5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米に虫が!!

1 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 07:23:47
1人暮らしして2年目です。
今日朝米を洗おうと思ってあけたらケースの中に虫が10匹ほどいました。
これはどういうことなのですか?
どうやってふせげばいいのですか?
全部殺したけど、また増えますかね?
教えてください

2 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 07:37:54
鷹の爪入れる

1ヶ月で食いきれるだけ買う

冷蔵庫にペットボトルに入れて保管

--------------------------かいけつ-------------------------

3 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 07:42:41
このままだったらまた増えますか?

4 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 18:20:04
4様
洗えば問題無い

5 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 18:41:01
中に居た虫(コクゾウ虫かな?)が産卵しているか、まだ成虫になってない幼虫が残っていれば、いずれまた虫が出て来るでしょう。

また、唐辛子そのものにも小さなダニが棲息している場合があり、あまりオススメしません。

ついでに、コクゾウ虫等の中には、発癌性物質を作り出す物も居るらしいですし、まだ米粒の中に幼虫が居るかもしれないので、出来れば廃棄した方がいいかもしれません。


以後、密閉容器に入れて、冷蔵庫での保存をオススメします。


いや、昔はコクゾウ虫やメイガが湧くのは珍しくは無かったですけどね。

6 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 21:04:27
(神・ω・神)>>1俺様も放置してたら虫が湧いた事があるがな
(神´ω`神)さらに放置してたら5kgの袋の半分まで黒い虫だらけになったがな
(神`ω´神)m9 ところでこれからは質問は質問スレでする様にな!

7 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 21:15:30
米でも野菜でも
虫がいるって事は
農薬が使われてなく
質がよい美味しいて事だろ洗えばええやん

8 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 22:07:59
市販品の米で虫沸いた人っています?
実家から送って貰った米で沸くのは良く聞くけど。

9 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 22:43:00
>8
楽天で買った岡山の業者の米。虫 虫 虫 虫 〜!!

10 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 22:44:41
>>1
大したことない。冷蔵庫に入れれば、死ぬか活動を止めるから、
そうやって保存して下さい。

米を捨てるのは罰当たり。洗って食べてください。

11 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:03:57
冷蔵庫が一押しだね、万が一幼虫が潜んでいても冷蔵庫で死んでしまうし、
米を洗う時に虫は軽いので直ぐに洗い流れます。
また大手で買った米は滅多な事で虫は発生しませんが、
これは殺虫力の強い薬で工場中を消毒してるからです。
また農家や米屋等小規模な所は各自まちまちですが、
健康上あまり強い薬は使わない事が多い様なので、
虫の発生は多少有るかと思います。
また9 さんの様な例は、おそらくルーズで精米機の掃除も
殆んどせず、不衛生な環境で精米作業をしてるかと思われる。
実家米ならしょうがないが・・・



12 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:23:05
コクゾウムシ [ゾウムシ科]
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/16.html

これか、成虫なら洗い流して食えそうだけど、幼虫はダメだな。
キモすぎる。

13 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 02:17:07
虫も喰わないような米を喰いたいですか?

14 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 19:07:10
(神・ω・神)幼虫は蛆虫みたいだな、
(神;ω;神)米粒に似てるし気づかずに炊いて食べたことがあるがな
(神・ω・神)成虫になるまで放置すると米はボロボロ粉状になって食えないがな

15 :もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 21:33:25
虫が入ってない米の方が珍しいです。
成長させてしまうか、それを阻止するかです。

16 :もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 22:33:29
昔ニュースで見た、“食ったゾウムシを死なせた米”のほうが恐いな。

17 :もぐもぐ名無しさん:2007/12/06(木) 01:52:01
単発の質問でスレ立てるなヴォケ

18 :もぐもぐ名無しさん:2007/12/08(土) 17:36:11
>>16
あぁ、うん年前だかの某国からの輸入米のニュースか。

19 :もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 03:29:08
まさに米中関係。

20 :もぐもぐ名無しさん:2007/12/12(水) 11:42:06
誰がうまいこといえと

21 :もぐもぐ名無しさん:2008/02/08(金) 20:18:15
>>15
虫嫌いには地獄のような話だ…

22 :もぐもぐ名無しさん:2008/02/08(金) 21:43:44
虫好きには天国パラダイスだな

23 :もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 03:54:15
えっ、今でも米に虫なんて湧くの?
昔は虫湧いて当たり前だったけど、いつの頃からか
なぜだか全然湧かなくなってしまった。
その方がかえって怖い。薬にまみれてそうで。

24 :もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 22:54:39
違うな。昔は虫を気にする人が少なかった。
今は神経質な人が多い。つまり、売る側も管理を厳しくしてる。
一度湧いてしまうとやっかいだから、日ごろから機会の隅々まで掃除さ。
それでも湧くときは湧くんだけどな。

25 :もぐもぐ名無しさん:2008/06/01(日) 09:44:29
栄養がある

26 :もぐもぐ名無しさん:2008/06/25(水) 08:18:23
見事に湧いてしまったのであげ
米を入れてた容器が糸だらけに…

27 :もぐもぐ名無しさん:2008/07/03(木) 13:08:43
田舎とかで場所があれば天気の良い日に日干しするのが一番だね
ゴザとかシートの上に米を乗せるとすぐワラワラ出てきてみんないなくなる

28 :もぐもぐ名無しさん:2008/07/04(金) 00:22:34
この間社食で小皿に盛った漬物のお盆にゴキブリが逆さになって足を動かしながら乗っかっていた。
見るんじゃなかったと思ったがいまさらどうしようもない。
早く忘れたいんだがなかなか忘れられない。
虫はだいっきらいだ。

29 :もぐもぐ名無しさん:2008/07/13(日) 21:16:31
>>27
昔、田舎のばあちゃん家でよくやってた
よく晴れた日、ゴザ(ムシロと呼んでいた)の上に米を薄く敷き詰めて置いとくと虫が出てくる
んで、出てきた虫(芋虫のミニチュアっぽいやつ)を集めて水の中に入れ、何百匹って
うようよ浮いてるのを見るのが楽しかった
今では嫌いだが
そんな我が家も今、東京で米虫を湧かせてしまった
米びつ先生は何をしているんだ

30 :もぐもぐ名無しさん:2008/07/14(月) 12:50:48
質問させてください。

今日は実家から米が送られてきて、米の入ってた袋を
別の袋に入れ替えた時に、少し糸っぽいのがあった。
蛾の幼虫が運搬中に孵化したと思ったが、そのまま冷蔵庫に入れました。
奴らの成長は食い止められるでしょうか?




31 :もぐもぐ名無しさん:2008/07/17(木) 22:49:39
農家から買った米に虫が・・・
先月はいなかったのに・・・
冷蔵庫に米入れるスペースなんか作れないよ

32 :もぐもぐ名無しさん:2008/07/17(木) 22:52:13
天日干すれば大丈夫。

33 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/03(水) 01:58:46
>>29
その手の商品は気休めでしかない。タカノツメやニンニクも同じこと。
ムシが寄り付きにくくなるだけで、発生を抑えられるものではない。

>>30
冷蔵庫内の温度ではムシは活動できない。ただし、4℃くらいでは死なない。
25℃を越えるあたりから活動を再開する。

>>31
早めに食え。

34 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/07(日) 06:09:32
コメにメタミドホスが!

35 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/07(日) 19:21:29
>>34
メタミドホスくらい強い薬なら虫も死ぬなw



やっぱり10キロくらい搗いて一週間くらいで食べ切るのが一番だな

36 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 10:50:16
週10kって、毎日米食ってんだね、うちは週1くらい

昔、まだ実家で毎日ご飯食べてた頃
棚?つきお米収納家具?みたいな物にお米入れてたら
チャタテがいっぱい湧いてビビったお

今は保存量が少ないから、大きなタッパー?で冷蔵庫

37 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 15:42:04
ホームセンターいけば米びつにいれつ虫除け用の売ってるじゃん

38 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 16:14:25
あげなもん効くか

39 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 10:18:36
>>1
アフラトキシンよりかマシマシ。じたばたするな。

40 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 11:48:48
メタミドポス掛ければ?

41 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 11:58:50
>>1 米櫃に唐辛子入れなされ、虫除けになります罠

42 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 12:03:32
気休めだけど何でもしないより良いさ

43 :もぐもぐ名無しさん:2008/10/18(土) 10:45:36
お米を冷蔵庫に入れて保存すると良いって聞くけど
実際どうなんだろう。

44 :もぐもぐ名無しさん:2008/11/09(日) 20:59:32
>>1
心配しなくても米は虫が湧く前から十分に汚いから安心しろ。
知ってるか?稲を刈り取りするコンバイン。
あれな、刈り取って

ん?こんな時間に誰だ


45 :もぐもぐ名無しさん:2008/11/09(日) 21:01:34
さようなら44

46 :もぐもぐ名無しさん:2009/01/06(火) 13:29:43
今日の味噌汁のほうれん草に青虫が

運良く味噌汁に浮かんでくれたんで、食べる前に気づいた
気持ち悪くて食欲なくなった・・・・

47 :もぐもぐ名無しさん:2009/01/11(日) 11:37:37
農家から直接買うとかそういうのは知らないけど
市販のパックされた米は安い密閉容器に保管したら、冷蔵庫じゃなくともまずわかない

たぶんみんな計量米びつ使ってんでしょ?
あれは当然あちらこちらに隙間があるから、昔の米びつと一緒で外部から入ってくる

まぁ、わいたところで別に・・よければいいし

48 :もぐもぐ名無しさん:2009/02/13(金) 18:15:05
虫が湧かないようにするには、
脱酸素剤入れて真空パックが一番だ。
冷蔵庫に入れても良いけど、場所ふさぎでね。


49 :もぐもぐ名無しさん:2009/02/13(金) 21:37:01
コイン精米してきたら精米した米の中になにやら茶色い細かいカスが微妙に混じってる・・
今までこんなことなかったのに。
これって前に精米した人の米にムシが混じってたってこと?

50 :もぐもぐ名無しさん:2009/02/14(土) 00:00:03
むしむし君
ttp://file.giraffech.blog.shinobi.jp/97-55-2.jpg

51 :もぐもぐ名無しさん:2009/04/25(土) 11:23:03
>>46
青虫ぐらいでガタガタ言うな。ほうれん草食ってたんだから、きれいなもんんだ。


52 :もぐもぐ名無しさん:2009/06/02(火) 05:11:09
にんにく入れろ!


53 :もぐもぐ名無しさん:2009/07/27(月) 02:17:27
今日米袋空けたら何十匹も飛んできた
とても食う気にならんのだが
やっぱ食うべき?
幼虫とか話に出たらもう無理

54 :もぐもぐ名無しさん:2009/07/27(月) 02:48:47
とんがらし入れろ!

55 :もぐもぐ名無しさん:2009/07/27(月) 09:49:37
うちも赤唐辛子入れている

56 :もぐもぐ名無しさん:2009/08/12(水) 16:59:30
ざるを使って研げば糞や鱗粉や卵は除けるし、
水に漬けておけば幼虫も成虫も浮いてくる
炊きあがれば色も同化してわからなくなるから幼虫くらいなら気にせず食っちゃえ
どうせ今までだって知らずに食ってたんだから

57 :もぐもぐ名無しさん:2009/08/25(火) 01:42:37
幼虫、米しか食ってないんだから綺麗なもんだよ。

58 :もぐもぐ名無しさん:2009/08/25(火) 01:49:37
昔は虫ごと食ってたことが考古学で証明されてる

59 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/06(日) 09:12:13
涌いてしまったが、毎回米を洗うときが苦痛だ

60 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/08(火) 19:31:51
うち電子レンジとかを置ける台についてる形の米びつ
押すところを押すと米が三合まで一気に出てくるから便利
でも虫がわいた…婆ちゃんは全然気にしてなかったらしい…
なんとこめとうばんとかも入れてなかったらしい。
きっと冷蔵庫に入れろと言っても聞かないだろうからこめとうばん買ってきた…
母ちゃんは同じもの使って虫沸かせたことなんか一度もないぞ…この不潔(ry

61 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/08(火) 20:28:43
寧ろ虫も食え!

62 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/08(火) 20:58:54
もう十年ほどになる米虫との付き合いは
なれればかわいいもんさ
米食って生きてんだからくっても問題無し

63 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/08(火) 22:00:47
分量どおり炊いているのに、炊きあがると少ない。
研いでも研いでもとぎ汁が白く濁っている。
こんな日が続いていたある日、米びつにムシを発見したので
天日干しにすることにした。

虫はそんなに多くなかったのだが、広げてみると米粒がおかしい。
中に何かいる。金槌を押し当てて割ってみた。いた、うじっぽい。
こっちはどうだ、これは白っぽいが成虫に近い。
待て、それじゃこっちもか?いた、より大きなうじっぽいやつ。
この白く濁った感じの粒もまさか!

天日干しはやめてポリ袋で密閉して即捨てました。

64 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/09(水) 03:09:56
幼虫が天井這いずり回ってる
二階の俺の部屋まで来るなんて大した体力だ

65 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/09(水) 09:48:51
殺虫剤でもかけとけ。
そんなに虫が嫌いなら、農薬山盛り野菜でも頼めば良し。

66 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 06:18:12
はじめはびっくりしたけど
最近2、3匹みても気にならなくなったな
まぁ野菜とおなじでまったく虫がいないというのもなんかきもちわるいし

67 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 13:27:13
7月ごろから家の中に蛾が飛び回っているし
キッチンのいたるところに蛆
米袋を開けると蛆が・・・
今は、米を研ぐ前に新聞紙の上に米を1合ずつ広げて蛆取り、
研いで居る最中にも蛆取り
農薬が少ないせいだろうけど、毎日大変

68 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/19(木) 09:20:23
>>67
通常米に蛆は湧かないと思うのだが…
メイガの幼虫や卵のことを蛆(うじ)と呼んでる?
それと栽培中の農薬の使用と保存中の虫の発生は無関係だよ


我が家もこの夏開封済み玄米をうっかり台所に放置して
メイガ大発生させてしまったから玄米で食べるつもりだった米
全部精米してから食べてる。家庭用精米機が大活躍。




69 :もぐもぐ名無しさん:2010/02/28(日) 06:27:51
まぁ世の中にはお米を洗剤で洗うDQNもいるわけですよ

14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★