■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:50:23 ID:9KI2Pvat
- DIYで使用する建設機械関連の話題を取り扱うスレです。
農業機械は対象外です。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:03:03 ID:9KI2Pvat
- テンプレ
DIYで使用する建設機械等の話題を取り扱うスレです。
雑談や質問OK
ユンボ、ユニック、フォークリフトなど
DIYで活躍することも多いと思います。
・うちではこんなことに活用している
・こういう場合はこうすれば上手くいく
・故障や修理相談など
建設機械だけに建設的な書き込みでスレを盛り上げていきましょう。
耕うん機、草刈り機など
農業機械に関する話題はこちらへどうぞ
農林水産業板
http://society6.2ch.net/agri/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:12:32 ID:OA6K032y
- ユンボ、リフト、ユニック、ホイルローダ、セフティローダ等々を使っている農家はどうしたらいいのでせうかw
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:32:04 ID:fFqf/F0n
- 大丈夫、俺の解る範囲で答えます。
職場でのジャンルは「建設機械全般」「刈り払い機〜草刈り機まさおクラス
まで」「小さい発電機から大きい物まで」「溶接修理(鉄に限る)」
趣味で「エアーコンプレッサー(スクリューは除く)」
「30年前くらいの電気製品」など。
ところで前のスレは何で落ちたんだ?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:12:10 ID:KbSeqnLW
- 微力ながら、当方もアドバイス出来る事なら
アドバイスします。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:16:59 ID:1D80pbd1
- ただ乗ってみたいだけだけど軽トラに乗るくらいのユンボってレンタル代幾らなんだろ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:29:59 ID:PE9j/hyZ
- 合法的に軽トラの積載量に乗せれる機種は限られるな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:55:04 ID:8H3vJ1H5
- >>6
大体、5000円/日と聞いたことあるよ。
ただこのサイズ持ってるレンタル店はほとんどない。
通常、800kg〜1tクラスが在庫機種としては最小。
>>7
レンタル店が持ってるとしたら
今はコマツのマイクロショベルだけだろうね。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:30:30 ID:BU6Hg3wP
- 先日、農協の農機展示会で、ヤンマーのB25のキャビン車、未塗装、約3000Hrが98万の値を付けていた。
「フザけんな!」とは思いましたが、声には出せませんでした。
農協はボッタクリです。
- 10 :7 :2009/09/28(月) 21:06:14 ID:rqruEsnJ
- >>8
700〜1000kgクラスなら、勤務先と同じだな。
軽トラに乗せて過積載にならない機種はコマツのPC01位だろうな。
旋回しないコベルコの「SS1」や「SS1/2」も過積載にならんけど
どこのリース屋さんも持って無いだろうな。
>>9
どこかの重機屋さんが70万くらいで売ってる奴を30万くらい吹っかけて
100万くらいにして売ってるんでしょうな。
100万じゃ高いから98万にして売ってるんでしょう。
でもな、昔のキャビン付きはうるさいし、振動は凄いしそこら中に
亀裂が入る。
B37でフロントガラスの枠が亀裂が入り、PC20-6で3000hr経過物で
至る所が亀裂が有った。
夏はクソ暑いし、ドアを開けて使っててドアをぶつけるとドアは
閉まらなくなるし良くない。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:32:30 ID:w+bZkHqy
- 今日は、杖をついて歩いてるジジイから、ヤンマのB07を五万で買って帰った。去年60万で買ったけど、家族が乗ったらダメと言われて、ほとんど乗っていないやつだ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:15:33 ID:+JRdHdrw
- 素人修理ヤフオク販売業自重
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:44:27 ID:k1dr58z1
- ヤフオクでユンボ売ってる中で、危険な人物or業者はありますか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:15:52 ID:PXQ3cPJv
- 金を払っても、物が来なかったらダメだけど、
当たり外れがあるんじゃない?
俺の勤務先でも中古機械売ってるけど、売った次の日に故障、
酷いのになったら納車して1時間後くらいに故障とかね。
完全整備物には3ヶ月保障(前は6ヶ月だった)
全塗装して簡単整備した物は御情けで1週間保障。
ガタガタ状態を全塗装もしくは何もしてない現状渡しは保障無し。
ガタガタでも全塗装してるから良く見えるけど結局はボロ。
オンボロを冬に納車して畑に放置し、大雪が降り何もシートも
掛けずに置いてて春先に使おうとしてたらレバーが錆付いていた人。
(所有者はちょっとしか使ってないのに故障したと文句言ってた)
同じくオンボロを買って警告ランプ類は一切故障してて、買った
本人は「こんなの簡単に直せる」とか言いながら直さず使用して
クーラント入ってるにも係わらず冬場に冷却水を抜いて、使う時に
水を入れずに使って、エンジンを焼きつかせた。
(所有者が「こんなボロ売りやがって」と逆切れ)
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:46:26 ID:qs/JVoL6
- 近所の農家が、2年前にヤフオクで
コマツPC28UUを買ってきた。整備済み70万だったとのこと。
で、最近コマツに整備を頼んだところ、
コーションプレートやフレームの車体番号が削られてることが発覚だそうな。
ま、そんなもんだよね〜。
しっかりした出品者もいるんだろうけどね。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:15:46 ID:SCqQA1KI
- 28UU一2E? それより前の角ばったやつ?
コーション剥がしても、隠しの製番があるけど、それも無いのかな?
ヤバいのが、出回ってるな。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:03:46 ID:???
- これこれ、隠しが有ることを喋るなよ。
一応、秘密なんだから
- 18 :15:2009/10/04(日) 10:28:56 ID:/DoWzzZf
- 2Eだよ。
ヤンマーOEMしてたやつ。
そっちの番号も削ってあった。
当然ながらコマツでは整備できないって断られてた。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:41:59 ID:???
- え?ヤンマーって小松製なの?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:17:48 ID:???
- 逆だろ
小松の安物、ヤンマーOEMじゃろ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:49:19 ID:SCqQA1KI
- 俺の勤務先じゃ、今まで製番が消された機械は入庫したこと無いけど、一元客のヤンマーのB37のクローラー外れを復旧しに行った時にコーションが無くて隠し番号も無い。
別に無いなら無いで良い。隠し番号が有る、本来の所は加装されて解らない。
良く見ると、機種の割に小さい。諸元をみたら実際はB27だった。
怪しさが漂う。
- 22 :15 18:2009/10/04(日) 17:41:55 ID:/DoWzzZf
- で、その盗品掴まされた農家から修理してくれるところ
紹介してくれって頼まれたのよ。
今じゃ無事に修理されて元気に動いてる。
機械事体は意外と程度よかったよwww
でもヤフオクは詳しい人が現物見て買う以外無理っしょ。
素人は、全塗装・キャタの残り山・シリンダーの油漏れくらいしか見ないからねぇ〜
- 23 :21:2009/10/04(日) 18:36:26 ID:PikWzrKO
- 勤務先で、中古品を仕入れる時は機械番号の解る物、(過去に
ブローカーから送られてきた写真には打刻が消されたものもあった)
現地に出向き、外せるカバーは外して点検。(油漏れをしてても
泥で油を吸収して油漏れが解り難い)
走行モーターのオイルの量、油圧機器の油漏れの有無など。
ここまでしても、納車前や納車後に油漏れ発生。
ヤフオクで売ってるものは、重機屋さんが整備したものやら
機械物の不用品回収してる業者、輸出ブローカー等が
が出してたり色々だ
本職が整備してても機械物ですから壊れるし(笑)
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:36:47 ID:zhzKiDT8
- 機械まるごと盗むやつも居れば、部品を盗むやつも居る。
PC20のバケットシリンダーを盗まれた知り合いが居る。
酷いのになると、エンジンとポンプを盗まれる。
過去に林業に使ってる人が盗まれた。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:34:09 ID:???
- 皆さんの地域ではラジコン付き4tユニックのリース料は1日いくらくらいですか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:41:19 ID:udOeszXy
- 免許有るの?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:53:25 ID:kDzSG3hY
- 4t吊りトラ ラジコン付き 15,000円/日
俺は千葉県。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:10:29 ID:lcD7F0nf
- 俺の勤務先はラジコン無しを1日8.000円。
乱巻きさせて、ワイヤーがダメになったら、純正部品のワイヤー
の部品代&工賃を頂いてる。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:54:59 ID:kDzSG3hY
- >>28
地域は何処っすか?
普段、ラジコンなしを12,000円/日(保障込み)で借りてるんで
その値段は魅力的っす。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:41:17 ID:/4N2SbtL
- おかやま
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:09:07 ID:/4N2SbtL
- 地産地消おかやま
- 32 :29:2009/10/14(水) 06:48:01 ID:uXRJ7VDP
- おかやまですか。
ちと遠すぎます・・・orz
リース屋さん、8000円で貸しても商売になるって
凄いですね。。。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:13:33 ID:Dn8/i2gP
- 勤務先で全塗装した機械が入って来た。
なにやら、オークションでPC28UU-2Eを20万で買ったんだって。
調子悪いから、点検してほしいとの事。
俺は担当者じゃないけど、交換部品だけで、50万越えていた。
工賃30万位かかりそう。(笑)
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:02:20 ID:3l5GSpQf
- おたずね?
ヤンマーのvio30なんだけど・・・
溝 & 側溝の掃除したいんだけど
幅の狭いバケットは買ったらどれ位するの?
それと 側溝のふたをはぐる装置があると思うんだけど
あれ 売ってるのかな?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:55:59 ID:EwBlVEaB
- 細掘りバケットはピンキリだ。
U字溝の掃除ならサイドカッター外して、ポイントを
ツース盤かポイントに鉄板溶接しないと綺麗にすくえない。
整地鉄板の形状も溝の底面の形状に近くなる形にしないとダメだし。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:57:09 ID:ilXoUARH
- >>33
流石、ヤフオクwww
部品代+工賃で80万はきついね。
最初から100万だせば、まともな機械買えただろうにね。
まあ、うちの近所のPC28UU-2Eも盗品だったしwww
>>34
側溝の蓋をはぐるやつってこれの事?
http://www.eagleclamp.co.jp/products/index.php?product_no=95964156&mode=1
たしか4万くらいした気がする。
俺だったら、D13くらいの鉄筋曲げてフックを造るかな。
細掘りバケットは中古でも5万くらいするんじゃね?
>>35が書いたように平爪も必要になるしね。
ユンボの操作も、水平に漉取りできないと
U字溝を破壊するから気をつけてね。
特にU字溝の繋ぎ目の段差ね。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:01:19 ID:???
- age
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:55:56 ID:???
- 0,1のバックホーの油圧シリンダーのラムの末端に
サンダーですったような傷があります。
普段の作業では問題ないのですが
バケットを返した状態、油圧オイルの量を点検する状態ではオイルが漏れます
業者に修理いらいせず、ガスなどをつかって半田を盛るように
簡易に修理可能でしょうか?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:45:14 ID:???
- >>38
無理
溶接やロウ付け、ハンダ付け等が出来るほど温度を上げたらクロムメッキが駄目になる。
もしうまくいっても、ロウ付け後の仕上げはどうする?
サンダーややすりを使っても元々のメッキ部を傷つけたらそこから漏れるよ。少なくはなるだろうけど。
それより、作業中にその付けたものが作動油内に落ちたら、コンタミでもっと大変なことになりかねない。
タンクまですんなり戻ればいいけど、もしもコンバルのスプールに引っかかった場合、スプールが戻らなくなる可能性かある。
事故に繋がるよ。
止めておけ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:19:53 ID:VqkeJWzO
- アルミパテって知ってっか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:08:08 ID:???
- ご返答ありがとうございます。
傷は、マッチ棒の先ほどの容積です。
クリヤーなどの塗料では、後々はがれてしまいますかね^^;
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:30:23 ID:JgwfI4E8
- プロの立場から言わせてもらうと、塗料などは不可抗力です。
今の現状を酷くさせぬように、打痕箇所を滑らかに修正するくらいでしょう。
上の人がレスしてるタブーな方法を昔はやっていました。
えぐれた傷にロウ付けして面イチ仕上げしたり、
電気溶接で埋めて面イチ仕上げしたりしてるのを見かけました。
電気溶接で使う棒は何か忘れましたけど。
漏れが酷くなってO/Hの時にメッキ修正に出しても良いと思いますよ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:47:35 ID:???
- 当方が、その手の修理する時は、つら一(面いち)まで
削る時は、研石(刃物を研ぐ奴)の仕上げで使う面を
使って削ってますよ。
>>39さんが、書いてるように素人が、無闇に肉盛を行うと
逆に、金が掛かる事もありますよ、(バター品が買える位)
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 06:37:14 ID:UfUkVUdZ
- (バター品が買える位)
>
バターは雪印が良いですね。
バーター品は聞いた事が有るけど、バター品は知らんな。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:27:14 ID:???
- きも
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:23:08 ID:xF0Uw6t+
- お前がキモい。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:35:00 ID:???
- バターと言えばバター犬だろ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:52:35 ID:???
- 容赦
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:14:33 ID:xF0Uw6t+
- 犬臭いバター犬でも大丈夫?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:15:31 ID:???
- コンマ25の維持費ってどのくらいかかるのでしょうか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:19:47 ID:???
- 置いとくだけで一切使わないなら0円
93 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)