■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
歯周病 18
- 1 :病弱名無しさん:2009/01/16(金) 18:17:31 ID:FTsK8yRQ0
- ■過去スレ■
【マジデ】歯周病【ナヤム】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084557519
【イエナイ】歯周病 2【ナヤミ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1093538296/
歯周病 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1103140472/
歯周病 4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111113027/
【ぶよぶよ】 歯周病 5 【ぐらぐら】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1118983974/
【頑張って】 歯周病 6 【治そう】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1126059928/
【頑張って】 歯周病 7 【治そう】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1133422048/
歯周病8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1139664064/
歯周病9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144892570/
歯周病10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1150287082/
歯周病11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1157444526/
歯周病 12
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1165053533/
歯周病 13
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1176885267/
歯周病 14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1190800052/
歯周病 15
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202024247/
- 2 :病弱名無しさん:2009/01/16(金) 18:17:43 ID:FTsK8yRQ0
- 歯周病 16
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211713102/
歯周病 17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1221357610/
- 3 :病弱名無しさん:2009/01/16(金) 18:18:00 ID:FTsK8yRQ0
- ●豆知識● 歯周病と歯槽膿漏の違い
両方とも同じようなイメージですが、現在では歯槽膿漏と呼ばずに歯周病と呼ぶようになっています。
歯周病
歯肉炎(膿が出ない炎症)から歯周炎(膿が出て骨が溶けるほど進行している)までの広い範囲を指しています。
歯槽膿漏
歯肉から膿が出ている状態のみを指します。
- 4 :病弱名無しさん:2009/01/16(金) 18:18:13 ID:FTsK8yRQ0
- 歯周病(ししゅうびょう) 以下に分類される
●歯肉炎(しにくえん) ⇒ 歯ぐきだけが腫れた状態
●歯周炎(ししゅうえん)⇒ 歯と歯ぐきをつないでいる部分や歯を支えている骨が破壊される
歯周病の症状
・歯ぐきから血や膿が出る
・歯ぐきが腫れる
・歯ぐきが下がって歯が長く見える
・歯がぐらぐら動く、または歯が抜ける
・口臭(歯周病菌が出すガスの臭い)
- 5 :病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:02:26 ID:oJR2OS3h0
- 歯周病に強い歯医者を選ぶ時
素人でも判断出来そうなポイントとしては
・歯科衛生士が患者さんごとに担当制
・歯周ポケット検査では1本の歯につき4ヵ所以上の計測(できれば6ヶ所がベスト)
レントゲンは頭の周りをぐるっとまわって1回で撮影する方法(パントモ)ではなく
小型のフィルム(デンタル)を口の中に入れて 10枚以上にわけて撮影する
※ 歯周病学会の認定医を取得するためには デンタルで撮影していなければならない
・デジタルカメラでも口の中の写真を撮影される。
・治療計画の説明
これが当てはまってれば当たる確立が高い
- 6 :病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:58:29 ID:4L2xMG0NO
- 歯周炎が進行して親指位のサイズに溶けてると言われたのが去年の5月。
他の病気で入退院を繰り返して落ち着いたので行く気になったけど今度は激しく頭痛がする(救急外来でCT撮ったけど不明)コレステロール&貧血…なんか白血球も少しおかしいし歯が原因なのかな。治療痛いのかな。
ちゃんとした歯医者を見つける前にもうアウトな気がしてきたorz
- 7 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 02:06:11 ID:giwRi64Z0
- 歯周病になりたくないorなっている人は、3食以外に砂糖を控える食生活を心がけると効果的。
実際試してみたら良い。朝歯磨きしたあとのツルツル感が夜まで良い感じで持続する。
プラークの原因が砂糖であることが実感できるよ。
- 8 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 02:09:58 ID:Q76tlYre0
- 砂糖を制限するのは嫌ってのが歯周病スレの総意かと
- 9 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 02:15:35 ID:ayNvEawB0
- たまにものすごい歯に何かついてる感が残る時あるな
食べ物そのものが付いてるのかプラークなのかは判らないけど
- 10 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 06:44:35 ID:Xzm6sDOx0
- 砂糖食ったら すぐ磨けばいいんじゃね
- 11 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 06:47:58 ID:a+6zwFxFO
- 食べたあと磨いてもだめなの?食べたあとすぐ磨けない状況のとき皆さんはどうしてますか?
- 12 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 06:53:58 ID:a+6zwFxFO
- デントヘルスって塗ったほうがいいのかな?おかしい質問ですが歯周病はキスでうつったりするなら付き合ったり結婚とかできない気がするのですが・・・
- 13 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 07:18:29 ID:a+6zwFxFO
- デントヘルスってどのへんに塗ったらいいのですか?歯茎と歯の境目ですか?
- 14 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:51:08 ID:dkxQ+4SNO
- アセス平気だったんだけど今日、長めに歯磨きしてたら痺れたよ
口に塩いっぱい詰め込んで水分取られた様な?シワシワ〜って感じ
荒れたりする人は最初に別の歯磨き粉で仕上げにアセスを足して磨いてみたらどうかな?
有効成分がハーブって何だか、おまじないみたい…私には良くも悪くもない感じでした
他の高めの歯磨き粉も使ってみたけど、どれもピンと来なかったし自分は安いので十分だと思った
でも、色んなの使ってみるのが楽しかったりする
- 15 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:56:31 ID:GtimLAOJ0
- ヒビテン液は苦いよ。
濃度を約0.2%に調整したものを2分ほど口に含んでうがいを行い就寝。
8時間ほど経過したが、まだ口内に残っている感じだ。
- 16 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:09:48 ID:u/AS75D4O
- ちょ。言い忘れたけど>>1乙
つ_o
- 17 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:21:11 ID:dkxQ+4SNO
- >>15
経過報告お願いします
改善すると良いですね
- 18 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 12:13:41 ID:dZZEHNnpP
- >>1
乙
- 19 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 20:13:51 ID:DTbWqXJi0
- NHK教育で、ここが聞きたい!名医にQ「歯の病気」
やってるね。
- 20 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 20:59:51 ID:GKWRSqS90
- >>7
>朝歯磨きしたあとのツルツル感が夜まで良い感じで持続する
マウスウォッシュ使えば良くね?
甘いの大好きでも、夜になってもツルツル。
糖尿病は別問題でw
- 21 :病弱名無しさん:2009/01/17(土) 22:41:14 ID:ayNvEawB0
- カルピス飲むと一気に歯の表面が気持ち悪くなる
- 22 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:18:45 ID:Ewa1DJIF0
- ほうれん草食べるとツルツル感が無くなるのはなぜ?
- 23 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:53:10 ID:/W16J9LIP
- オロナインを歯間ブラシに少量付けてポケットに馴染ませてみる。
ヤバそうな部位あるんで試してみると。
歯科は通ってスケーリングとレーザーしてるけどね、どうにも重度の部分あって。
あと、ヒビテン液やってる人居るんだ。
希釈には水道水使ってないよね?精製水じゃないと駄目みたいだけど。
買ってみるかな。
- 24 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 04:29:43 ID:a3fXnO6l0
- >>22
それは灰汁じゃない?
ちなみにコーラ飲んだ後に歯がキシキシする感じが脱灰した状態
- 25 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 11:49:01 ID:YmUVO5X30
- インプラントって歯周ポケットできまくりなんじゃないの?ちゃんとくっつくのか?
- 26 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 12:26:19 ID:7YTJWwNN0
- >>23
オロナインの経過報告よろ
- 27 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 12:34:12 ID:QB62sRvt0
- 100%プラークを落とせるなら別だけど、プラークの量を減らすほうが
ブラッシングの補助にもなるから効果的。清涼飲料なんて10%以上は砂糖だから
プラーク溜まりすぎ。コーヒーも砂糖無しミルクだけで十分だろう。ストイックに砂糖を
排除するのはストレス溜まるけど、現代人は必要以上に砂糖をとり過ぎてる。
砂糖のカットは口内環境以外でも健康になるメリットがある。
- 28 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:36:28 ID:YmUVO5X30
- コーヒー飲む人は大変だな
- 29 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:58:53 ID:295yN+bd0
- プラーク作る菌の人は、いろんな炭水化物の中でショ糖だけが好きなんだろうか
- 30 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 17:08:52 ID:a3fXnO6l0
- ミュータンス菌がショ糖を分解するときに、デキストラン(不溶性グルカン)と言う物質を作り出す
ここに他の菌も付着してプラークとして増殖し、内部を酸性にして歯を溶かしていくんだよ
ただ、他の糖も分解されれば酸に変わる
だからショ糖が無ければプラークはできず、ショ糖がある条件下においては他の糖も虫歯の因子となる
- 31 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 21:26:23 ID:avFVwpo/0
- 冷たい緑茶でも殺菌効果あるの?
- 32 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 21:39:42 ID:/W16J9LIP
- >>26
23だけど、歯周病対策ならヒビテン液のほうが試すなら確実でしょ。
それかポビドンヨード(イソジン)とか過去に出てなかったかな、コンクールFが
ヘキシジン100倍も薄いのにはガックリだったよ。
- 33 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 23:28:40 ID:XZNzlpSk0
- 質問なんですが
ここにいる人って年齢と歯周ポケットはどのくらいですか?
自分は22歳で歯周ポケットは2〜4mmです。(ほとんどが3mm)
歯科衛生士によると、骨の吸収は見られないので歯肉炎らしいです。
- 34 :病弱名無しさん:2009/01/18(日) 23:36:38 ID:5/se2QkQ0
- >>33
45歳。
1〜4mm。最多は4mm。
末期の歯周病で、大半の歯を失い、8020どころか4020すら
クリア出来ませんでした。
もう、総入れ歯でもw。と思ったこともありますが、噛む感触
があるっていうのは結構いいものなので、残った歯をしっかり
手入れしています。
社内にあと二人、40台入れ歯組がいますが、みんな昼休み
に歯磨きしてます。
大半の歯を失ってから手入れに勤しんでも、後の祭りなので、
若い方はがんばって下さいです。
- 35 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 00:01:13 ID:YAODecC90
- >>23
>「希釈には水道水使ってないよね?精製水じゃないと駄目みたいだけど。 」
どっかに「精製水で希釈しろ」と書いてあったのを見たのかもしれないけど
残留塩素のせいで無効/有毒化するとかありそうにないが・・
- 36 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 00:23:52 ID:ELJshkbf0
- >>33
レスありがとうございます。
現在の歯周ポケットが1〜4mmということでしょうか???
- 37 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 00:31:00 ID:snpP4xdb0
- >>36
はい。
それ以上のものはみなさん既に他界……。
残っている歯が1〜4mmです。
4mm台のはもうちょっと深かったのですが、
お手入れで、少しだけ改善して、それを維持
している状態です。
- 38 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 02:18:23 ID:USSZSTM5O
- >>13
それでいいのでは。
しかし、俺の場合唾液が多いのか、すぐに軟膏が流れる感じがする…。
効果もよく分からん。
正しい塗り方あるんかな?
- 39 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 02:19:29 ID:ynaN2Yu80
- >>33
28で1〜3ミリです。もっとも4年位前に歯肉の腫れとポケット4ミリ近いのが1個見つかって
ケアを取り入れたからですけども。バス法とフロス(奥歯で隣に歯がない箇所の溝も)を
毎日1回やるのは必須です。色々取り入れると長続きしないので、まずはフロス習慣がよろしいかと。
- 40 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 03:01:45 ID:J7+SuiAJ0
- 鏡を使って丁寧に磨いているのですが、下の前歯の裏側の生え際に歯垢が溜まってしまいます
歯ブラシの毛が柔らかすぎるからなのでしょうか?
交換時期は一ヶ月を遵守しています
ご教示のほど宜しくお願いします
- 41 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 03:23:31 ID:ZyMsWQ9cO
- デントヘルスって意味あるんですか?塗りかたのコツありますか?あとGSEって効果あります?
- 42 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 03:39:26 ID:J9hWS93n0
- >>35
ヒビテン液の取説に理由が記載しているよ。
私は早速精製水を買いに薬局へ行った。
- 43 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 03:50:16 ID:snpP4xdb0
- >>42
本剤は、常水や生理食塩液等に含まれる陰イオンにより
難溶性の塩を生成することがあるので、希釈水溶液を調
製する場合は、新鮮な蒸留水を使用することが望ましい。
これですね。
- 44 :病弱名無しさん:2009/01/19(月) 14:37:23 ID:zUZtBqqS0
- >>33
50、4〜10ミリ、13ミリは一本抜いた。
今は、冷たいものも、温かいものもシミル。
でも自分の歯なんだからと言い聞かせている。
何年かすれば入れ歯になり、シミなくなってしまうんだから。
- 45 :病弱名無しさん:2009/01/20(火) 02:58:09 ID:qyVUP1lN0
- >>40
下の前歯の裏側はカーブがきついから磨き残ししやすいんだよね
基本は歯ブラシを縦に入れて縦磨き
横に当てると多分ブラシが当たっていない箇所が発生するんだと思う
縦に入れて歯の面に直角に当たるように1本ずつカーブに沿って
角度を細かく変えながら磨く
- 46 :病弱名無しさん:2009/01/20(火) 05:11:11 ID:UzeSMlHn0
- 歯医者で毎回歯磨き指導があるけど、
表側は何も言われなくなったけど、裏がまだ残ってるらしい
基本は表と同じなんだけど、かなりやりにくいな
- 47 :病弱名無しさん:2009/01/20(火) 05:23:02 ID:GmglZ0fa0
- >>46
俺は、毎回、表がダメだって言われる。
裏は磨きづらいからって、意識してやるけど、
表は楽だからって、無意識に手抜きしてるっぽいorz。
- 48 :40:2009/01/20(火) 12:56:40 ID:Tdpbah9v0
- >>45
レスありがとうございます
早速今夜実践してみようと思います!
- 49 :病弱名無しさん:2009/01/20(火) 16:42:33 ID:pZtSuzpI0
- >>48
あと力入れすぎないようにね
強く押して毛先が寝てしまうとブラシの効果が薄れちゃうので
- 50 :病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:51:01 ID:aWMZxRJ30
- 業者乙と言われそうだけど
たんぽぽの種の歯ブラシ使え
- 51 :病弱名無しさん:2009/01/20(火) 22:07:28 ID:d/rBeI0J0
- 歯周病は薬では治りません。たとえ治療しても生きてる以上プラークから逃れることは出来ません。
たとえ業者乙と言われても、歯ブラシやフロス系統に力を入れることは意味のあることです。
マウスウォッシュや歯磨き粉に力を入れる人は、大抵歯医者に行きたがらない人です。
- 52 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 02:56:50 ID:l0T5WhxaO
- デントヘルスの使い方教えてください!
- 53 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 08:01:21 ID:ZdJJTsD10
- 食べるのやめて点滴で過ごそうぜ!
- 54 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 16:05:56 ID:sLCyPwl+0
- 業者乙だけど、
歯ブラシは、ソラデー3を使うと歯周病の原因である歯垢がよく落ちるので使ってます。
磨いた後、歯がツルツルになる感じが他の歯ブラシと全然違う。
- 55 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 17:58:43 ID:I1DCjmuG0
- 歯ブラシなんてタフト24でおk。安いし
- 56 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:35:36 ID:KozDnJtD0
- >55
同意 歯科医院でもすすめてる所もある
- 57 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:12:36 ID:BhO8MlLB0
- 下の前歯。
フロスで取っても取っても少したつとプラークが出てくる。
鏡見てばっかりでもう疲れた。
- 58 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:45:01 ID:K4oqGiY50
- 砂糖減らすと確かに歯のツルツルが持続するね。導入前は
朝歯磨きしても夜は歯が部分的にガサガサしてた。
更に歯磨き粉を使わないほうが表面のプラークを落とせる。
結局一番効果があるのは、歯磨き粉なし磨き+フロス(歯間ブラシ)、砂糖リストラってことだ。
マウスウォッシュは効果ないし、エタノールやサッカリンと付き合いたくはない。
- 59 :病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:49:38 ID:FZ0oQ93D0
- 糖分は必要だよ 疲労回復の効果もある
歯につけないように採れば問題なし
付けてしまったら すぐ磨くこと
- 60 :病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:24:18 ID:AfkmFsep0
- 歯の為に全てを犠牲にしろ。そうしないと絶対歯周病になる
- 61 :病弱名無しさん:2009/01/22(木) 01:25:52 ID:5GH4zKJB0
- つか、多少プラークが付くのは、生きてる以上仕方ないと諦めろ
その代わり、歯石化する前に歯医者で取ればいい
- 62 :病弱名無しさん:2009/01/22(木) 02:00:59 ID:vLxMfH4WO
- >>57
膿みじゃないの?
- 63 :病弱名無しさん:2009/01/22(木) 02:06:07 ID:oR0DQPOy0
- >>59
疲労回復は果糖とブドウ糖で大丈夫だから、ショ糖は避けていても心配ないよ
食品としては果物や蜂蜜なんてのが手軽だろうね
まぁショ糖が少し含まれているけど、食事として口にする分には歯を磨けば気にする程でも無いかと
- 64 :病弱名無しさん:2009/01/23(金) 10:33:04 ID:DShZQpOQ0
- 糸ようじにイソジンつけて使ったら、歯茎引き締まってきたーすげー
- 65 :病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:32:29 ID:3pBkJ+0D0
- >>55
タフトいいですね。
いろいろ使いましたが、結局タフトに戻ります…
- 66 :病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:43:03 ID:K6tKWvCP0
- >>58
>マウスウォッシュは効果ないし
朝の歯磨き後にマウスウォッシュを使うと、夜になっても歯がざらつかないのは気のせい?
- 67 :病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:18:28 ID:9BOZeA+j0
- 歯医者は部外品は効きませんってはっきり言ってるしな・・。
- 68 :病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:38:02 ID:+/8hGOTdO
- 歯磨きだけで夜になっても歯垢は付かないの?
- 69 :病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:10:19 ID:GBEv8AzqO
- 歯
- 70 :病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:44:41 ID:ayx8bBYo0
- だから 歯磨きだけじゃ駄目だって
- 71 :病弱名無しさん:2009/01/24(土) 05:19:06 ID:qgSoMqLR0
- >>33
30歳
6〜10mm
まだ抜けた歯はないけど
数本ぐらつき
悲しすぎ
- 72 :病弱名無しさん:2009/01/24(土) 14:53:04 ID:/sKR1Nhe0
- >>68
何も食べなければいいんじゃね?
- 73 :病弱名無しさん:2009/01/24(土) 19:16:19 ID:HGCc2YNBO
- たんぽぽの種のレポします、使い始めて半月です。
良い点
・歯の裏側はどんな歯ブラシよりも磨きやすかった
・高密度、極細な為、マッサージで歯茎を痛めにくいい感じで気持ちいい
・普通の歯ブラシより磨き残しが少ない気がする
・一日一回ステイン落とす歯磨き粉を数分使用しているが、よく落ちる様になった
・いつもの歯ブラシでは出血無かったが、これを使い始めて三日間出血しその後、歯茎引き締まって出血が止まった
・ブラシ一本一本が細いからポケット掃除にいい
悪い点
・使い始めはナイロンが硬くて唇の裏や頬の裏の粘膜が擦れてヒリヒリした、4、5日使って柔らかくなったが
・価格400円して高い
・奥歯の狭い場所が磨き難い
・もう少しブラシを長くしてほしい、360°も毛はなくてもいいと思うし寧ろ奥歯磨きの時邪魔に感じる。ブラシは180°あれば十分。
使い方は基本左右に磨くやり方と、斜めにして歯の溝を磨くやり方で良いと思う。
朝の口内のネバネバは一気に減りました
中々引き締まらない人はオススメかも
アセスや生葉の専用歯磨き使ってたけど出血は止まったが腫れや歯茎後退そのものはよくはならなかった。
歯磨きの磨き残しを無くさないと高い薬使っても治らないと悟った。
- 74 :病弱名無しさん:2009/01/24(土) 19:27:02 ID:HrI6JcAv0
- 高密植毛のデントヘルス歯ブラシも使い易い
セールで340円/本位
- 75 :病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:11:24 ID:XXkv85TnO
- タンパン
- 76 :病弱名無しさん:2009/01/25(日) 03:20:09 ID:fhmVOeRH0
- 前スレで好評だったシリコン歯ブラシ、都内で売ってない。
通販ならあるんだけど、送料込だと1000円こえてしまう(´・ω・`)
- 77 :病弱名無しさん:2009/01/25(日) 17:45:57 ID:M72uYjbe0
- へぇ、東京って何でも売ってるんじゃないの?
- 78 :病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:24:35 ID:LhB3cvgf0
- >>76
ハンズにないか?
薬局を廻ればモンダミンのシリコン歯ブラシもあると思うが。
- 79 :病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:10:56 ID:w17K73Sq0
- デンターシステマ歯間ジェルもなかなかいいですよ
寝る前に使ってます。
- 80 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 01:39:59 ID:QVSnonYgO
-
- 81 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 01:42:58 ID:QVSnonYgO
- モンダミンのシリコンブラシ持ってるがあれ微妙だぞ…
たんぽぽの種で十分
- 82 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 02:13:52 ID:lOk+q1W6O
- 歯周病が良くなって、歯茎がピンクになった人っている?
自分は歯医者で色が良くなってきたね〜とか、言われても実感ない…うす茶色いよ
でもこれって色素沈着じゃないのかな?って思うんだけど
歳とれば肌にシミできたり唇がくすんできたりとかと一緒かな〜って
健康だとピンクで歯周病だと黒いものなの?
- 83 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 02:22:20 ID:lOk+q1W6O
- メインじゃないけど、子供用の歯ブラシ使ってます
ヘッドが小さいから奥歯が磨き易い&安いです
- 84 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 08:49:58 ID:FGc68oEH0
- たんぽぽの種を使って確かに磨き残しが激減した。
でも奥歯の頬側は磨きにくい。あれを改善してくれればなぁ。
- 85 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 09:04:18 ID:5hAyiSD10
- >>82
タバコとか吸うの?
- 86 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 10:26:27 ID:sO79LVVOO
- 昨日から、歯茎から血がめっちゃ出て、歯茎が若干欠けてる(?)感じになってきてるんだけど、これって歯周病なのかな?
- 87 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 12:23:44 ID:SE/1SVfc0
- >>86
歯周病?と思っていったら歯茎の癌ということもある。
最悪口腔外科で全身麻酔して手術。口腔内の癌は脳に転移しやすいから廃人になるかもね。
- 88 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:45:32 ID:imU2s6Nu0
- >>33
23で、今日6年ぶりに歯医者に行きました。
1〜3mmで、衛生士のお姉さんは作業しながらそんなに酷くないから大丈夫って言ってたのに、
途中現れた院長に「40代の歯茎ですね」って言われてへこんだ。
- 89 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:52:47 ID:jBKyeX410
- >>88
20代前半で3mm台があるのは確かにヤバい。
お姉さんがそんなに酷くないって言ったのは、
歯周病そのものは、そんなに酷くないって意味。
- 90 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:57:10 ID:gXCOhbY30
- >>88
お姉さんがそんなに酷くないって言ったのは、
たんなる気休め
- 91 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 18:32:23 ID:QVSnonYgO
- >>88
お姉さんが言ったのは社交辞令
- 92 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 18:54:08 ID:imU2s6Nu0
- おお余計にショック・・・
頑張って治療します。
- 93 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:10:46 ID:nH1zHZPl0
- そのお姉さんは可愛いの?
- 94 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:16:19 ID:imU2s6Nu0
- 特に顔見てないから覚えてないです。
- 95 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:17:49 ID:s9KGsKSl0
- 20代前半で歯がグラグラな自分は終わってるな・・('A`;)
- 96 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 20:07:40 ID:P4DFxhki0
- いつもの歯医者で歯はきちんと磨けてるといわれても
出血もあるし、口臭がひどくて 唾もねばついていて
人と話せなくなりそうで、心配です。
全然治ってないのに、歯間ブラシを使ってといわれるのみ。
レーザー治療ってどうですか?
生葉などでも何やっても治らなくて・・
- 97 :Cal.7743:2009/01/26(月) 20:09:09 ID:/WlUJhHU0
- 歯茎に隠れてる右下の水平埋伏親知らずを
大学病院に行って抜かないと
奥歯の歯周病が治らないって言われた。
やるしかないのか…('A`;)
- 98 :病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:00:43 ID:oM/LsJiP0
- 歯周病は治らない 現状維持をこころがけるのみ
- 99 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 08:52:06 ID:mUoJPnEH0
- >>95
ラカルトニュー5使ってみろ。
若いならなんとかなるよ
- 100 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 09:04:05 ID:RFWb8WVo0
- >>99
とりあえず、歯医者行ってからでしょ。
市販品で症状を抑えても、一時しのぎにしかならない。
- 101 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:07:49 ID:jBfbv+txP
- というか市販品では抑える効果すら怪しいので先ずは歯医者へ。
- 102 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 12:06:03 ID:sh+++Nda0
- 歯医者で汚れはないが歯茎が腫れやすい体質って言われた。
- 103 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 12:09:25 ID:88Cr2U8F0
- 確かに体質はあるよ。
歯周病菌に弱い体質…
うちは歯周病家系です。
いい歯医者さんに出会って、人より数倍プラークと体調に気をつける。
それしかないです。
- 104 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 13:01:04 ID:4LdSWPgw0
- >>97
俺は両方の水平埋没の親知らずを歯科医院で抜いたよ。
普通の水平埋没が抜けないなんて、その医者の技量を疑うな。
最初に行った歯科医院は抜かなかったので、違う歯医者に変えた。
母親の入れ歯を最初に行った歯科医院で作って、調子いいって言うから行ってみたんだけど。
得意、不得意があるんだろうな。
- 105 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 14:44:44 ID:aY5sRB9i0
- 歯と歯茎は人間の部位の中でも弱すぎるんだよな。象牙質が水晶並みに硬くても
酸には意味なしだったり、プラークの蓄積で歯周病になっても現状維持がやっとだったり。
ケアしても確実に防げるかと言えばそうでもないし。最悪人間の平均寿命の半分くらいしか持たない
から不便すぎる。
- 106 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:07:03 ID:2VT2GzEZ0
- 今日、定期的の歯石取に歯科に行ったら
問題無く直ぐに終わった
先月歯石取に行ったら歯磨き下手すぎてダメ押しされた
で、たんぽぽの種に変えたらちゃんと磨けてた。
業者乙と言われそうだけどw
最近は、普通の歯ブラシで磨くと違和感感じる様に成った^^v
- 107 :病弱名無しさん:2009/01/27(火) 17:23:30 ID:s/lAi/re0
- どれくらいグラグラしたら抜歯になるの?
- 108 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:52:28 ID:x4JHOtNg0
- ラカルトニュー5でなんとかなるわけがない
- 109 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 12:42:42 ID:KvbwJeyt0
- うちはラカルト使うようになって歯茎の出血と口臭が減ったよ。
もっと早く使えばよかった。
- 110 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 13:33:27 ID:AOgd+MEA0
- ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hamigaki/m-w-0004.html
この商品でよくなるか試した勇者いる
- 111 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 13:37:36 ID:kbuD0ka40
- >>110
使い心地は気持ちいい。
良くはならない。歯医者いけ。
- 112 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 13:40:19 ID:I+0YtcmfP
- (゜д゜)
- 113 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 13:51:10 ID:AOgd+MEA0
- ttp://www.perio.tk/p_heal/index.html
くわしくはここだけど
効果なかったら出費が掛かるからどうしようかと悩んでるんだけど
- 114 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 14:19:59 ID:9SKOuGUD0
- リペリオとかジェルコートとかは、歯周病ですと断定される前の炎症とかにはまあ効く。
だけど歯周病になったら効かない。それに歯石が邪魔して薬が患部にとどかないから、
仮に効果のある薬を使ったとしても、やっぱり病院に行くしかない。病院に行きたくないために
薬を買うのは無駄
- 115 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 15:16:19 ID:B7nbzfy+0
- 自分、寝起きのねばねばがすごいんだ
茶色い物が唇にも歯にもべったり
違うスレで聞いて歯周病だと教えて貰ったんだけど
此れって歯医者いって治るもんなんですかね?治った人いる?
20台女子でこれは辛すぎる。
彼氏とか出来ても朝は顔あわせられないし・・・
- 116 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 15:29:15 ID:9SKOuGUD0
- >>115
かなり悲劇的な状況でも、プラークコントロール次第で健康的なピンク色の歯肉を
取り戻すことは可能。ブラッシング指導を受け、毎日寝る前にフロス(歯間ブラシ)をかけるのは必須。
そしてプラークの発生原因である砂糖の摂取を見直すこと。甘いもの食べてないかい?
- 117 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:44:10 ID:MjeraTBg0
- >>115
歯医者に行ったら治るっていうより
歯医者に行かないと 悲惨なことになる
一刻も早く、歯医者へ
- 118 :115:2009/01/28(水) 22:46:04 ID:B7nbzfy+0
- >>116
甘い物は食べない日がないですね
>>117
歯医者こわいとかいってる場合じゃなさそうですね・・
いってきます
- 119 :病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:55:56 ID:v6pmwtjo0
- >>118
今の歯医者は昔みたいに痛いことしないし
やさしい先生も多いよ。
行ってみて合わない歯科医だったら替えればいい。
いいお医者さんが見つかるといいね。
まちBBSで聞いてみるといいよ。
- 120 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:25:28 ID:+4fBdOu+0
- >>119
>今の歯医者は昔みたいに痛いことしないし
そんなこと一概には言えない。
ついこの前歯石取りが滅茶苦茶痛くて泣きそうになった。
- 121 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:36:58 ID:cBVlu9mv0
- で、帰ってからの初めての歯磨きで、知覚過敏により声にならない悲鳴が出ると。
- 122 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:51:58 ID:/ePbMQTC0
- >>120
「やめて」と言えばいいのに。
- 123 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:53:49 ID:9Nx/eoiH0
- 歯と歯茎の間をゴリゴリやるんだから そりゃ痛いよね
- 124 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 02:15:51 ID:/ePbMQTC0
- 自分の歯医者は希望すれば軽い麻酔薬を歯茎に塗ってから
歯石除去してくれる。
でも実際は麻酔してやると、痛くないからゴリゴリやられすぎて
麻酔が切れたときが大変なので我慢するんだけど・・・
どっちがいいかはその人しだいwww
- 125 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 02:36:21 ID:iMCVi+Lu0
- 歯石取ったら歯肉が下がった!→単に腫れてた歯肉が健康になっただけ
歯石取ったら知覚過敏になった!→元から歯茎が下がってた箇所に歯石が溜まり、バリアーになってただけ
- 126 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 13:58:55 ID:+5JjskI20
- 歯石とっている時の痛みをとるのか、
放置して、歯を失うのをとるのか、
そんなに難しい選択じゃないと思うけど。
- 127 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 20:55:33 ID:ig3rXUYSO
- >>123
歯石除去は4回行ったが、麻酔が切れた後も痛みが無く、歯科医に感心された?w
- 128 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 20:59:10 ID:Y4YbLlOJ0
- それ既に壊死してんじゃね?
- 129 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 21:19:00 ID:mOqJcqX1O
- システマの極細00.2mm歯ブラシのレポするぞい
http://p.pita.st/?m=xqsop4ak 品物↑
http://p.pita.st/?m=thagcdm2 たんぽぽの種と比較画像↑
まずは使用感
普通の歯ブラシより毛が3〜4割少ない感じでスカスカ感が強い。
その為、歯茎に力が伝わり強く磨く人は注意が必要だ。
毛一本自体細いのだが束になっている為(画像参照)一本としてポケットに入ってないだろ?という磨き心地になる。
毛の本数が少ない為、メインでこれを使うには磨き残しは覚悟が必要
使い古しで毛が抜けた少ない竹ほうきみたいな感触。
値段も300円と高め。
本来たんぽぽで磨き難いコンパクトな奥歯用として購入したが、イマイチな結果になった。
俺的良い歯ブラシの見分け方
・高密度
・極細
・コンパクト
だと思う
奥歯用の歯ブラシをまた探すわ!
- 130 :病弱名無しさん:2009/01/29(木) 21:36:41 ID:zxQzHV4X0
- >>129
使う人でだいぶ違うもんですね。
俺は、デンターシステマのふつうは硬すぎて、歯と歯の
間に入れづらいと感じています。
歯と歯の間をブラッシングする時は、立てて使っています。
その代わり、腰があるので、歯と歯茎の間にはグリグリ
入ってきます。
- 131 :病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:14:55 ID:/tihXDKuO
- たんぱんうざー
- 132 :病弱名無しさん:2009/01/30(金) 02:27:24 ID:WK+KURIL0
- 0.02mmというと別のものを思い出す
- 133 :病弱名無しさん:2009/01/30(金) 08:00:08 ID:RTSf+QSHO
- サメみたいに何度も生え変わればいいのに。
- 134 :病弱名無しさん:2009/01/30(金) 19:31:31 ID:gn0c8wkz0
- 定期的にクリーニングに通っていい状態を保ってたんだけど、転勤に。
4年ぶりに掛かりつけの歯科でチェックしてもらったところ、
ポケットが4〜6mmの箇所が…。
4年の間も他の歯科でクリーニングはしてたんですけどね〜。(下手だったけど)
これから2週間に1度通う事になりますが、
総額5万くらいになりそうで、ちょっときつい…。
- 135 :病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:14:12 ID:/tihXDKuO
-
- 136 :病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:37:44 ID:/tihXDKuO
- >>130
硬いねーというか痛いよ…
歯と歯の間を磨くのは問題ないです
ただ本数少ないから圧力かかって痛い、マッサージにはやっぱり不向き。
それとポケット掃除にバス法で磨くと毛が長いから先端が寄せられやすくポケットに毛が大量に寄せられて0.02mmの意味あるのか?と疑問。
もっと毛を短くしないと…
システマは歯周病にはかたさ普通は不向きだね
http://p.pita.st/?m=iwllnstc
山ギリカットのビットイーンコンパクトとシステマの比較画像
- 137 :病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:24:01 ID:T/gY2WwhO
- 書き込む度にタンパン勘弁してくれい ワラ
- 138 :病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:09:34 ID:ZVLFzQpT0
- システマは細い隙間に入るのは良いんだけど
当るだけで汚れは余り落ちないよ。
ザッと磨くなら良いけどしっかり歯垢を落とすなら
ワンタフトブラシとインタースペースブラシで細かく磨くのが吉。
たんぽぽの種も使った事あるけど、歯の表面はともかく
奥歯の遠心面や丸みを帯びてる部分には構造上届かないね。
- 139 :病弱名無しさん:2009/02/01(日) 02:04:45 ID:XMh7659c0
- 高密極細植毛 デントヘルスに変えた。
- 140 :病弱名無しさん:2009/02/01(日) 18:55:35 ID:x3DaeC7k0
- ヘッドがデカいと余計時間かかるな
途中で嫌になってきたわ
- 141 :病弱名無しさん:2009/02/01(日) 18:59:26 ID:NrNZTdzn0
- 6ch見た?「ナノバブル水」が歯周病菌やっつけてた
- 142 :病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:14:37 ID:oMZYsPDFO
- オゾンナノバブルすごい!
- 143 :病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:59:13 ID:F23zj/jA0
- 商品化してくれ・・・
- 144 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 04:50:10 ID:/MHhFpZR0
- 歯医者で歯周病と診断され、
初めて音波歯ブラシというのを買って使ってたら、磨き終わった後に、
小さな砂粒みたいなものを噛んだようなジャリッっていう感触がたまにある
歯石が少しずつ取れてるっぽい
自覚してるだけで何度かあるから、口をゆすいだ時に流れてった歯石も含めると
総量では結構取れてきてるんじゃないかと思う
音波歯ブラシ使ってから口臭も減ったし歯茎も硬くなった
ちなみに「超音波歯ブラシ」ではなく「音波歯ブラシ」ね
- 145 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 12:01:35 ID:znsdfca90
- 歯石屋というピック(1000円くらい)を試してみた。
鋭頭と鈍頭のあるやつ。
下あごの前歯裏の歯石は、自分できれいに出来るね。
というか、それ以外はセルフでは対応できません。
最近は、夕食後に糸ようじとピックでお掃除ウマー
- 146 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 13:03:32 ID:EwXPrKZzO
- デンシー使ったことある人いる?
- 147 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 14:37:14 ID:tRG0TXYeO
- デントヘルスって塗ったほうがいいんですか?
- 148 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 14:47:02 ID:F88Pdq+Y0
- 歯医者さんで治療してみて
歯周病菌を顕微鏡で見て
菌があれば まず助手さんがキレイに洗ってくれる
その後は自宅で2週間 頑張って歯磨き
歯磨き水と歯ブラシを買って抗生物質を少し飲むだけ
勿論保険内
朝起きても全く臭くなくなった
ちなみに私は 上が殆ど差し歯で下も部分入れ歯ですよ^^;
こんな私が ハ〜〜〜と息を吹きかけても臭いと言われなくなった
健康な歯茎になりました
もっと早くしていれば、、、歯がきちんとあったのにと悩む今年40
- 149 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 14:47:46 ID:F88Pdq+Y0
- 因みに料金は3000円しませんでした〜^^
- 150 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 17:45:06 ID:dOfZ1+kL0
- >>145
俺は全然取れなくて最近使ってない
茶渋やコーヒーの着色は取れるけどね
- 151 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:03:39 ID:dVgU7BTj0
- 歯周病の頃は、いつも口の中が「何かの味」がしていた
甘いとも苦いともすっぱいとも形容できない「何かの味」
でも歯医者で歯石取って自分で歯磨き&フロス徹底して治ってきたら「何かの味」はなくなった
あれ歯周病菌の味だったんだな・・・orz
- 152 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:13:54 ID:+VmQLohY0
- 歯を染める赤いやつ、あれはあったほうがいいと思う。しっかり磨けたならば、
歯を磨いた後、指でこすると(指を水で湿らせて)音がする。ヌルヌルしてるのはダメな証拠。
そして歯磨き粉は使わないほうがいい。実際水か何も無しで磨いたほうがよく取れる。
- 153 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:15:00 ID:/LBw09aT0
- >>151
膿の味、血の味ですねw。
覚えておくといいですよ。次にその味がしたときは
即歯医者に行ける。
- 154 :病弱名無しさん:2009/02/02(月) 23:41:11 ID:4LyPfOty0
- 味なんてすぐに慣れて判らなくなるからなあ
断続的に染み出してくるようなのじゃないと知覚できない
- 155 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 08:55:52 ID:k/0RDw1g0
- 歯磨きを気にし始めたらだんだん過程が増えて行って今はこの手順
電動歯ブラシ→歯間ブラシ→フロス→
歯磨き粉をつけずに手磨き&歯茎や上あごの裏など粘膜をブラッシング→
デンタルリンス→歯磨き粉をつけずに全体を軽くブラッシング
順番これでいいですか?
まだほかにもやった方がいい事ある?(´・ω・`)
- 156 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 10:09:06 ID:+r2DCyep0
- >>155
歯磨き粉をつけずに全体を軽くブラッシング→歯間ブラシ(orフロス)→
電動歯ブラシ→デンタルリンス
で大丈夫じゃない?
- 157 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 15:38:06 ID:nXPpYLv4O
- たんぽぽ、小回りきいて使いやすいのはいいんだが、
毛が密集してるぶん、いったんゴミ入ると取りづらい。むしろ取れない。
磨き粉は茄子の黒焼きを検討中だけど、効くのかなあれ。
- 158 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:09:03 ID:MPdaWiSQ0
- >>156
僕のお作法、
Gumデンタルリンス=ソニッケア>ブラウン3D前歯裏側>フロス>手磨き
>ドルツーポイント磨きブラシ>フッ素ジェル=リーチ極細毛 30分以上あけて
>Gumナイトケア
- 159 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:18:41 ID:NMJxJkkr0
- >>158
そこまでしなきゃならないの…?(;・∀・)
- 160 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:29:33 ID:zslH9wNO0
- たびたび155です
歯磨き粉をつけてする歯磨きは
工程の最初がいいのか、最後がいいのかわからなくなってきた(´・ω・`)
- 161 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:30:11 ID:MBC8an8/0
- 磨いたかじゃなくて磨けたかが問題だと思う。
自分はドルツでバス法(歯磨き粉なし)+ポイントブラシで仕上げ+フロス
リペリオで指マッサージ たまに歯を染めて磨きのこしを研究
歯周病じゃないけど、別に歯周病になったから歯磨き回数を増やす必要もない。
プラークが悪さするのは24時間〜だから、理屈の上では1日1回歯磨きで良いはず
- 162 :病弱名無しさん:2009/02/03(火) 23:25:38 ID:B5etwh4qO
- >>161
朝起きたときと寝る前にしっかりすればいいと聞いた
食後は水で洗口してpHコントロールをすれば大丈夫らしい
食後→歯磨きは誤った知識の様だ
あとデンタルリンスは避けた方がいいと聞いた
私はタンニンの液(タンパク質汚れを落とす)でブラッシング→デンタルフロス→ジェルコートFでブラッシング
朝はタンニンの液でブラッシング
- 163 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 01:31:42 ID:vuSEJlOQ0
- 赤く染める奴って、子供用しか売ってねえ
別にいいんだけど、何か間違ってる
- 164 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 01:44:18 ID:HpGIaweJO
- 普通の歯ブラシと部分磨き用歯ブラシと歯間ブラシを使ってます
参考までに部分磨き用歯ブラシの画像http://m-st-jp.com/~board/001/bbs.cgi?id=sample&no=19&im=20090204013248
- 165 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 04:47:25 ID:UqRuXo5rO
- 164
それ買ったけどめんどくさすぎる
上顎の1番奥の歯の奥が磨きにくいし…
磨きにくい歯を磨けないと意味ないよ特殊な形状の割に
- 166 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 05:16:05 ID:AbXCyYlu0
- >>163
自分が通っている歯医者には大人用もあった気がする。
- 167 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 08:40:05 ID:GhjxSCBmO
- 音波ブラシはいくらでどこでかえますか?
- 168 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 08:45:35 ID:GhjxSCBmO
- 下がった歯茎やポケットは治療しても多少もよくならないんですか?あとクリーニングは一回いくらくらいかかりますか?
- 169 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 08:59:00 ID:ZJ3AOp5gO
- >>76 ヤフオクで探せば5本で50円であるよ。
俺は二回落札した。
- 170 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 10:54:36 ID:cbVuCwB00
- >>163
子供用って、大人の歯は染まらないの?
- 171 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 13:16:11 ID:b2GJHKBR0
- 普通にアマゾンで買ったぞ<赤染め
- 172 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 14:08:22 ID:cYEtjPCB0
- >>163
ドラッグストアで大人用あったよ
- 173 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 20:04:07 ID:b2GJHKBR0
- 子供用はイチゴ味だったりするのかな
- 174 :病弱名無しさん:2009/02/04(水) 21:42:15 ID:OUIhtIX+0
- >>162
緑茶でもOK?
- 175 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 01:20:49 ID:sh7hG2zSO
- >>174
緑茶はわからないです…
けど水がベストだと思います
余談ですけど、唾液を出すために水分を多く採って下さいと言われました
なので毎日2リットルは“水”を飲んでいます
緑茶やコーヒーはカテキンやカフェインが含まれているので食後にちょっと飲む程度にして下さいとのことです
あとは口呼吸をしないようにすることですね
- 176 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:22:18 ID:fP8sjlg9O
- さがった歯茎やポケットは戻りますか?
- 177 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:31:41 ID:fP8sjlg9O
- まだ20代前半で一年前くらいから歯茎がはれだし歯周病があること最近知りました。もうよくならないなんて死にたいです。一年放置なんて手遅れですよね。
- 178 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 09:22:17 ID:fZxAPeB40
- 何事も遅すぎるなんて事はないと思うよ。
一人で悩むより、医師や家族と話し合ったら、
またいろんな考えも出ると思うし。
- 179 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 10:32:05 ID:q6gmbOZL0
- デンタルリンスは避けた方が良いという書き込みあったけど、何故なんだろう?
少なくとも殺菌効果はあるのではと期待して使っているけど・・・
効果が期待できないのであれば、即止めたい。
- 180 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 12:47:22 ID:5WDT1FBy0
- >>177
まだ歯は落ちてないんでしょ?
諦めるのは早いよ。
きちんと病院に逝って治療しようよ。
- 181 :162です:2009/02/05(木) 13:35:47 ID:sh7hG2zSO
- >>177
私も若くして歯周病です
とりあえず早く歯科医にかかることをすすめます
先生曰わく歯茎の状態は確実によくなっているようです
出血もなくなりましたよ
>>179
デンタルリンスがなぜダメなのか…?
通っている歯科医では歯磨き粉の使用も控えて下さいと言われました
大半の歯磨き粉にはラウリル硫酸ナトリウムなどの発泡剤が入っていて、
それが唾液の分泌を抑えるからと聞きました
デンタルリンスもそれが関係しているのかも?
先生によって考え方が違うので何とも言えないですが…
- 182 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 13:52:54 ID:6GLSPep70
- >>179
デンタルリンスの多くは、アルコールが入っているので
唾液の分泌が少なくなる、ということが理由ではないかな
その点から言うと、ゴチャゴチャと余計なものが入ってるものじゃなくて
水で薄めるコンクールF使えばいい(安上がりだし)
- 183 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 16:57:22 ID:qVEdC85M0
- ノンアルコールのタイプのあるよね
あれを歯ブラシにつけて磨いたら効果あったよ
真っ赤だった歯茎が2週間程でピンクに
歯磨き粉はすぐ磨けた気分になっちゃうし
口の中があわあわしてたら一本一本時間かけて磨けない
どうしてもさっぱりさせたいなら
一通り磨いた後仕上げに使う程度ならいいと言われたよ
- 184 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 18:20:04 ID:8UDizC7v0
- 俺が聞いた話では強い殺菌効果がある洗口剤は頻繁に使わないほうがいいと聞いた。
使いすぎると口内の細菌バランスが悪くなるらしい。
良い菌も殺してしまって、悪い菌に耐性がついてしまう可能性もあるらしい。
俺は頻繁に使いすぎて舌が黒くなる、黒毛舌になったw
それから使用を控えて乳酸菌を舐めるようにしたら治ったけど。
とにかく頻繁に使用しないで1日2、3回程度なら問題ないと思う。
- 185 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:32:14 ID:pjIsM4kW0
- >>184
ここにそんな感じの記述があった。
ttp://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_03.html
>口の中の細菌を大量に殺してしまうと、菌交代減少(キーワード参照)という病的な状態になり、
>かえって病原性細菌が増えることがあります。
歯科医師会のサイトで大学教授が書いてるから信用できると思う。
用法・用量を守れば多分大丈夫だろうけど、どの製品がどの程度強くて
どれだけ使ったら悪影響が出るのかは気になるね。
ttp://www.listerine-jp.com/qa/index.html
>Q.薬用リステリンのマウスウォッシュを長期間使用しても、口内の細菌バランスはくずれないですか?
>A.アメリカ歯科医師会のガイドラインに沿った9カ月の長期比較臨床試験の結果、
>薬用リステリンは口内細菌のバランスに悪い影響を与えないことが確認されています。
>また、味覚異常や歯石形成などの副作用も報告されていません。
こういう風に大丈夫ですよって言ってくれるといいんだけど。
- 186 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 22:52:52 ID:6GLSPep70
- ちょっと計算してみると分かると思うけれど、歯磨きペーストと比べて
デンタルリンス(マウスウオッシュ、洗口液)の類はずっと一回あたりの値段が高い
(=メーカーの売り上げ大)なんだよね。
一日3回歯磨きさせるより、一日3回デンタルリンス使わせたほうが
ずっと売り上げ(利益)に寄与するはず。
これを踏まえると、
「歯医者 → デンタルリンス?どうかな?」
「メーカー → デンタルリンスしましょう!」
の理由は明らかなんでは?
- 187 :病弱名無しさん:2009/02/05(木) 23:11:49 ID:5NnTKWRO0
- 歯周病の治療と予防はプラークをどう処理するかしか決め手が無いわけで、
リンスにプラークを破壊する効果が無い限りは使っても無駄ということ。
毎日エタノールやサッカリンを口に入れるのもいかがなものかと。
いい歯磨きが出来れば自然と歯肉の色はよくなり、引き締まる。
- 188 :病弱名無しさん:2009/02/06(金) 01:22:27 ID:6KXjVK8u0
- >>187
あえて、なんくせつけさせて頂くとすれば、
「歯周病の治療と予防はプラークをどう処理するか」とかではなくて
結局は「歯周病自体の症状に効果があるかないか」ですね?
つまり、「結果がすべて」ということ
・・・で、デンタルリンスの有効性についての論文は、それなりに
見つかると思われるのですが、それに対する貴見をお伺いしたいです。
- 189 :病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:16:13 ID:J2l+6foQ0
- 歯周病はストレスが一番の敵だよな。
染め出し液も全然つかないぐらいきっちり歯磨きし
甘いものを食わず、飲み物も水かお茶なのに
仕事してればそれなりのプレッシャーもあるので
午後になると口が臭くなってくる。
- 190 :病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:22:49 ID:rrhGiJhp0
- 歯周病を治してもプラークは毎日溜まるわけで、結局はプラークコントロール以外に
根本的な解決策は無い。歯医者が検診を進めるのは儲けたいからじゃなくて事実を言ってるだけ。
いくらへ理屈をこねてもリンスは無駄。リンス支持の歯医者は詐欺師。せいぜいお布施しなさい
- 191 :病弱名無しさん:2009/02/07(土) 00:22:20 ID:Qdps9JcG0
- でもGUMナイトケアやシステマデンタルリンスなら菌は死ぬ。
>>189みたいにプラークコントロールをしっかり出来てる人が
駄目押しで使う分には良い選択
- 192 :病弱名無しさん:2009/02/07(土) 01:28:59 ID:00CDw0ndO
- リンスは避けて下さいと同時に、牛乳をなるべく控えて下さいと言われましたね
飲み過ぎは骨粗鬆症のもとみたいです
あとはフルーツを沢山食べましょうと言われました
歯周病に関係ないですけど
- 193 :病弱名無しさん:2009/02/07(土) 05:48:26 ID:wl5IS1zrO
- 181
一年も歯周病をしらずに歯肉炎を放置していたことになるので。歯茎はさがったかんじがしますし口臭もします。さがった歯茎はよくなるんですか?歯はまだ抜けてません。
- 194 :病弱名無しさん:2009/02/07(土) 05:49:01 ID:wl5IS1zrO
- ちなみに治療費は大体いくらかかるのかも教えていただきたいです。
- 195 :病弱名無しさん:2009/02/07(土) 06:20:52 ID:fjydTE9o0
- >>194
数万円
保険利いたら数千円
- 196 :病弱名無しさん:2009/02/07(土) 13:05:04 ID:qYBM8s000
- ↑のって、トータルの治療費じゃなくて、初回受診に必要な金額じゃない?
- 197 :病弱名無しさん:2009/02/07(土) 21:43:49 ID:xzIALLoiO
- こういうので当たりを引けば、安上がりなのにな。
口臭って歯周病が原因なんだろ。
http://oral8beauty8health.web.fc2.com/index.html
- 198 :病弱名無しさん:2009/02/08(日) 02:20:46 ID:fiFuUlkD0
- >>148
抗生物質で歯周病菌全滅させれば治るのですか?
歯周病は治らないと思ってましたが...
歯医者で言えばやってくれますかね。
- 199 :病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:45:20 ID:kF7Eti2R0
- >>194
ちがうよ
- 200 :病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:46:06 ID:kF7Eti2R0
- 199
>>197
- 201 :病弱名無しさん:2009/02/09(月) 17:40:17 ID:HUbBWR6ZO
- 歯石とった後から知覚過敏でかなりキツいんだけど
どうすれば治るのでしょう?
歯茎がカバーしてくれるまでとか…?
かなりきつい
- 202 :病弱名無しさん:2009/02/09(月) 18:31:31 ID:W/ZWzIhX0
- >>201
歯医者に言えばレジン盛るとかしてくれると思うよ。
- 203 :病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:11:05 ID:nPeQ670e0
- >>201
冷たいものはキツイよね
なるべく温かいものしか飲まないようにしてる
- 204 :病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:28:36 ID:fKtEsbtb0
- こんな風になって、3〜4年かな。
下の前歯グラつき2本、もう限界がきてる。
いよいよ入れ歯デビューだな。
今日歯医者行ったら、かなり厳しいと言われたけど、先生はも少し
がんばってみましょうと、抜かなかった。
もうほとんど歯槽骨なくて、歯と歯で支えあってる感じ。
入れ歯いやだけど、グラつきもひどくなると、イライラする。不快。
- 205 :病弱名無しさん:2009/02/10(火) 06:08:57 ID:v4QRy54qO
- 歯医者に行ったら歯周病と言われた。さすがに25歳でなるような歯周病じゃないと言われたよ。ポケットはひどいところで4ミリだよ。熱いものも冷たいものも染みるって言ったら麻酔かけて歯を少し削ってエナメル?だかを塗る治療したよ。
- 206 :病弱名無しさん:2009/02/10(火) 06:10:28 ID:v4QRy54qO
- 歯磨きのしかたの説明とか歯石除去をやらずに、いきなりそれだったから、ちょっと不安になったんですけど普通はブラッシング方法を指導するとか洗浄で歯石とって経過観察するもんじゃないんですか?
- 207 :病弱名無しさん:2009/02/10(火) 12:53:19 ID:HkVLoH2L0
- 4mmなんて歯周病に入らん
- 208 :病弱名無しさん:2009/02/10(火) 14:21:31 ID:dRAQzdLg0
- 4mmは重度の歯周病だろ
- 209 :病弱名無しさん:2009/02/10(火) 19:07:34 ID:NoyDlFOb0
- >>208
重度は大げさだろw
程度で言えば一番軽い方だよ。
2〜3mmのポケットならば歯周病とは言えないしな。
- 210 :病弱名無しさん:2009/02/10(火) 21:34:09 ID:U3DZk+UzO
- 4mmは軽度の歯周病。5mm以上は重度。
- 211 :病弱名無しさん:2009/02/10(火) 22:41:48 ID:v4QRy54qO
- 205・206だけど、結局はその治療法やってる人いますか?なんか根本的な治療にならない対処療法でしかないのかなともおもうんだけど。
- 212 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 00:00:37 ID:U3DZk+UzO
- >>211
205の場合、すでに温冷痛があるので多少象牙質が見えているのだろう。
その場合 薬を塗って様子を見る場合もあるが、程度によっては薬を塗っても染みるなと判断すればレジンを盛る方法を取るのが普通。
薬を塗って治るのは若い人や温冷痛が軽度の人。
象牙質や歯根が露出したり、削れている歯の場合は盛る。盛ると露出していた部分が覆われるので痛みがなくなるのだ。
- 213 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 00:04:36 ID:DyM4I9lhO
- >>206の場合は206の言う通り。
普通はブラッシング指導をしてスケーリング、SRPする。
だけど染みている症状が出ている場合は別。染みている程度が軽度ならフッ素入り歯磨き粉を使って復活を期待することもあるけど、206の場合はその段階を過ぎた状態だったんだと思うよ。
- 214 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 00:05:18 ID:U3DZk+UzO
- >>206の場合は206の言う通り。
普通はブラッシング指導をしてスケーリング、SRPする。
だけど染みている症状が出ている場合は別。染みている程度が軽度ならフッ素入り歯磨き粉を使って復活を期待することもあるけど、206の場合はその段階を過ぎた状態だったんだと思うよ。
- 215 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 09:26:47 ID:ACX3iP7p0
- 大事なことなので・・・
- 216 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 09:56:48 ID:bCWlOHPn0
- どうやってID変えてるんだ?
- 217 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 10:02:26 ID:x9iSjgR4O
- 205・206の男です。
レジンというのは何ですか?俺が塗られたエナメル?の事ですか?
じゃー俺の歯周病の進行状態は水の洗浄とブラッシング指導じゃもう遅いって事ですか?
- 218 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 10:50:15 ID:DyM4I9lhO
- >>217
レジンはあなたが言うエナメルのことです。
水の洗浄っていうけど、洗浄なんかしたら染みて出来ないから先に処置→口腔内の掃除の順番にしたんでしょうよ。
あなたの歯周病がどの状態なのかは見ていないのでわかりませんよ。
疑問に思うなら先生に説明を求めなさいよ。
- 219 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 10:57:17 ID:GZjf0+wY0
- 4mm5mmで落ちこんでるの見るとつらいな
歯茎下がった状態で8mmあるぞw
20代からぐらぐらの前歯をかばって
食事したり運動したり、奥歯も浮いた感じするし
老化早すぎるだろおおおおこれええ
- 220 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 20:01:06 ID:K5IG/wxV0
- 俺も10mmが一本ある・・・
今、歯茎が腫れて疼いて痛いので頭痛薬を飲んだ
- 221 :病弱名無しさん:2009/02/11(水) 23:40:21 ID:jVAwIDtwO
- たん
- 222 :病弱名無しさん:2009/02/12(木) 16:35:40 ID:ICd6/b+RO
- こまめに磨いて、最後に濃いめの塩水でうがいしてたら、歯茎固くなってきた!
まだ押したりフロスすると血は出るけど、磨くときには出なくなった。
近いうちに、マッサージ部隊として茄子の黒焼きを試してみようと思う。
- 223 :病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:46:40 ID:i9ViFaP70
- 山田先生の言うとおりにしていれば良いんだよ。
砂糖は摂取しない。歯磨きはノンペースト・ノンウォーターだ!
歯の為に生きていればいいんだ
- 224 :病弱名無しさん:2009/02/14(土) 03:48:57 ID:IKI66H0sO
- たん
- 225 :病弱名無しさん:2009/02/14(土) 14:16:54 ID:i+OAbOAL0
- 歯周病で抜けてしまった場合
どういう処置ができます?
骨がないからインプラントは無理だし
どうするんだろう・・・
- 226 :病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:52:51 ID:Wwxs0v380
- 抜けた場所とか本数によるんでない?
私は時間かかったけど運よくブリッジにできた。
- 227 :病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:04:37 ID:MV62vOYLO
- >>225
入れ歯かブリッジ
- 228 :病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:37:15 ID:VhGw6NAqO
- 21歳にして歯周歯。
まじで死にたい…
歯医者通ってるけど、虫歯を先に治してるみたいだから歯周病に関しては一切触れてくれない。
根本から歯が失くなってくるし、もうどうしたらいいんだかわからない。
金もないから保険効かなかったら終わりだ…
- 229 :病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:44:17 ID:ZgyqtTuO0
- >歯周病に関しては一切触れてくれない
って、そういう疑問・不満あるなら聞いてみろ
普通、歯が抜け落ちるくらいの歯周病なら、わざわざ虫歯なおしたりはしないと思うよ
- 230 :病弱名無しさん:2009/02/15(日) 11:24:58 ID:hKmIZfvx0
- >>223
歯磨き剤つけないのはいいんだけど、ノンウォーターの理由が分からん
- 231 :名無し:2009/02/15(日) 15:22:19 ID:NPNplL1D0
- 20代後半の女です。
歯科医に歯槽膿漏と言われました。ちなみにそこの病院は歯科衛生士が銀歯を
つめたりするとこですので病院変えようと思っています。
お先真っ暗・・・
- 232 :名無し:2009/02/15(日) 15:28:41 ID:NPNplL1D0
- ちなみに歯周ポケットは最大で4mmです。
4mmでも異常がない場合もあるとサイトで見たんですが・・
どうなんでしょうか?
- 233 :病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:45:06 ID:RFSS6Z2j0
- >>232
それ、40代男の漏れより深いよ。
病院変えてもいいからさっさと直せ。
出来れば診療科で歯周病を謳っているところがいいと思う。
>>228
歯周病で保険効かないということはないと思うけど
- 234 :病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:50:50 ID:PgP+T/m30
- >>232
4mmだとたぶん軽度の歯周炎ですね。
私は最大5mm(今は4mm)でしたが一生使えそうですと言われましたよ。
悲観的にならずに歯医者探し・通院・プラークコントロールがんばりましょう。
- 235 :病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:47:57 ID:KzRN5TgN0
- >>232 おれは6mmからー3mmになりました
いまはすべて3mmいかです。毎日のブラッシングと、
定期的なプロフェッショナルケアが 必要と思います。
ところで
http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/mouth/035/index.html
誰かつかってみたひといる?感想聞かせてください、気休めかな?
- 236 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 00:43:08 ID:RvUUvpNSO
- >>235
6mm→3mmへはどれくらいの期間でなんでしょ?
- 237 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 02:07:38 ID:vhz2tfnF0
- 1ミリ直すのに半年かかると考えて間違いないです。
そのくらいポケットを小さくする(安定)のは難しい
- 238 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 02:18:59 ID:FfoAqeZi0
- 3mmは、死ぬまでに達成できないかも
まあ、現状維持で何も起きないなら、それで御の字だ
- 239 :名無し:2009/02/16(月) 06:41:04 ID:aM+FuLVy0
- とにかくお先真っ暗・・
今日歯周病専門医にいる新しい歯医者に行きます。
頑張ってこよっと!!
- 240 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 11:51:43 ID:6Zokkyx2O
- みんななんの歯ブラシ歯磨き粉使ってるんだ?
自分GUMなんだが歯周病に一番いいのはなんなんだか
色々調べてみてもイマイチわからん
歯磨き粉使い過ぎも良くないと聞くし。
重層とか塩とかの方がいんだろか
よくわからん
- 241 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 12:18:06 ID:FfoAqeZi0
- 歯磨き粉の類は何も使ってない
歯ブラシは100円の、極細の毛が飛び出てる奴
要は使いこなせるかどうか
- 242 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 14:01:15 ID:Guc1tSi6O
- >>240
ブラシはたんぽぽ、歯磨き粉はデンターシステマEX。
(昼や、ちょっとした汚れの時は唾液だけで磨いてる)
仕上げに塩水ですすぎ。リンスは使ってない。
- 243 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 14:16:13 ID:f54uCuwn0
- デンターだかの極細毛(ふつう)と(やわらかい)、粉はクリアクリーン
粉つけて磨く→何もつけないで磨く→もっかい粉つけて磨く 俺の場合
- 244 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 14:33:03 ID:jlwC2VPy0
- 今日、液体歯磨き買いに行ってGUMとシステマEXで迷ったが後者を購入。
でも両方買って交互に使うのが良かったかなーと今更思ったり。
塩や重曹は自分で加えればいいんじゃないかなー。
しかし液体タイプってフッ素配合されてないのが基本なんかね。ちょっと不満だよ。
- 245 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 15:04:30 ID:w9/pgawl0
- 奥歯の歯周ポケットに
一番細い歯間ブラシをそーっと入れてかき出して見ると
唾液のすごいネバネバしたのがからみついてくる
何度やっても出てくるので根気よくネバネバ唾液が出てこなくなるまでかき出し
その後よくブラッシングするようにしたら
ただブラッシングだけしてた時に比べて急激に歯茎が引き締まり
ポケットも浅くなった
今まで音波歯ブラシや極細毛の歯ブラシ使ってたけど
ポケットの中まではかき出せてなかったんだな
- 246 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 15:05:35 ID:Rlxl69SW0
- ドライマウスなんかで、そのままブラッシングすると
歯茎を痛めるような人じゃなければ、歯磨剤なしの
ほうが清掃が楽。
発泡剤とか湿潤剤なんかが邪魔をして、清掃の
効率が落ちる。
歯磨剤なしでも痛くなかったら、一度試してみると
いいよ。
- 247 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 18:21:27 ID:2M7fu0Ng0
- オゾンナノバブルが早く実用化されないかな。
市販されなくていいから、歯科でのケアだけでも導入してほしい。
すごい期待してしまってる。
- 248 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:01:58 ID:N/xLvnDAO
- 口呼吸禁止
鼻呼吸が大事ね
- 249 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 20:27:37 ID:FIK9ORoT0
- >>247
番組は顕微鏡のところを少ししか見れなかったんですが
バイオフィルムの事は何か言ってましたか?
浮遊菌ならCHXとか普通の殺菌剤でいいように思えるんですけどね。
- 250 :病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:09:46 ID:iKXkgjhOO
- みんな歯医者でどんな処置してもらってポケットが小さくなってきてるの?
俺は歯医者に行ったら初日に麻酔かけて歯削ってレジン埋め込まれたよ。
- 251 :病弱名無しさん:2009/02/17(火) 00:37:49 ID:6kD9kt3C0
- 処置っていうか、歯磨きを丁寧にするようになったから
歯磨きの方法がそれまでと同じならポケットは同じか悪くなるだけ
歯周病になったのは、歯磨きの方法に何か問題があったからなので、
歯医者としては歯磨きトレーニングに力を入れる
- 252 :病弱名無しさん:2009/02/17(火) 06:37:18 ID:h57lgg4wO
- 250だけどレジン塗ってダメだったら神経抜くって言われたよ。ブラッシング方法とかの説明とびこえて神経抜く方にいくもんなのかね?
やっぱ熱いものも冷たいものもしみりのはダメなのかな。
ちなみにポケットは悪いので4ミリ
- 253 :名無し:2009/02/17(火) 08:13:06 ID:dysAzruB0
- がんばって行ってきたらごくごく初期の歯周病と言われほっとひと安心・・
歯茎がはれているとのことで抗生物質いただきました。
様子を見ようということでした。
- 254 :病弱名無しさん:2009/02/17(火) 09:53:55 ID:1qukGQI90
- 奥歯は歯間ブラシを使ってたけど、
前歯の方はフロスですら結構力入れないと入らないほど隙間がないのでブラッシングだけしてたけど
こないだ前歯にも無理にフロス入れて丁寧に掃除したら
終わった後、フロスがすごく臭かった
やっぱり無理にでもフロスした方がいいんだな
- 255 :病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:06:54 ID:T3Ka7f2C0
- そろそろ花粉症で鼻が詰まってきた。
これから口呼吸の季節だ。
せっかく落ち着いてきたのになあ。
寝ている間はどうしようもない。
- 256 :病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:26:28 ID:+utWa0CyO
- >>255
口唇力測りましたか?
私は5ニュートンしか無かったです…
10ニュートンくらいあると寝ているときも
口がしっかり閉じているらしいです
- 257 :病弱名無しさん:2009/02/17(火) 23:21:47 ID:4Z8e7vTz0
- >>254
歯医者でフロスの使いかたきいた??
無理に入れると歯茎に影響があるから
丁寧にプロス使うべきだよ
フロスはほとんど隙間が無いようでも使うことを俺は薦められたけど、
- 258 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 09:23:31 ID:apMIcCISO
- 昨日、歯医者行ったら前と違う歯にレジン埋められたよ。
歯医者に歯茎は元に戻らないんですか?って聞いたら歯茎の問題じゃなくて歯のエナメルがすり減りすぎてるって言われたよ。
歯周病って歯茎が下がってる状態を言うんじゃないの?
- 259 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 09:48:46 ID:YZ+YT61FO
- 吸うと膿が出ているのかツーンとした生ゴミのような臭いがして
歯茎よりも下(顎のライン)を触るとコリゴリした小豆程のしこりのような物がある
そこだけ歯茎はパンパンなのに歯磨きをしても血が出ない
仕事で中々歯医者に行けないから、帰りに生葉液薬でも買ってみるか…
- 260 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 10:10:25 ID:E29cDX6n0
- 抗生物質2日目
体調が微妙に悪くなってきた・・・下痢ヒドイ・・・
- 261 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 10:59:17 ID:i6A4nqol0
- なんか口臭が気になるようになったなと思ったら、
暫くフロスやってなかった
掃除してみると、てきめんに口臭がしなくなる
あんな小さい面積なのに、かなり効くもんだな
- 262 :255:2009/02/18(水) 11:07:33 ID:lczHQkR20
- >>256
口唇力なんてあるんだ、知らなかったよ。
ググッてみたら、強くする運動もあるみたいだね。
それやってみるよ。
- 263 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 11:23:09 ID:dUlE6rhf0
- フロスちょっと入れただけですごい臭いがつくもんね。
前は時々旦那に注意されてたけど、そういえばフロスをまじめにするようになってから
まったく言われなくなったな。
てかヨメが歯周病なんて申し訳ない・・。
- 264 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 14:32:00 ID:MHFsELEbO
- >>262
毎日の積み重ねで強くなるみたいですね
小顔になったり効果は色々あるみたいです
通ってる歯科医院では、
・口唇力
・唾液の分泌量
・唾液の緩衝能
・ガンジダ菌の有無
・ミュータンス菌の数
等々を調べてもらいました
- 265 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 17:33:10 ID:Gd6yxQlD0
- >>260
ビオフェルミン!
- 266 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 17:41:20 ID:/JFEn3SZ0
- >>261
小さい面積って・・
フロス使わないと奥歯なら半分磨けてないってことなんだが
- 267 :病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:16:31 ID:AgzJIJrl0
- >>266
誰にでもあると思うな親不知。
- 268 :Cal.7743:2009/02/19(木) 00:38:14 ID:wL8TShcW0
- 先週水平埋伏の親不知を抜いてから痛い&まともに口が開かないで
ちゃんと歯磨きできない。こうしてるうちにまた歯石ちゃんが…
- 269 :病弱名無しさん:2009/02/19(木) 14:28:48 ID:fOPYggC+0
- 昨晩、歯磨いてたらボロッと歯が抜けた・・
元に戻したらそのまま固定されてて物も食べられるんだけど
このまま入れ歯みたいに使えばおk?
- 270 :病弱名無しさん:2009/02/19(木) 14:43:29 ID:y5/W18mgO
- >>269
いつまでもそれができるわけでなし、歯医者行くのが一番だろうなぁ
ぐらついたり、前兆あった?
歯茎の状態かなり悪かった?
- 271 :269:2009/02/19(木) 14:46:46 ID:fOPYggC+0
- >>レスさんくす!
歯医者には去年から通ってるんですが、抜けた歯はボンドで固定してもらってた歯です。
全部で5本ぐらいそんな歯があって、延命措置の治療しかしてもらえてません・・
- 272 :病弱名無しさん:2009/02/19(木) 14:47:27 ID:fOPYggC+0
- あ、レスアンカー間違えたw
>>270 レスさんくすです!
- 273 :病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:57:09 ID:7LxNjTqN0
- それはデインジュアラス。寝てる間に抜けて飲み込んだりするぞ。
- 274 :病弱名無しさん:2009/02/19(木) 17:00:44 ID:fOPYggC+0
- うん、俺も昨晩そう思ったんだけど
ボンドが入れ歯の留め金みたいな役割してるみたいで
いったんはめ込んだらちゃんと固定されてるんですよw
これが長持ちするならこれでも良いかなってw
入れ歯って高いんですよね?
今年は残業も全く無くて生活いっぱいいっぱいなんですよ・・
- 275 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 00:14:08 ID:yB2tBu8W0
- 腐った息で顔をしかめられるくらいなら死んだほうがマシ。
もし周りの人が急に労わってきたり距離を置いてきたときは注意だな。
歯茎が死んでると見ていい
- 276 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 02:09:00 ID:compAEfY0
- >>274
行った方がいいよ
行かないとかえって金がかかる事になるかもよ
- 277 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 08:22:19 ID:nFqPRJNA0
- >>258
楔状欠損の処置してるんじゃないの?
素人考えだけど、楔状欠損だと歯の根元磨くと痛いから磨き方適当
欠損箇所にプラーク・歯石つき放題で歯周病直行かと
- 278 :274:2009/02/20(金) 11:58:35 ID:T/0DWkv80
- >>276 レスありがとうございます。
そうですよね、でも今通ってる歯医者は凄く評判で次の予約が3月まで取れないんです・・
そうそう、歯周病の疑いのある方は、歯医者選びは慎重にしたほうが良いですよ
俺は今の歯医者になる前に通っていた歯医者で途中から歯周病になり
末期になってから今の歯医者に替わりました。
先生も以前の歯医者の治療方法呆れていました。
見分けるポイントとしては、やっぱり歯石除去にかける時間ですよね
前の歯医者では、ほんの一時間くらい助手の方が機械だけで済ませていました。
今のところはかれこれ1年近く通っていますが、未だに歯石取りとポケットの検査
歯磨き指導です。
また、前者は歯石取りの際にほとんど痛みを感じませんが
今のところでは、たまに涙が出るくらい痛い時があります。
- 279 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:34:29 ID:coISR/HC0
- >278
応急処置ならすぐ診てくれるはず
- 280 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:08:45 ID:nSSLpE4EO
- 277へ。
その何とか欠損だとレジン塗る処置がメジャーなんですか?
それとも、そのままレジン塗ってたら歯周病悪化する?
- 281 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:19:19 ID:0YR4eMsZ0
- フロスもしずぎると歯間が広くなって食べ物が挟まりやすくなり、逆に虫歯に
なりやすくなるね。
- 282 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:26:18 ID:0YR4eMsZ0
- 塩で磨くとけっこう良い。歯もツルツルになるし殺菌効果もあり、フッ素も
入っているので歯質が強化される。また、塩がクレンジング効果になるので
歯垢も取れやすい。また消臭効果もある。歯茎への引き締め効果もある。
- 283 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:46:39 ID:OvMff3VN0
- 口に入れられる程度の塩に殺菌効果は無いし、フッ素は入ってない
クレンジングにならないし、消臭効果も歯茎を引き締める効果も無い
一体何を使ったんだ?
- 284 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:53:00 ID:yB2tBu8W0
- だから主食以外に砂糖をとらない方法が一番なんですよ。
- 285 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:28:51 ID:Jai76Uu70
- 歯周病は歯茎に対する持続的な感染症だから、
歯周内科で除菌が一番。
砂糖とりまくっても、1週間歯磨かなくても、
歯肉炎にすらならないよ。
もし、国民全員が歯周内科治療すると、
歯科医やメーカーは苦しくなるね。
入れ歯・インプラントが激減するし、
歯周病対策用品は売れなくなるからね。
- 286 :病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:46:13 ID:nFqPRJNA0
- >>280 検索1秒
- 287 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 00:08:23 ID:9D5S2cvw0
- >>285
それは大間違い
歯周内科治療は、プラークコントロールがしっかりできていないなら無意味
- 288 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 00:49:06 ID:bJtbwm+C0
- >>287
治療中ではなく、治療完了後のことを言っていたのだよ。
治療完了後、プラークが残っている状態でも、
その中に歯周病の原因菌がいないと歯周病にはならない。
治療後に気をつけるべき最も重要なことは、
プラークコントロールではなく、歯周病菌の再感染をいかに防ぐかだ。
具体的に言うと、ペット、井戸水、不衛生な環境、
キス・回し飲み等による他人からの感染を防止すること。
まあもちろん>>287の言うように
治療途中でしっかりプラークコントロールすることは、
治療成績(除菌成功率)を上げる為には重要なことだけどね。
- 289 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 01:50:55 ID:9D5S2cvw0
- >>288
いや、治療完了後の話をしてるんだよ
全滅させる事は不可能だから
- 290 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 05:18:35 ID:bJtbwm+C0
- >>289
歯周内科治療は、歯周病の原因菌を全滅させる治療法だよ。
なぜ不可能なのか、意味がわからないから
ちゃんと説明してくれ。
- 291 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 11:00:43 ID:N10bZxlRO
- 歯周ポケットってどのあたりのことをいいますか?またポケットは努力して治療したら浅くなったり回復は可能でしょうか?
- 292 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 11:59:36 ID:OZ1x6rkf0
- >>291
俺は歯を磨いてたら血がだらだらでる。
その量は洗面台の水を受ける部分を真っ赤に染めるほど。
歯医者にみてもらったら
「あら、キレイに歯磨きできてますね。でもちょっと歯肉がはれてるかな?
血が出る?ああ、ちゃんと歯磨きしてればそのうちでなくなりますよ」
といわれた。
つまり回復は可能ということでよいのだろうか
- 293 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 15:19:53 ID:wQgp2e87O
- >>33
32才、2〜3mmで1ヵ所だけ4mm。
軽度の歯周病って言われた。
昨日歯石を取ってもらったんだけど、塗り麻酔しても涙出るくらい痛いし、
血がいっぱい出るし、すごくつらかった。
歯はツルツルになったけど、歯間がスカスカになって歯茎腫れまくってる。
歯茎腫れてるから歯磨き痛くてたまらん。
でも衛生士さんは歯間ブラシまで使えって言うし。
ちょっと入れただけでも血が出て痛いのに(´;ω;`)
普通こんなもんなの?
- 294 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 16:32:00 ID:S18OG3xC0
- アセスの錠剤の飲み薬、飲んでる人いる?
あれっていいのかな?
- 295 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 19:48:06 ID:ah1S4UIS0
- >>294
説明書見るとわかるけど、ほとんど風邪薬とかわらんw。
消炎鎮痛剤とビタミンCが入ってるだけ。
今まさに腫れてて痛いとき(軽度)には多少効くけど、とっ
ても痛いときには効かないし、抗生剤でもないから、何の
解決にもならない。
- 296 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 20:27:34 ID:WG0x9UVQ0
- ブラッシングで治るとかってウソだよ。
オレも慢性化した歯肉炎で苦しんでたけど、いい加減面倒になって抗生物質だせと強要してあっさり改善した。
ブラッシングでのプラーク除去は細菌感染を予防する効果はあっても
既に感染した細菌をどうこうする効果はまったくないから、そこを勘違いしてはいけない。
- 297 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 21:43:56 ID:Vs7WhAuc0
- 歯周内科とかすでに廃れたものをまだ吹聴する奴がいるのか。
治療の過程として特定の症例に
機械的歯面清掃とアジスロマイシンを併用するのは有りだが
歯周内科のようにアジスロマイシンを主とするのは本末転倒。
最近はアジスロマイシンに耐性のある菌も増えてるから
ますます駄目だろうな。機械的歯面清掃とプラークコントロールで治る
中程度までの歯周病にまでアジスロマイシンを投与する歯周内科は
長い目で見れば歯周病患者全体にとって害だ。
- 298 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 21:54:55 ID:soGasDQU0
- >ブラッシングでのプラーク除去は細菌感染を予防する効果はあっても
そんなすごい効果があるのか。
- 299 :病弱名無しさん:2009/02/21(土) 22:04:19 ID:xbUuiHWG0
- >>298
俺は296ではないし、詳しいことはよくわからんが、
wikiを見ると
歯垢=プラーク
歯石はともかく歯垢は歯ブラシで除去可能
で、歯垢が除去されれば、その分、細菌感染は予防されそうだから、
ブラッシングにもそれなりの効果はあるんじゃない?
- 300 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 00:39:34 ID:l6jsotfp0
- >>293
お疲れさまでした
衛生士さんはあくまで一般的というか、ちゃんとした歯の磨き方ということで
歯間ブラシの使用を勧めたのでは…
歯石を取るときに深いところは注射式の麻酔をして取ったことがあります
もちろん出血もしましたが、その後はだんだん赤みも取れて歯茎が引き締まってきました
出血はあまり気にしないで、磨いてくださいねとも言われました
柔らかい歯ブラシに変えて、しばらくはそっと磨いてみては…
前スレはそんな話題が多かったと思います
- 301 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 01:33:47 ID:oWlmBGtA0
- >>293
歯周病で炎症が起きているときに歯石を取るとたしかに痛いね。
歯周内科で治療して、炎症をなくした後、
1〜2ヶ月経過してから歯石を取るといいよ。
痛みは殆どないので、麻酔不要。
出血も無いか、あっても極少量で済む。
>>297
歯周内科の最新情報を知らないようだね。
以下、国際歯周内科学研究会HPより引用
>>歯周内科治療は位相差顕微鏡で、お口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、
>>動画管理システムに記録しそれらの微生物に感受性の ある薬剤を選択し、
>>微生物叢を非常に綺麗な状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療方法です。
ttp://www.isimp.jp/index.html
つまり、使用する薬剤はアジスロマイシンだけではないということ。
- 302 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 03:30:29 ID:9Z/844sp0
- >>292
ダラダラ出てたw
でも毎日丁寧なブラッシングで最近は出なくなった
力入れずにガンバレ
- 303 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 04:25:05 ID:wxHkqzcP0
- >>290
説明してくれって、歯周内科治療のサイト見た方が早いが
むしろ全滅させる治療法ってのを説明して貰いたいぞ
一体、どう言う治療をするのさ
- 304 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 09:21:25 ID:K0au4lAg0
- 糸楊枝の有効性は身をもって実感してるのですが、
歯間ブラシ(棒の周りにトゲがついてるやつ)はなんだか歯肉まで痛めそうで
よろしくないのではないかと思うのですが、どうでしょうか。
歯医者さんには糸楊枝だけではなく、歯間ブラシも必須といわれたのですが。
むしろ、「歯間ブラシのトゲ程度」では傷つかないのが
健康な歯肉の状態ってことなのでしょうか。
- 305 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 10:19:34 ID:x2SWsL0c0
- 歯肉が下がってない人はまだ歯間ブラシは入らないのでは
- 306 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 11:30:10 ID:AXbE+sJGO
- 30歳男性です
最近朝歯を磨いても
夜は寝てしまう生活を3日連続しています
このままの生活だとどういった事が起こりますか?
- 307 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 12:16:29 ID:HVKKw9zM0
- 砂糖がよくないってことだけど、
果物の糖分はどうなの?
- 308 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 12:42:22 ID:QmQG4zMJO
- >>295
レス、ありがとう>294です。
なるほど。あんまり意味のないものなんだね。
- 309 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 14:49:55 ID:K7grPKUm0
- >>304
歯と歯の間の歯茎に近いところに隙間ある?
無かったら歯間ブラシは入らないよ。
入らないのに無理矢理入れると歯肉が下がって隙間出来るし使わない方がいい。
(無理矢理入れると歯肉にキズがつく。)
もしかしたら部分的に隙間のある箇所が存在してるとか?
- 310 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 15:33:50 ID:x2SWsL0c0
- 鏡で念入りに歯茎見たら、以前はブラシの入りそうな隙間が少しはあった筈なのに、
ぴっちり埋まってる
戻ってくるもんだな
- 311 :304:2009/02/22(日) 16:18:51 ID:lZ8nONDT0
- >>305
>>309
レスありがとうございます。
とりあえず鏡をみて一見してスカスカな歯なので歯間ブラシ買ってきて突っ込んでみました。
右奥歯から血が出てきました。糸楊枝と電動ブラシだけでは磨き残しがあったようです。
しばらく使ってみます。
>>310
すごいです。その「以前」とはいつごろのことですか?
そして、歯垢おとしなどで歯医者等もフル活用してでのことですか?
- 312 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 17:02:54 ID:39kHYjms0
- >>307
加糖も良くはないですね。ただ果物類より砂糖は取りすぎになりやすいです。
無果汁のジュースなら10%以上は砂糖です。某山田先生によれば、
一日の砂糖摂取は50グラム程度が適量です。このうち半分は3食に使われる調味料で
摂取してしまうので、一日採っていい量は20〜30グラムくらいです。
砂糖の制限は口内にも体にも良いと思います。
- 313 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 17:40:20 ID:Lf9o4UdH0
- >>312
正確に言うと、砂糖の摂取に対する注意点は、摂取量ではなくて
摂取形態と摂取頻度では?
極端な例を挙げると、50グラムの砂糖を全部カプセルに入れて呑むのと
同量のあめを何個もなめるのでは全然違うだろうし、
飲料を、一回に100cc飲むのと500cc飲むので、それほど差が出るとは
かんがえにくいでしょ?
- 314 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 18:49:17 ID:x2SWsL0c0
- >>311
以前はろくに歯磨きもしなくて、虫歯になって、
歯医者に行ってから毎日磨くようになって、そろそろ1年という状況
そこまで酷いケースは少ないだろうから、
歯茎を戻す特別な方法があるという訳じゃないんだけど
- 315 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 19:04:38 ID:3jOjCYWi0
- >>306
歯周病まっしぐら
合掌(-人-)
- 316 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 19:55:48 ID:GoTShd5o0
- 砂糖を取りすぎても、歯垢予防のマウスウォッシュを使って歯垢が付かなければ問題無くね?
甘いの好きでも歯はいつもつるつる。
成人病は知らねw
- 317 :311:2009/02/22(日) 21:36:23 ID:joFA25ny0
- >>314
自分は、ずっと適当な歯磨きだけで、(当然虫歯あり。幸運にもまだ抜けた歯はないのですが)
歯垢で奥歯の歯肉が腫れ上がり、激痛で耐えられなくなったら
ゴリゴリと糸楊枝をして血を抜いて痛みを引かせるようなことを続けていたので、
(歯肉にキズをつけて血を抜いて腫れを引かせるので、歯肉が痛む)
1年ではどうにもならないかもしれませんが、
でも「頑張ればいつか取り返せるかもしれない」
というのは非常に心つよいです。
レスありがとうございました。
- 318 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 22:16:48 ID:clI92tU5O
- あちこちに歯茎の腫れがあるんだが、歯医者に行けばすぐ腫れは治りますか?
- 319 :病弱名無しさん:2009/02/22(日) 23:02:44 ID:pgAxBjbZ0
- >>318
医者に行ってその場で治療効果を期待してはいけない
すでに多数のレポートがあるように、日々のブラッシング、マッサージ、プラーク管理を
一定期間きっちりと続けることで、炎症の改善が見られるもの
これらを中途半端にだらだらと続けるつもりなら、意味がないし、結局歯を失うだけ
- 320 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 01:12:49 ID:5Jkby1SC0
- >>316
そのマウスウォッシュを教えていただきたい
- 321 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 02:15:16 ID:wPaGFP0C0
- 口臭を測定する小さい機械がありますけど
あれってどうですか?
自分の歯周病による口臭を客観的に知りたいのですが
気になるたびに誰かに息をかいでもらう事もできないので・・・
あの機械使ってる人いましたら、
効果や使い勝手など教えていただけたらと思います
- 322 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 11:25:50 ID:pyYvDZ39O
- 皆さんはおすすめのフロスってありますか?フロスは歯磨きの前後どちらがいいのでしょうか?使い方のコツなどあったら教えてください!
- 323 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 11:39:07 ID:c/4Bz+iU0
- ____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ハハッ わろす
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
- 324 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 12:13:43 ID:w+DM5loO0
- ウルトラフロスがいいよ
奥歯に楽に届くのはこれしかない
前歯は100均の安いので十分
前から4本目と5本目の間まではこれでいける
- 325 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 13:21:26 ID:R/9iFsHK0
- 4本目と5本目の間までで奥歯を磨いた気になれるってスゴいな
- 326 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 13:30:05 ID:s2fH6sX10
- >>325
落ち着いて>324をもう一度読んでみよう。
- 327 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 14:01:48 ID:2IXNUeU4O
- ・歯磨きは起床時と就寝前
(就寝前はしっかりと)
・食後は水で洗口
(pHコントロール)
・ビタミンをたくさん採る
・口呼吸をしない
・砂糖を控える
・間食しない
- 328 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 17:10:28 ID:1tI8FUkj0
- 20前から奥歯のポケットが3ミリあるって言われてた
丁寧に磨いてたんだけど
今、知覚過敏の歯磨き粉で磨いて寝る前にシステマの水歯磨きを
奥歯中心にゆがいてそのままの口内で寝てる
結局直ったんだけどなあ
- 329 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 17:12:36 ID:c/4Bz+iU0
- 使用部材ではなく、歯磨きのプロセスに問題がある事を理解しないとダメ
- 330 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 17:18:10 ID:XyZvDcnR0
- プラークは毛先が当たらないと取れません。
歯磨き粉を使わないで歯の溝を意識したバス法が良いと思います。
歯磨き粉は発泡剤の有無に関係なく、磨いた箇所が分からなくなりやすいです
- 331 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 17:21:09 ID:c/4Bz+iU0
- _/_
/
//\ ────
/
,, -─-∧ ∧-─-、
/ ─ \ / ─ \
/ (●) ヽ / (●) ゙i
| , -''(、_,.) | > < | (、_,.)''ー 、 |
ヽ ( (´\ ( (●)/ ゙i(●) ) /`) ) /
/ \ヽ`ニ´ ノ / \ ヽ `ニ´ノ/\
/ `ー- 、一'' `''ーr -一''´ ゙i
| | 、 | | 、. | |
- 332 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 17:21:28 ID:NDwMSTjU0
- 楔状に欠けた部分の歯垢がなかなか取れない…
- 333 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 18:25:50 ID:kh5gb68rO
- しっそん
- 334 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:01:53 ID:4NMhedHMO
- 夜や休日で外出予定が無いときは歯磨きをギリギリまでサボってる35歳。
4年振りに歯医者に行ってみた。
レントゲンやスライド写真、磨き残し・歯周ポケットチェックとか細かく調べられた。
後日、恥を覚悟して説明を受けると
『歯周病全く無し、歯石もわずか、ほぼ理想近くまで磨けている』と診断されて驚いた。ブラッシングとフロス使いがわりと良かったようだ。
ただし『口内細菌を見ると歯周病より虫歯タイプ』らしい。
自信が出た。これからはもっと歯磨きをしよう。食べる時間にも気をつける。
- 335 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:11:43 ID:2IXNUeU4O
- >>334
口交換したいよ
- 336 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 22:48:49 ID:e4Chn0qd0
- >>321
タ○タの口臭チェッカーのことですよね?
それであれば使ってましたけど目安程度には使えると思いました。
歯周病が一番酷い時期はほぼ2、3だったのですが朝などは4も出ました。
(レベルが0〜5まであり0が一番良い)
家族の判定と比較すると2以上あると口臭がしているようです。
ただし、0や1でも家族に臭うと言われたこともありますので
0でも安心はできないようです。
- 337 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:14:14 ID:ECbgR0u40
- >>334
フロスは毎日使っているのですか?
歯間があいてきたりしませんか?
- 338 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:19:53 ID:4NMhedHMO
- うちの両親は70代。
歯が全て残ってる。
生活習慣病にも無縁でいる。昔から粗食だからか?
80代になったら8020として表彰してあげるよと歯科医に言われたそうだ。
先月の父の歯周ポケットは1〜3oだったらしい。でも口は臭いw
- 339 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:21:55 ID:EOQutXzw0
- 41歳。
歯茎が腫れてるような気がしたので、12〜13年ぶりに歯医者へ。
上、一番奥の奥側が4mmで、両側とも歯周病とのこと。(親知らずは生まれつきなし)
今日は、ごく初期の虫歯に何かを塗って、さらに何かを塗って治療終了。
次回は歯石取り&歯ブラシ+フロス+歯間ブラシ指導。
次々回は、年代物の水銀の詰め物を取り替えるらしい。
ここ読んで初めて知ったけど、奥歯の奥、フロスしてなかった。
じっくり読んで、いろいろ勉強させて貰います。
- 340 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:31:27 ID:4NMhedHMO
- >>337
ギリギリまで歯磨きしないくらい不精なんでフロスも毎日は使ってないよ。
ただね、どうしても歯垢が溜まりやすい箇所だけは人目がなくて暇な時にフロスしてる。全体は週に1回がせいぜいw
歯科でも全体のフロスは週に1〜2回で良いと言われた。おかげで気が楽になったし、頑張れると思ったw
- 341 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:39:00 ID:4NMhedHMO
- >>337
歯間は詰まってる。
今日は4年振りに歯石除去をしてもらった。
上の歯は歯石がほとんど無かった。しかし磨き残しやすいと指摘されてた箇所は歯石が他より多かったそうだ。
気をつけて磨かないとね。
- 342 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:50:51 ID:WuSZCypJ0
- >>336
口臭チェッカーのレポありがとうございました!
けっこう目安にはなるんですね
楽天かどっかで安いとこ見つけて買って見ます
どうもありがとう
- 343 :病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:59:38 ID:+OPmbaG40
- 36歳の旦那は、
・歯磨きは朝のみ
・新品の歯ブラシが数回の歯磨きで毛がぼろぼろ
・酒飲み(2年前までは喫煙)
・・・という生活をたぶん10年は続けているみたいで、
色々理由つけて歯医者行かせたけどすこぶる健全らしい・・。
歯石だけ取ってもらって帰ってきたけど、
よっぽど菌が少ないとか、口内環境が良いのかな?
でも、今の生活続けていいわけはないよね?
どうやって説得すればいいのやら。
私は若いときから苦労してあれこれ頑張ってるのにorz
- 344 :病弱名無しさん:2009/02/24(火) 00:32:16 ID:JDw+KohR0
- >>340
>>341
どうもありがとうございました。
とにかくうらやましいの一言です。
フロス、見習いたいと思います。
- 345 :病弱名無しさん:2009/02/24(火) 00:54:37 ID:36RHeDwRO
- >>344
どういたしまして。
想像以上に良い状態だった理由を生活習慣にかぎって考えると
・暇なときに自分の歯を良く見ておく。磨く時は歯の形や歯並びを思い出しながらブラシやフロスの当たりをイメージして使う
・病院食が苦にならない程度の3食を続けてきた(でもおやつは大好き)
かな。特に歯の形とブラシの当たりをイメージするのがいいみたい。ちなみに鏡は使ってない。
- 346 :病弱名無しさん:2009/02/24(火) 02:04:34 ID:fMoW98Tc0
- つい目をつぶってしまうな
- 347 :病弱名無しさん:2009/02/24(火) 11:03:47 ID:8L0J8oT/0
- サッサと総入れ歯にしろよ、面倒な歯磨きや治療から開放されるぞ
例えるなら、毎朝髪のセットに苦労してた人が、坊主になって楽チン楽チンって感じかなw
- 348 :病弱名無しさん:2009/02/24(火) 13:31:43 ID:RQAOfqHn0
- なるほどwww
- 349 :病弱名無しさん:2009/02/24(火) 20:00:41 ID:6Yvo09i00
- >>343
虫歯菌がないのかも。それか、甘いものを食べないかアルコールで菌が殺菌
されてるとか。
- 350 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:14:12 ID:Ugbd/53LO
- 歯周内科治療をしたくて医院を探してます。何方か推奨していただけませんか?出来れば都内でお願いします。
- 351 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 06:04:26 ID:Uth38R460
- >>343
・ウチも朝しか磨かない
・新品の歯ブラシがいつまでも新品のままw
・酒飲み
・喫煙者(自宅では吸わない)
同じ歯医者に通院しているのに、彼の方が頑張ってる私より状態がいい。
医師曰く「本人の体質や持っている菌などによって、そういうこともあります」
とのことなので、羨ましい。あれで毎日ちゃんと手入れすればいいのになあ。
ちなみに、私の父は生まれてから一度しか歯医者へ行かず全部自分の歯のまま
60代後半で亡くなりました。
現在30代の弟は小学生の頃以来、歯医者へ行ったのは親知らずを抜いた時だけ。
健在の母は、手入れはしているのに歯医者への通院歴も長く私はそっくり。
遺伝するのだろうか…。
- 352 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 07:58:48 ID:tYETz65nO
- 虫歯は赤ちゃんの時に親に菌をうつされるというね。
遺伝ってのもあるかもしれないけど
- 353 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 08:07:33 ID:nGT6QXW6O
- 唾液の質で大分変わるみたいよ
俺は質の悪い唾液だから、虫歯や歯周病になるリスクが高いらしい
- 354 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 10:51:15 ID:hYsBvmEo0
- 歯並びの影響もすごく大きいね。
俺は音波式電動と通常のを使ってかなり入念に磨いていて
自信持って?久々歯医者に行ったら、虫歯や歯周病ぽい部分が見つかってガックリ _| ̄|○
ぴっちり前後に重なった前歯や完全に潜った巨大な親知らずが両側から圧迫したりの
最悪の歯並びだからなあ・・・・
- 355 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 11:16:39 ID:+Fe7OEjKO
- フロスはあまり力いれないほうがよいですか?大体ひとつの歯に何秒くらいやればいいですか?
- 356 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 15:35:14 ID:z6pBErRd0
- >>354
自分も酷い歯並び、
手磨きで限界を感じてたけど、電動でも厳しいのか‥もう絶望的だ
- 357 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 15:45:48 ID:QB1DuIJ70
- 某ソニッケアーは泡で歯の間も磨けるみたいなことを宣伝してますが、
アレは嘘ですね。歯ブラシで歯の間は磨けない。泡でプラークは落ちません。
虫歯も歯周病も大半は歯の間から発生する。
結局歯の間のすき間によってフロスを使うか歯間ブラシを使わないと駄目です。
- 358 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 16:07:11 ID:1+VezaP60
- 現在30歳。
今月歯医者で歯周ポケットが1〜3ミリと診断された
フロス頑張る。甘いもの控える。
- 359 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 16:52:07 ID:icAoSK6E0
- でもさぁ
中高生くらいの反抗期のころって
ちょっとヤニ臭い歯周病っぽいの憧れたよね
大人ーって感じで
- 360 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 17:41:02 ID:9eAwxADe0
- >>357
そうなんだ
ちょっと気になってたから参考になった
- 361 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 20:12:28 ID:8kKcBKpd0
- フロスを使用する時って
上下にゴシゴシ
それとも前後にゴシゴシ・・・どのやり方が一番効果的なんだろ?
- 362 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 21:15:08 ID:y6Xvy5Y00
- >>356
まあ俺よりヒドいことは無いだろうw
親知らずの歯周ポケットがもう長年8mm(!)だし。いつも歯医者に脅されるorz
電動は万能じゃないけど、使ってみた方が良いと思うよ。
最近は安くて良いのも出てきたし。
- 363 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 21:29:53 ID:KbpPNoEJ0
- >>361
前後にゴシゴシしながら下まで通して、同じようにして抜いてくれました
(力で下に押して入れると歯茎を傷つけるので、ずらす様に入れると良いですよ
って教えてもらいました)
- 364 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 23:08:25 ID:Q/kT/Z7CO
- 歯石除去して歯磨き指導のとおりに磨いてたら、歯肉が赤くなってたのがピンクになってきたんだけど引き締まってきません。
引き締まるまでだいぶ時間がかかるのでしょうか?
- 365 :病弱名無しさん:2009/02/25(水) 23:56:38 ID:8kKcBKpd0
- >>363
参考になります
ありがと!
- 366 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 01:11:11 ID:aZl587JGO
- >>107
- 367 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 02:04:55 ID:CkkwdZfV0
- 歯周ポケットが何mmか分かるのは、どういった検査をした時なのでしょうか?
- 368 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 03:17:36 ID:hzAct7rT0
- >>367
歯周ポケットの深さを測る検査。
- 369 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 07:19:44 ID:L5P+TRZAO
- 歯槽骨が減ってるんだからポケットが回復することってないよね?
歯周病が良い方向に向かう(歯茎が引き締まる)と、
ポケットが深くなるってどこかに書いてたような…
- 370 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 09:59:12 ID:1mFqDbcy0
- 重度の歯周病で奥歯2本落ちました。
前歯もグラグラで抜けるの時間の問題です。
歯周病専門医よりも入れ歯の評判医へ行くべきでしょうか
- 371 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 10:49:54 ID:mtXPLb910
- >370
年齢にもよるが
歯周病専門医の方がいいとオモワレ
- 372 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 11:00:32 ID:mtXPLb910
- >369
歯槽骨が吸収されていても
口腔清掃指導・スケーリング、ルートプレーニング等で
ポケットが浅くなる
- 373 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 11:42:43 ID:tMjdDO4w0
- でも治療を急ぐんだったら専門医よりも歯周内科治療で薬とか使って
1週間程度で一気によくしてくれる歯医者行ったほうがよくない?
- 374 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 15:35:41 ID:SPLCpS1E0
- 歯石除去して一週間、その箇所に冷水当てるとしみる。
これってよくあること?
- 375 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 15:36:17 ID:79J5Uo5/0
- 26歳で臼歯が抜けてスケーリング、再生療法をおこない今矯正治療の段階矯正してます。
このような治療の流れになったのは臼歯がグラグラになった時に行ってる
歯医者が出した治療計画に従ったためです。
当初は自分自身抜けた臼歯のところにインプラントをお願いするつもりでしたが歯並びが悪かったためインプラントいれても他の歯もどんどん悪くなりよくならないとの事。
幸い親知らずが綺麗に生えてたので上側のグラグラな歯と神経を抜いてる歯と他二本、下の歯も親知らずと他2本合計8本抜いて矯正開始。
ただ前の歯も歯槽骨の吸収が進んでたので前歯を再生療法しました。
で今矯正しだして2年くらい。下の歯は抜いたところも綺麗にうまってきましたが上の歯はもう一年くらいかかりそうです。
ただ上の歯の前歯の2番になるかな?その歯がかなり歯が長くなってきててこの前違和感があるのでレントゲン撮ると歯槽骨がかなり少なくなってて矯正のワイヤーをはずすとグラグラするかもしれませんって言われました。
おそらく100万近くかけてますがこのざまああwwwです。最悪インプラントしようと思ってがかkりしてた所に一昨日このスレと出会って歯周内科というものを知りました。
このスレで話題になってる歯周内科治療が歯周病末期な僕にどこまで効くか試してきますね。
ちなみに歯は十台の頃から悪くて歯医者に30で総入れ歯になると言われてましたが歯を磨かなかったわけじゃありません。
今思えば口呼吸によるドライマウスの影響で歯周病菌が育ちやすい環境だったのかも知れません。口内炎もたくさんできますし・・・。
っということで一ヶ月後に歯周内科による治療がどうだったかレビューさせてもらいます。
- 376 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 16:02:35 ID:wU14dBWo0
- 内科治療は最後の手段として取っておくべきでしょうね。
これが万能だと思ってしまうのが一番よくない。
治療後も感染しないというのは難しいと思いますし。
- 377 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 16:06:36 ID:tMjdDO4w0
- でも歯周内科治療って普及しすぎると
虫歯も歯周病もこの世からなくなって、世界中に歯医者がいらなくなるから
結構危険な治療法だね。
こりゃほとんどのの歯科医からは壮絶なネガティブキャンペーンがはられるわな
- 378 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 18:17:08 ID:L5P+TRZAO
- 歯周内科って初めて知ったぞ
- 379 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:26:51 ID:Hnho4XQi0
- 自分も今日ここで初めて歯周内科というものを知った
これどうして最終手段なの?
何かデメリットあるの?
- 380 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:29:41 ID:rSM4YLiv0
- 風邪は実は既に特効薬が完成しているけど医者が商売あがったりになるから公表されてない、
というヨタ話を真顔でオレに話した友人を思い出した。
- 381 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:40:00 ID:wU14dBWo0
- デメリットはいろいろありますね。高いし耐性菌のリスクもあります。
でも一番の問題は、菌が0になっても些細なことで感染することでしょう。
また、回し飲みや回し食い、箸の使いまわし、キス、くしゃみなど空気中や食べ物、
手や指から菌がお口の中に入り、歯周病を発症させる可能性があります。
なんてあるサイトには書かれてますが、これはもう人里離れたところで息を潜めていなければ
再感染しますよ。
- 382 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:44:17 ID:JzCietog0
- >>380
そいう奴いるよなww俺だけが真実知ってるぞって感じ
- 383 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 22:50:17 ID:vbmOf2Ee0
- 歯周病なかなか治らん、クンニとかみんなどうしてんの?エイズとか恐いからやっぱ我慢?
- 384 :病弱名無しさん:2009/02/26(木) 23:04:20 ID:DaeOd7fK0
- >>364
自分の半年前と最近の口内の写真を見ました
色の変化は見た目ですぐにわかりましたが、引き締まったかどうかは写真でもわからず
ポケットの深さが減っていることを聞いてわかりました
はじめの頃は歯茎が引き締まってきて(と説明を受けましたが本人は自覚無くw)、
毎週のように歯石除去がありました
定期検診のときなどに、聞いてみてはいかがですか?
- 385 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 01:52:51 ID:FkNRx3aFO
- あ
- 386 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 07:58:33 ID:10aOUD+EO
- 歯周内科=禁断の果実
- 387 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 12:35:15 ID:+GIF/mgWO
- 歯石除去後に毎夜歯間ブラシを使ってるのに歯茎がムズムズしてきた(´・ω・`)ショボーン
- 388 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 13:18:40 ID:10aOUD+EO
- デントヘルスの廉価版?
ライオンのハイテクトってやつを買ってきた
- 389 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 13:35:26 ID:aTawHOw1P
- クロルヘキシジンについて調べてたら
http://blog.goo.ne.jp/dh-avenue/
ここにヘキシジンの長期(といっても半年ほど)使用により耐性菌が発生。
故に効果が五割以下に落ち込んでしまう。
と記述を見たんだけど、耐性菌なんて初めて聞いた。
どの歯周病菌に耐性が起きるのか、根拠となるソースも無かったけど本当かなあ…
- 390 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 17:37:22 ID:mNHv9p2a0
- >>389
初めてってw。
おくすりの歴史は、耐性菌とのいたちごっこの歴史でしょ。
- 391 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 18:21:31 ID:aTawHOw1P
- >>391
ヘキシジンを歯周病に使った時に、耐性菌が発生して効果が半減するって
スタンダードな話なのか。
長期的に効果ある薬剤は無いのかねぇ…
もちろんプラークコントロールは基本なんだけど、コンクールF愛用者としては
ショックな話だった。
- 392 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 19:27:05 ID:357pr6+P0
- 3mixも内科治療もブームです。
マスコミが国の対応が遅れているせいで患者が苦しい思いを・・・って
報じると、必ず感化されて患者は駆け込むものです。
抗生物質はホイホイ摂取していいものとはいえませんしね。
- 393 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:06:21 ID:McVnstyj0
- プラセンタって歯周病にいいの?
外からも内からも攻めなきゃと思って…
- 394 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:16:06 ID:x3p7P9UL0
- プラセンタの原材料って何か知ってるかい?
- 395 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:46:46 ID:uUUa12f40
- 胎盤でしょ、あれ
- 396 :病弱名無しさん:2009/02/27(金) 22:20:59 ID:9mt/LCOu0
- >>377
またそんな事を言ってるのかw
歯周内科治療について、しっかり勉強してから言えw
- 397 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 00:16:45 ID:3+nvXOoe0
- 歯磨きをアセスに変えたら、歯茎の皮が剥けはじめた〜(>_<)
- 398 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 01:19:01 ID:9j4VNJfDO
- >>391
もうステリハイドを使うがいい…
どうなっても知らんが
- 399 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 01:30:47 ID:LR21ENKX0
- >>396
そっちこそ歯周内科治療について、しっかり勉強して出直して来いw
- 400 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 03:23:11 ID:UbkbnDqg0
- >>399
へぇ〜>>377が正しいと思ってるんだw
バカの極みだねぇw
- 401 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 08:19:53 ID:E4tdp00qP
- >>398
劇薬…歯周病界の核ミサイルかw
うーむ、ティーツリーとか使ってみるかな。
物理的作用で耐性菌とかは発現しないというが。
これも気休め程度なのか、注文してみる。
- 402 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 14:10:09 ID:S22wtA100
- 今日は2ヶ月ぶりのメンテ
フッ素も塗るからすぐには食べられないと判ってるのに、
いいプラークスコアを出すべく今日はまだ何も食べてない
- 403 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 15:26:21 ID:p01ZSLxT0
- 外科的治療には限界があるし内科治療にも耐性菌という弱点があるとすると・・・
やはりオゾンナノバブル水にかけるしかないか・・・。
オゾンナノバブル水での歯周病対策で考えられる副作用みたいな物はあるのだろうか?
- 404 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 16:03:13 ID:mpz+F5N80
- オゾンナノバブル水はデンタルリンスよりそんなにすぐれモノなの?
口に含む殺菌液ということで使い方は一緒だよね。
- 405 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:44:44 ID:9j4VNJfDO
- 歯周病菌の殺菌・消毒に執着してると、良い常在菌まで減らして日和見感染するぞ。
例えばカンジダとか。
- 406 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:49:26 ID:kgS/WtIx0
- >>404
オゾンナノバブルの殺菌力は塩素の6倍あり歯周病菌に対して(それ以外の菌にも作用すると思う)遺伝子レベルで
作用するので耐性菌の心配も無いみたいです。
ただ不安なのは歯周病菌以外にも作用して口の中の菌のバランスが崩れた時にどうなるかが心配です。
それとさっきググッてみたら早くもオゾンナノバブル水を取り入れてる歯医者がありました。
ttp://fujiwarasika.sakura.ne.jp/perio_02.html
歯医者が取り入れてるって事はそれなりに安全なのだろうと思いますがどうなのでしょうね?
- 407 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:50:57 ID:IkNfjxxzO
- フロスは週に何回やったほうがいいんですか?やはり毎日のほうがいいんでしょうか?また歯間ブラシを使ってないんですが大丈夫ですかね?
- 408 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:53:02 ID:9j4VNJfDO
- >>406
日常的に頻繁に使うのが悪いんじゃないかな?
- 409 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:53:56 ID:9j4VNJfDO
- >>407
状態によるから
- 410 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 19:26:38 ID:kgS/WtIx0
- これなんてどうなんでしょう?
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20070601ik0f.htm
- 411 :病弱名無しさん:2009/02/28(土) 23:53:51 ID:K7Llym6fO
- どのくらいで治りますか?
- 412 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 00:00:28 ID:jv+yVF/D0
- 一生治りません
- 413 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 02:43:27 ID:sRbs5lXZ0
- >>407
大丈夫って何が?
- 414 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 03:13:37 ID:+LFqDAxMO
- 30過ぎた日本人の8割が何らかの歯周病抱えてるらしいよ。
- 415 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 03:15:59 ID:QmeNWPM7O
- 治らないんですか… わかりました。諦めますわ。
- 416 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 03:42:20 ID:+LFqDAxMO
- >>415
奥歯が一本だけ歯周病って言われた時に色々ぐぐって調べてたら
色々治療をやりつつ、お粥を100回噛まんで食べるように指導したら
重い歯周病が改善してきた、
みたいな歯科医のレポみたいのがあった気がする。
- 417 :416:2009/03/01(日) 03:43:33 ID:+LFqDAxMO
- 訂正
噛まんで
↓
噛んで
- 418 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 04:36:08 ID:4HabcMosO
- 歯石とってもらって、リケンのナスの歯磨き粉でケアしてたら、すっかりよくなったよ。
丸ナスを焼いて塩とまぜた粉みたいなやつ。
不思議と治るよ。
- 419 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 08:55:49 ID:13a63gO8O
- >>418
それはきちんと歯磨きしたから効果が出たこと。
ほとんど歯磨き粉のおかげではない。
- 420 :病弱名無しさん:2009/03/01(日) 21:16:36 ID:7cJMv+t6O
- 歯肉炎は治りますか?
- 421 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 10:50:23 ID:At0rcmUSO
- 歯周病、虫歯ともに「予防医学」でなんとかならんか?
予め有用な菌・無害な菌を研究して、歯が生えると同時に植え付ける。
歯周病菌が繁殖する余地を与えてなければ、歯周病にならないのでは?
そーすりゃ後々、こんなに悩まずにすむのに…。
- 422 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 11:18:44 ID:baZWvrWU0
- >>421
生まれて3歳までに口の中の菌が決まるらしい。
だから3歳まで親が子供の口にキスしたり同じ箸やスプーン等をつかわないようにしたりしなければ感染しないらしい。
全然手入れしなくても虫歯にも歯周病にもなりにくい人は、こういう無保菌者タイプかもしくはその親が無保菌者らしい
- 423 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 17:59:21 ID:s5aa4KMc0
- 食器とかじゃなくて、最強の要因は口移しだけどな
- 424 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 18:04:49 ID:ld3jSigR0
- 頑張って歯磨いてたら親知らず刺激して腫れた・・・
- 425 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 18:06:44 ID:Av2HDMaC0
- 食べ物をスプーンですくってフーフーして食べさせるだけでも感染。
くしゃみによる飛沫感染もあり得る。現実的にはプラークコントロール以外に
有効な手段は無いですな。
- 426 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 19:57:58 ID:s5aa4KMc0
- んな寒天培地じゃないんだから、ほんの僅か入ったからって繁殖しない
菌と菌の競争は単純に数の問題だから、
大量に入ってきて圧倒的多数にならないと生き残らない
- 427 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 20:41:05 ID:lRH0cJJ80
- 夫婦で気をつけてても、孫可愛さにおじいちゃんが・・・とか
- 428 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 21:02:24 ID:s5aa4KMc0
- 父親でも口移しはやらんでしょ
母親が気をつければいいだけの話
食器まで気を使うのは神経質過ぎるというか、多分意味がない
でも、定量的な研究報告がないので、宗教儀式みたいに行われてる
万一虫歯菌のいない環境を作るのに成功しても、
歯磨きをしない習慣が身に付くと、いずれ歯周病に悩む羽目になる
- 429 :病弱名無しさん:2009/03/02(月) 23:16:42 ID:3U58Fg9X0
- 娘がチューしてくれるのに
拒否できる父親はいない!
- 430 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 10:27:18 ID:rfr9vfXE0
- >>427>>429
俺は娘にもチューしないし親父やお袋が同じ箸とか使おうとしたらマジ切れしてる
。3歳まで我慢すればいいだけなんで娘にはほっぺしかチューしなかったなぁw
おかげで俺と違って虫歯が全然ない子に育った
- 431 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 13:05:20 ID:+HOkFbWh0
- >>430
自分の親なら怒れるけど、相手の親だとねぇ・・・;;
- 432 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 13:09:59 ID:rfr9vfXE0
- >>431
嫁の親は理解があって協力してくれてます。(嫁に言わせたけど)
- 433 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 14:01:37 ID:cBP35PUh0
- いつか、無意味な行動だったと証明されて恥じ入ることになる
- 434 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 14:27:00 ID:pfsIWtoN0
- 他人の唾液ってのは気がつかないうちに口の中に入ってるものだよ。
細菌が見えるならいいんだけどね
- 435 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 16:26:16 ID:FE4rBmFG0
- >虫歯が全然ない子に育った
@現在4歳とかなら眉唾だけどねw
- 436 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 16:48:42 ID:rfr9vfXE0
- 現在12歳です。我慢した甲斐がありました^^
- 437 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 17:01:24 ID:FE4rBmFG0
- おお!お父さん、良く頑張った!!
俺は孤児なんだけど、ろくに歯磨きしなくても
殆ど虫歯にならなかったのはそう言うことだったのか・・orz
- 438 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 18:54:16 ID:uz3B1pZk0
- ,r-─────、
,f _____,、ー-、 ☆
,ノ r' t ヽ
f / /'' ''\::\ .l /
| |(●), .、(<)、:::| ノ
(⌒' .,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::;⌒)
. t_t `トェェ゚ェイ ' .:::::::;tノ
\ |,r-rノ .:::::/
.r‐-‐-‐/⌒ヽ`ー`ニニ´― ノ゙-、.
|_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ◆・◆ ┃ i
| `~`".`´ ´"⌒⌒) ┃ |
. 人 入_ノ´~ ̄ >< ┃ |
- 439 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 18:56:10 ID:TdyzeLX80
- 虫歯の無い人は歯周病になりやすい
- 440 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 20:21:31 ID:pfsIWtoN0
- 日本人はフロス習慣がないらしい(2割程度?)から、とりあえず毎日1回フロスやって
タバコを吸わなければ、酷い歯周病に悩まされることはほとんど無い・・・。と思う。
- 441 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 20:29:40 ID:rfr9vfXE0
- フロス毎日してましたけどたばこを一日3箱くらい吸ってたのでぼろぼろです。
明日歯周内科の予約を取っているのでどんなものか行って来ます。最後はやっぱりオゾンナノバブル水かインプラントですかね・・。
はー憂鬱ですわ。。。
- 442 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 21:14:43 ID:oKe7+s/40
- 歯周病だと言われて2回歯石を取ってもらいましたが
いっこうに良くなりません。それどころか痛くなる一方の様な気がします。
一日1食くらいはなんとか痛み無しに食べられるのですが
2食目くらいから一口二口で痛くて食事を続けられません。
どんなに強く歯磨きしても痛くないのに
食事を飲み込む時や口の動きの加減で激痛が走ります。
この場合やはり歯周病でしょうか?
それとも他の歯医者に行った方がいいのでしょうか?
- 443 :病弱名無しさん:2009/03/03(火) 22:44:58 ID:pfsIWtoN0
- >>442
歯が痛いとかしみると言うのは大変抽象的な表現です。
例えば歯石をとった後は知覚過敏になることもあります(歯茎が引き締まって、結果的に歯茎が痩せるため)
あと、噛んで痛いとすれば歯にひびが入っている可能性もあります。それから一過性で神経が過敏になってるだけ
というオチも考えられます。でも真相は医者しか分かりません。
他の病院に浮気するのも手です。
- 444 :病弱名無しさん:2009/03/04(水) 05:11:48 ID:rKdMjeTCO
- フロス毎日使ってますが頻繁に使うの良くないのですかね?
- 445 :病弱名無しさん:2009/03/04(水) 14:08:32 ID:CXswlz0j0
- 歯茎に当たらなければ何も害は無いと思うけど、
毎日使う必要もない
- 446 :病弱名無しさん:2009/03/04(水) 15:58:33 ID:rKdMjeTCO
- 私のケアの方法は、フロス→歯磨き→歯磨き粉つけて仕上げ→舌磨き→うがい薬の順番ですが、間違いな点や足りない点などありますか?歯間ブラシはつかったことないですが使用したほうが良いんでしょうか?
- 447 :病弱名無しさん:2009/03/04(水) 18:45:19 ID:NK1MyY650
- 歯間ブラシが入る隙間があるなら使ったほうがいいんじゃないか
磨き残しの部分が赤く染まるヤツ使って磨き方が正しいか調べてみるとか
- 448 :病弱名無しさん:2009/03/05(木) 17:27:19 ID:2s6cT43l0
- >>439
それ昔からよく言われるけど、どういう理屈なんだろ?
歯質が強くて歯磨きとかあまりしないせいかな。
- 449 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 01:30:17 ID:sPzV1/cT0
- >>448
もっともらしい理由づけとして、
虫歯の多い人は口の中が酸性傾向で、この環境下では
歯周病菌は活動しにくいから、っていうのを見たことがある。
でも、こういうのってあくまでも「仮説」であって、何らかの実験・調査によって
裏付けられてるものではないと思うよ
それ以前に、「虫歯の無い人は歯周病になりやすい」っていうことの確からしいソースあるの?
- 450 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 04:31:15 ID:sMwSBA6CO
- さがった歯茎は治療によってポケットが浅くなっても元には戻らないんですか?戻す方法もないんですか?
- 451 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 07:10:26 ID:JeV9JMyi0
- >>450
歯茎が下がる=歯槽骨の吸収
なのでもどらないです。
審美的な意味での歯肉の移植はあるみたいですけどね
- 452 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:05:46 ID:M135Ne4w0
- かなり歯槽骨吸収が進んでる割に歯茎が下がっていないらしく
歯周ポケットはほとんどの箇所が6ミリ・・・
治療でポケットを浅くするため治療後は歯茎が下がるらしい。
歯茎が下がるので隙間も増えますって言われました。
どうなるんだろう・・・不安でいっぱい;;
- 453 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:24:14 ID:bsZvRojm0
- >>449
歯周病は末期まで自覚症状が無いので、
虫歯が無いため歯医者にかかる習慣が無いていうような人は、
結果的に症状が進んでしまうことが多い。
ってかかりつけの歯科医が言ってました。
- 454 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:30:26 ID:CYNR1fzp0
- 隙間はシカンブラシで掃除すればいい。
やり始めると、歯の間に食べかすが溜まっているのが気になるようになるけど。
掃除しないと、年寄り独特の食べた後、「シーシー」とやることになる。
自分の歯がある限り、ずっと食後掃除することになる。
外食の時に面倒だな。
でも、俺は入れ歯よりいいと思っている、自分の歯なんだから。
俺、もう何箇所もやっていて、シカンブラシも隙間に応じて使い分けてる。
それでも治療してよかったと思ってるよ。
タバコやめたし、酒もほとんど飲まなくなった。
- 455 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:45:17 ID:sGXmwt5MO
- 俺22歳だけど、今日歯医者行ったら歯槽膿漏で黄色信号ですって言われた。
まだ若いのに・・・
もう死にたい。
- 456 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:46:28 ID:VO+7SV880
- 一本だけ歯槽膿漏になってて
2〜3ヶ月に一回は歯茎が腫れて(ニキビの大きい感じ)
そのたびに歯医者へ・・・
めんどくなってきたので抜いたよ
そしてブリッジの世話になってるorz
そのうち他の歯も・・・
- 457 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 13:47:49 ID:d/y3lbfl0
- >>455
そのくらいの歳になったけど、半年かからずにポケットが正常化したよ
今の状態が書いてなくてわからないけど、悲観せずに
その後あまりちゃんと磨かないでいたら、虫歯にはなるし歯周病もw
- 458 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 14:33:21 ID:LOIu5FSRO
- >>452
わたしもだ。見た目は色がちょっとくすんできた程度で、ほとんど変わらない。
でもポケットは深い。グラグラはしないが、あくびすると歯が軽くピシッと鳴る。
よくわからないから不安だよね。
- 459 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 16:04:29 ID:2pNd4SNuO
- 歯肉炎の治療で歯医者に行ったら、歯石取りとブラッシング指導だけで終わったんですがこんなもんですか?
また半年に一回定期検診に来て下さいと言われましたが、まだ歯肉炎がなおっていません
- 460 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 17:46:00 ID:sPzV1/cT0
- >>453
そういう、臨床によってえられる感覚自体は正しいことが多いとは思うけれど
「虫歯が無い人→歯周病の症状が進んでしまうことが多い」イコール
「虫歯が無い人は歯周病になりやすい」ではないですよね?
例えば、
「虫歯が無い人は(虫歯がある人に比べて)歯周病にもなりにくいけれど
なった人は歯周病の症状が進んでしまう(しまっている)ことが多い」
っていうような可能性だって考えられるわけだし
(虫歯が無くて、歯周病にもなってない人は、そもそも歯医者に来そうにないから
歯医者さんは知りようがない)
- 461 :病弱名無しさん:2009/03/06(金) 23:39:40 ID:6Q59+hgz0
- 歯周病の中〜重度と歯医者(外科ではない)で診断されました。
「本来だと歯科外科でしか治療できなかったが
今はいい治療法があるのでやってみましょう」と言われた。
2段階に分けて治療するが非保険で2万数千円程度×2回かかるらしい。
薬液を直接塗りこむって説明があり、その後はうがい薬を出すとのこと。
今はまだ虫歯の治療を優先させているので
詳しい説明や治療方法の名称などは聞いていません。
どういった治療なのか予測できますか?
説明を聞いてすぐに任せてもいいものか…
予備知識がほしいなと思ってます。
- 462 :病弱名無しさん:2009/03/07(土) 00:20:54 ID:HDGV77yP0
- >>461
違うかもしれないけれど、「歯周内科」で検索して
適当な説明ののってるHPをプリントして持っていって
「この前聞いた治療法って、これのことですか?」とか聞いたら
説明してもらえるのでは?
- 463 :病弱名無しさん:2009/03/07(土) 00:40:41 ID:yNxfwO5p0
- >>459
それは歯周病に関心の無い歯医者さんだからでは…
虫歯の治療で通っていた歯医者さんに歯茎の腫れや歯周病を相談したけど
取りあってくれなかったので、歯周病の専門医に今は通っています
専門医じゃなくても、ちゃんと対応してくれる歯医者さんもいると思いますが
気になるなら他の歯医者さんへいかれてはどうでしょうか
- 464 :461:2009/03/07(土) 01:21:12 ID:HasvlKsm0
- >>462
「歯周内科」で検索したら、それらしき情報が出てきました。
「歯周病」で検索していたので、
想像と一致する情報が少なかったようです。
とても助かりました。
少し調べてみます。感謝!
- 465 :462:2009/03/07(土) 02:40:00 ID:HDGV77yP0
- 「歯周内科」については、賛否両論あるようなので、もし治療受けたら
あとで結果報告してほしいです。
- 466 :375:2009/03/07(土) 11:47:28 ID:VHhF810u0
- >>375です。
歯周内科行ってきました。どれだけ歯周病菌がいるのかと思ってwkwkしてたのですが顕微鏡で状態をみしてもらうとミミズみたいなのが2,3匹とゴキブリみたいな形のが1,2匹。
こいつらが憎き歯周病菌なのかと思ったら違うみたいで歯周病菌の餌との事。
実際、状態はどうなのかと聞くと『理想的なお口の状態です^^これからも今の状態を維持してください^^』って言われちゃいましたwwwww
確かに今は前と違って矯正中って事もあって何か食べた後は、速攻歯間ブラシして歯磨きしたりして気使ってるけど
じゃあ前歯の動揺はどうやったらとまるんじゃーって感じで
よかったのか悪かったのかわからないまま終わっちゃいましたwwwww
次の矯正の日は来週の月曜ですが先月の矯正のときにレントゲンとってくれたんでもしかしたら前歯を死刑宣告されるかもしれません><
ふぃーwwwww矯正による一過性のぐらつきだといいんだろうけど歯を見る限り歯槽骨がかなり減って根が歯の根元までかなり露出してるしもう駄目なんだろうな・・・
全体的に吸収された歯槽骨を再生させる方法を誰か見つけてくれんかのうwwww
気が重いです><
- 467 :病弱名無しさん:2009/03/07(土) 16:17:49 ID:HDGV77yP0
- >>466 レポありがトン!
顕微鏡検査だけで、特に治療なしっていうのはある意味良心的なのかな・・・
- 468 :461:2009/03/07(土) 19:56:23 ID:HasvlKsm0
- >465
了解しますた〜。
しかし、詳細を聞いて少しでも不安があれば
外科にも診てもらおうかと考えています。
アチコチ行くのはイヤなんですが、仕方ないですよね。
- 469 :466です(375):2009/03/07(土) 23:25:08 ID:N6uAj4Zj0
- >>468
僕的には、てっきり歯周病菌がたくさんいて薬を処方してもらう予定だったので拍子抜けの報告しかできなくてすいませんでした><
あと外科、内科と色々論議されてますが両方同時にすすめていくのが一番いいのではないかと思うのは僕だけですかね?
>>461の書き込み見てると
(2段階に分けて治療するが非保険で2万数千円程度×2回かかるらしい。
薬液を直接塗りこむって説明があり、その後はうがい薬を出すとのこと。)
このあたりが歯周内科治療とはちょっと違う気がするし、まだ僕がしらない最先端の治療かもしれないのでもしよろしければ詳しく聞いてまた報告していただければ嬉しいです。
個人的にはttp://fujiwarasika.sakura.ne.jp/perio_02.html
これに似た治療じゃないかと思ってます。
- 470 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 02:26:33 ID:IPGMIxA20
- >>468
歯周病に「外科」っていうのがどうもよく分からないんですが?
- 471 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 08:13:15 ID:bYhqX4BFO
- 歯槽骨ってなんですか?歯槽骨を正常にもどす方法はないんですか?歯茎下がって困ってます。
- 472 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 09:03:39 ID:bYhqX4BFO
- 歯周病にいい食べ物ありますか?なるべくビタミンをとるようにしてます。
- 473 :466です(375):2009/03/08(日) 11:12:35 ID:z5OYF7CZ0
- わからないなら調べたほうがはやくね?
- 474 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 14:56:49 ID:IPGMIxA20
- 歯周外科治療、歯周外科手術ていうのはあくまでも「(普通の)歯科」の治療でしょ?
歯周内科(と証する)治療やってるところだってもちろんそうだから
「歯周内科」を知らなかった 468(461)さんが
(歯周)外科に行く、って意味で書いてるとは思えないから聞いてるの
- 475 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 14:58:29 ID:bYhqX4BFO
- わからないから聞いてます。詳しい方たくさんいらっしゃるみたいですので...。
- 476 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 15:17:41 ID:VolgLBeaO
- 乳酸菌で歯茎を磨くと歯周病治るみたいだよ
- 477 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 15:21:20 ID:+ELmbYBy0
- 既出ですが、歯周病にいい食べ物は砂糖の少ないものです。
砂糖を減らすことで、プラークの量を減らすことが一番だと思います。
もちろん歯茎にはビタミンも良いです。タバコは論外です。フロスも毎日寝る前に1回やってください
- 478 :461:2009/03/08(日) 15:51:32 ID:dyeU9ihe0
- 歯周病の関して簡単に調べてみたところ
重度の場合、歯周外科にて手術するようですね。
現在通ってる歯科医は外科資格を持ってません。
しかし、歯科医院としては、外科に患者をとられるのは当然困るため
その歯科医で出来る範囲内での治療を提案した。 ←現在の状況
私としては、良い先生だと思ってますが
医院経営上、患者を外科に逃すまいとするのは当然だと考えてます。
そのため妥協しての治療を施されるのも医院の方針上ありえるかな…と。
ですので、歯周外科にも相談し、
双方の治療内容・方針を比べてから決定したい〜。
といった、考えです。
私がど素人なので、どこか間違いがありましたらご指摘ください。
- 479 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 16:06:01 ID:z5OYF7CZ0
- >>475
普通に歯槽骨で検索したら出てくるでしょ?わからないから聞いてるんですって開き直られても
そのくらい調べれないってただの怠慢じゃないの?
- 480 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 16:56:02 ID:V5OPJf290
- まったくそのとおり
- 481 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 21:48:06 ID:IPGMIxA20
- >>478
歯周外科(治療・手術)を行うのは、
歯周内科の治療を行うのが内科医師でなく歯科医師であるように
(歯周)外科医師でくて歯科医師ですよ。
また、「歯周外科」っていう標榜科は(医科でも歯科でも)存在しないし
(例えばインプラント科・審美歯科のような)俗称・通称としても
一般には通用してないと思うのですが・・・
- 482 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 21:56:26 ID:1KT+mZc5O
- いくら丁寧に磨いても口がクセェ‥
いつものように生薬液薬を綿棒で塗ってて、
ふと腫れてる所を押してみたら黄色い液体が 出てきたから
血を出したら腫れが治まるように良くなるんじゃないかと思ったら、
今までに無いくらいに腫れた
- 483 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 21:58:22 ID:+ELmbYBy0
- 磨いてるのと磨けてるのは違います
- 484 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 22:25:09 ID:siCd5Rtb0
- >>481
標榜科として認められているのは「口腔外科」ですが、
「歯周外科」は学会があったりしますから、
- 485 :病弱名無しさん:2009/03/08(日) 22:27:20 ID:siCd5Rtb0
- >>484 途中で……。すみません。
学会があったりしますから、俗称・通称くらいには
なってると思います。
「歯周外科でインプラントを入れてもらった」
みたいな使い方は、よく耳にしますよ。
- 486 :461:2009/03/08(日) 23:24:28 ID:dyeU9ihe0
- >>481
なるほど。
勘違いしていたようです。
私の無知ゆえに、歯周病の手術を施すとなると
「口腔外科」でないと無理だと思ってました。
そして、口腔外科は専門の資格があると思ってました。
資格上のことだけを言えば
「歯科医師」であれば、
内科的な治療も、外科的な治療も出来るということでしょうか?
(得意・苦手/導入している・してない。があっても)
では、現在診てもらってる歯科医は、
歯周病の手術は自ら行えるけども、
手術より、新しい方法を試してみましょう〜と提案してくれているのですね。
とにかく、どのような治療になるか聞いてみないと
質問もややこしくしてしまいますね。すみません。
はっきりしたら、また報告に来ます。
- 487 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 06:28:42 ID:ZBYm6vwI0
- 下の両奥歯の奥の歯茎が
なんて言うかただれてる?感じで舌で押すと痛いんです
んで局部を綿棒で押して臭いを嗅ぐと苦いイヤな臭いがするんですが
これは歯周病ですよね?塗り薬とか塗ればなおるのかな・・・
- 488 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 06:52:03 ID:4hXire8nO
- 知り合いの父親が総インプラントにしたらしい。歯槽膿漏なんかで歯がポロポロ抜けても無さそうだったのに。
何でも歯の磨き過ぎらしいです。
そんなのアリ?
- 489 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 08:16:37 ID:eiTkAAFBO
- フロス毎日やるほうがいいって本当ですか?
- 490 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 12:02:12 ID:/aOsQ03A0
- 重度の歯周病を治療して今は定期検診に通っていますが、
先日検診に行ったところ、デンタルリンス(システマかガム)を使うように勧められました。
5年くらいずっとコンクールFを使っていて、かなり歯茎の安定に貢献していると思っていたのですが。
コンクールFは日本では濃度が薄くて効果はないと言われました。
最近は歯科ではそういう傾向になったのでしょうか…
- 491 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 16:27:55 ID:FZxlCwlJ0
- >>487
歯周病は塗り薬では治りません。まず歯医者に行って
歯石取り等の初期治療をしっかりとおこない、その後は
ワンタフトブラシやインタースペースブラシで
しっかりプラークコントロールをして再発を防止して下さい。
>>490
コンクールFの薬効成分であるグルコン酸クロルヘキシジンの
歯周病菌に対する有効作用濃度は0.2%〜0.12%。
現在のコンクールFは原液ですでに0.05%、それをさらに100倍に希釈
するのだから効果は殆ど無い。
その歯科の言う通り、ガムのナイトケアかシステマデンタルリンスを
使ったほうがマシだと思う。
- 492 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 17:32:08 ID:79wfAVqS0
- >>456 俺ももう限界の歯が3本あるんだけど
ブリッジって金額高いんですよね?
- 493 :490:2009/03/09(月) 20:11:18 ID:5Iet4L/50
- コンクールFはもともと歯科の勧めで使い始めたのですけどねぇ…
その頃とは状況が変わってきたのかな。
- 494 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 20:22:31 ID:FZxlCwlJ0
- >>493
コンクールFは2004年までは原液のグルコン酸クロルヘキシジン濃度が
0.36%と非常に高濃度だったので
これは使い方次第では効果が有りました。
しかし2004年からは処方が変わり濃度が0.05%に抑えられましたので
その頃から状況が変わったかと聞かれればその通りですね。
- 495 :493:2009/03/09(月) 21:19:59 ID:5Iet4L/50
- >>494
ありがとう。詳しいですね。納得です。
だとしたら、歯科の受付で売らないで欲しいですよね…
買ったばかりで未開封のがあります…
- 496 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:33:54 ID:sMXGCeTK0
- デンタルリンスはうがい後ブラッシングするとなってますが
単に液体の歯磨き粉という位置づけなのですか。
- 497 :病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:40:54 ID:/2I/wOSB0
- これ患部に塗ったらどうだ。グルコンなんたらっての入ってるぞ。
http://www.otsuka.co.jp/product/oronain/oronain_liquid/index.html
- 498 :病弱名無しさん:2009/03/10(火) 14:38:17 ID:pATgcufW0
- >>496
ナイトケアじゃない方はそんな感じですね。
ただし研磨剤が入っていないので
ヤニや茶渋が気になる場合は通常の歯磨き粉で磨いた方がいいみたい。
- 499 :病弱名無しさん:2009/03/10(火) 19:26:40 ID:TpnjXn080
- >>491
説明はその通りだと思うけれど、じゃあ
ナイトケアかシステマデンタルリンスのエビデンスはあるの?
一方が効果なくなってるはずだから、といって他方がマシだってことには
ならんと思うけど・・・
- 500 :病弱名無しさん:2009/03/10(火) 21:39:53 ID:pzw3Kdv/0
- >>499
ガムナイトケア(塩化セチルピリジニウム及び
トラネキサム酸配合デンタルリンスの歯周病予防効果について)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004726024/
システマデンタルリンス
(IPMP配合 「システマ薬用“デンタルリンス”&“歯間ジェル”」の有効活用)
http://www.dental-plaza.com/gakujitu/magazine/contents/dm126/004.pdf
エビデンスレベルで考えれば症例報告のみのシステマデンタルリンスよりも
二重盲検比較試験をおこなっているガムナイトケアのほうがエビデンスは高い。
付け加えるならばデンタルリンスの類はあくまで使わないよりはマシ、という
程度のものでありまずはプラークの物理的除去が第一選択の処置なのは言うまでも無い。
- 501 :461:2009/03/10(火) 22:30:15 ID:ruvzVknx0
- 治療の詳細説明聞いてきました。
「パーフェクトペリオ」ってやつらしいです。
>>469さんがおっしゃってるのに近い感じ。
口コミ的な情報は出てこないし
少し眉唾ものな気がしますが(若干胡散臭い印象を受けた)
興味もあるので思い切って試してみます。
1回目23000円(顕微鏡検査込み)
2回目20000円
必要があれば3回目も行うとのこと。
治療後、特殊ボトルに入ったその水を持って帰り
毎日うがいするらしいです(これが1週間分:1本2000円だったかな)
- 502 :病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:04:21 ID:kU2n7Qmy0
- そこ1件しかないなら別として、他の病院で相談したほうがいい気もする。
内科といったらジスロマックとかの抗生物質を処方してもらうのしかイメージがわかないです。
出来れば大学病院か、それに近い大きな病院を。
- 503 :病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:26:24 ID:Ckf3dg/e0
- それってさ最新の歯周内科治療というよりも、3DSとかなんとかってやつじゃない? 詳しくは知らんけど
- 504 :病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:27:37 ID:Ckf3dg/e0
- あ、適当に書きすぎた、奇跡の水系のやつか
- 505 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 04:25:24 ID:fXxIrQ5dO
- フロス一日一回やってたら、歯茎下がりました。皆さんは恋人に歯周病について話していますか?
- 506 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 12:08:13 ID:pFYoaNuE0
- >>501
それってオゾンナノバブル水でしょw
- 507 :493:2009/03/11(水) 12:21:32 ID:lEpP0nNZ0
- >>500
ありがとう。大変参考になりました。
デンターシステマ歯間ジェルを使っていて炎症が治まったことがあるので、
デンタルリンスもシステマの方を買いました。
ここ数日、夜寝る前に両方でケアしていますが、なかなかいい感じです。
しいて言えば、ノンアルコールタイプでもピリピリ刺激が強いのとうがい後歯磨きというのが
なぜか泡が立ちすぎて磨きにくいかな…
そのうちナイトケアも試してみるつもりです。
- 508 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 14:08:28 ID:JpPwEBTCO
- 前歯の1本がぐらぐらです。だんだんと前に出っぱってきてます。
今奥歯の治療中でこれには手をつくられず保留です。
先生はコンクールとジェルコートで歯磨きをすすめるので使用中ですが、ここを見ると効果がないみたいですね。
システマデンターリンスと歯磨き剤は茄子の黒焼きがいいのでしょうか?
- 509 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 14:14:57 ID:GJDU61wL0
- >>508 歯槽骨がだいぶ溶けてきてるみたいですね、膿は出ますか?
- 510 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 14:46:44 ID:JpPwEBTCO
- >>509 寝起きにでます(>_<)
あと歯茎のとこに白い丸があります。空洞になってるそうです。
腫れは今はありません。
- 511 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 15:21:27 ID:3073NrrH0
- さっき手術してきました
歯茎を剥がしてお掃除〜
1時間くらいで終了
下の前歯6本だけですが。
- 512 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 16:28:48 ID:Q5CbQcYc0
- >>511
お疲れ様でした お大事に
- 513 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 19:15:57 ID:M48U98Qd0
- >>501
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00022997.html
- 514 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 19:19:14 ID:3iJtSMAq0
- >>501
2万円かけるならまずは抗生物質を試したほうが良いでしょう。
- 515 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 19:24:19 ID:8T+Gw9cu0
- 分かる方がいたら教えて下さい。
現在、歯周病で通院していて、もう末期の歯もあったりして抜歯&ブリッジなどの
治療を昨年からしています。
もともと何年か前に上前歯3本はブリッジだったのですが、今回そこも作り変えて
もらうことにしました。(その部分の歯茎が下がったのと根っこに膿があるのでその治療もあり)
その部分に取り掛かる前に、あらゆる角度からの写真を撮られました(レントゲンではなく)。
透明のプラスチックの物で口をガバッと開き、歯がよく見えるようにしたものを付けて、口を半開きに
したり、歯を左右にギリギリしたり、鏡を入れて口の中(上下)や、普通に椅子に坐り、正面から顔全体
普通に口を閉じたもの、イーとしたもの、横顔の普通に口を閉じたもの&イーとしたものなど。
これらの写真は前歯を作り変えるにあたって必要なものですか?
そういうことをされたのは初めてだったし、その写真については何の説明もなかったので、
家に戻って冷静になってから何か急に気になってきて。
次の診察は3週間後。
何かの「例」みたいなので勝手に使われたりするものではないのかなとか気になってしまって。
- 516 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 21:09:38 ID:Q5CbQcYc0
- >>515
写真を撮られたことに関してわかる(一部推察も含みます)ことだけですが
歯周病で通いはじめた半年ほど前に、一度同じように撮られました(顔全体は無く口のなかだけ)
その時も全部の歯のレントゲン写真も撮りました(次回の診察のときに見せてくれました)
最近また撮影して、それぞれを比べながら衛生士さんが説明してくれました
私の場合、半年で歯茎の色が変わり(クリーニングのおかげで)歯も白くなりました
歯茎は下がったようですが目立つほどではありませんでした
写真が無ければ、毎日見ているので変化をあまり感じなかったかも知れません
何かの「例」で使われるかどうかは特別な例のときだと思うし、
使っていいか聞いてくれると思います
- 517 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 21:21:56 ID:mYhg7aEP0
- 医師が論文などに患者のデータを出す時は
本人に許可を取ろうとしないと聞くがどうなのだろう。
病名などによっては本人が望まない場合も当然考えられ
許可は必然だと認識を持つように周知されたほうがいいはずだよね。
拒食症の10代の女子の着衣を着けない写真を新聞に掲載していたときには
新聞社と医師に強い怒りを感じたが、許可取ってたのかな。
仮に取っていたとしても載せるべきでない。
- 518 :病弱名無しさん:2009/03/11(水) 23:09:34 ID:RrtsSiqeO
- 局所以外に全体的な噛み合わせを見るための撮影もしたんじゃないかな?
自分も似たような撮影をしました。歯肉や歯の微妙な変化は写真で残さないと分かりにくいからだと説明されました。
- 519 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 07:44:52 ID:p45HPsryO
- 歯周病に気付かず一年放置していました。もう手遅れですよね?歯周病がほぼ治った方っていますか?口臭が気になりますが治療したらよくなりますか?
- 520 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 08:08:39 ID:4mPHyFky0
- >>519
「もう手遅れだから(治療は無駄だから)歯を抜くしかないよ」って言って欲しいの?
そうじゃないでしょ?
だったら、とにかく治療受ける、その上で疑問あれば、またこのスレで質問!
- 521 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 08:40:06 ID:gY9B0mUG0
- 歯周病は軽度で早期治療しないと直らない
歯がぐらついたり、膿が多量に出る人はご愁傷様です。
- 522 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 09:01:05 ID:znIQmo6g0
- >>515です。
>>516>>517>>518
レス、ありがとうございます。
同じような写真を撮られた方もおられるみたいで少し安心しました。
そのような写真はどの段階で撮られるものなのか分かりませんが、私は昨年夏頃から通院(レントゲンは初回で撮影)、
これから治す前歯の根っこの治療&ブリッジ作り直しで一旦終了なのです。
経過を見るにはこの段階で?なぜ顔全体の写真?など疑問に思いました。
(目を黒線で隠された顔写真に「○十代女性の場合」などと使われてる図が浮かんできたりしてw)
私は上の歯が全部で12本しか元々から生えておらず、以前別の歯医者に「めずらしい」と言われた事や、30代後半にして
全体的に歯周病にかかっていることが悪い意味で特別視されてるんじゃないか、今現在診てもらってる先生はまだ若く
歯科医の研修会(?)などにも大変熱心に出られるという事もらしいので(そのような会の時に使われるんじゃないか?とかw)、
余計に色々不安に思いました。
次回の診察は3週間後になりますが、ずっと疑問が残るようならきちんと尋ねてみようと思います(患者数がとても多くて、あまり
細かい事を覚えられてないので3週間も前の事を少し聞きづらいですが・・・)
レス、本当にありがとうございました。助かりました。
そして長文で失礼しました。
- 523 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 09:27:44 ID:tSgamYgt0
- >>519
昔、自分では気が付かなかった口臭と歯周病を虫歯の治療で通っていた歯科医に指摘されました
(本当は衛生士さんに言われて、歯石除去と歯磨き指導とで良くなりました)
ポケットも数値は忘れてしまいましたが、数ミリあって歯茎も赤く少し腫れていました
数ヶ月で口臭も無くなり、歯茎の色もポケットも改善しましたよ
それから○年
すっかり油断していたせいで、また歯科医通いをしていますがw
- 524 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:49:01 ID:H6ES0i8eO
- >>522
今の時代は写真を診療以外で使用する際に本人や家族の同意がいるよ。
これから前歯を治したりブリッジを作り直すから撮影したんじゃない?歯列や顔の骨格に関わってきそうだし。
言っちゃ悪いが、自意識過剰で勘繰り過ぎだと思う。いつまでもブツブツ言うタイプと見受けます。
- 525 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 14:21:13 ID:PTXaC/pIO
- まあね。
でもまぁ、撮る方も「噛み合わせ等に必要なので写真撮りますね〜」くらいサラッと
言っとけばいいのにとは思う。
今、自分が通ってる歯医者も説明不足な点が多いから、正直不安になる事も多い。
なるべくその都度聞くようにはしてるけどね。
長い付き合いになりそうだしorz
- 526 :病弱名無しさん:2009/03/12(木) 17:21:56 ID:obIWej530
- 余談ですが、
歯科で口を開けて治療中、先生がいろいろ話しかけてくることありますよね。
いろんな説明とかちょっとした質問とか…
治療中だから答えるタイミングもわからないし返事していいものかいつも迷うんですけど。
律儀なのでそれそれの説明に返事したくなります。
- 527 :病弱名無しさん:2009/03/13(金) 00:08:57 ID:jUCqv+ZNO
- >>521
おっしゃる通りです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
- 528 :病弱名無しさん:2009/03/13(金) 08:55:26 ID:okaVxHG5O
- 歯茎マッサージのゴムタイプのブラシ使ってますが、週に何回位で何分位使用したら歯茎に良いのでしょうか?
- 529 :病弱名無しさん:2009/03/13(金) 11:21:04 ID:Qd5asarj0
- さぁ、週に300万回くらいで3億万分くらいじゃね?
- 530 :病弱名無しさん:2009/03/13(金) 16:41:00 ID:117FCjju0
- >>528
そんなことするくらいなら食後の歯磨きと一ヶ月に一回の歯石除去を徹底したほうが効果があると思う
。
- 531 :病弱名無しさん:2009/03/13(金) 16:51:57 ID:Oz6SAMS+0
- 昼食後、職場で歯磨きは普通できるものですか?
- 532 :病弱名無しさん:2009/03/13(金) 17:52:14 ID:AL58H8eC0
- ドカタは磨かないかもね
- 533 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 01:17:58 ID:65c3fxfUO
- 歯肉炎なおんねえええ
二週間前に歯肉炎言われて毎日歯磨くようにしたのに
- 534 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 01:43:05 ID:XR3UvRy20
- 自身の歯磨き方法と、歯の画像でも晒さない限り何とも・・。
- 535 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 03:38:15 ID:65c3fxfUO
- >>534
だよな、ごめん。
歯肉炎で出血と匂いが気になると歯医者に相談したら、幼い頃に前歯を折ってセメントを詰めてそこに食べかすがたまり歯肉炎を起こしている、と言われた
他の歯は別に出血も匂いも歯茎の腫れもないんだ、そこだけなんだけどなかなかなおらない
- 536 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 08:02:41 ID:6Ym06YoX0
- >>535
自分も似た様なことがあった。
八重歯の所だけ歯肉炎になって出血していた。
問題の歯を抜いたら直ったけど、そこだけ歯茎が下がってしまったorz
早く直さないと手遅れになるぞ。
- 537 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:23:17 ID:65c3fxfUO
- >>536
直すってどうやって?
- 538 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:55:49 ID:M0xQ8Q1h0
- 30代後半の男ですが一本だけ残っている乳歯が歯を磨くたびに出血するんですが
歯周病と言う事で間違いないですかね
歯全体に銀歯を被せた処置をされていてその歯で堅い物を噛むと痛みがあります
右上の4番で永久歯は無いとのことでした
その分左にずれたのか以前左の4番の内側に生えた永久歯を抜歯しています
- 539 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 12:12:13 ID:4n142dQH0
- なんで抜けないの?
- 540 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 12:22:39 ID:Byt2qN+B0
- 歯科医院どうやって探してる?
やっぱり認定医のほうがいいのかな
医院によって差がありそうだから難しい・・・
- 541 :病弱名無しさん:2009/03/14(土) 12:40:39 ID:yvnKfPTA0
- >>540
区役所でやってる「歯科健診」のリストに歯周病の認定医がいたので、
まず健診を受けてみました〜そのときにちょっと相談
- 542 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 02:39:37 ID:U7OwijxYO
- 銀歯と歯の間を歯間ブラシやったら凄い匂いと同時に血がでてきたんだが…
これは歯周病?
- 543 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 08:37:19 ID:MQQeMARt0
- >>542
yes
- 544 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 14:25:59 ID:sG5e4Bq10
- >>542
銀歯(レジンとかも含む)は僅かな段差があって、その周辺にプラークが溜まりやすいです。
もちろん磨き残す可能性の高い箇所です。そのため歯肉炎〜歯周病に発展しやすい箇所です。
とりあえず毎日1回(寝る前が効果的)ブラシを通し、2週間くらい様子を見てみることですね。
これでも出血が止まらなければヤバイと見て良いです。
- 545 :病弱名無しさん:2009/03/15(日) 23:08:50 ID:NUAsR19b0
- 花粉症発症してから口内炎と歯肉炎まで発症した・・・・・
花粉症→鼻が詰まる→口呼吸→口内環境悪化→歯肉炎
歯茎全体から出血しやすくなり、口内炎も多発。鼻の中も口の中も最悪。
まず耳鼻科。
花粉症の治療はしてくれたが、歯茎の出血は相手にされず。でも歯に薬塗ってくれた。
花粉症は投薬の結果鼻詰まりばっちり解消。口呼吸も改善。
だけど抗アレルギー剤の副作用で口の中が乾燥するーどっちにしろダメなのかよ!
次は歯医者。
このままだと近日中に歯が抜けて無くなると脅される、予想はしてたが恐ろしいぜ。
歯肉炎はあるけど、歯のぐらつきは無し。
まず、下の歯だけ歯石除去してブラッシング指導。上の歯の歯石除去は来週だって。
花粉症の直接の関与は否定されたが、お陰様で下の歯の歯肉炎は治癒方向に。
しかし、上の歯は相変わらず出血、歯肉の状態は日に日に悪化して歯肉が減ってるような・・・・
とにかく早く予約の日が来て下さい!それまで持ってくれ俺の歯!
あと皆様もくれぐれも花粉症の発症には気をつけて下さい。
花粉症で急に歯を悪くするとは思いもよらなかった。
- 546 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 01:33:27 ID:cxRswxSMO
- 上右前歯の八重歯一本
が口から180度位に
飛び出てて歯茎は赤く
新デントヘルスを
塗ってますが腫れた
まま…前歯だし…
抜けたら見栄え悪いし
腫れ引いたら歯が
元に戻る可能性は…
ないものでしょうか?
- 547 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 02:53:26 ID:SaEfBjRVO
- >>545
パタカラ
- 548 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 09:05:42 ID:CI/TnRgy0
- >>546
何故歯医者さんへ行かないのでしょう
- 549 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 09:05:50 ID:SkdFi5pgO
- すみません。パタカラとはなんでしょうか?
- 550 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 16:59:27 ID:/sxmZ5n40
- 重症の歯周病で、歯が抜け落ちるレベルの状態で延命措置をすると
隣の歯までダメになって行くようなんですが、何故延命措置なんでしょうか?
重症の歯はサッサと抜き取って、ブリッジにしたほうが良いと思うんですが・・
- 551 :病弱名無しさん:2009/03/16(月) 18:46:45 ID:PwUPCXAa0
- やっと歯茎がピンク色のいい状態になって来たと思ってたら
上唇めくってみたら上の方がドス黒くなってくぼんでる
ポケットだけじゃなくて歯茎もマッサージしないとダメか
- 552 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 02:59:59 ID:zd0bmXJY0
- >>549
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/03/06/2013.html
- 553 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 03:47:06 ID:93U++YCXO
- >>552ありがとう!
- 554 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 07:23:11 ID:VFKZZCgjO
- 毎回思うんだけど、歯と歯の間(歯間ブラシ通るところ)って
歯石ってとってもらってる?
物理的に不可能なような
- 555 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:10:09 ID:tcPSG38FO
- 取れます
歯間ブラシが通るんだから歯石とる器具も入ります
- 556 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 15:10:37 ID:VFKZZCgjO
- でも、歯石とってるとき歯と歯の間に器具が入ってる感覚なし。
ダメな歯科医院だったのかな…
- 557 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 16:02:51 ID:iw5cDYhO0
- 振動が余り響かない質の良い超音波スケーラー(P-MAXとか)なら
痛みや感覚は殆ど感じないよ。むしろ良い歯科なんじゃね?
古いタイプのスケーラー使ってるとこだとガンガン響いて痛いw
- 558 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 16:05:13 ID:6ALnryvy0
- 俺の通ってる歯医者のお姉さんは、歯間ブラッシングサボって
歯間に歯石が付き始めると結構キツイ怒りかたしますよ。
んで、歯間の歯石取りするんだけど、場所によってはこれまた痛いんだよね
- 559 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 17:09:33 ID:8zwaE0Xh0
- 昨日スケーリングしてもらった。
麻酔してくれたけど痛かった。
抜歯と違い、長時間痛いから疲れたよ。
レントゲンなどでは中〜重度って診察だったけど
顕微鏡検査したら、たいして菌がいなくて先生が戸惑っていた。
もともと歯の手入れは好きだし(きれいに磨けてるとも言われた)
生活習慣も歯周病になるような部分がないらしい。
今以上、自分で予防するにはどうすればいいんだろう。
- 560 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 17:21:01 ID:6ALnryvy0
- >もともと歯の手入れは好きだし(きれいに磨けてるとも言われた)
>生活習慣も歯周病になるような部分がないらしい。
そんな人でも中〜重度になるんですね、歯周病菌ってなんの目的で
この世に生を受けたんでしょうな
- 561 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 17:28:50 ID:X+5ugPGw0
- 歯の手入れだとか、きれに磨けてると褒められたとかさあ
歯周病って結構年齢いってからなるもんでしょ?
20代や30代じゃないだろうけど、実際みんないくつくらいなの?
何で赤ちゃんのようにたかが歯科医を神様かなんかのように崇めてるの?
あれこれ言われて回数通わされて騙されてるだけの人だらけの気がするわ
- 562 :559:2009/03/17(火) 17:30:16 ID:8zwaE0Xh0
- 先生の話では
「持って生まれた免疫力が人より弱いのかな…」ってことで
はっきりした原因はわからなかった。
「間違った方法で歯の手入れをしすぎてるのかな」と質問したが
それもなく、歯磨きに問題点はないらしい。
甘いものもアルコールも好きではないし、タバコも吸わない。
鼻呼吸だしなぁ。
原因わからないと予防しようないよね。
- 563 :病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:49:43 ID:Z/w+Mnm40
- >>561
40代に突入しますたよ。
- 564 :病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:28:47 ID:qVLaDI6x0
- >>561
>赤ちゃんのようにたかが歯科医を神様かなんかのように崇めてる
>赤ちゃんのようにたかが歯科医を神様かなんかのように崇めてる
>赤ちゃんのようにたかが歯科医を神様かなんかのように崇めてる
>赤ちゃんのようにたかが歯科医を神様かなんかのように崇めてる
>赤ちゃんのようにたかが歯科医を神様かなんかのように崇めてる
- 565 :病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:54:52 ID:lSlPiQ/q0
- たしかに一部の歯周内科治療をやってくれる歯医者以外は
歯周病に関しては何もしないというか、やらずぼったくり状態じゃね?
結局自分で歯を磨くように指導(笑)されるだけで何もしてくれねーし
- 566 :病弱名無しさん:2009/03/18(水) 18:21:25 ID:/BxbrneA0
- 保険の範囲だと、ちゃんと治療したらどう頑張っても赤字だと思われ。
- 567 :病弱名無しさん:2009/03/18(水) 20:12:22 ID:L9pGETIA0
- 保険で赤字なのは歯医者が医者ではないから。
- 568 :病弱名無しさん:2009/03/18(水) 23:15:51 ID:pwzHh0BF0
- 大体さあ歯医者がさあ、「歯磨きしっかりしなさい」っていうのって治療といえるか?
ちゃんと治療しろよ、もしくはできないなら正直にできないと言えってんだよ。
したら患者も時間無駄にせずに、速攻で歯周内科治療してくれるとことかに行けるし
まじ歯周病を治療できない歯医者は、最初から正直にできませんと看板に書いといてくれ
- 569 :病弱名無しさん:2009/03/18(水) 23:25:16 ID:LQkefZNZO
- >>568
あー病院にもいるいる、こんなクレーマー患者。
現代医療にも限界があるから、
予防もしくは進行を最小限に抑える方法と大切さを伝えてるのに、治せ治せと身勝手に言うんだ。
- 570 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 00:38:07 ID:lXBhdSmc0
- 抗生物質を飲んでも歯磨きしなくて良いってわけじゃない。
医者は歯磨きが一番大切だから磨けって言ってる。嘘ついてるわけじゃない。
- 571 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 01:19:48 ID:dANPs5U10
- >>565 >>568
歯周内科治療受けて完治したのか教えて下さい。
あと、治ったあとは歯磨きしなくても再発しないの?
- 572 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 02:02:05 ID:tKxc+mHZO
- グラグラしてた
八重歯が取れた
営業なのに
見栄えが悪くなる
- 573 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 02:17:42 ID:y/PgYVQHO
- 今日歯医者行ったら歯周病になりかけてるからとか言われて
一本一本つつき回されたよ
虫歯を治療してもらいに言ったのに殆ど歯茎だけで終わってしまった
他の歯医者なら歯茎をよく磨いて下さいで終わりそうなことを
一回分の治療費ふんだくるとかぼったくりじゃね
勝手にオプション付けて値上げする業者みたい
- 574 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 02:27:32 ID:BVG2Uj6vO
- >>573
問診票に「悪い部分だけ治して欲しい」「全体的な治療を受けたい」とか選ぶ項目が無かった?
- 575 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 02:48:44 ID:lbh6nxWQ0
- >>573
俺が行った歯医者さんは、歯周病があると
最悪、抜くことにもなりかねないので、虫歯
治療が無駄になるから、我慢できない痛み
が出てない限り、歯周病治療を優先させるって
言ってた。
- 576 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 03:19:17 ID:4im5q8D00
- >>573
最近の歯科医は、初期虫歯は放置(経過観察)したほうがいい場合もあり
むしろプラークなどに対する口腔内ケアを重視すべき、という意見が出て
いるとか。ソースは、ためしてガッテン「常識逆転!自宅で虫歯を治す法」
- 577 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 03:33:15 ID:f/MA2res0
- 虫歯が治るかい
- 578 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 08:27:12 ID:dC6TX84O0
- 軽度じゃなければどの道抜け落ちるんだから
サッサとブリッジ&入れ歯にしたほうが良くね?
- 579 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 08:33:10 ID:7yXMI2sJO
- >>576
係ってる歯科医もその考え方だわ
治ると云うか、進行を食い止める感じ?
ダイアグノデントと云う装置で進行度を調べてもらったよ
(1〜99の数値で進行度がわかる)
詳細な数値がわかるから、むやみに削ることはしないみたい
C1〜4は古いみたい
- 580 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 12:58:31 ID:BVG2Uj6vO
- >>579
プローブの当て方で誤差が出やすいみたいだよ
- 581 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:27:46 ID:BVG2Uj6vO
- 歯間ブラシの一番細いのを買ってみた
…全然入らん
ワックス付きフロスが限界
- 582 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 14:15:10 ID:y/PgYVQHO
- >>574
ああ、問診表で主張すべきだったのか
- 583 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 15:32:42 ID:RhcQXi3vO
- 歯医者で茶渋とってもらって一年後
また歯の裏に一杯こびりついてるんだが
磨き方が悪いのかな
毎日緑茶飲むんだが
- 584 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 16:05:37 ID:QOS9CS490
- >>583
茶渋だったらアパガードで落ちるよ
時間は多少掛けないとまずいけど
もっと確実なのはザクトとかのタバコのヤニ落とし用だとおもう
ただお茶飲んですぐ口をすすぐとかしておけばそれなりに予防にはなるかも
- 585 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 16:52:09 ID:BVG2Uj6vO
- >>582
それが受診目的の目安になるからね。
保険外の治療もしたいかどうかも書かれて無かった?歯科ではハッキリさせておかないとトラブルの元になるから。
自分は>>334なんだが
さっき治療に行って磨き残しが減ってると言われた。
磨き残し率:24.1%→14.7%
自費になるが半年おきにメンテナンスを受けて、長期的な予防や改善に繋げるように説明された。
フロスの使い方も詳しく指導してもらって、まだまだ足りなかったと実感したよ。
- 586 :病弱名無しさん:2009/03/19(木) 18:51:14 ID:xooqUAkk0
- >>584
いい事聞いた
- 587 :病弱名無しさん:2009/03/20(金) 00:16:31 ID:vBpBem0mO
- 先日歯茎が痛み、今日歯医者に行き歯周病の検査、レントゲン撮影をしてもらった。
結果は来週になるが、検査中にヤバい箇所(奥歯)で『8』と2回言われた。
普段は痛くないが、食べかすが詰まり、吸い出すと血だらけ………オワタ。
- 588 :病弱名無しさん:2009/03/20(金) 01:07:02 ID:SsE7A2BsO
- ヤバいと思ったらこれからまじめに通院しましょう
まだ遅くないですよ
- 589 :病弱名無しさん:2009/03/20(金) 01:23:52 ID:lTpHmLM70
- 通院(笑)
結局自分で歯を磨くように指導(笑)
- 590 :病弱名無しさん:2009/03/20(金) 02:04:38 ID:vBpBem0mO
- >>588だが、
まあ、自業自得ですわな…
おそらく次回、指導や手術?等説明があると思いますから心してかかりたいと思います。
- 591 :病弱名無しさん:2009/03/20(金) 02:05:11 ID:vBpBem0mO
- >>587でした。失礼。
- 592 :病弱名無しさん:2009/03/20(金) 05:17:01 ID:zrjNCtfO0
- Papillon-Lefevre syndrome (PLS) の方、いますか?
- 593 :病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:15:18 ID:kyM1aAxK0
- 歯槽膿漏って治らないんですか?
歯茎はそんなに減ってないのですが、膿やら口臭やらが
治らないとなると、死ぬしかないですね
- 594 :病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:49:15 ID:C+N8vGYe0
- 見た目じゃ判らないよ
- 595 :病弱名無しさん:2009/03/21(土) 02:27:33 ID:kyM1aAxK0
- とりあえず歯医者に行ってきます
今まで複数の女性にキスをして、うつしまくっていました。
その天罰でしょうね。
- 596 :病弱名無しさん:2009/03/21(土) 08:28:46 ID:+lksVuO0O
- 舌クリーナーって週にどれくらいの目安でやればいいですかね?
- 597 :病弱名無しさん:2009/03/21(土) 09:16:19 ID:LH/YiNZxO
- >>596
舌クリーナーって、舌用のブラシでブラッシングすること?
あれって舌を傷つけてドライマウスの原因になるから
良くないらしいよ。違ったらゴメン。
- 598 :病弱名無しさん:2009/03/21(土) 10:26:49 ID:jyN94Qc2O
- 前歯の歯茎が減って痛いです。ぐらぐらもしています。
骨が少し減っってるので歯磨きをしっかりするように歯科医に言われしていたのに。。
少しの時点で治療ってしてくれないのですか?
もう抜くしかないのでしょうか?
してくれない歯周内科はどういう治療をしてくれますか?
- 599 :病弱名無しさん:2009/03/22(日) 21:42:36 ID:ttZnEP/S0
- 先週から年に1,2回あるかないかの風邪になっちゃって
病院に行ったら注射と抗生物質、あと咳止めを頂きました。
当然のように歯茎が腫れてきました。
歯医者に行くのは勿論なんだけど、この風邪薬を飲んでいいものか。
体調を整えたほうが歯周病にはいいんですよね?なら飲んだほうがいいんだろうけど
なんだか怖くて。
前も歯医者で「今なにか薬飲んでる?菌の種類がちょっと今までと違うかも・・・」みたいなこと
言われたので。歯医者さんは飲むのをやめろとはいいませんでしたが。
やっぱり薬は飲み続けたほうがいい?
それにしても風邪一つで歯茎が脈打つくらい腫れるって酷いよ・・・。
- 600 :病弱名無しさん:2009/03/23(月) 07:32:03 ID:5afhHLdc0
- ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フシアナ】逃げられ寸前男の駆け込み寺293【必須】 [既婚男性]
【追悼】愚痴、戯れ言、悩みスレ【YFL】 [ちくり裏事情]
【歯が抜ける】たばこは歯周病の原因【口臭】 [たばこ]
★歯が痛い、歯周病の無職・だめ★ [無職・だめ]
- 601 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 00:00:31 ID:tMUd8T6v0
- 香水芳香消臭
http://dubai.2ch.net/aroma/
- 602 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 06:05:17 ID:4cfxag930
- >>581
歯茎が腫れているから?
そうでないなら歯間ブラシは使わない方がいいよ
逆にオーバーブラッシングで歯茎下がっちゃうから
あと、保険の関係で虫歯と歯周病並行にはできんから
文句は歯医者じゃなく、保険料納めてるとこな
歯周病を優先するほうが、良い医者だと思うけど。
- 603 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 08:52:01 ID:9ix3gud1O
- 歯医者の掛け持ち治療っていけないことですか?
今通っている歯医者とは別に歯周病専門医のとこに通いたいのですが。
- 604 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 16:43:07 ID:4ReB/PBd0
- 先日歯茎開いて歯石取るオペして
昨日抜糸しました。
思いっきり歯茎が上がってるのですが
元に戻るのでしょうか?
すげー不安です。
- 605 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 17:43:08 ID:yI45gbeXO
- 歯がグラグラして痛い。悪化してるのかな。
- 606 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 17:59:33 ID:tiltoZEF0
- >>604
元には戻らない。
そのまま。
食事をするたびに歯間ブラシでお掃除。
年寄りがシーシーとやるやつ。
俺もたまにやってしまうけど、なるべくしないようにしている。
自分の歯なんだからと思って、手入れしている。
- 607 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 18:26:31 ID:4ReB/PBd0
- >>606
直らないの?まじで?隙間すげぇよ!
こんなにあがってるの反則だろぉおおおお
涙が出るな…
でも教えてくれてありがとー
- 608 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 19:53:45 ID:I4fts/zJO
- >>605
どのくらいグラグラするの?
- 609 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 20:22:22 ID:yI45gbeXO
- >>608
少々グラグラする程度だけど、口を閉じた時に歯が邪魔になる。
- 610 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 22:33:06 ID:t7DhTn8LO
- グラグラした歯は
動かなくなるように
なるのか
それとも抜けるのか
教えてたも
- 611 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 22:35:43 ID:9ix3gud1O
- 歯槽骨再生治療の効果はいかほどですか?
歯周病治療を全面的に掲げた歯科で検査だけしてもらいましたが、抜歯だと言われました。
再生治療を掲げているところでセカンドオピニオンした方がいいでしょうか?
診て貰った歯科医に不満はありませんが、再生ができるとこがあるのならそちらがいいですよね?
- 612 :病弱名無しさん:2009/03/24(火) 23:35:28 ID:RGezRVI60
- >>611
歯槽骨再生治療 1ブロック、15万X4ブロック=60万円と言われた。
相場なのかな
- 613 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 00:30:52 ID:uIoKSb+NO
- >>612
エドムゲインってやつ?
私が通ってる所は1ブロック5〜6万みたい
- 614 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 08:41:48 ID:xH9tKFHPO
- 舌クリーナーはゴムぽいやつですが、あまりよくないんでしょうか?
- 615 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 10:42:06 ID:xY4Ib7lL0
- 小松菜を食べるといいよ
砂糖を入れてないヨーグルトで歯磨き
ヨーグルトはそのまま口に含んだまま寝ても良い
騙されたと思ってやってみて
ヨーグルトは効果がすぐ出るよ
- 616 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 12:42:14 ID:l/QA0dfl0
- 歯科に勧められてデンタルリンス使って3週間。
昼にコンクールF,夜にデンターシステマリンスと歯間ジェルを使ってます。
検診行ったら、歯茎の色もよくなって効果が出ている模様です。
最近縮まっていた定期検診の間隔がまた長くなりました。
やっぱりコンクールFだけではもう効果が薄かったんですね。
- 617 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 13:02:51 ID:S5uoQTsjO
- >615
ワカモトもいいと聞きましたが、ヨーグルトの方が聞きますか?
ワカモトはまずい(>_<)
- 618 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 19:47:19 ID:+9eWTbd50
- >>613 『エムドゲイン』ね
- 619 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 21:25:14 ID:3OCMC8ysO
- 1から全て読んだ。
私も重度の歯周病で左5番はそろそろ終了なご様子orz
ぐらつきも凄い。話すだけ動かすだけでもグラグラ。
毎日ビクビクです。会社にはいつもマスクして行ってるよ。夏、どうしよ…
大好きな接客業を歯周病で辞めたのが辛い。
- 620 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 21:53:15 ID:ps4Ctp9TO
- >>619
マスクでごまかせるうちに歯医者行って、処置したらどうなんだ
口元って話したりするたびに気になるから辛いだろうが、逆に気にならなくなれば本当に楽になれるぞ
- 621 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:25:00 ID:jRwsiN3k0
- >>619
マスクしてる原因は口臭を気にして?
そうだとしたら歯周病が原因の口臭って、どんな臭いなの?
- 622 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:33:09 ID:hZDUAiXO0
- 歯周病の口臭ってえと、例えるなら腐ったタマネギみたいな感じかなあ。
とにかく猛烈に臭いよw
- 623 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:41:05 ID:3OCMC8ysO
- >>619
ありがとう。歯医者には通っていて相談はしてます。が対策無いのが現状です。>>620
マスクしてるのは歯周病で噛む力が弱まり鼻から下が急に弛んだ為と、口臭、口元の歪み隠しです。
一生マスクかぁと気が遠くなるorz
歯が無い訳では無いんですけどね。歯周病本当に厄介な菌です。
- 624 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:43:28 ID:3OCMC8ysO
- ああああ、自分にレスしちゃったおorz
>>620さんと>>621さんへだお。
- 625 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:47:39 ID:3OCMC8ysO
- 職場の皆さんと食事に行けないのが辛いです。
昼は自宅に帰宅してるし…事務だから結構、電話応対やらで喋るしグラグラが苛々しちゃいます。
鎮痛剤が手放せ無い…
皆さんも頑張ってるんですよねぇ…私も前向きに頑張ろ。
- 626 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:54:52 ID:W8iS4EUj0
- >>613
>>618
そうです。
やはり、2〜3倍高いですよね
保険がきくならいくら高くても良いけど、自費だと全額払わないといけないので厳しい
別の歯医者を当たってみます
- 627 :病弱名無しさん:2009/03/25(水) 23:33:51 ID:3CAoiSu10
- >>623
ちゃんとした歯周病の先生のところに通ってますか?
前スレあたりで何度か書き込んだけど、ちゃんとした歯医者さんでも歯周病には
ほとんど無策っていう先生もいるみたい
それで、今の先生のところに通いはじめました(もう半年になるかな)
重度では無かったので、麻酔を使って奥のほうの歯石を取ったり、歯磨き指導なんかだけど…
貼れていたとこの赤みが無くなりました
- 628 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 00:09:23 ID:TG0k9yAE0
- >>612、>>626です
一応、日本歯周病学会専門医だけど
だから、高いのかな
学会は、標準料金を決めていないのかなー
- 629 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 01:00:50 ID:T1L/WQVfO
- >>613です
歯大系列?の歯医者で先生も専門医だよ
- 630 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 01:11:43 ID:WFoszN1o0
- 糖尿とか遺伝的に歯が弱いとかなら別として、歯周病は生活習慣病だという考え方になってきてる。
優れた治療法が確立されたとしても生活が乱れていれば無駄になる。
歯石取りと歯磨き指導をバカにするやつは多いけど、これ以上のケアは基本的に無い。
- 631 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 01:20:06 ID:u1f1bO9XO
- >>604
隙間ができたのは根っこの歯石を取り除いて歯茎が健康にひきしまった証拠です
今まで歯と歯の間に隙間がなかったのは歯茎が腫れていたからです
今まで気付かず放置していたのは自分なのですから仕方ないことですね…
逆にこれ以上放置しなくてよかったわけです
- 632 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 01:38:10 ID:EaCu+RGOO
- ブラッシング指導してもらってだいぶ良くなりました。
バカにしてたけど、指導されたやり方で歯磨きすると気持ちがいい
- 633 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 02:01:07 ID:JUlKcb0EO
- 歯周内科の薬で菌を殺すという治療をされた方はいますか?
治癒具合を知りたいです。
歯磨きはもちろんきちんとします。
- 634 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 09:00:04 ID:T1L/WQVfO
- >>633
歯周病菌って呼ばれる菌は何種類もいて菌によって効く薬も様々だし、人によって菌の数や組み合わせが違うから、薬を使えば必ず結果が出るとは限らないんだって言われたよ
菌の検査が4万、薬は保険で3千円位だったかな
自分は歯医者を転々と治療してきて、薬で初めて良くなったって実感したし、やって良かった
- 635 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 12:15:11 ID:JUlKcb0EO
- >>634予約したものの、はたして効果はどうなのかと思いまして。
ここでは本音で書いてくれると思い聞いてみました。効果があったと聞けて安心しました。
私も歯医者を転々としており歯石とり毎日のブラッシングをがんばっているのですが、改善はしましたが
歯並びが悪いということもありかなり悪くなってしまいました。
これ以上どうすればよいのか途方に暮れていたら
菌を殺す治療があると知り前が開けた気がしました。顕微鏡で見せてもらいましたが汚かったです。
先生には歯はきちんと磨けていると言われましたので今までの治療では限界なんだとわかりました。
- 636 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 13:32:41 ID:tSSAvI+A0
- 俺も歯周内科治療について詳しく知りたい。
特に費用面、どの検査や治療にそれぞれ、いくらくらいかかるものなのか とか
- 637 :病弱名無しさん:2009/03/26(木) 16:03:12 ID:JUlKcb0EO
- >>636今週の土曜日に行くのでレポします。
- 638 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 04:00:02 ID:6ONPJR3K0
- >>610
程度によるんだろうけど
動かなくなった人の症例も結構ある(歯科の待合室の資料なんか
週刊誌読まずに見てみ)
俺は今治療&自分ブラッシング6年目で、全体グラグラしてたのが3本のぞいては
感じなくなった。
- 639 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 04:10:04 ID:6ONPJR3K0
- >>628
なんとか会、なんとか学会、所属だから均一料金なんてことはないよ
頭が均一程度で、腕の力量もちがうと思ってかかったほうがいい
俺は今の医者は全て保険内治療
以前保険外だのも経験したが、今のにはかなわない
結局、歯科医の目の鋭さと衛生士の腕だな・・・と。
俺がかなりやばい時に診てくれた衛生士さんは辞めて
今新しい人が入ってきてるけど、その人が最初じゃなくて良かったとか
思ってる。そのくらい力量がちがう。
- 640 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 06:49:52 ID:bbpX2iRVO
- 歯石取りはどれくらいのペースでやっていますか?
- 641 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 13:45:53 ID:dAoTwfTT0
- >歯石取りはどれくらいのペース
まだ軽度の時は半年に一回ぐらい(約1時間、ルーターのみ)
で気が付いたら重度の歯周病になり、歯医者を換え
今は月一回ペースで歯医者通い(そのつど歯磨きチェック、ポケットの深さチェック、歯石取り)
それでも重度になってしまった今は4本はを失った。
軽度の時の歯医者選びに失敗すると取り返しが付きません。
- 642 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 14:41:45 ID:3jSOgmT20
- ↑同意
歯医者選びは大事ですよね。
軽度のうちはなかなか本気にならないものなので。
軽度の時にいい歯医者に出会うのは運みたいなものですね。
かなりぐらぐらでもあきらめないで下さい。
あきらめたら終わりですよ。
- 643 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 14:42:46 ID:JyqwwKJM0
- 昨日初めてルートプレーニングをしてもらった。
治療後も歯茎が痛くてびっくりしたけど
朝起きてみたら、口内のねばつきや臭いが不快じゃなかった。
こんなに体感できると思ってなかったから驚いたよ。
痛かったけどがんばってよかったあああああああああ。
(麻酔はしてくれるので、治療中はそんなに痛くない)
思い込みってことないよね?
- 644 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 20:54:14 ID:YZYo/u2d0
- 歯医者なしで自力で直す。
- 645 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 22:57:01 ID:0uEjkPrh0
- 18で虫歯治療に通ってるんだけど、治療後の会計の時に渡される紙の歯周病の項目にチェック付いてた…。
多分いちばん深いところで3〜4mm。
歯の動揺の所にもチェック付いてて、噛んだときとかには何も感じないけど下の前歯が指で強く押すと若干動く…。
先生の口から歯周病という言葉が飛び出したことは無いからよくわからない…。
これって治りますか?歯磨きは頑張ってるつもりなんだけど、虫歯も酷いし、若くして入れ歯になったらどうしよう…。
- 646 :病弱名無しさん:2009/03/27(金) 23:55:03 ID:2Vl2A6Bd0
- >>645
動揺はわからないけど、若いときの歯周病(歯肉炎)は良くなりましたよ
(自分では全然気が付いてなくて、虫歯治療で通ってた歯医者さんの
衛生士さんから歯磨き指導を受けました)
その後すっかり油断していて、ココに来てますが…
心配なら次回ちゃんと聞いてみたらいかがでしょうか
- 647 :病弱名無しさん:2009/03/28(土) 00:23:57 ID:fDlmjOge0
- >>645
歯というのはごく僅かに動きます。誰でもそうです。
衛生士とかがピンセットみたいなので動揺がどのくらいかを調べます。
チェック項目の内容が分かりませんが、通常の範囲内ではないということかもしれません。
3ミリ〜4ミリ程度であればブラッシング+フロスを続ければ歯周ポケットは小さくなります。
2ミリ前後くらいで安定し、同様も改善されます。5ミリとかになるとブラシが届かないので
本格的な治療が必要です。とりあえず歯磨き法と食生活の見直しが必要です。
- 648 :病弱名無しさん:2009/03/28(土) 02:58:53 ID:hcAF2rrs0
- なに動揺しとんねん
- 649 :病弱名無しさん:2009/03/28(土) 11:39:54 ID:pWWu7krCO
- いきなり歯周病になって、生葉、デンターシステマ、GUMを使ったが、あまり改善されず、乳酸菌歯磨買って改善されだした。
- 650 :645:2009/03/28(土) 23:30:22 ID:D9NGuBYQ0
- >>646、>>647
レスありがとうございました。
受験の時、忙しくて通院を怠っていたのと夜食が原因だと思いますが…歯周病orz
取りあえず次の診療の時に歯肉炎なのか歯周炎なのかだけでも訊いてみます。
歯肉炎なら良いけど若年性歯周炎とかだったらどうしよう…。
歯磨きがんばります。
- 651 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 00:36:18 ID:unUI4El90
- >>649
乳酸菌も酸を生産するよね。コロニーは作らないのかな
無糖ヨーグルトを買って、乳清をデンタルリンス代わりにして歯磨き
とか良いかも
- 652 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 00:56:42 ID:j/ybISIrO
- 歯周内科行ってきました。
抗生物質を処方されて、歯磨き剤を買わされました。
歯磨き剤の成分は
水、ヒノキチオール、キダチアロエエキス、ヨモギエキス、人参エキス、海藻エキス です。
普通に自然なものしか入ってなくて拍子抜けです。
少しくらい飲みこんでしまっても大丈夫だそうです。
次の菌検査が終わったらまたレポします。
- 653 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 01:12:24 ID:j/ybISIrO
- ひとつ心配が…
歯科衛生士さんの歯茎の色が悪く、息が少し臭かったよ(>_<)タバコだと思う。
とても親切だったが、それが不安だよ(>_<)
- 654 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 01:18:41 ID:PiLN1b9r0
- 4mm以上空いてる所があった、何処の歯なんだろう‥
教えてくれればいいのに
- 655 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 09:27:16 ID:R+XBhvHCO
- >>652
おつかれさまです
内科治療と言っても薬を処方されるだけだから、すごく期待してると拍子抜けするかも
でも薬が合えば口の中がスッキリしてくるよ
嬉しい結果が出ると良いですね
- 656 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 10:23:44 ID:j/ybISIrO
- >>636薬処方と菌検査は保険内ですが、おそうじは自費です。
菌をとる為の歯磨き剤も買わなければいけません。
2000円でした。
歯ブラシも歯科で買わなくともよいが、新しいのを使用して下さいと言われます。
お掃除は保険内でしてくれるとこもあるので何か違うのかな。
そこまではわかりません。
- 657 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 11:19:13 ID:kLcZXoJe0
- ちゃんとした治療だと、どう頑張っても保険内だと人件費出ないと思う。
だから抗生物質出して終わり。
- 658 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 13:57:41 ID:Rp5aknI/0
- >薬処方と菌検査は保険内ですが、おそうじは自費
何か逆のような気がするんだけど、値段はいくらでした?
- 659 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 18:01:40 ID:UYNGRH7P0
- 「シスロマック」の処方は
「歯周内科」以外では無理なんでしょうか?
現在通ってる歯科医院に言えば処方してもらえますか?
スケーリングなど一通りしたけどまだ不安があって。
しかし、一番近い歯周内科は高速で30分かかるのです。
- 660 :病弱名無しさん:2009/03/29(日) 20:26:54 ID:j/ybISIrO
- >>658領収書が今ないので細かい金額はわかりませんが、菌検査と薬処方で2000円くらいでした。
お掃除はPTMC(だったかな?)ってやつで、薬で菌がなくなった後で行うそうです。
確かそれは6000円くらいすると言われました。
- 661 :病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:30:35 ID:fpioqtCXO
- >>659
また振り返したらどうしよう…とか不安になる気持ちは解かるけど、一通り治療して現在は問題が無いのなら大丈夫なのでは?
今後悪化した時、過去の薬のせいで菌が耐性を持ってしまって効かなかったら困ると思う
私はジスロマックじゃなかったけど、弱い薬を処方されて効いたから、今後悪化した時に他の薬も試せるし対処が出来ると思うと言われて安心した
659サンの状態は解らないから一概に言えないけど…余計な事だったら、すみません
- 662 :病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:15:02 ID:KpO5uL1FO
- シスロマック そんなにきつい薬じゃないと言われたよ
- 663 :病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:15:44 ID:i00OTYAYO
- 口臭って歯石とりしたらよくなりますか?歯周病ってキスでうつるって本当でしょうか?だとしたら、恋人とキス出来ないしむしろ恋人つくれないですよね?
- 664 :病弱名無しさん:2009/03/30(月) 14:25:44 ID:X2+n+jxl0
- それ以前に感染してるからご心配なく。
歯周病に起因する口臭には歯石取りは有効ですが、生理的な口臭は不可です。
例えば寝起きは唾液が少ないので誰でも多少は臭います。
- 665 :659:2009/03/30(月) 18:31:21 ID:hragTPSD0
- >>661
アドバイスありがとう!
納得できましたし、なんだか少し気持ちが落ち着いた。
バタバタしても仕方ないね。
今できることはやったのだし。
本当不安だったけど、
しばらく様子見することにします。
定期健診しっかり受けて、改善なかったら考えるようにする。
がんばって歯の手入れします〜。
- 666 :病弱名無しさん:2009/03/31(火) 07:56:21 ID:HMFiVLWd0
- >>615さんありがとう。
ヨーグルトいいね!
- 667 :661:2009/03/31(火) 09:18:03 ID:K15QumqbO
- >>665
こちらこそ
気に障る事を書いてしまったかなと不安だったので、返事を読んでホッとしました
振り返さないように、私も歯の手入れ頑張ります
- 668 :病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:38:04 ID:5iwR5KID0
- 納豆菌も対歯周病菌に良いらしい
ひょっとして毎食、納豆かヨーグルトを食していると
口内環境が良くなるんだろうか
- 669 :病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:25:04 ID:+Pn5QP8W0
- じゃぁ納豆やヨーグルト食べたあとはしばらく浸透させとかないといかんね
- 670 :病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:31:23 ID:EKaxzKkvO
- 食事が楽しめない、隙間に挟まったり、グラグラ気にしたり。顎が痛くなる。
やわらかい物しか食えない!二年前は煎餅、スルメや鳥の軟骨をガツガツ食ってたのが嘘のようだ。
今は食えないorz
おまいら、食事固い肉とか食えるの?俺豚カツが食えなくなった。カツカレー食いてぇよ!
- 671 :病弱名無しさん:2009/03/31(火) 23:06:06 ID:wI4ReTAs0
- >>670
年齢にもよるんじゃないの。
80代なら厳しいさ。
- 672 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:04:55 ID:2ZMmXuP2O
- 俺はまだ30代なのにorz
- 673 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:24:11 ID:E6n6PyUAO
- >>670
同じく。
何食べるか毎回考えちゃって精神的に参ってるよ。
雑炊とか卵料理とか豆腐とか食べてる。
肉やかたい野菜、煎餅、ガムは歯が取れそうで怖くて食べれない。
今歯医者に通って毎日一生懸命ブラッシングしてるよorz
早く焼肉や唐揚げが食べれるようになりたいなぁ…。
- 674 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 01:29:22 ID:EdeNOjnN0
- >>673
おれ、約一年間、おかゆとスープと
ゼリー類と牛乳とヨーグルトなんかで過ごしたw。
抜いたり手術したりで、食えるもんがそれくらい
しかなかったから。
補綴も終わって、術後も良好になった今は、
スルメ、煎餅、軟骨なんかは避けてるけど、豚カツ
くらいは余裕。
がんがれ!
ちなみにぜんぶで100万かかったw。
調子悪い人は早めに歯医者行ったほうがいいよ。
- 675 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 05:38:12 ID:A6nuM3oVO
- 数年前から歯磨きの際に、歯ぐきから血が出るようになりました。それと微妙に口臭が気になります
これは歯周病かな?
- 676 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 10:05:48 ID:ZDYuST/M0
- 自覚症状が有るなら間違いなく
- 677 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 10:47:39 ID:gow6U90PO
- >>674
インプラントやった?
- 678 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 11:17:22 ID:EdeNOjnN0
- >>677
7連ブリッジ(自費)、2連ブリッジ(保険)、3連ブリッジ×2(保険)、
エムドゲイン(自費)、それと、細かい支払い合わせて100万くらい。
期間は約1年。
インプラントは、歯槽骨が減りすぎてるので、おすすめしないって
ことでした。
- 679 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 12:49:19 ID:/2at4rfU0
- 100万・・・
- 680 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 13:52:45 ID:pMDuVZ/y0
- アセスって強力すぎね?
色々薬用はみがき試してみてこれが一番歯周菌を退治出来るのか
口の中の酸っぱ塩辛いのが無くなるんだけど同時に舌がヒリヒリしだして舌炎みたいになった。
俺、舌を歯に触る癖があるんで速攻舌先痛になってマウスピースの世話になることに。
- 681 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 14:24:05 ID:w1P0b2KK0
- 申し訳ないがあの手の歯磨き粉はガセだよ。少なくとも市販品で菌を殺せる歯磨き粉なんて無い。
正しいのは歯磨き粉を使わないことだよ。
- 682 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 14:48:36 ID:pitLI6g/0
- >>678 流石に高いね・・
これが目的で、ちゃんと治療しない歯科もあるらしいんで気をつけないとな
- 683 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 15:22:19 ID:gow6U90PO
- ブリッジかぁ…
あんまり寿命長くなさそうな気がするなぁ…
まだ中期くらいのうちに、抜本治療するかインプラントにしてしまうか…
- 684 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:59:30 ID:g/QQm02xO
- ワンタフトはどこで買うことが出来ますか?
- 685 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:34:43 ID:ByOWqpPi0
- >>660
PTMC、上下で6000円?
自分が今通ってるとこは上下全部で8000円だった。
ちょっと高いんだろうか・・・orz
- 686 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:54:15 ID:YryLFLpWO
- >>685掃除が 5250でフッ素塗布が1050です。
保険でもやってもらえるとこもあるから高いと思ってたけど。
もっと高いんですね。
歯科医によって違うんですねー。
保険と自費の違いをネットで聞いたら薬剤が違ったりするって言われたよー
- 687 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:14:42 ID:ByOWqpPi0
- >>686
685です。レスありがとう。
そうなんだ・・やっぱりちょっと高めだったのか。
保険と自費の違いで薬剤も違うとか、また一つ勉強になりました。
ありがとう。
- 688 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:09:46 ID:mkh1/rfw0
- >>686
俺は大学病院でやってもらっているが1000〜2000円だから保険の範囲と
いうことかな。フッ素塗布もおまけでやってくれるけど・・・。
本当に薬剤が違うからなの?保険と自費の違いって、
保険→現状の歯周病に対する治療
自費→予防(歯周病治療後の再発など)
な気がする。
んで俺は歯周病の治療はまったく受けていなくて顎関節症の
経過観察と一緒にクリーニングをやってもらっている。
要は保険になるか自費になるかは歯科医のさじ加減でどうにでも
なるってことじゃない?開業医はお金かせがないといけないから
取れる患者からは取ろうということでは?
- 689 :病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:59:04 ID:bk5NKmdB0
- あれ? 俺も近所の歯医者でPTMCやってもらってるけど普通に1000円位だけど?
- 690 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 00:08:23 ID:B37pFW8S0
- >>688
自費で6000円、保険で2000弱っていうことは
大雑把にいって歯医者にとって売り上げは同じくらいっていうことになるから
それで大もうけってわけではないはず
まあ、保険の場合は厳密には何回かに分けないといけないとか
色々なルールがあるから自費で払ってくれる患者のほうがありがたいだろうとは思うけどね
>>689 PTMC・・・× PMTC・・・○
- 691 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 02:28:15 ID:DNMhifzLO
- >>676
dです
好きな人ができたので真剣に治療しなければ…
- 692 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 02:30:40 ID:7XI0UJm80
- フッ素塗布って保険が効くのは子供だけということになってるけど、
大人でも普通に塗ってるよな
どういう名目になってるんだ?
- 693 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 06:21:36 ID:B37pFW8S0
- タダでやれば無問題
- 694 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 07:20:19 ID:X1f/zDgz0
- >>689
自費だと、歯周病専門医がたっぷり一時間かけてクリーニングしてくれたりする訳ですよ。
船と飛行機と歯科治療は格差社会がハンパないっす。
- 695 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 07:39:44 ID:B37pFW8S0
- どこも自分が行ってる所と同じだと思うのは大間違い
「歯周病専門医がたっぷり一時間かけてクリーニングしてくれたりする」所もあるだろうし
衛生士だけで30分ってこともある
- 696 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 10:06:49 ID:iWS5GOcg0
- 長らく病気してるうちに歯周病に。
薬の副作用か歯の色がかわってしまった。
今日姪っ子に「歯きちんと磨いてる?」と聞かれて鬱。
みがいてるよお。10年前はモット白かった。
歯肉の腫れもある今・・・
はぁー。
- 697 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 12:00:39 ID:u2AHHGMQ0
- 歯茎が下がって歯根が4ミリくらい露出してる。
歯医者から「このままだと1年もたないかもしれない」と言われた。
どうすればいいのか聞くと、「ブラッシングをがんばって」としか言ってくれない。
歯槽骨が溶けたら抜くしかないん?(´・ω・`)
- 698 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 12:14:04 ID:yUEYKZzf0
- >>697
何歳ですか
- 699 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:00:11 ID:u2AHHGMQ0
- >>698
45歳です
- 700 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:17:01 ID:AL3R+jer0
- 私は歯周病を治療して今2ヶ月に1回PMTCに通ってますが、
1時間かけてやってもらって、1000円以内です。
3ヶ月間が空くと高くなるって言われました。
治療の続きとしてやってもらってるという事かな。
良心的な歯医者さんで感謝してます。
- 701 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:55:24 ID:gSZcg78z0
- >>700
私も2ヶ月に一回通ってます。
3ヶ月空くと高くなるのは初診になるからだそうです。
- 702 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 16:45:45 ID:ottEvR2FO
- >>700いいとこ〜
どこですか?関西だったら教えて下さいm(__)m
- 703 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 16:47:41 ID:4G65aHI00
- >>681
そうなんだー
歯医者から研磨入りのやつは使わないでねって指導されたんで
研磨剤未使用って書いてたのを選んだんだけどなー。
- 704 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 17:29:50 ID:gSZcg78z0
- >>703
研磨剤なしの歯磨剤は、本末転倒な感じがします。
歯磨剤が潤滑材になっちゃて、歯垢が取れづらいので、
ツルツルにするのに余計な手間がかかる上、ヤニとか渋
なんかは取れないので、スースーする以外役に立たない。
普段は何もつけずにブラッシングして、時々研磨材入りの
で、渋とかヤニとかを落とす方が効率いいです。
- 705 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 17:32:31 ID:PMtIpN4mO
- 自費治療だから歯周病によく効く、とは限らないよ
前に有名な衛生士のセミナーにいったけど、保険と自費の違いは使う器具が違うだけとか、最後に薬いれるだけとか。
ちなみにうちはすべて保険でやってるけど、それ以上のことしてた。
要は信頼できる歯科を探すこと
ちなみに保険の場合、部位につき一回のみの算定だから、回数かかるほど安くなるんだよ
算定できなくなるからね
それでも、重症な人に月1で必ずきてくださいとか、こまめなメンテナンスしっかりしてくれる所は優良
- 706 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 17:59:01 ID:dqq0fv0z0
- 一通りの治療してもらったら
奥歯でも歯間ブラシ通りやすいし
手入れがラクラクだー。
臭いっていうか、今まであった口内の不快感が一気になくなって
本当ストレス減ったよ。歯医者に感謝。
- 707 :病弱名無しさん:2009/04/02(木) 21:31:43 ID:iHsCrzPOO
- 歯間ブラシ入らね…('A`)と衛生士さんに話したら
「まだまだ入りませんよ〜。フロスで十分です」と言われた。
そんでフロスの使い方を詳しく教えてくれた。フロスってすっごい根元まで入るのなwww
- 708 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 00:52:47 ID:kA6j0ce00
- 根元っていうか、中まで入っていくな
だから、歯と歯の間に隙間が二つある
- 709 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 01:27:36 ID:U0nxCIHzO
- 歯周病の抗生物質飲んで、菌をとる歯磨き剤を使用していたら、口臭がましになった!(自分にまで臭っていたのが消えた)
- 710 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 02:23:31 ID:pM1krVLr0
- おまえら歯周病とかざまあwwwww
俺なんか歯周病になる歯すらないもんな・・・(´;ω;`)ウッ
- 711 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 04:18:03 ID:8SZyWfwoO
- なんで歯がないの?
最近よく歯が白くなって歯周病予防もできるお口くちゅくちゅ洗浄剤、売ってるけどあれ効くかな?
- 712 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 10:19:13 ID:91ca/Ffe0
- 煙草が歯周病によくないというのを裏付ける医学的なデータはあるのかしら?
- 713 :700:2009/04/03(金) 10:51:33 ID:MfTjnO9U0
-
>>702
残念…九州です。
出来る限り保険でやってくれるし、
歯周病を治療した後が正念場と言ってマメに診てくれます。
2件目の歯医者ですがラッキーでした。
- 714 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 11:26:30 ID:IIyfcOrOO
-
6mm→3mmとかに改善したりする?
- 715 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 11:38:23 ID:/p0qqECO0
- >>714
それだけ深いと歯磨きでは無理です。毛先がポケットにとどくのは4ミリ位と言われてます。
麻酔→ルートプレーニングとか、歯茎を切開してより深い部分の歯石をとるのが望ましいです。
- 716 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:13:01 ID:jxv+prrO0
- >714
歯槽骨の吸収がどの程度であるかにもよる
仮性ポケットの場合 口腔清掃指導のみでも改善するが
骨吸収があれば 715の仰るような治療になる
- 717 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:53:55 ID:BRi4CUD3O
- >>713
大分?
- 718 :713:2009/04/03(金) 20:57:09 ID:SJCEWGV30
- >>717
福岡です。
- 719 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:40:39 ID:BRi4CUD3O
- >>718
ごめんなさい。
- 720 :病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:49:36 ID:uWX84H0BO
- 毎日10本以上タバコ吸ってるけど、歯茎も歯周病も悪くないと言われたよ。
歯もぐらつかない
1日3回の歯磨き、デンタルリンスは毎日
ガムも噛んでる。金かかるけどね
- 721 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 01:39:41 ID:4PkCtvId0
- まああまり勧められない。煙が歯茎の血行を悪くして、見た目炎症が起きてないように見えるらしい。
- 722 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 02:03:14 ID:L9C7Nkws0
- 以前から口臭のあった奥歯の部分の歯石を取ってもらったら口臭が嘘のように消えたよ!
余り期待していなかっただけに嬉しい誤算だった。麻酔してやってもらったから痛くなかったし。
やっぱり歯医者でちゃんと掃除してもらわないと駄目だね。あれは自力では絶対無理。
- 723 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 04:02:53 ID:tjwoBKFZO
- 歯石って口臭の原因なんだ知らなかった
- 724 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 07:03:23 ID:3TLigmvYO
- 歯石取ったら歯磨き時に出血しなくなったな
歯石取りの痛さ何か好きだわ
歯を削る痛さはめちゃくちゃ嫌いだけど
- 725 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:16:44 ID:pgVUfmrm0
- 口臭が消えたって、元々自分の口臭なんてわからないのに
何いってんだか
- 726 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:43:38 ID:4PkCtvId0
- 歯周病で友達なくしたり、最悪会社クビになるから気をつけなよ。
間違いなく周囲とは見えない壁が出来るから・・。
- 727 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 12:57:58 ID:5u3hE+bFO
- >>722
奥歯ポケットどれくらい改善しました?
- 728 :650:2009/04/04(土) 17:59:20 ID:0LjpMb/C0
- >>650です。
あの後治療に行った時に聞いてみたところ、「虫歯が原因の歯肉炎」と言われたのですが…。
虫歯が原因で歯肉炎になることってあるのでしょうか?
調べても同じような記述が見つからないので「?」状態です。
というか虫歯が原因ということは歯磨きを頑張っても改善されないのでしょうか…。
- 729 :645:2009/04/04(土) 18:30:55 ID:fgRudyfc0
- >>728
どういう意味なんでしょうね〜「虫歯が原因の歯肉炎」
それまでの歯磨きが適切ではなかった→虫歯にも歯肉炎にもなる>?
口内環境が悪いせいで虫歯や歯肉炎を起こす>?
逆に、虫歯が原因なら虫歯の治療が進めば歯肉炎も良くなるのでは
歯科衛生士さんに虫歯になる菌と歯周病の菌は種類が違うって言われました
歯医者さんから虫歯になるのは、それまでの環境が変わったとき(=ストレスが影響)、
あるいは、甘い物の間食や歯がちゃんと磨けていなかったせいと言われました
歯磨きの指導はありましたか?
ちょっとコツがつかめないとか、うまくいかないところは何度も衛生士さんに聞いています
先生よりも聞きやすいのでw助かっています(磨けてますねって褒められるとうれしいしw)
歯磨きはちゃんとしたほうがいいですよ〜これ以上虫歯を増やさないためにも
- 730 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:46:37 ID:YXb4OvSSO
- 乳酸菌歯磨きが一番だよ。
- 731 :病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:11:10 ID:4cR6b31O0
- オール6mmです
先日から死肉内の歯石ゴリゴリやられて死にそうです
あと4回もある・・・・
本当にこれでよくなるのかな・・・
- 732 :722:2009/04/05(日) 00:14:47 ID:PhpBifLR0
- >>727
その口臭のあった部分は6mmでしたが、それ以降測って貰っていないので
どれだけ改善したかはまだわかりません。とりあえず治療は終了したので
半年後くらいに検診で診て貰うことになると思います。
- 733 :病弱名無しさん:2009/04/05(日) 01:04:21 ID:BSr+/nzc0
- 歯周病予防はウォーターピック最強だわ
手磨き+フロス+年2回歯石取り(歯医者)から
手磨き+ウォーターピック(たまにフロス)に変えて歯医者行ったら歯石ほとんどない
って誉められた。
- 734 :病弱名無しさん:2009/04/05(日) 07:23:24 ID:xgpv4cWlO
- コン○ールF使っていたら唇が荒れ始めた…
あ〜ヒリヒリする
- 735 :病弱名無しさん:2009/04/05(日) 09:36:28 ID:N5KKhf/tO
- 前歯の歯茎が炎症?で腫れてたんだけど、プラークを意識してブラッシングして2〜3日で少し腫れが引いてきた
- 736 :病弱名無しさん:2009/04/05(日) 17:43:36 ID:zpuaFK00O
- 奥歯一本のみの5mmレベルの歯周病くらいでも、
口の中がねばねばしたり口臭とかきになったりするものなの?
- 737 :病弱名無しさん:2009/04/06(月) 01:19:41 ID:ov6gr0dE0
- 奥歯の歯茎下がってるとこを磨くと神経に触れたみたいな痛みが走るようになってきた
飲み物がしみたりはしないし虫歯とは違う気がする
怖くなってこのスレ辿りついた
とりあえず歯医者行くまで毎日寝る前に無糖ヨーグルト食べることにする・・・
- 738 :病弱名無しさん:2009/04/07(火) 12:43:45 ID:LKe/UqlN0
- 歯周病になったら多分死ぬと思う。
- 739 :病弱名無しさん:2009/04/07(火) 14:43:00 ID:ijGzde+aO
- >>738
いやいや。。。。まだ生きてますよw
- 740 :病弱名無しさん:2009/04/07(火) 14:54:11 ID:Y8n39vRC0
- >>738
野良猫乙。
- 741 :病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:27:16 ID:UiZndqHaO
- 今日歯肉内1時間ぐらいゴリゴリされて死にそうだった
- 742 :病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:29:57 ID:6H3xv5SL0
- >>741
そんなに沢山あったのか
すげえ口が臭かったんだろうなww
- 743 :病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:49:30 ID:LKe/UqlN0
- 俺歯周病になったら多分自殺する。
歯周病の人が来ると雰囲気変わるからね。鈍感なやつなら生きていけるだろうけど、
俺なら世の中に申し訳が立たない。その場で飛び降りると思う。
- 744 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:16:59 ID:6fujAb1IO
- >>741
麻酔なしですか?
- 745 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 01:59:01 ID:HZt3ZTHu0
- 無麻酔フラップ術とな
- 746 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 02:15:49 ID:Vz6N9rZxO
- >>744
麻酔なしだった
1.ゴリゴリ
↓
2.ガーゼにつける
↓
3.1に戻る
終わった後のガーゼ見たら真っ赤というよりどす黒い赤だったwww
- 747 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 02:37:25 ID:Bnr9yYOA0
- なんで、保存科系ドクターの処置は患者の苦痛を第一に考えないのだろう?
口腔外科系のドクターだと、観血的処置はほぼ必ず麻酔してくれるのに…
こういうのって、漏れの周りの歯医者だけの話なのかな?
- 748 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 05:02:27 ID:Vi9KJCMC0
- >>746
別に我慢しないで普通に「麻酔して下さい」って言えばいいのに。
自分は痛そうな所は言うようにしてるよ。
- 749 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 10:34:43 ID:FV2RLXlo0
- >>746
最初は1時間くらいで全体、歯磨きで歯肉が引き締まってきて、また一時間
深いトコは麻酔をかけて2箇所別の日にゴリゴリ
その後も歯石取りは続いてるけど、ぜんぜん痛みも無くなり時間も短く
きれいなピンク色の歯肉めざして毎日歯磨きしてる
- 750 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 13:56:18 ID:6Kiip70jO
- 昔から歯肉表面にオレンジピール状の小さい凹凸があって気になってた。
そしたらとてもいい状態の歯肉の証拠なんだと言われたw
- 751 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:29:51 ID:xC/cf+w40
- 歯周病とわかってたんだけど、グラグラしてる歯があることに気付き最近通い始めました。
中度〜重度と言われショック…6_がいくつかありました。
ブラッシング指導を受け、2週間後に歯石を少し取りました。
麻酔無しの範囲で取ってもらったけど、次回は歯茎開いてゴリゴリかなぁ。
あぁ怖い〜。
でもブラッシングのおかげで歯茎が少し締まってきたと言われてすごく嬉しかった。
当分通うことになるけど頑張ろう。
- 752 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:44:40 ID:D3IuL7XD0
- >>751
>でもブラッシングのおかげで歯茎が少し締まってきたと言われてすごく嬉しかった。
絞まって無くてもいうおw
そりゃお客さんだもんwww
入れ歯がアップはじめてるよw
ソースは俺
- 753 :病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:55:59 ID:xC/cf+w40
- >>752
自分では歯茎が引き締まってきたようには見えないんだけど
歯医者が言うならと喜んでたんだが…。
この前総入れ歯になった夢を見たんだよなぁorz
- 754 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 00:57:19 ID:jTbazR5YO
- その夢は将来必ず叶いますよw
- 755 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 02:50:30 ID:AyUCWN8vO
- >>750
それほんと?
全体的にあって、異常じゃないかと気になってた。
- 756 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 03:02:56 ID:jTbazR5YO
- >>755
うん。
自分のスライド写真を見ながら説明してくれたよ。
歯肉炎になると腫れて表面がツルツルになるんだって。
- 757 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 04:06:41 ID:jTbazR5YO
- どうもスティップリングというらしいよw
- 758 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 04:29:51 ID:AyUCWN8vO
- >>756
ありがとう、調べてみたらまさにこれだ!
なのにポケットは深いわいじるとすぐ血が出るわ、およそ健康とは言えない。
最近はすごいストレスたまって、常に気になるし食べるのも苦痛になってた。実際は異常なほど気にしすぎなのかもな。
このままがんばれば良くなっていくのかもしれないとちょっと安心した。サンキュー!
- 759 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 09:03:11 ID:azZmpSOk0
- フィステルだったりしてな
- 760 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 16:03:09 ID:zQBgy3jUO
- >>751
これって費用はどれくらいかかるんですか?
- 761 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 18:58:18 ID:cs6ip3TrO
- フロスってのは歯を磨いた後に使うの?歯を磨く前ですか?
- 762 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 21:07:39 ID:9VEhMfsz0
- >761
そういうの気にしだすと、本当キリなくなってくるよ。
歯磨きした後じゃないと、なんか汚い気がして先にもしてしまう。
軽く歯磨き→フロス・歯間ブラシ→本気磨き
歯医者でパーフェクトなんとかっていう液体をもらった。
治療の一環でこれしたら、歯周病菌が全部いなくなったので(顕微鏡見せてもらった)
感動して、これ含ませたまま歯磨きもしてる。
トータル15分くらい毎晩かかってるよ
- 763 :病弱名無しさん:2009/04/09(木) 22:31:30 ID:YFQY0sE10
- >761
フロスや歯間ブラシは あくまでも 補助的な清掃道具
歯ブラシだけでも かなりのプラークは除去できる
使い方を間違えると 歯肉にダメージを与える
- 764 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 06:50:24 ID:waK/LRBG0
- >>763
あくまでも、「かなり」ね
ブラッシングだけでの、プラーク除去率は50〜60%とよく言われてるけど
これは全体の平均みたいで
歯周病に大きな影響のある歯間部については、ほとんど除去できない
と言ってもいいくらいらしいよ
ttp://www.maruoka-dc.com/plaque2.htm
ttp://www.suzuki-dental.com/burassinngusikan.html
- 765 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 09:18:46 ID:QHoLZCGp0
- >>761
説明書きには前って書いてあるけど、私も軽く歯磨きしてからにしてます
- 766 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 10:54:25 ID:FXVBthW70
- >764
ぺリオの研修に行ったハイジーンに聞いた話し
シッカリ磨く前に フロスや歯間ブラシを使うと
歯肉退縮がおきやすいらしい
歯周ポケットの深さにもよりが
別に フロスや歯間ブラシを使わん方がいいと言っていない
- 767 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 12:21:01 ID:6mYw7voqO
- デンターシステマの歯ブラシ使ってる方で三列ヘッドなど種類別に見ておすすめなどはありますか?乳酸菌歯磨はどちらで手に入るか知ってる方いましたら教えてください!
- 768 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:07:06 ID:/Gx6Xx4j0
- >>766
磨く前と磨くあとで歯肉退縮の起きやすさが変わる理由がわけわからん
普通にキニナル
- 769 :素人彩:2009/04/10(金) 13:37:55 ID:F0cmIx6F0
- 一日3回歯をみがく。大体15分かかる。
最初のうちは歯茎が出血だらけでしたが、2週間で出血は止まる。
1ヶ月で歯茎がほとんどピンク色に戻ってきた。
生葉は歯磨きがきっちりできている前提なら、歯茎がじーんとしますが、
効果があるようにおもいました。
わからないのですが、歯ブラシ とかも得意不得意あるのなら
一回の歯磨きでたくさん種類使ってみたら結構いいかも。
@まずはGUMデンタルリンス(アルコール入り)でゆすぐ。
Aたんぽぽの種に”ひきしめ生歯をつけて”で磨く。
B回転歯ブラシクルンで歯茎と歯のあいだがあたるように重点的に
磨く。
Cその後リーチ極細でさらに歯茎と歯の間を45度になるようにして
ゆっくり磨く(ひきしめ生葉をつけます。)
D歯間ブラシにデンタルジェルつけて歯の間の汚れを毎食とる。
再度うがいをする。 歯間ブラシは最初がいいのかしら?
- 770 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:48:31 ID:q8NZMD9fO
- 悔しいけど、菌に対する抵抗力が大半なんだろうね
このスレに来てる人の多くは、抵抗力が弱めだと思われるので、
フルコースの徹底ケアしてはじめて健康維持かと
無菌室に入らなきゃ
- 771 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 16:47:57 ID:q8NZMD9fO
- 実際、6mmくらいから2,3mmに改善したって人いる?
- 772 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 17:28:24 ID:6XNjJzvx0
- 歯垢の染め出し液を歯医者進められて使ってるけど
磨いてる途中に唾液で消えていったり、舌に長時間着色したりでやりづらい・・・
- 773 :病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:04:11 ID:PlcBIaWu0
- 先日、歯石を取ってもらったら口臭がかなりなくなった。
今まで気になって人前で話すのも億劫だったけど
取ってもらうだけでこんなにも違うのか。
>>772
自分も歯医者さんで染め出し液を買って使ってるけど、
同じく舌や唇にたくさんつくよ。
寝る前の歯磨きで使ってるけど翌朝にはきれいに消えてる。
- 774 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:51:12 ID:3zOdpne40
- >>768
766=763 は歯医者らしいのに「ハイジーンに聞いた話」だけを元にしてるんだから
聞いてもムダだと思う。
大胆に推察するとすれば、
「歯茎の状態が悪いときに、フロスや歯間ブラシを歯周ポケットを使うと
(やっとこさくっついてる歯茎をはがしてしまうので)歯肉退縮が大きくなることがある。
とりあえずブラッシングだけで歯茎の状態を改善させてから使うように指導しろ」・・と
研修の講師が言ったのが間違って伝わってるんじゃないかな
- 775 :774:2009/04/11(土) 01:56:40 ID:3zOdpne40
- 歯周ポケットを ×
歯周ポケットに ○
- 776 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 02:15:58 ID:H2X2Mz080
- 歯周ポケットを空にして
- 777 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 03:20:02 ID:UGzUTKb5O
- 777GET
- 778 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 03:28:41 ID:bsITKjoJO
- 歯周病って周りの人にもわかるくらいの口臭なの?
- 779 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 08:05:38 ID:zg4UwvUp0
- 小さな部屋なら歯周病の人のせいで空気が悪くなるくらい酷い。
- 780 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 10:06:29 ID:bsITKjoJO
- あっそうなんだ
自分歯周病じゃないかも
そうかそんなに酷いのか
- 781 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 10:44:29 ID:3GiPkt+M0
- >>780
人間の鼻は、同じ匂いが続くと、どんどん慣れてしまって、
あまり感じなくなる。
自分の匂いは分かりづらい。
- 782 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 12:14:49 ID:bsITKjoJO
- >>781
友達に訊いてみようかな
歯医者行くのが良策か
自覚症状は若干臭いが気になる程度なんだけど好きな人ができてから悩むようになった
- 783 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 12:16:29 ID:SQSIG6zGO
- 歯周病ってガンとか糖尿とかエイズにつぐくらいの最悪な疾患だよな
見た目悪いわ、ものは食べられなくなるわ、臭いわ…
- 784 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 13:49:03 ID:zg4UwvUp0
- 歯周病って歯医者に行かない人がなりやすいよ。
日本人って痛くならないと行かないから、前受けたのが10年前とか言うのがザラにある。
いきなり歯周ポケットが5〜10ミリなんてのはありえないわけで。
歯に関して無関心な国民性なんだろう。
- 785 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:05:00 ID:5dyzkOdyO
- 歯周病治らない
歯石もとったのに…
もうクリーニングしてから1ヶ月だ。
歯磨きは歯磨き粉なしで朝5分夜10分
1日三回磨いた方がいいかな?
- 786 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:17:23 ID:TRc8Qt6H0
- >>785
一ヶ月ぐらいでは治らないものなのかなぁと思う。
見た目わかりにくくても、少しずつ歯茎の状態はよくなってるのでは?
自分はひどい状態なので1年ぐらいかかる覚悟で治療&歯磨きしてるよ。
昼も磨いた方がいいみたい。
あと、フロスや歯間ブラシも毎日使った方がいいと思うよ。
- 787 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:45:41 ID:SQSIG6zGO
- 5mm超えだと、普通の歯石取りだけでは治らないよ
あと、歯垢を10%以下に落とさないとならない
赤の染めだしでチェックして
- 788 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 15:35:39 ID:NjCsOg2K0
- 歯医者でやってもらう染め出しは赤と青に分かれてて
青の部分が古い歯垢だから要注意と言われた…
これ売ってないよね。
- 789 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:29:32 ID:MV/Pnulj0
- >>782
確実に歯医者行け
>>785
意味ないまでとは言わないが、歯磨きの時間短いしちゃんと
できているのかが疑問。鏡を見ながら1本ずつちゃんと磨い
たほうがいいよ。フロスと歯間ブラシは必須。
>>788
歯医者で仲良くなったら「発注のついでにいいですか」って
言って買うこともできるかもしれない。
が、古い新しい言う前に毎日ちゃんと磨け。
- 790 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:49:15 ID:GNl3uSlrO
- >>783
対人的には最凶だね
- 791 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:15:59 ID:BWan0cH+0
- 以前10mmとかが数本あって絶望的たっだけど
キチンと歯垢を取ってもらったら6mmとかになった。
ただ歯茎が引き締まった分、どうしても下がってしまう。
歯槽膿漏は歯磨きだけでは防げないようだ。
ストレスからくる噛み締めは最悪。
- 792 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:33:17 ID:MV/Pnulj0
- >>791
噛み締めや歯軋りは解明されていない癖なので、保険内で
ナイトガードを作ってもらえ。寝るとき気になる様なら安
定剤を処方してもらえ。
噛み締めは確実に歯に支障を来すぞ。頑張ってな。
- 793 :病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:37:50 ID:b5Ujmsaa0
- イチゴに歯茎再生させる薬入れて、犬用に開発中ってあったけど
それ俺使ったら死ぬの?
- 794 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 00:26:50 ID:859279a/O
- 染め出しだけでさ、ちゃんと歯垢がとれてたら、真っ赤にならずに全く着色しないの?
真っ白ってこと?
- 795 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:23:49 ID:TAHUXCMfO
- >>794
染め出し歯磨きを今してみたよ。
舌以外は殆ど色が残ってないね。フロスをかけるとわずかにピンク色の歯垢がついたくらい。
自分は一応歯周炎もなく、最近では磨き残しも理想的なレベルに減少したといわれました。
- 796 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:46:14 ID:VZaupN15O
- >>791 骨が増えたんですか?
- 797 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:58:02 ID:qkU+6il/O
- フロス病みつきになるぅ〜。
- 798 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 03:22:50 ID:5tg32/M0O
- 今22なんだが、歯周病で歯が2本抜けた… 14からタバコ吸ってて炭酸は毎日飲むわ、歯は磨かないわでほったらかしにしてたらこのざまだ
歯医者なんて小学3年以来行ってない。 歯医者行こうにも何言われるか分かったもんじゃない。
でも高校ぐらいまでは歯磨かないで、虫歯になってほっといても自然に治ったのになんなんだ
つーか友達に言ったらドン引きされた… やっぱかなりヤバいですよね?
- 799 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:40:10 ID:ZhelfYwg0
- 虫歯はほっといても治るけど、歯周病は歯石取りと歯磨きを徹底しないと改善しない。
- 800 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:45:01 ID:f9h4FHyu0
- 香水芳香消臭板(生活カテゴリ内)
http://dubai.2ch.net/aroma/
- 801 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:49:27 ID:TAHUXCMfO
- >>798
口臭が凄そうだなぁ
- 802 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 11:08:01 ID:ZdJwxn/r0
- >>796
骨が増える???
10mmとか6mmってのはポケットの深さのこと。
- 803 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 11:16:08 ID:VZaupN15O
- >>802 ポケットが10→6になったってことは骨が増えたんじゃないんですか?
- 804 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 11:17:51 ID:VZaupN15O
- あ 歯茎が引き締まったってことかorz
期待しちゃったよ
- 805 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 11:56:01 ID:rTb7MtAi0
- >>798
すげえなw
どこの歯が抜けたんだよ
- 806 :病弱名無しさん :2009/04/12(日) 14:17:30 ID:PCc7KZWY0
- 骨を増やすのは歯周病再生療法の外科手術をしないと無理
エムドゲインとかGTRとか
- 807 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:44:10 ID:5tg32/M0O
- >>801
口臭はいつも飴舐めてるから言われたことはないっす。
>>805
右の上奥歯(右前歯から4本目)と左の上奥歯(左前歯から五本目)です。
やっぱこの年齢でこれはかなりまずいのか…。
治療費とかもヤバそうだしシャレになってない。
- 808 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:23:05 ID:JZHklEa20
- >>807
だいたい40代ぐらいから歯周病で抜ける人が出てくるらしいから、
20代前半だとかなり早いんじゃないかな。
歯が抜けたということは、歯を支える骨の溶解がかなり進んでるってことです。
その歯のところだけがピンポイントで溶けた、とは考えづらいので
たぶん周囲の歯もピンチな状態。
あと、糖分を含む食品を飲食すると口の中のpHが下がって歯が溶け始め、
食事が終わるとやがてpHは上がり、溶けた歯は再石灰化により修復される。
これが食事のたびに起こってるんだけど、いつも飴を舐めてるとpHが下がったまま
になり、歯が修復されるタイミングが来ない。つまり虫歯になります。
余計なこと書いて長文失礼。
- 809 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:54:58 ID:V96/4JZkO
- 30歳を迎える頃には総入れ歯なんだろうね。
- 810 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:11:45 ID:f/QvrAdc0
- とりあえず電動歯ブラシは必須だな
歯茎が引き締まった
手動でも綺麗に磨けるがめんどくさい
- 811 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:12:02 ID:859279a/O
- 明らかに見た目が歯周病で歯がボロボロなのに、臭くない人いるよね
あれはなんなんだろう
- 812 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:54:53 ID:Y6iX8a060
- 歯ちゃんねるは一見良さそうに見えるけど、回答者のサイト見たら
事実上自由診療専門医ばっかりなんだよな。随所にマチ医者を小ばかにした
発言、一般人を想定してない発言が随所にある。
- 813 :病弱名無しさん:2009/04/12(日) 23:59:37 ID:z+DMPlqd0
- やばい放置してたら・・
口が血だらけになった
まじでヤバイ これからは放置しません・・
- 814 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 00:00:23 ID:ODInJEDc0
- 歯医者に30歳後半には抜け始めると脅されたお( ^ω^)
- 815 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 01:16:07 ID:GU24o6dRO
- >>807
口臭は酷くても本人には言えないもんだよ
- 816 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 04:08:38 ID:1KXuEIaoO
- 歯周病って感染するの?
今ワードの資格とりに行ってるんだけど、そこの講師が歯槽膿漏みたいで、それまでなんともなかったのに、最近になって急に自分の歯茎から血が出たり、口臭が出てきたり、下の歯がかゆくなったりしてるからすごい心配・・。
- 817 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 04:10:24 ID:xLj+j27F0
- 歯周病は感染症。
地球上で誰かが歯周病になったせいで、ドンドン感染していきました。
- 818 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 05:56:19 ID:NyPWHyYS0
- >816
絶対に対面で会話するとウツるよね。怒鳴り声浴びせる奴とか。
なのにウィキとかは空気感染はしませんから。ばっかり。
- 819 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 06:25:04 ID:K8Awq1Cq0
- いいよね、責任転換って
- 820 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 07:03:24 ID:/MYg7Bxm0
- >>819
責任転嫁(せきにんてんか)と言いたいのだね?
- 821 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 09:15:43 ID:1KXuEIaoO
- やっぱり移るんだ…。
責任転嫁ってわけじゃないけど、それまでは本当になんともなかったのにこんな短期間で磨くたびに歯茎から血が出るまでになるんだから、やっぱり感染症なんだね‥。
- 822 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 10:09:38 ID:pzfv66Dx0
- そんな短期間で感染して発病するはずないよ・・・。歯周病は年単位で起こる病気だから。
それに菌が感染したから発症するかは別問題だよ。
気持ちは分かるけど、人間基本的に歯周病菌は持ってると考えて良い。
- 823 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 10:38:21 ID:GU24o6dRO
- >>818
空気感染てwwwww飛沫感染ならまだわかるがw
- 824 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 10:41:06 ID:GU24o6dRO
- >>821
長年耐えてきた防波堤が決壊しただけだwww
人のせいにするなよ。するなら親のせいにしろw
- 825 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 14:55:28 ID:ODInJEDc0
- ピンサロでベロチューしたらうつるかな??
- 826 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 15:29:56 ID:91s6VaTr0
- ちょっとスレ違いだけど、うちの親が糖尿になって白砂糖が血糖値の数値が
上がりやすくてよくないことから代替の甘味料をさがしててマービー甘味料に出会った。
糖尿病患者の使用に推奨されてて安全性も高いらしい。30年以上実績があるみたい。
カロリーが砂糖の約半分で小腸で吸収されないのでインシュリンの分泌をほとんど促さないから、
脂肪と同時に食べても体脂肪蓄積の原因にならないらしい。
液状の一番大きい5500グラムのボトルで送料込みで4750円くらいで購入。
砂糖と比べると値段はすごく高いけど味も違和感ないし煮込み料理に使っても
苦味や焦げができない。説明文に虫歯の原因となる酸や粘膜質をつくらずと書いてある。
歯周病の人にもむいてるかも。値段が高いのがネックなんだけど。
- 827 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 17:46:52 ID:ZcN0Lxq0O
- >>816
わざわざ高い金出してwordの資格取りに行くようなスイーツらしい考えだな。
- 828 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 18:50:31 ID:F18OhKpW0
- おまえらクチクサ同士仲良くしろよw
- 829 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:31:51 ID:lXZm0D7g0
- >>828
息をはぁ〜してやるぞw
- 830 :病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:00:07 ID:ODInJEDc0
- >>828
ベロチューしちゃうぞぉ
- 831 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 06:44:54 ID:fFx+tbUy0
- >>811
歯周病だから匂うは、まちがいだってこと。
- 832 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 11:45:02 ID:VQkxsk7l0
- 30代前半。女です
ずいぶん前から、前歯がぐらぐらしていて・・・小さい頃にいった以来、20年ぶり位に歯医者に行きました。歯石がたくさんあるといわれ
下の歯の歯石を取りましたが、肝心な前歯のグラグラ歯は、ぬくしかないと言われ
1週間後の今日、抜きました。金具で固定している歯をしています
かなり痛い。。
- 833 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:32:18 ID:wBX5GhWf0
- 入れ歯って事…?
抜いたんなら差し歯じゃないし厳しいね…
- 834 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 14:04:01 ID:OUd2qC0xO
- >>832私も30前半♀です。
前歯の抜歯宣言をされてますが その後の処置の説明がありません。
入れ歯にされたんですか?
- 835 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 14:51:37 ID:R0ZZ3YLuO
- 抜いて正解だぞ。
今は辛いが隣の健康な歯までダメになるより良いかと。。
- 836 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 15:31:14 ID:9ThuYNet0
- 1.2本くらいならブリッジになるんじゃない?
他の歯も弱ってたら、入れ歯はひっかけられんでしょ…
- 837 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:05:01 ID:VQkxsk7l0
- 入れ歯にしたけど、見た目は、入れ歯って感じじゃなく銀色の金具がついてます。
歯茎を少し縫っています。 口が空けづらいし。朝から何も食べてない。
食べる気になれません。。。 今日は、私にとって大切な日なのに・・・最悪な日に
なってしまいました。
こんな私を、旦那さんが引くんじゃないかと心配です。
不安で、ココに書き込みしました。
みなさんコメントありがとうです。
- 838 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:07:21 ID:OWYD2jY+0
- 仮歯の入れ歯?
- 839 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:05:09 ID:fyBprZe4O
- 歯周病が口臭の原因というより、プラークや歯石が口臭の元ってことなのかな
同時に、歯周病にもなると。
少ないプラークでも歯周病が進行しちゃう人もいて、そういう人は歯周病でも口臭がほとんどないってことなのかな
- 840 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:21:07 ID:fyBprZe4O
- さらに、プラークがプラークを呼び、
細胞分裂のように指数関数的に増えていくと…
やっぱりプラークコントロールと歯石除去は大切だわ
後、糖分接種を減らすとか
- 841 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:23:02 ID:yCGAaps90
- 歯茎が根本まで下がってぐらつきのある歯はフロス通すとドブ臭い…
- 842 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:36:58 ID:dBh4HdHwO
- >>841
ぐらつきってよく聞くけど、どのくらいなもんなの?
歯茎はもうすっかり下がってしまったの?
- 843 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:58:11 ID:yCGAaps90
- >>842
舌で押すとカクッと動きます。
歯茎が歯根まで下がって、抉れたように見える。
見つけてからは磨く時の力の入れすぎには気を付けてるのに、
新たに隣の歯の根本が見えてきたorz
何で一カ所に集中してるんだろ。
- 844 :病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:45:20 ID:2V0YTSRq0
- 歯周病になると口臭が発生するのは何故なの?
- 845 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:05:32 ID:6DCZUisMO
- バイ菌の繁殖
- 846 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:21:31 ID:W7ODPvJM0
- >>834
あなたが抜きたくないなら
歯医者を2-3件すぐに並行して、診察を受けるべきだと思う
抜かなくていいって診断する医者が現れれば、それに期待。
全部ダメって言うならダメ。
私は重度といわれ、抜歯宣告してきた医者が2名いましたが
今の歯医者の初診で、鼻で笑われました。「抜くほどの状態じゃ無い」と。
半信半疑で治療を続け
あれから数年たちますが、抜いてないし
ゆっくりではあるけどぐらつきも治まってきています。
その時、抜くべきといわれた歯が、数年持ってんだからね・・・
説明に納得のいく歯医者を探し続けて良かったと思っています。
ちなみに抜くといった歯医者は保険外を強く勧め
今の歯医者は、全て保険内で最善を尽くすのをを当然としています。
よくある歯医者の初診前のアンケートすらありませんでした。
- 847 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:47:11 ID:jhpFwPNjO
- >>846 なかなかここだという歯医者が見つからなくて…
今行ってるとこはまだ2回しか行ってませんが歯周内科もしていて薬で菌がかなり減り出血もなくなり口臭もましになりました。
ぐらぐらの歯は私が抜くのを恐がるので、当分は固定して様子を見るとのことです。
PTMCが自費なのがきつい。
もうひとつ歯の治療に行ってるとこは保険内でレーザー治療もしてくれる庶民的なとこですが、忙しいのか前の治療内容をよく忘れてるしこちらが間違いを何度か指摘しないといけない先生で…
衛生士の手つきもあぶなかしでいいとこが見つかりません。
- 848 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 01:17:33 ID:f7mFJp8A0
- 虫歯体質じゃないタイプなんだけど
電動歯ブラシ、歯磨き粉選びと色々と試してみたけど
行き着いたのが下の方法・普通・柔らかいタイプの格安の歯ブラシを各1本買ってきて
それを歯磨き粉をつけずに硬い→普通→柔らかい順に力を入れずにやるのが一番磨けるかも
高級な柔らかい歯ブラシのみだと、時々歯磨きサボって、できた汚れってとりにくいし
取ろうとすると、ブラシがすぐにボロボロになるよね
そのときは、歯磨き粉をつけていたから、舌への刺激が強すぎて、ブラッシングも雑になってしまうし
とりあえず、家にいる間は、何かをしながら歯茎もマッサージする感じで磨く
磨くところがなくなって、30分ぐらい終わっちゃうんだけど
行儀が悪いけど、1人暮らしだから関係ない
- 849 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 02:24:50 ID:HJmtYiV90
- 30分も磨いてんの?スゲーなw
こないだ音波ブラシ買ってみたけどいまいちだね
やっぱ歯医者で進められた歯ブラシ最強
- 850 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 07:06:34 ID:grh/0GQ6O
- 普通に朝晩ガムみたいなデンタルリンスでクチュクチュするだけで歯周病なんてならないだろ。
みんなどんだけめんどくさがりなんだよ。
- 851 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 08:31:25 ID:0Lqdg2QF0
- 歯周病は、歯磨きのやり方が、悪いのもありますね。
それと、体質も。
歯石をマメに取りののぞいていれば、防げます。
私は、重度の状態で歯医者に行きました。
抜くのは、避けられない状況でした。
口を開くと、銀の金具が目立つかな??と、気なってしまいます。
旦那さんは、引くことはなかったけど。。
- 852 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 09:38:13 ID:CMPTiDtT0
- >>850
それがデンタルリンスは使えないんだわ。
刺激の弱いの使っても、舌がひりひりしてくる。
しかもあれ使ってると味覚が変になるとか
耐性菌ができるって聞けば使う気なくす。
- 853 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 12:30:06 ID:0Lqdg2QF0
- 歯医者に行って、消毒してきました。
下の前歯1本抜いたこ所に、入れ歯をしています。
自分で抜いて、鏡で見ました。
やはり抜けている。。。ずぅっと、この金具付のいればと付き合っていかなくちゃいけないんだ。
複雑です。
- 854 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:13:46 ID:f7mFJp8A0
- >>850
衛生士からリンスのリの字も聞いたことがないんだが
>>853
女性だと特にきついのかもしれないけど
まあ、しょうがないよね
入れ歯を気にして、隠すような仕草をするようになると良くないかも
堂々としていればいい
普段は、みえないけど、みんなもいろいろな病気と付き合っているよね
- 855 :病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:51:43 ID:MB6XXvxN0
- 学生で貯金が60万で、これより増える見込みはないんだけどさ、
6万もするE75買っていいですか?
- 856 :病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:39:26 ID:iWxdRaJk0
- モンダミンの歯茎マッサージケアいいねぇ
クチの中がほわ〜〜んとなるw はじめての感触。
これで歯茎がしまってくれたらもっといいのだけれど
- 857 :病弱名無しさん:2009/04/17(金) 00:16:55 ID:TU/iLV9U0
- 幼児用歯ブラシって異様に使いやすいね
ピンポイントに磨けるし奥にも楽に届く。。。大人用でもこのヘッドサイズあっていいんじゃないかな。
- 858 :病弱名無しさん:2009/04/17(金) 01:54:29 ID:s6csMYBpO
- 2ヶ月前にかぶせた銀歯が臭くて歯医者に行ってレントゲン撮るなりいろいろして調べてもらったけど異常なし。
でも歯磨きをすると匂いがする、と言ったらそこは歯ブラシが届きにくく汚れが溜まり歯周病になっているんだと
ポケットは4ミリ以上なかった。それからクリーニングと歯磨き頑張っているがまだ匂いが消えない。
このままでいいのか不安だ
- 859 :病弱名無しさん:2009/04/17(金) 03:10:10 ID:b9hJkjvTO
- >>歯茎を傷つけないように何度もしつこく歯と歯茎の間を磨いていたら臭いとれましたよ!
私も臭いがあるからレントゲンを撮って貰ったが異常がありませんでした。
- 860 :病弱名無しさん:2009/04/17(金) 03:28:21 ID:29T60YYg0
- 歯周病かどうか心配なので診て貰いたいんだが
幾らくらいかかるものなんだろうか
出血は無いんだけど、歯茎の腫れとか自分で見ても分かんないんだよね
- 861 :病弱名無しさん:2009/04/17(金) 04:45:40 ID:UEcBgk2FO
- 保険証持ってりゃ初診で3千円ちょい
- 862 :病弱名無しさん:2009/04/17(金) 10:31:54 ID:z1BF7Toh0
- >>858
まさかとは思いますが、フロスしてないとかそんなことはありませんよね?
成年の虫歯と歯周病の大半は、歯と歯の間から発生します。これを防ぐにはブラシでは無理です。
- 863 :病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:31:15 ID:ZyvlDMms0
- 患部に直接塗るタイプのデントヘルスが俺にとって必需品なんだけど高いんだよなー
同等の成分でもう少し安価なの無いですかねー
生葉液薬はもっと高いし…
- 864 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:12:37 ID:sFFwqidl0
- 歯医者に行っても虫歯治療だけで終わってしまいます。
田舎なので、歯周病を扱ってる歯医者がありません。
先月も虫歯治療中に、「グラグラする歯がありますよ。しっかり磨いて下さいね」
で終わってしまいました。
歯はしっかり磨いて歯間ブラシやフロスなど、丁寧に磨いてるつもりですが
グラグラは改善されません。
歯医者に行けば済む話なのですが、それができない場合はどうすればいいですか?
自分で歯石をとるとか?
- 865 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:16:12 ID:ZM80Vgto0
- >>864
自分じゃどうにもならないんで、ネットで調べてちゃんとした歯医者に行かないと
歯が抜けるよ
- 866 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:37:03 ID:l7DBHdsG0
- ネットで調べられるもんなのか?
- 867 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:58:48 ID:ZM80Vgto0
- HPとか口コミとかなんか歯周病の学会に参加してるとか
色々調べ方はあるだろう
グラグラしてるならもうヤバイし、ほっとけば他の歯も失うことに
- 868 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:01:31 ID:ZM80Vgto0
- こことか
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsp2/special/index.htm
歯周病学会認定歯周病専門医
- 869 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:21:26 ID:l7DBHdsG0
- >>868
ありがとう、参考になった
- 870 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:10:33 ID:fbFqKkG40
- >歯茎を傷つけないように何度もしつこく歯と歯茎の間を磨いていたら
具体的にどうやりました?
力を入れずに歯ブラシでかな
- 871 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:32:54 ID:n7reY2riO
- 自分もいくつかグラグラする歯があるんだけど。
グラグラというより指で押すと少し動く程度。
抜けるのが不安だと訴えても、先生はとにかく歯磨きをしっかりやるように言うだけ。
毎日三回、衛生士に言われた通りのブラッシングと歯間ブラシを二ヶ月近く続けてきた今、
歯茎が引き締まってきたのか、歯の動揺がおさまってきたよ。
もちろん歯石取りも何回かしてもらって。
歯磨きってほんとに大事なんだな…。
- 872 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 03:44:09 ID:vHGMfAS2O
- >>859
それはどのくらいで治りましたか?
あと、どのように磨きましたか?
私は右上の奥歯で見えないから汚れがしっかりとれてない気がする…
- 873 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 05:06:25 ID:ARry4HUY0
- >>864
田舎と言っても、虫歯専門のところは、少ないと思うけどなあ
通う範囲を広げて、めぼしいところに片っ端から電話して、くわしく聞いてみたら?
それか、普段行っている先生にいくつか紹介してもらって、電話してみるとか
- 874 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 08:36:31 ID:sFFwqidl0
- >>864です
レス下さった方ありがとうございました。>>865さん、やっぱり自分では難しいのですね。
遠出しても歯周病治療してくれる歯医者を探したいと思います。
グラグラといっても、>>871さんと同じで少し動く程度です。
>>868も見ました。車で2時間半の距離にしかないみたいですorz
>>873 先月まで通っていた歯医者で、グラグラする歯があると言われたのに
何も(ブラッシング指導とか歯石とりとか)ありませんでした。
言われた通り歯磨きを頑張れば改善するのかと思ったのですが、なかなかよくならなくて。
アドバイス通り他の歯医者さんを探してみたいと思います。ありがとうございます。
- 875 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 09:07:15 ID:ARry4HUY0
- >>874
歯石とりがないのか・・・
機械がないとできないのかな
でも、大半が手作業で歯石をとるんだけどなあ
歯周病ということは、歯肉炎にもなっていて、ブラッシングなどのときに血が出るの?
歯医者系の有名な情報集積所としてこういうところがあるみたいだよ
おれも最近知ったんだけど
歯医者/歯科情報の歯チャンネル88
http://www.ha-channel-88.com/
デンターネット 街の歯医者さん 全国マップ 歯医者口コミランキング
http://www.denternet.jp/
でも、電話のときもそうだけど、診療のときもインフォームドコンセプトよろしく、積極的に聞いた方がいいみたいだよ
- 876 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:20:11 ID:Me/JmjkmO
- >>872もちろん歯ブラシとフロス併用です。
それと歯茎もはれていたので歯茎マッサージもやっていました。
歯と歯茎の境目だけでなく骨の上全体も必ず(ここ大事らしいですよ!)
臭いがとれたの1カ月はかかりましたね(>_<)
- 877 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 13:01:51 ID:Cvs5RWKp0
- 前歯前面の半分くらい溶けてしまっている漏れはもうだめだ orz
歯医者いったらどんなことされるんだろう・・><
怖くて行けなくてさらにひどくなっていく・・・
削って埋め立てするのかな。。。
- 878 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 13:16:07 ID:h47uBvc3O
- >>877
いや、意外とあっさりしたもんだよ。ほんとに。
治療自体はたいして痛くないしな。
根だけになった虫歯数本や歯石で物凄い悩んでたが、行ってみたら拍子抜けした。
こんなに簡単に楽になれたのか、と、変な話だがまた行きたくなるよ。
まだ歯茎は調子悪いが、治してる→治ってるのがほんとに嬉しいし楽しい。
- 879 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 13:22:55 ID:Cvs5RWKp0
- >>878
なるほど!
抜くようなことにならないうちにさっさと行ってきます!
- 880 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 17:37:28 ID:Me/JmjkmO
- >>872追加
歯茎マッサージは指でしてたんだけどマッサージの後は指が激臭でしたが、その臭いもそのうち消えましたよ。
- 881 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 19:00:33 ID:Kv7fcUne0
- 今日歯医者行ったら歯の根が折れてるから抜かなきゃいけないと言われますた。
こういうのって歯茎切ったり縫ったりしなきゃいけないの?
怖くて何も聞けなかった俺が悪いんだが・・・
スポっと抜いて折れた根っこは、やはり抜くのかな。
こわいよ。歯医者怖いよ・・・
- 882 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:29:37 ID:MKozFL4W0
- >>880
歯茎マッサージについて詳しく!
- 883 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 21:04:33 ID:GFyyraBg0
- ウォーターピック使い始めてから予想以上にいい感じ
- 884 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:06:26 ID:sFFwqidl0
- >>875 古くからある歯医者さんみたいです。先生は親切でいいのですが。
歯を磨くと部分的に血が出ます。グラグラしてる歯の周りは特にでます。
リンク先みました。車で通えそうな所(40分くらい)の歯医者もありました!
さっそく明日電話してみようと思います。ありがとうございます!!
- 885 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:11:45 ID:UzTjKq340
- >>864
申し訳ないが歯茎の治療は基本中の基本。そんなのも出来ない
奴が虫歯の治療なんてとんでもない話。歯医者すぐ変えなさい。
歯周病を治さずに虫歯の治療はありえねーから。
>>877
むしろ放っておくと全部なくなるぞ。歯は絶対に治癒しないから
治療が大事。早く行ってこい。
>>881
根っこが折れたら、もう抜くしかないのは本当だ。残念だな。
インプラントとか、ブリッジとか道はあるから落ち込むな。
- 886 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:29:07 ID:Kv7fcUne0
- >>885
レスありがとう。>>881です。
以前、親不知抜いた時の恐怖と痛みを思い出してgkbrしています。
また同じようにご飯食べれなくなったり口開かなくなったり・・・orz
もう面倒だから総入れ歯にしてやりたいくらいだ!
- 887 :病弱名無しさん:2009/04/18(土) 23:41:05 ID:5gJHi4fI0
- 自分も結構田舎に住んでるんだけど、歯医者選びはホント大事だよ。
歯石とりに毎年通ってたけど、機械で上下ガーって2回で終わり。
ぐらぐらしてきたら、隣の歯にくっつけて揺れを止める。
これ以上悪くなったら抜歯ですねといわれた←ここでやっと気づく
この医者だめだわって。
ネットで色々調べて前の病院から100mほど離れた歯科に通い始めた。
おかげで揺れてる歯でも抜かずにに2年経った。
- 888 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:39:05 ID:4jHSWMgA0
- 国際歯周内科学研究会
http://www.isimp.jp/index.html
サイト内で会員歯科医院を検索できます。
- 889 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:34:06 ID:kPsT/6RBO
- >>882普通に指で直接歯茎全体(根っこの方まで必ず)をマッサージするんです。
優しく撫でるようにね。
1日5分はやった方がいいらしいです。
- 890 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:43:16 ID:o+19dCUM0
- 歯をいじったあとは一生モノだからなぁ
本当に良い歯医者を選ばないと大変な損失になる。
- 891 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:12:23 ID:4tU4ReOx0
- 歯医者探しは町BBSがいいんじゃないかな。
たぶん同様の質問と回答が見つかる。
ただ、保険の範囲内で全部やってくれ、とかだと多分無理。
てか、見つかったら奇跡。そこ、急いで通わないと赤字で潰れるかもしれんw
専門医んとこで、しっかり治療してもらえて、
レントゲンなどx1回x1時間=1時間
ルートプレーニングx6箇所x1時間=6時間
フラップオペx6箇所x2時間=12時間
とかで20時間とかで、時間1万ならこれで20万円くらいかかるわな。
結果、もし抜歯があって、いやまあ多分あるんだけど、
ブリッジやインプラントになるとさらに30〜50万円かかる。
保険の入れ歯でいいなら安いけど、
年齢にもよるけどあれを常用するには結構割とキツいものがある。
まあ歯が倒れてくるからとかで、一時的に入れるならアリだな。
ホント、ちゃんと歯磨きしとけばよかったよな…。
いや、いちおう磨いてはいたんだよな、俺もみんなも…。
本当の磨き方をもっと早く知ってれば、な…。しにたい。
- 892 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:39:46 ID:ZVRoH24j0
- >>891
保険の範囲内で全部やってくれるとこって結構あると思うけど。
- 893 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 11:23:31 ID:/VNWfCgD0
- >>718
亀ですまんが、歯科の詳細をお教えしてくれませんか?
- 894 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 12:18:19 ID:kzEFLorNO
- >>892
やっつけ仕事でいいならあるよね。
保険適用だと患者から安い料金しか取れないから
時間かけて丁寧にやればやるほど赤字になるわけで。
歯医者も生活かかってんだから、赤字にならない程度に切り上げるしかないわな。
どうせ患者にはわかりゃしないし。
- 895 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 12:24:18 ID:lpanEJQT0
- 歯の若さを保てるのは、100万円単位で投資できるやつだけ。
自由診療専門の歯科なら相談するだけで2万円とか取られる。
それを安いと思える身分なら歯の健康は保証されるよ。
- 896 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 13:10:50 ID:fj95tGaH0
- >>863
- 897 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 13:12:57 ID:fj95tGaH0
- >>863
私もそれがよく効いて、もう無くなったけど高いからまだ買えてません・・・。
歯磨き粉タイプのデントヘスル買ってみたけど、あんまり効いてる感じがしない。
匂いはいいけど。
- 898 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 13:48:17 ID:kPsT/6RBO
- 歯周内科へ行って薬を処方され菌は減り、はれも出血もなくなりました。
その後歯石を機械でがーととってもらって次は自費のクリーニングです。
歯石は舌で触ってもまだ残っています。
もっと丁寧にしてもらえるとこを探した方がいいでしょうか?
- 899 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 14:31:36 ID:8N70iDad0
- >>894
そんなことありませんよ〜
保険だけできっちりやってくれる先生います。
だた、説明も何もなくて勝手に治療すすめちゃって
頑固で変人な先生多いですけど。。
- 900 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 14:47:12 ID:QiQo5LjF0
- >>885
> 申し訳ないが歯茎の治療は基本中の基本。
だよねー
基本中の基本だと思う
年寄りの入れ歯って虫歯がひどくなって、抜歯してなるのかと思っていたけど
歯周病・歯槽膿漏でグラついて、抜け始めて、
抜け始めると歯のバランスが崩れて、極端に負担になる歯が出てきて、その歯が抜けて、、、
今は、そのループみたいなイメージだ
>>887
機械にも限度があると思うよ
さすがに深いところの歯石は、機械じゃ無理じゃない?
最新の機械は、とれるものなの?
- 901 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 14:55:05 ID:Q13OdNZ7O
- >>
- 902 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:19:08 ID:QiQo5LjF0
- >>891
自分は、そういう大掛かりなことになっていないけど、保険適用外ってどうなの?
そこまですべきなの?
衛生士は、保険適用外のクリーニングとか、いろいろと薦めてくるけど
儲けがそんなに違うのかな
お金のカラクリがイマイチわからないんだけど
>>898
保険適用のみだけど歯石取りは7〜8割取った感じかな
機械でやって、そのあと4回〜6回にわけて手作業で細かく取るんだけど
歯石とりも限界がある気がしないでもない
はれも一部の箇所は完治しているし、問題ないんじゃないかと楽観している
半年後ぐらいの定期健診のときに気になるようなら、また取ってもらえばいいんじゃないかな
あと目にみえる歯石は、見た目的なもので健康上にはそこまで問題ないんじゃないかと勝手に認識しているが
真っ白い輝く歯というのを過剰に求めるなら実費クリーニングとかなのかな
庶民には、よくわからないが
>>899
ほとんど説明も何もなく、質問の余地も与えずに勝手に治療すすめちゃう人はいるね
患者は歯のことを何も知らない馬鹿だという意識はわからないでもないんだけど
歯に関心があって、少なからずも来ているんだから、もっとコミュニケーションをとってほしいところだけど
患者単価が低いから数をこなさいといけないのは、わかるけどさ
- 903 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:39:47 ID:kTz5dx6y0
- ■ヤブ歯医者ブラックリスト2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236266010/
- 904 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 21:47:11 ID:fyfDx2/h0
- >>899
そう信じたい気持ちはわかるけどね。
経営とか経理に疎い人?
主婦かな?
- 905 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:25:31 ID:zP2JIodK0
- 機械で取れない範囲の歯石取りはSRPと言って、6箇所(4歯ず
つ位)に分け、麻酔をしてスケーラーという耳かきの鋭い器具
を使ってガリガリ削りだす。ポケット深い人はやられると思う
けど、劇的に変化が見られるよ、その後もハブラシしっかりし
てれば。
老人の入れ歯は「年だから」ではなく、そいつ個人の歯の管理
がなっていないだけ。
ちなみに上の書き込みに「総入れ歯に・・・」と書いている輩がい
るが、総入れ歯なんかにしたら物が美味しく食べられないぞ。
噛む力が100とすると入れ歯だと30しか出ない。それに、ピッタ
ンコにフィットしてくれる入れ歯はそう多くはない。なんせ歯茎
に乗っけているだけだから。
コミュニケーションを図りたいなら治療時間30分とっていたりす
る歯医者を選ぶといい、保険内でもそういう歯医者はちゃんとあ
る。
- 906 :病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:15:08 ID:6nqt+pN6O
- 毎回30分未満の診療とかあるかな?
自分の行ってる歯医者はマンツーマンで30分〜1時間はかかるよ。
- 907 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 00:51:23 ID:jxn406gqO
- >>905
劇的な変化って、
6ミリとかあるポケットが3ミリとかになるってこと?
今、6ミリある歯があるんだけど、見た目はピンクで腫れてもなさそう
奥で炎症おこしてるのかな
- 908 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 01:13:14 ID:ONHSyUJx0
- >>905
> 機械で取れない範囲の歯石取りはSRPと言って、
ちなみにSRPは保険適用内なの?
料金は、だいたいいくらぐらいが相場なんですか?
> 老人の入れ歯は「年だから」ではなく、そいつ個人の歯の管理
> がなっていないだけ。
なっていないで言い切るのもどうかと思うけどね
そりゃあ、探せば、80歳で全歯健全の人もいるだろうさ
> ちなみに上の書き込みに「総入れ歯に・・・」と書いている輩
味覚も変になるだろうし、個人的には入れ歯になったことで違和感を覚えて
偏頭痛になるのがこわい
更年期障害と被ったりして、ダブルパンチを受けたりとか
>>906
おれも30分は短いと思うんだが
30分でコミュニケーションして、治療して・・・
>>907
6ミリは、やばいと思うよ
まあ、自己診断での6ミリだとなんとも言えないから
早めに医者にみてもらうことだね
6ミリは、よくわからないけど、腫れはあっさりと引きますよ
- 909 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 12:18:14 ID:zRJ9hQE0O
- 親知らずを抜いたらその隣の歯がぐらついてしまってるんだけど、歯周病ってのもあるから抜くしかないのかな?こんな症状で抜かないで治した人いますか?
- 910 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:13:11 ID:Vd2pwRLt0
- 歯周ポケットの深さ調べてもらったら、0のところなしで、1割くらいが1で
残りのほとんどが2と3ミリだし、1箇所なんて4とかあるし、もう死にたくなった。
歯周病ってもうどうしようもないんですかね。
ここ何週間か、無意識に毎日歯を30分とか磨くようになってるみたいで
家族に心配されだしたし、もうだめだ・・・
- 911 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 16:02:48 ID:x8+bqFx70
- 2ミリとか3ミリでそんなこといってるのは、900にもなるこのスレ読んでいないんだろうな。
- 912 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 17:27:33 ID:la00gCvBO
- 自分は6ミリがたくさんあるお。
- 913 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 17:59:17 ID:+pcNTZFc0
- 俺なんか6mm以上あったのが全部無くなったぜ。
抜いたんだけどね……。
- 914 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:10:37 ID:CbOwrfky0
- >>904
自宅で開業して1人で一日50人以上診てりゃ保険でも採算は合うでしょ?
オレはあんなに仕事の速い先生を見たことがない。
でも雑ってわけじゃなくて腕が良いのでクチコミで患者が集まってる。
そんな歯医者もあるんですよ。稀でしょうけど。
- 915 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:35:44 ID:ONHSyUJx0
- >>910
一日3食磨くと30分なんてすぐだし、おれは1日トータル1時間は磨いている気がする
数箇所4ぐらいだったらこれから改善すれば、問題ないと思うぞ
指導どおり歯磨きを怠らなければの話だけど
>>914
早い×うまい×説明も的確だったらいいんだけどなあ
無闇に早い×雑×説明も下手だと最低だな
自分のテクニックのなさを患者に押し付けて、つじつまを合わせているだけだからなあ
知識としての技術は数年で身につくだろうが、実際の技術は何事にも10年ぐらいかかりそうだな
と思ったけど、1日50人は無理があるんじゃないのかな
昼休憩1時間を除いて診療時間9時間で1時間で平均5.5人だよ
簡単な治療は衛生士にやらせて、専門的な治療や最後に締めでみるとしてもちょっとやり過ぎだな
1時間3.5人平均が限度じゃないの?
- 916 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:10:18 ID:eyR1F/Nk0
- まあ、914が数えてたわけじゃないだろうからね
- 917 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:25:29 ID:amuzaOrO0
- とりあえず歯周病の原因はプラークということ。
これを除去するには歯磨きとフッ素が有効ということ。歯磨き粉でプラークが落ちることはない。
これにしたがって磨けば吉。
- 918 :905です:2009/04/20(月) 22:32:13 ID:kMLk+MJR0
- >>906
15分てとこもあるよ。考えらんないけど。
>>907
なるよ。ただ自分でもハブラシ徹底しないとダメ。
ただどうやって自分で6ミリあるか知ってんのかが謎。
>>908
SRPは保険内でできるよ。7〜4・3〜3・4〜7の歯×2(上下)
で、料金は大体だけど1回に付き900〜1400円くらいだったかな。
1ヵ月後に精密検査という名のポケットの再確認をするが、1200円
取られる。そこで問題なければいいが、問題アリならフラップとい
う歯茎を切開し歯茎を定位置に戻す手術をする。因みに大した値段
じゃないが痛そう。
糖尿の薬とかの副作用は歯茎を腫らして歯周病を助長する。言い切
るのはおかしかったな。すまん。
30分、話のみの治療だってある。1回で治るわけがないからな。患
者にどれだけ今大変な歯茎になっているかを自覚させるためにも、
説明してから治療するために、話だけで終えている。30分あればOK。
>>910
あんたは釣りなのか?0ミリって、歯茎と歯がくっついているっ
て事だろ?ありえねーよ。誰か突っ込めよ。普通3ミリくらいま
でなら問題ない。
>>913
切ねぇな。他の歯大事にな。
>>904
それありえねーから。
- 919 :病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:37:36 ID:jxn406gqO
- お金があれば莫大な額を使って自由診療の医師募集して徹底治療してもらった上で毎日のケアには専属の歯科衛生士を雇って…
病気も金次第で治るというのもあながち嘘ではないのかも
医療格差か…
- 920 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 01:00:47 ID:ZXuuYUpv0
- >>918
>SRPは保険内でできるよ。
保険内でできるのか、安心した
麻酔は痛みを最初に持ってくるだけで痛いからイヤだなw
SRPかはよくわからないけど、衛生士の人がひどいようだ麻酔して、うんたらかんたら言っていたから
ちょっと気になって聞いてみました
情報サンクスでした
>>919
>医療格差か…
医療もそうだけど格差は、前からあるでしょ
そんなに騒ぎ立てることじゃない
医療ミスは勘弁だけど最低限度の医療を受けられればそれでいいなあ
100年後にはみんな、死んでいるし、誤差みたいなもんでしょ
自分の子供に対しては、親心として言えなくなってしまうのかもしれないけど
インターネットが普及して、世の中の裏の部分が少し露出して、その露出をネタをマスコミが
言葉を遊びをしているだけでしょ
- 921 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 01:07:18 ID:7NKMKw7J0
- 格差なんていう言葉に踊らされるような知能の持ち主は、金も稼げないし、全てを世の中のせいにするしかないのさ。
- 922 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 13:53:13 ID:fIngB/W9O
- このスレのおすすめ2ちゃんねる
[ヒッキー]板某スレ
[無職・だめ]板某スレ
[ネットwatch]板某スレ
[噂]板某スレ
[メンタルヘルス]板某スレ
なんかもうね、ものすごいダメ人間感にびっくり
- 923 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:39:45 ID:p+IUIKoD0
- >>922
無職引きこもりでネトヲチ好きなのに専ブラ入れてない人がいるんだな。
2ちゃん見る時間長そうだから入れればいいのに。
- 924 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:52:40 ID:E6NQEnjA0
- >>923
専ブラも色々あってだな。
おすすめのカウントに入れられてしまうものと、入らないものがあるんだよ。
- 925 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:25:47 ID:p+IUIKoD0
- >>924
そうだったんだ。教えてくれてありがとう。
- 926 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:43:01 ID:ZXuuYUpv0
- 922さんは>>922を引っ張り出してくるあたりネトヲチ好きそうだね
なんでスレタイを伏せたか、よくわからないなあ
上の2つは単なる歯関係のスレじゃん
■おすすめ2ちゃんねる開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
歯が痛くても歯医者に行けないヒキ集まれ!15 [ヒッキー]
★歯が痛い、歯周病の無職・だめ★ [無職・だめ]
☆あつしのBLOGヲチスレpart1☆.。.:*・゜ [ネットwatch]
及川光博の噂〜205〜プクミチーだニャン〜 [噂話]
【柴胡加竜骨牡蛎湯】精神神経系漢方【加味帰脾湯】 [メンタルヘルス]
>>924
うちのやや古いJaneは未対応みたいだわ
- 927 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:01:31 ID:E6NQEnjA0
- >歯が痛くても歯医者に行けないヒキ集まれ!15 [ヒッキー]
って、オイオイ早く歯医者行かないと歯周病の進行は待ってくれないぞ?
- 928 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:11:51 ID:WQt67ifoO
- 毎日歯磨き初めて2ヶ月
四ミリ以上のポケットはないんだけど、前に詰め物をした場所が歯周病になってなかなか治らない
今年中に治ってほしい
- 929 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:31:44 ID:cZfHSzYDO
- 一ヶ月間歯磨き徹底したぐらいじゃまだまだなのかなぁ。
だいぶ出血も少なくなってきたし、
歯医者にも少しずつ歯茎の状態がよくなってきてると言われたんだけど、
今日の昼、歯磨きしたら一ケ所から大出血したorz悲しかった…。
- 930 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:39:30 ID:ZXuuYUpv0
- >>929
> 今日の昼、歯磨きしたら一ケ所から大出血したorz悲しかった…。
通常の歯ブラシで通常のブラッシングで大出血したならいいことなんじゃないかな
炎症しているところの悪い血を出すといいと言わない?
ブラッシングすると一週間以上同じ箇所から大出血するならブラッシングの方法を疑ったほうがいいけど
- 931 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:52:34 ID:cZfHSzYDO
- >>930
うん、悪い血は出した方がいいと言われたけど…。
歯茎の中で一番弱ってる箇所でブヨブヨで腫れてるところなんだけど、
最近は出血してなかったから今日はビックリした。
まだまだブラッシングが足りないのかなぁ。
- 932 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:56:46 ID:ZXuuYUpv0
- >>931
最近、歯医者に行ったのは、いつ?
- 933 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:02:53 ID:I4Aq6OoR0
- >>929
ブラッシングが、ちゃんと行き届いていないのかもしれないな。
ちょっとした歯並びの悪さでも、段差があればそこに汚れは集中
するのだから、そこも小さく小さくハブラシを移動させながら丁
寧に磨いてやらないと磨けているという事にはならないぞ。フロ
スも歯間ブラシ(入るところ全部)もやってるか?
- 934 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:29:04 ID:3M8+AYOYO
- 銀歯と歯茎の間が死ぬほどくっさいんですが、
これは中の歯が腐ってくさいのか、歯茎が病気でくさいのかどちらでしょうか。
痛くもなんともないのですが、フロスしたら牛糞のにおいします。
歯医者行かなきゃまずいですか?
- 935 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:33:58 ID:cZfHSzYDO
- >>932
ちょうど通い始めて一ヶ月です。
まだ4回しか行ってなくて先週は歯茎から上の歯石取りをしてもらいました。
これでかなり出血と口臭が減りました。
>>933
ブヨブヨの箇所は前歯でしかも差し歯…。
隣の歯は八重歯だし歯並びは悪いです。
以前は顔を洗う時に手が口に当たっただけで出血してました。
歯医者に通うようになってから歯間ブラシを使っています。
根気よくブラッシングがんばります。
- 936 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:35:10 ID:I4Aq6OoR0
- >>934
食べカスが詰まっていただけだよ。フロスは必要だっただけの話。
これからは絶対したほうがいい。
歯周病かもしれないけど。
- 937 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:09:49 ID:3M8+AYOYO
- >>936
レスどうもです。
血が出なかったら歯周病じゃないんですかね。
フロス続けてもくさかったら歯医者行ってみます(^_^)
- 938 :病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:33:58 ID:E6NQEnjA0
- >>937
銀歯とか詰め物も寿命があるから、一度歯医者で全部見てもらった方がいいよ。
自分も数年前のものがダメになってて中がボロボロに虫歯化してて涙目。
- 939 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 00:05:15 ID:hUxdZxFmO
- 動物性蛋白質のカスが挟まってると無茶苦茶臭い
- 940 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 01:20:43 ID:1dRS/duH0
-
- 941 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 02:22:27 ID:A0ukmPur0
- >>864
総合病院を調べて、その中に歯科診療があるところを調べる
週一くらいなんだから、多少遠くてもいいんでは?
- 942 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 02:24:38 ID:A0ukmPur0
- >>934
俺は銀歯のなかがあやしいと思うよ
- 943 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 04:11:28 ID:ViSfaSv90
- ああだこうだ考えてないで、歯医者行くのが正解
- 944 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 11:07:49 ID:o4x3sLhyO
- 少し前から歯が浮いているような感覚・・・
グラグラしてはいないけど、怖くなってソッコーで歯医者予約した。
これって歯周病なのかな?
治るのか不安だ。
違和感で物もまともに噛めない。
- 945 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 12:13:07 ID:7QTnjVsbO
- >>944
俺も同じ感じでグラグラしてるんだけど、治るのかな?抜くのは嫌だ。
- 946 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 15:19:13 ID:yHfy1HLXO
- 内定が不適切でしたらスルーして下さい。
前歯の1本が重度の歯周病で治療中です。
彼氏がいますが、かなり激しくキスをしてくるので抜けおちないか不安です。
歯の裏側がかなり歯茎が減っていますが表からはわかりません。
先生も見た目は綺麗なのにねと言います。
キスも菌が移してしまうのでよくないとは思うが
歯周病のことは言えません。
こういった愛情表現の行為はみなさんどうされてますか?
- 947 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 16:54:19 ID:NZ/OimYc0
- まじめな話ですが、「虫歯の治療中で歯も痛いので、
キスはやさしくして下さい、医者にも、歯を強く押したり
することは止められている」と頼んではどうでしょうか。
歯周病のことは……言えないと思うので
言わなくていいと思います。
- 948 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 16:57:13 ID:yHfy1HLXO
- >>947そうですね!レスありがとうございます。
優しくしてもらうよう言ってみます!
- 949 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 19:57:21 ID:YrFk0hRc0
- でも歯周病ってうつるんじゃなかったっけ?
彼氏に自分が歯周病であることを黙ってて、
彼氏も歯周病になったら、>>946さんが一生懸命治療しても
キスによって彼氏の歯周病菌を常にもらうことにならない?
- 950 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:07:54 ID:19Bibv210
- 一緒に食事をすることで
飛散した唾を介して歯周病菌が移るという
何年にもわたってよく訓練された歯周病菌が
免疫の無い素人に感染すると・・・
- 951 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:50:40 ID:nfcwv1iwO
- 成人の約80割が歯周病なのでそんな気にすることないっすよ
- 952 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:33:36 ID:ti6z4Srd0
- ま、口内に歯周病菌がない人の方がレアだもんね。
でもキスで、より一層濃厚な菌を彼氏に移しちゃうけどね。
- 953 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:58:42 ID:4nHLUkNO0
- 歯周病菌でも特に悪い種類のがあるみたいね
風俗譲とかやばそう
- 954 :946:2009/04/22(水) 22:18:48 ID:yHfy1HLXO
- 薬でかなりの菌はなくなりました(>_<)
- 955 :病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:42:23 ID:fp6v9aij0
- 感染しても発症するかは別。糖尿とかで免疫力が落ちてると悪化しやすい。
やっぱり基本は歯磨きと規則正しい生活。不規則になるとやっぱり免疫が落ちる。
- 956 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 00:09:21 ID:Cc+DGaHh0
- マクドナルドやピザを食べると、ほぼ必ず歯茎がはれるのはなぜだろう。
- 957 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 00:31:42 ID:Km4Kulwx0
- 歯周病は生活習慣病的な側面もあるからね
ストレスや不健康な食事で体の免疫システムが不安定になると
歯周病菌との調和が崩れて歯茎に炎症をおこす(白血球が非常に頑張る、あとには膿が残る)
油っぽい食事をすると歯茎が腫れるのは体調の危険信号かもしれないね
慢性的な肌荒れなどもあるんじゃないかな
- 958 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 00:36:04 ID:Cc+DGaHh0
- >>957
>慢性的な肌荒れ
あうあう
慢性的なニキビ(ていうか吹き出物)が・・・orz
- 959 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 01:08:48 ID:Km4Kulwx0
- うん、俺もなんだ…
- 960 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 01:47:30 ID:tjm8L1r60
- 歯周病菌はほとんどの人が持ってるから
神経質になりすぎても、しょーがないのだ
- 961 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 01:49:57 ID:tjm8L1r60
- >>953
無くなったんじゃなくて
菌の勢力が一時的に落ち込むのね
その瞬間に体の抵抗勢力が目を覚まして
体が勝ちだすの
だから薬が終わっても、歯磨きは終わらない
- 962 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 01:51:30 ID:tjm8L1r60
- ごめん↑>>954
- 963 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 03:18:40 ID:Kyf4BuR2O
- >>961そうなのかー。
薬は1回しか処方してもらえないので菌が増えないように歯磨きがんばってます。。
甘いものが好きで仕事中にも度々食べてたけど辞めることができました。
食べたとしてもその後磨いてます。
歯が抜け落ちるのがもう恐怖です仕方ないです。
- 964 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 04:04:11 ID:99s23aC3O
- 歯周病による口臭が直らなくて引きこもりニートになってます…
早く仕事したいんだが直らないorz
一部分だけ歯間ブラシやると匂うんだ
- 965 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 05:31:41 ID:luL69j5LO
- 歯周病に一年気付かなかった人いますか?
一年たってしまったらもう手遅れですよね?
歯周病って治療してきちんとケアすれば落ち着くこと出来ますか?
- 966 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 05:35:29 ID:RxHNbrWNO
- >>957
健康診断で白血球の数値が高いのと関係あるのかな…
- 967 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 10:33:40 ID:LSiswA+R0
- 一番奥の歯が歯周病でグラグラしてて、鎮痛剤を飲んでも痛みがなかなか治まらないし、口臭も気になる。
歯科医院に行ってみたけど、歯石取りと軽い虫歯の治療だけで特に何もしてくれない。
「レントゲンで見ると歯槽骨が溶けてるけど抜かないほうがいい、反対側の歯で物を噛んで」って歯科医に言われたけど
このままの状態で維持するのが普通なんですか?
痛みと口臭のダブルパンチはツライです。
- 968 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 10:55:59 ID:+k3N8NKD0
- >>967
歯周ポケットだけなら完治は無理でも改善の可能性があるけど
歯槽骨が溶けている場合はどうしようもないというのがあるのでは?
- 969 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 11:32:14 ID:LSiswA+R0
- >>968
レスありがとう。
歯槽骨までいってるから完治とか改善は望んでいません。(改善可能なら別だけど)
痛みがあるのにこのままの状態っていうのが耐えられない
もういっそのこと抜歯してくれたほうが楽なのでは?・・・って思うんです。
あえて抜歯せずに状態の悪い歯を残す意味って何なんでしょう?
奥歯だから重要なんでしょうか?
- 970 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 11:57:34 ID:AI5eVfKm0
- 別の歯医者でセカンドオピニオン求めてみなはれ
- 971 :910:2009/04/23(木) 13:18:50 ID:2xD0sQR40
- 1ヶ月アホみたいに歯を磨いた後、歯周ポケットの再検査してもらったら
1歯6点の検査で、3箇所が3で、残りの160箇所が1と2の半々くらいまでになった。
で衛生士は、凄く良くなりましたねー とか言ってるんだけどさ・・・
正直なにがどうなってよくなったのか自覚症状もないし
歯周ポケットが浅くなったら本当に歯周病が良くなったと考えていいの?
なんだかもう全然わからなくて不安だ・・・
- 972 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 14:33:13 ID:Kwm/bZBJ0
- >>967
同じ状態です。
歯医者に行っても薬しかもらわなかった。
かなり痛かったけど1週間ほど薬を飲んで痛みはおさまった。
皮膚の下で膿んでるニキビみたいに、まだ腫れている。
腫れが引くのは時間がかかるんですよね〜で終わりだった。
切開して膿みを出してもらったとか読むと、いったい自分の症状と
なにが違うのかと悩む。
- 973 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:07:45 ID:sJz04M5Y0
- >>971
わからないからこそ検診は必要なんだ。ハブラシ頑張って
偉いと思うぞ。良くなった、との診断はポケット図って歯
茎が腫れているかそうでないかをわからなければできない
もんな。
ただ、ハブラシはほんとに大事だからな、教えてもらった
とおりに頑張れば今のいい状態をキープできるのは保証で
きるよ。
>>972
切開してまで出す膿ではないという事だろ。俺もひどくて
出して欲しかったけど、それほどじゃないと放置された事
がある。
うまく説明はできないが、その歯医者は間違っていないぞ。
あまりにも辛かったら直接聞いてみろ。大事にな。
- 974 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:18:06 ID:gP4O+Gyb0
- >>971
あなたの歯茎だと腫れが引いて健全な状態が今の状態なんだよ
手入れを怠るとどんどん歯茎は下がっていって、歯を支えられなくなってくる
- 975 :病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:58:08 ID:ShpfGPRNO
- >>971
歯周ポケットの正常値は2、3ミリです
歯磨きを頑張った結果じゃないですか!
鏡を見てみてください
前の歯茎の状態と違うはずです
きれいなピンク色をしていて歯と歯の間の歯茎が鋭い三角形の形になっていると思いますよ
- 976 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 05:15:15 ID:STC+3zJu0
- >>969
抜歯してそのままだと、そこの部分の歯槽コツは下がりきるし
そうすると隣の歯に負担がかかりだすから、連鎖的に悪くなる
すぐにインプラントとか入れるつーのなら
・・・インプラントよく調べて怖くないというなら、よいのでは?
普通は自分の歯を何とか残したいって人が歯医者来るから
インプラントしたいったら、歯医者も大喜びで抜いてくれそうだけどな・・・
この歯は歯周病菌の巣ですとか何とか言って
抜こうとする医者の方が多いから、良い歯医者の可能性もあるんでは?
治療は歯石除去と歯磨き、そんだけしかないけどね。
- 977 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 07:37:31 ID:Jy21mIpf0
- 昨日下の歯の歯石取ってもらった
それまで特に痛みも何もなかったんだけど
歯石とったら知覚過敏っぽい感じになってキンキンスースーする・・
歯茎が痩せすぎてヤバいということか
- 978 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 10:29:52 ID:AWrEemcG0
- すぐ慣れる
- 979 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 11:51:42 ID:NAJNWHq2O
- >>977
同じー。
さっき、初めて歯石取りをやってもらった。
何十年も放っておいたから酷い状態で、通院前から歯茎の三角形は既になくなってたんだけど。
口を開けると、尋常じゃない勢いで風がスースー入ってくる。
でも、何だかとても爽やかな気分だw
このスレ見て、歯医者に行って良かった。
有難う。
- 980 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:12:11 ID:HZBlpu2a0
- シュミテクトでフタすると過敏っぽいの防げるぜ
- 981 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 18:38:20 ID:C75ogAKvO
- 私も今日、歯石取りに行ってきた。
前回同様、歯茎の上部分だけで麻酔なし。
でも前歯やってもらった時、痛かったなー。
前回と同じ処置なのに今日は料金が倍も高かったよ。
歯石取っただけなのに検査料が入ってる。
なんで?こんなもん?
- 982 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 19:30:28 ID:Jy21mIpf0
- うちのとこは500円くらいだったな
とりあえず歯茎を大事にしていかないと・・
やわらかい歯ブラシは必須か
歯磨き粉は・・生葉って効くのかアレ?
- 983 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:25:57 ID:ADsYoKNr0
- そんなに歯石取り安いもんなの?
私のとこは歯の全体のクリーニングで3回通ってトータル5,000円位。
ちなみに神奈川県。3回通わないと保険がきかないと言われた。
- 984 :病弱名無しさん:2009/04/24(金) 22:39:26 ID:xNfhycik0
- 「3回通わないと保険がきかない」じゃなくて
「保険だと3回通わないといけない」の間違いじゃない?
- 985 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 00:33:56 ID:QqaN/BqM0
- 甘味料(ステビア)も砂糖と一緒になるのでしょうか 歯周病の原因になりますかね?
- 986 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 00:48:23 ID:oxhDSFKl0
- 虫歯の原因にならない!と謳っている製品以外は原因になりうると思って良いかと
- 987 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 15:46:20 ID:LG5Ax9vIP
- アセス買ってきた!
- 988 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 17:32:42 ID:/8JuePtbP
- 歯周病って診断されたorz
何かしろってこと教えてください・・・
- 989 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 17:57:23 ID:mowBxhB10
- >>988
1.このスレを全部読む
2.診断した歯科医院で質問する
- 990 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 22:09:54 ID:XckomK7X0
- >>977
歯石が歯茎と歯にかぶさっていたから、取った時にスースー
するし、何もそこにないからしみるようになる。でも大丈夫
だよ。心配するところではない。
>>981
検査・管理・実地指導プラス歯石取りだと一気に値段があが
るから、回数分けて取ったりもするよ。
>>982
柔らかいのは歯垢が取れない。硬いと歯茎が傷つく。普通
が一番いい。歯磨き粉は別にいらん。
>>983
それ全て嘘。なんだその歯医者?保険証持っていればどこ
でも1回でも効くし半額で全部終わるぞ。ただ、神奈川県
は全ての歯を掃除しても2回に分けないと請求できないと
いうルールがあるので2回かかる事はある。
>>985
人口甘味料は大丈夫だよ
- 991 :981:2009/04/25(土) 22:40:01 ID:MW39g2HvO
- >>990さん
レスありがとう。
詳しいんですね。
ひどい歯周病なのでまだまだかかりそうです。
次回は麻酔して歯茎の下の歯石を取る予定なので今からビビってます。
前歯の差し歯も歯茎が下がってしまったせいで金属が見えるし、
奥歯の銀歯は取れるし…ボロボロだよorz
- 992 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 23:14:28 ID:oUjdDM0E0
- 健康診断で歯肉炎と診断されかかりつけの歯科医へ
でも歯石クリーニングだけで歯周ポケット測ったり治療もなかった…
こんなものなの?基本的にブラッシングで治せって言われたんだが…
- 993 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 23:24:11 ID:kOi1FLWG0
- >>992
自分は全体のレントゲン撮影・歯周ポケットの計測・歯石取り・消毒だった。
「基本的には普段からの丁寧なブラッシングと定期的な歯石取りが大切」って歯科医に言われたよ。
- 994 :992:2009/04/25(土) 23:37:53 ID:oUjdDM0E0
- だいたい皆さんポケットは測ってもらうんですね…
自分も他の歯科医で測ってもらたほうがいいのかな?
それとも軽度だったから測らなかった、とか?
- 995 :病弱名無しさん:2009/04/25(土) 23:48:49 ID:Hy/E6mDM0
- 歯肉が炎症を起こしてる(歯肉炎)ということは、ブラシが当たってない証拠です。
力を入れずに歯の溝を毛先を意識して磨く。フロスも忘れずに。
プラークは毛先でしか取れません。
- 996 :病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:37:53 ID:3y6XntfP0
- 文字化けしたので、再度
●豆知識● 歯周病と歯槽膿漏の違い
両方とも同じようなイメージですが、現在では歯槽膿漏と呼ばずに歯周病と呼ぶようになっています。
歯周病
歯肉炎(膿が出ない炎症)から歯周炎(膿が出て骨が溶けるほど進行している)までの広い範囲を指しています。
歯槽膿漏
歯肉から膿が出ている状態のみを指します。
歯周病(ししゅうびょう) 以下に分類される
●歯肉炎(しにくえん) ⇒ 歯ぐきだけが腫れた状態
●歯周炎(ししゅうえん)⇒ 歯と歯ぐきをつないでいる部分や歯を支えている骨が破壊される
歯周病の症状
・歯ぐきから血や膿が出る
・歯ぐきが腫れる
・歯ぐきが下がって歯が長く見える
・歯がぐらぐら動く、または歯が抜ける
・口臭(歯周病菌が出すガスの臭い)
歯周病に強い歯医者を選ぶ時
素人でも判断出来そうなポイントとしては
・歯科衛生士が患者さんごとに担当制
・歯周ポケット検査では1本の歯につき4ヵ所以上の計測(できれば6ヶ所がベスト)
レントゲンは頭の周りをぐるっとまわって1回で撮影する方法(パントモ)ではなく
小型のフィルム(デンタル)を口の中に入れて 10枚以上にわけて撮影する
※ 歯周病学会の認定医を取得するためには デンタルで撮影していなければならない
・デジタルカメラでも口の中の写真を撮影される。
・治療計画の説明
- 997 :病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:40:57 ID:3y6XntfP0
- 次スレ
歯周病 19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240673373/
スレ汚し失礼した
- 998 :病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:21:20 ID:1d2KCtEZ0
- 歯医者で定期メンテ
やっと「清掃状態は良好です」がついた
っていうか、歯医者に行く直前に歯磨きするのが鍵なのでは
- 999 :病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:23:49 ID:3y6XntfP0
- >>998
という話もあるかも
- 1000 :病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:56:32 ID:97S4tWCT0
- 1000なら歯周病が治って口臭いとか言われなくなる。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
272 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★