■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【G】A(α)マウントレンズ Part34【ZA】
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:35:39 ID:VGGeu1E30
- 前スレ
【G】A(α)マウントレンズ Part33【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1235872766/
関連は>>2-10あたりで。
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:36:18 ID:VGGeu1E30
- 公式サイト
Sony α
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
コニカミノルタ カメラ関連製品
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/index.html
Salon α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
"α"コミュニティルーム
ttp://dslr.communityroom.jp/
アクセサリー互換情報
ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
交換レンズ互換情報 コニカミノルタ
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:36:51 ID:VGGeu1E30
- ユーザーサイト
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
ユーザー作例(ボディ別、レンズ別)
ttp://upload.a-system.net/statistics
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:37:29 ID:VGGeu1E30
- 関連スレ
【ソニーDSLR】SONY総合α part.16【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236907832/
【MINOLTAから】αレンズ part.37【SONYまで】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1221917932/
SONY α900 part27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236214882/
ソニー α700 Part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234783870/
SONY α300/α350 part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233030535/
SONY α200 Part10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1235193747/
SONY α100 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226822391/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/
【Exmor】 SONY DSC-HX1 【20倍 Gレンズ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236052547/
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:38:06 ID:VGGeu1E30
- サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part13 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233404624/
【科学力は】シグマレンズ専用スレ28本目【世界一】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233890922/
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228609975/
【Zeiss】コシナレンズPART 5【 Voigtlander】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230987989/
【M42】スクリューマウントを見直そう!4本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232169045/
関連してる気がするスレ
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!11回払い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1237906135/
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209329917/
【正夢】仮称α800の発表を待つスレ【ガセネタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232544388/
konicaminoltaα7DSweetD専用スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193456062/
α900Tiを待ち望むスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225208358/
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:38:31 ID:VGGeu1E30
- サードパーティ 公式HP
シグマ
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
タムロン
ttp://www.tamron.co.jp/index_p.html
トキナー
ttp://www.tokina.co.jp/index_lens.html
コシナ
ttp://www.cosina.co.jp/
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:45:57 ID:vIrdEa/ii
- 乙たら、こーやら
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:50:20 ID:VGGeu1E30
- >>5 修正
【M42】スクリューマウントを見直そう!5本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1238471337/
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:28:28 ID:Dh+K5UKE0
- ロシア製デジタル一眼レフ ゼニットデジタル1 2009年12月発売
ロシア製初のデジタル一眼レフとなるゼニットデジタル1 が4月1日、アーセナル光学より発表された。
コニカミノルタαスィートDの機能を流用し、外観デザインはゼニット312や412を「進化させた」流線型スタイルとなる。
版権の問題でαのロゴは使用できないが、昔とは違いライセンス料はきちんと支払っている模様。
性能的にはαスィートDと同様であるが、興味深いのはレンズのラインナップである。ラインナップは大きく4つに分けられる。
1.ソニー製にはないかつてのコニカミノルタ製レンズのOEM版(ゼニターAF50mmf1.7、ゼニターAF135mmf2.8)
2・現在のソニー製のOEM版(主にズームレンズ、ただしツァイス製やAF300mmf2.8などの高性能大口径レンズを除く)
3.かつて生産されていたロシア製レンズのAF版(ゼニターAF16mmf2.8、ゼニターAF 20mmf3.5、ゼニターAF 50mmf2、ゼニターAF 85mmf2)
4.新開発のロシア製AFレンズ(アポゼニターAF20mmf1.4、アポゼニターAF50mmf1.1、アポテレゼニターAF85mmf1.4、アポテレゼニターAF135mmf1.4、アポマクロゼニターAF90mmf2、 85mmf1.4は新開発とされているがミノルタ設計の限定版と中身が一緒である可能性大である。)
なお、ゼニットAFマウント(αマウント)のレンズはすべて「ゼニター」に統一される。
アクセサリーはソニー製のOEM版が順次発表発売される予定。面白いことに、ゼニットAFマウント(αマウント)―M42マウントのアダプターが純正アクセサリー含まれている。
機能がαスィートDと同じなのでAF性能など大きな期待は持てないが、レンズのラインナップは国際的にも競争力を持つであろうし今後の展開が大いに期待される。
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:47:10 ID:o+nFpnSY0
- ※
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:23:31 ID:TUMz8soJO
- 近頃SAL75300で鳥を撮るようになったのですが、
このレンズにおいてはどれくらいの焦点域が「おいしい」ですか?
テレ端の描写が甘いような気がしたのですが、気のせいですか?
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:41:47 ID:+LL5FNg90
- >>11
75〜200mm辺りまでなら色収差の影響も少ないんじゃないか?
300mmに近づけば近づくほど軸上色収差で甘くなる。
絞ってごまかせる場合もあるけど、そうそう絞れるとも限らんしな。
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:51:18 ID:TUMz8soJO
- >>11
やはりテレ端はそんなものですかね。パープルフリンジも盛大に出ます。
ついでの質問ですみませんが、70300Gのテレ側は甘くなりませんか?
場合に因っては買い増しも検討しようかと…
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:53:22 ID:TUMz8soJO
- ごめんなさい、>>13は>>12に対してのレスです…
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 01:01:53 ID:2eSzqfXK0
- >>9 これってヨドバシとかで予約できますか?
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 01:15:47 ID:+LL5FNg90
- >>13
あれは別物。高いだけはあるよ。
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 01:29:46 ID:TUMz8soJO
- >>16
やはりGは良いモノなのですね!
>>11で鳥を撮ってると書きましたが、75-300にTCON17を付けてるのです。
もしかして前玉の重みで光軸がズレているのでしょうか?
だとしたら70-300GにステップダウンリングとTCON17付けたらやはり重みで…?
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 01:53:25 ID:+LL5FNg90
- >>17
うあ・・・無茶しやがって・・・鳥で300mmはキツいよなぁとか思ってたら、そう来たか。
そう言う負荷前提では作られてないから、光軸ズレも発生してるだろうし、
そもそもテレコンは著しい画質低下の要因でもあるよ。
さすがに70-400Gは高いしなぁ・・・レンズメーカー製の500mmカバーしたズームの
方が現状より遙かにマシだと思うよ。
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 02:10:47 ID:LuERKioW0
- 望遠ならお手軽600mm相当も選べるフォーサーズのが楽だな
AFは知らんが
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 02:23:17 ID:/sPLt9E20
- 前スレから引きずってフードネタだけど、70-300Gのフードのあまりの立派さに
びっくりしたな。
>>17
なにそれと思ったら、オリのコンデジ用フロント装着型のx1.7テレコンなのか…
この手のものを使うより、トリミングしたほうがまだいい絵を出すんじゃないかな?
素直にシグマ150-500でも使ったほうがいいと思う。実売¥10万切っている店もあるし。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 02:38:58 ID:TUMz8soJO
- >>18
TCON17の画質はまずまずですが、やっぱり無茶ですよね。
長いズームも考えたのですが、まずは手元にあるモノと少ない投資で何とかしてみようと思ったのです。
それに他社の長いズームよりは70300Gを買うほうが色々と幸せかなとも思ったのです。
でも前玉に無理な負荷を掛けて壊したくないですよね。75300なら壊しても諦めが付きますけどw
500mmくらいまでのズームも店頭で見てみます。やっぱりデカイのだろうか…
腕よりも被写体までの距離でこんなに悩むことになるとは…
いろいろと話を聞いて下さり、ありがとうございます。
戴いたアドバイスも参考に、楽しく悩んでみます。
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 02:43:09 ID:1enau7lW0
- そんなあなたにデジボーグ
すまん半分冗談です
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 02:59:14 ID:TUMz8soJO
- >>19
オリ入門機はファインダー見づらいのでやめました(いまはα200使用です)。私はMFも重視しています。
>>20
被写体が小さいため、ファインダー内にある程度大きく捕らえないとピント調節しづらいのです。
上手く撮れてないとトリミングする段になってガックリ…なんてことにorz
デカイレンズは機動力が犠牲になりますね。
TCON17だったら少しくらいぶつけてもいいや、みたいな感じで使ってますw
>>22
デジボーグも機動力がなくなるので厭です。高いですしw
携帯だとレスが大変w皆様、申し訳ありません
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 05:06:45 ID:/sPLt9E20
- 小型軽量で長焦点距離が重要なら、αならではの500REFという手もあることはある。
鳥撮りには全く向かないけど、
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 09:35:14 ID:8Si7aoM80
- >>9
>アポゼニターAF20mmf1.4、アポゼニターAF50mmf1.1、アポテレゼニターAF135mmf1.4、アポマクロゼニターAF90mmf2
ちと興味あるな、アポだけでそこまでの明るさが出るのか 余程の大口径なのかね
問題は価格と精度だが
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 10:40:28 ID:wNaZUB0Y0
- アポゼニターって頭悪そうな名前だなw
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:25:53 ID:MJV3H/gN0
- 前スレでのフードの話題に便乗
50/1.7の引き出しフードがあまりにもアレなんで、
ttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
これを買ってみたけど・・・あんまり意味無いねw
見た目は良いけどw
つーか付け外しがマンドクセー('A`)
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:33:33 ID:HxTpofys0
- フードをつけないで撮影するのって
CPUにクーラーつけないでエンコするようなもんだと思うんだけどどうかな?
- 29 : ◆AngelH/kMI :2009/04/02(木) 11:50:36 ID:FQdGhm7g0
- >>27
ちょっと思ったんだけど、50/1.7って前玉が奥まったところにあるからフード短くて良かったのかな−、と・・・。
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:57:26 ID:vMThbrMo0
- >>28
でも高倍率ズームとかだと望遠側ではフードの意味って
ほとんど無いしなぁ・・・男性用極細ビキニパンツみたいなもので。
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:03:40 ID:MJV3H/gN0
- >>29
あー多分そうなのかもね。
設計上、内蔵以上の長さはいらないと・・・
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:22:45 ID:HMfsdcBN0
- 引き出しフードは初期型50/1.4も似たようなもんなんで、重視してなかっただけかと。
>27は50マクロにケンコー影トリを付けたいときに重宝してるよ。
でもフルサイズでケラレないかどうかはテストしてないな。
>>28
別にカメラに負荷がかかるわけじゃないから、それは例えとしては不適切な気が。
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:13:53 ID:3r4JH/uK0
- ツァイスの85mm1.4と135mm1.8を買いに行ったら
展示品のフォーカスリングの塗装がハゲて凄い事になってて驚いた。
85mm1.4と135mm1.8は買うのやめて
16-35mm2.8と24-70mm2.8を買おうかと思ったが
こちらもフードの付け外しを繰り返すと
レンズボディーの塗装が凄い事になりそうで怖い。
使うと直ぐに外観がボロボロになる仕上げもソニータイマーの一種なのか?
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:14:48 ID:2zZ7SAaL0
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236214882/696
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:34:35 ID:nse00e3Y0
- ペンタックスのAFで合わせた後でもフォーカスリングが自由に動く機構って便利だと思うんだけど
αではそういうのってないの?
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:35:52 ID:znlFAcxB0
- DMFのことだべか
もしくはSSM内蔵レンズ
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 13:58:01 ID:HMfsdcBN0
- DMFは現行では700と900に搭載。
過去機では100も、コニミノの7D/SDも搭載してる。
SSMレンズだと200/300/350でも似たようなこと出来るのかな?
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:53:57 ID:/sPLt9E20
- >>35
つ α-7D、α-SweetD、α100、α700、α900
あと、α-7D、α700、α900はMF/AFボタンがあるので、MFモードにして
AF/MFボタンを押すことにより、いわゆる親指AFが可能。
残念なことにα200/300/350にはコストダウンのためDMFもAF/MFボタンも
省略されてしまっている。
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 14:56:23 ID:/sPLt9E20
- うげ、かぶりまくり…
>>37
SSMだと、ボディ側の制御とは無関係にピントリング回せるからね。
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:28:08 ID:n/W4N8mYO
- ツァイスフィルター付けると写りよくなったりします?T*コーティングしてあるし。
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:46:06 ID:vMThbrMo0
- >>40
良くはならない。
他のフィルターよりマシかもねって程度。
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 16:46:12 ID:HMfsdcBN0
- なりません。
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:09:25 ID:vLfaL3Zf0
- >>40
>>41-42は修行が足りないだけです。
真のα信者は、T*マークがあると認知した瞬間に画質の向上を体感できます。
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 17:25:29 ID:VQ9aeCb/0
- >>43 誤植
「真のα信者」を「真のツァイス信者」へ訂正
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 18:07:49 ID:CjbeGied0
- 以前と違い、平日の真昼間からチン皮が各所を荒らしていることについて。
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 18:13:12 ID:jCQOYwS70
- 観音のフルサイズは周辺減光が大きいなんて都市伝説。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/44
24mm F2.8で5%台。無いに等しいに比べて…
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246
24mm F2.8で50%以上。
もうZAなんて捨てて、みんなEFを買おう!
コメントは以下にどうぞ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1185192544/l50
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 18:23:54 ID:lFDoZ/8F0
- 華麗なる足さばきでスルー
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 20:33:40 ID:ME0sbuDV0
- >>45 ヒント:派遣切り
それはさておき、先日買った70-210/4,700との組み合わせでいい描写
しますねぇ。さすがにテレ端では色収差が少しでますが,解像感と
ボケ具合はなかなかです。開放からでも使えそうです。
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 21:11:34 ID:aXfSDwYE0
- >>45の病気が進んだだけだろ
気に入らないレスに片っ端からチンチンいう病気
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 21:55:50 ID:1enau7lW0
- >>48
おいくら?
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 00:20:15 ID:u1bm+LXJ0
- SAL2875F28 と SAL30M28DT はいつ出るんだ?
A09 売ったから早く出せ。
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 00:25:24 ID:h/TSo3AY0
- 発売日も発表されてないのに気が早いなw
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 08:31:50 ID:WDT1xyGT0
- じゃあ俺も
A800 はいつ出るんだ?
A700 売ったから早く出せ。
- 54 :48:2009/04/03(金) 22:00:23 ID:FkcLZYud0
- >>50
前スレで書いた,5000円のやつです。
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 23:32:47 ID:j6ruUtl10
- >>52
11-18 があるからそれまでは広角でなんとかしのぐ。
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 23:44:04 ID:/25rJA8A0
- A09とSAL2875F28って、なにか変りはあるのけ?
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 23:45:31 ID:+12uprIv0
- 多少設計かわるんじゃね?
開放以外は2470並にいいから、
あんま良くすると、ZAが売れなくなる
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 23:57:37 ID:ZG7ZCgKS0
- シグマのAPO 100-300ってどっすか?
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 00:01:59 ID:/25rJA8A0
- >>57
変わるのかな?
A09の実売価格は3万チョイだけど、
ソニー製になるとどのくらいになるんだろう?
やっぱ、プラス1万くらいはいっちゃうのかなぁ。
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 00:10:24 ID:61Q2nSSp0
- 安心して今A09を買うという手もあるわな。
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 00:36:08 ID:gmKlGXpN0
- よくピントずれの話を聞くから、純正のほうが良いのかなぁ?なんて思ったり。
A18(18-250mm)とかも、SONY純正のほうがピントの不良とかは少ないのかなぁ?
それとも、単に個体差レベルなんでしょうか?
そもそも、タムロンレンズのSONY版って製造してるのはタムロン?SONY?
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 01:17:22 ID:wBig/fyJ0
- >>61
コニミノのα28-75/2.8はA09のように当たり外れがなかったという話だし、
ソニーのα28-75/2.8もおそらくそうなることを考えると、ヲレも純正のほうが
いいと思う。タムA09はとにかく外れに泣かされるからねい。ちなみに、
タムの場合A16の当たり外れも有名。
んで、コニミノα28-75/2.8の場合、タムからエレメントを買ってきてコニミノで
組み立てていたとの噂で、それが品質の差に出たんじゃないかという意見が
あった。それ以外のタムOEMレンズについては、全部タムで作っているのか
組み立てはソニーでしているのかまったく噂を聞いていない。
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 01:24:59 ID:6RQu7pkr0
- 24-70/2.8を我慢してA09購入。
浮いた予算で35/1.4を発注して
正座して待ってます。
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 01:32:25 ID:61Q2nSSp0
- >>62
>コニミノのα28-75/2.8はA09のように当たり外れがなかったという話だし、
それ噂レベルで思い込みの範囲を出てない話じゃない?
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 01:43:27 ID:wBig/fyJ0
- >>64
いや、コニミノ撤退時にα28-75/2.8が捨て値で処分され、いっぺんに
新規ユーザが増えたけど、その際、A09のように要調整という話は
少なくともαレンズスレでは全く出ていなかった。
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 01:45:20 ID:61Q2nSSp0
- >>65
当時はA09が要調整って話も聞かなかったと思うけど。
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 08:47:20 ID:HuSFvq4H0
- >>56-66
>>51 だけど、SAL2875 は SSM だろ。
以前どっかのスレで言ってたぞ。
ち、違うのか?。。。
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 09:13:43 ID:gmKlGXpN0
- >>62
なるほど〜、そうなるとソニー純正のもソニーで組み立ててる可能性もあるんすかね。
>>67
そもそも現時点でタムロンには超音波モーター採用のモデルってあるんすか?
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 09:55:44 ID:XYSVg7in0
- ってか、A09が十分よくできてるとすれば、
あとできることは、SSMとかの飛び道具くらいっきゃないでしょ。
コーティングにしたって、上をT*が抑えちゃってるから
あんまがんばれないし。
デキの悪い兄貴を持った優秀な弟としてはツラいところ
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:02:36 ID:HuSFvq4H0
- >>68-69
これの ☆Sony 28-75mm f/2.8 のところ。
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2009/03/pma2009-sony-introduces-new-alpha-dt.html
左下に見える AF/MF スイッチって何のためにあるんだよ?
期待するしかねーだろ。
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:15:58 ID:gmKlGXpN0
- >>70
あぁ、そういやそのスイッチでSSMじゃないか?とか
ボディー内モーター止めるんじゃないか?とか言ってたね。
でも、タムロンではまだ超音波モーターの製品ないですよね?
ソニーがA09を改良するのかな?ちょっと期待ですね。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:35:48 ID:6RQu7pkr0
- 普通のモーター内蔵ではなかろうか。
内部反射やコーティング改良に期待。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:36:52 ID:LMRvwqqe0
- 今のA09はニコン用もキヤノン用もレンズ内モーターなんだけどね。
超音波モーターじゃないけど。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:59:25 ID:d9KcrTA30
- ペンタのレンズ部門を買収して、エアロ・ブライト・コーティングを奪ってくる方がT*よりも良いんじゃね?
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 12:32:19 ID:/VHFJJEq0
- ペンタの名前じゃ高く売れない
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 14:48:49 ID:XYSVg7in0
- >>74
どうせならナノクリ買ってきてくれ
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 15:20:03 ID:61Q2nSSp0
- >>70
「モーター内蔵」とは言ってるけどSSMとは言ってないんだよね。
なぜモーター内蔵するのか、ボディモーターを省略した機種出すつもりか、はたまた動画対応のためか。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 15:37:22 ID:gmKlGXpN0
- キャノニコ用のA09って、AFのときピントリングはグルグル回っちゃう仕様なんすか?
もし、SSMになるなら回らないんですよね?
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 15:38:13 ID:hSDc/iOj0
- >>75
安く買い叩いて、今のGレンズのコーティングがT*クラスになるなら文句あるまい
>>76
ナノクリなんか買ったら、T*より高く売らないと元が取れないと思うわ
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 15:50:02 ID:61Q2nSSp0
- >>78
それはSSMかどうかは関係ないでしょ。
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 16:06:17 ID:gmKlGXpN0
- >>80
つーことは、ニコキャノ用のは回らないんですか?
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 16:14:22 ID:61Q2nSSp0
- >>81
そんなことαレンズスレで聞かれても、少なくとも俺は持ってないから知らない。
だけどモーターの入ってないαレンズでもピントリングが回転しないものがあるのは知ってる。
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 16:17:55 ID:gmKlGXpN0
- そっか、いや、A09はピントリングがぐるぐる仕様だから、それが嫌だったんで
ソニー製になって変わったら嬉しいなぁって思ったんです。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 16:24:59 ID:61Q2nSSp0
- >>83
http://4.bp.blogspot.com/_eQLWnTU0IRM/Sa8DLkt8k9I/AAAAAAAAA5E/lqT0yinSehs/s1600-h/sony-28-75mm-f28.jpg
外観から判断するに、距離目盛がリング外面に直接印刷されてるから、回りそうな感じだね。
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 16:31:22 ID:gmKlGXpN0
- >>84
あ〜、そう言われればそうですね。残念・・・
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 22:14:16 ID:iZeUoYBl0
- コニミノ版もだが、せめてピントリングの回転方向くらいは合わせて欲しかったよ
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 22:46:18 ID:bqi+VBYW0
- あの向きでタムロン OEM かどうかが
判別できるんじゃないか。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 23:25:48 ID:iZeUoYBl0
- 17-35 2.8-4.0(D)は純正と同じ方向に直されてたよ
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 01:18:20 ID:sw6tbsdb0
- PMA & PIEに展示されていたものは玉すら入っていない完全なモックらしいので、
AF/MFスイッチの有無とか目盛の印刷とか回転方向はまるで参考にならない可能性が大。
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 08:57:24 ID:/jYktOJr0
- 「広角短焦点」とかじゃなくて具体的なスペックを
出してきたってことは、当然商品化する気があって
内部では設計が進んでるはず。
ガラス入れたら重くて輸送が大変だから
入れてないだけだろ。
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 09:00:47 ID:YLLrAS290
- >>90
>ガラス入れたら重くて輸送が大変だから
すげーな、おい
自分で自分のレスに不自然さを感じないのか
レンズなんて1年くらいでできちゃうんだから、
作るの売るのなんてのは、そのときの周りの動き次第で
いくらでもかわるっつーの。
モックなんかアテにならないのは>>89のいうとおりだけど、
それでもなんでもいいから、そーゆーので盛り上がりたいんだよ。
楽しいだろうが。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 09:15:03 ID:/jYktOJr0
- そのつっこみは >>89 に言えよ。
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 10:02:28 ID:t6xAKHt90
- photozoneだと各社マクロレンズでもっとも好成績なのは
シグマの70mmと150mm、おおむね日本のユーザの評価と同じだな
逆にα信者が銘玉だの最強マクロだの繰り返してきたαの100mmは
マクロレンズにしては色収差が多く、開放では周辺の劣化が他のマクロより大きい
photozoneでもワザワザαの100mmについて良いレンズだが、
ニコンやキヤノンの105/100mmマクロに勝っている訳ではない、と釘を刺されてしまっている
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 10:19:37 ID:ccnjBd8L0
- チン皮が出所すら示さないコピペをしてきたか。
チン皮、コピペするときは出所をきちんと明記するのは常識だぞ。
そんなことすら知らないから首を切られるんだ。
ちなみにこれはマクロレンズスレからのコピペ。
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 11:29:35 ID:jTw5su+d0
- 評価軸がMTFオンリーの人はシグマあたりありがたがって使ってりゃいいんじゃね?
チャートしか撮らない人にはαの良さは無意味なんだから。
αのボディ使う意味もないだろうから、ニコンかキャノンあたり使っててくれよ。
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 11:49:04 ID:7ljHkiHn0
- ボケ味が数値で評価される時代が来るまでは>>93みたいな人が出るのも仕方ない
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 12:51:09 ID:n1ywOqpa0
- >>94-96
こういうのって、やっぱりスクリプトかなんかの自動生成なの?
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 12:52:12 ID:7PinSf4rO
- 135STFとZAのぼけ味の違いを素人のオイラにも分かるように説明してほしいわぁ
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 13:18:01 ID:DZbr25QZ0
- >>97
100 マクロ MTF α 色収差 という字を含むカキコが出てきたら、
ボケ という字を含むレスが自動生成されます
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 13:20:52 ID:u5VIzEIY0
- すげぇなそれ
きっと「単発」「包茎」というワードに反応して、「レッテル君」という語を含むレスも自動生成されるんだろうな
試しに
100 マクロ MTF α 色収差 単発
これでどういうレスが付くの?
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 13:41:22 ID:UfqRlXvq0
- 双発複葉機
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 13:52:59 ID:RBP8iE1l0
- ところでコシナはなぜα用のツァイスレンズを出さないのだ?
今のところコシナツァイスの方がツァイスらしい強い設計のレンズに見えるので
そちらを使いたいユーザーは多いのではないだろうか。
- 103 :102:2009/04/06(月) 13:54:05 ID:RBP8iE1l0
- × ツァイスらしい強い設計のレンズ
○ ツァイスらしい設計のレンズ
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 14:18:25 ID:jTw5su+d0
- >>98
STFのボケは大きくボケていても形が残る。
背景がボケているのにそこに何があるのかがわかる。
よく使われる表現では「溶けるようにボケる」と言われる。
ボケるに従って、点であったものが、ガウス分布のように
中心を残しつつ広がっていくので、ボケても「芯」がある。
対して135ZAのボケは通常の「いいボケ」なので、STFのような特性はない。
点であったものは均一に広がっていく。
近年の好みに合わせてか収差補正に重きを置いているため、
αレンズとしてはボケはいささか硬いほう。
場合によっては二線ボケっぽさが出ることもある。
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 16:57:50 ID:whXTUKRv0
- 2万ぐらい高くて良いから、プラナーをSSMにしてくれ
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 17:02:18 ID:UfqRlXvq0
- そんな事より俺の70-400Gはいつになったら出荷されるんだ
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 17:29:42 ID:jTw5su+d0
- 今、俺の隣で寝てるよ。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 17:44:47 ID:Muouw8GLO
- 俺のG子に何した、ムキー!
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 19:36:53 ID:UYQQRYVp0
- >>94
そのマクロスレの元々の書き込み自体がなんか怪しいがw
・そのマクロレンズでの話題の出てき方が唐突過ぎる
・誰も何も言ってないのに、「α信者」とかいきなり敵意剥きだし
・コピペにしてはシンプル&静か過ぎ(“他スレではこんな評価だぞー!”と喜び勇んでそうなものだ)
マクロスレ見ながらこのスレに書き込もうとして誤爆したんじゃね?w
- 110 :98:2009/04/06(月) 20:14:02 ID:39kJTlJc0
- >>104
なるほど、ありがとう。
ここのサイトで比較を見てたんだけど、そういわれるとそういう感じに見えてきました。
http://shair.seesaa.net/article/26456356.html
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 20:49:31 ID:wXCbzImr0
- ミノルタの100マクロはマクロとしては確かに異端。
ただ、被写体を美しく見せるという意思を感じる。
それを嫌だと思うならタムも選べるαマウントは
マクロ好きとしてはいい環境だと思うよ。
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 20:58:39 ID:PEd6CG0P0
- コシナ、フォクトレンダーの125mm作ってくれたんだから、
やる気になればMFレンズは問題なく造れる筈ですよねー。
要望だけ駄目元で出しておこうかな。
21mm単玉ほしいなー。
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:14:43 ID:chzIlg+t0
- >>111
おっと、俺の話はそこまでだ
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:16:24 ID:PIwcG49e0
- ダメ元ならいいけど
おそらくコシナはαマウントはもう作らないよ
アポランター125がこけたのはともかくとして
国内市場でツァイスを競ってるソニーに塩を送ってはくれない
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:42:10 ID:LYGbl9Sa0
- むしろ塩をまくわけか
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:49:23 ID:PEd6CG0P0
- >>114
うん、あまり期待はしてないですよ。
敵に塩を送る事にはならないかとは思うけど。
アポランは他マウントも安かったよねえ。
今中古は高いから駆け込みで新品買っておいてよかった。
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:07:25 ID:tGJd9uWyi
- >>116
アポランの新品ほしー。
また、作ってくれんものか。
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:32:47 ID:9c6eZ08WO
- アポランは29800だった。
ミノルタ撤退直前で純正αが軒並み定価販売だった中野フジヤでの話。
αレンズがどんどん無くなる中、αユーザーは何でこれ買わないんだろうと思いながら買ったよ。
200mmマクロF4Gと17-35mmF3.5Gもフジヤの定価で買ったから、妙に安く感じたなー。
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:44:07 ID:PEd6CG0P0
- >>118
そうそう。
値段に驚愕して慌ててαマウントアポラン買ったら、
最後の1本と言われた。
何人にも言ってるのかもしれんがw
ピントリングが180度毎に重くなるから不良かと思ったら、
他のもそうみたいね。
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 23:01:50 ID:21SyJUfy0
- >>119
180度毎に重くなるって、鏡胴が真円でなくて
楕円になってる典型的な症状だよ!
まぁ薄い円筒の組み合わせでスムーズな動きをする
製品を作り出せるのは一流の技術が有る証拠!
簡単な様で一番難しいのが単純な作り。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 23:26:19 ID:PEd6CG0P0
- >>120
そうとも限らなくて、
繰り出しのギアの関係でなってるかもって
修理屋のじいさんが言ってた。
中のヘリコイドのところで固定の関係で円周2カ所狭くなってる所があるレンズだと
そうなることもあるんだってさ。
本当かどうかは知らんけど。
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:05:15 ID:Yq1rYTXV0
- タムの90/2.8(72E)をα700に付けたら絞り値が表示されなかった。
α-7Dとα200 ではちゃんと使えるんだが、これって既出?
700買ってからはずっとミノ100マクロ使ってて、72Eは使ってなかったんだけど、ちょっとショック。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 01:30:58 ID:ic/beJb50
- >>122
同じ組み合わせで普通に表示されてるよ
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 06:18:18 ID:0d5lL4FZO
- 端子のオフセットがズレてるのかも。
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 07:53:55 ID:aoXvX/U5O
- マクロレンズの話しになってるみたいなので参考にさせて欲しいんだけど
去年の今頃にα200を買って、色々とレンズを買って来たんだけど、マクロレンズはシグマの50mmしか持ってない。
50mmで撮ってると、自分の影とかが邪魔になって来たりするので、そろそろ他のマクロレンズが欲しくなって来たんだ。
で、タムロンの90mm シグマの105mm ソニーの100mmが候補なんだけど、正直どのレンズを選べば良いかわからなくなって来た。
皆は最初、どのレンズにしたんだろう?
参考にしたいので教えて欲しい。
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 08:41:55 ID:B2UT6+HI0
- 最初のマクロレンズは何かって?
純正50/2.8マクロ。参考にならなくてゴメン。
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 08:47:47 ID:BWJS/sTq0
- シグの70マクロって、このスレ的にはダメな子なの?
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 08:51:38 ID:Yq1rYTXV0
- おれもミノ50mmだった。
2本目はタム90mm。
それからミノ100mmとシグマ180mm。
他にマウント違いで持ってるのはシグマ50と90、初代トキナーAT-XM100。
シグマはボケがイマイチという印象があるんで、ソニーかタムロンを薦めとく。
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:08:30 ID:LtQ3FFrM0
- 予算的にあまり余裕がないならタム
有り余ってるなら全部買ってレポートしてくれ。
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:41:34 ID:aoXvX/U5O
- やはりタムロンかソニーになって来るようですね。
参考にさせてもらいます。
もうひとつ教えて欲しいのが、タムロンとソニー
どっちがMFしやすいのかな?
最近、STFを買ってMFが楽しくて仕方ないんで。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:57:59 ID:5OXXGtm10
- >>127
シグマのマクロは全否定の対象になってる
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 10:48:27 ID:BWJS/sTq0
- >>131
そうなのか〜
ググると結構評判良さそうな記事多いけどなぁ。
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 11:38:09 ID:eTNaxMNT0
- 性格の違いじゃないかな。
マクロレンズに求める描写傾向でミノルタのとシグマのはかなり違う。
タムロンはその丁度真ん中当たり。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 11:39:22 ID:9D7sW431O
- シグマの70mmマクロは設計が新しいだけあって解像度重視。
撮りたいものによろうけど、ボケが固い。
やっぱタムの90mmやα100mmが良いと思うよ。
自分が持ってるのはミノルタのだけど、ソニーになってMFの感触が良くなってるというね。
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 11:49:46 ID:vuHedGMh0
- >>131
なってね〜よ。チン皮。
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 13:21:03 ID:/cOxLliX0
- >>135
レッテル君、俺のチン皮どうすか?
http://18.dtiblog.com/n/naotanuki1/file/zam0679.jpg
レッテル君と寝たいっす。
チン皮剥いてフェラしてほしいっす。
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 17:05:41 ID:gHJqdvgk0
- クビになって真昼間から湧いてくるようになってから狂いっぷりにますます
拍車がかかったな。
OCN/Yahoo!BB規制のときも単発ID攻撃はしないってだけで、荒らすのは変わらないし。
いい加減、社会から隔離されないもんかな、こいつ。
いつか、なんらかの凶悪犯罪を引き起こす可能性が高いのだし。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 17:24:22 ID:gh0WiH8d0
- レッテル君が隔離されるだけでスレは荒れなくなる。
意味はわかるな?
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 18:08:43 ID:mX2jxRPq0
- 珍皮とレッテル君の両方に消えて貰いたいね。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 18:11:41 ID:t7TmTlKQ0
- 「チン皮」という奴はレッテル君の創造した空想ストーリーの中にしか存在しない。
意味は分かるね?
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 18:20:46 ID:GhL4ERrFO
- 単発IDなのに何故か同じ口調の奴がいるのはわかった。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:01:32 ID:Fy14gwlR0
- 頑として単発IDでのレッテル貼りという枠からでられない>>141でした。
ここまで頑なだと、仕事としか思えん。何を目指しているかさっぱり分からんけど。
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:21:29 ID:qVn3Krl90
- お前は本当につまらん奴だな。
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:30:28 ID:xqWAcqXT0
- 単発IDにイラつく事への復讐としてチン皮連呼。
チン皮にイラつく事への復讐として単発ID包囲網。
永遠に終わらない殴り合い。
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:31:28 ID:/I1Nlh+G0
- おいおいコノスレを見てくれ・・・。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9353507/
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:37:37 ID:mX2jxRPq0
- いわゆるレッテル君連呼は珍皮の副産物だからな、両方まとめて燃えないゴミでポイが正解。
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:40:55 ID:W9RcURdC0
- 何かちょっとでも不穏当な雰囲気になるとチン皮というレッテルを張りにくるバカが死ねば平和になるよ。
っても自殺するようなタマじゃねぇからこのスレは永久に荒れる運命。
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:49:57 ID:mX2jxRPq0
- 良かったねぇ、レッテル君も定着したみたいじゃんw連呼してみるもんだな何事も。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:51:37 ID:N4Gig/4L0
- 不思議とシグマの70mmは話題に出てこないなと思ってたら、いつの間に全否定されてたのん?
タムロンのAF/MF切り替えは、ボディ側AFのままレンズをMFにすると
ボディのモーターが空回りしてMFで合焦しないとシャッターが切れないのは直ってるんだろうか?
古いの(72E)しか持ってないからわからんけど。
MFの感触はいいんだけど、これが直ってないとAFとMFを切り替えながら使うのには不便だよね。
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 19:51:55 ID:fJlX0ZbW0
- 新参者かい?
レッテル君なんてα100が発売した頃から存在してるのだが。
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:04:15 ID:mX2jxRPq0
- >>150
してねーよ脳内はいいからさ。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:15:10 ID:qVn3Krl90
- そんなことどうでもいいからID:mX2jxRPq0お前自身も消えるべきだろ。
俺も消える。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:33:12 ID:LtQ3FFrM0
- >>149
使ってないものは推薦できないから持っているタムを薦めただけです。
ミノ100DはMFで使うにはフォーカスリングが…ソニーになってよくなったらしいけど未確認
172E&α700で使ってるけどMFにして親指AFで問題ナッシング
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:48:33 ID:LtQ3FFrM0
- っと、今確認したら親指AF/MFボタンを駆使しないと使いづらそう、
α200はよくわからんからタム推薦はスルーで、MFオンリーならお勧めのまま
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:05:42 ID:thfBjBxv0
- 流れぶった切ってスマソ、蓑時代の35mmF1.4Gと、SONYで発売された35mmF1.4Gって、どの程度違うんだろうか?
定量的に語れるものではないだろうし(MTFの微妙な差がどれほど有意か疑問)、主観的なものしかないのはわかってるけど、
何か語れる人いたら語って下さい。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:11:01 ID:HDsdRB8V0
- >>155
ソニ35/1.4の方が彩度が高いときの解像とAEの精度が高いように思う。
が、経年変化があるから新品状態だと変わらないんじゃないかな。
どっちを買っても不満はないと思うので、
・新品買ってαに貢献
・状態のいい中古入手してCP満足
のどちらでもいいと思います。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:14:59 ID:W3wSxCHf0
- 作例は一応α photographyで見れるんでない?
比較画像なんてないとは思うけど・・・
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:21:54 ID:N4Gig/4L0
- >>153
マクロにしろ35/1.4にしろ、比較されるような似たスペックのレンズを両方持ってて
正確に長所短所を把握してる人ってのはほとんどいないもんね。
結局、持ってない人がいちばん公平に比較出来るのかもw
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:22:38 ID:W3wSxCHf0
- 天使なら、天使さんならやってくれる・・・!
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:25:07 ID:QBndWGAZ0
- http://farm4.static.flickr.com/3594/3420403911_02a382d474_b.jpg
初50mmマクロです。
やっぱ24mm持って行けばよかったなぁ。
- 161 :155:2009/04/07(火) 21:28:58 ID:thfBjBxv0
- >>156
dクス、実はもう中古で蓑版手に入れて撮影楽しんでます。
α700なので、換算約50mmほぼ標準レンズの画角は僕にはちょうど使いやすい感じで、今一番のお気に入りです^^
>>157
そうですね、僕の眼では違う絵だと違いが分かんないw
でも、いつか余裕ができたら両方手に入れて違いを楽しんでみたい…
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:31:07 ID:eTNaxMNT0
- ミノルタのマクロ、MFの操作性はNEWタイプが一番良い。
Dタイプ、ソニー型はMFリングがゴリゴリしてて微調整が難しい。
ちなみに1型はMFリングが細く、ゴムが巻かれていないから滑りやすい。
さらに円形絞りを採用していない。
個人的にはNew型、1型の順でオススメ。
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:51:11 ID:N4Gig/4L0
- >>162
各初期型の細くてゴムのないピントリングは、ジャンクのMFレンズあたりから
ゴムを取って細く切って巻くと、とても具合が良くなるよ。
固定は両面テープでOK。
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 23:26:11 ID:+WXVL9LS0
- シグマの150mmマクロが評判良いらしいが、αマウントには出してないw
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 07:52:59 ID:5MUKIy0g0
- 発売直後に100マクロのDタイプを新品で買ったけど
ピントリングの動きがどうにもなじめず
速攻で売ってNewタイプの中古に買い換えたオイラがちょっと通りますよ
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 13:26:14 ID:Jw4mTsxJ0
- >>145
いつも平行線の、価格.comのみんなの心が一つに・・・
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 13:34:10 ID:HafhbFlX0
- うおー
俺の撮った桜もこんな感じだーwww
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 13:38:07 ID:anMecYUe0
- 人類補完計画的な物でみんなオレンジジュースに
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 13:38:15 ID:ejjjativ0
- >>166
彼はスクリプトですよ。
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 14:43:49 ID:/BfWou9m0
- 17-35/3.5の購入考えてるんですが、
どっかで性能評価しているサイトないものでしょうか?
古いレンズなので情報が見つからなくて困ってます。
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 16:09:00 ID:DjrA+x4V0
- AF17-35mmF3.5G のこと?
ググルと結構ぶつかるけど・・・
Gなしだとか古いやつのことだったらスマン
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 16:15:09 ID:CEpxTk0o0
- >>171
>AF17-35mmF3.5G のこと?
そーです。ぐぐってもさっぱり見つかりませんでした。
なんかまちがってんでしょーか
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 16:48:07 ID:DjrA+x4V0
- >>172
「AF17-35mmF3.5G」でぶつかった以上が知りたいんだったら
私の力量外です。
他の人の情報を待ってくださいm( _ _ )m
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:08:48 ID:CEpxTk0o0
- >AF17-35mmF3.5G
でMTFが一つでも見つかったならURLおせーてください
何が悪いのか、さっぱりです。
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:19:08 ID:JtUgAA0P0
- >>174
MTF
http://old.photodo.com/prod/lens/detail/MiAF17-35_35G-364.shtml
銀塩での例
http://www.mhohner.de/sony-minolta/17-35.php
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:35:14 ID:rDFDVICk0
- ここはチェック済みだとは思うけど・・・
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/16
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:59:20 ID:CEpxTk0o0
- >>175
ども、ありがとうございます。意外と優秀ですね〜
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:31:11 ID:7EVKPN4F0
- そりゃあGレンズだもの
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:53:35 ID:Mawe5xvS0
- 広角レンズとしては、文句無しにいいレンズ。
ただ、当時の他のGレンズとはちょっと性格が違うがする。
ミノルタらしい繊細で優しい描写で広角となると35/1.4しか無かった。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 21:10:59 ID:rDFDVICk0
- >>174
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1239192546
以前ここでもらった昔のレンズカタログから。
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 21:27:48 ID:RzFdS8GJ0
- キハ40 400番台 壱号機
http://uproda11.2ch-library.com/170518ZUt/11170518.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/170520gst/11170520.jpg
A900 200mmF2.8
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 23:04:13 ID:Cd5cWPFk0
- 俺の70-400Gがまだ届かないわけだがどうしたものか
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 23:12:44 ID:rDFDVICk0
- だから、今俺の隣で・・・
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 23:13:54 ID:R6jvwC2e0
- >>183
残念、それはSAL75300だ
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 00:25:40 ID:ZfL+JG580
- 繧ッ繧ィ繝ェ繧貞ョ溯。後〒縺阪∪縺帙s縺ァ縺励◆縲
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 00:44:48 ID:eeUB34cW0
- 広角ズームとしては今のZAよりも便利じゃないか。歪曲は少ないし。MTFで負けても、自然な描写は
捨てがたいよ。
とは言っても、中古でも高い。ZAにいきたくなる値段がする。
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 01:30:49 ID:6QnWaeQ10
- 逆光に弱いという弱点もあるしなぁ
- 188 : ◆AngelH/kMI :2009/04/09(木) 03:32:51 ID:uI1Tc5/p0
- >>185
復旧させました(´・ω・`)
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 07:04:56 ID:h5siQKzpO
- >>184
ワロタwww
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 09:28:04 ID:ZfL+JG580
- >>168
乙です。
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 09:29:24 ID:ZfL+JG580
- × 168
○188
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 20:15:16 ID:xKJgSL6n0
- 即座に斬り返されててワロス
351 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 17:33:05 ID:XbjHDaSp0
>>350
でもね、α100/2.8マクロの例で言えば、画質が落ちる開放時を狙い撃ちして
甘いレンズと言う評価は妥当とは思えないんだ。
ちょっと絞ればマクロレンズとして必要な解像力は持ってるわけで、プラスα
としてのボケの綺麗さが評価されてるレンズだろ。ただひたすら弱点を突いて
貶めるのは変な話だよな。
古いレンズなので開放が甘い → 古いレンズなので甘い ってのは
意図的な論理のすり替えに見られる場合もあるよ。
352 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 18:05:43 ID:jjVATI8x0
それは開放からバキバキしているマイクロニッコール105/4を無視した発言ですね
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 20:22:01 ID:ZfL+JG580
- その352はジョークだろ。
笑ってる君は愚か。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 20:26:41 ID:N8syVcPK0
- その352自体も
353 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2009/04/09(木) 18:08:35 ID:zzC4Sp1f0
αの開放が甘いのは古いからじゃない。
そういう思想で出来てるレンズだから。
で切り捨てられてるのを見ない振りしてその前だけコピペしてくる192はマスゴミ報道と根が一緒。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 20:28:30 ID:+5acpXgK0
- なんだ朝日さんか
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 20:33:30 ID:HofRl8In0
- ニックネーム与えたらまたうざくなるからやめとけ。
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:12:28 ID:xdrjRgyy0
- って言うか、いちいちID見て発言者を特定してるのはスゴイ。
その執着心は恐れ入るw
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:23:32 ID:ZfL+JG580
- そういうお前にも、専ブラを奨めておく。
執着心など無い事が分かるだろう。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 23:01:27 ID:uforTWrO0
- ちょっと相談に乗ってくれ。
最近A700と使う広角ズームが欲しくなってきた。αだと,選択肢は
11-18mm(Tam/KM/Sony)とsigma10-10の事実上の2択なわけだが、
正直どっちがオヌヌメですか?
あるいはtamron10-24が出るまで待ったほうがいいのか・・・
撮影目的はハイキングなんかでの風景撮影です。
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 23:06:49 ID:avI4lG0f0
- 新製品現わる
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 23:20:02 ID:KwbJ623O0
- >>199
うっかりα900を買ってしまった後でも使えるΣの12-24
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 23:32:46 ID:5PSNBeMw0
- >>199
ttp://ganref.jp/magazines/index/4/0/4
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:43:36 ID:BpVSfHUbi
- >>199
10-24はやめとけ。
それだけはいっとく。
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 01:14:41 ID:N51kswTgP
- 望遠以外の単焦点を1つも持っていなくて
ある程度寄れる135mmF1.8に傾いてるんだけど値段がね・・
価格の投稿画像見てると絶賛してる割りに微妙な画ばっかりなんでどうしたものか
ここに持ってる人いる?
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 01:19:59 ID:kEwOWsSY0
- >>204
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/47
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 03:21:00 ID:bgCZ/IgR0
- タム10-24は描写があまりにも悲惨だし、11-18はいまさらだし、
シグマ10-20はHSMな新モデルが発表されているし、シグマ12-24は
10-20がモデルチェンジされるのでこれも近いうちモデルチェンジ
されるだろうし。
今すぐに欲しいのならタム11-18、近いうちにα900を買うつもりが
あるのならシグマ12-24。α900を買うつもりがなく、しばらく待てるの
ならシグマ10-20ってとこじゃないかと。
- 207 :199:2009/04/10(金) 15:14:53 ID:k5V9B6wd0
- 199です。アドバイスありがとうございます。
連休に山に行くので、そのときまでに買いたいと思っていました。
とりあえずはtamron11-18mmを軸に実際に触ってこようと思います。
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 15:35:00 ID:huvestmI0
- >>204
持ってる。
解像度、ボケ、最短撮影距離どれをとっても満足してます。買って損はないですよ。
これ以上褒めると、135/2L厨が沸いてくるからやめとくね。
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:42:43 ID:BpVSfHUbi
- >>206
基本はときなーだろ?
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:48:18 ID:fymnyZP10
- >>209
じゃあボディも買わないとな。
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 20:40:29 ID:pkkHlHhv0
- よし、このスレを参考にするんだ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1237906135/
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 21:02:01 ID:uDGQjCk00
- それ、参考じゃねぇぇぇ!
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:32:58 ID:AGHRY2Oy0
- よし、このスレを参考にするんだ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1214141166/
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 23:54:46 ID:9sVV5GpG0
- いつまでも買えねーじゃねーか!
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 01:36:41 ID:rzUZAoFiP
- >>208
サンクス、今度見てこようかな
>>これ以上褒めると、135/2L厨が沸いてくるからやめとくね。
135/2Lも確かに評判の良いレンズだよね
ソニーもそういうお買い得な客寄せレンズが1本あれば値段でここまで言われないんだろうけどね
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 04:21:29 ID:IjKd2T5w0
- >>215
つ 70-300G
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 06:06:06 ID:oWUd+1AD0
- APSでα用の広角って35/1.4Gが良いのは分かりますけど高すぎ
1680Zとか24mm始まりのミノルタズームは24mmあたりだと合焦面は悪くないけど
寄った場合は開放でもF4近辺になっちゃうから背景の整理ができないですよね
24/2.8の開放でもそのあたりは同様、シグマ 30/1.4はちょっと癖がありすぎるし
重いのを我慢できれば広角三兄弟かと思うのですが開放〜F2.2あたりで寄ったときの
前後ボケの感じが分かるサンプルって無いでしょうか?
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 08:10:45 ID:IjKd2T5w0
- >>217
つ ttp://upload.a-system.net/photo/3579.html
あとは ttp://upload.a-system.net/photo/list/page/4/lens_id/25 あたりを
適当に。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 17:26:53 ID:GgdV07q+0
- 17-35ZAってどうですか?
900買うかこれかうか悩んでます。
一番好きな画角は30前後かな?
今は700に35Gつけてるけどあともうちょっと下がれないときにいらっとしていました。
16-80ZAは万能だと思いました。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:50:07 ID:IjKd2T5w0
- >>219
30mm近辺が好きなのなら24-70/2.8ZAでいいのでは?
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:51:22 ID:HBo9Hvs10
- >>219
暗黒ズームとしては最強だよな
あとは暗黒でない万能ズームがあれば・・・
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 19:59:16 ID:lEl7FmtTO
- あんな周辺グダグダが最強…
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:08:09 ID:HiQHTqsg0
- もうそれ飽きたから
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 21:04:31 ID:UmEBMf3+0
- 久しぶりにオクにうっかり出品があったぞ〜
全部落札してみたけど売ってくれるかな♪
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 23:02:37 ID:OdBcCqRY0
- 出品者カワイソスw
どんな出品だったのかわかんないけど、出品者にしてみれば同じ人に全部落札されてよかったな。めんどくさくなくて。
いや、リスク分散できたほうがよかったかな?
逆キャンセル料あたりで手を打ってやれよw もしあんまりなうっかりだとかわいそすぎるから
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 23:08:14 ID:O5Q2ou7+0
- どんなうっかりなんだ?
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 23:13:46 ID:iArFs/h/0
- 即決価格=開始価格だった、じゃないの?
そういうの遺品の整理とかだったりでたまにあるみたいよ。
昔、商品説明にそういうの書かれててさ。
ほんとに大事に扱ってました、ですが、私が持ってても仕方がないので〜大事に〜
って、写真が超適当なんだけど、ほんと年代を感じるけど、綺麗で。
でも引いちゃってさぁ。
当人らにしたら処分方法どうしよう、捨てるにはもったいないし・・・でヤフオク知ってる人が出したんだろうと思ったが。
倒産物件とかも昔はよく出てたけど、いたたまれない状態だったわ。
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 23:14:38 ID:MTVGzZBa0
- つか、わかってて入札した奴には悪い評価つけるぜ。
どうせキャンセル連発じゃ、その ID はもう使い物にならないからな。
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 01:11:09 ID:9CK0WDb60
- とうとうシグマが手ブレ補正内蔵レンズ出してきたね
そりゃボディよりはレンズ側にあるほうが数段いいもんね、英断だ
ソニーはいつまで無視し続けられるか・・
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 01:12:45 ID:zessO5Fd0
- >>229
え?
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 01:20:03 ID:ACb1AOZJ0
- お?
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 01:24:41 ID:NGrAAv8e0
- 余計な光学系入れて画質劣化した方がいいとは珍しい趣味の人だな
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 01:44:26 ID:ObWa74hG0
- >>229
こういう根拠レスなことを恥じらいもなく堂々と書ける肝っ玉に感服するわ。
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 02:04:44 ID:OFDbF7Fq0
- 土曜日にあっちこっちでキチガ*が沸いてるっぽい。
警報ならしとく
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 02:38:05 ID:9CK0WDb60
- こういう狂信者がつくメーカは負け組にしかなれない訳だな
望遠撮影ならファインダー像が安定するレンズ内蔵型が有利なのは自明
そんな事実からも目を背けて狂信的に騒ぐ連中がいる程、一般のファンは逃げるだけ
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 03:08:18 ID:+9h+GfuU0
- まあ一般のファンは2ch来ないですから
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 03:26:02 ID:HPyH9/qB0
- >>235
そいつに触っちゃダメだよ
ずっと張り付いてる人だから
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 03:26:57 ID:HPyH9/qB0
- レス先間違えたw
235宛じゃなくて>>236宛ねw
- 239 :224:2009/04/12(日) 05:33:00 ID:BE/bsBmd0
- キャンセル申し出あれば当然了承するつもりだったけど、売ってくれるみたい
因みにブツは
50/1.4(I)
24/2.8(I)
135/2.8(I)
28-135/3.5-4.5(I)
締めて\6000也で即決
カビてても気にならない値段w
昔、αsweetII銀未使用を\1000即決で買った自己記録があるんだけど
それを超えたわw
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 08:17:34 ID:HiEfKSxh0
- >>239
すばらしい買い物ですね。特に単3本は・・・
28-135もはったりがきく巨砲やし オメです
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 09:08:57 ID:nVXrKn2g0
- mapのsal50f14 33,800円祭りに乗り遅れた、、、、
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 10:57:08 ID:r4YrTvnM0
- >>235
ファインダー像を安定させていると、手ブレ補正効果が半減以下になるわけだが。
何故レンズ内方式にはモード選択があるか、ちっとは考えてから書き込もう。
笑われるよw
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 11:13:46 ID:J3IJSHlj0
- 俺は、将来は両方につくと思うんだけど。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 12:58:14 ID:OFDbF7Fq0
- 将来はどっちも無くなると思うけどなぁ。
将来的には処理速度とCCDの性能が上がってブレ部分をソフトで補正掛けちゃいますって傾向になるんでない?
で、結局モーターライズドな機種は重いだけって評価とかさ
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 13:07:50 ID:DjR+g++C0
- ハンディカムでアクティブ光学手振れ補正を売りにしてるソニーが一眼レフでそれを採用できないのは歯がゆいよな。
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 13:24:19 ID:Zh0I45a30
- 両方に補正がついていて困ることは無いわけで,
・高倍率・望遠系レンズは光学補正内臓(像の安定のメリットを取る)
・単焦点・Z,Gレンズは光学補正は無しでボディで対応(レンズ性能重視)
と,「美味しいところは全部頂く」ことができるのが実は最強。
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 13:27:15 ID:OFDbF7Fq0
- 要するに、なんでもできますこのカメラ
ということがいいと。
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 13:32:22 ID:dulq8W+G0
- なんでも出来る可能性、はあるけど
実際になんでも出来てる商品はまだ存在しないわけでね。
机上の空論ではおなかいっぱいになりません。
空想してる間にも桜は散り夏が過ぎ紅葉を通り過ぎ白鳥が飛来するのだから。
今この瞬間の子供は来年じゃ撮れないんですよ。
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 13:59:18 ID:4Uv/Wnx00
- 将来的には電子手ブレ補正だよな。
メカ要素はどんどんなくなる方向。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 14:42:55 ID:zPVC30Ib0
- >>249
クリームを入れてかき混ぜたコーヒーを後から分離させるようなものだと思う
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 15:27:42 ID:4Uv/Wnx00
- A. - レンズを動かす
B. - 撮像素子を動かす
C. - データ読み出し窓を動的に動かして後から重畳
レンズ性能を追求して、ボディを小さく軽くするには C が最適だろ。
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 15:57:14 ID:NiQvzmDv0
- 素子をフルで使えないから画素数競ってる間は無理そうだな
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 17:19:25 ID:4Uv/Wnx00
- イメージサークルはもう少し余白があるから
フルよりでかい撮像素子を使えばいいだろう。
要は撮像素子を動かすのを電気的にエミュレート
するだけだからな。
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 18:50:04 ID:0nJh859o0
- >>253
手振れ補正ってミリ秒のオーダで動作しているから
代替するならセンサからの読み出しをミリ秒で行うんだけど、
メカシャッターに頼らず、電子シャッターでそんなことしたら
エラいことになるからこそ、PMAで発表されたコンデジは
メカシャッター積んでんだがね。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 19:10:03 ID:Ibfyutaui
- >>254
おいおい、加速度センサ使えばいいだろよ
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 19:15:47 ID:0nJh859o0
- >>255
加速度センサつかえば、
電子手振れ補正の動作速度落とせるのか
あんま笑わせんな。加速度センサはどんな方式だろうが絶対必要に決まってんだろタコ
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 19:16:47 ID:OFDbF7Fq0
- はいは〜い
お茶飲んでねー
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 19:43:17 ID:C0YEeduZ0
- 純正の70-200mmF2.8Gと、タムやシグの70-200mmF2.8って、ド素人が見ても写りとか違うものなんですか?
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:03:35 ID:+mbNabdK0
- マジレスすると、写りはほとんど変わらない。ただ心理的な充足感・満足感が大きく違う。
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:16:35 ID:o7ZWpZqJO
- >>259
そおかぁ?
Σは知らんがタムの解放はあまりピリッとしないぞ。
あとSSMに慣れるとボディ駆動はうるさい。
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:46:43 ID:szBRH61k0
- マジレスするとそれはおまいのタムがはずれだっただけだな
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:58:01 ID:4Uv/Wnx00
- >>254
「将来的には」って言ってるだろ。 「この春に」じゃないよ。
そうやって将来の技術の芽を自分でつぶすなよ。
例えば像が 1秒に1ミリずれたら
画素ピッチ5μで200ピクセルずれる=200回
読み直して重畳が必要になるから大変ってことだろ。
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 20:59:29 ID:leXAR8jZi
- おれもタムの切れがいいと感じたことはないな。
シグマの方が信用は上。MTFも公開してるし。
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 21:02:51 ID:leXAR8jZi
- >>262
こまめに画素の電荷を読に行けばいいんだし、CMOSの速度ならそれぐらい余裕だな。
とりあえず、明日、公知例調査をして、
なければ特許を取っとくよ。
アイデアありがと。
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 21:46:06 ID:dn4e0XbA0
- >こまめに画素の電荷を読に行けばいいんだし、CMOSの速度ならそれぐらい余裕だな。
おばかだなぁ。どしろうとか?
じゃ、なんで未だに一眼レフが電子シャッター採用してないんだよ。
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:04:47 ID:zmFLyKVg0
- 2年前くらいにシグマの70-200/2.8EX APOから70-200/2.8Gに乗り換えました。
絞り開放した時に差が出ます。Gはジャスピン部分がクッキリ出ますが、Σは
ボケた感じになりました。絞った時は良くわからんorz。あとSSMなんでAFが静か
で速め。
>>259氏の「心理的な充足感・満足感が大きく違う。」っていうのも同意
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:11:43 ID:leXAR8jZi
- >>265
もう採用してるだろ?D70とか。
短所に囚われたらマトモな特許は取れないぞ。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:24:29 ID:Vgz7cyou0
- >>253
>要は撮像素子を動かすのを電気的にエミュレート
素子の反応がそんなに早かったら充分早いシャッタスピードにすることができる訳で…
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:29:54 ID:dn4e0XbA0
- >>267
なんだ、はっきり言わないと分からんのか。
とっくにその程度のアイデアはボロボロでてるし、
CMOSじゃ高速電子シャッターは現実的じゃないし、
D70はCCD。D80以降ではやめちゃってんだよ。
どんな特許書いたところで、文句つきまくりで
無理やりクレームを限定しまくった挙句に、なんの役にも立たない特許の出来上がりだ。
そんな特許でも業績になるんだろから、クソみたいな職場だってのは良く分かるが。
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:38:32 ID:leXAR8jZi
- >>268
D70のシャッターは
十分、速くないか?CCDだけど。
出てんのか?じゃ、だめだ。
だが、欠点はだれか他の人が解決してくれるよ。
特許で必要なのは未来を先取りすること。
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:50:43 ID:Vgz7cyou0
- >>270
>十分、速くないか?CCDだけど。
充分早ければ手ぶれは気にならなくなる訳で…
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:52:09 ID:yiJEAZOU0
- 森をライトで照らしたら目が光ってα900とシグマの100-300F4でそこを手持ち1/3秒で撮ったらタヌキが写った。
ただそれだけ。
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 22:54:08 ID:dn4e0XbA0
- >>270-271
なにいってんだ・・・
D70はメカと”CCDの”電子シャッターを組み合わせて
被害を最小限に抑えつつ、高速シャッターを実現してるんだがね。
ってか、なぜデジ一がメカシャッター積んでるか、
理解してすらいないという事実の方がびっくりだよ。
ちっとは自分で調べようとか思わんのかね。
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:04:03 ID:leXAR8jZi
- CMOSなら省電力だと、
ま、いいや。
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:04:13 ID:Vgz7cyou0
- >>273
高速シャッターを実現するための方法の話をしてるんじゃなくて、
手ぶれ補正を撮像素子の読み出し位置をずらすことによって実現しようと言ってるので
そんなに早く読み出せる状態になるなら、シャッタースピードは上げられて手ぶれは気にならなくなるのでは
と言う突っ込みをしているまでです
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:21:11 ID:OFDbF7Fq0
- 牛乳のんだ?
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:28:07 ID:leXAR8jZi
- >>275
CMOSって、動作が速いんだよ?
PCのCPUぐらいにね。
速度は大まかに計算できる。
今、計算して、問題ないことは分かった。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:31:43 ID:Vgz7cyou0
- >>277
シャッタースピードはあくまで露光に必要な時間な訳で
その露光時間より早く読み出したら写真としては露出不足になりますよ
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:34:52 ID:m6XEY6C00
- いい加減レンズスレでその話題を引っ張るな、ウザい
出て行け
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:41:47 ID:leXAR8jZi
- >>278
高ISOでたくさん読み出して画像を重ねるイメージだよ
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 00:55:47 ID:TgEJDTvE0
- >>277
54MHzのPCですかw
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 01:04:51 ID:c9hp8UrM0
- 話ぶった切ってスマンが、70-200/2.8Gに純正2倍テレコン付けるのと、
70-400/4-5.6では写りは全然違いますか?テレコンの実例を見かけ
ないもんで・・・。
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 01:12:56 ID:Fc+LCFtW0
- >>277
IMX021のスペックシート見直しておいで
君バカすぎるわ。
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 01:15:59 ID:nrVj+rwA0
- そんな高速で読み出せるセンサーって液体窒素で冷却しなきゃならない予感
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 02:20:22 ID:H+SGiFtD0
- >>284
もういいから
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 03:15:13 ID:AnbhbzFy0
- >>282
テレコンはやはり甘くなるし、ほんの僅かに色味も変わる
でも全然違うと言うほどじゃない
むしろ格段に手ぶれしやくすくなると言うのが実用上は問題
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 07:56:33 ID:iaIEpHmR0
- >282
入手したばかりで、あまり比較してないけど、200mm中央トリミングするより純正2倍テレコン入れた方が解像してます。
周辺はなんとなく甘く、コントラストも少し下がる感じですが、用途によっては十分使えるなと思いました。
フォーカス速度は・・・・諦めました(>_<)
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 15:10:00 ID:ytGWepCQO
- 70ー400は持ってないけど作例で見る限り2線ボケ傾向だよね?
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 17:15:13 ID:S5GID8J00
- >>288
そんなことないと思うけど。
作例リンクきぼん。
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 20:20:59 ID:rPJM0rB10
- たまたま価格の他のスレ見てたら50マクロはコントラストが低くて風景向きじゃないって書き込みがあったけど、そうなの?
確かに100マクロ見てると描写は繊細だけどコントラストは低めだから同傾向なのかな
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 20:38:18 ID:wV4qt/rI0
- と、カマトトぶって火種をこちらに持ち込む、か。
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 20:41:15 ID:oR5r2jP20
- ミノレンズにコントラストを求めるとは...
簡単に見栄えよく撮りたいならキヤノンにしなさい
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 20:45:03 ID:rPJM0rB10
- シグマ50/2.8とミノ100Newを使っているんだけどミノ50 Newも欲しいなぁと思ってね
でも万能で使えないのなら止めとこうと思って聞いてみたんだけど、何かトラウマでもあるのかな?
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 20:50:34 ID:oR5r2jP20
- おいら、αのコントラスト低くも高くも撮れる所に惚れてんの
キヤノ勧めたのはマジレスだよ
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:10:14 ID:YEpFR+sf0
- コントラスト高いレンズという事は、パッと見が印象的なだけで、諧調が破綻してるという事。
薄っぺらな店頭の第一印象で客を寄せるには一番手っ取り早いんだが、後から不満がじわじわと。
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:12:14 ID:0XuozxiL0
- 43-86
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:13:11 ID:ita5Mivz0
- 50 マクロと 50F14、どっちが逆光に強い?
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:17:11 ID:LqyWKkEX0
- びみょー
16105か1680ZAのほうが強そうだがね
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:27:53 ID:c9hp8UrM0
- >>286, 287
なるほどですね、ありがとうございます。
IYHスレでも覗いてみます・・・。
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 21:34:27 ID:Fc+LCFtW0
- >コントラスト高いレンズという事は、パッと見が印象的なだけで、諧調が破綻してるという事。
レンズでどうやって階調を破綻させるの?
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 22:16:11 ID:S7keRIqi0
- SONY製のSSM対応テレコンってミノルタの非SSMレンズには付かないのでしょうか。
公式にはダメと書いてありますが、動いたという報告も僅かながら見かけます。
持ってる方いらしたら教えてください。因みにレンズは200/2.8です。
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 22:23:58 ID:cYaMyOtT0
- >>301
公式↓参照。
ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
ちなみに200/2.8とSONYのテレコンは問題なく使える。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 22:29:14 ID:S7keRIqi0
- >>302
公式でOKと出てたとは…思わずテレプラス買う所でした。
即レス有難うございました。
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 23:12:37 ID:aIeM1NT40
- >>290
50mmF2.8マクロも100mmF2.8マクロもコントラストは低くないよ。
開放で撮った場合の話か?
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 23:48:21 ID:S5GID8J00
- >>301-303
200/2.8はAPOとHighーSpeed APOの2種類あって、前者だとソニーのテレコンはMFでしか使えないよ。
見分け方はフォーカスホールドボタンの有無。あればHigh-Speed。
ただし例外があって、無印APOでもHigh-Speed改造されてる場合はHigh-Speed APOに準じる。
改造されてるかどうかの見分け方はフードのHigh-Speedシールの有無・・・くらいかなぁ?
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 00:02:23 ID:+xQGWxbO0
- 知っていたら是非教えて貰いたい事があります。
ソニーの公式では純正テレコンはGやSTFしか対応していないみたいですが、
75-300(I)に付く純正テレコンって存在しますか?
今のままだと冬まで70-400Gが買えないので、
やはりテレプラス辺りですか?
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 00:14:35 ID:rnhjo+pB0
- >>306
純正はレンズが当たって物理的に付かない。
ケンコーのテレプラスはサイト見る限り全部のレンズに付くような記述だけど、ホンマかいな?
昔は対応レンズが限られてた記憶があるけど・・・
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 00:20:10 ID:KB2DwepE0
- >>306
ミノルタ時代からテレコンはGの単焦点望遠用しか出てなかったので
純正では存在しません。
テレプラスを使う羽目になるけどMFで使用か・・・。
画質でもトリミングと大差無くなっちゃうんじゃないか?
- 309 :301:2009/04/14(火) 00:45:46 ID:TGrNuMQi0
- >>305
フォロー有難うございます。シール貼ってあるので大丈夫だと思います。
しかし純正テレコンはかなり高額ですね。
テレプラスで妥協したいところですが、近い将来に出る(といいなぁ)サンヨンSSMのために
純正をIYHしようと思います…
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 01:05:47 ID:rnhjo+pB0
- ミノルタのテレコンに関してもうひとつ追加すると・・・
テレコンもHigh-Speed未対応のAPOと対応のAPOII以降があるのは互換表の通りなんだけど、
これもAPOのHighーSpeed改造品が存在するらしい。外観で見分けはつかない。
・・・というのも、どうやら俺が持ってるのがその改造品らしい。
外観はAPOなのにHigh-Speedレンズで使えてるんだよね。
そういう区別あるの知らずに買って偶然問題なく使ってた。
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:21:07 ID:q9HP0pA1O
- ミノルタ100マクロNEW(美品)が36000って買い?ソニーのとの違いってあるの?
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:33:55 ID:Rr1NptGI0
- ピントリングが幅狭ゴムリングの非Dタイプ?
機能的には距離情報がないくらいで、光学系の設計は一緒。
距離情報の有無はあまり重視せず、ピントリングの操作感でnewが一番いいと言う人もいる。
ただ若干値段高めな気がするけど、相場とか詳しくないから知らない。
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:36:04 ID:Rr1NptGI0
- ああ、あとAF時にピントリングが回るかどうかという違いがあった。
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:42:11 ID:q9HP0pA1O
- >>313
チラッとしか見れてないから細かくはわからないや。情報サンクス。帰って42AMとどちらを買うか考えよう。
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 16:32:00 ID:A8nw8EJO0
- 個人的には中古のミノ100Newにその値段を出すのならタム90mmの新品を
買うか性格は違うけどシグマ70mmにする
中古で買うと写りがしゃっきりしない場合に外れ玉なのかどうか悩むもの
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:08:06 ID:Yf7ArcRw0
- >>311
高い
冷静に考えろ修理不可の中古だぞ
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:18:30 ID:uYPZSrnP0
- 注)
ヤフオク出品者がつり上げを装って2chで涙ものの自演を行う場合が多数あります。
ROM厨の方はそれを真に受けて競っちゃいますので注意してくださいね。
ちゃんと中古カメラ店の市場価格を調査して個人売買に乗り出しましょう。
市場価格の半値〜2/3で手に入れられないのなら手を引くことも大事ですよ。
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:30:50 ID:we7FcnIQ0
- 俺の70-400Gが
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:31:26 ID:gaK/cSZx0
- こんなの発見しました。
ttp://kakaku.com/used/shop/19003/p1134551/
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:04:05 ID:UeP0YBQq0
- >>318
それなら俺によこせ!
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:10:54 ID:q9HP0pA1O
- >>316
ミノのレンズはソニーに出しても修理してもらえないの?それともこのレンズが古いとかそういう理由?
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:50:27 ID:izaMWA6d0
- 100マクロ(New)をSONYに修理に出したことがあるぞ
まぁネジが外れかかっただけの簡単な修理だったが
部品がない場合はともかく可能な限り受けてくれるはずだ
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:52:28 ID:Rr1NptGI0
- >>318
俺の隣で
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:14:25 ID:we7FcnIQ0
- >>323
残念だが今日からは俺の隣だ
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:18:54 ID:Rr1NptGI0
- >>324
人の心の数だけ70400Gは存在するんだな。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:35:10 ID:iRrS3p//0
- ちょっとしたブツ撮りに70-300Gが重宝するなぁ。ただ、100マクロに比べて
重いんで、今まで不便なく使っていた自由雲台が、締めたときにちょっと
お辞儀してしまう。
これを機にマンフロ405あたりを買ってしまおうかなぁ。
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:40:52 ID:bw7QjxIe0
- 普通ブツ撮りに70300Gなんか使わない
「ちょっとした」ものに三脚を使うのだから室内だよね?
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:59:46 ID:Rr1NptGI0
- 最短1.2mのレンズでブツ撮りって、部屋が広くていいなぁとオモタ。
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:21:05 ID:iRrS3p//0
- >>327
そ、室内。
最大撮影倍率が低いからニッコールのズームマイクロとまではいかないけど、
ズームできる簡易マクロとしてそこそこ使える。
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:25:24 ID:bw7QjxIe0
- 室内で三脚前提なら寄れるレンズがあればそもそもズームする必要は無いけど、きっと庶民には想像できないような
撮影環境なんだろうなぁ
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:31:45 ID:EzOtBHxR0
- 70-400G
尼Dに付けたら完全にボディがおまけのような状態
ボディがシルバーなので一体感抜群
背面液晶でもわかる解像力…ウソです
ボケが汚いとかいってた人いたけど 全くそんなことはない
初めてのSSMレンズなのでAF時音がしなくて落ち着かない
80-200G付けたときのボディがモーターの反力で持って行かれる感覚に慣れすぎた
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:33:37 ID:we7FcnIQ0
- α900特別限定チタンカラーモデル
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:37:55 ID:Rr1NptGI0
- http://upload.a-system.net/photo/6176.html
ボケがいいという話はあるけど、逆は聞かないけどな。
カカクは見ないからあっちで噂があるのかは知らない。
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:50:06 ID:X+atKxIG0
- 室内ブツ撮り(70-300G編)※LR2にて現像
http://uproda11.2ch-library.com/171609Fu5/11171609.jpg
やってやれない事はない…。
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:50:13 ID:gwy0uQBs0
- α200使いです
ミノルタ24/2.8の購入で迷い続けています
背中押してください!
- 336 :335:2009/04/14(火) 23:53:01 ID:gwy0uQBs0
- もしくはヤメとけ!でもいいです
メリットデメリットを知りたいといいますか
広角が欲しいけどツァイスには手が出せないといいますか
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:56:32 ID:GdLfT1Qt0
- >>335
小さくて軽いくらいしか良いとこがないかな。
中古が山ほど流通してるには理由がある。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:01:23 ID:WwvJtKj10
- ミクとかねんどろいどとかαマウントはヲタがいっぱいでござるが、かく言う私もそうなのであった。
- 339 :335:2009/04/15(水) 00:01:30 ID:gwy0uQBs0
- >>337
即レスありがとうございます
主語が抜けていました
近所で18000円の美品(と値札に書いてあった)があり
購入を考えています
>>小さくて軽い
>>中古が山ほど流通
ズバッとありがとうございます
参考になります
天使さんのサイト眺めていると
けっこう写りが良く見えますが
それなり、なのでしょうか
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:01:46 ID:5nmg1CKW0
- あー
うん、24mmいいよ。ちっちゃくて。
屋外なんちゃって写真家気取りには最適な一品ですよ
でも素直に18-200一本買えばよいのでは無いかなぁ。
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:02:15 ID:bw7QjxIe0
- >>334
そりゃあできるだろうけど開放で5.6つーのも辛いよね
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:02:47 ID:Sva830bt0
- ,-=;,
{__7!
〔_ラレ ,、_,-‐y;
`y"l rヲレへシ'"
iト-ヘ、 (_;フイ r;_/iレソ
l 'ヽ ル || し ン′
ヽ ヽ レ' ||! 人_フ
V ヽ, | |.| r‐-、=‐-、 _/ /
ヽ ヽ, ト = }{i y=‐'~Y__ 〉 / /
`i 、, ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'" シ´
V `;| i∨  ̄~7 ン〈___/ >>318
V丶 | リ >, ( <_/ ,_
ヾ { ソ レ ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
ゝ、ゝ = 〃ソノ__/ / y'"J | \` ヽ
rn, rfレ`ー-=-‐''~ ̄ /`7 `、| ヽ-'ヽ
rJllル7 rnh; l´ ´'リ ,rn / r'ン==ト、!__ V ヽ
〉__ソ ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ' /f" |リレ7,,m〉 | |
| { rfjn ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト 〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/ j
.| i _,-;ゝ_ソ {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ, /
! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;| ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|! / / 〉"
} V }リ レヽ ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
Y´~j!_ ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
.{ `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. / 彡 |
ヾ ``_ _ 〃レ' jトヽ ''"7~~ ̄ ~^'く リ - =' ‐ {
V ~^ ̄ //,├'" V/ 、、ン'k =-‐ ''j
} / | Y 〃,;'{ニ二 jニi ̄]
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:09:57 ID:qoii+3KY0
- 円形絞りのnewでも大体2万切ってるよね。
常用したい焦点距離になのにボケが汚いのが致命的。
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:11:32 ID:Fr7Cg34x0
- >>339
それ以前に今持ってるレンズは?
そんで24/2.8に何を期待してるのか。
描写は普及ズームと大差ない、18-70よりゃいいってくらい。
開放2.8の明るさとAPS-Cなら自然な広角で小型軽量ってことが利点かな、強いて挙げると。
ボケも綺麗じゃないし、あまりオススメしたくなるようなレンズじゃないね。
>>341
ブツ撮りなら普通絞るからあまり問題にならないかと。
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:17:10 ID:iD1KAHbV0
- >>339
24/2.8持ってるけどアレは>>337氏の言うとおり
単だから周辺流れや収差はズームより少ないし一応F2.8で
しかも結構寄れるというメリットがある
ところが寄れてもボケががちゃつくから使い勝手が悪いし
コントラストが低めで解像力もナニだから24-50/4の広角端の
方が印象的な写真になる場合が多いように感じるよ
でも天使氏でサンプル見て気に入ったのなら迷わずGO
- 346 :335:2009/04/15(水) 00:34:47 ID:2YAO6uqY0
- レスありがとうございます
>>344
持っているのは
シグマ30/1.4、ソニー50/1.4、100マクロ、70-300G です
一番使用しているのが30/1.4でして、
さらに広い画角の24/2.8が欲しくなった次第です
>>343
>>345
「ボケに難あり」
もう少し作例見たり値段を考慮してみます
ありがとうございました
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 00:39:55 ID:Fr7Cg34x0
- >>346
普通に標準ズーム買った方がいい気がする。
シグとかタムでもいいんじゃね?
- 348 :335:2009/04/15(水) 00:46:19 ID:2YAO6uqY0
- >>347
>>344で書き込んでくれた
「普及ズームと大差ない」が効きました…
単焦点のメリットが少ないなら
シグマかタムロンのズーム選んだ方が良さそうですね
方向が決まってきました
ありがとうございます
願わくばソニーから
普及価格の単焦点広角を…
ご意見くださいまして
ありがとうございました
- 349 :単焦点三強比較:2009/04/15(水) 01:41:40 ID:YJP7TSm40
- EF135mm F2L USM 写り:○ 超音波モータ:○ 防塵防滴:× サイズ:◎ 三脚座:× 価格:93K
135mm F1.8 ZA 写り:○ 超音波モータ:× 防塵防滴:× サイズ:△ 三脚座:× 価格:151K
ED 150mm F2.0 写り:◎ 超音波モータ:× 防塵防滴:○ サイズ:× 三脚座:○ 価格:212K
小型軽量でお手軽価格なキヤノン
値段もサイズも度外視して、贅をつくした作りのオリンパス
そして両者の中間的な位置づけのソニー
こうしてみると綺麗にスタンスが分かれているもんだ
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:07:01 ID:pKR+zNxI0
- オリンパスだけ画角が違うからなんか比較しにくいんだが・・・
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:49:41 ID:3szBIObW0
- オリの150/2は比較対象がサンニッパだからなぁ
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 04:31:48 ID:CmMCpfac0
- 光学ベンチで見ると、中望遠の単焦点はキヤノン・ニコン・ソニー共異常にレベルが高い。
SONYは標準レンズは数は少ないが質は悪くない。広角単は頑張って欲しい所。
http://www.photozone.de/all-tests
■85mm 光学性能 工作精度 コストパフォーマンス
(12.5点)Planar T* 85mm F1.4 ZA ★★★★☆ ★★★★ ★★★★
(13.5点)EF85/F1.2L II USM ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆
(12.5点)Ai AF Nikkor 85/F1.4D ★★★★ ★★★★☆ ★★★★
■135mm
(13.5点)Sonnar T* 135mm F1.8 ZA ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆
(13.5点)135mm F2.8 [T4.5] STF ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆
(14.5点)EF135/F2L USM ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★
(12.5点)Ai AF DC Nikkor 135/F2D ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 06:57:29 ID:f4IOkbVS0
- んな数値性能を追ったレンズ使うぐらいならニコンにするわ
と思ってる奴は少なくない筈
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 09:35:13 ID:/GAtHRCw0
- photozoneだと各社マクロレンズでもっとも好成績なのは
シグマの70mmと150mm、おおむね日本のユーザの評価と同じだな
逆にα信者が銘玉だの最強マクロだの繰り返してきたαの100mmは
マクロレンズにしては色収差が多く、開放では周辺の劣化が他のマクロより大きい
photozoneでもワザワザαの100mmについて良いレンズだが、
ニコンやキヤノンの105/100mmマクロに勝っている訳ではない、と釘を刺されてしまっている
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 09:39:31 ID:uIzFb7ts0
- 個性が強いんだよ(?)
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 10:53:01 ID:Fr7Cg34x0
- また繰り返すの?
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:41:29 ID:DhdizSSo0
- >>354
>photozoneでもワザワザαの100mmについて良いレンズだが、
>ニコンやキヤノンの105/100mmマクロに勝っている訳ではない、と釘を刺されてしまっている
それ、レンズの"Build quality"(レンズの造りや品質な)に関しての記述ですから。
なんかマクロレンズスレの時も思ったが悪意満々だな。
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:45:54 ID:Fr7Cg34x0
- ソルトレイクで最高速は何km出るか、ダイナモで実測馬力は何馬力か、
それだけでクルマを評価するようなもの。
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:47:53 ID:79z0YegS0
- つーか原文をちゃんと読んでるのか
build quality =造りの品質をNIKONやCANONと比べりゃ勝ってないって書いてるだけだ
色収差のことは別の文だ
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:50:22 ID:79z0YegS0
- かぶった_| ̄|○
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:57:48 ID:MVbhxTKSO
- なんていうか、朝日新聞やTBSみたいな椰子だな
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 12:25:25 ID:DhdizSSo0
- "開放で甘いレンズ" を "甘いレンズ" って置き換えるしな。
人としての"Build quality"がシグマの廉価レンズ以下と言うことだろう。
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 12:31:32 ID:fDAAP4yj0
- マクロスレで反撃食らって同意形成できなくて諦めたと思ったらまた復活してきたのか。
もしかしてプロバイダ規制に引っかかってただけか?
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 16:43:41 ID:fSgt88jU0
- >>354
アウトフォーカス部で「収差」なんていってたシッタカくん、きちんとお勉強はしたかい?
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 19:25:44 ID:ZqoQx2FY0
- >>323
>>324
お幸せに・・・。
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 20:01:23 ID:UpYwhjAI0
- 川の字だね。
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:16:16 ID:rqi8QpR3i
- 重なってるかもしれんぞ
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:55:19 ID:rtMKDIez0
- いっそのこと革の字に
挑戦してもらいたいw
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 21:56:55 ID:uIzFb7ts0
- ( ´_ゝ`)フーン
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 22:44:05 ID:/lLzS4Nl0
- カメラ屋にミノルタ35mmF2.0(旧)があって即購入したんだが、
写り的にはシグマ30mmF1.4とあまり変わらないね。
まぁ、20年以上前のレンズが今のものと遜色ないってのもすごいが。
シグマより軽くて寄れるのはgood。
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 23:50:04 ID:f4IOkbVS0
- シグマ30/1.4が135のイメージサークル持ってれば完全代用できるんだけどね
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:53:09 ID:HtrdcXGj0
- あんなわけの分からない光点ボケが出て周辺が酷いレンズくらいしか選択肢がない
大口径広角単焦点の現状には絶望するな
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 01:34:59 ID:lzgfIqmv0
- 広角単焦点が弱いのはミノルタ以来の伝統だけど、単焦点のみならず
APS-C用の広角ズームも弱いしなぁ。まともな広角レンズが
35/1.4Gと16-35/2.8ZAしかないというのが悲しすぎる。
FA31/1.8AL、DA21/3.2AL、DA15/4ED AL、DA14/2.8 EDのあるペンタ並に
がんばって欲しいところ。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 01:38:53 ID:HtrdcXGj0
- 35/1.4GはC/Pが悪すぎつーか、もう少し高くても納得できる性能なら良かったんだけど・・・
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 01:42:54 ID:+fhyYfpT0
- APSCだと
35Gは43mm
16-35が24-43mmでようやっと広角の世界に片足は入れてるだけ。
良いコーティングと広角レンズほしーなー
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 02:10:08 ID:Pe5Uylkx0
- APSC(x1.5)だと35mmは52.5mm相当だと思うんだが
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 02:58:16 ID:lzgfIqmv0
- 換算43mmは28mmだ罠
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 08:17:11 ID:HtrdcXGj0
- 結局APS-Cで使える広角って18-250の広角端とかシグタムのF2.8のショートズームあたりなのかな?
20/2.8、24/2.8、28/2.8の中では20/2.8はまだマシに見えるけど28/2同様玉が少ないしね
1680Zは16〜24mmの手前くらいまで解像感はあるけど収差が大きいし24mmあたりは周辺解像力が問題だよね
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 08:45:26 ID:lzgfIqmv0
- >>378
つ DT11-18、シグマ10-20、シグマ12-24
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 09:20:40 ID:q+rENb2e0
- 2470/2.8+50/1.4
2870?/2.8+85/1.4
どっちがしやわせになれるだろうか..
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 09:40:10 ID:iF6ULJ6j0
- >>378
玉が少ないって20/2.8は今のソニーでもあるよね?
24/2.8のことかな。でもカメラ屋で2万弱くらいでちょこちょこ見るし、
写りもそこまで良くないって聞くね〜。
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 09:50:24 ID:9pzw/XaX0
- 85/1.4なんだが、初期型を持っている。
いっそここでプラナー85/1.4ZAにリニューアルすべきなんだろうか…。
これしか使ったことないから、初期型、G、プラナーの違いってドノ辺にあるのかよく知らない。
知ってる方教えてください。
AFの速さとかはどうでもいいが、光学系の違いなんかがあれば。
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 10:29:03 ID:+jjfxKIj0
- >>378
すげー同意
広角ショボすぎだよ。ようやっと出たと思ったらツアイスシール付きで
全ユーザの1%くらいしか買わないようなレンズなもんで、存在しないも同然だしさー
シグタムにおんぶに抱っこの状態じゃ、システムとして不完全すぎだろ
1680ZAと16105とか、ユーザ馬鹿にしてる暇があるなら、もっと広角を!!
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 11:33:08 ID:Nbd6d9Tx0
- 1680ZA/16105がユーザーをバカにしてる?
何言ってんだこいつ
俺経営者発言はいい加減飽き飽きだ。blogにでも書いとけ。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 11:48:52 ID:5ESkeewW0
- >>380
2870?/2.8+85/1.4
たぶん、こっちがしやわせ
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 11:51:19 ID:Bv48LV1O0
- >>382
初期型とGは光学系の変更なし。
プラナーは新設計、Gリミに近いと言われてる。
>>383
DT11-18は純正だよ、一応。
1635Zはフルサイズ用超広角大口径ズームなんだから、そりゃこのクラスは高価だわな。
APS-Cで使うことなんて考えてないでしょ、使えないわけじゃないけど。
ただショボいショボいと叫ぶんじゃなく、せめて「こんなの欲しい」とか
「11-18はここが不満」とか具体的に話さないか?
広角とは関係ない標準ズームを腐しても意味ないだろ。
標準という大事なところだから、18-70、16-105、16-80とちゃんとクラス分けてんだし。
もうひとつF2.8通しが欲しいという欲求に対する答えがA09OEMの発表ってのはちと悲しいけど。
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 11:59:30 ID:97991eTw0
- 広角といえば、コーティング
ツアイスが先鞭をつけた多層膜コートなんざ、もはやあって当然の世界。
ペンタ、キヤノン、ニコンみんなやっとる。タムロンも。でも、広角じゃ効果でない。
で、次世代のコーティングとしてCがSWC、Nはナノクリを持ち出して
広角の画質で1つ頭抜けてるわけだけど、ソニーはそういうのやってないんかな。
って、あcx-palみても半導体の話ばっかで、レンズ光学系の学術発表してるのみたことないんだが。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:09:43 ID:Cj6PTjrF0
- >>387
ツアイスがやってるのが完成するのを待っている
だから出せないし競合するから研究もやるべきじゃない
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:10:16 ID:t6zCjT58O
- 話切るようでごめんなさい。100マクロを購入検討中なんだけど予算的にソニー以前のものしか買えなさそう。ちょっと調べたら1やらDやらNEWやらがあるようです。
それぞれなにが違うのか、それを踏まえたうえでのお薦めをお聞かせ願います。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:21:35 ID:P5htS2fv0
- なにとりますのん
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:23:57 ID:RRyGg+rw0
- >>389
ソニー以前は以下の3本が発売。
100mm F2.8
100mm F2.8 NEW
100mm F2.8(D)
レンズ構成は全て同じ。NEWから円形絞りを採用。
(D)は距離エンコーダーを内蔵。今のソニーのと同じ物。
距離エンコーダーがなにかは以下。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/glossary/index.php?word=%B5%F7%CE%A5%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:26:23 ID:W0XmnOxD0
- なんでCX PALに光学レンズ(のコーティング)の話が載ると思ってるんだw
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:31:27 ID:Bv48LV1O0
- >>389
100マクロは、初期型、NEW、D、SONYの4種類。外観や仕様は↓あたり参考に。
ttp://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php?lg=e
光学設計は変更なし。ただし初期型のみ絞りが円形じゃない。
コーティングの改善はされている可能性あり。
D以降が距離情報対応、これは今のところ大したメリットを感じない。
同じくD以降がフォーカスリングクラッチ採用でAF時にピントリングが回転しない。
しかしそのぶんMFの操作感が良くない。この点はDよりはSONYの方がマシらしい。
初期型でも大きな問題はないんで、財布と相談でいいんじゃない?
個人的オススメはNEWだけど、状態いいのが適価で見つかったなら他でもいいと思う。
俺は2万で買った初期型使ってる。
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 12:55:47 ID:t6zCjT58O
- >>391
>>393
お二方ありがとうございます。光源ボケのある絵も撮りたいのでDもしくはNEWの中古をさがしてみます。
ちなみに相場ってどれくらいですかね?(並で)
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 13:05:24 ID:9pzw/XaX0
- >>386
ありがとうございます。
光学系が変更なしなら十分現役で使えそうですね。
お気に入りのレンズなので迷うところではありますが、もうしばらく使います。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 13:23:10 ID:RRyGg+rw0
- >>394
ヤフオクだとNewと(D)が35000円以下、
初期型が30000円以下って感じ。
実店舗のほうが安いかも。
都心だとマップ、にっしん、アルプス堂のような、
α玉を高騰させていない店ね。
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 13:40:07 ID:t6zCjT58O
- >>396
何から何までありがとうございます。
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:06:50 ID:UsonkfaJO
- >>396
横レスすみません、その3店は高騰していない、で合ってますか?地方在住なので出張で上京した時に覗いてみたいと思います。
- 399 :396:2009/04/16(木) 15:21:27 ID:zbhMs7DGO
- ヘンでした。その3店はけっこう高い部類です。
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:25:22 ID:mHopuJNW0
- ナノ構造による反射防止膜技術って
2007年にNEDOが開発発表してんだね。
そこには、共同開発で松下やコニカミノルタオプトの名前も・・
ツアイスと縁きって、コニミノと組もうぜ>ソニー
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 15:46:34 ID:YVuxIxx50
- コニミノ買収すればいいんじゃね?
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:06:16 ID:oL3yL0Dr0
- ヘキサーやロッコールの名が復活するのは嬉しいが、
いらん印刷機までついてくるからなぁ。
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:20:13 ID:wk9eIVecO
- >>400
組むも何も、今でも協力関係にあるじゃん
ただコニミノがコンシューマー向けにカメラを売っていたと言う事実まで消そうとしてるから表にでてこないだけで
今更コニミノの名前出しても良い事無いぞ
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:45:47 ID:h+zjFUaM0
- 24-105G でねーなぁ・・・・・
24-70はツァイスだし、28-85はタムロンOEMだから
期待しているんだが・・・・
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:03:09 ID:/K2ziJMl0
- けっきょくAマウントの広角レンズで
ベストなのってなんなのさ
ZA以外で
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:10:21 ID:fhSX+le/0
- 28/2
APSCだと換算43mmで広角とは言えんけど・・・
24mm以下くらいで良質な単焦点ほしーなー
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:17:03 ID:VZ5A97MZ0
- タムロン17-35mmF2.8-4
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:29:15 ID:zbhMs7DGO
- >>406
それ、α900で使うと周辺酷いよ。
28/2.8とF2.8で比較すると28/2.8のほうが良い。
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:35:07 ID:Bv48LV1O0
- 「絞ったときにどうか」と「ボケはどうか」の方が重要だと思うけど。
開放付近で周辺描写比べるのってなんで流行ってんの?
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:38:55 ID:fhSX+le/0
- ニチャンネラは揚げ足とったり、マイナスマイナスで語ることが大好きだからです。
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:45:12 ID:ii6G32wX0
- つまり、どう考えても>>405を満たすレンズはないと
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 19:45:55 ID:/K2ziJMl0
- >>410
そういう意見が
>>409
私もボケとメリハリの方に目がいく
シグマのがんばりは好きだから応援したいが
せっかくだからα純正でいきたいところ
だが、それがない
はぁ
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 20:06:30 ID:I5I6N4V/0
- シグマのレンズは財産ではなくて消耗品で、
カメラとともに引退する運命にあることが多いから
やはり純正を買った方がお得。
だが、それがない
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 21:55:40 ID:AcYXzjMl0
- A700+タムロン17-50/2.8(A16)の後に1680Zとsigma30/1.4を買ったら
17-50をすっかり使わなくなってしまった。
サブとして新しい入門機が出たら使おうかと思って持っているのだけど、
どうもモータレスで出そうな予感だし、このまま持っていたほうがいいか、
中古に流してしまったほうがいいか迷っている。どなたか、こんな私に
アドバイスをください。
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:10:44 ID:im4BpR7D0
- >>414
現行のα350でいいんでない
おれも700のサブで使ってる
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:14:41 ID:rBbUoLFY0
- 良質な広角が欲しいなら
広角に強いメーカーの安ボディと高性能な広角をセットで買って
広角専用機として2台体制で逝くほうが建設的なような気が。
そもそも良質な広角を使いたいんだったら
APS-Cサイズのデジカメなんか使っちゃいけないような気がする
デジタルってだけで銀塩向けに開発されたレンズは本領を発揮できなかったりするのに
ましてやAPS-Cじゃあねぇ...
メーカーがどんだけ本腰入れてAPS-C向けのレンズ作るか、って話ですよ
APS-Cデジイチも銀塩のAPSカメラと同じような末路をたどるような気しない?
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:15:48 ID:rBbUoLFY0
- 他メーカーの機材を買い足すのに抵抗あるなら
銀塩のαボディを買い足すしかないね
今ならαー9でも安いでしょ
俺なんかは使うレンズは広角メインだから未だにデジイチには移行してないよ
α900はさすがに欲しいと思わせるものを感じたけど
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:23:55 ID:2kosWp1v0
- 70-210/4.5-5.6のカビ有りジャンクが100円でカゴ売りされてたんで救出してきたんだけど
これを分解した人います?
前玉外すのには何か工具がいりますかね?
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 23:03:51 ID:oL3yL0Dr0
- 偉そうな言い方しておいてα900ひとつ買わないお前はなんだ?
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 23:05:48 ID:YUHCsRVj0
- >>403
ビクターのビデオカメラは「コニカミノルタHDレンズ搭載」を売りにしてますが。
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 23:07:47 ID:+fhyYfpT0
- >>416
>良質な広角が欲しいなら
それなら、とくにαにこだわりがないなら、
システム移行しちゃった方がいいよなぁ
とりあえず、秋冬の発売内容までは堪えられるけど、
広角がでなければでないほど、移行ゲージがたまり続けてしまう・・・
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 23:11:11 ID:9je8o3zSO
- ツァイスとのライセンス契約が延長だとさ。
良かったのぉ
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 23:36:43 ID:h+zjFUaM0
- >>422
コケたらGレンズだったんだろなw
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 23:40:46 ID:hiyRn6eO0
- ソニー「この不況だし、Gレンズへシフトするのでツァイスさんともこれまで、ということで・・・」
カール「ま、待っとくれやす!契約料、大幅おまけしますさかいに、なにとぞ!!」
ソニー「しゃあないなぁ、足元見さしてもらいまっせ〜♪」
カール「ひえええぇええぇえ!!」
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 01:02:29 ID:PKkJDv400
- ないない
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 01:42:35 ID:A0Vok+rQ0
- ツァイスって年配の層にはまだブランド価値が多少あるか知らんが
ソニーは安物のビデオやコンデジでさんざツァイス銘使ってきたから
若年層にはただの毎回ソニー製品についてくるロゴマークくらいにしか思われて無いぞ
新規取り込まないといけないαにとってツァイスに金払う事にどれだけ意味があるのやら
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 01:51:13 ID:2E4rBUlM0
- >>426
これだけインターネットが発達していれば、みんな分かっている通り、
日本設計のツァイスレンズにどれだけ価値があるのやら。
T*だって、ニコンのなるクリスタルコーティングやキャノンの新コーティングがある現在、
もはや幻想は無いし。
なんちゃってツァイスに高い金を払うのは
情報弱者の烙印を自ら押すようなものじゃないか?
- 428 :427:2009/04/17(金) 01:52:59 ID:2E4rBUlM0
- 訂正
>ニコンのなるクリスタルコーティング
ニコンのナノクリスタルコーティング
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 02:00:09 ID:vYF8EtaYO
- >>427
日本生産だが日本設計かどうかはわからないわけだが
情報弱者ねぇw
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 02:03:16 ID:0bdG3B4q0
- 16-80ZAくらいの耐逆光性能が得られるならZEISSの
T*コーティングの価値はあると思うよ。
ナノクリにしたって安めのレンズではコート面ケチってるしなぁ。
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 02:23:28 ID:4t8ekVfQ0
- >>427
価値を決めるのはあなたじゃないから安心して去ってくれていい
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 03:39:34 ID:A0Vok+rQ0
- 設計はソフトで誰でも出来る時代だし、問題は製造技術とコストの兼ね合い
そもそも国外じゃキヤノンやニコンのほうがツァイスよりブランドとしてずっと上だし
無駄に舶来信仰の残る日本で持ち上げられているだけ
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 03:45:12 ID:yg9avbAQ0
- ブランド否定の俺カッコイー!
つまらん。ブランドを名前やロゴやシールだけと思ってるなら勝手に思っててくれて結構だが、公共の場に垂れ流さんでくれ。
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 05:06:43 ID:aAFuvn+F0
- まあ、少なくともビデオカメラでGにブランドを移行させつつあるのは確かなんで、
ツァイスにそれほどは重きを置いていないんだろうね。
もし、重きを置いているのなら、70-300Gや70-400GはZAになっただろうし。
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 05:53:29 ID:GL4QOkKl0
- T*はSMCと変わらんマジレス
ZEISSのライセンスなんかとっとと切れればいいのに...
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 07:37:16 ID:CnPmhgOp0
- >>435
ソニーはマルチコートの技術もってないから
いずれにせよ、どっかに金払って買わなきゃいけないわけで、
ひょっとしたらT*が激安だったりするのかもしれない。
・・・けど欧州ブランドは絶対クソ高いだろから、
やっぱさっさと縁切ってほしーなー
んで、変わりにナノクリかSWCを・・・
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 07:55:33 ID:S+d/A1Po0
- そうだな。
SMC採用してペンタを助けてやってくれよ。
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 08:48:40 ID:YBTzb6KP0
- >>418
ゴムの輪っかみたいなのがいるんじゃないかな。
どっかで見た記憶がある。
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 11:31:20 ID:HbziRW5s0
- >>438
これこれ
ttp://6808.teacup.com/net_cafe_photo/shop/01_01_08/CM01-LORFR-BLACK6-S01/
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 11:52:08 ID:fkljPQ0b0
- センサー売ってるんだからナノクリ買えば良いじゃない
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 12:25:13 ID:EVN5a85X0
- >>440
だよなぁ・・・
ニコンはソニーのセンサー買って名を上げているのに、
なぜソニーはニコンのナノクリを買えないのか・・・
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 12:42:59 ID:F/nEV0tX0
- ナノクリ信仰うざすぎ
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 12:45:29 ID:W/3Cu6cx0
- 買わない理由はいらないからだよw
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 12:48:22 ID:4x81nNt60
- SONYの企業風土ってユーザーにとって必要なものなら他から調達する・・・って度量に
欠けるような気がする。単なる印象だけどね
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:11:35 ID:HbziRW5s0
- コニミノとの契約でもあるんだろ
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:12:18 ID:29AHcndx0
- >>444
コニミノからα買って、タムロンから一部レンズ引っ張ってるのに?
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:22:03 ID:DMi0BZuz0
- >>442
信仰じゃなくて、客観的事実に基づく優劣だよ。
マルチコートは、ナノ構造体による反射防止策に劣る。
>>444
今だってツアイスからのお買い物ジャン>コーティング
営利企業なんだから、必要ならよそからもってきてでも売るに決まってる。
ソニーが動かないんなら、買えないか、買う必要がないか、だろ?
T*マークがついてりゃ、それだけで画質が向上しそうな信者多そうだから、
買う必要がない、ってのが正解か。
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:35:44 ID:CS6Hs1q40
- 今のT*は単なるシールだからなぁ。
本物のT*はちゃんとした刻印だし、もっと前に遡れば職人による手書き印だったわけで
とてもじゃないけど同列に語るわけにはいかんと思うが。
シール世代にはあれでも御利益があるのかもしれんけどね。
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:42:18 ID:DMi0BZuz0
- >とてもじゃないけど同列に語るわけにはいかんと思うが
はぁ???ばかじゃないの?マークの形で性能が変わるのか
キチガイでホント凄いな
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:45:50 ID:ak8wu/4N0
- 実際変わってるしねw
でもそれが分らないところをみるとやっぱり御利益あるんだと思うね。
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 13:58:04 ID:5zGMYxK+0
- >>450
>変わってる
では、検証結果をよろしく
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:02:53 ID:uA8FLrhQ0
- それこそ
>はぁ???ばかじゃないの?
って感じだよな。
てめぇの為になんでオレが動く必要性があんだよ?
自分の金で調べろボケが。
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:10:42 ID:sGQkNIfY0
- ID変えながら一日中粘着か、、悲しく惨めな人生だな。
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:13:36 ID:T2dGgsC40
- チン皮uzeeeee!
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:14:15 ID:Rc/6yBJF0
- ここんとこチン皮は毎日昼に来てるな・・・
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:17:14 ID:+121Q7YZ0
- 小陰唇もお昼に来てます。
マンカスをおかずにうどんをすする日々です。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:20:15 ID:5zGMYxK+0
- >>452
うん、まったくなんだけど、
自明でない事実を提案するなら、
立証責任ってものがあるんだよな。
まぁ頭の悪い>>452には当然立証できないから、
「T*のマークの形で性能は左右されない」
におちつくわけだ。
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:25:05 ID:mHTaPg6l0
- 頭が悪いとか罵倒すれば情報が得られるとでも思ってんかね?
世の中そう簡単に欲しい情報が手に入ると思ったら大間違い。
>「T*のマークの形で性能は左右されない」
という物証も現時点で存在しないわけだから、
「T*のマークの形で性能は左右される」
ということも同時に証明されているわけだw
「T*のマークの形で性能は左右される」
を否定したいなら左右されないという確実な物証を出してね〜w
俺の命令でお前が動く番だよ。
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:30:06 ID:8D/mhMhP0
- おまいら他にやる事ないのかw
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:32:23 ID:B0rDW4LiO
- わーすごい!
やっぱりツァイスのロゴが変わると画質変わるってホントだったんですね〜!
ツァイスイコンってカメラ買おうと思ってて、銀と黒どちらにするか悩んでたんですぅ。
どっちが良いんですかあ?
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:38:29 ID:5zGMYxK+0
- >>458
>欲しい情報
いや、>>458みたいなレスする頭の悪い>>458ごときが持ってるわけないの
わかってるから。安心してくれ。単に馬鹿にしただけだ。
しかし、T*マークが違うから性能が違う、とかキチガイってホント面白いなぁ
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:41:33 ID:J9/0uBXF0
- 「T*のマークの形で性能は左右される」
を否定したいなら左右されないという確実な物証を出してね〜w
俺の命令でお前が動く番だよ。
早く行け。
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:44:41 ID:GiYbQnmD0
- おまいらあやまれ!J.Koike氏にあやまれ!
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:46:53 ID:5zGMYxK+0
- >>462
>否定したいなら
別にしたくもないので、好きにしてくれ。
T*の刻印形状でレンズ性能が変わる
なんて程度のキチガイならこのスレなら居てもおかしくない。
夏の蚊みたいなもんだ。
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:47:16 ID:8D/mhMhP0
- 本日のお題は「T*マーク」
どうぞ語り合ってください!
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:53:53 ID:Ed46JMnX0
- じゃ誰も否定しないということで、
T*の刻印形状でレンズ性能が変わる。
逆光性能は
マイスターによる手書きのT* > 刻印されたT* > (超えられない壁) > シールのT*
というランキングとなります。
購入の際はご参考に。
ちなみに超えられない壁とは生産国で、ドイツ製と日本製の境界線です。
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 14:57:57 ID:vNxkNqrm0
- みっともない...
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:02:10 ID:5zGMYxK+0
- >>466
誰も立証していないので、キチガイのたわごとだけど
をつけるべきだね。
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:05:49 ID:rOc0djwE0
- たわごとじゃないよ。
誰も物証で否定しないんだからw
罵詈雑言で否定した気になってるバカもいるようだけど。
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:11:22 ID:5zGMYxK+0
- >>469はバカである。
物証で否定されないから事実ってことでいいのかな。
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:17:51 ID:F/nEV0tX0
- すさまじい荒らしっぷりだな…
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:21:46 ID:SFlKUufi0
- >>470も同時にバカの気違いである。
反証は無いw
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:42:28 ID:PO/fEHPj0
- >>448
ZEISSの検査基準をクリアしてることを無視する意味って何?
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 15:45:40 ID:B0rDW4LiO
- >>473マトモに相手するだけムダだと思う。
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 16:42:34 ID:+Pc9lGL+0
- ↓ちなみにライカはこんなサービスをやってます。
カスタムエングレーブサービス(カバープレート上面へのクラシックライカロゴ刻印): 52,500円(税込)
ttp://www.leica-camera.co.jp/service/service_and_repair/m8upgrade/
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 16:53:30 ID:sh8WK6f80
- ソニーのロゴを削ってミノルタのロゴを入れるサービスもはじめてくれwww
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:03:20 ID:9ucRejD30
- ソニーで創った物はソニーのロゴだろ
ミノルタのロゴを入れたがる意味が判らん
むしろ東通工とか
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:30:42 ID:TFPttHNs0
- 育児放棄した親の名前など思い出したくもない。
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:37:09 ID:smZ1cOT70
- >>478
食うに困って子供売っただけですがな。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:38:59 ID:4E+Wtdu10
- レンズの製造現場なんて見たこと無いから知らんのだが
コーティングって機械で自動的にするんじゃないの?
なのに何で熟練の職人が手彫りで刻印するの?
刷毛でなんか塗ってるのか?
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:40:18 ID:0DouYRVE0
- >>480
T*コーティング職人の朝は早い…
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 17:40:44 ID:B0rDW4LiO
- それ言う椰子、たまに出てくるけど、ミノルタからソニーに移った開発者からすればスゲー屈辱だと思うよ。
転職したのに、ずっと前の会社に縛られて、ミノルタのα、ミノルタの人。
自分の立場で考えてみ?ムカつくと思う。
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 19:17:43 ID:alrunjIq0
- 今日のTコーティング優劣キチガイのこの展開、前にもあったよね?
悪魔の証明の話も出て、議論の仕方の間違いも学んだものだと思っていたのに。
まあ、キチガイなんじゃあ、仕方ないな( ´∀`)
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 19:23:46 ID:W/3Cu6cx0
- 今まで競争相手が少ないのを良いことに、
ぼったくりまくっていた他社が危機感を覚えるのは仕方ないことw
この荒らしっぷりをみてわかるwww
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 19:24:16 ID:Gz5JAaGe0
- /)
///) こまけぇこたぁいいから
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 週末楽しんで来いよ
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 19:35:54 ID:n9WFQU/h0
- 他社のせいに出来るだけまだまともな精神力が残ってるのかもな。
シールに踊らされる滑稽さが笑われてるだけなのに。
その惨めな姿に気づいてしまったら自殺しかねない。
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 19:39:50 ID:alrunjIq0
- シールに踊らされてりゃ滑稽だろうが、そうではないと言ってるんだ。
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 19:50:40 ID:rMYRD9Yb0
- >>486
あまりの無能さに会社に見切りをつけられ、その後就職活動もせずに
2chを荒らしているチン皮は自殺したくならないのか?
死ぬことがお前に出来る唯一の社会貢献だというのに。
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 19:55:43 ID:pMnP7LUt0
- 小陰唇は自殺したくならないですよ?
死ぬよりマンカス舐めてもらった方が楽しいですし。
みんな舐めたいよね?
小陰唇!
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 20:06:13 ID:GL4QOkKl0
- >>482
だったらさすがソニーと云わせる事をすればいい
700,900あたりに頑張りは見えるが、レンズラインナップやサポートの面でまだまださすがと云えない
回顧厨もうっとおしいが現状追認マンセーもうっとおしい
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 20:09:42 ID:hNjKHWOO0
- すげぇ。ここの住人。
自分の思い通りに行かなければ、全否定か。人間性が現れてるぞ。
出なかったら出ないでワーワー言い、出たら出たでワーワー言い、
自分の思い通りのデザイン・性能・価格じゃないと「買わない。」と言い、
(実際は買えないくせに。)
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 20:44:50 ID:rMYRD9Yb0
- チン皮、リアルに犯罪起こしそうだな。
- 493 :いつもの流れ解説:2009/04/17(金) 20:48:46 ID:Vvy1NkIQ0
- αスレがこういう状態になったときの前後にスレにいる奴は大きく以下の3つにカテゴライズされる。
A:αの何かに対してなにがしかの不満がある人(普通のスレ住人)
B:それを特に不満に思わない人(普通のスレ住人)
C:ことあるごとにαを欠陥の塊に、スレ住人を宗教扱いしたがる異常者
幸運なスレではAとBの議論でスレが進む。
しかし、ここではすかさずCが参加し、
A「αの○○がいまいちだ」
C「そうだ!○○はクソだ!」
C「○○なんて作ってるからソニーはだめなんだ!」
C「○○がだめなのは絶対の真実。現実を認めよう」
C「認めないこのスレは宗教だ」
などと煽りたてる。もちろんBな方々は反発するが、ここでCは話をすり替える。
C「ちょっとの不満(Aの書き込み)でもここは叩く!」
叩かれてるのは異常者であるCであって、この場合のAな人はちっとも叩かれてないから。
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 21:07:03 ID:tc8NEIII0
- >>493
お見事!
正にその通り。
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 21:21:14 ID:yg2BNr480
- でも、なんだかんだいって平和だな。
ミノルタ末期とかコニカミノルタ末期の頃は、これからも製品が出るのかとか
そういう不安感しかなかったからなぁ。
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 21:50:50 ID:BGYVzbOd0
- マップでマクロ2本がセール
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 21:52:35 ID:B0rDW4LiO
- そういやαスレは異常なほど荒れてたな。
AAが貼られまくってた気がする。
あの頃、俺はオリンパスユーザーだったな。
ソニーのフルサイズを使う事になるとは夢にも思って無かったww
嵐もあの頃から粘着してるとすると、ある種の感動さえ
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 21:59:01 ID:SSYqNl/5O
- >>495
コニミノ末期に関しちゃ「へぇ、ソニーもαで参入するんだ?オリ・パナと同じになるのかな?」なんて思ってたし、
コニミノ撤退もα舞台はソニーに吸収って聞いてたからそんなに不安視してなかったな。
まぁ、俺が脳天気ってのもあるが(笑)
今考えるとソニーは随分堅実な動きしてきたと思うよ。
パナの迷走ぶりを見ると余計そう思う。
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:13:53 ID:GQ99hh1D0
- コニ ミノ ソニー って結局どういう関係なの?
コニカにミノが買収されてそれのカメラ部門をまるごとソニーが持ってった?
技術者とか工場とか、もともとのソニーの技術者たちはどうなったとか
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:25:29 ID:QLKF/Uda0
- デジイチの自社開発をミノルタ移籍組みに任せて
ソニー=サイバーショット
ミノルタ=α
ってことだから
でもって徐々に人材交流で一体化していくと。
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:26:09 ID:GL4QOkKl0
- コニミノのカメラ部門は事実上そっくりそのままソニーに移管
だが太田の馬鹿が移管前に大分壊しやがった
それが無ければもっとましなラインナップのレンズがもっとスムーズに出てたはず
太田は糞としか言いようが無い
目の前にいたらとりあえずケリでも入れたい
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:29:24 ID:B0rDW4LiO
- インタビューやらを見てると人材交流は相当進んでるように見えるよ!
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:30:50 ID:yg9avbAQ0
- カメラ部門は、というか正確には
・デジイチ → ソニーへ
・コンデジ → 消滅
・フィルムカメラ → 消滅
ですな
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:34:36 ID:QLKF/Uda0
- ミノルタ→ソニーへ
コニカ→消滅
こういうことかな。
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:37:58 ID:yg9avbAQ0
- でも、
コニカミノルタ → 健在
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:41:17 ID:GQ99hh1D0
- おお じゃぁ新レンズ、ボディの特徴づけ、方向性なんかはソニーブランドだけどミノルタの理念が貫かれてる?
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:43:29 ID:9HtYMxRM0
- >>498
迷走してるのはパナじゃなくてオリでは?
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:43:55 ID:SSYqNl/5O
- >>504
α350担当した中山さんて元コニカの人じゃなかったっけか?
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 22:59:59 ID:G3PMLh7ui
- パナは考えてるよな。
趣味でカメラを作ってない
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:12:27 ID:B0rDW4LiO
- まがりなりにもフォーサーズ規格のカメラを作っておきながら平気で切り捨て、軒先を借りたオリンパスには母屋を乗っとるような態度。
松下のカメラに対する姿勢はどうにも目先の金しか考えていないように思えて好きになれない。
自分が元オリンパス4/3規格ユーザーだからかもしれないけどさ。
よくソニーを規格切捨や独自規格と文句言う輩は多いけど、実際は松下のが酷いと思う。
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:28:49 ID:A0Vok+rQ0
- 4/3は元々オープンな企画だから文句言うほうがおかしい>>母屋を乗っ取る
むしろパナが交換レンズを出さないでいてくれるという温情に感謝すべきだろ
コスト面を勘案したらパナに勝てるレンズ製造技術持ったメーカなんてないんだから
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:31:33 ID:SSYqNl/5O
- >>507
オリの迷走にはコメントを差し控えるが、
パナもソニーも同時期に参入したのにラインナップすらまともに作れていないパナを迷走と言っても口が悪いとは言えまい。
>>509の言うように趣味で作ってないというとL1はどうなの?とも思えるし、
出る製品は近視眼的だし、デジイチ(レフなし)も含めて三機種しかまだ出していないしどうなの?って思う。
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:34:05 ID:8PMMgxl50
- 2強に(今はまだ及ばないでも、将来的に)正面から挑む気があるか、
正面から当たりたくないので別の道模索中か、の違いでは?
やる気というより方向性の違いでしょ。
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 00:14:01 ID:0/vLHFr80
- パナのG系列は、自社ではファインダーを作れないから
コストを考えてEVFを載せた印象があるが。
ユーザーより自社の都合重視で、やる気あるのか疑いたくなる。
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 00:26:28 ID:Dt6o56LO0
- >G系列(笑)のファインダー
あのEVF、反応速度が遅くて気分悪くなるよ。
なまじヌルヌル動くから余計に。
無論、あれで動きモノなんて撮れようわけもなく。あくまで相手が静止しての記念写真か、お花マクロが精々だ。
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 00:29:56 ID:Yv4XU9SXO
- 撮影旅行に来てるんだが、昼間撮影中ふと振り向くとバリゾナ24-70とa900持ったおっちゃんがいたんで、
思わず「いいカメラとレンズ持ってますねえ、俺もそれ欲しいんスよ〜」と言ったら照れてた。
- 517 :ゴクラク堂倒産祈願、高く買うな:2009/04/18(土) 00:45:22 ID:jY2oOIW00
-
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/cosina-pass.htm
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 03:26:58 ID:Ad1W+oLK0
- オリのED 150mm F2.0、とにかく作りの高級感・堅牢さが凄い
同じ有効系のゾナー135mmがおもちゃに見えてしまう・・
ソニーもあれだけの値段のレンズなら外観もあと少しは頑張って欲しかった
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 04:57:37 ID:tdiaD6Ge0
- 三脚座つき30万のレンズと比較するのか?
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 05:02:10 ID:JRk7yqfA0
- >ED 150mm F2.0
比較対象はサンニッパでは?
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 07:28:06 ID:bvMJBJu7O
- しかもイメージサークルの大きさはかなり違うぞ。
フォーサーズレンズを比較に出す時、実用する時の画角考えれ。
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 08:08:19 ID:SIlqn8xy0
- >>516
なごんだ
俺は900に50/1.7・・・Orz
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 08:13:07 ID:rosXAy+k0
- 900で入ってきた人なら50/1.7の評判聞いて羨ましく思ってるかもしれない
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 08:36:04 ID:llrVvs1C0
- >>522
50/1.7も良いレンズじゃないか。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 09:33:43 ID:SIlqn8xy0
- >>523-524
お前ら優しいな。ありがとう
最近、ボケが気に入らないけど
明るくて小型最軽量、2400万画素でも問題なく使えるから重宝している。
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 10:47:07 ID:tlPIvRD3O
- 以前ミノの100マクロについて質問させてもらった者です。結局フラッシュ42AMを買って100マクロは貯金してからに。
そこで質問なのですが、中古前提で初期、D、ソニーの中でやっぱソニーがオススメですか?金額がかなり違うので迷いどころです。
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 11:18:24 ID:zInQk76a0
- 現行型が一番コーティングが良いし、まともな保証を付けて買うことも可能なんだから、長く使うことを考えたら一択だと思われ
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 11:20:51 ID:6OZhHT6/0
- >>522
50/1.7は50/1.4ともキャラクタが違うし、いいレンズだと思うな。
安くて軽くてシャープな切れ味で、50/1.4よりこっちを好む人も多いと思う。
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 13:14:25 ID:bvMJBJu7O
- 中古のメリットは安く買える事、でも店か委託者しか儲からない。
新品ソニーだとちょい出費は多くなるけど、保証が良く、新機種の開発にほんの少し繋がる。
ってな事を考えて、ミノルタ撤退後はソニー新品ばかり買ってる。
機種の違いとか考えない買い方だけど、こんな考え方もあるでよ
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 14:35:32 ID:BspKbqgT0
- >529
同感。
二度と撤退難民になりたくないから
なるべくソニーの新品を買うようにして
少しでも売り上げに貢献したいと考えている。
でも、50mmF1.7とか35mmF2なんて中古でしか買えない・・・
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 14:37:30 ID:CzVYOWK40
- >>528
DTだけど、発売予定の50ミリF1.8がどれくらいの評価になるかで、このレンズの位置づけも変わってくるのかな?
私はすごく期待してます>DT50F1.8
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 15:32:51 ID:dppBqDGZ0
- とは言ってもプライスレンジや入手性の容易さ大きさ重さを考えると
APSで使える中望遠50mmは純正だけでも50/1.4,50/1.7,50/2.8
更にシグマで50/1.4と50/2.8が揃っている現状を考えると
売り手のビジネスとしては良いんだろうけど買い手が嬉しいかどうかは
別な気がしないでもない
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 15:40:47 ID:jPfKP5NV0
- 1.7なんてとっくに現行から消えてる。
それにしても焦点域のカブるズームばっかり増えてきたな。
ミノルタ時代の悪癖が出てきた。
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 15:58:55 ID:dppBqDGZ0
- だから中古も含めての「入手の容易さ」なんだけど・・・
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 16:59:42 ID:6BxISFOh0
- >>526
>>389に同じ質問が出てるんで、その回答も参考に。
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 17:29:01 ID:a/d7SU9s0
- プラナー買ったんですが、AFリングがオートクラッチだそうで、AF中に回らないはずが
たまに回るんですけど、これって仕様でしょうか?ちょこっと指を添えてたり、圧がかかってると回るような。
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 18:37:40 ID:0IsXHUe80
- コシナZSにマウントアダプターの方法を最近知りました
どんなもんでしょ?
- 538 :526:2009/04/18(土) 18:46:37 ID:tlPIvRD3O
- フジヤのセールにつられて買っちゃいました。散々相談でご迷惑をかけましたが、これからもよろしく。
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 20:57:06 ID:1O/ZaHkL0
- 俺の70-400Gがズーム全域で画面下の隅がちょっと流れる、特に右下隅。
あと400mm域で中、遠距離でF8〜F11に絞っても甘い事が・・・まぁこれはブレとか気流とかもあるんだろうけど。
なんかこうスッキリしないぜ
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:06:21 ID:yb0zO/p60
- 特定の隅だけ流れるなら、点検出したほうがいいのでは
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:09:21 ID:1iEWoQFgi
- うむ。画像付けて出すんだぞ。
伝わるようにね。
長文の言い訳付きで戻ってくるからw
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:16:42 ID:bvMJBJu7O
- 大手量販店ならすぐに交換してくれる。
初期不良は大手量販店ですぐに交換して貰うのが一番。
下手に調整や修理でサービスとゴチャゴチャ折衝するのイヤだし、治る保障がない。
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:37:39 ID:OSGmBam50
- >>536
それ、オレのゾナーもなるよ。
特に立て位置にすると顕著。
多分仕様かなと思ってる。ちょと残念。
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:48:52 ID:a/d7SU9s0
- >>543
そっか・・・。クラッチ付いてないレンズのときは当然クルクルいつも回ってるからAFリング触ったりしてないんだが
普段クラッチ効いてるもんだからついつい指を添えたり握ったりしてしまう。そんでたまに回り始めてウイィィィン・・・ってなる...orz
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:16:41 ID:6BxISFOh0
- >>536>>543
SSMはもちろんだろうけど、1680Zや50マクロ使っててそういうことないけどな。
一度サービスに電話して聞いてみたら?
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:29:33 ID:Ad1W+oLK0
- 70-400Gとかゾナーとかの糞高レンズで作りの甘さが目立つのは何故だ
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:36:43 ID:JRk7yqfA0
- 本当に持ってるのか?
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:47:02 ID:kJ1mLs990
- ID:Ad1W+oLK0はアレ
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:59:07 ID:T+00GNQT0
- 自分の16-105もたまーにAF時ピントリング回るよ
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:03:50 ID:d4wh2r9w0
- なんだ、結局作りは駄目で確定じゃないか
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:12:25 ID:JRk7yqfA0
- はいきましたー
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:15:43 ID:wHMEZx530
- 駄目なものはダメで別にいいだろ。
都合の悪いモノは、片っ端からアンチ認定
都合の良いモノは、どんなに些細で主観的でもオールオッケー
馬鹿じゃね?
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:21:43 ID:yb0zO/p60
- ×批判→安置認定
○単発で煽り→いつもの人認定
その後、
通称「いつもの人」相手してもらえて大喜び→「レッテル君」発言or住民批判
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:28:16 ID:Ad1W+oLK0
- キヤノンやニコンのスレでは「良いのもは良い、駄目なものは駄目」
Lレンズでも残念な出来なのは叩かれる
一方ソニやペンタックス、オリでは批判は許されない、そういうことだ
それが負け組みの余裕の無さって奴だな
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:39:43 ID:TawiWc090
- >>543
>>536
おいらのゾナプラ、同じ症状で入院。ゾナーは直ったけど、プラナーは
修理前よりむちゃくちゃ悪くなったw
ただいま再入院中。
高いレンズなんだし、気分も悪いだろ?桜も終わったし、修理がオススメ。
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:57:50 ID:VdWbep7+0
- >>554
まともに批判できるような人は負け組とか
わざわざ煽るような言葉づかいはしない。
もっと余裕をもてよ。
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 00:58:35 ID:xHJlBXCP0
- >>554
まったくそのとおり。余裕がないんだよね。
余裕がないって分かってんだから、哀れな弱者をつっつくな
ってのはそのとおりだけど、余裕のない奴を突っつくのって楽しいんだよね。
どーでもいーよーな、わずかな欠点を指摘しただけで、
プールに投げ込んだアルカリ金属みたいに、盛大に大爆発するwwww
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 01:04:10 ID:FJgipwtI0
- 荒らしたくて荒らしてます宣言ですね。
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 01:15:39 ID:l+Qgzfgg0
- いつも思うんだけど、自分で自分の書き込みにレスし続けて長々と荒らして、
何が面白いのか・なんでそんな事してる時間が有るのか不思議でしょうがない
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 01:20:08 ID:mQo0zA6a0
- >>
- 561 :536:2009/04/19(日) 01:35:21 ID:Q5WHrpUL0
- >>545>>555
修理息か。サービスに連絡してみるよ・・・。
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 03:26:52 ID:Se1nX0z60
- 高級レンズって明るいF値が必要な時以外は安ズームと大差無い
同じ構図で撮り較べた結果だと等倍で必死に見てかろうじて分かるかどうか
これは技術の進歩の結果だから仕方がない、粗悪ズームが氾濫していた昔とは違う
だから見た目や作りで高級感を「演出」するのも必要なこと
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 03:34:31 ID:pMhXF7dD0
- 日本語でOK
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 05:20:00 ID:YA6WQ6d90
- >>562
君、回転寿司のアナゴ(深海魚)とかカニかまぼことか好きでしょ?
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 05:44:56 ID:aNBFnBK30
- >564
穴子を深海魚扱いする君もカニカマ大好きだろw
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 05:51:42 ID:JfHszOvf0
- カニカマよりヒラメの縁側に一票w
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 07:49:38 ID:drNyeE400
- コシナだっけ?他社のツアイスのレンズは
デザインにてるのに、全然かっこいいよね。質感というか高級感というか。
2470ZAとか、20万超とは思えないくらいチープというか、
6万ちょいでかえちゃう1680ZAと似たような感じなんだが、ありユーザ馬鹿にしてんのか?
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 09:13:12 ID:QYHz75GU0
- 逆に考えればわずか6万そこそこの1680Zが20万を超える2470Zと一緒なんだよ
なんてお買い得
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 09:48:12 ID:HBLyv6Rr0
- 16-80Zだけど、下向けるとレンズが伸びるようになっちゃった。
これって調整できるのかなぁ?
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 10:57:04 ID:secgKXwM0
- 高倍率ズームレンズが伸びるのは仕様。
調整すれば硬くはなる。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 11:30:48 ID:BfBgWXyK0
- >>536
前に持ってたプラナーはビクッっと動くことがあったわ。
なんかやっぱクラッチの構造が悪いんじゃないのかね?
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 11:32:36 ID:BfBgWXyK0
- >>566
回転寿司のエンガワは、ヒラメじゃなくて何とかカレイっていうデッカイカレイの縁側なんだぜ。
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 11:40:50 ID:eSvvH3z90
- 回転寿司の縁側は脂くさくて不味い。
そういうおいらは回転寿司だと稲荷とか、ホッキ貝サラダとか、マグロのユッケとか、茄子の漬物とか
変なのばっかり頼んでる。
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 11:40:55 ID:FKA5r3kTP
- >>572
道理で・・・
勉強になります!!
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 11:59:49 ID:f1loETk00
- 回転寿司でも一応名前は正しく書かなきゃいけないらしいから
確かにいわゆる縁側部分なんだけど、ヒラメじゃないので
「エンガワ」とだけ書いてるとか聞いたな。
一応レンズスレだしこれだけではアレなのでレンズの話もすると
200/2.8初代とテレコン2xは持ってるので最近1.4x探し始めてるんだけど
初代テレコンって製造期間そんなに長くない&古いで滅多にないね……。
元々白レンズにしか付かないから新品でもそうは出なかっただろうし。
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:18:04 ID:52kJROZQ0
- >>575
初代って非HighSpeed?
初代テレコンもHighSpeed改造でROM交換されてるのがあるんで注意、レンズ付けて試してみた方がいいよ。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:24:42 ID:mNDkNqYg0
- >>575
オクとかで漁るしかないでしょうか。
ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html
SONYの70-200/2.8SSM持ってて、オクでミノルタの1.4x APOII 買ったらMFに
なっちゃって涙目でした。互換性確認ミスorz
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:28:01 ID:oWJ2D8m+0
- ズームなら非純正テレコン買うしか無いか
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:34:45 ID:gMnsP7bq0
- http://japan.cgntv.net/sub.asp?pid=2424&gubun=0305
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:38:55 ID:52kJROZQ0
- 70300G→70400Gと最近ほとんどSSMばかり使ってたけど、
こないだ久々に200/2.8持ち出したら、AFの速さに吹いたw
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:41:59 ID:f1loETk00
- >>576
非HS(FHBなし、シール無し)でHS改でもないです。
一応コレと手元の初代APOテレコンx2でAF動くので完全初代同士の組合せの筈。
レンズ側の改造品があるのは知ってたけど、テレコンも改造あったのかな?
この辺は色々と仕様が混在しててわかりにくいなー。
ある意味ではユーザーに誠実に対応してくれた結果なんだろうけど……。
>>577
やっぱりオクだろうねー。中古はホント少ない。
x2についてはそれなりに数が出たのかチラホラ見るんだけど。
(あとはみんな買っては見たけど2倍は無理があると気付いて手放したのか?)
今手元にあるx2はリサイクルショップから買ったけど、
動作確認が取れなかったという事でジャンク扱いで5000円だった。
そりゃ単なるリサイクルショップがCやNならまだしも
ミノルタ用の白いのなんて在庫してねーから確認取れないよなと思った。
仮に持っててもSSMだのHSだのでMFになるし……。
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 13:51:37 ID:52kJROZQ0
- >>581
>レンズ側の改造品があるのは知ってたけど、テレコンも改造あったのかな?
テレコンも合わせて改造しないとMFになっちゃうはずなんで、あったはず。
俺の持ってる初代APOx1.4はHighSpeedレンズでAF動いてるから。
動作は200/2.8HS、300/4HS、300/2.8HS改で確認。
俺もその当時からユーザーってわけじゃないんで推測でしかないんだけどね。
非HSのレンズ持ってないんで、非HSレンズとの組み合わせでAFが動かないという確認は取れてない。
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 14:54:03 ID:WzndOYnr0
- なんか伸びてるなと思ったら、今日のあの人のテーマは「レンズの質感」なのねw
それはともかく
テレコン改造品って前に誰か話題に出してなかったっけ?
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:25:40 ID:Se1nX0z60
- かつてのにいふね、バチスカーフの様な狂人にαはどうにも取り憑かれるな
>>583みたいなのが一番評判を落としているのに気づかないんだろうか
いやここまでくると意図的な褒めごろしか
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:28:27 ID:3kr8njn20
- 金が貯まってきたので100mmF2.8マクロ買おうと思ったが、
考えてみればタムロン90mmF2.5持ってる。
85mmF1.4買おうと思ったが、考えてみればミノルタのG持ってる。
じゃ24-70mmF2.8買おうと思ったが、もうすぐ安価で28-75出そう。
ていうかタム28-75持ってる。
その他は135mmゾナーと70-300G、ミノルタ35mmF1.4、
シグマの24mmF1.8と昔のトキナー80-200PRO持ってる。
真剣な話、次何買ったらいい(楽しめる)?(標準ー中望遠域が好き)
ちなみにカメラはα900。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:31:38 ID:j92y3yJa0
- >>584
自己紹介お疲れさん
>>585
超広角(シグマ12-24あたり?)とか。
というか、レンズでないとダメなのか?
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:33:13 ID:4hzN7IPQ0
- そのラインナップを持っていて人に聞かないと分からないとも思えないから
持っているレンズの自慢がしたかったのかな?
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:44:30 ID:3kr8njn20
- 断じて自慢じゃねえよ。この程度の品揃えはこの板には星の数ほどいるだろ。
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:47:10 ID:4hzN7IPQ0
- なんだ、馬鹿なのか
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:51:03 ID:3kr8njn20
- そうだな、馬鹿かもしれん。
何かが心の中で「レンズを買うのです」と囁いてるんだ。
そんな季節なんだ。
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:55:27 ID:j92y3yJa0
- >>590
煽ってる奴を相手にする必要はない
とりあえず、お前向きのスレは
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209329917/
こっちだと思うw
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 20:00:48 ID:D9Ve1+Du0
- >>585
つ STF
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 20:10:12 ID:gwme/rtq0
- >>585
100mmマクロでいいんじゃない?
タムロン含め他社のは知らないないけど,これは持ってて損はないレンズだと思うよ
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 20:24:22 ID:MWa7wC4l0
- 俺も、そこまで集めていて悩むなんて信じられない。
レンズ達が不憫でならない。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 20:25:58 ID:L3ZmcAq40
- マップカメラで100マクロ特売してたな
10本限定で5万円台
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:10:03 ID:l+Qgzfgg0
- 別の店は30本限定でマップカメラより2000円安かったよ
まるで宣伝みたいでイヤだから店名は書かないけど
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:11:01 ID:GhaxDU3f0
- >>585
900なら思い切ってfisheyeどうだろう?
望遠にこだわらなくても良いじゃないか
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:13:10 ID:l+Qgzfgg0
- っていうか、普段高倍率ズームくらいしかおいてない店に
ツァイスやGレンズが一揃い並んだと思ったら、一週間後には無くなってたり、
やたらと特売してるのを見かけるけど、なんだかイヤ〜な感じだなぁ・・・
PMA・PIEで新機種の発表が無かった事から小売は見切りつけ始めてるんじゃないだろうなぁ・・・
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:19:29 ID:c2widdlR0
- >>598
それだけじゃその店が何考えてんのかわからん。
普段高倍率ズームしか置かない店という前提がどこかへ飛んでしまうくらいアレな結論すぎるし。
気になるなら聞いてみなよ。
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:27:18 ID:j92y3yJa0
- 誰かが一気に手放しただけじゃないの?
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:30:10 ID:z+Amh+nT0
- >>585
次はSTFだな。
あと、シグマのフィッシュアイ15mm。
70-200f2.8も必須だろ。トキナじゃなー。
結局、山の用になっていくレンズだちの使用量は減っていくのだが。
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:36:14 ID:l+Qgzfgg0
- >>599
聞いてみたかったけど、もう数週間前になるからいまさら・・・ という感じ
最初、店に入って16-35mが目に入って「スゲェ! あの新しいのおいてるんだ」 と思ったんだけど、
よく見たら他の高級レンズも揃ってて、オマケに全て「値札からさらに15%オフ」
取り扱いの拡大じゃないのはその瞬間分かった
次の週になくなってるのを見たときは「取り扱い縮小のために在庫放出」みたいな
>>600
全部新品でした
っていうか、あれだけのラインナップを手放すなんてなんて罰当たり
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 21:53:04 ID:Ql/SVQDr0
- 数週間前なら決算対策じゃね?
資金繰り大変だったからとか、売り上げ目標に届かないとか、事情がね・・
特売売りは売れ専メーカーでは後々怖いとか、仕入れに響かないメーカーじゃないと
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 22:44:06 ID:FVlzPcx+0
- >>602
もしかしててキタムラ?
うちの近所のキタムラでは、今メーカー問わず交換レンズのほとんど全てが
値札からさらに15%offで出ている。去年も同じ時期に同じセールをやって
いた。決算期ではないが、連休前の商機ということで値下げしてるそうだ。
ただ、残念ながら近所のキタムラにはαの交換レンズの展示はない。ボディと
キットのみだ。
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 23:16:30 ID:Uy8+w1ee0
- 実は最もシャープなのはAF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8Gらしい。
1位:Nikon AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_105_28vr/mtf.gif
2位:SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_70_28_canon/mtf.gif
3位:TOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/tokina_100_28_canon/mtf.gif
4位:Canon EF100mm F2.8 Macro USM
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/canon_100_28/mtf.gif
5位:SONY 100mm F2.8 Macro
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_100_28/mtf.gif
6位:TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/tamron_90_28/mtf.gif
7位:SIGMA APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_180_35/mtf.gif
8位:SONY 50mm F2.8 Macro
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_50_28/mtf.gif
9位:Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D(IF)
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_200_4/mtf.gif
10位:Nikon AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_60_28g/mtf.gif
11位:SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_150_28/mtf.gif
12位:SIGMA AF 105mm F2.8 EX macro DG
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_105_28/mtf.gif
13位:EF50mm F2.5 Compact Macro
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/canon_50_25/mtf50.gif
14位:Canon EF180mm F3.5L Macro USM
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/canon_180_35/mtf.gif
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 23:25:33 ID:MWa7wC4l0
- いつまでマクロの話してんだよ
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 00:25:55 ID:GKC6/orD0
- >>585
>真剣な話、次何買ったらいい(楽しめる)?(標準ー中望遠域が好き)
>ちなみにカメラはα900。
この条件でSTFを持ってないのに、何を悩む必要があるんだ?
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 01:05:22 ID:eDMr/Q2Z0
- >>606
キチガイは放置しとくべき
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 02:08:49 ID:jJbQlJR70
- シャープさで比べたらニコンシグマ上位って
ふつうの結果じゃね
αレンズの良さはシャープさだけではないことはみんな知ってるだろ
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 02:26:40 ID:H2x0TwBe0
- >>605
解放ならSONY 100mmの圧勝じゃないか
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 06:27:25 ID:Grjj8SlD0
- 100マクロNewとΣ70持ってるけどかなり性格の違うレンズだね
線が太くコントラストが高いシグマと繊細で柔らかな100マクロ
甲乙付けがたいつーか目的によって使い分けてる
ただクラッチが無いΣの方がMFしやすいので、こっちを持ち出す
ことが多いなぁ
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 06:39:48 ID:SgFmsTFK0
- >>611
αは一眼レフAFの元祖だからなのか、MF時のフィーリングを軽視したレンズが多いんだよねい。
特にα7000と同時にリリースされたような初期のレンズとか。
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 07:26:25 ID:8IcKNVeT0
- >612
確かに、初期のピントリングはオマケだね。
特に安ズーム。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 07:39:55 ID:SgFmsTFK0
- >>613
安ズームといえばDT18-70のピントリングもすさまじいよねぇ…
ただ、それなのにSTFを出すところがαの面白いところ。
まあ、あれは1999年発売だから、ミノルタ・コニミノ時代の通算で
中期のレンズになるのだろうけど。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 07:42:50 ID:szMLQRuA0
- 初代αの時代は、如何に AF を速くするか
ってことを最優先に設計していただろうし、
レンズ内モータの初代EOSが登場するまで、
C以外の各社がリアルタイムで AF<->MF 切り替えをする、
なんて発想は無かっただろうから、
ピントリングを幅広にする(=重量 Up)
→モータへの負荷増大
→速度低下
ってことで幅を狭くしていたんだと思う。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 08:15:42 ID:88K1R7020
- というか、単にAF万能と信じ切って世に出した結果でしょ。
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 08:27:17 ID:Wnz1fdci0
- >>616
MF不要とし、フレームまでカメラまかせにしようとしてたしね。
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 08:31:30 ID:SgFmsTFK0
- xiはいまだに黒歴史扱いだねい…
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 08:57:19 ID:Iq0S/VPa0
- α900スレでも出てたなぁw
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 10:31:31 ID:GKC6/orD0
- まあ、今や笑いのネタになってるんだからいいジャマイカ>xi
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 11:03:18 ID:Grjj8SlD0
- >>614
18−70は持ってないんだけど店で触った限り1680ZよりはMFする時の感触は良かったよ
1680なんかはピントリングは広いけど遊びがあって動き始めが重く、しかも遊びの部分でも
ピントは変わるから安っぽくてもリニアに動く18-70の方がマシだと思った
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 11:12:19 ID:Grjj8SlD0
- >>612
各レンズのI型は確かにピントリングが狭すぎてファインダー見ながらだと探せずに
手が迷っちゃうことが多い、それに回す時の感触も高級感に欠けるよね
でもMFに関して最悪になったのはNewでクラッチが導入されてからだと思う
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 11:20:49 ID:GKC6/orD0
- I型はスカスカだけど、クラッチ付きよりはマシだと思う。
ジャンクレンズのゴム切って巻くとNEWと同等になるよ。
位置なんて慣れ。
そんな事言ってたら70300や70400でMF使えんw
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 11:30:42 ID:uSGuwLBI0
- TIPAが2009年のTIPA Awardsを発表。
ttp://www.tipa.com/english/XIX_tipa_awards_2009.php?iExpand1=54
Best Expert Lens: Sony 70-400mm F4-5.6 G SSM
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 12:54:12 ID:sku5sOWP0
- おー
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 14:59:55 ID:SgFmsTFK0
- >>621-623
初期αレンズからのモデルチェンジでピントリングの幅は改善されたのに、
クラッチ導入によりフィーリングはさらに悪化というのが、DT18-70 -> DT16-80ZA
にも言えるということですね。
あと、確かに70-300Gは慣れていたつもりになってもズームリングを回しちゃいますねい。
閑話休題、SSMはクラッチがないおかげでMFフィーリングはいいですね。
>>624
70-300Gに続いて受賞ですか。70-300G同様、MTFを見ても実際の写りを見ても
いいレンズだものなぁ。
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 15:08:14 ID:uCO9W4Nt0
- >>622
クラッチが導入されたのは(D)型からだと思うが
newはI型のピントリングがゴム巻き幅広に改良がほとんどだと思う
MFが一番やりやすいのは各newだと思うよ
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 15:20:36 ID:Grjj8SlD0
- あらら本当だ
100 マクロ Newってピントリングの感触が悪いのはクラッチのせいだと思い込んでた。 orz
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 18:51:57 ID:MdyFVjsVO
- >>585だ。皆さんありがとう。
とりあえず今回はSTF買って、次の発作用に100マクロとっておくよ。
じゃ早速これからカメラ屋に向かってSTFヤァー!
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 23:36:47 ID:KrFra3Hs0
- STFを「とりあえず」なんて気持ちで買うな
失礼極まる!
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 23:41:28 ID:GKC6/orD0
- 何でもええやん、買って使えばシアワセさ。
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 23:44:00 ID:XoZ7JETjO
- とりあえずでも、使ってみてもらうことはいいことさー
虜にするだけの実力はあるんだから
合わなくてリリースされたならそれもまた一興
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 00:06:01 ID:y3XvEdn40
- 急に割り込んですみません、初めてのαです。
レンズ予算15万前後でズームを揃えるとしたらおすすめは16-80ZAと70-300Gあたりでしょうか?
最初はタムロンの17-50、28-75、70-200(F2.8)あたりのつもりだったんですが、発色の違いとか
けっこう違ってくるのでしょうか?出来るだけ自然でクリアな発色が好きなんですが、、、
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 00:15:44 ID:jUxWgXTTO
- デジ一の発色ならレンズよりボディやソフトのウェイトの方ががが
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 00:43:36 ID:ZLcb1dwci
- >>633
タム17-50,70-300でえーやん。
使い続けてそのうち自分の欲しいレンズを見つけたら?
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 00:45:37 ID:MMqqs6QD0
- 予算を目一杯使うのは子供の買い物。
とりあえずタムロン17-50を1本だけ買ってみて、
自分の好みを模索していく事を勧める。
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 00:46:17 ID:3nsz48pF0
- 初めてのαってことは、キヤノニコの一眼経験はあるの?
そっちでのレンズの経験によってお勧めとか変わってくるが。
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 00:49:58 ID:/xZGinA10
- α100の後継機でフルサイズ早くでないかなぁ。
今年の年末商戦か、それとも運動会シーズンか。
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 01:19:44 ID:5SUVURHzP
- 中望遠の単焦点が欲しくて、100マクロとゾナー135mmあたりで迷い中
シグマの150mmF2.8マクロがαにもあればそっちも小型・安価で良かったんだけど
値段分とは流石に言わないけど、多少は差があるものなんですかね?
主に遠景で>>ゾナーとその他マクロ
- 640 :633:2009/04/21(火) 01:23:57 ID:y3XvEdn40
- レスありがとうございます。
>>634
う・・、そうなんですか。。ちょっと早まってしまったかも
>>635-637
アドバイスありがとうございます。何にせよぼちぼち揃えていった方がいいのですね。
一眼はKISSと18-55IS、55-250IS、50/1.8Uを持ってますが、どうも釈然としなくて。
他にはDP1とコンデジのW300(一応ツァイス^^;)を使っていて、色そのものはKISSより好みかなと。。
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 01:26:19 ID:RCP9sOJ00
- >>638
意味不明。エントリーでフルサイズ?
つーかα700の後継の方が先じゃね。
まぁ、昨今の値下がりっぷりからみて、
結構近い気もするけどさ。
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 01:26:28 ID:OlBuULPK0
- >633
何を撮りたい?
室内イベントとか多いならシグタムあたりのF2.8通しの方がいいと思うし、
望遠も動き物撮るならシグタムより70300Gの方がいいと思う。
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 01:29:38 ID:RCP9sOJ00
- >>640
何が釈然としなかったのかがわからないと
アドバイスしようもないと思うが。
不満だったのは発色だけなの?
- 644 :633:2009/04/21(火) 01:42:12 ID:y3XvEdn40
- >>642
主に、室内スナップ、猫、たまに鳥、森の中を歩きながら風景を撮ったり、です。
そうすると17-50と70-300Gが合いそうな気がしてきました。
>>643
発色以外では、色ズレが多くてボケがボサボサっとしてるような所がちょっと不満でした
- 645 :633:2009/04/21(火) 02:03:29 ID:y3XvEdn40
- 遅くまでお付き合いありがとうございました。
今日はひとまずこれにて失礼します。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 03:04:32 ID:42GEhqdH0
- >>639
α photographyを「統計」からそれぞれのレンズで眺めてみると良いよ
個人的には100マクロを中望遠として使う気にはなれないなぁ
135Z18がお勧めだけどAPS-Cで使うなら茶筒あたりも見てみたら
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 03:23:27 ID:egv9XefCi
- >>639
マクロの描写は3m位まで。
遠景は ゾナー>マクロ
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 09:41:51 ID:dfEdrko60
- 100マクロは元々シャープじゃない上に遠景では駄目だな
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 10:00:14 ID:nHwIBkXN0
- 倍率1/4ならゾナーで撮れるから、135ZAに一票。
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 14:50:39 ID:qofUFpo30
- >>648
ちょっとは絞れよ。
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 15:22:43 ID:42GEhqdH0
- ゾナーは絞らなくても中望遠として開放のボケを楽しめるぞ
比較の問題だから100マクロはシャープじゃないつーのは正しい
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 15:24:51 ID:nVZB9o630
- 135ZAと100Macro両方買えば問題ない
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 16:58:01 ID:zlsYP2DN0
- 先週末の鈴鹿2&4レースに70-400Gを持って出かけたんだが、
同じのもってる人はついぞ見当たらんかった。
α900+サンニッパとかはまずまずいたんだがなぁ...
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 18:50:16 ID:GFRRF8GRO
- 24-50 F4と、24-85 3.5-4.5の広角端どっちがよさげですか
とりあえず小さくて軽いのが欲しいから前者は買うの決定なんだけど
後者のがよさげなら焦点距離かぶってるけど後者も買ってみる
安いし
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 19:37:48 ID:b2UnvMjK0
- 135ZA買おうなんて人には
100Macroは高くないように思うんだな。
てわけで俺も両方買いに一票。
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 19:46:19 ID:42GEhqdH0
- >>654
開放では24-50/4の勝ち、一段絞ると24-85の勝ちらしいよ・・・そもそも24-50/4の広角端はF4でも絞りが「開放」じゃないから
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:13:10 ID:yIzWc7c00
- >>654
24-85は、当たり玉さえ引き当てれば、申し分のない万能レンズになる。
ただ、個体差が結構激しいのが難点なんだな・・・
安いから何本か買って一番いいのを・・・なんて荒業もあるっちゃーあるがw
ちなみにアタリハズレ関係なく、必須条項は2/3段程度絞った状態をデフォルトに使用すべし。開放は結構フレアが纏わり付く。
24-50は、やや線が太くコントラストのノリがいいので、解像力で負けるのに感覚的な解像感で勝る。
難点は、どう頑張ってもテレ側が40mm程度までしか実用に耐えないということかな。その先はまあオマケで、絞ってもあまり改善しない。
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:48:20 ID:naxB4W3F0
- ここもか....
>>651
接写してからマクロレンズ語れよ
遠景で比べたらマクロレンズ不利にきまんだろ
1/2倍より近づけば開放でも凄いシャープなレンズだよ
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:50:04 ID:42GEhqdH0
- >>658
元の質問まで見てから言えよ
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 20:59:59 ID:/Ai1vCyU0
- >>658
ここでもお前かw
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:14:19 ID:PhIFV+hI0
- まったく100マクロマンセー厨は…
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:15:18 ID:naxB4W3F0
- んじゃ、設問が間違ってるって事?
マクロだからシャープとかミスリードする奴が最近多いからなあ...
それにつっこんでる話の流れだったのならスマソ
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:19:59 ID:42GEhqdH0
- >>662
元は>>639 で、中望遠レンズとしては100マクロはお勧めできない
F2あたりで使えるゾナーと比べても絞らないといけないからボケも期待できないと
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:34:09 ID:hjjyWmYgO
- ハイハイ
- 665 :./風に:2009/04/21(火) 21:37:17 ID:elok5m9/0
- >>661
-1:フレームのもと
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:42:42 ID:yyx6uzab0
- >>662
お前はいつもいつも何と戦ってんだよ。
マクロの話題が出る度に一々しゃしゃり出てくんな。
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 21:50:36 ID:MMqqs6QD0
- 100マクロはいいものだ。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:13:18 ID:uC/dfN6o0
- 用途に応じて使い分けるべきなのであって
一本で済まそうとする方が間違っている
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:20:18 ID:uC/dfN6o0
- なんつーか
欲しくても買う金がない中高生が
ヒガミ根性丸出しで相手の持ってる機材をバカにし合ってるようにも受け取れて
興醒めな気分になるんだよな
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:24:19 ID:cd4Zqt/S0
- Wズームキットで一年過ごしてみた初心者です。
気軽に持ち歩けて楽しめるレンズが欲しくなりました。
お勧めがあったら教えてください。
今のところ候補は50mm F2.8 Macroなんだけど…。
どうなんでしょう。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:27:46 ID:9RsO+++h0
- DT50mm/F1.8とDT30mm/F2.8Macroを待ってみるのはどうだい
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:27:47 ID:MMqqs6QD0
- 近接撮影が多いなら50マクロ、絞りのコントロールが楽しい50/1.4、
全体的なベースアップならDT16-105じゃないかな。
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:36:36 ID:cd4Zqt/S0
- >>671>>672 アドバイスありがとう。上げてくれたものをググってくるよ。
・・・予算もあんまり無いのでおのずと限られてしまうのかなー。
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:38:20 ID:wsD7a/0M0
- >>670
50mm F2.8 Macroは気軽じゃないよ
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:42:36 ID:3nsz48pF0
- 気軽の意味が彼と君とで違うだけだろう。
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 22:57:49 ID:OEGswonI0
- 50/1.4がもう少し寄れると。
自信を持ってお勧めできるレンズなんだけどねー
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:04:53 ID:yEheNTV/0
- 横からすみません
現行品で最高峰は135ZAでおけ?
収入が減りそうな状況がはじまりそうなので
その前に嫁に断り無く入手することを決意しました
STF以外で、最高峰を教えてください
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:06:09 ID:MMqqs6QD0
- APS-Cで使うとちょっと撮影倍率が上がるから、以外と使えるよ。
でも、DT50/1.8でもっと寄れるようになってたらいいなぁ。
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:08:57 ID:cd4Zqt/S0
- 気軽っていうか身軽って言ったほうが良かったかもw
DT50mmF1.8もDT30mm/F2.8Macroも新しいレンズなんですね。作例がみあたらない…orz
>>676 50/1.4も候補の一つです。でもなんかマクロあるほうが楽しめるかなーとか思ってしまってw
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:13:19 ID:7rcp/6fD0
- >>677
先々大変そうだけどガンガレ。買って損はないと思う。
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:17:02 ID:yEheNTV/0
- >>680
ありがとう 涙が
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:18:16 ID:5JG6Xw4X0
- >>679
DT50mmF1.8もDT30mm/F2.8Macroも、まだ発売もされてませんよ
- 683 :676:2009/04/21(火) 23:20:35 ID:OEGswonI0
- >>679
F値 1代の明るさは楽しいよ〜
被写界深度浅いんで撮りたいものを強調して撮れる感じ。 フフ
って、知った被ってるけど50マクロ使ったこと無いから、50マクロの素晴らしさしらないんだけどね。Orz
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:21:56 ID:gq0Fju8/0
- そこでクローズアップレンズをですね 接続しまして
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:34:19 ID:U/1F7vbo0
- 50mm F1.4+クロースアップレンズだな。
- 686 :670:2009/04/21(火) 23:34:34 ID:cd4Zqt/S0
- DT16-105と50/1.4の作例みました。おおーっと思いました。自分の写真がいまいちなのはレンズのせいって気が…w
何か今後の方向性も見えてきた気がします。アドバイスdでした!
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:39:54 ID:wsD7a/0M0
- >>675
その彼は気軽かどうか聞いているんだろ
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:42:56 ID:j94nXoMJ0
- 70-210mmF4.5-5.6を分解して後玉カビ取りをした後に戻したんだけど、スプリングが一個余ってる・・・
これどこのでしたっけ?
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 23:57:19 ID:n13vyRs60
- φ1×5mmくらいのちっさいのなら、接点基板のアース接続のじゃね?
俺も別のレンズで余らせたままになってるw
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:07:20 ID:7rcp/6fD0
- レンズの中心から見て基板の右下だっけか、小さい穴がある。
そこに入れて基板で押さえつける。
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:23:21 ID:jmClY2or0
- >>677
最高峰は300mmF2.8SSMでガチ
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:35:14 ID:mWXvDCOU0
- >>689>>690
サンキュゥゥウウウウウ!!!
まさにその通りでした!
カビもキレイに取れて完全に復活!と思いきや・・・
テレ側が何故か100mmと認識されてるw
2mmくらいリング回すと70mmに戻るからまぁ良しとするか。
はぁ疲れた・・・
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 00:35:57 ID:mWXvDCOU0
- テレじゃなかったワイド側だった
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:07:05 ID:nlJwQnLe0
- >691
確かにw
でも、PIEとか出てた超望遠出てくるとそれも陥落なんだよなぁ、たぶん。
そういやテレコンもシルバーになるのかね?
70200G持ちの自分は白いの今のうち買っといた方がいいのだろうか。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:14:12 ID:ozzkKGPh0
- 最高峰ってお値段のお話し?
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:30:59 ID:4pU5N8L5P
- 撮像面での解像度は理想レンズの場合、単純に絞り値Fのみで決まる(Fほぼ反比例)
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:33:46 ID:4pU5N8L5P
- すみません、激しく誤爆な上に途中で書き込まれてしまいました。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:53:07 ID:GutVoYMc0
- いえいえどういたしまして
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 01:59:05 ID:fUs1T9lP0
- >>697
どうせなら最後まで書いていってよ
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 10:06:49 ID:vLOsDgU90
- >>677
解像度でもって最高峰というなら買って損はない。
ボケもきれいだが、条件によっては二線ボケっぽくなることがある。
俺も同じ考えで、2ヶ月前に買っておいた。今ではよかったと思っている。
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 22:05:17 ID:p/h82f1U0
- 無収差レンズの135STFなんじゃないの?
って、マニュアルはだめですか?
- 702 :677:2009/04/22(水) 23:01:01 ID:c4hdCu4q0
- >>700 >>701
ありがとうございます
風景撮影が主です
メガネなのでマニュアルに自信が持てないです
慣れかもしれませんが
あ、ボディはα200です
50mmか35mmの神レンズ+α900に行きたい気持ちもあります
そうなるとシグマ50/1.4も気になり…
35/1.4Gは古い設計のイメージがありますが
そんなことはないのかな?
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 23:07:56 ID:5VUbdSnl0
- 風景でα200でSTFじゃかなり特殊な撮り方になっちゃうから、広角に行くべきですな。
でも、35mmだと場面を切り取るには換算52.5mmはちょうどいいけど、一般的な風景写真
としてだとやっぱりまだまだ狭いと思う。
普通は35mm換算24mmとか28mmとかが欲しいので、純正だと16-35/ZAかDT11-18かの
二択じゃないかと。DT16-80ZAとかDT16-105という手もあるけど、ワイド端はアレなので。
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 23:12:29 ID:PchMn+ZG0
- でも DT 11-18 って飽きない?
ま、散歩レンズには広すぎるだけなんだが。
- 705 :677:2009/04/22(水) 23:24:55 ID:c4hdCu4q0
- >>702 自己レス
変なカキコしましたね >>50か35mの神レンズ
ソニーから50mmの神レンズが出れば
とカキコしたつもりでした
135ZAは風景作例でいいなあと
思った次第ですが
換算200mm越に躊躇してます
でもZAなら後悔はしなさそう
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 23:30:48 ID:5VUbdSnl0
- >>704
35mm換算35mmぐらいにしたくなる場面は確かに多いけど、
そうなると16-35ZAを除くとタム10-24のα版を待つぐらいしかない。
でも、あのレンズは描写の悪さに定評があるのが…
DT16-105やDT16-80ZAのワイド端がもうちょっとよくなればいいんだけど、
あと2〜3年はモデルチェンジしないだろうしなぁ。
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 02:32:58 ID:qLtQwkhTP
- クローズアップレンズって付けてると遠景にピント合わないんだっけ?
おれも50マクロに一票かな。
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 02:57:35 ID:29m6Tp5T0
- どうでもいいけどストリンガー報酬高すぎ
それでレンズがクソ高いとかふざけんな
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 03:11:04 ID:5BcUjcS60
- 今年ボーナスゼロなんだぜ、あの人。
まあトップの報酬でレンズの価格は上下しないけどなw
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 06:34:49 ID:PBOyqypZ0
- >>709
そりゃこのご時勢だからだろ
いままでさんざボッてるんだから同情できないし、
時勢が変わればまたボるんだからふざけている事に変わりなし
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 08:39:28 ID:EybqjoJu0
- >706
レンズはアナログ製品だからいちいち2,3年こそらではモデルチェンジしないし、しても劇的な変化はないよ。
別物が出てくる。
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 10:45:13 ID:jMCsS4NL0
- 28/2って中古で4万〜5万ぐらいの値段しか見ないけど、
実際の相場ってこんなもん?
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 18:10:42 ID:oo0I1uT10
- >>712
タマ数が少ない上に,APS-Cで高評価を得てしまったから,それくらいの
値段で張り付いているよね。噂のDT30mmマクロが出たら,少しは下がる
かもしれないが。
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 00:59:11 ID:GQ+oerEqP
- 最近はズームレンズばかりで単焦点好きにはツライ
デカイし重いし、値段は高くなるし、ウニョーって伸びるし・・
ミノルタのAF 200mm F2.8 APOなんて最高だったのに
他社では在り得ない軽量・小型でαにしては高速なAF、しかも値段は比較的安い
それでいて写りは良くて、作りも堅牢と今じゃ考えられない恵まれたレンズだった
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 01:19:23 ID:0gNCTIgBP
- そういうのが売れなかったんだから作りたくないのも仕方ないさ。
200mm欲しい多くのユーザは80-200/2.8買ってた感じだし。
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 01:23:49 ID:PGCRt3Tw0
- 200mmF2.8はカタログの作例がブレてた気が
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 01:24:52 ID:rH1QJorF0
- >>714-715
銀塩の頃、両方買ったけど結局残したのは200単の方だったよ。
描写の差より重量と最短の差が大きかった。
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 01:26:31 ID:BgfqcV4E0
- >>714
キヤノンの200/2.8も同様の評価だね
ペンタの新型200/2.8はどうだろう
サンヨンは一時モック出てたから脈ありだけど、200mm単焦点は
出たとしてもF4マクロが先で、F2.8はもう無いかもしれないね
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 05:40:23 ID:PZv+nhuWO
- 今200/2.8はズームと値段差があまりないから微妙かなー
ゾナを長焦点化して200/2.2とか200/2.5とか出ないかな?自分的にはちょっとグッとくるかもしれない
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 06:12:55 ID:5mnlVkDd0
- 200/2.8(初代)持ってるけどカバー(笑)さえなければなぁ……。
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 22:43:55 ID:AXCeW8KyP
- ソニスタ定額給付金クーポンきたね
t
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 22:44:43 ID:AXCeW8KyP
- アドレス貼り忘れorz
ttp://www.jp.sonystyle.com/Campaign/Product/2009/Cash_benefit/index.html
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 02:11:00 ID:x+pKUnTl0
- ソニスタって高くない?
3年保証が付いてくるのはいいけど〜
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 02:26:00 ID:O9kwpDdB0
- >>723
>>722 のクーポンを買うと、1割分オマケのポイントが付く。
それと 10% オフクーポンを使えば、ソニスタの価格から 20% OFF 相当になる。
今なら結構な割引になる。
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 02:26:56 ID:pGPbj8u2P
- 直販で安くしすぎると流通に嫌われちゃうから
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 03:35:52 ID://MeMfrL0
- ただ、クーポン買うには¥3万ほどソニスタで買う必要あるのがなぁ。
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 08:52:54 ID:iQqpR34tO
- 100マクロがフジヤから届いた(゚∀゚ )ところでこいつのフードは毎回つけるべき存在?
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 09:21:44 ID:hg8kdGSA0
- 君の自由
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 10:47:03 ID:iQqpR34tO
- >>728
つまりフードそのものの機能はたいしたことないの?マクロは初めてなんでわからんことだらけ。
なんかパターンがあるなら(寄るときはつけないけど離れてるのを撮るときはつけるみたいな)教えてくださいな。
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 10:54:19 ID:wKn2uyCL0
- キーワード「フード 効果」
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 11:05:17 ID:dhmNiXo+0
- >>729
「邪魔にならない限り常に付ける」という人もいれば「逆光以外は付けない」という人もいる。
プロテクタを付ける付けないみたいなもので、場合によって効果は違うんで自分の好きにすればいい。
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 11:31:02 ID:4y+Maq2fP
- >>726
はじめに普通のソニスタクーポンを3万で買ってそのクーポンで定額給付クーポン買うって裏ワザがあるぞw
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 16:46:04 ID:hg8kdGSA0
- >>729
フードの機能・効果がわかってないなら付けても意味なし
ライティング・フレーミング・フード(ハレ切り)はセットで考えるもの
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 16:59:06 ID:KHUDKcLe0
- 逆だろ。効果が分からないなら付けとかないと。
手でハレ切りもできやしないんだぜ。
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:17:18 ID:0Vkf+2DM0
- CDのケースとか、原チャのヘルメットと一緒。
たまたま使わなかったけど問題が無かった、という理由だけでバカは使わない。それだけ。
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:32:25 ID:FIQ/4Tkf0
- ヘルメットは法律で決まってるんだから話が別だろう・・・
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:47:59 ID:/kLZRMPKO
- そういえば、ミノ100マクロ(D)のフードって着脱ガチガチに固いよね?
ソニーのはフードの無償交換やってたけど
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:48:20 ID:gt1h0FgMi
- >>734
そのとおり。
バカはいつも付けとけ。
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 19:17:46 ID:LB6cJQq10
- ツァイスの純正プロテクトフィルターも着けるといいよ。
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 00:35:03 ID:0q+3iQIe0
- T*のPL買ったんだけど保証書付いてんのな
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 00:40:43 ID:Aw5u6a190
- ツァイスフィルターで苦い思い出が
28mmF2Newにつけようと思って買ったら、意外と直径があるようで
フードがつかなくなった
結局プロテクター無しwまあもともとゴーストでやすいからつけない方がいいんだろうけどね
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 02:53:34 ID:+olo8pNnP
- やっと借金返済終わったので、135ZA買おうと思ってます
株や遊びで金無くなる位なら物で残そうかなあと
これまで単焦点はトキナーのAT-X304位しか持ってないんだけど
値段相当までは言わないけど、多少は写りは違うんでしょうか
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 03:32:12 ID:6U6az4/u0
- >>742
何をどう撮りたいかによる。
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 10:02:40 ID:QMVCPfex0
- >>742
買ってから比べてみればいいさ
500ref買ったは良いものの何撮って良いかわからない
仕方なく鳥撮ったら興味が湧いた
そんな自分が背中を押してあげるよ
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 11:23:50 ID:zcaOj/cn0
- おいらも鳥屋じゃないけど、望遠で撮るのは鳥が多いね。
肉眼ではそれほどマジマジとみるものじゃないから、
写真でみると発見があって面白い。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 13:46:05 ID:TD17W0Ho0
- マジ500REFは面白い。
こんな大砲なのにAF手振れが効くなんて、
今、最高のアイテムと化してる。
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 14:21:20 ID:kcy5ec+qO
- 去年の年末にMINOLTA28-105・f3.5-4.5新品未使用を一万円で買ってハンドメイド乾燥材入りボックスに厳重保管してて、たまには乾燥材交換して、先程久々取り出したらカビが(´・ω・`)
どこでカビ取り頼めばよいですか?そしていくら位かかりますか?携帯しかないので調べるのが困難です。お願いします…
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 15:04:23 ID:VaJ37BHJi
- >>747
ふつーはソニー。
サポートかカメラ屋に持って行き?
別に買ったとこでなくてもいい。
でもカビ取りなら修理業者に直接出してもいいかもな。銀塩版で聞いてみ?
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 15:09:14 ID:gdOQyoBbP
- 修理先はソニーのサービスセンターでOK。
修理代金は24-105の場合で18,000円という金額が書いてあるw
個人的にはそんな金出してまで使うレンズではないと思う。
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 15:28:37 ID:kcy5ec+qO
- ありがとうございます。A09の購入検討します!!
- 751 :750:2009/04/26(日) 16:31:47 ID:79xpWvERO
- ちょいと勉強して出なおしてくるよ。また質問させてもらうかもしれんが、そんときはよろしゅう。
- 752 :727:2009/04/26(日) 16:33:12 ID:79xpWvERO
- >>751
間違えた727ね。
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 09:54:33 ID:BoVZSKcU0
- ジャンク扱いで500円で買った35-105Newなんだけど、テレ側開放で撮ると
まるでソフトフォーカスレンズみたいになるwポートレートに最高。
これは仕様か、レンズにくもりがあるのか、いずれにしてもちょっとお得w
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 11:10:22 ID:X115nuEj0
- >>753
そういうポジティブな捉え方は好きだよ。
そう写っちゃうもんは仕方ないもんなぁ。
それを生かす方法を考える方が楽しいよな。
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 12:26:29 ID:w338tqge0
- 500円だからな。
50000円なら窓から捨てたくなるだろうな。
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 17:39:32 ID:BoVZSKcU0
- >>754>>755
そゆー事ですw
500円のジャンクレンズだからこそ付加価値(?)にポジティブになれると。
当然絞ったらクッキリハッキリなんで。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 17:55:50 ID:Ur+ozUBfO
- 五万円掛けてそのレンズを修理するんだ!
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 19:01:37 ID:5p5HpJY30
- 100m以上離れた場所の物を撮る時に
70300Gの300mmで撮るより、135F18Zで撮ったほうが
くっきり、はっきり撮れることに驚きました。
驚愕の写りです。(手持ちの話で)
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 19:21:52 ID:OVEbdtdZ0
- ズームのテレ端が大したことないのは普通じゃね
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 19:59:27 ID:5p5HpJY30
- 言われてみればそうでした。
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 21:43:38 ID:oe/JtjN50
- 明るさが全然違うし、手振れの影響が大きいだろそれ。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 23:28:15 ID:KOiyRomO0
- つーかせめて同じ焦点距離で比べてやれよ。
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 00:15:06 ID:fvtxmGSGP
- 人は思ったように写らないとすぐにレンズとカメラのせいにしがちだが、
シャッキリしない殆どの原因は手ぶれとピンボケ
ましてそれなりの解像力のレンズだと僅かなブレでも等倍での写りは大きく変化してしまう
本当にブレ・ピンぼけが全く無い条件での撮影ならα100+非デジタル時代の古〜い単焦点、
そんな程度の組み合わせでも等倍までビシっと解像する
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 00:16:51 ID:/VHZHGys0
- まったくもって正論だが、強烈な今更感のある発言だな。
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 00:21:09 ID:ExS+YzRL0
- α300買って、キットレンズの18-70のポヤポヤ感にゲンナリし
しかし腕の問題か?と思いつつも、ツァイスの小バリを買ったら
全く写りが違うのにビビった初心者は、私です。
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 00:28:36 ID:0Cgwu4d90
- >>765
>758の話とは全然違うよな、それ。
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 00:34:14 ID:ExS+YzRL0
- >>766
いや、>>763のシャッキリしない原因が手ぶれピンボケって話。
初めて買ったデジイチだったけど、キットレンズの写りは残念な感じだったの。
んで、腕の問題か、評判の悪いキットレンズの問題か確かめるために16-80買ったんですわ。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 00:40:08 ID:Kr+eWiQC0
- >>767
だから、今は手ブレピンボケが原因な事が多いという話をしてるのであって
その話は明らかに別だろ?
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 00:42:28 ID:0Cgwu4d90
- >>767
だから>758をよく読め。
>70300Gの300mmで撮るより、135F18Zで撮ったほうが
>くっきり、はっきり撮れることに驚きました。
300mmの方が大きく写ってるのに小さい135mmの方がくっきり解像してるって?
135ZAと70300Gを両方知ってるなら、そんなの手振れかピンボケ以外ありえないとわかる。
同じ標準ズームどうしの比較じゃないんだから。
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 01:03:36 ID:4Bu4IjhP0
- >>758はAF撮りっきりと推測。
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 06:37:17 ID:vniOAKtHO
- えー?俺、18-70って無理しない昔の日本の大衆車の香りがして好きなんだけどなぁ。
出来ることと出来ないことはっきりしてるからたまに忘れてたものを思い出させてくれるし、いい先生だよ。
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 07:51:29 ID:56qMomkg0
- >>769
>>758は(手持ちの話)って書いてある。
撮りやすさの話をしてるんだよ。
実際遠距離にある対象を手持ちで撮影するなら
暗い望遠レンズより135Zの絞りF3辺りで撮ったほうが
”楽”に綺麗に撮れる。α900の話。
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 10:08:03 ID:WvrdgCRJ0
- >>772
微妙な絞り値を出してくるなぁ・・・F2.8じゃダメ? とか言ってみる。
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 11:18:27 ID:31aOmzf8P
- いいや俺はID:ExS+YzRL0を支持する。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 11:27:42 ID:/3Bp71/c0
- おれも
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 11:54:57 ID:sOSpWBLr0
- キットレンズなんておまけなんだからしょうがないだろ・・・jk
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 12:16:51 ID:56qMomkg0
- キットレンズの1870は
せめて外観をかっこよくすれば
一般に受け入れられたと思うんだ。
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 13:32:08 ID:RXaDVCtr0
- よくある「αはデザインがカッコ悪い」っていう書き込みを見てずっと「?」だったんだけど、
レンズのデザインが最悪なんだな
俺純正レンズ持ってないから「ダサいか?普通じゃね?」としか感じてなかった
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 15:42:00 ID:Di88+xxd0
- >>778
αレンズ筐体デザインはおしなべて悪くないだろ、操作感で不満のあるって話は聞くが。
何れにせよ俺は最悪なんて全然思わないなぁ、逆にデザイン的にはかなり優れてると思うけど。
1870は知らん。
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 18:14:48 ID:muMOBP7k0
- 特別酷いとは思わない。
堅牢な作りならそれでいい。
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 18:28:51 ID:/3Bp71/c0
- じゃおれは「αのレンズはかっこ悪い」に一票
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 18:33:04 ID:31aOmzf8P
- デザインはある程度どうでも好いけど、ピントリングをもっと太くして欲しいな。
AFじゃピントが甘いから、結構MFするもんで。
って、俺のレンズが単に不良なだけ?w
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 20:42:59 ID:LrWtwjbT0
- 18-70は残念な感じ
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 20:56:01 ID:l/9hEL4l0
- >>782
や、そんなもんだと思う。
ちゃんとシビアに合わせてやれば、まあまあ周辺も安定してるし
50mmまでならそこそこそれなりの成績を出せるんだけどね・・・
距離目盛りとかピントリングとか、ホントに惜しい所は多いねぇ。
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 23:56:59 ID:0Ab+ZIa/0
- お。個人的感想OKなのか。
コニミノαは格好悪い、ソニーαはだいぶマシになった、
って感じかなー。
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 00:32:42 ID:3jag6iO50
- 個人的なデザインの好き嫌いならコニミノ>ソニー>ミノかな。
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 00:40:12 ID:5gf6DFaQ0
- 俺もデザインはソニーだなあ、モノとして塊感があるよ
ツギハギ不細工のミノルタとは比較にもならない
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 01:00:47 ID:ngV9cWvsP
- とうとう買ってしまった135ZA
どうでもいいけど、昔中古で買ったREF500とサイズがほぼ同じなんだよね
REF500は小さく見えるのに同じ大きさの135ZAは大きく見えてしまう不思議
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 03:12:15 ID:MWflnxnX0
- 個人的感想なら
ソニーαは基本的いいと思ってる。
でも、レンズ、ボディー、フラッシュとつけると今イチな感じ。
ツァイスの青とαのシナバーとか合ってないというか…
あと、αマークをアピールし過ぎ。フラッシュの横のαはいるの??
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 03:29:51 ID:brj21aHf0
- αマーク強調は、しばらくは知名度アップのターンだからしかたないのかなぁ
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 07:31:02 ID:iKJXYqhz0
- そんなこと言い出したらロゴなんかまったくいらねーww
塗装もさび止めぬっときゃOK
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 07:47:56 ID:Oy5IuL9l0
- >>785
個人的じゃない「かっこいい・悪い」なんて存在しないし、
ソレを書くことをだれも禁止なんかしていない。
あ〜でもαスレだけは色々と禁止されてそうw
とりあえず、αレンズのデザインはかっこ悪い。
パクリ元のツアイスレンズはカッコイイと思うんだけど
殆ど同じデザインなのに、なんでああも違うんだろなぁ。素材感ってやつかのー
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 07:57:35 ID:iKJXYqhz0
- 写真の構図にルールがあるように、デザインにもルールがありますよ。
個人的でない、コモンセンス/基礎みたいな観念はあります。
まあ、ここで議論してるのは、そのレベルの問題じゃないけど。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 08:53:53 ID:kFSmdq0+0
- ソニーのデザイナも入れ替わってるから仕方ないんだろうけど
かつてソニーが急成長していた時期のデザインとは
全く異質な感じがする。エンプラ100%の円筒という素材に
程よいアクセントをつけるということができていないから
太くて重くてSSM&IFの高いレンズはともかく
安いレンズのデザインがぱっとしない。
安いのはミノルタやタムロンの設計をベースにしてるから
そこにソニーのデザインとのちぐはぐ感があるようにも思う。
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 09:21:04 ID:TP+AlCQK0
- 楕円っぽい感じのシルエットが好きかどうかで評価は変わるよな。
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 09:25:21 ID:PGUd4ZwX0
- 900に85zaはサイコーにカッコイイと思います
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 09:26:36 ID:V6mF4jro0
- 楕円のシルエット?どこが?
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 10:43:17 ID:V8QesEk90
- 構造的に使い物にならないものならともかく、そうでないならあとはデザインの良い悪いじゃなくて好き嫌いがあるだけだ。
>>792
>あ〜でもαスレだけは色々と禁止されてそうw
荒れるのがお好み?煽るのが趣味?言葉は選ぼうよ。
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 11:23:23 ID:5gf6DFaQ0
- ↑工業製品である以上、そんな緩くていい訳ない
>>793 が正しい
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 12:47:59 ID:p+WbywKE0
- まーたチン皮か。
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 13:13:51 ID:ngV9cWvsP
- デザインはもう主観だけの問題だからね・・
カメラのボディ側もエンプラ嫌われて金属が好かれるけど、
ポリカーボネイトは同じ重さの金属より何倍も強度は高いからね
でも「あえて強度を下げた」金属製が"作りがしっかりしてる"と喜ばれる現実だし
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 13:49:36 ID:iKJXYqhz0
- 強いは、何が強いのかな。
対衝撃、ひっぱり強さ、曲げ強さ、せん断強さ、もろさ、硬度、いろいろあるけどな。
ダイヤモンドはハンマーで割れる。何を比べるかでどっちが強いかなんて変わってくるんだ。
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 22:01:29 ID:GY9M7H5Y0
- 金属アルミは、あっという間に可塑変形する。
カーボンFRPは、曲がらないが衝撃や熱に弱い。
マグネシウム合金は剛性が高いが、限界を超えると粘らない。
全くもって>>802の言うとおりで、何の強度がどういいのかなんて、ひと括りに言い切ることは出来んよ。
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 22:03:20 ID:V8QesEk90
- そんな全般的な話はいらんだろ。レンズに使うに際してどうかというだけで。
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 22:49:14 ID:r1GjXdOd0
- 流れぶった切るけど
新レンズはいつ頃出るんだっけ
まだ何もアナウンスなかったよね
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 23:50:12 ID:oq8HsZDu0
- 今年中には、くらいのアナウンスしかなかったような。
新機種の発売時期をボカしたかっただけとは思うけども。
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 23:52:49 ID:HI1+xJrF0
- 新DTキットレンズは、イコール、新エントリーαの発売日だけど、単焦点2本はいつだ
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 00:20:19 ID:zkzQPEXE0
- シンガポールのSonyサイトでは 18-70と55-200が過去モデルに
移されたらしい。ソースは dpreview のフォーラム。
日本のサイトでもα200はディス紺だけど、キットはまだ残っているが、
後継機種は近そうだね。
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 00:35:18 ID:7uVoOwxB0
- >>807
エントリー機とは限らんよ。700後継と同時の可能性もある。中級機で、
安価なレンズとの組み合わせのキットを用意してないのって、ソニーくらい
じゃなかったか?海外では18-70でのキットも存在するしな。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 00:47:02 ID:gAuknyAd0
- 55-200はもうモデルチェンジが正式発表されてたでしょ。
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 01:45:48 ID:hkbQiARlP
- 18-70が18-70 SSMとしてリニューアルじゃない事を祈ろう
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 01:48:19 ID:tW/tFwHmP
- 俺の135ZAもピントリング回るな、これは仕様なんだろうなぁ・・
SSMすら搭載してない上にオートクラッチも欠陥とかどんだけ
2-3万の安レンズじゃあるまいに
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 06:16:20 ID:YMD8JmDjO
- >>801
鉄砲の世界じゃ、プラスチックフレームが主流なくらいだしなぁ
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 06:29:16 ID:6vgOjyu40
- 金属のあのヒヤッとした感触が堪らんのだよ(但し、冬場は除く・・・)
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 08:00:00 ID:gAuknyAd0
- 曲がってしまうか割れてしまうかの違いは大きいな。
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:28:03 ID:Zc/LSWYP0
- SONY 80-200F1.4 G SSM LENS 登場!!
ttp://www.photohobby.net/webboard/detail.php?topicid=13406
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:31:40 ID:HVdK9znM0
- >>816
なんじゃこりゃ!!!!
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:38:14 ID:FLuX6NYc0
- 200mmでF1.4ってマジ?
40万くらい?
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:45:17 ID:KBPl/tqb0
- 重さ1080gて
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:57:00 ID:Wu57pi380
- 200/1.4でいいじゃん。
10kg超えるようなズームレンズにする意味がわからん。
つーかCG?
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 19:59:51 ID:Wu57pi380
- あ、10kgじゃねぇ、1kgだ。
それはそれであり得ないような、、、70200Gですら1.34kgなのに。
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:00:49 ID:FLuX6NYc0
- 1kgが何gだったか
思わずググッちまった。
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:31:12 ID:STxnhGlBO
- 200で1.4なんて妄想も甚だしいwwwwww
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:43:49 ID:Vg3bnfzc0
- 2倍テレコンつけてもヨンニッパwww
フィルター径105mmwww
このありえなさ加減がいいなぁ。
これだけの体積で1080gにできるとしたら
いったいどういう軽量・高剛性の技術なんだww
>>823
でも心のどこかで「ソニーならやりかねないw」と
思ってないか?ww
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:46:23 ID:ZKUzf0U60
- いや、ネタにしては手が込みすぎてる。
でも信じられないなぁ、ホントに実現できるならアリな売れ線レンズだけども。
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:48:41 ID:EgO9e5r60
- 見た目が風子みたいで気持ち悪い
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:52:13 ID:Tf179JBq0
- STABILIZER [ ON | OFF ]
ってあるけど・・・レンズ内手振れ補正?
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:55:14 ID:ZKUzf0U60
- stab mode:2とか有るんだけど・・・ネタかなぁ?
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:59:20 ID:GMFMAZay0
- 銀じゃない・・・
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 21:00:34 ID:hkbQiARlP
- 200mmF1.4だと前玉の直径143mmは必要なんじゃね?
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 21:03:25 ID:ZKUzf0U60
- スペック表見るとネタだな、manufacturing date:2011とか。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 21:04:28 ID:CoRFOI/70
- 流石にネタだと思うが、画像は良くできてるな
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 21:07:15 ID:GMFMAZay0
- なんか何かで見たことあるなぁと思ったら、
ttp://tabisite.com/gallery_as/iraq/iraq3.htm
これの上から2番目だw
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 21:25:04 ID:6gkFmSvb0
- フィルター径105ミリwww
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 22:23:08 ID:r7GeAY5D0
- いっそ107mmとか127mmにしてくれればこの辺のフィルタが使えるw
ttp://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/accessory/optical/filter.html
ま、どう見てもネタっつーかCGだけど、夢のある話だねえ。
実際に出たらとても買えないだろうけどね。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 22:55:34 ID:MLu3pRy+0
- 広角はだめだから、すっぱりあきらめて
望遠一筋になるのか・・・
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 23:02:48 ID:ntv+8CHw0
- >>836
待て待て あきらめんなよw
広角もちゃんと出してくれよ
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 23:10:12 ID:zSo7zHB20
- ディスタゴン24/1.4はどうなってるんだろう・・・
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 23:49:22 ID:+IJfuLPV0
- >>812
SONYの修理センターの人によると、カメラを構えたとき、フォーカスリングに
微妙に力が加わると、遊びの分の余裕を超えると、クラッチが繋がって
フォーカスリングが回ってしまうとのこと。
フォーカスリングが幅広のレンズだから、なかなか難しいが、上記を
意識して構えるようにするといいんだって。
ちなみに、プラナーではこの問い合わせが結構多いとのこと。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 23:55:35 ID:zSo7zHB20
- >>839
今までそんなこと一度もないと思ってたけど、今、1680Zで
意図的にそのように力を加えてみたら、確かにちょっと回っちゃうな。
なるほどねぇ。
余分なとこに余分な力を加えないってのは人によっては無意識にやっちゃってるんだよな。
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 00:07:47 ID:BF5fCm8C0
- >>838
こんな感じかな?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241104006759.jpg
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 00:59:51 ID:fOnjCb500
- >>841
アダプターかましてるのこれ?
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 01:26:01 ID:pRSlHvw6P
- 135ZA、開放では思ったよりソフトフォーカスだった、周辺減光も気になる
F2.8では比較的スッキリして来るけど等倍までしっかり解像するのはF5.6-F8
色収差は物凄く少ないから球面収差が結構ある感じ、何で非球面レンズ使ってないんだろ
それと開放ではぼけが何だかうるさい、ニ線ボケの傾向が無いのはいいんだが
トータルだと単焦点であのデカサと重さと15万程の値段、
に見合うかどうかかなり趣味の領域に走ってしまってるレンズかなぁと
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 02:36:03 ID:nTzOAbfB0
- >>843
作例よろ
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 05:11:34 ID:6qjz6m8T0
- >>843
俺の感想とは違うねぇ。
開放から完全に実用。F2で等倍までビシッと解像する凄まじい切れ味。
ボケの周囲に若干の色は付くが、色収差やパープルフリンジは驚くほど少ない。
非球面を使っていないが故の自然なボケ。逆光にも強い。
造りも写りもこれで15万なら安すぎる。
よく考えたらこれってアポゾナーだもん。
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 08:04:18 ID:8gl+hbv60
- >>843
事象的にはピンズレの可能性大
AFアジャストすれば?
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 09:39:34 ID:bXoplV5A0
- 焦点考えれば余裕でMFできるだろうからAFの問題かどうかはすぐに分かりそうな希ガス
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 09:42:01 ID:dzbNZ8OM0
- zeiss 85/1.4も135もつくりが荒くあのつくりはまるで精密機器じゃ無い。
鏡筒の安っぽさは京セラ製とは比較にならないし
結局コシナにも負けてしまった。
コシナになんか負けててもいいのか?
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 09:58:01 ID:5aYBr4B10
- >>845
こういうのがいっちゃん気持ち悪い
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 10:16:35 ID:ri+4NoIs0
- こういう例もある。
外見は外装のみ、中身性能とは無縁。
http://sa_ss.at.infoseek.co.jp/minolta/af_zoom35_70.htm
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 10:23:55 ID:YowJLQwV0
- 技術者の発想 外装なんて性能に関係ないからどうでもいいだろう。
営業の発想 中身なんてどうせ売れ行きに関係ないからどうでもいいだろう。
バランスが取れているのが健全な企業だと思うが、どうも前者に偏ってたのだろうなという気がする。
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 10:35:01 ID:PkNm0A6I0
- >>851
あんたが技術者でも営業でもないのがよくわかるなw
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 11:13:31 ID:p4saE1t40
- チン皮が朝っぱらから暴れてるな。
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 12:57:15 ID:k71RlQou0
- >>853
ようやっと出社か。最近おそくない?
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 14:48:15 ID:F/XEk39D0
- 自宅警備員にはわからんだろうが、そこそこ以上の会社だと
5月1日はメーデーで休みだ。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 14:49:24 ID:F/XEk39D0
- しまった。さげとく。
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 14:59:40 ID:lbcY+wNz0
- 気持ちはわからんでもないが、sageても下がらないから無意味だよ。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 15:01:31 ID:M0MNfafM0
- なんで後ろめたいスレッドってage、sageを異様なまでに気にするのかな?
イケイケスレでは絶対にそんな風潮がないのに。
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 15:42:40 ID:6C1R1Eo60
- >>858
sageは馬鹿を呼ばない為
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:22:48 ID:5hZVae690
- そんな事を今時言ってる方が馬鹿
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:43:08 ID:6C1R1Eo60
- >>860
ID変えて他人の振り乙
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 16:59:07 ID:5hZVae690
- ぼくちゃんくやしいのぅ
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 17:06:55 ID:jPbdY/jP0
- >>859の言う通り馬鹿=ID:5hZVae690が登場したな。
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 17:32:02 ID:5hZVae690
- もっと悔しがれwww
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 17:58:59 ID:jPbdY/jP0
- うむ、君が悔しがっていることはよくわかった。
かわいそうに。
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 18:00:13 ID:jPbdY/jP0
- って書いてる俺も呼ばれた馬鹿と一緒だな。
バイバイ。
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 18:03:05 ID:5hZVae690
- >>866
もうID変えて他人の振りは終わりかwww
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 20:11:15 ID:c7blMfZ+0
- ちなみに単発IDの俺=>>858がちっとも悔しくない件について。
なんか誰かの逆鱗に触れた発言しちゃったみたいね。
ごめんねごめんね〜!!
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 20:40:28 ID:BSemJ4tw0
- チン皮であろうと無かろうとそんな事は関係なく、お前は十分荒らし。NG対象。
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 20:46:00 ID:TReYoHvp0
- どうやって小陰唇をNG対象にするの?
大陰唇との区別はどうやってやるの?
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 22:33:49 ID:DMoE132B0
- α900を使ってます。
28mm未満の広角レンズを買おうと思ってるのですが、
・シグマ20mmF1.8
・ソニー20mmF2.8
で迷ってます。
重さ・持ち運びを考えるとソニーがいいけど、価格と明るさはシグマ。
写りはどうなんでしょう?
お持ちの方がいたらぜひアドバイスお願いします。
用途はポトレやスナップです。
広角ズームなどその他のレンズの推薦も大歓迎です。
- 872 :839:2009/05/01(金) 22:41:14 ID:Qs9SRTkI0
- >>840
ちょっと気になるのが、コニミノの(D)レンズで、こういう経験がないこと。
85G(D)では、一度も経験しなかったけど、Planarではよく回る。
特に構え方が変わったわけでもなく、無意識で触っちゃってるんだろうけど、
それにしても頻度が違いすぎる。
SONYになって、クラッチの「遊び」の基準が変わったのかなぁ?
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 22:48:58 ID:lDxrtO1S0
- >>872
もう一度SONYの修理センターの人に聞いてみてくれよ。
俺らじゃわからんから。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 22:53:23 ID:Qs9SRTkI0
- >>871
どっちも良く写ると思うので、作例を見るなりして判断を。
ちなみにシグマは寄れる(20cm)、明るいがデカイ。
SONYは25cmまでだが、小さくて取り回しは楽。
スナップならいいと思うけど、ポトレにはちょっと広角すぎないかなぁ。
ポトレなら35/1.4Gをオススメしておこう。
- 875 :839:2009/05/01(金) 22:58:07 ID:Qs9SRTkI0
- >>873
いや、もうゾナプラ両方ともこの修理終わって手元に帰ってきてるから、
いまさら聞く機会がないなぁ。85G(D)とPlanarでの頻度の違いは、その場では
思いつかなかったので、修理センターの人には聞かなかったから、
また再修理にでもなったら、聞いてみるよ。
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 23:02:36 ID:DMoE132B0
- >>874
ありがとうございます。
どちらも写りはいいんですね。
基本タムのA09を使ってるので、敢えて誇張の効くレンズでも使ってみようかと思ったんです。
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 23:02:59 ID:JGVzd/CpP
- >>871
じゃあΣの12-24mmを薦めてみる
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 00:20:32 ID:JgYsTCID0
- この間100mmマクロ買ってきたんですが、つけてみてもAFが働きませんでした
っていうか、MFもリングが硬くて回らない
で、何を思ったのか力いっぱい回してみたら「バキッ」という音と共に回るようになりました
コレっておかしいですよね? 今は(多分)ちゃんと動いてるんですが
そんなことがあったものだから、50mmF1.4なんかと比べてフォーカスリングが重いのまで心配になって、
あわせてメールサポートに問い合わせてみましたが、初めまるで回らなかったことに関してはスルーされちゃったんですが・・・
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 00:20:40 ID:4cv9gwu/0
- >>877
ありがとうございます(ID変わってるかも?)。
そのレンズも一応候補で考えてました。
改めて作例見てみましたが、悪くないですねー。
若干暗いのがマイナスかな。
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 00:24:33 ID:nKZEvAnO0
- >>878
状況からするとギア噛んでたんだと思うけど。
ガタ付きや変形があるとクセになってて再発するかも知れん。
重さは50/1.4より全然重いよ。移動量も動かしてる部分の質量も
圧倒的に100/2.8マクロの方が大きくなるので当然。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 00:34:43 ID:JgYsTCID0
- >>880
ありがとう。 念のため点検に出してみます
GWはサポート・修理工場も休みらしいのでしばらく出せないのがイマイチ気持ち悪いところです
それにしても、こういう精密機器や割と高級品の部類に入る商品は
生産工程において「給食センターのおばちゃん」みたいな人たちが一本一本動作を確認したり、
フォーカス・ズームリングがちゃんと回るのを見守るだけの役職がいます。ってくらいだとおもってたんですが、
抜き取り検査だったんですねぇ
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 00:35:07 ID:rNgC15J20
- >>871
A09と20mmだと、その間が結構欲しくなるよー。
ポートレート、スナップならシグマ24mmはどうでしょ?
20mmって意外と難しい〜。
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 00:52:28 ID:nKZEvAnO0
- >>881
GW突入だけに動かないまま購入店で不良交換した方が
早かった感じですね。
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 01:10:28 ID:h7zH/qp80
- おらおら、100マクロに苦情だよ
さっさと反論しとかないとまずいよ
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 01:40:08 ID:nE/YElk60
- 午前中から深夜までずっと粘着し続けるって、さすがはキチガイのなせる業
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 01:41:50 ID:rBsQ5gF+P
- 所詮超音波モータじゃない時代遅れレンズじゃしょうがない
非超音波モータの欠点はAFの遅さだけでなく、
・フルタイムMF不可
・AFの都合上、MFの操作性を犠牲に(ピントリングが重く、稼動範囲が狭まる)
・また上記の結果としてピントリングの不具合も発生しやすい
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 01:47:32 ID:ppo5wgvDP
- AFでしか使わないのにスペックが気になる人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
しかも標準域では速度も完敗だったキヤノンユーザwww
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 02:13:57 ID:PDgDnIwvO
- >>886
100マクロでAF(笑)
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 02:38:49 ID:rBsQ5gF+P
- 非超音波モータなせいでMFの操作性が犠牲になってるって書いてるだろ
αの狂信者って日本語もまともに読めないんだな・・
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 02:46:43 ID:QUgipazV0
- チン皮、ID変えるの忘れてんぞ。
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 06:44:55 ID:6mZALiR10
- >>886はどうみても正論にしかみえないんだが、
SSM信者のアラシ
に変換されるあたり凄まじいとしか思えん。
普段一体どんな生活してるんだろう・・・
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 07:01:48 ID:yRxsf9tw0
- 85mm 1.4Gが69,800円であったけど、これって安い?
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 08:51:18 ID:GSCK33jm0
- >>891
>>493の流れでいうところの、
Aが>>886
Bが>>887
Cが>>889
OK?あなたがC(>>493の流れでいうところの最後のセリフ)でないことを祈るばかり。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 08:54:10 ID:GSCK33jm0
- すまん上のはミスだorz
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 08:55:22 ID:XxUzNkEU0
- >>892
状態は?
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 08:56:05 ID:PDgDnIwvO
- >>891
超音波モータ登場前は当たり前のことだったからかな?
俺は超音波モータのマクロ使ったことないからMF操作性はわからんけど、フルタイムMFがそこまで必要なタイプのレンズにも思えない。あと文体が超音波モータ至上主義に見えちゃうかな。
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 09:02:45 ID:XxUzNkEU0
- マクロで非SSMのデメリットと言われても、
>・フルタイムMF不可
上の方の通り、マクロで必要か?と。どうせ最終的には単なるMFにしてしまうし・・・
>・AFの都合上、MFの操作性を犠牲に(ピントリングが重く、稼動範囲が狭まる)
マクロだと軽すぎても困るし、範囲は設計しだいでは?
>・また上記の結果としてピントリングの不具合も発生しやすい
SSMであるがゆえの不具合もやってくるし、どっちもどっちかと
「マクロなら」という視点でしかいずれも見てないけど。
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 09:10:17 ID:S/eUCXqf0
- イメージセンサ、レンズ、ファインダなどのカメラとしての本質で
α900+ZAシステムが飛び抜けた性能を持つから
もうSSMでフルタイムMFとか枝葉の要素でしか煽れないんだな。
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 09:11:08 ID:paJBfBVL0
- SSMじゃないせいかどうかはわからんけど、100マクロのMFの操作感がイマイチなのは確かだな。
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 09:12:45 ID:4cv9gwu/0
- >>882
ありがとうございます。
24mmも考えたんですよー。
知人に「ズームで28mmがあるなら、追加するのは24mmより20mmのほうがいいんじゃない?」と
言われて20mmを考えてました。
20mmって難しいんですか・・・・
むーーー、また迷っちゃいますねw
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 09:14:10 ID:uXQTISUZ0
- 広角で4mmの差は大きいよ。
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 09:16:01 ID:QpvhVxeC0
- ・フルタイムMF不可
↑これってDMFとなんか違うの?
教えてエロ医人
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 09:26:58 ID:0SjGX0vb0
- >>893
>>887のどこが普通の住人なのよwww
ああ、それとも>>887みたいのがαスレの普通だ
という新手の罵倒ですか
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 10:53:19 ID:7dV2HVMs0
- お前ら相手し過ぎなんだよ
スルーとか知らないの?
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 10:57:15 ID:yRxsf9tw0
- >>895
状態としては目立った傷やホコリもなくAランク。旧型85mmを持ってるんだけど、Gの称号に惹かれた。
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 14:36:30 ID:US5Cm/7J0
- >>881
100マクロはどのタイプ?
AF動作不良の初期型をバラしたことがあるけど、
中で銅テープ?がはがれて挟まってた。
そんだけっちゃあそんだけだけだったんだけど…
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 14:48:15 ID:4cv9gwu/0
- >>901
ありがとうございます。
ということは、28mmと24mmでもだいぶ違うと。
中古でAF24mm F2.8なんかも検討してみたほうがいいかもしれませんねー。
こうしてだんだんハマっていく・・・(^ω^;)
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 19:22:26 ID:rBsQ5gF+P
- >>898
>>α900+ZAシステムが飛び抜けた性能を持つから
ZAは微妙だろ
ズームは値段は圧倒的に高いのにニコンに完敗だし
135ZAは135Lの倍の値段する割りにMTFではやや劣るくらいだし
Gレンズは値段以外は好評なのと較べるとツァイスとの提携ってどうなのよ?
と思ってしまうが。
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 19:27:29 ID:6mZALiR10
- 完敗なのは1635ZAだけで、
2470ZAはいい勝負だろ
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:02:16 ID:Yp5qkSrNO
- α700レンズキットに付いてる16−80ZAはどうでしょう。
DT16-105に比べると素人の私の眼にも違いわかりますか(´・ω・`)
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:46:44 ID:D0SnQJnd0
- >>910
微妙なところだと思うよ。
16-105の方が望遠にちょっと長いし、写りも悪くない。
利便性と「微妙な差」のどちらをとるか悩む。
個人的には16-105の方が好きだ。
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:47:13 ID:pWZokMOS0
- ツァイスのPLが不良品だったピント面と平行じゃない
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:51:06 ID:bDrPc05T0
- >>908
ツァイスレンズにするとT*コーティングが使えるという違いもあるけど。
まあT*コーティングといっても、多層膜コートだけど
Gレンズもなんらかのマルチコーティングはされているだろうから
どこまで違うかは不明だけど。
ソニーも早くナノクリみたいなコーティングを導入して欲しいね。
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 21:21:17 ID:0SjGX0vb0
- >>911
おいおい、望遠の話なら1段の明るさの差もあるだろ。
描写については・・・どうだろね。
- 915 :JgYsTCID0:2009/05/02(土) 21:40:44 ID:JvHsIRQO0
- >>883
そうですね〜
でも、買って帰ってきたときは、いち早く誉れ高い100mmMACROの絵を見たくて・・・
っていうかGW突入に備えて水曜に買って来たのになぁ・・・
GWのおかげでモヤモヤしちゃってるという皮肉
>>906
ソニー版の新品です
中野の某カメラ屋で30本限定特価だったヤツです
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 22:21:38 ID:JKhALc2k0
- 16-35って完敗って言うほどよくないの?
おいそれと手を出せる額じゃないからそう言われると不安になっちゃうけど。
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 22:27:01 ID:0SjGX0vb0
- >>916
テンプレ的には
ズーム域が違うからジャンル違い!
そもそも比較するべきじゃない!!!
とレスられて、それ以上話題を続けようとするとアンチ認定。
ってところでしょうか。
他マウントレンズなんだから、勝とうが負けようが関係ないと思うけど、
気になるならレンズ評価サイトとか行くべきでしょう。
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 22:33:31 ID:pWZokMOS0
- 2009年5月号の辛口チェックによると描写力は特上だって
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 22:47:20 ID:Yv1ftQ970
- >>916
MTFだけを見るとズタボロ、だけどねぇ・・・
MTFだけで写真は決まらない、とも言えるしなぁ・・・
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 22:54:29 ID:JKhALc2k0
- >>917-918
サンクス。
良くないって話し聞いたことなかったんだけどね。
ワイド側で近接撮影すると周辺が流れるとか、若干の周辺減光とか。
このあたりもけっこう頑張ってると思うし。
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 23:09:54 ID:0SjGX0vb0
- >>920
よしあしと優劣は別だからね。
1635ZAが広角ナノクリズームに完敗したとしても、
それは1635ZAが悪いということには結びつかない。
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 23:41:58 ID:rBsQ5gF+P
- 上の方で135ZAの開放で甘いとか甘くないとか論争があったのでテストして見た
ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/lens/1690
詳細はリンク先に書いてあるけど、まあ流石に近接開放は厳しいなと
それより個人的にはAFだと100%後ズレしたのがショック・・
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 23:45:26 ID:XxUzNkEU0
- 斜め物差しにピント合わせても、(甘い甘くないの判定はともかく)ピントがズレてるかどうかの判定には使えないんじゃなかった?
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 23:52:49 ID:rBsQ5gF+P
- >>923
定規をナナメに置くと必ずどこか一点でピント面と交差するので、
ピントの判定にはよくある方法かなと
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 23:59:26 ID:paJBfBVL0
- 開放これで甘いか?
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 00:03:44 ID:g9uagRIr0
- >>924
完全に点でピント判定してるわけじゃないのでダメだった気がする。極端に書くとこんなの↓を用意しないと。
─┐
└─┐
└─┐
└─
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 00:10:22 ID:vVDPztYy0
- >>922
ttp://shindo-s.com/ending/end8_0211.html#Anchor165525
ttp://focustestchart.com/chart.html
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 00:11:58 ID:7yhT3AB8P
- >>925
2回クリックで元画像を表示すると、開放はコントラストが大分低いね
典型的な近接開放時のフレアかな
135ZAはぼけの部分以外は色収差は極端に少ないんだけどね
- 929 :925:2009/05/03(日) 00:17:50 ID:MkB+QFhK0
- >>928
あうち、1回クリックが等倍画像かと思ってた。
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 00:46:39 ID:hRXSa8UX0
- なんで皆して、ナナメの被写体でAFチェックするかねぇ・・・。
/
/ 定規
/
.___ センサー
この状態で、何処に合ってるかを見るんだろ?一番手前に合って当然だ.。
定規に「棒を立てて」、その棒に「中心一点で」AFを合わせ、その時の目盛りを読む。
これAFチェックの常識な。
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 00:53:28 ID:vVDPztYy0
- >>930
自分の文章もう一回読み直したほうがいいぞ。
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 01:24:35 ID:4P8c4Mq/0
- カメラに対して斜になってる被写体じゃどこにAFが合うかは運次第みたいな物だ。
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 20:58:55 ID:Rc6KuZQ10
- 2ちゃんで見たレスでは、フォーカステストするときは
定規に対して45度に折ったハガキを並べて、そのハガキの文字全部ピントが合った状態で
定規のメモリを読むようにしてるって人がいたけど、そういう感じにしないと正確には分からんよね。
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 21:49:58 ID:7yhT3AB8P
- >>922は135ZAが開放では甘いってのが主題だろ?
何でα関連っていつもこうなんだろう
ここまでくると宗教だろ、αにはいかなる批判も絶対に許しませんってか?
キヤノンなんかじゃみんなもっと率直に語りあって情報出して、
それがメーカを動かしたこともあったのに・・
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 22:07:59 ID:cZdfoA3a0
- >>934
そこはそこ、「135ZA様が開放で甘いわけがない!」
というレスがついてアラシ認定。まぁヲチは一緒ですね。
気に入ったとレスしてもいいが、
気に入らないとレスしてはいけないのがαスレのルール
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 22:19:49 ID:QoQMJUOe0
- はい来ました
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 22:22:23 ID:TloPV0Ec0
- 493 名前:いつもの流れ解説[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 20:48:46 ID:Vvy1NkIQ0
αスレがこういう状態になったときの前後にスレにいる奴は大きく以下の3つにカテゴライズされる。
A:αの何かに対してなにがしかの不満がある人(普通のスレ住人)
B:それを特に不満に思わない人(普通のスレ住人)
C:ことあるごとにαを欠陥の塊に、スレ住人を宗教扱いしたがる異常者
幸運なスレではAとBの議論でスレが進む。
しかし、ここではすかさずCが参加し、
A「αの○○がいまいちだ」
C「そうだ!○○はクソだ!」
C「○○なんて作ってるからソニーはだめなんだ!」
C「○○がだめなのは絶対の真実。現実を認めよう」
C「認めないこのスレは宗教だ」
などと煽りたてる。もちろんBな方々は反発するが、ここでCは話をすり替える。
C「ちょっとの不満(Aの書き込み)でもここは叩く!」
叩かれてるのは異常者であるCであって、この場合のAな人はちっとも叩かれてないから。
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/03(日) 23:34:58 ID:5SmJT78H0
- むしろ135ZAは開放でもピント合ってるとこがカリカリ過ぎみたいで
買うのをためらってるんだが
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 03:50:48 ID:gD0RT84gP
- >>937
Aな人が叩かれまくってたまりかねたAな人が切れるか、
Cな人が出てくるかがいつものパターンと思うが?
>>938
開放なら甘いから安心して良いよ
妄想で語ってる連中と違って所有者の率直な感想だから
つうか叩いてる連中はまず135ZA程度買ってから意見して欲しいわ
金を出さずに口だけ出して雰囲気悪くする、ソニーにとっては最悪な糞客じゃん
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 03:52:53 ID:TWgIeasC0
- ここまで検証に耐えうる作例が出てこない件について。
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 03:54:00 ID:TWgIeasC0
- まあ、論より作例ってことで、ひとつ。
同条件で比較した作例があれば、みんな納得するんじゃないのかな?
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 03:58:28 ID:gD0RT84gP
- >>941
ここまでの流れ見てると、どんな作例でも難癖付けられるに決まってるじゃん
開放で甘くて、F4でコントラストが大幅に改善する作例なんていくらでも出せるよ?
でも出したら出したで、AFがどうの、条件がどうのとケチつけられるのが目に見えてる
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 04:02:32 ID:TWgIeasC0
- >>942
じゃあ、所詮その程度って事じゃないのかな?
目くじら立ててあげつらうほどでもないと。
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 04:11:12 ID:gD0RT84gP
- あげつらうんじゃなくて単なる事実だよ
開放での撮影だとコントラストがかなり低下するから、
微小なピンずれやブレなどの影響でない事は一目瞭然にわかる
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 04:29:10 ID:InAvXmNi0
- 判断は各自でどうぞ。
[デジカメwatchによる作例]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/07/5153.html
[photozoneによるテスト]
http://photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/381-zeiss_za_135_18?start=1
[参考]
・35mm F1.4 G
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_35_14/mtf.gif
・50mm F1.4
http://photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_50_14/mtf.gif
・Planar T* 85mm F1.4 ZA
http://photozone.de/images/8Reviews/lenses/zeiss_za_85_14/mtf.gif
・100mm F2.8 Macro
http://photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_100_28/mtf.gif
・Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/zeiss_za_135_18/mtf.gif
・135mm F2.8 [T4.5] STF
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_135_28/mtf.gif
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 05:02:36 ID:CKWcrmyJ0
- >>944
そりゃ絞りが変わればコントラストも変わるだろ。
当たり前すぎて言葉もでない。
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 06:43:54 ID:tNALrwer0
- >>945
35Gがwwwww
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 07:45:45 ID:z4SgMcAiP
- ID:gD0RT84gPが135ZAで開放で甘くて、F4でコントラストが大幅に改善する作例をいっぱい出してくれるそうです。
皆さん応援しましょう
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 08:16:34 ID:47v2rQfF0
- 何回同じ展開を見せるんだよ、いつもの人。
叩かれるに決まっていたとしても、作例出さなきゃ話にならねえの。
一回も出した事無いじゃん。ただの一回も。
で、自分で始めておいて、違うのならお前らが出せ、証明しろって言うんだろ。
発言に責任持ってくれよ。
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 09:28:36 ID:THZI4TE/0
- 正論ぶつけても無駄。
この荒らしは
・αスレは宗教
って結局騒ぎ立てたいだけだから。
「難癖付けられる」もまともに聞いちゃだめ。何か作例がでたとして、それに
”構図はいい感じだけど、もうちょっと絞った方がよかったんじゃない?”
”光はいい感じなのに水平出てないのが残念”
こんな感想がついても荒らしは「難癖ついた」っていうから。
「作例出せない」も嘘。時々出る。難癖なんて荒らし以外誰も付けない。
今回の甘さ&ピントチェックのでもどこに難癖が?誰も”甘いわけがない”なんて言い張ってない。
ピントずれチェックの判断の仕方が違うと指摘された、タダそれだけ。
これを難癖と言い出すと100%誉めたたえない限りこいつは難癖と言い出す。
しかしそれだとやっぱり宗教だと騒ぎだす。
結論。
粘着荒らし(通称チン皮)に耳を貸すな。こいつは自分が話題の中心になってスレが荒れて
スレが正常に機能しないことを狙ってるだけだ。
耳を貸すな!
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:05:04 ID:ogDdPpfs0
- ↑のようなキモさが宗教の証拠
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:12:27 ID:hXUGpILO0
- 難癖つけられるのが嫌だって?
俺なんて135ZA買って初めての
写真アップしたら可憐にスルーされたぜ?
鳥さんをF1.8 ISO感度125とか
変な感じで撮ってるのにさっ。
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:15:15 ID:CewG5oL+0
- 変な感じに撮るなよw
もし荒らしが貼り付いてる最中に投下したのならご愁傷様。
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:17:06 ID:09s9rzmA0
- >作例なんていくらでも出せるよ。でも出したら出したで、AFがどうの、条件がどうのとケチつけられるのが目に見えてる。
それはいくらでも出せるとは言わないよ。一枚も出せない、というんだよ。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:21:30 ID:6+OYKqDh0
- チン皮いじりすぎると暴発するぞ
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:21:40 ID:jLpcDkGZ0
- >>952
>写真アップしたら可憐にスルーされたぜ?
かわいい感じにスルー?w
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:24:24 ID:hXUGpILO0
- レスまだかな?まだかな?って
何度もスレ開いているうちに
おすすめのスレッドが全部自分の見てる
スレで埋まって行った時の悲しさは
今思い出しても泣ける。
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 13:27:21 ID:nL5XLDUX0
- >>957
(´;ω;`)
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 23:16:01 ID:TuYwX0AU0
- >>957
どんなブラつかってるんだそれw
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 23:27:22 ID:vOI6B2Op0
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆★☆静岡県の撮影地について語るスレ☆★☆ [photo]
【MINOLTAから】αレンズ Part37【SONYまで】 [カメラ]
ドラゴンボールZ Sparking! METEOR 要望スレ11 [ゲームサロン]
【宮城】「妊娠で解雇は無効」35歳女性が審判申し立て 産休取得を申し出ると退職勧められ、その後勤務態度理由に解雇 [ニュース速報+]
【ミノルタ】αアクセサリー【ソニー】 [カメラ]
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 23:47:29 ID:oEZ8RiDs0
- >>957
凄く良くわかる。。
ひそかな自信作が、作例アップ板とかで同一人物連続投稿で埋もれていくと凄く切ない・・・
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 00:01:59 ID:47v2rQfF0
- あぁ、どうでもいい花の写真のパレードのことだね。
コメントもあまり付かないんだから空気読んでほしいよな。
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 03:13:23 ID:RZOrLmxsP
- 06年やそれ以前のレンズはどれも柔らかめの画質だよね
でも最近のGレンズはガチガチにシャープに調整されてたりする
これはソニーは今後もどんどん高画素化していく上での準備?
昔のレンズが置き去りになるような画素ピッチ矮小化は怖いなぁ
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 05:05:43 ID:KE2MhXwI0
- >>963
デジタル化で求められるものが変わってきたからじゃね?
>ガチガチにシャープに調整されてたりする
尤も、こう言う画を古き良き雰囲気に変える術がデジタルには有るわけで
大は小をかねる理論からのモンじゃね?
撮って出しの画を期待通りにするための精一杯がクリエイティブスタイルと補正ソフトと考えるのが一般的になるかと
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 05:43:24 ID:g6x/s9bv0
- 高コントラスト=ガチガチシャープ≠高解像力だから困る
後でどうにかなるもんじゃないよ
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 06:12:01 ID:mQjbTW600
- >高コントラスト=ガチガチシャープ≠高解像力だから困る
レンズの解像力のテストであるMTFは、
コントラストで評価するわけだけど
一体どんな俺様理論の世界にお住まいなんでしょう?
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 11:18:21 ID:g6x/s9bv0
- MTFの事なんか一言も書いて無いじゃん、よく読め
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 11:27:16 ID:EX2gER6z0
- 昔のレンズは昔のレンズで変わらないんだからいいんじゃないの?
変化を嫌ってちゃ時代に付いていけない。
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 11:58:18 ID:mQjbTW600
- >>967
なんだ、ただのバカか
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 12:39:22 ID:g6x/s9bv0
- MTFが解像力のテストだと思ってる人に言われても何とも思わないw
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 12:50:39 ID:9nKzJFYx0
- >>970
コントラストがガチムチの方がAF的に有利なのれす
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 15:28:16 ID:n6wykPMN0
- Anal Fuck
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 17:06:55 ID:Z7IJiqm70
- >>971
コントラストがガチガチなシグマにピンズレが多い罠
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 17:58:09 ID:ROKuywHb0
- まあ、2400万画素の写真を狭いモニタで等倍鑑賞してシャープだの何だのと
叫び続けることにどれだけの意味があるのかだよな。
もちろん、解像度が高いレンズに価値があるのは確かだけど、引き伸ばして
プリントしたときに現れるハッとするような雰囲気であるとか、写真を構成
するさまざまな価値を忘れてはいけないし、それを追求してきたのがαレンズ
の歴史でもある。だから古いミノルタレンズも楽しいし、新しいシャープな
レンズも面白い。写真を撮る=顕微鏡で見る、ではないんだよ。
というわけで、とりあえず写真撮りにいこうぜ!
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 19:30:56 ID:dKqKsPCm0
- だが、表は雨で、そして夜だ。
今は行くな。時期が悪い。
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 19:40:54 ID:irNxJjd00
- 雨で夜だと撮れないカメラなんでつね。
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 19:57:41 ID:6RnXcjTW0
- ・雑誌で良いって言うから良いレンズのはず
・プロが使ってるから良いレンズはず
・高いから良いレンズのはず
今まで長い間レンズの評価は、こうした曖昧な基準や評判で語られてきた訳で、
過大評価されてたレンズや、過小評価されてたレンズが沢山あった。
もっと言うなら、高いレンズ買って悪く言いたくないとか、信者同士の意地の張り合いとか、
レンズとは関係の無い個人の思惑まで入り混じって、かなり怪しい評価もあった。
光学ベンチテストやMTFが写りの全てではないけど、
photozoneのlenstestや、GANREFの機材DBなんかの光学ベンチは、
少なくとも「○○は神レンズ」とか「○○はゴミレンズ」とかいう、
「俺様の主観」的な意見より、公平性も信頼性もあると思うし、
21世紀なんだから、こうしたテストによる評価が主流になるのは悪くないのではないかと。
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 20:08:52 ID:6RnXcjTW0
- 2ちゃんではすぐ「ソース出せ」と言われるのに、
何故かレンズの写りに関しては「ソースは俺」が多い。
今は実写サンプルも比較テストも光学ベンチも、幾らでもネットで拾えるんだから、
「まずはソース出せ」と思う。
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 20:16:15 ID:TYNnmTxM0
- そろそろ次スレだね
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 20:53:57 ID:3G6vNPVQ0
- なんか天使んトコのロダが重い…。
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 21:00:22 ID:hJH0H4cN0
- >>977
その評価方法が実写性能とズレてるのが問題なんだよなぁ・・・
少なくともボケ味を定量評価してるところを見た事がない。
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 21:21:44 ID:Dbj5kKf40
- >>977
>光学ベンチテストやMTFが写りの全てではないけど、
>21世紀なんだから、こうしたテストによる評価が主流になるのは悪くないのではないかと。
全てではないのに主流になるのはどうなんだ
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 21:38:28 ID:jHmH5QgH0
- レンズの評価は俺様評価でいいと思うけどなあ
自分が満足できればそれでいい、どうせ自分の実力以上には違いなぞわからんのだから
ただ比較して言い争うと不毛だからやめて欲しい
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 21:49:51 ID:1lLY0WiS0
- とかいうわりには俺様評価で色収差大爆発とか言うと一斉に叩くのは何故なんだ?
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 21:53:22 ID:a4F52SToO
- >>980
うちの環境だとウィンドウズXPにfirefoxでは激重だけど、MacにSafariでは普通に繋がる。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 22:01:56 ID:s1tBYaSP0
- >>980
そういえば最近天使をみないがキヤノへ鞍替えか?
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 22:11:32 ID:yS9sPrgf0
- >>984
俺様評価をさも一般的な評価であるかのようにしてしつこく書き込むからだな。
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 22:14:41 ID:KE2MhXwI0
- 900スレから誘導されました
sigmaの20mmをお持ちの方のインプレや結局使わない/基本はこれとか聞かせてください
お散歩レンズにしたいのと旅先に持っていく一本で考えてます
宜しくお願いします
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 22:32:42 ID:eF5JMYDl0
- シグマ20/1.8、結婚式の2次会で一度借りて使った事があるだけだが、
まぁ、まずデカイ。歪曲も目立つが、広角らしくて個人的には欠点と思わない。
それだけかな、1度借りただけだし。
解放で使う事は少ないと思うし、コンパクトなミノ20/2.8と比較してみては?
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 22:39:17 ID:mQjbTW600
- >>987
同じ俺様評価である「135ZAさま万歳」をスルーする理由は?
無理しなくていいよ。「俺様の気に入らんレスするな」と喚いているほうが
よっぽど素直だしαスレらしいよ。
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 22:50:17 ID:jHmH5QgH0
- 俺様評価と貶めるためだけの評価とは別でしょ
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 22:50:59 ID:j1AIizvZ0
- DT18-70は神。
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 23:11:05 ID:s754j8SC0
- >>990
ひねた性格だなw
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 23:23:41 ID:mQjbTW600
- >>993
実際、そうだろ?>>991みたいに、無理して大義を持ち出して
自分の下品な思考を糊塗するよりよほどいい。
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 23:32:16 ID:L3cHhsge0
- 以前ペンタックスなるメーカーも使っておりましたが、マンセーはどこでも一緒です。
別にαスレに限ったことじゃない。
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 23:57:20 ID:Dbj5kKf40
- ID:mQjbTW600
いいからNGしとけ
スレが穢れる
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 00:00:17 ID:L3cHhsge0
- では梅
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 00:05:23 ID:WZ4gh4qp0
- 竹
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 00:12:26 ID:mtCgaf000
- 松
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 00:13:48 ID:mtCgaf000
- 千
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★