■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
組合わせのヘッドホンシステム 一聴目
- 1 :曇りか晴れ男:2007/02/18(日) 11:36:34 ID:s4ibeZntO
- 純粋に耳だけを頼りにヘッドホンシステムを考えましょう。
信号ケーブル話有り、電源ケーブル話有り、インシュレーター話有りの、使いこなしを語り合いましょう。
自慢単品噺と深い理論噺は入りませんので,其処んとこは宜しく。
それからお決まりのテンプレも入りませんので、其処んとこは宜しく。
- 738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:31:27 ID:rf0Gn9qK0
- >>732
SA-15S2
>>733
電源ケーブルなんか意味無いからやめとけ。
意味あるのはせいぜいノイズフィルターぐらい。
その金で別のヘッドホンかヘッドホンアンプ買ったほうがいい。
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 14:55:27 ID:MY38S5nJ0
- >>738
どの程度試して意味がないと判断したのか教えてくれないか?
まさか「ネットでそう書いてあった!」とかじゃないよねw
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 14:58:11 ID:wdfd1xNy0
- >>739
ネットでそう書いてあったから意味があると思いこむのも五十歩百歩だけど。
まあ科学的見地からは少なくとも人間では変化はわからないみたいね。
別に好きこのんで電源ケーブル買っている人は好きにすればいいと思うが、
新しく薦めたり試したりする人がいたら止めるのもありだと思う。
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:55:43 ID:RB+FWi1s0
- >科学的見地からは少なくとも人間では変化はわからないみたいね
ソースだして。あなたが信用するに値したもので構わないから。
ちなみに俺は電源ケーブルに投資するには費用対効果の面から見て消極的なタイプだけど
せっかくなら科学的見地から見たというお話を聞かせてください。
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 17:22:34 ID:rf0Gn9qK0
- >>739
根拠なんかあるわけないだろw
- 743 :733:2009/01/18(日) 18:03:31 ID:nXWrI4Na0
- 俺が持ち出した話題でにわかに荒れ気味スマソ
電源の話ってどうしてどこでも荒れるんかね
>>736
AETかー出た当時の社長のうさんくささから避けてたけど
ちょっくらググってみる
CDPを変えるつもりは無いんだよね。音の傾向は好きだから
HDCD対応ってのも結構助かるし
あと、HA2002+CD3000が全帯域まんべんなく鳴っているから、
調整で何とかなるのでは?という期待もあったり
>>737
自作ってやったこと無いんだよね
評判次第で考えても良いと思うけど
>>738
個人的に選択肢の1つとしてはありだと思ってる
ヘッドホンはそのうちW5000/AD2000/SA5000のうちどれかを買おうとは思ってる
アンプはプレイヤー1台に対して3台つないでるからもう限界
光同軸があるといえばあるけどスペースの都合上限界だよ
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 21:55:09 ID:PNY3hZaq0
- >>741
ちょっとは自分で調べてから質問したら。
ヒント:ブラインドテストとかでググるといくらでも出てくるよ。
- 745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 22:20:20 ID:cVJxBbDz0
- まだこんな情報弱者がいるんだな
インチキオーディオ業界が廃れない理由がよくわかるわ
騙されてる人間って自分の考えが正しいと信じきって騙されてる、利用されてるという事に気づけないんだよね
宗教と同じだわ
全部催眠誘導によるプラシーボ効果なのに
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 23:38:39 ID:gI8+9Kd60
- 正直この手の論争は一生終わらないからやめておけ。
オーディオに興味ない一般人からしたらアンプ違ったってそんなに
音変わったように思わないんだから。
でもアンプの筐体変わっただけで激変という人もいる。
変わる変わらないの閾値が違うんだからどうしようもない。
確かに電線変えたところで理論的には変わるはずがないしそう主張する人がいても
良いけどそれを押し付けるのはどうかと思うぜ。
- 747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 23:41:24 ID:RB+FWi1s0
- >>744
質問に対して見当違いの応答をするということは?
さてはあなた、痴呆ですね?
あなたがただの横槍を入れたい第三者だとしても
さてはあなた、痴呆ですね?
文意を読み取れない方には本当に困ったものです。
「ヒント」などという煽りもまた、幼稚さを感じさせずにはいられません。
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 20:29:20 ID:HlcytrYd0
- >>746
変わるという人も押しつけていることになるのだから一々文句を付けても仕方ない。
>>747
「ソース出して」というレスに対して
キーワード教えた上で調べたら?ってのは極めて妥当というか親切な回答だと思うが。
741が「中立派」を装ったケーブル激変でおまえと同一人物というのなら事情は理解できるけど。
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 20:36:17 ID:HlcytrYd0
- ×ケーブル激変
○ケーブル激変派
- 750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:46:10 ID:meuIMsje0
- >>748
ソース出してってのが詳しく教えてって意味ならそうかな
>741読む限り科学的見地を知りたいって書いてあるのでそうかもな
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:06:38 ID:FkGt3GvO0
- ここは機器の組み合わせについて語るスレなんだから、
否定派は首突っ込んでこなくていいし、肯定派は煽らなくていいよ
- 752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:13:56 ID:meuIMsje0
- 組合せとしてケーブルは考慮しなくていいってのは十分にありえるレスでしょ
- 753 :752:2009/01/19(月) 23:16:10 ID:meuIMsje0
- あ、念のため追加すると、組合せとしてケーブルも考慮したいってのも十分にありえるレスだ
そのケーブルも、電源ケーブルだけとかRCAケーブルもとかデジタルオーディオケーブルもとか
はたまたヘッドホンのリケーブルまでとか色々流派があってもいいと思うよ
ただ必ずしもすべてを考慮しなければならないわけでもないってことで
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 00:15:41 ID:74IInfwV0
- そういえば俺はインシュレーターは考慮してないな・・・
理由はまみそ氏のインシュゴテゴテのm902見て、見た目バランス悪そう。ヘッドホン刺したらm902が動いてインシュから脱落しそうな雰囲気だから。
- 755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 00:16:35 ID:74IInfwV0
- あっスピーカーにはインシュレーター使ってます。
- 756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 00:23:20 ID:T0lX6wfy0
- スピーカーの制振は有効だと思うけど他の機器にまでやっちゃうのは完全に勘違いだよね
スピーカーにやってるんだから他にもやらなきゃ!って言う単純な思考
少し考えればわかりそうなもんだけど
- 757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 00:50:22 ID:7fEMd8M40
- べつにソースとかいらんやろ。
耳がすべて。
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 05:01:52 ID:ZR84fmC30
- いんちきも何も実際に聞いてチェックもしてないで受け売りで言うのもどうかと思うぜ。
俺は普通に電ケーチェックさせてもらってから買ったし。
ただ、合わない場合にはどうしようもない組み合わせや全く外れってこともあるよ。
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 05:05:28 ID:ZR84fmC30
- >>756
でもコンデンサの制振とかってするじゃん?
回路部品も振動と経年劣化で割れる場合もあるわけだし。
まあ、そこまでして制振を要求するオーディオスタイルかどうかってのはあると思うけど。
- 760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 06:18:07 ID:T0lX6wfy0
- あなたのような人がいるからいつまでも腐りきったインチキオーディオ業界が廃絶されないんでしょうね
合法的な詐欺だって事にいつ気づくんですかね
その金で家族サービスでもしたらいいと思いますよ
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 10:03:00 ID:brC7j1VK0
- >>760
信じてないならここに来なければ済むこと
お前の言ってることは、禅スレに来てHD650を貶すキティーと同じだぞ
ってか文章もそっくりご本人様だろwwwwwwwwwwwwwww
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 17:16:31 ID:5QZf6KrD0
- だからスタイルなんじゃね?
そこまで気にしないオーディオもあるわけでしょうに。
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:09:23 ID:I+d6NyX50
- その通り。あたかもこのスレにいるからには
あらゆるオカルト(信じている人は失礼)を採用しなければならないわけではない。
世の中には消磁装置でCDを「キレイに」してから再生する人もいるそうな。
- 764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:23:52 ID:5QZf6KrD0
- オーディオは主義や主張と実測と感覚と全てで出来てるんで
オカルトって全て言い切るのもなんだし、オカルトがないとも言い切れない。
ただまあ、自作経験者は分かると思うがケーブルで結構変わると思うけどね。
問題は、値段が高いから必ずいいわけじゃないってのはある。
機材に対してオーバースペックだと意味が薄いこともあるし、自分の嫌いな方向に
いってしまうとどうしようもない。
あと、性能が必ずしも上がらないこともある。
標準付属ケーブルの質にもよるけど、電源ケーブルは傾向が変わるというほうが大きいかもしれない。
- 765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:24:47 ID:5QZf6KrD0
- ってうっかりケーブルの話になってしまった。
まあ、買う前には色々調べてからのがいいよ。
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:40:03 ID:T0lX6wfy0
- ケーブル類は線材の太さを変えたり質を落とす事で音調を変える事くらいは出来るかもね
ただそれにバカみたいな値段払っちゃうと完全にオカルトでしょう
普通に考えればただのケーブルがそんな値段になるはずがない
- 767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:34:10 ID:BzG+5QbLP
- 変わるのが大前提なスレットにいつまでもしつこくくる理由は?
一般人から見ればHP自体5万だの10万だのは異常な世界
- 768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:54:16 ID:RI7IQj9Q0
- だから弱者の妬みというわけだ。
自分が関われないことに対する劣等感のすごさに笑える。
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 23:00:00 ID:hu+9it+70
- だから勝手に前提にすんなっての
- 770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:13:33 ID:bzdDAp4+0
- >>756
スピーカー以外でも、振動の影響ってあることはあるよ。
音どうこう以前に、DAC64をへにょい場所に置いて、振動が加わった時に
(そんな無茶な揺れじゃないよ)、リンクが切れることがある。
送り側の組み合わせにもよるけど、受け側が他の機器だと切れることはないし
プレイヤーの音飛びと勘違いしているわけでもない。
それでもインシュごとに音のインプレなんてできはしないけどね。
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:16:20 ID:sSMkGdXv0
- >>770
それはたしかにそうだw
ただそれって音質とか以前の問題じゃない
大体筐体の制振するなら鉛のインゴットでも乗っけた方がいいんじゃないか
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:27:11 ID:Vsz/k+ts0
- >>771
まぁ、上から攻めるか、下を先に固めるか、浮かせるか、吊るすか、
その方法は人それぞれでいいんだろうけど、何もしないよりも良い。
メーカーだって、高価格帯の製品でコストに余裕がある場合には、
そのあたりにも金をかけてるわけだしね。ケーブル類もそうだけど。
実際、低価格のアンプやプレーヤーほど対策の効果は高いし。
- 773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:29:22 ID:bzdDAp4+0
- >>771
それはそうだ、といっても振動で切れるのは
DACの中でもうちじゃ64Uだけだしね。
アンプを持ち上げて揺らしたところで、接点が外れたりしなきゃ
音が明らかにおかしくなったりはしないもんだし。
誰にでもわかる閥値がリンク切れってだけの気もしないではない。
うちで問題解決するには、結局しっかりしたラックに乗せるのが一番だね。
ウーハーで大音量を出したときの足元からの振動を軽減するのに
インゴットはあまり意味がなさそうだね。
つか、ただでさえ発熱がきつい機種なんだから、上を鉛なんか
(鉛ってただでさえ熱伝導よくないのに、毒性から剥き出しってわけにもいかんしな)
で塞いだら、寿命が縮むと思うよ?
- 774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:39:47 ID:sSMkGdXv0
- >>773
少しは考えなよ
真上に直に乗せるとは誰も言ってないし床に直置きするとも言ってない
大体ここヘッドホンスレだぞ?ウーハーの振動なんて度外視でしょうに
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 01:31:50 ID:bzdDAp4+0
- >>774
>大体ここヘッドホンスレだぞ?ウーハーの振動なんて度外視でしょうに
そもそも>>756あたりでスピーカーも含めた話題で、それ以外の機器の制震は無意味か、という話がでて
振動によるSP以外の機器の例として、わざとこういう悪環境に置くとこういうこともあるよ、とレスしただけで
解決のアドバイスを求めていたわけでも、皆そうしろといっているわけでもないんであってな?
それで、俺の共通システムについて「うちではこれなら問題ない」と書いているだけなのに
頼みもしないアドバイスを突然書かれた上に、ウーハーなんて度外視しろ、といわれても困ってしまうのだが???
>床に直起き
上からの制震が重要というレスに対して、足元の方が効果的だった、という意味で書いたのだが
>大体筐体の制振するなら鉛のインゴットでも乗っけた方がいいんじゃないか
別に訊いてもいなかったんだけど、折角だし後学のために
この文章から読み取れて、かつ「真上から直に乗せない」という
DAC64Uの有効な制震方法を後学のために是非書いておいて欲しい
却って上で重りがグラグラしてしまうような制震のわけはないんだろうし
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 01:33:44 ID:bzdDAp4+0
- 訂正
×振動によるSP以外への機器の例として
○振動によるSP以外の機器への悪影響例
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 01:42:59 ID:bzdDAp4+0
- DAC64Uについてだけど、余程差し迫った事情のない限り
できるだけ周囲の空間はとっておいた方がいいんじゃないかな。
あれの電源周辺は、うちのAB級プリメインより熱くなる……。
意匠を凝らした窓も見えなくなっちゃ、デザイン込みで機器を選んでも台無しだしね。
上から簡単にコストを抑えて鉛でいくなら、ヒートシンクとなる金属系や熱伝導ゴムをなどを組み合わせて
なんとか揺れを抑えつつ、ガタつかないようにして噛み合わせて、下駄を履かせて
上に鉛ブロックってところ?どっちにしろあまり適切とは思えないがなぁ。
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 14:32:57 ID:guQWXvXB0
- 情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!
大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)
児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)
まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/
※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索
↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む
俺の777を返せー!!(AA略
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 22:19:04 ID:ZKJaatyW0
- FF400のデジタル出力はインシュの制振具合でまさに激変する。
HPAで好ましい傾向のあったマグネシウムを試したがキンキンで聴けたものではなかった。
微妙な共振がクロックに影響していたのだろうと想像している。
現在は、AETのインシュ(絶版品)にfoQを貼り合わせて、乾き気味の音を楽しんでいる。
アナログで「音が死ぬ」という評判のものの方が、デジタルにはいいのかもしれない。
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 20:33:41 ID:yWGUyhFp0
- ああもう、どこでもいいから「ヘッドホン音がすごくいいコンポ」を作ってくれ
- 781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 21:10:35 ID:Kh/ybPFM0
- >>780
つ 【AURA NOTE】
- 782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/25(日) 13:56:47 ID:dQ+Y4Sxp0
- HPAって軽いし、そんな振動もしないからって
インシュは不要と思っていたけど
余ってる黒檀のやつ使って
3点支持にしてみたら響きが少し変わった
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 19:53:06 ID:sy4Tq6QU0
- DENONのRCD-CX3もなかなかヘッドホン出力よかったぞ
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 20:05:37 ID:YZZKY2Dn0
- SE-90PCI+AT-HA2
パソコンからステレオミニジャックを左右ライン出力に変える付属YケーブルでAT-HA2に入力、ヘッドホン
SE-90PCIを左右ライン出力からステレオミニに変えるYケーブル+ステレオミニメスメス管でヘッドホンに直接つなぐ
どれがいいだろう?特に一番下はまずいだろうか。
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 21:06:30 ID:PeQeXUlk0
- HA2はやめといたほうが。
別になくてもあまり困らないレベルなんで。
6000円ならS-ampかAMP800かと。ケーブル考えるとAMP800のが少し分かりやすいかな。
でもミニプラグで入力するならS-AMPでも。
HA20でもその辺と性能かわんないので、特に買う理由がないってスルーされるね。
RCA直は怖いのであまり勧めないが、2chでひとりだけだとおもうが勧めてるやつがいる。
あと、地デジとブルーレイ捨てるならUSB系でもいいんじゃね?
- 786 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 00:09:35 ID:YTA7z63X0
- 2つ目の方法はヘッドホンを壊す可能性もあるけどHA2経由よりマシかな
しかし俺も785と同意権でAMP800かその下位のHA400を買ってみるといい
ただ、調べれば分かるだろうけど差込口が一般製品とは違うので
大抵の場合ケーブルを作るか買うかしないといけないのが難
ケーブルは、小学校の工作程度に簡単なので自作するのがお勧め
買うと結構高いが作る場合は道具と材料揃えても2000円しない
SE-90とかまだ買ってないならStyleaudioのCARATを個人輸入するのもいいかもな
PERIDOTで送料含め10000円ちょいって所
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 20:18:12 ID:KPeEaVWv0
- レス39
345 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★