■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【旨い】魚のアラをおいしく食べよう!【あら安い】
- 1 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 20:14:52 ID:2WjtLVdy0
- (^ω^ )おいしいおっおっ
- 2 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 20:38:05 ID:0gvkq5MK0
-
こ
の
ス
レ
を
立
て
た
の
は
肥
満
児
で
す
- 3 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 20:40:21 ID:G/JuYu7c0
- アラはウマイらしい。
テレビでやってた。
- 4 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 22:43:07 ID:vwtL4u+VO
- 大根と共に、多めの生姜で煮るの!
嫌いな冬も少し好きになれるお!
- 5 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 23:00:04 ID:B24xqQ5v0
- とりあえず小泉武夫先生マンセー
- 6 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 19:37:13 ID:pHkytTW9O
- この前鯛のガラで味噌汁作ったら馬勝った
- 7 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 20:03:41 ID:95JC6++a0
- アラは高級魚だもんな 刺身にちり鍋 旨いよな
- 8 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 20:08:52 ID:Y+adK/8f0
- 今日、イナダがまるごと一匹で安かったから、三枚におろしてヅケ丼にして食った。
うまかった。
アラを煮て食うのは、明日だな。
楽しみ!
- 9 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 22:16:52 ID:Qx3v8rmTO
- ブリのアラを煮たんだが、ウロコがうまく取れない。
ウロコ引きは使えないし、スプーンでも今ひとつ。
どうしろとな(´・ω・)
- 10 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:16:00 ID:6GsMPt4A0
- >>9
窓から投げ捨てろ
- 11 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 19:41:10 ID:VvOq9CVd0
- マグロの血合い部分を大量に含むアラが安かったので衝動買い。
昔の実家だったら猫のごちそうになってたんだろうが、今飼ってる猫は缶詰しか
食わない。。。
塩焼きして骨とってミンチにして玉ねぎ混ぜてハンバーグ風にして今冷凍中。
見た目はすっごく安い猫缶の内容物に酷似。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 09:38:26 ID:lO2J/Owq0
- >>9
ぶりはやったことがないけど、鯛のうろこを取る時には、
塩ふった身を、お湯に色が変わるまでさっと通して(湯引きっていうのか?)
そのあと水の中に入れて、やさいしくそっとこすれば、
血とうろこがきれいにとれるよ。
あんまりやりすぎると食べる部分も減っちゃうけどさ。
昨日、鯛の頭とエラとか1パック148円だった。
今日は、ごぼうと甘辛く煮るんだ。
- 13 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 20:48:34 ID:IPwChzt20
- エラも一緒に煮て食うんか?
- 14 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 21:50:47 ID:nnNln+hYO
- アラが美味しくなるなんてアラ!不思議
- 15 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 21:59:26 ID:wDG6zKR3O
- >>13
いえす。
今日は鮭のアラ(3つで150円)を大根と煮て食べたよ〜
うまかた。食材とママンに感謝
- 16 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 22:21:06 ID:/1DyrIPI0
- エラを一緒に食べちゃうのは、自分的には信じられないなぁ〜!
- 17 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 22:46:25 ID:LfcCune7O
- 鯛のアラの茹で汁に、塩と少しの薄口醤油で味付けして素麺を入れると、鯛素麺。
具は茹でた鯛のアラをほぐしたものとネギ、のり。
汁が残ったら、酒、味醂を加え、茄子の煮浸しを作る。
一度茹でて残ったアラは、白菜人参等と煮る。
- 18 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 23:40:34 ID:sBRODeXe0
- エラ付きは見たこと無いな
鮭のカマ部分なんて脂でテカテカになるけどうまいな
- 19 :13:2008/12/23(火) 23:46:54 ID:IPwChzt20
- >>15
エラはどのように処理してるんですか?
あと食感や味はどうなんでしょ。
エラも食べられると聞いたことはあるけど
やはりキモち悪い
興味本位ですまないが知識として覚えておきたい
- 20 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 23:55:39 ID:MoqVfCTAO
- >>11
血合いブロックを干物にしてみ
焼いてキッチン鋏とかで小さく切って食う
酒の肴だな
クジラやイルカの赤身の干物にも似た味だ
って、普通は食ったことないよなw
- 21 :15:2008/12/24(水) 00:37:53 ID:PY8YbdPbO
- >>19
得にこれといった処理はせず、熱湯でサッと湯びきして煮込んでるよ〜
味はあんまりしないかも…
触感はね〜、鱈オサみたいなかんじ!
- 22 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 01:11:37 ID:hn3ygjTo0
- >>7
アラの粗は美味かろう
- 23 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 07:22:12 ID:R7Q73n/bO
- エラ喰う奴は
エラい。
- 24 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 09:22:38 ID:hn3ygjTo0
- それはつまらん
- 25 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 14:13:32 ID:toZ23nCp0
- つまらんね
- 26 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:05:32 ID:R7Q73n/bO
- エラはちゃんとエラんだ(選んだ)方が良いよ
- 27 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:19:42 ID:toZ23nCp0
- うんうんお前はよく頑張ったよ、もういいから
- 28 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:23:29 ID:bXQyj3Ft0
- ハマチのアラ買って来た
1匹分で138円
明日大根と炊いてみる
- 29 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 05:52:40 ID:PhFAhenyO
- >>28
おいしくできた〜?♪
- 30 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 20:08:51 ID:+Pe6FlkX0
- 酒が切れてたのでいまいちだった・・・
でもまあそこそこ
- 31 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 21:15:16 ID:PhFAhenyO
- >>30
あらあら…(シャレじゃないw
- 32 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:02:02 ID:80ueedWX0
- ぶりのうろこはステンレスたわしでごしごし擦ると落ちる。まわりに飛び散らないので
便利。
- 33 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:33:35 ID:0sdEv3du0
- イナダくらいまでなら落ちるね ワラサクラスだと辛くなってくる
- 34 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 07:11:41 ID:AY4APRY10
- うろこ引きはペットボトルのフタがいいらしい。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 21:21:48 ID:GSBkGcuy0
- 上等なブリの身をもらったんで
刺身で食べたんだけど、皮だけ残ってます
なんかいい食べ方ないですか?
魚の皮大好きなんだけど、カリカリに焼くくらいしか思いつかない
微妙にスレ違いだけどここが一番ふさわしいかなってことでよろすく!
- 36 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 23:00:02 ID:BpOeCcCv0
- 葱に巻いて塩、胡椒して焼く 酒のアテになるよ
- 37 :名無し募集中。。。:2008/12/31(水) 23:53:49 ID:uUYzJbAr0
- 軽く茹でて酢醤油
- 38 :35:2009/01/01(木) 01:27:29 ID:p8GD5/0F0
- 胡椒ってなんか違う気がするのですよ
塩かけてグリルで炙って小さく刻んでお茶漬けか
切って茹でてそのまま雑炊 のどっちかでいきます、ありがとん。
- 39 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 10:25:32 ID:6E96SjvE0
- 和食にも胡椒の隠し味は効くぞ
- 40 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 14:57:48 ID:7ckY8vqW0
- 黒七味も胡椒入りだしな
- 41 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 15:55:15 ID:HtfLxPg70
- 潮汁も胡椒を隠し味に少し入れると味がしまる
- 42 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 16:44:00 ID:dxIZ9NDS0
- >>41
すげえ同感
- 43 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 16:47:27 ID:dxIZ9NDS0
- >>35
俺だったら素揚げ
- 44 :!omikuji:2009/01/02(金) 01:32:10 ID:GQfe4gylO
- >>35
ブリは身がブリブリしててウマい
- 45 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 02:12:32 ID:ZG1N5oiV0
- つまんねえし元旦終ってんのにダセエしageてるし
- 46 :!omikuji!dama:2009/01/02(金) 05:03:38 ID:GQfe4gylO
- ↑何だと!
言葉遣いがアラい(荒い)ぞ!
- 47 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 11:33:45 ID:AWsuyDiM0
- メモ
ハマチのアラ1匹分、大根8cmを1cm厚半月切り、だし汁300cc、醤油みりん50cc、酒100cc
大根をとぎ汁で下茹で10分、ハマチ塩した後熱湯で洗う
全部合わせて30分弱火
- 48 :!omikuji!dama:2009/01/04(日) 21:01:09 ID:j0U41omZO
- ↑んでハマチ安かった?ハマチだけにハウマッチって
- 49 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 08:41:33 ID:uvypn9M20
- ↑フルッ!
- 50 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 16:13:24 ID:JvQM9Pk4O
- サケ・マグロ・ブリ・ハマチ・タイ・カツオ・タラなどのアラ料理は食べ飽きたので
何か美味しい魚のアラって有りませんか?
- 51 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 16:38:55 ID:S5qDrDQy0
- ヒラメ・ハタ・アラ・スズキ・イシダイ・イシガキダイ・キンメ・アコウダイ・カンパチ
- 52 :35:2009/01/05(月) 17:48:08 ID:9XsjM+l00
- >50 ノドグロ
- 53 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 03:22:45 ID:EfqQeFIkO
- 黒飴?
- 54 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 08:13:57 ID:qf78gWwQ0
- ノドグロ
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/suzukika/akamutu.html
- 55 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 09:31:23 ID:06JDE1tdO
- 銀鱈のアラはどう調理したらいいのでしょうか?
初心者なのでまったく解りません
出来れば冷凍も可能な料理をご教授ください。お願いします。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:22:32 ID:Ym7F0XdD0
- >>52
アカムツ最高。
あとアラのアラ美味かった。
- 57 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 19:35:10 ID:Jkc/80Ur0
- >>55
カマなら身と同様、西京漬けでいい。冷凍もできる。
もしくは普通に煮付けだな。
煮汁は強火でとろみが出るくらいまで煮詰めて濃く仕上げたほうがいい。
これはあまり冷凍向きではないが不可能ではない。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 20:38:05 ID:06JDE1tdO
- >>57さん、レスありがとうございます。
西京焼ですか!美味しそうですね。
残念ながらカマ入ってなかったです。シッポの方とか、身を削いだ
ペラペラな所ばかりでした。銀鱈弁当は美味しいけど高いから、
なんとかアラでオカズが作れたらなって思ったもので…
煮付けてみます。ありがとうございました。
- 59 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 05:42:30 ID:j07BgKkEO
- いろんな魚のアラ食べたいよね
これがホントのアラカルト。
- 60 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 12:19:26 ID:cViMV1wtO
- 皆さんアラの下ごしらえはどうしていますか?
本によって色々違っているので結局熱湯をかけて霜降りしているのですがやはり洗ったりしたほうがいいでしょうか
- 61 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:53:25 ID:xjtaEArD0
- >>60
汚れとか血を取るのに一度軽く流して塩をふる
10分ぐらい放置してから熱湯(湯沸かし器から)でもう一度洗ってる
最大公約数的な幹事で適当です
- 62 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 02:39:43 ID:ZrvQ8mRM0
- すずきのアラのウシオ汁はさいこう釣ったのもろた
- 63 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 07:03:42 ID:XCmEzZijO
- >>62
俺もスズキ卸したら潮汁。息子は小さい時からこれが大好き、栄養的にも欧米的食習慣では不足しがちな物が補えて良いよね。
- 64 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 08:25:52 ID:OwMoMkadO
- アラの汁物、生臭さを消す為に生姜をバンバン使ってるんだけど生姜の風味が強過ぎる事が暫し在ります(ウマいからいいんだけど)
生姜以外で生臭さを消す方法って在りませんか?
- 65 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 09:20:58 ID:Vxh/Avlr0
- 緑茶
- 66 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:09:17 ID:xdelZbyYO
- ネギの白い所と緑の所の境目がいいよ。>臭み消し
ものによっては、砂や土がついてるから、よく見てから使ってね。
まぁ、ネギのぶつ切りでもいいんだけどね。
- 67 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:58:48 ID:/jAzgB5p0
- >>64
煮込む前に軽く茹でるか熱湯かけてる?でそのあと水洗いしてから調理ね。
- 68 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 16:53:03 ID:qILmB6vB0
- 味噌味なら葱 塩味なら三つ葉&柚子 かな
- 69 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 16:57:11 ID:j84eUGq10
- >>64
山椒
春は芽山椒
今の時期は実山椒の佃煮を数粒
- 70 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 20:34:14 ID:NiEOr4rI0
- 日本酒でアラう
- 71 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 21:29:09 ID:/1cXlUMX0
- 使うまえの下処理かなあ。
アラを料理して生臭さが気になる場合、
まず水洗いしたあと一回きっちり下ゆでするのが吉かと
そして調理する場合には、きっちりと火を通すこと。
生姜は便利だけど、生姜の風味はあくまで臭いものに臭いものにふたをする、という感じで、
その前に臭みを抜く、ということが大事かな、と
- 72 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 01:13:59 ID:kjJj4hkgO
- うちは、塩もみして洗ったあらをお湯から下ゆでして、水を替えてあらためて煮る時に日本酒をたくさん使う。
私も生姜が好き、塩を入れたら仕上がりに薬味は気分で。ネギ、シソ、セリ、ゴマ、柑橘類、白胡椒、七味等。
味噌汁にする事もあるし、ワインとトマトで煮てもいいし。
塩鮭と塩サバのあらは、下ゆでのあと、人参、ジャガイモとポトフにする。
- 73 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 03:29:02 ID:2F1qJo8b0
- 酒をあんまり使うと、煮物では良くても潮汁にはちょっと。
鍋の残り汁みたいなのも美味いっちゃあ美味いが、すっきりとした感じではない。
- 74 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 12:35:07 ID:YrKux7sjO
- 生臭く無く余計な物を加えずに(生姜など)雑味の無いスッキリとした味わいのアラ汁って..こんなのプロの領域じゃん
- 75 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 20:28:48 ID:1OwY7bnI0
- アラ(魚)の種類にも因るよ
何の魚のアラなのかもかいて欲しいね
- 76 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 23:47:31 ID:Yrcxm97q0
- 売ってる粗は雑に扱われてるから、余計な血の塊や内蔵の残りや薄皮を取って、
湯引きして、冷水で洗いながらきちんと鱗の残りを取ったりしてると、
少量の生姜、酒、葱で済み、潮汁でも結構いけるけどな。
だが味を見てちょっとダメかなあって場合は、味噌汁に逃げてる。
味噌仕立てでは多少の生臭さも味の内になるんだわ。
鯉こくやドジョウ汁やどんこの味噌汁みたいなもんだな。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 02:14:50 ID:IujQAllx0
- 【鰤】魚のあらを使ったおいしいレシピPart2【鯛】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1211965565/l50
- 78 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 02:49:38 ID:S1K0p9ek0
- なんだ、重複スレだったのか
- 79 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 02:52:59 ID:7lC8Xbir0
- ホウボウ・アマダイ・アカヤガラなんかは いい出汁でるよね
- 80 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 03:04:45 ID:S1K0p9ek0
- 移動しようや
- 81 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 21:21:51 ID:IujQAllx0
- 重複ってわけでも無く、板が違うので、まあ類似スレだな。
ただ、
(^ω^ )おいしいおっおっ
このレスでスレ立てするのは、いつもスレ乱立を狙ってるいつもの厨だから、
まっとうなスレの方を紹介してみたという話。
- 82 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 03:14:28 ID:PPQeoCjy0
- 板が違うならいいか
- 83 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 08:36:07 ID:da05OmsM0
- 梅酒(果実酒)関係なんか
いくつの板にスレがあるかワカランくらいだし
この位の重複はなんとも無いぜ
- 84 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 22:45:10 ID:CzJfgKVtO
- そう云う他人のアラ探しは止めようぜ、アラだけに
- 85 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 06:09:18 ID:bB1EuJAnO
- >>84あらあら、そんな冗談言っちゃって
- 86 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 12:26:24 ID:qhw2nsinO
- だったら別スレ立てりゃいいじゃん
アラだけに新たな(アラたな)スレ。
- 87 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:52:34 ID:QolUPr2Z0
- 寒いな
別のスレ行くわ
- 88 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:16:37 ID:HG1JExibO
- ジョジョの奇妙なアラ汁
「テメーは俺を怒らせた!」
アラ!アラ!アラ!アラ!アラ!アラ!(オラオラオラオラオラ)
- 89 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:17:39 ID:k5JcnWor0
- 俺も移動決定
- 90 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:35:40 ID:64uhKq8FP
- こ、これは…
移動決定
- 91 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 08:57:09 ID:l79BBqvFO
- 空気を読まずに投稿。
先日は、たらのあら汁でした。タラノコ、白子、骨がワンサか入ってウマーでした!
神様ありがとー!
おかん、うまかったよー!
- 92 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 09:36:13 ID:GKHSY8nl0
- 空気を読まずに、オッス!アラ悟空!
- 93 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 12:08:09 ID:wubaT89n0
- 死ね
- 94 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 22:33:32 ID:FM+UdxMl0
- サケのアラで三平汁を作った。
とてもおいしくできた。
- 95 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 22:11:06 ID:pJBV701Z0
- DEAD OR アラIVE
- 96 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 09:52:28 ID:KN+aE2YcO
- お前ら、あんまりスレをアラすなよ
- 97 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 23:33:20 ID:cpG3eHWr0
- 鯛のかぶと煮作ったんだが、旨さが分らん・・・
手間だけかかっただけって感じがするんだけど失敗したのかな。
圧力鍋で作ったんだけど、骨がぼそぼそで食べるとニチャってなる。
美味しいかぶと煮は味が染みてて、ご飯のおかずに最高!ってなるのか?
- 98 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 23:48:42 ID:zS7M7cQr0
- かぶと煮を圧力なべで煮てどーすんのw 普通に煮付けにしろよ
- 99 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 00:31:43 ID:3XiFktZ3O
- 今日は鯛のアラのお吸い物を作りました。美味しかったです。
- 100 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 23:53:47 ID:OGrv/U/c0
- >>98
そうなのか!?
圧力鍋のレシピ集に載っていたとうりに調理したのだが…
小さい鯛かぶとでやると、煮付けにしても食べる身がなさそうだよね
秋刀魚煮みたいに骨まで食べるもんだと思ってたよw
鯛のお吸い旨そう〜
- 101 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 11:18:18 ID:qQNsskG10
- 鮭のアラを最近見ない
行く時間が悪くて売り切れてるのかな(´・ω・`)
- 102 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 19:02:38 ID:zMdohCre0
- この前、鰤のあらが安かったからあら汁を作ったんだけど
中骨の近くにかなり太い血管あるんだね
あれの中の血を取りきれれば臭みがもっと減ると思うんだけど
肉を骨から外すしかないのかな?
- 103 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 19:49:20 ID:zgfgv/1j0
- あらあらうふふ♪
- 104 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:34:33 ID:ziDieAVm0
- >>102
>肉を骨から外すしかないのかな?
中骨の腹の部分の血管は霜降りしてから綺麗にできるけど
そこから尾にかけての部分のことだよね?
それなら竹串でグリグリってやってから俎板にトントンすれば
結構血が出てくるからその後に霜降りするといいよ
さらに霜降ってからまたグリグリ&トントン
又は出刃で中骨ギリギリを叩いて綺麗にすることも出来る
でも鰤はやはり臭みがあるからね
俺は青魚のときは生姜やネギをタップリ入れて
醤油も濃口を使って少し濃い目の味に仕上げてます
- 105 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 22:54:07 ID:hRPlcTv40
- >>104
竹串か、今度やってみるよ
- 106 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 23:21:46 ID:h1Cw3rFo0
- アラじゃないかもしれないけど、マグロの血合いは安くていいね。
焼肉のタレ・味噌・卸にんにく・酒・砂糖に漬け込んで焼いて食べた。
ボリューム満点で大満足。
- 107 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 00:38:13 ID:GiqJZmc70
- 粗だろw
鯨と同系の味だな
ブロックのまま干物にしても良い
- 108 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 22:42:59 ID:Ir4c2I+x0
- 今日、鯛のアラを買った。中身は、尻尾を除き、2つに割った頭とカマと背骨に身が付いたところが入っていた。
1人前には、半分で十分だ。値段は200円で、とても安かった。
約20年前に居酒屋で食べた鯛のアラの塩焼きの味が忘れられず、料理ができるようになったので今日買ってみた。
鯛を洗って水気をとり、塩を上からまぶして約5分、その後魚グリルで10分程度焼いた。
これがうまかった!! 塩加減も良かったが、アラは色々な部分があるので、食感や味が楽しめた。
特に、顔やヒレの筋肉は他の肉の食感と違うし、ゼリー状のところもあり、とても楽しめた。タイのタイもあった。
アラは、安いしおいしくて、単身赴任の俺にとっては最高の食材だ。
- 109 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 01:23:06 ID:kIe0T+if0
- ふーん
- 110 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 03:22:23 ID:Kku3NM/r0
- 鯛のアラって鍋にしてもおいしいよね
ダシがしっかり出て一緒に入れた野菜がいくらでも食べれるし
肌にもよさそう(男だけどさ)
ある意味最高に贅沢な食材だと思う
- 111 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 14:59:29 ID:BcTTzDwT0
- 季節に関係なく出てるしな
- 112 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 04:52:31 ID:1ipdY6jVO
- 【鰤】魚のあらを使ったおいしいレシピPart2【鯛】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1211965565/
- 113 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 06:20:59 ID:fedldGbEO
- タイあらの醍醐味がゼラチンや脂質だとするなら天然物より養殖のが良いというのが行き付けの居酒屋の大将の持論。
- 114 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 08:09:37 ID:97j8Vb6B0
- >>113
マグロも養殖はトロがたっぷりとか言うしな
ただ、薬品使ってたりするのが心配だわな
規制とかあっても使ってるフグ業者があったりして問題なってたよね
- 115 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 08:39:44 ID:15xvViPN0
- あらは安くて、場合によっては高い切り身部分より美味しくて栄養あったりするからいいよね。
鯛のかぶとは、塩焼き 煮付け 鍋 汁 洋風にオーブン焼き
鰤あらで ブリ大根 粕汁 塩焼き 照り焼き
鱈チリもあらのとこ入れた方がより美味しいし。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 10:22:02 ID:hn9FOydx0
- 自分でさばくようになってからアラを買うのが馬鹿馬鹿しくなった。
- 117 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 10:49:24 ID:zjLsuzbj0
- とはいえ、1人暮らしでブリ丸ごととか買えないじゃないか。
フュメ・ド・ペッシェ(洋風魚ダシ?)を使った料理を作りたくて、
スズキのアラを探してるけど、売ってない・・・。
代用するなら、どんな魚が良いのかな?
- 118 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 14:44:00 ID:hSwDCGB80
- >>117
やっぱり鯛とかかなぁ。
それか、スズキやホウボウを1匹買っちゃうとか。
- 119 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 15:49:39 ID:1SLrGQbM0
- >>117
スズキは無理でも、フッコなら小振りで安いのがシーズンに入るぜー。
そしたらアラも刺身も取り放題。
- 120 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 22:09:56 ID:9utUfiU5O
- マグロ血合い
唐揚げサイズに切る
わさび、醤油、酒などに30分前後漬ける
片栗粉や唐揚げ粉を付け、揚げる
わさびは生臭さを取るためです。
生わさび、粉わさびどちらでもいいです。
大きさで食感変わります
ツマミ向きですが、そのあと南蛮漬けっぽくしてもおいしいよ。
あと、生姜と一緒にただただ茹でて冷やし、シーチキンとしても使ってます
- 121 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 03:19:01 ID:YauRE62a0
- >>120
おいしそうですねー、唐揚げ。
以前フライパンで焼いてみたらお肉のようだったので
料理初心者の自分にもおいしさがイメージできます。
あいにく最近、近所でマグロの血合いを見かけません。
ですが見つけたら必ず作ってみます。必ず。
大きさが食感のポイントのようなので、大小さまざまな大きさで揚げちゃいそう。
その時このスレに辿り着けるか分かりませんけど、
斬新なアイデアをどうもありがとう。
- 122 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 13:41:32 ID:xftHKHJOO
- >>121
ここsageだったのね、すまんかった
血合いでもネギマ汁は作れるから、そちらもおすすめ、次に書いてみる
- 123 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 13:46:39 ID:vK4RNl9q0
- 血合いだ〜おいっ
- 124 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 13:57:53 ID:xftHKHJOO
- 血合いのネギマ汁
血合い、ネギ、生姜、(菜っ葉と豆腐は好み)
酒と、選べるなら白味噌
ほぐれるから切らなくてもいいんだが、血合い新鮮でなくかなり生臭な時は、一口大で熱湯+酒少しでサッと茹で、湯は一度捨てる
改めて(生姜と酒は臭み抜き)強火で煮る
沸騰したら火を弱めて30分位は煮る
(減った水分は足して良い、要アク鳥)
ネギは太い小口切りで沢山、味噌投入前に。
ネギに軽く日が通ったら味噌投入。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 14:09:51 ID:xftHKHJOO
- >>117
ソルトルアーフィッシングやる知人に
『フッコとか小さくてもいいからシーバスを』って声かけといたら?
んで、お礼に料理を振る舞うと。
海釣り好きの仲良しさんは、高級食材もタダでわけてくれるから仲良くねw
漁港の市場が近いなら、直接アラ指定すると店によってはタダ
- 126 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 16:22:33 ID:urvjoEQ90
- イカのゲソや耳がアラ扱いなのは不思議に思う
煮物に使うときはゲソがおいしいのに
- 127 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 16:26:14 ID:+upBuVy20
- アラは味で区別してるわけじゃねーからよ……。
- 128 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 19:46:31 ID:4wWkah+G0
- >>126
ブリだってブリ大根や照り焼きや塩焼きはアラやカマの方が絶対美味しいよね。
タイの煮付けも、アラ扱いのカブトが一番おいしいし。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 23:30:05 ID:DVABW9nY0
- 鯛を丸ごと一尾焼いても、首根っこのところの身が1番美味しいもんね。
- 130 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 11:25:45 ID:lQ4hqrGM0
- そういう事はあまり公言しない方がイイ
サケのハラミみたいにやたら高価になったりするとイヤだ
ブリのカマも以前のような捨て値では売ってない
- 131 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 13:35:24 ID:7wZj3meO0
- なんでやねん
- 132 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 21:33:31 ID:BHghn6Ds0
- スズキ1匹分を50円、鯛2匹分を130円でげと
鯛はいつも煮てるので、今度は焼いてみる
スズキは何がおいしいんだろう
- 133 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 23:41:24 ID:ePiU8d2k0
- スズキアラならスープが最高だ。白身魚の中で、一番臭みの無いサッパリしたスープになる。
これが同じ白身でも、鯛だと油ギトギトになるんだよなぁ。
- 134 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 18:29:52 ID:HEQbEw2P0
- 鯛はグリルで焼いて、スズキは潮汁で食べてみた
どっちもうまいけど、スズキはさっぱりし過ぎて物足りない感じだったかな
次は鯛で潮汁やってみる
- 135 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 20:57:58 ID:bNgC9n3F0
- 鯛はいわゆる潮汁にならず、鶏ガラスープみたいに脂が出ると思うよ。
- 136 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 08:44:54 ID:KrdxzEbTO
- 天然鯛あら2尾分、マダラあら2尾分、大きなぶりカマ4尾分を合計500えんでげと!
(デパート鮮魚売り場、時間帯夕方の値引き直後)
早速タラ汁にしたが、超ウマー!
今夜は、鯛あらで身は少ないけど鯛飯とカマ照りを予定です
- 137 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 22:19:19 ID:UGeWu1Uq0
- コチのアラ198円で売っていた。
思わず購入。
さてどうやって食おうか。
- 138 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 19:08:22 ID:tJG4zj0V0
- 照りゴチ・・・・・・・・・・(´・ω・`)
- 139 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 14:21:51 ID:Xm4Xjh430
- 築地の場内市場でマグロ1尾分のアラセットが800円だったので、つい買ってしまった。
とりあえず、目玉1個を焼いて、他の部位を刺身で食ったが、やばい…量が多い。
- 140 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 09:57:55 ID:V0KS7fsYO
- フレークが取れればいいや、って軽い気持ちでトラウト塩鮭のかまを購入。パックにたっぷりずっしり。
焼いてみたら、めちゃくちゃ身が取れる。切り身と同じ味だし、すごい得した…他のあらにも挑戦してみる。
- 141 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 11:16:52 ID:0qjSc/DG0
- 猫が泣くほど綺麗に身を食べる人には、アラって美味い身の缶詰だよなー
- 142 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 11:28:37 ID:fKifnlrZ0
- 鯛や鱸のような固過ぎるのは無理だけど、骨まで食べます
- 143 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 19:59:11 ID:IupHzGMrO
- スーパーにある魚のあらを
煮たり焼いたりよくたべる
んだけど 生でたべれる?
見た目で判断してるのか?
- 144 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 23:04:27 ID:Cgz4ZnDH0
- 何言うてまんねん
- 145 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 01:40:43 ID:I/ogV0U90
- 出たな、ニセ関西人!
- 146 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 09:12:00 ID:f3qzzl+30
- >>143
脂っこすぎるか血合いのところか刺身を取れるほどの大きさがないところか、というようなのがアラにでる。
衛生的には怪しいかもしれないが、朝の、商品が並び立ての頃には大丈夫だろう。
- 147 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 13:28:21 ID:wJvV6XVv0
- 何言うてまんねん
- 148 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 19:00:40 ID:A1Fx/t5FO
- >146
ありがとう。よく品定めしてみる。
質問ばかりで すまん
マグロの背骨がうっていて
脊髄っていうのか 半透明のプルプルしたのがついてるんだけど
たべたことある人いる?
- 149 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 10:14:33 ID:XiahMdyL0
- >>148
脊髄で正解
こないだTVで食べてたよ
- 150 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 15:45:04 ID:RmOQurBy0
- よく吸い物に使う。カマが付いてたら焼いたりするけど。
- 151 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 20:42:33 ID:6QYgOcIG0
- スーパーで売ってるアラは生で食うな。
生食用の物とは扱いが違う。
>朝の、商品が並び立ての頃には大丈夫だろう。
良く考えてみろ
朝は商品を陳列するのに精一杯でアラまで手がまわらない。
朝一で当日表示のアラは昨日出たアラを朝にパック詰めした可能性が高い。
当日出たアラは、まずは後回しにして切り身やサクなどを当然先に並べるだろ。
鮮魚の場合、パック詰めしてから初めて賞味期限が設定されることを知ってるか?
- 152 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 10:32:16 ID:kwzV30oX0
- 流れぶった切ってすまんですが、マグロのカマはこのスレでOKかな?
最近じゃ冷凍物が結構出回ってるから、解凍して醤油に漬けて焼いて食ってる。
結構量があって、血合いの濃厚な味と脂たっぷりの身肉の味を楽しめる。
だが実は、皮が一番美味い。注意深く鱗を外して、1枚丸ごとパクッと食うと最高!
- 153 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 16:44:32 ID:UyLeC48i0
- >>151
普通はそうなるよなぁw
だって一番アラが出来るのは、夕方の主婦対応とか刺身作る時だから、
それ以降の時間に出る大量のアラが一番新しいもんな。
>>152
鮪のカマだと30cmぐらいだが、これを1人で漬け焼きにして喰いきれるの?
- 154 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 13:14:53 ID:Il+jIG/H0
- >>151
よく見ると「加工年月日」だからな。性格には「最終加工年月日」。
包丁を一筋でも入れたら「加工したこと」になりその日付。
- 155 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 21:45:07 ID:NWx6poa40
- 近所のスーパーで天然ブリのアラ99円で売っていた。
たっぷり身の着いた中骨部分だったので塩焼きにして食べたが美味い。
刺身を作った残りを面倒なのでぶつ切りにして売ったのかな。
何か得した気分。
- 156 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 22:56:57 ID:4CAVxKB+O
- http://l.pic.to/140tos
- 157 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 06:30:04 ID:+21S66H/0
- いつも鯛を醤油酒みりんで煮てるけど、たまには焼いてみようかな
魚はアラか秋刀魚ばっかりだわ
- 158 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 22:36:39 ID:ulssvyXxO
- >>157
骨よける手間かかったが、大きな鯛アラを茹でて身をほぐして冷まして、生野菜+ドレッシングでバンバンジーっぽくしたらうまかったよ
ゆで汁→ご飯炊いた
- 159 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 18:16:51 ID:yqsAYt3Y0
- 大根が安売りで、ブリアラが売ってたので久しぶりにブリ大根
いつもより身がたくさん付いてていい感じ(*´∀`*)
- 160 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 04:24:35 ID:K/Klfnbk0
- 生鮭のカマ4切れ300円。
まとめて蒸し焼きにして、半分は粉チーズとマヨ混ぜたものを
のっけてトースターで焼き目つけた。
もう半分は、そのまま自家製バジルペースト塗った。
うまかった♪
- 161 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 03:04:51 ID:91RTFzndO
- タイのアラ買ってきたけどウロコが少し残ってた
包丁でガリガリやって落としたけど
簡単に落とせる方法教えてくれ
焼いて食べたけど美味かったよ
カブトは焼くの時間かかるね
- 162 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 05:52:17 ID:wDSwtbFHO
- アラを買うならデパ地下に限る
魚自体が上等だし、身もたくさん残ってる上に、安い
- 163 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 08:22:01 ID:+BcfYwIEO
- 夕べ友達とアラ汁食べようって話になって鯛のアラ買ってきた。
水洗いと塩ふる前にちょっと台所離れたら、友達がお湯沸かして鯛投入→ぬるい水で洗って放置してた。
ちょっと記憶にあった情報を実行してしまったらしい。
どんよりとにごったぬるま湯に沈むアラ様…
案の定生臭くなってしまってショボーン。
リベンジして美味しいアラ料理食べたい。
- 164 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 13:19:17 ID:U2HKofCg0
- >>163
アラは軽く塩振って一度焼いてからのほうが生臭さなしでいい出汁でるよ。
すぐに作らないときとかにも、一度焼いてからだと
そのまま冷蔵庫で保存できるので便利。
ひらめのアラの汁うめえ。
あと鮭の頭のとこ、昆布巻きに最適。(圧力鍋使用)
昆布巻きは身だけより軟骨や骨が入ってるほうが断然旨い。
- 165 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 18:13:46 ID:0y5trit3O
- タイアラのウロコの取り方教えて下さい。
ウロコがなければ美味しく食べれるのに…
- 166 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 23:14:22 ID:QQzFLEwc0
- 湯引きしても簡単には取れないから、コツコツやれとしか。
アラは鱗があるからこそ、という醍醐味があるから楽しい。
- 167 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 02:03:24 ID:65JpzkpmO
- >>164
焼くとある程度保存もきくんですね。
今度ぜひやってみます。
平目のアラもあるんですか。
他の魚も使ってみたいし、色々挑戦してみますね(^ω^)
- 168 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 11:52:38 ID:YrxfWbTAO
- 紀伊國屋で魚を見ていたら、かとうれいこと遭遇した
去年は鈴木杏樹を見た
- 169 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 12:17:41 ID:D8MgF0TS0
- アラ!っていう海苔の佃煮あるよね
- 170 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 16:47:25 ID:3rOXUuXx0
- >>165
ペットボトルの蓋でこそげると良く取れる。
雑貨屋で買ったおしゃれなうろこ取りなんて全然取れないんだお。
- 171 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 16:59:13 ID:2365TtpvO
- 鯛のアラの鱗はめんどくさいよね。
キッチンペーパーかぶせて熱湯かけて、バリバリ取る。男らしい作業じゃあありませんか!
はあ、マンドクセ。
- 172 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 18:46:21 ID:BPYs9q7S0
- >>171
キッチンペーパーいらなくね?
- 173 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 18:51:46 ID:356x3fh40
- 鱗と一緒に皮も取れちゃわね?
どうにか食えねえかな?
- 174 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 19:52:15 ID:Aw7GJt/E0
- >>173
鱗と皮が一体化したような鰤なんかはともかく、
鯛では頑張って鱗を剥がしても皮は剥がれないよw
- 175 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 21:34:22 ID:eTvuxdwl0
- マグロくらいになると鱗もでかくて楽しいぞ
- 176 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 22:01:36 ID:BPYs9q7S0
- >>175
ホンマ、バチ、キハダ、ビンどれも鱗は小さいけど
いったい何マグロ?
- 177 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 23:57:10 ID:0odiAZQA0
- 金目鯛の頭売ってたら大抵酒蒸しだな。最高。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 15:25:38 ID:qeTUa2q90
- 酒蒸しもいいねえ
寒くなってくると魚もおいしくなる
- 179 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 13:07:58 ID:oeFxt9kX0
- 8月末、キジハタとカサゴが釣れたんでアラを酒蒸しにした。
昨日、割烹で真鯛のアラの酒蒸しを食べた。
料理の腕の差で真鯛の勝ち(^_^;)
- 180 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 15:15:23 ID:tQVrW0nl0
- 生鮭の頭が安かったので買ったんだけどどう食べればいいかな?かぶと焼き?汁物?
- 181 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 00:00:03 ID:PrKHSu4s0
- >>180
氷頭なます、三平汁、粕汁
- 182 :180:2009/10/04(日) 14:35:21 ID:EDyDwI7i0
- 結局塩かけて焼いて食べちゃった
- 183 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 15:36:38 ID:bUdApWZr0
- つばすのアラもはまちと同じ感じでたべられる?
- 184 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 19:20:20 ID:n+KBsQVY0
- ブリのアラを買っておいたら
親父がカニカゴのエサに使っちまったorz
モクズガニを貰ったが嬉しくねー
- 185 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 21:28:50 ID:jVZWefju0
- ツバスも同じ調理でいけるけど味とか落ちるよ。
あっさり目が好きならいいかも。
- 186 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 20:02:13 ID:mgetnUar0
- 鰤アラ1パック150円が半額だったから、買って来て鰤大根作ってるよ
ようやく、大根一本100円ぐらいで買えるようになってきたね
- 187 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 18:55:41 ID:rIVdm0Id0
- マグロの身あらを安く売ってる(400gぐらい入ったパックが100円だった)スーパーが近所にあった時はよかった
鰤あらとかと違って大きい骨がないから、物凄く食いごたえがある
大根と煮付けて食ってたなー
- 188 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 22:50:15 ID:m/+67UHS0
- 血合いですか
- 189 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 01:53:41 ID:IuUXOEZf0
- 血合いだ血合いだ血合いだ血合いだ血合いだ血合いだ血合いだ血合いだ血合いだーっ
おいおいおいーっ
- 190 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 00:31:47 ID:90a0fOun0
- >>187
血合いはニンニクもしくはしょうがでステーキに
して食べた。
今の俺の地元にあるスーパーはお上品系で、
アラとか店頭に出してくれない。
困ったもんだ。
- 191 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 01:13:02 ID:DaG0q8dv0
- >>190
それも美味そうだね
今度買ったときにやってみる
最寄のスーパーで、閉店一時間前ぐらいに行くと半額で100〜150円ぐらいになってるんで
- 192 :180:2009/10/15(木) 21:54:31 ID:KbWWqPw10
- マグロの血合いは焼肉のたれに味噌とにんにくを加えても見込んで焼いて食べてる。
- 193 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:17:06 ID:G3L//34aO
- マグロのアラゲットだぜ
血合いほとんどなし&新鮮だったんで、
スプーンで中落ちほじって、
残り半分は塩コショウして魚焼き機へ
やばい旨すぎだった
中落ちも旨かったけど、
焼けたのにちょっとポン酢かけたらたまらなかった
200円で大満足
アラ最高
- 194 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 19:12:32 ID:caLa/QkJO
- いい仕事してますねぇ
- 195 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 19:51:00 ID:o763eGnu0
- スレチかもしれませんが・・・・
鯛のウロコを使った「うろこせんべい」は有名のようですが
ウロコを溶かして煮こごり(ゼラチン/コラーゲン)を作ったことのある人はいますか?
むか〜しテレビで板前さんが作ってるのをみたんですが、詳細がわからなくて。
ウロコを落として集めて炒って最後に煮溶かしたと思うんですが、煮ただけで溶けるものなのかなあ?と
鯛のウロコでできたコラーゲンサプリはあります。鯛由来のコラーゲンは哺乳類由来より体にいいとか
- 196 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 19:47:30 ID:9a13FV7BO
- アラのアラが手に入った!(クエじゃなく本物のアラ)
どうやって食べよ?
買ったら頭だけでも相当しそうだ。
- 197 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 19:52:16 ID:BgHVisdN0
- >>196
いいもの手に入ったね
1月に釣れて、その時は頭を味噌汁にしたけど最高だった
アカハタの味噌汁も美味かったな〜
- 198 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 21:53:37 ID:feD+WTAOO
- クエとアラは違うんだ
呼び方が違うだけだと思ってた
- 199 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 04:58:12 ID:DT2Eoab2O
- ブリアラでぶり大根しました。
30分弱煮込んで染み込ませ、骨のもろいところをかじって、背骨を折って中の軟骨までしゃぶりつくしました。
コラーゲンたっぷりで満足でした。
- 200 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 16:48:06 ID:RS//UaDy0
- アラ汁にたまねぎいれてほんの少し砂糖を加えるとうまい。
- 201 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/15(日) 23:17:07 ID:gSv7jkCP0
- 分量はお好み
しょうゆ・みりん・焼酎を混ぜて漬けダレ。
白身ならショウガ 赤身ならニンニクをすりおろしたのを溶かして
2〜3時間漬け込む。
グリル弱火で両面焦げるの覚悟でほったらかし。
焦げるイイ匂いがしたら出来上がり。
骨とか気を付けて気長に食べる。
ツマミ・おかず両OK
- 202 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 15:23:13 ID:QZdo58+LO
- 昨日は鯛のアラで潮汁を作った。
煮た後、身と骨を分けて骨とヒレは油で揚げて骨せんべいにして無駄なく喰らい尽くした。
- 203 :121:2009/12/20(日) 23:59:47 ID:87AbbHGx0
- もう10ヶ月もたってしまったので、
>>120さんはご覧になってないかもですが、
すごくおいしい!!!
教えていただいたマグロの血合いの唐揚げ、
先ほど完成して、いま食べながら書いてます。
いろんな大きさで作ったのですが、
黒っぽい血合いの部分が特にイイです。
薄くてヒョロヒョロしたとこが一番好きです。
SBのチューブわさびを使ったのですが
くさみは全くなく、わさびの味もしません。
どうもありがとうございました。
- 204 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 15:06:31 ID:4C8t5Wk9O
- 100円で大量にはいったアラを、洗って拭いて、小麦粉まぶして焼いたらおいしかった。幸い、骨は少なかったからかな。
もやしを合わせ、なんて経済的。
- 205 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 22:20:29 ID:6muDBEqZ0
- 物凄く遅レスですまない
>>154のような解釈をしている人は多いかと思うが
何を以って「加工」とするのか?
を考えてもらいたい
例えば高価な本マグロをどのような形状で仕入れ
日にどれだけ店頭に陳列しているのかを想像してみてくれ
>包丁を一筋でも入れたら「加工したこと」になりその日付。
とならないことを理解するのに時間は掛からないはずだ
- 206 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 22:27:48 ID:nkbG0tf30
- >205
なにが言いたいのかさっぱりわからん
- 207 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 23:00:09 ID:fluMEA0j0
- よくわからない
- 208 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 11:55:27 ID:qJUY6a230
- そもそも鮮魚には消費期限の表示義務すらないの
対面販売の魚は産地と種類、価格だけしか表示がないでしょ
当然加工もされていないので、加工日もいらない
対面販売の例えば鯵はそれらの表示はいらない
でも同じ鯵をパック詰めしたものには表示が必要になるの
パック詰めしたことで「加工」したことになるからなんだ
だから、
×包丁を入れた=加工
○パック詰めした=加工
が正しい
しかし、
それらの表示よりも、鮮魚の場合は漁獲日を表示してほしいものです
- 209 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 13:06:04 ID:dcfzssUO0
- >>208
「冷凍」または「解凍」と書かれてなければ、水揚げしてから2日以内に小売店の店頭に並ぶのが普通。
「冷凍」または「解凍」ものの場合、解凍処理してからどのくらいか?というのが知りたいのだろうけど、
スーパーなんかだと凍ったままバラしてパック詰めするのもある。パックの中でドリップ出る、みたいな。
漁獲から解凍までの期間について言えば、冷凍焼けしてるのは見りゃわかるし、
焼けてる状態を見れば、だいたいの保存日数も検討付く。
が、焼けてないところ=冷凍状態が保たれてる部分について言えば、
解凍さえ失敗してなけりゃ、よほど「(゚д゚)マズー」ということは、最近では滅多にない。
ただ、解凍失敗してスポンジみたいになっちゃってる魚肉が並ぶケースはなくはないが、
そんなスーパーには行かないこった。
- 210 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 15:38:43 ID:A15gCJU80
- アラは買ったら冷凍しておく。凍ったカタマリをちょっと割っては、味噌汁の具にする。
大根やごぼうや里芋の味噌汁が、いきなりちょっとした料理に生まれ変わる。
- 211 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 17:51:29 ID:qJUY6a230
- >>209
もちろん生の魚のこと
技術が進んだ今は冷凍や解凍の商品でも安心して買えるね
>解凍失敗してスポンジみたいになっちゃってる魚肉
これは解凍を失敗したんじゃなくて
何らかの理由で解けてしまったものを再度冷凍したことで起こるの
一度解けてドリップが出る、それをまた冷凍庫へ入れる
そしてまた解凍して更にドリップが出るとスカスカのスポンジみたいになる
でも、今は移動時も温度変化が起こらないように工夫してるし
そんな商品はほぼ無いよね
>水揚げしてから2日以内に小売店の店頭に並ぶのが普通。
陳列されている魚のすべてが2日以内の物しか置いていないスーパーなんて無いよ
だから漁獲日を表示してくれたほうが安心でしょ
絶対無理だろうけど
長文失礼しました
- 212 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/22(金) 01:32:36 ID:lmoNGgY0O
- |-`).。oO(グダグダウルセーナァ)
- 213 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 18:34:27 ID:dXuM5aABO
- 魚に不慣れな自分は事前にレシピを参考にしたりと時間をかけてしまい手早く料理ができないだけど
近所のスーパーはアラなどは夕方以降でようやく手が出せる半額(当日消費期限)になるので
調理時間が間に合わないと諦めてしまう(;ω;)
みなさんは当日期限のアラなどが安く出ていた場合、当日に調理しなくても購入したりします?
そのさいは冷凍保存なのかな?魚は冷凍するとイクナイ気がしてなんだか結局買えずにいるのですが
- 214 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 22:04:35 ID:Ceyy3haQ0
- 買ったその日に洗ってさっと熱湯くぐらして血の塊なんかも掃除して
必要ならウロコも取った状態で冷蔵庫にしまえば、
4,5日は大丈夫。それ以上になりそうなら冷凍したっていいしね。
- 215 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 00:40:47 ID:iF6EUFsBO
- >>214
うわぁ〜レスありがとうございます
下処理だけでそんなに持つんですね!びっくり。
購入時から丸一日あればゆっくり調べて調理までとりかかれそうなので下処理後、冷蔵で良さそうです
早速明日アラ買ってきます。ありがとうございました
- 216 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 18:36:37 ID:kcqPlwZx0
- スーパーで鯛あら1パック100円だった。
とりあえず、鋤けるだけ鋤いて、ほぐしとった身肉に柚胡椒とニンニクと醤油混ぜて混ぜて冷蔵庫へ。これは鯛茶漬けに。
鋤き残した中骨やはらみや血合い近くのとこは、鍋に湯沸かして、塩ひとつまみ入れて弱火で煮込んで鯛汁に。
皮は鱗もなく綺麗ででかいので、軽く塩をして軽く湯引いて、
それからCOOKINGOOで平らに焼く。鯛だけに。皮煎餅のできあがり。
汁飲んで皮つまんで鯛茶漬けで〆。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 21:43:58 ID:5qzfepQZ0
- >>216
安いなーうらやましいぞ
- 218 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 12:23:04 ID:DBrdb4Lp0
- 茶漬けのつゆはお茶orだし汁?
だし汁なら作り方教えて〜
- 219 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 18:18:01 ID:1dJWtbNr0
- 鯛汁を茶漬けのつゆにするっていう方法もある。
- 220 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 12:14:39 ID:q4AvhfT+0
- マグロのカブト半割が300円と激安だったから勢いで買ってきたんだがどうすりゃいいだろw
オーブンで丸焼き以外に何かおすすめありませんか?
- 221 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 12:36:10 ID:q5VKIt100
- >>220
頭半分だけで300円?それかなり高いよ。
俺がよく行くスーパーだと1.5kgくらいの鯛のアラ一尾分で200円だな
頭だけじゃ食べられるところはほとんど無いし
潮汁にしたほうがよくないかな?
- 222 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 13:32:11 ID:q5VKIt100
- っあ!マグロでしたね。ごめんなさい。
どこから鯛になってしまったのか・・・
俺はマグロはカマしか買ったことないです。
- 223 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 00:49:09 ID:+Ltf/TnP0
- >>220 いいなあ…うちの方じゃ骨や筋のアラはよく出るんだが、カブトは見たことないですよ。
丸焼きに出来る環境があるならそれがいいと思うが、それが駄目なら、
目玉を吸い物にして、頬肉は醤油に漬けて焼いて、他は葱鮪鍋なんてどうだろ。
葱が太くて甘いこの時期、葱鮪鍋はいいよ。
- 224 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 08:27:01 ID:DxiDoPv/0
- >>220
んーと。
塩をがんがん多めになすりつけて、電子レンジで5分くらい加熱。
その後、塩胡椒振り直して、魚焼き網に乗っけて中火で焼きながら、上からもハンディバーナーで炙る。
おいしいよ!
バラしてどうにかしたいなら、
・頬肉(口の周辺)
・目尻(目の周辺部)
・頭身(目玉の上のほう。紡錘形のが2本)
とか、そのへんをスプーンでほじくり出して、叩いてネギと合わせるといいよ。
目玉は煮るといいよ。
頭じゃないけど、マグロの血合いもあるなら、
血抜きせずに塩をがんがんすり込んで半日くらいおき、
スライスしたのに軽く片栗粉付けて湯引きして、
それから出し汁張った鍋に水菜と一緒に茹でて食べるといいよ。
マグロ血合いでハリハリ鍋ができるよ。
不思議なことに鯨を使ったのとそっくりの味になる。
- 225 :220:2010/02/09(火) 15:43:44 ID:xodamoXd0
- みなさん、ご意見ありがとう御座いました。
昨日は仕事が忙しく作っている暇もなかったので
本日、目玉の煮付けと葱鮪鍋を作ってみたいと思います。
この時期はほんと鍋がおいしいですよね。
- 226 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 16:48:29 ID:Dee4jpFjO
- うああああぁぁっ!
腹減ってきたっ!
くそっ!くそっ!
- 227 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:15:14 ID:Am6cgvNd0
- 鮭の話だが、鮭の切り身よりも鮭のアラを焼いた方が
美味いと思うんだ。
骨の近くの身が脂が乗ってて、なんとも美味い。
- 228 :180:2010/02/11(木) 09:01:18 ID:faq7hZuD0
- 鮭の頬肉ってなんか丸いヤツ買ってみた。
- 229 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 09:02:09 ID:faq7hZuD0
- >>228
名前欄間違い、180ではない
- 230 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 17:48:07 ID:vuCyLXm3O
- カンパチのアラはどう調理したらいいかな
醤油ないからアラ煮以外で
- 231 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 19:24:02 ID:V0+5PuIg0
- 味噌汁にしろ
- 232 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 21:26:07 ID:Db6dxxxw0
- >>230
粗塩たっぷりふって3時間後に軽く洗い流して普通にグリル
もう遅かったね、ごめん
- 233 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 01:10:05 ID:KeciNmiM0
- 醤油がない家庭があるのがプチ衝撃。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 09:46:15 ID:6ZKbPr440
- >>161
焼くならウロコ取らんでエエ
>>164
焼くと焼かんでは味が違う。別物だ。
亀なのはわかってる。久々来た。
- 235 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 02:20:03 ID:AaCppopfO
- 初アラ料理に挑戦してみた。ぶりのアラ1`200円
血をどこまで取り除けるか張り切って洗い開始したが骨の周りや身の中とかにも血管あるし
身をえぐってまでやってたら可食部分なくなると判断し、表明の血だけ取り除いた
板前のレシピとやらに習って霜降り後、フライパンに並べたアラに酒ひたひたにそそいで砂糖と煮込み開始
酒が飛んだら醤油をくわえて10分、最後にみりんで照りをつけて完了
臭みはなく身もふわふわ。皮の部分はまるでウナギのようだった
骨が多いのが難だが考えようによっては早食いを直す良い習慣になるかも
次は潮汁に挑戦したいにゃ
- 236 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 09:10:07 ID:nvXywFrEO
- アラ煮る前に熱湯で湯通しする
煮こみは酒と生姜たっぷり
- 237 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 11:11:38 ID:Gf1HOVuP0
- 新鮮なら生姜は不要。
鯛などの白身ならゴボウ、鰤などの青背ならダイコンと相炊きな。
- 238 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 11:54:17 ID:vHEzTQMM0
- 何を勘違いしているのか分からんが
「不要」なんてことは絶対に無い。
- 239 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 15:54:55 ID:VyiQxymM0
- ショウガを効かせると家庭的というかオカズっぽい味になるね。
ショウガを使わずたっぷりの酒でたくと料理屋さんっぽい。
好き好きだとは思うけど個人的にはショウガ無しが好みだ。
- 240 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 17:43:22 ID:ImEVJq3m0
- >>237
何となく言いたい事はわかる
釣りやってて釣れた魚は全部血抜きするので、
新鮮というより血抜きの有無しっかりされてるかによって調理方法が変わる
アラでダシ取ったり煮る時も通常は熱湯かけてからだけど、
自分で釣った魚のアラにあまり熱湯かける事無い。
湯かけないのに臭みは無く店で買った魚で取ったダシ以上
アジの刺身も自分で釣ってきた物は薬味にしょうがを使ったとしても極微量
ちなみにアジのアラで取ったダシは鮮度が良くても不味いw
- 241 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 19:06:09 ID:AKt/ICmR0
- 釣った魚は確かに下処理の手間省いてもうまいよね。
内臓も苦そうなとこや雲古っぽいとこ以外は一緒にぶちこんだりする。
- 242 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 20:25:25 ID:ImEVJq3m0
- 下処理の手間省いてもと言うけど、鮮度などにかなり気を使ってるので、
釣り場(船の上)では下処理にかかる何倍も手間かかってます・・・
- 243 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 08:10:09 ID:vKC+YRBd0
- ID:vHEzTQMM0 が涙目w
- 244 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 11:06:28 ID:wHfK4oEk0
- 絶対、って書く奴は絶対叩かれるよな。
- 245 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 13:43:45 ID:JDsFiDmc0
- >>244
もしかして叩いて欲しいって言う意思表示なのかそれは?
- 246 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 15:43:57 ID:tuIQYbu40
- 絶対叩いて!(涙目)
- 247 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 15:55:55 ID:dNqvzFLG0
- 単発多すぎ
- 248 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 20:31:41 ID:IEFq/Ntr0
- >247
アラ、おかえりw
- 249 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 13:31:36 ID:IHOq5Mn80
- 必死過ぎ
- 250 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 13:39:25 ID:h33a7MxnO
- お前ら、こんなスレでアラそうなよ
- 251 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 13:42:05 ID:IHOq5Mn80
- 必死で誰と戦ってんだキチガイ
- 252 :238:2010/02/24(水) 19:43:31 ID:7Hz1HD5p0
- 俺だろうな。
完全否定されたことがよほど悔しかったのだろう。
なんなら
>鯛などの白身ならゴボウ、鰤などの青背ならダイコンと相炊きな。
こっちも完全否定してやろうか?ボクちゃん。
各人好みがあるのだよ。それを無視して不要と書くのは、
生姜は臭み取りだけのために使うものだと勘違いしているからだな。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 11:09:16 ID:PnpzlmFE0
- まさかと思うが、完全否定が間違った知識だよと言われてることに気付かなかったのか
- 254 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 21:03:46 ID:cqDbTKoM0
- >新鮮なら生姜は不要。
人それぞれの嗜好を完全否定している件。
- 255 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 21:27:53 ID:pKcKGe6A0
- 必須じゃないから不要っつたんじゃないの?
そんなに熱くなるほどのこと?
入れたきゃ入れりゃいいじゃん。
- 256 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 23:21:34 ID:6pM/dwrJO
- 誰が誰と戦ってんのか全然分かんねぇ……
- 257 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 23:25:50 ID:D7OxZBM30
- 俺も・・・w
- 258 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 00:58:09 ID:FIU7a/860
- 必須じゃないと不要はイコールじゃないな日本語的に。
それが誰かを傷つけたってことだな。
- 259 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 07:10:58 ID:zm+jLuLT0
- ごめんね素直じゃなくて
- 260 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 07:49:13 ID:AlxAGUqA0
- 確かにIDが多すぎて訳が分からんw
卒業式の送辞と答辞みたいに別の人が一言ずつ言い合いしてるんだろうか?w
- 261 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 09:17:23 ID:XdG9hyCw0
- >>258が何について言ってるのかすら分からない
- 262 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 09:19:09 ID:XdG9hyCw0
- あ、ゴメン
>>255か。
- 263 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 10:05:05 ID:zMZ85aGY0
- 空気を読まずにアラの話題に戻す。
鱈、鮭のアラ、尻尾付近が入ってると嬉しい。
小骨がないので丸ごといける。
鰭の付け根付近(カマ下)が入ってると嬉しい。
食べにくいが味が濃い。
- 264 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 10:48:32 ID:rYDkFSvU0
- つい1,3kgの鯛を買ってしまった。
一人なのに。
どうしようかな。
- 265 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 10:59:00 ID:q7/5ceFD0
- 食え、アラじゃなくてクエ>>264
- 266 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 11:07:54 ID:gKsBXstHO
- 刺身 鯛ちり アラだき
- 267 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 11:21:13 ID:QJzsa43X0
- 鯛茶漬けは、ホネとにんにくしょう油でするんだっけか。
- 268 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 11:37:22 ID:rYDkFSvU0
- とりあえず、刺身(腹側半分)とほね味噌汁食べた。
カマと頭と卵と身3/4残ってる。
頭は焼くかなあ。
- 269 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 11:57:31 ID:/zBVg6bl0
- 半身使ってたい飯は?
- 270 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 14:03:32 ID:i28khFZ80
- 身はヅケにして鯛茶漬け。
卵は塩漬けにして鯛のからすみだぜ、ひゃっはー。
- 271 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 21:10:21 ID:/SgkFnIt0
- 鯛の頭なら酒蒸しだろ。食べる手間はかかるが最高に旨いぞ。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 21:23:33 ID:rYDkFSvU0
- >>270
酒蒸・塩漬けいただき。
晩飯遅くなりそうだ。
- 273 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 21:40:54 ID:rYDkFSvU0
- 骨を汁にしてしまったから鯛めしはもう無理。
それに一人だから、ボリューム膨らます必要もないし、それ以前に土鍋持ってない。
- 274 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 11:52:35 ID:hq6Sx+ej0
- 鯛味噌作れば?
- 275 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 22:55:27 ID:vuU6SB2j0
- 別に鯛めし=土鍋って決め付けなくてもよかろうに
潮汁つくるときに多めに出汁とってその出汁半分使って炊飯器で炊けばいい
一匹丸ごと炊き込むと小骨とる作業が面倒だしな。
あとは3枚におろした身を食べやすい大きさに切って炊き込むなり混ぜるなりすればいい
- 276 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 18:08:54 ID:1xaRwiDm0
- もう全部食べちゃったよ。
炊飯器で鯛めしは、においが炊飯器に残るからやらない。
経験済み。
それに鯛めしって骨の髄から味を搾り出すから旨いんであって、出汁使ってという気にはならないなあ。
まあ確かに骨取りしんどいけど。
- 277 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 20:11:14 ID:M4LLMI8E0
- 中骨いれて炊き込めばいいじゃん・・・馬鹿なの?
- 278 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 22:12:59 ID:stBq94IK0
- >>277
>>273
- 279 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 13:33:21 ID:FUxNnLmX0
- 何で自分の作り方が正しいと言われなきゃ気が済まないんだろう。
おまえらは大阪のオバハンか。
- 280 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 05:33:48 ID:oNgeAT6m0
- 鯛に限らないんだけど、中骨を焼いてから出汁取ると本当にすっきりした良い出汁でるよ。
これ、他で書いた記憶ある。
- 281 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 08:21:58 ID:4mA7PQ2R0
- わざわざあちこちでカキコせんでも骨焼いて出汁とるなんて常識ですから。
- 282 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 08:46:55 ID:eiEd5x270
- それを知らない人が情報を求めて来るスレだろ。
この春からはじめて親元を離れるような人には全然常識的な知識じゃないし。
自己顕示欲を満足させるためのスレじゃないんだよ、ここは。
- 283 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 08:54:32 ID:8P2X3Cag0
- >>282
それは初心者スレでやるべきなのでは?
- 284 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 09:01:04 ID:13b02qXk0
- 時々勘違いした人がくるよねw
あっさりした出汁をとりたい時にわざわざ焼いたりしないから
- 285 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 12:07:20 ID:oNgeAT6m0
- 調べてみたけど、ググっても無かったから書いておきます。常識と言うより和食の仕事に近いと思う。
サンマのつみれ汁をよく作ったりするけど、そのときの出汁の引き方で先輩に教えてもらった方法。
大名にした残りの中骨を尾びれを落としておく。腹の部分の血の気もさっと落としておく。
その中骨に鮮度に応じてやや強めの塩を当てて、ザルにとりしばらく放置。血の気を含んだ水分がぽとぽと落ちてくるはず。
さっと骨を水洗い、水気を拭いておいた物を、油引いていないフライパンの上でカリカリになるまで弱火で焼く。
出汁の取り方は、水から。昆布と一緒に入れてできれば時間をおいて放置してから火に掛けてゆく。
火加減は10分程度で沸騰するくらいの火加減。
沸騰する寸前に昆布を上げて、沸騰して3分で火を止めて出汁を濾す。
ポイントとしてしっかり生臭さの原因となる物を押さえておくことだとおもう。塩当て、よく焼くこと。
そんなにグツグツ煮なくても出汁は出切ります。
すっきりして、やや甘みのある出汁がとれますよ。焼くときに焦げがつくと香ばしさが付いて味噌仕立て向けになる。
- 286 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 07:01:27 ID:QiAM8s0W0
- 初心者排除のスレならテンプレに入れておかなきゃ。
他の食材スレと違って排他的なスレにはなるけどね。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 07:49:35 ID:1OkdqxEGP
- >>286
初心者排除というか初心者はまず板のLRとスレのテンプレから最新までをロムるのが常識かと
- 288 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 08:57:17 ID:dKqCBlLZ0
- テンプレ?次スレ建つのはいつになるの?w
最初から読めと言っても1割か多くても2割でしょ
料理板は4月から一人暮らし始めるのでこれから料理も挑戦しますって人〜料理人?までさまざまな人が集まるので、
嫌でも初心者と共存する事になる。それが嫌なら上級者限定のスレ建てるか自分が去るか・・・
- 289 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 14:54:48 ID:/y+yqwhr0
- >>287
初心者って、料理の初心者じゃないのか?
- 290 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 16:37:21 ID:MUN08ph/0
- こういった掲示板に付きものの論議がまた始まったか
まあ勝手にやってくれ
- 291 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 17:31:09 ID:97Lv0oqd0
- スーパーで養殖と天然のタイのアラが置いてるんだが
違いが良くわからんので両方買わなかった。
みそしるの具・だしにするならどっちがいいんだろ?
- 292 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 17:38:09 ID:M6LX9u9V0
- 自分のかなでの天然と養殖の違い
天然=脂は少ないがうまみは強い
養殖=脂は強いが臭みが気になる
味噌汁にするなら味噌が臭みを消してしまうと思う
でも出汁を大事にするなら天然のほうがいいかもしれない
薬味でなんとなかる気もする
個人的な意見です
- 293 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/19(金) 00:59:25 ID:zEFKIWtM0
- >>283
初心者スレはこの板では無いものとなってるから。
あそこは初心者が回答するスレ。
初心者相手ならスレタイに「質問」という二語を入れておけって話だよ。
初心者が料理板に来て「質問」で検索して引っかからないスレなんて
初心者スレとして絶対に機能しない。
案の定過疎ってるし。
- 294 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/19(金) 08:22:43 ID:QzDRsXYX0
- >>292
なるほど、天然のほうが味がよくなりそう。
天然を買ってきます。
あとヒレの部分も付いてたんですが、フグヒレ酒みたいな感じで使うものなんですか?
- 295 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/19(金) 13:40:55 ID:Bj+ekTZr0
- >>294
焼いてからダシを取るのに使うんだよ。
- 296 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/19(金) 15:05:36 ID:HnOBnqwN0
- 鯛のひれ酒かあー
ちょっと興味あるけど、失敗したときが悲しいね
ひれ酒するならよーく乾燥させてから遠火の弱火で炙ればいいかな
普通は>>295だと思う
- 297 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 06:07:25 ID:6XGEMBPD0
- >>113
ブリは天然より養殖の方がずっと高いな
- 298 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 00:44:31 ID:UR7TJ6160
- へえそうなのか。なぜだ?
- 299 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:34:40 ID:0nwXsBdj0
- コストと脂乗り
- 300 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:36:38 ID:UR7TJ6160
- 俺はブリの養殖に関して知識ゼロなのでもっと詳しく端的に教えて。
- 301 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:50:57 ID:0nwXsBdj0
- 別にブリの養殖業やってる訳じゃねーからw
まず、店先で切り身を見てみ
天然は血だらけの真っ赤、養殖は赤味が無く脂が乗ってて白い
天然は調理後も身がしっかりしてて固いが、養殖もんは軟らかくふわりとしてる
昔みたいに薬漬けって訳でもなく、餌も生魚じゃなくて加工品食わせてるようだ
因みに、ブリったって元のサイズはハマチ程度だったりするけどな
- 302 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 07:08:48 ID:26wlrPTw0
- >>301
天然物が最も脂の乗る時期に同じ色になるかというと、それは違う。
まだ原因解明されて無かったと思う
天然が最も脂が乗るのは冬で、それ以外だと身がバサバサな事もあり当たり外れがでかい。
それと群で回遊してるので、ある日突然定置網で1万dとかとれる事がある。そんな時は投売り状態。
- 303 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 11:05:29 ID:Em/7lzmt0
- 今の天然マダイは脂乗ってて超うまいよね。
ああ、また釣りに行かなくては。
- 304 :304:2010/04/01(木) 21:01:00 ID:abJotmRI0
- 何方か教えて下され。
ス−パ−で、アラ(鯛、ヒラメ、ブリ、何れも養殖)を好く買うんだけど、
何故かブリ食ったら、30分で胸がムカつく。3回連続だ。何故だ。
他は何とも無いのに。ヨロシコです。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 21:57:14 ID:II7eAvPN0
- 同じもので2度具合悪くなる。
アレルギーっぽい気がする。
白身は食ってもOKなら、青背の魚のアレルギーかもしれない?
- 306 :304:2010/04/01(木) 23:29:21 ID:abJotmRI0
- >>305
早速のレス トン。
アレルギ-か。考えてもみなかった。
此れから気を付けます。有難う。
- 307 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 09:17:20 ID:uTF5Vu1F0
- >>306
もしアレルギーだったらアラの部分じゃ無くても反応するはずだから、
脂身の少ない部分を食べてみるといい。
それで反応がなかったらただの胸焼けじゃないかな。
ブリは他に比べて脂がすごいのってるしね。
- 308 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 11:28:37 ID:ndjGJe7z0
- 無理して食べる事ないと思うけどブリが好きなら、
違う店で産地の違う養殖物か天然のブリを買ってみるとか・・・
先週ホウボウとアイナメが釣れたのでフュメド・ポワソン(ダシ汁)作ってみた
色々使ってみたけど洋食系には最高だね
- 309 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 13:16:54 ID:n8s2vWhN0
- 養殖物は業者によって餌や使う薬剤がピンキリだから、別の店で買ってみるといいかもね。
- 310 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 00:03:42 ID:V9escvBT0
- 鯛のあらの鱗を綺麗にとる方法ないかな?役時は気にならないけど煮物だと完璧に取りたい。
- 311 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 00:40:50 ID:OWLzv4oS0
- 霜降りにして水洗いすれば綺麗に取れない?
- 312 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 21:55:09 ID:lkMGzOrf0
- アラは下ごしらえで熱湯に放り込んでザルに開けて
水で鱗とか血合いとかていねいに洗ってから調理するもんじゃ
- 313 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 10:30:41 ID:zMUQ4xow0
- >>310
熱湯をザーって掛ければウロコが立ってくる。
ウロコが立ったら鱗取りでザッザッて払えばいい。
そのとき、血とか生臭みも一緒に取る。
調理はそれからだ。
- 314 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 21:28:23 ID:tMCcpcHm0
- 鮭のアラ(カマと腹のあたり)が500gぐらいで100円だった
塩をぱらぱらっとかけてフライパンで焼いた
うめー
- 315 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 02:19:51 ID:XgE610nGP
- 安く売ってるマグロの筋っぽいとこを、唐揚げにしたり、生姜を利かせて佃煮にしたのが好きだ
筋も加熱するとプリプリになるしね
- 316 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 09:49:50 ID:iRK/kOPn0
- >>315
そういうとこは片っ端からツナにしちゃってる。
- 317 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 13:18:12 ID:XgE610nGP
- ツナ=マグロ類のことだからね
いや、言いたいことは解るんだよw
オイル漬けだね
- 318 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 13:46:32 ID:lCgbP77t0
- >>317
辞書にも
ツナ [tuna]
マグロ。マグロの缶詰。
「―-サンド」
アクセント : ツナ 1
提供元:「大辞林 第二版」
と出てるくらいだからね
- 319 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 18:32:04 ID:XgE610nGP
- >>318
マグロの“缶詰”って意味にまで語意が拡大してんのかあ
それは知らんかった
昔は日本で作って輸出して、外貨を稼いだんだよね
- 320 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 01:46:30 ID:vH/29vZK0
- >>316
どう矢って作るの?
俺もマグロのあら買って、フライパンでソテーにした。
加熱用だったけど柔らかい部分は刺身で食べた。
- 321 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 03:43:55 ID:OswhA4Sm0
- >>320
塩とローレルを振って、
ジップロックに入れて、
オリーブオイル入れる。
しっかりエア抜きしておく。
その状態で半日くらいマリネして、
鍋に湯を沸かして、保温にした炊飯器の内釜に沸騰した湯を張り、
ジップロックごと内釜に沈めて、
1〜3時間くらい保温のままにしとく。
3時間くらい過ぎたら炊飯器から出して、ジップロックに入れたままあら熱を取る。
煮沸消毒した瓶(350〜400mlくらい容積があるもの、大きめのジャムの瓶とか)に、
ローレル(ホール)を一枚入れて、
ジップロックの中身を全部瓶に移す。
瓶に移すときにフォークで身を潰しながら崩してフレークにしてもよし。
そのままブロックの形を保って保存してもいいけど、必ずオイルに浸ってること。
だいたい2週間は保つ。
- 322 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 04:14:21 ID:7Y1XyJEf0
- 鯛のアラは熱湯かけてから生姜と酒と砂糖、醤油で炊く
- 323 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 21:07:10 ID:ojsU9Yrk0
- 新鮮ないなだの頭が三個で150円だったー
これから塩焼にするんだ。
すだちスタンバイ。
でかくてグリルに入んなかったからやむなく網焼き
- 324 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 01:26:39 ID:rtudoEot0
- >>321
お答えいただいたが俺には無理だ。
大人しくぶつ切りにして大根と煮込むことにするよ。
- 325 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:18:52 ID:sLQP0aAn0
- たまにレしピ板みたいな書き方する人がいるけど気にするな。自分流で行こうぜ。
- 326 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:26:08 ID:RZJcyt6l0
- 塩振って、袋詰めして、油入れて、
お湯を入れた炊飯器に袋事入れて茹でる、
っていうだけのことが、なぜにレシピ板みたいな、になるのw
- 327 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 16:17:01 ID:v03kSYZyP
- >>326
だったらそう書けばw
- 328 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 17:33:41 ID:1VoZrN+v0
- >>327
ツナにした。
作り方はggrks。
以上。
- 329 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 17:58:36 ID:q2VIcRuc0
- ツナはマグロ類そのものの意味だって、この前教えてもらったろ
学習しねえなw
- 330 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 18:33:53 ID:1VoZrN+v0
- >>329
広義ではマグロ加工缶詰も含めて「ツナ」と呼ばれるって教えてもらったろ。
- 331 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 18:38:13 ID:q2VIcRuc0
- >マグロ。マグロの缶詰。
缶詰作ってんのかw
- 332 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 18:50:54 ID:1VoZrN+v0
- >>331
というわけで、正確には「マグロのコンフィ」。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 07:53:05 ID:Z42gPGVs0
- どうでもいい。
- 334 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 09:21:30 ID:8mryNhvd0
- ツナつったらシーチキンのことにきまってんだろあほなのしぬの?
- 335 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 09:56:27 ID:iGnjrc/B0
- そんな話はともかく、確かに>321のレシピで作ったらうまかった。
ローリエは好みで他のハーブに変えてもいいかも。バジルとか。
鮪の臭みが消えていい感じ。
>>324
臭みを気にしないなら、塩振って、30分くらいおいてから塩拭って、
ビニール袋に入れて、サラダ油入れて沸騰しない湯で60分茹でる、でもOK。
自家製ツナで検索すると作ってる人は結構いるけど、
>321のレシピは、「ジップロックに少量の油」で作るので、油はちょっとで済む。
鍋で作らず炊飯器で作るので、「沸騰しない程度の低温」を保ちやすい。
むしろ簡単で楽な作り方だと思う。
- 336 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 02:56:14 ID:LxCNvTtc0
- 鯛のアラ塩味で蒸し煮にするのが好きだ。
- 337 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 07:12:45 ID:K94meJJq0
- >>336
kwsk
- 338 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/01(木) 23:36:35 ID:TGelEmrq0
- まぐろの目玉売ってたんで煮付けて食った。うまー!!滅多に無いけどね。
- 339 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 16:20:19 ID:O4J2RYNP0
- 目玉ってハナミズにしか思えない
- 340 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 16:41:15 ID:K4e/cc/q0
- 可哀想に
- 341 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 18:58:53 ID:6tOGof4T0
- 天然ぶりあら半額150円と大根1本98円を買ってきたのでぶり大根の予定
目玉って美味いよね
あのトロトロとその周りの肉が一番好きだわ
煮汁も多めにして残り汁でおから炊いて食べつくす予定
- 342 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 19:36:58 ID:SRSgWLGhO
- 鰤やマグロやタイの目玉はあの白い球体も食べるの?
自分は周りの肉しか食べないんだけど、どうなんでしょう?
- 343 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 10:03:43 ID:3csWkt0iO
- >>342
柔らかい所は全部食うよ。
- 344 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 10:41:25 ID:Cq1BNBNk0
- >>341 眼肉ウマイよね
- 345 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 18:31:32 ID:R2qUQJlI0
- 白い球体はすげー固いし無理して噛んだらなんか粉っぽくてまずかったから
食わなくていいものな気がする。
もし、あれもうまいんだよ!っつー人がいたらごめん。
- 346 :342:2010/07/03(土) 18:58:53 ID:iRTbX2yMO
- >>343>>345
サンクス。
「目玉が旨い」と見る度に、目玉その物も食べるのかなぁと思ってた。
自分も目玉の周囲やほほ肉は好きです。
- 347 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 21:54:31 ID:z6jUmShw0
- 家も鰤おろして刺身にした
アラは明日鰤大根
- 348 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 22:30:34 ID:wSCPzQCM0
- アラだけ売ってるのか。
- 349 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 00:43:07 ID:5PTEwb9j0
- >>345 うちの親父(水産会社出身)によると、白い球体は痛風の元だから食っちゃ駄目、だそうで、毎回吐き出してた。俺もそうしてる。
- 350 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 07:56:10 ID:xCvEQ7aG0
- 目玉は核の部分以外は食べる。
最初透明で、煮ると白濁して固くなるタンパク質部分。
煮魚には二個しかないので、だいたい弟と奪い合ってた。
- 351 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 16:15:09 ID:SZstA5iR0
- 目玉の周りのぶよぶよはどんなに新鮮で上手に味付けしても、底に生臭さがあるのが多くてどうも苦手
金目の煮つけとかは、あんまりしっかり味わわない内に飲み込んでる
- 352 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 18:09:31 ID:8ubIY3UL0
- そこまでして目玉喰う事ないんじゃない?
一般的に目玉を喰う事の方が少数派じゃね?
- 353 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 18:40:14 ID:r6YybfDW0
- 昨日買って塩振って冷蔵庫に入れてた養殖の鯛のアラを、昆布しいて、酒、みりん、砂糖、生姜、豆板醤を入れて圧力鍋で煮て食べた。
しょっぱかったけど、うまかった。
目玉は食べたよ〜
- 354 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 21:38:54 ID:/r9OOQTW0
- 一家全員目玉食うぞ
- 355 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 22:36:43 ID:Y0ZqHDSe0
- 美味そうだけど、目玉をすする家族ってなんか滑稽だねw
- 356 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 00:39:48 ID:+jUoI1x60
- 後味が悪いよね
- 357 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 20:01:58 ID:2XTfgsaZ0
- 美味しんぼなんか目玉と唇以外は捨てるんだぞ。
魚で価値のある部分はその2箇所だけ。覚えときな
- 358 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/15(木) 21:36:01 ID:/jfZbY2p0
- 平目のアラ、骨揚げにして食べたら、すげえ硬かった。
カレイは同じやり方でサクサクの美味しい骨揚げになるのに。
- 359 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/15(木) 23:38:12 ID:9fLf8WHZ0
- デカイヒラメのアラと小さいカレイのアラだったんだろ。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 10:23:42 ID:wRNa/Fz20
- どっちも45センチくらい、カレイの方は、いつもはエテカレイかアカカレイ、
たまに頭を落とした北米産の種類不詳の冷凍もの。
どれもカレイは骨が柔らかい。
平目はなんかしらかんが硬い。
- 361 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 23:34:23 ID:X4NC3hRv0
- 仕事帰り、会社近くのスーパーでマグロの頭を150円でげと。
最初はかぶと焼きで食おうと思ったが、ネットで検索した結果
新鮮なものなら刺身で食えることがわかった。
そこで、スプーンでほじほじして身をおわんに集め
たっぷりのねぎとしょう油であえて、炊き立てご飯にのせて食べた。
激うまだった。とても幸せ。日曜日に働いたご褒美かなぁ。
マグロの頭を店頭に出してくれた、会社近くのスーパーの中の人、ありがとう。
ちなみにこの店では、2、3週間前、かつおのあらもパックに山盛りで100円だった。
当然こちらもげっとして、しょう油、酒、みりんで煮て食べた。
こちらも激うまだった。地元の小スーパーだけどなかなか侮れん。
- 362 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 01:00:40 ID:eOProKxF0
- ほじほじ後はもちろん焼きましたよね?
目の周りの美味しい所、食べたいです!!
- 363 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 01:48:29 ID:AnEnW2UP0
- >>362
しまった。捨てちゃった・・・orz
そうか、ほじくった後、焼けばいいんだ。
次はちゃんと焼きます。情報ありがとう。
- 364 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/21(水) 00:58:57 ID:FSgtneezO
- たんぱん
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★