■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【G】A(α)マウントレンズ Part33【ZA】
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 10:59:26 ID:mBOykH7X0
- 前スレ
【G】A(α)マウントレンズ Part32【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233408700/
関連は>>2-10あたりで。
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:00:37 ID:mBOykH7X0
- 公式サイト
Sony α
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
コニカミノルタ カメラ関連製品
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/index.html
Salon α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
"α"コミュニティルーム
ttp://dslr.communityroom.jp/
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:01:40 ID:mBOykH7X0
- ユーザーサイト
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
ユーザー作例(ボディ別、レンズ別)
ttp://upload.a-system.net/statistics
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:09:07 ID:IKzPMrPSO
- 乙津
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:12:30 ID:mBOykH7X0
- 関連スレ
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.15【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231650550/
【MINOLTAから】αレンズ part.37【SONYまで】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1221917932/
SONY α900 part26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234524003/
【買って幸せ】SONY α900 part22【撮って幸せ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228308224/
ソニー α700 Part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234783870/
SONY α300/α350 part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233030535/
SONY α200 Part10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1235193747/
SONY α100 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226822391/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:20:45 ID:mBOykH7X0
- サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part13 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233404624/
【科学力は】シグマレンズ専用スレ28本目【世界一】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233890922/
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228609975/
【Zeiss】コシナレンズPART 5【 Voigtlander】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230987989/
【M42】スクリューマウントを見直そう!4本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232169045/
関連してる気がするスレ
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!10回払い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232985552/
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209329917/l50
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:26:17 ID:IKzPMrPSO
- 乙杯
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:31:35 ID:BKxCaZNJ0
- 【正夢】仮称α800の発表を待つスレ【ガセネタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232544388/
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:32:12 ID:BKxCaZNJ0
- konicaminoltaα7DSweetD専用スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193456062/
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:32:36 ID:mBOykH7X0
- その他
アクセサリー互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
交換レンズ互換情報 コニカミノルタ
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:40:04 ID:pEUWfLD90
- 鳥を撮るのに500mmRefelxはありですか?
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:44:39 ID:mBOykH7X0
- サードパーティ スレ
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
タムロン
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
トキナー
http://www.tokina.co.jp/index_lens.html
コシナ
http://www.cosina.co.jp/
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 12:00:30 ID:mBOykH7X0
- >>11
ただ撮るだけならあり SONYに300mm以上の単焦点はREFだけだし
絞りが使えないこと、暗いことは覚悟すべし
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 12:03:44 ID:mBOykH7X0
- >>12
スレじゃなくて、サイトだった スマソ
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 12:04:35 ID:BKxCaZNJ0
- >12
ぉぃ!
【×】
サードパーティ スレ
タムロン
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
【○】
サードパーティ 公式HP
タムロン フォトサイト
http://www.tamron.co.jp/index_p.html
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 12:08:00 ID:mBOykH7X0
- 増やそうと思うのが間違いのもとだった すまん
2度とスレは立てないから >>15
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 12:54:09 ID:i8nJVIBYO
- >>13
300Gもあるんだけど
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 13:01:13 ID:snr0bJS60
- まあまあ皆仲良く
>>1乙
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 14:41:36 ID:pEUWfLD90
- >>13
F8固定なんですね。
- 20 : ◆AngelH/kMI :2009/03/01(日) 14:48:15 ID:hTm1nBFI0
- >>1さん乙乙ですよ。
前スレログ、wikiにアップしておきましたー。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 14:52:11 ID:aE/UvjJK0
- >>11
ニワトリを撮る時には長すぎるが、交尾中を気付かれないように遠くから
撮りたい場合にはありかもしれない。
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:34:19 ID:EHrRyUqd0
- ∩∩ α レ ン ズ ス レ へ よ う こ そ V∩
(7ヌ) カールツァイスライフを楽しもう (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、 85 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| ZA //`i 135 /
|16-35 | | 24-70 / (ミ ミ) |ZA |
| ZA | | ZA / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | / 一個忘れてるような気がするけど気にしない
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:37:25 ID:clzNnWqw0
- T*フィルター
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:58:44 ID:B0nFA21W0
- 前スレ>992
俺は50/2.8macro(I)を9800円、タム90/2.5(52E)を5980円で買ったよ。
もちろんどちらもオクとか個人売買ではなく、某大手カメラチェーン店で。
さすがに保証なしの現状渡しだったけど、清掃はしてあったし
写りに問題もなかった。
まあ、運が良ければ充分以上に使えるレンズを格安で入手することも
可能なので、その確率を上げたいならマメに中古屋を回るべし。
>>19
ローパスにゴミが付いてるのに気が付かかないと、撮ったやつ全部に
写り込むので注意。今日の俺みたいにね。
レフレックスレンズって、ローパスのゴミもリング型になるんだねぇ・・・orz
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:12:29 ID:qm7gLvZo0
- ・αレンズは無駄に激高、ソニーになってさらに大幅値上げ
・手ぶれ補正レンズが一般化し、ボティ内蔵のメリット低下、むしろ補正レンズ使えず不利に
・AFが他マウントより圧倒的に弱い
・レンズラインナップが貧弱、とくに望遠は絶望的
- 26 :24:2009/03/01(日) 21:49:21 ID:B0nFA21W0
- なんか文章変だな。
×:撮ったやつ全部に写り込むので注意。今日の俺みたいにね。
○:今日の俺みたいに、撮ったやつ全部に写り込むので注意。
被写界深度はF5.6相当だろ?と舐めてたのが敗因だな・・・・
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:38:09 ID:qm7gLvZo0
- ソニーのキチガイじみた値上げっぷりまで擁護とはね・・
EF300mm F2.8L IS USM 実売47万
SAL300F28G 実売62万
価格の絶対値で見ても法外・ぼったくり、としか言いようがない
そして外国ではαレンズは酷いときは半値で売られている時点で、
ユーザの足元見て法外に値を吊り上げているのが明々白々
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:07:54 ID:pOEhCuEs0
- >>27
どこの実売?
フジヤだと
キヤノン EF300mm F2.8L IS USM
488,000円
ソニー 300mm F2.8 G [ SAL300F28G ]
564,800円
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:21:54 ID:dPlg7wFS0
- >>24
シグマの600mmミラーなんてゲットしてみたらSRマウントだったよ...しょうがないので塗装の粘った
同じくシグマのズームからマウントを移植してみた。もちろんフランジバック合わせたので無限遠も出てる。
リングボケ体験はまだだけど、600mmはけっこう使えるんでないか?という印象。ただ鳥撮りでもないし
撮り鉄でもないし、何に使おうか思案中。
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:25:29 ID:pEUWfLD90
- 20万円以下クラスのレンズだと価格はどうなんですか?
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:35:21 ID:dSmb77KE0
- >>24
なんでそげな値段で買えちまうんだよぅ・・・orz>152EM(52E)
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:38:11 ID:cLnfvp850
- 営業でさぼり入れるから、とかじゃないのかなぁ。
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:05:59 ID:Seu21PiV0
- 【ミノルタ】αアクセサリー【ソニー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1234537288/l50
こいつもよろしく
- 34 :24:2009/03/02(月) 00:29:15 ID:D6por10H0
- >>31
いや、実はほんのちょびっとだけ難ありなんだ。
F2.8-3.6の範囲で絞り羽の一枚が気持ち内側にずれて、きれいな円形絞りにならない。、
その関係かどうか知らないが傾けるとコロコロ音がするw
まあ、実使用にはほぼ無問題だし、問題が出たら出たでバラして遊べるなあ、と。
5980円だしねw
ところで152Eと52Eの違いって、デザインだけ?
タムロンのサイトにある説明だと152Eから円形絞りになったように読めるんだけど、
52Bから既に円形だったとも聞くし、入手した52Eもどう見ても円形絞りなんだよね。
>>32
いんや、見つけたのは土曜日だよん。
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 06:56:13 ID:NyTDurYd0
- http://nhk.upkita.net/up/nhk24153.jpg
両方中古だけど激安ズームとその2.5倍の値段買った単焦点の中心付近で同じ絞り
やっぱりorzと言わざるを得ない
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 08:44:45 ID:OsQJ6cFlO
- >>1乙!
PMAで新レンズやボディが発表になる明日祭りになるスレはここで良かですか?
それともα900スレですかw
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 10:00:50 ID:Y/ec7mfg0
- 前スレの最後の方で出てた話題ですが、マクロとクローズアップ、テレコンの相性なんて
調べた人がいたのをたまたま発見。やっぱりマクロはマクロ。
http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P7451.htm
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 10:53:14 ID:0ZEvPRfB0
- >>34
手許ので見ると、52Bは「惜しくも」円形には至らないみたいね。枚数が多いのでかなり頑張ってるけど。
で、むかーし手放した52BBは完全に新設計の絞りで円形だった。
そしてオレのは、よく見りゃ(いや見なくても)52EMじゃまいかwwww
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090228001508.jpg
>152Eと52E
その差異は外観デザイン(コンパクト化も)のみに近い気がする。あってもコーティング程度?
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 14:56:17 ID:1EVAaUEJ0
- >>35
これレンズは何?
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 20:07:27 ID:NyTDurYd0
- >>39
左が14,500円で買った24/2.8、右は4,800円の24-50/4
平面撮ると周辺はさすがに単が良いけど中心部分は24-50の方が良く見える
- 41 :24:2009/03/02(月) 20:37:20 ID:D6por10H0
- >>38
>52EMじゃまいか
マウント付近に型番かいてあるべw
>コンパクト化
これ多分、タムロンサイト記載の全長68.5mmは、86.5mm(52Eと同じ)の
誤記だと思う。だって最大径が67mmだよ?写真で見る限り全長≒最大径には
とてもじゃないが見えないw
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 20:55:22 ID:10O2xWpM0
- 明日、600/F4Gの発売が発表されるんだろうか
APO以外の新レンズを発表してほしいとこだが、無理だろうな
せめて、最低焦点距離だけは縮めてほしいところ
旧タイプの6mをSSMにしただけなら 正直イラネ
ニコンが5m、キャノンが5.5m、最低でもニコンと同じにしてくれ
- 43 :39:2009/03/02(月) 21:32:13 ID:1EVAaUEJ0
- >>40
24-50/4の24mmは定評があるみたいね
てか、4800円なら自分も欲しいw
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 21:44:57 ID:DC1jP0be0
- 新600mmはレンズ前1pのスーパーマクロ搭載
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 22:46:12 ID:GCaWoB/s0
- >旧タイプの6m
そんな化け物レンズがあったのか・・・
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:29:47 ID:2aK33YO70
- >>40
だから24/2.8は単と思って期待するとがっかりするレンズだとあれほど。
こんなコンパクトな超広角にそこまで望むのは酷だと思い込むんだ。
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 01:19:28 ID:fPiLbk770
- だいたい24-50のレンズ構成自体、まさしくレトロフォーカス広角レンズの原理だからねぇ。
単焦点にも肉薄・凌駕せしむるワイド側の画質には、根拠があるのです。
・・・但しテレ側は・・・orz
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 06:29:40 ID:LWJtlC4+O
- >>29
おめ
俺も使ってますが最短2mを利用してマクロっぽく遊んでますよ。
600mmなのに2mってもうアホかと(←勿論良い意味で)
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 11:27:30 ID:hjR2hiY00
- PMA参考出品の新レンズ
(1)Super Telephoto Lens
(2)DT 50mm F1.8
(3)DT 30mm F2.8 Macro
(4)DT 18-55mm F3.5-5.6
(5)DT 55-200mm F4-5.6
(6)28-75mm F2.8
だって
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 11:35:26 ID:mk+iGyEa0
- DT30/2.8 Macroは欲しかったんだよ〜
でもDT50/1.8っていらなくね?
50/1.4がそこそこ安く軽く小さいし
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 11:40:21 ID:8Q8TES3Y0
- 30 2.8はいいけど何ほかw
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 11:53:57 ID:5mF40G+F0
- (4)は新キットレンズか・・・テレ削った分解像度がアップしてるんだろうか?
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:05:16 ID:P4REai4G0
- 30/2.8 DTってだけで却下
24/1.4ZAは来なかったのか? そうかショボーン
PMAでZAを出さなかったの初めてじゃね
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:09:30 ID:44ndtL530
- マクロレンズなんだから、35mmフルサイズ対応で30mmなんて作ったら、歪曲対策が大変だぞ
DT30/2.8macroは、トキナー=ペンタのみたいに、一部で問題視される出来で無ければ良いじゃん
現実に売れるか?買いたいか?は、画質だけじゃなくて、大きさ・価格次第だけど
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:13:22 ID:cBDNYAzz0
- >(2)DT 50mm F1.8
>(4)DT 18-55mm F3.5-5.6
>(5)DT 55-200mm F4-5.6
なにこれ。いらなすぎw
ホント、ソニーのレンズ販売戦略はメタメタだな
「ツアイスだしときゃいいんだろ。ホレ買えよヲタどもwwww」
ってのがミエミエじゃねーか
28-75/2.8は、タムロンロゴの上に
ソニーシール貼るだけで+2万ってところか?
これだけ喜びにかける新レンズ発表もそうそうないな
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:21:30 ID:hJ/af4/g0
- いつもの人が活動開始しましたよ、みなさん
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:25:35 ID:O2GWMBKlP
- 今年は最高級のレンズ出しても売れないと踏んで止めたんかな
セットレンズからのステップアップ層に低い段を用意してそこそこの商売で耐える気かな
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:30:46 ID:P4REai4G0
- 不況が原因とは思えないな 製品トラブルかも知れん ZAからのダメ出しとか
1年以内に発売するとリリース出てんだ。売れようが売れまいが出しとくはずだ
季節商品でも、生鮮食品でもないんだから普通は出すだろ
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:31:46 ID:htYFsjO70
- レンズラインナップは確かに地味すぎな気が。
キットレンズ(のようなスペック)なんてわざわざPMAで展示しなくてもいいような。
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:46:53 ID:mk+iGyEa0
- 今まで散々「キットレンズが・・・」って言われ続けていたわけで、安価で描写がよければ
αを選択する強力な援軍になると思うよ
DT50/1.8が1万前後とかなら存在感は出るだろうし
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:47:58 ID:/UR3mA+c0
- 今回のは貧乏人向け(俺含む)のレンズ拡充フェイズって事で、望む所なんだけど皆違うの?
あとキットレンズの新型化も待望と言えるじゃん。
超望遠レンズってある程度形なってんのかな、気になる。
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:55:26 ID:NP21htUT0
- (2)DT 50mm F1.8
(3)DT 30mm F2.8 Macro
が気になるなー
2本ともDT初の単焦点。
結構面白そう。
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 12:59:07 ID:4GwgqhGo0
- >>61
んで、貧乏人さんで>>49の中に「これぞ!」って思うのがあるか?
50マクロ50/1.4 んでDT50/1.8とか狂ってんじゃねーか?
キットレンズにしたって、1870があるのに1855とかさ
他に思惑がないならどう考えたって異常だろ。
実はこのDTレンズ群ってコントラストAF対応だったりして・・・
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:01:58 ID:F2ebm6ku0
- A09かミノルタ版の中古を買おうかと考えてたからちょっと待とうっと
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:03:48 ID:/UR3mA+c0
- 50/17とかみんな出してほしがってたじゃん、このスレ読んでないの?
30mmも待望じゃん、しかもマクロと兼任、最高じゃん。
1855は散々いらない子扱いだった1870のリニューアルじゃん。
何イチャモンつけ点の?
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:16:51 ID:UgPnifd60
- DT50…
58mmとか60mmとか(F1.4でもF1.8でもF2でも)なら
出たらすぐ買うんだけど、APS-C(というかフルサイズでも)だと
50mmというのは中途半端な画角にしか思えないんだけど。
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:17:00 ID:MxQFRNAh0
- まあチラ裏の反応なんてこんなもんだよな
漠然と出てほしいな〜とかいっといて、
形になって出てくると結局ケチつける
メーカーには同情するよ
でも次のラインナップがこれだけだったら正直いただけないwww
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:18:59 ID:MxQFRNAh0
- あれ、ところで……
現行55-200ってディスコンになってないよな
……ということは?
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:21:26 ID:xsOAcIxE0
- なにこれ
童貞レンズばかりじゃねえかwwwww
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:27:38 ID:8Q8TES3Y0
- DT50は実に半端だなぁ買うんだけどさ
30mmも1.8でなく2.8でマクロかよ買うんだけどさ
2875もtam製かな?お布施で09買わないでこっち買うんだけどさ
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:34:33 ID:N1MivSAKO
- (1)以外興味ないなあ
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:41:35 ID:TXTGKUrN0
- DT30mmマクロは良いかも。
薄型ボディだとうれしいんだけど、マクロじゃ結構な図体になりそうだが。
あとマクロでは広角のマクロが欲しいんだよな。
単焦点の広角でも寄りが足りないと思う事が多いんで。
DTで18/4くらいで出来ないかな〜。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:44:43 ID:Gt1TuNb40
- ホント、出たら出たで文句言うヤツばっか。
17-35も70-400ももう出たし、次は下位ラインナップであるDTの順番ってのは妥当だろうに。
DT50/1.8、場合によっちゃ面白いと思うぞ。
以前、中の人曰く「DTで50mm作ればZA並みのが作れますよニヤリ」とか天使が言ってなかったか?
DT30マクロは・・・まあ変わり玉としては面白いかも。
キットレンズのはこれからαに入る人には待望の1本でしょ。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:48:32 ID:Gt1TuNb40
- ところでソースどこ?
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:51:12 ID:VEXP6Vpq0
- http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200903/09-031/index.html
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:51:37 ID:/UR3mA+c0
- >>74
ソースはソニー(のHP)
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 13:52:39 ID:mdHarl7C0
- >(6)28-75mm F2.8
中身の想像はつくんですが、24-70mmの方がよかったなあ。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 14:02:48 ID:Gt1TuNb40
- >>75-76
d、プレスリリースか、こりゃ盲点w
新キットレンズは新ボディと一緒に出るんだろうね。
しかし俺がいちばんわからんのは55-200だな、何か新しくする意味があるのか?
SSM化とか?
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 14:03:41 ID:NP21htUT0
- 28-75は、
円形絞り&コーティング変えてくれると楽しいかも。
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 14:09:41 ID:8Q8TES3Y0
- 金ためないとぅ!!
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 14:12:52 ID:53B8dxG50
- DT30/2.8macroよりも28/2.8の完全リニューアルの方が欲しかった、という意見なら、まだ話はわかる
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 14:16:51 ID:VEXP6Vpq0
- 28/2.8のリニューアルいいねぇ
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 14:35:16 ID:GYD5t/0Q0
- なぜこのレンズが選ばれたかを考えてみる必要があるね。
(1)はお約束の展示。
(2)(3)は、ここ2年でαを買ったAPS−Cユーザーへの
「2本目」の提案。
(6)は、α900の敷居を下げるための格安ズームで、たぶん
タムロンA09のOEM。900のレンズキットを出すのかもしれない。
で、(4)(5)が展示される理由は、近々新しい入門機がでるって
ことだろ。たぶんG1を意識したコントラストAFのライブビュー
機能を搭載していて、それに最適化された新キットレンズなんだろうね。
(5)は、すでに販売中の55-200の改良版じゃないかな?
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 15:18:58 ID:3y6hjx440
- 欲しい物 3番くらいしかないな
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 15:30:31 ID:onV37sxoO
- なんだ、この糞のような布陣は
SONYになってから1番がっかりした
- 86 : ◆AngelH/kMI :2009/03/03(火) 15:39:32 ID:6NAaBAZ50
- 予測外しまくりの恥ずかしい人が通りますよ(´・ω・`)
自分の欲混ぜたらだめねー・・・。
まあ、エントリークラスボディに何か動きがありそう、ってのは同意。
DT単焦点はちょっと楽しみ。周囲に買いそうな人一杯いるし(←
28-75/2.8はちょっと意外だなぁ。
タムロン自身、広角側を24mmにしてリニューアルするんじゃない?と思っていたので・・・。
>>73
>以前、中の人曰く「DTで50mm作ればZA並みのが作れますよニヤリ」とか天使が言ってなかったか?
レンズ開発者とのミーティングのですね。ソニーのページにもその部分載ってたはず。
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 15:52:52 ID:KKnga7WO0
- (1)、(6)はラインナップ拡充の意味で必要だね。今は超望遠が無いし、
安いフルサイズ対応標準ズームも無いしね。
ただ、28-75は付け焼刃的な存在だなぁ。
(4)、(5)は新エントリー機用だろうね。
(3)は面白い存在だと思う。
(2)はどうなんだろうね?フルサイズ対応の50/1.7が元々小型だったし
鏡胴にかなり余裕があったから、サイズ的にはもっと薄く軽くできる
レンズだったこと考えると、DT縛りのメリットはどこに?
まあ、安くて良く切れるレンズなら・・・とは思うけど。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 15:57:10 ID:7ee8pyeE0
- ぬぉぉぉぉぉ DT50-150 F2.8はガセだったのかぁぁぁ 悲しい俺は猛烈に悲しい orz
泣きながらDT 50mm F1.8買います。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:04:18 ID:8Q8TES3Y0
- DT50-150 F2.8
こんなの聞いたことねえよwwww
まぁ残念だったねシグの50-150じゃ嫌?w
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:08:23 ID:7ee8pyeE0
- /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | SIGMA ?
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:09:59 ID:GYD5t/0Q0
- >>88
DTの2.8通しレンズは、α700後継機発表の前後に出るのではないかと。
新キットレンズ発表→新入門機発表、がこの春の流れで、夏〜秋に、
新中級DTレンズ発表→新中級機発表
と、09年はヤマを2つ用意していると信じよう。
思えば08年も、春に入門機、秋にフラッグシップだった訳で。
そうしないと、天使氏の財布も持たないんだからw
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:10:57 ID:KKnga7WO0
- 新レンズだぁ
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2009-03/03/a-lenz-1-L.jpg
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:14:10 ID:KKnga7WO0
- 28-75mm F2.8 はやっぱピントリング逆回転っぽいな。
Tamron確定か。
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:18:26 ID:BgO9fAgtO
- ペンタックスで馴れてるからシルバーボディーは許すけど
お願いだから毒々しいオレンジラインは止めて
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:27:00 ID:Ezm1KHP40
- 30mmF1.8なら裸で外に飛び出して喜んだのに
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:28:20 ID:5mF40G+F0
- 50/1.8はあまり小さくないねぇ。
パンケーキとまではいかなくとも、もっと薄くて小さいかと思ってた。
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:30:00 ID:8Q8TES3Y0
- 28-75はいくらくらいかな
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:31:05 ID:H2slUMtb0
- タム+2〜3万程度じゃね?
実売はもう少し下がるかもしれんが
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 16:52:27 ID:V0gPVzqT0
- 50mmはフルサイズ対応でデジタルタムロンじゃなきゃ欲しい
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 17:15:00 ID:eoDcr0N+0
- DTの超広角は11-18だけか。てっきりタム10-24もOEMしてきて追加するものとばかり
思っていたのに。
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 17:33:45 ID:nwyuBzCP0
- >>92
単2本、見た目からして安レンズっぽいね。
旧50/3.5マクロと50/1.7の路線か。
超望遠は400/4.5?
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 17:38:56 ID:/UR3mA+c0
- >>99
なんで?ソニーの設計ならタムロン製でもいいじゃん。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 18:09:25 ID:nwyuBzCP0
- DT4本、安くて描写良ければ面白い気がする。
標準ズーム、望遠ズーム、単焦点中望遠にマクロ。
この4本でたいていのもの撮れるじゃん。
しかも、単焦点2本は当然画質いいはずだし、55-200も定評がある。
標準ズームも新設計なんだから期待していいだろ?
それで次期エントリー機がα200のヤマダ祭り並みの価格だとしたら。
ヤマダ祭りでも「ボディが安くてもレンズが高いんだよなぁ・・・」と踏みとどまってた人いたよね。
そういう層を取り込めるんじゃないかな。
55-200はもしかして価格改定のためのマイナーチェンジかも。
以前、中の人が「他社のシェアを食うんじゃなく、パイそのものを広げたい」って言ってたよね。
「一眼は高いからちょっと・・・」と思ってる層を取り込む低価格化はまさにそれでしょ。
安かろう悪かろうではなく価格以上の満足があるならば。
これもソニーの「攻め」なのかもしれない。
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 18:19:05 ID:nwyuBzCP0
- いや待て、そう考えると・・・
次のボディはG1路線じゃないか、もしかして?
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 18:34:51 ID:/UR3mA+c0
- >>92
新レンズ群の銀リング何とかならんのかな、HOYAみたいじゃん。
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 18:43:07 ID:nwyuBzCP0
- 55-200のモデルチェンジはコントラストAF対応か。
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:32:04 ID:eo7tz1Fp0
- >>98
タムは尾久で3万切ってるからほぼ倍ということになる訳か。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:33:22 ID:zuCLfzlwO
- DT50mmF1.8は50mmF1.4に勝る何かが有れば買うかも。
DT30mmF2.8マクロはほぼ確実に買い。
200や300、350でα始めた人にとっては初めての別売りレンズって感じになりそう。
キットレンズっぽいレンズの刷新は今後の布石?
良いよ、良いよ〜
900以来、財布に大打撃を受けてたし、大歓迎な新レンズ群だわ
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:36:31 ID:okElP3ue0
- 50mm F1.8っていくらぐらいだろう
値段によってはちょっと喜ぶ
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:41:07 ID:H2slUMtb0
- フィルムも併用している人間としては、35mmはフル対応のほうが嬉しかったけどな
まぁ、α700には使えるし、後はZAに期待か
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:43:41 ID:TXTGKUrN0
- >>106
コントラストAFって、レンズ側に特別なからくりが必要なの?
- 112 : ◆AngelH/kMI :2009/03/03(火) 19:46:27 ID:6NAaBAZ50
- >>111
出来ないことは無いけど、速度は出ないって感じなのかなー、と思ってる。
オリンパスとか、レンズのファームウェアアップデートで対応させたりしてるし。
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:47:02 ID:cfOXZFbmO
- 普及価格でもやる気があるとわかっただけでもいいニュース。ダブルズームにマクロにボケの大きな中望遠、無難なラインナップだね。
28-75だけ意味がわかんないけど、α900持ちで24-70ZA買えない人向け?
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:50:58 ID:fLmH4OOjO
- >>108
900で打撃を受けたってのは買ったってことだろ?
DTで喜ぶ意味がわかんね
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:57:04 ID:yavHxCKXO
- 貧乏人としては50f1.8と30マクロで5マ…7万くらいに納まってくれると最高なんだが。
てかでかい望遠レンズはスペッコ出てないのけ
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:57:41 ID:mk+iGyEa0
- 35/2.8 Macroでどんな風に撮ってるのかとペンタとTokinaのサンプル見て
きたんだけど、実は持て余し気味だったり?
マクロも撮れる標準として活用されていると思ったらそうでも無かったり
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:05:25 ID:Fkk6D/UA0
- 50/F1.4買ったんだけど、今度の1.8のとはどう違うの?
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:12:35 ID:qWooMhiW0
- 今度の28-75/2.8は画質で24-70ZA越えてくるな
24-70ZAが名前倒れだった分こっちに期待するぞ
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:17:57 ID:tCfAloho0
- ようやくα900の展示用レンズが出るって感じだな。
DTレンズを付けて展示されてる悲しいα900にやっとまともなレンズがつくわけだ。
ちょっと時すでに遅しという感じもするが・・・。
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:28:30 ID:zuCLfzlwO
- 900しか持ってないとでも思われたか?
35mmF2.8マクロは7Dと700で使うんよ。
お散歩レンズとしてな。
今は28mmF2.8がその役目を担ってるんだけど、寄れないのがイヤでね。
画質や画角より、そっちのが困る。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:54:39 ID:hjR2hiY00
- >>119
今時ジーコジーコ鳴くレンズ付けて展示しても逆効果だと思うけどな。
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:55:29 ID:V0gPVzqT0
- ジーコ?
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:00:54 ID:LWJtlC4+O
- ニコンマウントのようにSSM化してたら嬉しいな
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:03:36 ID:pqM9NwpuO
- 10万以下の標準ズームが発売時にあったら、a900の売上も結構違ってたんだろうな。
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:10:44 ID:/+TYtW1Q0
- >>111-112
G1のコントラストAFが早いと言われてるけど、さすがにレンズとマウント両方の対応で成立してる速度らしいよ
ttp://zuiko.exblog.jp/9755812/
αでもミラーレスのが来ると嬉しいのは嬉しいけど、α300持ってると軽量小型化以外の意味はあまりないようにも思える
どちらにしても、過大な期待・妄想は…
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:18:51 ID:nwyuBzCP0
- >>116
標準マクロって使いこなし難しいと思うよ。
でも安い標準単焦点レンズとしてのポジションに期待だね。
>>125
何言ってんだ、今妄想を楽しまなくていつ楽しむつもりだw
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 21:56:08 ID:NNBaVQgQ0
- タムA09ってフィルター径67mmだけど、ソニー版は他のラインナップと同じ径に合わせてくんのかね?
描写は定評あるので心配してないが、ピントズレだけは勘弁してほしい
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:00:07 ID:SH9fFhW10
- 28-75/2.8
A09は良いレンズだけど、これをラインアップに加えるのは遅すぎだボケって気分。
これと24-105/F4.5-5.6がバッティングすると思ってやめたのか?
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:02:39 ID:nwyuBzCP0
- >>128
確かにOEMならいつでも出せただろうにな。
まあしかしタムのは買えてるわけだから、どーでもいいっちゃどーでもいいなw
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:10:14 ID:1dd2DzTy0
- キットレンズとして組み込めなかったんだからどうでもいいってわけじゃないだろ。
完全に商機を逸してしまったのはダメージ大きいと思うけどね。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:11:14 ID:V0gPVzqT0
- α800が出るんだという妄想によってそれは回避される
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:14:08 ID:nwyuBzCP0
- >>130
ああ、そういう視点か。
でもキットレンズがないと買わないとかいう製品かいな?
逆にそんなもんキットにされても文句言われるだけのような。
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:17:56 ID:zeO3ZQoz0
- だからと言って50mm単焦点とかDTレンズを付けて展示させておく製品でもないだろう。
一般人無視で指名買いのみしか狙わないというニッチな市場で十分です、
なんていうボランティアやってる場合でもないだろうしね。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:19:46 ID:fWbwBTWM0
- なんかレンズライン、かなりペンタを意識してる気がする。
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:26:12 ID:POEQ2+xQ0
- DTレンズに期待age!w
DT600/4まで揃えて欲しい、マジで!
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:28:06 ID:MiChI+FI0
- DTばっかだ、いらね〜w
28-75/2.8は復活なのか新型なのか。
超望遠は445?いくらなんだろう・・・?
続報に期待。
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:29:52 ID:POEQ2+xQ0
- そういえばDTのGレンズってまだなかったなぁ
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:32:39 ID:3AaMrJyT0
- DTに制限する事でコストパフォーマンスと
スペックの両立に期待してみる。
- 139 :134:2009/03/03(火) 22:33:35 ID:fWbwBTWM0
-
(1)Super Telephoto Lens → FA★600mmF4ED
(2)DT 50mm F1.8 → DA★55mmF1.4 SDM
(3)DT 30mm F2.8 Macro → DA35mmF2.8 Macro Limited
(4)DT 18-55mm F3.5-5.6 → DA18-55mmF3.5-5.6AL II
(5)DT 55-200mm F4-5.6 → DA50-200mmF4-5.6ED
(6)28-75mm F2.8 該当無し
まあ、4,5あたりはレンズメーカのレンズでも定番のスペックだけど。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:36:54 ID:nwyuBzCP0
- >>139
ないないw
(1)は600/4じゃなくて400/4.5か500/5.6くらいだし。
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:39:37 ID:/UR3mA+c0
- >>139
気のせいです。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:40:18 ID:+gdDV9b70
- (1)がDTならSONYは神w
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:42:57 ID:fWbwBTWM0
-
,ィ^!^l^iヽ, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/レ'゙´ ̄`゙'ヽ | お帰りなさいませ、OEM版A09さま。
i[》《]iノノノ )))〉 | 中古市場でのお仕事、本当にお疲れ様でした。
l| |(リ〈i:} i:} || |
l| |!ゝ'' ー_/! <
. /::El〔X〕lヨ⌒ヽ, |
(:::::El::::::::lヨ::::::::::! \_________________
. /::∧~~~~ヽ;ノヾ;::\_,
/:_/ )、_,,〈__`<´。,ゝ .(⌒Y⌒)
_∠゚_/ ,;:i'`〜〜''j;:::: ̄´ゞ''’\_ (⌒ ○⌒) (⌒Y⌒)
`つノ' /j゙ 'j;::::\:::::::::;/´:| (_"人_) (⌒ ○⌒)
/;i' 'j;:::::::::\/ :::;/ (_"人_)
/;i' :j;ヽ::;;;/ ;r'´ (⌒Y⌒)
. /;i' ,j゙:ヽ/::;r'´ (⌒ ○⌒)
/;i'_,,_,,_,,_,,_,_,_,_,i゙::::;/ / (_"人_)
ヽ、:::::::::::::::::::::::__;r'´;;/ (⌒Y⌒)
`├‐i〜ーヘ,-ヘ'´ (⌒ ○⌒)
i⌒i.~j fj⌒j (_"人_)
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:43:32 ID:oIDvntrF0
- >>134
ペンタ意識してもしょうがないだろ
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:45:28 ID:nwyuBzCP0
- どっちかっつーつペンタが意識してる(気になってる)のではw
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:46:33 ID:fWbwBTWM0
- >144
おいらもしょうがない、と思う反面、35mmマクロは羨ましかったからなあ。
夏に、ペンタの16-50/2.8みたいな明るくてそこそこハイスペックなDT標準ズーム期待するよ。
いまはアレが羨ましい。もうトキナがAマウント出すのはまったく無理そうだし。
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:52:54 ID:fWbwBTWM0
- >142
マジレスするとそれは神じゃなくて馬鹿だろうな。
いや、蛮勇といったほうがよいか。
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:54:46 ID:/UR3mA+c0
- 50/1.8はニコンにあるし。
30マクロもオリの25マクロ有るしな。
ペンタのそれらはプレミア感出して売ってるから安レンズ扱いじゃないでしょ。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:02:06 ID:2WibYMMc0
- 28-75
24スタートだったらなー、
28スタートはもはや中途半端だよ、F2.8は魅力だけど…!
28は狭い部屋では使いにくい…。
と言う俺は普段は17-35(D)
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:05:11 ID:zuCLfzlwO
- 「よそはよそ、ウチはウチ」と母親に叱られた事を思い出した。
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:05:50 ID:SH9fFhW10
- 24-105/F4.5-5.6ってのがあるじゃないか。
在庫限りだけど。
17-35/F2.8-4(D)より、俺は好き。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:09:40 ID:+gdDV9b70
- >24-105/F4.5-5.6ってのがあるじゃないか。
なんだ? そのニューカマーは?w
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:13:01 ID:3AaMrJyT0
- >>149
A09の凄い所は数値だけでなく、小ささ、軽さだと思う。
狭い部屋でも使い勝手がいいぞ。28mmも立派な広角だ。
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:16:16 ID:2WibYMMc0
- >>151
美濃の24-105/3.5-4.5Dを持っているけど、
夜、部屋の明かりだけで撮りたい時ってあるんだよね、
まぁ大バリ買えよって言われたら、それまでなんだけどさ、
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:20:43 ID:LXUgmphE0
- この時期に28-75/2.8 を出すとは、フルサイズ廉価機が
控えていることが確定じゃん
D700を下回る価格のフルサイズ機なら楽しみだ。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:20:44 ID:fWbwBTWM0
- >153
同意。
他のF2.8標準ズームとは大きさ重さがぜんぜん違う
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:22:36 ID:wjg5nh230
- >フルサイズ廉価機
α900がそうじゃないとでもいいたげな・・・。
D3Xと比べたらものすごい廉価版だぞ。
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:23:13 ID:svBBkeeN0
- >>137
前に噂出てたよなー。欲しいのあったんだけど・・・
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:25:42 ID:3AaMrJyT0
- >>157
マウントもメーカーも違うんだ。
さすがにD3Xの廉価版がα900とは言えないだろ。
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:29:33 ID:/+TYtW1Q0
- >>148
>オリの25マクロ
kwsk
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:32:20 ID:2WibYMMc0
- >>153 156
ん〜とね、28がダメって言いたい訳ではなくて…、
言い方が悪かったかもしれないけど、自分の環境では
28では狙いの画角が来ないんだよね〜、背中が壁に当たる。
24なら少し余裕が有る。
28スタートが全然ダメって言うのでは無くて、
他メーカーが24スタートのズームを持って来てるのに
何故今更28スタート?って言いたい。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:34:20 ID:eo7tz1Fp0
- A09は安さだろ。
新品が3万切って買えるんだから。
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:45:14 ID:fWbwBTWM0
- >158
メーカが自らフラッグシップを謳ってる時点で対等。EOS1Dsも。
最初は値段だけ見て、ずいぶんフラッグシップを安売りしたもんだ、
とがっかりしたけど、作例とファインダ見て、杞憂だと思った。
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:46:06 ID:fWbwBTWM0
- >163
158じゃなくて159
アンカミスった
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:50:40 ID:nwyuBzCP0
- >>161
もしかしてAPS-Cの話?
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:55:57 ID:fWbwBTWM0
- >161
24-70ZAがあるのにどうしろと?
これを10万ぐらいまで下げたらどうなるか。
はい、シグマが実証してますね。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:08:30 ID:t28qDHVO0
- >10万ぐらいまで下げたらどうなるか
ツアイスシールが外れるだけ
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:10:15 ID:XNuGJgYW0
- >>166
高いけど24-70ZAか、中古や在庫の24-105(85)を選ばないのは何故?
DTなら16スタートの良く出来たズームがあるし...
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:10:46 ID:ZHu6Ly1y0
- しかし24-70/2.8の下というと普通は24-105/4とか3.5-4.5とか来ると思うんだけどな。
今さらそれ(A09)持ってくるのか、という思いは確かにあるw
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:10:53 ID:XNuGJgYW0
- ごめん俺もアンカミス
>>161だ
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:31:21 ID:L4hSF9UN0
- A09はいいレンズだって評判だろ?
タムロンOEMだろうがSONYブランドで
明るい標準ズームの選択肢が増えることは大歓迎じゃないの?
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:37:08 ID:xqA5YBwh0
- (2)DT 50mm F1.8はDTじゃない方が売れるんじゃねーの?
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:38:20 ID:ZHu6Ly1y0
- >>171
A09の良し悪しよりも、SONY設計の新レンズが来る確率が少なくなった事にがっかりって感じ。
選択肢が増えてるようで、OEMでは増えたとは言い難いし。
だってA09は元々買えるんだもの。
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:40:04 ID:b97Z2+AU0
- gdgd言ってるのは一部だ
- 175 :161:2009/03/04(水) 00:40:25 ID:8MeQduJA0
- ん〜と…、
>>149
>>154
>>161
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:41:38 ID:IHlEHs470
- DT50/1.8 はおそらくWズームキットしか持っていない
入門機ユーザーをレンズ沼に誘い込むための餌だろう。
そのためには安くてそれなりに良い写りになっているのでは?
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:44:53 ID:URW8E/500
- >171
初心者の中には純正でないと不安、という人が居る。
おいらも20年以上前、生まれて初めて一眼買ったときはそうだった。
- 178 :177:2009/03/04(水) 00:45:51 ID:URW8E/500
- アンカミスった。
171じゃなくて173へのレス
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:49:24 ID:ZHu6Ly1y0
- >>177
うん、そういうケースもあるにはあるから「言えない」じゃなくて「言い難い」という表現を使ってる。
正直言えば、6本の中ではいちばんどうでもいいレンズな感じ。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:55:26 ID:ZHu6Ly1y0
- >>177
しかしIDがなんか8/500みたいでレフレカコイイな。
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:55:26 ID:L4hSF9UN0
- A09もSONYになるとサプライズがあるかもしれないぞ
例えばZAが後に付いたりT*マークがあったり…
コレだけでも充分に釣れると思うがw
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:55:43 ID:XNuGJgYW0
- DTにするメリット、安く出来る、高性能にできるの2つのバランスで、
50/1.8の評価は変わるんだろーな。
α900ユーザーがクロップしてでも使いたいレンズであってほしい。
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:04:03 ID:URW8E/500
- >180
言われて気づきました
>181
でもそんなことしたら、ネットコミュから総スカン食らうのが目に見えてる。
>182
期待してる。ペンタのDA55も出来がいいからね。
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:09:43 ID:9x4dx+JB0
- >>182
そうだねぇ・・・でも、このクラスはフルサイズでもそんなに大きくならんし
コスト掛けずにそこそこの性能出せるんだよね。F1.4なら思い切って
DTで中望遠風ってのもわかるんだけど、F1.8ならF1.4ほど設計上の
制約は無いからなぁ。
ミノルタ側で50/1.7とか45/2とか50/2とか、ちょっと手直しすれば
デジタル用で使えそうな設計持ってるし、これが35mm〜24mmなら
DTでもって感じで話は変わってくるんだが・・・。
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:13:38 ID:b97Z2+AU0
- DT 30mm F2.8 Macroて、αがソニーに移ってから初めて、ソニーオリジナルのマクロレンズか。
どうなるのか楽しみだ。
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:15:17 ID:ZHu6Ly1y0
- >>184
>ミノルタ側で50/1.7とか45/2とか50/2とか、ちょっと手直しすれば
>デジタル用で使えそうな設計持ってるし
コニミノが持っててもソニーは使えないと思う。
使えるんならとっくに何本も出てるはずだ。
もしくはコニミノにももう残ってないか。
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:16:40 ID:t28qDHVO0
- >>185
DTなのに写真でみるとあまり小さくない
ってことは、
恐ろしく価格が安いか、軽いか、性能が高いか、ソニーの利益が大きいか
のどれかだよな。
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:22:47 ID:TGdV3JBo0
- DTの短焦点なら思い切って16mmとか85mm(DT50mmはフルサイズ85mmの画角とか言うけど
この二つはボケの深さが違うからね)とか200mmを出してほしい。
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:25:37 ID:ZHu6Ly1y0
- >>187
>DTなのに写真でみるとあまり小さくない
フルサイズのフランジバックを持った30mmのマクロレンズだぞ、小さいだろ。
太さはマウント径以上に細くはしないという考えっぽいし。
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:29:00 ID:URW8E/500
- DTの単なら16未満のを出して欲しいね。
DT標準ズームの広角端を補填するようなやつ。
2本あわせれば旅行に持ってゆくのには最適になる。
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:30:04 ID:Ou0lbUxPO
- DT出せ出せ言ってたやつらは買えよ
DT切り捨て廃止論を支持してたおれにとっては、ガックリ祭でしかない
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:33:39 ID:t28qDHVO0
- >>189
>フルサイズのフランジバック
それは換算45mmという数字で中和されちゃわない?
フルサイズ45mmのマクロレンズとしてみれば
写真のレンズは、50マクロと大差ないよーな
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:35:30 ID:URW8E/500
- レンズ出すタイミングがボディより2,3年は遅れているんだよな。
α900出して皆がフルサイズってやっぱりスゲー、って見直し始めたところで、タイミング悪すぎ。
これが2,3年前なら、デジしか知らない世代からは、高い、重い、そのくせデジタルのボディでは性能を発揮できない。
爺の幻想。って感じの意見が多かったからな。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:40:29 ID:ZHu6Ly1y0
- >>192
そうか?
見た感じ50/1.4と大差ないように感じる。で・・・
SAL50F14 65.5x43mm 220g
SAL50M28 71.5x60mm 295g
50マクロと大差ないってことはなかろう。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 07:30:40 ID:L1ARxP6m0
- フルサイズ見据えながらゆっくりレンズラインアップ組んでる俺には
DTはどうでも良い存在。
だから、50/1.7のリニューアルを期待してた俺にはちょっとがっくり。
ま、個人的がっくりでしかないんだけど。
50/1.7や24/2.8がSONY譲渡時にレンズラインナップから落とされたのは
実写チェックの結果だと思う。特に24/2.8はここに来て評判悪いし、
デジタルには合わないと。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 07:36:01 ID:4iwae33W0
- 実写チェック?
過去の販売実績から決まったと言う方に250ガバス
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 07:40:14 ID:RJlMztmu0
- 今回のプレスリリースというかPMA、今まででもっともガッカリの内容だわー
.24-70/2.8 じゃないのか。28-75/2.8 だと、タムロンOEMかな。
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 08:11:02 ID:DrGBaD4dO
- コニミノ時代に生産設備が破棄されたor最初からOEMだった
再生産されないものはこんな理由のが大きいらしいよ。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 08:20:31 ID:URW8E/500
- >194
DTレンズからはじめた人には感じられないかもれないけど。220gも295gもフルなら超軽量レンズという意味で一緒。
標準ズームが1kgのわけだから。
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 08:23:08 ID:URW8E/500
- >197
A09OEMはコニミノからなぜ引き継がなかったのかと、逆に疑問に思ったぐらいだ。
ぼくはおかえりなさい、といってやりたい。軽量かつ大口径は貴重な存在だ
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 08:27:20 ID:osldHKF/0
- そうだよな。家出してたのが帰ってきただけだよな28-75てw
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 08:36:37 ID:Po32MvPh0
- 28-75/2.8ssmだったら買っちゃうな
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:12:09 ID:DLPa9Rr50
- (1)Super Telephoto Lens
(2)DT 50mm F1.8 ← なによこれ
(3)DT 30mm F2.8 Macro
(4)DT 18-55mm F3.5-5.6
(5)DT 55-200mm F4-5.6
(6)28-75mm F2.8
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:19:25 ID:RcVVvRJJ0
- 28-75mm F2.8G SSMは大期待だな
ZAにつられた奴涙目ってくらいの出来でヨロ
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:20:06 ID:jhAwkLJB0
- 600/F4Gは発表されなかったのかな
写真は400/4だよね 恐らく
現行SSMのスピードじゃスポーツ系には使い物にならないってのが本音かも
600はリニュアルしづらい。とりあえず出しとけってレンズじゃないからなぁ
SSMを速くする研究しないと、次期商品の開発や発表に響きそうだ
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:20:32 ID:WyTru2ZbO
- スーパーガッカリレンズ
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:26:13 ID:d5IMQTHOO
- ストリンガーの本気リストラにヒビリまくってるソニーの底辺社員どもが
リストラ候補から逃れるために目を血走らせ必死に安物αレンズを売り込もうと
臭い猿芝居で集団自演カキコしながらαスレを定期巡回してるの劇ウザイな
迷惑だし無駄な努力だからさっさと止めれ
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:29:06 ID:4iwae33W0
- SSMってS(凄く)S(静かな)M(モーター)の略だからがっかりしないよ
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:31:52 ID:F6Fle3Sf0
- このライナップ見てると
α800は等分出ない気がするなぁ
300以上700未満ぐらいのボディが出そうな感じ。
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:44:13 ID:MZtvpBfL0
- >>198
なるほど
破棄=Oが原因ね
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 09:45:52 ID:jhAwkLJB0
- 300以上700未満って…
900を除く現行機種を1年以内にリプレスするんじゃなかったっけ
200.300.350.700 どれも新機種に取って代わる可能性がある
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 10:16:17 ID:7bYF9hn00
- すまん、新レンズって出回るのどんぐらい先?
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 10:24:18 ID:ZHu6Ly1y0
- >>199
もっと重いレンズがあることは、軽量レンズ同士の比較に何の関係もないぞ。
俺だって2kg越えるレンズ持ってるけど、だからって50/1.4と50マクロのサイズが大差ないとは思わん。
むしろ軽量レンズ同士だからこそ、その些細な差が大きい。
つーか、30マクロが小さいかどうかの話なのに、どんどん話ズレてるよ。
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 10:26:56 ID:LYPe30qq0
- >204
ZAを持っているんだが、ワイド側24からと28からとじゃ、自分にとって24から
使えるというのが大きな利点なので、特に比べるものでもないなー。
ちなみに、コミニノのやつだったら持っていたけど、一つ絞らないと甘すぎて
使えなかったし売ってしまった。。。ZAは開放から全然使えるし。
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 10:56:27 ID:Po32MvPh0
- ぁぁ続報はまだかい
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 10:56:49 ID:nZT+o+qk0
- >>214
やっぱりなあ
俺の28-75もテレ端はそこそこと思ったけど
ワイド端は甘甘だった、全部そうなのかねー
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:02:23 ID:KwcxJ4oS0
- DTレンズにAF/MF切り替えスイッチがついてるね。
ttp://a.img-dpreview.com/articles/pma2009/Sony/P3030718.jpg
ttp://a.img-dpreview.com/articles/pma2009/Sony/P3030719.jpg
しかしこんなピントリングでMFできるのかね。
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:06:02 ID:Hdy8t3fe0
- >>212
全部参考出品だから不明。
18-55と55-200はキットレンズ向けだろうから
新ボディと一緒に登場だろうね。おそらくDT単2本も。
超望遠は読めない。28-75はいつでも出せる部類でしょ。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:13:24 ID:hvF+PHlh0
- >>217
謎の切り替えスイッチ…30/2.8なら、フォーカスリミッターの方が必須のはずというか、ピントリングも謎だが
やっぱ、レンズ発売時の同発ボディに何かあるのか?
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:13:36 ID:Hdy8t3fe0
- >>217
あ、ホントだ・・・28-75にも付いてる→AF/MF切替スイッチ
SSMかどうかはともかくとして全部モーター内蔵?
新ボディはAFモーターレスで小型化とかやるのか?
さすがに「ここにも切り替えがあると便利」って話じゃないだろ・・・。
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:31:44 ID:Po32MvPh0
- ジーコはキットだけにしてくれ〜
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:39:05 ID:4iwae33W0
- >>217
オレの勘違いだと良いのだけどDT50/1.8の最短って1.2mかよ
最短から無限遠までの回転角が50/1.8で40度くらい
35/2.8マクロで30度もないように見えるな
モックだからいい加減に作ってあるのか、まさかパワーMFなんてな
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:44:35 ID:Hdy8t3fe0
- >>222
単にモックだからか、スペックを隠すためかわからんけど、
28-75も表示は0.7だし30/2.8マクロも0.6だぞ。
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:48:11 ID:ZHu6Ly1y0
- >>217
MFの利便性はあまり考えてなさそうだな、すごい回転角w
つーかマクロなのに最小目盛りが1.25フィート?
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:49:38 ID:EgEhb6nE0
- 動画やるにはモーター音は御法度だからな(外部マイクとか言うなよ)、
エントリー向けはボディ側は無くす方向なんだろうな。
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:50:01 ID:ZHu6Ly1y0
- 55-200のモデルチェンジはモーター内蔵のためか。
とするとD40路線ってことかな、LV専用機の線は薄まった感じ。
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:55:48 ID:4YLwBhQj0
- これからはレンズ内AFにシフトするとして、
ボディ側のモーターを無くすメリットってあるの?
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:56:40 ID:EgEhb6nE0
- >>227
その分軽量化とコスト削減できるんじゃないの?
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:58:20 ID:7bYF9hn00
- でも重量に関してはボディが軽くなってもレンズが重くなるんだから相殺じゃね?w
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 12:08:11 ID:ZHu6Ly1y0
- >>227
レンズ内AFじゃなくてレンズ内モーターね。
単純に機構が減るから安くなるんだろう、エントリー機に限っては大きなメリット。
レンズ内モーターにシフトするかどうかはこれからの様子見だな。
中級以上でそれをやるのは過去の資産をある程度切り捨てることになるから
そうするかどうかを検討するのはまだまだ先の話だろう。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 12:51:37 ID:t5Mtb+XV0
- ボディからモーター無くなったら、今までのレンズは使えないってこと?
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 12:57:28 ID:4iwae33W0
- モーター内蔵レンズがほとんど無いことを考えてもそんなことが起きるはずも無く
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:01:36 ID:ZHu6Ly1y0
- >>231
SSMは使える、他はMFでしか使えないということになるかと。
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:03:24 ID:t5Mtb+XV0
- >>232-233
じゃあ、もし新機種のボディからモーターが無いとしたら、
SSMのレンズ以外はMFになっちゃうのですか。
そんな混乱しそうなことしますかね?
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:04:12 ID:+OwU9ku30
- いいら。
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:05:22 ID:Yy8uJWlXO
- >>234
その混乱しそうなことをニコンがやっちゃったからね
ほんと、悪しき前例を作ってくれたよ…
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:10:34 ID:F6Fle3Sf0
- >>236
しかも、売れちゃったからねぇ
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:11:22 ID:ZHu6Ly1y0
- >>234
ニコンはやった、そして売れた。
既存ユーザーは歓迎しない事態だけど、エントリーユーザーには嬉しいらしい。
まだそうと決まったわけじゃないけど、レンズにAF/MFスイッチがある理由が
モーター内蔵以外に何かあるかな?俺はちょっと思いつかない。
確かにモーター内蔵とは直接関係ないんだけども。
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:12:10 ID:EgEhb6nE0
- 28-75にもAF切り替えボタン付いてるよね、
仮にレンズ構成がA09と同じだとしてもなんか新鮮見出てるね。
コーティングも変わってるかな?
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:16:30 ID:t5Mtb+XV0
- >>236-238
ソニーαからデジイチに入ったニワカなんで、
ニコンのデジタルの歴史とか全く知らんのですがそんなことしてたんですか。
ソニーもやりかねないですね・・・
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:16:34 ID:4iwae33W0
- 価格でシグマだったかSONY用レンズのスレに「AF/MFスイッチは付いていますか?」と言う質問があってね
理由を聞かれた質問者が「ああいう格好の良いレンズを使ってみたかった」って答えていたのを思い出した
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:16:45 ID:ZHu6Ly1y0
- >>239
まあしかし、ソニーがAF駆動無しのボディ出すなら
当然タムロンもモーター内蔵のレンズ出すだろうな。
で、中級以上のボディで使うとAFが従来型より遅いというジレンマにw
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:20:56 ID:S8hOiB740
- というか、AFモーターなしボディを作るなら、SSM以外の全レンズのラインナップを更新するということを意味するのだけど
これって、すごい大変なことじゃないか?
α事業に力を入れ続けないと、とても出来ない判断だ
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:23:35 ID:ZHu6Ly1y0
- >>243
エントリー機だけの制限ということならそこまでしなくてもいい。
実際ニコンもそうはなっていない。
あと、元々MFのみのレンズもちゃんと除外してくれw
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:25:50 ID:4UibMUKJ0
- フルサイズに興味の無い自分にとっては、今回のDTレンズの拡充は待ってましたという感です。
50mm F1.8 が特に楽しみですね。DTに限定したことで、どれだけコストパフォーマンスが上がるか。
αを人に薦めにくい最大の理由が、安くて良いレンズが(純正では)少ないことでした。あとキットレ
ンズのしょぼさと。それらが一気に解消されるのであれば喜ばしいです。
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:32:24 ID:ZHu6Ly1y0
- モーターなしのエントリーボディが出ると仮定すると、1680Zと16105が使えないのは痛い気がするな。
500レフのAFを使えないのも地味に痛い。
>>245
同意。
ようやくエントリーのテコ入れが来たって感じ。
このDT4本があれば、とりあえずの一通りは揃ってるしね。
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:38:21 ID:v0KoQ5l/0
- ボディ内モーターとレンズ内モーター両方を取り入れするとは考えられないかね?
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:39:33 ID:4YLwBhQj0
- エントリーモデルのコンセプトはまだ分からないけど、
シグタムや中古の安レンズが使えないのは廉価機としては痛いかもしれない。
そういうのでも手振れ補正が効くのがα200〜の売りの一つだったわけだし。
ニコンみたいに、モーター内蔵に更新されて非内蔵が処分価格になるのはうれしいけどw
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:44:37 ID:Dq6HJpJN0
- >シグタムや中古の安レンズ
これがソニーにたいしてどんな利益をもたらしてるのかね?
PSPでも完全にダウンロード専用にして中古ゲーム市場を根絶やしにしようと考えてるソニーなのに。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:44:41 ID:ZHu6Ly1y0
- >>247
それ現状w
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:58:29 ID:grVDEiqE0
- >>246
どのヘンがエントリのテコ入れなの???
Wズームは遥か昔からあってのに、意味不明な世代交代
まぁ多分コントラストAF対応なんだろけど。
Wズームだけじゃなくて、
30/2.8に相当する28/2.8も既にあるし
50/18に相当する50/1.4も既にある。
まさか、28/2.8や50/1.4が
エントリ向けじゃないとか言うんじゃあるまいな
ほんと、ソニーってレンズラインナップの画角や開放値の穴を埋めずに
同じような画角でポコポコ同じレンズだすよなぁ。 1680,16105とか。
こんなガッカリ発表初めてだわ
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:59:21 ID:OJA1tDrD0
- 28-75をα900にくっつけたレンズキットが出たりしないかな。
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:04:27 ID:4UibMUKJ0
- >>251
キットレンズのWズームは、他社より設計が古くて画質が見劣りしたので、妥当な世代交代でしょう。
作例でずいぶん損してましたから。
50/1.8は、おそらくキヤノンの EF50mm F1.8 に相当するもので、かなりの安価で出るものと期待してい
ます。
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:07:46 ID:EgEhb6nE0
- >>251
30はマクロってところで十分価値があるし、
50/1.8は廉価単焦点って意味でニーズあります。
Wズームも今まで旧態依然のミノルタ遺品を使用してたこと考えると、
リニューアルの意味は十分あるよね。
節穴ですかあんたの目は?
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:17:32 ID:t5Mtb+XV0
- 50/1.8って2万円以下くらいで出る?それとも、実売1万以下とか?
- 256 : ◆AngelH/kMI :2009/03/04(水) 14:26:38 ID:lMah7e/h0
- >>251
>30/2.8に相当する28/2.8も既にあるし
これはそう思わないなぁ。
28/2.8も設計古い&円形絞りじゃないし、
DT30/2.8MACROがマクロレンズ名乗れるくらい歪曲少ないなら、50mm相当標準単焦点としてはこっちのがいい気がするよ。
200/300/350からαに入った人自分の周りにはかなり居るんだけど、そういう人たちに28/2.8って正直勧めづらいし。
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:29:24 ID:qkV637xH0
- 50/1.8はいくらくらいになんのかねぇ。
Cの50/1.8くらいになれば嬉しいが多分ムリだろうし
Nの35/1.8が3万切るくらいだから、2万を少し出るくらいなら期待出来るかな?
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:30:19 ID:4iwae33W0
- >>256
そうだよね
でかくて重いけどシグ28/1.8を買い直前まで来ていたけど
この35/2.8 Macroで計画は一時棚上げ
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:31:09 ID:ZHu6Ly1y0
- まあ、新しいレンズが全てレンズ内モーターだからって
モーターのないボディが出るってのはまだ早計かもしれないね。
エントリーにDMFや親指AFを装備するためかもしれないし。
>>251
>30/2.8に相当する28/2.8も既にあるし
マクロ。
>50/1.8に相当する50/1.4も既にある。
1.8でしかもDT、かなり安価に大口径を楽しめることが期待できる。
ボディ手ぶれ補正がレンズ手ぶれ補正より大口径で有利なのを忘れちゃいかんよ。
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:33:00 ID:ZHu6Ly1y0
- >>257
>Cの50/1.8くらいになれば嬉しいが多分ムリ
スペックから言えばそれくらいを期待したいな。
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:37:49 ID:4UibMUKJ0
- >>257
キヤノンのは、コストパフォーマンスが驚異的とはいえ、コーティング・絞り枚数・外装はショボイので、
そのあたりを強化して2万円くらいというのが希望ですねー。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:40:03 ID:4iwae33W0
- SONYの作るレンズの外装のしょぼさは十分にCの50/1.8に太刀打ちできると思うけどね
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:46:30 ID:t5Mtb+XV0
- >>262
ツァイスなんかは結構カッコ良いのに、なんで安いのはしょぼいんでしょうねw
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 14:54:11 ID:miDha/UiO
- なんで急にシルバーのリングをつけたんだろうな。
お陰で2875がいろんな意味でコニミノっぽい。
ついでだから1735もだせばいい。
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 15:31:53 ID:L1ARxP6m0
- 当時のコニミノデザイナーも移籍して、またレンズ周りデザインしたのかも?
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 16:14:36 ID:EgEhb6nE0
- シルバーリングはやっぱ購入者に区別させる為の意味があるんだろうな、
例えばコントラストAF対応、動画AF対応とか、
出るかもしれないボディ内モーター非搭載機用推奨レンズとか。
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 18:28:55 ID:Ou0lbUxPO
- >>264
安物レンズの証
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 18:50:21 ID:miDha/UiO
- >>266
何もない現状もそっけないと思うんで、今後のすべてのレンズにつけてもいいと思うけどね。
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 19:38:05 ID:Ou0lbUxPO
- そんな安っぽい飾りはごめん
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 19:40:56 ID:ehaRvCrZ0
- 24F14ZAマダー(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:03:11 ID:ofsbv3vKO
- 高級→エントリーの次ときたら次は重箱の隅っこ系お願いしますよ。
贅沢は言いませんからキヤノンを超えるシフトチルトとおながいしまつ
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:05:58 ID:XNuGJgYW0
- DT魚眼が無いなんて!
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:06:14 ID:t5Mtb+XV0
- オレもシフトレンズ欲しいなぁ〜
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:36:14 ID:Ou0lbUxPO
- >>272
SIGMAが出しただろ
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:36:59 ID:fRHNfetN0
- AF24〜50F4 A900
http://uproda11.2ch-library.com/163728nAv/11163728.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/163729BuL/11163729.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/163731edm/11163731.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/163730F2B/11163730.jpg
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:45:21 ID:4iwae33W0
- だよなー
やっぱり24-50/4は良いよなー
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:56:47 ID:4iwae33W0
- 売っても大した金にならないという意味では売却する意味は無いんだけど
この先一般的な用途で使うことも無いよなー・・・ってレンズはどうすべぇか
カビも傷も無くてオリジナルのケースもあって他で活用してくれる人がいるのなら
状態が良いから手放せばレンズの為になるとは思うのだけど・・・
75-300/4.5-5.6(I) 70300Gとモロ被りで悪いレンズじゃないけど多分使わない
24/2.8(I) う〜〜〜〜ん、使わねぇ〜〜〜
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:05:18 ID:XNuGJgYW0
- じゃあ俺も便乗、28-135/4-4.5。
珍しいし、いい写りなんだけどポトレ中心の俺では出番が少ない。
誰かトレードしようぜ!
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:15:44 ID:IqSXbo8N0
- >>277
なんでも下取り有りで1万円引き!とかやってるときに使う
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:18:49 ID:6wsymcnV0
- >>278
そちらで希望のレンズを書かないと名乗り手つかないんじゃない?
- 281 :278:2009/03/04(水) 22:23:56 ID:XNuGJgYW0
- このレンズの相場と言うか、価値がハッキリしないから、
アレと交換できたらいいな..って目安がつかない。
できるなら50マクロ、28/2、ソニー24-105あたりが出てくると嬉しいな。
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:31:07 ID:4iwae33W0
- オレの使わないのって両方とも中古で買ったけど信じられないくらい状態が良くて
ゴムも白くなっている部分が無いし見る限り拭き痕も無い、塵の混入も少なく
修理玉っぽくも無い
使えねぇ・・・ってささやかな欠点さえ無ければ良いんだけど
オクに出せば二個で2.5万くらいだろうから定額給付と併せベンロの三脚買うか
シグマ70/2.8 マクロ買うかなんだけど、あまりに綺麗なんで手元に置きたい気持ちも
捨てがたい
汚いF4三兄弟なんかは使う気になるんだけどね
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:24:45 ID:6wsymcnV0
- >>281-282とトレードに乗る人がいればいいね。
どれも持っているので俺はパスだわ(スマヌ)
実は50/2.8マクロを3本持っているので(Newを2本、(D)を1本)
俺も手放したい口なのだがw
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:30:48 ID:ZHu6Ly1y0
- 50/1.4(I)、50/3.5マクロ、タム90/2.8マクロ(72E)、100-300APOあたりなら余ってるけど、手放す気も特にないなw
てゆーか、シグマ50/1.4もういらない気がしてきたw 使わねーわコレw
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:31:52 ID:URW8E/500
- >275
現行当時は地味な存在だったけど、すごいね。24-50
惚れたわ
なんていうか、線が細くて繊細だし、階調が滑らかな感じがする。
やっぱりこういうの見ると、ミノルタはなんで写真用レンズを捨てたんだろうって思うね。
もちろん、それを引き出すα900は同じくすごいけど。
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:57:42 ID:wGPGKTIk0
- >>275
いい写真だねえ。好きだ。
ただ、画面左側が少し甘い様な。。
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 10:35:29 ID:OvA4P1R40
- >>275
豊ヶ丘か、懐かしい。国鉄急行色の53が一時走った時行ったなぁ。
ところで中古で24-105/3.5-4.5(D)を買って撮ってみたのだが…。
こんなもんなんだろうか、描写性能…。
悪い評価の多い24/2.8と比べても、ワイド端の解像感はそれより劣ってるような気がするんだよなぁ。
腐っても単焦点?ズームってやっぱこんなもん?それともハズレ玉だったのかな?
作例はあとでUPしてみようと思うのですが。
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 10:45:12 ID:HDJ0WAMdO
- 24105にどんな期待をしていたのか聞きたい。
24/2.8より描写が上なわけないだろう。
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:03:43 ID:K9KqWOES0
- 24-105はα900が出るから、900に付けられて
描写が悪いと言われないようにディスコンにしたんじゃないか?って憶測されてた。
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:05:25 ID:399fd/1E0
- >>287
24/2.8の評価が悪いのは「単焦点にしては」。
対して、24-105はズームとしては普通。
前モデルの24-85より悪くなったと言われるくらい。
よって、そんなもんだと思われ。
人の評価は相対的なものだから、それに惑わされないようにね。
例えば>285なんかも、あくまでズームとしての話だよ。
しかもこのサイズの縮小画像見て「線が細くて繊細」だなんて褒めすぎ。
こういう情報はきちんと受け側で処理しないと、勘違いが生まれる。
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:09:30 ID:ISH5NeWe0
- α-system Spirit Wikiから抜き出してみた
AF24-105mmF3.5-4.5(D)「描写はこれといった特徴もなく解像もそこそこという至って平凡なもの」
AF24-85mmF3.5-4.5「平凡な描写ながら広角から中望遠まで質感の変化しない落ち着いた画質」
AF24-50mmF4 「描写はズームとしては解像感・発色ともに良くボケ描写も割と良い」
オレの印象にも近い(24-50/4の望遠側はトホホだけどね)
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:20:02 ID:F/qd0XQy0
- 焦点距離と開放絞りからレンズに対する興味が出る。
評価を調べたら良かったので購入。
というパターンが多いと思う。
評価を調べる時点で半分買う気になっているので
「ズームにしては」「広角側は」という言葉をつい見逃してしまう。
24-50/4を買ったオレのことだ。
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:49:38 ID:gFP1141c0
- >>287
「こんなもん」だと思う。24-85と比較したが、比較にならなかった・・・。
しかも焦点距離域がモロカブリ(そりゃそうだ、後継機なんだから)なので、出番も無くなった。
そのうち比較とか出せたら出しまう。
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:12:50 ID:mduqpLBE0
- すげぇボタンがいっぱい付いてる!
ttp://ericreagan.smugmug.com/photos/484988405_2kLnM-M.jpg
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:22:39 ID:zODhqAHn0
- >>294
300/2.8Gと同じだよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24688
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:29:55 ID:OvA4P1R40
- >>287です。
やっぱり「そんなもん」でしたかorz
24-105には過度の期待をしてるわけではなく、旅行へ行くのに単焦点を何本も持っていくわけにはいかず、一時しのぎのズームを思って買ったんです。
24-85とどちらにしようかと思ってましたが、24-105はSONYになってからも生産してたし、Dなのでデジタル対応とのことなので、こちらを選びました。
単より良いとは思ってませんが、これほどの違いがあるのかと思うくらい…orz
いろいろ調べたんですけどね、レビューとか作例とか。
もう一度持っていくレンズ探しなおしになるかもしれん。
せっかく入手したけれど。
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:31:57 ID:igJY0Dcv0
- DはDistanceのD
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:33:24 ID:zODhqAHn0
- >>296
(D)は、距離エンコーダーを搭載したレンズのこと。
ここ参照。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/technology.html
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:51:15 ID:mduqpLBE0
- >>295
貧乏人には縁のないレンズなんで気づかなかったorz
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:54:56 ID:OvA4P1R40
- そうでしたか、ありがとうございます。
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 14:08:53 ID:OvA4P1R40
- 参考にして下さい。
24/F2.8 ISO800
http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM4307.jpg
24-105/3.5-4.5 ISO800
http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM4308.jpg
構図と時間帯は違いますが、感度、被写体を比較できるよう撮りました。
うpできるよう小さくしたので、Exifは見られないと思います。
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 15:44:18 ID:ISH5NeWe0
- >>301
絞りも少し違うし構図はともかくピント面からの距離も違うISO800の縮小画像をどんな風に参考にすれば・・・
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 16:36:09 ID:bXUVpRWP0
- >>301
24-105はなんか酷いっぽいね、縮小してるのに周辺部がかなりボケちゃってるような。
片ボケの疑いもある気がするけど、反対側が闇なんでわかんないね。
以前、24-85newと24/2.8newを絞り開放で比較したものがあるんで参考までに。
http://upload.a-system.net/photo/3875.html
http://upload.a-system.net/photo/3876.html
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 17:12:47 ID:X/HDH5430
- >>301
24/2.8は開放とかF3.5とかじゃ甘くて滲むから、最低でもF4、
できればF5.6まで絞った方が良いよ。こういう写真だと三脚必要
になるだろうけど、上がりの差は大きいと思う。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 18:09:47 ID:ISH5NeWe0
- 参加
http://nhk.upkita.net/up/nhk24266.jpg 24/1.8
http://nhk.upkita.net/up/nhk24267.jpg 1680Z
少し撮影場所はずれているけど両方とも24mm F8
1680Zのズーム域中24mmが最悪のはずだけど24/1.8は
更に下を逝くよね
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 21:13:00 ID:0V4huf9F0
- 1.5Kで買った AF35〜105F3.5〜4.5
http://uproda11.2ch-library.com/163856bSG/11163856.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/1638578qQ/11163857.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/163859HBI/11163859.jpg
凡庸な写りだけどコンパクトで軽快に撮れる
最短が85pだからまあまあ寄れるかね
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:09:05 ID:/Uc6QYUI0
- >>305
24/2.8ね
てっきりシグマの24/1.8かとおもっちゃったよ
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:37:53 ID:ISH5NeWe0
- ををぉ・・・広角三兄弟買う気満々だったからつい間違えてしまった orz
35/2.8 Macroの出来次第ではやっぱり 28/1.8に行くかも
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:34:53 ID:lhfzpyIW0
- >>305
さすがに24/2.8の方はピンぼけだと思います。
16-80との比較はよくやるけど、そこまで差が付くことはないよ。
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:46:43 ID:lhfzpyIW0
- 昼間の比較だけど、画面真ん中辺等倍切り出しと周辺2箇所の等倍切り出し。
α100、24/F2.8new f2.8/4/8、16-80ZAの24mm域f4/8 ね。
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/24vs1680-1.jpg
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/24vs1680-2.jpg
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/24vs1680-3.jpg
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:59:12 ID:zsHX8/8m0
- >>306
意外とそこそこ写るもんだな・・・コンパクトで寄り可能てことはNewだよね。
それにしても、いい絵だ。
こういう撮り方あまり出来ないので、正直羨ましい。
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 07:31:22 ID:2aIcud0U0
- >>309
確かに似た撮影範囲のもので選んだから見直してみたらもう少しマシだった
http://nhk.upkita.net/up/nhk24301.jpg
でもやっぱり1680Zで一番周辺が甘くなる24mmとタメかやや落ちるくらい
小ささ・軽さ・明るさはともかく利便性含めるとαレンズ三大がっかりの一本だよね
24mm F8の被写界深度考えるとインターコンチに合わせたはずの最初のって
どうやってピンボケになったんだろう orz
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 08:03:30 ID:j1bw0wkr0
- >>312
「三大がっかり」のほかの二本が知りたいところw
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 08:06:11 ID:+KFYH+MR0
- >>312
黒点が見え・・・
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 10:53:45 ID:TPL67FSkO
- 三大がっかりなんて知らんかった。1年くらい前に24mm2.8買って2週間で売ったけど、その個体だけではなかったのね。
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 11:10:08 ID:AsSoQ99R0
- 三大がっかりワラタw
でも24/2.8は好きなレンズだぜ、自分は銀塩時代は24mmはこれしか持ってなかったし。
APS-Cでも軽量コンパクトな換算36mm画角単焦点というのは非常に使いやすい。
使いやすいだけに「もちょっとだけ描写良ければなぁ・・・」と思うのも確かだけども。
つまり「がっかりレンズ」ってのは「期待が大きいのにどこかハズしてるレンズ」ってことか。
この視点であと2本は何かな?w
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 11:17:33 ID:h3d9A5ob0
- 135/2.8
50/1.4 (安い50/1.7で十分)
てなあたり?
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 11:23:14 ID:AsSoQ99R0
- >>317
50/1.4は異議ありだな。
1.7とどっちがいいって話はあるけど、「がっかり」ってほど極端に悪いものじゃないでしょ。
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 11:27:53 ID:h3d9A5ob0
- では、28-70/2.8Gってのは?
出てくる絵はいいけど、ものすごく遅いAFと、見てがっかりの同梱フード。
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 11:28:20 ID:09lRzE6i0
- 135/2.8の描写は好きな人多いよ
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:33:43 ID:IzrmyHlkO
- マルチマウント考えてるんですが、オススメありますか?フルサイズかハイエンドAPS-Cで。
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:40:02 ID:0BV19Qze0
- >>321
Vectis S-1 ・・・え?デジタルが良いの?
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:52:58 ID:+KFYH+MR0
- Vectis S-1=E-300
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:58:22 ID:IzrmyHlkO
- フィルムもいいかなとは思いますが…したらF6買ってしまいそうです…。いまんとこデジタルで
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 13:07:01 ID:5LgOPulA0
- 24/2.8
50/1.4
135/2.8
全部持っとるがなwww
確かに否定できん。だが、135/2.8は軽量コンパクトだし描写はいい。
135/1.8ZA入手したら手放す予定だったが、あまりの巨体にお手軽スナップ用においておくことにした。
50/1.4はもう少し解像度欲しい気はする。
>>324
フィルム機ならα9どう?マルチマウントにする必要ないと思う。
どうしてもというならCかNだけど、持ってるαの機材による。
α900持ってるなら、苦手な高感度を補うことでD700がいいと思うが。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 13:29:18 ID:TMJnPAJa0
- 24/2.8ほど「がっかり」がぴったりなレンズは他にない気が。
安いせいか憎めないんだけど、やっぱり「がっかり」なんだよね。
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 13:32:42 ID:+KFYH+MR0
- 脱がせてみたら乳輪がやたら大きくて垂れてました的な
- 328 : ◆AngelH/kMI :2009/03/06(金) 13:45:17 ID:/NFs6ILv0
- それをいうと、広角単焦点は大抵がっかりなような気も・・・。
中望遠の豪華さと比べたらだめなのかもしれないけど(´・ω・`)
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 13:52:33 ID:1zO4/8XC0
- 広角単焦点でまともなレンズは35/1.4Gしかないからなぁ。
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 14:04:51 ID:tMSKd9kj0
- >>328
20mm、24mmはNewMD(銀塩MF)のリアフォーカス化版だし
28/2.8はNewMD後期の設計そのまんまだし・・・ミノルタα
登場以来ほとんどな〜んもして来なかったツケが来てるね。
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 15:31:40 ID:zq4YeXGc0
- もともと多くは期待してないけど
がっかりした人数の多さでDT18-70
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 15:37:45 ID:SnKtPeb80
- がっかりと言えば、
もし次期入門機からAFカップリングがなくなったら
かなりがっかりだな。
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 16:16:54 ID:T/znvJV20
- 今回発表のやつが発売されるのいつだ?
zaの広角単焦点はいつになるの?
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 16:22:59 ID:LsA6xulR0
- あんまり24/2.8を貶めるなよ。
そろそろオクに流そうかと思っているんだから(涙w
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 16:37:52 ID:1zO4/8XC0
- 広角単焦点ならシグマ買っとけというのが、DT30/2.8マクロでどう変わってくるのかだなぁ。
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 16:54:07 ID:7Fn+vOGE0
- DT30/1.4とか欲しいんだけどな
なんででないんだろ?
安く出せば飛ぶように売れそうじゃね?
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 17:11:04 ID:e8fseUkNO
- >>335
換算45mmを広角扱いするのをそろそろやめたい
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 17:18:58 ID:1zO4/8XC0
- >>337
あ、そうか。APS-C専用レンズなんだよなぁ。APS-Cではシグマ20/1.8ですら換算30mmで、
広角は広角だけどそれほど広くないなぁという感じになっちゃうんだな…
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 18:28:20 ID:AsSoQ99R0
- >>328
24/2.8はその中でも手軽に手を出せるから「がっかりレンズ」なんだろうね。
>>334
愛してやれよ、憎めないヤツだぜw
>>337-338
24mmは換算でもぎりぎり広角と言っていいとこだしね。
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:45:39 ID:JQC8js9Ui
- >>337
準広角でオケ?
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:50:24 ID:AsSoQ99R0
- >>340
それは35mm近辺。
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:55:24 ID:TPL67FSkO
- じゃ、準々広角。
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:56:37 ID:AsSoQ99R0
- 元々の「標準域」でいいじゃん。
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:18:53 ID:sbyv3E9+0
- 標準レンズというのは画面サイズの対角線長ぐらいの焦点距離のレンズ
なので、35mm判なら43mmぐらいが適当という意見もあるよ。
さらに35mm判は他のフォーマットに比べて横長過ぎるから、
もっと短いレンズでもいいという人もいる。
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:43:44 ID:7nNbj53P0
- 本日の戦利品、占めて2800円。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090306202947.jpg
比較試験中、ワイド側偏ボケの確認された35-70弐号機に替わるべく、カビ有800円で参号機購入。
・・・カビは相当酷く、鏡筒そのものの清掃を要する事態に。
また前玉ユニット後面の非球面樹脂部分に喰い付いたものがツメに引っ掛かるほど侵食しており、再起不能の状態であった。
絞り粘りでリタイアした初号から前玉を移植、これで今度こそ完調と思いたいw 室内での試写においては偏ボケはナシ。
あと、初めて現物を見た、35-70/3.5-4.5Newの初期型。完品で2000円。
オクでも一度も見たことがない。この第二世代型外装のは結構希少なんだろうか。
以前購入した後期の廉価版の時より、ワイド側の画質が若干いいような・・・?
近日中に本格試験をして、その画質や傾向をレポしてみたいところ。
比較の相方はAF24-85を予定。
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:50:53 ID:JfpBn2PbO
- みょんは俺の
東方とりあえず
ゆゆこさま
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:53:17 ID:JQC8js9Ui
- >>341
35ミリは完全な広角レンズだろ。
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:00:23 ID:7nNbj53P0
- 35mmは広角と認識しているなぁ・・・
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:03:11 ID:cYmaw9G/0
- 〜35 広角
50mm 標準
〜 望遠?
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:13:58 ID:MQdsDKQa0
- 100mm 2.0
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:14:27 ID:lTeFPmYR0
- 135mmF1.4
- 352 : ◆AngelH/kMI :2009/03/06(金) 21:16:51 ID:/NFs6ILv0
- >>349
70〜150mm 中望遠
150〜400mm 望遠
400mm以上 超望遠
かなぁ。
このあたりの感覚は人それぞれだと思うけど。
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:22:24 ID:OQDIY5Wd0
- 昔から、
24〜35mm=広角
それ以下=超広角って一応認識してる。
APS-Cで感覚変わったが。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:27:11 ID:OQDIY5Wd0
- 70〜135=中望遠
それ以上=望遠
400mm超え=望遠鏡。。
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:27:34 ID:g4oayShC0
- 昔40mmを広角レンズと呼んでる人がいたよ。
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 21:59:13 ID:lTeFPmYR0
- 軽く水で濡らした綿棒でフォーカスリングのゴムの白いの擦ったらすげぇ綺麗に取れた
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:12:49 ID:mO8fFfaV0
- DC watchでαのPMA続報きたけど、Super Telephoto Lensって結局詳細は
こなかったね。28-75/2.8がA09のリバイバルなのかも、今ひとつはっきりしないし。
これらが正確に判明するのは、何時頃になるんだろう?
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:16:35 ID:fCsWsbbo0
- Carl Zeissで春を撮ろう!Carl Zeissレンズキャンペーン
http://www.jp.sonystyle.com/Campaign/Camera/Dslr_lens/2009/CarlZeiss/index.html
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:20:57 ID:09lRzE6i0
- 飛行機撮ってる人なら300mmでも広角とか言いかねないからな
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:21:57 ID:lTeFPmYR0
- 鳥撮るなら300oなんて超広角
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:25:27 ID:eTNMiHwY0
- それは規格外だろw
そんな規格外連中の常識を一般化されてもなw
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:30:56 ID:JtnD6r180
- いや、別に一般化しようとして言ってる訳ではないだろ
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:32:41 ID:AsSoQ99R0
- 広角:35mm以下、超広角:24mm以下、望遠:135mmを越える、超望遠:300mmを越える
・・・って感じじゃね?
ちゃんとした定義ないんかな?
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:33:21 ID:AsSoQ99R0
- あ、フルサイズの話ね。
ホントは画角で言うべきなんだろうけど。
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:39:55 ID:xRpO+qxU0
- >>358
>ツアイスキャンペーン
わくわくしながらUR開いたら超ガッカリ
最近は
α350以下のボディで1万円キャッシュバックだの
PMAのショボレンズ群だの
布がもらえるツアイスキャンペーンだの
どれもこれもガッカリばかりで嫌になる
こんなくっだらないキャンペーンやるなら、
いろんなレンズずらずら並べて使い放題!
っつー撮影イベントでも開いた方がまだマシ
ってか、家電屋のメーカーキャンペーンってこういうのが普通なの?
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:47:55 ID:aLdPcEZr0
- >>357
Super Telephoto Lens は 400mm/F4.5 じゃないかという意見がでてるね
MDにもラインナップされていたからだろうけど。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=31181359
しかし 70-400G の直後に 400mmの単焦点というのも・・・
500mm だと思いたい。
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:18:53 ID:7c2m6IrwO
- シグマ70-200F2.8HSMを
α700でテストしたんだが
動体予想AFで
70-300Gや80-400Gよりサクサク被写体に追従するのにビックリした
今持ってるシグマ70-200EX下取りだして買い替えしたくなったわ
70-200Gは買えないしなあ
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 23:44:03 ID:jXXzsxab0
- >>366
フォーカスリミッターの数値を見る限りロクヨンとしか思えない
ってかサンヨンは何処行っちゃったんだ・・・需要少なそうなのは解るけど
- 369 : ◆AngelH/kMI :2009/03/06(金) 23:55:56 ID:/NFs6ILv0
- >>368
自分も600/4だと思う。
というかまあ、以前出てたモックを実際に見て大きさからロクヨンだろうなと思ったわけだけど。
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 00:56:28 ID:F836GbjtP
- 望遠レンズの使用がメインな俺には、
135/1.8が巨大という人が多いのが理解出来ない
サイズは小型軽量がウリのREF500よりさらに少しだけ小さいのに・・
重さも1kg以下じゃねーか・・
正直あの程度で巨大とか言われる風潮では望遠レンズ持ち出すのが辛くなる
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 01:01:38 ID:bX5lyELO0
- >>353
50mmスレの人に言わせれば、50mm未満はみな魚眼レンズらしい
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 01:03:46 ID:Y4xsSuHg0
- >>370
135mmとしてはデカいだろ、135/1.8としてはあんなもんだろうけど。
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 01:35:01 ID:uLvZHjBi0
- >>370
その感覚ちょっとおかしいだろ。
自分の常識を一般的感覚に当てはめるなよ。理解できないとか何様だ?
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 01:44:27 ID:KFlWHa190
- 俺からしたら100マクロや85/1.4でもでかい。
35-70/4みたいな小さくて軽いズームが欲しい。
キットレンズも軽くて好きだったが、ちょっと長過ぎ。
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 01:54:33 ID:Y4xsSuHg0
- 135/1.8がデカいというか、もっと小さくて暗い135mmも欲しいってことなんじゃね?
もっとデカいレンズがあるからその程度は小さいとか、そういう問題じゃないわな。
シグマの200-500/2.8に比べりゃ何でも小さいし、
ハッブル宇宙望遠鏡に比べりゃそれさえ超小型だ。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 02:29:23 ID:F836GbjtP
- >>375
小さくて暗いなら各社の優秀なマクロレンズあるし・・
F1.8でこそでしょ
>>シグマの200-500/2.8に比べりゃ何でも小さいし
まあ200-500/2.8は大口径の屈折望遠鏡として考えれば超コンパクトだけどね
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 02:49:57 ID:4gYLHouI0
- 望遠鏡は用途が違いすぎるのでサイズだけ比較しても意味ねーべ
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 03:06:16 ID:Y4xsSuHg0
- だから、そういう比較は意味ないでしょという例えなんだが。
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 03:35:29 ID:RWha/TYIO
- >373
俺もそんな巨大だなんて思ったことないな。700と7Dで使ってるが使い勝手のいい200mm/f1.8だと思って使ってる。
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 04:05:54 ID:0OPky0yU0
- >>373
370じゃないが、
「望遠レンズの使用がメインな俺には」とあるのに叩く感覚が理解できない
あるいは見落としか
スルーすりゃいいのに(俺含め)
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 04:12:31 ID:4gYLHouI0
- >>378
すまそ
まあ、望遠鏡は望遠鏡で中々深い沼が以下略
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 04:14:32 ID:6+2PKukl0
- >>366
MDじゃなくてAF APO TELE400/4.5Gの事か?
MDのは400/5.6で蛍石使用だけど、I/Fじゃないという
ある意味化け物だぞ。
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 07:33:12 ID:FWpy0Wee0
- 俺は声を大にしていいたい
2 0 0 mm 単 焦 点 は ま だ か 〜 ! !
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 08:27:55 ID:KPARKdot0
- >>383
ZA135F1.8を買えば、200mmF2.8レンズも兼ねれるよ。
ZA135mmの200mm相当で切り取った解像度は、70-200mmF2.8の200mmの解像度と同程度。
ZA135は開放のF1.8から十分使えるので、200mm相当切り取りにおけるボケ味は35mm換算でF2.7となる。
α900で切り取るのは作品上まずいというなら、α700とかα350とかでクロップしないで撮影すれば十分。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 08:42:08 ID:Ek4DFb3F0
- サンヨン欲しいんだけど出ないかなぁ
サンニッパは高すぎるし出して欲しいけど
素直にトキナーのを買うべきだろうか
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 08:48:57 ID:FWpy0Wee0
- >>384
135ZAは200mmを兼ねないよ
その理由は
・200mm単焦点ならではの扱いやすさがない
・純正テレコンが使えない
・そして一番の理由がα900で得られる画質そのもので200mm画像を得ることは出来ないことだよ
135ZAは持っているので良いレンズであることは知っているし、
70-200/2.8で代用って考えもあるだろうが、
持ち運び重量が限られているときには200の単焦点が欲しいんだよ
中古のミノルタ200を選択することもできるが、
SONYで円形絞りの新型を出してもらいたいと思っている
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 08:55:12 ID:FWpy0Wee0
- >>385
300/4を望んでいる貴兄に
200/2.8+x1.4テレコンを薦めてみるw
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 09:07:24 ID:1Sy0W6OG0
- 135mmは135mm、トリミングしようが何しようが200mmにはならない
いい加減その馬鹿思考をやめろ
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 09:59:39 ID:6dLyl9lh0
- ソニースタイルで、Carl Zeissレンズキャンペーンを4月30日まで実施。
特典内容は、ドイツ直輸入のノベルティ、特別ポイント、3年間保証
http://www.jp.sonystyle.com/Campaign/Camera/Dslr_lens/2009/CarlZeiss/index.html
∩ カール
( ゚∀゚)彡
⊂彡 カール
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:08:30 ID:mDxWugQ90
- >358
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:08:58 ID:79h9RYjdi
- >>363
うーん、50ミリを使い込んだ俺の感覚だと、
実焦点距離53ミリぐらいの純正50ミリが標準。
実焦点距離50ミリのシグマ50ミリは準広角におもえるな。
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:14:16 ID:G+Y4CkAw0
- >>389
25万もするレンズ買ってつあいすのマークが付いた布きれと7000ポイントだけだもんな。
ほんとショボくなったね>ソニスタ
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:32:48 ID:RWha/TYIO
- 135ZAと70-200両方持ってる人にお伺いしますが、70-200の花形フードは135ZAに装着出来ますか?
いや、単にPL窓が便利そうで同じ口径なので思いつきなのですが。
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 11:46:18 ID:qv7aTyDz0
- >>393
装着できます。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 12:24:45 ID:79h9RYjdi
- だが、効果が少ないことはいうまでもない。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 12:25:27 ID:Ek4DFb3F0
- >>387
たかいよwそれ
300/4に1.4のテレコン挟んで420/5.6
とかがやりたいんだよね
まぁ安い400mmなら100-400APO買えよってことになるんだろうけどさ
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 13:31:39 ID:RWha/TYIO
- >>394-395
さんくす!
もちろんPL使うのに逆光なんてありえないから効果は期待してない。
落下させた時の念の為の保険替わりと考えてますた。
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 15:32:41 ID:F836GbjtP
- >>385
αマウントのトキナーのサンヨン持ってるよ
写りは普通だけどレンズの見た目がいいのとコンパクトなのがいいね
携帯性重視ならトキナーのサンヨンはありだと思う
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 17:31:27 ID:cbcPskL40
- http://www.pbase.com/anserum/image/109793996/original
望遠の新レンズは500/4.5Gなのかいな?
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 17:53:58 ID:yQ6lYvej0
- 200/2.8 Macro まだー?
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 18:01:12 ID:cMM6WMIe0
- >>400
200を2.8でマクロ・・・?
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 18:16:39 ID:79h9RYjdi
- ニーヨンマクロだろ。jk
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 19:20:18 ID:F836GbjtP
- むしろマクロなら70mmF2.0とかそういうのが欲しい
どこでも三脚立てて撮影できる訳じゃないんだし
室内のマクロ撮影じゃF2.8でも全然厳しい
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 19:22:00 ID:+Rk4fu+H0
- 確かに228をマクロにしたら値段も大きさも半端じゃないですね
200/4 Macro 欲しい
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 19:23:33 ID:d8xdBuGY0
- Makro Planar-T*2/100
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 20:26:26 ID:mMvIfLs00
- ニコンでディスコンになった、望遠ズームマイクロ。
SONYの技術で作ってくれないかね。
キヤノンの24-105Lみたいのも欲しい。
STFのズーム化は無理なんだろーかw
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 22:38:16 ID:f4zEVSELO
- Canonユーザ自らクソレンズと認めるようなの欲しがってどうするよ?
STFはズームはおろか135mm以外の単焦点でつくることすら難しい
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 22:44:14 ID:oZ+f0PYLO
- ズームマイクロも
ニコ爺自らクソレンズと認めてたしな
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:21:59 ID:NP8iFPtL0
- >>399
500mmF4.5なら嬉しいが
流石に600mmF4は手持ちで撮るには重いから
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:36:11 ID:3VgFASzf0
- >>406
>24-105L
俺も超ほしいわぁ
夏の発表に期待大だね。今回はガッカリ発表だったから。
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 23:40:53 ID:3VgFASzf0
- >>406
>24-105L
俺も超ほしいわぁ
夏の発表に期待大だね。今回はガッカリ発表だったから。
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:00:32 ID:S3cDFAMu0
- 夏の発表?
1年前に発表されたレンズさえ出そろってないのに新レンズは出せないだろ
てか、今回のレンズ発表は即発売の決定を意味してるわけじゃないと
個人的に、まだ24ZAをあきらめてない俺がいる
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:09:55 ID:MvKbrcvm0
- >1年前に発表されたレンズさえ出そろってないのに新レンズは出せないだろ
どうだろね。開発や販売ってのは周りの状況に合わせて常に流動的でしょう。
ってか1年たっても発売されないレンズの計画なんて、
すでにあってもなくても一緒ジャン。
30万円の24ZAなんか、誰も買わないんだから、
24105を10万で発売した方がみんな幸せになれるよw
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:27:17 ID:yHwLkWdUO
- ズームレンズ自体要らん。
こう無茶苦茶を思う人間も要るわけで、全てのニーズをまかなう事は出来ないんだよ。
お買い得レンズはフルサイズ向け標準ズームも一応出たわけだし、しばらくはエントリー向けレンズのターンで良いじゃん。
今回のレンズもF2.8ズームで手ぶれ補正効くのは良い事だと思うよ。
絞る事は出来ても、無理矢理に開けるなんて事は出来ないんだし。
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 04:33:06 ID:aKDw2hN20
- 今回発表のDTレンズ、マウント部全部プラ?
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 05:36:36 ID:cB3ZgYxC0
- キットレンズと思われるものはともかく、他は違うっしょ
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 06:58:30 ID:uMgZ9Lby0
- 私としてはレンズの値頃感は10万だから、
1680ZA、70300Gのようなクラスで
24120Gとして10万程度で出れば即買いたいです
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 08:49:39 ID:aKDw2hN20
- 超望遠と28―70F2.8以外は、マウント部が黒く見えるけど・・・?
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 08:52:56 ID:qBz+5HSj0
- >>418
げ、DT30マクロもプラマウントかぁ
どーもソニーはAPSC=貧相、貧乏
って事にしたくてしょうがないらしい
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 09:00:06 ID:WBzADK3T0
- 16-80ZAはその半端な位置も手伝って黒歴史化か……
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 09:34:18 ID:CU94boGZ0
- >>419
無駄に外装コスト掛けて値段上げても、
殆どのAPSユーザーは喜ばんからいいんじゃない?
ソニー的にはラインナップを解りやすくしたいんだろう。
アレが安くなるかは知らんけど多分安いでしょ。
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 09:36:41 ID:+GanSX7X0
- 1680Zはα200と組み合わせて最初に買ったレンズだけどその後70300Gとか100マクロ買って
更にF4三兄弟とか50/1.7や24/2.8、シグマ50/2.8 Macroなんかを一通り手に入れてしみじみ
1680Zは使いやすいと思い始めている今日この頃
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 09:39:27 ID:nFmepk1X0
- プラマウントwwwwwwww
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 09:40:10 ID:nFmepk1X0
- 爪の垢を煎じて飲めやwwwwwww
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 09:42:28 ID:+GanSX7X0
- 35/1.8Gでニコ爺大量発狂中だなぁ
光点ボケを除けば35/2の方が良く見えるけど、寄れるし
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 10:55:49 ID:qeMgivYvO
- マウント材質で描写は変わらないよ。
最後に笑うのは描写に勝るレンズ。
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:06:45 ID:yQuu7th00
- っていうか、これってモックアップでしょ?
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:19:44 ID:8GqGUAWA0
- >>427
モックです。しかも年内には一部のレンズのみ発売で
すべてがでるわけではないらしい。
新ボディの発表にあわせて新キットレンズはでるだろうけど
他はいつになるのか……。
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:45:06 ID:gBKxd4U80
- 30マクロって、50マクロよりどんだけ安く出来るかが気になる...。
実売3万までなら、万能単焦点として、エントリークラスでの
ソニーαの顔になれそうな気もする。
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 13:27:53 ID:ZKyd7cxP0
- 30mmマクロって、等倍で撮影するためには、15cm以下のワーキングディスタンスになっちゃう。
影が出て、撮影できないことが多いんじゃないの。
ワーキングディスタンスを30cmぐらいに保つためには、せいぜい70mmマクロ。APSCで50mmマクロ、フォーサーズで35mmマクロ。
30mmマクロなんて、αマウントには必要ないと思う。
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 13:41:09 ID:X+hrwoRyO
- そこでリングフラッシュを・・・
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:13:01 ID:+GanSX7X0
- 30mmマクロでは等倍撮影は普通しないんじゃね
標準近い画角でつけっぱ、いざと言うときに寄れると
本当は先にDTで35mmの明るいレンズが欲しかったけど
それって何てニコン状態になっちゃうし
35/1.4Gはでかくて重くて高くて、その割には・・・
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:49:08 ID:yaLGcrPb0
- 案外ハーフマクロかもしれん。
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 15:43:08 ID:zIGK7wDW0
- 結局今回の発表製品の中でAPSじゃないのはデカイ奴だけ?
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 15:51:43 ID:DZgQ5iMU0
- 28-75
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 16:45:30 ID:4Inh5auIO
- 28-75はなんか新機軸あんのか?
オクでKMのOEMが値段下げてきたんでクソワロタが
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 17:38:14 ID:gBKxd4U80
- 多分、等倍に拘らないんじゃないかな。
しっかり寄れて、背景をぼかせればOKだと思う。
寄れる標準域の単焦点として売り出した方がいいのでは...
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 17:55:42 ID:bhlgVBb90
- >>436
単に新しいのが出からじゃないの?
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 19:01:22 ID:Syjkg9om0
- 参考出品の超望遠もDTかな?
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 20:43:54 ID:RKrA6ZqY0
- AF24mmF2.8(T型)
http://uproda11.2ch-library.com/164273NAO/11164273.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/164274r3k/11164274.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/164275GfC/11164275.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/164276Le8/11164276.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/164277t1u/11164277.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/1642786L2/11164278.jpg
久し振りに使ったみた そんなに駄目レンズなのかな?
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 21:02:05 ID:yaLGcrPb0
- >>440
がっかりレンズはダメレンズとは違うと思うんだ。
でも、2枚目や3枚目はボケの悪さがモロに出てるよね。
こんな縮小しちゃえば、そりゃその他の悪さは出ない。
24mmという超広角でコンパクトで、俺は好きなレンズだけども。
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 21:06:26 ID:WBzADK3T0
- >>がっかりレンズはダメレンズとは違う
これぞ真理
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 21:18:27 ID:cB3ZgYxC0
- ┃ 期待通り │ がっかり
━━━╋━━━━━┿━━━━━
良い ┃ A │ B
───╂─────┼─────
ダメ ┃ C .│ D
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 23:19:09 ID:dHXofnJK0
- >>431
ソニーはまともなリングフラッシュを発売してないじゃないか
ツインフラッシュはあんなデカ物常用したくないという以上に、仕様が時代遅れ
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:11:37 ID:zmUiMVYO0
- 縦グリ付けてもぐるぐる回る 便利すとろぼ
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:12:40 ID:HGCYYP9RO
- DT30mmマクロはミノルタ時代の50mmF3.5マクロ(ハーフだけどな)の後継と考えるのが妥当なんじゃない?
50mmF3.5マクロ、買おうか迷った事はあったけど、結局買わなかったなー
写りはどんなものか分からんです
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:25:01 ID:VvGksga30
- 50mm F3.5はαPhotographyにも作例少ないもんね、オクには良く出ているけど
50mmと言えば最近気付いたら50mmを含むレンズが増殖している
http://nhk.upkita.net/up/nhk24385.jpg
でもメジャーなものでも50/1.4、24-85(105)50/3.5 Macro、シグタムのショートズームもあって
35-80(105)とか分けわかんないのも多いから、持っている人はこんな本数じゃない
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:25:27 ID:79K2sW0y0
- >>446
写りいいよ、値段を考えれば超ハイCP。
APS-Cなら1/2倍でもそんな不足ないし。
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:37:59 ID:B3rbEWdv0
- え?もう作例でてるの?
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:40:05 ID:79K2sW0y0
- 50ハーフマクロの話だ、良く嫁。
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 09:39:09 ID:XMu3TC7h0
- 50mmは50mm、30mmは30mmです。
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 10:42:05 ID:VvGksga30
- 70400Gが11.9万で買えると聞いて注文しようか、少し足してα900にするか悩み始めてしまったよ
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 13:11:30 ID:x2bGE/KN0
- >>447
もうコンプしちゃいなよ
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 14:12:35 ID:HAHZfzTC0
- >>452
ゑ? どこで?
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 15:25:05 ID:VvGksga30
- 価格見れ、新幹線代払っても十分元が取れる
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 15:46:32 ID:HAHZfzTC0
- >>455
Thanks。3/28に高速道路が¥1000になったら、車で遠征してくる。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 17:54:04 ID:Dm7pmj+/0
- 俺の24-70ZAがテレ側でAFが前ピンになるんだけど、調整出したらどの位時間掛かるのかな
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 19:15:40 ID:HAHZfzTC0
- >>457
普通なら3〜4日。ただし、販売店に修理に出さずに、ソニーの修理センターに
直接出した場合。
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 23:34:11 ID:c6WXCaT90
- 長ダマ欲しいんですが、RF500/8って、デジでの相性如何でしょうか?
F8ですが、AF駆動苦しくありませんか(日中屋外限定として)?
それと肝心の写り。諸収差やシャープ間・発色は如何でしょうか?
RF故に場合によってはボケが苦しいかと思いますが、それは割り切ろうと思います。
ボディはα900です。
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 23:37:26 ID:ye3dyESG0
- >>459
相性は特に問題ないけど、そんなにシャープな描写をするレンズじゃないよ。
コントラストも低め、特に逆光にはからっきし弱い。
AFは特に問題ないけど、AFポイントは中央のみしか使えない。
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:25:15 ID:bPrXtmix0
- >459
ここで見たら?
一目瞭然
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25721
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:33:05 ID:/6MH5zyS0
- >>461
補足すると、500REFは打率の悪いレンズなんで、レンズのホントの
実力が出てる写真は少ないのを念頭に置いて、たくさん見るべし。
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:34:51 ID:bPrXtmix0
- AF500/f8REFを持ってるけど、AFは70-300より早い。逆光狙いは苦しいけど、直接太陽を入れなければ大丈夫。
鳥のようなものを撮るならおすすめ。軽いから手持ちでいける。
風景やモノ撮りにはボケがじゃま。
70−300クラスをもう一本持ってる人にお勧め
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:38:30 ID:bPrXtmix0
- >>462
打率?持ってる?いい加減な事書かない。
このクラスではおそらく最強
理由 手振れを起こさない。軽いからね。
一度に撮った50枚近い梅にメジロの写真を見せてもいいけど
打率95〜98%
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:43:55 ID:+x/g8cFI0
- ミノの100-400APOでも良いと思うけどな
焦点距離が足りないけど扱いやすいと思うんだが
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:45:08 ID:/6MH5zyS0
- >>464
持ってるよ、軽いからこそブレるんじゃん。
「レンズ性能を見る」って意味での「当たり」の打率を言ってるわけで、
そこまでちゃんと撮れてる作例は>461でも1/10あるかどうか。
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:53:07 ID:ZJlflcpPP
- REF500持ってるけどこんなレンズだよ↓
・等倍では見れたものではない、ボケボケでリサイズ大前提
・色収差は見られない
・コントラストが非常に低い、眠い絵
・レンズ独特の色味というのは反射光学系なので皆無
・周辺減光が目立つ
・独特のリングぼけのため背景が非常に煩くなりやすい
・AFはαの望遠としては結構早い
・手ぶれは非常に発生しやすい
基本的には普通の望遠レンズを使うべき
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:02:14 ID:bPrXtmix0
- 本体とも1.2kはブレる軽さではない思うけど
実際に他の500oクラスのズームの重さと扱いにくさは比較にならない。
手持ちをしたい人はほとんど200o〜300oにテレコン組
重さは軽減できても、価格は軽減できない。
価格に応じた性能であることは自明の理だけど、
この内容でオートフォーカスが効く事が特筆モノ
推薦に値するレンズだと思う。
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:06:42 ID:IqDW860V0
- ただ、やはりフードの短さは何とかならんものかと。
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:23:49 ID:ZJlflcpPP
- 写りにそこまで拘らないならTokinaのサンヨンに1.4×テレコンでいいと思うけど
・非常に小型・軽量、なのに金属鏡筒で大変良い質感
・近接の撮影にやや弱く色収差が多めに出るが、遠景ならズームの比ではない高性能
・状態の良い中古が2万円台で買える(このレンズは不人気で新品同様品がだぶついてる)
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:45:02 ID:YiviT/OQ0
- 軽い望遠というと500mmF7.2みたいなレンズ最近どこも出さないな
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:46:53 ID:yw9S/6X30
- 軽いというか、短いが故の手振れのしやすさはあるね>500REF
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 10:43:28 ID:87+aTFN40
- あったね、500/7.2。ヨンゴーロクの兄貴みたいなやつ。
レフレックスは、軽くて小さいからフットワークに優れる点と、リングボケでの作品作りに価値を見出すならいいレンズかも。
>>470
>遠景ならズームの比ではない高性能
これが、何を指すのかが気になる。
サードパーティー製の500mmズームレンズ群と比べてもしそうなら、俺も欲しいなぁ。
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 12:07:26 ID:l1Q27HH50
- トキナーのサンヨン、そんな安く見つけられない... orz
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 12:14:22 ID:QPHYOyMG0
- オクで4万くらいかな。
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 16:16:37 ID:IeBMM7Fz0
- >>471
あれって、400/5.6に輪をかけた糞レンズだぞ。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 19:59:57 ID:EWrlNBFH0
- みんなレンズのカタログは当然店頭でもらってきたよな?
2008年7月版しか手元にないけど、26-27ページのαレンズ仕様表、これ便利だと思うんだけどαのサイトにはうpられて無いんだね。
新しいカタログもらってこなきゃ。最新版カタログって何年何月版かご存じ?
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:04:10 ID:9N0eCSgH0
- 24F14ZAマダー(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:12:30 ID:OiDkXFCq0
- 50mmプラナーとかも欲しいぞ!
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:31:32 ID:yfbhksQC0
- 24mmF14とか暗すぎ
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:46:28 ID:1HuOLdh6i
- >>478
単玉で出来そうだな。
懐かしのボックスカメラか?
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:00:46 ID:HuHxYtFj0
- >>480
型番って知ってる?
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:04:17 ID:DnOGnaix0
- うわぁ
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:15:51 ID:pRe/KrCL0
- >>464
軽いと手ぶれしやすいんだよ
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:32:34 ID:H7q2eEYg0
- 持ちやすい太さと長さも重要だよ
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:55:20 ID:4O6OTQzW0
- ちんこくらいのがいいってことか・・・
サンニッパと言いたいが、大きめに見積もっても75-300だな・・・
- 487 :478:2009/03/10(火) 22:00:17 ID:Pwp70ySuO
- ディスタゴン T* 24mm F1.4マダー(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 22:12:52 ID:yuQF9+5C0
- >>486
|・ω・`)つ レンズベビー
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 22:25:30 ID:yuN6tW2o0
- 459です
RF500の件で沢山のレスを頂き、有難うございます。
70-300SSMは持っているんですが、α900の手ブレ補正機構のお陰か予想外にブレが無く、これならもう少し長いのも行けるかな?
と欲が出て来ました。
とは言え基本的に「バッグを肩に歩いて移動」と言うのが基本スタイルなので、でかくて重いのは嫌。
と言う事で行き当たったのが件のRF500です。
賛否両論頂きましたが、控えめに見ても使えないレンズではなさそうなので、矢張り第一候補にします。
アドバイス有難うございました。
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 23:33:18 ID:E1UIZFd70
- 買ったらレポートよろしく
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 08:07:45 ID:lOMAH5FU0
- 300mmと500mmの間も必要だから70-400も買っちゃいなよ
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 08:18:12 ID:3IVnuHqfi
- >>489
素直にいうが、RF500は止めとけ。
画質が悪い。所詮、貧者の超望遠。
画素数の多いA900に合わない。
300ミリのトリミングで十分。
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 09:49:39 ID:zDqySJJR0
- >>492
貧者の超望遠はいいすぎだなあ
コントラスト低いし、AFもAEも中央固定になるし
絞りもF8固定というデメリットは多いが、
軽くて短いという機動力の高さは利点であり
利用目的によって選へはよいのだから
優越感に浸ったり卑屈になる必要はない。
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 09:53:31 ID:4vGOcszw0
- >>487
待っている今が、実は一番幸せな時なんだよ
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:32:08 ID:kdcGvilJ0
- >>493
たしかに。
だけど、DROを強めに駆けるたら、どうだろう?
オイラも昔の印象は良くないのだけども、本体進歩したし、どーせAFは中央固定だし、手ぶれ補正でF8も気にならないという輩に、今なら可能性がある
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:52:14 ID:SS6s8GJR0
- そもそもαボディの中央以外のAF精度に疑問g
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:55:00 ID:gnKiXcwZ0
- >>496
> そもそもαボディの中央以外のAF精度に疑問g
そもそも超望遠に中央以外のAF精度が必要なのか?
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 11:57:59 ID:SS6s8GJR0
- >>497
いやだから中央固定なんて問題ないって事ね。
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:12:57 ID:gnKiXcwZ0
- 手振れ防止が、AFの精度を上げるのに貢献しているのではないかと思う。
コシミノの頃の使い勝手とSONYになってからでは明らかに違う。
的中精度が上がり、枝越しのメジロなんてシチェーションでもメジロになんなくピントが合わせられる。
MFなら当然だけど、AFが使えるから面白い。
貧者でも忍者でもかまわない。こいつは使える超望遠。
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 12:14:16 ID:1YWPRdgo0
- >>499
αもとうとうコントラストAFを搭載するようになったのか!!
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:01:19 ID:kSZYXed00
- >>495
DROかけたら余計にコントラストは弱くなる方向だろうに。
>>499
レンズ補正じゃないんだからAFには関係ないでしょ。
500REFは「割と気軽に持ち歩ける」超望遠と思った方がいいと思う。
それとトレードオフの部分がけっこうあるから、重視する特性に
「画質」が最初に来るなら、別の選択肢を検討した方がいい。
レンズの画質そのものは決して悪くはないんだけど、引き出すのが難しいし条件も選ぶ。
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:05:31 ID:lOMAH5FU0
- REFLEXはリングボケを使うためだけのレンズ
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:30:34 ID:8DvrAyxY0
- αSDで良い具合に月がとれますた
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:35:23 ID:N892/tyu0
- そうですか。
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:46:26 ID:3IVnuHqfi
- >>493
そうか?
レフレックスレンズは一般的にそう呼ばれてるぜ。
俺も昔は持ってたけどサンニッパに買い換えた。
望遠沼への入り口かもしれんな。
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:54:06 ID:SS6s8GJR0
- サンニッパと比べられてもw
子供の喧嘩に大人が出てくるようなもんだw
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 18:26:52 ID:zcJHo3ilO
- >>506
ずっと待ってるのに
大人が出て来ない
子供の喧嘩・・・(^_^;)
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 20:06:11 ID:oRQVdISl0
- AF500/8は普通にいいと思うよ
他社ユーザが重いレンズかテレコンでしか
500mmの選択肢がないのをよそに
軽く小さいAF500mmをαは選択できるのだからね
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 21:04:38 ID:bUJ8Ps4N0
- RFかと思ったら今度はAFか。
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:42:17 ID:6iJmLDN0P
- αのREF500は解像度があまりに低すぎるんだよな
AFのために無理してるのか知らないけど
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:10:16 ID:oeSVG3No0
- >>510
MTF見る限り、解像度自体は結構あるぞ。
光学系としてはむしろ優秀としか言えない。
実際は低コントラスト+ブレ+ボケの影響がでかいだろうけど。
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:13:51 ID:wdwbFJeS0
- >>511
MTFがよいなら、低コントラストってことはあるめー
まぁREF500のMTFをみた後に「解像度が低い」なんてレスるなんて
ハズレをつかまされているか、壊れているか、と公表しているようなもの。
まぁ一番高い確率は「単に下手」なんだけどw
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:42:09 ID:+Nf1LsfHO
- >>455
どこに書いてるの?価格見ても載ってないよ…
売り切れか(´・ω・`)
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:46:53 ID:tvZDCXcI0
- 価格の方も予定数掃けたとか上限が無いとか情報が錯綜してるけど、購入報告が
ぱったり途絶えてるところを売り切れたかな
とりあえず電話して注文できたら、新幹線で突撃してくる
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:17:02 ID:59d/UY0o0
- >>511
「ボケボケ」とか「解像度が低すぎる」みたいなこと言う人は
たいていブレボケしか撮れてないだけだよね。
それくらい気難しいレンズだからね。
ただ、ビシっと決まっても普通の望遠単焦点にはやはり及ばない感じ。
それでもズーム相手ならかなりの強敵でも互角の勝負できるでしょ。
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:37:38 ID:6UG6fi7h0
- 500/8は絞り固定な時点で俺には無用。
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 02:13:14 ID:li8hRRZm0
- F8とは言っても500REFはピントの合う範囲はかなり薄い。
けっこうシビアだからピントが合っていると思っても実はピンぼけしてるのでは。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 03:06:06 ID:rKW6wBCR0
- F5.6相当なんだっけか
でも色収差が出ないのはいいよね
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 03:13:15 ID:k1kOTE04P
- >>515 >>517
妄想乙としか言いようがない
それとも望遠レンズはREF500しか持ってないわけ?
あと500mmF8のレンズの被写界深度は
300mm F2.8または300mmF4のレンズに×1.4テレコンの場合と同等だ
そこまで浅い訳ではない、その程度でそんなホイホイ失敗してしかも気づかないアホがいるかよ
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 03:24:16 ID:59d/UY0o0
- >>519
そう思っていた時期が俺にもありました。
300/4、300/2.8、70400Gも持ってるし、タムの200-400/5.6とかシグの400/5.6APOマクロとか使ってたよ。
500/8を使いこなしてる作例ってホントに少ないよ、並みの三脚じゃ負けるしね。
軽いから軽い三脚でいいと思ったら大間違い。ましてや手持ちなど。
- 521 :487:2009/03/12(木) 08:37:24 ID:CBI/TsKuO
- >>494
そうだね。待ってる時が一番しあわせなのかもねw
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 09:31:07 ID:mdvV5LpY0
- だから、普通はリングボケ欲しさに買う場合が多いんだろ?→>500/8を使いこなしてる作例
もしくは機動力。重たい長玉かついで登山するのは大変。(一部例外ありだが)
単純に望遠レンズが欲しいなら、普通の屈折式に行くべきだとは思う。
レフレックスレンズというカテゴリで判断するなら、「買い」だとは思うけど。
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 09:36:04 ID:wlZeNIPTi
- >>522
大抵の場合、リングボケは汚いだけなんだけどね
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:16:24 ID:mdvV5LpY0
- まあ、近接撮影で丸く出る以外は二線ボケだからね。(リング自体も二線か)
リングボケをうまく出せて、なおかつ画面内を煩雑にさせないような絵作りしないと綺麗にならないからなぁ。
そういう意味では難しいレンズ。
鑑賞者の好みもあるし。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:46:45 ID:j9iga9SS0
- 定点観測、工事記録、データ収集などの用途に使う分には
リングボケなど関係無い。
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:51:46 ID:1PmmWhIY0
- まあ低価格70-300あたりで近寄れなくて悔しい思いをしたら、安くて簡単AF500REFは助かるよなあ
他メーカーには純正REFレンズは無いし、ましてやAF付きは絶滅危惧種だよ。
ノーマルをどの辺に持って行くかは議論もあるだろうけど、通常二桁万単位(10万)以上を出すのが
簡単なユーザーは多数派とは言えないだろう。
そう言う意味でノーマルユーザーの超望遠だとは思う。
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:55:46 ID:li8hRRZm0
- 500REFのAFの特許はコニミノが持ってるので他社は出してこないけど
もうすぐ特許が切れたらCやNも出してくる可能性がある。
そうしたら手のひらを返したようにレフレックス素晴らしいとか
言うやつが続出しそうだ。
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 11:11:05 ID:FIW3gzNi0
- 1680用にPLゲットするつもりなんだけどやはりツァイスの薄いのでないとケラレてまう?
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 11:19:01 ID:a+lvFSch0
- 特許権は出願から20年で切れるんだよね?
500/F8の発売は1989年4月だから、もう切れているんじゃないかな。
キヤノンのUSMは切れてるはず。
それを見越してか、SSMは買ってた。だから高かった。
と、あるレンズメーカーの人の話。
うちも出そうと思えば、という話で聞けた。
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 11:21:14 ID:hWMsXuaB0
- 最初から薄いのを買えば間違いない
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 11:56:42 ID:FIW3gzNi0
- んじゃ薄いのいっとくかー!
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:22:46 ID:59d/UY0o0
- >>528
わずかしか違わないケンコーのプロテクタでもケラレるくらいだからね。
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:48:14 ID:pwhKpcFu0
- 400mmならわりかし中古でそろうけど新品じゃ難しいしなぁ
そう考えれば500/8はいいとおもうね
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 14:05:43 ID:mdvV5LpY0
- 実際のところ(特に解像度)、500RFと500mmまでのズーム(除くエビフライ)だと、どっちが優れてるんですかね。
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 14:33:17 ID:1PmmWhIY0
- そりゃ重い方が勝つだろう。
画像の好き嫌いは別の話だけど
REFには色収差無い。
被写界深度はZOOM機の方が厚い。
- 536 : ◆AngelH/kMI :2009/03/12(木) 15:59:50 ID:fqW882TX0
- なんかソニーのサイト、見づらくなってませんか(´・ω・`)
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/16-35/index.html
あとなんか増えてた。
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 17:06:37 ID:WLMm5gnN0
- レンズの画像とか、使い回しが多くてなんか不揃いな感じ。
作り直すならもうちょっと気合い入れてほしかったなぁ
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 18:49:32 ID:rKW6wBCR0
- >>534
150-500となら同レベルじゃないかね。
絞りまくれば500ズームの方が良くなるかもしれんが。
AFの速さも同等だと思う。
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 19:58:03 ID:lioCEpMC0
- >>514
長い方が今日到着したので買ってきた。
同じの2本発注したんだが、もう1本はメーカー取り寄せ納期未定だそうだ。今から発注だと相当先になりそうな事は事実。
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 22:40:52 ID:vOvCcLLP0
- >>536
SONYのサイト、今も昔も見辛いよ。FLASHがガンじゃないかな。
こないだSONYから来たアンケートには、
「死ぬほど見難い」
「少しはαPhotographyを見習え」と書いといたよ。
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 00:40:33 ID:yqoZnBR/0
- オレも書いた>フラッシュ多用
見栄え重視はやめて、もうちょっとシンプルにしてほしい
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 04:12:37 ID:Egtr2pUc0
- 動的にしないと見る人にわかってもらえないんだってさ
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 06:16:27 ID:0LwjXw4ZO
- じゃアニメーションgifでw
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 08:58:58 ID:YhhHFT/P0
- スレ違いかもしれんが…。
皆さんレンズのクリーニングって上手くできます?
クリーニング液使ってレンズティッシュで拭くのが一般的だと思うけど、
レンズの前玉、後玉の洗浄も含め、拭きムラ(液の残り?)がうまく取れません。
特にマルチコーティングのフィルターが酷い。毎回苦労してます。
オススメの洗浄液とか、きれいにふき取るテクニックがあれば教えていただきたいんですが。
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:10:00 ID:INOH3JHw0
- >>544
俺はシュポシュポでシュッシュして、軽くブラッシングして、レンズティッシュで拭いた後
ハクバのレンズペンで仕上げてる。
拭きムラは残らないよ。
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:26:39 ID:29DNSAMS0
- >>544
ヲレは
ttp://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
の「オリンパスEEクリーナー使用 クリーナーセット(ケース付き)」というのを使っている。
んで、それについている説明書の方法でクリーニングしている。
1. ブラシでホコリを落とす
2. クリーナーをペーパーや綿棒にしみ込ませ、レンズを拭く
3. フォトクロス (トレシーのようなマイクロファイバークロス)を使って
レンズ中心から渦を巻くように拭き取る
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:27:25 ID:29DNSAMS0
- あ、ブラシの前にブロアを使ってホコリを飛ばしている。
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:46:56 ID:uizUglkK0
- ブロアー→クリーナー→レンズペンで仕上げ
でほぼ綺麗になる
まぁ、大抵の汚れはレンズペン一本でどうにかなるから、クリーナー使うのは酷い汚れのときだけだが
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:59:02 ID:oYZuUY43O
- レンズペンって、研磨するもんじゃないの?
安物フィルターをゴシゴシするとコーティング剥がれちゃうくらいだけど、大丈夫なのかな?
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 10:48:19 ID:WNtiuYqb0
- >>544
液付けすぎ。
で、最後はハァハァしてレンズティッシュで拭き上げればおkだよ。
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 11:39:36 ID:bL1743up0
- もっぱら無水エタノールで拭いてる。
それでもダメならEEクリーナー。
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 11:54:03 ID:gaBuOmkM0
- オレは自分で新品で買ったレンズを拭いたことが無い
逆光でもプロテクターつけっぱ
オクで落としたレンズに油汚れが付いているときだけ
無水アルコール&ペーパーで拭くけど
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 11:57:37 ID:5I2+dCrM0
- >>549
レンズ前玉やPro1Dにさんざん使ってるけど、今のところコーティングの剥がれとかは無いよ。
一般的に、研磨する為には被切削物より硬いツールや研磨材が必要になるんだけど、
おそらくレンズペンの“粉”は、レンズやコーティングよりは柔らかいが
汚れを落とすには充分な研磨力を持つ物質で出来てるんだと思う。
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:04:10 ID:keO0kYoe0
- >>553
なんとも都合の良い話ですね
たとえなんであれ、専用とか名前が付いてるだけで
安心しちゃうのが消費者ってもんだから、仕方ないか。
濃色車専用カーシャンプーとかwwww
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:17:25 ID:rEejwoDQ0
- >>553
誰も石より硬い靴を履いていないのに、お寺の石段が磨り減っている理由プリーズ
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:22:57 ID:ww0XtCqO0
- マルチコートが見た目で剥がれた時は末期症状かと
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:46:29 ID:5I2+dCrM0
- >>554
実際に使っていて問題無いんだからそう考えた訳さ。
まあ、役に立たない様な物ならどうでもいいんだけど、
便利だからなぁ、あれ。
特に大きな問題もないのに使わないのはもったいないと思う。
まあ、コーティングを削っているような“気がする”から使わない、
ってのはその人の自由だけどね。
>>555
つ 靴底に付いた砂、土、それが繰り返される長〜い年月。
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 13:04:21 ID:bL1743up0
- コーティングは、剥がれなくても次第に磨耗してヤケ状のムラになることもあってだな・・・
といいつつレンズペンは出先で便利なんで一応持ってる。過度の使用はしない方向で使うとマジ便利。
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 13:15:22 ID:YhhHFT/P0
- >>550
そう思って少なめにしたり、結局最後はハァハァして拭くけど…。
オリのEEクリーナーって塚使ってみる。
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 13:21:40 ID:pKs6OU8t0
- レンズ拭き三年という言葉があっての
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 13:33:14 ID:ww0XtCqO0
- ハァハァは中が曇るリスクない?
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 13:41:59 ID:29DNSAMS0
- ちなみに、PIEのタムブースでタムレンズの無料クリーニングサービスなんて
ことをやっていたりする。
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 14:40:53 ID:svi6Bu7x0
- レンズ拭きの極意。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1177295903/
- 564 :Atom-X'' ◆GH7XKTMSi2 :2009/03/13(金) 15:22:51 ID:YXP/+Ugd0
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 19:29:10 ID:K/JdpgZR0
- ttp://3repo.blog.so-net.ne.jp/2009-03-13
トイプードルよりも背景が気になって仕方ありません
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 19:40:06 ID:yOiyJPgo0
- >>565
光の斑点、うまいこと避けてるのがいい
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 19:48:02 ID:LTCsVa/x0
- ZA135あれば、二ニッパー サンヨンは無用だと思う。
まず、α700に付けて200mm相当で撮影すれば、α900+70-200Gの200mmより周辺画質が遥かに良い。
更に、α350で300mm相当でクリップすれば、立派な700万画素の画像になる。被写界深度が300mmF4相当になる。
カメラの全撮像素子を使うという考え方ではなく、美味しいところをつまみ食いするという考え方が重要だ。
α900のような高画素機は、レンズ性能が否応無しに写り込むから、周辺部クロップという考え方も否定するべきではない。
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 19:52:48 ID:gaBuOmkM0
- 壊れたトイプードルのヌイグルミを中年婦人が抱いているようにしか見えない
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:43:37 ID:Wmx40aHj0
- トリミングで得た画像はその焦点距離で撮影した画像の代用にはならんだろうが。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:04:28 ID:Kz/kaqVK0
- どうでもいいけど、ソニーαの公式
まじでゴミクズじゃねーか?
車メーカのクソサイトも重いけど、あれはあれでドハデだったり
異常に凝ってたりして、素人受けよさそうだと、無理やり納得できるけど
今度のαサイトは、デザインも演出も普通なのに、ただひたすらに重いだけ
これひどすぎだよ。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:07:06 ID:EJUuj0xv0
- 何処の事を言ってるんだ?
http://www.sony.jp/dslr/
別に重くもなんともないが・・・?
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:49:01 ID:LTCsVa/x0
- >>569
それを言ってしまえば、フォーサーズもAPSCの否定ということになる。
写真は結果だ。よりベターな方法を探究するためにフルサイズを全て使わないという選択肢もあるということだ。
下手なレンズの全イメージサイクルよりも、極上レンズの中心部切り取りが解像力が勝るということはよく体験するだろう。
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:51:48 ID:4g1hYA8ui
- >>572
大判の経験からすると、イメサーは使い切った方がいい
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:52:34 ID:m/Y/3e7u0
- >>572
結果が大事だからこそだろ
まさか圧縮効果やボケの変化を知らないわけじゃあるまいな
要するに用途によるんであって押しつける問題ではない
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:54:07 ID:8MJdxedE0
- 戦えイメサー1
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:09:20 ID:Wmx40aHj0
- >>572
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、それぞれのマウントに違う焦点距離と解像度のレンズがあって、そのすべてはお互いに完全に補完出来ない状況は理解できますよね当然。
クロップした場合に減った画素数はどうやって補うの。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:14:04 ID:4g1hYA8ui
- >>576
もともと画素数が多ければいいんじゃね?
50DとE-620の画素ピッチは同じぐらいじゃね?
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:22:41 ID:yOiyJPgo0
- >>567
合理的というか、結果主義というか...。
α900+70-200Gのテレ端とα700+135ZAはちょっと味付けが違うよ。
お前の持論はどんな写真をどう撮るのかってところが欠けてるから、
そうやって突っ込まれるんじゃないの?
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:27:20 ID:4g1hYA8ui
- だなー、単好きな俺ならゾナー一本だが、ズーマーなら70-200もいるだろな
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:40:01 ID:WNtiuYqb0
- >>567
詭弁だなぁ。もしくは机上の空論というか。
>まず、α700に付けて200mm相当で撮影すれば、α900+70-200Gの200mmより周辺画質が遥かに良い。
かわりに中心の圧倒的解像度は画素が足りずに生かせない。
>更に、α350で300mm相当でクリップすれば、立派な700万画素の画像になる。
>被写界深度が300mmF4相当になる。
そのためにエントリー機で苦労して撮るわけ?
>カメラの全撮像素子を使うという考え方ではなく、美味しいところをつまみ食いするという考え方が重要だ。
>α900のような高画素機は、レンズ性能が否応無しに写り込むから、周辺部クロップという考え方も否定するべきではない。
まあ、ある程度のトリミングはありだとは思うけど、トリミングと焦点距離は別の話だよ。
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:53:45 ID:cAxZ3f0n0
- >中心の圧倒的解像度
お前もしかして、1680ZAの大先生か?
もうα200スレ荒らしに来るなよ。
違ってたらごめんね
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:56:03 ID:WNtiuYqb0
- は?135ZAの話だろ?
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 02:00:35 ID:PY2f5fBq0
- >>582
悪い悪い、中心解像度にこだわりがあるみたいだったから
中央だけ良くて周辺グタグタの1680をやたらと褒めちぎる荒らしがいてなあ…
このスレでも暴れてたのさ。新聞チェックで結果ボロカスの1680を褒めちぎってさ…中央がすごい中央がすごいって。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 02:10:10 ID:jXIHLt/i0
- 良いレンズ(完璧とは言わんよ?そんなレンズはないし)なのにボロカスとか言わないのも大して変わらん。
迷惑な話かもしれんが、褒めちぎる奴がいてウザイからといって相対してる奴が
そのレンズをボロカス言ってるのを見るのもお断りだ
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 03:25:16 ID:wwlv/HUAP
- 135ZAは高価なレンズなのに見た目がなんであんなにチープなのか
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 06:23:29 ID:lzB3/xm60
- >>585
135mm単は、どのメーカーも一応に高級感は感じられる。
ZA135はLレンズやFレンズの135単より高価に見えるが、αデザインが嫌いな人間にはわからんだろ。
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 06:37:38 ID:zII424D60
- 外見写真だけで判断して現物見てないとか
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:03:42 ID:mVsUBEN20
- >>555
ヒント 砂。ゴム混合物。
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:16:07 ID:baAWyw1a0
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 10:42:17 ID:QskRHcyJ0
- >>535
AF500RFは、主鏡の前と副鏡のあとに光学レンズが入っているから
色収差が全く無い訳ではない
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 11:19:06 ID:KsbOlVS30
- >>590
無いね
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 11:27:03 ID:QKySRdWzO
- というか、レンズ光学系に比べると無視出来るほど小さい。
- 593 :Atom-X'' ◆GH7XKTMSi2 :2009/03/14(土) 12:36:15 ID:XGrfbSPH0
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 12:56:34 ID:mVsUBEN20
- 590がせいかい。
構成図みりゃわかるけど、反射型だからといってレンズを一枚もつかってないわけではない。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 12:59:08 ID:XIrS5TxD0
- >>590
通常の望遠レンズで色収差を押さえるために
EDレンズやUDレンズを使う屈折率の大きい前方レンズ群が
色収差の無いミラーになっているのだから
どちらの方式でも屈折率の小さい後方のレンズ群は無視していいんだよ。
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:00:11 ID:rPPLWGMPi
- >>595
そうそう、これが一番正しい。
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:01:14 ID:rPPLWGMPi
- ま、でも、色消しレンズが高かった頃の名残だよな、ミラーレンズは。
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:07:28 ID:XIrS5TxD0
- >>597
んなこたぁ〜無い。
世界中の天文台の天体望遠鏡や宇宙空間に浮かんでいるハッブル望遠鏡など
世界最高水準の望遠鏡が全部ミラー望遠鏡である理由をよ〜く考えてみようね。
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:10:13 ID:rPPLWGMPi
- >>598
軽いから。
でも、カメラ程度の小型レンズだとメリット少ないんじゃね?
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:11:03 ID:zII424D60
- 重量は口径の3/2乗になるからだろ
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:14:22 ID:kTuejgBqO
- >>588
ついでにダイヤモンドがそれより硬度の低い鉱物で切削出来る理由もよろ
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:14:38 ID:ro5qv3390
- ミロター1000mmF5.6
レフレックスニッコール2000mmF11
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:32:49 ID:U3NNrMVW0
- >>601
君も男なら、硬いものが柔らかいものに負けることがある事くらい
知ってるはずだ。
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:20:35 ID:PQUcVZmk0
- 柔よく剛を制す、ですね解ります!
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:21:07 ID:wwlv/HUAP
- 反射望遠鏡のメリットは大口径レンズを小型・軽量に作れること
同一口径では屈折式に大きく劣る
解像度だけなら屈折に近づくものもあるが巨大で重くなり小型・軽量というメリットは消える
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:27:29 ID:/jOMXB2/0
- >>603-604
ワロタ
>>601
普通の金属ではダイヤモンドを「切削」はできないんじゃないかな。
特定の方向に「割る」ことは出来るだろうけど。
削ったり磨いたりとかの加工(研削、研磨)には、他ならぬダイヤモンド
(今は人造ダイヤ)のチップ、粉末を使った工具や研磨剤を使用してるはず。
ダイヤモンドやすりとか使うと、普通のやすりじゃ傷すら付けられない
超硬のチップがガンガン削れて面白いよw
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:32:04 ID:QskRHcyJ0
- >>595
AF500RFは、AFモジュールに光を持って行く都合上副鏡のサイズを小さく
する必要があって、その分前群にパワーを分担させる必要がある
だから、主鏡の前に凸レンズを1枚入れてこの凸レンズに屈折率を分担さ
せている光学設計なんだよね
屈折率の大きい前方レンズ群が凸レンズ&凹面鏡という構成で、そのうちの
凸レンズには色収差があるから、前群の屈折率をミラーのみで担っている
一般のレフレンズよりは色収差が大きくなる
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 16:11:51 ID:OeFvY2p70
- >>595
色ロ収差は出ますが、被写界深度内に収まってますので事実上ゼロという事です
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 16:18:45 ID:kzIdvShI0
- >>607
AF500RFの作例を見れば色収差が無いのは一目瞭然だから
色収差で悩まされる事は無いけど、無い事で、なんだか味気ない事もある。
むしろ、通常高倍率レンズの色収差のひどさを問題にすべきでは?
ま
価格相応なのだと言われれば、仕方ないけど
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 19:03:07 ID:mVsUBEN20
- >608
納得。
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 20:47:59 ID:wwlv/HUAP
- >>608
アホか・・・
色収差やMTFについて少しは調べてから書き込め
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 05:14:14 ID:3nHJE2bmO
- >>607
【1】
過去のほぼ全ての1眼レフ用ミラーレンズには
主鏡の前に副鏡を貼るための凸レンズがある。
それが合理的な構造だからだ。
αのミラーレンズだけ主鏡の前に凸レンズがあるみたいに言うのは
詭弁を越えた悪意ある意図的な嘘だ。
【2】
ミラーレンズ以外の高級な望遠レンズでも
前群レンズが100% EDレンズ、UDレンズ、蛍石だけではない。
色収差のある並ガラス製凸レンズが結構使われているから
αミラー500と条件は同じだ。
嘘だと思うならキヤノンのホームページでも行って
望遠レンズの光学系イラストを見てみろ。
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 08:49:16 ID:1cHq8++o0
- 500RFは暗い味気ないボケがきもいであんまいいこと無いが、
コンパクトなので野球場で選手撮るときには重宝する
普通の500mm級レンズだと前の列に座ってる人の後頭部を突っついちゃう
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 11:02:20 ID:/oECMhaV0
- 鳥以外写らないので、鳥撮りには重宝する。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 12:18:38 ID:FVPf1IMB0
- そろそろRFって書くのやめないか?恥ずかしすぎる…
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 12:36:06 ID:k98Z9ou0i
- >>614
羽毛のふわふわとした描写にはゴーヨンガイイヨー
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 12:38:45 ID:S8MSFNS70
- >>612
一つ気になるので
>ミラーレンズ以外の高級な望遠レンズでも
>前群レンズが100% EDレンズ、UDレンズ、蛍石だけではない。
>色収差のある並ガラス製凸レンズが結構使われているから
>αミラー500と条件は同じだ。
通常のテレフォト構成のレンズは前群全体での正のパワーに伴う色収差を
主として異常低分散レンズにて後群の負のパワーを持つ色収差と対照に近い
カーブになるように補正している
一方で、αミラー500の場合は、前群の凸レンズと凹面鏡の距離が離れている
から第一群、第二群に分けて考えるべき
どちらかということズームレンズに良く有るダブルテレフォト構成に近い
又、αミラー500の前面に有るのは凸レンズが1枚だから、このレンズに対する
色収差の補正は後群(第4群)の負のパワーを持つレンズ群に任せる必要がある
レンズ構成と役割分担が全く異なる、条件が同じとは言えないな
あと、ミラーレンズに色収差が無いってのも都市伝説だな
異常低分散レンズを豊富に使ったレンズ並みの低収差ではあるが
ttp://homepage2.nifty.com/MINOX/phase15.htm
にある、色収差のグラフを参照
ttp://homepage2.nifty.com/MINOX/phase15.files/chromaticgraph1.jpg
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 22:57:26 ID:PJcV6xZG0
- おまえらがミラーレンズ大好きだなw
俺も好きだぜ。
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 23:23:44 ID:Loe4JdxrP
- 反射屈折光学系は色収差が少ない代わりに、幾何収差が非常に大きくなる
球面収差と副鏡遮蔽で解像度は大きく低下しピントがぼやけ、
コマ収差による周辺の流れ、また著しい周辺減光を生じる
これらを克服して屈折光学系の性能に近づけたマスクトフニュートンや
シーフシュピーグラーは屈折と変わらぬ重さ・大きさとなる
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 23:26:40 ID:t1j3+b0V0
- つまり、ミラー型はある程度の精度、描写力で納得すれば、
軽量、コンパクトというメリットを享受出来る方式ってこと?
なんかロータリーエンジンみたいだな。
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 23:28:53 ID:i0CULeMn0
- ロリータエンジン
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 23:54:32 ID:/oECMhaV0
- >>619
そんなもん撮れば判るけど
背景なんか溶けて見えなくなる。
被写界深度が極端に薄いから
ターゲットを引き立たせるにはいいけどね。
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 08:14:40 ID:4CHq9ptH0
- 621は見間違いではなかた。
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 18:48:48 ID:L9sInUTjO
- >>621
2分でそんなレスを返せるおまいに脱帽
これが真性というものか
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:12:54 ID:3TK5Gbr60
- いつも立ち寄るカメラ屋でAF28/2が有った、
¥19800か…、
思わず買ってしまった。
今100に着けて遊んでる
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:15:28 ID:MJi1TeCy0
- 当然900は持ってるんだよな?じゃなかったら…わかるよな。
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:22:32 ID:3TK5Gbr60
- >>626
900は持ってないけど9SSMは持ってる。
今AE優先でISO100から1600までF値を一段ずつ変えて
α100でブツ撮りしてる最中!
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:37:23 ID:bCkBR8eK0
- >>625
いいなぁ、購入オメ。
できたら作例アップくれ。俺も頑張って探してる。
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 22:12:27 ID:K5Yb3vhZ0
- エイデン祭りでSAL2470Z買ったけどほんと重いなこれw
1680Z売ろうかと思ってたけど躊躇や。
やっぱ2470Z持ってる人もA16とかサブ的な軽い標準ズームは別に持ってるの?
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 23:10:08 ID:9sf0H0190
- >>629
オレの知ってる人はフルサイズ対応の標準ズームは2470ZAしか持ってなかったが、
あまりに重いので、最近は50F1.4しか付けてないっすよ、と言ってたw
24-105mmのF4通しでSSMとか24-120mmとかでないっすかねぇ。
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 23:29:44 ID:7cFImUFb0
- エイデン祭りってまだ継続中なのか
kakakuではもう受け付けてないって書いてあったけど
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:09:06 ID:gKEjPKgZ0
- >631
オレは3/10で玉砕した 人によって違うみたいだがよくわからん
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:16:12 ID:bR1t6/IrO
- 直接行ってハネられたら新幹線代無駄だもんな(´・ω・`)
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 09:54:07 ID:sf6U50Ia0
- >630
コニミノ時代の28-75mmF2.8(D)の復活というか
タム09Aベース28-75mmF2.8が出るみたいだよ。
24mmはじまりじゃないのが残念だけど軽量コンパクト
なので24-70ZAが重いとか高いっていう人には良さそう。
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 10:00:45 ID:v5eRCXQW0
- >>634
28-75のモックは見ました。
タムロンそのまんまじゃなく、MFAF切り替えレバーみたいのも付くようですね。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 11:39:05 ID:BXjrPOFU0
- エイデン祭りって何があったのん?
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 11:43:27 ID:Xdf2iyQf0
- この辺りのレンズで、OEMに頼らざるをえないってのが、ソニーのα開発陣
の体力の限界なんだろうなあ。せめてピントリングの向きを純正に合わせる
くらいしてくれりゃ、我慢できなくもなかったんだが。
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 11:53:17 ID:sqJUyATb0
- 開発に人員がかかるというより、開発に時間がかかる=コストがかかるだろ
製造含めてコスト・速度重視の決定だろうから、別に構わないじゃないか
駄目レンズを発売する話でもなし
それでも、ミノルタ時代より値上げだとか文句言う奴は出るだろうがな
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:16:29 ID:93MDduVa0
- >>636
エイデンでαレンズ半額祭りがあった模様。ただ、店頭在庫限定で、一瞬で
終わってしまった模様。
>>637
ニコンだって日東光学などからレンズのOEM供給を受けたりしていますが、なにか?
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:23:11 ID:Xdf2iyQf0
- 誰もOEM自体を否定しとらんだろ(w
そうやってムキになって擁護するから、信者だのGKだの言われるんだ。
まあ、待望のお手頃標準ズームが、昔噂のあった24-105 F4Gじゃ
なかったみんなのガッカリ感をたとえるなら、人気レースクイーンが来店
という広告につられて行ったら、来たのは はるな愛だった、て感じ?
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:39:00 ID:BXjrPOFU0
- >>639
なるほどサンクス、エイデン全部だったのかな?
3年前まで住んでたとこなら会社帰りに行けたんだけどw
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:42:09 ID:3Ne2276k0
- エイデン、年度末に重荷であるαを切り捨てたか・・・。
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:58:54 ID:vmVgEMzUO
- エイデン祭、店舗で70-400Gを注文出来たよ。
kakakuに書かれた値段でね。
期限の決められたキャンペーンか何かでバックマージンを得るために粗利を無視しての値付けだったんでしょ。
エイデンとソニーは仲良いんだろうね
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 14:29:18 ID:BXjrPOFU0
- 単純に在庫を現金化したかっただけじゃないの?
つまりエイデンの決算がヤバいってこった。
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 20:16:10 ID:bns36gy+0
- >>643
それ今日?
レス見てエイデンへすっ飛んで行ったんだが駄目だった。
取り寄せだと安くならない、展示品のみ。
だったら期間中に取り寄せて、11万で売ってくれって
言っても駄目だったぜ。他店に在庫無いか調べてもらっても
どこにもないだと。しかし冷静に考えると70400G要らないな。
重いし。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 20:23:51 ID:H+LlqOsrO
- GANREFにいろんなレンズの測定データが出てますが、
ソニーのレンズは他社レンズと比べてどうなんでしょうか皆様。
味も大事でしょうが、まず基本的なスペックはどうなのかと言うのがすごく気になりまする。
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 21:37:55 ID:BXjrPOFU0
- >>646
>基本的なスペック
それはカタログに載ってる焦点距離や開放F値、最短撮影距離などを指すものだと思うが。
各種サイトが勝手に測定してるものは、見る人が勝手に比較すりゃいいんじゃないの?
気になるならせめて気になるレンズと対抗馬のそういうURLくらい示してくれ。
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 23:08:27 ID:JSVSFHBm0
- ソニーの高性能ズーム「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8」、驚きの実力
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090317/1024666/
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 02:00:40 ID:u3LSRJ7Y0
- >>648
>>言葉では言い表しにくいが、並のレンズとは何か違うという雰囲気も感じた。
記事になってねー
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 02:31:41 ID:rJZ9XPFmP
- 広角ズームの宿命とは言え、値段の癖に解像感無さ過ぎ
そして周辺の流れも酷い、定価20万超のレンズとはとても思えない
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 02:45:41 ID:Qzh7kXVp0
- >>649
そりゃ、具体的に褒める内容がなかったら、ライターさんだってそう書くしか逃げ道がないよねェ
誰がどう見たって、周辺グダグダの糞レンズなんだから。
1680ZAを新聞紙でチェックしてた奴も、同じような苦しい褒め方してたっけ。
中央がすごいんだぞとかww日の丸だけ撮ってろっつーのw
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 02:52:20 ID:5W6PnyZo0
- 来た来たw
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 07:22:53 ID:QCVLll+x0
- >>648
むぅ。これで広角はニコンの天下か
ナノクリのせいなんかなー
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 08:44:05 ID:jSvlvjRT0
- ニコ爺の執念が勝ったのです
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 09:25:08 ID:Y1attLD10
- 1635ZAはたしかにツァイスに値するというか価格程の性能じゃ
ないと思うけど、周辺がそんなに酷いとは感じない。
ひょっとしてプロテクターフィルターを付けてない?
現状でα900だと、これと3514Gしか選択肢がなく
これに満足できないなら,広角はニコンを使うしかない罠。
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:25:10 ID:dYbHFP0R0
- ZEISSで本気となると35万にはなる
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:27:47 ID:Sqjfuz5t0
- そこだ。
α900で使える、アンダー20mmのレンズが厳しいのが痛い。
星撮るならやっぱニコンなのかなぁ。
旧ミノの17-35/2.8-4でも買うか…。
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:30:40 ID:dYbHFP0R0
- タムロンOEMのあれは周辺がグダグダ1635ZAの方が100倍良い
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:44:42 ID:/O58Lc+K0
- でも値段も10倍
シグマ12-24mmはどう?
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:49:21 ID:jSvlvjRT0
- いいみたいよ1224
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:52:43 ID:gesWHGp50
- >>659
シグマ12-24は、最近のはわからんけど、
製品のばらつきがあって片ぼけしてるのがあるよ。
自分のは一度交換してましになった。
"シグマ 12-24 片ぼけ"で検索すると、出てくるよ。
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 12:19:48 ID:7A25xUu/0
- 細部までしっかり撮れて使いやすい超広角はどっちだ
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/4
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 13:21:57 ID:R1dlVHkw0
- タムロンの断面図、18-200mmの間違い。
て言うか10-20mmは
もうすぐシグマからF値3.5通しの新型が出るのに待てねーのか?
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 13:35:30 ID:gesWHGp50
- >>663
もうすぐって、シグマのα用の発売は、
シグマ、キヤノンが出た半年後ぐらいだよ。
その先に出るのも発売日未定だし。
まあ待ってりゃ出るけどね。
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 14:51:54 ID:bMuZTfij0
- 超広角の話題で盛り上がっているところ申し訳ない。
なにかと話題の多いレンズがきましたよー
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/18/10454.html?ref=rss
さて、PMAで発表になったあのレンズとの比較はいかがなものになるんでしょう?
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 15:22:40 ID:jSvlvjRT0
- おぉきたか!
でもこれオッパイボケになってなかったけ?
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 15:38:22 ID:S/lX3Z3t0
- う〜ん、シグマは解像度だの周辺減光だのでシグマスレでキチガイが煽っているけど、
それは置いとしても、年輪ボケが問題だなぁ。
それに、28-75/2.8 SSM(仮)が出ることだし。もっとも、24mm始まりと28mm始まりと
では大違いだけど。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 15:39:06 ID:gesWHGp50
- >>665
いつになく出すのが早いのが驚き。毎度こうあってほしい。
5D2での実写レポ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/26/10299.html
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 16:48:34 ID:/O58Lc+K0
- ↑のページのリンクにあった全方位撮影レンズっておもしろいな
ttp://www.home360.co.jp/index.htm
安けりゃ欲しいけど98kは高い(´・ω・`)
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 17:50:22 ID:EstdLzBRi
- >>659
WAVCHに14-24との比較がある。
比べるときびしいね。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 18:23:44 ID:4+kIsPvy0
- >>668
αはレンズに飢えてるからな、今はレンズメーカーにとっては狙い目だよ。
純正28-75/2.8出される前に売っちまえという魂胆だろう。
トキナもじきに手のひら返すんじゃないかと思う。
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 18:33:48 ID:S/lX3Z3t0
- >>670
シグマ12-24とニッコール14-24/2.8とでは大きさも重さも明るさも値段も
全然違うシロモノやん。
それに、そろそろ12-24もモデルチェンジの時期が来ているしなぁ。まずは
デジタル専用の10-20のほうがモデルチェンジされたけど。
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 19:20:58 ID:9WUyv7z60
- >>659
暗さを我慢できて、APS-Cで使う分には結構良いレンズだと思うけどな。作例を見てみると良い。
フルサイズで使うとさすがに周辺部ヤバい。でもまぁズームレンズだと思うと許せる。
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 21:12:42 ID:PznehJOP0
- >>673
いんや、許せない
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 21:40:57 ID:R1dlVHkw0
- 俺は許してる Σフルサイズ12-24
αマウントじゃないけどw
αマウントは超音波モーター化されたら買う。
改良されたら確実に超音波モーター化されるからな。
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 21:47:00 ID:S/lX3Z3t0
- >>675
そだね。モデルチェンジ予定の10-20/3.5はα用もHSM化されると発表されているのだし、
当然12-24の後継機のα用もHSM化されるはず。問題はいつ出てくるのか…
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:26:43 ID:EJCxpzzF0
- 今世紀中にはどうにかするって言ってたよ
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:56:40 ID:4+kIsPvy0
- 「100年続ける覚悟」とか言ってたな、そーいやw
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 00:24:52 ID:2rU/f5bJ0
- その意味で付いた名前が「百式」A-100だってんだからw
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 00:38:24 ID:uElDng9A0
- 限定百式カラーバージョン
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 00:41:15 ID:BuRUMmdo0
- 百年後も名機であれ、という願いだな。
スペック的には厳しいが、記念すべき第1号と言う事で
存在が「名機」になってくれると嬉しい。そうなるようソニー頑張れ!
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 01:57:19 ID:qTxcPlcRP
- いい加減αマウントでも手ぶれ補正内蔵レンズを出してほしい
ファインダー像の安定+4段以上の強力補正で内蔵よりずっと良いし
しかも値段変わらないし
こうなってくるとボディ内蔵補正はかえって足引っ張ってるよ
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 02:03:12 ID:OzHhu4v/0
- その話題もう秋田
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 02:04:02 ID:/YDjkDRZ0
- いい加減チン皮もこの世から脱出して欲しい
こうなってくると、チン皮の存在は人類全体の足を引っ張っているよ
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 07:03:07 ID:gZemlByp0
- まぁ、彼だって皮を引っ張られてるんだから大目に見てやろうじゃないか
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 07:34:24 ID:uY//nx0p0
- いちいちチン皮チン皮ってしつこい。スルーできないの?
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 07:54:10 ID:o7vv/YBM0
- >>682
望遠で正確なフレーミングするなら、三脚は必須だぞ。手ぶれ補正レンズで代用できるもんじゃない。
200mmまでの手持ち撮影なら、ガッチリしたレンズ使えばレンズ内手ぶれ補正は無用。
16-35クラスの広角レンズ 24-70F2.8クラスのレンズ、銘玉単焦点は、全て手ぶれ補正付いていない。
各社ともそうだ。画質で勝負するレンズは、決して手ぶれ補正を内蔵していない。
画質を最優先するなら、手ぶれ補正はボディで行うのがベスト。
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 10:02:35 ID:igUBCyiPi
- >>687
16-85VR
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 10:36:41 ID:77x8gPL50
- >>687
α使いにも飛行機撮りがいるんだよヽ(`Д´)ノ
レンズ無い手振れ補正は、あれば嬉しいな程度の認識しか無いけど。
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 11:02:07 ID:IDCcGENA0
- >>689
レンズに比べればボディなんて安いもんだろ。
いいレンズに合わせて買い替えちゃえよw
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 11:05:08 ID:o7vv/YBM0
- >>688
それは、ハーフサイズ用レンズで、24mm-127mmだろ。
お手軽レンズは論外
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 20:34:23 ID:pi1Z9aVy0
- ソニー、100mmマクロのレンズフード無償交換を9月で終了
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/19/10480.html
ソニーは19日、2006年に開始した100mm F2.8 Macro付属のレンズフードの無償交換について、2009年9月30日をもって終了すると発表した。
10月1日以降は通常修理の扱いとなる。
製造番号0180001〜0181770のソニー製100mm F2.8 Macroに付属するレンズフードについて、
レンズへの取り付けが「回せないほど重くなる」という症状が2006年に発覚。ソニーでは対象製品の無償交換に応じていた。
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 21:27:01 ID:STXxQcBc0
- ユルユルは困るけど
キチキチは削ればいいだけ
- 694 :age:2009/03/19(木) 21:27:41 ID:kaL2uRas0
- sigma 70-300/f4-5.6⇒Sony 70-300/F4-5.6G:AF早い?飛行機撮り
sigma 18-50/f2.8⇒Sony 16-80/F3.5-5.6z:切れ味 風景撮り
SONY に買い変える意味ありますか?
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 21:37:36 ID:OzHhu4v/0
- >>692
高く付く対応でも無いだろうに、わざわざ言うって事はもう要望来なくなったんかね?
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 21:39:30 ID:QUHH5NfJ0
- >>694
>sigma 18-50/f2.8⇒Sony 16-80/F3.5-5.6z:切れ味 風景撮り
こっちは買替えていいんじゃない?sigma 18-50/f2.8を使っている
けど、ボケがうるさくて好きになれないし、AF遅い。
>sigma 70-300/f4-5.6⇒Sony 70-300/F4-5.6G:AF早い?飛行機撮り
こっちは期待通りにはならないかも。写りはいいと思うが・・・・・・
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 16:51:23 ID:l3GWrUue0
- >>694
望遠の買い替えはステップアップとして妥当だと思うけど
18-50/2.8は1680Z買ったとしても手元に残した方がいいね。
室内では2.8通しは重宝するから。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 17:19:09 ID:e1cfSYR50
- 室内だとF2.8でも足りないことも多いぞ
35mmF1.4Gなんか良いんじゃないか
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 19:27:41 ID:VH7EL54e0
- 今から35/1.4G買うよりはニコンの35/1.8をボディと一緒に買ったほうが安いんだよな
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 19:28:26 ID:ZPbCwSbV0
- その比較、おかしいだろ・・・
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 19:43:27 ID:cwRoeLvF0
- ニコンの35/1.8と35/1.8Gがたいして変わらんというなら比較になるな。
オーナーがα900持ちだったら別だけど
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 19:52:36 ID:VH7EL54e0
- http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/389-sony-35-f14?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/422-nikkor_35_18g?start=1
明るさが違うしAPS-C専用とフルの差もあるけど使いやすさはなぁ
1.4Gは色収差・コマ収差も大きいし、あの値段で買う気にはなれないよ
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 20:00:53 ID:tOffTkLl0
- >明るさが違うしAPS-C専用とフルの差もあるけど
これを無視してレンズを比較されても・・・
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 20:35:40 ID:cwRoeLvF0
- >>703
フルに行く気がないなら明るさのみ。
開放があまりにもひどいなら絞らなきゃならんのだし・・・
ってことで、もっと広角を充実スレ<α
新設計なんて贅沢言わんからミノルタレンズ復刻させれ
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 20:48:12 ID:+3ks63Ql0
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b98376153
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 21:33:01 ID:mS2/O4vN0
- APSCのF1.8は、フルならF2.5と同じでしょ
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 21:33:50 ID:mS2/O4vN0
- ソニーには35mmF1.4Gという銘レンズがあるけど、APSC換算ではF1.0となる。
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 21:38:36 ID:cwRoeLvF0
- そいつは初耳だな。
誰から聞いたのだ?
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 21:40:32 ID:cwRoeLvF0
- スマン・・・ボケダッタノカ
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 09:17:04 ID:A4qp8ne7O
- 80ー200/2.8HSと300/4を処分して70ー400に逝こうかとも思ったけど、作例を見ると2線ボケが気になるな
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 10:05:50 ID:zy1xWbw/0
- 昨日ハードオフで¥12600でAF50/1.4(1)買って着た、
カビ等一切無しの良品!
早速100に取り付けて遊んでみた!
1.4で撮ってみたら、成る程…これがボケか…。
明るい単焦点にハマりそう。
しかし、900で撮ったら凄いんだろ〜な〜。
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 11:43:10 ID:WB53pox00
- >>711
オメ!
俺もa100に50/1.4で単焦点の魅力にハマったよ。
50/1.4はa900で使うと、明るいのは一緒だけど、
いかにも「標準レンズ」って感じになる。
APS-Cと組み合わせた方がポートレートに使いやすいし、
a900+85/1.4より寄りやすいことを考えれば使い勝手は良いよ!
まぁ、値段が違うから勝るとは言えないけど...お得感は上だと思った。
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 13:20:21 ID:bMRW0UrB0
- I型は絞り羽根が粘ってる場合があるので気をつけてね
仮に粘ってたとしても開放付近で取ればそんなに気にならないから
大事に使ってね
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 14:32:17 ID:+W0BPmVY0
- 絞りが粘ってるのを無理に使うと本体に負荷がかかって最悪壊れるぞ。
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 15:07:52 ID:WB53pox00
- まぁまぁ、そうなら開放で使えば良いだけじゃないか。
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 15:23:30 ID:cVTfVgPR0
- 初代 85/1.4 を購入。
これでミノルタの光学部門が設計した F1.4トリオが揃ったw
# 実はZA の 85/1.4 も・・・欲しいけど買えない。
- 717 :716:2009/03/21(土) 15:44:06 ID:cVTfVgPR0
- あ、F1.4 トリオって 35/50/85 の事ね。
ハナから Limited は頭数に入れていないもんでw
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 15:51:43 ID:IoTCL88H0
- 次はF2トリオですね、わかります。
- 719 :716:2009/03/21(土) 16:29:35 ID:cVTfVgPR0
- >>718
F2 トリオ(28/35/100)、1本も持ってねぇっす・・・
今、何故か全部レアものになってるから
1.4 トリオ以上に揃えるの困難でわ?
# F4 固定ズームトリオは茶筒でコンプリートなんだが
# 最近これも見つけられない・・・
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 16:30:05 ID:ob0upBVA0
- 何故に初代を今買う人が増えているのか。ミノルタ時代でも見捨てられていたのに。
カッチリしていて丈夫そうーーだからだろうか。
安いーーとは言えない位で取引されとる。
問題は
円形絞りでは無いことーーこれは皆しっているんだろうけど。
- 721 :716:2009/03/21(土) 16:31:36 ID:cVTfVgPR0
- 初代から円形絞りですよ?
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/85f14.html
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 18:40:29 ID:0RCuJMoX0
- F4茶筒の初期型は金属フード。
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 18:56:53 ID:+W0BPmVY0
- F1.4トリオは50/1.4のみ初代は非円形絞り。
F2トリオは28/2と35/2が初代は非円形絞り。
どれもNewになって円形絞り化、かな。
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 19:41:36 ID:WB53pox00
- F2トリオは揃えるの大変だなー
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 19:57:10 ID:PSCHbX3R0
- 28/2だけ持ってないけど、アホみたいに高い中古に手を出したいとは思わない
もれなくクモリの付いてくるレンズで高過ぎ
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j21244205
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 20:33:18 ID:EhBSdqzS0
- 桜が咲く前に望遠ズームが欲しいんだけど70300Gか70400Gか悩ましい
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 20:41:28 ID:+W0BPmVY0
- 三脚立てるつもりなら70400G、手持ちのつもりなら70300Gって感じでは。
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 20:58:21 ID:6GslnyOk0
- 旧型は鉛入りレンズだから全般的に性能が高い。
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 20:58:37 ID:PSCHbX3R0
- 70400Gにしとけ 軽さより明るさ 「あ」がついてるぶんだけ70400Gの勝ち
上を買っとけば後悔しない
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:11:11 ID:HRPmvsA60
- この2本価格差が倍くらいあるけどよく比較されてて不思議だ。
自分なら70400なんて最初から候補にできないが・・・
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:14:50 ID:LK14t61a0
- 70400Gに汁
怠け者でも体を鍛えようかという気分になれるぞ
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:21:23 ID:EhBSdqzS0
- 価格差はあるけど画質はそんなに違わないし、大きさ重さもレンズ選びの重要なポイントだからだと思う
70300Gなら70400Gの予算で望遠マクロとか魚眼とかレフ500mmとか追加できると思うと悩みはさらに深く
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:23:34 ID:+d4e+3sv0
- 俺は70300Gすら高すぎで候補外だよ><
そんなお金あったらいまだにPEN4のPCを買い換えなきゃだよ><
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:27:09 ID:QzDgacEM0
- >>733
ナカーマw
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:28:56 ID:e/anPf3z0
- >>732
他にも望遠マグロとかな。
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:30:03 ID:EhBSdqzS0
- 俺もPen4だけどα900の2400万画素でもまだ1年はガマンできる
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:30:19 ID:WB53pox00
- >>733-734
ナカーマ orz
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:30:34 ID:baC8UlYX0
- >>733
自作パソコンの世界へようこそ
お手ごろのPhenomIIと、無駄に高いCore2Quadが御座います。
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:48:21 ID:ZD25bhtV0
- ペンDで十分だ。
- 740 :734:2009/03/21(土) 21:56:42 ID:QzDgacEM0
- >>738
すまん。現時点で既に自作なんだ
orz
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:59:17 ID:ebCbmOsp0
- レンズの話だと雲上人のようなのに
パソコンは何かとても親近感が沸きます。
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 22:41:06 ID:qhoPVF760
- きょう70-300G使って桜を撮ってみた
手持ちと三脚両方
手持ちの方が気持ちいいね
すいすい撮れる
400Gなんて手が出ないけど
あっても三脚ナシでは使いこなせないな
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 22:47:37 ID:+W0BPmVY0
- >>742
70400G、重いことは重いけど、これが案外手持ちでも行ける。
1/100以上切れればじゅうぶん止まるし、壁などを補助にすれば1/50くらいでもほぼ止まる。
もちろんA900の等倍で見ての話、手振れ補正スゴス。
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 00:24:11 ID:Z3REOnxv0
- 貧乏人のヲレはDTではなくタムの55-200ですよ…
描写は70-300Gほどではないけど、値段比だけでなく、絶対的にもかなりいい
部類のレンズだからいいだもん。しかも軽くて小さいんだもん。ちょっと歩き回って
サクラを撮るにはちょうどいいんだもん。
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 00:56:46 ID:J8CVE9O+0
- 100ソフト/2.8って開放付近じゃなきゃ効果ないな
もともと絞る目的のレンズじゃないんだろうが、5.6だと普通の100mmに近くなる
中古だと9万円近くするんだな あんまり売れないだろーに
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:03:29 ID:/9Ua0Y8DP
- 300mmと400mmて実際に撮ってみるとそれ程大きさ違わないんだよな
重さと値段を我慢しても僅かな画角の差を重視すべきかよく考えないと
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:07:48 ID:Em8NH4SX0
- 大変悩んでいる。どっちが良いか、知恵をもらいたい。
カメラは、レンズを決めてから入手する。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED または
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:26:07 ID:db7Xwjgu0
- ニッコール行っとけばいいと思う
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:48:56 ID:NCxRS4A+i
- >>747
ニッコール、行っとけ。
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 01:57:49 ID:Gl1rAiFC0
- >>748-749
おまえら嘘でもイイから(略
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 02:12:36 ID:K0UVF2Uf0
- わざわざαスレまで来て垂れ流してる奴は無視しとけ。
>>747
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + ここに来たってことは、
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l 答えはもう決まってるんだろ?なっ。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 02:46:07 ID:Gl1rAiFC0
- >>747
マジレスすると、レンズを決めてから本体を買うって考えは俺と一緒。
ただ、ズーム1本で終了か?いやそうはなるまい。
今後のレンズ購入を考えて欲しくなりそうなレンズの価格&中古の入手やすさを
しっかり調べてから決めるがよろし
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 03:20:06 ID:/9Ua0Y8DP
- 広角はそりゃニッコールが強いもんなぁ
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 08:15:44 ID:e3PwetbU0
- >>747
ニッコールだろjk
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 08:24:38 ID:j7ReIiFl0
- >>747
nikonでok
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 08:27:56 ID:tt5Q+WSh0
- そりりゃヌコンのほうが種類はあるよね。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 08:32:40 ID:l7krktkHO
- 俺は非常識だから1635ZAを選んだぜ。
コンタックス難民だからツァイス好きだし。
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 08:59:05 ID:Z/9/qz3Z0
- 14-24は写りはいいけど使い勝手悪そうだな。
フィルタ付けられないし、24ミリまでしか撮れないし。
ディストーションも大きいしさ。
でかいし、重さ1kg。常用する気にはならんな。
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:09:21 ID:f4uQEbl40
- ツァイスも16ミリまでしか撮れない訳だがw
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:13:57 ID:PmMPnLo40
- >>758
分かった。分かったから
もういい もういいんだ!
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:18:49 ID:f4uQEbl40
- >>758
それに、
12-24の歪曲はソフトウエアで完璧に補正できるよう
歪曲が素直で単純ななアーチ曲線になるようにしてあるから大きく見えるだけ
(
)
( ←みたいに今までのような画面の両端で逆方向へ曲がる歪曲収差は
見た目の印象やカタログ数値としては低くなるが(曲がっている事に変わりは無い)
ソフトウエアで完璧に補正する事は不可能。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 11:01:03 ID:PmMPnLo40
- ありゃ。タムの2875/2.8の最安値が突然下がったね
やっぱソニーの2875はタムロン新設計か!?
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 11:20:09 ID:nfyMHisc0
- そりゃそうだろ。
あとタムロンが単焦点の新製品出すって情報もあるぞ。
スゲー嫌な予感がするけど。
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 11:42:24 ID:PmMPnLo40
- >タムロンが単焦点
30mm/2.8だったり・・・
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 13:13:28 ID:yv6hvTmH0
- タム28-75が下がるなら良い事だ。
気軽に買える良いレンズが少しは無いと、キットだけで止める人が増える。
もっとも・・俺は既に持ってるから涙目だが orz
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 13:33:30 ID:ifFr16NS0
- A09がディスコンになって基本設計の変わらない新型が
4万だったら逆に持ってない人の方が涙目に。
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 13:53:55 ID:zqDmz+wu0
- >762
A09はニコン用もレンズ内モーターになったから、
α用もレンズ内モーターになるんじゃないかな?
というか、PMA発表の28-75mmの双子の兄弟か。
焦点レンジ変わらずの光学系の変更はないような気がする。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 00:47:54 ID:MFZLYuUD0
- 28-75(A09系)は、あの遠距離で超クイックになるヘリコイドピッチをどーにかして欲しかった。
2m超えたら、MFでは制御不能領域になっちまう。10m辺りの被写体なんて悲惨なもんだ。タダでさえピンの山の薄い大口径だってのに。
設計思想的に近接重視で無限遠側はオマケ、と思えば諦めざるを得ないが・・・
これさえなければ、性能には何の文句も無かったのに・・・
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 02:10:55 ID:2gI0lh3a0
- α Photography花が多いですね〜
春が近づいて来た?
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 10:42:19 ID:pfD7NbnL0
-
2875はいつでんのじゃ〜
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 17:26:00 ID:9LIkZpWh0
- 帰省したついでに新宿に行ったら、マップカメラでα70-300Gが¥73800だったので
衝動買いしたくなったけど、結構でかい箱を持って買えるのはつらいなぁということで
スルーしてしまった。けど、やっぱり買うべきだったなぁ。
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 17:29:30 ID:h9NUleM30
- >>771
買っとけ
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4905524415773&class=01
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 00:39:12 ID:2OJ6tit00
- ひょんな事からMINOLTAのMACRO50mmF2.8を
手に入れました。
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/macro50f28.html
↑これのようなんですが写りとかどうなんでしょう?
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:00:40 ID:2yEF0+Ik0
- >>773
光学系の設計は基本的に現行と同じ。
なのでAPS-Cで使えば高評価な現行と描写は基本的に同じ。
ただし円形絞りじゃないのと、おそらくコーティングくらいは変わってるかも。
あと、機能的にはフォーカスリングのクラッチがないのと、距離情報非対応なのが違う。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:18:24 ID:aDRxhFeV0
- >コーティングくらいは変わってるかも
光学設計が一緒でコーティングだけ変更って
果たして十分な効果あるんかね。
ニコンの広角ズームは、ナノクリ利用を前提に
マルチコートじゃできない光学設計にしてるそーじゃないですか。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:22:23 ID:2OJ6tit00
- >>774
なるほど、ボケがあまりきれいじゃないのと
ゴーストやフレアは怖いけど
写りに関しては結構期待できそうですね。
今週末は桜も見頃でしょうから試し撮りに行ってきたいと思います
どうもありがとうございます。
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:22:30 ID:2yEF0+Ik0
- そりゃあるでしょ、フツーに。
ないと思う方がわけわからん。
でもま、ミノの古いレンズは、今の「デジタル対応」に比べてもそんなに遜色ないよ。
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:26:52 ID:2yEF0+Ik0
- >>776
点光源ボケ以外ではボケの綺麗さについて絞りの形状ってのは支配的じゃないし、
多少コーティングが古いとしても、構成枚数が少ない単焦点レンズだから
気になるほどフレアやゴーストに弱くもないよ。
もし単焦点の写りを知らないなら感動モンの描写してくれると思う。
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:36:43 ID:FwTS2Tlb0
- >>775
>コーティングだけ変更って果たして十分な効果
ある。全然違う。
実際、製品ロットでコーティング変わっただけでも相性の良し悪しが発生するよ。
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:40:51 ID:FwTS2Tlb0
- ついでに実例を引用。
αレンズじゃないが、同じ光学系のコーティング変更によるデジタル相性改善効果
ttp://210.238.185.197/~maro/lens_test/70-300_old_vs_new_300f8.jpg
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:48:26 ID:EpQcXObA0
- SIGMAの旧コーティングの黄色さは以上
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 02:09:53 ID:hLSXWByv0
- ミノルタ50mmF2.8マクロI型のコーティングの品質は、良くない方だと感じる
ソニーになって改善されてるなら嬉しい
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 07:52:53 ID:iF+hAGUx0
- >>780maroキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 12:57:31 ID:8iSJEZg30
- >>778
点光源以外は支配的でないという部分がわかりません!
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 13:00:25 ID:EnqGb+/H0
- >>784
あまり関係ないって意味だよ。
ボケの綺麗さは光学系の設計で決まるものであって、絞りが丸ければ綺麗になるわけじゃない。
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 13:04:17 ID:fBf5AHVR0
- 逆に非円形でも綺麗に写るものもあるしね。
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 18:36:05 ID:KfP5gtak0
-
春の小川のキラメキが多角形になるのは、嫌だな。
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 19:08:01 ID:0s1TVvcw0
- >>776
50F2.8マクロのボケは平均よりだいぶ上。
さすがに100マクロとかと比べちゃうと差があるけど、
50F1.4よりは間違いなく上。
>>787
点光源が入るときは開放で!
とりあえず「点光源=開放」って事にさえ気をつけていれば
コストパフォーマンスは抜群といっていい。
それにまあ、もう手に入れちゃったんだから四の五の言わずに使い倒してみたら?
それで気に入らなければ円形絞り採用のNew以降やシグマに買い替える。
初期型でもオクに流せば1.5万くらいにはなるから、
差額1万くらいで買い替えられるよ。
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 19:30:31 ID:bJDR9wwG0
- タムから「60mm F2」マクロレンズだと
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/24/10518.html
ソニー用も予定されている。APS-C専用だけど、F2ってところがいいね。
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 19:33:53 ID:iF+hAGUx0
- >>789
いいね
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 19:34:06 ID:Ff8ZSGSr0
- >>789
サードパーティも含めて、一斉にレンズ内モーター内蔵に傾くかと思っていたが、
そういう訳でもないらしい。
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 19:38:02 ID:KfP5gtak0
- >>788 「 点光源が入るときは開放で! 」
↑それだけでは困るからミノルタαレンズには『円形絞りのレンズ』が
多いのではないのか?俺の「50F2.8マクロ、100F2,85F1.4、」は円形絞り。
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 19:56:00 ID:ayjL8Vyg0
- >等倍撮影時のワーキングディスタンスはクラス最長という100mm。
>最短撮影距離は23cm。
マクロ使った事ない俺に誰か教えてくれ。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:04:38 ID:FwTS2Tlb0
- >>793
>ワーキングディスタンス
レンズ面から被写体までの距離
>最短撮影距離
「CCD面から」被写体までの距離を最短にできる撮影距離
レンズの距離窓はすべて撮影距離表示。
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:04:59 ID:vQUR/JTR0
- >>793
ワーキングディスタンスが撮影時のレンズ最先端面から被写体までの距離
最短撮影距離が同撮影時の撮像素子面から被写体までの距離、じゃなかったっけ。
で、この場合レンズ全長が8cmでフランジバックがだいたい4〜5cmなので
ワーキングディスタンス+レンズ全長+フランジバック分で最短が23cmくらいだな。
もっともこの認識でいいのかどうかは知らん。多分もっと詳しい人が補足してくれるだろう……。
にしてもタムロンマクロでIFなのはちょっと意外かも。
IFのが使いやすそうだし新しい感じはするが、タム90や簑100の評判を聞くと
別に前群繰り出しだからといって画質面で評価が落ちるわけじゃなく、むしろ良いようだし。
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:06:58 ID:FwTS2Tlb0
- ちょっと意味が通りにくいかな。
まあ何だ、撮影距離というのは被写体までの、カメラ起算でなく「CCD面起算」の距離、と覚えておいてくれ。
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:15:46 ID:ayjL8Vyg0
- 皆の衆d
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:25:47 ID:BqfMtn0d0
- >35mm判換算の焦点距離は90mm(1.5倍)、96mm(1.6倍)相当
すまん、デジカメ初心者の俺にこの意味を教えてくれ。
この場合の35mm判とはAPS-Cのことを言っているの?
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:28:43 ID:BqfMtn0d0
- ああごめん、「APS-C相当の撮像素子を搭載した」って書いてあるな。
α900では使えないレンズなのか。
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:40:44 ID:W4ndDcXo0
- SONYαのHPがエラーになる・・・
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:51:41 ID:sYzCLEkH0
- 1680ZAのマニュアルフォーカスが出来なくなった。
ボタンを切り替えてもピントリングが固まっていて動かない。
AFは出来るので撮影に支障はない(いつもAF)が・・・
桜の時期なので少し頑張ってからサポートに点検に出そうと思う。
価格の掲示板を見ていたら同じ症状の人がいた。
部品の劣化か何かで交換になったそうだが、オレのもかな?
その人は購入一年半だって。
おれのは約半年。
中級レンズとはいえ
いちおうブランド銘つけているのなら
耐久性もしっかり気を配って欲しかったな。
なんか悔しいよ。
わざわざ16105うっぱらって買ったのでホント悔しい。
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 21:46:29 ID:bJDR9wwG0
- >>801
16-80Zが以前まったく同じ症状になったことがある。
そのときは保証期間内だったので無償修理だったけど
ギアの交換になった。
AFでピントを近くに合わせたり遠くに合わせたりしながら
MFにしてピントリングを回していると少しずつ動くようにならない?
繰り返しているとピントリングの可動範囲が大きくなって
回るようになるのでそれで凌いでいたけど、しばらくするとまた動かなくなる。
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 23:31:26 ID:aDRxhFeV0
- 品質だけが売りのZAで>>801みたいなのが
よくあるようだと、ちょいと悲しくなるな
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 23:51:49 ID:TTFnphm90
- 俺のミノの24-105も似たような感じなんだけど、オートクラッチの耐久性に問題があるんじゃないかと思う。
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 01:12:31 ID:0N+rGWw10
- >>804
俺のも24-105も手動だとジージー言う。
ソニーで修理が効くのかな?
24-85の前玉のカビは修理不能で帰って来た。
24-50のズームリングラバーの交換も
部品が無いって言われた。
これだからソニーは…
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 01:27:46 ID:vTiQuAib0
- この間24-105の分解修理をしたけど、ピントリングに連動するラックギアがほっそいプラのピン
2本だけでとめてあった。フィルタを外そうとしてこじったらしく、ピンが折れてギヤがかんでたのが
故障の原因だったので接着して固定したら直った。全バラシなのですっごい面倒。
小型化とコストダウンのせいだろうけど、構造的に無理があるところに力がかかると壊れるのは
仕方のないことなんだろうな...設計が悪いんじゃないかと思うけど。
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 01:27:50 ID:ufubOS9p0
- コニミノが撤退時にその辺の部品全部投げ捨てているんだからしょうがない。
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 01:35:32 ID:vTiQuAib0
- >>805
24-85、24-50持ってますが同じ具合ですね。
何タイプか前玉がモールド成型されてるのではずせないものがあります。そんなものの中に
どうしてカビが入るんだという気もするけど、確かにこれは直せない。誰だったか樹脂部分を
削って取り外した猛者がいたように思うけどURL失念。
24-50とかのゴムは伸びると戻らないのがあるので、溝をひと山ぶん切り詰めて両面テープで
貼ったりとか。白くなったのは洗剤で洗うと多少マシになるかも。
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 01:42:33 ID:kFthT74Q0
- AFでリング回って驚くのは最初だけですぐ慣れるしMFしやすさ考えるとオレはオートクラッチは
無い方が好きだな
ところで左から順番にシグ50/2.8、100マクロ(New)、シグ70/2.8で開放・最短 三脚&10秒タイマー
http://nhk.upkita.net/up/nhk209.jpg
シグマはMTFが低くてもコントラストがこれだけ違うとシャープに見えるよね、中間諧調が飛んでいる気もするけど
それともオレの100マクロが外れ玉かなぁ?
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 02:56:19 ID:QDnmACVxP
- 俺の85ZAはオートクラッチが効かずリングが回ることがある
初期不良かな?
>>809
うちの100マクロはかなりシャープだよ。
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 06:22:51 ID:BCuHGeVwO
- >>810
うちのプラナー君もリングがビクッとなるときがあるなぁ
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 07:27:20 ID:NQl4XYvu0
- >>808
前スレで前玉むりやりバラした者だけど、多分それはカビじゃない。
カビは親水性のある素材で、水・・・むしろツバ(笑)で一発で取れるんだけど、これは全く効果が無かった。
それどころか無水アルコールも通じず、炭化水素系溶剤でようやく溶解。
恐らくバルサムの溶剤が気化して飽和して結晶化したんだろうけど、バル切れそのものは認めず。
斯様にこれは、カビとは全く異なる何かと見た。
大体、溶着プラパーツで完全密閉された空間に、どうやってカビが舞い込むのかと小一時間(ry
しかもこの持病、オクなどを見るに結構多いみたいなんだよねぇ・・・。
こんなバラシ方で無理矢理治したんですw
溶着した鏡筒枠の、レンズを留めてる「つば」の部分をカッターで根気良く切り落とし
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090222203916.jpg
で、鏡筒外側のくびれた部分にドリルで穴を開け
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090222203935.jpg
そこからピンで前へどついて落とす。
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 09:23:17 ID:bRon78Vt0
- >>809
開放?開放だったら100/2.8は結構甘いぞ。
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 10:17:02 ID:Xe0Sph5f0
- 20年前の廉価レンズの部品がないだけで「これだから」扱い、さすがだな
そんな事はどうでも良くて、
ttp://www.mhohner.de/sony-minolta/onelens/afdt30f28m
やっぱプラマウントと推測されてるようだな
よほど安く売ってくれないとナ
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 10:17:40 ID:IJgRjKy60
- PIE明日だっけ?なんかあるかな
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 14:35:51 ID:b2pFU0qo0
- KX3を今日発表したキヤノンと違って、αはPMAで新レンズが発表されちゃっているし、
ボディはあと半年は様子見だろうし、何もないんじゃない?
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 14:45:07 ID:WNmI1ppi0
- Gレンズ付きのアレが発表されたよ。
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 16:01:34 ID:b2pFU0qo0
- >>817
あれもPMAで発表されていたやん。国内での発表はたしかに今日だけど。
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 16:42:36 ID:6Tn6VfJv0
- あのGレンズ付きのはもうちょっとカッコ良ければ売れそうなのになぁ
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 18:17:45 ID:9sycPfUt0
- ソニーの新製品はフォトフレームとフォトプリンターか。はぁ・・・
新レンズもモックで触れないだろうし、他ブース中心に見ることになりそうだ。
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 19:42:05 ID:0nI84K5Ki
- >>820
どうせ、ねーちゃん目当てのくせに。
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:08:27 ID:0E169qKR0
- Gレンズ付きの一振りでパノラマは面白そうだ。
これってフードは付かないのかな。
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:30:07 ID:zyYNLE9T0
- >>822
製品情報見る限りでは付属はしないみたいだな。
テレコン付くみたいだからネジは切ってあるだろうからそれで付けられるかも。
(H10とかには付属品一覧にフードの文字があるがHX1のにはない)
どうでもいいがこの第一群の上の「光学防振レンズ」って文字、消し忘れか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/images/prod/DSC-HX1_068.jpg
第一群が縦横無尽に動き回る手ブレ補正というのも一度見てみたい物だが。
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 23:49:14 ID:0N+rGWw10
- >>814
バカ者!
ミノルタカメラ愛好者は”誠実”と言う言葉が見事に当てはまる、
”ミノルタ”が好きだったのさ、消えてしまったがな、
単独ミノルタ時代は本田宗一郎存命中のホンダ並に
部品に対するアフターサービスは素晴らしかった。
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 23:54:29 ID:hpTkhdXz0
- >>824
いや、だから部品がないのはソニーのせいじゃないだろ。
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:01:37 ID:emMmcxgZ0
- 現社長が浅墓だからな・・・>ミノ
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:18:11 ID:CBxZnzKV0
- こういう手合いはミノ末期〜コニミノ時代を意図的に無視するんだよな。
αがボロボロになったのはその時期なのに。
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:22:30 ID:m+CEU3H70
- >>827
で、何が言いたいのかな〜?
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:23:37 ID:CBxZnzKV0
- >>828
>825に同意って話だよ。
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:24:09 ID:/KChzQWG0
- >>824
>>807を一万回読んで出直せ
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:25:17 ID:tMXOCUqJ0
- 824=828=ミノルタ狂信者
放置推奨
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:25:37 ID:JLx99p/a0
- >>823
ポートレートで使ったら、撮られてる人がビックリしそうw
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 09:57:52 ID:0hChXle50
- 昨日職場近くのカメラ屋で茶筒こと70-210/4が5000円で売っていて捕獲した。
かなり使い込まれたレンズだけど,その圧倒的な存在感に惚れてしまった。
週末桜を撮りに行きます。
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 10:32:12 ID:emMmcxgZ0
- >70-210/4
うちの近所のハー●○フには、新品同様のがジャンク扱い3000円で置いていた。
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 10:47:05 ID:ko1Tw2vX0
- >>833
開放だとけっこう甘いですが、F5.6〜8辺りはおいしいです。
前後のボケがよく馴染んで被写体が浮き立つ感じが出しやすいです。
逆光でモロに光が入ると盛大にゴーストやフレアが出ますので
その点は気をつけたほうが良いです。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 16:41:34 ID:7jTF4aAG0
- >>833
オメ!
俺もボロボロに使い込まれた70-210/4持ってる。
甘いけど、せっかくのF4だし、開放で使いたいところだ。
αレンズの中でも屈指のレトロ感溢れる好きなレンズ。
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 20:11:06 ID:KRczCuq30
- >>833
ゲトオメ♪
あと、24-50/4 35-70/4 の2本でコンプリートだ!
探せばその2本で12k〜18kくらいで手に入るよん
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:46:04 ID:xVhGOIkN0
- >>837
24-50 3K
35-70 0.5K
5000円でお釣りがきますよ?
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 02:05:34 ID:uA7ZJZtVP
- 100mmマクロの話で思い出した例のphotozoneのMTF
キヤノンの135mmF2.0はシグマの70mmF2.8マクロにさえ大差で圧勝なのに、
ソニーの135mmF1.8ZAは甘いと評判の100マクロより少しいいだけなんだよな・・
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 06:19:45 ID:k//hEu9B0
- α300使い始めて半年 他の作品みててキットレンズを脱却したくなってきたんだけども、
コストパホフォマンスのいい定番レンズってあるんでしょうか?
街角スナップ、飲み会等の記念写真、建物外観・内観で使うことが多いことが判明してきて
28-75のF2.8通しの標準ズーム、安くて明るい単焦点50/1.4とかで悩んでるんですが、
どっちのがいいだろかー
広角の明るい単焦点が買えればいいんだけど30の1.4は中古でていないし、F2.8なら広角でそこそこ安いのでてますが
せっかくなら50でも1.4 1.7を使ってみたいなと思ってしまいます。実際暗い時意外は絞って使うことになるでしょうか。
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 07:50:26 ID:fPNfJ1o80
- >>840
まず今まで撮った写真の焦点域を調べる。
で、よく使う焦点域、欲しい焦点域がどこにあるのかを決め、
それに合わせて買うべし。
とは言え、
50単を買った場合、室内での換算75mmの使い難さに広角ズームが欲しくなり、
広角ズームを買った場合、単焦点への憧れを捨てがたく・・・
結局最後には両方買うことになると思うけどねw
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 08:21:05 ID:HTNJQ83A0
- >>839
シグマの70mmってMTF見る限り1680Zにも負けてなかったっけ?
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 08:25:16 ID:HTNJQ83A0
- >>838
5000円は安い、オレは去年両方買って6800円だったよ orz
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 08:43:46 ID:xHHeGAOJ0
- >>840
そういう流れの人は山ほどいたと思うんだけど、良く出てた回答は
・価格重視
シグ17-70/2.8-4.5+ミノ50/1.7
・性能重視
ソニー16-80ZA+ソニー50/1.4
ってとこかね。
基本、開放より2、3段くらい絞って使うことになるだろうね。
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 08:45:48 ID:WacJdqGa0
- まず安いタム28-75mm/F2.8を買う。
そして広角が欲しくなるのでΣ12-24mmを買う。
せっかくのフルサイズレンズがもったいないのでα900を買う。
望遠側が足りないので70-300mmGを買う。
暗いので・・・
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 09:37:28 ID:gFOEUmvS0
- それじゃマクロがたりないのでタム90 or 100マクロを買う
でもこれじゃくらい50/1.4を買う
明るさに目覚め85や135を買う
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:10:19 ID:XE0JOQuQ0
- ついでに僕も聞かせてください。
α900でとりあえずタム28-75mm F2.8を買いました。
室内で可能な限りストロボなしで撮れたらいいなと思って明るいレンズを探してるんですが、
迷ってしまって・・・
50mm F1.4を考えたんですが、室内なら50mmより広角のほうが使いやすいのかなと思い、
シグマの24mm F1.8が候補に入ってます。
しかし、50mm F1.4の軽さも捨てがたく。
室内(人物メイン)+明るいのほしい+できれば軽いほうがいい+お金ない(´;ω;`)…の条件で
オススメやアドバイスあったらお願いします。
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:10:55 ID:L767ZnSB0
- とりあえずこれ置いていきますね
つhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1237906135/
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:14:32 ID:WacJdqGa0
- 迷ったら安いほうを買う
そしたらやっぱり高いほうが気になるのでそれも買う
これで解決。
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:34:04 ID:72SyZUI70
- 室内撮りは明るいレンズよりも首のよく動くフラッシュの方がいいと思う。
F1.4開放なんてピントが浅すぎて使いにくいぞ。
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:42:17 ID:nV1FuTqA0
- 【光を】ライティング機材 6灯目【操れ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228128523/
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:52:14 ID:++SZMUX+0
- >>840
50/1.7も考えてるって事は中古もありって事でいいんだよね。
35mmくらいの画角に慣れられるなら超価格重視で24-85というコースもある。
個人的な意見だが風景や記念写真にはギリギリ換算35mm程度の広角が欲しいかなと思う。
とはいえ24mm始まりのズームで安く買えるというのはこの辺しかなかったりするので。
50/1.4は持ってて常用に近い頻度で使ってるけど換算75はちと長い。
あとあんまり寄れるものでもないんで50の画角が欲しくて
明るさ2.8で妥協できるなら50マクロのが使い勝手いいかも。
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:52:28 ID:L34tVJw10
- >847
シグマの広角三兄弟はオススメですね。
なんと言っても寄れるし、写りもなかなか良い。
ただちょっと重いけどw
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 11:57:43 ID:X7e6l+dx0
- >>840
50/1.4持っているけど、室内で換算75mmは長いので使う場面は少ない。
とりあえず、16105or1680Zを買えば、屋外用としては十分満足できると思う。
その上で、室内用に明るい短焦点が欲しければ、現状ではsigma30/1.4が
ベターかな。年内には出そうなDT30/2.8macroを待っても良いかもしれないけど。
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 12:07:02 ID:OsBL+OCI0
- 俺も30 1.4に一票いれたい。
古いレンズでもいいなら28/2とか。1680ZAはちょっと暗黒すぎかと。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 13:29:35 ID:XE0JOQuQ0
- 847です。
レスいただけた方、ありがとうございました。
F1.4はたしかに被写界深度がかなり浅いですね。
ライティングもスレを見たりググってみたりしましたが、奥が深いです。
シグマの広角三兄弟のうちの真ん中に惹かれてますが、重さが多少気になります。
うーん…。
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 13:58:00 ID:40nE2/zb0
- フジヤで24-70/2.8ZAが20本限定特価で174800円。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 15:54:39 ID:T9+0KlgC0
- 135mmF1.8ZA使いですが、>>839はヌルーしたほうがいいですか?
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 15:56:39 ID:ZdchS2Ej0
- >>856
シグマ24/1.8持ってるけど、28/2手に入れてからほとんど使わなくなっちゃった
そりゃより広角になるし寄れるんだけど重さが気になるから猫撮りは28/2でやってる
でも28/2はめったに見つからないから画角納得できるならシグマ30/1.4を絞って使うのがいいかと
猫パンチ食らうまで寄れる24/1.8も面白い写真取れるんだけどねー
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 16:05:20 ID:gFOEUmvS0
- >>858
相手したら負けデスヨ
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 16:16:14 ID:L767ZnSB0
- >>860
っていうか、〉〉839 って何言ってんだか分からなくない?
わざとああいうヘンな文章にしてるのかな・・・
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 17:02:34 ID:h9b8di1Pi
- ゾナーの良さは一目で分かる。
MTFの良さはオマケ。
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 17:07:00 ID:sW1C/FxX0
- >>859
APSCだと28/2は換算42mm F2.8
ボケも画角も凄く使いやすい。屋内でも屋外でも。
最近はずーっとつけっぱなしだわ。ズームの出番激減。
かつて50mmが標準と呼ばれた理由が良く分かった。
清掃済み美品で3.5万はちょい高かったかもしれんが、満足度は高い。代替がないし。
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 20:39:42 ID:LcEIz8TF0
- 50/1.4や50/1.7が換算75mmになるのは長いと言われるかもしれないが、
それは屋内でポートレート、それも上半身全部とか入れるときだけだと思う。
俺はα7Dと50/1.4の組み合わせで3年過ごしたが、そこまで不便では無かったよ。
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 23:13:09 ID:7eTvMlVO0
- 慣れと割り切り
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 23:51:28 ID:zwHCM85O0
- あまり広角で人を撮ると歪むしな・・・
俺はα700だけど、50/1.4で不自由してない。
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:19:49 ID:HginHo4u0
- 35/2が復刻されればなぁ。
シグマの30/1.4は見た目が気に入らない。標準レンズらしくない。
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:33:16 ID:cAVsXTwF0
- しかし35/2.8ってなんでないのかな?
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:43:20 ID:AApzEZO40
- 35-2.0 粋
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:45:21 ID:iINZq64h0
- >>868
つ 30mm F2.8 マクロ
しかし、これのF値が2.0だったら、値段や大きさは別として、明るい単焦点が
欲しいというニーズにも、マクロが欲しいというニーズにも同時に応えられる
神スペックだったんだがな。
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:59:23 ID:MUsi0LNf0
- >>870
間を取って35/2.4とかSONY作らないかな?
小さく、安く、そこそこ明るく、最短距離も短くなることが期待できるので
画質さえしっかりすれば売れると思うが…
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 01:11:52 ID:jLjJ/9C+0
- >>870
F2.0だとおそらくハーフマクロになっちゃうだろうしなぁ。
最近になってF2.0で等倍なタムのG005 (60/2.0)みたいな例も出てきたけど。
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 01:33:18 ID:iINZq64h0
- >>871
似たようなスペックのを増やすくらいだったら、出すべきレンズが
他に山ほどある。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 06:02:21 ID:zgZU51nx0
- ヤフオクなどで絞り開放でレンズを写している写真があるけど
あれってリアキャップ1個つぶして穴あけるんですかね
固くてあとが残らないプラ粘土みたいなものがあると使えそう
皆さんはどんな風にしてます?
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 07:37:38 ID:BMm5RGpr0
- レンズマウント側に小さいつまみがあるから
それに小指の爪ひっかけてスライドさせれば解放状態にできるよ
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 08:08:25 ID:zgZU51nx0
- その状態でうまく光を当てて写真におさめるのって難しくないですか?
片手撮りになっちゃうし
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 08:39:19 ID:Qsn0ofVY0
- 紙丸めてストッパーにすれば絞り開放にできるだろ。
何も難しいことは無い。
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 09:03:25 ID:SAx8nimT0
- ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2009/02/20/10244.html
こんな感じだね。
これなら開放固定出来るね。
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 09:25:39 ID:DKPPi+mE0
- アマゾンでsigma 30mmF1.4が39,800円で出てるね。
この間中古を同じ値段で買ったよ(涙)。
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 10:21:13 ID:K9nYYt8G0
- >>874
昔のミノルタ製リアキャップなら乳白色で光を通すから、それを使うってのは?
ただ、今見てみたら完全ではなくほぼ開放止まりっぽいけど。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 11:01:44 ID:1/6Bw/lH0
- Vマウントコンバーターで、絞りの状態を見るときに使ってる。
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 13:56:15 ID:W/V34FtZ0
- まだ 状態確認して無いんだが
リサイクルショップに30mm f2 だったか35mmf2のシグマの12800円だと安いかねぇ
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:27:54 ID:4mKVuqz00
- 俺...貯金が終わったらプラナー買うんだっ!
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 17:02:06 ID:tiH10YDq0
- >>874
前からなら、別のボディに付けて低速シャッター切るか、プレビュー押すといい。
後者ならファインダーからの光も入る。大口径だとケラレるけど。
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 19:42:30 ID:xv6lqfgC0
- ID:tiH10YDq0
キチガイ警報
参照;α200スレ
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 22:03:14 ID:QQ0QfdP2O
- 月々の貯金を月々の支払いに変えろ、今すぐ。
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 22:05:13 ID:QQ0QfdP2O
- なんかまちがえてる。
ごめんよ。
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 22:09:16 ID:24Q0QqJKO
- 70-300G買った!
プラボディだから質感がうんたらかんたらで心配だったけど、なーんだα7に合わせたら全然違和感ないじゃん。
一人でニヤニヤしてしまった。
以上チラ裏でスマソ(笑)
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 22:13:57 ID:ntvrRB+t0
- まぁ両方プラだからな
- 890 :名無CCD@画素いっぱい:2009/03/28(土) 23:46:23 ID:Cyy3daw90
- >>879
Σ 30mm F1.4は一ヶ月前に中古で25800円で買いました。
ネットで中古は不安だったのですが、買わねば後悔するると思い速攻で注文。
フードにスリ傷はあったけど写りは問題なかったのでヨカッタ。
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 01:32:40 ID:aNcTfzzO0
- つかまともな純正単焦点広角が欲しいのだがいつ出るんだ?
DTで16〜18クラスでコストパフォーマンスが高いのでもOKなんだけど。
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 01:48:47 ID:bVCjEL2r0
- >>891
先日のPMAでは、広角単焦点としては、30mmマクロしか発表されとらんからな。
発表された中で、「何本かは年内に発売の予定」だそうだが、裏を返せばこの先
1年で、あの中にあった以外のレンズが出てくることを、期待しないほうがいい。
2年ほど前のPMAだったかで、モックが展示されてその後音沙汰のないレンズは、
予定から未定になったも同然だろうし。
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 02:00:58 ID:aNcTfzzO0
- >>892
ミノルタのレンズは設計が古い物が多いし
最新の設計でそれなりの値段でいいレンズが欲しいですよね。
今すぐ欲しくても買えないもどかしさがありますね。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 05:43:45 ID:N/kDlsfF0
- 35/1.4Gは何とかしてくらさい
35mmより広角の単焦点でまともなのが
1本も無いのはもっとなんとかしてくらさい
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 06:07:38 ID:OsPVUsXt0
- >>894
他スレで35/1.4Gのことで質問している者ですが
35/1.4Gは何とかしてくださいって
なにか問題でもあるのでしょうか?
購入を迷っている身としては大変気になります
設計が古いとか?
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 09:11:36 ID:/k/y095H0
- >>895
Gレンズだと思って過度に期待するとがっかりって事じゃないの?
- 897 :895:2009/03/29(日) 09:26:19 ID:OsPVUsXt0
- >>896
デジタル以前の設計だから?
実際手にして使ってみないとわからないんだよなあ
ハァ
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 09:45:48 ID:6EkmGds10
- PIEみたいなイベントとかソニーのショールームで借りればいいんでは?
量販店でも、店によっちゃ触らせてくれるでしょ
- 899 :895:2009/03/29(日) 09:54:09 ID:OsPVUsXt0
- >>898
ありがとう
店頭と旅先での使用感って
経験的にいって全然違うことが多いからさ…
ってグチグチうるさいなオレ
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 10:41:51 ID:a1mcadX0O
- 等倍観賞当たり前のデジタル時代向きではないってだけの話。
ペンタ・α・フォーサーズ併用してるから分かるけど。
ペンタやαの従来の名レンズはプリントが前提なんだと思う。
ペンタのFA31mmリミテッドやFA77mmリミテッド、αの35mmF1.4Gや85mmG。
デジタル向けになってないレンズだね、こいつらは。
モニターではフリンジや収差が出てる。
逆にZD14-54mmF2.8-3.5やZD50mmF2。
こいつらはデジタル専用で、モニターで等倍観賞しても破綻しづらい。
で、カメラの違いはあるけど、プリントしてハッとするような写り、ボケや色のりは前者の方に多いように感じるな。
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 11:00:11 ID:6EkmGds10
- >>899
ああ、経験や感触は長く手元におかないとわからんね。
オレ、レンズの感触に困ったことないから、
いつも写りだけで評価しちゃうわ
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 11:07:03 ID:TcStW0bb0
- やっぱりデジタルと銀塩ってレンズを使い分けなきゃアカンのか?
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 11:47:19 ID:AjFUUsBo0
- 等倍鑑賞を馬鹿馬鹿しい行為だと思うのなら使い分ける必要なし。
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 12:09:20 ID:I6YVRCrA0
- 神は細部に宿る
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 13:49:48 ID:sBPHwbgOO
- >>900
懐古主義(笑)乙
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 16:58:01 ID:LTPU5JYv0
- SONY以外のαレンズがデジに向かないのは自明
そうとわかったら手持ちのレンズをできるだけ早く全部放出しろ
片っ端から俺が買うからw
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:01:20 ID:a1mcadX0O
- 放出されるなら200mmF2.8Gハイスピード、欲しいなー。
そこそこ小さい、明るい、カリカリ画質?
美品がみつからないけど…
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:01:35 ID:2KyFY/0w0
- 現在普通に手に入るPCモニターで等倍鑑賞なんて言う行為は、
構図を無視してるので写真の鑑賞としてはどうなのかと思う
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:05:25 ID:y9ntZSzzi
- >>908
全倍に伸ばしてルーペで見るのはどうだ?
そういや
今日、全紙のプリントが焼き上がるんだよね。
ちょー楽しみ。
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:11:53 ID:OSl8Uy+O0
- 全紙で出すほどのものって何撮影したん?
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:23:43 ID:Pf+j4dat0
- >>907
そういえばこの間、皇居のお堀の近くのマクドナルドで、
α9らしきカメラに80-200mmハイスピードテレアポらしきレンズをつけて首から提げてるお爺さんを見かけた。
なんだか凄く応援したくなった
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:38:10 ID:bVCjEL2r0
- そもそも等倍鑑賞という表現には違和感あるな。等倍チェックならいいけど。
女性の美を、女性の肌を顕微鏡で観察する事で論じるのはちょっと違うでしょと。
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 19:01:17 ID:aPXAwjT60
- 気がついたら紙切れを握りしめていてそこには70-400Gの文字があったでござる
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 19:04:30 ID:gbqHf18w0
- オレ女性の肌を等倍で見るの好きだけどなー・・・生だけど
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 19:46:31 ID:742ydZCR0
- 見るだけなの?
ねえ、見るだけなの?
嘘ついてない?
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 20:03:00 ID:LTPU5JYv0
- 人の性癖には触れないのが大人のマナー
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 20:33:14 ID:rbmsIx3b0
- >>911
>そういえばこの間、皇居のお堀の近くのマクドナルドで、
>α9らしきカメラに80-200mmハイスピードテレアポらしきレンズをつけて首から提げてるお爺さんを見かけた。
>なんだか凄く応援したくなった
それ、俺の近所の夕日がきれいな磯にもいたよ!
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 21:12:06 ID:ANaJ+FFnO
- >>917
去年の夏に会津でSL撮ってる時もその組み合わせ見た。
撮り鉄業界はニコンのカメラにハスキーの三脚頻度が異常に多いんで横で見てて嬉しくなったよ。
そんな俺も今年はα900を投入。今から桜が楽しみでwktkしてる。
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 21:24:13 ID:LTPU5JYv0
- やっと撮影枚数が一万超えた
実感として歩留まり良すぎ
色良しピント良し、AEはちょっと駄目っ子だけどデジなら一手間でなんとかなるし
いやあいい買い物だった
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 21:26:41 ID:LTPU5JYv0
- しまった>>918につられて900スレと間違えたw
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 21:49:01 ID:rbmsIx3b0
- 連れてた奥さんがα7に24-105だったよ。
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:22:12 ID:3V5vJe5Y0
- 50 1.7
24 2.0
50 マクロ
35-105
どう立派ななんちゃって構成
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:33:59 ID:rbmsIx3b0
- >>922
結構好きです、そんな感じのチーム。
28/2.0よね?
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:44:21 ID:3V5vJe5Y0
- 24でふ
28は探してる
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 23:34:37 ID:FXicEluQ0
- 24/2.0ってαになかったんじゃね
ニコンかペンタのことなのか
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 23:39:52 ID:p7bthBnW0
- ミノルタの24mmはF2.8しか無いよ。(I)型とNEWの2種類。
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 00:39:18 ID:igW7qKYV0
- >916
ワロタ
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 07:51:41 ID:9Ow6L7fs0
- >>840
α700の未使用キットレンズSAL16105だけアウトレットで売ってたんで
4万でゲットしたんだが写りはシグマ17-70より上だな〜♪
旅行で1本持っていくならSAL16105は最強かも。
アレコレ言われてる点光源のボケも絞れば気にするほどではない
http://www.death-note.biz/up/file/45280.jpg
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 14:52:32 ID:3ft3LbRt0
- そういえば俺の16-80右上だけ周辺がグンっと落ちるというかケラレたように黒いんだけどこれはソニーに送れば直してくれるのかな?
何か用意したほうがよい?せっかくツァイスの薄型プロテクタまで買ったのに
ツァイスフィルタ噂通りパッケージから出しにくくて笑ったけどw
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 14:57:04 ID:FjSoLwbj0
- SONYのサービスはかなり良いと思う
先に電話して症状を説明汁
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 15:15:57 ID:3ft3LbRt0
- 了解!一度電話してみる〜
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 20:34:29 ID:8vfIaliHO
- 片側だけけられるのは手振れ補正の影響では?
常にけられるなら不具合かもしれん
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:02:58 ID:5sAyUInL0
- 2.8
の間違いorz
すまん
28の2.0は物色中
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:19:02 ID:6ttti7qT0
- minoltaの28mm f2.8になるが
5000円で内部にゴミとか羽根動作とか不具合なしのいい状態の個体売ってたな
a09持ってるから買うの断念したけど買っておけば良かったかなと後悔してる
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 02:14:11 ID:b0P4OV1t0
- 頼れる主砲、AF24-85。本日の撮影より数枚。
高山航空公園の展示機体、三菱T-2
ttp://farm4.static.flickr.com/3447/3399273438_2d0cf0dbe4_o.jpg
24mm f6.3
ttp://farm4.static.flickr.com/3630/3398474013_649a524f06_o.jpg
70mm f6.3
セスナ機、在りし日の空を想うか・・・
ttp://farm4.static.flickr.com/3539/3399289354_a90080734f_o.jpg
30mm f6.3
下山して琴電、永年の悲願・京王5000系の4連
ttp://farm4.static.flickr.com/3624/3398487875_1fe8425549_o.jpg
30mm f5.6
夕焼けをバックに
ttp://farm4.static.flickr.com/3649/3399306128_5d37b2ab81_o.jpg
40mm f5 アンダー過ぎてだいぶ補正
何とか、このレベルのアタリ玉をもう一本探し当てたいところ。
前玉裏のナゾの結晶の除去方も確立したことだしw
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 12:46:03 ID:jMs5q3Xu0
- >>935
FirefoxのアドオンExifViewerでみると
# Camera Make = SONY
# Camera Model = NIKON D100
になっている
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 12:53:28 ID:QUBFnVPH0
- Exifの機種名書き換えるとニコンのソフトで現像できるらしいけど。
実際の機種はなんだろ、A200?
- 938 :935:2009/03/31(火) 14:04:09 ID:U5Epyme50
- あー、書き忘れてましたゴメン
撮影機種はDSLR-A200。
いつもどおりARW現像・RawShooterPremiumで、機種名D100を名乗って処理です。
メーカー名まで書き換える必要はないため、これが撮影元機種の名残り。
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 19:31:47 ID:GLU+boDp0
- >>935
シャープネス:+3、コントラスト:−2、他は標準?
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 20:18:45 ID:U5Epyme50
- >>939
シャープネス・コントラストは、あくまでカメラ側の設定に過ぎないです。
ARWをこのソフトに読ませる段階で、WB以外は全く反映されないので・・・
(そのWBも参考程度にしかならないので、全くもって見た目でやるしかない状態という、カメラとの連携ゼロ状態w)
つまり、何処のどのカメラで撮ろうと、埋め込まれたカメラ画質設定の反映が実質的に無いに等しい。
参考までに、ソフトウェアでのシャープネスは-15/±50
コントラストは各々まちまちで見た目設定、彩度の低いソフトなので一律+15/±50という感じで。
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 22:51:46 ID:i5dovFzR0
- http://www.sony.jp/dslr/products/tech-lab/index.html
ソニーのレンズの自社生産の様子が載ってる。
しかし…、α名物のアイツ…!
もしかして…!
○・?・○?
規制以後、どのスレも少しは平和みたいだけど、
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 22:57:12 ID:js3I328s0
- いいプロモーションだなあ。
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 23:39:39 ID:BuOYax5L0
- >>941
この拘りと意地を賭けて、私のSAL70200G(舶来無保証)は無償修復整備されたということか・・・
妙な感慨に浸ってしまったw
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 23:55:22 ID:ITuOd9JY0
- αスレでしつこく(定期的に)ソニーはレンズの製造をしていないと連呼する奴がでてくるが
ソレ対策として中の人がこれを提案したとするならば荒らしも時には人の役に立つのだなぁと思った春の夜
328担当のオバサマ。子供の学芸会とか運動会に自分で組み立てた328を使っているんだろうか?
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 00:44:19 ID:WUlC5xQK0
- ジャグアを組み立てているおっさんが皆それに乗っているわけでは無いけどな
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 01:27:13 ID:doSauRmA0
- でも、自分で使いもしないものを組み立てても、なんか詰まんないんじゃないかなぁ
- 947 : ◆AngelH/kMI :2009/04/01(水) 01:37:20 ID:fk2nc07J0
- 「The G Split」って・・・(´;ω;`)ぶわわっ
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 08:32:53 ID:spvXOLOU0
- ソニー製サンニッパって
この女性が全て組み立てたのか・・・
すげぇ。
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 11:18:17 ID:doSauRmA0
- サンニッパだけで仕事になるのかな?そんなに注文来てるの?
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 11:38:26 ID:duxZplUu0
- >>949
サンニッパを一人で組み立ててるとは書いてるけど
サンニッパしか組み立ててないとは書いてない。
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 11:50:41 ID:Dkoo5NQD0
- >>941
あー俺もこんな風に全てのレンズ揃えて△に並べてぇなぁ(´・ω・`)
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 11:57:38 ID:BIGuyIwv0
- 内容はショボくなるけど、本数的には似たようなもん並ぶなw
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 12:06:56 ID:spvXOLOU0
- >>951
焦点距離かぶりまくりのズームが多数並ぶわけですねw
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 12:11:09 ID:doSauRmA0
- >>950
了解
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 12:43:55 ID:BIGuyIwv0
- ズームは被るよなw
でも単焦点も被るんだぜ、50mmとか5本もあるし。
そのくせ1.7は持ってないから欲しいしw
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:36:39 ID:9Wb9QI+80
- 明るいレンズのボカシ写真に憧れて、でも室内撮りが多いから28/1.8を買ってみたんですが
F1.8とかだとピント合わせるのってむんずかしいんですね。
α300での使用なんですが、AFで最短(30cm)〜50cmくらいならそれなりに合ってくれるんだけれども
それより遠いと後ピンになってしまうorz ファインダ覗いてもなかなかピントがつかみづらいw
それとフォーカスリングに2度?くらいの遊びがあって、微調整するのになんか感触がわるいw
曇天での室内で試しまくったので、きっとそれも影響ありますよね。精進ですねー
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:38:05 ID:enVGNxu4O
- >>955
俺なんか50mmは1.7しか持ってないw
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:42:25 ID:E444aODS0
- >>955
50mm持っていない俺に1本よこせwww
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:09:04 ID:rrCh7ilQ0
- 50mmだけで5本 1.7を持ってない?2.8 マクロを除いたとしても4本か
1.4ばかり4本か、マクロプラナー50/2.0とかCゾナー50/1.5とか持ってたりするんじゃねーだろーな
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:48:59 ID:Ux/CcqV60
- 2.8 3.5 1.4 sony sigma ?
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:01:12 ID:BIGuyIwv0
- >>960
その通り、以前どっかで晒したっけか。
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:43:23 ID:Ux/CcqV60
- それはわからん。
勘です。
五本全部いっぺんに持ち出して
使い分けなんかしたりするのかしらん。
俺なんか、被写界深度の使い分けも出来んorz
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:53:19 ID:BIGuyIwv0
- >>962
勘でズバリってスゴス。
蓑1.4→蓑3.5→蓑2.8→SONY1.4→SIGMA1.4って順。
SONY1.4以外はだいたい動機はわかるでしょ。
SONY1.4を買った理由は、蓑を落っことして夜景でヘンなゴーストが出るようになったから。
で、SONY買った後、それがプロテクタ変えたせいだったのに気付いたw
レンズそのものは異常ないっぽい。
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:57:43 ID:BIGuyIwv0
- 間違った、2.8は蓑じゃなくてSONYだ。
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:59:22 ID:Gt4Hm7rY0
- むしろ、1.4、1.4new、1.4sony、1.7、1.7new の方が
面白かったのに・・・。
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 15:59:54 ID:zKeVqLj10
- αのスレは平和で良いな
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 16:41:11 ID:FV7pxy6C0
- >>966
そうか? ID変えまくってα関連スレ全般をひたすら煽り続ける
粘着が一人おるが…
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 16:44:19 ID:zKeVqLj10
- 俺の目には見えない
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 16:53:42 ID:doSauRmA0
- >>963
オイラは某ブログ主のポリシーを見て、プロテクターの装着を止めた
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 17:43:00 ID:1GICoiwu0
- 俺はよくレンズを触ったり、レンズ先端が被写体に当たったり、
でなくとも雨やほこりっぽいところで使ったりするから、
プロテクタをたいてい着けるようにしてる。
裸でレンズ使える人って注意深くていいナ。
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 17:47:23 ID:zKeVqLj10
- プロテクターしてないとレンズキャップ付ける時に傷つけちゃう
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 17:53:16 ID:O0qOlBCH0
- ここで使ってる三次元測定機って例のミツトヨ製だな。ツァイス製使えよな〜
だいたい非接触で鏡筒全体の精度なんて分かるもんか。笑止。
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 18:30:57 ID:K0hueyjBO
- 華麗なる足さばきでスルー
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:33:43 ID:o+nFpnSY0
- >>972
まぁ、部門が違えば別会社みたいなもんだからな。
どんな会社も
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:40:25 ID:VGGeu1E30
- 新スレ立てといた
【G】A(α)マウントレンズ Part34【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1238585739/
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 21:25:01 ID:Bbihi8Qq0
- 10万以下のレンズにはプロテクタ付けない
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:04:13 ID:4WMcFdSs0
- >>972
私は無知で馬鹿で世間知らずと言いたい訳ですね、
よ〜く解ります。
今の精密測定法は非接触が常識!
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:04:35 ID:ASUuZdTI0
- >>975
クソプロテクタ付けてる癖に
フードつけない香具師見ると
中玉曇らせたくなるお
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:10:13 ID:tGYRuBif0
- 1000円で買ったプラマウントレンズにはさすがにつけてないな…
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:18:21 ID:doSauRmA0
- >>978
フード付けない人って、結構いるよなぁ
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:38:19 ID:Dh+K5UKE0
- ロシア製デジタル一眼レフ ゼニットデジタル1 2009年12月発売
ロシア製初のデジタル一眼レフとなるゼニットデジタル1 が4月1日、アーセナル光学より発表された。
コニカミノルタαスィートDの機能を流用し、外観デザインはゼニット312や412を「進化させた」流線型スタイルとなる。
版権の問題でαのロゴは使用できないが、昔とは違いライセンス料はきちんと支払っている模様。
性能的にはαスィートDと同様であるが、興味深いのはレンズのラインナップである。ラインナップは大きく4つに分けられる。
1.ソニー製にはないかつてのコニカミノルタ製レンズのOEM版(ゼニターAF50mmf1.7、ゼニターAF135mmf2.8)
2・現在のソニー製のOEM版(主にズームレンズ、ただしツァイス製やAF300mmf2.8などの高性能大口径レンズを除く)
3.かつて生産されていたロシア製レンズのAF版(ゼニターAF16mmf2.8、ゼニターAF 20mmf3.5、ゼニターAF 50mmf2、ゼニターAF 85mmf2)
4.新開発のロシア製AFレンズ(アポゼニターAF20mmf1.4、アポゼニターAF50mmf1.1、アポテレゼニターAF85mmf1.4、アポテレゼニターAF135mmf1.4、アポマクロゼニターAF90mmf2、 85mmf1.4は新開発とされているがミノルタ設計の限定版と中身が一緒である可能性大である。)
なお、ゼニットAFマウント(αマウント)のレンズはすべて「ゼニター」に統一される。
アクセサリーはソニー製のOEM版が順次発表発売される予定。面白いことに、ゼニットAFマウント(αマウント)―M42マウントのアダプターが純正アクセサリー含まれている。
機能がαスィートDと同じなのでAF性能など大きな期待は持てないが、レンズのラインナップは国際的にも競争力を持つであろうし今後の展開が大いに期待される。
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:50:14 ID:aKoQjBiq0
- もう何時だと思ってるんだ...
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:55:02 ID:BIGuyIwv0
- >>980
逆付けのまま使ってる人もよく見るね。
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:10:07 ID:doSauRmA0
- >>983
わざとやってるのか、無知なのかわからんけど見るね。
そもそも、メーカーの製品写真でもフード付けてないから
それが普通だと思っちゃうんじゃないかなぁ。
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:23:47 ID:0ws3KOzoO
- そういや四月馬鹿って、午前中に騙して午後にネタばらしって流れが一応のルールらしいね
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:29:49 ID:wswnr5dQ0
- 俺不要と思われる時は逆付けのまま撮ってるけど、
常にフード付けといた方がいいの?
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:47:42 ID:Rm27dc9a0
- >>985
そういや、って、ミリオネア見てたんだろ?(w
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:49:56 ID:Rm27dc9a0
- 28-70/2.8Gに最初から付いているフードは
一度も使ったことがない。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:53:13 ID:qdXQMexH0
- >>988
ありゃどーみても効果なさそう。
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 23:54:50 ID:BIGuyIwv0
- 傷ガードとしての効果が・・・
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:00:36 ID:qdXQMexH0
- それも怪しいべ。
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:03:57 ID:HMfsdcBN0
- まあアレだ、カスタムフード買えということだったんだろう。
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:05:08 ID:1enau7lW0
- 埋めますか
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:11:52 ID:XBSuhbdO0
- フード付けずにハレキリとか手持ちだと片手撮りになっちゃうしなぁ
ただ昔のクリップオンフードはフロントキャップの形状を選ぶよね
ミノのセンターつまみのとかシグマのはは大丈夫だけどPro1Dのやつは
引っかかりやがります
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:13:16 ID:86Wfd91R0
- 引き出しタイプのフードも効果があやしい。
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:17:15 ID:HMfsdcBN0
- 引き出しフードなんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
200/2.8や旧300/2.8のフードもなんとかして欲しかった。
300/4のはあんなに立派なのに。
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:18:39 ID:86Wfd91R0
- 80年代に出たレンズのフードは、いまいちなのが多い感じ。
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:21:00 ID:HMfsdcBN0
- 300/4は94年か、けっこう新しいレンズだったんだね。
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:21:37 ID:aXfSDwYE0
- 28/2買ったけどAPSCにつけると、42mm相当で
付属の花形フードじゃ役者不足
42mm前後に相当する花形フード欲しいんだけど、
汎用品って販売されているんでしょうか?
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:27:05 ID:HMfsdcBN0
- 汎用は素直に丸型フードにしといた方が面倒がないと思う。
てゆーか、後がないスレで質問すんなw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
247 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★