■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 15【外飼】
- 1 :pH7.74:2009/06/14(日) 15:19:19 ID:LJ3jiy0m
- このスレでは、屋外で水辺の生き物や水草を育てることを広く話題にします。
ビオトープの定義についての議論はご遠慮下さい。
レスが980を超えたら新スレをたてましょう。
前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244623159/
- 2 :pH7.74:2009/06/14(日) 15:20:24 ID:LJ3jiy0m
- 過去スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 13 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235891859/
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 12 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/aquarium/kako/1222/12221/1222149707.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 11【バタフライガーデン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215718230/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 10【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212763169/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194581114/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
http://hobby10.2ch.net/aquarium/kako/1186/11869/1186985458.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 7【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1180/11801/1180119708.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 6【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176996345/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】(実質5)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153376572/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1126/11262/1126237261.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1113/11137/1113760416.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1088/10882/1088230673.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1050/10508/1050814758.html
- 3 :pH7.74:2009/06/14(日) 15:21:52 ID:LJ3jiy0m
- 関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド 2池目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している【【
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1207302189/
ビオトープが俺の夢Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1240572096/
同名スレ(ペット大好き板)
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1088764358/
- 4 :pH7.74:2009/06/15(月) 20:45:45 ID:5ZLffVdX
- 何でアクア板には乱立厨が多いんだろうか?
- 5 :pH7.74:2009/06/16(火) 23:02:29 ID:tbd0XGD9
- 俺が俺がのキチガイの集まりだからな。
安い趣味ほど大衆が群がるから裾野が広すぎてこうなる。
- 6 :pH7.74:2009/06/17(水) 11:57:42 ID:9XMJDPZp
- どうしようもないほど、茂ってるだろみんなのも。
室内の水草があふれたから、外に出したけど、結局植物って
光が全てなんだねー。
- 7 :pH7.74:2009/06/18(木) 20:02:10 ID:a7osZ8ck
- >>4
おれも思う・・・
- 8 :pH7.74:2009/06/19(金) 12:05:35 ID:0F5T/9iN
- >>5
おれもそう思う・・・
- 9 :pH7.74:2009/06/19(金) 12:46:57 ID:dw+FgEnp
- オレもオレも
- 10 :pH7.74:2009/06/20(土) 05:10:49 ID:Gv+uMq32
- >>4
乱立もなにもここが本スレじゃないの?
- 11 :pH7.74:2009/06/20(土) 05:12:11 ID:Gv+uMq32
- あ、まだ14が終わってないんじゃないか。
なんでこんな早く立てたんだ?
- 12 :pH7.74:2009/06/20(土) 09:01:04 ID:G7djXn2J
- だから乱立だってばw
- 13 :pH7.74:2009/07/01(水) 22:03:30 ID:d9QBfSnI
- こんな糞スレシリーズまだ続けるの?
もうイランだろ
- 14 :pH7.74:2009/07/02(木) 18:28:13 ID:Agr3lHEh
- 【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244623159/
- 15 :pH7.74:2009/07/31(金) 22:45:58 ID:m7501bGz
- ハーツクライ
- 16 :pH7.74:2009/08/22(土) 18:16:55 ID:heYaboF9
- >>11
どんだけ頭悪いんだよw、夏。
- 17 :pH7.74:2009/08/23(日) 18:54:29 ID:7C6Or1hz
- >>16
2ヶ月も前の書き込みにレスするのも…
- 18 :pH7.74:2009/08/23(日) 21:27:36 ID:vjUTaySv
- 前スレ終わったんでageときます。
- 19 :pH7.74:2009/08/24(月) 08:55:45 ID:HKpsHipR
- うまいソフトくりーむ屋さんがあると誘われてお出かけ
そのお店のそばに川があって、川岸が駐車場、川に下りられる階段もあったのでそこへ移動
川べりのコンクリ護岸に座って、みなでソフトクリームを食ってると川ん中に大量のめだかやら
よくわからない小魚やらなにやら巻貝が
巻貝、なんかタニシっぽい、けど川にタニシっていたっけ
この辺は田んぼにすら谷強いなくてジャンボタニシだらけなのに、でもジャンボタニシにしては小さいかなぁ
などと考えてるうちに、ソフトクリームを食べ終わったので、川に下りてみたところ
やたらでかくなった石巻貝が大量におりました
よく見ると、カワニナもやたらとでかい
石巻って汽水じゃないと繁殖しないんじゃなかったっけ?けどそこらじゅうに白い卵が点々と生みつけてある・・・
せっかくなんででかい石巻10個とカワニナ2個を拾って帰りました
ミナミヌマエビのコンテナに投入しました
今度は網とかバケツとか持っていって魚とりにも挑戦してみます
- 20 :pH7.74:2009/08/24(月) 09:17:51 ID:RrifBsJd
- 池に放り込んだリュウキンの2匹のうち、一匹が☆になったぁぁぁぁ
9日に放流したから、えーと・・・15日・・・。か。ションボリ。
一匹だけ水面に浮いてじっとしていたので、エラ病・・・だったのかな?
むぅ。
- 21 :pH7.74:2009/08/24(月) 11:05:02 ID:sBHO+aRF
- 前スレのスプーンヘッドめだかってこんな子?
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_176719.jpg
- 22 :pH7.74:2009/08/24(月) 12:30:41 ID:k0jA/lkO
- >>21
なんでそんなに拘るんだよw
どうせただの奇形だろ
- 23 :pH7.74:2009/08/24(月) 13:27:31 ID:G0NoaPVq
- 今日、外のプラ舟をのぞいたら今まで1番水が澄んでてよく見てたら、大きくなったモツゴがいた。
今までメダカしかいないと思ってたからビックリしたよ。
- 24 :pH7.74:2009/08/24(月) 13:30:38 ID:f8wAHHyI
- 飼い主が知らなかった事にビックリだよ
- 25 :pH7.74:2009/08/24(月) 14:56:14 ID:KYXUVHjI
- >>23
お前の家のビオは川から水引いてるのか?ビックリしたよ
- 26 :pH7.74:2009/08/24(月) 15:08:38 ID:lZr6xUQX
- >>25
劇的ビフォーアフターで川から水引いてたな
- 27 :pH7.74:2009/08/24(月) 16:07:55 ID:r/Auu6Ll
- ミジンコの耐久卵もヤフオクで買ってみようかと思ってるんだけど
- 28 :pH7.74:2009/08/24(月) 16:13:16 ID:G0NoaPVq
- いや、メダカを田んぼで取ってきたんだけど、皆同じ大きさだったし、ざっと見たところモツゴっぽいのはいなかったんだ。
だからその中にモツゴが混ざってたって気づかなかった・・・
- 29 :pH7.74:2009/08/24(月) 16:44:16 ID:r/Auu6Ll
- メダカだと思ってるほうもカダヤシだったりして
- 30 :pH7.74:2009/08/24(月) 18:33:30 ID:x0S7eX42
- 今日朝見たらメダカが真っ白になってホテイ草の根っこのとこにひっかかってたから死んでると思ってホテイ草動かしたら生きてた
ヒメダカなのに白メダカみたいに真っ白
- 31 :pH7.74:2009/08/24(月) 18:38:41 ID:HpC4cWJx
- 1日中陽が当たらない…
数時間でも陽があたるトコに移動するべきか?
- 32 :pH7.74:2009/08/24(月) 20:22:58 ID:zXUuD8/N
- モツゴもカダヤシも実は同じようなもの(=・ω・)/
ちょっとした違い。
ミジンコ買うかも自分で決めれんのかバカモノ!
- 33 :pH7.74:2009/08/24(月) 21:10:44 ID:DNUK6Iw7
- 旦那が
- 34 :pH7.74:2009/08/24(月) 21:20:20 ID:CZ+9gNzx
- >>27
ミジンコの卵なんぞ風通しの良い所に青水張ったトレー置いとけば勝手に湧くだろ。
オクで入手とかアホか?
- 35 :pH7.74:2009/08/24(月) 22:47:11 ID:bx5v+9Qi
- 流石に何もないところから湧きはせんだろ
- 36 :pH7.74:2009/08/24(月) 22:49:38 ID:ApSQpxPU
- 水道水とかにもミジンコの卵が紛れてるんじゃないっけ
- 37 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:04:37 ID:lZr6xUQX
- ミジンコより先に変な虫が湧くんですが
- 38 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:10:05 ID:ApSQpxPU
- トロ箱にはいってた小赤が消滅した
死体も見つからない
- 39 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:21:18 ID:DiSyPy/a
- 白鷺か烏に喰われたに一票
- 40 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:22:26 ID:Bd3DGZzm
- ネコもとったりするよ
- 41 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:32:14 ID:vD5PPenn
- >>38
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%9A%A0%E3%81%97
- 42 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:42:52 ID:L9/Z8t9M
- あまりに見苦しいのでハサミで切り刻んでいたら
スイレンのつぼみも誤って切ってしまった。
あーーーーーーーーーぁぁぁ
- 43 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:45:35 ID:vD5PPenn
- >>42
\ /
\ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < 坊やー! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
−−− ‐ ノ |
/ ノ −−−−
/ ∠_
−− | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) − _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
- 44 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:47:35 ID:pK5TSID3
- 120Lタライなのにハスの勢い良すぎて、ピンポン4匹の居住スペースが無くなってく
序に熱帯睡蓮の葉も日陰に成ってしまう・・・熱帯移動するか
- 45 :pH7.74:2009/08/24(月) 23:58:27 ID:vD5PPenn
- ∧∧
( ・ω・) <おやすみ>>44
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 46 :pH7.74:2009/08/25(火) 02:21:11 ID:SAPcZ2vo
- >>42
まあそう気を落とすなって。1つでてくればどんどんでてくるよ。
うちは5個目のつぼみがでてきて咲きそう。
- 47 :pH7.74:2009/08/25(火) 03:00:28 ID:ns7zv0ZR
- うちのは今年二回咲いた。ちなみに熱帯睡蓮。
三個目の蕾はまだ出ない。
去年から肥料を足してないしたぶんもう咲かないだろう。
- 48 :pH7.74:2009/08/25(火) 03:21:02 ID:ns7zv0ZR
- このまま越冬は無理なんかな??
わざわざ冬になると引き上げて屋内で管理してる。
姫睡蓮が欲しかったのに間違えて買ってしまった。
- 49 :pH7.74:2009/08/25(火) 10:54:22 ID:TasCvbM0
- >>34
大量に飼いたいんだよ
- 50 :pH7.74:2009/08/25(火) 11:15:47 ID:hrsUC0X/
- >>49
大量に湧かせられない環境なら
大量に飼うことはできないよ・・・
- 51 :pH7.74:2009/08/25(火) 11:55:43 ID:fuD8HhEh
- >>17(>>12>>11)
だから乱立だってばw
- 52 :pH7.74:2009/08/25(火) 12:41:09 ID:MNHCRHJU
- 朝みたら5匹中3匹死んでた
- 53 :pH7.74:2009/08/25(火) 12:57:36 ID:ug01aYOO
- ホテイアオイがドンドン根を広げていくww
やっぱ繁殖力半端ないねコレ。
- 54 :pH7.74:2009/08/25(火) 19:22:35 ID:Cwe1ejtR
- 根が生えすぎて魚が泳ぐスペースがない
- 55 :pH7.74:2009/08/25(火) 19:28:06 ID:M5IjyTeD
- 根が生えすぎたら切った方がいいのかな?
根が多い?長い?方が水は澄む気がするんだけど。
- 56 :pH7.74:2009/08/25(火) 19:38:35 ID:WmbOyE+l
- 多すぎるなら多少トリミングしたほうがいいとは思う
何か生き物入れてるとか条件にもよるけど
うちは琉金いれてるから、浮き草の根っこは切ってない
- 57 :pH7.74:2009/08/25(火) 20:40:03 ID:5/+D+Iqq
- ホテイアオイの親株から子株が伸びましたが
分離のタイミングは何時でしょうか?
バケツに一杯で窮屈だったので、子株を切り離したら
子株はひっくり返って正常に浮く事が出来ませんでした・・・
- 58 :pH7.74:2009/08/25(火) 21:10:23 ID:hZndPG7M
- 分離させてると延々子株が増えるだけなのでそもそも分離させないけどなー
どうしても分離させたいってのなら根っこが数センチに伸びてからだろう
- 59 :pH7.74:2009/08/25(火) 21:35:14 ID:vOjNmf/Z
- 分離させたくなくても
ちょっと移動させただけでランナーがポッキリいくけどな
- 60 :42:2009/08/25(火) 22:50:03 ID:h8ARQ+xh
- >>46
本当か!
ようやくの、つぼみだから落胆してたが
そんなに出てくるんなら、元気でた!
- 61 :pH7.74:2009/08/25(火) 23:15:57 ID:4X55cpIX
- ここの住人って冬は何を楽しんでるの?
最近姫高麗敷いて、睡蓮鉢置いてにわかに生物が楽しくなってきたので、
これからの冬に向けてポッカリと穴が開きそうで不安。
- 62 :pH7.74:2009/08/25(火) 23:47:00 ID:wGxVpuA7
- >>61
スキー
- 63 :pH7.74:2009/08/26(水) 01:26:27 ID:dSABjJX1
- 冬でも動くものが無い、緑も無いビオの様子をちょくちょく見てる。
たまの暖かい日にはどこかに隠れていたメダカが浮いてきて日光浴してる。
- 64 :pH7.74:2009/08/26(水) 01:30:24 ID:L2j/FrUx
- オナガウジの観察
- 65 :pH7.74:2009/08/26(水) 01:42:39 ID:QUgXpUhd
- 外じゃ越冬できない植物を室内で世話してるよ
- 66 :pH7.74:2009/08/26(水) 01:51:36 ID:rSxS0EvM
- 外に置いといたビオを室内の日当たりの良い場所で育てる楽しさ
池タイプの人はご愁傷様 プランタータイプの強みだよなぁ
- 67 :pH7.74:2009/08/26(水) 11:02:57 ID:nFEbj//M
- 家の外(リビングに近い窓際)でメダカをプランター飼育したいと、何度か嫁に相談したが許してくれない
なので家の奥(両親が住んでる)の庭石の上にトロ舟80を昨日セッティングした、多分次の休みまではバレナイだろう・・・
- 68 :pH7.74:2009/08/26(水) 11:12:03 ID:iEOXBTmR
- >>67
奥さんが嫌がる理由はなんなんだろう?
動物きらいとか?アレルギー性の喘息とかなら気を遣ってあげなきゃね。
うちは妻が水生植物に興味を示したのがはじまり。
結局俺の遊び場と化してるけどw
- 69 :67:2009/08/26(水) 11:16:44 ID:dyGwAD+4
- >>68
一軒屋なんだが借家なんで、あまりごちゃごちゃ物を置くと大家に見られるからだとさ・・・
別に害はないと思うんだけどね・・・
- 70 :pH7.74:2009/08/26(水) 11:49:44 ID:NWlfPfkg
- うちなんか主人が「嫌い」じゃなくて「理解できない」と言ったんですよ
「まったく興味がない」とかもいわれた
だから無視して外飼いしてるんだけど、たまに覗いて「まだ生きてたんだ」とか言うのにはカチンと来てねぇ
しかし、あるとき「かえるとヤモリの黒いつぶらな眼がかわいいよね」とか言う発言を聞いて
要するに見るだけならいいらしい、とおもい、田んぼにミジンコ取りのついでにおたまじゃくしも何匹か捕まえて
それがちっこい蛙になったときは写メで送って、帰ってきたらすぐ「ほらかわいいでしょー」と見せてやったら
なんかいつも見ないような、「かわいいねぇ」という反応が返ってきたので、そりゃもう「してやったり」の気分でした
ちなみにヤモリは家に住み着いているの、でたまに見かけてやはり「かわいいよねぇ」とか言ってるのが面白いです
家で生き物飼うのが当たり前の人間と、そうじゃなかった人間の感覚ってこんなにも違うのか、と思い知りました
- 71 :pH7.74:2009/08/26(水) 11:53:04 ID:KJpTLKjT
- プラ舟に睡蓮を入れたいんですが、ほったらかしで越冬できるのは、どんな種類ですか?
姫睡蓮、熱帯睡蓮、普通?の睡蓮とか色々ありよくわかりません。
- 72 :pH7.74:2009/08/26(水) 11:57:23 ID:Bq427mY/
- 全部一緒
- 73 :pH7.74:2009/08/26(水) 12:03:42 ID:y3RY31xx
- >>71
http://members.jcom.home.ne.jp/takanuma/suiren/suiren.htm
- 74 :pH7.74:2009/08/26(水) 13:40:44 ID:XR4dCHxA
- >>73
リンクを読んで簡単な違いが理解できました
ありがとうございます
- 75 :pH7.74:2009/08/26(水) 13:43:49 ID:WxztLlGY
- >>66
「プランターの底でヌクヌクと冬越しできて感激です」(ナメクジさん、ダンゴムシさん談)
- 76 :pH7.74:2009/08/26(水) 13:48:54 ID:iXrBaGBh
- >>75
うわぁ〜気持ち悪りぃ!!
- 77 :pH7.74:2009/08/26(水) 18:51:53 ID:BFLWJ63d
- 最近、ホテイアオイの葉っぱの何枚かが大きく千切れていて
枯れている訳でもなく、病気かな?虫かな?でも居ないしと思っていた
今日、バッタが葉っぱを食ってたよ、近くに近寄って見ても逃げる気配は全くなし
ホテイアオイも大きくなりすぎたので、バッタはそのままにしておいた
- 78 :pH7.74:2009/08/26(水) 19:10:48 ID:L2j/FrUx
- ほていんにバッタが〜って話ちょこちょこ聞くなあ
あんなの食べるなんて意外
- 79 :pH7.74:2009/08/26(水) 19:13:37 ID:eDSwWB0Y
- アブラムシも付くしけっこう美味いのかも
- 80 :pH7.74:2009/08/26(水) 19:54:27 ID:v9bq4TyP
- うちはほていさんも睡蓮さんもバッタに葉をかじられてる
- 81 :pH7.74:2009/08/26(水) 19:57:36 ID:L2j/FrUx
- へえ アブラムシもつくのかおもしろいな
- 82 :pH7.74:2009/08/26(水) 19:58:13 ID:EWCpEkje
- そういや、アリがうろうろしてる
- 83 :pH7.74:2009/08/26(水) 21:10:51 ID:Fcgd9bY9
- ホテイを食べちまうから
バッタをばったばったなぎ倒してやったよ
- 84 :pH7.74:2009/08/26(水) 21:17:40 ID:I36xqlxc
- 東南アジアではホテイ食うらしい
荒俣宏の本に書いてあった
- 85 :pH7.74:2009/08/26(水) 21:58:08 ID:hZZuVILW
- うちのホテイにもバッタついてるわ
- 86 :pH7.74:2009/08/26(水) 22:10:08 ID:en0urY2O
- ___
,r' `ヽ、
,i" ゙;
!.(●) (●),!
ゝ_ _,r''
/ ;;;;;; ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
/ (_
| f\ トェェェイノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
- 87 :pH7.74:2009/08/26(水) 22:32:42 ID:xw82RXAF
- プラ舟220に5cmくらいのアブラハヤを入れて1週間。
秋めく前は水温30℃に乗ってたけど元気ですわ。
たぶん飼育楽勝。
ただし上から見てもこれといって特徴のない黒っぽいだけの魚なのでお面白みには欠けるかも。
- 88 :pH7.74:2009/08/27(木) 08:10:38 ID:yAcS3C8J
- 今朝もバッタがホテイアオイの葉にいたよ、そして食われてた、そのままにしておいたよ
- 89 :pH7.74:2009/08/27(木) 08:21:19 ID:yzS/fo8x
- バッタが?
- 90 :pH7.74:2009/08/27(木) 08:29:08 ID:CA2ntIF0
- 8時間で葉に丸い穴があきます
- 91 :pH7.74:2009/08/27(木) 08:47:41 ID:LjPR6HPw
- そしてバッタの糞が水中に落下
- 92 :pH7.74:2009/08/27(木) 09:22:07 ID:A3zR1ECy
- >>89
多分同じことを考えた。
ホテイアオイなら、もしかするとバッタを食うかもしれないw
- 93 :pH7.74:2009/08/27(木) 09:33:15 ID:FcITtd5n
- 葉の根元のふくらみの所がぱっくりと開いてバッタをひと呑み。
栄養を得たホテイはランナー出しまくり。
- 94 :pH7.74:2009/08/27(木) 13:45:44 ID:dBJ070/T
- 赤玉土は、そのままの粒で使用するのと、潰して泥状にして使用するの
どちらがよいですか?
- 95 :pH7.74:2009/08/27(木) 13:48:58 ID:k4dkya7p
- >>94
何に使用するかによるけど潰すと濁って大変だよ
ソースは俺
- 96 :pH7.74:2009/08/27(木) 14:00:49 ID:BwEpCJEV
- >>95
小さな道具箱は潰して練ったものを入れてますが、濁りませんよ
今回はトロ舟80を使うので、土を潰して練るのが大変かなと思い質問してみました
粒のままだと隙間ができますけど、隙間があったほうがよいのでしょうか?
- 97 :pH7.74:2009/08/27(木) 14:24:13 ID:vxiuHvK+
- スイレンや蓮を植えるわけじゃないなら練らなくてもいいと思う。
- 98 :pH7.74:2009/08/27(木) 14:28:19 ID:qm+nj5EP
- 睡蓮は植えたいんですよね、多分鉢のまま投入すると思います。
蓮は種がキモイので・・・
- 99 :pH7.74:2009/08/27(木) 14:32:15 ID:RFQPQ4Qp
- バッタが居たので、そっと近づいてみた
40cmくらい離れた所で葉っぱを食べる音が聞こえる
そして、そっとしておいた
- 100 :pH7.74:2009/08/27(木) 18:58:29 ID:ydRrcxZf
- バケツに赤玉土いれてメダカいれてウォーターマッシュルームいれました
赤玉土泥にしてないけどウォーターマッシュルームちゃんと育つかな?
泥にした方が良いのなら今すぐにでもする
- 101 :pH7.74:2009/08/27(木) 19:17:55 ID:RAdm0WlY
- 平気だよ
茎なんかから根出すし土を這う植物じゃないし。
- 102 :pH7.74:2009/08/27(木) 19:19:12 ID:AjFaWFmS
- >>100
そんなことよりウォーターマッシュがバケツから外へ逃げ出さないように気をつけるべき
- 103 :pH7.74:2009/08/27(木) 19:20:35 ID:iGhc1Uk/
- ウォーターマッシュルームは育ってくれない方が嬉しいってすぐ思うようになるはず
あと赤玉土潰すのってよほど必要な場合だけって思っておけばいいよ
- 104 :pH7.74:2009/08/27(木) 22:02:21 ID:ydRrcxZf
- ありがとう!
そのままにしとく
もう今の時点で大きくは育ってほしくないけど枯れたら困るから…ホテイ草を最近枯らしてね…
それに増えたら水槽にいれたくて
でもかなり大きくなるみたいだね
- 105 :pH7.74:2009/08/27(木) 22:32:28 ID:jIGt+36z
- ビオトープするのは赤玉土だけでもよい?
- 106 :pH7.74:2009/08/27(木) 23:01:01 ID:I7Q32N+i
- >>105
このスレを1から見直してくるといいょ
- 107 :pH7.74:2009/08/27(木) 23:01:10 ID:xfCtOdJr
- アオミドロとボウフラからスタートして…
うまくいけばヤゴにおまたじゃくしにアメンボウ
水草はアオウキクサあたりが増えて…
いや当分はボウフラ養殖場のままだろうなw
- 108 :pH7.74:2009/08/27(木) 23:07:33 ID:SxLkEc3P
- あーメダカかなり痩せてきた
- 109 :pH7.74:2009/08/27(木) 23:11:51 ID:RAdm0WlY
- 年か
- 110 :pH7.74:2009/08/28(金) 01:16:19 ID:MKM6PTA+
- カワムツ、ヨシノボリ元気です!
- 111 :pH7.74:2009/08/28(金) 01:30:53 ID:p7BmUS31
- >>104
ホテイソウが枯れるってことは、日光が足りないのでは?
俺はホテイソウかなり増えた。
別の容器に移すと、何日か後に稚魚が生まれてる。
- 112 :pH7.74:2009/08/28(金) 08:09:56 ID:w3zkHk/4
- そうそう!
漏れんとこも何個も増えて、他のプランターにローテーションして入れ替えてたら
稚魚の数が半端ない事になったw
ちなみに今朝になってまた綺麗な花を咲かせてくれたよ!
http://imepita.jp/20090828/293260
- 113 :pH7.74:2009/08/28(金) 08:19:12 ID:E36qibDY
- 対ボウフラ要員のメダカを入れてから、
湧いて来たスネールをバケツに溜め込んでコレクション4ヶ月
サカマキガイ一匹以外全部ヒメタニシの子供だったみたい
睡蓮鉢にスネール最近少なくなったなと思っていました、駆除のおかげだなと
大人タニシの殻が白くボロボロ
初期はアルカリから中性で
単に酸性に傾いていただけだった
- 114 :pH7.74:2009/08/28(金) 20:28:56 ID:PxYGn06G
- >>106
過去ログは見れないんです
- 115 :pH7.74:2009/08/28(金) 21:07:26 ID:ZH8himgo
- トロ舟80にてビオトープを立ち上げ中です
魚はメダカを、エビはミナミヌマエビを入れようと思っています。
メダカはビオトープで越冬をさせようと考えていますが
シェルターなるものは必要でしょうか?
もし必要であればどの位の大きさが必要ですか?
- 116 :pH7.74:2009/08/28(金) 21:17:00 ID:2dQYOORu
- >>115
あんたも無粋な質問するひとやな
土管とか植木鉢とかレンガの組み合わせとか
そんな実例写真がいくらでも有るだろうがさ
- 117 :pH7.74:2009/08/28(金) 21:44:16 ID:JudTL13p
- >>67-70
確かに家人の理解は必要だね。
うちも今以上に容器は増やせないから
増えたメダカをどこに同居させようかと迷っている。
- 118 :pH7.74:2009/08/28(金) 21:55:09 ID:kqVHrhG0
- 屋外でそのまま冬越し出来る水草の中で、
メダカにやさしいお勧めのものがあったら、教えてください。
鉢の中にはミナミヌマエビもいます。
- 119 :pH7.74:2009/08/28(金) 22:05:44 ID:JudTL13p
- >>118
一般的にはアナカリスやマツモが好まれています。
ミナミがいるならウィローモスなんかもいいですね。
ただ、どれも凍結するような環境だと厳しいかもしれません。
- 120 :pH7.74:2009/08/28(金) 22:30:14 ID:r1EGH2Xe
- ビオでウィローモス入れてる方達ってなにかに活着させてるんでしょうか?
それともちぎって放置?
- 121 :pH7.74:2009/08/28(金) 22:54:48 ID:wEJmn3tW
- 逆さまにした鉢に縛ってる
- 122 :pH7.74:2009/08/28(金) 22:57:10 ID:kNlJ2qkL
- 入れたつもりもないのに、勝手に中の鉢に植わってたよ
他の水草か何かについてきたかけらが成長したのだと思う
適当に入れてもいい場所見つけて根付くんじゃまいか
- 123 :pH7.74:2009/08/28(金) 23:07:49 ID:r1EGH2Xe
- らじゃー、水槽からむしってきます(゚д゚)ゝ
- 124 :pH7.74:2009/08/28(金) 23:11:49 ID:kqVHrhG0
- >>119
有り難うございます。
関東ですが、同じ場所の植木鉢に霜が立ったことも無いので
凍結については恐らく大丈夫だと思います。
白い花が綺麗なので、アカナリスを入れてみることにしました。
ウィローモスは、私も室内水槽からむしってこようと思います!
- 125 :pH7.74:2009/08/29(土) 01:12:11 ID:JO/bZIUa
- まあ今の時期は大雨無いから良いけど、気泡や何かの拍子で浮いたのか
7月の長雨の時にモス欠片が、流れかけてたから注意だ
- 126 :pH7.74:2009/08/29(土) 01:22:05 ID:wj9XMGXk
- そういえば、今年は夕立らしい夕立が一回も無かったな
- 127 :pH7.74:2009/08/29(土) 09:32:37 ID:QJmIAY/S
- >>116
いろんなHPも見てますよ、ここでも他にいいアイデアが無いかなって思ったんです
- 128 :pH7.74:2009/08/29(土) 10:13:55 ID:nDo2ALrZ
- >>127
メダカはそんなに弱くないから
隠れ家は自分の好きな物でいいよ
トロ船にほっといても冬越しできる
表面が凍っても水中で生きてるからね
- 129 :pH7.74:2009/08/29(土) 10:58:17 ID:myefbRgd
- >>128
今年の冬に、ダイソーバケツに水深5cmで上から3cm凍ってても生きてたよ
全部凍ってたら死んでたろうけどね
- 130 :pH7.74:2009/08/29(土) 13:52:51 ID:2etDdQ0d
- 大丈夫
- 131 :pH7.74:2009/08/29(土) 13:55:01 ID:ary3iphP
- 水深が浅すぎるだろw
- 132 :pH7.74:2009/08/29(土) 13:56:57 ID:QA8o82lq
- ほったらかしにしていたバケツ
- 133 :pH7.74:2009/08/29(土) 14:52:59 ID:0uL/hkxn
- ひでえw
- 134 :pH7.74:2009/08/29(土) 15:55:19 ID:dQx0/uOW
- >>127
メダカは土にもぐって冬を凌ぐから
隠れ家じゃなくて底床が大事
越冬率は『田土>赤玉>砂利・なし』
ちゃんとデータ載ってるところあったけどURL失念
種類で言えば黒めだかがタフ
あと秋のシーズン終盤に産まれて冬までに大きくなれなかった
若魚は冬越えられない
- 135 :pH7.74:2009/08/29(土) 16:27:14 ID:WhFmGzIH
- >>134
>底床が大事
ソレも含めて隠れ家じゃないの?
- 136 :pH7.74:2009/08/29(土) 21:16:19 ID:nDo2ALrZ
- 皆さん台風の時はどうしてます?
- 137 :pH7.74:2009/08/29(土) 21:21:15 ID:iuWQagHT
- コロッケ食べる
- 138 :pH7.74:2009/08/29(土) 22:01:22 ID:TKEScMip
- 川の様子見に行く
- 139 :pH7.74:2009/08/30(日) 01:38:22 ID:d/jh3TGP
- ひきこもる
- 140 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:27:32 ID:xWShlzxf
- >>138行っちゃダメー!!!
- 141 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:51:24 ID:PcLfRROd
- 50pの睡蓮鉢に半ダルマメダカ一匹で飼ってる
- 142 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:08:25 ID:zx/7fSlx
- 台風のときはコロッケ・・・そうだよな
そろそろそんな時期だな
- 143 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:30:23 ID:WLV3Muc+
- 最近ヒメダカ2匹飼い始めたけど卵生む気配がない
オスとメスじゃないのかなあ
本当は5匹いれたんだけど次の日3匹死んじゃって
また3匹追加しようか迷う
- 144 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:48:36 ID:aV917Tal
- 雄雌の区別ついてるか?
雄同士or雌同士の場合もあるぞ。
- 145 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:41:17 ID:Poka9GFV
- ♂は上から見るとスリムで
肛門手前のヒレがビロンビロン棚引いてるよ
- 146 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:12:56 ID:zx/7fSlx
- 今日咲くと思ったヒツジグサ、咲くのは明日っぽい。
平日は花が見れないから週末に咲くのを期待していたのに・・・。
みなさんやっぱり平日昼間に咲く花は見れないですよね?
- 147 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:14:01 ID:d/jh3TGP
- ペアだったとしてもメスが卵もってないと産めないよ。
それより今から子作りして、子が越冬できるか心配。
室内飼いの準備もしておいたほうがいいかもね。
- 148 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:32:00 ID:GrC04dRz
- アオウキクサ爆殖w(°o°)w!
http://imepita.jp/20090830/622250
http://imepita.jp/20090830/622600
アオウキクサ除去(=・ω・)/
http://imepita.jp/20090830/622990
http://imepita.jp/20090830/623350
http://imepita.jp/20090830/623660
除去完了♪ヽ(´▽`)/
http://imepita.jp/20090830/623940
- 149 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:42:48 ID:GrC04dRz
- あとカエルが住み着いてくれましたヽ(´▽`)/
http://imepita.jp/20090830/633090
http://imepita.jp/20090830/633410
近づいても逃げません(;^_^A
http://imepita.jp/20090830/633750
- 150 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:18:01 ID:WO1Rihpr
- 今、稚魚が50匹以上いるが成長がバラバラだ。
早く大きくなって、無事越冬してくれよ。
ところで、うちのメダカは三代目なんだけど近親が近いとマズイとかあるの?
- 151 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:22:50 ID:PcLfRROd
- >>149
羨ましい
- 152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:30:52 ID:axu7uY5x
- >>149
ウッシ〜君じゃないのかね?
他の魚食われてまうよ
- 153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:44:25 ID:Mc0V7gdf
- >>148>>149
1週間で元通りになると思う。厄介だよ。こいつは冬芽で越冬するしね。
殿様?東京達磨?うちは沼蛙のペアが棲み付いている
蛙はいいね、今夏は雨蛙が産卵してお玉〜蛙まで楽しませてもらったよ
- 154 :pH7.74:2009/08/30(日) 22:39:05 ID:STYs49vZ
- いいなあ
うちの環境じゃ絶対カエルこないからなあ
10年ぐらい昔は少し自転車で走ったトコにウシとかトノサマとかとかアマいる公園あったけどもうクズみたいな公園になってしまったよ
他にもメダカ(!)やザリガニ、テナガ、スジ、ミナミ(かその仲間)もいたけど・・
今は公園が改修という改悪されて見る影も無い;
- 155 :pH7.74:2009/08/30(日) 22:46:10 ID:MMMmbqq7
- 何も無い都会でやるから面白いと思うんだよな
田舎でやってもつまらんだろ
家から外に出るとそこらじゅうビオトープ
- 156 :pH7.74:2009/08/30(日) 22:48:40 ID:GrC04dRz
- >>151
維持が大変ですよ(〇>_<)
>>152
たぶん両方とも殿様だと思います
>>153
越冬しますか(;´∩`)
来年も大変になりそうです
それと前スレで種類のわからないメダカです
http://imepita.jp/20090830/746010
http://imepita.jp/20090830/746570
http://imepita.jp/20090830/747160
ひかりメダカっていう種類みたいですね
ヒレが黄色できれいです
ちなみにブロッサムは関係ありません
- 157 :pH7.74:2009/08/30(日) 22:59:25 ID:Ug+WP5HS
- 目の前の川や池から生体や植物捕ってきて育ててスマンね
- 158 :pH7.74:2009/08/31(月) 00:13:25 ID:gM3yhPXE
- >>157
裏山鹿
うちの近所の川にはヨシノボリばかり…
- 159 :153:2009/08/31(月) 06:17:26 ID:DtUscLon
- >>155
ウチは町内10kuに人口6万だから都会ではないけど自然豊かな田舎でもないよ。
雨蛙は元々いるが、沼蛙が来たのは、近所で2軒、古家(広い庭に池があった)が
売りに出て、更地になったからだと思う。行き場がなくてウチに来たんだろう。
- 160 :pH7.74:2009/08/31(月) 07:44:55 ID:s/a2YO5u
- 皆さん台風の時はどうしてます?
- 161 :pH7.74:2009/08/31(月) 09:57:03 ID:v8d87Rin
- 千摺三昧
- 162 :pH7.74:2009/08/31(月) 11:51:47 ID:RCpk3N+4
- 駅でパンチラ見学
- 163 :pH7.74:2009/08/31(月) 20:33:34 ID:xVYDZtFK
- 駅でパンチラ見学
- 164 :pH7.74:2009/08/31(月) 22:36:42 ID:5bk5vRCN
- 余裕だなwおいw
- 165 :pH7.74:2009/09/01(火) 01:19:48 ID:VobUX/s4
- ふぅ初台風も乗り切りました
皆さんはコロッケから川を見に行く、パンチラ見学
余裕ですねw
- 166 :pH7.74:2009/09/01(火) 08:20:10 ID:v3RS7ObO
- 水槽置場のトタン屋根が飛んでしまってた
- 167 :pH7.74:2009/09/01(火) 09:37:39 ID:u34kuRrw
- トタンがふっとんだ
- 168 :pH7.74:2009/09/01(火) 09:59:30 ID:2vOPYYVc
- 今年の台風が来た途端に
- 169 :pH7.74:2009/09/01(火) 12:05:24 ID:ZWuiuiKI
- そうだ、父たんに相談してみよう
- 170 :pH7.74:2009/09/01(火) 12:42:21 ID:v3RS7ObO
- 今から屋根トントンタンタンするわ(-=・=- ι_ -=・=-)
- 171 :pH7.74:2009/09/01(火) 17:45:42 ID:F44CYnBB
- じゃあ俺はお母さんの肩叩きをする
- 172 :pH7.74:2009/09/01(火) 19:55:45 ID:taSv4MNw
- ええ子や
- 173 :pH7.74:2009/09/01(火) 19:57:04 ID:KJyoqjgs
- >>171
ええ子やな うちのミナミヌマエビ200匹に指をツマツマされる権利をプレゼントしよう
- 174 :pH7.74:2009/09/01(火) 22:11:34 ID:yY1aVTIN
- 台風のせい?で
うちのシぺラス・パピルスの鉢は転倒してしまいました
メダカ ミナミ カワニナ… ごめんなさい
- 175 :pH7.74:2009/09/01(火) 22:22:31 ID:LimiXfGw
- ガンダムだって倒れたんだろ、仕方ないよ
- 176 :pH7.74:2009/09/03(木) 11:14:18 ID:SEp/+xwZ
- 今、ビオもどき作ってるんですが、ラムズを入れるのはやめたほうがいいですよね?
- 177 :pH7.74:2009/09/03(木) 13:19:05 ID:JWUaAltZ
- 環境が合うと爆殖するからね〜。貝を入れるならタニシかヒメタニシが無難。
ラムズも水草の新芽をかじることがあるくらいで、めちゃくちゃ悪さをするというわけではないけど。
- 178 :pH7.74:2009/09/03(木) 13:53:11 ID:9dio9TXS
- ラムズは残飯処理してくれるし死体も除去してくれるんで
ありがたい存在なんだが、糞の量と爆殖するのが難点。
- 179 :pH7.74:2009/09/03(木) 15:17:45 ID:s70gdPwZ
- なので、イシマキガイが最強
淡水じゃ全く増えないし
金魚のいるビオじゃ飼えないが
- 180 :pH7.74:2009/09/03(木) 16:13:13 ID:5c86MS6b
- イシマキ&フネアマさんは白ゴマ卵がちょっと・・・
やっぱメダカ、ミナミと来たらタニシでしょう
色々入れてみたけど最後はこの黄金トリオで鉄板になったよ
- 181 :pH7.74:2009/09/03(木) 18:04:53 ID:zd1F3/go
- ビオにあのカラフルなラムズは合わないと思うんだよ
タニシよりアグレッシブでいいけど。
やっぱり渋さでタニシだな
- 182 :pH7.74:2009/09/03(木) 22:02:02 ID:UFTCoMXR
- メダカ、ミナミと来て、やっとヒメタニシを5匹拾ってきた。
濁って来ていた水が一気に綺麗になったけど、
1匹を除いてみんな土の中。さみしい。
ミナミも夜にたまに見るぐらいだし。
こんなもん?
- 183 :pH7.74:2009/09/03(木) 22:12:48 ID:pG+sfX15
- そんなもん。
そしてある日、3ミリぐらいの子タニシがわらわら出現する。
- 184 :pH7.74:2009/09/03(木) 22:20:39 ID:UFTCoMXR
- >>183
d
>わらわら出現
gkbr
- 185 :pH7.74:2009/09/03(木) 22:27:38 ID:kSlDu/BE
- わらわらと言っても1匹あたり10匹前後生むだけだから
スネールのような爆殖はしないよ
- 186 :pH7.74:2009/09/03(木) 22:42:19 ID:pG+sfX15
- 少産系でよかったね。
うちは1ペアしかいないのに子が20匹じゃきかないよ。
- 187 :pH7.74:2009/09/04(金) 01:48:20 ID:xnp90R3S
- うちはミナミの増殖がハンパない。
あれは1年で10倍に増やせると思う。
タニシは増やすのが難しいと感じている。
冬でもないのに土にもぐってるのは餌不足なんかの?
タニシの餌も考えてやらんといかんな。
- 188 :pH7.74:2009/09/04(金) 08:00:18 ID:hx6yGyTJ
- >>187
タニシの殻は?白っぽかったりボロボロなら
酸性に傾いているから増えない
網袋にカキ殻でも入れて放り込んでおくといいかも
- 189 :pH7.74:2009/09/04(金) 09:14:35 ID:muFGKWo8
- うろ覚えだが、水質の状態に敏感で
悪化すると潜って活動停止するらしいよ
>タニシ
- 190 :pH7.74:2009/09/04(金) 12:41:40 ID:yUy8afCb
- >>185
オスメス同数として
第1世代 2匹
第2世代 10匹 合計12匹
第3世代 60匹 合計72匹
第4世代 360匹 合計432匹
第5世代 2160匹 合計4592匹
第6世代 22960匹 合計27552匹
- 191 :pH7.74:2009/09/04(金) 13:58:48 ID:gj99JsQB
- 班入りのホテイ300円で買って来たぜー
ホテイも鉢に植えて沈めると増え易いよね
- 192 :pH7.74:2009/09/04(金) 14:00:27 ID:/betVu1e
- 光さえ当たればどんどこ増えるじゃん>ホテイ
- 193 :pH7.74:2009/09/04(金) 16:26:52 ID:fKEbznqH
- タニシの殻にモス活着させようかな
- 194 :pH7.74:2009/09/04(金) 16:43:00 ID:5AVV4BR5
- カワイソス・・・
ヤドカリとかと違ってタニシは殻も成長するからカワイソウです
- 195 :pH7.74:2009/09/04(金) 16:46:23 ID:fRtfBbio
- >>194
そう?コケとか生えた貝は結構いるよ。
モスも一緒だよ。
- 196 :pH7.74:2009/09/04(金) 17:02:31 ID:fKEbznqH
- 成長するのは口側でしょ
殻の頂点に向かってる部分はそのままだよ
- 197 :pH7.74:2009/09/04(金) 17:11:11 ID:M7VZpoQ2
- >>195
糸を殻に巻くことを言ってんじゃないか?
- 198 :pH7.74:2009/09/04(金) 17:20:47 ID:fRtfBbio
- >>197
成長に邪魔になる前に切れるよ。
- 199 :pH7.74:2009/09/04(金) 17:27:47 ID:mvSSSYuN
- うちのビオにたまにやってくるアマガエル
ベランダにおいてあるのにどうやって登ってきたのか
悪さをしてなきゃいいけど・・・
- 200 :pH7.74:2009/09/04(金) 17:38:17 ID:urxVRiAj
- >>199
何階か知らないけど
アマガエルは吸盤あるから垂直の壁でもスイスイ登ってくるよ。
庭のビオにはカエルいるけど悪さはしてないみたいだ。
うちの2階のベランダビオにシマヘビが出た。
ゴーヤのカーテンを伝わって登ってきたらしい。参ったな。
- 201 :pH7.74:2009/09/04(金) 17:40:24 ID:R+JxhC8C
- 室内に30cmキューブの水草水槽と60規格のメダカ水槽があります
水換えの時に排水はプラ舟80ビオに入れてもよいでしょうか?
- 202 :pH7.74:2009/09/04(金) 17:53:28 ID:hx6yGyTJ
- >>201
20Lビオならなんとかしてくれるはずと、部屋のミニ水槽水換え時の少量だけど排水を入れてましたw
真夏なら水の補給はほぼ毎日、大雨もあったしいいかもしれないけど
最近は、蒸発する水量も減ったしもうやってない
- 203 :pH7.74:2009/09/04(金) 18:00:17 ID:Im9JA0WG
- >>202
それならプラ舟80だから大丈夫そうですね
- 204 :pH7.74:2009/09/04(金) 21:06:43 ID:M7VZpoQ2
- >>198
1週間くらいで切れることくらい知ってるわボケ
俺に言うな
- 205 :pH7.74:2009/09/04(金) 22:30:07 ID:VtoTo1QG
- ↑この子は何故怒ってるんだ?
- 206 :pH7.74:2009/09/04(金) 22:38:21 ID:S1uQV1gW
- そういう病気なんだからしかたないだろ・・
- 207 :pH7.74:2009/09/05(土) 00:18:12 ID:6IY/a6JJ
- タニシさんを虐めようとしてる時点でアクアリスト失格
自然に付着したものならともかく、人工的に活着させるとかキガクルットル
- 208 :pH7.74:2009/09/05(土) 01:59:05 ID:bcM/4MYP
- 人工的に活着させても別のタニシかミナミに食べられるのがオチでせう
- 209 :pH7.74:2009/09/05(土) 07:36:10 ID:ptfmLlRw
- 青水になってる
タニシでも入れるか
- 210 :pH7.74:2009/09/05(土) 09:18:32 ID:ML43s/wh
- ホテイって花が紫なのね
はじめ紫のティッシュが捨てられてると思った
- 211 :pH7.74:2009/09/05(土) 09:41:16 ID:O5FCoC9h
- ピンクのもあるぞ
- 212 :pH7.74:2009/09/05(土) 10:48:17 ID:tp/1F/O4
- ビオの水が出来た(多分)ので、バケツのメダカをビオび放流したのですが
ビヨーンと伸びたり縮んだりして移動する生物(ヒル?)がいたのですが
このはビオに入れたほうがいいでしょうか?後で厄介な事になるでしょうか?
- 213 :pH7.74:2009/09/05(土) 11:25:07 ID:WUDvTEOR
- >>212
爆殖してえらい事になるので見つけ次第抹殺推奨。
- 214 :pH7.74:2009/09/05(土) 11:34:14 ID:aJwd0o7y
- プラぶねに赤玉しいて、ウォーターバコパとか白鷺かやつりとかあとなんだっけ名前忘れたけど
そんな感じで植物わさわさにしてめだか飼ってるんだけど、今日そこにカナヘビがいた
ウォータバコパによくアリがいるんでそれでも食べに来たのかと思ったら
ウォータバコパの葉陰で休んだり水飲んだりしてた
水飲んだ後は舌先出してなんか口の回りぺろぺろやっててかわいかった
- 215 :pH7.74:2009/09/05(土) 12:05:13 ID:vp7moWI2
- 水槽で生まれたランプアイをビオに放置してたら1pくらいに成長してた!
水槽内では生まれてもいつの間にか親に喰われたか餓死ってたんで今度からは見つけ次第隔離だな。
- 216 :pH7.74:2009/09/05(土) 12:09:06 ID:EURw0QbS
- ベランダにバケツと梅酒ビン置いてメダカ飼ってるんだけど、
今日水に手を入れてびっくり!
バケツの方は水が冷たいけど、梅酒ビンは水がぬるい。
何でこんな差があるんだろ?
あとメダカにはどっちが居心地いいんかな
- 217 :pH7.74:2009/09/05(土) 12:11:09 ID:kUYSJzZo
- 水量が少ないほうが水温の変化が激しいよ
メダカから考えたらやっぱりバケツのほうがいいんじゃないかな?
- 218 :pH7.74:2009/09/05(土) 13:20:22 ID:bFOiTHjQ
- 仮に水量が同じだとしても、
バケツは透明じゃないだろうし、梅酒瓶に比べれば口も大きいだろうし。
梅酒瓶に関しては、壁面がレンズ状態になってる場合もあるだろうし。
- 219 :pH7.74:2009/09/05(土) 14:23:00 ID:EURw0QbS
- あ、水量はバケツがダイソーの5リットル、梅酒ビンは8リットル(ただし底砂あり)です。
やっぱり透明なせいですかね
- 220 :pH7.74:2009/09/05(土) 16:21:25 ID:tzkHoVcI
- 透明のビンで外飼い…
- 221 :pH7.74:2009/09/05(土) 17:04:41 ID:i8AfcVYr
- まさに拷問w
- 222 :pH7.74:2009/09/05(土) 20:17:12 ID:WoHIyTVP
- カナヘビは可愛いよな
- 223 :pH7.74:2009/09/05(土) 20:29:19 ID:Y4JL0iUT
- >>213
爆殖なんて聞いただけで身震いしますね
ビオに手を入れるのが怖くなりますね
明日、撲殺追行します
- 224 :pH7.74:2009/09/05(土) 21:03:08 ID:xNjl/AXu
- >>219
水は日光(赤外線)を吸収して熱せられるからね。
バケツは側面で赤外線をそこそこ反射するがガラス瓶は通してしまう。
気化熱による冷却も水量に対する口の広さが上のバケツの方が有利だろう。
- 225 :pH7.74:2009/09/05(土) 21:25:59 ID:zaQjq6Fp
- 俺も駆除するのに苦労したよ。>ヒル
夜に懐中電灯で照らしながら、ピンセットやピペットで一匹ずつ・・・。
- 226 :pH7.74:2009/09/05(土) 21:42:25 ID:e+5ftK+f
- 今年生まれたメダカバケツのホテイアオイについてたんだろうな
メダカをビオに移すのにホテイが邪魔でトレイに入れておいたら出てきたから
1匹デカイのがいたということは、まだ何匹かいるんだろうな?
どのバケツだろう?
- 227 :pH7.74:2009/09/06(日) 09:32:43 ID:1Tf+PRWJ
- 秋ですね
http://imepita.jp/20090906/304890
東北のため そろそろ外飼の冬支度を考え始めています
皆さんはどの様な対策をされていますか?
- 228 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:01:16 ID:cRGKT+In
- 冬腰可能など低温に強い物選んだから
農業用の網でもかけて放置しようと思う…
- 229 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:08:09 ID:OkIDgSW0
- >>228
どんなものを選んだの?
- 230 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:20:18 ID:cRGKT+In
- ナガバオモダカ、シラサギカヤツリ メダカ タニシ ミナミヌマエビ
- 231 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:26:20 ID:1Tf+PRWJ
- >>230
すまいはどちらですか?
ちなみにうちの昨冬放置の結果
全滅
→ミナミ イシマキ アナカリ ホザキノフサモ ホテイ
ほぼ全滅
→白メダカ
一部越冬
→黒メダカ 緋メダカ
越冬
→温帯スイレン
今年追加
→黒メダカ 緋メダカ ホテイ ムチカ トクサ シュロガヤツリ
パピルス アナカリス ミナミ タニシ カワニナ
- 232 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:26:48 ID:cRGKT+In
- あとはマツモ、アナカリス
- 233 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:30:19 ID:cRGKT+In
- >>231
関東で積もる雪は年1、2度
凍りも薄くはる程度です
知人の外飼い放置苔で緑色な水槽で
天然黒メダカ、不気味な浮き草たちが繁殖してるので
大丈夫かなと
- 234 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:36:28 ID:1Tf+PRWJ
- >>233
それなら大丈夫でしょう うらやましいです
東北での外飼放置は理想でしかなかった・・・
- 235 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:39:13 ID:cRGKT+In
- 東北の人は皆玄関にでも居れてるのかな
- 236 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:54:27 ID:KbrmWICI
- 東北でも越冬するっていうからビオはじめたんだけど
話聞いてれば大丈夫じゃなさそうだな・・・どうしよ
- 237 :pH7.74:2009/09/06(日) 10:59:51 ID:d61cxaYX
- 青森や岩手にも野生メダカは生息する
- 238 :pH7.74:2009/09/06(日) 11:02:11 ID:d61cxaYX
- 仙台でビオトープのサイトやってる人がいたはず
- 239 :pH7.74:2009/09/06(日) 11:16:48 ID:rmLrrlLp
- 東北でも山間部は無理
長野ですら北海道並に冷えるからな
- 240 :pH7.74:2009/09/06(日) 11:20:22 ID:pVfdUho0
- というかね、水深が足りないんだよ。
底床も十分にして、水を深く張っておけば、東北でも越冬できるよ。
- 241 :pH7.74:2009/09/06(日) 11:55:48 ID:+4vPRNwf
- そうだね
水深30pじゃダメだよ
最低でも50p、出来れば80p〜1mは欲しいところだな。
- 242 :pH7.74:2009/09/06(日) 11:59:44 ID:3Y45whVD
- バスタブでも使えと?
- 243 :pH7.74:2009/09/06(日) 12:17:23 ID:GaWmmdP3
- うちは仙台で外でプラ舟ジャンボ400でやってるけど、
プラ舟ジャンボ180のときでも越冬出来てるから、
水深と水量のバランスが良ければいけるはず。
http://www.towa-k.jp/pla-jumbo.html
- 244 :pH7.74:2009/09/06(日) 15:16:29 ID:S8xz6gih
- 埋められる人は地面に埋めると良いよ、気温31度でも底は26度とかだから
冬は逆に成ると思う気温3度でも底は8度とかね。
埋められなくも金魚やってる人みたいに、側面に発砲スチロール貼り付けるとか
かなり違うと思う発砲はトロ箱もらってきて、カッターで切れば良いしね
- 245 :pH7.74:2009/09/06(日) 16:43:45 ID:Hfl16YBz
- 好奇心でラムズ入れたら水が濁った
今まで透明だったのに…
恐ろしいラムズホーン
- 246 :pH7.74:2009/09/06(日) 18:37:20 ID:P1lrDImf
- 興味本位で入れるにはデンジャーすぎる
- 247 :pH7.74:2009/09/06(日) 19:52:28 ID:WOF1PtNz
- ヨシノボリだけのベジタブルプランター
昨日から隣のカシの木から変な粉が落ち始めて水面がきったねぇ
日当り悪くて夏場でも30℃を越えない良い場所なんだけどねぇ
- 248 :pH7.74:2009/09/06(日) 20:37:01 ID:fvu6E3/O
- >>244
発泡スチロールだと、ちゃんと測ってやんないと見た目が悪くなりますね
白だと存在感を発揮させるし
- 249 :pH7.74:2009/09/06(日) 20:51:21 ID:+4vPRNwf
- >>248
もちろん、その外側をレンガとかラティスで囲って、見た目を良くするんですよ。
- 250 :pH7.74:2009/09/06(日) 21:17:10 ID:ZYhPfNaj
- メダカ、ミナミ、タニシ、マツモ等は水面が凍っても大丈夫だけど、
上部をすのこなどで覆って放射冷却を避けるに越したことはない。
積雪地ならむしろ雪に埋めて置いた方がいいよ@仙台
- 251 :pH7.74:2009/09/06(日) 21:25:47 ID:0LPOVsVZ
- 室内にある水槽にタニシみたいのがいたから外のメダカと赤玉土と水草入れてるバケツに5ミリぐらいのを一匹いれたら二週間もしないうちに一センチ越えて子供が20匹以上わらわらと…
一匹だから増えないと思ってたのに
こんなにいたら気持ち悪いよ
- 252 :pH7.74:2009/09/06(日) 22:03:06 ID:mzRyo9xL
- >>249
庭の大きな岩の上にちょっぴりはみ出して置いてるんで、レンガを置けないんですよ...orz
- 253 :pH7.74:2009/09/06(日) 22:14:33 ID:cRGKT+In
- >>251
遊星からの物体X
- 254 :pH7.74:2009/09/07(月) 00:01:05 ID:ZYhPfNaj
- >>251
>>190
- 255 :pH7.74:2009/09/07(月) 00:22:42 ID:wFd58EZ4
- >>251
単に黒っぽい巻貝というだけで、タニシではないかも。
「サカマキガイ」でググッて確認してみ。
- 256 :pH7.74:2009/09/07(月) 00:25:40 ID:dDJX2huf
- サカマキ増えすぎ
10円入れてるのに…
- 257 :pH7.74:2009/09/07(月) 00:44:46 ID:aU/0X8kJ
- >>256
10円玉は10円玉でも表面の参加していない新しい奴か研磨済みのモンじゃないと意味ないぞ
でなけりゃ銅線束にして入れた方が効果はあるだろうし
- 258 :pH7.74:2009/09/07(月) 02:01:35 ID:Xq+vj5IW
- ダイソーの園芸用品売り場の 虫ヨラズ が安くてオススメ
ナメクジ対策の奴だけどな 100円で銅板60cm
- 259 :236:2009/09/07(月) 09:58:40 ID:kCsQNIUJ
- 東北のマンション住まいでビオしてるんだけど
防寒対策した方がいいのかな
プランターで水深25cmくらいです
これオワタ?
- 260 :pH7.74:2009/09/07(月) 13:31:04 ID:UpOvR2pR
- マンションベランダだと、階数と方位(日当たり、風当たり)の影響が大きいだろう。
いずれにしても、まわりを木や断熱材で囲うとか、波板で屋根をかけるとか、
外気に直接触れない工夫をするだけでずいぶんと違う。
- 261 :pH7.74:2009/09/07(月) 17:08:49 ID:kCsQNIUJ
- >>260
冬はガンガン日が当たってたと思う
発砲スチロールないからダンボールを周りに巻いたりしてみるよ
無事に冬を越えるといいな
- 262 :pH7.74:2009/09/07(月) 17:54:48 ID:lcmfGnfd
- 水上葉が伸び放題だと、過密飼育でも硝酸塩はほとんど出ないな
- 263 :pH7.74:2009/09/07(月) 20:19:36 ID:Xq+vj5IW
- >>262
確かにそうだが、酸欠には注意な
水上に伸びる水草はその下が影になり水中の酸素が不足する
- 264 :pH7.74:2009/09/07(月) 20:37:03 ID:eb/37jjr
- ビオトープにヒドラがいるのはありでしょうか?
- 265 :pH7.74:2009/09/07(月) 20:50:57 ID:9VvSl+Hd
- 今日のクローズアップ現代でオモダカが悪者にされてた
- 266 :pH7.74:2009/09/07(月) 20:57:11 ID:g2kSeBNx
- >>252
その岩の上に置くより、岩の手前の地中に半埋めにして回りにレンガを置くと
とっても見栄えのいい感じになると思うよ。
- 267 :pH7.74:2009/09/07(月) 21:02:37 ID:ZIwwmLUt
- >>266
横長の狭い庭なので岩の前に置くと通り道がなくなるんです残念...orz
アドバイスありがとう
- 268 :pH7.74:2009/09/07(月) 21:28:11 ID:07rfuNES
- サカマキガイはコケ食べるの?
- 269 :pH7.74:2009/09/07(月) 21:31:11 ID:KpIEvFlq
- >>265
なにゆえ?
- 270 :pH7.74:2009/09/07(月) 21:35:06 ID:KpIEvFlq
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1219207260/505
自己解決した
やっかいな雑草扱いなのか
家紋のデザインに使われてたりするのにw
- 271 :pH7.74:2009/09/07(月) 21:45:54 ID:9VvSl+Hd
- >>269
スーパー雑草
- 272 :pH7.74:2009/09/07(月) 21:48:03 ID:Mg0rrYIQ
- うちじゃ2年ももたなかったな、スーパー雑草
- 273 :pH7.74:2009/09/07(月) 22:17:57 ID:IEQTWOxd
- サジタリア モンテビデンシス チャムで1300円で買ったぜスーパー雑草だったのかOTZ
- 274 :pH7.74:2009/09/07(月) 22:46:19 ID:K62MAcbl
- アオミドロ出てもうた
ミナミ仕事しろよ
- 275 :pH7.74:2009/09/07(月) 22:57:59 ID:Mg0rrYIQ
- >>274
今年夏前にミナミ入れたんだけど、あいつらすごいな
やわらかい部分は食っちゃうし、かたい部分はマリモかよってくらい丸めるし
アオミドロの駆除が楽になったわ
- 276 :pH7.74:2009/09/07(月) 23:49:50 ID:0yg/T5t6
- >>259
東北のアパートでビオやってみたいんだけど水が凍ったら植物も魚もえびも死んじゃう?
- 277 :pH7.74:2009/09/07(月) 23:52:35 ID:dDJX2huf
- >>276
底の底まで凍りつくような浅さじゃなきゃ大丈夫なんじゃ
- 278 :pH7.74:2009/09/08(火) 00:14:34 ID:HD5eoJ9r
- >>277
去年バケツにいれた水が三センチくらい氷ってた
実家の庭にジャンボタライ埋めて金魚放流してこようかな
- 279 :pH7.74:2009/09/08(火) 07:47:11 ID:0PRSxZP9
- タナゴはよく落ちるよ
- 280 :pH7.74:2009/09/10(木) 11:50:47 ID:gYjX/l5w
- 急激に気温と水温下がったなぁ カワムツが引きこもり始めた
- 281 :pH7.74:2009/09/10(木) 12:34:42 ID:uc07KrIl
- 関東なら金魚は冬になっても全然死なないですね
これといった手段を講じる必要もないから楽です
- 282 :pH7.74:2009/09/10(木) 12:40:44 ID:yGUUgvni
- 百均で銅線買ってきて突っ込んだらようやくサカマキが見当たらなくなった
- 283 :pH7.74:2009/09/10(木) 17:54:39 ID:qVbBSUQ+
- >>282
どれくらいかかった?
- 284 :pH7.74:2009/09/10(木) 17:58:07 ID:yGUUgvni
- >>283
2日
- 285 :pH7.74:2009/09/10(木) 18:18:19 ID:psdlQPWP
- >>284
サカマキが死んだって事かな?
ビオの大きさは?
- 286 :pH7.74:2009/09/10(木) 18:35:15 ID:yGUUgvni
- >>285
死んだのか逃げ出したのかは不明だけど一般的な発泡スチロールの箱で睡蓮とバコパが適当に植えてある程度、生体なしの環境
- 287 :pH7.74:2009/09/10(木) 21:29:10 ID:8qd8EzT/
- サカマキガイって何の役にも立たないの?
- 288 :pH7.74:2009/09/10(木) 21:35:41 ID:iPmFLyon
- >>287
稚魚水槽で残餌処理くらいしか思いつかん。
- 289 :pH7.74:2009/09/10(木) 21:45:02 ID:lEzCwkjg
- >>287
残飯もコケもあるのに浮き草の葉をバリバリ食べるから
邪魔だった。
- 290 :pH7.74:2009/09/10(木) 22:22:22 ID:oTq/yiZT
- ビオ的な利用法というと亀やザリガニが喜んで食べるかな。
つぶしておけば魚やエビも食べるけど。
- 291 :pH7.74:2009/09/11(金) 07:49:31 ID:RZ1u1VBP
- ミドリフグのエサになるから重宝
- 292 :pH7.74:2009/09/11(金) 13:06:31 ID:25tlj8ru
- >>287
亀の餌とかヘイケボタルの餌になるよ
- 293 :pH7.74:2009/09/11(金) 18:26:28 ID:/q3FeB9Q
- 皆ありがとう
気づいたら外の水草バケツに30匹ぐらいいてまじキモイ
うちもコケ食べないくせに浮き草食って糞はするし最悪だよ
亀飼ってるから亀のエサにしてみるよ
- 294 :pH7.74:2009/09/11(金) 20:18:54 ID:sHQvtIaZ
- >>282
10円玉でいいのに。
- 295 :pH7.74:2009/09/11(金) 20:23:31 ID:KGw3qv5+
- >>294
えっ
- 296 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:21:14 ID:nAk75AgU
- >>295
つまり、百均で100円で買ってきた銅線と
10円玉10枚では、どっちの方が銅の含有量が多いかってことですな。
ふむふむ
- 297 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:26:42 ID:nFpRakFZ
- 10円玉を磨く手間を100円で買ってきたと思えばいい
>>257に酸化してると意味ないって言われたので買ってきたのだ
- 298 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:28:46 ID:KGw3qv5+
- 磨かないと意味ないのか
- 299 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:29:35 ID:pX2ZlffJ
- 100円ショップなら銅線より園芸用の銅板がいいとあれほど・・・・(ry
- 300 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:36:10 ID:nFpRakFZ
- >>299
ダイソーにいったけど見つからなかったんだよ銅板
別の百均にもいったがナメクジ忌避剤は薬剤オンリーだった
- 301 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:40:49 ID:XBujwlBF
- エビへの影響はどう?
- 302 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:46:52 ID:nFpRakFZ
- 睡蓮のみで生体は入れてないのでなんとも
エビにはよくないんじゃない?
- 303 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:48:24 ID:KGw3qv5+
- 生体いたら銅いれないでそー
- 304 :pH7.74:2009/09/11(金) 21:55:40 ID:pX2ZlffJ
- >>300
園芸用防虫銅板 虫ヨラズ でググるヨロシ
でも無い店には無いのかもなぁ
- 305 :pH7.74:2009/09/11(金) 22:02:41 ID:zleGavQI
- 花が長持ちする銅板みたいな感じでグリーン用品売り場にも商品なかったか
何年か前までダイソーにはあったが、あまり売れそうな感じではないからもう作ってないかもしれないけど
- 306 :pH7.74:2009/09/11(金) 22:05:06 ID:dYR1mRr9
- 生体入れてない?アクア板なのに。飼育スレなのに。
一瞬園芸板かと思った。
- 307 :pH7.74:2009/09/11(金) 22:15:37 ID:nFpRakFZ
- 小赤を入れてたんだけどいつのまにか屍骸を残さずに消えてて
そのあと補充してなかった
- 308 :pH7.74:2009/09/11(金) 23:13:27 ID:dYR1mRr9
- そうだったのか・・・。鳥か猫にでも喰われたのかな。
- 309 :pH7.74:2009/09/11(金) 23:37:22 ID:TXX7r7hy
- 十中八九そうだろうな
メダカなら防護網なぞ無くても食われないんだが
- 310 :pH7.74:2009/09/11(金) 23:46:56 ID:KGw3qv5+
- カワセミとかだったらすごいな
- 311 :pH7.74:2009/09/12(土) 01:20:34 ID:8cIokqmV
- どんな山奥だよw
- 312 :pH7.74:2009/09/12(土) 01:46:25 ID:9guck/Pu
- 10円玉をタバスコに漬けておくとぴかぴかになる。
ってのを思い出した。
- 313 :pH7.74:2009/09/12(土) 01:49:32 ID:5PHvOv37
- カワセミは都会のちょっと郊外ぐらいだと普通にいるぞ、うちは大阪
- 314 :pH7.74:2009/09/12(土) 01:51:48 ID:jas16VOk
- 10円はレモン汁で磨いたな。小学生の時。
- 315 :pH7.74:2009/09/12(土) 01:59:38 ID:jW8k2H4W
- 価値が出るから、って兄貴が瓶に集めてたギザ10盗んで
駄菓子買ってたのがバレてしこたま殴られたのを思い出した
- 316 :pH7.74:2009/09/12(土) 03:14:35 ID:amjI3Icw
- オーケーオーケー おまいらそろそろ銅の話はおしまいにしようぜ
最近ビオに覆いを被せた。なぜならトンボが卵を産みにくるのさ(´・ω・`)
ヤゴは発生する前にガードせねば
- 317 :pH7.74:2009/09/12(土) 06:42:43 ID:6rgNmoNC
- >>316
ガードしてたらビオちゃうやんw
- 318 :pH7.74:2009/09/12(土) 07:43:34 ID:prRHC1zB
- だってビオ風だもん
- 319 :pH7.74:2009/09/12(土) 08:56:44 ID:bYTsBlnZ
- ヤゴ羨ましいなぁ
ウチは金魚入れてるからヤゴ食べられちゃうだろうけど一度くらいは見てみたい
- 320 :pH7.74:2009/09/12(土) 09:11:59 ID:8IsZaGdb
- カゲロウとかヘビトンボとかカエルとかが勝手に卵産んでくフリーダムビオも楽しいよ。
ただ、ヤンマのヤゴが成長するといろいろと大変なことになる。
- 321 :pH7.74:2009/09/12(土) 11:22:15 ID:paMCIRRu
- 食い尽くした挙げ句餓死か
その後ボウフラが勝手に湧くだけ
- 322 :pH7.74:2009/09/12(土) 12:57:14 ID:DeT0a+rz
- >>311
水元公園のバードサンクチュアリ行けば見られるけど?
- 323 :pH7.74:2009/09/13(日) 12:48:20 ID:86hXpOVa
- やっぱり魚は一匹が良いな
複数で飼うと喧嘩するけど、一匹ならのんびりと泳ぐ姿が見れて面白い
- 324 :pH7.74:2009/09/13(日) 13:28:46 ID:jgPjgWE0
- >>323
同感です。いつも虐められてる魚とか可哀相で見てられないし、水槽見るのが嫌になるよね。単独ならそういう心配ないし、餌を食べたかどうかもきちんと確認できるし。
- 325 :pH7.74:2009/09/13(日) 13:50:14 ID:CuFGJsny
- 外のビオ風睡蓮鉢だと弱肉強食スタンスだからまったく気にならないんだよな〜
死んでもエビかタニシが食うだろと。それも含めて楽しんでる。
でも室内ミニ水槽のようにボーっと眺める時間の多いアカヒレだと気になってしまい
強者なものを追い出したら、メス2匹になってつまらなくなってしまった
- 326 :pH7.74:2009/09/13(日) 14:03:08 ID:1oyGzPs7
- アマゾンソードの花、3本目咲いた
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090913135329.jpg
因みに花が散った後、花の下から子株が出現、ランナーも兼ねていた模様
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090913135339.jpg
取り合えず5つ子株が取れた
- 327 :pH7.74:2009/09/13(日) 14:09:50 ID:YWncychR
- このアマゾンソード、冬季はどうしているの?
放置で生存?それとも一年草扱い?
- 328 :pH7.74:2009/09/13(日) 14:16:17 ID:1oyGzPs7
- 九州だから冬は日の当る所に移動すれば問題なかった
一応氷張るけど、根さえ無事なら問題ないっぽい
三年目だけど最初の一年は水槽リセット後でバケツで浮いたままで越冬した
- 329 :pH7.74:2009/09/13(日) 14:17:28 ID:YWncychR
- へえー
元気ですね!
- 330 :pH7.74:2009/09/13(日) 14:48:18 ID:W+rOssZQ
- 倒れたままの植木鉢やら空き缶やら空きペットボトルやら発砲スチロール皿やら
- 331 :pH7.74:2009/09/13(日) 15:11:10 ID:wYDj9D4h
- 家の裏の方ってそんなもんじゃない?
敷地境界線から50センチしかなかったりすると
いつも片付けて通れるようにしなくちゃならないかもしれないけど。
- 332 :pH7.74:2009/09/13(日) 17:33:23 ID:0ZLVISGj
- >>326
下の左石入れてメリハリ希望
- 333 :pH7.74:2009/09/13(日) 19:40:54 ID:KXyVgewP
- ビオと言っていいかわかりませんが、野外で
ヒドジョウ、ヒメダカ、ミナミヌマエビを
アナカリス、マツモ、ホテイアオイを入れて60水槽に入れてみます。
エアレーション無しなんですが、生きられますか?夏でも?
あと底砂大磯なんですが、土のほうがいいですか?
ちなみに熱帯魚歴4年。
実家に戻ってきて熱帯魚飼えなくなって、ビオもどきをしようと考えました。
ちなみに群馬南部在住、このスレに仲間いるのだろうか?
- 334 :pH7.74:2009/09/13(日) 20:06:56 ID:9rrRoanx
- >>331
雑然としてるけど、流石にゴミは放置しないな。
- 335 :pH7.74:2009/09/13(日) 20:20:28 ID:niohc2mY
- >>333
直射日光が当たる場所以外に置かないと
水槽で屋外飼育は厳しいと思いますよ。
特に夏場は地獄かも。
その水草や浮草だったら大磯でも大丈夫だと思います。
- 336 :pH7.74:2009/09/13(日) 20:25:10 ID:o0WoDNWW
- 群馬って夏は酷暑、冬は酷寒だよね
- 337 :pH7.74:2009/09/13(日) 20:56:16 ID:KXyVgewP
- >>335
直射日光は朝方以外は当たらないですね。
>>336
冬は霜が降りたりしますが、最近は氷があまりはらなくなりましたね。
で、ちょっと調べたのですが、ソーラーポンプというのがあるようなので
興味を持ちました、水を循環させたほうが、エアレーションも兼ねていいのかなぁ・・・と。
ヤフオクでこんなの出てましたがエアレーション又は濾過は必要なのでしょうか?
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v114217580
- 338 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:07:02 ID:Ym/hKpkl
- >>337
連続動作の耐久性が記述されてないので心配ですね
- 339 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:11:37 ID:KXyVgewP
- >>338
うーん、人柱になるか・・・?
そのオクの記述見てるとよくわからないんですよ。頭悪いんで。
オク上で疑問な点を質問してみるかな?
- 340 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:19:57 ID:YWncychR
- やらしい画像だなあ
- 341 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:25:41 ID:B5RYbjYB
- メダカ屋外飼育にエアレなんて不要だよ
- 342 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:30:51 ID:KXyVgewP
- >>341
わかりました、熱帯魚出なんで、メダカやミナミでもエアレーションが
必要だと思っていました、水が巡回しないのは如何かと。。。
今回は人柱は見送ります。飼って見て必要なら人柱になりましょう。
- 343 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:37:28 ID:S3ddPcId
- 不思議なことにエアレも濾過もなくて平気なんだよ
- 344 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:42:23 ID:KXyVgewP
- >>343
今までの経験からすると不思議ですよ。
水草の光合成が室内飼育と比べて異常に活発なのか、
空気に水面が触れるたって今までも触れてたし、
まぁやってみればわかる事ですよね。
ちなみに親は絶対酸欠で死ぬって言ってます。
- 345 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:50:59 ID:S3ddPcId
- ただ水槽だと水温だけは気をつけた方がいいね
- 346 :pH7.74:2009/09/13(日) 21:51:33 ID:8YoiRdF2
- メダカなら屋内飼育でも
それなりの大きさの水槽ならエアレ不要だったりする。
- 347 :pH7.74:2009/09/13(日) 22:07:18 ID:YWncychR
- 水は動きがあったほうがいい
- 348 :pH7.74:2009/09/13(日) 22:08:56 ID:KXyVgewP
- >>345
ちなみに高水温、低水温どっちに気をつけるべきですか?
それとも水温の乱高下ですか?
>>346
そうですか・・・
メダカに一番近いと思われるアカヒレもいた事あるんですが
濾過とかしてました。ただアカヒレよりカージナルテトラのほ
うが強い気がしました。
- 349 :pH7.74:2009/09/13(日) 22:21:38 ID:S3ddPcId
- >>348
高水温の方
- 350 :pH7.74:2009/09/13(日) 22:38:38 ID:LuCQdzyy
- >>349
高水温・・・やっぱ酸欠ですか・・・
- 351 :pH7.74:2009/09/13(日) 22:40:30 ID:vm2jVzOa
- >>344
屋外で飼うと、風で水面が波立ってエアレの変わりになったり、水が流れたりするので大丈夫のようだよ。
- 352 :pH7.74:2009/09/13(日) 22:49:06 ID:LuCQdzyy
- >>351
なるほど・・・
当方南以外は開けてるのでそれは大丈夫のようです。
ちなみに皆さんは猫対策してますか?
私はバーベキュー網に錘を載せ、デチャッタブル金網にするつもりです。
- 353 :pH7.74:2009/09/13(日) 23:16:41 ID:ECEY18A0
- うちはバーベキュー網のみ(オモリなし)だけど、
わざわざ開けて悪戯している様子はないよ。
ただ、バーベキュー網は結構よく錆びる。
安い物だし定期的に取り替えればいいんだけどね。
- 354 :pH7.74:2009/09/13(日) 23:23:44 ID:S3ddPcId
- >>350
酸欠もだけど、煮だる...ガンガンに日が当たらなきゃ平気
上の方にもあったね>>335
- 355 :pH7.74:2009/09/13(日) 23:45:06 ID:LuCQdzyy
- >>354
352でも書きましたが、南は壁なので比較的大丈夫じゃないかと。
>>353
そうですよね。
またまた質問で申し訳ない、流木つきのウィローモスってビオ向き
ですか?
- 356 :pH7.74:2009/09/13(日) 23:53:28 ID:PSFHszIc
- >>355
鑑賞向き
ぶっちゃけモスは要らない子
- 357 :pH7.74:2009/09/13(日) 23:58:34 ID:LuCQdzyy
- >>356
了解しました。水草の量・種類を増やすべきかと思い、質問させてもらいました。
ほっとけばマツモがもっさもさになりますよね。
アナカリスは今回初めてなんでわかりませんが・・・。
- 358 :pH7.74:2009/09/14(月) 00:04:11 ID:St2FtODX
- マシモ神とアナカリ様の仁義無き縄張り争いが見られるかもしれんw
- 359 :pH7.74:2009/09/14(月) 00:08:20 ID:wr/00Ev9
- 外のアナカリ様の成長といったら・・・・
化け物か!
- 360 :pH7.74:2009/09/14(月) 00:24:54 ID:2m6h9/9C
- >>333
子供がカブトムシでも飼うようなオモチャみたいな水槽(15リットルくらいか?)でもメダカ10匹普通に飼えますよ。
濾過なし、エアレなし、オオカナダモ、赤玉土。
普段はプラ舟で飼ってるけど、春から夏にかけて繁殖要員を緋、白、青の色ごとにわけて上記方法で飼育。
実際、繁殖するし、健康なんだろう。
メダカ以外にも日淡をいくつか庭で濾過なし、エアレなしで飼っていて、
8月の下旬からはオヤニラミをベジタブルプランターで飼い始めた。
横から見たい人には、不可解な飼い方だろうけど、俺はこれでいいのだ。
実際、水草であまり姿は見えない。
観察は夜、懐中電灯で。
思うにポイントは日除け。
俺はこの夏、何日か、1時間ごとに水温を計ったが、
簾1枚で、上昇のスピードが随分と緩やかになる。
日当りのかなり良い場所でも、簾で直射日光をカットしてれば、水温は気温よりも1日の振れ幅が小さい。
昼に上がって夜に下がるという自然な変化を繰り返す点では、室温任せの中飼いよりいいんじゃないかな?
- 361 :pH7.74:2009/09/14(月) 00:29:55 ID:D5GaroFZ
- メダカは金をかければかけるほど死ぬ
- 362 :pH7.74:2009/09/14(月) 00:37:16 ID:W9DKCfFQ
- それはミナミも一緒だな
- 363 :pH7.74:2009/09/14(月) 00:49:21 ID:nYWI4nYd
- ニトリで買ったガラスボウルに水張って大磯敷いて適当に草入れてメダカとミナミ入れて縁側に置いてるけどそれですらエアレ・濾過してない
いわんや屋外をや
- 364 :333:2009/09/14(月) 07:26:00 ID:sQDD2AMN
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
今日生体・水草導入します。
アナカリ10対マシモ5の戦いが始まります。
- 365 :pH7.74:2009/09/14(月) 10:37:25 ID:RRz6wk2n
- 頑張って
- 366 :pH7.74:2009/09/14(月) 11:34:07 ID:RLsN/Qss
- >>365はどっちを応援してるの?
アナカリはアレロパシー作用が強いというからアナカリが勝つのかな…
マシモ ガンガレ!
- 367 :pH7.74:2009/09/14(月) 13:24:16 ID:nYWI4nYd
- アナカリマツモより浮草系の何かを入れたほうが水質安定する気がする
- 368 :pH7.74:2009/09/14(月) 13:30:56 ID:A/HFBY1S
- うちはアナカリスもマツモも入れてるけど
どっちもしっかり大発生するよ!
まあでもアナカリスの方が成長しやすいね
- 369 :pH7.74:2009/09/14(月) 14:32:40 ID:0sIIzzHS
- うちはマシモのなかに去年の秋、アナカリの切れ端入れみたら、
今ではアナカリの天下になってしまったよ。
- 370 :pH7.74:2009/09/14(月) 15:30:11 ID:r0OZTUd4
- うちはヘアーグラスとAフロッグビットとアオコの三つ巴
- 371 :pH7.74:2009/09/14(月) 15:37:42 ID:u9nIJ5N4
- アオミドロだらけで放置していた睡蓮鉢をさっき掃除したら
メダカが一匹しかいなかった…orz
10匹以上いたのになぁ。
やっぱり多少は手入れした方がいいかもしれないね。
メダカさんには本当に悪いことをしたよ…
- 372 :pH7.74:2009/09/14(月) 17:28:00 ID:t3oIkW88
- >>371
水温が上がりすぎたんじゃ?
- 373 :pH7.74:2009/09/14(月) 17:44:17 ID:1phcUWXB
- アオミドロに絡まって死んだのもあるかもな
- 374 :pH7.74:2009/09/14(月) 17:54:51 ID:nYWI4nYd
- 増えすぎたアナカリス・マツモに乗り上げて死んでるのはよく見る
- 375 :pH7.74:2009/09/14(月) 17:58:41 ID:D5GaroFZ
- 乗り上げて死ぬんじゃなくて死んでから載りあがるみたいだよ
- 376 :pH7.74:2009/09/14(月) 18:20:09 ID:io9Ai9he
- 今、直径30縦30のバケツに赤玉土と名前が分からないアマゾンソード?みたいな水草1とアマゾンフロッグビッド3とホテイさん1と黒メダカ4が入ってるんですが酸素足りますか?
元はヒメダカ5匹入ってたのですがジワジワと全部死んだので黒メダカ買ってきて2日目です
黒メダカも5匹買ってきたんですが一番小さいやつが朝死んでて今4です
日当たりがいいとこの屋根の下に置いてるので直射日光は当たりません
- 377 :pH7.74:2009/09/14(月) 18:32:21 ID:nYWI4nYd
- 魚の体長1cmにつき水1Lありゃなんとかなるかなー
前に全滅したっていうなら酸素より他の要素が原因じゃないか
- 378 :pH7.74:2009/09/14(月) 18:36:07 ID:EYea4nY/
- 外飼いは自分がきちんと世話しててもお隣さんが除草剤や殺虫剤を散布したりすると
全滅なんてこともあるからね
- 379 :pH7.74:2009/09/14(月) 18:43:35 ID:YVTea0bU
- 酸素足りなきゃ水面でパクパクやるから分かるだろ。
- 380 :pH7.74:2009/09/14(月) 19:07:12 ID:io9Ai9he
- ありがとうございます。
水面には来ませんね
大丈夫ですかね
変な貝が大量発生した後に死んだのでとりあえず貝は全部取り除きました
今のまま様子見てみます
それと直射日光に当てた方がいいんですかね?
- 381 :pH7.74:2009/09/14(月) 19:12:27 ID:Tv5YkFJM
- すみません、昨日さんざん質問した者です。
エサってどの位の頻度であげればいいのでしょうか?
ランチュウベビーゴールドとひかりメダカフレークを
用意しています。
- 382 :pH7.74:2009/09/14(月) 19:19:01 ID:cTBDG9KN
- アカヒレなら餌あげなくても平気なんだがメダカはよく食うからなあ
- 383 :pH7.74:2009/09/14(月) 19:21:24 ID:Tv5YkFJM
- >>382
よく食うんですか?
熱帯魚のようにあげちゃってもいいのかな、と。
ベビーゴールドは南とドジョウ用です。
- 384 :pH7.74:2009/09/14(月) 20:29:31 ID:wr/00Ev9
- 俺も今日アオミドロ排除したんだが、一匹も入れてないはずのミナミが4匹もいた。
( ゚д゚)?
- 385 :pH7.74:2009/09/14(月) 20:41:32 ID:UlPCm/is
- >>384
どうせ水草にでもついてき・・・あれ?
- 386 :pH7.74:2009/09/14(月) 20:52:19 ID:0SFCtHGA
- きっと水草かなんかに卵が・・・あれ?
- 387 :pH7.74:2009/09/14(月) 22:18:26 ID:FvXIopaG
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1251167200/l50
952 :pH7.74 :2009/09/14(月) 10:59:35 ID:n6yZkWHU
毎年この時期になると、羽エビになって水槽分かれする。
955 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2009/09/14(月) 11:59:11 ID:KZTuJ6cb
繁殖期になると羽が生えたミナミが配偶者を探して巣立ちするんだよ
- 388 :pH7.74:2009/09/14(月) 22:34:56 ID:ESKmrzbh
- >>337
そのソーラー式噴水ポンプだけど、
違うメーカーの似たような機種を使ってます。
噴水以外の使用(人口的な小川とか、外部濾過層への汲み上げとか)では、ポンプの力が弱すぎて水が回りにくい。
きれいな水用に設計されているので、ポンプ吸い込み口に濾過器を自作しないとすぐ詰まる。
ソーラーは晴れの日しか動かない。
太陽の方向がずれると動かない。
- 389 :pH7.74:2009/09/14(月) 22:47:04 ID:nmOcLTnx
- 普通にポンプかったらいいな
- 390 :pH7.74:2009/09/14(月) 22:50:18 ID:CiPowRaZ
- うちなんか入れてないのにフナ?がおるで
春に気付いたときはメダカサイズで今は10cm近い
- 391 :pH7.74:2009/09/15(火) 00:25:51 ID:L41F90kX
- >>387
馬鹿だな、女王エビは春に出てくるものと決まってるんだよ。
- 392 :pH7.74:2009/09/15(火) 00:57:49 ID:SPN1YmyY
- >>337
コレ12Vの水中ポンプだけで2800円ダロ
カー用品屋で2000円位で売ってる12V変換機器噛ませば何でも使えるぞ
- 393 :pH7.74:2009/09/15(火) 03:48:40 ID:hvR4+jre
- ガーデニングの細長いプランターをそのまま上部濾過に使えそうだけど
やったことある人いる?
相当容量稼げそうだけど
- 394 :pH7.74:2009/09/15(火) 06:44:17 ID:rmmafdwM
- このスレで以前紹介されてたコレがまさにそれ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6756844
- 395 :pH7.74:2009/09/15(火) 16:02:44 ID:YrR8dvZx
- 上部じゃないけどろ過容器として使ってる。
- 396 :pH7.74:2009/09/15(火) 21:56:22 ID:hvR4+jre
- >>394
相当容量稼げてるなー
大型プラ船導入したら真似しよう
- 397 :pH7.74:2009/09/15(火) 22:36:03 ID:ruxG+NVC
- >>392
それは無理なんですよ。
カー用品屋の100V変換インバーターを接続して100V電気製品を使おうってんでしょ。
無理、無理。
そのソーラーパネルは非常に非力で、安定した電圧と持続した電流は得られないんです。
そこにインバーターかましても、100V電気製品なんかさっぱり動かないです。
- 398 :pH7.74:2009/09/16(水) 14:13:09 ID:NORCEita
- 屋外でも詰まらない揚水装置として、水車とか、ガリレオ式螺旋ポンプとか
考えたけど自分の技術力では無理でした。
- 399 :pH7.74:2009/09/16(水) 15:06:25 ID:j5mWhDc9
- 外で飼い始めて初の冬越しなんですが、ホテイソウは全部枯れちゃいますか?
- 400 :pH7.74:2009/09/16(水) 15:07:53 ID:3gPi3/Kw
- 枯れちゃいます
- 401 :pH7.74:2009/09/16(水) 16:26:59 ID:8XmEblTl
- @大田区だけど毎年冬越し出来てるぞ、凍らなければ大丈夫みたい。
- 402 :pH7.74:2009/09/16(水) 16:30:22 ID:5znS6CEb
- 瀬戸内だけど越冬するね
結構枯れるけど数株残って次の年にそれが増えるの繰り返し
- 403 :pH7.74:2009/09/16(水) 22:38:08 ID:Kvv17tqF
- 近くのホムセンで80L120Lタライ半額来年用に1個づつ買った。
700円と980円とか安すぎ
- 404 :pH7.74:2009/09/17(木) 00:40:50 ID:Jhf7X2IT
- 俺もめちゃくちゃデカイ睡蓮鉢1980円でゲット
- 405 :pH7.74:2009/09/17(木) 08:26:24 ID:8QZU+BpH
- >>404
どこで ゲットしたのですか?
- 406 :pH7.74:2009/09/17(木) 10:04:03 ID:DYwFIkRS
- >>404
をまwその睡蓮鉢大きすぎww
東京ドーム2個分くらいあるじゃまいか
- 407 :pH7.74:2009/09/17(木) 14:55:57 ID:bM57nLVe
- >>406
そう思い、GEXのスリムのやつを買いました。
中はサブストで・・・
- 408 :pH7.74:2009/09/17(木) 14:56:38 ID:bM57nLVe
- すまん、間違えた
- 409 :pH7.74:2009/09/17(木) 15:44:56 ID:re8j4dp+
- いえーい(-=・=- ι_ -=・=-)V
- 410 :pH7.74:2009/09/19(土) 17:55:58 ID:hkwwqvZI
- 放置してたベジプラのアマゾンフロッグピットが花つけてた
地味だ
- 411 :pH7.74:2009/09/21(月) 19:09:39 ID:5VR/0LPF
- 太陽が低くなってきて、うちの1Rの狭いベランダには直射日光が当たらなくなってきた・・・
- 412 :pH7.74:2009/09/22(火) 11:44:41 ID:k5VdT+c0
- アカヒレを外に隔離していたゴールデンアカヒレが突然消えてしまった。
- 413 :pH7.74:2009/09/22(火) 11:47:09 ID:k5VdT+c0
- おっと
アカヒレを
↓
アカヒレをいじめるので
- 414 :pH7.74:2009/09/22(火) 12:26:50 ID:T2QSzFsj
- >>406が言ってることの意味がわからない
- 415 :pH7.74:2009/09/22(火) 12:32:41 ID:8Hrocq/z
- 同じく分からない
- 416 :pH7.74:2009/09/23(水) 11:10:31 ID:ChAC4hmn
- 全く意味不明
- 417 :pH7.74:2009/09/23(水) 12:33:40 ID:9xRs6D4Y
- わかるよ
つまらんけど
- 418 :pH7.74:2009/09/23(水) 13:56:06 ID:UNvNyEwi
- 俺も意味は分かった。
あんまおもしろくないギャグも理解した。
なんていうか、つまんないを通り越して一周していとおしくなった・・・
庭の池に、よく用水路などで見かける
緑色のわたがしみたいなのが発生しました。これはなんという名前なのでしょうか?
流れのあるところでソヨソヨしているようなあれです。
今のところ見た目もきれいで、酸素を出している感じなので
そのままにして置いてるのですが、ダイジョウブでしょうか?
- 419 :pH7.74:2009/09/23(水) 14:30:52 ID:fwMiSx0b
- 秋になって庭の蚊がすごい
- 420 :pH7.74:2009/09/23(水) 21:15:37 ID:s1/rWJ7Q
- ウチの庭の蚊も、かえって凶暴になってる気がする。
水底の掃除をしようと思うが、蚊に襲われて落ち着いて出来ない。
- 421 :pH7.74:2009/09/23(水) 21:19:46 ID:v2M26azb
- 雑草を全部抜け
- 422 :pH7.74:2009/09/23(水) 23:01:33 ID:xaQnkhga
- 殺虫灯設置お勧め
5万位でホームセンターなどで売っている
- 423 :pH7.74:2009/09/23(水) 23:16:19 ID:oofq0g3/
- 紫外線のやつだと2千円くらいであるぞ。効果は不明だが。
- 424 :pH7.74:2009/09/23(水) 23:17:41 ID:l35RoBlB
- ここんところ毎晩寝てると耳元にぷ〜んと耳障りな音を立てる蚊がやってきて眠れない
100歩譲って血を吸うのまでは勘弁してやるけどわざわざ顔の近くまでくんな糞ボケ
- 425 :pH7.74:2009/09/23(水) 23:38:18 ID:YK4E6SwL
- >>418
こんな感じですか?
http://skmwin.net/archives/imgs/2008070802.jpg
- 426 :pH7.74:2009/09/23(水) 23:53:56 ID:Rz/U76OC
- 何やってんの、この人!?
- 427 :pH7.74:2009/09/24(木) 00:00:11 ID:JeJg97OL
- >>425
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうだなw
- 428 :pH7.74:2009/09/24(木) 01:26:33 ID:N2S7sJH8
- マツモを集めてくるチャームの社員の方です。
- 429 :pH7.74:2009/09/24(木) 04:26:25 ID:gPRmv0NL
- >>425スナイパーだろ?
- 430 :pH7.74:2009/09/24(木) 13:39:51 ID:XyuHvIMd
- >>422
蚊は暗いところを好むような気がするけど、殺虫灯の効果あるの?
- 431 :pH7.74:2009/09/24(木) 17:53:54 ID:8HEfW+Zt
- うちのベランダ蚊の数がハンパないんだけど
10分ぐらい睡蓮鉢いじってたら八ヶ所刺された
蚊取り線香ってやっぱりエビとかアカヒレにダメージあるの?
- 432 :pH7.74:2009/09/24(木) 18:45:56 ID:56Lz6GFW
- 水槽の近くで蚊取り線香焚いたぐらいじゃエビには影響がないって
実験してたサイトがあったんだけどなくなっちゃったみたい。
- 433 :431:2009/09/24(木) 19:31:38 ID:DRKrgOOY
- >>432
水溶性のノーマットとかは駄目ってのはよく見るんだけど
蚊取り線香(緑の丸いやつ)に関しては全然見ないんだよね
大丈夫なのか。使おうかな
- 434 :pH7.74:2009/09/24(木) 19:44:18 ID:na1N4A8E
- アクアインテリアニワサキつぶれちゃったのかな。
実験結果一覧
http://web.archive.org/web/20050825035948/http://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/department/jikkennkekkaitirann.htm
- 435 :pH7.74:2009/09/24(木) 19:46:25 ID:3jmEIrv9
- 蚊取り線香くらい余裕
- 436 :pH7.74:2009/09/24(木) 20:00:14 ID:fa434bQo
- 渦巻きの蚊取り線香を折って、両端に火をつけたものを手に持って毎日餌やりを
してるけど全然問題ないよ。庭の数ヶ所で焚くから初夏k〜秋まで50巻入りを2缶使う。
ちなみにアゲハの幼虫とか、カマキリとかにも異常なし。今夜も蚊取り線香持って
虫の声を聞きます。
- 437 :pH7.74:2009/09/24(木) 20:33:20 ID:e1Rz2x7I
- 自然の力も利用してみるといい
ゼラニウム、ラベンダー、ペパーミントなどの蚊の嫌いなハーブを周りに置けば
多少の効果はあるはず。加えて蚊取り線香なども併用すれば撃退率は大きくあがる
- 438 :pH7.74:2009/09/24(木) 20:44:55 ID:6Quve+zs
- >>433
渦巻き蚊取り10年以上使い続けてるけど、生体には全く影響していないよ。
- 439 :pH7.74:2009/09/24(木) 20:54:12 ID:FdNyJlbX
- そばで蚊取り線香焚くのは無問題だけど、その灰が水に入ったらダメってどこかで読んだよ。
- 440 :pH7.74:2009/09/24(木) 21:48:25 ID:GYCV7Gj4
- 俺も蚊取り線香使ってる。ミナミも入るけど今の所問題ないみたい。
蚊取りに触れた手を水に付けないようには意識してる。
>>439
くわえタバコの灰が落ちた時はあせった。慌てて網で掬ったけど遅い罠。
何もおきなかったから良かったけどごめんなさい。
- 441 :pH7.74:2009/09/24(木) 21:51:34 ID:/DFL75ao
- >>440
そういや、ずっと前ミナミの心配しないで落ちたタバコの心配してたやついたなw
- 442 :pH7.74:2009/09/24(木) 21:51:45 ID:w0cZs5Mp
- 室内で問題ないんだから
外ならなおさら問題ないに決まってんだろ
- 443 :pH7.74:2009/09/24(木) 21:59:17 ID:/MHynegR
- 蚊取り線香は水槽の生体に影響無いってドラッグストアの人が言ってたお
- 444 :pH7.74:2009/09/24(木) 22:02:49 ID:/DFL75ao
- じーちゃんのにおいするしね
- 445 :pH7.74:2009/09/24(木) 22:06:14 ID:e1Rz2x7I
- >>444
正確には そのじーちゃん家の仏壇にある線香のにおいだな
- 446 :pH7.74:2009/09/25(金) 06:13:21 ID:iv/7bFu/
- 今日睡蓮鉢が届くんですが、みなさんは底に砂とか敷いて水草植えてるるんですか?
それとも砂を敷かずに個別にポットに入れてますか?
利点欠点教えてください。
ちなみに、睡蓮や水草の中でメダカを泳がせる予定です。
- 447 :pH7.74:2009/09/25(金) 07:39:34 ID:lX7h20wI
- 家の目の前が海で台風の時の潮が怖くて手が出せない。植物もすぐ枯れてしまう。
蓮鉢でメダカ飼いたい!エビも飼いたい!
何とか出来る環境にしたいなぁ…。何とかならんもんかなぁ。
- 448 :pH7.74:2009/09/25(金) 08:30:11 ID:a0G6SNMx
- >>446
自分のやりたいように ご自由にどうぞ
利点欠点など我々にあっても メダカには全くありませんので
メダカならどっちがいいか 聞かずともわかるはずです
メダカの気持ちになって考えてみましょう
>>447
飼いたいだけなら、蓮鉢で室内で飼えば?
外で台風とかじゃどのみち無理な気がするけど
飛ばされないようなら、家庭用温室をシェルター代わりにするのはどうだろう?
- 449 :pH7.74:2009/09/25(金) 09:31:08 ID:lX7h20wI
- >>448
家の中は息子が友達と群れで帰って来ますので少し躊躇います…
家庭用温室ですか!なかなか良さげですね!玄関側なら何とかなりそう…。日照時間をクリアすればですけど計画立ててみます。
直ぐ目の前に浜もありテトラもあり。家から1分もあれば釣り糸垂らせる環境で楽しいんですけど…その分どうも植物には不向きな土地でして…車もすぐ錆びちゃいます。
ホームセンター行ってみます。
参考にします。ありがとうございます。
- 450 :pH7.74:2009/09/25(金) 11:06:28 ID:zzGdG2yV
- >>447
汽水で繁殖するようなヤマトヌマエビ・石巻貝はいけるんじゃない?
ミナミヌマエビも該当スレで、河口付近でも採れるから掬ってきたなんてカキコみたよ
こまめな足し水・換水や、フタをするとか>>448さんが書いてくれたような台風対策をして
塩分濃度を低めにキープできれば金魚・メダカ・アカヒレも睡蓮鉢も楽しめるんじゃないかなあ
頑張ってね!(・∀・)
参考までに塩分測定器
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_654002.html
- 451 :pH7.74:2009/09/25(金) 11:13:52 ID:zzGdG2yV
- × 金魚・メダカ・アカヒレも睡蓮鉢も
○ 金魚・メダカ・アカヒレも睡蓮鉢で
d(*´∀`)b 誤字です
- 452 :pH7.74:2009/09/25(金) 12:16:33 ID:lX7h20wI
- >>450
一度やってみなきゃわからないですし、いろいろ工夫しながらやってみたいと思います!
なんだかワクワクしてきました(笑)
ご丁寧に有り難う御座いました!
- 453 :pH7.74:2009/09/25(金) 12:49:40 ID:/Vy2nTdX
- いっそ潮溜まりビオにしようぜ
- 454 :pH7.74:2009/09/25(金) 13:01:28 ID:JEa2VJSJ
- そうだな
カクレクマノミとサンゴで睡蓮鉢ビオをすればいい
- 455 :pH7.74:2009/09/25(金) 13:58:52 ID:I5E2oAEu
- >>446
ポット植えなら植物の管理が楽
掃除が楽
日差しが強い時にポットの陰に隠れられる
素焼き鉢ならその表面にバクテリアがついて水質安定に一役買う
外で越冬できない草を夏場に入れて鑑賞できる(冬場は屋内退避)
・・・砂やら敷いてその上にポット入れてます
- 456 :pH7.74:2009/09/25(金) 18:05:31 ID:Y5ZltqDU
- >>447
波打ち際まで何メートルぐらいですか?
30m〜50mぐらいだけど防波堤があって塀で囲まれた庭の睡蓮鉢なら
メダカもスイレンもOKでした。ただ、十中八九アカテガニが棲みつくかと。
- 457 :pH7.74:2009/09/25(金) 22:39:34 ID:lX7h20wI
- >>456
波打ち際と言うか防波堤迄は20m無いくらいでしょうか…何せ少し強めの風が吹くと風がしょっぱいです(笑
冬の間に塀や何かを作って春先くらいから試してみたいと思います(・∀・)
情報有り難う御座いました!
- 458 :pH7.74:2009/09/25(金) 22:40:55 ID:nZUVPIIK
- >>446
ホムセンで買った睡蓮鉢38cmが、睡蓮の鉢を入れてみると思いのほか狭かったので直植え。
赤玉土と荒木田土をブレンドして3分間ぐらい手で練って使いました。
この夏に始めたばっかりなので睡蓮の植え替えとか何も考えてない。何事も経験かと。
生体写ってないけどこんな感じ。
http://u.pic.to/10jvy1
http://k.pic.to/16wyu2
- 459 :pH7.74:2009/09/25(金) 23:23:34 ID:QzXNwbQy
- 庭にアカテがいるような環境なら、
他の何を犠牲にしても住んでみたいw
- 460 :pH7.74:2009/09/26(土) 02:29:09 ID:xzeXgaKv
- >>435->>443
いまさらだけどありがとう
使ってみることにする
- 461 :pH7.74:2009/09/26(土) 08:40:30 ID:ScGXU12A
- みんな鉢に植えた睡蓮の根元から睡蓮鉢の水面まで何センチくらい水張ってる?
- 462 :pH7.74:2009/09/26(土) 09:12:00 ID:lWEY6e/m
- うちはヒメスイレンで10cm前後
春から秋は株元に日光が射すように浅く
冬は保温のために深く
- 463 :pH7.74:2009/09/26(土) 09:23:22 ID:ScGXU12A
- >>462
ありがとうございます
今日初めて姫睡蓮の植え付けをします
来年の開花に期待
- 464 :pH7.74:2009/09/26(土) 12:17:33 ID:GcF3aj25
- みんな綺麗な芝生ですねって言ってやれよw
- 465 :pH7.74:2009/09/26(土) 12:27:15 ID:N5OxYjif
- きれいな芝生ですね
- 466 :pH7.74:2009/09/26(土) 13:33:52 ID:lWEY6e/m
- wwwwwwwwww
- 467 :pH7.74:2009/09/26(土) 16:02:07 ID:bdSAjIWo
- 今日睡蓮鉢の掃除してたらスズメハチが来たよ
驚いて避けたら水を飲んで飛んで逝った
うちの睡蓮鉢が水飲み場になってたらしい
@大田区だけど近くに巣があると思うとゾッとする。
- 468 :pH7.74:2009/09/26(土) 20:18:36 ID:cAkVS3kC
- 最近ちょっとメダカの様子を見てるだけで蚊に刺される。
今日も15分くらい世話してたら5ヶ所も刺された・・・虫除けしてたのに!
さっきも新しい水槽が心配でほんの少し覗きに行ったら2ヶ所刺された。
なんだよなんだよ!ムッキーーーッ
- 469 :pH7.74:2009/09/26(土) 20:55:44 ID:xUbiEbFY
- >>458
キレイな芝生だなあ
- 470 :pH7.74:2009/09/26(土) 22:37:33 ID:uJdoOiG9
- ベランダ睡蓮鉢の自分からしたらまったくうらやましいきれいな芝生。
そしてその画像、別スレで見た気がする。園芸板だったかもしれない。
- 471 :pH7.74:2009/09/26(土) 23:46:27 ID:E3Eio4mX
- >>468
そんなあなたに
http://www.nodaya-net.com/katori.htm
- 472 :pH7.74:2009/09/27(日) 02:22:15 ID:kwvp8j+Q
- _, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 473 :pH7.74:2009/09/27(日) 02:26:24 ID:sVUfvkxu
- >>448,455,458
ありがとうございます。
水が濁りにくい土を底に敷いて、そのうえにポット置こうと思います。
いろいろ考えるの楽しすぎます。
- 474 :pH7.74:2009/09/28(月) 11:56:40 ID:j+CQnHOJ
- 今年はなぜか咲かなかったホテイアオイが昨日突然咲いていて驚いた。
金曜の夕方に液肥をいれたのが効いたのだろうか?
- 475 :pH7.74:2009/09/28(月) 12:09:45 ID:fogF4ZEk
- 家も今朝咲いた、今年6本目
肥料も何もあげてない
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0ooODA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzZEODA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzpEODA.jpg
- 476 :pH7.74:2009/09/28(月) 18:38:06 ID:/UmrHz2f
- いいなーうちのはもう枯れかけてる
- 477 :pH7.74:2009/09/28(月) 19:15:55 ID:9Syzoo4i
- うちもヒメスイレン結局今年も咲かなかったなあ
- 478 :pH7.74:2009/09/28(月) 20:20:11 ID:JOT7f1yo
- >>477
うちは今年3つしか咲かなかった
来年は置き場替えよう
- 479 :pH7.74:2009/09/28(月) 23:30:02 ID:BV3mSlli
- 斑入りホテイがさっぱり増えん
6月に買って最近やっと子株が1個できた
花なんて夢のまた夢な感じ
- 480 :pH7.74:2009/09/29(火) 14:16:05 ID:FLyd64Uo
- 8月後半ぐらいから咲いては枯れてを繰り返し10本目ぐらい
次の蕾が見当たらないから今年はこれで終わりかな
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090929141210.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090929141224.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090929141238.jpg
- 481 :pH7.74:2009/09/29(火) 17:35:06 ID:+k8oTeLl
- >>479
メネデールをちこっとくれてやると効果的なことがありますよ。
- 482 :pH7.74:2009/09/29(火) 19:55:44 ID:7TCfemlg
- >>479
水が貧栄養状態なんじゃないの。
うちのは夏の間に増えまくって間引きが大変だった。
- 483 :pH7.74:2009/09/29(火) 20:12:01 ID:H4XlAy1V
- 生体が入ってても貧栄養とかになる?
睡蓮咲かないから肥料入れようかと思ってやっぱり
生体いろいろ入ってるから思いとどまってる
- 484 :479:2009/09/29(火) 20:27:04 ID:Au15VyO0
- 液体肥料の類は入れてないけど
メダカとエビが入っててククラータは絶賛増殖中
とりあえずメネデール試してみる
- 485 :pH7.74:2009/09/29(火) 20:34:48 ID:88x/pBbj
- ホテイが増えないくらいの水質が理想・・・
- 486 :pH7.74:2009/09/30(水) 09:12:24 ID:O5t9gJz9
- アナカリスは増えまくるのにホテイは増えない。
増えないどころか髭状の根がただの棒になってきた。
枯れるな。orz
- 487 :pH7.74:2009/09/30(水) 11:46:04 ID:aBE8DBV5
- ホテイが殖えないって
まさか沈水させてるんじゃあるまいな?
- 488 :pH7.74:2009/09/30(水) 12:05:57 ID:g8RsyhjC
- うちもホテイが増えない。
6月頃までは株も増えてたのに、結局みんな枯れた。
花なんて、夢のまた夢ってホントだよね。
- 489 :pH7.74:2009/09/30(水) 12:12:40 ID:AWW7xRF5
- 浮かべるんじゃなく根を底床に埋めてもダメか?
- 490 :pH7.74:2009/09/30(水) 12:15:12 ID:D0uaqyQI
- ホテイなんか1株あればじゅーぶんだろ
- 491 :pH7.74:2009/09/30(水) 16:07:45 ID:lE5CoMqF
- ホテイが育たないのは日照が足りないんじゃないのか>
- 492 :pH7.74:2009/09/30(水) 20:23:45 ID:WzbJ7EEr
- 結構殖えないって人いるんだな
爆殖の代名詞みたいな存在だから油断してた
来年は鉢植えにしてみよう
- 493 :pH7.74:2009/09/30(水) 21:44:20 ID:C6aoM1e6
- >>491
うちは多分そう。午前中の一部に木漏れ日が射す程度だし
ただ超絶巨大化した。
アマフロとオオサンショウモは増えまくりだが
- 494 :pH7.74:2009/09/30(水) 21:44:30 ID:MxgJFMFj
- ショップで買った水草にくっついてきたウォーターレタス、あれよあれよとばかりに10株超。
布袋は枯れるけどコイツはまさに鬼畜だな。
- 495 :pH7.74:2009/09/30(水) 21:46:46 ID:PYk4nv04
- 育ててちゃいけないんじゃなかったっけそれ
- 496 :pH7.74:2009/09/30(水) 21:54:20 ID:DZvJOfQI
- 外来指定にされてるから移動することさえ許されない
- 497 :pH7.74:2009/09/30(水) 22:22:17 ID:YlChoTYD
- つまり>>494は犯罪者?
- 498 :pH7.74:2009/10/01(木) 00:25:11 ID:FXxB8SBb
- >>494のビオにはウォーターレタスの他にカダヤシとウシガエルが居ます
- 499 :pH7.74:2009/10/01(木) 05:02:52 ID:IOa6obi6
- ウシガエルのお玉じゃくしってでかくて血管みたいのが浮いててめちゃかわいいね
- 500 :pH7.74:2009/10/02(金) 11:03:33 ID:vge3JtFC
- 雨で気温が低い・・・そろそろ寒さに弱い熱帯魚は中に入れるかな
- 501 :pH7.74:2009/10/02(金) 19:19:29 ID:XnZ2uC2R
- 出したり入れたりしてんのか
- 502 :pH7.74:2009/10/02(金) 19:41:11 ID:svkoq6f1
- 牛さんだって夏は山に放牧するじゃない
- 503 :pH7.74:2009/10/02(金) 20:01:25 ID:paPh7QS0
- なんで熱帯魚を外で飼ってるのかと小一時間
熱帯魚は「観賞」する上で日本淡水より色が綺麗だから人気があるんだろ?
外のビオじゃ日本淡水魚も熱帯魚も同じじゃないか
むしろ寒さに弱い熱帯魚なんて飼う意味がない
- 504 :pH7.74:2009/10/02(金) 21:44:59 ID:k/QigVTJ
- ブリードとか色揚げとか
5〜9月だけ外で放牧するのも楽しいよ
- 505 :pH7.74:2009/10/02(金) 22:08:50 ID:+NqJGtOf
- >>491
朝8時くらいから日が暮れるまで直射日光だぜ。
アナカリスも室内から移してすぐは直射日光でよく溶けさせてたけど、
今はアナカリさん倍々ゲームで増殖中。
>>503
うちも夏場は外で飼ってるよ。
水温が23度を下回り始めたら室内に移すけど。
- 506 :pH7.74:2009/10/02(金) 22:16:03 ID:UKlnXEbL
- ちなみに何の熱帯魚を飼ってるのか知りたい。
- 507 :pH7.74:2009/10/02(金) 22:25:19 ID:+NqJGtOf
- >>506
うちに居るのはブラックモーリーとネオンテトラ。
ネオンテトラは何となく苔だけでは生きていけないかなと思うので室内飼い。
ブラックモーリー夏場外飼いだと、餌要らないし勝手に増えるしですごく楽。
冬場外飼いはメダカとミナミヌマエビのみ。
シマドジョウは愛らしいのでずっと室内観賞用。
- 508 :pH7.74:2009/10/02(金) 22:30:44 ID:UKlnXEbL
- >>507
モーリーですか。
室内でも爆増しそうな魚ですが・・・
すごく楽って書いてありますね。
という私は室外では熱帯魚じゃないが、セミロングフィンアカヒレ
を飼ってます。
- 509 :pH7.74:2009/10/03(土) 04:04:13 ID:Zoaj594F
- 昔アピストを夏だけベランダ飼いしてた。
室内では見られない発色が素晴らしかった。
- 510 :pH7.74:2009/10/03(土) 11:04:57 ID:acv6LkiY
- うちもアカヒレいれてるけど水槽飼いより明らかに発色がいい
太陽光の力ってすごい
- 511 :pH7.74:2009/10/03(土) 16:49:44 ID:LZnO1D68
- 窓際水槽じゃイカンのか?
- 512 :pH7.74:2009/10/03(土) 19:32:40 ID:c2zyBMpx
- そらそうよ
- 513 :pH7.74:2009/10/03(土) 19:57:39 ID:F8iNKHu8
- どこからかカエルが来ました。
姿は確認できないんですが、
雨が降り出すと鳴いてます。
こんな都会のど真ん中で、田んぼなんかないし
池のある公園もないし、何処から来たんだろ。
江戸川までは5キロも離れてるのに
- 514 :pH7.74:2009/10/03(土) 20:12:49 ID:rx1Zcg0K
- 隣のビオからでしょ
- 515 :pH7.74:2009/10/04(日) 01:39:47 ID:R8+uc084
- 関東ベランダ、32cm鉢(底は泥化したビオ土)に
冬越しに耐えられるなら青コリ入れてみたいな、と
ちょっと思ったんだけど……メリット、あんまり無い……?
- 516 :pH7.74:2009/10/04(日) 02:14:30 ID:qYO9EAys
- ない
- 517 :pH7.74:2009/10/04(日) 10:21:06 ID:jKZUivkB
- >>513
実家の玄関先に置いてたアロエの鉢にアマガエルが住み着いた事があったよ。
周りに田んぼも池もなかったのに。
そのカエル、夜になると玄関灯の下の窓にへばりついて虫を食べてた。
昼になるとアロエの葉と葉の隙間にうまくもぐって、すごいかわいかった。
水分はかーちゃんがジョウロでまく水で十分だったらしい。
確か1ヶ月くらいいたなぁ。
- 518 :pH7.74:2009/10/04(日) 11:00:21 ID:ZFDGDXp/
- 111 名前:pH7.74 :2009/10/04(日) 09:20:05 ID:KTgDjvN3
大雨で稚魚が流れても卵が残っていたり、親が残ればまた繁殖する。
そういうのを見守れないで、手を出したくてウズウズする人はビオ風スレに移動して欲しい
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244960359/
115 名前:pH7.74 :2009/10/04(日) 10:35:32 ID:KTgDjvN3
ふーん
だったら重複スレなので削除依頼よろしく <113 <114
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まだ居たんだ ビオ風至上主義の周りが見えない凝り固まり人間が。
いい加減、止めようぜ こういう陰湿な荒らしを。
ビオが好きなら色々な所で情報収集するべきだと思う。
いつまでも頑固者だと、結婚すら出来ないよw
- 519 :pH7.74:2009/10/04(日) 11:31:12 ID:mZjPuce8
- >>513
睡蓮とか購入時の水に混ざってたんじゃないかな
現在は成長してカエルになったとか
- 520 :pH7.74:2009/10/04(日) 13:37:59 ID:/qUKFZZO
- >>505
水にどっぷり使ってると溶けやすい。
うちはそれで1株溶けた。
親株が元気でどんどん増えてるけど・・。
- 521 :pH7.74:2009/10/04(日) 13:44:30 ID:MRRE9kR8
- >>519
(カエルなんて)入ってねーんだよ、この野郎
(都会に居たら)いかんのか?
乾燥に強いから餌になる虫がいる場所なら平気なんじゃね
- 522 :pH7.74:2009/10/04(日) 14:39:57 ID:lXl3j412
- 都会はどうかしらんが
田舎だとまわりに田んぼがなくても夜中にカエルが水場を求めて長旅をしてくることなんて よくある
- 523 :pH7.74:2009/10/04(日) 14:44:55 ID:qOQ3nwOv
- 都会に普通にカエルいるよ
水辺から遠くてもなぜか庭にいたりする
たぶんヒキガエルだろー
うちの実家にもいるけど、よく道路でひかれてる
- 524 :pH7.74:2009/10/04(日) 15:59:33 ID:+J70ClPn
- つうか、蛙って産卵期とかは水に入ってるけど、それ以外は大抵陸上生活だから水辺が近くに無い場所に居ても不思議じゃないよ。
うちのプラ舟にも何時の間にか来てて、何時の間にか居なくなってたし。
- 525 :pH7.74:2009/10/04(日) 16:15:11 ID:mZjPuce8
- >>521
可能性の問題に噛み付くなよ。マンション高層階とかならその可能性のほうが高いだろ
住宅地の中の一軒家なら近所のちょっとした庭でだってカエルが繁殖している可能性はない訳じゃない
ヒキガエルなら5km程度なら移動できるしアマガエルとかなら逆に無理だろ
だいたいカエルの種類ぐらい鳴き声で分かるだろ。
姿すら分からずカエルと断定する所や曖昧なレスする自分に問題があるとは思わないの?
- 526 :pH7.74:2009/10/04(日) 16:18:17 ID:UMFGwc6m
- 最近はおたまじゃくしも空を飛ぶ時代だから
- 527 :pH7.74:2009/10/04(日) 16:24:06 ID:3pX2n9Up
- まあ雨の日とかに長距離移動するんだろうな
- 528 :pH7.74:2009/10/04(日) 16:28:15 ID:MRRE9kR8
- (他板のネタとノリで)すまんな
アクア板が大好きなので・・・辛いです・・・
- 529 :pH7.74:2009/10/04(日) 17:03:23 ID:T096T8BK
- >>528
辛いさん
ヤニキがフォアボールで出ましたよ?
- 530 :pH7.74:2009/10/04(日) 18:04:19 ID:63ZlYGv9
- 辛いさんに限らず、他所のネタのやりすぎはうざい
- 531 :pH7.74:2009/10/04(日) 21:30:18 ID:+YxJK6LP
- これは・・・なんJか
- 532 :pH7.74:2009/10/06(火) 17:02:36 ID:3WweFdP+
- おまいら台風の時はどうしてるのよ。
今回初めての経験だからとりあえず放って置こうかと思ってるけど、
素直に玄関にでも取り込むべきだろうか。
経験談聞かせてよ。
- 533 :pH7.74:2009/10/06(火) 17:53:19 ID:hlR+GDJ/
- なにもしません
- 534 :pH7.74:2009/10/06(火) 18:09:36 ID:83ztAZ0j
- おいらはオーバーフローの穴が開いてるから報知プレイ
心配ならゴミ袋を被せて地面付近で縛れば完璧。
- 535 :pH7.74:2009/10/06(火) 18:11:43 ID:61QIdmSL
- 水位5cmほど下げた
水鉢はどうってことないけど鉢物は倒れまくるんだろうな・・・
- 536 :pH7.74:2009/10/06(火) 18:27:39 ID:tU7s0o3T
- コロッケ食べるに決まってるじゃん
- 537 :pH7.74:2009/10/06(火) 22:11:12 ID:aZeyiydZ
- 俺は用水路の見回り
- 538 :pH7.74:2009/10/06(火) 22:16:53 ID:MKFnkP3G
- 屋根の修理をしなきゃな
- 539 :pH7.74:2009/10/06(火) 22:19:32 ID:hP1bDoss
- マジレスするとメダカの発泡スチロール容器に蓋して使わないレイアウト用石ころで重石をしなきゃ
- 540 :pH7.74:2009/10/06(火) 22:30:14 ID:MluXEz9z
- 田んぼ見に行かなきゃ
- 541 :pH7.74:2009/10/06(火) 23:45:54 ID:mflvCiDI
- いっちゃらめぇ!!
- 542 :pH7.74:2009/10/07(水) 00:14:33 ID:CJEJEqdZ
- 自分は川の様子を見に行ってくる
- 543 :pH7.74:2009/10/07(水) 00:59:14 ID:yWuudzvP
- 俺は船の様子を見てくるわ。
- 544 :pH7.74:2009/10/07(水) 01:28:48 ID:M8fzaAwX
- どいつもこいつもフラグ立てやがってw
- 545 :pH7.74:2009/10/07(水) 01:42:01 ID:VSVC1yuE
- 出遅れたか。
俺、ビオに蓋したら台風見に行くんだ。
- 546 :pH7.74:2009/10/07(水) 07:32:44 ID:PK0fysb0
- みんな無茶しやがって・・・
- 547 :pH7.74:2009/10/07(水) 09:19:32 ID:IFCpjmgQ
- 俺は茶無してるとお金が飛ばされるよ。
- 548 :pH7.74:2009/10/07(水) 09:53:00 ID:S76lGBeV
- さてさて鹿児島県民だけどそろそろ庭の片付け始めるかな
雨がすごいけど(´;ω;`)
- 549 :pH7.74:2009/10/07(水) 09:57:53 ID:NOt9Bc5P
- おれこの台風が通り過ぎたら新しい鉢を買うんだ
- 550 :pH7.74:2009/10/07(水) 11:10:22 ID:YMs+MVLZ
- そして台風一過…そこには…
- 551 :pH7.74:2009/10/07(水) 13:58:07 ID:dc9dX2IB
- 無残にも破壊された>>549の・・・
- 552 :pH7.74:2009/10/07(水) 14:13:37 ID:IGcftfGm
- 冬支度で陽の当たるベランダに移動したばっかりなのに直撃とか…orz=3 (`Д´;)>>553
- 553 :pH7.74:2009/10/07(水) 18:36:48 ID:LDyqQtb8
- しらんがな(´・ω・`)
- 554 :pH7.74:2009/10/07(水) 18:52:05 ID:mNsZQtdQ
- 来年、メダカが成魚になったら入れようと庭に置いた睡蓮鉢。
赤玉土と水草しか入っていないんだけどヤゴがいた
わいたボウフラと赤虫で成長し、脱皮を繰り返し一ヶ月以上もいるんだけどまだトンボにならないよ
おそらくシオカラトンボなんですが、そんなにヤゴの期間って多いものなの?
- 555 :pH7.74:2009/10/07(水) 18:58:09 ID:LDyqQtb8
- >>554
そのまま越冬するのかもね
- 556 :pH7.74:2009/10/07(水) 19:37:21 ID:x59uPH+q
- 朝出勤の時に撮影
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzPMODA.jpg
お昼に嫁から届いた写メ
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlvsODA.jpg
また見られなかった・・・orz
来年は夜咲き買う
- 557 :pH7.74:2009/10/07(水) 19:42:34 ID:H0c8eJGS
- >>554
種類は分からないけど、ヤゴのままで数年過ごすのもいるみたいだよ
- 558 :pH7.74:2009/10/07(水) 19:53:57 ID:1gd/ADHg
- >>556
直で見られなくても
夫婦で楽しんでるようで良いじゃん
相方が興味がない&理解がないと辛いもんだ・・・
- 559 :pH7.74:2009/10/07(水) 20:04:45 ID:Zz3NVs8R
- オールガラス水槽で偽ビオをするのは生体が流れ出てしまいますか?
- 560 :pH7.74:2009/10/07(水) 21:48:40 ID:zSAvbTKX
- こちらを次世代型ビオトープスレにしよう。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1246889406/l50
旧体系はこちら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244960359/l50
- 561 :pH7.74:2009/10/07(水) 22:39:35 ID:yWuudzvP
- そんな雰囲気悪いスレには行けねーな。
- 562 :pH7.74:2009/10/07(水) 22:40:54 ID:91KP5C9h
- >>559
蒸発の方が早い
- 563 :pH7.74:2009/10/07(水) 22:44:01 ID:dXeMVekp
- そろそろ台風が来るんだけど、大丈夫かな・・・
心配だ・・・
- 564 :pH7.74:2009/10/07(水) 23:45:30 ID:Pt4YICsp
- 動画でも撮るかな
- 565 :pH7.74:2009/10/07(水) 23:55:26 ID:5FS8Tup3
- / ,.、 ,.、田んぼ/ / /,.、 ,.、 / / ,.、 ,.、用水路見てくる
∠二二、ヽ の / ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) /(( ´・ω・`)) / ビュー
/ ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈 //
ノ : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ : _,,..ゝ /
(,,..,)二i_, / 台 風 / (,,..,)二i_ /
────< の _>────
,.、 ,.、 畑が/ 予 感!/ ,.、 ,.、/ /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/水門が
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈// / ~~ :~~~〈 /
: _,,.. / 根ノ : _,,.ゝ/ ノ : _,,..ゝ /
..,)二i/ を (,,..,)二i_ / / (,,..,)二i_, / /
- 566 :pH7.74:2009/10/08(木) 00:02:27 ID:tk/OWmSV
- NHKが「様子を見に行く」は死亡フラグだと警告してた。
- 567 :pH7.74:2009/10/08(木) 00:32:53 ID:pPkkj0Qk
- 黙ってコロッケが一番だよね
- 568 :pH7.74:2009/10/08(木) 04:49:22 ID:tsY9K18y
- 台風マジで怖い家が揺れてミシミシ言ってる…
ベランダの奥に引っ込めた睡蓮鉢は大丈夫だろうか…
というか我が家は大丈夫だろうか…
- 569 :pH7.74:2009/10/08(木) 07:48:55 ID:FEVyt7f1
- ミシミシ揺れない方が危ない
- 570 :pH7.74:2009/10/08(木) 08:18:56 ID:YnPGlgSX
- こちらには台風来ませんでした、よかったよかった
先程、ビオに被せていたビニールを取り外して餌を与えました
- 571 :pH7.74:2009/10/08(木) 08:39:39 ID:t4Ulur1V
- 台風ぐらい平気だろうと思ってたらふた代わりの簾が飛びかけた
あわててレンガで抑えたけどレンガが中に落ちないか不安
- 572 :pH7.74:2009/10/08(木) 08:43:28 ID:DJiazcGQ
- 台風一過で、白く濁りの出ていたビオの水が透明だ
- 573 :pH7.74:2009/10/08(木) 09:00:00 ID:PaoNVR3a
- うちは水面がホコリまみれになってた
- 574 :pH7.74:2009/10/08(木) 10:59:30 ID:t4Ulur1V
- ふた開けたら植えてあったアナカリスが全部ひっこぬけて浮いてた…
犯人が風か金魚かエビかはわからんが
- 575 :pH7.74:2009/10/08(木) 11:30:40 ID:T59TquMT
- 犯人は金魚です
- 576 :pH7.74:2009/10/08(木) 12:14:55 ID:LsQMImDz
- 直撃しましたが水も綺麗になり被害は無しであります <(-_-)ビシッ
とおもたらミナミ1匹死亡…
- 577 :pH7.74:2009/10/08(木) 12:58:05 ID:TRbVkWtk
- 犯人はヤス
- 578 :pH7.74:2009/10/08(木) 13:24:27 ID:Q5m8OnHM
- 仕事休みになるかと思ってたのに風がソヨソヨ吹いただけで終わった
- 579 :pH7.74:2009/10/08(木) 13:58:24 ID:MPknfXnm
- うらまや
交通機関全線ストップ、自力で車で来いとか無理を言われて会社に行った所
今日は臨時の休みにする とか言われて今ノコノコ帰ってきた俺
半壊状態の家のビオを一日中世話してたかったのに半日潰れたがな(´・ω・`)
- 580 :pH7.74:2009/10/08(木) 14:54:11 ID:T59TquMT
- ホント、どこが非常に強い台風だったのか。
これくらいの風なら年に数回は吹くことはあるわ。
水連鉢はゴミが浮きまくりだがw
- 581 :pH7.74:2009/10/08(木) 14:56:06 ID:MKCUG/OV
- どこの高山在住だよ
- 582 :pH7.74:2009/10/08(木) 15:44:14 ID:0NPBdXGI
- 停電になったせいで台風の怖さを実感
ビオはいいけど室内水槽のバクテリアが…
- 583 :pH7.74:2009/10/08(木) 19:11:59 ID:ZgGdODJg
- >>570
ビニールってどんな感じで被せてたの?
うpよろ
- 584 :pH7.74:2009/10/08(木) 20:30:55 ID:eyAXS5Za
- >>583
写真撮ってないんでうpできんよ
プラ舟80に白色のビニール袋を半分に切って被せたら
プラ舟の両端をそれぞれビニール紐で縛って
その両端のビニール紐同士をビニール紐つかって内側に引っ張るようにして結んだ
以上です
- 585 :pH7.74:2009/10/08(木) 21:54:30 ID:pPkkj0Qk
- ベランダ睡蓮鉢のアカヒレ鼻毛、流されたかと思ったけど大丈夫だったようだ
一匹も流されていないかどうかはわからんけど・・・
ミナミはいつも奥に隠れて見えないんだけど、赤く茹で上がってたやつがいないから大丈夫だと思うことにした
- 586 :pH7.74:2009/10/09(金) 01:16:18 ID:TTF1y7hx
- 水槽をダンボールで囲って梱包用テープで止めてたら剥がれてたw
台風の進路の左側(北側)だから大丈夫だと思ってたのに・・・
午前3時頃は死ぬかと思ったわ。
- 587 :pH7.74:2009/10/09(金) 10:48:21 ID:xisdmR+e
- 台風一過後なぜか熱帯スイレンが咲いてたw
- 588 :pH7.74:2009/10/09(金) 20:05:15 ID:WvJVblwb
- トクサぼきぼき折れとるわw
- 589 :pH7.74:2009/10/12(月) 12:48:54 ID:pJlRc4es
- さっき本屋に行ったら「田んぼの生物図鑑」ってのがあって、とっても良かったよ
3千円超えで買えないけど・・・
- 590 :pH7.74:2009/10/12(月) 13:18:01 ID:a1EtQtKE
- >>589
それ持ってるよ
図鑑としては使えないけど、内山りゅうの本は好きだな
- 591 :pH7.74:2009/10/12(月) 15:29:56 ID:52Szx9SL
- 本日屋外組のアカヒレとグッピーとレッドビーを回収
今年もお疲れ様でした
未回収組は来シーズンまでガンバレ
- 592 :pH7.74:2009/10/12(月) 16:09:12 ID:qvjMqNdD
- 今日の朝いつも通りビオの調子見に行ったら何故かでかいゴキブリが浮いてた
やめてよ
- 593 :pH7.74:2009/10/12(月) 16:12:37 ID:mTnqmV7X
- おまえん家のビオの水質ヤバイんじゃね・・・?
- 594 :pH7.74:2009/10/12(月) 18:01:46 ID:IcM9mKZ1
- むしろ水旨いんじゃね?
- 595 :pH7.74:2009/10/12(月) 18:06:43 ID:BfnWKLvn
- 中の魚が狩りの成果を見せびらかしてるんだろ ネコみたいに
- 596 :pH7.74:2009/10/12(月) 18:38:57 ID:nMA7u66y
- 朝起きたら枕元に手負いのネズミやリスが・・・ってあれか。
- 597 :pH7.74:2009/10/13(火) 18:11:02 ID:yonpnfRw
- アリさんが浮き草の上で孤立していたので 「お前は俺かwドンマイ!」って声かけてあげました
- 598 :pH7.74:2009/10/13(火) 18:20:59 ID:E1a62qOI
- その後溺れ死んで水草の栄養になるんだなぁ
- 599 :pH7.74:2009/10/13(火) 18:55:49 ID:4iFy97Wn
- 俺もいつか樹海の…
- 600 :pH7.74:2009/10/13(火) 20:54:22 ID:cX4EdtNU
- 清掃員
- 601 :pH7.74:2009/10/14(水) 19:41:33 ID:iKTDV0hR
- 川とかで採ってきた水草をビオに入れたら、貝だらけになったのだけど
そのまま放置でよいかな?
大雑把に見て水草に付いているゼリー状のものだけでも取り除いたほうが良いかな?
- 602 :pH7.74:2009/10/14(水) 20:49:14 ID:y8b51szb
- >>601
それスネールあるよ・・・
気持ち悪いほど増えるけど、見た目気にしないなら放置でよろし
水質浄化や苔取りには役に立つ麺もあるね
- 603 :pH7.74:2009/10/14(水) 20:52:00 ID:jl7U0InG
- 貝は基本的に水質浄化能力があるから
見た目が気にならないなら放置でいいと思う
特に放置のビオならなおさら
- 604 :pH7.74:2009/10/14(水) 21:03:26 ID:LqTle7Zr
- 大量の小さい貝が並んでるのを生理的に受け付けられるならそのままでおk
- 605 :pH7.74:2009/10/14(水) 21:06:27 ID:c4AUXKtR
- どうしても気になるなら鯉を入れるとすぐに食べ尽くしてくれるよ。
問題は食べちゃいけないものも食べ尽くしてしまう事だがw
- 606 :pH7.74:2009/10/14(水) 22:06:04 ID:jg5W3Fzt
- うちの10cm位のマゴイとコメットが貝をモリモリ食うよ。
うっかり入れたラムズも全部食われたorz
- 607 :pH7.74:2009/10/14(水) 22:35:13 ID:MiUb/JyQ
- 聞きたいんだが、水草とスイレンがわんさか茂ってるビオで
メダカをとミナミヌマを入れている。
エアレーションを室内から伸ばして炊いてるんだけど、みんなも
エアレってやってるのかな。
勿論、毎朝のジョーロでの水補充はしている。
- 608 :pH7.74:2009/10/14(水) 22:49:48 ID:R3sO9acP
- スイレンや水草にメダカエビのビオもどきにエアレなんてしてる人のほうが珍しいんじゃね
高いメダカや金魚の屋外飼育が主目的なら別だろうけど
- 609 :pH7.74:2009/10/14(水) 22:57:40 ID:vs6Qsikx
- やらない
- 610 :pH7.74:2009/10/14(水) 23:11:09 ID:fLYjrJVn
- タニシもスネールを食べるらしいよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234166746/588
- 611 :pH7.74:2009/10/15(木) 07:50:40 ID:QeL5tiZ2
- 川とか沼に行ったら、貝って結構沢山いるから放置する事にします
皆さんアドバイスありがとうございました
- 612 :607:2009/10/15(木) 12:19:19 ID:qod93fiu
- 608・609ありがとう。
そうか、みんなエアレ無か。
わんさかメダカが増えるから止めるのが不安だったけど抜いてみよっと。
- 613 :pH7.74:2009/10/16(金) 21:08:26 ID:u78eaZ8U
- エビはともかくメダカはとても酸欠に強い子
極端な話1Lのプラケースに3匹入れて放置でも
水がある限り死なない
- 614 :pH7.74:2009/10/20(火) 10:02:33 ID:3ovq7hFw
- 花は咲かないけど植物も枯れてない
秋のしょぼくれたビオもいいもんだね
- 615 :pH7.74:2009/10/20(火) 22:26:35 ID:mBSMheoW
- てかうちのホテイ花咲かなかったな・・・・
- 616 :pH7.74:2009/10/21(水) 07:19:43 ID:p5MZoqSj
- >>615
うちもー。どれも咲かなかった。
友達の家のホテイが咲いて写真見せてもらったよ。
- 617 :pH7.74:2009/10/21(水) 09:28:54 ID:ek4Ay1+T
- アナカリさんも最近花咲かない
- 618 :pH7.74:2009/10/21(水) 10:17:41 ID:j1Ml4oJx
- http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/products_id/41962
これをウチの睡蓮鉢の防寒対策に導入しようと思ってたんだけど
さいずが合わないんだよな…
もう少し大きいサイズの似たような商品ってありませんか?
- 619 :pH7.74:2009/10/21(水) 12:12:35 ID:NKorO1t1
- 農業用の防寒シートかぶせておく
- 620 :pH7.74:2009/10/21(水) 20:35:34 ID:OEC572Cc
- >>618
その程度の物なら
ビニールシートとちょっと太めの針金買って来て自作すれば
いくらでもピッタリサイズのもの造れるじゃないか。
- 621 :pH7.74:2009/10/21(水) 21:28:37 ID:qSRwA3eS
- 朝顔用の支柱を利用して作れそうな気がする。
円形だし、棒はすいれん鉢の中につきさして周りをビニールで囲む。
- 622 :pH7.74:2009/10/22(木) 17:39:11 ID:/0cyVlWU
- ビオトープで春夏秋冬を楽しめる
楽しんでたらスネイルがいつのまにか200匹くらいに増えてた\(^o^)/
- 623 :pH7.74:2009/10/22(木) 18:43:39 ID:o+FYl8HH
- 冬は何を楽しむんだい?
めだかさんが相手してくれなくなってさみしい。
スネールを放って置いたら、水が汚れてきたので因果もわからないままに全部潰した。
- 624 :pH7.74:2009/10/22(木) 19:19:09 ID:+7nvQKuk
- 冬はメダカの日光浴を見てると心なごむよ
- 625 :pH7.74:2009/10/23(金) 01:02:51 ID:TJWY3Tl1
- メダカさんにまだ餌あげてるよね?
- 626 :pH7.74:2009/10/23(金) 01:54:40 ID:EVE6ikl+
- もちろんさ!
- 627 :pH7.74:2009/10/23(金) 07:41:25 ID:vPyrhXAc
- 数ヶ月やってない…ちょっと痩せてる
睡蓮鉢程度の大きさだと餌やったほうがいいのかな?
- 628 :pH7.74:2009/10/23(金) 08:07:05 ID:Refr2GMx
- 室内水槽飼いのため二日に一回餌やってる
外飼いはやった事ない
- 629 :pH7.74:2009/10/23(金) 15:05:17 ID:3+kKTo4B
- ビオ風で飼ってるメダカに餌をあげながら、よーく見ていたら
プラナリアが泳いでいた。
赤虫とか動物性の生餌なんかあげてないのに、どこから沸くんだこいつら?
- 630 :pH7.74:2009/10/23(金) 15:57:14 ID:23fkYgkS
- 外飼いで餌なしで維持するコツを知りたい。特にないって言われそうだけど。
- 631 :pH7.74:2009/10/23(金) 17:37:26 ID:wxt8Xxtt
- >>630
5リットルに1匹ぐらいにしておけば大丈夫
- 632 :pH7.74:2009/10/23(金) 19:26:03 ID:23fkYgkS
- >>631
1匹じゃ寂しいなぁ。めだかの学校って言うじゃんw。今10リットルぐらいに6匹。餓死しちゃうと可哀想だからたまに餌あげてるけど、放置で生態系作っちゃうのを目指してるんだよね。
- 633 :pH7.74:2009/10/23(金) 19:30:17 ID:Cggfw8QU
- 放置で飼育したいなら池でも作るべき。
ベランダ飼育なら大き目のタライを用意して水量を確保すると共に水深も確保。
- 634 :pH7.74:2009/10/23(金) 19:31:19 ID:Zs5K3/dy
- 民主党は、財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し1人当たり1年間に220万円の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。又、
外国人参政権も認めようとする等、
民主党に任せておいたら
間違った方向に進みそうで怖い。
(因みに、「署名TV」の政治・政策カテゴリーで、外国人参政権を阻止する署名活動展開中)
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1281,1466339,1470162
私立の補助は12万、でも朝鮮学校への補助は30〜40万!なぜ?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1249178084/
在日チョンは無税ってホント?
- 635 :pH7.74:2009/10/23(金) 20:00:01 ID:4KZ8w2ZT
- 国士様・・・
- 636 :pH7.74:2009/10/23(金) 20:44:14 ID:wxt8Xxtt
- >>632
5リットルの容器でやれとは誰も言ってないが?
- 637 :pH7.74:2009/10/23(金) 20:55:58 ID:62pYseTm
- >生態系作っちゃうのを目指してるんだよね
じゃあ何も手をかけるなよksg
過密なら何匹か死ぬから安心しろ
それをエサに残りが生き残る
- 638 :pH7.74:2009/10/23(金) 22:27:43 ID:Qsf/9NIq
- 生き残る前に 水腐る
ハイッ!
あるある探検隊! あるある探検隊!
- 639 :pH7.74:2009/10/23(金) 22:38:05 ID:vPyrhXAc
- 腐る前に タニシ食う
- 640 :pH7.74:2009/10/24(土) 04:04:56 ID:5lNdqZ30
- 約10リットル睡蓮鉢でアカヒレ4匹餌無しだけど元気だなあ
ミナミの稚エビでも食べてるのかな
- 641 :pH7.74:2009/10/24(土) 16:31:20 ID:DEemz6WN
- 肉食な魚以外餌あげない
- 642 :pH7.74:2009/10/25(日) 15:42:59 ID:vMQ2Ep+k
- ビオ外飼いで水腐るとはこれいかに
- 643 :pH7.74:2009/10/26(月) 10:05:06 ID:NXnQObeA
- 陸地を作って雑草を植えたり水草を多くすれば少しはよくなる
- 644 :pH7.74:2009/10/26(月) 12:52:13 ID:3KHL1QPN
- ビオのサルビニア・ククラータが最近、葉が解けて減少してるのですが、屋外では冬を越せないのでしょうか?
- 645 :pH7.74:2009/10/26(月) 14:22:33 ID:DgrreV4U
- たぶん無理。沖縄ならあるいは…
- 646 :pH7.74:2009/10/26(月) 14:47:31 ID:3KHL1QPN
- >>645
室内に移動させます、来年用にd
- 647 :pH7.74:2009/10/30(金) 11:20:30 ID:gGbjCYOY
- いまだにビオで稚メダカが孵化している、水草に卵も絡みついている
稚メダカはすくって屋内水槽に移動した
たまにビオに稚メダカがいないか確認しないといけないな
- 648 :pH7.74:2009/10/31(土) 01:26:44 ID:BauKrua+
- うちもだ〜
どう見ても孵化1週間以内ですってのがチョロチョロしとる。
室内飼育はしないから冬は越せないだろうな…
- 649 :pH7.74:2009/10/31(土) 10:32:34 ID:iKV4Phsx
- マシモとアナカリスは越冬できますか?
- 650 :pH7.74:2009/11/01(日) 02:15:31 ID:p05tvEEt
- >>649
余裕
- 651 :pH7.74:2009/11/01(日) 08:57:39 ID:+P1Zrplb
- >>650
安心したd
- 652 :pH7.74:2009/11/04(水) 21:56:20 ID:mG38nqVS
- 水草が枯れてとけはじめたので
ほとんどカットして捨てた。
- 653 :pH7.74:2009/11/05(木) 19:41:44 ID:JE07/y26
- ホテイをいつまで残しておくか考えものだ
何故かまだ元気なんだよな…
- 654 :pH7.74:2009/11/05(木) 21:34:56 ID:fbsLb8mc
- でも最近緑が濃くなってきたよ
やっぱり日光が足りなくなってきたんだと思う
腐る前に取り除いた方がいいよ、かわいそうだと思うなら枯れるまでバケツに隔離しとけばいい
- 655 :pH7.74:2009/11/06(金) 22:43:18 ID:4qXwvb5Y
- ビオの浅瀬で水上葉を茂らせ始めてたタチモが、気が付いたらヒメタニシに襲われて全滅寸前になっていたよ……
タニシってこういう水草も食べるのね。
- 656 :pH7.74:2009/11/12(木) 17:43:27 ID:sv6g/DAB
- 以前、メダカの越冬用に鉢を沈めるとありましたが
インスタントコーヒーの透明なガラスの空き瓶でもおkでしょうか?
沢山あるので横にして沈めようと思ってます
- 657 :pH7.74:2009/11/12(木) 19:31:18 ID:gbDg22xa
- >>656
OKだよ。流れが抑えられる場所があればいい。
外光を抑えて少し暗く出来るとなおよし。
- 658 :pH7.74:2009/11/12(木) 21:37:38 ID:ktPLM+yu
- そんな事より四隅にクリーニングハンガーを棒状に立て
透明の大型ゴミ袋をかぶせる
大きさが足りなかったらセロテープで2〜3枚を一枚の大きな袋状に
これで簡易ビニールハウス温室のできあがり
- 659 :pH7.74:2009/11/12(木) 22:53:10 ID:dorpIurP
- どこのゴミ屋敷だよ
- 660 :pH7.74:2009/11/12(木) 23:00:29 ID:8qf6OZUc
- 園芸用の、ドーム状に形成した塩ビ?ポリカーボネート?が売ってる。
貧乏臭いことはやめるんだ。
- 661 :pH7.74:2009/11/12(木) 23:02:03 ID:Fn1joqIw
- 俺はテーブルに敷くような透明のビニールと園芸用の棒で作った
- 662 :pH7.74:2009/11/13(金) 22:30:14 ID:YxC7vwF9
- ビオに放り込んでたエキノドルス巨大化w
上からみると綺麗だよー
- 663 :pH7.74:2009/11/13(金) 22:48:22 ID:bfji8kEY
- また、イトトンボか・・・
ヤゴ二種類目。。。
- 664 :pH7.74:2009/11/13(金) 23:18:33 ID:mVjGlnc5
- >>658みみっちくて面白いw
- 665 :pH7.74:2009/11/14(土) 20:47:28 ID:ejDNLuYq
- >>662
種類は何ですか?
ウチでは侘び草のエキノ E・コーディフォリウス(ラジカンス)が巨大化して
花をたくさんつけ子株が取れた
- 666 :pH7.74:2009/11/14(土) 21:12:15 ID:NafZitX6
- >>658
エクセレント!
- 667 :pH7.74:2009/11/14(土) 23:43:18 ID:C8wdGBlG
- >>658 エレガント
- 668 :pH7.74:2009/11/15(日) 00:36:01 ID:ulMiXYo5
- >>658
ファンタスティック!
- 669 :pH7.74:2009/11/15(日) 00:41:06 ID:RiyfXHau
- >>658
ファッショナブル!!!
- 670 :pH7.74:2009/11/15(日) 00:41:52 ID:/xx2CueH
- クリーニングのハンガーって最近樹脂製のやつしか見ないな。
針金のハンガー使ってるところまだある?
- 671 :pH7.74:2009/11/15(日) 00:58:43 ID:f0lcuxi1
- >>670
ホームセンターでハンガー見たら、針金ハンガーの方が高かったよ。
クリーニング屋もコスト削減してるんじゃない?
- 672 :pH7.74:2009/11/15(日) 10:58:37 ID:G1XzscCL
- >>665
アマゾンソードだよ
株分けできそうだからワクワクしてます
- 673 :pH7.74:2009/11/15(日) 11:17:37 ID:9EaGtZXP
- 不恰好だが冬支度してみた
周りを発泡スチロールで囲みビニールハウスを製作
携帯でスマン
http://s.upup.be/?F5hqg6dEUn
- 674 :pH7.74:2009/11/15(日) 16:04:39 ID:/XDfZ2sH
- おおっ、なんか雰囲気でてんね!
- 675 :pH7.74:2009/11/15(日) 22:10:48 ID:UWCIwGHv
- もっと詳しい画像が見たいな。
- 676 :pH7.74:2009/11/15(日) 22:27:07 ID:dvRgm5hg
- クリーニングハンガーとゴミ袋でひとつヨロシク
- 677 :pH7.74:2009/11/15(日) 22:41:33 ID:9EaGtZXP
- >>675
近々明るい時に撮影します
骨組は園芸コーナーでU形4本とまっすぐ一本
ビニールは0.2ミリと頑丈なやつを使用し、よく電気コードを束ねる
チキチキ絞るやつで固定
後は発泡スチロールの板を適当にカットしビニール紐とガムテープで固定
最後に強風対策として発泡スチロールとビニールシートを
コンクリブロックで挟みました
- 678 :pH7.74:2009/11/15(日) 22:44:27 ID:9EaGtZXP
- ちなみにサイドに切り込みを入れマジックテープで開閉できます
- 679 :pH7.74:2009/11/22(日) 12:07:11 ID:LE7CH8ri
- 明るくなったので携帯で撮影しました
ガムテやブロックなど多少の見栄えの悪さは勘弁
新潟在住の為このくらいしないと強風や猛吹雪にやられます
http://y.upup.be/?XOjwhi9Bgs
- 680 :pH7.74:2009/11/22(日) 12:22:56 ID:bgZ5PWUL
- 防寒対策したけど貝が大量繁殖しててキモイ…
間引いた方がいいのだろうがビニール外すのめんどくさいな
- 681 :pH7.74:2009/11/22(日) 13:43:57 ID:bATN10XE
- >>679
すげー20℃超えてる!!
睡蓮もうすぐ咲きそうだね。いいなあー!!
- 682 :pH7.74:2009/11/24(火) 19:24:29 ID:QTWOXCni
- >>679
凄いとは思うし文句つける気さらさらないけど、
熱帯魚や弱い種類の金魚がいないんだったら
その設備は必要ないよね。
俺もおんなじ大きさのタライで屋外越冬してるけど
2センチの氷張っても金魚やメダカは死なない。
- 683 :pH7.74:2009/11/24(火) 22:17:27 ID:UbSas8Kz
- >>682
熱帯性のスイレンが入ってるように見えるんだけど
- 684 :pH7.74:2009/11/24(火) 22:21:18 ID:n4Gpx4be
- 酸欠の恐れはないの>ビニールハウス
- 685 :pH7.74:2009/11/25(水) 05:30:54 ID:9ad9ASnW
- >>684
完全密閉ではないので多分大丈夫ではないか?
- 686 :pH7.74:2009/11/25(水) 15:32:30 ID:pOB18Iu0
- 今日は暖かいので、ベランダの外飼いメダカが元気に泳いでるのが見れて嬉しい。
でもちょっと油断してたら、稚魚バケツがお湯になりかけてたので焦ったぜ。
- 687 :pH7.74:2009/11/25(水) 20:42:39 ID:vlm0RNlH
- 貧乏臭さが発泡スチロールと合ってるな〜
- 688 :pH7.74:2009/11/26(木) 13:47:41 ID:FGsDNWkp
- 俺は庶民的で好きけどなー
貧乏くさいとか言う奴はわざわざ2ch来てる暇も必要性もないと思われるが…
- 689 :pH7.74:2009/11/26(木) 16:18:39 ID:ei9aq/d3
- 別に悪口じゃないだろ
- 690 :pH7.74:2009/11/27(金) 17:19:51 ID:1btRqEOR
- >>679
ナイスナイス!
中にぶら下がってる温度計に感心した
雪の多い地方は大変だね
これでハウスの住人は安心だね
- 691 :pH7.74:2009/11/27(金) 19:13:56 ID:8gfUM5Ht
- >>679
P906iはきれいに撮れるね
- 692 :pH7.74:2009/11/29(日) 00:58:22 ID:dpEdKUhp
- 去年の冬は全く冬支度をしないで失敗したので
今年は早々に冬支度をしてみました
近所のホームセンターで1980円
ビニール臭さが多少気になりますが
機能的には十分そうです
http://imepita.jp/20091129/004050
- 693 :pH7.74:2009/11/29(日) 04:25:16 ID:l1xUPAtn
- >>692
上の部分が開くのがいいですね。
温度調節もしやすそうだし、ビニールも厚めでいい!
お値段も手ごろだし自分も買ってこようかな〜
- 694 :pH7.74:2009/11/29(日) 21:47:31 ID:CvIxYXSN
- >>691
きもっ
- 695 :pH7.74:2009/12/02(水) 08:35:02 ID:9boLYDaK
- 今年初めてめだかの外飼いをしています。
容器はスーパーでもらったりんごの発砲スチロール、赤玉土を敷いて水草を入れています。
夏に始めた頃は水も澄んで、めだかの様子がよく見えたのですが
秋頃から水草が繁殖し始めた上に、緑の細かい糸のようなものが蔓延り水中の様子がわかり辛くなりました。
で、皆様に質問なのですが
このドロッとした緑のものが、めだかにとって良いものか悪いものか
また悪いものなら駆除の仕方を教えていただけないでしょうか。
ちなみに水草はウォーターマッシュルームとマツモです。
- 696 :pH7.74:2009/12/02(水) 09:04:02 ID:w2sWn7wo
- ああ、緑の細かい糸のようなものですね。
箸ですくい上げると、とろろ昆布みたいな
うちはあれにメダカがからまって死んでいました。
- 697 :pH7.74:2009/12/02(水) 10:29:55 ID:+10Dz8hT
- >>695
容器が直射日光に当たり過ぎてない?
直射日光が当たり過ぎで
水の中の栄養状態が
かなり良過ぎか
バランスが悪いが悪いからその状態が起きてるだと思うよ
だから少し水替えをした方がいいと思うよ
水替えしたら安い活性炭を買って来て入れ置くいいよ
あと
もしここのスレの人達に
それは違うよこのレスが言われたて
自分が間違え教えてたらごめんよ
自分は所は
そうして対処したよ
- 698 :pH7.74:2009/12/02(水) 11:57:12 ID:RUn/aN5P
- アオミドロのことかな
ウチもそれが増えすぎてメダカが絡まって死んでたなぁ…
>>697の言う通り富栄養化してるだろうから水換えはやった方が良いだろうね
- 699 :697です:2009/12/02(水) 14:13:25 ID:+10Dz8hT
- 今見たら
自分のレスの文書がボロボロだったよ…
(ノд<。)゜。
やっぱり
夜勤あけの 眠い時に
レスするじゃあなかった…
- 700 :pH7.74:2009/12/02(水) 14:48:05 ID:rqwSHz3w
- 700
- 701 :pH7.74:2009/12/02(水) 15:02:54 ID:x8+iq0ty
- >>699
ドンマイキニスンナ
- 702 :pH7.74:2009/12/02(水) 18:39:37 ID:A/edLXpo
- >>699
わざとじゃなかったのかよwww
- 703 :695:2009/12/03(木) 09:05:34 ID:oSn5I4eJ
- 皆様、レスありがとうございました。
>>697様、夜勤明けにもかかわらず丁寧に教えて下さって感激です。
確かに直射日光当たっています。いや、むしろ当てていました
午前中の何時間か陽の射す場所で、少しでも寒さが和らぐといいな位の気持ちでした。
水換えします…めだかさんごめんね。
まずは1/3程度がいいのかな?
活性炭も持っているので入れてみます。
ありがとうございました。
- 704 :pH7.74:2009/12/04(金) 23:18:06 ID:r5XzEPSK
- 昼夜の寒暖の差が激しい環境はかえって優しくないて思うよ。
- 705 :pH7.74:2009/12/05(土) 17:16:45 ID:usFdRFtO
- 承知の上
- 706 :pH7.74:2009/12/05(土) 23:48:31 ID:YKNgovzw
- 先週土曜日にポリ箱に赤玉土入れて日曜日に布袋とマツモ、アマゾンF入れて
勢いで白めだか10匹(何匹かは落ちると思い10匹1000円のセールにつられて)
入れたけどみんな元気にしてるなあ。
このまま繁殖していくのかな?
まったくの素人でこの時期に睡蓮を花屋に探しに行ったぐらいです。
- 707 :pH7.74:2009/12/06(日) 09:26:33 ID:kQ5z6Ip8
- 今年はボーフラが涌いた
- 708 :pH7.74:2009/12/06(日) 22:03:22 ID:jRz3/Iy0
- ボーフラ対策にメダカ入れてるんだが、特定のプラケだけメダカが早死にする
何故だ
- 709 :pH7.74:2009/12/06(日) 22:52:01 ID:U1zmNAqi
- うちも2個並べて入れてる生体・植物全部同じにしてるんだけど、かたっぽだけ何かと枯れ気味
日の当たり具合とかで微妙にかわってくるんだろうか
- 710 :pH7.74:2009/12/07(月) 22:38:56 ID:EbfL7lnM
- >>706
俺がいるw
うちはまだメダカは導入しとらんけど。
花屋に行って睡蓮ないか聞いたら
はぁ??今頃?みたいな顔されたしorz
- 711 :pH7.74:2009/12/07(月) 23:06:32 ID:MQ0okj2U
- 睡蓮は夏〜秋にかけてホムセンで売ってた。
いくらメダカとはいえ、店でぬくぬく育った子をドボンするのは残酷。
- 712 :pH7.74:2009/12/12(土) 22:07:17 ID:HfD+AZ21
- 1番いいのは春になってから外で飼うのがいいだよ!
- 713 :pH7.74:2009/12/12(土) 22:24:35 ID:chnCsG2r
- 春よ来い!
早く来い!!
- 714 :pH7.74:2009/12/15(火) 07:49:19 ID:JBGOLmkE
- ベランダにコンセント増やしたいけど、パナソニックの防水タップを検討してます。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080228-1/jn080228-1.html
誰か使ってる方います?
- 715 :pH7.74:2009/12/15(火) 10:11:57 ID:QmbmvgJH
- >>714
使ってるけど、それは生活防水レベルの商品。
外で使うのは危険だと思う。
- 716 :pH7.74:2009/12/15(火) 12:04:20 ID:9t7WFeDj
- >>714
電気屋に配線してもらって、
外用のコンセントをつけた方がいいよ。
- 717 :pH7.74:2009/12/15(火) 14:09:41 ID:kuWRchKU
- メダカなんだけど、水温が低いのに水の底に潜っていられないのは何か病気なのかな?
人影が近付くと慌てて下に行こうとするけど、すぐにフワーッと浮かんできてしまう。
ただ単に弱ってしまってそこまで体力がなくなってしまっただけなのか。
どなたかご存知の方いますか?
- 718 :pH7.74:2009/12/15(火) 17:31:22 ID:JBGOLmkE
- >>715さん、>>716さん
ありがとうございます。
素直に電気屋に聞いてみます。
貧乏性なのでこれで間に合うなら…と思ってしまいまして。
失礼しましたノシ
- 719 :pH7.74:2009/12/15(火) 19:02:09 ID:zJKjHK7d
- 新潟だけど雪が降ってきました
- 720 :pH7.74:2009/12/15(火) 21:00:54 ID:A5R9zDw/
- >>717
浮き袋が異常なんだと思う
それか消化器にガスがたまってるか
- 721 :pH7.74:2009/12/16(水) 16:13:30 ID:I0riJW8k
- >>714
ベランダで使ってるけど、給湯器の下に置いてなるべく雨水が掛からないようにしてる。
さすがに野ざらしの状態だと厳しいんじゃないかな。
- 722 :pH7.74:2009/12/17(木) 18:36:11 ID:O7/xV29k
- 全国的にこの冬一番の寒波が・・・。
- 723 :pH7.74:2009/12/17(木) 18:48:52 ID:PM1SYSJm
- ヤマト、メダカ、イシマキ、すべて休眠状態でアオミドロが天下を取りそうだw
- 724 :pH7.74:2009/12/18(金) 01:19:26 ID:h1GQkIdk
- 毎日のジョーロでの足し水作業って面倒臭ーな。
なんとかならんかな。
- 725 :pH7.74:2009/12/18(金) 06:37:55 ID:/3/uzCES
- >>724
そもそもこの時期に毎日足し水って必要か?
- 726 :pH7.74:2009/12/18(金) 07:26:59 ID:2jpzSnuA
- 空気が乾燥してるから、気がつくと3センチや5センチ減ってたりするね。
私はズボラで週1ぐらいしか足さないけど。
- 727 :pH7.74:2009/12/18(金) 13:13:12 ID:vf6Dm6OL
- 地域や置く場所によっても減り方は違うでしょうね。
- 728 :pH7.74:2009/12/18(金) 17:04:24 ID:6GrNVfXN
- 屋外水槽なのでフタをしてるけど、結構なペースで減るよね・・・
上部フィルターを停止させて、その部分にもフタを乗せようかな。
冬場は水作エイトだけでいけるでしょ。
- 729 :pH7.74:2009/12/18(金) 17:23:54 ID:8WteFSMX
- 片山右京氏に同行し遭難された方は、ビオ仲間だったようだね。
http://xcr.at.webry.info/200908/article_17.html
http://xcr.at.webry.info/200907/article_5.html
http://xcr.at.webry.info/200911/article_15.html
http://xcr.at.webry.info/200911/article_10.html
http://xcr.at.webry.info/200910/article_17.html
ブログはこちら
http://xcr.at.webry.info/
- 730 :pH7.74:2009/12/19(土) 14:12:47 ID:78IU0TMO
- 今日ベランダのトロ舟と睡蓮鉢に初氷が張った。
一昨日からh餌をねだることもなくなって
小赤も黒出目も集まってジッとしてる。
寒いだろうけど無事に冬をのりこえて元気に育ってと祈るばかり。
- 731 :pH7.74:2009/12/20(日) 06:57:21 ID:BR60rA7E
- この時期、エサはあまりあげないほうがいいのかね?
あげれば食べるんだけど。
- 732 :pH7.74:2009/12/20(日) 13:15:14 ID:tMhjQvTC
- 食べるならいいんじゃね
- 733 :pH7.74:2009/12/20(日) 15:00:18 ID:QuGjBKPi
- >>731
普段より少な目がいいよ
この時期、あげすぎると消化不良になるらしい
- 734 :pH7.74:2009/12/20(日) 16:02:47 ID:BfzjJ3ev
- 外で飼ってるメダカを寒さから避難させるために水槽に移そうと思ってます。
水槽はアマゾンソードが入っていて、下には赤玉土を入れている、横40×縦30×高さ30の水槽です。
水槽は水草を入れたままずっと放置(ポンプもライトも電源入れてない)のままです・・・
今から水を変えたりしようと思ってるんですが、メダカ導入までにどのようなことをすればいいでしょうか?
とりあえず、枯れた水草の葉を除去したり、水を変えたりしようと思ってます。
- 735 :pH7.74:2009/12/20(日) 16:35:50 ID:QuGjBKPi
- メダカは外で越冬できるから、外のままの方がいいと思うよ
- 736 :pH7.74:2009/12/20(日) 18:00:41 ID:rCvGzgaM
- 今んとこ2日に1辺は水連鉢に餌を入れてる
これでも毎日から少なくなった
今後ますます寒くなるようであれば1週間に1度くらいにまで減らす
- 737 :pH7.74:2009/12/20(日) 18:13:15 ID:BfzjJ3ev
- >>734
そうなんですか?
外は土は入れてないし、ホテイソウは枯れてきてます・・・
そして今月後半になって、何匹か死に始めました・・・
- 738 :pH7.74:2009/12/20(日) 18:39:10 ID:QuGjBKPi
- あちゃー土入ってなかったですか・・
じゃあ室内の水槽を適当に掃除して、
外の水をできるだけ多く移してメダカの引越ししたらどうかな
外と中の水温がどの程度違うかわからないけど、水温合わせはしっかりやってあげて
できればまったく日が当たらないより、午前中少し日が当たるようなとこに置いてあげたらいいと思います
ちなみにホテイは冬は枯れてしまうようですよ
あと来年は外にも赤玉入れてあげたほうがいいかと思います
土と適度な水草と水量があれば外で越冬できます
- 739 :pH7.74:2009/12/20(日) 20:17:17 ID:BfzjJ3ev
- >>738
親切な説明ありがとうございます。
外飼いしてるメダカも繁殖して数が多いので、何匹程度しか水槽に移せないと思います。
ホテイソウは屋内に移したとしても枯れてしまうのかな・・・
- 740 :pH7.74:2009/12/20(日) 22:15:07 ID:17+Bx2Kn
- 20ある外飼い容器のうち半分は底土がないけど問題なく越冬してるよ。
底まで雪に埋もれて凍っちゃう地方なの?
今の時期はヘタに環境変えないほうがいいと思うけど。
- 741 :pH7.74:2009/12/21(月) 00:13:32 ID:s//wdkZo
- 軒下にメダカのトロ舟を置いてたが連日の雪がヤバイ
とりあえず角材とベニア板で屋根を組んだ
これで屋根からの落雪も怖くない
- 742 :pH7.74:2009/12/21(月) 00:15:45 ID:Pfz+LWmw
- 凍った雪が落ちてきてアウト!
- 743 :pH7.74:2009/12/21(月) 02:16:57 ID:cMBtYZi9
- 雪降るなんてどこの(ry
- 744 :pH7.74:2009/12/21(月) 04:35:57 ID:8o+sT0Ud
- 初越冬だけど、ホテイアオイしかいれてなくて、ほぼ全部が枯れてる・・・
これで越冬出来るのかな・・・?
- 745 :pH7.74:2009/12/21(月) 13:17:33 ID:FAxLdrj5
- ホテイアオイは枯れて越冬できないほうがいいだろ・・・
- 746 :pH7.74:2009/12/21(月) 16:22:20 ID:zkwEPI7h
- アマゾンフロッグピットを室内に避難させるの忘れてた。
少しだけ室内で越冬させて、来年また増えてもらおうと思ってたんだが。
屋外でも越冬ってできるんだろうか。もうビオ池は雪の中だが。
- 747 :pH7.74:2009/12/21(月) 16:55:50 ID:B5FSKyrw
- >>746
無理
- 748 :pH7.74:2009/12/23(水) 12:28:29 ID:QnMei4Wk
- こっちでも聞くわ。
ベランダに野鳥が来てるのだけども、彼らは水を飲みに来てるのか?
フロッグピット沢山でみえないがメダカを食べに来てるのか?
- 749 :pH7.74:2009/12/23(水) 13:36:01 ID:zIZm1zBb
- >>748
野鳥の種類による。
- 750 :pH7.74:2009/12/23(水) 22:24:10 ID:7AsOcKd4
- >>748
マルチ乙
- 751 :pH7.74:2009/12/24(木) 13:20:55 ID:NfTJlg9U
- >>750
欲嫁乙
- 752 :pH7.74:2009/12/29(火) 17:32:08 ID:9R2+rt2p
- 寒くて無闇にいじれねー
ミナミ生きててくれるかな…
アマフロは秋口にがっしり育ってくれて、越冬出来るかと期待してたんだが
最近葉が少し茶色くなってきた
がんばってくれ
そして寒くても何故か増えるアオウキクサ…いい加減水槽から滅び去ってくれorz
- 753 :pH7.74:2009/12/29(火) 18:12:46 ID:wGfULl8r
- >>752
今の時期はいじらない方がいいでしょ。
自分もベランダ睡蓮鉢いじりたくてしょうがないの我慢してるw
うちもミナミが生きてるのか心配になるけどよく見ると底の方でじっとして生きてるみたい。
アオウキクサは夏に買ったオモダカにくっついてきて増えるかと思ったんだけ
どうちじゃ全然増えなかった。
ため池ビッシリ覆うようなやつでも合わない水質あるんだなー。
- 754 :pH7.74:2010/01/01(金) 01:13:56 ID:708gleti
- >>751
こっちでも聞くわ。って断ればマルチじゃないとでも?
さすがマルチ野郎の考えは違うな
- 755 :pH7.74:2010/01/07(木) 13:07:06 ID:EKiNLnyC
- >>748
泳いでいるメダカを食う鳥はいないと思う(サギ類なら可能性あるけど、ベランダには来ないだろうし)
水を飲んでいるのか、浴びているのかどちらかでしょう
- 756 :pH7.74:2010/01/08(金) 13:47:57 ID:LKYVqqS2
- 朝、外で大きな音がするのでベランダに出てみたら
サギがビオ鉢をあさってメダカを食べている夢を見た。
- 757 :pH7.74:2010/01/09(土) 17:35:51 ID:a6P2TSsy
- 怖すぎw
- 758 :pH7.74:2010/01/09(土) 19:39:29 ID:AMd1UhmU
- 今日は暖かかったな。水足しに覗いてみたらでかいミナミがうろうろしててびびった
- 759 :pH7.74:2010/01/11(月) 18:41:25 ID:Eg7gMgos
- >>758
うろうろしてたミナミが一言
「たっちゃん」
- 760 :pH7.74:2010/01/11(月) 19:40:07 ID:VST4AtvT
- 僕はかっちゃんだよ
- 761 :pH7.74:2010/01/11(月) 22:50:32 ID:3wboSKjI
- ちょっと・・・
ちょっとちょっと
- 762 :pH7.74:2010/01/12(火) 17:21:49 ID:0us2NL1u
- 長さ50cm×幅50cm×高さ31cmの発泡スチロールで外飼い始めた
一応面積の4分の2から3程度に網戸の網を張ったフタをしておくつもりでいるんだけど、
雨で外れた場合に魚が水ごと流れ出ると困るんで、
オーバーフロー対策として壁面の上の方に四角く穴空けて網戸の網を張っておこうと思ってます
水量が多く重いので小まめに屋内に移動させるのが難しく、一年中外に出しっぱなしだから大雨にも耐えられるようにしたいのですが、
大体どれぐらいの大きさの穴を空ければ大雨の際のオーバフローを防げますか?
幅10cm×高さ3cm程度の穴を2箇所ほど空けておけば十分でしょうか
また、穴は大きい穴を1箇所に空けるのと、
小さい穴を数箇所に空けるのではどっちが水を効率よく排出できますか?
(それぞれ穴の合計の面積は同じ場合)
- 763 :pH7.74:2010/01/13(水) 06:29:23 ID:9x/ekxMQ
- 発泡スチロールは強度を下げるような穴開けない方がいいんじゃないかな。
うちのは穴開けなかったけど水の圧力に耐えきれなかったみたいで1年半ぐらいで
水漏れが始まったよ。
- 764 :pH7.74:2010/01/13(水) 10:53:02 ID:6Bw9Aq0W
- >>763
使い古しのやつでもなくて、
熱帯魚屋で貰ってきた一度運搬に使っただけで店員が崩そうとしてた、
厚み4〜5cm程度はあるしっかりしたやつなんだけどそれでも危ない?
ネットで検索してると具体的な画像とか出してるとこは少ないけど穴空けて雨対策してるって人多いから大丈夫かなと思ったんだけど
- 765 :pH7.74:2010/01/13(水) 13:40:52 ID:XIZXiTts
- フロッグピット撃沈
金魚が食い荒らしてたからしょうがないんだろうが
ヤマトと琉金、ほかの植物は順調に越冬中
- 766 :pH7.74:2010/01/13(水) 14:00:28 ID:csBtNuIU
- 厚み4,5センチの発泡スチロールってすごいな、丈夫そうだ
- 767 :pH7.74:2010/01/13(水) 15:27:57 ID:39NHNPgA
- >>764
手で持つところが凹んでるやつだとそこがネックになるがそれだけ分厚いんなら大丈夫かな。
- 768 :pH7.74:2010/01/13(水) 15:38:11 ID:P5no3rfp
- スーパーの魚入れて引きずりまわしてるようなボロならまだしも熱帯魚屋で使ってるまっさらなやつなら厚み2〜3cmもあれば十分
穴も無いのに水漏れなんてしないし、水の重さ程度で崩れるなんてことも無い
- 769 :pH7.74:2010/01/14(木) 01:43:44 ID:32KvjUgQ
- 穴っていうか経年変化と水の圧力で粒々同士の粘着が緩くなって水漏れが始まるんだよ
- 770 :pH7.74:2010/01/15(金) 07:02:29 ID:rBMM6Hqs
- >>769
そんなの普通数年から数十年経った後の話だろ
1年で漏れるなんてのは元々の発泡スチロールがボロだったとしか思えん
- 771 :pH7.74:2010/01/15(金) 07:23:39 ID:qwiKeNJ/
- 使ったことも無い奴がえらそうにw
- 772 :pH7.74:2010/01/15(金) 08:23:05 ID:rBMM6Hqs
- >>771
屋上で十数個並べて金魚とメダカ飼って5年になるけど水漏れなんてないよ
少なくとも1年で漏れるのは普通じゃない、元が悪いか扱い方が悪いか
想像でもの言ってるのお前だろ
- 773 :pH7.74:2010/01/15(金) 08:52:27 ID:qwiKeNJ/
- ハイ、わかりやすい後出し捏造報告来ました。バカって可哀想w
真っ赤な顔してこの調子でバカな書き込み続けてねw
- 774 :pH7.74:2010/01/15(金) 09:00:30 ID:rBMM6Hqs
- >>773
結局都合悪いことは信じたくないだけじゃん
- 775 :pH7.74:2010/01/15(金) 09:36:26 ID:i+SGrvWL
- 772に同意だな
うちはもっと薄いリンゴ箱だけど問題なし
- 776 :pH7.74:2010/01/15(金) 09:47:06 ID:iyqph8nG
- うちも今の所気付くレベルで漏れたことはないな。
まぁ大体大丈夫だけど、たまに漏れることもある、ってことでいいじゃん。
次いこ次!
- 777 :pH7.74:2010/01/15(金) 09:50:11 ID:oOJQfrCt
- だよなぁ、1年・1年半程度で漏れてたら土やら生体やら水草やらの入れ替え面倒すぎて今頃スチロールでの飼育なんてやめてるわ
現実見えないで机上の空論で一人で草生やして顔真っ赤にしてる>>773が頭おかしいわ
まあ、机上の空論にしても間違った理屈だけど
- 778 :pH7.74:2010/01/15(金) 10:05:56 ID:rBMM6Hqs
- リロードしたらフルボッコされててワロタ
- 779 :pH7.74:2010/01/16(土) 03:17:33 ID:vkIYpBM8
- 発泡が1、2年で劣化するなら環境問題にならんわなw
猫が爪磨いでんじゃないの?
- 780 :pH7.74:2010/01/16(土) 09:48:44 ID:BHz4X7GL
- >>773
あれ?もう真っ赤な顔してバカな書き込みやめるの?
恥ずかしすぎてできなくなっちゃった?w
- 781 :pH7.74:2010/01/16(土) 15:15:40 ID:7jG4aAIr
- >>755
レスありがとうございます。
鳥はムクドリかその類だと思います。
鳥用の餌箱を置いていて、そっちは構わないのですが、休みの日に見ていたら
水槽にまでやって来てバシャバシャしていたから度肝を抜かれました。
今は水槽の方にはふたをして、もうひとつのタル船池のほうはそのままにしています。
今日も様子を見に来て、すぐに帰っていきました。
- 782 :pH7.74:2010/01/17(日) 15:14:50 ID:ns+JmqiV
- 主「金魚入れるか」
南「家族が増えるよ!」
貝「やったねミナミちゃん」
- 783 :pH7.74:2010/01/17(日) 15:47:52 ID:Iydg+dZf
- >>781
うちはヒヨドリがきてる。
金魚をおそってるのか水浴びをしているだけなのかはわからないけど。
トロ舟水槽の周りに水が飛び散ってて金魚がおびえて隠れてる。
- 784 :pH7.74:2010/01/17(日) 16:32:02 ID:5/hTwaB3
- >>782
南「ようこそ、これからよろしく♪」
貝「仲良くしようね^^」
金魚「・・・じゅるっ」
南・貝「え・・・?」
南・貝「ちょwやめwwぬお゛〜〜〜〜〜〜!!」
- 785 :pH7.74:2010/01/17(日) 18:50:50 ID:yynq7pQp
- 主「これが自然の摂理・・・か」
- 786 :pH7.74:2010/01/17(日) 18:59:42 ID:d4sRLzAH
- >>784
元ネタはもっともっと悲惨だから困る
- 787 :pH7.74:2010/01/18(月) 13:58:24 ID:NEPUI3TV
- 早くあったかくならないかなー
睡蓮鉢いじりたくてしょうがないわ
- 788 :pH7.74:2010/01/18(月) 14:43:52 ID:TuNE5bvd
- 50年モノ?の鉢に水を入れていたら
亀裂が入って崩壊した
やはりウン十年単位で放り出していたせいか…
- 789 :pH7.74:2010/01/18(月) 23:45:48 ID:LB01/YPR
- スチロール並べてた奴のこと、皆さんは脳内キチガイと解釈していたようですが
私には情けないほどの貧乏人と読み取れました。
- 790 :pH7.74:2010/01/19(火) 09:55:22 ID:SgCE+ATi
- 私には是非行ってみたい屋上だと読みとれました。
>>789は屋外にキューブガーデンでも並べてたらいいと思うよ。
- 791 :pH7.74:2010/01/19(火) 10:53:14 ID:mM0YntC8
- >>789
妄想とか言ってるの>>773だけだろw
フルボッコだったじゃねぇかwww
悔しくても現実受け入れようぜ
- 792 :pH7.74:2010/01/19(火) 13:05:29 ID:o503sGlf
- 煽る阿呆に蒸し返す阿呆
- 793 :pH7.74:2010/01/19(火) 13:50:40 ID:KwGd1ZUs
- つまり>>789=773が諸悪の根源ということだな
- 794 :pH7.74:2010/01/19(火) 16:26:17 ID:vWzp6jI5
- ヒヨドリは魚捕って食べたりしないよ
- 795 :pH7.74:2010/01/19(火) 18:07:44 ID:gZWFZwGf
- >>789
必死だなw
- 796 :pH7.74:2010/01/20(水) 21:28:01 ID:q4kDDGjK
- >>795
あほうだなw
- 797 :pH7.74:2010/01/21(木) 21:39:36 ID:iwDAMrsD
- なんたる低次元のスレ
- 798 :pH7.74:2010/01/22(金) 23:35:30 ID:5/pIoN0Y
- 貰ってきた発泡スチロールのようなスレ
- 799 :pH7.74:2010/01/23(土) 00:10:48 ID:QcI3twED
- >>798
ごめん、自信あったのかもしれないけどよく分からない
- 800 :pH7.74:2010/01/23(土) 00:22:26 ID:tzSFgXFE
- 案外長持ちするって意味とか
- 801 :pH7.74:2010/01/23(土) 00:46:46 ID:CDP+fr8K
- 処理に困るって意味かも
- 802 :pH7.74:2010/01/23(土) 00:55:39 ID:XgdmK1UA
- >>801
自分でもらってきたんだから処理に困るってのはおかしいだろw
- 803 :pH7.74:2010/01/23(土) 08:29:13 ID:YpQcgNah
- 貰ってきた発泡スチロールって意味じゃないかな
- 804 :pH7.74:2010/01/23(土) 08:55:03 ID:/rqlqwdZ
- このスレの総括
貰ってきた発泡スチロールの四隅にクリーニングハンガーを棒状に立て
透明の大型ゴミ袋をかぶせる
これで簡易ビニールハウス温室のできあがり
- 805 :pH7.74:2010/01/23(土) 23:45:31 ID:KdKAqi5+
- びんぼはヤだよTT
- 806 :801:2010/01/23(土) 23:58:10 ID:CDP+fr8K
- 親父がスーパーに発泡スチロール貰えるように頼んでおいたらしく、
気がついたら軽トラ一杯分くらいの発泡スチロール箱で物置が埋まってた。
親父は自分で作った野菜を入れるつもりだったらしいが、あんまり使わないまま冬になり、
処理に困ってる。
- 807 :pH7.74:2010/01/24(日) 08:56:15 ID:qhPmO/X9
- 名前が「やおい」に見えた漏れは負け組
- 808 :pH7.74:2010/01/24(日) 17:37:41 ID:bxTtjVF3
- 先日、早朝に野良猫が金魚を全滅させたようだ。越冬中で動きが鈍く簡単に
捕まってしまったようだ。バリケードを破壊してまでよくやるよ!みんなは
猫対策どうしてるの? 現場写真貼っときますね・・・グロ注意!
http://imepita.jp/20100124/618860
http://imepita.jp/20100124/622480
- 809 :pH7.74:2010/01/24(日) 18:12:31 ID:aNaX5seh
- >>808
2枚目は結構ガチでグロいから注意
って言うか貼るなよ…(´・ω・`)
うちでは睡蓮鉢への被害は無いが、
周りでウン○されることが多々あったので今は忌避剤を置いてるよ。
コーナンの安いヤツだけど多少は効果があるみたいで滅多に近寄らなくなった。
- 810 :pH7.74:2010/01/24(日) 19:02:41 ID:Lw1cgD3f
- 野良猫は仕方ないが近所の家猫が庭荒らすのは殺意を覚えたり覚えなかったり
- 811 :pH7.74:2010/01/24(日) 19:34:14 ID:+D1CM2pz
- >>808
卵もってたのか。春まで生存してたら産卵できたろうに
残念だね。テントに使うペグみたいなモノを地面に埋め込んで
ヒモを張って金網をしっかり固定すれば動かないんじゃないかな
- 812 :pH7.74:2010/01/24(日) 19:35:43 ID:HjLrli45
- >>808
そんな画像貼るのはどうかと思う・・・
- 813 :pH7.74:2010/01/24(日) 20:40:24 ID:FNzUQ0mW
- うちの野外水槽はメダカだからか猫は無関心だな
ヒヨドリと思われる鳥が何かしてたのは目撃したことあるけど
飛び立つ際にひったウンコが水槽の中にホワーンと沈んでいったのが小憎らしかった
ちょうど今日も水槽の縁に鳥のウンコがついてたよ
- 814 :pH7.74:2010/01/24(日) 22:36:09 ID:RER9/qvV
- ウチは鷺がメダカを狙っているので恐怖している。
白鷺ってめちゃめちゃでかいのな。
初め庭に白鳥が降りてきたのかと思った。
いま、メダカのタライに氷が張っているので来ないが、
春先に来るかもしんねえ。
そのときに備えて、武器(釣り竿)を常備している。
- 815 :pH7.74:2010/01/25(月) 00:34:34 ID:OF7g2HhP
- >>808
殺害現場の写真みたいだな
グロいけど、現実はこんなもんだよな
- 816 :pH7.74:2010/01/25(月) 02:05:02 ID:icdQYlOp
- >>814
鷺はヤバイな・・・
頑丈な網とか張った方がいいんじゃないか?
- 817 :pH7.74:2010/01/25(月) 08:53:43 ID:DEsTnSqg
- むしろ透明なテグスとか張った方がいい気がする
動物園とかでエサを取りに来る鳥を避けるのにそんな感じでガードしてた
根拠とか理由は忘れた
ところでここに来てアマフロが急に茶色化した件
数株室内に避難させたけど、やっぱ全滅フラグだろうか
これ以上枯れていくようなら撤去すべき?
ミナミが越冬中(いればだけど)なんだが
春にミナミが復活するの楽しみにしてたんだけどorz
- 818 :pH7.74:2010/01/25(月) 13:21:54 ID:lEOrnjzW
- >>808
金魚がいたと思われるこの貯水槽みたいなのはDIYで作ったの?
- 819 :pH7.74:2010/01/25(月) 20:35:23 ID:wIPklW2n
- >>817
足場(止まり木)になるものの上10cmぐらいににテグス張っておくやつ?
確か、テグスは見えないから?足場に止まろうと降りてくるけど、そこでテグスに引っかかってうまく止まれないとか
- 820 :pH7.74:2010/01/26(火) 00:25:01 ID:MrQNR1qC
- >>819
羽に物が当たるのを嫌がるんだったと思う
だから目に見える針金でも同じ効果がある
- 821 :pH7.74:2010/01/29(金) 21:48:38 ID:rGLH10RQ
- 早く春にな〜れ☆彡
ホテイの株取って置いたのに、枯れてるからって捨てられちゃったよ(´・ω・`)
- 822 :808:2010/01/30(土) 18:40:40 ID:Ng2NeY1R
- 貯水槽みたいな物はNISSOのロックポンドRP-264Cです。20p超の三和金を3匹
食べられました。空になった水槽へ翌日も猫が来ていたずらしたので殺意を
いだき埠頭駅定食をセッティングしました所、4回程完食されてから最近は姿を
見せなくなりました。野良か飼い猫か知らんがきっと虹の橋を渡ったと思う。
- 823 :pH7.74:2010/01/30(土) 21:18:35 ID:HAbAerUF
- >>822
通報しました
- 824 :808:2010/01/30(土) 22:46:32 ID:Ng2NeY1R
- >>823
通報ごくろうさん。してどちらへ?
私は被害者ですよ、敷地内でどこぞの猫が何を食されようが知らんがな
- 825 :pH7.74:2010/01/30(土) 23:33:19 ID:42bRFqcg
- >>824
通報しました
- 826 :pH7.74:2010/01/30(土) 23:56:12 ID:HAbAerUF
- >>824
ありがとうございます。
各県に窓口があるので迷いましたが、適当に通報しておきました。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/animal/animal.htm
- 827 :pH7.74:2010/01/30(土) 23:58:44 ID:kgB1ZKob
- 特定中
- 828 :pH7.74:2010/01/31(日) 00:11:23 ID:qMUeqpnf
- 自宅敷地内に置いてる分には何も言えないよね
- 829 :pH7.74:2010/01/31(日) 01:10:59 ID:GZXCNQhb
- 公園だろうが敷地内だろうが関係ないよ
- 830 :pH7.74:2010/01/31(日) 10:56:39 ID:gMFja2ME
- 猫が居なくなれば次は鳥が来て食う。
結局外飼いする以上は何らかの警戒は必要なわけで、猫が居なくなってもなんの解決にもならない。
>>822の寿命が、死んだ猫の分だけ縮んだらいいのに。
- 831 :pH7.74:2010/01/31(日) 11:59:06 ID:4a4ghCWm
- うち猫めちゃくちゃくるけど水飲んでるだけで魚は捕らないなぁ
まぁメダカだから無理か
金魚は駄目だね。あんな鮮やかな色してたら襲ってくれと言ってるようなもんだよ。それを外で飼う方にも責任があるよ。猫は本能に従っただけなのにお疲れさまだよ
- 832 :pH7.74:2010/01/31(日) 12:43:58 ID:+sozJIjQ
- ついでにボーフラも取ってくれたらいいのに
- 833 :pH7.74:2010/01/31(日) 15:47:19 ID:0m0HYBbk
- 住宅敷地内でその住宅の占有者の許可があれば
誰でも銃器を除く法定猟具を使って猟をしてもいい。
でも毒物劇薬を使う場合は環境大臣の許可が必要。
つまり822が事実ならアウト。今度から気をつけようね。
- 834 :pH7.74:2010/01/31(日) 15:59:27 ID:WC/L0EyG
- それがアウトなら殺虫剤撒くだけでもアウトになるよね
- 835 :pH7.74:2010/01/31(日) 16:37:06 ID:ULUr7PvZ
- まぁ野良ネコはともかく飼い猫を外飼いしてる奴らは何とかしてほしいよな。
ご近所さん、飼い主、愛猫全てに高いリスクがかかる時代錯誤な飼育方法は改めるべきだと思う。
あと、野良猫に餌だけ与えてるヤツら…こいつらが一番問題だ。
当人はお腹の減ってるネコに餌やって良いことしてるつもりなのかも知れんが一番迷惑だろ。
ネコが仮に病気なり怪我なりしてた時は都合良く「自分は飼い主じゃないから見て見ぬふり」だしな。
愛猫家ではなくて虐待者の範疇だと思うよ本当に。
で、まぁ、>>808の気持ちは物凄く理解できるが、道徳的にはアウトだろ。
でも法律的にはどうなんだろうね。
明確な殺意が立証されれば動物愛護法なり器物破損なりなんなりで裁かれそうな気もするが。
- 836 :pH7.74:2010/01/31(日) 17:01:14 ID:4jyrpq5/
- 822だけどさぶっちゃけ猫が金魚を襲って食ってるとこ目撃したわけでないのよ。
早朝外へ出たらああなっていたわけでイタチやカワウソの仕業かも知れん。(都会だが)
でも以前に猫が水槽を覗いていたのを見た事があって警戒していたんだが・・・
愛誤が湧いてるようだが埠頭駅は別に毒物劇薬指定ではないぞ。そもそも猫が
死んだという事実が確認できてないし、猫害は外飼い主か捨てたやつの責任だろ!
思い出した埠頭駅定食はドブネズミを駆除するのに仕掛けたものだったよww
- 837 :pH7.74:2010/01/31(日) 17:09:00 ID:Adn9Jz97
- なにファビョってんだよ
- 838 :pH7.74:2010/01/31(日) 17:09:58 ID:+sozJIjQ
- >>822で止めといて欲しかったわ
- 839 :pH7.74:2010/01/31(日) 17:46:12 ID:WC/L0EyG
- だな>>822の立場もわかるからあんまりああだこうだ言いたくないけど
決して好ましい解決方法とは言えないしまた変なのが湧くから、
その辺でやめておいて欲しかったわ
- 840 :pH7.74:2010/01/31(日) 18:25:13 ID:GWrcciUT
- ネコってメダカ狙う?
家も金魚は狙うけどメダカには無反応。
- 841 :pH7.74:2010/01/31(日) 19:18:02 ID:GZXCNQhb
- >>838
普通は>>822どころか>>808ですらアレなんだけどね。
>>836こういう人ってどうして当て字が好きなんだろう?
- 842 :pH7.74:2010/01/31(日) 19:27:09 ID:rQ9PkK5J
- >>836
とりあえず病院行け
- 843 :pH7.74:2010/02/01(月) 01:36:41 ID:xZsbKLeV
- 不凍液のこと?
よくわからんし、ググる気もおきん
- 844 :pH7.74:2010/02/01(月) 03:44:08 ID:bnhkVykm
- 結論
猫が魚を捕まえて食べるって事は自然の法則に従ってる事出し
我々人間も
自然の法則に従って
魚を捕まえて食べてるだから…
一概に猫が悪いとは言えないと思う
だから
管理してる人がちゃん対策をしてないもどうかと思う
以上
- 845 :pH7.74:2010/02/01(月) 05:49:03 ID:O9q1Vm6s
- 魚飼ってりゃ自分の都合で死なせたりなんてよくあることだろ
- 846 :pH7.74:2010/02/01(月) 11:56:24 ID:vOhYclth
- >>844
そういう独善的な結論はやめろよ
- 847 :pH7.74:2010/02/01(月) 13:06:58 ID:bnhkVykm
- >>846
ベジタリアンか?
じゃあ他の結論をどうぞ
言って見て下さい?
- 848 :pH7.74:2010/02/01(月) 13:35:15 ID:vOhYclth
- >>847
ベジタリアン?馬鹿か
これはそれぞれの考えたかと立場の問題で誰にでも適応可能な
明確な結論なんてないんだよ
お前はゴキブリやネズミを駆除するのも否定するのか?
- 849 :pH7.74:2010/02/01(月) 14:02:28 ID:O507M+z3
- >>848
>>844は管理をしっかりしていなかった方にも問題があると言ってる
猫は畜生、猫にとっちゃ庭の池で泳いでようが自然の池で泳いでようが金魚は金魚、ただの獲物でしかない、
人間の都合を理解することは出来ないんだからそこに捕れる獲物が泳いでれば本能に従い捕るだろう
畜生である猫に食べないことを求めるより、飼ってる人間が池の上に猫が外せないよう網を設置するとか家の中で飼うとか簡単な処置・管理をするべきという方がよっぽど現実的な意見だと思う
独善的な考えは駄目というなら、人間が生きるためなら牛や豚を殺してもいいというのも、
ゴキブリやネズミは人間にとって邪魔だから駆除してもいいというのも、
飼ってる金魚は猫が食べてはいけないというのも、それ故に金魚を食べた猫は殺していいというのも独善的だと思うぞ
逆に独善的でない解決法って何だ?そんなものないだろう
- 850 :pH7.74:2010/02/01(月) 15:29:11 ID:vOhYclth
- >>849
管理をしていなかったなんてのはなんでわかるんだよ?
さらに言えば管理をする義務なんて別に>>822にはないよ?
ただ自分とこの金魚が食われたくなければ、猫を殺したくなければ
それ相応の対処はするだろ常識的に考えて
どのくら管理してれば許されるのかってのも問題で
そんなの明確なルールなんてないんだからお前の押し付けにしか過ぎないんだよ
だから独善的だって言ってる
もちろんどんな結論であろうと(お前のも含め)人間のエゴが絡んでいるにすぎない
だから以上、で総括されるようなたった一つの結論なんてありえないって言ってるんだ
長文で意味のない押し付けなんて書いてないでビオの話題でもやれや
- 851 :pH7.74:2010/02/01(月) 15:47:07 ID:O507M+z3
- >>850
なんだよ、具体的な代案かけないなら初めから黙ってろよ
結局具体的に言い返せなくて逃げてるだけじゃねぇか
自分が独善的じゃない意見書けないのに他人には独善的じゃない意見しか認めないとかどんだけ自分に甘く他人に厳しいんだよ
んで、きちんと猫が手出せないよう管理してるんだとしたら何で喰われるんだ?
管理が不十分でなければそもそも喰われてねぇだろ
人間の都合の分からん畜生がいるのに喰える状況においておけば喰ってくださいと言ってるようなもの
それで喰われて後からごちゃごちゃ文句垂れるぐらいなら初めから対策しとけってこと
お前は話摩り替えようとしてるが、元々許されるとか許されないとかの問題じゃないんだよ
喰われて構わんなら好きにすればいいが、それならここで文句いうことも無いだろうから>>808は喰われたくなかったんだろ
猫に金魚食われたくないのに喰われた〜とか喚いてる奴がいて、対策が不十分ならそりゃ喰われて当然だろと
きちんと対策してない>>808の自業自得な部分が大きいなって話
- 852 :pH7.74:2010/02/01(月) 15:55:58 ID:vOhYclth
- >>851
管理が足りない
↑
これのどこが具体的な解決策?
お前みたいに押しつけがましいアホが出てくるから>>822には
この手の話題は引っ張るなって言ったんだ
じゃあ、きちんとネズミの対策打てばネズミは入ってこなくなるのか?
ゴキブリは?ゴキブリもネズミも家に入ってくるのは単に飼い主の管理不足な
だけなのか?
お前みたいに常識でものを考えられないやつは本当に疲れる
いい加減そういう独善で人を断罪するのはやめろよガキ
- 853 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:14:23 ID:O507M+z3
- >>852
文字も読めないの?
解決策なら
>畜生である猫に食べないことを求めるより、飼ってる人間が池の上に猫が外せないよう網を設置するとか家の中で飼うとか簡単な処置・管理をするべきという方がよっぽど現実的な意見だと思う
と書いただろ
対してお前は何具体案書いた?
延々とごにょごにょと抽象的なこと言い続けて濁して誤魔化してるだけだろ
ゴキブリ・ネズミの話持ち出して一人そればっか話してるのお前だろ
俺がネズミ・ゴキブリについて述べたのはお前の独善的な意見〜ってのに対して独善的じゃない意見なんか無いだろってことの例として挙げたまでで、
俺はあくまで今回の金魚が襲われた件について意見してる
上に外れんように金網かその他のフタを設置するなり、
家の中で飼うなり、池の周りを囲って小屋作るなどすれば普通猫に喰われる事は滅多に無い
ペラッペラでないある程度強度のある素材でフタでもしとけば猫が破れるはずも無いが、
万が一あったとしても現状より確率低くなるのは明白
少なくとも無意味な煽りのみのお前よりはマシだ
- 854 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:19:50 ID:vOhYclth
- >>853
>畜生である猫に食べないことを求めるより、飼ってる人間が池の上に猫が
外せないよう網を設置するとか家の中で飼うとか簡単な処置・管理をするべき
という方がよっぽど現実的な意見だと思う
馬鹿は死ね
自分ところの敷地内でやってることなんだからこんなことをしなければならないなんて
強制することは全くできない、まさに独善的の典型的な意見
もちろん網で対策してみたら?とアドバイスをすることがいけないと言ってるわけじゃない
それをしなかったから管理不足とかあほなこと言ってるからいかんと言ってる
だいたい家の中で飼ったらビオにならないし、網なんて設置したらせっかくのビオの景観が悪くなるだろ
もちろん、飼い主がでもビオを守りたいからというのであればそれは飼い主の勝手だが
それをしないと管理不足とか独善的もいいところ
俺はね、お前みたいに無知で相手の立場ってものを考えられないで一方的に
断罪して回るガキが大嫌いなんだよ
ホント生き物飼ってるやつに多いよなそういうの
- 855 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:25:58 ID:O507M+z3
- >>854
馬鹿はお前だろ
しなければ何度買おうが喰われ続けるぞ
それでいいならいいが、>>808は良くないと思ってる
だったら対策するべきだと意見してるんだよ
誰が強制したんだ?自業自得だとは言ったがしなくてはいけないとは言ってない
しなければこれからも喰われ続けるだけ
で、あんたの具体的な代案は?
やっぱり自分棚上げの他人に厳しく自分に甘い煽りたいだけのキチガイか
早く自分が独善的じゃない意見出しなよ
- 856 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:26:34 ID:+lUiLq0X
- 猫飼いさんには気をつけてほしいよな
ビオ荒らされたことはないけどフンして行ったりするし・・・
- 857 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:32:23 ID:vOhYclth
- >>855
はぁバカもここまで来るとすごいな
ここまで他人の状況を斟酌できないやつが大人だったらがっかりだわ
>しなければ何度買おうが喰われ続けるぞ
だから対策として>>822は埠頭駅定食を使ったんだろアホか
>で、あんたの具体的な代案は?
こういう質問をバカの上塗りという
>>822すでに対策を施したんで具体的な代案なんて必要はない
お前みたいなバカはネズミやゴキブリと同じような猫害っていうのがあるってのが
全然わかってないらしいな
俺は独善的じゃないから>>822を断罪しないだから代案も必要ない
独善的なのはあくまでもお前
- 858 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:36:24 ID:O507M+z3
- >>857
毒餌喰ってない個体が来たらノーガードで喰われるだろ
それでは不十分だからより確実な案を提案してるまで
やっぱり棚上げか、お前のレスも十分独善的だよ
- 859 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:37:28 ID:vOhYclth
- >>856
飼い猫のしつけや管理も大問題だけど
そもそも野良猫に餌やって増やしてるやつがいる
一時期はペットボトル信仰なんてのもあったが、そんな無意味なことが
まかり通るほど猫被害に苦しんだ人は多かった
そういう側面を全部無視して>>822は管理不足とか断罪するID:O507M+z3は
シーシェパードと一緒で一種の環境テロみたいなもん
- 860 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:38:15 ID:vOhYclth
- >>858
常に仕掛けておけばいいだけの話
もうお前は黙ってろバカの相手するのも限界だ
- 861 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:42:04 ID:O507M+z3
- >>860
だから馬鹿はお前だってw
常に仕掛けておいても全部が喰うとは限らんし、喰ってから死ぬまでにはタイムラグがあるから結局防げないケースが多々出てくる
フタしとけば定期的に買う金も手間も掛からんし、そもそも金魚に触れることが出来ないんだから喰われる確率は低い
何をそんなに毒餌にこだわる必要がある?
目的は金魚が殺されないようにするためなんだからより確実な方を選べばいいと思うが
なんなら毒餌にプラスでやればいいんだし
- 862 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:44:49 ID:vOhYclth
- >>861
お前さ論点がずらすなよ
お前が言いたかったのは管理不足だろ?
それに対して>>822は毒餌っていう対策を施したんだよ
それが完ぺきであるとか最善であるとかそんなことは2の次なんだよ
事実は>>822は毒餌で対策を施したから管理不足ではない、以上
これ以上論点そらすならNGするわ
- 863 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:55:45 ID:O507M+z3
- >お前が言いたかったのは管理不足だろ?
管理不足だけじゃない
管理不足とそれによる被害の解決策の提示
管理不足はあくまで原因であり、一番重要なのはその改善
>それに対して>>822は毒餌っていう対策を施したんだよ
>それが完ぺきであるとか最善であるとかそんなことは2の次なんだよ
その対策より効率的な方法があるから提示することに何の問題がある
対策が一番大事な部分だろ
>事実は>>822は毒餌で対策を施したから管理不足ではない、以上
喰われたから、対策をしたんだろうが
喰われたということは不十分だから喰われたんだよ
毒餌も前述のように不十分だから、その不十分なところを補える案を出してるに過ぎない
結局お前は何がしたいんだ?
NGに入れたきゃ宣言なんかせんでいいから勝手に入れとけ
訳分からん無意味な煽りしてくる奴がいなくなって好都合だわ
- 864 :pH7.74:2010/02/01(月) 16:59:19 ID:XCqmbx/b
- >>862
面白い奴だな。縄張り空けば別の猫来るだろ
その理論で日本中の猫を絶滅させて解決するのか
つかお前ID:vOhYclthが>822対して弁護する必要があるのか?
もしかして本人か?
- 865 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:02:03 ID:vOhYclth
- >>863
本当に馬鹿だな
バカってバカをさらすのが大好きみたいだな
>喰われたから、対策をしたんだろうが
>喰われたということは不十分だから喰われたんだよ
>毒餌も前述のように不十分だから、その不十分なところを補える案を出してるに過ぎない
また論点をそらしてるw
お前は施された毒餌が不十分であるという話を>>844のどこでしてるの?
>>844以外に書かれたことを突然持ち出してきて正当性を主張するとか
無理ありぎる事くらい気が付けないほどバカなの?死ぬの?
だからお前は独善的だって言ってるんだよ
- 866 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:04:26 ID:vOhYclth
- >>864
バカは一人でいいから
そういう極論で何かを論破できるの?
なら>>822が住んでる所(どこだか知らんがw)に沖縄からでも北海道からでも
絶滅するために猫はやってくるの?
アホって次々わくんだなw
- 867 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:05:26 ID:tMhlNtgp
- 金魚食われた、腹立つから猫殺した。
そんなに人間相手に何言っても無駄だってば
- 868 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:08:33 ID:vOhYclth
- >>867
はいはい今度は>>822本人扱いで論点そらしですかw
うちはマンションのベランダでやってるから睡蓮鉢が猫の被害にあったことなんて
一度もないよ、もちろん毒餌なんて仕掛けたことないし同じような被害に
あったからといって仕掛けることもないだろう
単に恰好だけの愛護じゃ>>822は否定できないよって言ってるだけ
野生の動物だって数が増えれば間引かれる、そんなことは当たり前に起きてる
お前はそれすらも否定する気なのか?
- 869 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:09:32 ID:WqJrhnYz
- 金網を張るなりした方が、
定期的に費用が掛かり、
法律的にもトラブルが起こりやすく、
毒餌を食べない鳥害には効かない、
毒餌より、経済的にも手間的にも合理的な防衛策だろ。
ID:vOhYclthはどう見ても猫害を口実にして猫を殺したくてしょうがない気違いにしかみえない。
- 870 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:10:02 ID:JwkdMHiy
- まぁネコの飼い主も愛猫を殺されたくなかったら室内で飼えってこったな
別に毒に限らず外飼いだと交通事故とかは普通に起こりうるし
「可哀想」だとか言って野良猫にえさを与えてるヤツはそれが迷惑行為且つネコへの虐待であると理解するべきだ
殺処分以外で何か効果的な撃退法があったらいいんだけどね
- 871 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:12:56 ID:vOhYclth
- >>869
って説得を>>822に最初からしてやればいいんじゃないかな?
管理不足とかアホが独善的に断罪するのは無意味
もちろんそのアドバイスだって実行するかどうかは>>822の勝手であって
そうしないからって非難する権利はないよ
- 872 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:15:53 ID:O507M+z3
- >>865
ん?なんか勘違いしてるようだが俺は>>844じゃないぞ?
それを踏まえた上でまだ疑問があるなら「具体的に」言ってみろ
お前の言葉を借りるなら、
言い返せなくなったら今度は>>844本人扱いで論点逸らしですか?
- 873 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:19:08 ID:vOhYclth
- >>872
話は>>844から始まってるんだが…
お前は>>844に賛同してるから俺に粘着してるんだろ?
そうでないなら>>822は対策を施した、十分かどうかは結果を見るしかない
不十分であれば他の対策が必要となる
ただし>>822なりに対策を施してるんだから結果を見るまでは>>822が
管理不足であるなんて断罪はできない、それだけのことだ
なんか論点そらしてるか?アホ
- 874 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:23:31 ID:vOhYclth
- なんか2chて自分の立場を明らかにすることもなく話に割って入って
俺はそんなこと言ってないとか言い出すやつ多いよな
断りもなくフォロー入れてるんだからそう取られて当たり前だろ
- 875 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:43:25 ID:O507M+z3
- >>873
金魚を飼ってる側の対策が不十分だったことも原因だということには同意してるぞ
同感の意見に批判的な見解が付いているから、それはこうじゃないかと思うと、
自分の意見を付け足して言ってる
俺のレスの内容はあくまで「管理不足とそれによる被害の解決策の提示」が主な内容
>>844の意見と俺の意見は同意する部分があるだけで異なる人間の意見であり、
>>844のレスに書いてない内容が俺のレスに含まれるからといってなんら矛盾することはない
一部でも同意したら全てにおいてその人と同じ意見を持たないといけないなんてこともない
>>874
>断りもなくフォロー入れてるんだからそう取られて当たり前だろ
「>>844は〜」という書き出ししてるんだから普通に>>844とは別人だと分かるだろ
本人なら「>>844は〜」ではなく何も書かずに続けるか「俺は〜」と書き出すか、
自分のレスを指定する時は「>>844で言ったように」などと書くだろう
- 876 :pH7.74:2010/02/01(月) 17:49:49 ID:n17kvAZY
- おまえらいくら魚好きだからって魚みたいに釣り針に食いつかなくてもいいんだぞ・・・?
- 877 :pH7.74:2010/02/01(月) 18:12:17 ID:O507M+z3
- >>873
「全ての毒餌を全ての猫が食べて金魚食う前に死ぬ」
全ての猫が毒餌を食うとは限らんだろう、死ぬまでの期間に喰うことも有り得る
少ししか喰わずに致死量に達しない場合もある、など
考えるだけで穴が有りまくりなのが分かる
「フタ取り付けて例え猫が元気に生きてようが金魚に触れることが出来ない」
なら人間が意図的に外さん限り滅多なことでは手出せない
後者の方が安全なのは明白、目的に対し難の少ない方を勧めるのは当然
そして何度も言うが管理が不十分だと言ってるのはあくまで原因だと言ってるまで
管理が不十分だから今後金魚を飼うなと言ってる訳でもなんでもない
喰われたくないなら喰われないよう対策をとるべきだと言ってるまで
- 878 :pH7.74:2010/02/01(月) 19:29:41 ID:DY61Ep0a
- おまいら一旦落ち着けよ。70レスも無駄に消費するな。
ネコその他鳥獣対策の話なら構わんが、ただの罵り合いはやめてくれ。
- 879 :pH7.74:2010/02/01(月) 21:06:22 ID:5a8Nu/WK
- チャットでやれ。
- 880 :pH7.74:2010/02/01(月) 21:33:35 ID:5unnowGm
- つか、雪降っててミナミ大丈夫かなあ。大丈夫か、平気だよな。
明日の朝は寒いだろうなあ。
- 881 :pH7.74:2010/02/01(月) 21:41:47 ID:OxEpl64a
- 東京も結構降ってきたな。
心配だよ。
- 882 :pH7.74:2010/02/01(月) 23:39:53 ID:0ifWLTtY
- 水が全部凍っても春になれば泥の中から復活してくるのがミナミ
雪が降ったくらいであわてることない。
- 883 :pH7.74:2010/02/02(火) 22:36:13 ID:swBmY2x8
- オタクとネコに関してはおまえらキチガイすぎるww
昔は近所のおばあちゃんたちが毒盛ってるけどな(最近は保健所呼んでる)
残念だけど害及ぼすものは始末
- 884 :pH7.74:2010/02/02(火) 22:49:51 ID:vu91INON
- 犬なら荒れなかったんだろうな・・・。
- 885 :pH7.74:2010/02/02(火) 23:05:27 ID:HUFfG2bG
- フェレットなら何もいわなかったんだろうな
- 886 :pH7.74:2010/02/02(火) 23:11:20 ID:5353ExOE
- 虐待ネタ禁止のアクアリウム板で、
いちいち不都合あるたびに動物に殺意抱いたり毒盛るとか長々書いてくる奴なんて
相手する価値無い。
シカトが定石。
- 887 :pH7.74:2010/02/02(火) 23:13:35 ID:29rQPNBT
- 毒殺されたのがおじいちゃんでも、こんなに擁護はなかっただろうな
むしろシ○とか言いそうな住人
- 888 :pH7.74:2010/02/02(火) 23:17:05 ID:HhuMV4gj
- 猫とかどうでもいいんで魚の話をしてくださいお前ら
- 889 :pH7.74:2010/02/02(火) 23:54:41 ID:5353ExOE
- 寒くなると
メダカは底に行くのに、スネールは上がってくる
なぜだ
タニシなんかは地下へ潜るのに
- 890 :pH7.74:2010/02/03(水) 01:13:31 ID:wYx2IZb7
- めんどくさくて最初の方しか読んでないけどどっちもウザい。
いけ好かなさではID:vOhYclthの方が遥かに上だが
わざとやってるのかいちいちageるID:O507M+z3も十分ウザい。
- 891 :pH7.74:2010/02/03(水) 01:25:58 ID:+C+vth7D
- 蒸し返すお前もNGにぶち込むぞw
- 892 :pH7.74:2010/02/03(水) 12:07:49 ID:dK9lbP9+
- >>890
sage厨(笑)
もう絶滅したかと思ってたw
- 893 :pH7.74:2010/02/03(水) 12:57:54 ID:mr5tmGGs
- 早く春がこないかな〜。
せっせとメダカの世話がしたいよぅ。
- 894 :pH7.74:2010/02/03(水) 20:20:24 ID:X7Api5ND
- 山とえび寒さで全滅してた
- 895 :pH7.74:2010/02/03(水) 21:37:56 ID:Wkc31VSX
- ミナミのほうがヤマトよりも寒さに強いんだろうか
うちのみなみは水面近くでツアツマしてるわ
- 896 :pH7.74:2010/02/04(木) 11:55:22 ID:f/ubKlxf
- ヤマトは全体的にミナミよりデリケートな感じ
ミナミは水質さえまともなら相当な熱さ寒さに耐える
- 897 :pH7.74:2010/02/05(金) 09:10:57 ID:9T3YtLCP
- ここ数日冷え込むから心配だー
早く睡蓮鉢いじりたいよね
この寒いのにグリーンロタラとニードルリーフルドウジアが枯れずにいるのが不思議。
春になったらモサモサしてくれると嬉しいんだが。楽しみ。
- 898 :pH7.74:2010/02/05(金) 19:50:19 ID:2KTOrykr
- >>892
sageが事実上のデフォってのが当たり前の共通認識だろ?
- 899 :pH7.74:2010/02/05(金) 21:30:16 ID:U7GrpooX
- >>898
お前の常識は世間の非常識
sageが常識とかないわw
そもそもage sageにそんな拘ってるお前みたいな馬鹿が極々少数派
- 900 :pH7.74:2010/02/05(金) 22:38:03 ID:yrSQH+pW
- 猫が終ったと思ったら・・・
- 901 :pH7.74:2010/02/05(金) 22:57:56 ID:uzf/7n+d
- >>899
| /l、 ??
| (゚_ 。 7 ツンツン
し⊂、 ~ヽ
しf_, )〜
- 902 :pH7.74:2010/02/05(金) 23:28:40 ID:2KTOrykr
- >>899
下げに拘るのと上げ下げなんてどうでも良いってことに必死になるのとじゃ拘ってると言う意味では一緒だと思うが
- 903 :pH7.74:2010/02/05(金) 23:57:41 ID:U7GrpooX
- >>902
アホかw
自分でも無理があることに気付いているだろうw
- 904 :pH7.74:2010/02/06(土) 00:11:42 ID:iTeiyyP4
- 個人的には上げるとID:U7GrpooXみたいのが寄って来やすくなるのでsageてもらいたいです
- 905 :pH7.74:2010/02/06(土) 00:41:18 ID:+k0gQ6cO
- agesageとか言うなよ下らない
専ブラなら手間無く下げられるが携帯なら面倒だし
だいたいこんなスレ荒らそうと思うようなやつは
どっちにしようが間違いなく来るよ
- 906 :pH7.74:2010/02/06(土) 00:50:41 ID:KcRhHv+j
- 結論
ageようがsageようが各々の勝手
ageろsageろと言うのが間違い
他人に強要しようとする奴はキチガイ
- 907 :pH7.74:2010/02/06(土) 02:07:44 ID:gbW2HMAL
- >>903
無理があるのはお前
やはり下げる意味は大きいな
- 908 :pH7.74:2010/02/06(土) 10:17:44 ID:v2MgJRVN
- もういい加減ウザイよ!
そういうのはよそでやってよ!
- 909 :pH7.74:2010/02/06(土) 13:36:28 ID:FS4dI10I
- 猫と金魚の命はどう考えても猫のほうが上だわな。
- 910 :pH7.74:2010/02/06(土) 13:54:36 ID:TTpcM0G7
- 東北だけどビオ凍ってる・・・春になるのが怖い
- 911 :pH7.74:2010/02/06(土) 15:30:27 ID:6sUW4Pvh
- 久鰤にこのスレ見たけど埠頭駅定食これ懐かしいな
おいらも野良対策で色々試したけど埠頭駅が埼京線だった
- 912 :pH7.74:2010/02/06(土) 15:35:01 ID:+Cr2ZEGo
- 東北だから庭もビオも今は何もかも雪の下
来春なにが出てくるか楽しみo(^-^)o
- 913 :pH7.74:2010/02/06(土) 17:13:00 ID:w+F05gje
- 今日は雪降ってたけどメダカはそれなりに泳いでたな
あと、レッドチェリーシュリンプって頑強だね
- 914 :pH7.74:2010/02/07(日) 15:07:27 ID:HjSSBxKf
- なんだそれ?とぐぐったら「野良猫って何食ってんの? 」スレに
レシピが沢山書いてあった。
被害を受けてる人なら試すんだろうなぁ・・・
- 915 :pH7.74:2010/02/07(日) 15:24:27 ID:NSt5/okt
- せっかくの水連鉢なので、蓮の花を楽しみたいのだけど、肥料とか大丈夫なんでしょうか?
めだかとミナミヌマエビを飼ってるんですけど。
- 916 :pH7.74:2010/02/07(日) 16:01:48 ID:YIs91XA3
- 822だけど1週間ぶりに覗いたらすごい事になってるのね、燃料投下しすぎだったかな?
皆様、大変ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。その後の結末は今朝方
外でニャ〜の声がしとりました。同一犯か分りませんがこりゃキリが無いと実感しとります。
金魚の外飼いでの管理不足をご指摘されましたが最初の投稿画像を見れば分ると思いますが
金網+透明プラ板+石の重しで蓋をしておいたのですが見事に外されました。(怪力猫)
メダカとタニシだけ残った水槽に蓋を戻しておいたら翌日もああなっていてカチンと来たわけ。
蓋をペグとか針金で固定する方法もいいのですが水換えや掃除の時面倒なので簡単にしました。
みなさんも大切な魚は室内で飼いましょうね。実際、桜錦は室内水槽で飼っとります。
- 917 :pH7.74:2010/02/07(日) 16:45:24 ID:NSt5/okt
- スルー検定
- 918 :pH7.74:2010/02/07(日) 17:01:32 ID:KI8rNsYS
- >>916
もつかれ!不当定職を毎日仕掛けて野良を撲滅しよう。
- 919 :pH7.74:2010/02/07(日) 19:03:10 ID:XtTEizi8
- >>916
せっかく収まって普通の流れになってきたところなのにわざわざ蒸し返すな馬鹿
失せろ
- 920 :pH7.74:2010/02/07(日) 23:37:44 ID:N+gsPdGr
- 俺が>>822だけど>>916は偽物だよ。
トリつけるのも変だからつけなかったけど。
- 921 :pH7.74:2010/02/08(月) 07:23:27 ID:i5ev5tJf
- >>915
せっかくなら睡蓮を楽しんでみては?
もちろん蓮でも構わないけれど。肥料は適量なら大丈夫。
- 922 :pH7.74:2010/02/09(火) 17:12:51 ID:Uf+Xlu4r
- 天気は良くないが今日はすごく暖かかった@大阪
これはチャンスと睡蓮鉢の換水をした(3分の1程)。
3年目の夜店金魚だけど、やっぱ外飼いしてると色が濃くて鮮やかだと思う。
早く春が来て欲しいな。
沈丁花が咲いたら春はすぐそこまで来てるってカンジだけど、まだ蕾だわ。
- 923 :pH7.74:2010/02/09(火) 21:49:06 ID:znRMlWW8
- 金魚も屋外だと色がきれいだよね。
- 924 :pH7.74:2010/02/09(火) 22:49:19 ID:YaIPYoil
- でも猫に食われる。
- 925 :pH7.74:2010/02/09(火) 22:56:19 ID:NxKN2miB
- 猫は本当に害獣。
猫特有の強烈なウイルスでも流行って絶滅して欲しい。
- 926 :pH7.74:2010/02/09(火) 23:01:08 ID:OfCoDoDc
- しつけぇ
もう猫はいいよ、お腹いっぱい
- 927 :pH7.74:2010/02/09(火) 23:45:39 ID:1b88gSOn
- 今日は暖かかったけど、急激な気温の変化があると、大丈夫かなって気になるな
- 928 :pH7.74:2010/02/10(水) 01:27:59 ID:A6fKGR6j
- なんつーか、人でなしが来てるな。
人でなし=人じゃない=人間じゃない、ってことだな。
それはつまり、ただの人型、自分が死んでるのに気付かず動いてる。
ま、世の中、人の魂より人の体の方が多いから仕方が無いけど。
- 929 :pH7.74:2010/02/10(水) 01:55:42 ID:e7mGUutD
- 魂の方が多いに決まってる。
でなければそこらでうろうろしているのは何なんだw
- 930 :pH7.74:2010/02/10(水) 02:51:13 ID:A6fKGR6j
- あれは死んだ人の魂だよ
(生きた)人の魂とはちょっと違うものだ
- 931 :pH7.74:2010/02/10(水) 03:49:27 ID:eRcYShYV
- ネコ虐待スレになったとおもったらスピリチュアルスレかよ
お次は何だ?
- 932 :pH7.74:2010/02/10(水) 05:04:53 ID:7KYL73UD
- 俺は、幽体離脱した経験があるぞ!
- 933 :pH7.74:2010/02/10(水) 05:15:22 ID:A6fKGR6j
- そりゃそうだ。魂なんてものは一つの体にずっと固着されてるものじゃないからな。
魂はその場その場の状況に宿るもので、つまりは出たり入ったりしてるんだよ。
人型に魂が入って人間に戻ることもあれば、人間から魂が抜けて人型になったりもする。
魂と個人の記憶とは必ずしも紐付けされてるわけじゃないから、
出たり入ったりしてても普通は気付かないけどな。
>>932 のように覚えてる奴もたまにはいるわけだ。
- 934 :pH7.74:2010/02/10(水) 09:28:03 ID:/Wgas4aE
- >>925
ちいさん乙
- 935 :pH7.74:2010/02/11(木) 01:37:59 ID:zGdOOjq1
- >>932
俺なんか道路に捨てられた豪勢な花束を沢山拾って帰る車中「返して・・・」とか
か細い声が聞こえたから、ふとバックミラーみたら、えらい綺麗な女性がいつの間にか
後部座席に座っていたぞ。
あれは捨てられた花束の山ではなくて交通事故現場だったんだな。
- 936 :pH7.74:2010/02/11(木) 01:43:30 ID:R/MkX4vx
- みなさんここはアクア板ですよ
- 937 :pH7.74:2010/02/11(木) 04:24:17 ID:6NTj+Ou9
- >>933
俺、交通事故でショック死したのよ。
救急車で運ばれた時は軽い脳震盪との診断。
実際、頭がボーとしてる位で他は平常だった。
一晩たったら容態急変。
急に気持ち悪くなってきたので人を呼ぼうとするも声は出ない。
体を動かそうにも動かない。意識は有り視界はあるが瞬き出来ない。
唇が動かない。口の中が乾き出して息が出来ない。
耳が遠くなってきて聞こえるのは血流と心臓の音だけ。
最後に心臓の音が停まった瞬間に記憶の逆回転開始。
俺の人生の全てを逆回転で高速で見る。
お袋の体内まで戻って胎児での記憶まで戻った処で幽体離脱。
俺は灰色雲の巨大な壁の前に立っていた。
雲の中から声が「こっち。こっち。こっちだよ。」
俺は、声の聞こえる方へ進んだ。
声が聞こえた場所の前まで行くと「こっち。こっち。」の声が。
それと共に雲の中から手が出て来て俺に握手を求めてきた。
俺は無意識に、その手と握手をしようと自分の右手を出そうとした。
「ダメ」と後ろから大きな声が、驚いた俺は振り返る。
続く・・・
- 938 :pH7.74:2010/02/11(木) 09:43:47 ID:00A71XA1
- 猫が終わったと思ったら…
- 939 :pH7.74:2010/02/11(木) 10:02:27 ID:UUw0QtmF
- なにこの、オカ板みたいな流れ。
- 940 :pH7.74:2010/02/11(木) 10:53:34 ID:wtZl19tf
- 禿しくスレチ。
でも続きが聞きたいwwwww
- 941 :pH7.74:2010/02/11(木) 11:23:14 ID:hKI1Pq/y
- >>936 水と霊には深い関わりがあると聞いたことがある
- 942 :pH7.74:2010/02/11(木) 11:57:35 ID:kbu07MB0
- 拙者も姿は見えないが、「こっちへおいでよ」とささやく声がしたことあるな。
違う道へ行くと「そっちじゃないよ」とかも言われた。
言われるままに進むとそこには不思議な靴(ry
- 943 :pH7.74:2010/02/11(木) 13:52:19 ID:UUw0QtmF
- ライアン乙
- 944 :pH7.74:2010/02/11(木) 17:21:32 ID:hn/cIh3U
- >>937
わっふるわっふる
- 945 :pH7.74:2010/02/12(金) 12:19:50 ID:5dv6yQG0
- 唯一の青水バケツが濁ってきた気がする…
入ってるマシモ様もバラけてきてる
秋に入れたメダカは全滅した模様
このバケツにドウベンって睡蓮植え付けてあるんだけど、もうダメかな…
- 946 :pH7.74:2010/02/14(日) 21:44:50 ID:e4lOdImT
- もっふるもっふる
- 947 :pH7.74:2010/02/18(木) 19:14:03 ID:N542a83X
- >>937
続きまだぁ?
- 948 :pH7.74:2010/02/24(水) 21:24:38 ID:yf+HCLke
- 魚たちが元気に動き出した。
タニシも無事冬を越したらしい。
こんな急激に暖かくなって、魚たちもビックリしてるだろうな。
- 949 :pH7.74:2010/02/25(木) 16:14:30 ID:L+bKNyMs
- >>948
いや、ほんと急に暖かくなったね。
外飼いの金魚さんが急激に活発可してます。
一昨日久々に餌あげだしたらバクバク食べてます。
これでまたガクンと寒くなったりしたら堪えるだろうな。
- 950 :pH7.74:2010/02/25(木) 19:17:26 ID:yPA3VC1x
- 明日は雨らしいよ…@関東
また冷えるのかな(´・ω・`)
- 951 :pH7.74:2010/02/25(木) 20:54:37 ID:y7uut0eK
- 暖かい雨じゃないの?
- 952 :pH7.74:2010/02/26(金) 05:47:27 ID:+asaJKRE
- 大阪も夜中から雨降ってきた。
でも暖かい。
天気予報見たら雨の後も15℃とか17℃の予想出てた。
こら完全に春だわ。
沈丁花が一気に満開になってしまった。
出来るだけ長く香りを楽しみたかったのに!!
- 953 :pH7.74:2010/02/26(金) 12:20:25 ID:diPtyxrX
- 鹿児島県より
ここ数日気温が20度行きそうな感じ
テレビでも5月中旬の陽気とか言ってる
そしてお外の金魚たちが卵産みまくり
- 954 :pH7.74:2010/02/26(金) 14:25:06 ID:rf3nUIUa
- え、もう産んでるの!?
まだ2月なのにもう春なんですね〜。
うちはどうなんだろう・・・。
あとで覗いてみるか。
- 955 :pH7.74:2010/02/27(土) 10:19:14 ID:YdvTyWK1
- 953だけど今日はちょっと肌寒いキガス、けど予想最高気温は20度だそうです
ちなみにオスがメスをおっかけまわしてるのを見るのは今年2回目です
1月に何10年ぶりかの雪が降る前日に慌ててゴミ袋とダイソーで買った骨組みで温室のようなもの
を作って結局2週間ほどでそいつが風に飛ばされて、今ぽかぽか、って感じです
まだ卵や稚魚のお世話をする気にもならないので放置中ですが
去年も10回ぐらい追っかけ回してるのを見て卵保護したりしたけど
流石にもうケース増やさないとこれ以上飼いきれないから、今年の卵は完全放置の予定
ちなみに今大小あわせ14匹います
- 956 :pH7.74:2010/02/27(土) 12:09:42 ID:lQ0W0/aa
- 一昨日からうちの庭の池にヒキガエルが集まってきたよ。
もうすでに、3,4ペアが出来上がっていて、ケコケコケコって鳴いてる。
最終的にはこの倍位毎年やって来て、
池を卵だらけにしてまたどっかに去っていくんだわ。
- 957 :pH7.74:2010/02/27(土) 14:22:27 ID:da8+Hkpz
- >>956
オクで売れるぞ
- 958 :pH7.74:2010/02/27(土) 16:59:54 ID:n/Oe3l6W
- >>956
俺が子供の頃にはイボガエルと呼ばれて敬遠されてたな。
- 959 :pH7.74:2010/02/28(日) 07:41:14 ID:RT29UvtX
- 欲しい
- 960 :pH7.74:2010/02/28(日) 17:02:11 ID:FPVnnm2f
- >>956
是非欲しい着払いでお願いします
- 961 :pH7.74:2010/02/28(日) 19:43:17 ID:OQLo2g6x
- ベランダで50cm睡蓮鉢で金魚1匹飼ってる。
室内では90cm水槽×1、30キューブ×1でメダカとレッドチェリーシュリンプ。
この度、引っ越して庭付きの一軒家に住む事になった。
庭でバスタブ使ってメダカ飼いたい!!
石組みか木の柵でバスタブとわからないようにして、周りにシダ系の植物植えて。
めっちゃ妄想膨らむわ〜!
でもその前に引っ越し作業があるんだったと気付いて軽く凹んでいる・・・
- 962 :pH7.74:2010/02/28(日) 19:50:32 ID:V82Gai1z
- ちゃんと蚊対策しとかないと家族と喧嘩になるから注意しろよ
- 963 :pH7.74:2010/02/28(日) 22:55:10 ID:uxrYMkhX
- そのミニチュアバージョンやってるオレ にやけ気味
- 964 :pH7.74:2010/02/28(日) 23:20:31 ID:H4vTMHjC
- メダカ起きてきたね、エサに集まってくるようになった
- 965 :pH7.74:2010/03/01(月) 00:36:53 ID:6ImfSLhj
- 真冬でも暖かい日はメダカ起きてたよ@神奈川
でも生存数は半分くらいになってしまったご様子。南無。
- 966 :pH7.74:2010/03/01(月) 08:48:44 ID:KaDUQVWk
- 人為的に移入された生物が地域の在来種を捕食する懸念もある
ウシガエルの例を引くまでもなく
- 967 :pH7.74:2010/03/01(月) 16:11:36 ID:SkXhyZFl
- 庭の池の様子さっき見てきたら、
ヒキガエルの卵がアナカリスとこんがらがって酷い事になってた。
仕方ないのでちょっと卵を間引いたんでついでに触ってみたけど、
ヌルヌルツブツブでぞわぞわ気持ちイイ
ヒキガエル欲しい人意外といるもんなんだね。
梱包方法が分からないので差し上げられないですが、因みに今は10,5ペア位。
- 968 :pH7.74:2010/03/03(水) 20:02:22 ID:a7pLJLqH
- >>967
話が逸れるけど、庭でナメクジ見かける?ヒキガエルがいると結構食べてくれるらしいと
何処かのスレで見た記憶がうっすらあるんだけれど効果あるのかな
番犬?の替わりにヒキガエルかゼニガメの導入を考えてるんだが果たして効くんだろうか?
- 969 :pH7.74:2010/03/03(水) 20:30:55 ID:D2eD0Xdl
- >>968
いらないタッパーなんかにビールを1/5位入れて一晩放置
してみ気持ち良い位取れるよ何ケ所か同時に設置すると一晩で100匹
以上は取れると思う。
- 970 :pH7.74:2010/03/03(水) 21:06:25 ID:a7pLJLqH
- >>969
去年はじめてやったら、初回300超はとれたよ
全滅させる必要はないけど母数をある程度は減らしたい
毎回やる(夜にナメクジ回収作業しないと逃げられる)のも面倒だし、
水辺の生物でナメクジの天敵になるものが何かいるといいんだけどね
- 971 :pH7.74:2010/03/04(木) 00:36:25 ID:vDq0axXe
- >>970
殆どがビール飲めば酔っ払って溺れ死ぬぞ
- 972 :pH7.74:2010/03/04(木) 17:20:33 ID:rqcbL4o6
- やりすぎると近所中のナメクジを集めてしまうという諸刃の剣
- 973 :pH7.74:2010/03/05(金) 01:26:57 ID:/ZXotJ6R
- >>968
ヒキガエルがナメクジ駆除になるか分からないけど、ナメクジほとんど見ないなぁ。
ただ、ヒキガエルを産卵期以外に庭で見たこともほとんどないよ。
毎年池には定住しないで、産卵したらどっかに行っちゃう。
にしてもナメクジ300とかウツだわぁ。
- 974 :pH7.74:2010/03/05(金) 15:26:39 ID:rm2AXB83
- >>973
風呂桶の裏とか排水溝の中とかにこう、ビッシリと・・・
- 975 :pH7.74:2010/03/05(金) 16:10:31 ID:sCriyeWb
- 庭木の株もとの草むしりしてたら産卵中の巨大ナメクジうっかり触っちまった...orz
ついでだから卵も手でブチブチ潰したけど、やっぱキモいね。
手洗ってもヌメリ中々取れないし
- 976 :pH7.74:2010/03/05(金) 16:20:30 ID:v1Du6Bhi
- ヒキガエルの行動範囲はかなり広いよ
そしてナメクジは好物だとヒキガエルスレに書いてあった
ナメクジを定期的に確保できるならヒキ飼いたい
庭に住み着いてたのいなくなっちゃったし(´・ω・`)
ナメクジも最近見ない
- 977 :pH7.74:2010/03/05(金) 16:43:48 ID:xEMk9lFx
- >>973
夜行性
見えないけどあちこちに
- 978 :pH7.74:2010/03/06(土) 19:54:56 ID:AWVs3kWj
- ここのところの暖かさでメダカ達が元気になってきたのに
明日から木曜日まで真冬に逆戻り
寒暖が激しいと綿かぶり病が発生しやすいんだよな
- 979 :pH7.74:2010/03/07(日) 16:42:17 ID:Kt+WW5v8
- 携帯規制解除記念初書込
池の青コリ
池凍ったけど無事越冬しまうま
色が茶色くなりま○た!
http://imepita.jp/20100307/597240
- 980 :pH7.74:2010/03/07(日) 16:48:12 ID:beowUxGn
- >>979
エンドリケリーに見えたw
- 981 :pH7.74:2010/03/07(日) 16:56:39 ID:Kt+WW5v8
- よく見えなくてスマソ
今日は雨降ってるから写メとれない(><)
また今度すくって晒します
- 982 :pH7.74:2010/03/07(日) 18:38:37 ID:Kt+WW5v8
- 池
http://imepita.jp/20100307/667590
タニシ
http://imepita.jp/20100307/668100
- 983 :pH7.74:2010/03/07(日) 19:58:06 ID:PUDfMluG
- 池に入れてる水草って何ですか?
今度ビオ始めようと思うんですが、今のところアナカリスとウィローモスぐらいしか思い当たりません
他に年中無加温・無冷却の屋外放置でも殖える水草があれば教えてください
- 984 :pH7.74:2010/03/07(日) 20:32:40 ID:4zYIKKo/
- マツモ
ウォーターマッシュルーム
フロッグピット
ウォーターポピー
ホテイアオイ
このあたりなら手に負えないくらい殖える
- 985 :pH7.74:2010/03/08(月) 01:33:27 ID:VZWMVQLK
- 在来種を駆逐するような悪影響のある外来の植物育てて、何がビオだよ
増えすぎて困ったのを外に捨てるような人が多いから、問題が起きてるんじゃないのか?
- 986 :pH7.74:2010/03/08(月) 01:46:43 ID:GCAMxKvU
- 殖えすぎたぶんは干してから燃えるゴミに出せばいいじゃん
何育てるかってのと何処にどう捨てるかは別の問題だろ
- 987 :pH7.74:2010/03/08(月) 02:12:19 ID:VFbIZH9D
- 家じゃ増えすぎた水草やトリミング屑は緑肥にしてます
>増えすぎて困ったのを外に捨てるような人が多い
この意見はどうかと思うね
もしかして外来植物が全部栽培放棄者にばら撒かれたと思ってるの?
しかも栽培者と栽培放棄者、その中でもそこら辺に適当に栽培放棄した植物をばら撒いた奴の絶対数も解らないのに「多い」なんて言葉は使って欲しくないね
- 988 :pH7.74:2010/03/08(月) 02:46:23 ID:VZWMVQLK
- 言葉尻を捕らえて反論するなら、自分も気をつけてよ
> もしかして外来植物が全部栽培放棄者にばら撒かれたと思ってるの?
全部なんていってない
> 絶対数も解らないのに「多い」なんて言葉は使って欲しくないね
ブラックバスが広まった原因も、絶対数が分からないから放流したのは釣り人が多いだろうといえないの?
そもそも絶対数の分かる事象なんて、ほとんどないと思うけど・・
但し、外来の水草が全国各地でラン繁殖している原因は、不法に捨てるバカが多いからじゃないの?
例えばホテイアオイが各地で広まった最大の要因て、あなたはどうかんがえてるの?
>>986
皆がそうできればいいけど、実際には出来ない人が多いから問題が起きてるんでしょ
- 989 :pH7.74:2010/03/08(月) 05:38:09 ID:GCAMxKvU
- >--------------------------------------------------------------
>ホテイアオイを市内13校に配布
>熊谷の田中さん栽培 (7月15日付)
>--------------------------------------------------------------
> 熊谷市内を流れる星川の一角で環境保全のためにホテイアオイを育ててい
>る同市河原町の自営業、田中稔さん(76)が十三日、増えたホテイアオイを
>市内の小、中学校と高校に無料配布した。
> ホテイアオイの栽培は十五年ほど前から行っている。竹枠のいかだを組ん
>だ中に苗を植え込んで育て、株分かれで増えたホテイアオイは毎年、教材用
>に提供している。
> 今回は市内の十三校から「ホテイアオイがほしい」と希望があった。田中
>さんは星川一丁目の現地で学校関係者に対応。ホテイアオイのほか、スイレ
>ン、ハナショウブなどもプレゼントした。
> 田中さんは市内の荒川河川敷にミニ動物園を持っていて、熱帯産のホテイ
>アオイは冬場は同動物園の温室で育てている。「ホテイアオイを学校に提供
>するようにした発端は環境保全教育のため。子どもたちから礼状をいただき、
>やりがいを感じている」と話していた。
捨てるだけで広まってるとでも思ってるの?
- 990 :pH7.74:2010/03/08(月) 12:41:35 ID:jZNe+QoN
- >ホテイアオイが各地で広まった最大の要因
さあね、調べたことが無いからズバリこれって言うのは解んないなぁ。
- 991 :pH7.74:2010/03/08(月) 13:32:32 ID:AOXq6jWJ
- 広まった原因 無知だからでいいんじゃないの?
- 992 :pH7.74:2010/03/08(月) 13:35:22 ID:y6vY1LU4
- 知っててもやる奴はやるからなぁ
- 993 :pH7.74:2010/03/08(月) 14:23:07 ID:FmrnKQZh
- 誰も捨てるなんて話してないのに>>985で育てる奴=捨てる奴決め付けて批判してる時点で馬鹿なID:VZWMVQLKの空回り
少なくともスレ違いだから該当スレ行って好きなだけ喚いてこい
- 994 :pH7.74:2010/03/08(月) 14:30:57 ID:tO1u0eg+
- まぁホテアオイを水の浄化作用に使ってる場所もあるから一概には言えない感じじゃないかな。
千葉県にある手賀沼はやってるらしいよ。
- 995 :pH7.74:2010/03/08(月) 14:53:30 ID:fErq4/M3
- >>985,988
>在来種を駆逐するような悪影響のある外来の植物育てて、何がビオだよ
>増えすぎて困ったのを外に捨てるような人が多いから、問題が起きてるんじゃないのか?
>皆がそうできればいいけど、実際には出来ない人が多いから問題が起きてるんでしょ
それをなぜ誰も「捨てるつもりです」「捨てました」なんて一言も言っていない今この状況で声高に主張する必要がある?
放流する奴がいるにしても、それは放流する奴に言うべきであって、
捨てるなんて言ってないただ飼育する話をしてる奴に対して、
放流する奴がいるから飼育する奴はおかしいとか言い出すことこそがおかしい
問題は飼育することじゃなくて放流することなのに、
そこを混同して噛み付いてる時点でお前が意味不明な言動をとるキチガイ
>>985に対する>>986の指摘で全て終わってる話だ
- 996 :pH7.74:2010/03/08(月) 16:43:24 ID:AOXq6jWJ
- 次スレから【ビオ風】をやめればビオの定義で揉めなくていいかもね
【水鉢・プラ舟】庭・ベランダで飼育 16【外飼】とかどうよ
- 997 :pH7.74:2010/03/08(月) 16:58:06 ID:M3ZIO6Ct
- 定義で難癖つけてるんじゃないだろ
それなら話はもっと簡単だったし
- 998 :pH7.74:2010/03/08(月) 17:06:20 ID:Y/FJ9Rci
- ここは2chだぞ、何処のスレにもウンチクを騙る香具師はいるんだよ
- 999 :pH7.74:2010/03/08(月) 18:14:51 ID:wKJM3JVZ
- 香具師とか勘弁してください
- 1000 :pH7.74:2010/03/08(月) 18:18:54 ID:Py57PxiH
-
*、 *、 。*゚ *-+。・+。-*。+。*
/ ゚+、 ゚+、 *゚ ・゚ \ 。*゚
∩ *。 *。 +゚ ∩ *
(´・ω・`) +。 +。 ゚* (´・ω・`)
と ノ *゚ *゚ ・ 。ヽ、 つ
と、ノ ・゚ ・゚ +゚ * ヽ、 ⊃
~∪ *゚ *゚ * +゚ ∪~ ☆
+′ +′ +゚ ゚+。*。・+。-*。+。*゚
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
208 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★