■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アメリカ人の日頃食ってる物を教えてくれないかNo2
- 1 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 07:56:15
- アメリカ人って何食ってんの?
手作りの食卓とかってあんの?
- 2 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 09:17:38
- 単なるイメージだが、朝からコーラとハンバーガーで、昼はギトギトなチキンで、夜は肉食べてデザートでアイスのでかいパックをバクバク食べてると思う(笑)
- 3 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 10:25:49
- 日本人の俺と同じ…
- 4 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 10:44:54
- トゥルーライズのマッシュポテトがまずそうだった
- 5 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 12:23:37
- >>2
私のイメージでは朝バターとメープルシロップ生クリームジャムたっぷり
パンケーキ、昼ハンバーガーとリッターコーラ、間食ポテチとシェーク
夜スペアリブのでっかいの、夜食バケツアイス
>>3 死ぬからやめとけ
- 6 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 13:32:43
- びっくりするくらい野菜(青物)食べないよな
- 7 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 14:07:07
- 500gぐらいのステーキに、つけあわせは真っ白なマッシュポテト200g
- 8 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 14:17:47
- 実体験では
朝<昼<<<<<夜
こんなん。
朝は軽い。反動が夜にorz
タペストリーみたいなサイズのピザが夕食に出てくるんだもん
- 9 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 14:29:06
- 本当に本当に野菜食べないの?
何で生きていけるの?
- 10 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 14:31:55
- >>8
夜詳しく。
- 11 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 15:17:27
- モンゴル人といっしょで
草食動物の肉の中のビタミン等で
野菜がわりにしてるんじゃないの
- 12 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 16:40:34
- 昔、ハワイに行ったとき脂肪分90%カットとかいてあるストロベリーアイスを
食べて不味さに驚いた。
イチゴは日本と違ってフレーバーでなく固まりでゴロゴロ入ってて旨かったが
肝心のアイスクリームが無脂肪牛乳に粘りをつけて凍らせたみたいでまずかった。
最近、日本で糖尿病患者用のカロリーオフアイスクリームを食べたが美味しくて
驚いた。
アメリカでは人工的なカロリーオフのベーコンでさえうってるからな。
味はあんまりかんがえてないのか?
ちなみにハワイで美味しかったのはフローズンヨーグルトだった。
これはさっぱりしてて日本人好み。
しかしトッピングのフルーツミックスのブドウが皮や種ごときざんであって驚いた。
アメリカ人はブドウを丸ごと食べるのか?
関係ないがあんま海外旅行いったことない私がご飯を美味く感じたのは
返還前の香港。
何を食べても旨かった。
今行ってみたいのはイタリアだな。
アメリカはハワイでこりごりです。
食のために行く国でないと思われる。
- 13 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 17:20:24
- アメリカったって、場所によるんじゃないの?
ニューオリンズならそれなりにバランス考えてる料理食べてるイメージ
- 14 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 18:28:34
- >>10
タペストリー(サイズの)ピザ、マッシュポテト、豆のスープ、スペアリブ、炭酸飲料
これがとある日の夕食だった。
その後みんなでケーキ食ってるしorz
料理はなんでも大皿どーん!で、みんな好きなだけ貪るように喰う。
日本的な料理を五感で楽しむ…なんて感覚は皆無ですた。
いつも出てくる肉料理を見てるとまさに屋内BBQって感じ。
あと、缶の炭酸飲料が毎食つくのがデフォだった。
マッシュポテトは味薄くていつも山盛り。
てか芋もよく食うね。
- 15 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 18:39:19
- 同じマンションのアメリカ人夫妻、薄皮クリームパン食いすぎ。
毎日薄皮クリームパン何袋も食べ、遊びにいけば薄皮クリームパン籠にいっぱい出される。
誰か止めてやって
- 16 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 18:53:42
- 自分の知りたかったことがスレ立てられてる!
みんなもっとカキコミして!!!!!
- 17 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 19:48:56
- 何の映画か忘れたけど、デンゼルワシントンがカップヌードル食べてるシーンはチョッと嬉しかったな
- 18 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 20:21:20
- >>1乙
>>16
まだdat落ちしてないから↓を保存して読めばよろし
前スレ:アメリカ人の日頃食ってる物を教えてくれないか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1229237190/
- 19 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 20:36:17
-
クソみたいな飯しか食わないよ、クソヤンキーはクズだからな。
- 20 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 21:08:36
- でもそいつらに戦争負けたんだな
- 21 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 21:19:04
- アメリカ人はケチャップが大好きだよねw
備え付けのケチャップサーバーを初めて見た時は唖然としたよw
- 22 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/15(火) 22:09:37
- >>11 へえ、ビタミンは肉からなんだ。ありがと。
私はアメリカのノンファットのバニラとかチョコアイス大好きだよ。
十分クリーミーだと思う。あ、でもドライヤーズとか有名なの限定。
アメリカのポテチってすごい風味が強くてこれまた大好き。
チェダーチーズ味なんて香りも味も本物より強烈。
- 23 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 06:13:48
- >>15
アメリカ人クリームパン好きだよねw
自分の周囲のアメリカ人達もみんなクリームパンよく食べる。
- 24 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 06:17:41
- パンといえば、あっちの食パンって10枚切りだったりとか薄めだよね。
特に西海岸。薄いのをサクサクに焼いてそれを何枚も食べたり、何か挟んだりしてる。
ピーナッツバター塗ってスライスしたバナナを挟んでケーキシロップかける食べ方多いね。
- 25 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 08:19:49
- >>24
そんでもってただでさえ味気のないパンなのに
マルチビタミン配合やらファイバー10倍とか
訳わからない事になってるw
>>23
私の友人も好き。チョコパン、ジャムパンも大好き。
- 26 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 08:56:20
- 惣菜パンは好き嫌いあるだろうけど
あん系以外の菓子パンや和式デニッシュとかは
喜ばれそう
- 27 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 09:05:28
- 結構、パイの文化がありそう
ママンの味?
懐かしのスパゲッティパンとかうけるかなー
カレーパンは好きじゃないのかしら
- 28 :↑:2009/09/16(水) 09:06:43
- アメリカ人なんぞ喜ばせる必要があるのか?
お前、馬鹿じゃないのか。
- 29 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 09:46:44
- アメリカのほうが回復が早いね。
【調査】8月の米小売業売り上げ:2.7%増、3年7か月ぶりの高い伸び率…
市場の予想を大幅に上回る [09/09/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253053000/
- 30 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 10:50:11
- 主食 にく! 副食 にく! 飲み物 コーラ
オヤツ ピザ! 夜食 カロリーを考えて 脂肪分の少ないにく!
テキサスの牧場での体験。。。
- 31 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 12:38:18
- 食に興味のない人は
変なダイエット食品だけで
生きてる人もいるような気がする
- 32 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 13:29:43
- 友人宅に泊まりに行ったので昨日の食事観察
(白人、男性、すこし太目、26歳)
朝:シリアル、牛乳、レーズンタバコ大ボックス一箱。
おやつ:ポップコーンシュリンプ10個くらい、エッグノックマグカップ一杯。
昼:マクドナルドデラックスサードパウンダー1個、ポテトL1個
チキンナゲット10ピース(ランチソース)マウンテンデュー約1L
夜:買ってきたミートローフ(約400g)ケチャップ大量、
ガーリックトーストバゲット約半分、コールスロー、ダイエットコーク
350ml3缶、りんご1個
夜食:小さめハーシーズ板チョコ半分、グミいっぱい、ダイエットコーク1缶
- 33 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 14:08:49
- アップルパイにバニラアイスを添え忘れたら、
物足りない顔されちゃう?
- 34 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 14:57:01
- >>33
そんな事はない。
アップルパイの量を倍に増やせばおk
- 35 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 17:30:51
- パイ系好きだよねー
アップルパイだとかミートパイだとかキッシュっぽいのからなにやら…
向こうのパイは結構好きだ
ホームパーティーにお呼ばれした時よくギャル曽根がチャレンジしてそうな大きさのが出てた
関係ないけど、細長いスイカとズッキーニみたいな太さのキュウリを見た時は衝撃だった
- 36 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 17:49:35
- 同学部・同ゼミで親友のブロッサーの今日の手作り弁当
ご飯、焼き鮭、卵焼き、竹輪と玉ねぎの炒め物、コーンバター、小松菜和え
お前は何人かと。
因みに俺の昼食はホットドッグ
- 37 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 18:08:57
- アメリカのアップルパイやらケーキ類って糞まずいよね。
フランス人の友達がアメリカの糞まずいケーキにどん引きしてた。
あとアメリカで出されたパン食べて、「これは鳥の餌だろ」て言ってた。
- 38 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 18:12:28
- コカ・コーラ〜 コカ・コーラ〜
- 39 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 18:17:16
- ハワイで知人から貰ったマカダミアナッツ&バニラフレーバーのKONAコーヒーを、そのままフランス人夫妻に渡したら、
数日後「あのコーヒー飲んだら吐くかと思った。何であんなフレーバー付けるの?」て笑いながら話してた。
冗談ぽく話してたけど、ヨーロッパ人からしたらホントにまずいんだろうね。
- 40 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 18:20:26
- コーヒーにフレーバー付けるのなんてアメリカ人ぐらいだもんね。
- 41 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 20:05:45
- なんで頭が割れるような甘さのパイやケーキ
にアイスクリーム乗せてコーラと一緒に食べれるのか
毎回不思議でしょうがない。
- 42 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 20:44:52
- それは甘利価人だからさ
- 43 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 21:12:20
- アメリカのパンってなんであんなに酸っぱいの?
あんな腐った味がするパン食べないよ美食の国では。
お酢でも入れてんの?ってぐらい酸っぱい。
しかもそれをあいつらおいしいと言ってるからもう馬鹿かと。
- 44 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 21:36:46
- 美味しいパンが無いわけではないけどね。
メリダックのパン生地やホットドッグに使うロールパンは相当な水準にあると思う。
- 45 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 23:16:07
- 映画で刑事さんとかが白い小さな箱に入ったショートパスタ?とか、
揚げ物みたいなの良く食べてるよね。
あとピーナッツバターなりホイップクリームなりをパンに塗るときは、塊をべちゃっと
投げるように塗ってる
んではみ出すようにチョコレートソースとか塗って、パンはさんでぼたぼた落としながら
食べてる。
豪快でいいねー
- 46 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 23:25:16
- >>45
豪快というより、
躾下手な親を持った幼稚園児みたいに見える
- 47 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 23:46:19
- >>46
あるねー。口に放り込んだ直後に喋ったり、フォークを途中で手を離す感じで落としたり。
ってイメージがあるな
向こうの人は、やっぱりスナック菓子とか素手で食べたあと、洋服で拭くの?
- 48 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/16(水) 23:58:44
- もぐもぐ食べながら同時に喋るよねあいつら。飲み込んでから喋ればいいのにw
- 49 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 01:16:54
- >>48
さすがにそんなヤツは見た事ないよ。
いわゆる「マナー」はすごく重要視される国。
映画の見すぎかその人達はかなりのロークラスだと思うよ。
- 50 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 04:03:38
- ではここで魔法の呪文を唱えてみよう。
「アメリカ人は味オンチ」
- 51 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 09:54:39
- アメリカでは人前でゲップをすると、獣でも見るかのように嫌がられる。
というのはガセ
- 52 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 12:35:12
- 当然ゲップしまくりだよ。
コーラ1本飲む内に10回は最低ゲップするぜ。やつらって
- 53 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 12:50:59
- ポテトチップを主食のように食べてるのを見てびっくりした。
肉料理に添える各種ジャガイモ料理の延長線上にあるのかもしれない。
あと、野菜料理といえば生野菜のサラダがほとんど。
嵩高いけど、ドレッシングのカロリーばっかりで、ビタミンなどは少ない。
まさにスーパー・サイズ・ミー の世界。
>>45
箱に入ったのは、中華のチャーハンとか春巻きとか焼きソバかもしれない。
- 54 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 18:11:58
- 空港でクシャミしたらみんながこっち向いた
まだインフルエンザやら流行る前だったんだけどなー
- 55 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 18:20:04
- くしゃみがやたらデカイ人っているよな
不快
- 56 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 19:18:52
- 子供のいる一般家庭(DQNではない、どちらかと言えば健全な方)
朝はシリアルと牛乳。子供用(チョコ味とかオマケ付き)から大人用(食物繊維入りとか)
何種類も買ってあって、各自好きなものを食べる。
コーヒーは入れるけど、平日の朝から卵料理を作る家は少ない。
子供のランチは、サンドイッチ。食パンにハムやチーズを挟んで、ジップロックに入れて持って行く。
マヨネーズやバターなどは塗らないし、キュウリも入れない。切ったりもしない。
ピーナッツバター&ジャムのサンドイッチも人気。
常温保存の牛乳やジュース、まるごと果物を持って行くこともある。
夜はかなりの頻度で、ピザやファーストフードのお世話になるが、
家で作る場合は、焼いただけの肉、レタスのサラダ、茹でジャガイモ、
買ってきたデザート。
冷凍ラザニアとかマカロニチーズも人気がある。
こんな料理でも、旦那さんは「ハニー、君は世界一の料理人だよ」と言う。
DQN家庭になると、菓子と炭酸飲料と外食ばっかり
- 57 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 20:34:25
- アメリカ体験があるはずなのに州名を書かない奴の書く事は、情報として価値が無い。
- 58 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 20:38:46
- >>56
WOWOWで放映していた『霊能者アリソン・デュボア』の主人公の家庭の食卓そのまんま(笑)
そうなんだ納得。
- 59 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 21:34:56
- 朝食はケロッグと果物のイメージがあるな
- 60 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 22:43:44
- ネイティブの料理とかって
口に出来たりするの?
- 61 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/17(木) 23:52:46
- >>56
でもこんなんでも、平均寿命は日本とそんなに変わらないんだよねぇ、不思議だなw
- 62 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 00:26:51
- 白人は体質的に糖尿病になりにくい
だから、信じられない体重の人がでてくる。400キロとかw
心疾患は多いだろうな
- 63 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 01:37:31
- 上が4つ口ガスコンロで、下が大型オーブンってのがたいていの家にあるけど、
クリスマスや感謝祭でも、フル稼働することなんてない。
30cmぐらいのケーキ型(日本は18〜21pが一般的)が売られているけど、
自分で最初から作る人は稀。たいていは、ケーキミックスの類を使う。
使いもしないのに、調理器具はやたらと充実しているのが不思議だった。
ネイティブの料理は知らないけど、イタリア系とか中華系のお年寄りのいる家では
故郷の料理を作って食べることが多いらしいけど、若い世代で作れる人は少ないと思う。
「昔、おばあちゃんが作ってくれた」というのは聞いたことがあるけど、
お母さんが作ってくれた、というのは聞いた記憶がない。
- 64 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 08:25:54
- >>63
本当に他人の基準に合わせようとしないから
「あなたは料理好きなのね、私は他所で食べるほうが美味しいから
全くしないわ」ってあっけらかんとしてるよね。
>>60
ネイティブアメリカンて鹿とか水牛なんかの肉を食べていたらしいけど、
今それらを食べたことのある人ってほとんどいないと思う。
すごい臭いって聞いた。
ワイルドライスだったら今もよく見るけど。
- 65 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 09:25:14
- 臭いかー、イノシシみたいな感じかも。
在日南米人高校生(スペイン系)をカテキョしてたときに
「インディオは一番身分が低くて差別されてる」て言ってたけど
アメリカのネイティブもそんなもんか
- 66 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 10:26:48
- 食材が手に入りにくい料理は、現地化するか淘汰されるかだよね。
スパムむすびなんて、初めて見たときはワロタw
- 67 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 11:42:15
- >>64
すごいな、スペイン人の家庭教師か。
両親ともネイティブアメリカンの子が友人に何人かいるけど
あまりそのことに触れない方がいいのかなっていう対応。
一応他民族は全て侵略者な訳だし。
陰で片手あげて「ハウ」とか口叩いて「アワワワワ」とかはたまにするけど。
- 68 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 12:35:18
- >>62 やっぱりそうなの?だからドーナツとか食べ続けられるの?
- 69 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 12:41:27
- 警察官の夜勤とか洪水の避難所とかでドーナツ配ってるのを見ると
笑ってしまう。サンドイッチとか普通の菓子パンじゃダメなのか?
- 70 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 13:00:34
- ドーナツは簡単に大量に作れて結構高カロリーかつ日持ちがするから悪い選択じゃないと思う
日本人だったら「なんでこんなお菓子を食わなきゃならんのだ」ってクレームつくだろうけど
- 71 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 13:55:06
- >>70
日本に住んでる時は何とも思わなかったけど、
日本のお菓子すごい美味しい。
アメリカもたいな「甘さと油とボリュームとパワー」みたいな
スウィーツと訳が違う。うらやましい。
- 72 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 14:17:03
- >>71
っチェリーパイ
一度食べてみたい 多分お菓子の分類じゃないだろうけど
- 73 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 14:39:39
- うちのオフクロがアメリカ家庭菓子の本を買ってきてよく作ってるが、そこはそれ、ちゃんと
した日本人の味覚でアレンジして作るから、馬鹿みたいに甘いと言う事もなくスゴく美味いんだ
よな、これがw
素材はいいのに、いかにアメリカ人の料理における方法論が間違っているかって事を証明している (^^;)
- 74 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 15:24:33
- 確かドーナツって警察官は無料なんじゃなかった?
- 75 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 16:28:03
- 聞いたことあるけどどうなんだろうね
- 76 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 17:04:14
- 同じ大学の留学生がミスドを絶賛してたのが印象的だったな。
店ごと奪いさりたいなんて言いながら7〜10個ペロリと平らげてた。
- 77 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 20:42:11
- レアのステーキ
- 78 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 21:55:57
- >>76
それはやはり1度に7〜10個食べてたんだよね?
胃もたれとかしないのかな
- 79 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 22:30:32
- アメリカのドーナツって普通の大きさだけど、手作り風クッキーはでかすぎ。
コーヒーソーサーぐらいあるチョコチップクッキー、1枚でお腹いっぱい。
- 80 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/18(金) 22:56:58
- >>73 あたしもアメリカのお菓子のレシピをネットで調べて、アップルパイ作ったことあるけど、
砂糖の量を半分に減らして作ったのにそれでも甘すぎて激マズだったよ。
あと、アメリカのカフェでバイトしてたことあるけど、アメリカ人てコーヒーに絶対クリーマーと砂糖入れるよね。
まず9割ぐらいの人がクリームくれって言う。大体ブラックでいいっていう人たちはヨーロッパ人か日本人ぐらい。
アメリカのコーヒー通って言ってる奴に限ってカフェオレみたいなの飲んでるよ。あれってコーヒー好きっていうか、
コーヒー味のミルクが好きなんだろうなと思う。
- 81 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 00:21:30
- すごい巨漢が、コーヒーにローファットミルクとダイエットシュガーをいっぱい入れて、
馬鹿でかいアイシングたっぷりのシナモンロールといっしょに食べてたりする。
根本的に間違ってる
- 82 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 07:12:41
- 「アーミッシュカントリーのお菓子」というレシピ本で
色々作るけど、どれもうまいよ
スパイスとかナッツがよく使われてる
バターやショートニングや砂糖もたっぷりなので
若干砂糖は加減するけど
- 83 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 08:09:32
- アーミッシュってアメリカっていうよりドイツに近いんじゃなかったっけ?
- 84 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 08:39:56
- >>79
クッキーは美味しそうってイメージがあるけどどうなの?
>>82
なにそれ美味そう。作ってみて一番美味しかったの何?
- 85 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 09:10:14
- トベラサンド
- 86 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 09:11:24
- 人肉
- 87 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 11:46:10
- >>84
カボチャやりんごのパイといった典型なものから
バターケーキ関係やソフトクッキー、ズッキーニをつぶして混ぜたケーキもあった
冷蔵庫がないからか砂糖や油脂をたっぷりにした保存性の高いメニューが多い
気がします
ちびちびお茶をやりながら食べておいしかったのはハーミッツバー
こんなん↓
http://emiripapas.com/cgi-bin/emiri/Diary.cgi?base=DoDo&type=&year=2001&month=6&day=25&mode=L&edit=&msg=&rate=&cnt=&sel_year=&mx=
- 88 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 12:37:25
- 砂糖や脂肪がタップリでも、昔は食べる機会や量が少なかったんだろうね。
- 89 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 13:13:46
- >>874
なんだよ、それ!!すごく美味しそう。
アメリカのパイってすごい美味しいよね。
あとチーズスフレもすごい美味しい。
でもミートパイの美味しさは格別。
自分はカラシ醤油でご飯と一緒に食べてる。
スパイスが豊富だからなのかな?
- 90 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 13:42:18
- >>874
どんな料理が出てくるのか、ものっそ期待
- 91 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 14:57:32
- アメリカ料理屋とか
行きたくねえw
- 92 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 14:58:55
- アメリカ料理屋とか
行きたくねえな
- 93 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 16:04:06
- パスタというかスパゲッッティがふにゃふにゃだと聞いた
今は違うのけ?
日本も付け合わせはそんな感じのやつあるけど
- 94 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 17:55:57
- スパゲッティはもちろんフニャフニャだよ。だってミートソースにゆで上がった麵混ぜて煮込むんだからw
イタリアンレストラン行けば割りと固めだけど、それでもイタリアで食べた時より全然柔らかかった。
ていうかアメリカにちゃんとしたイタリアンレストランはほとんどと言っていいほどない。ニューヨークにはイタリアンたくさんあるけど、
それでも本場とはちょっと違う。全部アメリカ人向けのメニューに変えられてる。
チキンフェタチーニなんかいい例。クリームソースにニンニクとパルメザンチーズたくさん入れて
チキンを添えるパスタ。これはアメリカが発祥の地ww こんなのイタリアにないよ。
ニューヨークピザもニューヨークが発祥の地。イタリアのとは全然違う。
- 95 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 17:58:49
- カリフォルニアロールとかスパイシーツナロールとかがアメリカ発祥で日本ではほとんど食べない
のと一緒だね。
- 96 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 20:00:08
- 日本人が好きなナポリタンだってイタリアにはないよ
- 97 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 20:02:09
- アメリカで偽イタリアンレストラン行って、ハウスワイン(キアンティ)をボトルで頼んだら、
巨大なコップと一緒に出されて吹いた。水用コップで飲めと?ww
びっくりして友達に聞いたらアメリカではよくあることらしいです。特にハウスワインとかは。
これヨーロッパ人だったら怒って帰ってるところでしょ。
- 98 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 20:26:29
- ヨーロッパでも、普段飲みは、足付きグラスにこだわらなくね?
庶民的な店ならありそう
- 99 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 21:04:41
- ↑ヨーロッパ行ったことない人が語ってます。
- 100 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 21:11:48
- ヨーロッパのレストランでは水やオレンジジュースも足つきグラスで飲むよ。
庶民とかそんなの関係なしにワインを普通のコップで出す人は非常識レベル。
- 101 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 21:37:24
- アルデンテにこだわるのはイタリアだけで、ヨーロッパでもその他の国では
かなりやわらかめに茹でたり、ソースと合わせてから煮込んだりすると聞いたことがある。
ワイングラスは業務用厚手強化ガラスで、食洗機にかけまくって細かい傷だらけの
ちょっと白く曇ったようにも見えるような足つきグラスを、
大衆的な食堂ではよく見かけました。
- 102 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 22:29:09
- アメリカはスパゲッティにはでかい鶏肉を入れなきゃいけないっていう法律でもあるのか?
肉ばっかでうんざりしていてイタリアンに連れて行かれた時に
スパゲティの欄に「ドライトマトとアーティチョークのペンネ」があって
やった!と思ったら
「ベイクドチキン添え」だぜ。
- 103 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 22:31:16
- ベイクドチキンって何?
- 104 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 23:07:30
- >>103 チキンをオーブンで焼いたもの。BAKEはオーブンで焼くという意味。
- 105 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 23:08:48
- 俺はヨーロッパ、てかフランスのワイナリーでキタネー感じのコップで飲んだけどな
まあどの国でもグラスなんてお店次第でしょ
- 106 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 23:09:03
- >>103 チキンをオーブンで焼いたもの。BAKEはオーブンで焼くという意味だよ。
ベイクドポテトとかもあるよね。
- 107 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 23:12:06
- >>105 それなめられてたんじゃ。。
- 108 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 23:16:56
- 自分を含めたホームステイ経験者10人以上の話だけど、
一般家庭で夕食時にお酒を飲む家が少ない。
安いビールや国産ワインがいくらでもあるのに、もったいない。
- 109 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 23:29:03
- >>108 アメリカで毎日食事と一緒に一杯だけお酒飲むって言うとアル中扱いされるよ。
友達がそれで大学のカウンセラーからアル中認定されてたw
- 110 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/19(土) 23:32:06
- ビールやワインはだめでもコーラは毎日飲んで良いのかよw 変な国だなアメリカって。
- 111 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 00:38:01
- テレビだと、友達の家に行って勝手に冷蔵庫開けてビール飲んでるから、
ステイ先でも時々ならいいかな、と思ってたのに、そんな雰囲気じゃなかった。
2ヶ月ほどのステイで1回も飲めなくて、
最後の晩にホストファミリーと別れて、空港側のホテルに泊まて
やっと飲めた時は、眩暈がするほどおいしかった。
- 112 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 00:52:23
- >>107
ナメなれるというか、客として行ったわけじゃないからちょっと違うとは思う
ワイナリーにブドウの収穫のときボランティアに行くと、メシとワインはごちそうして貰えたんだ
- 113 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 01:18:47
- フランスの学校給食って、昔は先生にワインが出てたって聞いた。
今は違うらしいけど。
ヨーロッパでは、毎晩一杯っていうのはOK?
- 114 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 05:54:09
- 赤ちゃんのおしゃぶりに付けて
くわえさすってのは聞いたことがある
- 115 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 08:15:18
- 意外と青魚系好きだったりするよね。
鰯や鯖、秋刀魚までも割と喜んでくれる。
でもやっぱ肉だよな。特に鶏肉料理。
フライドチキンなんかは食べ慣れてるだろうから鶏の唐揚げを和風の味付けで出したら
絶賛してくれたのが印象的だった。
- 116 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 09:05:24
- 日本だとカメノテとかイソギンチャクとか魚の内臓とか
山菜あれこれとか徹底的に利用するけど
向こうは海の幸も山の幸も日本ほどあれこれ食ってやろうとする
意気込みは少ないような気はする
歴史的に「食うにこまる」ことがなかったからかな
- 117 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 09:41:54
- >>109
私も週2,3回一人でビールを飲んでたら
ルームメイトにアルコールのミーティング紹介された。
まず一人で飲むって事が駄目らしい。
- 118 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 12:00:05
- アメリカのコーヒーは薄いらしいね
- 119 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 18:06:24
- ホームステイしてた家で毎日夕食後に家族と一緒にビール飲んでたよ。
別に家族はアル中ではなかった。
ツマミはいっさいなかったけど。
- 120 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 20:42:02
- マルチに、なるかもなんだけど教えて下さい。
一般的なワスプのお家では、朝食にパンは食べるのですか?
食べるのならば、トーストするの?
パンの厚さは?
宜しくお願いします。
- 121 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 21:31:18
- >>120
いわゆる日本の食パンはみかけなかった。
食べ方は家それぞれだと思う。
- 122 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 21:38:28
- >>121
ありがとうございます。
四角いパンは、やっぱりサンドイッチだけなのですかね?
どうも、ありがとうございました。
- 123 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 22:17:45
- ワスプとかインテリに限らず、シリアルが多い。
理由は多分、ボールとスプーンだけで済むから。
トーストだと、トースター、皿、バターナイフ、グラスなど色々出した上に、
散らかったパン屑を片付けないといけないし、
パンが小さくて薄切り(みみ付きで、日本のサンドイッチ用サイズ)で、
日本みたいな厚切り食パンって売ってないから、
家族全員の分を焼くと時間がかかりすぎる。
休みの日の朝だと、お父さんがトーストとかパンケーキ、卵やベーコンを焼く
という家もある。
- 124 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/20(日) 22:35:36
- >>123
パンが小さい、初めて知る知識でした。
ありがとうございます。
お国柄で色々とあるのですね。
大変に参考になりました。
本当に、ありがとうございます。
- 125 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 01:08:37
- >>118
アメリカのレギュラーコーヒーは、薄くて番茶みたいな感じで、
大きなカップでガブガブ飲んでる。
エスプレッソとかカプチーノとかは、ちゃんと濃い。
アイスティーがあるのにアイスコーヒーがないのは、やっぱり不思議。
コーヒーはドリップ式マシーンで入れるけど、紅茶はいろいろ。
ミセスダウトみたいに、ティーバッグをぐりぐり揉む人もいれば、
缶入りの茶葉を買うのにティーポットを持ってなくて、
やかんで水道水を沸かし、沸いたら缶から直接(スプーンを使わず)茶葉をザッザと入れ、
あとは自然冷却させてアイスティーを作る人もいた。
料理に限らず、凝ったものというのをあまり見かけない。
やり過ぎはよく見るけど。
- 126 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 02:06:38
- 「デスパレートな妻たち」で完璧主義の主婦が毎日料理してたけど、
あれって日本人から見たらどうってことないけど、
アメリカ人から見たらスゴイを通り越して異常に映るんだろうね。
- 127 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 08:09:35
- >>118
おばさんがアメリカ人(日本で知り合った)の友達の家へ泊まりにいったところ
わざわざおばさんのためにネスカフェを買ってくれていたそうです
- 128 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 08:24:58
- サンドイッチといえば日本では玉子、ポテサラ、ハムが定番だけど
アメリカのサンドイッチってどういうのがあるの?
- 129 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 09:20:01
- ピーナッツバター&ジェリー
- 130 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 10:00:57
- ハワイにて
B(ベーコン)L(レタス)T(トマト)サンド → ドレッシング多すぎ
2日め
同じく BLTサンド サルサソース → うまかった
- 131 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 10:26:07
- チーズマカロニ?
いっぺん食ってみたい
- 132 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 11:12:01
- 家で作るのは、ハム・スライスチーズ・ピーナツバター&ジェリーぐらい。
ミミ付きのまま。卵・ツナ・野菜のようた手間のかかるものは、見たことない。
売ってるのはパンの種類が色々で、丸いのとか長いのとか、薄い半円形で中に具を入れるのとか
クレープ状ので巻いて作るのとか。
具はサブウェイとほぼ同じ。
インスタント・マカロニチーズは、箱の中にマカロニと粉末が入っていて、
熱湯にマカロニを入れて煮た後、粉(チーズと調味料)と牛乳を加えて煮詰める。
安いだけあって、チーズの香りがウソっぽい。
本物は、茹でマカロニにチーズや牛乳(生クリーム?)とスパイスを加えて、
オーブンで表面に焦げ目を付けるらしいけど、
自分で作ったことはないので、チーズやスパイスの種類は分からない。
- 133 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 18:45:04
- アメリカの学校に、家庭科ってないの?
- 134 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 18:57:43
- 元NBAの、マイケル・ジョーダンが。
高校時代、なぜか、自分はモテなくて一生結婚できない!と
信じこんでいて。
家庭科を選択してた、という話を聞いたことがある。
- 135 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 19:29:32
- 選択ってことは、必修じゃないってことだね。
それにしても、なぜ彼がそんなことを?
- 136 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 19:45:49
- http://hisairness.blog57.fc2.com/blog-entry-330.html
ジョーダンは高校で家庭科を履修したと言った。
女の子に対して内気で、自分のルックス、特に突き出た耳を気にしていたから。しょっちゅう女の子の前で耳のことをからかわれ、一生結婚できないだろう
と思っていたから。
それで、独身生活の準備のために家庭科を学んだと。
- 137 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/21(月) 23:33:13
- なるほど〜微笑ましいはなしだ。
でも、家事って家庭科で教わるものなのかな?と思わないでもない。
- 138 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 00:42:45
- アメリカじゃ晩酌するとアル中認定なのか。
向こうだと俺と親父はアル中父子になってしまうなあ…
- 139 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 09:09:04
- 向こうに
食べながら飲むってのが
あまりないから
目立つんじゃないの
- 140 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 09:41:27
- 飲むか食べるかの場合が多いよね。
日本の居酒屋は素晴らしい。
>>138
アメリカ人、何でも病気にするの好きだから。どんまい。
- 141 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 10:42:11
- ああ、食事は食事、飲みは飲みで別ってことか
- 142 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 11:04:32
- 『マイブルーベリナイツ』とい映画で、ジュード・ロウがブルーベリパイの注文に「アイスクリームは?」と聞いたけど、アップルパイ以外にもパイにアイスクリーム添えるのはポピュラーなの?
- 143 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 12:14:55
- パイにアイスクリームは必需アイテムです
イワシのパイにもアイスクリームトッビングでウマーー
- 144 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 13:04:19
- >>143
鰯にアイス?
- 145 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 13:54:41
- いわしのパイは知らないけど、ヘルシーを謳った食べ物って、
混ぜ込んだ量が少ないうえに味付けも濃くて、本来の姿や味が分からないものが多い。
豆腐のアイスとか野菜のケーキとか。
ヘルシーだと思ってバクバク食べる人がいるから、
ただの濃厚なブラウニーより罪作りだなあって思う。
藤野真紀子さんが、ブルーベリーマフィンにアイスクリーム乗せたのを
紹介してたよ。彼女のケーキは、けち臭くなくて好きだ。
ケーキ作りは娯楽の一種だから、あまりカロリーや材料費や手間を惜しんでるのは、
つまらない。
- 146 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 14:35:23
- アイスのせたらカロリー倍になるね、パイならパイ、アイスならアイス単品で
満足できないのはスゴス、アメリカ人の馬鹿力を感じる(苦笑)
- 147 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 14:49:18
- カップケーキにも、青とかオレンジとかすごい色のクリーム乗ってるよね。
- 148 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 15:07:49
- アイス単品で!ハーシーズのチョコシロップかけて!それからM&Mも少々
- 149 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 15:14:10
- で、イワシのパイって食事なの?スイーツなの?
- 150 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 16:40:00
- ミートパイやギョーザみたいなもんで
- 151 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 17:52:55
- 何故それに甘いアイスクリームを添える…orz
- 152 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 18:00:16
- 肩こりすら感じない
味覚 やその他感覚が鈍い アメリカ人だから
味に対しても鈍感
何でも適当に食べてる
- 153 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 18:35:13
- >>142ですけど、先の映画でポークチョップの話しが出るんだけど、ポークチョップってどんな料理?
ラムチョップなら骨付きの羊肉に香草パン粉付けて焼いたのを切り分けた物みたいな認識なんたけど。
- 154 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 19:19:20
- ブタの骨付きぶつ切り肉を焼いたもの。
フライパンを使い、一般的な味付けは
塩コショウとケチャップ味(人によっては各種スパイスや酒類も加える)
手や口が汚れて食べにくい
- 155 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 19:50:26
- ひまわりの種もよく食べてるよね
- 156 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 20:17:41
- リスみたいだな
- 157 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 20:20:50
- Xファイルのモルダーも食べてた。
- 158 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 21:39:27
- アメリカのホームステイは最悪だったな。
10年前の話だけど、週一回しか料理しないでそれを冷蔵庫に保管して毎日同じものをチンして食べさせられ、無くなったら冷凍食品
与えられてた。あとランチは1ドルバーガーとか、とにかく安くて栄養ない食事しかもらえなかった。
そのくせ毎月750ドルの上に電話代までも別で支払わされてた。
今思えばそいつの家のローンの支払いに貢献してただけだったな。
- 159 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/22(火) 22:31:50
- >>155
アメリカの野球選手とかペッペしてるのそれか
- 160 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 00:32:41
- >>158
それって、家族も同じもの食べてるの?
だったら、158さんも気の毒だけど、子供もかわいそう
案外、本人たちは悲惨な食事だと思ってないのかな?
- 161 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 02:19:06
- >>160 家族が何を食べてたのかもわからない。食事待ってみたけど、全然帰ってこなかったり、帰ってきても作る様子無かったから、
いつも自分は一人で食べてた。家族揃ってご飯食べた時は2、3回ぐらいしかなかったよ。
10年前だからあんまり覚えてない。
- 162 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 02:44:12
- >>152
肩こりに関しては鈍感じゃなくて連中は肩凝り自体しないんだよ
あいつらは体に対して頭が小さいから筋肉の負担が少ない
日本人はその細い貧弱骨格のくせに頭がデカイ奇形だから
筋肉に負担がかかって肩凝りになる
日本人でも骨格がしっかりした人は凝らない
凝るのは宇宙人体型の奇形
- 163 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 03:08:21
- そういや、俺は1回も肩こりになった事がないな。
ちなみに子供の頃は、鉄砲肩で鳴らしてましたw
- 164 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 09:11:17
- アイスクリームにウイスキーをドボドボいれて
ウイスキーフロートにして飲んでる(食ってる)人がいる
アメリカでは普通の食い方なのか?
- 165 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 10:03:53
- 甘党なのか辛党なのか…
いい歳したおっさんが甘いもの食べてるのって、すごく抵抗感がある。
うちの頑固父親は、女子供の食べるもんだと見なしてる。
本当は好きなのかもしれないけど。
- 166 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 10:07:22
- ちっとだけ
洋酒たらして食うと
うまいけどな
カテキョの生徒にアイスにホワイトキュラソーたらして
食わせたら微妙に酔っ払ってた
あとアップルパイに入れてたラムレーズンにも
酔ってた
- 167 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 11:06:01
- フロートって…アル中じゃないのか?
- 168 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 12:24:36
- >>166
わあ、おいしそ。
アップルパイにラムレーズンすごく合うよね。
今大学のアメ人2人とルームシェアしてて交互に夕食作ってるんだけど
この二人の料理すごく美味しい。時間があったらアップするね。
今日はベイクドチキンペストソースとベーコンマッシュポテト、
インゲンバターソテー、ガーリックトーストだった。
2人からよくリクエストされるのはチャーシュー丼、かつ丼、中華丼、
かきあげ丼等のどんぶりものとマーボー豆腐。
- 169 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 12:52:47
- >>110
アホで味覚が鈍感なのがアメリカ人。
- 170 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 13:37:05
- >>168
ペストソースてどんなもの?
- 171 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 13:57:42
- >>168
お野菜いっぱい食べなさいねー おかあさんより
- 172 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 15:38:06
- >>170
ネズミをフードプロセッサ−で……
嘘、バジリコと大蒜のソースだよ。
マジックブレットのCMでも、たしか作っていたよ。
- 173 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 15:46:18
- アメリカ人の作るもんが美味いという奴のレベルなんてこんな物か。
- 174 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 17:44:41
- >>173
仕事がうまくいかないの?
- 175 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 18:07:41
- 映画などを観たイメージだけど、朝はオートミールとか軽い感じ。
大抵の庶民は、ケンタッキーとかジャンクが好きそう。
- 176 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 20:13:13
- 日本人でも雑食だとアメリカ料理好きだよね。
友達で一人いるよ雑食。何でもおいしいって言う。
だからその子にはレストラン選ばせない。
- 177 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/23(水) 20:19:34
- 映画『スティング』だったかで、R.レッドフォードが店で食事した後レジに向かい「ミートローフとアップルパイ」とか自己申告して会計しているシーンがあったけど、学校給食でしかミートローフなんて食べたことなかったから、
「パンとかは食べないのか?」と不思議だった。
それに若造とはいえ大の男が「アップルパイ?」とも思った。ここ見て解ったよ。
男でも大人でもスイーツ好きなんだね。
ていうかパイというのはアメリカ人にとって日本人のおにぎりに近い存在なのかな?
もうソウルフードみたいな。
- 178 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 01:03:58
- >>177
パンは、料理を頼むと付いてくる場合が多い。
タダというか、込みというか。
- 179 :sage:2009/09/24(木) 08:48:04
- アメリカのプリッツみたいなお菓子
(名前忘れた、昔大統領がのど詰まらせたやつ)
犬の餌みたいな味した
- 180 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 09:13:27
- 思い出したプレッツェルだ
色んな味があったからチョイスが悪かったのかな?
ただ、あまりにも犬の餌レベルだったため人間の食べ物か何度も確認してしまった
- 181 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 09:52:56
- 日本人の主食の米も野菜の一種なんでしょ?
寿司を奴らに言わせると「スチーム?した野菜にヘルシーな魚を乗せた一種の
野菜サラダ」みたいなものだって聞いたことある。
トムクルーズが来日したときホテルのルームサービスで十人前以上の寿司を
オーダーしたみたいな話を聞いたことある。
何人で食ったか知らないけど・・・。
- 182 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 09:54:10
- プレッツェルやグリッシーニは
堅パンだと考えればよろしい
- 183 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 10:13:33
- >>181
大トロだけだったらしい。鮨屋も困っただろうなあ
- 184 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 10:49:19
- 小さい頃、本で読んだオイルサーディンが長い間謎だった
缶詰めというのはわかってたけど
- 185 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 11:37:33
- 山盛りフライドポテトにケチャップべったり
- 186 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 11:42:26
- >>185
ガストの事かと思った。
- 187 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 13:46:06
- クーポンで半額だからな(笑)>山盛りフライドポテト
プレッツェルはショッピングモールなんかで焼いて売ってるヤツは結構イケた
店に置いてるヤツはメーカー次第
- 188 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 14:55:08
- たこ焼きうけるかなー
タコはともかく、海苔とか鰹節が駄目かな
- 189 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 14:58:41
- アイスのっけられたらタコさんかわいそう><
- 190 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 15:41:05
- たこのかわりにチョコ
ソースの代わりにチョコ
- 191 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 19:18:29
- 鳥の照り焼き好きだよねあいつら。ハワイアンが作ってたやつが広まったらしいけど。
- 192 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 19:24:32
- >>180 犬の餌と言えば、赤とか黒とか、そんな色の消しゴムみたいな味がするお菓子あるよね。
鉛筆みたいな形の。よく映画館で売ってるやつ。どう見ても食べれそうになくて、消しゴムかどうか何回も確認したよ。
- 193 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/24(木) 23:59:41
- >>165
アイホップでスーツを着た4、5人の堅そうなサラリーマン達
がそろって、首からペーパーナプキンさげてナイフとフォークで
山もりワッフルのアイス、ジャム、生クリームトッピングを食べながら
まじめな顔で議論しているのを見るのなんか日常茶飯事だもんね。
日本の男性って甘いもの好きなのに我慢してるだけなの?
本当に嫌いなの?
- 194 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 00:12:14
- 入りづらいんじゃないかな
- 195 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 00:20:53
- >>171
アメリカ人と食事を共にするってだけではなから
野菜を摂ることは諦めてるから朝食と昼食で、
野菜をがっつり食べることにしてます。
昨晩のディナーはチキン丸焼き(ローズマリーとガーリックフレイバー)
スタッフィング、スチームブロッコリー、角切りポテトのパルメジャンチーズ
だった。ももとか手羽とか他の人は食べないので独り占め状態だった。
太るよね。
- 196 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 02:25:03
- >>192
HARIBOみたいなやつ?ヨーローッパでもよく売ってるよ。
日本のグミよりかなり硬いよね。
しかも色と形が独創的過ぎる。子供はミミズのとか大好き…。
欧米系のはまだいいけど、フィンランドには黒くて塩味の硬いグミがある。
あれは食べられない…。
- 197 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 02:30:36
- >>195
手羽は分かるけど、もも肉も食べないの?
中国の市場に行くと、トサカばっかりとか足ばっかりとか袋入りで売ってる。
ブタの足だけとか鼻だけもキモイけど、やっぱり最強は
「鶏の足はっかり袋(1キロ入りぐらい)」
背筋がぞわぞわする。
鯛のアラ煮の目玉とかは全然平気なのに…
- 198 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 08:48:59
- >>196
たぶん>>192はリコリスのことを言ってるんだと思われ。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/194483_1061339/1.0/
これとルートビールは何でもトライして食べる日本人でも
だめな人が多い。強烈な味だよね。
- 199 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 09:33:22
- >>195
鶏で一番美味い、モモとか手羽を食わんのか、やっぱ味覚がどうかしてるなアメリカ人はw
- 200 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 20:58:56
- ムネ肉が一番人気で値段も高い
ケンタッキーはサイ選び放題なんであっという間に太れる(笑)
- 201 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/25(金) 22:21:46
- 牛肉でもサシの入った霜降り和牛肉より固い赤身の肉を好むと聞く。
やはり日本人とはその辺の味覚が根本的に違うんだろうな。
鶏もも最高に美味いのに……
- 202 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 01:43:43
- >>195
スタッフィングて何?
- 203 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 01:50:16
- >>202
詰め物。>>195の場合、丸焼き鶏の腹に詰めた詰め物の事だと思う。
- 204 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 02:37:10
- >>201
飴人は和牛の霜降り肉を大好き。
赤身を霜降りより好むということはないよ。
霜降りを食わないのは金が無いか、米国内では入手困難だからだと思う。
日本に来ている金持ち米国人はみんな霜降りを選んでいるよ。
俺の働いている飲食店くる米国人はみんな
霜降り肉を大絶賛するよ。
リピーターはヒレを頼まずにサーロインを注文するよ。
A4クラスならヒレにもサシが入っているけどね。
- 205 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 02:51:13
- >>204
そうなんだ。
- 206 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 05:25:56
- アメリカ人でもキャンディストアで売ってる黒いリコリス大嫌いな人いるよ
おいしいのに
- 207 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 06:27:27
- スタッフィングって内臓料理じゃないの?
サンクスギビングに食べるヤツ
- 208 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 06:52:53
- リスコス ジェリービーンズの中の黒いのは罰ゲームだと思っている
イギリス人のビスケット、フランス人のマドレーヌ、スペイソ人のチュロス
紅茶、チョコレートにデップして食べるじゃない
アメリカ人もドーナツでやるけど溶けてカップの中にチャッポンとやる確立は
他の国の人に比べてはるかに高いw
フランス人は落とすとカップを差し替えていたが他に国の人は平気でそのまま飲む
- 209 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 07:34:28
- >>204
脂っこいのが好きな人多いよね。
自分が見た限りでは寿司でもアメリカ人が好むのはとろ、はまち、うなぎ、
がトップ3だと思う。
- 210 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 08:21:59
- 寿司はヘルシーだからって言って
アボカドとマヨネーズのってる寿司くってるし
- 211 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 10:54:45
- タコイカもすしネタとしては
それなりに食われてるんだろうか
- 212 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 11:28:04
- >>211
タコは駄目なアメリカ人が多い。
イカはなんとか普及してるけどメジャーではない。
生の海老は新鮮ならば食べられる事実を知らない。
- 213 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 11:42:05
- イカリングなんかはクリスピー!とかゆうと思ってた。
寿司で思い出したけど、卓上にあるものは何でもドバッと使うって本当?
ガリとか醤油とか
- 214 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 12:08:17
- >>213
がりと醤油もそうだけど、醤油が緑色になるまでわさびをドバ〜っと
入れる人けっこういる。
- 215 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 13:45:04
- ほんとは生魚は「生臭い」と思いこんでる人が多くて
それを感じるのが怖くて大量わさびでスパイシーに
しようとするんじゃなかろうか
アメ人じゃないけどシューマッハーが緑醤油にしてた
- 216 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 13:49:41
- スパイシーといえばカレーはそんなにポピュラーじゃないのかしら
チリ料理は日本じゃ限定的だけど
- 217 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 13:52:00
- >>215
ひとから聞いた話だけど、ドイツ人は日本の一日ホームステイ先で
えびフライばっかり食ってたらしい
- 218 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 15:20:35
- サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフで、新鮮な果物と一緒に、
ディップ用チョコレートを売っていた。
そのままで十分おいしいのに。
- 219 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 15:30:51
- >>207
スタッフィングは詰め物。
鳥や七面鳥は、内臓を取り出して、
中に米とかドライフルーツとかを詰めて焼く。ミスタービーンとかフレンズで、
その詰める前の生の七面鳥を被る(首から上を全部つっこむ)
というシーンがある。気持ち悪いし、すごく息苦しいと思う…
むかし貧しい黒人などが食べていた内臓料理(ホワイトミートは高くて買えない)などは、
ソウルフードと呼ばれていたが、今でも食べているかどうかは不明。
- 220 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 16:00:09
- >>216
アニキの友達がアメリカ留学先の寮で
実家から送ってきたバーモントカレーを
みんなに振舞ったら好評だったらしいけど
台北のコンビニにはバーモントのルー売ってたな
- 221 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 17:48:23
- やっぱテレビとか観てると食べる量が違うな。出される量も見ただけで胸焼けするし。アメリカだけに主食を米にして肉は減らすべきだろ!
- 222 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 18:15:27
- コーラとかの飲み物は日本で言ったらバケツだしな
- 223 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 18:32:55
- 日本だと業務用(笑)
- 224 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 20:00:23
- 日本人の感覚だと、絶対に
酒 << タバコ <<<<<< クスリ だと思うんだけど、
アメリカ人の場合はどうなんだろう。
童顔の友達(29歳、アジア系、女)がビール買う時にID提示を求められて、
クスリ買うのにIDは要らないけど、ビール買うにはIDがいると苦笑いしていた。
- 225 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 20:10:38
- >>224
ATF(アルコール・タバコ・火器取締局)
- 226 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/26(土) 23:58:58
- >>224
酒>タバコ>>>>>>>>>>クスリ
酒をビーチなど公共の場で飲もうものなら即逮捕。
アル中ホームレスなんか黒いビニール袋でビンを隠すか
ジュースのボトルに移し変えて飲んでる。
ホームレスといえばバーガーキング横にいたホームレスが
ものをねだっていて(自分がマクドナルドに入る前)
食事した後に$1マックでもあげようかなと思ってたら
出てくる人達が次々とサードパウンだーとかビッグマックとかナゲット
シェイクを投げて山盛りになってた。自分もあげようとしたら
自分が欲しいのは¢25硬貨だよって怒ってた。
- 227 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 02:48:12
- >>215
アメリ人て「すごく」辛い、甘い、塩辛いが大好きだから
いつも自分の限界までいれようとするんだよね。
アメリカ人とラーメン食べに行った時、備えの醤油、ラー油を
ドバドバいれる。そばを食べに行けばツユにわさびを山盛り。
「日本食は味がストロングだからいいよね」って。。。、違うって。
- 228 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 08:16:14
- 鯛の潮汁とかじゃ
味わかんないかもねw
- 229 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 08:59:00
- 塩味だしわかるだろ 馬鹿にしすぎ
それに鯛ってそんなに繊細な味じゃないし
- 230 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 09:04:32
- なんでアメリカ人の食べ物が気になるのか知りたい 真似するの? 知ってどうするの?アメリカに住みたいの?
アメリカハーフだけど
- 231 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 09:46:10
- >>230
身体に悪いもの食ってるなって馬鹿にしたいだけ
- 232 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 10:20:13
- アメリカ人の食生活は真似できないよw
- 233 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 10:30:42
- >>229
いやー、人によっては出汁がわからないみたいよ。
アメリカ人の料理人が、日本で味噌汁を食べてから
アメリカ戻って味噌汁つくってみたのを試食したけど、
出汁がきいてなくて、塩水に味噌いれただけだった><
- 234 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 11:14:28
- >>230
怖いものみたさ。。じゃないけど
国が違うと食べ物も全く異なるから何食べてるかやっぱ気になる。
やっぱダシってわからないのかな?
- 235 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 13:32:51
- >>230
昔への憧れかな…… 70年代くらいの豊かで明るいアメリカへの。
ベトナム以前のね。
- 236 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 13:56:13
- アメリカ人なら朝から30cmのピザぐらい余裕だと思ってる
- 237 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 14:53:02
- …このスレ…
アメリカ食を知らない奴らの妄想ばっかじゃねえかよorz
- 238 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 15:28:57
- じゃあなんか書けば
- 239 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 17:28:36
- 中の下位の日本人が下の下のアメリカ人の食生活を馬鹿にするスレかwほほえましいなw
江戸時代の水飲百姓が上見えないふりして下のエタ非人見て馬鹿にして自分を慰めてるのと同じだな。
お前らのような搾取される階級の人間は何百年も進歩が止まってるぞww
中流以上のアメリカ人はいいもん食ってるよ。世界の食糧庫だぞアメリカは。
第一級の素材がある国だよ。一番うまいもんは産地にあるに決まっているだろ。
ま、ママのカレーが一番うまいと信じてるレベルの人には気づかないんだろうがなw
- 240 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 17:35:21
- 中流w
ぷw
- 241 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 17:38:20
- 思ったより釣れないね(>_<)
- 242 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 17:45:51
- 日本人が向こうの素材でちゃんと料理したら、超健康的な食生活がおくれるんじゃね?
ワインも安くてイイのあるし、ホント羨ましいわぁw
- 243 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 20:23:40
- へんなのがかぎつけてきたなあ
- 244 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 21:37:40
- アメリカのドラマとか見てると、アメリカの女子高生って
昼はジュースとサラダしか食べてないんだけど、お腹空かないのかな?
そこまでダイエットに必死ってこと?
- 245 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 22:32:01
- スナック菓子食い過ぎ
- 246 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 23:36:27
- 実際白人の球体♀も昼はサラダとかヨーグルトだけとか
レストラン行っても半分残して持ち帰るし
目に見える範囲では魔法使いに豚になる魔法をかけられているとしか思えない
つーかレストランで半分残さないといけないの?マナー?
- 247 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/27(日) 23:55:15
- >>230
あなたの問いに真剣に考えてしまった。
で、思ったんだけど、これだけ色々な国の料理店があるのに、アメリカ料理の店が無いからではないか?
遠くて近いアメリカの人々が、あのパワフルなアメリカ人が、まさかハンバーガーだのコーンフレークだの子供の食べる物を食事にしてるとは俄かに信じがたい。
ドーナツだって子供の食べる物でしょ。
- 248 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 00:22:33
- >>247
アメリカ人てイギリスの食文化受け継いでいるから
食べ物にこだわる事は下賤なものがやるものって考えてるのはあるよね。
それどもってイギリス人よか体がでかいし、とにかくよく動くし、筋肉質
だからなによりてっとり早くカロリー摂取優先なんじゃないのかな?>ドーナツ
ベジタリアンは大概痩せてるし、こっちのべジなんて卵、魚はOKな人
多いから日本人の日常食べてるものは理想的だって聞いたことある。
- 249 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 00:25:01
- 年中ピザ食ってて飽きないの?
- 250 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 00:37:15
- >>249
それはイタリア人にパスタばっかで飽きない?と聞いているようなものでは?
日本人が色々食べているからバリエーションの少なさが不思議なんだよね。
- 251 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 00:45:50
- 思い込みで私がソースの人が元気だな。
- 252 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 01:54:22
- >>251
>>248は断言はしてない。議論しろよ、ゆとり。
- 253 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 04:18:05
- むしろ毎日肉食べてて飽きない?って訊きたい。
本当に毎日肉食べてるの?
- 254 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 04:42:13
- 白米を水で煮ただけのめしを一日三回食べている人に
言われたくないだろうなw
- 255 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 07:12:12
- 白米は味が薄いから、おかずで色んなバリエーションを楽しめる
- 256 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 07:35:24
- 白米はカロリーばっかであんま役に立たないんだけどね・・・
栄養全部削れてるし
- 257 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 07:47:08
- なんの役に立たないんだよなんだぜ
- 258 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 08:31:16
- >>256
だけど白米でお腹いっぱいにしてもあまり不健康とは思わない。
ハンバーガーやピザやホットドックでお腹いっぱいにすると罪悪感いっぱい。
- 259 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 08:33:00
- それはコメ食っている人の考え方w
- 260 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 08:37:27
- なんの映画だったか忘れたけど、麺がミミズになったり
ライスがウジ虫になったりしたやつがあったな
確かデリバリーの紙パックだったようにおもう
- 261 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 08:51:24
- 普通の人は白米とおかずでバランスとってるんじゃないの?
白米だけ食べる人少ないと思う
炭水化物は重要だし
パンよりも腹持ちするしヘルシーだよ
- 262 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 08:56:54
- お粥さんがしみじみ美味いなーって時がある
彼らにしてみればオートミールにあたるのかしら?
- 263 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 09:13:27
- >>261
そこが問題なんだよ
白米は少量で満腹感が有るけどカロリーくらいしか期待できない割りに栄養無いから
「バランス」言うなら「取りにくい」、ぜんぜん「ヘルシー」じゃない。
白米は、おかずもかなり選ぶしな。
パンなら他の炭水化物と組み合わせたり
ビタミン豊富な果物や、ヨーグルトともあわせやすい
米飯食に比べて大幅に塩分が減らせるのも大きい。
「和食が健康的」って言ってる外国人は玄米や雑穀系、
「量」の感覚が狂った人のためのリハビリ食と言う意味での事。
それでも塩分や炭水化物比率にまで考えが及んでる人は少なく見えるね。
- 264 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 09:55:26
- 白米が栄養なくて
和食がヘルシーじゃないのは分かったから
そろそろ、この話しやめよ
- 265 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 10:12:50
- >>254
日本ではお米は煮るだけでは無いけど? どちらの国籍ですか?
お米は炊くか蒸かすんです。
因みに炊くは、茹でる、煮る、蒸す、焼くの同時複合調理です。
- 266 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 10:46:44
- 煮ても、蒸してもなんでもいいから日本のお米食べたい。
お米安いけど味が違う。。。日本のお米世界一。
- 267 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 10:51:46
- アメリカのペパロニピザすごく安い。日本のLLサイズで5ドル。
そりゃあ貧乏人は太るよね。
- 268 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 11:03:34
- 円高すすんでる・・・
以前、シェーキーズの昼食い放題で、白人大柄男性を見たな
一人でなんかコソコソというかうしろめたそうに食べてた
体が大きい分、気のどくな感じがした
まあ、おおきなお世話かw
- 269 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 11:34:52
- アメ公ならピザはデフォ
- 270 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 11:43:55
- >>269
それが日本の見た目普通のリーマンのほうが、口中をクチャクチャさせながら
おかわりの行列に並んでたりするわけよ
そいいう目的でくる店ではあるけどね
- 271 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 12:14:13
- いやポン人にとっては
日常食ではない
- 272 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 12:48:59
- やけにアメリカンかばってる人のせいで
スレずればっかでつまらん
- 273 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 15:08:23
- >>252
妄想日記相手に議論?
寝言は寝てから言えよタコ
- 274 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 17:31:28
- >>263 ご飯はオカズを選ぶ?殆んど合うと思うけど。少量のタンパク質で満腹感を得られて、他のオカズで栄養を補う。バランス取れてるじゃないか。フルーツやヨーグルトは食後だろ?毎回パン食べて他でタンパク質補給するほうが遥かにバランスも効率悪いだろ!
- 275 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 17:56:52
- >>272
そうだよな、いぢめは一致団結しないとなw
このぐだぐだがいいんじゃないですかー 2chですよ
こっちから見て変っていうのは相対論だから
突っ込み返すのもかんたん
- 276 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 18:44:55
- >>274
ん〜ちょっと苦しいかなw
パンに比べたらごはんは「おかずを選ぶ」、これは揺るぎ無い事実。
実際いろいろな板やスレで「あれもこれもご飯に合わない」ってのは散々言われてる
しかもそれらのほとんどは、おかずをわざわざご飯用にカスタマイズした上での話。
それでもまだ文句出る。パンなら漬物だろうが刺身だろうが果物だろうが挟んで食える
米が好きならその辺を踏まえた上でバランス取るってのを自覚しないと。
- 277 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 18:56:31
- 日本料理は健康にイイという妄想の裏付けに日本の平均寿命の話がよく出る。
確かに寿命は長いのだが自殺や寝たきり老人ぼけ老人数もダントツ1位なのも事実。
日本料理の高い塩分濃度は脳に来るんじゃねーのか?
- 278 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:05:01
- >>277
俺はそこまで言って無いからなw
そもそも量の感覚が狂ってるアメちゃんからしたら
よその国の飯はどこでもヘルシーだろうよ。
でも読みは中々良い線いってるよ
実際日本は高塩分起因の疾患が多い
お国柄・国民病と言っても良いね。
- 279 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:12:04
- まあ、水でも飲みすぎれば腹壊すからなw
ただ、あの暴飲暴食する快感とでも言いますか?
あれも食を楽しむ一つの方法だとすれば日本人よりも
奴らのほうが食を楽しむ手段が多岐にわたってるのかもな。
赤身のステーキをがっつり食って飲み込む快感って日本料理には無いもんな。
- 280 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:13:57
- 独り言って楽しい?
- 281 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:22:38
- >>277
確かに、和食は塩分が問題だな。
だから、朝はパン食にして夜はイタリアンにするとか、出来れば和食は1日1回程度に
する工夫をしないと、元気で長生きは出来ないと思うw
- 282 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:27:22
- >>276 いや、自分だけで納得しないでくれ(笑)パンに挟んで食べるのは手軽に軽食感覚だから。栄養も偏るだろ?米に合わないオカズのスレは偏食の集まりだよ(笑)よく読んでから発言しような
- 283 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:32:35
- >>282
>手軽に軽食感覚だから。栄養も偏るだろ?
なんで手軽で軽食で偏ってると思い込んだの?
そっちこそ「自分だけで納得」してんじゃん。
俺はちゃんと内訳を書いてるよ?
- 284 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:35:44
- アメリカ人と暮らしたことあるけど、そいつ米大好きだった
毎日得体のしれないホルモンのスープとか糞マズチリビーンズとか鳥の足煮たのとか食べてた
だし取る文化がないらしく料理基本的にまずい
肉ばっか食うくせにウィンナーが嫌いだったww
- 285 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:40:35
- 白米よりはパンに合わないものの方が多いと思う。
たいがいの洋食はご飯頂きますよ。
- 286 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:48:10
- >>285
「思う」だけで例は挙げないんだね
- 287 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:48:51
- >>283 いや君が他の板を鵜呑みにしてる時点で信憑性ないから(笑)内訳関係なく俺だって決めつけたくなるよ。君の言う事実は確かじゃないもん。パンに刺身って(笑)マジで?
- 288 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:50:19
- >>287
でも「サーモンサンド」とか言われると食うんだよねw
わかりますw
思い込み思い込み
- 289 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:53:22
- >>286
煮魚とかさ和食全滅じゃないの?
- 290 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 19:56:09
- >>289
試したこと無いでしょ、ぜんぜんOKだね
筑前煮サンド美味いよ、レンコン多目が良い。
あ、そういやシーチキンって煮魚だねぇw
ところでパンに合ってコメに合わないものは挙げないの?w
桃かけごはんでも食うか?w
- 291 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:02:22
- >>288 いやいや好き好んで刺身をパンに挟まんだろ。サーモンとか関係なく(笑)ヘルシー以前に吐くぞ
- 292 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:04:15
- >>291
試す気も無いのに勝手に吐くなよ
とりあえず寿司ネタの定番でパンに合わないものは無いよ。
- 293 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:08:52
- >>292
こうなるともう趣味の問題だな。
- 294 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:10:49
- >>293
なんだよ
結局逃げるのかw
パイナップル入りヨーグルト汁物にしてゴハン食ってろw
- 295 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:12:50
- >>294
それがヨーグルトがごはんに合うと来てるから不思議
- 296 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:16:51
- >>292 寿司ネタでパンに合わない物はないって(笑)誰が決めたの?どう食べるのかレシピ教えてくれ
- 297 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:21:17
- >>296
ん〜酢飯っていう米側の歩み寄り工程を無視してあげたのは思いやりだったんだけどな。
レシピと言うか、刺身の切り方は厳密に言うと米用ではないんだよね
あれは酒用、だから酢飯っていう米側の加工には目を瞑ってあげた。
それを言って良いなら刺身はパン用に切ってあげれば良いだけの話
ほとんど刺身側の仕様変更は要らないけど、厚さと筋は変えるのも良いかもね
逆に言えばその程度、パンのための刺身側の歩みよりはね。
- 298 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 20:26:35
- アメリカ人はパンに刺身なんてゲテもの食べません!
- 299 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 21:55:00
- 止まった
- 300 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 22:34:52
- そもそも主食と副菜って概念は日本くらいにしかないだろ。
つまり、「ご飯に合う」という概念と、「パンと合う」という概念には根本的にちがう部分があると思うがね。
- 301 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 23:15:54
- 短パンマンって何なの?
- 302 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 23:21:02
- >>300
主食と副菜て概念外国にあるって
イギリスにはなかったらしいけど
- 303 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 23:24:48
- 概念の有無とか根本的に違うから
だからなに?って感じなんだが
- 304 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/28(月) 23:30:09
- 何か勘違いしてないか?
アメリカ人の主食はパンじゃないよ?
肉とじゃがいもだ。
あとパンなくてもやつらは生きていけるけどシリアル
無かったら大慌てだよ。
- 305 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 01:41:20
- むこうでは昼晩も
シリアルってありなの?
パンとメシの栄養はもう腹いっぱい
- 306 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 07:55:21
- 納豆やアジの開きを晩御飯に食べる? と聞くようなもん
とうもろこしを圧力釜で炊いて潰したものの栄養について・・・
- 307 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 08:44:51
- 納豆やあじの開きは
朝でなくとも
副菜としては食うときあるけど
- 308 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 11:03:43
- >>305
朝は牛乳かけ。あと、シリアルバーとかシリアルクッキーとか
シリアル製品多いから一日で見るとけっこう食べてるかも。
- 309 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 11:13:52
- >>276
>>パンなら漬物だろうが刺身だろうが果物だろうが挟んで食える
なんだ単なる味障か…
- 310 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 12:09:38
- 今日の夕食一人につき山もりチリミートソースホットドッグ4つだった。
さすがに飽きる。
- 311 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 12:30:03
- アメリカにいると人間の頭以上の大きさの
肉が普通の食事に出てくるから驚く。
- 312 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 18:10:34
- >>199
実はうまみ成分はが多いのはモモ肉よりムネ肉。
ttp://www.green.pref.tokushima.jp/chikusan/file(it.bunsho)/kezuribushi_shousai.htm
アメリカでムネ肉が一番人気なのは当然。
実は肉の味覚が本当にわからないのは日本人で、
日本人は繊維っぽいムネ肉のうまみ成分を感じるより先に、モモ肉の柔らかさを取る。
牛肉でも同様、肉のうまみよりも、肉質の柔らかさ=脂肪の多さを優先する。そして内臓をはほとんど食べない。
すき焼きなんかはその最たる例。柔らかく食べれるが肉のうまみは殺す。
肉食の歴史が浅い日本人は、肉の味わい方が未発達で、肉の食べ方がわかってない。
- 313 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 18:20:47
- >>312
>肉食の歴史が浅い日本人は、肉の味わい方が未発達で、肉の食べ方がわかってない。
ニダーの勝利宣言かw
だが、ホルモン焼きや焼肉は日本発祥なんだがなw
- 314 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 18:22:40
- 日本発祥もクソも火であぶるだけの料理なんて世界中にあるわなw
- 315 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 18:28:33
- アミノ酸スコアで”肉の味覚が”wですか。
美味しんぼ廚っていまだに居るのか釣りなのか・・・
- 316 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 18:29:51
- >>314
最低だな
- 317 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 18:40:13
- 確かムネは、夏バテに効くビタミンB?だかが多いんだったな、あんまり美味くないけど
体にはイイよな、脂も少ないしさw
- 318 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 19:16:23
- おいしん坊wアミノ酸wwだったら旨味が分からない日本人は工夫して旨く食べる天才だな!アメリカ対日本なら間違いなく日本の圧勝www
- 319 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 19:26:18
- でも確かに肉料理のレパートリーはアメリカ料理の方が
圧倒的に種類が豊富なんだよね。
野菜や魚料理は断然日本料理だけど。
- 320 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 20:14:04
- >>314
チョソなんか関係ないし放っておけば良いが
「炙るだけ」ってのは言わないほうが良かったね。
肉に対しての火加減はアメリカのほうが数段上
さすがに長い事食ってるだけの事は有るよ。
- 321 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 20:32:22
- 鶏ムネで唐揚げとか焼き鳥にしてもいまいちだろ
- 322 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 20:59:21
- >>320 刺身をパンに挟む味障に火加減なんて分かるの?
- 323 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:07:03
- >>322
ここ見てるくらいの人には少ないと思うけど
ハンバーグひとつまともに焼けないで焦がすとか向こうじゃありえないし
「炙るだけ」ってのは無知の証だよ
日本を良く知らない外国人が「日本料理なんて切っただけとか焼くだけだろw」とか
そういうのと同じくらい頭悪い。
- 324 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:28:27
- ムネ肉のチキンカレーとかどうなの?モモよりうまいの?
- 325 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:33:56
- 大分名物の鳥天や宮崎名物のチキン南蛮は胸肉が主流だよ。
ほっともっとなんかのチキン南蛮も胸だが食べやすく
何かしら工夫してるな
- 326 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:42:12
- http://cookpad.com/recipe/272989
こういうナゲットみたいな工夫すると
胸特有のぱさぱさ感が解消されるよな
- 327 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:42:50
- >>312
柔らかさ云々の前にもも肉の脂の味が好きなんじゃね?
- 328 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:48:48
- >>324
火加減次第
「ムネ肉はモモに劣るしパサパサしてる」と言うのはそいつの料理の腕が終わってる証拠
つまり「人による」
- 329 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 21:58:58
- まず、アメリカ料理とはどんなのもなのか知りたい。
日本じゃファーストフードくらいしか見ないよ。。
- 330 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 22:10:19
- >>329
That's all.
- 331 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/29(火) 22:50:18
- そろそろスレタイに話題戻してくれないかな。
- 332 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 00:27:05
- 各国の代表的料理と言われて思い浮ぶのは
日本=寿司
イギリス=ローストビーフ
イタリア=パスタ
中国=餃子
アメリカといえばハンバーガー?フライドチキン?いまひとつ分からない
- 333 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 00:57:24
- キャセロール、ポットロースト、クラムチャウダー
>>329
ミートローフ、ジャンバラやとか
アメリカの知識がかなり乏しい私でも簡単に
いくつか思い浮かぶけどなぁ。。。
アメリカ料理=ファーストフードってのはどうも。
自分らが知らないだけじゃないのかな?
- 334 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 01:38:12
- >>332
やっぱハンバーガーじゃない?
- 335 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 01:39:16
- >>333
アメリカ料理=ファストフードってのは半分以上はあたってるんじゃない?
2年以上アメに住んでたけど、あなたのいう
アメリカ料理でお手製はミートローフ以外みたことなかったよ。
知り合いはみんな中流かそれ以下だったからかもしれないけど
とにかく例外なくピザ、ハンバーガーなどのファストフードが好きだったよ
みんながマーサスチュアートに憧れてはいたけど
料理は冷凍、インスタント、缶詰め、デリなど
ほどんど調理しないものばかりだった
- 336 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 02:06:32
- イメージのまんまだな(笑)所詮アメリカの料理が旨い言ってる連中は味障の知ったか数名だけだった
- 337 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 03:07:45
- 「所詮」アメリカの料理のスレだし、呼ばれても居なければ強制もされてないのに
なぜか読んでしまうし書いてしまうんですね、わかります。
- 338 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 04:47:54
- ネタを提供できない人が知ったかで味障を連発されてもねぇ
聞いた話でアメリカが構成された高齢者だろ
メイドのみやげに話を黙って聞いてナ
- 339 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 05:00:14
- 肉は美味い。
特に、プライムリブってのが抜群に美味いね。
日本のほど脂っこくなく、それでいて肉本来の旨味が濃厚だから、いいワインと
合わせると、これがまたたまらん、最高の美味だw
- 340 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 07:20:18
- ここ荒らしてる人って>>230?
アメリカのハーフだからアメリカをバカにされるとムカつくの?
- 341 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 07:23:27
- >>230
ちなみに自分はアメリカに極度のデブが多いから
単純に普段何食べてそんなデブなのか不思議で知りたいだけだよ
- 342 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 08:09:59
- >>340-341
サウスダコタ在住の日系4世だがオマエラ頭おかしいだろw
- 343 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 08:49:27
- 《1
- 344 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 09:00:42
- >>342
残念ながらそれはお前だな
- 345 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 09:03:33
- 在住ならもっと面白いネタあるだろが
日系
やたら細かいかとげとげしいだけで
浮きまくってるぞ
「下のエタ非人見て馬鹿にして自分を慰めてるのと同じだな。 」
- 346 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 09:04:29
- >「ムネ肉はモモに劣るしパサパサしてる」
日本人はパサパサを気にしすぎるんだよ。
まあ、東洋人は西洋人より唾液が少ないからしょうがないみたいな話を聞いたことはあるから、
たぶん永遠に理解できないと思う。
例えばアメリカ人は七面鳥をよくを食べる。日本ではほとんど食べられていない。
あれは繊維質の肉にかぶりついて肉を噛み切る歯ごたえを楽しむ料理だ、味も鶏よりずっと濃厚でうまい。
だが、何でもかんでも柔らかいものを好み、鶏ムネでさえパサパサで硬いと嫌がる日本人には受け入れられない料理だろう。
個人的には七面鳥は大好きだが。
- 347 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 09:16:07
- プライムリブ美味いよね
あれ食ってホント「アメリカ、さすが肉食ってるな!」って思ったわ〜
SFの店、また行きたいなぁ
- 348 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 09:50:02
- >>341
>普段何食べてそんなデブなのか不思議で知りたいだけだよ
「メニュー」で太る・太らないって言うキミみたいな思考停止に陥ってるからだよ
- 349 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 10:34:45
- >>348デブの原因が思想停止だなんて
デブが全員思想停止みたいじゃないか
そんな事言ったらアメ人に失礼だろ
- 350 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 10:40:18
- >>338 図星突かれて気に障ったか?味障(笑)ファストフードばっか食べたら駄目だぞ!今より馬鹿で豚になるから(笑)
- 351 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 11:48:01
- 日本のコスコのプライムリブは高い
- 352 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 12:07:53
- アメリカ人が一番よく食べる野菜はフライドポテトらしいな
- 353 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 12:31:38
- >>339
それ私思った。プライムリブ美味しい。
あとリブアイステーキ?
赤身でサシも何も入ってないのにすっごく柔らかくてジューシー。
すごく美味しかった。どこの部位なんだろ?
- 354 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 12:41:33
- プライムリブは何のこと無い
高級部位であるリブロースだったよ
黒毛和牛なら工夫無く焼いても絶品になる
- 355 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 13:08:53
- 日本もついこの間までは一番良い肉は脂身のない部分で鳥ならささみで豚牛ならヒレと
決まってたのだがバブル以降なぜだか霜降りとかカルビとかハラミとかいう過剰な
脂身とうまみのあるガキのエサがうまいとされるようになってきた。なぜだろな?
- 356 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 13:11:44
- まぁそれは偏った情報だと思うけど
牛タンなんかも人気があり高い
高級部位ってのは総じて取れる量が少ないからな
- 357 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 13:33:51
- 知ってるヤツが居たら教えてほしいんだが、BBQやる時は日本みたいに野菜を焼いて食べるのか?テレビで観る限り、肉とウインナーしか見えないが野菜は別にサラダで食ってるのか?
- 358 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 13:56:43
- >>346
>だが、何でもかんでも柔らかいものを好み、
それ違う。筋肉モリモリで濃厚な味の地鶏肉が日本でも好まれてるんだけどな。
それはどう説明するよ?
>鶏ムネでさえパサパサで硬い
それも違う。「バサバサ」と「硬い」は別モノ。
「バサバサ」ってのは肉汁も脂分も無くて味気ない状態を言い、「硬い」ことをバサバサと表現しているわけではない。
- 359 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 14:47:16
- 『ご婦人には胸肉を』だっけ?
レディーファーストだから、柔らかくて脂肪もなくカロリーの低い胸肉を最上の部位として
女性に取り分ける訳だ。
で、余ったモモ・手羽・あばら肉などの脂っこくて歯応えのある所は野郎共がやっつける訳だな。
日本だったら、野郎共は大喜びだな、自分達が美味い所を食えるからw
- 360 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 14:47:42
- >>346
ジャンキーの遺体をアメリカでは、なんと呼びますか?
- 361 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 15:00:47
- >>358
なるほどね。勉強になる、このスレ。Thanks!
- 362 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 16:08:08
- アメリカはハンバーグと味付けしてない肉だけは、美味いイメージ。
炭火焼きにすれば大体美味いよな
日本のファーストフードで炭火焼き食えるの、
焼鳥と、バーガーキング位じゃね?
- 363 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 16:56:47
- 海外の宅配ピザ相場
ttp://www.papajohnsokc.com/webimages/changing/2008.06.04/PAPA-JOHNS-AD-6-4-REVISED.jpg
ドミノ・ピザ半額祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254295498/
- 364 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 17:22:52
- >>353
「柔らかい」って言うと飴ちゃんに怒られるぞ
- 365 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 18:04:20
- 肉でリブったらスペアリブしか知らない…orz
その何とかリブとはどんな料理なの?
- 366 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 18:37:41
- インアンドアウトバーガー食ってまずいといった日本人はゼロなんだがな。
安くておいしいものはいくらでもあるよ。見つけ出すには多少の知力と
センスが必要だけどな。
- 367 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 18:53:25
- 356
牛タンって良い所は根元の脂のさしが入ってる所なんだが。
先っぽの赤い部分しか食ったことないならば考えを改めるべき。
- 368 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 19:06:57
- >>365
ttp://www.geocities.jp/wallabiesroom/cook3.htm
肉の部位の名前。アメリカでステーキ屋やいいハンバーガー屋に行って
オーダーする時肉の部位で選択する事が多い、
内臓以外の肉の部位は日本より細分化されているから赤身っていっても
硬さにかなりの差がある。
ハンバーグ屋でどの部位のパティがいいか聞かれる事もあるよ。
サーロインのパティはかなりおすすめ。
- 369 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 20:21:41
- >>353
リブロースの最上の所だね、ただでさえ美味いリブロースの最高の所だから
マズい訳がないw
- 370 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 20:51:32
- >>363
sushiの相場は?
- 371 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 21:35:06
- >>363
海外のピザ相場って安いなあ。日本の半値以下じゃん。
- 372 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 22:49:21
- タコベルとかにある豆料理、味は好きなんだけど、
腹が膨れすぎてつらい。
あんなものしょっちゅう食ってたら、腸がボゴボゴ屁がバスバス、
うるさすぎてやってられん。
腹の作りがちがうんだろうか?
- 373 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 23:13:18
- 狩猟民族の連中は肉食に特化してて
腸が長いとか聞くな
まぁアメリカは食材が何でもある国だな
日本の西洋食材はアメリカのお下がりみたいなもんだからな
運賃も高くつく
- 374 :もぐもぐ名無しさん:2009/09/30(水) 23:16:13
- ↑
調べると
とんでも理論ぽいからなしな
- 375 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 00:33:12
- 何で肉食だと腸が長いんだよ
むしろ逆だろうが
- 376 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 02:58:14
- >>366,367
w
一言多いっていわれない?
- 377 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 03:03:27
- これもかw
>>348
変なのが居着いちゃったんだな
- 378 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 03:17:55
- 家の近くのピザ屋でピザ頼む時トッピングでビーフとかチキンとか
頼むとブツ切りの肉を沢山乗っけてくれるんだけど(日本のから揚げ大)
ピザ食べてるのか肉食べてるのか解らなくなる。
- 379 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 10:02:27
- >>376 エセ知識をみんなに自慢したいんだよw肉くい過ぎてブタみたいなヤツだろうwww
- 380 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 10:42:06
- アメちゃんの食事は量が終わってるだけで
バランス的にはそう酷いもんじゃないと思うけどなぁ
- 381 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 10:53:54
- 日本人のデブとはレベルが違うな(笑)
- 382 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 11:03:25
- クワアイナのバーガーと
テディーズビガーバーガーのバーガーと
キングスバーガーのバーガーと
コーラ
- 383 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 12:11:37
- アメリカに来てでん粉等の糖質中心の食生活から
肉や豆等の蛋白質中心に変わった。
体重は1kg弱増えただけなのに明らかに筋肉の
つき方が変わってきた。
女なのに肩とかがっしりしてきて困る。
- 384 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 12:54:57
- 羊肉ってあまりポピュラーじゃないの?
- 385 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 13:09:21
- >>384
食べるけど牛、豚、チキンが100g25セント位で買えるのに対して
羊100g1ドル位するからちょっと豪華なお肉って感じがする。
- 386 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 13:13:39
- >>385
d
オーストラリアにホームステイしてた知り合いがげんなりしてたから
まあ量的なものだろうけどw
- 387 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 13:40:19
- >>358
それは違うな。
何で日本で地鶏があまり流通してないのか。
ビックリするほど高価な高級和牛はどこのでも売ってるがたいして高価でもない地鶏はあまり売ってない。
ブランド信仰で○○地鶏をありがたがってる割には売れないからなんだよ。
大半の消費者は料理を選ぶ硬い地鶏より柔らかいブロイラーを選ぶ。
>「バサバサ」ってのは肉汁も脂分も無くて味気ない状態
大半の日本人は噛んだとき流れ出る脂肪を肉汁と勘違いして脂肪をありたがってる。
肉の味なんてわかってやしない。
- 388 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 13:46:30
- >>387
違う違う、売れないのは単純に価格の問題。不景気な上にブラジル産やらのやたらに激安な肉が流通しているからそっちに走ってるだけ。地鶏が美味いというのは共通認識だよ。
ブロイラーが柔らかいからじゃない。
どんだけ日本人の味覚を馬鹿にしたら気が済むんだお前は!
- 389 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 13:59:55
- >>388
不況でも地鶏よりはるかに高価なブランド和牛はそのへんの近所のスーパーですら売ってるぞ。
不況でも一定の購買層がついてる。
それに比べれば、地鶏なんてたいして高価なものじゃない。
。
- 390 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 14:03:22
- >>389
同様にその辺のスーパーで地鶏が売っとろうが。
- 391 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 14:12:32
- >同様にその辺のスーパーで地鶏が売っとろうが。
地鶏はまず売ってない。
岩手産○○鶏のような国産ブランド鶏は売ってるが、こういうのは地鶏ではない。
たまに見かけるが、希少価値があって高価というわけでもなく単に広く流通してないだけ。
買おうと思えばいくらでも買える。
- 392 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 14:24:02
- >>391
あのな、うちの近所のスーパーは売ってるの。この辺じゃ三重地鶏と名古屋コーチンな。
>地鶏はまず売ってない。
って何断言してるんだか。お前は全国津々浦々のスーパーを片っ端から調べ上げたのか?
それと、和牛も勿論(松阪牛の県だから)売ってるが、これも売っては居るけど殆どのおばちゃんはオーストラリア産の安い牛肉に群がってて、高級和牛なんてハレの日くらいしか売れてない。
そりゃお前が言うように一定の購買層はついてるだろうが、それは地鶏でも同じだ。
あと、もっと肉質の硬い鴨肉も売ってるが、これも一定の購買層がついてるよ。
地鶏にしろ高級和牛にしろ、他のブラジル産やらオーストラリア産やらの安い輸入肉に圧されてバカスカ売れるようなものではない。
肉質云々じゃないんだよ。値段だよ値段。不況で残業代が減ったりボーナス減ったりで削りやすいところ(食費)から削られてる。それだけの事だ。
俺だってもっと報酬よけりゃ毎日地鶏が食いたい。
- 393 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 14:34:11
- >>387
>大半の日本人は噛んだとき流れ出る脂肪を肉汁と勘違いして脂肪をありたがってる。
こんな事書いちゃう思い込み君相手してもしょうがなくね?
- 394 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 14:38:30
- 大半の日本人は噛んだ時に溢れ出す脂肪を肉汁と勘違いしてありがたがる。肉の旨さを分かってない(断言)←流石にこんなとんでも発言を自信満々には恥ずかしくて言えないよ普通(笑)
- 395 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 14:55:30
- 肉の味の理屈は知らないでも焼き鳥なんかの安い料理でもうまい店は流行ってるもんだ
- 396 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 14:57:10
- 美味しんぼでも鵜呑みにして洗脳されちゃったんだろう、かわいそうに。
日本で霜降り信仰なんかが過剰なのは単に一側面で、問題はそこじゃないんだがな。
- 397 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/01(木) 15:02:51
- 霜降りが嫌いなアメリカ人は多い
赤身が好きで焼いたら固いくらいのほうが肉っぽいって言ってた
- 398 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 11:57:22
- 最近は有名産地の肉でなくても
(地元産)多少霜降ってる感じに作れるようになってるな
でもう牛骨粉はエサにまぜてないのだろうか
- 399 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 12:07:09
- LAのダウンタウンに南米系のマーケットがあるんだ。
色んな食材(主に肉)が売ってて面白いから機会があったら行ってみてよ。
そこは観光で行っても安全。
もちろん料理屋もあるよ。
近くには中華街やワッツもあるけどね。
- 400 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 13:43:54
- やっぱアメリカ人すげぇ
http://www.youtube.com/watch?v=sCUjRQTNHHI
- 401 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 18:24:26
- >>400
うまそ
- 402 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 18:33:15
- 歯ごたえのある肉いいよな
柔らかいのはあんまり好きじゃない
- 403 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 19:55:01
- 普通サイズでこんなボリュームと厚さなら食べごたえあるだろな(笑)俺ならこの肉の半分とサラダで充分だわ
- 404 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 23:49:41
- サニーサイドアップ(片面目玉焼き)っていい表現だなあと思ってたけど
あいつら絶対一個だけということはないだろ
それにしても目玉焼きってのもすごい名前だな・・
- 405 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/02(金) 23:55:32
- >>400
ざっと見て、日本人の3倍はペロリといってるって感じだな、さすが肉食民族だw
- 406 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 00:32:15
- むかしホームステイしてた時、その家の高校生の女の子がお菓子作りが上手で
クッキーとかカップケーキとかをよく作ってくれて、レシピも書いてくれたけど、
量がグラムじゃなくてカップ、焼く温度は400°Fとかだった。
アメリカの1カップ200mlじゃないので、
スーパーで1カップ、2分の1カップ、3分の1カップ、4分の1カップ
のセットになったのを買って帰った。
フィートとかインチとかマイルとか、メートル法じゃない国はややこしい。
- 407 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 00:57:56
- >>396
詳しく
>>399
珍しい肉とかあるの?
- 408 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 01:41:51
- >>402
私も赤身の肉や鶏むね肉好き。肉を食べてるって気になる。
- 409 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 03:27:47
- 日本にある米軍基地で軍警察として働いてるけど、
軍人だから故か、こいつら面白い食べ方するなw
1、チャーハンを注文し、それに醤油をぶっかけて、おかずとして白飯と一緒に食う。
2、今金欠!とか言いながらピーナツバターと塩ポテチをたんまり挟んだサンドイッチを食う。
3、今ダイエット中!と言いながらダイエットコークをがぶ飲み。お代わり自由だからか。
4、焼きそばと白飯とマヨを混ぜまぜしてそれをサンドイッチにして食う。
5、カルシウム摂らなきゃ!と言いながらチーズフライを20本くらい一気に食う。
まぁお国柄なのかな。本国には行ったことないからわからんけど、
軍で言えば階級によって層の違いが出るね。
ポパイのガンボとかバーガーキングのレンチドレッシングの美味さには驚いたが。
確かにドーナツは大好きのような気がするw
栄養があるらしいとイメージ植え付けられてるのか、ユンケルたくさん飲むよこいつらw
- 410 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 06:44:22
- カップケーキってめちゃくちゃ甘くない?
昔、旅行行った時ケバケバしい色のカップケーキ食べたけど
一口でギブ
この甘さに慣れたら日本のケーキなんて味しないんだろうなって思ったよ
- 411 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 08:51:20
- ところがアメリカ人て日本のスイーツ大好きだよ。
軽くっていっぱい食べられるって。
他に菓子はビーノとかピザのギザギザしたポテチとカールのカレー味、
カッパエビセン、梅を使った菓子も人気。
アメリカにはない味。
- 412 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 08:52:57
- >>409
それは、なんとなくアーミーかマリンコの食い方のような気がする
- 413 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 09:21:22
- ユンケルは大量に飲むとかえって
体によろしくないらしい
漢方っていうのは向こうではサプリメント的な
製品は見たことあるけど一般的ではないのかな
- 414 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 10:22:23
- 大量も何ももともと体に良いとかいう理由で飲むもんじゃないだろ
単に軽めの興奮剤だろあれ
- 415 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 11:11:14
- いちおうニンジンとか強壮で
使う生薬が各種入ってる
- 416 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 11:16:57
- シカゴタイプのピザって一度は食べてみたい
もちろん一切れだけになるけし、味も容易に想像つくけど
あと、都市部の屋台はあこがれだなー 色々あるみたいじゃないか
- 417 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 14:19:16
- >>407
最近の日本の肉屋じゃ見掛けなくなった骨つきもの。
どんな鳥か獣なのかはよく解らなかった。
臓物も結構あったよ。
野菜や種実類も色んな種類があった。
- 418 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 21:14:23
- 一月だけアメリカ旅行に行くけど、赤身の肉が多い。あと、パンには決まってフライドポテトがついてくるね。でも日本食も健康ブームに乗って流行っているから店を選べばいいだけ。実際ベジタリアンも多いし行ける店も多いし。
- 419 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 21:41:56
- 寿司以外で日本食ってどんなのが流行ってるの?
- 420 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 21:50:09
- しゃぶしゃぶも好きなアメリカ人かなり多い。寿司と言っても細かく言えば日本の職人さんの握る寿司とは違う。創作的な寿司が好まれてる。
- 421 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 22:01:35
- 和食とか日本料理とか言いつつ鉄板の上で曲芸みたいな事やりながら肉や魚焼くのが一番人気だけどね
シナチョソ資本だけど
- 422 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 22:14:52
- 和食というより和食風
- 423 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/03(土) 23:50:07
- 朝食は絶対に卵料理を食ってる
- 424 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 00:03:20
- NY住んでたけど俺は
朝:コーヒー ベーグル+スモークサーモン・チーズorハニーチーズ
野菜サラダ 夏はフルーツ・冬はポタージュ
昼:弁当。羨望の的。多分想像できないくらい羨望の的。
夜:ご飯 味噌汁 牛肉味噌漬け サーモンと豆腐の和え物など、
アメリカで売ってるものでも可能な普通の和食 ビール 日本酒など
が標準
アメリカ生まれ・在住・カトリック・白人の友達は
朝:シリアル…? ポップコーンにミルクかけてもシリアルだそうなので
よくわからんけど、とにかくシリアル
昼:社食。ミート、申し訳程度のブロッコリー(年中ある、マッシュポテト
日替わりソースがかかったパスタ
夜:ワイン、シャンパン、イタリアン(リゾットorパスタ、肉、魚、他
↑はいい夕食であって、普段はそこらの安いステーキとかリブとか(部位しか変わらん
傾向としてイタリアンに浸食されてると思う
ピザとかもめっちゃ食ってたし
- 425 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 00:13:37
- >>424
日本で中華料理が日常的に食べられてるのと同じ感じで
アメリカではイタリア、ドイツの食事はけっこう食べられてるよね。
サンドイッチの具とか肉の味付けのソースもイタリアの影響かなり受けてる。
- 426 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 00:44:41
- >>421
ウチの近くにも和食レストランが結構あるけど
80%がコリアンがやってる。
流行ってる日本食料理店は大概オーナーが日本人で
きっちりした味。違いは酒、出汁の味がしっかりしている
のと、店内が清潔、刺身が新鮮、値段が安い、キムチがメニュー
に無い、店内が魚くさくない。
- 427 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 01:01:32
- >>419
天ぷら、そば、うどん、枝豆、カツどん(鶏)
日本スタイルのラーメン、カレー、焼き餃子
- 428 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 02:17:17
- そば、うどんは不味そうw
- 429 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 02:23:54
- うどん粉自体は日本でもオージー産が人気だから麺の方はいけるだろうが
問題はスープの方かな?
蕎麦は・・・ かえしとか作ってるんだろうか
- 430 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 04:04:13
- サブウェイならぬシャブウェイってしゃぶしゃぶ屋がある
ネタじゃなくてマジで
- 431 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 05:06:08
- >>430
シャブウェイって、のりp連想してしまったw
- 432 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 05:37:23
- 前にアメリカ人に主食は何?
何おかずに何食ってんの?
と聞いた事がある。
主食って概念が無いから適当にあるものを食うって言ってた。
米とかパンとか食わないから肉がっつり食ったりするらしい。
アメリカ人は野菜しか食わない人も多いが、ハードロックカフェで
サラダ1人前頼んだらボールに山盛りのサラダが出てきてアメリカ人も
食えねーよって言ってた。
ホームステイで6年間ユタに行ってた友人の女の子は、学生連中で
飯作ってパーティーしよう!と言って集まるのは日本人中国人韓国人
くらいと言ってた。
普通のアメリカ人は、基本的に飯を作る習慣が余り無く腹いっぱいするのが
目的で飯を食うが、東洋系は、美味いものを苦労してでも食おうとするらしい。
アメリカ人は、イタリアンとメキシカンが多いし大好き。
次に中華、日本食。
ハンバーガーは、言うほど食わない。
普通の庶民はマックは行かない。
貧乏人と乞食の食い物と言ってた。
- 433 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 08:26:28
- >>432
>飯作ってパーティーしよう!と言って集まるのは日本人中国人韓国人くらいと言ってた。
そんな事無いよ、遠まわしに避けられたんじゃねぇか?
- 434 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 09:39:47
- >>432
大多数であるところの庶民が利用してなきゃ
マックの商売成り立たない気がするけど
日本で言えば立ち食いそばみたいな感覚だろうか
- 435 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 09:49:34
- 日本のマックでみかけた白人は、注文カウンターでまずポテトが
出てきて、全部揃わないうちにもう食べてた。
基地が近いので、きっとアメリカ人
- 436 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 10:49:41
- >>434
そういやスタバのコーヒーがえらく味が落ちて不味いって言われてたころ
「マックのコーヒーの方が美味い」って書かれてたなw
まぁ日本で言うスカした若いのや課長前後辺りの見栄トークじゃねぇの?
- 437 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 19:04:36
- >>432
マック普通に行くと思うよ
- 438 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 21:39:02
- デスパレートな妻達とかで、よくチーズマカロニが出てくるけど
あれはあまりおいしくないね。
ハウスやママーのマカロニグラタンのほうが遥かにおいしい
ハインツも日本で売らないわけだ
- 439 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 22:27:18
- >>432
日本人の言う「マックばっかり食べてる」は、
「週に1回以上、マック(その他のファーストフードを含む)を食べてる」
アメリカ人の言う「マックばっかり食べてる」は、
「週に10回以上、マックのバーガー&フレンチフライ&ソーダーを食べてる」
- 440 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 22:50:17
- ホットドックだけは現地で経験してみたいな チリビーンズのやつ
そりゃ家で自作は簡単だろうけど、雰囲気というか風景的に
- 441 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/04(日) 23:35:17
- ネイサンズのホットドッグはおいしいの?
- 442 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 01:04:35
- レストランのフライドポテトは食べ放題。
- 443 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 01:31:59
- ロブスターの店とか美味しそう
- 444 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 13:43:45
- 野菜の種類は多くていいなー
土地も肥沃なんだろうな
日本人の口には合わないものも多いけど
種を取り寄せて作ると面白い
- 445 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 13:58:01
- ベジタリアンがいることに驚いたw
すげースリムな奴は、ベジタリアンなんだろうな
- 446 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 14:32:52
- >>443
一度行ってみるといい。まぁ、ザリガニ?だわ。
日本で食べる海老を期待してると全然違うからね。
平日はともかく、土日は結構マクドナルドに客は入ってる。
サブウェイとかKFCも。
あとはピザをやつらは良く食うね。
- 447 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 15:54:03
- アメリカのピザって日本のとはまた違うんだよね?
生地が厚くてこれでもかって程のサラミやらチーズがのってるイメージ
- 448 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 16:10:06
- ロブスターはまずいとまでは言わないけど別にうまくもないな
ちょっと食べる分にはまあこんなものかって言う程度ですむけど
一人一匹単位で出てくるものを全部食うのは苦痛
アメリカで日本よりいいと思ったのはサンドイッチくらいかな
高級な店は世界中どこいってもそこそこ食えるし
- 449 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 17:15:06
- 空気を読まずに経験上思い出したやつをいくつか書き出してみる。
朝は甘いもの食べるよね、ドーナッツとかシリアル、パンケーキ、100%のフルーツジュース
甘くないものだとスクランブルエッグ、カリカリベーコン、トースト、
昼は(高校の)カフェテリアで一食$2以下のジャンクフード。ピザハットとかマクドナルド
がたまに来てたな。ピーナッツバターとジェローのサンドウィッチ、
ターキーサンドウィッチ、キャンベルのくそまずいスープ、チリコンカン、タコス
ホットドッグ、紙みたいなパテのハンバーガー、薬くさいサラダにアメリカ特有のソーセージ、冷凍食品、りんご。
夜はインスタントの粉から作ったマッシュポテト(鶏糞のにおいがする・・・)
パックにまとめて入ってる野菜サラダ、鶏肉のグリル、冷凍食品、ポテチ、ピザ、
ゆですぎたパスタ、ガーリックブレッド、缶詰の野菜とかかな
- 450 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 18:20:49
- どのレベルで食べるかによると思うが
- 451 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 18:36:53
- アメリカ人って毎週ステーキとかBBQするっていうのは本当なの?
- 452 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 19:08:42
- 豊かな社会だな。
- 453 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 19:26:31
- 米より肉のが安いんじゃない?
- 454 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 19:58:47
- 朝はベーグルぢゃないのか
- 455 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 22:13:05
- サンドイッチもパン選んでトッピング選んでって注文大変なんだよな
番号になってるの選んでも、いろいろ聞かれて答えなきゃいけない
アメリカ人は注文するの好きだよね
注文するのというか、お喋りが好きなのかも
- 456 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/05(月) 22:52:00
- 何食ったらこうなるんだ?
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_3sfw.gif
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_1sfw.gif
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_2sfw.gif
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_4sfw.gif
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_5sfw.gif
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_6sfw.gif
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_8sfw.gif
http://www.lifeinthefastlane.ca/wp-content/uploads/2008/05/body_builder_10sfw.gif
- 457 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 00:33:51
- ステロイド食ってんだろ
今週の日曜日の23時に東京在住ならMXTVみてみ
- 458 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 01:13:32
- ×今週
○今度
- 459 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 08:47:50
- >>451
家庭にもよると思うけど、ここのファミリーの夕食は
週に3回はステーキ。翌日のランチはステーキの余りの肉を
ブツ切りにして溶けるチーズと絡めた具材のサンドイッチ。
他の日はポットローストとかピザとか大きいチキンを焼いたの。
- 460 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 09:44:53
- >>444
ズッキーニとか黄、赤ピーマンとか肉厚で甘みがあるし
ベビースピニッチとか茹でなくてもえぐみがないから
生で食べるし、おいしいよね。
ブロッコリー、カリフラワーも茹でずに食べるのはビックリするけど。
黄色やオレンジ、紫のトマトも甘くて美味しい。
白たまねぎは独特の刺激が少なくてやっぱり甘みが強いから
水にさらさなくてもどんどん食べられる。
どんなの作ってるの?
- 461 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 10:21:09
- >447
シカゴタイプピザ。
アメリカに行く機会があったらトライしてみればいい。
http://www.viewpoints.com/images/review/2007/276/18/1191454146-72123_full.jpg
- 462 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 10:27:01
- >>461
ご冗談を…
- 463 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 12:34:12
- これ一人分ってわけじゃないんだろ?
- 464 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 12:36:24
- いや…まさか…そんな…
- 465 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 16:39:27
- 確かにこれっぽっちじゃ満足しないだろうな
- 466 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 17:24:27
- >>465
マジで!!! (AA略
- 467 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 17:53:16
- これが冗談じゃないってんだから笑っちゃうよなw
平気で厚さ5センチ以上あるのがシカゴピザ!w
- 468 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 18:58:04
- シカゴピザ美味いよね
けっこうペロっと食えるんだよこれが!
赤ワインぐびぐびのシカゴピザもぐもぐ
あれで何キロ増えたか(笑)
- 469 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 23:20:33
- >>416
宅配ピザはみんなシカゴピザじゃん
サイズは小さいだろうけど
- 470 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 23:26:48
- 宅配のは違うよ
- 471 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/06(火) 23:33:51
- >>469
シカゴスタイルのピザ
ようは宅配ピザを数枚、重ねたような感じ
- 472 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 01:24:57
- >>455
もはやキモイの域に入ってるんだけど
まさに自己満
- 473 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 01:27:21
- 間違えた
472は
455じゃなくて>>456
- 474 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 01:46:53
- >>473
ほんとだね。何を目指しているのかというよりも
人間以外の何になりたいんだろう。
- 475 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 02:04:54
- >>456
毎日鶏ササミを1キロほどw
あとは、卵の白身、じゃがいも、コーンなどをw
あ、最後の人の場合ね。
- 476 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 10:29:29
- シカゴピザ画像が頭から離れない
食べてみたい
作れるかな…
- 477 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 12:24:27
- >>476
100%胸焼け確実なものをなぜ作る?
日本人の体じゃ処理しきれないよ。
- 478 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 12:50:20
- >>477
そこにっ
ピザがっ
あるからだっ!
- 479 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 13:06:49
- ツマンネ
- 480 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 13:09:17
- シカゴピザ
http://uproda.2ch-library.com/177158KHE/lib177158.jpg
http://uproda.2ch-library.com/177175v4t/lib177175.jpg
http://uproda.2ch-library.com/177176Kqb/lib177176.jpg
- 481 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 13:13:47
- なんか日本の、下品な激盛りで客呼んでる不味い道化店と大差ないね
- 482 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 13:32:07
- >>478
wwww
作ったら、うpと食べた後30分後の感想よろしく。
- 483 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 15:01:37
- シカゴピザ、シカゴで食ったけど結構うまいよ
モッツァレラチーズが特盛りピザだと思えばいいかな。
一人前(直径25センチくらい)で20ドルくらいしたっけ。
もちろん半分も食べきれなかった。
http://farm4.static.flickr.com/3164/2553091887_15f52d1353.jpg?v=0
- 484 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 20:31:28
- 日本人ってやっぱあまり肉食しないよな
ケンタッキーあまり流行んないもんな
あんながっつり肉を喰らう習慣がないんだよな
- 485 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 20:38:50
- 肉食うとついつい飯とか欲しくなるからなあ
- 486 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/07(水) 23:16:13
- >>483
おー美味そう!!
アメリカ人の普通の男の人ならハーフホールは食べるかな?
>>485
わかる!
- 487 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 01:27:04
- アメリカじゃピザは飲み物
- 488 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 01:35:21
- 日本人はなんだかんだ言って結局飯ばっか食ってるw
- 489 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 02:13:57
- >>488
なぜかあまり声高に指摘されないけど、かなりバランス悪いよね。
雑穀ごはんにでもすればまだマシだが、白米が日本食のバランス取りの足枷になっているのは間違いない。
あれやめるだけでもだいぶマシになるんだがな。
- 490 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 02:59:36
- 食事でバランス取るのは神話じゃねの
実際問題サプリで補うしかない
- 491 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 03:58:38
- 西海岸のほうのメキシカンレストランで食べたブリトーがでかくてうまくて忘れられない。
セブンイレブンのは具が少ないし小さすぎておやつにしかならない。
- 492 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 09:08:55
- >>488-489
政府発表の食事バランス表ですら実はバランスが悪いってこと?
でも人間の主食はどこの地域でもやはり炭水化物だよ
- 493 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 09:51:24
- >>492
多分、体を全然動かさない
今の大多数の日本人には、
糖質過多だということでは
- 494 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 10:03:26
- 満点には近づけましたが遠いですみたいな
- 495 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 11:36:46
- >>483
めちゃくちゃ美味しそう…シカゴ行きたい(´;ω;`)
日本のピザって小さいし具も少ないから、外国の人は腹立ちそう
- 496 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 14:33:00
- >>492
>政府発表の食事バランス表ですら実はバランスが悪いってこと?
ですら、って言うか全然信用ならないんだがw
>でも人間の主食はどこの地域でもやはり炭水化物だよ
わかってないな、問題はそこじゃないんだよ。
- 497 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 14:52:44
- ワッフルにストロベリーソース(ジャムではない)と生クリームのせ
これメッチャ美味しい
口へ運ぶときにソースとクリームの量を自分好みに調節しながら食ってた
ちなみにエクストラクリームをいつも頼む
日本で探してるんだがたいていストロベリージャムなんだよな
向こうじゃデニーズとかでも普通にあった
情報求ム
注)ストロベリーソースとは勝手に私が呼んでいるだけで
正しい名称はわかりません
ジャムよりも酸味があって甘さがそれほどでもない
おそらくジャムほど熱してないか全く熱してないと推測
- 498 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 17:16:23
- ジュース以外には何にでもfat添加がアメリカ流
適度なら悪くはないんだけどね
- 499 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 18:57:32
- 日本人が長寿なのは、バランスの取れた食事にあるんじゃないの?
政府発表のバランス表も信用できると思うが。
>>496
ケチばっか付けてないで、どこが問題なのか書けよカスが。
- 500 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 19:27:31
- >>499
じゃ聞くが
白米にカロリー以外どんな栄養が実効範囲で残ってんだよダニが。
高塩分のおかずは要求するわ、喉越しがいいから良く噛まないで飲み込むわ
ろくな所がないじゃねーかよ。「〜有ればごはん何杯でも」なんて好例じゃねぇか。
>政府発表のバランス表も信用できると思うが。
アフォか?
あんなに個人差無視の丼勘定で数値出してる発表に意味なんかねーよ
ノ ヽ"─────────── ┼┐
- 501 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 19:38:17
- >>492だけど、>>496>>500は
政府発表のバランス表のどこが問題なのか具体的に指摘できないし
何が問題なのかも指摘できないし
偏った形で白飯を食べた時のみを例に挙げて非難してる
よって、信用できないと分かりました
アメリカの肉中心食は好きだし、穀食するのは1日一食くらいだけど
そんな自分ですら伝統的なアメリカ料理と言われているものに
ハマって作り続けると体調が悪くなるのでw
少なくとも日本人にとってはバランスは取れてないと思うな
- 502 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 19:44:41
- のど越しがいいからよく噛まない……????
- 503 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 19:46:17
- >>501
へぇ〜、どこ読んでんだろねw
で?なら逆に「政府発表のバランス表に信憑性が有る」とする理由は?
- 504 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 19:55:04
- 横だけど2chのヨタと政府発表じゃ責任の重さが違うよね(苦笑
- 505 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 20:12:30
- >>503
「長寿の要因」の部分をスルーしてんじゃねえよ。
信憑性があるじゃんか。
>喉越しがいいから良く噛まないで飲み込むわ
これこそ個人差、お前の理論は破綻してる。
祖国の政府発表が信用できないからって、日本もそうだと決め付けるな。
少なくとも日本は食い物に関することに、嘘は許されないし敏感だ。
- 506 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 20:23:40
- 日本が長寿なのは、
若い頃にそんなに飽食じゃなかった世代で
しかも、最高レベルの医療サービスを安価に
享受できる国だからではないかと。
あとは魚とか魚とか魚とか。
- 507 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 20:42:14
- >>505
お前こそ何逃げてんの?
日本が長寿なのは新生児の死亡率が極端に少ないのと
高度医療で極端な延命治療が可能になったからってだけの話。
高齢者は日本特有の、高塩分起因の病で苦しみながらロクに動けなくなりつつ「長寿」な。
ヲラヲラ、高塩分の原因は既に書いたぞ?オマエは逃げてばっかだけどな。
- 508 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 20:51:00
- しかし、メリケンは日本の数倍もの心疾患で苦しみながら死なせてもらえないのでした。
新生児、乳児死亡率の日米の比較は知らないな。
断言した方、ソースよろ。
- 509 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 20:52:33
- >>508
下と比べても進歩無いし
メリケンと比べたらどこの国の食も健康食だと思うぞ?
- 510 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 21:24:53
- また白米の話か
白米批評の人どっか違う所でやってくれないかな
- 511 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 21:42:03
- 喪女板へ逝け!
三桁体重スレの豚女が喧嘩売ってるぞ!
ID: QRk28D+H がひど過ぎる件
- 512 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 23:16:28
- 米のプロテインスコアは植物界では異常に高い。
大豆を大きく上回る数値だがタンパク質の含量で引けを取る。
米だけでタンパク質を満たそうとすると糖質の摂取過剰、Caの不足、V-B類の不足に陥る。
肉体労働に頼らない現代日本では米の消費量は減少した。
米国民の多くは糖質の確保を甘い菓子類に依存する。
またCaの補給源は乳製品。
さらにタンパク源は主に陸上動物。
これらは全てfatとセットメニューになっている。
身体に良いとは言わないが、本人らが好き好んでいるなら
ケチをつける筋合いも無いだろう。
魚好きの日本人と違って自給自足自己完結してるんだからね。
- 513 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/08(木) 23:57:52
- アメリカに来て肉とポテトと甘いものをメインで食べるようになって
かなり痩せた。いっぱい食べると気持ち悪くなるの解ってるから
量が食べられない。私の中のでんぷん質主体DNAが全力で阻止してる
感じだ。。。お米食べたい食べたい食べたいお腹いっぱい食べたい。。。
- 514 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 00:00:32
- >>512
勉強になりまふ。
- 515 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 00:02:37
- >>513
ホームステイとかじゃなきゃ食べられるでしょ
炊飯器なくても、鍋でも炊けるし。
お新香つけてあげる
- 516 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 00:32:37
- >>501 >政府発表のバランス表のどこが問題なのか具体的に指摘できないし
>偏った形で白飯を食べた時のみを例に挙げて非難してる
そのようですね。>>496>>500はちょっと酷すぎます
- 517 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 00:41:26
- >>515ありがと(ノД`)・゜・
大学院生なんだけど、朝は7時までに大学いかなきゃならないし
夜は8時過ぎまでいるから殆ど外食なんだけど大学の近くに和食レストラン
1つしかなくてそれもコリアン経営だから変なにおいがする。
ルームメイトが醤油と魚と米を炊いたにおいが苦手で自炊がままならないんだよね
スレ違いスマソ
- 518 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 00:58:29
- もういいじゃん。
日本人は糖質中心、アメリカ人はたんぱく質中心の食生活で。
本当のことなんだから。
- 519 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 01:29:40
- 日本食が健康かアメリカ食が健康かっていったら、ぶっちぎりで日本だろ。
- 520 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 01:42:52
- アメリカはとかく食べるから取り過ぎなだけだろう
ショートニングやアスベストの健康被害に関しては
アメリカの対応は日本より10年くらい早いよな
- 521 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 01:54:47
- アメリカの代表料理がこってり系のものばかりだからなぁ。。。
でも一般的に食べられてるサンドイッチとか基本マヨネーズもバターも
使わないし、脂肪分が限りなくゼロの肉を具に使うから(ターキーとか
胸肉、赤身のローストビーフ等)すごいローカロリーなんだよね。
備え付けのポテチとリッターコーラが全てを台無しにするんだけど。
- 522 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 01:59:44
- 日本人がわざわざ栄養無い白米食って、
よせばいいのにしょっぱいおかずバンバン食うのに似てるね。
玄米の方が安くなれば良いのに。
- 523 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 02:31:20
- >>517
がんがれ
数年とかならどんなに濃密であっても、あっという間
もちろん、あとになって思うことだけどね
- 524 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 03:15:54
- 白米は高カロリーだから
これが取れる地域では食ってるよ人種関係なく
- 525 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 04:15:46
- そらそうだ
でもそれは「バランス」とは別問題だけどね。
- 526 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 04:44:24
- バランスの話は先に言ったように
食事だけじゃ無理があるってのが持論だからな
それよりも玄米の栄養を語るのに農薬の危険性を
軽視してるのが気になる。
- 527 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 08:21:38
- もうスレ違いはいいよ
結局アメ人は普段何食べてるんだっつーの
マックは下流中流家庭しか食べないっつー話が前にあったから、
じゃあ上流家庭は何食べてんの?
- 528 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 08:53:22
- どうしても玄米の話題にしたい気持ち悪い奴が一匹紛れ込んでるな(笑)
- 529 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 08:54:11
- >>528
例えばハンバーガー一つにしてもマクドナルドの脛肉に脂肪を混ぜたような
不味くて不健康なものじゃなくて、脂肪分5%以下のサーロインやら
テンダーロインやらショートロインの部位の挽肉を使って熟成させて
赤ワインを隠し味にみたいなやつ。
確かに美味しいけど、日本人にとってはハンバーガーはハンバーガーだから
すこし解りにくい感覚かも。
日本人が米の味にこだわるのと同じじゃないのかな?
私からしてみれば、日本の米はどれも素晴らしいんだけど。
- 530 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 08:58:28
- >>529
??? 527の間違いかな?
どっちにしてもアメリカ人は日頃玄米なんて食ってないでしょ。
- 531 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 09:01:17
- しかし健康オタク大国でもあるアメリカ。
マクロビのせいか玄米は密かにブームだよ。
- 532 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 09:08:11
- どこでブームなんだよ
- 533 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 09:09:35
- 米国で玄米が流行ってるって事にしたいマクロビ信者キターw
- 534 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 09:32:09
- ん?ブラウンライスかホワイトライスか選べる店多いし
ブラウンライスならチェーンのグロッサリーストアならおいてるよ。
田舎の州は知らないし、自分は食べないのでどうでもいいけど。
- 535 :534:2009/10/09(金) 09:33:11
- ただ流行ってはいない。
- 536 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 09:36:00
- 玄米フレークなら人気かもな
これなら農薬を気にせず栄養だけ頂けそうだ
- 537 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 09:48:53
- パン食圏の小麦も同じだよ、白米と同じで削りすぎなんだよな
胚芽残した方が栄養有るっつーか、そうしないと単なるカロリー源にしかならない。
だから日本の玄米と同じで粗挽きに回帰しようとする動きも有るけど
結局削りきっちまったほうが食感が良いのでやめられないという所まで同じw
- 538 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 09:51:56
- つかジャポニカ米が売ってない
- 539 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 10:07:58
- カリフォルニアでコシヒカリが生産されてる
- 540 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 10:17:35
- 知ってる日本に売り込みたいらしい。日本の品種を研究してるらしいね。
- 541 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 10:18:29
- しかし飴工のボヤキはムカつくな
食文化最低のクセに
- 542 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 10:18:49
- ただ売ってない
- 543 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 10:38:32
- チェリーパイは食べてみたいな
ちょっと味が想像できないんで
- 544 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 11:19:37
- >>541
>食文化最低のクセに
イギリスとタメ張る?イギリス食すれで話見てるとイギリスもたいがいなもんだと思ったんで。
- 545 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 12:24:24
- ジャポニカ米、チャイナタウンのスーパーマーケットなら
まずどこでも売ってるよ〜
- 546 :534:2009/10/09(金) 12:37:42
- ロサンゼルスのアメリカ系スーパーは錦とか鶴とかジャポニカ米
普通に売ってるけど。コリアンスーパーなら激安。
10kgで800円くらい。日本の標準米よかおいしい。
- 547 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 12:49:49
- >>546
コリアンというだけで排除対象。多少高くとも他で買いたい。
>>546って在日チョウセンヒトモドキ? で、留学したチョウセンヒトモドキ?
>コリアンスーパーなら激安。
>日本の標準米よかおいしい。
この「朝鮮マンセー」な所がどうもね。ひっかかると言うか、在日チョウセンヒトモドキの言動そっくり。
- 548 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 12:53:29
- >>547
俺546じゃないけど、売ってるのが韓国系の店ってだけで、
米はカリフォルニア米だよ。
- 549 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 12:58:17
- もうさー、米に関してはもう俺どうでもいいよ
事故米とか偽装とかさ、日本国内だってテキトー極まり無いじゃん
ジャポニカで安きゃどこのでもいいよ、あとは炊飯テクで何とかする。
古古古米くらいまでなら炊飯器避ければ何とかなる。
- 550 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 13:04:58
- >>549
俺的には、地元の米を買ってて偽装とか事故米なんて無いからお前の言う事の方がどーでもいい。
- 551 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 13:07:59
- >>548
チョウセンヒトモドキが「扱っている」と言うだけで信用出来ない。
同じく、支那ヒトモドキが扱っているというだけで信用出来ない。
同じく、日本国内のチョウセンや支那関係の企業、関わる連中が扱う物は信用出来ない。
日本人なら当たり前過ぎるくらい当たり前の感情。
- 552 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 13:11:53
- そこまで行くと日本人の普通じゃなくてネトウヨの普通だと思う。
- 553 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 13:44:51
- >>552
チョウセンヒトモドキ乙
いい加減日本人のフリして2ちゃんねるにレスするの止めてくれんかな?
- 554 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 14:40:44
- ネトウヨ怖すぎだろw
- 555 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 15:49:40
- >>551
ネトウヨってずいぶん簡単な思考回路なんだなw
日本国産ならどんなに騙されても「頭が真っ白って言いなさい!」で全部チャラ?w
- 556 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 16:03:35
- >>551
自分で米作るしかないですね。
- 557 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 16:25:44
- アメリカ人の好きな貝ってどんなのですか?
オイスターバーやクラムチャウダーのイメージが強いのですが。
- 558 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 16:39:15
- >>512
なんであいつら開拓時代より更に甘いもんと脂肪食ってんだろな
- 559 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 18:28:58
- >>558
ありきたりな回答だけど習慣だろうね。
多くのアメリカンは自宅や自家用車から出たがらない。
かつての習慣が持ち越されてるのかもね。
スーパーで買い込む食材の量なんて半端じゃないもん。
日本食にあっさり溶け込むフランス人とはかなり事情は違うだろうなあ。
- 560 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 21:28:38
- 日本人みたいに頻繁に買いだし行かないから買い込むんでしょ
- 561 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 22:08:34
- アメ人に一番人気のお菓子の銘柄教えてくれyop
- 562 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 22:12:11
- ドリトス
- 563 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 23:42:04
- milkyway
- 564 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/09(金) 23:47:04
- Reeses
- 565 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 00:58:02
- ポテチならRuffles、Lay、 Pringles
- 566 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 01:06:12
- >>557
ホタテ、ムール貝はメジャー、オイスターはそこそこメジャー
あさりはクラムチャウダー以外あまり見ない。
その他は見た事ない
- 567 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 06:30:36
- >>556
昔、うちは米作ってたんだけどなあ。農家やめちゃった。
- 568 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 07:58:49
- >>567
自分で食べる分ぐらい作っとけばいいのに、一番安心して食べれるよ。
- 569 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 09:27:12
- あさり(クラム、チェリーストーンetc.)は、ブレス(鶏のスープ)でチャプチャプ洗って、溶かしたバターで食べた事あるよ。
あさりだけで、上記以外に何種類も有った記憶がある。
場所はNYCの、oysterbarね。
- 570 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 09:55:44
- プライムリブ
http://http.cdnlayer.com/smoola/00/00/95/dda1f7c4580230fa_m.jpg
- 571 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 10:00:32
- >>570
うまそうだな、おい
ビュッフェかい?
- 572 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 10:06:26
- それ美味しそう!!
>>569
アメリカのオイスターって大きくない?
家の近くのバフェのレギュラーメニューにスチームドオイスターがあるんだけど
カキの中身だけで男性の握り拳大くらいあるんだけど。
大きすぎて怖くてトライしたことない。
- 573 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 10:13:20
- マトリックスの裏切り者が
やっぱり騙されてたほうが幸せだなって食ってた奴だな
- 574 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 10:36:10
- >>569
美味しそうな食べ方だね。あさりのしゃぶしゃぶみたいなのかな?
何ていう料理?
- 575 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 15:08:19
- アメリカの米料理ってどういうのがある?
- 576 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 15:11:39
- アジア系はかなり多いよ
おそらくなんでもある
- 577 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 15:22:50
- ポークチョップ?というか、いわゆるポークソテーとかは好きかなー
生姜焼きとか、豚しゃぶとか食べてもらって反応みたい
- 578 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 15:41:56
- >>576
ありがと。
ノンアジアン系ではないの?
- 579 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 15:58:13
- >>578
学校のカフェのサラダバーでアイスすくうヤツでとれよみたいな感じで
置いてあるパターンが何回かくらい パスタと同じでスチームし過ぎだよ状態
それでも粉末かけてお茶漬けにして食ったなあ
あと何系レストランだったか忘れたがサワークリーム和えみたいのが出てきた
- 580 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 16:05:41
- >>578
サラダに使うと聞いたことはある
↓下記のサイトでいくつかあるね
http://www.myfood.jp/us_recipe/wildrice_cranberry_salad.html
- 581 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 16:30:42
- >>578
ジャンバラヤ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%A4
最近日本のコンビ二でもたまに見かける。
- 582 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 16:58:20
- >>581
それゆーたら、リゾットやドリアもそうやんかw
- 583 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 17:07:34
- ラムチョップやTボーンステーキはおいしかった。
ダウンタウン。
でも外食店なので住民が何を食ってるかはよく知らない。
- 584 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 18:15:17
- >>583
ダウンタウンってどこの?
- 585 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 19:54:32
- >>584
LAです。
- 586 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 20:39:09
- >>579
Thanks!
- 587 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 20:42:03
- >>580やっぱり米はサラダ感覚なのか。。
- 588 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 21:05:11
- >>587
ワイルドライスw
- 589 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 21:17:41
- パン・米が主食として扱われてなくて、
副菜の付着物のようになってるのかねえ。
具がメイン状態で、割合が日本と真逆。
- 590 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 21:29:11
- >>581
ピラフみたいなものなのかな?
- 591 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 21:35:12
- ワイルドライスってインディアンライスの事だよね
インディアンって言葉を避けるためにワイルドライスと呼ぶのかな?
なんかアメリカ人には「野生種の米」とか思われてそう
- 592 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 21:39:29
- >>589www
カーボメインじゃない食生活ってすごいな。
- 593 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 21:43:13
- 前スレにもあったけど重要なことなので貼っとく
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E9%A3%9F%E6%96%87%E5%8C%96
- 594 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 22:15:03
- >>591ジャスミンライスみたいなものなの?
- 595 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 22:48:16
- >>593
一気に読破しちゃった、面白かったです。
- 596 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 22:57:49
- >>593
重要って言うか笑えるよねw
立場や習慣を向こうと入れ替えて読んで見るとさらに面白い。
結局俺ルールでいろいろ言ってるだけなんだよなそれ。
- 597 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/10(土) 23:21:09
- >>593
面白いw
ダンキンドーナツの欄、すげえw
- 598 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/11(日) 02:11:04
- リスの巣箱wwwwww
- 599 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/11(日) 03:13:55
- マッシュポテトソーダw
http://www.apostropher.com/blog/img/nasty_ass_soda_lg.jpg
- 600 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/11(日) 03:55:15
- >>594
草の実だよ。
- 601 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/11(日) 06:31:43
- >>570
これだったら毎日食べてもいい、付け合わせ以外はw
- 602 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/11(日) 16:25:17
- ライスプディング?(米を牛乳と砂糖を煮て、シナモンを加えたやつ)
あれだけは受け付けない
- 603 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/11(日) 22:23:36
- 俺もだな。
中学の時、隣の美少女が給食のご飯に牛乳をかけて食べてるのを見て気持ち
悪くなって、席替えしてもらったもんな (^^;)
- 604 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/11(日) 23:20:24
- モンスタースチューデントだな
ちなみにおれは給食の食い残しパンを机にしまうタイプ
- 605 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/12(月) 01:11:08
- >>600
へえ、米じゃないんだ。ヘルシーそう。サンクス。
>>602
材料だけ聞くと美味しそうだけど。。。
- 606 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/12(月) 21:18:59
- ライスプディングを硬めに作って
カスタードクリームに入れるお菓子が存在するけど
けっこう美味いよ
米だと思わなければ大丈夫だよ
- 607 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 11:58:34
- >>606
米だと思わなければおいしいだろうけど、
米だと分かったとたんに、ゲッ!って思ってしまう…米農家出身
- 608 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 13:12:48
- おはぎみたいなものか。
アメリカって卵サンドとかポテトサンドとかあるの?
- 609 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 13:19:16
- ついでにスパゲッティサンドも質問にいれて!
焼きそばは自重しとく
- 610 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 15:32:43
- アメリカ人が経営する小さなレストランで長年働いたけど、
彼らの食文化をほとんど理解できなかった。
なぜ、塩味の食べ物食べながらコーラを飲むのか理解できん。
ダイエットコーラを注文するクセに、油ギドギドの料理に更に
サワークリームを付けて重くする・・・理解できん。
あっさりスープには見向きもしないし、青野菜や生野菜は取り除いて
肉だけ食べる。
女性でも4〜5品は注文してくる。本当に全部食べれるのか?
と思っているとオモチャのように掻き回してほとんど残す。
そしてお会計の時は高いと言う・・・
たまにしか来ないが、日本人のお客さんはメニューに無い注文ばかりしてくることは
ないし一切残さない。皿を見ると感激してしまう。
- 611 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 16:50:45
- 塩味のものとコーラは
軽食やスナック菓子ではよくあるじゃあないか
- 612 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 17:46:04
- >>607
日本にも米を使った甘いお菓子はいくらでも有るじゃん
米農家出身なのに、認識がおかしくないか?
>>610
たぶん日本の給食の「米飯+牛乳」もかなり変だから良い勝負。
- 613 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 17:46:11
- アメリカでよく目にする光景
寿司&コーラ
ドーナツ&コーラ
フレンチディナー&コーラ
激甘チョコケーキ&コーラ
- 614 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/13(火) 18:04:57
- 要はコーラが大好きなんだろ
いいじゃねーか別にw
- 615 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 00:26:09
- 食事とお茶が同時にあるのは
中国や日本だけで
後は水やコーラがでる国もあるのでは
フィリピンは水が悪いのでコーラを
出すというのを聞いたことがある
- 616 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 00:38:06
- 水がわりにコーラってのもすごい話だな。
そういやアメリカで炎天下の中コーラ飲みすぎで脱水って
けっこう聞くよね。どんだけ飲むんだよww
- 617 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 02:10:04
- 何年か前に読んだ投稿物の雑誌に載ってたんだけど、
ホームステイ先で本物のショートケーキを振る舞って貰ったお礼に
日本のショートケーキを作ってあげたらそこの家の子が
こっち(日本)の方が良いと言って親を困らせた。ってのがあった。
- 618 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 03:18:55
- 大人気ないよなぁ・・・
日本とアメリカじゃ料理に対するこだわりに差が有りすぎるよ。
日常的に料理するクラスの日本人の最低ラインが高すぎるんだよ
そのへんの店より美味いのは当たり前で、そっから先の経済性と効率が主眼ってレベルだもの今は。
凝り性なんだよ良くも悪くも。
- 619 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 03:45:22
- >>618
そんなのは相対的なもんで、アメリカ人の視点からすれば>>618だが
日本人の視点からすればアメリカ人の最低ラインが低すぎる、雑すぎる
ってことになる
で、ここは日本のネットだから後者の視点でみな見ているだけさ
- 620 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 03:59:25
- でもアメちゃんのレベルの低さを叩くスレではないし
下と比べて相手の酷さを挙げ連ねてどうこうってのは、民度が低いってやつなんじゃないの?
スレチだし感心しないなぁ。全然「日頃食ってる物」の話じゃないし。
日本人ならもっと前向きで建設的なレスが欲しいね。
- 621 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 04:47:18
- スレの流れを自分の思い通りにしたいの?
だったらSNSにでも引きこもってやればいいんじゃないかな。
- 622 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 04:50:21
- スレチがここまで偉そうなのもめずらしいな
自分こそ我が物顔の思い通りですな
- 623 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 06:04:13
- なんだこいつ・・・
食ってる物が酷いんだからその話になるのは普通の流れだろ。
日本人がどうとかのがよっぽどスレ違い。
- 624 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 06:13:50
- 自分の卑しい発想を指摘されたからってキレるなよスレチ君w
- 625 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 06:46:21
- 実際はこの↓スレの後継だもんな
アメリカ人は味おんち?【Part10】食の砂漠探訪
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1207195351/
国内外で経験したアメリカ人(欧米人)との食文化摩擦について語るスレ。
体験談はできるだけリアルに(具体的な料理などをあげて)よろしく。
【Part1】 http://food7.2ch.net/test/read.cgi/food/1167517961/
【Part2】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1172077561/
【Part3】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1175180417/
【Part4】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1180540474/
【Part5】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1186657130/
【Part6】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1188551444/
【Part7】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1191387408/
【Part8】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1193179841/
【Part9】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1199903118/
しつこく絡んでる人はIDが出る板には来なかったねw
- 626 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 06:56:58
- >実際はこの↓スレの後継だもんな
それで?だから?w
- 627 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 06:58:08
- アメリカ人に日本のショートケーキ見せたら
「いや、これショートケーキじゃねーし」
とか言われそう
- 628 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 07:40:42
- まぁ、事実別物だし。
- 629 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 08:48:35
- アメリカの食べ物って、感心するより引いてしまう場合のほうが多いんだけど、
それでも、懐かしく思い出されることが多い。
ホームステイしてた時、ホストファミリーの親戚の子のバースデーパーティーに呼ばれたけど、
家中に飾り付けをして、主役の女の子(小2)はドレスにティアラ、
毒々しい色のケーキとジャンクフードばっかりで、
10人以上の子供達が、白砂糖でハイになって寄生をあげてはしゃいでた。
一度ぐらいこういうぶっ飛んだパーティーをしてみたかったな、と思った。
- 630 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 11:58:49
- 日本人にとってのケーキは多少非日常なもので
欧米人にとってのそれ、ほど毎日あるものでもない分
作りに手をかけるんじゃないの
しかしデコばっかで甘さを控えすぎてお菓子としては味気ないものを
かっこつけて売ってる店もある
- 631 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 12:23:06
- >>629
楽しそうだなあw
アメリカって上、中、下でかなり行くレストランやグロッサリーストア
や普段食べてるものもかなり違うと思う。日本はそんなに差はないけど。
上〜中の上くらいのマーケットのデリはかなり豪華でヘルシーで繊細な味付けのもの
がほとんどだったけど。移民が多いからなのかイタリアンとか地中海料理の
影響が濃そうな感じだった。ケーキも甘すぎなくて見た目もきれいで美味しいよ。
移民
- 632 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 12:32:49
- 初めてのカキコだが、純粋にアメリカの食事をリポートするスレという事で楽しく読んでるよ
現地の人の話とか興味深くて面白いし
でもはっきりいって程度が低いとか、異文化を小馬鹿にするようなレスは見てて気分悪いよ
何かここがそういうスレだと主張するようなレスがあったんで
こう思ってる人間も居るという事でレスしました
流れとめてスマソ
- 633 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 13:00:19
- 事実だから仕方ない
- 634 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 13:10:38
- >>632
ホント現地レポ面白い。自分も感心するより>>629の様に引く事が多いなw
だけど決して馬鹿にしてるって感じじゃなくてほのぼのするんだよな。
細かいことは気にしないっていうか大は小を兼ねるを地でいってるところとか。
物質的に豊かだからなのかな?
- 635 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 14:18:04
- 食べ物そのものに関しては、単純に面白いなあって思えるし、
優劣つけようとは思わないけど、食べ残しの多さに引く。
一般家庭でも、残った料理はためらいなくドサドサ捨てるし、
子供に「残さず食べなさい」と言うことも少ないみたい。
- 636 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 16:47:14
- 食材自体が安いからじゃないの
あと生産地と消費者の距離が遠すぎると
食べ物への愛着度もちがってくるかも
- 637 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 16:53:01
- アメちゃんって缶詰好きそうだよね
- 638 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 16:53:36
- 食べ切れない量をみると苦痛になる
「残してもいいよ」とか言われると余計腹立つ
- 639 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 18:17:33
- ハンバーガーはよく食ったけど
ハンバーグはみたことなかった
- 640 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 18:25:21
- >>638
分かるー、自分だけ罪悪感。
彼らに言わせると、お腹いっぱいなのに無理して食べるのは、体によくないらしい。
あと、残さず食べると「意地汚い」と思う人もいるらしいし、
食べきれないぐらい出すのがおもてなしで、
全部食べたら「足りない」という意味になるという考え方もあるらしい。
- 641 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 19:05:40
- ポテト
- 642 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/14(水) 20:19:17
- 最後の一口分だけ残す。
という作法は利にかなってるな…
- 643 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 00:26:57
- 5代前ぐらいの先祖、墓から蘇ってきて子孫に説教してやれ
- 644 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 15:15:02
- 日ごろ食べてるものとは言えないけど、
アーミーフードというのを食べたことがある。
B5ぐらいの丈夫なパッケージ入りで、
中味はレトルトのメインディッシュ(ビーフシチューとかポークビーンズとか数種類)
ビスケットの他に、インスタントコーヒーとかホット・チョコレートとか
甘い菓子も少々入ってて、
非常時にも嗜好品が要るのかと、ちょっと意外だった。
自衛隊の携行食にも、羊羹とか甘納豆とか入ってるのかな?
- 645 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 15:37:37
- >>644
いわゆる「レーション」だね
甘い物は嗜好品というより手早くカロリー摂取できるし、脳の栄養分だから
サバイバル下では必須
レーションで検索してみれば、いろいろ各国の戦闘食紹介がでてくるよ
- 646 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 16:29:39
- >>642
いや全部残しても構わない
商業スペースではね。
- 647 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 21:26:22
- >>644-645
単調な食事は兵士の士気に影響を与えるって研究結果が出ているらしい。
- 648 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 21:33:56
- >>647
研究も何も当たり前だろそんなのw
- 649 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 21:35:20
- 野戦だと飯くらいしか楽しみがないからな
いかに兵隊にやる気を出させるかってことだからなー
そら嗜好品があると嬉しいだろうな
- 650 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 23:33:37
- アメリカの塀の中では、どんなもの食べてるんだろう?
コーヒーとか甘い物とかあるのかな?
- 651 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/15(木) 23:42:40
- 日本のムショでは
ごくたまにジャムとかあんこがでるらしいけど
ごちそうに思えるらしいよ
水木しげるの戦争体験記みたいなのにも
よくお菓子が出てくる
- 652 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 00:43:13
- >>649
本当か嘘か知らんが面会者とsexできるらしいな。
- 653 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 01:03:45
- >>651
ムショによって結構差が有るらしいが
酒も当然飲めないし、大の大人が菓子とか飴玉を欲しがるようになるってのは何処も共通みたいだな
- 654 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 01:04:57
- >>644
自衛隊の野戦メシには米や味噌汁や普通のおかず以外に、
たくあんや梅干しや味付け海苔みたいな漬物やら脇役もちゃんとあると知り合いから聞いた。本当か知らんけど
- 655 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 04:21:18
- ミリメシで検索するといろいろ出てくるぞ
- 656 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 06:51:47
- ttp://blog-imgs-15-origin.fc2.com/t/u/r/turenet/20071225093254.jpg
- 657 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 09:05:19
- アメリカ人て日本人の倍くらいは食べてると思うのに
その割には太らないような気がするのは私だけかな?
どうみても中肉中背の白人の女性の友人がいるんだけど
お昼ごはんに一緒に行ったとき
ハワイアンBBQプレート(ライス沢山、BBQビーフ、チキン、
2pcフライドフィッシュタルタルソースたっぷり、サラダ)
春巻き4本、揚げワンタン3個、ワンタンスープ、コーラビックカップ2杯
を楽しそうに食べきった。普段食べてなくて底力で食べてるのかな?
- 658 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 09:26:27
- >>657
>その割には太らないような気がするのは
それは事実だな、よく腸の長さがどうこうとか話題になってるが
体質がもう違うよ。体質って習慣でも決まるし。
ハーフじゃなくても子供の頃から日本に住んで日本のメシ食って育つと
日本人っぽい顔立ちになるし、日本人っぽい病気になったりするけどな。
アメちゃんのほうが油と塩分に耐性あるのは間違いない
日本人はアメちゃんクラスの巨デブになれないでしょ?
例外も有るが大抵あぁなるまえに内臓やっちゃって終わるからな。
酒もそうでしょ?世界からすると食えないし飲めないんだよ日本人。
腹八分目w
- 659 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 09:26:51
- >>657
人それぞれ体質も違うだろうからたくさん食べても太らない人もいるでしょう。
ただアメリカ人には食いだめできる人が多いというのはあるかもしれない。
何かのパーティーとかでただで食べれるときに普段の倍ぐらい食べてるの
何度も見たことあるよ。
- 660 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 09:36:59
- >>643
本当にw
食べれる分だけよそって
残さず食べるように言ってほしい
- 661 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 09:41:48
- 量の差は有るけど外食や持ち帰りの食品業界に
「普通の量」を教育されちゃってるのは向こうもこっちもあんま変わらんけどな。
- 662 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 10:42:13
- >>658
やっぱりそうなのか。
>例外も有るが大抵あぁなるまえに内臓やっちゃって終わるからな。
納得。
東洋人て農耕で野菜中心の生活で進化してきたから
西洋人より腸が長くて栄養を吸収しやすくなってる
ってのは聞いたことがあったけど。
- 663 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 12:31:57
- しかし日本では目にしないメガトン級肥満
もわんさかいる
- 664 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 13:01:06
- 凄いよね、あんだけ変換効率叩き出せるんだから
鍛えたらどうなるかって事だぁな
まぁ結果はオリンピックなんかで歴然なワケだがw
- 665 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 13:20:01
- >>663
そりゃそうだよ。
自分のルームメイトなんか小デブだけど昼はいつもファーストフード
夕食に直径35cm大のハワイアンピザ(ハム&パイナップル)全部と
イタリアンソーセージピザ(イタリアンソーセージてんこ盛)半分、
朝食に残りのピザハーフホールと牛乳500ml位。
おまけに間食チョコドーナツ3つかピーナツバターゼリーサンドイッチだよ。
半年位一緒に住んでるけど毎日ほとんどメニュー一緒。そりゃ太るよね。
- 666 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 13:36:12
- >>665
そんだけ食っても、というか
それ以上のドカ食いしても油断すると痩せてしまうマラソンとか水泳の選手ってすげぇよな・・・
練習とか地獄だろうなw
- 667 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 14:24:23
- >>663
地域によるかも知れないけど、そういうのって
街中じゃ見掛けなくても建物内や車内にはたくさんいるんだろうな。
- 668 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 14:43:47
- >>663は絶対スレの流れやレスを読み間違えている気がするw
でも向こうの巨デブは確かに凄いよな
太りすぎでベッドから動けなくなって、生地と皮膚くっついちゃって
救急車で運ばれて剥離手術って話が前にニュースになってたなw
- 669 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 15:19:53
- ニュースと言えば、肥満の為に住居から出られなくなった人の救助に
レスキューが出動したってのがあったよな。
実は彼は宝くじ長者で、働かなくてもメシは食い放題
朝食だけでもホットドッグ20数個を食っていたとか。
他に金の使い途思いつかないのかねぇw
べガスのホテル住まいにも宝くじ長者らしき人間は数人見掛けた。
食事は全部ビュッフェ。
肥満だが毎日カジノには自力で降りて行くようで
部屋の入り口の通過や歩行の障害はないようだった。
もちろんどっちも一般的なアメリカ人ではないけどね。
- 670 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 15:22:44
- 向こうはデブのサイズも宝くじの当選額も桁違いだからなw
- 671 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 15:47:48
- 地域交流で地元に来てた
ドイツの人もデカかった
- 672 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 16:07:18
- 彼等のマグナムは大きいんだろうか。
- 673 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 16:08:16
- 長そうだな
- 674 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/16(金) 20:28:41
- >>664
生物として見たら低燃費な方が優秀なんだろうが
スポーツとか、生物の本能の対極にある分野だと逆なわけだな
- 675 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 01:08:54
- 白人ってポチャ〜デブが多い気がする
日本の若い子みたいなガリガリがあんまいない様な気がするけど
飴ではポチャ=セクシー?
- 676 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 02:47:10
- >>653
アメリカかどうか自信ないけど(多分アメリカ)、なんかのドキュメンタリー番組で刑務所内を撮影してて
普通に煙草と缶ビールが置いてあったと思う
「これでもムショかよwwwwww」って驚いた記憶が
あんまスレと関係ないねゴメン
- 677 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 02:47:58
- >飴ではポチャ=セクシー?
極端に言えばそうだろうな
金髪グラビアアイドルも日本でウケてる連中の、向こうでの人気はイマイチだったりする。
無いものねだりなんだけどな、金髪には和風テイストを求めて
黒髪には白人テイストみたいな味が入ってるとウケる。
つまり金髪のポチャには意味が有るが黒髪のは単なるデブw
- 678 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 05:00:33
- >>675
ポチャがセクシーっていうより胸、尻が大きい=セクシー
出るところは出ていて引っ込むところは引っ込むが理想のセクシー。
なるべくなら腹は引っ込んでいた方がいいけど胸、尻が巨大であれば
問題なし。
友人がスーパーデブ(200kgは余裕であるだろ)の20歳台のメキシカンを
見て「Oh!Man!」(たまらないぜ!!みたいな意味)と叫んでた。
- 679 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 08:33:07
- >>678
マジで?!
カルチャーショック
- 680 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 10:05:43
- アメリカに珍味ってないの?
- 681 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 10:56:48
- アメリカの食文化自体がいろいろな地域の寄せ集めだから
アメリカ産と言える珍味らしい珍味って無いんじゃない?
例のベーコン入りキャンディとかはどうよ?w
- 682 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 11:14:41
- ビーフジャーキーは?珍味とは言わんのかな。
- 683 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 11:30:37
- WIKIによると珍味とは
「食材自体が希少だったり、外見と味とが全く意に反するなどで、珍しがられる食材を一般に言う」
って事だから、違うんじゃない?
まぁWIKI鵜呑みにするわけじゃないが
普通の「酒の肴」とは分類するのが普通だし。
- 684 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 12:24:59
- 酒の肴か。。。
ビールと一緒にアメリカ人が食べるものといったら
ポテチ、フレンチフライ、ピーナッツ、オニオンリング、ホットウィング
チキンストリップ、チーズフライ
ぇぇぇえええええ?
- 685 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 12:33:50
- >>683
そっかthx!
まあアメリカでビーフなんてそれこそ腐るほどあるもんだしなw 珍しいものでもなんでもないw
- 686 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 12:41:50
- >>682
それだ!!
- 687 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 15:33:21
- アメリカ人っていくら食っても糖尿病とかにならないのかな?
日本じゃ絶対いないような糞デブ、ありゃ日本人だったらとっくにお陀仏だぜw
- 688 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 15:40:32
- いや多分アメリカも
それでお陀仏な人が多いと思う
- 689 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 16:02:13
- >>687
何回同じ話ループしてんだよw
食も酒もアメちゃんに限らず大陸系は耐性高いんだよ。
世界全体から見れば逆に日本人が弱すぎる点。
- 690 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 16:14:26
- 樽みたいなクソデブで糖尿の白人も居たけどな
まぁ元気なクソデブが多いかな
低所得層の黒人は8割り方球体
- 691 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 16:21:54
- >>690
そう、で、そこに至る前にお亡くなりになっちゃうのが日本人
- 692 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 17:36:15
- >>1
何を食べているんだろうか?
体質で太っているとは思うけれど、油を相当取らないと維持出来ない気もする。
長生きしている人もいるだろうけど、体重を保つだけでエンゲル係数が相当いきそうな気がする。
- 693 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 19:47:17
- >>692
「何」というより「量」という気もするけどな
収入や信仰にも拠るけど肉とパスタ系は多いよね
あとトウモロコシと乳製品
- 694 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 22:43:10
- 食べ物自体の価格も安い
一般的な食材が特に
- 695 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/17(土) 23:46:09
- >>691
クソワロタ
>>693
とうもろこし料理ってそんなになさそうな気がするんだけど
茹でる以外にどうやって食べてるの?
- 696 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 00:08:19
- >>690
黒人てやっぱフライドチキン毎日食べてるの?
- 697 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 00:21:58
- >>695
コーンフレークとかトルティーヤとか。
- 698 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 00:52:06
- とうきびといっても
主食にするのは
基本的にスイートコーンじゃないほうでしょ
- 699 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 01:01:26
- >>400
美味そうだ!
ちょっとぐらい硬くてもいいから肉のカタマリ食いてー!
- 700 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 01:12:28
- >>698
アメリカのコーンて甘くないの!?
- 701 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 02:09:37
- >>665
1ヶ月の食費、いくらぐらい?
- 702 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 02:21:43
- 何にせよ食い物が安いっていうのはうらやましいかなー
そもそも大量移民の目的もそこでしょ
政策もあっただろうけど、現実に飢餓を逃れてきたわけだし
逆説的になるけど、日本は鎖国の中で飢餓を抜けのびるために
ちまちまと工夫を重ねてきたのかもしんない
どっちがいい悪いの話じゃないけどね
- 703 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 02:44:39
- >>695
>とうもろこし料理ってそんなになさそうな気がするんだけど
物を知らんにも程が有るだろおまえ
- 704 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 02:50:19
- 知ってるんなら教えてやりゃいいじゃんw
全然面倒じゃないだろ
- 705 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 03:16:35
- コーンブレッドとか有名だと思ったけどそうでもないのか?
- 706 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 03:24:10
- >>665
今聞いてきた。
ハワイアンピザ=7ドルと消費税
イタリアンソーセージ=6ドル消費税
牛乳約7.5Lで4ドルだから0.5L=24セントくらい?
ドーナツ3個1ドル(6個で2ドル)
ファーストフード=6ドルから8ドル
トータル21ドル〜23ドル?
- 707 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 08:48:29
- キング・コーンって映画おもしろそうだな
- 708 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 11:54:48
- >>700
穀物として使うコーンは
昔ながらのもので
スイートコーンは比較的新しくできた品種
- 709 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 12:36:46
- アメリカ人の事よく知らないけど、結婚の際は結納として牛5頭、豚10頭とかが敷きたりだよな
- 710 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 12:39:11
- コロラド行った時はマカロニチーズよく食ったよ
- 711 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 12:48:31
- 一概にアメリカ人と
いわれてもなあ
- 712 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 12:50:01
- とりあえずNYは除外して考えようや
- 713 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 13:04:32
- なんだろうな グリルからいろんな肉が出てきた。
あとパイとかアイス。
@ボストンにいた頃。
- 714 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 13:15:23
- >>710
おいしかった?ただのチーズがからめてあるの?
こってり?
- 715 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 15:11:18
- 昨日の世界の朝ご飯でアメリカやってたよ
旨そうだったけど
朝から卵9個使ってて
コレステロールが高いって言われてた
冷蔵庫の中にも少なくとも卵40個くらい入ってたよ
好きだね卵
日本人は巨デブになる前に死ぬってゆーのもあると思うけど
巨デブになる程、食に対して欲求がないんじゃないのかな?
美味しい物は好きだけど、バカみたいに食べ続けないだけだと思う
- 716 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 15:13:13
- 他所の国の人を馬鹿馬鹿言うもんじゃないよ
文化と燃料タンクの容量が違うだけだ
- 717 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 15:14:43
- そうか
スマソ
- 718 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 15:23:37
- >>716
以前乗ってたアメ車が頭に浮かんだ。
- 719 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 16:21:42
- 在米の日系とか中華系とかの人も
普遍的にに
大食漢とか風船体形あり?
- 720 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 16:52:42
- >>719
フロリダに嫁にいった友達は1年ちょいとで体重約10kg増らしい。
やっぱり自動車以外ではあんまり外出せずデリバリーが多いって。
単に自分らの生活習慣じゃないかという気もするけどね。
一方カリフォルニアに長く暮らす友人は在米中はメシがまずくて痩せるけど
日本にしばらく滞在するとメシウマで5,6kg太って帰ると言ってた。
確かにリトルトーキョーの天丼って既に日本料理じゃないと思った。
- 721 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 19:53:07
- >>716
そりゃ確かにそうだが
食に関してはアメリカがグローバルスタンダードで日本が特殊なんじゃなくて
アメリカがやっぱ特殊な例だと思うね
富裕層から貧困層まで区別なく、肉や乳製品や油脂を
主食の穀類と同じような感覚でドバドバ食える社会って
現代アメリカが史上初だと思う
>>710
マカロニ&チーズってたまに作るけど
チーズとクリームの量は
アメリカ在住日本人のレシピにある半分〜1/3で
十分こってり感が味わえるなあ
そのレシピでも、姑等に教わったレシピより量を減らしてあるそうだけどね
本場のってどんなんだろう
- 722 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 20:03:25
- >>721
>食に関してはアメリカがグローバルスタンダードで日本が特殊なんじゃなくて
アメリカがスタンダードかどうかって話と日本が特殊かどうかって話は別だと思うよ?
日本の食にも問題が無いわけじゃないし、良い所見て行かないとこんなスレ意味無いよ。
- 723 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 20:15:33
- またボクの大好きなアメリカ君が来てる・・・
そうやって言ってるくせに日本食を悪し様に言う態度が、
日本人に一番嫌われるってわかっててやってるんだよね?
- 724 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 20:27:00
- >>721
穀食主体の食生活と
穀類以外の肉、乳製品、油脂以外が主体である食生活
どちらが特殊であるかといえば後者であり
現代アメリカはそれを実現した史上初の社会
という話をしてるんですけどね
日本食のことが語りたいのなら別のスレへ行け
- 725 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/18(日) 20:50:39
- 観念や考察ではなく体験談や実情をたのむ
- 726 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 00:35:39
- アメリカに旅行して「料理激マズだった。」っていう人って
たいがいマックみたいな底辺ファーストフードとか
安いレストランばっかりを探して食べてきた人ばっか。
ケチるから不味い料理ばっかりに思えるんだよ。
アメリカは値段と味はかなりの確立で比例する。
日本は安い穴場があるから素晴らしいとは思うけど。
- 727 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 01:00:06
- >>主食の穀類と同じような感覚でドバドバ食える社会って
現代アメリカが史上初だと思う
warota
- 728 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 04:38:14
- テキサスにいたけど、ドライブインでうってるアイスが
1$のくせに31のキングサイズ×2くらいの
すげーボリュームだった。
ピーナッツバター味で禿ウマ
- 729 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 05:52:40
- >>726
アメリカのマック普通に旨かったよ
アメリカのハンバーガーはデカいデカいって聞いてたのに
思ったより普通で残念だった
ただ甘味は甘すぎてダメだったなぁ
- 730 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 06:42:01
- タコベルとインアンドアウトはとりあえず日本進出すべきだと思う。
うますぎ。
- 731 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 06:56:59
- >>729
味は日本と同じ?
- 732 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 08:30:50
- >>720
どんな天丼出てきたんだろう。。。
出来立てでもしなってる様なのかな?
- 733 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 09:08:21
- >>730
タコベル、もう日本撤退しちゃったのか。
昔スペイン坂付近にあったような。
- 734 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 09:35:36
- アメリカの激甘スポンジに激甘チョコバタークリームが塗ってあって
おまけに練乳がたっぷり染み込ませてあるやつ。
誕生会に招かれて何回か行ったけどいつも同じケーキ。
なんだよアレ。味覚絶対おかしいって。
- 735 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 11:06:26
- >>731
よく覚えてないけど日本人にも受け入れられる味なのは確か
何度かマック行って何種類か食べたけど
全体的に普通に旨かった
- 736 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 12:54:28
- >>726
大多数のアメリカ人が、その「安くて不味いもの」を常食してるんだが。
ちなみにレストランで普通に食ってもみんな大味。
エスニックや日本食だって同じ。
野菜だって生かグダグダかの二種類しか無いし。
どちらかと言えばハンバーガーやピザなんかのが、改悪されてない分食える。
- 737 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 13:13:12
- >>734
味もすごいけど、着色料も半端じゃない。
青とか緑(薄い水色とかミントグリーンではない)のクリームって、食欲そそるか?
- 738 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 13:39:51
- >>736
こっちに住んでるタイ人やインド人で日本で商売するために数年日本に
滞在したことがある知り合い数人いるけど、日本では現地の味そのままに
表現すると、日本人てコリアンダーやレモングラスやその他香辛料だめな
人が多いからできないし、自国の人達相手では絶対的数が少なすぎるし、輸入するにしても
コストがかかりすぎるからってぼやいてたよ。
タイやインド、ベトナム料理なんて8ドルあれば十分堪能できるし、日本と
違ってアメリカ人の日常食に溶け込んでるんだけど。。。。
確かに日本食レストランにおいてはコリアン経営の所が大多数だから
すごく不味い所が多いけど。
- 739 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 14:02:07
- >>730
確かセンター街だよ。
ちょっと行くとスペイン坂の登り口。
近くにローストビーフのアービーズもあったね。
- 740 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 14:12:06
- >>731
天麩羅ではなくて明らかにフリッターが載ってるんだ。
やる気なさそうに炊かれた米飯の上にね。
でもメニューにはTENDONと書いてあったよ。
店が悪かったのかな。一応日系人がやってて愛想良かったけど。
アフリカ・メキシコ系の客はリトルトーキョー好きみたいです。
- 741 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 14:14:54
- 向こうはハンバーガーおいしい
- 742 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 14:17:00
- アービーズあるの!?カリフォルニアピザキッチンは?
チーズケーキファクトリーは?
- 743 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 14:32:14
- テソドソ
オデソ
ラーメソ
へび(えび?)のテソプヲ
- 744 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 14:33:11
- >>738
>タイやインド、ベトナム料理なんて8ドルあれば十分堪能できるし、日本と
>違ってアメリカ人の日常食に溶け込んでるんだけど。。。。
世代交代が進んでアメリカ化して、マイルドで甘い味付けが多かったけど?
中華もそう。
それに日本のタイ料理はフレッシュハーブが流通する様になって大分変わったけど・・・
移民より出稼ぎが多いから、現地化してない店は日本の方が多い印象。
- 745 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 14:37:16
- >>737
わかる
見るからに体に悪そう
小さい子供が食べてると思うと痛々しいなあ
- 746 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 15:22:00
- >>743
ラ | メソ も多い
- 747 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 16:31:55
- >>726
高い所に入ればなんでもおいしいのはどこの国でも同じですがな
だから、安くてうまい店があるかどうかにその国の実力が出るんじゃないのか
フランスの底辺居酒屋はうまかった
アメリカも田舎の朝食ダイニングは安くてうまかった
- 748 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 16:50:02
- よくテレビで何百キロの肥満がピザやハンバーガーやホットドッグを1日の食事として大量に食べてるけどあれって主食なの?
日本に置き換えるとたこ焼きやおにぎりみたいに軽食の部類に入る物を食べてる様に見えるんだけど。
アメリカの食事って謎。
単にデブだからああいう物を好んでるのかもしれないけど見るからに体に悪そう。
- 749 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 16:56:18
- >>748
おまえな〜w
アメリカ行くとブリトニーみたいな女とかがそのへん普通に歩いてると思ってないか?w
- 750 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 17:00:57
- >>748
食欲ってかなりメンタルなものに左右されるから・・
あそこまでいくと精神科の対象になってるはずだし、実際カウンセリングぐらいは受けてるのでは
実際、空腹だとイライラしたり、満腹で多幸感なんて普通のひとでもそうだしw
- 751 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 17:09:58
- いかにも。彼等は呼吸のごとくハイカロリーの食物を消費する。
我ら素人は真似をしない方がいいだろうな。
食う事意外にやらねばならん事はいくらでもあるのだ。
- 752 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 17:15:11
- この時間に2chやってる俺らが言ってもな…w
- 753 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 17:21:41
- >>740
俺はNYCで、テンソバ(シュリンプフライヌードル)をどうしても我慢が出来なくて注文したのだが……
揚げ立てのカリカリのパン粉がバターの薫り豊かな海老フライが、妙に温い明らかに乾麺を湯がい蕎麦の上に載せたのが出て来たよ。
板前も中居も日系人の店だったが……
観光客だけでなく、駐在員も使う店と聞いていたんだが(T_T)
- 754 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 17:37:57
- タコベルのタコス食いてー!
ポパイのチキンとガンボが食いてー!
チャーリーズのステーキサンド食いてー!
アンソニーピザのピザ食いてー!
在日米軍基地にはあるんだけどエスコートしてもらうのまんどくせだからな。
アメリカ本国の人羨ましい。
- 755 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 17:48:16
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm8542197
- 756 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 18:07:52
- 初めてアメリカの青いケーキを見たときの衝撃といったら…
coolすぎて食えねぇよ
- 757 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 18:37:37
- ↑ 独立記念日の星条旗ケーキとか、アニメのキャラクター(スパイダーマン)とか、
プラスチック製かと思うような原色クリーム。
着色料で思い出したけど、ディズニーランドで食べたかき氷、
透明な容器にかき氷を入れて、底まで完全に色が染まるまでシロップかけるから
甘すぎて食べられなかった。
アメリカ人は、舌を染めながら普通に完食してた。
- 758 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 20:54:27
- シアトルのホテルで従業員が毎日サービスに焼いてくれてたクッキー、
1枚で満足出来る激甘仕様だったなぁ。
あまり甘い物を食べない友人は一口で挫折してた。
- 759 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 21:04:09
- >>758
日本人ならそこは全力で食べるべき
おらはノーサンキューだけど
- 760 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 22:50:08
- そういやクッキー作ってくれてたのは日系人だったっけ。
日本語堪能だけど味覚はアメリカンらしい。
何気に毎日楽しみに1枚は食ってた。
- 761 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 23:02:08
- カフェでハンバーガーについてきたスープが忘れられない。ビーフスープといってたけど、しゃぶしゃぶしたあとのアクだらけの汁に塩を入れただけの代物だった。味覚だけて゛なく本当の野蛮人だと思った。
- 762 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 23:43:26
- >>753
新しい天体の発見だなw
って言うか、そんな変なの出されて駐在員達は文句言わないのかな?
- 763 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/19(月) 23:57:59
- >>747
安くて美味い店なら超先進国の中で日本はダントツだろう。
日本にある外国料理はたいがい高くてまずいけど。
- 764 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 00:25:10
- そういえば、クリスマスケーキというものを見なかった。
ディナーの後には何か甘いものを食べてるみたいだったけど、
日本の雑誌で、丸太の形の「ブッシュ・ド・ノエル」とか、
ドライフルーツ入りで1ヶ月ぐらい日持ちのするケーキとか、
あれはガセネタだったんだろうか?
今年のクリスマスに在米の人、レポよろしく!
- 765 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 01:04:00
- 1年日持ちのするパウンドケーキも普通に存在するがな
- 766 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 01:13:55
- >>753
あのバター味のパン粉ww
ガーリックスパイシー風味の天つゆもあったな
- 767 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 01:27:25
- >>760 日本人かわいいw
- 768 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 01:40:37
- 中学の時の英語の教科書(ニュー・プリンス)に出てきた
アメリカ人の女の子(エレン)が、日本から来た太郎に、
11月になると、おばあちゃんがクリスマスケーキをたくさん焼いて配る
と言ってるのを見て、目を疑った。
他の生徒が定年間近の男の先生に、腐らないのか?と質問したけど、
先生もよく分かってないみたいで、12月の間違いかなあ?とか言ってた。
- 769 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 01:42:21
- >>762
マァ、メニュー通りのブツが出てきてる訳だからw
自宅でも簡単に作れるから、是非とも試してみて欲しい。
コツは、乾麺を良く煮る事。
茹でるんで無くて煮るんだ……
>>766
有るね……
どうして、あれが出せるかが不思議だ!?
日系のスーパーに行けは、『つゆの素』も売っているのに!
トータルすると、現地人にはあれが有りなんだろうな。
日本にある各国料理が本国と微妙に違うのと一緒なんだろうな。
長文スマン。
- 770 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 09:12:52
- >>769ご愁傷さまw
サンフランシスコとサンフランシスコに住んでいたことがあって
けっこう和食は食べに行ったけど結構美味しいところばっかり
だった。あそこら辺は日本人結構住んでるからかな?
和食レストランで蕎麦がおいてなくてうどんはおいてある所って
コリアン経営のところが多いから味がかなり和食とかけはなれた
ところが多い。一つの指標にするといいよ。
- 771 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 11:01:23
- 外人からしたら、日中韓、似たようなもんなんだろうね。
韓国料理屋でうどんとおでんの合体したのを食べたことがある。
ダシが肉系なのが日本と違ったけど、あっさりしておいしかった。
ただ、別々にしてくれると、もっとおいしく食べられるのに、と思った。
- 772 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 11:51:13
- 韓国は自国の文化にずいぶん自信が有るみたいだし
「なんちゃって和食」じゃなくて韓国料理商売すればいいのにね。
日本よりはっきりした味だしアメちゃんにウケるんじゃないの?
- 773 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 12:24:52
- アメリカ人はキムチの匂いが大嫌いなんだよ。
家でカップラーメンキムチ味食べただけでルームメイト大激怒。
学校の友人もコリアンのスーパーマーケットのバイト始めたけど
匂いに勝てなくて初日で挫折。
腐った強烈な匂いがするんだって。
だからレストランでキムチ出さない様にすれば可能。
牛テールスープとかサムゲタンとかアメリカ人に受けそうな料理沢山
持ってるだけに残念。
- 774 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 12:35:55
- 冷麺とかだされたら怒るかしら
ほら、アメリカのパスタはふにゃふにゃって聞くからさ
ゴムだすんじゃねーとか
- 775 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 13:27:42
- アメリカのマック食べてみたい。
どんな代物が出てくるのかと。
- 776 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 13:31:26
- ココイチのカレーはアメリカでも人気
【外食】カレーの壱番屋、米国本土に進出--ロサンゼルスに出店へ [10/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255944457/
- 777 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 13:32:13
-
,,,人_,,,人人_人人_,,人人
< >
< 今だ!777ゲットオオオオオオ!!! > _ _
∠ > ____/_//_/
 ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y''' /____ / ___________________ _ _ _
∨ _____/ / /___________________/ /_//_// /
゜ /______/ /_/
゜ ゜ 。
/゛////_.. 〃 ゜
く ∧∧ ) ゛゛゛\,,_______ _,, _ ...,,
ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. .............. ・…∵...・・ ・
く ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~ ゜
゜ 。 ゜ 。
- 778 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 14:00:13
- LAのコリアタウンのつきだしキムチは食べ放題で肉もうまいけどね!
- 779 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 16:08:53
- 欧米人は
多分日本の糠漬けとか粕漬けとかも
ダメだと思うな
発酵系は
- 780 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 16:10:36
- 乳酸発酵系なんかな わからんけど
- 781 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 16:26:46
- >>780
そんなばかなwwww
ピクルスとか、何よりもチーズ大好物じゃねぇかあいつらwww
- 782 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 17:38:28
- >>775
日本と味はそんなに変わらないと思うよ(俺の舌が鈍いのかな?)
日本と違う物も扱ってるけど、ハンバーガーとかチーズバーガー
なんかわ違いがわからないな〜
http://www.airtripper.net/mcmain.html
- 783 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 18:47:07
- そーだね
朝飯食ったけどエッグマフィンは日本のと違いを感じなかった
- 784 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 18:52:36
- >>771
本当の料理を知らない点では日中韓同じかもしれないが
言葉に対して持ってるイメージは違うだろ
中国→中国系移民の影響で、安い労働階級の食のイメージ
(チャプスイとか、近代アメリカの小説によく出てくる)
日本→移民よりも60〜70年代以降のオリエント好き知識人のイメージが強いか?
ヘルシーなイメージ
韓国食がどう思われているかはよく知らないが
日本食が「稼げる」イメージだからこそ
中国人や韓国人が日本食の店を出すのさ
- 785 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/20(火) 21:14:50
- >>784
>日本食が「稼げる」イメージだからこそ
手放しに肯定できないけどね、当然だけど。
どの分野もそうだけど、今後日本は今までより金にならないから
文化をテキトーに祭り上げて最後の旨味を搾り取ろうとしてるのミエミエだし。
- 786 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 01:07:01
- >>779
鮭の粕漬けを焼いて友人に食べさせたけど
反応はやっぱり微妙だったw
乳酸系は強いけど魚の発酵の匂いが駄目みたいよ。
ナンプラーは結構大丈夫な人は多い(ごく少量なら)。
フナ寿司とか最悪だろうな。
キムチもオキアミとイワシエキスをやめてガーリック、ねぎ極少量で
なおかつすごくフレッシュな状態で出せば受け入れられるだろうけも
- 787 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 01:34:55
- 納豆は無理だろうな
- 788 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 03:05:10
- 納豆は日本人でもダメな人いるからな
関西の人とか
- 789 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 03:39:24
- 外国人だと醤油もハードルみたいだしな
- 790 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 05:06:07
- ベジタリアンって言葉自体が異常だよな
野菜なんて普通は何らかの形で食べてるし
松屋とかですら大量に出てくるし
マクドとか申し訳程度のレタスに大量のポテトとか栄養偏りすぎだな
- 791 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 05:08:01
- 高温多湿な気候のもとでは
色んな菌の利用で
発酵食品のバリエーションが多い
けど、あんまし南米のほうでは
そういう料理や調味料を聞かないな
- 792 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 05:20:33
- >>791
思い込みじゃね?
寒冷地でも発酵食品は有るし
結局地理的・歴史的に必要だったかどうかだよ。
- 793 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 06:56:26
- こないだカンサスシティのBQ屋さんのメニュー見てみたら水色のトルティーヤ(?)が
あったケド…
いまだにあんな着色のすごいの食べてるのかしら…?
- 794 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 09:21:32
- >>793
食べたくね〜、そりゃきっとお皿と見間違えたんだよ、
うんそうに決まってる。
- 795 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 09:24:57
- >>792
食品の種類の多さが違ってくるんだ
- 796 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 09:54:13
- >>785
なんか全然見当違いなこと言ってるなぁ
>>784のレスは、中国人や韓国人が日本食のイメージを利用して
アメリカ人から金を取ってるってことだろ
お前の言ってるのは、アメリカ人が日本人から金を取るってこと
>>791
発酵食品自体がどうとかじゃなくて
どこの文化の出身者も、他の文化の発酵食品は食いにくいってことでは
アメリカ人に納豆にチャレンジしてみたけど無理って言われた
でももっと無理なのは、北欧の方のニシンの発酵食品とか言ってたよ
昔の日本人もチーズは鼻をつまんで食ってたわけだしな
- 797 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 10:38:38
- >>791
発酵する前に暑さで腐っちゃうからなw
- 798 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 10:43:08
- >>791それをいうなら高温乾湿じゃないのかな?
- 799 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 10:46:06
- >>789
その問題ならばアメリカでは先住日本人が頑張ってくれた
おかげか知らないが、大丈夫。というか嫌がるアメ人みたことない。
テリヤキ効果かな?
- 800 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 12:07:05
- >>793
うちの近くのマーケットのデリにはピンク、紫、緑色の
トルティーヤでできたラップが標準装備だ。
- 801 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 12:35:09
- >>800
トルティーヤに限らずパンとかケーキとかなんであんな色にしちゃうんだろ?
どう見ても旨そうには見えないんだけどな〜。
- 802 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 13:04:44
- >>799
開国の頃に向うの使節がソイソースを
持ち帰って紹介したって記録もあるみたいだね。
- 803 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 13:37:25
- >>799
逆じゃね?
テリヤキソースならOKって人が多いだけな気が。
まぁ連中の大好きな甘辛だしな。
- 804 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 13:47:49
- >>800
包装フィルムの色だと言ってくれ…
- 805 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 13:53:09
- スーパーマーケットやカフェテリアなんかじゃけっこう醤油見かけるよね。
嫌いな人が多かったらこんなにないと思うけどな?
- 806 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 14:06:30
- >>804
サランラップも赤、黒、青、緑よく見かける。
何のためか知らんけどw
- 807 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 14:25:30
- >>805
そりゃ寿司バーに醤油無かったら逆にやばいだろw
スーパーに置いて有るってのはそれだけ人種の幅が広いって事でしょ
どこの州か知らんけど
- 808 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 16:21:15
- レストランによっては、中国醤油とごっちゃにしてる
- 809 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 16:41:01
- ていうかSUSHIが日常食になってる時点で醤油嫌いもくそも・・・
フランス人が飯にどばどばかけて食ってる話はよく聞くし。
日本人がチーズやバターが苦手だと言われてた頃の話だろ>醤油が苦手
- 810 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 16:48:05
- >>805のカフェテリアからなんで>>807は寿司バーになっちゃうの?
- 811 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 16:52:51
- >>810
ただ単に自分の都合の良いように話を持って行きたかっただけでしょ。失敗してるけどw
- 812 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 17:25:34
- でも都合言うならカフェテリアも幅広すぎるよね
- 813 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 17:48:33
- >>812
カフェテリアの幅が広い?
ひょっとしてカフェテリアってどんなとこか知らないんじゃ?
- 814 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 17:50:10
- 南部だとトーストにグレイビー塗って食べるよね。
グレイビーといってもローストビーフに使うのじゃなくて、
小麦粉とバターを使った、ホワイトソースを途中で作るの止めたみたいなやつだw
- 815 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 17:52:36
- 以前瀬戸内海を渡るフェリーに乗ってたら
西洋人のおっちゃんも乗ってきた
売店ではおでんが売られててそこらへんじゅうに
匂いが漂ってる
おっちゃんにとっては
においがエキゾチックムードなのか
不快臭なのか気になった
- 816 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 18:00:32
- アメリカの病院食というか入院食を経験したひといるかな
いらっしゃれば是非、聞いてみたい
- 817 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 18:03:09
- でもやっぱりアメリカのステーキは憧れだなぁ。
日本は薄い肉ばっかりで、たまには肉の固まりもかぶりつきたいよ。
アメリカに行ってでっかいステーキ食べるのが俺の夢
- 818 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 18:07:10
- >>817
日本で実現できると思うけど、やっぱそれじゃつまんないかw
- 819 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 18:24:50
- >>817
テキサスのステーキはマジで美味かった。
マンガのような赤身の分厚いステーキ、塩胡椒のみでがつがつ食える。
しかし遊ぶところは何もない。
友人がいなきゃ一生行く事はなかったな。
- 820 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 20:34:54
- >>819
かなりの田舎に行ったんじゃない?
テキサスって言っても広いからヒューストンやダラスだったら
わりと何でもあるけどな。
- 821 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 20:48:01
- テキサツはチェーンソウ持った殺人鬼が人肉を捌いてるから分厚く旨いステーキが食べれるよ
- 822 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 21:08:01
- >>820
空港まで車で迎えに来てもらってそのまま友人宅へ直行だったからそーかも。
- 823 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/21(水) 21:26:36
- ステーキ食べたい
- 824 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 00:48:34
- >>814
>小麦粉とバターを使った、ホワイトソースを途中で作るの止めたみたいなやつだw
うげ… マズそう… あんま食べたくないなソレ。
高校時代に姉妹校と短期の交換留学やっててウチの学校の連中はロサンゼルスだったんだけど、
帰国土産で友人らから向こうのチョコやら何やら色々お菓子貰ったんだけど甘過ぎて食えなかった。
俺は甘い物がそんな好きじゃないからだなぁ〜と思ってたが、お菓子大好きなクラスの女子でもダメなのがいた。
やっぱ日本人にはアメリカの食い物はドギツク感じるんだろうか。
- 825 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 01:00:50
- 毒々しい色のグミ好きだよ
- 826 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 01:01:13
- そんなまずくもないよ
肉を焼いた後の脂が残ってるフライパンに小麦粉を入れて
バターを追加して、牛乳または水で伸ばしたものだから
うちは酒を使ってソースにしてる
- 827 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 16:24:40
- >>825
ワームグミねw
行く度に買って来るけど国内でも売ってた
- 828 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 21:14:13
- アメリカは分からないけど、
オーストラリアに留学でホームステイ2か月した事あるけどマジでヤバイよ
だいたい朝6時になると、
既にノリノリのオカンが「Wakein' UP THE MORNINNNGG!」とか歌いながらフトンを叩いてくれる
おかげで遅刻しないのは助かるけど、
マジで顔面より一回りも二回りもデカイボウルに、シリアルを大量に流し込んで
牛乳とか500mL位流し込んでみんなシャッリシャッリ食ってる
俺たまに学校で下痢
休日の昼飯はだいたいバーベキュー
肉が安いのは分かるけど、キロ単位で買ってくる。スライスして食うとか上品すぎてやってらんないらしい。
適当にギザギザしたナイフで切って、焼いて、焦がして、食べる
屋外で食うとまたうめーんだこれが。マジで旨い流石オージービーフ。
どうりでそこらの子供も思春期にもなればビア樽みたいな体になる訳だ
スリムをキープするのって本当に難しいんだな
そんで、だいたい夜はフライドチキンとフレンチフライ(超大量)
そしてピッチャーでビール。夫婦で飲む。飲む。ひたすら飲む。
てめーらフォアグラになっちまうぞとか心配をよそに飲む。
俺はバドワイザー5缶くらい毎週末飲んでたな
というわけで日本がいかにヘルシーかがわかったよ
コンビニ弁当とか十分ローカロリーで健康的・・
- 829 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 21:57:49
- >>828
コンビニ弁当の問題は塩分とか、パッケージ量の割に多い油とかであって
カロリーじゃない気がする。
「この辺のカロリー数域維持しとけば売れるんだろw」みたいな数字ゲームに見える。
- 830 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 22:55:35
- コピペになりそう
- 831 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/22(木) 23:44:09
- ホームマザーが料理好きなのはいいんだけど
毎晩毎晩ディナーで出される巨大な肉に疲れた。
ステーキ(自分の顔以上の大きさ、厚さは4cmはある)、ローストビーフ
ミートローフ、ポットロースト、分厚いハムステーキ(ステーキ以上の大きさ、厚さ)
肉たっぷりラザニア、肉団子山盛りパスタ、チキン丸焼き(半羽サーブされる)
ポークチョップ(一人4枚ノルマ)肉ゴロゴロベーコンたっぷりキャセロール。
もうやだよ。苦痛だよ。
最初は頑張って食べてたんだけど時々今日は学校の用事で遅くなるっていって
抜け出してラーメンとかお茶漬けとかエビフライ定食食べに行ってる。
- 832 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 08:28:44
- >>828
地域差はあるかもしれないけどあんまりフライドチキンは
食べないと思う。
ケンタッキーフライドチキンの外に張り出してあるポスターも
全部ベイクドチキン@ロサンゼルス
- 833 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 08:35:29
- >>829
飴食も充分塩分高い気がするけど
どーなんだろう?
結構味付け濃くない?
- 834 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 10:37:16
- >>833
それずっと前から同じ事ずーっと思ってた。
絶対味付け濃いって。アメ食食べたあとすごい喉渇く。
日本食レストランに行って寿司飯の半分くらい醤油を浸したりとか
でっかいボールの濃い蕎麦やうどんのツユ飲み干したり
ラーメンに味がないって醤油をがんがん入れるのは
日本食の食べ方を知らないんではなく本当にアメ人が塩分もの足りないって
感じてるからだと思う。
アメリカの肉はスパイスに隠れてるからわかりにくいけどそうとう塩辛い。
- 835 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 11:02:45
- 今日の夕食
http://imepita.jp/20090611/150110
- 836 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 11:16:37
- ついでに昨日のディナー
http://uproda11.2ch-library.com/206950tV9/11206950.jpg
一昨日
http://uproda11.2ch-library.com/206951B1W/11206951.jpg
二日前
http://uproda11.2ch-library.com/206952vob/11206952.jpg
- 837 :835:2009/10/23(金) 11:22:56
- ごめん間違えた。
http://uproda11.2ch-library.com/206944ZDs/11206944.jpg
絶対絶対絶対野菜不足だと思う。
- 838 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 14:42:20
- >>834
大雑把な数字だけど
中国が一人当たり一日14gとちょっと
日本、韓国、フランスが12g台で2ケタ。
合衆国は7g台といったところで平均値みたいだ。
体重比や食事量を考えると日本人はアメリカ人よりかなり塩分摂取多めだとは思う。
ただ、それは味付けの話とは別問題だろうね。
普段日本食の自分が向うへ行っても塩っけが足りないと思った事はないし
仰る通りむしろしょっぱく感じることもある。
- 839 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 14:54:14
- >>836
こりゃ確実に、大腸ガン一直線のメニューだな (^^;)
- 840 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 17:37:20
- 飴公の菓子は
意味不明なくらい甘くて
とてつもなくカラフルで
ベタベタのヌチョヌチョ
- 841 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 19:57:15
- >>838
へぇー意外
- 842 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 19:59:12
- つか嘘ばっか突くなよ 今のアメリカは肉やジャンクはたくさん食べるけど
野菜もかなり食う レストランはもちろん
スーパーのサラダコーナーとか凄い勢いで売れてるから
- 843 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 23:25:21
- 生の野菜は大量に食っても
たいした量にならない気も駿河
ゆでたり蒸したりはあるけど
中華の影響を受けてない料理文化だと
炒めて食うって言うのないのかな
いわゆる野菜炒めみたいなやつ
- 844 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 23:33:03
- そういやアメリカ料理で炒め野菜ってあまり見ないな。
なんでだろ?
サラダが美味しいからいいけど。
ベビースピニッチとクランベリーのサラダ大好き。
ブルーチーズドレッシング最高!!
- 845 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 23:41:07
- 日本にあまりない野菜だと
セルリアック(根セロリ)
チャ−ド
ルバーブ
チコリ類
サルシファイ(西洋ごぼう)
アーティチョーク
このへんて普通に食べられてるの?
- 846 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/23(金) 23:47:23
- とりぜずブロッコリーとカリフラワーは生がデフォ
- 847 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 00:41:55
- オー!グレイと
- 848 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 01:12:19
- >>846
ほうれん草、マッシュルーム、ピーマン、パプリカ
も生が基本だよね
- 849 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 01:46:18
- 根セロリ、チコリ、西洋ごぼう、アーティチョークは
普通に食べる。
ヨーロピアン野菜は普通に売ってるよ。
- 850 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 02:14:18
- 野菜を食ってれば大腸がんにならないと思ってたら間違いだ。
がんは相手の事情など考えず発生する貧乏くじなので。
もちろん野菜をたくさん食った方が普段の健康を保つにはいいけどね。
- 851 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 02:56:23
- イタリアンでよくアーティチョークの入ったもの見かけるけど、レストランではビーツの入ったサラダが多い気がするな。
- 852 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 03:25:51
- ホテルのバイキング朝ごはんで白人を見てると
サラダとかフルーツをてんこ盛りにして食べてるな
スーパーでもりんごやレモン系かんきつ類大量買いして行く
- 853 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 10:20:12
- アーティーチョークのど真ん中の一番ウマイ部分を
食える人を毎回くじ引きで選んでました。
- 854 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 10:22:19
- そういえばピザにパイナップルのってたな
- 855 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 10:37:28
- >>854
日本のデリバリーピザでもトッピングにのってるもんなー
- 856 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 11:48:10
- あれうまいよな
- 857 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 13:45:44
- 果物も安いのかな だったらうらやましいな・・
- 858 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 14:04:58
- 安いブン、日本ほど味と品質にこだわってない感じ。
- 859 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 15:07:28
- 重さにもよるけど
スイカもメロンも1ドル以下。
イチゴもでっかいパック1ドル。
桃、プラムは4、5個で1ドル位
ぶどうは500g1ドル
おっしゃる通り日本の方が甘くて美味しい。
- 860 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 15:20:35
- チェリーパイ・・
- 861 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 15:33:28
- 欧米か!?
- 862 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 15:49:35
- 日本のは確かに甘い
甘いけどそのぶん香りが弱い
甘みを追求し過ぎて甘いだけになってるのも多いよ。
もともと日本の果物は微妙な香りを楽しめる物が多いのに
そこに糖度信仰なんか突っ込んだら何もかも甘さに塗りつぶされる。
アレは良し悪し。
- 863 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 16:43:46
- 野菜とかも甘いだけのが多くなってきてる
癖とか無くて食べやすいが
なんと言うかつまらない味だと思う日本の野菜は
- 864 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 18:04:10
- 和食って向うでも普及したけど材料はほとんど現地にあるんだよなw
輸出にはあんまり結びつかなかったどころかこっちが色々買ってる。
- 865 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 19:15:33
- フランスワイン以外はみんなそんなもん。
ハンバーガーの肉はオージーとかやんけ。
ケンタッキーは日本産の高い鳥使っとるし
中華料理の市場拡大で日本のナマコやアワビが高値になったりな。
- 866 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/24(土) 22:01:56
- たんぱん
- 867 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 17:25:06
- 日本で言うところの
チロルチョコレート、ベビースターラーメン、うまい棒
みたいな、子供のお小遣いの味方的かつロングランな
お菓子はどんなんだろう
- 868 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 22:24:21
- 友人の旦那がアフリカ系アメリカン@細身。
10代の間に日本に来てそのまま居着いてる。
「初めはしょっぱ甘くて日本食苦手だったけど 今思うと、アメリカの料理はオイルで塩味も甘味もかなりマスキングされる筈だよね…」と言うとった。 燃費悪い血統だから和食じゃ太れないみたいと自負しとる。
ただ 肉は食いなれてるから一家言あるぞと。
どっから入手したのかグラスファッドの脂肪限りなく低い分厚いビフテキ、醤油とおろしで食わされた。無茶苦茶美味かった。
肉は主食!ポテトは主食皿用サラダ!なんだと(グリーンサラダは別物)
- 869 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/25(日) 23:48:29
- >>867
スニッカーズ、ミルキーウェイ等のチョコバー
リトルデビーのケーキ、エアヘッドとか。。。
アメリカ菓子って安いし、大人も菓子大好きだから難しいなぁ
- 870 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 00:05:11
- スニッカーズは好きでごくたまに、食べたくはなるけど
糖尿病患者でもないのびポケットに忍ばせたり、自販機で売ってたりするのが信じられん
(映画で見た)
- 871 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 02:42:24
- アメリカの病院のロビーっていえばジュース、菓子パン、チョコ、ポテチ等
かなりバラエティーのある自動販売機が標準装備だよね。
死ぬも生きるもイッツユアチョイス、それがアメリカンクオリティ
- 872 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 09:07:51
- フィッシュ&チップス
- 873 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 09:18:28
- それイギリス
- 874 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 09:36:31
- タラじゃなくてナマズならアメリカ食かな
タラの漁場ではあるが
- 875 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 11:09:12
- ステーキ1人前余計に出されたので指摘したら
どうもホール係が勘違いしていたようだったが
一度テーブルに置いた料理を他へ出す訳にもいかなようで
「店のおごりだよ」みたいなこと言われたんだけど、ばかでかいTボーンステーキ食える訳がない。
でもMOTTAINAIのでドギバグにしてもらった。ホテル暮らしに犬の餌もないもんだがw
それにしても気前の良い店だと思った。
ちなみに付け合わせは山盛りの緑豆とコーン。
- 876 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/26(月) 12:55:26
- なまず食べてみるとけっこう弾力あっておいしい。
フライにすると臭みもなくなっていい。
- 877 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 04:52:54
- 友達がザリガニ食べたらしい
- 878 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 05:30:05
- オイラはタニシ食ってみたい
- 879 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 12:28:07
- 移民とその子供とかは自分の国の料理作るよ
おかげで色んな国のマーケットで日本よりも豊富&安く揃えられるから自分は嬉しい
勿論>>1が考えてるような何世代も住んでるアメリカ人はそんな事しないけどw
- 880 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 14:49:00
- >868
うぜ
- 881 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 15:01:57
- アメさんがシリアル好きなのが理解できない
あれ、いくら食っても食った気がしない
- 882 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 15:26:37
- アメリカのシリアルは安くて種類豊富で美味しいと思う。
日本の価格ぼったくりすぎ。
- 883 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 17:29:16
- 朝からスナック菓子もどき食いたくないよ
- 884 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 18:06:56
- 「アメリカ人は薄切りパンにレタスと一緒に挟んだものなら何でも食う。
しかもレタスも少々萎れているのが普通だ」
そんなような表現がRチャンドラーの作品にあった。
アメリカ人自身が言う事なんだから信用しようぜ。
- 885 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 18:07:57
- >>867
POP ROCKS っていうドンパッチみたいな奴。
- 886 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 18:26:58
- >>882
確かに高いな。我が家は毎朝シリアルだからキツいよ。
ライスは学校の友人に合わせて食ってるだけだから
一度も美味いと感じたことない。「やっぱお前はアメリカ人」とか
言われるのがウザい(顔だけでも日本人はとやかく言ってくる。
何がいけないんだ?)からね。
- 887 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 18:47:47
- オートミールはまだ食った事がない
キアヌリーブスは子供の頃からずっと食ってるらしい
- 888 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 18:55:14
- >>887
美味いよ。朝からライス食うよりずっとカラダに良いよ。
- 889 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 19:38:55
- >>886
>>888
かまって欲しい?
ねえ、かまってあげようか?
- 890 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 20:25:51
- やめろよー
- 891 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 20:55:07
- アメリカ人の大きな体で、シリアル+牛乳で、昼食までもつの?
- 892 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 21:04:49
- シリアルって胃の中に入るってだけの食べ物であって犬の餌じゃん
ポップコーンと同レベル
- 893 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 21:42:38
- 確かにシリアルってドッグフードの人間版て感じだな
- 894 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 21:44:20
- 牛乳がどうも苦手だから、俺はおやつにシリアル食ってるよ、現に今
コーヒーと一緒に食ってるw
- 895 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 23:36:38
- たん
- 896 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/27(火) 23:47:32
- >>893
言われてみれば確かにそんな感じだな
- 897 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 01:22:48
- 週末は庭でBBQ
- 898 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 01:50:02
- 俺の知り合いはアメリカ人は朝からステーキとかハンバーガーとかフライドポテトとか脂っこいもの食ってる人が多いって言ってたよ
富裕層やデブが食う食事なんだろうけど
最近の日本人も朝から味噌汁作ったり魚焼いたりはしない人が多いし
トーストだけとかコンビニおにぎりとか朝は食べない派とか
日本人は朝食が豪華とか昔の話
- 899 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 01:52:00
- 日本でイメージしてたアメリカ料理と現地のアメリカ料理って
かなり違う。スーパーのデリとか見ててもいまだに味の想像がつかない
ものが多い。どっちかというとかなりヨーロッパタイプの味に近い。
- 900 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 07:56:42
- 元彼女(アメリカン)初めて一緒に朝飯を食べに行った時まだ7前と言うのにいきなりステーキ頼んだのには驚いた
- 901 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 09:10:36
- >>891 やっぱ晩飯ガッツり量食べる人らは朝は軽めなんじゃね?
- 902 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 11:39:59
- >>900
それはフィリピナスもやるよ
- 903 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 12:38:14
- >>900
オレも給料日の翌朝は安売りの肉屋で豪州産の牛かたまりをステーキにして食べるのが恒例だよ。
おかげで身長175なのに体重58kgのメタボ体型になっちゃった。トホホ。
- 904 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 12:43:11
- 朝からステーキとか普通だろ。
- 905 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 13:03:09
- ハリウッドの映画ではデブがあまり出てこないから映画のスタイルいい人の食事がオーソドックスかと信じてしまう
知り合いのアメリカに住んでた人は日本人が想像してるよりアメリカはデブが多いとか
そいつもかなりデブだがそいつが痩せてる部類に入るぐらいらしい
びっくりするぐらいの大きさのステーキやポテトをたいらげるとか
アルゼンチンやウルグアイはもっと凄くて毎日ステーキらしい
- 906 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 13:06:42
- 見てるとすごいよね。
朝厚さ3cmはあるハムのサンドイッチ、昼バーガー、夜ステーキの
肉肉肉の生活が1週間殆ど変わらず余裕でできるのが普通だもんね。
日本人飽きちゃうか体もたないだろ。
- 907 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 13:20:12
- ホットソースが大好き何にでもかける
サドンデスとかデスソース辛過ぎ
- 908 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 13:39:29
- >>903
158kgの間違え?
俺身長170cmもないけど体重58kgだよ、なんだか気になる。
- 909 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 14:14:15
- >>906
日本でそんな生活したら身体より先に財布がもたんだろうねw
口蹄疫以来国産牛ばっかりだし。
時々西海岸で1週間くらいの滞在をするんだけど確かにミート安いし美味しい。
でも後半は大抵めんどくさくなってホテルの食堂でビール飲んで
ターキーのサンドイッチかトマトソースのスパゲティ食ってます。
しかも一人前を2人で。
- 910 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 14:24:17
- アイルランド系ってじゃがいも飢饉で逃れてきたんだっけ
さらに遡るけど、西部劇ででてくような食事に昔あこがれたなー
豆を煮たようなやつ
- 911 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 14:49:56
- ひよこ豆を日本で栽培しようとするんだが
雨に弱くて育てにくい
- 912 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 15:28:24
- >>911
エンドウ豆で我慢してくれ。
乾燥させたらカルバンゾみたいなもんだよ。
- 913 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 16:29:45
- >>908
175cmの場合は体重64kgくらいが標準体重なので
>>903は痩せ気味なのを極度に気にするタイプか
本当に腹回りが85cm以上あって手足は棒みたいな感じか
釣りだと思う
- 914 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 16:32:12
- ひよこ豆LOVE。
カレーにコロッケ、サラダにしてもウマイよなぁ。
日本人はステーキより豆。
- 915 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 17:42:55
- ちょっとすみません
刑事コロンボにでてくる「チリ」って正式名称はなんですか
豆なんだけどクラッカーを砕いてかけるやつ
- 916 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 17:44:40
- 普通にチリビーンズじゃねぇの?
- 917 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 18:20:36
- >>915
これじゃないかな?
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3
- 918 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 18:24:58
- >>916-917
ありがとうございます
これだけ食べるのはちょっときつそう・・
- 919 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 18:28:21
- >>918
ウェンディーズにもサイドメニューであるから
試しに食べてみたら?
- 920 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 18:55:05
- >>919
俺918じゃないけどウェンディーズに行くとチリはいつも食べてしまう。
店が少ないのが残念。
自分の好みとしてはウェンディーズ>マクドナルドなんだけど、
(味も好きだし、ハンバーガー以外のメニューも充実してる)
なんで店舗数でこんなに差があるんだろ?
- 921 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 19:07:32
- ふと思ったけど、チリコンカーネとチリビーンズは同じ物ですか?
- 922 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 19:52:57
- チリコンカルネ?
- 923 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 23:09:07
- あ
- 924 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/28(水) 23:18:35
- >>921
チリビーンズはなんとなくホットドッグのイメージがある 同じかもしれんけど
- 925 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/29(木) 10:22:51
- >>893
- 926 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/29(木) 10:23:34
- >>894
- 927 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/29(木) 14:23:28
- 15年も前だけど、インディアナ州に一年間ドイツ系家庭にホームステイ
朝
シリアルが大半でたまにベーグルにフィラデルフィアチーズかドーナツ。で、牛乳。
昼 給食 色々ファストフード選び放題。タコス旨かった。
デブはピザにフレンチフライが基本。
夜
バーガー、ピザ、チーズマカロニ、チキン料理各種、マッシュポテト、稀に固いステーキとか。
毎食野菜はほぼ無し。
クリスマスの七面鳥と手作りケーキ旨かった。
やればできるじゃねーかと強くおもた。
一番不思議だったのは五歳の女の子が野菜を食べた事をただの一度も見なかった。
人間って野菜食わなくても生きてられるんだな。
- 928 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/29(木) 17:26:02
- 甘くないシリアルはかなり健康的な食べ物だよ
さっと用意できるし朝食に向いてる
でも、見た目は確かにエサみたいに見える
- 929 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/29(木) 19:15:34
- 世界的に見ても日本食が一番だな
日本人に生まれてよかったー!!!!
- 930 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 00:13:51
- >>927
いいなあ、おいしそう。
自分赤身だけの肉大好きなんでアメリカに行ったらパラダイスだろうな
- 931 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 00:33:49
- 〉〉930
えっ、おれ?
滞在最後の頃は慣れてチーズマカロニとか旨く感じちゃってたけど大変ですた。
逆に親友の家は超ヘルシーで赤身の旨い肉、新鮮野菜とか出てきてビビった。
そいつ家はオランダ系。
朝は飼ってる山羊の乳とか旨かった。
最近、そいつが日本に来たけど昔話でそんな話しをしたよ。
- 932 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 01:00:15
- 新鮮な山羊の乳ってどんな味?
チーズとかも自分で作ったりするの?
- 933 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 09:11:55
- 肉食欧米人は、羽で味わい、雑食日本人は、舌で味わうってことか
- 934 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 09:34:32
- 新鮮な山羊の乳はどんな味だったかなぁ。忘れた。
牛もいたんだが山羊の方がさっぱりして好みだった。
農家ではないのでチーズまでは作ってなかったわ。
- 935 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 11:26:00
- だけどよく考えてみると主食が赤身とか鶏胸肉っていうのは
米みたいな糖質主体と比べて栄養的に優れてるんだよなぁ。
カロリーも少ないし筋肉つくし。
筋肉多いと消費カロリーもすごく高くなるからあれだけカロリー
摂ってるのにそれほど太らないっていうのも納得。
アメリカ人は細身でも筋肉ついててカッコイイ体してるんだよな。
ジェシカ・アルバとかカッコイくて憧れる。
- 936 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 14:24:31
- アメリカではスパゲッティをほとんどみなかった
ラビオリ、マカロニ、ラザニアなどのパスタはよく食卓に上ったのにね
ポールニューマンのパスタソースやドレッシングはまだあるかな?
- 937 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 18:47:14
- ミートボールって出てこなかった?
日本でいうミートソーススパゲティ
- 938 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/30(金) 19:45:56
- ミートボールのサンドイッチはよく食卓に上がったよ
スゴい食べにくかったw
- 939 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 09:02:23
- ミートボールサンドイッチって何系のソースで食べるの?
- 940 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 09:14:34
- ミートボールのサンドイッチ食ったことあるよ
トマトソースの味付けでスパイスがキツい
一番の問題点はパンがビシャビシャになっていること
たぶんサブウェイにもあるんじゃないかな
- 941 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 09:38:33
- そもそも、サンドイッチの概念が日本とは違うのかも?
おにぎりの具の様にご飯のおかず、味付けの意味合いでないような……
挟んでいる物がメインでパンは単に手を汚さない、又は纏める為の物?
- 942 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 09:39:08
- ミートソーススパゲッティ、ラザニア、チキンとブロッコリーのドリア、フライドチキン、チキンの丸焼き、チャイニーズフード的なもの、マズイ寿司、メキシコ料理
なんかの機械でトロトロになるまで煮込んでグレービソースで食べるやつ、マッシュポテト、スクランブルエッグ、カリカリに焼いたベーコン、ミートパイ、パサパサのお米、パン、チリービンズスープとビスケット
ステーキ、チョコパイ、チェリーパイ、アップルパイ、ブラウニ、甘ったるいケーキ、デカイバケツに入ってるアイス、なんかわけわかんないヌードルみたいなやつ
等々
- 943 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 10:31:23
- >>942
アメリカ人の日常食の集大成。おまえすごいなw
- 944 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 10:33:40
- >>940
え?切ってあるミートボールじゃなくて丸ごと入ってるの?
- 945 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 10:34:00
- タレントのシェリーがアメ公はサンドウィッチは必ずチップスと一緒に食うらしいよ
サンドウィッチ単体とかは違和感あるらしい
シェリーがカフェでサンドウィッチ頼んだ時チップスきらしてたからもらいものの
せんべいと一緒に食ったんだと
- 946 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 10:38:00
- アメリカのパンは食べられる皿です
- 947 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 11:40:53
- >>943
米原万理さんが、山羊の乳は腋臭のような臭いがしたと書いていたような
- 948 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 12:27:25
- >>946
上手い!
まさにそんな感じだよね!!
- 949 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 13:16:31
- アメリカ人て本当にパンとかご飯とかの味に無頓着だな。
その代わり肉語らせたらすごいけどw
- 950 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 13:41:54
- >>945
まさにアメリカで日本の米にあたるものが肉、味噌汁がじゃがいもだよね。
- 951 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 13:43:27
- 近い様で遠いアメリカ
- 952 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 14:27:19
- ブロッコリーを生で食うってのはスゴいな、そりゃブッシュもブロッコリー大嫌いに
なるはずだわw
- 953 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 15:20:34
- ホームステイ先ではブロッコリーは蒸してたよ。
あと、なぜか生で皮剥かないで食べるものは飴人は洗わない。
衛生観念が日本とは違うと感じた。
苺や葡萄、マッシュルームなど洗わないでよく平気で食えるなと思った。
- 954 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 16:42:27
- キノコ類は、水洗いすると風味が損なわれるらしい。
布巾やブラシでそっと土を落とすのが正しいそうで、
お洒落な台所用品を売る店で、
マッシュルームそっくりの形をした、キノコの汚れ落とし用ブラシ
というのをみたことがある。
イチゴやブドウについては知らない。普通に水洗いするものだと思ってた。
- 955 :もぐもぐ名無しさん:2009/10/31(土) 21:16:19
- アメリカ人の食卓の動画ないかな?
- 956 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/01(日) 07:01:34
- アメリカの大学都市(パデュー大)のスパ屋のファーストフード
で食べたスパだけどルパンのカリオストロの城の1シーンにでた
スパと同じものだった。
量・値段は日本と比べて安かったけど、味は最悪
伸び過ぎたたチキンラーメンにケチャップかけた感じ
- 957 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/01(日) 23:16:27
- ttp://www.epicurisims.com/
ここにいっぱいあるぞ、絵だけど…
- 958 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/03(火) 13:46:33
- >>954
キノコ洗わないのは日本でも常識だけど。
- 959 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/03(火) 20:55:09
- 風味がおちようがキノコは洗う
手垢や埃やゴミがついてるのをよく洗わずにへいきで食えるよな
不衛生
- 960 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 00:33:37
- スーパーキノコは洗う。
山で取って来た様なのは、丹念にゴミを落としてふきんで拭く。
どうしようもないのは水でさっと流す。
- 961 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 01:06:32
- しいたけは
アメリカでも
shi-take
- 962 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 01:07:57
- 水でちょっと洗っただけでは
手垢なんかの汚れは落ちんけどな
洗いたければゴシゴシあらえ
- 963 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 01:46:45
- ケバケバした桃を皮ごと食うのが信じられん
- 964 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 02:40:41
- スーパーでぶどうはとりあえず一つつまんでから購入
- 965 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 09:07:36
- スーパーに日本みたいな菓子パン系は
色々並んでるの?
- 966 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 13:07:15
- 俺が行ったとこではドーナツくらいしかなかった
- 967 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 15:16:51
- >>965
日本で言うとこのシナモンロール、メロンパン?みたいなのはよく見かける。
両方とも日本のより甘いのとメロンパンは色が凄い、着色料たっぷりって感じだな。
- 968 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 22:53:41
- 蒸しパン系もあまりなさそうな
- 969 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/04(水) 23:06:22
- http://thisiswhyyourefat.com/
アメリカ人の食事だお
- 970 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 04:24:29
- よくピーナツバターとジャムのサンドイッチを食べるっていうけど
ジャムは日本と同じようないちごやブルーベリーのジャムなの?
- 971 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 08:00:16
- 定番だが、アメリカ式カルボナーラ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm924552
- 972 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/05(木) 08:02:00
- >>971を再現した日本人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3402640
- 973 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/06(金) 03:26:10
- >>963
塩つけて擦って産毛を落とさないのか?w
- 974 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/06(金) 07:34:43
- >>972
アルデンテはまるで無視だね。
パスタを入れてから時間かかりすぎ。
- 975 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/06(金) 10:41:47
- >>974
それがデーブ式、どの料理もとことん時間をかけて火を通す。
野菜が火を通し過ぎて溶けて消えてしまうのもいつものことw
- 976 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/06(金) 12:44:23
- アメリカのパスタは日本の煮込みうどんみたいなものか
- 977 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/06(金) 16:03:53
- パスタでも野菜でも、アメリカ人は煮るよね。
茹でる感覚がやつらには無い……
- 978 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/06(金) 22:37:53
- オカズ3品とチャーハンか白米とスープで
3.99ドルの中華屋には大変お世話になりました
激甘のオレンジチキンがウマかったよ。
- 979 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 05:10:55
- 大衆中華屋は
日本全国の学生街でも
貧乏学生の味方
- 980 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 07:54:37
- >>978
俺もオレンジチキン好きだ。
でも日本の中華屋には何故か無い。
- 981 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 09:10:54
- アメリカはベジタリアンようのメニューが豊富だから素晴らしい
- 982 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 09:47:37
- オレもオレンジチキンとズッキーニが入った八宝菜モドキに
炒麺が定番メニューだったよ。
量はどう考えても2食文はあった。
- 983 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/07(土) 16:16:26
- ゴムみたいな食感のビーフステーキ
使い古した油で揚げたフライドポテト
パサパサ七面鳥のサンドイッチ
- 984 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/08(日) 06:19:33
- 昨日の世界の朝ご飯は良かった
アメリカのボストンだったんだけど
パンの器に入ったクラムチャウダー
ロブスターオムレツ
グランベリーヨーグルト
だったよ
朝から豪華だ
羨ましい
- 985 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/08(日) 12:21:47
- 肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉芋
肉肉肉芋肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉
肉肉肉肉肉肉玉葱肉肉肉肉肉肉肉肉
- 986 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 00:56:48
- いもに?
- 987 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 06:45:56
- 肉じゃが……
- 988 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 08:58:53
- しらたきは入れないでくれ
・・あれもヌードルってゆうのかなー
- 989 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 12:26:06
- >>985
激ワロwwww
- 990 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 15:27:53
- 牛モツが1キロ2ドルくらいだったから
モツ煮をよく作ったよ。
フワ、蜂の巣、豆とか充実してた。
ホストファミリーがメキシコ系だったけど
モツ煮に似てる豆入りの料理をよく作ってくれた。
タコスもよくでてきた。
目玉焼きとチーズとハーブをはさんだタコスが絶品。
- 991 :もぐもぐ名無しさん:2009/11/09(月) 19:51:55
- BSE騒動以後はモツが入手できなくなったよ
226 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★