■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
兵法!人生の戦い方!
- 1 :決断は先手必勝!:2008/09/22(月) 02:04:20 ID:???
- 昨今の日本はなぜか負けてる・・・
スポーツ・経済・外交これらが何故外国に負けてるのか?考えた結果
「軍事論」特に兵法にウトイカラト結論に達しました。
いまや軍事論を語るのは禁止状態・ほとんどの日本人は無知状態
本当の勝ち方を知ってるのは生死をかけた命のやり取りの経験から来た
軍事論特に兵法に行き着く!
兵法を語るスレです。
- 2 :決断は先手必勝!:2008/09/22(月) 02:15:21 ID:???
- 先手必勝
全てにおいて先手を取ることで有利に働く!
具体的には
将棋・チェス・囲碁この辺のゲームは必ず先手有利です。
けんか・総合格闘技・サッカーこの辺も先に殴ったり先制点を挙げたほうが有利です。
恋愛・挨拶・人間関係これらももちろん先に告白したり挨拶などすれば全てが有利に
働きます。
これらの件から行って勝利を収めるのは
決断・行動は 先手必勝といっていいのではないでしょうか!
- 3 :名無し三等兵:2008/09/22(月) 03:24:23 ID:???
- 戦争・国防板でやれクズ
- 4 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 16:24:19 ID:F99LuPOd
- 闘わずして勝つのが最善の勝利
- 5 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 18:21:16 ID:???
- 逃げるが勝ち
- 6 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 18:33:14 ID:???
- 与作か?
- 7 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:01:39 ID:F99LuPOd
- 城攻めは最低の戦術
- 8 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:28:34 ID:???
- つか大橋武夫の「兵法」シリーズ以来、
ビジネスの世界では商売の駆け引きや経営哲学、
部下の統率等の分野に、東西の古典兵法や旧軍の統率理論を参考とされているケースが多い。
事実「統帥要領」辺りを読むと、部下の積極的な意見具申や
場合によっては独断専行をすら認めていて、
今日びの企業や官庁の人事研修のテキストあたりにも内容が酷似している。
しかし周知の通り帝国陸海軍は敗れたし、
戦後レジームならぬ戦後型システムの限界も指摘されて久しい。
その意味で今日本が学ぶべきは、旧軍の成功より、
むしろ失敗とその原因であろう。
- 9 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:50:17 ID:???
- 旧軍は兵法を軽視したから負けたんでない?
「孫子」や「戦国策」などの古典を参考にしてれば、もう少しましな外交政策ができてただろうな。
- 10 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 21:12:51 ID:???
- おれのばやい
勝てない相手とは戦わない
戦うときはオーバーキルで圧倒的に勝つ。
一度戦い始めたら容赦せずあらゆる手段で敵を全面的に無力化する。
感情で戦わない。戦争目的を見失わない。
- 11 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 22:33:05 ID:???
- 敵を知り己を知れば百戦危うべからず 情報戦の軽視
- 12 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 22:45:21 ID:???
- >>11
重隅だが、危うからずじゃない?
べからず じゃ「〜してはいけない」って意味になるよ。
- 13 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 22:45:52 ID:???
- >>9
旧軍は兵站が破綻している時点で論外だわな
- 14 :名無し三等兵:2008/09/23(火) 23:02:51 ID:???
- >>13
それに奇兵を多用したりと、根幹から違ってきてるもんな。
- 15 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 05:42:20 ID:???
- 「地の利を生かせ。状況を利用しろ。」
厳しい環境で結果を出さざるを得ない事が多い時期に
自分で得た教訓。
糞な上司と先輩を黙らせるのに役に立ったw。
- 16 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 18:23:58 ID:CT1+1ClK
- 状況を利用なんて記述あったか?
- 17 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 19:36:31 ID:???
- テケトーに生兵法を語るスッドレですね
- 18 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 20:40:18 ID:???
- 万事を尽くして天命を待つ
- 19 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 20:51:56 ID:???
- 余りたるは足らざるに同じ(宮本武蔵)
剣の長短や技数の多寡について語った一節だが、
兵法どころか、クルマや電化製品など、物選びでは誰にでも有効な教訓だったりする。
- 20 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 21:59:00 ID:???
- >>16
自分で得た教訓って書いてあるよ。
- 21 :名無し三等兵:2008/09/24(水) 23:38:58 ID:???
- だからなんなんだよ
- 22 :名無し三等兵:2008/09/25(木) 01:08:52 ID:???
- >>21
ツッコミが変ってこと。
- 23 :名無し三等兵:2008/09/26(金) 09:13:33 ID:???
- 「智将は敵に食む」
まぁ2ちゃんの煽り合い一つとっても、
相手のレスをそのままひっくり返した方が敵へのダメージは大きいわなw
- 24 :名無し三等兵:2008/09/26(金) 23:22:16 ID:???
- おまえの得意技だな
- 25 :名無し三等兵:2008/09/27(土) 01:44:00 ID:???
- >>23
駆け引きには毛沢東の16字戦術も有効だな。
「敵進我退、敵駐我攪、敵疲我打、敵退我追」
- 26 :名無し三等兵:2008/09/27(土) 15:53:13 ID:ZktqKHQJ
- 兵を知るもの動ぜず 。この言葉を南雲に贈るよ
- 27 :名無し三等兵:2008/09/27(土) 19:48:00 ID:???
- >>19
「大は小を兼ねる」もそれはそれで有効な気が。
- 28 :名無し三等兵:2008/09/27(土) 22:52:38 ID:SjdD5O3v
- 兵頭先生はどちらに御住まいでしょうか?
- 29 :名無し三等兵:2008/09/28(日) 19:59:05 ID:1YgJQe9s
- 所詮生兵法は
経験者には勝てない
- 30 :名無し三等兵:2008/09/28(日) 20:31:51 ID:???
- 百聞は一見にしかず
- 31 :名無し三等兵:2008/09/29(月) 10:10:33 ID:cw+u5pxs
- 死して屍拾うもの無し
- 32 :名無し三等兵:2008/09/29(月) 12:54:37 ID:???
- 敗北を学習し、克服する。
- 33 :名無し三等兵:2008/09/29(月) 15:35:19 ID:???
- ジュール・ブリュネ 1838年フランス生まれ 元フランス陸軍参謀総長
エコール・ポリテクニーク卒業
「ラスト・サムライ」のモデル
1862(文久2)年からメキシコ戦役に従軍し、プエブラ攻城戦での功で24歳という若さで、レジョン・ド・ヌール勲章
・シュバリエ章を授与される。画技において抜群な才能をもち、戦地において描かれた、
そのデッサンはフランス国内中に公表された。
幕府からの要請によって創設されたフランス軍事顧問団の一員として、慶応3年(1867年)来日を果たす。
しかし、軍事伝習開始後一年たらずで鳥羽伏見の戦いが勃発。ブリュネらはフランス本国の命令により中立の立場を
とることとなる。新政府から使節団の国外退去の旨を伝える書簡を受けとったフランス公使ウトレイは帰国を決定する。
しかしブリュネはそれに賛同できず、横浜のイタリア大使館での仮面舞踏会にカズヌーフ伍長とともに出席し、
舞踏会を抜け出して東北へと向う。その後「開陽丸」に乗り込み榎本武揚の旧幕府脱走軍とともに箱館に入り、
軍事顧問として従軍する。この時、ブリュネは上司であるシャノワンヌ大尉の机の上に、フランス皇帝ナポレオン3世に当てた手紙を残してきた。
ウトレイ公使やシャノワンヌ大尉、延いてはフランス本国に迷惑のかからないように辞表を出していた。
箱館で旧幕府の海軍副総裁・榎本武揚の行動を支援し、軍事的防衛の援助も行う。
五稜郭に立て籠もる旧幕府脱走軍を新政府軍が攻撃し、五稜郭は陥落、榎本武揚らは投降した。
ブリュネらは陥落前に箱館港に停泊中のフランス軍艦「コエトローゴン」で箱館港から脱出し、
フランスへ連れ戻されるが本国においてはブリュネの心情を理解するフランス国民の後押しにより軍事裁判に
かけられることはなかった。
1869年、普仏戦争が勃発して軍に復帰することを許され、セダンの戦いでプロイセン軍に包囲された仏軍は
ナポレオン3世以下全軍降伏し、ブリュネも捕虜になる。
1871年パリ・コミューンでの鎮圧に参加する。
1898年フランス陸軍参謀総長に就任する。
- 34 :名無し三等兵:2008/10/01(水) 04:07:01 ID:fTRVY5Ll
- 兵はきどうなり。
如何に相手を巧妙に騙すかが肝要だ。
勝つ用意して戦いに臨めば自ずと勝利が転がり込む。
自分の身近な身内なればなる程気を許してはいけない。しかし、その考え態度はけほども覚られてはいけない。
- 35 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 06:57:39 ID:???
- >>34
「兵は詭道なり」な。
「兵を用いるのは政治の正道では無く止むをえず用いる物であるから、戦争を行なうのはよくよく考えて最後の手段とするべきだ。」
と言う意味。
- 36 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 07:01:01 ID:A8Hh7LG6
- 源義家、ナポレオン、米國陸軍士官学校で徹底的に読み返されていたんだな、孫子。
- 37 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 08:16:58 ID:???
- 日本ではあまり重要視されてないんだな
- 38 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 14:36:46 ID:???
- >>35
?
- 39 :名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:22:24 ID:???
- 孫子第九編「行軍」より。
・・・・・
軍内で騒いでいるのは、将軍に威厳がないからである。
旗指物が動揺しているのは、軍内が乱れているからである。
役人が怒鳴り散らしているのは、くたびれているからである。
・・・・・
上官が部下の顔色を見ながら命令しているのは、部下の心が離れているからである。
賞の数が多いのは、士気が低いからである。
罰が多いのは、困窮しているからである。
今時の企業組織でも、結構ありそうな事例ではある。
- 40 :名無し三等兵:2008/10/03(金) 20:56:30 ID:P6mgNipS
- やはり三十六計と厚黒学は必読ですね。
- 41 :名無し三等兵:2008/10/03(金) 23:31:08 ID:???
- やって見せ、いって聞かせ、誉めてやらねば人は動かず
- 42 :名無し三等兵:2008/10/03(金) 23:54:03 ID:???
- >>41
やってみせ
言って聞かせて させてみて
褒めてやらねば 人は動かず
山本五十六
- 43 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 20:36:52 ID:???
- 虎穴にいらずんば虎児を得ず
- 44 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 21:07:27 ID:???
- 兵法から懸け離れて金言格言色紙でどーじょ状態になってきたなw
- 45 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 22:35:27 ID:???
- >>44
おまw 懐かしすぎるだろwwww
- 46 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 22:36:24 ID:YPiy9NP7
- 四方髪の術
「四方髪(よもがみ)とは、忍者が用いる忍術の一つで、自分の身を守るために、複数の人物に化けること。忍者は老人や病人などの弱者に化けることも多かった。
四方八方丸くおさめるために髪形をかえると言う意味でこの名がついたといわれている。」(wiki)
この世におけるあなたの存在は、今のあなただけではないですか?会社員、学生・・・。たった一人の人物を歩んでいるんです。もっと色んな顔を
持ちましょう。ある時は会社員、あるときはマフィア、またあるときは専業主婦と。いろいろ使い分ければ、本業で失敗しても、別の道にすぐに
切り替えることができます。
- 47 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 22:42:46 ID:???
- >>44
うむ。
兵法の表面的な言葉など、作家の筆、野球のバット程度に捉えておけばよいのだ。
- 48 :名無し三等兵:2008/10/04(土) 23:48:36 ID:???
- 先に敵を発見して
先に攻撃をしかけ
先に打撃を与える
提供:ミッドウェイ海戦
- 49 :名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:04:28 ID:???
- 先んずれば人を制し 遅るれば即ち人に制せられる
決断力と行動力は大事だね。
- 50 :名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:05:35 ID:rR3xo9oq
- 喧嘩はまずワンパンだよな。
孫じいさんも言ってんじゃんか。
兵は拙速なりってな!
- 51 :名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:34:45 ID:???
- 賢者は耳が長く 愚者は舌が長い
賢い人は人の話をよく聞いて思慮深く、愚か者はよく喋り浅慮である。
- 52 :くるんる ◆pe/9Te7r6Y :2008/10/05(日) 22:54:52 ID:kjcco9Cu
- tst
- 53 :くるくる ◆pe/9Te7r6Y :2008/10/05(日) 23:02:54 ID:kjcco9Cu
- 勝ちは六か七割
負けはなんとか頑張って五か四分
勝ちすぎは恨みを買い
負けすぎは失望を買う
なんか賢者な気分♪
- 54 :名無し三等兵:2008/10/06(月) 22:35:54 ID:???
- 厚顔無恥
- 55 :名無し三等兵:2008/10/06(月) 22:49:09 ID:???
- 見敵必戦
- 56 :名無し三等兵:2008/10/06(月) 23:38:51 ID:xcQyRYjr
- 百発百中の大砲一門(A)と、百発一中の大砲百門(B)とどちらが良いか?
【武将1】
(B)のほうだと、一発もあたらない確率は37パーセントもある。これじゃぁだめだ。
【武将2】
(A)では、この大砲が大破したらその瞬間戦は終了してしまう。これじゃぁだめだ。
【数学者】
_____________________________________
下線部にふさわしい答えを200字以内で書け。
- 57 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 04:08:32 ID:???
- >>56
スレ違い。
まさかこんなスレでここまでスレチなのを見るとは…
- 58 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 06:39:30 ID:???
- >>56
【財務省】
B案はコストがかかりすぎるから駄目だ。
【某政党】
A、Bどちらも駄目だ。戦力の保持は憲法違反
【沖田】
古代、波動砲を撃て!
- 59 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 09:40:29 ID:???
- 敗軍の将兵装転換を語らず by 南雲
- 60 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 14:50:58 ID:Q8GJz7Cw
-
篭城戦=おまえら
- 61 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 17:21:06 ID:???
- >>60
この便衣兵め。その偽りを見抜けぬ我等と思ったか!
- 62 :名無し三等兵:2008/10/07(火) 18:58:36 ID:???
- 自分より強い相手とは戦わない
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)