■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【G】A(α)マウントレンズ Part30【ZA】
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:36:06 ID:zJEerxoq0
- 前スレ
【G】A(α)マウントレンズ Part29【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225545534/l50
関連は>>2-10あたりで。
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:36:28 ID:zJEerxoq0
- Sony α
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
コニカミノルタ カメラ関連製品
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/index.html
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:36:46 ID:zJEerxoq0
- α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
ユーザー作例(ボディ別、レンズ別)
ttp://upload.a-system.net/statistics
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:37:09 ID:zJEerxoq0
- 関連スレ
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.14【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221669354/l50
SONY α900 part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228316330/l50
【買って幸せ】SONY α900 part22【撮って幸せ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228308224/l50
ソニー α700 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224682827/l50
SONY α300/α350 part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226085596/l50
SONY α200 Part8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225976885/l50
SONY α100 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226822391/l50
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/l50
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:37:24 ID:zJEerxoq0
- 関連スレ(カメ板)
ソニーコニカミノルタのカメラ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137698819/l50
【SONYへ】ミノルタスレッド Vol.12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/l50
ソニーαがトップになるとき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146392489/l50
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:37:40 ID:zJEerxoq0
- サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part12 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1227148552/l50
【科学力は】シグマレンズ専用スレ26本目【世界一】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222255771/l50
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207193008/l50
【COSINA Voigtlander Zeiss】コシナ製レンズ 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221358569/l50
【M42】スクリューマウントを見直そう!3本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218454808/l50
関連してる気がするスレ
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!8回払い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217519469/l50
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209329917/l50
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:39:11 ID:zJEerxoq0
- 公式の機種リンク他は全部公式トップから行けて無駄な感じなんで省略してみた。
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:40:20 ID:NyzjHKco0
- 丁※
- 9 : ◆AngelH/kMI :2008/12/07(日) 02:40:46 ID:DoE3Fsem0
- >>1
おつおつなのです
>関連してる気がするスレ
ちょっと!!!
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 03:24:05 ID:3yXfyA000
- >>9
つ【前スレ1000】
1000 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 03:13:49 ID:4j6lI8uP0
1000なら天使が新レンズ購入
>【買って幸せ】SONY α900 part22【撮って幸せ】
テンプレにこれはいらないと思うんだ
- 11 : ◆AngelH/kMI :2008/12/07(日) 11:05:42 ID:DoE3Fsem0
- 過去ログアップしておきますた。
>>10
ちょっと!!!
不況の煽りで色々アレなんで勘弁してください(´・ω・`)
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 11:17:45 ID:NFS8iaVj0
- >>11
欲しいと思ったときが買う時だと思う。
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 11:34:18 ID:ClnSbTD70
- 円高だしな。今がチャンス!
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 11:39:28 ID:V0NxqE2M0
- 328フラグ立った?
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:12:44 ID:ze6yIj/iO
- 500のレフレックスって解像度はどうなんでしょうか?
ケンコーのレフレックスはソフトンつけた感じになってて微妙でしたorz
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:34:30 ID:zJEerxoq0
- >>15
品のいいズームくらい。単焦点と思うと若干物足りない。
ただ、その解像度を引き出すのは非常に難しくて、ブレでイマイチと感じることが多い。
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:36:40 ID:zJEerxoq0
- >>10
おまじないみたいなものと思って。
>>11
関連してる気がするスレによると、
欲しいと思ったら後先考えずにボールペン握ってるヤツが勝ち組らしいよ。
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:45:44 ID:ze6yIj/iO
- >>16
ありがとうございます
今キヤノン使ってて、レフレックスという特殊レンズに引かれました
色収差等が発生しないと書かれてて、解像度よければマウンドアダプターと一緒に買おうって思いましたが…
イルミネーションのリングボケの写真とってみたいですなぁ
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:52:29 ID:zJEerxoq0
- >>18
>>3のレンズ別から500REF探せば、実力と打率がわかると思う。
打率悪いから1枚や2枚で判断しないように。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:54:24 ID:EdKd78vOP
- 解像度はケンコーとかのそれとは雲泥の差だけど、普通の単にはかなり劣るね。
αでレフレックス使う最大の利点はAFが使えることと手持ちで撮れることかな。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 14:05:13 ID:Bj0AQVwY0
- 質問なんだが、ミノルタの500REFに保護フィルターって付けられる?
あとα700使っているんだが円形絞りでそこそこ安価なオススメの広角単焦点ってある?
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 14:18:46 ID:zJEerxoq0
- >>21
ねじ込みフードが付いてるんで、いっぺん外して間に挟めば付くと思う、フィルタ径は82mm。
安価な広角単はいまんとこシグマになっちゃうかな・・・
円形かどうか知らないけど。
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 18:10:39 ID:bVzUjkHc0
- シグマって点光源ボケが歪んでそうなのが嫌だな
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:13:23 ID:ClnSbTD70
- 今、円高なので、海外から個人輸入で買った方が爆安なのね。
いわゆる初期不良等の1年無料保証は日本国内ではつかえない、
というのはまぁよく聞く話だし、それは仕方ないと思うんだけど、
国内のSONYで有償修理はしてくれないのかな?知ってる人いる?
多少不良があっても有償修理したとしても価格差考えたらそれでも安上がりだと思うんだけど…。
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:27:37 ID:mxuudH/o0
- 国内では保証が使えないってことは、
米国で買ったなら米国へ送ればOKなの?
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:30:05 ID:XnhuEFt20
- >>25 そだよ。
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:50:58 ID:mxuudH/o0
- >>26
どもども
要するに保証を使いにくいだけど、使えるわけでしょー?
TAMRONみたいに1年以内に直しまくる前提じゃないんだから、
米国産でもいい気がする・・・
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:04:15 ID:XnhuEFt20
- レンズを無償修理なんてのは、よっぽどの初期不良品とか酷使するんでもなけりゃ
あんまり無いから、米国並行輸入品でおkのはず。有償修理についてはどこ産でも
同じ。だが、ボディはやめといたほうが良いかも知れんわ。α7Dの回路が買って一年
以内に壊れて撮像素子ごとお取り替えになったことがある。SONYになってから似たような
ことはまだ起きてないけどさ。
- 29 :24:2008/12/08(月) 00:15:13 ID:LqX4cUQt0
- >>28
参考になったよ〜。
までも、個人輸入するならナニがあっても自己責任か堪能な英語力で解決ってのが前提っての忘れないようにしとくよ。
ボディは確かにそだよね。というか日本語メニューじゃなきゃいやだし、
あんまりボディの売り上げが国内でおちるとそれはそれでなんか影響あったりしてw
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:25:53 ID:bsO4ld9+0
- >>28
レンズもピンズレとか納得いかないときは
メーカに送って調整してもらったり検査してもらったりすんべ。
まぁ純正のレンズならそういうのはあんまりないけど。
ってか、消費者社会が根付いているアメリカの方が
むしろ苦情対応いいかもね。
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:02:21 ID:GiRnZ6gE0
- すっげつまんない質問なんだけど
蓑50/1.4のT型(フィルタ49mm径)と現行ソニーのSAL50F14(フィルタ55mm径) どのくらい違うんだろうか
Newになった時点で絞りが円形になった、以外に大きな違いあるのかな
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:07:02 ID:JlwhI4NM0
- フードが内蔵引き出し式からバヨネット式になって効果アップ。
写りは円形絞りがわかるような写真以外は見分け付かないね。
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:24:27 ID:w8uW3lqi0
- じゃ、別途フード付けて、開放で撮ったら同じかな?
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:27:08 ID:JlwhI4NM0
- 開放を厳密に比較したことはないけど、たぶんわからない。
ああ、あと距離エンコーダー内蔵があった。
ADI調光の精度が違うはず。
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:33:30 ID:w8uW3lqi0
- あっ軽くなっているのか。質感も多少落ちたのかな??(Tしか持っていないので予想です)
ソニー現行品 http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24684
ミノルタT型品 http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/50f14.html
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:41:38 ID:w8uW3lqi0
- >>35
今、↑のソニーのページを見て気がついたのだが、
このレンズってx2.0のテレコンバーターが対応していないのね。
…でよく見たら、テレコンバーターって対応は、超高価な3本だけなのね。
昔は、何にでも付けれた記憶があるが…
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:46:48 ID:JMw/8wN90
- >>36
ミノルタ時代からGレンズ(一部を除く)とSTFにしか付かなかったよ。
対応可否はこのページの各レンズ内「その他の機能」に書いてある。
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:57:17 ID:JlwhI4NM0
- 質感はどうかな、デザインの違いの方が大きいような。
操作性はSALのが上だけど、大きな差ではない。
85mmのようにMF時のピントリングの感触が違ったりもしない。
違うと言えばSAL5014はMade in Chinaだね、だからって特に不具合はないけどw
テレコンはkenkoの方が広く対応してるよ、50/1.4は対応してたか知らないけど。
50mmにテレコンってあまり使わないでしょ、大口径は画質劣化も大きいよ。
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 15:18:13 ID:yDMGj2cTO
- ごめん、私のx2テレコンはケンコー製だった。
α9000と一緒に買った安い100-300に付けて、600mm覗いた記憶がある。
だけどフィルムに残っていないけどね。(だいたい100-300は10年以上ケースから出してないし…)
今ならα700+x2テレコン+100-300で900mmF9.0か。MFでカワセミでも撮りに行こうかな。
案外100-300+DRO+トリミングが良かったりしてね。そんな事ないか
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 15:30:58 ID:yDMGj2cTO
- >>38のおっしゃる通り。
50mmにテレコンなんて、おかしいですよ…>初心者の方々
テレコンは画質を犠牲にして大きく写すものですからね
デジタルの今なら、画質を犠牲なしにトリミングで大きな写真を得ることが出来ます。
プリントする前にはトリミングをわすれずに。
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:08:58 ID:qu6CLQOdO
- 300にくっつけるオススメ単て何がありますか?スナップなら3514?15万ですか…
ツァイスでもいいのかなぁ、
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:14:10 ID:3hhB43FA0
- 50マクロ
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:15:02 ID:3fToZwG20
- 100マクロ
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:24:15 ID:T5ps2paS0
- キハダマクロ
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 00:58:28 ID:iYHKB3oK0
- ソニスタ.comを見てみたら
1645ZAが1799ドル
2470ZAが1749ドル
93円/ドルだとすると、これって激安じゃね?
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:04:37 ID:FaoCmulx0
- 買うなら円高の今のうちー(誘
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:07:46 ID:iYHKB3oK0
- でも米国外への発送やってなさげ>sonystyle.com
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:27:35 ID:ob+UxSu60
- 輸入代行業者使えばいいよ
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 03:27:12 ID:NC58WEErO
- 手数料テンパー
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 03:49:25 ID:agQneRJL0
- いっそ、現地で買っちゃえ。
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 03:50:27 ID:ALdcMMVW0
- いっそ、天使が買っちゃえ。
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 05:51:08 ID:h/6nn6Tv0
- CES出張のときに買ってくるか
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 06:29:39 ID:G02tRwRv0
- ただ、今回のBEG3支援の金が切れ、再び経営難になる来年2月あたりに
ドルがさらに下がりそうなんだよなぁ。
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 10:35:08 ID:LFjZSshj0
- >>53
そうなったら、米国内の仕切り値を見直すだろう。
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 13:20:20 ID:DmUOJpY30
- 少し前MAPに135/2.8が22kで何本かあったのに最近相場が上がってるのかな
株で700万損する前に買っておけば良かったよ
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 14:23:54 ID:sHYld65X0
- マップでSAL70300Gとりあえず特価中
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:53:49 ID:HqRq6m/10
- 標準ズームと望遠ズームに一本追加しようと思ってる
撮るのはほぼ100%風景でうち7割が花
100マクロか広角ズームか
う〜 悩む
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:15:05 ID:0hewIi6b0
- 寄ってでっかく撮るなら100macroだろうけど、
風景込みでなら選択肢に入らないような・・・
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:43:31 ID:uB9xlIl90
- マクロ持ってないなら一本いっとけ
とんでもなく楽しいぞ
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:49:28 ID:RhseYcn60
- 50macro
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:57:32 ID:9k86MHJx0
- APS-Cなら50マクロ。
フルなら100マクロ、タム90もいいぞ。
- 62 :57:2008/12/09(火) 23:49:32 ID:HqRq6m/10
- アドバイスありがとさん
なんか皆さん圧倒的にマクロお勧めみたいねw
ボディ700だから50マクロのほうがいいのかな?
でも 100マクロは名玉らしいし…
こんどはこっちで悩みそうw
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:51:42 ID:9k86MHJx0
- APS-Cで100マクロももちろんアリだ。
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 01:28:12 ID:fnhnqXe90
- >>56
安くなったもんだねぇ。
SAL70200GをUS通販で買おうかとほぼ決めてたのに、
こんなのが出ると、気持ちが揺らぐ。
もし、この2つのレンズに20万の値段差がなければ、
どちらを買う?USの通販に買うと、保証はないけど
10万の差になるから、やはり明るいレンズ?いや、
ここはC/Pがいいと評判のある・・・と迷ってばかりで
話が進まない。
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 01:34:57 ID:kXG99BbV0
- >>64
>もし、この2つのレンズに20万の値段差がなければ、どちらを買う?
70200G、悩む余地なんてない。
F5.6とF2.8は2段も違うんだぞ、さすがにクラスが違うよ。
まあそのぶん値段も違うから悩むんだけどw
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 04:05:41 ID:ouJh9+5u0
- >>65
大きさも重さも焦点距離も違うやん。たとえば、70-200Gを70-300Gに対抗できる
焦点距離にするにはx1.4テレコンが必要なわけで、そうなると1段の違いになる。
あと、取り回しは70-300Gのほうが圧倒的に楽。
ってことで、飛行機撮りする人なら70-300Gのほうが有利。
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 07:36:44 ID:Gddndju30
- >>66
300程度じゃ有利も不利もねーよ
最低でも70-400G
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 07:38:22 ID:bIjOpRd0O
- 80-200を持ってるが自分は流し撮りしかしないことに気付いて更新機材は70-300を検討中。
ジーンズ履くみたいにガンガン使えそうだけど、防塵防滴が弱そうな気もする。
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 07:43:34 ID:ouJh9+5u0
- >>67
つ 重量差
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 07:49:06 ID:Gddndju30
- レンズが重いとか言ってるやつに飛行機撮りは_
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 08:02:09 ID:3y7kjX3+0
- >>70
見苦しい。消えること。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 08:03:30 ID:Gddndju30
- >>71
なにが見苦しいの?
常識だろ
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 08:07:14 ID:4WJLB6vA0
- 鳥ならともかく、飛行機で300mmじゃ無理っていうのは腕が足りないとしかいいようがない。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 08:07:25 ID:ouJh9+5u0
- >>71
>>70の時点で煽り確定なんだから、放置しろよ…
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 08:10:07 ID:Gddndju30
- >>73
戦闘機撮影に300mmじゃ腕がどうだろうとフェンスの外から大きく撮るのは
極一部の条件がよい場所を除いて不可能
腕がよければ焦点距離が伸びるのか?
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 08:20:51 ID:Gddndju30
- >>74
全然煽りじゃないだろ
RIATとか行ったらいちばん多いのは400mmクラスで、500とか600もザラ
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:08:14 ID:oVR0uV640
- >>76
「飛行機屋と鳥屋は600mmが標準レンズでちゅ」
はいはい、偉ぶりたいのはよ〜く解ったからこれ以上スレを汚すんじゃない。消えろ。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:11:45 ID:Gddndju30
- 偉ぶってねーよ。
なんでそんなに突っかかれるのかわからんわ。
400はなきゃ困るとか重いレンズはいやだとか言ってちゃ無理って実感したことを書いただけだろ。
別に自分が撮影うまいとか思ってないし、ぜひ凄腕カメラマン>>73が300mmで撮影した
迫力の航空機写真を拝見させてくれよ、後学のために。
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:14:32 ID:4WJLB6vA0
- >>77
ほんとは構いたくてしょうがないんだが>74の言うように我慢して放置してる俺がもう一度通りますよ。
ほっときゃ消えるだろ。放置放置。
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:14:54 ID:Gddndju30
- あ、旅客機は興味ないから旅客機の人なら別に見られなくてもいい
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:15:46 ID:Gddndju30
- >>79
我慢せずにうpしてよ。
参りましたって写真見られたらすぐに消えるし。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:17:07 ID:3y7kjX3+0
- >>74
スマソ。>>79同様、もう一度だけ。
ID:Gddndju30は しったか -> 一撃論破 -> 発狂の典型だなぁ。
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:18:07 ID:Gddndju30
- 叩き逃げ逃走宣言しかしないのか?
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:19:06 ID:Gddndju30
- 論破された覚えもないんだが、論破したといいたいなら300mmの素晴らしい写真うpしてからだろ
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:20:20 ID:GZfWQPS80
- 民間機ならほとんどの空港で300mmで十分撮影可能だね。
羽田のデッキだとAPS-Cなら200mmでも届く。
私は70-200G(+テレコン)と100-400を場所と状況に応じて使い分けてる。
というか、>>56の撮りたい被写体は飛行機なの???
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:31:35 ID:GZfWQPS80
- >>56じゃなかった>>64だったスマソ。
今から成田に逝ってシグマのエビフライ手持ち撮影で反省してくる。
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 09:48:42 ID:ouJh9+5u0
- それにしても、70-200/2.8Gと70-300Gとの比較で、飛行機撮るのなら取り回しを
考えれば70-300Gという話をしていたのに、なんで600mmが標準とかいうのが出て来て、
しまいには作例出せとわめき散らすんだか。煽りというより真性かな。
それはさておき
>>85
だね。たとえば、ポートレートを撮るのに70-200/2.8Gと70-300Gのどちらか
というのなら、断然70-200/2.8Gだし。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:00:20 ID:p33qVxbt0
- ID:Gddndju30より、俺にはID:3y7kjX3+0とID:4WJLB6vA0の方がいきなり叩き出すわ煽るわでおかしいように見えるんだが
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:07:42 ID:1+pXG/N20
- 普通に話をすればいいのに71がいきなり噛みつき、
74が変な呼びかけするから荒れるんだよ
普通に話せ。
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:17:02 ID:CgWeWoW1O
- どのレスが発端かと言えば71でも74でもなく、70だと思う。
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:20:51 ID:3y7kjX3+0
- >>88-89
>>70みたいなことを書くのは単なるバカだろ。その後の行動が実証しているし。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:42:51 ID:Wt2T4Bke0
- >67-70のやりとりはごく普通だと思うぞ、口は悪いけど。
自分と違う意見を煽りと決め付けてる>71の方が俺はどうかと思う。
焦点距離の感覚については旅客機と戦闘機で違ってるんじゃないか。
旅客機ならAPS-C+300mmでもじゅうぶん撮れる感じ。
戦闘機は航空祭でちょっと撮ったことしかないけど、APS-Cで500REFがちょうど良かった。
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:46:58 ID:F3G12Pme0
- >>92
>>67-70のやりとりはごく普通だと思うぞ、口は悪いけど。
>自分と違う意見を煽りと決め付けてる>71の方が俺はどうかと思う。
全く同意
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:50:35 ID:u3sRZ06D0
- 風船つけてレンズの重さを減らしてやればいいじゃん
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:55:47 ID:QyV1sgaG0
- >>71の方が見苦しいに一票。
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:57:17 ID:CgWeWoW1O
- 自分と違う意見(300mmが有利)に「重いとか言ってる奴には無理」という思考停止レスはOKなのか。
その機材では無理、ではなくお前では無理、になってる事に気づいてないだけかもしれないが。
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:58:23 ID:oVR0uV640
- >>70 ID:Gddndju30は>>72の返しの時点で荒らし確定だろJK・・・
そこで堪えりゃ、ちっとはオトナだったのに
果ては>>76と来りゃ、そんな豆鉄砲で何が出来ると上から目線で煽ってるとしか思えん。
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:00:07 ID:RK/qxaS70
- 88 89 92 93 95と単発ID
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:03:04 ID:oVR0uV640
- あーそれと>>70
ヒコーキ厨の常識とやらは、一般撮影者の遥か斜め上であることも認識して下さいね>ID:Gddndju30
いきなりRIATがどうとか言われても「はぁ?」ですぜ。自分の狭い世界で一般論的にモノを言うのはやめてくれ。
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:05:40 ID:EVsvsQcu0
- だから何?まさかこんなありがちなやりとりまでチン皮とか言うつもりじゃあるまいな。
いくら反発意見が出たからってそりゃひどすぎる。
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:06:25 ID:EVsvsQcu0
- おっと、100は>>98宛ね
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:09:15 ID:Wt2T4Bke0
- >>98
いや、今読んだ意見だが。
もうアドバイスそっちのけで「敵」認定か。
沸点低すぎ。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:09:26 ID:RK/qxaS70
- >>100
チン皮ならもっとあからさまに煽るから、チン皮じゃないだろうな。
単なるバカ。
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:14:49 ID:EVsvsQcu0
- ID:RK/qxaS70
これはひどい
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:16:47 ID:QyV1sgaG0
- >>77が>>97のようなことを書く資格はないと思うよw
- 106 : ◆AngelH/kMI :2008/12/10(水) 11:44:54 ID:Q2kkd0Vy0
- もちっと落ち着いて仲良くしようぜ(´・ω・`)
こんな事で雰囲気悪くなっても、つまんないじゃん。
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:52:15 ID:SZ+wB7+V0
- >>106
おまいはそんなことに気をとられてないで、まずは健康を取り戻せ。
たぶん言われたと思うが、過労とストレスが最大の悪化要因だぞ。
無理とは思うが、まずはしばらく負荷を減らすように〜
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 12:11:23 ID:NgKHic3+0
- αで飛行機撮りたいなんて馬鹿杉だろw
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 12:17:44 ID:+zWxtZx/0
- なんか嬉しいねえ☆
- 110 :57:2008/12/10(水) 19:27:00 ID:uTWOB0Nu0
- ながれぶった切り〜
100マクロ注文してきた。
金曜日入荷だから週末間に合う^^
植物園にでも行って堪能してこよう
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 19:44:55 ID:7/zO73vj0
- マクロいいなー
50買うか100買うかで迷ってる
α300なんで、50の方が使い勝手はいいんだろうけど
50/F1.4持ってるんで、同じ焦点距離が増えるのはなんとなく抵抗がある・・・
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 19:49:59 ID:JkQ1SpFM0
- 冬はマクロの出番が少なくてちょっと寂しい
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 19:53:39 ID:SZ+wB7+V0
- >>111
50マクロ買ってもどうせ100マクロ欲しくなるくせにぃww
どーんと100いっちゃえ!!
大丈夫、後悔はせんよ。
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 20:39:02 ID:VCKolfJe0
-
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ ((
(; ´Д`)∧_∧
/ ⌒ノ(・∀・ ;)⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
皆さん、もちつけましたかね。
ちょと一服しますかね。
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:38:38 ID:Sc0TUN8i0
- >>112
霜柱、雪の結晶、バケツに張った氷、路傍の雑草‥
撮って楽しい物はいくらでもあるぞ
マクロ≠花撮り
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:43:26 ID:uJ5chfAo0
- いまα200を使ってて、手元に10万あるんだけど
70300Gを買うかα700を買うかで悩んでる。
持ってるレンズは
タムロン18-200
シグマ50マクロ
シグマ30F1.4
α700にグレードアップしてレンズを買わないか
ちょっと持ち難そうだけどα200に70300Gを付けるか
どうしようか迷ってる
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:07:49 ID:qSCj/IrL0
- ファインダに不満がなければレンズにしたら?
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:08:45 ID:C1LSMmf20
- >>115
都市部の冬なめんなw
そんな素敵被写体なんもないw
>>116
まずはレンズを推したい
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:24:55 ID:B6K4xtwE0
- >>86
ウォン安を利用して、韓国でレンズ買ってるんだけど、α用の
シグマのエビフライ、商品に出てるんだよなぁ。
・・・海外じゃ売ってるのか?
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:25:22 ID:uJ5chfAo0
- >>117
α200のファインダでも不満は無いんだけど、900や700のファインダをみるとね・・・
>>118
レンズ優先の方が楽しめますかね〜?
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:34:30 ID:JScDOBU20
- >>119
いくら?
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 23:03:22 ID:B6K4xtwE0
- >>121
コード 韓国 ウォン 最新取引レート 日本 円
KRWJPY=X 34,347,440 22:49 0.066561 2,286,216.00
228万6216円w
勇者・人柱募集中!
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 23:06:20 ID:7/zO73vj0
- >>113
そんなこと書いちゃうから
100マクロの色んな作例とかレビュー見ちゃって
マスマス欲しくなってきてしまったジャマイカww
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 00:47:12 ID:nGUH5gjb0
- オクの600mm/F4売れたのかな・・・
欲しかった
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 04:41:07 ID:oUZ9L+/00
- >>118
霜柱なんざその辺の植木鉢でも出来ることがあるぞ。
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 07:20:53 ID:xlZcVmq9O
- >>116
レンズはまだ値段が変動しそうだしディスコンにもならんだろ?
α700後継がどんなものになるか不明だけど、700欲しいって時にお金都合つかないのは辛いと思う。
コニミノ末期にsweetとレンズ買って7D買いそびれた経験より。
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 09:21:29 ID:2qRVFGQz0
- >>116
何を撮りたいか次第かも。
タムのズームで200mmをよく使ってて足りない思いをしているなら70300Gへ。
マクロ使っててピント合わせが難しいなぁとおもってたらα700へ。
どっちも感じてたらIYHしちゃえ。
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 09:34:06 ID:842PhQGN0
- 300もいらないから70-200/4クラスがほしいニダ
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 10:12:15 ID:gUeMXjXD0
- 望遠なんかもういいよ。さっさと広角どうにかしろ
レンズ発売ペース遅すぎ。
ツアイスシールを貼る作業がそんなに忙しいのか?
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 12:33:36 ID:842PhQGN0
- 広角なんていらねーよ
ずらして2枚撮れ
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 12:45:55 ID:d41Jz43r0
- 貧乏人なんてα300+キットレンズでずっと耐えてきたが、とうとうシグ17-70買ってしまった。
このレンズまじで良いッスね!
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 13:26:05 ID:XVZx8Wtv0
- >>130
継ぎラマかよwww
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 13:38:05 ID:wS0/pUPD0
- 広角パンケーキで凄いやつって作れないの?30_はあるけどもっと広角欲しいしせっかくなら軽いのが良いです
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 15:32:00 ID:+Gavtrc90
- >>116
レンズを買いなはれー
俺は2470Zを買ってきたところだ
今はα300だがα900の値段も下がっているから万が一買えるチャンスがくるかもしれんし
来年登場するであろうα700後継を狙えるかもしれん
レンズは次の機種でも使えるから、レンズ優先のほうがいいと思うぜよ
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:44:22 ID:FlaEqzdi0
- B&Hで輸入した70-200Gが到着した。
80-200(T)持ってるからいらないだろと思ってたけど、
70-200Gは、すっげいいな 80-200とはものが違う。
しかし、国内の価格で180マクロと70-200Gの2本がフィルター付きで手に入ってしまう。
このときばかりは円高万歳だな。
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:51:20 ID:2ZvAwEM30
- >>135
オメ!
通販どうだった?
なんかカードをFAXしろとかkakakuでいってたけど、どんな手順だった?
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:54:09 ID:MCTBlBrw0
- >>136
メールで交渉すれば、デジカメ画像でも対応してくれる
それくらいの英語は勉強しとけ
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:03:01 ID:FlaEqzdi0
- >>135
特別に交渉は何もないよ カードのFAXなんて危険すぎるでしょw
カードの決済方法はアマゾンなんかと同じ 特に変わってない
今回ではないけど、以前メールでトラブったことはある。その時は電話で交渉したけど、結構冷や汗もんだった。
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:03:32 ID:FlaEqzdi0
- >>136だ スマソ
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:13:11 ID:2ZvAwEM30
- >>138
ありがとう。普通にいけたんだ。FAX送った人って何だったんだろうな。
カードの種類とかかな。VISAとかマスターとか。
俺も一度海外通販でカード番号を直にメールしたことあるけど、あれは不安で仕方なかったw
1635ZAと70200Gあわせていきたいなぁ…。
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:29:17 ID:MCTBlBrw0
- >>140
ショップによってはFAXでカードの画像送れっていうのはあるよ。
おれ自身そういうショップから買ったことあるし
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:34:18 ID:BIhvQklh0
- >>141
昔の通販は最初の取引のときにカードをFAXしろというほうがむしろ多かった気が。
今はかなり少なくなったけど。
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:26:49 ID:XD7MBYKz0
- ソニスタの
SAL70400G
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SAL70400G.html
SAL1635Z
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SAL1635Z.html
っていま予約注文できませんが前からこうですか?
とりあえず登録だけなんでしょうか。
カメラ専門店、量販店の安さも魅力だけどソニスタの3年保証はもっと魅力なので
ソニスタで買いたいです。1次予約終了したのかな。
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:35:22 ID:TkSX4gUi0
- >SAL70200G
レートで値段が決まる、か・・・
いいねぇ。早速資金繰りに奔走してみるか!
購入シミュレーションも、あと1クリックのところまで問題なく通過したし。(危うく押してしまいたい衝動ががが)
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:52:08 ID:JaZE1cTq0
- 今にもB&HでSAL70200GをIYHしたいのだが、してない俺がいる。
やっぱり保証が効かないことが引っかかっているだろうか。
レンズって壊れるもの?
ちなみに、こんな場合壊れたら、やっぱりソニーに持ってくんだろうか?
国内購入したレンズが保証期間が切れた場合と同じ??
知ってる人、教えて。
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:58:11 ID:q0GJkUEN0
- 普通の使い方で壊れるようなものでは無いけど、純正では少ないとはいえ若干の前ピン・後ピンは
あるものだから気になる人がα900以外のAV微調整の無いαで使う時は要注意ではあるな
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 01:22:46 ID:atu9e0ko0
- ズームだと全域でAF微調整できちんと合うなんてことはまずないし。
とはいえ、Gレンズだから、タムA09のように必ず調整しないといけないって
ぐらいにひどいレンズが来ることは考えんくいけど。
- 148 :145:2008/12/12(金) 12:49:35 ID:0XPW+e6MO
- ポチりました。
144のようにシミュレーションしてたら、勢いで最後まで逝ってしまった。
オーダーの確定メールも来たし、後は待つだけ…だよね?
どのくらい待つんだろう?
それまでに消費税を5000円くらい用意しておきます。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 13:43:42 ID:J8GmfI8w0
- >>145
レンズを修理したことが無いのでその煩雑さを答えにくいが、
70200GをB&Hで買った者の立場で言うと、
低いながら最低限のリスクは覚悟しておくべきだと思う。
機械ものに絶対はない。特にガラスものは到着までわからない。
送られてきた時に壊れていたら、交渉して交換させるくらいの気持ちの準備は必要だと思う。
梱包はかなり厳重だから輸送中に壊れることは恐らくないだろうけど、
通関で何回か開梱されるから、全く事故が無い保証はない。
初期不良に当たることだってある。そのへんは自己責任かな、と思う。
それと、保証期間は諦めることだね。壊れたら有償で国内サービスに修理を出す。
アメリカと日本で別の商品を売ってるわけじゃないから、有償修理ならば拒否されない。
購入した時の事情なんか聞かれるわけもない。
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 13:47:28 ID:RhIt8NAh0
- 2470ZA店頭販売の中古も含めると
最安値ってどんなもんだべ?
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 13:50:16 ID:J8GmfI8w0
- >>148 149です。
ポチった後のレスほど情けないもの無しww
おらの場合、追加の消費税は200円でした。恐らく国内配送費分だけ。
期間は1週間で国内に着く、それからデリバリーだから10日以内かな。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 15:56:43 ID:0XPW+e6MO
- >>151
148です。レスありがとうございます。
来週中には届くかもしれませんね。
不具合はないことを祈っておきますが、なんとかなるでしょう。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 17:02:42 ID:PV7JpWLu0
- AF28mmf2.0の旧型を4万で見つけたんだけれども、やっぱりNewタイプとは写りは違う物なの?
しかしなかなかNewタイプ出てこないな〜
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 17:27:24 ID:WpGmKDwz0
- >>153
円形絞り採用と外観変更だけだよ。
写り自体は判別付かないと思う。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 18:03:44 ID:seUzU9820
- おすすめのリアレンズキャップってどれだろう?
SONYのもシグマのも填めにくい・・・
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 18:22:34 ID:At+fpZPT0
- どこもいっしょ、純正でいいよ。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 18:58:04 ID:HjP93oorO
- おれミノ、コニミノ、ソニー、Σ、タムロンしか使ったことないけど…
この中ではΣが一番よかったと思う
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 19:04:56 ID:PT92ry3p0
- え〜!!
色々な人がいるもんだなとは思うが、俺はシグマが一番ダメ。
銀塩時代からシグマ買ったら一緒に純正キャップご購入だった。
俺の中では
ミノルタ白>ミノルタ黒=SONY純正>タムロソ>>>シグマ
だわ。
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 19:15:45 ID:At+fpZPT0
- >>158
ミノ白がいいのは何故?
カバンの中で取れてることがあるから俺はあまり好きじゃない。
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 19:18:00 ID:8olIMhgi0
- ミノ白はだめだろ。すきま開いててホコリ入らないか?
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 19:27:49 ID:PT92ry3p0
- >>159-160
あ、ごめん、説明不足だたよ。
ミノ白は俺の中ではあくまで「保管用」なんだわ。持ち運びの時には純正黒使ってる。
白が好きな理由は
・光源に当ててレンズ内のチェックしやすい。
・素材が柔らかくてしめこんだときの当たりが良い。
・隙間があって、しめたまま防湿庫内に放り込んでても精神衛生上良いw
なんだかんだでリアキャップ白黒でいっぱいあるもんでww
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 19:54:55 ID:At+fpZPT0
- >隙間
今初めて知ったw
防湿庫専用に格下げwww
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:19:43 ID:fIbLQliw0
- ミノ白はマジで酷いぞ。
>>159の言うとおりバッグの中でよく外れてる。
酷いのはSTFと100マクロで、何度経験したかわからない程。
逆に28/2や24/2.8みたいなコンパクトなものは外れない。
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:26:36 ID:At+fpZPT0
- 白と黒って単に時期的な違い?
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:30:43 ID:qTNp4AhC0
- >>158
シグマは、ミノルタの旧レンズ開発陣がごっそり移籍したらしいから
αとの相性は抜群。逆にCanonとシグマの相性は最悪。
カメラ屋さんで、シグマの同じ型番のレンズをα900とEOS 5Dで撮り比べてみれば
α900だとAF速いのに5DだとAF遅いのがすぐ分かるよ。
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:31:13 ID:PT92ry3p0
- >>164
時期だと思うんだけど、製品に白ついてた時期も、店頭で販売してる別売りリアキャップ
は黒だった気がするんだよな。
今となっては記憶が定かじゃないが。
なのに何故俺の防湿庫には白キャップが10個以上あるんだろww
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:32:55 ID:PT92ry3p0
- >>165
いや、だからね…
真剣にツッコムべきなのか迷うだろww
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:39:09 ID:At+fpZPT0
- >>166
ウチは15本中3本だよw
比較的新しいのに白付いてきた気がする。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:07:49 ID:JwpxDa0k0
- 今のSONYのレンズキャップってさ、なんで着けると、
絞りが少し閉じるような構造になってんだ?
解放絞りのままよりも、少し閉じていた方が良いのか?
ちなみにキヤノンのEFは解放のまま、ニコンのFは最小絞りになるな。
なんか興味深い。
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:10:44 ID:Y422HXID0
- ミノキャップは黒がソニーのと同じで白が解放だっけ?
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:12:57 ID:ByoQsV/z0
- ミノルタのときからそうなってた
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:44:13 ID:JwpxDa0k0
- >>171
ん?そうだった?
俺、7xiを思いっきり愛用していたけど、なんか記憶にない。
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 22:16:29 ID:sDKNAkPFO
- タムロンキャップパカパカジャン
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 22:25:25 ID:GPTdVWQh0
- シグマのリアキャップの位置決めの丸い凹みに、ビーズ1ヶ接着してる。
合いが見ても触っても解り易いよ。
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:03:41 ID:RqZmLMz/0
- おまえらリアキャップでなんでそんなに盛り上がってんだw
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:18:26 ID:UtytmuV20
- >>165
銀塩時代からずいぶん長いこと
純正>トキナー>タムロン>シグマ と思ってた。
特にシグマのプラモデルみたいな安っぽい造りが大嫌いだった。
今は 純正>シグマ>タムロン>トキナーに評価が変わってきた。
最近のシグマは造りがしっかりして良いよね。蓑の開発がタムロン大挙移動したかどうかは別にしても…
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:39:08 ID:0d1BpWhS0
- >>166
そう、店頭で売っていたのは黒で、出荷時についていたのが白。
ボディキャップも同じ。ただし高額な製品は、出荷時から黒。
黒は削りカスが出るからあまり好きじゃない。
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:14:18 ID:QfuNe6rV0
- この話題おもしろいね。
俺的にはレンズフード付けたままでも取り外ししやすいいのはSonyかな?
- 179 :144:2008/12/13(土) 00:18:58 ID:fx2r63+I0
- やっち・・・まった・・・
円ドルレートの様子を見ようとも思ったんだが、連れの「今底値だろ」の見通しもあって
SUBMIT画面で数分悩んだ挙げ句、指先が無意識に痙攣して・・・
気付いたらオーダーメールがメールボックスに入ってた恐怖。
>>148=145
兄弟!祝杯だ、グッと逝っとけ!!
/! r─-.、 - - ─= = ─
/-‐| /::::::::::::::\ ,,.. -‐.、 ト..、ト、
| ゝ、:::::::、:::::::::>r-<::::::::::::::i /:::::::ゝ'r--‐ァ
.Y´ ,へ、::;> '"´ ̄ ̄`゙ </ !__/ー'i-::::〈
/\_/ i´ \-‐ァ'ヽ._/ヽ、_」
:::::::::::>ー'´ / ,! ヾ.\/
:::::ー/ / / , / | /'! , . Y
ヽ;:/ |__,i i /! メ、 !__/ | /! | |
`7 `レ' ´ ̄`ヽ レ'__| ,' !
/ / |./W/ -‐'、!/ , / _
,' . / !. \. , - 、 w|/レ' ./ー)
. / / | |ハ ! `ソ ,ハ _/::::/
,' / ,>-'く.レ^>、 ´_,. イ !/:::、\ i /
| !/ 八 \`こ「ヽ /| /、::::::::::::::i_人_
- ─= /!/i\__/ム_」ヽi/ !__/ `'ーァ:::;__) .. >
、7 /ン´___r‐ァ-、ァ'´ _`ヽ /::::/ ノ ・゚ (
,イ '"´ ̄ / / r/ -、`ソ-'::::/ '⌒Y  ̄
,.ゝ、 | i 「! _`ン:::::::::/ / !
/`7"´ ̄i ̄7ゝ-`r'´| >、:;__,/ - ─_
届いたら、うpしようなw
- 180 :178:2008/12/13(土) 00:23:02 ID:QfuNe6rV0
- あ、リアキャップか。間違えました!
てか今日AF35mm2Newを購入しました!
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:38:24 ID:cam5fW9b0
- フロントキャップは純正はイマイチだと思う。
手が乾燥してるときとか、すぐ指が滑って落としたり前玉に当たったりしちゃう。
内側のツマミにも滑り止めのミゾがあるといいのに。
シナバーででっかくαって書いてある単品で買ったやつは
そこにカッターでキズ付けて滑り止めにしてるけどとても具合がいいよ。
でもレンズに付いてきたZeissやGや黒SONYとか、もう手に入らないMINOLTAロゴのとかは
傷付けるのにイマイチためらいがあるんだよね。
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:17:12 ID:DQWlcrWp0
- フロントキャップはタムかシグマの新しいやつがいいかな。最悪なのはシグマの旧型。
フードつけたままじゃ外せね〜。
リアキャップと違い、フロントキャップコニミノとソニーは一緒ですな。これはタムに
似ているけど、タムよりはちょっと劣る感じ。
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:21:33 ID:cam5fW9b0
- リアキャップもいっしょだろ。
黒しかないだけで。
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:39:47 ID:6KP25e1h0
- >そこにカッターでキズ付けて滑り止めにしてるけどとても具合がいいよ
なるほど まねさせてもらうね。
今日100マクロ 初陣でいろいろ楽しんできた。
マクロというより単焦点が楽しかったのかもしれない。
急に50mmほしくなっちゃったよ どうしよう
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:40:36 ID:XWunt5DD0
- 欲しいと思ったときが買う時だ。後悔はしない。
- 186 :184:2008/12/13(土) 19:03:13 ID:6KP25e1h0
- ここで50mm買っちゃうとさ
きっと28mm欲しくなる。
28.50.100とそろっちゃったら…
900買わなきゃならなくなっちゃうジャマイカw
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:59:20 ID:vU3IhPGc0
- >>186
買えばいいジャマイカw
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:12:23 ID:BAEWn0VR0
- >>186
28mm50mm買っちゃえ
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:40:36 ID:63wYE55LP
- 28mm F2.8使ってる人いる?
タムロンのA09の広角端とどっちがいいかな
周辺減光や歪曲や色収差等
- 190 :116:2008/12/13(土) 23:31:09 ID:PtNM/ujl0
- >>126
>>127
>>134
亀レスですみません
70300G買いました!
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:48:12 ID:d7QaUnZD0
- 50mmといえば
シグ50/1.4がむちゃくちゃ気になる
αユーザならサードパーティ選ぶなって言われそうだけど
ソニーが気合い入れて50mm作ってくれないかな
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:57:12 ID:hVSdPLVJ0
- シグマは3年でべちゃっとしちゃうから買ってはいけないメーカーにランクイン。
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:57:33 ID:CvV0WxJh0
- タムロンA09を愛用してる俺的にサードパーティー選ぶななんてことは絶対に言わないが、
気合入れた50mmf1.4とはどんなのをいうんだ?
今のSAL5014にはこういう不満があって、そこをこう工夫した50mm、という言い方ならわかるが。
あ、いちおうSAL5014も持ってるぞ。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 00:21:36 ID:pSGtwwqP0
- >>191
もちろん買う気。
50mmは安いから何本も買って楽しめるw
・・・でも実際はほとんどSAL5014しか使ってない。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 00:35:43 ID:K85TzPgS0
- 開放からびしっと決まる50/1.4のことなんだろうけど、50mm厨の俺でもそんなレンズみたことないな。
ニコンもキャノンもミノルタもツァイスもどれも開放はやはり甘い。その甘さ加減と絞ったときの画質が
違うのが面白いんだけど。そういやシグマはまだ使ってなかったな。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 00:41:29 ID:RTsza/DJ0
- SAL5014もう少し寄れたら、完璧なんだけどなー
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 02:11:32 ID:wuw1g2gQ0
- >>193
作例から判断すると、シグマはツァイス以上に開放でも締まった描写をしている模様。
かつてのノクトニッコールのようにコマ収差をかなり補正したのが効いている模様。
口径食が出るのはF1.4レンズだからしょうがないけど。
50/1.4が開放から締まった描写をして、もうちょっと寄れるようになるより、
50マクロが遠景でも締まった描写をしてくれるようになったほうが嬉しいかなぁ。
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 02:20:56 ID:pSGtwwqP0
- 50マクロはフルサイズじゃあまり使わないレンズだから正直どうでもいいな。
APS-Cで使うぶんにはじゅうぶんな性能持ってるし。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 11:29:37 ID:Ikk6F0470
- Gmarketで2470ZAが1550ドルというのを見かけてしまった・・・
1ドル90円計算で13まん5せんえん・・・
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:37:23 ID:OjxB80BF0
- 超ウォン安のあの国じゃどうなんでしょうね。
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:52:41 ID:EbUQ+f890
- >>200
例。
http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=133073384
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 13:04:23 ID:OjxB80BF0
- 日本で60万〜70万の300mmF2.8Gが46万円程度か…。
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:12:24 ID:QcYETVOzO
- 正直328クラスになると、保証なしはかなり怖い
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:34:03 ID:Vcgyn0lO0
- >>199
国内との差はたった4.5万だ。日本で買え。
- 205 :249:2008/12/14(日) 19:10:16 ID:az15qpIa0
- 35mmF1.4(G無)と、SONY製最新って、写りに有意な差ってあるのかなぁ?
近くのカメラ屋に中古が出てるんだが…もちG無が
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:20:23 ID:az15qpIa0
- az15qpIa0だけど、249は間違えです(__)
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:56:31 ID:OjxB80BF0
- α900買ったらαアクセサリーの
カタログが付いてきたんだが
SAL1635ZとSAL70400Gの発売日が
2009年春になってた。1月って春だっけ?
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:06:06 ID:Fm2zQfXz0
- 新春
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:50:23 ID:WhC88QOS0
- >>205
ナンボで?
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:53:07 ID:WhC88QOS0
- ああ、あと35/1.4については「G無し」ってのは基本的にはない。
初代も後で変更なしにGになってるから。
初代は買った時点でGでもそうでなくてもモノは一緒。
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:59:33 ID:az15qpIa0
- >>209,210
なるほろアリガd
値段は言いたくないけど45k!
場所だけ秘密にしとこうw
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:02:02 ID:qujjkln90
- >>211
45Kなら買え後悔はしない
今時その値段で出すのは、どこかのキタムラだろw
- 213 :205:2008/12/14(日) 21:10:25 ID:az15qpIa0
- >>212
ビンゴ!w
買うのは決まりなんだけどね。
そんな鑑賞眼ある方じゃないから後悔もしないの解ってるしw
見る目ある人から見たら、違いってあるのかな?って聞いてみたいな、と。
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:17:07 ID:WhC88QOS0
- >>211
いかん!それはやめた方がいい。
そんな値段で出すのはどこだ、俺が文句言いに行ってやるからどこのキタムラか教えろ!w
・・・買いに行ったらもうなくなってそうだけどな。
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:22:41 ID:uYMp8Alm0
- 参加予定だったのに急なお泊まりが挟まったオクの100/2が頃合の値段で落札されていてショックだった
オレが参加するのって皆高くなるんだよ・・・何故?
- 216 :205:2008/12/14(日) 21:36:26 ID:az15qpIa0
- >>214
フッフッフ・・・
押さえて貰ってるから大丈夫w
明日金準備して、一緒に出てたSTFも買いに行く!
・・・SONYにお布施にならないのが心残りだけど、貧乏なオラとしてはしょうがないorz
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:40:35 ID:Ikk6F0470
- >>204
>たった4.5万
たった、じゃねーよ!
個人的に2470ZAに出せる金は15万が限度
中古にしようかどうか、悩んでいたところだったのでちょうどいいタイミング。
ところで、国内で有償で
ピンズレ検査
↓
補正
をした場合、それぞれいくらくらいなんでしょ?
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:43:40 ID:Vcgyn0lO0
- >>215
君がそのオクに参加してたらもっと高くなってたと思うよ。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:44:30 ID:Q9xzW+gd0
- 明日朝からsonyに電話してるんだろー
で、見切ったら「ごめんなさい」だな。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:55:31 ID:WhC88QOS0
- 100/2って相場どんなもんなの?
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:55:58 ID:iAcGUGbB0
- >>215
君が参加するからだろ
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:37:16 ID:0yIO7Dp50
- 最近オクだと6万ぐらいいくよね。
俺は100/2持ってるんだが今は100Soft欲しいな〜と思ってる。
てか色々見てたらこんなの見つけた。
多分最近出来たサイトで天使氏がまた新しいサイト立ち上げたのかと思ったけど違ったww
ttp://alpha-fun.com/alpha/index.html
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:43:52 ID:Fm2zQfXz0
- >>222
それは三重のアンチソニーの田舎者の・・・
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:47:32 ID:MlBrsAFH0
- いや全然最近違うし・・・
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:52:35 ID:0yIO7Dp50
- >>224
ごめん。パチこいた。しょうもないこと書いてすいません
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 23:07:52 ID:cugvgrcd0
- そもそも三重じゃないし・・・
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 23:24:06 ID:Fm2zQfXz0
- ああ、間違った
でも紀伊半島なんかどれでも一緒だろ
- 228 : ◆AngelH/kMI :2008/12/15(月) 01:34:46 ID:RqdIa6Qi0
- >>216
>・・・SONYにお布施にならないのが心残りだけど、
別に直接金払う事だけがαに出来る事じゃないんだぜ
>>222
マジレスすると、自分が新規サイト作るならa-system.netのサブドメインでやりますよー。
ドメインころころ変えると、ユーザー混乱させちゃうことになりかねないので・・・。
- 229 :205:2008/12/15(月) 11:08:55 ID:lMxeNjRNO
- 天使にそう言って貰えるとありがたい。俺の分までお布施よろw
しかしますます900欲しくなるラインナップになるなwチラウラスマソ
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 11:36:40 ID:QpHphqBh0
- 100/2は6万か、言うほど高くないんだな。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 12:48:44 ID:FlquD3zU0
- α900買ってきたお
2470ZAなんて買えないからSAL24105にしたお
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 13:43:52 ID:MCXAsCUzO
- >>231
フジヤおめ
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 16:47:40 ID:ZOyKGoYm0
- 1635ZA 発売日はまだ発表されてないよね 23日頃かな
しかし高いな 3%引きのカード使っても、国内で20万を切れる所はないだろうな
実用性の低いレンジのズームにしては高すぎる気がする
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 19:39:33 ID:Q3cxr54z0
- フジヤカメラで70-300Gポチったぜ
覚悟はしていたけど重いぜ
こんなときに腰痛再発するし・・・ヘルニア持ちはハンデ大きいぜ
328とか使ってる人には悪いけど俺にはこの辺りでも限界だ
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 20:19:23 ID:npoqISfP0
- 脆弱すぎ
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 20:20:36 ID:1JJ6aSucO
- 100/2って現行当時の定価がちょうど六万ぐらいだったの皆知ってるのかなあ
実売だと4万後半ぐらいだよね
ミノルタの単焦点レンズはある意味現金より価値変動少ないかもしれん
だけどこう言うキチガイ相場に荷担するのは昔からのαユーザ流出を一生懸命後押ししてるってことを忘れないように
まず販売時の定価調べて
それでも金出してよいか考えてからにしてくれ
其れなら文句は言わないが
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 20:44:41 ID:QpHphqBh0
- >>236
50/1.4が3万の時代の6万だからね。
もう手に入らないし描写折り紙つきの100/2が中古6万なら妥当じゃね、と思う。
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 20:55:31 ID:g/qSB3Hr0
- 70-300Gって、AF静かだけど遅くないですか?
SSMじゃない75-300の方が速いんだけど、ボディーのモーターが強力なのか?
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 21:03:36 ID:kV+v59mM0
- >>238
3m以上の撮影なら∞-3mにすれば
早いってのはよく聞くし実際早いです。
SAL1635Zは1月29日発売?
http://www.tokka.com/g/g4905524415544/
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 21:59:46 ID:/KDao0G30
- 16-80Zを修理に出したので
昔使ってた24-85/3.5-4.5を引っ張り出してきて試したけど
開放だとパープリンでまくりで全然ダメだね、このレンズ。
そこで更に古い24-50/F4試してみたら、すげーよかった。
開放でもシャープだし、広角域のF4だったら、16-80Zよりも
写り良いんじゃないかと。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 22:03:51 ID:QFye2jL/0
- >>240
うp!
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 22:11:08 ID:QpHphqBh0
- 初期のズームはどこまで画質落としていいのかわからず、そのせいか倍率が控えめだからね。
2倍ズームと5倍ズームはいくら世代が違ってもそりゃ同列には比べられない。
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 23:04:43 ID:hWOWdDO50
- そこで35-70/4ですよ。
α900購入以来、不動の散歩レンズだ。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 23:13:14 ID:8Vqhgao90
- >>243
35-70/4はいいレンズだよねー。
欲いえばAFのままあと20cmくらい寄れればなあ。
>>240
24-85より28-85が素敵かも。
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 23:56:35 ID:G54MlHYs0
- オレの持ってる28-85/3.5-4.5はゴーストは出にくいけど周辺はボケボケでフレア出まくり
24-50/4と比べてもかなり落ちるのだけど個体差かな
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 00:45:52 ID:nH7msFNX0
- ttp://www.img5.net/src/up7603.jpg
3.7Mと巨大&画像つまんねえ。
すまねえ。
28-85、F6.3
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:15:51 ID:GoL7DvrR0
- >>245
それは製造時期によって大きな差がある。コーティングとか全然別のレンズみたいに違っててな・・・
ウチの場合、後玉が青緑色のマルチコート丸解かりのヤツは開放からガッツリ写る。
ところがマゼンタと薄〜い色のコーティングの個体があって、これは1絞りしないとモワっとしたフレアが出た。
同じ銘柄とは思えない差だった。旧75-300/4.5-5.6も同じような事が。
ただ、そうでなくても28-85は
描写に安定感はあるが若干センが太く、広角域では周辺に若干大きめの色収差が出るのは残念なところ。
単純に描写の良さだけを言うなら、35-70や24-50(35mm位まで)に軍配が挙がる。
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:27:15 ID:/mEzYtKn0
- >>246
いやいや良い写真です
他のサンプルも見直してみて、どうも私の持っている個体が駄目っぽいです
α7000と一緒に購入したものだから20年以上前に買ったのですけど、同時購入した
70-210/4とか50/1.7は今でも問題なく使えてたので保存方法は良さそうなのですが
う〜む
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:35:08 ID:/mEzYtKn0
- >>247
なるほど、フレアっぽく線が太くなるのってその通り。時期によるコーティングの差ですか
それと確かに24-50/4は50mmでは結構駄目な子ですよね
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 07:46:23 ID:9HEKkBiU0
- >242
というより当時の技術ではズーム倍率があげられなかったってところ。
あと、広角レンズもそうだな。24mm未満は高いしあまり選択肢がなかった。
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 10:31:17 ID:Fzvlzsqv0
- >>250
単純に同じ画質でズーム比を上げられるように技術が上がったわけじゃないと思うよ。
ズーム比の向上はもちろん技術の進歩の歴史ではあるけど、
同時に画質への妥協の歴史でもあるよ。
- 252 :205:2008/12/16(火) 11:04:27 ID:R4dKv2LeO
- 35mmF1.4とSTFゲット報告!
35mmはすんばらしいなぁ。解像感とボケ具合。700だけど画角もいい感じ。
STFはファインダー覗いたくらいだけど、700でもピント掴みやすいのね、痺れちゃったw
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 11:09:26 ID:a9ZFXSqy0
- >>238
周知の事実
http://www.satouchi.com/alpha/review_63.html
の下に
[▲不満なところ
AFが遅い・・・運動会ズームレンズとして大活躍!と、期待して買うと期待はずれかも・・]
- 254 :148:2008/12/16(火) 13:32:09 ID:jfO8lXzM0
- 148です。
先程B&Hから70200が届きました。
昨日UPSから受け取る予定だったんですが、予定が合わず今日の受け取り。
消費税4700円を払いました。週だか月だかで円ドルのレートは決まっているらしく、
そこのところの変動は日々でない様子。
外の箱のつぶれもなく、中には緩衝材もあり、十分な梱包でした。
何より、正味3日で届いたのが驚き。
もちろん、問題なく動きます。AFできます。
届くまでは色々心配はあったけど、買って良かったとは思います。
唯一分からないとすれば、来月以降のカード明細に12月何日のレートが
載っているかということ。
1円違っただけで、約1700円違うことになるので、気になります。
でも、個人輸入は気を遣いますから、よほどの差額がない限り、以降やらないかな。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 15:09:32 ID:ftFcILRb0
- >>254
人柱乙!参考になります。
くそう、俺もカードの限度額が残っていれば行くんだが…。
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 16:34:19 ID:/w89p1NTO
- 前に28-75 2.8Dを分解清掃に出した者です。
金額は、5700円くらいで済みましたが
レンズの淵に傷の様なものが有り
これからソニーに持っていきます。
奥のレンズにも同じ様な筋が見えます。
- 257 :179:2008/12/16(火) 16:59:49 ID:a/viyx9r0
- >>254
つーことは、こちらもそろそろ到着の頃合いというわけか・・・
(昨日米国を発進の報アリ)
消費税は大方5000円前後を準備、と・・・........_φ(゚∀゚ )
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 19:16:16 ID:EdHHfV2E0
- >>253
運動会で大活躍したけどな
数時間しか使ってないでレビューしてんじゃないの?
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 19:22:19 ID:n6YEV4FF0
- >>257
こっちはKRWで24-70ぽちっちまった
とりあえず、クレカの認証と発注は通った模様
しかし、C,Nもシグマも国際保証してんだから、
ソニーにもしてほしいのぉ
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 20:54:47 ID:71329pnb0
- ソニーはあちこちの国に工場持ってるから、国際保証書はやらんでしょ
良くも悪くも本当の意味のグローバル企業
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:00:40 ID:n6YEV4FF0
- >>260
意味分からん。ソニー以外も各国に工場もってるでしょ?
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:12:55 ID:lwcWOWxl0
- 2.8/28-75 ってタムロンA09ですか?
先週タムロンに聞いたらピンズレ調整は8,000から1万くらいという返事。
その後ホームページでアンケートに答えたのが無料会員登録に当選したので
入会金+初年度会費タダで30%割引に(なるはず)...
α900なんでAF微調整でごまかしてますが、どうも十数ミリ前に会うんですよね。
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:21:27 ID:mfuHVKBX0
- コニミノの工場で組み立てたという噂のα28-75/2.8だとそれほどピンずれは
多くないけど、タムA09だとしたらピンずれするのがデフォだから、
保障期間内に調整に出さないと。
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:45:50 ID:71329pnb0
- >>261
はしょりすぎた
現地生産・販売の工場
確か他のカメラメーカーは安い工賃目的でアジアの生産工場は持ってるけど、
現地生産・販売の為の工場は持ってなかったかと
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:49:57 ID:reklDKjh0
- >>264
なんだよ。結局根拠レスかよ。
ほんと、ソニー擁護のためなら、どんなてきとーなことでも
平気でレスるな。
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 23:15:20 ID:c8QjlMog0
- 俺もB&Hで70-200/F2.8注文中。
一日経ったけど、まだOrder Status: Has Not Yet Been Shipped._| ̄|○
そんなもんなの?
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 23:45:17 ID:c8QjlMog0
- とか書いた直後にShippedメール来た。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 23:56:50 ID:nH7msFNX0
- >>266
1日前ってことは月曜?
むこうは、こっち時間で月曜夜中まで週末のお休みだからじゃない?
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 00:43:27 ID:H0D8Uy2R0
- >>258
運動会で大活躍は出来るかも知れないけど70300Gって70-210/4とか
75-300/4.5-5.6なんかのジーコジーコレンズよりAF遅いよ
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 02:19:18 ID:pDToGc2c0
- >>269
俺のはそこまで遅くない
点検でもしてもらえ
75-300/4.5-5.6より確実に早い
迷った時の復帰も早い
買い換えて正解だったな
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 02:35:52 ID:H0D8Uy2R0
- >>270
300mmで?
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 03:11:35 ID:H0D8Uy2R0
- 実際にフォーカス優先にした場合、飛んでいる鳥を撮ろうとすると75-300ならレリーズされるのに
70300Gはシャッター押しっぱでも落ちやしない
描写はまるで違うんだけどね
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 03:14:07 ID:I6HKPk4l0
- フォーカス優先ならフォーカスが合うまで落ちないのは当たり前だと思うんだけどなぁ
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 03:15:35 ID:H0D8Uy2R0
- だから合焦速度は75-300>70300Gだと同意してくれたわけかな
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 03:19:17 ID:I6HKPk4l0
- Gの方は持ってないから何とも言えん
でもSSMなのに遅いと悲しいな
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 03:21:12 ID:Gd1ud8Ml0
- AF速度なんて、それを使うユーザーの、AFという装置への動作原理の認識や理解レベルで何とでも変わる。
ツボを踏まえて使う奴は、速い遅い言う前に、そもそも迷わせない使い方が出来る。
その状況下ならどっちもどっち、ドングリの背比べ。お世辞にも速くはないが及第点。全くもってフツーだ。
機械がいくら進化しても、最終的にそのポテンシャルを引き出すインターフェイスの最終段はあくまで人間。
それとジーコジーコは本体依存で如何様にも速度が変わることもお忘れなく。
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 03:21:28 ID:cgjyhHOR0
- Gしか持ってないから75-300との比較はわからんけど、AF早い方ではないよ。
そのぶん正確な感じはする。
それも比較相手がミノルタの旧レンズだからわからんけど。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 06:30:23 ID:OQ2RNeFL0
- AFは >>276氏の通り 迷わせない様な使い方が大事ですね
飛んでいる鳥撮りなら、AFで一度外したらほぼもう絶望的だし
AFがクソ遅いレンズでも、外しさえしないとソコソコ使えるかと
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 08:43:06 ID:93CcJhR50
- 75-300のほうが70-300Gよりも緩い画像しか結ばないから
精度優先のAFとしては、より解像力の高いレンズのほうが
時間がかかるっていうのはないの?
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 09:18:04 ID:Ntc0X/7/O
- 鳥を撮るのにフルAFってかえって難しくないか?
ミノルタ&コニミノしか使った事ないからかもしれないけどソモソモ鳥撮るのにフルAFって発想なかったわ
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 12:44:36 ID:e1kFbOGh0
- キヤノンがUSMは速いってイメージ植え付けてるけど
速くなる作り方しないと超音波モーターでも遅いから
昔のレンズよりSSM採用レンズが遅くても不思議じゃないさ
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 12:45:11 ID:BSUG08Ig0
- >>276
同意
なんでもそうだよね
良いモノ使えば何でも上手くいく訳じゃない
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 12:55:58 ID:XmTd9t3O0
- >>281
たしかに70300Gの遅さにはびっくりしたなぁ
あれ?この程度?って。
SSMって言葉に過度に期待しすぎていたんだろけど。
超音波モータを早く駆動させる方法って、Cの特許とかノウハウなんかもねー
だからこそ、Sonyは今までSSMに積極的じゃなかった、とか。
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 13:15:23 ID:aW5LYZpk0
- 70-200Gも速度遅い、期待
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 16:51:08 ID:nB2S/hVQ0
- それはいえる。
135ZAはおろか85ZAにすら負けてる。あれはどうにかせいと言いたい。
描写性能は超一級品だけに70-200のAF性能は悲しい。
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:00:55 ID:gusRfHeq0
- 多分、置きピン一発で一生AFのお世話になりそうもない私が来ましたよ?
遅い遅いと言われる70-200G、果たしてどんなもんだか・・・
今朝、OSAKAまで到達しました。あと少し。さあ来いщ(゚д゚щ)バッチコーイ
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:01:06 ID:mhTzlVBj0
- 70-200G遅いの?マジ?
まぁでも重いレンズだからしかたないのか。
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 22:02:59 ID:OEoJdzOi0
- 80-200mm F2.8Gと同じぐらいだよ70-200mm F2.8G SSMは
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 22:22:20 ID:cgjyhHOR0
- CarlZeissT*16-80mmF3.5-4.5ZA→SAL1680Z→1680Z
α700→DSLR-A700→A700
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 22:23:04 ID:cgjyhHOR0
- 誤爆スマソ
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 10:06:57 ID:PnofN5hx0
- http://www.sigma-photo.co.jp/news/081217_50_14_SoPaFt.htm
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 10:40:40 ID:WtxpifEM0
- >>288
80-200Gは持ってないから知らんけど、ハイスピードって高らかにうたってたよね?
それと同レベルなのに「遅い」の?
100-300APO と比べるとどうなのかなあ?
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 11:52:59 ID:JG9Y4MNl0
- >>291
SAL50F14の方が小さい・軽い・安い
さて、写りはどうだろうね・・・
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 11:59:30 ID:D8OVrE1B0
- 写りは悪くないらしいぞ。
年内とは嬉しい話だ、これはとりあえず買ってみるわ。
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 12:15:44 ID:aSUcH1pq0
- >>292
80-200Gの初代は87年の発売。
ハイスピード化は93年。その当時の比較。
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 16:45:34 ID:El139xrw0
- 描写だけでいうとシグマの50/1.4はミノの50/1.7に近そうだな。
とりあえず俺はしばらくは様子見る。
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 17:29:03 ID:7POpndR+O
- 先ほどSAL70-300Gを購入。帰ってα7に付けてみます。
中古の70-200Gと迷いましたが資産不足と中古品に15万は厳しかったので。税込8万2千円を分割です。
ホントはα700を買いにいくはずでした…
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 18:01:08 ID:A9aTA0Bl0
- >>292
ハイスピードてのはシャッタースピードのことだと聞いたことがある(気がする)
開放F値が小さいからシャッタースピードを速くできるとかなんとか。
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 20:03:23 ID:44BFbF1M0
- だったら同じ開放f値でハイスピード化できんでしょう
ギヤ比を上げて合焦速度を上げたんじゃなかったっけ
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 20:12:28 ID:aSUcH1pq0
- ギア比の変更に伴い、ROMも交換。
大口径なことにより、高速シャッターが切れることから、
明るい大口径レンズのことをHighSpeed lensともいうんで、
>>298のことも間違いではないよ。
1スレにつき1、2回ぐらい出る話だね、これ。
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 22:31:58 ID:tHmbCts90
- ようやく発売か。
シグマは好きじゃないけど、ソニーの体たらくを思えば買うしかあるまい。
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:01:07 ID:t03PdFMe0
- >>300
次スレからテンプレに。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:18:48 ID:wQTdffCq0
- >>298
一般的には、昔言ってたハイスピードレンズ=大口径レンズって意味だったわけなんだけども
ミノルタの一連のハイスピードレンズとハイスピード改造に関してはギア比の変更とROM交換のことを指してた
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:23:28 ID:D8OVrE1B0
- 旧αレンズに関するまめちしき集でも作る?
・ミノルタレンズの「HIGH SPEED」はギア比変更によるAFの高速化のこと
・初期型35/1.4は無印もGも同じもの
・100/2の当時の定価は60000円
他にも募集中。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:26:40 ID:tHmbCts90
- 月曜日にB&Hに注文した70-200mm/F2.8のレートがカード会社のHPで確認したら
1$=91.2円で160907円だった。
まだ受け取ってないけど、消費税が+5000円としてもやっぱり安い。
これでレンズに問題なければお得なんだが。。
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:33:00 ID:7POpndR+O
- 大丈夫でしょう。向こうはこっちの常識が通用しないスーパークレーマーとそれを支える飽和状態の弁護士がいる法治国家だからwww
そうそう不具合はでないだろ
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:40:41 ID:gf/acfIK0
- >304
2番目、別に35mm/1.4に限らないよ。85mm/1.4とかも同じ。
Gレンズっていう呼称自体が後づけのものなんだわ。
ある時から、これらの高級レンズに対してはGレンズと呼んで特別なものとして売ってゆくことにしますね、
という風になった感じ。
あくまでも販売戦略上のネーミングに過ぎない。
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:49:31 ID:LjAb8ICy0
- >>306
ただ、問題があったら返品しろというお国柄だから、何度も返品する心構えは
しておいたほうがいいかも。
>>307
その辺、キヤノンのLの真似をしたんだっけ。
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:24:02 ID:SsJPClCH0
- 昔B&HにAF100mm SOFTの注文をしたら届いたのが100mm Macroだった。
返品はokという返事は来たけど、着払い用のコード教えてってメールしても
なしのつぶてだったから、FedExに着払いコードを問い合わせて無理やり返送した。
とまあリスクもあるので。B&H、略してビッチ。なんてね。
webarchive.orgでコニミノ・ミノルタ時代のアーカイブを掘るといろいろ良い情報を
発掘できると思います。
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:55:22 ID:UtTrqKVo0
- >>307
85/1.4→85/1.4Gは93年4月のマイチェンでGになったはず。
同様に80-200APO→80-200Gも93年3月のマイチェンで白くなると同時にG化。
28-70Gは93年4月発売で最初からGだね。
200/2.8、300/2.8あたりが35G同様に区別がないんじゃなかったっけか。
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 01:01:08 ID:Zgf0HxPM0
- 俺も日曜にB&Hで70-200Gをポチって水曜に届いたんだが、
一緒に買った1.4テレコンが初期不良だった。
最初返品&返金で処理されそうになったんで、交換を要求してみたら通った感じ。
メールには送料も持つと書いてあるが、どうなることやら。
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 01:25:23 ID:LJ2PtTDl0
- 通常ならクリスマス商戦のこの時期は避けた方がいいんだろうけど、
アメリカも景気が最悪だから、
対応する人員も比較的暇だろうし、
レンズみたいな高額商品は尚更丁寧に対応してくれるだろう、
旨くいけば次も買って貰えるだろうし。
って考え甘いかな?
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 01:42:15 ID:QauAedjP0
- ミノルタの16/2.8 Fisheyeを使ってて、レンズキャップの取り外しは簡単なんだが、
かぶせるのに結構時間がかかってしまう。
Sony製のレンズキャップもミノルタの頃と全く同じなのかな?
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 02:25:25 ID:qZju+1j10
- >>286です。来ました、SAL70200G。
遅い遅いと物議を醸すAFですが・・・
フォーカス方式はIF式と言いつつ、実際には前群第2群が駆動しており、その動きは限りなく前玉繰り出し式に近い。
特に遅いとも感じないが、爆速とは言えんねぇ・・・。
それよりも節操感のあるMFが気に入ったww
(しかもヘリコイド回転角では180度近くもあり、極めて制御性良好)
実写は明日のお楽しみ・・・
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 03:47:12 ID:y5h2rlQt0
- >>314
おめおめ
重い以外は、漏れのお気に入りのレンズだ
いい作品が撮れるといいね
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 03:58:21 ID:mzGORJM70
- >>314
御目
決済が1ドル=88円なら尚更嬉しいね、70300Gとはまた別の描写だもん十分楽しめると思う。
それにF2.8はありがたさ こと多し
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 06:09:28 ID:yGO6NJ3M0
- 輸入したレンズに傷が付いてたらどうする?
俺、国内の通販でもレンズに傷が付いてないか
届くまで不安でしょうがないよ。
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 06:16:30 ID:WWrnwGq30
- >>317
当然、クレームつけて返品ということになる。
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 07:19:30 ID:l3rKT9xr0
- >310
訂正サンクス&得意気にスマソ
じつのところ7D購入までながーいブランクがあって
いつのまにか、昔と基本レンズ構成とか変わってないレンズに
Gとかって呼称がついてたので、
当時からあるレンズはみんなそうかと思ってました。
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 08:54:14 ID:yGO6NJ3M0
- >>318 なるほど英語出来るのね。
今なら「Change! Yes We Can!」で交換できるかもな?
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 10:54:39 ID:ODYvdk780
- I feel older.
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 11:03:56 ID:Nvj/klSC0
- >>320
さすがにその英語では無視されるだろ。
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 11:13:30 ID:VBdKfc+J0
- 齢50近くの者だが。
ミノルタの昔は、200mm以上の望遠系で特殊ガラスを使用していた高級レンズにはAPOが着いていて憧れだったよ。
私はα9000と80−200APOを買ったけど、新宿の店内で他のお客さんから拍手してもらった事を覚えている。
話しはそれたが、そのAPOレンズに高級レンズの35mm/1.4、85mm/1.4と17-35mm/3.5の3本を加えて「Gレンズ」ブランドを立ち上げた思っている。
その後ソニーになってGレンズはツアイスブランドとGブランドに分かれAPO呼称は消滅、ツアイス・G共に中級ズームレンズを加えて現在に至っている。…と考えると簡単だと思うが。
Gレンズの望遠レンズはツアイスに相応しくないからGに残って当然だと思うが、なぜ35mm/1.4がツアイスになれなかったのだろうか?ソニーのHPを見てふと疑問。。
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 11:16:18 ID:nDMCbKx0O
- >>305
カード会社によってはそんなレートまで見えるの?
私は70200をB&Hで買う前に、カード会社にいつのレートが使われるのかを聞いたら、登録店(=B&H)がいつ決済するかで変わってきます。また、登録店によっては即ではなく、別のタイミングの場合もありますと返された。ちなみにSONYカード。
α700+70200をちょっと使った感覚は、AFが速いっていうよりは、特別遅い感じはないけど、ぬる〜って合ってくれる感じがする。逆にSSMだから爆速と思って使うと、遅いと感じるかも。
縦位置付きで70200なんでかなり重いと思うんだが、不思議とバランスは悪くなく、もちろん写りもよく、とりあえず1本レンズだけで外に出るなら、これを選びたい。
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 11:18:19 ID:iXDlo9cjO
- 逆に35mmF1.4Gがツァイス銘になる方がブーイング多かったんじゃない?
今からするとどうでも良いけど、コニミノで流産になったレンズをソニーが商品化したという好意的な見方が多かったと思う。
- 326 : ◆AngelH/kMI :2008/12/19(金) 11:55:17 ID:PXiI9+BM0
- >>324
タイミングはカード会社の都合による。
レートは決済されてれば明細表とかWebから確認できない?
ELIOは出来たような。
- 327 : ◆AngelH/kMI :2008/12/19(金) 11:57:57 ID:PXiI9+BM0
- おっと、スルーしてた。
>>323
>なぜ35mm/1.4がツアイスになれなかったのだろうか?
別にGがツァイスの下にくるものではないから。
GとZはソニーαレンズの二本柱で、どっちが格上ってものではないです。
SONY 35mm 1.4Gはコニミノ時代にSONY 35mm F1.4G(D)として開発してたものだし、Zにする意味はないんじゃないんですかね。
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 11:59:49 ID:CWaPbc+B0
- まぁ商品みれば Z >>>> G なのは明白だけどね。
こんなところで建前きにしてどーするよ。
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:03:37 ID:XMb/q4w10
- 気にする云々じゃなくて事実を述べてるだけじゃん。
- 330 : ◆AngelH/kMI :2008/12/19(金) 12:12:31 ID:PXiI9+BM0
- >>328
何でそう思うのか相当謎です・・・。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAに比べて、300mm F2.8Gが劣ってる?
そもそも比較出来るものじゃないじゃん。
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:20:53 ID:VBdKfc+J0
- >>330
>>323
> Gレンズの望遠レンズはツアイスに相応しくないからGに残って当然だと思うが、なぜ35mm/1.4がツアイスになれなかったのだろうか?
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:29:36 ID:XMb/q4w10
- >>331
ミノルタ時代のGと同じレンズを作って売ってるから。そんだけのこと。
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:29:39 ID:W4rrm79E0
- そもそもツァイスである必要ないんじゃない
ただでさえ、35/1.4Gは高い ツァイスの審査費かけて値段を上げる必要ないよ
別設計にするなら、85/1.4ZAUをリミテッドの設計で出して欲しいかな と思うが
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:30:07 ID:Nb95RMCVO
- なれるなれないとか言う話が
そもそもおかしいんだが
ロゴがSONYだから買えないとか
言ってるのと同じようなやつの
発想かもな
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:33:37 ID:XMb/q4w10
- まあ年寄りはツァイスに憧れがあるからな。
写りより銘が大事な人だというも世の中には多い。
- 336 :324:2008/12/19(金) 12:39:41 ID:nDMCbKx0O
- >>326
書き方がまずかった。
いつの円jレートで引き落とされるかを聞いたら、買った当日だと言われた。
(B&Hが請求してくるタイミングという意味で)買った日って、いつ?
と聞いたら、そのタイミングは登録店によって違うと言われた。
その日の店もあれば纏めて…の店もあるから一概には言えない、と
いうことです。
カード会社の決済という意味ではないです。
ちなみに、
ここ1週間くらいで購入しました。
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:40:37 ID:YPy85oo00
- 流れぶった切って申し訳ない・・・
50mmでF1.4とF1.7では明るさてきな意味で大きく違うもんでしょうか?
保有レンズで最も明るいのがF2.8なんで、F2未満の世界に惹かれるんだけど・・・
そんなに変わらなければF1.7で良いかなぁと、オクで安いし。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:42:46 ID:n2zxCqOy0
- >>323 >他のお客さんから拍手してもらった
イイハナシダナー
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:45:56 ID:VBdKfc+J0
- >>337
1.4を1.7に絞り込んでもファインダー目視では分からない。
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:46:43 ID:yJe4FzVf0
- 明るさてきな意味じゃなければ大きく違うが、
明るさてきな意味なら見ての通りだろ
露出の勉強先にした方がいいんじゃね?
- 341 : ◆AngelH/kMI :2008/12/19(金) 12:47:26 ID:PXiI9+BM0
- まあ、ツァイスのブランド力のが上、というなら理解してるけどね。
カメラとか写真を知らない人にまで知られてる可能性があるってのはやっぱ凄いよ。
ちょっと前に技術系のカンファレンスで、海外から公演にきた人撮ってたんだけどツァイスのマークみて何故か大喜びしてた。
まー、その程度の違い。
>>337
F2.8とF1.4は明確な差があるけど、50mmでのF1.4とF1.7はF値的な意味ではそんなに違わないです。
どっちかというとボケ味の差とか円形絞りかどうかとかそっちのが大きいので、作例色々見て気に入った方買えば良いんでないかなぁ。
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:01:19 ID:XpAU3fM30
- 俺はデジカメ始めた当初はシャープな50/1.7が欲しかったが、
やり始めていくと50/1.4が描写の面で欲しくなったよ。
そういう人は多いんじゃないかな。
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:05:59 ID:CWaPbc+B0
- >>330
そらぞらしーなー
2470も1635も85も135もすべてαのフラグシップ。
それなのにGではなくZの名前が付けられた。
ソニーαにおいてZ >>>>>>> G なのはどうみても自明じゃん。
描写どうのこうのなら、ZもGもいらねーってのはそのとおり。シールだけ。
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:11:36 ID:9Lea8aPWO
- >>343
は?
35や70200,300。モックで出ていた大口径超望遠がフラッグシップと言えないとでも?
逆に1680はどう説明する気だよ
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:15:07 ID:CWaPbc+B0
- >>344
全部先発ありきじゃん。ソニーの意欲作はみんなZA
Gは妥協品か焼き直しか商売にならないどうでもいいレンズ。
1680ZAはDTフラグシップズーム。
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:19:52 ID:zUWJwyQX0
- >DTフラグシップズーム
www
なんとでも言えちゃうなあ。
DTのGレンズは何処かな?
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:31:08 ID:eoWP0BxX0
- >>345
70300Gを意欲作じゃないとでも?
まさか妥協品とか言い出すつもりじゃあるまいな
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:38:06 ID:CWaPbc+B0
- >なんとでも言えちゃうなあ
まぁ感覚だからなぁ。DTの頂点ズームにZを付けてるし、
1635、2470、85、135というA900=フラグシップ=αの顔役
のためのレンズがZAってのが大きいかなぁ。
Gが最高ならなぜ顔役にGを据えない?
>70300G 妥協品じゃん。
他社の普通の商品と同程度とか、評価されてなかった?
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:40:07 ID:9Lea8aPWO
- それで16-55mm F2.8Gとかでたら、格下だからDTのトップに据えられたとか言い出すわけかw
それにしても1680も暗黒ズームと言われたりフラッグシップと言われたり大変だ
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:44:48 ID:CWaPbc+B0
- >>349
>16-55mm F2.8Gとかでたら
うん。そんなものソニーが出すわけないからなw
安心してなんとでもいえる。
でたら?>>349が論破論破ってよろこぶんだろ?
しかし、1655/2.8かぁ欲しいなぁ・・・出してくれないかなぁ。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:45:51 ID:9Lea8aPWO
- >>348
天使をはじめ、今かいてるやつは別にGが格上なんて言ってないけど大丈夫か
なんで「顔」と言いながら35,70200,300を含めないんだよ
焼き直しだからなんて頭悪い事言うなよ
過去から引き継いだものも含めて、αの一眼レフシステムだ
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 14:07:35 ID:CWaPbc+B0
- >「顔」と言いながら35,70200,300を含めないんだよ
そんなドマイナーなレンズを顔だと思ってる奴は
滅亡寸前のミノヲタだけだから。
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 14:41:57 ID:o+Dl21cx0
- 1680Zは広角域の周辺画質が破綻しているのがちょっとなぁ
特に24mmはF11まで絞ってもしゃっきりしないし、あの値段でアレはちょっと
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 14:59:26 ID:h4YKcTGn0
- >ID:CWaPbc+B0
判断が全部俺基準な上に、いちいち煽りたいだけにしか見えないので話にならん
- 355 : ◆AngelH/kMI :2008/12/19(金) 15:05:27 ID:J3tMH88h0
- なんか話が続いてる(汗
>>352
それはないような・・・
他のマウントでもわりと
代表的大口径単焦点 35, 50, 85
代表的大口径ズーム 16-35, 24-70, 70-200
じゃない?
(細かいスペックの差はあるとおもうけど)
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 15:05:52 ID:urLzRGa+0
- だいたいZとGが競合するスペックのレンズ展開してないのに、上下関係なんか
決められないですよ。ただ手軽な明かるい広角ズームレンズは欲しいよね。
俺みたいな貧乏人はタムシグしか選択肢ないです><
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 15:06:44 ID:CWaPbc+B0
- >>354
だから、感覚だっつってんじゃん。話にならんならレスすんなよ。
だまってNG登録でもなんでもすればいい。
ここって、イチイチこうやって排除認定アンチ認定したがる阿呆が多いよなぁ
まぁ>>354みたいなのを釣ってやろうってコンタンもあったけどw
さすがに誰も釣られないかー、とおもったら雑魚1匹だけ釣れた。
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 15:10:38 ID:W7ciFcfe0
- >まぁ>>354みたいなのを釣ってやろうってコンタンもあったけどw
>さすがに誰も釣られないかー、とおもったら雑魚1匹だけ釣れた。
なんだ、結局荒らしじゃないか。
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 15:13:10 ID:XMb/q4w10
- >>357
別にレスしようが無視しようが勝手じゃね?
誰も排除もアンチ認定もしてないのに
勝手に認定されたと勘違いしてふじこるID:CWaPbc+B0のような
被害者妄想力豊かなお方も多いね。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 15:51:13 ID:vwMiK2Ml0
- 1655/2.8かぁいいなぁ!
55-135/2.8とかとセットででないかな?
でねーだろうなぁ
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 15:52:17 ID:m7gUVAoN0
- >>355
同じくらいよくできてるなら、ツアイスコーティングがあるほうが上なの?
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 15:57:01 ID:YPy85oo00
- >>339-342
ありがとう!勉強の意味もあるんで安いF1.7の方にします。
- 363 :310:2008/12/19(金) 16:33:30 ID:UtTrqKVo0
- 「G」の立ち上げは、新たに発売された「G」レンズ、その頃モデルチェンジして「G」になったレンズ、
モデルチェンジなしに名前だけ「G」に変わったレンズがある。
最後のは箱に「G」のシールを貼っただけ、それこそホントに「シールだけ」だ。
(銀座のお兄さんが俺の初代35G見て「なつかしいな、これ箱にシール貼りましたよ」って言ってたよ)
93年3〜4月に「G」レンズが立ち上がったんだけど、自分はαを初めて買ったのが95年で、
自分も現役ではないんだよね。
記憶と記録を拾い集めてミノルタ/コニミノのGレンズに付いてまとめたのが、以下。
93年3〜4月
・28-70/2.8G発売。
・80-200/2.8APOが80-200/2.8Gにモデルチェンジ(外観変更、黒→白)
・85/1.4が85/1.4Gにモデルチェンジ(外観変更)
・35/1.4が35/1.4Gに名称変更
・200/2.8HS-APOが200/2.8HS-APOGに名称変更
・300/2.8HS-APOが300/2.8HS-APOGに名称変更
・600/4HS-APOが600/4HS-APOGに名称変更
最初のGレンズは以上7本。
・94年11月 300/4HS-APOG発売
・95年9月 400/4.5HS-APOG発売
・97年6月 17-35/3.5G発売
・98年8月 35/1.4Gnewモデルチェンジ(外観変更)
・00年10月 85/1.4G(D)モデルチェンジ(外観変更&D化)
・02年7月 85/1.4G(D)Limited発売
・03年6月 70-200/2.8APOG(D)SSM発売
・03年6月 300/2.8APOG(D)SSMモデルチェンジ(光学系変更)
・03年8月 コニカと合併
・06年3月 撤退
- 364 :310:2008/12/19(金) 16:40:28 ID:UtTrqKVo0
- で、ソニーのツァイスとGの違いは、単にツァイスと共同開発するか、自社のみで開発するかの違いでしょ。
ブランド料が発生するぶんツァイスの方が上って考え方はあるかもね。
今のGレンズはソニーの考え方に基いたGと、上記ミノルタからの流れのGが同居してる感じ。
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 16:48:15 ID:W4rrm79E0
- >>363 乙
加筆すると
・99年7月 AF APO TELE MACRO 200mm F4 G発売
おらの持ってるのは見事なぐらいGじゃないな
35/1.4、85/1.4、200/2.8、80-200/2.8 みんな旧型 内容は変わらないんだろうけど
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 16:50:36 ID:kt4f4BOu0
- 案外Gレンズって多くないんだな。
しかもミノ最後のGはサンニッパか。
- 367 :310:2008/12/19(金) 17:01:48 ID:UtTrqKVo0
- >>365
おおう、忘れてた。サンクス。
でも自分の記録では99年3月発売になってる・・・。
大きなずれはないとは思うけど、上のリストも若干怪しいな。
>>366
70-200も同時だよ。
しかしこうして見ると、ようやくラインナップ一周して古い光学系に手を付け始めたところで
コニカと合併してgdgdになっちゃったんだなぁ・・・
合併→撤退の3年間、Gどころか、OEMじゃない新しいレンズなんて1本しか出してないもんな。
その1本もアレだし・・・
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 17:03:05 ID:VytXZely0
- >>361
そらそうよ。
同程度の出来ならコーティングの良いほうが有利。
国内に技術が無いって訳ではなくて、金掛けた方が有利ってだけの話ね。
ニコンのナノクリにしてもキヤノンのなんだっけかにしても結局はお金の
問題になる。
安いレンズはどんだけコーティング省けるかってのもコストダウンの範疇
だしね。
- 369 :310:2008/12/19(金) 17:18:16 ID:UtTrqKVo0
- もうひとつ補足があった。
200/2.8、300/2.8、600/4の「HS-APO」の3本はこのモデルが初期型ではなく、
その前にHSの付かないただの「APO」のモデルがが存在する。
また、それをメーカー送りで「HS改造」したものも存在する。
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 17:35:46 ID:gtnuEqj00
- >>367
200/4Gは1999/07/16発売でオケ。
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 19:28:26 ID:SsJPClCH0
- レンズデータ本としてこの本は役に立ちます。
MINOLTA LENS SPILITと双璧をなすと思う。
ミノルタカメラのすべて
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4870999234/
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:02:41 ID:gtnuEqj00
- >>371
PERFECT LENS GUIDE だっけ。
間違いがいくつかあるから、PERFECTじゃないよ。
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:03:49 ID:SsJPClCH0
- >>372
なるほど。情報ありがとう。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:05:57 ID:MISjcpgE0
- ↑ミノヲタ的には必携だが、内容がCLとかTC1に偏り杉だと思った。
αのことはあまり書いてなかった気ガス。
やっぱバイブルはレンズスピリットだけでそ。
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:06:33 ID:MISjcpgE0
- あ、すまん。>371のことね。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 01:43:24 ID:fwwz5EZ80
- ID:CWaPbc+B0
キチガイはチン皮だけじゃなかったんだな。
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 02:02:56 ID:3YsIB7Pc0
- お前が一番の気違いだからな、言葉に重みがある。
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 02:33:19 ID:fwwz5EZ80
- あれ?もしかして・・・釣れた?
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 06:57:27 ID:rC01+vP60
- ねぇ、どうしてそんなにムキになるの?
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 10:04:12 ID:H42VXedU0
- 35/1.4Gが気になってる。
最高という評価とそうでもないという評価があるのはどうしてかなと思っている。
ボケ味は良さそうだけど、解像感のある作例はあまりないような気がするけど
実際はどうでしょうかね?
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 10:31:47 ID:9MokARLr0
- F2.8まで絞れば満足できるキレになるよ
でも35/1.4Gはボケで使うレンズだから、ボケを重視しない人には凡レンズ
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 10:36:55 ID:MKraONpj0
- DPReviewの50/1.4のレビューが面白い。
http://www.dpreview.com/lensreviews/sony_50_1p4_m15/
特に4ページ目の絞りをいじるとシャープネスや周辺光量低下を画面に
表示してくれるやつ。700と900が選べるのもGJ。
俺的には周辺がよくなるF2.2と鮮鋭度最高のF5.0がおいしいかなと思った。
もっともこれでは分からない開放の柔らかさもおいしいけどね。
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 10:39:20 ID:2V6Fjaed0
- 正直解像感はあまりないと思う。でも欲しければ買うべし。
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:21:39 ID:sRSLa2nH0
- >>380
絞ればちゃんと締まった絵になるけど、カリカリした描写なレンズじゃないしね。
柔らかめな描写と素直できれいなボケ味を楽しめる人には良いレンズだし、
カチッとした解像感が欲しいって人には、高いだけで…な評価になると思うよ。
そういった意味では「癖玉」だし、毀誉褒貶評価の割れる原因でもあるだろうな。
俺は大好きなレンズだよ。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 14:07:31 ID:OJbMmG2s0
- >>384
広角のポートレート用レンズって事か。
漏れはその用途で使って気に入ってる。
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 16:41:18 ID:YM8GSt5C0
- >>385
それだよ!
迫って撮る時が良いんだよな〜
離れてチョイ絞って全身だと、悪くはないが、まぁ値段ほどの価値は見だせん。
これとPlanar 85mmは最強の組み合わせ。
後は、50mmで良いのを探しているのだが、なんかない?
シグマあたりはどうだろう?
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 17:42:55 ID:hzgV9BjE0
- 今まで17-35と28-75を使ってたけど、散歩用に2本持ち歩くのはアレなんで
16-105かシグ17-70の中古を探しに行ったんだが…16-80ZA買ってしまった。
これは孔明の罠?(チガ
α200用にと思ってたが、α700用に格上げだな。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 17:53:41 ID:H42VXedU0
- >>380
です
参考になりました。ありがとう。
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 20:17:06 ID:5/LsR5KH0
- >>387
仲達乙。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 20:20:55 ID:VMEXLCs90
- げえっ!(ry
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 20:34:06 ID:hzgV9BjE0
- >>389
仲達とは何ぞいや?
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 20:55:00 ID:bY5XBaaD0
- >>391
仲代達矢
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:05:25 ID:hwj4i5Mh0
- >>391 おいおい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010830860
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:07:36 ID:6Dz/xK0R0
- F4三兄弟の24-50 35-70を購入☆
この大きさいいですね。
お散歩用に最適
特に35-70は、想像していた以上にシャープに撮れるんで、惚れました。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:56:43 ID:AhNDzTV30
- >>394
俺もF4兄弟、散歩用に気に入ってる。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:29:34 ID:G93eokKj0
- 4年前、コンデジで写真撮影の楽しさを知り、一年前に初めてα700でデジ一
を購入した自分が今日、最高峰のレンズ カールツァイス24〜70oを20万
近くも出して買った。ここまで来るなんて自分でも思いもしなかったです。
一生、大切にします。
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:39:49 ID:q8gOYF6c0
- >>396
いまあなたが30歳くらいだとして90歳まで生きるとすると残り60年だから
60年*365日=21900日
- 398 :305:2008/12/20(土) 22:42:36 ID:9liJnBsE0
- B&Hから70-200/F2.8G届いた。
月曜の夜に注文して金曜の昼配達だから、国内の通販と変わらない。
梱包も丁寧で箱も本体もピカピカの新品で動作も問題なかった。
凄いぞB&H。
消費税4700 円取られたけど、法律上は払うのが義務だから、
別に損した訳じゃないよね〜
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:04:10 ID:2Z3+vDVu0
- >>398
消費税も94000円の商品分しか払ってないね。
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 00:40:25 ID:D5IoE36l0
- >94000円の商品
70200ってそんなにやすくなってんの!?
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 01:02:59 ID:Bxhejk200
- そう、自分とこのも課税対象額自体は95318円と計算されてた。
実際の定価や売値と課税対象額は別物のように思われる。
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 02:15:05 ID:hFYQcUo70
- >>394
三兄弟のうち35-70だけ持ってないんですけど24-50と比べると使い勝手はどうですか?
特に寄れなくて最大倍率も24-50が0.18倍、35-70は0.07倍なのがちょっと気になります
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 02:50:02 ID:wUzPD4bQ0
- >>.395
単焦点なみの大きさがステキですよね
チャリでお散歩が多いので、
小さいこと軽いことが重要な性能なんで気に入りました。
>>402
今日触り始めたんで、なんとも言えないけど
使い勝手では、24-50(NEW)の方が断然良いと思う。
35-70マクロできるんだけど、つまみを押し込んでマクロモードにしてやらないといけないし
AFが効かずにMFになってしまう。
マクロモードにしてないと、殆んど寄れないので、んーってことがあるね
でも、なんか35-70の方が好きw
24-50は、ウチの玉が悪いかもしれないけど、なんだか写りが甘い気がする・・・
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 08:12:04 ID:+diwgnw70
- この先、一番出そうにないのが24-50みたいなレンズだな。
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 08:50:02 ID:aCSDcmF60
- >397
一日あたり100円か。
微妙な額だな。
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 09:16:44 ID:9UNoilrw0
- >>397
相手を慮るのは分かるが、いくらなんでも寿命90歳は無いだろw
それに重いレンズ持って手持ちで動けるのはせいぜい60〜70歳までだな。
だから、子供が大きくなり年とってからしこたま贅沢する…なんて考えないこっちゃ、
○○の様に彼女も作らず稼いだ金をバンバン使いきれ〜♪
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 10:40:59 ID:aCSDcmF60
- ぉぃぉぃ
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:07:41 ID:ZKh4Rb2J0
- ぅゎぁ
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 12:00:01 ID:ceC4uPsz0
- ぉょょ
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 13:54:47 ID:t0YnpalPO
- ぁゃιぃ
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 15:10:16 ID:4yIKtp+JO
- >>403
24-50はワイド端はいい感じで、40mm辺りから
急激に崩れるね。
なので、35-70と2本併せて
24-70/4の出来上がりww
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 16:02:47 ID:hFYQcUo70
- 24-50/4は1680Zと併せると16,35-80Z/概ね4.5と24-35/4として使えるよ、ちょっと重いけど
- 413 :名無し:2008/12/21(日) 17:23:51 ID:XWIM5FF6O
- >>403
自分もα100で24-50を使うも、描写が甘い気がする。
気の性なのか?甘いのか…。
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 19:06:08 ID:3/cnwuuz0
-
年取って心底有り難いと思ったのが手ぶれ補正。
レンズの収差も、ソフトウエアで補正できる、ありがたや!ありがたや!
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 19:11:15 ID:FUeQI3mv0
- 年寄りは一年中手がぷるぷるしてるしなw
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 21:08:25 ID:USwzznyX0
- 24-50は耐逆光性能がイマイチだけどな。
16-80Z は24-50mmあたりはF8くらいまで絞らないと
甘いし周辺が使い物にならないけど、24-50の開放の方がおいしい。
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 21:16:36 ID:hFYQcUo70
- 24/2.8って小さく軽く寄れて明るいけどF4で24-50/4の広角端開放と殆ど見分けつかないのが悲しい
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 22:09:40 ID:HCpTnppt0
- >>411
ほーそこまで詳しく触ってないんで今度ためしてみます。
24-70/4
小さい倍率で不便な所も色々悩めて楽しいので、あっても買いませんw
>>412
16-80zは高くて手が出ません。。。orz
欲しいんですけどね
.>>413
感じたのは、甘いって言うより薄いって感じた
立体感なのか色なのか、良くわからないけど薄い感じ.
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 22:54:31 ID:XWIM5FF6O
- >>418
確かに色は薄いかな。
DTの方が、コントラストは高いね。
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:03:56 ID:hFYQcUo70
- フレアがやや多いから色が薄くなるのかも、でもこれの緑は好きだな
http://www.hsjp.net/upload/src/up55882.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up55883.jpg
50mmでも近景ならまあ
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:31:24 ID:3QvAyU/Z0
- ちょっと質問させてください。
知り合いのお店の商品を撮影することになり、50mmか100mmマクロの購入を
検討しています。
撮影するのは陶器(茶碗や皿など)で、商品の質感や肌理の感じをマクロで出し
たいと思ってるんですが…
迷っているポイントは何かというと、
・レンズの評価としては100mmマクロの方が高い、
・商品の全体像を撮ったり、クローズアップしたりするという使い勝手の部分では
50mmの方がよい?
てなところです。
アドバイスもらえれば助かります。
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:33:23 ID:UVHwsgVp0
- ボディは?
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:37:23 ID:aCSDcmF60
- 両方逝っとけば?
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:39:01 ID:3rTe6j4T0
- APS-Cなら50mm フルサイズなら100mm
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:58:39 ID:E7UJRO8L0
- 商品だけを目立たせたいなら画角の狭い100mmがいいんじゃない
50mmは背景も結構写しこまれる
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 00:00:21 ID:aCSDcmF60
- 撮影場所の広さにもよるな。
店内でそのまんま商品だなにのせたまま撮るなら50mm
とにかく冗談でもなんでもなく両方あったほうが良い。
- 427 :418:2008/12/22(月) 00:22:36 ID:GUyk1o/g0
- >>420
対抗して(?)作例UP
24-50
http://www.hsjp.net/upload/src/up55885.jpg
35-70
http://www.hsjp.net/upload/src/up55886.jpg
どちらも開放です。
コレで35-702惚れました。
- 428 :411:2008/12/22(月) 01:02:44 ID:zQaWzuWl0
- 24-50の画質がワイド側に偏っている要因は、もしかして
(f値を一定に保つための)変動する絞りのためではないかと推測してみる。
24mm域では相当絞りが出ているのだが、画質が衰えてくる40mm以後では、殆ど出なくなる。
但しテレ端でも、わずかに残ってはいるのだが
その差推定1段分はゆうに動いていると見られる。
つまり、24mm域にあっては、そもそも開放であって開放ですらないということ。
これに加えて、そのレンズ構成「凹レンズ先行2群ズーム」は
もともとレトロフォーカス広角レンズの構成そのもので、元来テレ側に伸ばすのは苦手という性質もある。
・・・まあ、これは設計にもよるし様々な補正手段を用いて幾分フォロー出来なくはないのだけれど。非球面の有効活用とか低分散とか・・・
この要因が二段に重なって、テレ側付近とワイド〜中間域の画質に大きな開きが出るのではなかろうかと。
多分、テレ端はf5.6辺りでは落ち着いてくるんだろうと思う。また実写してみよう。
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 01:29:54 ID:ShEPLeZv0
- みなさんミノルタレンズのフードを紛失・破損された時、どうされますか?
カメラ屋を回ってミノルタ製を購入するか、ソニー製で代用するか。
当方は最近35/1.4Gと85/1.4Gのフードを紛失しました。
35/1.4Gはともかく、85/1.4Gは代用しようと思えばプラナー用でバカ高いので少々躊躇しております。
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 01:33:06 ID:8b5QCmXO0
- 高いものだからなくさないように気を付ける。
安く済ませたいなら汎用の使えばいいんじゃない?
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 02:17:23 ID:ShEPLeZv0
- 429だけどスマン
85/1.4とプラナーじゃ径が違うことに今頃気がついた
失礼
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 02:26:39 ID:ShEPLeZv0
- ……重ね重ねすんません
プラナーと85/1.4、77mmで一緒だった…
一から勉強しなおします
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 06:57:43 ID:tZF80sNR0
- (−−)
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 08:21:31 ID:KgIk4u4E0
- >>428
なるほど、24-50 の 24mm/F4は、1段程度絞られた状態だから
画質がいいのですね。ちょっと納得。
でも、16-80mmの24〜35あたりは2段程度絞らないと
くっきりならないんだよね。
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 08:36:48 ID:CI/4rAy+0
- >430
ハクバとかタムロンのでいいじゃん。
- 436 :名無し:2008/12/22(月) 09:10:34 ID:kcl0c0vlO
- 419です
遅レス申し訳ない。
皆さん、参考画像や考察をありがとう。
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 09:13:43 ID:ReR3k2xo0
- >>429
オクって手もある。
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 09:28:04 ID:cOiI9+E50
- ん、またフード??ww
85Gのバヨネットなら、確かSTFのがそのまま装着可能だったと思うんだけど、
ケラレの有無はどうだったかなぁ。
確かAPS-Cなら大丈夫だったと思うんだが。
今仕事場で現物無いんで試せなくて申し訳ない。
フード無しで見た目がカコワルイのを回避するだけなら、20/2.8の花形がそのまま
付くんだけど、光学的には全く意味がないのよねww
αの72mm径のフードは、流用しようにもみんなけっこう良い値段しちゃうのが問題
なんだよね。
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 10:02:19 ID:eQzAhZAR0
- >>421
商品全体が入るか、深度が浅すぎないか、汎用性ならば、50mmを、、、
背景処理、歪み対策や、撮影作業を考えて、「質感や肌理の感じ」だけなら、100mmがいいかな。
でもAPS-Cだと、50mm→75mm、100mm→150mm換算でしょ。50mmでトリミングすればいいだろって話しもあるし、とても微妙なところだよね。
使用頻度が少なくなってしまうかも知れないが、ここはあえて100mmを推薦しておこうと思う。50mmはその後で追加購入してくれ…
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 10:20:17 ID:w3mChOF+O
- 28ー70/2.8Gに85/1.4Gの丸形フードを着けて、7Dで使ってたけど、900に乗り替えたら見事に円くケラレててワラタ
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 10:33:32 ID:CI/4rAy+0
- APS-Cだと150mm換算画角でかなり引かないといけない。
実際やればわかるけど、狭い場所では致命的ネックになる。
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 11:05:25 ID:wPRgIYNzO
- >>440
カスタムフードを持ってないなら、おとなしく皿付けるかフードやめるかの二択
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 14:01:32 ID:YIgdoTnC0
- >>314です。
70-200Gって本当に・・・凄いね。
開放とF5.6で、違うのは被写界深度だけと言い切ってもいいかもしれない。ピンの合った場所の解像感が全く変わらない。
暗ければ安心して開きっぱに出来る。
そんかわし、ピントを得ること自体、至難の業ですね。
既にファインダー目視限界など超えていて、更にはフォーカスエイドの許容範囲内であろうと容赦なくボケボケになる。
ピントリングを「掴んでトルクを掛けた」程度の誤差も許してくれない。
(なお当方A-100にはα7000/9000のスクリーン、A-700にはPENTAXのLX用最終型「SE-60」スクリーンを搭載)
テキトー絵ですが試写結果
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21208.jpg
DSLR-A700
SAL70200G 160mm f開放
ARW(RAW) RawShooterPremium(機種名/D70sで処理)
75-300(旧)が大雑把で力強い鉈なら、こちらは鍛え上げられた斬れ味鋭い日本刀か。
ミノルタの最期の意地、見せて頂いた。大枚を叩いた価値は、確かにあった・・・!
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 15:17:30 ID:SMWRSoNp0
- なんで素直にM型入れないのか聞きたい
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 16:08:14 ID:wPRgIYNzO
- >>443
MINOLTA最期の意地を見て語りたければ300/2.8G SSMを買え
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 17:34:23 ID:Jl65GBpBO
-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
EOS 5D MarkII マニュアル(P125)に動画時の黒点に言い訳有
太陽など、極端に明るい光源があると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように
表示されることがあります。
静止画撮影時は、その部分は明るい状態で正しく撮影されますが、
動画撮影時は、表示された映像とほほ同じ状態で記録されます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
動画で黒点に気が付いてるのに、静止画で気が付かない事はあり得ない。
CMOS製造しているなら素子の欠陥はピクセルレベルで全数チェックするのが
常識で、こんな分かりやすくて初歩的な欠陥を見逃すハズは無いので、
キヤノンは確信犯です。
黒点出るのはキヤノンCMOSのハード上の仕様。
それが証拠に1D系(2N、3)、20Dでも黒点がシッカリ出ています。
こっちも放置せずキヤノンは対応するべき。
といってもCMOS作り直すしか手はないのだろうが。
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 18:24:54 ID:fxkv7+SD0
- 絞り開放だとこんなもんだな。
数千円のレンズにしちゃマアマアだろ。1/20秒
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21214.jpg
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 19:16:05 ID:bIUiPnD/0
- >>444
在りモノの加工で何とか頑張った結果がこれだよorz
>>445
らめぇぇ破産しちゃうぅぅ。・゚゚・(´Д⊂)・゚゚・。
70200Gですらカード破産寸前なのにぃぃ。
・・・使ってみたいけどなw
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 21:56:46 ID:vBzBNhXe0
- APS-Cで100mmは、結構使いにくいです。
私、100mmマクロを生かすためにα-900買いそうな勢いです。
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 22:06:18 ID:KZX357xXi
- はっきり言ってシグマならSONYがGレンズかZAレンズでも出さない限り圧勝ですね。
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 22:06:25 ID:kFRcHI090
- フルサイズなら、デジタルでないα-7 という手もw
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 22:08:24 ID:XivV4BKN0
- 皆様ありがとうございます。
>>422
ボディはα700です。APS-Cに100mmはキツイですかね。
>>423
>>426
予算あったら両方いきたいところです。でも外付けストロボも同時に購入したいので、とりあえずどちらか一本なんですよね…
>>425
料理をのせたり、器に花を添えたりしたいそうなので、50mmの方がいいかもしれないですね。
工房はそこそこの広さがあるのでワーキングディスタンスは取れます。
でも結論としては両方いっとけ!ですな。
100mm新品、50mmの中古探してみます。
レスくれた方ありがとう!
- 453 :421:2008/12/22(月) 22:09:56 ID:XivV4BKN0
- ↑すんません、421でした。
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 23:15:04 ID:VPM09NGi0
- そこで私は35Gを推してみたりする
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 23:22:59 ID:KPTQTUYL0
- 100マクロは素晴らしい描写だ。
αマウントを使ってるなら是非試してほしいレンズ。
ソニーになって、なんでもツァイスに張り替えてた時、
これもマクロプラナー 2.8/100とか言い出したらどうしようかと焦った。
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 23:56:52 ID:yE+21JkF0
- >>455
AF遅すぎで使い勝手悪いけどね。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 00:17:24 ID:X/rbxes90
- 質問です。
18-250買おうかと悩んでいるのですが、
DTとタムロン、どっちの方がこのくらい良いぞ、って有りますか?
中のレンズは同じですよね?
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 00:41:51 ID:lvRxobQN0
- >>457
どっちもAF遅すぎで使い勝手悪いけど
広角18mmの写りは合格。
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 01:05:22 ID:IEFWxoBF0
- B&Hでも300mm/F2.8G SSMはさすがに手が出ない。
EFの安さが羨ましい。
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 04:13:28 ID:LdezqdPu0
- しかしB&Hでの70−400Gならユーザーの半数は期待できそうな価格になるね。
ありゃ安いわ。それなのにこういう掲示板で 保証は?とか、
海外購入で大丈夫でしょうか?とか
英語が苦手で、とか言い出す輩が出てくるのには
日光猿軍団も5D2を片手に笑っているようだった。
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 17:58:20 ID:l5nmawWt0
- いきなり質問で申し訳ないんだけど
SAL28F28のピントリングと鏡胴の間って
2mmぐらい隙間があいてるものですか?
この間新品を買ったんだけど、ふと気になったもので。
誰か分かる人がいたら教えてください!
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 10:44:06 ID:vR6+SDJM0
- >>461
計ったことは無いけど店頭で見る限りは隙間があるな。
不良品で2mmも狂えば無限遠出ないだろうから、普通に撮れるなら
問題ないと思われ。
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 12:29:44 ID:gQJfrGMD0
- MINOLTA AF 85mm F1.4(T)なんだけれど、AFでフォーカスするときって
ギュイーンって音する?それともシューって感じかな。
オレのはギュイーンって結構な音が出るんだが
これって要メンテナンスって事かな?
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 12:38:58 ID:cNJl178sP
- >>463
85/1.4ZAだけどガーーって煩い
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 12:57:12 ID:cWJ8s6okO
- >>463
UREEYYY!
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 13:23:21 ID:Qf3EFKrR0
- >>463
撮る時にジョジョ立ちすれば問題なし
- 467 :463:2008/12/24(水) 13:57:58 ID:gQJfrGMD0
- 85/1.4ZAでもガーーって煩いんだ。じゃぁあれで無問題なのかなぁ。
ジョジョ立ちってなに?
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 14:40:15 ID:SHahx4820
- >>467
ググるのも面倒ならここ見れ
ttp://kajipon.sakura.ne.jp/jojo.htm
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:59:54 ID:Vt+8bs3AO
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 18:35:43 ID:D/a6at3l0
- アメリカじゃ年末商戦とやらで、いろいろ激安になってるそうじゃないですか
αレンズも値下がりとかしてないですかね。
円高もあるので、お得なら買っちゃおうかと
- 471 :461:2008/12/24(水) 18:53:30 ID:ziz3uGc20
- >>462さん
ありがとうございます。
隙間はあるものなんですね。50mmF1.4は隙間が無かったから気になったんですよ。
まだ、このレンズであまり撮ってないんですけど今の所は普通に撮れてます。
このレンズ、絞っても色収差は残るなぁ。てのが、今の所の感想です。
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 19:39:05 ID:VZs2Kt5F0
- おい、αphotography の下手な連投やめてくれ
自信作だけ上げろよ
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 20:39:54 ID:xiG8iXI30
- 直接言えよ。
匿名じゃなきゃ本音が言えないヘタレってわけでもないんだろ?
ん?
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 20:53:02 ID:D/a6at3l0
- >>473
まったくだなぁ。αphotographyってレスを自由につけられるんでしょ?
だったら、
「こんなドヘタクソな画像2度とうpんな、このαの面汚しが!!」
って素直にレスればいい>>472
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:01:33 ID:w+54LVZO0
- 日に日に重くなってるような・・・
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:15:16 ID:hsDKYpZ00
- 管理人が「作例」掲示板って明言してるんだから別にいいんだろ。
作例と作品は根本的に違うし。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:20:55 ID:w+54LVZO0
- 来年70-400G出るよね・・・
今悩んでるんだけど、70-200G+テレコンと70-400Gだと、望遠端での描写能力どっちが良いのかな・・・
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:22:04 ID:DGjAoN9z0
- 確かに興味の無い同じような写真を連続で、投稿されてるとなんだかなーと思うときはあるね・・・
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:32:36 ID:SbfVujTn0
- >>477
70-400だろうな。まあ出てみないとわからんが。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:40:58 ID:OWsXaXDr0
- 画質は知らんけど
テレコンなしでF2.8の明るさは
ぜひ持っておきたい。
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:16:43 ID:l7+jfFz30
- >>478
俺は被写体とかは別に何でもいいと思うんだけど(レンズの作例という意味で)
既に新品が手に入らないようなレンズ・ソニー版が存在しないレンズを貼りまくるのはなぁ、と思うような思わないような…
自慢?
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:20:42 ID:rkayHBwg0
- 70-400の画質にひそかに期待している俺がいる。
MTF見るとテレ端で某社のEF100-400より良さそうだ。
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:25:09 ID:RzHLJa6g0
- >>477
MTFの性能で見た場合は、70-400の400mm>70-200&テレコンでの400mmになるよ
MTFだけで描写性能を語れる訳ではないけど、コントラスト及び解像度では70-400の方が
上と見てよいだろう
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:50:03 ID:OeMlyMad0
- >>481
SONYの新品の半値でMINOLTAの中古がありました。
作例を見たらほとんど写りは変わらないようでした
買うのはどっち?
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:51:50 ID:Ab6FDAee0
- >>481
まぁ気持ちはわかるけど、貴重な作例だと思えばいいんじゃね?
自慢したいなら、機材写真で来るでしょ。
全くコメントなしで連投されるのはうざいけどね。
まぁ、どーぜGGのやることだし、大目に見てやれば?
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:58:46 ID:fL92QhB8O
- 70-200にx2テレコン
13%のエタノール水溶液で二倍に薄めたシャトー・マルゴー
70-400
マルゴーのセコンド
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:03:51 ID:DGjAoN9z0
- コメント無いのはいいとして
レンズ情報消えちゃってって、同じような写真連続すると、んーってなるね
チョット前の青いイリミなんて、そんな感じ
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:26:50 ID:B1/DTXHD0
- 50/1.7が中古屋の委託で出てたんだけど、汚らしいくせに強気な値付け。
掃除くらいして出せよと思いつつ、欲しいレンズではあるんで見せてもらったら
思いっきり絞りが粘ってた。
とりあえず氏ねとオモタ。
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:28:06 ID:GxIpMUIG0
- 下手なのは構わんが、連投はうざいな。
一日最高3枚・一週間最高10枚くらいが適当だろう。
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:28:42 ID:l7+jfFz30
- >>484
多分ミノルタの方を買うと思うけど、中古でミノルタのレンズばかり買っていて
ソニーに「一眼ってまるで儲からないじゃん。 ヤーメタ!」って思われるのも困るなぁ…
と思う俺は色々と騙されてるかな?
恥ずかしながら、ソニー版のレンズを一本も持ってないしな…
まぁ実際のところ、俺は普段は連投とか特に気にはならないよ
ここで話題になってるのを見て「あ、そういえば」っていう程度かね
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:38:47 ID:Ab6FDAee0
- >>490
レンズが何か、にもよるなぁ。
基本的にSONYに継承されたものは、素直に新しいほうでいいんじゃね?
噂レベルを除けは、退化したって話聞かないし、アフターも万全。
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 00:03:15 ID:c6NS/MqK0
- >>488
通りかかった質屋の店先に「カメラ」って書いて有ったから覗いてみたら
ミノルタ時代の単焦点レンズが結構揃ってて「穴場発見!」と小躍りしたくなったけれど、
ショーケース内なのにホコリを被ってたりと状態が悪く
オマケに 「カメラ好きのお客さん。 レンズを試して壊したら修理費を請求します」 とかいう貼り紙がしてあって、
まさか初めから壊れてるレンズが混じっていて、修理費請求するのが狙いじゃないかと思ったよ。
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 00:07:45 ID:WDne1XtI0
- 最悪な店だな、それ。
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 00:25:17 ID:QCpOZUC00
- B&Hの70-200/F2.8が売り切れとる。
買っておいてよかった。
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 00:35:09 ID:WDne1XtI0
- SONYに継承って言い方も、コニミノ末期の顛末を知ってるものからすると、しっくりこない言い方なんですよね。
はっきり逝ってコニミノ→SONYで消えたレンズは、タムロンOEMの28-75,16-35,DTレンズぐらいなもん。
あとは、寧ろコニミノ末期に消滅、SONYになって復活したものばっかり。
生産中止発表もせず、在庫切れが続いたとおもっていたら、いつの間にかひっそりHPから削除されている、
という悪どさだったから、経緯を知らないものにはわからないかもしれないが。
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 00:55:56 ID:MlNXYH8O0
- つ[救出]
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 01:00:23 ID:S3Kx5xRX0
- ソニーに引き継がれなかったレンズを05年7月のカタログより。
もう少し後のカタログが見つからない。
24 2.8
28 2
50 1.7
200 4G macro
600 4G
17-35 2.8-4
28-75 2.8
100-300 4.5-5.6
100-400 4.5-6.7
28-100 3.5-5.6
DT 11-18 4.5-5.6
DT 18-70 3.5-5.6
DT 18-200 3.5-6.3
- 498 :488:2008/12/25(木) 01:12:02 ID:Rmx7mNNP0
- >>492
まあ>488は委託だから悪いのは店じゃなくて出してる個人なんだけど。
にしても、店も軽くチェックくらいしないものかねぇ、
キャップ外しても絞り開いたままってくらい絞りベタベタだったよw
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 01:17:33 ID:c6NS/MqK0
- >>498
例の店も、古そうだから代がわりで今の主人がカメラのことなんてさっぱり分からない可能性もあるし、
実際になにかトラブルがあったからあんな注意書きするようになったんだろうけどね。
でも、あれじゃ手出しできないから、よっぽどの事が無い限り売れやしないんだろうな
- 500 : ◆AngelH/kMI :2008/12/25(木) 01:56:31 ID:zm6ne8ZN0
- >>489
連投がうざいってよりは、情報の無いもの大量に投げられるのが微妙なんかなぁ。
なんかしようと考えてるけど、良いアイデアもでず。
>>497
200/4Gは2005年11月か12月でディスコンされてた覚えが。
「魅力的なレンズ投入するって言ってるのになにディスコンしてるんだ?!」
って言ってたような気がする。
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 02:01:55 ID:RSFm5pTY0
- >>472
今度見当たったらここに知らせてくれ。俺が突入する。
確かにまともな作例がどんどん流されて迷惑だ。目に余る。
- 502 : ◆AngelH/kMI :2008/12/25(木) 02:59:09 ID:zm6ne8ZN0
- >>487
説明書きは後から書くとして。ちょっと手を加えました。
http://upload.a-system.net/photo/list/mode/limit
こんな感じに mode/limitを加えるとレンズIDが入力されていなく、コメントもないものを除外して一覧だします。
ってことでよろしくです。
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 04:02:25 ID:RSFm5pTY0
- ・・・もしかして今更かもしれないけど
>>502はくだんのうp板の管理者とかそーいう類?
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 04:07:16 ID:RSFm5pTY0
- 度々すまん、いま調べててようやく大体のことが分かった。
軽々しく突入なんて言ってすんません>>502
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 04:36:11 ID:Ka6fiR6i0
- このスレで天使を知らないヤシがいたとは、ちょっと驚いた。
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 04:38:07 ID:Ka6fiR6i0
- >>502
そんなことより寝ろ。睡眠薬使ってでも寝たほうがいいぞ。
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 04:56:29 ID:RSFm5pTY0
- >>505
悪い、この板に来て日が浅いもんで・・・
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 07:57:50 ID:iwwJ8H9nO
- >>497
100-300 4.5-5.6→70-300G
100-400 4.5-6.7→70-400G
DT 11-18 4.5-5.6
DT 18-70 3.5-5.6
DT 18-200 3.5-6.3
DTは引き継いでますが?
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 08:49:09 ID:WDne1XtI0
- >497
引継ぎ直前に消えたレンズと、引き継いでから後で消えたレンズが混じってると思われ。
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 09:30:37 ID:z5cBzEuz0
- つーか、管理人が利用者に不満があるならそこで直接言うべきじゃね?
本人がいない場で批判めいた事を言うのはあまり褒められたものじゃない。
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 09:31:51 ID:Ka6fiR6i0
- 7Dと甘Dの頃は200/4Gは使いにくい焦点距離だったので、ディスコンになっても
あまり気にならなかったけど、α900が出た今となっては欲しいレンズだなぁ。
そして50/1.7はEF50/1.8同様、初心者をレンズ沼に叩き落すにはいいレンズだし、
この手のレンズも復活させて欲しい。って、さんざガイシュツか。
>>508
そして、17-35/2.8-4と28-75/2.8はタムOEM。28-75/2.8はタム版とは仕様が
多少違うし、当たり外れはタムに比べるとはるかに小さいけど。
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 10:54:39 ID:GkbmLnGi0
- >>511
200F4Gはもう出ないと諦めて、Σ180/3.5を買ってしまった 予想以上に良いよ
200マクロ出されると、買い換えを検討せなならんから今はイラン
プロの少ないソニーだと、無理だろうと思うがチルトシフトが欲しい
レンズメーカーで作ってくれないかなー
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 11:49:06 ID:O7bCTnEa0
- 35-70/4をバリオテッサーとしてリファインしてほしい。
最短撮影距離を縮めてさえくれればOKだ。
- 514 : ◆AngelH/kMI :2008/12/25(木) 11:59:57 ID:zm6ne8ZN0
- >>506
昨日薬局いったら20分も待たされたあげく「その薬の取り扱いがない」って言われて(´・ω・`)としてたんだぜ・・・
>>510
うーん、不満というとちょっと違うのかなー。
自分としては
・多くアップしてもらいたい(とにかく母数ないと話しにならない)
>>512
今のところあるのってロシアかどっかのメーカーが出してるやつだけだっけ?
・フィルタリングで見る人それぞれにとってのS/N比をあげたい
と思ってるので。
ただ、アプリケーションからフィルタリングするときに情報全くないとどうしようもないし、
なんらかのガイドラインがあったほうがアップする人もしやすいと思うのでなんらかの案内は出すつもりです。
- 515 : ◆AngelH/kMI :2008/12/25(木) 12:07:20 ID:zm6ne8ZN0
- >>514
あれ、なんかおかしなことになってる(汗
・多くアップしてもらいたい(とにかく母数ないと話しにならない)
・フィルタリングで見る人それぞれにとってのS/N比をあげたい
以下略で。
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 12:14:40 ID:iwwJ8H9nO
- >>512
HARTBLEIの筐体にZEISSのレンズを入れた共同開発したもならαマウント用もあるよ
5000ユーロくらいするけどw
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 21:15:43 ID:PipQywbj0
- >>497
遅レスだが28/2と100-300はコニミノ撤退数ヶ月前にディスコンだったと思う。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 21:20:07 ID:8fDQn3S0O
- 末期にはカタログからはきえてないのに
どこにも在庫がない
という隠しディスコンが多かったからな
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 21:29:26 ID:D05VYbzU0
- 中古のSAL1680Zが54800円だったんで衝動買いしてしまったんじゃ。
- 520 :314:2008/12/25(木) 21:42:07 ID:zrmZzZCr0
- B&Hの決済金額が確定した。
レート計算すると、91.7円/$の計算となっている。
16万円そこそこ。
・・・定価の半額以下だよww
いい買い物でした。
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 21:56:27 ID:koccgDAi0
- その値段ならピカピカの中古だと思えば保障なくても気にならないな
いい買い物したな
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:11:27 ID:uBBo1MUy0
- >>519
その値段、もしかして中野のカメラ屋?
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:35:14 ID:O7cO8hVo0
- ミノ 28−85mm F3.5−4.5 使ってる方いらっしゃいます?
このレンズに興味が出てきたんですが、なかなか作例がみつからなくて,買おうか迷ってます。
α300用にと考えてます。
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:52:59 ID:WDne1XtI0
- >523
α7000使用時代に購入して、今では売っても二束三文にしかならないので持ってますよ。
それほど高価ではないズームなのに、ミノルタらしい個性のあるレンズだと思います。
もともと玉数も少なく、スペック的に地味なうえ、APS-Cでは画角的に使いづらいため、一昔前は相手にもされなかったので、
作例が少ないのだと思います。
35-70よりも画質的には劣る、という意見を見ますが、銀塩時代に両方同時に使ってましたが、当時はこっちのほうが上に感じました。
価格的にもこっちのほうが倍ぐらいしました。残念ながら35-70はとっくの昔に壊れてしまって比較は出来ません。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 00:33:09 ID:9TE0PSvW0
- >>523
AF28-85mmF3.5-4.5持ってたが、個人的にはAF24-85mmF3.5-4.5の方が使いやすくて
そこそこ良く写るからこっち愛用してる。
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 00:50:09 ID:SwXppL0J0
- >523
ユーザー作例(ボディ別、レンズ別)
ttp://upload.a-system.net/statistics
の5177〜5179に作例をうpしましたので参考にしてください。
今改めて見ると手放さなくて良かったと思います。
- 527 :524=526:2008/12/26(金) 00:53:39 ID:SwXppL0J0
- Exifのレンズ情報では正しく認識されないようで、トキナやシグマのズームとして認定されてしまうようです。
下記からたどれると思います。
ttp://upload.a-system.net/photo/list
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 01:10:53 ID:QIzrrYqC0
- AF28-85mmF3.5-4.5 このレンズ、極僅かに生産された先端にゴムローレットがついた
NEWタイプあるんですよね。
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 01:11:28 ID:1flFF+FCO
- フジヤでレンズインキャップのαマウント買って来た。
説明書が英語で使い方よく分からんww
900に付けるよ!
- 530 :523:2008/12/26(金) 01:16:37 ID:XIJyunwx0
- >>524
ますます興味が出てきました^^
35-70持っていて、写りもなかなかいいし、マクロモードも不便だけど楽しいので、
同じ年代で、安くて楽しそうなレンズないかなーと探してたらたどり着きました。
28-135なんかも面白そうですがこちらは、高い。。。
>>525
24-85良さそうですね!花形フードだし、円形絞りですし
でもなんか変な物好きとしては、マクロモード搭載の28-85の方が、きになっちゃうんですよねーw
- 531 : ◆AngelH/kMI :2008/12/26(金) 01:43:36 ID:GKiVl5IQ0
- >>527
追加しといた
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 01:45:10 ID:XIJyunwx0
- >>524
作例までUPして頂きありがとうございました!
力強い感じでイイ感じですね
今さっき、NEWの方をポチって参りました。
最近一万円以下で買える、お手軽レンズ沼にドップリはまっておりますw
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 02:04:34 ID:qtfy+LdZ0
- >>517-518
撤退寸前に在庫していた多くのレンズは鉛入りレンズで、
その対策をしなくては、と検討していたときに
撤退の話が出たため、急に売れ出して在庫がはけたってこと。
生産終了の予定は無かったけど、在庫切れで都合良くおしまい。
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 08:28:19 ID:WT5a9M/0P
- α900で使える中堅標準ズームのオススメは何があるでしょうか?
α700でのDT1680ZAやDT16105クラスのもので。
2470ZAは高くて無理ぽorz
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 08:46:33 ID:9FnvxP700
- >>534
コニミノ28-75/2.8としてOEMされていたタムA09じゃいかんのか?
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 08:46:39 ID:DItOrRfZ0
- タム09は?
こんどでるシグの2.8通しも気になる...
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 09:43:43 ID:fSAKb3PXO
- ヨンサンパーロクみたいな、40mm-90mmの焦点距離をカバーするF2.8ズームが欲しい。
ポトレ撮影にはこれくらいが俺には便利なんだよなあ。
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 10:11:16 ID:1DOhzfjo0
- >>537
A900使いじゃなければシグの24-70とかは?
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 11:47:32 ID:ETUpUGQv0
- >>533
そう。撤退が決定していたから、増産しても儲からなさそうなのは無いまま。
そんな中、STFは製造していたという話。
無いと思われていた末期に、ダメもとで注文してみたら買えた人がいるはず。
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 12:40:46 ID:vEo41ogA0
- >>523
以前うpった作例。
α28-85/3.5-4.5(T)旧ロット品
28mm f4.0
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012517.jpg
85mm f開放
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012649.jpg
50mm f5.0
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012801.jpg
28mm(Makro) f5.0
!!昆虫画像注意!!
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081030012938.jpg
全てα100、ARW撮影(RawShooterPremium)
だがしかし、ポチった後のレスほど情けないものなしorz
これぐらい写ると思ってくれれば。ちなみにコントラスト低めなのは自分の現像法に起因。
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 19:32:15 ID:fSAKb3PXO
- >>538
うーん、APS-Cで各社F2.8通しの標準ズームで希望の焦点距離になるのは分かってはいるが
残念ながらα900で使いたいのよねえ・・・・
と言っているうちに中野でプラナ85/1.4を逝ってしまった。
- 542 :523:2008/12/26(金) 20:22:22 ID:h/ITBPh20
- >>531
迅速・・・イヤ神速お仕事ありがとうございます。
レンズ沼にこれで心置きなく旅立てます(-∧-)ナムー
>>540
ポチったあとでも嬉しいよありがとー
被写体深度に入ったところは、力強く描写しやんよ的な(?)感じですステキです。
Tいいなぁ
ホントはT型が欲しかったんだけど(見た目が好き)フードが欠品してたり、ぼろかったりイイ玉がなかった・・・
- 543 :527:2008/12/26(金) 20:29:37 ID:71DiXEtsO
- 天使さん仕事はやいですね
Thank You
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 20:36:23 ID:71DiXEtsO
- タムロンA09
作例みたけどかなりイイ
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 21:08:39 ID:oUh2ybyp0
- >>544
ただ、当たりが出るまで延々と調整に出し続ける根気が必要。
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 21:34:40 ID:AKomd8++0
- AF24〜85(T型)
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144415.jpg
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 02:29:28 ID:ww3ANTsr0
- >>545
昔28-105/2.8の時は1年間調整に出しては帰ってきての繰り返しで
結局諦めて手放したよ
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 02:40:33 ID:UBNP0l4sO
- コシナってどうなん?値段のわりにどう?
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 02:48:55 ID:ww3ANTsr0
- >>548
15年くらい前にワイ端F2.8の標準ズーム買ってみたけど
今思うとトイカメラみたいな描写だった
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 04:14:02 ID:J590h5Eo0
- >547
28-105/2.8なんてレンズがあったんですね。
スペック的には面白げだなあ。高くなりそうだけど。
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 05:00:47 ID:swHVDBg50
- >>550
つ ttp://www.tamron.co.jp/data/af-lens/276d.htm
モデルチェンジ前は176D。モデルチェンジ後2年半で製造中止になった一品。
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 09:16:40 ID:naeaBFi/O
- 整備済みのDT16-105が即決25Kで出てるんだが、買いかな?
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 09:51:32 ID:QuS/I8nk0
- ミノルタ8514とPlanar8514ZAって多少は描写の違いってあるの?
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 09:53:55 ID:dZDVH9Ow0
- >>552
発売して1年で整備が必要になるレンズとも思えないが・・・。
売るためにOHするヤツもいないだろうし。
- 555 :552:2008/12/27(土) 11:02:01 ID:naeaBFi/O
- >554
出品者曰く、保証切れる前に念のために出したらしい・・・
即決が安いのが微妙に気になるけど、凸してみるかなぁ
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 14:24:52 ID:Lo6R0qRz0
- 普通に考えると
外れ玉掴んで調整に出したけど良くならなかったんでオク放流
普通の値付けすると文句言われるので安くしとく
だと思われ
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 14:28:49 ID:Lo6R0qRz0
- 綺麗目のブツを相場より安く出品してるのは要注意だよ
たまに本当に相場知らなかったり値付け間違ってたりする人いるけど、
最近のカメラカテゴリだと年に数人ぐらいんのレアケースだと思う
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 14:33:02 ID:vt8ZoeDy0
- 相場より安く出品する奴はいくらでもいるだろ。オークションなんだから。
俺は評価数の内のカメラカテの落出品数はチェックしてる。
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 16:12:54 ID:vqi81XxV0
- んーどうなんだろ
激安のって、すぐに売れてしまうから
目に付かないだけであって、
結構あると思うよー
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 18:24:04 ID:uxc5tHQp0
- >>526
今更だけど、
特定の写真を見せたいなら
ttp://upload.a-system.net/photo/xxxx.html
って書けばリンクできるよ。
xxxxは番号ね。
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 18:25:34 ID:Knq5ppN30
- 最近評判の良いw35-70/4が2千円台だったので保護しました。
24-85(I)も歳末特価4千円台であったけど手持ちが無く見送り orz
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 18:28:46 ID:JrYbAb2E0
- >>561
24-85を抑えるのが先だろw
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 19:19:53 ID:H7l2ndBU0
- すみません、どうしてソニーは、アオリ撮影ができるレンズを発売してくれないのでしょうか?
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 19:24:45 ID:vMcVQ6qF0
- これとか。
http://araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 19:25:55 ID:gs6qn542O
- 需要が少なく、製品化して販売しても儲けにならないし、最重要な入門クラスへのアピールにもならないから
そんなこと、ちょっと考えればわかるだろ
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 19:34:36 ID:H7l2ndBU0
- でもキヤノンもニコンも発売しているじゃないですか
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 19:42:55 ID:gs6qn542O
- でもオリンパスもペンタックスもパナソニックもシグマも発売してないじゃないですか
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 20:44:15 ID:g0xrtCKN0
- みんな暇人だね。
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 20:53:07 ID:pt62w5k2O
- そうだね。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 20:56:09 ID:vqi81XxV0
- 561>>
こっちはα7000ボディ+フィルター付を千円台で手に入れましたよ。
少し前に、程度微妙なのを、もっともっと高値で買ってしまってるけど,
オクは難しい・・・orz
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 21:18:37 ID:Knq5ppN30
- >>570
店でした
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 21:30:54 ID:us4uTXZ30
- 今年最後の中古屋巡りで安αズーム3本捕獲
合計で1マソで釣りがきた。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21325.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21326.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21327.jpg
AF35〜105 24〜50 100〜300
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 21:43:56 ID:rSQiEp5j0
- >>564
それ、買ってみた。
レンズそのものの造りは結構雑だけど、
結構面白いよ。
- 574 :572:2008/12/27(土) 21:54:16 ID:us4uTXZ30
- 俺様重杉
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144663.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144664.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144666.jpg
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 22:13:02 ID:Lo6R0qRz0
- >>558
"即決"が抜けてた
綺麗目のブツを相場より安く即決出品してるのは要注意だよ
>>559
俺もミノルタペンタレンズは全部チェックしてる
そんなこんなで、今日の中古屋巡りて28-70/2.8Gカスタムフード付き美品を63Kでゲット。
やっぱりオクよりキタムラだよ。
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 22:19:39 ID:gs6qn542O
- と思ってよく見てみると…
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 22:55:20 ID:eJ7g/Vbd0
- >>558
えー?
開始価格なんて俺超適当に付けてたぞ。
最初安い方が上がりやすいんだもん、状態とか関係ないよ。
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 22:56:27 ID:eJ7g/Vbd0
- あ、>575見落とし、スマソ。
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 23:17:18 ID:8LfGjTO+0
- スレチで悪いけど
ヤフーオークションの「最低落札価格」ってなんで存在するのかわからん。
スタートの値段をその値段で出せば良いじゃん。
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 23:25:30 ID:ETv0t9Sb0
- 俺は、何処までなら出して来そうか探るのには使える(相場サーチ)位には思う。
無論自身はそういう出品は最初からスルーしているがwww
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 23:26:34 ID:eJ7g/Vbd0
- >>561
俺も今日、帰省先の実家周りで中古巡りしてジャンク品を3000円で見つけたんで拾ってきた。
キャップもリアキャップもフードも付いてないのにそっちより高いなガッデム。
ここのスレで評判いいせいだぞ、おまいら責任取れw
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 23:45:50 ID:ETv0t9Sb0
- いや責任言われても、俺1000円で買ったし・・・w
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081227234317.jpg
DSLR-A100
ARW現像(RawShooter)
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 23:55:00 ID:OrJDR/E00
- >>582
空に怪しい影を発見しますたーww
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 00:04:04 ID:z9QJgv0j0
- タイムマシンの出口じゃね?
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 00:20:45 ID:ndQe2ioy0
- いや…、それは星新一の(ry
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 00:21:59 ID:6f7lQpc40
- CCDのゴミだとはっきり言ってやれw
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 00:34:17 ID:J1zhTFGn0
- ゴミはAPS-Cだとあまり気にしなかったが、900だと気になる。
900購入してから、もう10回くらいクリーニングモード使った。
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 00:38:00 ID:ndQe2ioy0
- あれはシャッターが開く前に警告音がなるので
なぜか緊張してしまうw
- 589 :581:2008/12/28(日) 00:39:28 ID:j8egQBhR0
- 50マクロより小さいというコンパクトさがいいね、どの程度写るのか楽しみ。
帰省から戻ったら24-85/3.5-4.5と対決させてみよう。
ジャンクだからそれ以前に不具合あるかもしれんけども。
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 01:47:15 ID:41eBQ2+S0
- にしても、α900ではαの古いズームレンズが意外と評価高いよなぁ。
ニコキヤノのフルサイズでは昔のレンズは使い物にならないというのがほとんどなのに。
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 02:32:30 ID:wwqIYeb70
- >>583-586
いま泣きながら掃除したよ・・・(´;ω;`)ブワッッ
>>590
このシステムで天下取る、という当時の気概に加え
一体どこまで画質を妥協していいのか、サジ加減が分からなかった時代だ・・・という話もあったよ。
(現に次の世代の35-105N辺りのヘタレっぷりを見ると・・・orz)
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 09:42:39 ID:eQ9PxDZY0
- >574
初代100-300はおいらも持ってるけど、こいつも手放すのはやめておこう。
α7Dにつけて、結構まだ使えるなと思っていたけど、α900につけたら、こんなになるのか。
20年ちかい時を経てもまだ真価を出し切ってなかったとは・・・
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 09:50:33 ID:dY0fZ1v10
- ボディ買うだけで手いっぱいの貧乏人が虚勢を張るスレはここですか?
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:07:09 ID:eQ9PxDZY0
- ハイハイワロスワロス orz...
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:29:22 ID:ZvjxfN5i0
- 35-70/4で35mmの面白さを知った。
マクロスイッチも楽しいし、お気に入りの散歩レンズだ。
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:32:58 ID:egYC5E/I0
- まあ、今だに虚勢が張れるだけ古いレンズが使えるのはありがたいね
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:49:07 ID:HAfROEDH0
- 最初に気合入れすぎたもんだからレンズ買い替え控えられて撤退かと思うと複雑だけどね
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 11:11:41 ID:O73IW96P0
- 銀塩時代に手放したから今の評価はできないけど、
パワーズームのxiズームシリーズが、
低評価なのは変わらないと思う。
中古ですごい安いけど、絞りが粘っているのが多いから、
チャレンジするならここは注意したほうがいいと思う。
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 11:13:41 ID:eQ9PxDZY0
- 35−70もなんか絞りにグリスが染み出してアボンしたな。
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 11:29:27 ID:8nXg6ssK0
- >>598
分かっちゃいないなぁ…w
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 11:42:27 ID:eQ9PxDZY0
- ちなみに俺の友人でコンデジ上がりの奴(最近α300買った)が、ズームをボタンできるレンズが無いのか聞いてきた。
一眼レフでは大したメリットがないので、そんなものはない、といったが、よくよく考えると、xiがあったのに、今気づいた。
で、現行αでもxiのパワーズーム機能って使えるんでしょうか。
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 11:59:50 ID:qzb6EaaA0
- オクで買った35-70絞り粘ってたorz
みなさんもお気をつけて・・・
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 12:48:43 ID:FD4vw3Fu0
- 安いんだから自前修理するべし。
ただ、分解した順番をちゃんと撮影して記録に残しておけよ。
ギア関係は位置もちゃんと記録しとかないとダメだけど。
俺は軽くスジ入れたりしてる。
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 12:57:10 ID:8nXg6ssK0
- >>602
修理に出すと1マソ程度
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 13:42:58 ID:H83dSP5u0
- >>601
ボタンじゃできないけど、使えるよ。
しかも、200〜350のエントリー機シリーズにxiを付けると
隠し機能のASZが有効になる! と面白かったんだけどなぁ
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 13:55:43 ID:eQ9PxDZY0
- 修理してくれるんだ。
五年程前に頼んだら部品なしとかで断られた。
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 15:06:37 ID:FaZElecO0
- >>606
頼む場所にもよるみたい。
俺はSONY特約店でお願いした。
35-70ではなかったが、夏ごろに100/2と28-70Gに
絞りの粘りがあったので修理に出したら合計2マソで帰ってきたよ。
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 15:09:28 ID:xBIe7zjW0
- >>572
100-300の正式な名称何?いいねそれ
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 15:18:53 ID:mR6GY3Oo0
- >>607
基本的にはレンズによるぞ
50/1.7は部品在庫が無いから無理ってSONYの中の人が言ってた
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 15:23:34 ID:eQ9PxDZY0
- >607
よくよく考えたら、まだミノルタだった時代だから、修理頼んだの、もっと昔です。
逆に今まで持ってれば修理してもらえたかも。
ちなみに頼んだのも今は無きムツミ堂@京都。
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 16:45:40 ID:tAWIV1880
- そういえばxiレンズのレビューは見ないな
どんな感じなんだろう
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 17:02:01 ID:OUK/NZsv0
- 今日、別の用事でHOFFに寄って、いつもの癖で
カメラコーナー覗いたら、隅の方に放置されぱなっしの
こ汚いレンズと眼が合った。良く見ると今話題の35〜70F4
ではあ〜りませんか、1.5Kとはちと高いかと思ったけど
埃を拭くと新品同様 もう一度働いてもらうことにしました。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144810.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144811.jpg
>>608
AF ZOOM 100〜300 4.5−5.6 口径55mm
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144815.jpg
ロット番号193155XX
AF性能はあまり期待しない方がいい、写りはこんな感じ
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 18:28:57 ID:eQ9PxDZY0
- >612
AF ZOOM 100〜300 現在のレンズと比較して、もう一つ期待してはいけないのは、最短撮影距離かな。
そもそも昔のαズームにマクロスイッチがついているのもそのための苦肉の策だし。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 21:44:34 ID:humT80LJO
- 35-70mm/F4って24-50mm/F4みたいに前期・後期ってあるの?
ギザギザしたピントリングが好きじゃないので聞いてみた。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 22:07:07 ID:ZvjxfN5i0
- >>614
良く似た設計で35-70/3.5-4.5?くらいのレンズが後継モデルとして出たけど、
かなり安く作ってるから写りは別物っぽい。
後継モデルはずいぶん淡白な雰囲気だった。見た目もかなりチープになる。
俺は35-70/4の心意気は後の24-85/3.5-4.5に引き継がれたと思ってる。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 22:32:05 ID:eQ9PxDZY0
- α7000のキットレンズとして出たのが35-70/F4
α7700iのキットレンズとして出たのが35-105
なので、35-70/F4はすぐになくなった。
まさか今頃になって人気が出るとは誰も思ってなかっただろうね。
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:24:58 ID:GjMsUfhL0
- >>614
無いよ。ギザギザの1種のみ。
>>616
でも7000がものすごく売れたから、玉数は多いね。
35-105/3.5-4.5は2種類あって、7700iとセットで出たのは、
新設計の35-105/3.5-4.5 NEW。
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:38:20 ID:j8egQBhR0
- SIGMA50/1.4買ったよー、早速比較。
絞り開放
SIGMA http://upload.a-system.net/photo/5216.html
SONY http://upload.a-system.net/photo/5217.html
絞りF8
SIGMA http://upload.a-system.net/photo/5218.html
SONY http://upload.a-system.net/photo/5219.html
うーん、SIGMAはピンボケ気味かも?
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:43:55 ID:eQ9PxDZY0
- というか凄く不思議な写真なんだけど、たんに長時間露光ではこうならないよね。明るいのに街頭がついてる。
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:51:41 ID:DEJ8qZZA0
- こないだ中古屋で100-200/4.5を見かけたんだけど、70-210/4と比べて写りはどんなもんでしょ?
100-200/4.5は\3,000、70-210/4は\6,800で、2本買っても大一枚でおつりが来るんだけどね。
- 621 :608:2008/12/28(日) 23:55:38 ID:xBIe7zjW0
- >>612サンキュ
写りはお気に入りの古い100-200の4.5もってるんだけど
も少し長いの欲しかったから、それ見かけたら買うかも。
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:58:20 ID:mR6GY3Oo0
- 今の時期台湾の5時半がどのくらい暗いのか分からないけど
F8 2秒でこの写真ならそれなりに暗いような
様子見してた人たちが純正買いに走りそうな悪寒
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:59:48 ID:ubvwbt6M0
- >>620
どっちも良いレンズだよー
買うなら70-210/4だと思うよー
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 00:00:54 ID:xBIe7zjW0
- >>620
とりあえず買ったら、70-210のF4で6,000は安いと思う、ほんとにF4通し?
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 00:05:08 ID:jSpDO4Gg0
- >>624
ピントリングがギザギザだったからF4だと思う。
とりあえず程度見て、良かったら両方買うことにするよ。
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 00:06:20 ID:O26Nkq600
- >622
スズキとオートバックスとリンガーハットが写ってるんだけど、台湾??
見覚えある風景だけど、どこか思い出せないので調べてしまったよ。
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 00:16:00 ID:p00qSO+80
- >>625
F4だね、ただ逆光に弱いな70-210/4いらなきゃオクだせばOK
- 628 :618:2008/12/29(月) 00:16:30 ID:Q2qLN3hd0
- >>619
日没直後くらいなんでまだ明るいのですよ。
>>626
年末年始で日本の実家に帰省中。
台湾ではこのレンズも発売が遅れるようなんで日本に帰ってる間に買っちゃいますた。
場所は買ったカメラ屋の近くなんだけど、もしかしてバレてる?
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 00:32:41 ID:BVw+7pWi0
- 寝る前に1枚
http://uproda11.2ch-library.com/src/11144966.jpg
AF100〜300F4.5-5.6
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 01:05:29 ID:miwJu6jZ0
- >>618
sigma30mm1.4とかSONY50mmと比較して、HSMになってどうですか?
- 631 :618:2008/12/29(月) 01:33:00 ID:Q2qLN3hd0
- >>630
静かだけど特に速くはない感じ。
フルタイムマニュアルを生かしきれないのはボディの問題だから置いとくとして、
ピントリングの操作感が固すぎてイマイチ。
レンズにAF/MF切り替えスイッチ付けるくらいならFHB付ければいいのにね。
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 02:19:28 ID:miwJu6jZ0
- >>631
そうですか、悩みの種が増えたなぁ(^^;)
50mmはGもZAもないけど、このままいくつもりかな・・・・
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 07:31:37 ID:NVhFXAWj0
- 50は今のままで満足。もし新型を作ってくれるならSTFタイプがAPS-C用に是非欲しい
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 07:49:18 ID:uOaBBrpe0
- ミノのレンズいいのいっぱいあるんだね
親父がα7xi使ってたのをうっすら覚えてる・・・
あの頃写真に目覚めていたらorz
年明けたら横浜あたりで中古レンズ探しにいってみるわ
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 08:25:37 ID:O26Nkq600
- 7Dが出た頃とえらい違いだな。
あの頃もミノルタの古いレンズによるうpは散見されたけど、
ほらやっぱりダメじゃん、的なレスばっかりですぐにうpされなくなった。
ミノルタレンズの偉大さを知らしめたα900すげーよ。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 11:42:36 ID:orOZTW270
- α900だと周辺解像感の評判がまた変わってくるのでは?
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 12:15:01 ID:Q2qLN3hd0
- 7Dは解像感がない原因がボディ側にあったからね。
当初は何が原因かわからず、レンズも古いからダメなんだろうという空気があったよね。
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 12:23:52 ID:e7xU2z5Z0
- RAWで出したら全然違ったのにね・・・>解像感
まあ俺も、EOS10Dの頃、何も知らずにDigicのまま1年間jpg撮って出しを続けてたけどね。
その時はそういうもんなんだと思ってた。CCD信号からjpgに変換するだけの事にデータの変動なんてありえんだろJK、なんて平然と思ってたし。
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 12:31:55 ID:O26Nkq600
- >638
なるほど。
でもあの感じがすきなんだけどね。
でも、縮小補完するとボケボケになっちゃうんですよね。
好きな順序でいうとDimageViewerで現像>本体JPEG>Photoshop>>汁気
- 640 :620:2008/12/29(月) 12:37:22 ID:jSpDO4Gg0
- 朝から中古屋行ってきた。
70-210はフードなしで前玉の内側の隅にほんの少しだがカビがあったのでパス。
100-200はフード付き、外観はそれなりだけど光学系はキレイで埃もなかったのでゲト。
軽量コンパクトでなかなかいいね。
絞り一定でテレ側開放F4.5ってのも、今の安ズーム(って、これも安いが)とは一線を画してるしw
で、前に書き込みがあったけど、APS-Cならこいつのフードって35-70/4に使えるんだってね。
24-105と組み合わせて、α200用のお散歩レンズにする予定。
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 15:30:19 ID:EYjsL++c0
- 淀で2470ZA試したら開放だとなんとなく解像低かったんだがそういうものなの?
開放からバリバリなのかと思ったからちょっと期待外れ
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 15:38:12 ID:jKRNaCNHO
- バリバリとかカリカリとかが最優先ならDP1
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 17:22:52 ID:+jHM1kfE0
- 16-105のフルサイズ版欲しいね。
24-150/3.5-5.6とかあると、しびれる。
廉価フルサイズが出るのなら、そのキットレンズにするもよし。
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 17:29:01 ID:O26Nkq600
- 確かに16-105と同じだけの性能を24-150で維持できれば名玉になるだろうな。
大きさは犠牲になるかもしれないけど、F4通し希望だなあ。
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 17:29:14 ID:jKRNaCNHO
- 別に欲しくないけど
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 17:39:41 ID:+jHM1kfE0
- お前の欲しいものは何だ・・・!
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 17:40:26 ID:cqiJzS5L0
- >>645は間違いなくツンデレ
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 19:09:15 ID:2qe7pECE0
- 力が……力が、欲しい!
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 19:21:21 ID:jSpDO4Gg0
- >>648
ち〜からぁがほーしいーと、ねぇが〜う〜とぉき〜
うぅでーのーバァッジ〜が〜かがーやーいーてぇ〜♪
タロウに頼むんだな。
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 20:26:18 ID:flCnLByA0
- AF35〜70 F4
http://uproda11.2ch-library.com/src/11145162.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11145163.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11145164.jpg
毎日 吹雪 吹雪 晴れた日にテストしたいorz
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 21:44:37 ID:c2At94r10
- AF24-50/F4 Newじゃないほう。
http://upload.a-system.net/photo/5228.html
http://upload.a-system.net/photo/5229.html
仕事だったので夜景だけヤケ撮り。
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:01:53 ID:c2At94r10
- タムロン A09M
http://upload.a-system.net/photo/5230.html
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:02:39 ID:/4vVDZ1I0
- >>651
夜景だけにヤケ・・・
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:15:42 ID:O26Nkq600
- >652
いいなあ、α900もA09も。
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 00:33:24 ID:nU7+ns8N0
- >>650
A900・・・だと・・・?
>35-70/4(AL)
凄いすごいと自分で使っても思うが、まさか周辺に至るまでこれほど写るとは・・・。
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 02:05:59 ID:bxaSlZW00
- >>643
単純に470g×1.5^3で1.6kgか
キヤノンの35-350mmを思い出した
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 07:54:07 ID:BZGiPNtF0
- AF35〜70 F4 広角端 開放
http://uproda11.2ch-library.com/src/11145282.jpg
周辺減光はF7付近で改善
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 09:53:34 ID:MiIR4Slr0
- みんな中古のレンズすげー安く買ってるんだけどどうやってるの?
ネットでさがすと状態わるいものでも1万はするんだけど・・・
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:07:59 ID:yMO0bHxR0
- つ ヒント;高く買った奴は書き込まないw
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:08:26 ID:iC0gqWWl0
- 個人的に、レンズは、ネットオークションなんかでゲットするもんじゃないと思ってる。
信用第一。余計なトラブルや不愉快な思いはしたくないからね。
それにネットでは変なプレミアがついてて中古屋より相場高めだったりするあるね。
とくに2chで評判が上がったりするとすぐに影響が出る。
トレンドに疎い田舎のカメラ屋なんかがいいよ。そのばあい状態は要注意だけど。
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:15:32 ID:C/2WyeUv0
- まめに店を覗くこったね。
キタムラでもネットに載ってない掘り出し物がたまに見つかることがある。
もちろんムダ足になることの方がはるかに多いけど。
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:27:46 ID:Bej2GfKy0
- んだね。 オークションは状態の確認が出来ないし、中には詐欺もある。
中古屋を巡るのがいいね。 地方だと大変だとは思うけど。
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:45:38 ID:dDnTBx820
- 九州のどげんかせんといかん県なので、まじ不便。
巡るほど店ないし、ましてやαマウントなんて滅多にお目にかかれない・・・
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:46:56 ID:ug2LAd3C0
- >>611
>xiレンズのレビュー
標準域ズームの個人的な感想(α100使用)
xi28-105/3.5-4.5>35-70/4>24-85/3.5-4.5new(ここまで僅差)>>>越えられない壁>>>24-105/3.5-4.5(D)
色合いはxi28-105/3.5-4.5と24-85/3.5-4.5newが似てる。(赤い)
35-70/4は青い。
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:58:34 ID:yR3/EcqU0
- >>663
そのぶん店もスレてないから掘り出しあるかもよ。
田舎はハードオフとキタムラをチェック、特にハードオフは値段ムチャクチャなんで注意&wktk。
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 11:06:30 ID:X103JNxc0
- 16-35mm/F2.8ってズームすると鏡筒伸びる?
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 11:24:50 ID:dDnTBx820
- >>665
むむ・・・ハードオフは完全にスルーしてた。以前、別商品で痛い目にあったんで。
ちょいと覗いてみるわ。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 12:03:31 ID:IhoDOpv/0
- >>664
マジでっっ>超えられない壁
Xiでない28-105も、いい感じなんだろうか。
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 12:22:44 ID:ILrWDLgD0
- こうやって2chで評判を上げるわけですね、わかります
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 12:31:35 ID:3zxkGWA/0
- 28-105xiって、28-105newまで設計一緒のレンズだけど、そんなに良いのか?
28-80xiの方はただの安物という評価が定着してるようだが
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 12:55:59 ID:nCA630st0
- 焦点距離は合わせてないし絞りもいい加減で1680Zだけは4.5で、残りはF4で撮ってます
http://www.hsjp.net/upload/src/up56375.jpg 1680Z
http://www.hsjp.net/upload/src/up56376.jpg 24-50/4
http://www.hsjp.net/upload/src/up56378.jpg 35-70/4 マクロレンジ MF
http://www.hsjp.net/upload/src/up56379.jpg 50/1.7
24-50は50mm開放はちょっと辛いですね、どのズームも一段絞るとかなり改善しました
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 15:25:52 ID:zm63Gxln0
- 風景撮影に限って言えば
厳正なる俺様評価でレンズ開放値なら
24-85=24-105>35-70>28-105>>28-75
周辺減光は、同じく開放値で
28-75>35-70>24-85>24-105=28-105
とおもたよw
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 19:35:36 ID:MiIR4Slr0
- 広島だが、αマウントおいてるような店がない。
市内のキタムラは中古ほとんどおいてないし。
誰かいいとこしらないかな・・・
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 19:41:28 ID:8C2QYTwF0
- つ リサイクルショップ 質流れ品屋 時々爆安で発見できる。
大抵は理不尽な根付けだが
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 19:46:31 ID:b2eJhIuw0
- なにかのついでに中古ショップへ頻繁に見に行くようにすれば
時折いいものが見つけられるかもしれないよ
他の都市へ出張とかあったときは事前に場所を確認しておけばチャンスだよ
- 676 :673:2008/12/30(火) 20:09:09 ID:MiIR4Slr0
- みんなレスありがと。
中古、リサイクルショップって大物の電化製品か家具しかないかと思ってたよ。
なにせ店頭で見えるのってそんなものばかりだから。
ハードオフもないし。う〜ん質流れもレンズみたことないんだよね。よそではあるんかな。
カメラ屋さんなんかではたまに委託品あるけど、高いし、そんもそもレンズ見たことないや。
広島でここにレンズあるってところ誰か教えてください・・・
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 20:19:31 ID:bxaSlZW00
- ハードオフの古いズームレンズは
失敗してもシャレで済むような値段で売ってるから
難ありでも気軽に買えるわ。
何も問題ない28-85が1000円とか
僅かにカビのある70-210/4が4000円とか。
何でも扱ってるようなリサイクル屋だと
カメラというだけで馬鹿高い価格になってる事多くて
何年もガラスケースに残ってたりするね。
35-105newが1万とか。
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 20:46:54 ID:kbZEavMwO
- 俺って運がいいのかな?
九州の地方都市在住だが、キタムラで35mmと100SOFTとSTFと85mmを比較的安価に手に入れた
85mmは山口県のホンマ田舎やったし
ってチラウラやね
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 21:04:53 ID:iSeWZun50
- 28-105mm xiは西平のレンズ本であまり良くないって評価だったなあ。
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 21:18:58 ID:yR3/EcqU0
- >>678
俺の実家周りをかっさらったのはオマエか・・・orz
なぜか初期型100マクロだけあちこちで見かけたけど、持ってるからイラネなんだよねん。
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 21:32:00 ID:68RuXlnR0
- >>679
24-85と比較すると開放においては周辺減光やピン甘が出るけど、
逆に28-105xiのクセは24-85では真似できない
その辺を理解して使うなら、いい写真が撮れると思うよ
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 21:51:29 ID:8/2fsgcN0
- 今日、ハードオフで100-300と初代100マクロが並んでたよ。
15000円、18000円と、ジャンクにしては結構強気の値段設定だと思った。
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:15:13 ID:yR3/EcqU0
- SONY50mmF1.4 vs SIGMA50mmF1.4 ボケ味比較
絞り開放
SONY ttp://upload.a-system.net/photo/5245.html
SIGMA ttp://upload.a-system.net/photo/5246.html
絞り開放
SONY ttp://upload.a-system.net/photo/5247.html
SIGMA ttp://upload.a-system.net/photo/5248.html
絞りF2
SONY ttp://upload.a-system.net/photo/5249.html
SIGMA ttp://upload.a-system.net/photo/5251.html
SIGMA(・∀・)イイ!
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:27:24 ID:4aMKKj21O
- 完動ならジャンクじゃないぞ
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:34:45 ID:3ZLruKbj0
- AF不良のSTFのジャンク品は無いのか
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:39:39 ID:lkpS7M3m0
- >>683
さすがに開放時の後ボケはいいなぁ。
AF50/1.4の一番苦手な所だけに差が出るな。
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:46:43 ID:eoDvyC9L0
- >>683
いまだにミノルタレンズばかりで、50mmF1.4でソニーデビューしようと思ってた俺は複雑な思いだ…
ところでシグマさん? 魚眼はどうなったんでしょうかね? 8mmの魚眼は?
廉価版フルサイズが出たら発売日を発表してくれますかね? 二年以上待ってるんですが?
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:56:14 ID:8/2fsgcN0
- シグマいいじゃないか。
この調子で100mm〜135mmに挑戦してくれないかな。
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 23:42:08 ID:9ymJdRFt0
- AF50よりシグマの方が良いけど期待した程差がないなあ...
と思ったらA350なのね
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 00:27:04 ID:H2HHrkCy0
- そんなもん何の参考にもならんわ!
- 691 :683:2008/12/31(水) 01:32:11 ID:n9Woz/RG0
- よりクセがなく使いやすい50/1.4という選択肢が出来たのは喜ばしいかと。
「50mmF1.4Gが欲しい」という声は昔からあったし、これ見てソニーがやる気になってくれるといいな。
>>689-690
帰省中で手元に900がありませぬ。
フルサイズでの比較は年明けに。
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 05:09:25 ID:YpsyFfDR0
- >>670
>設計一緒
残念、その2種類は別物>Xiとノーマル
酷似したレイアウトを持つが、かたやバリフォーカルズーム、かたや通常型ズームで
光学設計もレンズ配置は一緒だが曲率がまるで異なっている。現物を見ても一目瞭然。
最短撮影距離もXiは焦点距離によってマチマチだが、ノーマルは一律50cm。
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 08:56:28 ID:QPX/LnJBO
- >>680
いやあ、いいの見つけるたびにここで相談したんだけど、毎回背中蹴飛ばされてさあw
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:36:07 ID:H2HHrkCy0
- >>691
ソニー50mm/F1.4は俺がαを見限るきっかけになったレンズだから
選択肢が増えたと言うより、シグマ50mm/F1.4HSMしか選択肢がないって感じ。
ニコンから50mm/F1.4GをOEM供給でもされればそっちの方が良いんだけど。
ともかく、単焦点SSMを充実させてほしいよ。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 10:20:48 ID:yikGS+F60
- >>694
ボディ内AFモーターがあるんだから別にSSMにこだわる必要ないだろ。
デカく重くなるのは勘弁。
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 10:22:00 ID:SkPP7cua0
- αのSSMって「静か」以外にメリット無いけど?
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 10:24:53 ID:Wt+rcY6a0
- MFオンリーの俺にはそんなの関係ねぇ
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 10:42:03 ID:QPX/LnJBO
- >>696
DMFは使えないんだっけ?
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 10:55:47 ID:n9Woz/RG0
- >>698
DMFは使えるよ。
でも旧レンズでも100/700/900ならボディ側で出来るし。
ボディがもう少しフルタイムマニュアルを生かす制御するようになればSSMも生きると思う。
現状はAF時にせっかくMFに移行しても、すぐ勝手にAFに戻っちゃうからあまり意味がない。
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 11:22:53 ID:pfTk0cVX0
- もっとピントリングの回転角を大きくしてほしい。
ピントリングの幅が広くなろうが、これが解決されないとMFは厳しい。
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 13:36:14 ID:oK6vSCbrO
- >691
癖がないのは純正の方だと思ってる俺がいる
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 14:11:47 ID:QqzwowwJ0
- 質問なんだけど初期型のAF85mm1.4が4.2万なんだけど買いかな?
お金貯めてAF85mm1.4G(D)の方がいいかなー
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 14:22:57 ID:WrvAEZX/0
- >>702
迷わず買えよ
買えば分かるさ
ダー
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 15:56:58 ID:Mtrun7s0O
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:01:13 ID:c3T/c5Ze0
- α900にプラナー85や135のレンズはマクロとして使用することは
できますでしょうか??
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:06:26 ID:OmAlp5LB0
- 900だろうがなんだろうが、プラナもゾナもマクロレンズにはならんぞ
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:19:53 ID:ix15fsMx0
- Σの50/1.4AFが特別に遅いんじゃなくて
50/1.4くらいのサイズならボディ側モーターの方が有利なんでしょ。
50/1.4の純正同士だとα7がEOS1nよりAF速かったくらいだし。
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:20:01 ID:1nqmu8ShO
- 中間リング挟んだらマクロ的に使えるよ。
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:20:46 ID:ix15fsMx0
- >>705
中間リングかクローズアップフィルター使えば
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:43:29 ID:s0MMB5fF0
- 極楽堂は新年二日から叩き売りするぞ!コシナが安いぞ!買い叩いて潰したれ
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:56:25 ID:e1K1H4uQ0
- いいかげんウザイから店にみんなで文句言いに行かないか。
個別に言ってやりゃあいいと思うが。
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 17:21:36 ID:OmAlp5LB0
- スルーかNGかにしてくれないか。
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 21:34:41 ID:RAMKwP020
- 50mmは50/1.7しか持ってないけど
AF相当速いと思っている。
A700との組み合わせで「ウィン」と決まる感じなんだけど。
シグマとかSONYの1.4って1.7と比べるとどれくらいなんだろ?
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 00:17:51 ID:My6MZpW7O
- あけおめ
去年は70-300Gにびっくりしたなー
あれほど出る前と後で評価の変わったレンズもないんじゃね?
今年もビッグなサプライズ期待してまっせソニンさん
- 715 : 【大吉】 【1610円】 :2009/01/01(木) 00:18:32 ID:PDSdf2bJ0
- てす
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 00:19:07 ID:PDSdf2bJ0
- 大吉キター
去年はSTF買ったぜ
- 717 : 【大吉】 【1868円】 :2009/01/01(木) 00:29:31 ID:1E9vnDAi0
- 今年はまず16-35ZAを輸入だぜ!
- 718 : ◆lime//5O4s :2009/01/01(木) 01:26:45 ID:EGoCRdEs0
- αマウントスレあけおめことよろ
去年はCF以外何も買わなかったので今年はなんか買いますかねぇ…
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 01:52:18 ID:7VIqzts7O
- 去年はα900と35mmF1.4G、70-300mmG買ったのか。
60万は使ったのか、ヤバいww
直接αには関係ないけど、KDL-46XR1とBDZ-L95もソニー繋がりで買ったし…
今年も良いモノ出してね、ソニー。
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 02:41:38 ID:K41lD0TC0
- 結構前にヤフオクで買ったけどズームも絞りも渋い、ミノルタ版24-105mmF3.6-4.5を
このスレで「オクで買ったレンズのなにかしらのリングが粘ってた」度々見かけて気になってたこともあって、
新年記念で分解してみた。
で、結論から言うと、原因は分からなかった。 だが組みなおしたら少し改善された。
まるで漫画みたいに極小バネが一本余ってるんだが、元々どこにハマッてたのかも分からないんだな、コレが。
機能としては使ってないけど、ユーザーが勝手に分解したか否かを確認するためにでも入れてたんだろうか?
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 02:53:13 ID:RTWz/b9N0
- >>720
>漫画みたいに極小バネが一本余ってるんだが
あ〜るかw
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 02:57:11 ID:ftsIV0G+0
- >>720
あーそれ、たぶん電子マウント接点のアースだわ。
場所的には接点基盤の裏側、よーっく見るとマウント側の黒い枠に、それのハマりそうな「切り欠き」がないかい?
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 03:07:37 ID:K41lD0TC0
- >>722
うわぁい。 なんだかいざという時には付けておかないといけなそうな部品だったんですねぇ。
助かります。
でもとりあえず、もう一度開くのは夜が明けてかな・・・ 酔っ払っちゃったよオジさん。
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 08:51:27 ID:tiRq6E/AO
- 粘るのはグリスの劣化ではないのかな
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 10:57:01 ID:K41lD0TC0
- 新年起きて早々また分解中です
>722
確かに、それらしい切り欠きがありました。が、固定するための機構が見当たりませんね・・・
とりあえず組みなおす際に考えます。
>724
となると、グリスの取替えが必要ですね。
こういったレンズなんかでは、どんなグリスを使うべきなんでしょうか?
ウチには金属用工業グリスなら有るんですが、これを使ったら確実にレンズのボディがフニャフニャに・・・
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 13:34:47 ID:L6hPIobK0
- >>725
手に入りやすいシリコングリスとかで良いんじゃね?
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 14:13:04 ID:4tCn6LxU0
- >>726
シリコンはだめだろ
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 14:20:36 ID:L6hPIobK0
- >>727
粘度が低すぎる?じゃあ、汎用のリチウムグリスで。
- 729 :720:2009/01/01(木) 15:29:09 ID:K41lD0TC0
- ヾ(o゚ω゚o)ゞ クイックイッ
:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン
(´・ω∵:゙.
∴:∵:゙. ∴¨, . 。o(みんな… 今までありがとう…)
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 16:01:42 ID:GxVKwkfO0
- 玉砕したのか・・・(ー人ー)
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:24:52 ID:LacGFiJx0
- 単焦点ならともかく、ズームの分解は難しいだろうなぁ。
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:42:50 ID:tiRq6E/AO
- 一度分解すると分かるんだが
手順を間違えると確実に破損しそうな箇所(罠)がある
エンコーダの接点とか
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:29:01 ID:FoOhPj4g0
- うん。 ズームレンズは難しかったね・・・
前に28mmF2.8とか分解したことあったから、おじさんちょっと油断してたよ・・・
とりあえず、もったいないから絞り固定・電子接点除去でマニュアルレンズ化して使おうかな・・・
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 23:03:24 ID:Uxap7HeL0
- >>725
私も最初悩みましたけど、電気接点の基板で押さえ込むだけでしょ。
アースのためだそうで。。
AF28-105って玉はどーやって固定してあるんでしょう?
前にカビ取りしようとしてネジが見当たんないので諦めたことが。
はめ込んであるだけだったような...
AF35-70/F4はエンコーダの配線を切るとマクロ域でもAFが効くみたい。
切ると、というか切っちゃったんだけど。
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 23:57:58 ID:FoOhPj4g0
- >>734
>前にカビ取りしようとしてネジが見当たんないので諦めたことが。
すみません。今回そこまで行く前に壊しちゃったんで良くわかんないんですが、
28mm/F2.8は、レンズがねじ切りされた筒に接着されてるように見えましたねぇ・・・
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 01:11:12 ID:o0TBI+qx0
- >>733
こないだ中玉カビ取りに成功した自分に任せてくれればよかったのに・・・(´・ω・`)
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 15:01:03 ID:vK7Ly1ut0
- ズームの広角端の眠い描写には嫌気がさしてきました。
純正28/2 とシグマ30/1.4
F2で使うとして描写良いのどっちでしょ。
APSCで換算50mm以下のF2.8前後の明るい描写の良いレンズが
欲しいんだけどなんかオススメないですか。ちなみに35/1.4とか高すぎて論外
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 15:21:15 ID:NyAkAYPj0
- 50Macroは良いとおもうよー
シグマの18-50 F2.8も悪くないけど。ズームの回転方向がαレンズ群と逆の反時計回りなんだよな。
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 16:37:25 ID:TkvD//mtO
- 眠いの使い方をまちがってるような奴にはどうせ豚に真珠
Gレンズなんか五年はやい
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 16:44:38 ID:3/tm+S/V0
- >>737
カリカリ描写が好みなら設計の新しいΣ
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 17:41:37 ID:vThFJ/9r0
- シグマ18-50/2.8持ってるけど、あれをカリカリっていうのかな?
50/1.7はすっげー開放からカリカリなの分かるけど。
シグマ28/1.8はカリカリなんかな?
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 19:11:09 ID:TkvD//mtO
- どっちにしても739だな
マトモな回答が欲しければマトモな用語の使い方から
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 19:59:50 ID:m78vNkJbO
- >>737の眠いとは、どのレンズのどんな領域を指すのか。
まさかズームは全てなんて滑稽な世迷い言は言うまい…
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 20:03:14 ID:g0W6BTIZ0
- 教えて君でスマソ
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMって、まだ発売日正確に決まってないんですか?
予定は今月なのになぁ
- 745 : ◆AngelH/kMI :2009/01/02(金) 21:40:58 ID:Z5JokNRb0
- >>744
まだ。
っていうか、他のマウント見てても発売日決定って意外とぎりぎりな感じが。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 22:08:11 ID:85ViJcnGO
- 5Dmk2に至ってはボディなのにいつのまにか発売中になってたな
- 747 :744:2009/01/02(金) 22:26:43 ID:g0W6BTIZ0
- >>745
天使氏ども
今月使いたい場面があるのでひやひやものっすw
早く使いたいなぁ
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 22:49:58 ID:TkvD//mtO
- 眠いと言うのは調子(トーン)を形容する言葉なんだけど誰もそこには触れないな
軟調とか硬調とかハイキーとかローキーとかと同類の語句でレンズの描写の形容には甚だ違和感がある
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 22:51:02 ID:ZEuPAu110
- 逆光で眠くなったりはするけどな。
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 22:55:09 ID:TkvD//mtO
- ゴーストで眠くなりやすいと言うのは確にあるね
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 04:48:17 ID:5p2b5ng40
- ゴーストでなくてフレアでじゃないのか?
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 09:38:35 ID:wixc7AEtO
- 短パンまんうざい
- 753 : ◆lime//5O4s :2009/01/03(土) 09:52:00 ID:r3xkk5160
- 箱根駅伝キヤノンですね
眠いってのは軟調すぐる→なんかぽやぽやしてるってことでいいのかな?
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 11:36:16 ID:LpEjShNG0
- 単焦点イラネNo5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230627589/
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 11:58:19 ID:LpEjShNG0
- 単焦点イラネNo5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230627589/
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 12:17:12 ID:0to8ihM40
- >>748
眠いって単語が良くなかったですね。
単に「解像しない」って言った方がよかったかな
2.8ズームは開放でさっぱり解像してくれない。
F2.8以下でもよく解像する換算50mm以下の
10万円以下のαマウントレンズないですかね。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 12:19:26 ID:wixc7AEtO
- >753
そんな感じ
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 12:30:46 ID:wixc7AEtO
- >756
ズームでは有り得ない
解放は常用するもんじゃないし
価格的にも論外
単焦点でF2.0未満のレンズ選んでおけば大体問題ない
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 13:03:43 ID:nAbav7Gc0
- >>756
単語が良くなかったんじゃなくて明確に間違ってるんだよ。
写真用語の「眠い」ってのは別の意味がある、間違えてる人多いけどね。
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 14:29:53 ID:PQERS1ne0
- なんで開放を解放と書く馬鹿が多いかなぁ?
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 16:16:59 ID:xF/p9igH0
- そんなことより
α PhotographyがMAZDA祭りに・・・orz
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 16:34:31 ID:+f/GiLUv0
- >>761
うわああああああああ。これはひどい
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 16:51:42 ID:OSOYY7QKO
- >>756
無い物ねだりにも程というものがある。
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:17:57 ID:l9rqkmB+0
- >>761
レンズ名くらい記載してくれればまだいいんだけどねぇ…
あいかわらずなんだかさっぱりわからない
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:28:29 ID:OSOYY7QKO
- >>761
コイツいいかげんつまみ出せよ。
いくら何でもウザすぎる。
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:33:01 ID:m4ZRFj6f0
- 16連投っすか。元気だね
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:41:01 ID:d0JXQaSU0
- >>761
NO5322〜5325は、シグマ50-150/2.8かな?
適当予想しちゃった。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 18:07:00 ID:F2mZU19I0
- AF100F2.8 SOFT
http://uproda11.2ch-library.com/src/11146459.jpg
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:46:17 ID:BfjjvnfR0
- MAZDAて、やっぱり荒らしだったのかwwww
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:57:50 ID:o6i8iKm30
- せめて、レンズ情報が無い場合はコメント欄必須になれば・・・
コメント欄で反論してるし。作品的価値はいいけど、資料的価値(各種情報)もそれ相応に求められてるのが気付かないのだろうか・・・
- 771 : ◆AngelH/kMI :2009/01/03(土) 22:08:37 ID:IWjhiswZ0
- 正月くらいのんびりしたかったんだが(´・ω・`)
ちっとまってー。
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:11:24 ID:2hP6QZVs0
- レンズの性質見たり 構図の勉強したり たまにUPしたり
活用させてもらってます がんばって!!
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:19:28 ID:nAbav7Gc0
- 「データでレンズ名が特定出来ない場合はコメントで注釈をお願いします」くらい
アップロードの注意書きにビシっと書いちゃっていい気がするよ。
- 774 : ◆AngelH/kMI :2009/01/03(土) 22:22:26 ID:IWjhiswZ0
- >>773
一応
># EXIFが存在しない場合、本文は必須です。
># 出来る限り、見る人が参考に出来るようコメントの記述をお願いします。
とは書いてあるんですけどね。
ちょっとガイドライン書いてる最中です。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:27:25 ID:nAbav7Gc0
- >>774
普通はそれで意味わかると思うんだけどねぇ・・・
今時は具体的にバシっと書かないと駄目みたいだよね。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:33:53 ID:+f/GiLUv0
- 名前:MAZDA (ID:ca8a04113d85)
台湾在住@帰省中様、レンズ名をコメントででもいいから書いて欲しいと言うのはわかりますが、
>管理人殿が自腹を切ってまで「αの発展のために」設置してくださっている場所です。
ここの意味がわかりません。
私もαユーザですのでαの発展は期待しておりますが、管理人様の思考までは把握できません。
それに実際にレンズ情報のない写真は他にもありますよね。
というよりインターネットに公開している時点で、規約に規定されていないならば、モラルに反しない限りそう言ったことを言われる意味がわかりません。
モラルに反しているならばまさしく管理人様に消去されると思いますが。
ここはローカル環境による身内だけの集まりだったんですか?
。。。ないわ。こいつ。
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:38:31 ID:o6i8iKm30
- >>774
なんか急かしたみたいになって申し訳無いー
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:39:38 ID:GqkGkuDv0
- 結構いい写真もある…とはおもう>MAZDA
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:41:03 ID:BlZ5G+fr0
- もしかして、MAZDAって、天使のサイトをソニーの公式サイトか何かと勘違いしてるんじゃ?
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:41:09 ID:8685FrSD0
- もう、削除しちゃえば良いじゃんw
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:42:00 ID:o6i8iKm30
- 彼の場合、SILKYで固有EXIF消さない設定に出来れば特に問題ないはずなんだが・・・
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:45:26 ID:FwK2/Osz0
- つい勢いで書き込んじゃったんだけれども
>どちらがココに合っていないかは判断できるんじゃないかと思うんですが…
ってのは使い方であって、人格を否定するような意図じゃないんだ…
ああいう方の場合、過剰に反応してくるかもしれないけれど、そうなってしまったらご免なさい…
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:45:55 ID:2hP6QZVs0
- 黄色い花と観覧車好き
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:47:21 ID:tE+Yai6M0
- マZダちゃん、わかってくれたみたいだよ。
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:03:05 ID:53AXhCbS0
- >>741
50/1.7が開放からカリカリって・・・サンプルうp汁
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:04:25 ID:1BD5Fe3+0
- >>781
SilkyでレンズID残すって可能なんでしょうか。
Pro版使ってますがわかりません。
便乗ですみませんが、教えていただけたら、と。
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:08:33 ID:o6i8iKm30
- >>786
LR使いなので出来るかどうか知らんw
(だから“出来れば”って曖昧な書き方に)
すんまそん
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:08:54 ID:1BD5Fe3+0
- >>784
あれで自称「厳選済み」のお方だからなぁ。
わかってくれたところで、どこまで理解したのか不安だ。
レンズIDはともかく、似たようなカットを延々うpるの禁止を
判って貰えないと、あまり変わらない気がする。。。
彼の写真、嫌いではないだけに難しい。
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:10:54 ID:nAbav7Gc0
- とりあえずレンズさえわかれば画像を見る意味はあると思うから
個人的にはおk。
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:14:07 ID:1BD5Fe3+0
- >>787
了解です、わざわざどうもでした。
Silky使いの自分としては、今のところレンズIDを残す方法はない、と
考えています。
EXIFコピーツールで、レタッチ後の画像に、オリジナルのEXIFを
インポートするしかない、と思ってます。
作例掲示板だから、このような操作が本当に相応しいか?は
自問するところですが、極力レタッチはしない(現像のみ)で
妥協しています。
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:28:26 ID:53AXhCbS0
- >>790
Exifコピーしなくてもコメント欄にレンズ名を書いてもらえると十分じゃない
シグタムのせいでidだけじゃ何なのか分からないことも多いから、ダブってるの
知ってる場合は書いてあると助かる
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:49:09 ID:HDS0hQEV0
- 今回問題なのはレンズ情報もだけど
イタイのは16連投ではないかな・・・
自分のUPした写真が、一人の新着で流されると凹む・・・
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:53:01 ID:tE+Yai6M0
- だからといって、負けじとアップしまくるのは
血を吐きながら続ける悲しいマラソンだからなあ。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:03:09 ID:kkWt7Ljz0
- 連投は特に問題視するほどのことじゃないと思うけどな。
いくらでも連投して欲しい場合もあるし。
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:10:25 ID:EKevtaXg0
- どのみち凹むような写真じゃないから
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:14:01 ID:EdLQRhaiO
- 「オモロー」な写真が見られる、撮影データから自分の写真撮影の参考に出来る、買い物の参考にして背中を押してもらう。
あと、コミュニケーション。
ネット上の写真関連コンテンツ・サイトに対し、自分が良いなーと思う事。
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:18:17 ID:aA9dprUe0
- 除夜の鐘を除けば以前の怒涛の連発夜景よりかはバリエーションもあるしなぁ
とは言ってもちょっと
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:38:04 ID:sl9q+OhG0
- 16連投って事は、自分の写真で他の人のが流れちゃうってのを理解していて、
ページを開いた際に自分の物だけが表示されるようにしてるんだろうね・・・
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:40:02 ID:aA9dprUe0
- いや、多分フォトダイアリーをブログにしないであそこに上げて済ましてるんじゃない
題材がそんな感じだもの
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 06:27:57 ID:+jV1Z2Sk0
- 彼の写真が面白いかどうかは置いといて、空気は読んでほしい
自分だけ異質な事に気づかないんだろうか?
そんな人に面白い写真が取れるとは到底思えない
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 07:23:16 ID:Dx/ss2Aj0
- 除夜の鐘だけで4つもあがってるのはどうかと思うよな
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 11:44:37 ID:aA9dprUe0
- 高齢で頑固な人にありがちな他人に対する無頓着さを感じるよね
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 12:31:58 ID:YhBjatiD0
- 誰か「連投は他の人の作品を見づらくなり迷惑」と書いてくれないか?
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 13:00:11 ID:Nzoqe2Ia0
- α Photographyのみなさんの大人な対応いいですね!
荒れないように、でも伝えたいことは伝えてる
みんなα Photographyが好きなんだなぁ
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 13:06:43 ID:vo8V8S8m0
- >>803
自分で書けばいいじゃん
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:31:19 ID:wshtRoXz0
- 彼の写真は雰囲気あるのが多いし、嫌いじゃないのだが、16連投はなあ
個人のブログじゃないんだから
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 19:18:26 ID:4kMfJR090
- 今日、中古レンズ探しをしてみました。
ミノルタのレンズって安価なズームレンズの出物は多いけど(75-300とか妙に多かったです)
これだ!というような物はなかなか見つからないものですね。
とりあえず24mmF2.8(初期型)と100mmマクロ(Newの方)の中古を発見、どちらを買おうか悩んだ結果
- 808 :807:2009/01/04(日) 19:36:39 ID:4kMfJR090
- 何か途中で送っちゃった。
結局両方買いました。
価格で中古相場をしらべてみましたが、そこそこ安価で買えたのでほっとしていますw
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:14:38 ID:pxwFUDWb0
- 18-70mmくらいの標準ズームが欲しかったのだけど、なぜか中古屋で24mm-50mm F4を買ってしまいました。
意外によく写るので満足してます。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:24:27 ID:aA9dprUe0
- >>807
100マクロは名玉だよ
24/2.8はまぁあまり持ち出すことが無いかも
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:54:41 ID:4kMfJR090
- >>810
確かに100マクロは良い感じですね。
実際、ミノルタの100マクロは出来が良いという話は聞いていたので
見つけた時点で買う気満々でしたがw
24mmの方は単にその画角のレンズが欲しかったというのもありました。
広角側は28mmスタートのxiズームしか持ってなかったので。
レンズ2本でボディの14倍くらいの金額(笑)になったけど気にしないぜっ!
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 21:33:09 ID:YhBjatiD0
- 14倍? ボディはなにをいくらで買ったんだ?
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:23:51 ID:kgdIm/Cz0
- 今日中古屋で100mmMacro(D)を買ってしまった
50mmMacro(D)を売らなきゃ・・・
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:33:11 ID:4kMfJR090
- >>812
α100を3000円で。
α100スレでも書いてますが、
ジャンク品でフォーカシングスクリーンがありえないくらいのキズ&汚れだったのと、
バッテリー端子が破損していてAC電源でしか起動出来ない状態でした。
とりあえずスクリーンのキズ以外はなんとか解消して楽しんでおります。
300なり700なりに買い換えるときに下取り1000円くらいで出すとして、
2000円分楽しめれば良いので気楽ですよw
- 815 :名無しさん脚:2009/01/04(日) 22:34:00 ID:9yYHMc/D0
- 今日、手持ちの広角レンズ3本の試撮りをしてみた
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:45:00 ID:+jV1Z2Sk0
- >>814 凄い方向からユーザーが増えたなあ
中古レンズが枯渇するわけだ...
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:53:37 ID:Om+KCGM30
- >>814
端子は結局内側に折れ曲がってるだけだったの?
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:55:36 ID:Om+KCGM30
- >>816
新品のレンズ買ったと思われ。
確かにαの中古レンズ枯渇してるね
対してキャノン、ニコン増大してるっぽい。
地方出張でハードオフとか覗くけど、ほんと少なくなった。
でも、手元に一通りあるから特に欲しいレンズは無いけどね。
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:02:24 ID:zikG+e+k0
- 300/4Gとか400/4.5Gの後継を出して欲しい…
中古だと物凄いボッタ価格だし
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:10:02 ID:MT4wuvDs0
- >>819
シグマのアポマクロ300/4と同400/5.6でいいじゃん。
おれは2本で\36,800で買ったぞ。
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:22:11 ID:ty9QllJ/0
- シグマの400/5.6持ってるけど、疑色? 色収差か知らないけど、
色にじみがすごくてあんまりいい印象無いなー。
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:29:12 ID:kkWt7Ljz0
- え、300/4G上がってるの?
全然使ってないし放流しようかな・・・
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:31:12 ID:CB6XGpvG0
- こないだ千円で買ったAF75-300/4.5-5.6で作例作ってみたです。
けっこう性能がいいのではないかと。
http://upload.a-system.net/photo/5352.html
http://upload.a-system.net/photo/5353.html
初期型なんですが撮って出しのjpegでもレンズ情報出ないみたいですね。
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:32:21 ID:lSQdGnOs0
- お、比叡山だ
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:34:33 ID:4kMfJR090
- >>817
残念ながらもっと酷くなっていました。
端子はあきらかに曲がっただけという状態ではなく、
形状も長さも正常な状態へ戻せるレベルではありませんでした。
結局、短いのなら継ぎ足してしまえという事でアルミを使って
無理矢理通電できるようにしました。現在3バッテリー分運転していますが問題は発生していません。
フォーカシングスクリーンのキズはどうにもなりそうにないので汚れだけ落としてそのまま使っていますが、
100mmマクロでMFしてみると想像以上にうるさくて邪魔に感じますねw
- 826 :名無しさん脚:2009/01/04(日) 23:43:23 ID:9yYHMc/D0
- >>823
いや、レンズ情報は出ているよ
T型はシグマのレンズとIDが重複しているのだと思う
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 00:02:29 ID:/7ULt6gi0
- 俺もサンヨン欲しい・・・
というか本当はサンニッパが欲しいんだけど、高くて買えない・・・
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 00:12:32 ID:DUw7tCJL0
- 初期型も欲しいけど
とりあえずお安く変える、75-300探してるんですが
AF75-300mmF4.5-5.6(D)に、黒とシルバーがありますが、外観の違いのみでしょうか?
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 00:14:37 ID:M3fgRzII0
- >>821
それアポマクロ?
アポマクロ以前のやつは写りはダメダメよ。
まあ、それでも安物400mmズームより解像度はあるけど。
おれのは300mmも400mmも似たような写りで、色にじみは気にならないけどなぁ。
あ、カメラはα-7Dとα700だけど。
- 830 :名無しさん脚:2009/01/05(月) 00:16:01 ID:79Y7Fa020
- >>828
その通り
(D)も良く写るのでお勧めですよ!
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 00:24:06 ID:bjlxqvG00
- >>819
300/4は望み薄みたいだね。400が/4.5になるのか、/4になるのか
興味津々だけど。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 00:24:27 ID:2bJf/76T0
- >>827
PIEで出展されたレンズモックアップに小型の望遠単焦点があったはず
16-35と70-400が出たから、次あたり来るんじゃないかと期待してるんだが
景況が厳しいんで、ソニーの開発体力が続くことを祈ろうw
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 00:27:26 ID:1MetPGZ/0
- >>814
スゴい状況だなぁ
気が早いかもしれないけど、買い替えの際には「なんでも下取りで10000円引き!」
とかやってるタイミングで買い換えるといいね
- 834 :814:2009/01/05(月) 01:07:17 ID:HxTrfi1E0
- >>833
α300辺りを狙ってるんですけど、購入予算がレンズに化けちゃう予感。
というより既に化けてますね。
まぁ、きっかけ作りとしては充分以上に役割を果たしていますよ、うちのα100は。
昔の銀塩α(レンズ等遺品や年代から3xi辺りだったと思います。とにかく3だけは覚えてる)は
触らせてもらえないうちに置き引きに遭っちゃいました。(←家族旅行の思い出が一気に嫌な思い出に。)
300mmのレンズもあるんですが、1980円の三脚に乗せたら雲台辺りが逝きましたw
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 01:22:45 ID:NjENV47X0
- あれ。MAZDAの写真が全部消えてるぞ。。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 01:30:37 ID:gCLvJipE0
- >>834
α300だったら350のほうが良いかも
なんかあり得ないくらい値段が同じになってきてるし
どっちにしても価格.COMチェックすると良いですよ
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 07:22:49 ID:xqZ5Wu1t0
- >>835
本当だw
何があったんだ?
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 07:24:32 ID:vpedp09u0
- 一度でもここを見れば本人も気付くだろ。
管理人まで一緒になって自分の知らないところで自分をうざがってるのを見てしまったら俺だって消す。
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:28:05 ID:CpDPz2YWO
- ああいう図に乗るバカは叩かれないと気付かないからな。
空気読めなかったツケを一気に払わされたってとこだろ。
二度と現れるな、って感じ。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:31:55 ID:193PAbf80
- 大してレベル変わらんけどなw
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:35:29 ID:CpDPz2YWO
- 追伸
自ブログとかなら、こうは叩かれないのにね。
いわゆる公共スペースの独占占拠行為だったわけだから。
インターネット全体を「自分の場所」と勘違いしちゃいけないのは
誰だって同じことだわな。
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:44:06 ID:BabWjN/eO
- 叩かれる側が悪いから叩かれて当然、みたいな奴等が気持ち悪い。
叩きを正当化しようとすんなよ。
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:45:54 ID:UOhl2qmC0
- 中には良い写真も結構あったのだから厳選して上げなおして欲しいと思うよ
でも無理っぽいかな
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:55:24 ID:HYRijefG0
- >>842
叩かれる側乙w
そういう自己正当化を言ってるうちは叩かれ続けるよ。
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 10:37:36 ID:cqP2cJCB0
- >>842が言ってることは間違ってないと思うが・・・
叩いてる奴が変な正義感持ってたらだめだろ。
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 10:46:26 ID:qgo03YCX0
- もうこの流れ辞めましょう
何も生み出さないキガシマス・・・
>>830
ありがとー
オクとか見てると明らかにシルバーの方が人気無いので、なにか違いあるのではと思ってました
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 11:24:57 ID:EEex9YQpO
- >>864
シルバーのほうが人気があるレンズなんて
ペンタックスのリミテッドレンズくらいじゃないのかな。
それだけシルバーの需要が無いんだと思います。
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 11:29:05 ID:5oB6mLAU0
- >>842
この流れで使っている「叩く」はおおよそ「批判する」の意味だろ。
君の書き込みはちょっとずれている。批判に正当化もなにもない。
>>845
君と>>842こそ変な正義感持っているに見えるぞ。
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 11:48:12 ID:cqP2cJCB0
- んー、こうやって影で>>800前後のようなレスをすることを「批判する」とは言わないと思うけどね。
そういうのを正当化って言うんだよ。
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 11:49:24 ID:Dx0TzsNDO
- 管理人はここで出たことに対応するって言っただけで叩いてはないだろ
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 12:31:57 ID:BabWjN/eO
- そもそもここはレンズスレなんだからヲチに近い行為はネットwatch板でやってほしいけどな。
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 13:38:32 ID:+RF7TuSKP
- このスレに限らずだけどテンプレに天使氏のα Photographyはあるのに、
Sony謹製のSalon αを入れないのはなぜ?
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
じゃんじゃんアップして披露したい人はあっちに誘導すればいいのに。
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 14:15:42 ID:193PAbf80
- それは天使が(ry
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 16:43:26 ID:stj7CjD50
- >>852
確かに公式がないのは問題だな。ただ、サイトの出来悪いんだよなぁ、あそこ。
無意味にFlash使いすぎ。んで、写真の詳細を調べようとすると、ウインドウが
開いて別サイトのSo-netフォトに飛ばされる。
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 16:52:44 ID:TAXwX9GM0
- >>852
次スレのタイミングでアンカすべし。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 17:04:46 ID:+RF7TuSKP
- >>854
「SONYのデジタル一眼だから買った」って初心者も増えてると思うんで、
そういう人はあれで充分だと思うし、そういう層は公式であることの方が希求力あると思うんだ。
So-netフォトに飛ばされるのは、Salon自体がSo-netフォトをフィルタリングしてるだけだからね。
このスレ的に問題になるのはそれより、無料登録だと写真が強制縮小されることじゃないかな。
もともとあそこは自慢の写真を披露するためのモノで、解像度チェックとかには適さないよ。
- 857 : ◆AngelH/kMI :2009/01/05(月) 17:48:22 ID:3wToy4r00
- まあ、自分もすっかり忘れていたけどさ。
みんな
http://dslr.communityroom.jp/
のことも忘れないであげてください・・・。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 17:52:58 ID:cqP2cJCB0
- あの猫、αphotographyでもkakakuでも見たな……
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 21:31:25 ID:/GYVMGnM0
- タムロンの28-80mm F3.5-5.6が処分されてるが新製品が出るのか?
α900用の安レンズとして使えるものが出ればいいんだが。
- 860 :sage:2009/01/05(月) 22:08:11 ID:/t940nMS0
- 70-200 F2.8を買うならシグとタムはどっちが良い?
予算的には、10万以下で考えとります。
目的は、子供が幼稚園に入学するので、運動会や、お遊戯会用に。
ボディーはα100でございます。
それとも韓国に行って、70-200mm F2.8Gか?
70-300mm F4.5-5.6 G SSMがやっぱり良い?
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 22:14:08 ID:0E//eplQ0
- 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 22:32:02 ID:1MetPGZ/0
- >>846
亀レスだけど、シルバーのレンズ買ったことありますよ
で、黒いαSDやα100に装着したら、みっとも無いやら恥ずかしいやら・・・
ボディもシルバーなら合うだろうけど、シルバーのボディを持ってる人も殆ど見かけませんよね?
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 22:36:33 ID:bjlxqvG00
- >>852
あれ死ぬほど見難いから、アンカイラネ。
何回か見たけど時間の無駄だったよ。
MAZDAの連貼りを見ているほうが、まだストレス溜まらないわw
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 22:40:04 ID:bjlxqvG00
- >>857
そこもなー、見るからに見難そうなんだよな。
食わず嫌いせずに、一度は見てみるけど、期待できないよ。
天使氏のサイトは良くできてるよね。
最近、鯖の応答速度が遅いのが、ちと気になるけどw
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:23:35 ID:eY6ZpWKa0
- >>860
画質なら、タムロン。F2.8の開放からキリッと写る。シグマは周辺画質が悪い。
ttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=470&Camera=453&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=469&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
AF速度は純正やシグマ。タムロンも、素人が使う分にはそんなに遅くはない。
韓国に行く旅費も馬鹿にならないから。航空券だけでなく宿泊費や交通費、遊び代も含めれば10万円のロスは出るだろう。
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:25:15 ID:eY6ZpWKa0
- 円高に吊られて、海外に行くのも考え物。無駄な買い物をしてしまう。
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:30:19 ID:Bo9ODplZ0
- >852
見たことが無いのでみてみた。これは酷いな。
変に見てくれに凝りすぎてユーザビリティも含めたデザインがおろそかになっている。
アパレルとかだとよくあるパターンだけど、写真のうpローダでこれはないだろ。
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:32:53 ID:4uBg3Pc+0
- >852
カメラがα100までしか選べない・・・
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:35:42 ID:djJ4ZmqA0
- >>852
接着剤みたいな名前
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:43:01 ID:1MetPGZ/0
- >>852
見た目は面白いですね…
こういうところ、ソニーの悪いところだと思う
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:49:44 ID:Bo9ODplZ0
- Appleをお手本にしてるのかもしれないが、ちょっとズレてる感じだな。
あっちは、まず操作性を重視した結果として現れるデザインのかっこよさ。機能美。
こっちは虚飾というかなんというか・・・
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:50:53 ID:5oB6mLAU0
- >>849
たとえば>>800の最後の行は「叩く」だろうけれど、一行目二行目は「批判」だ。
だから俺は「おおよそ」と書いている。
正面だろうが影だろうが、叩くは叩く、批判は批判、擁護は擁護だ。
正面か影かはまったく関係ないこと。
まさか君は「空気読め」ということまでも叩くとみなしているのか?
君の細かいあげつらいを正当化というんだ。正義面はうざい。
2chに清廉潔白を求めるな阿呆。
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:55:49 ID:1MetPGZ/0
- >>871
>Appleをお手本にしてるのかもしれないが、ちょっとズレてる感じだな。
少々スレ違いだけれど、
元々は二十年以上前にウォークマンを見たジョブズだか誰だかが感動して、
ウォークマンのデザインをしたドイツの会社と独占契約を結んだ。 って聞いたことがある
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:58:18 ID:Bo9ODplZ0
- ↑872
もう、いい加減ひっぱるなよ。
2chには正論かどうかなんて関係なく、単にあらしたいだけの奴だって沢山いるんだから、全員を納得させようなんて思わないこと。
私は、貴方のいいたい事の多くは正論だと思ってるけど、空気読めないタイミングでのレスは理解者を減らすだけだと思う。
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 00:00:20 ID:3NGLOXiN0
- >>852
うじゃうじやとうぜー
どっからさわりゃいいんだか直感できないUIなんて最低。と思ったらうpは登録制か...
荒れなくていいかも、ってα700までかいな。900ユーザは来るなと?
- 876 :846:2009/01/06(火) 00:11:38 ID:AHC9jE+C0
- >>862
絹金ユーザーですorz
それでも黒の方が締まっていいと思います。
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 05:30:52 ID:ShuQxpaY0
- 16-35のユーザーサンプル・・・縮小されてるけど
http://phooeypics.wordpress.com/2009/01/04/first-look-pics-from-the-sony-carl-zeiss-16-35mm-f28-za-ssm/
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 07:17:27 ID:FyZjxaPw0
- >>852
Operaで開けない糞サイトはイラネ
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 07:37:45 ID:DkvFhh3SO
- >>872
>>うざい
>>阿呆
wwwwww
おまえもう楽になっていいよwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 09:11:54 ID:ZwmGcP1I0
- >>877
日本で発売は、何時になるのかな。
香港で買った方がはるかに安いだろうね。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 09:24:05 ID:Ncj4rddH0
- >>872
「>>800"前後”のようなレス」なのに>>800だけとりあげてああだこうだ言ってる不思議。
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 09:50:10 ID:NuRzLDbl0
- きっと香港まで行ってくれる人がいるさ
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 10:06:53 ID:Fyx9DCQ20
- eBayでは売ってるね。$1,697.88+送料$80。
http://shop.ebay.com/?_from=R40&_trksid=m38&_nkw=sony+16-35mm&_sacat=See-All-Categories
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:14:52 ID:WJpCQMdL0
- >>883
へ?海外では既に発売ずみ?
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:50:24 ID:ShuQxpaY0
- >>884
877の人は1月3日に香港で買ったって言ってたよ
- 886 : ◆AngelH/kMI :2009/01/06(火) 14:42:36 ID:xvq1TR4k0
- か、かわないぞっ><
>>864
回線もあきまくりだし、サーバ負荷もかかってないから平気だと思うんだけどなー。
画像は海外だから、そっちが重いのかも。何とか出来ないか考えてみる。
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 15:38:15 ID:fHaqA9gW0
- >>886
HK$11,500 僅か14万ちょいじゃん
買っちゃえ買っちゃえ
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 15:44:10 ID:szAMc5ZQ0
- やすっ!
これは国内で買うよりお買い得だな・・・。
- 889 :台湾在住:2009/01/06(火) 15:48:49 ID:PRyYFLIf0
- 先に言っとくと、台湾は3月。
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 17:03:45 ID:LB9q6sTh0
- >>889
つまり、香港から通販するってことだな
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 18:34:52 ID:teCvFQgH0
- >>886
天使さん、もしかして地図で出てた85/1.4Limited買いました??www
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:53:42 ID:/mPl6rrF0
- 台湾氏も天使氏もなんで言われる前に予防線張るのwww
よく分かってらっしゃるw
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 20:03:55 ID:YGWZKnPk0
- >>887
>HK$11,500
URLをおしえてくれー!
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 20:12:01 ID:Fyx9DCQ20
- オレも知りたいw
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 20:31:09 ID:o4lUDjmW0
- >>891
リム・・・でてたのね・・・
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 21:17:39 ID:fHaqA9gW0
- >>893
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=30559122
ここで購入金額が書いてあって香港のどこで買えるのか質問された時の答えが
Think the first shipment all out of stock. Limited to just 2 lenses per shop. Apart from Sonystyle Hong Kong,
Citicall (a retail chain) in Hong Kong carries them. Not sure when second shipment coming in.
The 70-400G lenses on the other hand not doing too well, they're going for HK$10,500 (US$1,346), still see them in stock.
今は在庫が無いみたいだけどCiticallで買ったんじゃないかと思うよ、直接の回答になってないけどね
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 21:23:49 ID:fHaqA9gW0
- ちなみに店のwebsiteはこちら、中文の得意な人は探してみたら
http://www.citicall.com.hk/index.asp
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 21:24:16 ID:o4lUDjmW0
- >>896
実は日本でも同じくらいの値段なんじゃないか?
70-300Gみたく以外に安いというオチなんじゃないか?
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 21:33:20 ID:fHaqA9gW0
- Citicallのサイトをざっと見たけど通販はやってないみたいだね
各店舗の地図と電話番号があるから電話して価格と在庫確認してから
エアチケットの手配したほうが良さそうだよ
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 21:35:26 ID:fHaqA9gW0
- あ、ついでに>>896に書いてある通り70400Gは売れなくてHK$10500で在庫あるみたいだよ
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:26:57 ID:6u5lwjBa0
- >>886
flicker周りで遅延してるんですかね。
年が明けてからは、だいぶスムーズになりました。
保守本当に乙であります!
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:34:12 ID:6u5lwjBa0
- >>891
この値段じゃ、Sonnar&Planarをセットで新品逝ったほうがいいよ。
Limited持ってるけど、Planarがあれば十分かと。
キレ、ボケともに逸品。やっぱ最新設計のレンズだよ。
コレクターなら、問答無用で買っとけw
きっと後悔しないぞw
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 00:17:05 ID:tuqnZM870
- 久しぶりに天使氏レスみたような
体調はいかがでしょう
天使氏はシグマ50/1.4は興味ないのかな?
- 904 : ◆AngelH/kMI :2009/01/07(水) 05:14:30 ID:vDRJU5J+0
- >>891
買ってないです!!!
っていうか、今からLimited買うならSONYの新レンズ買うお
>>903
シグマ50/1.4はキヤノンのほうでちょっと試してみたけど、SONY 50/1.4と目を見張るほど違うかっていうとそこまで感じるもの無かったからとりあえず放置。
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 07:45:27 ID:VkoO96Cu0
- 昨日の夜のキモいオッサン写真が消えてるな。
ありゃなんだったんだ?
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 09:15:55 ID:QhZr/Fq00
- >>905
自分撮りw
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:08:06 ID:toUG1pIf0
- シグマ50/1.4の作例見る限り、開放では違うけど、絞れば一緒かなぁ。
まあ、絞れば一緒というのはほとんどのレンズで言えることだけど。
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:32:25 ID:YUxwKmNQ0
- 開放〜1段絞りあたりでの差こそ重要だと思うけどね。
絞れば同じでいいなら、極端な話ズームで済ませられるし。
でもまあ、純正のコンパクトさも捨てがたい。
純正はフルサイズだとF4くらいでも周辺はまだ流れ気味だから、そのへんの比較もしたいね。
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:25:32 ID:VRTAM0bM0
- 絞っても解像感が変わらないレンズ増えてきてるみたい
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 17:36:19 ID:toUG1pIf0
- >>908
それこそが大口径単焦点のメリットだからね。
絞って使うのなら、ハナから開放F2とかF2.8のレンズを使ったほうが
口径食の問題があるものの、軽くて小さくて安いわけだし。
シグマ50/1.4はコマ収差が少ないのは確実に言える。明るいこととあわせて、
イルミネーションとか天体写真を撮るときには重要かと。
タム17-50/2.8でイルミネーション撮ったら、あまりのコマ収差で
逆に面白い写真になったなぁ。
>>909
DT16-105とかね。でも暗いズームだから。
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 20:45:31 ID:KtGT+9610
- さっき終わったオークションでミノAPO200/2.8が56200円だったけど、ノーマルならそんなもの?
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 20:51:01 ID:KyiBSrtP0
- しっかし、暗黒ズームとツアイスだけの現状はいつになったら解消すんだべ
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 20:54:13 ID:VBrC17KL0
- >>911
HSじゃないからそんなもんじゃね
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 20:59:01 ID:f7R1M1PD0
- 16-35と70-400Gが1月29日発売ってヨドバシで出てたけど、ホントだろうか
- 915 :903:2009/01/07(水) 21:06:54 ID:tuqnZM870
- >>904
レスありがとう 今年も活躍期待します
お体の具合が気になりますが
自分はやっぱシグマ気になるんだよね
評判いいし
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 23:28:28 ID:6cY/+F7u0
- >>915
900じゃなければそこまで買い急ぐ必要ないけどね
フルサイズで解放好きならまよわないで
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 07:04:05 ID:aqlZddTq0
- >>912
その間って必要?
他社だって暗黒ズームと高級レンズの二択だと思うんだが。
もっと単焦点が欲しいって話か?
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 08:07:08 ID:eGh5F+9eO
- >>917
16ー105みたいな、使える中級ズームは欲しいな。
その意味で24-105のリニューアル復活希望
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 08:34:56 ID:aqlZddTq0
- >>918
流れ読んでのレスかどうかわからないが、それ暗黒ズームだよな。
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 08:58:10 ID:PmIR7rYN0
- >>917
>必要?
ここまであからさまなGKも面白いな
レンズは多ければ多いほどいい
- 921 :918:2009/01/08(木) 10:26:48 ID:eGh5F+9eO
- >>919
あぁ〜
NYやっちまったorz
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 11:29:09 ID:imz4xCTgO
- GKとNYて何よ?
ゴールキーパーニューヨークと脳内変換してしまったわ
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 11:49:44 ID:ZZov3Qau0
- GKだなんだとgdgd言ってる方は脳内の敵と熾烈な争いを繰り広げておられるのでそっとしておいて上げてください
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 12:57:27 ID:LUekp9ebO
- 3600HS(D)使って、ヌコをバウンス撮影してたらパキッと音がして御臨終。
F58AMとF42AMで迷ってるけど、58の首ふり機能の効果ある?
42のが軽いし、悩む。
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 13:02:09 ID:p5BtQBPI0
- 縦位置でも天井バウンスしやすいメリットは大きいけど
実はここはレンズスレなんだ。
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 13:08:50 ID:wSKjBh0j0
- レンズの話題ないからいいんでない?
パキって音は、ランプかなんかの割れた音でしょ?
普通に交換すれば直りそうなもんだけど
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 13:13:05 ID:cqn9vzAb0
- >>926
スレの趣旨ぐらい守れよ。
続きはこっちで。
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.14【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221669354/l50
- 928 :919:2009/01/08(木) 13:47:01 ID:eGh5F+9eO
- KY:空気読めない
NY:流れ読めない
なんて作ってみますた
スレ汚しスマソ
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 14:01:43 ID:LUekp9ebO
- アクセサリは総合スレでしたか、サーセン
移行します…
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 17:11:52 ID:0EMhi5kYO
- 今時は
KY 漢字読めない
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 20:08:40 ID:EVUquvpP0
- AF24〜85
http://uproda11.2ch-library.com/src/11147953.jpg
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 20:22:06 ID:494Q30lZ0
- >>931
枝の先、JPEGの圧縮ノイズが出ている気が。
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 20:44:49 ID:1P2EgTNN0
- 懐かしいなマッハバンド
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:13:29 ID:exKZ5un6O
- 10万くらいまでで、眼前に広がる夜景を収めるベストなレンズってなんぞや?
機体は700と350所有。
またレンズは現状、16-105、シグマ18-50/2.8所有。その他は50/1.4、100マクロ、75-300とか。
多分20ミリらへんで撮ると思います。
ちなみに三脚はそこまで上等なものではないです。
中古、APS-C、レンズメーカー等問いません。フィルター等の組み合わせもあれば教えてください。
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:21:46 ID:dbpzAX/k0
- 16-105でいいじゃん。
どうせ絞って使うんだし。
16-80ZAでもいいけど、F8くらいまで絞れば変わらないよ。
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:23:58 ID:oitTf2Yo0
- >>934
ベタだけどやっぱ1680ZAかなぁ?でもベストってもしれてるかな。
手持ちのレンズで上等な三脚買う方がいいんじゃないけ?
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:24:57 ID:YymRh+re0
- てきとーに、シグマ広角三兄弟の、20/1.8EX DG を勧めてみる
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:40:31 ID:s88hjaUG0
- >>934
20mmだけでしか撮らないのならシグマ20/1.8。シグマF1.8三兄弟らしく
開放じゃボケボケだけど、F2.8ぐらいにまで絞ればシャッキリするし、
口径食も出ない。
35mm換算20mmだよということなら、シグマ12-24。α版が発売予定の
タム10-24がニコン版の周辺流れ等でかなりやばそうな代物だし、
シグマ10-20もαDT11-18もいまいちなので。フルサイズに移行しても使える
というメリットもあるし。
フィルタは特に必要ない。ガラス越しならPLを使う手もあるけど。
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:43:51 ID:1P2EgTNN0
- 1680の広角側で撮る夜景はちょっと・・・だよね
ボケとか重視しないと思うのでわざわざ買い足すことは無いと思うなぁ
良い三脚と夜景でよく使う画角の単があれば
シグマってコマ収差が出やすくなかった?
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:54:26 ID:exKZ5un6O
- やっぱり16-105、もしくは小バリですか。
広角ズームあたりもちょっと考えたんてすが。
現状F8まで絞ると明らかに風でブレてるんですよね。三脚の仕業をレンズの所為にするわけではありませんが。
ちょっと三脚スレ見てきます。
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:12:33 ID:s88hjaUG0
- >>939
出やすいけど、絞ればなんとか。
開放は本当にどうにもならない画質だから、非常時以外使っちゃいけない。
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:54:33 ID:imz4xCTgO
- >>928ありがとっ
NYの意味わかった
ちょっとレンズの話で盛り上ってる所をメチャメチャスレ違いで申し訳ないけど、
だれかGKて何なのか書いてくれ。
ゴールデン金玉とかグレート空気嫁とかろくな変換しかできん。
晩寝れんようになる
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:18:41 ID:C6bvcuBF0
- それくらいググレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:21:23 ID:cOdHZAV00
- ゲートキーパー
門番
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:26:07 ID:UzZmkKJ40
- 三軸の門の守護者だろ。
by WizV
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:16:03 ID:EnRagHS10
- >>940
三脚に乗せたとき、手ぶれ補正切ってるか?
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:23:47 ID:fSUDAoni0
- 三脚乗せたときは手ぶれ切ったほうがいいんじゃなかったっけ?
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:24:28 ID:fSUDAoni0
- あ、俺なんかとんちんかんなレスした。すまん。
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:55:37 ID:I2P6SxUd0
- SAL70200G、ようやく出番らしい出番。
75mm f4.5
ttp://farm4.static.flickr.com/3536/3179224201_e5100ed578_o.jpg
同 開放(比較にどうぞ)
ttp://farm4.static.flickr.com/3379/3179226955_0899c0d631_o.jpg
180mm f4.5
ttp://farm4.static.flickr.com/3424/3179229491_4c2843de3c_o.jpg
撮影は全てA700、ARW(RawShooter・機種名;D70で処理)
「素晴らしい」それ以外に形容が浮かびません。
こんなレンズを15万そこそこで買っていいとは・・・
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:11:13 ID:klB8Z4mC0
- >>949
定価35万だろ?
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:24:00 ID:I2P6SxUd0
- >>950
そういうこと。
輸入はお買い得だったけど、何やら申し訳ないような気にすらなるw
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:55:43 ID:szqB3AC+0
- >>951
いいねぇ、円高の今のうちだよね
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 05:32:33 ID:ywWBCE/C0
- >949
なんで折角のこんな素晴らしいレンズを、コンデジみたいな味も糞もないガチガチに硬い描写に現像するんだろう。
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 07:39:26 ID:Sf4eHf/g0
- 鉄道写真だからだろ?
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 08:38:19 ID:91+q1Rl10
- 実はニッコールでしたー、っていうオチじゃないのか?w
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 08:48:54 ID:ki3j9FMK0
- >>951
調べたらホントに15万強だった。韓国だけど・・・
これはひょっとしなくても、かなりお得。
あとは保証だよなぁ。たった1年とは言えあるなしじゃ大違い。
なんで全一眼レフメーカ中でソニーだけ国際保証ないかねぇ
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 09:24:42 ID:x/vsXD7W0
- 例え15万でもEF70-200mm F4L IS USMとKX2くらいなら買えちゃうつー現実に立ち向かうのは難しい
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 09:37:23 ID:Sf4eHf/g0
- >>957
2.8通しとそれを比較しちゃうのか・・・?
まあf2.8通しで撮るものが思い浮かばないならEF70-200mm F4L IS USMでも70300Gでもなんら問題はないのだが。
70200Gなんてのは撮りたいものがある奴だけが買うレンズだ。
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 10:23:49 ID:+wOqiIpiO
- F4Lはどうあがいてもf2.8の代わりにはならんよな。
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 10:40:40 ID:ki3j9FMK0
- αも70-210/4とか作ってほしい
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:01:23 ID:nqa/UiOa0
- >>949
> 75mm f4.5
> 同 開放(比較にどうぞ)
この2枚、どうやってα700で撮ったの。
絞り変えるのに時間かかんないのかな?
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:02:58 ID:My14wZII0
- >>953-955
これでも、随分と深度が浅いんだな・・・とか俺は思ってますよw
あと自分の好みってやつで。
ウチのソフトウェアのデフォルトで現像すると、こんなもんじゃ済みませんぜw (シャープネス-25/±50掛けてますえ)
まあそれは幾らなんでもヘンな画像になるんで、やりませんけどね・・・
>実は(ry
ニッコールの例えば80-200EDだと、そもそもここまで解像しませんて。
>>956
保証は、ある意味「賭け」でもありますね。
自分のは何の問題もなかったようだから良かったものの。
国際保障は欲しかったな・・・
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:08:38 ID:My14wZII0
- >>961
あー、別の列車ですその2枚。時間差約6分で撮ったと記憶
そうでなくても、当方露出はオールマニュアルで「AE-Lボタン>押してAE-L、再押しで解除」と設定しているので
露出固定でのAV/TVシフトはしやすい状況と言えます。
露出決定したら、AE-Lをポンと押してそのままダイヤルで組み合わせをシフトするわけです。
- 964 :>>961:2009/01/09(金) 11:21:14 ID:nqa/UiOa0
- >>963
ありがと。別の列車でなっとく。
>露出決定したら、AE-Lをポンと押してそのままダイヤルで組み合わせをシフト
私は露出はオートだけど、シフトの時間が面倒で。一気にF8とかにしたいのに。。
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:28:52 ID:vp7TTNKb0
- マニュアルシフトって他マウントにはほとんどないんだよな
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:29:46 ID:ki3j9FMK0
- >>962
>賭け
ソニーはものづくり大国日本のカメラメーカなわけで、
ぜんぜんブの悪い賭けじゃないデス。
現に折れの2470ZAがshipping preparation
しかし、国内でも朝鮮価格で売るなら
CN相手に余裕で勝負できちゃうと思うんだけどなぁ
70200G 16万
2470ZA 13万
70300G 6万
ブランド力もユーザも少ない場所で、G1みたいな目新しいものもなく、
新規に商売しようってんだから、価格くらいがんばって欲しい。
まぁ主力が北米だから、国内なんかどうでもいいんだろけど。
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:41:44 ID:ap1VbI610
- >959
EF70-200LのF2.8は開放だとぼやっとするので画質優先で使うならF4以上に
絞らないといけないが、F4は開放から充分な画質なので、高速シャッターが
必要でないなら、軽量コンパクトなF4の方がいいと感じている。
>969
α初期にあった70-210mmF4を買ったけど、結構いいよ。
70-300Gくらいの大きさでリニューアルして欲しいレンズだ。
>966
24-70ZAや70-300Gはともかく、70-200Gは実売で20万円くらいが
妥当なんじゃないかと思う。
16-35ZAもいいけど、18-35mmF4-5.6くらいで安いのも欲しい。
- 968 : ◆AngelH/kMI :2009/01/09(金) 12:08:19 ID:bO1Hh2mO0
- >>966
その価格は急速な円高のせいなんだから、思いっきり赤字なんでは・・・。
以前のニュースで1円の円高でドルなら40億、ユーロだと75億影響出るって言ってたし。
赤字で闘ってても「勝負になってる」とは言わないと思われ(´・ω・`)
>>967
フルサイズ広角で安いレンズも欲しいけど、F値はともかく焦点距離は16mmスタートがほしいなー。
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:11:42 ID:ki3j9FMK0
- 32万のA900が4割引きの20万でも勝負になってるんだから、
26万が16万でも勝負できてもおかしくなかろう
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:26:06 ID:+Eqgq4it0
- 70-200Gはコニミノから買ってるだけだと思われ。
コニミノの仕切り価格が下がらんとどうしようもなさそう。
モデルチェンジしないと下がらないヤカン。
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:53:16 ID:lPRXvgVXO
- >>969
ボディと比べても意味ない
ライフサイクル違いすぎる
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:05:08 ID:onaeiO8D0
- >>966
貴重な日本円を韓国を助けることに使うなんてとんでもない。
ウォン安だから韓国旅行勧めるマスゴミとかもうね
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:47:15 ID:d6gnQY050
- 韓国はミニ日本のような存在。
韓国が経常収支赤字の債務国に転落するなら、日本も将来同じように債務国に転落する恐れがあった。
しかし、原油・商品バブルの崩壊で、韓国も日本も助かった。
世界不況は原材料価格の低下を招いたので、輸出主導の国々にとって悪いことばかりではない。
ましてや、通貨が安くなった韓国は、成長のチャンス到来だ。
韓国を助ける必要は全くなくなった。
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:55:00 ID:+Eqgq4it0
- 次スレ立ててくる。
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:59:39 ID:+Eqgq4it0
- 立てた。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231476952/
>852>857をテンプレに追加しますた。
>10については荒れないためのオマジナイと思ってください。
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 14:37:35 ID:fyQgquFrP
- >>975
とっても乙です。
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:31:32 ID:+mpBMG2B0
- あれ。Salon α終了か・・・。中途半端な感は否めなかったしなぁ。
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:41:01 ID:+Eqgq4it0
- 終了?
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:52:40 ID:dPRA4qtI0
- ん?普通に繋がったぞ。
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:55:32 ID:klB8Z4mC0
- ワンニャンαは消えてないよな?
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:57:42 ID:dPRA4qtI0
- それも普通に繋がったぞ。
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:52:10 ID:WEm6DEeR0
- URL付け忘れた・・・すみまそん(;´Д`)
ここの一番下。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Camera/Dslr/index.html
まぁ、作例は他でも見れるし大勢に影響はないとは思うが・・・。
ちょっと寂しいやね。
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 02:27:04 ID:mvo2RR7QP
- 前2chで酷評されたから社内会議で中止が決まったとか・・・
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 04:00:33 ID:/PjagMWf0
- ないない
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 07:26:19 ID:aLeySm5A0
- 焼き直しが入ることはあるかもしれないね。
インターネットの普及期なら、アマチュアのサイトを企業が引き継ぐこともよくあった話だが(秋保窓→窓の杜みたいに)
天使のサイトが公式サイトになることは・・・ありえないかなあ。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:55:58 ID:ILDYXH0P0
- > 天使のサイトが公式サイトになることは・・・ありえないかなあ。
そもそも天使サイトはソニーと直接の関係がないから
存在価値があるわけで公式にはなってほしくないな。
つか、それなら天使に公式サイトのメンテを依頼すればいいのでは。
ギャラはレンズ本とかブランケットでもいい仕事してくれそうだw
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:14:40 ID:aLeySm5A0
- >986
それナイスアイデアだが、これ以上、忙しくなってもらっても。
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:44:17 ID:K8HAy30Q0
- >>986
ギャラが現物支給wwww
天使タン負けるな。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:47:26 ID:H8Gcg/Vn0
- でも発売前の商品触れるな釣られてしまうかもな
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:08:28 ID:ILDYXH0P0
- ついでに、PMB の仕様追加もやってくれると完璧だな。
とりあえず
- レンズ ID で検索
- ファイル名を EXIF情報から一括変換
- 991 : ◆AngelH/kMI :2009/01/10(土) 14:06:32 ID:PJ7Lwcd40
- >>985-989
いやまあ、やれって言われたらやりますよ。
つーか、それならいっそのこと自分が勤めてる会社に発注してほしいわ。
マジで良い仕事するwww
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 14:39:35 ID:B/6cgK8m0
- 天使タン独立決定!
ガンガレ!
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 16:04:46 ID:pTvJsBVE0
- 仕事になんかなったら家帰ってα見るのが嫌になるぞw
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 16:13:13 ID:aLeySm5A0
- "ワロタ\n"
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 23:38:03 ID:nMn0jkYl0
- だからトドメ刺すなっておまいらwww
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:30:00 ID:nYBYO0cn0
- 三宝カメラのサイト見て驚いたw
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:06:42 ID:vwE6tkE20
- 現物見るまでは何とも言えないけど裏面照射が製品化されちゃったね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665736672
それはともかく70400G滅茶苦茶格好良いなぁ
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=30611481
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:17:38 ID:nPpfKngU0
- >>997
ホント、すごい迫力w
http://i184.photobucket.com/albums/x263/tgx78/70400.jpg
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:39:42 ID:K4pUgGgaO
- 70400G、今までより格好良く見える。
色変わった?
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:43:29 ID:h98x02f90
- × ' . ×
x ` . x ヽ . ☆
X ,. -. ‐'"´ ̄``丶、 ノ} X
/} /: : : : : : : : : ーヘ
× / //: : : :l: .:. .} | . : : : : } . . ゜
_ノ_,ム′: : : |:::::::/! l.::. : ! /: :\ , ☆
_/ /,. -‐〉 : : :_ !:;イ¬.|:i::: |i.|. :.i::: : : ヽ ;
☆ . . ,. '´!{ ゝ-‐''^""¨二.ノ:〔__− V!::!LTV{::: : : :.', キラッ☆
×x . ぃ .イ::. : : |⌒` }:リ'示Y1:: : : i } x
. '´ ,. 介iー-、 {:::::::::. : : ! ^' ヒ'リ ',.|:::. :.. :.!リ X
X / /ヽ' L! ヽ. Y::::i::::. .::. |r:ゥ- 、' `^ /:::l::::.::::.x:リ′ ; ☆ ×
x / / /⌒ヽ 込Jヽ:ト:{>、:ィ八_ ,.‐く イ:ィ:::!x::X::/ ゛
i'´ /-r‘ー、 ヘ-┴‐〉 `'i¬ ヘ.__{:::::::}.彳〔__レ1::ル'゜ ゜ .
ー 、 --−'´ コ:..:.}: \ 丶 .l | -、匸⌒´:_;-、ノ }_ ´ ゜ ×.
`ヽ、 └;.:. .. } 〉 ヽ.| 〈__:,.イv/´〕、冫`i x ☆
` ¬ゥ´:..:....:..:..:..: ,ノ、 \ { ! {.{j_/,ィう′ !
x ' Y:..:..:..X:..:..:.∠.._ ヽ.} |. } `マ^V | X
, ゛ヽ:..:..:..:../ ,.⊥_ /小\¬-{ ∨ヘ._,. -‐¬、
☆ ` ー′ j:..:..:..:Y´:´/ハ卜':..! :ヽ ∧::ヘ .:..:... }
/:..:..:..:..j/:..:.`:..:´:..:..i :..:ト-_ノ マ'’:..:..:..:..ヘ × x
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★