナリア湧いた
初めて見た
ヒルじゃないよね
- 897 :pH7.74:2009/08/20(木) 09:52:36 ID:c2S7Kaai
- ボトルアクアのメダカが☆になったので
睡蓮鉢のカイミジンコに与えてあげました
たぶん睡蓮鉢のエビも適時☆になってるが死体は見た事ない
カイミジンコありがとう
- 898 :pH7.74:2009/08/20(木) 10:32:23 ID:+Huvp3ap
- 嫁さんの意向で丁寧に埋葬したももの、
放っておけば、ヤマトヌマエビさんがツマツマしたのかしら・・・?
- 899 :pH7.74:2009/08/20(木) 13:47:15 ID:fHTfc/qD
- ミナミたんが忙しそうにツマツマしているのが愛おしい
- 900 :872:2009/08/20(木) 14:59:12 ID:D7UXMn8T
- >>872です。
今、赤玉土を買ってきました。粒の一番小さいものを買ってきました。
値段は14?で200円程度の安ものなので不安です・・・
もっと高いものを買ったほうがよかったのかな・・・
エビも買ったのですがミナミヌマエビが売っていなかったので、スジエビ(川エビ)を買ってきました。
使っていない水槽があるので、まずはそこで飼育して様子を見たいと思います。
水槽に入れる土も買ってきた赤玉土でいいですかね?
- 901 :pH7.74:2009/08/20(木) 15:04:56 ID:fHTfc/qD
- メダカいるのにスジエビ買ってきたの?
過去ログとか読まない派?
- 902 :pH7.74:2009/08/20(木) 15:06:40 ID:sebA7SC4
- >>900
俺も赤玉土買って来たよ。5L、190円
881〜890あたりを参考にささっとやってしまおう
- 903 :872:2009/08/20(木) 15:09:19 ID:D7UXMn8T
- >>901
スジエビは水槽で飼うつもりで飼いました。
スジエビを飼育するのはよくないことなんですか?
過去ログは読んでるつもりですが、その辺の記憶がなかったので。
- 904 :pH7.74:2009/08/20(木) 15:13:31 ID:3Jp7O4Y6
- 手の長いスジエビやテナガエビ類は獰猛で
生きてる魚を直接襲いかかり捕食する
過去ログどころかエビ飼育なら基本事項だと思ってたんだが
メダカなんて夜中にすぐやられちゃうさ
やられないにしても、尾びれや腹ヒレにハサミで切られた痕が残る そしていずれ食われる
- 905 :872:2009/08/20(木) 15:17:09 ID:D7UXMn8T
- 初心者なんで全然知りませんでした・・・
ペットショップにはコケ取りに最適とか書いてあったので・・・
エビはエビだけで水槽で飼育したいと思います。
- 906 :pH7.74:2009/08/20(木) 15:21:37 ID:lXJGjlKO
- ミナミは今シーズンオフだから売り切れてる所が多いな
代わりにレッドビーやレッチェリ買ってくるオレもどうかと思うが
- 907 :pH7.74:2009/08/20(木) 15:44:20 ID:ik3jNKcE
- >>900
>>902
ザルに入れてざっと水を流せば濁らなくてすむよ
- 908 :pH7.74:2009/08/20(木) 16:01:59 ID:WjciOqQt
- 赤玉って基本的には練るものなの?今の流れ読んでるとそのままが普通なのかな。
俺は睡蓮植えるので赤玉+荒木田土を練って使ってる。
- 909 :pH7.74:2009/08/20(木) 16:07:47 ID:Tocco0Ad
- レンガとブルーシートで池を作ろうと思うんだけで、ブルーシートの耐久性てどうなんですか?
- 910 :872:2009/08/20(木) 16:49:29 ID:D7UXMn8T
- エビについてなんですが、外飼いするつもりだったので水槽も立ち上げてないのに状態です・・・
今、立ち上げてる途中なのですが、やはり2〜3週間あけてからのほうがいいですよね・・・?
それまでスジエビはどうやって飼育したらいいでしょうか。
無知で本当にすみません。
- 911 :872:2009/08/20(木) 16:50:55 ID:D7UXMn8T
- ちなみに水槽は450×300×150です。
- 912 :pH7.74:2009/08/20(木) 16:54:08 ID:WTQoY0Tq
- >>894
>対策は水面を容器の上端より下にする
水面を容器の上端より上にする方法真剣に考えちまったよ
- 913 :pH7.74:2009/08/20(木) 16:55:35 ID:KoPYisFi
- どうしてもミナミ欲しいなら
釣具屋でブツエビ買えばそれがミナミヌマエビなんだけど
買うのが数十グラム単位(100匹とかになる)だから難しいよね
あとその100匹だかの中にスジエビが混じってるという
- 914 :pH7.74:2009/08/20(木) 17:10:05 ID:sebA7SC4
- >>907
どうも!
水に沈めて埃取って、今乾かしているところです。
>>910
エビが水に一番敏感な気がする
1〜2週間ほど待った方がいいかも
タニシ→メダカ→エビ
タニシとって来た黒メダカ、
アカヒレならカルキ抜き無しでもほぼ死なないくらい強い
- 915 :872:2009/08/20(木) 17:34:23 ID:D7UXMn8T
- 水がすごい濁りました・・・
ろ過機を作動させれば濁りもおさまってきますかね?
エビはやはり時間がかかるんですね。
それまでの間、どうやって飼えばいいですかね・・・
ほかに立ちあがってる水槽がないので。。。
- 916 :pH7.74:2009/08/20(木) 17:37:22 ID:Ig5tD5PQ
- ほっとけばすぐ澄むって
- 917 :pH7.74:2009/08/20(木) 17:40:51 ID:DQ3EYojs
- 本当に初心者なんだな・・・・しかし・・・
とりあえずさ、少しは調べる努力しなよ
聞いてる事が 初心者以前の話なんですよ
パソコンがネットに繋がってるんだから検索でもしてください
パソコンがネットに繋がってないならそういう質問もあるだろうけどさ
流石に呆れてきた
- 918 :pH7.74:2009/08/20(木) 17:54:12 ID:xt79bYlN
- >>917
まぁ、そんなに怒るなドラクエ3
- 919 :pH7.74:2009/08/20(木) 17:54:56 ID:fSQrDUzF
- プラ舟ジャンボてやっぱし通販で買うしかないか
近所のホムセン回ってみたけどどこにも置いてねぇーわ
- 920 :pH7.74:2009/08/20(木) 17:56:03 ID:xt79bYlN
- >>917
ざっと見たけど、あなたレスしてないじゃん…
ならほっときなさいよw
- 921 :pH7.74:2009/08/20(木) 17:59:36 ID:+Huvp3ap
- そんなあなたにスコップ+プールライナーマジオススメ
- 922 :pH7.74:2009/08/20(木) 18:12:39 ID:8pGVPJHw
- >>919
季節物みたいなので売り切れると入荷無い、又は撤去みたいだね。
近くの売ってたホムセン80L無くなってて、別のホムセンは撤去されてた。
- 923 :pH7.74:2009/08/20(木) 19:35:12 ID:DQ3EYojs
- いや、全く怒ってないですよ 呆れてるだけでw
>>920
ざっと見たってw
>>904でおもっきりレスってますが どこをざっと見たのやら怪しいですね
DQ3なんでちょっと旅に出ますね。。。
- 924 :DQ3:2009/08/20(木) 19:35:53 ID:DQ3EYojs
- ああ、ID変わってたのね。失礼しましたorz
- 925 :pH7.74:2009/08/20(木) 20:00:29 ID:xt79bYlN
- >>924
こちらこそごめん。
煽りで言ったわけじゃないですから…
しかし、皆ちゃんと砂入れてるんだね。
俺はプラ容器にホテイアオイだけ入れて、他はやってない。
とりあえず数も減ってなさそうだし、稚魚も生まれてるから大丈夫そう。
稚魚は食べられるといけないから、容器分けてるんだけど容器の数が増えまくってる…
この前、様子を見忘れたらお湯になってた…
- 926 :pH7.74:2009/08/20(木) 20:55:41 ID:H/hfaYb3
- どこからかカエルが来てました
ヽ(´▽`)/
http://imepita.jp/20090820/746590
いつの間にか緑色の水がきれいになってたよ
ヽ(´▽`)/
http://imepita.jp/20090820/747160
でも最近までなかった浮草が爆殖…
なんだこれ(´・ω・`)
http://imepita.jp/20090820/747960
- 927 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:01:35 ID:2XtIoYWg
- ハッポースチロールに水槽の水移して
ランプアイ10匹ぐらい入れて水草入れて
この時期大丈夫?
それとも死んじゃう?
- 928 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:06:00 ID:sebA7SC4
- >>926
俺はこの浮草好きなんだよなぁ
アオウキクサだよね?
スネールとともにホテイ草のおまけで付いて来る
- 929 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:07:02 ID:8wtoi6XI
- >>926
アオウキクサじゃね?
なんでどこの家もカエルがいたって言うとトノサマばっかなんだろ
- 930 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:10:28 ID:fHTfc/qD
- >>910
>>903で水槽で飼うつもりで買ったって書いてあるのに、
外飼いのつもりで〜とかイミフな人だね。
- 931 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:11:22 ID:itMnRvKb
- >>927
この時期なら平気。むしろ高温に気をつける方がいいと思われ。
この時期にランプアイとかクラウンキリーを外飼いして
色を上げるって人のブログだかなんか見た気がする。
- 932 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:30:42 ID:H/hfaYb3
- >>928 >>929
ありがとうございますm(__)m
アオウキクサですか。殖えすぎるとアナカリスに影響出そうですね
>>929
池じゃないけどアマガエルよく来ますよ
http://imepita.jp/20090820/762110
また別のアマガエル
http://imepita.jp/20090820/765260
http://imepita.jp/20090820/764461
こんなのも庭にいました
http://imepita.jp/20090820/763050
- 933 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:41:32 ID:8wtoi6XI
- >>932
アマガエルだぁ!
かわいいの来ていいなあ
うちなんて2階ベランダだからか、カメムシ・ありんこ・蝶の幼虫しか来ない(´・ω・`)
しかも、カメムシ大量に棲んでてへこんだ...
- 934 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:46:02 ID:YTGNp2w8
- どうでも良いが画像サイズくらい統一してくれ
しかもデカい方は異様にデカいし
- 935 :pH7.74:2009/08/20(木) 21:56:47 ID:H/hfaYb3
- >>937
すみません<(_ _)>
イメぴたが1MBまでなのでぎりぎりか縮小しないといけないもので…
- 936 :pH7.74:2009/08/20(木) 23:04:38 ID:/whGDUZT
- ここでまさかの未来安価www
>>937に期待w
- 937 :pH7.74:2009/08/20(木) 23:54:01 ID:gk5wr3LI
- BTJ32とか使いましょうよ
- 938 :pH7.74:2009/08/21(金) 00:11:04 ID:Ip56CSIk
- ここには『上級者』が住み付いとる。
どの趣味でもマニアは排他的で、
自身が強烈な拘りを持ってるもんだから
他人の異なるアプローチが目に付いてしゃーないのです。
@ビギナーが「わーい楽しい」とはしゃぐ
A上級者が出てきて「ケッ、程度の低い奴め!」
という展開がよくある。
おのおのがた、上級者様の縄張りを荒らしちゃいかんぞ。
- 939 :pH7.74:2009/08/21(金) 00:22:55 ID:d1c4ctMN
- でも、一番楽しいのは初心者の頃だと思うんだ。
- 940 :pH7.74:2009/08/21(金) 00:48:38 ID:Djs6Gdj7
- 赤玉土ってウサギのうんこみたい
- 941 :pH7.74:2009/08/21(金) 00:49:31 ID:NliIz6Pb
- >>940
それがどうした?
- 942 :pH7.74:2009/08/21(金) 01:00:16 ID:xjfm5IV+
- >>908
単体使用の場合は練らない。赤玉土は、粒粒が多孔質構造になっているのが
ポイントなんだから、その構造を保つことが大事。多孔質の空間にバクテリアが
住み着くという理屈。
>>907 が言っているように、ざるで洗えば水はぜんぜんにごらないんだけどね。
ザルか、鉢底ネットを入れたきれいに洗った植木鉢に赤玉土入れて、
上から水をかけると、下から赤茶色の水がどばっと出てくる。
水は全面にまんべんなくかけ続ける。ジョウロなどを使うと良い。
上から水をかけ続けると、出てくる水が透明度を増してくるので、
ある程度澄んできたらOK。完全に透明にする必要は無い。
このとき、手でぐちゃぐちゃ混ぜると粒粒が崩れて土の粉になって
濁る元になるのでいじらない。
一度天日で干して、塩素抜きをすれば使用可の状態に。
自分でやるときは、乾燥した状態の赤玉土に、カルキ抜きした水を
一度十分に含ませてから水道水で洗って、最後にカルキ抜きした水で
すすいでる。これなら、塩素の入った水道水は芯までは入っていかない
ので、天日干しをはしょっても大丈夫と信じてる。今のところ問題は
ないみたい。
でも少しでも気になるなら、天日干ししたほうがいい。その場合は、
最初から最後まで水道水でOK。水より先に塩素が抜けていくのだから。
- 943 :pH7.74:2009/08/21(金) 01:12:36 ID:jMBDuCXT
- ある程度の粒欲しいなら洗う前に、一番目の細かいフルイにかけた方が良いよ
粉と粒に分離出来る、粉は練るのに使い易いし水で流す無駄が無くなる。
- 944 :pH7.74:2009/08/21(金) 10:33:42 ID:zzoLXW8r
- ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ダイハツ】エッセ Part22【ESSE】 [軽自動車]
【クロメダカ】メダカ part3【外飼い・水槽】 [日本の淡水魚]
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 15 [園芸]
- 945 :pH7.74:2009/08/21(金) 10:48:37 ID:aY40dt4E
- 専ブラ使ってるとおすすめ2chなんか意識しなくなるよな
- 946 :pH7.74:2009/08/21(金) 12:10:14 ID:EFqCtNzr
- >>938
こんなもんに上級者も初心者もないだろう
あるとしたら、経験があるか無いかの違いだけ
- 947 :pH7.74:2009/08/21(金) 12:13:54 ID:I0T2fRsN
- メダカ入れてるうちは初心者
最終的にメダカに落ち着いて熟練者
- 948 :pH7.74:2009/08/21(金) 12:32:50 ID:d7I7B11r
- >947
隊長!それでは素人には見分けがつきません!
- 949 :pH7.74:2009/08/21(金) 12:50:36 ID:31Z+WTAg
- 水草は土に帰る。やがて鉢は埋もれて水が無くなる。水生動植物は消え陸地の雑草が支配する。
そこまでいって上級者・・・なわけねえ
- 950 :pH7.74:2009/08/21(金) 22:16:59 ID:NliIz6Pb
- メダカの可愛さは異常
- 951 :pH7.74:2009/08/21(金) 23:32:45 ID:8TBg1/C9
- 庭飼育だとメダカのマヌケな正面ヅラが拝めないジャン
- 952 :pH7.74:2009/08/21(金) 23:41:22 ID:2hoeL43d
- メダカって、正面から見るとシャクレてる〜w
- 953 :pH7.74:2009/08/21(金) 23:56:04 ID:j/yqUvcC
- プロは増えたメダカを売って生計を建てる。アマは毎年メダカを買う
- 954 :pH7.74:2009/08/22(土) 01:15:23 ID:j0hZWwHg
- すごいことを言っているようで普通だった
- 955 :pH7.74:2009/08/22(土) 01:23:46 ID:AAxXPg58
- 自分ちで増えるから買わないって人はセミプロになるの?
- 956 :pH7.74:2009/08/22(土) 01:25:23 ID:UhqDhQ2W
- 民主党政権になれば、やっと我々在日にも選挙権がもらえる。
乗っ取っちゃうぜ(^^)
- 957 :pH7.74:2009/08/22(土) 09:39:13 ID:kh4P/D4M
- 次スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244960359/l50
睡蓮鉢をマターリ語りたい方はこちら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1246921008/l50
- 958 :pH7.74:2009/08/22(土) 10:40:14 ID:4cM5F39q
- ペースの割りにスレ立てはえーよ
- 959 :pH7.74:2009/08/22(土) 13:54:30 ID:pARTQsUL
- >>958
>レスが980を超えたら新スレをたてましょう。
これ読めない人なんだろ
- 960 :pH7.74:2009/08/22(土) 14:12:07 ID:v9/kQAQT
- > 【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 15【外飼】
>
> 1 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2009/06/14(日) 15:19:19 ID:LJ3jiy0m
>
> このスレでは、屋外で水辺の生き物や水草を育てることを広く話題にします。
> ビオトープの定義についての議論はご遠慮下さい。
> 投稿日: 2009/06/14(日)
- 961 :pH7.74:2009/08/22(土) 17:18:29 ID:kfoLXRNv
- >>937
今度使ってみますね
>>938
忠告ありがとうございますm(__)m
今日、新しいカエルが来てました
ヽ(´▽`)/
http://imepita.jp/20090822/609390
今いるやつと繁殖しないかなあ
http://imepita.jp/20090822/609900
それとアキアカネ発見!
ヽ(´▽`)/
http://imepita.jp/20090822/610800
近くに蜂の巣も発見…
((゚Д゚;))
http://imepita.jp/20090822/611340
あと白メダカの中に一匹だけ全身銀色でギラギラのメダカがいるんですけど何ていう種類でしょうか?
http://imepita.jp/20090822/612250/7954
- 962 :pH7.74:2009/08/22(土) 17:25:34 ID:kfoLXRNv
- 銀色メダカのです
http://imepita.jp/20090822/625940
- 963 :pH7.74:2009/08/22(土) 17:26:10 ID:w1wQnMXZ
- 発砲水槽にメダカの子がいた
隔離したほうがいいかな〜喰われる?
- 964 :pH7.74:2009/08/22(土) 17:27:59 ID:Egrn1j9O
- 黒メダカの体が反射してギラギラしてるとかw
- 965 :pH7.74:2009/08/22(土) 17:36:55 ID:/kxul6kf
- 移動&大掃除ついでに確認したら50匹くらい居たミナミとメダカの稚魚が5匹づつになってた…(´・ω・`)
みんな掃除とか水換えはどれくらいの期間でしてるん?
- 966 :pH7.74:2009/08/22(土) 17:37:03 ID:A8EVrGL1
- 皆ノラ猫に荒らされたりしないの?
うち猫の毛が浮いてるんだけど…
まじでやだ
- 967 :pH7.74:2009/08/22(土) 18:02:25 ID:kfoLXRNv
- >>963
親が食べてしまうので隔離です。ただ殖やしすぎないようにね
>>964
黒メダカじゃないです。全身銀色でヒレは黄色です
ちょこまか動くんでなかなか上手く撮れません
http://imepita.jp/20090822/642190
>>965
水かえはやりすぎると魚が弱くなる気がします。月に一回3分の1くらいやってます
>>966
猫は反射する物、キラキラするものを置けばよらなくなるかもしれません
- 968 :pH7.74:2009/08/22(土) 18:16:32 ID:jPwb/uyd
- うちのビオに黒に別の黒でまだらの稚魚がいた
ヒメダカとアカヒレ入れてるから
ヒメダカの子供かねぇ
まぁ大きくなるまで見ていよう
- 969 :pH7.74:2009/08/22(土) 19:00:35 ID:I489WblL
- >>967
黒メダカ×ヒメダカじゃね?
- 970 :pH7.74:2009/08/22(土) 19:23:26 ID:YeT+rmeA
- >>967
魚の色の濃さはいるところや体調でかわる
銀でも黒い銀ならクロメダカ
大きくなるとヒレは少しオレンジ入るよ
プラケかコップに入れて撮るとか?
- 971 :pH7.74:2009/08/22(土) 22:30:46 ID:YI3cG7IE
- うちの黒メダカは緑水のせいか、みんな黄色っぽい。
死んだ子は黒くなってた。
今日大掃除したらミナミの子発見!
メダカやラムズに負けず増えて欲しい。
>>967
どこかで混入した改良種の遺伝子が発露したとか。
- 972 :pH7.74:2009/08/22(土) 23:18:48 ID:i17AW7IE
- 今流行りの高級変わりメダカじゃないのか
- 973 :pH7.74:2009/08/23(日) 00:06:20 ID:urt4ZKDM
- スーパー光メダカは銀色でヒレが黄色っぽいのがいるよね。
- 974 :pH7.74:2009/08/23(日) 00:16:12 ID:XHL8zMOz
- 茶無でヒメダカ買ったら見たこともないようなのが届いた
スプーンヘッドメダカと名付けて大事に育てていたんだが、先日お亡くなりになられてしまった
- 975 :pH7.74:2009/08/23(日) 00:19:23 ID:XHL8zMOz
- 因みに、スプーンヘッドと名付けたのはその頭がまるでアジアアロワナのように反り返っていたから
- 976 :pH7.74:2009/08/23(日) 01:16:16 ID:VdHiKMSe
- メダカにスプーンヘッドとか
単にアロワナ飼えない人みたいだから俺ならやらない
俺がやらないだけで他人がやるのはかまわないが
- 977 :pH7.74:2009/08/23(日) 01:22:54 ID:RckucCpI
- かまわないならわざわざ(ry
- 978 :pH7.74:2009/08/23(日) 01:25:18 ID:urt4ZKDM
- スプーンヘッドメダカ見てみたいな。
写真残ってないのかな?
- 979 :pH7.74:2009/08/23(日) 09:53:34 ID:7C6Or1hz
- 去年の秋にこのスレ見つけて
温かくなったらやろうと思ってたけど
気が付いたらこんな時期にorz
- 980 :pH7.74:2009/08/23(日) 10:50:59 ID:lmYW8rJB
- 園芸店やホームセンターではビオ植物の投売りが始まってるから、
とりあえず植物だけでもゲットしておくという手があるぞ
- 981 :pH7.74:2009/08/23(日) 12:00:00 ID:EXdriEl9
- 睡蓮鉢も安くなり始めてるから今から買い揃えるのもお勧め
- 982 :pH7.74:2009/08/23(日) 14:03:43 ID:Au/nWpa7
- メダカが買ってきて数日で死んでしまう
餌食べてくれないから?
エビもタニシも元気に爆殖中なのに
なんでメダカすぐ死んでしまうん?
- 983 :pH7.74:2009/08/23(日) 14:18:34 ID:Hll/Fmx8
- 水合わせの仕方、環境、その他諸々が悪いんじゃない?
全部、悪いんじゃない?
- 984 :pH7.74:2009/08/23(日) 14:26:28 ID:7C6Or1hz
- なるほど、安いうちに買っとけばいいのか
物が揃ってれば流石に忘れる事も無いだろうし
ビオ植物って冬の間も外に出しといて大丈夫なの?
- 985 :pH7.74:2009/08/23(日) 14:30:51 ID:fGNsC/fO
- >>984
熱帯性スイレンとかはダメポ
- 986 :pH7.74:2009/08/23(日) 15:39:19 ID:FzhWjVSW
- >>982
俺のもすぐ死んでしまうんから今回はバケツで1週間の塩浴を試みた。
3匹が消滅したが、のこりはうまくいきそうな雰囲気です
- 987 :pH7.74:2009/08/23(日) 15:54:01 ID:/dHOI0Bi
- >>982
うちはメダカもタニシも順調に殖えているが
ミナミが全滅寸前
シーズンオフのせいで増援も出来ない
- 988 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:01:12 ID:F388OSSW
- 近所の湖でガサガサしたヌマエビと沢ガニget
メダカもいたからビオの仲間になってもらったよー
- 989 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:05:40 ID:GLRLv9o6
- そして沢ガニに食べられるメダカ
- 990 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:05:50 ID:CgzCacR3
- メダカがエサ食い悪いって悩んでる香具師は↓これやってみ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=18&catId=6040000000&itemId=52380
ガリガリ君も良く食べてメタボになる。
- 991 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:09:06 ID:C29xZJmF
- >>896
こういうのだったらプラナリア。
http://medaka.paslog.jp/article/1000648.html
ビオの底床をスポイトで吸い出して見れば大抵いる。
- 992 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:15:36 ID:lmYW8rJB
- >>984
上のほうに出てたけど、
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
あとは「ビオトープ用」で売ってるのはたいてい大丈夫。
アサザ、ドチカガミ、アシ、トクサ、ミズトクサ、ガマ、カキツバタ、オモダカ類(ヘラ、ナガバ、八重咲き)、
デンジソウの一部(ムチカとか)、ミズカンナなどなど。
冬の間、うっかりカラカラにすると枯死するんで気をつけて。
- 993 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:19:37 ID:zqN6iEDO
- うちの庭の小さな池に殿様ガエルが住み着いてしまって以来黒メダカが激減、水質も悪くなる一方…
ドジョウも食われたしほんとにくったらしい!
触れないんだけど何か撃退方法ありますか?
- 994 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:28:28 ID:CgzCacR3
- アミを張って入れないようにするしかない。
- 995 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:29:27 ID:kgXJlFPD
- 餌にしてるであろうメダカが全滅すればいなくなるでしょ
うちにはヒキガエルくらいしか来ないから正直うらやましい
- 996 :pH7.74:2009/08/23(日) 17:54:51 ID:zqN6iEDO
- >>994
しばらく網をかけて様子見してみます。
ありがとう!
>>995
ごめん、殿様だと思ってたけどウシガエルとかヒキガエルかも…
全体的にグレーっぽくて体長15cm程あります。
正直怖いです
コメットもおそらく食べられて見当たりません
網で撃退します
- 997 :pH7.74:2009/08/23(日) 18:19:52 ID:88msSKDw
- そこまで悪食だとウシガエル臭いな
- 998 :pH7.74:2009/08/23(日) 18:28:04 ID:wBmX+Sxv
- トノサマガエルやヒキガエルがメダカやドジョウや金魚食べるわけねえよ。
ウシガエルで確定だから捕まえて捨てれ。
- 999 :pH7.74:2009/08/23(日) 18:35:38 ID:zqN6iEDO
- >>997
>>998
ウシガエルなんですね。
近くの川辺から来てそのまま住み着いたみたいです。虫取網で捕まえて川に帰したいとこですがお出かけしてる間に網を被せて様子見します。
ありがとうございました!
- 1000 :pH7.74:2009/08/23(日) 18:47:38 ID:skbdjcYo
- わろうた
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
193 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★