■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ビオトープが俺の夢Part4
- 1 :花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 12:58:15 ID:J6RvqkN2
- 【前スレ】
ビオトープが俺の夢
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/
ビオトープが俺の夢Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123421043/
ビオトープが俺の夢Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154826920/l50
【関連スレ】
[アクアリウム板]
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 11【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215718230/l50
メダカ飼ってるんですけど……【41匹目】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215268021/l50
【水温】ミナミヌマエビ 48匹目【維持】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215483546/l50
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/l50
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/l50
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1214730141/l50
池飼いスレッド 2池目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/l50
- 2 :花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 14:31:46 ID:HKZaKh7S
- 2get
そして>>1オツ
- 3 :花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 23:39:39 ID:yCXAwkn+
- >>1乙
やってみたいとは思うのだが、懸念材料は『コケ(藻)』と『蚊の大量発生』だな・・・
- 4 :花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 23:54:25 ID:fQm5Batz
- 蚊の大量発生対策はメダカを飼うこと
- 5 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 00:52:17 ID:UADMYieO
- ____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた、池の中にいる
| (__人__) | 緑色の藻をとる
\ ` ⌒´ / 仕事が始まるお…
- 6 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 00:53:29 ID:TOA+5+n9
- >>5
いや・・・入れた覚え無いぞお前
- 7 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 07:18:48 ID:ywuSO7B1
- >>5
半角スペースは二個以上連続すると省略されちゃうよ。
- 8 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 14:11:30 ID:swng39OK
- 藻、苔、アオミドロ対策にはミナミヌマエビかな
Googleサジェストで"ミナミヌマエビ"を入力したら、推測語に"すぐ死ぬ"がトップで出てくる…
- 9 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 15:09:03 ID:EeNBxLkY
- ミナミってそんな簡単に死ぬかな
ウチの炎天下睡蓮鉢でも水温31度水槽でも死に絶えるようなことはなかったぞ
- 10 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 16:03:47 ID:hbZbXWJe
- 一度適応したらなかなか死なないが
最初の水合わせに適応できず死んだり
買った水草入れたら少量の農薬が付着してても死んだりする
まぁ初期に数匹生き残ればあとは増える一方です
- 11 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 17:22:50 ID:m0EpcK+f
- ミナミってそれほどコケ対策になるのかな
有機物の処理には役立ってそうだけど
- 12 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 17:30:23 ID:hbZbXWJe
- 苔や藻より水草の腐ったとこを処理するイメージがあるなあ
あと観葉植物を鉢ごと沈めてたら水面下にある葉っぱ全部食われた
- 13 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 17:31:24 ID:YxdOSVl0
- 夏場のアオミドロにはミナミでも無理。成長が早すぎるから硬くなって食べてくれなくなる。
マツモやホテイアオイ、葦などを植えてビオを貧栄養状態にしてアオミドロの発生を抑えるしかない。
あとは小まめに除去する
- 14 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 19:44:10 ID:amgaMFv8
- アオミドロ対策>タニシ
もちろんジャンボタニシではなく、本物のタニシを連れて来ること。
- 15 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 20:37:24 ID:+7Q5HjEa
- 水深の深い鉢やトロ舟なら水温も幾分低くてミナミ健在。
あと、睡蓮とかは花付き悪くなるけどゴーヤとかからませてるネットの陰とか。
ホテイアオイを浮かせてるとその下何故か水温低い。
- 16 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 22:39:25 ID:wXGBSuqb
- >>14
むりむり。浮いているアオミドロをどうやって底這っているタニシが食うかね。
浮き葉が水面を覆って日光を遮断するとアオミドロはなくなる。
秋になるとまた復活。
- 17 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:02:23 ID:UA9CeL86
- 水面を移動してるモノアラガイを見てるとついでに浮いてるアオミドロンを
食ってくれよと思う今日この頃
- 18 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:13:27 ID:rlle2x9Q
- モノアラガイやサカマキも食べるけど体が小さいから大した効果はないし
歯も小さいからちょっとでも成長したアオミドロは食べない。
タニシは石についたコケを食べるから水面のアオミドロは食べない
鯉、金魚なんかは食べるけどアオミドロに付いてる虫なんかを食べるついでだから
積極的に食べてくれないし、水草やメダカ、エビも食べるから鯉だけ、金魚だけのビオになってしまう
- 19 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:20:46 ID:UA9CeL86
- 結局ハシデトールが最強ってことですね
- 20 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:27:22 ID:rlle2x9Q
- それが一番手っ取り早いんだけどアオミドロって魚が卵産み付けたり
小さいヤゴなんかが隠れ家に使ってるからなかなか捨てにくいんだよね
だからといって放置してるとヘドロみたいになるし、さじ加減が難しい
- 21 :花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 00:40:01 ID:kQB7Kbgw
- 容器Aの不要な水草・藻をハシデトール→水を張った容器Bに入れる→数日置く
→容器Bの水草・藻類全部捨てる→容器Bの水の中に残った生体、生まれた生体を容器Aに入れる
この時期はこのローテーションでやってる
- 22 :花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 06:32:31 ID:Z0k0MJ6p
- >>1おつだ
前スレで禁止だとか言ってたウォーターレタスだったっけ?
沖縄のオキエイ通りだかの水路にいっぱい浮いてたw
あーこれ、スレで見たアレじゃん?とか思って歩いた
写真撮ってくりゃ良かったな
沖縄はビオトープが流行してるのか、それらしきものを街中でもちらほら見るね
那覇の街のど真ん中なのにビオトープの残骸(タバコの吸殻も浮いてるorz)で
カエルの鳴き声がしたぞ
(多分ヒメアマガエル)
暖かい地方はいいな
ポトスが路地で育ってる。
- 23 :花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 06:35:17 ID:va4htjXp
- アオミドロの除去は水の流水しかないのでは?近所のアオミドロ一杯の水瓶(放置された防火水槽か?)
先日見たら汚泥化して草が生えてたwまだ水かさはたっぷりあったけど。
>>12
エビ類は結構いたずら好きで草を荒らしますよね。それで私も敬遠してます。
貝類(カラス貝)などどうかと思うのですが、試してる方居ますか?タナゴ入れようかとも思ったのですが
鑑賞用の水槽でもないので見送りです。
- 24 :花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 06:36:22 ID:Z0k0MJ6p
- ウォーターレタスの話題は関連スレだったかもしれん
違ってたらごめん
- 25 :花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 11:13:53 ID:NFNZCxY3
- >>21
なるほど、良い事聞いた。thx
- 26 :花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 15:50:09 ID:B17v+TKO
- うちも捨て用の箱作って、藻やサカマキをとってはそこに入れてる。
何日か経つと、藻についてた卵から孵ったらしきメダカの子が泳いでたりするんで、救出。
溜まった藻とサカマキは、巨大化した亀と金魚にごちそう。
- 27 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 02:31:52 ID:xnF1A+yk
- 遮光してマツモ大量に入れておけばアオミドロは減る
あとホザキノフサモで埋め尽くされたたらいは炎天下でもミドロフリー
- 28 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 09:43:32 ID:wl33yn4Z
- >>22
そうやって空気読まずに増えまくるから移動や栽培が禁止されるんだよね。
ブラックバスと一緒。
- 29 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 13:57:06 ID:uJrEXCRQ
- 特定外来生物といえば、こないだホテイアオイを買って入れといたら、まとわりついて来たらしき赤いヒバみたいな浮き草が浮いてた。
ググッたら、アカウキクサもしくはオオアカウキクサってのぽい。
詳しい同定はわからないけど、国産は絶滅危惧らしいからまず外来の方だよね。
こんな身近にあるなんて怖いわ。
- 30 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 20:28:33 ID:H8hwkmsS
- 釣具屋で餌用の沼えびグラムかなんかで買ってきて
確か100円だったけど、1m20cm水槽に入れて、
一匹だけ日当たりかんかんの屋外40cm角のベトナム製の
四角い素焼き鉢でかなり巨大化して生きてる。
ブラックタイガーかよというようなえびちゃんだ。
主役で飼っている黒めだかも毎日のように産卵。
こめだかが生まれ、救出作戦が大変。
こめだかを20っぴきくらいを子供のプラ水槽とかに入れて飼育中です。
いっぱい増えるとおもしれーな。
- 31 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 20:29:15 ID:rHBeuDTM
- 近所の田んぼでよく涌いてたけど時期はもっと後だったような
西日本の城の堀とかで外来アゾラがびっちりふえて問題になってた
緑肥に使う目的で田んぼに入れたのが流出したらしい
個人的には家で鑑賞用に育てるのは構わないと思うし緑肥に使うのもいいかと思う
(窒素同化する)
- 32 :千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/07/23(水) 20:42:36 ID:8fdbihe6
- >>30
釣具屋で買った餌用ヌマエビが巨大化!?
それまさかスジエビなんじゃ・・・・
(((( ;゚Д゚))))
- 33 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 21:29:46 ID:t36B7CrA
- スジエビのような気がする
初めて成長したスジエビ見たときあまりのデカさにびっくりした
- 34 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 22:08:06 ID:uJrEXCRQ
- スジエビはメダカや他のエビも襲うらしいけど、大丈夫?
>>31
ググッたら、びっちり…子どもなんかが地面と間違えて降りたらと思うと危ないね。
うちのは肥やしにしときます。
ttp://minpo.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/20070407ukikusa.jpg
- 35 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 07:56:28 ID:DbHd1Od5
- >>34
去年かその前あたり実際にそういう事故があった希ガス
- 36 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 08:57:49 ID:dRT6oSzV
- うーん。スジエビよりも模様が濃くって
テンプラソバのエビに似てるんです。
- 37 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 14:45:53 ID:n1e4pLo9
- 特定外来生物法指定されてる植物って、何気に水生が多いのね。
ttp://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/index.html#sho
オオカワヂシャ、ナガエツルノゲイトウ、ブラジルチドメグサ、オオフサモ、スパルティナ・アングリカ 、ボタンウキクサ 、アゾラ・クリスタータ…。
水生植物版、植えてはイケナイ!みたいなリストが作れそうだな。
デンジソウやアオウキクサは爆殖するってよく聞くけど、どう?
他にも植えない方がいいのってある?
- 38 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 15:01:51 ID:vaRltrNv
- ウォーターマッシュルーム
- 39 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 18:57:53 ID:4zrtUsGV
- いけないって訳じゃないけどアサザ買うときは一株だけにしとけ
後で泣くぜ
- 40 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 19:09:25 ID:UpyGCOhL
- アサザはホテイアオイのような茎で増えるよね・・・
気づいたらぜんぜん関係ない場所から葉っぱ出てたし
葉っぱがアサザくらいのサイズで温帯向けの睡蓮ないかな…
- 41 :千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/07/24(木) 19:18:22 ID:+MRyyMge
- ヘルボラ。
- 42 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 20:21:54 ID:vaRltrNv
- ウォーターマッシュルームは水鉢から脱走して外に増殖したりするぜ
今日も隣のプラ舟に越境留学してたやつを削除しておいた
- 43 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 21:54:33 ID:9ZnlpSn/
- >>30
淡水ででかくなるのは国内だとザリガニとテナガ
テナガメスはそんなに手は長くない
- 44 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 22:58:15 ID:agTmUeXR
- デンジソウってホントに絶滅危惧種なの?増えすぎわろたw
- 45 :花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 09:58:47 ID:CBKB99Ed
- >>44
最近テレビで見たんだが元々の生息域では増えないが、元々いなかった場所では
増えるみたいだ。これはトノサマガエルの話だったんだけど。
北海道に国産外来種として来て生息域が増えてるらしい。
で、元々いた場所である福岡とかでは絶滅危惧種Tに指定されてる。
福岡に住んでいた頃はトノサマなんて普通に見てたから、今絶滅危惧種に
指定されてる話を聞いてびっくりした。
- 46 :花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 17:10:31 ID:lgRz2x3d
- >>44
生息地そのものがなくなって消えるケースが大変多い
他の水田系の生物もみんなそう
圃場整備もしかり
- 47 :花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 10:46:15 ID:y8WCObo+
- メダカもゲンゴロウもデンジソウも、伝統的な水田農業に依存して
生息地を確保していた生物。
圃場整備で水田の用水と排水が分けられて水路と水田に段差ができ、
コンクリート張りの水路だらけになっては生活の場所がない。
中山間地の谷津田は土地改良がしにくいから、割と生き物が残ってる。
ただ、そういう場所はどんどん耕作放棄され、急激に薮になりつつある。
水田・湿地の生き物の生息地は崩壊寸前。
- 48 :花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 13:07:42 ID:Jn/lQtHA
- こう雨が降らないとビオがアオミドロだらけのドブ池になってしまうな
- 49 :花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 02:15:51 ID:65joA5af
- うちはマツモと睡蓮優勢
- 50 :花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 21:28:59 ID:BASuEGhb
- コウホネの水中葉になってる奴を手に入れた。
外なら水上葉になるとのことだったけど、植えたその日から葉っぱが溶ける。
どんどん溶ける。とろけてゆく〜。
こんなもんなんでしょか?
- 51 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 11:05:38 ID:g85CR8SF
- 新芽が出てればおk…かな
- 52 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 19:01:52 ID:Q3KA8jRJ
- ヤンマヤゴが大量に発生しているのでメダカほぼ全滅、エビもみるみる数が減ってる
ヤンマヤゴ池になりそうだ・・・
- 53 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 19:03:52 ID:oT5I2iat
- うらやましいです!
- 54 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 19:08:09 ID:Q3KA8jRJ
- >>53
いや、ヤゴなんてジッとしてるだけだからマジつまんないぞ
しかもいつの間にか羽化して消えるし。イトトンボなんかだとビオのそばを飛ぶからかわいいけど
ヤンマヤゴなんかイトトンボのヤゴまで食べるから本当につまらない
- 55 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 20:39:22 ID:g85CR8SF
- ヤンマがいる環境は羨ましいけど、いたらいたでオソロシス
- 56 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 02:51:53 ID:HkneA7NR
- 「池」ってくらいのスペースならヤゴがいるのも
いいんだろうけどね
- 57 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 08:48:53 ID:s1nt5/tg
- プラ舟ビオだけど、通算4匹のヤゴが居た模様。3匹は脱皮成功、
2匹目の時、羽化失敗の腐乱死体を発見してプラ舟の縁がすべるのだろうと
(たまねぎが入っていた)ネットを掛けたりシュロ紐を掛けて置いたが、4匹目は
プラ舟外5cm程の雑草にしがみついて浮かしてた。根性あるな。
- 58 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 12:18:02 ID:5E4FgwfR
- >>57
底に土はないのか?そこに枝とか差してあげれば良かったのに。
- 59 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 15:52:36 ID:0zYCmi2K
- ヤゴかあ。うちに湧くのはせいぜいボウフラとユスリカぐらいだわ
それもメダカが全部食べちゃうけど
- 60 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 19:54:07 ID:s1nt5/tg
- >>58
水深を取る為、土は入れてません。枯葉等の自然泥が溜まるにまかせて3年ですが、
睡蓮鉢を植替えしなかったので親株の根が繁殖して鉢が転倒状態。
秋には植替えしようと思います。
- 61 :ぱうl:2008/08/04(月) 21:43:22 ID:x+Vdwo0M
- はじめまして! 我輩もMYビオ持っております。
とりあえず、MYビオの中にいる物たちを思いつくだけ紹介致しまーす。
まず、子赤、メダカ、タナゴ、カラス貝、ミナミヌマエビ、ヤゴ、どじょう、
水草は、ウィロモ、睡蓮、ショウブ、八つ頭、さぎの舞、カキツバタ、
他には、名前は知らないが、竹のようなのと、水面にクサビ形の葉を広げるやつです
まだあると思いますが、それは今後のスレでゆっくりと・・
- 62 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 22:14:24 ID:pYXZ8UiI
- ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(,,゚Д゚) < ということで、みんな、ありがとう! |
(| |つ |_______________|
〜| |
. U U
- 63 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 23:02:10 ID:gVxX9rft
- >>60
底に砂か赤玉は入れておいたほうがいいかもしれない。
以前衣装ケース2つに水草、エビ、アカヒレ飼ってて片方に川砂、片方は無しで2年放置してたけど
水の透明度とアオミドロの発生が全然違ってたし、水草の成長も砂有りのほうが良かった
いまは赤玉を入れてるけど2センチ程度でもかなり違う
- 64 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 03:25:35 ID:HT2BgQFH
- >>52
ギンヤンマだと学校のプールとかでふえることもあるから(たまたま産卵床があった場合)
俺なら自力で飛んでこられないエビを保護したい
>>61
二枚貝は欲しいがうちの落ち葉だらけの池だと無理そうだな
- 65 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 05:04:43 ID:CgJIVbf/
- エビが自力で飛んでくる様を想像してしまった
- 66 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 07:07:27 ID:qrLpbydt
- >>65
オオスカシバのことですね、わかります。
空飛ぶエビフライ
ttp://www.insects.jp/kon-gaoosukasiba.htm
- 67 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 08:33:35 ID:ng1+Oylb
- >>66
そら飛ぶエビフライって何のことがと思ったらああこれね、よくいるよ・・・
これってガの仲間だったのね、てっきりアブの類だと思ってたよ
幼虫画像見るまで気付かずに読んでました
- 68 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 08:53:29 ID:CgJIVbf/
- スズメガの幼虫はイモムシ大嫌いな人が
見たら倒れるんじゃねってくらいデカいよね
- 69 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 09:30:05 ID:YqYQrwwJ
- ええ、倒れますとも。
- 70 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 13:06:23 ID:bzlySx/5
- 初めて終齢虫見た時は呆然とした
- 71 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 22:37:04 ID:IP4UHnHy
- スズメガの幼虫はひんやり、ぷにぷにの手触りでいいよ。
- 72 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 23:00:33 ID:VO5teDXZ
- うあああああぉう
いい!知りたくない!!
- 73 :花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 02:36:40 ID:hL+WgCov
- 水鉢にメダカとホテイを入れてあるのだが
10匹いたはずのメダカが1匹また1匹と減っていって
3ヶ月ほどで3匹に減ってしまった
減るたびごとに屍骸をすくい取ろうと網で底をさらってみると
毎回ヤゴの抜け殻だけが取れてヤゴそのものが取れない
金魚でも入れとけばヤゴに対抗できるだろうか...
- 74 :花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 02:45:44 ID:hXTx98tp
- やご メダカうめぇえええええええ
- 75 :花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 07:08:04 ID:2x/lU8Og
- 金魚では無理だな
タガメをお薦めする
- 76 :花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 22:33:53 ID:e1R/Uo7h
- そして、生き餌を食い尽くしたタガメの錬金術師の兄弟は、次の冒険へ旅立つのであった・・・
- 77 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 01:37:37 ID:gMDTC4hb
- と羽化後浮かんだ
- 78 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 02:14:34 ID:44ChnG9T
- ついにヤゴの捕獲に成功しますた
メダカの仇とばかりに日あぶりの刑にしようかと思ったができず
仕方なくカルキ地獄の刑に処しました
てゆうか、こんなことしてたら単にメダカを飼ってるだけで
なんちゃってビオですらねぇーや...orz
- 79 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 02:39:06 ID:6DJxva/j
- ビオと言っても取捨選択はしないと、アオミドロ辺りの一人勝ちになっちゃうしね。
でも殺すのはかわいそうだから別に飼うか放流するかしてみたら。
大人になったら蚊を取ってくれるかも。
- 80 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 04:14:25 ID:9vlJcABb
-
>>73
> 減るたびごとに屍骸をすくい取ろうと網で底をさらってみると
屍骸はとりのぞいているの?
- 81 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 07:48:37 ID:DgBq2EmR
- 雨どいにたまったエアコンの排水でメジロが水浴びしている
これもビオか・・・?
- 82 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 10:50:43 ID:ZmcoHndE
- サンクチュアリかと
- 83 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 15:11:17 ID:1My88Qb5
- 懐かしい…
- 84 :花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 02:12:07 ID:zUuS0uPK
- >>80
取り除こうとしたんだけど網に入らなかった
ヤゴが完食したのだろうか...
>>79
とりあえずプラケに入れて観察してるけど
明日放流してきます
ついでに夜店に逝って
ヤゴ対策に金魚すくいでもしてくるっす
- 85 :花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 19:27:05 ID:JseLCClP
- 優しいなあ。
夜店の金魚は病気が多いのと、金魚は大きいとメダカやエビも食べちゃうから気をつけてね
- 86 :花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 06:53:57 ID:/BTGpWEW
- ヤゴ駆除のために金魚いれたらもうビオとは言えん
- 87 :花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 07:03:39 ID:wxaqA3R0
- ビオトープとは……
屋外の水を溜められる容器(睡蓮鉢など)で小動物(メダカなど)を飼育している環境のことです
- 88 :花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 11:27:56 ID:nJl692E3
- >>86
ビオへのこだわり
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
ビオの定義議論は荒れるからやめようという
暗黙のルールがあるお
- 89 :花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 17:00:23 ID:azvlN/dp
- ハネナガイナゴを養殖するためにビオトープこさえた俺登場。
- 90 :花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 20:35:50 ID:zPgtxwoV
- イナゴてことは稲植えてるとか?色んなのがあるんだな
みんなのビオ見てみたい
うpして〜
2ch 園芸うpろだ
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/
- 91 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 07:52:04 ID:71YT3ZjD
- >>88
ドイツの考えだと環境から生き物を取り除いた後に残る物体構造がビオトープなんだと
日本ではもっと絞り込まれてるようだが(人工・人為物が主体だとか木や藪とかの植物も含めるとか)
- 92 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 08:09:56 ID:N0FC3OoV
- >環境から生き物を取り除いた後に残る物体構造
土しか残んないじゃん
不快害虫用の殺虫剤が売れまくってるんだし、
大部分の人は自然なんか嫌いなわけで、
そんな状況で本物のビオトープを流行らせようなんてどだい無理な話
ドイツの女の子はミミズやナメクジ類平気なのか気になる
- 93 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 10:04:14 ID:eoe6qdIf
- なんでドイツの「女の子」なのか気になる
ドイツ人の女の子、かわいいのか?
- 94 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 10:41:46 ID:LvEdTyyP
- >>環境から生き物を取り除いた後に残る物体構造
>土しか残んないじゃん
言いたい事は、
サラダで自然を例えたとき、
サラダボウルがビオトープで、
中身の野菜が生き物ってことなんじゃない?
自然から生物を根絶した状態をビオトープと呼ぶわけ無いから超訳してみたw
- 95 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 12:17:38 ID:N0FC3OoV
- >>93
本当のビオトープを構築するなら不快害虫の発生は避けて通れないところじゃん
ドイツでビオトープが盛んなら不快害虫を不快と感じないような教育をしているはずで、
そういうものを一番嫌いそうな女の子たちが、
ミミズやナメクジを嫌っていなかったらドイツのビオトープ運動は本物だってことになるじゃん
だから気になる
>>94
それなら「自然」でいいじゃんww
>環境から生き物を取り除いた後に残る物体構造
だいたい、ここがもともと意味不明だし、Wikipediaにもこんなこと書いてない
- 96 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 12:21:22 ID:M+UCUKDR
- ビオ定義論はやめて。それ以前に何が言いたいのかさっぱりだ
- 97 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 12:28:52 ID:eoe6qdIf
- >>95
>ドイツのビオトープ運動
遠い異国の地でそんな運動が行われていること自体
俺は知らなかったよ
外国モノのエロビデオでも観て
>>92がドイツの女の子に思い入れがあるのかと思ったw
>>95的には「本当のビオトープ」と「偽物のビオトープ」があるのかもしれないが
>>88の暗黙のルールはドイツにではなく、今このスレにあるのだから
お手柔らかにw
- 98 :花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 13:02:00 ID:+yetRMLW
- なんだか池の表面に黄色い油膜が浮いてきた
水で流すと消えるけど次の日には元通り・・・・
いまのところ魚もエビも元気そうなんだが気持ち悪い
- 99 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 00:10:48 ID:hDrCg68e
- 本物の油じゃなくてバクテリアの類じゃなかったか
基本無害だが水面を覆うと空気を遮断するとか何とか
(水草水槽ではCO2を曝気させないためあえて取らないとか何とか)
- 100 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 12:20:17 ID:nFExjjW7
- 雑草だらけの庭(プランター置き場w)だけど今年は蜆蝶が目立つな。いま、7匹。
昨日交尾してるし。良い環境だってことかな。
そこで問題なのが、幼虫を駆除しそうな恐れ。多少の毛虫は駆除してる。
- 101 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 16:13:39 ID:pkbmIY5C
- 自宅にビオトープを作ろうと色々調べてて↓のサイトを見てたんだが・・・
趣味のエコサイト
ttp://www.geocities.jp/wakuwakuecolife/top.html
一部画像がNotFoundでURLを削ってみたら・・・
ttp://www.geocities.jp/wakuwakuecolife/
- 102 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 16:15:47 ID:N4OmEqvR
- ただのアフィサイトだろ
- 103 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 20:03:20 ID:hDrCg68e
- >>100
カタバミが食草のやつがいたと思った。
雑草として駆除しがちなのでシジミを愛でたいなら気をつけて。
- 104 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 20:58:59 ID:l8nOG1N3
- \ あ そ こ に 変 態 が 居 る ニダ /
\ /
ウォシュレットで キョキョキョ
ウェーイ変態w オナニーでもするニダ
ウリ達に売春シル! ∧_∧ 早く息子にフェラしてやるニダ!
∧_∧ <`∀´ ∩ ∧_∧ ∧_∧
<`∀´ >(つ '丿 <`∀´∩ <丶`∀´>
|  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄ ̄ ̄ ̄| ̄U ̄| ̄ ̄ ̄U ̄|\
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄在日新聞の主張 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄..|\|
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
日本女性
∧∧ ∧∧
/⌒ヽ) /⌒ヽ)
i三 ∪ i三 ∪ ∧_∧ 日本女は変態だから海外でレイープし易いニダww
○三 | ○三 | <丶`∀´>
(/~∪ (/~∪ / ∪ つ∧_∧
三三 三三 (( _/ /⌒ヽ〃ノノ )))
三三 三三 〈__>ゝ つ ;Д;)つ
∧∧ ドウシテ・・・
毎 .|_∧ クックック ( ;´゚д゚)
日 .|`∀´> c(,_U_U
新 .⊂ ノ
聞 .| ノ
- 105 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 23:12:14 ID:l8nOG1N3
- ビオにエアレーションやったら野外水槽になるだけだろ。趣旨が違うな
- 106 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 23:15:24 ID:ZBY3YHR+
- >>105
>>88
エアレーションしてもいいじゃない
人それぞれだよ
- 107 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 23:38:05 ID:Al4B1OHq
- ポンプで水を上げて流水を作っていますが
- 108 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 09:59:06 ID:S2srFmME
- まぁ、人間が手を入れてること自体がビオとは言えない訳ですが・・・
でも、定義はひとつだけでも解釈は人それぞれなので・・・
- 109 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 11:29:44 ID:dVDtsJYw
- もうビオトープの定義は「水の生物を飼うこと」でいいじゃん
本物志向な人は本物のビオトープスレを立てればいいよ
- 110 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 11:58:03 ID:pJkHBSWU
- >>92
岩石とか池沼河川の類も無機物だ
人里だと積み藁とか積み資材とか納屋とかの人為人造物も加わる
ビオトープの話になると後者の工夫について論じられる場合が多いが
かといってビオトープに前者を含まないという意味ではないのね
- 111 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 12:00:22 ID:fl6UXOJc
- >>109
元はここが本物のビオトープスレだったはずなんだが・・・
- 112 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 13:03:00 ID:IlE0dszN
- 天然の池を持ってるとか、どこからか水を引き入れて新鮮な水を絶えず循環させているビオでなければ
水溜りだから、ある程度は手を加えないとアオミドロだらけや水草だらけになったり、ヘドロで埋まったりするだろ
水草がびっしり生えると底に日光が当たらないから下のほうの水草は枯れるんだよな
- 113 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 14:21:30 ID:c59qHG1P
- >>111
今残っている本物志向のビオスレは野生生物板だけ。
- 114 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 14:32:18 ID:W1082wyR
- まず水源つきの山を買うところからはじめようぜ
- 115 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 18:29:44 ID:IlE0dszN
- 考えてみるといらない風呂釜貰ってきて、半分埋めて残り半分をレンガで囲えばかなりオシャレなビオができるな
- 116 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 18:31:02 ID:J1ugyB1V
- >>114
ちょっと恐山買ってくる
- 117 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 19:20:40 ID:M0k5sXV3
- 何でよりによって恐山なんだよ。
- 118 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 19:46:33 ID:nOEQUWC0
- 本物のビオだろうが偽者だろうが作る段階である程度人の手が必要なんだし
目指せ完全放置で安定!って全員が思ってればそれでいいんじゃないの?違うの?
- 119 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 21:06:24 ID:K3B5kwfA
- むしろ人の手が入って維持されるものの方が
ビオトープって感じがする。
里山のイメージで。
(↑水の中じゃないけど、人の手が入らないと荒れる自然環境であり、
人の手が入ったほうが生物の多様度も高い、らしい)
- 120 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 09:46:30 ID:dlFqYyc/
- >>115
風呂桶は絶壁すぎて小動物が溺れるんだよな
浅瀬を作るといろいろに使えると思う
>>119
小規模のものにしても収益モデルであるほうが望ましい
バケツにもみ撒いてドライフラワー用の稲穂とるとか
- 121 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 10:35:34 ID:LW1gThx7
- >>120
俺は実際にバケツ田んぼをやってるんだが、
1行目は難しすぎて何言ってるんだかよくわからない。
- 122 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 10:54:24 ID:UFmHWTWL
- >>121
直壁の水辺よりもなだらかな水辺のほうが生物の多様性を保証するってことでは?
エコトーンってやつ
- 123 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 11:08:56 ID:C/bsIRYg
- >>121
このスレでも、ヤゴが上れなくてトンボになれなかったとかいう話も有ったな
- 124 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 11:15:30 ID:LW1gThx7
- >>122-123
すまん、俺へのレスであるところの1行目だw
えっと…3行目の
>小規模のものにしても収益モデルであるほうが望ましい
ね。
収穫物のあるビオが何にとって望ましいかよくわからなくて…
- 125 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 11:45:03 ID:itgIews5
- ビオと言うのはつまり、自然環境の大切さ・自然循環の難しさを学んで、
地球1個をビオと考えて人間の生き方を考えるものだと思うよ
- 126 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 11:50:55 ID:8kAquILW
- 俺のビオは水草が生い茂るゴミ捨て場のようなビオなんだが網ですくうとエビやヤゴ、ミジンコがワンサといる
小動物の密度が濃いビオなんだ。ただ見た目が悪いんだよなー
- 127 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 12:16:49 ID:LW1gThx7
- >>126
うp
- 128 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 13:24:42 ID:oYq7ss4R
- 電気料金がヤバイことになっていたのでエアコンの使用を控えたら、
スズメが排水ホースに首突っ込んでアルェー今日は水ないの?
みたいなことをしている
つまりエアコンつけた方が鳥に優しいということだな
- 129 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 07:43:22 ID:7kcN0/dS
- >>128
エアコンを野外に設置すればもっと水出るよ
- 130 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 10:02:10 ID:IYYPIf76
- なんか隠れアンチが荒れてるな・・・
- 131 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 11:11:10 ID:YSe4EUuK
- >>124
人間がお土産もらえるビオと金と手間がかかるだけのビオだったら
後者は長期継続させたり普及させるのが難しい 規模も大きくしづらい
行政レベルになると生物保護に金つぎ込んでくれる場合もあるし
生物主体でやっていくのが必要な場面もあると思うけど
庭にユスラウメが植わってて鳥も人間も食べられてよかったねみたいな要素も
やっぱあったほうがいいかと
- 132 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 11:29:31 ID:CGmLDfZj
- 鳥が来てくれること、それが一番嬉しいお土産だ。物なんか要らん。
- 133 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 11:32:29 ID:aeYa0BRw
- 園芸板だしね。
うちはアシナガバチが来てくれるようになった。近くで見るとかわいいしかっこいい。
おかげでか芋虫毛虫がぐっと減った気がする。
- 134 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 15:01:00 ID:2ZGosFwG
- >>131
ああ、長期継続や普及の面でメリットがあるってことか。
なるほど了解。
補足説明ありがとうございます。
- 135 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 22:32:39 ID:wbkgtloP
- >>132
うちの睡蓮鉢は冬場鳥の水のみ場になったんだが
シーズン終了間際には糞その他で水質が極度に悪化して
睡蓮以外は全滅したぞ
睡蓮はおかげさまでというか、爆殖したがな
- 136 :花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 00:47:32 ID:pE5P8/ax
- ああ小さいとその問題があるね
トイレ用の止まり木おいたらましにならんかな
- 137 :花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 08:55:54 ID:eBpNuncX
- >>135
水場、餌場、トイレ(見張りも兼ねる高い木)、砂場
それぞれ少しづつ離しておけば水場に糞なんかされないよ。
- 138 :花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 13:14:26 ID:h0rrBbLI
- 何やら金魚の餌のような物体が大量にビオに沈んでるので不思議に思ってたら
木についた毛虫のフンだった。アシナガバチ来てくれないかな…
- 139 :花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 19:46:37 ID:EMrw6Ys+
- 庭に穴掘って防水シートを敷いて池作ってみた。
荒木田土を入れてあるんだが、水がにごりっぱなし。
しばらくすれば落ち着くもの?
水量は200リットルくらい。
- 140 :花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 19:55:08 ID:tokZzlkS
- >>139
だいたい2〜3日で落ち着く。早ければ一晩で綺麗な水になる。
200Lのビオだと日照時間が多いを温泉になるからホテイかハスを入れるとか遮光しないとメダカ鍋になるな
- 141 :花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 20:21:32 ID:Jz3SZNXy
- >>131
行政のビオは金をつぎ込む・・・税金を食潰す手段の一つでしかない
そもそも、各人が環境を大切にすれば居よいだけ、
治水を偽装する乱開発・護岸工事を止めて「真に必要な」w(ry
- 142 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 10:13:41 ID:gNF55jI3
- この数年で超ど田舎の田んぼの小川までコンクリート側溝になったな。
真新しい所みたらサワガニの死骸がたくさん転がっていたよ。
- 143 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 10:49:16 ID:dAr6bKEE
- >>141
トキとかコウノトリとかは個人レベルではちと無理
- 144 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 14:29:11 ID:Muh0W8n4
- ウォーターガーデンスレ住人ですが、睡蓮鉢の中で
謎の生物が発生しました。なにかの水生昆虫かとは思うのですが、
わかる方がおられましたらお教えください。
ベランダ置き、水深40センチ直径50センチの睡蓮鉢。晴れた日の水温
34度前後、熱帯性睡蓮とカキツバタを植えたものです。
生物は体長1センチ弱、動きが機敏で足が両側に3本ずつはえ、しっぽの先が
3つに分かれ、体色はクリーム色です。下のうpろだのナンバー3547です。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?
- 145 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 14:45:47 ID:m6syzi6D
- イトトンボのヤゴですね。
- 146 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 14:56:01 ID:LwfnxqB4
- >>144
イトトンボのヤゴに見えるけど、動きが早いのか・・・
カゲロウの幼虫かも知れないな。
- 147 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 15:00:15 ID:Muh0W8n4
- >>145
すばやいご回答ありがとうございます。
ヤゴなんて初めて見た、ここマンションの5階なのに
- 148 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 15:04:08 ID:Muh0W8n4
- >>146
動きは胴体の後ろ半分を左右にかなりくねらせて
泳ぐかんじです。上から見ると波線が動いてるみたい。
- 149 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 15:08:24 ID:LwfnxqB4
- >>148
じゃあ、イトトンボのヤゴで間違いない。
カゲロウの幼虫でそのタイプの奴は魚並みにすばやく動く
メダカの稚魚なんかも食べるけど、たぶんヤゴのまま越冬して来年の初夏くらいに羽化すると思う
- 150 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 15:19:54 ID:Muh0W8n4
- >>149
同定ご協力ありがとうございました。正体がはっきりして
安心しました。
羽化まで見守ることにします。
- 151 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 15:37:08 ID:dzITbeU8
- 画像がぼけてるから一瞬紙魚かと思った
- 152 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 17:00:58 ID:m6syzi6D
- コンデジでの接写は難しいですね。
- 153 :花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 19:17:40 ID:liuU4ity
- よく農家なんかでモグラ避けにペットボトルを風車にして振動を地面に伝達するのを置いてるけど
あれに歯車とワイヤーかなにかでビオの水を攪拌するシステムとか作れそうだな
- 154 :花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 21:00:09 ID:+NUDlVWy
- 自然風で十分じゃね
- 155 :107:2008/08/22(金) 13:11:46 ID:JnuezGsd
- ポンプだとプランクトンを痛めそうだから、水車で揚水するしくみを考えたことはある。
アルキメデスの螺旋ポンプも使えるかも。
- 156 :花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 20:21:31 ID:4i+T3iI8
- 風の谷のビオシカ無理
- 157 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 09:01:36 ID:vtEQf8ed
- >>153
風力に拘るなら低部に攪拌フィン付けた円筒風車作ればいい。
自分なら不安定な風力よりもソーラー駆動にするけど。
- 158 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 15:16:08 ID:tqhm66vf
- >>153
あの風車はモグラ対策だったのか・・・
- 159 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 16:26:43 ID:Ym/L1yVx
- >>153
あの風車はモグラよけだったのか・・・
- 160 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 19:06:25 ID:6A89E1d+
- >>153
あの風車はモグラよけだったのか・・・
- 161 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:15:58 ID:EI+JF9zd
- ビニール傘とCRTのコイル線で折りたたみ可能な風車作ったことあるが
動力として使うにはもっと技術とかパーツがいるな
- 162 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:16:52 ID:onT1ebTc
- 縦読み「わしが育てた」NHKの応援ファックス
http://uproda.2ch-library.com/src/lib048133.jpg
┌────────────┐
| わたしは、 い つ も | わ
| しんけん しょうぶで | し
| がんばる星野ジャパソを. | が
| そんけいしています。 | そ
| ☆ /__.))ノヽ ☆ |
| |ミ.l _ _ i) ☆. |
| ☆ (^'ミ/.´・ .〈・ リ ☆ |
| .しi r、_) | ガンバレ! . |
| ☆ . | `ニニ' / _, ___ . |
| ノ `ー―i´ // |_●_|. |
|だから、 まい日 ∠/APAN | だ
|テレビでおうえんしています。|て
| たけうち あい 小2 | た
└────────────┘
- 163 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 08:05:51 ID:UpCK5Vi1
- 稚メダカに紛れてヤゴがいたんで慌てて隔離。
ミジンコとサカマキしかいない水槽へ入れたけど、育ってくれるだろうか。
貝が目の前歩いてても反応しなかった。のろすぎるのかな。
- 164 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 17:52:28 ID:5G/AE/YG
- ヤゴのこと言ってんの?
- 165 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 18:35:09 ID:qVRX1UmX
- 親メダカのいる水鉢から別鉢にホテイを移すと
10匹くらい稚魚が孵化するんだけど
その中から2・3匹くらいしか生き残れない
10匹の親メダカから始めて
7匹ヤゴに食われて
7匹稚魚が生き残って
結局プラマイゼロだった
もっとウジャウジャ増えるかと思ってたけど
自然界は厳しいんだね
- 166 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 19:24:35 ID:WLc2Mxu2
- 厳しいんじゃなくて適正な数に淘汰されてるだけ
うじゃうじゃ増えたら環境が悪化して共倒れじゃん
- 167 :花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 14:40:34 ID:Kr3NHuiV
- ヤンマのヤゴになると淘汰どころかメダカ全滅するもんな
エビもだいぶ減ってしまったし、トンボだけの池になってしまいそうだ
- 168 :花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 03:20:16 ID:WDdtFp2x
- メダカの入ってる鉢にピンポンパール入れたいんだけど
冬を越せるかな?
- 169 :花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 09:13:53 ID:CvN68sA5
- 屋外ピンポンは鳥の餌になるだけ。
泳ぐのもままならない球体だし弱いよ。
- 170 :花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 09:45:27 ID:wTSJyAX3
- 金魚は好きだがピンポンは異常
さすがは中国産と言うべきか、纏足みたいな一線越えちゃった系の臭いがする
- 171 :花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 16:37:47 ID:R/3UMCpq
- やっぱりそうだよね
あの異常な魚体じゃあね
泳ぎが速いのだとメダカが食われちゃいそうだから
鈍そうなのにしようと思ったんだが...
らんちゅうか水泡眼にでもします
- 172 :花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 10:49:47 ID:RLzGiadA
- 一週間前、大雨が2,3日続いたらビオのミナミヌマエビが消えてしまった
稚エビは残っているんだが、ミナミヌマエビって集団脱走するのかな?
- 173 :花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 13:16:25 ID:hup9NtZU
- >>172
近くをよ〜く観察してみろ。
きっと赤く茹だって死んでるのがいるから。
- 174 :144:2008/08/30(土) 16:48:19 ID:EBqwM722
- 本日睡蓮鉢でイトトンボたんが孵化しました
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?
そしてそれを物干し竿の先でじっと凝視しているムギワラトンボの
姿が・・・
都会の真ん中でこんな情景が見られるなんてうれしいです。
小さな睡蓮鉢一つでもビオっぽいことができるのですね。
- 175 :花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 17:47:30 ID:DyftxjK8
- イトトンボたん逃げてー!
- 176 :花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 18:46:19 ID:+y4Roc1j
- | |
/⌒ヽ , -<ヽ、 /| |
| 八 { }〈,ハ /,イ r'7 |
| { ヽv乞≧=へ.ソレ' | | i |
| / V =、二ユ≦二ニニソ /i |
>{ / {ニユ,ハヽヽ、| //|
| \_,/ |j彡イ| ! `ー== ' |
| / ト、_乂=/ l ト、___| |
∨ ハ V ヽ.二ニニ=-、 |
\_/=| | | lj |
/=| イ | |
. /=八__/ | |
/= / | |
/=7′ | |
/=,/ | |
/=7 | |
. /Z/ | |
/=7 Vf三fV
. /f/′ | |
/f/ | |
. /j/ | |
/j/ | |
. 〈ソ′ | |
- 177 :花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 14:28:04 ID:3EqhPdVH
- 早く開花してほしいです
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3593.jpg
- 178 :花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 23:57:40 ID:bLuO/t+2
- わさわさだ。これなーに?
- 179 :177:2008/09/06(土) 13:47:12 ID:DopurHxR
- ガシャモクです
- 180 :花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 14:08:10 ID:1YmlUxwq
- >>177
何か美味しそう。
- 181 :花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 15:40:32 ID:KeGRy5ht
- >>179
ありがとう。名前が面白いな。ググッたら貴重なんだね。
- 182 :花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 13:49:41 ID:baFpL9MR
- >>179
妖怪でそんなのいたなwww
- 183 :花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 12:34:21 ID:pl7NoVlH
- >>177
これ浮き草のように水面付近だけ茂ってるのか、中層や低層まで密になってるの?
日本の水草だから冬もこのまま?とにかくすごいね。
- 184 :花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 18:01:45 ID:EJepq9pY
- ヤゴってさ
羽化するための植物なり棒なりが設置してない容器に入っている場合
どうなっちゃうんだろ?
そのまま幼体成熟して生き続けてくれればいいのにな
- 185 :花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 20:13:12 ID:umvvHK2E
- >>177
我孫子民?
>>183
水面近くに群落形成した場合は下の葉は衰えるかと
>>184
無理やり羽化試みて溺死の例が多かったような
- 186 :177:2008/09/09(火) 21:08:53 ID:ZBiYlO/A
- >>183
下のほうは光が届かないために枯れております
>>185
いえ、埼玉県民ですw
数年前に「マシジミとガシャモクを復活させる会」の会員の方に
分けていただいた株を増殖したものです
- 187 :花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 12:28:12 ID:nLZBBRI6
- >>185
やはり溺死か
昨日14匹目のイトトンボが羽化した。
ミジンコとサカマキガイしかいない睡蓮鉢で、
よくぞこんなに巣立ってくれた
コガマとカキツバタも乙華麗。
- 188 :花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 02:50:40 ID:H+Qphbws
- うちのヒメダカは蚊を潰して水面に浮かべてやると
奪い合うようにして食べるのだが
アリだと口の中に入れてもすぐに吐き出してしまう
昔飼っていた野生のクロメダガは食べたのだが
- 189 :花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 03:00:38 ID:3pe/VSGX
- >>186
欲しい!マシジミとガシャモク
- 190 :花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 21:55:29 ID:dm+I+088
- 春先にウジャウジャいたアカムシ(ユスリカ)が夏場に全く姿を見なかったので
高水温と酸素不足で全滅したのかと思っていたら連中ってか夏眠とか言って酸素量が減ると
湖底の泥奥深くに潜って休眠して涼しくなる晩秋にいっせいに活動するんだと
なんと逞しい奴らだ。ビバビオ!!
- 191 :花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 21:23:28 ID:7GD/Rkiz
- >>187
イトトンボのヤゴはサカマキ食うの?
- 192 :花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 21:24:34 ID:7GD/Rkiz
- >>188
アリは蟻酸があるから…
ニホンヤモリに蟻ばっかり食わせて死なせたことある
- 193 :花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 21:31:38 ID:wkqSNKXz
- >>192
だから、蟻にだけ「さん」付けで呼ぶんだ
蜘蛛さんとか、カブトムシさんとか普通言わないもんね
- 194 :花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 10:28:59 ID:LDk1SzMp
- >>193
本当に蟻がとうございました
- 195 :花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 20:09:42 ID:VM1+7gUX
- >>191
ヤゴが何者か判らなかった時に一時小さい容器に
隔離したんだけど、サカマキが何匹か混じっていた。
しばらく放置し、ふと見ると体長1センチ位のヤゴの集団が、
体長8ミリくらいのサカマキにわらわらと群がっていた・・・
おまえら、食う気だったろ?
マジレスすると小さい固体なら食うんじゃないかな。
- 196 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 21:22:58 ID:ye6kpnrN
- サカマキくらいなだ食べる。俺もヤゴを隔離したときにサカマキも何匹が混ざったんだが
いなくなってしまった。たぶん全部食べられたんだろう。
つか、ヤゴって動くものは何でも食べるからダンゴムシや毛虫、カメムシ、ナメクジとか食わせてる
- 197 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 21:26:20 ID:XqjVTeY7
- カメムシ食うんだ
今度試してみよう
- 198 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 22:19:56 ID:eG+a9leI
- あーナメクジ処理係いるといいよね。
うちではヒル(活きたまま喰らいついてくれる)、湯通ししてアンモナイトスネイルに食わせることある。
ぐろいぜ
- 199 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 22:21:37 ID:PaaWRPx0
- アメリカザリガニなんでも食べるんだね。蓮池が荒野になってしまった
- 200 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 22:24:36 ID:ye6kpnrN
- >>199
隣の市の蓮池がアメリカザリガニでほぼ全滅してたんだがブラックバスが入ってからザリガニ激減
蓮池復活した
- 201 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 06:43:29 ID:J/kmQEUu
- うちはスネールとナメクジの処理はクサガメに
- 202 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 09:17:39 ID:uhFXrrYf
- >>200
むこうの生態系に近づいて安定したってことだよね。
移入してしまったものは仕方ないのだろうが、なんとなく納得が行かん話だ。
- 203 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 18:42:56 ID:V2CMt37r
- 底砂って入れた方がいいのかなぁ
無い方が掃除やリセットが楽だし
ある方が水質も安定するだろうし水が澄んで見やすくなるだろうし
水が濁ったままでも魚も水草も元気だから迷ってる
- 204 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 19:11:25 ID:/lyCORx1
- 底が見えるか見えないか程度に敷き詰めるとか
- 205 :花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 00:03:39 ID:PC4tbR7r
- あれだったら網袋に詰めて入れとけば
- 206 :花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 11:46:47 ID:ojJTHwCz
- 最近、小さくて茶色いヒルっぽいのが睡蓮の葉の上に乗ってるのを見かけることが
多いんだけど、あれ何なんだろ?
ヒルならなんでわざわざ睡蓮の葉の上に乗るんだろ?3cmくらいの茶色いの。
- 207 :花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 22:53:09 ID:eS8D74fc
- イシビルかね 人には無害のもいるようだけど
- 208 :花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 22:59:46 ID:lyHIH/iP
- ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/04/0000621404/23/img35cd9a3azik9zj.jpeg
- 209 :花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 12:01:37 ID:fpR9W+UC
- >>208
こらーっ!!
- 210 :花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 22:54:37 ID:lcoWnK4l
- これはひどい
- 211 :花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 00:18:46 ID:zgbd2L3e
- >>212
あなたからも言ってやってくださいよ
- 212 :花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 00:45:49 ID:jGU9NmXY
- v――.、
/ ! \
/ ,イ # ヽ
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < これだから男は駄目なのよ。女を性の対象としか見れないのよ。
! イrrrrrrァi! L. \______________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_
/ / i" i, ..: / / ヽ-、
./ ヽ> l / i \
- 213 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 01:50:22 ID:3FTg/dOe
- ヤゴがいまだに羽化しない
脱皮はしてるけど
もうこのまま春までヤゴのままでいるのだろうか...
- 214 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 05:27:05 ID:KxxylqAq
- トンボはヤゴか卵で越冬する種類が大半だったかな。
- 215 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 07:39:47 ID:tr/nXiLt
- >>213
チビやごに気が付いてから羽化したのは2年目の夏だったよ。
ヤゴ的には3年目?種類によっても違うと思うけど・・・
- 216 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 11:29:28 ID:PXJRlhC1
- ヤゴの期間が5〜7年というムカシトンボもいるよ
- 217 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 12:03:21 ID:B2FzN5UT
- >>213
うちもだ。
平べったくて短い寸詰まりのヤゴ。
- 218 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 12:52:27 ID:KxxylqAq
- そんなあなた方に「トンボ 生態」でググることをお奨めするよ。
虫の生態って奴は目から鱗だよ。
動物奇想天外とか図書館で見る図鑑とかじゃあ情報限られてるしね。
- 219 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 22:21:21 ID:hNv17Alc
- ヤゴの越冬ちゅうとおと度しから去年にかけて塩辛のヤゴかかなり越冬してたみたいで
春先のまだ水が冷たい頃にメダカより先に活動が活発になってめだかを片っ端から食べてしまっていたことがあったよ
おとどしの夏に30〜40ぐらいに増えてたメダカが6匹まで減って泣きました
- 220 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 02:24:50 ID:zR9FD1hC
- シオカラトンボは幼虫も成虫も、つまり一生を通じて貪欲だね。
体格的に変らない虫も平気で襲うし。
ウスバキトンボ捕食してるのを何回も見てるよ。
共食いもよく見る。
- 221 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 06:06:30 ID:pgu5G4jl
- >>218 ありがとう。
>>219 瀬戸内の人?
- 222 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 13:10:32 ID:yK52XtDN
- >>221
鹿児島です
去年そんな事態が発生するまでヤゴが越冬することを知らなかったんで
春先にでかいヤゴを発見して驚いたものでした
そのすぐあとに小さいのもわらわら出てきたんだけどあれは越冬組なのか早くも卵産み付けがあったのかそこまではわかんなかった
いい勉強でした
- 223 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 13:27:20 ID:OqDppvVm
- なんだか、ビオトープの話題からトンボの話題に変わってしまってるな。
- 224 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 13:55:47 ID:zR9FD1hC
- ビオトープ=水棲植物系生態系のイメージが強いからなぁ。
ドラキュラ=ヴァンパイアみたいに。
- 225 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 20:07:22 ID:raa2JDRV
- 水系無しのビオトープ造ってる奴居るのかな?
- 226 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 20:28:17 ID:BJsFuSvr
- それこそ適当なプランターやプラ船に
それっぽい植物植えればすむのでは
- 227 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 20:50:44 ID:M6ZeOus3
- メヒシバ育ててササキリとかクサキリ呼んでる。
全く手はかけてない。
- 228 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 20:51:27 ID:raa2JDRV
- そりゃ、ビオトープと言うよりもたんなる箱庭だろ。
どういった自然の生態系をイメージしてるのか明確にせんと無意味になってしまいかねんしな。
- 229 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 20:53:02 ID:raa2JDRV
- レスアンカー忘れた orz
>>228は>>226にレス
- 230 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 21:11:00 ID:zR9FD1hC
- >>227
同士よ!
俺もバッタ育てるため庭中イネ科の草だらけだw
- 231 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 21:42:23 ID:M6ZeOus3
- 俺にもレスして
- 232 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 21:43:30 ID:M6ZeOus3
- >>230
おう!セスジツユムシやゆくゆくはクツワムシも呼びたいぜ!
- 233 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 23:10:05 ID:raa2JDRV
- バッタ類か、コオロギも面白いな。 ウンカやヨコバイ類も来るけど・・・・・
- 234 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 00:27:17 ID:fPyQnbkI
- >>225
そりゃ、養魚場になるだろ
- 235 :千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/10/13(月) 01:40:19 ID:HgH39ayA
- >>231
m9(^Д^)プギャー!
・・・まずは何を育てているのか書きたまえ。
ビオトープの定義って人によって解釈が違うから荒れやすいネタみたいだね。
アクア板なんかでもかなり論争があったみたい。
- 236 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 11:56:23 ID:fPyQnbkI
- 水草が増えすぎるんで生物兵器ガムシを投下したらみんな逃げやがった。
アナカリスって不味いのかね〜
- 237 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 19:39:24 ID:dirDwSl6
- 日本では、地形が南北に長くのびて多様な自然環境のうえに
夏は高温多湿の傾向にあるから管理が難しく、
ビオトープを作る目的が自分本位に解釈してコンセプトも曖昧だから
ビオトープと人括りに論じるのが困難だな。
- 238 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 21:40:48 ID:VvepyDfn
- 庭に水鉢置いてメダカ入れて水生植物入れて
あとはそのまま自然まかせでどう変化して行くかを楽しむ
ってー感じで始めたものの
元アクアリストの性でどうしても魚がかわいくて仕方が無い
ヤゴに食われるのを放置しておけないし
メダカの生育を害するものを排除せずにいられない
結局ただメダカを屋外飼育してるだけだった
どうやら俺にはビオは向いてないようだ...
- 239 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 21:52:12 ID:jkXQqO9Z
- >>238
わかるなー 魚中心になっちゃうんだよね。
- 240 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 21:52:34 ID:nILlN2YX
- メダカだけを生かそうとエコ贔屓するのがアクアリストなら
メダカとヤゴの共存できる環境を整えるのがビオトピスト
- 241 :花咲か名無しさん:2008/10/14(火) 01:32:39 ID:3gDj2oxr
- >>238
俺も理解できる
俺なんて初めて2ヶ月で水作のSPF入れてしまったし、
毎日エサまで上げている
水替えはしてないけど
- 242 :花咲か名無しさん:2008/10/14(火) 08:45:44 ID:Ql4DkXzJ
- でも放っといたらヤゴと藻だけになって、飢えて詰まって結局みんな死んじゃう。
ある程度は手を入れた方が、どれも程よく生き残るんじゃないかな。
ヤゴとかってなかなか全滅できるもんでもないし。
管理してるつもりでも勝手に生き物が湧いてきて、なんだかんだでビオになってしまうのが楽しい。
- 243 :花咲か名無しさん:2008/10/14(火) 12:23:03 ID:klrhgkX9
- 本当は作ってからは放置してモニタリングのみに徹するのが理想だが、
想定外の方向に変化していけば、最低限の管理が必要になる。
日本でのビオトープは元々植物が生い茂りやすい環境条件下にあるからコントロールが困難。
- 244 :花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 02:56:59 ID:8uw0aNRD
- >>232
クツワは思ったより移動しない
特定の林からでないっぽい
- 245 :花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 11:50:59 ID:0TbyTcUS
- クツワは重くてあまり飛べないからかもw
- 246 :花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 15:08:55 ID:aKkHZ2Cl
- 生クツワは40年以上見てないな
生まれ育った広島の小さい町でも70年初頭に近所の草原が住宅地になって
殿様バッタも全く見なくなったのに、大阪に出てきたら淀川の河川敷で
大量に跳び跳ねてて感動した
理想的な生態系ができあがっていて、いろいろな生物植物と出会える
- 247 :花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 03:36:19 ID:Od3WyvdY
- 飛べるような羽を持たない直翅昆虫は蜘蛛よりも移動力が落ちる。
クモは小型種、または孵化間もない親から離れた直後など糸を使って分散するが、移動力に乏しい種類の直翅昆虫は草刈りのタイミングマズっただけであっさり絶滅する。
近所の土手を25年間ガキの頃から見てきた結果だよ。
- 248 :花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 12:45:11 ID:6jk6TWpx
- 熱帯スイレンのみのビオ?にいつの間にかタニシがいる。
基本、部屋の中にあるんだけどいつからいるのか謎。
日に日に大きく育ってるのも謎。
- 249 :花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 13:00:52 ID:vkqX2xoC
- 容器内の藻類を食べてるんだと思う。 ほとんど活動中は食ってる
- 250 :花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 14:05:24 ID:RMdIvUYQ
-
- 251 :花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 22:51:27 ID:KonLliBQ
- 仲間に入れて
- 252 :花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 00:18:53 ID:+mDI7lqt
- >>251
水槽の中に入りたいのか?
- 253 :花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 01:15:01 ID:cn3ZU4kA
- http://jp.youtube.com/watch?v=okCtwtCIukQ
- 254 :花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 04:03:14 ID:ntYlnSA1
- ビオートプとずっと思ってた
- 255 :花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 22:15:51 ID:w+JlJlRP
- ちょっとばかり名の知れた里山を訪ねたら
県指定保全地区+動植物の採取禁止になってた。
しかし2年前は田んぼだった場所がホトケドジョウ池(ビオ池のつもりだろうけど)になってて
オオカナダモが繁茂しホテイアオイも浮いていた。
- 256 :花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 01:08:01 ID:wTQIqTJD
- 環境課とかに苦情言っといたほうがいいんじゃ?
- 257 :花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 02:36:42 ID:wEgcyFkr
- 指定外来生物はまずいだろw
- 258 :花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 12:16:14 ID:xj3G0wi9
- 各地でビオトープに勝手に外来種を持ち込んだり、いらなくなった植物を捨てたりする奴が増えている。
- 259 :花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 20:35:16 ID:taryTpVb
- いらなくなった生物の入った水槽をもってきて一緒にぶちまけた経験なら
ガキの頃にある。ビオトープというより溜池だけど。
管理してないようなとこなら近所のお子様が親に飼えないと言われて
よその川で捕まえた生き物をぶちまけに来るんじゃないかい
親は捨てろとしか言わないし子供は生態系なんてまだ考えてないし
- 260 :花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 00:19:12 ID:527KpqRA
- 作りっぱなしのビオトープは、その内ゴミ捨て場同然になるし、
親も子供もそういった教育や知識の普及を受けていないから当然そうなる。
- 261 :花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 02:48:11 ID:xB9ny1kd
- 外来種が生態系に組み込まれ極端に繁殖しなければ問題ない。
アオマツムシも鳴き声の所為で大量にいる印象受けるが以前に比べると明かりによって来る数なんかが減ってる気がする。
肉食の鳥・虫たちが餌として利用し始めてるようだ。
- 262 :花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 12:24:51 ID:527KpqRA
- アオマツムシは、まだまだニュータウンや埋立地などの開発地域を中心に分布を拡大しつつある。
- 263 :花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 08:46:46 ID:WpT0bPFs
- 水カビ病のメダカてどうしてる?
@自然に任せて放置
A他のメダカに感染しそうだから隔離
- 264 :花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 18:43:20 ID:aOhozFkh
- もうすっかりメダカも底の方でじっとしてしまって
食欲も減退してきているようだ
このまま春まで何もすることが無い
つまんねぇなぁ...
- 265 :花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 18:46:53 ID:1PRiKeos
- ビオは年の半分は静かでつまらないもんな。
- 266 :花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 20:10:23 ID:rJTeZR5P
- これからの時期はそのまま放置するもよし、コンセプトに従って管理整備するもよし。
- 267 :花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 01:09:41 ID:OFB78Imj
- むしろ来年のプランを練る時期。
改善点・反省点を出来る限り挙げてみるのがいいね。
- 268 :花咲か名無しさん:2008/11/05(水) 16:14:52 ID:lkJSXnGq
- 鳩がうちに来るようになったんだけど、放っておいても大丈夫?
鳩ってメダカ食食べない?
- 269 :花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 14:01:37 ID:AJ4wCRnh
- ビオトープガーデンの主役
春は蝶々 夏はメダカ 秋は虫 冬は鳥
↑
今ココ
モズがやってきて生きた虫を枝に突き刺して去っていく
- 270 :花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 20:13:16 ID:4VtJrMwm
- >>268
鳩はそんな器用なこと出来ないと思うな〜地面に落ちてれば食べると思うけど。
それより鳩や鳩のの糞にはヤバイウイルスや寄生虫がいるから、
俺なら鳩には来て欲しくない。
- 271 :花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 21:58:24 ID:VQQ2mEGe
- >>268
鳩や雀なんかのよく街中で見る野鳥は
魚を捕らえるような機敏さは持ってないよ。
ただ水浴びされると勢いで魚やエビや水草が飛び出しちゃう恐れがあるからからちと勘弁w
>>270
マジかよ!
近所に仲睦まじいつがいが居てよく庭に来るんだが・・・
今日ギリギリまで水が入ってて浮き草&水草が繁茂してる水槽に着地して
滅茶苦茶になりそうだったから慌てて近づいたよ
いつもはあんな所に着地しないのに('A`)
(通りで水槽の目の前に糞が落ちてたわけだ)
- 272 :花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 21:26:31 ID:Fe/8cKMW
- 小規模なビオトープは常に侵入種や中大型動物に撹乱されやすいから環境管理が難しいな。
- 273 :花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 01:19:15 ID:otmrF43f
- >>263
水カビ病になるってどういう環境のメダカ?
水槽で飼うのと違って雨晒しの屋外だから雨降るたびに水の入れ替えw
日当たりが半日程度で日照不足を心配したがむしろミドロが発生しないで助かっている。
睡蓮がまったりと育成している。
- 274 :花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 02:31:51 ID:L8A3VmeM
- 冬は、ほとんど草が茂りませんが、それでも水はある程度澄んだままで濁りませんか?
- 275 :花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 02:38:56 ID:oCb25nRm
- シュロガヤツリとイトバモウセンゴケが有ればそれで良いや、もう。
- 276 :花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 22:03:54 ID:D78BemNo
- >水はある程度澄んだままで濁りませんか?
言ってる事矛盾してないか?w
- 277 :花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 08:05:38 ID:3juFdsGw
- 手ごろな水槽なかったから一時的にと思ってベタ(メス)入れといたら
腸のところだけ食われためだかが3匹できあがってた
意外と獰猛なのね
- 278 :花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 12:52:17 ID:/1/9vi1o
- >>273
思えばビオに入れた直後から綿が付いていた。
メダカ買うのも飼うのも初めてで「この綿見たいのなんだろう?ゴミか?」
くらいで放っておいたら結局いつの間にか半分ぐらいが死亡。
その後も一匹づつ水カビ病にかかって行き10匹結局全滅。
その後メダカを飼う店を変えて、水も2日に一回オーバーフローでちょっとずつ水換えするようにして今のところ一匹も死んでいません。
どの程度手を加えるのがベストなんだろう・・・・。
- 279 :花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 17:24:35 ID:aiQ4Q+2v
- 水ができてなかったんじゃないかな。めだかを入れるのが早すぎたとか。
立ち上げて最初のうちはまめに水換えして、
病気が出たらすぐに別に移して塩や薬でケアしてあげてね。
うちは赤玉入りで立ち上げて、一〜ニヶ月経ってからは
病気もなくなって水もほとんど濁らなくなった。
- 280 :花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 01:33:20 ID:UkGwQgm8
- >>278
塩でトリートメントすると良かったかも知れん
ただうちは今年金魚に水槽でそれやってたら飛び出して1匹お亡くなりに
- 281 :花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 06:23:28 ID:r9sNlZc1
- はじめて氷が張りました。
池の中は落ち葉でふかふかです。
- 282 :花咲か名無しさん:2008/12/07(日) 16:51:44 ID:+o6GUV0X
- 無差別
−120
−93
−85
−77
−70
−65
−60
まだぁ?
- 283 :花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 00:45:16 ID:s3R00tvt
- 赤玉土と田んぼの土 クワイは子供球根が沢山産まれた
- 284 :花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 08:20:37 ID:KbmZObKm
- 慈姑はかなり難しい
農家も結構苦労してる
- 285 :花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 17:41:01 ID:DcUcO2NZ
- 犬か猫かわからないウンコが水没してました
放置がビオの基本か?
- 286 :花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 19:42:45 ID:s3R00tvt
- きみだけの場合は放置なのですね 分かります。
- 287 :花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 21:11:59 ID:xpKGFfsh
- ザリとか巻貝だととりあえず食いそうだけどな
- 288 :花咲か名無しさん:2008/12/14(日) 07:31:46 ID:utthXZTG
- >>285
誰かに恨まれてないか心配しろ。
- 289 :花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 14:26:56 ID:eHMtH9U7
- こないだ花壇を荒らす猫にキンチョールかけた
恨んでんのかしら
- 290 :花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 14:31:53 ID:Zq1H5iuq
- >>289
くわしく聞かせてくれる?
- 291 :花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 11:44:06 ID:B43awAu9
- 冬のビオってやることなくて面白くない
- 292 :花咲か名無しさん:2009/01/24(土) 08:39:53 ID:g/Yho7XD
- ビオを放置してる分
夏場ビオに浸けてる鉢類を冬場屋内に入れるから部屋の中は賑やかになって飽きない
ガジュマルとか富貴竹とかそういうの
- 293 :花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 12:23:52 ID:J9bt7/8U
- 水草も増えたしアオミドロもなかなか減らないから春に一度リセットするかな
せっかく増えたエビやミジンコが惜しい気もするが
- 294 :花咲か名無しさん:2009/02/03(火) 08:49:20 ID:LYPeEPjc
- せめてエビだけでも助けてあげて
アクア板の里親募集もある
【植物】ΨΨ水草ΨΨ里親募集【限定】6送目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210982332/
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 3【隔離】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211713879/
- 295 :花咲か名無しさん:2009/02/17(火) 17:36:16 ID:cVuEHFDK
- ど〜〜〜しても濁る水槽があるんだけど
>>293のように
ヒツジグサもよく咲き水草もエビもミジンコもメダカも元気
でも何度水換えしたり、炭入れたり
逆にビオ用液肥やってみてもこの1年変わらず。
陽当たりは超いいし、並べてある他の水槽は底まで見える。
なして?
- 296 :花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 20:08:25 ID:cAyuRy9z
- メダカの養殖業者は小型のプランター数百個で養殖してるそうだけど
一つ一つコンディションが違うそうだ。微生物か藻類かなんだろうけどなぁ
- 297 :295:2009/02/20(金) 01:06:38 ID:+rLFfZCq
- もう諦めた方がいいのかなー
生体入ってるから激変させられないし、悩ましいよ。
- 298 :花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 07:42:03 ID:uL+vjv/f
- 濁りなら赤玉土じゃだめかな?
うちは同じ条件で始めた水槽達の中にひとつだけ、アオミドロその他の藻びっしりになる奴がある。
なんなんだろうね。どうすればいいのやら。
モノアラ増殖でちょっとだけ減った、ミナミはあんま役に立ってないような。
- 299 :花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 13:46:27 ID:scjLNbYv
- 一概に濁っているからいけないとは言えないと思うんだけど。
濁りと言っても、
・植物プランクトンの増殖による緑水
・細かい鉱物質の泥の浮遊
・有機物が溶け込んだ茶〜黒っぽい水
・バクテリアの死骸により白く濁った水
などがあるけど、どうなの?
- 300 :花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 15:42:00 ID:VEwf2K4w
- 養分濃すぎだと思うけど
今の時期に野外水槽いじりたくないな
- 301 :295:2009/02/22(日) 00:18:06 ID:N9oyrIRh
- 赤玉入れると吸着してくれるの?
>>299の
・植物プランクトンの増殖による緑水
これだと思うんだけど
濁ってると色々見えないからつまらないんです。
暖かくなったら、中の水草にもっと日当てたいし。
- 302 :花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 10:51:22 ID:5YfuQGJ/
- >>301
日当たりが良い止水なら緑水は自然な状態だからな。
>エビもミジンコもメダカも元気
であたりまえ。
これを変えたいなら、
1.水中の養分(窒素)を除去する。
→液肥は入れちゃだめ。
→ひんぱんに水換え。
→水草を増やし、定期的に間引きする。
→生き物の量を減らす。
→赤玉土は養分が含まれないので底土を覆ってやると効果あるかも。
2.日光をカット
→水草の生育をさまたげない範囲で。
3.植物プランクトンの捕食者を増やす。
→タニシ導入。
→ミジンコを増やす→メダカは減らす。
これらの対策を複合的に行うといいよ。
- 303 :花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 12:52:44 ID:nfwthnio
- 緑水は宝の水やでぇ〜
- 304 :295:2009/02/24(火) 06:36:25 ID:CGW+0xKK
- レスありがとうです。
>>300>>303で悩むとこなんですが
参考にできるのは
更にひんぱんに水換え、赤玉土、日光カット、タニシ導入
この4つかなあ。
水草を増やすのはわかるけど何故定期的に間引き?
良かったら教えてください。
- 305 :花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 14:58:16 ID:qo1FmoNt
- ひんぱんに水換えなんかしてたら水がこなれないと思うけど
もはやビオトープではない。室内に入れとけ
- 306 :花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 18:36:30 ID:xuMVJ4L8
- 増えた水草を間引きってのは
水の中の余分な栄養を水草に変換して捨てるイメージ
- 307 :花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 20:14:22 ID:nW7eTHGR
- 自然の水辺なら、流水、湧き水、降雨時の周辺からの流入などがあり、一方流出や地下への浸透などで水が入れ替わっていく。
限られた空間でそれらが見込めない場合は、自然を模すために最低限の水換えをしても干渉しすぎではないと思う。
ビオトープとはこうするべきって話をしてるんじゃないよ。
荒れるのいやだから、念のため。
- 308 :花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 20:24:45 ID:NJ34OOcv
- どこからか新鮮な水を絶えず入れていない完全放置のビオとか
アオミドロだらけかヘドロになってしまう
- 309 :295:2009/02/25(水) 02:26:24 ID:yjMT2OHU
- たびたびすみません。
>>305
水全部出しても持ち上がらないっすw
それに多少は肉眼で見たいので、いろんなもん動くし。
>>306
なるほど。
浴槽一杯分の水草が余っているので
めいっぱい植えてみます。
皆さんのアドバイス大変参考になりました!
どうもありがとうございました。
- 310 :花咲か名無しさん:2009/02/25(水) 05:55:28 ID:YuAyU0cw
- ビオの水換えなんて年1回もやってないや
みんなのところは雨降らないの?
- 311 :花咲か名無しさん:2009/02/25(水) 11:45:09 ID:Zag2yV53
- 水は換えないけど減った分は足す。
雨だけじゃ足りない。
- 312 :花咲か名無しさん:2009/02/25(水) 18:50:17 ID:mDbj5D5R
- にごるとか言ってるやつは
生物とのサイクルがうまく行ってないんだろ
ビオがなんなのかもう一度考えて見れ
- 313 :花咲か名無しさん:2009/02/25(水) 23:24:59 ID:Paj0KGJE
- 濁るのもサイクルのうちじゃね
だって生体元気なんだろ
透明なのがいいなんてこっちの都合なんてしらねーよ
- 314 :花咲か名無しさん:2009/03/06(金) 23:09:25 ID:BezndGcc
- さて、明日辺り弄り始めてみるかな
- 315 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 19:06:07 ID:y2Rzt2r5
- 今年は淡水二枚貝の飼育にも挑戦したいのでポリタンクで緑水作成中。
放っておいても出来るときは出来るのに、いざ作ろうとすると出来ないのはどういうことだよ・・・orz
- 316 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 21:43:55 ID:q1BDgjKF
- 緑水より水流のほうが大切な気が
- 317 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 22:15:24 ID:7Il2s+62
- 取りあえずヒキガエル来た
おたまじゃくしヨロシク
- 318 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 23:04:12 ID:y2Rzt2r5
- >>316
ちょっと邪道だけどソーラー式の循環ポンプを付けようかと思ってます。
- 319 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 23:24:48 ID:YtJ6/2Ev
- うまく二枚貝飼育できたら是非詳しくレポ頼む
タナゴのために挑戦する人は多いけどなかなか難しいらしいね
- 320 :花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 21:58:21 ID:dvy6NXo2
- >>318
ビオトープじゃないですね。
- 321 :花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 22:27:14 ID:ZUUCGgEZ
- 豆さんはいらっしゃいますか?
- 322 :花咲か名無しさん:2009/03/18(水) 14:30:22 ID:R3GTOqph
- アクア板にいらっしゃるかと存じます。
- 323 :花咲か名無しさん:2009/03/18(水) 14:57:27 ID:Unyzn+1Y
- 豆にんきだな
- 324 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 11:12:52 ID:56nEZhb6
- 豆さん、探せませんでしたが、今もコテハンつかってますか?
- 325 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 11:28:17 ID:8StIorx8
- 探さないでください
まめ
- 326 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 17:39:33 ID:rrPXcfFr
- ビオ始めようと思うんだけど、底土ってみんなは何使ってるの?
やっぱ赤玉が多いのかな?
睡蓮蜂で鰌やメダカ、ミナミをやりたいんだがお勧めなんかをレクチャーしてくれると助かる
- 327 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 18:58:46 ID:CsDWsORr
- 赤玉でOKでしょう。
おいらはADAのセットに付いていたビオソイルってやつだけど
セットして7年位何もしていないよ。
- 328 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 19:13:31 ID:dtwyQzmt
- >>326
川砂と荒木田土を混ぜて敷いてる。
- 329 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 19:37:51 ID:X1/bONc3
- >>328
濁りません?藍藻なんか凄くなりません?
- 330 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 20:27:35 ID:euf6xu+A
- >>326
私は現在は水稲育苗用培養土をつかってます
最初は私もセットに付属していたビオソイルを使用していたがリセットしたときに
ビオソイルは高価なので荒木田土にかえたら育ちがあまりよくありませんでした
荒木田土や赤玉土は肥料分が無いので使用する場合はなにかしら施肥が必要のようです
ほかに専用の用土としては「水生植物の土」(はなごころ)というのがあります
水稲育苗用培養土はなんといっても値段が安いのがよいです
私が使用しているのは20キロで500円ほどです
メーカーにより肥料分のあるもの、無いものなどいろいろ種類があります
春先の一時期(田植えの頃まで)しか一般に入手できないのが難点です
- 331 :花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 21:46:10 ID:lzE/+Ezk
- たらいの水草は砂と砂利で植えてる
- 332 :花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 20:04:07 ID:tKR9RWNm
- 今年からビオトープ始めましたよろしく(^o^)
とりあえず睡蓮と、欲張って水生植物色々買ってしまったが
茂ってきたら窮屈になりそう・・・。
- 333 :花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 20:23:32 ID:bw46bxFa
- そしたらプラ舟180でも買ってくればおk
- 334 :花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 00:34:32 ID:w/a94fR+
- >>329
新聞紙でも入れて、その上から水入れていけば濁らない。
それでしばらくすればバクテリアも定着するから、
そうなったら魚がちょっと暴れようが大して濁らなくなるし、濁ってもすぐ収まる。
藍藻は発生したこと無いなあ。
- 335 :花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 03:00:30 ID:t059jJNi
- ビオにおたまじゃくしなんか居ないのに毎年ヒキガエルがやってくる。
目の前に広がるゴルフ場が怪しいがゴルフ場の池って生物が棲めるの?
- 336 :花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 03:03:40 ID:QNOYdpSl
- 住めるものもいる
ただああいうところの池はビオトープとして作られていないようだが
- 337 :花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 23:50:54 ID:zNPO9nAN
- 去年荒木田土使ったらヒドラがわいた
- 338 :花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 00:18:12 ID:oKCvqWiz
- 飼育しようとするとなかなか大変だけどな
ご飯粒でもいいんだったっけ
- 339 :花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 10:11:06 ID:POsJ6PFW
- ミジンコかわいいよミジンコ
- 340 :花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 03:15:02 ID:DtkKsSuG
- プラ舟だけど中々良い感じのビオに
ヒドラがワンサカ住み着いてるのを発見して欝
ミジンコの自然発生を期待してたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
- 341 :花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 16:46:20 ID:c1Fr+XUu
- ー∈
- 342 :花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 18:43:29 ID:BMjpYVSQ
- ψ
- 343 :花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 20:03:30 ID:AESnYUza
- .,ィ./;;;;;;;;;;;;;゙''ー--、,
./;;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、_゙‐
,r‐'7i゙;;;、-‐ラ'゙⌒ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'ヽ、,
,イ .| .|;/ ./ /゙~ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/,j .゙ー―-'゙ .ム,,,_ ゙i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
,r'´ (Xj)r=、(;)(:) `゙゙''ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
! .,r‐'ヽ, i;Uj ./´ ゙̄''ヽ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
| .l .- ヽ、,ノ, -、 l; /゙'!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.! | v-=ヲ ゙ヽ=-、,゙ | /ィ'j;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
l; i,_ i, ,r―! jノ/'" ゙̄二>;
.゙l, ゙'i, ノ_,;ク' ,r.| // ./゙´
ヽ, l.<,、-ッ'゙´ .゙i,__.,人゙! |
//ハ ゙´ // ./! l,
l ,| ゙ー--- / / .゙i, .゙i、
゙!\, /,、-'シ'゙ ./゙i, ゙i,
゙ヽ--'--‐''゙´ / ヽ, ヽ,_
./ \
- 344 :花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 23:28:41 ID:5Ma+PWsL
- 市!市じゃないか!
- 345 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 10:16:28 ID:2uLKvfEC
- 今年からビオトープを始めたものです。
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/449/44973-1.jpg
このタイプの鉢を購入したのですが、間違えてスノコを付けたままセットしてしまって、どうも土とスノコの間に小さい隙間が出来ていたらしく
3日ほど前に投入したミナミの内、体が入らない大きいミナミ以外がその隙間に入っていってしまったようです。(1匹入っていくの所を目撃しました)
下側は水だけの空洞になってると思うんですが、これはもう中で窒息していると思ったほうがいいのかな?
それとも、暖かくなってきたら出てくるでしょうか(´・д・`)
入り損ねた2匹のミナミは外で元気にしているんですが、次に投入した時また入られると困るので隙間を土で塞ごうと思うんですけど、
もし中で生きてたとしたら生き埋めに…。
今のところ水は安定してるんですけど、一旦リセットし直した方がいいでしょうか。
- 346 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 10:23:59 ID:vzOlwCFl
- >これはもう中で窒息していると思ったほうがいいのかな?
なんでこう思うかを逆に問いたい
- 347 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 10:40:52 ID:q91rwRl4
- 土に埋まってしまったわけじゃないなら
むしろいい隠れ家になってるんじゃないのか
- 348 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 10:49:52 ID:yb1ctWjM
- 隙間を埋めないように気をつけつつ続けていけば平気だと思う。
それが無理なら全員救出して早めにリセットかな。
- 349 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 10:55:50 ID:2uLKvfEC
- >>346
理科が不得意だったので土の下まで酸素が均等になるか分からなくて・・・
>>347
しばらく様子を見て出てきてくれるのを祈ります
>>348
2日ほど姿を見ていないので、入ったは良いが出られなくて暗闇の中を彷徨ってるんじゃないかと心配になってしまいました
穴を塞がないのは難しそうなので、出来れば救出したあとリセットしたいと思います。
- 350 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 11:36:30 ID:EYsqwRf6
- やさしいのですね。
暗闇をさまようなんて
- 351 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 19:34:17 ID:k931iL20
-
あいつらはあいつらで、本来、野生の生物だし
安全のために好きで底の方に隠れているんだ。
それに酸欠になって動けずに死ぬほど間抜けじゃない。
リセットをするのは余計なお世話になるかもしれないぞ。
- 352 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 19:52:50 ID:IMM6gklE
- 何もする必要ない。
ヤツら、表面が氷に覆われた冬でも生きているぞ。
- 353 :花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 20:53:09 ID:zqMFyiFh
- >>345です。
有難うございます!
今日の夕方見たら、昼間暖かかったお陰かじゃうじゃと外に出てきてました!!
薄暗くて数は数えられなかったんですけど、明日確認してみようと思います。
メダカとミナミと石巻貝が入ってるんですが、石巻1匹が死んでしまった以外は
今のところみんな元気に活動していますヽ(^o^)ノ
>>351,352
リセットはやめておいて、ミナミが全部居るのを確認した所で隙間に土を
被せて、代わりの隠れ家になりそうな素焼きか何かを入れてみたいと思います。
ちょっとした拍子で埋まってしまいそうな隙間なもんで…。
- 354 :花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 17:33:57 ID:7sE1UgHD
- 神経質になりすぎだバカモンが基礎知識ぐらいは本か何かで調べて過剰ないじくりは必要なし。
何のためにビオトープやっているのかわからなくなるだろうが。
- 355 :花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 11:55:05 ID:2T9uQ41W
- ミツバチが何匹もビオの周りを飛んでいるので何かなと思ってたら
やつら水を飲んでるのな。ミツバチがあんなに水を飲むとは知らなかった
- 356 :花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 15:16:34 ID:q8EkP7jA
- うちはアシナガバチの類がよく水を飲みに来るよ
- 357 :花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 18:16:07 ID:O5vKKnKx
- バカモンバカモンバカモンバ
- 358 :花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 20:41:16 ID:rH6iHjAy
- 蜂はいったん体内に水を貯めて巣に運ぶ。
- 359 :花咲か名無しさん:2009/04/04(土) 10:01:37 ID:3hGQeajq
- 1ヶ月前に立ち上げたものの
生体は調子いいけど、植物が全く生長した感じがしない…
サルビニアは粉みたいになってメダカに食われてるし(´・ω・`)
土の栄養分が少なすぎたかな
- 360 :花咲か名無しさん:2009/04/04(土) 10:15:09 ID:H3sUK4yK
- >>359
ビオ 「もうちょいあったかくなったら本気出す」
- 361 :花咲か名無しさん:2009/04/04(土) 18:35:33 ID:RrWScbU/
- クレソンが真っ先に生長し、水面を覆ってる。
そう、毎日は喰えないよこれ
- 362 :花咲か名無しさん:2009/04/06(月) 01:59:11 ID:cvfFQpTU
- ホムセン巡りしてきたけど
まだビオ関連はほとんど出てない
早く新たなビオを立ち上げたいけど
もうしばらく待たざるを得ないようだ...
- 363 :花咲か名無しさん:2009/04/06(月) 06:45:16 ID:34aw6OAc
- 昨日ひとつ立ち上げたけど疲れた…
通販で揃えたけど地上部枯れてるんで
新芽が伸びるまで待って植え替えたけど
枯れてる株や根っこを分けるのが大変だった
アメリカハンゲショウの地下茎が極太うどんみたいに
なってて分解するのがいちばん疲れた
生体はまだ入れていない
- 364 :花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 18:21:23 ID:hR4lEe3P
- ホームセンターのビオ関連は何月頃から出回りますか?
昨日睡蓮鉢だけ入荷してたんで買ったんだけど
肝心の睡蓮が売ってないしまつw
フトイやアサザを早く肥やしたい
- 365 :花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 22:17:23 ID:CS/Fdr6Z
- ゴールデンウィーク明けくらいから
- 366 :花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 15:42:35 ID:H8hoENhB
- さっきミズバショウ植え替えたけど
ものすごい臭かった…
ドブというか何年も掃除してない流しみたいな臭い
- 367 :花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 19:53:01 ID:mdyU2Jmh
- 水が黒っぽく濁ってるなー
ph調整に使ったピートモスのせいなんだが
エビもメダカも元気なんで我慢するか〜
- 368 :花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 23:04:09 ID:25wJ4nQP
- 東北でもできるかな
- 369 :花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 06:52:32 ID:pu2g1Mk3
- 出来る。
- 370 :花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 08:15:53 ID:xMYbTPhi
- 冬氷張ったりしない?
凍ってもその下でメダカ生きるのかな・・・
- 371 :花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 09:06:30 ID:m2acudpg
- 生き物も水草も、現地で探して調達できればまず問題ないと思う。
というか一番いい。それこそビオトープって感じだしね。
うち@北関東は冬に毎朝薄い氷が張る日が続いたけど
ショップで買ったヒメダカとミナミヌマエビ、日本産水草の諸々はほとんど平気だった。
- 372 :花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 09:09:31 ID:m2acudpg
- >現地で探して調達
家の近所で採集する、てことね。ちょと補足。
- 373 :花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 14:03:09 ID:pu2g1Mk3
- >>370
表面が凍るくらいなら何も問題無いよ。もちろん水が全て凍ったらダメだが。
やるなら出来るだけ水量を多く水深を深くしてね。
- 374 :花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 16:47:58 ID:ecNOqdcY
- 2cm位の氷が張ってもメダカや川エビは越冬するよ@北関東
- 375 :花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 23:18:01 ID:VzTjmz86
- 園芸店にビオに仕えそうなイネとかそういう水に浸かっても
大丈夫な植物が何所位っても売ってないorz通販しかないかな・・・・・・
- 376 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 00:26:15 ID:FGVn48ad
- >>375
川でとるとか
抽水は杜若とかセキショウとか風知草とか白カラーとか売ってないかね
- 377 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 00:27:34 ID:BBRZr/QM
- ドイト与野にはガガブタ、ナガバオモダカ、コウホネ、ホテイアオイ、マツモ、ミズトクサといろいろあったよ
- 378 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 00:35:43 ID:BBRZr/QM
- 結構購入場所にみんな苦労しているんだね。
カキツバタもセキショウもカラーエチオピカも売っていた。
近くにドイトがあるのは幸せだったのか・・・。
- 379 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 02:31:00 ID:Y1aO0ZPt
- ウチの近所はドイト潰れて跡地にドキュソホーテ入った…
- 380 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 05:23:11 ID:Tp7GX05u
- 通販だと
杜若園芸
http://akb.jp/shop/
チャーム
http://www.charm.co.jp/
あたりかな?
ほかにどこか良いとこあったら教えてください
- 381 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 11:06:14 ID:/xxfqQq4
- その杜若園芸ってところ、送料がよくわからないんだけど、
通常だとその他都道府県\840、元払いだと\0ってのは、どういう意味?
メーカー直送ものだけ送料かからないよってことかな?
- 382 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 20:13:00 ID:lV9oDibR
- 俺は緑の小包社で買ってる
- 383 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 20:19:42 ID:lV9oDibR
- 俺は緑の小包社で買ってる
- 384 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 20:31:29 ID:VPYapU+c
- 緑の小包社ってサイトないみたいだけど、どうやって買うの?
カタログがあるのかな
- 385 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 22:03:34 ID:BBRZr/QM
- 緑の小包社さんはイイよね
他の山野草屋さんでは扱わないような野草扱っているし
食虫もいろいろあるし
写真がほとんどないカタログだけど一言コメントに植物対する愛が感じられて好き
カタログは雑誌の「趣味の山野草」とかに広告載せている事が多いと思う
>>379
うちの近所のドイトは園芸売り場は離れているせいかドンキ化を免れていたよ
近場で色々植物買うのに便利だから生き残っていて欲しいねぇ
- 386 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 22:15:18 ID:Xg4izqZQ
- あ
- 387 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 22:18:04 ID:oqM3Rg3N
- こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
- 388 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 22:23:37 ID:Xg4izqZQ
- アク禁解除されてたのかorz
よく行く通りのドイトは潰れてたよ;;
私も色々ホームセンター巡りするけどいまの所
D2・カインズホーム・ジョイフルホンダ・ロイヤル・コーナン・ムラウチホビー
では水草系は入荷してませんでした。
5月過ぎないと出回らないと、店のおっちゃんに言われました。
睡蓮だけはアクアコーナーでビオ関連として透明カップになって売ってましたよ。
- 389 :花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 22:26:28 ID:Xg4izqZQ
- 訂正
>>透明カップになって売ってましたよ。
透明カップの中に入れられて
- 390 :花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 06:39:36 ID:v0bUGyQE
- 地元の雑草で地元の生き物を呼ぶのが俺の夢
- 391 :花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 16:39:55 ID:dYLMMCOC
- 抽水植物はなかなか入荷しないので
かわりに観葉植物買って沈めてるぜ
葉まで沈めると腐るけど茎・枝までなら大丈夫なのが結構ある
- 392 :花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 21:23:53 ID:OhI8IQsM
- スパティフラムとかピレア、シンゴニウム、
ポトス、ドラセナなんかは無理なく抽水育成ができるな
夏限定で、ガラスの器で育てて、魚もベタなんか入れると楽しい。
まあさすがにビオとはかけ離れてくるがw
- 393 :花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 23:40:38 ID:dEfNooR/
- 民主・鳩山幹事長「日本列島は日本人だけの所有物ではない」「定住外国人への参政権付与は当然。韓国は既に認めている」
1 名前: シナノナデシコ(北海道):2009/04/18(土) 09:04:02.66 ID:enYKYbsD ?PLT
「ニコニコ生討論会」に出演した民主党・鳩山幹事長
4:58頃「定住外国人の参政権ぐらい 当然、付与されるべき」
6:32頃「日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから」
8:30頃「今の日本でほんとに居心地がいいんですかね、
私は必ずしもそうは思わない」「オバマ大統領を生んだ
アメリカはすごい、絶対に日本では起こりえない」
9:20頃「韓国だって参政権を与えてる、日本は恥ずかしい」
YouTube - 民主党・鳩山 参政権 化けの皮が剥がれた?二コ動より引用転載
http://www.youtube.com/watch?v=1BBomcbCy_s
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6775700
- 394 :花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 23:45:53 ID:QrT5LWi9
- 睡蓮が出回るまで待ってるのがつまんねぇから
赤玉だけで立ち上げてあとから植物を植えるってのはダメかな?
何か最初に植えてから水入れるのが基本手順みたいだけど...
とりあえず魚だけでも飼い始めたい
- 395 :花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 00:44:57 ID:s6w4lvcw
- 別に順番は気にしなくよいと思うよ。
でも色々管理が面倒だからビオの容器とは別に
小さい鉢に植物を植えれば取りやすいし置きやすい
魚をすぐに入れたいときはカルキ抜きを忘れずに
- 396 :花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 16:02:22 ID:nN0aw/Qs
- なるほど
じゃあ今から買いに逝ってきまっす
- 397 :花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 16:30:55 ID:TCEPbqY+
- 自分もビオ立ち上げる前に小さい衣装ケース買って
ポットのまま水につけてたな
- 398 :花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 17:47:34 ID:Cr1Zp9FS
- 管理が面倒だからと鉢ごと入れてても底の穴から根が伸びてビオ容器と一体化しちゃう罠
- 399 :花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 21:26:29 ID:1MVuzfFL
- 底の穴が塞がってるの使えばいいだろう罠
- 400 :花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 18:23:11 ID:mU13Be0o
- 底鉢ネット張るとかな
小学生でも分かりそうなもんだが
- 401 :花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 18:26:34 ID:8wmjAhCm
- 鉢底ネットなんて無意味
穴ふさがってるものじゃなきゃ
- 402 :花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 19:51:51 ID:Tn3EAGmE
- 自分も小さい鉢欲しくて見てきたけど穴が開いてないの結構置いてあったよ
値段も100円〜500円位で
場所によると思うけど観葉植物コーナーとかに売ってました
200円の2個買ってきたさ
- 403 :花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 21:17:56 ID:KgAnXWPH
- 穴塞いでであると今度は上から根が飛び出してくるよな
- 404 :花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 22:15:49 ID:ww+54Vzy
- ウチのアサザは底なし鉢だけど、一部の根が上から出ていって
下へ伸びてプラ舟の赤玉土壌へ潜ってるw
- 405 :花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 00:00:28 ID:HB6qOCx9
- >>404
>底なし鉢 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 406 :404:2009/04/21(火) 01:33:18 ID:IuNY4Huf
- ひぃー
「底穴なし」ね
- 407 :花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 02:03:57 ID:R+oLO/u1
- 庭もベランダもないからとりあえず部屋に人工芝引いてみた
- 408 :花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 19:00:22 ID:WoWQ9hp2
- < > アンテナヨシ!テレビヨシ!
( )
| |
_,._
ヽ<ヽ`A´>ノ オレツヨシ!
( )
ノ ω\
__[警]
( )<`A´>
( )Vノ )
| | | |
- 409 :花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 23:05:40 ID:4VQCj/5J
- 今日からビオはじめたよ
キットで昼にやったんだけど濁っちゃって
心配だったから今見たんだけどやっぱり水が濁ってる
これって大丈夫?
- 410 :花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 23:45:48 ID:6ixwswhq
- うん
- 411 :花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 00:10:59 ID:Iw9ZYdaP
- >>410
thx
気長に見守っていくよ
- 412 :花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 21:03:12 ID:FqyevIAP
- 始めたころはついついいじっちゃうけど放置が基本
- 413 :花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 15:57:58 ID:9Lu6cKMv
- まだ濁ってる
ついつい気になってしまう
- 414 :花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 12:23:09 ID:0LFWTbP0
- みんな浮き草なにいれてるの
- 415 :花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 16:16:41 ID:AMqNupit
- アゾラは止めとけよ
湿地帯のあるビオに入れたけど繁殖しまくって
今や邪魔になってても根絶すら出来そうに無い
- 416 :花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 16:23:47 ID:taqNCmzm
- アカウキクサとリシアはおすすめしない
- 417 :花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 20:35:15 ID:SSbtV85o
- アゾラ入れてるけど、小さいアゾラはメダカとタナゴが食いまくるぜ。
しかしアゾラの増殖スピードの方が早すぎて困るw
- 418 :花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 22:40:42 ID:H8p2rcWz
- >>414
用水路からの水をやや深い水路に引いて、そこにはホテイアオイ。
小さいウキクサの仲間もここまでは入ってきます。
ここで浄化された水は、枯れ草でろ過されて池に入ります。
そこに地元のヒメコウホネと、ガガブタと、トチカガミ、
それから産地不明のアサザもあります。
ホテイアオイは秋になると水から上げて、畑の肥やしにします。
アゾラはうちでも大繁殖したので、冬に乾燥させて撲滅したはず。
GoogleEarthで自分ちのビオが見えたのは嬉しかった。
- 419 :花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 00:18:22 ID:f6DC/It7
- ホテイアオイみたいな、繁殖力大ででかくて除去の容易な水草って
ちゃんと間引きなどのメンテすれば水質浄化にすごくよさそうだよね
- 420 :花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 00:45:19 ID:uZvXExLJ
- >>419
ただし草そのものをきちんと水から上げて陸に戻すことが大切。
水深が浅い池だと泥に根を張るし、水面を覆って池の下は暗黒世界になるよ。
畑に入れてマルチ資材として使うのはおすすめ。
- 421 :花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 03:02:16 ID:vd4oDIAf
- 家庭用サイズならホテイアオイで水質管理すると楽やね
ホテイアオイの殖え方で水面下の状況がだいたいわかる
こりゃ知らないうちに中で生体増えすぎてんぞ、とか
- 422 :花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 15:30:54 ID:yW55HE/k
- 淀川でカワヒバリガイを沢山見つけて、すごく持ち帰って飼育したかったんだけど
違法行為だからあきらめますた。
研究目的の飼育を申請したら許可されるかしらん?
- 423 :花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:11:03 ID:/rga8evJ
- 偉いなぁ、俺だったらバケツいっぱ いや何でもない
- 424 :花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:38:09 ID:KFY8hUql
- イモリを外飼いしてる人っているだろうか
蓋か網をかけないと逃げちゃうかな?
- 425 :花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:44:06 ID:4XBQ9yV8
- 俺もイモリ飼いたくていろいろ調べたけどどうしても逃げるみたいなんだよな
自分が生まれた沼なら居つくらしいけど、卵が孵化して陸上生活を二年くらいするそうなので
ちょっと難しそう。成功した人がいるなら俺も知りたいな
- 426 :花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 19:21:45 ID:yvz1zqaE
- イモリは全身が吸盤みたいなもんだからなぁ。
冬期以外は、水に浸かりっぱなしでも飼えなくはないから、
容器の縁をネズミ返しみたいに加工するか、縁が内側に反ってる火鉢を使うかして、
這い出せないようにすれば万全ではないが一応飼えるんじゃないかな。
ただしイモリを外飼いするメリットはあまり無いような。上から見ても真っ黒だし。
- 427 :花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 22:31:47 ID:0RF4tSpJ
- >>425
陸に上がってからの初期飼料が問題
トビムシなどの微小昆虫しか食べられない
大きくなればミミズがやれるんだけどね
- 428 :花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 03:39:49 ID:z3G/J4Sy
- >>422
二枚貝のスレで聞いたら?
俺だったら食べるね。
- 429 :花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 19:35:19 ID:NjgtSH/z
- イモリはヤゴの駆除に良さそうなんでビオに欲しいんだけど
野外飼育してる人ってほとんどプラケースかイモリが勝手に湧くような田舎なんだよな
100匹くらい投入すれば一匹くらい居つくだろうか
- 430 :花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 23:03:59 ID:iAFzHpyk
- ウィローモスで越冬できるかな。
やってみよう。
- 431 :花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 22:20:08 ID:740hmbgi
- >>430
するけど、これから(既に)苔(藻)まみれー。
- 432 :花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 17:42:43 ID:cT3m/KK7
- ビオトープに発泡スチロールの玉みたいなのがありました。
手ざわりも発泡スチロール。
何だこりゃ? ん? あれ? もしかして…。
しゅれーげるさんの卵キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
- 433 :花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 17:52:35 ID:w8xxuVwE
- >>429
湧くような場所でなければみんな逃げ出してのたれ死ぬだけだからやめてあげておくれ
>>432
すげー!できたらうp
- 434 :花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 22:53:55 ID:0mpeU4A8
- しゅれーげるって何?
淡水魚では聞いたことない名前だけど、ビオで熱帯魚でも飼ってんの?
- 435 :花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:05:02 ID:iSRPTjJ/
- ggrks
- 436 :花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:05:07 ID:DS2zFL0a
- シュレーゲルは蛙だね
- 437 :花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:30:55 ID:S3JjgY04
- 羨ましすぎる!うpうp
>>432
- 438 :432:2009/05/09(土) 01:21:13 ID:dcQKPbAR
- >>434
シュレーゲルアオガエルのことです。
モリアオガエルは樹上、シュレーゲルアオガエルは地中に、
泡で包まれた卵を産みます。
>>433
>>437
興味を持っていただいて感謝です。
こんな感じでした。
ttp://img23.gazo-ch.net/bbs/23/img/200905/378053.jpg
- 439 :花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 15:35:18 ID:JJWKPNMy
- >>438
本当だ!いいなぁ
親はたまに見るけど
卵は一度しか見たことがないよ
- 440 :花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 10:07:29 ID:wAp4XJXt
- >>438
おおーありがとう!!
もしよかったら、またうpしてもらえませんか
気が向いたらでいいので。
- 441 :花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 12:25:06 ID:Eih9rblL
- >>438
スゴーーーーい
卵も見たいけど、ビオ全体も見たい〜
- 442 :花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 00:24:38 ID:FHbAEwzK
- サトアオガエルの呼称は定着せんな
- 443 :花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 01:57:58 ID:v4j35hkJ
- >>442
それは初めて聞く名前だね。
ビオトープにゼンマイを10株ほど植えてみました。
荒れた林の中で、日光が当たらず弱っていたゼンマイを救出したのですが、
強風にやられて葉がぼろぼろです。
あと10株くらい植えるつもりですが、風よけを何とかしなきゃ…。
- 444 :花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 21:01:32 ID:Ne95qiwE
- サトアオなんて名前がついたんだ。田んぼに多い種だし、モリアオと対比した名前になってるしいい名前だね。
ついでにアイフィンガーガエルもなんとかしてくれんかなぁ……本州にはいないけどさ。
- 445 :花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 00:02:21 ID:pp07eHKI
- もしかしてシュレーゲルの事か?
サトアオはちょっと無理があるな
アオガエルという種が居ないんだから
アオガエルと呼んで良いのでは?最も普通のアオガエルだし
- 446 :花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 14:39:28 ID:pwSTyWKh
- アマガエルな
- 447 :花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:48:54 ID:GMJwY6Vm
- 睡蓮買ってきて植えてから2週間くらい経つけど
茎と小さい葉っぱが1枚だけだったのに
植えた翌日からグングンと成長して
もう葉っぱが3枚水面に浮かんでる
睡蓮ってこんなにも生命力に溢れた植物だったんだな
もっとデリケートなのかと思ってたよ
- 448 :花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 02:03:18 ID:ufqhV07b
- 睡蓮なんて、メダカやエビ入れて放置しとけば毎年勝手に花咲かすもんな
- 449 :花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 16:59:45 ID:8GfOugtx
- >>440-441
先日、写真を撮ったときは水が少なくなっていたので、
孵化したおたまじゃくしが水にたどりつけない感じでした。
手で泥を掘って、卵塊の下まで導水路を作りました。
あれからずっと雨続きで写真が撮れません。
- 450 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 00:57:59 ID:PbwOu/u5
- >>445
モリアオの近縁なんだよ
卵も似てるでしょ
- 451 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:20:17 ID:aUxWxi1j
- ビオトープってゴキブリが一生すごせる台所もビオトープって解釈でいいんだろ
- 452 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:36:13 ID:Mt+rSdw+
- ビオトープの定義の話すると荒れるらしいですけど、要するに
エサや肥料を一切与えず、鉢等の場合は蒸発した分の水を加える程度の世話で
水草や生物の生命活動を維持させ、それぞれの連鎖を実現させるという事ですよね。
- 453 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 10:39:07 ID:baXI+U9N
- ビオトープは対象生物を想定した考え方。
もちろん、ゴキブリのビオトープ、カマドウマのビオトープ、ムカデのビオトープというのはあり得るけど、
そんなのよりメダカやヤゴのビオトープを造った方が楽しいだろ?
- 454 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 10:53:25 ID:ey22t+m/
- やっぱり水があると楽しいね。一気に色んな生き物が来る。
うちは自住宅街の中だけど、いつの間にかヤゴが湧いて、アシナガグモが巣を張って、
アシナガバチが水を飲みに来るようになった。
ちゃんと小さいものまで調べたらもっと色々いるかも。
- 455 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 11:03:21 ID:JRYoouui
- カエルが集ってヘビも来る
- 456 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 13:51:22 ID:9qtSjryy
- 近所のじいさんも来る
- 457 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 14:44:25 ID:YNoJLQMN
- 蚊が湧いて夏場近づけなくなる
- 458 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 15:14:48 ID:grjpMVEc
- ハナアブの幼虫キモイヨーになる
- 459 :花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 23:22:54 ID:8i3XK8cE
- 今日HC行ったら結構水生植物が売っててビオトープに興味でた。
三鷹のJマート近い人は覗いてみそ。去年も同じラベルで入ってた。
ガガブタ オモダカ デンジソウ ウォータークローバー フトイ カヤツリ トクサ
とかそのへん。 睡蓮はほとんどないけど
- 460 :花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 01:43:57 ID:buZrQDDr
- >>459
トクサ? トクサだけビオっぽくないね。
- 461 :花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 11:18:17 ID:wwwKpi4j
- >>460
トクサ植えてる俺に喧嘩売ってる?
- 462 :花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 11:29:32 ID:v8upj5Jt
- www
- 463 :花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 13:21:54 ID:W7DUYzRL
- うちもトクサあるけど今の時期ならうにょうにょ生えて結構見ごたえあるよ
適当に間引きすればトクサの合間を魚が泳いだりして面白い
- 464 :花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 18:55:56 ID:vA2vDWbn
- ウォーターコインって根が凄いね
買ってきたポットから取り出したら根がトグロ巻いてる・・・
植え替える時みんなどうしてる?
根を半分に切って適当に植えたけど葉が絡まって美しくないw
- 465 :花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 03:01:22 ID:3okNE0BR
- ミズトクサは垂直方向に伸びるので水面覆いたくない時とかスペースの関係で重宝する
冬も何とか残るし
食われないのでその点ではあまり貢献してないかも
- 466 :花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 22:47:43 ID:NatFC4sa
- >>464
新芽が出始めたら古い葉を切る
新しい葉は短いからね
- 467 :花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:12:02 ID:kOrb7kOt
- 東京ではホームセンターで雑草販売してんの?
驚きだなーw
- 468 :花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 23:45:19 ID:6awGRuPc
- そらぁ田んぼがないからね東京都心部は。
田んぼにあるような雑草でも手に入れる方法はかぎられてるわいな。
- 469 :花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:15:04 ID:8sPI1qaQ
- そもそも都心部にはホームセンターすらない
- 470 :花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:23:41 ID:cbIyUI3Y
- 水田雑草なんて絶滅危惧種だらけだよね
家で植えるようになってから、外でも色々見て調べるようになったよ
- 471 :花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:59:09 ID:ACvJiv/M
- 日本原産の水草は殆ど絶滅状態だな。
子供の頃から今も唯一残っている綺麗な川は、昔はミズアオイが繁茂してたが今は
クレソンに支配されている。残された貴重な湿地の環境があっても生き残れないからな。
相当ど田舎の除草剤撒かない水田じゃないと日本の水草はもう無い。
- 472 :花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:59:13 ID:XcaZJ53t
- 【北核実験】放射性物質、日本方面か ロシアの気象当局者が分析
・25日に核実験を行った北朝鮮に国境を接するロシア極東沿海地方の気象観測センター当局者は
26日、実験現場からの放射性物質はロシア方面ではなく、日本方面に飛んでいく可能性が
あるとの分析を明らかにした。ロシア通信が伝えた。
同センターは、空気中の物質の流れから判断して、核実験現場から北東に位置する
ロシア方面に放射性物質が飛ぶとは予想できないとしている。
ロシア・北朝鮮国境地帯では26日昼までに放射能測定値の異常は観測されていない。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090526/kor0905261758024-n1.htm
まさか放射能でビオが壊滅するなんてことにはならないよな・・・
- 473 :花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 18:40:53 ID:2bQVlJlD
- あれ?
地下核実験じゃなかったっけ?
そんなヤバイ量の死の灰が飛んでくるとも考えにくいが
- 474 :花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 18:57:11 ID:h2cJ8OH/
- 地下だけど大して深くないんだぜ
- 475 :花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 19:07:16 ID:SZi0Fbnp
- 地下でも微量のブツが飛ぶのは常識
- 476 :花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 09:29:16 ID:ou+dwbgw
- まあ日本のビオが壊滅するほどの放射性物質が飛んで来ることはないでFA
- 477 :花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 22:24:30 ID:7QSEtckn
- 近くの休耕田にオモダカが腐る程生えてるんだが・・・
ヤフオクで売ろうかなーw
- 478 :花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 15:42:50 ID:ESDtSNBM
- >>476
支那から水銀は飛んできてるけどな
>>477
俺はアギナシがホスィ
オモダカは有る、ヘラオモダカはタネ撒いて発芽したてでまだ極小苗
- 479 :花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 21:12:46 ID:ub6ml8JZ
- 超都心に住んでるのでそもそもホムセンがない。
ここで出てくる水草全部欲しい。
ヤフオクでも見るか。
- 480 :花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 22:31:11 ID:jNe7bHDK
- うちも超都心に住んでいるけど、歩ける場所にホムセンがあるよ。
- 481 :花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 23:17:58 ID:S7CXwi3g
- うちは超田舎だから、ホムセンにもコンビニにも自動車で行く。
- 482 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 11:19:58 ID:0Ea70eZU
- >>478
アギナシかよ!
うちの田んぼ無料解放するから草毟り頼むわww
IN山形
- 483 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 11:38:58 ID:HxFKmY/b
- >>480
どこ?@超都心住民
- 484 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 11:40:40 ID:h2k/88N0
- ぐぐってみたけど、的確は情報が少ないので質問させてくれ。
斑入り花菖蒲、黄菖蒲、一年通して鉢ごと縁位まで沈水させた管理でいいのかな?
葦やガマと同等に扱って問題ないかい?
明るい人いるようなら、ぜひ、アドバイスを。
- 485 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 11:50:12 ID:FtNGkCEw
- 少なくともハナショウブはダメ。
せいぜい腰水。花菖蒲園だと水が張ってあるけど、
主に見栄えのためで、花時以外は水のない田んぼ状態。
キショウブは作ったことはないけど、
川べりに水に浸かって生えてるのを見たことがあるから
大丈夫じゃないかと思う。
ガマやアシのように育てたいならカキツバタなら問題ない。
- 486 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 12:53:19 ID:h2k/88N0
- >>485
サンキュ
花菖蒲は庭植えで乾かないよう、管理してみるよ。
黄菖蒲も冬季は、鉢揚げして乾かしぎみにしてみる。
- 487 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 15:30:13 ID:6uYRMmnf
- ビオトープで泥鰌養殖とか無理かな…
- 488 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 17:39:48 ID:qSYuFakz
- >>483
港区三田
ホムセンはここ
ttp://www.keiyo.co.jp/store/detail.php?sid=105
- 489 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 18:49:55 ID:brbQkyvC
- >>487
ドジョウはかなり繁殖が難しいと聞いた
- 490 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:03:40 ID:samsPhT9
- >>487
all about に参考になる記事があった気がする
- 491 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:08:23 ID:+3bgy73S
- >>488
田町を都心と呼ぶあなたが好き。
- 492 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:26:22 ID:uBmNLRjb
- 八玉子だって都心だい!
- 493 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:27:14 ID:qSYuFakz
- >>491
住まいは南麻布だけどね。
都心の基準は
千代田区
港区の山手線内側
のいずれかだと思っているから、
三田は都心だと思うけど、違うかい?
田町の向こう側(芝浦)は都心にあらず。
- 494 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 23:16:30 ID:HxFKmY/b
- >>488
三田にホムセンあるんだw知らなかった
園芸用品充実してるの?
野菜苗とかもあるかな
- 495 :花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 23:31:33 ID:Mk6iR1Vs
- 八王子は都会だよな。
サブちゃん住んでるし。
- 496 :花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 06:20:41 ID:ZNpucJP+
- >>489->>490
レスありがとう泥鰌難しいなら金魚かメダカにして
小さな姫睡蓮鉢に2〜3匹と南と田螺そろえてみる
- 497 :花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 18:43:31 ID:JnDCRwWE
- 金魚はやめとけ
逃げ回ったミナミが投身自殺するぞ
- 498 :花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 22:17:18 ID:7tNdxctc
- ショウブ湯に使うショウブって花菖蒲と違うの?
ホムセンで見た花菖蒲各種の札に育て方説明が書いてあったけど
土壌乾かし気味に育てるって書いてあったからビオに入れたら腐る気が
するんだけど。
- 499 :花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 22:18:17 ID:7tNdxctc
- スマン
勢いで聞いちゃったけど>>485に書いてあった orz
- 500 :花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 23:03:35 ID:re3TMXO7
- >>498
黄菖蒲や花菖蒲と菖蒲湯に使う菖蒲は全然違うよ
菖蒲は水に浸かるところにはえてる
花も地味で観賞価値はあまり無い
- 501 :花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 23:51:13 ID:imeTXnxr
- >>493
>住まいは南麻布だけどね。
それ何の自慢ですかw
みっともないからおよしなさいよ。
南麻布から西麻布まで、家賃10万1Kでもありますよ?
ここでしか吐露できないのか・・・ビオよ癒しておくれ。
- 502 :花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 00:27:20 ID:Cjk2v6l4
- >>497
ありがとう
もう祭で救っちゃったから
金魚は水槽飼いにしてメダカからやってみる
- 503 :花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 20:23:04 ID:vIH758Kl
- >>501 スルー汁w
誰にも相手されないんだよ・・・
>都心の基準は
>千代田区
>港区の山手線内側
>のいずれかだと思っているから
相当な地方出身者もしくは世間知らずの可能性あり。
- 504 :花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 20:34:22 ID:hWWUkkBs
- >>501
>>502
都心のホムセンの話が聞きたいのに邪魔するな
僻み妬みならよそでやってくれ
- 505 :花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:27:02 ID:XThHhYgx
- 今朝メダカが死んでたorz
数日前まで水は無臭だったのにメダカを入れてから生臭くなってきた
ビオトープなんだしそのままで大丈夫なのかねえ
- 506 :花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 23:39:51 ID:gV6lc404
- ある程度の管理は必要。特に初期はね
水換えしなされ
- 507 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 02:33:30 ID:eA6mSqXM
- ヤゴに齧られてるとかじゃなくて
- 508 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:07:27 ID:y1NOl0p3
- 生臭いということは水が腐ってるんだと思う
未発酵の肥料とか大量に突っ込んでない?
- 509 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:21:08 ID:saF5H1T6
- >>506
毎日少しづつ換えてみます
ミナミヌマエビとタニシは元気そうなんだけどメダカは今日も一匹死んでたorz
>>508
肥料はビオトープの固形栄養素っていうのをちょっと入れてます
- 510 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:22:47 ID:saF5H1T6
- >>507
今年立ち上げたのでヤゴはいないです
- 511 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:57:47 ID:ezrZTdPI
- ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=04&catId=1510350000&itemId=21705
これ位のサイズの睡蓮鉢って、水が蒸発してなくても
頻繁に水足ししないと水腐る?
なんか水を動かしてないと腐る気がしてビオデビューするのに不安です。
- 512 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 18:28:42 ID:Cu/H9yGK
- 妄想系精神病か
- 513 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 18:34:28 ID:JG/Hf7pk
- >>511
外で適度に日光当ててれば全然余裕。生体と植物の量、肥料等にもよると思うけど。
このセット、メダカ6匹は多いかも。3匹くらいでいんじゃね?
ちなみにうちの浮き草の間引き用洗面器(直径30cm たった4リットル)は、水面全面をククラータが覆ってて、
かなり大きくなったアカヒレ3匹入ってるけど、減った分足し水だけで問題ない。
秋以降気温下がると浮き草全滅して撤去するけど、アカヒレはずっと、今で3年半も生きてるよ。
一切給餌なしなんだが、よく餓死しないもんだ。
- 514 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 19:20:45 ID:rOR25zko
- ビオトープ始めようと睡蓮鉢と本を買ってきたんですが、本や店のビオトープをみてもみな
睡蓮鉢の中に素焼きの鉢を入れてその中に植物を入れているのですが、睡蓮鉢にそのまま
土を入れて植物を植えるのはデメリットがあるのでしょうか?
- 515 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 19:45:01 ID:3xxavzz/
- 水質が安定するかとか草の育ち方とか思い通りにならないとき
直植えだとやり直すのが面倒
- 516 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:33:59 ID:eWt2URY7
- >>494-495
島根県の俺様にはどうでもいい話。
- 517 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:35:15 ID:JG/Hf7pk
- 鉢だと、毎年の植替え、株分けが楽だよ。追肥も鉢ごとに調子見てやれるし。
あと、素焼きである必要はまったくない。プラでも何でもいい。底穴がないほうがよりいい。
- 518 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:56:52 ID:rOR25zko
- >>514-517
確かに管理が楽ですね。
鉢を1つ1つ入れるのは面倒だったので直植えでいいじゃないかと考えてました。
- 519 :花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 22:57:55 ID:cCjwMbp8
- あと、鉢植えにすれば用土が少なくてすむ。
ウチでは水稲育苗培土を使ってるので気にならないが、専用の用土を使用してる人はだいぶ違うんじゃないかな?
- 520 :花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 00:46:38 ID:EanLTmO1
- >>518
今まで睡蓮鉢にそのまま植えてたんだけど
勢いがありすぎる種類が、弱い種類を駆逐orz
去年から鉢に植え替えました
管理がすっごく楽!
オススメっす
- 521 :520:2009/06/05(金) 00:49:54 ID:EanLTmO1
- あと、夏に留守してて水位が下がった時
鉢植えならメダカの逃げ場が確保されるけど
直植えだと水がなくなって干からびる危険も
- 522 :花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 01:01:44 ID:QST94qOk
- うちは観葉植物を入れててシンゴニウムとかヤシあたりは冬場室内に退避させるので
鉢植え投下が必須
- 523 :花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 03:24:51 ID:3FZLtaI4
- 普通の睡蓮はほったらかしだと全体が水に浮くので根茎を縛り付けるために鉢を使ったり
- 524 :花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 09:00:35 ID:NuP+5Uvw
- >>518
複数の水草を入れる場合、直植えだと勢力争いが起こる。
弱い水草だと駆逐されて無くなったりする。
魚やエビにとっては、植木鉢が隠れ場所になったりもする。
ストレスも減って生存率も上がる。
素焼き鉢だと表面にバクテリアが繁殖し易く、水質がより安定するので、
出来ればプラ鉢よりは素焼き鉢のほうが良い。
- 525 :花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 13:19:42 ID:aT3b7jbU
- しかし睡蓮は強いね〜
睡蓮鉢に直植えして肥料も何もやってないんだけど・・・
枯れるどころか株も増えて凄い事になってるw
いつか急に枯れそうで恐いね
- 526 :花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 13:35:23 ID:pIh5do22
- スイレンとハスは同じものだと思っていました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B9
- 527 :花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 15:16:37 ID:zD+0CU82
- ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; スイレンとハスは同じもの
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´::
- 528 :花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 21:59:22 ID:SGpnt1v3
- レンコンとハスは同じものだと思っていました。
- 529 :花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 22:10:16 ID:KiN7VnXO
- 違うの?
- 530 :花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 22:24:02 ID:Id1V2uqI
- 蓮=植物名
レンコン=蓮の根っこ・・・っていうか茎?
- 531 :花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 02:41:28 ID:hmt0cLzo
- ttp://water-biotope.cocolog-nifty.com/blog/
こういうのうらやましい
- 532 :花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 15:19:58 ID:Z+ZhyVnj
- >>531
キレイだね〜
- 533 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 17:32:37 ID:9rM5ANin
- ハスって葉っぱが水面より高くにあるよね
- 534 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 21:19:31 ID:gD6DOAHf
- >>531
エビすくって水換えとか、PSBとか・・・
俺にはちょっとついていけないな
- 535 :花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 16:16:17 ID:rSXzs1+Q
- メダカが妊娠してるっぽい
- 536 :花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:45:36 ID:JOgl+12N
- >>535おめでとう!!
今日、アオキの葉の裏に白い小さな卵がびっしり付いてるのを見つけたので、
それをこそぎとってメダカにあげたら全部パクパク食べてくれた。
- 537 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 20:07:56 ID:4WoSTVTB
- セリがイモムシに丸坊主にされた途端水が濁り初めてきた!!
植生が一種類に偏ってるとこんなアクシデントがおこるのね。
多様性を高めなきゃ、ということで近所からオオじゃないカワヂシャとイボクサとエビモと変なイネ科とカヤツリ科を投入した。
カワヂシャはもう枯れ初めの時期だったんで腐ってしまった。種に期待だよー
- 538 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 21:38:04 ID:UzDnZi0k
- 熱帯魚専門店でナガハオモダカありますかと聞いたら
そんな水草聞いたことないと言われてしまいました。
どこで聞けば良いのでしょう。
- 539 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 21:44:43 ID:AEJS6Opv
- ホームセンター
- 540 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 21:47:08 ID:UzDnZi0k
- 取り寄せてくれるんでしょうか。
- 541 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 23:46:25 ID:xJEUQ6HZ
- 3月頃に休耕田から土を盗んできたわけだが、
1糎ほどの球根が数個混入しているのを発見!
最近やっと球根の正体がわかったよ!
- 542 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 00:08:42 ID:b2214eNt
- >>538
ジャイアントサジタリアありますかと聞けばわかるはず
- 543 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 08:48:34 ID:KkDoHBeb
- >>538
チャームにも杜若園芸にもあるよ
- 544 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 13:27:25 ID:WchcnLYt
- >>543
ありがとうございます。
けど残念ながら、どちらもうちの近くにはないお店です。
近くのホムセンや園芸店にはすべて行きましたが
ナガハオモダカはどこにもありませんでした。
諦めてアマゾンソードとグロッソスティグマと
A・ナナを買ってまいりました。冬になったら
室内水槽で冬越しさせます。
- 545 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 13:36:34 ID:TPdVikZX
- チャームも杜若園芸も水生植物の通販やってるとこなんだから近所にないのは当然
知らない固有名詞が出たらググるくらいはしなさいよ
あとナガ「バ」オモダカ
- 546 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 13:39:48 ID:WchcnLYt
- >>545
ああ、通販ですか。通販で買うつもりはなかったので。
ナガバオモダカなんですか。
失礼致しました。
- 547 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 01:31:15 ID:7Lsm37sc
- 通販で買っても店頭で買ってもどうせ同じ杜若園芸
- 548 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 06:24:38 ID:1+1UcOxx
- ナガバオモダカなら「メダカが喜ぶ水草」の名前でホームセンターで売ってるよ。
ホームセンターの園芸コーナーは今の時期が一番楽しいね。
- 549 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 19:05:55 ID:KFp1qoew
- 開発予定地からミズニラ取ってきた
絶滅器具種だからどんだけデリケートかと思ったらあっさり根付いて雄壮に伸び始めた。たのもしいのう
- 550 :544:2009/06/15(月) 21:59:11 ID:WQjT0549
- >>548
いやいや、うちの近くのホムセンでは、
メダカが喜ぶ水草=カボンバだかカナダモだかわからんけど
そういうやつと、あとはホテイアオイしかないんですよー。
ナガバオモダカなら−7℃になる外でも越冬するでしょうかね。
- 551 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 22:20:30 ID:7Lsm37sc
- >>548 その商品名で売ってるやつは杜若園芸だな
ウリカワとオモダカ(ナガバでないやつ)が欲しいけどうちの近所売ってないわ
オモダカの若葉マークっぽい形の葉に憧れるw
- 552 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 22:25:27 ID:nc+5giV5
- 【ビオ風】はもう廃れていくな!?
もう必要とされてないスレかぁ?
- 553 :花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 13:24:54 ID:W4PsjHLa
- 10日程前にプラ池(容量100L位?)を購入して水生植物と水を入れました。
しばらく置いてから生物を、と思いそのまま放置したら藻?のようなものが
大量発生し 水がとろろ昆布のようになってしまいました。
半分ほど水を捨てて、新しい水を加えたのですが
植物も元気が無いような気がします。
ひどく臭うようなことはないのですが、
このままでは見た目もよくないですし
生物を投入してもよいものかどうか・・・
水生植物を育てるのも、水生生物を飼うのも全く初めてで戸惑っています。
このような状態になったときにはどうしたらよいか
教えていただけませんか?
午前中のみ日が当たる場所に、少しだけ土を掘って設置しました。
植物はそれぞれ素焼きの鉢に、姫スイレン・ミズバショウ・
ウォータークローバー・アマゾンフロッグビットなどが入っています。
底には「ビオの土」というものを敷いています。
- 554 :花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 14:28:59 ID:tS8RLO7H
- >>553
おそらくアオミドロだと思います
栄養が多すぎるのじゃないでしょうか
肥料を多く入れてませんか?
- 555 :花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 14:41:35 ID:Lz0Pgkg7
- >>553
植物をそれぞれの鉢に入れてるなら
ビオの土は不要なのでは?
落ち着くまでは水も濁るし
アオミドロも発生しやすいと思う
- 556 :花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 14:50:27 ID:PXSyYta5
- 肥料無くして栄養の元を断つか
水草増やして栄養の消費を高めるか
ってとこかなー
あと栄養もってない赤玉土みたいな土の方が安定させやすい
手っ取り早く水質安定させる水草としては
どこでも売ってるホテイアオイを投下すると簡単
水中の栄養吸ってどんどん増えるから
増えた分をちぎって捨てればいい
フロッグピットの量が多いなら同じ使いかたができるけど
- 557 :花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 15:18:02 ID:vJXwn81k
- >>551
年末におせちの材料として慈姑がでてたらそれ植えるといい
あれオモダカの栽培品種だから貧栄養で育てたら先祖返りするよ
モチロン肥料ガンガンやって慈姑として収穫してもいいし
水栽培して観葉植物としてもいい
ただオンブバッタには要注意な
- 558 :553:2009/06/16(火) 18:16:29 ID:wcuLWZbm
- >>554-555-556
栄養過多なのですね。
水が腐っちゃったのかと思いました^^;
ちょうどホテイアオイが手に入る予定でしたので
入れて様子を見ることにします。
アドバイスありがとうございました!
- 559 :花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 21:41:25 ID:wNnUozH0
- >>557
し、知らなかった…
ぜひやってみよう。
- 560 :花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:21:51 ID:5xTDtI8f
- 慈姑はよほど肥培しないとまともに育たないみたいだな
性質も弱いのでカキツバタとかと一緒にするとすぐ負ける
- 561 :花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 02:33:23 ID:hamqK/gF
- 慈姑かぁそれは知らんかった覚えてたら試してみよう
慈姑に限らず食用で売ってるものとか
貰い物の花束に混じってる観葉植物とか
庭の水槽に放り込んでおくと楽しいよね
ウチはそうやってあれもこれもと放り込むから
食い残しのセリが蔓延りまくったり
あと親父の一周忌に贈られた植物がすくすく育ったり
そっちに栄養とられてスイレンが咲かなかったり
- 562 :花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 07:37:34 ID:lP9NUY6l
- じゃあオモダカの根っこも食べられるのかな…
うちもセリやクレソンを放り込んでる。すくすく育つよね
でもスネールもりもりで食べる気になれないorz
- 563 :花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 23:59:26 ID:t6GQEzbo
- >>562
ちゃんと食べられるよ。
小指の爪くらいの球根を食べたいとは思わないけど。
すごくよく育ったオモダカだったら、
もう少し大きい球根ができるのかな。
- 564 :花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 20:28:13 ID:wVkijYuM
- 山桜と佐藤錦ぐらい違うんじゃね
- 565 :花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 22:15:52 ID:qMz95xjF
- 小さいのは喰うとこほとんど無いよ
うちらは産地だから年末段ボール箱でごっそり出荷できないの貰うけど
親指の先より小さいのは手間掛かりすぎるから即生ゴミだな
ビオにはそんなの植えてる
- 566 :花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 22:42:22 ID:fgJUV0Ip
- ウチのはADAの田園セットに入ってたオモダカ(八重)だけど肥料をやって育てると親指大より大きな球根がとれるよ
来年は食べてみようかな
- 567 :花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 09:57:33 ID:M4h3HiJQ
- 睡蓮の地下茎も、直径4cm長さ20cmぐらいに育って食いでがありそうだが。
- 568 :花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 00:28:14 ID:Mop4idKE
- オオアオイトトンボ続々羽化
- 569 :花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 20:42:13 ID:bQryKoQA
- ヒメダカと睡蓮とホテイだけだったビオに
白メダカにタナゴにドジョウにミナミにイシマキにマツモを
まとめてぶち込んでやったぜ
一気に賑やかになったぜ
- 570 :花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 15:23:21 ID:vT22ddex
- シオカラ羽化!
- 571 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 21:20:55 ID:fGdk7F7O
- 続々と羽化してるみたいだねー
ウカウカしてられない!
- 572 :花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 12:23:29 ID:ebGBY1h0
- >>571
審議中・・・AA略
- 573 :花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 00:49:45 ID:jt3nyZMs
- ザワザワザワ……
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 574 :花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 01:21:07 ID:1/76oCN0
-
∧_∧ ((((( )))) ∧__∧ ∧_∧
( @∀@) ○(( ´∀`) (□∀□) ( ・∀・)
( ) ( ) ( ) ( )
┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃
┃┃ 死刑 ┃┃┃ 死刑 ┃┃┃ 死刑 ┃┃┃ 死刑 ┃┃
┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃
┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
- 575 :花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 01:24:42 ID:I0cRhMXH
- 迂闊に評価できないな・・・
- 576 :花咲か名無しさん:2009/07/02(木) 02:35:58 ID:1DoKvFJh
- 俺の夢はマイビオトープにオニヤンマを招待することです
- 577 :花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 04:19:05 ID:L70ftXUQ
- >>576
オニヤンマのヤゴは、流水が好きなので難しいかと。
イトトンボなんかはたくさん羽化するんだけどね。
- 578 :花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 06:54:48 ID:3D+6CcSM
- >>577
そうなの??良かった!睡蓮鉢置いてからオニヤンマがウロウロしてたので
どどどどどうしようと思ってました。
- 579 :花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 22:31:36 ID:fnb38Ysq
- 前スレは大変お世話になりました。
次スレが立ち上がりましたので引き続き宜しくお願い致します。
一部の心無いビオトープファンによる意見も出ておりますが、ビオトープについて語りましょう。
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1246921008/
- 580 :花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 17:10:21 ID:sqxkiCOP
- 水質チェックってなにを使ってやってる?
- 581 :花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 20:12:13 ID:PbnA9VSc
- ミナミヌマエビを放り込む
- 582 :花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 14:03:22 ID:ZsrEycxI
- 池にモルタルを塗って今アク抜きの最中なんですが、
オタマやミナミヌマエビがとなりの池から入っちゃうんですよ。
Phは8くらいあるんですが、ちゃんと生きているんですよね。
マツモの方が弱くってバラバラになりましたがね。
- 583 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 14:16:14 ID:4YzYQx+g
- レンガってやっぱアクでる?
- 584 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 18:55:50 ID:qzrKSUtH
- 日干し煉瓦なら出るだろうなー
- 585 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 19:04:54 ID:8NesHNyo
- 水槽にレンガを入れてる人のブログで必ずアク抜きするように紹介してたな
石も川原や池の石みたいに水にさらされている石は平気だけど普通の石はアク抜きは必要だとか
あと木も
- 586 :花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 13:01:07 ID:PhEtvHKx
- レンガってアクが出るのかー
素焼きの睡蓮鉢をレンガでかさ上げしてる
初年度もそれで問題なかったけど・・・無事でよかった
- 587 :花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 18:02:59 ID:qtRiBw00
- キングタライで作ったビオトープがまださびしいのでなんかもっさりした草植えたいんだけど
おすすめありますか?
- 588 :花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 18:05:09 ID:7VpjzWnX
- 侘び草日本の水辺植物MIXを3つぐらい置く
- 589 :花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 06:50:26 ID:qGJ3SszG
- いい色のレンガなくてコモンペーパーっていうの買ってきたんだけど使っても大丈夫なのかな
- 590 :花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 16:14:44 ID:ZQamTBPa
- 日本産でテープ状のがいいならスクリューバリスネリア
エビモが涼しげでオススメです。ミズニラなんかもすらっとして涼しげ
- 591 :花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 17:06:42 ID:bv9f/WEx
- >>587
ちょっとした陸地つくってシダでも植えるとソレはソレで面白いよ。
- 592 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 11:06:36 ID:tGzPhbsf
- >>587
うpうp
- 593 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 15:08:04 ID:uOXWlobJ
- ずっとメダカが一匹群れからはなれてひとりでじっとしてるんだが
なにか嫌なことがあったんだろうか
- 594 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 15:12:40 ID:C8qPyC+2
- >>593
群れのヤツラの噂話に嫌気がさした。
- 595 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 16:12:00 ID:3QJ1glzW
- >>593
自閉症じゃない
- 596 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 16:13:48 ID:6TaHaEhE
- 生きてりゃ色々とあるさ。
- 597 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 16:31:16 ID:GVQpvuQh
- >>593
お迎えが来るから
- 598 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 17:00:28 ID:kZpxDoYE
- メダカってなんで水草に乗り上げて死ぬの
- 599 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 20:57:41 ID:b7WcLCFo
- >>593
うちのメダカにもそういう奴いる。
いつも一匹だけ底の方や水草のかげにいる奴。
元気がないわけじゃなく、餌をやると寄って来る。
メダカにもそれぞれ個性があるのかなと思ってる。
- 600 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 21:52:13 ID:tIKi7aPE
- >>593
カダヤシが一匹まじってる
もしくは、カダヤシの群れに一匹だけメダカがまじってる
- 601 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 15:07:47 ID:O4ltotQ2
- 水面にポンと浮かべといて、上から温度確認できる水温計とかあります?
- 602 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 16:18:45 ID:cj1mzqms
- >>601
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016V5KV6/
- 603 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 17:06:57 ID:O4ltotQ2
- ありがとう、その発想は無かったわ
- 604 :花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 10:52:13 ID:K+r9Yzsm
- どっかのサイトに赤玉土はしっかりほぐして入れましょうって書いてたのに
水入れたら土舞いまくっとる(´;ω;`)ブワッ
- 605 :花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 11:31:31 ID:uqVRzfG4
- 赤玉土ほぐすとか何の冗談だ
- 606 :花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 18:52:24 ID:6KLRhyqB
- 蓮や睡蓮を植えようとしたんじゃない?
- 607 :花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 21:45:08 ID:4jLhyQ5r
- スイレンなんかに使うなら
ほぐして、よーく練って粘土にするがな。
- 608 :花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 22:03:21 ID:l6aMisGo
- ほぐすって・・潰して練る(水を加えて)の意味で
そう書いてあったんかねぇ?
- 609 :花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 11:28:02 ID:b57RGx1N
- >>604
ほぐすと砕くは違うんだが、違い判ってる?
- 610 :花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 20:17:29 ID:FhYgyrgP
- みんな! こんな糞スレで聞いてもしょーがないよ。
下記スレで聞いた方が良いよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244623159/
- 611 :花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 20:25:24 ID:/X3xpu0T
- 赤玉は一年で目詰まりして浄化能力が落ちるから追加してる
- 612 :花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 01:13:07 ID:kfWP0s7C
- ほ
- 613 :花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 07:55:59 ID:JP3gmAdM
- し
- 614 :花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 09:21:35 ID:zgq+NqpQ
- 水草が多すぎたんで抜いたら水が赤くなっちゃったんだけど
放っておいても平気?
ちなみに、メダカとエビが入ってます。
- 615 :花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 10:40:38 ID:EGBDYUxS
- まず自分の手を良く見てみること。
指は全部揃ってるか?
- 616 :花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 17:15:47 ID:zgq+NqpQ
- 指は揃ってる。
水草を抜いたことで泥の中のガスが抜けて水質が変化、とか
そんなんかと思ったんだけど違うかな?
- 617 :花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 20:13:42 ID:ug5fzvaX
- アオコにやられて水草は溶け、水は緑色に濁って嫌になっちゃったよ。
メダカは元気いっぱいなんだけど。
- 618 :花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 15:06:26 ID:mLNWwJ32
- 立ち上げて二週間くらいになります
そろそろ魚やエビを入れてもいいのでしょうか
あと売っていたマツモを入れたらボロボロになってしまいました
アカムシも湧いています…
- 619 :花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 09:44:50 ID:l99LASsP
- >>618
アルカリか酸性に傾いているとマツモぼろぼろになったと思う。
Phを測るべし。
- 620 :花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 10:48:53 ID:sGHPLv2O
- >>619
ありがとうございます
今度はかってみます
- 621 :花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 23:22:01 ID:jZ0VUU5h
- みなさんビオトープのメダカの死骸は
どうされてますか?
そのまま放置?
取り除く?
私は 取り除いたり放置だったりいろいろです。
- 622 :花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 23:28:54 ID:02S48OAO
- ミナミさんのごはん。
よって放置。
- 623 :花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 13:45:50 ID:jA+HTZCz
- そっかぁ ゴハンになるのですね
ありがとうございました
- 624 :花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 18:24:06 ID:Xu05B/Dt
- メダカは浮いてれば捨てるけど、めだかの死骸見たことないな。
凍結する冬の間に土になるかw金魚は浮いてたが、それ以来金魚はNG
- 625 :花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 19:35:03 ID:H4shH409
- メダカも死ぬと横になって浮くよ(´;ω;`)
ミナミヌマエビはうじゃうじゃいるけど直ぐは食べないよ。
何日かすると消えているから食べられているっぽい。
- 626 :花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 19:42:34 ID:afQ8n0ZZ
- 浮く
↓数日後
身を食べる
↓数日後
骨を食べる
- 627 :花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 03:23:45 ID:SoUdpSxT
- >>587
トクサとかシラサギガヤツリとかの垂直系がいいんじゃ
>>601
チビジッパーバッグとかにハンズとかの2個150円の温度計入れたんじゃダメかね
- 628 :花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 03:30:40 ID:HFMok3qs
- >>627
垂直系のよさが分からずmossari系を寄せ鉢にしてしまい
収拾がつかなくなってしまった俺涙目
- 629 :花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 23:45:48 ID:fDS3yy2D
- 池の近くに植えてたサンショウがアゲハの幼虫に全部食われた
しばらくして新芽が出てきたので安心してたら暑さのせいか枯れてしまった
何本目だ、ちくしょう・・・
- 630 :花咲か名無しさん:2009/08/06(木) 11:08:11 ID:KC8Uipn3
- ビオ的にはOKじゃん
- 631 :花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 00:59:06 ID:a/Rgx5V4
- 後半はダメだろw
- 632 :花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 20:45:38 ID:qqEDOvXC
- ミナミ増え杉
- 633 :花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 21:33:02 ID:aiHeNMW5
- 同じく
- 634 :花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 14:52:44 ID:86RhHE2g
- 揚げて食え
- 635 :花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 21:18:19 ID:APkUluNY
- 旨いのか?
- 636 :花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 00:42:10 ID:w6ca6uxq
- グヴおェ
- 637 :花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 12:18:43 ID:WKB9Axa4
- 水から飛び出して乾燥桜エビになってたやつ食ってみたよ
ちゃんと香ばしいエビの味w
- 638 :花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 12:20:42 ID:Jd9qDdw1
- >>637
まあ大丈夫とは思うけど淡水の魚介類って乾燥しても寄生虫の心配があるから
サバイバル条件下にでもならない限りそのまま口にしないほうがいいと思うよw
- 639 :花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 19:46:47 ID:NdQXDq3z
- 毎日がサバイバルだから。
- 640 :花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 21:23:35 ID:WKB9Axa4
- >>638
はーいorz
- 641 :花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 07:03:55 ID:DWhIlWWg
- 確か睡蓮の肥料にニボシとかいれる人いるんだよね?
増えすぎたミナミや飛び出し自殺した魚を干して乾燥させて
睡蓮の鉢に突き入れても肥料になるよね?
- 642 :花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 15:16:17 ID:R4uidFRJ
- 干してから入れる行為に特別な意味あるの?
- 643 :花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 12:01:09 ID:lxCt5zEZ
- 死んだ生魚を水の中にいれたら数日後に水がどうなるかわかるよな。
まず有機物の分解者がいないと白いカビから生えてくるだろうな。
- 644 :花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 12:55:53 ID:p6BI0h4Y
- 死骸なんて何日も残ってねぇよ
- 645 :花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 23:12:24 ID:HMFQ7hKc
- >>643
つまり干してから入れればカビは生えないと?
- 646 :花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 03:30:44 ID:ivHfpPJM
- タニシかカワニナがいたら
半日で跡形もなくなる
- 647 :花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 05:32:23 ID:2gQ++Il7
- 分解する生体が少ないと生と乾燥させたものでは水質の影響は全然違うだろ
てか栄養面だろ?
睡蓮の鉢に煮干をいれる人はいる
煮干は睡蓮がほしがるリンが豊富だったはずだから
- 648 :花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 14:34:39 ID:Od/6ACoy
- なるほど
- 649 :花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 14:40:07 ID:W7C509Fk
- 去年はメダカに餌やりまくってたんで卵はジャンジャン産んだがアオミドロだらけになった
今年は全く餌をやらなくしたんでアオミドロは抑えられてるんだが卵が少ない
もっともミジンコばかり食べてるせいか元気はいいな
- 650 :花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 17:52:19 ID:GBGLXZ71
- 卵と稚魚ばかり食べて元気がいいんじゃね
- 651 :花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 23:07:41 ID:10O7O8uI
- 毎年数百個の卵を産んで無事に秋を迎えるのは1尾前後だわよ。
- 652 :花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 15:57:33 ID:NvWD2b0D
- 3年前入れたホトケドジョウの死体が浮いてた。ナムナムー
- 653 :花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 17:41:27 ID:s6itDak/
- ミナミもタニシも元気に増えていってるのにボウフラ対策のメダカだけが
死んでいく…
- 654 :花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 18:46:49 ID:TbVWqxva
- 色々だなあ
うちじゃあタニシは(おそらく)餓死
ミナミは何故か激減
メダカは順調に稚魚が湧いてる
- 655 :花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 19:38:31 ID:cGIRkcD3
- >>653
俺のところもだ
- 656 :花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 19:04:20 ID:KcEjv7Wx
- >>653
うちも* ̄0 ̄)ノ
ミナミが水面まで上がってメダカの餌にがっついてる
メダカ、餌にありつけてないのかな
- 657 :花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 20:48:49 ID:QTOjuIHN
- やっぱり外飼いでもメダカにエサやらないといけませんか?
ボウフラ対策のメダカが今月で4匹☆になられました
金魚のエサでもいいのかな・・・
- 658 :花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 22:28:48 ID:igKAi1/a
- >>657
その容器の内部状態によるんじゃね?
藻もはえて、ミジンコ沸いてるならメダカも食いっぱぐれないけど
ビオトープとはいえ、自然放置せずに管理してキレイさを保ってるようなら
メダカの食いもんもない。
本来の意味でのビオなら生き延びられる数だけで安定するんだけど、
そんな恵まれたビオを作れないならエサあげないと・・
とくに夏は大食いです。冬は食わないからね、いまから身体作っておかないとならんのよ。
金魚のエサでも口に入る大きさならOKでしょ
- 659 :花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 22:44:57 ID:QTOjuIHN
- >>658
なるほど
レスありがとうございます
明日からでも金魚のエサあげてみます
- 660 :花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 20:44:55 ID:84lYMOH0
- 水がなんか臭い
なんでだろう
- 661 :花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 22:33:35 ID:GbMOre4g
- 金魚補充せにゃと思ってたら勝手に殖えてた
>>629
うちも時々鳥が運んでくるがなかなか大きく育たないんだよな
>>647
海もののほうがヨウ素とかミネラル大量にもってそうだよな
>>660
河童の仕業
- 662 :花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 01:36:12 ID:2VDufh+U
- メダカ生まれてたんだけどこれどうすればいいの…
初めてだからよくわからん…
- 663 :花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 04:10:28 ID:V8XiRbhb
- 食う
- 664 :花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 06:52:00 ID:AP2k4RHR
- >>663
【クロメダカ】メダカ part3【外飼い・水槽】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1219581619/
- 665 :花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 20:51:47 ID:BnXHWFmF
- メダカの稚魚や卵は親と一緒にしてると食べられて数匹しか大人になれないが
別容器に隔離して育てるとウジャウジャになる
- 666 :花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 14:17:46 ID:tTySy2+j
- 火鉢でメダカ飼ってるんだけど、たまに入れてある水草増えすぎると、ビニール袋に入れて、「ご自由にお持ちください」
って書いて置いておく。
するとみんな持って行ってくれるんだが、妙に人気があるのがアオウキクサ。
マツモ、フロッグピットを差し置いて、「この小さい浮草かわいいですね」と喜んで持っていく。
昨日も玄関で水やりしてたら声掛けられて「前から時々覗いてたがこの小さい水草がかわいくて」とアオウキクサ欲しがってる。
ビニール袋にどっさり持って行ってもらった。
勝手に増えてて雑草みたいなものなのに不思議。
- 667 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 14:58:23 ID:l7lWllQR
- 何かそういう「ご自由にお持ち下さい」的なのを、お店とか以外で見るとほのぼのする
- 668 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 15:52:59 ID:GA0FtVLS
- >>666
外来種でソレやったら非常識。フロッグピットはやめれ
- 669 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 23:15:30 ID:l7lWllQR
- >>668
あぁ、そこには目がいかなかったなぁ。
確かにそれも正しい意見だとは思うけど、別にその辺の池に捨ててるわけじゃないしね。
もう少しやんわりと言ってやってもいいんじゃないかな。
- 670 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 00:06:50 ID:XrqqKMcI
- >>669
持って帰った奴がその後どこに放つか判らんだろが
少しは頭使えよ?
お前が拡散させなけりゃそれ以上問題は拡大しないんだよ
- 671 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 03:15:41 ID:fWBVtkr8
- >>670
いやだからさ、そんな事は分かってるよ。
だから正しい意見だと言ってるでしょ?
そもそも俺は>>667>>669であって、拡散してんのは俺じゃない。落ち着けよ。
店で買うか>>668からもらうかの違いであって拡散させるとかさせないとかは、その人次第じゃん。
買った人間が殺人に使うかもしれないから包丁を売るなとは言わないでしょ。
いちいち噛み付く程の事かい?
- 672 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 03:22:25 ID:fWBVtkr8
- 訂正
>>668からもらうじゃなくて>>667からでした。
- 673 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 03:23:32 ID:fWBVtkr8
- じゃなくて>>666…orz
- 674 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 07:49:02 ID:ttxVCTMJ
- 放流禁止!の説明をするとか書いておくとか、なんかしといた方がいいかもね。
本来なら店で販売する時点で警告つけるなりして、もっと注意を喚起して欲しいもんだ。
日本在来種でも他地域からの持ち込みは厳禁なんだよね。
- 675 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 07:59:21 ID:No2ABvWu
- >>674
いつも行くホームセンターの水草コーナーには注意書きがあるよ。
これだけ生物多様性だの外来種だの言われているのに
まだ>>666みたいな行為が微笑ましいという感覚には正直驚いた。
- 676 :666:2009/09/04(金) 10:24:33 ID:nwvWcwvy
- なるほど、これからは「ご自由に・・」の札に書き加えておきます。
そもそもここに書き込んでるような人以外は、園芸知識とか興味とかものすごく低いです。
ほぼ間違いなくワンシーズンで枯らすようです。
それに、うちは都内で、周りに生育環境もないし大丈夫だと思います。
NHKの趣味の園芸でも紹介されたりしてるし、近所のふつうの花屋なんかでも
売ってますよね。なかなか難しいですね。
- 677 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 11:08:04 ID:HKbSr5yK
- >>676
うーん、ちょっと無責任なんじゃないかな。
都内だからといってまったく内水面がないわけではないし、
持っていった人のところで増えて、その人がほかに配るかもしれないし、
園芸知識が低いなら、なおさら放流に関して危機感を持たないかもしれない。
まあこんなこと言っていたら、水草に限らず逃げ出す可能性のある園芸植物は育てられなくなっちゃうけどね……
ただ各地でホテイアオイやミズヒマワリ、ウォーターコインといったビオ出身の植物が幅を利かせているのは
なぜだかちょっと考えてみるのもいいかもね。
- 678 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 11:47:15 ID:rxId/Wl0
- 言葉遣いは大事だよ。
注意も注意にならなくなるしね・・・
注意する方も話が良い流れになるよう誘導してあげれれば良いですね。
この事がきっかけで近隣住民と会話が増えたり生態系について考えるきっかけになれば素敵じゃない。
- 679 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 16:36:52 ID:NlMMgjrn
- >>678
園芸店やらペットショップで外来種をそこまで色々考えて買っている人も少ないだろうから
目くじら立てる事でもない。
セアカコケグモとかああいうのは別として。
- 680 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 17:10:55 ID:bPYFWkin
- >>679
セアカゴクグモが何故、別なのか教えて。
- 681 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 17:14:17 ID:bPYFWkin
- ゴクグモって・・・・orz
- 682 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 18:18:28 ID:+1a6Vxf+
- ふつうにHCでフロッグピット買ったけど
袋に印刷入ってたよ。「放流禁止」みたいな。ちょっとした説明。
まぁでも、動物みたいに飼いきれなくなったから放流てなさそう。
植物ならゴミ箱へポイだし。
しかしこれだけ増えても冬は越せないなぁ。@東京
- 683 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 18:40:24 ID:iXKTiKA7
- ショップで普通に買えるものを無料配布したってどうってことない
放流する奴はするし、しない奴はしない
ただそれだけ
はい終了
- 684 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 19:42:43 ID:gDhls0X8
- 放流された場合に枯れずに生き残りそうな植物なら
知り合いに譲るか、捨てたほうがいいね。
ご自由にってのは善意なんだろうけど無責任とも言える。こういうご時世だし。
- 685 :花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 21:23:03 ID:ZbI+YVEn
- シーズン終了、規模縮小につき本日処分した水草
アナカリス、モス、アオミドロ、ウキクサ、アオウキクサ、スイレン、姫スイレン
フロッグピット、ウォーターマッシュルーム、セキショウ、アメリカアゼナ、アサザ
サンショウモ、アカウキクサ
以前は送料こっち持ちで「あげます」してたけど、今は
人にあげたら喜ばれる=自分も嬉しい<責任もって処分 です
- 686 :花咲か名無しさん:2009/09/09(水) 23:27:45 ID:zhpSaiy8
- サンショウモとアカウキクサ勿体ね
※但し国産に限る
- 687 :花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 19:32:07 ID:XuOvVw9x
- 近所の小学校はヤゴを育てるために近くの池でメダカを捕りまくっているらしい。
- 688 :花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 19:36:43 ID:X1OFINVJ
- >>687
今メダカって獲っちゃいけないんじゃ・・・
- 689 :花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 11:38:24 ID:eBcc/xMz
- >>688
一部地域のローカルルールではそうなんだろうな
- 690 :花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 15:30:06 ID:dj+vsEXM
- 外国でマンションと言ったら豪邸のことだけど日本じゃグレードが高いアパートのことだから
なんでもビオでいいんじゃね
- 691 :花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 22:21:38 ID:6Hdgb+vM
- 小さい頃、近所の空き地に積まれた古タイヤやドラムカンの中のボウフラビオでよく遊んだ。
今思えばあれらが、今の俺の原点になったのかもしれん。
- 692 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 15:25:09 ID:0K3xXWKZ
- まさに一山いくらの山林買って池掘ってビオ作ったらなんか法に触れちゃうかいなぁ?
- 693 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 15:33:36 ID:GqsqFdf8
- 山林いくらか持ってるけど使い道ないな
水源がないと池とかダメだろ
- 694 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 17:38:14 ID:t/cys+OM
- 昔、「タフ舟」っつーものの存在を知らなかったので、
大型のプランターでビオトープを作った。
深すぎて面倒っちいということが判った。
タフ舟でビオトープを作るときは、
スチールウールで内側を擦って
表面に細かい傷をつけておくと、
コケとか付着しやすくていいらしい。
- 695 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 19:50:16 ID:OpPUyVqO
- >>693
ちょっと勾配あればシート敷いて雨水集めて流れとか水溜り作れるでしょ
片付けは問題になるけど
- 696 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 23:47:18 ID:0K3xXWKZ
- 水源は井戸でも掘ればいいかなぁと。最初から池のある山林買えば済む話なんだけどね。
- 697 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 23:56:56 ID:n3IJDY7/
- 水の涌いてる土地ごと自由にできたら…夢みたいだw
でも逆にそういうとこは自然をいじっちゃいけないか。
そのまま観察するだけでも楽しそうだ
- 698 :花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 11:58:35 ID:1KgAIqnO
- そういえば実家所有の山の奥に農業用のため池があったなぁ
子供のころ父に連れられて遊びに行ってたがあんな池にも釣り人が来るらしく
鯉用の釣りえさの袋が落ちていた、マナーの悪い釣り人め
- 699 :花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 14:21:14 ID:oVPVrmyY
- もし山に池かなんか持ってて、
気がついたら特定外来種王国になってたりしたら
ちょっと殺意の波動に目覚めるかもしれん
- 700 :花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 14:25:48 ID:EnQLfULn
- 「ホテイアオイ増えすぎだなぁちょっと近所の池に捨ててくるか」
- 701 :花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 02:15:20 ID:yu1Jvoz6
- そういうの聞いてると妄想が膨らんでくるな
畑にため池でも掘ろうかな
- 702 :花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 11:15:12 ID:5gSqPnD+
- 698だがさっき親と話してたらうちの近くに使っていない畑があって
農業用の水道だけは今でもちゃんと使用料(毎年定額)を払っているので
もったいないといっていた
何でそんな話になっているかという当地の地域が渇水でうちの庭先にある畑ももうからからなんで
実家から親がわざわざ農薬用のでかいタンクに水を汲んで畑に撒きに来てたのだ
その、水道引いてあるほうの畑はまったく使っていないらしいのでふと池でも掘って
金魚でも飼おうかと思ったがかーちゃんに「農業用なんだからだめでしょ」と
お叱りを受けてしまった、残念
>>701
ほんと、あんなことやこんなことや考えちゃうよね
- 703 :花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 13:37:48 ID:8IlvvWGi
- 農地転用は届がいるんだっけ? ただ、池にするのが転用になるかどうか・・・。
休耕田をビオトープにって話はよく聞くしね。
山林に池掘るとか、ビオ制作の法的規制に関する解説のあるサイトはどっかにないものか。
- 704 :花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 16:26:48 ID:bid5iMRA
- 田んぼ作れば農地だからいいんじゃね?
それも規制があるのかな。
深く掘って稲を植えて、冬期湛水の田んぼを作って、どじょうやめだかや水草を誘致。
…やりたい(^q^)
- 705 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 17:08:23 ID:JVfQUGX4
- タカネトンボ、ルリボシヤンマage
- 706 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 18:20:48 ID:vxeVLsFp
- 外飼いって飛び出しのリスク高杉
蓋が無いとこんなにも無防備だとは...
タナゴが半減しちゃうし
ドジョウが全滅しちゃうし
でもなぜかメダカはほとんど減ってない
- 707 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 18:42:22 ID:PrDbEBCL
- >>706
ドジョウなんて、飛び出さないだろう?
そうとうの悪環境でもドジョウだけは生きのびてる。
- 708 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 18:57:00 ID:QvbpsSav
- 水槽とかの透明な入れ物だと何かに驚いて飛び出すことある。
タナゴは知らんがドジョウなんかは入れ物の内側にそって飛び出すので
返しのある入れ物ならOK火鉢みたいな。
それと水の量ね。なみなみ入ってるとやはり飛び出しやすいし。
外飼いで屋根なしならオーバーフローできるように工夫しとくといいよ。
- 709 :花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 05:57:55 ID:98ZSSODr
- >>706
ドジョウの飛び出しは深刻な問題だから鉢底ネットでフェンス作ったよ。
美観はそこねまくりだけど、それから一匹も死んでない。
- 710 :花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 00:49:02 ID:mkgY6pmh
- そと飼いしてて、トンボ対策はどうして増すか?
知らない間にめだかが減っていくんで、注水性植物の鉢の泥に
ヤゴが潜んでるんで、その都度とってますが、疲れました・・・
- 711 :花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 06:17:28 ID:XCktrjZI
- ミナミヌマエビ入れておけば代わりに餌になってくれる。
メダカもいくらかは喰われるだろうが、水面にいる分被害は少ない。
- 712 :花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 12:15:33 ID:Ziej94G7
- 東京住宅街なので残念ながらトンボ来ない。
- 713 :花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 09:08:33 ID:atipkT15
- 都心ど真ん中だけど、ヤゴいるよ。
- 714 :花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 20:35:31 ID:mphhquiY
- 家の周辺をトンボが飛んではいることはあるけど、高層マンションの中途半端な階(12階)の我が家の水場まではやってきてくれません
- 715 :花咲か名無しさん:2009/10/01(木) 00:20:17 ID:yAgVS4fw
- >>697
里山化したほうが生物層が多様化する場合もある
てか放置山林の場合は覿面
>>701
雨水用のバケツおいとくだけでカエルが産卵にきたりとかな
>>710
放置してたら家の周囲がオオアオイトトンボだらけになった
- 716 :花咲か名無しさん:2009/10/02(金) 14:00:23 ID:yyTOgEM4
- ドジョウ外飼いなら上にホテイとか浮き草置けば飛び出し防止になるよ
池とか広すぎると無理だけど
そんなとこなら逆に飛び出さないか
冬場はドジョウもじっとしてるから草無くてもまず大丈夫
- 717 :花咲か名無しさん:2009/10/02(金) 17:28:48 ID:NUTK/nB2
- アナカリジャングルに小赤投入したら隠れて全然出てこない・・・
懐中電灯で照らして目を凝らすとたまに魚影が見えるから生きてはいるみたいだけど。
もうちょっと元気な姿を見せてほしい
- 718 :花咲か名無しさん:2009/10/02(金) 17:32:36 ID:H2TjMeMU
- 小赤が大きくなってアナカリスジャングルを食べつくしていく姿が見えます
- 719 :花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 16:37:28 ID:WoFt4lvZ
- 今度こそ台風直撃か。
俺のビオトープが・・・
- 720 :花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 21:20:03 ID:mZX2tTCO
- 心配するなそれが自然だ
- 721 :花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 00:21:54 ID:BKcvj7Oy
- フタでもしておくとか
万が一、園芸種が流れ出して定着したらまずいし
- 722 :花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 08:27:39 ID:wgZCMjhK
- おいらの家の庭がビオトープになりそうです。
- 723 :花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 14:49:07 ID:3VZficUw
- 朝起きたら布団にビオトープができてました
- 724 :花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 00:11:51 ID:jEM6QoX6
- 布団ビオ
塩分高すぎて何も住めないだろ
- 725 :花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 02:33:59 ID:dLfyn/qW
- 最近はむしろ糖分が
- 726 :花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 21:57:49 ID:tnO37bK8
- >>723-725
オマエラのせいでスレが止まったじゃねーか
反省しろヴォケ
- 727 :花咲か名無しさん:2009/10/19(月) 20:58:16 ID:fXdqH4P0
- まったくだ、脂肪分が抜けてるじゃないか
- 728 :花咲か名無しさん:2009/10/19(月) 21:06:37 ID:aXrMq/gM
- 家のベランダにおいてたビオは先日の台風で泥水になってしまって以来濁りが取れない。
チャームの「ビオの土」を使ったんだけど、赤玉土とかの方がよかったんだろうか。
一応メダカたちは生きてるみたいなんだが・・・。
- 729 :花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 14:04:51 ID:hAFKeanX
- 赤玉も濁る
- 730 :花咲か名無しさん:2009/10/29(木) 00:30:43 ID:jnMk1bGy
- 普通は数日で濁りが取れるはずだけど・・・
- 731 :728:2009/10/29(木) 01:12:04 ID:gu6bRvKJ
- 結局、濁りが一向にとれなかったので、水作をぶち込んで強制ろ過しました。
二日ほどまわし続けてようやく澄んだ水になりました。
さらに、にごりにくい様に土の表面に砂を敷いてます。
これで大丈夫かな。
- 732 :花咲か名無しさん:2009/10/29(木) 03:27:44 ID:oyxg6+Uq
- 比重の関係でその内逆転します
ご愁傷様
- 733 :花咲か名無しさん:2009/11/29(日) 00:13:22 ID:zmK+4UdI
- 普通は放っておけば濁りなんて取れるけど、それがダメなら少しずつ水を足して濁り水を流せば解決するはずなのだが・・・。
ひょっとして水流を作ったり、勢いよく水を足したりしてないよね?
- 734 :花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 13:24:23 ID:QV5RhC4Z
- 小さなビオトープを作ろうと思うんですが、
メダカとカメは共存できるんでしょうか?
というか、ビオトープでカメは無いんでしょうか?
- 735 :花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 14:11:07 ID:NDtLaUKC
- どのカメか知らんが奴らは猛烈に水を汚す
毎日のように水換えに追われる
5cmもあればメダカも食う
- 736 :花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 00:01:09 ID:YfdrPj5I
- 亀はないなw
ベランダだといまだに最高水温が30度越えてる
最低でも17度あるがドジョウは冬眠に入ったっぽい
砂から出てこない
- 737 :花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 00:28:09 ID:VSlcrzgE
- >>735-736
カメ、やっぱり、ビオトープ的にはあんまりっぽいんですね。
でも、ちょっと検索してると、草食のもいるみたいだし、もうちょっと調べてみます。
カメ好きの人のサイトって面白い。
しかし、小さいサイズのビオトープを考えているんで、水質汚染がネックなんでしょうね。。
- 738 :花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 06:00:24 ID:rgVqb8hV
- 奴らは長生きだし、かなりのサイズに成長するからね
- 739 :花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 13:57:15 ID:YfdrPj5I
- つーか
ビオ外に出そうな生き物はやめた方が
どこで飼うかにもよるけど
同じ理由でおたまじゃくし断念した
- 740 :花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 15:41:34 ID:VSlcrzgE
- 基本屋内で、たまに水浴びさせるぐらいがベストなのかな?
- 741 :花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 17:14:34 ID:YfdrPj5I
- 昔亀水槽を洗ってて
亀を流してしまったことがあったのを思い出した
そういえばここ園芸板だったな
- 742 :花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 22:53:53 ID:ttTHHpCM
- 保守
- 743 :花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 03:58:24 ID:yXIh11gu
- 土日を使ってビオトープの水路を整備した。
トノサマガエルを結構殺してしまった。
水路に近いところにいると思ったら、畑みたいな陸で越冬してた。
- 744 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 02:26:29 ID:1NITsJmk
- まあな。シャベルを土に突っ込んだりすると越冬してる時
あるもんな。かわいそうじゃないか。気をつけろ。
- 745 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 15:52:19 ID:hANPvlwf
- 質問です
睡蓮鉢でビオトープを作りたいのですが
赤玉土じゃなくて草花用の土でも
できますか?
ゆくゆくは温帯睡蓮を買いたいです
今はメダカ3匹とホテイアオイ草しかいれてません
- 746 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 17:30:24 ID:NpWQ//oh
- >>745
草花用で売っている土には、ピートモスとかパーライトとか腐葉土が配合されているので
それらが浮いてゴミみたいで汚らしくなるよ。
- 747 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 18:43:25 ID:mtChvbKS
- 店で売ってる睡蓮の鉢植えって泥土使ってたりするので
そのまま沈めると泥が浮いて中が見えなくなったりする
水に入れても浮かない・汚れない土を使うところからはじめましょう
- 748 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 19:02:51 ID:nJR4FvVL
- 今年こそ蚊をなんとかしなければ家族にぶっ壊されてしまう。
- 749 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 19:22:34 ID:0A9qmIn4
- みんなビオトープの意味勘違いしてね?
- 750 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 19:37:06 ID:xj5JHARt
- 荒木田土使おうと思うんだけどこれ塊のやつどうやったら崩れんの?
水に浸して手でガリガリやってたら傷だらけになったんだけど
- 751 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 19:46:32 ID:dVYSZdkX
- >>749
アクア業界が「ビオトープ=水草水槽の屋外版」って概念を普及させちゃったからね。
本来はドラえもんの学校の裏山みたいな環境を地域社会全体で守っていきましょう、って話だったはずなんだけど。
「ロハス」を商標登録した人たちの気持ちが分かるというか。
- 752 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 20:28:28 ID:mtChvbKS
- 原義にこだわらんでもいいよ
本当にやろうと思ったら国立公園指定するレベルになる
- 753 :花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 20:54:24 ID:dVYSZdkX
- >>752
国立公園までは行かないと思うけど、原義にこだわると個人でやるもんじゃなくなるって意味では同意。
でも、せっかく園芸板なんだからADA社提唱のビオトープばかりじゃなくてもよくね?
雑木林スレとかお客さんスレとかの方がよほどビオトープ的な話をしてるような。
- 754 :花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 00:31:20 ID:nOuzQlEl
- >>750
俺は土嚢袋に入れてハンマーで粉々にしてる。
- 755 :花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 03:59:39 ID:F6r3eQoD
- わさわさジャングル作ってみたいな。
そこに色鮮やかな南米の鳥をたくさん住まわせたい。あぁ、夢の夢。
- 756 :花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 16:08:32 ID:5cFpPGqu
- 自分がビル・ゲイツ並の金持ちだったら、ミジンコからワニまでいるようなビオトープ館を庭に設立する
- 757 :花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 17:44:03 ID:veOb/rR2
- >>755-756
そういうのはビオトープではなくてビバリウムと言いますまいか。
爬虫類とか飼ってると
いつかこういう↓部屋を持ちたいと思うけどね。
http://www.rep-japan.co.jp/cn8/pg43.html
- 758 :おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/07(日) 00:45:10 ID:UNtWpRD3
- 893のボスの家にありそうな設備
- 759 :花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 02:08:35 ID:ZZDwkXd/
- >>757
755だけど、いいねぇー、ビバリウムと言うのか!
今うちにいるのは国産クサ亀二匹orz
日本庭園にするべきかorz
なんか南国に憧れちゃうんだよなぁ。
シダやツタでわさわさした感じ。
オラだってビルゲイツ並の金持ちなら北極までも作っちゃってシロクマ飼うど。アザラシを餌用にゲットして放たなければ。。
おーテラカワイソス。
あー、俺妄想ばかりしてる。
相当疲れてるな。
失礼。
- 760 :花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 14:48:29 ID:Gr+dweAJ
- そこまでいくと完全に金持ち設備だな。
この手の趣味もってる人なら家建てるときに誰もが水槽埋め込むことを考えるけど
現実的に家族に大反対されます。
- 761 :花咲か名無しさん:2010/03/10(水) 10:29:49 ID:WHmypGXg
- 南国ビオをつくりたいなら、まず南国に住め。
- 762 :花咲か名無しさん:2010/03/10(水) 16:21:13 ID:LaddLWRm
- >>761
非日常を日常に持ち込むことにロマンがあるんじゃないか
南国に行ってしまえばそれが日常
- 763 :花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 02:21:38 ID:Cw7kQrqZ
- 田舎に行けばビオが日常
- 764 :花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 17:35:00 ID:hhpQi2o8
- 自分自身がビオの住人、いいじゃないw
じいちゃんの家が山口県の山奥で、小さい頃よく遊びに行ったけど、ちょっと近所の川に行けば魚は入れ食いだし
じいちゃんが「今日はスッポンが食べたい」と言って、小一時間後にはバケツにスッポン入れて帰ってくるし
「ウナギが食べたい」と言って小一時間(ry
カブトムシやクワガタも売るほど捕れるし、本当にいい所だったなぁ
何十年も前の話だけどね
- 765 :花咲か名無しさん:2010/03/11(木) 19:23:57 ID:jEaKSBnD
- >>764
素敵ですね。
読んでいて考えたのは、何十年しか前じゃないってところ。
何十年か前より昔は何百年も何千年も豊かな土地だったのでしょう。
本当に戦後の何十年かで日本は変わってしまったんだなぁと実感。
ビオトープって、非日常を日常に持ち込むものより、周囲の自然や生態系を
大切にするものであって欲しい。
- 766 :花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 12:30:05 ID:N+VdUxWA
- 超ド素人です。皆様のアドバイスを乞いに来ました。
50×35×22くらいの野菜コンテナというのを飼育箱として用意しました。
睡蓮等の水辺の植物等は、鉢植えにして沈めたいと思っています。
床材としては、軽石と川砂と赤玉土を買ってみました。
(赤玉土は「焼き」赤玉土じゃないとダメみたいですね。失敗)
で、買ってから改めていろいろ検索してみたところ、
軽石はphがなんだかんだ、とか、硬度が上がるからなんだかんだ、とか
いろいろ難しいことがヒットしまして、なんのこっちゃ?状態。
自分としては、軽石を一番底にしいて、そのうえに川砂をしこうと思っているのですが、
どんなもんでしょう?
- 767 :花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 23:42:27 ID:mofs4dpr
- ・外飼いだったら日当たりが良いのと風通しが良いってのと草が多いののほうがphや硬度より大事かねぇ
・焼いてない普通の赤玉土そのまま使って問題ない、使う直前に軽く水で濯いで微細な粒子を流すとなおよい
・軽石は入れる前に水に数日くらい漬けて沈んだやつだけ使うといい、でないと浮かぶかも
・沈める鉢植えの表面は赤玉土とかの重めの土で覆っておかないと鉢を動かすたびに土が舞い上がる
- 768 :766:2010/04/02(金) 00:38:37 ID:w2fA2OAf
- >>767
ありがとうございます。
硬度とかPhとか、どっちみち難しいことはわからないので、
とりあえずやってみて、失敗しながら勉強していくことにします。
>焼いてない普通の赤玉土
水が赤くなりそうな気がして、やめたほうがいいかと思ったんですが、
よく考えたら、入れる予定のトクサの鉢なんかにも赤玉は入ってるので、
同じことですね。さっと洗って使ってみます。
>軽石
今日、水を換えて30回以上洗いましたが、それでも水が白くなります。
これが硬度をあげるミネラル分なんすかね?
- 769 :花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 17:33:00 ID:u5BRubN7
- 洗うとき軽石同士が当たって削れたカスじゃね?
ザルに入れて上から水流すくらいでいいと思うが。
- 770 :766:2010/04/11(日) 01:14:21 ID:7ZkfoG8O
- ちょこちょこ書き込んでウザくてすみません。規制解除したのでお礼&報告にきました。
その後、いい感じでビオトープもどきができました。
水は特に濁ることなく、すんなりうまくいきました。
知り合いに地元の黒メダカを7匹ほどいただき、今のところ元気で泳いでいます。
このスレや過去ログがとても参考になりました。ありがとうございました。
>>769
まさに。
米をとぎすぎて「まだ白い水が…」という状態と同じだったみたいです。
- 771 :花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 19:43:37 ID:XSg9yPZL
- 今年はビオトープ池にエンツァイ投入予定。
水質浄化&バッタの餌だな。
- 772 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/13(火) 11:46:24 ID:mFAg5rEg
- はじめまして。
今、庭に10mの小川を作っている最中です。
その中に沢ガニとメダカ・ドジョウ・シジミ・カワニナを放流しようと思っています。
最終目標の予定は、完全なビオトープ状態を目指しています。
ただ、水路の建設から、水のポンプアップ等のちょっとしたお手伝いは必要ですが、
生態系の食物連鎖と、死がいや枯れ葉などの自然分解等で手は加えない予定です。
で、数種類の個体のみが居る管理された池でなく、生物多様性を維持したいのですが、
捕食関係も自然界には存在するわけで、沢ガニ等の肉食系も必要かと思っていますが、
やっぱり、沢ガニはまずいですかね。
沢ガニの仕事は、カエル(ヒキガエル)のオタマジャクシ・ヤゴ及び、その他の生息数の調整役を期待しています。
ただ、沢ガニが、ドジョウやメダカも絶滅に追い込むかが心配です。
ちなみに、沢ガニは家裏の山(堤がある)から夏場の夜には時たま、散歩に来てるから、投入しないでも居座るでしょうから、
投入しない場合でも危険性が有るかを知りたいです。
その他にやってくる肉食系の生き物は、カスミサンショウウオ・ヒキガエル等もいます。
メダカ・ドジョウ等の生き物は、家の近くの同じ小川に生息する野生の固有種のみで放流します。
雑種のDNAを作らないようにです。帰化生物・外来生物はNGとしています。
完成後は完全放任を目指すために、みなさんの意見を聞きたいです。
************** 参 考 *************
今作っている小川です。ダウンロードしてからPDFファイルで見れます。
http://ux.getuploader.com/DIY/download/39/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B1%A0%E4%BD%9C%E3%82%8A-10.pdf
にて池の建設過程
http://ux.getuploader.com/DIY/download/28/%E6%B1%A0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%9B%B3%E3%80%80%EF%BC%88%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%89.pdf
にて池の設計図
- 773 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 13:48:40 ID:2fZ1X+Pc
- 捕食者入れたらエサの数は減るよ当然の話です
ただ「全滅するかどうか」はわからないね
逃げ場があって捕食者の数が多すぎなければある程度は生き残ると思う
そのあたりの飼育量の機微は実際にやってみないことにはどうにも答えられない
まあ、水生植物や土の話もなくてメダカや沢蟹だし
ここじゃなくてアクアリウム板あたりで聞いたほうが詳しく答えてくれると思いますよ
ところで
野生のメダカの固有種って絶滅危惧種ですよ
近所の小川の生態系で最適化されてるんだから大量にとってくるのは控えましょう
- 774 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 14:11:05 ID:mtjv3APk
- >>772
お気に入りに入れてる屋外飼育系に片っ端から貼られてうざい
どっか1カ所にしろ
- 775 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 14:12:34 ID:5K50lXzS
- PDFなんか見ないし ブログだったら見に行くからさ
マルチうざいんだってばっ!!
- 776 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/13(火) 20:25:09 ID:mFAg5rEg
- >>773さんこんばんは。
「野生のメダカの固有種って絶滅危惧種ですよ」
「近所の小川の生態系で最適化されてるんだから大量にとってくるのは控えましょう」
と書いてありますが、
裏の池から大きな川に流れ込む間の水路(昔ながらの土掘り水路)に居るのですが、その池に誰かがブラックバスを放したみたいで、
池から落ちてくるメダカが居なくなったみたいで、急激にメダカ・ドジョウ・ヨシノボリの個体数が減ったため、避難も兼ねて昨年春からトロ船で飼育しています。
今はメダカ50匹前後・ドジョウはたぶん15匹、居るみたいです。
また、その小川もいつまであるかも分りません。付近が急激に宅地化されてきてますから。
前、本で見た論文には、人工飼育の個体は、通常では自然淘汰される生命力の弱い遺伝子も、生き残るため、
自然界とかけ離れた遺伝子形態になると書いてあったから、今のトロ船では空間が小さいため、捕食者が居ると、
簡単に捕食されるはずだから、入れてはいませんが、完全に遺伝子の保全とはいきませんが、できるだけ保全してあげたいと思い、
ビオトープを作っているのです。もちろん、すでに自然環境と違うため、逃がすことは、自然のDNA破壊になるため、我が家の池が避難所のまま生息することになりますね。
ただ、全滅したら元も子もないため、今までのビオトープ経験者さんの意見で、池の大きさから判断して、捕食者の理想個体数など判断できる方が居ないか質問したわけです。
また、捕食者と同じ空間で、自然な状態で飼育するためには、メダカ等のどのような避難所等作ればいいか等聞きたかったのです。
分る方などいましたらよろしくお願いします。
- 777 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/13(火) 20:26:08 ID:mFAg5rEg
- >>773さんこんばんは。
「野生のメダカの固有種って絶滅危惧種ですよ」
「近所の小川の生態系で最適化されてるんだから大量にとってくるのは控えましょう」
と書いてありますが、
裏の池から大きな川に流れ込む間の水路(昔ながらの土掘り水路)に居るのですが、その池に誰かがブラックバスを放したみたいで、
池から落ちてくるメダカが居なくなったみたいで、急激にメダカ・ドジョウ・ヨシノボリの個体数が減ったため、避難も兼ねて昨年春からトロ船で飼育しています。
今はメダカ50匹前後・ドジョウはたぶん15匹、居るみたいです。
また、その小川もいつまであるかも分りません。付近が急激に宅地化されてきてますから。
前、本で見た論文には、人工飼育の個体は、通常では自然淘汰される生命力の弱い遺伝子も、生き残るため、
自然界とかけ離れた遺伝子形態になると書いてあったから、今のトロ船では空間が小さいため、捕食者が居ると、
簡単に捕食されるはずだから、入れてはいませんが、完全に遺伝子の保全とはいきませんが、できるだけ保全してあげたいと思い、
ビオトープを作っているのです。もちろん、すでに自然環境と違うため、逃がすことは、自然のDNA破壊になるため、我が家の池が避難所のまま生息することになりますね。
ただ、全滅したら元も子もないため、今までのビオトープ経験者さんの意見で、池の大きさから判断して、捕食者の理想個体数など判断できる方が居ないか質問したわけです。
また、捕食者と同じ空間で、自然な状態で飼育するためには、メダカ等のどのような避難所等作ればいいか等聞きたかったのです。
分る方などいましたらよろしくお願いします。
- 778 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/13(火) 20:27:40 ID:mFAg5rEg
- すいません、ネットアクセスエラーがでたため、もう一回アップしたら、
既に投稿できていました。
同じ内容を二度上げてしまいすいません。
- 779 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 20:57:42 ID:VqfVc9BR
- 要約すると
近所の川では絶滅するから俺がみんな捕まえて飼ってやる。
って感じにも読めるな。
なにかいちいち正当化しないでいいから
やりたいことだけ簡単に書けよ。
- 780 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/13(火) 21:05:10 ID:mFAg5rEg
- 全ては取っていません。
役20匹のみ捕獲です。
あとは、自然に任しています。ただ、今日もその小川のある場所の畑を借りていますが、
畑作業の合間に小川を見に行きましたが、去年より半減以下になってる感じです。
大きな群れが全くないから。
- 781 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 22:57:15 ID:X/AwftNe
- おれ、いっつも閲覧ばっかだけど、
野郎のの考え方素晴らしいぞ!おれは馬鹿じゃがなんとなく酸性!
ビオトープって自然保護目的の言葉じゃねーか。
外来生物から日本本来の固有種守る参考をききたがってるんなら、教えてやろうじゃねっか!
食べ物連鎖を本当に考えてるから、でるんじゃないか?過保護飼育より弱肉強食って!
おれの予想立派なひとじゃねーか!
おれ、馬鹿だからわからんがね!
- 782 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 23:30:55 ID:pw8R36A0
- 近所の小川を買えば問題解決
- 783 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 23:42:37 ID:pw8R36A0
- 【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 16【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268035135/57-
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育2【いろんな生き物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1088764358/237-
どんだけマルチしてんのよ
本部はここみたいだけど
自宅で池を作りましょう!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/
- 784 :花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 23:51:20 ID:2HbzT2LR
- おっさんにマルチとか言っても理解できんよ。
多分畑に使うマルチだと思ってる。
- 785 :花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 07:17:51 ID:Yb9g6b2C
- 昨日につづき、おれやけど、
マルチ・マルチと言ってる人もマルチじゃねーかー?
あっち、こっちに野郎ドンは上げてるが、同じ批判内容をあっちこっち上げる
君らも「同じ穴のむなじ」じゃねー?
本物志向のビオトープ作るやつでると、批判するんだったら、ビオの内容で話せねーじゃん。
ビオの定義がなんじゃか・かんじゃか言ってるくせに!
- 786 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/14(水) 07:55:03 ID:bq36ydkB
- 川は、池を管理している行政です。行政は全く売る気ないみたいです。一度聞いてみましたから。
小川がなきゃ、池から水が出せないから。池の横に最後に残された畑も、いつ地主が売るか分らない。
いまは、地主が自営の事業で2億の抵当を掛けてるから、売れないだけだそうです。
あと数年で抵当切れるらしく、そしたら、畑も宅地化する予定だそです。
その時に昔ながらの小川も、敷地境界線ギリギリまで宅地化するから、そのときに、行政が小川も護岸化するらしく、
メダカなどは生息しにくい環境になるでしょう。
もしかしたら、池も宅地化するかも。もう池の存在意義は、現代社会にはないから。
- 787 :花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 09:10:27 ID:E8PCvD/4
- 10mの細長い池というと池の周囲も含めて小さめの学校ビオトープぐらいでは?
実践例が多く載ってる「ビオトープ教育入門」なんかがお勧め。
理想個体数をしってどうするの?とりあえずできた池にメダカ20匹入れたらいいよ。
天敵がいなければ増えるし、増えたらそれを餌にする生物が自然に集まる。
- 788 :花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 09:19:57 ID:67R7vwNV
- >>787
> 天敵がいなければ増えるし、増えたらそれを餌にする生物が自然に集まる。
それでいいよね。
人為的に導入しなくても、環境が良ければ向こうから勝手にやってきて
いずれは上手くバランスの取れた状態に落ち着くと思うよ>>772
- 789 :花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 14:04:25 ID:dzkxrLq5
- >>786
とりあえずマルチ(マルチポスト)の件は一言謝っとけよ、おっさん
昔ほどじゃないけど結構嫌われるから
沢ガニの件だって辞めた方がいいってレスがあっても未練たらたらで聞く耳持たないみたいだし
マルチ先でも書かれてるけど、やりたいならどうぞ、とりあえずやってみるしかないと思う
どういう風に環境が落ち着くか正確な答えを出せるのは専門家でも無理じゃね?
メダカが減ってしまうような状況だったらそれがそこの環境だと納得するか、不本意ながらも
多少手助けしてやるかの選択になると思う
ここでグダグダと机上の空論を語るよりは試行錯誤しながらやってみるしかないと思う
というわけでDIY板へお帰りください
- 790 :花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 15:19:16 ID:9fVNgJQl
- 沢ガニ入れたきゃ入れれば良いじゃん
意見求めてるわけじゃなくて、背中押して欲しいだけなんだろ
- 791 :花咲か名無しさん:2010/04/14(水) 18:09:55 ID:ICEQjqtN
- ああ言えば上祐みたいだな
- 792 :花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 11:04:57 ID:oDFfIERQ
- 懐かしいなそれw
- 793 :花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 19:52:28 ID:3TFK8EFk
- 夜に池を見回るのも面白いな
カタツムリやナメやゴミムシや謎の幼虫が岸の草間を這い回ってやがる。なんとも賑やかだよ
- 794 :花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 11:36:32 ID:37QP4sqc
- >>786
日本は絶滅危惧とか環境保護っていっても開発が最優先だもんな。
行政が強制的に中止する事なんて出来ない。欧米に比べて民度も低すぎる。
栃木の知合いが別荘地開発予定になった、サクラソウ大群生地の事を行政に何度も掛け合ったが無駄。
木を切り倒して数日後ブルトーザーが運び込まれた日に、俺も駆けつけて作業員の見ている中サクラソウ数百株抜いた。
勿論、その後残った数千株のサクラソウは生き埋めに。抜いた数百株は知合いの庭と休耕田に植えるしかなかった。
- 795 :花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 16:30:03 ID:9ZQKIEmu
- >>794
お金があればその別荘地をごっそりサクラソウごと買えただろうね
ナショナルトラストか
- 796 :花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 17:28:01 ID:BI+woDqb
- 自生地ごと買ってみたいよ
- 797 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/21(水) 22:32:28 ID:kz4MB8LY
- >>794さんこんばんは。
日本の行政は本当の環境保護はしないけど、親水公園などと称しての環境保護もどきの
開発工事は莫大な資金を使って工事しますよね。
それが、多くに利用者が環境保護の意識を再確認してくれるきっかけを作れば悪いとは思いませんが、どちらかと言えば観光地
みたいな感覚のものが多い様に感じますね。
日本における「めだか」の絶滅危惧は「めだか」が絶滅しそうなのでなく、
「地域固有のDNA」が、他の地域や人工品種を川に捨てた(逃がした)ために、
本来の純潔が居なくなることの絶滅らしいですから、サクラソウもさしあたって一部だけでも
保護できたことはせめてもの救いかもしれませんね。
- 798 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 01:51:59 ID:46ZWDQOX
- >>797
その環境保護もどきを自腹でやってるDIY野郎さん、こんばんは
- 799 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 02:03:20 ID:iQ66kQGu
- 特定外来生物に触れるな
- 800 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 02:44:24 ID:iZeSG/yC
- >>797
マルチポストの意味を調べてきたか?おっさん
謝罪すべきことは謝罪する。それが大人というもんです。
偉大な人物が素晴らしい言葉を残していますので、それを引用してみようと思います。
その言葉を肝に銘じて、今後は他の利用者さんに迷惑ならないようにしましょう。
>取り込み作業もせずにクレームを発現されるとはあまりにも失礼極まりない状態です。
>また、他の閲覧者様にもご迷惑やご心配をかける結果になり、大変不愉快されていることだと思います。
>この様な事をされていたら、先日の韓国からの大量アクセス問題が発生したときの、
>テレビニュース(鳥越さん)で「2チャンネルは常識がない」などと、蔑まれる結果を招きます。
>決してその様に多くの方は言われたくないと思っているでしょうから、今後は他の利用者さんに迷惑ならないようにしましょう。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/294
- 801 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 05:09:18 ID:lA/GX5BY
- おっさんじゃなくてリアルに老害っぽいなこいつw
- 802 :ねこ ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/22(木) 05:42:30 ID:SWwZ04Sn
- ,,, ,, __,,,,_,,、、_
/川リ/彡彡彡ヽ、
r`ミミ/彡彡三三彡ミヾ、
/三ミ(彡ミミ三三三彡彡ヽ
フ彡ミ;'"ヾ、彡ミミミミ彡彡彡、
f三ミl `ヾ、三彡彡ミ!
/彡j ィzx- -z=x ヾ三三l
`7/! ィニミヽ :.:ィニミ 、_ `ーr y <うんこおいしいよ^^
! '"´,: l:_:. ̄` 9/
!、__∧__,、-'ヽ ; .ノ_
, ハ l 、,,___,,, ! i / /////> .、
. , <///ヘ `ー ' /////////////> 、
, </////////∧ / .////////////////> 、
- 803 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 05:47:11 ID:d9IHliB1
- >>797
>日本における「めだか」の絶滅危惧は「めだか」が絶滅しそうなのでなく、
>「地域固有のDNA」が、他の地域や人工品種を川に捨てた(逃がした)ために、
>本来の純潔が居なくなることの絶滅らしい
そうだっけ?田んぼのかんがいシステムの問題が大きいんだと思ってました。
詳しい人教えて〜。
- 804 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 05:50:12 ID:d9IHliB1
- 補 かんがいシステムの問題←圃場整備も含む
- 805 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 06:43:22 ID:BmY/542U
- >>803
「地域固有のDNA」が失われるのが問題なのはその通りだけど、
その雑種が原因の地域もあるし、灌漑システムが原因の地域もあるってことじゃないかね。
- 806 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 06:45:47 ID:BmY/542U
- >>805
×その雑種が原因
○雑種が原因
推敲してたらかえって変になっちゃった。
- 807 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/04/22(木) 07:45:17 ID:bf3YTVIx
- >>800
さん、一応おっさんではありません。20代後半ですので、学生から見ればおっさんですが、
社会人からの分類上は若手になります。
あと、マルチポストの一件は、>>800さん以外の方には申し訳ありません。
>>800さんには謝る価値なしと判断しましたので。
- 808 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 11:50:45 ID:d9IHliB1
- >>805
圃場整備などでメダカの生息環境が失われる
↓
絶滅危惧
↑
メダカをせっせと増やして放流しなければ!!
その結果、地域固有のDNAが失われつつあるだと思っていました。
- 809 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 13:52:29 ID:KNuKqvkl
- 【京都】「自然のものを掘って何が悪い」旬のタケノコ 相次ぐ窃盗被害 西京の竹林 高値狙い?
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100422000022&genre=C1&area=K00
やってることは一緒だよね?
- 810 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 15:16:49 ID:mNlxVmSN
- 発言のノリが10年くらい前を思い出させるんだが本当に20代後半なのか?
脳年齢確実に60歳超えてるだろw
- 811 :花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 20:01:18 ID:JsVSnag7
- 携帯もネットも無い孤島で生きてきた20代なんだろw
- 812 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 01:18:42 ID:dGpSQjMZ
- ブログやったら?との提案に
>残念ながら、プロバイダー契約してなく、ネット接続サービスのみだからです。
という謎の返答をした20代後半さんです
多分ネット環境があまりよろしくなかった場所に住んでらっしゃったんでしょう
やっと宅地化が進みだした新興住宅地にお住いのようですから
配慮してあげてください
- 813 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 16:23:58 ID:9id9zxcm
- 睡蓮の株分けとやらをやってみた
長く伸びてしまったレンコンを適当にハサミで切り分けて
小さい植木鉢に入れて水鉢に沈めておいたんだけど
この状態からまた葉っぱが出てきて蕾が出てきて花が咲くのかな?
- 814 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 16:31:16 ID:043CW29F
- とりあえず、スイレンなのかハスなのかは区別してくれ、園芸板だし
おまえの言う「適当」もどのくらいなのか、他の人には全く分からないよ
まあ、葉っぱは出るだろうけど
- 815 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:26:02 ID:r6KiSo3B
- >>800さんは、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/437
を記載してから、http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/437の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。
こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。
- 816 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:32:33 ID:r6KiSo3B
- なさけねー
- 817 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:51:42 ID:FWi/09Dk
- そのスレ、5月入ったあたりから日本語おかしい書き込みばっかだね
全部DIY野郎?
- 818 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:55:11 ID:r6KiSo3B
- 馬鹿じゃねー
野郎さんどうも>>800の影響で、静観して、出てきてない。大人な対応で!
ちゃんと>>817さん。責任もって負け犬を繋いでおいてくれ。
- 819 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:57:00 ID:bRoPDBwK
- >>817
やっと出てきましたね、>>800さん
- 820 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:57:40 ID:8C6urG2m
- >>817さん、変な気起こしたら、自宅池のレスから大勢で降臨しますから、
あしからず。
- 821 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:59:36 ID:8C6urG2m
- >>819
そっか、こいつが>>800野郎か?
見逃すところだた。
- 822 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 00:40:02 ID:ZUev4Ntj
- 久々に来たら、なにこの流れw
意味わかんないので読み返してみたけど、怒濤の自演?
ここはDIY板と違って、sageてもID出るって知らないのかな
- 823 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 00:40:05 ID:NC+KmSIj
- >>779
同感です!
- 824 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 00:41:43 ID:NC+KmSIj
- >>789
同感です!
- 825 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 00:42:40 ID:NC+KmSIj
- >>800
ネチケットを知らない奴は困りますね
- 826 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 00:47:04 ID:cmuW2KJn
- ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
ウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるwウイルス負け犬野郎がオナっとるw
- 827 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 00:56:08 ID:cmuW2KJn
- おい、自作自演野郎が、出てきてるな!
おれは何回でもデポドン発射するぞ!テポドンじゃねーぞ〜!
降臨しちゃうぞ。もうちょっとでレス溢れだから。
- 828 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 23:39:51 ID:cmuW2KJn
- 昔昔ある所に、他の陣地に一人で絵に描いた人間を沢山持って攻撃した人がおったそうな。
その人は、結局絵だとバレて、一人で大勢と戦争する羽目になったそうな。
結局負けてしまって、逃げ帰っていたらいつの間にか四足で走ってて、喉が渇いたから
池の水を飲もうとしたら、そこには犬の姿になっていたそうだ。
それからというもの、その負け犬が負けを認めたくないで遠吠えしたのが、負け犬の遠吠えというようになったそうな。
でも、自分の村にも追手は先回りしてたため、結局行き場を失って、野良犬になったそうな。
おしまい・おしまい
- 829 : ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/10(月) 05:10:44 ID:i1yjh0vG
- あるところにお花君というロリコンがおったそうな
おしまい・おしまい
- 830 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 07:38:54 ID:IqGm376Z
- 男性は基本的に「ロリコン」と「マザコン」どちらかに分類されるし特に問題ないんじゃ?
- 831 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 07:43:59 ID:MvRXdDDh
- オレは、ロリコンでもないし、マザコンでもない。
マッチョな男が好き!!!!!!!!!!
て奴は、「????コン」
ちなみに俺様は、ファミコンだな(笑)古い人間じゃけん!
- 832 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 21:25:41 ID:RKy5Ivat
-
- 833 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 17:39:54 ID:bsHOiloD
- 自分で池つくって、パイロットフィッシュとして赤金5、めだか10投下
→ 赤金4 めだか8生き残る
→ 高い金魚投入
→ 越冬
→ 赤金4 めだか7生存
赤金たくましすぐる・・・
- 834 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 23:09:43 ID:su3Fv9S9
- ミナミかっている人にお聞きしますが、
ミナミは脱走しませんか?
- 835 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 23:18:00 ID:rtPOl/1+
- しません
- 836 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 23:28:25 ID:DIlrhzaF
- たまに飛び跳ねて干しえびになるくらいです
- 837 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 11:49:32 ID:jbWJULt+
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274667882/l50
に新たな板上げました。こちらもよろしく!
- 838 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 02:00:04 ID:8mX6u/ox
- ビオトープ、春のイベントは…
ザリガニ退治と、ガマ抜き。
- 839 :花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 16:25:15 ID:axxS3SIT
- やりたいようにやればいいよ
所詮は自己満足。他人にルールを押し付けるのは害悪。
とはいえ、自然のを根こそぎ取ってくるのは、その行為自体が自然破壊。
人間が一人で手動で1日とるぐらいで壊れる生態系なんて
もともと生き残れない。
- 840 :花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 20:48:58 ID:S5bNb58g
- 庭池のそばの軒にアシナガバチが巣作りしてたんで「これで害虫駆除は安心だ」と思ってたら
さっそく椿に毛虫の大群が発生。「生物兵器アシナガなら一ヶ月持つまいな」と思ってたら
チャドクガだった。速攻殺虫スプレーしたぜ
- 841 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 04:35:09 ID:y7oUzkTi
- >>840
グッジョブですた。
俺もGW前には庭木に農薬撒いてる。
食い荒らされても剪定の手間が省けるだけで
ぼぼダメージは無いんだが、増殖した奴らが成虫になって、
他所様の所を侵略するのは許せない
- 842 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 05:25:34 ID:1h0/6uFL
- チャドクガはバーナーで消毒だァー!!
- 843 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 08:25:05 ID:XkV2hHmi
- 「ビオトープが俺の夢」て、
夢は叶う可能性があって夢!
お前らみたいなバケツ飼育は、ビオトープと言えたもんじゃないぞ!
さっさとウセロ
- 844 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 12:48:06 ID:mn28Zuzk
- DIY野郎がオナっとるw
- 845 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/05(土) 15:02:59 ID:A6qvjhth
- >>844
負け犬さんですよね。
あなたのせいで、このスレ荒れたのだから、
少しは反省したら?
全てDIY野郎の仕業とせずにさ!
あんたは、負け犬なんだから、あんたが、この原因の現況を良く考えてくだされ!
- 846 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:45:26 ID:80mzahs6
- そうですね。
わざわざ、このレスからDHY板にいってまで荒らすから、逆に向こうからもやってくるんだから、
本当に迷惑だわ
- 847 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 23:11:39 ID:oPBo82kO
- DHC板を荒らすのは止めろ、負け犬
- 848 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 15:13:19 ID:TBDCrsWc
- 大卒主婦の方に質問です。
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0606/320994.htm?g=05
また大きな釣り針だこと
- 849 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 15:14:10 ID:TBDCrsWc
- 誤爆です。申し訳ありません。
- 850 :お花の子 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/06(日) 18:37:33 ID:f+BEBFe+
- 既婚女性の方ですか・・・?
失礼しました・・・。
- 851 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 18:59:27 ID:Ua4bEpEk
- >>845
DIY野郎の自演劇場の始まりです
- 852 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 20:25:09 ID:AujwqjKo
- >>851
おめえの性だと分らんか?
いい加減せな、おめえさんもシバクz!
みな、おめえの性で、迷惑しりょるk!
- 853 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:41:49 ID:4XZKewrO
- 消防士のマッチポンプです
- 854 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 22:25:34 ID:JK83BhBD
- 今年から田んぼ一枚をビオトープにしてますが、なにか?
本日、戯れに、近くにいたトンビに餌としてブッセを与えましたが。
水の中に落ちたブッセを急降下して掴み取るトンビ!!
しかし、ブッセが柔らかすぎて大半はまた水の中へ。
それでも掴み取れた部分を陸上で食べるのですが、
力加減が下手なのでボロボロ崩れてしまい上手に食べることができないトンビ。
それでもなんとか食べ終えて、残してきた「大半」を獲得すべく再び舞い戻るトンビ。
しかし、ブッセは水を吸い過ぎてグダグダで、なんどアタックしても徒労に終わる。
そのうち他のトンビもやってきて争奪戦(?)が始まるが、勝者はなく。。。。。。
まぁ、常時水が存在できるようになんか手を打って、ドジョウでも増やしたいものですがね。
- 855 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/06(日) 23:07:05 ID:H0Hh70bY
- >>853
あんたもこりんもんだw
そんな性格だと、出世話しや、いい仕事もきませんw
わざわざ、自分の巣を教えてしまう馬鹿したから、嵐が来るわけだw
あんたが、DIY板を荒さなくなったら、こっちも荒れないだろ。
DIY板にはDIYのやり方があるわけだw
わては、両方行き来してるがな。でもDIY野郎≠DIYおやじじゃから。釘じゃなく、ネジ回しとく!
では、本台、アオコはどうやって処分しよるか?子メダカや卵がはいっチョらんか何時も心配だw
皆の集は如何に処分してやすか?目が悪いDIYおやじ蛇!
- 856 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:42:20 ID:MDQwawj/
- >>854
田んぼを田んぼとして使わないなら固定資産税評価額に関わってくるんじゃね
- 857 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:47:44 ID:P4QbRh5H
- 自演TIMEですw
- 858 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/07(月) 08:27:46 ID:Ga/DNYqt
- >>857
お前の馬鹿さには飽きれたw!
他人の中国(忠告)分らんみたいやな!
- 859 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 09:16:06 ID:5o9ipZF7
- 鮮人のDIY野郎がファビョってますw
- 860 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 10:45:51 ID:LMdqxmsH
- ビオトープのつもりがめだか程度じゃ我慢できなくなって
金魚投入しちゃったwww
でも満足
- 861 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/07(月) 14:30:02 ID:Ga/DNYqt
- >>859
一言物申〜す!
たしか、朝鮮人は、日本の公務員になれなか!もちろん、中国もアメリカも!
日本国籍があればなれる筈じゃが、その場合は、日本人じゃ!
お前が朝鮮人なのか?
お前は少しも反省せんのか?お前一人のせいで、この板も、あちらの板でも多くの人が迷惑しよるき、多少は言動慎め!
でないと、お前の多くの仲間も敵に回し兼ねんぞ!
- 862 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 14:50:18 ID:gq33InV9
- >>853
>>857
>>859他
いい加減にしとけ。
変につついて相手が本格的な荒らしに化けて、
スレが機能不全に陥ったなんて良くある話だよ。そういうのは勘弁して欲しい。
で、そういう場合は荒らしになった側だけが叩かれがちだけど
実際はつついた方にも責任があるんだぜ。
- 863 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/07(月) 19:16:12 ID:Ga/DNYqt
- >>862
良く言ってくれた!
そうですよ!
- 864 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 22:10:16 ID:uIHMebNy
- このスレが縁で園芸板に来るようになったので、
スレが気のふれた方のせいでこんな状態になってしまうのはとても残念です。
またビオトープについて楽しく書き込みできるスレに戻って欲しい。
- 865 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 23:00:52 ID:FQvyxSwh
- 再び、
鮮人のDIY野郎がファビョってますw
DIY野郎の自演劇場の始まりですw
- 866 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 23:02:27 ID:FQvyxSwh
- DIY野郎サッサウセロ!
自作自演なんか見っとも無いぞ!
- 867 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 23:06:19 ID:FQvyxSwh
- [トレンドマイクロ] Webサイトへのアクセスをブロックしました
有害サイトの可能性があります。安全のため、このWebサイトへのアクセスをブロックしました。
--------------------------------------------------------------------------------
WebサイトのURL: http://ux.getuploader.com/DIY/download/51/%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%AB%E6%B5%81%E6%B0%B4%E6%B1%A0%EF%BC%88%E5%B0%8F%E5%B7%9D%EF%BC%89%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8D%E3%81%86%EF%BC%81-02.pdf
信頼性: 警告
- 868 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 23:07:13 ID:FQvyxSwh
- ウイルス消してこい!
- 869 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/08(火) 07:38:16 ID:mEQ9P96U
- こいつ、どうしようもない奴ですw
是だけ迷惑だと忠告してるのに、相変わらずDIY野郎ただ一人がやってると勘違いしてやがる。
こいつどんだけ頭おかしく悪いんだ?
DIY板で、ウイルス野郎とか書かれてたけど、本当にこいつ自体がウイルス野郎だw
マルチポスト批判する前に、お前のマルチポストよりマナーの無い荒しどうにかしろ!
- 870 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 09:15:39 ID:o6q0gwUn
- >>863
おまえがいうなwww
- 871 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 11:22:42 ID:d8GXzzf+
- 何でここ荒れてんの?
- 872 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 13:24:31 ID:QDe0npws
- >>863
お前が言うなっての!DIY野郎めが
- 873 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 14:20:21 ID:286SbgzE
- >>871
頭おかしい人が一人二人いるだけで
普通にしてれば関係ないよ
- 874 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/09(水) 11:09:59 ID:ti38P0B1
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1251961405/
ワシは、上の場所が住処じゃけん、DIY野郎とは別人じゃからの!
- 875 :DIYおやじ ◆tp6yufuIs6 :2010/06/09(水) 11:13:12 ID:ti38P0B1
- ちなみにじゃが、前は「おやじ」と名乗ってたがの!
- 876 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 16:54:44 ID:sXOQT46u
- イッツ 自演タイム!
- 877 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 08:53:06 ID:YcZO+b1/
- >>874
俺の中で今年一番の最悪な人間だぞお前
クズだなお前
- 878 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 09:04:01 ID:6Pq5eHtt
- >>876 >>877
自作自演さん再来です!
- 879 :花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 22:56:54 ID:JhOuV3Gs
- DIYが来てから荒れっぱなしだな
- 880 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 13:26:16 ID:sUq99nI/
- >>879
正確に言うと、DIYが来てからと言うより、
たぶん、>>774がDIY板で荒しちゃったから、あちらの住人が沢山怒らせたからだよ!
>>774がわざわざ遠征攻撃しちゃったからこっちも被害にあってるのだと思うよ。
- 881 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 13:53:06 ID:bhDye9nM
- >>880
DIY板で荒しちゃった
が事実ならこっちが荒れるのも仕方がないけれど
最初にあちこちにコピペ貼りまくったDIY野郎さんにも問題があると思う
あちこちでそのことを指摘されたのに反省の色ないし
- 882 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 14:15:17 ID:cEaLzpDM
- DIY野郎のせいだ
- 883 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 14:49:31 ID:6qhp5LXb
- 俺、DIY板住民だけど、正直どうでもいいし。
- 884 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 23:24:18 ID:9bJcPrR1
- DIY板の本スレですら落ち着いてるのに全然関係ないここで盛り上がんなよw
- 885 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 11:15:54 ID:90Jli8n1
- DIY野郎さんパソコン疎いみたいだから、
コピペはしょうがなくない?
指摘後以降はしてないから、一応反省してるし、謝罪も一回してるよ。
なにに、あちらを最初に荒した主犯の行動を見てきたが、
一度も謝罪してなく、さらに、あちらこちらのDIY板でコピペしまくってたw
あちらを荒しまわった本人は、>>882じゃないか?
このレスを含めて、アクア・園芸板もだけど、あちらのDIY板も謝罪しろよ!
お前のせいで多くの住人が迷惑したのだから。
- 886 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 14:29:44 ID:e4wLAyDB
- >>885
DIY野郎さん乙です
池が一応完成しちゃったので当分アップの予定はないとのことですが
池の中の様子などをアップしてくださいよ
- 887 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 16:00:40 ID:IhtvhxAT
- >>885
消防士乙w
- 888 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 19:21:15 ID:90Jli8n1
- >>885は、
あいにくご想像の人物ではありません。
でも、その様に、毎回関係のない人の忠告や、依頼まで挑発するから、
多くの人たちを敵に回してるのかもしれませんよ。この板の住人まで!
その事をまずは、反省してはどうですか?そうしないと、本来のスレにならないから。
- 889 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 21:46:33 ID:b58wfFDz
- いつまで粘着してんだよ
本スレですら収まってるというのに
- 890 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 21:55:18 ID:0hj47ZpZ
- あからさまな自演ウザイ!
- 891 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 22:49:08 ID:90Jli8n1
- お前自身が自作自演で、多くの人になりすましてて、ウザイ根源だ!
お前、多少反省する気持ちはないのか?
お前自身の庭(家)に悪戯されたら怒るだろ?俺は怒るだろう。
今までお前自身がしてるのは、DIYと言う庭を荒らしまわってしまったわけだ。
まだ、自分の庭を教えないで荒しまわってたら、此方も荒れる事無かっただろうに、
自分で正体現しといて、こっちの庭まで被害被るのはごめんだ!
まだ、自分自身の正体現さないで悪戯してきてるのなら、多少は分るが・・・な!
良く言うだろ!「スピード違反しても、検挙されなかったら、無違反」と。
お前は、「自分から自首するようなら、悪い事するな!」とな。
お前自身が呼びこんどいて、少しは反省してくれ!お前のせいでこのスレが使えないのだから!
- 892 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 22:52:33 ID:xqbe/iBl
- 俺も891さんに同感です!
- 893 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 23:01:19 ID:e4wLAyDB
- 俺も891さんに同意です!
- 894 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 23:03:40 ID:90Jli8n1
- 追加で言っておきますが、
俺は、DIYの住人でもないし、もちろん、DIY野郎でもない。
お前の失態のために、【クロメダカ】ニホンメダカ part4【外飼い・水槽】
のスレも荒れてしまった様だから。
違うかも知れんが、「DIY野郎がオナっとるw」と言う文章みて、調べたら、
最終的にココに行き着いたから。
マルチもされてなかった、関係ない所で荒れてる現状をよく考えてくれ!
- 895 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 23:07:28 ID:90Jli8n1
- ありがとうよ!
多少は分ってくれる、心清き人物が居た事だけが救いだ!
まず、自分の置かれてる現状を良く精査して、反省することだな!
- 896 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 23:21:45 ID:90Jli8n1
- 一応、代弁ではあるが、向こうのDIY板に謝罪しています。
少しは、ここの閲覧者に迷惑になる行為はやめてくれ!
当事者のマルチ騒動から引き起こした本人は!
- 897 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 01:31:33 ID:UExuPVCE
- DIYオヤジっていうカスもいる
- 898 :お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/20(日) 07:12:52 ID:xiRj5a9b
- 俺も891さんに同感です!
- 899 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 09:17:19 ID:AHIHeGnn
- DIY板の住人?(この表現でいいのかな)ですが、
相変わらず荒しにきてますよ。
当分は静観していますが、ウザイ奴の為に、此方が荒れても知りませんので。
- 900 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 17:57:34 ID:WxtYSWxR
- 消防士が諸悪の元凶
- 901 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 19:30:42 ID:mCbj7SUx
- だからDIY君は自作で自演板に帰れって!!
マルチしたり妙な日本語集団は消えてください
- 902 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 21:34:28 ID:sIeqSHXT
- >>900 >>901
お前はROMてろ!
この火病ってんじゃねーよチョンが!
お前が諸悪の元凶じゃねーか!
- 903 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 21:54:27 ID:N9aFTAdw
- >>902
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
_, ,_
(^Д^) もひとつッ!
m9 ヽ)
/ ♂ノ
(,/^ヽ
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
- 904 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 22:26:58 ID:v25ajzr8
- >>900 >>901 >>903が糞を落としてすいません。
皆様にご迷惑をおかけした事
お詫び致します。
___┌(_ _)┐___
┏┓
┏━━━┻┻━━━┓
┃ ┃
┃ 〜終了〜 ┃
┃ ┃
┗━━━┳┳━━━┛
∧∧ ┃┃
(・Д・)つ ┃<荒し行為!
m9 | .┃┃
- 905 :花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 22:33:31 ID:N8Oo01OY
- >>904
どう考えても、お前の言う通りだw!
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 906 :花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 22:10:10 ID:gGifvDKW
- 保守
- 907 :花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 22:18:50 ID:phX/07QB
- DIY野郎がオナっとるw
- 908 :お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/05(月) 06:12:45 ID:EeL1Dx/5
- DIY野郎でオナっとるw
- 909 :花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:42:40 ID:KTZA91W8
- >>907 >>908
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
_, ,_
(^Д^) もひとつッ!
m9 ヽ)
/ ♂ノ
(,/^ヽ
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
- 910 :花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 01:52:31 ID:DhdAFU/s
- >>909
_, ,_
(^Д^) もひとつッ!
m9 ヽ)
/ ♂ノ
(,/^ヽ
- 911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:41:32 ID:7Lr5t46G
- 今日モレのビオトープにトンボが来たおー。
⊂二(^ω^ )二二⊃ ブーン
なんと!セクロスしてる写真撮れちゃったおー
http://imepita.jp/20100711/019240
トンボ(♀)がモレのビオトープの水面を飛んでるおーー
http://imepita.jp/20100711/021290
勿論、モレのビオトープはプラ舟だおー(^p^
- 912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:28:10 ID:UrdBBB62
- 塩辛と麦わらかぁ、なかなかいいじゃないか。
二枚目、羽が透明すぎて葉っぱにたかる毛虫にも見えるw
- 913 :名無しさん@選挙に行った!蓮舫は2位で良いのに!:2010/07/11(日) 22:24:07 ID:pYugjFYW
- >>907 >>908
いいかげんウセロ!
- 914 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:52:45 ID:bzzWsVky
- ↑自演タイムw
- 915 :↑:2010/07/13(火) 11:05:58 ID:skMRwni/
- お前が自演を「タイム(中断)」しろ!
- 916 :花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 11:09:37 ID:IcA2t/PI
- ↑DIY野郎です
- 917 :花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 11:34:30 ID:Qh9mYcLy
- >>916
お前が悪の根源!
- 918 :花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 11:39:02 ID:skMRwni/
- >>916
いいかげん、ウセロ!
- 919 :花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 16:56:50 ID:IcA2t/PI
- >>918
おまえがなw
- 920 :花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 20:55:37 ID:at2N6OKQ
- >>919
イヤ・イヤ、おまえがなw
- 921 :花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 21:00:50 ID:pxFS6H19
- どうぞどうぞ
- 922 :花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 10:46:32 ID:tlC0OLQ6
- >>921
じゃあ、おれが遠慮なく
- 923 :花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 06:57:48 ID:EEHyVI3j
- 俺も俺も
- 924 :花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 07:05:32 ID:uKgSoxhA
- 詐欺でもはじめるか?
- 925 :花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 19:53:15 ID:1AY72E/Z
- ダッシュ村が理想かも
- 926 :花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 20:33:29 ID:wLVNOXJZ
- ダッシュ村みたいに世話とか下地は現地スタッフに全部任せて出来上がりの美味しいとこだけ自分で楽しむのは理想的だな
- 927 :花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 23:24:08 ID:1AY72E/Z
- それだけでなく、今なにが起きていて、どこが見所かも教えてくれるなんて最高じゃん
- 928 :花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 09:03:32 ID:qKVk/U1l
- 俺はむしろ全部自分でやりたい
- 929 :花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 11:46:26 ID:XSIHtgDP
- >>928 <皮肉にマジレス
いくらビオトープといっても水面がほとんど見えないのではつまらないから
カイワレ状態で繁っていたミゾソバを引っこ抜いた。
- 930 :花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 12:20:00 ID:nKs9rvqJ
- ほんとこの時期は緑だらけで中見えないよなー
- 931 :花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 22:45:24 ID:AqdZSm9t
- ウザイスレ
217 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★