■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【可憐顔の】植えてはイケナイ!17ゲシモドキ【侵略者】
- 1 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 00:08:37 ID:rlm5NYO1
- 最も危険な罠、それは不発弾。
たくまずして仕掛けられた地中の闇に眠る殺し屋。
それは突然に目を覚まし、偽りの平穏を打ち破る。
ガーデンは巨大な罠の園。
そこかしこで、信管をくわえた不発弾が目を覚ます。
「植えたらイケナイ!」
可憐な華も、巨大な不発弾。
自爆、誘爆、御用心。
第1種指定:他の植物を駆逐する無限の増殖力を有する種。
第2種指定:予想以上に病害虫が多く、近所からも苦情が殺到する種。
第3種指定:庭の面積に対して木が大きくなりすぎ、自宅および近隣の日照権に影響を及ぼす恐れのある種。
庭に植えて後悔した、植えない方がいい植物を話りあえ。
前スレ
【後悔】植えてはイケナイ!16いろ蒔いて【挫折】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1249564263
過去スレその他は>>2-5あたり
- 2 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 00:09:57 ID:rlm5NYO1
- 過去スレ
【野生化】植えてはイケナイ!15の夜【不良化】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245438414/
【爆殖】植えてはイケナイ!焼け14に水【根絶不能】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1242224717/
【地下茎】植えてはイケナイ!13がある【飛種】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1239678724/
【隣家で】植えてはイケナイ!12の間に?【爆殖】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1234453846/
【増殖】植えてはイケナイ!11抜いてらんね【熱湯】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1224756023/
【無知】植えてはイケナイ!10毯爆撃!【放置】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216779715/
【増殖】植えてはイケナイ!9苦労する!【侵略】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1212730744/
【増殖】植えてはイケナイ!8早く抜け!【侵略】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1208314600/
【自爆】植えてはイケナイ! 7何だって!?【誘爆】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1180795469/
【自爆】植えたらイケナイ! 6デモナイ!【誘爆】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1172727596/
自爆】植えたらイケナイ! 5用心【誘爆】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146064183/
【緑の】植えたらイケナイ!4本目【核弾頭】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115537864/
【緑の】植えたらイケナイ!3本目【核弾頭】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1085358538/
▼これだけは庭に植えてはいけない 花・草・木 2本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057110073/
▼▼▼これだけは庭に植えてはいけない 花、草、木
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1052658152/
- 3 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 00:10:38 ID:rlm5NYO1
- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ
┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ
┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃ラズベリー
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃ ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般
┃ ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ
┃ ・・・ 爆殖+カメムシ召喚+トゲ武装+全体に有毒成分:ワルナスビ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 4 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 00:11:20 ID:rlm5NYO1
- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃危険物ランキング早見表
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
┃Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
┃Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
┃Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃A:竹&笹、ワルナスビ
┃B:ミント、 ドクダミ、オキザリス
┃C:ナガミヒナゲシ、ツルニチニチソウ、カンナ、アイビー&ヘデラ、トケイソウ
┃ 菊類、宿根朝顔、シャガ、ツユクサ、ケナフ、シソ、キバナコスモス、ラズベリー
┃D:藤、キウィ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ、フサスグリ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃C:椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、マサキ、柿
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 毒をもった過激テロリスト
┃C:夾竹桃
┃D:ピラカンサ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※このテンプレは未完成です。これら危険物は地域や日照条件、地質などの環境により大きく変化しますので、参考程度に。
※次スレは>>970が立てること。テンプレの改正案、スレタイ案は>>900以降に。
- 5 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 00:12:01 ID:rlm5NYO1
-
(○)
海上 地上 ヽ|〃 |→隣家
〜〜〜〜〜/⌒\〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/ \ ___/|\___________→∞
( 氷山 ) ./|\地下茎 .|\/|\/|\/|\/|\
\___./ /|\/|\|/|\/|\/|\/|\/|\
./|\/|\|/|\/|\ ↓この先地獄
※図はイメージです。
- 6 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 04:59:26 ID:/hxuQfLk
- >>1
乙!
しかしスレタイがまさかのメコノプシスw
- 7 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 08:10:13 ID:kTwo64KM
- 1 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 11:49:45 ID:IEXatLef [1/6]
人の運命を司るのは神か、偶然か。それは、時の回廊を巡る永遠の謎掛け。
だが、我々の運命を変えたのは『外来種』と呼ばれたあの植物。
国道の闇の中で走り抜けた戦慄が今、ガーデンの隅に甦る。
「植えたらイケナイ!」
立水栓のシャワーの中から、ナガミヒナゲシが微笑む。
- 8 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 12:09:27 ID:rlm5NYO1
- 前スレ972=936さん、伝言です
972 名前:936[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 18:49:06 ID:cRo79/cW
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto003794.jpg
別角度の接写追加
この花は真っ白だけど、昨日見た奴の中には、花びらの付け根が少しオレンジの残っているのがあった
飛び地に生えてるナガミーは普通にオレンジのが生えてるのに白花はこの辺だけだった
ちなみに、生えているところは、歩道の石畳とアスファルトの狭間&アスファルトのひび割れたところ
抜くのはちょっと無理っぽい
998 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 11:09:24 ID:RL9TzkFW
[1] 白色ナガミーの根元付近に結束バンドを緩く巻いて目印にする。
[2] 目印のあるナガミーから種を採集する。
[3] 白色ナガミーの種を鉢植で栽培。
[4] 蕾の段階で白くないものは除去してしまう。
[5] 白色ナガミーだけ開花させて自然交配。
[6] 自家白色ナガミーから種を採集。
[7] [3]から[6]を繰り返えす。必ず白色になったら品種固定完了。
だそうです。
ナガミーはミントなみに脳内でも増殖していくのかもしれないw
- 9 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 12:17:11 ID:tCnCxqbZ
- >>1乙です!
- 10 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 17:33:51 ID:AnQ0NPgX
- >>1
乙なのです。
- 11 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 19:01:43 ID:R5gcPARl
- >>1乙。
- 12 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 19:03:05 ID:xKfHIj4W
- 白ナガミー熱いなぁ >>1と>>972乙!!
- 13 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 21:26:10 ID:pIy7aOXK
- 千の種になって>>1乙
- 14 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 21:57:47 ID:R5gcPARl
- 私の枯れ葉の前で 泣かないでください
そこに私はいません 駆除なんてできません
千の種に
千の種になって
あの大きな空を
飛びわたっています
- 15 :花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 23:57:03 ID:i+mqJbn4
- ほんとナガミー好きだね^^
- 16 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 00:01:37 ID:drMOUQyC
- 株を巨大化させ更に枝から根が出て花壇を多い尽くすポーチュラカも好きだな、
挿し芽でどんどん殖え初冬の頃に急に勢力を衰えさせて枯れてしまう為たちが悪い
というほどでもないが・・・越冬個体本日植えたけど寒さがまだ心配だなぁ。。
- 17 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 01:03:37 ID:41hmvv2+
- 野良ハナスベリヒユはまだ見たことがないな。おや、と思ってよく見たら匍匐性のマツヨイグサの一種だったりする。
インパチエンス(アフリカホウセンカ)やペチュニアは野生化にすでに成功しているんだろうか。
- 18 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 01:10:38 ID:drMOUQyC
- 野良宿根マツバボタンなら見たことありまつ、花が咲いたと同時にさらわれて
しまいますた (つω;`)
ペチュニアなら家の花壇からこぼれたのが3年ほどプチノラしてたかも、いつのまにか
消えたが。
そういえばオシロイバナないのね、うちの方では土手から低山地に至るまで我が物顔で
咲き乱れておりまつ
- 19 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 01:49:10 ID:xqoQ7/aE
- ああ、オシロイバナはじゃまくさいよね。
- 20 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 07:43:50 ID:/b139Xcc
- 宿根アサガオのオーシャンブルー、日よけに地植えしたら越冬して
庭が朝顔地獄に。
しかも、棚の裏側に光る茶色いツブツブがみっしり・・・
いやああああああぁぁぁぁーーーーカメムシのパラダイスにいいいい!!
成虫に注意しながらつるをほどき、根を掘り起こして焼きました
ほっといたらヘビとかも越冬してたかも。
- 21 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 09:08:05 ID:gL11JZ8x
- >>20
まさか袋に入れてガンガン振り回して
焼却炉に放り込むようなことはしませんでしたよね?w
- 22 :前スレ936:2010/04/24(土) 14:57:34 ID:9O6YiC+4
- http://d.pic.to/19mokr
もう終わりのようだった
これと敷地内に一つのみ咲いてた
印はこれと前回みた株と花びらが散りきって無いのに付けておいた
後は実が熟した頃に適当に採取してみるか
- 23 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 16:17:00 ID:gL11JZ8x
- >>22さん、来年のために今コテトリ付けときます?
白ナガミーに結束バンド
白ナガミー保護者にコテトリ縛りw
- 24 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 16:38:17 ID:PzdShlpf
- ナガミー選抜交配時代の幕開けであった
- 25 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 17:10:02 ID:TmSMg29N
- ナガミー散る前にはしっこ色抜けて情けない感じになったりするからな
最初っから純白だったら気にならなさそうだ
- 26 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 19:23:42 ID:V7txVI5l
- ナガミーと違法ケシの交配やら白ナガミーの選別やら
いったいなにがはじまるんです?
- 27 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 19:32:26 ID:EQgRjGb3
- そういえば七味唐辛子のなかの麻って運がいいと生えるんだよね
それと交配した雑種なら育ててても犯罪にならないよね
- 28 :前スレ936:2010/04/24(土) 22:34:24 ID:7PEDGMjC
- 帰ってきたぜ
>>22片方写り悪いな・・
今日はこんなのも有った
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto003823.jpg
ちょっと分かり難いのだが先端は白、付け根に向かうにしたがってオレンジ色が濃くなっていく
真ん中あたりは網目のような感じになってた
白花になる過渡状態なのだろうか?
これと似たナガミーならものすごく離れたところでもあった
何か共通点があるのだろうか・・
>>23
んー、コテ漬けるほどでもないと思っとります
状況はたまに報告したいと思いますが^^
で、この白花ナガミーの事は自分のブログのネタにしますがおk?
白花は珍しいんで取り上げたいっす
種取り白固定もやるならレポも書こうかと
ちなみに、ナガミーって一年草だから種で越冬するんだよね?
なら、低温感知の特性があるだろうから冷蔵庫→種蒔きと言う実験をして見たい
上手くいくなら一年待たずに選別とか出来るかも
- 29 :前スレ998:2010/04/24(土) 22:50:25 ID:zS/Qzz7x
- >>28
このスレで個体選抜の話を繰り返すとスレ違いな気がするし、
最初に2chに晒したネタを他所で晒してはいけない……なんてルールないんだから、
ブログ書こうが品種登録しようが、がんばった人の自由だと思うよ。
- 30 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 22:51:34 ID:PG1MQrto
- ちゃんと調べたわけではないから間違ってるかもしれないけど、
ナガミヒナゲシは秋に発芽して、10cmくらいのロゼットで越冬する。
その後春になると一気に成長して、あの大きさになる。
だから、冷蔵庫に入れると発芽のスイッチが入るってことはいと思う。
- 31 :前スレ936:2010/04/24(土) 23:09:22 ID:7PEDGMjC
- >>29
レスサンクス
このスレでは話題になったときにカキコする程度にってことでいいかな?
>>30
なに!?
そうなのか、、それらしき記事があるな・・・、って育て方をもう少しぐぐって見る。
情報サンクス
苗で越冬なら苗にしてから冷蔵庫でイケるのかな。。
- 32 :花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 23:33:20 ID:64AthsIC
- そこらへん全部込みで実験レポブログを作ってくれるとそこはかとなく楽しい。
URLとか晒してくれればここからいっぱいランナーや地下茎が伸びていくだろうから是非晒せ。
- 33 :前スレ936:2010/04/25(日) 00:22:54 ID:VoJGmOBh
- >>32
白花ナガミーってカテゴリ作るわ
URLは晒すので記事書くまでちょっと待ってケロ
>育て方
冬眠じゃなくって種の状態で夏眠なんだな・・
乾燥機にかけて熱い所に置く→温暖にして水を与えるってすればいいのかな
無茶して白花の種を駄目にしてはイケないのでオレンジのでやって見るかw
- 34 :コピペ1/2:2010/04/25(日) 02:45:07 ID:cI9Iobvy
- 【生態系】特定外来生物に指定『ミズヒマワリ』大繁殖 本年度から本格除去/茨城 新利根川流域
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1272116332/
1 名前:白夜φ ★[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 22:38:52 ID:???
新利根川流域の『ミズヒマワリ』大繁殖 県、本年度から本格除去
2010年4月21日
生態系に悪影響を及ぼす特定外来生物に指定されている植物「ミズヒマワリ」が、
河内町や稲敷市内を流れる新利根川(全長二十五キロ)流域で大繁殖している問題で、
県は本年度から本格的な除去に乗り出す。
県環境政策課が今年三月に実施したモデル事業で、生育状況に適した除去や処理の方法を
確認した。周辺環境への悪影響が懸念される場所から除去作業に着手する予定だ。 (坂入基之)
ミズヒマワリは南米原産の水中や水際に生育する植物。
茎の断片や葉の一部からでも発芽するほど繁殖力が旺盛で、在来の水草を駆逐するなど
生態系に悪影響を及ぼす。処理のため生きたまま運搬することは外来生物法で禁じられている。
新利根川流域では二〇〇八年に繁殖が確認され、県は流域市町などと対策連絡会議を設置。
モデル事業は民間企業に委託し、繁殖力が弱まる冬場に約十四トンを除去した。
事業費は約千二百万円。
- 35 :コピペ2/2:2010/04/25(日) 02:47:05 ID:cI9Iobvy
-
同課が公表した事業の実施結果によると、ミズヒマワリを除去するには、
水深一メートル未満では手作業、深い場所ではボートを使う。
生育量が多く連続的に生育している区域で、通行止めなどの交通規制が可能な場所は、
重機の使用が効率的だとしている。
また、除去後の処理では、悪臭発生の懸念や現場での作業効率を考慮すると、
薬剤を使うより自然乾燥で枯死させる方法が最も現実的だとしている。
これを踏まえ、県は本年度、流域市町や関係団体との協力体制を整え、
約千二百万円の防除対策事業を計画した。
民間企業やNPO法人に業務委託して、本格的な除去作業に取り組む。
▽記事引用元
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100421/CK2010042102000071.html
東京新聞(http://www.tokyo-np.co.jp/)
▽関連リンク
環境省
・特定外来生物の解説 ミズヒマワリ
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-02.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/images/mizuhimawari.jpg
- 36 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 04:16:28 ID:AvRQ+AAJ
- ヒマワリとかミズバショウ見たいのを期待した俺が馬鹿だった
- 37 :ねこ ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/25(日) 05:17:07 ID:E0PFvgx5
- >>26
第三次ナガミ大戦だ
- 38 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 05:30:14 ID:S8+n//I5
- アイビーみたいなのじかうえして、
家人が喜んでるんだがヤバイかな?
あとモッコウバラのじかうえ
- 39 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 08:18:47 ID:+OzMGRQl
- うちの近所に長年の住民の請願が実って去年から市営バスが通るようになった道があるんだが、
散歩で通ったら案の定汚レンジの花が満開でしたw。
去年までは大して生えてなかったのに…本当にバス好きだなナガミーw。
敬老パスか回数券でも持ってんのかお前は。
白花ナガミーすんげぇワクワクしてきた。
こういう園芸的に誰かが得するわけじゃないけどなんか楽しいチャレンジって2chならではだな。
安いんで買っちゃった見切り品のマイナー野菜のおいしい食べ方考えるようなお得感がある。
- 40 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 13:53:12 ID:68WqPGkS
- >>36
俺も思ったw
ミズヒマワリって、さぞ美しい花が咲くのだろうと思ったらヒマワリに似てるのは葉とかw
ガッカリ感が凄い。
- 41 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 17:18:23 ID:HbJLSaZh
- ヒマワリという名前に凄い期待した人間がここにもいます…
- 42 :前スレ936:2010/04/25(日) 17:46:24 ID:VoJGmOBh
- http://satellite.mediacat-blog.jp/c2805.html
書いた
以降はブログでレポしていく
よろしくおながいします
- 43 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 19:24:16 ID:hz9YwPQG
- 262 シュレッダー(千葉県) sage 2010/04/24(土) 23:25:22.16 ID:YSKdvH4c
実家から1kmぐらい離れた河川敷の雑木林の一角にオレンジ色のかわいらしい花が自生している
バーちゃんの話だとポピーかポピーに似た花だと行っているけど植物って土と水があればどこでも生える門なんだな
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272029649/
- 44 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 20:10:51 ID:2MGIcVz1
- >>42
おお、祝開設! 白花育成レポがんばってね。そして増えたら分けてね。
- 45 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 22:58:22 ID:SlSNoOoF
- HCで開花してるポピーを売ってたな
あれの赤や白花の花粉とってきてナガミーにすりつければ雑種ができないだろか
でもナガミーは開花から受粉までが一瞬ぽいから難しいかもしれんね
- 46 :花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 23:46:06 ID:qUPTVsJj
- つぼみの時点で切り開いて雄しべ除去してそのままビニールかなんかで包んでおけばよくね?
- 47 :長見:2010/04/26(月) 01:22:27 ID:YywDORZQ
- 本日も我が家の庭とお隣ご近所の庭、近所の砂利の駐車場隅にナガミーが大量に
咲いていたゎ(*´ω`人)綺麗なのねん、雑草系でここまで花が綺麗なのもそうそう
無いし貴重な植物だわぁ〜、もう少ししたら種を採りこの素晴らしい花を世に
広めたいです(人´ω`*)、どっこにしようかなぁ〜、四国に旅行行く予定なんだけど
四国の方々ナガミーさん知ってるのかしら?、ホホッ(*´0`*)。
九州のお友達にも種を送るつもりです、美味く定着すればいいな。。
ちなみにうちの方、政令指定都市なんですけどこの規模の街でも十数年で
簡単に制覇しちゃったゎ( ´艸`)ププィ!
- 48 :花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 01:42:24 ID:QYZtNqMH
- ミズヒマワリはアサギマダラを呼ぶために昔川原で取ってきて育てていたことがあったな
- 49 :花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 10:27:10 ID:MwOZkhwn
- うちの庭に葛が生えてきた…
なんだかたくさん
なぜ?
- 50 :花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 11:03:54 ID:nvBY3Ah+
- >>49
家にヤギを飼って葉を食べさせろという
庭の神の自家製堆肥渇望策略
>>45
家の近所にある園芸苗専門店のフェンスの外側、歩道沿いに
「あたし、ホントはここのお花なの。
お母さんがフェンスの外にタネをこぼしちゃったの。
かわいそうな迷子のあたしを拾って
あなたの素敵なお庭に植えてちょうだい」
の顔をしてナガミーがオレンジ色の花をたくさん咲かせております
- 51 :花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 17:04:48 ID:rRHIAz0w
- >>47悪魔がいる
- 52 :花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 19:02:50 ID:wTb0EGLX
- >>47はナガミーと一緒に駆除されるべき
- 53 :花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 23:18:53 ID:VxE1lxcL
- 分かりやすい釣り過ぎて安価つけたくも無いわ
- 54 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 11:36:39 ID:+MTG+W6X
- すぐ隣の畑にナガミーオレンジ発見!
我が家の敷地まで1mの位置。
今まで人事だったのに・・・来年以降が心配だw
- 55 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 11:44:00 ID:KRHT0r3/
- 心配なら種が出来る前に近辺のを全て抜くんだ
それでも安泰ではないけどな・・・
- 56 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 11:55:09 ID:3vjJdiy0
- うちの御近所に老夫婦しか住んでない家があるんだが
そこの庭にナガミーが一昨年から咲き始めたんだ。
去年に至っては、お爺さんが猫の糞害から守る為に
ナガミーの周囲にペットボトルを囲むように置くようになった。
猫のおしっこはナガミーをも枯らすのか流石だ、と思ったんだが
反面、お爺さんのナガミーへの過保護愛っぷりが怖い。
姉も「あのオレンジの花、沢山植わってるから、きっと誰かが撒いてまわってるんだと思ってた〜」
ナガミーって、昔のセイタカワダチソウみたいに自爆しないもんかね・・・
- 57 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 11:55:47 ID:+MTG+W6X
- いやお隣の敷地内で勝手に抜けないし
明らかにナガミーを選別して残してあるっぽいんだよね・・・
それにしても初めてジックリ観察したけどなんだあの葉っぱはw
30センチは広がってペッタリと地面に張り付いててきめえw
- 58 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 15:45:32 ID:zcQZC0n1
- 昨日初ナガミー発見@岐阜山間部
どっから来たのかなあ、でもかわいいなあと思ってしまう自分がいる。
あのぽにゃらけたオレンジがまた自分好みなんだよなあ。
抜けない。かわいそで抜けないよお・・・。
- 59 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 16:01:21 ID:Us64V+5W
- 某・私鉄線路の斜面のところで今年もナガミーちゃん発見@東京西部
一輪だけ儚げに咲いていました
年に数回作業員が出て問答無用で草刈りしてるけど
その隙をついて近隣の民家にも飛んでるんだろうな
- 60 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 16:40:21 ID:1g372Ok5
- 日本海側にはまだ来ていないようだ@北陸
岐阜から北アルプス越えして来るのか?本当に来るのか?ナガミー。
- 61 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 16:44:08 ID:Pg3ohe2H
- 滋賀北部にもポツポツ咲いてるから北陸でも間もなくお目見えだな
- 62 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 16:46:13 ID:RN/OtHXm
- 去年の早春、整備されたばかりの小さな公園の芝生にナガミー大発生。
隙見て種つける前に抜きまくっておいたら、今年は全然出てこない。
芝生には今年、白爪草と烏の豌豆がこんもりと茂ってます。アチャー
- 63 :花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 23:14:36 ID:NB8XIGxF
- 昨日ナガミーと共にアツミゲシが咲いていた、警察と保健所に通報しておいたが
ナガミーも同時に駆除されてしまったんだろうな?
- 64 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 00:01:48 ID:iz8LWiwa
- 岐阜県の某公園に、いろんな種類のポピーが栽培されてる一角があって、
そりゃあもう色とりどりに凄い勢いで咲く。
昨年、その近くの別の花壇でナガミーを一つだけ発見した。
今年行ったら、ナガミー専用の一角が出来てないかとハラハラしている。
栽培ボランティアの人はどう対処するだろか。
他のポピーの勢いから推測するに、
下手したらそりゃあもう物凄い地獄を見られそうだ。
- 65 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 00:04:35 ID:MYtyGiGh
- >>64
ええー
せめて見たのだけでも抜いて来ようよー
- 66 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 01:27:55 ID:8yG1ERZI
- >>64 伊豆のポピー花壇にアツミーが生えててTVで大騒ぎしてたな
- 67 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 04:25:40 ID:QJ6bHxqI
- 近くの公園の片隅に、大きい物でも丈15cmほどのナガミーが群れて咲いていて
不覚にも可愛いと思ってしまった。@神奈川
- 68 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 06:04:20 ID:iz8LWiwa
- >>65
一応花壇内だし、あの容姿のナガミーだし、
人目があって抜きにくかったんよ…
よく知らないおばちゃんに怒られそうで。
- 69 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 08:33:05 ID:xHIVS0Ah
- こりゃもう、みの○んたか誰かにズバッと言ってもらわないとアレだ。
ナガミーとおばちゃんの癒着とバス移動の実態。
- 70 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 09:14:46 ID:XEnDNsCe
- どうせなら、ナガミーの種はダイエットに効果的!
とかいうフカシでもないとみのっぽくないw
- 71 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 10:20:06 ID:aslItAKg
- >>69
>ナガミーとおばちゃんの癒着
癒着してるの、ろうにゃくなんにょ 問わないんじゃ?w
かわいいってだけでどこにでも連れて行ってもらえる
- 72 :サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/28(水) 11:26:21 ID:WDMwa1uy
- >>70
売れすぎてまさかのナガミー栽培農家現る・・
- 73 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 11:46:19 ID:VDzTCpvy
- >>72
>ナガミー栽培農家
やることあるんだろうかw
- 74 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 14:20:45 ID:bnMbfD4X
- >>73
白花の選抜育苗
- 75 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 15:47:06 ID:XEnDNsCe
- >>73
種がより多く収穫できる大実品種の開発とかw
- 76 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 16:39:23 ID:NC19VVzV
- でもほんと、抜けないよね。
どう考えても誰かの植えた可愛いお花を抜く人でなしみたいな絵になる。
もし自分ちの庭がナガミー畑になったらって考えても
つい「もっと花期が長ければ・・・」とうっかり考えてしまう自分がいる。
- 77 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 16:42:07 ID:iz8LWiwa
- ぬおお、うちの駐車場横で可憐に咲いてやがったよー!
今度はブチ切ってきました。
花もつぼみも種になる直前のも。
抜くっつーか、引っぱると千切れますね。抜かなきゃ意味ないのかな?
- 78 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 17:13:00 ID:CITfTEGA
- >>76
花期が長くなるように品種改良してみるとか。
花期がちょっと長いのだけを繰り返し選抜していけば、できるかもよw
- 79 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 17:26:28 ID:h5AjO6u5
- ナガミばっかりだな
- 80 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 17:28:44 ID:gmOWbIgm
- >>77
大きな個体だと複数の花茎を上げるので抜いた方が(・∀・)イイ!
- 81 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 19:08:56 ID:xHIVS0Ah
- ナガミーカフェとか
- 82 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 21:50:46 ID:8yG1ERZI
- ナガミーの種子何かの病気の特効薬になるといわれたら野生種は消えてなくなり
畑で大事にされるんだろうな
- 83 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 22:08:07 ID:edJ5KdF5
- >>73
畑の要所をコンクリで舗装してアルカリ分補給する作業があるぞw。
あと真面目な作物が生えない程度に殺伐とした土壌環境を保つのも重要だ。
- 84 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 23:18:11 ID:svjnwLAR
- このスレはもうだめだ…
完全にナガミーに覆い尽くされた
- 85 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 23:34:31 ID:5Br3igSK
- だって今はナガミーちゃんの季節なんだもん♪
ウフフ、アハハ…
- 86 :花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 23:55:54 ID:o/lIW1xW
- イイ!スレにも進出しやがって
- 87 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 01:20:34 ID:L74hdLSq
- みんながナガミーに気をとられている今の時期
他に元気なやつというとカタバミとかツルニチニチソウとかかな
- 88 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 01:59:14 ID:p7qheaV5
- 隣家から塀を乗り越えて庭を匍匐前進するアイビーが最凶
隣家から種が飛んできたらしいシュロもあまりの切りにくさにタオルを投げたくなった
- 89 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 02:19:10 ID:YUXL68rb
- シュロは小さいうちに引っこ抜くべき
上の葉だけ切っても無駄
成長点は地中にあるからすぐに次が伸びてくる
- 90 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 02:33:21 ID:cm40sPRV
- 昔は庭に大きく育ったシュロがあると、
ほうきを作る業者さんが、シュロの皮を買いに来てたと聞いた。
…どのくらいの値段で買うんだろうか?
- 91 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 02:57:55 ID:FnshKfqd
- でもシュロというか椰子の木が自生して越冬できるって
温暖で凄くうらやましい土地だと思うんだよ
今すぐ引越しはいろいろしがらみや仕事で無理だけど
老後は伊豆半島か房総半島、三浦半島あたりに住みたいと思う
- 92 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 03:45:16 ID:61LnQlQF
- 関東大震災の直後に建てられて、「おめでたい木は全部ある」というのが大家の自慢だった家。
平成時代には庭はシュロ林になってました。
春になると、膝の高さにきれいに揃って咲いたハルジョオンが綺麗だったなあ。。
- 93 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 09:42:13 ID:/3cnQcbG
- でもどっかの植物園でナガミーフェスタやって、ナガミーの真ん中でお茶飲んだり弁当食えるようにしたら
それはそれで通好みのイベントになりそうだw。
今年はスギナとカラスノエンドウ、スズメノエンドウが超不作なんでナガミー目立ちまくってる。
カラスノエンドウがやばい位少ない。
- 94 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 10:35:59 ID:Mfr8Ge5O
- シュロ、うちなんか極小もあわせて腰の高さのまで26本は抜いたよ。
それでもまだ場所が悪くて抜ききれないのが5〜6本はある。
シュロ過密地帯なのはすべて向かいの土地に3階位の高さの親株があるせいさ〜
近年は東京でも冬越しできるからね
- 95 :サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/29(木) 17:26:18 ID:+Pm/HN5m
- シュロはやめとけ
- 96 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 18:27:47 ID:rQf7NNmC
- 今日ナガミー引っこ抜きました。
まだここは爆殖してなくて、普通の雑草に混ざってチラホラ見られる程度。
茎三本持って引っ張ったら、根からごそっと抜けたはいいが、
根がついてたらソレはソレで種出来るだろうと、
改めて茎をチョン切った。
めんどくせえ。
可憐かつおぞましい。
- 97 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 19:32:07 ID:UykSoWbT
- 見た目も可憐ではないが
コケ(種類わからんがタチスギゴケ?)がジワジワ庭を侵略。こいつら日当たり良くてもokらしい。
ヤツはいいんだ。この時期緑色でキレイだし
だがヤツらが覆ってることで土がいい湿り気なんだろうな
カタヒバとイヌワラビ増殖。これがまた地下茎帝国を築きあげていてorz
- 98 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 20:54:36 ID:aUuljKwP
- そして古生代のお庭ができあがる
- 99 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 22:28:22 ID:61LnQlQF
- かっけーw
- 100 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 23:11:15 ID:aXpAtCab
- ある意味ノスタルジックで和む庭ではなかろうか
そこに茶花になるような低木や草花を植え、レイアウトを死ぬ気で制御し
踏み石とししおどしでも添えたなら
もはや立派な日本庭園。
植えてはイケナイスレ縛りならシラユキゲシとかシャガとかどうだろう
- 101 :花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 23:29:27 ID:PGHXYOke
- スギゴケ、タチゴケ、スナゴケ・・・
ほほー、日なたでも育つコケってけっこあるのね
スナゴケとか砂利や砂地でもいけると書いてあるからグランドカバーに導入してみようかな
- 102 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 03:23:36 ID:PZbnuNzZ
- >>101
あー、うちにいっぱい生えてるのスナゴケって言うんだ。
ものすごい丈夫だし勝手にどんどん増えるからいいかも。
移植?するのも乾いたのを適当に動かないように置いとけば雨降ったら勝手に増殖。
うちでは斜面に植物植える時根元に置いて土止め&水分保持係にしてる。
- 103 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 05:58:29 ID:5zau3ZHc
- イシクラゲが97の庭でアップを始めたようですw。
- 104 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 08:18:56 ID:SRWDDNzg
- ふかふかコケはいいんだけど、やっかいなのはゼニー。
傘が生えてこないなと思っていたら、庭ではびこているのはオスだったらしい。
- 105 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 08:35:08 ID:zrv/5PNi
- >ゼニー
あのちっこい口みたいなのが気持ち悪いんだな
見つけ次第駆除してる
- 106 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 08:48:44 ID:sU2qb3gc
- >>98
恐竜の子孫、ニワトリも入れてはいかがでしょうか?
- 107 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 09:37:04 ID:k8zbPLhA
- >>103
食えるし、光合成する能力は高いらしいし、いいことずくめじゃないかw
- 108 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 11:34:09 ID:wic31HP8
- 97だす。
いや言葉だけなら緑の和み庭っぽいが、ヤツら胞子でも増えるんだぜ
侵略はあっという間ですよーーーー。ただの廃屋庭みたいですよ。
ゼニーはすでに裏に増殖。他の植物のいないとこなので熱湯攻めしてます。
- 109 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 11:41:12 ID:SRWDDNzg
- >105
口つきはオス。
傘が生えるのがメスらしいだす。
ふかふかの上にゼニーが侵食したらどうしたらいいんだぜ。
- 110 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 14:18:29 ID:UqK7ouLD
- コケ話に触発されてうちのコケを見てみたら、
庭石に生えているのはタチゴケだとわかった。
スナゴケもうちの母が旅行先でどこかから取ってきて植えたのが、
ドクダミとケンカしてる。
でもドクダミには私もラウンドアップでケンカうってる。
- 111 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 16:04:14 ID:DCDfYwbQ
- 今朝、庭に一本だけ生えていたナガミーを引っこ抜いた
家の周囲500mには一本も生えてないのに、どっから来たんだあいつ
- 112 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 16:47:18 ID:laIOdtNd
- >>111
>>47
- 113 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 18:08:40 ID:BJXp6EkJ
- フウチ草は蔓延りますかね? コガネフウチ草というのを買ってきました。
これから暑くなるので見た目だけでも涼しく感じるように買って来たん
ですが。 盆栽鉢に植え付けて盆栽風に楽しもうかとも考えてますが。
それに意外と4号鉢で1000円もして高いんですね、そこら辺に生えてる
草みたいなのが。
- 114 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 18:41:23 ID:uvl77V97
- 去年までナガミーが綺麗だと思っていた
ここを読んで認識を改めた
実際去年よりも家の周りで見かけるようになったし…
今朝、花の水やりをしようと庭へ出たら
すでに蕾状態のナガミーがプランターの裏からこんにちはw
なんで気付かなかったんだろうwww
即効抜いたけど、去年までかわいいって思っていたから
罪悪感が今だぬぐいきれない…
- 115 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 18:59:37 ID:Xpd4sQX9
- 2軒隣の花壇がすべてナガミーで埋め尽くされて
ふと気がつくとウチの塀と道路の隙間からアイツが
港北ニュータウンは陥落しました…
- 116 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 00:23:03 ID:6T+JDpYB
- こっちはナガミーはまだだけど、タカサゴユリが去年あたりから蔓延り始めた@新潟
石垣の隙間からとか荒れ地にヒョロヒョロとか、なんで清楚っぽい姿のくせに貧乏くさい生え方するんだろう。却ってみっともなく見える。
- 117 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 00:43:36 ID:5GAwaXd8
- ナガミーを抜いて駆除してる人にちょっと注意
先日、実が熟して無い(茎、実が茶色で無い)と思って
緑色の状態のを抜いて放置して置いた
で、今日抜いたのが枯れてたので見たら
実の蓋が開いているではないか!
もしやと思って逆さにして振ったらボロボロ種が出てきてワロタ
この事から実の見た目が熟していないと思われても
種は出来上がっているもの思われる
※我々の見た目で熟すとは、茶色くなって種がこぼれる直前ぐらいに当たる
よって、花が散ってからどれぐらいで種が出来るか分からんが
緑色の実であっても抜いてから放置せずに焼却するとか
にした方が良い
まあ、可燃ゴミだな
既に知ってたならスレ汚しスマン
- 118 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 01:14:52 ID:TvnC1hm/
- >>116
大丈夫。
ススキやセイタカアワダチソウと一緒で、ハンパな量だと貧相なタカサゴユリも群生すればきれいだ
あと二年もすれば見違えるようになるさ
…すくなくともナガミーよりはまともな植栽に見えると、思う。思いたい。
- 119 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 01:27:30 ID:6T+JDpYB
- だめじゃんwww
- 120 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 08:39:37 ID:jElKwrdn
- >>117
ひえええええ!そのまま捨ててたわ!!
恐ろしいなー手ごわいなー流石ナガミー。
ハサミとジップロックを鞄に入れて戦ってみる。
- 121 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 09:21:48 ID:qKIByHIV
- ナガミーで賑やかだが、俺んチの畑は朝顔に似た宿根の蔓性のヤツが繁殖してタマラン。
葉は昼顔ににて細長く、花は桃色の小さな朝顔で一見可憐・・・丸葉ルコウソウではない。
細長くて白い地下茎が深くそして横にも広がって、掘上げようとすると直ぐブツ切れになる。
ちょっとでも残しておいたら、そこから新芽を出して来る。
家ではスギナと双璧をなしてる・・・orz
何にでも巻き付くし、草を刈る時に草刈り機にまで纏わり付いて鬱だ。
- 122 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 10:01:25 ID:5dNSPK/O
- 今からD2に買出しに行くから去年のナガミー村をチェックしてこようin仙台
- 123 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 11:46:49 ID:KKSEGwma
- うちの近隣のナガミーちゃん、今年はおとなしい。
去年に比べるとポツンポツンと小さい花を咲かせてる。
これもやつらの手か・・・騙されないぞ、と。
- 124 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 13:20:52 ID:+7yJ4R5H
- ウチのマンションのナガミーは
ついに縁取りに白を入れた花を咲かせた!
園芸クラブのお友達にかわいいナガミーちゃん絶賛アピール中なんだなw
- 125 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 13:53:31 ID:ExBBEqx9
- 進化している・・・だと・・・?
本当に人媒花というジャンルを極めるつもりかw
- 126 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 16:14:33 ID:2BU7Hb+9
- 白色のナガミーが既に人媒花としての第一歩を踏み出しとる。
- 127 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 16:19:48 ID:HvfrSjRT
- >>124
うp!
- 128 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 16:23:49 ID:ZGfu4oSL
- お前ら、本当にナガミヒナゲシ大好きなんだなw
- 129 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 18:02:30 ID:8iSpWhDQ
- 家のナガミーは薄い汚レンジ色で、見てるとムカつくような色。
心置きなく抜き取れる。
- 130 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 18:24:35 ID:z7cz6We9
- 道路だけじゃなくて人の家に生えてると絶望する
- 131 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 18:31:41 ID:GieUwhTY
- 秋明菊って、意外に蔓延りますね?
- 132 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 21:51:24 ID:YgnFxMqv
- >>121
ヒルガオは別スレで最強雑草グループに認定されています
「一切れの根が数年で直径ウンm」…ご愁傷様です
- 133 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 22:39:04 ID:zIyVOLd1
- ナガミーは道路脇だけじゃなくて、
人の心や脳にも生えるんですね、
皆さんをみているとわかります。
- 134 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 22:43:02 ID:zG4WrSoe
- ナガミーって性質良いんだよね。
花はきれいだし、不要になったら引っ張ったら直ぐ抜けるし、
庭中に咲いてたナガミーを今日全部抜き取ったけど、簡単だった。
- 135 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 23:58:14 ID:zIyVOLd1
- おまえら、「I love ナガミー」のTシャツ着て街歩けよw
- 136 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 00:03:16 ID:tEUjdyaD
- 赤や白のポピーから花粉を取ってきてナガミーに着けてみようと思ったが
めんどいのでやめておいた
- 137 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 00:21:25 ID:G3FB0cvG
- ナガミーの後にハゼランが芽吹き出した。
こいつもやっかい。
- 138 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 00:36:01 ID:y3Xp8iGO
- 今年のタケノコ被害報告はまだかしら。
ナガミーのような華はないけど
破壊力つったらやっぱり竹笹類だよねー。
- 139 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 02:46:49 ID:RwStuZeE
- ナガミーの後にミズヒキとハルシャギクがワサワサ芽吹いてきた、オオバコや
ドクダミもワサワサワサと・・・てへっ!
- 140 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 02:59:44 ID:RwStuZeE
- >>117 庭に生えてたナガミーを引き抜いて裏の空き地にぶん投げたら翌年豪快に
咲き出したw、緑の実でも枯れれば普通に種がこぼれるのね。
- 141 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 07:42:32 ID:Wc5j0F0H
- >>133
脳宿根性だからな連中はw。
植えてはイケナイクラスでここまで笑いが取れる雑草はあまりない。
ありとあらゆる面で微妙なんで、くたびれた独身男の俺的にはなんか親しみが湧くんだよな。
あの汚レンジも発色のボケ加減が絶妙で、憎めないというかどこかほっとする。
まぁタダでポピーのようなもんが見れるんだしいいかという気にさせられてしまう。
- 142 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 09:46:55 ID:zl5Uh4C5
- そろそろ、ナガミースレが必要…ですかね…w
- 143 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 09:57:08 ID:B3m8MsA9
- >>142
大丈夫、今年分の脳内タネが蒔かれたら終わるから。
次はハルシャギク君とドクダミさんが待ってるしw
- 144 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 10:13:41 ID:zl5Uh4C5
- >>143
まぁ〜春の風物詩ということにしますか♥
- 145 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 17:22:25 ID:MfsEDMs5
- ナガミーの花期が終わればオオキンケイギクの季節。
しかしいつもあまり盛り上がらない。なんでだろ?ナガミーより見た目が普通っぽいから?
と思って画像検索して納得した。えげつなさすぎるわ。ナガミーが愛されるはずだと思った。
- 146 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 21:00:08 ID:ET4GZLJ1
- ここを見て初めてナガミーなるものを知った
近所にもナガミーがいっぱい生えてることを知った
いつの間にか携帯の待ちうけがナガミーになっていた
間違いなくこいつらは脳を侵食する
- 147 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 22:16:05 ID:grj6C5AV
- 前スレ903ではないけど、どくだみが懐かしい。
この国に来て15年、一度も見かけてないです@ユーロ圏南部。
ナガミーは、ナガミーなのかな?ポピーと呼ばれてるものがあるけど、
色がWikiで見るような寝ぼけた色あせたような日に焼けたようなオレンジでなく、くっきり赤いです。
しかも、周りに野生のカモミールだか除虫菊だかに囲まれて悪目立ちする事も無く咲いてます。
オキザリスとは、はっきり境界線を築いてますかね。
因みにいまやベランダも無い我が家(花置き台はアル)の植えてはイケナイはナスタチウムです。
私がいろいろやってるのを見てダンナも何か植えたくなるようで種を拾ってきて蒔くと、
もれなくイモムシ大発生です。
去年なんか外でもすくすく育ってた紫蘇も、唐辛子の葉さえ齧られてしまいました。
- 148 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 22:22:16 ID:RwStuZeE
- ナガミーを追うようにハルシャギクとヒルザキツキミソウが元気ヨサゲになってきたww
- 149 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 23:31:06 ID:z9Hlbp0C
- ことしもまたナガミーの季節だと思ってこのスレ覗きにきた。
やっぱり今年もナガミー祭りだねw
ついでにちょっと質問。
この時期そこらへんの空き地や道端でワサワサ群生してる花なんだけど、
草丈は4〜50p位で綺麗な薄紫の花を咲かせる
セージ類に似てるけどちょっと何か違うって感じの花が気になる。
ここ数日気になって仕方ないので誰か知っていたら教えてください。
- 150 :マイケルJジャクソン ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/02(日) 23:45:11 ID:sXtoEe7k
- ホトゥケノザ
- 151 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 23:46:13 ID:xp0ymmbo
- >>149
ヒメオドリコソウ?
- 152 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 00:09:13 ID:yoF+puIj
- >>149
ネジバナ似たいな小さい花のやつ?
うちにも最近進入してきて増えてるね。名前は分からないけど。
- 153 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 00:10:42 ID:SqkaJTJZ
- >>150
>>151
>>152
せっかくレス貰ったのにすいません、
書き込んだ後、「紫 花 雑草」みたいなワードで検索したら、
自己解決してしまいました…。
どうやらムラサキハナナ、オオアラセイトウ、ショカツサイと呼ばれる花だったみたい。
ちゃんと画像みたら、セージ類にはあまり似てなかったかも。
wiki見たら、これもアチコチで見かけるだけあって繁殖力が強いらしいので、
ウッカリ連れ帰ったりしたらえらい事になりそう。
- 154 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 00:46:53 ID:aQ1o0xut
- うっかり持って帰ると庭を占領されて、
これが孔明の罠か!って奴だなw
まぁ、陣中で育てられる野菜として
自然に促成できるというだから
繁殖力が強くて当然か
- 155 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 02:50:02 ID:aov40QRn
- 冬の間に目をつけていた所へ花ゲリラをしに行ったらナガミーに先を越されていたでござるの巻
- 156 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 06:09:13 ID:6dGFcX0k
- 子供が庭からプチゴージャスなナガミーを取ってきた。
花びらが6枚で真ん中へんに黒い斑点がついてる。でも色はナガミーオレンジ。
ナガミーって花が大きくなると斑点がつくのかな。
よそでも花びら4枚だけどそういうのを見かけました。
- 157 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 08:54:52 ID:2C2KB4Gv
- ナガミーオレンジいいなぁw。
中央線とか大阪環状線の電車を手入れせずに10年位使い込んだらあんな色になりそう。
斑点つきはウチ@横浜でもたまに見る。
いろいろ交配したら面白いのが生まれそう。
>>147
日本の野草は素朴で落ち着いた色で地味なのが基本だから、こいつにしろタカサゴユリにしろ
半端に派手な奴はとてつもなく目立つんだよな…。
華麗さとかわいさではフキノトウとかヒガンバナとかミズバショウあたりが上限だったのが日本の野草界
だから、いきなり乱入してバタ臭さ全開のナガミーは必要以上に目立ってるw。
- 158 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 08:56:00 ID:zE11KOjo
- ナガミーの最大の弱点は一株に一本しか花芽を出さないこと
なのでつねにハサミを持ち歩いて花を片っ端から切ればそれでよし
ただし不審者として通報されないように
- 159 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 10:48:46 ID:mG9h3Z5z
- >>158
んなことない。
大きな株は幾つも付ける。
- 160 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 11:31:51 ID:aQ1o0xut
- >>157
ヒガンバナは結構派手だとは思うけどね
西洋のガーデナーにも結構人気らしいし。
でも球根繁殖が基本だからナガミーみたいな爆発性はないw
- 161 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 11:50:28 ID:a/ZpJs2a
- 去年の秋に更地になった、隣の空き地にナガミーが咲いているw
ホントにすごい繁殖力なのね。
うちへの侵入を防がねば。
- 162 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 12:40:10 ID:OOnlSWEM
- 庭のナガミーは昨日一日かけて、全部引っこ抜いた
問題は家の裏だ
北側でほとんど陽がささないので、何を植えてもダメ
が、園芸好きの母が3年前にオリヅルランを植えたら、えらいことになってる
今やオリヅルランのジャングルw
寒くて陽もささないのに、なんであんなに増えるんだよ
引っこ抜いても、根が残ってるらしくて、知らない内に増えてるし
オリヅルランこえーw
今や、ウチは南はナガミー、北はオリヅルランとの果てしない戦い
両方とも、母が「可愛いじゃない」で植えた一株が元なんだけど…
- 163 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 13:28:06 ID:58esGaB/
- オリヅルランは日陰の方が増えるんだよ
うちも、西側の隣家との狭間の日陰がさ、ジャンゴー(巻き舌風味)になっちゃってさぁ・・・
- 164 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 14:15:21 ID:65ROcaq/
- マンションの芝生にかわいらしく花を咲かせてるのは
どっちも帰化植物だった
サンジソウ
マツバウンラン
- 165 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 14:46:30 ID:+evyyAaj
- 鉢植えのハナシだが、ばあちゃんがオリヅルラン枯らした。
日なたに出して水やりまくったらしい。
- 166 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 14:59:05 ID:aQ1o0xut
- ばあちゃんがやりそうな失敗だな
手をかけて台無しにするというw
オリヅルランみたいなランナー系はおっかないね。
爆発に気がついた時には手遅れな感じが。
でも、園芸書には日陰向けって書いてないんだよなぁ
真夏の直射は避けろってあるけど
- 167 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 15:46:53 ID:a4F6TOTW
- うちの庭はラズベリーとストロベリーとナガミーとハゼランかな
イチゴってけっこー暴れるのね・・・
- 168 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 16:15:52 ID:+wKmhfSL
- 現在ハルシャギクに液肥撒いてます、早く大きくならないかな・・・ワクワク
- 169 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 16:22:29 ID:24IXVy1C
- http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1142341.html
これかw
- 170 :マイケルJジャクソン ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/03(月) 18:57:59 ID:KD1Wgrt0
- 既にアドレスが紫
- 171 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 20:58:07 ID:G8gIwMcb
- >>160
田舎の田んぼのあぜ道に爆殖してますよ〜
と思ったけど、あれは人為的なものなのかな…?
飢饉の時に根を食べるとか
稲の黄金色を縫って走る
彼岸花の燃えるような赤は美しいです
- 172 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 21:06:49 ID:G4GDDM0H
- 田んぼのあぜ道にヒガンバナや水仙を植えるのは
もぐらとかの害獣避けというのを聞いたことがあるが
本当はどうなんだろうね?
- 173 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 21:21:57 ID:OrQfql/L
- まじです。球根に毒があるからね。
それと毒抜きしてデンプン取れば食えなくもないので、大昔の救荒食でもあり
丈夫で花の少ない時期に咲くので仏様のお花用でもある便利屋さんです
- 174 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 21:38:27 ID:OrQfql/L
- >>157
派手なものは西欧で大歓迎されたほど派手だけど(ヤマユリとかカザグルマとか)
日本人が愛してきた野草のイメージは小型で可憐な素朴系だよね
色の好みも清楚系だし
日本で野草としてサバイバルしたければ
純白、白に紫かピンクか青のぼかし、紫〜空色の寒色系グラデ、澄んだレモンイエローは基本装備かも
ナガミーもハンパなナガミーオレンジじゃなく、ポピーレッド黒斑入りや純白や桜色や黄色だったらもっと爆殖してたろうな
- 175 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 21:39:23 ID:yoF+puIj
- あかぎれの治療にすりつぶして塗るとかもあるな>彼岸花
なんか、薬効調べたら歯痛とかの薬効まである。
痛いほうの頬に貼り付けるって、毒で神経麻痺してるだけじゃw
- 176 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 22:00:11 ID:+gAjKwfQ
- 誰かナガミーの品種改良して綺麗な色の作ってくれないかな?
あんなに手の掛からない花はほかにない。
虫もつかない、病気にもならない、簡単に抜ける、しかも毎年生えるw
- 177 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 22:15:08 ID:+wKmhfSL
- >>169スゲー・・・こやつらは痩せた土地でも桶だからな
- 178 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 22:22:48 ID:wYGKvbZO
- 出先で通りかかった小学校の植え込みに
可憐なナガミーの群生…
小学生のこども達が根っこごと摘んで帰って
「おかーさん、はい!かわいいお花咲いてたー」
「あら、ほんと。じゃあお庭に植えましょうねー」
「タネ、できるかなあ。タネできたらたくさん咲くかな」
「そうね、楽しみね。うふふふ…」
- 179 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 22:25:50 ID:UU7Ub3b6
- >>176
ここ発で白なら現在開発中w
- 180 :花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 23:02:59 ID:UMwirwdz
- >>179
レスが大三元
- 181 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 01:04:22 ID:feA+76yM
- 種の形も子供好みだから・・(っ*・。・)っ「ママン、面白い実を採って来たよ」
J( 'ー`)し「あら〜どこから採って来たの?」(っ*・。・)っ「ガッコーの花壇にね
オレンジ色の綺麗な花が咲いてたんだよ、その実を採ってきたの」 J( 'ー`)し「じゃぁ
家の花壇の隅に植えておこうね」(っ*・。・)っ「は〜い・・・」・・・・・・・・
日本全国でこういう会話が繰り返されナガミーは更に侵略をしていくのであろう。。
- 182 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 01:06:51 ID:feA+76yM
- >>176 ナガミーの青い種子にはアブラーが時たまつくけどね
- 183 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 03:38:00 ID:Ok4CPM7g
- 近所の小学校は敷地に面してる道路との
高低差が1m以上あるんだが…
ナガミーが風にそよいで咲いるのに気付いた。
頭上からナガミーに見下ろされるなんてwwwww
一体奴等はどうやって
あんな場所に移動したんだろ。
既にあの小学校の中もナガミーランドなんだろうかwww
- 184 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 07:11:41 ID:3jJAHe6F
- ウチの近所の小学校の前の手入れの行き届いたチューリップの花壇。
ペンペン草1本すら見逃さない完璧な除草と施肥に守られた中に…ナガミーがw。
他の雑草は徹底的に抜かれた中で、20輪位丸々と肥えた花が咲いてましたw。
たぶん園芸委員の児童さんとか先生は相当悩んだんだろうなこれ。
先生「おかしいなぁヒナゲシ植えたはずないのに…誰かこっそり蒔いたんなら抜くのも可哀想だな。」
児童「ヒナゲシ植えたはずはないんだけど抜いたら先生に怒られるしなぁ。」
散歩中のお年寄りがきれいだねぇと眺めているのを見てちょっと微妙な気分に。
まあいいんかもなぁ誰も気付いていないんなら。
- 185 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 08:45:01 ID:VCOtzCP3
- 日本に来た外国原産種の生き残りの法則
1)生命力が旺盛である
2)可憐な花を咲かせる
基本1だけど2が加わると人媒花となって
本来行くはずのないところにまで到達w
- 186 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 09:02:57 ID:iy7wmWSc
- ナガミーは壁面・屋上緑化を目指す志の高い子
- 187 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 10:08:45 ID:4r4AYrZl
- ナガミーですげえなって思うのは、栄養状態で変幻自在に体型変えるとこだな。
7cmぐらいのでっかい花付けてるナガミーの横でコンクリートの隙間から
全長5cmぐらいのナガミーが1cmに満たない花付けてるのを見ると、天晴れと思う。
- 188 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 10:12:45 ID:Yo3mnyRS
- (´-ω-`)ウーム…スレ住民がナガミーに洗脳されてる…
- 189 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 11:22:09 ID:iGeNSeM7
- スレまで占領するナガミー恐るべし!!
- 190 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 11:32:20 ID:Zz816QkI
- 他のスレに種蒔くなよ 絶対だぞ [´・ω・`]
- 191 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 13:24:05 ID:beBlFAoU
- まぁ、この時期のナガミー汚染は仕方ないよねw
- 192 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 13:41:17 ID:NOvEL7wz
- 俺が考えたナガミーがここまで広まった理由。
(1)絶妙な発育サイクル
ロゼッタはヨモギと勘違いされることが多いというか、キク科のテンプレな特徴のない葉の形。
なんで大体春先の草むしりまで放置。
んでちょうどその頃に開花し始めてポピーだとみんな勘違い。
あたかも誰かが植えたような顔をして開花し結実。さらに速攻で成熟し種を散布。
(2)どっち付かずな花の色
野草の中に混じっていても花壇に紛れても違和感なく溶け込む微妙な花の色や形。
もちっと貧相だと容赦なく抜かれているだろうし、もっと派手だと狙い撃ちされて乱獲や
駆除されてただろうからこの辺のバランスは絶妙。
去年出来心で家の前に一つまみ蒔いちゃった種が発芽して花咲いてて驚いた。
日陰のバイク置場の裏の踏み固められた地面でも生えるとは思わなかったw。
- 193 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 13:49:37 ID:NOvEL7wz
- >>188
ただ鬱陶しいだけじゃなくてネタ要素があるんだよなぁナガミーは。
クズに庭占領されても絶望感とか殺意しか湧かんけどナガミーだと笑える部分がある。
- 194 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 13:55:41 ID:nD740v+j
- ナガミーが花壇に生えてきても誰も抜かないもんな。
「私カワイイから雑草じゃないわよ!」って顔して
ちゃっかり生えてる。
- 195 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 14:07:23 ID:VCOtzCP3
- あ〜あ〜
ニホンのヒトって〜
いくつも愛をもっているのね〜
あ〜あ〜
あちこちにばらまいて
わた〜しを〜なやませるの♪
- 196 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 14:21:16 ID:kH7feVla
- ご近所なんか庭の一角占拠されてたもんな・・・抜けないんだろうなあ
- 197 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 16:32:04 ID:iPXRdPT1
- アヘンが採れなければアツミー(アツミゲシ)なんかもナガミー以上に大切にされ
繁茂するんだろうな、ナガミーと同じ位繁殖力旺盛の上、強靭で花も綺麗だし。
- 198 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 16:39:58 ID:nD740v+j
- てことは、一株でもアヘンの採れるナガミーを作れば
警察が必死こいて抜いてくれるってことだなw
- 199 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 17:06:06 ID:6P/KwUjN
- 作った人も駆除されるんじゃね?w
- 200 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 19:11:11 ID:tb8RbHmo
- アツミーとナガミーって交配できるもんなんだろか
- 201 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 19:17:08 ID:IwbD8e7M
- >>200
Let’sトライ!
- 202 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 19:31:29 ID:m4yXhA63
- ナガミーは「抜こうと思えば簡単に抜ける」というのも
逆に駆除されにくい要素になってる気がする
邪魔になってきたら抜いたんで良いやと思われてるうちに増える
- 203 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 19:59:59 ID:JJtn2ujT
- 嫌いな人の家の裏手にランナー系の爆発物を大量投下する嫌がらせを思いついたけど気のせいだった
- 204 :マイケルJジャクソン ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/04(火) 21:04:45 ID:ZYG7zn6r
- 泥団子
投擲!!
- 205 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 21:35:15 ID:IwbD8e7M
- >>203
私は宿根モノにしようと思いましたが気のせいです。
歩道に面した日当たりの良い花壇があるとかも気のせい。
- 206 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 00:40:51 ID:f15FU7pc
- ョ?ω?*) わたしを忘れないでね ←毒ダミー
- 207 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 00:59:03 ID:rXckH9Ee
- 繁殖力旺盛の上、球根で年越しするヒメヒオウギもすんばらしい♪、
日当たり良ければガンガン殖えてくれるんだよね、これ。
- 208 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 01:02:46 ID:rXckH9Ee
- >>206 斑入り毒ダミー庭の日陰のとこでたくさん生えてるんだけど
群生してると見た目キモチワルイ!、勝手に生えてきたオリジナル
毒ダミーとの混生は何ともいえぬ光景に・・・斑入りも喰えるのかしら?
- 209 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 01:07:56 ID:Nf3X5KT8
- >>208
食えるはず。お茶にしたとき班の所が微妙な味になるかもしれないけどw
てか、斑入りのドクダミって一応山野草で並ぶんだよな…
需要があるのも驚きだが、育ててる人は制御できるんだろうか…
- 210 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 02:36:34 ID:rXckH9Ee
- >>209 斑入りドクダミは貰った物なんだけど地植えにしてたらニョキワサ状態に・・
ドクダミ茶て個人的にはまずまず飲めるかな〜?という感じでオリジナルのものを
駆除がてら乾燥さしてお茶にしている・・まぁ殆ど飲まずに捨ててしまってるん
だけどね。。
斑入りのは基本的に放置だけどそのうちにオクにでも出そうかしら?、1本¥10位
なら誰かエロイ人が買ってはくれそう、まぁメンドーなんで10本単位で出すつもり。
- 211 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 03:58:58 ID:2XsUqLxW
- そういえば去年ナガミーの種ヤフオクに出品していた奴が晒されてたなw。
電子媒花させる気か全く。
例年夏草にそろそろ駆逐される頃のカタバミが異常低温のおかげでまだ元気。
- 212 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 08:44:18 ID:fcWvtLdX
- 五色ドクダミはノーマルに比べるとやや繁殖力が弱いという話だ。
- 213 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 12:50:40 ID:VxgNeF4V
- 電子媒花クソワロタ
そのうち宇宙ステーションに実験か何かではこばれて
宙媒花になるぞ
- 214 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 12:59:10 ID:cI4NL9RT
- ナガミーなら火星でも花を咲かせそうだw
- 215 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 13:12:50 ID:3l6CBvi/
- 突然変異で大気圏を突破する種とか出来そうだw
恐ろしい
- 216 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 13:29:45 ID:8zd6Qo+s
- バスならぬ、スペースシャトルにくっ付いて〜
- 217 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 14:53:11 ID:SuZqN15h
- バラを育てているところに、バオバブとナガミーが飛んでくるのか
星の王子様も大変だ
- 218 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 14:58:17 ID:2DgxmoDb
- ナガミーは薔薇みたいに意地悪くも気難しくもないから王子様を悲しませたりなんかしない。
- 219 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 19:01:57 ID:rM1MFEKz
- ナガミーの種を月に送ったら、月が花のある星になりそう
- 220 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 19:11:44 ID:RA4/NDSh
- 月に行くと可憐なオレンジ色の花が一面に咲いている幻想的な世界ガ広がっていた、と
- 221 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 19:20:15 ID:3l6CBvi/
- そして、地球から見た月は汚レンジ色に見えたとさ
- 222 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 20:44:07 ID:cApf45iC
- 高いところにあるお寺の石垣の隙間からナガミーがぽつぽつ
顔を出して咲いていたよ。どうやって登るのあれ。蟻が運んでるの?
寂しい時に見るときゅんとするんだよなあ、ナガミーめ…。
- 223 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:00:44 ID:NAMFOu+r
- うちの庭だと、ナガミーの種は蟻にシカトくらってる様子なのだが
上から流れてきたか道路の水溜りから水ごと跳ね上げられたか
あと今年は風が凄かったからついに飛行に成功したとか・・・
それとも人間以外にあの種を運ぶ虫や動物がいるのだろうか
- 224 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:05:19 ID:ghpAwjLs
- 虫のハートもゲット
- 225 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:08:38 ID:y6KJ5sza
- ベランダガーデニング大好き♪の可愛い奥様が住まう高層マンションのベランダから…
- 226 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:12:05 ID:ghpAwjLs
- 風に乗っていくの、あなたの傍に
- 227 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:24:54 ID:bjz/+HFM
- へっへっへ、
奥さんちょっとぐらい良いじゃないですか
ああ、だめよ
そんなスキマから強引に!
- 228 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 22:31:35 ID:rXckH9Ee
- もう少ししたらナガミーの種を採り、繁華街のデパート屋上から種をばら撒こうかと
思ったがここ見てたら犯罪的な気分になったw
- 229 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 23:09:35 ID:Vt4AZILC
-
…ナガミーは厨媒花なのか。
- 230 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 23:19:47 ID:nG5zVI+c
- 車で移動してたらナガミー発見。
それ自体はよくあることだが、オレンジの花に混じって違う色・・・
・・・・・・・・・・薄紫???
頼むから見間違いだと思いたい。
車での通りすがりだったから写真も撮れんかったしなぁ・・・
後日行ってももう散ってるだろうし。頼むから見間違いであってくれorz
ちなみに歩道の街路樹の根元。そこらじゅうナガミーなのでそれ以外はないと思われる。
- 231 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 23:26:27 ID:0YNCx9wX
- マツバウンランの見間違いだよきっと多分おそらく
- 232 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 23:31:17 ID:lKSUBySA
- ナガミー以外のヒナゲシじゃないかな
自分も先日ナガミーの中に紫色の花をみて
ん?と思ったが近づいてよく見たらナガミーじゃなかった
色素的に紫は変異では出にくいだろうし
交雑はいつかするかもわからんけどね
- 233 :花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 23:33:48 ID:iUa9N3R0
- >>227
こらこら、笑ってしまったじゃないか(そばに姑がいるのに)
- 234 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 00:25:25 ID:pbMRClVg
- >>233
姑も巻き込みたまえよ。
- 235 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 02:09:04 ID:KppSDqlm
- 千葉県某HC内でほぼ白ナガミーを見かけました
花びら6枚のナガミーも発見
こちらは種を採取させてもらう予定
ナガミーかわいいよナガミー
- 236 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 02:11:33 ID:8Moogep8
- ゴールデンウィークに車で日本の西半分くらいをぐるっと回ったが、
国道沿いは結構な田舎でもナガミーを見かけた。
街中は言わずもがな。
- 237 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 02:48:33 ID:YSHM7zWH
- >>237 よおクソムシ!
- 238 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 02:55:53 ID:COJofwLw
- >>237
おばかさん♪
- 239 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 09:34:49 ID:dk7ro7Gl
- >>230
ウチも斑入りナガミーが写真を撮る前に散ってしまって
来年までだめかーとあきらめてたら
しおらしげにほっそい首を深くうなだれたツボミを発見。
咲くのをwktkで待ってます。
5月1日に花を見かけての昨日つぼみ発見だから
1週間くらい後に見に行ってみたら?
ナガミーが抜かれないのは
ツボミがついてる茎が萎れたように細くて
深く首を垂れてるのもあるのかもしれない。
自然に枯れて儚くなってしまうから、このまま死なせてお願い…
なんて詐欺師w
- 240 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 09:38:55 ID:GhQ6PJ+y
- 近くに1区画10平米くらいの月2000円位の
くそ高い貸し農園があるのだが、
借り手が無いのか、ナガミーが繁殖中
- 241 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 09:44:09 ID:ovcIWU2c
- それは借りられていてナガミーを植えてるんだたぶん
- 242 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 09:51:10 ID:Ll3FbJLq
- むしろナガミーが借りているとか
- 243 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 10:07:21 ID:ezPKzX+z
- 年24000円かよ
いくら自家栽培がプライスレスな面があるとは言え
花でも野菜・果物でもえらく高くつく事になるな
それこそナガミーじゃなくてアツミーでも植えんと
コストに見合わんなw
- 244 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 11:08:34 ID:dk7ro7Gl
- >>243
アツミーじゃかえって高くつくw
借主が塀の中に入ってしまったら困るから
ナガミーは無害なままでいるんだ
- 245 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 11:32:12 ID:GSHqxDOH
- >>230
街路樹の根元のちっこい植え込みってナガミー天国だよな。
ヨモギやススキ、ハルジョオンとガチで戦える生命力はすごい。
>>240
北関東じゃ駐車場借りられる額だ(つかアパートやマンションなんか駐車場タダの物件多いし)。
メロンかドリアンでも植えないと金額的にモト取れないね。
そのうち都心部じゃ立体農園とか高層農園できるかもw。
- 246 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 18:34:47 ID:HmZzALkf
- ナガミーだけで専用スレが立ちそうな勢いだ
- 247 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 19:21:57 ID:sl6LtQJg
- ナガミーはちょっと注意して道端を見てみるとほんと何処でも咲いてるな。
これが本当に一箇所から始まったのならまじオソロシス
- 248 :花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 23:25:00 ID:61jJH426
- ナガミーを自宅の駐車場で発見
コンクリの隙間で、背丈5センチにも満たないのに蕾持っていて、びっくり
これってやっぱり、車で媒介ですよね……
心を鬼にして、引っこ抜きましたけど
- 249 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 03:53:38 ID:pIojvkYA
- ナガミー、ボチボチ種子ばかりが目立ってきたなぁ、花も少なくなってきた感じだ、
寂しいなぁ〜 (つω;`)
- 250 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 09:02:04 ID:NRosMlbv
- 焼き払え!
- 251 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 10:46:33 ID:ANs9eP6s
- ∩
⊂ナガミ⊃
∪
)
|
|
- 252 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 14:10:03 ID:fsVZZVrN
- 先日群馬に遊びに行ったら、そこら中にナガミーが!
地元じゃ見たこと無かったが、ありゃ凄い数が生えているんだな。
頼むから我が家には来ないで欲しい。
- 253 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 14:23:52 ID:eP/Y8dWg
- >>252
群馬を出る前にちゃんと洗車した? 靴や服は消毒した?
- 254 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 15:38:43 ID:72aimsZT
- >>245
すでにあるじゃん、成城学園駅の上の農園。
年10万だか取る上に自分とこでお高い苗も売ってくださるセレブ御用達貧乏人はクンナ農園がw
月2000円の貸農園、安いと思ってしまった元東京育ち。
今は田舎の山の中で農協にお金払って田んぼやってもらってる事を思い出した。
ついでに300坪の畑貸し賃は年1000円と酒一升と言う事も思いだしたよ。
さらに今年近所に初めてナガミー発見!
まさか去年里帰りした私の車に・・・・・・?
- 255 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 17:38:32 ID:QoYDq8oh
- 関東の国立大学の花壇の一部がナガミー畑になっていた件
きっと抜いたらみんなの目が痛いんだろうなあ
- 256 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 17:46:12 ID:LTw1OjN0
- >>255
夜中に新歓コンパで酔っ払ったふりして
抜いてしまえばいいんでないかい?w
- 257 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 18:52:02 ID:jYmtvVeF
- うちの近所でも白っぽいナガミー発見
咲いてる分はいかにも色あせたって感じの微妙な色だったが
つぼみからして明らかに色が違うので剥いてみたらその中は純白だった
白は咲くのが遅いのか、日に当たると多少色づいたりするのか、
純白だと綺麗だから近所の人が摘んでしまうのかわからないが
しばらく観察してみる
- 258 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 22:54:50 ID:fIrTee13
- こうも純白ナガミー発見報告が相次ぐと、ナガミーって実は集合知性体なんじゃなかろうかって気がしてくるな
「かわいくないとは言わんが何この汚レンジ…」という視線に気づいて
全国レベルで一斉に進化を始めた気がしてならない
まずは日本人ウケのいい純白からいっとけと
- 259 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 23:14:55 ID:CAuJTRBz
- 白妙の花ちやほやと囃されど
抜かるる唯のながみ侘びしき
- 260 :花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 23:54:24 ID:pIojvkYA
- そのうちナガミーて特定外来にされそう・・
- 261 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 00:20:43 ID:sWf40tcC
- >>257
あなたも>>8を実践してみては
- 262 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 00:21:44 ID:JjOZq4qW
- でもナガミーはアルカリを好むから意外と侵略的じゃない
野原一面がナガミーに!!とかって感じはしないんだよね
歩道脇とか砂利の駐車場とかに生えてるイメージ
- 263 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 00:40:27 ID:FXnSBkSK
- 昨日、常駐スレがナガミーに侵略された。
- 264 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 01:06:39 ID:wf3/kFw9
- 花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世に猛威ふるう ナガミせし間に 字あまり
- 265 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 01:12:15 ID:3gqU0chB
- 要注意外来生物にはなりそうだけど、わりと簡単に抜けるし特定にはならないだろうな
- 266 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 01:57:20 ID:sDyYrkb0
- だからあれほどミントはヤバいと言ってるのに…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273226363/1
- 267 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 01:59:49 ID:ov4iAhwU
- ナガミーて同じ所で育てると矮小化するよね、石灰とか撒けばいいのかしら?
- 268 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 02:17:27 ID:HBoXiesg
- >>263
サーセン、フヒヒ
- 269 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 03:02:23 ID:Oy373RzH
- >>267
連作障害みたいなもんかと思ったけど
花の連作障害とか聞いた事なかった
- 270 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 03:35:12 ID:fo1gAo80
- >>264
座布団一枚!
- 271 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 08:51:11 ID:ZcXWGA9o
- もういっそのこと地球の緑地化政策として、コンクリートの建物を建てる際にはナガミーの種を
0.01%ほど混ぜ込む事を義務付ければいいのに。
一面汚レンジのコンクリートジャングルなんて素敵やん。
- 272 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 09:21:10 ID:Mmgml/Of
- なごみひなげし?
- 273 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 13:14:02 ID:gsY+JQvl
- ナガミーみてると和むんだよな・・・
ここにいるから雑草だってことはわかっているのに
- 274 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:07:06 ID:qaUevDZo
- >>269
セイタカアワダチソウやマツヨイグサの仲間は
かなり深刻な連作障害が起きるぞ
ナガミーについては単なる土の酸性化だと思うが
- 275 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 17:00:03 ID:tHeKGTA3
- セイタカは他の植物の害になる物質を分泌して急速に勢力をのばす
だけどセイタカのみになると濃度が高くなったその物質で自分まで弱って枯れてしまう
・・・だったっけ?
- 276 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 17:13:40 ID:mjlP2A3s
- 九州の田舎町。
ツツジの街路樹にまぎれこんでいとも観賞花よ〜と言わんばかりにナガミーが佇みまくってやがる。
間違いなく去年までは見なかった。
この町もこれまでか……
ちなみに南方の隣町ではまだ見ない。ちゃくちゃくと南下中?
- 277 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:42:06 ID:ybJ8Vl91
- >>247
もしかしたら日本中のナガミーの遺伝子は、たった一個の種子から発生してるのかも?
- 278 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:42:08 ID:dg1QX0lz
- 豚切ごめん
昨日放送のアンパンマンがラリっててヤバイと話題になってるけど、
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273226363/
ここの住人的には突然出現したミントの群れのほうにぞっとした。
http://www.youtube.com/watch?v=Hn_YPPnkLMY
(7分目のあたりから)
- 279 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:53:42 ID:kSWpPsUy
- >>278
>>266
- 280 :花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:55:18 ID:A/NJ5gAO
- ドクダミ夫人なんて回もあるのに噴いたw
- 281 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 01:48:35 ID:ZWsF24+r
- 斑入りセイタカアワダチソウ育ててるけどノジスミレとミツバと仲良く
同じ鉢で育っているw、斑入りの場合アレロバシーが弱いのか?、はて?
家の近所の野原も年々セイタカが駆逐されてるかも、矮小化し消えていく
みたい、代わりに雑草系では葛、樹木ではアカメガシワやヌルデ、センダン
等が入り込み植物の変遷を感じさせるわ。
- 282 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 06:34:06 ID:CGlDhoB2
- >>258
シーズンオフに戦略会議でもやってそうだナガミー。
>>273
なんつうか、しみじみと和むんだよなw。
- 283 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 09:49:29 ID:7fTX2l6Q
- コンクリートのワレメにひっそり咲いてるのは確かに和むけど、
うちの前の街路樹の根元にワサワサ群生してるの見ちゃったらもう可愛くない。
毟ってやろうかと思ったけど、今の時期既に種出来てて逆に撒き散らしそうだからやめた。
- 284 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 10:20:21 ID:+vh+h2nP
- それは群生がポイントなのか、自分の家の前なのがポイントなのか、街路樹の根元なのがポイントなのか・・・
近くの大通り、歩道の壁沿いに何メートルにも渡ってナガミー群生してるんだけど、
自分はそれを見てすら和んでしまうよ。
多分脳みそに根を下ろされたんだと思う。
- 285 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 10:40:19 ID:CjC5gHLq
- ナガミーの種って、あんぱんの上にのっけて食えないかな?
- 286 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 12:15:42 ID:a/teRPaU
- ああー。ケシ系だもんな。その発想は無かったw
- 287 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 12:29:02 ID:gkLUlsYj
- 星新一の宇宙人から植物をもらう話を思い出したw
- 288 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 12:45:04 ID:bMnh0rc+
- >>285
毒は無いから食えるが、芥子の実特有の香りが薄いようだ
- 289 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 13:07:47 ID:5DYanYV1
- 素朴な疑問なんだけど、
ナガミーが存在しない都道府県ってあるのかな...
出来ればもっと細かく市区町村レベルで
汚染されていない場所があるのか知りたい
あー、自分やっぱ脳ミソが汚レンジ色に汚染されてんのかなwww
全国ナガミー分布地図作りたいなぁって思ったけど
日本地図が汚レンジ一色になるからやめれと旦那に言われたw
- 290 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 16:11:42 ID:orV18N+i
- ナガミーも多いがアツミーも今年は良く見かける、通報も疲れてきたw
- 291 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 17:05:34 ID:SexPgzFs
- >>289
時期によっては地図サイトの航空写真とかから、汚レンジ色を抽出するだけで
特定出来るかもね。
誰かそういうソフトを作ればオケだ。「汚レンジ分布マップ」とかの名前で。
- 292 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 18:19:49 ID:PONZyDbf
- 今日車で遠出したからナガミー観察してきた。
見事に交通量と生息数は比例するな。
また、車が入らない場所には無いんだな。
でも、駐車場と線路の間で群生してたよ。
来年には鉄道網まで制覇するな。
もうほとんど咲いてない、ニラニラと種を作る作業に移っているようだ。
今日だけで千本以上のナガミーを見た気がする。
- 293 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 18:26:35 ID:M667BzN8
- >>289
関東・東海・関西・山陽・九州北部は完全に陥落かとw
北海道・東北・北陸信越・山陰・九州南部は、比較的数が少ないらしい。
2007年時点で、青森と沖縄のみ未進行らしい。
http://joi.jlc.jst.go.jp/JST.JSTAGE/weed/53.134?from=Google
- 294 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 18:38:08 ID:PONZyDbf
- うっ、目を閉じるとナガミーが見える…もうぬるぽ
- 295 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 19:01:40 ID:ICVbn8Eh
- >294
●・・・⊂( ・ω・) 彡 ガッ☆´;ω;)ノ
- 296 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 21:47:09 ID:M667BzN8
- げっ、ナガミーって秋にも春にも発芽するんだ。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/weed/54/2/54_63/_article/-char/ja
- 297 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 22:02:52 ID:ttpuNX5L
- ナガミーにすら汚染されないクソ田舎に住んでおります
- 298 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 22:20:55 ID:HbT6eFkJ
- Wikiでは「地中海沿岸から中欧にかけての原産。日本では1961年に東京都世田谷区で初めて確認され、
以後群馬県、福岡県などにも分布が広がり・・・」となっている
もともと東京のハイソな花好きがヨーロッパ旅行中に種を手に入れ、さらに避暑先の軽井沢あたりに
持ち込んだんではないかと想像してしまった。
または花好きの山屋がマッターホルンかどこかに行ってその後谷川岳あたりに持ち込んだとか。
(それぞれ別人かもしれないけど、どれもなんかドラマがありそう)
1961年ってことは本人まだまだ元気で、日本がナガミー色に染まっていくのを見守っているんだろうか。
- 299 :花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 22:31:50 ID:HbT6eFkJ
- ↑
もちろん登山に行ってふもとの人家のあるあたりに蒔いたって意味です
山にナガミー繁殖させちゃダメだ><
- 300 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 12:44:23 ID:96SOclBY
- 今、NHK FM聴いてたら、兵庫県小野市というところで
まちじゅうをハーブで埋め尽くすボランティア活動をやっているそうだ。
全国ハーブサミットに合わせてハーブ苗の詰め合わせを全戸配布したそうで、
中にはアレとかアレも入っているんだろうなぁ。
- 301 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 12:51:13 ID:Bif+gn1V
- >>300
初めて知った。ぐぐったらサイトあった。
アレはいってたw
- 302 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 13:00:12 ID:ymn6KEg5
- 数年後にはアレだけでまちじゅう埋め尽くされてるんだろうなぁw
- 303 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 13:43:04 ID:IX2e4Vr8
- なんという計画的テロw
- 304 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 13:43:58 ID:hA+cDoLr
- つかシソと雑種ができて悲惨なことになるのに一票w。
田舎じゃハーブガーデンの立地って大抵野菜畑とかぶるというか野菜と一緒に植えてる。
シソなんかただでさえ育てているのと野良化したのが入り混じってカオスになってるし。
何十年か適当に育ててたら、シソやらいろんな野菜の遺伝要素が混じった超和風ミントができてそう。
そばの薬味やらお吸い物やら七味唐辛子に入れられそうな位和風化したミントが。
- 305 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:39:37 ID:1CtcZG3I
- 前にシソとローズマリー、バジル、オレガノ、ミントと育ててた所に、
今年になってシソっぽい何かが生えてきたんだけど、
食べても平気かな・・・?
- 306 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:53:30 ID:RVddeqxF
- >>305
風味的には危険が予測される。が、食べられなくはないと思う。
- 307 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:53:46 ID:q4uVl7rb
- れっつちゃれんじ!
- 308 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 17:31:36 ID:6U4Y7HCz
- れっつちゃれんじで頭の中に鳴り響くw
ttp://www.youtube.com/watch?v=i3Anv2BUpuo&feature=related
- 309 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:06:03 ID:+XkefZEf
- >>291
観測衛星だいちのデータを使えば、ほぼ完璧な分布マップが出来そうだが、タダじゃないからなあ。
http://www.sed.co.jp/sug/contents/satellite/satellite_alos.html
- 310 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:53:40 ID:Sgdw31l0
-
村人A「ナガミーが果樹園に生えていた!!」
村人B「もう、この果樹園はダメだわ!!」
村人C「クソッ!! 焼き払うしかないのか!!」
ババ 『なんということじゃ・・・
とうとうナガミーが谷にも生えた、
じきにここも腐海に沈む・・・・・』
村人D「果樹園が無くなったら姫様悲しむじゃろうな・・・」
ババ 『ナガミーに触れてはならぬ
ナガミーは腐海の主じゃ』
子供 「ババ様、怖い」
ナウツカ 『ナガミーは悪くないお!!
ナガミーが人間の汚した土壌と、
人間の汚い心を浄化してるんでつ!!
ナガミーを悪者にするなんて人間のエゴですお!!』
- 311 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:55:59 ID:W1BfaHno
- ナガミーで盛り上がってる中、申し訳ないけど
ワイヤープランツの繁殖力もすごいよ。
冬の間放置してたら、地面に触れた部分から根を張ってる。
- 312 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:59:06 ID:PovmuWMi
- >>304
薄荷は江戸時代から作付けされてるが
紫蘇との雑種は観察されていないようだ
日本薄荷は合成ミント登場以降耕作放棄と野生化がおこった上
ヨウシュハッカと雑種が進んで何だかわからない物になりつつある
紫蘇は変種のエゴマや類似種のアメリカシソと雑種化すると
毒物質を生ずる事が有るようなのでちょっと怖いね
- 313 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:11:04 ID:MMsRhBNt
- あーーーワイヤープランツはねぇ根張りもビックリする位だしなぁ
- 314 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:21:44 ID:szShKKpN
- 家は去年までワイヤープランツという物を買った事が無く
始めて購入したソレを小さい寄せ植えにして楽しんでおり、
今年はちょっと大きめの寄せ植えに入れ替えた。
葉や茎の色形といいナチュラルでとても気に入っているので
他の寄せ植えにも合わせたいのでもうひと苗買うか悩んでいたんだけど
ここを見ると買わない方が良さそうだなあ。
株分けですぐ増えるかな?
- 315 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:33:24 ID:hIQmati/
- ワイヤーブランツ
プミラ
ヘデラ
((((;゜Д゜)))
ナガミー
(^ω^)
- 316 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 20:46:53 ID:MMsRhBNt
- 自分の考えではワイヤープランツは寄せ植えには向かない気が。
なにせ根がスゴイことなるんで、弱い植物は駆逐されるんじゃないか?
- 317 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 21:41:14 ID:2pQwfV2A
- 同感
多年草好きの自分も一時期けっこう使ったが、あまり向かないと思った
まず同居植物を駆逐し、次に自分の根で自分自身を駆逐してしまう
自宅の鉢でスミレに勝てた植物はこいつだけだ
でもガレージの縁みたいな細くて乾燥するグリーンゾーンに植えるならヘデラなみに頼もしいし
独立使いすればすごく可憐できれいだと思う
寄せ植えも、間仕切りかまして時々株分けするとか、鉢の土を独占させなければ工夫次第でいけるんじゃないかな
- 318 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 21:41:47 ID:owcsYlfi
- チョロギ植えた。
日々成長するミントに似た葉を見て、少し怖くなってきた。
- 319 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 21:44:51 ID:K3Qdtwu5
- ワイヤープランツは、実家の庭でモリゾーとキッコロみたいになってる。
- 320 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 22:12:12 ID:ymn6KEg5
- >>319
うちの玄関前にもある>モリゾー化してるワイヤープランツ。
高さ70センチ、直径50センチくらいの大きな樽鉢に何種類かの植物と一緒に寄せ植えしたら
5年もたたないうちに全てがワイヤープランツの腐海に沈んだwww
もう足元の樽の存在すら視認できないwwwww
- 321 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 22:40:01 ID:Nee2BfcW
- シマトネリコの鉢にワイヤープランツ植えちゃったんだけど…
大丈夫だよね?ダイジョウブダヨネ?
- 322 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 22:47:28 ID:szShKKpN
- >>320
家は狭いので寄せ植えはシーズンごとに多年草も含めて
入れ替えてしまうので年間単位で放っておいた事が無いんですよね
半年でそんなに駆逐していくものなのかなあ?
- 323 :花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 23:45:29 ID:ON70rRU6
- ワプラはマルチ代わりには強力すぎるね
表面を覆うのが目的ならセダム類のがいいかも
- 324 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 00:11:53 ID:kiqA4SCR
- 針金で適当な形を作ってつる性の爆発物を複数植えればアートっぽくなりそうだな
- 325 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 00:14:22 ID:0nlY5iBE
- ワイヤープランツって知らないけど、名前がハリガネムシを彷彿とさせてなんだかコワイ
- 326 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 00:27:58 ID:utw4iiEM
- 鉢のマルチングと庭のグラウンドカバーは、一見似てるが必要な資質が間逆だよね
マルチは必要な面積だけ覆ったあとは上下にも横にも育たないことを望まれるし
グラウンドカバーは増えてなんぼ
増殖力が核爆弾級でもかわいくてコントロールが効けば可
>>321
断言はしないが、絞め殺される前に分けてやったほうが無難じゃなかろか
庭植えなら樹木が下に深く逃げればいいが、鉢植えは土に限りがあるからなあ
上から根を伸ばされたら逃げ場がない
- 327 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 02:25:40 ID:O8rdSGIe
- ワイヤープランツ、花壇(レイズドベッド)に2株植えて3年。
こじんまりしたサイズが好きなので、
少し伸びたらすかさず刈ってる。
3年間ずっと直径15センチの丸。
このスレに登場するほど強いやつだとは知らなかった。
地上は小さいけど、地中はどうなっているんだろう。
氷山になってたり…して…
- 328 : ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/11(火) 03:43:14 ID:l7A6dZLa
- _,, -‐─‐-、
_,, -‐''´ ヽ_ _ \
,,r''´ / / \
/ / , , ' r _ ヽ \
,/ / / , ,' , ,' / ゙ヽ, ' ヽ\
,/_,, -─-、 ,' , ' { // } , ' i | ナガミーを焼き払え!!
,-'i´こミ ヾoヽi ; ' ヽ-- ' , ' ,, l,,r-{
/ }l} ,,ニ-‐-、_,,} , ' '_,, _ _ ゙l } }
ニ{ El {''=ャニ'´ニ!} , ' ,,'' -‐'' ,-i l l_(_ヽ-┴‐' ̄ ̄ ̄ ̄`''三ニ==i
-,ヽ ミさ .}  ̄ (”{!,' _,,b=-┴''/´ _,, -'、,,____,,ニ三ニニ
ヽニ}{/ ,r‐ゥ / _,, -‐''´ { _,,-ミミ3
ノ \二ニ‐''` ヽ=''/「 | \ヽ
\ ,r'´ ̄ i ,r'´/ l .l / ヽl
/ ,∠,,/ l / l i ``- 、
./ _,,-‐''´ l./ l , ' ,' `ヽ 、
l _,, -‐<.´`l ,' / i ,' ,' `ヽ、
ヽ _,, -‐''´ l \l ; ,' i i ヽ _ ゝ \
l / l 〉 ', i , ' ヽ
ヽ / // \_ , _ _ ,, ‐´ r ヽ
ヽ / ノ } \ i { ⌒
\ { ̄ / ヽ ' i i ヽ
- 329 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 03:53:58 ID:CJxc5kB5
- ナガミー
(^ω^)
- 330 :321:2010/05/11(火) 08:13:37 ID:1bKLeTdg
- >>326
…抜いてくる
- 331 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 09:09:58 ID:6mjjwjcw
- >>329
もうナガミーの花がこの顔で浮かぶ……
- 332 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 10:44:41 ID:kgOrXzpO
- 隣の空き地でナガミーとハルジオンが咲き乱れていて綺麗・・・
- 333 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 11:30:10 ID:ONrFzQAT
- 第8次ドクダミ戦争またしても敗北
もうだめだ今年も駆逐不可能だった orz
- 334 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 12:05:50 ID:rjtaaXqT
- 刈り払い機を景気よくブン回した後、とてもきれぇに生えそろってくるよねドクダミw
もうこれはこれでアリだと思うようにした。
- 335 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 14:08:50 ID:7+hdGFMi
- ドクダミも花はとっても好き。
害虫もつかないし背もそこまで高くならないし、
あの破壊的な増殖機能さえもう少し穏やかになれば良いのにねえ。
- 336 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 14:11:57 ID:+7WoAzV4
- あの匂いも勘弁して下さい
生えているだけでそこら一帯にドクダミ臭が・・・
- 337 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 15:38:03 ID:irsW6+xa
- ドクダミ生え放題の家は貧乏臭が漂っている。
鉢植えならおとなしくしてるしいいんだけどね。
- 338 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 19:42:56 ID:Y5fecr6i
- 姑が「かわいいは正義」を植物に適用する人なので
ナガミーは勿論ハタケニラもオオキンケイギクも抜かせてくれない
今はアカバナユウゲショウが宴を開いているよ
アレも増えるんだねえ…
- 339 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 19:44:18 ID:C3dLPbdJ
- 玄関前に深さ10cm位(底面はモルタル)の花壇があって、
そこにワイヤープランツを植え付け後半年位があったのだけど、
気に入らないから、早春に、さらに上30cmくらいブロック積んで
レイズドヘッド花壇にして、ワイヤープランツ生き埋めにして
その上に1年草ポット苗を植えて今、1年草元気なんだけど、
復活してこないよね????ワイヤープランツ
- 340 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 20:29:18 ID:UHKsvHh/
- ニョキワサスレより
292 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/06(木) 14:13:48 ID:LmHRPLqW
>>290
うちの裏庭はドクダミvsミョウガvsツルニチニチソウだったが
近所のオバちゃんのアドバイスで公園から持ってきた落ち葉を厚く敷いたら
3年目にミョウガだけになった
ちなみに落ち葉はサクラとイチョウの混合
私が持ってこなくても町内会で掃除して処分してたものなので
誰からも文句は出ていない
- 341 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 22:45:56 ID:utw4iiEM
- >>330
やはり抜くか…まあそのほうがシマトネリコは幸せだろうなあやっぱり
ワイヤーはワイヤーでかわいがってやってな
要は鉢内の土を独占したがって同居植物を絞め殺すのが問題なわけで、そこを解決すればいいわけで。
浅いカゴや小鉢や苔玉にワイヤープランツ植え込んで、シマトネリコ鉢の株もとに置き、伸びるツルだけをマルチ代わりにするってのはどうでしょう
アクアリウムでリシアの絨毯作るワザの応用だけど
- 342 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 00:18:10 ID:fmivE3HY
- 草焼きバーナーって地下茎雑草に効果あるかな?
- 343 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 01:49:48 ID:wjv7+arJ
- 鉢植えのミントが枯れた…
全身真っ白のカビのようなもので覆われて…
うどん粉病だったらしい…
鉢植えバラのうどん粉病がうつったのか…
ミント駆逐に役立つかな…w
- 344 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 02:05:23 ID:Ugb3y1Sz
- ウチでもヒメオドリコソウだけ真っ白になってる
シソ科はうどんこ病に弱いのかな?
- 345 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 04:54:01 ID:AJuE0Dx6
- ウチの近所のアップルミントは日陰の下水マンホールの脇で元気に野生化しているぞw。
うどん粉病何それ状態。
マンホールの周囲だけ異様に元気で、下水から何か吸ってんじゃないかこれwと思う。
- 346 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 05:54:06 ID:y39m9rKE
- ウドンコって種によってつくのが違うと聞いたことが。
薔薇のがシソ科にうつるかなあ。
うちはアジュガが夏に真っ白になる。
でも枯れたことはない。
道端のホトケノザとかヒメオドリコとか良く真っ赤になってる。
- 347 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 07:57:15 ID:y39m9rKE
- 真っ赤→真っ白
- 348 : ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/12(水) 08:30:24 ID:2bdunHjE
- 惨事
- 349 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 08:58:49 ID:AJuE0Dx6
- >>333
スパロボ並にシリーズ化しているなw。
こっちはリセットできないのが辛いね。
- 350 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 09:43:16 ID:OAgkx/qQ
- >>147です。
こちらもそろそろ終わりの時期ですが
やっぱり、このコンクリート好きはナガミーなのか?と言う光景を見たので
うpして見ます。
高架橋下の斜面のコンクリにはびこるナガミー。
どうにもスレを見ているとナガミー進化論というものがあるようなので
こちらのは他にも負けないように赤みが強くなったのかも。
デジカメの日付が変なのにも気づかず。ですが昨日撮影です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4324.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4325.jpg
うpするのは初めてなんで、失敗だったらスマソ
- 351 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 10:09:46 ID:VpgjcIPX
- 赤いけど赤くない少し赤い(ry
- 352 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 10:21:05 ID:46Q8o7+o
- 後は貧乏臭くコンクリの隙間に生えなければ成功だよ、と彼らにお伝え下さいw
- 353 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 10:48:26 ID:zPZQ8whC
- ナガミーにしてはひらひら感が強いような。
茎や葉に毛は生えてましたよね?
- 354 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 11:12:48 ID:xnBZ0Ag4
- 赤み濃い!
おおまかに、場所はどこらあたりですか? 何地方とか
- 355 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 11:13:49 ID:xnBZ0Ag4
- すみまそんユーロ南部でしたな
あたたかいとこは色が濃くなるのかな
- 356 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 12:01:34 ID:nVLYlemJ
- >>350
これはいかにもケシだね、綺麗だ。
うちのナガミーさんは花びら4枚しかないよ。
- 357 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 13:35:58 ID:dTXVAkxu
- >>340
アレロパシーだな
生育を阻害物質を出しているらしい>桜、イチョウ
- 358 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 14:16:55 ID:46Q8o7+o
- 往々にして「荒れろパシー」だったりするんだよねorz
- 359 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:33:54 ID:lL2ykcIJ
- >>350
ん?めしべが緑じゃNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 360 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 00:09:27 ID:LWz/8YZV
- これはナガミーじゃないように思える。
別種のケシ類かその雑種?
- 361 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 00:15:45 ID:9Fi+U+Ho
- >>350
キレイだなー。これ印象派と近代日本文学で大人気だった雛罌粟じゃね?
ナガミーもこのくらい垢抜けた真紅黒斑だったらいいのに
- 362 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 00:23:59 ID:kjArlpa3
- ナガミー6枚花弁のやつは結構見つかります。4枚よりはやや豪華。
このスレ発見してからナガミーに会う度よく観察するようになりました。
- 363 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 00:26:20 ID:FeUpGD0e
- 引越で持ってきた鉢にやっぱりいた、ナガミー
ポピーを蒔いたので咲くまで気づかなかったぜ…
- 364 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 00:38:39 ID:+Sa4jlG7
- ナガミーに既存のポピーを混ぜて繁殖力低下を目指す、最悪いろんな色が増えてハッピー
そんな計画を思いついた
- 365 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 02:52:52 ID:nUTSgJ/i
- 350です。
写真では分かりにくいけど4弁です。
また写真では色が飛んでますが(花びらが薄いからかな?)めしべに近い色くらいの赤です。
茎は毛深かったような。
葉の形はどうだったかな?
今日は出かけなかったんで今度は、手折って家に持ち帰って撮影してみます。
- 366 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 03:01:34 ID:7rE2jzH1
- >>361
流石にこんな真っ赤なのが絨毯状態だと、却って駆逐されると思う。
ナガミーはあのビンボ臭いくすんだ感じが、控えめさを演出して存在を許容されてると思うし。
- 367 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 08:17:52 ID:KA3HSw4y
- ケシ類の同定なら葉と茎の部分と
花びらが散ったあとの種が出来る部分の
アップ写真もあった方が楽だと思うよ。
- 368 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 10:31:01 ID:U/Fnn2tu
- どどどど童貞ちゃうわ!
- 369 : ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/13(木) 10:32:14 ID:0VHtOtwf
- アナルはちゃんと処女です。。
- 370 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 13:28:09 ID:5pzXcvrX
- 外来生物って図鑑見たら人気者のナガミーが載ってなかったわ
そんなに古くはなかったし、まだ危険視されてないのか?
- 371 : ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/13(木) 13:30:11 ID:0VHtOtwf
- その本作った人の頭に汚レンジ色の花咲いてなかった?
クソ!この国はもう手遅れだ・・・
- 372 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 14:51:39 ID:faGRypMd
- 日本の大半の土地は酸性土壌だからアルカリ性土壌を好むナガミーは
ハルジョオンやヤグルマギクほどには浸透しないと予言
たとえばフランスギクのように
「植えた覚えないけどいつの間にか花壇に居ついてる」存在にはなるかも
- 373 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/13(木) 14:54:39 ID:0VHtOtwf
- >たとえばフランスギクのように
これたまーに・・
- 374 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 15:38:13 ID:gPmDt7UC
- >フランスギク
おいw
これ実家に有ったぞw
植えた覚えないけど可愛いから・・とか言って
鉢植えにして世話されてたああああ
orz
- 375 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 17:54:10 ID:yvNsJY+F
- え…
オカンがわざわざ買ってきたやつじゃん('A`)
- 376 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 18:11:19 ID:5Qq4Ppyt
- ウチは母ちゃんが種まきして育てたマーガレット(フランスギク)があったぞ
- 377 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 20:05:19 ID:Nlr+VbCK
- それシャスターデージーじゃないか?
- 378 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 20:45:43 ID:5Qq4Ppyt
- 30年位前だからどうだろうな
- 379 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 21:23:09 ID:SvSy4ZPJ
- 30年位前だとフランスギクもマーガレットと読んでいたかもしれないね。
- 380 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 22:35:08 ID:Mir/57DO
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000931-yom-sci
ミ、ミントは?
- 381 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 22:44:36 ID:soV4liEs
- 宇宙ステーションの将来見えたな。
- 382 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 22:55:24 ID:KA3HSw4y
- 2010年夏、宇宙(そら)から
ミントが世界に光臨する・・・
そしてウコンのパワー(力)が降りそそぎ
地球は節分の如く豆撒きに逢うであろう。
- 383 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 23:38:22 ID:9DrKMz6C
- 草原にソヨソヨとはかなげに咲いていた花を庭にも植えたくて
そっくりな花の「マーガレット」を買ったのだけど、株立ちして豪傑みたいで
欲しかった草の間から一輪ずつ咲いてたのと全然違った。
「フランス菊」を探したら良いのかな?
- 384 :花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 23:52:55 ID:soV4liEs
- >>383
多分「コスモスのイメージと現実の違い」と同じようなハナシだと思うんだ。
- 385 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 00:09:02 ID:PycfVSLg
- あー、花言葉の割に結構ふとましいもんな、コスモスって。
- 386 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 00:11:24 ID:loOJpsyW
- 庭とかプランターに植えられた時点で草原より甘やかされてるから
同じ植物でもはかない感じは失われたりするな
コンクリートの隙間から1cmくらいの花を一生懸命咲かせてる
ナガミーは好きだが育ててあれを再現するのは難しそう
- 387 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 00:26:06 ID:PRnLfuQe
- >>350です。
写真を撮ったのと先日の写真にも葉が写ってる物も在ったのでうpしました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4338.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4337.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4336.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4334.jpg
コンクリの間に咲いてる花のほうが栄養がいいのか大きく、また枯れる前に
黒い十字模様が花弁に入っています。
葉とつぼみが写ってるものは隣のものと同じ品種かと思うくらい葉の勢いが違っています。
場所によってはビンボー・オレンジの花もあるんですが、今まで通りすがりに
あれは萎れて枯れかかってああいう色になるんだと思ってました。
- 388 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 00:33:59 ID:ZDrv8TfI
- これはフツーのヒナゲシではなくて?
- 389 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 01:03:10 ID:7KcDyIqE
- >>383あるあるあるあるある。
同じ種類の草でも品種改良で変に豪華になってたりして、がっかり。
草原みたいな庭を作ってみたいけど、植物が入手できない。山採りは避けたいし。
なんで花を大きくすることばかり考えるんだろう。
フランス菊は茎が太くて「そよそよ」って感じじゃないから、山野草コーナーとかを見てみたらどうよ。
売ってるかどうかは分からないけど、シラヤマギクとかノコンギクとかが個人的に最高。
- 390 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 01:17:08 ID:7KcDyIqE
- >>387
http://en.wikipedia.org/wiki/Papaver_rhoeas
ちょっと↑に似てる気がする。
- 391 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 09:42:57 ID:jDA3qG41
- >>387
ナガミとは葉が違う気がする。
- 392 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 09:56:28 ID:jDA3qG41
- あと、
>>場所によってはビンボー・オレンジの花もある
これがものすごくアヤシイと思うw
もしまたそういうところに通りかかることがあったら
写真お願いします。
- 393 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 10:18:17 ID:1U1e1Rx2
- >>387
シャーレポピー(ヒナゲシ?)の赤に似てる
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/911810/p5.jpg
http://akabeko-wakaba-shoku.up.seesaa.net/image/A4D2A4CAA4B2A4B7a.jpg
- 394 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 11:02:11 ID:FF3tqWdb
- 【社会】アヘンの原料「不正ケシ」の自生が激増!都内300カ所で確認
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273790177/l50
- 395 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 11:55:13 ID:jRDt6o7+
- >>394
そのニュースヤフトプでみたときに真っ先にナガミーを思い浮かべたさ
あれ、「うえてもよいケシ」なんだよなぁw
>>389
品種改良もあるが生育環境の違いも大きい。
厳しい環境でやっと一輪だけ花をつけられたみたいなのを人工で再現するのは難しい。
失敗して枯らしてしまうか、成功しすぎて豪傑になるかのどっちかになるw
- 396 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 13:29:13 ID:eDDNHaeH
- 不正ケシって響きが嫌だ
違法ケシならわかるけど存在自体が正しくないみたいで
- 397 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 13:36:49 ID:zHV8Tr0q
- 日本の気候が変わってきてるのかな。
うちの近所ではシュロが増殖し始めてる。
- 398 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 22:13:04 ID:7wiKZOXd
- 噂のみで実物を見たことがなかったナガミー。
この春から、わが街の中央分離帯や歩道の植え込みの隙間にチラホラと見られるようになった。
ちょっとうれしかった。
- 399 :花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 22:43:09 ID:JeQwQ5gl
- なにゅ、フランス菊だと。。。毎年なぜか近所の側溝に生えてるやつがあるんだが、スノーポールだと思ってた
- 400 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 12:03:24 ID:m7NziWiv
- >>372
ヤグルマギクは色とりどりで良いよな
綺麗だから…と勝手に生えた奴を放置してたら、
2年で駐車場の一角が花畑になった
- 401 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/15(土) 12:45:50 ID:ikreA609
- ハカマオニゲシ
アウトー!
- 402 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 14:28:07 ID:3PML2NDA
- >>401
知らない内にタイーホ!
アヘンの原料…「不正ケシ」の自生が激増 都内300カ所で確認
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/100514/crm1005140125003-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100514/crm1005140125003-n2.htm
- 403 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 16:07:06 ID:pU8XLCqj
- アツミーじゃねえか、家の方でも今年だけでも数千本見つかったとか
- 404 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 17:13:03 ID:fuZtvp6c
- >>402
ちょっと見分けがつかないかも。他の芥子類と。
裏の空き地にある花を子供が抜いて、育てたいともってきたから鉢に植えたらツルニチニチソウだった。
もっと早くこのスレ見れば良かったorz。
菜の花と共に咲いてて空き地はとても綺麗なんだけどさ。
- 405 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 17:53:58 ID:8qylipfG
- >>404
他に何も植える予定が無ければ良いグランドカバーだぞ
少なくとも壁まで侵略してくるヘデラに比べれば
- 406 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 18:01:59 ID:R0g74u4I
- >>404
鉢植えならおとなしいよ。
塀の上とかに置いておくと垂れ下がってきれいだよ。
- 407 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 18:52:55 ID:fuZtvp6c
- >>405-406
良かった〜。
やっちまったか!?って一瞬思ったんで。
丸い鉢に植えて垂らしてみまーす。
- 408 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 19:17:17 ID:MEcCIPyi
- 除虫菊って増えちゃう?
こないだ球根付きチュ−リップを二本ほど頂いたので
プランターだの土だの買いに行ったら
「虫よけになります」の売り文句につられてつい一緒に購入してしまった
一応チューリップとチューリップの間に植えてみたんだけど…
- 409 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 19:25:53 ID:uINvpJ1D
- >>407
垂らすなって。。。
- 410 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 21:50:35 ID:RFSEBx4/
- >>408
一年草みたいだし大丈夫じゃないかな?
こぼれ種で制御不能って例もあるけど、それならあちこち蔓延してるだろうし。
- 411 :花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 22:35:50 ID:x1vPL7+9
- >>408
雪国とはいえ竹と笹と椿の実生とツルニチニチソウとモミジの実生と・・・とカオス全開のウチから言わせてもらえば、
除虫菊なんて植えても植えても消えてゆく悲しい植物なんだぜ?
- 412 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 07:17:40 ID:9HiFz+a8
- 除虫菊はそんなに増えない。
蚊取り草と寄せ植えすると防虫ガーデンの出来上がりw。
>>402
ナガミーはこの1000倍でも効かないんだろうな…w。
- 413 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 17:20:27 ID:HLlejs0j
- こちら栃木
赤色のナガミーを発見した
あぜ道にまばらに生えていたから人工的なものではないと思う
たぶんナガミーって赤と白の色素の遺伝子があってあのオレンジになってるんだろうね
- 414 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 17:26:42 ID:RjofeGi9
- スネーク、画像をアップせよ くりかえす 画像をアップせよ
- 415 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 21:50:48 ID:cMgdei3D
- >>413
種採って増殖してオクに流すんだ!
つ前スレ.>998 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 11:09:24 ID:RL9TzkFW
>[1] 白色ナガミーの根元付近に結束バンドを緩く巻いて目印にする。
>[2] 目印のあるナガミーから種を採集する。
>[3] 白色ナガミーの種を鉢植で栽培。
>[4] 蕾の段階で白くないものは除去してしまう。
>[5] 白色ナガミーだけ開花させて自然交配。
>[6] 自家白色ナガミーから種を採集。
>[7] [3]から[6]を繰り返えす。必ず白色になったら品種固定完了。
- 416 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 22:38:41 ID:S77v2+vY
- ナガミーは花が大きくて目立つけど、
その後ろでマツバウンランも地味に増えてませんか?
花は小さいし色も薄い紫で目立たない。
結構好きなんだけど、最近見かける数が尋常じゃない。
うちの地方だけかな?東海です。
- 417 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 22:49:13 ID:cMgdei3D
- もう定着済みって感じ@横浜
ネジバナやニワゼキショウなどと一緒に日本の風景になじみきってます
日本人好みの薄紫シソ型の小花で、細く華奢ではびこり感ゼロなので抜かれもしない
レモン色のリナリアもけっこう定着してる
古くは梱包材からのしあがったシロツメクサの前例もあるが、やはり日本人好みの色とルックスは重要だな
- 418 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 23:04:32 ID:ZJ0UdWNM
- ネジバナ・ニワゼキショウ・シロツメクサ大好きだ〜全部庭にあるw
全部勝手に生えてきたんだけどね
ナガミーは最近近所に進出してきたけどやっぱ嫌いじゃないわw
大きくなるからわざわざ庭に植えようとは思わないけど・・・
マツバウンランも大好きなんだけど家の辺りではまだ見かけない
いつか庭に生えてきたら抜かずにそっとしておくと思う多分w
- 419 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 23:21:28 ID:AhM4DeaR
- ハタケニラも、更地になってるところに群生してるよ。
花に芳香あるので、花壇から逃げ出した園芸品種かと思ってたら、
駆除の難しい雑草なんだってね…。
- 420 :花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 23:33:18 ID:cMgdei3D
- ぐぐってみた。かわいいじゃねーかw
ハタケニラはきっすいの帰化植物らしいが、花壇から逃げ出す園芸品種ってのはそのまま駆除の難しい雑草だと思う
ムラサキカタバミが昔は園芸品種だったと聞いたときは衝撃だった
- 421 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 01:59:08 ID:DeQ/pMTv
- 花が咲く毎年爆殖系の種をいくつか混ぜて「お手軽お花畑キット」とかつくったら情弱に売れそうだな
原価30円くらいのシャベルと申し分程度の肥料20円分ほどつけて500〜1000円なら儲けも出るだろうし
- 422 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 02:02:54 ID:q27lW29R
- それハーブの常套手段
- 423 :花咲か名無しさん :2010/05/17(月) 08:00:04 ID:ktN9eXgx
- ハマエンドウがどんどん増えてる@千葉内陸部
海岸に自生するだけあって、強情な植物w
- 424 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 08:05:50 ID:I0Xz0eBA
- なんか都内中心にケシの自生が多発してるらしい
交雑して色とか風貌とかが多少変わってる可能性もあるから
珍しい色のポピーの類を見かけたら取り扱い(採種・販売含む)に注意しないと最悪の場合、大変な結果に
- 425 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 09:15:04 ID:p3GshcZJ
- >>421
情弱はアンタだろ
90年代に流行ったワイルドフラワーガーデンそのものじゃん
当時はオオキンケイギクの種とかも入ってたけど
強いと言われた植物が意外に定着せず虫だけがやたらに増える例が多く
いつの間にか下火になった
まあ今でもちまちま売られてるけどね
http://www.k-garden.jp/antique/index.php?id=197
- 426 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 09:20:06 ID:x1ncQd71
- >>424
何者かが捜査の攪乱を狙ってばら撒いてるとか・・・?
- 427 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 09:35:38 ID:+tW0swMP
- http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051701000015.html
- 428 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 10:11:41 ID:ubrZnxXn
- なんだかんだ言ってもハナニラ!
- 429 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 11:16:43 ID:x1ncQd71
- アツミーって名前、地名が由来だったんだな。
ナガミーが長実だからアツミーは厚実なんだと思ってた。
- 430 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 17:37:04 ID:PsbBlzHF
- きょうの夕刊にナガミーの駆除が必要って載ってた……
- 431 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 18:44:56 ID:LOI8CpU7
- 日本は酸性土が多いから普通の山でナガミーが爆増することはないとはないと思うけど、好アルカリ性の在来種と競合しそう。
そういう植物は今でも少ない上、もしナガミーが自生地に定着したら被害は甚大。
- 432 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 19:11:57 ID:p3GshcZJ
- >>431
一部の高山植物や海浜植物、あと石灰岩地帯の山野草か
ナガミーの生命力ならそういうところに進出する可能性も有るな
- 433 :花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 23:57:42 ID:Ha+Hinip
- さてと、ナガミーの種がだんだん色づき始めた。むふっ(*´・ω・`*)、
ビニール袋を下げて鋏でウチプチする時期がやってきました、毎年悪魔の種
が牛乳瓶1本半分くらい採れるんだよね、これがまた楽しい、どこにばら撒こ
うかしら。
- 434 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 00:26:08 ID:bUMjQ2lu
- うちのマンションの一角にナガミーらしきものが1輪だけ咲いてる
来年がある意味で楽しみだ
- 435 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 00:32:17 ID:KvbW/XFY
- >>433
通報した
- 436 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 00:38:37 ID:c1MfZ+L/
- レス乞食の相手すんなよ
- 437 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 02:44:15 ID:UeVo63Is
- アツミーとナガミー間違えてないかい?
- 438 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 02:47:25 ID:UeVo63Is
- http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E3E5E2E2E28DE3E5E2E7E0E2E3E29191E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
- 439 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 06:54:06 ID:oPOSlx75
- 去年東北に越してきて、この辺にはまだ無かろうと思ってたのにあたorz
まだ少ないけど@宮城県石巻
- 440 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 07:13:50 ID:OOwEV7xf
- 赤いナガミーと白いナガミーを揃えたら紅白で綺麗だろうと思ったが
元が同じだからすぐまざってあのオレンジになっちゃうかなぁ
オシロイバナみたいにキメラになったら素敵なんだが…
- 441 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 07:45:46 ID:53UG3irP
- >>432
待て、ナガミー繁殖に重大な要素の「人の視線」を忘れてるぞw。
本当に悪目立ちするために生まれたのかいと思う位目立つとこにしか生えない印象が。
排ガスには耐えるけど、誰も見てくれない環境には耐えられない感じがする根拠は無いけどw。
>>430
目立つ割には人畜無害なんだから放っておけよと…。
記事書いた人、自分の庭にポピー蒔いたらナガミーが侵入してきて殺意を覚えたんではw?
- 442 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 08:29:37 ID:YYdSdsbf
- そのうち数百年すると、ニホンスイセンのように名前にニホンという文字がついたりして・・・
- 443 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 10:17:52 ID:MyyPELFn
- 今日の特ダネのあまたつさんの天気コーナーでナガミーやってたね。
見かけたら生態系のために抜きましょうって。
- 444 :ナガミー:2010/05/18(火) 10:22:38 ID:7arjVjO4
- アマタツ!てめぇ
公共の電波使ってなんてことほざいてるんだよ
こうなったらてめぇの家に集団で生えてやんよ?オラァ
- 445 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 10:28:51 ID:f67o0jrf
- 生態系ったって、街中なんて外来種ばっかりなのに……
- 446 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 11:31:35 ID:c1MfZ+L/
- ナガミー擁護してる奴は何なんだよ・・・
そもそもこのスレで話題になるってことは駆除の対象って事だぞ?
なにか勘違いしてないか?
- 447 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 11:42:31 ID:jwih3u2z
- ナガミーかわいいよナガミー
- 448 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 12:42:53 ID:tPMqd3V3
- 間違い探し
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto004348.jpg
- 449 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 12:55:36 ID:NM2D6Ypn
- コニファーは所詮苗木であってフツーに高くなるから、こんなに狭いところに植えてはイケナイ!
- 450 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 13:44:15 ID:5AyWzfUx
- >>448
どんだけナチュラルに紛れてんだwww
- 451 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:00:43 ID:Kzn33BNQ
- >>4
シャガってダメなの?花の中では最高に好きで、憧れといっても過言でないのに・・・
近所の家の庭にずっと植わってるけど、そんな凶悪そうには見えないけどなあ
- 452 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:03:31 ID:Kzn33BNQ
- >>14
いやぁあぁあああああああああああああああああ
ってかナガミーの専用スレないの?w
近所の公園に咲きまくりのナガミーが憎たらしくて
夜犬の散歩のついでにこっそりブチブチ抜いてみたけど
あまりの密集ぶりに気味が悪くなってやめたわ
ムカつくから実の部分だけでも刈りまくってやりたいなあ
- 453 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:19:46 ID:f67o0jrf
- このスレでは足りなくて専スレ立てるなんて、
まるでナガミの増殖過程といっしょではないかw
そのうち関係ない他板にもスレ立ったりして…
- 454 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:23:33 ID:7arjVjO4
- まぁ、季節性のものだと思うから
専用スレまでは要らないと思うけどな〜
ちなみにナガミー前線は今どこら辺上ってるの?
すでに満開〜結実(中国地方)
- 455 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:24:20 ID:Kzn33BNQ
- >>77
細い個体なら凄く簡単に抜けるけど、枝分かれしてるような太いやつは抜き難いね
うちの庭も見つけ次第どんな小さなものもブッコ抜いてるんだが
駆除が早いせいかどれもみなあっさり抜ける
ドクダミ並みに駆除しにくい植物ではないっていうのが不幸中の幸いかな
庭はナガミ以前にドクダミに占領されてお隣にまで伸びてるし・・・orz
- 456 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:35:13 ID:Kzn33BNQ
- >>333-336
いつかクワとフォークで根こそぎ引っ掻き回して駆除するのが夢だ
引っこ抜くどころか踏んだだけであのニオイだから相当きつそうだが
- 457 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 14:41:50 ID:Kzn33BNQ
- >>396
植物に対して「不正」はひどいよなw
不正なことしてんのは人間様のほうなんだから
- 458 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 15:03:49 ID:M/nAox4z
- >>438
>1個体が15万個以上の種を作ることができ繁殖力は極めて強い。
gkbr
- 459 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 15:27:51 ID:Kzn33BNQ
- >>458
さすがにみんなおかしいって気づいて、全国的に駆除作戦が始まってくれたらいいんだが・・・
昔からいたのにここ数年で爆発的に増えてるんだよね
- 460 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 15:32:40 ID:Kzn33BNQ
- ↓コレずっと前から気になってんだけど、真相はどうなんだろう
【植物】外来ヒナゲシ(ナガミヒナゲシ) 暖冬と車社会で分布拡大 東農大調査
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/scienceplus/1240142364
12 :名無しのひみつ[sage]:2009/04/20(月) 00:49:42 ID:RI50i+Rv
いや、全国のロー●ンで配ってたからだと聞いたが
17 :名無しのひみつ[]:2009/04/20(月) 09:48:07 ID:0e1Z9P08
>>12
ローソン 花と緑の日とかいって花の種を配ってるようだけど
この花の種配ったの?あさがおは知ってたけど
- 461 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 16:18:42 ID:gGUY2bQC
- >>448
ナガミーは、友達の顔をして近づいてきます・・・
- 462 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 16:28:13 ID:BsiKJ2Uo
- そういや今日のとくダネの天達天気予報のコーナーでナガミーのこと言ってたよ
爆発的に増えてるので見かけたらすぐ駆除した方がよさそうですと呼びかけてた
- 463 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 16:46:06 ID:ec4e1UTK
- だが、ナガミーの生えてる所をよく観察して欲しい
葉にタップリと直射日光が当たらないとまともに育たないのが見て取れる
それはもうスミレに近いぐらいに
アルカリ性じゃなきゃ駄目+他の雑草が生えたらアウトでは
草むしりが定期的にきちんと行われる都会の路側帯や花壇ならともかく
山谷で他の植物を押しのけて繁殖する事は無理だと思われる
- 464 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:17:34 ID:fIgxURX3
- 爆殖する以外はこれといって悪さしないからなあ>ナガミーやマツバウンラン
かわいくて人畜無害な侵略者はリアクションに困る。
気合い入れて駆除にのりだす動機にとぼしいんだよね
アレルギーもおこさせず、トゲも悪臭も麻薬成分もなく、クズやササほど破壊的でもなく害虫の宿主でもない
わりと垢抜けてるから、同じ雑草ならハルジョオンよりこいつらのほうがマシかと思えてくる
- 465 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:19:51 ID:C9u/7R+T
- >>463
これがホントなら
こんなに一斉キャンペーンで駆除を呼びかけるのは
不自然だな・・・
何かウラがありそうだ
例えば成分がまy
- 466 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:40:34 ID:ec4e1UTK
- >>465
いやまあ大ニュースが無いマスゴミが
文字通り「埋め草記事」的に取り上げてるだけだと思うぞ
十年ぐらい前に夕方のニュースショーなんかで
「河川敷にはびこるセイヨウカラシナ」なんて特集が組まれた事もあったが
まともに駆除した自治体は無いんじゃないかな
- 467 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 18:28:25 ID:HFeIbDRo
- ここ数ヶ月、大事件には事欠かないはずなんだがな。
- 468 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 18:41:50 ID:c1MfZ+L/
- 口蹄疫については全然報道しないのにナガミーなんか取り上げてる暇はあったんですね^^
- 469 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 18:59:49 ID:9hnTCklB
-
___ すぐに病院に連れて行ってやるからな!
/ u ヽ もう少しの辛抱だぞJK!
/u \ /ヽ
! (o○)) (○o ___
! ゜⌒(__人_)。,,,,,,,,,,ノ)/ _ノ ヽヽ 大丈夫だお・・・
l u `⌒´!▼::::::u: ̄)。o⌒ ⌒o。 きっと良くなるお・・・
r"\___.ノ::_;::;;::;_! (__人_)l
/\/\ ヽ//  ̄ ___ヽ __`⌒´/ヽ
/──rつ/ ./ ヽ u (C--O) .∨/ヽ/\
ヽ──┴" / ` ー(( ̄)) ヽと} ̄ ̄)
!___/ ●  ̄/ /  ̄ ̄
{ / /____/
ヽ \▼ /{ /
/ \ \ / ヽ ∨
. / / | ,/ / ∧ i
/__/ ! //⌒! / / | !
. ヽJ i__/ / / /__/i !
\) 〈ヲ ヽJ ト、,,,!
\_〉
- 470 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 19:23:23 ID:9ddqev/e
- >>460
自分は朝顔とひまわりしか見た時ないなあ。ローソン。
市の緑化まつり(花と植木の業者を集めて短期間展示即売するやつ)緑の募金で、おまけがポピーだった。
あと、労働組合からの誕生日プレゼント?でコスモスとモモイロタンポポ配ってたのは見たから、なんかのオマケの線っつーのも有り得る話かとは思うけど。
- 471 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 19:42:44 ID:lQeh22EZ
- >>402 >>412 >>424
もしナガミーが危ない芥子と交雑して、麻薬性を獲得したら・・・・。((((;゜Д゜)))
黒ナガミーとでも呼ぶべきか。
>>432
薬草で有名な伊吹山とかヤバそうだな。あのあたりは確か石灰岩とかの産地だし。
でも石灰岩の産地って全国にいくらでもあるが、ナガミーが大繁殖した話は
きかないから大丈夫そうな気もするけど。
- 472 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 19:52:43 ID:lQeh22EZ
- そういや松茸も確かアルカリ土壌で他の菌類が少ない痩せた土地の赤松でないと
育たないって話があった気が。
ナガミーも美味しい食料になれば役立つし、大事にして貰えそうだよね。
- 473 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 19:54:01 ID:SmnYnM0G
- ナガミーの種は、ケシの実として食べるにはどうなんだろうか?
おいしいのなら、手作りパンにトッピングとかしてみたい気がする。
- 474 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 20:15:28 ID:bypR1dn5
- 実はナガミーって根っこが弱そうだよね
そこら一帯を牛耳れるほどに短期間で広範囲に広がる繁殖力なのに
固体単位で見ると花壇や道路脇の植物の場所を邪魔することなく外側の隅っこの方に生えてる
まとまって群生してる所は元々草がなかったような場所だけ
注意深く見るとオオイヌノフグリやタンポポにすら負けてる
増えても鰯みたいに食物連鎖の下の方に位置してバランス取れるような気がする
- 475 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 21:24:37 ID:OOwEV7xf
- 去年のこの時期か、ナガミーの種を
ポピーシードとして使えるか試した人はいたはず
十分代用になるよって意見と、小さすぎて食感が
ジョリジョリで美味しくないよって意見があった気がする
まあ毒は無いようだから自分で試してみるのが良いかも
- 476 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:41:16 ID:imSkG6kX
- >>474
しかし糸みたいにひょろっこい個体でもしっかり花つけてたりすんのがムカツクw
- 477 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:52:47 ID:/DPuCVWo
- >>476
1年草だから「なんとしても開花する」って感じだよね。
- 478 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:16:05 ID:MC727ZCv
- スミレくらい小さいのもいるよね。
- 479 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:24:55 ID:fHCGnWIN
- この間、ナガミー花壇の家を発見してしまった。
門の脇の花壇だったけど、何十本ものナガミーが群生して咲いてましたわ。
どういう経緯で、そんな花壇があるのか分からないけど、近所迷惑にならないのかな?
- 480 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:36:44 ID:yRh7IqFr
- くそーまた庭にナガミー発見。
蒔いたポピーにまぎれるなっちゅうねん!
- 481 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 03:06:58 ID:qHFOvCQu
- うちもこの季節になると生えてくるが、根が強くないのであっさり抜ける
腹立つけどこまめに抜いて、自分の庭だけでも死守すべし!
ドクダミに比べたら駆除はアホみたいに楽だぞ
- 482 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 08:42:57 ID:aHQBg1qe
- >>480
関係ないけどこれ思い出した
何度注意してもPerfumeにゴリラが紛れ込む件 7頭目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/idol/1272270952/
- 483 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 09:04:42 ID:uf7U9Bhf
- >451
シャガはそんなに危険じゃないです。
あいつらの根はそんなに深く張らないから
増えてきたなと思ったら引っこ抜いてポイするだけです。
だけど、石やガレキがごろごろした痩せ土や粘土質の土地
放置プレイの雑草庭でもなにげに根を横に張って
どんどん自己増殖で株を増やしていくから
庭の片隅に数株残していたら、数年後には一面
キレイなおシャガ畑になってる可能性があります。
- 484 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 12:13:44 ID:uGwDglhy
- >>479
春先に種まいてすぐに出てくるような花ではなく夏〜秋発芽でロゼットで休眠越冬
咲いてる期間が短いので前年の夏〜秋に種まきしたとも思えない
おそらくは 放っときっぱなしの元花壇にナガミが進出、きれいだからそのままにしてたら翌年爆発 ってとこかと
- 485 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 13:04:30 ID:yRh7IqFr
- >>482
ゴリラが生えてきたらやだなw
ところでローソンで無料の種置いてた。
ヒマワリとコスモス。多分1粒だけみたいだけど。
ヒマワリもらってきたよ。
- 486 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 14:15:15 ID:FTezi2zR
- 754 名前:(名前は掃除されました) 投稿日:2010/05/15(土) 11:13:50 ID:Kh1zYFgv
古い庭付きの戸建て住宅を借りて住んでいる。築28年、安普請。
昨年秋入居した際、道路に面した玄関前の庭木とブロック塀の間に、
小さな球根がたくさん植えられているのに気がついた。前の住人だろう。
そこで水をやり置き肥をし、開花を楽しみに待った。
今年の春、開花したのはいわゆる原種水仙で、黄色いかわいい花が咲いた。
が、花の時期が大変短い。あっという間に花が落ちてしまい、葉だけが残った。
球根を残すには、この葉が枯れるまで放置し、栄養を蓄えさせなくてはならない。
珍しい球根なので残そうかと思ったが、玄関前の一番目立つところで、
細ニラのような葉が薄黄色くしおれていくさまは、どうにもみすぼらしい。
手入れの行き届いていない、荒れた庭先、荒んだ家庭。そんな印象だった。
しばらく悩んでいたが結局耐えきれず、先ほど全て掘り起こしてしまった。
プランターに植え替えてやろうかと思ったが、そこまで愛着もなかったので
週明けに捨ててしまうことにした。
すっきりした。球根物は、目立つ所で地植えしてはいけないな、と勉強になった。
あそこにはこぎれいなレンガでも積んで、アイビーを植えよう。
ーーーーーーーーーー
チラシの裏@掃除板 3 よりコピペ。
いやその、アイビーが気になって誰かに言いたかったんだ。
- 487 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 15:51:11 ID:tRy/PVSs
- >>486
耐え切れなくなった時に葉だけ切ってしまえば良かったのにね。
それでも、けっこう来年も生えるもんだ。
- 488 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 16:19:26 ID:s5c0ukHm
- 次に入居する人がアイビーで苦労するんですね
- 489 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 16:40:20 ID:fub1oxKb
- 原種水仙なんてわかる人はアイビーの管理ぐらいヘッチャラなのでは。
ジャノヒゲで庭中が埋もれそうなので、八重のカモミールを導入予定。
がんばってほしい。
- 490 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 19:42:19 ID:/fiJH3YF
- 捨てるくらいならどこかにゲリラすればいいのに
- 491 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 22:17:12 ID:lXqzF3WI
- 近所にあったナガミーさん。
咲いている時は割としっかりしたオレンジでしたが今日見たら
色が抜けて白に変化。
・・・こんな枯れ方したっけな?
オレンジのまま花びらが散ったと思ったけど記憶違い?
漂白しいたかのように真っ白になってたのでびっくりだ。
(ただし根元はかすかにオレンジが残ってた)
- 492 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 23:00:24 ID:TNyNoRLt
- あの…
さっきNHKニュースで「休耕田に花畑」の映像に
ナガミーが見えたのは目の錯覚だよね?
- 493 :花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 23:35:01 ID:LteV+hp0
- >>492
どこの県でそのニュースを見ましたか?
- 494 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 00:17:35 ID:fvZjBukj
- 【植物】外来種ナガミヒナゲシ急増 専門家「生態系乱す恐れ」 根などから出る物質は、ほかの植物の生育を阻害する作用
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1274279322/l50
これとは違うな。
- 495 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 07:14:06 ID:/3w2ZZrO
- >>483
その調子でいま我が物顔のドクダミを駆逐してくれたら凄いけど
現実はドクちゃんとシャガが入り乱れて悲惨なことになるんだろうなw
- 496 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 10:29:07 ID:jzJcrs0G
- ヒメヒオウギ
去年種を取っている時に子供が邪魔して
ケースごと辺り一面ぶっちゃけた。
今、あちこちから生えてきています。
- 497 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 11:01:48 ID:haHMwzWV
- >>492
そのニュース見た。きれいだったね〜。
私もあれはナガミーだと思ったが・・・さだかではない。
所沢かなんかじゃなかったっけ?
- 498 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 12:06:41 ID:3LhU0GYu
- >>497、>>492
これですね
ttp://www.nhk.or.jp/saitama-news/20100519202227_04.html
動画がまだUpされてないけど
今夜には見られるかなw
- 499 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 12:13:46 ID:3SEFF9Po
- 某あるふぁついったらーが先日から何度か、
「街でやたらポピーをみかける」「オレンジばかりなのはなぜか」
ってPostしててすげえつっこみたい。
- 500 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 13:27:18 ID:CIHRXxXj
- >>499
ナガミーのことを教えてあげるべき
- 501 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 15:28:46 ID:tmALy13J
- >>498
赤や白の花にまぎれて
オレンジのナガミーもいっぱいいるじゃないか!!!
- 502 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 16:10:36 ID:lLD5HplY
- >>498
動画見れた。
画像が荒くて分かりにくいけれど、他のポピーよりも小さめで
オレンジ色のポピーぽい花が咲いてたお。
- 503 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/20(木) 17:53:59 ID:yv2K4Ch8
- 今後のために
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up46180.jpg
- 504 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 18:19:04 ID:CXgcEidL
- ハナビシソウっぽい?
- 505 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 18:20:18 ID:Xo617Y8k
- 流れんのはええよ
- 506 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 18:41:22 ID:E8fcReUV
- あの…
来年には16万本の花がすべてナガミーになるなんてことは…
- 507 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/20(木) 21:26:17 ID:yv2K4Ch8
- >>505
バーボン出てきても更新したりすれば見れるよ
- 508 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 21:57:15 ID:DNAcdHHI
- 駅に不正大麻とケシの写真があるんだが、
植えてもいいケシにナガミーがw
- 509 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/20(木) 22:24:46 ID:yv2K4Ch8
- ●植えてはいけないケシ
ケシ(ソムニフェルム種)
アツミゲシ(セティゲルム種)
ハカマオニゲシ
●植えてもいいケシ
ヒナゲシ
オニゲシ
ブルーポピー
●植えてもいいけどどうなっても知らないケシ
ナガミヒナゲシ
- 510 :花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 22:36:44 ID:FNX+KEct
- 今更だが、うちの庭は>>3の1〜5の項目にあげられてる植物がどれも一つはあるな……
- 511 :花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 12:50:30 ID:WUIInlAu
- うちもだけど、どれも複数はあるんだorz
- 512 :花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 15:26:18 ID:pFJc8/oT
- 一つもない庭なんてないだろ。ドクダミなんて勝手に生えてくるし・・・
- 513 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 01:18:07 ID:ZDU0QsSO
- 管理できてるなら大丈夫 メジャーな園芸植物がかなり含まれてるんだし >リスト
- 514 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 01:35:02 ID:LpuUrevD
- >>416
GWにマツバウンランすごいことになってた。
実家(三重)の駐車場に。
小さいしナガミーより地味でかわいらしいから、
30年近くドクダミ&スギナ&笹と戦っている母も
放置しているけど…。
なにげにヤバイ気がする。
- 515 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/22(土) 02:35:59 ID:1Xs1ZKK0
- 外来奇兵ナガミー 爆殖たる異端
- 516 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 02:44:05 ID:dA8gNNh8
- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃家にあるものorz..
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、
┃菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ
┃トキワツユクサ、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、クチナシ、桜、マサキ、柿、芙蓉
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃夾竹桃、ツルバラ、水仙関係(水仙・彼岸花)
┃┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃金木犀、
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ┃ ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 517 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 02:46:32 ID:dA8gNNh8
- それはそうとナガミーの後、猛烈な勢いでハルシャギクが成長している、
これは植えてはいけないに入らないの?
- 518 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 04:16:17 ID:9aL7+LO9
- >>517
「中学校庭 ハルシャギク」あたりで検索すると敵の威力が分かるかと。
その後どうなったんだろうねー、国立競技場より広いハルシャギク畑w
- 519 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 04:27:50 ID:xrOraUdg
- 引っ越して、この辺りがオオキンケイギクに侵されていることを知った。
すげーよ、一面黄色のお花畑。
- 520 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 07:54:27 ID:XfGnQGnq
- 義父が去年近所の人からオオキンケイギクをもらってきてひと株植えてた。
嫌だなあと思いつつ義父の植えたものを抜く事も出来ずみていたら今年鬼のように増えてる。
正直ここまでとは思わんかった。
春先に小さいのを見つけては抜いてたんだけどもともとの株も増える増える。
雑草みたいだけどお高かった私の斜面山野草コーナーにがんがん近づいてくる。
義父義母共にきれいなお花が増えて明るくなるわね〜と喜んでいるので抜けないorz
- 521 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 08:14:36 ID:TzJSgomk
- >>520
ちょっと気になって調べてみたら
>2006年2月1日より外来生物法に基づき特定外来生物として
>栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となった。
オオキンケイギクWikiより
らしいので、この事をそれとなく告げる手段を考えるか
市町村の環境関係課に相談されてみては?
- 522 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 08:50:47 ID:9aL7+LO9
- >>520
近所の人から違法に譲渡された特定植物を、違法に栽培した疑い、になりますね。
そりゃ警察沙汰になる前に処分しないと!!(ぉぃ
- 523 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 11:21:34 ID:NurV8vhH
- オオキンケイギクは道路脇に群生するのでやはり植えてあるように見える。
あと花のサイズが園芸種っぽい。せめて1/2だったら雑草に見えると思うが。
- 524 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 12:16:21 ID:LYaNyDiI
- >>517
名前からしてハルシャギクだし、分類上もキク科だし
テンプレの『キク類』に該当していると思う
- 525 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/22(土) 14:26:23 ID:8+GwBkHi
- やはり人媒花か・・・
- 526 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 15:19:31 ID:5yZENOqn
- おほほ 宅のお庭お洒落なイングリッシュガーデンでしょ♪
ごらんなさい的ブログに
ナガミーとフランス菊?がwww
可愛かったから、種をとってきて
この木の根元に二つ寄せ植えしました(はぁーと
もっと増えて欲しいです♪
白とオレンジ素敵でしょ?
その願いはきっと叶うから
大丈夫だね
媒介するのには
やっぱり人の手が確実だよね…
- 527 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 16:01:46 ID:Y9mV/Luc
- マリーゴールドはキク科だけどそんなに爆発的って気はしないな
あとシソは開いてるところに増えてくれるなら大歓迎だし
- 528 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 21:37:58 ID:mx6/K/tG
- >>527
むしろネコブ線虫を防除してくれる
- 529 :花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 22:19:39 ID:ENfnudhI
- 山形に旅行に行ってきたがナガミーの影も形もなかった。
スギナとフキとシャガがわが世の春を謳歌していたw
- 530 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 11:47:57 ID:QIlXt7sY
- 典型的な田舎のでかい家だけど
裏庭にドクダミ、菊、シソ、スイセンのカオス地帯がある
おそらくうpしたら、ここの住人全員噴くような絵面だwww自信あるww
でも恥ずかしいから、うpしないお( ^ω^)
- 531 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 12:40:01 ID:FYww0HdG
- スネーク、画像をアップせよ くりかえす 画像をアップせよ
- 532 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 13:43:12 ID:2R+9TPUP
- >>530
( ^ω^)さあ、恥ずかしがってないでうpするんだお
( ^ω^)うpしないともっと恥ずかしい思いさせるお
- 533 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 14:53:03 ID:1xU0i8s3
- vipper植えると草が爆殖する
これ豆な
- 534 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 15:01:01 ID:MU4g+2Dj
- wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 535 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 16:22:24 ID:Nu5urkmv
- 今の時期よく土手沿いや道路バタに大量にさいている
オレンジのコスモスのようなマーガレットのような花って
何という名前なんでしょうか?
- 536 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 17:01:01 ID:VXTWrMzw
- >>535
オオキンケイギク?
- 537 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 17:12:46 ID:0KjdNVC9
- それこそナガミーじゃないのか
- 538 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 17:17:34 ID:hlZlYMQ5
- >>535
これ?
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/papaveraceae/nagamihinagesi/nagamihinagesi.htm
- 539 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 17:51:32 ID:1xU0i8s3
- おい
ナガミヒナゲシでぐぐったら
「ナガミヒナゲシ 育て方」とでるんだが
- 540 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 18:47:19 ID:Tm+PpI4V
- >>536
ぐぐったらそうでした!
ありがとうございます
自分の住む地域ではナガミーよりこの花がすごいです
なんか特定外来生物に指定されてるんですね
そこら辺のを拝借してうちで育ててみようかと思ってたので知ってよかったです
- 541 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 19:38:25 ID:9sEFzUP6
- 既出だろうけど、オオキンケイギクの花言葉の
あまりのお気楽振りに吹いた。
「上機嫌」「陽気」「いつも明るく」「きらびやか」w
- 542 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 19:39:07 ID:Xyaqf7XH
- >>541
ムカツクwwww
- 543 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/23(日) 20:42:00 ID:JDzMULL5
- >>530
ナガミーの種まいたら完璧なのに
- 544 :花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 22:39:31 ID:uyRD+D88
- >>539
www種まいて放置ってかいてあるのかな?w
- 545 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 11:46:37 ID:UcMIH/Im
- 今年になって、何人かのおばさんに、「あの花かわいー!」「植えてあるんじゃないの?」
と典型的な反応をされるようになった@仙台
- 546 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 12:57:37 ID:JXmfKvqF
- >>545
仙台もナガミーの腐海に沈むな
- 547 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 18:41:48 ID:ZY2ZwUC7
- フランスギクとは知らずにうちも育てていた。
玄関前の花壇から毎年出てきて満開になっている。
その間にべチュニアハンギングやゼラニウム、バラ、マリーゴールドを配置して
花いっぱいにしていたけど、知ってる人には笑われていたのかな?
「田中さ〜ん、私いつも思うんだけどこれってフランスギクよねぇ?」
の一言に調べて落ち込んだ。
花を育てるのが上手くなったと自己満足していたのだが、
世間のフランスギクに対する評価を知ったとき恥ずかしくなってしまった。
ナガミヒナゲシもポピーと思いこんで大切に育てていたことがあるだけに。。
- 548 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 18:43:40 ID:ZY2ZwUC7
- わっ。。。
- 549 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 18:53:50 ID:5NyFkow6
- 綺麗だと思うなら何も恥じることはないと思う
- 550 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 18:56:08 ID:SlCl887r
- そうそう。落ち込むことないよ、田中さん。
- 551 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 19:13:30 ID:ps1wh5/z
- 珍しい名字じゃなくて良かったねw
- 552 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 19:18:23 ID:/0e07B/L
- ワロタ
- 553 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 19:30:09 ID:wUstc19r
- あらやだ田中さんったら
- 554 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 20:04:09 ID:xXMK27kF
- >>548であせってる理由がやっとわかったw
- 555 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 20:05:14 ID:PBFZBQYq
- その庭に合って美しく咲いていればそれでよい
ドクダミでさえ京都の寺の裏庭に(多分かなり手入れされて)咲いてるのを見たときは
庭の風景に溶け込み侘び寂びを感じる美しい姿に驚いた経験が有る
- 556 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 20:07:16 ID:tDtxVrGs
- 田中さ〜ん、お茶貰えるかしら〜
- 557 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 20:31:51 ID:xyFH4f4Z
- 園芸板だと田中や菊地は目立たないなw
- 558 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 20:48:10 ID:l1Pf+fbq
- 田中さん大人気
- 559 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 21:49:24 ID:sO8ALlE3
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
- 560 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 03:11:48 ID:rdbRxmb0
- 田中さんカワイソスww
まあ>>555に同意ですよ。
竹久夢二の描いたドクダミ柄の扇子が欲しいこのごろ。
- 561 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 03:17:54 ID:+h1bRkja
- ナガミーの季節もう終わりだね、現在せっせと茶色くなりかけた種を順番に
採ってまつ
- 562 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 03:26:21 ID:zspvDgtv
- ナガミー、このスレで知ったけれど、今年は特に
愛されて育てられているんだなと思った。
いろんな草花がバランスよく植えられているお庭に
ナチュラルな野草っぽく咲いていたナガミー。
高価そうな壷型素焼き鉢に植えられて
玄関脇でお客様を迎えるナガミー。
いちめんのながみい
いちめんのながみい
いちめんの…
- 563 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 05:45:24 ID:SNwZJFoa
- 田中さんナガミーも可愛がってやってよ。
うっかりさんな田中さんに萌えてきたw。
>>546
汚レンジの野に降り立つ姫姉さまっていろんな意味で世紀末だw。
- 564 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 07:47:34 ID:3nMObblo
- 田中さんおはよう!
- 565 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 08:21:07 ID:+utPVrj/
- もういいだろ
- 566 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 10:06:44 ID:f4xFS2G/
- フランス菊かマーガレットか良く分からんのだけど本当に爆発的に増えた
これ全部引っこ抜いてもまた生えてきちゃうの?
- 567 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 10:14:18 ID:q1eow2eM
- 記念田中真紀子
- 568 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 11:29:31 ID:MYIslFI/
- フランスギクはさほど爆発的に増えるというほどでもない。
管理していれば問題なく育てながら観賞花として成り立つ。
種も売ってるし、強い植物。
問題はそれが道端に自生してしまう植物だと気が付かないこと。
道端では勝手に種が飛んで生えてきても、誰かがその場所へ植え込みして、
手入れしているかのような咲き方をするので放置されやすい。
- 569 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 11:31:57 ID:MYIslFI/
- 道端に咲くフランスギクは雑草扱い。
庭に咲くフランスギクは人にその人次第。
- 570 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 11:55:11 ID:VmH7CAqg
- 近所の農協でオオキンケイギクの花束(100円)が売られていた…
栽培や販売が禁止だってこと知らない人が多いのか。
- 571 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 12:08:33 ID:uveVnpff
- 花びらが糸みたいなマーガレットというかカモミールみたいな小さい花が
爆植して止まらんのだけどこれなんて名前ですかね?
- 572 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 12:13:24 ID:gQjyLMkL
- >571
ペラペラヨメナ?
- 573 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 12:22:13 ID:uveVnpff
- >>572
あああ、これです。ありがとうございます。
そんなショボイ名前だったのか・・・。
ぐぐったら
>茎は根本で分枝し、匍匐して広がり、斜上します
/(^o^)\
- 574 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 12:37:16 ID:jNbAhQYQ
- 数年前ワイルドフラワーの種ミックスをまいた。
ナメ等々にやられてほぼ全滅の中、唯一生き残ったのが、
草丈10cmくらいの、白いキク科っぽい花。
多分原種デージーというヤツだと思うんだが、
まいた翌年、庭の通路部分に数株観測。
以後だんだん増えて、4年目の今年は直径30cmくらいの範囲に増えた他、
庭のあちこちに飛び地が観測されている。
表土薄くて直接植えられるものが限られてるから、まあいいかなと思って
どこまで広がるか放置中。
野良になるにしても、草丈が高くなるオダマキよりはるかにマシだし。
しかし、庭の他の一角ではグレコマとスズランのカオスが徐々に浸透しつつあり、
さらに外縁部からはツルニチが攻勢を強めてるんだよなー。
ドクダミも生えてるし、最後に生き残ったものが最強と言って良いかも…
- 575 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 12:52:32 ID:gQjyLMkL
- >573
確か源平菊という立派な名前もある。紅白なんだよね。
- 576 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 12:54:15 ID:Yh07k5Vl
- ペラペラヨメナ=エリゲロン=源平小菊 では?
だとしたら、グラウンドカバー分野では非常に優秀と定評ある草だよ
地味目の白ピンク小花なのでたいていの園芸品種とあわせても色あわせに違和感ないし
法面も日陰も乾燥も多湿もOKな匍匐性、きゃしゃな葉と茎、多花性で通年開花、トゲも毒もない、多品種を駆逐しない
なんといっても 抜 き た き ゃ 即 抜 け る し 根 絶 も 可 能。ミントやクズとは大違い
まあ優秀なグラウンドカバー=爆殖系でそれ単体だと微妙な地味目ルックスなのは確かだ
- 577 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 13:02:36 ID:Yh07k5Vl
- >>574の庭が見てみたい。素朴で可憐なイメージがうかぶw
原種デージーは西欧では牧場の困りものらしいけど、かわいいよね
ほったらかしでオオバコまみれの公園原っぱにシロツメクサと原種デージーとエリゲロンを花ゲリラしてやりたい
オオバコは見た目もあれだが、濡れると滑ってころびやすくてどうにも好かん
- 578 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 14:00:44 ID:cZME7kOf
- デイジーと聞くと2001の最後を思い出す。
- 579 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 14:23:02 ID:1gb1TysI
- 春蒔きのナガミヒナゲシが小さな花を咲かせました@東京
- 580 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 16:14:36 ID:VW33kbCl
- クレイズィー・・・
- 581 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 20:03:52 ID:yJTWW/8x
- どうせなら収穫できる雑草なら抜くのも楽しめるんじゃないかと思い
ヨモギを植えようと提案したら全力でとめられた。
- 582 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 20:29:04 ID:8xonZLtI
- ∧_∧
( ゚ω゚ ) ヨモギは任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
- 583 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 20:31:12 ID:BDx8P6WH
- 食べられる爆発物を近所の空き地に複数ばらまけば飢饉の時に助かるかも知れんな
- 584 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 22:27:30 ID:9yzE0ePC
- つ彼岸花
- 585 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 23:10:49 ID:rtCSHp3h
- ドクダミ茶って健康に良いんだよね。
- 586 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 01:22:09 ID:IlLUSxq/
- 稗・粟・黍・燕麦なんかの雑穀類はどうなんだろか
- 587 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 03:18:00 ID:sHVOFPrv
- その中で連作可能で放っておいても勝手に増えるのってあるのか
- 588 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 04:08:50 ID:f1xfE2Zy
- | |ナガミー|斜め前
| |ナガミー|の家
| | ――――
| |ナガミーナガミーナガミー\(^o^)/
― |
自宅 |
↑自宅がこんな感じなんだが斜め前の家がナガミーだらけになってた。
旗竿地のうちは竿部分駐車場でコンクリ打ってるが、駐車場両脇花壇スペースにコンクリ打ってない部分がある。
やっぱ来年は自宅花壇にもナガミー襲撃だろうか・・・嫌すぐる。
- 589 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 15:16:01 ID:ugY5E7IE
- がんばれw
- 590 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 15:24:50 ID:Dw35fFR4
- 巷では違法ケシが流行してるラスィーなw
- 591 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 15:35:17 ID:2FNT/AfL
- 健康指向の庭づくり
アプローチ: ヨモギ
グラウンドカバー: ドクダミ
キッチンガーデン: ミント
緑のカーテン: 葛
シンボルツリー: 枇杷
- 592 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 15:39:51 ID:FiegBx+D
- 特定外来生物 オオキンケイギク増殖 木曽川流域
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100526-00000002-maip-soci
- 593 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 15:40:56 ID:+wr24Cpu
- 「外来植物のリスク評価と蔓延防止策」
責任機関名:(独)農業環境技術研究所
研究期間:平成17年度〜平成19年度
・外来植物の化学生態的特性の評価:特定外来生物、要注意外来生物に
新たに導入・侵入する可能性のある外来植物を加えた合計800種の外来植物の
アレロパシー(他感作用)活性を3つの生物検定法で検定しデータベースを作成した。
その結果、特定外来生物に指定されている植物はアレロパシー活性
が強いことが明らかになった。
・要注意外来植物の選定:
外来植物蔓延の実態把握から、
要注意植物として、ナガエツルノゲイトウとボタンウキクサを、
化学生態的特性の評価から、ナガミヒナゲシ、ツノアイアシ、ナンバンアカアズキ等を選定した。
http://scfdb.tokyo.jst.go.jp/pdf/20051220/2007/200512202007rr.pdf
ナガミー要注意植物に認定されてる
- 594 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 15:58:00 ID:+wr24Cpu
- 現在最も問題となっている5種(アレチウリ、オオブタクサ、セイタカアワダチソウ、ニセアカシア、セイバンモロコシ)を効率的に防除
アレチウリ: 他の植物の被覆力を活かして競合の末残ったアレチウリのみを抜き取った結果、発生したも
の全てを抜き取った場合に比べ、格段に防除効率が高まった。
繁茂してしまった場合には、開花(9 月上旬)前までにグリホサート剤のような茎葉処理剤を散布して
アレチウリの結実を防ぐことが望ましい
オオブタクサ:、一斉に発生するので、オオブタクサの葉が他の植物を覆った時期にグリホサート剤の
全面散布が有効であり、跡地にソバで被覆するのが効果的である。
セイタカアワダチソウ: 機械除草よりも手取りあるいはグリホサート処理が植生の多様性回復に適していた。
生育期(春〜夏)に除草剤全面散布を2年行い、発生本数が減少した3 年目に
再生してきたセイタカアワダチソウにめがけて除草剤をスポット散布する防除方法が、今回供試した防除方法の中で
最も作業効率が高く、セイタカアワダチソウ以外の草種数を増加させる効果も高い方法であった。
ニセアカシア: 伐採のみ区では大部分の切株から旺盛な萌芽再生が認められたのに対し、
グリホサート剤の2 倍希釈液を切株に塗布した区ではニセアカシアの切株からの萌芽再生がほぼ完全に抑えられ、
処理後2 年目には処理株の枯れが進み、水平根からの萌芽も著しく減少する
ことが確認された。切株塗布処理による切株周辺のニセアカシア以外の植物に対する悪影響は全く認められなかった
セイバンモロコシ: グリホサート剤処理区では、セイバンモロコシに対する防除効果が高
く、処理年内においてセイバンモロコシの新たな発生はなかった。グリホサート剤はほとんどの
草種に対して枯殺作用を示すため、一時的に区内の草種数および植被率が激減したが、処理後に
発生する植物に対する悪影響はみられず、草種数および植被率は処理年内中に回復した。
- 595 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 16:36:15 ID:3h4qvtpf
- ツノアイアシの説明が怖いなあ。うちにこないでほしい。
グリホ、撒いた数日後に根を掘っててウッときたからこれも怖いw
- 596 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 16:44:36 ID:pgOkm8n7
- >>593-4
在来環境の保護と多様性の必要を訴えることの両立、むずかしいだろうなあ。
しっかし額の多いこと多いこと。あ、鷲谷さんの名前も。
- 597 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 17:09:16 ID:p7MvLfkc
- 5月頭に国道沿いのトヨタディーラーの花壇をナガミーが占領してるのを見たんだが、
昨日見に行ったら全部抜かれてたw
- 598 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 17:20:22 ID:YM9ts+KN
- うちの方はナガミーなんて全然ないんだよな
みんなナガミーナガミーいってるから見たいんだけど
- 599 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 18:44:39 ID:Xz/NB8d8
- >>586
スズメ他の小鳥と、ハトと、カラスをご招待なさるのですねw
>>591
緑のカーテン、ホップもお勧め
昨夏たまたま寄ったハーブ専門店で
それは見事な繁茂ぶりでした
- 600 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 22:55:38 ID:BgPVV+Sy
- 今の時期、ちい散歩みてるとついついナガミーに目を奪われてしまうw
- 601 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 22:57:25 ID:naB3DRXj
- 心も奪われ、お庭も奪われ
- 602 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 23:05:43 ID:FFnFsICI
- 近所の空き地、ナガミーが咲き終わった次はヒルザキツキミソウががが
- 603 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 23:26:25 ID:7wtoIia2
- 自宅近くの一方通行の道、歩道と車道を分ける為、
延々とツツジが植わっているんだが、
今年は外円描くように、ナガミーが咲き誇っていた
そろそろ終わりと思ったら、下からドクダミと笹が顔出してきた
……あのツツジ、いつまで生き延びられるんだろう
- 604 :花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 23:46:41 ID:qVEqel5O
- ケシ粒ってどうやって食えばいいんだろう
炒って何かにかければいいのか
- 605 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 00:05:06 ID:TPUa9dAA
- 近所の学校、校庭のまわりの雑草を刈ってたけど
みごとにヒルザキツキミソウだけ残されてた。
花壇じゃないとこなのに…
- 606 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 00:48:33 ID:jq/XTh+Z
- >>604
「ほうれん草のナガミー和え」とか。やったことないけどw
たしか去年食った人がいたような。
- 607 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 02:05:01 ID:iw3Lexdw
- ボ、ボキのナガミーちゃんが日に日に萎れてきてるのん (つω;`)悲しいわぁ〜
こんな池沼のボキの所にも綺麗に咲き乱れてくれたナガミーちゃん・・・・ん〜
可憐な花の命はかないわ、年中咲いてくればいいのにぃ( iдi )
エッハッ!
それはそうと天人菊(特攻花)を育ててみたいのだが似たような大金鶏菊は特定外来で
栽培は禁止されている、諸説はあるようだが喜界島での話を聞き少し興味を持ったので。
検索しても曖昧な内容が多いし栽培に関して実際どうなんだろうか?。
- 608 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/27(木) 05:18:23 ID:Ufl7WFmy
- あれ?
川の向こうにナガミーが見える
- 609 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 07:14:24 ID:50alRo7y
- >>605
ヒルザキツキミソウは大昔に最初見たときは「なんてきれいな花なんだ!」と感動したよ。
あんなに頑丈だとは…
それで思い出したのが、30年前小学生低学年の頃田舎の山の中でシャガを生まれて初めて見たとき。
淡い水色に紫とオレンジの斑点、今まで見た中でいちばんきれいな花だと思って
一株大切に持ってかえって裏庭の片隅に植えたら数年後裏庭がシャガで埋め尽くされた…
- 610 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 10:04:18 ID:TMjz+zjH
- 見た目はちっさいビオラみたいなやつで (紫 黄)
繁殖力強い花って何かある?
実家の庭に春くらいになると毎年勝手に
アホみたいに繁殖してるんだけどw コンクリートの割れ目からも出てる
でも綺麗だから親は全部そのままにしてるんだが・・
- 611 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 11:19:09 ID:uPKFQJdn
- >>610
アメリカスミレサイシン?
- 612 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 12:17:40 ID:TMjz+zjH
- 画像検索してたら多分これっぽいんだが
http://www.engeinavi.jp/cart/shop/F00416.html
この花って勝手に増えるもんなの? なんか毎年どんどん増殖してるんだけど・・
- 613 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 12:38:49 ID:ru6hW1cO
- >>612
種がすごいので
種ができるまでに摘む。
または、種をこまめに回収。
- 614 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 12:56:58 ID:9YyN/xcr
- >>612
数年たったら落ち着くかもしれない。
うちも初めて導入した植物は次年爆発的に増えるが、5年位でポツポツに落ち着く。
今まで爆発したのは、
マリーゴールド、冬知らず、メランポジウム、ビオラ、ジャーマンカモミール、姫キンギョソウ等々
ナガミーとどくだみは毎年爆発してるw
あいつら、自家中毒おこさんのかな?
- 615 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 13:25:07 ID:TMjz+zjH
- 種すごいのか・・
田舎ということもあって基本植物とか放置なんだよな
裏庭にドクダミ大繁殖してるしw
- 616 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 14:55:41 ID:VbzRfk3X
- スミレとかビオラは環境が合うと勝手に増えだして雑草と化すからなw
うちでもスミレが山野草棚のビオラかなにかが庭で雑草化してる。
- 617 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 15:15:42 ID:11Ii9Dlv
- うちの辺りではアメリカスミレサイシン が雑草化してるわ〜
調べても名前が分からないんで珍しいスミレかと思ったらただの外来種でしたよと
ええ勿論ウチの庭にもいっぱい生えてます
- 618 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 16:20:44 ID:vYz4VTa/
- うちは日向にはプリムラマラコイデス
半日陰にはタツナミソウが毎年何株か生えてくる
生えてるの見つけるたびに母がプランターに移植してるのに
プランターではあまり増えず庭のどこかに勝手に生えてくる不思議
- 619 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 17:17:04 ID:YP3prh9D
- それは夜中に逃げ出してるだけでは?
- 620 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 17:44:23 ID:PPKe3i9o
- __
// ,ィ
ト、 ./ /-‐'´ .|
| V .⊥,.ィ /'7
| / // / ./ /
| // | / // /
_>-‐|/l/‐-く/
/::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
| (ヒ_]:::::::::::::::ヒ_ン ) .|
| "" ,___, "" |
ヽ ヽ _ン /
'i、、 ,/
r'´::` ー--─ ´::.l
.\::_ノ .\::_ノ
- 621 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 19:44:18 ID:QtHVj2fj
- アルキメンデス
- 622 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 20:09:07 ID:lQJyhRti
- >>620
ナゾノクサ?
- 623 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 20:51:08 ID:7dnkwyln
- カタバミを小さなビオラだと思い込めば、もう抜かなくてもよくなりますかね?
いっそカタバミだけで覆い尽くしたら芝生みたいになってそれもいいかな、
とか時々思うんですよ。
- 624 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/27(木) 21:47:24 ID:Ufl7WFmy
- アスファルトに咲くナガミーのように
- 625 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 22:39:28 ID:/hLRvYy2
- >>623
酢漿草のごっついのをおきざり草とか言って珍重してたりするから……
- 626 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 23:32:36 ID:KSrUVddZ
- ナガミー育ててみたけど
塩害に強い。セイタカと仲悪い。発芽率は低いようだ…
- 627 :花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 23:43:16 ID:fJCtOVFY
- >>610>>612が羨ましすぎて鼻血出そう。
いいなあ小型ビオラのグラウンドカバー。うちはスミレはよく育つがビオラは消えるんだよ
スミレもむろんいいがビオラのが花期長いし、素朴で白紫黄だからどんな花ともあわせられる。カモン爆殖
- 628 :花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 04:51:33 ID:lJMfO7PT
- うちはタチツボスミレがやたら増えるんだが閉鎖花しかついたことがないんだぜ。
日当たりのせいかね。
- 629 :花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 11:57:43 ID:mGqR8plN
- ヒメスミレが紫の絨毯になってくれたけど、あれ他の雑草とも仲いいからすぐ埋まっちゃうねえ・・・
>>627
ビオラ・ラブラドリカどうよ?
- 630 :花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 12:07:04 ID:1XjhFLaM
- 近所にナガミヒナゲシを育ててる家があるんだけど、あれは放置してて
爆植したものじゃないんだよね。
花壇やらプランターで増えまくってるから。
あーーー迷惑だーーー('A`)
- 631 :花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 21:21:06 ID:n/oWpJdu
- ナガミーに硫安をやったら枯れるかな?
- 632 :627:2010/05/28(金) 23:23:21 ID:kAcNFUZR
- >>629
あ、そちらは育ちます。
うちではスミレ系はラブラドリカもソロリアもタチツボも和洋問わず定住してくれてます
でも爆殖や侵略はせず、地道に増えたり消えたりしてます。いいやつたちです
>>612タイプのサンシキスミレ系のビオラはあかん。種蒔いても出ないし植えても消える
乾燥気味の木陰じゃ日当たりか水分が足らないのかな…芝生とか英国の川べりとかに爆殖してるイメージあるし
- 633 :花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 07:42:38 ID:4UfCQh4I
- 塩害に強いのかナガミー。
放置状態の埋立地とか適当に蒔いといたらないよりまし程度の美化になりそう。
- 634 :花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 19:04:01 ID:9nINzClY
- 発芽率低くてもあの量じゃ('A`)
- 635 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 01:06:21 ID:VIaFlRAj
- >>605
数年前までうちの庭に美しく咲き誇っていた昼咲き月見草、一度ナガミー爆撃受けてから
すっかり元気が無くなって、しかも花の咲く時期まで遅くなってきた気がする
近所でも5月になればわんさと咲いていたのに、最近はまったく見かけなくなった
個人的に絶滅危惧種に認定だよ・・・もう栽培したいくらい
非常にムカつくので、庭に侵入するナガミーは見つけ次第ぶっこ抜きまくってる
>>609
なんか旨い酒が呑めそうな人発見w
昼咲き月見草もシャガも大好きだよー
特にシャガは花の中で一番好き、庭が埋め尽くされても一向に構わない
この花見ると「理想の女性」って言葉が浮かぶんだ
昼咲き〜は自分の誕生日の頃に咲くので、子供のころから親しんできた花だね
ドクダミやナガミーの凶悪さに比べたら・・・
- 636 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 01:09:49 ID:VIaFlRAj
- >>603
うああ・・・・
>>604
あんパンの上にトッピング!
- 637 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 01:13:17 ID:VIaFlRAj
- >>588
塀の下をくぐって地下からジワジワと来るドクダミ攻撃に比べたら、根の弱いナガミーの退治は楽勝だよ
葉っぱの形も特徴あるから小さいものでもすぐわかるし・・・
ドクダミはマジでヤバイ
駆除しようとすれば毒ガス攻撃だし、地下茎の強さがハンパじゃないぞ
まあとりあえずナガミー駆除ガンバレ
- 638 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 01:22:01 ID:VIaFlRAj
- >>581
北向きの土に勝手に生えてるヨモギがあるけど、実にひっそりとしていて目立たないけどなあ
ついでにムラサキツユクサも同じところに勝手に生えてる
去年その近くにクレマチス(鉄線)植えたらいい感じに花が咲いた
しかしそのそばに親がローズジャイアント(親が言うにはモッコウバラ?)とかいうのを植えたら
クレマチスと絡み合って大増殖し、なかなかカオスなことになっている・・・
ローズジャイアントの説明書きには「日向じゃないと花咲かないかもよ」って書いてあったのに
なぜ北側に植えたんだ親よ・・・
葉っぱばっかり茂って花咲かないんじゃ困るよなあ
- 639 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 05:12:18 ID:jQX5gNTl
- ドクダミと格闘した後は風呂入るまでもう園芸やめたいと思うなw。
残り香というかあの激臭の残留ダメージはじわじわ効く。
またドクダミ生息地って草むしりするにも最悪の環境だしなぁ大体。
日陰でナメクジやゼニゴケと向き合っての作業は精神的にきっつい。
- 640 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 11:11:55 ID:ed5aMzAO
- ドクダミの地下茎はほんとすごいからな
1回むかついたからどれだけ伸びてるのか、掘ってたら軽く30センチ以上だったんで
なんか逆にショック受けたわw
あの強さを他の植物に応用できないの?
- 641 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 12:19:09 ID:4DznQgUE
- 地下茎のすごさなら勝てる!
ヤブカラシ。
直径1センチくらいありそうなのが軽く2メートル。
反対側は隣の庭に行ってしまっていて取れなかったので、どれくらいか分からない。
- 642 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 13:09:43 ID:3SJl+XC2
- 近所のホムセンに行ってきた。
ぬわんと!
ホテイアオイが売られてた・・・あれって・・・マズイかも
- 643 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 14:13:11 ID:YAqFV9OW
- けっこう売ってるぞ。
ウォーターレタスみたいに指定はされてないから
今のとこは合法だしなぁ
- 644 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 14:51:02 ID:E0vgbCGc
- よかったー、今のところうちに生えてるのは大葉だけだ。毎年一部を残して雑草扱いだけど。
そういえば今年はまだかな。全く生えてこないのはそれはそれで困る
- 645 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 14:57:47 ID:VIaFlRAj
- >>640
うちの庭で繁殖させすぎてお隣までドクダミ畑にしてしまった
仮にうちのドクちゃんを根絶しても、また隣から逆進入して来ちゃうんだろうな
こんなひどいことになる前に真面目に駆除に取り組むべきだった・・・
鉢植えで買って来て地植えしたローズマリーは一度も花が咲かないままだ
ローズマリーは乾燥した土壌を好むらしいので、ドクダミがはびこるような土質のままでは
花は咲かないんだろうな
ドクダミと徹底的に戦うなら、フォークやクワを使って徹底的に掘り起こし、土をふるいにかけて地下茎は
きっちり処分、あとは乾燥した土壌になるようにいろいろ混ぜ込めばいいのかな
とりあえずローズマリーの花は咲かせたい!
- 646 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 15:04:08 ID:FCIwcyJv
- ホテイアオイはアクア扱ってる店なら大抵置いてあるね
- 647 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 17:23:30 ID:uyqwyIlK
- >>646
その手の顧客は知識があると思うんだが。
- 648 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 19:00:37 ID:smk3ZocD
- ホテイアオイとかアレを川に逃がす意味が不明だよね?
増え過ぎたらゴミ袋に捨てるし。種が逃げるってタイプでもないし・・
ちなみにとあるお店では袋に注意書きされてたよ。
ヤブカラシがドンドンお隣の敷地からブロック塀の下をくぐって進入してくる。
我慢して少し大きく育ててからラウンドアップ塗った方が効果的なのかな。
- 649 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 19:09:31 ID:qiRZOUQC
- >>645
浮気して淋病を奥さんに移してしまった旦那みたいですな。
- 650 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 19:11:34 ID:7Ctdbv90
- だんながとってきたドクダミをプランターにさした。
5本中4本が蘇生、1本がまだ不明。
100%根付くと思ってたのに意外。
ちっちゃいとかわいいね。ハート形の葉っぱがラブリーだし、あのにおいは結構好き。
- 651 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 19:16:00 ID:IRcwoyjH
- >>648
> ヤブカラシがドンドンお隣の敷地からブロック塀の下をくぐって進入してくる。
食えるよ。
天麩羅と酢味噌和えw
- 652 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 19:55:25 ID:VIaFlRAj
- >>649
ドクダミは性病かwww
- 653 :花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 19:58:24 ID:8aI9FgaF
- ピンポン感染w
- 654 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 00:02:04 ID:tmjzGRr/
- 今日は530(ゴミゼロ)の日ってことで町内会の清掃があって、
生暖かく見守っていたナガミーがことごとく一掃されてしもうた。
でも、何本かはもう枯れて種を飛ばしていたっぽいので、また来年w
- 655 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 09:31:42 ID:Qh5Dne2c
- ttp://www.aswei.jp/mtos/2010/05/post-66.html
>ちなみに中国四川省では、野菜として販売されていて、そこらに生えていると
>みんな採ってしまうので、まず無料で手に入ることは無いらしい。
中国人とかベトナム人凄過ぎるw。
どうすりゃあんだけどこにでも蔓延するドクダミを根絶できるんだ。
というかドクダミを金払って買って食ってるって異次元だ。
この手の「えっ?こんなにうまいのに捨ててるの?」的な食料資源を世界規模で融通したら
ごくわずかながら食糧問題の解消に貢献しそうな気がする。
上海蟹とかワカメとかスジコの話に通じるものがある。
- 656 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 10:21:58 ID:mnbHEcig
- >>655
英国では日本から園芸品種が持ち込まれたイタドリが
野山にはびこって日本でいう特定外来種扱いになり
根絶法について国会で取り上げられるまでになっている
・・・・お茶会大好き国民なんだからジャムにして食っちまえばいいのに
- 657 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 10:46:05 ID:Qh5Dne2c
- イギリスの凄いとこはイタドリ栽培が法的に禁止されてるらしいことだなw。
線路と道路まで被害を受けているというけどまあその位の威力はあるだろうね。
しかも天敵使った根絶にしても政府が「九州大学」に協力を仰ぐ本気さ。
…マジで駆除したら3000億円かかるという話だけど、煮物とかおひたしとか和え物にして
春先においしく頂いた方がいいと思うんだ日本人的にw。
日本じゃ山間の旅館の目玉季節料理になる位なのに。
ていうか採取して加工したの缶詰か真空パックにして売ってくれ。
どんなに強力な植えてはイケナイ軍団も、人間の食欲には勝てないと実感。
逆に中国ほどじゃないけど、なんでも食べちゃう日本で植えてはイケナイな連中って
世界大会上位を狙える程度の強豪なんだろうなとも思ったw。
- 658 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 11:01:57 ID:11TQZCaI
- 大抵、日本種って四季のある島国で大人しく生活してるからか
海外種が入ってくると押されて絶滅しそうなのが多いような印象なんだけど
(とくに動物とか)
そうか、海外に行くと羽目を外してししまうのは人と同じか。
- 659 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 12:00:22 ID:6B8DCMON
- >>657
九州大学も「イタドリの最大の天敵は人間」としっかり教えてやればいいのに
イタドリジャムを作ってる農業高校
http://blog.hicbc.com/blog/repodora/archives/2009/07/08/204700.php
オーストラリアで国際鮫害会議が行われた時
日本人のパネラーが「日本近海に鮫の大型個体が少ないのは
日本では鮫が食用として流通しているからです」と発表し
カマボコやフカヒレなどの製品例を紹介して大きな拍手を受けたって例も有るぞ
- 660 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 12:55:14 ID:/4ZRVFGt
- イギリスのてきとうな街はずれに行って水路や小川の縁とか見てから寝言を言えよって感じ。
- 661 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 13:56:03 ID:gYADrpUV
- >>650
あの葉っぱがラブリーとか言うなら
花を見たらもう愛おしくて仕方なくなるぞ
>>660
そこが宝の山か
- 662 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 14:06:36 ID:wJVbdCnR
- じゃあ話の流れ的に
とりあえずテンプレ入りしてるもののなかで食えるもの探そうぜ
- 663 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 14:07:15 ID:LoAmlkZW
- >>658
日本は寒暑の差が激しいからなぁ
夏冬越すか越せないかというとこで個体数がコントロールされてたりする。
そういう植物が外国いったりして一年中温暖だったり冷涼だったりすると
ここが約束の地だったのかという感じで大繁殖することがある
- 664 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 15:25:33 ID:nRvYrK3g
- スミレってぎっしり詰まった種がはじけて増えるんだな・・・。
種が葉の下に垂れ下がって見えてなくて気が付かなかったよ。
昨日なんか実っぽいのを見つけたので割ってみたらタラコみたいになってた。
隣にははじけた後と思われる残骸があった。
道理で着々と移動しながら増えてるわけだぜ・・・。
- 665 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 15:45:05 ID:I6A6hTGO
- ブルーな恋人同士がキスして生まれるんじゃなかったのか・・・
- 666 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 15:51:48 ID:rA60IbH5
- ヤブガラシってブドウ科なんだ・・・
食べる方のブドウと掛けて繁殖力を応用出来んかね
- 667 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/31(月) 16:02:21 ID:DSUQw0M7
- そして生まれたのが繁殖力の弱いヤブガラシでした
- 668 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 16:23:35 ID:PGvfxLm9
- >>666
交配はどうか知らんが、もしかしたら接ぎ木の台木になるかも知れんな。
- 669 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 16:29:56 ID:tmjzGRr/
- >>657
イタドリが生えていると不動産価格が下がったり、
駆除数年して新しいのが生えてこないのが確認されるまで新規物件を建ててはいけないんだっけか?
- 670 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 17:08:31 ID:O/MtSRrr
- 昼咲き月見草を、庭に投入しようと思っているのですが…
コントロールできますか。
- 671 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 18:33:09 ID:c2GHginv
- >>656
↓こういう場所でよもぎ饅頭よりもイタドリジャムをお土産にすると語呂がいいよね。
板取スイス村
http://l.lets-gifu.com/shop/index-4983.html
>>662
テンプラにすれば大抵食えるだろ、とか一瞬オモタ。
- 672 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 19:48:25 ID:mxY5v4Ds
- >>666
ヤブカラシの実はシュウ酸がすごくて、口にいれると
一瞬甘いんだけどすぐ舌が死にそうになる
ので、それがブドウの実にも影響しちゃうんじゃないかなぁ
- 673 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 21:01:03 ID:rA60IbH5
- >>672
そこを何とかしちゃう日本の変態技術に期待w
- 674 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 21:16:39 ID:TXANmOar
- >>664
花が咲かなくなっても油断しちゃいけないんだぜ?
スミレって花のある時期は短いけど秋までずっと自家受粉で種をつけるんだ。
なので結構制御が面倒だったりする。
- 675 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 21:17:28 ID:zW3Yihsq
- うち水仙があるので、家庭菜園にニラだけは植えられないな。
混じったら間違って食べそう。
- 676 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 21:48:38 ID:57LXE5I8
- >>669
イギリスの小説で
建設予定地にイタドリの種をばらまいて、10年以上売却不可にする
っていう犯罪ネタがあった
- 677 :花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 22:30:00 ID:Q0lWo8hp
- 去年ナガミー天国だった職場の花壇が今年はムシトリナデシコだらけ
名前の割に防虫効果はないのね
- 678 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 00:18:41 ID:89TkLCcn
- >>670
コントロールはたぶん無理。
私が今の住所に引っ越してきたとき、敷地の土の入れ替えをして
隣との境界にはブロック塀作ったんだが、種が飛んできたらしくてうちにも生えてきてる。
ちなみに隣の家の庭は夏は一面の桃色昼咲き月見草に覆われてて、その家の人が
月に一度くらいの割合で草刈り機でなぎ払ってる。
お隣に話を聞いたら、そこの奥さんが可愛いお花ね、と種まいちゃったんだそうだ。
- 679 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 00:42:07 ID:IKacrfHZ
- このスレ面白いけどちょっと恐くなるなw
イタドリって言うのがそんなやばいものだとは知らなかったわ
子供の音がぽこぽこ鳴るの楽しくて折りまくってた
- 680 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 01:54:53 ID:Yl5HaJu3
- 世界の侵略的外来種ワースト100
国際自然保護連合 (IUCN) の種の保全委員会が定めた、本来の生育・生息地以外に侵入した外来種の中で、特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリスト
この中で陸上植物は32種エントリーされているが
そのうち日本にあるものは
チガヤ 地下にしっかりした匍匐茎を伸ばすので、やっかいな雑草
ダンチク ヨシに似ているがはるかに大型で、高さは2-4メートルになり、茎も太くて竹のようになる。地下茎は短く横に這い、大きな株立ちになる。
イタドリ 19世紀に観賞用としてイギリスに輸出され、旺盛な繁殖力から在来種の植生を脅かす外来種となり、
コンクリートやアスファルトを突き破るなどの被害が出ている。2010年3月、イギリス政府はイタドリの駆除のために、
天敵の「イタドリマダラキジラミ」を輸入することを決める[1]。
クズ 雑草としては、これほどやっかいなものはない。蔓性で草地を這い回り、あちこちで根を下ろすので、駆除するのはほとんど不可能に近い。
原産地の中国や日本以上に北アメリカの南部は生育に適していたため、あるいは天敵の欠如から
想像以上の繁茂・拡散をとげた。そのため有害植物及びに侵略的外来種として指定されたが、駆除ははかどっていない。
なお、葛の英語名は日本語からkudzu(「クズー」あるいは「カァズー」と発音される)である。近年ではアメリカ南部の象徴的存在にまでなっている。
エゾミソハギ 九州以北の各地(北海道に限らない)、またユーラシア大陸や北アフリカにも広く分布する。欧米でも観賞用に栽培され、ミソハギ同様盆花にもされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E4%BE%B5%E7%95%A5%E7%9A%84%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88100#.E9.99.B8.E4.B8.8A.E6.A4.8D.E7.89.A9
- 681 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 01:56:08 ID:QyeuJtrb
- なにそれ怖い
- 682 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 02:01:34 ID:Yl5HaJu3
- その他日本国外で外来種となる日本産の植物
アケビ (北アメリカ) イシミカワ(北アメリカ) イタドリ(ヨーロッパ、北アメリカ) クズ (北アメリカ)
ススキ(南北アメリカ) スイカズラ (北アメリカ) ワカメ (ヨーロッパ、ニュージーランド、オーストラリア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E5.A4.96.E3.81.A7.E5.A4.96.E6.9D.A5.E7.A8.AE.E3.81.A8.E3.81.AA.E3.82.8B.E6.97.A5.E6.9C.AC.E7.94.A3.E3.81.AE.E7.94.9F.E7.89.A9
一方国内では日本生態学会選定による
日本の侵略的外来種ワースト100 より植物
アカギ アレチウリ
イタチハギ イチビ
オオアレチノギク
オオアワダチソウ
オオオナモミ
オオカナダモ
オオキンケイギク
オオフサモ
オオブタクサ
オニウシノケグサ
外来種タンポポ種群
カモガヤ
キショウブ
コカナダモ
シナダレスズメガヤ
セイタカアワダチソウ
タチアワユキセンダングサ
ネバリノギク
ハリエンジュ
ハルザキヤマガラシハルジオン
ヒメジョオン
ボタンウキクサ
ホテイアオイ
イチイヅタ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BE%B5%E7%95%A5%E7%9A%84%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88100#.E7.B6.AD.E7.AE.A1.E6.9D.9F.E6.A4.8D.E7.89.A9
- 683 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 02:10:05 ID:rWu5PSyz
- ∧_∧
( ゚ω゚ ) イギリス大使館にイタドリの種を・・・
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
- 684 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 02:14:35 ID:Xgwhd43o
- ↑にアレチヌスビトハギが入ってないのが意外だな、繁殖力旺盛の上に地下茎でも
どんどん殖え、おまけにひっつき虫のあの種が非常にウザイ!、菊芋も確か要注意
外来にされてたような。。
- 685 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 02:19:02 ID:Yl5HaJu3
- イシミカワ(北アメリカ)
北アメリカでは、その生育旺盛な様子からMile-a-minute weed(意:1分で1マイル草)、
あるいは葉の形の連想からDevil's tail tearthumb(意:悪魔の尻尾の tearthumb ・
tearthumb はミゾソバに近縁なタデ科の草)などと呼ばれ、危険な外来植物として警戒されている。
ワカメ (ヨーロッパ、ニュージーランド、オーストラリア)
ワカメの遊走子が日本からの商船のバラストタンクの水に混入した状態でニュージーランドや
オーストラリア、ヨーロッパ諸国の沿岸域に運ばれ、そこで水と共に放出されて増殖しており、外来生物として問題になっている。
- 686 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 03:23:09 ID:oPal+jcm
- ワカメスープって洋食じゃなかったのか・・・!
- 687 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 05:09:34 ID:al4d2PNf
- 西洋人は海草食べないんだよね。
- 688 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 07:35:26 ID:5CrVADxJ
- 大丈夫、そのうち日本人と韓国人が刈り取りに行く
- 689 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 07:37:02 ID:5CrVADxJ
- 葛の根の古いのってもうなかなか取れないらしいんだよね
無農薬で50年生えてるところがあったら
これからは海外に葛粉を求めに行く時代なのかもしれない
- 690 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/01(火) 07:38:17 ID:67ytqlcy
- クズハンターが儲かる時代か
- 691 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 08:23:46 ID:+VE/bGOU
- >>678
ありがと。
投入中止します。
- 692 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 08:27:09 ID:Yl5HaJu3
- 英、タデ食う虫を日本から輸入 天然除草剤に 2010/03/09
19世紀に観賞用として日本から持ち込まれ、英全土に広がって在来植物を駆逐している
タデ科の植物イタドリの駆除のため、日本からこれを枯らす虫を輸入し放つことが9日決まった。
英環境・食料・農村省が明らかにした。同省によると、外国の虫を天然の除草剤として使うのは欧州で初めて。
イタドリは日本など東アジア原産の多年草で高さ約1メートルに成長する。
アスファルトを突き破って成長するため、英国全体で駆除や道路補修などに年1億5千万ポンド(200億円)かかっている。
輸入するのは、世界文化生物大図鑑(世界文化社)によるとカメムシ目キジラミ科のイタドリマダラキジラミで体長約2ミリ。
専門家ディック・ショー氏らは、日本では、英国にいないこの虫などがイタドリの汁を吸って枯らすため被害が少ない点に着目。
英国に入れた場合の生態系への影響を数年かけて調査、同省が問題ないと判断した。
ショー氏が九州大の協力を得て行った調査によると、英国のイタドリは長崎県で繁茂しているものと同種。虫は熊本県で採取、輸入する。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000230.html
- 693 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 09:36:13 ID:INHo7SOH
- 線路わきにクズが繁殖して歩道まで侵食してきてるけど
あれラウンドアップ散布したら全滅しないのかね?
- 694 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 11:49:32 ID:XPFzRNFg
- きのうの朝日新聞夕刊月曜パークのページ
写真家hanaさんのフォトとコメント
「この公園は毎年、本格的な夏を迎える直前に、植木屋さんが入って草取りをしますが、
私は草取り前のこうした光景が気に入っています」
写真はつつじの植え込みにびっしり生えたナガミー、開花の3倍くらいが種つけてる…
草取り時期の直前に種をつけ、草取り時に激しく種をバラまくという
ナガミーの現実が白日の元にさらされたような記事ですた。
- 695 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 12:03:33 ID:h8/KXJPv
- こんなにクソ狭い国からこれだけの国際指名手配犯wもといスター選手を出せるなんて
日本の自然もなかなかやるもんだなと思ったw。
>>660
そんな川原も、山菜狩りの爺さん婆さんに目を付けられたら1シーズンで丸裸にされちゃう
日本の恐ろしさw。
イタドリって塩蔵や瓶詰めで保存が効くから、気合い入れて採り出したらきりがない。
かの上海蟹だって欧州に帰化する前は絶滅が危惧されていた位だし、いろいろ人間様に
揉まれて強くなり過ぎたんだろうなぁアジア発の外来種は。
- 696 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 12:16:11 ID:vCHbIxm6
- 外来種ナガミヒナゲシ急増 専門家は「生態系乱す」と指摘
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051701000015.html
種子は多いけど付いてる花は少ないし抜くのは簡単だし
本気で駆除しようと思えば出来そうなんだけどな。
可憐な感じなんでそのままにされちゃうんだろうな。
- 697 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 12:25:41 ID:4t2SQxJI
- ひなげしなんて可憐そうな名前がいかん。
抜きたくなるような名前にしたらいい。
南蛮ゲシとか朝鮮ゲシとかビンボーゲシとか
- 698 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 13:32:29 ID:xciB5pEb
- ナガミーは花が咲く前に抜けば簡単に根絶できるよ
近所の空き地は昨年まではまるでナガミーのお花畑だったが
まだ寒いうちに地主が草取りしたんで一本残らず消えた
いま再生してきてるのはタンポポとオオバコだ
- 699 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 15:14:05 ID:4t2SQxJI
- タンポポにもオオバコにも外来種が混じってる罠
- 700 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 15:43:50 ID:8wTrYdcy
- アブラナ科もヤバくなりそうな気配が。
【植物】遺伝子組み換えナタネ(GMナタネ) 伊勢湾周辺に自生・交雑
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1274626105/
- 701 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 15:47:37 ID:QTOjs/eT
- 四季の変化が大きく、土地も狭いから植物の生えていないところへ逃げると言う手段も使えない
日本の植物はタフなのが多そうだな
- 702 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 17:47:54 ID:5MHpQ2lo
- >>696
遅いんだよ対策がよw
ウチの地元じゃ草むしりは毎年5月最終日曜日。ゴミゼロの日つながりで。
>>694 じゃないけど、草むしりという行為そのものがもはや「種まき」と化してる。
本気で対策したかったらGWのころに抜かないとね。
- 703 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 18:55:48 ID:xciB5pEb
- >草むしりという行為そのものがもはや「種まき」と化してる
校庭がハルシャギクに埋め尽くされた学校を思い出したw
- 704 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 20:19:30 ID:vWKiCjxx
- http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1680.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1681.jpg
ナガミーのピンク・赤いキター?
と思ったらポピーだったでござるの巻(´・ω・`)
- 705 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 22:02:37 ID:ncy+V2QE
- 今日のちい散歩のオープニングで、神田川が映ってたんだけど、
中洲に黄色いショウブがこれでもかってくらい群生。
それを見た地井さん、アヤメと勘違いしたらしい。
テロップまでしっかりアヤメって出ちゃってるし。
いやですよおじいさんったら、それはキショウブですよ。
さらに地井さん、
「川の真ん中に、緑地帯と言うのかな、こういう自然を取り入れることによって
たぶんこれは生態系や何かを保護するとか、これを見ただけでこの辺りの緑や自然に対する
考えがすこーし見えるような気がしますよねー」
いやですよおじいさんったら、それは生態系に与える影響や侵略性が高い要注意外来生物ですよ。
- 706 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 22:17:54 ID:xpz44oD8
- 半田ビオトープってところも遠目からはキショウブに見えるんだよなあ。
- 707 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 22:49:09 ID:No8j6T2L
- 通勤路の街路樹根元に今年もオオキンケイギクが。去年よりあきらかに増えている。
あたかも人為的に植えたがごとく、堂々とし過ぎている。
少し前はナガミーが咲いていた場所だけど、うまく時期ずらしているw
- 708 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 23:04:23 ID:Xgwhd43o
- オオキンケイギクて食えるのかな?、花も葉も美味そうなんだが・・
- 709 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/01(火) 23:09:02 ID:67ytqlcy
- 報告待ってるよ
- 710 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 23:32:58 ID:vFVk0QbY
- ♪ おっかないね ひなげしの 花って
唄:アグネス・チャン
- 711 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 23:35:28 ID:Xgwhd43o
- 毒があったらどうしよう (´〜`:)
- 712 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/01(火) 23:43:02 ID:67ytqlcy
- アグネスは世界の毒
- 713 :花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 23:49:25 ID:oqdyUlO1
- >>710
アグネスの物真似で歌ってみたw
ピッタリ!w
- 714 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 00:55:26 ID:uSCIIxhf
- 黄色いアヤメってあるんだな、と思ったらいきなり色んな所で目に付きだした。
オオキンケイギクは倍々ゲームで増えていくし、セイタカアワダチソウに代わって
今度はこいつらが日本を黄色く染めるのか。
- 715 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 03:32:42 ID:j7/MVt5d
- なんかナガミーの矮小種が最近目に付く
- 716 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 04:01:54 ID:pHAzs6W4
- 予算に応じて花を付けるからなぁナガミーは。
あの能力は見事だと思う。
テレビで尾瀬のミズバショウ開花を報じてたけど、岩手山間部や下北半島じゃあれ排水路の
雑草なんだよな…w。
連休中大湊に列車で行ったとき、線路端の排水溝のヤブに大量に咲いていたけど、
誰も気にしていないのに余所者の俺は驚いた。
東京近郊だったら写真オヤジやハイカーが群れを成して集まって収拾がつかなくなるレベルの
群生地が普通に市街地にあるんだもんなぁ。
- 717 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 04:53:47 ID:OiPqocbD
- 黄色い花は風水で悪いから植えちゃいかんとバアちゃんが言ってた。
- 718 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 08:04:47 ID:ZdtxLDMB
- 御役所主導でやってんだな
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100510/tky1005101718007-n1.htm
- 719 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 08:38:52 ID:aHWoEJB/
- つーか、ナガミー見て笑ってる人を見たことあるんだけど
ここの住人だろww
- 720 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 08:48:04 ID:m8yTymY+
- 俺か?
- 721 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 10:07:47 ID:tIJbNk7v
- セイタカアワダチソウはほんとに見かけなくなったね
あの花は嫌いじゃなかった 花だけは
- 722 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 10:10:23 ID:ZnZbYy5a
- 多分自分のことだw
- 723 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 14:33:55 ID:j7/MVt5d
- スレの住人とリアル知り合いになって散歩しながら「ここにも○○があるw」とか談笑したいとふと思うときがある
- 724 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 14:41:23 ID:GpVM6ZIx
- つい黙々と引っこ抜いて不審者扱いされそうだから、せめて『環境保全・逆花ゲリラ』の看板でも背負うといいお。
- 725 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 17:27:03 ID:awx6P/3h
- いつか本当に花テロやるときのために今のうちに種を集めておけw
マジで本気出して撒いたら農地壊滅、駆除のための労働、駆除費用などで
敵地に地味にダメージ与えられるぞw
しかも育ててもなーんも金にならないケシだ。
- 726 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 18:15:35 ID:lX7Wm4ll
- 本気出てテロるなら、ワルナスビを用意するさ。
- 727 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 18:47:14 ID:Ey3MuVqB
- >>692
こんな可愛げの無い虫を増やそうなんてビックリ。
イタドリマダラキジラミ
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kijirami_itadorimadara.htm
>>724
花バスターとでも呼ぶ方が良いかと。
- 728 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 19:03:32 ID:PYhWs0ub
- リストにノウゼンカズラもあるんだね。
うちでは育てているけど、なんとなくわかる。
そんなノウゼンカズラが早くも咲きそうになってる。
なんだかなぁ、早すぎって感じなんだけど、
例年なら7月中旬くらいだったような。@埼玉
- 729 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 20:23:59 ID:rGOY8wKP
- >>724
いっそ「グリーンディー」とか。
- 730 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 22:37:15 ID:m8yTymY+
- このいやしんぼうめ!
- 731 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/02(水) 23:10:39 ID:Ebiz3HLh
- ナガミーの種を撒き散らすスタンド
- 732 :花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 23:21:17 ID:p4lJJNER
- >>724
「ガーデン・シェパード」はどうだろうw
- 733 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/02(水) 23:33:18 ID:Ebiz3HLh
- それ違う、花の種をまくテロリストや
- 734 :花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 00:01:23 ID:R3eoCo63
- >>721
ある程度以上歳がいってる人だと「秋の原風景」はススキ野原で、セイタカは忌むべき害草なんだろう。
でも、自身の幼少期とセイタカの最盛期が一致する世代の秋の原風景は一面の黄色なんだろうね。俺もそうだし。
これからの世代の秋の原風景は、またススキに戻るんだろう。
そして春の原風景・原体験は肉色に染まるに違いない。
- 735 :花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 00:32:21 ID:NJ07LSh9
- セイタカの枯れた茎は、子供の遊び道具だったよね。
チャンバラに使ったり、地面に線引いたり。
- 736 :花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 08:44:11 ID:qZ8kGpP9
- 茎を割ると発泡スチロールみたいのが出てくるんだよなw
- 737 :花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 18:11:39 ID:rwWa3V99
- 今だと、日当たりの良い土手にブタナが一面に咲いて黄色くなっているね。
草刈した数日後にブタナだけニョキニョキ生えているからとても綺麗にみえる。
- 738 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/03(木) 19:32:38 ID:gKiccBPh
- >>735
>>736
あれ・・・この記憶・・・・・・・・・・・・・・
- 739 :花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 21:07:54 ID:aIBkMCnE
- どくだみ茶って自分で作れるんだ。
買うと結構するよね。
- 740 :花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 22:23:07 ID:x8uZNbPo
- 近所の保育園の入り口にどくだみらしきものが一杯干してあった
きっと子供たちがどくだみ茶作ってるんだろうな、地産地消だね、なんてスバラシイ…
- 741 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/03(木) 22:27:56 ID:gKiccBPh
- 園児「ドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみドくダみ」
- 742 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:09:11 ID:iALet6pV
- そのへんにわさわさ生えてて、
案外に手軽に食べられて、
意外とおいしい野草の情報をください。
- 743 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:14:29 ID:cBtglTLM
- >>742
つくし
- 744 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:18:51 ID:07/T0pMy
- ハカマ取りが大変
ハカマとらずに食べられる方法があるなら別だけど
- 745 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:26:44 ID:cBtglTLM
- >>744
泥のこびりついたほうれん草を洗うとか
モヤシの根をとるとかよりは簡単だよ。
大量にある時は、ハカマのところでブチブチちぎるとかなり早く終わる。
短いつくしになるけど食べるには問題ない。
- 746 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:35:36 ID:Ny+TLdKz
- >>742
今からがちょうど旬の、真竹のタケノコ。
地上に出た物が30〜50cmになったら、根本から折る。
中程を手で掴んでグイグイっと揺すれば、簡単に折れる。
先に縦半分に切ってしまうと皮剥きも簡単。
採ってすぐ(〜3時間くらい?)なら、下ゆで無しにそのまま調理でもOK。
うちは一昨日から収穫開始(九州北部)。
2〜3週間くらい、毎日取りに行かなきゃ。
- 747 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:41:00 ID:oYHf0pIq
- ツユクサが美味しいって聞いたけど、食べたことがないのでレポヨロ。
それで自分も食べるかどうか決めるし。
- 748 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 04:04:55 ID:fAIXG4YA
- 野草って食えるのは多いけどその中で本当にうまいのの情報あんまりないよね
さらにつくしとかヨモギみたいに味はよくても料理に手間がかかるのもあるし
ノビル、スベリヒユ、イタドリあたりは食べたいがために栽培する人が結構いるほど別格に味がいいって言うね
うちもノビルはそのうちどこかから移植してきて庭で育てたいなと思ってる
- 749 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 08:51:57 ID:8kssoerx
- >>727
同じ天敵でもコウチケンミンとどっちが優秀なんだろ。
あっちはイタドリ以外にもワカメとかアカニシとか他の外来種も駆除してくれそうだし。
問題はイギリスの環境に合うかどうかだな。
カツオを食べるんで黒潮の影響が及ばないとこで定着繁殖させるのは難しいらしいし。
- 750 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 08:53:58 ID:8kssoerx
- >>742
セリ一択だろJK。
田んぼがあれば獲りたい放題だが。
韓国風にして食ってもうまいぞ。ビビンバとかクッパに入れたり。
- 751 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 10:45:20 ID:yEjHgeRB
- そういえば、うちの爺さまが茹でた野蒜に酢味噌をつけたのを肴に酒飲んでたなー
- 752 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 11:23:55 ID:7ER/5YGw
- 今年ばーちゃんがドクダミ茶作るから
家にたくさんあったドクダミじゃんじゃん取ってやったわwww ざまぁ
まあすぐ生えてくるけど('A`)
- 753 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:06:38 ID:D21vN2Fb
- おまえら食える野草情報に生き生きしすぎw
- 754 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:11:08 ID:gn+qlCLh
- >>742
昨日ケンミンショーでやってたけど
あざみ
- 755 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:37:49 ID:Xy3BVLKo
- >>749
日射量が足りないと思う。
- 756 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 14:20:08 ID:qnKUow2P
- 待ってつかあさい
- 757 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 16:04:03 ID:JAk2V2s6
- アカザはどこにでもはえててしかもおいしい、それに高いからきたなくない
味も調理法も料理の見た目もほうれんそうと大体同じ、おひたし&たまごとじ最高
でもおなかいっぱいになるまでたべると下痢になる、これさえなければ・・・
- 758 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 16:44:05 ID:07/T0pMy
- >>750
いやこっちの常識ではコゴミ一択
とれる季節は限られるけどね
- 759 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:08:21 ID:Ny+TLdKz
- >>750
毒ゼリと見分けが付かない人もいるからねぇ。
- 760 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:48:38 ID:mmH/nbb1
- ノビルはうちのまわりに腐るほど生えまくってる
うちの地方じゃ食べないから、実はいまだに食べたことない
- 761 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:49:44 ID:7lOSuWl1
- らっきょうに見た目も味も似ている、酢味噌をつけて食べるとおいしいのびる
- 762 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:58:59 ID:qnKUow2P
- ノビルもらっきょうも美味しいよね。
うちは水仙が何百株とあるので植えられない。
ニラも植えられない。正直抜きたい…。
- 763 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/04(金) 20:40:35 ID:8JKUbvy6
- 野蒜に酢味噌をつけたの食いながら焼酎うめぇな
- 764 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:59:08 ID:ijtu5vZN
- 郵便局の花壇に種ができて茶色くなったナガミーがぎっしり、
そしてそこで今咲き誇っているのはハルシャギク
終わってる…
- 765 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/04(金) 21:37:09 ID:8JKUbvy6
- いや始まったな
- 766 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 21:41:16 ID:Ctbzlcoz
- ノビルは鱗茎をたべようと思うと洗ったりがちょっと手間だが
葉だけニラやあさつきのかわりに食べても良い。
スベリヒユは美味い。野菜で同じ系統がないのもポイント
今の時期によく生えてるのだとヤブカラシの若葉も
けっこういけると聞いたことがあるけど、これは試したことない
- 767 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 21:49:15 ID:zMCboRD7
- >>764
こちらの歩道と車道の分離帯では、
茶色くなったナガミーの根元に、ドクダミがびっちり
…The End
- 768 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 22:08:37 ID:kOdyfxkM
- 彼岸花が、実はかなり美味いと聞いたんだが……本当だろうか。
好きな人は毎年、彼岸花から取ったデンプンで団子を作るんだとか。
まぁ、人間はおろか、犬猫の死亡例すら見当たらないあたり、彼岸花の毒性って実は大した事ないんじゃないかとは思う。
(死亡例がある、というフレーズはよく聞くのに、当の「死亡例」が全く見当たらない不思議)
というわけで、いつか食べてみたいよね彼岸花。
- 769 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 22:33:54 ID:XuABBLmq
- >>768
レポよろ
- 770 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 22:35:17 ID:N4aEPMtb
- >>768
ヘソビ餅だね。
田舎が能登なので見たことあるけど食べたことない。
まだ作ってるのかな?
- 771 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 22:40:54 ID:95Ci8aNu
- 文献読むたび味をたしかめてみたいと思うが
好奇心で食うにはあまりにも花がきれいすぎるうえ、あまり増えない&一球一輪しか咲かないんでもったいなくて食えない>彼岸花
ドングリやドクダミくらい景気よく爆殖するんなら、花がかわいくても惜しげなく食えるのにね
- 772 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/04(金) 22:41:10 ID:8JKUbvy6
- 餅おいしいよ餅
- 773 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 22:57:21 ID:xvNFyBf9
- あーそういえば冷凍庫に餅があったな
食べてくる
- 774 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:01:37 ID:3q4e1bRQ
- 約15m2のドクダミ密生地を処分中。
かなり浅いところをガス管が通ってるんで園芸コテしか使えない。
跡地に植える野菜の苗育て始めちゃったから除草剤も使えない。
1m2/hでチマチマ作業するのはもう疲れたよ(´・ω・`)
- 775 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:07:45 ID:+0xkkx1Y
- そういやユキノシタの葉は油で揚げるとうまいらしいな
- 776 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:10:41 ID:Ny+TLdKz
- >>775
うちは以前庭に生えてるのを天ぷらでよく食べてた。
- 777 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:12:54 ID:z1BKqoil
- >>776
うちも。
美味いよね。
- 778 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:29:33 ID:Xy3BVLKo
- >>774
山菜掘りがおすすめ。
- 779 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:29:39 ID:Ny+TLdKz
- >>777
自分も好きなんだけど、
父が園芸屋まで入れて庭を大幅に作り替えたので、
今はユキノシタが生えてないんだよね。
食える草じゃないが、ミヤマキリシマも切られてしまった。
- 780 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:31:09 ID:95Ci8aNu
- >>774
熱湯かけてみてはどう?
野菜苗育ててる場所が遠ければの話だけど。
他ならともかくドクダミが相手では、園芸コテでちまちまほじくって草むしりなんてザルで水汲む作業に思えるぞ
熱湯沸かして運ぶ手間はかかるが、面積広くて本格工具が使えない場所には効くよ
後遺症も少ないし
- 781 :花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:55:37 ID:cBtglTLM
- ノビルってどうやって食べるの?
味噌つけて食べると美味しいと聞いて、
球根を生で食べてみたらメチャ辛かったw
茹でて食べるのかなあ?
- 782 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 00:11:39 ID:NNPy+am5
- 最初は栽培する必要があるけど、
翌年から地下茎で増えやがって、毎日食べてもおいつかない「三つ葉」をオススメする。
つかあげる。助けて。
- 783 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 00:28:16 ID:o+slkV1+
- >>781
ラッキョウの親戚みたいなものだからねぇ
ゆでたら美味しかったよ
- 784 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 00:33:30 ID:KB07mX40
- >>781
その辛味が良いのです。
まぁネギの一種だから無理なら好きして食べてちょ。
栽培品の葱類と違って有る程度育つとかなり筋っぽくなるので注意。
- 785 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 00:35:32 ID:qSvBfhPd
- >>781
>メチャ辛かった
だがそれがいい。
ラッキョウといえば、ヤマラッキョウも旨い。
庭に植えてあるけど、まだ数が少なくて食べられない。
- 786 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 05:40:45 ID:RwPxcHpq
- >>781
軽く湯通しして酢味噌(砂糖はお好みで)にして食べるとおいしいよ
- 787 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 06:47:24 ID:NCIR2KS8
- カタバミも結構いける。適度な酸味があるんでデザートとかにどうだろう
結構わさわさ増えるし
- 788 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 07:21:50 ID:QwqATc5V
- カタバミといえばうち、芋カタバミがすごいんだけど
あのモリモリ太った芋部分って食べられないのか。
試す気はないですがw
- 789 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 08:44:35 ID:AEarA8eG
- 野草ってか手軽なのはシソだな
痩せた土地でも放っとけばどんどんでかくなるし
サラダ、つみれ、ハンバーグ、玉子焼き・・・何にいれても良いアクセントになる
テンプレでは爆発物扱いになってるけど、繁殖の仕方が大株化して生き抜くタイプだから
辺りを埋め尽くすほど無尽蔵に増えて後悔するようなケースは少ない
- 790 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 11:52:29 ID:QbRWAeJi
- さすがこんなスレに来てるだけあって
みんなよく知ってるなww
- 791 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 12:28:56 ID:9wfDQDI+
- もう二十年近く昔のことになるが、うちの庭で隆盛を誇っていたミツバもシソも、三年目にはすべて小鳥の餌食になってしまったw
- 792 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 14:22:28 ID:ZHBXxYFJ
- ナガミーの種を採ろうと思っていたのに、いつの間にか根こそぎ駆除されていた。
他の外来植物はほったらかしなのに、何故だ……
もしかしてお前らの仕業か?
- 793 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 14:49:31 ID:ddpqIV0P
- >>792
可愛いからって誘拐されたのでは?
白なら間違えられたのかもしれないし。
- 794 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 15:29:41 ID:HXj+yFnv
- ナガミーの種なら今時採り放題だろ
他を探せばええやん
- 795 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:46:54 ID:eRmXaaff
- 他にもいっぱい植わってるから1種類ぐらいばれないと思った
- 796 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:52:55 ID:RwPxcHpq
- なんでわざわざ生態に影響が大きいものを欲しがるんだ
- 797 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:52:58 ID:OHYthGnE
- 食用を目指したのかもしれなくてよ
- 798 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 19:51:30 ID:hBIX+WUH
- 食べてはイケナイ!17ンテイチコロ
- 799 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 20:29:47 ID:a2K7QiWe
- ドクダミをラウンドアップで去年駆除して、
今年は数えるほどしか出てこないのをまた塗ってるんだけど、
結構細かいチビっこいのが出てくるんだよね。
多分モグラが根っこを寸断しているんだろうな〜
モグラがドクダミの根っこ食べてくれればいいのに…
>>768
彼岸花って確か飢饉のときのために土手に植えたんじゃなかった?
それを普段食べられちゃ困るっていうので、毒があるとふれまわったとか。
- 800 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 21:07:34 ID:OHYthGnE
- 田の畦をモグラやネズミが荒らさないように、てのも植えた目的の一つ。
彼岸花は本当に毒があるのでそこらへんは未確認のままレスしない方がいいかと。
毒は水溶性だから、飢饉の時に水にさらしてデンプンだけ濃し取って食べてた。
- 801 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 21:13:45 ID:FyR47bDD
- >>799
ひげ根からでも出るし、そもそも薬だけで根をぜんぶ溶かすことはできないよ。
- 802 :お花の子 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/05(土) 21:15:34 ID:B79ERkxt
- 彼岸花の毒ってそこまで強くない&水につければ食える
らしいよ。
- 803 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 21:15:54 ID:slkqfRXd
- 全パーツに毒があるからね@彼岸花
毒抜きしても食べ過ぎると体内に毒が蓄積され・・で中毒とか強力すぎる
ドクダミのにおい・・・嫌いじゃないんだ
あんなにしぶとくなければかわいがるのに
- 804 :花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 22:23:31 ID:CVwcK27A
- 彼岸花増殖中
581 花咲か名無しさん sage 2009/08/25(火) 10:18:14 ID:tzGBHN1R
>579
花ゲリラで救荒作物といえば彼岸花でしょう。
環境適応能力と、見る者に与えるインパクトはとても強い上に、交雑なし、連作障害なしという日本の環境にとっても優しい植物。
有毒であることを最もよく知られている有毒植物であろうゆえに、安全性の高さは他の有毒植物の比ではありません。
これをあたりに埋設しておけば、来る有事の際、貴重なデンプン原料として重宝すること間違いなし。
おまけに無毒化技術を確立、独占してしまえば、莫大な富を築き上げることなど容易いことでしょう。
そして新たな日本の夜明けには、物資を支配し、民をコントロールし、経済を操る、新世界の王となるのです!
……というわけで、昨日彼岸花の球根を買ってきた。12球900円。これで超統一国家の建国を成し遂げるつもりだ。
- 805 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 01:59:37 ID:3OYLogMF
- 【植物】要注意外来生物ヤセウツボ 岡山・総社市の高梁川河川敷で発見 他の植物に寄生し養分を奪って成長
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1275749793/
1 名前:白夜φ ★[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 23:56:33 ID:???
◇総社の河川敷でヤセウツボ確認 要注意の外来植物、県内で2例目
外来生物法で環境省が「要注意外来生物」に指定している植物・ヤセウツボが3日までに、
総社市の高梁川河川敷で発見された。他の植物に寄生し養分を奪って成長するため、
在来種への被害が懸念されるという。
確認した重井薬用植物園(倉敷市浅原)によると、
県内では2008年に新見市哲多町の山あいで見つかっており2例目。
ヤセウツボは地中海沿岸原産の一年草。多様な植物の根に寄生する全寄生植物。
高さは15〜50センチで、4〜6月に淡黄色で紫色を帯びた花をつける。
倉敷市立自然史博物館友の会会員が5月29日、総社市富原の河川敷で発見、
同植物園の片岡博行園長が確認した。
約20メートル四方に20株ほどがアカツメクサに寄生していた。
片岡園長は「新見から運ばれてきた可能性が高い」と推測。
近くには、国のレッドリストで絶滅危惧(きぐ)II類に指定されている在来種のハマウツボの
自生地があることから「分布が広がれば、ハマウツボをはじめ生態系に悪影響を及ぼす」とし、
駆除などを検討している。
▽記事引用元
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010060318184319/
山陽新聞(http://www.sanyo.oni.co.jp/)6/3 19:20配信記事
総社市の高梁川河川敷で確認されたヤセウツボ
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2010/06/03/2010060318184319-1.jpg
- 806 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 09:14:12 ID:dJYwwmuH
- ニラ食おうぜニラ。
- 807 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 09:28:27 ID:Yr054Snm
- 痩せうつぼ、近所にイパーイ生えてるw
- 808 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 09:42:25 ID:49FiA8zp
- >>804
壮大過ぎる世界支配計画だなw。
いい農家になれそうこの人。
>>766
ノビルいいよね。これとかアサツキが生えてるのを見ると得した気分になる。
スベリヒユはオーストラリアのアボリジニも食うそうで、オーストラリア縦断探検隊が遭難した際、
アボリジニから教えてもらったスベリヒユで露命を繋いだとか。
山形じゃ野菜扱いと聞いて驚いた。
- 809 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 13:52:37 ID:M6Ei/Dy/
- 今朝の読売新聞のくらし版、「ドクダミは味方」なんて記事がのってた。
・冷蔵庫の消臭剤に使える。
・玄関におけば虫除けに(ただし受け皿をしないと根が広がって大変)
・この夏は厄介者扱いはやめて暮らしの味方にしよう
そしてまたドクダミ天国が広まる…
- 810 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 13:54:38 ID:Li5Q1m6H
- 虫除けの意味がわからん。どんな虫がいやがるんだ?
蚊だってムカデだって平気なのに。
- 811 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 14:30:12 ID:ZM+MM9dM
- >>809
うちの庭はドクダミだらけだが、夏場は長袖長ズボンにネットつきの帽子に軍手と
フル装備じゃないと庭仕事は出来ないんだぜ……。
蚊の奴ら、ズボンの裾と靴下のちょっとした隙間狙ったり、
服の上から刺そうとして来るし。
ダンゴムシやナメクジも普通にいるし、何を除けるのか読売に聞きたい。マジで。
- 812 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 14:48:52 ID:M6Ei/Dy/
- >>810 >>811
だよね。
消臭剤というのはわかるけど…
実際やったことあるから。
確かに読売にきいてみたい。虫ってなんの虫なのか。
- 813 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 15:27:05 ID:A9XkB6yN
- 自分の娘とか妹とかに付く虫じゃね?
玄関先で臭気で思わず退散するとか。
- 814 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 15:44:55 ID:L4m1lvdt
- ここの住人の言うことの方が含蓄ありすぎwwwww
- 815 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 16:18:28 ID:OzfTJO0Z
- >>811
虫除けになるのかどうか知らないけど、
蚊に刺されたかゆみはドクダミで一瞬でおさまるから
蚊に刺されることを気にしなくなった。
- 816 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 17:01:40 ID:CX0dZxBP
- すげえ、さすが十薬と呼ばれるだけのことはあるな!
- 817 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 17:23:15 ID:eIJxalAc
- 今、TBSニュースバード(CS)で外来植物の撲滅についてやってる。
ブラジルチドメグサやヤセウツボの危険性について紹介ちう。
- 818 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 17:41:11 ID:X2xFvBKr
- >>815
まじか!
ちょっとちっちゃいプランターにうえてくる!
- 819 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:16:47 ID:Li5Q1m6H
- >>815
ぱきっと折ってぐにぐにってこすればいいのかな?
全力で信じたよ。
- 820 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:21:22 ID:OzfTJO0Z
- >>819
葉を揉んで塗るといいと思うよ。
うちはアルコールに花や葉を漬け込んで使ってる。
- 821 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:29:25 ID:Li5Q1m6H
- >>820
ありがとう。
除虫菊の蚊取り線香も使うけど、あしたから庭仕事がずいぶん気楽になりそう。
- 822 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:29:38 ID:lg+CpPbv
- >>820
!!レシピをkwskお願いしますーー
マンション上階なのに、なぜか蚊の被害がひどくて。
アルコールって薬局で買うんですよね?
そのドクダミエキスの含まれたアルコールを、蚊に食われたとこに塗るんですか?
- 823 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:33:47 ID:OAxdRRvX
- >>822
>マンション上階なのに、なぜか蚊の被害
排水溝とかが詰まってボウフラ湧いてんじゃね?
- 824 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:39:34 ID:OzfTJO0Z
- >>822
ドクダミ化粧水でぐぐると詳しく出てくると思うけど、うちは超適当。
洗って水を拭き取った葉っぱまたは花を瓶に入るだけ入れる。
(ドクダミ茶みたいに乾燥させる必要はない。)
そこに果実酒を作る時に使うホワイトリカーを入るだけ入れる。
1〜2ヶ月冷暗所で寝かす。(それ以上入れっぱなしで置いといてもおk)
成分の抽出された液を塗る。
花の方が成分が多いとか。
残った葉っぱは入浴剤とかに使えるらしい。
すぐに使いたい時は、葉っぱをミキサーにかけて
それにアルコールを入れるらしいけど
これはやったことない。
- 825 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:40:15 ID:MfHOwZze
- そうしてこの夏、ドクダミ臭のする人が増殖中…とかってなるのか
- 826 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:41:02 ID:OzfTJO0Z
- あっ、そうそう、
成分が一番多いのは、花が咲いてる時期だそうです。
今すぐ作ろう!
- 827 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:41:21 ID:3aWT67wD
- これはドクダミ原理主義者の罠だ!
- 828 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:46:30 ID:X5cpSetr
- おい、ドクダミで熱く語るなよ。
まぁ、、そんなお前らが好きだったりするが・・・・w
- 829 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 19:58:56 ID:JofMRGok
- ( ;∀;) イイハナシダナー
- 830 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 20:03:42 ID:L4m1lvdt
- ドクダミ王に俺はなる( ー`дー´)キリッ
- 831 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 20:30:16 ID:AxjbvdfY
- 綺麗に咲いたよ!
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu14598.jpg
- 832 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:07:35 ID:Vk4YrE7k
- 雨で湿ると風流だよな…
- 833 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 22:00:01 ID:SVXaTsEI
- 今日団地の清掃活動で草刈りやったんだけど
家2軒ぐらいの空き地の雑草が草刈機と人海戦術でみるみる刈り取られていくのは壮観だな
指揮官にでもなった気分
- 834 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 22:31:26 ID:/zk6Qds7
- ドクダミを生で体にこすりつけて、ドクダミコロン
腋臭も加齢臭もぶっとび
- 835 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 22:58:39 ID:lg+CpPbv
- >>824
遅くなりましたが、詳しいレシピありがとう!
チャレンジしてみます。
このスレでこんな有用な情報が入手できるとは。
ボウフラは湧いてない…と思う。
けど、排水管の下の方はどうなってるかわからないしなあ。
- 836 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:11:48 ID:NZltdOM7
- >>835
マンションの5階くらいまでしか本来昇れないのに
マンションの中層階に水の溜まった鉢受け皿とかバケツとかあると
そこまでたまたま上がって来たカが産卵して…
で、上層階でもカの被害が出ることがあるそうですよ
- 837 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:23:02 ID:lg+CpPbv
- げえっ、とばっちり?
うち8階なんだけど、ほんとなら飛んでこないはずだったのかあ。
うちの鉢は受け皿使ってないし、ベランダは水っけなし。
まあ、よそんちのベランダを確認することはないから永遠の謎のままだね。
- 838 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:50 ID:NZltdOM7
- >>837
3,4階くらいがなんとなく怪しいね
マンションの管理会社に言って
ベランダグリーンとか放置物の一斉点検かけてもらったほうがいいよ。
衛生上悪いんだし。
- 839 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:31:08 ID:+QCC4pgk
- 上のほうに住んでる人ってなんでわざわざ遠くに住むのかと思ってたけど
蚊やらの被害に合わなくなるってのは考え付かなかったけど納得したわ
- 840 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:40:37 ID:lg+CpPbv
- >>838
だんなに相談してみますね。情報ありがとう。
スレ違いでごめん。
- 841 :花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:44:02 ID:ueY2sOR1
- 高校の敷地の斜面がドクダミで一杯だったのを思い出したよ
たしか「生物部の実験場です」と書いてあった
何の実験だったんだろうなあ…
- 842 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 01:46:25 ID:50hQX7AW
- >>774
うちはクワとフォークでやろうかなと思ってる
思ってるんだけどなかなか購入が進まん
- 843 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 02:40:33 ID:1Q8+vxI/
- 冷蔵庫の消臭剤になるというけど、それ激臭で他の臭いが分からなくなってるだけでは?
玄関先にドクダミ植えろと言われても、既に生えてて効果ゼロな俺の家の立場はどうなるw。
まぁ物凄く貧乏臭く見えるからセールス避けにはなるかもしれないけど。
もうダミーと戦うのに疲れたよ…。
草むしりさせた後に生春巻とドクダミ茶でもてなすという拷問を一度誰かにやりたい。
- 844 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 03:02:30 ID:/qk9UOOZ
- ドクダミもっさりの家が貧乏臭く見えるのって自分だけかと思ってたが
日本人共通の感覚なんだろうか
- 845 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 05:52:50 ID:i4bO0PPT
- >>843
ある程度背丈のある植物を植えて、上はその植物・下はドクダミという
立体的な配置で誤魔化すってのも手で、ウチはツツジの下がドクダミ層になってる。
土が見えている限りは何らかの植物が生えるものだし、
外来種に占拠されるよりかはドクダミに占拠されたほうがマシなんじゃね?
とでも思っておくしか(´・ω・`)
- 846 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 07:31:27 ID:8kCQXZ0s
- 八重咲とか斑入りは結構かわいいね>ドクダミ
- 847 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 09:39:33 ID:CgtN6RrY
- >>845
近所の農家のおばさんの「下草にいいのよ」の言葉を信じたばっかりに…
確かにほかの雑草は減ったけれど、ドクダミ絨毯はどんどん陣地を拡大。
地下茎だらけのドクダミよりも、抜けばそれで終わりの雑草だらけの方が
どんだけいいか。
さて、今日も残党に塗ってこよう…
- 848 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 09:52:03 ID:H9zDgYxS
- とりあえず裸土地があるよりはドクダミが生えてるほうが好きだから適当に抜いてる。
庭の奥の方は今ドクダミの白い花でとても綺麗だ。
- 849 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 10:04:33 ID:ktHbQJB8
- 近所のマンション、日当たり良好の入口脇の花壇がドクダミだらけ。
本来はツツジの生垣になるはずなんだが、手入れの仕方が悪くて
茂ったところをいつも雑草ごとパッツン刈られ過ぎ。その殆ど枝だけになった
ツツジの隙間にドクダミが伸びてきて、枝の上端ぐらいに揃えたように
白い花が一面咲いている。
でもそこにビンボクサイ感じはない。ドクダミの葉の色が表に出ていないのが
いいのかもしれない。
- 850 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 14:29:44 ID:L5h86QUm
- が、画像もないのに貧乏くさくないなんて、信じないんだからねっ
- 851 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 19:39:08 ID:50hQX7AW
- >>692
虫の輸入ってのも凄いことするな。たった数年で判断して良いものか。
害虫や害獣輸入して痛い目見た経験も山ほどあるのに。
- 852 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 19:54:28 ID:50hQX7AW
- >>691
昼咲き月見草、かなり弱い部類だと思うよ。うちは増やしたいくらいw
一時期ナガミーにやられて全滅寸前なんだ。ムカついたのでナガミー駆除しまくり、月見草を大事にしてたのだが
こないだオヤジが花期の終わったパンジーと一緒に少し引っこ抜いてしまい、また減らしてしまった。
数年前はまとまった数が咲いていて綺麗だったのに、今じゃ数本くらいしか咲いてないよ。
隣同士での侵食といえばドクダミが凄い。うちも凄いがお隣の庭を久々に見て絶句。
庭の全てがドクダミで埋め尽くされてた・・・さすがにねーよ orz
コントロール可能<ナガミー、昼咲き月見草
コントロール不可能<ドクダミ
だと思う。前者は種による侵食が起こりやすいが、植物自体は強くない、根が弱いので駆除はラク。
ドクダミは地下茎が強すぎて駆除自体が非常に難しい。
- 853 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 20:23:13 ID:o1MN5I8m
- >>852
先日、ちらほら目立つようになったドクダミを駆除しようとしたら、隣のおばあちゃんが
「まぁ、そんな可愛い花が付いてるのに抜かないで〜」と仰るので抜くのをやめたよ。
そんなオキザリスに席巻されている隣家には、まだドクダミはないが、
うちの野草化した菊から種子がとんだらしい菊が増殖中。
このうえドクダミまで両家で蔓延りだしたらどうするんだ('A`)
- 854 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 21:38:00 ID:GVfDR4Ax
- 隣の山が、竹山で、家の周りは竹を刈ってあるけど、笹が生えてきます。
タケノコや竹が生えてきたら、除去しているけど、
笹はなかなか完全除去できません。
笹をカットしたところには、グランドカバーとして、
葛がカメムシとセットで繁殖してくれています。
もう少し家に近いところでは、虫を減らすために葛が進出してきたら、
切り刻んでいるけど、何を植えたらいいかなー???
ミントは繁殖力がいまいち・・・
山中腹から、竹・笹・葛と来ているんだけど、
虫が少なめで背があまり高くならない、
繁殖力の強い植物を教えていただければと思います。
- 855 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 21:39:11 ID:D9yXoUtA
- 別な種類の笹
- 856 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 22:30:32 ID:moLkrfMJ
- >>854
それこそまさにドクダ
きのうのやりとりのあとさっそくドクダミを切ろうと思ったけど、
三月頭から連日こつこつ根から掘り上げちまちまと作業してきた甲斐があって、
ろくな収穫になりそうもないのであきらめた。
残ってるのはほとんど虫のえさになってるし。なんだかなあって感じ。
- 857 :ドクダミー:2010/06/07(月) 22:37:24 ID:CgtN6RrY
- やっぱりこれからの主役は私だわね!
ナガミーなんかより話題が続いているもの!!
- 858 :花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 23:24:02 ID:/qk9UOOZ
- >>854
日当たりが良いのなら、匍匐性のローズマリーとかは?
- 859 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 01:13:22 ID:+wsKwPA2
- >>852
環境によるみたい。合うとこだとかなりの猛威を振るうよ >昼月
ナガミーは所詮は一年草だから結実前に除去すりゃいいが
昼月は場所が良けりゃ宿根草になるから、ナガミよりは厄介
- 860 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 01:13:47 ID:BW2d23YI
- 草の天敵は日本人だと言うことがよく分かった
- 861 :852:2010/06/08(火) 03:57:48 ID:EcMAE0Et
- >>853
ドクダミは鉢植え、プランターレベルで勘弁して欲しいw
庭の手入れをしなくなったとたん、たとえ南向きでもすごい勢いで増えてしまうんだな。
お隣も昔は綺麗な芝が植わっていたのに、一面びっしりのドクダミを見て寒気がした。
摘んで乾燥させてドクダミ茶作ってるという話も聞いたけど、お茶程度で消費できる量じゃないわ。
庭の手入れしなくなったのはうちも同じだけど、やっぱり荒れ放題なのは事実だから傍目にも悲しい。
うちのドクダミをせっせと駆除しても、お隣があの状態じゃあ、また侵食されるのは目に見えてる。
お隣さんとは仲良いし、昔は良く遊びに行かせてもらってた・・・こんなことでイライラしたくないんだよなあ。
いくら花が綺麗でも踏むと臭いのは本当に困る。
>>859
他に敵がいなけりゃ確かによく増えるようだけど、生えたら引っこ抜く程度でも十分対処可能では?
他を蹴散らしてまで、というほどの強さはないように感じてるけど。
オヤジが家庭菜園つくるために掘り返しただけでもかなり減っちゃったし。
- 862 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 05:37:04 ID:BGjJxKY/
- 仲がいいなら、自分ちのドクダミをあらかた引っこ抜いたあとで
お隣に「お宅のも抜きましょうか」と言ってみたら?
「ありがとう、自分で何とかします」と言われたらOKだし、
「だったらお願いするわ」と言われたら…まあ頑張れw
いずれにしても、イライラするよりはいいと思うよ。
- 863 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 09:40:32 ID:QXKk8J8x
- >>854
マルカメムシが湧かなきゃもちっとマシな存在になれると思うクズって。
あれの臭い強烈だもんなぁ。干したふとんとかに止まられると泣きたくなるw。
- 864 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 10:24:01 ID:BVimLPA4
- ドクダミの何がいかんのですか!
- 865 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 10:24:18 ID:rOThvX0M
- >>854
ヤギ放ったら?
- 866 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 13:32:57 ID:eFwPlaik
- ドクダミとナガミーが戦ったらどっちが勝ちますか?
- 867 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 13:46:00 ID:csc/LH/+
- >>866
生える時期も土壌・日当たりの条件も真逆な2種がどう戦えと
- 868 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 19:14:41 ID:NzPjRKbx
- >>864
くさい
- 869 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 20:36:43 ID:QWmL/nxs
- ドクダミ茶美味いじゃん
- 870 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 20:58:57 ID:SEWW7m86
- ドクダミ茶を作るだけの簡単なお仕事です
- 871 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:06:49 ID:R84LUock
- ドクダミで茶を作るときは、花が咲いてる間に採らないと薬効が無いって言われてるから
ちゃんと花が咲いてる間に採れば、増えないし薬としても優秀なんだけどね。
- 872 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 22:03:16 ID:t6rfapQI
- 隣家の荒れ放題庭から、ツル科の植物がうちに浸食してくる。
ただでいいから、俺にお前んところの庭きれいにさせてくれよ、といいたい。
いやもう、金払うから刈らせてくれ。
・・・と、言えやいいのだけどあいさつ程度しかしないつきあいなのでorz
- 873 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 22:36:55 ID:1f/Ou12F
- これからの時期はドクダミーよりもハルシャーだわね、ナガミー勢力衰えた後、
急速にハルシャーが取って代わったように生えてきた、現在50センチくらい、
早く豪快に花が咲かないかなo(*^▽^*)oo(@^▽^@)o
- 874 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 00:36:33 ID:l4QbYToD
- >>866
なかよく共存してたよ。
- 875 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 09:59:17 ID:aXcbZu5R
- 以前このスレで「クズってどこに行けば生えてるでしょうか?」という凄い質問をしていた
世田谷の人がいたけど、あの界隈じゃ手入れが行き届き過ぎてドクダミも希少種かもなw。
つか珍しい株ならともかく、ドクダミ鉢植えにするという感覚が庶民な俺には理解不能だ。
日当たりの悪い土地を放置すれば勝手に向こうから生えてくるとばかり思ってた。
- 876 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 10:19:40 ID:f3mGpWxZ
- ドクダミって実がなる?ていうか種出来る?
うちはドクダミが出荷できるほどあるけど、実や種は見たことない。
- 877 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 10:39:37 ID:eWgN9iLY
- うちでは八重咲きのドクダミが
大鉢のノルウェーカエデの株元で花盛りw
ちょうど各種球根の花が終わった頃から咲くんで
個人的には悪くないと思ってるんだけどね。
- 878 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 17:57:58 ID:9BflGjDC
- ちょww
>ドクダミに関して
>アクアリウム愛好家は、これを水草として育てるらしい。水中でも生活できる植物だとか。
まじかよwwww
でググッたらほんとうに水の中でも成長するみたいだなww ドクダミすごすぎだろwwww
- 879 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 19:05:39 ID:EYIN+sQZ
- >>878
ドクダミは最強
- 880 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 19:09:40 ID:DRwVukyv
- ドグダミはアレルギー源になるので、庭で栽培とか勘弁して欲しい。
- 881 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 19:14:39 ID:P6qloKqh
- そういえば近くの川で川辺でなく水中で普通にドクダミ頑張ってたわw
てか自分ドクダミがそんな悪いものだってことも知らなかったし
知らないうちにご近所の迷惑になるようなのが庭にあるかもと思うとなんか恐いなぁ
- 882 :お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/09(水) 19:22:02 ID:Sed89XPp
- 水陸両用とか何こいつ・・・
- 883 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 19:39:28 ID:d+FTAAQf
- 大量に継続散水して根腐れを起こすのも不可能とは
結局ラウンドアップ系か手作業の複数年継続しかないのか・・・
- 884 :854:2010/06/09(水) 20:00:01 ID:NKs5CDeE
- ありがとうございます。
まずは、ローズマリーで頑張ってみます。
匍匐性か立性かわからないけど、近くのホームセンターで苗買ったので、
笹と葛をたおしたところに、ローズマリーの苗を放ってみます。
- 885 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 20:56:00 ID:DQn57JPf
- >>878
熱帯魚飼ってた時にやったわw
庭に生えてるドクダミの根っこを掘り出して水槽に入れてみたら生えた
水草って以外に水陸両用のが多いのよ
- 886 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 21:33:38 ID:2dAJwclz
- 最寄の駅前モールの外周にどくだみが満開。
違法駐輪のせいで壊滅した街路樹のツツジの後に着々とはびこるどくだみ。
数年前までは生えてなかったのになぁ…どこからやってきたんだろう…
- 887 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:18:06 ID:W/49j33R
- カヤツリグサの甘〜い匂いに良い気分で草むしりしていたのに。
ドクダミの葉たった一枚で台無しだよ。
- 888 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:38:00 ID:1XmQWFvk
- ドクダミがアレルギー源なんて初耳。
花粉?あの揮発性の匂い成分?
- 889 :花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 23:30:29 ID:01cNk/1q
- ドクダミもそうだけど、ニワゼキショウがいつの間にか増えてしまった。
芝生の中や、土のところに。
それもこれも「花がかわいい」と言って母が見逃し続けたから…。
ドクダミよりはとりやすいからいいとはいえ、種がどんどんとんでいそう。
- 890 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 03:58:47 ID:3t758qgI
- >>749 ただし繁殖可能な若齢個体群は一部を除きこの能力を持ち合わせていない。
できれば調理師免許保持者やボーイスカウト、自衛隊レンジャー部隊経験者のの若齢個体の導入がのぞましい。
- 891 :お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/10(木) 07:44:04 ID:EdyQ/tE3
- ガチガチムッチムチの若い野郎共大募集!!?
- 892 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 09:20:52 ID:l67YvFhO
- >>854
蔓や地下茎で浸食してくる奴らにグラウンドカバーで対抗しようとしても無理。
徹底抗戦するならこれ植えたら↓
http://www.lian.com/TANAKA/comhosei/textile/phototl/tl00024.jpg
- 893 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 09:23:01 ID:Dou/WVkg
- >>889
うちも芝生の中にニワゼキショウが一面に咲く。
私が見逃したというか故意に残したから。
花の後引き抜くのが面倒だけど、けっこう好きなのでこのまま続けるつもり。
- 894 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 14:42:16 ID:YA0Frg5b
- >>893
最初はうちもそうだった。
花も小さくてかわいいし、ということで。
でも今年になって、ものすごく株が巨大化してきたんだよね。
オヒシバぐらいに。
- 895 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 16:00:02 ID:CmN8mY7k
- >>865
中型犬くらいの大きさで可愛い種類の山羊が居れば、結構売り物になるのかもね。
イギリスなんかだとミニ牛が結構流行ってるらしいし、日本の風土に合って
雑草類を主食に出来るなら役立つこと間違いなし。
- 896 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 17:16:50 ID:TXOb8oDo
- >>895
ついでに毛が取れる山羊なら、糸紡ぎも趣味な自分にとっては一石二鳥なんだがなあ。
本当は羊がいいんだけど、高温多湿に弱いしね。
- 897 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 17:32:30 ID:hXiBvG5c
- 戦前と戦後の2回に亘って
身の回りの雑草防除と小遣い稼ぎの一石二鳥を狙った
アンゴラウサギ飼育が流行したことが有る
- 898 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 18:07:11 ID:j19UReA0
- 兎は野良犬や野良猫に弱くてなぁ
- 899 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 21:01:29 ID:CB4yRfeX
- そういや鶏って雑草食ってくれないん?
卵も摂れていいと思うんだが
- 900 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 21:20:48 ID:3t758qgI
- >>895 シバヤギ
ttp://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~shitara/ShibaGoat.html
短顎個体なんか童顔でかわいい(この写真の子はちょっとワイルドな配色だけど)
20キロにはなるみたいだけど、以前テレビで見たのは雄の成獣でもナップサックに入るくらい小さかった(この品種かは不明)
同じ大きさだったら威圧的な吠え声も出さないし、前歯も犬歯もないから噛まれても痛くないし、犬より近所迷惑にならないと思うけど
ペットとして普及しないのはひょっとしてしょっちゅう鳴いててうるさいのか?
- 901 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 22:00:22 ID:4NC/lrtE
- >>899
虫は食べるけど草はあんまり食べない
エサをやらないで飢餓状態にしたら食べるかもしれんが
そうするとタマゴは産まなくなりそう
- 902 :花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 23:02:10 ID:7ieVqOd+
- >>899
はこべとか大好物だよ。
他の雑草も食うかは知らない。
- 903 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 01:10:53 ID:Eb2LJd74
- ミニブタ雑草駆除に役立たないかな?
- 904 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 02:08:55 ID:luFsZGqe
- >>350です。
流れトン切りですみません。
少し忙しくしているうちにナガミーの季節も終わり、このスレも終わりに近づき。
前にうpした花は実が出来てましたが長くありませんでした。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4609.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4610.jpg
が、他の場所で見かけたものは長かったです。葉も違いました。
(携帯写真をリサイズしたので画像は良くないです)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4611.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4613.jpg
ただ、圧倒的に鮮やかな色の花がこちらでは優勢です。
キレイとの声もあったようなので種を採取し、今度の帰国時にバラ蒔ゲフンゲフン。
相変わらずドクダミもイタドリも見かけないです。
今も湿疹・かぶれにドクダミをお湯に浸してやわらかくしたものの絞り汁を
塗りたくてしょうがないです。
- 905 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 02:35:46 ID:P17cS54+
- アクロス福岡という緑化ビルの写真を見た。
元々植えた物以外に、鳥などが運んできた種とかで種類が増えたりしているそうだ。
んで、夜間以外は緑化されてる場所に出入りも自由だとか。
…ナガミーの種を撒いたりするなよ。
- 906 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 02:39:41 ID:PD65dZcX
- ナガミーとミントってどっちが強い?
- 907 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 08:20:06 ID:292DhnWB
- >906
ミントは地下茎だから一見強そうだけど
虫にやられるし蒸れると一気に倒れるから
したたかにナガミーが生き残ると思う
- 908 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 09:10:39 ID:87zqFV1X
- 乾燥への強さでいったらナガミーかね。
分布を見ればミントより断然ナガミーのほうがしぶとそうだ。
- 909 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 11:05:59 ID:0P2T6ZaQ
- >>905
この間用があってそのビルのななめ向かいの市役所に行ったら
ここはどこの山のふもとですかみたいな景色だったw
今日はアクロスの向かいのビルに行くんだよな〜…
- 910 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 14:16:51 ID:sqc/wSjA
- 昨日ばあちゃんが1M弱のドクダミ×7束、友達にもらって嬉しそうに干してた
我が家にもドクダミは生えてるけど、ばあちゃんの乱獲のせいか皆ミニサイズだ
やっぱあいつらの天敵は人間なんだろうねw
- 911 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 14:42:59 ID:P17cS54+
- >>909
この視点かw
ttp://juma.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/20060803a.jpg
こっちはもう山にしか見えないw
ttp://juma.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/14/20071114b.jpg
ttp://juma.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/20070411d.jpg
- 912 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 15:00:03 ID:o3TaYn4Y
- 建てられてからもう11年も経つんだな。
最初はけったいなものを造ってからに…と思っていたけど、
本当に森みたいになっててすごいね。
ヒートアイランド対策にもなってて都市部の温度を体感温度で2℃下げてるらしい。
散水も必要ないとかでエコ。
ついでに収穫できるものを植えたらどうかと思ったけど丸裸にされそう。
- 913 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 15:20:43 ID:87zqFV1X
- こういうビルって、防水対策とか経年劣化対策とかpHコントロールとかどうやってるんだろう。
- 914 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 19:00:42 ID:B6AdmXVp
- 耐用年数が短くて、却って環境に負荷を掛けてたりしてね。
- 915 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 19:24:16 ID:LMaBiEwt
- >>897
アンゴラヤギってのが居ればヨカタのにね。
- 916 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 19:40:13 ID:EP3ovilQ
- 生物兵器候補
・ヤギ
・ニワトリ
・ウサギ
・カメ
とかそんなもんか
- 917 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 19:43:51 ID:LB0wHWHr
- 人間を忘れてるぞ
- 918 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 20:29:38 ID:K5SfhboN
- ・ガキ
・スイーツ(笑)
・ゆとり&団塊(呆)
- 919 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 20:54:48 ID:3N21GetI
- 陸亀ならけっこう食ってくれそう
余談だが昔飼ってたスッポンモドキは増えまくった水草を一日で食いつくしてくれましたw
- 920 :花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 23:41:57 ID:HiRxYku/
- しかし、一方でオバサンはナガミーの媒介主だからなぁ
- 921 :花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 01:00:44 ID:L0ZDMdlc
- >>919
亀は対ナメクジ決戦兵器として有用だとか
- 922 :お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/12(土) 04:38:55 ID:n8tUDZRj
- ・ババア(30歳以上 笑)
- 923 :花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 08:45:06 ID:C0Awlh93
- スギナってどうなの?
地下茎で増えるから手で見えるとこから取っても駆除しきれないし成長速度も半端なく早い
雨降って2日もすれば顔を出してきて、その後5日も放置すると大変なことになってる
山砂(酸性土)が混ざった土地柄なんだけど諦めるしかないのかな?
近所の30m×30mくらいの空き地(山砂メイン)に至っては一面に高さ15cmの緑のベットができてしまってる
こんもりしてて真上からでも土が見えない
- 924 :花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 09:38:20 ID:zUhc0MHS
- 除草剤使ったり草刈り機で刈ってみたりしたけどすぐに復活したよ
前より頑丈になって・・
こまめに刈り取って常に土に日が当たるようにしておけばいつかは消えていく
茶にすると花粉症に効くらしいけどどうなんだろ
- 925 :花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 09:57:22 ID:aqLbiZM6
- >>924
変わった香りだがそんなに不味い物ではないから
一度作ってみたらどうだろうか
カラカラに乾燥させたスギナの葉を
フライパンなんかで香りが出るまでカラ煎りして
水を入れたヤカンに投入し加熱、1〜2分沸騰したら出来上がり
その茶を風呂の湯に500ccぐらい混ぜれば
アトピーやあせもに利くというスギナ風呂の出来上がり
- 926 :花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 10:04:34 ID:zUhc0MHS
- >>925
おお、ありがと
スギナ風呂もいいね やってみよう
しかし 変わった香り なのか・・
- 927 :花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 23:40:33 ID:owFWsBad
- >>864
・踏んだり千切ると恐ろしく臭い
・気がつくと一面びっしり
・地下には地下茎びっしり
・塀を越えてお隣へもラクラク侵入
・駆除が容易でない
>>866
日なたナガミー、日陰ドクダミ圧勝だが、そのうちドクダミが日なたにまで
勢力をのばしまくる
- 928 :花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 23:45:01 ID:owFWsBad
- >>880
アレルゲンになるってマジ?
>>898
うちも昔飼ってたが、夜間は猫が狙ってたなあ
- 929 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 00:02:31 ID:Uoiyk5b5
- ドクダミアレルギーってのもあるみたい。
しかし、絶対にアレルゲンにならないものって、有機物である?
- 930 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 00:31:55 ID:OJybIzID
- 有機物無機物無関係に、とりあえず『自分の体じゃないもの』を排除して体内環境を維持しようとするのがホメオスタシスだからね。
消化やなんかで異物を受け入れるプロセスはある種奇跡的なシステムなワケで。
- 931 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 01:59:59 ID:MgHZus6V
- アレルギーに比較的なりやすい植物ってことでないのかな
- 932 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 02:39:00 ID:xleD100Q
- やっと規制が解けた
>>911
下2枚は多分地上から撮ってるんだと思うけど
市役所の窓の外ってベランダになってて視界がちょっと切り取られた感じ。
階段構造が見晴らせなくて
余計に山のふいんき(ry
>>912
実のなる木を植えたら…
多分カラスが1日中ビルにへばりついてると思うw
- 933 :お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/13(日) 05:45:29 ID:zIU1ZYLS
- 陰毛アレルギーです
- 934 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 09:20:42 ID:lp2+0mGw
- ウソナソ百薬テロ
- 935 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 12:57:57 ID:Uoiyk5b5
- 精液アレルギーは実在するよ。
- 936 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 15:04:53 ID:YrMQ9J+0
- そいえば昔セイタカの前で息をすると喘息になるって噂が広まってみんなで息をとめて走ったもんだ
10メートル走って深呼吸して、また10メートルくらいのセイタカ畑を走ってってなぁ
最近あんまみないね
- 937 :花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 21:55:54 ID:Uoiyk5b5
- セイタカアワダチソウは虫媒花だから、
花粉症や喘息のアレルゲンになるっていうのはまったくの濡れ衣だと判明した。
- 938 :セイタカアワダチソウ:2010/06/14(月) 00:25:08 ID:HjRtx6co
- そんな事言われてもなんら嫌な気分になったりしませんから。
自分
- 939 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 00:50:31 ID:ZcV0kP9j
- セイタカアワダチソウ……(´;ω;`)ウッ…イイヤツ
- 940 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 01:28:22 ID:mEL6Ngkc
- セイタカワダチソウの濡れ衣と知らず、
日本人に花粉症を流行らせて生産性を下げる対するバイオテロじゃね?
という冗談を言っていた7年前・・・
- 941 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 01:44:56 ID:mvDlfIun
- 花粉症ならブタクサだよなあ…
- 942 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 02:09:58 ID:5ycI9JFe
- ヨモギは風媒花、食いまくって駆除すべし!
- 943 :お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/14(月) 02:15:39 ID:KxtSHrMw
- ブタクサ「ぼくセイタカアワダチソウだよ」
- 944 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 07:36:23 ID:JwurR7CL
- ここすごい参考になるわ〜www
- 945 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 10:00:45 ID:m4ZqYIih
- 食いまくりたくてもそこら辺に生えてるヨモギは
犬のしっこまみれに思えてなあ
- 946 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 10:44:16 ID:OknWm1l3
- どうせ、どこのだろうとネズミや鳥や虫etcのしっこうんこまみれだよ。
今更そんな程度、気にスンナw
- 947 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 17:21:14 ID:fLKiYccM
- とりあえず洗え、それでも気になるなら火を通せ、だな。野草食うなら
- 948 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 21:07:53 ID:wCPH5JPs
- とりあえず揚げればなんとかなる
- 949 :花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 21:14:27 ID:FgIu/nbg
- 岡本信人、乙w
- 950 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 01:04:22 ID:++9qVPW2
- 犬のションベンがダシになって味がよくなるだろう。
牛の糞で作った堆肥よりはるかにマシ!
- 951 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 01:23:54 ID:hZG+qiXm
- イギリスは岡本信人を輸入するべきだよなぁ
- 952 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 04:09:15 ID:82UPWMpd
- 草餅を外人に食わせて原料教えたら、驚くか引かれそうだw。
菓子とか天ぷらとかおひたしにすればとりあえずどうにかなる日本食TUEEE。
>>886
近所の手入れの悪い緑地帯のツツジが、ドクダミとナガミーとヨモギとクワに駆逐されて
壊滅状態になっているのには驚いた。
条件が良ければツツジより高い草丈に伸びて枯らしちゃうんだなドクダミ。
連中は地下茎ネットワーク完備に加え日陰バッチコイだから、根元で発芽されてガチで成長競争を
挑まれるとツツジクラスの潅木ですら負けちゃうんだろうね。
でもとりあえず路側の緑地帯にはツツジ植えとけという日本の安直な緑化政策はどうかと思う。
結構打たれ弱いし手入れも必要な木なんだから、あまり依存しすぎるのは問題かと。
- 953 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 04:18:46 ID:82UPWMpd
- >>895
先輩の実家(獣医)@苫小牧ではペットにホルスタイン飼ってたw。
さすが北海道スケールでかいぜと実感。
大人しいけど飼い葉おけを遠ざけるのをすんごく嫌がるので、エサの補充と飼い葉おけの掃除が
一苦労らしい。なんせでっかいから馬力あるし。
>>903
草の根っこを好んで食うので、その辺中掘り返しちゃって庭がえらいことになるそうな>ミニブタ。
これでも畜産種より改良されてるそうだけど元はイノシシだから仕方がないか。
ミントとかドクダミ、ツユクサあたりには効果ありそうだけど全部掘り返されたらそれ以前の問題だなw。
- 954 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 09:23:56 ID:8CvcA0q6
- 去年、裏の家のおばさんにもらったハンゲショウ
一本地植えしといたら今年4本に増えて生えてる
今ググったら、ドクダミ科と書いてある
これはもしかして
- 955 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 09:43:23 ID:+UFddMiX
- 恋の予感!
- 956 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 12:54:11 ID:HztUdCcD
- >>954
大丈夫、ドクダミほどはひどくない。
とりあえず。
- 957 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 13:15:28 ID:StRrgCaY
- >>953
お乳搾れたら乳製品作り放題でウマウマだな・・・ゴクリ
- 958 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 13:18:09 ID:StRrgCaY
- >>952
捕虜にゴボウ食わせて訴えられたという都市伝説も?
あれも土の香りみたいなもんがたまらん食材ではあるのだが
- 959 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 13:48:48 ID:fvyEmAyK
- >>958
第二次大戦後に戦犯として裁かれたって話だっけ。
味がかなり違うけど近縁種の野菜が西洋にもあるから、
虐待の罪として罪状に加算されたってのは流石にデマだと思う。
- 960 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 13:59:05 ID:HztUdCcD
- 地元だ。デマじゃないよ。
- 961 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 14:18:04 ID:fvyEmAyK
- >>960
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9C%E3%82%A6#.E9.A3.9F.E6.96.87.E5.8C.96.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.AA.A4.E8.A7.A3
- 962 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 14:32:39 ID:HztUdCcD
- 収容所関係者に言って。
- 963 :花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 16:43:28 ID:4NEnH1pD
- >>957
牛からお乳をもらうには周産管理と人工繁殖を依頼しなきゃならないので結構めんどいよ。
- 964 :花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 05:43:13 ID:VuufoVu4
- 毎日朝晩の乳搾りしないと、乳房炎になるからたいへんよ。
- 965 :花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 17:11:58 ID:oAR3rxfA
- 器具入れて妊娠してるって錯覚させてんだっけ?
- 966 :花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 17:39:48 ID:ZmEks1RO
- 産ませないと搾乳出来ないんじゃなかった?
- 967 :花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 17:51:00 ID:rqkav313
- >>966
が正解
だから計画的に妊娠、出産させる必要がある
- 968 :お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/17(木) 19:21:00 ID:Au9exZan
- なんつー鬼畜なスレだ・・・・
- 969 :花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 19:21:27 ID:stc7CZa3
- そして産まれた子はおいしくいただかれてしまうのだった
- 970 :花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 19:36:40 ID:/xGloSVl
- まぁ、ヒヨコでも♂はポリバケツに放り投げられ♀はそっと保温箱に、なんすよ
- 971 :花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 23:00:58 ID:ZyFX79DD
- 所詮産業動物だからね
- 972 :花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 23:25:44 ID:FiNH1XHR
- 【果てしなき】植えてはイケナイ!もう18だ【戦い】
- 973 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 09:22:24 ID:xF46eVCm
- まだ牛乳飲みますか?
乳製品をすべて断てとは言いませんが
肉はなるべく取らない 牛乳はまったく飲むな!
牛乳は飲むな【悪魔の所業】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1267021764/
- 974 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 09:44:09 ID:+7yoNTcz
- だが断る。
- 975 :お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/18(金) 11:41:40 ID:uPWdOwz7
- ピルクル&カルピスはおk?
- 976 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 11:45:58 ID:/uaxfX7l
- 別に悪魔呼ばわりされたところで何とも思わないし
- 977 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 12:58:21 ID:3c2GA0uN
- 乳は赤ん坊の飲み物。大人になると消化出来ず、栄養なんて取れない。
カルシウムも採れないどころか、骨が弱るという意見すらある。
- 978 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 13:12:23 ID:xF46eVCm
- >>972
面白いw
- 979 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 13:29:05 ID:/uaxfX7l
- >>977
どっか別のところでやっててって言わないと判らない?
- 980 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 13:46:21 ID:j2OFGkZC
- 悪魔の所業(笑)
- 981 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 13:48:03 ID:Qiy3iE8S
- >>970
次スレよろ
- 982 :970:2010/06/18(金) 14:18:56 ID:PfxEVnxz
- すまない、建てられなかった
>>985の人、たのんます・・・
- 983 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 14:31:03 ID:+7yoNTcz
- そしてスレ進行は止まったw
- 984 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 14:42:49 ID:3c2GA0uN
- >>979
スルーすればいいのに
- 985 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 15:23:39 ID:+7yoNTcz
- よしスレ立て、いってみる
- 986 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 15:30:14 ID:nobuBFHj
- サブのプロバに切り替えたからID変わってるけど985です
次スレ出来ました。
【果てしなき】植えてはイケナイ!もう18だ【戦い】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276842365/
- 987 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 20:30:10 ID:wRc+H0tx
- 埋め
- 988 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 21:02:45 ID:W0qW3Fch
- ドクダミを埋め
- 989 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 21:14:51 ID:CBcpfN2H
- ああ、書き忘れ。
スレタイは>>972さんの案を頂戴しました。
ありがとうございましたノシ
お礼が遅れて申し訳ない。
- 990 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 21:15:46 ID:CBcpfN2H
- って、またID変わってるorz
>>989 = >>985 です。
連レスゴメン
- 991 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 21:36:05 ID:vAxWb2jW
- >>985
スレタテありがとう、これやるよ
つドクダミ
- 992 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 22:29:10 ID:/uaxfX7l
- スレ立て乙でした。
これもやる
つナガミー
- 993 :花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 22:38:00 ID:jtUX98tu
- じゃあ、俺は>>986の庭にドクダミと液肥をプレゼントするぜ!
収穫したらヤフオクで売って生活の足しにしてくれよな!
- 994 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 00:48:44 ID:NO+k9HPD
- 乙です
これいいにおいするよ!
つ ミント
- 995 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 01:15:35 ID:De1sv6k4
- ウチにはこれ位しかないが
つ フランスギク
- 996 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 01:33:36 ID:5DIPBg+C
- 乙です
この子ももらってやってください
つ ハルシャギク
- 997 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 03:36:08 ID:pAXKD/7X
- ちょ・・おまいらw
つ 葛
50年待てばひと財産だぞw
- 998 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 05:26:20 ID:WOAKyDTb
- 人でなしどもめ
つ 竹・笹
地震がきたら竹林に逃げろってね
- 999 :花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 05:54:20 ID:tdByHOT4
- 旬は過ぎつつあるが
つ オオキンケイギク
今年確認分だけでも近所にはびこってたなぁ
- 1000 :お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/19(土) 06:04:44 ID:MuNtid5d
- 1000ならみんなの庭は天使ちゃんの庭
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- │
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
└─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)
254 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)