■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
実際、画素数はどれだけあれば充分か 11Mpixel目
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:42:37 ID:/Rvdg+rH0
- 前スレ
実際、画素数はどれだけあれば充分か 10Mpixel目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1223979550/
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:42:58 ID:/Rvdg+rH0
- ●テンプレ
L版印刷、PC鑑賞…120万〜200画素で十分
A4印刷…500〜600万画素で十分
A3 … 800〜1000万画素で十分
●テンプレ (改案)
L版印刷、PC鑑賞…携帯
A4印刷…1/1.8〜APSエントリークラス
A3 …APS上位機〜フル
それ以上…1Ds系、中版〜
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:43:14 ID:/Rvdg+rH0
- ●新規テンプレ(案)
L版印刷・PC鑑賞 … 200万 画素で充分
A4印刷 … 1000万 画素で充分
(参考)
モニタで等倍表示に必要な画素数
XGA 1024 × 768 = 79万画素
UXGA 1600 × 1200 = 192万画素
300dpi 印刷に必要な画素数
L版 89mm × 127mm 158万画素
A4 210mm × 297mm 867万画素
四ッ切り 254mm × 300mm 1063万画素
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:43:34 ID:/Rvdg+rH0
- 参考;モニタで等倍表示に必要な画素数
XGA 1024 × 768 = 79万画素
SXGA 1280 × 1024 = 131万画素
SXGA+ 1400 × 1050 = 147万画素
UXGA 1600 × 1200 = 192万画素
Full HD 1920×1080 = 207万画素 4:3で撮るなら 276万画素
Apple Cinema HD Display(30インチ) = 2560×1600 = 410万画素 4:3で撮るなら492万画素
スーパーハイビジョン 7680×4320 = 3317万画素 4:3で撮るなら4424万画素
※スーパーハイビジョンの実用化目標は2025年
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:43:48 ID:/Rvdg+rH0
- 300dpi印刷に必要な画素数
L板 89mm × 127mm 158万画素
L2板 127mm × 178mm 315万画素
六切り 203mm × 254mm 719万画素
A4 210mm × 297mm 867万画素
四つ切り 254mm × 300mm 1063万画素
A3 297mm × 420mm 1739万画素
<注意>
インクジェットプリンタは複数のインクを色を混ぜ合わせ色を作る。
インクジェットプリンタのdpiと画素数では意味が異なるので注意。
<参考>
文字印刷等のコントラストが強い白黒2値データでは、
300dpiでも近づいて見るとドットが見える事がある。
カラー写真印刷の場合、250dpi以上でドットの粗はほぼ見えなくなる。
尚、A4を250dpi印刷するのに必要な画素数は600万画素。
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:44:16 ID:/Rvdg+rH0
- 参考HPへのリンク
CCDの面積比較
ttp://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
画素数(ドット)<=>印刷サイズ計算機
ttp://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 23:04:24 ID:S/Ln2uJ50
- 画面での最小錯乱円0.01mmでA3を埋めるには
190本/mmクラスの解像力で、
画素数は12.47Mp必要ということまではわかった。
さて次はどこまでわかるかな。
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 09:34:44 ID:qnOVrwBq0
- おっと、
1247Mp,12.47億画素だったな。
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 10:49:09 ID:fLtSs2rCO
- 1Ds3で撮った画像を等身大パネルにしたら解像感がイマイチ
今度はフェーズでもレンタルしてみるつもり
レンタル代は出してくれるし
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 12:09:11 ID:Yb9vLHEo0
- (´ι _` )アッソ
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 12:24:03 ID:BIO0VdvU0
- Kodakから1400万画素、MPEG4-720pHD-30fps、5倍ズーム、単三駆動
の奴、23000円で出てるよ。
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:54:26 ID:/zIR/NAl0
- D3Xの高解像度が謎だなー。
キャノンのような単純塗り絵ではないし。
ひょっとすると、
あれがレンズの限界を使ったレンズローパスかな?
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:01:17 ID:XWa8cYm10
- うちのモニタは1900x1200のマルチモニタなので、これにあう壁紙を撮ることを考えてみる。
横に2台並べて x2, ベイヤーだと50%縮小した方が明らかにキレイなのでx2
現状では横7600ピクセルないと十分な解像度の壁紙を撮れないことになる。
で、これが数年でどこまで上昇するのかというと
液晶モニタの重量、机の耐荷重、机の幅が制約条件になる。
140cmの机に30インチを横に2台並べるのは十分にありうるし、
アームスタンドを使えば3台並べることも可能だ。
30インチの液晶の解像度は横2560なので、壁紙を撮るには横15360ピクセルあればいい。
画像をパノラマ風に連結するソフトもあるが、
境目がやはり多少は目立ってしまうのでここでは考えないことにする。
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:41:22 ID:mZWBHZzX0
- 実際、画素面積はどれだけあれば充分か 1平方cm 目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228657244/
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 11:06:41 ID:uzH/CWW50
- >>13
モニタを横に2台並べるならその継ぎ目は
完璧に繋がっている必要はないだろw
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 11:57:32 ID:jyQwxXP20
- 最初から一枚で撮れた方がいいのは確かだな。
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 07:17:41 ID:yrAx7PQQO
- >>16
そうか?
2台のモニターが別々のPCだったら
別々の画像のほうが壁紙設定楽じゃん
>>15
モニターの外枠の幅分画像をカットすると
窓ごしに風景眺めてる雰囲気出るかもw
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 01:18:02 ID:i6vxIwNq0
- 22 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/10/16(木) 08:48:29 ID:Q2om9VzTO
f16まで絞っても回折ボケが起こらず、
ISO6400でも充分に使い物になる感度を有し
妥協できるダイナミックレンジやS/Nを得る、
それらを実現するが為の画素ピッチを確保して、
センサー最大面積を135サイズとすれば、
フルサイズで1200〜2100万画素、
APSCで500〜800万画素、
フォーサーズで300〜500万画素、
とか、開口率にもよるが、その辺りで落ち着くんだけどな。
それでは足りないヤツは中判やら銀塩でなきゃ
満足できない、ってのが現状のセンサー技術だな。
サムソンやら安いセンサーが蔓延しない限り、5年もあれば変わる。
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 07:10:54 ID:2zXGBuFG0
- 135フルで21Mpではキャノン並の低解像度だ。
せいぜい70本/mm級レンズ用低解像度センサーにすぎん。
ぜんぜん役不足。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 13:28:38 ID:LDnQlD3i0
- 10Mのカメラで倍に水増ししてA2に伸ばしてるけど、なんの問題もないわ。
135のフィルムをスキャンしたものよりもはるかに綺麗だぞ。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:50:04 ID:2zXGBuFG0
- 綺麗?
ここは画素数を論じる板だ。
スレ違い。
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 23:47:46 ID:xqG8jAkk0
- 商業印刷とインクジェットプリントをごちゃ混ぜで語るバカはもうほっとけ。
>>9
横峰さくらのルコックの広告撮影の舞台裏映像がゴルフショップで流れてたけど、1DsMK3だった。
等身大パネルを「よ〜く」見ると、やっぱ解像感はもうひとつ、といったかんじ。
ただ、30センチの距離でじ〜っと見るのは、業界人くらいだから、もう気にしなくてよいレベルまで
来たのかもね。
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 23:56:14 ID:K4+qGvb90
- むりだろ。
40倍〜50倍では。
よく見ないとわからんレベルなら
まず目医者に行くべきだね。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:37:06 ID:vgMUHcOQO
- もう2000万画素でいいよ。
あとは、それをキッチリ解像できるレンズがあれば。
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 02:45:43 ID:FCl+qpDBO
- 相変わらずの印刷屋か?
成長無いなぁ・・・
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 07:28:07 ID:vtMQQJOS0
- 2000万画素できっちり解像できればいい?
α900しかないだろ。
でもα900でもまだ解像力は足らないから、
やっぱり140Mpが次のハードルだと思うな。
14Mpクラスのセンサーをフルにしたとおもえば
30Mpは実現済みであり、
だけどそれではレンズの中心部を使っても
驚くような解像度は出ないということも実証済み。
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:26:54 ID:r6yfym1i0
- A900グダグダやん
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:06:02 ID:xORofcAk0
- http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20770.jpg
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:13:21 ID:huZon6d00
- 550億万ピクセルとな
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:17:04 ID:huZon6d00
- じゃなくて550億万画素だた
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 23:18:04 ID:EiPJldPY0
- 万はいらんだろ。
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 23:21:24 ID:EiPJldPY0
- つか、テラだったら5兆5000億のような気が・・・。
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 00:12:08 ID:hDGauTJZ0
- さすがにそこまではいらんな。
12.47億画素で市販135レンズの解像力限界とバランスするから
それ以上は無駄。
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 19:04:29 ID:4gEZZUzE0
- 正直言うと500万画素で事足りてるな、俺は。
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 12:16:57 ID:J3T55714O
- おっくせんまん!
閑散だな・・・
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 13:17:49 ID:09avQkr00
- 俺もとりあえずは500万画素で足りてる
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 14:40:22 ID:HvpjIw+B0
- コンデジの800万とか1000万画素は
300〜500万画素のデータを補間拡大した画像と変わらない
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 12:12:13 ID:qlQIkaxh0
- 正直、1000万画素超えのコンデジは悲惨な画質だね…
狭いダイナミックレンジと強引なノイズ処理やらでボロボロの携帯画質。
ヲタじゃない一般のひとも、買い換えてガッカリしないのかな?
等倍で見ることはなくても空が真っ白に飛んだ写真ばっかりじゃ萎えるよ。
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 13:19:26 ID:9sauAE6F0
- うむ、サムネイル画像でもリアプロで映したかのようなペラペラの画質
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 15:55:48 ID:5eRZ8roS0
- それでもケータイよりはマシなので、コンデジ市場は成立しているのです。
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 21:14:42 ID:v5axY1aI0
- >>40
所詮は携帯のカメラで充分な人間が世の大半。
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 19:46:20 ID:r6/Jc3ZI0
- 普段携帯の超糞画質で慣れているからコンデジの糞画質でも
綺麗とかいって喜んでるんだよなぁ
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 02:51:07 ID:GPlkW/Y1O
- FX35買って……
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 05:56:37 ID:T+iO7fXn0
- コンデジの1000万画素って解像されてないからあるだけ無駄なんだが
300万画素でもレンズが解像しきれるかも怪しい。
コンデジの1000万画素はフルサイズの7000万〜1億画素なわけだから。
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 20:45:38 ID:Mpn+ePX60
- 携帯画質で喜べるならその方が幸せだろ
趣味(非商業)で90万円のカメラを買うやつの方が遥かに異常
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:54:48 ID:EuTLJwwG0
- 趣味だからいくらでも金かけれるんじゃまいか。
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 10:26:11 ID:lgV3P9O80
- >>45
1年で簡単に数十万価値が下がる車買ってるやつはもっと異常か...
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 10:50:07 ID:G58vJ4cm0
- 数十万下がるクルマは安い部類だね。
高級車は買った瞬間100万以上は下がるし。
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 16:27:16 ID:STVpMesOO
- 5D2の高輝度時の飽和の問題で、画素数の向上には弱気になりそうな予感。
面積の大きな一眼レフ向けで裏面照射を採用する理由ができたな。
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 20:48:57 ID:41HkaRZb0
- 面積が大きいほど切削の均一性が確保しにくいから
なかなか難しいよ。
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 00:29:05 ID:gwDb1PAN0
- >>47
新車を買って翌日に売ったら、ややもすれば下取りは半額だと思う。
>>48
あぁ、その通り。新車では無い、という価値下落。
あと、下取り業者の再販儲けは30%くらい乗せるのでは?
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 00:55:11 ID:k/B2lrKL0
- 車の話はもういいです
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 00:56:48 ID:LllyzfTU0
- 今時のケチはクルマを買わないからな。
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 01:18:35 ID:pce7YXsX0
- ものによる
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 21:24:32 ID:DWnPMv2t0
- リサイズマジック。正直これがコンデジで撮られたものとは思わないだろ。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11841.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11905.jpg
画素数は鑑賞環境の4倍は欲しい。つか現状の鑑賞環境の進化遅すぎ。
デジカメだけ進化してもモニタが化石な件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230296536/
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 21:55:16 ID:fRqtlK4KO
- 高いカメラ買うくせに
高いモニター買わないのなw
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 00:54:04 ID:tV6uZ0Af0
- 最終目的がプリントだからなぁ。
もちろん優れたモニタ使うほうが絶対にいいけど。
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 09:35:34 ID:chJYNlrk0
- でも、A3以上にプリントなんて年に数枚あれば良い方だから、一番重要な普段の鑑賞が糞なのは萎えるな。
24Mpixのモニタとか出たらさぞかし壮観だろうな。
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:45:54 ID:0ExXqB5d0
- >>55
元のサイズはいくつなの?
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 12:13:00 ID:/pOp6vk90
- そんで35mm銀塩はまだ超えられないの?
中判や大判はなおさら無理な感じ?
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 12:40:47 ID:oDXzDFv/O
- 世の中は携帯電話の画質や解像力で充分としてるからな。
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 14:17:25 ID:Iphrkj+10
- どういう用途に対して「十分」?
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 15:55:42 ID:xOCxeVLCO
-
綿のような木々の描写
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8892162/
画質が悪い!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8887895/
キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:21:11 ID:/OUH+LO80
- 超スレチ
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 20:47:40 ID:i/7M93mY0
- 画素ピッチが画質に関係してるから以前から分かってる事だろw
デジイチの場合画素ピッチ6μm以下は地雷
コンデジの場合はバランスも考えて2.5μm以下は地雷かな?
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 08:41:31 ID:1LqXaJKG0
- >>65
なんの脈絡も無い数値などに振り回されるなよw
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 13:36:55 ID:xjSWbN4p0
- >>65
昨今では5D2の6.41μmでもやばいから6.5μmに訂正したほうがいいかも
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 16:06:29 ID:2nCbXwtzO
- >>62
旅行の記念撮影すら今時の世間は携帯だろ?
基地外粘着が発狂するのも理解は容易いよ。
レンズに何十万円も出したり、
カメラを何台も使い分けたり、
世間一般的には理解されることは無い。
基地外粘着の発狂が基地外呼ばわりされるのも
ここがデジカメ板であるからって前提だけだ。
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 17:33:00 ID:Vy7VzBbi0
- 去年アサヒカメラが事実上の35ミリ銀塩カメラの対デジタル敗北宣言出したな。
最新のフルサイズデジタル一眼はフィルムの中判一眼を追い越したとまで書いちゃった。
90万かぁ、キャノンの業務用デジタル一眼が250万してた頃にくらべれば安!
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 18:08:13 ID:8mVVensCO
-
綿のような木々の描写
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8892162/
画質が悪い!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8887895/
キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 14:00:20 ID:RvbK+xzF0
- 例えば200万画素で撮影したデータを2000万画素に膨らませたとする。
その2000万画素のデータを見て、何万画素で撮影したデータか、を
見極める目を持つ人がどれほど居るかだな。
光学レンズを介してるし、ローパスでボケてるし、余計に判らんもんだ。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:08:27 ID:NZE4cAwI0
- 撮像素子は1/2.7型の有効1,200万画素CCDを載せたコンデジが次々に海外で発表されている件
ペンタックス、「Optio P70」「Optio E70」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/06/9929.html
ソニー、1,200万画素の薄型モデル「DSC-W220」を海外で発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/08/9944.html
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:22:45 ID:p32ZYMeB0
- またサンプル見て萎える日々が続きそうだな
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:20:17 ID:EFEgFmir0
- 光子がまったく当たらない画素があっても
それらしい画造りをする技術が必要だ
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:42:48 ID:BDPeyN3C0
- 同じことは、死に画素補間という名で既に一般化していますよ。
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 16:06:07 ID:bWjIQo9Z0
- キヤノンが得意でよく花火写真で線が切れてますね
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:46:54 ID:RKCRE0uD0
- http://www.google.com/search?as_q="死に画素補間"
"死に画素補間"との一致はありません。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 19:13:54 ID:jop4+X7E0
- 裏面照射型CMOSイメージセンサー ついに商品化!!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
> Exmor Rは、昨年6月に技術発表された裏面照射型CMOSイメージセンサーが、
> ついに商品化されたもので、従来比約2倍の感度と低ノイズを実現している。
> 画素配列はクリアビッド配列で、総画素数は約663万画素(1/2.88型)。
> 1,200万画素の静止画撮影も可能となっている。
素子のサイズは1/2.88型 なのでコンデジの下位機種よりもさらに小型ですが・・
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:06:42 ID:ZkkmNg0dO
- 1/1.8インチが出てきたら下位の一眼レフには脅威かもね。
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:08:12 ID:bWjIQo9Z0
- 裏面照射型は当分は大きいセンサーに使えないけど
順に採用されて下剋上引き起こしていくのだろう
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:29:51 ID:dIw2+R570
- 原信号の元の光を正確に拾ってる新しい検査方法とか無いのかな?
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:41:01 ID:s9Idss3jO
- >>76
キヤノンに限らずベイヤーは全滅だわな。
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:42:42 ID:8zlPAxFY0
- あほDPPなんか使うからだろ。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 11:35:54 ID:HeFCN3DO0
- 花火の色なのか偽色なのか、の判断はソフト任せ。
いずれにしてもベイヤー補間処理してる様じゃ無理があるわな。
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 11:42:03 ID:0kZHKDkC0
- しょうがないなー。
基本にもどりおさらいしとくか。
いいかここの板は135が基準だ。
135レンズで現状解像力は中心部最高値140本/mm面積平均70本/mmだ。
(基準はニコンの14−24mmとする。)
この140本/mmを再現できないとレンズ以下のセンサーなわけだ。
140本/mm再現するには280白黒本/mmとなり、
1000/280=3.6μmの画素ピッチが必要だ。
これを24mmx36mmに敷き詰めると、
280x24x280x36=6760万画素=約68Mp必要だ。
ところが、
過去最高の中心最高280本/mmなら240Mp、
妥協して200本/mmとしても120Mp、1.2億画素は必要だ。
どうだ背筋がしゃんとしたろう。
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:18:28 ID:HeFCN3DO0
- >>85
補間処理していないならそれでも構わんがな。
ただ、現状素子性能じゃ絞れば回折ボケしてしまうぞ。
1億画素とかになれば尚更ボケボケだ。
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:11:54 ID:0kZHKDkC0
- 現状素子では絞ると回折ボケというのは
どういう理屈だ?
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 21:54:20 ID:HeFCN3DO0
- >>87
画素ピッチが狭いと小絞り限界が低いF値で来るからな。
コンデジとかフォーサーズが開放で一番解像力が高い理屈だ。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:43:04 ID:v4uHG/f70
- フォーサーズは開放よりもうちょい絞れるし
コンデジも開放は収差が大きいから少ししぼらないとシャープじゃない
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 23:06:31 ID:0kZHKDkC0
- ほー、小絞り限界とは具体的に
画素ピッチ3.6μmに対し何本/mmだ?
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 23:09:27 ID:0kZHKDkC0
- 答え方はFxxxで何本/mmでいいぞ。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:42:07 ID:brF+cIbI0
- F16まで絞って撮れなきゃカメラでは無いね。
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:44:02 ID:h/WeenAk0
- F16まで絞らないと撮れないもの以外は被写体ではないね。
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:52:33 ID:brF+cIbI0
- >>93
それが「カメラ」というモノだよ。お前には無理。
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:35:44 ID:Bv0+md/T0
- 昔、同僚が4800w/sのストロボで物撮りしてたらf32まで絞っても
露出オーバーで大笑いしてた。
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 07:27:20 ID:jecqunV4O
- >>91
別にFUCKを伏せ字にしなくても大丈夫ですよ。
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:01:48 ID:zS/EA4K90
- 以前の車の馬力規制みたいに、コンデジの画素を500万以下に制限。
その中でどんだけ画質を良くできるか、って競争させたらもっと良くならね?
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:36:52 ID:0W0O6w6u0
- コンデジ500万画素以下は低所得者向け製品ということで無税、
デジタル一眼レフ1000万画素以上は贅沢品として税率25%とかにすればいい。
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:45:57 ID:QbpdBGFy0
- 画素数に応じて課税額の割合を変えられたら無駄な高画素化は
停止しそうだな。
1000万画素のコンデジを持っている知り合いは
俺の持っているデジタル一眼が600万画素というのを聞いて
「俺(1000万画素)の方が高画質だぜ」って平気で言うくらいだもんなぁ。
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:47:54 ID:brF+cIbI0
- >>97
なるだろうな。
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:26:36 ID:h/WeenAk0
- 20Mpixを5Mpixにリサイズするのが最善という結論になるな。
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:19:14 ID:DAobpgYE0
- >>97
300万画素(4:3)、フルHD動画対応カメラ、という形にすると面白いかもw
DMX-HD2000
撮像素子:1/2.5インチ300万画素CMOS
レンズ:35mm換算28-280mm光学10倍ズーム開放F値F1.8-2.5
撮影感度:100/200/400/800/1600/3200
連写機能:60FPS最大10秒
動画撮影機能:1080p30FPS、720p30/60FPS、VGA30/60/120FPS、QVGA30/60/120/240/480FPS
動画形式:MotionJpeg/H.264(最高50Mbps)
記録媒体:内蔵メモリ(16GB)、SDXC(最大256GB)
みたいな感じで。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:48:14 ID:ZRmJ3WdT0
- で、その安物レンズの解像力は?
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:11:23 ID:brF+cIbI0
- これ、やってみようか?
いかにここのコンデジ厨とローパス厨が馬鹿か、が判ると思うよ。
71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 14:00:20 ID:RvbK+xzF0
例えば200万画素で撮影したデータを2000万画素に膨らませたとする。
その2000万画素のデータを見て、何万画素で撮影したデータか、を
見極める目を持つ人がどれほど居るかだな。
光学レンズを介してるし、ローパスでボケてるし、余計に判らんもんだ。
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:39:32 ID:sufyUFTG0
- アホ
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:12:55 ID:siIptJFyO
- やってみたらコンデジ厨には目からウロコだろ。
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 05:28:26 ID:IMVl9df80
- 名付けて「画素倫税」
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 07:58:00 ID:p2Um/PV50
- 「無意味な画素数戦争はやめてくれ!」
「画素数=画質じゃないんだよ!」
「画素ピッチが小さくなればノイズが増え画質的には逆効果だ!」
などとよく言われている。
200万画素。これだけあれば十分。
400万画素!?将来的には欲しいね。
600万画素。もう行く所まで行ったね。
800万画素。え、ちょっと、どこまで上がるの!?
今はコンデジでさえ1400万画素。デジタル一眼に至っては2000万画素超え。
でも、何だかんだで画質は格段に良くなってる。
この数年の機種を見比べても明らかだ。
画素数競争もそう悪いものじゃないなと思い始めた今日この頃。
コンデジは既に廉価版でさえ十分な画質になった。
デジタル一眼レフは大判フィルムと勝負できるまで突っ走るだろう。
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 12:33:36 ID:cCiEpkF50
- メクラ乙
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 20:24:34 ID:Jr4Bs8Cw0
- シャープ、1/2.3型1,200万画素CCDを量産
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/13/9981.html
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 11:04:44 ID:oD84bjIN0
- >>108
>コンデジは既に廉価版でさえ十分な画質になった。
まったくなってない。
今時の高画素コンデジは、激しいノイズや白飛び・潰れで屋外(というか、照明を調整できるきわめて限定的な状況以外)ではとても実用にならないよ。
ちょっとでも明暗差があれば破綻してしまうし、階調もボロボロ。
仕方なくAPS-Cデジタル一眼買って、トリミング・縮小して使っている(普段使う画像サイズは、VGA〜UXGA程度)。
画質は圧倒的に上だけど、図体でかいから屋外だと扱いにくいんだよなw
コンパクトで画質重視の1/1.8インチ300万画素クラスのコンデジでもでてくれば、助かるんだが。
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:22:52 ID:Pg6GJctm0
- DP1/2でも使えば?
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 17:46:40 ID:7iueKb4R0
- >>111
同意、高級コンデジでもダメだわ
補正技術は劇的に上がったけど、RAWだとボロボロなのがわかる
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 03:35:46 ID:gkGSUgRx0
- >>113
FinepixF30が凄くて、そのRAWが記録できるs6000fdってのを入手したんだが、
これがもの凄くノイジー且つ低解像なんだよね。お前の言うことは正しいと思う。
腐ったRAWでも画像処理次第で見せ掛けは作れるってことだ。
具体的には、輝度ノイズとカラーノイズを極限にまで落として、
シャープネスを巧みに掛けるとF30並の画質で現像はできる。が、大変だ。
その大変を、ハードウェア処理で高速化している富士は凄いことは凄い。
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF30/page14.asp
これとか、デジイチ+50mm単のF9に優る様に見える。
小さな素子でよくぞここまで、と感心していたんだが、画像処理の妙とは・・・
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 08:26:07 ID:15i7VvDL0
- RAWでボロボロでも画像処理後にちゃんとした画像になっていれば問題ないでしょ。
コンデジなのに。
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:49:40 ID:O1O8cg1m0
- 画像処理してもまともにならないのが、問題なんだよw
コンデジは屋外や光が差し込む屋内など光の状態が少し多様になると、すぐボロボロになる。
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:08:50 ID:R/U0saNb0
- RAWのメリットは撮って出しjpegより融通が利くことだろ
デジイチとコンデジの差はそのまま残って当然では
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:45:32 ID:LxFS0ntt0
- キヤノンのGシリーズでいうと一番リアルで綺麗なのはG3なんだよな
G10は解像度高いけど何処か自然でないというか絵を作ってる感じがする
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:45:19 ID:fsj0CnJvO
- コンデジの絵は、
こねくり回した作り物の似せ絵でしか無い、
ってことだよ。
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 03:43:31 ID:J/tZfZBU0
- ベイヤって時点で問題外。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 04:01:16 ID:d3z+OyBI0
- > こねくり回した作り物
Gシリーズだったらrawを使えばOKだよ。
G3はたしかにけっこうよかったな。
自分はテレコン・ワイコン・クローズアップレンズとか付けて気に入って遊んでた。
AFがとろいとかMF合わせるのが難しいとかコンデジとしては倍率あんま高くないとか、
欠点もいろいろあったけどね。
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:17:10 ID:sfMdpvOM0
- ちみらは学習能力が無いノー。
コンデジだろうがベイヤーだろうが
ひたすら画素数上げてきたのが
デジカメの実際の歴史、
300万画素で充分、
600万画素で充分、
1200万画素で充分、
と
と言ってたのはごまめの歯軋り
だろうが。
少しは事実を見ろ。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:40:04 ID:WMcArebV0
- ただ、今の技術じゃ600万画素ぐらいに抑えて突き詰めた方が、少なくとも
コンデジの画は綺麗になるらしい。
5年ぐらいたったら1000万画素に抑えて・・って話になるだろうが。
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 19:05:12 ID:f7WvXSbN0
- ならないだろうね。
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 19:21:45 ID:z6tPAzNL0
- その時代の最高画素数のセンサーに対し、同サイズで画素数半分ぐらいのセンサーが、
画質と画素数のバランスが取れいるという感じかな。
一眼レフの場合、ヒットするカメラはこのバランスが優れているが、
コンデジの場合は、とにかく画素数が多いほど熟れているってところが面白い。
やっぱ1眼レフユーザーは、質が1段上ってことかw
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:43:26 ID:04BYLYIEO
- そりゃ、レンズしかり解像性やら画質を評価するからね。
コンデジなんて、デザインやら便利さやらCMの印象で買うんだろうし。
まぁエントリークラスはコンデジと大差無い選ばれ方だろうけどね。
つまりはデジカメの95%以上は、いい加減な評価で買われてるんだよ。
そうでなきゃバカみたいに毎日飽きもせずCM流れないわな。
CMにはそれだけの効果があるってこと。
何十億か何百億とか使ってるのかは知らんが・・・
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:06:26 ID:mGxCNmLQ0
- Yazawa出しておけば売れるってかw
渡辺謙はキムタクに負けたようだが……
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 17:54:47 ID:9zOMLAFQ0
- ・L版印刷しかしない
・外観を全然気にしない
そんな漏れはQV-3000EX使いw
これを使うと画素数もだけどレンズって大事だなと思ふ
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:11:12 ID:y8NWQ2UV0
- >>128
作例見たけど凄く素性のいいいいカメラだったんだな
PCのスライドショーでもかなりリアルだ
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:36:15 ID:RdDCGM6b0
- ぶっちゃけ、シノゴや67で自然風景を撮って半切や全紙以上に伸ばしていた人が、
デジカメに乗り換える場合、どのくらいの性能のカメラを買ったら、
解像度、発色、階調など画質の点で満足できますかね?
リバーサルの現像に時間が掛かり過ぎる現実を突きつけられると、
もうそろそろ替え時かなと思ってるもので。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:59:19 ID:DlV9KLKh0
- マミヤのZDを使ってみればデジタルへの移行を諦められるんじゃないかな。分からんけど。
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:08:36 ID:V63Tj9eZ0
- 67からデジタルに移行し満足したい?
無理だよ。
銀塩ではマミヤやプラナーで画面平均100本/mm、
並みの中判レンズで80本/mmの解像力だったんだぞ。
これは白黒200本/mm級だがナイキスト考慮して倍にすると
400個/mm=2.5μmの画素ピッチのセンサーが必要になる。
1mm2に16万画素だ。
67銀塩が56mmx69mmとして3864mm2
160000x3864=618240000=6億1800万画素、610Mpだ。
今のデジバックは40Mpだ60Mpだ言ってる段階だから
銀塩のころの本来のレンズの実力に対し1桁低い解像力なんだよ。
67銀塩から移行じゃ満足するわけないだろう。
デジ1より上というだけの話。
風景で山と空の境界あたりを見てがっかりするだろな。
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:26:26 ID:TFL/2/OuO
- 静物ならハッセルのマルチショットがあるが
風景となると無理だな。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 02:38:25 ID:uvga//Pd0
- ある評論家は、PC画面で見るのが前提なら200万画素あれば十分だ、って書いてた。
人からもらった画素数の分からない写真をPCで見ると、200KB以下だとちょっとつらい
(それでも記録と割り切れば十分)。400KB台以上だとなめらかで、特別何の不満もない。
2MB以上だと、ちょっと深みを感じる。・・ってな感じか。
一般人なら、こんなもん。
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 04:14:08 ID:3MwUSVSd0
- >>134
その前提は、所詮PCモニターは2MPレベルってことか?
ややもすれば1.3MPでも充分ってことかもね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1232824199346.jpg
一応グロ注意。良い被写体のが無くて・・・
ちなみにこれ、1200万画素にまで拡大補間してあるけど
元像は何万画素で撮った写真か判る?
ヒントとしては、結構古いデジタルカメラであるってこと。
デジカメ像なんて元々からして補間された作り絵だからね。
何万画素で撮影したかってことよりも解像力はどれくらいあるか、
で考えないとますます難しくなる。
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 08:40:24 ID:POV51Li+0
- フィルムスキャナ総合スレッド part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1215156021/928
928 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 05:42:21 ID:Zm3+JNqW
>>925
写真の科学によれば、銀塩の粒子サイズは0.2〜2μm。
そもそも、可視光を使って光学的にはっきり写ることはあり得ない。
0.2um x 0.2umを1ピクセルとすると、
35ミリだと、36mm x 24mm / 0.2um / 0.2um = 21000メガピクセル、ちょーでかい
銀塩並みになるには21000メガピクセル
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:03:41 ID:xVoBAaqA0
- その手の理屈は、デジカメの進化とともに、幾らでも水増しされてきますよねw
デジカメが200万画素あたりをうろついてる時代には、銀塩は1000万画素オーバーとか
デジカメが400万画素あたりをうろついてる時代には、銀塩は2000万画素オーバーとか
銀塩なんて、10年前も今と同じですよ。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:18:59 ID:Jq8j7a0X0
- 最終的には印画紙や印刷のドットに集約されてしまうんだからさ。
プロジェクタで投影ならなんだけど。
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:48:53 ID:V63Tj9eZ0
- そのとおりだ。
視力1.0で30cmから0.09mmが識別できるので、
倍の0.045mmの白黒線を再現するとして、
白黒22本/mm必要となり、484個/mm2のドットが必要だ。
これをA3の297x420=124740mm2に敷き詰めると、
6037万ドットとなるからこれに対応する画素が必要だから
6037万画素=60Mpが必要だな。
A3で見るならカメラは60Mpでいいぞ。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 12:13:13 ID:m/A3bkKs0
- なんだここはぎんしお厨の出張所か
>A3で見るならカメラは60Mpでいいぞ。
まるで銀塩はワシが育てたとでも言わんばかりだな
数字をやたら持ち出しているがそれだって
どこかの誰かが調べたのを転載してるだけだろ
なんでそう上から目線なんだ
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 14:20:25 ID:+nG4z7ve0
- >>135
コンデジ1000万画素級だな。
>>140
ここは銀塩厨と印刷屋の吹き溜まりだよw
そいつら都合が悪くなると発狂するから気をつけろ。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 14:22:22 ID:0TQfa22B0
- 全角0をNGワードにするとスッキリするぞ
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:14:43 ID:Nj2fs8ln0
- >>135
写真をざっと見る限りは元画像は600万画素くらいか?
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 23:14:13 ID:TFL/2/OuO
- 印刷厨はdpiさえ埋まってりゃ文句は無い。バカだからね。
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 00:12:31 ID:VBr4cbcB0
- >>141-142
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcs520/gallery.shtml
200万画素で撮った画像。
RAWからではなくTIFFから触ったから画質劣化してるとは思うけど。
他にミノルタのRD175っていう38万画素×3な3CCDな画像でもやってみようと
思ったんだが、これはイマイチな画像しか無かったんでヤメた。
画素数による作り絵なんて全てマヤカシだからね。
画素数はどれだけあれば充分か、というスレタイは、
解像力はどれだけあれば充分か、と読み換えなきゃ結論は出ないね。
いつまで経ってもA3プリントするにはとかレンズの本数がどうとか
腐った論理は聞き飽きたわな。
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 00:19:44 ID:Des+XLXc0
- 300万か400万くらいかと思ったけど200万か。
APS-C並みのCCDに200万画素の絵ってすごいな。
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 14:26:28 ID:Phr06IxLO
- 99年末のD1まで新しくなるともっと良くなるね。
270万画素だっけ?
素子自体はソニー製の1000万画素だったらしいけど。
S/Nやら感度やらの問題を回避するべく
4画素を1画素として読み出ししたらしい。
いっそ画素混合してくれてりゃ今でも使えたろうのに
D1は4画素読み出しのベイヤー補間なんだよね。惜しいな。
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 16:12:42 ID:KddCwE9T0
- ビニング処理は決して悪いもんじゃないが。
少なくともショットノイズが減るし。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:07:23 ID:26621Yox0
- まあ、
200万画素や270万画素なんて
話のほかだ。
小さな画像しかだせないし、
風景一つ取れてないだろ。
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:18:21 ID:Vw49N6i20
- デジが銀塩に追いつくのはまだまだ先だな。
銀塩は21000メガピクセルか、すごいね。
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 02:19:15 ID:clmEEuPRO
- 何万画素で十分か、と
銀塩に追いつく話とは全くの別だわな。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 02:34:59 ID:ZUUwr5Qq0
- 銀塩の画素数は通常のプリントや印刷レベルではオーバースペック
だったという事を言わないといかんのよね。そこにこの話しのトリック
がある。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 19:23:49 ID:HAY5QfsF0
- ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
年に90%もDRAM製造量を増やしたメモリチキンゲーム
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/kaigai485.htm
> しかし、今はユーセージによっては、メモリ量は飽和状態にある。
> Netbookのように、CPUはAtom、OSはXPと、コンピューティングリソースは限定範囲で
> いいという割り切りも成り立ってしまう。つまり、必要とする性能と機能が飽和点に
> 達したことで、ハードに対する需要が停滞するポイントに近づいている
案外、デジカメの高画素化の本当の理由はこういうところにあるのかもね。
一枚撮影する毎に数メガのJPEGだの数十メガのRAWを吐き出してくれるデジカメや
何百メガの動画を出力してくれるビデオカメラが無くなったら、
ハードディスクやDRAM業界は途方にくれるだろう。
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 20:12:00 ID:Or22cmm10
- >>145
結論としては200万画素あれば十分、でよろしいでしょうか?
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 04:43:18 ID:/SvGLk5uO
- 日常なら200万画素で足りるだろうな。
記念写真なら600は欲しい。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 14:50:54 ID:NryB43vg0
- >>137
結構フィルムの進化は大きいのだよ。とくにネガカラー。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 14:54:14 ID:1EjP8wrp0
- ここ25年してませんw>フィルムの進化
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:03:09 ID:CFk665Q/0
- いいとこプロビア400Xが出たくらいか。
あとはコダクロームが無くなったり、サービスプリントがデジタル化されたり、退化ばっかし。
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:56:33 ID:oF1BQPmR0
- >>157
先月にも新型が発表されてるけど?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0245.html
この20年くらいのネガフィルムの進化はすごいよ。ここ読んでみそ。
http://ammo.jp/monthly/0509/index.html
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:37:41 ID:1jryPu36O
- センサーの進化に比べりゃ微々たる仕様差みたいなもんだ。
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:56:14 ID:yRfTxR/40
- メーカーが言うほど、高感度フィルムのRMS粒状度は落ちていないしね。
「ISO400で、4倍キレイ」
なんて言ってるようじゃあな。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 01:56:13 ID:xhoFHt810
- 画素ピッチの大きなD3でも銀塩の粒子サイズより細かい画素ピッチ
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 13:25:21 ID:OskhRTcvO
- >>160
センサーがここ数年である程度の形になってきただけで
開発途中だっただけさ。
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 13:48:28 ID:Ph+bzrcHO
- 20年の進化を%で表せば、
フィルムは101%
センサーは10000%以上、とかだろうね。
画素数だけでも100倍増以上だろうし。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 14:02:42 ID:U5HsUFCo0
- m9( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 14:24:24 ID:IQ8Jtr9l0
- 素子の進化が100倍程度と見るなら
フィルムの進化は100.002%くらいかもしれん。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 14:57:09 ID:g6fg594w0
- 日本と中国の経済成長率を比べるようなものだろ。
スタートラインが違うからな。
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:39:19 ID:Ph+bzrcHO
- 光学技術やフィルム技術は
30〜40年も昔に既に完成域に達してるからね。
フィルムに至っては
世界にホンの数社しかメーカーが無いのにも関わらず
コニカが撤退してしまうくらいの衰退産業だったりだし。
センサーが日進月歩なだけに、
光学レンズはその再設計やら最適化需要が今後も伴うけれど
フィルムは急速に衰退する斜陽産業だ・・・
レコード針みたいな残り方をするんじゃないか?
レコード針すら「ダイヤモンドの材質が飛躍的に良くなっている」
とか説く輩もいるんだろうけどな。
CDRすら、その材質によって音質が変わる!とかな次元だから。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:07:13 ID:wCisT7zV0
- ちなみに人間の眼は進化してるんでしょうか?
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:23:38 ID:Ph+bzrcHO
- 退化も進化の部類だと考えれば進化してるんじゃないの?
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:38:44 ID:0IjFQWfc0
- 眼が良かったのは農耕やる前、狩猟時代まで
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:51:21 ID:KpwS4wrH0
- このスレ見て昔、オリンパスのC-200Zで撮った画像(友達の結婚式)を
7年ぶりに見たけど中には「これで200万画素!?」
「おいおい今の(オリの800万画素)より写りがいいぢゃねーか」という画像があった。
ちょっとショックだったね。
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:51:47 ID:g6fg594w0
- センサーとしての目の良し悪しではなくて、視力の話か?w
それなら大自然の中で遠くばかり見て生活していれば、立派な遠視になるよ。
視力が5.0以上だった人でも、都会で生活すれば目も悪くなるし、近眼にもなる。
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 04:17:26 ID:mh80AMUSO
- 映像エンジンで誤魔化す技術だけは、とても上がったので、CCDが1/1.7型なら、何とか違和感はあるが、見れないことはない。
正直、今の技術で五百万画素に抑えてくれたらと考えたらヨダレダラダラ(^_^;)
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 06:23:29 ID:YsYFIpxA0
- 1920x1200のモニタでベストな絵を見たいのだが、
カメラ本体でSサイズ(2144x1424)でjpeg撮りしたものを1920x1200にリサイズするのと、
カメラ本体でLサイズ(4288x2848)でjpeg撮りしたものを1920x1200にリサイズするのと
どっちがいいのかな?
カメラ本体はNikonD90、リサイズは今のところdigikamだけれど、
他にお薦めのリサイズのアルゴリズムがあれば乗り換えることも検討します。
(そもそもNikon本体のリサイズアルゴリズムって何?J)
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 06:41:18 ID:YsYFIpxA0
- >>175
何故かはわからないが、
カメラ本体でMサイズ(3216x2136)でjpeg撮りしたものを1920x1200にリサイズしたものが一番綺麗に見える。
次に綺麗なのがSサイズでワーストがLサイズ。
説明できる人いる?
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 06:57:07 ID:BhnVuqcxO
- Windows任せにせず、画像補間法を極めろ。
それしか無い。
- 178 :175:2009/02/02(月) 07:33:58 ID:YsYFIpxA0
- >>176
一番サイズの大きなLで撮って、Lanczos3とかいうアルゴリズムで縮小するのが試した中で一番綺麗だということがわかった。
特に細かい所がスゲェ〜シャープでちょっと感動。
Nikon D90の中のリサイズのアルゴリズムは何か知らないけれど、
PCの上でLanczos3でやった方が綺麗なんだと思う。
ちなみに、digikamは普通の線形補完法だそうだ。
- 179 :175:2009/02/02(月) 07:42:54 ID:YsYFIpxA0
- うぉおおおお〜
Bloggerにアップロードすると、自動的に画像が1600x1063にリサイズされるだけれど、
それとLanczos3で同じサイズにリサイズしたものを比較したら雲泥の差でLanczos3の方が優れている。
これほど違うとは思わなんだ。
俺的体感ではレンズ価格+10万円の違いくらい!!!!
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 12:38:14 ID:0PMslD+l0
- Lanczos3は動画製作自のAviUtlのフィルタでお世話になってるけど
結構凄いんだね
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 13:13:52 ID:vtspCHlV0
- >>176
Lanczos3の関数プロファイルは、エッジでのオーバーシュートとアンダーシュートが強く出る。
被写体を黒く縁取りし、被写体周囲は白く縁取りするような効果があるので、
肉眼観察だと解像感は出るね。
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 22:13:00 ID:p0VDhEBY0
- Lanczos2か平均画素法で十分
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:21:14 ID:mGqPhn+n0
- KissFをなめていた
http://japan.cnet.com/story_media/20387366/KAIZO_HIKAKU.jpg
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:32:16 ID:7vaFdL/vO
- そろそろ、1/2.3型CCDで、1200万画素とかやるで(・ω・)/
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:32:35 ID:s97z5WQu0
- シャープネスが強い割に、手すりの分割線が出てないじゃん……
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:57:53 ID:YVsmkPUv0
- 5D2&40Dがまあまあ、あとはなんだか。
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 03:02:19 ID:6HILop7HO
- >>184
じゃあフジがフラッグシップのコンデジで
1600万画素越えとかすんのかな?
EXRは画素混合メインが仕様だから総画素数を
かなり上げる可能性がある。
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 17:41:49 ID:HSZzIIY30
- >>179
良かったな。
ちなみに拡大の際にはS-Spline系が俺は好きだけどね。
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 00:31:00 ID:68hXUvu4O
- 2月の新モデルは、オリンパス、カシオは1/2.3型CCDで、1200万画素(><;)
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 01:23:06 ID:Bx3dcf2v0
- fujiは1/1.6inch維持。選択肢が残ってよかったよ。
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 01:46:21 ID:68hXUvu4O
- 富士は画素数戦争反対派でしょ。キヤノンはやや反対だった。
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 04:30:52 ID:oK66Deim0
- >>191
その通りだけど、
多分それは開発とか台所事情やらお家事情によるところが大きかったとは思うけどね。
コンデジはせいぜい600万画素ですら無理があるね。
s6000fdでRAW撮りしてCS3とかで未処理像を見ると悲惨極まりないし・・・
つまりは、画像処理の妙なんだよ。富士の絵作りの巧みさ。
画素数が増えると画像処理系も作り直しだから。
素子の性能が画期的に上がれば、その限りでも無いけれど、
現状性能であれば、感度を優先するならコンデジは130万画素、
フォーサーズは300万画素、APSCで600万画素、フルで1200万画素。
分解能重視なら、その密度を各々倍にして、
感度やS/Nやダイナミックレンジは犠牲にする、って感じだろうな。
つまり、コンデジで1000万画素なんて、何らの意味も成していないかと。
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 08:02:46 ID:DF0cjr+yO
- キャノンの画素数へのスタンスは戦略とフェイクだろ。
反対して安心させて裏では開発してる。
一眼レフの差別化をするために、コンデジ以下は低画素であった方が望ましいが、そうならなくても構わない。
ってな感じじゃん。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 10:15:17 ID:iFz7PzhU0
- >>193
逆だろ。
コンデジは高画素化して意図的に画質を劣化させ、低品質にしている。
今の技術でコンデジを低画素化したら「安くて軽い高画質な小型カメラ」になって、高い一眼が売れなくなるからな。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:00:05 ID:nXsIyt2Z0
- じゃDP1持ってる輩は、デジ一不要論の人達ですかね?
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:25:50 ID:H5wla88iO
- メーカーとして作る側の話だろ?
そろそろ画素混合に切り替えて、補間像はやめるんじゃないかな・・・
そうでなきゃ高画素化してること自体が無意味だしね。
画質変わるぞ、きっと。
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:00:43 ID:C9oH5FAd0
- 消費者も馬鹿じゃないからあまりふざけてると次期にまったく売れなくなるぞ。
ちまたでは最近のコンデジは画質が悪くなったって色々聴かれる。
- 198 :作る側:2009/02/05(木) 12:25:19 ID:73swNMBY0
- 大丈夫、おまいらのようなバカが大勢の消費者相手ならなんでも有りだw
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:51:49 ID:H5wla88iO
- 庶民の画質を見る目を育てないと
サムソンとか安いメーカーがますます台頭してくるからな・・・
老舗光学機器メーカーは頑張らないと死活問題だな。
ま、今のままだとペンタとオリは厳しいだろうな。
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:36:22 ID:i3+NyWJJ0
- コンデジの画質って限界に近づいているんだろうか?
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:43:09 ID:68hXUvu4O
- むしろとっくに限界
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 00:38:53 ID:we+6aIpK0
- 画素数が増えないと目新しく感じず売れない…
新機種が出るたびに画素数が水増しされるの繰り返し
実際には画素数分も解像してないし
CCD一緒でソフトで補間拡大してるだけだったりしてなw
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 00:44:59 ID:HVdoevEh0
- 35万画素の頃
7.50μm(1/3inch)→5.62μm(1/4inch)でもかなりノイズの量が増えたような記憶があるので
今の2μm以下のピッチだともうぐだぐだだろう。
ニコンのD40が今だにナンバーワンの売れ方してるのもどうやらこの幅広ピッチに意味があるのではないか?
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 00:50:00 ID:l1psZ5qy0
- D40はただ安いからだろ。+ニコンというブランド。
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 00:52:54 ID:HVdoevEh0
- それでもやっぱ何年も前の機種が今も売れ続けるというのは異常
お客がそれとなく気づいてるんだと思うよ
口コミで綺麗だって広がったり。
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 02:36:22 ID:bBDWSOn00
- ただ安いだけの糞画質カメラが売れるわけが無い。
あの広いピッチが産み出す良質な画質が、評価を高めてきた結果だろうよ。
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 07:30:28 ID:ELPdtwhl0
- D40、価格的にはコンデジの上位機種と同等だもんな。
コアではないけど、デジカメ経験のあるミドルユーザがステップアップ
するには、この上ない選択肢なんだろうな。
ある程度はデジカメの構造や仕組みについて知ってるんだろうし、
D40の負の部分も納得しての選択。
それがロングセラーに繋がってるような気がする。
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 09:45:07 ID:TSxV2xqq0
- 一般消費者が高いカメラをイロイロ使い比べてる訳はない
ましてやデジカメの構造や仕組みについて知ってるわけもなく
D40選択の理由はひとえに>204の言うとおり
そしてその結果に充分満足してるから買い替えないんだよ
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:14:04 ID:HTQL/ngG0
- >>202
一時期のCPUクロック競争みたいなもんだな
インテルがクロック2倍処理能力1/2のPentium4を出した頃に似ている
CPUがクロック至上主義から脱出したように、デジカメもそろそろ
ブレイクスルーがあるといいな
結局見るものなんだからさ、画素数じゃなくていい画作りのものが欲しいよ
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 21:56:28 ID:mQMNe7Oj0
- ○○至上主義が崩れるのは、たいがい市場が壊れたあと。
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 01:20:52 ID:9y6Oh4a+O
- クロック戦争は画素数戦争よりは意味あったがな(^_^;)
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 04:16:51 ID:OBdaJ7sp0
- デジカメ版ムーアの法則も、経済が停滞しちゃったから今後は無理。じゃないかと予測。
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 09:53:47 ID:oR7219fei
- ムーアの法則の見方。フルサイズが安くなる。推定機構がこなれて画質に差がなくなる。
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 10:28:19 ID:W2sD+iwo0
- ムーアの法則はプロセス微細化による、同一面積への実装可能
トランジスタ数の逓増則。
画素数増大と関係しているが、サイズ増とは関係ない。
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 20:07:26 ID:ZGG2K4Vm0
- ムーアの法則(2年でトランジスタ数が倍増する)を強引に適用するなら
同じ面積でどんどん画素数が増えているという現状はそのまんま当てはまるな。
さすがに画素数増はムーアの法則より遅いが。
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:37:41 ID:OfsgPZI20
- 撮像素子はダイオードだからな。
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 09:35:01 ID:22W3sw/4i
- ・16コアの画像処理エンジン
・フォーカル+電子シャッターで複数露光
・3D-NRの実装
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:34:15 ID:PotLrobQ0
- >>179
Lanczos3はブログ用とかちっちゃくするとボヤッとしてる
小さくするなら チビすな!! がいい
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:47:34 ID:sf4UCX2h0
- >>218
縮小補間したらエッジエンハンスするのが当たり前だ。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 01:52:48 ID:PM36xGrc0
- なんのかんの言っても、
次はどこが先に30Mp越えるかだな。
たぶん裏面照射のSONYだろうが。
箱が問題だな。
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 05:30:44 ID:jaDX/ijsO
- コンデジは、千万画素規制とかして欲しいわ。
本当はもっと下げて欲しいが(^_^;)
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 06:37:37 ID:Q1mPuy1HO
- 軽自動車の馬力規制みたいなもんか?
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:19:14 ID:Mifox28H0
- >>221
それじゃ意味無い
画素ピッチの表示を義務づければ良い
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:24:11 ID:2c05tDkc0
- >>223
いやいや欲しいのは画素面積
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:31:47 ID:k39k29mK0
- 飽和電荷量じゃないのか
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:56:51 ID:M+ypt9RB0
- CCDのスペックシートだけでいいだろ
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 19:35:40 ID:DgtJ4Unf0
- 1/1.8で600万かすあれば良いでしょ。
どうせ後20年位したら老眼で意味ないしw
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 19:42:52 ID:Myt+7rbD0
- 600万かすか、、、随分とカスを溜め込んだな
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:04:31 ID:XbPBVOtl0
- かす・・・・かす・・・・がそ?
打ち間違いにしても・・・・・まさか画素がよめな
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:09:02 ID:n/La3BLU0
- え…画素
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 08:48:43 ID:zS+sld7H0
- エン画素カメラ。
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 12:48:37 ID:cUHpNTkx0
- 「たったの600万…カスが」
「トゥース」
「お前じゃないよ」
「うぃ」
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 23:47:57 ID:oMuRffFj0
- いい加減這ったりの高画素ではなく、より大きくなっていく鑑賞領域(PC&ディスプレイ解像度&インチ)に対応できる本当の情報量が欲しいもんだね
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 15:21:09 ID:XIGs0BSV0
- なんか、今年の新機種はコンパクト機でも相次いで複数枚撮影の自動合成でダイナミックレンジ拡大、とか言い出しているな。
それだけ今の極小高画素カメラのダイナミックレンジ(屋外や光源の偏りがある室内ではまるで実用にならない)に対する不満が高まってきてるんだろうけど、方向性が間違ってるぞw
動きのある場面では使えないし、上位機の大判ならともかく極小高画素素子の劣悪な信号じゃ合成してもノイズが増えるだけだろうに・・・
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 15:47:29 ID:Q7FUGHT70
- 複数露出で合成するんでしょ。要はHRD。
ちゃんと効くと思うよ。
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 15:53:17 ID:bW68z6y00
- この前このスレで縮小でノイズが消えるのを実証したじゃねーか
ただDレンジはそのままなので薄っぺらな印象は変わらないが
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 15:57:40 ID:lneCOVHC0
- 複数枚撮影からの合成なら、ダイナミックレンジは
無理なく拡張できるが。
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 16:31:40 ID:D5psSXP3O
- 銀塩モノクロのゾーンシステム以上の階調が得られるって話ですな
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:30:21 ID:C4pfg2KU0
- その調子で複数枚撮って合成すればノイズも減らせそうだがw
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:31:19 ID:TFdD/JLm0
- 原理上HDRなら人間の目すら越えるダイナミックレンジが実現可能だしな。
てか、原理上つーかそういう作例いくらでも出てるし。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:35:53 ID:fTTUsqwm0
- >>240
違うだろ。人間の目に見える狭い範囲に
ダイナミックレンジ内の情報を全て集約してるだけ。
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:40:35 ID:C4pfg2KU0
- リコーのCX1はソニーの超高速連射CCDをいろいろ応用しとるみたいな
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 21:47:48 ID:TFdD/JLm0
- >>241
まあつまりそういう事を言いたいわけだw>全て集約=人間を越えている
出来た画像が人間の目を越えているというよりそれが可能な事が人間の目を越えている、
という意味。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 23:16:55 ID:Y8jRgDPL0
- >>239
ざらつきの原因となる量子ノイズはポワソン分布するから、原理的には減るよ。
ただ、撮影時間が延びるぶんブレるわな。
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 01:56:43 ID:tnq5nMtL0
- つまり時間方向にノイズが乗っちまうんだよな。
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 22:34:31 ID:R9LkU6yt0
- センサーサイズが変わらないのに詰め込むから
画質が悪くなるのはわかるけど
マウント変えずに、フランジめっちゃ長くとって
大判くらいののCCDつけりゃ
1億画素でも画質向上するのでは・・・無理なのかなぁ
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 22:37:51 ID:8vPL63vQ0
- 暗くなるだろ。
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 00:35:14 ID:vfpWDJLZ0
- EPSONは神
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 07:40:51 ID:iqDQ7riT0
- 300万画素が600に600が1200に1200が2400万画素になっても
まだ、
詰め込むから画質が悪くなる
だと?
学習能力というのはないのか?
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 11:44:42 ID:maq+lEY40
- 詰め込むから画質が悪くなる(きっぱり
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 13:22:20 ID:zV7Vvl9H0
- 実際悪くなってるよ
でかくすると画素数アップに伴って
ピクセル単位の画質は落ちてるよ
メーカーも認めてるけどね
勿論画質が落ちてもその分でかくなってるから
大きく引き伸ばすには当然画素が多い方が断然有利
そもそも画像見てわからんのか?
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 14:01:22 ID:6NW10oVY0
-
因みに、1280x720サイズ(Mpeg4)の動画を搭載しているデジカメーカーは
コダック・・・ほぼ全機種(30fps)
サムスン・・主力機種数種(30fps)
GE・・・・・・一機種(30fps)
サンヨー・・三機種(30fps)
ソニー・・・・四機種(予定)(30fps)
カシオ・・・・二機種(30fps)(24fps)
パナ・・・・・・二機種(予定)
キャノン・・・四機種(予定)
コダックでは1200万画素、720pHD(Mpeg4)、単3電池駆動、5Xズームデジカメを16000円で売ってるよ
http://www.kodak.com/eknec/PageQuerier.jhtml?pq-path=12442&pq-locale=en_US
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 17:30:03 ID:M4rPO9vrO
- 確かにプリントすると綺麗だな。
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:14:41 ID:2kb03e6t0
- D40の600万画素が高感度でも受け入れられる画質の限界。
D90あたりで一昔前の銀塩ISO1600ぽく感じる。
80年代末期の銀塩ISO1600なんてノイズだらけで見れたもんじゃなかった。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:25:31 ID:VZEFAf4H0
- でも難しい話だよな。画素数を上げる事で感度が落ち、ノイズが乗りやすく
なり、DRが下がる。それは分かる。
しかし低画素のままだと、元々が分解しないわけだし、そもそもRGBに分ける
方式から、画素が大きければ大きいほどその弊害が出て、そのためにローパスの
効きを強くせざるを得ないところがある。FOVEONとかを除いたらね。
時折、数年前の低画素機と最近の高画素機の画像比較で、ほら昔の機種のが
こんなにノイズが少ないっての見る。確かに、DRに関しては昔のいい機種の
方が上ってのはある。でもノイズに関しては、正直ローパスのかかり方なんじゃ
ないの?って思うときもある。
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:49:41 ID:UdDE30qt0
- そうだなぁ、結局は銀塩と同じで
カメラは結局レンズ次第って事になるんでないの?
低画素でも高い単焦点レンズ使えば
ものすごくシャープな絵はでるしね
ズームじゃ全然だめだけどさ
って銀塩と一緒じゃん(笑)
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 07:11:18 ID:/ZMyFg2V0
- ガワは同じだけど、1200画素越えの多画素モデルと、600万画素ぐらいの高感度・広DRモデルの兄弟機とか出したり
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 07:46:17 ID:40PFXDXj0
- >>246
F値が小さくなるのでシャープな絵になる代わりに思いっきり暗くなる。
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 07:48:21 ID:40PFXDXj0
- >>255
ショットノイズを忘れちゃいかんよ・・・
ショットはランダムノイズなのでコンデジだと時間平均でも取らんと駄目。
大きな画素なら平均取れるけど。
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 13:29:44 ID:YHlKRpdO0
- でおまいらの言ういい塩梅はどの辺なの?
デジイチAPS-C
D90orD300
コンパクト
で
やっぱDRの800万画素ぐらいが適当か?
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 13:37:55 ID:J0Vaidpr0
- 理想は、マイクロフォーサーズ800万画素、あたりかな
外で気軽に撮るコンパクトは、1/1.8インチ200万画素程度か。
今のコンデジは、ダイナミックレンジが狭すぎて屋外ではまったく使い物にならない。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 14:05:19 ID:pHyP9s050
- 過去を振り返ってみると、500〜600万画素くらいの時代が、
いちばんバランスが取れてたような気がするなあ。
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 15:49:42 ID:4qxmIeOW0
- いくらなんでも2MだとPC閲覧でもきついなぁ
コンデジは諦めるしかないね
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 15:50:23 ID:rtr6e94p0
- 150〜200万画素…各社、色味は良くなかったが色ごとの中間階調が広かった
300万画素…新型だから200万画素機よりキレイだと自分にウソをついた
400万画素…廻りや雑誌も写りが悪くなったと唱え始める
800万画素〜…等倍で見ることもなくなり、カメラはボディデザインだよねと割り切れるようになった
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 16:03:51 ID:YHlKRpdO0
- 俺個人的な意見としてはDSC-S70がコンパクトデジカメの最高潮だと思っている
あれが出現した当時は明らかに過去のデジカメより高画質だったし
これ以降のデジカメは一向に冴えない
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:03:04 ID:CSa1NJsi0
- 2/3インチの画像素子で500万画素くらいが綺麗に感じるが、ルーペで見比べるような評価をすればそうともいえない。
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:27:44 ID:J0Vaidpr0
- >>263
そうでもない。
今でも5年前に買った200万画素のコンデジ使ってるしなw
かなりトリミングしても、VGAからXGA程度の画像を取り出すには十分なわけで。
今時のコンデジよりは、まだマシだよ。
去年買った800万画素コンデジは、画質の悪さに唖然として数日で押入れ入り。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:33:01 ID:CSa1NJsi0
- >>267
高感度まで撮れるとかPRしているけど、実際はISO200でも怪しくなっちゃう奴?
昨年投売りされていたニコンのP60なんて最悪だった。
コンデジは方向性を失ったよ。
最新型より綺麗に写る5年前の中古品。
おかしいよね、どう考えても。
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:34:06 ID:YHlKRpdO0
- http://www.kobe-photo.com/img/nagai57.jpg
DSC-S70の画像
これだけの濃くのある画像が出るコンパクトデジカメであるだろうか?
http://www.terra-consulting.co.jp/izukane/blog/2006/images/large/guam_02.jpg
GR DIGITALも綺麗だが画素数詰め込んだ後が画をうすっぺらな印象を与えている
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 18:01:33 ID:UdDE30qt0
- でもやっぱりさ、めちゃくちゃにトリミングするとか
めちゃくちゃでかく印刷する人には高画素が必要じゃないのかな
ま、俺にはいらんけどな
確かに大判CCDじゃくらくなるだろうなぁ
レンズも大判にすりゃいいんじゃないの?
ものすっげぇでかい奴、ドンドンレンズもマウントも
相対的にCCDでかくしていきゃどんなに画素が上がっても平気なんでは
そんかわりレンズにいくらかかるんだろうか・・・超望遠なんか
1千万くらいになるかも(笑)
詰め込まなきゃ問題ないと思うだけどな・・・
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 18:13:17 ID:4qxmIeOW0
- >>267
最低でもUXGAぐらいは欲しいでしょ
今更XGAの液晶なんて売ってないよ・・・
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 18:39:57 ID:J0Vaidpr0
- >>271
それは用途によるとしか言いようがない。
今の問題は、高品質な小サイズ画像を得られるコンデジという「選択肢」がないこと。
とりあえず、俺はXGAもあれば十分だが。
高品質な画像が欲しければ、小サイズ画像のためでも高価な重量級一眼が必要になってしまう・・・。
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:15:44 ID:i6NKXQ2/0
- >>259
>ショットはランダムノイズなのでコンデジだと時間平均でも取らんと駄目。
>大きな画素なら平均取れるけど。
平均取るというか、素直に画素が大きくなると光子数が多くなるから
ショットノイズのS/Nが良くなるって話だよな。
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:08:39 ID:7B5fr/WQ0
- ま、俺はなるべくレンズに予算を回すよ・・・
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:33:06 ID:Q95tJSrS0
- 結局ね、メーカーが目指しているのはカメラ本体のサイズを小さくすることと
画素数を上げることになっちゃてるんだと思う。
こんなに小さいのにきれいって。
でも、実際は汚く暗くなる一方。
コンデジは携帯と変わらんレベルまで落ちている。
で、携帯と変わらんならコンデジはいらんってことになって売れなくなるのはもう目前
だってことにメーカーは最後まで気づかない。
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:44:00 ID:wUQRHp3B0
- >>275
いわゆる画素数競争ってやつね。
結局、消費者が変わらないとおさまらないだろうね。
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:44:21 ID:wUQRHp3B0
- ニコンD50の作例
http://www.pbase.com/matrixone/image/84392294/original
http://www.pbase.com/matrixone/image/84392159/original
D50は4年前発売の600万画素のカメラだけど、高級なレンズを付けるとこれだけの画を出す。
結局写真は、レンズと被写体が命だとわかる。
どんなに高性能のカメラでも、安いレンズを使って、凡庸な被写体を写して、美しい写真を出せるはずがない。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:47:06 ID:+X/c/lPu0
- 絶世の美女の写真はレンズが少々安くても絶世の美女だとは思うので、
被写体とレンズの問題は全く関係がないのではw
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 02:29:43 ID:gQORsiSI0
- 日本人って、昔から数字(というかスペック)が好きなくせに、
肝心の見てる箇所は、どうにもズレてるんだよなあ……。
車にしたって「馬力」とか「値段」しか見てないし。
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 03:39:40 ID:mLzj+KPi0
- 昔からカタログデータで優劣を測るのが好きなんだから、しょうがない。
46cm砲とか、誉とか。
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 03:51:24 ID:+X/c/lPu0
- でも日本人は数字には出ない微妙な変化を好む気質も色々あるからさ、
そういう部分(数値を出すところ)だけを切り取って、「日本人は…」とか
ステレオタイプな日本人像を語るのはどうかと。
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 04:16:36 ID:bpIEKjxt0
- 物知りなおまいらに質問。
35mmと50mm、それに85mmで、それぞれ解像度の高いレンズは?
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 06:57:31 ID:BBJSC3LZ0
- それぞれのレンズスレでどうぞ
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 13:38:34 ID:ahkekF1m0
- >>281
ならば、今すぐ愚民ども全てに英知を授けてみせろ!
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:01:54 ID:Wg2/47dJ0
- どこかで聞いた台詞
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:56:58 ID:n1Z2kiOo0
- 269と277の作例見てやっとわかったよ。
そりゃ奇麗は奇麗だが、写真じゃない。
いわゆる塗り絵だ。
それでよけりゃ画素数なんて確かに600万で充分だ。
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:01:56 ID:7B5fr/WQ0
- >277
完全に同意・・・
カタログや宣伝見て新しいボディ買って
後悔したことばかり・・・
その点レンズは買うたびに楽しい
ボディ新しいの買っても全然よろこべなかったもの・・・
画素数は上がったけどさ・・・
しかしカメラは必ずシャッターがいかれるので
ある程度したら買うかシャッター交換するしかないよね
銀塩でもおんなじだけど・・・
あたりはずれもあるとは思うけどさ・・・
高級機でさえたったの10万回くらいしか保証しないじゃん・・・
できればボディなんか買いたくないけどしょうがない・・・
銀塩の頃はシャッター交換したけどね・・・
デジタルになってから、修理より買換えって変わったね・・・
そろそろ画素数戦争は止めて
シャッター耐久度UPとかファインダー性能UPとか
電池なしの緊急シャッターとか(無理か)
そういうの開発してほしいな
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:10:25 ID:T5/z0WSk0
- それって最終的な出力形態や出力サイズを無視した話じゃないの?
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:36:25 ID:Hxp0/Rw/0
- >288
そうだね・・・俺はA3のプリンタ持ってないし
第一置くところもない
印刷はどーせA4まで・・・あとはPCで見るだけ・・・
なので画素はそんなにいらんのだ
だから良いレンズの方が欲しい
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 01:16:00 ID:USxwWpt0O
- 印刷はプリントは所詮、画素補間やら脳内補間の産物だっての。
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 02:06:21 ID:+8FvCE06O
- 印刷はプリントは
印刷はプリントは
印刷はプリントは
印刷はプリントは
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 02:15:33 ID:qdVqNGj90
- >>277
オリジナルサイズじゃないジャン・・・・
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:14:32 ID:X5gE010B0
- >>277
うーむ。美しい。
これほど綺麗な女性の写真を見ると、不況も忘れるw
画像サイズを調べたら、950x699=664050。 すなわちたったの66万画素。
D50の600万画素から、1/9にリサイズされれている。
元画像を見たいな。
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:21:59 ID:Z8MjDe8C0
- で35mm銀塩はまだ超えられないの?
中判や大判はなおさら無理な感じ?
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:08:48 ID:gRFV0uVo0
- >>277
この写真はいいね。
超美人モデル+50万円を超えるレンズの高級レンズの凄さだろう。
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:37:20 ID:Yr/W9Pq/0
- 銀塩を超えた超えない論争に加担する気はないけど、
この前写真整理してて久しぶりに6ツ切サイズの銀塩プリント見たんですよ。
当時(5〜6年前)は何とも思ってなかったんだけど、もの凄いノイズ出ててたんだね…
あとシャープさが弱くて何となく眠い。まぁこれは悪いことでは無いかもしれないけど。
空のグラデーションとか、圧倒的に優れてる印象があったけど実際そうでもないね。
思い出が美化されただけなのか、デジタルプリント技術が進化したのかは判らないけど。
ちなみにフィルムはRVP/RDPV/PKR
今またプリントに出したらもっと綺麗な仕上がりなのかな?
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:17:26 ID:mrU57u8V0
-
>>277
この写真はいいね。
超美人モデル+50万円を超える高級レンズの凄さだろう。
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:53:01 ID:5vcJlfaj0
- まぁレンズの威力はすごいよ
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:01:11 ID:+DxiA46v0
- LEICA-M8を常用してる。センサーは1000万画素は十分、問題はレンズだね。
ほとんど、A3サイズにプリントだから、全く問題ないよ。
ISO64のリバーサルからプリントしたのよりも、デティールや諧調再現、色調は遙かにいい。
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:01:16 ID:0vTmXNCK0
- プリントの話をしていてポジが出てきてずっこけたのは俺だけではないはず。
あとポジのダイレクトプリントはパキパキになり過ぎて辛いんだが。
よっぽど糞なプリントしたのか。
シャープさは引き伸ばし方によるし、散光式だとグラデーションをきれいにする引き換えに細部のシャープはたしかに消える。
でもノイズって意味が分からん。
な、頼むからデジ使いはアホだと言われかねんことは言わないでくれよお。
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:14:51 ID:tEu/yKmA0
- 粒子の荒れのことを言いたかったんだと、脳内補完
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 06:19:33 ID:7EUHgvkB0
- デジプリントはラムダなんかは素晴らしく高品質なものが出来るようになったし、
インクジェットでも業務用でなくて民生用でも随分よくなった。
でもほとんどの人はそのデジプリントの高品質さを活かせないし、
もちろんフィルムでもフィルムのポテンシャルを活かしていたわけでもない。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:12:09 ID:NcME7M/E0
- 画素数より、高感度低ノイズにして欲しい。
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 14:23:03 ID:G/JjHN3e0
- 一眼に対しては600万画素-APS-Cって感じで満足出来るからね。
レンズも高級レンズ使わない限り十分だ。
問題はコンデジの場合だレンズ性能と画素数を何処で割り切るのかが非常に難しい。
画像生成の精度も年々上がって来てるからな。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 20:57:35 ID:5vcJlfaj0
- >303
そうなんだよ、カタログじゃ
高感度低ノイズっていってるけど実際は・・・
なんか全然進歩してないような
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:58:40 ID:QRP1Ca310
- >>301
そこまで降りていって話を聞いてやらなきゃならんような奴が画質の良し悪しを語るってのも痛いなw
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:53:26 ID:FFeLeYJF0
- 要するに働いてなくて金がないから高機能デジカメが買えない でおk?
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 11:48:51 ID:wJFRCfET0
- 釣れますか?
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:55:38 ID:37rXGOXvO
- >>303
低感度長時間露光を試せ!
ハマるぜ!!
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:18:18 ID:HuZxNpIw0
- >309
初めて長時間露光したときは
びっくりしたよあのノイズ・・・たしかに・・・なんだこりゃ!故障か!
ってね、今は慣れたけどね
デジカメは初めから故障してると思えば問題ないんだよね
しかもノイズは増えているから、最新の高画素なやつほど
故障がはっきりわかっていいんだよ
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 03:20:06 ID:cE0jw26A0
- っ はぁっ!???
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 05:11:37 ID:EVtqxmsyO
- 頭が故障してるんじゃねw
最近のゆとりほど故障がはっきり(ry
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 09:23:15 ID:WP13ixt/0
- 素朴な疑問。何でコンデジにバルブって無いの?
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 09:41:38 ID:xMeyAQ8U0
- 熱ノイズの問題じゃね?
あと、一般消費者には必要ない機能だし。
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:14:16 ID:WP13ixt/0
- 熱ノイズだとして、解決方法はあるのかな・・・例えば!
1.元々ボディが小さくて廃熱出来ない訳だから、廃熱出来る仕組みにする。(ボディは大きくなる)
2.撮像素子の面積が小さいので熱が出るから、一眼並みの大きな映像素子を使う。(DP1の様な)
3.撮像素子の集積度(画素数)が原因だから、画素数を落とす。(100万画素とか)
尚、原因と解決方法は今思いついて書いたから、何の根拠も有りませんw
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 11:32:13 ID:9Ho45koYi
- ペルチェ素子で冷やす
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 11:41:57 ID:Uk8cFw9N0
- >>315
天体撮影用CCDを使う(1/2インチ38万画素モノクロとか)
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 11:48:25 ID:jwyO4of+0
- 上にフーフーする穴開けて、下に廃熱する。
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 11:55:02 ID:jwyO4of+0
- コンデジはヒートシンクを下面全体まで延長設置。
ガリガリ君に乗っけて撮影。
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 07:08:40 ID:s0A9ugry0
- 自動Offのタイマー付ければよかろう。
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 16:30:17 ID:Iy0CGlMS0
- >>315
> 2.撮像素子の面積が小さいので熱が出るから、一眼並みの大きな映像素子を使う。(DP1の様な)
これは大きな間違い。撮像素子が小さい方が絶対的な発熱量が少ない。センサーの冷却で不利な
ボディ内手ブレ補正で殆ど制限なくライブビュー出来るのは、4/3系のみ。ペンタK20Dはライブビュー
の時間制限付で夏場は更に連続使用可能時間が短くなる。
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 04:17:22 ID:T4G2J/+C0
- 詳しいかたが多いようなのでここでお尋ねするのですが
「1000万画素デジカメの1000万画素モードで撮影して、
250万画素相当の出力をする」のと、
「250万画素デジカメの250万画素モードで撮影して、
250万画素相当の出力をする」のでは、
他の条件が同じだとしたら、
一般論として、どちらが高画質なのですか?同じですか?
また、乱暴な言い方ですが、「同じサイズで、同じ技術の、」
画素数のみ、かたや1000万画素、かたや250万画素という、
2つのデジカメで、
「250万画素相当の出力をする」場合、
一般論として、どちらが高画質なのですか?同じですか?
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 04:23:10 ID:q4BMZMTX0
- >>322
縮小して使うのであれば画素数は少ない方がノイズやダイナミックレンジなどの点で有利です
画素数が多い方が綺麗というのは大きく引き伸ばす場合であって、
普通に使う分には画素数は少ない方が良いです
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 04:42:08 ID:q/T55jrR0
- デジカメは画像を得るための処理の過程で細かい部分がボヤかされていて、
それを画像処理で補っているけれどちょっと不自然に表現されることが多い。
だから少し大き目に撮ったのを縮小するのが一番無理が無い。
コンデジくらいの素子なら1000万画素はさすがに過剰だし高画素の弊害が出てくるけど、
400~500万画素で撮って250万画素にするくらいが一番かと。
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 05:09:56 ID:63DNkFvl0
- >>322
現実に売ってる(売ってた)コンデジを比べるなら、
1000万画素機の絵を250万画素にしたもののほうが、250万画素機よりも画質は良い。
機械としての世代が違う部分があるからね。
一般的にはどう言えるかというと、
>他の条件が同じだとしたら、
一口に同じ、といっても、
「どういう条件でそろえるか」かによって変わってくる。
「同じ」にそろえた結果、1000万画素機のほうが結果がいい場合もあれば、250万画素機のほうが結果が良くなる場合もある。
条件次第。
もっとも、撮像素子がベイヤーセンサーなら、
最終出力に250万画素の精細度が必要なんだったら、1000万画素機を使ったほうが一般にいい結果が出ると思うけどね。
最終出力が80万画素とかしか必要ないなら250万画素機のほうがいい場合もあるだろうなー。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 08:12:12 ID:H2/BB8qc0
- >>332
なるべく高画質の250万画素の画像を得る場合、理想を言えば
「1000万画素程度の大きな撮像素子(APS-C以上)で記録したRAWデータから250万画素の画像を得る」
ことだろうけど、まぁこれはコンデジでは望むべくもない。
同レベルの技術で作られるコンデジなら、「250万画素デジカメの250万画素モードで撮影して、 250万画素相当の出力」の方がよいだろうね。
特に明るい屋外など、ダイナミックレンジが必要な場合や高感度撮影では。
今の低価格1000万画素コンデジは、激しい白とびや暗部潰れ、ノイズで惨憺たる画質だから、こうした劣悪な信号から縮小画像を生成してもしょうがない。
高級コンデジレベルの撮像素子(1/1.6インチなど)なら、もう少し多めの画素数から縮小してもよいかもしれないが。
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 12:09:23 ID:9FwIR3bY0
- 惜しむらくは同レベルの技術で作られた250万画素のコンデジが存在しないことだが
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 14:12:16 ID:M50zvsdX0
- >>322
ナイキスト定理というのがありまして、カラーフィルタぶんを度外視しても
1000万画素の撮像素子からは、本来250万画素分の情報量しか取り出せません。
250万からだと63万になります。
なので、原理的には1000万→250万の方が解像度は上になります。
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 14:33:10 ID:zG89gNdI0
- >>328
え?
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 15:15:46 ID:eHO8eFDF0
- >>325
いっぺんカメラ屋に行ってプリントしてこい
1000万画素のやつは大抵うすっぺらな印象の画しか撮れない
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 15:52:51 ID:isSQfTTJ0
- まあ確かに、他の条件が同じであれば、低画素機の方が最終的には1画素分の
フォトダイオードの面積が上回るため、DRには優れた絵になるけど、ノイズの問題、
ベイヤ配列の問題から、250万画素に分解するCCDから250万画素の絵を得る
のは実はかなり無理してるので、そう言った事に起因するノイズ・偽色発生の面では
1000万画素機の方が上回る。
そういう意味では、最終的に良く見る解像度の数倍の画素数があればいいと
思うから、PCで見る人なら1000万画素くらいあればいいんじゃないのかなって気がする。
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:01:39 ID:BeBBYQAf0
- UXGAのディスプレイで192万画素(1600×1200)だから、
>良く見る解像度の数倍の画素数
の「数倍」とは、約5倍ってことかな?
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:06:13 ID:isSQfTTJ0
- まあそのへんは適当に言ったけどw
うち横2560なんだ…。
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:09:50 ID:eHO8eFDF0
- どんだけブルジョワだよw
普通一般的なPCの解像度は1024x768だろ
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:18:09 ID:isSQfTTJ0
- そうだったのかw
まああれなんじゃね。具体的根拠があるわけじゃないけど、ベイヤ配列の特性考えると、
縦横がそれぞれ倍で4倍の画素数があれば、まあまずまず問題ないんじゃないかって
気がする。
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:37:16 ID:eHO8eFDF0
- まあ厳密に言えばそうだけどベイヤの補完精度もちょっとはあてにしてるから
俺的には2倍で十分、Dレンジ補完はなかなか出来ないからね
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 23:41:36 ID:M50zvsdX0
- >>336
2倍つうのは、現実的なラインだろうね。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:26:30 ID:sug1oozL0
- そうかな・・・最近のカメラはなんかノイズが増えているように
感じるけどな・・・長時間露光なんかすると
ものすごいぜ、ゴミみたいに全部変なカラフルな色がついてて
肝心の被写体がだいなしになる・・・というかノイズに被写体が埋もれる・・・
かといって最近流行の長時間露光のノイズを消すってのが早い話
2分露光したら、2分さらにノイズだけ撮影して打ち消すものだ・・・
だから1枚とるのに4分かかるけいさんになる・・・こりゃまてん
試しにさ、レンズキャップしてアイピースにも光入らないようにして
2千万画素の最新一眼カメラと5年前300万画素のコンデジ比べてみなよ
はるかにコンデジの方がノイズ面で優れているよ
中古で3千円のコンデジよりノイズではかなわない
っていうか古いコンデジが能力高すぎ
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:53:13 ID:EV9ze3k80
- >>334
今時2万以下の液晶ディスプレイでもそんな低解像度無いって
そもそもワイド化してるし
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:19:19 ID:f0T32/HS0
- >>339
そういうのは画質が悪いだろ
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:19:20 ID:Snb7lHWYO
- 薄暗いとこでは今のやつのが綺麗に撮れるキガス
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:20:42 ID:Snb7lHWYO
- 一般人はまだXP時代の使ってるだろ。
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 03:14:12 ID:6aLqBcfd0
- 322でございます、回答してくださいました皆様、ありがとうございます。
もう1つ、お尋ねしたいのですが、これもあくまで机上の話と思いますが、
「1000万画素デジカメの250万画素モード」で撮影して、
250万画素相当の出力をする」のと、
「250万画素デジカメの250万画素モードで撮影して、
250万画素相当の出力をする」のでは、
他の条件が同じだとしたら、
一般論として、どちらが高画質なのですか?同じですか?
そもそも「1000万画素デジカメの250万画素モード」で、
1000万画素全てが働いているのかどうか自体が調べても分かりません。
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 03:45:35 ID:AH61l++N0
- CCDなら間違いなく10M機で2.5Mで撮っても内部的には10Mで撮影してから縮小かけてます
CCDのメカニズム上、飛び飛びに読みだすことはできないからこれは確実
センサーがCMOSの場合、CCDと違って一部読みが可能なので
ライブビュー上では間引きして表示していることが多いけど、
撮影時はCMOSでも全画素読んでそれを縮小していると思います
理由はそうじゃないと画質が落ちるからですね
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 03:48:26 ID:AH61l++N0
- あと画質は、あまり画素数を上げてそこから縮小するとノイズやダイナミックレンジが落ちるはず
だけどぎりぎりでもベイヤーセンサーでは補完で綺麗ではないので、
保存解像度に対する縦横2倍の解像度程度の画素数センサーで撮って縮小が綺麗でしょう
画素数大きければ多いほど綺麗に撮れるというのは、特にセンサーが小さい場合当てはまりません
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 04:14:19 ID:rvH7RkjL0
- >343
イメージセンサーが同じ大きさと仮定して
・最初から250万画素機の方がノイズやダイナミックレンジでは有利 (同じ世代の技術で作られているとすれば)
・1000万画素を250万画素にリサイズした方が、はじめから250万画素のカメラで撮影するより解像力的には有利
どちらも、懐以上の能力は発揮できないってこと
懐の能力を上げるには、撮像素子の感度(構造の最適化や、背面入射などの採用による)を上げるか、面積を増やすのがまず考えられること。
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 04:22:51 ID:/vy+vnwb0
- 一口に小サイズセンサはダイナミックレンジがノイズが・・・って腐す向きがあるけど、実際にはそれも条件次第。
実際に売られてる1000万画素クラスコンデジにしたって、ダメダメなヤツもあればイケてるやつもあるものさ。
すべては条件次第。 撮像素子の種類や能力・サイズ/光学系能力/被写体の状況 etc.etc.
きちんと条件を設定せずに一般的な答えなんかでない。
最終出力が250万画素必要なら、普通の配列のベイヤーセンサーなら
1000万画素以上必要ないと実際にはそれだけの解像は出ないが、
素子がフォベオンだったら250万画素でちゃんと出るわけだし。
(フジのEXRハニカムだとどうなるんだろうね。
補間を信用せず厳密に考えると、250万画素分の解像がいるなら、
1500万画素くらいの素子が要ることになるわけだけれど。)
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 04:36:14 ID:rvH7RkjL0
- まぁ、でも同世代のデジカメに使われるようなセンサーの能力はそう大きな違いはないよ
フォビオンは特殊だけど
富士は知らん
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 08:17:17 ID:Zst/ioWai
- オーバーサンプリングは標本値の数が多い方が良いのは自明
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:05:04 ID:EV9ze3k80
- >>340
TFT液晶だってそんなもんだよ
大体”一般的な”奴は26インチ13万のフルHDとかかわねーよ
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:46:54 ID:Z8lysjo+0
- 標本数は多いほどよいのは論を待たないが、
限られた資源である素子面積に高画素を無理に詰め込むと標本の質が下がってしまうのも事実。
どれくらいでバランスするかが問題かと
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:59:24 ID:f0T32/HS0
- >>350
どんだけ世間知らずなんだ?自分基準で考えるなカスがw
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:11:35 ID:HZsvVVHa0
- バランスだわなー。
極端な高画素化がDRの低下を招くのは事実だが、かと言って低画素では元々得られる
はずの情報も得られなくなる。250万画素CCDの1画素分のダイオードで1000万画素機は
4画素分ある。転送部の問題からダイオードの面積は250万画素機の方が上回るけど、
もしその1画素内に明暗差が実際にはあった場合は、250万画素機ではそれは塗りつぶして
しまっている事になる。そしてまた、その1画素にはRGBのいずれかの情報しか来てないの
だから、来てない色の情報は捨ててしまっている事になる。それを防ぐために、低画素機の
方がより強いハイカットをフィルタで行っている。時折、昔の機種の方がノイズが少ないという
意見があるけど、それは実際昔のカメラの方が感度的に優れているという部分も確かにある
けど、フィルタの効きが強くて情報も捨てているから、という部分もある。
必要以上の画素数は要らないけど、少なくともベイヤーであれば欲しいサイズの4倍くらいの
画素数は欲しいところだな…。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 22:05:29 ID:F9Ox94pF0
- まーベイヤーなら必要な解像度の4倍でいいんじゃね
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 22:16:32 ID:EV9ze3k80
- >>352
お前が世間知らずだ
価格でも子猫でも眺めて来い
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 22:19:31 ID:xlcGqXXLO
- ローパスの強さも要素だ。
偽色や偽解像を何処まで許容できるか。
ボカせば当たり前に消えるが
画素数ばかり増えてボケてるなんて本末転倒だからね。
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 23:30:13 ID:ZfyjnjWP0
- これ欲ちい
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/whats/feature_03.html
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 23:46:12 ID:AOJ2RtKxP
- もうフィルムでいいじゃん
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 23:51:45 ID:/vy+vnwb0
- それを言っちゃぁw
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 09:24:48 ID:DV/YtMDo0
- スレ違いw
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 09:47:35 ID:sUYQyWTN0
-
K20Dの裏モード
600万画素にしてファインシャープネス+4
1460万画素よりも数段キレイな絵が撮れる
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
この機能はすごいです ほんとに
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 10:47:19 ID:cHhgHx/b0
- >>361
普通にRAW現像して縮小するのと変わらん。
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:42:47 ID:jpxKVwzq0
- >>356
ローパスのカットオフ周波数は、撮像素子の最大空間周波数の1/2で決まりなんだが。
選べるのは遮断特性くらいのもん。
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:14:07 ID:XkUW/MW40
- >>351,353
バランスだよね。
メーカーも光子の数とか、製造に使う半導体プロセスの性能とか、
センサ/撮像素子上の配線/ADCの技術とか、集光レンズの性能とか
を評価・考慮して決めてるだろうね。
少なくとも2chで空想しているより客観的に、実際にデータとって
設計していると思う。
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:26:40 ID:DV/YtMDo0
- >>364
光子の数までは数えてないと思うぞw
むしろ製造コストと予定販売価格からくる利益の見込みが(ry
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:29:44 ID:a7Z9H3/M0
- >>364
ねーよw
画を見りゃ明らか
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:18:17 ID:6EV7Rzgf0
- 消費者の目がどこまで節穴か、果敢に挑戦しているわなw
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:25:17 ID:XixiBqbw0
- >>363
オーバーサンプリング。
あと、偽色を出してでも解像感を残したいとか、
絵作り上でも味は各社多様だ。
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:04:13 ID:BAPUSKG/0
- 光子の数の少なさによる量子誤差は大きいっつーの
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:05:01 ID:MDUTGSo10
- >361
等倍厨にしか約にたたない使い方だよな
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:16:45 ID:XkWC+2h/P
- >>368
> >>363
> オーバーサンプリング。
オーバーサンプリングってどういうこと?
サンプリング時(撮影時)に画素数増える訳じゃないよね?
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:26:39 ID:ZrKiu00b0
- >>371
デジカメはA/D変換の繰り返しだからね。素子も所詮はアナログだし。
画素数がそのままサンプリング値では無いよ。ローパスボケもその要素。
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:30:52 ID:XkWC+2h/P
- >>369
> 光子の数の少なさによる量子誤差は大きいっつーの
補色フィルタ使うとか。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:35:46 ID:XkWC+2h/P
- >>372
> 画素数がそのままサンプリング値では無いよ。ローパスボケもその要素。
ローパスフィルタで隣接素子に光を分散してるから?
それでオーバーサンプリングになるのか?うーむ。。。
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:37:46 ID:ZrKiu00b0
- >>374
いや、ローパス度合いはアンダーサンプリング化だろうな。
元映像としての解像が落ちる。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:29:58 ID:MDUTGSo10
- >363
それは教科書どおりの使い方で、メーカーはズレ量やズラしパターンに工夫を凝らしているよ
それと、OLFの遮断特性ってなによ?
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:31:02 ID:MDUTGSo10
- >373
補色フィルターって廃れてない?
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 02:38:30 ID:o8eerIhiO
- 銀塩印刷厨や億画素厨が居なくなったら静かになったみたいね。
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 09:22:14 ID:4fG4xh4y0
- >>364
バランスという以前に、選択肢だね。
必要とするバランスは、人それぞれだから。
本来なら、ダイナミックレンジ、実効解像度、ノイズ、感度・・・と素子サイズ・画素数などからくる特性を見ながら選べばよいのだけど、今のコンデジにはそうした選択肢自体がない。
すべて極小サイズ素子の高画素機になっている点が問題。
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 09:46:59 ID:aY4SFdlw0
- >>370
別に等倍厨ではないとです
小さな大きさでもすごくシャープなんですよ。 不思議なことに14.6Mのシャープネス+4ではこうならない
なんでなるかは不明です
RAW現像してフォトショップで縮小しても明らかに違う
14.6M機やのに一番キレイなのが6Mという不思議さ??
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:19:17 ID:MDUTGSo10
- 程度低いみたいだからもういいや
たりめーだろ
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:47:50 ID:rZM/pGq50
- >>374
>>ローパスフィルタで隣接素子に光を分散してるから?
あちこちに書き散らされている、この理解が間違いなんだけどなあ。
モノクロ撮像素子でもLPFは要るよ。
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:00:04 ID:ZrKiu00b0
- >>382
ノイズ低減の意味ではな。
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:01:37 ID:rZM/pGq50
- アーチファクトをノイズと言い切る度胸は俺にはないなあw
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:20:00 ID:ZrKiu00b0
- >>384
電気的なノイズだよ。アーチファクトは偽解像の一種だろ。
ローパスはアーチファクト除去の意味で外せないってだけだしな。
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:57:36 ID:cfCQZKU90
- モアレは色だけじゃなくて白黒パターンでも生じるから規則正しく素子が並んでいる場合は
どちらにせよローパスが必要
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 14:44:37 ID:MDUTGSo10
- 工業用モノクロカメラでローパス使っている機種ってあったかな
しらねーなー
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 20:37:23 ID:ZrKiu00b0
- >>386
モアレは最終的に見る際に補間処理で消せば済む話。
画像データ事態をボカす必要は一切無いわな。
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 20:48:52 ID:l6rij1e10
- んなこと言い出したらカラーモアレの方が後で消しやすいわ
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 21:13:49 ID:MDUTGSo10
- へぇw
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 21:35:59 ID:e8Y3AlvQ0
- >>388
いったん出てしまったモアレは塗りつぶしてごまかす以外消せません。
だから、素子に到達する前に素子のピッチにあわせたぼかしを入れるんです。
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 21:49:27 ID:ZeFsumgr0
- 何このドラゴンボールスレ
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 21:59:30 ID:YPMUwcmxO
- 戦闘力四万画素ですか結構やりますね。
でも私の戦闘力は五十万画素
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 22:16:24 ID:8brm2gO40
- いったん出てしまったアレは塗りつぶしてごまかす以外消せません。
だから、素子が絶頂に達する前に素子のポッチにあわせたぼかしを入れるんです。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 22:38:30 ID:MDUTGSo10
- もうちょっと面白いこと考え付いたら書き込みなよ
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 22:52:27 ID:8brm2gO40
- 見本plz
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 00:22:07 ID:jQpDZ6zz0
- 俺は技術的には興味ない
ただ単に今の一眼が昔の一眼より
同じレンズだと画質が落ちてるように見える
これが画素数の詰め込みすぎのせいだと思ってた
もっと技術的な原因があるかもしれんが知らん
でも銀塩でも35mmは明らかに中盤なんかより
画質は悪かったから、センサー小さいのが画質悪いのは
当然だと思ってる・・・ただ画質より、軽さが重要な時もあるしね
印刷サイズも関係すると思うよ、プロみたいにA1だB1だってのなら
画素数まだまだ必要になるかもしれんし
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 01:13:27 ID:2qecNQ4x0
- >>388
はい?
モアレはナイキスト周波数より高い成分が、空間周波数領域で隣接している
低い空間周波数側に混入して起こるので、いったん混ざったら分離できませんよ。
>>391が正解。
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 01:30:32 ID:2/HSj17C0
- 飛び入りですまんが、ライカM8はローパスレスでモアレはソフト的に消していたけど、あれってどんな原理なの?
実写見る限りモアレは消しきれていないこともあるけどライカのソフトウェア技術の問題だと思ってたんだけど。
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 01:57:04 ID:pfXvMSBZ0
- >>399
モアレの虹模様って規則的でしょ。
てことは、一定の空間周波数を持つということ。
モアレに相当する空間周波数領域の信号を削除してしまうのが、ソフトウェア的な対処法。
ただし、アーチファクトと空間周波数が同じシグナルも一緒に消えるけどね。
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 02:09:57 ID:ACNSrr4r0
- ローパスフィルターがないと、ピクセルピッチに近い高い空間周波数を有する像が、
RやGやB、いずれかのセルに集中して光が入ったりする。そうなると偽色がでる。
そして空間パターンはピクセルピッチよりも少しずれていることがほとんどなので、
マクロ的には偽色のモアレが見える。
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 02:30:09 ID:XmZhWBiO0
- 今時ソフトウェア的にモアレ除去入れてないのってオリンパスぐらいだろ
おかげでモアレ出まくりの線がぶっとい描写だ
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 11:46:07 ID:LVLY9Sme0
- ソニーのCDプレーヤーのように気分によってフィルタの減衰特性選べるようになればいいんだけどね
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 14:33:48 ID:YGBnpBBx0
- >>402
それ以前の前提問題としてベイヤー補間処理だよ。
一般的なデジカメは全部ベイヤー補間であることを忘れて机上論しても意味無いよ。
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 14:35:08 ID:YGBnpBBx0
- >>402
あれはローパスが弱いんだよ。
ローパスを厚くすると偽色も消えるけど解像感が落ちる。
素子が小さいからその辺のバランスが微妙だな。
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:59:33 ID:hWNTUORW0
- >>405
D60とD40持ちですが
D40はラーメンノイズやモアレ激しいけど
解像感は6Mにしてはとても高い感じ。
これは弱いローパスを採用ってことでつか
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 23:44:31 ID:YGBnpBBx0
- >>406
そうかもしれないけど
おそらく、画像処理の違いによる印象の問題では??
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
これとか。印象なんてホントいい加減なものだから。
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 00:15:15 ID:jmrzo0dj0
- >>407
dks.
そうなんだ!
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 01:55:25 ID:OlLmkx760
- みんなすごいな・・・
光学の勉強いっぱいしてるんだね
俺は見た目の印象のみでしかわからないや
んで・・・これからも画質は悪くなり続けるの?
それは避けられんのか?
ファインダも20年以上前の銀塩の方が技術的には
はるかに進んでいたよね・・・なんであんなにピントさえ合わせられない
カメラになっちゃったの?
ファインダにはデジタルもクソもないはずだけど・・・
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 02:32:17 ID:TlTD7Zwx0
- >>409
昔ながらのスリット式なフォーカシングスクリーンに交換すればピン合わせは出来るけど
今はAFでファインダーの見易さ(明るさ)だけが優先されてるからな。
画質は一応は良くなってるとされてるはず。落ちてはいないと言うか。
ただ、画素数が増えて1画素あたりのコントラストやら光量が減ってるから
総画素トータルで見れば解像は上がっていても、1画素あたりの解像力は落ちてるし、
画素ピッチを確保しなきゃ感度もS/Nもダイナミックレンジも確保できないから
そのバランスをギリギリに取りながら高密度化が進んでしまってるのが今だな。
コストが安くなっているのも進化だとも言えるけど、
昔と同じコスト(APSCで30万とか50万とか)なままで今も推移していたとすれば、
今頃は良いセンサーが開発されてるだろうなと思うけど・・・
安くなったおかげで誰もがデジタル一眼を買える様になったわけだし、
なんとも言えないところではあるね。
俺的には、フルサイズで1200万画素、APSCで600万画素、フォーサーズで300万画素、
そのくらいが感度的に便利かなと思うけど、
フルサイズで2000万画素超のとか、一見ボケてるけど実は総じて解像力は上だね。
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 02:45:37 ID:sj9uDoWdO
- それでもいい加減止まると思うんだけどな……コンデジで1500万画素とか必要ないし。
千万画素に抑えたらもっと綺麗に出来るわけだし。
一眼でも二千万画素はいらなくないか(^_^;)
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 03:06:33 ID:TlTD7Zwx0
- >>411
もう少し高密度化が進んで、且つ、画素ピッチを確保せずとも感度やら
コントラストやらS/Nやらダイナミックレンジやらが実現できる様になれば、
4画素混合を行うことでベイヤー補間を捨てることが可能になるはずだよ。
RGBGの4画素から4ピクセルを作ること自体が無理があるんだ。
1ピクセルにRGBの3つのサブピクセルが必須だから、妙な違和感が出てしまう。
3200万画素で4画素混合すれば、800万ピクセル像の出来上がりだよ。
ただ、まだちょっとセンサー性能が追いつかない。密度を高めても画質が落ちるし。
画素ピッチが必須なんだよ。
コンデジ密度なままフルサイズにすれば1億画素とかになるんじゃないか?
つまり、技術的には1億画素のフルサイズは今でも簡単に作れるってこと。
でも、そんなのが無いのは、画素数を増やしただけでは画質は上がらないのを
メーカーも重々に承知してるからだよ。
APSCで1064万画素ってのも、1999年のニコンD1が既に実装してた。
けど、画素性能が悪かったから4画素を1画素として読み出してベイヤー補間してた。
あれ、ベイヤー補間でなく4画素混合にしてりゃ、今でも実用できたかもね。
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 03:27:52 ID:9HGWcK4u0
- ワイド側開放F2.8だと、どんなにがんばってもスポットサイズは1.8μmくらい
テレ側開放F5.6だと、どんなにがんばってもスポットサイズは3.6μmくらい
そしてピクセルピッチは1.8μ未満
ローパスフィルターが入るので、実際はもっとややこすぃ
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 06:48:59 ID:3MV51GEC0
- いっそのこと、同じ周波数特性を持つ
受光素子を並べるのではなく、分光感度が
違う素子を並べれば、ローパスフィルターが
要らなくねぇ?
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 07:02:14 ID:wqcfSSFu0
- 4画素混合が正解なんだろうが。
4画素不混合でも等倍以外は良いはずだ。
人間の目自体が視覚混合するからね。
ただしモアレやナイキスト周波数の像をどうするか
ソフトじゃ対応できないんだろうな。
コンデジのピッチでフルサイズにできないのは
画質低下ではなく、
画像エンジン8個つけなくちゃ
処理速度が間に合わないからで全く別の理由だろ。
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 07:13:08 ID:VsEJeL8Q0
- また素子を並べろというアホが出てきた・・・
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 07:35:38 ID:tYIbZXqF0
- >>412
4画素混合って「RGBGの4画素から4ピクセルを作ること(そしてそれを1/4にすること)」と大差ないよ。
RAWデータからピクセルを生成しても、RGBそれぞれで位置がずれるわけだしね。
やはり高画質が欲しければ3枚板なんだろうなぁ・・・
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 08:06:00 ID:p5QG+qEI0
- 積層センサはたしかに素直な方式だよなあ
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 08:36:58 ID:wqcfSSFu0
- 積層センサー?
世の中に存在しないもの妄想してもなー。
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:15:01 ID:eV2AtCUrO
- フジのF200の登場で、消費者も画質向上の為には積極的に画素数を下げる必要があることへの理解を深める事だろう。
画質の為の画素数制限はこれまでもあるが、セールスポイントとしての認識が強まって追従する機種も出てくるだろな。
すると、例えば600〜800万画素がよいシチュエーションと言うのが理解されてそれには1000万画素以上は拒否される。
もちろん超高画素が可能な撮影画像も混ざるが、むしろ適度な画素画像のファイル扱いの快適さや実用上のメリット差がほとんどないことが認識され、超高画素はそれほどリクエストされなくなるかも知れない。
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 10:39:13 ID:9HGWcK4u0
- >414
そんな都合のよい素子は存在しない
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 10:40:39 ID:9HGWcK4u0
- >415
コンデジのピッチでフルサイズにしても、百害あって一理なし
なぜかわかんない?
処理速度うんぬん以前
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 11:54:16 ID:3MV51GEC0
- >>421
少なくとも不純物(GaAsとか)を変えれば、
半導体の分光感度がかわる。
まあ、確かに微細加工したウエハーの上に
マスクなどかけて、より分けて不純物を
スパッタ蒸着するには技術的には難しいが・・・
光学素子を造る会社というかCCDも造っている
会社にいたもんで
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 12:15:52 ID:AwrmZyVW0
- >>420
どうかなぁ〜
営業からの要求なのか知らないけど、1200万画素モードを残したところに
フジの中でも不安というか低画素を積極的にアピールポイントにする自信(?)が
まだ確実なものになってなかったんじゃいかな…
現実には一般の人って買うときは画素数を参考にするけど、意外と使うときは
500万画素サイズとかで撮ってる人が多いみたいだから、実害無いと思うんだけど…
いずれにしても今はある意味岐路に立っているのかもね。
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 12:24:18 ID:9HGWcK4u0
- >423
分光感度が変わるのは事実だけど、RGBで使い物になるような特性に分けるのは無理だよね
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 12:37:14 ID:wqcfSSFu0
- なんだかなー。
今の素子が色レンズつけて分光感度変えてるのと
どう違うんだ?
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 12:58:17 ID:/MMca6h80
- FOVEONはある意味積層型
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:05:11 ID:9HGWcK4u0
- >426
今のところ実現は無理だが、もしRGBそれぞれにピーク感度がある素子を並べられれば現在のRGBフィルターによるフォトンの損失を大幅に抑えられるという考えからでた話題。
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:14:57 ID:3MV51GEC0
- そうそう、損失が減れば、S/Nが良くなり、
ノイズも減る。
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:20:48 ID:ufUzhrqeP
- 補色フィルタじゃだめなん?
というかなんでここまで補色フィルタが廃れたの?理論的に欠陥でもあるの?
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:23:31 ID:IFxEvHj+0
- 使ったことあればわかると思うが変換で色出すから色が変
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:28:59 ID:TlTD7Zwx0
- >>415
フィルムは大きくはCMY三層だけど、それは透過率と生産工程的に三層なだけで、
二次元的に見れば粒状性はランダム配置みたいね。あとは脳内混合補間だ。
つまり、高密度になればなるほどRGBGのモザイク模様やモアレ等は無視すれば良い。
フィルムだって厳密に見れば滲みと粒状モザイクまみれなんだから。
ま、全てはカラーリングに伴う弊害。
問題は、ベイヤー補間処理による偽解像や偽色。それを避けるためのローパスボケ。
ベイヤー補間処理ってのは、画素数を確保出来なかった時代の名残なんだから。
ボカしながら膨らます処理なんて、もう少しで終わる。それまでの我慢だね。
で、最終的に、印刷なりLCDなりのViewing環境に合わせて見栄え良く補間処理なり
エッジエンハンス処理なりすれば、それでOK。
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:38:39 ID:ufUzhrqeP
- >>431
原色フィルタだってベイヤー配列なんだから、計算で色出してるのは同じだと思うんだけど。
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:40:52 ID:wqcfSSFu0
- もしRGBそれぞれにピーク感度がある素子を並べられれば
現在のRGBフィルターによるフォトンの損失を大幅に抑えられる
というのが眉唾だな。
RのレンズでRの光の量は減るのか?
単にダイナミックレンジの広い素子で良いだろ。
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:52:46 ID:IFxEvHj+0
- RGB独立で色を得るのと、R+G, G+B,B+RのデータからRGBを推測するのと
どちらが色が正確に出るのか?ってことだ
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:59:36 ID:wqcfSSFu0
- ちがーう。
RGB独立で色レンズ付けた高ダイナミックレンジの素子と、
RBG独立で色レンズ付けないでRにピークがある素子との話だ。
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:02:52 ID:h8tHJ1XB0
- >>423
マジな話、研究開発用途で1個2個ベースで試作を請け負ってくれる
会社って知ってる?
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:29:34 ID:nq9mQ0GC0
- 色フィルタを配置する事自体がフォトンの損失を招き、
感度の低下とショットノイズの色への影響を大きくして
いるって事で、WhiteRGB配列なんてのを東芝が
発表してるな。色解像度は落ちるが、輝度情報は
ベイヤーよりも多くなる。
ソニーも似たような特許出してたような。
世の中、分光すること自体がモッタイナイようです。
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:36:17 ID:ufUzhrqeP
- >>435
計算上はどっちも似たようなもんじゃないの?
どちらも補間した色が正しいという仮定に頼ってるんだし。
ただ、原色フィルタのほうが、RGBのうちの1つは補間に頼らずに得られるってことと、
フィルタの特性が単純でいいから、よりまともになるんじゃないかな。
補色フィルタで得られるCが、原色フィルタで得られるG+Bとかけ離れてるんじゃないかな。
補色フィルタが使い物になれば、極小ピッチの素子でもS/N比は改善できそうなのになぁ
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:44:42 ID:Z9o3hnA50
- やっぱ輝度重視だよな
私たちの「色空間分解能」を確かめてみよう
http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/82
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:56:48 ID:TlTD7Zwx0
- 色なんて、どうせRGB256階調の組み合わせでしか無いからね。
それを表現する色域やら媒体側の方が効果的だったりするし。
たまに「この光沢液晶みたいな発色にしてくれ」とかってあるだろ?
そういう次元なんだよ。人間の印象なんて。
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 17:11:18 ID:wqcfSSFu0
- ホワイトRGB、これか。
http://www.toshiba.co.jp/rdc/rd/fields/07_t29.htm
残り3つが色フィルター付きなので、
状況は同じかと。
RのフォトンはRのフィルターがあろうが無かろうが同様に素子に届く
ということなんだが。(0.1%減る とかはなしね)
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 17:31:07 ID:4xrN++gW0
- 今だってGが輝度情報の大半を担ってるから
2つのGの内1つをWにしたところでたいして変わんない
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 17:47:25 ID:/hkPE90iO
- ベイヤー補間せずにRGBWでそのまま画像化するなら
緑被りを補正する手間が減るかもね。言わばCMYKと同じ理屈だろ?
- 445 :438:2009/03/15(日) 00:35:29 ID:Ex+gpbh/0
- >>442
私が見た資料はコッチ。
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/07/63_07pdf/a06.pdf
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 00:38:33 ID:+ktxrGap0
- >>445
ベイヤー補間処理をヤメる技術??
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 09:43:31 ID:CBz+1lDF0
- 2007年にW素子作って現状2x2でのRGGBを現状2x2のRGWBにして、
2008年に現状2x2でのRGWBを
新4x4に微細化して1/4Rを2個,1/4Gを4個,1/4Wを8個,1/4Bを2個に分割して、
電荷読み出しを2回に分けたのと合わせ
ダイナミックレンジを4倍にしました という事だな。
これを新3x3の最小の単位で見れば
1/4Rが1個,1/4Gが2個,1/4Wが5個,1/4Bが1個だから
色情報は現状比1/4面積だが輝度情報は現状0→1Wを更に1.25Wに厚くして
色情報の補正につかい色情報の精度もアップ という戦略だな。
図の東芝現状最小ピッチ1.4μmだからこれを0.7μmピッチの4x4にできるなら
もう補間は不要(ナイキスト周波数の半分でも350本/mmの解像力確保)と言いたいが
Wには色が付いてないんじゃやっぱり補完は必要だ、 残念。
補間しても3x3の9個1と見れば、
現状2x2の4個1より1.5倍の高画素化が可能だからうれしいが、
0.7μmで感度上げたRGGBの無補間に原理的に負けるね。
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 09:58:29 ID:egnLiYsv0
- インターネットのニュースサイトの写真のサイズ調べてみたけど、
ヤフー 写真ニュース 450x329 14.8 万画素
日経 写真ニュース 450x359 16.2 万画素
MSN 写真ニュース 450x359 16.2 万画素
1200万画素のコンデジとかとはギャップありすぎ
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 11:37:00 ID:8u5CkiWM0
- カリカリの10メガオーバーより、熟成された6メガクラスの方が
はっきり絵が良い。
6メガクラス最強説を俺は信じる。
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 11:47:06 ID:Po9DZMQ00
- あっそ
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 13:14:59 ID:WKIlYY+L0
- 30万画素でええよ
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 13:23:27 ID:+ktxrGap0
- >>451
デジカメ像が「ドット絵」になっているならその考え方もアリだね。
でも、実際にはベイヤー補間のボケ像だから画素数を増やさないと解像力を得られない。
画素数の定義を整理し直すべきかもしれないね。
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:52:33 ID:FDthJKiq0
- >>448
ネットで結構綺麗な写真をおとしても、百数十KBなんてくらいなもの。
300万画素のコンデジで撮った写真は400〜500KBだった。
PC画面なら、お釣りが来る。
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 21:56:47 ID:CBz+1lDF0
- うーんと、
0.7μmで24mmx36mm埋めると、
1428個x24mmx1428個x36mm=
176200万個=1762Mpだね。
これくらいあればもういらないね。
レンズが解像出来ないんだから。
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 22:00:27 ID:m+6p2qx60
- で、ここの住人は何万画素のデジカメ使ってるの?
30万〜300万で十分とか言っておきながら
1000万画素機なんか持ってたら許さんぞゴラッ
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 22:43:06 ID:+ktxrGap0
- >>454
カメラ性を維持できて且つドット絵描写ならば、ね。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 23:24:54 ID:Z5ZdMgqD0
- >>455
馬鹿だなお前
10M機とかを持ってるから、後悔していらないって言ってるんだろ
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 19:01:49 ID:80clp+VT0
- >>455
10Mオーバーで撮影して、それをキレイに縮小して観賞するのが正解。
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 20:55:43 ID:EkABnGZu0
- 正解・・・・ではないな、ぜんぜん。
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:02:34 ID:UoxQNmsC0
- 今の時代のカメラで撮る場合 だな
- 461 :438:2009/03/16(月) 21:11:26 ID:rQjqYW4l0
- >>447の言ってる事がリカイデキナイゼ。
>0.7μmで感度上げたRGGBの無補間に原理的に負けるね。
トクニココラヘン
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 23:46:22 ID:mfCblzJR0
- ただ・・・もう十分だよ画素数は・・・
それより色飽和とかをなんとかしてほしいな
あとはちゃんとピントが合わせる事のできるファインダが欲しい
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 08:52:07 ID:2ePky46j0
-
ここに書いていることが理解できない私は きっとばかなんだろうなぁ・・・
600万→1020万→1460万ときているけれど だんだんクリヤーな絵になってきている気がする
ただし、画素数が多いとそれだけピントやら露出やら基本技術がためされる気がするね
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 10:18:32 ID:9KGtip1YO
- ちゃんとした資料以外は、
理解したつもりになると
逆に馬鹿になるので
気をつけた方がよい。
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 10:37:21 ID:lX64N3Wt0
- >>463
それは当然。
レンズの性能の範囲内なら、画素数が多く無いと細かい部分を解像しないからね。
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 17:45:47 ID:Duax6LvfO
- RGGBを無補完っていうのは、想像するに、
ベイヤ画像観賞用にRGGB配列のモニタを作って、これで表示するってことじゃないか?
見てみたい気はする。
- 467 :438:2009/03/17(火) 18:26:17 ID:9KGtip1YO
- >>466
日産スタジアムのスーパーカラービジョンが
ベイヤー配列だよ。
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:33:30 ID:BE5s0sQK0
- >>466
普通のモニターにRGGBの1pxごとの点像で表示すれば良いんじゃないの?
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:35:51 ID:wO0IiFb40
- 無補完だとやたら画像全体が緑に傾かないか?
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:52:30 ID:a/fdZvdR0
- >>468
それだと1000万画素が250万画素に減ってしまうな。
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 19:39:13 ID:BE5s0sQK0
- >>470
そんな感じだけど、ちょっと違うかも。
10MのRGGB画像を10Mの補間画像と同じぐらいな感じで見たい場合は2倍離れて見る必要がある感じ。
等距離で鑑賞する場合を想定すると10Mのモニターに対し、2.5Mのモニターで見るのと同じ感覚。
10Mの補間画像を見るにはQUXGA Wide程度のモニターが必要ですが、一般的なWUXGAでは2.5M程度なので、
QUXGA WideでRGGB点像を見るのと、WUXGAで2.5Mの補間像を見るのが同じ感じ。
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 20:14:41 ID:BwmKzoBG0
- >>470
画素数が減ろうが解像力は落ちないかもね。
現状LCDのサブピクセルは縦長だから上手くはいかないけど。
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 20:58:50 ID:9KGtip1YO
- 落ちるよ。
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:07:32 ID:XRVfrmHP0
- デジタルカメラ、「画素数バトル」の次は何バトル?
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/03/18/1322250
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:11:16 ID:ag5MKB8f0
- パナソニックがHDR始めたらあっという間にダイナミックレンジ競争になることであろう
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 00:16:01 ID:VA0VD9I70
- ハイビジョン動画がエントリーモデルにも普通に対応してくるんじゃないかな。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 01:19:37 ID:ZV9vy3u8O
- とりあえずプロですら、滅多なことでは千万画素以上は使わないしな。
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 05:51:26 ID:hRKnOZQR0
- http://2ch-dc.mine.nu/src/1237582053582.jpg
これ、何万画素のどんなカメラで撮った写真かを見立ててみて欲しい。
現行機種では無いんだが・・・
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 12:06:24 ID:nBRVhDCe0
- >>478
100万以上〜200万以下??
・・ド素人判定ですけど。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 14:37:54 ID:cpycmKop0
- 携帯だろ
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 15:10:43 ID:vFIlrY1w0
- ちょっ、4368*2912で100万とか意味不明w
拡大したものでもないし
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 15:18:52 ID:yHQmPcmx0
- 一眼のかなりの高ISO状態じゃなかろうか
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 16:01:37 ID:eN3O/z4y0
- てか、この画がどういうカメラで撮られたのかを類推して、何か意味はあるのだろうか?
意味なさげな画なんだが。
ものすごい綺麗でまるで一眼レフとそれなりのレンズを使って撮られた画を出して、
「実はケータイカメラで撮りました」っていう展開なら、意味はありそうだけど。
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 19:42:36 ID:Z/pLpktP0
- 1000万画素あっても無意味というという作例か?
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 20:06:17 ID:vFIlrY1w0
- 100万する一眼でも汚い写真は撮れるから意味がないということ
- 486 :ガイシュツネタまとめ:2009/03/21(土) 22:39:47 ID:pCP9UEmI0
- デジタル一眼マニアック - Canonの技術者はマーケティングに不満?
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-111.php
Canonの技術者の EOS 5D Mark II の開発についてのコメントが掲載。
センサーに関しては画期的な技術を有しているのにもかかわらず、
マーケティング部門の指示で画素数競争を強いられたことに
落胆しているとのこと。また、5Dの後継は、2種類のグレードの新機種で
構成することを望んでいたとの感想も述べている。
「D90」の正常進化を見て欲しい〜ニコン開発担当者に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/29/9329.html
「単純な画素数競争はしたくありません。S/Nだけでなく、ダイナミックレンジなど、
トータルバランスで画質を高めるために最適な選択は何かという見方をしています。
その判断の中で、さらに高画素化ができるのであれば、当然、ニコンも高画素化に
取り組みます。しかし、高感度を犠牲にしてまで高画素化した製品は作りません。
一眼レフカメラで、せっかく新しい世代の製品を発売したのに、昔の方が良かった
とは言われたくありませんから」
- 487 :ガイシュツネタまとめ:2009/03/21(土) 22:46:56 ID:pCP9UEmI0
- 約2倍の高感度を実現したソニー裏面照射型CMOSの秘密とは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090310/1024494/?P=5
増田: 裏面照射CMOSは、未来を先取りしたソニーらしい技術だと思います。
唯一残念に思うのは、HDR-XRシリーズに採用された裏面照射CMOSの
画素数の多さです。静止画も欲張ったために約663万画素と高画素化しており、
画素ピッチの狭さが高感度を存分に生かし切れていないのではないでしょうか。
ハイビジョンを撮るだけなら約210万画素あれば事足りるので、同じサイズで
約210画素の裏面照射CMOSを作ったら、とてつもなく超高感度なビデオカメラ
が実現できると思うのです。やはり静止画の画素数がユーザーにアピールする
ということなのでしょうか。せめて画素数を300万程度に抑えて、静止画は
画素補間で600万画素相当で撮れれば良いのではないかとも思います。
画素数競争でビデオカメラはデジカメの二の舞になりそうで心配です。
Olympus: 12 megapixels is enough for most folks
http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html
オリンパスとしてはフォーサーズでは12MPで十分と考え、
画素数競争に参加する意志はなく今後はダイナミックレンジの改善や色の再現、
ノイズの改善に取り組んでいく、12MP以上必要な方はフルサイズ機をお使いください。
- 488 :10年前ネタまとめ:2009/03/21(土) 22:51:33 ID:pCP9UEmI0
- デジ-カメ“画素数信奉”不毛映し出す--オリンパスの富士写提訴
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/097/97829.html
CCDの画素数の伸びは、400万画素までで技術的に頭打ちになるとされており、
画像処理技術によって画素数を増やすデジタルカメラは、今後ますます増えるはずだ。
だが、もとのCCDの撮像素子が同じ数であれば、解像度だけを上げれば色合いや
明暗の激しいところでの感度など、何か別の要素が当然犠牲になる。
「画素数だけを基準にして画質の良し悪しを判断するのはもう無理」という認識は、
デジタルカメラのメーカー各社に共通したものとなりつつある。
「デジカメの高画素化は400万画素で打ち止め」オリンパス社長が”宣言”
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html
岸本社長は発表会で,「デジタルカメラは高画質,高画素をずっと追求してきた。
しかしE-10の400万画素CCDなら大伸ばしにしても十分満足頂けるレベルだ。
高画素競争もこの辺で打ち止めかと思う」と述べた。
小島部長は「実は2/3インチ500万画素も選択肢としてあった。しかし画素ピッチが
3.9ミクロンより微細化すると,どうしてもノイズが増えてしまう。画質面と価格などの
ベストマッチングを考えると,400万画素は1つの分岐点だろう」と話す。その上で
「他社から500万画素機も出てくるかもしれない。しかしオリンパスとしては
400万画素が最適だと考えている」と強調した。
- 489 :478:2009/03/22(日) 01:05:44 ID:Rl1ty+is0
- 回答前にもう一枚。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237651324914.jpg
ちょっと昨日のとは画角が何割か違うけど同じ様にオーバー露出でアンダー現像。
これは現行機種。
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:10:28 ID:N4vNI9910
- いやもういいからw
持って行きたい方向にしかいかないよね
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:26:38 ID:3Hkm6IG80
- おまいら、このスレをやってきたかいがあったな
>増田: ちょっと話題が逸れますが、2ちゃんねるのデジカメ板では、
>デジカメの画素数が上がってCCDのサイズが小さくなるたびに
>「最新テクノロジーで以前のサイズと画素数のセンサーを作ったら、
>さぞかし素晴らしいものになるだろう。そういうセンサーが欲しい」
>という要望が決まって出てきます。
>そうしたニーズに応えたカメラがなかなか登場しないのが残念です。
>
>松井氏: そうしたご要望をきちんととらえて、(他社も含めた
>製品開発部門に向けて)新しい提案をしたいと考えております。
>デジカメのCCDが5Mピクセルに達した際に、そのような見直しを
>提案したのですが、うまくアピールしませんでした。
>現在は10Mピクセルが大きな区切りになっていますから、これを
>契機に高画素から高感度や高速性に流れを変えたいと思っています。
- 492 :478:2009/03/22(日) 01:54:05 ID:Rl1ty+is0
- http://2ch-dc.mine.nu/src/1237653591605.jpg
画素数と画角を合わせて並べてみたけど、無論右(後でアップした方)が良いけど、
左では問題があるのか否か、が
「画素数はどれだけあれば充分か?」論になるかと思う。
回答だが、
初めの http://2ch-dc.mine.nu/src/1237582053582.jpg は、
爪先サイズのコンデジ、ポラロイドx530っていうFoveon搭載ながら150万ピクセル機。
ただ、画素数としては3層だから450万画素収集。
を、1200万ピクセルにまで伸ばして3:2アスペクト比にするため上下トリミング。
だから、140万ピクセル程度で取り込んだ画像になっているかと思う。
後の http://2ch-dc.mine.nu/src/1237651324914.jpg は、
APSCサイズのコンデジ、シグマDP1で、同じFoveonだけど470万ピクセル機。
ただ、画素数としては、1400万画素収集。1200万ピクセルに拡大補間してある。
無論、DP1の方が良いんだけど、x530の方がマクロに対応していたりして、
接写ならばx530が格段に優れていたりもする。
画素数スレとしては、>>491しかりで、どうあるべきか論、やら、
必要な解像力を得るためには何画素必要か?論に方向性は転換すべきかもよ。
実際、解像力は高ければ高いほど良いけど、弊害もあるわけだし、
デジカメ像自体、膨らましのマヤカシ像でもあるからね。判断は難しいけど。
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 02:50:26 ID:YEjVOoSx0
- その白飛びの凄さはなんなんだ?
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 03:02:45 ID:Rl1ty+is0
- >>493
ピーカン完全逆光で、x530の方がめちゃくちゃオーバー露出なんだよ。その件は別だ。
本来的には日中シンクロさせてやらなきゃならん状況だった。
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:10:30 ID:LPmQeoF80
- うぜーなぁこいつ
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:16:44 ID:IN8eT1Sa0
- >>491
松井氏とか言われてもw
どこのメーカーの人?
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:31:11 ID:F9f8nab70
- ソニーの裏面照射に関してのインタビューだな
ちなみに原文はコウだがw
>増田: ちょっと話題が逸れますが、インターネットのデジカメ掲示板では
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 15:51:24 ID:Fzjki2po0
- >>496
>>487
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 03:39:51 ID:w0oAVCFo0
- コンデジなら600万画素あたりで十分。
例えばリコー機を例にすると特にR8以降、
高画素撮像素子を画像エンジンでうまく処理出来なく、
塗り絵、またはゴマシオノイズ発生状態になってしまっている。
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 08:46:30 ID:z2ypKuUb0
- >>500
死ね
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 09:00:22 ID:5CsaRhJ00
- >>500
この度は誠にご愁傷様です。
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 19:08:42 ID:VEBlAVXDO
- >>500
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 20:53:35 ID:VLX7IyA80
- ww
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 09:52:54 ID:I58oj2lD0
- 一々それにレス付ける奴のほうがだるいわ
面白くもなんとも無いし
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 00:36:06 ID:KrD7ozJT0
- カメラ雑誌なんかでもプロが
「画素数落してRAWに出すと良い映像が出る」
カメラマンのP141であるけど、基本的にRAWって本当に画素数低いほど
EOS50Dは綺麗みたいだよ、つまり40Dの方がより性能は上ってことだ
実際プロにたまたまフィールドであって話を聞いたことあるけど
結局仕事で特に頼まれないかぎり銀塩ポジでとってるらしいね
まず・・・デジタルは赤・黄・紫が鮮やかだとダメ
コントラスト高いのもダメ
彩度も高いのはダメ
・・・で制限多すぎて結局銀塩ポジの方がランニングコストが全然安いからって
言ってた・・・なんだかな・・・・確かに銀塩ポジは色はすごいもんね・・・
デジタルは印刷するまでにお金がかかりすぎるせいもあるみたい・・・
色を出すまでにめちゃくちゃ何度も印刷して結局あきらめる・・・とか
そうすると出直しになってしまう・・・とか
大変らしいね・・・
ま、デジタルでもコントラストが低い時とか
彩度のない絵で曇りや雨の日だったら
銀塩といい勝負できるとこまで来てると思うけどね
晴れの日はデジタルは厳しい・・・コントラストが高くていかん
その時なんかしら赤とかあったらいかんし・・・
難しいものだな・・・やっぱし趣味でいいや・・・俺は・・・
でも画素数落して撮影すると本の通りものすごく綺麗に撮れるよね・・・
ん・・・だったら画素数あげる必要あるのかな・・・
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 08:02:39 ID:6C+tO3aPO
- ナニイッテンノ?
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 23:31:35 ID:IOsfc9ab0
- 画素数はあんまり必要ないって事
それより色飽和とかしない
ちゃんと赤や黄色が写るデジタルカメラにまずしなくちゃダメだよ
今のデジタルは赤、黄、橙、紫はまともに写らない・・・
画素数よりそっちが大事、ポジみたいな色が出るなら
画素数は600万でもいいよ・・・だって被写体によってあきらめるより
いいもの・・・雨の日で被写体が全部灰色とかなら
綺麗にうつるんだから・・・・基本性能はあるんだよきっと
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 08:40:26 ID:RESNdeXJi
- ポジを使い続けることだ
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 21:10:32 ID:gp78oUYg0
- 200万画素以上必要な人って一体どんな使い方してるんだろう?
ここで是非とも聞いてみたいんだが
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 21:22:58 ID:KGXWRRfx0
- >>509
PCで見ているが、ちょっとモニタが大きいので、200万だと拡大しなきゃいけなくてちょっと
汚いね。昔のデジカメで撮ってた写真見るとちょっと悲しい。等倍にするとまだ見れるけど。
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 21:51:03 ID:gp78oUYg0
- ちなみに何インチでしょうか?w
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 21:54:00 ID:KGXWRRfx0
- 30インチ。2560x1600で使ってる。
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 21:56:44 ID:LD7JkuQ/0
- それは「ちょっと大きい」ではなくて、「馬鹿でかい」というんだよ。
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 22:01:28 ID:KGXWRRfx0
- かも知れん…。
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 22:18:01 ID:vbGIMC1y0
- 普通に縮小された状態で全体像を見ていて更に太ももの質感が気になったら寄って楽しむとかね
最初から画面一杯ではありえない
かといってコンデジで1000万画素とかは流石に等倍は汚いから威力は発揮しない
精々600万画素までだな
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 22:20:27 ID:1DF56d/s0
- 大きくプリントしようと思ったら高画素が欲しくなるもんだが
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 22:35:05 ID:LD7JkuQ/0
- どの程度大きくプリントしたいのか、次第だな。
A4程度なら600万画素もあれば大抵事足りるし。
ま、高画素が役立つ場面は、>>515の言うとおり、モニタ上での拡大だろうね。
パソのモニタ上での拡大縮小は、ポジをルーペで覗いて楽しむようなものに通じるものがあるかな。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 22:49:50 ID:maXV3Awz0
- フォトショップで加工する様な場合は画素が多い方がいいな って思う。 細かい修正が出来るから。
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:08:57 ID:mp9PQDzP0
- でもさ・・・写真ってルーペで見ることは結局ないわけで
A4とかに印刷して楽しむなら・・・
もう全然画素なんか増やす必要ないよね
それでも画質が上がるんならいいんだけど
下手すると下がるほどに画素あげるのはちょっと・・・
それより色飽和を早くなんとかせい!
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:14:55 ID:aSQTmX+70
- まずそのデジカメ時代になってもまだ写真の小さな切れ端に落して楽しむのが当たり前という感覚が違うかと
勿論配布用としての写真は否定しない
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 02:59:31 ID:diK5rdLK0
- 自称未来人発見
ちゃんとしたプリントやってみたら。全然違うから。
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 03:14:42 ID:jkBgsnQp0
- プリントがちゃんとしてるかしてないかの問題じゃないだろw
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 06:55:53 ID:xiT2T+MJ0
- プリントの質の違いは大きいぞ。
高品質プリントすればディスプレイはまだまだ追い付いていないって思うから。
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 10:06:52 ID:4huQNQ460
- 普通のニコパチのポトレでも、
歯と補修痕の間が茶色く変色している感じとか、差し歯の根元の歯茎の変色。
鼻の頭の毛穴の黒ずみ。クチビルの皮剥けで抜ける。
全身だと、
股間の色素沈着や毛穴のツブツブ感、産毛、ハミ毛、剃り後の断面。
股間の布の微妙な変色や毛玉による使用感。
特にクリの上下方向に薄いと、布の上から爪でこすってオナってると想像できてウマー!!
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 12:03:15 ID:aSQTmX+70
- >>523
>>522
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 13:15:33 ID:gitd7Cs9O
- 普通デジカメ写真はテレビやモニタで見るものじゃない?
プリントは索引
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 14:05:27 ID:aSQTmX+70
- 普通を無理して決める事は無いがどっちもあるのにを無理して排除しようとレスをするのが無駄だわな
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 14:06:31 ID:aSQTmX+70
- 俺日本語でおk
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 14:21:57 ID:jkBgsnQp0
- どっちもありだとは思うけど、俺からするとデジカメの写真をプリント
して保存するのは、Webサイトを印刷して閲覧するような違和感がある。
撮ってる量も膨大なので、アルバムなんかにしたらもうどこに何があるか
分からなくなるだろう。
>>523はまだ勘違いしているようだが、プリントの質の問題じゃない。
超高精細なプリントをしていただいたところで、「PCで見る事以上」には
ならん。やってる事が違いすぎる。
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:24:23 ID:V2+fb+2D0
- >>529
それ、正しい。
プリントはプリンタドライバによる作り変えだからね。
補間処理まみれでもあるし。
デジカメ像は、RAWデータで残すのが正解だよ。
参照用のJPEGなりを作る、印刷してみる、ってのは
あくまで参照用やら作品作りの次元だ。
現像のあくまで一例でしか無い。
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:44:53 ID:Kit7NBwq0
- それを老人達は生れつきの固定観念で写真記録=紙でしか語らないからなぁ
オリジナルを態々小さくして始めてスタートで何の疑問も感じていない
非可逆に縮小されて情報量を失ったものを「綺麗」と言って来られても無理がある
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:46:56 ID:V2+fb+2D0
- ここは元々、銀塩ジジイと印刷屋の起こしたスレだからね。
デジタル理論で圧倒されて、最近は音沙汰が無いけれど。
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:48:58 ID:mp9PQDzP0
- ま、RAWで残すのは一番確実だね
でもさ・・・RAWじゃつまらんから
現像はしたいよね
プリンタは設定が難しすぎるから
俺はやらない・・・
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 20:35:49 ID:Plxf2YObO
- ポジの紙焼きなんてまずやらない。
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 23:35:31 ID:CKRSt89o0
- なんでRAW?
ハンドリングを考えればTIFF48bitぢゃねえの?
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 10:49:50 ID:i1Th0Sc40
- >>531
うちの親父はプリントアウトすると元データ消しちまうw
たぶん、デジカメ=インスタントカメラぐらいな感覚なのかも
ただ、写真ってやっぱ、紙に出力して完成ってのは分る
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 11:08:28 ID:wFRwNzQSO
- デジカメなんてスペックじゃなくて撮ってなんぼだろ
カタログを眺めてニヤニヤするのではなく写真を撮ることが全てだ
あー撮ったあとで現像して見ることなんてまずないかな
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 11:36:31 ID:HPwn5kZp0
- デジ一の2000万画素機とか広角で撮って必要に応じてトリミングして実用に耐えるよな
あれならいつでも気軽に広角で簡単に取り続けて一枚で望遠も両立してる感覚であせらず撮れる
厳しい人からはデジ一でも2000万はやり過ぎとか言われそうだけど
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 11:58:01 ID:xcC0KYRj0
- まぁ、デジタル一眼はコンデジの20-30倍程度の面積を持つ撮像素子使っているからね。
2000万画素程度でも、一つの選択肢としてはありだろう(それしかなくなるのは困るが)。
ただ、同世代1000-1200万画素機に比べると、細部の階調やダイナミックレンジなどでやや粗い面が目立つことはありそう。
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 12:22:56 ID:oxT62xIR0
- >>536
PIEに行ったら、写真の先生が、「データなんて実体の無い危うい存在だ。
紙に出せー紙に出せー」みたいなことを何度も唱えていましたよ。
っても、EPSONのブースでしたけどねw
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 12:35:06 ID:J5BcaODt0
- 特別人に配布したいからとかじゃなく、紙に写して初めて写真なんだって発想が意外にあるね
しかも写真といえば基本的な量産サイズは11cm×8cmの極少の事
誰でもPCを持ってる時代になんでだろと思わざるを得ない
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 12:41:04 ID:M2/tXBy80
- >誰でもPCを持ってる時代になんでだろと思わざるを得ない
意外に若い世代はPCを持ってない人が多い。
恐らく、30〜40代限定かも知れないね、「誰でも持ってる」というのは。
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 12:47:05 ID:J5BcaODt0
- そういえば2chは出先からって訳でもないだろうに携帯からのレス率がメチャクチャ多いっけ
40代とかが携帯で指を高速で動かしてるイメージはないねw
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 13:35:38 ID:fKLBS0/I0
- >>540
俺自身の感覚からすると、印刷して元データ消すと、紙やインクのせいで
劣化の心配があるし、紛失や損傷の危険性がある。そういう意味では、
俺にとっては「元データ=実体」「印刷物=仮体」という印象だ。
もちろん、印刷したってそれを大事に丁寧に保存すれば長持ちするだろう
けど、その手間かけるなら別にデジタルデータだって永遠に消失しない
だろうし…。
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 20:47:18 ID:up2QV2c+0
- 印刷したらデータ消すのって、プリントしたらフィルム捨てるのと同じだと思うんだけど、
消してるおっさんどもは塩銀も焼いたら捨ててるのかね
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 20:57:13 ID:QZTN4M6n0
- むしろ爺さんどもはSDをランダムアクセスメモリーとして使ってないイメージw
次々買い足してるんじゃないかな
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:00:13 ID:n6Z9azbX0
- >>546
なんかもうそれはすでにありだと思うw
俺最近SDカードの中身消してねえ。
もちろん撮影失敗とかは消すけど。
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:08:07 ID:MQYH+Qbh0
- >>546
2GBなら1,000円以下で変えるから、銀塩フィルムと比べれば
十分安いし、それもアリだろうな。
ただ、SDというかフラッシュメモリって、どれぐらい保存に耐えるんだろ?
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:28:07 ID:ukN/7mto0
- 信頼性が低いとか聞くけどまだ歴史が浅くて聞かない話だね
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 22:11:14 ID:xcC0KYRj0
- >>548
データの寿命は、端子がさびない限り永遠
フラッシュメモリは消えない、というか消す方が難しい構造だから
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:14:58 ID:GLjSdN1q0
- >>548
書き換えなければ大して劣化しないはず
だから>>546みたいな使い方はある意味正しい
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:54:59 ID:NX/vDQ4jO
- フラッシュメモリのデータ保持時間は10〜20年。
虫干し感覚で、ある程度時間がたったら
書き換えた方がいいかもよ。
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 03:48:44 ID:UkxCDXOv0
- 10年で消えるというのは、日常的に繰り返し使用するのを考慮した数値。
最初に一発書き込んだ状態なら、20年といわず、半永久的に持つ。
フラッシュメディアの容量単価は、既に光モノを抜き去って2位、
それどころか、不敗の独走ランナーであったHDDすら抜くのも時間の問題だろう。
つまり、あらゆるデータは、フラッシュの中に入れとくのが一番安い時代が来る。
デジカメ等の撮影は、書き込み性能重視した高価なフラッシュ(実は書き込み性能が高いと、保存寿命がヤバくなる)
を使い、家に帰ってから安価で書き込みの遅いフラッシュにゆっくり書き込んで保存。
こういったスタイルに変化するよ。
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 04:00:52 ID:UkxCDXOv0
- あっとすまん、DVD-R=4GB=200円って存在を忘れてた。
いやもうBD-Rしか頭に無かったので、そんなメディアもあったなあって感じw
これも、もっと安いのもあるけど、データの劣化という意味では500円出しても安心できない世界だなココは。
とりあえず4GB=300円のを使いキッチリ保管して20年持たすとすると、安いフラッシュと比べてもまだまだ敵わないな。
フラッシュがその域に達するのは、さすがに来年になるかな。
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 06:29:24 ID:J0ggAe5W0
- >>553
「データ書換え」と「データ保持」は別です。
書き込み後10〜20年のデータ保持を保証すると言う事です。
ただ、データ書換えが多くなり絶縁層の劣化が進むと
データ保持時間もこれより短くなる恐れがあります。
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 07:12:55 ID:xGRGSx5f0
- さて、
結論としては1.2億画素でも3億画素でも
データ保管は問題ないということでいいかな。
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 07:53:21 ID:kJDiWt2xO
- それだけ画素数が増えてくれば
RGBGな色モザイク柄をそのまま写真として描画すれば済むな。
偽色もラーメン偽解像も心配不要になるからボケローパスも抜ける。
ただ、ノイズやらコントラストやらダイナミックレンジやら
処理時間やら所要電源やらコンパクト性やらな面で、
現時点ではカメラとしては全く実現不可能ではある。
必要ともされないから、全く別の方向に多様化すると思うぞ。
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 08:00:14 ID:bgyBOwYR0
- 容量の制約がなくなれば、静止画の高解像度化よりも動画の高解像度(フルHDを上回る事実上の無制限連写機能)化や高画質化(H.264から各フレームを取り出しても十分実用的なMotionJpegへとか)に向いてくるだろうね。
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 08:06:05 ID:NX/vDQ4jO
- イミガワカラナイ
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 10:27:16 ID:tLtaJQXq0
- >>553
うそつき。
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=reliance_child.htm&fp=/products/mpumcu/flash/child_folder/&title=%E9%AB%98%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7
フラッシュメモリに書き込んだ電荷は時間の経過によって少しずつ失われる場合があります。何年の間、データを保持していられるかの時間がデータ保持時間です。
「ルネサスFlashマイコン」のフラッシュメモリは、10年間のデータ保持時間を保証値としています。
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 12:50:00 ID:kZ5pdzz4O
- だよなあ、おかしいと思った
俺のサターンやPSのフラッシュデータはとっくの昔に消えて無くなったからな
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 12:51:26 ID:NMhRZYlN0
- CD-Rも50年持つって話が粗悪なら数年で消え去るし、粗悪じゃないROMでもそんなには持たないってのと同じ様なもんだな
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 12:57:10 ID:NX/vDQ4jO
- >>561
サターンはボタン電池…
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 14:40:07 ID:1VZBTLn50
- それは本体だけ
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 15:07:58 ID:NX/vDQ4jO
- カートリッジの方か。
あれ、認識しなくて参ったなあ。
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 01:52:42 ID:TwtoES+JO
- 差しっぱなしにしとかないとヤバイよあれwww
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 18:40:38 ID:vKKEkhj50
- カメラの板で何言ってんの?
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 19:09:04 ID:d+H1rKjI0
- 正直コンパクトデジカメは600万画素に戻してくれ。
それ位が使いやすさ、画質的に一番バランスいい。
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 19:47:39 ID:cHHJuFA00
- F-HD 1920x1080 ≒ 208万画素 で65inchでもアラが分からん俺は、
光拡散等での目の錯覚を適当に考えて
単純にx2x2倍の、830万画素あれば全てOKな気がする。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:48:36 ID:8q9Gyf9OO
- その65インチ化の際の補間処理と
さして細部を見ようとしない姿勢のおかげだろね。
それはそれでアリだろ。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:07:57 ID:WjwOInMm0
- いや、フルHDは全面で見てもまずあらは目立たないよ(そもそも、そうした基準で設定されたもの)。
解像度が、視野いっぱいで見た場合の肉眼の分解能を超えているから。
フルHD以上であらが見えるのは、全面を見る以上に近づいて「一部」を見た場合。
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:11:59 ID:8q9Gyf9OO
- パッと見の話?
人が意識的に何かを見ようとすればその付近一点だからな・・・
ま、ボヤけた周辺に意識を持って行くことはできるけど。
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:41:21 ID:9Fr+Sy4f0
- >>568
600万画素機から急に画質が悪くなり始めた気がするんだけど・・・
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:00:02 ID:LppELQ8sO
- わかるわかる。
550万画素が最後だな
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 10:45:44 ID:iFAVaeUK0
- >>573
君の言う画質の定義は何?
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 10:47:52 ID:xfXA1k8Q0
- 600万画素以上からは等倍でなにか素材として使うにしても600万画素程度まで一度縮小してからなんだよねぇ
本当に無駄だ
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:36:31 ID:fjdgj3y/O
- とりあえず、コンデジは千万画素で止めればいいのにと思った。
まぁ、売れないから画素数上げるんだろうけどさ。
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:04:33 ID:XO0AF0n20
- 1/2.5なら600万画素でも多すぎる
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:16:15 ID:nhTRG9AU0
- C−3040zoomは名機。スマートメディアでなかったら、今でも欲しい。
1/1.8の340万画素は素晴らしい。最近のコンデジは汚くて!
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 21:41:58 ID:mDQki8Vy0
- 旧型で重い&デカイのに嫌気→高画素コンデジに移る→持ち運びが楽で撮りまくる→
→しかしよく見ると高画素数の割に今イチな画像→
→もう一度、旧型低画素の大口径レンズデジカメを見直す→
→意外といいじゃない?→旧型機を使い始める→そのうちに重い&デ(以後繰り返し
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 01:30:21 ID:4Dztpmly0
- ここに来て画素数とセンサーの関係を知った。でもまだ納得できない事がある。教えてくれ
高画素化によるデメリットをカバーするために映像エンジンがあるのでは?
センサーに入る光の量が少なかったらどうしようもないって事なの?
『実録。いんちき豆腐店の実情』で例を挙げると、
高画素=巨大豆腐。店側のうたい文句。
映像エンジン=店側の巨大豆腐トリック。
光=大豆
巨大豆腐があると聞いてやって来た豆腐マニアの俺は、
いろんな食べ方(引き伸ばし、トリミング)をする為にこの店へやってきた。
テーブルに出された豆腐は見事な超巨大豆腐。
「うはwwwwこりゃすげぇwwwどうやって食べようかなwwwこれなら腹一杯になるwwwwメシウマww」
でも実際にテーブルに置かれた巨大豆腐は1丁分だったとさ・・・
数年前、豆腐業界にある流れが出来つつあった。
「あの店が巨大豆腐で売り出したぞ・・・」「まて、大豆の入荷量(受光量)はこれ以上上げられないだろJK」
「邪道だ!それでも豆腐屋か!」「でも、買い手がその路線なら・・・」
巨大豆腐。それは、サイズにして10丁分の豆腐である。しかし、その巨大豆腐の実態は、中身はほぼ空洞。実際には1丁分の量なのである。
この流れに乗り遅れては潰れてしまう・・・。各豆腐店は売り上げ確保の為、前面的に巨大豆腐を売りに出した。
「ウチは50丁豆腐!」「ならウチは100丁豆腐だ〜」「俺ンとこは200丁豆腐だい!」
加速する豆腐の巨大化。にも拘らず大豆の入荷量は1丁分と同じまま。それは、店に墓穴を掘らせる。
巨大化に進むにつれ、騙していた空洞が目立ち、見た目がボコボコ。売りに出せない状態までになっていた。
だがしかし、それを解消する為に各店舗は豆腐エンジンを開発。
豆腐エンジンはボコボコになった豆腐を擬似的に綺麗な巨大豆腐に見せ、
ツヤや、滑らかなさを再現させる。しかし、これは擬似的な再現。所詮大豆は1丁分の量。
風味、味は薄れて、擬似的に再現された巨大豆腐は異様な発色、形をしていた。
一部の豆腐マニア達はこう言う。
「どうせ大豆の量は同じ1丁分だ。1丁として買いツヤと滑らかさ、大豆本来の味を楽しみたいぜ」
正に、豆腐の主役である大豆を腐らす結果となった豆腐業界。その未来は重く苦しい。
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 02:58:56 ID:HYJa3FOTO
- あんまり面白くない。
ある程度は画像エンジンで誤魔化せるが、やっぱり無理あるんだろ。
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 18:21:15 ID:ngQGihr20
- > センサーに入る光の量が少なかったらどうしようもない
こらまそうだわな。
ただ豆腐とちょっと違うのは、豆腐は濃ければ濃い方がいいだろうが、
センササイズはいつでも大きければいいってもんでもない。
非写界深度ってものもがあるからな。
センサは大きくなるとボケすぎになる機会がどんどん多くなるので、
汎用のカメラとしては適当なところに落ちざるを得ない。
例えば大判デジが作られて80万で売られてても買うヤツはそんなに多くはないだろう。
135あたりがいいとこなんだろうな。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 18:54:56 ID:zVloW4/M0
- 50Dとかは、あのセンサーサイズで、1500万画素だから、画素ピッチを確保できず
ノイズが増えたとか言われるけど、sRAW1みたいなもので、画素を落として現像すれば
最初から、800万画素のカメラと一緒になるの?sRAW1は、710万画素みたいだけど。
それに落としてやれば画素ピッチは確保できるんだろうか?
それとも最初からセンサーを低画素にしてやらないと意味がないもの?
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 21:25:53 ID:gY9wtcdy0
- >>584
最初から落とさないと意味ないよ。
問題はピッチというよりも、1ピクセルあたりのセンサーのサイズだから。現在のイメージャは、
センサーの表面全域をフォトダイオードにするわけにはいかなくて、要は配線のようなものが
絶対必要になるから、画素を多くすればするほど、センサー上のフォトダイオードの面積が
落ちる。
もっとも、その弊害が最小限になるように、マイクロレンズでなるべくフォトダイオードの方に
光がくるようにはしてるけどね。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 21:37:50 ID:eQhPJosV0
- >>584
RGBGの4画素混合していれば解像力はほとんど落ちないんだが、
どうやらsRAWはベイヤー補間処理してから単純に縮小補間している処理だ。
だから、総じて解像力も落ちるし、
ノイズも縮小補間によって単に目立たなくなるだけ。
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 21:41:39 ID:UXyYgU0e0
- 一つのセルでRGBまとめて取得できる撮像素子が主流になって、信号もハードレベル(A/D変換前の段階)で隣接画素と混合できるようになれば、>>584のやり方も意味があるんだろうけどね。
ただ、その場合も撮像素子を高画素化すればするほど配線やノイズが増えて信号の質が落ちるな。
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 21:50:15 ID:zVloW4/M0
- なるほど・・・
sRAWは使えないと・・・
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 22:07:09 ID:eQhPJosV0
- >>588
残念ながら使い道は無いね。
俺も期待して40Dでテストをしてみた。
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 23:17:49 ID:tUqJEYGq0
- 画素混合はRAWからソフト的に混合しても、結果同じだろ。
ただ、たぶんフヅの特許があるから、ソフト処理でも作れないんだと思う。
どうしてもやりたいなら、自分で現像ソフト作るか、
または10年ぐらいしたら特許も切れるのでソフトも出てくるだろうってことで、
とりあえずRAWで撮っておけってことかな。
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 23:45:57 ID:7aC22Vge0
- >>590
4画素混合に特許なんて関係無いだろ。
50%縮小すれば4画素混合だろうにw
ベイヤー補間処理は確かにコダックの特許だったけど。
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 00:26:13 ID:zSm7dp8N0
- 4画素混合と50%縮小とでは、処理内容が全く違うだろうに。
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 00:32:58 ID:vSEHOtYz0
- AD前とAD後ダカラナー
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 01:05:41 ID:9ZTov3S50
- ベイヤー補間後に処理しようとするからだよ。
ベイヤー補間をキャンセルして、RGBGモザイクなまま50%縮小すれば4画素混合だよ。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 01:54:04 ID:vSEHOtYz0
- よく馬鹿って言われないか?
それでOKならEMCCDみたいなのイラネーだろ。
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 02:11:46 ID:9ZTov3S50
- >>595
やってみてから言いな。
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 04:29:58 ID:pdPTlqUf0
- 一面RGB=0,255,0みたいな状態のとこをモザイクのまま混合したら、
ただのグレーになっちまそうに思うのだが…
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 20:27:00 ID:9ZTov3S50
- >>597
RGBGモザイクな原画
http://uproda11.2ch-library.com/11170111.jpg.shtml PASS: 2ch
50%縮小での4画素混合(の上、Bicubicとシャープン)
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239017125799.jpg
これならば解像力は落ちない。あとは緑被りを補正してNRを掛けるだけだ。
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 20:31:57 ID:9ZTov3S50
- 追記だが、
http://uproda11.2ch-library.com/11170111.jpg.shtml PASS: 2ch
これはローパスが入ったままのモザイク画像。
ベイヤー補間せずにするならローパスを抜けるから、その分は解像力は上がるね。
もしくはもっと高密度にして、ベイヤー補間をヤメて、
そのまま描画すれば(脳内補間に頼れば)、ラーメンや偽色からも開放される。
これが、静止画デジカメの行き着く一つの通過点だよ。
まずはベイヤー補間の呪縛から逃れること。これが命題なんだよ。
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 20:38:41 ID:EAVvoxU90
- 50%縮小は緑チャンネルだけ半分とかもやってくれよー。
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:06:32 ID:9ZTov3S50
- ちなみに、原画像は9MBほどの容量なんだけど、
2MBにJPEG圧縮すると色抜けしてしまう。JPEG圧縮ってのもイヤな処理だね・・・
だから、2MB制限な2chデジタルあっぷろだは使えないんだ。
>>600
色バランスって結構面倒臭いからな。
あと、なんだか縮小時に失敗してたみたいで右端が何ドットか変になってるみたい。
一連の作業を昔まとめたファイルが見つかったから貼っとくよ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239019229389.jpg
見せ掛けだけならベイヤー補間は優秀なんだけどなぁ。
ローパス必須でボケたり補間処理に失敗して化けるのがダメだ。
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 23:38:34 ID:ERhgDlCB0
- 600万画素で撮ったやつを全紙にプリントしたやつを見た、まるで問題なしだった、むしろかなり綺麗だった
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 12:53:02 ID:p/JV2WXR0
- >ベイヤー補間せずにするならローパスを抜けるから
あのーう
モアレ対策は何処へ逝ったんですか?
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 14:54:20 ID:laSEotq30
- アンチベイヤー信者さん達には、輝度モアレは見えませんw
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:39:30 ID:HySa5ZSV0
- 輝度モアレなんぞラーメン解像の数百分の1レベルの問題性だな。
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:01:51 ID:gvWZZPrY0
- >>605
そりゃ壊れたカメラよりは、モアレの方がマシってだけじゃん。
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 00:19:15 ID:7AnKChSK0
- >>606
モアレなんて表示させる上でもいくらでも出るだろうに。
何が言いたいんだ?お前は。
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 00:20:00 ID:SJhjR1eb0
- バカダロオマエ
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 20:53:16 ID:OlRG3Lj10
- 1000万画素を越えた辺りから各社画質が酷くなって来ているような気がする
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:20:09 ID:u8m4ZeF20
- 800万画素までだな。
画質に無理が無いのは。
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:22:16 ID:gDaswx4Y0
- コンデジの場合だとそんな感じだな
800万以上は意味がないような…
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:27:51 ID:XIjhLQFD0
- コンデジなら600万でもいいっしょ
400万でもいいくらいだ
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:32:50 ID:RXkItz3Ui
- しかし50Dの画質はマジでむごくない?
なのに何で画質いいですねって書く奴多いんだろう
1.5倍も画素増やすのはさすがに無謀過ぎたんじゃないか
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:51:49 ID:AD/GRKOV0
- 1/2.5で700万画素とか、既に画質に無理がありすぎなんですが。。
コンデジで「800万画素でも無理が・・・」なんていえるのは、最低でも1/1.8ないと。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 22:02:06 ID:QTEkz0Y00
- 俺の持ってるLX3が1/1.6で1000万。これでギリギリかなあ、って感じ…。
正直、昔の機種(オリのC-xxxx系)に比べてDR落ちてる気がしないでもないので、
それが上がるのなら800万画素くらいでも良かったなー。
ま、1000万で止めた、という姿勢はかなり高く評価してるけど。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 09:15:01 ID:OX9d/WWb0
- >>610
無理無理
200万画素でも限界超えてるんだよ本当は
1眼レフの素子を単純に切り分けてコンデジの素子の大きさにすると、画素数は50万そこそこだ
頑張って倍にして100万画素、これでもギリギリ
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 09:23:31 ID:OX9d/WWb0
- 一眼レフ、APS-Cでも1000万画素機は大体F8までしか一画素あたりの品質を維持できない。
600万画素機はF11あたりまで大丈夫だったけど。
一眼ですら撮影の自由度と引き替えにバカみたいな解像度(解像力ではない)を追求してる。
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 09:32:18 ID:f5QAKBG/0
- ニコンのデジイチは高画素化をかろうじて踏み止まってるね
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 09:35:39 ID:OX9d/WWb0
- デジイチの基本感度が一世代前より一段下がってるのには驚いた
つまり今までより高感度側が一段犠牲になったってことだな
高画素化の弊害はデジイチにも着実に及んでいる
フルサイズなら1200万画素、APS-Cなら500万画素が落としどころでしょ
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 13:24:49 ID:quBKf8010
- >>619
現状のセンサー性能なままなら、
フル 1200万画素
APSC 500万画素
フォーサーズ 300万画素
コンデジ 80万画素
どうせ縮小リサイズ補間した状態でしか鑑賞しないんだから
これで大した問題も出ないだろ。
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 13:40:47 ID:1IueE4yq0
- >>620
営業的見地からは実際はその10倍まで行きそうだ。
コンデジの場合もう10倍も超えて破綻してるが。
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 16:00:29 ID:ZjeESXzC0
- コンデジとデジイチではキャパが違うんだから
階調もデジイチに合わせるこたあないだろ
サイズとしては1/6〜1/9ぐらいなんだろうけど
コンデジで200〜300万画素が落としどころでは?
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 16:11:35 ID:OX9d/WWb0
- >>622
確かにそうだね。
200万画素もあれば必要にして充分だと思う。
地デジが1440x1080で155万画素相当なんだから(インターレースなので実際はこの半分だが)
小さい紙切れに印刷するのに画素数なんてそんなにいらん。
1/1.8インチ200万画素なら、今のノイズ除去技術があればISO1600もコンデジにしては常用と言えるものが出来ると思う。
今のコンデジは基本感度で既にノイズ塗れ、白飛びしまくりと画が破綻しているからなぁ。
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 17:32:12 ID:v8/2LlkF0
- >>617
解像度と解像力って何が違うの?
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 17:44:18 ID:z16lUQfG0
- 解像度とはデータのドットの数字そのものを挿してるから区別しないと
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 17:44:42 ID:quBKf8010
- >>624
「解像度」って表現には、単純に画素数を指すケースと
解像する力(度合い)を指すケースとの2種類があるだろ?
だから、解像する度合いを指したいケースは「解像力」とい表現すれば
解釈を間違い難いから、使い分けてるんじゃないか?
画素数が同じだからってコンデジとデジイチじゃ解像力は違うからね。
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 19:06:55 ID:ZjeESXzC0
- 解像度は100%黒と0の白の判別だろ
解像力は中間階調の曖昧さが無くキッチリ見分けられるかどうか
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:11:04 ID:BKpzNyUF0
- >>623
それだけじゃない、その画素数でアナモルフィックレンズで
撮影したかのような圧縮をかましてるんだから、実質的には
横方向は1440pixelですらない。
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:26:21 ID:+jnMVrH30
- 俺が30インチ液晶で見てる基地外だからってのもあるけど、やっぱ
200万画素じゃモニタで見るのもちょっと辛いよ。500万は欲しい。
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 21:10:51 ID:DkLxVDKr0
- 撮像素子に映った範囲を律儀に保たないとならないという発想がない
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 21:46:59 ID:OX9d/WWb0
- >>629
そういうのは特殊用途ですよ。
そう言う人のための製品ならいくらでも転がってるでしょ。
今の大部分の人間のニーズを満たす製品が真っ先に出てこない現状を憂いているわけです。
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 22:24:26 ID:ZTBwnh1b0
- 自分用途だと130万画素で十分です。
最大でも1画像サイズが1MB前後の300万画素が管理しやすいと思う。
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 22:28:03 ID:quBKf8010
- 俺もナナオの30インチで4MPだけどな。
特殊ってほどでも無いぞ。これでも475万ピクセルなSD14像すら表示し切れない。
しかも、ベイヤー像の場合は縮小補間してシャープネスを掛けなきゃ
使い物にならないから、そういう意味で500万画素は欲しいってのは俺は解る。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 22:39:40 ID:EpLYDlwi0
- 全画素をモニターで表示し切りたい理由が分からん。
ドットを肉眼で認識できる距離では、全てを視界に入れるのは不可能だし、
引いて見るなら、画素が荒くても目から脳に行く情報は同じだろうし。
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 22:49:40 ID:quBKf8010
- >>634
とは言え、10cm角のモニターだったら不便だろ?w
それじゃピンやブレチェック時に潜望鏡状態だ。
俺の場合は50cmくらい離れて、30インチ+20インチ縦+20インチ横だな。
30インチが画像表示用だ。あとはUXGAモニタ。横のはTVモニタになってる。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 04:17:59 ID:5sY2WMah0
- まあ、画像閲覧用を考えたら、現状のPCモニタのピッチのまま大きくし、
30インチ程度まで拡大された時点で限界だろう。
それより大画面はドット数そのままに、ピッチを大きくしていく程度のもんだな。
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 05:19:58 ID:yHJzmMrQ0
- 30インチのWQXGAだろうが100dpi程度しかない言うのにw
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 05:29:39 ID:WDlHFG+Q0
- 30インチのWQXGAも、20インチのUXGAも、ほぼ同じピクセルピッチだ。
だから、並べても何らの違和感も無い。
それ以上のインチ数のモニタは、
現状だと、ピクセル数が少ないから違和感まみれだろうね。
将来的には、50インチで8MPくらいのが欲しいなぁ。
QUXGA (Quad-Ultra-XGA) 3200×2400 4:3 7,680,000
4xフルHD (2160i、2160p) 3840×2160 16:9 8,294,400
4K 4096×2160 約17:9 8,847,360
QUXGA Wide 3840×2400 8:5 9,216,000
この中だと16:9な3840×2160ってのが
そう遠くない将来には動画用として実用されそうな気配だなぁ。
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 06:57:20 ID:hxx15mY80
- ディスプレイそのものは1600*1200もあればいいよ
それよりも一眼並の解像力だったらもっと楽しいんだろうなぁと
実用に耐える高画素ならいくらでも欲しいよ
http://asahidenshi.homeip.net:8008/updn/files/344.jpg
広角38mm 2816*2112→1600*1200リサイズ
http://asahidenshi.homeip.net:8008/updn/files/345.jpg
テレ端380mm 2816*2112→1600*1200リサイズ
http://asahidenshi.homeip.net:8008/updn/files/346.jpg
テレ端380mm 1600*1200等倍切り出し
α900とかメチャクチャ欲しいわ・・・
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 07:25:22 ID:hxx15mY80
- α900ほすぃ
300mm程度のレンズを付けて1600*1200程度の部分切り出ししたらアンテナ一個だけで画面一杯になるだろ?
どんだけ楽しいんだよw
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 07:28:15 ID:ttyzMUmO0
- >>639
そこなんだよな。
実質解像画素を理解してないから500万画素が欲しいとか寝言言ってる馬鹿が沸く。
コンデジのCCDの実効画素なんて頑張ってもワイド端で200万が限度。
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 07:32:46 ID:ttyzMUmO0
- それ以上は回折で解像できないわけだから無駄に大きくなるだけ。
そんな糞画質をいくら引き延ばされても普通の人にはデメリットしかないわけで。
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 07:41:46 ID:ttyzMUmO0
- つまり語る出発点が違う。
画素数ありきで考えると、漠然と「500万画素くらい欲しいよー」となる。
その話の前提には、等倍でも解像していることがある。
しかしながらコンデジの500万画素の等倍は、よっぽどのピーカンですら解像しきれていない。
等倍で解像しきる画素の品質という所からスタートして、それのバランスを考えようっていう視点を持たないと意味がないんだよ。
その上でフォーサーズなりAPS-Cなりを使うという選択肢を増やせば良いだけ。
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 07:43:04 ID:hxx15mY80
- だね
コンデジの1000万以上とかは同じ使い方をするにしても500万程度に縮小してから始まるから面倒なだけだw
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 07:55:13 ID:ttyzMUmO0
- そして、画素を増やせば増やすほど一画素当たりの品質が加速度的に落ちるということも考慮しなければいけない。
出発点は画素面積。これだけは譲れない。
ズーム全域で解像するのが目安だとするなら、やっぱりコンデジじゃ1/1.8の130万画素程度が限界だと思う。
テレ端を捨てて広角で使うのが前提なら多少性能を犠牲にしても200万画素という選択肢があっても良いとは思うが。
今のデジイチのCCDの高画素かがある程度進んだら単純にそれをコンデジに流用すれば良いだけの話だから難しくないと思うんだけどな。
今はAPS-Cで1400万画素があるんだっけ?単純にそれを切り分ければ1/1.8で約130万画素になるのか。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 08:52:22 ID:j7zxEzzz0
- 望遠を使わなくても改造されてると当然ブレないし、より広範囲を適当に撮っても後から好きなだけ被写体を選べるしで最高ですよ
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 14:18:21 ID:sS8cjlw+i
- >>641
しかし今は新製品で500万画素のコンデジってあるの?
ほとんど1000万なんじゃないの
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 14:22:29 ID:78XUAjDx0
- だから困る
いっそセンサーは10Mだけど5Mでしか保存できないデジカメの方が受けるんじゃないのw
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 15:45:00 ID:sil76s870
- >>648
しかしそれでは画質って意味では悪いのは一緒じゃないか
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 15:56:25 ID:2n2q8IF50
- なんとなく、FinePix S5Proなんてのを思い出した。
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 15:58:40 ID:WDlHFG+Q0
- >>650
あれはセンサー解像力低いよな。ダイナミックレンジは広いけど。
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 01:25:19 ID:AjhpgvIg0
- >>648
ナイキスト定理からは、素子画素数より記録画素数が少ない方が正しいんだけどなw
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 01:38:45 ID:ZlK6VJnN0
- ローパスでボカしてる分、
輝度情報としてはGで半分しか捉えていない分、
からして、総じて1/4の情報量しか無い、
ってのが定説だよ。
それを4倍に補間拡大処理してある。
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 02:07:25 ID:HQGUUEQC0
- 今後も画素数がアップしていくのかと思うとお先真っ暗な気分
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 10:37:09 ID:lhwoVqVJ0
- >>649
君の言う画質って何?
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 14:22:27 ID:5m0lmVRj0
- 今ラジオショッピングで高画素を褒め称えているorz
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 20:55:16 ID:msw8LkG+0
- ラジオショッピングでもの買う人の現状認識は、周回遅れもいいとこなので。
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:09:50 ID:pd7cwY480
- うーん、>>641のような人は、結局1画素あたりの感度が全てで、それ以外の要素は
全く関係ないと思ってるのかなあ?
例えば、物凄い高感度だけど10万画素というデジカメが出たら、それは画質が綺麗
なんだろうか?
結局1ドットあたりが正確でも、全体的にドット数が少なければ情報も落ち、画質は低下
する。そして何より、ベイヤー配列が主流である以上、どんなに素子の感度を上げても、
画素数を落とせば色ノイズは乗る。こればっかりはしゃーない。
それ考えると、「500万画素が欲しい」は寝言じゃないと思うよ。500万画素にする事によって
落ちる要素もあれば、上がる要素もある。それを考えずに、落ちる要素だけを見て、
「高画素は無意味」と言うのはどうなんだろう? そりゃ、素子上の画素も大きい上に高画素数
(要するに素子がでかい)のがベストだけど、コスト及び本体サイズの問題から、何かを
諦めないといけない。画素数を下げれば感度は上がるがドットの粗が見えるし色ノイズが
乗る。画素数を上げれば感度は下がるがその分の解像度は得られる。
俺は、現在のコンデジのCCDサイズでも、「フルと同じ感度を得るには…」という理屈で
例えば50万画素が限界、という計算が出たとしても、50万画素が一番いい画質とは思わないよ。
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:46:46 ID:wlTk/YbM0
- 一番良い画質、なんて人それぞれだからね。
要は、それぞれの目的に合わせて選べるだけの「選択肢」があればよいんだよ。
今は、それがまったくいないから問題なんだよね。
画素数はどれだけ必要か、という問いもあまり意味がないし。
状況(使用できる光学系や素子、撮影時の状況など)や何を重視するかによる、としか言いようがないんだから。
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:58:30 ID:LQFtyYgU0
- >>658
議論がつかめてないね。
いくら画素を上げても光学的な限界で実効解像度が制限されるなら、それ以上に解像度を上げても無意味ということ。
その落としどころとして500万画素ってのは余りにも寝言。
せいぜい100-200万画素というのが現実的なところじゃないかな。
勿論この前提にはL版〜2L版の印刷が主体というのがある。
10万画素の例えはそこが抜けてるから戯言だよ。
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:59:51 ID:QSv2zG5P0
- 高画素機の不満は、高感度耐性もそうだけど、それよりも階調が単調になっているカメラが多いことなんだよね、
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 22:04:01 ID:LQFtyYgU0
- APS-C600万画素のデジイチを使っているけど、トリミング耐性は滅茶苦茶高い。
200万画素相当にトリミングしても、当たり前だがKG版はフル画素と見分けがつかない。
画素当たりの品質が高ければ画素数ってのはおまけでしか無いことの一例。
500万画素のコンデジも持っているけど、200万画素にトリミングしたデジイチより明らかに解像感が無いから困る。
ということは、CCD1/1.8インチの”実効”画素というのはAPS-C600万画素換算で100-150万画素程度なんじゃないのかな。
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 22:08:09 ID:pd7cwY480
- >>660
光学的な限界?
そんな話してんのかよw
低画素機はどっちにしろローパスを大きくかけてベイヤー配列用に減らしてるじゃん。
レンズの解像度の問題以前の話だろ?
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 22:09:55 ID:pd7cwY480
- 減らしてる→散らしてる
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 22:24:53 ID:vRxwo3J+0
- 500万画素以上のはプリントしてみれば分かると思うんだけど
全部異世界のように写ってる
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 10:30:57 ID:LbU9uf/s0
- 一般家庭で印刷できるプリンターのサイズ限界がA3ノビにとどまるだろうから
傾き修正なんかでトリミングの余地を多少残しても、1000数百万画素もあれば十分。
商業目的でポスター印刷でもするプロ志向なら中判や大判フィルムで高画素機使えばいい。
フルサイズ:24000万画素 APS-C:1800万画素 フォーサーズ:1200万画素
くらいで素子サイズに比例した画素数で画質を突き詰めていけばいいじゃない?
つまり、各フォーマット現行画素数くらいで打ち止めと。出来れば高感度低ノイズを追求した画素数ダウンモデルも欲しいけど。
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 11:00:22 ID:ABsvva8z0
- >>666
俺の友人はA2プリンター持ってるが
それ以上のは置き場所ないからだとかw
孫の写真でカレンダー印刷するときしか使ってないらしいが
画素数ダウンモデルはぜひ作ってほしいね
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 13:21:14 ID:In8iDoOJ0
- んーどーもズレテルすれだなぁ
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 13:52:19 ID:B6oMOMD50
- 印刷屋と銀塩屋が出て来るとズレる。
あいつらデジカメに弱いから。
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:03:34 ID:RJ7wGvdV0
- フォベ厨が出てくるとプリントを毛嫌う。
470万画素じゃまともにA4もプリント出来ないからw
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:19:12 ID:IGZx9yiz0
- フォベは等倍鑑賞専用機だろw
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:45:23 ID:B6oMOMD50
- 印刷自体がドライバによる補間処理なんだが。
ほんとデジタルに弱いね、あんた。
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 15:29:37 ID:0zFvq5gU0
- 写真の最終目的がパソコンの壁紙かw
お安い趣味だなw
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 15:33:12 ID:5FYdgs+g0
- んー、君の「最終目的」はなんなの?
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 15:34:06 ID:B6oMOMD50
- カメラで得るのはRAWファイル。
その現像や表示は、参照例のひとつに過ぎないってことだよ。
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 16:01:47 ID:vEsK4AmD0
- この定期的に湧いて来るディスプレイ厨を何とかしてくれ。
いい加減、ウザイよ。
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 16:10:00 ID:HE2vaQT70
- 隔離スレ落ちたからまた湧いてるな
アンチローパス厨と同じやつだろ
また隔離スレ建ててやるか
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 16:42:30 ID:WJihyOTm0
- ミニマムで考えようよ
10M以上のをA4プリントにして異世界の絵を楽しむのもいいが
現実感のあるLプリントで如何にリアルにプリントするのかが一番重要なんじゃないのか?
俺はそういう拘りがあるので1/1.8インチ200万画素が欲しいのだよ
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 16:53:07 ID:5FYdgs+g0
- 俺はモニタで見るから200万じゃ少ないな。
それだったらDR犠牲にしてもいいから500万がいい。
もちろん、DRも感度も高くて画素数も多いのが一番だが。
どれかを我慢しなきゃいけないとして、「じゃあ解像度だけ思いっきり下げてください」とは
言えないな。俺の場合。特にベイヤー配列のカメラなら。
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 16:59:06 ID:WJihyOTm0
- そういうのは現行機種買えばいいんじゃねーの?
俺のような拘った奴は居ないのか>
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 17:00:45 ID:oHPEQ/Km0
- >>678
コンデジで拘るって…
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 17:03:57 ID:WJihyOTm0
- >>681
重いデジイチは持ち歩きたくないからな
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 17:07:58 ID:5FYdgs+g0
- まあ、ID:WJihyOTm0の話は分かるよ。
自分にとって必要な画素数まで下げる事で、感度面で有利になるならそうして欲しいって
ところあるしな。
俺は確かに現行機種持ってて、100万画素だけど、もう200万画素くらい下げる事でDRや
感度面でかなり向上するというのなら、そうして欲しいところあるし。
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 17:09:29 ID:5FYdgs+g0
- あ、100万じゃねえw 1000万画素w
マイナス100万になっちまうw
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:06:31 ID:UT1ihAWC0
- 15インチノートPCでモニタ鑑賞がメインです。
200画素と1000万画素で画質の差は目視できますか?
ちなみに等倍鑑賞はしません。
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:17:18 ID:+BYWVFKN0
- うーん
さすがに200画素だと、15インチでも等倍以下だと画面のなかの豆粒にしか見えんだろ。
どんな素人にでも、大きさで差が目視可能と思える。
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:32:14 ID:5FYdgs+g0
- ワラタ
16x16ドットの文字で144画素だから、さすがに1000万画素だと同サイズに引き伸ばしても
区別つくわな…。
と、それは冗談として、200万画素のタイプミスだとして、一応俺はつくよ。画面サイズの小さい
モニタで見た時もわかる。
ただし、それは本当に200万画素のカメラと1000万画素のカメラで撮った画像であって、
当然200万画素の方は10年近く昔のカメラであるから、その後の様々技術の進歩も
あるわけだし、単純に画素数の差に起因するものだけじゃないところで色々差がつく。
だから、「今の技術で出した200万画素カメラ」が無いと、本当の比較はできないな。
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:37:06 ID:3VoKB8RZ0
- 携帯電話は今すぐ30万画素に戻せ
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:53:33 ID:Tn8vktsK0
- >その後の様々技術の進歩もあるわけだし、
妄想?
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:56:56 ID:+BYWVFKN0
- >だから、「今の技術で出した200万画素カメラ」が無いと、本当の比較はできないな。
そこで画素混合技術ですよ。
しかもこれは、気合いさえあればRAWから自分で混合可能!
200万画素の混合を作りたければ、800万画素のRAWが出せればいい。
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:02:05 ID:5FYdgs+g0
- >>689
いや普通にCCDの性能や画像処理エンジン等が進歩してるでしょ。
>>690
んー、このスレで「低画素でいい」と言ってる人は、基本的にはフォトダイオードの開口率の
問題からそう言ってるんだろうし、それはちょっと違うのでは。
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:05:32 ID:WL6ad/TO0
- コンデジで800万画素も何に使うんだよ?
こういう奴はコンデジより画素の少ないデジイチで、単焦点レンズで撮影した画質見たら自分の愚かさに気づくだろ。
解像している600万画素>>>>>>>>>>>解像してない800万画素
ってことに。800万画素は性能を下げる飾りだよ
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:08:29 ID:5FYdgs+g0
- >>692
でも別に300万画素のコンデジでも、単焦点デジイチの画面とは比較にならないんだから、
その比較は特に意味がないのでは?
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:08:34 ID:51YfpTmJ0
- >>690
画素混合はただの縮小だから、画質の向上には無意味だよ。
劣悪な画素をいくら集めても意味がない。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:16:37 ID:cBPmfKJV0
- >>692
ああ、そうだな
http://www.casio.co.jp/release/2008/w63ca.html
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:17:06 ID:LG3qnmMS0
- >>692
コンデジもそうだけど携帯電話のカメラで特にそれを感じる
携帯のカメラって無駄に画素数だけどんどん増えてるけど小さい画像をむりやり引き延ばしたような感じで
画素数アップが解像感のアップに全くつながってないよね
板違いスマソ
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:19:18 ID:WL6ad/TO0
- >>693
言いたいことは、いたずらに画素を増やしても解像してないから意味がないって事。
だったらその解像してない像を引き延ばす代わりに感度やダイナミクスレンジに性能を振り分けろよってこと。
正直、補完すればいくらでも大きく引き延ばせる訳だからね。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:22:25 ID:5FYdgs+g0
- >>697
解像してないって事は無いと思うよ。
昨日は光学的限界とかアホな事言ってた人もいるけど、解像度の限度が今の
CCDの密度で決まってるわけじゃない。高画素コンデジの画像が「無意味な情報」
ばかりかどうかなんてのは絵みりゃ分かる。
ただ開口率の差によるDRの差とかはあるので、無理の無い範囲でというのなら分かるが。
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:44:21 ID:jVl+/ntQ0
- ちょwおまいらw
画素混合と、単なる補間縮小の違いが分からずに語ってるだろw
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:05:25 ID:HtrJ8W7Y0
- 昔のデジカメの方が綺麗に写っているという現実
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:20:08 ID:WJihyOTm0
- 近くのプリント屋に行って見比べれは分かる事だよね
今の10Mクラスのは軒並み異空間描写で現実感が皆無
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:27:36 ID:5FYdgs+g0
- >>700
でも俺、昔のデジカメと今のデジカメ撮り比べてるけど、別に今のデジカメの方が汚い
とかないぞ?
部分部分で優れたところとかあるけど、総合すると今のデジカメの方が綺麗。
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:38:59 ID:zMwg0oGb0
- ちょっと昔ぐらいのやつは、もう画素数競争の煽りを食らってダメダメだ。
さらに昔のを探して濃い。
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:45:12 ID:WL6ad/TO0
- >>701
異空間ってのはもう少し掘り下げないと何言ってるかわからんぞ。
画質を誤魔化すために脚色しまくった違和感のある描写ってことね。
RAWを吐き出してくれれば本性がわかるんだけどなー
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:48:25 ID:WL6ad/TO0
- コンデジの高画素が解像してるならボケボケにならないだろ。
デジイチだってレンズによって天地の解像力の差なのになぁ。
うんこズーム搭載のコンデジが極小画素ピッチの解像力を持ってるとしたら、それは是非デジイチに搭載してもらいたいものだけど。
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:01:48 ID:sHLWTE610
- ガバサクさんが同じ風景を同条件で500万画素と1000万画素を撮り比べた本に載っている写真をサイトにUPしてくれれば一目瞭然なのに
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:05:56 ID:WL6ad/TO0
- >>706
簡単な事なんだよ。
デジイチとコンデジ使ってればどれだけ画素数ってのがいい加減な物かわかる。
コンデジオンリーの人が○○万画素欲しいよーって言ってるのが現状。
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:06:28 ID:B6oMOMD50
- >>705
一画素あたりの解像力テスト
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239641417360.jpg
これ、デジタルカメラマガジン社がよくやってたチャートテストだな。
画素数=解像力では無いってことを示すための指標として使われる。
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:13:20 ID:f/zLC8o80
- 1:2以上は偽像だぞ。
信号が出るには、ストライプとサンプリング点のアライメントが正確に合致する必要がある。
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:09:04 ID:4XbzRCvg0
- >>709
いや、全方向で解像し得ないってだけであって、アライメントが合致すれば解像する。
それを偽像とは呼ばないよ。
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 02:24:12 ID:yyYVcbaw0
- 線形性が担保できない像は、偽像っす。
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 02:41:07 ID:4XbzRCvg0
- >>711
偽解像と同じ意味?
限界解像に来て解像できない状態を偽像と呼ぶのはどうかなと。
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 16:51:41 ID:C733lUzS0
- 一般的に高画素=高画質って刷り込まれているから、画像数様相はまだまだ続くだろうよ。
特にジャパネットなんかでは高画素を煽りまくってるね。
でも、数年後はどうなっているんだろ。
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 18:35:25 ID:nlKIqMIR0
- >>713
ジャパネットで家電を買うのは、ラガード層だろ。
>>時流が終わるのは、ラガードが採用し始めたときである。
>>普及の限界点であり、ブームが終わるときである。
なんて言うよ。ジジババが画素数云々と言いだした時点で
画素数信仰は終了。
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 19:05:49 ID:uNFzoJp50
- ttp://tanupack.com/tanupack/gabasaku/gaso4.htm
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 19:10:13 ID:X0OtSTZy0
- >>715
言いたい事は分かるけど、この例は元のCCDサイズがあんまりにも違いすぎて、
画素数少ない方がいいですよ、って例には全くなってないと思うw
この例だとK100Dが高画素でA200が低画素数でも結果は同じじゃないかとw
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 19:43:31 ID:XNQNh3860
- 話の趣旨がわからない人間ってのは可哀想だな
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 20:36:24 ID:wuqeboZN0
- http://gazo6.com/0up1/src/gazo61410.jpg
某所http://www.dcresource.com/のものを比較しやすいように並べてみました
自分は当時W1をこの画像で比較して買いましたが今は迷ってます
左上W1は中上W7より先鋭度が高くノイズ処理も少ないです。
左下最新式のG10を考慮してましたが、ノイズ処理がやりすぎでシャープになってますが
まるで異世界の様
下中G9のほうが幾分現実味があります。
右上D40は流石にデジイチだけあって余裕ある表現ですが、ピッチも8μm弱あります。
現行ではフルサイズの1200万画素並です。
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 20:46:21 ID:X0OtSTZy0
- 異世界、が良くわかんない…。
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 20:55:46 ID:wuqeboZN0
- 実在感が無いんだよ。
プリントすると良く分かる。
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 20:58:43 ID:B2vaszcC0
- >>720
ドット画に萌える二次コンの人ですか?
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:02:13 ID:X0OtSTZy0
- >>720
印刷しないとわかんねーのか…。
画像のG10とG9見て、G10が異世界って言われても「?」としか…。
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:02:19 ID:wuqeboZN0
- そうじゃない
言いたいことが分からない人かな?
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:03:46 ID:X0OtSTZy0
- 少なくとも俺はわからない。
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:04:25 ID:wuqeboZN0
- 感覚的な問題だからかな、違和感を感じない?
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:07:33 ID:X0OtSTZy0
- うーん、今拡大してみたけど、G10の方がDR低く、ノイズも少ないなあ、としか…。
実在感の高低については…正直全然分からん。両方「写真」としか…。
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:08:15 ID:X0OtSTZy0
- あ、間違えた。DR低く、じゃない。要はG10の方がコントラストがついてて、ってこと。
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:08:39 ID:pbUi8pRe0
- >>718
これは補正は無し?
天井を見ると、D40が一番いい
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:09:21 ID:wuqeboZN0
- >>728
無し
俺もD40が一番良く見える
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:36:48 ID:/P8JjgkQ0
- D40で天井の桟がキレイに見えるのは、レンズの差だな。
周辺部の流れが少ないから、印象がいい。
岩肌の質感に撮像素子の差が出ている。一見眠く見えるが、後処理でコントラストを
上げなくても十分絵になるのでシャドー部の質感が残っている。
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:37:51 ID:2i7duESH0
- 一番重要なのはレンズですw
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:41:08 ID:pbUi8pRe0
- レンズもそうなんだろうけど、横の壁は印象は違うけどそれなりにどれも描かれているから、
どちらかと言うとセンサーの良し悪しのような気がしてならない
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:47:39 ID:X0OtSTZy0
- んー、だから俺はこのスレの「低画素マンセー」がちょっと変なんだと思うんだよ。
>>715に対しても指摘したけど、「ほら大CCD低画素一眼だとこんなに綺麗!小CCD高画素
コンデジは汚い!だから画素数の増大には弊害が…」みたいな意見が変なんだと思う。
確かに、画素数の増大には弊害もある。しかし、>>715の例だと、もはやCCDのサイズが
全然違う。大CCDの方を高画素、小CCDの方を低画素にしたって画質の差は出るから、
それじゃ「画素数増大の弊害」のポイントにはならない。
小さいセンサー、小さいレンズを使えば画質が落ちるのは当然。これは画素数に関係なく
そうなる。問題は、じゃあその小センサー小レンズでどういう絵を作るかって話で、「高画素
はダメ、低画素だとOK」ってのがよくわかんないんだよね。「なぜなら、一眼の低画素機に
比べて…」ってのは、違うだろと。一眼の大CCD低画素機との差が出てくるのは、CCDの
画素ピッチの問題じゃなくて、それだけイメージサークルを絞ったらそうなるってだけの話だろ、って。
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:53:53 ID:RdESO0p20
- 例えばさ
1000万画素をTVのブラウン管モニタに出力したらどうなるよ?
解像出来るわけないよね?
だから一番重要なのはモニタじゃね?
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:55:13 ID:UfO5T4VG0
- >>733
ただ、本来は小さい素子なら画素数も落とすしかないんだよね。
一定の品質を確保しようと思えば。
小さい素子なら低画素に、ってのは、小さい素子なりにそこそこの画素数でまともな絵を撮りたい、ということ。
今の極小素子の高画素コンデジみたいに、ちょっとでも光が多様になるとまるで使い物にならないものじゃなくね。
もちろん、飛びやすい・つぶれやすい・ノイズまみれでもとにかく高解像度を、ということもあるだろうしそうしたカメラ「も」あってよいんだけど、今のように「それだけ」になっちゃうとね・・・
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:58:42 ID:X0OtSTZy0
- >>735
うん、高画素化の弊害(DRの低下など)は確実にあるから、それは同意。
ただ、現実に今のベイヤー配列&ローパスの組み合わせだと、低画素化すれば
するほど失うものが大きい。だから結局バランスの問題なんだけど、このスレでは
DRの確保のために100万画素とかそういう極端な意見が多くてねえ。
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 22:00:49 ID:/P8JjgkQ0
- >>735
そうなんですよ。
画素数を上げて飽和電流が少なくなってしまうと
コントラストを立てないとまともな絵にならない。
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 22:10:27 ID:QpApNz+E0
- レンズの解像度とイメージサークルと、センサーサイズのベストバランスについては?
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 23:02:44 ID:dusmjag40
- >>733
小さいセンサーと小さい画素ピッチがダメだって話だろ
過去スレ読んでから書き込め
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:02:02 ID:nqLD2l/B0
- そうだな・・・画素数はもう正直増やさないでほしい
どちらかというと、もっとファインダをよくしてほしいとか
赤が飽和しないようにしてほしいとか、そういうのがいいな
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:11:01 ID:Pwd9uqmR0
- もうさ、業界でカルテル結んで画素増やさない約束して・・・その開発費で他機能に回せばいいんじゃね。
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:32:41 ID:ou8AMnL+0
- 今まで高画素化してきたわけだけど、
なかでも400の倍数のCCDがいいような気がする。
400万画素、800万画素、1200万画素は、
他の画素数に比べて素性がいいと思うのは俺だけ?
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:42:54 ID:tlA7IDpp0
- >>742
具体的に機種名を挙げて欲しい。
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 03:54:28 ID:8JvHiMAp0
- ID:X0OtSTZy0
こいつは毎回毎回変なこと言ってる奴だから気にしないように
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 04:09:54 ID:8JvHiMAp0
- >>738
そこなんだよな。
現行の1/2.3インチのCCDサイズで100万画素というのは高画素の弊害が言われてるAPS-C1400万画素と同等。
特に100万画素が『極端』だとは思わないし、1/1.8インチにすれば150万相当になってL版〜2L版には必要充分な画素数だからね。
1/1.8インチで400万画素や500万画素といったらフルサイズ換算で1億画素を超えるわけ。
そんな解像度を持ったレンズがFの暗いコンデジのしかもズームレンズに乗ってるとは到底思えない。
収差がない理論的なレンズでも、1億画素の品質はF4~5.6までしか保証されない。
果たしてそんな収差のない高精度なレンズをコンデジに乗せられるのか大いに疑問だし、一度でも乗ったことがあるのかな。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 04:17:05 ID:8JvHiMAp0
- 筋を通すならレンズの性能を超えたハッタリだけの解像度なんて捨てて、1画素当たりの画素をレンズに最適化したままセンサーサイズを大きくするべき。
メーカーがそれをしないのはセンサーサイズの表示もいい加減だし画素数だけ大々的に宣伝してれば売れる現実があったから。
何よりセンサーサイズを大きくすると一番金のかかるレンズも大きくなってしまうからね。
レンズの性能も昔を知ってる人ならわかるけど、コストダウンでどんどん下がってきている。
今じゃEDレンズを使ったコンデジなんて少数派じゃないのか。
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 13:03:02 ID:cOUBpJUT0
- 1/2.3サイズの1000万画素と1/1.8サイズの1000万画素を撮り比べた
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up9/source/up0952.jpg
どっちがどっちがかわかるべ?
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 13:48:16 ID:2o/0OOj60
- 左1/1.8 右1/2.3
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 14:06:02 ID:3gOEmAE10
- 左は雲が飛んじゃってるな
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 14:14:47 ID:8JvHiMAp0
- >>747
なんでわざわざそこまで小さく縮小する必要があったんだ?
最低限、L版印刷対応画素まで上げないと議論に乗っからない。
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:00:19 ID:5WQSM/st0
- 露出が違っててなんとも言えんなあ。
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:02:44 ID:5WQSM/st0
- まーでも、こういう比較画像を出すのはいいと思うね。
今まで出たのは、例えば一眼の低画素で撮ったのとコンデジの高画素で撮ったので
ほら低画素のがいいでしょみたいなのばっかで、「そりゃね…」みたいな感じだったから。
理想は、同サイズCCDでレンズ等もほぼ同じくらいのグレードのカメラで、元々の画素数が
違うカメラでの比較画像だね。A300とA350みたいな。
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:06:20 ID:iieXOMKx0
- 露出を少し揃えて取り直した
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up8/source/up0330.jpg
生データ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up8/source/up0325.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up8/source/up0327.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up8/source/up0326.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up8/source/up0328.jpg
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:15:01 ID:5WQSM/st0
- お疲れw
1/1.8の方が色のノリはいいけど空が白く飛んじゃってるね。
ていうか、これで例えば「1/1.8の方がいい!」みたいな結論が出ても、そしたら「センサーサイズ
が大きい方がいい」という当たり前の帰結にしかならないような…。
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:20:49 ID:iieXOMKx0
- ある意味そういう帰結を望んでいたりも少しあるw
センサーサイズに違いはあるけど、画素数が同じだから、
センサーサイズが同じで画素数が違うケースに当てはめて考えることは出来るかと
要は画素ピッチに余裕がある方が綺麗なはずだということを確認したくてテストして来やした
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:23:50 ID:5WQSM/st0
- >センサーサイズに違いはあるけど、画素数が同じだから、
>センサーサイズが同じで画素数が違うケースに当てはめて考えることは出来るかと
んー、それは違うんじゃない?
そもそもセンサーサイズが違えば焦点距離も違ってそしたらレンズの光の集め方も違うわけだし。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:23:52 ID:iieXOMKx0
- レンズもメーカーも違うからあれだけど。。。
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 16:11:35 ID:NFw5bS/o0
- じゃあ、俺もブラインドテスト風味の画像比較
(1)〜(3)のセンサーサイズを(a)〜(c)から選択せよ
※画像は1600x1200にリサイズ
(1) http://orz.o0o0.jp/upl/v.cgi/001/img164857420.jpg
(2) http://orz.o0o0.jp/upl/v.cgi/001/img164857436.jpg
(3) http://orz.o0o0.jp/upl/v.cgi/001/img164857452.jpg
(a) 1/1.7 6MP
(b) 1/1.6 12MP
(c) 2/3 11MP
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 16:25:20 ID:+IdlnNh90
- さっきのも全然分からなかったヘタレで、今回のもさっぱり分からないんだけど、
色を含めて(1)が一番好きだなぁ…。正解とともに機種名も教えてくれたら嬉しい。
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 16:30:03 ID:iieXOMKx0
- (1)-(c)
(2)-(b)
(3)-(a)
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 16:30:49 ID:iieXOMKx0
- 俺は(3)が好き
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 16:32:01 ID:iieXOMKx0
- この被写体難しくね?
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 17:11:14 ID:iieXOMKx0
- >>753の生データーの一枚目
UPし直した
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up8/source/up0331.jpg
- 764 :758:2009/04/16(木) 17:12:20 ID:NFw5bS/o0
- おもむろに>>758の正解発表
(1)-(b) FinePix F50fd
(2)-(c) FinePix S100FS
(3)-(a) FinePix F31fd
>>762
スマンorz
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 17:44:05 ID:+IdlnNh90
- >>764
ありがとう。今、常に持ち歩く安いコンデジが欲しいと思ってたところだったから参考にするよ。
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 17:45:58 ID:X4D6zwdC0
- iPhoneのカメラは良いぞ!
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:02:32 ID:nMSsrpkB0
- でも現実は処理が良くなったのか
今の1000万機の方が600万より綺麗なんだよね〜。。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:05:56 ID:24hwrg060
- それはない
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:08:52 ID:3gOEmAE10
- 綺麗ではあるけど絵葉書みたいに現実感のない絵になってる
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:13:35 ID:5WQSM/st0
- >>767-769
今、本当にそうなのか(今の方が綺麗か昔の方が綺麗か)を調べるために、ちょっと
作例とか色々探してる。
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:21:20 ID:3gOEmAE10
- まあD40スレでもRAW現像で弄り回して「綺麗だねー」と言ってる奴が大半だから
感じ方は人それぞれなんだろうけどw
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 21:52:45 ID:5WQSM/st0
- 大まかにだけど調べてみた。細かいのはまた後で時間かけて見てみるけど。
DCウォッチの作例を中心に、500万〜1200万のコンデジを、同じCCDサイズ
(1/1.8、1/2.33、1/2.5)で分類して調べてみた。
俺がざっと見た感じ、このスレで言われているほど「高画素は汚い」とは思わなかったな。
まあ俺は上の方にあった「異世界」が良く分からん奴なので、俺の目がおかしいのかも
知れないが。
まず、同サイズにリサイズして調べてみても、画素数の差のみによる画質の差はほとんど
無いと言っていい。
それ以上に圧倒的にでかいのは、CCDサイズによる差。特に等倍にすると良く分かるが、
1/2.5インチでは、1/1.8インチは全く越えられない。例え1/2.5インチが低画素、1/1.8インチが
高画素でも、やはりCCDサイズが大きい方が有利。
まあ、ここは当たり前の結論か。
で、同サイズCCDでのDRの差は、画素数がどうたら言うより、かなりレンズで決まってるっぽい。
大きくて明るいレンズを使ってるカメラだと、画素数に関係なく色やDRについては優れていると
思った。
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 21:55:34 ID:5WQSM/st0
- 従って、言うほど画素数による差は無い、と感じた。高画素にすれば画質があがるって
事もないけど(もちろんシャープネスとかは除いて)、下がるって事もないっぽい。
昔の低画素機は綺麗だった、今のはダメだって言ってる人は、結構昔のレンズやCCD
サイズの大きかった機種と、今の豆粒レンズ豆粒CCDの機種を比べてるんじゃないかな、
と思う。
というわけで、画素数なんかどっちでもいいと思った。高けりゃいいってもんでもないけど
低くても別に変わらん、みたいな。だから画質にこだわるなら、とりあえずなるべくでかい
CCDの機種を選んで、後は豆粒みたいな小さなレンズのカメラにしなきゃOKなんじゃね、
とか思った。
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 21:59:55 ID:Bjo30ip+0
- >>772
それ、同世代で比較しないと意味ないぞw
今は、500万画素のCCDなんてないしね。
あと、CCDのサイズが大きい方が有利、というのは画素数が少ない方が有利、というのと同じ意味だよ。
特に最近のCCDは、画素数は大差なくて、CCDサイズだけが違うわけだから(意図的に画質面で差別化しやすくしているんだろうけどね・・・)。
小さいCCDでも画素数さえ落とせば、大きいサイズのCCDに近づくことができる。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:02:35 ID:5WQSM/st0
- >>774
同世代で画素数の差がある機種を見比べても特に差は感じなかったぜ。
>あと、CCDのサイズが大きい方が有利、というのは画素数が少ない方が有利、というのと同じ意味だよ。
違うだろう。
さっきも書いたが、CCDのサイズが違えば焦点距離も異なるし、イメージサークルの作り方も違う。
大CCD高画素=小CCD低画素、にはならない。
俺が嘘ついてると思うのなら、自分で作例を色々調べてみればいい。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:04:04 ID:Bjo30ip+0
- >>775
具体的にどのカメラで比べたの?
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:05:32 ID:5WQSM/st0
- >>776
いやマジ物凄い大量w
DCウォッチにあるコンデジ作例は2005年以降すべて保存して検討したw
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:10:41 ID:ZY/IwPhP0
- >あと、CCDのサイズが大きい方が有利、というのは画素数が少ない方が有利、というのと同じ意味だよ。
レンズにも解像度があるから、それを含めて考えると、低画素豆粒センサーよりも高画素ビックセンサーの方が綺麗に描写できるというケースもあるのでは?
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:20:09 ID:Bjo30ip+0
- >>777
時間かけてみる機会があったら、ついでに世代別/画素数/CCDサイズなんかで見比べたまとめサイトとか作ってくれると・・・
俺もDC watchとかは昔から見てるけど、どちらかというとCCDサイズというより画素数の影響が大きい気はするね。
同サイズでも、高画素になるとノイズやダイナミックレンジなどで「無理」が目立つようになるから(世代が一つ進んで同サイズで高画素化されだ時ですらその傾向が・・・)。
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:22:44 ID:8JvHiMAp0
- センサーサイズに画質が比例するのは当然だな。
被写体の大きさ揃えるという前提があるとすれば、コンデジなら尚更そうなる。
そんなことよりも同センサーサイズ、同エンジンで1000万画素と200万画素を比べて欲しい。
比べるのは勿論L版印刷で。
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:27:17 ID:Bjo30ip+0
- まぁ、極小サイズまで「1000-1200万画素」だけになっている現状だと、大型撮像素積んだ高級機でないと画素数の差すらなくなっているから、撮像素子の画素数以外の面が大きいんだろうけどね。
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:29:05 ID:5WQSM/st0
- >>780
んー、それが不可能なのは分かってるだろ?
逆に、それじゃないと結論が出ないというのなら、「昔のデジカメの方が綺麗」というのも
どこで判断したの?って話になるけど…。
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 23:56:38 ID:B1JHyznpi
- >>772
等倍でみると差は明らかじゃないか?
コンデジで一千万画素超えは塗り絵になってる
でも200万画素にリサイズすればまだ見れる絵になるが
そういうこと?
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 10:30:21 ID:T2dGgsC40
- なんだ、等倍鑑賞厨が騒いでるだけか。
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 10:53:58 ID:vvjfc5Sh0
- >>775
>同世代で画素数の差がある機種を見比べても特に差は感じなかったぜ。
たぶん画素数が多い方が他の部分も高級仕様だと思う。
画素数の少ない機種を真剣に作ろうとしないと良いものは出来ない。
レンズセットのコンデジの場合は余計にそう。
D40なんかはあれに何十万もするレンズを着けられたから盛り上がった。
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:08:37 ID:YkoISZ3b0
- >>758
(a)と(c)は、フジの色だろ。
F11とF100かな。
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:10:48 ID:YkoISZ3b0
- あ、正解出てた orz
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:25:06 ID:mhKVGzOz0
- やっぱコンパクトは永久にスルーしてしまうほうが良さそうだな
どうしてもってときはDMC-GH1を買って茶を濁す
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:29:45 ID:mhKVGzOz0
- 昔の銀塩時代だと一眼もコンパクトも同じフィルムサイズだったんだけどね(´・ω・`)
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:42:48 ID:lMB2tcgWO
- 暗黒ズーム全盛期にくらべりゃ今のデジカメの方がマシ。
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:51:18 ID:r+IbA/rE0
- 20倍ズームは便利だから
一台もっといて損はないな
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:37:20 ID:x1fXQLTv0
- >>786
やっぱ色でメーカーって判るもん?
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:58:22 ID:lzsl7MYh0
- >>792
リサイズすると補間処理次第で判別不可になるから
色作りの傾向くらいしか術は無いかもね。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:42:25 ID:mhKVGzOz0
- >>793
輪郭処理で結構分かるもんだよ
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 16:04:43 ID:PlbOOPgO0
- >>785
確かに同世代の場合かえって画素数が違えばグレードが違う事もあるな。
だから俺はむしろ、違う世代での同じくらいのクラスで、画素数の違うものを中心に検討
してみた。その結果が>>772-773で、同サイズにした場合、画素数の差による画質の差は
無いか、あっても微小かなという感じ。それ以上にカメラごとの個体差、特にCCDサイズと
レンズ、そしてメーカーの調整次第で、「低画素機は一般にこう、高画素機は一般にこう」
というような傾向は見当たらなかった。
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 16:05:35 ID:PlbOOPgO0
- あれ、文章が変だ。
「そしてメーカーの調整次第で大きく異なり、」に脳内変換よろしく。
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 16:40:45 ID:GRGoWuRy0
- そう?俺は高画素機に傾向を感じるけど
諧調が単調で、絵に立体感が無く、色のりが悪く、基本塗り絵
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 16:42:41 ID:0DouYRVE0
- >>797
気のせい。
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 16:47:50 ID:PlbOOPgO0
- >>797
気のせい、かどうかは分からないけど、本当にそうだという可能性があるよ。
特に、君の見た低画素機が、結構レンズもセンサーサイズも優秀で、君の見た高画素機が
レンズもセンサーサイズも豆粒だった場合。
俺が見た感じ、1/2.5だとおしなべて(つまり低画素も高画素)も立体感が無いというか、
ディテールのはっきりしない絵になっていた。それと比較すると、1/1.8インチCCD機だと、
色も立体感もはっきりある。これも低画素高画素関係なく。
また、傾向としては、レンズの大きさで階調がかなり左右されていると思う。元々いいレンズが
売りの機種や、ズーム機などで口径が大きい場合、階調がしっかり出ている感じ。レンズが
携帯電話並みの機種だと、やはり低画素でも高画素でもコントラスト・彩度ともに階調性が
悪いように感じた。
もう一度、その差が画素数に起因するものなのか、見直して欲しい。
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:15:24 ID:mhKVGzOz0
- 片目を瞑って目を細めて見てみると立体感は良く分かるよね
レンズの良し悪しもハッキリする
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:21:04 ID:dxm5nidlO
- 本題の画素数に戻りませんか?
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 21:12:54 ID:deeZ64V1i
- >>788
DP1とかはコンデジでも使えるだろ
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:01:12 ID:irD7XL6Ki
- >>795
等倍でみてないからだよ
一千万はもう塗り絵だ
トリミングに使えない
リサイズすれば目立たないってだけ
なら最初から低画素で作った方が画質もよくなる
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:13:49 ID:t/FMe6+Yi
- >>764
ちなみに俺も今やったら正解した
やっぱリサイズしても微かに分かるな
一見三枚目が緑かぶりで画質悪く見えるが木が解像してる
他の二枚は絵っぽい
後色が鮮やか過ぎて不自然
等倍や高感度比較なら更に分かりやすくなるだろう
一番条件いい状態で分かるんだから
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:19:51 ID:t/FMe6+Yi
- しかしさすがに200万画素で比較しても意味なくないか?
せめてF30の600万画素でリサイズしよう
価格コムでも豆粒サイズの写真を張って素晴らしい画質です
作例です。ご参考にっていう奴いるけどそんなサイズなら参考にならないってのw
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:27:56 ID:mhKVGzOz0
- >>802
色が今一
>>805
200万画素に落とすのはLサイズで統一するため
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:29:09 ID:PlbOOPgO0
- >>803
等倍でも見たよ。
1000万が塗り絵、まあ言いたい事は分からないでもない。
けど、じゃあ過去の500万の機種の等倍が綺麗かっつーとそんな事無かったよ。
当然ながらドットは荒くなるし、色ノイズも乗っている。これは自分の目で見て確認してくれ。
で、本当に高画素→リサイズよりも低画素機の方が綺麗なのか、ってのを調べるために
わざわざリサイズしてやってるんだからさ。そういう比較になるのは当然だ。
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:35:46 ID:ozZDetxn0
- 1画素当たりの性能ではダウンしているけど
センサー性能の向上によってトータル性能は向上しているからなぁ。
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:44:52 ID:aeRtXvz30
- だな。
馬鹿でも3人寄れば、1人の天才より偉いよな。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:47:46 ID:AMUKBXxDi
- >>807
そりゃコンデジで600万画素が既にオーバースペックだからね
でも一千万画素を等倍でみるよりはまし
200万画素で比較するなら最初から200万画素のカメラ使わないと
サンヨーの200万画素のカメラは画質が良かったな
しかしリサイズして比較するならISO800とか1600使うとかよりシビアな条件で比較しないと
低画素で晴天下でしか使えないカメラでは意味がない
リサイズして似たようなものなら最初から画像少ない方が使いやすいしね
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:52:17 ID:PlbOOPgO0
- >>810
でも、俺自身がその過去の200万〜300万のカメラのユーザで(オリC-xxxx四桁系)、
現在の1000万画素も持ってるけど、同サイズのリサイズしてもそこまで高画素の
方が酷いとかないぞ? むしろほとんどの面で今のデジカメの方が勝っている。
最も、オリC-2020や2040は補色系フィルタのため、特定の色の再現性や明るさについては
今よりも勝っていると思うが。
君自身もやってみなよ。過去の200万画素機があるなら、それと今の機種とで撮り比べたり。
俺はやったよ。
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:20:16 ID:EVCUlGjI0
- 最近の1000万超えの機種で動物を撮ると悲惨なのが一目だと思うけどな。
毛が針みたいにゴワゴワバリバリテカテカになって、本来のやわらかな
質感がまったく再現できてなくね?
動物系は400万画素前後の頃のが質感がよかった気がする。
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:20:40 ID:hMOA8yLU0
- >>811
低画素が美しいじゃなくて
低画素なのに美しい。
オリC-xxxx四桁系ユーザだったならそう感じない?
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:31:51 ID://jDMIV30
- >1画素当たりの性能ではダウンしているけど
>センサー性能の向上によってトータル性能は向上しているからなぁ。
妄想?
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:40:05 ID:ozZDetxn0
- >>814
妄想乙
古い低画素センサーは所詮古いセンサーでしかないのになぁ。
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 13:11:44 ID:ZQuQfS/x0
- なんなのこの無知無能は
妄想ゴミクズは邪魔だから死んだら
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 13:26:26 ID:Oa8g5U2G0
- 今の最高の技術を投入した400万画素コンデジ欲しいわ。
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 13:45:40 ID:D5yYyxpb0
- もっと的を絞ろうよ
・今の5万以内で最大限の効果
・レンズ、センサーサイズの最適化
・加工処理に頼らない出来るだけ自然のままの画像
これだけに特化したコンデジ希望
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 15:53:40 ID:UHjEZCSi0
- 画素数の向上が解像感の向上にもなってないことがわかった。
別に買い換えなくていいや。
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 15:58:46 ID:7WI/hffL0
- 英断だよ
今の1/2.5型クラスは軒並みボケボケ、色も悪い
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 17:04:49 ID:5mjnEN/K0
- 元々カメラなんて現在不満が無ければ無理に買い換えるような
もんじゃないし。
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 18:00:41 ID:5aMyEDjZ0
- 壊れても同クラスの新品買うより同じ機種の中古美品でも
ゲットした方がマシという有様
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 18:02:59 ID:iUtjkk+30
- この商法はホント糞だな
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 18:23:49 ID:Oj+5d6HR0
- いまにはじまった話じゃない。
銀塩コンパクトカメラの頃は、ズーム競争という不毛な競争があってな。
F5-13なんていう、アホなレンズを積んだものまであった。
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 18:58:06 ID:5mjnEN/K0
- >>822
いや、それは無いと思う。同クラスの物を買うなら新しい方がいい。
古いデジカメの方が綺麗、とか言うのは上にも書いてあるけど妄想。
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 19:05:28 ID:D5yYyxpb0
- 同じ値段だったら中古の場合のほうがセンサーサイズもレンズの性能も上っていうのはありうるよ
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 19:14:52 ID:5mjnEN/K0
- >>826
あ、そりゃもちろんw
安くて昔のグレードの高い奴買えるならそっちのがいいケースもあるだろう。
俺の書いたのは、同じようなクラスの中古と新品なら、今の方がマシだろう
って話。
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 19:19:42 ID:D5yYyxpb0
- 了解
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 19:41:21 ID:SHFWaEu10
- >>825
発売後一年で半額になってそうなってから買うという流れが出来てる事についてだろ
そりゃ本当に革新的な新機種が出たらすぐに手を出すがそんな事は起きないし結果的に822になると
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 19:42:44 ID:SHFWaEu10
- うわぁ既に解決してるし
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:04:42 ID:UHjEZCSi0
- >>824
それってド素人が消費市場に入ってきたのが原因だろ。
黎明期以外のコンデジと最近のAPS-Cデジイチの状況に酷似しているんだが。
ド素人のニーズ(笑)に応えて肝心の贔屓客からそっぽを向かれる状況だな。
素人さんには甘やかさないで叱って勉強させてやればいいのに。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:59:57 ID:h6SEeDly0
- ISO400辺りのフィルム性能の向上があがあったからで、
別にド素人云々ではないけどな。
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 11:38:22 ID:ztkD2uc40
- 昔の方が綺麗だった
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:39:54 ID:iavYyFhc0
- 俺はF30とか31が飛びぬけていただけで、その時代の他のカメラが凄かったとは思ってないが
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 14:09:19 ID:vL1EhMpU0
- だな。
で、その富士のカメラも、感度面ではかなり優れていたが、その他の面
まで今のカメラの全てを凌駕してるってわけでもないし。つまり一長一短が
あった、というだけで、例えば昔のカメラのその機種ごとの長所と、今の
カメラの短所を比較すれば「昔の方が」みたいな話になるんだろうけど、
総合的に見れば今の方が上。
昔の方が綺麗とか言ってる人は、ちゃんと比較してんのかね。
それとも、昔の高級カメラと、今の1万くらいの豆粒カメラを比較してんのかね。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 16:08:33 ID:8IWGlKnn0
- 昔のほうが〜といってる人はサンプル画像を等倍で見て文句いってるだけでしょ
同じ被写体を撮って300万とか同じ画素数に合わせたら
一眼 >>> 今のコンデジ >>> 昔のコンデジ(300-400万画素)
と満足の結果が得られた
これが崩れたら逆にふざけんなとキレるけどなw
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 16:17:56 ID:ztkD2uc40
- 今のデジカメは
手ブレ補正、顔認識、シーン自動認識、暗部補正&ダイナミックレンジ拡大、
といった間接的に画質を向上させるような機能の発展は見て取れるけど、
センサー自体の性能は画素数が増えた事による弊害の方が大きい。
トータルで考えると、手ブレ補正などによって写真の歩留まりは良くなって、
オート機能の進化によってメカ音痴でもそこそこ綺麗な写真を撮れる様になった。
しかし、(以下略)
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 16:56:19 ID:xpWrcDPc0
- コニカC35EFに相当するコンデジ出て来ないかな?
レンズがそこそこ良く、十分撮れるもの
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 22:16:25 ID:tTCSUEBm0
- 回折現象が全く起こらなければ良いんだけどねぇ。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 23:57:14 ID:vL1EhMpU0
- >>837
つまり、今のデジカメより昔のデジカメの方が画質がいいって言うんでしょ。
本当にそうか? ちゃんと、今のデジカメと昔のデジカメの画像を公平な視点で
比較してる? 過去を美化しすぎてない?
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 03:05:38 ID:5bk+V7Y80
- 画質に関しては、常に低空飛行をしているイメージしかないデジカメ業界。
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 03:08:33 ID:/PgG4sIl0
- LX3が商業的に成功して、他社が追従してくれれば光明が見出せる
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 03:31:32 ID:grvyqRe90
- してないからなーw
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 03:56:24 ID:5bk+V7Y80
- デジカメムーアの法則
画素数=3年で2倍
画質=一定
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 07:37:23 ID:zBZz9zi90
- まぁ、今年はコンデジも一眼も「HD動画」で釣るつもりだろうから、画素数競争も一段落だろ。
コンデジと同水準の画素数のマイクロフォーサーズが低価格化すると、「同じ画素数での画質の差」も広く認識されて、流れが変わってくるかもな。
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 10:23:21 ID:HZPYsmyf0
- ここで言われている画質って何?
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 12:35:23 ID:kx67knEs0
- その人の主観評価
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 14:29:36 ID:w3U282cd0
- >>834
結局、F30時代の600万画素の時に、SDカードにならなかったのが残念でならないよ
SDになった途端に糞カメラになちゃった・・・
まぁ、これからは、DP2の時代だろうけど。
もうコンデジはいらないな。携帯のカメラで十分
コンデジ買うなら、APS-C並の大きさのセンサーを積んだ、単のがまし
高倍率なら、G1とかの高倍率ズーム積んだやつでいい
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 21:36:23 ID:Wm4tN9oZ0
- で、みなさんお勧めのコンデジは?
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 22:05:53 ID:o18OmgqtP
- SDカードの容量が急速に大きくなって,しかも価格も下がってるから,画素で押せるんだよなぁ。
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 22:08:55 ID:5bk+V7Y80
- 速度は全然上がらないけどな
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 22:11:00 ID:GafrpHfA0
- いや昔のデジカメおせーぜ?
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 22:36:29 ID:0J3xP6PN0
- 200万画素以上で記録しねえから
1Gカードで2000枚近く撮れる(汗
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 22:38:55 ID:GafrpHfA0
- 俺は1000万画素で撮ってるけど16Gのカードだから余裕で数千枚。
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 23:02:52 ID:DLZ1dU6Q0
- バカチョンコンデジとしてはF30を3年は使ってるな。
ちゃんと撮るコンデジとしてはDP1。DP2も週末買うけど。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 23:32:39 ID:8Jcd2I9F0
- いまだにバカチョンって言う奴がいることにビックリ
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 23:56:23 ID:SJv2MeChO
- バカチョンって言葉は 馬鹿な朝鮮人でも使いこなせる ところから生まれた言葉だってね。
昔ジャスピンコニカなんてのも有ったな 懐かしい
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 01:01:50 ID:/lnBpAeM0
- 実際の問題としても、200万画素機やらのが画質が良かったとか言ってるヤツで
実際にはそんなカメラつかってるヤツみたことねえしな、
いわゆる低画素マンセー厨ってなぁ、説得力ないことおびただしい。
DSC-MZ3てえ 200万画素機が実働状態でうちに転がってはいるが、ぶっちゃけ今の水準からすると悲惨な絵という一言に尽きる。
現行のカメラメーカーのコンデジでこれより悲惨な絵はさすがに見ないぜ。
500万〜600万画素機あたりのがよかった、程度の話ならまだ実際の絵として説得力はあるんだがなぁ。
実際に使い続けてる人もいるしね。 F31fdやら、KD510Zやらは。
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 09:10:44 ID:g0ALfOAZ0
- >>857
それちがうから
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:00:11 ID:7vmlkj0p0
- >>857
「馬鹿な朝鮮人」ではなく「バカ(馬鹿)でもチョン(朝鮮人)でも」使えるという意味
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:14:37 ID:KcBHXBFq0
- >>860
わざとだと思うけど、それは大間違いだから。
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:16:44 ID:PbU3VAV90
- >>860
それもちがう。
この場合の「ちょん」は朝鮮人の意味ではない。
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:18:07 ID:yoisik7y0
- でも朝鮮人はバカだってのは本当だよね?
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:25:30 ID:3fMkN52F0
- 一眼だと俺は1500万画素までok
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:36:12 ID:KcBHXBFq0
- >>863
そういう話は東ア板でやってくれ
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:39:49 ID:3fMkN52F0
- ならレス付けるなよ
話題を変えようとしたら速攻で繋げて必死すぎるだろ・・・
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:44:51 ID:K4g+BlNU0
- Vacation Camera
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:44:54 ID:KcBHXBFq0
- バカチョンの話まではギリ
863は完全に板違いにつき要移動
その境目が見えなかったか?
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 11:00:58 ID:FwIePnEG0
- ベイヤーがなんたら回折がなんたr
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 19:25:05 ID:tBQjHdSl0
- 暗黒ズームレンズ時代が語られるように、今の高画素も後世にうんこ時代と語れるんだろうな
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 19:35:06 ID:5/Ip5u5H0
- だから別に昔の低画素機に比べて劣化してねーって。
見比べてみ? 200万が一番だっつー奴は200万画素の機種の写真と
比較してみろよ。
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 19:43:56 ID:eSAddqXV0
- >>871
両者ピクセル等倍で比較しそうな予感・・・
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:26:51 ID:jc3+bTU/0
- 今年のおもちゃのイベントでE950使ってる人みたお
他にも背面液晶1.x型時代のコンデジ使ってる人たくさんいたお
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:28:17 ID:ICPRPYz20
- 200〜500万画素の時代は絵作りが古臭いよ
新旧使い込んだから1画素が濃厚なのは認めるが
全体でみたら階調が少ないし立体感がない
今のエンジン今のCCDで300-500万画素機が理想
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:33:19 ID:26FVGSVY0
- 200万
http://upload.jpn.ph/upload/img/u34356.jpg
1000万
http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/lx3/P1010836.JPG
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:37:12 ID:5/Ip5u5H0
- うーん、縮小だとは思うけど、200万の方は縮小でも分かるくらい
色ノイズでまくっちゃってるね。
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:40:05 ID:KcBHXBFq0
- >>876
OLYMPUS C2020Z
ttp://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=46
ま、昔の200万画素では、画素数以外のスペック・技術が今より劣るからな。
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:48:31 ID:5/Ip5u5H0
- >>877
おお、これ2020か。実は俺も2020とLX3持ってるから、>>875の
組み合わせは全く一緒だわw
俺自身、2020はレンズとかも凄く良く出来てて、後継の2040、3030
などとあわせて、後から出た500万画素とかの機種より良く出来ていると
思ったよ。1/2センサーで、単純にセンサーサイズを見てもその後主流の
1/2.5インチよりでかいしね。
でもそれは単に画素数が低いからというだけじゃなく、レンズやフィルタ、
その他の部分も含めて2020系が優れていたからだと思う。だから、今の
LX3や、あるいはGX200、G10なんかと比較したら、やはり今の奴の方が
優れていると思うよ。
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:51:46 ID:5/Ip5u5H0
- >>875のように実例出すのは非常にいいと思うけど、ちょっとそれだと
露出が違いすぎて、200万の方は夕日主体、1000万の方は手前の建物が
潰れない範囲というものだから、比較しづらいね。
だから「LX3 夕日」とかでググって適当に出てきた写真晒してみる。
(無断引用ごめんなさい)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/81cf6f1b131f8a4379e7008dedcedca6.jpg
2020は補色、LX3は原色という事もあって色の乗り方には違いがあり、
それは好みが分かれるだろうけど、全体としてはLX3もレンジの広さ、描写の
細かさが見て取れる…と思うんだが。
- 880 :758:2009/04/21(火) 21:38:13 ID:1q62ZxPZ0
- >>758(>>764)に追加
画角が違ったり特殊なCCDだったり世代も離れてたりで
あまり参考にならんと思うけど低画素サンプルってことで
条件を揃えるために敢えて1600x1200リサイズは統一
FinePix F710 (1/1.7 3MP+3MP)
http://orz.o0o0.jp/upl/v.cgi/001/img164984050.jpg
FinePix 4700Z (1/1.7 2.4MP)
http://orz.o0o0.jp/upl/v.cgi/001/img164984078.jpg
F710は公称6MPだけど実質3MP機なので3MPからリサイズ
4700Zはハニカム補間の4.3MPからリサイズ
(素子は2.4MPなのに2.4MPで記録できない・・・)
オマケ
GR DIGITAL II (1/1.75 10MP)
http://orz.o0o0.jp/upl/v.cgi/001/img164984486.jpg
910SH (1/2.5 5MP)
http://orz.o0o0.jp/upl/v.cgi/001/img164984663.jpg
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:40:36 ID:oJUIr2hh0
- 比較サンプルは最低限、同時に同一条件で撮らないと参考にならんね
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:56:22 ID:SJuW/Lxv0
- http://2ch-dc.mine.nu/src/1240318500685.jpg
ま、一応、同じピクセル数にしてみた。再圧縮ノイズは乗ったが。
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:39:15 ID:GNo46eJX0
- F710色いいな。
「昔の方が綺麗だった」というのは「昔の方が色が良かった」と
いう事のような気がする。
「昔の方が色が派手すぎた」かもしれんけどw
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:43:33 ID:N63GXmwB0
- 今のは高画素の弊害で色が薄い
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:38:28 ID:5/Ip5u5H0
- 確かに今のコンデジは色を薄く出す傾向があるかも知れない。逆に
言うと昔のコンデジは色が濃い傾向がある。
でもこんなの情報量が落ちてるわけじゃないから、例えばLX3で言えば、
Jpegで撮ってもPhotoShopとかで色相-5 彩度+40〜50 明度-5とかすれば、
昔のコンデジ風になる。後から加工するのがめんどければ、LX3なら
カスタムフィルムとかあるから、自分で彩度を上げればカメラ内現像でも
彩度が上がる。
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:45:39 ID:A6VHriwm0
- 憂うのはセンサーが吐き出す信号が劣化しているから色が薄いんじゃないかと言うこと
たんなる絵作りの傾向として薄くなってるだけならいいんだけど
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:51:36 ID:5/Ip5u5H0
- >>886
それは無いと思うよー。どれくらいの信号があったらどの色と解釈する
のかは全く持って画像エンジンの仕事だから。
あとは、カメラにもよるけど、今の広色域、高DRなコンデジで、昔の
コンデジと同じ対象を撮ると、低コントラストな「眠い」画像になる時が
ある。昔のコンデジの方がクッキリしてて好ましい絵になる時がある。
でもこれも考えれば当たり前で、高DRっていうのはそういう事なんだから、
それが嫌ならカメラの設定なりレタッチなりでコントラストを上げればいい。
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:10:07 ID:j49VvRBo0
- >>883
コンデジの中ではF700,710は特別だよ。
ちなみに、ほんとのほんとの昔は補色系なので、派手というよりは地味で色が変。
>>885
薄く出すではなく、薄く出るんだよ。最近のは。
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:29:09 ID:sMAlo22Q0
- だから薄く出すか濃く出すかは画像エンジンの問題なんで、薄く
出してるだけ。色なんてのは単にカラーコードなんだし。
ただ広いレンジを飽和させずに表示しようと思うとどうしても浅くなる。
今のコンデジで撮って、自分でどこまで飽和を許容するか決めてレタッチ
かけた方が綺麗に写る。
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:35:26 ID:LcTE3fC90
- いつから、jpeg撮って出汁とかレタッチを語るスレになたの
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:38:04 ID:tvsXOXLV0
- どう考えても
昔の低画素機<<<<今の高画素機
には変わりないから
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:40:03 ID:sMAlo22Q0
- >>890
いや、本質的に色を濃く出せないのか、出していないだけなのかを
語るためにレタッチを出しているだけであって。
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:49:38 ID:AviVKjm30
- >>888
ほんとのほんとの昔の写真おいときますね。
前にコダックスレに貼った物だが。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1237827939509.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1237827996489.jpg
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:40:01 ID:RAG6TBnL0
- 今は感度を稼ぐためにカラーフィルタは最大限薄くしてあるので
色も薄いです
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:48:29 ID:0rarpkRs0
- >>894
RGBに分けて判別してるだけだから、フィルターの濃さはあまり関係無い様な・・・
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:55:08 ID:RAG6TBnL0
- カラーフィルタを薄くした方が透過する光が増えるから感度的には有利になるけど
色分離が悪くなる
だれもここを問題視しないから当たり前に行われている
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:56:25 ID:RAG6TBnL0
- ニコンみたいに一眼レフでもやらかして
後処理でごまかしてるから色が不自然になってるけど
みんなノイズしか気にしないし
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 02:15:18 ID:sMAlo22Q0
- 一眼レフの場合は画素数が多いというよりも、CMOSを使う事による
感度低下(=フィルタ特性)が大きい気がする。
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 02:17:53 ID:0rarpkRs0
- >>896
その「色分離」ってのは、尺度や単位はあるのか?
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 02:30:47 ID:RAG6TBnL0
- 最近の例
> ノイズ低減に関しては徹底的にこだわり、効率的に光を取り込み、
> なるべくピュアな状態でデジタル化するための仕組みを導入している。
> 例えば、ローパスフィルターの反射防止コートを最適化したほか、
> 光の透過率を高めるため、CMOS上のカラーフィルターを薄い色に変更。
http://ascii.jp/elem/000/000/194/194431/
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 03:20:45 ID:a1NR1dKx0
- >>899
カットオフ周波数。
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 03:24:05 ID:sMAlo22Q0
- 高画素化がカラーフィルタを薄くさせ、色分離性を悪くしている、
という事自体には異論がないな。
むしろ、フォトダイオードの開口率なんて問題よりは、そっちのが
やや重要かも知れないとも思っている。
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 08:20:43 ID:1JbC+9YP0
- 色はカタログスペックやベンチマークに出難いからおもいっきり手抜きされてますな
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 10:56:37 ID:8mykyJnj0
- コンデジは少しでも光量稼ぐために色の薄い補色フィルターになっていくだろうなぁ…
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 11:17:06 ID:R0C7swYX0
- フィルタ色が薄くて色分離が・・・
とか言い出したら、フォベオンなんてほとんどモノクロ画像しか撮れないようなセンサとても使ってられないわけだが。
なぜかフォベは「色がいい」ことになってるんだよなw イメージ戦略オソロシス。
なんか勘違いしてるヤツがいるが、
ADコンバータそのものがローノイズになったり、その量子化ビット数とかが上がったりした場合、
フィルタ色薄くするなりして、センサ側の出力特性を敏感なものにしてかないとその利点を生かすことができないので、
むしろ昨今の技術改良の流れの中では、そういうことやってないメーカーのほうが手抜きなわけだが。
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 11:36:25 ID:CQexxQgq0
- >>905
>ADコンバータそのものがローノイズになったり、その量子化ビット数とかが上がったりした場合、
フィルタ色薄くするなりして、センサ側の出力特性を敏感なものにしてかないとその利点を生かすことができないので、
これじゃ、意味不明というか逆だぞw
ローノイズ、量子化ビット数向上なら、光の量より質(分離)優先でフィルタを濃くできるのが利点。
低ノイズ・高精度AD変換の利点は、少ない光(差分の小さいアナログ信号)を効率的に記録できる点なのだから。
ただ、信号レベルのノイズが増えているからね。
最近の「技術改良の流れ(無理な高画素化)」では。
高画素化による信号の劣化を少しでも補うためフィルタも薄くせざるを得ない、という面はあるかもね。
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 12:17:55 ID:R0C7swYX0
- >>906
うん、ありがちな誤解だ。
色ってのは各色センサ出力値そのものというよりも、各色のセンサの出力差が主に色として出てくるんだよ。
だから、各センサに差が出にくい(つまりフィルタ色の薄い・・モノクロに近い)センサほどADの量子化ビット数はたくさん必要になるんだよ。
フィルタ色を濃くできるなら逆に、AD精度は上げなくて済むんだ。
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 12:48:16 ID:+41mf4gn0
- んなこたないってw
通過帯域の広い「薄い色のフィルタ」をさらに一歩進めると補色フィルタになる。
補色フィルタが何故使われていたというと、センサの出力特性だダルだったから。
感度と特異度が対立するってことを考慮に入れて、もう一回考えてみて。
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 13:36:28 ID:LcTE3fC90
- フォビオンの色分離が良いなどという説は初耳だが
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 13:42:40 ID:sMAlo22Q0
- フォビオンは別に色の再現性は良くないってのが定説だわな。
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 13:48:17 ID:0rarpkRs0
- >>909
色分離の概念はよく解らんが、
基本的に、ベイヤー像ってピクセルの位置と色の位置はズレるからな。
それがFoveonの場合は無い。
あと、色別の解像力に差がほとんど無いね。
ベイヤーの場合は色によって解像力がマチマチになる。
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:22:20 ID:5nK+4a7e0
- >>ベイヤーの場合は色によって解像力がマチマチになる。
これが、ベイヤのモアレに色がつく原因だわな。
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:27:42 ID:hEOROzXO0
- フォビオンの原理って要は光が届く深さが波長によって変わることを利用して
異なる3つの深さにセンサ付けてそこからカラー信号を得ようってこと。
そうすると短い波長ほど浅いところまで届かないから
上から白、黄色、赤の信号が得られて、そこから計算で出すしかない。
これってまさしく補色フィルタそのものなんだよね。実際には補色フィルタ
程きれいに色が分離できるわけじゃない。白、レモン色、ピンクから
RGBを分離してる程度だな。
そして白と黄色のセンサは下の層に光を通すよう薄くせざるを得ないから
効率も低くなって画素は大きくても感度が低くSNは悪くなるんだよね。
だから高解像度化ができないと。
カラーフィルターでいうと灰色、黄土色、ドドメ色の3色からRGBを作ってる
みたいな感じになるんだな。
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:28:12 ID:qzcwH8rf0
- 質問!
同じカメラで250万画素で撮影したのと、1000万画素で撮影後250万画素に縮小したものを
比べた場合、後者の方がノイズが少ないと感じました
これは1000万→250万のときに4画素を1画素にするため、4画素の色を平均化してるのかな
と思ったんだけど、これいかに?
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:29:49 ID:5nK+4a7e0
- >>色分離の概念はよく解らんが、
上にも書かれているが、波長方向でのフィルタのプロファイル関数。
パラメータは中心波長と通過幅。
目的とする波長域だけを選択的に通すほど、優秀なフィルタだが
foveonでの厚み方向の分光や、今回話題の「薄いフィルタ」は選択性が低い。
理想フィルタを周波数領域で矩形波とすると、選択制の低いフィルタはsinc関数状。
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:30:39 ID:NvQqovfk0
- 縮小するときにノイズと思われるものが消えるように計算してるから
画素とか関係無しにレタッチソフトの問題
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:32:17 ID:0rarpkRs0
- >>913
アホ丸出し論だな。お前w
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:35:34 ID:5nK+4a7e0
- >>914
カメラで2.5Mで撮影するのも、PCで10Mを2.5Mに縮小するのも
どちらも縮小処理をしているのは一緒。
カメラの中でやるか、PCでやるかの差だけ。
カメラの中でも1000万→250万のときに4画素を1画素にするため、4画素の色を平均化してるのは同じ。
差があるのは、縮小時のアルゴリズム。
PCの場合、大量のメモリや豊富なCPUパワーがあるので、高度な補完関数が使える。
なので、PCで縮小した方がキレイに見えることはあるよ。
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:38:30 ID:0rarpkRs0
- そういえば、この前、とある学会に行ってみたら、
ナナオが8MPのカラー液晶を展示してたよ。350万円だそうだ。
あと、モニターだけでなく、Viewingアプリケーションによっては、
縮小時はバイリニアだけだったり、高解像を追求するアプリであれば
スーパーサンプリングで補間処理してたり。
一長一短だけど、解像性能ってのはピクセル数だけでは無いね。
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:41:34 ID:qzcwH8rf0
- >>916 >>918 ありがと!
なるほどねー。
基本的に大きいサイズで撮ってレタッチソフトで縮小かければいいんだな。
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:54:28 ID:j49VvRBo0
- >>920
しかし、そういうソフトウェア側での縮小はExifを破損しがちなので、
必ず元画像は取っておいて、レタッチ完了後に元画像からExifを複写するように。
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 14:57:42 ID:0rarpkRs0
- >>920
補間法にも要注意。
ウィンドウズ任せとかはダメだ。
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 01:05:35 ID:ONCgdpZj0
- CCDサイズの違いは画質よりも
遠近感の差だよね、銀塩でも
ブローニーの遠近感は135じゃ絶対でないもん
デジタルの場合はフルの方がノイズは少ないね、やっぱし
ペンタの645デジに期待・・・
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 12:19:14 ID:7OTDTb0P0
- Viewing ( ´,_ゝ`)プッ
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 22:48:28 ID:CVpz7NVx0
- ある狭い業界ではそういう表現するんだわ…
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 02:12:00 ID:kIpzY1Ps0
- FT1(1210万画素 1/2.33型CCD)とMZ3(200万画素 1/1.8型CCD)の画像比較をしてみました。
http://d-slr.info/cgi/Photo/sample.cgi
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 16:54:36 ID:hnKDojwY0
- 高画素を容認している椰子ってろくに比較検討もしないであほちゃう?
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 17:22:19 ID:4h9/OivL0
- まぁ、今は直接比較できない状況だからね。
低画素の素子自体がないし。
あえて1/2.33インチ1200万画素級の素子と比べるなら、1/1.6インチやフォーサーズなど「異なるサイズの同時代同画素数同士」で比べて傾向を見るしかない。
それで見えてくる小さな素子の欠点が、そのまま無理な高画素化による欠点でもあるわけだから。
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:10:02 ID:8zQKddu40
- 世代が進む度に画質が劣化していく
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:15:36 ID:8zQKddu40
- 1/2.5 300万画素
1/1.6 500万画素
フォーサーズ 800万画素
APS-C 1000万画素
フルサイズ 1500万画素
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:19:57 ID:Gm5dJNSVP
- それって、下に行くほど画素ピッチが広がっているよね?
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 19:01:36 ID:2p4YmkNC0
- 1/1型って過去存在したことないよな?
このサイズで600〜800万画素なコンデジがほしい
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 19:39:02 ID:toWI+nJSO
- >>931
上から2.7,2.9,5.6,6,7
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 22:37:26 ID:ahuvrOv70
- APS-Cで1720万画素って・・
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/958/07/N000/000/001/124050545251916127796_A50002.jpg
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 23:45:55 ID:9mbGTdoE0
- ムカムカしてきた
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 23:52:49 ID:jwD5ML1f0
- >>934
レタッチ乙
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 23:53:44 ID:UR/1v+Ha0
- 印刷しなければ2Mで十分なんだけどな。A4なんかにすると、やはり8Mは欲しいわけで。
こうやって考えれば、コンデジの12Mなんてのは過剰も良いところ。
商業的に4〜5Mでは売れないという事で、無駄な高密度素子しか生産されていない。
それなら、画素混合を目一杯使って画質と表現力で勝負するデジカメを、どこか作って
欲しい物だが。
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 05:40:45 ID:S2MG8+Mj0
- >>937
既にどのカメラもやってるよ。
画素混合(小サイズ撮影モード)は。
元々劣悪な高画素素子の信号をいくら集めて混合しても、画質面では無意味だけどね・・・
壊れたものをいくら集めてもしょうがない。
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 06:12:04 ID:S3xucCS7P
- RAW以外のファイルフォーマットからPCソフトで出来てるような、単なる補間縮小と、画素混合は違う。
一般にカメラ側で出力解像度が指定できるのは、補間縮小でやってるからってだけ。
RAW情報から画素2個または4個を、あたかも1つの画素かのように混合して
出力できるのは、富士のカメラだけ。
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 06:41:08 ID:S2MG8+Mj0
- >>939
いや、RAW情報での混合は普通にやってるだろ、他でも。
内部処理で、わざわざ一度RAW以外に変換してから縮小してないだろうし。
「RAW情報からの複数画素混合」自体は、3枚板やFOVEONでもない限りどの解像度でも当然なわけで(いわゆるフル画素の出力画像の方が「拡大補完」に近い)。
それにFUJIの拡張モードは、通常の意味での画素混合、RAWレベルの合成というより特殊配列によるダイナミックレンジ拡張だよ。
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 18:31:24 ID:rtIRvwvF0
- どっちなの?フジ以外はカメラ内でリサイズしてるだけだと思ってたけど
どのメーカーもRAWから画素混合しているだとすると、ちょっといいかも、だとしたらMサイズとか利用しようかな
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 18:46:00 ID:NZkEb7VO0
- すみません補間縮小って何ですか?
補間は拡大するときに無い情報を周りからの情報で補間する意味だと思っていたのですが
縮小するときも補間するのですか?するとすれば何を補間するのでしょう?
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 18:58:37 ID:S3xucCS7P
- 補間ちゅうのは、アルゴリズムの一つtranslationを和訳した時に、
拡大しか意識してなかったので「補間」にしちゃったんだと思いますが、
実際には拡大だろうと縮小だろうと等倍だろうと回転だろうと、
まったく同じアルゴリズムで処理されます。
双線形補間とか三次線形補間でググれば、アルゴリズムについて詳しく説明されています。
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 14:19:24 ID:80DzoB6b0
- >>942
たとえば、1/4のサイズに縮小するときは縦横1/2ずつになるよね。
このとき、一番単純な縮小方法は、元画像の1つ目のピクセルを読んだ後
2つ目のピクセルを飛ばして、3つ目のピクセルを読むというように、
1ピクセル飛びに読み出していく方法。
しかし、実際この方法で縮小すると、ジャギが出て汚い絵になってしまう。
何故かというと、101010...という矩形波を重畳積分した形になっているから。
高い空間周波数成分が重畳されてピクセル境界が目立つ。
これを避けるために適当なボケ関数を重畳するのが、縮小補完です。
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 14:47:19 ID:8vMXHj2w0
- >>928
何度も指摘されている事だけど、センサーサイズの違うカメラの画質の差は、画素
ピッチによるものだけじゃないんだから、その意見は違うと思う。
良くある、一眼とコンデジの同画素くらいの写真を持ってきて、「ほら画素ピッチでかい
方が有利」というのは違うのではないかと。高画素一眼と低画素コンデジでも一眼のが
画質上だよ。
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 14:59:02 ID:t3nIG4MmP
- 低画素コンデジつても、その画素ピッチでフルサイズ作ると1億画素以上w
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 14:59:21 ID:8vMXHj2w0
- あ、もちろん画素ピッチが大きい方が有利、という事自体は否定しないけどね。
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 15:04:40 ID:8vMXHj2w0
- >>946
だからそこなんだよ。
じゃあ逆に、フルサイズで1000万画素のカメラと同等のピッチでコンデジを作ると、
どんくらいになると思う? 正確には計算してないけど、大体8μmを達成しなきゃ
いけないんだから、1/2.33インチだと30万画素行かないかも知れない。
じゃあそれで30万画素のデジカメを作ったとして、それは「綺麗」なのかな、って話。
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 16:35:20 ID:dudatvHR0
- >>948
1/2.33型の対角長は7.7mm、FXだと43.2mm。
1287万を面積比で割ると40.0万画素になる。
780x520ピクセルくらいかな。高感度の監視カメラに使えるだろうな。
撮像素子面積を感度向上のために使ったやりかたをなぞれば、こういう結論になる。
極端な話、ということだな。
同じフルサイズでも撮像素子面積を画素数のために使った場合は2450万ほどになる。
この場合1/2.33で77.8万、1/1.7なら118.5万になる。
120万あれば、プリント以外はほぼ満たせるだろうな。
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 16:42:42 ID:8vMXHj2w0
- 40万か。大体あってたなw
ま、俺が言いたいのは、単に「40万画素じゃ荒すぎて汚い」ってだけじゃなくて、
その荒さに眼をつぶったとしても、まだ画質面で差はかなりあると言う事なんだけどね。
それは、そのサイズまで光を絞らないところに問題があって、そうすると焦点距離が変わり
レンズのサイズも変わる。相対的にレンズサイズを確保しようとすればテレセントリック性が
下がる。どっちにしたって、センサーサイズが異なる事自体がもたらす画質の差が大きい
わけで、このスレで良く言われる「画素ピッチの差」による画質の差よりもはるかにその方が
大きいと思うんだよね。
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 17:26:39 ID:dudatvHR0
- 画質とひとくくりに言ってもさ
粒状性、階調性、色深度、色分解とセンサー側にウェイトが重い要素もあれば
ザイデルの五収差や色収差などレンズ側にウェイトが重い要素もある。
両方をごたまぜにするよか、切り分けた方がいいんじゃないの?
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 17:30:20 ID:RO+Wqd+w0
- 総合的に語ればよろし。相反するわけでもないのだから。
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 05:52:29 ID:pOCL67OoO
- このスレは良い勉強になるな しかし評論家並に詳しいヲタが居るんだね。
そこまで詳しいのなら、その道に行けば良いと思うが
趣味と仕事は違うから、仕事となると難しいんだろね。
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 15:32:18 ID:8KXIVFLB0
- 逆だろう。
趣味だからこそ、メーカーの方針にそぐわない意見を発することができる。
逆に言うと、評論家が言いたくても言えないことを言ってるから、詳しいように見えるとも言える。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 15:45:28 ID:X9EDmgyG0
- しかし大半は妄想w
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 10:58:21 ID:Kc52Ie0L0
-
率直な質問だ
現在の技術で300万-500万画素のCCDを作るとホントに綺麗なのか?
もし現在の1200-2000万画素より綺麗ならば キャノンやニコンのプロ向けの
機材はその方針で作りそうなものだが?
エントリー機材と違ってプロならば画質にこだわるだろうから画素数には
こだわらないんじゃなかろうか??
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 11:04:41 ID:TgeBae4i0
- 逆だろう。
趣味だからこそ、無意味な輝度差を一枚に収めるダイナミックレンジが欲しいとか思える。
逆に言うと、プロは仕事に使う範囲のダイナミックレンジさえ得られれば、画素数は多いに越したことはない。
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 11:05:53 ID:ddrDNtbP0
- プロ向けって一眼だろ
一眼はそこまで落す必要ないし
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 12:39:31 ID:lrRBkyuh0
- プロは無意味に高いものは買わないんだよ。
実用性能上の問題が無いならコンシューマ機と
共通部品で安いほうがいい。
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 13:01:25 ID:qeAHRAnhO
- プロは今でも多くの方が銀塩で、デジカメは使いません。
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 13:30:16 ID:OBmA1NyI0
- >>960
大木こだま「そんなプロおれへんやろ〜」
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 14:52:22 ID:1QwYQEcU0
- >>960
いやデジタルのプロも大量にいるだろ…。まあ銀塩もたくさんいるだろうけど。
>>956
結局画素数も必要だって事なんでしょ。
こういうスレではありがちだけど、メーカーは全て客を騙すためにやっている、本当はもっと
いいものを作れるのにわざとダメなものを作っている、と言い出す人が多いだけなんでしょ。
車とか家電製品でもそういうのたくさんいるよ。メーカーだって必要だからやってんでしょ。
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 15:32:39 ID:GBYJoyrp0
- >>957
スタジオならば、おおむねその通り。
必要なライティングをするだけのこと。
>>962
メーカーだって、買い換え需要を喚起するのに必要だからやってんですわ。
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 15:45:42 ID:1QwYQEcU0
- 「買い替え需要を喚起する」事と、「わざと悪いものを作っている」は別の話だろう。
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 17:36:29 ID:z9J8dU7Q0
- 「わざと悪いものを作っている」と、積極的な悪意ありと主張している奴はそんなにいないだろう。
「悪いとわかっているが、売らんがため」と、消極的な悪意の存在を指摘している方が多いはず。
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 17:41:45 ID:1QwYQEcU0
- だからそれはつまり同じ事だから、要約してるだけ。
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 18:03:06 ID:t4MiqmBoi
- 重要なのは画素数とダイナミックレンジのバランスだよ。
ダイナミックレンジが許容値だからと画素数を上げすぎると
もう少し少なくてもダイナミックレンジが大きい方が良いという不満がでる。
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 18:21:17 ID:iF7uVACc0
- 600万画素がベストバランスという結論
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 18:38:53 ID:5jobN5L90
- ダイナミックレンジを論じてる香具師は、RAW撮り専門?
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:20:13 ID:TgeBae4i0
- TIFFでも広ダイナミックレンジは活かせるだろ
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:58:03 ID:z2oTtUnF0
- APS-Cの600万画素がきれいだというのは、
そういうの買う人は伸ばす大きさが4切やA4までだから。
フルの1200万画素がきれいという人はいない、
伸ばす大きさが全紙、A3だから、D3XやA900が出てるので、
馬鹿にされるから。
結論は明白。
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:42:39 ID:iF7uVACc0
- 俺のデジカメ1000万画素だけど、取説にA2にプリントする時は1000万画素を選べ見たいな事が書いてある
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:52:39 ID:6Dl0L09M0
- 画素ピッチ狭くなると小絞りボケの限界F値が下がって
こんどはレンズが追いついてこないって問題もあるだろ
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:54:45 ID:1QwYQEcU0
- 小絞りボケの場合ボケるのはもう画素ピッチがでかくても小さくてもどうにもならんの
だから、どっちかっつーとCCDサイズの問題では。
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:55:30 ID:sNwHUy5T0
- >>973
その通り。
実際、現状のセンサー性能からすれば、フルサイズで1200万画素程度がベター。
F16まで絞っても回折ボケしないのはカメラ性能として必須だと俺は思う。
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 21:07:43 ID:smR1npYMi
- 現行機種ではD3Xのダイナミックレンジが上位なのはなんで?
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 21:10:56 ID:oeliR8xe0
- 2.4Mpixel
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 22:10:08 ID:8XVilvID0
- EOS 1Ds MarkV 9.6EV
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/9
α300 9.6EV
ttp://ganref.jp/items/camera/sony/detail/capability/25
SD14 9.6EV
ttp://ganref.jp/items/camera/sigma/detail/capability/21
EOS 1D MarkV 9.5EV
ttp://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/8
G1 9.5EV
ttp://ganref.jp/items/camera/panasonic/detail/capability/28
α900 9.4EV
ttp://ganref.jp/items/camera/sony/detail/capability/22
EOS KISS X2 9.3EV
ttp://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/3
D90 9.1EV
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/13
E-3 9.1EV
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/detail/capability/17
K20D 9.0EV
ttp://ganref.jp/items/camera/pentax/detail/capability/30
E-520 8.9EV
ttp://ganref.jp/items/camera/olympus/detail/capability/19
EOS 5D 8.9EV
ttp://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/6
D3X 8.8EV
ttp://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/324
D3 8.8EV
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/10
S5 Pro 8.0EV
ttp://ganref.jp/items/camera/fujifilm/detail/capability/29
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 02:44:25 ID:SZ7+P+9n0
- 小絞りボケ量は、レンズのF値だけに依存するので、センサーサイズや画素ピッチ関係ない件
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 02:57:10 ID:Ig8oqSa10
- >>979
本来はレンズだけの問題だが、
デジタルの場合、画素ピッチは許容量として小絞り限界に介在するよ。
高密度コンデジほど小絞り限界が低い。開放がベスト解像。
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 03:07:29 ID:0zmjGZZ+0
- 子絞り問題は、絞らないと収差なくならないような
糞レンズはそもそも使いものにならんってことだ
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 03:15:14 ID:R0BVJFjG0
- >>981
回折を勉強しろ。
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 03:31:28 ID:0zmjGZZ+0
- 明るいレンズじゃないとシャープにできんってことだが
糞レンズだと収差でシャープじゃないんでやっぱだめ
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 04:27:17 ID:fPeDSJuh0
- 一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
むしろ、この程度で済んでたのかと
もうミラー要らないと思うんだけど
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 09:33:51 ID:GCkicZpy0
- 目から鱗的な記事だけど
しかし、一眼レフがすでに存在していた頃(銀塩の時代)から
実はカメラ自体の機械的動作に起因するブレがある事は
何気にみんな、知っていた事であったし
2000万画素→実質500万画素と記述されてたが
本来みんなは実質の500万画素を2000万画素で解像してるねと喜んで納得していたし
それ自体が馴れ合いと言うか相対的基準になってれば
それはそれで問題無しなのでは
それとも「この画像は2000万画素、機械的ブレ換算500万画素」
って表記を義務付ける?
カメラ自身のブレをそのように数値で表わされるとなるほどと関心するんだが
カタログに記載されているスペック的な数値だって「理論上だけの話」だから
実際はその数値を満たして無いみたいな事が当たり前に書かれたりだしね
あとは人それぞれの拘るとこでしょ
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 09:53:40 ID:SZ7+P+9n0
- 解像度が1/4に落ちるって意味分からん。
2000万画素が500万画素なら、1000万画素が250万画素ってことだろ?
画素数が減れば、ブレ量が減るのか?
大丈夫か大学教授?
あと、良く使うシャッター速度が1/60ってのホントかよ?
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 09:56:54 ID:DPzHAOj20
- 実際に2000万画素超の一眼が生み出す写真は解像してるしこのスレのレスが全て虚しい
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 10:06:47 ID:uWFhy77+0
- XYの振動によるブレ画素が4ドットだから、単純に1/4だという事だろ。
FFT使えば0.001μmの振動成分も解析可能なのだから、今更という
感もある。誰も測ったことがなかっただけちゃうんか、と。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 10:15:19 ID:SZ7+P+9n0
- >>988
そういう話かw
そりゃ無限の精度で静止させんのは、ミラーあろうが無かろうが不可能なんで、
EVFだろうと1/4じゃんw
教授はローパスフィルターの存在も知らないようだし、
話としては「ちょっと面白いネタ」程度だなw
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 11:06:22 ID:dI3M4XOf0
- >>984
大槻さんらしい記事だなぁ。
けどこれは参考にならない。
レンズの焦点距離が書いてないから。
問題は振動角のほう。
長焦点距離になるほど影響が大きいけど、画素を単位にしてしまったらそれが分からない。
カメラのモデルも必要。
自分日経エレは購読してるから、そっちも見てみるわ。
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 11:10:56 ID:CHq2IDom0
- 「ブレの正体はプラズマ」ってオチに期待w
- 992 :900:2009/05/01(金) 13:02:55 ID:ZEWhDqH60
- 読んだ。
3.5kgのカーボン三脚に固定で200mmだってさ。
カメラはフル機としているけど具体名はナシ。
しかし2台のうち一台は手ブレ補正のon/offができるとあるから一台はα900。
望遠でシャープな絵が欲しかったら普通SSは1/500とかにするし、
こんなもんじゃね?って感じの話だった。
>>989
ローパス程度は確実に知ってるハズ。
事後のブレ補正フィルターとか作ってるトコだよ。
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 14:31:32 ID:T8PyP0610
- 手ブレ補正状態でテスってるってことは、
ミラーショックはブレ補正では補正し切れてないって結論だよな。
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 15:35:01 ID:NEthu7ti0
- >>979
いやそれは全然違うぞ?
センサーサイズの小さい物に像を投影するなら許容錯乱円の大きさが異なるので、
センサーサイズは大いに関係がある。だからコンデジは小絞りボケに弱いと言われるんじゃ
ないか。
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:18:37 ID:jBSuluKzi
- ニコンのVR2はtrypodモードで微振動も補正する。
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:42:34 ID:SZ7+P+9n0
- コンデジが小絞りボケに弱いって言うのは、F値が大きい(絞りが小さい)から。
小絞りボケが発生しているようなF値のレンズで、いくら画素数を上げても、いっさい解像力は上がらない。
これが今のコンデジの現状。
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:45:28 ID:NEthu7ti0
- >>996
何をいっとるんだ。F値なんか単に焦点距離とレンズ径で決まる。絞りの大きさは関係
ない。レンズが小さくても焦点距離が短ければF値は小さくなる。レンズがクソとかそういう
問題じゃない。一眼のF値なんてレンズとりかえりゃいくらでも変わる。平均で言うと
コンデジの方がF値は小さいんじゃないか。一眼でF2.0達成するのにどれくらいの物が必要か
考えたら分かるだろ。
さっきも書いたがコンデジが弱いというのはセンサーのサイズが小さいからでこれは許容錯乱円
の大きさの問題だ。
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:47:11 ID:NEthu7ti0
- ああ、「絞りの大きさは関係ない」は誤解を招くな。確かに絞ればF値は下がるが、それは
別に「コンデジは絞ってる!」という話じゃないだろうw 開放すればレンズいっぱいなのは
別にコンデジでも一眼でも変わらんw
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:50:38 ID:ZEWhDqH60
- >>994,>>997
言ってることは分かるが、相対的な回折ボケを許容錯乱円と表現のは止めた方がいいと思う。
あれは被写界深度の観点のモノで、回折については性質が反対になるからよろしくない。
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:51:32 ID:SZ7+P+9n0
- レンズ径が小さいということは、それ自体で小絞りボケなんだよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
269 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★