■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 4台目
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:49:52 ID:GxeJiu/p0
- 高くも安くもない、でもナイスなヘッドホンアンプをMEにTERCHしてくれYO?
というわけで5万円〜10万円という
どのスレでも扱われにくいものについて語りましょう
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:50:54 ID:GxeJiu/p0
- Navigator HPA-900 / HPA-5
http://www.2ndstaff.com/products/Navigator/navigator.html
Lehmann audio BCL(Black Cube Linear)[USB]
http://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/Lehmann/BCL.html
izo iHA-1{A|B|C}[DAC] / iHA-1 V2[USB]
http://izo.co.jp/htm/iha1-intro.htm
http://izo.co.jp/htm/iha1v2-intro.htm
CEC HD53R Ver.8.0
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53r/hd53r.html
CORDA ARIA / ARIETTA / CANTATE[USB]
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/aria.htm
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/arietta.htm
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/cantate.htm
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:51:45 ID:GxeJiu/p0
- MUSICA hpa100 / hpa120
http://www.musika.jp/hpa_main.html
CREEK OBH21
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm#a
GRADO RA-1bt
http://www.knicom.co.jp/grado/headphones.html
AUDIOTRAK Dr.DAC2[USB]
http://audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
ERGO AMP 1
http://www.inter-spc.co.jp/ergo.html
Glasstone DAHP-100[DAC]
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/07(月) 21:52:43 ID:GxeJiu/p0
- 真空管
CAYIN HA-1A
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/ha-1a.html
東京サウンド株式会社 ValveX SE
http://tokyosound.co.jp/sound/valvexse.htm
山本音響工芸 HA-02
http://www2.117.ne.jp/~y-s/HA-02-new-j.html
TRIODE TRV-84HD
http://www.triode.co.jp/TRV-84HD.htm
Softone Model6[USB]
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 01:04:34 ID:hciDR/Dy0
- >>1
terchってなんだよ?
英語もできないのか、めでてぇなw
>>5
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
>>5
儀式乙
- 6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 01:07:45 ID:hciDR/Dy0
- ところで
INFRASONIC S.DAC5
http://www.samick.jp/shop/24_14.html
こいつは結局発売されないのか?
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 01:26:16 ID:Pfztol390
- >>1乙
S.DAC5は建前上発売延期扱い。iHA-1の電源同様気長に待っているのが良いと思う
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 02:38:22 ID:Fb8xcePr0
- 1乙
>>7
とりあえず中の人が足りてないのか、対応はいまいちな模様。
俺、キャンセルするときにいろいろいったから、お互いのために改善されてるといいけど。
たとえばキャンセルのメールが2日反応ないとか。
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 08:06:45 ID:fS7oj9rZ0
- >>1乙
TERCHってw
- 10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 22:21:54 ID:8Nz1QNuj0
- >>9
>>5 独り芝居だが
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 22:50:37 ID:Xjq0mqyK0
- 前スレ
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1205931392/
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 11:20:39 ID:Au7ms0WM0
- HA5000、HD-1LLEも10万円で買えるよ
- 13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 12:50:22 ID:U6ngtsQQO
- HA5000買うぐらいならiHA-1 V2やValveX SE買ったほうが
CPも音質もマシ。
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 13:50:42 ID:QJh0AHfH0
- 真空管厨乙
真空で窒息して死ねw
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 20:06:43 ID:KtJQ9j2O0
- ValveX SEマンセーばかりだな
こうまでマンセーされると逆に情報の少ない
TRV-84HD やHA-02に逝きたくなる
- 16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 20:26:47 ID:U6ngtsQQO
- HA-02是非逝ってくれ。
情報少な杉だし。
- 17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 22:56:04 ID:5D4VG/oK0
- >>15
期待しているぞ
- 18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 23:22:58 ID:Ajk2y9W20
- http://www.6moons.com/audioreviews/yamamoto4/ha02.html
HA-02ってコレか
見た目もいいし、入力2系統、スピーカー出力ありなのか
どこか試聴機置いてないかなぁ
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 23:54:26 ID:KtJQ9j2O0
- TRV-84HD やHA-02
値段はどっちもほぼ一緒kらいか?
スピーカ出力もあるっぽいし似た点は多いな
デザインはう〜んどっちも普通かな
俺はTRV-84HDの方が良いかも
ただメンテナンスや球替えはHA-02の方がいいかも
迷うね
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 01:08:14 ID:bWhdXSYH0
- TRV-84HDはValveX SEと比べると少しあっさりした音だよ。
HA-02は真空管スレに報告あったけど密度、キレがあって余裕を感じるらしい。
HA-02の出力トランスは大きく見えるけどあれなら低音もしっかり出そうで期待出来るな。
ちなみにValveX以外はシングル回路方式なのでトランスはデカイほうが低音が良くなるはず。
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 01:18:45 ID:bWhdXSYH0
- ついでに真空管の回路はシングル回路とプッシュプル回路に大きく分けられるけどその解説ページ。
http://op316.com/tubes/tips/tips18.htm
HPAではValveXのみプッシュプル回路なので音質も含めてその違いを見ておいたほうがいい。
個人的には低音が欲しければプッシュプル、そうでなければシングルのアンプを選べばいいと思う。
- 22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 08:30:29 ID:RdxOPHcE0
- HA-02は以前買おうとしたが低音があんまりでないと聞いてやめた。
今はimAMPが気になってる。
- 23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 20:39:12 ID:BbFDT1ky0
- DAHP-100とATH-900LTDで組み合わされてる方、ホワイトノイズとかありませんか?
AT-HA20で聞いてるとそれが気になるので乗り換えようかと思ってます
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:53:07 ID:/igwypTw0
- >>22
今日ダイナ行った時に名前だけ覚えてたのでimAMP聴いてみたよ
Dr.DAC2を聴いた後にすぐHP差し替えたんだが低音も出てなくて音質がスカスカ系
どっかで低音出るような事を耳にしたのでいろいろ聞き比べたが全然ダメ
Dr.DAC2も真空管なんかと比べると低音出てないんだけどそれ以下だったよ
ダイナのimAMPもしかしてセッティングおかしい?
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 07:31:51 ID:Gvq56BzT0
- >>24 d。低価格スレで「ドーン!」って言われてるね。
あの価格で低音でないなら何の魅力も(ry
やっぱ低音スキーならHA-1Aなのかなぁ。
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 12:24:47 ID:dTRFBzIfO
- HA-1Aいいよ
ただ低音はValveX SEのほうが出てる
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 13:35:10 ID:Gvq56BzT0
- >>26 そうなんだ! なんか勘違いしてた(廃人さんのサイトかも?)。ありがとう。
- 28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:58:06 ID:DFYG4Sbx0
- TRV-84HDもいいよと言っておく
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 20:58:43 ID:vWWY9DgX0
- iQubeを使っていらっしゃる方はいますか?
おられました、音質等はいかがでしょうか?
ダイナの店員さんから、「iQubeは、HD53R Ver8と同じくらい音質が良い」
といわれて以来、気になっています。
HD53R Ver8かHEAD BOX SE2で悩んでいたのですが、
コンパクトだし、HD53R Ver8と同じ実力なら、iQubeも良いかなと思っています。
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 21:17:04 ID:ehRg4mxx0
- >>29
ダイナに逝けるなら試聴すれば委員でないん?
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:13:14 ID:PgVK2Of50
- HD53R Ver8くらいと言ってもVer8自体が音質悪いからなぁ
ダイナの店員は低音が出ると言ってBCL薦めてくるぐらいだから
話し半分で聞いておいて実際に試聴してくるべきだな
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:27:56 ID:dEozSn800
- Ver.8.0は上流の追従度が高いから、上流がショボイとどうしようもないね
その証拠に、ピュア板のヘッドホンスレでは受けが良い
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:52:28 ID:PgVK2Of50
- どこのスレ?URLプリーズ
ちなみにうちは200PCI LTD + HD53R Ver8なんだけどこれじゃダメぽ
- 34 :33:2008/07/14(月) 23:21:21 ID:vWWY9DgX0
- >>33
K君が褒めていた組み合わせですね。
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 02:06:14 ID:9S8V1MAI0
- 200LTDって低音はそんなに出てないね
低音で言うと90PCI > 200LTD > 200PCI
200LTDのあとすぐ90PCIに差し替えるとやっぱ低音出てるなぁと思う
- 36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 23:21:49 ID:iZs8sycU0
- SOULNOTE sa1.0って使われてる方いますか?
気になっているんだけど実力のほどはどうなんでしょうかね
- 37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 17:11:26 ID:M06qV/Y70
- 楕円のアレか
儲が一時期さわいでいたけど、HPAとしての実力はそれほどでも無いらしい?
- 38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 10:04:37 ID:2uVikKae0
- >>23
まさにうちはその組み合わせだが、ホワイトノイズはたぶん無い。
アナログボリュームとデジタルアッテネータはやっぱ違うからなのかどうかは分からんが。
DAHP-100はデジタル入力オンリーだから気をつけられたし。
- 39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:31:13 ID:u9YxfBOZ0
- ほしゅ
- 40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:01:12 ID:5iUnGUmx0
- 異常に過疎ってんな
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:07:28 ID:Nhgd6fvp0
- 一応iHA-1v2とかの話題はあってもいいはずなんだけど、専用スレ立っちゃってるしなー
真空管は真空管で専用スレがあるし
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 01:40:38 ID:MO3rebMl0
- 今朝までなんともなかったのに、今晩聞いたらチリチリとノイズが・・・・
もしかして昼間の雷で機器のどれかがイカれた?
ValveX使ってるんだけど、真空管アンプって雷の影響で壊れるもの?
部屋の電気がチカっとすることはあったけど停電とかにはなってないんだけど・・・・
アンプというよりサウンドカードかなぁ
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 01:43:20 ID:RdhJ+X9g0
- 雷来たときは電源切っとけとあれほど
- 44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 01:52:05 ID:MO3rebMl0
- ウワァァァァァン
オーディオ入門して半年くらいで知らなかったんだ・・・・>電源切っとけ
イカレたのがアンプのほうなら球換えれば行けそうな気がする。
まだ球換えたことなんてないけど。
カードのほうなら多分どうしようもないんだろうなぁ・・・・・あぁLTD
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 02:31:25 ID:6yiIg6ii0
- チリチリノイズは片方からなら球を左右逆に差し替えてノイズが逆になるかを確認
球の問題じゃなさそうならPC内部へのダメージか
真空管はOPアンプとかより耐性強いから先にほかを疑ったほうがいい
あとこれを機にタップやケーブルにも気を使っておこう
- 46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 02:43:49 ID:6yiIg6ii0
- ちょっと調べてみたが「雷サージ」ってやつみたいだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8
>また、電圧が上昇した際、一瞬電気が消えたようになることから、瞬間的に停電になったように錯覚することもある。
- 47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 12:35:54 ID:Qaa/mj590
- >>42
そのValveXは何年目なの?
結構熱がたまって熱くなるのではない?
- 48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:28:57 ID:MO3rebMl0
- 自分のValveXは新品購入から2ヶ月弱。
今日知り合いからデジタルオーディオプレイヤー借りてきてつないでみた。
(自分はプレイヤー的なもの持ってないので)
結果、ノイズがしないのでアンプは無事だったみたい。
パソコンにつなぐと相変わらずチリッチリ音がするので、どうやらサウンドカードが痛んだらしい。
オーディオケーブルはともかく、電源ケーブルなんて普通のでいいやと思ってきたけど
やっぱ電源もちゃんと考えるべきなのかもしれませんねぇ
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 23:09:45 ID:mOUcQ5SP0
- PCの電ケーはオーディオ用とかにするとPC飛ぶから危険。
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 23:17:26 ID:MO3rebMl0
- 飛ぶ!?
供給電力が強力すぎるんだろうか。
アンプの発熱にははじめ驚いたもんだが、オーディオの電気喰いってもしかして相当凄いのか?
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 23:22:45 ID:vIxmFKmp0
- >>50
流石にソレはない
確かに世の中にはKrellのMRAみたいな化け物としか言えないアンプも有るけどw
基本PCとかノイズ出しそうな奴はフィルタ付きのタップから給電すると良いよ
そう言うのは大抵耐サージ用の素子も付いてるからより安全かと
逆にオーディオ用は非直線素子が間に入るのを嫌って壁コンセント直結が多いかと
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 23:23:27 ID:mOUcQ5SP0
- オーディオはトランスがしっかりしてるし電気的にも安定してるけど、PCはそもそも電源の安定性が…とか言ってるだろ。
粗悪電源もごろごろしてるし、マザボもボードも電気的にドンだけ優れてるか分からんので危険だって話。
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:01:27 ID:YF2b2RxM0
- 結局オーディオ的に追求し始めたら
パソコン機能の一部としてのオーディオってのは無茶な部分が出てくるってことかな
これを機にCDPへの道に突入してしまいそうな心の傾きが怖い
- 54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:08:44 ID:iTVpulpd0
- >>53
どちらかと言えばオーディオ特化のPCになる上に、
一定以上を求めると高く付く傾向にあるかと、
SACDP持ってるけどもっぱらPCで再生してる俺みたいなのも居るし。
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:25:36 ID:9ksdhXki0
- ナップスターとSACDPと使い分けてるな俺。
- 56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:28:25 ID:YF2b2RxM0
- なるほど。
PCオーディオはいいサウンドカード積めばいいもんだと思ってたけど
こだわるならマザボや電源も固めていくことになると。
性能はオーディオ優先のバランスになり、お金もそれなりにかかるわけですね。
まぁ雷にカードやられるまでは自分の環境に満足してたんだし、
おとなしくカード修理に出すか買いなおすかするだけでいいんだけどね。
より環境の向上を、って考え出すとこの世界危なそうだし。
最近やや過疎ってたから多少は逸れた話させてもらってもいいかと思うけど
ノイズの件はアンプのほうは無事だったのがわかったんで、あんま続けるとスレ違いっぽいかな。
いろいろ教えていただきありがとう
- 57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:33:49 ID:m9XyqXGP0
- トランスポートとしての話なら適当なサウンドカード付ければそれで十分だと思うけどね。
それで本格的なCDTと比べてもあまり変わらないトランスポートになる。
後は単体DACにどれだけ金かけるかの問題。
- 58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 01:50:26 ID:7Xyz3+lr0
- PC壊れたんなら品質の良いマザーと電源でPC組むといいよ
LTDの音はいいけどPC側の部品にも気を使うと音質も目に見えて良くなる
PCの電源ケーブルはツクモが2千円ぐらいで出してるノイズ対策用でも効果大
PCに対してノイズカットしてるのかタップへのノイズ逆流を防止してるのかは知らんが
- 59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 07:28:00 ID:3B0H0rsy0
- ここまでオレの自演
- 60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 19:01:31 ID:fPIO9IZd0
- 最近ヘッドホンアンプが欲しい気分になり近所の電気屋の閉店セールを漁っていたら
ATHA60が7000円で売っていて買ってしまった
さてどうなるものか
ちなみに初アンプ
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:25:49 ID:4nw4qn2S0
- AT-HA60か。DAC付きで出力が6つと機能性も良いのになぜか評価が少ないんだよな
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 22:52:32 ID:9ksdhXki0
- だって思いっきり色つけるもの。
- 63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 02:57:49 ID:SLrXqTZf0
- >>61
だって、個人用にどうぞというものではないからねぇ。
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 20:05:34 ID:IQDquhw/0
- 雷でサウンドカードやられたとか言ってた者ですが
念のためアドヴァイスいただいてたように球を左右逆に差し替えてみたところ
ノイズが反対から出てくるようになった。
しかも入力をつながずアンプ単体で電源付けてみたらノイズがする。
結局問題起こったのはアンプ側だったってことかな・・・・
デフォの音で満足してたんで球交換は考えてなかったんだけどなぁ
作業は簡単だけど購入が敷居高そう
- 65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 03:22:41 ID:VA9Bxv9K0
- 真空管の購入なら真空管スレ見ておくといいよ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1203551727/-100
おれはイシノラボで買ったけど簡単に買えた
RCAやJJ以外にも12AU7互換でSYLVANIA 6189とかもValveXでは使える
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 04:05:52 ID:7ckJlFCR0
- SYLVANIAいいよSYLVANIA
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 21:32:48 ID:MwsoMK0k0
- なるほど。評判いい球をネットで買えば簡単か。
てっきり電気屋街へ赴いて真空管を扱ってる店を探しだし、
素人目には違いがわかりにくい大量の球の中から互換球を捜すことになるかと思ってた。
真空管については全く無知だし少し調べて勉強したいところだが、
まぁ真空管スレでも6189ってのは良さげな扱いだし、とりあえず買ってみるとします。
ノイズ出てる方だけ交換、じゃなくてちゃんと2つ買い換えた方がいいみたいですね。
まぁサウンドカード買い換えたりアンプ修理すること考えたら安いか。音質の違いも楽しめるようだし。
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 23:06:07 ID:4WFY6FkJ0
- 基本的には店で聞いたほうが詳しい話出ると思う。というか俺は店で聞くなあ。
レア球とかの情報や互換の面倒なもの教えてれたりするよ。
- 69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 11:09:59 ID:w+tqLvel0
- 自分もオーディオと違う別の趣味で行きつけの店あったりして
店主からの情報とかレクチャーとかためになるってのはわかるけど
真空管扱ってる店を探し出すのがまず大変かなぁと思ってねぇ。
京都住まいだけど寺町の電気街にそういう店があったのはもう昔の話っぽいし。
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:57:03 ID:E4ltYiGz0
- 前スレではDAHP-100アッテネータはビット落ちってことになってたけど
コレ読むと無害のようにも読めるが俺にはサッパリ分からん
詳しい人その辺どうなの?
http://www.phileweb.com/products/ak4397-d05/
>通常の24bit DACに内蔵のアッテネーター機能を利用すると、「ビット落ち」を
>指摘されることがありました。 しかし32bitの演算精度と32bitの表現力を持つ
>「AK4397」を使うと、ボリュームの実用領域で、しっかりと24bit以上のデータが
>確保でき、「ビット落ち」による音質劣化を気にせずに積極的に
>デジタルアッテネーターを使えるメリットが得られます。
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 10:06:34 ID:SV9UU/zC0
- >>70
そもそもbit落ちによる音質劣化っていうのは
もともとCDは16bit。これは0〜-96dbまで音が入っている。
0に近いほど大きな音で、マイナスになるほど小さな音。
これをデジタルで音量を小さくしようと思うとdbを削るっていう方法がとられる。
例えば50db音を小さくしようと思ったら、
-46〜-96dbの音を削って、0〜-46dbの音を-50〜-96dbの部分に移動させる。
こうすればデジタル的に音量が小さく出来る。
でも、削った-46〜-96dbの音は表現できないわけだから音質劣化の原因となる。
これがbit落ちによる音質劣化
で、32bitDACなら無害って話だけど
32bitDACは16bitのデータを受け取ると、
0〜-96dbに-96〜-192dbの無音データを加えて0〜-192dbまで拡張する。
で、この状態で50db音を小さくしようと思ったら、
-142〜-192dbの音を削って、0〜-142dbの音を-50〜-192dbの部分に移動させる。
削った-142〜-192dbの音はもともと無音データだから、音質劣化にはならない
なので32bitDACならbit落ちによる音質劣化はない
って、DAHP-100のデジタルアッテネータなら音質劣化はないって前スレに結論出てなかったっけ?
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 15:03:49 ID:Jbu2ynHz0
- ビット落ちビット落ちも、、、
そもそも家庭での音量で使用する限りビット落ち自体怪しげワードだからなぁ。
- 73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 09:40:38 ID:LaVnRyoB0
- 32bit DACが本当に32bit精度があればの話な。
IC内のDAC部前のデジタルフィルタが32bit演算なので、
デジタル演算でのbit落ちは無いけれど、
そんな低bit部分はDAC部の精度が追いつかず、結局音質は劣化する。
そもそも、折角DAC部の精度が良い高bit部分を使わずに、
精度の出ない低bit部分を使ったんじゃ高性能DACが宝の持ち腐れだよ。
- 74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 13:26:54 ID:iq7ooE6+0
- 16bitソースならs/n108dbもあればデジタルで全音量制御したほうが音いいんじゃね
- 75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 22:54:27 ID:i9ZvkOvg0
- ?
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 22:30:40 ID:Cp64WrYB0
- ほしゅ
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 19:41:29 ID:nh4cI2AV0
- Dr.dac2はどうなんでしょうか?
どうやら叩き売りが始まるみたいですが
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 10:06:02 ID:KXRBmUG30
- PM-4001はいいヘッドホンアンプとして使えますね
トーンやら変化できるし
大きいが・・・
- 79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 00:57:21 ID:OrNApHZy0
- 過去ログ読んでわかったことはLTD厨が完全にキチガイだということ。
貧乏なのは仕方ないことなんだから、お前は200LTDとHD53R Ver.8.0で満足しておいたらいいじゃない。
トランスポーターがPCな時点で終わってる人なんだから、AV板の中価格スレでも相手にされないよ。
PS3とDAC1-USBに負け続けてるわけなんだし。
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 01:23:24 ID:/nMagstpO
- Ver8薦める時点で自分が糞耳だと気付いてくださいね
あと厨とかキチガイとか書くのはいつもあなただけですよ
それとマザーと電源が糞みたいなので買い換えましょう
それじゃサウンドカード何挿してもノイズ出ますよ
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 01:30:37 ID:2AkxRKZo0
- PCをまともなオーディオとして使う場合、
オーディオPCっていうくらい、どの部品にも気を遣うそうだね
まったく、オーディオっていちいち金かかるなぁ…
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 01:40:44 ID:OrNApHZy0
- まあ、例のサイトの人は色々とおかしいところが多いからスルーで
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 01:41:55 ID:OrNApHZy0
- >>80
俺がVer.8.0勧めてるとかどんだけ文盲・・・
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 21:39:35 ID:c4YJ+nGz0
- マジで!?
俺、iVHA-1気に入っちゃったんだけど・・・
K君と同じで糞耳なの?ww
ぶっちゃけプリメインのトンコン+HPAってシリーズを期待してるんだが
いぇーい!K君見てるぅ?
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 23:47:52 ID:ewybzjqf0
- >>79以降の流れがわからないw
なんだか見えない敵と戦っているようだ。
- 86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 11:33:54 ID:NoMJ9ey10
- 仲良くやろうや
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 18:08:00 ID:nDPig7NZ0
- >>86 k君 ヘッドホン でゴー!ogle
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 01:35:13 ID:TBoyhKqTO
- DAHP-100の説明にレベル調整機能付きDACってあるけど
DACとして使う場合はレベルを常にMAXにしとけってこと?
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 22:08:40 ID:8XGuPvFc0
- HD1L何処かで安く買えないかなあ(オク・フジヤ以外)
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 22:40:52 ID:AeiXsIRI0
- テス
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 23:18:14 ID:6N2k9w5X0
- >>89
安いって幾らくらい?昔は10万だったんだから十分安いっしょ。
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 23:18:56 ID:eXKvnZ+A0
- オクはまぁ解らんでもないがフジヤを嫌う理由はなんだ?
- 93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 18:59:11 ID:hssRzERB0
- >>88
そうだにょん
- 94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 05:33:51 ID:avvqwQAB0
- ttp://www.luxman.co.jp/presspro/e200_p200.html
P-200に期待あげ。
- 95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 06:50:09 ID:EqLaNiYL0
- >>94
こりゃ期待だな
- 96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 09:26:08 ID:QF8h2y660
- あれ、XLR入力付いてないのか
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 15:22:35 ID:t3qUhO6q0
- XLRなんてイラネ
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 07:37:33 ID:eWz9+NMo0
- >>92
子飼いブロガーによる露骨な宣伝
- 99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 09:31:32 ID:9yM+UbQr0
- 初心者で、どのヘッドホンアンプ購入したらいいのかよくわからないの
ですが、5万円位の価格帯のHPAなら、良質なヘッドホン出力を持った
プリメインアンプのほうが音良い?満足度高いでしょうか?
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 09:34:22 ID:yB12XKy90
- プリメインアンプは当たり外れが多いよ
素直にDr.DAC2あたりでも買っておくのが吉
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 09:49:40 ID:FDTsRmpi0
- >>99
ValveX SEがおすすめだがDr.DAC2でもいい
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:01:11 ID:BL4WHSKK0
- 低価格が1万以下
中価格が5万円〜10万円
1万〜5万はどこいけば・・・・・・
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:06:28 ID:s/D1lVHK0
- そもそも1~5万のヘッドホンアンプを買う必要性が感じられない。
金額的にってわけじゃなくて、その価格帯での品質的にって意味。
まぁその価格帯で良い製品が出たら、スレを立てれば良いんじゃない。
- 104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:06:40 ID:8PWT6m660
- >>102
低価格スレは実売3万円前後までだよ。テンプレにそう書いてある。
でも4万はどこいけばいいんだろ?という疑問はある・・・
- 105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:08:31 ID:s/D1lVHK0
- 見つけてしまったw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1187622723/l50
- 106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 13:15:59 ID:yB12XKy90
- >>104
思わずDr.DAC2お勧めしてしまった/(^o^)\
Dr.DAC2は厳密にはこのスレの範疇ではないのか・・・
- 107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 13:33:08 ID:Qal+XpgC0
- >>104
逝けばわかるが実質1万未満スレw
- 108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 14:51:12 ID:4ffD8TIJ0
- >>98
見なきゃいいだろwww
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 17:13:46 ID:wTJlr/RbO
- pekapekaは相変わらず空間な音が感じられないようで,体験値足りてない彼には無理かもしれませんょ。
- 110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 23:17:48 ID:h7wq3wpT0
- P-200ってジョーシンの会員特価で98000円か
価格、音質的にライバル機はHA5000あたりかな
予算10万の人へ薦めるメジャー機になりそうな予感
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 01:08:02 ID:abZ+DLtU0
- フジヤだと8万だからもう一つ下の価格帯では?
- 112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 05:33:40 ID:hinMvLPh0
- 110の書き込みの不自然さにワロタ
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 13:59:50 ID:0vLHkY3o0
- 今APUSBからHD580で聴いてるんだけど
こいつにValveX SE繋いだら幸せになれますか?
- 114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 15:32:03 ID:SzY7QUnM0
- 低価格の物からValveX SEへのステップアップなら大きな変化が得られる
芯のある密度の高い音、中低音の量感アップなど
真空管スレを見れば新規購入者の感想もあるよ
- 115 :113:2008/09/21(日) 01:33:46 ID:KB9pemmv0
- レスどうもありがとう
ネットショップの最安値ってフジヤでいいのかな
もし他にあるようなら、良ければ教えてください
- 116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 04:06:17 ID:Hw3ggwiGQ
- SE-90の左のボリュームが雷のせいで半分になってしまった
しょうがないのでSE-200PCI LTDを購入した それはどうでもいい
SE-200PCI LTD→TA-DB790(Sonyの6万ぐらいのAVアンプ)→HD580
という構成なんだけど、さすがに安いAVアンプはそろそろまずいかなあと思うのでヘッドホンアンプに手を出したい
これもどうでもいい
1-3万ぐらいでオススメはありませんか?
低価格スレには書き込める雰囲気じゃなかったので…
ヤフオクに大量出品されてる「HAMP-134DX」ってのはどうですか?
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 09:25:00 ID:XnjzNXBi0
- そんなんでスレ違い容認してたらまともに機能しなくなるっつーの
ここで聞くなら予算上げるか、それが無理低価格スレ行って聞け
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 18:06:50 ID:iIzyss0E0
- >>117
そんなこと言わないでどうせこのスレ機能してないんだから、これくらいいいんじゃまいかw
>>116
低価格は良くわからないけど、安いのって音が出るという機能を実現しただけのものが多いですよ。
機能を実現しただけという意味では安いAVアンプ変わらないわけで、ヘッドホンアンプという名前がついているだけで音質が良いわけではないよ。
とは言え高いから音が良いわけでもなく、安くても良い物があるのも事実だけど・・・
漏れだったらとりあえず低価格スレで評判のHA400でも買ってみて大して変わらんかったら、もっと予算を増やすかな。少なくとも3万以下の中途半端なのは買わない。
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 00:48:08 ID:FBAD3DFb0
- >>116
AVアンプを買い替えればいいだけだと思うが。
- 120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 00:57:33 ID:wABZErs50
- >>119
お前頭いいなぁ。それは思いつかなかったわ。
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 12:40:08 ID:X4Y2hUuZ0
- 俺もレも
- 122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 22:17:20 ID:OJFOm5sX0
- スレを探した所下がっていたのであげも含めて。
ヘッドホンアンプを買おうと思ったのですが、知識が乏しいもので中々分からないのです。
ヘッドホンはW1000、もうちょっと予算が足せればW5000も考えてます。
アンプはHPA5000に興味を引かれています。(予算的には10万円程で欲しいので)
本人の希望としては、低域よりも中・高域の綺麗さを求めています。
皆さんの意見をお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 22:51:22 ID:KMkN/M3a0
- >>122
アンプってHA-5000だよね?
ついでにCDプレーヤーとかって何使ってるの?
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 23:04:03 ID:OJFOm5sX0
- あ、そうですHA-5000です。すみません。
使用機器についてはPCを主に考えているのです。
サウンドカードはSE200PCI LTDです。
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 00:21:24 ID:7du8mLnr0
- >>124
謝らなくてもよいですよ。
高域のきれいさと刺激を求めるならHA-5000はベストチョイスだと思います。
ただ、平面的な音なので人によっては、嫌いな部類に入ってしまう可能性があります。
オーディオは人によって好みがすごいわかれるものなので、視聴はした方がよいかと思います。
あと、ヘッドホンから先に決めてからHPAを購入した方が良いですよ。
ついでに、DX-1000というヘッドホンは中高域が素晴らしくW5000よりもクセがありません。
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 00:47:19 ID:h6VNdpV30
- HPAとして見た場合のFireFaceってどうなんでしょうか?
FireFaceで聴いてるからおられますか?
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 08:51:49 ID:7/7shW4m0
- HD53Nはどれくらいの値段になるんだろうなあ
iHA-1V2とかDAHP-100以降に新製品があまり無かったが、これは期待できるかな?
>>126
FireFaceは10万超えてるし
高価格スレやピュア板のPCオーディオスレのほうが良い回答得られるかも
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 15:33:53 ID:acDvkaTz0
- HD53Nは10万超えそうな雰囲気。電子ボリュームに見えるが気のせいかな
もし電子ボリュームなら単体HPAとしては初じゃないか?
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 16:56:19 ID:sJHLV3Dz0
- >>127
P-200涙目w
HD53Nは10万超えると思う。
C.E.C.だから安めにはなると思うけど、バランス出力あるしフジヤの発言とか見てると。
- 130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 20:44:38 ID:4SvjRURU0
- 電子ボリュームっていっても2パターンあるけどね・・・
単に抵抗の切り替えを電子的にやってる奴と一度デジタルに直してデジタルの段階で操作する奴
後者はビット落ちとかが問題視される。前者は理想的といえば理想的だけど高くなるし
アッテネータみたいな段階的な音量調整になるから嫌な人も結構いそう。
- 131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 22:16:05 ID:4YiaLl2L0
- 高いっていくらくらいなの?
- 132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 00:05:46 ID:GkxBt5sS0
- マランツの2桁プリメイン、DenonのCX3、エソのプリは>>130の後者じゃないかな?
普通のCDプレーヤーのデジタルATTやDAHP100は>>130の後者
アキュのAAVAも前者に近いものだと思う
HPAメインの機械で前者を積んでるのはm902位しか知らない
- 133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 00:14:32 ID:GkxBt5sS0
- …ここまで書いてm902がHPAメインというのも無理があることに気付いた
やっぱりバクーンやグラストーンのようなカスタム系が今手に入る物の中では
最良だろうねぇ。RK50とかL型ATTとかやりたい放題
- 134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 01:22:40 ID:GvU4MLqy0
- HP4買う金あったら、バクーンでフルスペックが手に入るね。
淵野辺さんに頑張ってもらうしかw
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 13:16:19 ID:GkxBt5sS0
- あーあとA-S2000を忘れてた
ボリューム〜トンコンまではフルバランスデジタル制御の凝った作りで
HPAもレベルトリマー付きのフルディスクリート。電源も強力なのを積んでるし
カタログ見る限りでは下手な単体HPAじゃ到底太刀打ちできない。値段も安いし
- 136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 20:05:21 ID:DQQXqiPQ0
- >>134
バクーンは配線材全交換とか抵抗を全て超高級品にするとかアホみたいに高くなる
オプションもあるけどね・・・それなりに効果はありそうだけど。
>>135
YAMAHAはHPAのノウハウあんまりなさそうな気がするけどなぁ・・・
電子ボリュームだったのか・・・はじめて聞いたんだが・・・
内部写真見た感じじゃ違うような気がしてたんだけどどこに書いてある?
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 20:23:27 ID:GkxBt5sS0
- >>136
ttp://www.yamaha.co.jp/audio//topics/s2000/a-s2000/tech.html
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 20:35:56 ID:X666Dg620
- R-K1000-Nの評価が知りたい
ヘッドホンアンプちゃんとしてるらしいし
FM/AM聴けてCDプレーヤーも別売りである
パソコンから光で出力してヘッドホンアンプにするってのはどうなのかな
- 139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 21:34:05 ID:JnclaEv90
- http://www.phileweb.com/news/audio/200810/03/8391.html
DA53N
10万くらいでそこそこのDACとアンプ内蔵したヘッドホンアンプ出ないかな〜
5万前後ならいくつかあるが、その上はいきなりm902やDAC1だよな〜
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 21:42:02 ID:tmRjd6B9O
- >>138
去年発売なので評価はKseriesスレで既出です。
やや硬め、やや薄めだけどまあまあ良い。
大きいスピーカーもローインピも駆動可能
小音量ニア聴きモード、トンコン、DSP,音場補正、
倍音付加機能(πのレガートリンクと同じ)、それら殆どをリモコン操作、当然電子ボリューム
コスパが良い、つか実売3.5kは安杉。
もう少し音が自分の好みでイコライザーが付いてたら自分も買ってたかも知れない。
一度試聴してみればいいよ。
- 141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 01:43:49 ID:qn3HNwep0
- >>136 俺の計算だと50万で、もうヘッドホンアンプはあがりでいいや
って音質になると思うんだけどね。>バクーン
いつのまにか出川式電源とアッテーネータはオプションになってたのね。
値段だけは高くなってるのは新回路のせいか。
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 01:31:59 ID:eD5dnAfn0
- 現時点のスレ体系では、
低価格 実売3万円前後まで
中価格 5万円〜10万円
高価格 10万円以上のヘッドホンアンプ
と、どのスレでもスレ違いになるような価格帯のHPAが存在してしまいます。
そこで、この中価格スレの価格帯を3万円〜10万円、と修正します。
これで価格帯の穴は無くなるので、その点では問題無いと思います。
以上、宜しくお願い致します。
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 01:33:37 ID:oMXRHxDf0
- >>139
>10万くらいでそこそこのDACとアンプ内蔵したヘッドホンアンプ出ないかな〜
http://www.phileweb.com/news/audio/200810/06/8409.html
これのSV-192Sが丁度10万ぐらいまでに抑えた価格で出るみたいだよ。
中価格スレとしてはかなり期待の製品だね。
とりあえず機能だけじゃなく音質面で期待出来る。
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 02:10:04 ID:oMXRHxDf0
- >>142
低価格スレを5万までにしたほうが良くないか?
多分これから新製品でP-200やDA53NやHD53Nなども中価格スレに
入ってくるだろうしizoも新製品が出ると中価格なのでこのスレの話題が
多くなっていく事が予想されるし。
CARAT-PERIDOTのためなんだろうけどわざわざ中価格スレにネジ込んでも
このスレだと低い評価を付けられる可能性もあって面白くないと思う。
例えばUSBオンリーなのが微妙にスレ違っぽいし、あと5千円出せば
アナログ入力も出来るDr.DAC2が買えるなど、このスレ的には微妙っぽいのが…。
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 03:26:45 ID:n5HTWIXI0
- だから2万〜5万スレがあるとあれほど(ry
- 146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 04:30:08 ID:wLqE0GgG0
- >>144
今もスレ進行はまったりだし
これからすぐその辺の機種を買う人が大量に増えるかといえば無いだろうなー
>>145
そりゃ中間スレを無理やり5万円からにしたやつが勝手に立てたスレだろ
低価格とナイススレの間を埋めるために立てたってのにね
それともあれほど(ryとか言いたいために君が作ったのかい?
- 147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 23:26:59 ID:oMXRHxDf0
- オーディオショウでP-200やDA53NやHD53Nを聞いてきた人居ないの?
あとMusic TO GO!の人は吉柴音響のYA-HD1というUSB付き真空管HPAも
良かったと言っているね。スピーカーも付くとか。
あと価格的にスレ違だけど山本音響のYDA-01は気になるなぁ。
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 16:31:01 ID:AJBrXGni0
- >>143
DD機能も面白そう。
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 22:44:01 ID:l3xB3/ad0
- SV-192SってSACDのプレイヤとも接続出来るのか
- 150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 23:03:58 ID:Uy2Rs+KS0
- SV-192S欲しいけど作るの難しいかな?
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 23:11:10 ID:l3xB3/ad0
- 完成品のみでキットは無いはずじゃ
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 23:22:32 ID:Uy2Rs+KS0
- マジで!それでこの値段ってDACはあんまり詳しくないけど
かなりコスパが良いのでは?
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/09(木) 23:35:56 ID:l3xB3/ad0
- 光入力、USB接続、DSD入力、真空管バッファ付きで一応10万切るからCP高いよね
チップもクロックも良いもの使ってるみたいだし
でも音聴いてから買いたいからアキバとかで店頭デモしてくれないかなぁ
- 154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 00:10:28 ID:nyoFsXx10
- 192S欲しいけど確実に使いこなせない自信がある
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 01:05:36 ID:MniZb3W80
- 192Sって12AU7を2本使ってるように見えるからValveX-SEと似た構成だな
シングル回路だとヘッドホン端子の音はHA-1AとValveX-SEの中間的な音が出てくるかな?
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 02:58:11 ID:QqQlW70/0
- 12AU7は一本じゃなかったか?
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 09:14:45 ID:MniZb3W80
- http://www.kit-ya.jp/blog/pic/2008.08.09%20025.jpg
これ2本に見えない?
- 158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 10:22:11 ID:oenQGoEt0
- >>157
ムックに見えた
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 11:59:06 ID:TQCgm9210
- 上にのっているのはSRC2496か
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 00:51:16 ID:f8Q+rqqW0
- ムジカhpa40ですと。
http://www.phileweb.com/news/audio/200810/10/8449.html
- 161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 00:56:37 ID:gadZw4tx0
- 突っ込んだら負けですか?
- 162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 02:22:49 ID:186I8pNY0
- また性懲りもなく・・・と思ったがこのサイズならありだな。
元々これ出しとけばよかったのに。価格も5万未満だし需要あるでしょ。
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 09:54:58 ID:IOBrI9w10
- 5万以下なのは初期ロットの100台だけなので6〜7万ぐらいになりそうですね
このメーカーいつも音がぱっとしないのでまた微妙な価格の商品になりそうですが
ダイナに来たら聴いてきます
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 19:09:50 ID:uMIejeB60
- 普通に記事を読んだら、初回限定で100台だけは高性能コンデンサー採用、
その後は同価格でコンデンサー変更だと思うんだが。
しかしエライ縦長だな。棍棒として使えそうだ。
- 165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 19:52:44 ID:gadZw4tx0
- 売れないhpa200のボディを切って再利用しています
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 21:15:38 ID:RuhqAg8y0
- ボリュームと電源が一緒なんだ。デザインはホントに切ったみたいだねw
結構よさそう。
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 18:59:07 ID:jah7l/xp0
- DACとしてSV-192SとSTAXを組み合わせたらなんか良い音出そうだな。
しかもSV-192Sは普通のヘッドホン出力もあるし。
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 19:51:22 ID:0cXjdkv40
- ヘッドホン端子はおまけだろうけど
192S買うなら200LTDじゃなくてCDP買わなくては
というかスレチだがCDPじゃなくてCDTの方がやっぱり良いのかな?
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 00:54:13 ID:PTIOhg9M0
- アナログコードが少なくてすむよ。
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 19:38:18 ID:KJdFSIcR0
- 200LTDはF特は広いが解像度が低い
CDPと比べたら顕著だよ
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 14:29:45 ID:E47/4hak0
- 2〜5万でナイスなヘッドホンアンプ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1187622723/l50
最近他スレで話題を振られた最新のアンプなど
PRODIGY CUBE
Peridot
Little Dot MK V
Darkvoice 336SE
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 15:19:21 ID:DYoN3Kva0
- PRODIGY CUBEってDr.DAC2の上位製品になるのかな?
どれくらいのものになるか楽しみだ
- 173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/18(土) 17:26:16 ID:ivG9cAe80
- SDAC5のことも(ry
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/19(日) 14:42:03 ID:hs5QNe6h0
- DAHP-100の内部画像持ってる人誰かいませんか?
前スレでうpされていたのですが、キャッシュを消してしまいました('A`)
425 名前:383[sage] 投稿日:2008/05/10(土) 01:21:48 ID:3+kWczOB0
ttp://nagamochi.info/src/up4191.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up4192.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up4193.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up4194.jpg
↑の画像なのですが、再うpしてくれるとありがたいです
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/20(月) 23:08:14 ID:+pWtdRB80
- ヘッドホンアンプってプリメインのREC OUTと繋げばいいんですか?
CDP →
DVDP → プリメイン → (REC OUT) → ヘッドホンアンプ → ヘッドホン
レコード→ │_
スピーカー
こんな感じで。
- 176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/21(火) 01:18:45 ID:QY1+LEza0
- >>175
普通はそれでOK。
ソースが複数ある場合にはそれが一番簡単だから。
ソースがCDPだけだったら、CDPとプリメインアンプの間にヘッドホンアンプを入れるとか、
CDPをセレクタか分岐ケーブルでプリメインアンプとヘッドホンアンプに振り分けるという手
もある。
- 177 :175:2008/10/21(火) 01:45:30 ID:C9azAv0w0
- 疑問が解決しました。
ありがとうございます。
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 22:56:45 ID:wYVBY5il0
- 今までこれ出てないよな。
ttp://www.procable.jp/setting/10.html
怪しさ・うさんくささ全開だし、でかすぎるし、
D入力もないし、基本バランス入力だし、何よりHP出力はおまけだし、
今時のニーズからは完全に外れてるが、
音の良さが半分でも本当だったら、安さだけは評価できそう。
本文中の
>>単なるヘッドフォンアンプごときが20万円も30万円もするなどということは、あり得ないことです
も共感するw
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 23:13:25 ID:oH4AgXBl0
- >>178
>無事にD-75Aが届き、早速ヘッドフォンで聴いております。
>ただただ、音楽そのものの持つ力、その生命の力に、圧倒されるばかりです。
>一般に知られているヘッドフォンアンプの音とは、聴き比べるどころの話ではありませんでした。
>これはもう、太陽と、夜空の星とを比べるようなものです。
>太陽がひとつ昇れば、星々は跡形もなく消えてしまいます。
>今日、我が家に太陽が昇りました。
>もう、道に迷うこともないでしょう。
>朗らかに、口笛でも吹きながら、
>世界中のあらゆる音楽との、この上ない幸せな出会いを、楽しんでゆこうと思います。
>本当に、すばらしい旅の伴侶を得ることができました。
>ありがとうございました。
胡散臭いってレベルじゃねーぞw
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 23:20:55 ID:+f80YJws0
- 胡散臭いも何も、それ業務用だから音の方向性が全く違うだろ。
マイクで録れている音が再現できれば良い人向け。
民生用オーディオの自分の好みに再生をするというのとは別物。
- 181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 23:26:03 ID:DJDH4K0U0
- プロケはどうしてこう電波なんだ?
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 03:00:29 ID:6WeNIpI50
- ここまで面白い文章を他に知らない
これは才能だと思う
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 20:43:19 ID:7kLcYmmU0
- 今更プロケーで騒ぐな
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/30(木) 22:15:51 ID:yI1H5g1E0
- だって、話題がないんだもの
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 17:18:03 ID:dlaxlWlV0
- ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081031/np048.htm
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 17:18:38 ID:dlaxlWlV0
- ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081031/marantz.htm
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/31(金) 17:19:28 ID:dlaxlWlV0
- 誤爆
- 188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 22:36:00 ID:V69HVBFF0
- ほしゅ
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 13:04:44 ID:i0Kppa3L0
- おいィ? 話題が無いんだが?
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 22:01:23 ID:IoRutkPP0
- 話題も無いが他に使い込んだので資金が無い
- 191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 07:52:41 ID:JrEPwPw90
- @
- 192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 00:15:27 ID:wJi/s5vE0
- SV-192S
>>実は声を大にしてPRしたいのが192Sのヘッドフォン出力です。
数々のプロ用音響機器を手がけてきた192S開発チームによるこのヘッドフォン出力のクオリティは超一流と太鼓判を押しておきます。
決してオマケの機能ではない音の良さを是非多くの方に体験頂きたいものです。
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 00:38:35 ID:ZSPgEiv/0
- >>192
もう予約開始してたとは。ブログは読んでたけど予約出遅れた。
ttp://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=395
ttp://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2375
>SV-192Sが1時間半で初回発送分完売,4時間で2回目(年内最終)完売
年内はもう無理か。プログ読み直してみるとちゃんと今日の夜ごろに
予約開始って書いてあるじゃないか…orz
今予約しても3月頃入荷になるならレビュー来てから考えるか。
- 194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 03:10:16 ID:lD6rkEKk0
- 3月ってw
まぁこの手の商品の初回版って結構エラーがあったりするからいいんじゃないの。
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 11:49:47 ID:uhSEd5Hv0
- HD53N予価75,000円、DA53N予価85,000円か
かなり低めに価格設定されてるが大丈夫か?
- 196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 13:02:37 ID:XkavsdC+0
- Rhinelander 51,450円。
下のほう
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081117/fuji1.htm
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 13:37:01 ID:uhSEd5Hv0
- ちっちゃいな。これだけ小さいと上位ポタアンと変わらないんじゃないだろうか
ACアダプタだろうし
- 198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 15:23:31 ID:uhSEd5Hv0
- 転載
・C.E.C.のCD3800とHD53N
CD3800はサブ機としては楽しいかもしれない。
でも、HD1→D10があるから、うちではUSB-DAC要らない気がものすごくする。
HD53Nは、値段考えるととんでもないクオリティだと思った。
ボリューム最小でも音出るとか、ガリがあるとかは仕様なので諦めませう。
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:05:02 ID:7VOXjqMZ0
- やっぱガリあんのか・・・
音が良くてもノイズ出すような物は製品としては失格だな('A`)
- 200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 19:31:01 ID:H99HdvHp0
- DAHP-100はガリ無いよ!お勧め!
- 201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 22:21:56 ID:x+zwUn1w0
- RhinelanderっていうのCREEKってとこと同レベルのデザインだね。
ていうかこれは何語なんだろう。
- 202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 01:36:39 ID:yhPoI+ga0
- >>200
あれカードで買えたら購入検討するんだが
直販以外に買えるとこないよね?
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 13:19:31 ID:6FQCFC6w0
- 直販は振込みと代引きだけか。
直販しかできないってめずらしいメーカーだな
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:01:36 ID:xaFLoZ2D0
- HD53Rver.8.0が欲しいが買えない…。
早く12000円配れぼけ〜
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 20:39:06 ID:dgS7IxiI0
- ギャングエラー
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 21:00:05 ID:oZicXoHH0
- iHA-31の詳細マダー?
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 02:17:01 ID:YIa1MHom0
- レーマン・オーディオ社のヘッドホンアンプ「RhineLander」
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200811/21/8572.html
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 02:22:27 ID:3yuGVimh0
- BCLの廉価版か?
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 08:06:27 ID:wozi8FOa0
- 安いな
これなら小売価格4万9800円ぐらいじゃね?
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/22(土) 08:07:14 ID:wozi8FOa0
- ごめん実売価格だ
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 11:58:17 ID:zLOoETsU0
- >>207
P-200に続いての廉価版中価格帯ですね
しばらく高価格シフトが続いていたけど
不況の煽りでこれまでの中価格帯が主戦場になっていくかも
これまでこの価格帯は真空管中心って感じだったから
いい流れかもね
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 19:12:58 ID:af2XEusE0
- 不況の煽りじゃなく、ステップアップしようにも中間価格帯が無くて手出せない層がいるんだよ。
1万以下か5万以上ってラインナップ自体がおかしいって気付こうよ。
いいヘッドホン買った、サウンドユニットもそろえた、アンプってのがあるらしいけどどれにしようって
思った時に買える物が5000円前後もしくは5万以上ってなったら、ぽんと5万出してもいいって
思えない奴は3万持ってても5000円のものしか買わないよ。
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 19:27:10 ID:Qc2Q+Yn10
- 値段は関係ないと思うな。
ほとんどの人が評判良さそうな物しか手を出さないだけでしょ。
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:00:52 ID:hIB9hQIM0
- >>212
一昔前までは1万の次が10万だったわけで
今じゃDrDAC2もValveX-SEもあるし
P-200とかRhineLanderとか充実しつつあるんじゃないか
- 215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:03:13 ID:wSAeflw50
- HPA買いづらいのは確かだねー。
そんだけ需要が小さいんでしょうね。
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 00:03:12 ID:lU779Voi0
- しかも効果が皆無だという
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 00:32:02 ID:OWm+J3an0
- まあHPAなんて特別こだわりが無ければ何でもいいからなぁ・・・
- 218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 01:26:45 ID:EztkMJaZ0
- >>212
3万円の定番、HD53カワイソス
昔は高価格機種だったのになぜこんなことに・・・
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 06:50:49 ID:qC7jKSlF0
- ガリがすべての原因じゃね?
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 11:25:56 ID:sXh4bv/R0
- そんなあなたにARIETTA。
ガリは皆無だよ。
- 221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 21:45:12 ID:Fczla/qf0
- RhineLander良いなぁ
なんと言っても値段が安い
もうHPA持ってるけどBCLの音で機能が減っただけなら欲しい
しかし見た目が微妙
そう考えるとP200はなかなか格好いい
迷う
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:17:13 ID:cdI7BjeI0
- P-200はしっかり作りこんであることが保障されてるけど
RhineLanderは正直怖い
- 223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 05:10:06 ID:W0ePqz8i0
- 中身
ttp://www.soundstage2.com/avtour2008/apr27a/lehmann.jpg
- 224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 10:43:21 ID:GBor7+UX0
- 右のは全くの別物っぽいし、左がRhineLanderのプロトタイプかな?
この角度からだと何のパーツ使ってるのかさえわからんな・・・
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 23:14:43 ID:QstRnASY0
- RLの情報マダー?
- 226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 05:21:54 ID:qqMIvAWu0
- http://www.k-kurosawa.com/
- 227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 17:22:35 ID:UpBt72eg0
- 本家みたらコレ載ってたぞ
http://www.lehmannaudio.com/download/info/pdf_screen/highend2008_news_screen.pdf
あまり詳しく載ってないけど…
- 228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 16:30:29 ID:BeXQnzgS0
- 保守
- 229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:03:42 ID:SAn2CGfG0
- いまさらながらDAHP-100買ったどー
ところでHD53Nがそろそろ発売のはずだけど、
どこにも具体的なことが書かれていないのは何事?
- 230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:06:47 ID:xYvuDzv10
- だよな。俺も金ためてたけど、もう他につかっちゃった。
- 231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:25:49 ID:LxLF1s4s0
- 俺も待ちきれずValveX買っちまった
まぁ使い分けできるだろうから問題ない
- 232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 00:38:16 ID:Gzj9AuKG0
- HD53Nは2月に延期になったと思う。
- 233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 02:02:21 ID:tnYRAHdk0
- 延期かよヽ(`Д´)ノ
この価格帯でディスクリートって
HD53シリーズくらいしかないから期待してるんだけどなあ
- 234 :hpa40:2008/12/06(土) 13:53:44 ID:mX2jIkcL0
- 俺のことも忘れんなよ
- 235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 15:26:00 ID:3fxouRyc0
- hpa40×hpa40=hpa200
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 23:44:38 ID:vANySgK70
- >>235
ウォーズマンの1000万パワーの原理ですね。
- 237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 22:20:10 ID:z8UEm3FfO
- DAHP-100のレビューよろ
- 238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 02:13:25 ID:yyTg294/0
- レビューと言われても、過去ログに出てきたような感じだぞ
周波数特性はフラット。細かく見るとやや低音よりかも。
低音は厚みがあり、前に出る。高音は若干固くエッジがありしっかりと鳴らす傾向。
分解能、解像度は高め。きちんと音が分離するし、繊細な表現もこなせる。
音場感は聞き込むとそれなりに広いことがわかるが、
音自体が近くに感じるし音の広がりも少なめ。
立ち上がりは良いが、キレは普通。
ロックや打ち込みを聴くのには良いと思う。クラシックだと音の固さや近さが気になる。
以上がHPA部の印象。以下はDAC部の印象。
周波数特性は完全にフラット、低音の厚みはやや薄めで、高域の固さはなくなる
音場感が大きく変わり、音の近さがなくなる。ソースやHPAに応じた音の広がりを感じさせる
立ち上がりもキレも良い。得意なジャンルは繋いだ先のHPAによって変わる
まとめると、DAC部は万能、HPA部はロックや打ち込みって感じ。CPはたぶん普通
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 02:37:08 ID:Gn2mffun0
- サンタさんにHD53Nをおねがいしました
- 240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 02:44:48 ID:IM5/8DaD0
- サンタさんは今必死でCECと交渉中だそうな・・・
- 241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 03:33:06 ID:psNV8Q6X0
- >>238
237じゃないけど興味あったので参考になりました。ありがとう。
ちなみに、そのDAC部とHPA部が別売だと仮定したら、
それぞれいくらくらいの価格が妥当、もしくは他社のどの製品と同等って感じですか?
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 04:25:54 ID:AAR9kfv+0
- セック
- 243 :237:2008/12/08(月) 07:06:51 ID:Q78jUGflO
- >>238
ありがとー。
冬ボでたら買うとします。
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:40:43 ID:yyTg294/0
- >>241
良くわからんけど、
勘で答えるならDACが4.5万、HPAが2.5万といったところ
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 03:53:00 ID:dzx//fan0
- >>244
どうもありがとうございました。すごく参考になりました。
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 16:40:07 ID:BsFMWNwvO
- HD-1L Winter Ver買った人はいない?
質感はどんなもんだろ。
- 247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 17:09:55 ID:ds2QlNwk0
- 年始まで残ってたら買う
- 248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 19:08:44 ID:SuOOdA8D0
- HD-1LにしてもP-200にしてもこっちのスレで語られることが少なくて泣けるw
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 19:46:58 ID:2A6eMta40
- 高級ヘッドホンアンプスレは10万円以上限定ではないので、HD-1Lなどは高級機ってことであっち行くんじゃね?
P-1とDAC内臓複合機とバランスHPA除いたら、実売価格10万以上で話題になるようなHPAって無いだろ。
実際HD-1Lって性能的にも価格的にも上級クラスになるわけだし。
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 22:24:34 ID:K/+zAbGH0
- CEC・・ マぢでやってくれたよ。。 「2009年早春発売予定」ってオフィシャルも書き換えてある。
- 251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 23:58:13 ID:jU87Vb6Q0
- うへぁ
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 06:45:21 ID:qfbf8ntN0
- >>246
受注品のため来週届く予定。
この機会がなければ当分買うつもりなかった。
でも、発注しておいてなんだが、あれ毎年冬やりそうじゃないか?
残り7台らしいしそうそう数出るものでもないだろうから年末まであるんじゃないかな。
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:00:05 ID:s7siiDa10
- 中古のオペラを3万で譲ってもらうのと、がんばってiHA-1 V2を買うのならどっちがいいですかね??
環境はUSB接続でPCオーディオ用途です。
一応オペラはさっき帰りに聞かせてもらったのですがいかにもアンプが足を引っ張っている感じでした。
上流がハイエンドクラスの機器だったので音は良かったのですがGS1000だと音の厚みが残念で
E9は高域がシャリついてしまうことがありよくスカキンだと言われるオペラが高級システム
の足を引っ張っているのが素人でも分かってしまいました。
- 254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:09:17 ID:GAygTxKy0
- >>253
俺に送料込み4万円でオペラを売ってがんばってiHA-1買うべき。
マジレスすると明らかに気に入らない点があったのならオペラは回避だと思う
どうせそのうち気になって買い換える羽目になるんだろうし。
- 255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 22:32:41 ID:s7siiDa10
- レスありがとうございます。
iHA-1は聞いた事はないのですが後々DACや電源を付け足すこともできますし
サイズや評判もいいので頑張ってこっちの新品を狙ってみようと思います。
レビュー見る限りオペラより断然音もよさそうですからね。
- 256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 11:38:51 ID:C44JqJbz0
- 保守
- 257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 22:45:00 ID:BcueSvZu0
- >>246
引き取ってきた。
フロントパネルは「冬」を感じさせるシルバー、ボリュームノブのつくりもしっかりしていて扱いやすくていい。
ただ、胴回りのグレーの部分はもう業務機器ですって感じの鈍い光沢を放つグレイッシュなシルバー、というよりグレー。
軽く叩くとぺこぺこいうw
ピアノブラックの本体ほど大きく感じないのは色のせいかな、HD-1Lってこんなに小型だったかな?と思った。
自分はこの色が好みだから満足だけど人によっては安いから黒の方がいいと思う人もいるかもしれない。
- 258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 23:33:58 ID:C4OCm2wS0
- >>257
オプションのケーブルはついてましたか?
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:26:46 ID:6MQwXpU80
- >>258
標準の電源ケーブルのみです。それ以外の付属品はマニュアルとユーザー登録兼アンケートはがきのみです。
音は以前試聴して気に入ったから買ったんですが、新品状態でもそこそこちゃんと鳴るので驚きました。
安定するまでには150時間鳴らせとマニュアルにはあるんですが、普通に普段使ってもよさそうなので楽しみです。
聞きやすい自然な音でいいですね。買ってよかった。
- 260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:54:17 ID:bhn03bwv0
- >>259
なるほど、レポありがとうございます。
ケーブルが欲しかったので少々残念ですが、
WinterVersionを直販で注文しました。
尚、今はデフォルトのゲイン+6dBで、
1回限り無料でゲイン調整をしてくれるそうです。
- 261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 05:47:21 ID:6MQwXpU80
- >>260
直販だとケーブルはあるかどうか。自分はフジヤ購入なのでなかったのかもです。
あと、ゲイン+6dBなんですか。てっきり+20dBだと思ってました、メーカーページにデフォは20だとあったと思うので。
自分の勘違いかも?
直販も売れてるんですね、さっき見たら3台になってた。先週日曜に買おうか悩んでたときはまだ7台残ってたのに。
- 262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 21:42:24 ID:PEacuKf50
- HD-1Lの直販でインコネケーブルがついていたのはキャンペーン期間だけだろ。
- 263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 00:45:44 ID:ecenBE9a0
- HD-1L気持ちよすぎる。
これは買ってよかった。
際立った先鋭感はないから解像度を強調するような音じゃないけど、しっかり細部がわかる。
音自体は自然で組み合わせによってはきつめになるヘッドホンでも気持ちよく響く。
これの試聴機、もっといろんなところに置かれていてもいいと思う。
- 264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 22:32:32 ID:K3y4qRRA0
- HD-1Lは高音表現がいまいち。
少し低音寄りなのはオーテクに合って良い。
3年以上前の機種だから後継機を期待してる。
- 265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 22:56:59 ID:ZnB3YO2I0
- HD-1LWinterVersion直販で購入しました。
箱は製品名も社名も印刷されていない、ただの段ボール箱に社名と商品名のシールが張ってあるだけで
正直大丈夫なのかと思ったほど。
開けてみると、本体の包装は二重になっていたものの意外に簡素な包装。
黒い封筒にホッチキス止めした簡素なマニュアルと保証書が入ってました。
後は見た目安っぽい電源ケーブルが入っているのみ。
本体は最初持ち上げたら以外に軽くて拍子抜けしました。
右側に電源があるため左右の重量バランスが悪いです。
質感はスイッチが安っぽいのが気になる。スイッチもシルバーにしたらかなり印象が変わりそう
なのに残念です。
しかし、音は凄く良いです。レスにあるとおりもの凄く自然な音で聴き疲れしないです。
個人的にはクラシックが一番良い感じ。変に誇張しないで原音を忠実に出す感じ。
残響音も適度にありとても心地良いです。
ちょっと冒険心で注文しましたが、買って良かったです。
- 266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:35:11 ID:8BFiDd5o0
- ワロタ
259 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 00:26:46 ID:6MQwXpU80
聞きやすい自然な音でいいですね。買ってよかった。
263 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 00:45:44 ID:ecenBE9a0
これは買ってよかった。
音自体は自然
265 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 22:56:59 ID:ZnB3YO2I0
もの凄く自然な音
買って良かったです。
- 267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:45:47 ID:dEcJzIaZ0
- 近未来的とか都市的な音は聞いたことがないな
- 268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:47:49 ID:9k/oKogvO
- 気持悪いマンセーだな
自然つーても普通過ぎてつまらんという意見もあるぞ
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:49:26 ID:8BFiDd5o0
- 販促にしてもやり過ぎだな
オクに出品してた奴は入札無いまま終わってたようだが
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 00:04:58 ID:OjKFSwxU0
- HD-1Lは何でもそこそこ鳴らすモニターと言われても仕方がないかもね。
確かに個性がなくつまらないというのも良く分かるよ。
結局好みの問題ですね。
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 00:11:34 ID:rRmhQ8pV0
- アンプによる余計な色付けを嫌い、1台で何種類もヘッドフォンを使い分けるような人にとってはむしろその方が都合が良いわけだが。
HD53もそうだけど、こっちは(CECクオリティのおかげで)値段なりの価値だし。
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 00:16:52 ID:/qtC+2ly0
- >>266
自分に言い聞かせて自己暗示をかけてるみたいだなw
背のび気味に買い物するとこういう心理状態に嵌りそうではあるが、
これはキモいな。
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 00:40:04 ID:yDneUyDY0
- 自己紹介乙
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 00:54:38 ID:/qtC+2ly0
- >>273
本人キター!!
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
- 275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 01:33:32 ID:aToH2NGh0
- これは酷い
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 01:41:24 ID:yDneUyDY0
- >>272
坂本龍一氏が推薦してる機種ですので。
- 277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 02:30:52 ID:2JreQ/9Y0
- 他人が推薦してるモノが必ず合うわけでもあるまいに。
同じ機材で同じ感性でもないんだから。
じゃあ他の有名人が別機種のがいいって言ったらどうすんの。
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 04:13:25 ID:HU8n++9G0
- >>276のレスはなるほどと微笑ましく思うところなのに、277ときたら…
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 04:24:53 ID:2JreQ/9Y0
- ええと、その、273=276を玩んでる最中ならスマン。
- 280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 07:50:45 ID:ra9VGug10
- 臭い
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 09:20:49 ID:+H8+u/DM0
- HD-1Lをバカにしてる奴ってなんなの?
国内外のアンプでこれよりC/Pがよくてスタイリッシュなアンプがあるの?
匿名だからってあんまり変なこと書いてると訴えられるぞ。
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 09:35:59 ID:LSKcAErX0
- きもい
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 10:05:56 ID:MD46x8NQ0
- HD-1L最高 原音超えてる
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 10:25:35 ID:xRC4urKA0
- HD-1Lを買ったら彼女ができました
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 15:09:46 ID:2CVGwH+n0
- 中価格の最強はiHA-1 V2だろ
それにiDAC-1とHD650で最強だ
俺に言わせればHD-1Lなんて足元にも及ばない
- 286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 15:33:20 ID:4z4QBSBG0
- iHA-31とHD53Nが出るまでこの価格帯の雄は分からん
P-200もあるし、HD-1L一人天下の時代が終わったのは間違いない
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 15:36:04 ID:BuQg9dkQ0
- もうガリノイズ+ギャングエラーはいやだお・・・
- 288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 15:38:54 ID:4z4QBSBG0
- ミニコンポやiPodならガリもギャングエラーも無いぞw
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 18:30:29 ID:LSKcAErX0
- まあ、正直PS3が買えるような値段でボリュームがこんなんでは嫌にもなるな
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:08:36 ID:MD46x8NQ0
- izo最高 原音超えてる(笑)
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:31:42 ID:dU4I7hmq0
- まぁそういうこともあるでしょ。
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:50:39 ID:ghTKliNo0
- オナホール最高 膣を超えてる
みたいなもんか。
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 15:52:20 ID:CDYzPP+x0
- HD53NとDA53N売れそうだな。
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 17:58:36 ID:wBla2FVu0
- ボリュームが
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 18:45:48 ID:j6AbtKM60
- ガガガッ ガガガ ボリュームがー!
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 19:05:11 ID:VDk6Fqmm0
- ザー ガガガ ボリュー…ムが! ガガガガg
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 19:19:07 ID:FqhxANsw0
- いやしかしHD53N安過ぎだろ
5万円台だぜ?
いくらなんでもCEC頑張りすぎ
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 19:53:16 ID:xUJqAwbF0
- いやそこまで露骨に宣伝しなくても。
そんなことかいてる暇があるならレビューくれ。
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 20:06:09 ID:1tQ8tD7VO
- HD53Rで一番困ったのはギャングエラー
次に高音キンキン刺さるとこ
- 300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:17:46 ID:3G+t3/290
- HD53Rはいいアンプだがあれをベースにいろんなヘッドホンを評価するのは偏ってるよな
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:42:00 ID:sbJ/zY920
- HD53N 標準価格 78,750円(税込)
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:45:54 ID:TVIBQJD40
- 2月まで待てないHD53N 5万円くらいなら解体
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:49:10 ID:oRJhLE2a0
- 1週間ほど前にValveX-SE買ってしまった
さっき通販で真空管を4つ買ってしまった
最初から10万円台のHPA買っておけば良かった OTL
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:22:17 ID:/7iQpb+u0
- ValveXが5万、10万台のHPAが9万だとして
4セットで4万?12AU7/ECC82が1本5,000円?
ヴィンテージ物じゃない限りそんな値段にはならんだろ…
いきなり買いまくったのか?
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:31:49 ID:oRJhLE2a0
- >>304
車のローン払いきった事に気づき無茶してビンテージものをクリック
やっちゃったwww
- 306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:40:43 ID:/7iQpb+u0
- >>305
ヴィンテージサウンドのハイエンド用プレミアム管買ったこと思えば安い
安心汁!
ttp://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=6372
金足とはいえJJのECC802が一本辺り11,280円
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 14:29:12 ID:V/ekyTXY0
- DAHP-100について。
SONYのCDプレーヤーNAC-HD1の光出力にDAHP-100をつなぎ、
NAC-HD1のヘッドホン端子とDAHP-100のヘッドホン端子に、
イヤホンER-4Sをつないで試聴。
一聴して、歴然とDAHP-100のほうがいい。
PCのサウンドカードSE-200PCの光出力にAVアンプSA-XR55と、
DAHP-100を交互につなぎER-4Sで試聴。
最初は差はわからなかったが、すこし聞くとXR55がもやもやして
ぶよぶよした音だと分かる。ここもDAHP-100が明らかにいい。
PaioneerのCDプレーヤーD9の光出力にDAHP-100をつなぎ、
D9のアナログ出力とDAHP-100のアナログ出力を、
SOULNOTEのアンプsa1.0につなぎ、ER-4Sで試聴。
D9のほうが繊細、ER-4Sのほうが元気。
好みの差と言う感じで、勝負なし。
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 14:29:45 ID:V/ekyTXY0
- CDプレーヤーD9の同軸デジタルにSOULNOTEのDAC da1.0を、
またD9の光デジタルにDAHP-100をつなぎ、
sa1.0で試聴。
低音のドラムのそれらしさ、高音のバイオリンの光輝、
いずれもda1.0にはあるが、DAHP-100はない。
DAHP-100のアナログ出力にCECのヘッドホンアンプHD53R8をつなぎ、
DAHP-100のヘッドホン出力と、HD53R8のそれをER-4Sで試聴。
一聴では差は分からないが、聞き込むと若干HD53R8のほうが空気感があり、
楽器の音が芯があるような。
しかしほとんど差はない。
DAHP-100のアナログ出力にLUXMANのアンプL-590Aをつなぎ、
両者をイヤホンER-4Sで試聴。
L-590Aでは音が頭の外に広がるが、DAHP-100では頭の中にある。
L-590Aのほうが締りも迫力も透明感もまったく上。
結論、DAHP-100は音質的には高価格、重量級のものにはかなわないが、
10万円前後の機種には互角であり、
DAHP-100の非常な小型軽量を考えると、非常に利便性の高いものである。
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 18:34:49 ID:sHQGfuZq0
- DAC性能
dc1.0>PD-D9=DAHP-100
HPA性能
L-590A≫HD53R Ver.8≧DAHP-100
というわけですな?なかなか良さそうだね。乙
- 310 :308:2008/12/25(木) 20:26:22 ID:V/ekyTXY0
- thanks>>309
×SOULNOTEのDAC da1.0 ○SOULNOTEのDAC dc1.0
- 311 :308:2008/12/25(木) 20:54:06 ID:V/ekyTXY0
- ×D9のほうが繊細、ER-4Sのほうが元気。
○D9のほうが繊細、DAHP-100のほうが元気。
- 312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 12:38:12 ID:03eCEIM50
- 半年遅いw
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 16:03:18 ID:UvS3okC90
- 次は新製品が出た時に速攻で頼む。
それと価格の桁がちがう比較は参考にならん。
- 314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 16:16:39 ID:5JtL1FUL0
- 以前は試聴会で機材を持ち寄って聞き比べとかしてたんだけど
ここ数年は試聴会自体がないなぁ。
都内で持ち寄り試聴会やらないかな・・・
- 315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 19:19:54 ID:wjiyWXhEO
- >>307
さんきゅ。参考になった。
- 316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:59:19 ID:1XTbK5ZiO
- Rhinelander買っちゃった。
今までプレーヤーからの直挿しだったから
流石に良くなるだろう。
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 01:08:02 ID:kU5yz/fE0
- プレーヤーがSA-15S1クラスなら悪くなることも・・・
- 318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 10:01:47 ID:4JHd7FimO
- >>317
そりゃそうだろw
あの機種はヘッドホン部の作りが良いやつなんだから。
自分が持っているのは
そんなに高いプレーヤーじゃないし。
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 11:25:05 ID:wUicQMSJ0
- >>316
おめ。
暇があったらプレーヤー直との比較レポヨロ
- 320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 15:42:19 ID:9QQaWQTW0
- BCLってどんな音なん?
似てるならRhinelander買おうと思うけど
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 19:54:00 ID:DbLh0fnp0
- 冬休みもこの過疎スレには関係ないというわけか
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:04:12 ID:KpA8AD/S0
- 中高生でこの価格帯のヘッドホンアンプ買ってたらなんか嫌w
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:13:41 ID:XHrJGA7V0
- 明日は年末年始は夜勤だ。
特別手当で4万ちょいもらえるから新HPAの足しになるな
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:15:09 ID:LvNv/dXy0
- 高校生とか大学生がヘッドホンブログしてて自分より環境が良くて悲しくなる
- 325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:16:39 ID:nV0BndFa0
- 高校生でE9やら持ってるの見ると格差を感じるぜ
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:31:01 ID:aOZtBcn20
- Rhinelanderが昨日届いたのでレビューします。
まず第一印象はとても小さい。特にACアタプターは携帯のアダプターと
さほど変わらない大きさ。で、よく見たら秋月で売ってるやつ。
BCLの電源とはえらい違い。個人的にはこれが一番のコストダウンだと思う。
肝心の音質はプレーヤー(SL-PS770D)のヘッドホン端子と比較すると
高音が印象的で分離感と音場感が向上。とはいってもプレーヤーの端子と比べて大した差はない。
ギャングエラーはゲイン6dBの場合極小音量で、20dBではそれよりも少し大きい音量で起きた。
ノイズはどちらのゲインでも非常に少ない。
感想 内蔵ヘッドホン端子からのステップアップにはあまりならない。
もう少しお金を出してBCLかP-200を買った方が幸せになると思う。
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 23:40:13 ID:aubTlsfH0
- >>326
やっぱり値段なりというわけか
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 23:49:00 ID:nV0BndFa0
- ありゃー乙
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 23:58:05 ID:LvNv/dXy0
- 乙
んーなんとなくBCLとほとんど違いがないような音だと思ってたけど
やっぱ価格差はあるなぁ
電源が貧弱なのはやっぱ駄目だな
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 00:22:45 ID:L4pYrY4c0
- RLの内部画像が欲しいな
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 00:26:13 ID:+p+IxKuV0
- なんでラインランダーなんだろ?
どういう関係が?
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 01:12:34 ID:e6k6dKKW0
- 理系のネーミングより、イメージ先行型の
ほうが売りやすいんじゃね?
ベルカントとかソナタみたいに。
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 01:54:06 ID:L4pYrY4c0
- そういえばRhinelanderとかOPERAとかいう感じのネーミングって
ヘッドホンではないな。
DJ1PROみたいに用途が名前に付くもの、
ATH-A900とかオーディオテクニカのヘッドホンのアートモニターの900
みたいに略称+型番になっているもの、
この二種類がほとんどで、イメージで名前付ける例ってあまり見ない。
- 334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 14:44:53 ID:jH8LSmOk0
- >>330
これでよろしければ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1230615441_1.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1230615483_1.jpg
電解コンは日ケミのLXZ
オペアンプはLME49720と左側にLME49710があった。
他はWIMAの赤いコンデンサが各所に。
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 15:27:09 ID:FhfmyXRa0
- ボリュームとかオペアンプとか酷いなぁ。
meierのアンプなんかもそうだけどヨーロッパのアンプって中の部品が安物ばかりだね。
HD-1LとかP1とか元取れてるのか心配になるよ。
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 19:12:36 ID:kNuH1NpUO
- >>335
寧ろ海外メーカーのアンプがぼったくりなだけだと思う
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 19:38:34 ID:L4pYrY4c0
- >>334
dクス
中身もBCLの劣化版って感じだな・・・
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 19:45:23 ID:4Q6gdDHV0
- せめて廉価版と言おうじゃないかw
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 21:46:33 ID:lLOZCf9P0
- あけまして保守
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 22:58:37 ID:CN3bjh5L0
- iHA-1 V2とHA-02ならどっちがいいかなぁ
- 341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 00:37:45 ID:T9MBuuif0
- >>340
全然傾向が違いませんこと?
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 00:36:04 ID:KcGujpIC0
- というかHA-02のレポとかほとんど見たことないので気になるなら特攻してくださいませ。
- 343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:00:22 ID:fcCdyCu40
- にわかで人気の安HPA AMP800よりこっちのが断然良いってのはあるますか?
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 23:02:46 ID:vVEsQeNs0
- にわかで人気の安HPA AMP800
にわかで人気の安HPA ValveX SE
にわかで人気の高HPA HD-1L
- 345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 00:55:12 ID:1Jw210wG0
- HD-1Lがググってもオークションしか出ない
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 02:54:19 ID:MV/vMBtY0
- >>345
メーカーサイトくらい引っかかるでしょ。直販あるよ。半分受注生産みたいな感じだけど。
でなければ安いところはフジヤへ問い合わせるか会員登録して通販価格見るしかない。
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 03:20:54 ID:1Jw210wG0
- なんでそうまでコソコソして売るんだ
全然にわかじゃないだろこれは
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 04:02:18 ID:wDb4Q9w90
- インターシティは広告営業に力入れてないんじゃね
物が悪くても宣伝を頑張れば売れる時代なのに良くやるよな
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 06:52:49 ID:MV/vMBtY0
- メーカーのホームページからしてあの飾りっ気のなさだし、受注生産みたいなもんだし、
いまどき朴訥な意味で職人気質でいいんじゃない?
宣伝しなくてもモノのよさだけで売れてるんだからすごいんだと思う。
主力が一般向けよりも業務用みたいだからあまり宣伝していないのかもしれない。
次に出す新型は一般向けを強く意識してるようだから宣伝くらいするんじゃない?
- 350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 07:42:25 ID:QpV3uTeK0
- むかしは2chで宣伝工作とかしてたけどな。
メーカー訪問の記事とかさ。
小さなガレージメーカーだから今の形態のほうが
コストはかからなそうな気もするけどね。
ヘッドホンブームの波にも乗れてたし。
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 19:39:55 ID:JNlLEjH+0
- >>345
HD-1Lがググったらトップに出ててワラタ
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 14:28:04 ID:o7UvPsHL0
- ほしゅ
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 20:41:55 ID:ec759Ue80
- >>343
HD-1Lなら確実に良くなるよ
- 354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 10:50:40 ID:vxWLY/kGO
- CECの新しいバランス対応いくらぐらいですか?
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 23:21:59 ID:CAcLDAhN0
- 元がHD53Rのリファインだから初値5〜6万程度踏んでいるんだが。7万オーバーとなると
LUXMANのP-200あたりと近づきすぎるし、C.E.Cのライトな客層から外れそうだし。
ところで、HD53Rとk701の組み合わせて使ってる者ですが、高音のキンキンで耳
が痛くなるような聴き疲れをします。HPAの買い替えで収まることを期待してるのですが、
お勧めを聞けたらと思います。予算的に実売で6万5千円以下に抑えたいと思っています。
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 23:43:07 ID:XdV5uwhH0
- >>355
【ソフトン】 Model6
ttp://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm
【SOUND】 Valve-X SE
ttp://www.tokyosound.co.jp/sound/products/valvex/index.html
【Cayin】 HA-1A(12AX7*1、12AU7*1、6BQ5/EL84*2)
ttp://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/ha-1a.html
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 23:50:42 ID:Odvw6+yy0
- >>355
おれはHD53R Ver8からValveX SEにしたけどキンキンも解消されて良かったぞ
音質的にもHD53Rはまったく不要になった
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 06:50:54 ID:/TFiDp6BO
- >>355
356に加えてDAHP-100
307あたり参照。
キンキン嫌いなら356の真空管のほうが良いかな。
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 19:33:45 ID:XxVvNDRn0
- >>356-358
まさか真空管オンリーで勧められるとは思いませんでした。
真空管アンプというのも面白そうですね。価格的にはHA-1Aも
捨てがたいけど>>357の経験を信じてValveX SEに突撃してみます。
相談に乗ってくれてありがとうございました。
- 360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 22:29:51 ID:vDQx9nqk0
- 真空管は球を変えると音の傾向が変わったり音質よくなって面白いよ
ヒューズや電源ケーも変えて楽しもう
- 361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 22:40:44 ID:4U4dhmTK0
- ただ分解能とか解像度を求めるならオススメしないけど・・・。
まぁそれ以上に魅力あるしね。真空管は
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 23:02:10 ID:vDQx9nqk0
- でもHD53RとValveX SEだと聞こえてくる音はValveX SEのほうが多いけどね
HD53Rは高域が主張してくるので解像度高いって思いそうだけど低音が
ある一定以下でバッサリ出てないのが残念
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 00:37:41 ID:+3cpAOHT0
- >>359
K701 なら HA-1A だろ。
- 364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 01:16:26 ID:b5Z7MK8f0
- >>362
>でもHD53RとValveX SEだと聞こえてくる音はValveX SEのほうが多いけどね
ほんとにそうかな。
真空管の艶とか歪みっぽさを、倍音がしっかり出るとか情報量が多いとか誤解する人がいるから。
>低音が ある一定以下でバッサリ出てないのが残念
それはない。ローエンドまでしっかり出るよ。
重心の低さや柔らかさはないから、人によっては低音が控え目くらいには感じるかもしれんけど。
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 01:45:05 ID:VLkfX62t0
- 両方持ってて聞き比べしたうえで言ってるんだけどね
倍音とか艶とかそれとは別にHD53Rでは気づかない音をValveXで気づく事が多い
というかかなり下まで低音が出てる時はValveXでしか認識出来ない音も結構ある
ロックやJAZZなどの生演奏系で差がよく出る
まぁ今更HD53Rの低音が控えめなのはダイナとか行ってりゃ分かる事なんだが
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 03:20:05 ID:b5Z7MK8f0
- >>365
別にそんなこと疑ってないよ>両方持ってて聞き比べしたうえで言ってるんだけどね
と言うか最初から持ってるんだろうなと思ってるし。
ただ、持ってても耳が良くてもオーディオ歴何十年でも、
真空管の艶とか歪みっぽさを、倍音がしっかり出るとか情報量が多いとか誤解してる人が現実にいるって話。
HD53Rで気づかない音をValveXで気づくってのも、艶が乗るせいかもしれない。
艶ってのは言い換えると付帯音。付帯音はすべての音に付く。
だから付帯音が付いたことで微小な音が目立つようになるってことは普通に起こる。
じゃーそれは情報量が増えたとも言えるんじゃないと言われれば、言えなくはないんだろうけど、
ソースにない情報を上乗せして情報量が豊かとか言うのはどうなんだろうね。
もちろん、音の好みとかを否定するつもりは全然ない。
俺も真空管は真空管で魅力的だと思うし。
あと、HD53Rの低音が控え目ってのはどうなんだろう?
俺はフラットだと思うよ。
HD53Rは出力インピーダンスが馬鹿高いみたいだから、仮に同じヘッドホンで他のHPAと聴き比べても
ヘッドホンのインピーダンス特性の違いが出やすいのでその影響かもしれんけど。
多くのヘッドホンで聴くか、インピーダンス特性がフラットだって分かってるヘッドホンで聴くかしないと
きちんと判断できないだろうね。
そういうことではなく、柔らかい低音=量が多い、と感じてるだけかもしれないけど。
最後に、俺は決して「HD53RがValveXより優れている」とか言うつもりはないのであしからず。
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 19:51:34 ID:vgHJgYye0
- >>363
kwsk頼む。
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 17:27:10 ID:rf0Gn9qK0
- >>367
HA-1A K701 でググれ。
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 19:46:14 ID:/5sgcgbD0
- なるほど、ブログに出てるわけか。ありがとう。
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 18:42:09 ID:aT1rcEPk0
- ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
ttp://blog.goo.ne.jp/blue-yuta/e/2b3d48b375be254888131f458122c805
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 18:48:26 ID:IIRmrle10
- バグったか?
- 372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 17:49:15 ID:0zR859FV0
- Valve X SE新品\49,800でポチッたぞ!っと
HD53R購入してからはや一年半。HPAの交換で
どれだけ音変わるか楽しみすぎるw
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 23:53:32 ID:fHLIjKRv0
- エージングはしっかりやろう
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 12:40:21 ID:+45lKikr0
- エージングかぁ。そういやそんなのもあったなぁ。
真空管ってたしか暖機とやらで管があったまらないと
音が出ないんだっけ?いろいろと新鮮すぎるw
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 14:34:17 ID:lH6CzUBWO
- ValveXの暖気は1分かからん
300B何本も使ったアンプじゃないんだし
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 19:19:31 ID:Psqq8PPQ0
- 今届いた。早速つないで聴いてるけど、>>375の言うとおりすぐ音出るね。これなら
平常使用もまったく問題なさそうだ。よくレビューで見た
・音が濃い
・低音が押し出している
っていうのはすごく納得できた。HD53Rとは全然違う。HPAでここまでの
差が出るとは思わなかった。音質がここまで変わることに驚いて
高音のキンキンする感じがだいぶ緩和されててしばらくするまで
いつもより聴き疲れしてないことに気づかなかったし。
ともかく、相談にのってくれた方々、本当にありがとうございました。
良い買い物ができました。
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 22:00:39 ID:WfwRMbKf0
- >>376
次に何かいじるならValveXの球とヒューズの交換
真空管スレでのおすすめを書いておこう
球の交換で人気なのはSYLVANIA (Philips ECGもSYLVANIAの事)
12AU7の互換球として12AU7A、12AU7WA、5814A、6189、6189Wなどが入手可能
SYLVANIAの音質は解像度が高くなるクッキリタイプ
ヒューズはスーパークライオピュアヒューズが定番
スローブロー、1A、ミゼットタイプ (ファーストブローでも可だがスローの購入例が多し)
解像度がちょっぴり良くなるのでおまじない的に交換しておくのが吉
ISOCLEANのヒューズだと高域が伸びないのでお勧めしない
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/23(金) 18:47:55 ID:7jCaP8Nk0
- >>377
なにからなにまですまないな。球やヒューズ交換で自分の好みにカスタムできる
って面白いな。とりあえず挙げてくれたやつをググって調べてみるよ。ベリーdクス。
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:11:09 ID:L3EoBioQ0
- >>377
378じゃないんだけど、SYLVANIAの球だとどれがおすすめ?
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/28(水) 23:40:17 ID:cnsp2JJ5O
- >>377にあるSYLVANIAの球はブラインドテストで差は分からないよ
厳密には軍規格の6189が良さそうだけどこれは
12AU7を軍に納入する時に6189と印字し直してるだけだろう
物によっては12AU7/6189とか複数の型番が書かれるものもある
あとそこに書かれてないが5963も使える
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/29(木) 21:16:56 ID:PeQeXUlk0
- 真空管はマジで情報少ないからややこしいよね。
ネットが出来てまだ情報増えたと思うんだけど。
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:47:21 ID:tB6/RdAB0
- 光デジタルはジッタとかあるからいっそサウンドカードもUSBつければいいのにと思う今日この頃。
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/01(日) 22:50:00 ID:FHKbQaCi0
- USBにはジッタがないの?
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/02(月) 01:54:01 ID:8nML/csx0
- >>383
adaptiveにしろ、synchronous にしろ、PLLは必須だから、ジッタはある。
SPDIFのような「オーディオデータと相関のあるジッタ」は、たぶんない。
まあ、それよりも1ms周期のノイズの方が問題だろうけど。
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 11:05:25 ID:k6a5R4Kv0
- HD-1Lの付属電源コードのプラグって3極?
それとも普通の2極?
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 13:23:06 ID:LEKVHkiN0
- ググレカス
廃人のレビューページが2番目に来ていてワロタw
そこに背面の写真も載ってるから見れ
- 387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 15:33:58 ID:I3W5PPAX0
- あの・・・・、S.DAC5って・・・・、いつ出るんですか?
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:02:32 ID:uM+0tUrd0
- 3月 何年の3月とは決まってないけど
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:37:36 ID:k6a5R4Kv0
- >>386
いや、コンセントに付ける側が何極かわからん
- 390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:40:05 ID:IAmRQS6i0
- >>389
2極
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 18:49:01 ID:k6a5R4Kv0
- >>390
マジサンクス
危うく変換アダプタを買うところだた…
- 392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 19:57:25 ID:lmPaIP2R0
- S.DAC5かなにもかもが懐かしい・・
- 393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 20:02:32 ID:ZQwk1Av70
- アナルに突っ込んだ恵方巻きにかぶりつくぐらいしてもらわないと
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 10:24:59 ID:tWK7MrIu0
- >>387
俺はキャンセルした組だが、低姿勢の割に会社の対応も鈍くて良くなかったな。
まあ、なんか不備が見つかったとかだから、一から作り直してるんじゃね?
で、基本業務が忙しくて全然開発にかかれてないと見てる。
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 22:16:49 ID:eDYxLHlk0
- ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/naspec.htm
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 09:26:46 ID:STentZWb0
- だれかHD53N勝ってないの?
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 10:25:31 ID:0fWpucSA0
- >>396
売ってない
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 22:16:14 ID:nC86K97d0
- 2009年早春 発売予定 らしい
- 399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 11:05:23 ID:Uukd2/ak0
- HD53Nってバランス型らしいけど
やっぱHPもバランス改造しておいたほうがいいかな?
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 11:31:43 ID:xfGqAxDc0
- HD53Nはアンバランスでも普通に使えるらしいし、
汎用性を犠牲にしてまでバランスにする必要はないと思うけど
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 11:32:45 ID:DmjJGvuQ0
- >>399
両方いけるみたいだから余裕があればドゾ
- 402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 22:16:32 ID:kstXpnft0
- ていうかいつ発売すんだよ。
フジヤのもいれてこれで2回延期したよな。
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 00:39:12 ID:ejauXzPt0
- 保守
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 02:33:39 ID:TdI4B9u00
- とりあえずE9バランス用に買うつもりだが。どうなるか。
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 14:18:57 ID:efHtDKKW0
- e9売り切れだろって思ったら追加増産するのね。
このまま普通に量産されたりすることもありなのか?
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 17:49:51 ID:fLxGi5+70
- e9のシリアル10番台を持っているオレは勝ち組
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 08:25:56 ID:E6YqMb+N0
- 正直どの辺が勝ってるか分からない
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 23:17:12 ID:ugJc4N5XP
- >>405
不二家はいつも最後最後って煽るから
焦って買う必要はないと思っていたけど、
追加55台ってなんだよ、それ。
近々、再追加もありそうだね。
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 04:54:41 ID:pOMpWxYM0
- 別にフジヤだけの所為でもないんじゃね?
フジヤが最後って売った後に入ってくる場合だってあるんだし。
- 410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 05:53:01 ID:eS/zJ/+H0
- DAHP-100
買ってから気付いたんだけど、接続したい機器の端子が以下しかありませんでした・・・
HDMI音声×1
ヘッドフォン出力×1
ライン入力×1、マイク入力×1、ライン出力×1
これ、接続出来ませんよね……
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 06:35:01 ID:XNPC7dND0
- >>410
http://www.glasstone.co.jp/p_dahp1002.jpg
はい、その通りで接続出来ませんね。
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 08:51:33 ID:qxuYqyoO0
- >>410
> ライン入力×1
ここに変換コネクタなり変換コードを利用すれば
接続できるよ
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 09:01:19 ID:lvflRNux0
- >>412
いやデジタルしか入力ないから
- 414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 09:22:00 ID:R0JXsssZ0
- 普通端子は調べて買うもんだが
がんばって
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 17:15:23 ID:SLjwz5n+0
- DAHP-100ってDACはDr.DAC2より上だが、HPA部はどっこいどっこいだな
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 20:35:45 ID:BVWyAucq0
- >>410
一応、ADコンバータを間に挟めばいいかもしれないけど
そこまでがんばる理由があるかどうかは謎
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 01:38:40 ID:SaN0nh+p0
- DAHP-100買うんなら、iHA-1V2行ったほうが良いように思える
でもiHA-1V2買うんなら、DACは現状維持でHD-1L買ったほうが良いように思える
そういえばiHA-31ってどうなったんだ?
- 418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 02:07:28 ID:id7ip3Ej0
- iHA-1 V2は高域が伸びないので高域があまりキツく無いHPAを
探してる人に向いている機種。
ただそれを知らずに買ってダメ出ししてる人をよく見る。
そーゆー人はDr.DAC2を買えばいいんだけどみんな値段で判断して
iHA-1 V2に興味が行くようだ。
HD-1Lも高域重視する人には向いてないからP-200やDAC1に行くべき。
- 419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 08:11:34 ID:idWeIQRK0
- P-200はどうだろうな
高域強調して解像感を高めたように見せかけるタイプだから聞き疲れする
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 08:48:20 ID:uOwi9UWU0
- 本当に聴いたことがあるのかな。
DAC1のような高音強調ではなくてやや高音寄りな機種だから、やや低音寄りなHD-1Lとは使い分けできるよ。
- 421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 18:12:30 ID:tR25uuGY0
- >>409 100年ROMってろ(*・∀-)☆
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 16:06:14 ID:9TOeHuTC0
- >>421
だが断る。
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 14:04:25 ID:QrqfIsAg0
- 日本仕様CARATキター
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090226_43001.html
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 16:17:55 ID:fn3pNGBi0
- さすがにこの価格になると
DAHP-100やらDr.DAC2にいったほうがええんじゃないのかな?
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/26(木) 17:27:38 ID:zl8Uz+QC0
- Dr.DAC2も国内価格は本国の倍価格だけどねwww
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/27(金) 00:25:54 ID:1ulXNz5e0
- 正直DR.DAC2はデフォのままだとPERIDOTより下だから、TOPAZはこれで適正価格なのかもしれん。
・・・音聴いてみなきゃ分からんが。
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/27(金) 22:44:09 ID:KvqPLJmz0
- Head Box SE IIのACアダプタの件をこちらで報告
SE IIのACアダプタは初期出荷時はSoundHouseのInput 100V、Out 16V 2Aのものが付属
多分教えてもらったコレ↓のことだろう。もしそうならコレSE II本体並みにでかいのだが
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656%5EAC16V2A%5E%5E
現在は小型のPro-jectのInput 120V、Out 16V 500mAのものが付属 (なぜ120V?)
初期のアダプタはでかいと言われたので変えたのかもしれないそうだ
輸入代理店は本体だけ輸入して日本でACアダプタ付けてダンボールに入れて出荷するため
こーゆー事になっているとのこと
初期のACアダプタほうが音質も期待出来るので後日自分のと交換してもらう予定
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 01:57:34 ID:6oyINnwq0
- SE IIの音はカッチリしてて悪くないんだけど普段ValveX SE使って慣れてるので
艶がもう少し欲しい。そこで思い出したのがModel6を挟めば艶が出るのでは?と
SE-200PCI LTDアナログ出力→Model6→SEIIで繋いでみた
SE IIが艶の乗った甘い感じの滑らかなエロイ音になったよ。これが倍音って奴か?
Model6は入力を真空管で増幅して出力する真空管バッファとして機能するので
こーゆー芸当が可能
ちなみにModel6のヘッドホン端子で聞くよりSE IIに繋いだほうがノイズも無く音も良い
さらに低音もModel6のヘッドホン端子より良く出ている
今回の件でSV-192Sも真空管バッファ付きDACなのでじわじわ欲しくなってきた
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 03:18:13 ID:6oyINnwq0
- この書き方だと分かりにくいけどModel6のスルー端子は真空管を通ってるって事ね
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 17:23:45 ID:4KZ55UYn0
- >> 427
Head Box SE IIの事で店員聞いてみたら、デカイACアダプタがデフォだと話していて
他所での購入者と意見が食い違っていたのはそのせいか。
音質面での向上が見られるなら、安いし買ってみようかな
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 18:09:16 ID:6oyINnwq0
- SE IIのACアダプタをSoundHouseのデカイのと交換してもらった
型番: PDA66160-2000-10
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656%5EAC16V2A%5E%5E
↑で確定でいいと思う
現在の小さい奴と聞き比べたけどすぐに違いを感じるぐらいの差がある
簡単に言うと低音の量と重みが増えて音に厚みが出た
前の小型のACアダプタでJAZZを聞くと少し物足りない感じがしていたが
不足感も無く元気な音が聞こえてくる
あと低音が増えたおかげか高域カッチリで少し金属的で荒を感じていた部分も緩和され
より聞きやすくなった
ここまで違うと使っているACアダプタでSE IIの評価が高い人と低い人に分かれると思う
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 22:47:23 ID:6oyINnwq0
- 以前真空管スレでもやったけどHPAの音を録音してみた
Head Box SE II http://oudio.ame-zaiku.com/Head%20Box%20SE%20II.mp3
Model6真空管バッファ→SE II http://oudio.ame-zaiku.com/Model6_SE%20II.mp3
ValveX SE http://oudio.ame-zaiku.com/ValveX%20SE.mp3
foobar2000→200LTD出力→HPA→200LTD入力で録音
録音レベルもクリップしないギリギリで調節
ValveXのインピーダンス切り替えは100K以下
実機で聞くと差は大きいが録音したデータなので差を感じにくい
しかしwavをWeveSpectraで確認する限り違いは出ている
曲の出だし部分を1秒ぐらいで何度もループして聞くとそれぞれの違いが少し分かる
真空管のほうが少しだけ高域が鮮明に出ているのが分かると思う
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 23:43:00 ID:49R6Uo3L0
- おぉ、サンクス!
俺にはほとんど違いがわからない・・・
- 434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 00:26:47 ID:ItTisUy20
- 録音した自分でも最初違いが分からなかったから波形で違いを確かめたぐらいだよ
出だし1秒ぐらいを何度も繰り返して聞くと最初のシンバルの音が違って聞こえるのに
気づくと思うけどどうだろう
ちょっとがんばって出だし部分を聴き比べてみてよ
あとはValveXのベースの音に注目すると音が太いのが分かると思う
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 00:54:14 ID:jfwH1ekA0
- 聴きなおしてみた。
確かにValveX SE のほうが、Head Box SE U よりも出だしのシンバルが明るく強調されてるように感じる。
ValveX SEのほうが、高音が強調されてるかな。
Head Box SE U のほうが大人しく感じられる。
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 00:57:51 ID:DSX9XVDE0
- 最初のシンバルはValveXの方がSEIIより上手く響いてるのもわかるし
低音もValveXの方が出てるのはわかる
低音は特に後半のベースとかで
けど俺にはSEIIの方が音の傾向として好みだなぁ
低音の量が多いのはどうしてもモコモコに感じちゃう
うーん、響きはValveX並にあってもっと低音が締まったのってなると
もう一段上をいくしかないんだろうか
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 01:29:59 ID:ulBbLB1Z0
- 全体通すとHeadBoxの方がシャカシャカしてるな
- 438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 01:30:48 ID:ItTisUy20
- >>435
違いが分かって良かったよ。購入の参考になれば幸いだ
>>436
それだとModel6真空管バッファ→SE IIのデータが丁度良かったんじゃない?
石のアンプに真空管バッファで響きや艶を補間するという手もいいかもよ
ちょい調べるとSV-192S、Model2、Model6、cdb40、TU-884CDなど出てくる
まぁ高いんで将来余裕が出来たらだけど
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 01:41:54 ID:DSX9XVDE0
- >>438
響きと低音の量的には確かにそれが丁度良いくらいなんだけど
なんか全体的にちぐはぐで分離してる感じがしてダメだった。
探せばしっくりくる組み合わせもあるのかもしれないけれど
そう簡単に組み合わせ試せるわけでもないし、悩ましいなぁ
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 02:27:31 ID:R4J6TzxU0
- Head Box SE Uが一番ダメな音に聞こえてきちゃうなあ。
Model6はすっきり系。これを曇らせたようなのが
Head Box SE U。ValveXはドカドカ。ただこれは
個性的な音ということでごまかせるかも。
どれもいまいち好みではないから、やっぱりもっと
お金を出せ、ということか・・・・
参考になった。
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 02:31:07 ID:ItTisUy20
- ちなみにSE IIも含め実物はもっと音は良いよ
SE IIの録音データをSE IIで聞いたら元データより高音も低音も薄くなってた
特に低音は録音時に減少しているのがよく分かった
それとModel6を通した時の艶や音の広がりも実機だとやはりかなり大きな
差として感じられる
データだと高音が明るくなった程度にしか分からないかも
実物のModel6→SE IIは相当いい線行ってて、Model6はもう外せそうに無い
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 06:08:40 ID:cld/Xive0
- >>432
三つをじっくり聞き比べてみた
比べものにならないくらい
飛び抜けてValveX SEが良いな
次は大きく差が開いてModel6真空管バッファ→SE II
それを更に劣化させたのがHead Box SE II
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 13:42:28 ID:ItTisUy20
- もう一度だけトライ。今度はSE-90付属CDにある24bit 96Khzのロックっぽいサンプルデータ
Head Box SE II http://oudio.ame-zaiku.com/Head%20Box%20SE%20II%202.mp3
Model6真空管バッファ→SE II http://oudio.ame-zaiku.com/Model6_SE%20II%202.mp3
ValveX SE http://oudio.ame-zaiku.com/ValveX%20SE%202.mp3
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 13:53:10 ID:ulBbLB1Z0
- やはりシャカシャカしているHeadBox
この2つのデータで判断すればValveX一択
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 13:55:43 ID:ItTisUy20
- 今度のデータはボーカルに注目すると違いが分かるかも
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 16:11:38 ID:P0rtKr6U0
- いまSA7001→HD595直差しなんだけど、Head Box SE IIとDAC2
どっちに投資した方が幸せになれるかな?
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 16:44:29 ID:M1Gt9Y2X0
- >>443
最初のサンプル曲より差はないね
でも低域の力強さは圧倒的にValveXだなぁ
高域も埋もれてなくて立体的でとにかくエネルギッシュ
Model6真空管バッファ→SE IIはなんかおとなしい音だね
低域も高域もなくなっちゃってるっていうか
聞きやすいっちゃー聞きやすいんだが
Head Box SE IIの方がまだ低域に力あるかも
やっぱりValveXが抜きんでてるかな
まあこれは好みって言ってもいいかもしれんが
- 448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 18:28:19 ID:/r2F3yfX0
- P-200のレビューって無いのね・・・
聴いたことのある人っぽい感想が>>419だけなんだが・・・
- 449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 22:30:06 ID:0EsWmWdo0
- なんでValveXってこんなにマンセーされてんの?
社員でも常駐してんの?
- 450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 22:38:51 ID:DSX9XVDE0
- そりゃ総合的にコストパフォーマンスに優れてるからだろう。
一番上手く響いてるのは聴けばわかるし上から下までちゃんと出てるのもわかる。
でもやっぱ俺はValveXはダメだなぁ。低音がビヨンビヨンに感じちゃって。
SEIIはクリアではあるけれどValveXより響きが少ないし、あっさりしすぎの感はある。
まぁ再取り込みしてる音だし実際聴くとまた違うのかもしれないが。
この上っつーと10万クラスになっちゃうんだよなぁ。
HPAスレにいると金銭感覚麻痺しそうになるけど+5万はたけぇよ。
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 23:00:03 ID:IlW4DUlY0
- 3つのファイルの中ではValveXが一番よいというのは納得
実機で聞いてみないとワカランけど
- 452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 23:44:47 ID:DJGcR2qVO
- データ上げた者だが規制中につき携帯から
ValveXの録音データはSE IIで聞くと低音が固くて重く聞こえる
この録音データをValveXで聞くとSEIIで聞くより柔らかく軽くなる
もっと重くならないのかと思うけどこの辺が球アンプの特徴なんだろう
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 00:53:48 ID:rKlqxwnp0
- >>448
まあ持ってる人少ないんでしょうなぁ・・・
- 454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 10:26:11 ID:qEaS7ivS0
- >>449
このやり取りもはやコピペ化してもいいようなぐらい既出だが
Valvex勧める→買う→「みんないいって言ってるし、値段もそこそこするし
特に不満もないし、うんこれはいいものだ」→他の人にも勧める→無限ループ
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 11:23:54 ID:qXFzYGmP0
- そんなこんなでValveXユーザーはけっこういるからね
それだけマンセーする人も多いんだろ
しかもうpされたの聞いても
実際ValveXが一番良かったりするわけで
マンセーは更に加速するわな
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 14:00:52 ID:9w4bOPyU0
- valvex seは真空管を変えれば低音も改善されるし
高音もより出るようになる。
コストパフォーマンスはかなり高いかと。
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 14:28:27 ID:OpAiBrv90
- 何のHPAか明かさないで投稿してもらうとオモシロそうだ
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 02:21:25 ID:ogme/ybqO
- http://oudio.ame-zaiku.com/HPA_1.mp3
http://oudio.ame-zaiku.com/HPA_2.mp3
http://oudio.ame-zaiku.com/HPA_3.mp3
http://oudio.ame-zaiku.com/HPA_4.mp3
では要望に答えて一度だけ
上記の録音データは以下の選択肢のどれか
A、Head Box SE II
B、Model6真空管バッファ→SE II
C、ValveX SE (ヘッドホンのインピ切り替え100K以上に設定)
D、ValveX SE (ヘッドホンのインピ切り替え100K以下に設定)
3つだと簡単過ぎるのでValveXを2つにしてある
回答は金曜の夜にでも
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 03:02:19 ID:tmQTPiW60
- >>447
チャレンジよろしく。
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 21:45:27 ID:ogme/ybqO
- 前に書いたけど以前2回上げたValveXの録音データは
インピ切り替えは100K以下の設定です
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 13:10:00 ID:5I4IRKDd0
- 誰も答えないのなウケるw
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 17:32:36 ID:4bzrFkpG0
- ブラインドテストになると途端に黙る連中w
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 17:46:56 ID:A3tbxEnO0
- したいんだけどさアクセス禁止って出る
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 18:15:00 ID:8pTgQyKW0
- 俺の糞ノートじゃ殆ど違いが分からんかった
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 19:47:13 ID:BKqdneIi0
- 1がB、2がD、3がA、4がCかな 多分
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 20:19:33 ID:XAa6rM8g0
- >>458
微妙な違いはあるがどれがどれだかはわからん・・・
なんとなくだけどB=1、A=2、C=3、D=4かな
まだHPA一つも持ってないんで聞き比べとかほとんどしたこと無い糞耳ですw
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 21:45:33 ID:1QDe5Y1i0
- >>432の時点で誤差の範囲以上の
明確な違いがわからん糞耳なので以降スルー中
とはいえ他にネタも無さそうだし続きをどうぞ
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 21:46:43 ID:omZqKv/t0
- 俺もチャレンジ
対象のHPAもってないからどれがどれなのかは分からないw
気に入った順番だと
3 最後のドラムが一番良かった
4 中盤のピアノが聞きやすかった
2 なんとなくおとなしめかな?
1 なんか荒々しい感じ
使用HPはAD1000PRM SE200LTD からAVアンプにつないで聞いてみた
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 23:48:38 ID:vMFtQSBs0
- ジャズでは根気が続かないので
ダウンロードして放置していた最初の奴をfoobar2000でABXしてみた。
ValveX SEは他と判別できるけど
Head Box SEとModel6 SEの判別が付かなかった。
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 00:04:38 ID:VG+af3Ch0
- 2個目もやってみた。
こっちも、ValveX SEは他と判別できるけど
Head Box SEとModel6 SEの判別が付かなかった。
ValveX SEが個性派なのかな。
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 00:32:39 ID:39CBFZ9/0
- サンプルの曲はボーカルが入ってるのが分かりやすい。もう一度再アップできないのかな。
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 01:50:35 ID:OJ8bMX8a0
- それは違う曲でボーカルの曲を聴きたいって事?
やってもいいけど何か良い曲ある?
サーバーの容量制限のため1分くらいを抽出するんだけど曲や開始〜終了時間の
指定とかあればやってみるけど
あとFrieve Audioで再生して録音すると元データに近くなることがわかったので
次やるならそれで再生してみるかも
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 20:41:25 ID:jGWMx8Pp0
- BenchmarkのH1っアンプ日本で売ってるところありませんか?
海外にはあるけど日本に発送してくれるところが見つからない。
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 22:47:58 ID:ZEm78pPw0
- >>473
俺もそれ気になってるんだよな。
同じ業務用としてHD-1LやBCLと比べてどうなんだろう。
今DAC1を使用しているからこの際すべてのケーブルをベンチマークにしたい。
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 21:04:04 ID:h2Zb3wYtO
- お待たせしました
>>458の回答です
HPA_1 → B、Model6真空管バッファ→SE II
HPA_2 → C、ValveX SE (ヘッドホンのインピ切り替え100K以上に設定)
HPA_3 → A、Head Box SE II
HPA_4 → D、ValveX SE (ヘッドホンのインピ切り替え100K以下に設定)
1番は低音が軽め
2番が今回追加したover100KのValveXだけどunder100Kより低音が少し軽い
3番は高音が他より控えめ
4番は低音が重い
自分の感想はこんな感じ。>>465、>>466はおしい
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 22:14:43 ID:BDOFUtCr0
- 結局ずっとアクセス禁止で聴けなかったorz
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 23:24:55 ID:h2Zb3wYtO
- そうなのか。ブラインドテストは終わってしまったけどデータは
過去のも全部別サーバーにも置いてみたのでアクセスしてみてよ
oudio.ame-zaiku.com
↓
oudio.uh-oh.jp
リンクアドレスの上記の部分を変更すれば行けるはず
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 23:29:03 ID:xt7HpH/Q0
- >>477
乙、興味深い実験だったよ
しかし皆、結構当てるもんだねぇ
三択だったら>>465も>>466も当ててたかもね
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 09:28:00 ID:Zk3l/TsA0
- HD53Nさっさと売ってくれよ・・・
というかもう一回視聴したいよー
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 11:52:02 ID:Zvyfhnxb0
- pro-jectのhead box se 2持ってる方、本体に差し込む電源プラグは奥まで
きちんと差し込めますか?
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 12:15:58 ID:3RsdGVLoO
- 奥まで挿しても金属部が少し余ってる
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 12:19:02 ID:Zvyfhnxb0
- >>481
ありがとう!!やっぱりそうですよね。。
今、つまようじで長さを測ってプラグと比べていたところです。
電源スイッチがないから抜きやすくなってるのかな?
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 13:34:22 ID:JZTdozzP0
- >>475
>465は正解でいいだろ。2=Cと4=Dの組合せもあてなきゃならんのか?
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 13:36:33 ID:bUv2HE1A0
- 人が当てたかどうかなんてどうでもいいじゃん
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 17:51:25 ID:IaNrxWvr0
- みんなが思ってること
こんな糞音質で判断できるわけねえよ
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 17:56:36 ID:zT/CcufD0
- >>485
たしかにww
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 18:14:39 ID:9k+SkoK50
- 1valve
2headbox
3model6
4valve
かと思った。100K以上のvalve音悪いな。
1はすごく音よかった。
1≧4>3>>2
こんな印象。
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 18:41:58 ID:Zk3l/TsA0
- mp3(笑) 小学生がこんなとこでクイズやってんなよ
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 21:31:52 ID:DtGI0ULk0
- >>485
違いを聞き分けられるかどうかのテストなんだから
音質そこまで重要なのか・・・?
- 490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 21:51:15 ID:2BGaXCRi0
- >>489
煽りにマジレスイクナイ
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 23:28:37 ID:ZVeQxVjV0
- そもそも聞いてすらいない
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/07(土) 23:54:40 ID:s/NEjlvV0
- だれかベンチマークのH1買えよ
そしてレポして下さい
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 02:10:11 ID:lvZAuusW0
- 電源(PS-12 )と合わせるとよさそうだね。
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 18:35:02 ID:y9SMXW8BO
- H1買うので売ってるところ教えてください。
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 23:51:44 ID:6Iw4KwU90
- >>494
アメリカで売っています
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/09(月) 11:48:07 ID:vHDaBvXg0
- H1買うならDAC1PREで良いだろ
完全上位互換
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 01:19:12 ID:Rlx3X0hv0
- DAHP-100未入力になった時のサンプリング周波数LED点滅ウザイ
- 498 :@株主 ★:2009/03/18(水) 03:57:07 桜 ID:okT71nps0
- 保全しとくか
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 07:35:40 ID:X9m0m9SK0
- フジヤのHD53N、聞いた人いる?
- 500 :ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/21(土) 22:28:57 ID:POM9fljH0
- __ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 / ゚ Д゚) < 500
\ヽ ノ /
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/23(月) 22:05:17 ID:cLR3ZNXc0
- いまさらながらだけど、HA-02が気になってるんですが
どんな感じですかね?
持ってる人いたらレポお願いできませんか?
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 20:17:57 ID:0vP9D4dw0
- 保守
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 20:39:37 ID:Dqr9ocVc0
- HD53試聴した人います?音質のレポお願いしたいのですが・・・
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 21:40:00 ID:8cXsp7zw0
- >>503
HD53?HD53Nじゃなくて?
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 22:35:40 ID:IvYcQoAc0
- SEU注文したのにここ見て高音がやや控えめな評価な事にがっかりだ
k601繋いで高音の伸びる音を期待していたのに…
- 506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 23:31:56 ID:7hBG55vP0
- >>505
ValveX SEの方がよかったかもね。
- 507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 23:53:30 ID:IvYcQoAc0
- >>506
真空管アンプは心抱かれますけどどれも手が出ない値段ですよね…
- 508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 23:58:48 ID:j/mKburB0
- >>505
ACかえると化けるよ。
- 509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 00:02:49 ID:IvYcQoAc0
- ちなみにhead box Uはhead box se Uに比べて話題にならないけど
音の違いがやっぱり違うんですかね
head box Uしかもってないから自分では比べようがないけど
- 510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 00:48:24 ID:NpxHOuqs0
- >>509
こんな書き込みがあったよ。下位機種ってのがどのことかはわからんが。
577 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 14:51:05 ID:W79Dl3McO
>>575
SE IIは定価5万超えてるけど?
試聴コーナーで聞いた限りperidotと比較するとハッキリ1ランク上と分かる音
Dr.DAC2よりも良いと思った
音の傾向は低音が良く出てて粘りがありスカスカ感も無い
おれはHD53Rv8も持ってるけどSE IIのほうが良いかもと思ってる
下位機種の音が悪いのでこいつに全然注目が来ないのかと不思議なぐらい
- 511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 01:25:34 ID:dcja1krt0
- SE-200 LTDに合うHPアンプを探しています。
現在の候補はHD53RとDr.DAC2ですが、どちらがお勧めでしょうか?
また、他にお勧めのものがあればお教え下さい。
- 512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 01:30:01 ID:Suo5NdCj0
- >>511
HD53NかDA53Nが出るまで待つ
- 513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 12:57:12 ID:OoRtXRaEO
- >>511
DACはいらんでしょ。
せっかく200LTD使ってんだから。
- 514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 13:54:07 ID:dAZxjKc20
- >>511
HD53Rは生産終了してるしガリノイズ、ギャングエラーがあるのでお勧め出来ない
Dr.DAC2はDAC部は200LTDがあるので要らないしHPA部もそんなに音は良くない
他の候補としてはHead Box SE IIやValveX-SEを買うか>>512がいいと思う
- 515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 17:15:07 ID:+F4sUtw+0
- >>511
PH100
- 516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 18:21:13 ID:whYtNcS90
- Dr.DAC2からもう一歩って思ったら
Dr.DAC+ヘッドホンアンプ ってなるのかな?
それとも、DAC1あたりにいっとくのがいいのか
- 517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 20:07:12 ID:iKL666aH0
- 費用対効果というか音質の変化の大きさでいうとDAC<<ヘッドホンアンプ。
いつの間にかDAC1のアンプ部で善しなんて意見ばかり見かけるようになってしまったけど、
DAC1のアンプ部はそれなりでしかないよ。
最近の書き込みばかり見てないで、ヘッドホンアンプスレのもっと古いログ読みまくれば?
俺だったらDA53NとHD53N買ってヒトバシラーになってみるな。
- 518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 00:46:07 ID:DJrd1j860
- >>511
iHA-1 V2
- 519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 01:11:46 ID:R+5jY6yo0
- iHA-1 V2は高音があまり出ないよ
iVHA-1なら高音がよく出ていいんだけど
- 520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 11:38:36 ID:WIGTXweo0
- SEUとUでは音の滑らかさがやっぱり違うな
SEUのが断然いい音、これで音屋のACアダプターでさらにいい音になると思うと
首筋がぞっとします
- 521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 11:47:27 ID:GCihVg0j0
- >>520
505さんかな?よかったですね。100時間ぐらい鳴らすとさらに良くなりますよ。
- 522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 12:25:41 ID:WIGTXweo0
- >>521
そうです505です
ヘッドホンアンプにもエージングは欠かせないようですね
4日ほどかけっぱなしにしとくと音はどれ程変化するかたのしみ
- 523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 12:44:22 ID:GCihVg0j0
- >>522
アダプタのでかさにビビるよw
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 13:36:56 ID:WIGTXweo0
- ACアダプタ届いた
でかい・・・でもこれで僕のSEUもすばらしい音に・・・!
- 525 :511:2009/03/31(火) 17:43:40 ID:00gxBzBO0
- レス下さった方々ありがとうございます。
Head Box SE IIを検討中ですが、一つ質問です。
この機種は電源のON-OFFはアダプタの抜き差しでやるのでしょうか?
- 526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 18:20:58 ID:fG1gpfxaO
- >>524
デカアダプタの音どうだった?
- 527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 18:42:58 ID:GCihVg0j0
- >>525
それか電源タップをスイッチ付きのやつにするとか。
- 528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 19:28:10 ID:WIGTXweo0
- >>526
純正品のアダプタと違って肉厚のある音で高音が伸びるようになりました
最高ですねこれ
- 529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 20:07:09 ID:GCihVg0j0
- >>528
何色買ったの?
- 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 20:10:17 ID:WIGTXweo0
- SEUですか?
シルバーですけど・・・色で音が変わる・・・わけないよね
- 531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 20:19:04 ID:GCihVg0j0
- >>530
さすがに色で音は変わらないですw
シルバーの方が人気あるみたいですね。私はブラック使ってます。
- 532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 20:23:02 ID:fG1gpfxaO
- >>528
おれも使ってるが同じ感想だよ
それよりSE IIの音の立体感がハンパ無いよな
- 533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 20:50:03 ID:GCihVg0j0
- 最近SEU使い増えてきたね。嬉しいことだ。
あれだけ小さいのにいい音するし、シンプルなデザインがまたいい。
- 534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 20:52:15 ID:tHuolm7Q0
- HD53Nを待ちきれなかった人達が手を出してった感じ
延期しすぎだな
- 535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 21:41:24 ID:R+5jY6yo0
- ダイナにSE UとHA5000が並べて置いてあったがSE Uはかなりがんばってた
HD53Nが出たら試聴しに行く予定だが1ランク以上の差が付けられるか疑問
まぁHD53R Ver8が余りにヒドかったからそう思うのだけど
- 536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 22:25:15 ID:xwbaSPfR0
- 3万円のPH100が10万円の製品パクッたとか何とか聴いてるけど、音はどうなの?
- 537 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 00:31:15 ID:QvN3AWkP0
- 日本語でおkだと思います
- 538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 02:51:53 ID:vg8/HSV40
- >>536
低価格スレによるとPH100はおとなしいらしい
パクリ元のHA5000が元気な音なので全然似てないと思われ。けど人気はあるね
3万のPH100、4万のSE II、5万のValveX-SEと話題の機種が増えて来たな
- 539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 10:47:17 ID:ader/1qo0
- PCでならSE IIは小さくて使いやすそう
ValveX-SEはよほどオーディオに力入れてる人間じゃないと不満な買い物だろうなぁ
- 540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 13:02:06 ID:gJhUo9eU0
- つ CORDA SWING
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/amplifiers.htm
- 541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 17:14:58 ID:lzhl+q4B0
- レーマンオーディオの廉価版HPAはどう?
たしかRhinelanderだっけ?
中価格でそこそこの音だったと思うけど誰か視聴したことアル?
- 542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 17:17:35 ID:FLcN7E6K0
- ないアル
- 543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 18:02:00 ID:ader/1qo0
- あるのかないのかはっきりシル
- 544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 19:03:59 ID:QvN3AWkP0
- あるあるないあるあるないあるないあるヒョンゲー
- 545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 23:52:01 ID:yDuG6aIS0
- >>541
刺激間のない、穏やかな音。低音は弱め。クラシックなどならいいと思う。
でも、上位機種のBCLの音場の広さはない。
- 546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:05:12 ID:XaqYoFWA0
- SE-200LTDとiHA-1V2の接続方法だけど、下の(1)、(2)ではどっちが音いい?
(1)SE-200LTD (OPT) -> iHA-1V2 (OPT)
(2)SE-200LTD (RCA) -> iHA-1V2 (RCA)
つまり、アナログ接続とデジタル接続ではどっちが音良いかということです。
- 547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:18:58 ID:Dd2ZUX8z0
- SE-200PCIはDAC部分がいいので使うならRCA
- 548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:29:41 ID:7EfKAhUJ0
- >>546
(3) iHA-V2 (USB)
ってのもあるぜ。
買ってみたくなっただろ?
- 549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:35:34 ID:eNBNrzuz0
- USB接続は音が痩せたり悪くなったりするのが多いからなぁ
基本は光接続だけど200LTDのDAC部の良さを考えるとRCAか
ただ iHA-1 V2のHPA部はあまり音が良くない
- 550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:45:06 ID:AKXde4FM0
- 若干話ずれるけど、できるなら同軸デジタル接続が一番いいと思う。
USB接続、光接続は、同軸デジタルに比べると明らかに音が痩せた感じがするから。
どのみちSE-200PCIだと光接続しかできないけどね。
- 551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 02:07:55 ID:XaqYoFWA0
- >>547-550
DAC部の性能は、200LTD>iHA-V2ということでしょうか?
8万もするiHA-V2が2万そこそこの200LTDに負けるとは・・・
まあ、事実は事実として受け止め、RCA接続にしたいと思います。
ありがとうございました。
- 552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 02:15:03 ID:eNBNrzuz0
- 値段で音質判断するとかやめたほうがいい
100万超えるCDプレイヤがSE-U55SXに負けるという記事とか見たことあるし
ちょっと前だとDAC部に関してDenDAC > m902なんてのもよく聞いた
- 553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 02:29:39 ID:VDMORfXA0
- まあ、好みを性能が上回ることもあれば性能を好みが上回ることも良くあるので
価格で満足するかは別だぜ。
あと、高いからって必ずしもいいものではないものも存在するので、自分の用途にあった
モノを買うのがいいと思うよ。
200LTDからつなぐ場合、5万ぐらいのヘッドホンアンプなら意味あるけど、中途半端な額を
突っ込んでもいまいち効力薄いし、逆に10万超えてくるとオーバースペックでうまくアンプが
効果を発揮しなかったりもする。
- 554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 02:46:40 ID:eNBNrzuz0
- >>551
よく見たらiHA-1 V2じゃなくてiHA-V2の事なのか
iHA-1 V2の音はイマイチって書いたけどiHA-V2というのは聴いた事は無い
手に入ったらレビューよろしく
- 555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 03:01:16 ID:wgXGJeUc0
- >>550
光はいいケーブル使えば(たとえばoptlink-5とか)やせた感じはしないと思うけど。
同軸は色が着きやすいからそう感じるのかも。
USBが音悪いってのは激しく同意する。
- 556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 07:19:23 ID:QAu6HcIU0
- 今はほとんど使ってる人見なくなったSE-U55GX使ってるけど
USBでも最近結構ノイズ乗る・・・もう寿命なのかそれとも仕様なのか
サウンドカードの方が良いのかね・・・やっぱ
- 557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 08:48:09 ID:VTGMwKhN0
- >>555
ジッターの量が光>同軸って測定結果がでてると思うのだが
ノイズは伝わりにくいがコンバートも入るわけだし
- 558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 08:58:33 ID:pKiEGWP10
- >>557
どこかの大学教授が実験していたけど
光の方がジッターが多いのは確からしい。
ただ実際に聞き比べてみると何度やっても光の方が音がよかったらしい。
- 559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 09:02:27 ID:b+rmTzSs0
- 相対的にジッター差があって、だから何ってのもあるしねぇ。
ケーブル談義と同じでって、これもデジタルケーブルか^^
- 560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 09:12:01 ID:VTGMwKhN0
- >>558
>ただ実際に聞き比べてみると何度やっても光の方が音がよかったらしい。
こりゃ定量的な話じゃなくてただの好みだよね
>>559
俺も聞きかじりのジッターってだけで何でも説明した気になる風潮はどうかと思っている方だけど
一応それなりの測定結果が出ているのに対して
(また原理的に光コンバートが入る光に対して)
>>556さんはどういう根拠でいってるのかな?とね
- 561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 09:54:18 ID:SqhgDmsA0
- 同軸か光どちらが良いかなんて接続する機器によるんじゃないの?回路の違いとかあるか分からんけど
- 562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 23:33:51 ID:7EfKAhUJ0
- P-1 の XLR みたいなもんだな。
- 563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 23:41:37 ID:YYKJ36/T0
- いま、
PC→IEEE1394→FA-66→HD650、SR-325i (両極端www)
HD650を、解像度維持したままもっと明るくするとしたらアンプは何が良いのかなあ?
325iがこれ以上明るくなると手に負えないのでw、FA-66接続を継続するとして。
DACはFA-66が192kHz対応ということでCDレベルなら十分な気でいる。
- 564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/03(金) 00:26:41 ID:56tkgr8X0
- 原音忠実のまま高域のしっかり出る物なら
HA5000、DAC1、P-200など
あと今後発売されるHD53Nなんかも期待出来る
または倍音付加により原音より明るく聞こえる真空管全般
ValveX-SE、Model6、TRV-84HD、iVHA-1、SV-192Sなど
DACはSE-200PCI LTDにすると高域が上まで伸びる
- 565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/03(金) 00:39:32 ID:Y06n0cvO0
- 俺は今DCD-755AEからhead Box SEU(標準ACアダプターから音屋ACアダプターへ変更)でK601とK701を繋いでるが
別にDACなんて必要だと思った事はないなぁ
- 566 :563:2009/04/03(金) 00:43:42 ID:LQVx9KMT0
- 色々と候補があるんだね。ありがと。
でもそんなに買えないからw調べて候補絞ってみる。
- 567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/03(金) 09:53:59 ID:KPvGdzjvO
- >>565
プレーヤーのDACより良くないと意味ないしね。
それなりの据え置きプレーヤーなら、よほど上を目指さない限りDACはいらないと思う。
- 568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 00:10:41 ID:VvduzNVT0
- ヤフオクで8万ぐらいで出てる新品のDr.DAC2改ってそれだけ出す価値って有る?
それとも8万出すならもっと良いDAC+ヘッドフォンアンプが有る?
- 569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 00:13:48 ID:d2RRGP5P0
- 計算くらいしろよ
聞き比べろよ
買って売れよ
- 570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 01:22:43 ID:VWymEmIx0
- >>568
自分で改造しないなら iHA-1 V2 のがいいだろ。
どうせ冒険するなら DAHP-100 か、10万出して SV-192S だな。
ま、10万出せば HD-1L とか BCL とか HPA200 が
候補に入ってくるからまた違うかもしれんが。
>>563
Model6。 325i にはまったく合わんと思うけど、HD650 にはベストマッチ。
- 571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 02:30:54 ID:41V2IEkX0
- iHA-1 V2はそんなに音良くない
DAHP-100も購入スレで良くないって書いてた人も居た
この2つは単体DACじゃ使えないしDAC1やSV-192Sのほうがいいだろ
DAC無しならBCLよりHA5000やP-200のほうがいい
- 572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 02:39:34 ID:Z17HoizJ0
- iHA-1 V2を薦める→音良くないよ
最近この流れが繰り返されてるな
自演か?
- 573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 03:04:41 ID:86p6PxEs0
- つか、そこまで金かけるならDACとアンプは別に買うこと考えたほうがいいよ。
- 574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 03:18:32 ID:zkYLbTQ80
- 8万出せるならもう少し出して
DA10かDA11かDAC1買ったほうがいい
- 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 08:05:39 ID:V8Cx/QUX0
- DA11なんて出てたのかよ・・・ DA10最強信者としては黙ってられんわ
- 576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 08:14:26 ID:HHHEaLjK0
- ValveX-SEが好き
- 577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 09:22:12 ID:CPGvQdVdO
- ぞうさんがもっと好きです
- 578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 10:38:07 ID:Ja10sCyN0
- >>571
なぜお前は毎度ヌンチャクしてくるんだ?
わしは iHA-1V2 が気に入ってるんだよ。
それに DAHP は冒険だって書いてあるだろ。
- 579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 14:45:06 ID:vkUs55ny0
- 話題にも出てこないDLIII涙目wwwww
- 580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 14:50:01 ID:41V2IEkX0
- >>578
2chで何言ってんの
- 581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 14:58:55 ID:41V2IEkX0
- >>578
iHA-1 V2が音良くないって思って書いてもいいだろう
おれは人を叩いてるわけじゃないし製品の自分の評価を言ってるだけ
DAHP-100とかModel6とか微妙なのばかり挙げてるのはどうかと思うが
- 582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 15:08:35 ID:U0QGf54I0
- >>581
もしよければP-200のレビューをお願いしたいな。
少し興味はあるけどまだまだ情報少ないし。
- 583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 15:11:06 ID:y2cg3waS0
- IZOは売り方が酷すぎて所有者満足度が低いんだろう。
音を煮詰めてないモデルを買わされた感が否めないよ、あれじゃ。
- 584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 15:19:00 ID:otOUQBKR0
- 高価格でナイスなヘッドホンアンプ46台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217335495/
↑に十分に詳しいレビューあるよ。
581は頭悪そうだから、それ以上のレビューは無理だろうし。
- 585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 16:00:53 ID:U0QGf54I0
- >>584
それはそれで参考にするとして、俺は>581の人の意見を聞きたい。
情報は多ければ多いほどいいしね。
あとできればDAHP-100のレビューもお願いしたい。
- 586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 16:24:47 ID:41V2IEkX0
- >>585
P-200は高域が上までしっかり出ていて解像度も高くクッキリした音
低音は少し軽めで押し出し感はそれほど強くない
艶を感じられる音で10万クラスとして妥当な音質って感想。あくまでおれの感想な
DAHP-100は前に書いたように購入スレでの評価を見て微妙と思ってる
自分が書いたのじゃないがそれらをコピペ
>325 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/12/12(金) 20:34:41 ID:gVEEUh5j0
>(中略)
>Dr.DAC2・Model6・DAHP-100は複合機としか言いようが無い性能で、
>単体アンプを求めているならValveX SE・HD53Rのほうが満足感は高い。
>ちなみにその3機種とも持っていたことがあるw
>今はDAHP-100のみ所持してる。
>839 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 02:07:20 ID:FVhLVIqQ0
>(中略)
>ギリギリ5万台のDAHP-100は全然良くなかった
- 587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 16:34:34 ID:H3teKKYl0
- 褒めるにしても批判するにしても根拠を提示しないと議論にならない
それこそ主観をぶつけ合って終了になってしまう
- 588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 16:39:21 ID:YBYd5jOh0
- は?
- 589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 16:39:49 ID:DR/RbEit0
- >>586
惨いレポートだなー。
P-200も持ってないだろ?試聴しただけだろ?
- 590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 16:50:40 ID:U0QGf54I0
- >>586
ありがとうございます。参考になりました。
- 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 17:01:50 ID:DR/RbEit0
- 大人だな。
彼は2ch見て適当な書き込みしてるだけだろうに。
- 592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 17:07:16 ID:U0QGf54I0
- 2ちゃんの書き込みをあれこれ疑っても意味無いじゃない。
書き込まれた内容をどう解釈するのは読み手の問題だと思ってる。
- 593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 17:31:02 ID:41V2IEkX0
- >>589
試聴だよ。2年ぐらい前から試聴しに店に行くようになったけど他によく聞いてるのは
HA5000、P-1、TRV-84HD、iVHA-1、iHA-1 V2、ValveX-SE、HA-1A、Model6、Dr.DAC2など
P-200はネットの書き込みは余り見てなくて自分の感想だから訂正あったらしてくれ
- 594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 17:54:23 ID:W/cjjZvd0
- (^Д^)9m
- 595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 18:34:42 ID:DR/RbEit0
- >>592
そんな次元の話なのか?って思った。
- 596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 19:06:41 ID:41V2IEkX0
- >>595
あれ?P-200持ってるんだろ?レビューしてやればいいじゃん
- 597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 19:30:54 ID:86p6PxEs0
- P-200は打ち込み向きかなーとは思う。あと激し目のロックとか。
やや固めの音なので、クラシック系だとややばっさり感が出るかもというのはあるかも。
- 598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 21:38:20 ID:K899pNgLO
- P-200とクオリア010って相性いいですか?
- 599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 21:46:45 ID:gGLKpogg0
- >>598
そもそもクオリア持ってる奴が少ない
おまえがレビューしろ
- 600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 17:39:08 ID:sQJix2wb0
- CECの新作アンプっていつ発売されんの?
社長は今月中って言ってるけど詳細も発表できない以上信用できねぇよなぁ・・・
- 601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 18:04:15 ID:ozWTaiDd0
- P-200とHD53Nで迷う。頼むよCEC
- 602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 20:51:40 ID:JuqWej8B0
- GCHA買おうかと思ったんだがHD53Nが良ければそっち買うかもなぁ
- 603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 15:57:39 ID:mHJWbFw90
- ちら裏
スピーカーも鳴らそうと思ってるんだけど、TRV-84HDとHA-02とHD53Nどれがいいかなぁ。
HA-02は電話できるくらいの音量しか取れないらしいから微妙かなぁ。ノイズもあるらしいし。
HD53Nは使ってるDACがCECだから悩む。ヘッドホン端子ついてる上にプリ機能ついてるからバランスヘッドホン挿せるしw
押し出し感あるのが好きだからやっぱプリメイン買うべきかな。A-S2000とかCERENATEとか。高ーよ。前者でかいよ。後者スピーカー切れないよ。
- 604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 18:15:27 ID:LlJLkL8P0
- >>603
ヘッドホンアンプのオマケに何期待してんの?
- 605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 18:38:48 ID:EqHTVs+V0
- TRV-84HDにすればいいじゃん
- 606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 11:08:50 ID:+Az9vzC40
- HD53N届いた人レビューしてクレ
- 607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 14:37:34 ID:Vu6bqvGr0
- >>606 ttp://www.cec-web.co.jp/products/amp/index.html
- 608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 20:42:22 ID:Hy5lrU260
- >>607
HD53Nは出荷が始まったらしい。D53Nは5月に延期。
- 609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/08(水) 23:47:02 ID:+Az9vzC40
- この間フジヤで予約分の出荷開始したとか言ってた。
そろそろレビュー期待できそう。
- 610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 00:01:27 ID:NEmZ0+Jp0
- メーカーサイトにスペックも掲載されてないのに出荷されてんのか
なんか適当だな
- 611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 00:06:02 ID:5fcc9aiU0
- CECクオリティは激しく気になるから凸れない。
CECって日本のメーカーだっけ?
中華並のところがあるよな・・・
- 612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 00:08:44 ID:ZrOuRoLx0
- CECってノイズが酷いイメージがある
- 613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 00:11:42 ID:cMKPeT0j0
- CECは日本で設計して部品調達や製造は中国だったと思う
以前HD53R Ver8を修理出した人が中国に送るため3ヶ月掛かったと言ってた
結局ガリノイズは変わらずというオチが付いてたけど
トライオードなんかは日本で部品調達して中国で製造とか聞いた事がある
修理も日本だっけな
- 614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 01:50:29 ID:NEmZ0+Jp0
- >>613
それってソースあるかい?
オーディオ屋の言ってることなんて当てにならんからなあ
- 615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 02:26:36 ID:cMKPeT0j0
- HD53R Ver8やトライオードの製品買った時にそれぞれググって色々調べたけど
今となってはまとまったソースは無いね
ただ「CEC 製造 中国」とかでググると確かに中国生産だと分かる情報は出てくるよ
修理に3ヶ月掛かったというのは昔のHPA系スレの書き込みがソースでそれ見て自分は
ギャングエラーとガリノイズの修理出すの諦めた
- 616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 05:20:28 ID:cDKNRTyo0
- >>613 ていうか常識だし、CECの日記に中国のことしょっちゅうでてくる。
CECとGRADOは音は良いけどハズレにあたるとひどいってイメージがあるw
- 617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 05:24:28 ID:rV5Fek4g0
- 常識ではないだろ。
CECブログなんて普通見ないし、そんな注目されているメーカーでもない。
- 618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 05:57:47 ID:knq7bDaA0
- DA53Nが延期って何でなんだろ(´・ω・`)
仕様変更しまくってるとか??秋祭りの試聴機と音変わってたらどうしよう('A`)
- 619 :616:2009/04/09(木) 06:03:44 ID:cDKNRTyo0
- とかいいながらHD53N注文してしまった。一週間後くらいにレポできるかな。
- 620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 10:31:43 ID:HuZ8i/1LO
- >>617
中国生産は、今の工業製品じゃ常識だけど、部品も中国製ってのはなぁ…
日本で修理対応出来ないって、オーディオメーカーとしては二流以下じゃないか。
日本に部品も職人もいないメーカーってことか。
特に、部品の精度は日本の中小企業に中国のメーカーが勝てるとは思えない。
- 621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 10:36:48 ID:MYjfBf6j0
- CECは今は埼玉あたりで修理してるんじゃないの
- 622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 19:21:40 ID:4QhT5spG0
- >>568
ないない。
絶対買うな!!
- 623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 19:56:31 ID:HuZ8i/1LO
- >>622
P-200とか買えちゃうしね。
確かに、ポン付け出来ないOPA627に載せ換えは手間がいるけど、
DAC2に8万弱はねーわ。
- 624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 21:09:34 ID:681DzfHP0
- P-200の情報すくなすぎ
だれかお願いします
P−1より良いとこありますよね?
さすがに発売時期も何年も後だし
値段もたいして変わらないし
- 625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 21:29:05 ID:Cfn+n+Yj0
- >>624
P-1 より安くて幅が狭く消費電力が半分、そしてスルー端子がある。
- 626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 21:37:29 ID:681DzfHP0
- >>625
肝心な音はどうですかね
- 627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 21:42:14 ID:Q+1WzcUJ0
- P-1とは対照的にクッキリハッキリ系だと聞いたが。
- 628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 21:44:23 ID:681DzfHP0
- なるほど同系統の音ではないんですね
情報ありがとうございました
- 629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 18:27:10 ID:CLd2MJ+w0
- 高域が滑らかで聞き疲れしない感じのヤツが欲しくて
ラックスのイメージでP-200を検討してたんだが違うのかな。
CECに期待するかGCHAあたりにした方が無難なのか。
- 630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 19:05:37 ID:wo2XqilKO
- 聞き疲れしにくいのなら真空管がいいよ
ValveX SEやTRV-84HDでおk
CECはHD53Rは持ってたけど高域は痛かったので注意
- 631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 20:25:09 ID:yirlDmyZ0
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/25(土) 23:51:22 ID:4Kk9yk5V0
P-200聞いてきたぜ。
P-1とは方向が違って、やや硬めで見通しがいい音でびっくり。ある意味、割と今風の音な気もする。
クラシック方面ではちょっと硬すぎるというかややモニターよりかも知れぬが、それ以外はいい感じかな。
音が柔らかめのアンプ多いので、ある意味貴重かも。
おかげでうっかりAETのHIN買って来ちゃったよ…P-1と組み合わせるとP-1がP-200系の音になるので。
407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 00:21:08 ID:6mOXhYdL0
余りのタイミングに俺もびっくりデスw
や、まあ、結構いい感じでしたよ。
プレーヤーにもよると思うが、10万以下のプレーヤーなら値段分の差は感じないんじゃないかな。
あと、ポップスメインの素人だとほぼ確実にP-200のほうが音がいいって言うと思うよ。
P-1は見通し悪いところもあるんで、その辺の区別や情報量の差が分からないと分からないと
P-1よりいい評価下すと思う。
音場感の出し方が綺麗なんで、変にアッサリっていう印象はない気はするかも。
ある意味すごく分かりやすいんで、結構売れそうな気もする。
- 632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 20:26:11 ID:yirlDmyZ0
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 00:28:57 ID:6mOXhYdL0
>404
今までの柔らかい音とは全然印象違うんで、逆に高価格系の緩めの系統の人は
良し悪しの評価は別にして嫌う人もいると思う。
低音は結構かっこいいかと。サイトランス入ってて音場と低音調べるのは楽だったなw
高域はもしかするとややきついように思う人がいるかもしれない。俺はあれぐらい出てくれたほうがいいんだが。
ややモニターよりだがギリギリ痛くない、そんな感じ。組み合わせによっては刺さるって思う人もいるかも。
低音が緩くて打ち込みのドラムがムカつくんじゃーって人にはかなりお勧め。
415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/26(日) 16:34:08 ID:c/xlz0iK0
P-200、電源ケーブルは「JPP-15000」じゃないのね。
価格を考えれば当たり前だけど、ちょっと期待したのに。
P-1も持ってるけど、低音がちょっともこもこしてるようで気になって、もう少し「現代的」な音を期待して購入。
期待通りの音かな。 すっきり、くっきり、低音もがっちり出てる。
P-1はきらびやかで「豊潤」というかまろやかな感じなんだけど、P-200はエッジのたった感じかなな?
意外なことにP-1の方が細かい音が聞こえる。 それにP-200もそんなに見通しが良い音でもないかも。 今のところ弦やピアノの音も違和感あるし。
「エージング」して変わるかね? それともケーブルで「調整」するか。。。
- 633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 20:45:21 ID:mzsFKjsZ0
- 422 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/10/28(火) 15:09:44 ID:FMqlEp5T0
写真撮りました。 あぷろだ、紹介してくだされば中身晒します。
>420
ちなみにネジは六角でした。 手で開けられるくらい緩くしまってた。
中身はションボリというほどではないけど、物量投入型のP-1と比較するとあっさりしてるかな。
ついでにP-1も中身取ったのでもし希望があれば一緒にあぷします。
これから仕事なので明日の昼ごろにならないとあぷできないと思うけど。
確かにAETの電源ケーブルつなげたときの音に似ていますね。 私はSCR/ACを一時P-1につないでいたのでわかる気がします。
>421
P-1も音場型だけれども、P-200も音場表現は優れている感じです。 特にP-1と比較すると前後奥行き方向は優れていると思います。
しかし、最近聞いている曲からするとP-200の方が気に入ってしまいました。
ただ、HD-1Lの方がノリはいいかな?
ちなみに環境も晒しておくと
LynxL22>DAC64>P-200という構成です。 電源は光城のMYTHIQUE R1。 クロックはインフラのCCG-525。
P-200は現在電源はDiamondback2、ラインはKIMBERの1021を使用。 DAC64は電源はZero1.4、デジケーはVaridigです。
439 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 02:27:29 ID:SnXds/+B0
>>434
あとでケーブルで弄るのも可能だから、P-1でいいんじゃないかなー。
ただ、やや緩いんで打ち込みやロックでは合わないこともあるよ。
P-200はややすっきりくっきり系ではあるが、硬すぎには思わなかったかな。
でも、力感ならある意味真空管って手もあるとは思います。
- 634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 20:46:08 ID:mzsFKjsZ0
- 441 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 03:06:20 ID:SnXds/+B0
すまんHA5000は持ってないしろくに試聴していないw
ただ、やや刺激的だって言う話は聞くけどねー。
あとは所持者の方々のが詳しいのでそっちで。
ちなみに、P-1にAETのHIN以上のケーブルかますとP-1のグレードのままP-200風になります。
残念ながらHCRですといまいち物足りないんでほぼ無意味かと思います。
自分はそういう系統の音が好きなのでP-200はいい感じでした。
448 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 13:39:06 ID:SGohSGB50
ヴォリュームはミニデテントだと思います。 この価格帯では自慢できるものでもないですし、逆に劣っているものでもないと思うので写しませんでした。
感触はP-1とまったく同じ感じです。 うちではK-701を主に使用していますが、P-1でヴォリュームは約9時ですがP-200では11時くらいまであげられます。
>430
電源は小振りですけどRコアですね。 大電流が必要ないせいかトロイダルやEIコアの品が多い中ではちょっと奢った部分かな?と思います。
P-200ですが天板などはP-1より薄い感じですが、正面上側などの別フレームと接触する部分はビビリ防止のためか防震材がついています。
シンプルで特に目を引くような機構はないですから、価格を抑えている感じはしますけど手を抜いている感じではなく、まじめに作ってあるんじゃないかと思います。
ただ、残念なのが大きさが中途半端なことですね。 この大きさでは結局ラックを1段分占有してしまいますし、もう少し小さければよかったのですが。
それと重量はP-1と比較してかなり軽いです。
ネジに関しては・・・効果があるかどうか私は知りませんが、今回はP-1と違ってメーカーが中身を晒していないので、売るための騙しではないんじゃないかと思います。
単純に在庫してるかなんかじゃないでしょうか?>433、434
- 635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 20:48:03 ID:mzsFKjsZ0
- 449 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 13:47:48 ID:SGohSGB50
>434
もう見てないかもしれないですけど、秋葉ヨドではP-1をSA-15S1だったと思うけどつなげてありますから視聴しにいけるなら行ってみては?
K-501とK701を使っているけれど、マランツとの接続とかクラシックということならP-1の方がいいかもしれません。
HD650もP-1だとかなり風格があるというか堂々となる感じがします。 ちょっと弱いアンプだと低音が重すぎる感じがしますけど>HD650
HD-1Lも力強くていいと思いますけどマランツのプレイヤーとかK-601、SRS-4040aなどを使用されているということから受ける印象からするとちょっと骨太すぎるかな?と
思います。
450 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 13:54:26 ID:SGohSGB50
ケーブル論争は荒れそうなので深入りはするつもりはないけれど、敏感な機種もあると思います。
P-1でもJPP-10000とJPA-10000でも音が変わりますよ。
以前、自分自身で「なんかいつもと音が違う」と思って後ろを確認したらケーブルが違っていた、と
いう経験もありましたし。
多分ケーブルのつくりがいい加減なのかもしれませんけど。
-------------ここからオカルト(ケーブルの話)なので省略-------------------
465 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 18:58:06 ID:SnXds/+B0
まー俺も変わるとは言ってても、必ずしも良くなるとは思わないからね。
先にも言ったがWIREWORLDなんか好み激しいはずだぜ。
あとこう、電線病はマジでやばいので、ほどほどに。
特に、高いくせに自分にあわないとまるで使い道無いからな。
ただこう「こっちの安いアンプが傾向は好みだけど、でも性能面では妥協したくない」
みたいな時に考え方や手段の参考になればって感じだ。
俺の場合はP-200の傾向が好きな感じだったんで、P-1をそうできればイイナと思ってやったし
それで満足してる。
- 636 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 20:48:15 ID:Hp1rKlT+0
- 親切でやってるんだろうけど
スレのURLかログ貼ったほうが簡単じゃね?
- 637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 21:21:47 ID:bCDokEMV0
- P-200は低音の量感が少ないのだけが残念なんだよなぁ
ダイナにある中価格帯と比較しても一番低音が少なくてBCLに似てる気もしたな
高音が刺さり気味で硬いのでHD650みたいな高音丸いのに合うと思う
- 638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 21:53:10 ID:yirlDmyZ0
- 多いから2レス分にしたのに余計なことされちった。
- 639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 22:09:36 ID:a6P5tPMu0
- HD53Nキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
ギャンエラが若干あるみたいだけど俺のは許容範囲だった(*´д`*)
- 640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 22:11:14 ID:46PeCtHl0
- 余計というか、頭が悪い。
- 641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 22:18:27 ID:HlNW7o6G0
- HD53N って旧モデルと同じでスピーカー端子まであるんだね。
余計なものはいらねっ。
- 642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 01:50:31 ID:SLviLBPG0
- >>639
HD53Rの時は買って2ヶ月ぐらいしたらギャングが大きくなってきたので油断出来ないかもよ
うちの53Rはボリューム9時以下だと余り問題無いけど9時超えると左に音が偏る
- 643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 02:03:26 ID:F1iuHgF40
- スピーカー端子けずってもう少し小さいのだったら考えたんだけれども
HeadBoxSEIIで我慢するか…
- 644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 02:29:18 ID:SLviLBPG0
- SE IIで我慢って事もないかもよ
例えばSE IIとHD53R Ver8.0を比較するとHD53Rは低音が少し少なめで
高域は少し刺さるがSE IIのほうはそんな事も無くバランスよく鳴らすし
店にHD53Nの試聴機入ってるなら聴いてくるかな
- 645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 02:32:47 ID:S1FsKgol0
- >>644
SEUとの比較レポ楽しみにしてます。
- 646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 02:38:15 ID:eQhzJ8r50
- ダイナで視聴機入ってくるか聞いたら来るってよ。
- 647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 02:46:46 ID:hWQmaQV10
- >>639
サーノイズやホワイトノイズはある?
- 648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 02:49:06 ID:SLviLBPG0
- >>646
じゃあまだ来てないのか残念
- 649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 08:17:25 ID:EFVFzPP80
- >>639
もっと詳しいインプレお願い
- 650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 08:34:34 ID:BNqWwL4b0
- >>649
昨日の639だけど、酔いが冷めて来たんでレポするわ。
ちなみにヘッドホンはE9。
ホワイトノイズはあるけれどHi側は二時方向、Low側は10時あたりまで殆ど聴こえない。
ギャンエラはボリューム絞った状態だと少しあるけれど、R8.0とかよりはマシだと思う。
何故かHi側とLow側で音量が違ってる。Low側の方が音量がデカい。
CECは表記間違ってるんじゃないかと思った。
- 651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 12:17:46 ID:ag4JTrM/0
- >>585
亀レスだが、DAHP-100はDACに4万、HPAに1万って性能だと思ったな
DACの比較対象はSE-200PCI LTD
LTDよりも分解能や透明感があったから大体4万くらいなんじゃないかと思っただけだけども。
DAC部の味付けはそっけないのでHPA部分で好みの方向に持っていく必要あり。
HPAは個人的満足度で1万。
DAHP-100は低域が割と出るくせに表現が上手くないので低域の塊を押し付けられるような感じがした
DAC部分が違うから比較は出来んが、これならDenDACのほうが好みかなと
とはいえ、HA400よりは低音も高音も伸びるし、そういう意味で1万
- 652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 14:32:14 ID:rLbku7mj0
- 高速OPアンプ+MOS−FETのHPAでも
1万でDenDAC以下なんてレビューされちまう現実。
こりゃムジカとかムンドとか詐欺みたいなメーカーが蔓延るわけだw
- 653 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 15:39:35 ID:3S2wnFoCO
- 電子ボリュームでギャングエラーか…
ノイズはハイでもロウでも音量的には変わらないところででるからハイの10時
くらいってのを参考にすると俺の今使ってるのでHPAと同じ位置じゃんorz
それが嫌でHD53N注文したのに。
しかも表記間違えとかふざけすぎ。これだけ発売延期して初期ロット不良とか
製品にかけてる気持ちが知れる。宣伝文句になるような機能ばっかつけて中身は
体たらくって最悪だよ。中の人がHPに興味ない&自宅で使ってないんだろうな。
- 654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 20:42:03 ID:dyDHmC350
- Lowインピーダンスだと音量がでかくなるんじゃ・・・?
なんかわかんなくなってきた
- 655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 20:55:32 ID:ag4JTrM/0
- ん? Lowがローインピーダンスヘッドホン用の出力なら音量小さくなるんじゃないか?
- 656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:06:05 ID:dyDHmC350
- 650みるとLow側の抵抗が低いんだろうなと思ったんでこんがらがった
- 657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:38:28 ID:2oQJcN1K0
- んで結局買ったら駄目な機種なのか?
あとできれば大きさどれくらいか写真で見せて欲しい
- 658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 22:13:46 ID:zooil9RR0
- >>650
HD53Nの記事見た時、
>また、ヘッドホンの多様なインピーダンスに対応するため、10Ω/120Ωの、出力インピーダンスが異なる2つの端子を装備。
とあったから、表記は正しいんじゃない?
HD53Nのインプレはどんどん挙げて欲しいな。
低価格のヘッドホンバランス駆動アンプとして興味がある。
- 659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 22:23:42 ID:hJnneO3k0
- >>650
E9 のインピーダンスがいくつか知ってるのか?
インピーダンスマッチングで具ぐれ。
- 660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 22:47:31 ID:BNqWwL4b0
- DA53N早く届かないかなぁ('A`)
- 661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 03:10:38 ID:QvGV/VhLO
- >>659
日本語で謝れ
- 662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 08:23:50 ID:fBTgKEXI0
- >>661
ふゃーだーね。
- 663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 09:37:35 ID:y6BiC0Jv0
- ホワイトノイズでぐぐった。なんかサーノイズより厄介なノイズみたいだね。。
予約解約しようかな〜。他のCECの電子ボリュームの製品持ってるけどギャングエラー
なんてないけどなぁ。ノイズは音量あげるとあるけど。
- 664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 13:35:39 ID:1/jOGIOl0
- 確かに、厳密に全帯域で同じパワーというわけではないだろうが、
「サーノイズ」の正式名称がホワイトノイズじゃないのか?
- 665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 14:13:45 ID:4dmy/dE00
- HD53Nのホワイトノイズやギャングエラーの事はいいから高、中、低の音質とかどう?
HD53Rだと高域強調で刺さるし中域はボーカルが少し遠くて低音は薄め。
このあたりのキャラが変わっているのかな。
- 666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 15:21:39 ID:2rdya+d50
- >>665
シングルで聴いたかぎりでは高音が耳に刺さるようなことはなかったかな。
若干高音より?みたいだけど癖の無い素直な音で俺はこういう音好きだよ。
ただ欲を言えばもう少し音の分離感が上がればいいなと感じた。
6万のアンプでこの音なら文句ねぇかな。
- 667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 15:46:45 ID:fAmQlIQMO
- HD53R買ってE9持ってる人いたら聞きたいんだけど、この二つの組み合わせどう?
- 668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 15:49:35 ID:fAmQlIQMO
- 667
すまんHD53Nだ
- 669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 16:42:45 ID:4dmy/dE00
- >>666
53Rの高域を少し丸くした感じなのかな。それなら長時間の使用もいけそうだね。
分離は53Rもたいして良くなかったけど音場は広かった。
分離求めるならもう少し出してP-200がいいのかもね。
- 670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 20:12:26 ID:N7j5C9kS0
- HD53Nはせっかくのバランスアンプなんだし、
e9でも何でもいいからバランスヘッドホン鳴らした感想聞きたいな。
- 671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 21:50:27 ID:JaPXKzRM0
- そういやフジヤでHD53NにGS1000がバランスでつながってたな
聞いてないけど
- 672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 21:53:19 ID:KKmMFV3m0
- 試聴しただけで申し訳ないが先日フジヤに行って来たので・・・
HD53N+DLVとiHA-1V2+専用電源+i-DACの比較
ヘッドホンはその場にあったゾネホンいくつか(シングルエンド)
印象はHD53Nの方が低音の量感がありニュートラルから暖色より、ゲインがいろいろあるので楽しめる
izoの方は比較的すっきりで繊細、透明感がある感じ
音場はHD53Nの方が広かった気がするけど立体感とかはizoの方が上に感じられた。
価格的にizoの組み合わせの方が高いのもあるけど、俺はizoの方が好きだった
チラ裏長文すまん
- 673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 00:51:33 ID:8R9Z/5+S0
- ttp://www.soundperformancelab.com/index.php?id=345&L=1
これ買おうと思ってるんだけど、ドイツから輸入した場合は昇圧して使えばいいんだよね?
- 674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 00:56:28 ID:d1gxbY2a0
- >>673
>Power Supply
>Features: Toroidal transformer with voltage selector
>Fuses (slow blow): 230V/50Hz: 315mA, 120V/60Hz: 630mA
昇圧しなくても使えるんじゃないか?
- 675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 01:33:30 ID:8R9Z/5+S0
- 120V/60Hzっていうのは50Hzの地域でも使えるのかな?
自分が住んでいるのは東日本なんだ。
230V/50Hzで使う場合は昇圧したほうがちゃんとパフォーマンスでるんだよね?
- 676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 02:50:51 ID:YpyP9k0n0
- >675
ここ読んでおいた方がいいよ
ttp://www.ippinkan.com/SPL_2CONTROL_VOLUME2.htm
低インピーダンスのヘッドホンでは音量とれすぎて使えないとのこと
- 677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 20:35:56 ID:NT7InZaq0
- >>672
DLVの影響が強いようなインプレに見えるね。
同じDACならどうなんだろうか。
- 678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 20:37:46 ID:8R9Z/5+S0
- >>676
ありがとう。プリアンプ兼ヘッドホンアンプとして使う予定だからまぁいいかな。
ヘッドホンはHD650と後々HD25-13 Uを買って繋げる予定です。
- 679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 21:00:52 ID:5AOtquI+0
- 今まさにHD53NをゼンのHD650バランスで聞いているんだが
これはいいわ〜HD650が元気もりもりって感じで鳴ってる。
- 680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 08:51:32 ID:PNVu18Rb0
- >>679
HD650のバランスケーブル持ってるんだ、いいな〜
- 681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 15:41:57 ID:+VeE40Oq0
- music box U にCOMPAQについてたスピーカーのJBLPROのプラグが以外に合う
もう手に入らないかもしれないけど、電圧差がある分ボリュームを4時方向まで回さないといけないけど
SRー80できいているんだが、音色に艶が出た感じ
- 682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 15:43:52 ID:+VeE40Oq0
- 間違えた head box Uね
- 683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 20:05:10 ID:q+X0J3qw0
- HD53Nのギャンエラは結構厄介だな。
SEだけじゃなくバランス接続でも発生するし。
K701バランスで聴いてみたが音量絞るとギャンエラがでるんで小音量で音楽聴く人には辛いかも。
- 684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 20:37:07 ID:q+X0J3qw0
- と思ったら電源入れてからヘッドホン繋いだらギャンエラが無くなった。
何だこれ(´・ω・`)
- 685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 21:05:50 ID:6UeQfSzc0
- いつまで経ってもCECの甘い作りっぷりは変わらんな
- 686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 22:04:17 ID:ROIrPJB20
- >>684
ヘッドホン端子で逆チャネルにギャングエラー発生だろ。
- 687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 22:06:02 ID:q+X0J3qw0
- >>686
ようわからん(´・ω・`)
- 688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 00:12:43 ID:GyS6OM450
- 入り口で右がへたって出口で左がへたるって琴だろ。
- 689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 00:37:22 ID:0z1py1MU0
- >>683
できれば参考までにHD53Nの前段機器を教えてもらえませんか?
HD53Nはかなり興味あって購入を迷ってるところ。
まあほとんど買うことは決めてるんだけど。
- 690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 03:30:32 ID:d+EWxYxNO
- CECはくそ
修理だしても他のとこが壊れて戻ってくる
- 691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 05:17:21 ID:Oa15q7/f0
- >>689
SACDプレーヤーのXA1200ESとHD53NをRCAケーブルで繋いでる。
DA53Nが届いたらDACからXLR接続したいと思ってる。
- 692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 11:29:48 ID:LlxnQUYjO
- K702使ってるんだけど、ValveX SEとP-200で悩んでる。聞くジャンルはハードロック。ValveX SEはスピード感どんな感じかな?
- 693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 12:36:28 ID:WFiRtRCq0
- >>692
K702→SR325
- 694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 13:46:30 ID:2WfGDQpr0
- 確かにアンプよりヘッドホン変えた方がいいだろうな
- 695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 14:00:32 ID:LlxnQUYjO
- >>701
K702には不満は無いんだけど、今5400ESで聞いてて高音がシャカシャカでヘッドホンアンプ考えてたんだけど…
- 696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 14:22:36 ID:UyTwauHQO
- 低音の量が欲しいならValveX SEを買えば問題ない
高域重視ならP-200だが低音は少な目
- 697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 15:11:37 ID:wyMiRr+t0
- Valve-X SEを奨める
真空管スパイラルになるけど楽しいよ
- 698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 15:14:24 ID:Dn5YbLhO0
- HD650に真空管アンプは合わないかな
- 699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 17:14:57 ID:6mMg5NXOO
- >>695
5400ESからじゃ、へたな中価格ヘッドホンアンプじゃ意味ないと思う。
ヘッドホンを買い足し。
- 700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 18:00:45 ID:UyTwauHQO
- つーかP-200やValveX SEは中価格でもかなり良い音出すほうだぞ
K702買い換えろとか無いわ
- 701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 18:28:23 ID:IWgsuHrd0
- >>700
ハードロックにSR325の方ががよく合うって事なんじゃない?
別にK702に問題があるって話じゃないように見えるけど。
- 702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 19:05:40 ID:mUMl80PT0
- P-200にデノンD7000繋いでるけど最高
- 703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 21:36:22 ID:3Zhts8d20
- 真空管アンプが全部HD650に合わないってコトは絶対ない
Darkvoice系やBadaやLittleDot系は相性がいいといわれてる
実際Darkvoice336i使ってるが
好みにもよるかもしれないけど暖か味があって
買ってからは石は使う気にならないよ
- 704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 21:37:08 ID:LlxnQUYjO
- >>706
5400ESならヘッドホンアンプは要らないって事?K702はまだ時間がなくってエージング5時間くらいしかやってないんだけどシャカシャカが気になるんだけどエージング完了頃にはシャカシャカ無くなってるかな?
- 705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 21:38:54 ID:LlxnQUYjO
- >>706
5400ESならヘッドホンアンプは要らないって事?K702はまだ時間がなくってエージング5時間くらいしかやってないんだけどシャカシャカが気になるんだけどエージング完了頃にはシャカシャカ無くなってるかな?
- 706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 21:40:41 ID:+D4jzuIu0
- うにゃ?
- 707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 22:02:51 ID:x4PEfc4P0
- >エージング完了頃にはシャカシャカ無くなってるかな?
エージングで曇りが晴れたとかならあるがシャカシャカ鳴る傾向とかまでは変わらんよ
エージング信じるなら余裕持って200時間ぐらい経つまでロムっててくれ
素人丸出しな発言されてもウザイだけ
- 708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 22:06:51 ID:LO1Uv69l0
- AVアンプにK702繋いでハードロック聞いてシャカシャカとか言ってる奴にマジレスw
- 709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 00:58:12 ID:PRIRqfRm0
- >>691
ありがとう。あと気が向いたらでいいんで
その構成で、HD53Nのボリューム何時くらいで聴いてるのかも教えてくれるとうれしい。
- 710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 01:03:05 ID:8v/gCr1+0
- そんなこと聞いてどーすんだ?
- 711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 01:16:25 ID:PRIRqfRm0
- バランスヘッドホンをHD53Nで鳴らした場合の音量増幅具合を参考までに聞きたいだけです。
- 712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 05:16:32 ID:8EiljYbl0
- >>711
音量は3時間以上はうるさくて上げられない。ちなみにヘッドホンはK701Black Dragon
- 713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 08:37:04 ID:pIV35pJc0
- 3時間て・・・3時だろ・・・
- 714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 09:43:18 ID:ZsPuuxMyO
- >>705
確かに、P-200やValveX-SEは優秀だけど、5400SEから確実に良くなった!てほどの優位性は無い。
AVアンプやプリメインアンプは劣るって言われがちだが、
実際、HPAとの比較レポなんかを読むと、確実に上回るHPAは一握りの高額HPA。
特に、5400SEはHPA比で圧倒的に優れた電源をもつ。
- 715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 09:46:09 ID:FSFNaVSl0
- D5000をiPodに直で聞いていたのですが、
そろそろHPAが欲しいと思っていて、ギターをやっているせいで真空管アンプが気になるのですが、
iPod(ライン)→ValveX SE→D5000
は相性的にどうでしょうか?
低音が出すぎとかにはなりませんか?
あと曲は基本的にレンタルでMP3192kbpsで入れまくっていたので、
CDプレイヤー等の購入予定はありません。お恥ずかしながらiPodからで我慢します。
- 716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 12:16:42 ID:Uup1n+LNO
- iPod持って無いから分からないけど低音の量は球の種類や
ケーブルを変えて調整すればいいと思うよ。
- 717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 13:23:11 ID:ZsPuuxMyO
- >>715
しかし、192Kbpsではいくらなんでも…
- 718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 13:51:37 ID:xTfUmCZN0
- 相性のことについて聞いてるのに球とケーブルで音質の調整とかビットレートに対する文句とか見当違いな回答ばかり
- 719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 15:09:39 ID:iDGslg450
- ウンコと相性のいい食い物が挙げられない様に糞ソースと相性のいいアンプは挙げられない
- 720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 18:47:12 ID:c3iHLBkZ0
- マジレスしちゃうとソースの192kbpsより
iPodのラインアンプのどうしようもないヘボさが実に不味い
Dockケーブル繋いでもモノラルみたいなボケた音しか出ない
相性に関しては好き好きだからなんとも
俺は別に良いと思うがパリッとした音が好きならやめとけとしか
ただiPod直挿からだとValveXでも高音寄りの鋭い音に聞こえるかもね
- 721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 19:38:58 ID:c7gMlwTq0
- その前にCDP買うか、単体DAC買ってPCと繋げろよ。
- 722 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 19:40:30 ID:c7gMlwTq0
- ああCDPは駄目なのか。
- 723 :715:2009/04/17(金) 19:44:35 ID:FSFNaVSl0
- 一応PCにはSoundBlasterAudigy2を積んでいますが、
これもゲーム用なので叩かれそうな気がしたのであえて記載してませんでした。
ほんとうんこ野郎ですすみません。
>>717
いくらなんでもっていうぐらい糞ひどい音質でしたか……
やっぱり自分の糞耳にはHPAすらもったいない気がしてきました。
- 724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 19:55:06 ID:c7gMlwTq0
- 5万でvalves se導入よりも、
5月に出る6万のDA53N導入の方がいいと思うよ。
ぶちゃけiPodで聴く限り音質はたいして上がらないと思った方がいい。
- 725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 19:56:27 ID:c7gMlwTq0
- valves ってなんじゃw
valvex seね。
- 726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 20:18:55 ID:Uup1n+LNO
- DA53NもHD53N同様ギャングエラーあるかもしれんし危険だろ。
人柱からの報告待つべき。
- 727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 20:36:04 ID:knv3wMzv0
- 他人の意見なんざ気にせず自分が欲しいと思った物を素直に買うべき
足りない部分は入れ替えるなり買い足すなりちょっとづつに手を入れていけばいいのだ
- 728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 22:39:09 ID:QnlW/6++0
- >>724
本人はギターやってて真空管に興味あるって書いてるからDA53Nじゃだめだな
この場合DACを薦めるならSV-192Sとかになるか
どのみちiPodから光出力出来なければDAC薦める意味も無いわけだが
ValveX SEは低音も出るが低音過多というわけでは無いので妥当だろう
- 729 :724:2009/04/17(金) 22:48:03 ID:c7gMlwTq0
- ああ、PCとDAC繋いで聴けば?ってのが抜けてたわ。
- 730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 23:06:39 ID:QnlW/6++0
- それならAudigy2があるからそれとValveX SEを繋げば問題無いぞ
DACの音質の差はアンプの差に比べれば小さいし今買い換える程じゃない
- 731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 00:58:09 ID:sD8Gs+5B0
- >>712
ありがとうございます。大変参考になりました。
- 732 :730:2009/04/18(土) 04:00:35 ID:wQ2fRvzn0
- DA53Nのヘッドホンアンプ部も考慮してね。
PC→SoundBlasterAudigy2→Valvex se
PC→DA53N
ではどっちが上がわからんし。
まあ本人が真空管に興味があるのならばValvexでいいけど。
- 733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 04:02:06 ID:wQ2fRvzn0
- ↑名前は間違えです。
>>730への返信ってことで。
- 734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 12:49:29 ID:CQChieO30
- ヘッドホンアンプの録音データアップスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1239536820/l50
>>715、↑にValveX SEの録音データあるよ
そのスレの>>1と>>17を聞き比べれば原音に対して低音が増加したのかどうか分かる
真空管らしい響きが少し乗る程度でそれ以外は割りと原音通り
- 735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 13:08:27 ID:ezT44o8U0
- >>734
お前馬鹿じゃねぇの?そのスレはネタスレだ。
- 736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 13:11:10 ID:9FsUJViu0
- * *
* + ネタです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 13:26:23 ID:CQChieO30
- ネタスレだが上げてあるデータは本物の録音データだよ
原音に対して相対評価ぐらいにはなるし、あとはそれをどう判断するかは本人次第
- 738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 17:09:37 ID:LayOGajv0
- それを参考にして本物かって実際と違うとか思わなきゃいいんじゃね
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 17:55:11 ID:au2GKuqq0
- >>737
確証もないのに?
一つの音源を、出回ってるレビューに沿って加工しただけなんじゃね?
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 18:09:19 ID:tFNDPK620
- なにをどう録音したにしても
自分のPCで再生したら自分の機材の音に聞こえるようにしか思えんが
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 18:12:44 ID:yRQusUua0
- じゃあ、美川健一も小林幸子も自分の機材の音になって判別がつかないということですね
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 18:44:00 ID:CQChieO30
- >>739
録音して上げたのおれ自身だし
>>740
低音の量など原音との差を見るために提示しただけだよ
録音だから音質悪いし再生機によって違って聞こえるのは当然
- 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 19:57:54 ID:qCuj5gKC0
- ま、低音出るとか相対的な傾向はわかるよな。
でも解像感とか S/N はまったくあてにならんよ。
サンプリングレートとかビットレートでいろいろ罠が仕掛けてある。
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 00:40:20 ID:/tSE2kzq0
- >>739
そこにうpされてたPH100はアンチが工作した臭い
- 745 : ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/04/19(日) 23:20:23 ID:YJAHZ9yV0
- ヽ | /
\ /
.,,-―ニ ̄ ̄`ー、
/:彡ヾ,;;; "':ヽ
l彡ヽ;;::. 、 li
!彡|::::::::,;illllllii::、,ノi;lliii l
iヽ'||:::::::: ,.--、 ,.--、|
| >|.:::::、 ヽ i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 17:58:04 ID:p3NGuscP0
- >>744
確かにあれは工作されてるよ
- 747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 21:42:11 ID:XjVjhiyyO
- >>744,746
朝鮮に帰れ
PH100はあんなもんだ
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 23:08:27 ID:Ruf8yXwq0
- PH100は中華企業の中華製ですよと
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 23:17:14 ID:L/dPdefa0
- PH100必死で持ち上げてる奴って工作員だろw
- 750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 00:41:45 ID:93k4ZByr0
- PH100は知り合いの家で聞いたけど、確かに評判になるほどのことはある。
それなりの解像度を保ちながら、半導体アンプであのふくらみのある音はなかなか出ない。
値段を考えれば超お買い得と言っていいと思う(ケースもまともだし)。
Head-fiでも中国製アンプが全盛って感じだし、
低〜中価格帯のアンプはあれくらいが今後は基準になってくるんだろうなぁと思う。
欧米のガレージメーカーは大変だろうね。
あるいは、Graham Sleeみたいにキットでのリリースって選択が増えてくるのかも。
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 08:29:48 ID:sZ8a2LxE0
- ibassoにしてもYuinにしても、そして渦中のShanling PH-100にしても
単に中国製というだけで嫌悪するのは時代遅れだろうね。
もちろん個人的な感情で購入を避けるというのは全然ありなんだけど
嫌いな奴は全て下等ってスタンスは表に出さない方がいい。
- 752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 08:43:40 ID:Q/s8i0HN0
- 好き嫌いの問題じゃないよ
信頼できるかできないかの問題だよ
これって凄く大事なことなんだぜ
- 753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 10:09:23 ID:MDqGNLsR0
- なんで中国製だと信頼できないの?
好き嫌い抜きでkwsk
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 10:19:39 ID:G12oN5/S0
- じゃああんたは中国産の食べ物どんどん食べてください
- 755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 10:27:17 ID:AS9bXXRB0
- じゃああんたは米国産や日本産のヘッドホンアンプをどんどん食べてください
- 756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 11:05:45 ID:CyhgzAhK0
- PH-100って保障付いてるのか?
- 757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 11:10:23 ID:SiOdx9XI0
- PH100ってスレ違いじゃね?
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 11:23:01 ID:qislUgS60
- 低価格へどうぞ
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 11:54:10 ID:MDqGNLsR0
- >>754
その理屈だと米国産の牛肉は危ないのでアメリカ製の物全て信用ならないんですね
- 760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 11:55:19 ID:AS9bXXRB0
- もういいじゃない
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 11:58:35 ID:sZ8a2LxE0
- 屁理屈と情弱の両方を兼ね備えると>>752、>>754みたいな人になるんだね
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 11:58:53 ID:muwBYpBv0
- 低価格だけどライバルは高価格スレ品種のみ w
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 12:42:56 ID:Q/s8i0HN0
- 好き嫌いと信頼の違いが本当に理解出来ないんだな
可哀想に
- 764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 12:53:10 ID:MDqGNLsR0
- 自分が信頼できないものは他人も同様に信頼できるはずがないとでも思ってるの?
可哀想に
- 765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 13:00:17 ID:AdCWvKNr0
- >>749
あなたみたいに誰が工作員だの言い出す奴が本物の工作員だと思う。
なんにせよスレ違いの機種だから低価格スレでやってほしいね。
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 14:32:46 ID:HHGhtn+w0
- >>753
椅子が爆発する国だからじゃないかな?
- 767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 15:24:38 ID:Q/s8i0HN0
- なんで他人がどうこうなんて話が出てくるの?
俺は好き嫌いと信頼は違うよって言っただけ。
極論持ってったり見えない言葉が見えたり大変だね。
- 768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 15:27:19 ID:sZ8a2LxE0
- >>763
ふふ。やっぱり情弱って奴だねw
可哀想だとは思わないよ?馬鹿だとは思うけどw
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 15:52:50 ID:LNSsoPrn0
- PH100って流行らす元となったサイトでもぶっ壊れたよな
- 770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 16:01:09 ID:2JOoIye90
- >>768
情報弱者とは自分の目で見て、自分の耳で聞いて
情報を収集することが出来ない者のこと。
インターネットやテレビで仕入れた情報で悦に入るな、情報弱者
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 16:36:08 ID:AcUiUkcE0
- スレチな話はよそいけ
PH100じたい低価格なところで話すアンプだろうに。
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 17:04:07 ID:MDqGNLsR0
- >>767
そうだね、他人がどうこうなんて関係ないんだもんね
自分の背中に何がくっ付いていようとも自分で見れないものは見えないで済ませておkだよね
それで他人がどう反応しようが他人の事はもう全く全然関係無いもんね
まったく素晴らしい人生だね
これからも世界の中心で生き続けてね
- 773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 17:10:04 ID:Mfl4VguD0
- /
_,. -ー ''" ー 、 i-ー '"
,.r ´ `` .、| /
/___,,,,,,,,___ | <
/´ `` ー- 、 _ | \
∠ ,---ー─--- 、 ` ー、 .| 丶
, - ´_,,,,,, -ー─-- 、,, ,__ ` ー 、 ヽ| -ーー、
/〆::/::::::/:::/ヽ //::::/ ',:- 、_ ` 丶、 ! /
f/:::::://:::://|/\/ ';:::::|ヽ:::ヽ、, 丶、| __i__
 ̄|::::i/|/レ/´;;;;;`ヾ ヽ ';::| '_;;;;|';;-ヽ、 | ___|___
!--!// { {;;;;O;;;} } -ー七, ';::i. ';:::::|:::ヽ| 、 |
レi `ミニ'" ' r',",;;;;;;,ヽ' ';:::|::i::::| ヽ
{ ! !;;;;O;;;} } ';/リ::::| |_
〉 r' ー- 、 ` 、 -彡' ,,、`i|. _,,,_|
/:::'., ./ ` 'ヽ / ) ノ| i__ノ\
 ̄|::::ヽ ,' .| '"./:|
 ̄|::::>、i i /`::'ヽヽ| ヽ__/_
'";;;;| `i 、_ i _,,, 、'":::::::::;;;;;i | i' V `i
/;;;;;;;;;| |'、 "''''' フ'/´;;;;;;;;ヽ/\/ | `" ` "
/;;;;;;;;;;/', i 辷二二,, <;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ .|. |~| |~|
{;;;;;;;;;;;/ ', i ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ '-、_ |_| |_|
. ';;;;;;;;;i ', ', .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽ ○○
/ ';;;;;;;| ', ', |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ \ /
- 774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 17:38:47 ID:28JsQwhu0
- だからさー、パクリアンプをパクられた国の奴が擁護するのって不自然なんだって
ったく親の程度が分かるよ、そーいうコメント
それとも何?ヤフオクとかで売ってんのお前?
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 18:14:02 ID:SiOdx9XI0
- 低価格スレでやれって。そっちの方がもってるやつ多いだろ。
ホント空気の読めないやつらだな。
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 22:58:56 ID:zApQNHNXO
- >>762
PH100買ったら幸せになれますか?
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 05:00:22 ID:2wJ2a0P60
- グレースにDACとプリ機能を省いた廉価版m902を出してほしい。
10万くらいで。
みんなもそう思うだろ?
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 06:25:20 ID:3jpN59jr0
- >>777
グレースにプリ残して15万でお願い・・・は実現無理だとしても、
インターシティに、アッテネータついてるMSA-1をはやく出して欲しいな。
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 07:30:36 ID:ARp4/3WP0
- 某社のアッテネーターなんだが、結構な頻度で切り替え時にブチって耳障りな音が出る
プツってレベルなら仕様なんでどうでもいいんだけどさ。
そういうことなので送り返して修理してもらったのにたった一日で再発。
もう嫌です、アッテネーターは。
音質を犠牲にしてもRK27がいいお;;
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 07:40:25 ID:s0XVkma+0
- rk27って英語のどっかの掲示板でblue velvetって呼んでるしといたけど
お洒落だよね
音質犠牲にしなくてもrk50とかならそんな音ならないんじゃ?
と使った事無いのに言ってみる
- 781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 07:51:37 ID:Yn5zJzj00
- マラ、ヤマハ「摺動式…摺動式じゃダメなんだ…」
ベンチマーク「電子式…電子式じゃダメなんだ…」
アキュ「どっちもダメだから一からオペアンで作るお」
- 782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 13:39:47 ID:wwc37N15O
- 俺もサトリの使ってるけど油断すると耳が破壊されそうな音がでる
0にするときも右から痛すぎるブチィ……ッ!!! っておとがするし。まさにカウンター。
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 15:14:17 ID:ARp4/3WP0
- アッテネーターでは良くあるトラブルらしいね。これが理由でこのオプションを中止にしたとのことでした。
もちろん全てではないらしいけど、結構シビアなのかもね。
>>780
RK50は確かに高品質なんだけど単体で4万円近くするから
販売側が組み込むとなるとさらに高額になるっていう;;
まあ何にしてもストレスレスってのが一番重要だよね。
音に関する機器で音がストレス源というのも悲しいけど。
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 17:24:25 ID:/LghlGwz0
- ヘッドホンアンプでRK50使ってるのってHPA20オプションだけじゃないか?
プリメインでもPMA-SA1、SX、L-509u位しか知らないや
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 18:34:58 ID:soPFdd1Y0
- そこでデジタルボリュームのDAHP-100ですよ
- 786 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 19:19:00 ID:/hmniVqi0
- テスト
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 19:27:12 ID:gaJGZCYZ0
- >>785
※本製品は、デジタル入力専用機材です。
- 788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 19:42:28 ID:hGJR/FDk0
- せっかくデジタルvoになるんならリモコンに対応して欲しかったなー
あと32KHz系がLED消灯無しって全消灯なのかね? それなら反転表示でも良かった気がする。
- 789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 21:15:42 ID:53kQ3tW50
- ヘッドフォンアンプにスピーカー繋げたいんですけど
- 790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 21:17:06 ID:hafn8sPm0
- どうぞどうぞ
- 791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 21:22:36 ID:zO3QW2Ru0
- >>789
TRV-88SE
HA-1A
HD53N
- 792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 21:23:22 ID:zO3QW2Ru0
- 間違えた
×TRV-88SE
○TRV-84HD
- 793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 21:30:54 ID:WlgCwQoG0
- HPA200って誰か使ってま?どんな感じですか?
- 794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 21:47:39 ID:6uL1Da9s0
- >>793
中でカブトムシが飼えそうな感じ。
- 795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 21:52:51 ID:WlgCwQoG0
- >>794
???カブトムシ??
- 796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:03:18 ID:Mo93lIPa0
- >>795
中身がスカスカなんですよ…
ムジカなんで、虫篭と言われてます
音は良いんだとは思いますけど(聴いたこと無いですが)
- 797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:04:22 ID:j0q3gVAr0
- musicaというブランド名とスカスカな中身をかけて
musicago(虫かご)と揶揄されたのが由来な
メーカーもカブトムシのオモチャを脇に置いたりして開き直ってる
ちなみにこれが定価20万のhpa1000の中身
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590494.jpg
実はコレmusicaにしては中身/価格が高いh…うわなにをするやめろ
- 798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:25:19 ID:bh4Mux6vP
- 相変わらずmusicaはひどいな
まぁこんな商売やってるようじゃ先が見えてるけどな
- 799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:27:40 ID:zO3QW2Ru0
- >>797
そんなに高いなら
627とかの高級OPAMP使うかディスクリートにしてほしいな
- 800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:33:56 ID:hpFzj86a0
- 姿を晒すたびにこんな風に虫が寄ってくるんだから、虫かごとしての性能は素晴らしい。
- 801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:38:22 ID:pakcMoHi0
- 出てくる音と耐久性、そして外面が良ければ中身なんてどうでもいいんだけど。
いろんな人がいるよね。
- 802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:43:15 ID:WlgCwQoG0
- >>796,797
ありがとう。
笑っちゃいけないのだろうけど、笑ってしまいましたwwwうまい棒もいい味だしてるw
[ヘッドホンカタログ2009]にはすごく褒めてあったので、気になってました。
でも、回路線長は問題ないだろうけど、干渉とかにはいいんじゃあないですか??
でも接点が多くてダメなのか・・・
- 803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 23:44:52 ID:76KKB1im0
- musica goのAA誰か張ってよ
- 804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 23:56:01 ID:rO1BmHK30
- >>802
hpa200って10万以上っしょ?
その価格帯にはHD-1L、P-1・P-200、HA5000、BCL、iVHA-1、GCHAなどなど
魅力的な製品がいっぱいあるからhpa200はいまいちパッとしないんだよね。
人柱になりたいって言うのなら引きとめはしないけど
- 805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 09:03:19 ID:A2rxUVFj0
- >>801
いつからそうなんたんだよ・・・
普通のアンプのカタログ見たこと無いの?
中身画像も大事なアピールポイントだよ w
- 806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 09:09:42 ID:mjYv9HuX0
- 音が良ければいいという消費者視点の意見に対して
アピールポイントという企業視点の意見をぶつけるのはどうなのだろう
- 807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 10:53:33 ID:p9s9PzQhO
- これはノイズがなさそうでよさそうと思った アッテネータぽいし
もう一個の有名な画像の方はひどいけど
- 808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 11:18:42 ID:W0QlEp4KO
- >>801
中身が価格に見合えばね。
- 809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 11:29:20 ID:3Z2L7imI0
- ヘッドマスターと同じで、中身にケチを付ける人ほど
数万のアンプにすら縁のない人なんだろう
音に触れられないからカタログスペックで語りたがると…
こういったことは他の分野でも良くある傾向だわな
- 810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 11:48:53 ID:Cjy92LtZ0
- >>809
そりゃただの偏見だよ。
中身が詰まってた方が安心するってのは、人として当然の心理だと思う。
- 811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 12:06:30 ID:UzQD6OwU0
- 中身見たってなんも分かんないんだし、詰まってようがスカスカだろうが
関係無いってなもんなんでしょ
中身見ただけで音が分かる奴も脳内だとおもうが、製品としての矛盾は分かるわな
音が良い物が高い必要は全くない訳だから
- 812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 12:13:57 ID:IxL5YHXU0
- ただこれより安くしたからって、それに見合うだけ売り上げられる世界でもないしな。
あと、hpa200は中身とは裏腹に重いぞw
- 813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 12:25:10 ID:UzQD6OwU0
- まー俺だったら同じ音のアンプで
一つが中身スカスカ、もう一つは中身詰まってるけどまんまパクリで値段半分
だったらスカスカの買うけどね。
なにもヘッドホンアンプなんて嗜好品のために技術に対しての敬意までドブに捨てる事は無いよね
- 814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 12:57:39 ID:lVwsCtJ20
- アンプの値段の大部分は技術開発費だって噂もあるしな。
アンプの開発って良い音が出るかどうかの試行錯誤だから
メーカーの人が糞耳でない限り、開発費が高くなるほど音も良くなるし値段が高くなる。
パクリアンプが安くて音が良いのは当たり前。
試行錯誤した結果をそのままコピーするだけなんだから開発も何もない。
- 815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 13:09:45 ID:h2SaUeGc0
- どうでもいい
- 816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 13:16:16 ID:KmimXjd40
- あれのどこに技術開発費があんだよw
汎用安パーツでネットの有名作例パクリってるだけだぞ。
中身も設計開発思想も腐りきってる製品としか言いようがない。
いまだに擁護する奴がいること自体信じられない・・・
- 817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 13:19:38 ID:3Z2L7imI0
- 誰もムジカの擁護なんてしていませんよ?
どうしたんですか突然
- 818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 13:52:21 ID:UzQD6OwU0
- ま、確かに、スカスカで高くて、パーツも設計も
特別な回路もなくだけとなると、
私の会社は無能な開発者しか居ないドブに開発費を垂れ流して
その付けをお客にとらせる会社なのかもね
- 819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 14:46:10 ID:VFcZ2ngz0
- >>818
もう少しまともな会社で働こうぜ…
- 820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 15:13:11 ID:yrAEcya90
- 中華メーカーはHA5000みたいに虫篭の製品はパクらないのですか?
- 821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 15:45:09 ID:7O0xAgcI0
- 中華メーカーは物量機能てんこ盛り主義だから
スカスカアンプはパクらないよ。
P-1もどきとかなら期待して良いんじゃないか。
- 822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 18:17:28 ID:p9s9PzQhO
- 中華メーカーのCECさんはまだHD53Nの発売日決定しないんですか?w
毎日発送メールが来たかチェックしてるのにひどいです( p_q)エ-ン
- 823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 18:23:12 ID:xEKkEDLM0
- >797
HPA100の内部写真を載せないだけ、まだ優しいねw
- 824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 19:46:47 ID:q0WgLQWT0
- >>822
ヒント Amazon
- 825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 19:59:58 ID:fkSzEuLi0
- musicaは中途半端なんだよ
47研みたいにもっと徹底的にやれば勘違いしたアホが喜んで買うだろうに
- 826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 23:14:35 ID:e3bmVAVF0
- >>824 アマゾンが27日、シマムセンが28日、フジヤと本社が未定。
ますます信用できなくなったよorz
>>825 だよね、俺もアホだから勘違いして買っちゃったよw トラポ買ったらなぜか
ピックアップのホコリよけのカバーの側面がすっぽり2面空けてあって(意味不明の改悪)、
全く使い物にならないww しょうがなくCDRのケースをチョキチョキして自作したよ。
- 827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 00:16:23 ID:W5VtGaSb0
- SHUREのFP22、FP24ってどう?
生産完了品だけど少し気になった
- 828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 03:14:39 ID:tZKq9pIW0
- Head Box SE II 買いましたが、次のような不具合がありました。
(1)L in からの入力が、ヘッドホンのLR両方から出力される。
(2)R in からの入力が、ヘッドホンジから出力されない。
(3)L out からの入力が、ヘッドホンのLR両方から出力される。
※左右両方のヘッドホンジャックがこの状態
なんじゃこりゃorz
- 829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 03:18:22 ID:5BypvN3b0
- こんな時間まで苦しんでたのねかわいそうに
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 03:33:38 ID:oWGy5d7Z0
- 初期不良で交換だな
- 831 :828:2009/04/25(土) 03:40:18 ID:tZKq9pIW0
- 海外のサイトから買ったんだ。
面倒だぜ。
しかも俺が買った直後に売り切れって・・・
わかってて売りつけたとしかおもえねぇ。
クレームのメールだけ送ってあきらめるわ。
ttp://www.hifiheadphones.co.uk/project-head-box-se-ii-headphone-amplifier-in-black-prodid-660.html
- 832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 08:28:38 ID:C1SQItGX0
- いや、たぶん分かってないと思う
自社製品でもない、ましてや安物のテストなんて普通はしないし
ま、相手がまともなら着払いで送って元払いで返してくれるか返金に応じてくれるはず
ただし早急に連絡しないと信用性が低下するからそこは念頭に置く
それと英語で症状が説明できないなら諦める
全文日本語入力した文を翻訳サイトで変換してコピペしたものじゃ
大抵は通じないので己の浅はかさを恨もう
とはいっても、この程度のやり取りが出来ないというのは考えにくいけど
実際に注意書きすら読めない人が個人輸入するケースが多いみたいだから
一応忠告しておく
- 833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 10:56:08 ID:ABh4AhUw0
- 輸入はそれが怖い。
- 834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 13:17:10 ID:gaFhy9Y40
- 絵で表現できる症状であれば
ペイントででもなんでもいいから絵を書いて添付ファイルで送れば
英語使わなくてもわかってくれるはずだよ
'故障があったので交換して欲しい'って書いて
どうしたらいいか聞いてみなよ
そんな難しくないと思うよ
- 835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 18:29:37 ID:+picG5+Z0
- HD53N発送していい?メールきたー
wktk
- 836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 18:38:41 ID:N0medpFX0
- HD53Nのギャンエラが酷いんでCECに頼んでヴォリュームの感度
少し落として貰うおうと思うんだけどやってくれるだろうか・・・
- 837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 18:58:39 ID:w37uuqiE0
- >>836
それはどのヘッドホンをHD53Nのボリューム何時くらいで使った場合ですか?
またHD53Nのゲイン設定はHIGH、LOWどちらでしょう?
HD53Nの購入を検討しているので参考までに聞かせてください。
- 838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 19:02:57 ID:bXr4/Yr70
- >>836
おれのHD53Nは気になるほど出ていないな?
とりあえず、問い合わせてみたら?
- 839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 19:18:01 ID:CFRsBaRX0
- 相変わらずCECは当たり外れが激しいのか
- 840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 20:04:08 ID:+picG5+Z0
- >>836 そいういうの買って時間経たないうちにさっさと送っちゃったがいいよマジで。
- 841 :828:2009/04/25(土) 20:45:47 ID:tZKq9pIW0
- hifi headphones のみなさんごめんなさい。
このスレの皆さんごめんなさい。
ミニ→標準の変換プラグがモノラルのものでした。
本当にごめんなさい。
- 842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 20:47:02 ID:cdTCjpuZ0
- ありがちだな
- 843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 20:59:04 ID:N0medpFX0
- >>840
マジで?どうしよう・・・
- 844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 21:05:06 ID:N0medpFX0
- >>837
K701バランスで7〜9時ぐらいの場合。LもHも大体このあたりででる。
これ以上は音量あげてもゲイン設定関係なくギャンエラは出ないみたいなんだけど、
俺には音量がでか過ぎて10時以上にするなんてできない(´・ω・`)
- 845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 21:14:23 ID:ABh4AhUw0
- >>828
SHのACアダプタは注文したかい?
- 846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 21:14:54 ID:ABh4AhUw0
- 間違えた>>841だった
- 847 :828:2009/04/25(土) 21:39:29 ID:tZKq9pIW0
- >>845
もちろん!すでに購入済です。
今はHD555で聞いてます。
解像度はそれほど高くない(HPの特性?)と感じますが、
長時間聴くにはいいかもしれません。
女性ボーカルのサ行が痛いと言うこともありません。
- 848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 21:49:11 ID:ABh4AhUw0
- >>847
よかったな!エージングが進むとさらによくなるらしいよ。
- 849 :828:2009/04/26(日) 00:50:43 ID:dzIj0aWt0
- >>847
ありがとうございます。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
- 850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 07:39:55 ID:OASw5lc60
- Head Box SE IIの音屋電源アダプターから「ブーン」って音がする
なんか心配
- 851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 08:12:13 ID:vM9ibZkQO
- ハズレ
- 852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 10:31:50 ID:ftwIkvAX0
- /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
- 853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 10:33:38 ID:UMhRHPca0
- >>850
俺のはしないぞ。
- 854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 11:00:17 ID:yqlf2a5+0
- SR-325i使ってるんだけどSEIIとの相性はどうなんだろう
ボーカルは重視していなくて高音寄りでとにかくカッチリクッキリさを際立てたい
- 855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 13:21:34 ID:V8QjOdOn0
- SE IIは残響感が少ないため音の分離感が良くカッチリクッキリした感じにはなるよ
ただ前のほうのレスを読んでも分かるようにSE IIは高音寄りでは無いね
- 856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 14:47:29 ID:MllUB4tw0
- SE Uで音屋の電源アダプターに変えるとブーンとなる?
俺のは全然音ないけど・・・一応音屋に連絡してみたら?
- 857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 15:28:01 ID:V8QjOdOn0
- おれの音屋アダプターもブーンどころかまったくの無音
- 858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 12:38:46 ID:3u7N9tqf0
- 誰かNovo使ってる人いますか?
なんかSEUよりいいらしいよ。
- 859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 10:19:58 ID:6nyAdFZB0
- HD53N昨日届いた! 結構使い勝手よかった。
音もよかった。
ノイズはやっぱりあった。HiよりLowの方が音大きかったw
ギャングエラーはボリュームを最高に絞っても音が切れないからでかく感じるみたいだね。
ギャングエラーが問題と言うより最少ボリュームがでかすぎるのが問題だと思う。小音量派が普通に聴くくらいの音量(Low+Lowで)。
冷たい音って聞いてたらからedition9に合うかもと思ったけどedition9に関しては
ハードオフで買ったジャンクプリメイン>>>DX71mkU>>HDA5210SP>HD53N
くらいだった\(^o^)/ まだXLRケーブルも含めて全然エージングしてないけどねーー。
- 860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 11:26:28 ID:crkkl/Ey0
- HD53N俺も届いた。
今HD650をバランス駆動させてるけどめちゃくちゃ音変わるなこれw
基本的にMUSIC TO GO!のバランス駆動の記事とまったく同じ印象。
左右にかなり広がってエネルギッシュで純度がかなり上がる感じ。
俺的にはHD650とATH-AD2000を7:3で足した印象。
でも左右にかなり広がったせいで奥行きが感じにくく立体感は減った気がする。
- 861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 13:47:25 ID:IqfRlcVfO
- うちもHD53Nゲインが逆だったw 説明書見たけど本気で間違えてるっぽい!!
初期ロットであったミスくらい治しとけよ どうすんだー
- 862 :861:2009/04/28(火) 13:53:53 ID:IqfRlcVfO
- あ、説明書にハイの方が小さい音でロウの方が大きいって書いてあった…
でもロウ側が低インピのヘッドホン用でハイが高インピ用とも書いてあるんだよなぁ。
うぅわけわかんない……
- 863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 14:11:38 ID:WmFODico0
- CEC 「こまけぇ〜ことは いいんだよ! (AA略 」
- 864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 15:07:30 ID:WtAFZG5Si
- 俺が前にここで書いてたことがまた見れるなんてw
- 865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 15:13:51 ID:YQgnJZHCi
- とりあえずhd53n買ってギャンエラに困ってる人がいたら
本体にヘッドホンを繋がずに起動してみるといいかも。
- 866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 16:30:46 ID:g4YC0nZI0
- CECクオリティーは健在だな
- 867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 17:20:11 ID:IqfRlcVfO
- 答えは次の世代に託したんですか?(笑)
それと音の分離感はよくなりました? 自分のとこだと最初から分離感は優秀でしたよ。
優秀すぎてアニメ調に聴こえちゃうくらい(笑) 接続の仕方の違いかも。
- 868 :867:2009/04/28(火) 17:21:44 ID:IqfRlcVfO
- ごめんなさい、レス番抜けました
>>864
- 869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 17:32:30 ID:YWt3ewsX0
- CECはいい加減アナログIGMは全部廃止して大人しくデテントを使うべき
それか多少値段上がってもいいからDIGMにするべき
HPAでボリューム不具合は致命傷だと何度言えば
m902が内容の割りに高くても売れる最大の要因は何だと思ってるんだ
- 870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 17:44:42 ID:6nyAdFZB0
- HD53Nは、あの液晶にm902みたいにボリューム数値が表示される電子ボリュームかと思ってたorz
- 871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 22:18:08 ID:tFzbEk3WP
- >>858
ttp://www.gspaudio.co.uk/headphoneamps/novodiscreteheadphoneamplifier.htm
これ
ヤフオクに28000円で出てたの、価格交渉で25,000円にしてくれた。
HP100と同じディスクリでebay通して買うのとあんま変わらんかった。
5/2にくる予定だからきたらインプレする。
- 872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 22:28:02 ID:U+kYS4HO0
- >>871
俺も交渉入れたのに24500円でorz
普通に買えば送料込239ポンドだよたしか。うらやましい。
レポ楽しみにしてます。
- 873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 22:36:15 ID:tFzbEk3WP
- >>872
俺も23500、24000で断られてたのね。
そしたら前に取引があった方で、向こう様からコンタクトしてきてくれたのよ。
その直前までebayでHP100にするか考えてたんだけど。
- 874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 22:48:07 ID:U+kYS4HO0
- >>873
そうなんだorz
なんかいきなり終了してたからびびったよ。
- 875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 23:06:38 ID:i097fIih0
- 今までDAC1をDAC&HAPとして使っていたのですが
別の単体DACを購入した為、DAC1を処分して単体HAPを購入しようかと思っています。
そこで質問なのですが、
DAC1のHAP性能と同じぐらいの単体HAPはどの程度の価格帯製品なのでしょうか?
DAC1のようなクリアで解像度が高いのが好みです。
個人的に発売したばかりのHD53N辺りが気になっているのですが…
- 876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 23:24:16 ID:IqfRlcVfO
- 日本じゃ売ってないけどベンチマークがだしてるHPAはどう?
あとはやっぱBCLとか
↑
持ってない機種を知ったかで語る馬鹿発見(*´艸`)
- 877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 01:03:16 ID:+HT12LjZ0
- >>859
ちなみに使用されたのはバランスe9ですか?
バランスe9用にHD53Nの購入を考えてます。
- 878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 02:38:45 ID:gjfugHII0
- >>877 普通のe9だよ。
あのあと点けっぱなしにしといて、あとで聴いたらかなりよくなってたよ。
DX71よりはよかった。エージング前に下手なこと書くもんじゃないね、ごめん。
- 879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 03:20:14 ID:+HT12LjZ0
- >>878
ありがとう。ノーマルe9か。
誰かHD53Nでバランスe9鳴らしてる人いないかな。
- 880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 03:50:50 ID:M9dMM6wk0
- DR.DAC2
USBでPCに繋いで聴いているのですが、
シャカシャカいってるだけで音が薄い
高音は耳障りだし、低音は量が少なすぎる上にぼやけていて聞こえない
正直聞くに堪えない
これは何かが間違っているのか、
それとも鳴らしこめば変わるもんなのでしょうか?
今の状態だとipodのほうがいい位ですorz
- 881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 04:13:21 ID:Tf9WFSgE0
- >>880
DR・DAC2もコンデンサー等のならし込みで良くなりますが、
オペアンプ交換すれば10万円クラスのヘッドホンでもいちおう聴ける音になります。
しかし、素の状態でも、その表現の音では、ありません。
どこかに何か"間違い"があります。
誘導→ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1239082729/l50
オペアンプ通販→ttp://dkc1.digikey.com/jp/digihome.htmlとか
- 882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 08:23:57 ID:vF0qu1hj0
- >>880
安物の電源タップに繋いでない?
- 883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 08:26:46 ID:qkwqUdIR0
- >>880
とりあえず各種コネクタを乾いた布できれいに拭き掃除だな。
Dr.DAC2 に限らんが、端子がさびてたりするとそういう傾向になる。
- 884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 12:33:01 ID:oT2g/RG70
- >>880
USBでなくて光か同軸でつなぐといいかも
- 885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 12:45:15 ID:CuDnUCFS0
- HD53Nほしいな。。
最小の構成なら
HD53NとCDプレイヤーとヘッドホン持ってればいいだよね?
- 886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 15:26:27 ID:vF0qu1hj0
- >>885
いいだよ
- 887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 20:25:15 ID:yUvI6h8t0
- >>865 かなり効果あるね。
あんまり関係ないけど、
最初は20秒電源入らないと知らなかったからいろいろボタン押しちゃったなぁ。
そのあと音楽流し始めたらついたからそういう仕組みなのかと思ってたw
- 888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 22:13:31 ID:bssKbt2O0
- >>887
使い勝手がちょっと悪いよな
俺のメインのアンプは電源付けたら速攻音流れるんでちょっと戸惑う。
毎日使ってるんでHD53Nの音はかなりよくなった。
ただHPをバランス化することで今まで目立たなかった定位の不自然さが目立ってきたな。。
- 889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 23:32:52 ID:yUvI6h8t0
- シングルエンドは定位結構よくない?
バランス化はしてないからわかんないけど。
ていうかバランス入力とアンバランス入力でクオリティの差がなかったのがショックだった・・
- 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 23:36:29 ID:bssKbt2O0
- >>889
いや多分HD53Nの問題じゃなくヘッドホンの問題なんだと思う
俺はRCAで繋いでるんだがそうか、、変わらないのか(´・ω・`)
DA53Nとバランスで繋ぐ予定だったんだが('A`)
- 891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 02:28:47 ID:anvYhlFb0
- HD53N定位はすごくいいと思う。GS1000で聴くと定位の良さが際立つ。
聴いてないけどER-4S(一応持ってる)とかと合わせるとよさそう。
- 892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 07:39:45 ID:GOS++sY60
- こんなゲイン高いアンプにイヤホン繋いだらえらい事になりそう・・・
- 893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 00:34:02 ID:/ZvQu0lX0
- HD53Nのヒューズ交換しようと思ってるんですが、ヒューズの規格をおしえてください!
- 894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 01:06:11 ID:I/0AkGYu0
- 開けてみたけどヒューズ3つも使われてたよ。狭苦しくて小さかったから
取りだしてみるのは諦めた、ごめんw
- 895 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 04:46:05 ID:UXimz5jg0
- >>893
自分で取り出して確認しろよ
- 896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 06:29:01 ID:AslQ5dwA0
- HD53Nは半年後に不死嫌で3.98Kあたりで投げ売り〜と見てる
- 897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 07:20:21 ID:lsS/l+xP0
- HD53Nはバランス駆動できてなかったらただのHD53だよね
- 898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 12:41:47 ID:ySn/vv+g0
- >>897
バランス駆動じゃなくてもHD53R Ver8の音は普通に超えてる。
ガリとかギャングエラーはそのままだが。
- 899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 12:52:08 ID:lsS/l+xP0
- >>898
なら良かった
- 900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 13:53:38 ID:rzKTWO190
- http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html
ようやく詳細出た
- 901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 14:03:36 ID:F1ebs/cp0
- 仕様でもHIのほうが音量低いのか。開き直った?
それにしてもCECは相変わらず中身カッチョいいな。
中身で音質決まるわけでもないんだけど
- 902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 14:08:39 ID:YJy/vVfgP
- 別にそれほど中身綺麗でもないと思うけどな・・・
サイズを考えるとしょうがないのかもしれないけどチップ部品だらけだな
- 903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 16:47:35 ID:I/0AkGYu0
- なんかボリュームがしょぼい気がする。
ボーカルともう一歩なのはそのせいでは。
オプションで高音質なのに変えれてたらいいのに。
- 904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 17:46:40 ID:J441AfWr0
- バランス入力だけのと入力出力ありのものはどう違うんだ?
- 905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 18:53:03 ID:lsS/l+xP0
- >>904
バランス駆動でググれ
- 906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 18:58:47 ID:MABPAzbLO
- >>898 うちガリ全然ないよ。スピーカーとかヘッドホンからは聞こえないんだけど
ボリュームいじると本体からペチって聞こえるときがあるw
>>901 あのHi表示間違いだよね。izoのバランスアンプの仕様見るとやっぱCECと逆だし。
- 907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 22:59:12 ID:lsS/l+xP0
- >>906
iZoはiZo
CECはCEC
- 908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:06:27 ID:71y7e4Gr0
- HD53Nのスピーカー出力の実力が気になる
- 909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:23:42 ID:lsS/l+xP0
- >>908
ネットしながら音楽聴くってだけなら普通に使えるよ
低能率な家のELACも普通に鳴らせたし。
10万のプリメインと比べるとやっぱし音場の狭さは気になるかな。
でもこの値段でギャンエラやガリが無いのはいいと思う
音も変な癖とかないし。
- 910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:36:01 ID:MABPAzbLO
- >>907
間違いは間違い
- 911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:39:45 ID:YJy/vVfgP
- ゲインに関しては完全に間違いを開き直った形だね。まぁもう修正が効かんのだろうけど
- 912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:47:15 ID:lsS/l+xP0
- メールしても返事よこさないし、、、
この会社もそろそろやばいんじやない?
- 913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:51:11 ID:71y7e4Gr0
- >>909
d
低価格デジアンくらいの実力はありそうですね
PC用によさそう
- 914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 00:50:50 ID:Lz7eRVNj0
- >>901
>>906
低インピーダンスヘッドフォン用に10Ω、
高インピーダンスヘッドフォン用に120Ω、
と出力インピーダンスの異なる2つの端子が用意されている
とのことだから、表示はこれで正しいと思うんだけど。
- 915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 01:41:05 ID:4SucoVwdO
- 出力インピーダンスが高い方が音量が小さくなるってことはあまり知られてないのかな。
これまで出力インピーダンス違いのヘッドホン端子を装備してたのってCORDAくらいだっけ?
ImageX10みたいにインピーダンス特性が偏ってる機種だと、出力インピーダンスの違いで音が激変するのでおいしい。
・・・話がそれたけど、CECの表記は間違ってないと思う・・・ややこしいけど。
実際には低インピーダンスヘッドフォン用に120オーム、高インピーダンスヘッドフォン用に10オームであるってとこは間違ってるが。
あ、でも音量ではなくインピーダンスのマッチングという意味では間違いないな。
電力的・音質的には低インピーダンスヘッドフォン用に10オーム、高インピーダンスヘッドフォン用に120オームが正しい。
でもそんなのはボリューム位置によっては(ry
- 916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 02:22:12 ID:c0KJ+L610
- 最初からインピーダンスマッチングの事しか頭に無かったから
なんでこんな流れになるのか理解できなかったw
そーいうことか。
- 917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 04:12:51 ID:GuPM8i0qO
- 低インピのHPはHi側でも音量調整厳しいのにLow側で使わないといけないんなら
ようこそギャングエラー状態だね。
BCLとかのインピーダンスマッチングもこうなってるのかな。
- 918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 17:16:03 ID:NSUVqhdB0
- 質問です。
新品のHD-1Lを直販以下の価格で売ってるお店ってありますか?
- 919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 17:25:51 ID:R6a6ZCjw0
- >>918
フジヤ@\89,800
- 920 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 19:51:06 ID:4PmjarsxP
- 低価格の部類に入るかもしれないが、このスレに名前が挙がっていた、NOVOを入手したので軽くインプレ。前の所有者様は10時間ほどの使用らしい、エージングも済んでいないという。
ttp://www.gspaudio.co.uk/headphoneamps/novodiscreteheadphoneamplifier.htm
とにかくちっこい。電源スイッチすらついていない。スイッチ付きのタップを使っているので】特に不便ではない。DC24Vが定格なのでアダプタによる喝入れは厳しいのかな。
環境はPC(Prodigy HD2 ADVANCE改)>NOVO>ER-4P+変換コードでS化し。
自分の比較曲にしているコブクロのWhite Daysのwavをulilithで聴いた。(この曲はボーカル、ストリングス、ピアノ、ベースラインがほどよく融合しているのでJ-pop比較曲としてはぴったりだと思う。)
ボーカル☆5つ。定位もはっきりして、、前面に押し出されるボーカルは歯切れもよく迫力あり。
ストリングス☆4つ美しくさり気ない程度の主張、聴き疲れることはないと思う。
ピアノ、☆5つ。繊細。
ベースライン☆3.5、適度に引き締まっている。
何しろエージングが済んでいないので何とも言えないが、自分の好みにはぴったりだった。£239のHPAとしてはCP高そう。ヨーロッパではかなり話題の機種らしいがそれも頷ける。
- 921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 08:42:35 ID:33jGWes40
- 最初なかったけどガリがでてきたよ〜HD53N
だれかさんの報告通りじゃんw
- 922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 13:11:44 ID:6JnyZKjE0
- HD-1L俺はこれを買う事にしたよ
右も左もわからん初心者だけどさ
- 923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 13:54:22 ID:WGAmX83c0
- >>920
レポ乙です。ますます欲しくなったorz
35000円か・・・来月まで我慢だ。
- 924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 16:26:28 ID:KfXE4Eec0
- >>921
レポ乙w
チャイナは胡散臭くて信用してなかったけど、やっぱりね
いったい何時の時代のアンプなのさw
パソコンで録音レベルバラバラのいろんな曲セレクトして聴くとか
ボリューム頻繁に動かすんで無理っすね
- 925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 21:23:53 ID:fGdZddsp0
- HD53Nは噂通り音量取れ過ぎる。
HD53NをHIGH GAINに設定して、前段にDAC64、ヘッドホンにバランスe9だと
ボリュームを全く回さない状態で普通に聴けるから笑ってしまった。
- 926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 23:03:08 ID:UWCzv7tT0
- >>925
それだとちょっと使えないけど、low gainだとどうなの?
俺もe9バランスなので知りたい。
- 927 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/03(日) 23:56:51 ID:fGdZddsp0
- >>926
LOW GAINでもボリュームを全く回さない状態で音は聞こえてしまけど、
普通に聴くのには十分な音量じゃない。
でもほんのちょっとボリューム回すとすぐ爆音になるから
細かい音量調整するには不便。ギャングエラーもあるし。
まあ一番の原因は、DAC64の出力が大きいせいだから、
もっと出力の小さい機器に繋がないと使えないかな・・・。
あと一番肝心の音質は・・・今のところ可も不可も無くって感じなんだけど
e9の分離性能がいまひとつ発揮されてないのが残念かな。
価格帯がもっと上の機種と比べての話だけど。
- 928 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 01:02:13 ID:nGc9WF7BO
- ギャングエラーとノイズで挟み打ち。なんか上と下両方攻めてるAVみたい
- 929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 05:32:19 ID:4cLRNMlV0
- みんなCORDA SWINGに興味はないのか?
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/swing.htm
- 930 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 12:36:33 ID:IQ3lSx1A0
- ARIETTAの後釜でしょ?
何か違うの?
- 931 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 21:29:27 ID:CqubCOZo0
- >>927
詳しい説明ありがとう。
それだとやっぱりe9では使いづらそうだね。
しかも分離がいまいちでは・・
やっぱりもっと上位のバランスアンプ買わないとだめか
でもバランスアンプどれも高過ぎだぜ
- 932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 22:05:40 ID:mVrbZ4lf0
- >>931
フォローしとくと、分離がイマイチってのも
DHA3000、HeadRoomのバランスアンプといった格上のアンプに比べての話だからね。
音質自体は、特に目立つ長所は無いけど、短所も無い普通の音質だと思う。
あと上で話題になってるけど、ガリノイズは全く無い、今のところは。
でもこのアンプは前段に出力低いの繋がないとe9使うには厳しいなぁ・・・
- 933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 15:17:54 ID:0KaLcjsB0
- MSA-1,MSA-1S
これはどうなの?もうすぐ出るみたいだけどさ
- 934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 11:27:43 ID:Rk+C83qO0
- >>933
40接点らしいアッテネータの仕様のなかみにもよるけど、
プリ的にも使えるなら、買う率高い。
来月早々までにはIntercityのHPが更新されるはず・・・。
内部写真大人気のhpa1000でもいいんだけどね、スタックスとの
音色違いききわけ用なので、こっちの方が自分的には向きっぽい。
- 935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 11:36:22 ID:89wJ/iwo0
- 56段階1dB刻みのDA10でさえ荒いと言われてたのに
ATTにするなら余程ゲイン下げないと厳しそう
- 936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 11:43:09 ID:szq6Ih/r0
- MSA-1,MSA-1Sは来春発売って書いてるけど来年(2010年)の春ってことでいいんだよね?
- 937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 12:33:42 ID:KQbXgE4Q0
- >>935
余所のメーカーの人も最低でも0.5dBステップはないとクレームになる。
勇み足でやるところの気が知れないと言っていた。
- 938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 12:41:24 ID:89wJ/iwo0
- でも0.5dBステップのアナログ制御のアナログATTなんか存在しないでしょ?
どうすんだろ。切り替える度にノイズも入るだろうし、分かってる人じゃないと
アナログATTは厳しそう。特にボリュームに敏感なヘッドホンは
- 939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 12:44:49 ID:ployPsDi0
- デジタルボリュームのDAHP-100は256ステップで50db、単純計算で0.2dbステップくらいか
これくらいステップ数があれば不満はなくなるんだけどなあ
- 940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 12:46:09 ID:KQbXgE4Q0
- だからディテントしかやらないところもあるわけ。
オーディオ用電子ボリュームもノイズの問題があって苦慮しているみたい。
ネットで一部の人がATTと叫んでもさすがメーカーで一部の人の意見だけでは動かないんだね。
でもボリュームにヒステリーおこしているのはヘッドフォンの連中ばかりだと言っていた。
普通にスピーカー使う人はそんなクレームが少ないって。
- 941 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 12:50:32 ID:ployPsDi0
- そりゃまあスピーカーは耳元でノイズがなるわけでもないし
ヘッドホンほど頻繁に音量変えるわけでもないからな
- 942 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 13:00:04 ID:89wJ/iwo0
- 段階荒いのもダメ、ノイズもダメ、ギャングエラーもダメだからなぁ
RK50が一番現実的だろうねぇ。1個3万5千円強、バランス型なら6万強
- 943 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 13:05:23 ID:IboAzfzh0
- ヘッドホンにアナログアッテネーターは向いていないと思うよ
わずかな音質劣化を受け入れてRK50ってのがブルジョアにはいいかと
そもそも、「音質劣化するとされる」って事も使い始めだけだけだよ気になるのは
まあ実費でRK50なんてことはありえないんだけどね
- 944 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 13:53:22 ID:n+XF8P6wO
- たかだか10万以下のアンプスレでご苦労なこったな
- 945 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 14:13:48 ID:89wJ/iwo0
- >>944
10万以下だろうが何だろうが左右誤差が3dBもあると嫌なもんだ
- 946 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 15:04:51 ID:Rk+C83qO0
- >>936
MSA-1(S)はこの6月予定で大詰め中らしいです。
(直販なら、40接点アッテネータ?仕様可能とか)
アルプスのディテントで良ければ、izoのiHA-31/iHA-32待ちもよさげ(首なが姿勢頑張れるヒト向け?)。
自宅のスタックス727Aはボリウム切り離しスイッチを入れっぱなし・・・。
これ禁断のスイッチだったんですね。
使い始めだけ気になる程度の変化であれば、良かったのに。
- 947 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 15:08:16 ID:sHZQ4+OB0
- >>944
そもそも話の起点になってるMSA-1、MSA-1Sは中価格ではおさまりそうにないけど・・・
- 948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 15:23:42 ID:pcEQmazn0
- 収まるんじゃないのか?
HD1Lの後継なら値下げがあれば11万前後にはなってくるんじゃ?
HD1Lが値下げされたらこれ買うのも手のような
ただ黒がネック
- 949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 15:53:10 ID:sHZQ4+OB0
- >>948
?うん、10万超えそうだから、そしたら高価格になるって話。
この中価格スレの対象機種は3〜10万くらいだし。
- 950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 15:59:47 ID:pcEQmazn0
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 17:12:20 ID:pcEQmazn0
- >>948
すまん、後継機と言う位置でもなかったな
倍ぐらいするな
ちなみに、MSA-1SのB級品物が不二家で15万だった。外見に拘らない人にはお買い得かと
- 952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 20:00:31 ID:7CmavNAv0
- MSA-1Sなんて出るのか。いいなこれ
- 953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 22:55:53 ID:Mifw/4UF0
- >>951
MBA-1とMSA-1をごっちゃにしてないか?
- 954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 23:19:32 ID:ZhjFC++p0
- >>940
ソニーのパルスハイトボリュウムだとか
AVアンプ→プリメインの技術開発の流れのお陰で
安い価格帯から良質なボリュウムの機器が手にはいるからなぁ
- 955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 23:36:57 ID:SFjFJ9X+0
- ポチってまったよorz
- 956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 06:25:19 ID:rkLdQ5qb0
- NOVOなんだけど、中価格というには安いみたいだから今後の話題は2〜5万スレに移動します。
- 957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 15:54:26 ID:5OAyunUD0
- IntercityHomePage更新された・・・。
MSA-1,MSA-1S販売開始日6月1日。
プリ的に使える仕様だといいけど。
ttp://www.intercity.co.jp/
- 958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 16:40:15 ID:AADFVjWv0
- >プリアンプとしても使用可能
貼っておいて読んでないの?
- 959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 16:50:45 ID:iQNjcRC40
- >>958
それはMBA-1だろ
- 960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 17:22:22 ID:TNtaMMB90
- >>956
ここは3万円くらいからおkだがウザそうなので隔離スレで勝手にやってくれ
- 961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 17:29:26 ID:Mr1gkYRM0
- じゃあこのスレでNOVOもOKだな。
960は無視しましょう。
- 962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 18:09:39 ID:Jr0670pU0
- ヘッドホンアンプで音源をUSBにのみ頼る仕様の場合
USB端子付きのDAC単体
か
USB付きのCD(DAC付)
で同価格ぐらいの場合どちらの傾向を重視すればいいの?
金が無いのでスピーカーもアンプも当分は買わない
それなりの構成ならDAC単体もいるんだろうけど、
同梱されてるものでいいならCDプレイヤーを買う方がいいかなとか
ここら辺の案配が良くわからない
俺の構成がそもそも間違ってるのは承知
んな面倒な事するならm902でいじゃんが正答?
力貸して下さい
- 963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 18:21:07 ID:Mr1gkYRM0
- 音源がUSBのみでどうしてCDがいるんだ?
どちらの傾向を重視って意味わからん。
- 964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 18:33:52 ID:LAdRGzQt0
- DenDACで十分だろw
原音はもとよりm902も超えているらしいからな
- 965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 18:43:42 ID:Jr0670pU0
- >>963
だってUSB端子が無いから、DACかその他のUSB付き機器がないと
HPAへ繋げないから
m902みたいな構成が一番いいんだろうけど
だからCDはいらないけど、DAC買うか、CD買うかって事
どちらもUSBが付いてるから
それほどDACに拘る必要がないならCDがいいかなと
- 966 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:06:25 ID:XRTxOjCh0
- ひどい日本語だ
何が言いたいかさっぱりわからん
- 967 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:09:29 ID:Jr0670pU0
- 俺もさっぱりわからなくなってきたよw
- 968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:14:06 ID:muXD/I2h0
- >>965
CDいらないのにCD買うとはいったい・・・?
会社行かないのに会社行くみたいな
- 969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:19:20 ID:854o6ZV40
- >俺の構成がそもそも間違ってるのは承知
って言ってるんだから、いいんじゃね。
- 970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:27:18 ID:Jr0670pU0
- もういいよ
俺がトレンド追い越しちまっただけだ
わからないのも無理ない
- 971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:30:03 ID:Naz/wsjq0
- 俺なりに強引な解釈、()は補則で【】は削除
合ってるかは知らん
だって(USBで繋げたいんだけど私が持っているHPAには)USB(入力)端子が無いから、DACかその他のUSB(入力端子)付き機器がないと
HPAへ繋げない【から】
m902みたいな構成が一番いいんだろうけど
だからCD(再生機能)はいらないけど、(単体)DAC買うか、(DAC機能付きの)CD(プレイヤー)買うかって事
どちらもUSB(入力端子)が付いてるから
それほどDAC(の性能)に拘る必要がないならCD(プレイヤー)がいいかなと
- 972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:40:01 ID:Jr0670pU0
- まぁ平たく言えばそういう事になるな
- 973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:41:52 ID:atHbXkb40
- >>972
wwwwwwwww
もう死んでしまえww
- 974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:46:00 ID:cQB0uwbq0
- 死ねよ文盲
- 975 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:47:21 ID:Naz/wsjq0
- みんな落ち着けwwwww
- 976 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 20:10:02 ID:6qHhqQ9W0
- CECにゲインの件でメール送ったら返事来た。
谷口部長
このアンプのゲインはLEFモジュールの端子、G1とG2との間に接続されている抵
抗値で決まります。
現在は3個の抵抗をリレーで並列にON・OFFして合成抵抗値をかえて調整します。
もっともゲインの高いのが二つのリレーをONにした状態で、RCA入力のHighゲイ
ン設定になります。
添付の表を参照してください。
理論的にはこの抵抗値の組み合わせを変更すればゲインは下げられますが、アン
プの安定度などを考えるとあまりに低ゲイン(ー領域)は不安定ではないかと思
われます。
表の右側の抵抗値計算は約10dB(Lowゲインセッティングで)下げることを目標
にしました。
ゲインが高くて困っている以上、Highゲインセッティングで使っているとは思い
ませんが、Highゲインセッティングは10dB以上下がっています。
3個の抵抗を二つのリレーで切り替えて4通りの状態を作り出すのは難しいです。
基本的に、RCAとXLRで6dBの差が必要ですし、HIGHとLOWでは10dB以上の差が欲し
いところですが、この回路構成では無理ですね。
- 977 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 20:13:05 ID:5OAyunUD0
- >>973、974
"−冠のタヒの字"はよくない・・・。
そりゃ、言葉足らずとか、m902の発売から何年もたちトレンドから
なん周遅れっていうところとか、突っ込みどころあってもね。
- 978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 20:27:11 ID:Naz/wsjq0
- ていうかそもそもJr0670pU0の書き込みはスレ違いじゃないか?
DACの話とかされても。
- 979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 21:18:27 ID:AEyMALPp0
- 中価格でナイスなヘッドホンアンプ 5台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241698619/
次スレ立てました。
これでヘッドホンアンプ各スレの価格帯の整合性は取れると思います。
- 980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 21:21:29 ID:AEyMALPp0
- >>976
ゲインは下げてもらえそうですか?
もし可能なら自分もお願いすると思う。HD53Nは今のままだとちょっと使い勝手が悪い。
- 981 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 21:34:22 ID:6qHhqQ9W0
- >>980
無理だって内容だったよ
- 982 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 21:56:26 ID:DL87g/6PO
- >>976
乙。
バランス入力の音がRCAより悪いと思ったらゲインが低いのか。
じゃあバランス入力で音上げればいいのかというとノイズは同じところででてくる
から小さい目盛りで少しでも音が大きいRCAの方がいいんだよねw
あとボリュームがへぼいから最大にしといてプリで調整するって手も最大にするとノイズがすごいからできないw
そう考えるとやっぱSTAXのドライバは優秀だなぁ。
- 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 21:59:15 ID:AEyMALPp0
- >>981
そりゃ残念。まあこのまま使うしかないか。
238 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)