■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
生理不順を治したい Part12
- 1 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 06:38:48 ID:u6h/Q+xC0
- このスレは 【生理が無い人/周期が不順で困っている人】 が
悩み相談や治療法などを情報交換する スレです。
◆◆生理不順の原因はさまざまです。不安・異常を感じたらまず病院へ◆◆
煽り・荒らし等は 無視・スルー でお願いします(マターリ・sage進行推奨)
スレ違いの質問が多発しています!
質問する前に【必ずテンプレを読んで、該当スレにて質問】しましょう。
関連スレ(誘導)→>>2
過去スレ・関連スレ→>>3-4
参考事項→ >>5-11あたり
前スレ
生理不順を治したい Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1224380726/
- 6 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 06:56:02 ID:u6h/Q+xC0
- 無排卵や黄体機能不全など、基礎体温表が月経異常の原因推定に役立つことがあります。
婦人科でも、診察の結果 即座にホルモン治療を開始する程でなければ 基礎体温をつけて経過観察するよう
指導されることも多く、予め2〜3周期分の基礎体温表を用意して受診すると診断がスムーズです。
(※※必須ではないので、異常を感じるなら 基礎体温のデータが無くても先に受診してください。※※)
・基礎体温とは、生存に必要な最小限のエネルギーしか消費しない安静状態で測定した体温のことです。
具体的には、朝 目覚めたら布団に寝たまま婦人体温計を舌の下に当ててくわえ、検温します。
・正常な生理周期がある女性では、生理開始からしばらくの間 低温期が続き、
排卵を境に0.3〜0.5℃程度上昇して約2週間の高温期に入り、次の生理とともに再び下降します。
・基礎体温は基礎体温計(婦人体温計)で測りましょう。普通の体温計では目盛りが大雑把すぎます。
(基礎体温は0.01℃刻みの微妙な体温の高低を見るものなので、それが測れない体温計は×です。)
・最低でも4〜6時間以上の睡眠の後でないと正確な数値が出ません。徹夜で起きている最中に測るのは×。
普段と起床時間帯が異なったり風邪等の日は備考欄にメモし、測り忘れの日はそのまま1マスとばします。
あまり日々の動きの細部にとらわれず、グラフ全体としての傾向をつかんでください。
・始めて間もないときは測り方の不慣れなどから数値が安定しないことも多く、
最低2〜3周期続けてからでないと低温期・高温期を見極めるのは難しいです。
低温期・高温期は相対的な落差から判断するものであり、絶対値が○℃というだけでは分かりません。
個人差や季節などによって高温期に入ったといえる絶対値は変わってきます。
参考
・基礎体温の知識
ttp://www.terumo-womens-health.jp/web02/index.html
・基礎体温表作成・管理ができる
ttps://www.yaoi.org/bbt/
ttp://www.webstyle.ne.jp/bbt/guest.htm
- 7 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 07:07:37 ID:u6h/Q+xC0
- 【基礎体温から推測される生理不順の原因】
・きちんと低温期・高温期(約2週間)の二相性に分かれたグラフ
⇒ひとまず、排卵後の黄体期には問題ありません。 排卵のタイミング等の問題の可能性が。
・高温期がなく低温期のみの平坦な一相性のグラフ
・ギザギザが大きく明確な高温期が読み取れないグラフ
⇒無排卵に陥っていると思われます。
無排卵になると、無月経になったり長期間 生理が遅れる稀発月経になったりするほか、
逆に短い周期で頻発月経を繰り返す場合もあります。また、不正出血を起こすこともあります。
明確な高温期がなく、なおかつギザギザも大きいグラフは、測り方が悪く正確な値でないか
無排卵に加えて自律神経の体温調節機能も乱れている可能性があります。
(ただし、もともと基礎体温が天候や室内温に影響されやすい体質の人もいます。)
・高温期が短い(10日未満)
・高温期の途中でガクンと下がってしまう谷間がある
・高温期の上がり始めが鈍く日数がかかったり、生理のだいぶ前から下がり始めたりする
・高温期と低温期の差が小さい(0.3℃未満)
⇒黄体機能不全の疑いがあります。
低温期の日数は生理周期の長さによって個人差がありますが、
高温期すなわち排卵〜次の生理までの日数はほぼ正確に14日(±2日)です。
高温期がしっかり持続していないのは、子宮内膜を成熟・維持する黄体ホルモンの分泌が不十分
な表れで、頻発月経を起こしたり着床不能による不妊の原因になったりする可能性があります。
・高温期が長く続いている(18日以上)
⇒その周期内に性交を持った人は、妊娠している可能性があります。
心当たりのある人は、まず適切な時期に妊娠検査薬で確かめてみてください。
⇒持続黄体依存症の可能性があります。
原因不明でなぜか普通より黄体の寿命が伸び、なかなか生理が始まらない現象です。
⇒微熱などで基礎体温の数値がブレた可能性があります。
風邪などの病気、外傷・カブレによる炎症熱、室温や寝具の変化、単純な測定ミス等。
- 8 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 07:09:51 ID:u6h/Q+xC0
- 【頻発月経と排卵出血(排卵期出血、中間期出血)】
Q.月に二回、ふつうの生理の他に軽い生理もきます。頻発月経でしょうか?
A.次の生理予定日の2週間前ごろに2〜3日程度の少量の出血がある場合、排卵出血の可能性があります。
排卵出血は以下の理由で起こることがある生理的な現象で、特には心配ありません。
・卵が卵巣の表面を破って飛び出してくる際の出血が卵管・子宮を伝わって下りてきた。
・排卵直前に卵胞ホルモンが急増して急落し、排卵後に再び黄体ホルモン等が増加するまでの
ホルモン量低下の谷間で、変動の影響を受け子宮内膜の一部が剥がれ落ちた。
無排卵の頻発月経だと半月ほどのサイクルで少量出血を繰り返したりすることもあり、
必ずしも出血の様子からだけでは区別できないので、安易に主観で判断せず
不審なら 基礎体温を測ったり婦人科を受診したりしてみてください。
排卵出血が大量だったり出血が長引く場合は、ホルモンバランスが崩れている可能性もあります。
また、排卵期の出血でも、何か別の病気による不正出血の可能性もあります。
- 9 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 07:12:57 ID:u6h/Q+xC0
- 【生理不順の主な治療法】
1)食事・運動・睡眠時間など生活習慣の適正化、ストレスの解消、血行の改善
軽い生理不順なら、まずは生活の中で健康に気を配ってみる。
2)適正な体重、体脂肪率の維持
痩せすぎも太りすぎもホルモン分泌に悪影響を与える可能性があり、重症の無月経でこれが原因のものも。
3)黄体ホルモン剤(注射または内服薬)で消退出血(生理のようなもの)を起こす。
前回生理から長期間たっても生理が来ない場合に、とりあえず薬で出血を起こさせる。
ふだん順調でたまたま今回だけ乱れたような人は、次回からまた正常な周期に戻ればそれでよい。
2〜3ヶ月待ってもまた生理が来ない人は、再び同様の処置を繰り返す。
4)ホルモン剤による周期療法
無月経や長い稀発月経の人には、ゲスターゲン療法やカウフマン療法など、ホルモン剤を用いて
人工的に規則正しい周期を作り出し、ホルモン欠乏による子宮の退縮等の弊害を予防する。
何周期かホルモン治療を続け、いったん中止すると、リバウンド効果で自力排卵が復活することもある。
5)漢方薬・ビタミン剤・その他のサプリメントによる体質の改善、鍼灸・整体などの民間療法
婦人科で処方される保険適用の漢方薬も何種類かある。血行の促進や内分泌系の調整等の効果で生理不順の改善を図る。
ただし、自己判断でサプリ等を過剰摂取すると、かえって副作用が現れる場合もある。
(例えば、女性ホルモン様の働きを示す大豆イソフラボンは、過剰摂取で逆に周期が乱れることも。)
6)排卵誘発剤
未婚などの非妊娠希望者には、通常あまりむやみに排卵誘発剤を使用しないことが多い。
7)他の病気の治療、常用薬の種類変更
甲状腺・脳・副腎など、他の病気の合併症で生理不順が現れている場合は、その原因疾患を治療する。
薬(抗うつ剤・内用ステロイドなど)の副作用で生理不順を引き起こしている場合は、
同じ効果の別の薬に変更可能かどうか、主治医に相談してみる。
- 10 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 07:18:56 ID:u6h/Q+xC0
- 【第一度無月経と第二度無月経】
正常な生理周期では、生理の終わり頃から卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され始めて子宮内膜を厚く育て、
排卵を境に 着床に適した状態を準備する黄体ホルモン(プロゲステロン)も分泌されます。
排卵から一定期間を経過しても妊娠していなければ、黄体の寿命が尽き 不要になった子宮内膜が排出されます(=生理)。
・第一度無月経 … 比較的 軽症。卵胞ホルモンは分泌され、子宮内膜が育っている。
排卵されず黄体ホルモンは未分泌で、いつまでも排卵を待っている状態。
黄体ホルモン剤を投与すれば消退出血が起こる。
・第二度無月経 … 重症。卵胞ホルモンすら分泌されておらず、子宮内膜が育っていない。
黄体ホルモン剤を投与しても、排出すべき十分な子宮内膜が無く 出血は起きない。
放置しておくと更年期のような症状が出たり、閉経状態で子宮や卵巣が縮小していく可能性も。
1年近く無月経が続いているような場合は、第二度の可能性も高い。
また、拒食症などでの体重減少性無月経は、第二度に陥っている比率がわりと多い。
- 11 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 07:22:35 ID:u6h/Q+xC0
- 【ゲスターゲン療法】
・第一度無月経または長い稀発周期の人向け。
・とりあえずの消退出血を起こす時と同じ原理で、生理周期の後半にあたる時期に
黄体ホルモン剤を数日間 服用し、飲み終わって数日後に消退出血が来る。
これを次の周期以降も繰り返す。
・調子が良ければ周期中に自力排卵が起こっている可能性もあり、不妊治療との並行も可能。
【カウフマン療法】
・生理周期の前半にあたる出血の終わり頃の時期から卵胞ホルモン剤をしばらく服用し、
生理周期の後半にあたる時期に入ると、これに加えて黄体ホルモン剤も服用する。
飲み終わって数日後に消退出血が来る。これを次の周期以降も繰り返す。
・原則として排卵は止まった状態になるため(外部からの常時の供給で
脳には「今はもうホルモン量は十分」というフィードバックがかかり、
まだ次の排卵を起こしてホルモン量を上げる準備は必要なしと判断されて 命令が出ない)、
疲弊した卵巣をいったん休養させる効果もあり、必ずしも第二度無月経でなくても選択されることがある。
数周期 続けてから中止すると、うまくいけばリバウンド効果で自力排卵の復活を促すことも期待できる。
・ピル(卵胞ホルモン・黄体ホルモン混合剤)で同様の周期療法を行う場合もあり、
避妊目的との兼用も可能(ただし避妊目的のほうが 定時や吸収不全の対処など より厳格な服用法が必要)。
- 12 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 07:32:39 ID:u6h/Q+xC0
- >>6の標題を貼りそこねました…。すみません。
念のため、貼り直しておきます。↓
次スレを立てる方はこの標題を入れてください。
- 13 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 07:41:59 ID:u6h/Q+xC0
- 【基礎体温について】
無排卵や黄体機能不全など、基礎体温表が月経異常の原因推定に役立つことがあります。
婦人科でも、診察の結果 即座にホルモン治療を開始する程でなければ 基礎体温をつけて経過観察するよう
指導されることも多く、予め2〜3周期分の基礎体温表を用意して受診すると診断がスムーズです。
(必須ではないので、異常を感じるなら 基礎体温のデータが無くても先に受診してください。)
・基礎体温とは、生存に必要な最小限のエネルギーしか消費しない安静状態で測定した体温のことです。
具体的には、朝 目覚めたら布団に寝たまま婦人体温計を舌の下に当ててくわえ、検温します。
・正常な生理周期がある女性では、生理開始からしばらくの間 低温期が続き、
排卵を境に0.3〜0.5℃程度上昇して約2週間の高温期に入り、次の生理とともに再び下降します。
・基礎体温は基礎体温計(婦人体温計)で測りましょう。普通の体温計では目盛りが大雑把すぎます。
(基礎体温は0.01℃刻みの微妙な体温の高低を見るものなので、それが測れない体温計は×です。)
・最低でも4〜6時間以上の睡眠の後でないと正確な数値が出ません。徹夜で起きている最中に測るのは×。
普段と起床時間帯が異なったり風邪等の日は備考欄にメモし、測り忘れの日はそのまま1マスとばします。
あまり日々の動きの細部にとらわれず、グラフ全体としての傾向をつかんでください。
・始めて間もないときは測り方の不慣れなどから数値が安定しないことも多く、
最低2〜3周期続けてからでないと低温期・高温期を見極めるのは難しいです。
低温期・高温期は相対的な落差から判断するものであり、絶対値が○℃というだけでは分かりません。
個人差や季節などによって高温期に入ったといえる絶対値は変わってきます。
参考
・基礎体温の知識
ttp://www.terumo-womens-health.jp/web02/index.html
・基礎体温表作成・管理ができる
ttps://www.yaoi.org/bbt/
ttp://www.webstyle.ne.jp/bbt/guest.htm
- 14 :病弱名無しさん:2009/07/27(月) 16:57:04 ID:u6h/Q+xC0
-
- 15 :病弱名無しさん:2009/07/28(火) 00:54:52 ID:hjXpKov6O
- 短パン
- 16 :病弱名無しさん:2009/07/28(火) 17:04:52 ID:+Obd4QhJ0
- 保守
- 17 :病弱名無しさん:2009/07/29(水) 17:15:06 ID:Yf+v+9vP0
-
- 18 :病弱名無しさん:2009/07/30(木) 00:42:18 ID:LvuZmUat0
- >>1
乙
- 19 :病弱名無しさん:2009/07/30(木) 05:47:26 ID:Oou1ONqPO
- 最近、月経の周期が遅くなってきた。
今月は、生理終わってからも少量の血がダラダラと出てる。何かの病気になったかな。
- 20 :病弱名無しさん:2009/07/30(木) 10:03:26 ID:Vp/gSxNX0
- >>19
「〜かな」と言っていても始まらないから、心配であれば
婦人科で診察を受けてみるなり、
基礎体温を付けて状況を確かめるなり>>13 >>7、
何かアクションを起こしてみた方がいいんじゃないかと思う。
- 21 :病弱名無しさん:2009/07/30(木) 20:32:01 ID:9lw7JrVvP
- 初潮以来まともに生理が来たことのない、生粋の無排卵、無月経人間です。
先日産婦人科デビューしてきました。
とりあえず生理をおこすためにデュファストンを処方され、
生理を待っていたのだけれど来ないので、今日はプラノバールをもらいました。
…が、飲む前に生理がキター。
ということは、プラノバールは飲まなくて良いんだよね?
- 22 :病弱名無しさん:2009/07/30(木) 20:51:40 ID:Vp/gSxNX0
- >>21
はい、そうです。
逆に、ピルは排卵後のホルモン状態に似た状態(>>10冒頭参照)を作るので、
成分が体の中に巡っている間は子宮内膜を維持する作用が働き、
出血が来たのに飲んでしまうと
出血が止まったり量が少なくなってグズグズ何日も長引いたりする可能性もあります。
(まぁ、出血の仕方が中途半端でうっとうしくなるだけで、
飲んだからといって実害があるわけじゃないけど。)
- 23 :病弱名無しさん:2009/07/30(木) 21:20:42 ID:9lw7JrVvP
- >22
ありがとうござます。
プラノバールはもしかしたら吐き気などがでるかもしれないと言われていたので、
それなりに覚悟をしていたのですが、デュファストンで生理が来るならそれに越したことはないです。
あとは漢方も処方してくれたので、これで体質改善できたらいいな。
- 24 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 10:53:20 ID:mjftcaQw0
- ほしゅ
- 25 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 20:22:58 ID:KNtYbyQi0
- このスレの流れと違うかもしれませんが、
40日以上、生理が来なかった時点で、婦人科へ行きました。
結果、異常なし。
30代後半ですが、もしや更年期かと思い、
50日以上経過した時点で、ザクロジュースを飲み始めました。
10日以上経過しても変化ありません。
どうも、更年期でもないみたい。
やはり考えられるのは自律神経ー
生活が不安定で、思い当たること多々ありです(ニガワラ
- 26 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 20:47:17 ID:+5UHmWTHO
- 今までにも1年に1回くらいは1週間ほど生理が遅れるということはありましたが、どんなに遅れても大体月に1度は生理がありました。
しかし、今回は6月中旬ぐらいに生理が終わって以来、来ていません。
たぶん、不規則な生活とストレスが原因だと思うのですが…。
おまけにここ数日程、生理になってはいないのに生理痛のような痛みがします。
母に相談したのですが、不規則な生活を治してから言えと、逆に怒られてしまいました。
体温は、生理ではない時の平熱(36.6〜37.2)と同じです。
来週になっても生理が来ないようなら、病院に連れて行ってもらうことになってはいるのですが、病院ではどのような診察をするのか教えて頂けたら幸いです。
- 27 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 21:54:18 ID:u48gB5zP0
- >>25
…ということは、現在、前回生理から60日以上経過しているんですよね?
それは、再度病院へ行った方がいいと思います。
40日程度のころ受診して「異常なし」と無処置だったとしても、
60日以上たってまだ生理が来ないなら、それだけでれっきとした異常な状態です。>>5
生理が来ないまま長い間放置しておくと厄介なことになったりもしかねないので>>10、
「無月経」の定義領域に入る3ヶ月より前には
少なくとも薬で出血を起こすリセットだけでもしてもらった方がいいと思います。>>9 3)
>30代後半ですが、もしや更年期かと思い、
これは無いです。
更年期というのは「(老齢へ)年代の移行期」という意味で、
40代後半からあたりの閉経へ向かう頃を指します。
30代のうちに月経周期が大きく崩れたり
更年期障害のような症状(「若年性更年期障害」)が出たりするのであれば、
それは決して「年齢的に自然なこと」ではなく「あるべきでない変調」です。
- 28 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 22:12:45 ID:u48gB5zP0
- >>26
えっと、とりあえず、
>どんなに遅れても大体月に1度は生理がありました。
↓
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1246941028/11
>・「毎月○日ごろ生理」という数え方は、月ごとの日数が異なるので不適切です。(例えば2月は28日しかない。)
> 人間の体はカレンダーの月次に合わせて動いている訳じゃありません。「生理周期は約○日」で数えること。
まさかとは思いますが、「6月中旬に生理が終わって8月頭まで来ていないのは異常だけど、
6月初旬に生理があって次が7月末なのは、『月に一度』来ているから問題なし」
というような認識の仕方をしていたりはしませんよね??
生理周期はきちんと、カレンダー上の月次の境いとは無関係に
「生理開始日〜次の生理開始の前日までの日数が○日」という数え方でいってください。
でないと、事実認識を誤ってしまいかねません。
>体温は、生理ではない時の平熱(36.6〜37.2)と同じです。
「基礎」体温>>13ではない単なる普通の体温は、月経サイクルに関する参考にはなりません。
人間は恒温動物なので、起きている間は活動や食事などによる発熱から受ける影響が大きいです。
>ではどのような診察をするのか教えて頂けたら幸いです。
後述↓
- 29 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 22:38:17 ID:u48gB5zP0
- まず、生理の遅れで受診したなら(そうでなくても婦人科では基本情報だけど)、
前回生理「開始日」(終わった日は情報として特段の重要性はない)の日付と
普段の生理周期は必ず聞かれるでしょうから、
「6月中旬に終わった」というような曖昧な情報ではなく、正確な日付を整理し直しておいてください。
もし何もメモを取っておらず、頭でも記憶していないなら、今回はもうどうしようもないので
女性のたしなみとして、手帳やカレンダーの端に記号をメモするなど
必要な時に答えられるよう普段から控えを残す習慣をつけておいてください。
診察の内容は、年代や性交経験の有無によって多少異なってきます。
(なお、重要な点なので、医師には性交経験を偽らずありのまま答えること。)
問診で今までの生理周期の状況などを聞くまでは同じですが、
性交経験者なら、だいたいどんな症状で受診してもそうであるように、次に内診へ移ります。
下半身を脱いで内診台(美容院の椅子のように自動で後ろへ倒れ、同時に固定された脚も開く仕掛け)に座り、
膣内や下腹部外側からの触診や、経膣エコーを受け、子宮や卵巣の様子をチェックします。
若い性交未経験者だと、多少の生理不順は問診だけで済む場合も多く、
必要に応じて出血を起こす薬(注射or内服)が処置されたり>>9 3)、
あまり酷くないようならひとまず様子見が支持されたりします。
エコーも必要と判断された場合は、経膣エコーの代替として
画像の鮮明さはやや落ちますが腹上からのエコーをしたりもします。
(もしも何か問題がありそうなら、さらに肛門内へ挿入して見る場合も。)
まぁ、母親に連れて行ってもらうような年代(10代〜20歳そこそこ?)で
前回生理から1ヶ月半少々のうちなら、問診だけで診察が済む可能性も高いんじゃないかと。
経験者・未経験者の場合とも、もしもホルモン関係の異常が考えられるなら
血液を採取してホルモン値を検査することもありますが、
これもまぁ、前回生理から1ヶ月半少々なら、今の段階では
そこまで必要になる可能性は低いと思います。
あと、たまたま年に一回くらいの乱れならそれほど気にする程でもないけど、
その後もたびたび崩れ気味なようなら、基礎体温>>13 >>7をつけつつ経過観察を指示されるとか。
- 30 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 22:44:48 ID:u48gB5zP0
- >>ALL
テンプレには入っていないけど、婦人科スレにもある
なかなか役に立つ参照サイトです↓。よかったらどうぞ。
【婦人科ってどんなことされるの?という人へ。診察の流れと説明】
婦人科へ行こう! 準備編
http://www.kao.co.jp/laurier/health/20041201/index.html
婦人科へ行こう! 診察編
http://www.kao.co.jp/laurier/health/20041227/index.html
産婦人科デビュー
http://www.sanfujinka-debut.com/
- 31 :病弱名無しさん:2009/08/01(土) 23:27:06 ID:+5UHmWTHO
- >>28>>29>>30
ありがとうございます。
とても参考になりました。
生理に関しては、月に1度来ればという認識で、大体の生理周期すら把握しようともしていませんでした。
自分の体のことなのに、情けないです…。
今回のことで、生理についてきちんと記録しておくことの大切さがわかりました。
診察内容についても詳しく教えて下さり、本当にありがとうございました。
- 32 :病弱名無しさん:2009/08/02(日) 01:54:36 ID:IWjGm33wO
- 生理がとまり、プレマリンを2週間飲みました。
飲んでからイライラしやすく、落ち込みやすかったり、
感情がコントロールできず一人で大泣きしてしまうことがあります。
薬のサイトにはそういった記載もなかったのですが…。
医師に伝えましたが、気のせいだと言われました。
やはり薬とは関係ないのでしょうか?
明日からプレマリンに追加して、ヒスロンという薬も飲むので少し心配です。
- 33 :病弱名無しさん:2009/08/02(日) 03:03:59 ID:x1mVklQ50
- >>32
ホルモン剤の効き目の出方は、個人個人の体との相性も大きいので
人によっては情緒的な影響がある場合もあるでしょう。
ただ、プレマリンが良い・悪いというより、何のホルモン剤であれ
それまでのホルモン状態から急にバランスが変化すると、体がそれに慣れるまでは
一時的に初期不調が起こったりすることもあります。
どうしても耐えられないという程でなければ2〜3周期ほど様子を見てはいかがでしょうか?
コロコロ薬を変えていると、その度にまた初期副作用が出る可能性もあるので。
それでもやはり休薬期からプレマリンの服用に入ると決まって毎回調子が悪くなったり、
今すぐにでも、我慢できないくらい辛いようなら、別の種類の卵胞ホルモン(エストロゲン)剤
に変更してもらってみてはいかがでしょう。前述のとおり、ホルモン剤はそれぞれ相性もあるので
ある種類が全然ダメでも、別の種類だとケロッとさほどでもない場合もあるので。
ちなみに、プレマリンは卵胞ホルモン(エストロゲン)剤、
ヒスロンは黄体ホルモン(プロゲステロン)剤です。(>>10冒頭、>>11【カウフマン療法】あたり参照)
- 34 :病弱名無しさん:2009/08/02(日) 08:33:48 ID:IWjGm33wO
- >>33ありがとうございます。
医師からも「副作用はなにかしらある、
でも薬を飲めば体は今より良い状態になるから耐えてください」
との事でした。眠気や胃の不快感、微熱も訴えたのですが。
ただ、食事はできるし寝込むほどでもないので様子みてみますね。
2〜3周期というのは2〜3ヵ月ということでしょうか?
今日からプレマリンとヒスロンを10日間服用して4日間休むので
その間の体調にもちょっと留意してみようと思います。
- 35 :病弱名無しさん:2009/08/02(日) 16:09:21 ID:x1mVklQ50
- >>34
>2〜3周期というのは2〜3ヵ月ということでしょうか?
カウフマンのそれぞれのホルモン剤の服用日数の組立て方は
医師の方針やその患者さんの状況によって多少バリエーションもありますが、
消退出血〜次の消退出血までが
概ね平均的な28日周期前後で回るように調整しているかと思うので、
まぁそんなところです。
- 36 :病弱名無しさん:2009/08/02(日) 16:49:05 ID:IWjGm33wO
- >>35
わかりました、ありがとうございます。
少し様子みてみます、今のところヒスロンは大丈夫そうです。
ありがとうございました。
- 37 :病弱名無しさん:2009/08/02(日) 20:21:43 ID:9HuQiO+G0
- >>27 60日以上経過しています。
数ヶ月前も生活の変化によるストレスで、50日以上遅れたことがありました。
いまのところ、何の変化もなしなので
今週、病院へ行ってホルモン剤でも、もらってこようと思います。
ありがとうございました。
- 38 :病弱名無しさん:2009/08/05(水) 22:51:11 ID:hu3VmOlgO
-
- 39 :病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:21:08 ID:+uKce2tK0
- カウフマン療法をはじめて8ヶ月目に入りました。
病院ではこの治療法を半年〜1年続けると生理不順は治ると言われましたが
ネットで調べてみると3ヶ月くらい治療したあとの
リバウンド効果を期待するものと書かれてました。
カウフマン療法を1年続けても大丈夫なんでしょうか?
- 40 :病弱名無しさん:2009/08/06(木) 19:58:24 ID:ve4MVcj+0
- 10月頃で婦人科通い2年目になります。
デュファストンで生理がきてる状態で、
今月は血液検査です。
症状の改善がまだ見られないから不安で仕方ないです。
- 41 :病弱名無しさん:2009/08/06(木) 22:33:04 ID:8vbAIlL20
- >>39
その人ごとの症状の状態による。
リバウンド効果を求めるなら、通常は3ヶ月〜半年くらいの服用期間の後
いったん中止して自然の周期で様子を見るけれど、
もっと状態が悪くて、自力のホルモン分泌がかなり低く
更年期障害のような症状が見られたり、子宮が縮小していたりする場合は
まずはとにかくホルモン補充を続けて身体を正常な状態まで戻し、
排卵の復活に関する治療まで手が回るのはその先、という場合もある。
- 42 :病弱名無しさん:2009/08/07(金) 11:00:24 ID:sq3cwKW0O
- カウフマン療法をはじめて一ヶ月がようやく経つものです。
この治療で体重が増えたかたいらっしゃいますか?
それはやっぱり今までよりたくさん食べたからですか?
それとも、普通の量で太ってしまうものですか?
最近やたらお腹がすき、我慢はしてるのでまだ体重に変化はありませんが
食べてないのに太ってしまうのはつらいと思い…;
服薬を何ヵ月かしてからでないと体重に現れないのでしょうか?
人それぞれとは思いますが、何か変化のあった方の
お話をいただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
不快な思いをされたかたいましたら申し訳ありません。
- 43 :病弱名無しさん:2009/08/07(金) 13:41:50 ID:OatUIlaG0
- >>42
ホルモン剤の副作用で「体重」が増えたという人の場合、
・生理前のような水分によるむくみ
・純粋に脂肪がつき贅肉が増えた(代謝系への影響)
・純粋に脂肪がつき贅肉が増えた(食欲増加でカロリー摂取量が増えた)
など様々な要因があります。
このうち、前二者は食事を自制しても起こる時は起こってしまうものですが、
よくある水分増加のほうは、服薬をやめるとまたすぐに元通りになります。
また、ホルモン剤のような副作用・副効用の現れ方が個々人の体との相性によって大きく変わる物は
その種類が体重増加などの副作用が大きく体に合わないようなら
別の種類に変更すると解消されるケースも間々あります。
ちなみに、カウフマン療法とは黄体ホルモン剤の日数配分が若干違いますが、
ピルの場合、中用量ピルでは体重増加などの副作用が現れる人もやや上がりますが
低用量ピルの分量だと、臨床で観察された体重増加は+2kg程度までで
それも気を付けていれば元に戻るレベルだそうです。
- 44 :病弱名無しさん:2009/08/07(金) 16:21:15 ID:sq3cwKW0O
- >>43
お返事ありがとうございます。
中用量ピル、低用量ピルというのがいまいちわかりませんが…、
一ヶ月服薬した時点でひどい体重増加がないということは薬が合っている、
食べ過ぎない限り体重増加はこれからもないと考えて大丈夫でしょうか。
のみはじめは1キロ増えましたが今は0.5キロくらい戻りました。
食べても二時間くらいでお腹ペコペコになるのが悲しいですが…
- 45 :病弱名無しさん:2009/08/07(金) 16:26:40 ID:ZVdtWNrT0
- >>41
ありがとうございます。
そういえばホルモン分泌がかなり低いという
結果が出てました。
- 46 :病弱名無しさん:2009/08/07(金) 21:26:30 ID:d3RbOj9hO
- 生理の周期は2〜3ヵ月。
基礎体温を計り始めてから半年以上経過して、初めて高温期らしきものが5日続いてる。
・・・のだけど、高温期のときって微熱を感じるもの?
ただの体調不良か、周囲の気温に影響されているだけ?
一応、規則正しく就寝起床しています。
やっぱり気長に様子を見ていくしかないのでしょうか。
ちなみに今までは平均36.2前後で、5日前から36.5〜6になっています
- 47 :病弱名無しさん:2009/08/08(土) 02:23:17 ID:8k4Wih4y0
- >>46
PMSで微熱感や火照りを感じる人もいるけど、
夏風邪かも知れないし、ご自分でおっしゃってるように
まぁもう10日ほど待ってみてください。
すとんと低下して生理が始まれば、じゃあ高温期だったのでしょう。
基礎体温は、数日のみの変化でその都度一喜一憂するような性質のものではなく、
もっと周期全体の大きな流れを見返して傾向を確かめるものなので。
- 48 :病弱名無しさん:2009/08/08(土) 20:41:26 ID:RPPp17H7O
- カウフマン療法中ですが、とにかく毎日毎日眠くてつらいです。
副作用だとは思いますが、眠気が出てるかたいらっしゃいますか?
車の運転がとてもつらいのですが、何か対策あるでしょうか?
- 49 :病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:32:55 ID:8k4Wih4y0
- >>48
それは、ここで相談するより
事故を起こさないうちに処方した医師に現状を伝えて
薬の種類を変更するなり対処の指示を受けるなりした方がいいのでは。
それまでは、車はやめて公共交通を利用するとか、他の家族に運転を代わってもらうとか。
ちなみに、薬の副作用で眠気が出ているのに運転を強行するのは
飲酒運転と同様の趣旨で道路交通法違反だよ。
(過労運転等の禁止)
第66条 何人も、前条第一項に規定する場合(酒気帯び運転等)のほか、
過労、病気、薬物の影響その他の理由により、
正常な運転ができないおそれがある状態で
車両等を運転してはならない。
- 50 :病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:52:23 ID:RPPp17H7O
- >>49
ありがとうございます、薬剤師に相談したら
「車の運転だけはくれぐれも気をつけてください」と
言われただけだったので…。
もうすぐ休薬期間だし病院にまた薬もらいに行くので
一応医者に相談してみます。
- 51 :病弱名無しさん:2009/08/09(日) 17:12:45 ID:L+2d/+T60
- ずっと生理不順が治らず1ヵ月ほど前に受診して
薬で21日間止めて、薬が切れたら2日以内に生理が来るので
そしたら5日以内にまた病院来て薬もらってねと言われたんですが
計算するともう薬が切れてから4日目くらいなのに生理が来ません
しかも本当に2日以内に来ると思っていたので
帰省するまでに病院に一度行けるように計算して帰省の切符を取り、明後日帰省する予定でした
薬が切れる前は計算上もう今日までには生理が来ていて
最低帰省前日の明日に病院に行けば間に合うと思っていたのですが
この場合はやはり生理が来なくても明日受診すべきでしょうか?
- 52 :病弱名無しさん:2009/08/09(日) 18:11:01 ID:jrkhitSX0
- >51
そういう時はまず行ってみて、先生に相談&薬もらって来たらいいよ
どうせそのうち病院には行かなきゃいけないんだし、早めに行っても大丈夫
- 53 :病弱名無しさん:2009/08/09(日) 18:31:01 ID:L+2d/+T60
- >>51
ありがとうございます。とりあえず明日行ってみます
生理中に来いということは、出ているものの何かを調べたりするのかなと思っていたので
絶対に生理中に行かないと駄目かなと思いましたが、仕方ないですよね;
- 54 :病弱名無しさん:2009/08/09(日) 18:31:44 ID:L+2d/+T60
- なんで自分に安価したし・・・!
>>52ですorz
- 55 :病弱名無しさん:2009/08/09(日) 20:17:44 ID:8KTvlUNw0
- >>51
21日間服用で出血5日目から次周期の服用開始というと、中用量ピルのようですが
出血は「服用終了後1週間以内くらいのいつか」程度で来るものであり、個人差があります。
次周期の服用を始める前に
現在の様子を問診で聞いたり(場合によっては内診も)はするんでしょうが、
出血物を調べる必要とかは特には無いはずです。
- 56 :病弱名無しさん:2009/08/10(月) 12:28:21 ID:2+bmkOiSO
- 甲状腺関連の持病があって生理不順。大体生理の翌月ほとんど出血せず、その翌月は大量に出血&長引く。
無排卵月経の可能性ありと言われて、基礎体温計り始めた&二種類止血剤をもらったが生理11日目でまだ血が止まらない。大量じゃないけど、薬の効き目が切れるとじわじわ出てくる感じ。生理の時のような左下腹部痛もある。
昔別の病院ではホルモン剤併用だったんだけど、このまま止血剤だけでいいのかな…
- 57 :病弱名無しさん:2009/08/10(月) 14:04:07 ID:YDmSUOjP0
- >>56
その疑問は、ここでなく
そのまま担当医にぶつけた方がよいのでは…?
- 58 :病弱名無しさん:2009/08/12(水) 14:08:21 ID:2tS4azoWO
- ここ半年くらい、生理時の出血が、おりものシートで平気な程少ないのですが、少なすぎでしょうか?
出血というか、茶色っぽいおりもののようなものしか出ませんorz
産婦人科で見てもらったほうがよいと思いますか?
- 59 :病弱名無しさん:2009/08/12(水) 14:51:20 ID:9byH2ZS00
- >>58
少ないと思います。
おりものシートって、本当におりもの程度に対応できるだけで
水分はほとんど吸いませんよ。
「もうナプキンに茶色い点が付く程度だから、おりものシートで大丈夫かな〜」
と思うような日でも、意外とナプキンが吸ってくれてるから少なく見えるだけで
本当におりものシートにしてしまうとベチャベチャして漏れたり。
婦人科で診察してもらった方がいいと思います。
過少月経なら、ホルモンが不足していたり無排卵だったりする可能性があるので。
- 60 :病弱名無しさん:2009/08/12(水) 15:19:29 ID:5Y3qhhwRO
- 今年になってから生理不順で
生理周期は 26日、37日、37日、52日、45日、43日
ていう感じです
基礎体温はとっていません
不順になった以外には特に不調を覚えたりはないのですが
こういう場合は基礎体温をとって様子見でいいでしょうか
それとも婦人科に行ってみるべきですか?
- 61 :病弱名無しさん:2009/08/12(水) 17:31:30 ID:OPkvsu1Q0
- >60
生理がちゃんと来てる様なので、2、3ヶ月くらい基礎体温を測って様子を見るのをオススメ。
妊娠希望とかじゃないと出来る治療も限られてるから、基礎体温が変だったら婦人科へ。
- 62 :病弱名無しさん:2009/08/12(水) 18:05:43 ID:2tS4azoWO
- >>59
ありがとうございます。
前は、ちゃんとナプキンを使っていたのですが、本当に少ないので、今は実際に生理中もおりものシートを使用しています。
過少月経っていうんですね。
病院に行くことにします。
- 63 :病弱名無しさん:2009/08/12(水) 21:03:18 ID:iaLdgYYH0
- 生理がこなかったので、お尻にホルモン注射打ちました。
今日、生理がきましたので、一安心しました。
- 64 :病弱名無しさん:2009/08/13(木) 10:31:46 ID:w5cvpg7CO
- >>61
ありがとうございます
しばらくは基礎体温計りながら様子を見たいと思います
- 65 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 01:27:23 ID:dt2AIa1CO
- 生理が何年もとまってましたが、ホルモン注射で生理が来て、
今カウフマン療法で生理が来ている状態です。
たまに、一生生理がこない体になってしまったとか聞くけど、
それはカウフマン療法でも生理が来なかった場合ですか?
それとも、薬無しでは生理が来ない場合ですか?
- 66 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 02:36:50 ID:fAupZXxy0
- 36歳だが若い頃になかった生理痛が1日目来る様になった。
太ったせいもあるけど、昔は腰がだるい程度だったんだけど
シクシク痛む。
そして2日目朝、起きたらゼラチン状の生理血が、たんまりとナプキンに盛られててビックリした。
魚の煮こごりを冷やしたような状態で、ナプキン中央部の楕円形より大のデカさと3cmぐらいの厚み。ピンポン玉2個分の迫力立体。
痛みは無く、中の凝血したのが全部出たんだと思うがこんなに凄いのは初めてでワロタ。
後は、普通の生理。
でもいつも出血が少なく生理周期も乱れがちだったから、それよりマシだが。
ひょっとして前の出血仕切れなかった内膜が剥がれ落ちたのかな。
生理周期は35日以上で、生活は今仕事無し、運動不足で不規則な生活をしている。
今回は36日目に来たからまだ正常だが、去年100日越えた事が2回ほどあった。
あせって生理周期を付け出したが、この歳になるまで結婚してないから生理周期を
真面目に考えたことが無かった。
- 67 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 17:37:38 ID:seAcUqOK0
- >>65
例えば、50歳前後の本当の閉経女性でも、閉経直後は
更年期障害などの治療でホルモン補充療法を行うと、月経様の定期的出血が復活したりします。
閉経から5年くらいたってすっかり子宮も収縮してしまった人では、
飲み方が変わってくる(黄体ホルモンの休薬期を作らず出血期間を設けない)こともあり
月経様の定期反復出血はなくなりますが、場合によっては多少の不正出血があることもあります。
同じように、早発閉経でも、カウフマン療法を行えば
子宮のコンディションによって多少〜月経並みの出血は再開します。
(それでも全く出血の反応が無いなら、もう高齢老人並みに子宮が干からびきってしまっている...?)
一時的な無月経で自発月経へ回復していく望みがあるのか、
完全な閉経状態で今後通常の閉経年齢まで薬でホルモン補充を続けて健康を保つしかないのかは、
卵巣の状態も重要です。子宮内膜を育てたりするホルモンは卵巣から分泌されているので、
まだ卵巣の働きがある程度保たれていれば自発月経再開の治療をしていくことも可能ですが、
卵巣の卵がなくなり完全に閉経状態のように縮小しきっていると、早期閉経で治療はほぼ困難です。
(早発閉経でも、ホルモン補充で子宮のコンディションを保ちながら卵子提供で妊娠など、いろいろ対処はありますが。)
- 68 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 17:43:50 ID:seAcUqOK0
- >>66
筋腫はお持ちではないんですか?
近年検査したことがないなら、年齢的にも好発時期ですし
婦人科できちんと検査をしておいた方がよいのでは?
- 69 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 17:53:30 ID:Wd+BtGjhO
- 6月21日に生理がきて29日に終わりました。
その後生理が来ません。
手マンをされたくらいで、特に挿入などしていませんが、生理が1ヶ月半来ないので不安です。
手マンが原因で生理が来ないことってあるのでしょうか…?
- 70 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 19:01:28 ID:dt2AIa1CO
- >>67
ありがとうございます。
では今生理が薬で来てますが、早期閉経の状態かもしれないんですね…
だとしたら自然な生理もこないし子供もできないんですね…
今の状態ではどうなるかわかりませんよね。
希望をもって治療を続けるしか、ないんですね。
つらいけど頑張ります…
- 71 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 19:27:50 ID:667psRlmO
- 予定日より2週間早く来ましたが、量も少なく色が赤黒いです。
ナプキンも1日1枚で足ります。
経血と言うより、おりものが茶色い感じです。
お盆休みで実家に帰っているので、環境が変わって体調がおかしくなっているだけでしょうか?
セックスは6月中旬が最後、7月の下旬に生理はちゃんと来ました。
原因がわかるかた、教えてください。
- 72 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 19:58:06 ID:z6z5kFTe0
- 生理不順で初めて病院に行ったとき、卵巣も子宮も小さくて機能不全と言われた。
それから基礎体温をずっと計って、高温期らしいものがないまま次の生理がきて、
排卵してるとも思えず・・・を繰り返して、ここまできた。
が、先日病院に行ったら、卵巣も子宮も正常な大きさと言われ、
今月に入ってから初めて高温期らしいものが続き、今日体温ががくんと下がって生理がきた。
平均2ヵ月周期だったのが、今回は35日。まだまだ様子見だけど、正常に近づいてるといいな
- 73 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:20:28 ID:seAcUqOK0
- >>69
妊娠ネタはスレ違い
- 74 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:22:07 ID:seAcUqOK0
- >>71
>>8 もしくは頻発月経>>5 もしくは
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1221260843/2
- 75 :病弱名無しさん:2009/08/15(土) 22:16:10 ID:Wd+BtGjhO
- >>73
69ですが、すれ違いですが?
- 76 :わ:2009/08/15(土) 23:08:58 ID:CI/DAqSoO
- いつもは33、4日くらいの1ヶ月ちょいくらいで生理がくるんですが、今回は29日できたんですが不順ですか?
- 77 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 00:08:03 ID:Aqxsa0y30
- >>68レス有り難うございます。
去年の5月に一度、生理不順で訪れ、ついでに子宮ガン検診も受けてきました。
がん検診のほうは異常無しで、生理のほうも様子見で誘発剤なしで1週間後に来ました。
先生は大丈夫だといってくれましたが、その後も生理不順が直らず偶に心配になるのですが、
1年前に検診したと若干過信してるかもしれません。また生理があまり来ないようなら行った方がいいのでしょうか?
- 78 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 01:49:00 ID:BtHuyyiC0
- これまで30±2日で遅れなく来ていた生理が、去年末から不順(25〜53日周期)になってきました。
7月あたりから不正出血も見られるようになったため、ガタガタの基礎体温表を婦人科で
見せたところ、「この様子だと無排卵だろう」と言われました。
無排卵月経の症状をググってみると、周期が乱れる、経血の量が少ない/多いというのが
一般的なようですが、私の場合経血の状態は塊が減ったような感じはあるものの
順調だった頃と大差ありません。
無排卵月経でも、周期の乱れ以外の症状が出ないということはありますか?
また、無排卵だろうと指摘された前回の生理の際、普段の生理のときにはまったく無い
下腹部痛がありましたが、無排卵でも生理痛はあるのでしょうか?
ちなみに、不正出血の原因は疲労・ストレス(+最近飲み始めた命の母も一因かも?)
ではないかとのことでした。あまり本人はそう感じていないのですが…
質問ばかりの長文で申し訳ありませんが、何か分かる方いらっしゃいましたら
教えていただけると嬉しいです。
- 79 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 03:10:31 ID:DoRKGPrR0
- >>76
>>5
- 80 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 03:13:11 ID:DoRKGPrR0
- >>77
一年たてば状況も結構変わるし、
>デカさと3cmぐらいの厚み。ピンポン玉2個分の迫力立体
↑こういう状況が起こったのなら、その旨を告げてまた受診した方がいい気が。
- 81 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 03:22:01 ID:DoRKGPrR0
- >>78
>私の場合経血の状態は塊が減ったような感じはあるものの順調だった頃と大差ありません。
>無排卵月経でも、周期の乱れ以外の症状が出ないということはありますか?
そりゃ、誰もが典型症状のすべて揃って現れるわけではないので。
基礎体温を測ってみるまで無排卵月経だとは気付かなかった、という人もわりといます。
>無排卵でも生理痛はあるのでしょうか?
生理痛の原因は、プロスタグランジンという子宮収縮ホルモンの過剰だったり
物理的に血液が子宮口を通過する際の痛みだったり、子宮周辺の血行不良だったり、
いろいろなパターンがありますが、出血しているなら普通に生理痛もあり得ます。
無排卵で生理痛が軽くなったという人は、経血も少なくなったケースが多いです。
- 82 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 10:26:16 ID:Z8pd1rbNO
-
はじめまして
私は2ヶ月生理がこなかったので病院に行きました。
そしたらホルモンバランスが良くなくて卵が育ってないと言われました。
その日からルトラールとプレマリンを朝昼晩一週間服用し病院へ行ったら、卵も育ってるし内幕もいいかんじやから4日ぐらいたてば生理くると言われたのですが
今日で6日たちましたが
まだ生理がきません。
夜もクーラーをつけているのに身体がほてって暑く寝付きが悪いです。
まだ薬が抜けきってなく
高温期なのでしょうか?
わかる方.同じような経験をされた方よろしくお願いします!
- 83 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 16:44:32 ID:DoRKGPrR0
- >>82
>まだ薬が抜けきってなく高温期なのでしょうか?
それはない。
毎日服用していたように、基本的には丸1〜2日たてば薬は抜ける。
そこから子宮内膜が剥がれて消退出血が来るまでの期間は個人差があるけれど、
1週間ほどは大人しく待ってみて、それを超えても音沙汰なければ要再受診。
ちょうどお盆休み明けだろうから、火曜日くらいに行ってみては?
というか、
>卵も育ってるし
なら、その後排卵が起きて自前の黄体期ということはないの?
- 84 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 17:42:02 ID:hie1pqBAO
- 私は今18才です。3ヵ月ほど前から生理の終わりの状態が続いています。生理というよりはおりものに血が混ざった感じです。痛みは全くありません。病気なのでしょうか?性交経験はありません。
- 85 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 19:45:52 ID:DoRKGPrR0
- >>84
はい、そうですね。
3ヶ月出血が続くというのは、とりあえず明らかに異常は異常です。
婦人科を受診してください。
止血薬の処方などをしてくれると思います。
それは「不正出血」です。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1221260843/2
若い人は、ホルモン分泌がおかしくなったり、それで無排卵に陥っていたり
というような原因が多いですが、詳細は検査結果を聞いてください。
ダイエットや、受験ストレス(高校生の場合)、生活の変化(大学生の場合)
などで崩れやすい年齢ですが、「よくある事」と甘く見ずに
生活を見直すキッカケにするとよいと思います。>>9 1)2)
(かえってストレスで悪化させる程も思い悩む必要はないけど。)
18歳で性交経験なしの人なら、もしあれば「思春期外来」設置の病院
などに行ってみると、あなたのような症状にわりと専門的かも知れません。
産科メインの産婦人科や、患者層の年齢が高めの婦人科だと
「若い時の不順はよくあること」とアッサリあしらわれる場合もありますが、
多少の不順だけならそれでもいいけど、無排卵に陥っているようなケースは
生殖機能が成熟していく10代後半にそれだと後々まで尾を引く場合も有り得るので、
止血後もしばらく基礎体温をつけて様子を確認していくとベターかも。>>6-7
(なお、治療で黄体ホルモン含有の薬を飲んでいる時は、正しい基礎体温の値は出ません。)
- 86 :病弱名無しさん:2009/08/16(日) 20:01:12 ID:DoRKGPrR0
- >>84
基礎体温の解説は、不正出血スレの方が今のあなたには参考にしやすいかも?
(まあ、内容はほとんど同じではありますが。)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1221260843/7
「少量で、いつまでもダラダラと長引く不正出血」は
無排卵などホルモン分泌の機能が崩れている時に起きがちです。
- 87 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 12:37:53 ID:jVab5ALbO
- ありがとうございます。行きづらかったのですが、婦人科に行こうと思います。
- 88 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 15:32:34 ID:DMKErAt1O
- 18歳です。生理が月に2回来るのですが、医者に行くべきでしょうか?
- 89 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 17:09:15 ID:Iks3AZ9C0
- >>88
それが本当に「生理」なら当然 病院で調べてもらうべきだし>>5、
「排卵出血」>>8を生理と混同しているなら
まずはどれが本当の生理なのかきちんと区別して把握するところからだし>>13 >>7、
情報量が少なくて、そのたった一行の文章からは何とも言えない。
あと、自分の生理周期の管理に関心が薄い人で
「月に2回」のようなアバウトな言い方をする人がよくいるけれど、
それは「約15日周期」という意味なのか、25日周期くらいでもとにかく
「カレンダー上の1ヶ月の間に二回来る」と言っているのか、意味するところが不明瞭。
生理周期は、「生理開始日〜次の生理開始日の前日」までの日数で数え、
「だいたい○〜△日周期」とか、「平均○日前後、最短で×日、最長で△日」
などのように表現しないと、病院でも医者へ状況が正確に伝わりにくいと思う。
- 90 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 17:16:25 ID:DMKErAt1O
- >>89
ありがとうございます。
不安なのでちゃんと基礎体温を測ってから病院へ行こうと思います。
- 91 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 19:07:30 ID:QQyvtfGS0
- 質問させて下さい。
ずっと順調だった生理の周期が急に狂ってしまいました。
原因はダイエットです。
6月頭にダイエット開始
6月末に通常通りの生理
7月末にかなりの過少月経
8月17日に通常量の生理
といった感じです(生理は長いこと月末前後に来るのが通常でした)。
今は普通の食生活をしています。
今後『正常に』生理がくると仮定した場合、生理予定日はどう予測するのが正しいでしょうか?
今回の生理から30日前後、とみるべきなのか、今まで通りの月末前後とみるべきなのか悩んでいます。
基本的な知識が抜けていてお恥ずかしいのですが、ご回答お願いいたします。
- 92 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 20:58:12 ID:Iks3AZ9C0
- >>91
これも>>5の前か後にテンプレに入れといた方がいいのかな?
【生理周期とは】
・生理 開 始 日 から、次の生理が始まる前日までの日数です。
時々誤解している人が見受けられますが、生理が終わった日から数えるのではありません。
生理の終わり頃の茶色いオリモノは膣に残った血が下りて来ていて、子宮や卵巣の中では既に
次の排卵に向けた準備へ切り替わっていっており、出血が終わった日は情報として大した意味はありません。
・「毎月○日ごろ生理」という数え方は、月ごとの日数が異なるので不適切です。
例えば、1月や3月は31日ですが、その間の2月は28日しかありません。
人間の体はカレンダーの月次に合わせて動いている訳ではありません。「生理周期は約○日」で数えること。
・同様に、「ちゃんと毎月一回生理がある」「月に2回生理が来た」 「先月は一度も生理が来なかった」
といった暦上の月区切りの認識も、情報が曖昧です。
月1回→前回生理が先月頭で次が当月末なのと、前回が先月下旬で次が当月上旬なのとでは、様相が全然違う。
月2回→月初に生理が来て次が月末だったりするのは、日数で数えれば正常範囲>>5
月に生理なし→前回が先月末で当月なく翌月頭に来たりするのは、日数で数えれば正常範囲>>5
- 93 :91:2009/08/17(月) 21:10:06 ID:QQyvtfGS0
- >>92
ありがとうございます。
今回の生理初日から数えるべきなのですね。
勉強になりました。
- 94 :78:2009/08/17(月) 21:59:46 ID:xY69Ourb0
- >>81
詳しくありがとうございます。
量も日数も今までと変わりないので不思議に思っていましたが、
意外と気が付きにくい部分もあるのですね。
そして、排卵があるから生理痛になるのかと思ってました…
とりあえず、慢性的な睡眠不足からなんとかします。
- 95 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 22:07:58 ID:Iks3AZ9C0
- >>94
>排卵があるから生理痛になるのかと思ってました…
ちなみに、「排卵は、生理の約2週間前にとっくの昔に終わっている。
排卵期に受精しなければ、卵子の寿命は約24時間程度で尽き、
卵管の奥でやがて分解・吸収される(=子宮にも膣にも到達せずに消滅する)」
という点も理解していますよね?
- 96 :病弱名無しさん:2009/08/17(月) 22:28:15 ID:xY69Ourb0
- >>95
あ、はい、それは理解していましたが…
なんとなく、排卵していないとその後のホルモンの増減等に影響して、
生理痛が起きないのかな?と思っていたのです。
要するに、生理痛の理由はホルモンの影響一択なのかと…で、
そのホルモンの影響の受け方に個人差があるから生理痛の軽重が
あるのだと勝手に考えていました…お恥ずかしい限りです。
- 97 :病弱名無しさん:2009/08/18(火) 16:59:12 ID:9SuQRBjnO
- いつも順調ですが、今回は来なかったです。ストレス溜めすぎと冷房ガンガンつけて寝たことが原因なのかもしれません。
どのくらい来なかったら危険ですか?
- 98 :病弱名無しさん:2009/08/18(火) 17:13:48 ID:8P4VmFNr0
- >>97
1週間程度の遅れなら、さほど問題なくても有り得る範囲とする。>>5
2週間程度の遅れになったら、心配ならその時点で受診してもいいし、
普段が順調なら、とりあえず二回目の生理予定日ごろまで様子見してもいい。
1ヶ月ほど遅れて二回分の生理が飛んだら、要受診。
前回生理から90日たつと遅れではなく「生理が無い」という定義領域に入ってくるので>>5、
遅くならないうちに受診すること>>10。
- 99 :病弱名無しさん:2009/08/18(火) 23:38:38 ID:N0dnrv82O
- ホルモン剤を飲みはじめて何日かは頭痛や眠気だるさがありました。
10日くらいしたら大丈夫になり、24日間薬を飲みました。
4日間休薬し、また薬を飲みはじめたら最初と同じような症状が…。
せっかく薬に慣れたのかと思ったのに、休薬しちゃうとまた
最初に飲みはじめた時のようになってしまうのでしょうか…。
- 100 :病弱名無しさん:2009/08/18(火) 23:46:00 ID:MjLVzVD90
- 子宮の内診って保険利かないんですか?
- 101 :病弱名無しさん:2009/08/19(水) 01:39:47 ID:n/fWlJr10
- >>99
1周期目よりは慣れるまでの日数が短くなって
3周期目、4周期目とスムーズに入れるようになってくるかも知れないし、
とりあえず今しばらく様子を見てください、としか…。
しょっちゅう副作用を繰り返すようで辛いなら、
同じ系統のホルモンで別の種類の薬に変更してみたらどうか
かかりつけの医師と相談してみてください。
- 102 :病弱名無しさん:2009/08/19(水) 01:45:08 ID:n/fWlJr10
- >>100
何の目的で受診した際の内診かによる。
内診なんてだいたいどんな受診理由の時でも
ほぼもれなく付いてくるような基本的診察だから、
保険対象の症状で受診すれば当然保険適用だし、
保険対象外の理由(正常な妊娠関係、定期健診など)では自費診療。
また、内診の際に行うエコーなどは、それぞれの病気の種類によって
月間に何回までは保険適用で、それ以上の受診回数になると自己負担とか、いろいろある。
- 103 :病弱名無しさん:2009/08/19(水) 09:55:40 ID:+TU2tBTFO
- >>101
ありがとうございます、様子みるしかないですもんね。
前回の時より短期間で薬に慣れればいいのですが…。
前回、医師に副作用の症状を訴えてもムダだったので
もう少し我慢してみます。
- 104 :病弱名無しさん:2009/08/19(水) 21:24:17 ID:COlZfBCZ0
- >>102
レスどうもありがとうございます
昨日過長月経?で初めて受診したのですが
2000円保険対象外という項目があって、なんだろうって気になったもので…
ちなみに昨日は尿検査と内診しました
- 105 :病弱名無しさん:2009/08/20(木) 01:46:11 ID:aHiwlcUm0
- >>104
尿検査は何を検査するためのもの?
婦人科で出血関係なら妊娠の有無の確認じゃないかと思うけど、
何のための検査か説明はありませんでしたか?
妊娠検査なら、基本的に保険適用外の扱いになることが多いと思います。
というか、疑問があるのでしたら、
病院に電話するか次の受診の際にでも直接聞くのが一番確実かと思います。
お金を払っている訳ですから、明細についての不審点に説明を求めるのはごく当然の権利です。
410 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★