■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【G】A(α)マウントレンズ Part28【ZA】
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:36:48 ID:JQBg++Ai0
- 前スレ【G】A(α)マウントレンズ Part27【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220104160/
関連は>>2-10あたりで。
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:37:52 ID:JQBg++Ai0
- Sony α
ttp://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
α700
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/index.html
α350
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/index.html
α200
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/index.html
α100
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
αレンズ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
αアクセサリ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/acc/index.html
αコミュニティ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/index.html
Salon α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
α-7D
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
α-SweetD
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:39:47 ID:JQBg++Ai0
- α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:45:34 ID:JQBg++Ai0
- 【ソニーDSLR】SONY総合 α part.14【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221669354//l50
SONY α900 part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222224989/l50
ソニー α700 Part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221607122/l50
SONY α300/350 part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220354329/l50
SONY α200 Part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219843256/l50
SONY α100 Part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198499644/l50
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/l50
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:50:26 ID:JQBg++Ai0
- 関連スレ(カメ板)
ソニーコニカミノルタのカメラ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137698819/l50
【SONYへ】ミノルタスレッド Vol.12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/l50
ソニーαがトップになるとき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146392489/l50
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:54:54 ID:NeI8KRMR0
- α300はハブですかい。
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:56:06 ID:JQBg++Ai0
- ごめん、見つけられなかった。
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:59:05 ID:JQBg++Ai0
- サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part10 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1212580411/l50
【科学力は】シグマレンズ専用スレ26本目【世界一】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222255771/l50
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207193008/l50
【COSINA Voigtlander Zeiss】コシナ製レンズ 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221358569/l50
【M42】スクリューマウントを見直そう!3本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218454808/l50
- 9 : ◆AngelH/kMI :2008/09/28(日) 12:59:23 ID:g2swU1RS0
- >>1
おつおつー。
α300は300/350スレであってるよ。
中の人曰く、年に2本くらいずつ良いレンズ追加していきたい、と言ってたしこのスレ的にも安心ですよっと。
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:10:35 ID:t4tCU8zh0
- 良いレンズってGとツァイスってこと?
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:14:16 ID:wGqJHWeO0
- じゃあ5本出た年は、残りの3本は良くないレンズなのかな
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:23:07 ID:8Aft1eHBO
- 70300Gて遠景は駄目ぽいのかと思ってたんだが
なんかの雑誌でα900+70300Gの作例見たら凄かった。
- 13 : ◆AngelH/kMI :2008/09/28(日) 13:25:59 ID:g2swU1RS0
- >>10-11
まあ、雑談レベルなんで。
良いレンズ=G, ZA品質を持った、他社に無いような
って意味かなー、と。
購入しやすい価格帯の単焦点とかもー、って話しには
「安くするのはソニーの得意技ですよ(・∀・)ニヤニヤ」とはぐらかされてしまったので(苦笑
αクリニックで話した時より随分余裕が感じられて良かったけど。
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:33:56 ID:LFvymYEA0
- たまに銀色イラネって言ってるけど
銀色がドイツテクノロジーのシンボルカラー的意味がある事知ってる?
その事と↓の画像は直接関係無いけど
http://www8.wind.ne.jp/nicolei/LEICA/AT400F28.htm
http://www8.wind.ne.jp/nicolei/LEICA/AT280F2.8.htm
http://www.leica-camera.co.jp/photography/r_system/lenses/4147.html
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:41:13 ID:GgCnHmYT0
- 戦前戦後のカーレースもナショナルカラーが銀色だな。
ドイツが工業国なのは盗人の十字軍の武器を売っていたから。
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:43:31 ID:payPiVJu0
- >「安くするのはソニーの得意技ですよ(・∀・)ニヤニヤ」
レンズじゃないけどα200とかすげーなと思う。
あまり評価されてないけど、あの割り切り方はホントに上手い。
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 13:52:08 ID:wGqJHWeO0
- >14
同じ銀でもツートーンだし、塗装じゃなくて黄色みがかったアルミの梨地にみえるし、品があるね。
SONYももう少しデザイン考えてくれと思う。値段も上がっちゃうのかなあ。
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:05:49 ID:kKkVs7fxO
- >>14
関係ないね!
銀色化されようとしてるのは、ZEISSじゃなくてG
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:18:47 ID:wGqJHWeO0
- 望遠のイメージカラー
ちなみにSTFは銀でもそんな安っぽく見えないな。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:22:34 ID:kKkVs7fxO
- >>19
安っぽいよ!
ソニー版が黒くなってくれたおかげでようやくSTF買えた
100SOFTも黒くして欲しい
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 14:24:11 ID:xsJJ+CqF0
- 銀色がアルミ削りだしの素材色とかなら良いけど銀に塗ってあるのならちょっと・・・
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:04:57 ID:payPiVJu0
- 黒も白も塗ってあるだけだし。
どーせ写真には写らないからどーでもいいじゃん。
実用面では炎天下で熱くなる黒より数倍いいよ。
従来の白でもいいんだけど、二強と差別化したかったんだろうな、たぶん。
- 23 : ◆lime//5O4s :2008/09/28(日) 15:12:19 ID:lDlfn+9s0
- ポリッシュ銀は行程に金がかかるのはわかるけど、銀塗装もいかにも安物ですよって感じじゃなければね…。
せめてニコンのライトグレーみたいにしてほしいな…。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:12:33 ID:kKkVs7fxO
- >>22
ペンタと被るよ!
- 25 : ◆lime//5O4s :2008/09/28(日) 15:14:10 ID:lDlfn+9s0
- sagaってなかった><
むしろ海外で人気のピアノブラックとかどうですかね? ソニーっぽいし。
つるつる滑って持ちにくそうだけど(苦笑)
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:17:27 ID:payPiVJu0
- >>24
まあ、二強じゃないから。
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:22:55 ID:qsdWHpU80
- >>20
俺は逆、SONY版が黒くなったのでガックリした。
シルバーが入ったオリジナルの方が特殊レンズっぽくて好きだね。
当然、ミノルタ版を所有しているよ。
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:24:39 ID:wGqJHWeO0
- >23
グレーは兵器みたいな、無骨なイメージでいいな。
個人的には変電所のトランスみたいな、鼠色がいいや。
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:25:20 ID:payPiVJu0
- まあシナバーにならなかっただけ良かったかとw
- 30 : ◆AngelH/kMI :2008/09/28(日) 15:35:25 ID:g2swU1RS0
- >>28
兵器みたいな無骨なっていうと、やはり200-500/2.8が・・・
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:37:30 ID:wGqJHWeO0
- エビフライ・・・
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 15:39:23 ID:payPiVJu0
- >>30
シグマのアレかw
あれグリーンだよね。
じゃあ海自の海洋迷彩ブルーきぼん。
- 33 : ◆lime//5O4s :2008/09/28(日) 15:43:07 ID:lDlfn+9s0
- >>32
あの配色考えた奴天才だと思う。
レンズには、すごく…合わない気がするかもです…。
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 16:12:48 ID:AUPlLd7S0
- >>12
70300Gは近接遠景、ワイド端テレ端みんな使える
Gにしちゃ安いし良レンズだとおもう
前ボケがちょっと二線ボケに感じるけど、不満はそれくらい
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 20:05:57 ID:UDAayVak0
- >>13
>購入しやすい価格帯の単焦点とかもー
どんどんそういう提案お願いします。
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 20:49:25 ID:6lHEIqHC0
- 出して欲しいレンズ。
24mmF2 35mmF2 50mmF2 85mmF2 100mmF2 135mmF2.8
200mmF4 14-28mmF4G-SSM 70-200mmF4G-SSM
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 20:51:07 ID:+s6q9ux10
- ゾナー135/1.8が素晴らしい写りだから
セットで使える広角単焦点ツァイスが欲しいな
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:05:23 ID:MelS1z4r0
- >>1乙だけど、α300が抜けてるという指摘は、オフィシャルURLの話ではないだろうか
α300
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A300/index.html
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:28:38 ID:JQBg++Ai0
- >>38
なるほろ、それは気づかんかった。
(コピペしておしまいにしようとしたら2ch
鯖変わっててパニクってたのは秘密だ)
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:28:40 ID:IvWUv33j0
- フルは貧乏人買わないよろし
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:56:03 ID:EdF3GlBr0
- 前スレで
ZA16-80と広角でアドバイス求めた者です
帰宅したらレスたくさん付いていて大変参考になりました
ありがとうございました
購入することになりそうです
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:01:32 ID:Nlk/z2/+0
- 安い単焦点レンズにAF REFLEX 1000mm F8とか、新しい反射望遠レンズも
入ってると嬉しいなぁ。
年に単焦点レンズ2個,ズームレンズ2個くらいのペースで作ってくれないかな。
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:09:25 ID:VR0mjmBJ0
- 今年発売されたのって結局
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
の2本だけじゃなかったっけ?
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:16:23 ID:yGobmetU0
- >>42
>安い単焦点レンズにAF REFLEX 1000mm F8
何をどうやったらそんな超ド級レンズが安くなるんだ?
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:20:48 ID:yGobmetU0
- >>43
今年はまだ2ヶ月ある、きっと・・・
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:22:52 ID:tSZOHpBd0
- 安いレンズはタムのOEMでお茶を濁す程度では・・・
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:42:16 ID:rgGseXQi0
- ボケボケじゃないAFレフレンズあるといいな
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:45:35 ID:yQNTTalnO
- いや、ボケボケなのはレフのせいじゃなくて、おまえさんのうd(ry
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:47:18 ID:VBQP16pl0
- 安いレンズなんてOEMで十分じゃん。
そんなものに高画質を期待するほうが間違い。
であれば、どこのメーカーのものであっても構わない。
高性能レンズの設計に専念すべきだろう。
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:56:54 ID:yGobmetU0
- 「安い単焦点レンズ」と「安いレンズ」ってかなりニュアンスが違うだろ。
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:04:19 ID:yGobmetU0
- どーでもいいけど、今年はあと3ヶ月だったw
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:05:43 ID:rgGseXQi0
- AF500mmF8REFで解像感のある写真撮れる>>48は神だな
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:48:09 ID:W+FCtIzO0
- 信頼できるレンズ生産ラインが一本しかないんだろうな
70−300Gをフル生産してるツケで宿題が溜まっていく
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 02:52:06 ID:QcGE/10g0
- >49
高性能のほかに、個性というファクタがあるのだが。
どんな高性能でも、レンズに完璧は無いからね。
万人を満足させるような正解は無いということ。
車で言えば操縦感覚や乗り心地の部分。
固い乗り心地の好きな人もフワフワが好きな人も居る。
もちろん無頓着な人もいるが。
安くても単焦点使うような人はこだわりがあるから・・・
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 02:53:24 ID:yGobmetU0
- かなり気難しいレンズだからな、500REF。
小さいから「手軽に500mm使える」と思って撮ると眠くてブレブレでボケボケの写真を量産する。
といって、追い込んで行っても限界高い方じゃないけどね。
カリカリ解像はしないけど、「おお、けっこう写るじゃん!」と思うくらいには実力あるよ。
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 03:26:13 ID:M1F5OYAx0
- >年に2本くらいずつ良いレンズ追加していきたい
来年1月には16-35ZAと70-400Gが発売されるんだが・・・来年はそれで終了?
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 04:13:00 ID:gb3QiPMR0
- >>14
その6種類の変身合体レンズを
ソニーがαマウントで使えるように交渉してくれたら嬉しい。
αという一つのマウントで
カール・ツァイス (Carl Zeiss ) と
ライカ (Leica) を同時に使う夢のコラボ実現♪
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 06:21:03 ID:QcGE/10g0
- αマウントってもはや正式呼称なんだっけ。
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 07:09:01 ID:8k+ECmwN0
- ツアイスでさえ要らないのにライカなんか尚更要らない
あほか
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 07:17:10 ID:QcGE/10g0
- 59みたいな意見って、爺臭いとかそういう下らない理由なんだろうな。
ブランドを妄信するのと、正逆のようで、結局は非論理的な理由で同類だってことに気づいていない。
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 08:10:17 ID:Pet0FeKMO
- >>57
案外いいアイデアかもしれない
ソニーにはそれらに相当する焦点距離のレンズが無くニコキャノに見劣りするから
カタログラインナップをアピールするための速攻性ある応急対策になる。
- 62 : ◆AngelH/kMI :2008/09/29(月) 09:58:16 ID:mLFYrQcb0
- >>56
別に2本しか出さない、って意味ではないかと(苦笑
来年もボディ出すみたいなこと言ってたし、2009/11にはα700発売から二年になるわけだから
年末までに何か出す、って可能性はあると思うよ。
あとはPIEの時のインタビュー(ttp://capacamera.net/pie2008/index.php?page=3&id=7)で、
モックとして展示されてるもの以外にも用意してるようなこと言ってたし期待してて良いんじゃないですかねー。
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 10:49:08 ID:i7Mw6Ttk0
- えーども。
Vレンズも使えるようにしてくれ。
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:17:06 ID:yGobmetU0
- >>63
それは黒歴史なので無理ですw
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:42:05 ID:W5hnrPql0
- 70-400Gの色で議論分かれてますが、
「スポーツ中継なんかで、白い大砲の中に
キラリと光るプラチナカラーがちらっとでも写ったら嬉しいじゃないですか」
と銀座のリーゼントの人が言っていた。
挑戦者の心意気って感じですね。
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:51:48 ID:vCwP5YsP0
- せっかくのα900お披露目なのに、同時発表になるレンズが2本のみ、しかも噂のG標準
ズームは無し、そんなていたらくなんだから、もちろん来年も新レンズが出てくるだろうが、
発表のペースには期待しちゃいけない。
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 11:53:40 ID:c0FjmE0VO
- >>66
標準ズームは噂じゃなくてガセだろ…
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:04:37 ID:yGobmetU0
- >>67
ガセだとしても欲しいとこがないのは事実だよな。
せめて年内に出ると信じてる。
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:16:52 ID:ZJCdy21dO
- >>65
銀座のリーゼントの人、確かミノ出身の人だよな。α900をどんな気持ちで送りだそうとしているのかな。
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:29:18 ID:WVmxkafO0
- >>65
しかし、70-400Gだと白い大砲の中では小さ過ぎて
目立たないと思うな・・・・
だいたい、ちょっと暗過ぎると思うし・・・・・・
ISO3200や6400が常用出来るようになったら
このようなレンズがスポーツ撮影に使われるか
もしれないけど
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 12:31:55 ID:yGobmetU0
- 70-400ってフード何色なんだ?
フードまで銀色なのか?
フード付きの画像出てたっけ?
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 13:14:36 ID:dxjIejaJ0
- これから出る600/4や400/4.5(?)が銀色になるんじゃないか?
アレは白のイメージが強いから、ちょっと微妙な感じもするが。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 13:29:41 ID:qxUhK9c/0
- >ライカ (Leica) を同時に使う夢のコラボ実現♪
マウント交換の荒業と言う手もなくはないけどね。
良い子はまねしないように♪
---
Rマウントとαは寸法の差が少ない。
R マウント:口径49.0mm、フランジバック47.0mm。
αマウント:口径50.0mm、フランジバック44.5mm。
さらに、マウント部品の取り付けネジ穴位置が6本中4本までαと同じ。
Leica-RマウントのMFレンズのマウントを外して、適当なαマウントと交換できる。
その実例↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27911884
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27925536
中古のRレンズ手に入れたら、同じ程度の焦点距離と明るさのαマウントレンズ
(ジャンクで可)を探して、それから取ったマウントと交換すれば手振れ補正も
使えるはずだね。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 14:45:03 ID:gMZJzKXF0
- ところで篠山 紀信て今は何使ってるの?
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 14:51:39 ID:rppQaJlI0
- D80+キットレンズ あとは フィルムは中判
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 14:51:42 ID:IRf08KGe0
- >>74
EOS
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 15:59:42 ID:rgGseXQi0
- >>74
シノゴ
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 16:19:26 ID:FjqsJ57z0
- >>74
シンシア
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 17:56:52 ID:XgMrPRsEO
- >>74
助手
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:20:26 ID:IRf08KGe0
- だからEOSだってば
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11121708.jpg
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:47:49 ID:1KD05p+wO
- 今からマクロレンズ買おうと思ったら
純正100ミリマクロとタム90ミリマクロどっちがいい?
ちなみにいまはフィルムカメラでタム90ミリ2.5を文字どおり「愛用」してるんだが、
古いレンズはデジで使うにはなんか支障があると聞いて
渋々(泣く泣く?)買い替えを決意したとこ。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:54:51 ID:JjP/hLR90
- >>80
北の将軍様かとオモタ
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:59:05 ID:ZWrKzqYf0
- >>81
事実上支障なんてないよ。
デジタルで使った場合、古いレンズの一部では逆光に弱かったり、銀塩よりも
はっきりと周辺減光したりする場合もあるが、まったく支障の無いレンズも多数ある。
まずは手持ちのレンズ使ってみて不満なら買い替えりゃいいんじゃないか。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 19:09:50 ID:LIg0wONF0
- >>80
これでファインダー見えてるんだろうか?
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 20:10:08 ID:DVvJaiyg0
- >>84
念写中
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 21:21:21 ID:EnPFqiI30
- どちらハイレベルで不満はない、お好きなほうを。
でもα使いなら、純正を勧めますね。
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 21:25:01 ID:LIg0wONF0
- >>85
さすが、伊達にモジャモジャじゃないな(; ・`д・´)
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 22:14:37 ID:JT73aXI30
- ツグマの新しい24-70mmはよ出してくれんかな。
24-70mm ZA は、あの画風のせいで、
おねーちゃん撮影用には、いまいち買う気になんねー。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 22:34:55 ID:yGobmetU0
- >>81
タムの銘玉じゃないか、それ使ってみてからでも遅くない。
支障とか特にないから全然遅くない。
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:10:36 ID:T7dL7MJ80
- 安価広角が出てこないからMINOLTA AF 28mm F2を買っちまった。
写りに不満はないが、なぜか後悔。
慰めてくれる人キボンヌ
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:15:45 ID:QcGE/10g0
- そのレンズなら、全然後悔の必要など無いが。
少なくともそのクラスでは最軽量だし、性能のバランスもよい。
F1.8ならシグマがあるが、たった1/3段たらずの違いで恐ろしく大きさが違う。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:22:53 ID:T7dL7MJ80
- そのさりげないお言葉に感謝
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:26:30 ID:P5V5hJPE0
- フルサイズのボディを買えば28mmの対角75度の画角が生きてくるよね。
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:36:18 ID:hUTJLXT+O
- ミノAF85/1.4G が 55kって買いかな?
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:36:26 ID:rgGseXQi0
- Σの28mmF1.8は2代目までと現行型で恐ろしく大きさが違うな。
フィルター枠58→77ってw
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:10:31 ID:RtUzK7JF0
- >>94
程度が悪くなければ。
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 01:53:05 ID:Ky7fzhM40
- >>88
ZAはドスが効きすぎだからなぁ
この話題出すと、すぐ田舎者扱いだろうけどw
日本人写すのに
24−70/F3.5G 99800円
とか出してくれないかなソニー
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 02:20:39 ID:6AE/+Kw3O
- >>97
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 02:21:58 ID:6AE/+Kw3O
- >>97
そのスペックでその価格じゃGは無理
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 08:34:38 ID:5GlTzS3t0
- >>94
漏れは1年ほど前に50kで買った。
比較的綺麗な個体だった。
すんげーラッキーだったと思ってる。
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 16:09:10 ID:aGXhcA8CO
- 最近中古レンズが少なくなって来てる気がする
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:08:27 ID:PgCd3uuZ0
- >>101
中古レンズを買うヤツの気がしれない
人が使ったレンズなんて絶対に使えないよ
ウンコとか付いたかもしれないのにさ
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:23:21 ID:qm31OXz6O
- >>102
そんなこと言い出したら新品レンズだって工場でウンコがついた可能性を否定できないだろ。
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:28:27 ID:4gPIP0Dh0
- 純正はちんちんの皮はさんじゃうかも知れないから買わない
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:45:07 ID:5GlTzS3t0
- >>102
毎日子供のくっさいうんこ付きおむつを取り替えるので何とも思わないw
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:48:16 ID:ZifOIedN0
- その手で持ったレンズが中古市場に溢れてるわけねw
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:52:20 ID:oi24YBWO0
- 大丈夫、買ったらすぐ自分のうんこ付ければ気にならないよ。
でもま、確かに買ったら徹底的に清掃はするけどな。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:56:46 ID:aGx/WQ/I0
- 新品で買えるものは新品で買ってあげたい
…と言いつつソニーになってからは16-80ZAしか買ってないけど
広角単焦点が出たら買う(24mm)
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 18:03:09 ID:5GlTzS3t0
- >>107
そだね。
自分と子供のうんこは気にならないが、嫁以降の他人のうんこはイヤだなw
>>106
大丈夫、まだ買うだけで放出してないからw
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 18:06:01 ID:oi24YBWO0
- 若い頃は貧乏だから中古ばっかだったよ。
純正新品のレンズ買ったのは唯一80-200Gだけだったな。
最近はよく新品買うようになったけど。
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 20:18:16 ID:5f0ZJvg60
- AFになってからは中古しか買ってないな。
AFでレンズ価格に1万台以上を出したことが無い。
買えるものなら新品で買いたいけどね。
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 21:09:58 ID:6PHgd8XV0
- 中古話こそ、蓑時代の実力発揮ですな
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 22:21:06 ID:MJbjulwH0
- 中古でレンズ買ったら線香くさかった。写りは良かったが
買い換えのため手放した。手放す時まで線香くさかった。
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 22:31:21 ID:oqq8o/9s0
- レンズじゃないけど、オークションで買ったものがタバコ臭くて閉口したことはあるな。
いろいろやったけど、タバコ臭がとれないので売っぱらった。タバコ吸うヤシは死んでほしい。
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 23:03:31 ID:54QnBBwhO
- 俺もオクで買ったカメラがめちゃタバコ臭かったことがある。
風通しのいいところに一週間置いといて、何とか消せた。
いくら状態良くても物凄くがっかりするよなー、タバコ臭は。
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 23:18:13 ID:6AE/+Kw3O
- つ ファブリーズ
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 23:30:53 ID:oqq8o/9s0
- >>116
ファブリーズ掛けたけどダメだったw
タバコ吸いは、麻痺してるから感じないんだろうね。
宅配便でも運転手がタバコ吸ってたから、荷物がタバコ臭くて困ったことがあった。
相当な臭いだったから、宅配業者に電話したよw
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:41:59 ID:THQloApz0
- >>97
24-85 F4G ¥147,000- くらい?
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:45:04 ID:stAhWxzr0
- >113
ワロタ。
写真好きのお爺ちゃんの形見とかじゃねぇか。
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:56:55 ID:T+KB6UKxO
- 蚊取り線香でも線香臭くなるよね
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 07:54:45 ID:stAhWxzr0
- レンズにも悪い影響あるんじゃないかな。
ヤニで、ガラス曇るから。
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 11:33:23 ID:2QrfAbpj0
- 入札前に「あんた煙草の飲む人か」って聞けばいいのに。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 12:05:36 ID:p6s0zLYS0
- 飲むって表現が爺くせーw
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 12:18:58 ID:OZMrXA1g0
- 煙草吸う人のレンズはアンバーコーティングされている
- 125 :名無しさん@恐縮です :2008/10/01(水) 12:21:23 ID:TEBb5+Fe0
- カメ爺だからいいんだよ。
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:29:07 ID:b+g0cPaT0
- 安くなったα350を買うんだけど、レンズはDT16-80とDT16-105とどちらが良いですか?
16-80はカールツァイスの割には今いちという評判ですが・・・
16-105はCAPAで褒められてた。
用途は海外旅行用です。
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:32:51 ID:2KjTe0+k0
- >>126
300/350スレで同じ質問してなかった?
あっちにレスついてるよ
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:41:40 ID:b+g0cPaT0
- >>127
いえ、他人です。同じような人がいるんですね。
今、見に行ってきました。
値段分の差か・・・
明るさ同等、重さも大きさも同等…
105mmは左程必要ではないのだが…
予算と相談します!
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:04:43 ID:2KjTe0+k0
- >>128
こんなページでも比較されてる。
参考になれば。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:10:34 ID:7qiR7ArM0
- >>129
これテンプレに入れたいよな。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:11:11 ID:8d46PbfD0
- 16-80ZAの最大の欠点はα700との相性が悪いということを感じる
一発目のCMOS、ビオンズ、クリエイティブスタイルの吐き出し味とか
RAWで使ってるからいいけど、他人に勧めるなら無難な16-105
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:15:21 ID:E9jbWSYa0
- >>131
α200使いで
16-80検討中の者です
もう少し詳しくお願いします
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:43:04 ID:OP6F8DZG0
- >>132 安心して16-80買えば良い。>>131 はただのアホなのでスルー汁。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:59:35 ID:2KjTe0+k0
- もう一押ししてみようw
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/02/25/8008.html
このページでも一箇所だけ1680と16105の比較がある。
周辺画質の違いがわかりやすいと思う。
16105を買ってから悔しい思いをした自分が言うんだから、
間違いないw
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:08:15 ID:6T2Umvta0
- 24-70ZA買ったけど
無限遠でピントが合わない
前ピンで止まっちゃう
SSMだからマニュアル修正すぐ出来るけど
気持ち悪いし面倒
そういうものなん?
それとも調整出すべき?
- 136 :132:2008/10/01(水) 21:30:03 ID:E9jbWSYa0
- >>133 >>134
ありがとう
>>131の内容がよくわからないまま
安心して16-80購入することになりそうです
つうか、それでいいのか自分…
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:34:57 ID:stAhWxzr0
- いいと思う。
131は、わけわからんし。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:48:28 ID:pnMDZL4g0
- >>135
調整出した方が気分的にも良いよ
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:00:30 ID:l7rheXtv0
- >>135
138+ボディとセットでね。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:09:18 ID:cVjykiA5O
- α900買えば自分で調整できるよ!
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 01:13:44 ID:SzPwjEGG0
- 35/2 I型 5万なら買いですかね?
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 01:34:12 ID:21mzVIdr0
- >>141
…
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 02:39:05 ID:2tQy+do40
- どこのボリタック商店だよ
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 03:36:36 ID:VtWf5GGM0
- >142,143
コニミノ撤退時の相場で知識が止まってれば、無理も無いかも。
この辺のレンズの落札価格って一時期定価以上のプレミア価格になってたから。
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 03:42:18 ID:VtWf5GGM0
- ちなみに発売時の定価\38,000な。
平成元年のミノルタカメラクラブの機関紙みて確認してるから、発売から既に20年ちかくたってるw
今その値段で売ってたらボッタとか言うレベルじゃないww
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 04:10:22 ID:drZZHAZP0
- >>126
DT16105にすればチョッと望遠域ある分使い易いんじゃない。
海外に持って行くならアクシデントがあっても諦めつく価格ですし。
最初は差額でいろんなアクセサリー買うほうがいいと思いますよ。
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 09:48:08 ID:ZOFJo0Hf0
- どっちも公開しないよね
16105と1680は自分はコイケ氏のサインほしさにZAにしたけどねw
- 148 :141:2008/10/02(木) 13:02:59 ID:bfc1nl7k0
- レスくれた皆さんありがとう。
ソニーの高価なレンズばっかりみてたせいで
感覚が狂っていたようです。
ただ、35/2がさっぱり見当たらないのも事実で
よく写る広角よりレンズというともうこれしか・・・
もうちょっと50/1.4で粘ろうかな。もしくはA09とか。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 16:50:27 ID:+7wTS3ZG0
- >>148
熊の30/1.4でいいじゃん。
デジ専だけど。
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 17:58:16 ID:/BVwnBlpO
- 50/1.7を一万数千円?で復活させるべき。
ボケはまぁ上位レンズと比べるとアレだが、明るいレンズとはどういうのかが、安価でよく分かる。
しかもあの、キレ味ある描写はαでは貴重な存在。
復活どころか、シリーズ化して欲しい。
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 20:31:38 ID:VtWf5GGM0
- >149
熊なんかキャラクター的にαのレンズと正反対じゃん。
解像感最優先、ボケや色乗りはどうでもいい。っていうのがシグマ。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 20:57:19 ID:PHGzDglK0
- もうすぐちょこっとまとまった金が入るので、
24-70mmF2.8ZA買おうか、135mmF1.8ZAとついでにシグマの24mmF1.8買おうか
悩んでるとこ。
でもこの悩んでる時がまた楽しいんだよな。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:02:19 ID:NUnWbHUC0
- >>126
シグマ17-70mmという手も
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:14:02 ID:ppj5NS1F0
- >>151
ボケや色乗りは撮った後からフォトショップ等でどうにでも修正できるが、
解像していない(写っていない)物を後から
解像しているように(写っているように)修正する事は困難。
シグマの設計方針はある意味正しい。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:18:35 ID:VtWf5GGM0
- ?
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:19:22 ID:VtWf5GGM0
- >154
そう思うならわざわざマイノリティのAマウントなんか選ばなくても。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:57:15 ID:SzPwjEGG0
- >>154
ボケは1つのセンサーで奥行き方向の情報まで取れるようになって
初めてそういえるけど、色のリについては、まったくそのとおりだよね。
デジカメつかってんのに、レンズで色のリがどうこういう奴ってなんなんだろ
撮ってだしJPG命ってこと?フォトショップで3秒で済むことに
一体どれだけの価値を見出してんだろ。
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:02:15 ID:qrcKcB4T0
- 嵐なのか真正の馬鹿なのか…
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:05:33 ID:Wix37+Zu0
- ただの釣り師だろ。
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:06:37 ID:EmQJXPXe0
- >>154
完全に同意する。
>>157
レンズ1本買うのも自分じゃ判断出来ない君が言うのもねぇ…
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:09:55 ID:lI015hB20
- >ボケや色乗りは撮った後からフォトショップ等でどうにでも修正できる
ボケは無理だろ・・・
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:12:06 ID:ppj5NS1F0
- 撮った後でボケを自由にいじれるソフトあるよ
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:12:19 ID:ZqzuxVMyO
- a300を購入予定です。カメラの知識はほとんどないど素人です。
もし将来、フルサイズのカメラを買うと
した場合、そのまま流用できるレンズと
できないレンズがあるとききました。
交換レンズを買うときにフルサイズ対応の
有無ってどこをみればわかるのでしょうか?
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:14:29 ID:xzdGAZxt0
- レンズ名にDTがあればフルサイズ不可
まぁ、現状はDT買っといても問題ないとは思うが。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:25:59 ID:gJfpUpGf0
- >>163
SONY純正のズームレンズは、現状ではDTがメインで
フルサイズ対応のだと高いのばかりよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:33:24 ID:2tQy+do40
- DTはフルサイズではクロップされるだけだから、今んとこたいして問題ないよ。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:34:10 ID:fxE/FVqp0
- ちゃうだろ >> 166
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:42:01 ID:VtWf5GGM0
- >157,161
議論すると疲れるので、そこはあえて突っ込まなかった。
本当のことを言うと、色についても無理。
これを説明するには色のなんたるかと、色と波長の意味の違いが出来る必要がある。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:44:57 ID:2tQy+do40
- 何かヘンなこと言ってる?
DT18-250mmはフルサイズのカメラでもAPS-Cの18-250mmとして使えるから問題ないよって。
今後1200万画素くらいのフルサイズが出たりすりゃ多少事情は変わるけど、ないだろたぶん。
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:54:56 ID:JWTsgE/w0
- >>169
使えるのと実用になるのはちがうだろうな。
ファインダーみて、大きな黒丸枠とほっそいAPS枠を気にしながら撮影に集中出来るとは思えない。
16-80ZAに惚れ込んだとかいうのならワカランでもないけど、α900 を買って撮ろうという香具師
が並DTのレンズ性能で満足できる訳がない。
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:01:00 ID:2tQy+do40
- >>170
別にα900に限った話じゃないでしょ、廉価フルサイズ出るかもしれないし。
それに俺はDTは1680Zと18250持ってて900買う予定だけど、
900で使うかもしれないのは案外後者って気がするよ。
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:08:57 ID:W2LT4XnSO
- 出来るとは思えない。
満足できる訳がない。
そんなの使ってから考えればいいと思うんだ
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:26:10 ID:ytBqqRxB0
- こうして、質問者の意図から話がどんどんずれていくのであった
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:42:27 ID:rAyIaays0
- >>163
APS-C専用とかDTって書かれていない奴がフルサイズで使用できるレンズだよ
- 175 :163:2008/10/03(金) 00:13:50 ID:na8ULhMVO
- 皆様アドバイスありがとうございます。
ただ、まだ理解できておりません。
APS専用とあれば、フルサイズでは使えない。
DTとあればフルサイズでもAPSレベルに変換?されて
使えるというイメージでしょうか?
的外れな質問かもしれませんが
宜しくお願い致します。
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:18:04 ID:zOZxDfdt0
- >>175
DTってのはAPS専用だけど、α900とかに付ければ映像素子の中心部分を
APSサイズだけ使って撮影できるってことよ。
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:24:33 ID:Q8l93sqc0
- DT16-80とかでも24mmかそれ以上ならクロップしなくてもけられないし、
その状態で周辺画質もAPS-Cの16mmと大差ないはず。
まあ、画素数多いだけにすこし厳しいかもしれないが。
強制クロップの解除が出来ればいいんだけどなぁ・・・・
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:35:13 ID:2OwSto+Z0
- 多分_
へたに解除したらクレーマーの餌食にw
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:44:33 ID:PFWr2c2Y0
- メニューに「DTレンズ切換え」なるものがあって自動と手動で買えれたら良いんだけどな
でないとサードパーティレンズで切りかえれなくなってしまうような・・
- 180 : ◆AngelH/kMI :2008/10/03(金) 03:29:41 ID:t98z/Ivw0
- >>179
手動切替はあるよ。純正DTで解除出来ないだけで。
そもそも、クロップはDTレンズのためじゃなくて見た目の焦点距離を稼ぐための機能。
(なのでDTレンズの使用は推奨されない、となってる)
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 07:39:43 ID:qQeRWkn/0
- 「デジタル専用レンズ」って今になれば変な名前だと思うよ。デジタルにもフルサイズあるんだし。
>>163は、センサーサイズ理解してるかな。35mm判フィルムを基準にして、同じ大きさがフルサイズ。デジタル一眼に多いのがAPS-Cで、かなり小さい。
で、レンズ作る時にAPS-Cのセンサーサイズに結像する大きさ合わせて設計すれば小さく軽く出来るわけだ。それが「デジタル専用」「DT」ってついてるレンズ。
フルサイズで使おうとしてもセンサーサイズより小さいAPS-Cサイズの像しか現れないから、その分トリミングしてAPS-Cサイズの画像を吐き出す。α900の場合はDTレンズだと認識したら自動的にやっちゃうんだってさ。
それで>>164とか>>174とかって事れす。
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 08:06:19 ID:CRxMpj+N0
- これがそろったらA900買う
35mmF2 3万
50mmF2 1万
85mmF2 3万
そのころにはA900も23万?
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 08:13:14 ID:B1GclLB+0
- 35mm/F1.8の噂はあるよ
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 08:14:42 ID:TG8kFAT00
- そのころには多分アンタの寿命がつきているw
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 10:53:16 ID:hS8/TtHK0
- 倍はするだろうな、他社の減価償却とっくに終わってるようなレンズでも
そんな値段じゃないってのに。新開発の新品がそんな価格で出るわけがない。
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:08:06 ID:MCWlPOXm0
- 室内人物用にミノの50/1.7の安い中古狙ってるんだけど、
50はちょっと遠いかな?
35待っても手が出ないだろうし・・・
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:40:56 ID:R4nflw5U0
- >>186
APS-Cで考えてるなら、6畳間だと長い。
8畳間でちょうどいい感じ。
α900に付けて使ってみたら非常に使いやすい画角だった。
α700な俺には今んとこ宝の持ち腐れ。
今売っても二束三文なんだろうなぁと思うとちょっと悲しい。
と言う訳で室内ではシグマの17-70を17-35oあたりで使ってます。
16-80ZA欲しいよ・・・
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:52:55 ID:hS8/TtHK0
- >今売っても二束三文
んなこたーない、中古では人気のあるレンズだよ。
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:18:50 ID:R4nflw5U0
- >>188
16-80ZAの足しになるかなとキタムラのネット査定してみた。
下取り限度額が\6,000だった。
16-80ZA用ツアイスフィルター程度なのか。
いずれくる廉価フルサイズまで大切に使うことにします。
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:20:33 ID:hS8/TtHK0
- その値段なら俺が倍で買い取るぞw
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:22:48 ID:MCWlPOXm0
- オクだと13000円くらいは行くね。
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:56:31 ID:V6QisXecO
- 俺は新品で15Kくらいで買ったっけなー。
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 16:25:55 ID:QrlrNpOn0
- 50/1.7はミヤマでずっと新品10,800円だったな。
これより安い新品レンズはキヤノンの50/1.8だけだった。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 16:53:48 ID:0uZH+o1uO
- タムのA09でいいんじゃない?APCでも人物なら使いやすい焦点距離。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 17:15:42 ID:uBpW/c7K0
- 50F2.8 Macro持ってるんだけど、50F1.4に惹かれてますというか、
Macro買う前から50F1.4はあこがれてました。
両方使ってる方居たら使用感等々お願いします。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 17:21:41 ID:mGMxNT4I0
- >>189
カメラのきむらでは状態の良いI型の査定が1800円だったよ
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 17:56:37 ID:hS8/TtHK0
- >>195
マクロ:寄れる
F1.4:明るい
俺はF1.4のが好き、マクロはマクロでしか使わない感じ。
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 18:44:02 ID:T/WPrDYt0
- >>195
先週1.4を買い足したけど、どっちも面白い。買ってよかったと思ってる。
今のままだと>>197と同じくマクロがサブになるかも。
α350を買って出番がなくなったα100にマクロつけといて、家で小物を撮るようにしとこうかな。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 19:51:34 ID:NbgCBlHj0
- >>181
そうなの?自動でやってくれるの?
知らなかった。
フルサイズだとケラれるんかと思ってた。。
フルサイズ買う予定はまぁ当分無いのだけれど、
無理して24-70買うんじゃなかった。
16-80で良かったな。
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:09:43 ID:BqDR6ZAk0
- いいじゃないか。
無理した分だけの画は得られるぞ。
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:10:47 ID:hS8/TtHK0
- そのレンズの全力を生かすためにもα900を・・・
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:53:51 ID:QBB6vz+30
- 俺は50F14を持っていたから100M28を買ったクチ
- 203 : ◆AngelH/kMI :2008/10/03(金) 21:34:16 ID:fDiu/9hl0
- >>199
>>180に書いたけど、「一応出来る」けど「メーカーとして保証はしてない」
α900の露出はフルサイズレンズを対象として計算してるから、DTレンズをつけると正しい露出がとれなくなっちゃうため。
多分問題はないんだけど、問題が出る可能性が出る物に対してメーカーとして完全対応とはいえない、という感じ。
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 21:53:23 ID:noGRitys0
- 今まで安レンズしか持ってなく、それでもα700で写真を楽しんできましたが、ついに?バリゾナ16-80を買いました!
今まで新品中古含め、5万円以上のレンズを買ったことのない自分にとっては、清水の舞台から飛び降りるような気分で奮発してみました。
日曜にソニースタイルから届く予定で、今からワクワクしています。α900とかは当分買えそうにありませんが、まったりと写真を楽しむつもり
こんなライフスタイルでもいいよね?
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 21:55:37 ID:JeZBhi7+0
- >>196
糞だな。
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:03:20 ID:JrGudp5F0
- >>203 スポット測光使いこなせるなら、測光的にはおkなんじゃないかと思うんだが、
どうだろう。あと、DTレンズつけても使わなくてもAPSモードにしたら、そのときのヒストグラム
表示ではクロップアウトされる部分のデータを捨てるようにしていてくれれば良いわけで。
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:42:14 ID:Z/16G0OP0
- >>204
おめ 自分も標準レンズとして愛用しています
良い決断されたと思いますよ
次は70-300Gですね
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:49:30 ID:uC4Sc6X70
- >>204
オメ 自分も欲しいです
>>207
そんなにいいのか16-80
70-300Gを持ってる自分としては、あなたのご意見が気になります
70-300Gとの比較インプレお願い
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:49:43 ID:htMzPGXd0
- >>204
いいなバリゾナ1680
自分はα700とキットで買った16105でそれなりに満足してるけど、ちょとうらやましい。
被写体に事欠かない季節になったし、俺もここらでなにか奮発してみるかな、と。
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:50:51 ID:ti56B1S4O
- >>204
おめ!
ついでに、清水の舞台撮りに行くのもいいかも。
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:04:35 ID:NWyYIYEL0
- 70300Gと比較したら
1680Zがかわいそうだぞ。
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:05:41 ID:MCWlPOXm0
- 俺は新品の50/1.4か中古ミノ50/1.7かで迷っているというのに・・・
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:10:52 ID:Z/16G0OP0
- >>208
私はZA、Gブランドは16-80、70-300G、80-200G
しか持っていないので参考になるでしょうか?
70-300Gは背景の色合いもぼける感じだけど16-80ZAとはボケの傾向が全然違う
どちらが良いと言う判断は出来ません
上手く文章で伝えることが出来なくて申し訳ない
どちらが良いかは個人の好みに任せますが、
私個人としてはは16-80ZAの方が自然な描写で気に入っています
重さも大きさも普通サイズ、使いやすい画角の便利ズーム、それが16-80ZA
最後に、作例を見る限り135ZAとかと比べてはいけません
お役に立てましたでしょうか?
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:30:04 ID:uC4Sc6X70
- >>213
即レスありがとうございます
参考になりました
別物だから自分で体験するしかない
しかし間違いなく後悔はしないだろう
と解釈しました
ワイ端のケラレってどんな傾向なんだろ
F8まで絞ればオケ?
フィルタも気をつければ平気ですよね
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 01:25:54 ID:qxG5eZYl0
- >>214
ケラレ?周辺減光のことかな?
ならそのへんに作例は転がってるかと。
テンプレのロダでレンズで絞り込んでみるとかね。
F8まで絞れば全く問題ないよ。
フィルタは薄型の選ばないとワイド端でちょっとケラレる。
純正はおk、PRO-1Dはケラレがあるのを承知で。
- 216 : ◆AngelH/kMI :2008/10/04(土) 10:34:31 ID:dckQSc+F0
- >>206
>スポット測光使いこなせるなら、測光的にはおkなんじゃないかと思うんだが、
確かにそうなんだけど、そこまで利便性失うならα700+1680Zでいいんじゃないかって思うんだ
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 10:43:17 ID:XKlvGVLC0
- A700のスポット測光はスポットじゃない・・・
- 218 :206:2008/10/04(土) 10:45:35 ID:x4cNcqiu0
- >>216 まったく胴衣。前に書いたのは、DT使えね〜から使えね〜、みたいな
ぐだぐだした流れがちょっとあったからまで、です。フルサイズはフルサイズとして
使うのがとりあえず一番吉、ということで。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:08:07 ID:qxG5eZYl0
- DT付けた時にAPS-Cフレームより外側がちゃんと除外されるなら
分割測光の分割数が減って精度落ちますよって話程度はOK。
でも測光は全く考慮されないからケラレてる部分に
多少引っ張られるよって話ならNGだな。
ソニーが「問題はない」と言い切るなら前者だと思うんだけど、
ソースが「銀座で聞いた」しかないからまだ100%は信じてない。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:30:54 ID:eqgxH9Zh0
- 思い切って135mmF1.8ZA注文したぞ!!
もう一回言うと、
思い切って135mmF1.8ZA注文したぞ!!
ああこの気持ちの高ぶりよ!
早く届かないかな!
もう一回言うが、
思い切って135mmF1.8ZA注文したぞ!!
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:56:53 ID:qxG5eZYl0
- 舞い上がってんな。
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:06:36 ID:T8ZqMP9/0
- >>219
ソニー的には保証しないってさ。
察してやれよ。
つか、せっかくのフルサイズ機でDTレンズ使うとか訳わからんわ。
まさに、「もったいない」。
- 223 : ◆AngelH/kMI :2008/10/04(土) 12:08:29 ID:dckQSc+F0
- >>220
おめおめー。
>>222
公式サイトにも書いてあるしね−。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat07.html
>※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はα900のカメラ本来のAE 性能を満たせないため、性能保証はしていません
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:34:09 ID:qxG5eZYl0
- >>222
別にそこがNGなら900がNGって言ってるわけじゃないって。
もしそうなら900でDTレンズはちょっと使いにくいなってだけだよ。
俺、DT18-250も持ってて高倍率の利便性は捨てがたいから、やっぱ900に付けたいじゃん。
そういうときって10Mもありゃじゅうぶんだし。
といってそのために700と2台持っていくのも大変だしさ。
「900だから高級レンズ以外却下」とか、それこそもったいなくね?
ま、買ったら自分で検証するつもりだよ、それからどうするか考えても遅くないしね。
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:43:29 ID:ew3Lg63J0
- >>224
「保証しない」っていうのは、DTレンズを使用するときの注意点等を
全国全販売拠点の販売担当者が顧客に十分に説明することが
不可能だから。
そういう全てのお客さんに等しく提供することが困難な機能の場合、
メーカーとしては保証できないとしか言えない。
といった内容のことを中の人が話していた。恵比寿で。
ここに来てるようなカメオタなら自分で判断して使えるだろうと、
そういうことだ。
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:56:14 ID:lDAarQ230
- >>220
保険金でも手に入ったか?
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:59:48 ID:qxG5eZYl0
- >>225
>DTレンズを使用するときの注意点等
まさにここ。
何がどうだからどう注意すればいいのかがまだ見えない。
900が手元にあればわかる話なんだけどさ。
高倍率は画質とか割とどーでもいいからフルサイズの高倍率買い直すのも馬鹿らしいし、
LV面白そうだから300/350買ってそこでDT生かすかとか、そうすると700どうしようとか・・・
まあ、900出るまでの話題と思ってくださいな。
・・・つまりスレ違いだなw
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 14:37:46 ID:eto3BUGn0
- なんでこんなにくどいんだろ、この人。
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 17:50:18 ID:39OAUrwn0
- 注意点なんて…
ソニーはセンサー位置がらみで露出のこと言ってるんだから
必ずブラケットで撮って後から当たりだけ残せば良いじゃん。
高倍率便利ズームって時点でそんなに気合を入れて撮影するわけ
じゃないんだろうからそれで十分だろ。
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 20:18:36 ID:qxG5eZYl0
- いや、そういう対応が必要なら別の手を考えなきゃって話なんだけどな・・・
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 20:18:45 ID:5pccHLhx0
- 今日日本橋周辺のカメラ屋回ってみたけど50/1.7無かったわorz
素直にオクで頑張るか・・・
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 21:32:03 ID:xHacEqqiO
- DTレンズ使用可能にすること自体オマケなんだから、その対応に力入れても
時間とコストの無駄。
それだけのこと。
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 22:42:07 ID:JMgRedZcO
- 気にせずにDT使ってみ?
銀座ではハニカムでも問題ないと思ったよ。
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 23:12:29 ID:dwqonMRy0
- 動作保証外のDTのために自動強制クロップなんて余計なこと
わざわざしなくていいのにね。
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 04:04:33 ID:xYhjalkY0
- DTレンズで満足できる程度の馬鹿ならα100で十分だろw
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 10:48:39 ID:KCw6rI6i0
- >>235
DTレンズで満足しているα200使いですが200でも十分ですか。
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:16:58 ID:W5UKK5fB0
- 用途による。>>236
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:22:09 ID:9tMjlegy0
- >>235
>DTレンズで満足できる程度
こういう馬鹿は、APSCがフルサイズに対して一律劣ってるとか
思ってたりするんだろな。重さ、サイズ、価格これらも立派な性能
A900の軽さはすごいよ。A700と同じ程度の重量感で持ち歩ける。
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:36:30 ID:WOhmAxbN0
- >>220
いいなぁ〜
こっちはいまだに135ZAにするか135STFにするか迷い中 orz
- 240 : ◆AngelH/kMI :2008/10/05(日) 11:49:40 ID:zHjhGPsl0
- >>239
もしかして: 両方
いや、冗談はともかく。
135ZAとSTFって性格全く違うレンズだし、何を優先したいか考えたら答え出るんじゃない?
135ZAはSTFの代わりにはならないし、STFは135ZAの代わりにはならないよ。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 11:58:38 ID:/AQ+eO150
- >>238
だから、A900にDTレンズじゃもったいないって言う事。
YAZAWAに怒られるぞ。
DTレンズの性能を引き出したければ現行品ならA700つかえ。
A900にDTレンズ使うなら、自分で十分テストして自己責任でやれ。
ソニーは性能の保証はしていないが、壊れないことも保証している。
そういうことだろ。
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 12:16:07 ID:wP0sdhU80
- >>239
ええなぁ フルサイズないので
こっちはいまだに28-80にするか28-100(D)にするか迷い中
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 13:24:46 ID:D1GvWpmvO
- 上げとく
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 15:02:45 ID:GK1g8l1rO
- 135ZAの方が汎用性は高いと思うよ。
135mm単焦点のどこに汎用性があるのかは謎だけど、AF早い・明るい、解像度バッチリ。
これだけで十分に買う価値あり。
良いレンズだよ。
ソニーα誕生の時にα100はどうでも良かったけど、135ZAは発表日当日に予約した。
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 16:30:11 ID:9tMjlegy0
- そいや、。今回は1635/2.8なんていう、
全ユーザの5%くらいしか喜ばないレンズでしたが、
次のレンズ発表/発売っていつなんですかね?
まさか初夏までなんもナシ?
それとも DT1680ZA→DT160105商法や、70300G→70400商法の如く
1635ZA→1655商法なんてのが、年末あたりに期待できたり??
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 17:29:21 ID:U2qfFypE0
- 1635/2.8の写りがよければ買うよα900
- 247 :204:2008/10/05(日) 17:39:52 ID:sP19GzvI0
- バリオゾナー16-80届きましたー、もう大満足!でも西日本は終日雨で、どこにも行けず‥orz
ところで検品サインがHirano氏でした。J.Koike氏以外にもいたのですね。
明日以降天気が回復するそうなので、会社帰りに夜景でも撮ってきます。
年末に予定してる旅行にも使えるし、明日からバンバン使い倒します。
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 17:44:35 ID:75dqFTLD0
- J.Koike以外はシナのパチモンです
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 18:16:02 ID:AQZjpoFx0
- Koikeはフルサイズに専念だな
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 19:04:32 ID:1LgnEORa0
- 5%?
2%以下だろ? その2%もだいたいが17-35G持っているハズ
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 20:03:35 ID:R6dX5pB60
- どーなんだろう
むしろ金のあるαユーザーが残ってる気がするんだけど
17-35Gを持ってるであろうことは同意
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:05:32 ID:p6CK8Klr0
- 終日雨で、どこに行ってないのに大満足ですと?
夜景とって失望するがいい。
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:34:09 ID:e2GB3t7f0
- マクロアポランター125mm持ってると、
135もSTFも、買うのなんとなく後回しになっちゃうんだよなあ。。
魅力的なのは重々承知してるんだが。
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:38:10 ID:AQZjpoFx0
- いや、承知してないと思う
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:54:21 ID:GK1g8l1rO
- マクロアポランターを135mmSTFモドキと喜んで使っていた時期がありました。
ピントリングの回転幅を除けば、STFと変わらない。
むしろ良い所もある。
でも、135ZAは全然違う。
>>252
他人が喜んでるとこを馬鹿にしてる椰子は可哀想だよね。
ズームをシュコ-と伸縮させたり、ピントを無意味に合わせてみたり、手持ちのカメラに付けたり外したりした事ないんかしら。
可哀想、ホントに可哀想。
機材って買うだけでも楽しいんだぜ。
撮る前の妄想やグリグリ弄るのも楽しいんだぜ。
撮るのはもちろん楽しいよ。
16-80mm使いやすいし、性格のハッキリした良いレンズだよ。
購入した人、ヲメ
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 23:51:05 ID:RVGFtayqO
- 50mmのGかZAを作ってくれ〜
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:01:29 ID:qAaV4b4w0
- >>256
SIGMAじゃダメですか?
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:02:47 ID:NNs8HPTd0
- とりあえずシグマのDGで我慢しましょう。
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:03:27 ID:WDOLsn7j0
- って、まだ出てないっけw
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:59:35 ID:gIn0w7FL0
- 今日、アイドルちゃんの撮影会で16-80ZA使ってみましたが、
さすがにタダ同然の18-70のキットレンズとは切れ味が違いました。
ただ、肌荒れもハッキリ写っちゃいましたがw
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 01:15:39 ID:SCSKwWxX0
- >>260
レタッチの腕の見せ所だな。
綺麗にみえるようにガンバレ。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 02:07:28 ID:4NcrBodV0
- 1680って28-35mmくらいがすっげー眠くない?
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 06:24:02 ID:4CUgKB/q0
- 風景を撮るには解像度が足りないと思う。>1680
レタッチソフトでシャープ上げれば良い感じになるけど。
主に葉っぱがヤバイ。
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 06:57:25 ID:lTK1dw8p0
- 俺の1680Zは35mmならまあまあ、24mmは悲惨だけど
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 07:29:40 ID:lTK1dw8p0
- と思って見直したら24mmは開放の周辺が流れるのであって絞った時の解像度が今一なのは35mmあたりもそうだね
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 10:33:12 ID:5UOe6jkk0
- シグマ18-50/2.8と比べると、
同じF値での1680ZAの解像感ってどうなんだろ?
シグマ18-50が、広角側で解像しないので日々悶々としているわけだけど、
1680ZAに乗り換えたら差額分を考慮してなお、幸せになれると思う?
ツアイスのシールに激しく期待しているんだけど、高くてサー
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 11:54:40 ID:lTK1dw8p0
- >>266
ベイヤーで広角遠景の木の葉なんかどっちにせよ解像しないからとっととレタッチするのが吉じゃね
フォベオンでツボにはまった時とか凄いけど、ペンタだって結局ファインシャープネスあっての解像感だし
キヤノンはL単でもグズグズだしね
- 268 :266:2008/10/06(月) 12:10:24 ID:5UOe6jkk0
- >>267
レスどーもです。
>とっととレタッチ
どちらのレンズでも現像段階で、必要に応じてシャープネスはかけます。
が、レンズで解像させたいので質問しました。
感覚論で結構ですので、両方を撮り比べた経験など
ございましたらコメントいただければ幸いです。
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 12:11:08 ID:saFUGZ/+0
- >>266
おれはシグマ18−50/2.8(マクロなし)からの乗り換えだけど
幸せだぞ〜
自ら体験することをお勧めするw
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 12:25:36 ID:BaFPiL5/0
- >>266
1680ZAで広角遠景は無理。
俺と一緒に17-35Gの発売待とうぜ。
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 12:38:07 ID:gIn0w7FL0
- >>266
シグマ17-70との比較ならあったよ
http://shair.seesaa.net/article/38338785.html
- 272 :266:2008/10/06(月) 13:29:32 ID:oLOe3nIZ0
- レスありがとう
>>270
>1735G
高すぎて無理っす。それに換算で25-52mmって使いづらくないですかね。
DT1735ZAが10万くらいなら・・・
>>269
どのヘンで幸せになれました?自分は感覚的にはAFエリア内くらいの範囲で
解像感が良くなることを期待しているんですが。
>体験
それが一番良いのですが、買う前に体験できる環境がない・・・
1850とA700もって銀座にいって撮り比べしてくるかな・・・
お台場の方が空いてる???
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 14:07:43 ID:NjicNt7W0
- >>266
俺も18-50から16-80に乗り換えた。幸せになった。18-50に比べて、
・痒いとこに手が届く画角
・F値がアレなのにボケっぷりがぜんぜん違う
・AFが早い
・色のりがかなり自分好み
・所有欲を満たしてくれる
おもいっきり主観だけどね。16はどうしても歪んじゃうし減光もあるけどそれでも許しちゃう。
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 14:15:45 ID:UNtOOv200
- 1680ZAの色のりはいいですよね
ソニーからのツァイスは他のレンズも色のりいいのかな?
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 20:59:46 ID:4CUgKB/q0
- >所有欲を満たしてくれる
確かにこれだよね〜
>>204 どうでした?
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:16:18 ID:5pZSrfr80
- >271
サーバが見つかりません、ってなるけど。
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:24:42 ID:gIn0w7FL0
- >>276
たぶんシーサネットのサーバが調子悪いんだと思う。
さっきやったら繋がらなかったけど、今は繋がったよ。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:11:42 ID:3CN2peGT0
- 手頃に入手可能なツァイスということで1680Zがいいなとは思うけれど
日頃常用しているのが16105なので踏ん切りが付かなくて困ってる
買い換える価値はあるのかなぁ
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:14:59 ID:fpS2AlBA0
- ない
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:16:27 ID:lTK1dw8p0
- そのお金を貯めて「いつかは2470Z」にした方が良いと思うけどな
もっとも俺は16105持ってないから断言できない
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:21:32 ID:E2ZMejeK0
- >>278
もうチョッと頑張って、PlanarかSonnarを買い足せば・・・
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:45:04 ID:gIn0w7FL0
- >>278
Web上の比較画像を見る限り、そんなに差はないのではないかと思う。
テレ端での差と画質の差を考えると、16105のほうがコストパフォーマンスは上でしょう。
といっても、オイラはツァイスブランドに魅かれて1680ZA買っちゃいましたがw
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:56:32 ID:XjbGp3NY0
- >>278
つい最近α200か300買って一眼デビューしましたって言うんなら価値はあるが、
買って結構経っているのなら2470ZAとかプラナーとかゾナーとかに照準合わせたほうがいいかも。
ただ、どのレンズも凄まじい値段なのが欠点なんだよなー。
16105が出る前に1680ZAを買った俺が言うのもなんだけどさ。
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:09:29 ID:lTK1dw8p0
- 16105にツアイスキャップ付け、ツアイスシールを自作して鏡胴横に貼っちゃいなよ
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:10:24 ID:KMWwQO300
- >>278
わしも16105から1680ZAだと投資で得られる「感動」は少ないと思うのでパスに1票
プラ85 or ゾナ135だと「有り金叩いた見返り」が必ず待っている。
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:14:07 ID:fpS2AlBA0
- >>278
レンズの説明書の裏表紙あたりに自分で「J.Koike」とサインしとけば雰囲気を味わえる
かもしれない。
が、俺自身はDTレンズ自体持ってないから、保証はできない。
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:14:44 ID:uPv3BpLc0
- 一方やっとこさ50/1.7を見つけて購入したのが俺だ・・・
いろいろ不安だけど楽しみ
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 23:46:55 ID:yuH2Ro/d0
- >>287
オメ。ボケは気にスンナ。
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 02:12:44 ID:ucVQY+uVO
- 50/1.7はボケが汚いんだよなぁ。円形絞りじゃないし。
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 10:03:24 ID:u4NnKTioO
- 日本カメラの分析を信じるなら16105と1680zaの違いは、
解像に関してはほぼ変わらない、部分的には16105が勝ってたりするが、
絞った時の画質向上と均一性はzaのが上。
収差、歪曲に関してはzaの勝ち。これは某1870との比較とも一致。
後は本当にこれの差に金払うかって話だがどうなんだろうね
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 10:37:11 ID:0btksKK40
- 16105はボケにも多少クセがあったような。
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 11:04:56 ID:ctYjIYNq0
- α700キットで16105買ってこのレンズとAPO100-300を使っているだけだが。
※ミノルタ銘のGレンズも何本か持っているけど使っていないw
16-105は便利ズームとして考えればスッゲェ良いレンズだと思う。
ボケやら周辺光量やらいろいろと、確かに物足りないけど、それなりの絵がフツーに出力される。
信頼に足る常用レンズ。
1680ZAにするか迷う,って事は買えるほどの小金が有るんだろうから、そういう人は買えば良い。
確かに性能面での差はあるわけだし。
でも無理してまで1680ZA買う事は無いと思うけどな。
超絶なレンズの差を感じたいならマクロレンズとかの方がお薦めできる。
もちろんZAの単焦点でもねw
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 12:34:22 ID:kEBuioGa0
- プラナーとゾナーで迷い続けてはや半年...
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 13:03:41 ID:czq1nVqT0
- >日本カメラの分析を信じるなら16105と1680zaの違いは、
>解像に関してはほぼ変わらない
上のほうに上げられていたURLとかみると、
16105は広角の周辺部分で随分とボケボケになってたよ。
あれをホボ変わらない、と評価するんなら
日本カメラとやらはアテにならないなぁ。
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 13:10:08 ID:ctYjIYNq0
- >>294
レンズには個体差ってのが存在する。
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 13:18:43 ID:czq1nVqT0
- >>295
同じレンズを何本も買うなんてことを
したことがないし、した結果を検証した結果も
見たことは無いですが、
もし、個体差によってソコまで顕著な差がでるのなら、
あらゆる測定結果はアテになりませんね。
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 14:19:06 ID:RwcQApFM0
- ttp://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24689
このねーちゃんに恋しちゃったんだけど、レンズ買いかな?
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 14:28:56 ID:TR20QLPM0
- >>297
たしかレンズの付属品にねーちゃんは入ってなかったはずだよ。
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 14:37:54 ID:RwcQApFM0
- ヽ(`Д´)ノ
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 16:37:23 ID:8u5+3pZJ0
- >>293
その気持ちよく分かる
両方はなかなか買えないからな
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 17:17:25 ID:K6+/gCZx0
- 広角単焦点のラインナップが糞すぎなのは、エコのせい?
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 17:17:49 ID:WxyUOhfm0
- ナケナシの有り金すべてはたく場合、135mmZA F1.8 と ZD1500mm F2 と
どっちにかけたほうが幸せ度高いかなぁ?
くまったくまった
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 17:19:20 ID:WxyUOhfm0
- × 1500
○ 150
1500mmF2では、全財産はたいても火炎きがする OTZ
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 18:01:37 ID:0btksKK40
- >>294
実は1680Zも広角の周辺は開放ではけっこうボケボケだよ。
絞るとシャッキリするけどね。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 18:46:50 ID:T//jxpPb0
- >>293
ミノGで行け
幸せになれる
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:20:30 ID:I5Mk9H5AO
- photozoneのレビューだと16105と1680Zの評価の差がすごいけど、
実際はそれほどでもないの?固体差?
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:23:14 ID:s6t48+6v0
- 誰か俺んちの近所の人、2週間でいいから1680ZA貸してくれないかな?
タムA16から乗り換えて幸せになれる自信がない。
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:28:29 ID:PnT3RdRd0
- 貸し出し料最低1万円だな。
じゃなきゃオークションで買って、気に入らなきゃオークションで売れ。
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:33:37 ID:s6t48+6v0
- >>308
それだ!v(^o^)v
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:39:21 ID:SMx2PsSt0
- 目の前で付けて撮るくらいなら近所まで来てくれりゃ貸すよ。
その代わりなんかオレの持ってないレンズ持ってきてよ。
オレも知らないレンズ試してみたい。
つか>>307住所どこよ?
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:47:01 ID:LE1R7ttQ0
- 詐欺グループの個人情報集めが始まりますた
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:50:49 ID:wRvm/Re+0
- ・・・アホwww
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 20:24:27 ID:K6+/gCZx0
- >>307
A09とA16を愛用してるんだが、A16でダメな理由は?
APC-C専用の安いツァイスを使いたいという理由以外に乗り換えるメリットはないと思うけどなぁ
- 314 :307:2008/10/07(火) 20:51:37 ID:s6t48+6v0
- だって高いレンズ付けたらいい写真撮れるかも知れないって思うじゃん。
今手が届く中で1は16-80ZAが1番現実的かな?と思ってさ。
A16と変わらないって言われると手を出せないな、って思ってたけど、安くユーズドを手に入れられれば同じ値段で売り飛ばすことも出来るってことですね。
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:02:37 ID:hweYk0pX0
- まぁ高いレンズ買ってそれでも満足出来なかったら、
あとは自分の腕を上げるだけだと割り切れるしね。
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:15:55 ID:2Nwi+QvF0
- >>307
つ ソニスタ
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:11:59 ID:tMSE1teb0
- 安くて、まぁまぁ写るレンズ、増やして欲しいね。
広角ズームと標準ズームは早く欲しい
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:15:40 ID:GbvLBuLH0
- Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはF11まで絞るとシャープさに見違えるよ
ZAは伊達じゃないなって思う。特に近景の被写体だとすげーって思うよ
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:29:46 ID:Q7yuHNwJ0
- シャープさに見違える、って日本語ですか?
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:32:08 ID:/R+z7z0y0
- >>318
1680ZAは、絞りすぎると、
テクスチャー張ったポリゴンみたいな画になるからなぁ。
漏れはF6.3がお気に入り。
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:34:03 ID:KHICV8CL0
- まぁ、そう言うなよ。
新しい日本語 誕生の瞬間だ。
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:37:10 ID:nLQwdWThO
- >>314
ヤフオクなら、65,000円〜70,000円くらいで買える。
売るときも同じくらいの値段になるから、現金無くてもカード使ってかんたん決済で払って
次の月に売り飛ばせば、もろもろの手数料の7〜8千円で一月くらい遊べるんじゃね?
気に入れば手持ちのレンズを売っちゃっても良いしw
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:49:58 ID:BSb4mkFp0
- >DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはF11まで絞るとシャープさに見違えるよ
褒めてるようにみえないw
しかし、普通解像度って1,2段絞ったあたりでピークじゃないのか?
絞ってよくなるのは、中心と周辺での解像度の違いの差がなくなることで
解像度そのものは落ちてるんじゃない?
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:04:35 ID:9Hi3+DVJ0
- それはボディ次第。
α7DならF11が一番美味しいけど、α700ではF5.6が限界。
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:05:41 ID:hweYk0pX0
- αレンズの工場って大阪の堺にあるんだな・・・、
めちゃくちゃ近所で吹いた。
工場見学とかさせてくれないかなw
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:19:59 ID:KHICV8CL0
- >>325
YOU! 働いちゃいなよ!!
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:48:29 ID:8nBVl6qU0
- >323
たいていのレンズは、だいたいF8近辺ではないかな。
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:51:20 ID:7H2G0NZQ0
- >326
>325が磨いたレンズを買う気か?w
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:05:21 ID:G9SZAaMD0
- おねいさんが磨いてくれたレンズのほうがいいけど、
そこは贅沢言うまい。
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:22:12 ID:t/zC7/Kw0
- 安物専用ラインで働いてくれる分には良さそうだなw
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:23:51 ID:J/ipmU+H0
- >327
補足だけどこれは根拠があって晴天 ISO100 SS=1/125 ならF8という頻度の高い条件になるから。
特殊な条件に設計中心もってってモナーってことで。
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 00:57:15 ID:v5ibPcb70
- 1680Zは700で実験した限りではF8がピークだった。
中心はF5.6でもピークが来るけど周辺はF8くらいまでは解像度が上がり続ける。
F11からは中心に小絞りボケ(回折)の影響が出始めるし周辺の向上も止まる。
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 01:05:01 ID:xRqMDHyj0
- >>331
風景撮影の典型的な露出値に周辺のピークを持ってきてんだね。
なるほどなっとく。
そいや、A100以外、みんな基本感度ISO200じゃねーか?
まぁ1段くらいどうでもいっか。
- 334 : ◆AngelH/kMI :2008/10/08(水) 01:09:16 ID:rI35s2iJ0
- >>333
α200, 300, 350も基本ISO100かと
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 09:00:40 ID:95DkG5Oh0
- 50/1.4がちょっぴりほしいんだけど
解放だと芯がない感じの描写なんだよね?
まぁ1.4で使うなんてめったにないけどF2〜2.8あたりはおいしいですか?1.7じゃ甘甘?
2.8以上なら50macroあるし
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:09:02 ID:IRP4TiyXO
- カリカリを望むなら選択肢から外しなさい
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:13:06 ID:lnvDlsl40
- αをね
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:15:40 ID:BhzjIwDE0
-
意外だが
フルサイズに一番あこがれているのは実はフォーサーズ厨だ
フルサイズに対する屈折したあこがれと屈辱的な敗北感がゴチャ混ぜとなり
トラウマ(精神に深いキズを負ったが完治せず後遺症が残った状態) となって
フルサイズ・コンプレックスという不安定な精神状態になった
一時は 「フォーサーズ=110フルサイズ」 などと言って
自分で自分をなぐさめ ごまかしてみたものの
トラウマが癒されるわけも無く
コンプレックスが満たされるはずも無い
よけい自分自身がミジメになってしまった
今、フォーサーズ厨の精神分裂状態はさらに悪化して
反社会的なサイコパス精神病の末期症状に陥り
自分でも止められない病的なフルサイズ・ストーカーと化している
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:16:23 ID:0RDi1Z5+0
- >>338
が病的なまでの4/3ストーカーなのは分かった
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 16:48:03 ID:95DkG5Oh0
- >>336
カリカリ?ニコンみたいのは求めて無いけど?
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 17:45:12 ID:bn2khW+o0
- >>335
50/1.4は遠景ならF2.8にまで絞り込めば50マクロよりもシャープだよ。
開放からのシャープさを求めるのなら、α用はまだ出ていないはずだけど
シグマ50/1.4という手もある。
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 18:49:20 ID:ThNQ+w+Z0
- >>338
両方買えばいいだけだと思うが。
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 20:10:06 ID:reJD1hd40
- カリカリ好きなんて、ぬこのようだな
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 20:29:00 ID:J/ipmU+H0
- >340
カリカリニコンはもはや昔の話。
今のトレンドはモヤモヤノッペリニコン
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 01:54:56 ID:MOnMnnUF0
- >>335
1.4開放時は、シャープネスを+1で使用すれば良し。
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 02:48:37 ID:W3A/2ZA20
- ソニーの85/1.4が非現実的な価格なので、
ミノルタの85/1.4買おうと思うんですが
開放からきっちり解像するとおもってもいいんすかね。
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 03:19:30 ID:8K4yR1K40
- 85mmもPなんかで使う限り、どんなに真っ暗闇でも絶対にF2以上は開けない仕様になってる。
意味は分かるな?
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 03:24:38 ID:QYQvtjFo0
- 解放画質は素晴らしいが
被写体が
紙のように薄い被写界深度に収まらない可能性があるから
- 349 :335:2008/10/09(木) 08:30:05 ID:wiKKvARj0
- >>341
>>345どもです。
50/1.4買ってみます。
次ぎは85だ〜
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 08:44:47 ID:W3A/2ZA20
- >>347
>分かるな
分かればこんなところで聞かないッス
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 09:04:02 ID:iCMv/1Oy0
- 開放を積極的に使うならプラナー。
1段絞るのを厭わないならGもアリ。
Gの開放はポヤポヤっぽい。
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 12:04:58 ID:DvQklxF1O
- 開放を積極的に使うなら85ZAよりも85G Limited
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 12:26:46 ID:cPqPdG0u0
- >>346
MTFの違いは伊達じゃないよ。ミノルタ85Gとプラナーでは。
後悔するのも人生には必要だから、ミノGの方を買ってみるのも悪くは無い。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 16:44:01 ID:6Yqqhgz40
- プラナーは状況によっては二線ぼけが出ない?
ミノGのぼけ味は、どんな状況でも破綻しにくかった。
by 銀塩
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 17:57:11 ID:vAzXxxem0
- まぁ両方(3つ?)持ってないと永遠に欲求は満たされないんじゃないかと。
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:36:41 ID:wYeiEDDj0
- >>354
プラナーよりもゾナーだな。これ解像度の高いレンズを少し絞る時に出てくるね
これはサンニッパSSMも同じ傾向。背景の線状のものが少々絞っても2線ボケしないのって100マクロとSTFぐらいじゃないのかな
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:58:23 ID:lHqNT31E0
- >>346
用途(被写体)は決まってるんか?
もしもポートレートオンリーなら、1.4解放で何の不満もない。
というか、ビタっと合ったときの画像は鳥肌もん。
なぜなら、ポートレートだと中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だから。
そういうわけで、その昔、85/1.4Gは、
唯一無二のポートレートレンズと賞賛されたわけだ。
昔、ハイアマが、キャニコではなくミノルタを選ぶ理由の第一位は、レンズだったんだよな。
その代表が、35/1.4G と 85/1.4G そして100マクロ
ついでに、17−35/3.5G は俺のお薦め
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 23:13:20 ID:0Py/5rDq0
- 100マクロは蓑でなきゃいかんという人が、
確かにいたね。
28-70Gもお勧めなんだが、
あの情けないフードがあまりにもトホホだった。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:24:32 ID:7yMhMHbR0
- >>358
α700にいつもは17-35/3.5付けてるんだけど、久々に28-70/2.8付けて
みたら、写りが良くて見直しますた。花形フード売ってないかな・・・。
自作した例も見たことあるけど。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:09:59 ID:xdBaLPo/0
- >>359
別売で確か花型フード売ってましたよね。(SC扱い)
買っておけばよかった。oz
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:33:39 ID:E5Cda3L00
- >>360
1万円だっけ。
α-9のSSM対応もだけど、5桁になると出しづらい。
しかし、今となってはあとのまつり。
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:37:47 ID:xdBaLPo/0
- >>361
そだね。
俺も思いっきり悩んだ揚げ句、買わなかった。
ほんとに、あとのまつり。
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:41:04 ID:VIy57JCf0
- α900で使うには28-70Gと24-70ZAどちらがおすすめでしょう?
というか、写りはどう違うのでしょう。
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:46:31 ID:3CSVMBeKP
- >>363
ZA
広角4mmの違い、最短距離の違いは結構大きい
シャープさ、コントラスト、逆行耐性でも勝る
ただしボケはGの方がやや上
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:47:56 ID:E5Cda3L00
- 24-70は持ってないけど、最近のものだから
こっちのほうがいいんじゃないの?
28-70/2.8Gは、こんなの。
○鏡胴が延びないインナーズーム
×最短が0.85mで寄れない。AFが激遅い。フードが格好悪い
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:18:28 ID:MkmcWt6g0
- >>363
値段の差を厭わなきゃZAの方がいいんじゃない?
ただ28-70Gも、こまめに探せば結構安く手に入れられるから、
C/Pは悪くないと思う。
ただし、
>>365
のいうようにAFの遅さだけは覚悟しておいたほうがよい。
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:30:27 ID:VIy57JCf0
- ありがとう。
それぞれ長所はありそうですね。値段を考えにいれてみたりするとまた。
ボケがきれいなのは、それにも惹かれます。
もうちょっと悩んでみます。
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:36:33 ID:B0BsaUad0
- >>325を見て、あれっと思って調べてみたら、αレンズの生産は
旧ミノルタの堺工場の一部を流用して行ってるんだな
既出だと思うけど
日経関西コンシェルジュ
http://kansai-concierge.nikkei.co.jp/kansai-special/detail.asp?wrt_cd=6807
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
国内のαレンズの生産拠点はここしかないそうだ
当然カールツァイスの認定工場もここらしい
レンズの拠点がソニーの美濃加茂に移ったという書き込みを何度か見たが、
ガセだったんだな。美濃加茂はコンデジのみ?蓑オタとしては伝統が
引き継がれているようで素直にうれしいね。
- 369 : ◆AngelH/kMI :2008/10/10(金) 01:57:05 ID:CtzcMM4V0
- >>368
ツァイスかどうかはわからないけど、美濃加茂テックはボディ、レンズともにやってるかと。
http://www.sonyemcs.co.jp/minokamo_tec/shohin.html
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:57:22 ID:lXzwj1dH0
- 順調に軌道に乗り始めたので、あとになってから引き取ったのかもな。
カメラの開発部隊はまるっこ移籍同然だからら、実質買戻しにちかいとは思うけど。
ここでも何度かα900の文句は書かせてもらったけど、
一時はどうなることやらと思ったα100の惨状を思うと
ここまでこられたのは隔世の感あり、SONY様様.
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:05:13 ID:zfHW3x+s0
- >>368
旧ミノといっても、一度死んだ工場だろ。
伝統の灯を消したのもミノルタだ。
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:19:05 ID:lXzwj1dH0
- >371
だけど、別に中で働いていた人たちが悪いわけじゃないと思うぞ。
坊主にくけりゃ、袈裟も憎いとはいうがな。
坊主がだれかは、、言わずもがな。
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:30:22 ID:o/7YJPqr0
- ああ・・・その坊主とやらに、創業者の爪の垢でも煎じて飲ませてやりてぇわ。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 02:41:53 ID:B0BsaUad0
- >>368
それだと日経の記事とwikiの内容が間違ってることになるよね
wikipedia
「レンズはこれまでのαマウントシステムを引き継いでおり、
コニカミノルタとの共同開発によるものが中心となっている。
生産工場はコニカミノルタの工場(大阪府堺市堺区)が流用されており、
ソニーへと卸されているという形態をとっている。」
日経
「(前略)堺で作るのは職人技を要する多品種少量生産の交換レンズだ。
ソニーのα用レンズの中には独カール・ツァイス社との共同開発モデルもあり、
ツァイスが認定した国内工場で生産している。認定工場の所在は明らかにして
いないが、今のところα用レンズの国内生産拠点は堺しかなく、言わずもがなではある」
同じく日経の記事によると、
「デジタル一眼レフカメラ「αシリーズ」の交換レンズもまた堺で
生産しているのである。ソニーの生産機能を担う「ソニーイーエム
シーエス美濃加茂テック」の堺サテライトとして06年4月に稼動した。」
とあるので、堺工場が「美濃加茂テック」に含まれていることがわかる。
>>368のページは堺サテライトを含めた「美濃加茂テック」全体の製品を
載せているということなんじゃない?要するに、ソニーとしてはレンズが旧コニカ
ミノルタの堺工場で作られていると明言するのはあまりよくないから、
あくまで「美濃加茂テック」全体で作っていると表記してあるのかなと。
ミノルタ(堺工場)はガラス溶解からレンズ生産できる日本でたった3社の一つ(他はニコン、
コシナ)だったわけだし、その施設を流用しない手はないと思うよ。
>>371、372、373
悲しい流れだったが、だからこそ(コニカをのぞく)旧ミノの流れを
確認できると素直にうれしいし、ソニーの懐の深さ?にも感謝したくなるのよね
- 375 :374:2008/10/10(金) 02:45:24 ID:B0BsaUad0
- うわー間違えた
>>368 →×
>>369 →○
自分にレスしてしもた、すんません
- 376 : ◆AngelH/kMI :2008/10/10(金) 03:07:24 ID:CtzcMM4V0
- >>374
わかりづらくてごめん。
>>368の書き込みは
>レンズの拠点がソニーの美濃加茂に移ったという書き込みを何度か見たが、ガセだったんだな。
ここに対してのレスでした。
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:22:56 ID:1+W3HtOi0
- >>357
あまりポトレ撮らないんだけど↓そういうものなの?
「ポートレートだと中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だから」
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:41:48 ID:qdDe+60C0
- AFでポートレート撮る人の多くは
中央の測距点でAF使ってフレーミングし直すって意味じゃなさそうだな
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:46:28 ID:G33dBPQ90
- 目にピントを合わせるって教科書にはのってるので、目が真ん中にくる構図というと。。。
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 03:58:37 ID:1+W3HtOi0
- おっぱい専門の人なのかも
- 381 :台湾在住:2008/10/10(金) 04:55:06 ID:iaVkocBC0
- http://upload.a-system.net/photo/3762.html
http://upload.a-system.net/photo/3763.html
AF24-85mmF3.5-4.5newとα900の相性をテスト。
意外に解像感あるし、これはけっこう使えるかも。
- 382 :台湾在住:2008/10/10(金) 05:10:11 ID:iaVkocBC0
- http://upload.a-system.net/photo/3764.html
このパースによる遠近感とボケの両立が35Gの真骨頂だと思う。
さらにHVL-58AM付けてお手軽天バンで飲み屋のねーちゃん撮ってみたら
久しく忘れてたポトレ撮りの血がうずいたよ。
調子に乗って70300G付けて撮ったら「写りすぎるのもどうかと!」ってレベルの解像にワラタw
うぷ出来ないのが残念。
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 07:19:15 ID:lXzwj1dH0
- >381
いいね。
APS-C全盛期は中古市場でスルーされがちなレンズだったけど
ここにきて評価があがってくるかな。
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 08:31:19 ID:1+W3HtOi0
- こないと思う
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 09:19:42 ID:LNOCc5Tx0
- ありゃ前玉2枚がプラモールドのくせに
その内側がカビるんだよね。なんでだろ。
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 09:28:31 ID:E8F+5E1p0
- >>374
まだコニミノとの共同開発とか寝言言ってんのかよ。
光学系:旧コニミノそのまま、デザイン:ソニーロゴ貼った
っていうのを共同開発と呼ぶなら呼んでもいいけど、
SAL24105 みたいに順次ディスコンだろ。
工場のおばちゃん達はそのまま継続雇用かもしれんが、
設計はリセット。 元コニミノ技術者による設計はあっても
コニミノとの共同開発(特に新規)なんかありえない。
具体的に共同開発したレンズあげてみ?
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 11:18:14 ID:3rl2kGfF0
- >>386
おまえの言ってることも明白な証拠が無いんだから、同様に寝言レベル
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 11:34:03 ID:n+PEpPMR0
- >>387
ぜんぜん寝言じゃないよ。
コニミノがカメラ事業から撤退したのは事実だから。
撤退した事業を未だ行っている、という輩は頭狂ってんじゃないのか?
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 11:54:28 ID:W1OziukI0
- レンズはまだやっているでそ。ビクターのビデオカメラのEverioが
コニカミノルタオプト製レンズを搭載していることを売りの
一つにしているわけだし。
参考URL
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070719/victor.htm
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:12:07 ID:7LL0zsLo0
- >>386
光学系:コニミノ、デザイン:ソニーは共同開発だろ。
スズキのなんたらって車、シボレーとの共同開発。
こないだなんかのテレビ番組でANAと福助の共同開発って言って
アテンダントの意見をちょろっと聞いただけってのも見た。
言葉尻なんかどうでもいいんじゃね?
よく写って値段が(その価値より相対的に)安ければいいよ。
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:14:27 ID:46gOn/Bd0
- >>388
カメラ事業は撤退したけど、光学部門、特にレンズ部門は一部強化してるくらいだよ。
光学系はSONYの下請けっぽい事もしてるらしい。
ソースはコニミノの中の友人w
ただ製造は、基本SONYが旧ミノの設備使っての自前らしいけど。
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:40:48 ID:sPoUFNsM0
- コニミノなんてαユーザーには恥部以外ないし、もう忘れたい遺物だよ
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:43:18 ID:1pk/otG80
- いずれにしてもレンズはミノかも?であってるということだな。
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 12:50:34 ID:8FbkInlw0
- レンズって一言で言っても、コンデジやケータイ、レーザー向けとか色々ありそうだけど
自称中の人の友人発言だけで、どこまで?ってね
ま、そんなことより、DT18-70みたいな糞連発は勘弁ってことだ
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:01:53 ID:E8F+5E1p0
- ま、一眼がソニーに移ってから出てるレンズは
16-80Z、16-105、70-300G、ゾナー等など
今のところ大ハズレはしてないからな。
安いほうのラインナップでもがんばってほしい。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:10:21 ID:N8QS7WIw0
- >>377
1.4解放で写すとどんな画像ができあがるか分かるよね?
ちょっとでもピントはずしたら使えないっていうことで、
俺ら一般人はポトレの場合は中央部のクロスセンサーを
頻繁に使うようになってしまうんだと思う。
そのうえ、解放写真の多くが縦構図のバストアップ以上かと。
室内撮りで三脚使うならマニュアルでピントずらすのもありだけども。
解放にするならやっぱ外かと思う。
構図をちょっとずらす時もあるけど、その割合だよね。
経験と伝聞による個人的意見がほとんどだけども。
俺の腕? 謙遜を差し引いてもハイアマにはもう三歩ほど足りないかな
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:20:26 ID:1pk/otG80
- 解放じゃないって。開放。
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:25:29 ID:uEbJVchLO
- バストが解放された写真かもよ。
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 13:25:48 ID:N8QS7WIw0
- ごめん。
あと、大前提として、α9での話だったわ
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 14:25:08 ID:1+W3HtOi0
- >>396
>>357では1.4開放でも良い、何故ならばポトレの場合中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だからって書いてあるよ
それが急に1.4開放でとる場合が前提になっちゃうわけ?
大体そうならばポトレに限らないんじゃね?
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 15:40:06 ID:ZtUu9T/c0
- >>395
んで、コニミノが発売中止してソニーになって復活した35/1.4Gはいまいち…
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 15:47:11 ID:m3HgG8g90
- >>401
大きく変わってないんだからきみにとってはどの世代のものでも35/1.4Gはイマイチなレンズなんだよ
隅から隅まで解像感志向の人には向いてないレンズ
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 17:02:43 ID:2nVHp7YY0
- >>400
まあ、要は>>357が日の丸構図が大好きってことだろう。
漏れはいやだが。
- 404 :名無しさん脚:2008/10/10(金) 17:20:17 ID:vzoZf+1g0
- >俺ら一般人はポトレの場合は中央部のクロスセンサーを
>頻繁に使うようになってしまうんだと思う。
この板で時々同じような内容の書き込みを見る。で
>あと、大前提として、α9での話だったわ
とあると初心者じゃないよな?
絞りを開けてのポートレイトはMFだよな普通は?
MFでのピントリングの感触はいまいちだけどピントはMFで合わせた方が確実。
AFでフォーカスロックとかあり得ない。
ファインダーもスクリーンもいいカメラならMF使えやハゲ!
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 18:02:21 ID:N8QS7WIw0
- >>400
ごめん。どこに噛みついてのかわかんね。
会話のやりとり読んでからレスしてくれるかな?
>>404
1.4開放でポトレ撮ったことある?
知ってると思うけど、マクロ並みに被写界深度浅いんだよ。
まつげと瞳でピントが違うくらい。
手持ち撮影でマニュアルでピント合わせてシャッターより、
コンティニュアスで撮った方が圧倒的に失敗が少ない。
まぁ、俺の腕が悪いのは認めるが、とりあえず自分で実践してみてくれ。
マクロで花撮るときもコンティニュアスが楽だよ。
ピン位置をずらす時以外は。
>>357 >>396は俺の意見が公式だ!
みたいな捉えられ方をされても仕方ない書き方だったな。
個人的意見と断りはいれたけど。そこはスマヌ
- 406 :名無しさん脚:2008/10/10(金) 18:35:40 ID:vzoZf+1g0
- >>405
>1.4開放でポトレ撮ったことある?
>コンティニュアスで撮った方が圧倒的に失敗が少ない。
もちろんあるよ!
俺もα9は使ってた。M2のスクリーンだけどそんなに差はないんじゃないか?
使ってたレンズも似たような感じだと思う。
コンティニュアスで開放でポートレート?
ピン合うの?構図の問題はどうすんの?
珍妙な使い方すすめるなよハゲ!
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 18:42:28 ID:7LL0zsLo0
- すまん、ポトレでコンティニュアスで撮るという方法の
イメージが沸かないんだけど・・・
誰か教えてくれまいか?
(何か根本的なことをオレが勘違いしているのかな・・・)
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 18:42:45 ID:VCfSUSag0
- >>357
揚げ足取るようで悪いが、ポトレで中央部にピントをってのはどうだろう?
普通、ポトレでは目にピントを合わせるよ。目が画面の中央にあるポトレ???
>>377の疑問は当然だと思う。
85mmを開放でバストショットをとると、被写界深度は紙のように薄い。
このケースなら、俺はまずマニュアルフォーカスだな。
>>405が主張している前提には同意するのだが、結論は違うと思う。
紙のように薄い被写界深度だからこそマニュアルフォーカスさ。
ま、MIIをいれたα9だと、ピントの山が手に取るようにわかるから、
マニュアルフォーカスが全然苦にならないってこともあるのかもしれんが。
- 409 :357:2008/10/10(金) 22:28:41 ID:pVSMkqm50
- ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/satsuki_a2/satsuki_a1.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/may_i/may_i5.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/may_i4/may_i5.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/sayaka_u/sayaka_u12.html
すまん。自分のやつは公開許可もらってないので、他人の作品で勘弁
しかも、α9でも85/1.4でもないけど・・・・
イメージする構図はこんな感じ。
全身写真だと、あんまり開放にしないよね?
いずれにしても、俺の個人的見解、趣味ってことだーね。
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 22:33:51 ID:G33dBPQ90
- >>409
すげー!
目から鱗ktkr!
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 22:44:11 ID:lKxwrCS40
- >>381
こんだけ映ってれば満足。ズームは24-85で現状維持。
>>385
点カビが無数に出ることが多いんですよね。EFレンズのバル切れみたいだけど
ちゃんと清掃で取れる。
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 23:04:32 ID:oR55SpJy0
- >>409
俺が見るとどれも日の丸構図で上部が無意味に開きすぎていると思う。
ただし、4枚目は良い。
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 23:11:05 ID:x+9tUmWF0
- >>381
かなり絞り込んだ作例やね。
α24-85、俺もA100に付けて悪くないとは思ったけど、開放付近ではフレアが出るのがちょっとなぁ・・・
f4-5.6のレンズと思って使えば気にならないんだが。
これよりは「線が太い」と感じたけど、そのかわし開放からコントラストもあり安定感のあるα24-50が気に入った。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081010230947.jpg
24mm
1/320 f5.6 ISO400 RAW(RawShooterPremium)
- 414 :408:2008/10/10(金) 23:39:02 ID:VCfSUSag0
- >>409
よけいなお世話だと思うだろうけど、(まそのとおりだが)
そういうポトレのイメージは持たないほうがいいんじゃないかい。
個人的見解、趣味の問題であるのは重々承知の上で敢えて言うのだが、
やっぱりセオリーってものがあるんじゃないのかな。
>>412
の言うとおりどれもポートレートとしてはあまり評価されない構図だと思うし。
(4枚目は俺も面白いと思う。意図を持ち、敢てセオリーを無視することは構わない。)
>全身写真だと、あんまり開放にしないよね?
俺は、半段か一段絞って(F1.7かF2で)撮る事が多い。
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 00:00:01 ID:AvYYeYIa0
- 「世の中なべて1/3」とか「頭上の余白は敵だ」とか
たわばさんに言われてしまう
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 00:29:52 ID:gxvTPOMw0
- んー、ポトレで日の丸が悪いとは思わないけど、
さっきのは日の丸にはなってないでしょ?
顔を真ん中に持ってくるのが日の丸。
つまり、眉間が中心になることだと思う。
瞳を中心にすればかならずどちらかに顔は寄るわけだし。
全部をさっきみたいな構図で撮ってるわけじゃないよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/yuka_g/photo6.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rh3t-wkby/yuka_g/photo8.html
こんな構図も撮るけど、Fは3.5〜8くらい絞るし、開放では撮らない。
こんなときは開放で撮る意味があまりないんだよね。
開けてもせいぜい、2.4
カメラ駆け出しの頃は、日の丸を避けよう避けようとして、わざと凝った構図ばかり狙ったけど、
いろいろ他人の写真とか見てて気づいたのは、
瞳は中央や中心線上にある方がアイキャッチしやすいということ。
そう気づいてから写真集やグラビア見ると、やっぱり中央や中心線上に片方の目があるのが多いんだわ。
(冒頭にも書いたけど、厳密な日の丸ではないと思うけど。)
バストショット(バストアップじゃ豊胸だなw)以上で開放にすると瞳以外はぼけるわけだし、
そうでなくても、人はまず人の目を見る。
そんなわけで(結論になってないけど)、俺は、バストショット、アップは開放で中心に瞳をおくことが多いのですわ。
本とか読んでも、無駄な空間と言う人もいれば、その空間を大事にするという人もいる。
それこそ、好みなんじゃあるまいか。
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 00:35:40 ID:gxvTPOMw0
- >>415
今気づいたが、あんた惜しかったな!
でも、0並びより、000001の方が気持ちいいかもw
- 418 :408:2008/10/11(土) 00:54:49 ID:E4L28B590
- うーむ、良いとか悪いとかの話になってしまうと、俺の意図から外れてしまう。
>>414 で
>意図を持ち、敢てセオリーを無視することは構わない。
と言ったように、自分の経験から、敢えてセオリーを無視してるんだっていうなら、
なにも言うことはないさ。それが、個性だし。
ただ、
>ポートレートだと中央部に被写体のピントを持ってくる割合が99%だ
なんて言ってしまうと、それは違うだろうとういう話になるわけよ。
「自分はそうしている」という書き方ではないからね。
先の写真の前後を見ていても、被写体の中央にピントの来ている写真の方が少ないだろ?
この話題にこだわり続けると、うざいと思われそうだから、この辺でやめとくけど、
俺のいいたいことはそういうことだわ。
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 01:49:26 ID:0r+AqYC10
- そのリンク先の人でもど真ん中にピントの芯が来る構図は99%でなく9%くらいかな
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 02:52:08 ID:PMhiacUS0
- 漏れも35mmF1.4をα700で使ってポトレ撮ってるよ。
まあ、さすがに日の丸構図はよほど意図がないとしないけど基本的にピンの欲しいまつ毛は中央近くにおさめる事が多いな。
少なくともAFエリアの内測に納めないと解像感が落ちるよ、絞り開放では。
ま、35mmといえども広角なのであまり画面の周辺に顔を持ってくると歪曲の影響が出てくるしね。
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 05:56:08 ID:eq5Hv9fK0
- 日の丸君はまだかな
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 11:03:31 ID:xKwir7Ao0
- >>409
上から二つは日の丸じゃん。
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 11:14:09 ID:qvjiDdpX0
- APS-Cの35mmは広角とは言わないと思うぞ。
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 11:36:24 ID:XhI8YANK0
- 標準だね。
- 425 :台湾在住:2008/10/11(土) 21:58:30 ID:qvjiDdpX0
- α900+100mmF2
http://upload.a-system.net/photo/3773.html
http://upload.a-system.net/photo/3775.html
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 23:09:22 ID:Qy5LDnRv0
- さすがとしか言いようがないな・・・買おうかな。
- 427 :名無しさん脚:2008/10/11(土) 23:20:44 ID:bAoM7Xya0
- >>425
檳榔売りのエロイおねちゃんうpマダー
- 428 : ◆AngelH/kMI :2008/10/12(日) 01:49:11 ID:uASygttB0
- >>425
良い感じですねー。
α初期のレンズなんだよね。
あと、upload.a-systemの統計にα900加えておきました。
これで絞り込み検索も出来るはず。
http://upload.a-system.net/statistics
α300がこんなにも少ないのは何故なんだぜ・・・
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 02:44:07 ID:MSNOQpxk0
- 購入者にデジイチ初心者が多い為と思われます。
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 04:45:08 ID:tEXCpKdy0
- >>428
そんなサイトがあったなんて!感謝至極です。参考にしまくらせていただきます。
ちなみに自分はα300なんですが、アップするほどの写真が撮れませんw 早くキットレンズじゃないレンズつかってみたいっすわー
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 11:27:23 ID:xi001fZn0
- 高いレンズのレスが続いてる最中で申し訳ないが
α350+16105で風景を16〜24mm(レンズ表記)で撮影すると
どうもピンが甘いような気がするんですが(特に遠景)
このレンズはいわゆるバリフォーカルって奴ですかね?
あ、撮影条件は絞り優先F8〜F11、三脚使用
ISO100、ケンコーのL41かC-PLは必ず装着します。
詳しい方からのマジレス期待してます。
それでは滝と紅葉撮影に行ってきます。
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 12:03:18 ID:PIT9KFAd0
- >>431
・バリフォーカルです。
・遠景だと大気状態など様々な影響がありますので一概に答えは出ません。
・下記ページのMTFを見る限りですが、このレンズは開放のほうが絞り込むより良いようです。
ttp://www.dpreview.com/lensreviews/sony_16-105_3p5-5p6_m15/page3.asp
・撮影意図にもよりますが、一度テストのつもりでフィルターをはずしてみてはいかがでしょうか?
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 13:03:39 ID:qavxWhsm0
- >>425
下の絵の等倍は別の意味で面白いね。
ところで可能ならISO1600で撮ったRawのアップしてもらえませんか?
- 434 : ◆AngelH/kMI :2008/10/12(日) 14:05:00 ID:uASygttB0
- >>430
アップロードはお気軽にどぞー。
ひょっとしたら、誰かにとっては素晴らしい・参考になる写真かもしれないし。
・・・って、自分が全然アップ出来てないけど。
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 18:08:47 ID:2sUEOPe30
- >434
α900はまだお手元に届いてないのですか?
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 19:47:55 ID:2CCEXliL0
- >>434
パッチワークストラップ付き900の画像UPキボンヌ
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 21:12:16 ID:NBvZUDcfO
- 16-105mmや70-300mmGに着いている金属のリング、デザイン以外に意味はないんだろうけど、85mmF1.4Gなんかで金色の線が入っているリングと似た素材なんだね。
知って得はないけど、嬉しくなった。
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 21:22:58 ID:xi001fZn0
- >>432
レスサンクスです。
割とクッキリした画が好みなのでもわっとしないように
フィルター着けてますが銀塩時代の悪い癖かもしれませんね。
今度フィルター外して撮影してみます。
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/12(日) 22:14:01 ID:2CCEXliL0
- 最近何かと話題に上がる24-85ですが、評価高いのはF4通しの方のみ?
F3.5-4.5の方はあんまり良くないの?
- 440 :台湾在住:2008/10/12(日) 23:03:17 ID:B2tzFvYh0
- >>433
α900のスレへ。
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 13:13:09 ID:2VPpvJKh0
- 安価の標準ズーム 24-105/3.5-4.5 がラインアップから消えたけど、
新しいのをいま作ってるんだよね?ね?
ツァイスだけにするとか止めて欲しい・・・
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 13:42:12 ID:58evpHg30
- >>441
70-300Gと同様の低スペック高性能路線で帰ってくるってことはないかな?
ZAほどではないけど高くなっちゃうってことなんですが・・・
- 443 : ◆AngelH/kMI :2008/10/13(月) 13:48:53 ID:rgbKLdRc0
- >>442
>低スペック高性能路線
F値抑えて性能あげる、という意味だとは思うんだけどなんか違和感が(苦笑
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 14:02:48 ID:wCkj700Z0
- 低価格高性能路線じゃないの?
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 14:09:16 ID:VUrWHDHR0
- 本来スペック=仕様だから、>>442の書き方には違和感がある。
スペック=F値という訳ではないし。
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 16:16:07 ID:UaETjEOw0
- やっぱ暗いレンズはMFしてて楽しくないわ。
明るくて安いのたのむ。
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 16:18:04 ID:i0ui9RkqO
- >>446
つ50/1.4
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 16:35:53 ID:UaETjEOw0
- >>447
よく考えたら該当するのはそれだけしかないんだなw
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 17:52:34 ID:1mZiydea0
- まぁ、α900の実写速報とかが一通り終わるまで
ズームは24-70ZAしか使わせないつもりだろうし
儀式終わったら、ほんま頼みますよソニー
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 18:45:42 ID:U9C1Kibo0
- >>448
つ 28/2.8
- 451 :442:2008/10/13(月) 19:34:12 ID:58evpHg30
- 言葉遣いがヘンテコだったのは申し訳ないが
結局本題に関してはコメントなしですか・・・
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 19:36:57 ID:RNVacAr20
- 特に何を撮りたいとも考えていないのですが、近所のキタムラで、ミノルタ製 100/F2.8中古が\25800の10%OFFで出ていました。
程度はBで、カビ無し、微小ホコリの侵入はあり。
手に入れておくと何か良いことがあるでしょうか?
今の手持ちの機材は、α100、1680ZA 、タムロンA15 で、山や森林、紅葉を中心とした風景撮影がメインです。
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 19:39:45 ID:Q5Ae1Ito0
- >>451
本題に関してはコメントのしようが無い。
帰ってくるかどうかなんてソニーの人にしかわかりません。
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 19:43:42 ID:58evpHg30
- そうでしたか
失礼した
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 20:00:50 ID:rlduGjNb0
- >>452
100/2.8 というと、マクロかソフトしか無いわけだが、仮に
マクロで程度Bが\25,800なら、相場通り。
他にもゴマンとあるからスルーしてもよし。
ソフトであれば絶対に買い。
100/2.8 ではなく。100/2 の間違いであれば、
こちらもスルーせず、買うのが吉。
ってところじゃね?
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 20:22:44 ID:FvNb419m0
- >>455
マクロの場合25800円って初期型でもNewでも(D)でも似たようなものなの?
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 20:29:55 ID:RNVacAr20
- >>455
レスありがとうございます。
どうも最近いろんなレンズを試してみたくて、必要のないものまで買ってしまいそうで困ってますw
確かマクロでしたので相場通りということで、とりあえずスルーしてみることにします。
ありがとうございました。
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 20:34:13 ID:Q5Ae1Ito0
- >>456
ABでDなら4万くらいじゃない?
試しに中古カメラ屋で検索してみたら?
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 20:47:26 ID:FvNb419m0
- >>458
ゴメソ、俺はNewを持っているので買う予定は無いんだけど
さらりと相場が25,000円前後って聞いちゃったからタイプで差は無いのかなーと思って
他のレンズの場合は初期型とNewで絞りが同じでも市場価格に差がある例を知ってたので
マクロみたいにNewで円形になったのは差が大きいんじゃないかと
本来は自分で調べるべきなんだろうけど>>455さんが詳しいのなら聞いちゃえと・・・ね
- 460 :台湾在住:2008/10/13(月) 22:29:36 ID:Y9n2cMEf0
- http://upload.a-system.net/photo/3816.html
http://upload.a-system.net/photo/3820.html
http://upload.a-system.net/photo/3825.html
35/1.4(I)でスナップ。
性能出し切れる使い方じゃないけど、やっぱこれが35/1.4の味だよね。
画素数とか解像度とかどーでもよくて35mmが本来の画角で使える喜び。
- 461 :名無しさん脚:2008/10/14(火) 00:08:19 ID:/RXj/s/H0
- >>460
確かに、ポートレートにも使えるけど
こんな感じのスナップもいっぱい撮ったな。
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 00:56:14 ID:o283lzDZ0
- シグマ1850/2.8から1680ZAいくか悩んで、ここで質問したけど
イマイチ情報がもらえなかったので悶々としてたところ、
今日1680ZAの美品が62000円だったのでお得と判断して買った。
気に入らなければ即ヤフオクでも、さほど損しないでしょ。
で50mmで比べてみた感じでは、F4.5同士なら
1680のが周辺がシャープ。中央は両方ともシャープ。
ただ、1680は24-40mmくらいが絶望的にMTF酷いから、
そこでの比較もしてみたい
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 04:48:58 ID:UAHmEKcu0
- >>462
おめ!
比較レポ期待してます
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 07:12:58 ID:M81pmax70
- 主に撮影会でのポートレートと、風景撮りがメインですが、
α200のキットレンズの描写が不満で、16-105を買おうと思っていますが、
コレ一本ですべてをまかなえますか?
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 09:07:40 ID:s2Uwsy/GO
- >>464
描写の良さを求めるやつは、レンズに便利さ(1本で全て賄える等)を求めるな
便利さを求めるやつは、描写の良さを求めるな
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 09:11:00 ID:GBOHsCjp0
- >>464
OS化する前の旧Σ18-125DCなら、当たり玉に当たれば周辺光量とF値以外は結構いけるぞ。
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 09:17:22 ID:qiVplkVa0
- 無理だよ
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 09:44:05 ID:4KVNW73y0
- >>464
キットレンズに比べればまかなえる。万能というわけではない。
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 09:49:06 ID:M3azuqbP0
- まあ、便利さは最高、描写もそこそこ良い、というかんじだけどな<16105
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 10:58:55 ID:BCZknjo90
- 16-105と16-80の差に比べれば、18-70と16-105の差は大きいし
概ね満足できるんじゃないかな?
あと、風景撮るなら16mmと18mmの差は大きいよ。
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 11:44:53 ID:ZvvV8fQI0
- キットレンズは高画素化する前のAPS-C専用レンズだから仕方ないね
6Mくらいの等倍ではなんとかなっていたけど、10Mや14Mではレンズの分解能を
センサーが超えてしまっているからね
それでもLサイズでプリントするくらいなら十分だよ
A4まで伸ばすなら買い換えたほうが幸せになれるけど、A3前提なら16-105でも
周辺の描写には不満が残るかもしれない
要は自分がどこまで必要とするかだね
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 12:18:14 ID:BGqZkVRO0
- 16105作例
リサイズ&圧縮3
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081014121252.jpg
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 12:36:59 ID:dPqvfBgI0
- そうか・・・もう紅葉の季節なんだな・・・
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 21:08:56 ID:M81pmax70
- 464です。
ご意見ありがとうございます。
1本で全部まかなうのは流石に無理そうなので、
お金を貯めて、風景用に16-105、ポートレート用に
A16かA09あたりの2本で逝こうと思います。
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 21:36:00 ID:seCuQtPk0
- >>474
ポートレート用なら単焦点では?
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 21:55:33 ID:weCqFtDj0
- >>474
A16あれば、風景とポートレート両方いけるような。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 22:15:46 ID:ZvvV8fQI0
- 室内撮りも有りのポートレートはA16が便利だよ
望遠にズームしてAFロックを使うと気持ちよいくらいシャープに撮れる
ワイド端の歪曲だけ気をつければ、絞ると風景もかなりいける
望遠側はA15が軽量安価で使いやすいよ
この2本で17-200(35mm判換算25.5-300)カバーで800gくらいだしおすすめ
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 22:35:47 ID:Jpp1bLr30
- でもA16は二線ボケなんだよね。
作例をみてから決めた方がいいよ。
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 23:02:55 ID:M81pmax70
- 464です。
単焦点の描写の良さは分かっていますが、
利便性もほしいので現在は考えておりません。
やはりタムロンのレンズは人気がありますね。
16-105の利便性も捨てがたいですが、
まずは安価で定評のあるA16かA09を1本購入したいと思います。
2本目はその後、お金を貯めつつじっくり考えます。
たくさんの方からアドバイスを頂き、ありがとうございました。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 23:34:19 ID:tOcIV5Rk0
- きれいなボケと言うのはよく見かけるけど、汚いボケの例ってどこかにアップされてないですか?
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 23:50:05 ID:BCZknjo90
- つhttp://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25721
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 00:00:12 ID:XbUlUcJS0
- http://blog.clubcapa.net/photos/uncategorized/001_1.jpg
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 00:01:20 ID:Q+q3oNS20
- >>482
アルマゲドンにこんな人いた
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 00:02:09 ID:o283lzDZ0
- 自分は>>479と同じような用途で
シグマ旧1850から1680ZAへ乗り換えです。
・1850は開放だとネムネムでいつも1段絞ってつかってっから。
・お手軽便利ズームとしては、望遠や広角も微妙に足りなく感じてたから
・ポートレートで気合いれるんなら50/1.4ががんばってくれるから
現在1850との比較中ですが、タム1750なら開放からシャープなんですよね・・・
1680気に入らなかったら、そっちいこうか。
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 02:41:20 ID:vnPxcoid0
- 専用スレあるけど現行同士ならシャープさはシグマ18-50>タム17-50だよ。
【F2.8】デジタル一眼専用F2.8標準レンズスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1191802068/
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 06:55:00 ID:/KPWorCg0
- >>480
ttp://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28?start=1
ttp://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/389-sony-35-f14?start=1
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 08:13:00 ID:HiGeEmmB0
- ttp://photo.site-j.net/tubuyaki/vol213.html
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 10:04:37 ID:a7gqiOWT0
- シグはシャープなのはいいんだけど色がちょい寒い系だよね
タムのが色は好きだけど絞らんと甘い
1680ZAで俺は正解だったよ
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 21:06:42 ID:ELixJ5GA0
- APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM ソニー用発売日決定のお知らせ
http://www.sigma-photo.co.jp/news/081015_70_200_28_II_ex_dg_hsm_so.htm
* 超音波モーターに対応していないボディに装着した場合、オートフォーカスは働きません。
「超音波モーターに対応していないボディ」って?
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 21:08:28 ID:HS+FMygdO
- 鏡胴が伸びるズームレンズってどれよ?
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 21:09:02 ID:6frN54WZ0
- >>489
α-9以前。
α-9はSSM改造してあれば対応可。
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 22:07:59 ID:ncVpl+W40
- 純正の1/3かぁ。。
AF速度がキャノンやニコン並みに早ければ選択の余地もあるけど
シグマのHSMじゃ純正と同じ程度かな?
微妙なとこだな。
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 22:17:39 ID:HU5hiF8e0
- ここまできて50/1.4が発売日未定ってことは
1.実は設計をかなり直さないと構造上αマウントでは作れない
2.実はSAL50F14Zが発売間際
3.単に忘れてたり・・・
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 22:47:02 ID:Pik9LAhC0
- シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG HSMって希望小売価格123,800円だけど
実売はいくらぐらいになるんだろう?
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 22:55:29 ID:/KPWorCg0
- >>493
今回の望遠ズームは2月のPMA前に発表になってたヤツがようやく発売。
50/1.4はそれよりずっと後にアナウンスされたんだから順番通り。
来夏まで気長に待て。
- 496 :台湾在住:2008/10/16(木) 02:02:14 ID:BSHcSw9z0
- 24-85mmF3.5-4.5 vs 24mmF2.8
http://upload.a-system.net/photo/3875.html
http://upload.a-system.net/photo/3876.html
開放ではけっこう差があるね。
これが絞ると差がなくなっちゃうのが24/2.8の悲しいところで、24-85のオイシイところ。
オマケ 1680ZのAPS-Cクロップ
http://upload.a-system.net/photo/3877.html
上の2本と比べると「開放からシャープ」ってのは嘘じゃないね。
なお、肝心の2470Zがないのは仕様です。
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 06:55:31 ID:J4zoaFFlP
- >>496
原付二人乗りばかりで吹いたw
- 498 :台湾在住:2008/10/16(木) 09:37:13 ID:sa9IHdxB0
- スクーターは100cc前後が主流で、50ccも二人乗りまでは合法。
3人、4人と乗ってるのもよく目にするけど・・・w
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 11:32:39 ID:5JUxCAuY0
- シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG HSMって、タムの200-500から買い換える価値あるかな?
欲しいような、いらないような・・・
ところで、watchの記事、ソニー用なのに、そこかしこに OS って書いてあるのはなんとかならんのだろうか?w
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 11:37:07 ID:JMOTvAsT0
- σの70-200とタム70-200どっちがええじゃろう
タムの70-200って誰も買ってないの?
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 12:39:29 ID:vUXWj6Kj0
- ボケが汚い。
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 13:01:42 ID:YA0me8XA0
- > ボケ
そのためだけに3倍からの価格差を支払えるんだとしたら
余程すごいコダワリがある人間なんだろな
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 13:40:47 ID:j9bvMMNo0
- SAL50F14てボケはどう思う?
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 14:05:16 ID:FD4AX7B9O
- 新しいシグマの70-200とタムロンの70-200はどちらがいいかな。
なんとなく、AFが遅いけど解像度のタムロン
AF早いけど流れ気味のシグマ
ってきがしてるけどOK?
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:09:16 ID:YBdNE6gs0
- >>503
開放だと暴れ者。背景うるさいときは使いたくないレベル。
F2〜4くらいなら落ち着いてて使いやすい。
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:14:51 ID:j9bvMMNo0
- あ、暴れ者!?
スレ違いかもですがシグマ30mmF1.4と比べてどうですか?
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:20:37 ID:YBdNE6gs0
- >>506
50/1.4開放だとボケのエッジが強調されやすい。
だから、背景が単純な場合は問題ないけど、いろいろあるときは
ボケのお祭り状態になる。ちょっと絞れば(F2くらい)解消するけどね。
シグマの方は使ったこと無い。
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:32:09 ID:j9bvMMNo0
- >>507
ありがとう
もう悩むのやめた。SAL50F14ポチってきます。
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:40:07 ID:JlZLxgEV0
- >>508
俺SAL5014使ってるけど、50/2.8より出番が多い。
主にF2で人間撮影してるけど、APSCだと結構画角がきつい。
価格差がそんなにないので、30/1.4もよく検討した方が良いと思う。
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:44:29 ID:HO3J79Wg0
- 一方俺は30/1.4はおろか50/1.4にも手が届かないので50/1.7を買った
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:48:37 ID:JMOTvAsT0
- 30/1.4使ってるけどボケがたりないので50/1.4買うつもり
50マクロももってるけど1.4もほすぃ
30/1.4は周辺捨ててるかんじでも中央は解放から使えるよ
室内メインなら30のがいいね
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 16:54:00 ID:JlZLxgEV0
- 換算75mmじゃ全身撮ろうとするとエライことになる。
構図が限定されてツマラナイと思うけどなぁ。
まぁボケ不足ってのも分かるけど、ボケか構図かは人それぞれか。
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 17:20:26 ID:FyJUqsEn0
- >>504
ここ数年は解像感とボケのシグマ、逆光耐性と色ノリのタムロンなイメージ
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 18:09:40 ID:j9bvMMNo0
- たしかに画角はどうにもならないしなあ
悩むなあ
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 18:13:23 ID:XGpH4Dpp0
- >>513
そうか?シグマのレンズって解像度は高いけどボケはあんまり好きじゃないな。
単焦点は知らんけど
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 18:29:58 ID:1ID0upyi0
- >>515
17-50/2.8をなど、最近のタムのレンズのボケの汚さがひどいものが結構多いからなぁ。
もちろん、28-75/2.8とか90マクロとか古いレンズはボケが綺麗だけどね。
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 19:28:33 ID:0vXdj0Cr0
- 28-75/2.8は、17-50/2.8とそんなにかわらんだろ。
90マクロは確かに歴史のあるレンズだが。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 20:51:42 ID:2S3/71wc0
- >>513
無印は知らんけど、シグマのAPOの方が逆光に強くないかい?
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 09:28:34 ID:d/0o8+zw0
- タムの28-75/2.8しか使った事無いけど・・・。
アレのボケを奇麗だと言われてしまうと、ボケが汚いと言われる他のレンズを使う気が失せてしまうw
もう少し余裕ができたら70-200/2.8を買おうと思っていたのだが。
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 09:39:09 ID:L5O1qnVl0
- 最近中古で手に入れた50/1.4ですが、絞りが動いてない様子です。
外して手動ではスムースに動いていると思うんですが、
カメラに装着すると動かないようです。
接点は磨いてみました。
開放オンリーで使うんなら問題ないんですが(そしてほとんど開放オンリーで
使ってましたので気が付くのが遅れたわけですが)、
絞って使う場合もあると思い、自分でメンテできるものなのかお聞きしたいです。
また、サービスに修理に出すといくらくらいかかるのでしょうか?
なお、50マクロを持っているので、最悪、1.4は開放だけで使用するんでも
かまわないと言えばかまわないんですけど・・・
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 10:15:44 ID:N3KJs92R0
- >>520
絞り羽根に油が付いたかな?
軽度なうちは速い動きに付いてこれなくなるので、
レリーズ時の絞込みレバーの動きに羽根が付いてこない感じ。
最小絞りにセットしてプレビューボタンやスローシャッター、
バルブなどで絞り羽根の動きが確認できるよ。
ただ、この場合はマウントやら電装やらレンズ後群Assyやら
外さないと絞り羽根を外せないので、自分でクリーニングするのは困難。
あと、まったく絞りが動かないとなると別の原因がありそう。
修理費用は原因が特定できないとなんとも言えない。
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 14:19:27 ID:FIis19Sj0
- >最近中古で手に入れた
手始めに、買ったところに相談するという選択肢は?
- 523 :520:2008/10/17(金) 17:32:19 ID:L5O1qnVl0
- あざーす。
>>521
絞り羽根には油ついてますw
これが悪さしてるのか〜
バルブ撮影はチャレンジしてみます。それで少しは動く場合、
手動でシュコシュコ何回も動かしたら少しはスムースになりますかね?
>>522
けっこう遠いカメラ屋なんで、なんかのついでじゃないと面倒でして。
現物持ってかないとダメだろうし。
格安だったんで保証とかもナッシングですので、自分でなんとかしなきゃと。
ちなみに買うときはAFの動作確認しかしなかったデス。自分が悪いですねw
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 18:18:59 ID:0wvvJ60T0
- >>523
絞りの油は、暖かい時期になると粘るという効果が出ます(w
放置しても直ることはないので、
使い続けるつもりなら洗浄を依頼するべし。
そのうちネバネバになって動かなくなるよ。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 18:58:03 ID:B1XAUytZO
- 分解清掃、一万円弱コース
安く買った意味がw
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 23:36:56 ID:O/1Q1WlH0
- >504
ここのサイトで比較できる。EFマウントだけれどもね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-70-200mm-f-2.8-Di-Macro-Lens-Review.aspx
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sigma-70-200mm-f-2.8-DG-HSM-II-Macro-Lens-Review.aspx
- 527 :名無しさん脚:2008/10/18(土) 01:03:34 ID:QXh9IB8X0
- >>525
安い勉強代だと思ってあきらめるしかないな。
まあ、安物には理由がある場合が多いから注意したほうがいいお。
- 528 :台湾在住:2008/10/18(土) 04:12:11 ID:IWZDkzaH0
- http://upload.a-system.net/photo/3907.html
あまし意味ないけど、フルサイズで絞り開放での周辺減光比較。
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 09:35:51 ID:bL3WNTeO0
- >>528
とてつもなく乙
撮ってて楽しくないだろうけど欲しい情報だよ
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 10:14:17 ID:AIgO+wFr0
- >>528
それにしてもSTF135のフラットさは凄い。
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 10:35:47 ID:eS4cYq3Z0
- >528
意外とサードパーティも健闘してるね。
こういうところで純正とサードの差が出るものだとばかり思ってたけど。
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 11:27:30 ID:6vVx8FAa0
- お疲れさま。
70300Gが75-300mmになってるよ。
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 11:27:36 ID:Hml9y5pR0
- 24-85は酷いね、中古8000円だから仕方ないか
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 11:29:00 ID:6vVx8FAa0
- 先週中古24-85を6000円で買った俺は勝ち組。
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 11:32:45 ID:mR50lePU0
- >>528
乙した〜
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 11:33:43 ID:95lbkAco0
- >>528
これは、めんどくさそうな作業w
乙であります<(・_・)
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 12:55:48 ID:UqTI+K/M0
- GJ 乙であります。
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 14:04:40 ID:Hml9y5pR0
- >>499
残念だがHSM目当てとかじゃないと、買い換えは意味はあまり無いと思う。
アレはニコンやキヤノンなど手ぶれ補正が足りないメーカーのユーザー向けのレンズだろね。
シグマもタムのも どっちも安価望遠ズームの弊害で、D3とかならまだしも、
センサーピッチの小さなものだとキレが無いよ。
リサイズして見るだけなら、俺的にはタム200-500の方がボケもきれいで好きだ。軽いし実用的。
それにしてもシグマ150-500、重すぎて長時間の手持ちならアウト&途中交代だ。
レンズが新しい分、旧170-500よりいくらかマシにはなったが、
メーカーのシグマもEXの基準には遠く及ばないことを十分承知のようですわ。
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 14:13:37 ID:DDIqsxtU0
- ミノルタ製単焦点レンズ7本+α900のサンプル
個人的には100ミリF2がイイ感じだと思った
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=133&Itemid=43
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 14:39:47 ID:V+3PbZ+s0
- >>528
お疲れ様でしたー。
価格の比較画像よりも、すごく分かり易かった。
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 14:41:26 ID:/CtLjUPX0
- まあ、価格のあれはデジタルに弱そうな爺さんがやってることだから・・・
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 15:05:57 ID:4VedNZd60
- >>528
乙。
こうやって見せられると、現行の50mm2本は 900では苦しいのか。
50/2.8macroを買ったので、3.5macroを手放そうと思っていたが、
まだ戦えるな。
- 543 :台湾在住:2008/10/18(土) 16:13:46 ID:IWZDkzaH0
- 思ったより反響大きいのね、周辺減光は致命的問題じゃないから参考程度かと思ったけど。
元は自分の確認のためだったんで面倒くさくてAE使ったせいで案外露出揃ってないから、
そのへんは勘案して見てね。中心が明るくなってるやつは周辺も持ち上がってるんで。
今思えばスポット測光使えばよかったのかな。
50マクロ2本は、同じ絞り値では減光については大差ないですよ。
24-85mm、50/1.4、50/2.8マクロはちょっと減光大きめかな。
でも、どれも1段絞ればじゅうぶん実用範囲ですよ、と。
ただ唯一、トキナ17mmがいくら絞っても周辺減光消えない。
まあ現像で補正すりゃいいって話かも。
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 17:35:46 ID:duVZ2TAC0
- 500レフはもっとひどい印象があったけど
比べてみるとそうでもないな
個体差でうちのがひどいのか?
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 18:19:45 ID:95QulQrp0
- 開放の周辺減光はシビアな撮影でなければ味みたいなものだし、
デジタルならそれこそRAW現像の段階でも補正できるからね。
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 18:22:55 ID:bL3WNTeO0
- 補正はなるべくしたくないからな
可能な限り撮影時に追い込んでおきたいし。そういう意味では大事だよ>周辺減光
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 18:30:03 ID:95QulQrp0
- それで思ったんだけど、デジカメは35×24mmのセンサーにするより、若干のキャパを持たせた
35mm判の視野率で95%くらいのサイズでよくないかなぁ。
どうしてもトリミングとかソフトで補正の前提が多いけど、この先はRAWよりJPEG等の汎用画像で
撮って出しのほうが一般的になっていくと思うし、ノートリミングで画面100%使えるといいよね。
あとローパスみたいな必要悪のフィルターでも、コーティング技術でフィルム乳剤面みたいに
拡散反射にすることができたら、旧世代の銘玉が生きると思うんだが、技術的に難しいのかな?
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 18:45:05 ID:y5CIarPC0
- >>539
もう手に入らないレンズばかり。。
35/F2、100/F2、200/F2.8は早々に復活させてほしいものだ。
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 20:01:22 ID:dc6T1yYb0
- STFって色々すげーな
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 20:15:20 ID:7nw8L03t0
- >>539
35/2も良いね、中古でたまに見ても高杉だけど
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 20:26:00 ID:Fd+iQFq60
- 135mm F2.8ってどうなの?結構安く出てるけど
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 20:40:49 ID:gSY4noWO0
- 値段見りゃわかるだろ
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 20:45:41 ID:7nw8L03t0
- >>551
サンプル見る限り悪くないけど100マクロで代用できそうな明るさ&画角だしなー
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 21:45:20 ID:i5NnpdPl0
- 135mmはSTFとZAがあるからな・・・
こんな贅沢な選択肢があるのはαだけ。
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 22:10:39 ID:VZt4QrGI0
- 555get
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 22:12:55 ID:hDNJ269t0
- >>551
以前、ハードオフで2000円で買った。
俺的には結構いいレンズ。
- 557 :台湾在住:2008/10/18(土) 22:40:33 ID:IWZDkzaH0
- ミノ100mmF2 vs SAL70300G
http://upload.a-system.net/photo/3912.html
http://upload.a-system.net/photo/3913.html
ミノ200mmF2.8G(HS) vs SAL70300G
http://upload.a-system.net/photo/3914.html
http://upload.a-system.net/photo/3917.html
70300Gおちょるべし。
暗いけどすげぇ。
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:09:32 ID:sBLF0t460
- ワンコ喰うなよ
- 559 :台湾在住:2008/10/18(土) 23:40:50 ID:IWZDkzaH0
- 台湾はワンコ食わないよw
http://upload.a-system.net/photo/3920.html
- 560 :台湾在住:2008/10/19(日) 01:17:24 ID:sQVH2nWB0
- >>557
200mm対決は200/2.8Gの方がフォーカスリミッターでインフ出てませんでした。
てことで対決は無効です(汗
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 01:41:37 ID:lfpOayfP0
- >>560
またまた怒涛のアップ、乙です。
台湾の色々な素顔が見れて、レンズの素性も見れる。
感謝&期待しております
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 05:31:40 ID:vRsd3cUF0
- >>559
スレチだが、外省人のごく一部は食うらしいよ。
兵役の間に食わされたって聞いたw
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 13:57:33 ID:uiTwHPYqO
- 【レビュー】キヤノン EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS 実写インプレッション
マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/14/efs18200/index.html
ピントが合ってもカリッとしたシャープ感は得られづらい。
また周辺に関わらず、コントラストの強い部分に若干の色収差が発生する傾向がある
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 14:06:07 ID:omdbZz6H0
- >>563
他マウントのレンズなんてどうでも良いが、安物便利レンズだからそんなもんだろ。
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 14:27:43 ID:Dmf5VDob0
- 同格の他マウントレンズとの比較は面白いけど、
ただ単に他マウントの評価をべた張りするバカって
なんなのバカなの?死ぬの?
それともコレが「他マウントをバカにするとボッタクリαレンズが
良くなったり安くなったりする」と信じてる狂信者?
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 14:43:59 ID:kHsYwrW10
- >>565
自演乙
- 567 :542:2008/10/19(日) 17:29:18 ID:NXtlgrvb0
- >>543
50マクロの詳細、thx。
jpg撮って出し派なので、素の情報はむちゃくちゃ参考になります。
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 20:13:49 ID:OOYCTdQS0
- >>533
その昔、モノクロプリントでは周辺をわざと焼き込んだりしてた事もあるくらいだし、
周辺減光を毛嫌いする必要はないと思う。
レンズの味として楽しんでやる気持ちも必要かと・・・。
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 20:30:44 ID:EWZTAWLD0
- >>568
同意。
むしろ隅々まで均一な画面ってテレビでもみてるような感じで、
写真っぽさがないという気がするけどな。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 22:04:16 ID:NXtlgrvb0
- トイカメブームのせいで、周辺が暗くなっていると、
トイカメで撮ったっぽく見えるのは俺だけか。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 22:21:04 ID:D5KjzeuQ0
- >>528
ヒビみたいなのは何だろう・・・
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 22:23:16 ID:Sx9VfdH10
- 壁かなんか撮ってんじゃないのかな
- 573 :台湾在住:2008/10/20(月) 00:22:22 ID:/lORDmjB0
- http://upload.a-system.net/photo/3947.html
http://upload.a-system.net/photo/3949.html
100mmF2が良すぎる件。
これ今コーティングだけデジ対応してそのまま出したら
10万くらいでもじゅうぶん安いんじゃね?名前だけG付けてさ。
プラナー85と合わせて往年の85/1.4と100/2の関係になるし。
>>571-572
その通りです。
こっちの住宅の壁ってレンガ積んでしっくいで固めてるだけなんですぐ表面にヒビ逝くみたい。
- 574 :台湾在住:2008/10/20(月) 00:23:58 ID:/lORDmjB0
- で、200mm対決また失敗した件。
http://upload.a-system.net/photo/3951.html
でもやっぱ200/2.8Gも凄かった。
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 00:26:04 ID:CN0mRpt80
- >>569
写真っぽさってなんなんだろうな、という疑問もある。
目で見たほうに近いのは隅々まで均一なテレビのほうなわけで。
フルサイズの広角のゆがみも明らかに目で見たのとは違うが写真っぽくて良い、と処理されるよな。
- 576 :568:2008/10/20(月) 00:40:02 ID:f3qAZQ370
- 写真ってのは、ただ単に見た目をそのままプリント上に(若しくはモニター上に)、
再現したものというわけではないだろう?
あくまで「表現」であるわけで。
「写したいもの、表現したいものを、ある意図を持って切り取る」
という作業なんじゃあるまいか。
昔、モノクロ写真で四隅を焼き込んで暗くしたのは、
そうすることで主題を強調しようとしていたわけ。
(もちろんすべてのプリントでそうしていたわけではないが)
「ゆがみ」とは同列に語れないよ。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 11:34:39 ID:0UDYbC1b0
- >>538
ご教授dクス
遅レス陳謝
新型だしHSMだしで、ちょっと期待してしまいましたが、大して違わなさそうって事ですね。
あとは200-500がα900で使っても破綻しないで写せる事を祈りま〜す
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 23:20:14 ID:/BGFvN4RO
- 50mmでGとZAも出て欲しいな
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 23:45:54 ID:mugP/nbJ0
- どっちかでればいいでそ。
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 01:36:23 ID:Wud35bzE0
- 秋葉ヨドで、SONY αとは別に ミノルタ 歴代αが飾ってあって萌えたのだが、
SONY αレンズのゴムが白くなり、かなりボロボロで萎えた。 あんなもんなの?
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 01:42:31 ID:mR8pZoTk0
- 50/1.4NEWでマクロ撮影したら、レンズくさい懐かしい描写に出会った。
16-80,35/1.4(I),50macroNEW,135/2.8とかで試したが、普通にきれいに写って
いまひとつ面白くないような。こういうレンズはもう出ないだろうな。
ロッコールは腐るほど持ってるんで、MDマウント互換機を…だめすか。
ミラーの無い機種なんか出たら変換アダプター作られるかな?
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 07:30:24 ID:NXjptO3e0
- >>580
ソニーに限らず、店頭に置いてあるデモ機のゴムは白く汚れるものだ。
でもうちのレンズはそんなことないから、保存状態に気をつければ
問題ないんじゃないかな。
高級品は135/F1.8や85/F1.4と同様に金属性にしてくれると
そんな心配もしないで済むんだけどね。
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 08:57:34 ID:P3uTYdEr0
- 粉吹きは気になるなら爪楊枝のケツでこすれ。
すぐなくなる。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 09:19:21 ID:kI7H0x+30
- >>583
>>580じゃないけど、知らんかった。今度試してみる。
700と一緒に買った16105が白くなってきてて、ま〜仕方ないかと思ってたとこ。
ありがとー。
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 09:29:24 ID:pw0bRgTI0
- ゴム部品の白い粉は添加剤のブリード現象だから、こればかりは仕方ないよ。
ウレタン部品が加水分解でべたつくよりはマシな話。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 09:43:00 ID:voqQwsxg0
- ゴムや樹脂に使えるコーティング剤を薄く塗っておけば問題なしだろ
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 11:13:18 ID:h+4I1IQ80
- 日光に紅葉撮りに行くんだけど70300Gと1680Zの2本体制にするか、それに100マクロ追加するか悩む
2本だけなら小型バッグで逝けるんだけど100マクロ持ってくとカメラバッグが1回り大きくなっちゃうんだよね、
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 11:25:39 ID:voqQwsxg0
- 100マクロは使わなさそうだなー
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 11:26:20 ID:hA5Q28S+0
- 三脚を持っていくかどうかではないか。
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 11:33:26 ID:Xg3EAewh0
- 紅葉の撮影に行こうよう
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 11:48:30 ID:h+4I1IQ80
- >>589
徒歩なので三脚は持って行きません。一脚も100マクロ使わないのなら要らないだろうし今回は軽装にします
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 11:49:09 ID:hA5Q28S+0
- 紅葉を思うと気分が高揚する
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 12:15:11 ID:241mPDsP0
- >>590
>>592
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 13:42:13 ID:XI2CiODk0
- >>587
一昨日の日曜日、日光に行ってきた。
中禅寺湖周辺はポツポツ。第二いろは坂あたりはいい感じのところもあったと思うけど。奥日光なら大丈夫かも。
使ったレンズは16-80ZA。100マクロは持っていったが使わなかった。
中禅寺湖の遊覧船で「紅葉コース」があるので、湖側から多少撮れるよ。
日曜日の周辺道路は大混雑。徒歩の方が早いかも。(´・ω・`)
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 17:07:02 ID:R92cacEY0
- 紅葉の撮り方はこうよ
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 17:24:45 ID:ndxc7qOoO
- >>595
先越されたw
漢なら100マクロ一本で勝負!てのは?
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 17:25:13 ID:hA5Q28S+0
- 紅葉撮りに行ったらカメコうようよいてさー
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 18:23:29 ID:/HuEfLmz0
- >>595 >>597
【審議中】
<⌒/ヽ-、___
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 18:48:36 ID:9fmzKC8s0
- >>587
風景撮りに行く時に1680ZAと16Fisheyeと70300Gを持って行くんだけど
70300Gは重りにしかなっていないので、軽装で行くなら1680ZAだけで
良いかも。
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 18:54:27 ID:nfyjtUJS0
- 遠景を200mmくらいでズバっと切り取るのも楽しいよ
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 19:24:11 ID:a/pyJ3lB0
- この紅葉の写真は原稿用
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 19:58:15 ID:P83HEcjX0
- 撮影しにいったらぬこウヨウヨ。
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 20:05:33 ID:/HuEfLmz0
- >>587
ボディ+レンズ3がコンパクトに収まるバッグを買えば問題なし。
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 20:10:33 ID:YLYtMlAX0
- ハイハイお終いお終い。
審議も終了
で、900でやっとSTFの画像が撮れるわけだ。
ゾナーはCONTAXの200持ってるけど、いまいちな感じでさ。
ま、基本設計が違うっちゃ違うけど。
やっぱSTFでしょ!
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 20:13:56 ID:crrBDdVJ0
- いいタイミングで仕切るねぇ。
そして何事も無かったかのような話題で押し流そうとするカキコミが連発。
さすがです、GKGJ!
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 20:16:46 ID:/HuEfLmz0
- >>605
なにがあったの?
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 20:47:50 ID:S0vM+ZfY0
- 会話の流れに不自然な介入があったようです
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 20:50:38 ID:m0QxLSrE0
- しかし1000までこの流れで通されたらちょっと淋しいw
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 21:01:11 ID:R92cacEY0
- 次のお題はコスモスで
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 21:05:16 ID:nfyjtUJS0
- うるとらまんこすもす。
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 21:06:58 ID:0/4fgyXm0
- 他のスレでも「話しぶった切ってすまそ!」とかいうKYな奴が来ると一気に場が凍るんだよね。
楽しくわいわいやっててもスレの趣旨に合わないと判断したら仕切りたい奴ってのは何処のスレにも居る。
スレッドの雰囲気やノリよりも趣旨のほうを重視するタイプ。
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 22:14:27 ID:P3uTYdEr0
- お前、飲食店とかで大勢でおしかけて、他の少数の客が迷惑に思ってるのに、
集団でイッキとかはじめて、みんなで楽しくやってるつもりになってる奴だろ。
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 22:37:11 ID:n6V2wXRzO
- STFだけでなく、135mmゾナーも125mmマクロアポランターもしっかり使えるぜ!
あと2日。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 22:47:44 ID:/HuEfLmz0
- 俺の100softと28-70Gもやっとしっかり使えるようになるぜ。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 23:31:33 ID:qZqbtUvt0
- 28-75/2.8の購入考えてるんですが、
安い上に性能がよいというタムロンA09は
あたりとはずれの差が大きいようで、
安い中古を考えている自分には厳しいです。
一方でOEMでミノブランドのものもあるようですが、
こちらについても、やはりあたりハズレの差は大きいのでしょうか?
相場的にA09が新品で買えちゃう価格で中古がでているのですが
コーティングなど違うという話も聞いており、性能が安定しているなら
純正でもよいかと考えております。
よろしければ、ご助言ください。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 00:00:03 ID:xsLzwBmE0
- A09新品買って即調整
これ最強
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 01:11:45 ID:53vAxB4W0
- レンズのあたりはずれって、はずれの人しか書き込まないから多く感じるだけで
大多数の人は満足して使っている非2ちゃんユーザーだと思うよ
書き込みに反応するくらいなら、もっと中古の方が不安要素多くない?
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 01:59:59 ID:ytmH0RWu0
- というか当たってるのか外れてるのかもわからない俺
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 06:00:38 ID:ALaNejmF0
- DMFで微調しないとあわなかったのでコニミノ時代に2回調整に出した。
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 06:33:31 ID:7LgQvzPe0
- >>618
当たってれば当たったところには傷がついてるからすぐわかる
中古屋に売るときは値段が下がる
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 08:55:38 ID:gRg7Fy3G0
- >>620
いや、>>618のあたりはずれはレンズの前ピン後ピンとかの話でぶつけたって話じゃないでしょ。
ってネタか?
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 10:42:00 ID:tlbfKtWg0
-
↓フォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
●110フィルム・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm
http://www.kencompany.com/110.htm
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a4/110%E3%80%80PICT0001.JPG
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b4/110%E3%80%80PICT0002.JPG
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 12:42:37 ID:JnQZih4D0
- >>587
70300Gを切る!
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 14:11:36 ID:2kWfkBSy0
- >>623
カットモデルを作れと?
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 17:51:51 ID:Y1yB/2M00
- 縦にかよ
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 18:35:54 ID:53vAxB4W0
- >>622
コピペにマジレスだけど、35mmのライカ版と呼ばれるサイズだって、元は映画用のフィルムを
流用したわけで、ブローニーやシートの大判から見たら「おもちゃカメラ」扱いだったけどね
DSLRで主流のAPS-Cだって、ムービー用のCCDですら3/4インチなのに35mm版サイズなんて
コストかかって作れねーよ、っていうわけで折衷案みたいな大きさなんですけどね
まあ、勝てば官軍〜、というやつですな
どちらかというと、いいとこなしのAPS-Cが消える運命かもね
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 20:30:26 ID:MWWFf7fl0
- >>626
他で見た「写るんですもフルサイズ」つー返しの方がスマートだな
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 20:47:50 ID:po7/+lZAO
- >>627
「写るんです」の第1号は110フィルムを使っていたw
その110フィルムの画質があまりに悪すぎたので
中身を35mmフルサイズフィルムに変更したw
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 21:04:54 ID:7VPPjHqL0
- たまには、レンズスレっぽい話題を振らせていただきます。
ニコンもキヤノンも、レンズ表面に微細構造のコーティングをして
反射を抑える仕組みを取り入れてきましたよね。
技術的にはなかなかすばらしいようですが、ソニーはどーなんでしょ。
ボディは半導体屋のくそ力でどうにかなってますが、
レンズについてはZEISSシール貼るくらいで、
目新しいものがナッシングなんですが、幾何光学的なところだけじゃなくて、
コーティングみたいな、そういう観点でのレンズ関連研究ってソニーやってんの?
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 21:11:24 ID:3rETNhQP0
- >>629
ZEISSシールはダテや酔狂で貼ってないと思うが
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 21:27:15 ID:ALaNejmF0
- >>629
っZEISSフィルタ
すべてのαレンズで最新コーティングが!
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 23:30:17 ID:x2SvO1ke0
- コシナZAは出ないんだろうか。
せっかく史上最高ファインダー搭載のα900が出るのに。
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 23:32:21 ID:wtGWMfXd0
- まずは商売になるシェアを確保してからでしょう。
シグマやトキナーが気兼ねなく出せるくらいのシェアになれば黙っててもコシナだって参入してくれるよ。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 23:38:20 ID:x9eZcAxc0
- >>632
なんでZSやめちゃったんだろう。
各社のカメラで使えるから、一番効率いいだろうに。
ZK,ZCなんていらないよな。
歴史的にZFだけは大目に見る。w
- 635 :名無しさん脚:2008/10/23(木) 00:12:33 ID:P9NWD1Sh0
- >各社のカメラで使えるから、一番効率いいだろうに。
アダプターじゃマニュアル絞りじゃないか。
使いにくいから飽きるお。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 04:09:07 ID:DnVMb4X20
- トキナーがAマウント完全無視だよな。
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 04:14:22 ID:5k3TYL0R0
- トキナーはペンタックスのお抱えだもんよ。
αのタムロンみたいな関係。
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 05:03:00 ID:DnVMb4X20
- でも、タムロンでもペンタマのレンズってあるでしょ。
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 05:48:40 ID:j713AhPa0
- 既存のAマウントレンズを活かすっていうんなら、ローパスフィルターの反射を抑えるコーティング技術とか
開発して欲しいものだよな
拡散反射にして、ミラーボックス内に吸収塗料みたいなものを塗るだけでも、けっこう救えるレンズは
あるだろうと思うんだけど、素人考えかなぁ?
- 640 :629:2008/10/23(木) 07:36:31 ID:Ijciv0XN0
- >>630-631
>ZEISS
マルチコートじゃ構造上難しいところに対応しているのが
CNの新コーティングなわけでしょ。
Nが出して、すぐにCが出したのは、偶然じゃなければ
同じ研究分野に両方とも手をだしていたってことだと思う。
一方ソニーは音沙汰なし。
ってか、そもそもレンズ開発について、ソニーは
ZEISSマーク貼る以外になんもしていない気がする。
ボディに比べて手抜きすぎじゃない?なんでだろ?
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 07:50:12 ID:HValoyFrO
- ツァイスをそれだけだと思ってるなら、現状のαに期待するだけ無駄じゃね?
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 08:08:26 ID:KIQYlHVk0
- ミノルタからSonyに来てから消えたレンズを出す方が先決だと俺は思う
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 08:14:18 ID:DnVMb4X20
- タムロンOEMは別とすれば、
そんなレンズはほとんどないと思うが。
だいたいはSONYにくる「直前に」消されたレンズ。
しかも公表なしにひっそりとな。
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 08:21:23 ID:KIQYlHVk0
- >>643
そうだったのね
適当なこと言ってすまんかった
- 645 :629:2008/10/23(木) 08:25:27 ID:Ijciv0XN0
- >>642
販売戦略的には売ろうが売るまいがどっちでもいいと思います。
でも、技術開発の観点でちゃんとできるようになってるんですかね?
売る/売らないじゃなくて、できる/できない、という意味です。
たとえば、センサー技術は、ボディ発売の何年も前から
少しずつ発表されてきてるわけです。その数年間は「単に売らなかっただけ」です。
レンズのコーティング関連や新硝材なんかの文字通り
レンズの"新"開発の分野では、ソニーのソの字もみえないんですが。
知ってたら教えてください。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 08:36:23 ID:mhFofq9GP
- >>645
だからツァイスはシールだけじゃないと言ってるだろ
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 09:09:40 ID:ihmNj9gz0
- シールだけ売ってほしい。
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 09:27:34 ID:QQcVxW3i0
- >>645
単なる無知なのか、ネガキャンしたがっているのか、どっち?
どっちにしろ馬鹿なのは確かだけど。
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 09:33:01 ID:Aiu9sjHp0
- >でも、技術開発の観点でちゃんとできるようになってるんですかね?
>売る/売らないじゃなくて、できる/できない、という意味です。
ソニーの中の人でもごくごく一部しか知らないようなことを、2chで聞くかw
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 09:47:56 ID:/glPNemIO
- 最近一眼デビューです
そろそろキットレンズ以外が欲しくなりました。
純正交換レンズについてですが、すべて中国製なのでしょうか?
それとも同じ種類で日本製と混在してるのでしょうか?
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 10:19:55 ID:ULI7mQdnO
- 中国製なんてあるっけ?
JAPANかマレーシアなら見たけど
- 652 : ◆AngelH/kMI :2008/10/23(木) 10:25:05 ID:MvMzHjE70
- >>651
自分の手持ちだと55-200/4-5.6と50/1.4が中国製。
マレーシアはボディ(α100のみ。α700以降は国内)かな。
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 10:54:44 ID:PMU2kZzi0
- >>645
> レンズのコーティング関連や新硝材なんかの文字通りレンズの"新"開発
門外者なもので、具体的に教えて
レンズ技術はミノルタから買ったし、コーティングはツァイスから買ったし、新素材は今のところ不要と判断かもね。
そんな在庫大好き人間だと経営者には成れないよ。現場だって在庫ゼロを目指しているご時世なのに。。。
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 11:13:49 ID:sqo0gFWF0
- >>650
ZAレンズとGレンズはすべて堺製のようです。
ttp://kansai-concierge.nikkei.co.jp/kansai-special/detail.asp?wrt_cd=6807&bk_p_no=0
ソニー製のα用レンズはこれまでに約100万本出荷している。
海外でも生産しており、堺で作るのは職人技を要する多品種少量生産の交換レンズだ。
ソニーのα用レンズの中には独カール・ツァイス社との共同開発モデルもあり、ツァイスが認定した国内工場で生産している。
認定工場の所在は明らかにしていないが、今のところα用レンズの国内生産拠点は堺しかなく、言わずもがなではある。
- 655 :645:2008/10/23(木) 11:17:54 ID:DigXccue0
- CNスレには技術ヲタが大抵いるもんだけど、
ミノってかαには絶望的にいないんですね。
なんつーか、オーヲタの世界。
>>653
>在庫大好き人間だと経営者には成れないよ
Cの会長に言ってやってくださいw
Nは波数が虚数とかいう領域も扱っちゃうようなステッパ作ってるから
物性系の研究もやってそうなんだけど、ただのコピー機屋であるCが
なんで蛍石レンズだのナノクリもどきコーティングだの研究してんだろ?
ちっとはSを見習って欲しい。
しかし、αが新コーティング手にいれるのは
ツアイスがCNに追いつくのを待つっきゃないか。
ZEISSシール付は買えないから嫌なんだけどなー
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 11:18:08 ID:XMifNyvj0
- ソニーが「作った」レンズ
Planar T* 85mm F1.4 ZA
おいおいおいおい、ゾナーと違って特殊硝材使ってるわけでもないのに高すぎね?
・・・と最初思ったけど、ミノGとMTF比べたら納得。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
たっけぇーー!!
・・・と最初思ったけど、「神」の一言。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
賛否はあるが、5倍便利ズームなのに使いどころを選べば単焦点の代わりにもなりうる
「実用」画質を確保してるのは立派だろう。
DT 16-105mm F3.5-5.6
換算24mm始まりの画質の良いCP抜群の超便利ズーム。庶民の強い味方。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
満を持してキター!他社と似たような価格でワンランク上の描写!よく頑張った!
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
平凡な「スペック」なのに「G」という発売前の賛否両論を吹っ飛ばした高画質。
この高画質がこの価格で手に入る、これはソニーが拓いた新しいジャンルでしょ。
そして来年、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM、70-400mm F4-5.6 G SSMが続くwktk。
・・・は?
ソニーの「ソ」の字も見えない?
いったいどこ見て言ってんの?
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 11:39:21 ID:W14yycZW0
- Planar T* 85mm F1.4 ZA
ミノルタ85mmとほとんど変わらない。Limitedには明らかに劣る。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
たっけぇーー!!
いいレンズと言ってもその通り。
STFと比べると、色がちょっと薄いというか、コントラストの締まりがないのが難点。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
コストパフォーマンスはいまいち。
周辺解像度悪し。
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 11:40:22 ID:3G6Dvtj60
- >>650
70300Gで花鳥風月
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:04:18 ID:a3OKFUmM0
- 16-80の耐逆光性能はガチ
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:23:13 ID:EqKqA4Qv0
- ナノクリは多層コーティングより(原理的に)安く作れるという話を聞いたが、
古のペンタックスのSMCみたいなフルライン化(≒安売り)はしないらしい
そういう話を聞くと、(ZEISSも良いが)ニコンもしたたかだと思う
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:27:48 ID:K6TQwp+F0
- >>654
ミノルタ時代のレンズ工場は狭山だったのに
大仙にかわったのか〜。
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:34:13 ID:+Cl4iHeL0
- 657
気持ち悪いよ
書き込み内容じゃなくてその姿勢が
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:43:33 ID:fzScEKLX0
- >>655
あの〜、ステッパーはツァイスも作ってるいて少なくともCより先行しているんですが
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:47:46 ID:XHLLzwgC0
- Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
この二つはいわずもがな色収差大爆発で見るに耐えない低画質
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
こっちは暗いだけに画質はなかなか良い
DT 16-105mm F3.5-5.6
このキットレンズが全αに載っていたら歴史(シェア)が変わっていた名玉
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
この価格をもってしても周辺画質は2400万画素に耐えられなかった
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
画質は文句なく最高!しかしAFは最低というSSMの今後を考えさせられる課題玉
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:52:30 ID:TvFN1QtT0
- >>659
同意 でも夜は勘弁なw
70-300GのAFそんなに悪いかな?
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:54:19 ID:VdZ5/YMW0
- EF70-300DOISとかVR70-300と「比べなければ」遅く感じる事は無い。
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:05:27 ID:DigXccue0
- >>663
ステッパ作ってるかどうかが重要じゃないんだって分からんのかな。
Sonyのコーティング技術がツアイスに抱っこオンブ状態なら、
ツアイスがCNの新コーティング相当出すまで、αには乗らない。
んで、ツァイスは大曲率なんかに対応するコーティングだしてない。
レンズ内手振れ補正は単焦点、とくに広角には適用できない。
つまりαの独壇場。それなのに広角向きのコーティング技術はCNしか持ってない。
なんとも皮肉な話じゃないですか。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:08:32 ID:5saQLWjH0
- もんくあつやつはとっとαマウント売って他マウンコへいってほしい
そうすれば中古市場も潤うし残るやつも他マウンコへいくやつも幸せだろうに!俺はEF70-200F4がほしいです
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:15:29 ID:a7Eysbk30
- ナノクリがないと広角が作れないような言い方だなぁ・・・
ま、1635Zが出ればわかる話。
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:20:53 ID:DigXccue0
- >>669
作れないんじゃなくて、設計の自由度があがって
小さくなったり安くなったり軽くなったり歪曲が減ったり流れなくなったり
”しやすく”なる。もちろん、単なる逆光へも強く”しやすく”なる。
まぁ1635Zと比較してみるべしってのはそのとおり。
CNのレンズ光学系設計能力が、Sより大きく劣っているならば、
設計の自由度を増したとしても相殺しちゃうからね。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:26:02 ID:ULI7mQdnO
- >>668
他マンコなのか他ウンコなのかはっきり汁w
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:30:33 ID:fzScEKLX0
- >>670
それほど設計の自由度が増すとは思えないが
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:33:56 ID:a7Eysbk30
- そんなに画期的な新技術なら、それ使ってラインナップ総入れ替えで
他社を圧倒できるよな、過去にミノルタがやたように。
そうしないのはその程度のアドバンテージってことだ。
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 14:00:13 ID:DigXccue0
- >>672-673
実物の画質価格重さなどなど、比較評価をみなけりゃ分からないのに、
なんでそうも根拠レスに思い込めるのか、
不思議でならない。信者ってのはホントうらやましい精神構造してるんだね。
まぁ技術革新はそもそもメーカの利益を増すためにあるわけで、
ナノクリ類でレンズ一枚へらせる!→売価そのまま原価減→メーカうはうは
ユーザはレンズ一枚分軽くなっただけで微妙・・・
なんてことも十分にありえますけど、それでも重量減のメリットはあるわけです。
あと、技術の進歩ってのは、常に少しずつなんですよ。
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 14:07:23 ID:eBAezgam0
- >>674
数字ハンドル名乗るのをやめた、煽ることしか芸のないシッタカくん乙。
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 14:10:35 ID:zAHDavKh0
- α900が出てから、いつもの単発IDくんと違う煽りが湧いて出ているなぁ。
ID:DigXccue0なんて足りない知識で必死に煽ろうとしていて、今後どんな
トンデモを言い出すのか楽しみといえば楽しみだけど、やっぱり消えて欲しいところ。
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 14:15:29 ID:DigXccue0
- >煽ることしか芸のない
>>675のことだろ?
しかし、
「CNが持っている〜というコーティング技術を
ソニーが持っているか教えてください」
という質問が↓のような回答につながる様が面白すぎる
「ツアイスツアイス
「ソニーにいいレンズいっぱいあるよ
「あんちうぜー
「効果なんかない
「革新的じゃない
「しったか乙
正鵠を得たレスが「1635Zみれ」だけだもんなぁ。
まぁ最初から期待はしていなかったけど、笑わされるとは思わなかった。
さて、IDかえるか。じゃーねー
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 14:18:51 ID:eBAezgam0
- >>677
勝利宣言乙。突然笑い出すのは典型的なキチガイですな。周囲の迷惑に
ならないよう、出来る限り早くこの世から消えること。
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 14:18:58 ID:bom8Rbbv0
- >>677
ぷっ・・・ナノクリ万能説はもう終わりですか?
もう一度ナノクリスタルコートについて勉強し直して来い・・・
いや、こっちには来るなよ。
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 15:11:37 ID:ko9xYHLQ0
- ナノクリって指紋ついたらどうなるの?
細かいでこぼこに油が詰まって効果がなくなるような器がするけど、拭けば元に戻るの?
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 15:18:53 ID:r/JBtRQG0
-
● キャノネット = オリンパス・フォーサーズ厨の 「なりすまし」
● APSマンセー厨 = オリンパス・フォーサーズ厨の 「なりすまし」
● ニコ爺 = オリンパス・フォーサーズ厨の 「なりすまし」
↑デジカメ板の新常識。
崩壊寸前で追い詰められた
オリンパス・フォーサーズ厨は
イソップ童話の 【卑怯なコウモリ】 と化している
- 682 :673:2008/10/23(木) 15:23:02 ID:cFq8GHkM0
- >>674
だから、1635Zが出ればわかる→今はまだわかんない、だろ。
思い込みもクソもないよ。
ニコンにナノクリがありソニーにはT*がある、その程度の話でしょ。
そっちこそ何を根拠にナノクリ絶対有利を唱えてるんだ?
コーティングだけでレンズ性能が決まるの?
俺はアドバンテージを認めないなんて言ってない。
どーせ全体から見りゃ些細な話だろ、と言ってるの。
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 15:37:29 ID:bom8Rbbv0
- >>680
現状では外側にはナノクリ使ってないんじゃないか?
全部ナノクリにしてるわけではなく、せいぜい1〜2面程度の
反射がきついとこにやってるだけだし。
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:26:32 ID:KIQYlHVk0
- 自称技術ヲタのうんちくは終わったの?
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 17:36:11 ID:vKdluhD+0
- DT=Digital Tamron
でおk?
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 17:56:04 ID:k2q+OhdMO
- [サンケイより]
ソニーは23日、平成21年3月期決算の営業利益見通しを7月時点の4700億円から2000億円に下方修正したと発表した。
同社によると、円高により、エレクトロニクス分野とゲーム分野の営業利益が約1300億円減少すると見込まれる。
特に、エレクトロニクス分野では、世界的な景気後退による液晶テレビ、デジカメ、ビデオカメラの業績が価格競争の激化などで予想を下回った。
さらに、金融分野においても株式相場の下落にともない、転換社債の評価損益が悪化したことなどから、
第2四半期業績の暫定値が7月時点の予想を下回ったという。
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 19:13:02 ID:TvFN1QtT0
- >>686
今、NHKでやってたな。
他にも東芝、NEC等も下方修正だそうだ。
- 688 : ◆AngelH/kMI :2008/10/23(木) 19:18:41 ID:+hHrD2MH0
- まー、円高激しいからなぁ。
輸出系はほぼ全滅なんじゃ。
>>683
どっかのインタビューで言ってたね>全部じゃなく
無限にコストかけていいものでもないし、あってると思うけど
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 19:31:29 ID:ObhKFW4t0
- >>681
なんという悪魔の証明…。
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 21:31:58 ID:mlqrZsol0
- 天使さんはレンズは一通り持ってるし今回はα900を2台(一個はMスクリーン?)+VAIO typeA PhotoEditionかな?
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 21:38:06 ID:j713AhPa0
- Aマウントの単玉はZeissに任せるとして、ズームはタムロンに頑張ってもらえばいいと思うの
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 21:55:50 ID:TAlYEWoH0
- DT 16-105mm F3.5-5.6を持ってるのに
しかもよく働くいい子なのに、
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを追加購入してしまった。。。
ああ、オレはアホだ。
使い分けするには重なりすぎる。
16-105mmはドナドナしかないか。
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 21:58:06 ID:sNxuKhNr0
- たぶん半年後に16-105また買い直すか、
135/1.8買うと思うよ
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:02:46 ID:k6ZWDYcG0
- 16-105を買いなおしたって人は聞いたことが無いな。このスレでも。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:07:37 ID:5B0UzJ1+0
- で、次は24-70買って後悔するの?
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:08:41 ID:3u4h02SQ0
- 両方持ってるけど、16-105は防湿庫に寝かせて熟成させています。
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:22:56 ID:TAlYEWoH0
- 買いなおすぐらい性格違うのかな?
到着したらしばらく比べて様子見た方がいいか・・・
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:39:44 ID:4y1UVlSkO
- >>692
おめ。16105からの乗換え、いいと思うよ。
周辺画質が全然違うし、中央の解像度も色純度も若干高い。
そしてあまり言われてないみたいだけど、同じ開放F値3.5始まりでも
17mmから1/3段、35mmから2/3段1680のほうが明るいよ。
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:43:04 ID:3G6Dvtj60
- 2470Z買うのならタム A09で良いような希ガス
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:45:27 ID:cFq8GHkM0
- それもまたひとつの考え方。
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:59:26 ID:Fglh6PmW0
- 701
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 23:31:05 ID:9rvOXbkR0
- なんか、猛烈な円高で海外からレンズ買ったほうが安くなりそうなんですが、
海外販売分のレンズの修理は国内で受け付けてくれるんすかね?(有償でも)
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 00:03:12 ID:CkT7Kbd80
- >>674
>ナノクリ類でレンズ一枚へらせる
逆でしょ?
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 00:16:50 ID:ctUC7mwR0
- 単焦点レンズのことを単玉と言ってるヤツはわざとなのか?
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 01:14:49 ID:eUg+KpfF0
- 韓国から輸入すればいいんじゃね?
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 01:16:38 ID:C8KW00ah0
- あと5年もしたら日本は韓国領になってるからそれからでも遅くは無い。
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 01:23:10 ID:Q8TOZ5TD0
- >>704
写真歴3日目くらいの人の発言ですね
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 07:29:06 ID:NNE+UGXt0
- >>707
それあんたそのものw
この板では一般的に使われてる「単玉」って本来の意味とかけ離れてるからな.
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 07:46:45 ID:8ZgZP85X0
- この板では、だって。
非常識も、勝手に自分たちの常識にしてしまうのな。
珍走と同じ発想だな。
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 07:58:12 ID:7djyaUr60
- 単玉ってなーに?
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 08:08:05 ID:3Ercygp30
- >710
爆笑田中
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 09:48:22 ID:bxrmI8sr0
- >>710
すごく…大きいです…
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 10:54:05 ID:7nLdDjeRO
- α900の喧噪よそに、ソニースタイルで70-300Gようや
く購入してみました。
さっき届いて早速試写・・・なにこの超絶描写。
αユーザーは全員これ手に入れないと人生損してるわw
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 10:58:55 ID:hb0Cn1w30
- 単玉=単焦点は、パソ通時代にはオンライン/オフラインともに普通に使ってた気がするけどね。
長玉=長焦点と同じ略語のつもりでしょ。
それがいつからかわかんないけど、「単玉は単レンズのことだから間違い」ってのが普及した。
単焦点原理主義への反発も背景にあったんじゃないかと推測する。
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 11:00:21 ID:Y21FY6ax0
- α900が来たので、135ZAを付けてみた。
画角の広さに愕然とした。
200mm/F2.0 or 2.8のゾナーキボンヌ。
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 11:09:03 ID:N9X0N6jN0
- 70-200Gでも買いなさい。
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 11:12:43 ID:lIy0dIMr0
-
272 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 01:50:50 ID:lZ07E1ty0
【 フォーサーズ戦犯 10傑 】
■ 1位 岩合
ナショジオ写真家としての名声を利用し、オリの広告塔として4/3がネイチャー撮影に強い印象を
植え付けるも、実際に岩合が4/3で撮ったのはパンダぐらい。動きの速い動物、夕闇の中の生き物に対しては、
4/3ではピントが合わないのを知っているので、ちゃっかり昔から愛用のキャノンを利用するしたたかさw
■ 2位 ヒロ●カエ
4/3界の教祖様。キ●ガイ4/3ユーザーの総元締めw
彼のトンデモな4/3擁護理論に騙される信者多数。2chに現れる4/3厨のデタラメ理論のネタ元は、
ほとんどが彼のブログであると推定される。
亀爺相手にケンカをふっかけた話を武勇伝のごとくブログで公開するなど、かなり痛い人である。
■ 3位 海野
昆虫撮影にオリが適している、と主張するが、実際に本人がメインで使っているのはニコンw
4/3を使用する数少ないプロとして、岩合と並び4/3厨の精神的支柱である。
■ 4位 コダック
オリを騙し、低性能な4/3インチセンサーを売りつけた張本人。オリはまんまと乗せられ、
4/3サイズに合わせる形でカメラの新規格まで作ってしまった。カラーバランスの崩壊した
コダック製CCDは、意外なことにオリンパスブルーとして信者獲得に貢献するも、当のコダックは
4/3機がたいして売れないと見るや、あっさりとセンサー供給を停止w
■ 5位 パナソニック
その振る舞いは傍若無人そのもの。オリがボディ内手ぶれ補正を進めようとしているところ、
平気でレンズ内手ぶれ補正を発売するあたり、オリと足並みを揃えるつもりは全く無し。
25mmF1.4や14-150mmズームなど、本来ならオリが出すべきレンズをトンデモ重量・トンデモ価格で
発売するKYさには4/3信者もあきれるほど。
マイクロ4/3が失敗に終われば、4/3陣営からサクっと離脱することは火をみるより明らか。
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 11:13:24 ID:lIy0dIMr0
-
↓つづき
■ 6位 オリンパス
デジタルの世にOMの志を復活させるのかと思いきや、完成したカメラはデジタルPENだったというオチw
35mmフォーマットを捨てたことでOMファンからは総スカン。
フォーサーズはデジタル時代に最適な新規格であると主張するが、実際はコダックの4/3センサーを
使用することを前提とした妥協の産物。マウント設計のマズさが後々まで禍根を残すことに。
■ 7位 北村●史
4/3擁護で知られるデジカメWatch名物ライター。プロフィールに家電量販店でのリストラ経験を
書いてる時点で読者に不安感を感じさせるが、記事の内容もプロフィールに負けず劣らず貧乏臭い。
それゆえ、4/3信者からもありがた迷惑的なポジションに置かれている可哀想な人。
■ 8位 宮崎あおい
カメラ女子需要を取り込もうとオリが広告塔に仕立て上げるも、Nikonユーザーであった過去、
DQNとの結婚、左翼発言など幾多の騒動を起こし、あげく頭のおかしいファンの手でデジカメ板に
宮崎あおいスレが乱立されるに至った。結果、デジカメ板内で4/3ユーザーは白い目で見られることにw
4/3ユーザーの地位低下に一番貢献した人。
■ 9位 シグマ
フルサイズ向けレンズ、APS向けレンズをそのまま4/3マウントに取り替えただけのレンズで
堂々と4/3陣営に参加w。テレセン理論もレンズ小型化も全く気にしましぇーん。
オリにとってはレンズラインナップを見掛け上増やしてくれるありがたい存在。
■ 10位 4/3信者の皆さん
もはや説明不要。デジカメ板の癌。初心者購入相談スレなどに善良な回答者のフリをして出没し、
なんとか初心者を騙して4/3ユーザーに引き込もうとする悪い人たち。4/3信者にとって、最も
憎き敵はキャノネット。ニコ爺に対しては、同じくキャノネットに虐げられてきた過去がある
ため勝手に仲間意識を感じていたが、当のニコ爺はD700でフルサイズが低価格で入手できる
ようになったため、残念ながら4/3信者のことなど眼中に無し。
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 14:01:52 ID:Shj+Bczu0
- みんないいレンズ持っていて羨ましい。
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 14:36:48 ID:NbOJwRie0
- >>713
350/700なら1680ZAと70300Gがあれば事足りるな
900は標準ズームが高いのでムシムシww>くやしー
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 15:43:06 ID:T+4oPGYd0
- >>720
超広角レンズが不足してるよん。
ってことで、α純正でも出ることが濃厚なタム10-24のFマウント版が出たけど、
タムスレでもなかなか作例が出てないと話題になっている最中。
ちなみに、Fマウント版ではAF中にピントリングは回る模様。
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 15:45:08 ID:2V6NtcOzO
- そう、70300SSM買ったら、なんか85Pなくてもなんとかなるかも、と思ったいました。
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 16:19:09 ID:4/VCgC+r0
- 悩んだ挙げ句、ゾナー135mmをポチッと行きましたよ。
ボディはα900。しかもレンズはこれ一本という馬鹿っぷりw
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 16:21:38 ID:NqnUOvmg0
- そうやってソニーを下支えしてくれ。
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 16:45:02 ID:NlgDze080
- >>723
潔いけど重そうだと思って確認したらその組み合わせでも1.8Kg程度なんだね
普段持ち歩くカメラバッグが大体5Kgだからどうってことは無いかな
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 19:58:51 ID:w5Obhqap0
- >>723
悪くないと思いますよ。
お金がたまったら35G買えば、あとは何もなくてもなんとかなりそうですよね。
いざとなれば2400万画素をいかして、好きな構図にトリミングという手もあるし。
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 20:11:38 ID:89JOCL3D0
- 話を蒸し返してすまぬが
>>712
ダウト。
1980 年代の写真雑誌で「単玉」ゆーたら
1群1枚構成のレンズを意味してた。
(ベストポケットコダックのレンズを「ベス単」と呼んだり)
たから、パソ通の用語自体が誤謬からきてるw
まあ、どうでもいい話だが。
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 20:20:20 ID:N9X0N6jN0
- 単玉は2chでは単焦点のことを指すことが多いけどな。
「HPはヒューレット・パッカードの略あってホームページの略ではない」
と言ってた偏執狂のような真似はそろそろやめたらどうだ?
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 20:28:55 ID:Kz1I5ZwA0
- α100-200/4.5 テレ端 開放
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081024202729.jpg
DSLR-A100 RAW(RawShooterPremium)
1000円で買えるレンズの写りじゃないと思った。
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 20:49:35 ID:EIbAmH9b0
- >>728
ヒットポイントだろ?
- 731 :727:2008/10/24(金) 21:03:17 ID:89JOCL3D0
- アンカー間違えた。>>714 だ。
>>728
> 単玉は2chでは単焦点のことを指すことが多いけどな。
> と言ってた偏執狂のような真似はそろそろやめたらどうだ?
そりゃ知ってるよ。
>>714 が 「匠」 並の文豪だったから突っ込んだだけw
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 21:18:14 ID:wFZWanZy0
- >>723
濡れた
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 21:52:55 ID:rZSiDhSG0
- >>729
いいよねえ。
寄れないとこ以外は素晴らしい。
しっかし1000円は安いな。
おれのは4500円。
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 22:07:58 ID:QD+4IYTD0
- >>729
運転士さんの表情もイイねぇ
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 22:37:04 ID:I1vN9JvqO
- 古いというだけで過小評価してくれるお子様のお陰で古いレンズのコスパは高いね
勿論本当に糞玉もあるとは思うけど
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 22:55:41 ID:iHaolXTv0
- タム10-24はAマウントまだだけど
タムロンスレでは評判良くなさそう
広角どうしよう
待ちに待ったソニー広角はツァイスで高杉
シグマしかないかなあ
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 23:00:33 ID:I1vN9JvqO
- シグマ12-24
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 23:04:50 ID:iHaolXTv0
- 10-20ではなくて?
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 23:07:11 ID:ir22UQT20
- 10-20は結構アレだぞ。2mmの差がどうしてもっていうなら止めないが
12-24のほうがいい
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 23:09:18 ID:iHaolXTv0
- くわしくお願い!
広角選ぶのに
ほんとに困ってます
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 23:10:13 ID:iHaolXTv0
- Aマウント広角
選択肢少なすぎ
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 23:12:46 ID:Q8TOZ5TD0
- どうでもいいけど「単玉」は業界用語だから一般的な意味がどうのこうのというのがKY
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 23:33:41 ID:V9MCvSvz0
- おれは薫玉のほうが好きだ
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:11:01 ID:1L82Hfub0
- 12-24のほうが描写が素直だし。
周辺のゆがみも色収差の滲みも少ない。
それにα900をIYHしたときも(ぼそ)
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:35:08 ID:+EoSl7a80
- >>744
α900 + 16-35ZAを目の前にして気絶したときでも、12-24ならまったく無駄に
ならないというのは確かに重要か。
ただ、APS-Cで使うとでかい・重い・高い・18mm始まりと15mm始まりの差は
かなりでかいと、欠点も多いんだよなぁ。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 01:07:06 ID:8S77aU7bO
- シグマ14/2.8ってのはどんな感じ?
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 05:53:09 ID:sQ6fHy4p0
- レンズ交換マンドクセになるから、
16-35ZA買ったつもりで
思い切ってE-3+7-14でも買っちまうか
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 06:00:11 ID:cBD8BiiW0
- >>744 >>745
描写が素直
18始まりと15始まりの差
ますます迷う…
シグから新設計なんてアナウンスでもあれば
もう少し待つけど
つうかソニーから
「普通に買える」広角出して欲しい
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 09:38:55 ID:mkhRQM8G0
- http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010766/SortID=8431585/ImageID=141302/
シグマの12-24mm良さそう。
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 09:58:53 ID:Slz+Lefn0
- >>747
E-3の超絶AFに魅了されて、αには戻れなくなりますよww
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 10:43:24 ID:1L82Hfub0
- >749
よくこんな水平出てない写真晒す気になったな、とは思うけどね。
あと、周辺減光厨にやってほしかったのは、こんな写真の作例。
見る人にはよるとは思うが、人間の視界自体周辺のほうが不鮮明なので、
案外風景などだと、周辺減光は気にならない。
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 10:43:32 ID:Q/Pjo/jg0
- なんだよ、Gレンズ限定スレかよ、二度とこねーよ!
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 11:01:14 ID:iXU5TBe/0
- >>751
>あと、周辺減光厨にやってほしかったのは、こんな写真の作例。
>見る人にはよるとは思うが、人間の視界自体周辺のほうが不鮮明なので、
>案外風景などだと、周辺減光は気にならない。
普通は均一面撮った写真見れば実写は想像がつく。
それが出来ないのはあんたの力不足であって、手間をかけてまで相性チェックして
公開している相手を「厨」呼ばわりする資格などない。
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 11:46:34 ID:mkhRQM8G0
- >>751
俺も言われるまでまったく気にならなかったw
改めて見てみて「あ、周辺減光あったわ」と思った程度。
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 11:55:17 ID:1L82Hfub0
- >751
いっぱい壁の写真を撮ってくれた人のことだと思ったのなら、お詫びします。
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 12:10:49 ID:T3fO9osq0
- ソニーα部門はエントリーボディの叩き売りが原因で大幅赤字だけど、
α900の発売に伴う24-70や、135/1.8等ツァイスの売れ行きが好調なら
事業はなんとか持ちこたえられるか。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 12:35:18 ID:ctHLPRg00
- α900は出たけど、使いたいレンズが無いので早々に手を出す気にならない。
35mm/F1.8 SSMは来年だろうけど、200mm/F2.8 SSMはいつになることやら。
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 12:42:48 ID:8hoGnEhz0
- 50mm F1.4買ったのですが、
F1.4だと浅すぎるきらいがあるので
F2ぐらいで撮ろうかと思ってます
みなさんは単焦点の時、どれくらいの絞り値で撮ってますか?
参考までに教えてください。
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 12:44:44 ID:iXU5TBe/0
- >>758
そんなの状況によるよ。
まずはP使ってカメラに任せてみたら?
案外賢いぞ。
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 13:00:15 ID:kQri5cEV0
- >>758
被写体までの距離で被写界深度は変わるもんだから
それだけでは絞りの値は決められんな.
(レンズ毎に最も画質がよくなる絞り値が存在することを解っていても)
# 被写界深度を無視して先に絞り値を限定って,かなり本末転倒な希ガス.
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 13:42:30 ID:mkhRQM8G0
- >>756
ゾナー135は結構売れてるみたいだよ。マップで価格の最安値より
安かったから注文したら在庫切れ(ちゃんとサイト更新しとけ)。
価格で何軒か電話してやっと一本買えた。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 14:10:05 ID:N9EfFHQ10
- >>758
撮影対象によるけど、たいていF4〜11くらいじゃないかな。
F1.4で撮るなんて、フイルムカメラで室内など明るさの足りないときくらい。
デジタルだとカメラ感度を変えられるから、F1.4の描写を使いたいときくらいじゃないかなぁ。
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 14:16:29 ID:iXU5TBe/0
- >>762
それはさすがに50/1.4の美味しさを半分しか味わってないと思うぞ。
F2〜は常用できる。
常用上限F11は同意。
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 14:18:48 ID:FSabuEiP0
- F11ってどのボディでの話?
α900だとF8で小絞りボケが始まってしまい、限界はF8かなと認識してる。
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 14:26:58 ID:iXU5TBe/0
- >>764
α700ではF8では影響見えないと思った。
F11では多少影響あるけどまだ許容範囲と思う。
F8上限にすると寄った時に被写界深度的に辛いんでそのバランスからF11くらいかと。
自分の場合は解像感の低下承知でF16まで絞ることもある。
解像感が欲しいときはF5.6〜F8って感じ。
小絞りボケの限界はレンズによらずボディによるから自分でテストお勧め。
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 14:27:35 ID:vwDR0b+B0
- >>764
α900でF8で小絞りボケ??
フルサイズでF8で起こるもの??
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 14:34:03 ID:iXU5TBe/0
- α900はまだ試してないけど、画素ピッチが似たような700と同等だと思うんだけどな。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 15:12:22 ID:MGLCeR9p0
- つか、どの程度の解像低下を小絞りボケと呼んでるんだ?
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 15:17:35 ID:z/YzbZ6l0
- >>767
1.4倍を似たようなと表現できるんだから凄い
- 770 :星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/25(土) 15:26:23 ID:nm8hyN/+0
- http://diglloyd.com/diglloyd/free/Diffraction/example-1DsM3.html
EOS 1Dsmk3 とLeica APO-Elmarit-R 180F2.8 の組み合わせだとF8から落ち始めると
画素ピッチとレンズの空間分解能で結果は違うでしょう
ピッチが細かくてレンズがよければ低い口径比から回折の影響が目立ってくるはず
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 15:32:41 ID:iXU5TBe/0
- >>769
α900:35.9mm/6048pix=5.94um
α700:23.5mm/4272pix=5.50um
何をどう計算したら1.4倍になるんだ?
まあ、論より証拠でやってみた。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/15415.jpg
α900ではF11までOK、F16まで許容範囲としてもいい感じかもね。
実際は700と1段の差はないとは思うけど、1段ずつしかテストしてないんで。
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 15:37:46 ID:xkYo00O+0
- >>771
うーむむむ、それを見るとF2.8が最良であきらかにF5.6ではボケているような・・・?
他の人の見解はどうですか?
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 15:46:56 ID:iXU5TBe/0
- >>772
ずいぶんシビアだね、確かに50/1.4の場合はピークはF2.8あたりに見える。
もちょっと開放が暗いレンズだとF5.6〜F8あたりがピークになると思うけど。
しかしどこまで許容するかは被写界深度とのバランスだと思うよ、
フルでF5.6上限なんて言ってたら使い物にならん。
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 16:57:37 ID:s+UXMUPB0
- テストもいいけど、写真の撮り方・仕上げ方が人それぞれだから個人の経験則でいいんじゃないの
テスト結果上げたり、理論ぶちまけてる人がいい写真撮ってるかどうか分からないし、そんなもので
一喜一憂するなんて、なんてステキな2ちゃんねる♪ ってかんじですよね
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 16:59:50 ID:fqp0qE5h0
- いい写真を論じたい奴がなんで2chに来てるんだろうね?
矛盾しすぎた行動は恥以外のなにものでもない。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 17:51:55 ID:nKwQuv2N0
- >>775
良い写真を撮りたいんじゃなく論じたいからここにいるんじゃね?
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 18:12:23 ID:xmSgOzc50
- 1680ZAのピンズレチェック、ピンズレ修正
それぞれいくらなんでしょう?経験者の方いらっしゃいます?
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 18:26:50 ID:nKwQuv2N0
- >>777
保証期間内なんだから無料でしょ
でもピントチェックを斜めのゲージ撮って合わないとか言っている人からは
金を取るべきだとは思うけど
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 18:53:34 ID:7RX8TDS9O
- いるいるwww>斜めのゲージ
位相差AFの原理を理解出来ていれば、そんなチェックは
出来ないはずなんだがな。
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 21:19:00 ID:s+UXMUPB0
- まあ、ぜんぶネタだと思うよ
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 22:12:52 ID:Yxa64+jh0
- ところで、レンズのマウント部の周りの溝に、グリス風のものがちょっぴり付着してるんだけど、皆さんのところはどうですか?
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 23:15:31 ID:iXU5TBe/0
- それグリス。
新品だと付いてるね。
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 23:46:44 ID:nUuh01/40
- 900と合わせて追加購入した35/1.4G
GにはGoldリングじゃなかったのか? うえーん
しかも、ピントリングのゴム、最悪
すぐにだめになりそ
ケースもハードじゃないし・・・・
写りは相変わらず 「!」ものだが
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 23:55:53 ID:YKnkPGJw0
- 写りがよけりゃそれなりでもいいじゃん とは言わないけど、
女々しいよ
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:02:37 ID:xVMYJd+L0
- すまんな
ミノヲタはレンズに思い入れがあるんだよ
古き良き時代の思い出じゃがの・・・
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:10:22 ID:PlyukD5c0
- 思い入れを語るのに、なぜミノ35Gを持ってないんだ?
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:26:25 ID:xVMYJd+L0
- ミノ35G持ってるよ
だから比較して嘆いてる
追加購入と書いたんだが・・・
で、600mm/F4Gはいつ出んのかな?w
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:38:37 ID:PlyukD5c0
- そいつはスマソ。
ぜひ比較してレポして欲しいな。
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:53:31 ID:wOXM+5M20
- >>787
今の流れだと銀色になるぞ
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 18:54:29 ID:gX3aqQSF0
- カールツァイスで、50ミリ 1.4だといくらくらいの価格になるのでしょうか?
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 21:20:49 ID:ZilhB40C0
- >>790
Nマウントのそれで、定価68,000円だって。
仮に出ると、この前後じゃないかな。
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 21:47:56 ID:brVQ7ha60
- 実売12、3万じゃね?
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 21:49:22 ID:A5Hlb24p0
- 手頃レンズまだー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 21:56:50 ID:i6kMfOlp0
- ツアイスの50mm/F1.4は、コシナからZEと同様に自動絞り対応のMFが出る。
ソニーの50mm/F1.4は当然AFがメリットだが、SSMじゃないから煩いし、
フォーカスリングが動くのが不快だから、この際MFでも良いかと思ってしまう。
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 00:14:31 ID:G261s8AH0
- Zeissは、P50/1.4, D35/1.4は最低ほしい。
VS24-70はどうも買う気にならん。
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 04:01:04 ID:sCrwH8HN0
- Zeissは単焦点のラインナップを充実させないとだめだな、妥協の産物のズームばかりじゃT*の名が泣くぞ
ズームに関してはタムロンに本気モードの画質優先で開発してもらった方がいいな、新シリーズτ(タウ)レンズとして
- 797 :790:2008/10/27(月) 09:28:41 ID:2BBRN+fZ0
- 皆さんご返答ありがとうございます。
今、シグマの50ミリを買おうか迷っておりまして…
ツァイスの50ミリはいつ販売されるのか? というか、販売されるのか??
と考えて価格はどれくらいだろうと思い質問させて頂きました。
レンズに関しては、今後の販売計画でも結構ですので公表してもらえたら
有難いのですが難しい問題もあるのでしょうね。
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 10:21:21 ID:DAToI+Ar0
- >>797
迷う以前に売ってないでしょ、α用は
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 10:44:08 ID:UDem4PWA0
- 純正50/1.4ほしいけどZAが出そうで買えないのだ
70200F4がでそうで70300Gが買えない
アフォだな俺
- 800 :790:2008/10/27(月) 11:02:39 ID:2BBRN+fZ0
- >>798
評判がよろしいようで…
>>799
同意。
- 801 :790:2008/10/27(月) 11:44:54 ID:2BBRN+fZ0
- >>798
追伸です。(言葉足らずで、なんか嫌な返答になってしましました。ゴメン)
発売時期を聞きたくてシグマに電話してみました。
「年内には発売出来そうですか?」と聞いてみましたが、「なんとも…」とのこと。
ニコンやキャノンに生産枠を持っていかれているのかなぁ。
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 12:18:58 ID:+s8gEZkC0
- >>801
公式発表が無いのに電話かけて発売時期を聞いても教えてくれるわけが無いでしょう。
- 803 :771:2008/10/27(月) 12:27:55 ID:tuBuGMN80
- 50/1.4はF4くらいのが解像感あるのかと思ってF4で風景撮ったらまだ周辺流れてたw
不完全なテストをアテにするもんじゃないなw
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 14:27:08 ID:SzO18Jz9O
- >>799
仮に70200F4が出ても、70300Gよりも高くなるんじゃな
いかな?
それに70300Gは銘レンズとして認識されつつあるから、ヤフ
オクでそれなりの値段で売れるよ、
70200F4が出たなら70300G売って購入の足しにすればいい。
出るかでないかも分かんない状態で待つより、買えるなら今ある銘
玉をゲットして今を切り取りたいな俺は。
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 14:35:01 ID:ZkE7taj60
- ソニーのレンズって太さが均一な円筒形なのが
すごくカッコイイと思う。
それにしてもやっと届いた135mmは想像していた
以上にでかい(実物見るの初めて)。でもα900に
付けると超かっけー。
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 14:43:15 ID:cTSTN6Qy0
- >>805
初代αレンズも忘れないであげて下さいorz
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 14:43:45 ID:ZkE7taj60
- >>806
ええ、もちろん。
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 15:06:38 ID:/EyOGiId0
- >>787
600 F4Gは出さないんじゃないの
ソニーで600mmの需要ってかなり低い気がする
ミノの600F4Gは他社に比べて軽くて良かったけど
SSMで新設計してまで出すとは思えないな
どうせ新設計するなら使い回しが効く400F2.8のがいいよ
売値は大して変わらんだろうし
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 16:11:27 ID:59sbkKCG0
- レンズ内手ブレ補正じゃないからねぇ。
70-400もかなり厳しそうなのに600mmて。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 16:12:25 ID:UDem4PWA0
- >>804
ありがとう
正直そう言ってほしかったw
70300G い っ て き ま す
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 19:48:43 ID:4iHtBT6W0
- シグマ1850から1680ZAに乗り換え 用途は万能/スナップ
中古美品62000円ナリ 1850/2.8は4年使って26000円でドナドナ
気に入らなかったら63000円でヤホークだ
逆光に強いといううわさを聞いていたので、
思いっきり太陽をフレームにいれてみたけど、
あんま気になりませんね。すごいです。周辺光量のみ補正↓
http://farm4.static.flickr.com/3187/2978039278_0d0140605f_b.jpg
比較した感覚だと
同じ絞り値なら解像感は同じくらいかシグマのが上
ZAのがコントラストが強い。抜けがいいっつーのかな?
+2mmの広角のありがたみはあんまないです。今のところ。
どちらかっつーと、望遠+30mmがありがたい。換算120mmともなると
「いかにも望遠でござい」って雰囲気が辛うじてでてくるかなーと。
シグマ1850は、2.8なんざボケボケでつかえねーってんで
1段絞りで使っていたつもりだけど、夕方とか犬の散歩するときに
700+1680を持ち出すとF2.8の偉大さがわかります。
散歩に行く時間をちょいと早くするか、タムA09買うか悩み中。
次はモデルさんの撮影に1680使ってみます。長文失礼
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 20:51:48 ID:+aQ33A940
- >>788
比較レポっていっても、写りに差はないよ
厳密にはあるんだろうけど、わかんね。
今、昔のカタログ引っ張り出して比較したら、MTFがだいぶ違ってるみたいだけども・・・
あれ? ミノの方が性能高く・・・・もないのか・・・どっか上げたら、どっかが下がったみたいだw
ま、実際の写りに劇的な変化はないな。
ミノは10年以上使ってるから手になじんでるし、高級感醸し出しているけど、
SONYはなんか、安っぽい。
梨地の高級感が、前方の黒いカシャカシャリングとゴムで台無し
ま、写りに関係ないけど(しつこい)
27,000円も高くなったのは・・・・・物価高?
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 21:03:29 ID:+aQ33A940
- 600は出ないだろうと思って冷やかしのつもりで言ったんだけど、
皆さん、マジレスありがとうございます。m(_ _)m
それだけGレンズを愛してるってことっすよね?
600はほとんどが報道用(スポーツ新聞)に使われるから、αでは・・・ねぇ・・・?
何年か前、釧路の丹頂鶴撮影がテレビで流れたとき、Gの600使ってる人がいて、尊敬したもんだ。
その隣では、多分奥さんだろうとおぼしき人がGの300/2.8使ってて、いい夫婦だと思った。
(テレコン使ってたような気がする)
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 21:50:22 ID:SJb37Z0g0
- 600/4の話が出てるから質問させてください。
先日中古の600/4を購入しました。
ハイアポGレンズということで購入したのですが、ボディにフォーカスホールドボタンが付いていません。
一応フード部分にハイアポのシールは貼られてはいます。
これってただハイアポ以前の600/4にシール貼っただけのものなのでしょうか。
それとも旧600/4をハイアポ化したものなのでしょうか。
見分け方等わかる人いましたらおしえてください。
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 22:30:25 ID:+aQ33A940
- >>814
正確な情報ではなくてすまんが、2003年発行の「ミノルタカメラのすべて」によると、
600mm/F4は初代(1986年)からハイスピードだったけど、FHボタンは写ってない。
’89年の(N)も多分ない
発売年が記されてないけど、Gになって初めてFHボタンが写ってる。
ちなみに、’85年の300mm/F2.8はFHボタンないが、
’89年の300mm/F2.8(N)は、2つFHボタン写ってる。
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 22:34:52 ID:+aQ33A940
- ついでに見てて思ったんだけど、SONYの35/1.4Gって、ミノルタ初期の35/1.4を意識したのかも・・・・w
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:23:35 ID:SJb37Z0g0
- >>815
貴重な情報どうもありがとうございます。大変参考になります。
FHボタンが無いということはやはりGレンズじゃないということみたいですね。
気合の入った買い物だっただけにちょっとショックです…OTL。
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:23:57 ID:0XCULLqH0
- >>814
それは、旧600mmF4をカスタム改造でHi-Speed化された奴と思われる
Hi-Speed対応かどうかは、ROMのバージョンを確認するのが確実
マウント部内側の接点部の円周上に記載されているROMの年号は何年になっている?
1988もしくは1989ならROM換装済みなんだが
>>815
その本、間違いだらけなので参考にならないよ
Gになる前の'88年発売のN型よりHi-Speed化されて、合わせてFHボタンが設定されている
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:29:04 ID:owI/3Nfw0
- 下のを書いてリロードしたら>>818が。
せっかくなので、書き込んでしまいます。
>>814-815
あの本のあのリスト、誤植多いです。
600/4の初代は非HS、後に改造サービスでHS化、
その後にFocusHoldボタン付きに。
300/2.8も600/4と同じ流れ。
Gの名称は、あってもなくても同じだったような。
ちなみにコニカミノルタになる前だと、
600/4が中古で35万円前後、300/2.8は約15〜20万円でした。
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:29:08 ID:0XCULLqH0
- >>817
何か、勘違いしているけど
このレンズ初期型もいわゆるGレンズと呼ばれている奴も使用されている硝材は同じだから
光学的特性は同じだよ
つか、Gレンズ自体が後付だし
AF35mmF1.4I,AF200mmF2.8HS,AF300mmF2.8HS,AF600mmF4HSは箱にGシールを
つけただけで対応終了
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:37:00 ID:6nImfVAV0
- >820
それ、知らない人案外多いよね。
お陰でI型は妙に安かったりすることが歩けど。
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:40:42 ID:tuBuGMN80
- 昔中古で買った俺の初期型35/1.4がGなのかどうかを考えると夜も(7時間程度しか)眠れない。
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:49:47 ID:+aQ33A940
- ムム、確かに、初期600と次期(N)は同じ写真だし、
(N)には、ハイスピードのシールが貼ってない(同じ写真なんだからあたりまえw)
300も200も(N)の時にFH付いてるから、同時期発売の600(N)にも付いてたんだろう。
ちなみに、200は、(N)が141000円でGが140000円
これも誤植かな?
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 23:57:29 ID:owI/3Nfw0
- >>823
200/2.8は、当時のカタログから作成した
俺用メモだと初代は138,000円で、
その後は140,000円。重さは全て790g
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:02:54 ID:AAodBlEc0
- >>823
AF200mmF2.8についてだけど、たった今手持ちのMINOLTA関連の資料を確認したよ
最初出たノーマルタイプが\13,8000.-
その後Hi-Speed化されてFHボタンが付いた時に\140,000.-になった
後はGレンズ銘が付いた後、コニミノ時代までお値段一緒、スペックも同じ
- 826 :817:2008/10/28(火) 00:05:26 ID:w/Ph16ps0
- 皆様どうもありがとうございます。
>マウント部内側の接点部の円周上に記載されているROMの年号は何年になっている?
マウント内側接点部確認してみましたが特に文字等記載されていませんでした。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/15589.jpg
となるとなんか怪しいレンズって感じでしょうか。鬱です。
>光学的特性は同じだよ
安心しました。Gレンズっていう言葉に憧れがあったのでつい。
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:11:23 ID:lZhz+rst0
- 300/2.8についても詳しく知らない?
今は手元にないんだけど、俺のFHBなしでHighSpeedシール付き。
HighSpeed改造品だと思ってたんだけど、どーなんだろう。
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:17:56 ID:AAodBlEc0
- >>826
流石に、ROM換装では、ROMシリアルの銘板迄は交換していないかorz
マウント内側の射光板を外さないと見えないのかもしれないが、流石に600/4迄は持って居ないからな
100%の確証は無いが、Hi-Speedシールが貼って有るから、たぶんROM交換してHi-Speed化されている
と思う
後の検証方法は、テレコンApoIIもしくはテレコンApoDの×1.4との組み合わせでAFがきちんと動作すれば
Hi-Speed化改造済みと判断する方法しかないな
>>827
基本的に600/4と同じ
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:20:22 ID:J+/FNAcL0
- >>826
でさ、それで何を撮るの?
やっぱり、鳥?
>>827
うん。きっとそれはシール貼っただけだよw
ハイスピードの感触があるかないかで判断できんじゃね?
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:27:25 ID:lZhz+rst0
- >>828
>後の検証方法は、テレコンApoIIもしくはテレコンApoDの×1.4との組み合わせでAFがきちんと動作すれば
>Hi-Speed化改造済みと判断する方法しかないな
それなんだけど、テレコンもHighSpeed改造とかあるの?
俺のテレコンはIIでもDでもないI型なんだけど、件の300/2.8でも、FHBのある300/4でも200/2.8でもちゃんとAF動くんだよね。
互換性情報から見ると動かないはずなんだけど。知らずに買って知らずに使ってたw
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:37:00 ID:AAodBlEc0
- >>830
やったという確証は掴んでいないけど
ミノルタのことだから、カスタム改造でテレコン側もROM交換をやっていた可能性は高いと思うよ
- 832 :817:2008/10/28(火) 00:39:27 ID:w/Ph16ps0
- >>828
非常に丁寧に対応して頂いて感謝しています。
テレコンはまだもっていないのですが近々購入予定ですのでその際に試してみようと思います。
ググっても600/4の情報があまり無かっただけに皆様から貴重な情報を頂けて助かりました。
どうもありがとうございました。
>>829
主にモータースポーツ撮りに使う予定です。
キャノニコの独壇場ですがαで頑張ろうと思います。
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:43:53 ID:lZhz+rst0
- >>831
なるほど、サンクス。
要は俺の持ってるのは全部HighSpeed対応ってことか。
・・・ところで、HighSpeed対応って具体的に何が変わったの?
AF速度がROMで変わるってのもよくわからんのだけど・・・
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 00:54:08 ID:02RG2t0b0
- HighSpeedって、英語で言うところの明るいレンズの事だとばかり思っていた俺・・・。
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 02:52:46 ID:lC6fYjZd0
- AF APO80-200/2.8の(I)、鏡胴が黒くていかにも初期のαレンズの外観をしたのが59,800円、
HIGH-SPEEDと書かれた白いのが138,000円で売ってました。
これだけ価格差があると黒い方に突撃しようかとも思いましたが、
どのあたりが違うんでしょうか?
スペックの表だけ見るとほぼ違いがない(白い方が85g軽いのが目につく)ようですが
画質に変化はあったんでしょうか。
- 836 :835:2008/10/28(火) 03:00:04 ID:lC6fYjZd0
- 少し調べてみたんですが、こういう理解でいいのかな?
I .. α初期からのレンズ(1987年発売)
HIGH-SPEED(1993年発売) .. AF高速化、フォーカスホールドボタン追加、光学系変更なし
70-200G SSM .. SSM化、新光学系
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 03:05:32 ID:27xdFgVJ0
- HIGH-SPEEDでどれくらいAFが速くなったんだろう
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 07:30:31 ID:2/OvL5He0
- 既存ラインナップにあったレンズが
High-Speed 化でモデルチェンジって場合、
・基本的に光学系はそのまま
・ROM が旧タイプと違う
・ピントリングの回転角(最近接→∞までの角度)が減少
・フォーカスホールドボタンの追加
ってことだったと思う。
サービスセンターで旧タイプレンズを
High-Speed 化改造した場合は、ROM を交換するだけで
回転角の部分までは手を付けなかったんじゃないかな?
(内部機構を大幅に改修する必要があるから)
そうだとすると、AF の高速化は基本的にあり得ないよな・・・・
推測の域を出ないけど。
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 08:03:29 ID:1Yu6FQbC0
- ROM以外の部品を取り替えてのハイスピード化だったような。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 09:31:21 ID:gWCj3HN1O
- ハイスピードはギア比変えてるだろ
ROMだけでスピード変わるなら苦労しない
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 10:00:29 ID:e5sZX1NG0
- >>838
ギヤ比を変えて少ない回転で多く回るようにしたんだよ。
だからROM交換が必要になった。
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 10:02:18 ID:CGoNEyah0
- ソニーの非超音波レンズってギヤ音大きいよね。
ゾナー135もでかいけど、α900との組み合わせだと
何故か許せてしまう不思議。
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 10:03:04 ID:e5sZX1NG0
- しまった・・・被ってた。すまん。
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 10:21:49 ID:J8okUznF0
- ねんがんの 50mmF1.4 をぽちったぞ!
50Macroも持っていてかなりかぶり気味な気がするけど気にしない。
質問ですが、室内常用として、SIGMAの18-50 F2.8を考えています。
が、タムでも17-50? F2.8と似たようなのあるんですね……
価格コムみるとタムの方が人気みたいですけど、
α350スレとかだとSIGの方がオススメみたいで。
SIGの方が寄れるからですか?
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 10:53:20 ID:NB7pq+Q+0
- >>844
F2.8の質の差だと思うよ。
16105持ちに言わせてもSIGのF2.8は使えると言うぐらいだから
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 12:11:31 ID:eRByO/k+0
- >>844です
>>845
なるほど、質ですか。
価格コムみても「寄りたいならSIG、そうじゃないならタム」
くらいしか書いてないので大差ないのかな?と思ったのですが、
二択ならSIGで良いみたいですね。
ありがとうございました。
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 12:51:09 ID:w+zor6020
- >>844
このスレ的には16-80ZAがおすすめ
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 12:59:26 ID:FZCs6WN10
- >>847
そりゃねーだろ。価格差無視しすぎ
C/P的にはシグマ1850と1680ZAはトントンかシグマに軍配でしょ。
1680は悪くないけど、高すぎ。
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 13:12:40 ID:xGmmtJls0
- C/Pなら16105の方が勝負になる
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 13:16:16 ID:DZjsNxDe0
- 1850の解放は眠くない?解放でもいけるならいいな
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 13:26:14 ID:PVk1moc10
- >>832
ある意味注目の的だな!
がんバレ
昔、同じレンズでレース撮ってた人がいたよ。
「カメラマン」だったか、「フォトテクニック」だかに結構投稿してた。
707siにつけてたんじゃなかったかな。
いい絵撮ってたよ。
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 13:59:36 ID:m0PjBCyG0
- 16-80ZAにあの値段のツァイスの価値はないとおもうよ。
CONTAX VS 24-85mm にはとても及ばない。
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 14:07:08 ID:AktpYScL0
- >>832
おいらもモータースポーツ撮りに600F4Gを使ってるよ
トキナーの328 シグマの545 と渡り歩いて ミノ600F4に行き着いた
色の再現性や合掌スピードはレンズメーカーとは比較にならないほど良い
ただ重いのがツライ 鈴鹿の入口からスプーンまでの移動で痩せる思いがするww
サーキットには結構ミノルタ使いがいるよ そんなに肩身が狭い訳ではないと思うよ
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 14:14:01 ID:T8d/AnmR0
- 合掌(-人-)
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 15:33:08 ID:j074e5Tc0
- >>853
>トキナーの328 シグマの545 と渡り歩いて ミノ600F4
カワセミの友人も328じゃ広い、545が欲しいと言っていた。
545まではポートレートで欲しいなと思ったことあるけど、600F4はちょっとご勘弁。一度赤道儀付けて星空を覗いてみたい。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 15:56:37 ID:NB7pq+Q+0
- >>850
αphotographyあたりで見て見たら?
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 17:23:12 ID:oOuB6UB70
- で、300/2.8SSM所有者はおらんのかのぉ?
あれこそ神レンズなのにのぉ・・・
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 18:29:43 ID:IskxgGa20
- あんなスローモーなので神なのか・・・。
ヨドバシで試写したとき愕然としたけどなぁ。
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 20:17:51 ID:pv7+GUQu0
- ヨドバシで試写?サンニッパSSMは受注生産だぞ。
まあ、スローモーには同意だが、>>857が言いたいのは描写が神ってことじゃね?
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 20:57:51 ID:1idqkZW80
- >>833
・ギア比の変更による、AF速度の高速化
・ギア比の変更による、ギア角から求められる倍率情報の変更
>>835
光学系は変わらないよ
但し、コーティングに変更有り
>>857
ミノの時代の奴なら持っているよ
発売当初にSSMレンズ2本購入した
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 22:40:15 ID:dSUcB/Yz0
- >>852
ボディのないレンズと比較しても仕方あるまい。
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 22:55:39 ID:1JguALlc0
- 50マクロって、F2,8マクロより
F3,5マクロの方が写りそのものは、
良い気がするのは気のせい?
328・・・買えない(泣;
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 23:03:10 ID:4oqsLLbFP
- >>862
気のせい。
ハーフだし暗いしボケが小さい。
安さだけが取り柄。
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 23:25:20 ID:jMH8th9/0
- >>862
ハーフマクロいいよな。同じF値で撮ったときはこっちのほうが好きだった。
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 00:03:10 ID:J+/FNAcL0
- >>860
900に328つけて何か撮った画像をうpしてたも
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 00:12:28 ID:/zm09FJG0
- >>859
新宿西口ビックカメラにも店頭在庫あって試写させてくれるけど?
受注生産なのは新たに頼んだ場合でしょ。
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 00:21:27 ID:F9G+WQad0
- >>862
F値抑えてハーフマクロにしたってことで設計上はかなり有利。
5群5枚つうとクセノタータイプの変形か?
ミノルタはMF時代でさえ50mmマクロはダブルガウス系ばかり
だったから(50/2.8もこっち側)、スペックは平凡だけどミノルタ
としては結構個性的な存在ですね。
F値は明るくできないけれどもシャープネスを上げやすい
マクロ向きな構成で、個人的にはコストを安く上げると言う
問題を逆手にとった感じの妙手と思える設計です。
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 01:17:04 ID:Q92P2QXU0
- >>865
天使のところに328SSM出てるよ。
ボディが100でテレコン入れてるみたいだけど。
ttp://upload.a-system.net/photo/4081.html
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 02:32:31 ID:AyJXeLYb0
- 24-105買った。これ結構よさげだね・・・ワクワク
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 02:45:40 ID:QjuhBlAl0
- 俺は24-85newの方が好きだなー
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 06:31:25 ID:UvCQ20Fd0
- ソニー純正ってテレコン(純正)対応してないの多いけど
なんで?特に高いレンズがほぼ全滅。
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 10:24:22 ID:+Km+E+3P0
- >>871
元々がミノルタ時代の200/300/400/600用の望遠レンズ専用テレコンだからなぁ。
見ての通り白いレンズ向けに設計してある。
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 10:30:32 ID:UvCQ20Fd0
- >>872
なるほど。
ゾナー135mmとかプラナー85mmとかにテレコン
使えたら便利なんだけどな、とか貧乏くさいこと
考える人間が使っていいレンズじゃないんだろうなw
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 10:49:00 ID:9SvHdncJ0
- テレコンはマスターレンズの方も使用を前提に設計しなきゃいけない部分もあるからね。
望遠ではそう足かせにはならないけど、中望遠以下あたりはいろいろ犠牲になりそうな。
ゾナー、プラナー専用にテレコン作ればイケるかもしらんけど。
ケンコーあたり、そういう思想の製品作れんものか?
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 10:57:11 ID:+Km+E+3P0
- >>873
俺も標準〜中望遠向けにx1.4くらいで画質をあまり落とさずに
作れんのかな?とは思う。
135/1.8が190/2.5くらいで使えたら便利だしね。
マクロレンズでも焦点距離を伸ばせるわ倍率も稼げるわで、
あれば2段絞るの前提でも欲しかったりするが、実際のところは
無理にそんなレンズ作ってもトリミングした方が良いんじゃね?って
結果になったりするんだろうなぁ・・・。
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 11:09:29 ID:p7iBPsax0
- >>873
ソナー135を使っている人は、200mm・F2.8のゾナーの出現を願っています。
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 11:19:08 ID:UvCQ20Fd0
- >>876
ノシ
切に願う。30万までなら出す。
あとライカもαマウントで出してくれないかな。元々ミノルタとは
仲良しなんだからさ。
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 11:19:37 ID:UvCQ20Fd0
- >>875
>135/1.8が190/2.5くらいで使えたら便利だしね。
激しく同意。
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 12:11:38 ID:odpDjUpnO
- >>876
このボケナスが!
200じゃなくて180に決まってんだろ!
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 12:18:48 ID:CorTyTPr0
- むしろテレアポテッサー。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 13:56:37 ID:JuctzKux0
- ゾナプラにテレコンって、意外に需要あるんだね。
APS-C機で使えば、明るさを損なわずに1.5倍じゃダメか?
でもケンコーはないだろう・・・
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 14:44:11 ID:UvCQ20Fd0
- >>879
オリンピアなの?オリンピアは獲れたの?
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 14:49:38 ID:IxMFNohQ0
- >>876
ミノの200/2.8Gを使え
津アイス神話に躍らされすぎ
SONYの津アイスはミノのGを看板変えただけだから
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 15:07:45 ID:DNqtB1hY0
- テレコンは、使わないで済むならそれにこしたこと無いよ。
今時のテレコンは劣化はわずかとか気にならないとか言われるけど、
アウトフォーカスした部分に微かな濁りっていうか、きれいでない癖が乗る。
85〜135クラスに使うのは本当に勿体ないと思うけどね。
STFがどうなのかは知らない。
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 15:12:45 ID:UvCQ20Fd0
- >>884
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011910/SortID=8345245/ImageID=116392/
↑このページにテレコンあり/無しの参考があるけど、コレ見るとテレコン
使う気なくなるな。
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 15:31:36 ID:ITLg7NaB0
- >>883
とっくにディスコンになったレンズを薦められても…
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 16:54:55 ID:x2Sjiv3m0
- 200/2.8G 持ってはいるけど最近使ってないな
200クラスが新設計で出るとすると 200/F2(80万くらい?)か180or200/F2.8(12万くらい?)かな
ZAだとさらに値段が上がりそうだが…
個人的には200/F4マクロの再発希望なんだけど 20万くらいかね
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 17:07:36 ID:IxMFNohQ0
- >>885
ソフトフォーカスでいいじゃねーかw
STFにつけたことあるけど、まぁ、それなり。超拡大しなければ、使える。
テレコンは超望遠をギガ望遠にするためだけの用途かな
>>886
オクにいっぱい出てるぞ。
ほれほれ♪ どうじゃ?
(オクはヤメトケ)
STF使いには、なんで同一の短焦点出してきたのかわからんゾナー。
かくなるうえは、STFを1.8化してAF化で対抗だ!
1.8にしたらAFできるんだっけ? 4.5でできないんだから無理か?
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 17:09:18 ID:IxMFNohQ0
- >>887
200/F2.8マクロだとおいくら?
ボケすぎて作品にならんか・・・
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 18:26:30 ID:6ghfdSt10
- >>888
できるできないじゃない
現実離れした大きさ、重さ、価格等になってしまうからだろ
バランスを取れる焦点距離が135mmしか無かったということ
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 21:33:46 ID:llR7YTmn0
- 今回の第2四半期の決算でちょっと開発が遅れるのかなぁ
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 23:34:46 ID:2aJSW6lW0
- >>890
技術的にできるのか?
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 00:07:36 ID:dKrZtcJ50
- >>888
アポタイゼーションエレメントを含んでF1.4だったら、
意味のあるエレメントになっていないから、
機能としてSTFにならない。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 00:35:35 ID:/YmFRfLa0
- >>893
?
1.4?
?
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 00:39:15 ID:yZcAEEzS0
- STFの効果を考えると、中望遠は絶対条件
ボケを強調するには被写界深度がある程度必要だから100mm以上
円ボケ効果にはどうしても1.5段以上の絞りを犠牲にするから
F5.6以下(STFだと実際の光量はF3.5以下)が条件とすると200mm以下限定になる
どうせマニュアルにするなら明るさは関係ないけど、135mmは実用的な長さ
技術的には180mmか200mmのレンズも作れるだろうけど、ファインダーが暗くなりそう
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 01:37:36 ID:H2cAZGHc0
- 今デジタルに蘇る、MDロッコールの魂。
α28-85/3.5-4.5(T)旧ロット品
28mm f4.0
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012517.jpg
85mm f開放
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012649.jpg
50mm f5.0
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012801.jpg
28mm(Makro) f5.0
!!昆虫画像注意!!
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012938.jpg
全てα100、ARW撮影(RawShooterPremium)
デジタル相性抜群・・・に見えるが、じつは選定品です。
(2本買ったが明らかにコーティング構成が異なる、新ロットNoの個体は開放で明暗の境界にモヤが出た)
にしても、広角側の色収差はご愛嬌としても
後継の24-105辺りのような繊細さではないが、線の太い力強い描写で好みに合った。
2000円で買えるレンズの写りじゃn(ry
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 01:41:37 ID:RiYGP5UZ0
- コーティングは硝材のロット差の吸収に普通に微調整するものらしいよ。
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 02:43:05 ID:Y+T2nwe+0
- 解像感はあるのにどれも何となく眠いような・・・補正レンズのせいかな
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 03:10:29 ID:+Gj1hi+nO
- >>896
ロッコールの魂は、アダプタの補正レンズというフルイにかかって
ほとんど抜け落ちてしまっているようだよ
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 03:17:26 ID:iYq2FMlM0
- αマウントなのにロッコールなの?
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 03:41:50 ID:zylqkjXf0
- >>865
>>860ではないが、ほい。(DL:A900)
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up7527.jpg.html (20MBあり)
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 06:27:23 ID:QB7YcIcE0
- >896
それ、定価6万ぐらいだったっけな。
α7000時代に、3本目に買った思い出深いレンズ。
自分にとっては高級レンズだった。
個人的に過小評価と思ってるレンズの一つ。
7Dにつけた作例Upしたらボロカスかかれったっけな、手放さないでよかったわ、サンクス。
35-70より個人的には明らかに写りがよいと思ってるのだが、
当時は雑誌に35-70の作例がうpされたせいで中古的には35-70のほうが人気あったっけな。
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 06:28:47 ID:QB7YcIcE0
- >899,900
896ではないけど、ロッコールの設計のままでAマウントで発売されたって意味だよ。
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 10:51:22 ID:B5byp5fWO
- >>898-899
コントラストが浅いって事?
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 11:40:33 ID:6RZxcBOR0
- >>903
他は50/1.4、50/1.7、28/2.8、70-210/4、35-105/3.5-4.5辺りか。
ただ、どれもRokkor銘が外れたNewMD時代の製品ばかりなんだけどな。
50/1.4と50/1.7がかろうじて引っかかるかどうかって程度。
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 12:22:49 ID:wLElXZKs0
- わりと程度のいい中古の100-300APO(D) を1万3千円で入手した。
200ミリ域近辺までは描写もよく大満足、でも望遠端はガックリ画質落ちるけどこんなもん?
あと、買った後で気づいたんだがズームリングがスカスカで、下向けてると自重落下する。
ズームリングの調整って、してもらえるのかなあ?
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 12:29:09 ID:6RZxcBOR0
- >>906
うん。300mm近くになると甘い。
個体差で片ボケ出てるパターンもあるので気をつけろ。
俺は結局70-210/4に戻っちゃったよ。
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 13:12:04 ID:cP34jy2l0
- >>906
おれは3年ほど100-300APO使ってるけど、買ったとき
片ボケでずいぶん悩まされた。コニカミノルタになった
ばかりで、修理に出しても「正常」と帰ってきて腹が立っ
たが、今となっては、その調整のおかげか全域で描写が
良く、お気に入りのレンズだ(α-7Dで600万画素のため
かも)。
修理の経過は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=4177102/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%D0%83%7B%83P
ズームリングもスカスカなことは全然ないよ
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 13:17:19 ID:NjN2Q0RA0
- 便乗だけど・・・
100−300のAPOとAPOなしって、現在の中古価格ほど差があるの?
(2諭吉と4野口とか)
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 13:30:49 ID:ELp/P5dc0
- APO無しはXGAサイズに縮小して見ても甘いと思えた。
俺も結局70-210/4に戻って100-300は売却。
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 13:59:43 ID:oXBsgaQG0
- 75-300 70-300APO と移って、今はシグマ70-300APOに落ち着いている。
テレ端はカリッとしてこっちの方がいい。
Gレンズが気になる今日この頃
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 15:53:54 ID:44FRmxDK0
- まあ70-200Gとかみたいに馬鹿高いわけじゃないんだから
70-300G買うのが一番手っ取り早く幸せになれるよな。
70-210/4は俺も好き。
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 16:03:36 ID:v5udXwnE0
- 70-300Gは俺の常用レンズだ
α350にずっと付けっぱなしだw
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 16:07:57 ID:44FRmxDK0
- >>913
350だとバランス悪くないか?
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 16:13:52 ID:F3Fk7IEA0
- >>912
うん、今は70-300Gがあるし、予算無いなら75-300も頑張ってるしねぇ。
APOのサイズと軽さは武器ではあるけど、"APO"って文字に期待しちゃうと
ちょっとつらい感じ。
70-210/4は開放だとかなり甘いし、逆光にも強くないけど、ちょっと絞れば
ぐっと解像度上がるし、背景ボケが滑らかで扱いやすいんだよねぇ。
古いレンズなんで人には薦めないけどね。
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 16:14:34 ID:v5udXwnE0
- >>914
そんなことないよ
縦位置グリップを付けてバッテリー2本積めばちょうど良いよ
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 17:02:19 ID:44FRmxDK0
- >>916
そっか。縦グリ付けたら似合うね。
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 17:04:30 ID:jyj/oHE90
- 望遠とか使っててレンズ内手ぶれ補正ほしくなりませんか?
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 17:13:16 ID:jiVRHxbt0
- >>918
ファインダー像がブレブレで困るようなシチュエーションでは、
三脚なり一脚なりつかうから漏れ的には無問題。
それより、短焦点レンズでも手振れ補正が利くほうがありがたい。
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 17:53:02 ID:iYq2FMlM0
- >>903
なるほど
情報サンクス
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 18:42:09 ID:BrlWkTEM0
- 1680ZA買ったんですが、ピントリングの遊びがとても多く
感覚的には3-4mmくらいありそうなんですが、これって不良品?
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 20:28:36 ID:ht5AF34p0
- >>921
そんなもん。
1680ZAのフォーカスリングって評判悪いけど、MFしにくいとは感じないな、
70300Gの方がMFの感触が悪い、俺的に。
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 20:54:21 ID:1JpjIHkK0
- STFにVRついたら30万出す!
あ、それよかAFのが、、、
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 20:58:24 ID:49yNYk610
- >>923
すまん、VRってなに?
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:00:28 ID:44FRmxDK0
- >>922
ゾナー135のほうがMFはやりにくいよ。ピントリングがすごく重い。
>>924
マジレスすればニコンのレンズ内手ぶれ補正。
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:13:52 ID:5Vh65KOL0
- >>924
どれだろう???
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vr
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:32:47 ID:/YmFRfLa0
- >>923
またSTFのAFの話かよ!
って、振った張本人だが、
AFついたら、爆発的ヒットだよな。
仮にキャニコでSTFでAF出したら、カメラごと買うと思う。
っていうくらい、STFのボケは決まったら鳥肌もの
どんな条件でも出せる訳じゃないけど、それだけに決まったときの
感激は・・・・・ブルブルっ
で、またぶり返すけど、AF化は可能なの?
328に80万出すなら、STFに50万出すよ。
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:36:50 ID:AUXwB8cX0
- >>927
コントラストAF以外はムリ。
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:37:11 ID:44FRmxDK0
- >>927
つか単純になんでSTFはAFじゃないわけ?
軟弱と言われようともAFでゾナー135mmを買った俺。
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:48:25 ID:QB7YcIcE0
- STFぐらいは特別なレンズとしての敷居の高さはもって欲しいから、
AF対応しないで欲しい。
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:48:40 ID:HDWK5Hlm0
- 業界初「本格量産対応型」非球面レンズ搭載機、未だ衰えず。
初代α標準ズームに死角ナシ。
α35-70/4(AL)
35mm 開放
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030213230.jpg
50mm開放
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030213302.jpg
f5.6
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030213326.jpg
60mm 開放
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030213350.jpg
ド逆光、テレ端開放
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030213413.jpg
全てα100、ARW撮影(RawShooterPremium)
開放から全く破綻らしい破綻なし。
正直、35-70/3.5-4.5に近いものと侮っていた。
あれはあれでよく健闘しているが、ワイド端の落ち込みが大きく、所詮敵ではありませんでした・・・
1000円で買えるレンズの(ry
ps.ネムいと評判の画像ですが、うp主の趣味ですww
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 22:00:23 ID:NO2/Sgph0
- >>931
ほぉー
むしろα100なのが残念w
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 22:07:00 ID:/YmFRfLa0
- SONY DYNAX5Dって、α100のこと?
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 22:09:05 ID:HDWK5Hlm0
- >>933
RawShooterPremiumでは、α100のARWファイルに対応できないので
機種名データをDYNAX5Dと偽って読ませているのですw
(所謂ミノルタのSweetDigitalのことですね)
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 23:14:00 ID:Y+T2nwe+0
- >>931
今度はシャープネス掛けすぎじゃね?
ネムイなんて言わなきゃ良かったかなw
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 23:32:24 ID:RiYGP5UZ0
- 「眠い」って写真用語の誤用の代表格だなー。
>904の指摘通りコントラストが弱いことを指すんであって、「シャープ」の対義語じゃないよ。
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 23:55:25 ID:sAxykyCB0
- >>931
35G なんてどうだ?
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 00:01:46 ID:wY/72A+x0
- >>927
http://a100.blog.so-net.ne.jp/2006-09-05
後段読んでみそ
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 00:41:46 ID:1iObsDnp0
- では。 あべっちだよ。
- 940 : ◆AngelH/kMI :2008/10/31(金) 00:46:31 ID:PVt1+M9d0
- >>933
DYNAX5DはαSweetDの海外名
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 01:04:50 ID:dVi/AMuZ0
- >>935
いや、シャープネスの数値は前回通り。
眠いというご感想に応じ、かなりS字トーンカーブを掛けている(自分的には違うと思うんだけどなぁ・・・)ので
コントラストの影響で見た目の解像感が上がっているのかも。
でも、その分差っ引いても35-70の解像感はガチだと思う。
参考までに、前回28-85の一枚目を同じ傾向で焼き直し
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081031010311.jpg
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 02:04:41 ID:1iObsDnp0
- ところで、ラーメンノイズっぽいのが出てる作例あるけど
現像ソフトのせい? それともJPEG 圧縮のせい?
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 02:51:42 ID:KLinsIH60
- 小池さんのせい
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 03:26:50 ID:tFG4Xeb10
- >>927,929
甜菜
447 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/12/18(月) 19:19:48 ID:zyr+u1010
>>444
もっと単純に,
位相差合焦センサーはボケの輪郭を見てる
↓
STFはボケに輪郭がない
↓
合焦センサーが???
↓
STFの時には合焦センサーはお休み
って理解してたけど… 違うかな?
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 09:50:26 ID:Buw1Z4Ht0
- コントラストAFも搭載して欲しいと思う今日この頃
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 12:27:51 ID:a+AX4O7Z0
- >>928
それは嘘
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 12:44:47 ID:8QlGYYpi0
- 嘘も方便
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 12:46:57 ID:iBX4KkaS0
- んだな
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 12:51:16 ID:kx6zwv3BO
- 俺も宿便
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 13:32:09 ID:lswQpV8f0
- 俺はドカ便
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 13:38:03 ID:Sv7LH+0Z0
- や・・・宿便だと・・・?
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 13:45:23 ID:eaI89Y6o0
- 俺はにんべん
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 14:26:45 ID:OraPS8pR0
- それは方言 って、つっこんで欲しかったんだが、お題が難しすぎたか・・・・
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 14:27:34 ID:OraPS8pR0
- あれ? ID変わっちった
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 14:37:43 ID:EqVo535o0
- スレも終盤にくだらんことでスレ伸ばすくらいなら
テンプレでも作ってくれよ。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 15:34:46 ID:O+/uvwPp0
- PC(キャノンじゃTSか)レンズは作ってくれないだろうか
建物を撮る機会が多いから作って欲しいと思う
出来ても馬鹿高いだろうし、αユーザーに需要が低そうだから作らないだろうな
ところで現場監督シリーズを作った旧コニカの開発ってソニーに移ったんかな
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 15:43:49 ID:kx6zwv3BO
- 135mm版一眼レフじゃシフトレンズ使ったって焼け石に水
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 16:13:26 ID:d6+tt3fG0
- >>956
内訳はわからないけど、移った大半が大阪にいた人。
東京からは10人以下というわずかな人数。
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 16:35:08 ID:5n3s2RDS0
- >>957
α900なら
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 17:57:25 ID:oOXaOfy6O
- 焼け石に水の使い方がおかしいよ
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:02:58 ID:kx6zwv3BO
- おかしくないよ
冷やそうとして水をかけても冷やせない
シフトで遠近感の強調を抑えようとしても135版の24mmくらい
のレンズを10mm程度シフトしても見上げずに画角に納まる
建築物はあまりない
やるだけ無駄
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:22:02 ID:BuOTUebZ0
- 俺の手元にあるマミヤは、75mm(135判で36mm相当)で
上下10mmしかシフトしないわけだがw
イメージャの小さい135判で10mmシフトできれば、
補正量は俺のマミヤの2倍近い。それでも、やるだけ無駄なのかぁ。
それじゃ、しょうがないわなww
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:43:06 ID:kx6zwv3BO
- >>962
無駄だね
縦でも都民広場から都庁第一庁舎を納められない!
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:43:37 ID:EqVo535o0
- トリミングすればシフトと同じ。
α900の画素が生きるな。
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:46:32 ID:5XW4Vavc0
- いっそのことソフトで対応するってのはダメなのかね。
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:48:05 ID:LT+RWPnn0
- 縦位置で撮って下部をカットでおk
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 23:31:48 ID:KKJU4rqx0
- SRマウントのときはシフトレンズあったよね。
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 00:32:03 ID:F3Nb+h6W0
- ID:kx6zwv3BOのケータイ君は
おれは写真の何たるかを知っています、と自慢したいわけか。
プッ
既に笑われてるみたいだが一応笑っておく。
- 969 :↑:2008/11/01(土) 01:15:30 ID:jhhDjxJK0
- こういうのはこういうので恥ずかしいもんだね
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 01:16:06 ID:ddvTLeMT0
- シグマの12-24とα900使って後は補正で頑張るのが今のとこ一番なのかな。
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 01:50:19 ID:jhhDjxJK0
- >>970
できるだけビルがまっすぐになるように手持ちでがんばってみたが
やっぱりうまくいかなかった
ファイルサイズが10MB近くある&DRO+2だから等倍で見ると暗部ノイズも出てる
そのへんに文句言いたくなる人は、ストレス溜まるだけだからスルーをお勧め
ttp://sakurachan.dip.jp/up/src/up11993.jpg
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 09:56:27 ID:BcR59KoC0
- あまりにも円高だったので、日本での保障はないようですが香
港からPlanar買っちゃいました。写りは感動的なのですが、
フォーカスするときには盛大な音がしますよね?ジャージャーって。
もしかしたら、外れ個体なんでしょうか・・・?
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 10:02:41 ID:tGT7sbUX0
- >>972
いやそれが仕様。うちのゾナーも同じ。でもα700のときは
うるさいなーと思ってたのにα900に付けると「味」と思えるから
不思議w
でもSSMレンズも欲しい。
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 10:12:39 ID:BcR59KoC0
- >>973
即レスアリガトン。こんなもんなんですかね。
でも、金属の質感と、電源オフにした時に
銅鏡が納まってカチンとか音がするのがカッコいいっすね。
α900に付けると「味」になるんすか。欲しいなぁ〜。
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 11:43:54 ID:z/4+JtIJ0
- >>974
味というか、レンズごとに違う声みたいなのもかと。
うるさいけど。
店やソニスタで自分の普段づかいのレンズのAF音がするとはっとするようになるかも。
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 11:49:49 ID:BcR59KoC0
- >>975
おぉ〜、「声」っすか。カッコイイ!
明日は、可愛いオニャノコのアップを撮ってきますw
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 11:50:58 ID:tGT7sbUX0
- >>976
>明日は、可愛いオニャノコのアップを撮ってきますw
そっちの方が100倍羨ましいぞw
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:04:40 ID:RXqRle4M0
- >>972
いくらくらいで買えたの?
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:10:45 ID:BcR59KoC0
- >>977
でも、オイラは30後半のキモヲタなので・・・(´・ω・`)
>>978
95円以下のときに買ったので、送料込みで12万くらいでした。
まぁ、国内最安値と比べたら、そんなに激安でもないんですけどね。
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:32:45 ID:+Oj5RM2K0
- >>979
今見たら最安が15万ぐらいだから
差し引き3万はあるね
結構でかいと思うよ
- 981 : ◆AngelH/kMI :2008/11/01(土) 12:33:10 ID:TDfcPMEv0
- >>979
おめおめー。
とりあえずうpを (`・ω・´)
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:40:05 ID:sQtnVE7A0
- >979
クレカだと為替の摘要にタイムラグなかったけ?
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:41:06 ID:hWVMJ4kWO
- >>979
ミノルタのCMの最後、キモヲタ!って言っても違和感ないよな。
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:45:09 ID:BcR59KoC0
- >>980
あれ、13万円台ってのがありませんでした?在庫切れなのかな?
>>981
芸能人の人なんで、事務所とかに許可取らんとダメなんすよね・・・
>>982
PayPalで支払ったので、それほど誤差は出てこないと思います。
>>983
・・・(´・ω・`)
しかし、大口径短焦点ってのは良いですねぇ。
50mmとかもツァイスかGレンズで出さないのかしらん?
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:54:05 ID:fSxIEJZJ0
- ピーカンなんで、STFつけてバラ撮りに出てきたけど、風が強すぎ…orz
しかし、900のファインダーはピントが合わせやすくていいね。
マニュアルでも撮影が楽しい。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 14:30:50 ID:j3pzKH3i0
- 風で揺れてて撮れねえって呟いたおっさん思い出した
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 14:46:18 ID:qpJ58CId0
- 低感度でしか使い物にならないカメラの悲しい制限ですな・・・。
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 15:24:56 ID:hWVMJ4kWO
- >>987
おまいよりはよほど使い物になるから。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 15:29:01 ID:QegB7Bxl0
- >>987
君の高感度カメラは風で揺れる花にフォーカスを自動で合わせてくれるのかね?
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 15:37:42 ID:bECvMhMj0
- 135/2.8 最短1mだったかな?
持ってる人(できれば使ってる人)に質問
デジで約200mmか・・・使い勝手とかどうですか?
ボケ、フォーカスの速さはどんな感じでしょう?
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 16:12:34 ID:W7LgEKTi0
- 銀塩初期の135/2.8?
α7の頃まで使ってたけど速いしボケも素直で良かったよ。
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 19:30:18 ID:bECvMhMj0
- >>991 thanx !
100/2、マクロ&ソフト STF
ミノの中望遠達が微妙に高価なんで目をつけました。
数千円で買えそうだしね。
早いってのはいいな。
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 19:37:58 ID:UFp7/67G0
- 135/2.8は数千円でかえるならいいかもね。
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 21:38:33 ID:LjVr25nY0
- 中古屋だと20Kオーバーだけどな
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:02:59 ID:fLzoKopHO
- 定価三万円のレンズ
現金より価値が変動してない気がするな
ズームとエライ違いだ
しばらく写真趣味から遠ざかっているあいだに浦島状態になってしまったが
写真趣味復帰以来ケチなんで単焦点派になった
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:13:02 ID:+Oj5RM2K0
- 単焦点よりズームの方が安い気がするけどなぁ
ツァイスは別だろうけど
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:15:22 ID:Gvu2Zwcg0
- 単だから高いというわけではなく、
単は画質などなどにこだわったりするのが多いから全体的に高いのが多くなる、ってだけじゃない?
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:16:56 ID:+Oj5RM2K0
- >>997
そうだけど安いのなんて見たこと無いけどなぁ
Canonは50mmの単焦点が1万切ったりしてるけどさ
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:16:58 ID:ddvTLeMT0
- 銀座のソニービルでレンズ試してからそのレンズ買うとなんか記念品がもらえるらしいんだけどもらった人いる?
なにが貰えるのかすごい気になるんだけど。
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:21:19 ID:lHX6Y0AL0
- ':, ', i , '"´:::::::::::| l / ヽ〉〉`'' 、. / /
\ ':, ,.-‐ー-‐ 、 |\ヘ:::::::::::::::::::| l> rァ//::::::::::::::::>ァ /
\ i´、/ ./ /i `r、,.へr‐'、__,.へ_r‐、r'"`7ー-ァ--ァ'、_:::::_,.-''" /-‐ァ _
、 _,,.. -| 〈 ハ ! !_ノ |__く_`7-'"´`"'ー'⌒/i´⌒ヽ_/-、__7⌒ヽ. / /-ァ - ''"´
「 ', ハ.ノ i | |.>/i::::::::::i:::::::/、::/ i:::;ハ:::::i::::::::::::::`ヽ.,__7ー-'、/
. | `´__`|___ |く.__|::;'::::;ハ:::/_」_ヽ.|/ !::/i::::::/,!ィ'|:::::::Y::::`ヽ/ ─- ---
! ノ ハ ヽ. ト.、 ノへ:/:::!7´ ,.、ヽ! レ' l>'‐-'、ハ:::::i::::::::;ヘ
|. ノ ̄/ | ヽ.り::ハi'! !,.リ i"`i Yi::::!:::::// ',ヽ、.,_
.!. ヽ/ ! Y::::::! ` `´ , !_,リ ノレi:::〈〈___」 `ヽ.!
.| _/\_ | ! ̄`"''.、// //// ハi::::::i::::|ヽ. //
!. /、 i_, ! |ヽ、 ヽ ― ― 、 ,.イ::;':::::;i::::!ヽ、!//
| 二 |_, ! |i | _ ,ィ'::::!::/:::::;'|::::! /`´
.!. |‐| i_, | .リ i`7ァ-=ニi´:::::ハ:/)'ヽ;:::| レ' /l /i
. l |-| |_, | / /-'ヽ、:;_l」_>、!、.,_ )' ( レ' ./'/i i
| ノヽ_ヽヽ !_,.'" /::::::::::::::::::Y::::::::ヽヲ!`ヽ. /ヽ. // i7 /
|  ̄ __」─-‐、''"::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::Y Y-‐く // 大/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
263 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★