■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その24
- 1 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 23:22:16 ID:B0DejcX2
- Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージ等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255698832/
過去スレ関連や各メーカーサイト等は>>2-で。
- 2 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 23:23:30 ID:B0DejcX2
- 過去スレ
(鉄道模型板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1253698428/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1247802071/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1243035311/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1237013872/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1229590364/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219162570/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1211107730/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203727344/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1199217077/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195217826/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189908440/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182092564/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173628324/
(鉄道総合板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1155805497/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127829562/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103545159/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://makimo.to/2ch/hobby7_train/1078/1078039378.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1053/1053521842.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1043/1043153401.html
■【限定】N蒸気専用スレ■
http://makimo.to/2ch/hobby_train/1030/1030263422.html
- 3 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 23:24:11 ID:B0DejcX2
- Nゲージ各メーカーサイトURL
KATO
http://www.katomodels.com/
株式会社トミーテック(TOMIX)
http://www.tomytec.co.jp/
マイクロエース
http://www.microace-arii.co.jp/
ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/
キングスホビー
http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/index.htm
天賞堂
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html
河合商会
http://www.kawaihobby.co.jp/
リアルライン
http://www.realline-jp.com/
銀河モデル
http://www.gingamodel.net/
タヴァサ(タヴァサ通信インターネット版)
http://www.tavasa.jp/index.html
やえもんデザイン
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yaemon/index.html
神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
あるいは
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 4 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 23:41:08 ID:FaMsNApD
- >>1乙線
- 5 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 23:47:23 ID:zDiy79o6
- >>1乙
- 6 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 00:10:52 ID:kmrklJSv
- >>1乙缶
- 7 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 00:16:26 ID:uWa7KHmz
- >>1Zゲージ
- 8 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 01:35:23 ID:oDvUw/AX
- >>1乙供〜千曳
- 9 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 08:44:22 ID:x6NOwNl7
- >>1大津。
- 10 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 08:47:40 ID:JEn/aCqm
- >>1乙型巡潜
- 11 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 11:33:29 ID:2M6jPkQI
- >>1乙川
- 12 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 18:27:54 ID:LbZg5zW3
- 過渡カタログ発表
D51
C56
1/145でないことを祈りましょう
- 13 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 19:26:30 ID:Gzb6XKN2
- >>12
そんなアイテムなどありえないに
全額!
- 14 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 19:50:39 ID:36tnlrX9
- 実はHO再生産でしたというオチは?
- 15 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 20:08:07 ID:ka07yuT9
- HOのC56は今の水準と比べるとモーター引っ込めるなどのリニュしてよさそうだね
スレ違いスマソ
- 16 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 20:51:22 ID:LbZg5zW3
- >>14
どっちにしても嬉しいけどなw
- 17 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/07(月) 21:52:21 ID:Gzb6XKN2
- 蒸気式ロータリー車って蒸気機関車の走行装置が無いだけみたいだね
- 18 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 08:57:53 ID:l7ktOclw
- キ マ ロ キ
- 19 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 11:15:32 ID:gACqnixe
- キマとロキが距離を置いて除雪することもあったみたいだけど
どういう基準で使い分けてるんだろうね
- 20 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 13:57:22 ID:oiw8mI8V
- 最近ある鉄道模型雑誌(NもあるがHO以上が多い)であった笑える改造キット。
「トミックスの『きかんしゃパーシー』をベースにアメリカ風サドルタンク機を作れます。」
で、完成後の写真を見ると・・・
・・・タンクローリーのタンクみたいなサドルタンクだなぁww(種車のパーシーがそうであるため)
なんでもトーマスの絵を担当してた人が描き間違えて、そのままになってるんだと。
- 21 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 16:51:27 ID:RlRi3/4b
- アルモデルのキットの事だろうなぁ。
ちなみにあのくらいなら比較的簡単に修正可能なんで、さして問題じゃないけどな。
- 22 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:02:08 ID:l7ktOclw
- C6120+旧客
ヒソヒソ…
- 23 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:10:07 ID:i1u+J2Wm
- >>19
雪質とか量によってだろ
- 24 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:32:28 ID:+DUUTSGG
- キマロキもそろそろレイアウトに出さなきゃ
- 25 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:37:44 ID:N4wMGzy7
- >>22
旧客7両はどうするんだろうね?
- 26 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:41:34 ID:i1u+J2Wm
- >>25
路車板でイロイロ妄想が駆け巡ってるな
- 27 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 17:46:29 ID:dCpsH0fk
- それでカトちゃんのカタログ何が来たの?
教えてエロい人
- 28 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 18:09:28 ID:az7jHRhl
- >>19
実際Nでは9600先行にげきりでそうなってしまい、最後はロキ マキ化してしまうww
重連して、走らせた瞬間後悔する仕様
- 29 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 18:11:33 ID:3zjTASnK
- >>19 >>23
本来はマックレーとロータリーがそれぞれ分かれて運用されるのが基本
(戦前〜昭和20年代の写真、記録映画ではそういう状態ばかり)
後年に排雪能力や保安上の問題(狭い間隔での続行は危険)から連結運用も行うようになった
- 30 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 18:19:57 ID:i1u+J2Wm
- >>28
連結パーツ使わないの?
- 31 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 18:45:29 ID:bYpVMiou
- C6120公式発表来たね
- 32 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 18:51:09 ID:vtTcI/Pd
- >>30
俺は使ったら96の方が空転してロッドが吹っ飛んだよ……
96に可変抵抗積むかD51を無動力化するしかないのかな〜
- 33 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 19:03:13 ID:i1u+J2Wm
- >>31
束公式に出てたな
>>32
そういやまともにキマロキで走らせたことあんまないなw
- 34 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 19:23:12 ID:Sr+J5zpT
- http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091207.pdf
C6120の公式ハピョー出たけど旧型客車7両って気になるね
D51の列車と同時運行するなら頭数足りないから新規発掘だよな?w
- 35 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 20:06:21 ID:RlRi3/4b
- マイテ39を復活・・・はさすがにないか。
- 36 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 20:07:33 ID:az7jHRhl
- >>30
走らせた途端に連結棒すっ飛ばし9600先行
やってみ
- 37 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 20:20:22 ID:+DUUTSGG
- ヘタレなんで、連結してないが、先程キマロキを数年ぶりに走らせたら、スムーズに試運転終了
蟻動力は数年放っておくと大抵アウトになるが、蒸機だけは別格なのか?
- 38 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 20:29:56 ID:i1u+J2Wm
- >>37
うちも蒸機は不動になったことは無いな
- 39 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 20:57:52 ID:RlRi3/4b
- 蟻蒸機と言えばC56でご懐妊状態になった事はあるけどな。
- 40 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 21:49:35 ID:+9P3nv2D
- うちの蟻D51走りはいいけどボディが左右に揺れるのがなぁ
擬人的に見れば喘いでるみたいで可愛いんだけどw
- 41 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 22:11:09 ID:NHVCWPhu
- C6120+旧客
蕨の方から音が聞こえるなぁ。
旧客いらんから、セットにすんなよ。
- 42 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 22:37:08 ID:ASWKMT0y
- 過度カタログ蒸気は何が来た?
- 43 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 22:38:20 ID:d1YZUgYz
- 富でもKATOでも良いから、しっかりとしたC61を出して欲しいけどなぁ・・・
その前に、安価でスタイルの良いD51が出ればもっと良し。
- 44 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 22:42:38 ID:5vHa1oK4
- >>40
なんださか、こんなさか
なんださか、こんなさか
- 45 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 22:58:56 ID:oiw8mI8V
- >>25
そういえば大井川鉄道のSL急行の客車たちって何処から集めたんだっけ?
一台「荷物車」という珍しい奴を見かけたことがあるんだが。
- 46 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 22:59:39 ID:i1u+J2Wm
- >>41
蕨の東北型はモロに20号機だったしなw
てか既にはつかりセットで抱き合わせやってるからまたやるだろ
- 47 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 23:56:23 ID:RWIFFBgz
- >>45
全国各地から
オハニ36だね。半車の荷物車。
- 48 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:01:36 ID:YraNJJPz
- >>45
昔のピクに
オハ35の増備に50系客車を探しに行ったけど
秋田あたりに保管されていたスハ43があったから見ていたら
やはり旧客にしたとか書いてあったような・・・
- 49 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:03:31 ID:QpWd0LiG
- >>45
国鉄末期履いて捨てるほど溢れかえってた廃車待ちの客車の中から
状態良いのを貰ってきたのさ
ノアの箱舟になった客車は今でも走り続けてる
- 50 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:16:48 ID:7q0tw7XD
- >>49
ちょっと前まで宮原や梅小路にもまだあったのにな
- 51 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:18:55 ID:LnQsHgl4
- >>48
特集「旧型客車の今」でしたっけ
あの旧客があるから蒸機も映えるんだよな、と脱線復旧
- 52 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:30:52 ID:CaCvy0X8
- C6120は富の方がやりやすいかな。
蟻のはつかりセットも20号機だっけ?
まさかの3社競合とかになったら、面白そうだな〜。
蟻だけ蚊帳の外だろうけど・・・w
- 53 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 00:53:33 ID:7q0tw7XD
- >>52
蟻のは単品の東北型が20号機だったよ
富はC57の足回り使えるしここらで決定版C61出して欲しいな
- 54 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 01:02:31 ID:p4t9FCfX
- ボイラーの太さ的には余裕でクリアしてる筈だしね。
頼むよ富さん。ついでにD型の足回りも作ってD51かD52も出してくれぃ。
- 55 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 01:03:46 ID:9U5hE0VH
- >>45
オハニ36は最後まで山陰本線で使われていた3両の内の1両ですね。
7は大鉄、11は高崎に行ったけれども、10は廃車解体だったはず。
過当スターターセットに入ってるオハニは10番ですね
- 56 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 02:45:48 ID:6z/M0qLx
- >>54
そんなん出たら俺が狂喜乱舞して10両は買ってしまう。
- 57 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 10:15:55 ID:OcBcpC53
- >>56
ポイントでもう一両手に入るなw
- 58 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 16:16:44 ID:cJjRhopG
- てか、そろそろ、やえもんのD51発売ですよ。
個人的には北海道型がないのはちょっと残念だけど
- 59 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 16:22:06 ID:kOs5Tv7o
- すでに予定品になっているでしょう>北海道型
- 60 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 19:53:52 ID:Tvjm8mmK
- ○○仕様パーツって
3rdパーティまかせでなくメーカーからも出して欲しいなと思う。
- 61 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 21:34:16 ID:kjIb5lay
- >>55
福知山のオハ二36は、昭和40年代から7・11の2両のみの配置でした。10は、米子→西鳥取の所属で、晩年は倉吉線で
使用ののち、昭和59年頃に廃車されたと記憶しています。
- 62 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 23:11:42 ID:LnQsHgl4
- >>60
つ リアルライン
- 63 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 09:17:03 ID:LNsh4+Iq
- >>61
今日早朝のNHKのSL映像館でも倉吉線出てたな
- 64 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 15:51:42 ID:+UIIY07y
- 倉吉線懐かしいな
俺が行った時はもうトンネルが封鎖されてたけどorz
- 65 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 18:00:48 ID:2OnHLhzt
- 倉吉っていうと朝子が出てくる・・・
- 66 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 18:39:20 ID:oSKYe9kC
- C1175久しく見てないけど元気だろうか
- 67 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 19:09:02 ID:LNsh4+Iq
- 今晩もまた未明〜早朝にSL映像館あるから未見の人は見るか録画しとくべし!
- 68 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/10(木) 20:14:56 ID:YWSW9WLH
- コツコツコツ…
カタン、パカッ…
ゴトッ、パチン…
カタカタカタ…
「昭和のSL映像北海道・東日本」
手宮線からスタート。
- 69 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 08:43:35 ID:f5KaRfPJ
- 長いEF65を発売半年後、短いEF65が出た
その分でいけばC11も???
- 70 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 08:58:50 ID:q3M9zJ4q
- C11ショーティー
- 71 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 11:16:21 ID:YTDjBwKP
- >>69
少なくともC11は35年は長いままだったんだけどな
そんなものが早々にリニュされるとは思えん
- 72 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 11:31:50 ID:V5CLTQex
- >>71
EF65が何年長かったと思ってるんだ?
- 73 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 13:58:38 ID:MOdlsjxE
- ♪長ーーーーーーーーいーーーーーー65〜飛び越えてみた〜い〜♪
♪おーーーーーーーー前ーーーーーーだけに〜この愛を誓うーーーーーーーーーーーー♪
- 74 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 17:05:24 ID:q3M9zJ4q
- 連ないだ蒸機のチグハグにー
戸惑う客車ー
- 75 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:07:46 ID:zXqkTlkP
- >>73-74
今夜は長そうだな
- 76 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:50:11 ID:J8TSj9j2
- >>72
途中で完全リニュしてるのに直さなかっただけやん
C11なんか基本そのまま
- 77 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 19:53:55 ID:V5CLTQex
- >>76
>途中で完全にリニュ
ここは笑うところでつか?
- 78 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:00:05 ID:ZNVd67Am
- 完全リニュは確かに2度くらいしたね。
ボディーまで作り直してるのに、長さは意地になってたな。
- 79 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:05:08 ID:IFdHUMP7
- ttp://www.katomodels.com/product/nmi/ef65pf_zemki.shtml
ぜんめんリニューアルには違いなかったけどなww
- 80 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:09:03 ID:V5CLTQex
- 長さを矯正してこその完全リニュだろうと俺は思ってるんだが…
もうやめるわ
- 81 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:12:04 ID:b80gmlBb
- お前らそんなにC11が好きか
- 82 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:23:05 ID:q3M9zJ4q
- 動輪だけはな。
- 83 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:23:36 ID:FspgxiNE
- ちーさまとはw
このスレの年齢層が判る
- 84 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:26:34 ID:IFdHUMP7
- >>80
いいから2002年ごろの過渡スレ過去ログ読んで来い、あん時の皆の落胆ぶりといったら・・・
- 85 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:33:41 ID:bHK+/yZQ
- >>71
KATOが作ったN蒸気の第2段がC11だっけ?
小さくできないのは当時の技術限界かもしれないが「じゃあC11に合わせて客車とかもでかくしましょう」とかしなかったのは、
KATOの意地か、それともC50の方を優先させたかったのか、あるいは輸入品とのサイズ合わせか・・・
- 86 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 20:52:08 ID:lmdla6qg
- マイクロエースの再生産された青色の満鉄パシナ買った。
実物がデカイので模型もすごくデカイ。でもイイね!
炭水車の上部ハッチが開閉して石炭が見えるよ。
- 87 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 21:47:11 ID:EQ28vtEC
- >>86
外国型の例に則ったスケールダウンすべきところをあえて1/150でやって
大迫力を出しましたw
ポリバ製作所
- 88 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 21:55:17 ID:TghkCe7c
- 富のC57 135再生産マダー?
- 89 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:37:34 ID:V4ykOPo6
- >87
あのOh!アニメスケール……じゃなかったアリイスケールのおかげで
今後の満鉄形Nゲージとか中国形Nゲージの展開が
凄く難しくなったような気がするんだが。
中国も金持ち増えてきてるし、現地の鉄道ファン活動も盛んになって久しいから
そろそろNゲージ文化が始まりそうな気がするんだけどなぁ。
プラモは世界2大メーカーが既に定着しちゃってるから模型楽しむ文化はあるはず。
でもバックマンの中国形HO売れてないし、ああ思ったほど簡単じゃないのかな。
- 90 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:41:02 ID:IFdHUMP7
- >>89
日本が異様なだけで、海外は基本的にHOだぞ。
- 91 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:42:09 ID:Pddg2rM8
- 大陸は雄大だから、箱庭的な日本式Nゲージは感覚が合わないんじゃないか。
- 92 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:54:23 ID:MOdlsjxE
- >>89
別に満鉄や中国形は日本型と同じで一国で完結するからよくね?
- 93 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 22:57:27 ID:IFdHUMP7
- >>92
ロシアや北朝鮮、モンゴルとも直通してるけど。
- 94 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:15:41 ID:MOdlsjxE
- >>93
でもそれらの国の車両ってNで充実してる?
- 95 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:23:44 ID:WwWL9bwx
- 中国人は工作とか手先をつかうのは身分の低い人って意識が伝統的にあるので
なかなか模型文化が根付かないらしい。
- 96 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:40:56 ID:rwL7dlTE
- 文化って難儀だよなぁ。指先つかってチマチマやるのって楽しいのに。
中国・韓国の職人蔑視は理解できない考えのひとつだ
- 97 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:49:49 ID:Pddg2rM8
- 「そういう考え方もあるし、お互いの考え方に優劣はつけられない」という事を理解できればいいんだよ。
この板を見ていると理解できない奴も多そうだけどな、KATO派対トミックス派とかw
- 98 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 00:04:19 ID:EiLZ3aRu
- >95
トランペッターとドラゴンの存在は?
あと、社会主義的な技術系偏重教育のお陰で
模型(プラモ)を組む文化はそこそこ発達してると聞いてるけど。
……とか書きつつ職人蔑視の根底もわかるけどねぇ。
アメもドイツも日本も職人尊敬する文化はあるわなぁ。
まぁ、鉄道模型は完成品中心だから、
身分の高い人でも手先を使わずに楽しめるけど(笑)。
>89
自己レススマソ。
冷静に考えたら日本でも新幹線と在来線のスケール差は許容されちゃってるし、
KATOのオリ急は1/150と1/160混成だ罠。
それじゃぁパシナ+あじあが1/150なのも没問題か。
- 99 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 00:22:21 ID:tWu8Y7wX
- アジアの大陸諸国の模型文化がもっと発達してくれると嬉しい。
中国は経済成長著しいし、韓国の鉄道もけっこう魅力的だと思う。
大陸じゃないが、台湾のNゲージももっと発展して欲しい。
けど模型云々以前に鉄道がそこそこ発達してる国って、その3つくらいしかないのが悲しいねぇ。
- 100 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 00:46:19 ID:Xo7EmT8y
- >>94
ロシア型はHOでぽつぽつと出てる。
でも、SZDではなくて欧州直通の多いRZD時代の物が多いな。
旧東独製の機関車もDR車のの色替えとして出ている。
そもそも、Nゲージを中心に考えるのやめれ。
外国型のNは日本型のZ(ZJ)と同様の位置づけくらいに思っておいた方がいい。
- 101 :いい:2009/12/12(土) 00:54:36 ID:i18WX+9o
- http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/topics/mv91211a.htm
- 102 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 01:03:54 ID:7vp2QdlQ
- >>100
いや元々パシナを1/150で出したから満鉄・中国形出しづらいんじゃね?って話から始まった話だから話のコシ折るなよ
そもそもここNゲージのスレですから
- 103 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 07:15:09 ID:mptUdWbz
- まだまだ中国の庶民は、家電、マイカー、住居を追ってるレベルだろう。インターネット、携帯が先行しただけでな。
次に水洗トイレ、教育あたりか。
そのあとにようやく社会保険と。
日本の大命題だった皇体維持、独立国家の安寧、戦後復興、通貨安定というプロセスを経ていない、水ぶくれした西欧化だから、食べられない鉄道模型は単品としては安くても揃えるには贅沢な趣味だろうな。
- 104 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 08:45:41 ID:/HMZsGtm
- >>87
満鉄パシナは1435mmゲージなのに模型の縮尺は1/160じゃないのですか?
- 105 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 08:48:46 ID:qzvuD01e
- レスも読めないらしい
- 106 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 09:08:45 ID:GhOaHloR
- C11に合わせてワム80000、ヨ6000、レ12000がでかくなった。
TMSの製品の紹介で旧製品のC50はスケール遵守だったのに
C11は、でか過ぎ、特に全長が長過ぎると批判されてた。
この批判を無視してC62、D51もでかいままだったw
- 107 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 09:19:47 ID:czjwEdOU
- >>104
1/150で模型化
蟻のバカさ加減がよくわかる
- 108 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 09:28:50 ID:BTliycHZ
- オリ急って何分の1?
- 109 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 09:32:18 ID:/HMZsGtm
- >>105
×レスも読めないらしい
○レスを読んでないらしい
てめー、誰にに向かって言ってんだ、口のききかた気つけろ!ボケ!
>>107
サンクス
- 110 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 09:48:08 ID:qzvuD01e
- つーわけで今日もスレ破壊常習犯西ナントカが吠えました
- 111 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 09:49:32 ID:BTliycHZ
- まあ!お下品ね!
- 112 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 11:31:22 ID:949xC5ZP
- >>109
よう!!童貞!!
- 113 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 11:42:58 ID:/FVdVzYl
- >>109
まぁ、とっても偉い方だったんですか?
- 114 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 12:03:47 ID:qghYZQG4
- >>106
でもそれTMSもうかつだよな。
初代のC50って、ちょうど1/144だもの。
9600と同じ。
- 115 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 12:04:10 ID:lEQvHxi0
- スケールっていうと、トミックスではトーマスたちのみ露骨にでかいんだよな。
(英国の機関車なので車両限界は日本以下のはず)
まあ、このためかKATOのC11と客車のサイズが合うという不思議ww
- 116 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 12:54:28 ID:7vp2QdlQ
- >>115
キャラクター商品とスケールモデルを同列に扱うという・・・
- 117 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 13:02:16 ID:joRvtI9C
- まともなD50出してくれないかな。
ナカセイ高杉。
- 118 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 13:04:25 ID:xLI26QEy
- まあ止めとけスケールの話は。
ゲージがらみで不毛なループするから。
- 119 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 13:09:53 ID:7vp2QdlQ
- >>118
壱岐君、C59の件はどないなっとるかね?
- 120 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 13:33:56 ID:ffXbIaPp
- そもそも、旧満鉄職員OB会で蟻の満鉄と日本型と並べて、
こいつらこんなにデカかったんだぜ、と見せるのが目的だったらしいから、
日本型と並べられるスケールじゃないと、意味が無かったんじゃないか?
尤も、並べる相手のスケールの問題はあるがw
- 121 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 13:43:22 ID:2eQbdf70
- C57のバリ展すっとばしてまっとうなD50がいきなりお富さんから出たら
このスレの皆さんの反応が見ものだな。
大いに欲しいけど
- 122 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 13:51:28 ID:rrP/g4h2
- 富からD50,D60,セラ1、セフ1、セム8000が出たら大量に買います
- 123 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 14:29:45 ID:mptUdWbz
- >>121
>D50
やっぱり梅小路保存仕様か?
- 124 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 14:35:33 ID:8G+p9nwk
- 大船渡線の切り欠きテンダーがいいな。
- 125 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 14:38:45 ID:/6JzveLi
- リンゲルマン濃度表をつけて筑豊の石炭列車を曳かせたい。
- 126 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:13:25 ID:dUJRa/7w
- 仮の話とは言え案外素直に喜ぶんだなw
- 127 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:23:07 ID:7vp2QdlQ
- >>126
そりゃ待ち望まれてる車両のひとつだからな
- 128 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:26:08 ID:/HMZsGtm
- 俺も嬉しいぞ。
- 129 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:42:57 ID:ftnKXnbJ
- バリ展抜きにして皆は次はどの形式が来て欲しい?
- 130 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:58:19 ID:/HMZsGtm
- C12が欲しい。富のHGで。
- 131 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 16:11:13 ID:RS0yV9pI
-
- 132 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 16:15:45 ID:413BtIgj
- C10 C11 C12 C56
- 133 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 16:16:29 ID:/HMZsGtm
- 8620の決定版をカトーから出してほしい。
- 134 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 16:26:38 ID:7vp2QdlQ
- キボンヌ祭はハタチを過ぎてから
- 135 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 16:51:55 ID:tpX90lMp
- 有井D50正面斜め30度とかは実車の面影があるように思いました笑い
- 136 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 17:33:32 ID:rQdzpjZk
- D50
- 137 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 18:04:20 ID:eTo5YPp+
- 若松桟橋でバック運転の8620がセラを牽引してるのを再現したい
- 138 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 18:08:28 ID:/HMZsGtm
- http://www.youtube.com/watch?v=bLA7plQ2gLc&feature=player_embedded
- 139 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 18:25:53 ID:n2s4RfdW
- ↑うpしたヤツはアレだが、動画は素晴らしいw
- 140 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 19:36:06 ID:HyDOl0yu
- >135
面影w
まぁ真正面とか真横とか本当に酷いシルエットだしね。
- 141 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 19:45:45 ID:10UxhzTu
- >>130
富から出たら蟻モドキダッタリw
- 142 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 19:59:23 ID:7vp2QdlQ
- >>141
出たな!バケツヲタの工作員!
- 143 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 20:29:02 ID:ifWRYYm9
- とりあえずまともな形のD50は欲しいな。
俺的には米原機関区仕様で。
- 144 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 20:50:49 ID:yF2mtpXU
- >>138
この画像は迫力あるね
後藤寺線は9600の好き勝手な重連がおもしろいよ
とかく模型の9600に白線入りは批判が多いが
後藤寺線にいた9600はほとんど白線が入っていた気がする
俺は好きだけどな
- 145 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 22:31:59 ID:GCVFVjTn
- なんでD50にはまともな製品が無いのよ
- 146 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 23:12:05 ID:ScuvP2FW
- >>145
欲しい人が少ないから。
- 147 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 23:41:50 ID:7ojccGNb
- スレ壊し常習犯共々ツマンネ煽りだな
- 148 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 00:50:29 ID:JDuDASGN
- >>146
それは嘘だろ
- 149 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 01:54:13 ID:T2wUBkCF
- >>135
飲酒運転人殺し社長の模型は要りません!買いません!
- 150 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 03:54:58 ID:/IZ6RbKM
- >>149
2ちゃん初心者乙!
今さら知ったのかよw
- 151 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 04:25:22 ID:7vr81YGo
- >>144
後藤寺の9600の写真いくつか持ってるよ。
背中合わせ重連とか、前後ともバックのPPとかあるね。
こういう気まま(に見える)な重連は面白いね。花輪線の8620もいろんな3重連があったみたい。
- 152 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 04:48:32 ID:MbT3EIK8
- >>150
うるせ〜よ?ビンボーなバケツ野郎w
糞垂れて寝てろー
- 153 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 06:23:25 ID:/IZ6RbKM
- >>151
NHKのSL映像館でもそういう画像出てたな
>>152
今更なことでスレ汚してんなよ
んな話聞き飽きてんだよ
- 154 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 07:11:40 ID:yCQlTrvY
- SL映像館を見ると後藤寺線の積荷は薄茶色の土だけど
これが石灰石なの?純度が低いの?
- 155 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 08:35:52 ID:aVPtQ37q
- ところでマイクロのD52はどうよ?
- 156 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 09:14:04 ID:n974cAOB
- >>155
動かなくなってからの仕様だけを出されてもなぁ。
御殿場線仕様の同時再生産もやって欲しかった。
- 157 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 09:23:30 ID:7vr81YGo
- >>156
戦時形更新タイプも欲しいな。
カマボコドーム、二段テンダ炭庫鉄板+補強リブ付き
コイツが重戦車みたいで迫力ある。
- 158 :442:2009/12/13(日) 11:25:31 ID:JDuDASGN
- >>151
頭突合せ重連も味があるな
- 159 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 11:33:34 ID:rVgKrQzh
- >>155
神サイトのD52ページ更新見てきたけど
なんであんなに似ないかねぇ・・・
- 160 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 11:57:56 ID:497zYVLN
- 映像見たら、「九州の蒸機はいつもピカピカに磨かれていた」ようにはとても見えない。
他の地域のと同じじゃん。
- 161 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 12:11:16 ID:/IZ6RbKM
- >>160
現役末期の映像だから手入れもそれなりになってたんだろ?
検切れ車の代わりに全国転配で入ってきた車も多かったし
- 162 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 12:30:34 ID:+v/UNX58
- 神はやえもんD51を全タイプ作るられるのであろうか?
- 163 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 12:35:45 ID:JDuDASGN
- >>160
南九州(宮崎)とかは綺麗だといわれていたね
まあ産炭地はそこまでは無理だろうが
少なくとも北海道のように錆びたままの機関車は無いと思う
- 164 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 12:46:46 ID:W7yTdjz/
- なんでd50てちゃんとした模型がないんだ?
- 165 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 12:49:29 ID:7vr81YGo
- >>158
ワハハ、力牛の9600にふさわしい呼び方だな。
オレはお見合い重連って呼んでた。
- 166 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 13:05:35 ID:VTT2TZFF
- >>164
C62みたいな人気形式に比べて、欲しがる人が極端に少ないからだろう。
一般的な知名度はゼロに等しいし。
- 167 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 13:51:41 ID:fnsf1r21
- 「Nゲージマガジン」の52号見ていたら、最初の方のページにミニカーブレール(R177)を使用した
「常盤線」というレイアウトにC58(ナンバーがよく見えないが多分これ)が置いてあったんだが、
こいつってミニカーブレール曲がれたっけ?
製作者の談によると「DL・SLが走る地方の路線」とあるので蒸気機関車走らせているみたいだが・・・
- 168 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 14:38:35 ID:2TQAJfkW
- 177なら大丈夫だったかと
177なら過渡のD51も無改造で走っちゃうし
- 169 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 15:53:40 ID:aVPtQ37q
- もうすぐ発売される再生産のC11が最適だと思う。
- 170 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:23:24 ID:fnsf1r21
- >>168
R177は大丈夫か…140・103はさすがに無理だよね?
C58は割と動輪の距離が詰まっているので比較的カーブに強いかなとは思ってたんだが、
蒸気機関車でもミニカーブ曲がれるとは・・・
>>169
2〜3軸の従輪なしサドルかサイドタンク機がNにあれば小規模レイアウトに便利だが、
探しても売ってない以上はしかたないよな。(昔はあったらしいが)
- 171 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:26:14 ID:za5w9yoH
- ウチのC50(品番201)はR140でもいける。
S字でも大丈夫。
- 172 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:37:16 ID:7vr81YGo
- 南アフリカのガーラットとかいう二連接蒸気機関車が急カーブと勾配に強いらしい。
- 173 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:48:35 ID:gQjnsqPa
- そりゃ、大型機の話だべ。
- 174 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:52:19 ID:7/2WZzcn
- 河合のB6はどうよ?
- 175 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:54:02 ID:za5w9yoH
- ウチのB6はR140は無理だな。
従輪が脱線する。
- 176 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 20:02:11 ID:/IZ6RbKM
- 茶道床の頃はC280でもD51が脱線してたもんだがな
- 177 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 20:41:00 ID:fnsf1r21
- >>172
ガーラットは同じ関節機でもマレーよりさらにカーブに強いのがメリットの一つだよな。
(マレーは構造上ボイラー前部がカーブの外にオーバーハングする。)
実際ガーラット第壱号はタスマニアのむちゃくちゃカーブのきつい軽便鉄道用だっけ?
- 178 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 21:19:06 ID:vAPw1wuq
- 無理やり小さなRを通過させるより大きな家建てて大きなレイアウトルーム作ればいいじゃない。
- 179 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 21:50:49 ID:rGeZOqMR
- 小さいのが好きなんだからそれじゃ意味なし。
- 180 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 21:53:58 ID:4x/ze+gb
- 外車だけどフライシュマンが手ごろな大きさのを出してるでしょ。
- 181 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 22:20:13 ID:/IZ6RbKM
- >>178
2ちゃんでんなこと言ってるより家建ててあげればいいじゃない
- 182 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 22:51:02 ID:fnsf1r21
- >>180
ちょっと検索して見たんだが結構あるもんだね、可愛いタンク機。
(たしか隣町の模型店に置いてあったような・・・)
ただ、なんかドイツもこいつも日本離れしたデザインなんだよな・・・
いや、ドイツのメーカーだからドイツ機メインなのは分かるんだが、
日本に輸入された連中(コッぺルやクラウスなど)とも似てない機関車ばかり見つかる気が・・・
- 183 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 22:51:19 ID:jc+s4mzT
- C249で今のところ通過不可能なのはなし
新幹線は持ってない
これよりきついカーブを使う必要性が分からない
- 184 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 23:49:16 ID:+6iA8koL
- 欧州型はカプラーが気に食わないんだよなぁ。でっかいアーノルトが見苦しくて嫌だ。
KATOのナックルとかTNカプラーみたいにリアルな形状のねじ式連結器無いかなぁ。
- 185 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 00:04:27 ID:vkQA1KQ8
- >>184
フックとアクセ用のチェーンで作れば?
- 186 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 00:24:49 ID:wZI0WM+O
- 端はカプラーを引っこ抜くだけ。カマの前面のフックは既に表現されてたりする。
車輌間はNEM規格のカプラーステーならICE用のドローバーでいいんじゃない?
- 187 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 00:49:05 ID:5HGBKahp
- 個人的にもっとも美しいと思う蒸気
ttp://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370271839264
- 188 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 01:13:27 ID:wZI0WM+O
- >>187
でも、そいつはシリンダー周りがボッテリしてるからなぁ。
- 189 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 08:13:54 ID:zajQCEYI
- >>187
しかも欧州勢の中でも,ミニトリのハイフランジと小径車輪は特に目立つんだよね。
- 190 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 09:10:46 ID:npplH+Os
- 蟻の9600の急カーブの具合はどんなもんだろ?
カトのC11は先輪のローフランジが脱線する。バックは強い。
足尾(現在わたらせ)のC12重連なんかいい感じだけどNではかえって贅沢かもな。
- 191 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 12:36:46 ID:h4FGDEcz
- 要はミニレイアウト向け蒸機の需要はあるってことでいいのかな……。
確かに9600やC11は狭い専用線とかでも似合っちゃうし。
>188
あのグラマラスな感じがいいんだって。巨乳のゲルマン美女って感じ。
>189
昔は欧州Nは高いけどデキがいい、だったけど、
最近の日本勢の頑張りでそのイメージは壊れちゃったね。
- 192 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 13:22:12 ID:+my1qDw5
- >187
おー気が合うなー、俺もその模型に一目惚れして欧州N蒸気にハマった。
色は深緑の奴だったけどね。
- 193 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 15:06:49 ID:vzwhiNqh
- >>185
本物が手動式だから、一々手でつなげるのも仕方ないよなww
ちなみに余談だが、英国が舞台であるトーマスではねじ式ならではの、
「補機の連結を外す前に本務機が走行し出して、仕方なく補機も最後まで付き合わされる。」
「トーマスが連結完了前に発進し出して客車が置いて行かれる。」という事件の話があるが、
日本人にはいま一つ分かりにくい内容だったww
- 194 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 15:22:27 ID:czazMzDr
- まーたトーマス厨だ。
いい加減スレ違いだって分からんのか
- 195 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 18:35:53 ID:vkQA1KQ8
- >
- 196 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 19:03:02 ID:APja9Hqc
- >>193
トミックスの模型だと、なぜかアーノルトカプラーの上にフックがある不思議な構造だったよなww
まあ、互換性のない連結器でやられても子供が困るんだろうが・・・
- 197 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 19:21:09 ID:gFQNEktH
- おまいら、
今日はC57135の命日ですよ
- 198 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 19:30:09 ID:QsigDAGy
- 秋葉時代に間近で見たけど、ありゃ生きているよ。
- 199 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 20:23:08 ID:vzwhiNqh
- >>197
本当の意味で命日なのはスクラップになっちまった瞬間だろう。
D51で最近そういうのがいただろ・・・
- 200 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 20:53:00 ID:xJAGKbMA
- >>191
日本勢ががんばってどうして欧州Nの出来がいい
というイメージが壊れるんだ?
- 201 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 21:58:54 ID:WaiXvfcn
- 俺はドイツのタンク機が好きだな。特にBR89なんかBトレサイズのD型機。キャブの形状
だけでも日本風に直せば、どこかにありそうな形にはなる。ただ、足回りが黒のは品薄な
のと、値段が・・・・・
- 202 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:02:04 ID:tp4i66sS
- やえ☆もん
- 203 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:02:19 ID:WaiXvfcn
- 201 ミス打ったBR86じゃなくてBR81ね。もとF社のヤツ。
- 204 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:34:08 ID:+GvpfsCE
- 蟻のD52-468とD52-1を買ったが、両方とも炭水車の全位側台車が線路に接地せず浮き上がっている。
どうやったら直せるかな?
- 205 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 22:37:48 ID:vkQA1KQ8
- >>204
外して組直す
- 206 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 23:22:08 ID:GM66mS81
- >>204
炭水を満載にすべし
- 207 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 02:20:00 ID:vUmkyQny
- >>204
蒸気神のとこに対策のってたような
- 208 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 10:41:58 ID:cHUKRcpG
- >>204
うちのD51ー398も同じだったな
台車のビス穴を拡大して接地性上げようとしてもダメでドローバーを温めながら捻ったら折れたOTZ
- 209 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 01:01:10 ID:uO+WSMDN
- トーマス厨と実車知識厨はくるな
- 210 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 01:15:58 ID:BjzzOQHI
- トーマス厨ほんとウザイね。
あいつの頭の悪さ丸出しにした長文をみるだけで嫌になる。
- 211 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 02:21:12 ID:LTnIQNuT
- 自分も海外機は興味ないけど一応スレチではないのでは?
- 212 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 07:05:30 ID:iFd9Zua6
- 三重連
ttp://2chart.fc2web.com/2chart/pic/koubi.jpg
- 213 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 07:29:08 ID:eFsXWxGl
- >>212
布原か十三本木峠かと思ってwktkして開いたのにコノヤロウw
- 214 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 08:59:27 ID:qAcUNweJ
- 実車知識のある人は来て欲しいけど。
実物を知っていてこそ、模型の色々な楽しみ方があると思う。
ただでさえ「96って客車引いてたの?」とか
「61系って固定編成だろ?」みたいな、カタログ再現厨みたいなのが現れて
皆をあきれさせているんだし。
- 215 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 10:43:24 ID:dxEZistg
- >>214
正確さを求めるのもフリーの編成や車両で楽しむにも実物の情報があるのは悪いことではないと思うのだが、
(「旅客機の貨物牽引」や「貨物機の旅客牽引」も普通にあったわけだし地域ネタを一人で色々調べるのも大変)
たまにその辺履き違えて変な方向に走ったりよーわからん理屈で実物ネタに噛み付く輩が出るからな…
- 216 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 12:36:58 ID:RQjV+NOI
- >>214
そういえば英国のBRクラス9Fは貨物機として設計された(2-10-0のデカポッド、動輪径1.5mの小ささ)のに、
出力が高くて動輪の回転数も上げやすいので急行(100q/h以上)すら普通に牽引していたらしいな。
- 217 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 13:46:30 ID:BjzzOQHI
- 本日のトーマス厨あぼーん推奨→ID:RQjV+NOI
- 218 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 13:55:14 ID:RQjV+NOI
- >>217
なんで英国製の機関車の話しただけでそういう扱いになるんだよ。
じゃあお前二度と1号機関車もB6も話題に上げるな、というか明治の鉄道開業の話もするな。
米独機と国産機について、国鉄ができたことで日本の鉄道は始まったことにして話題にしろ。
- 219 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 15:57:55 ID:SZ4NV+9E
- ID:BjzzOQHIは前から居る粘着荒らしだろ
- 220 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 16:11:32 ID:kjwRm3Sp
- そういや英国機から始まる本州の話はされるけど米国機から始まる北海道の話はあまりされないよな
- 221 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/16(水) 16:19:12 ID:iifM5NZp
- 英国機から始まりドイツ流(9600、8620)で染め上げ米国(8900⇒18900、9900⇒D51)に
制覇されたのが鉄道省の歴史よ、なーんて言ってみたり。同じ本州でも山陽鉄道や日本鉄道は
アメリカ機が主体だったんでなかったっけ?大正以前は百花繚乱の時代で、メジャーなの以外は
鼻も引っ掛けてもらえないっていうか。
- 222 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/16(水) 16:24:07 ID:iifM5NZp
- >>215
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/1972.8.6n091208.jpg
編集長敬白でこんなのまでみっけた。
いっそC51と同調する前部にナックルカプラー装備のD50を燕用客車とセットで出してくれれば
御殿場の上り坂を高速で駆け上がる燕を再現できるのにとか思ったりだ。
- 223 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 18:17:36 ID:fyrxUTX6
- >>220
まあ北海道は制式蒸機に限らず炭鉱や地方鉄道にいた
色々な古典機とか細かく見てくとこれまた面白いけどね
>>215 >>222
南九州や播但線のC55・57は典型ですな >旅客機の貨物牽引
C61になると東北本線時代にD51と組んで牽引した急行貨物
「北たから」「ほっかい」辺りも忘れてはいけないかと。
- 224 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 19:33:28 ID:9rOAxlT+
- もう50のおっさんだが、走らせるレイアウトも無く、
車両を集めては走行すらさせていない。
今後もレイアウトを作る時間や何より金があるのか?
まだ若かったら可能性は高いが・・・・
飾るだけのNコレクションは辞めた方が良いのか?
将来を期待するか?(その前にお金必要・・・)
年金生活者が・・・・・楽しめるのだろうか?
- 225 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 19:47:25 ID:5XnycHuX
- お金がなければ、ないなりに楽しめます。
なかった頃の楽しかった思い出のほうが多い。あえてそっちは選ばないけど。
- 226 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 19:50:07 ID:DE1AXVxS
- 好きな様に楽しむのが鉄道模型だと思いますよ
趣味道の先輩様
漏れもとい、私も買うだけ買っての状態で満足がここ数年続いてますし
- 227 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 19:56:56 ID:kjwRm3Sp
- >>224
楽しめなくなったら一旦止めてみるのも手かと
- 228 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 20:39:41 ID:lwqlVVWQ
- >>224
つ[貸しレイアウト]
- 229 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 22:03:25 ID:ReAwOomK
- 死にたいならアマゾン
- 230 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 22:58:05 ID:RQjV+NOI
- >>224
梅小路のように蒸気機関車が保存されてるレイアウトを作ってみてはどうですか?
(転車台と扇状庫が中心で周回することを考えないちんまりしたレイアウト。)
- 231 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 23:08:42 ID:oBHEsu4p
- 少し前に蒸気神がやってた奴だな
- 232 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/16(水) 23:33:19 ID:LTnIQNuT
- スティーム号が走るスペースもちょっと欲しいな。
- 233 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 00:00:48 ID:wNixU1Ny
- >>224
鉄コレの線路に車輛1両で、その範囲でジオラマを作るというのでもかなり楽しめますよ。
超ミニレイアウトセクションってな感じでそのまま飾ることもできるし。
- 234 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 00:23:37 ID:4yrpW5Vi
- C622のまわりに人だかりを作って反対側にポツンとC612を配置して
「私はこう言う主役からちょっと引いた存在が好きです」
とか言ってる紳士の人形を一人置いておくと楽しめると思いますよ。
>梅小路風ミニレイアウト
- 235 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 01:00:03 ID:ZbVu7F8Z
- >>224
HOに転向も手かと
ディテールが細かいから眺めてるだけでも楽しいし
高いからやたらと買えないし
- 236 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 01:30:53 ID:3p9z1uw8
- 知識自慢もタイムリーな話ならいいんだけどね
例えば蟻D52発売
なんで煙突とエンジンがずれているの?
神サイトにも答えは無い・・・
知識自慢登場!
解決
とかね
- 237 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 01:51:25 ID:g7dzMWBP
- >>236
都合のいいレスだけでいい、まで読んだ。
- 238 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 02:53:22 ID:2Rt4yOXc
- そういやE10もD52と同じように、シリンダーケーシングの上に煙突が来ないんだよね。
ボイラーのでかさとか、燃焼室付与の関係で煙室が前に来てるだけなんじゃないかと思うんだが、実際どうなのかね。
- 239 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/17(木) 03:36:34 ID:bLaXPjkI
- 煙突中心とシリンダ中心の前後位置を合わせるのは単に設計上の流儀に過ぎず、
大して意味のあるものではないよ。排気経路が僅かに短くなること程度のもの。
- 240 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 09:06:26 ID:RAlXb5wx
- >>224
私は45才になるオサーンですが、わかります。
費用もそうですが、これから先の人生の時間を考えてしまいますね。
レイアウトはオマケ付き(オマケが主役w)週間雑誌の例のアレみたいなやつから始められたらいかがですか?
このスレでも真剣にBタンクきぼんとか、曲線通過についてやり取りしているみんなも、蒸気機関車への想いを、いかに小さな世界に凝縮するかに腐心してのことでしょう。
もっとも私はやまぐち号撮影メインですが。
- 241 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 09:48:56 ID:zMP60QsU
- とりあえず過渡の固定式ポイントを再生産してほしいよ。
押しボタンスイッチやコネクターだけカタログに載っているのはむなしい。
- 242 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 12:27:05 ID:wIkpQwRS
- >>240
いっそコレクションではなく自分で作る方にシフトするとか
ペーパーでHO車両作ってもロストパーツとか使わなければNより安いくらいだし
TMSの小林さんみたいにフリーの小型車で小形レイアウト作って楽しむとか
お金かからず時間つぶせる上に手先を使ってボケ予防と一石三鳥w
- 243 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 18:49:03 ID:pP0ZKjNa
- 結局、富にも蒸機の新作予定はないのね…。
- 244 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 18:52:22 ID:IWW1Xg5J
- C57のバリ展も無いのか・・・
- 245 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 18:55:51 ID:C+78Rkd7
- 聞いた話ですがドイツでは鉄道模型を相続して二代三代と受け継いで規模拡大していくとのこと。初代で車輛収集、レイアウトは次世代でもよろしいかと。
- 246 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 19:03:47 ID:zG5DIPM5
- >245
次世代は全く興味無く、嫁も関心無し。押入れ一杯になった動かぬ
コレクションや作られていないストラクチャー等にも無関心。
=一人満足、周り理解無し。ここ数年数が増えるばかりで何の変化
なし=この調子ではこのままの状態が推移するだろう・・・
金も無いのに、50のおっさんがこれで良いのかと・・・・
でも蒸気は大好き。これが全て。
その割に近くの私鉄も集めたりして、単なるコレクターが虚しい。
- 247 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 19:05:48 ID:RAlXb5wx
- >>234
正しい。
東でC6120復活の騒ぎは、関西では?だもんな。
- 248 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 19:12:23 ID:bpAcyXzh
- >>246
やめてくれよ
50にもなって自分の模型の用地買収もできないなんて
未来の俺を見るようで嫌だ
- 249 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 19:36:35 ID:mmozAqfL
- ていうか自分の趣味の方向性なんて自分で決めてくれ
行き詰まった・興味が薄くなったなら一旦やめて他のことするのも手だし
そろそろスレチだろ
- 250 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 20:12:23 ID:t+oLkh+Q
- >>246
よう!10年後の俺w
なんだかんだヌクモリティが多いな・・・
ここは2chだぜ
>>249
だな
- 251 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 21:07:22 ID:d7ReOvBi
- COP15がC6215に見えた俺は蒸機熱病患者
- 252 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 21:10:04 ID:5EUKy2p/
- 商品説明
SLが好きだった祖父のコレクションでしたが、
保管場所に困り出品することに致しました。
私はSLに詳しくないので、頂いた質問に満足して頂けるか
どうかは分かりませんが、分かる範囲でお答えさせて頂きます。
〜中略〜
大切にして頂ける方の入札をお待ち申し上げております。
- 253 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 21:36:46 ID:xa1vHja0
- >>252
夜中に突然走り出したりするかも知れないですが.....とかなかった?
- 254 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 21:42:40 ID:OVXzBSyv
- てかバリ展が予定に出ないってことは思った程には売れなかったのか?
C57135
- 255 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 22:13:56 ID:9ns72aMI
- >>254
いわゆる瞬刹状態だったよ
俺が予約したやつ、やっと今月の再生産で受け取れる筈だぜ
蒸機に関しては過渡や蟻に再生産かまされないように
当分の間はサプライズで来ると予想してる
- 256 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 22:34:28 ID:mmozAqfL
- >>255
あるところには余裕だったけど無いトコは瞬殺だったみたいだな
- 257 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 22:59:59 ID:IWW1Xg5J
- 俺も一応予約してるけど今回生産で受け取れるか心配だ
本当は135号機より180号機とかが早く欲しいんだが
- 258 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 23:03:21 ID:3bpbX//k
- >>255
そういえば、過渡が新C62を出すときに、蟻もC62を追加したり、
富がC57135を出す年に、蟻もC57135を出したりと、
事前に何か察知してるのかね。
- 259 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 23:05:09 ID:mmozAqfL
- >>258
よりイイモノ出てくるのに蟻のに手出しちゃうヤツはなんだかねぇ・・・
まあ個人の自由だけどさ
- 260 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 23:27:55 ID:Dyh6apFK
- バリ展云々以前に12月分の再生産に手一杯だったとか?
で、一息ついて2〜3月くらいにバリ展告知、夏発売にする予定とか……なんて妄想。あったらいいねぇ。
- 261 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 23:42:42 ID:mmozAqfL
- かもしれんな
オレの場合予約して無かったけど前回ん時に割引通販店で苦もなく買えたけど
今回増備するかなあ
- 262 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 00:05:33 ID:DAKQJFeG
- >>255
瞬殺というか予約が大杉で店売りのないお店も多かった
比較的高価だし在庫かかえる恐れのある発注はできない面もあるのだが
店が予約分のみ発注→問屋も少なめ発注→少なめ生産→店売り無し→瞬殺騒ぎw
まあ再生産しとるみたいだからプレミアつくようなことにはならんでしょうけど
- 263 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 00:20:17 ID:v3Lghi/q
- >>262
「うちではこれ以上予約受付できません」なんて店もあったからな
とりあえず無事再生産でよかった
- 264 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 03:50:49 ID:OLUq4Ktk
- C57135って俺が行く序ではずっと売っていて、先週の土曜の時点で
まだあったけど、随分地域差があるみたいだね。
- 265 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 07:54:16 ID:WuiWLrKQ
- >>264
そういうのって買い上げ後店頭での走行テストで
お客が納得いかなかった奴の可能性があるな
- 266 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 08:53:42 ID:v3Lghi/q
- どこの序?
展示開封品だったら俺も買わないけど
- 267 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 09:15:32 ID:dxEsaGKM
- >>264
先週出張で行った札幌でも1店だけ5、6個あった(2割引きぐらい)。
地元でも瞬殺というわけではなかったらしい。
- 268 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 10:05:39 ID:VXCjqZsB
- >>267
C57135が北海道で売れ残る不思議。
鉄博仕様だからかな?
オイラの近所には全く無いので祈ることにしよう。
サンタさんに…
- 269 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 12:48:44 ID:KnnruSdb
- 俺ら目線では瞬殺でもメーカーはもっと数出ると思ってた、なんてことね?
3回に分納のつもりが2回で終わりそうな見通しとか。
- 270 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 13:11:50 ID:fVuV45Vd
- 出てるメーカーの多さから見ても
蒸気で一番人気あるのってC62よりもC57なのかな
- 271 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 13:26:34 ID:Nxtu1ht8
- >>270
D51が知名度的には断トツなんだけどねぇ・・・
そういえばKATOはなぜに「C50」という微妙な奴を最初に出して来たんだろう?
(次のC11は動態保存が多いのでまだ分からんでもないが。)
- 272 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 14:10:03 ID:WuiWLrKQ
- >>271
だな
SL=デコイチみたいな時期もあったし
C11発売の頃でも蒸機は晩年で現役だったはず
梅小路が動き出した頃か?
まあ動態保存とかあまり関係ないし
さらにそれより相当前に発売のオハ30系との相棒なのでバランス的に
C11などでは新しすぎるからなんじゃないの?
蒸機の中で先行して発売されて早々に絶版になったのは不思議
- 273 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 14:34:58 ID:fiWD21Hh
- 単純に、C級のテンダー機で先頭の番号だから、じゃないの?
タンク機じゃモーター積めなかったし、D級機は作るの難しすぎる。
- 274 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 14:58:51 ID:dxEsaGKM
- 社長がC50が好きだったから、と雑誌のインタビューで仰ってた。
好きなうえ、小型レイアウトにも適していたから、と。
- 275 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 15:11:17 ID:LXbIjCUA
- どうせテンダーモーターなら、8620にすれば良かったものを・・・
- 276 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 15:44:00 ID:+N6Vh12i
- ではなぜ、オハ30系という発売時でもマイナーな客車を発売したんだ?
という問にも共通するような答えだな
小スペースで遊べるから、という理由は
- 277 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 17:18:15 ID:Fmw9LKH2
- >>274
まさかその社長さんも、後にトミックスが半径140mmという超急カーブのレールを製造し、
しかもこいつがそれを通過できるようになるとは思っても見なかっただろうなぁww
- 278 :264:2009/12/18(金) 17:57:29 ID:Vu9UlDz5
- >>266
名古屋大須の序だよ。ここは見本をショーウィンドーに展示して
買うときは商品名のカードをレジに持っていく方式だけど
C57135は発売してからずっとショーウィンドーに展示してある。
こういう方式なので、在庫がどのくらいあるかはわからないけど
売れ線の商品はいつもたくさん仕入れているので、充分な在庫を確保できたのだと思う。
ちなみに昨年末のオリ急も年明けから3週間ぐらいは在庫があったよ。
- 279 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 18:21:06 ID:i++FmeHi
- 俺も何で8620よりC50なの?ってのは昔からの疑問。
C50ってあるところにはあって、ないところには全然ない釜だったから
ゆーじたんの趣味だったのか。
- 280 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 19:32:22 ID:VXCjqZsB
- C51からスタートしてたらこの世界も違ったモノになってただろうな。
- 281 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 20:44:17 ID:WuiWLrKQ
- >>280
としたら蟻だけが模型化した形式になっていたのでは?
- 282 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 21:28:26 ID:zkma7OHQ
- てかテンダーは台車じゃないし、エンジンは従台車ないから構造的にミカドやパシに比べて簡単だったってのもあるんじゃね?
- 283 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 21:53:41 ID:DAKQJFeG
- >>276
16番やOでもED17+31系というのが入門用としてメジャーだったのもあるし
シル・ヘッダーや板の継目の補強やリベット、さらには二重屋根など
プラ成形の技術力を見せつけるのにも適当と思ったのかも知れない
- 284 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 22:24:35 ID:0Cfs7F/f
- 8620だと先輪が他に使い回しできないサイズだしな
- 285 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 23:24:09 ID:WuiWLrKQ
- >>284
でも当時なら
たとえ先輪が他と同じサイズでも
とやかく言う人はひとりもいないでしょう
- 286 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 00:35:36 ID:Op1/6ovd
- ラブミー
テンダーネス
- 287 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 01:25:45 ID:rN4nSDYk
- ボイラーの太さ的に8620は厳しかったんじゃないかなぁ。
- 288 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/19(土) 01:52:07 ID:GzpmwEIX
- 未だにTomixのDE10の動輪径が実物換算で920mmくらいあるとか、KATOのキハ20系の
動力の車輪径もご同様だとか、まぁ昔は大らか。
- 289 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 01:59:50 ID:38QJhyJL
- >>288
富のDEはこの度目出度く生産中止になりました
- 290 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 17:14:55 ID:JvAyV3Nl
- 来年以降の蒸気は何が発売されるだろうか?
過 C62各種(重連可)
富 C57各種、C55、C61
蟻 9600門デフ、C11門デフ、C61(再)あたりか?
- 291 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 17:28:32 ID:EmGKGH4i
- 蟻はE10を再販せんかい
- 292 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 17:38:31 ID:HYCvHmBw
- >>290
いきなしどんとC61発表だったりなんかしてッ
- 293 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 17:54:19 ID:OQhXYOFV
- C11は戦時型とデフステー山なりタイプを
前者は新橋方面に縁のある人には馴染みあるだろう。
後者は青梅の1号機などなど
- 294 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 18:06:30 ID:C+24/tbO
- >>293
一瞬
C11は戦時型とデススター
に見えた
- 295 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 18:47:49 ID:kyIr0q8i
- 過 セキ道外禁止再販、C59 、サロンカーなにわ、ムーンライト九州、雷鳥パノラマ国鉄色
富 C57各種、C55、スハ32系ダブルルーフ全般
蟻 9600門デフ、C11門デフ、C61、セラ、セフ、D62集煙シールドビーム、豊橋おでんしゃ、食パン北陸色。
わがまま言ってスマン。
- 296 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 19:05:59 ID:C31tRBGJ
- きぼんぬはスレ最後でよろ
- 297 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 19:12:48 ID:PsLC6PxH
- このスレは最後でもキボンヌは基本的にしないので
したけりゃ余所でね。
怒られるよ。
- 298 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 20:13:17 ID:U0D+yv8/
- C59は密かに富から出るのではと予想している
- 299 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 20:27:02 ID:mVEVYAQb
- もし富がC59出すなら、もう少しでいいから動輪大きくしてくれ。
もっとフランジ低くしてもいいから。
くたびれた北海道型なら小さい動輪でもなんとか脳内補正できるが、さすがに
C59では..
- 300 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 21:11:56 ID:S75AWR18
- C59はホスイが、富は、復活蒸気の中から製品化すると思うな〜
- 301 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 21:37:37 ID:IbrUcpQF
- ツヤピカでチンドン屋みたいで嫌。子供向けだよ>復活蒸気
- 302 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 22:00:18 ID:+f3gVG1P
- 煌びやかな保存機復活機も
煤けた現役末期の姿も
どっちもいける俺マジ雑食
- 303 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 22:11:15 ID:I3PzR9IZ
- C61は復活直前に出してくるのでは? 個人的には、1/150のC58が欲しい。
- 304 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 22:15:24 ID:RgVqu8z+
- >>302
やぁ、俺。
現役も復活も魅力的なんじゃいヽ(`Д´)ノウワァァァン
- 305 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 22:32:38 ID:9YkMcjjU
- 個人的にはツヤピカだけならまだ許せるが
デフとか煙突とかに金の縁取りしたお召しみたいなハデなのは嫌だ
- 306 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 22:40:35 ID:sHwSNl8f
- ロイヤルブラックはたまに見るからいい
- 307 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 22:50:43 ID:+301FpCE
- 今回のD52、素行性能はいかがでしょうか?
- 308 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 23:08:42 ID:JvAyV3Nl
- >>307
悪くはないけど、塗装が少しテカテカしている。
できれば、現役塗装で、スノープロウ付きで、密閉キャプ仕様で出して欲しかった。
- 309 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/19(土) 23:58:31 ID:GzpmwEIX
- >>289
おお、それは歓迎だ。
そして昔は軸距が2100mmと2200mmの台車で内フレームのダイカスト部品が共用だったりしてさぁw
- 310 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 00:21:57 ID:BIklR6f6
- 蒸機好きならディーゼルは憎き敵ぐらいの気概を持って頂きたいものだ
実際、俺は子供の頃、ディーゼルが来ると石投げたし
- 311 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 00:30:34 ID:YhznFfGU
- >>310
それならトーマスの劇場版1作目を見るといい。
なんかよく分からんディーゼル機関車(マジックハンド搭載)が敵に出てくるぞ。
(Nゲージではないが、一応模型も撮影用に作られている。)
- 312 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 00:50:54 ID:lqLzl2+r
- >>310
列車往来妨害キターw
- 313 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 00:54:31 ID:KYzDJbQx
- >>310
フィリピーナ乙
- 314 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 02:45:34 ID:wIo9FkYV
- 良い子のみんなわマネしないでね
- 315 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 05:06:40 ID:eBhlWnIs
- >>313
インドネシア 乙
とも言えるww
- 316 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 05:49:08 ID:nHkmzg4O
- >>310
蒸機も好きだがDLも好きな俺はどうすればw
- 317 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 06:47:16 ID:Cu1nYsWB
- 赤豚にバラストを投げるんだな。1/150のコルク粒をな。
現役も復活機も歓迎だけど、C57三次形に門デフ、スノープロウのばん物は実機見ても違和感あるな。
さすがの蟻もかもめマーク仕様を出さなかったな。
- 318 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 06:49:55 ID:zEiCgPUq
- DLに関してはあの人と一緒だな。
DD51は大嫌いだったのにDF50はなぜか憎めなかった。
その後51も出雲で世話になったからだんだんと・・
模型も幾つか持ってるよ。
- 319 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 07:41:54 ID:KYzDJbQx
- 蒸機現役時代を知らない世代としてはDD51のほうがなじみあるしな
城東貨物線やブルトレ紀伊、北上線の重連とオレの住む近くに常にあり続けてたから
- 320 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 08:12:03 ID:KjFH9j+2
- >>310のようなジジイは直ぐ自分の嗜好を他人(年下)に押し付けるなぁ。
- 321 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 08:17:45 ID:1EbnogF/
- >>310
2chデビューおめでとう!お爺ちゃん
- 322 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 08:46:56 ID:sDfMGxSv
- >>310はキチガイ
- 323 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 11:41:18 ID:PS8GZ6vP
- なんで東南アジアの連中って列車に石投げるんだろ。宗教的な理由でもあるのか?
- 324 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 11:56:27 ID:C/9b2h/9
- 俺の爺さんは電線に石投げて遊んでたって
当たるとチュインって音がするんで面白かったってさ
よいこのみん(ry
- 325 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 12:44:42 ID:qzvsgZWt
- ググってみたけど、インドネシアでは投石は鉄道に批判的な連中がよくやるらしい
まあ、線路際にまでスラムができてたりするしな
悪い言い方すれだ、やっぱり経済的にも教育水準的にも途上国だからなんだろね
まあ、スレチやってる俺も同類か
- 326 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 12:53:25 ID:Sx4Es5v0
- いくらなんでも、こりゃひどすぎw
ttp://rail.hobidas.com/blog/rmm/icom021.html
- 327 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 13:30:40 ID:dSK9i/JQ
- 動力だけ他の模型に転用、という使い方もちょっと無理かな……
期待してたんだけど
- 328 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 14:07:31 ID:YhznFfGU
- >>326
それ、前々から言っていたキャラメルNのボールドウィン?
・・・これならいっそ3軸のサイドロッドディーゼルを作ってほしかったよ。
- 329 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 16:05:52 ID:uJqAfQwg
- 扇町
- 330 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 18:03:12 ID:zEiCgPUq
- 扇町プールにて矢尾板貞雄とパスカル・ペレス戦が行われたのも今を遡ること・・
- 331 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 19:54:09 ID:C/9b2h/9
- >>326
一流メーカじゃないんだからあれでも十分満足だよw
超うけるw
- 332 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 20:08:43 ID:buXp/aPt
- >>326
ついでにK100も作ってくれよ…
- 333 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 22:27:43 ID:s9Eq/wrt
- やえもんのD51キットGETした人いる?
- 334 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 22:29:20 ID:s9Eq/wrt
- すまん明日発売か…
- 335 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 10:14:29 ID:3G2ivXkV
- 富のCタンクの煙突の折れたやつが、時々尾久に出てるけど、
あれは同じ個体が人から人に回っているのだろうか…。
自分のを見てみたけど、煙突が折れやすいようには見えないが。
- 336 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 11:26:50 ID:bPkD6+bb
- 中島機関士って実在の人ですか?
- 337 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 17:02:14 ID:KCmXhZ7G
- る、流浪のCタンク・・
- 338 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 17:18:43 ID:SPMYeUD8
- 履歴が付いてたらさぞや面白いだろうな
昭和○○年○月○日 購入
昭和△△年△月△日 △△模型店に譲渡
………
平成21年12月21日 ヤフオクにて××氏に譲渡
- 339 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 19:14:01 ID:vJlw2JF1
- レストアして保存してやりなよw
- 340 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 19:52:27 ID:cEt//3Eg
- ばんえつ物語号の釜は何ですか?
- 341 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 20:28:11 ID:TcTBcFlE
- >>340
ばんえつ物語の牽引機は、C57 180だよ。
http://www.net-way.co.jp/kama.html
- 342 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 21:06:26 ID:UK7oXm7A
- ボケをかますのに一歩遅かったか・・・
- 343 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 21:19:01 ID:iA+CFjkG
- .
- 344 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 22:11:02 ID:/aqnILen
- >>341
これマジで欲しい
- 345 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 02:24:34 ID:5BRnSnQJ
- >>341
ワロタw
- 346 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 05:36:01 ID:DIhTK8/B
- >>335 オク出品→天賞堂タイムズにG13型機関車試作の記事が→一ヶ月以内に誰かがアボン
- 347 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 07:12:57 ID:oyb4Z+5d
- >>346
あんたも消されるぜ。
- 348 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 07:35:39 ID:2jB4XK2B
- 明日の9時からNHK総合で御料車特集あるようなのでお召し牽引機もでるかもだからチェックのススメ
- 349 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 09:06:47 ID:J1gkbiZC
- >>348
携帯のワンセグで確認したよ。さんくす。
- 350 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 22:35:12 ID:8X9F6iih
- >>348
snks
- 351 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 22:48:03 ID:7EV8bjjf
- sankyu
ああ近鉄か
- 352 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 23:20:33 ID:rf7lv/k9
- >>348
すぐそこ
録画予約しました
- 353 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 04:20:21 ID:vs9Tl8g0
- >>351
お召しと掛けて、参宮急行と解く。
- 354 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 06:36:51 ID:IGmIv7vG
- >>351
だれが近鉄三級品だって??
- 355 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 12:56:54 ID:rEslDjHl
- >>354
ああ、ああ、なむさんだ〜
- 356 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 15:54:15 ID:d5iRgHSs
- 最近、集煙装置を調べるためにググルとNのパーツを扱ってるメーカの
ページがヒットするんだがあれって実際、どうなんだろうか?
詳しく書くと本人乙とか言われるんでアレなんだが。
- 357 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 16:32:52 ID:glPp4WBi
- 今年のベストセレクションは何と言ってもTOMIXのC57だと思う。
こと蒸機に関しては、このC57はカトーを遙かに超えている。
特に走行性能が素晴らしい。
- 358 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 16:53:15 ID:+Gmm765a
- いくつか出してから評価を出したい<富
なんだって最初は良いもんさ
継続出来るかが問題
- 359 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 17:32:53 ID:i3OyCxqD
- 確かにTOMIXC57の発表にはビックリしたし製品も素晴らしかった。
このスレ的には「鉄橋模型」かな。新たな分野を確立しますた。
- 360 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 18:48:31 ID:glPp4WBi
- TOMIXの蒸機の次作はなに?
- 361 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 18:53:15 ID:rUoBxB/1
- >>357
文句なしだね
- 362 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 19:11:08 ID:/FV133zZ
- >>360
普通に考えればC57のバリ展だろう
- 363 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 19:34:49 ID:pCtTLjQz
- >>348
出てきた蒸機は
明治村の7(だっけ?)と8600、C58、C51
だけかな。
C51のお召しには萌えた(*´Д`)
- 364 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 20:11:23 ID:4e3qj4qv
- 富のC57こうて来たが、ATS車上子入ってないorz
- 365 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 20:22:42 ID:Wa0WLLlD
- >>356
本人乙
まぁ、マジレスするとやえもんのパーツは出来良いよ。
>>364
入ってなければ欠品だ、富か販売店に問い合わせろ。
- 366 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 20:29:31 ID:4e3qj4qv
- 了解
やっぱ欠品か。
淀購入だから富へ問い合わせがいいかな。
- 367 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 20:41:15 ID:x6P5AspT
- 量販店は試験走行なしで販売!これ危険じゃないか?
小売店=ちゃんと試験走行して確認して販売。
しかし価格面では量販とは大違い。
大丈夫なのかな??
- 368 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 20:42:32 ID:Wa0WLLlD
- >>366
もう一度梱包あけてよく見た方が良いと思う。
外から見ただけでは別部品に紛れて分かりにくかった記憶が。
すでに開けて確認してるのだったらすまんけど。
- 369 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 20:56:38 ID:3Bw+WWSc
- >>363
現役時代のC57135が、数秒間映ってましたね。
- 370 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 21:09:26 ID:4e3qj4qv
- >>368
そう思って小袋全部開けて見ても無かったorz
明日は仕事で店いけないから一旦富に電話してみます。
- 371 :348:2009/12/23(水) 22:09:08 ID:sgVesC3K
- >>363
溥儀が来日した時の映像とか貴重だったな
もう少し戦後の映像も見たかったけど
- 372 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 01:42:14 ID:ctd39uxv
- クロ157には触れずじまいだったね
まあ番組構成として調度品の解説がほとんどだったけど
- 373 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 10:16:40 ID:FbxtUTxp
- C51って、気品あるなあ。
日本人の美意識だな。
1750_のスポーク動輪径は見た目も考慮に入れて採用されたのかな、とさえ思える。
- 374 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 10:19:47 ID:zW/g5OjW
- 欧州スレとこっちで迷ったんだけど、ドイツの01形ってアーノルトかフライシュマンのテンダードライブを輸入ショップで買うしか手に入れる方法ない?
- 375 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 15:11:27 ID:MEixKBpV
- >>374
輸入代理店か、個人輸入か
円高で安くあがるので、英語(独語か)力に自信があるなら、現地通販
いずれにせよ、
生産されていて在庫があれば
だが
- 376 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 17:05:47 ID:zs5+cha9
- >>373
強度的にはかなり問題あってヘタるのが早かったとか
C55になって少し補強されたがの
- 377 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 17:35:16 ID:NqAJaaYP
- >>374
アーノルトとフライシュマン以外にミニトリックスのもあるな。
アーノルトのはテンダーモーターエンジンドライブだよ。
ミニトリックスとフライシュマンはテンダーモーターだったかと。
フライシュマンは01形の中でもトリプルシリンダー機の
01.10形しか(日本風に言うと01形1000番台かな)製品化してないから、
01形のほかのモデルとは少々足回りの雰囲気が異なる。
フライシュマン製品は、まだ宮沢の在庫を取り寄せできるようなら、
それを頼む手もあると思う。
- 378 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 18:38:00 ID:90vD37oj
- >>375
英語力ありゃ十分でしょ。
ドイツでも英語は通じる。
- 379 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 20:45:00 ID:p/jpEh+G
- 海外通販は中学生レベルの英語力で十分だよ。
あと決済は可能な限りペイパルがいいよ。
海外はカード情報を直接渡すの怖いよ。
- 380 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 21:25:54 ID:lviF/ez2
- そこで駿河銀行カードですよw
取引用に造ったなあ・・。
- 381 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 22:09:51 ID:lU71XIH0
- スルガとか使ってるアホがまだいるのか
- 382 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 01:54:55 ID:43R0DArl
- >>379
つ[SSL]
つ[国際FAX]
- 383 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 05:33:04 ID:EEN/5AlZ
- やえもん、いいね
仕事はえーよ
- 384 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 07:05:02 ID:qcHkbroM
- >>382
カード番号渡す手段もさることながら、渡す相手がどれだけ信頼できるかってのも・・・
ま、国内でもこないだ逮捕されたカード偽造グループはエステ店でスキミングやってた
みたいだけど。
昔、米国のシェアウェアのフィーの支払方法に、カード番号下記までFAXで送れって指定
してたやつがあって(当時としては珍しくない支払方法)、どうも不安なんでその番号にTEL
してみたら、「おかけになった番号は現在使われておりません」のATT 版が流れてきたw
- 385 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 13:14:07 ID:5TYd/WA2
- >>383
あの量のキット一晩でさらっと組み上げちゃうんだからなぁw
にしてもkato以来久しぶりにまともなD51を見た気がした
俺もやえもんのキット買ってみようかな・・・
ただ最初で最後の自分で買った真鍮キットである世界のC51を
製作途中に盛大に廃車にして以来真鍮キットは触れてないからな・・・
果たしてあれだけのキットをきちんと組み立てられるか不参だ
- 386 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 13:39:19 ID:jq2TlRWT
- >>379
怖いけど、ホテルの予約とかeメールでカード番号送らせることも多いね。
しょうがないので先日もメールで送ったよ。
- 387 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 19:05:47 ID:zSDR38pq
- >>385
過渡以降というなら
天のD51はスタイルは最高だが・・・
走りはイマイチらしいけど
- 388 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 19:15:36 ID:UGYx779G
- 走りがいまいちというのはちょっと違うかも。
力がそんなにないだけ。
平担線なら、静かで滑らかに走るしし、いいよ。
- 389 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:08:36 ID:eQFI66NY
- demokaoha?
- 390 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:18:58 ID:k1D5hUBn
- 機関車やえもんだな。
- 391 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:20:33 ID:++4RDbad
- 正直、真鍮キットはちょっとゴメン…
- 392 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:32:33 ID:++4RDbad
- それより富のC57今回分かなり塚ってるな。
やっぱC57180やC571でないと売れないよ。
- 393 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:35:42 ID:BcjFNgZN
- 天賞堂のZゲージD51の上回りを、そのまま1/150にして発売すれば、結構良いスタイルの製品に
なりそうな・・・
- 394 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:39:11 ID:eQFI66NY
- >>392
半年後に同じように在庫していたり、叩き売り対象や
今の時期なら欝袋扱いの福袋に入っていたりしてるなら分かるが、
普通の在庫だろうに。瞬殺しないと気に入らない厨かよ。
- 395 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:41:46 ID:tByG/fEH
- >>392
二日で塚とか・・・
瞬殺厨乙!
- 396 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 21:53:48 ID:Gw8aJDrC
- 塚君、「在庫は潤沢」という日本語も覚えようなw
- 397 :364:2009/12/25(金) 23:00:19 ID:9L4CGari
- 欠品の部品届いてた。
ヨカタよ。
今晩は鉄コレ70系とグレーコキ弄りだから明日あたり部品付けかな。
- 398 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 00:09:08 ID:3v4ZUug/
- >>392
総選挙の当確速報並のフライング塚認定だな
- 399 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 00:11:44 ID:Cf58xtja
- >>385
神って近畿在住ぽいな
蒸機好きなら梅小路の近くに住んでるかもね
- 400 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 00:49:31 ID:juWXp88L
- えっ、神様って札幌じゃないの?漏れずっとそう思ってたよ…。
- 401 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 03:30:06 ID:wdF4wLNJ
- 本業でも神さま級の人で全国またに掛けて活躍してらっさるお方だ。
- 402 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 04:03:55 ID:ebWoW4Hp
- 関空の利用が多いみたいだしね。
- 403 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 05:11:08 ID:wdF4wLNJ
- しかもサメの解剖した事もあるんだぜ。
- 404 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 06:51:08 ID:SX6/2k/p
- 神様だから10月は出雲市にいてはります。
- 405 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 10:03:49 ID:3v4ZUug/
- 豊野洲神の事か
- 406 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 12:21:50 ID:NVkxuil8
- 富57、やたらスムーズだけどわずかに縦揺れあるな
- 407 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 13:03:16 ID:lPdxACW4
- C61が冨からでるとしても再来年かな。
来年一杯はC57再生産かバリエーションで間を持たせて
- 408 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 13:13:54 ID:om+r0vP9
- C61は取り敢えず営業運転始めてから模型化になると思うから
それぐらい掛かるだろうね
- 409 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 13:25:05 ID:MzZT+zkd
- 5年以内くらいに出てくれればイイよw
- 410 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 13:26:52 ID:OPTv37Xr
- >>406
ロッドのある蒸機は少なからず揺れが発生するのは致し方ない。
- 411 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 13:40:09 ID:EXFg6lCU
- >>47
バリエーション展開早いと破産するからゆっくりがいいな。
俺は富のC62とC11が見たい。
- 412 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 13:57:03 ID:jWOLUGq6
- >>410
だから本物のC53はシリンダーを3つにしていたんだっけ?
英国だと内側シリンダー方式(トーマスをイメージしていただくとわかりやすい)が多いのも、
外よりは内側にピストン置いた方が振動少ないからって聞いたことがある。
- 413 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 14:04:04 ID:MzZT+zkd
- 馬力登場の悪寒・・・
- 414 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 14:27:47 ID:077IXKjS
- コテが出て来る以前に>>410はスレ壊し常習犯のアレだ…
- 415 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 14:41:19 ID:jWOLUGq6
- >>412だが、私が原因で流れがおかしくなったみたいなので向きを変えます。
Nの模型でC53の3シリンダーを再現してるのってさすがにない・・・よね?
- 416 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 15:17:13 ID:ebWoW4Hp
- >>415
もういいからw
クリスマスにはちゃんとケーキ食ったか?
溶剤のフタはちゃんと閉めたか?健康を害する恐れがありますって書いてあるだろ、脳にな。
- 417 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 15:40:25 ID:AZG3lMJS
- 煽り厨w
- 418 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 16:06:11 ID:nZIukMdE
- やえもんさんには是非コンスタントな生産をお願い肢体
- 419 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 17:49:53 ID:uTKlEtgh
- >>415
さすがにNのC53で中央シリンダやフロントデッキ下の
グレズリー弁装置の動きを再現したのは無いぞ…
(16番でも両方再現したのは96年製以降の天賞堂のみ)
てか第二動輪にギヤを掛ける構造の動力装置で中央シリンダ再現は物理的に困難、
テンダードライブでの場合走行抵抗を無駄に増やす格好になってしまうからな。
- 420 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 17:59:52 ID:nZIukMdE
- 今年は年初はNの蒸気は寂しい年になるかと思いきや、まさかの富のC57で嬉しい年でした。
さらにやえもんのD51も嬉しいことでしてた。
鬼に笑われるのを承知で来年中にはワールドのC55を完成させて再来年には富のC55と並べてみたい。
では皆様良いお年を。
- 421 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:21:12 ID:ljCt3IgB
- >>418
注文したパーツ、俺の番が巡って来るのはいつになるやら…
とはいえ、最初のヒットで設備増強→需要一巡で売上減少→ローンであぼーん
…とならないよう、細く長くやってくれた方がいい
気長に待ちますんでw
- 422 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 20:30:46 ID:xF/tpTHO
- >>418
やえもんさんには
蟻D50走行装置利用でぜひD50を開発して欲しいものです
- 423 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 21:37:31 ID:3a28qngL
- 蟻のD50なんか元にしたら、どう頑張ってもボイラー長くならないか?
- 424 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 21:44:26 ID:AfTmDMZ4
- 意外と長い…
- 425 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 23:04:07 ID:j2+7Ayvv
- 利益先行「俺がD50だといったらD50なんだよ! 俺が雪が黒いといえば黒いんだよ!」
- 426 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 23:41:06 ID:xF/tpTHO
- >>423
D50の上回りさえあれば下回りとモーターは
どうにでも加工できるし
ボディは難しい
- 427 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 23:56:48 ID:ft1kf1eX
- >>415
>>419
大昔にRMで小高のC53の組み立て記事あったけど、アレも内側は省略だったっけか。
同時期のTMS見るとコンテストやら作例やらにゃ中央メインロッドの再現例がいくつかあった肝吸い。
- 428 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/27(日) 00:05:16 ID:ft1kf1eX
- まぁ三気筒云々は文章で理解したいならWikipediaのC53の項をよく読めばおkなんだが。
- 429 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 00:25:28 ID:5sqggwe8
- やえもんあたりと組んで神監修のN蒸気シリーズやって欲しいと思うのは俺だけ?
たとえばレースゲームで片山右京監修とか
サッカーゲームとかでJリーガー監修とかあるじゃん
- 430 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 00:32:25 ID:GLV9m7F1
- 蟻D50って幅からしてだめなんじゃなかった?
- 431 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 05:30:40 ID:JDAt8WsK
- 時代はコンバージョン。
蟻のハズレ形式も活用できて環境に…いやオレに優しいw
- 432 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 05:36:44 ID:2YhE4aT9
- ダイキャスト削るのは嫌。カスが体に悪そう。
- 433 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 06:31:38 ID:4iuVfvJB
- >>432
マスクするのは常識だろ
手も気になるなら手術用手袋使うとか
- 434 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 07:16:55 ID:2YhE4aT9
- それとちょっとでもパソコンとかの中に入ったら基板が壊れそう
- 435 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/27(日) 07:38:42 ID:FSGuve0e
- PCのそばで削るなよな。
- 436 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 07:57:35 ID:KxIddGz9
- ダイキャストよりもプラの法が始末に悪い。静電気で粉が・・・・
- 437 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 08:05:09 ID:4iuVfvJB
- そんなに気になるなら吸塵装置なんとかしろよ
- 438 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 09:41:18 ID:I0rR0ocs
- >>427
>>419でも出たけど中央シリンダ再現となると通常の足回りの場合動軸打ち直しになるからね…
TMSの記事も昔は自走を無視して天製品を作りこんだ45号機とかあったし
80年代のとれいんにあった19号機もグレズリー弁可動になってても中央軸は再現してなかったような。
- 439 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 10:26:58 ID:7C4US6Sl
- やえもんのD51、プロポーションはいいと思うが、やはりボイラーが太め?
気のせいかな……?
- 440 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 10:50:21 ID:oFD507Ro
- >>439
あくまでも蟻の下回りに合うものを、格好よく作り直そうというキットだから
寸法は別に1/150ではないよ。
- 441 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 15:57:49 ID:3mVqubxl
- 蟻さん蒸気に足りないのは格好良さなんだろうね
- 442 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 16:38:39 ID:JDAt8WsK
- 蟻のC59用のコンバージョンキットも出してほすい。
- 443 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 16:46:28 ID:3mVqubxl
- 私おじさんだけど真鍮ボディはマジックテープで止めるのが良いと思う
- 444 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 16:53:04 ID:4iuVfvJB
- >>442
禿しく欲しい
- 445 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 16:58:59 ID:KxIddGz9
- 禿しく胴衣
- 446 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 17:45:16 ID:YuVp7Sai
- しかし小さいく穴抜けてない動輪、キャブからハミ出てるモーターの
蟻の下回りじゃなぁ・・・
- 447 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 18:10:12 ID:JDAt8WsK
- >>446
ふふふ…
オイラのは穴あきの黒色動輪だ。
- 448 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 19:26:33 ID:wHYlCadA
- これを起爆剤に過渡も富も蟻もD51新規対決…という初夢を見たい
正夢ならさらによい
- 449 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 19:33:35 ID:Rc1FbSn6
- リアルラインはもう無かった事にされてる件
- 450 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 19:37:20 ID:wHYlCadA
- 現実路線じゃなかったからな
- 451 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 19:39:31 ID:h3b4cqD1
- リアルラインは特定番号だからな
いずれデコイチをコンプすんだろうかw
- 452 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 20:10:16 ID:REvGZVs7
- >>451
絶対無理だろ
- 453 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 20:19:53 ID:Rc1FbSn6
- >>451
1115両コンプかw
うちの地元の882号機バンビちゃんは出ないかなぁ
以前蟻が出してたみたいだけど
- 454 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 22:03:44 ID:b8mK+tJM
- リアルラインは価格が高いのがネック。
蟻くらいの価格なら納得がいくんだが。
- 455 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 22:07:41 ID:K8tB3xxy
- 全国の保存機+有名機ならコンプは可能だぞ。
D51BOXみたいな資料サイトもあることだし。
趣味で模型作って一般人にも開放してくれる真実一路社は素敵な会社です!
- 456 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 23:47:37 ID:RE+xRk/v
- コレクションなら手を動かすことの出来ない能なしでもできるからな。
- 457 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 00:17:34 ID:yvv8qfb9
- >>453
台湾とサハリンの分、忘れてますよw
- 458 :So What? ◆SoWhatIUjM :2009/12/28(月) 00:20:04 ID:e3u/oH2N
- >>457
前者の一部は内地でアルバイトもしてましたしねw
- 459 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 00:33:51 ID:x127vbnd
- >>421
やえもんの本業はロスト屋かエッチング屋なの?
内製してる所は本業が製造屋だからであって
たいていのガレージは設計だけして製造は専門業者にやってもらってるから
設備増強といってもPC買い替えるくらいだろうけど
その程度でローンで破産なんてどういう想定よw
- 460 :年末進行:2009/12/28(月) 01:10:37 ID:3zjtNtxs
- CSのヒストリーチャンネルで黒岩氏の蒸気機関車時代が今日の午後12時〜一挙放送されます、ちなみに9時〜は新幹線も(スレ違いスマヌ)放送されます。
- 461 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 05:56:33 ID:iK6ThgxI
- 神様ホントにやえもんキットに満足しているね。
プロポーションを誉めておられるけど、斜め後ろからの写真を見るとたしかにドキッとするわ。
- 462 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 06:02:25 ID:FE6dcWBT
- >>459
つ[ファブリーズ]
やえもんは図面起こして基盤屋さんへメール送るだけ
そういう時代だよな
- 463 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 12:43:20 ID:QoIKdXJ/
- >>460
サンクス。危うく見逃すとこだったぜ。
9600重連ハァハァ
- 464 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 13:48:38 ID:ulFF6KKC
- 1と2見逃しちゃった
- 465 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 14:48:53 ID:ulFF6KKC
- 足尾線って貨物輸送が盛んで
最終的にDE11も入線していたから軌道はそれ程弱くは無いと思うのだけど
なんでC12だったんだろう
五能線の8630号機あの釜だけ撮影されていたけど
門デフで綺麗な釜だね
- 466 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 15:17:18 ID:V4KGDUhT
- 今もDE10を常用してるしな。
蒸機はでかいカマが要らんかっただけだろう。
上り坂(下り列車)は空荷だし。
- 467 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 15:41:43 ID:x127vbnd
- >>465
元は線路規格が低くC12しか入線できなかったが
徐々に軌道を強化したからDE11も入れたんじゃね?
- 468 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 17:10:10 ID:FB9rkmXe
- よく考えたら煙と蒸気があって蒸気機関車の魅力・・・・
Nなんて精密に出来ているがそれが無い。ドラフトも。
電車ならともかく蒸気のNの魅力って??
- 469 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 17:11:33 ID:4UcLed62
- >>468
ライブスチームにはない手軽さ
- 470 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 17:19:04 ID:tyy2a6Px
- >>468
年末もおつかれさまです
来年も頑張ってくださいね
- 471 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 17:44:13 ID:XrEd+oyw
- >>468
現役蒸機で、煙と蒸気が魅力なんて考えたことない。
俺にとっては電車と変わりない存在。
自分だけの小さな鉄道で、好きなように蒸機を運行できるのがNの魅力。
こんな楽しいことはない。
- 472 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 18:21:59 ID:7hcbsL+A
- 架線のない電車も相当むなしいけどなぁ。
蒸機なら、ほんの少し綿を載せてやれば、なかなか可愛らしくなる。
- 473 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 18:23:35 ID:QaRRz0hF
- 現役蒸気をバカにする大人はボクが許さないぞ!
- 474 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 18:35:16 ID:3Is7rT7Z
- N蒸機は走りの必死感がいい。
蟻C11がカーブの手前で先従輪がカックンとなるのも可愛くてよろしい。
- 475 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:03:24 ID:DQ6s+oCs
- >>468 >>472
つまりNはディーゼルの世界かww
・・・実際、私の鉄道も手作りの1台(スチームトラム)以外全部ディーゼルです・・・
(レイアウトが小さいので蒸気機関車はちょっとネ・・・チビロコほしいよ。)
- 476 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:04:54 ID:V4KGDUhT
- ロッドの動きの楽しさだけでも十分。
- 477 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:06:45 ID:c1ObZAzL
- ぶっちゃけN以外のSLが走ってるの見た事ないなぁw
都会だとHOの貸しレで天賞堂のSLとかが煙出して走ってるのが普通なのか?
>>472
綿かwありがとう今度やってみる
床上エンドレスでもすこし豪華に見えるかも
- 478 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:18:42 ID:3Is7rT7Z
- そういや俺もHOが走っているのを見たことない。
近所に珊瑚があるんだけど中はどうなってんだろ。
売り場と工房があるだけだろうなあ。
- 479 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 19:23:36 ID:0R4GJlli
- >>477
貸しレでも汽笛や排気音を出して走ってる蒸機ならともかく
煙出してるのはまず無いな(勿論動力機構から発煙はナシねw)
- 480 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 22:04:07 ID:oDHVY6aH
- 16番の貸レって少ないんだよね。
カンタムD51なら3重連できるけど、うるさがられたりしてw
- 481 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 22:08:42 ID:oDHVY6aH
- >>478
ぜひ一度中に入ることをお勧め。
走らせるところは無いけど、ターンテーブルが回っていることがあるw
完成品は生地完成が多いけど、蒸気好きなら目の保養になると思うよ。
店主も含めて常連もフレンドリーな人が多い(ただし平均年齢は高め)ので、気おくれする必要も無い。
- 482 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 22:33:04 ID:1Lzyecbd
- 発煙システムはレールとかに降り注いで汚れそうだから
自分ちのレイアウトでしか走らせられないのでは?
貸しレでは敬遠されそうだな
- 483 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 23:35:52 ID:x127vbnd
- てか走行中なら絶気してれば煙も蒸気も出ん
Nなんてラジアスロッドも可動せずに中立で固定なんだし
駅は作らずに定速走行中だけ鑑賞するようにしてる
- 484 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 01:00:47 ID:1U7YHra/
- >>477
生でなくてもいいなら、映像で1番ゲージの蒸気機関車が走ってるの簡単に見れるよ。
「きかんしゃトーマス」のDVD借りてみな、あれ基本的に1番ゲージの模型で撮影やっていたから。
ちなみに発煙装置だが、眼を動かす機械を搭載したせいで1番ゲージでも搭載がギリギリらしく、
途中から出てきたナローゲージ(サイズ的にはOぐらい?)の車両は最初煙が出なかった。
(途中から出るようになるけど、あれはアップ専用のデカイ模型かもしれない。)
- 485 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 02:23:04 ID:K/QiLXFp
- 小型ヒータ仕込んでスチーム煙とかできないもんかねぇ
Nでそれやるならプラじゃ無理ね
- 486 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 02:27:09 ID:K/QiLXFp
- うーんやっぱ考えたらブラス製の煙突に線香刺すのがいちばん楽だな
くさいけど煙はけっこう出るでしょ
石炭の香りがする線香だったらもっといいんだけどそういうのないよねw
- 487 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 03:11:01 ID:AuUsfzxE
- Nの発煙装置ならワールドのがあったでしょ
灯油と水での弾粒式のが
準備も運転の制約も後片付けも面倒だからあんま普及しなかったけどw
- 488 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 03:12:29 ID:M0UkZdHI
- アーノルトの発煙装置組み込みの奴は、ボイラーがダイカストだったな。
- 489 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 05:11:45 ID:zjT5m51/
- 石炭とおがくずと蜂蜜を練り合わせば石炭臭の線香ができるぞ
ただし室内で燃やすと確実に一酸化炭素中毒になるからw
- 490 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 05:54:12 ID:QD00XwcN
- 富のC57135、クリスマス過ぎてもあいかわらず塚ってるな。このぶんだとお正月過ぎても残っていそうだ。
- 491 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 07:47:07 ID:vanmiV8C
- >>490
塚ってのはね、出来が悪くて誰も手を出さない商品を、店が間違えて大量に
仕入れてしまうことをいうわけ。
あれほど評判のいい商品、しかもカタログの表紙を飾っている目玉商品が、
正月過ぎて店に行っても買えなかったら困るだろ?
少なくとも年末年始に売切れてしまわないように、潤沢に再生産してるんだから
すぐなくなったら意味がないだろうが。
- 492 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 08:07:26 ID:Hk+lMamI
- また魚が食いついたか
- 493 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 09:25:22 ID:yeoFIqyP
- トーマス厨キター!!!!!
いつまでこのスレに粘着するのだースゲーwwwww
- 494 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 09:38:30 ID:drXgWGf+
- トーマス厨キター!!!!!厨キター!!!!!
- 495 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 11:48:29 ID:m1ryiOEN
- >>481
情報、どうもです。
折を見て行ってみますよ。勇気いるけどw
- 496 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 12:39:40 ID:Dyx5g+V2
- しかし、トレインショップのC56を手放す人が、以前より多くなったな。
年の瀬厳しいのかな…。
- 497 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 14:13:21 ID:1U7YHra/
- >>489
他は分かるが、なぜに「蜂蜜」なんだ?糊じゃダメなのか。
・・・そういえば(まずNゲージではないだろうが)「銀河鉄道の夜」であったリアルに煙を吐く模型の話。
「カムパネルラの家にあった機関車(ライブスチーム)に灯油を入れたら罐がすっかりすすけた」・・・おいww
これが屋内屋外どっちで使うものなのかは不明だが(線路7本でエンドレス・信号機付きらしい)、どっちにせよヤバい気がするぞ。
- 498 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 16:15:42 ID:nMcpxGjx
- >>497
ん?宮沢賢治の時代に鉄道模型あったのか?
- 499 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 16:29:38 ID:hwkNdjFr
- >>498
少なくとも日本の開国時にはありましたが。
- 500 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 16:54:02 ID:4VlH6jri
- 問屋の息子だよ
- 501 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 16:55:07 ID:nMcpxGjx
- すごいなぁ
嘘は壮大にって言うしね
- 502 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 17:23:38 ID:tMA/3oap
- 宮澤 賢治
誕生 1896年8月27日(戸籍上は8月1日)
死没 1933年9月21日(満37歳没)
銀河鉄道の夜
1924年ごろ初稿が執筆され、晩年の1931年頃まで推敲がくりかえされて
1933年の賢治の死後、草稿の形で遺された。
ライブスチーム
日本では、実物よりも早く模型が完成した。江戸時代末期の1853年、ロシアのプチャーチンや
1854年、アメリカのペリーが幕府の役人の前で模型蒸気機関車の走行を実演したのがはじまりと
いわれている。その後1855年、佐賀藩で田中久重、中村奇輔、石黒寛二らによって外国の文献を
頼りに軌間130mmの蒸気機関車や蒸気船の雛型(模型)が製作された。
Märklin
1891年 - メルクリン兄弟は春のライプチヒメッセにぜんまい仕掛けの鉄道模型を出品。
1891年 - メルクリンはライプチヒトイメッセでトイ・トレインの規格となる1番〜5番ゲージを展示。
1895年または1901年末(諸説ある)にOゲージを送り出した。
1926年 - 20V交流による電動式の鉄道模型を発売した。
1929年 - 黒と真鍮の金属製の組み立てブロックに色を加えた。
1935年 - スケールが1/87のOOゲージを発表した。
- 503 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 18:07:51 ID:bKL7S+1l
- >>498
この冬の読書感想文、読む本が決まったなw
悪い事は言わん、読んどけ
- 504 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 20:16:36 ID:AtL4XtIa
- >>501は顔真っ赤にして逃亡かな。
- 505 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:04:45 ID:bKL7S+1l
- >>504
これを期に更生して
2ちゃんなんか見ない立派な若者に育ってほしいネ
- 506 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:51:14 ID:iQMU50td
- 団塊以上の年代では鉄道模型は電関って呼ぶ(たとえ蒸機でも)豆な。
- 507 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 21:52:45 ID:i8yapamR
- オクで「京浜急行 2100形ブルースカイトレイン限定品」を落札したけど
出品者から全く連絡が無し(´・ω・`)
1日待ってこっちから「○○銀行に振込み予定です。口座教えて下さい」
と住所氏名電話番号を書いて連絡したけど返事無し・・・で
いきなり商品届いた!?
振り込んでないのに、と驚いてまたナビで商品が届いた報告とお礼言って
再度「振り込みたいので口座を」と書いて返事が来たと思ったら
「だんごむし〜ふわふわ」(原文ママ)
訳分からんっていうか怖いっていうか・・・どうしろと(´・ω・`)
欲しかった商品なのにお金払ってないし不気味すぎて使えない。
評価や商品説明はまともなのに一体何があったんだ。
- 508 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 22:09:53 ID:0EmtYYBe
- >>507
一応主催者に連絡して支持を仰ぐ
あと送信したログは残しておく
あとあと架空請求系の詐欺にご注意を
- 509 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 22:49:18 ID:bKL7S+1l
- >>507
あとで「先ほどは子供がいたずらしまして…」みたいなお詫びが来るかも
冬休み明けに再度取引ナビで連絡入れてみれば良いかと
- 510 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 22:51:08 ID:bKL7S+1l
- あれ?>>507なんで蒸機スレに投稿を?
- 511 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 22:55:57 ID:MBPzaL0k
- これはよい冬休み
- 512 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 22:57:04 ID:8bzgzDId
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f88092559
来年1500円で一般発売されるのに
- 513 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 00:12:57 ID:3kMjxRuF
- 少量……とあるけど、注文が多ければ再販するだろうね。
なにせエッチパーツと汎用ロストのみの構成でしょ?
- 514 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 01:31:18 ID:g51nFEAj
- >>513
少量も何も大宮では最後までたくさん残ってたじゃんかw
- 515 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 08:35:22 ID:r+vSZYHy
- C57-1をジャンクだけどいただいたんでいじろうかと
C57-1みたいにキャブの屋根が延長された機体ってありました?
- 516 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 09:31:29 ID:Cyjcmx2r
- 3次型だけど180号機とか
- 517 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 17:19:42 ID:kTbnN/XA
- 今年の蒸機の収穫は下記の通り
マイクロエースのC53と満鉄パシナ
カトーの9600(デフ無し)とトミックスのC57
自分的には十分満足です
- 518 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 17:35:15 ID:4kQDCD88
- >>515
180号機もだが本州の寒冷地にはまだ何両かあったはず
(1号機も新潟時代に改造)
- 519 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 19:47:02 ID:byrfAig3
- >>502
メリクリンってそんな老舗だったんだ・・・
ライブスチームは結構古くからあるとは知っていたがな。
- 520 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 20:08:21 ID:6dUCejbT
- Nには拘らないし財力があればHOやライブにも手を染めてみたい。
でもZだけは絶対無理。
- 521 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 20:53:52 ID:XWNlVu0C
- 俺はお金に余裕があるのなら、欧州型HO、日本型12ミリ、その他HOナローを並べて遊びたいねぇ。
老後でも無理そうだが。
- 522 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 20:58:19 ID:FUUoeKr+
- だんちょね〜♪
- 523 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 21:31:13 ID:fmEiQ4HK
- お金があったら機関区丸ごと1/150スケール通りに作りたいねぇ
- 524 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 22:12:10 ID:7VPMQA5x
- お金があったら、まず腹いっぱいメシ食いてー。
- 525 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 08:30:19 ID:0zBh1ZRN
- お金があったら実車を買い取りてー。
究極の願望だね。
- 526 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 08:59:42 ID:kXASDFbt
- 今日のマサキあぽ〜ん推奨ID:moGLj7vS
- 527 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 12:10:19 ID:kXASDFbt
- 来年はTOMIXから8620出してほしい
- 528 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 12:28:06 ID:bMfqaYQ5
- ハチロクのあのボイラーとランボード間のスカスカ具合を
今の技術で再現出来るかなぁ
- 529 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 12:40:01 ID:c2hSk7yg
- スカスカ? 出来るでしょ。
テンダードライブの悪夢再びw
- 530 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 12:53:52 ID:y/NOULWd
- 悪夢っても別に以前の2つがコケたのは
テンダーにM積んでたせいじゃないけどな
- 531 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 14:14:18 ID:kXASDFbt
- 8620はカトーでもいい。
- 532 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 15:00:07 ID:KGFdG2hO
- >>529
また唄わせるのか
しょうがねえな
ラブミー テンダーネス♪
- 533 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 15:37:09 ID:kXASDFbt
- テンダーモーターとテンダードライブの違いか?
- 534 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 16:56:37 ID:5mJFoIkj
- 拒否派はテンダードライブのどこが嫌なの?
- 535 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 17:19:27 ID:c2hSk7yg
- 俺は大好きだけどねえ
蒸気自作するならテンダードライブだし。
- 536 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 17:26:49 ID:kXASDFbt
- 小型モーターがなかったころはテンダードライブやテンダーモーターがあった。
- 537 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 17:50:47 ID:+iw5u6Mv
- 犯罪者西ナントカがいなかったころはこのスレも板も平穏だった
- 538 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 17:59:05 ID:kXASDFbt
- ほんと昔は静かだった。マサキもいなかったし。
- 539 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 18:01:18 ID:+iw5u6Mv
- というわけで鉄道模型板全体が終了してます
- 540 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 18:18:15 ID:kXASDFbt
- >>573
西ナントカのブログってこれじゃないか?google PageRank 4だぜ!
http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm
- 541 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 19:09:29 ID:xqokxH2E
- >>534
「テンダードライブ」「コーチドライブ(チビロコ)」は見かけた事があるが、
小型無動力タンク用に「ブレーキバンドライブ」ってないのかな?(車掌車が動力入りでプッシュプル運転)
蒸気の時代ならどういう編成でも大概車掌車はつくので、悪くはなさそうなんだが・・・(長連編成だと脱線しそうだが、そもそもそういうのは小型タンクが引く列車ではない。)
- 542 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 19:30:06 ID:YMRB6KCR
- 蒸機が無動力なのにプッシュプル運転?はいぃ?
それに車掌車はbrake vanじゃなくcabooseだろ。
- 543 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 19:36:05 ID:Oyh6crcP
- >>540
いちいち宣伝するな
- 544 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 19:38:57 ID:wGPhndA2
- >brake van
イギリスっぽいなぁ…もしかしてw
オイラはcabooseのほうが好きだけどね
- 545 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 19:48:25 ID:kXASDFbt
- やっぱ蒸気動車のジハニがいい。
- 546 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 20:04:50 ID:5mJFoIkj
- てか神が今年リアルラインのを1両密かに買ってたてのが意外だった。
もはやずっとお見限りだと思ってたのにw
- 547 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 20:26:09 ID:kXASDFbt
- 神サイトに載ってたな。
- 548 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 20:31:34 ID:+iw5u6Mv
- >>543
相手にするだけ無駄
- 549 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 20:43:18 ID:kXASDFbt
- >>548
相手にするだけ無駄
- 550 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 22:10:23 ID:K+7VonHI
- 真実一路のD511が心持ち後ろへいくほど歪(ry
今年36種の製品が出ましたといってもピンと来ないな。
やはり加糖の新形式がなかったことか。
- 551 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 23:37:08 ID:xqokxH2E
- >>542
推進運転をプッシュプルって呼ぶ場合もある。あと、カブースは米国式の呼び名でブレーキバンは英国式。
うちは、すっきりしたデザインの英国風タンク機(*)が押されているのをイメージしていた。
(*…KATOのチビロコと言おうと思ったが、後で調べたらあいつはフリーランスだが一応オランダの機関車がモデルらしい。)
- 552 : 【大吉】 【12452円】 :2010/01/01(金) 00:07:15 ID:DCbiKgtp
- はて、今年はどうなるやら
- 553 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:12:03 ID:pWkstwxx
- おみくじ大吉ならKATOからC62 2(重連対応下り坂OK)が出る!
- 554 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:13:05 ID:tjR0wvGT
- 大吉なら今年リリースのアリイC55は愚息も昇天の大傑作
- 555 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:13:59 ID:tjR0wvGT
- おみくじの引き方も理解していなかったという事で、アリイC55は猫跨ぎ確定orz
- 556 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:15:33 ID:NTwTf8K+
- >>553
責任取れよw
- 557 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:24:24 ID:85H6Ja2H
- >>507
かんたん決済可能?
- 558 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:26:07 ID:icJidO8x
- >550
リアルライン、、、、、ほんと糞だな
- 559 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:27:53 ID:icJidO8x
- >>550 だた
オレもほんとクソだwww
- 560 : 【大吉】 :2010/01/01(金) 00:30:43 ID:+iPPVomH
- ワールドのC53(一般型?)で、金属組み立てキットに初挑戦するつもりだが、その結果は如何に。(-人-)
- 561 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 00:39:59 ID:DCbiKgtp
- >>560
おめでとう、大吉だw
- 562 : 【1468円】 :2010/01/01(金) 00:52:31 ID:+iPPVomH
- >>561
ありがとう!こりゃ、チャレンジしなきゃね!
半田ごてでの工作なんて敷居が高いと思っていたけれど、
新年早々縁起も良いし、発売されるのが楽しみだわ。
昔々と違って、神サイトなど、工作の失敗談も豊富でとても参考になる場所がありますしね。
- 563 : 【大吉】 !dam:2010/01/01(金) 01:28:23 ID:AWrP+cY8
- >>507はコピペ
- 564 : 【吉】 【253円】 :2010/01/01(金) 02:03:59 ID:84J+WbJV
- ○
/⌒\ (__)
\●/ (__) /⌒\
∩ ( ・ω・ )\●/ あけましておめでとうございます
Y  ̄ ||y||  ̄`''φ 今年はKATOからC59がでますように。
Lノ /ニ|| ! ソ >
乂/ノ ハ ヽー´
`ー-、__|
- 565 : 【ぴょん吉】 【988円】 :2010/01/01(金) 03:48:08 ID:YCTAQR17
- C61が出るといいが
- 566 : 【だん吉】 【1895円】 :2010/01/01(金) 08:55:46 ID:1bRA5NSE
- C61もいいねぇ。過渡も富も何か発表して欲しいところだ。
年末に手持ちの蒸機の全検やったら、蟻D60の動力脂肪してた・・・(´・ω・)
- 567 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 09:00:18 ID:4nOOgsj+
- AHNY
小型レイアウトのカーブでもノッキングしない、立ち往生しない製品が出ると嬉しい
さしあたりは小さいC11が第一希望です。
- 568 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 09:33:33 ID:LAZmLBlM
- 年明け早々のキボンヌ攻勢に今年も先が思いやられますな
- 569 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 10:17:04 ID:nmDMP1fS
- ∩ 新年
∩∪ あけまして
∪.| |∩ おめでとう
. | |.| |∪ ございます
. | |.| |.| |
(∩∩∩∩) 2010年元旦.
(∪∪∪∪)
|≡≡≡|
/≠≠≠\
- 570 : 【870円】 :2010/01/01(金) 11:41:13 ID:eGh246Ue
- 上興部、通票、○
- 571 : 【大吉】 【84円】 :2010/01/01(金) 13:57:45 ID:VIGgJ9Wx
- 今年はD50/60が蟻とリアルライン以外のところで予定になりますように┏(<:)8 ペコリ
- 572 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 20:35:13 ID:4nOOgsj+
- 蕨が梅小路&山口市文化センター「保存機」とかやりそう
- 573 : 【大吉】 【1695円】 :2010/01/01(金) 21:50:51 ID:iP0Ja+xt
- 息子に壊されたC61、直れっ!!
- 574 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 19:32:01 ID:4ha063D5
- 息子がいい大人だったりして
50歳でも息子
- 575 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 22:39:52 ID:FfCTObt8
- 股間にある物を息子と言うこともある。
大きくなった息子にC61が激突、
哀れC61はベトベト。
- 576 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 23:02:00 ID:72T6ck+w
- 小鳥のBR.98届いた〜
マジでちっちゃいな
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp32660.jpg
- 577 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 23:10:36 ID:oa+oaE3K
- >>576
うお、こんなのあるんだ。知らなかった。
小鳥ってメーカーあるのか?
- 578 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 23:17:22 ID:ueK14TAX
- >>577
ミニトリックスだよ。
- 579 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 23:20:49 ID:72T6ck+w
- 1905年製の旧バイエルン鉄道のPtL 2/2、通称グラスカステンです
結構有名な古典ロコですよ
小鳥=ミニトリックスですw
カプラーは何とかしたいなあ
上から2番目はCon-Cor製のGalloping Gooseでこいつも小さいけどめちゃスムーズに走ります。
- 580 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 23:29:31 ID:tnybsOsU
- 台車にチェーンが付いてるw
- 581 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 23:38:58 ID:72T6ck+w
- 連投スマソ
興奮してる今日だけ萌えさして
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp32661.jpg
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp32662.jpg
- 582 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 00:09:32 ID:cYhhR8EB
- >>576
なんか妙にキャブがでかいんだけど、寒冷地用とか何かしら特殊な所使用の機関車?
- 583 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 00:12:37 ID:CkZdh5I1
- >>582
キャブが大きいんじゃなくてボイラーが小さいんだよ
- 584 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 00:19:14 ID:/U1wZBZJ
- これだ!たしか一人乗り。
http://www.bahnbilder.de/bilder/br-98-319894.jpg
http://www.modelleisenbahn-pocking.de/content/images/3de8d29c88524b2ea0dd277f4a26ed9a.jpg
- 585 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 19:08:44 ID:5tTLEfNF
- 画像にするときは、埃を掃ってからにしてほしい・・・
- 586 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 23:20:47 ID:mwGj6L3r
- >>584の上は未塗装完成品かい?
- 587 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 23:28:42 ID:Xy3BiizX
- >>584
上と下の画像で、シリンダーの位置が違わない?
- 588 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 00:41:28 ID:xsGwNQtK
- 錆びてるほうが1905年バージョンでもう一方が追加生産型。
シリンダ位置が異なる。
- 589 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 07:37:45 ID:FXnpcAdC
- な〜んだ、シリンダーが動き回ってる訳じゃないんだ。
- 590 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 09:42:49 ID:CJ1eevO6
- >>576
小鳥シャンが家来たのかと思った
- 591 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 10:35:23 ID:C1moc/Jb
- グラスカイテンはZゲージで出るよ。
http://www.craft-s.com/blog
- 592 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 10:41:29 ID:pea0U5ow
- これやね
http://www.youtube.com/watch?v=2xTRdITl4IU
- 593 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 00:10:44 ID:jP+PeI+Y
- 鉄模板はずいぶん閑散としてるけど、どうしたの?
また大規模規制でもあった?
- 594 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 00:13:39 ID:kPRnmBuo
- あったというか継続中
どの板も静かなもんだね
- 595 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 02:56:00 ID:AacxbAXe
- 昨日まで規制酷かった
- 596 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 19:57:57 ID:TSCLU3Lu
- 12月28日夕方から年超して1月5日までの一週間近く、
携帯含めて大規模な全サーバー規制があったよ。
とくに携帯の場合はdocomoとauの規制が痛かった。
- 597 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 20:11:41 ID:joOCjiJd
- ざまあ!といいたいが11月にもあったからな
規制されたほうは孤島にいるようで困る
- 598 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 20:15:00 ID:kPRnmBuo
- 規制にあったことないんだけど
規制されると見る事も出来なくなるの?
- 599 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 20:27:56 ID:HLfNejRs
- >>598
読むのは普通にできる。
あと、2chに書けなくても生活に不便なことはないので
規制といっても何ら支障はない。
- 600 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 20:45:46 ID:sCLjrcZ6
- いつまでたっても加藤が新形式出さないのでみんなやめちゃったのかと思ったよ
- 601 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 20:56:48 ID:kPRnmBuo
- >>599
ありがと
読むには読めるのか
- 602 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/06(水) 21:00:19 ID:Ux/vVJHt
- >>601
閲覧も不可という歴史的大規制も過去にはありましただ、しかもおしんw
- 603 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 14:45:19 ID:anoC7kz7
- >>602
おしんとは?kwsk教えてくだせェお代官様
- 604 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 15:09:38 ID:0rwszhV3
- >>603
つhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/19/8470.html
- 605 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 16:10:54 ID:PpfjEwxF
- C54はおしん的イメージがある。
- 606 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 17:19:24 ID:anoC7kz7
- >>604
OCNだからおしん・・・
つか、未だにOCNは規制かかりまくりだな
- 607 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 18:10:27 ID:leKCm800
- >>605
C54の実車は見たこともないけどカッコイイな
- 608 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 18:15:48 ID:GUTdLamB
- 昔の写真を整理してたら
昭和50年のさよなら運転のD51の横にTOSHIが写り込んでいた。
時空を超越する男TOSHI!
- 609 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 18:17:51 ID:GUTdLamB
- すいません 誤爆です
- 610 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 18:29:40 ID:5W2NobAL
- どこへの誤爆か気になるなw
- 611 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 19:26:15 ID:PpfjEwxF
- たのきんスレじゃね?
- 612 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 19:55:23 ID:1PzSGrO8
- 酒屋のTOSHIちゃんかw
- 613 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 20:13:01 ID:I4z8naVO
- 全力投球してるんだな…
- 614 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 01:59:47 ID:O28nbT84
- ここの住人は脱線が好きだなぁ。
- 615 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 02:05:35 ID:e5xkas4G
- なんせ高齢者の集まりですんで・・・昔話に花が咲きます
- 616 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 10:10:30 ID:7Te0/W9Y
- たまきん全力投球
- 617 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 11:04:37 ID:YIi0wOdW
- たけしのオールナイト ニッポン!信者乙!
- 618 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 18:39:32 ID:XNLoqJbW
- こことか街コレスレとか…
- 619 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 19:04:33 ID:oWeX4dzx
- D51488の横に写ってたザンバラ髪のムサいおっさんが
酒屋のTOSHIに似てたというそれだけの話だ。スマン
- 620 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 10:03:52 ID:LCZ2TWSk
- 今年の注目蒸機アイテムはなに?
- 621 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 13:48:37 ID:I84bxnoK
- 冨から素のC57(ってどんなだ)が出てくれると嬉しいんですけど
- 622 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 15:23:33 ID:mdGAhjyc
- 素のC57って一般的には普通の1次型だろうか
特定機だと1号機と180号機どっちが先に出るかな
- 623 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 15:57:38 ID:6dRP3HP+
- 富さんにはC57 1,C57 180を敢えて避け続けてもらって
現行厨の坊ちゃん達がファビョるのを見てみたい気もする
- 624 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 16:24:51 ID:nS2R96qN
- 1次形が一番数多いから、これが素のC57かな。
富カタログの説明見ると、2次形は1次形とテンダー台車以外の差がないようだけど。
- 625 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 18:24:10 ID:LCZ2TWSk
- 1号機関車キボンヌ!
- 626 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 18:44:03 ID:hnaEqpJ6
- ラストナンバーのC57 201号機とかだしてくれるとうれしいけど……むりかw
- 627 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 18:45:19 ID:wSrVtDI6
- いまんとこ予定はデカイC11とC55二種だけか。
- 628 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 18:49:22 ID:J8MVvo6s
- >>626
つ【ワールド工芸】
4次型はほとんど別形式な。
- 629 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 18:55:12 ID:Un5ySZDK
- >>627
まだまだ。
世界 C55流線型、C53流線型
やえもん D51門鉄、北海道、D61
RL D5160
- 630 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 19:07:52 ID:ssaHtSbu
- >>628
4次型は重厚な感じがするね
- 631 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 21:16:21 ID:hnaEqpJ6
- >>628
それはわかってる。
富の動力で4次型が出ればいいなってこと。まあ今は富動力にワールドボディ乗せるのが早いなw
- 632 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:10:03 ID:6dRP3HP+
- 今さらながらだけど135はドーム後端が切り欠かれているのがネックだよな。
キャブドア取っ払ってデフ変えてフツー型へコンバートしようとしても
ドームにパテ盛って綺麗に整形って結構勇気いるしな。
- 633 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:15:32 ID:PVuTXFzM
- いっそのこと重油タンク付けてしまった方が工作は楽ですよね
アレが付いてるの嫌というのもわかりますが
- 634 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:20:08 ID:mdGAhjyc
- あと1次型なのにテンダー台車が板枠なのが・・・
難儀な型やで135号さんは
- 635 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:34:33 ID:WOVEvRxV
- >>633
>>634
KATOのC62のテンダー台車を加工して取り付ける。
(台車側の加工のみでできた)
銀河の重油タンクを少々削って取り付ける。
白線とロッドの赤を消し、現役当時っぽく全塗装。
C57 135小樽築港時代のできあがり!
- 636 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:41:09 ID:mdGAhjyc
- >>635
C62とC57の1次型テンダー台車って同じタイプ?
蒸気神とこの画像で比べると違うような・・・
- 637 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:47:49 ID:6dRP3HP+
- 軽快なイメージのフツー型が欲しいのよ(´・ω・)
ニッセイのおばちゃんの横を走り抜けてくみたいな…
- 638 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 22:57:42 ID:WOVEvRxV
- >>636
全く同じかどうかは分からないけど、
どちらも鋳鋼枠の台車だったのでヤッちゃいました。
- 639 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 23:15:00 ID:dtXdsjuq
- >>637
懐かしいなと思って探してみたらようつべにあったよ。
画質がいまいちで形式はわかんないけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=wUdcBtVuNZM&feature=related
このほかにDD51に引かれた旧客がおばちゃんを追い越していくCMも
あったと思うけど、それは見つからんかった。
- 640 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 23:16:41 ID:02+0Qk1a
- >>636 >>638
鋳鋼製テンダー台車を分類するとC55、C57、D51がTR24類似のタイプ、
C59(C60)戦前型用はC55〜D51用と似ているが長さや形状で別設計のもの、
C59戦後、C61、C62とC57の4次車はC59戦前型とは軸受等が異なるもの
(他D51戦時型・D52用にTR41類似のものが存在する)
- 641 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 23:21:01 ID:1qO1YCmk
- C57一次型用の炭水車用鋳鋼製台車とC62用だと、
ころ軸受け化されている、一体型から横梁と側梁の組み立て式になっている
とか、違いは結構あるね
まぁ、本人が気に入ってるのなら無問題
- 642 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/09(土) 23:21:03 ID:EVOJr2In
- >>640
ふと思ったけど戦時型テンダー用って敵性台車もいいとこですなw
- 643 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 23:40:08 ID:02+0Qk1a
- >>642
てか戦時型は至る所が米式設計じゃないかと(ry
- 644 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 23:43:13 ID:O30Ip99p
- 敵性用語の言い換えを熱心にしたのは町内会の自警団レベル。
- 645 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 00:43:05 ID:NyqUn33H
- 日本の戦時型はドイツのパクリじゃないか??
なんか、希少金属の節約度合いとか、基本設計とか
見てたらそう感じてきたが・・・。
- 646 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 00:50:08 ID:/iFzvEUm
- >>639
C57-1のやまぐち号みたいだね。で、その沿線、なかでも津和野が主な舞台かな?
- 647 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 00:53:45 ID:W1zljVgi
- うちの爺さん「れい戦じゃない、断じてゼロ戦だっ!」って言い張ってた
- 648 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:24:43 ID:EqL+eFB0
- ニッセイのおばちゃんのCMといえば
雪の中をおばちゃんが自転車で蒸気機関車と併走するバージョンをごく小さい頃に見た気がする
たぶん昭和50年代の最初の頃だと思う(ギリギリ昭和49年くらいかも知れんが)
さすがにつべには上がってなかったみたいだが
どうしても子供の頃にリアルタイムでみた蒸気機関車の映像といえば
「ポンキッキのSL解体シーン」が浮かんでしまうorz
- 649 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:25:49 ID:gxzZKzI/
- >>647
お爺様は海軍さん?
疑うわけじゃないが陸軍だったり戦争行ってなかったりなんてことも無きにしも非ず
海軍の航空機搭乗員や整備員なら確実な証言になるのですが
- 650 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:39:08 ID:wPc/h/qL
- >>649
戦時中の朝日新聞で「前線ではゼロセンと呼んで親しまれている」
みたいな記事があったらしいよ。
少なくとも海軍の現場でそう呼んでいたのは確実。
激しくスレチだな。
- 651 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:54:57 ID:W1zljVgi
- >>47
激しくスレチで恐縮だがバリバリの海軍技術将校だた
- 652 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 02:12:31 ID:1Z5azE84
- オハニ36が海軍技術将校だたのか
- 653 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 02:56:06 ID:Vk0P2t0j
- >>647
海軍軍人も普通にゼロ戦と呼んでいたそうだね
- 654 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 03:17:11 ID:/5uARDjt
- >>646
戦闘機つながりで1号機は機銃掃射受けてるね
もっともキャブ以外はほぼ現物ではないのだが
つまりあのキャブだけは何もかも見てきた証人
>>650
間違いない
歴戦の搭乗士もみなこぞって「ゼロ戦」呼びだよ
英単語を使っちゃいけないという御触れなんて現場ではみな馬鹿にしていたからね
>>648
ニッセイの歌といえばダークダックス?
- 655 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 03:20:06 ID:CYUckv/0
- >>635
築港時代はさらにデフが切り詰めではなく副灯もなかったはず。築港時代末期は微妙だが。
- 656 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 06:57:47 ID:Xk0wCXyR
- 蒸機登場の番組ならどっこい大作も
形式は憶えてない
- 657 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 09:22:39 ID:1S1QRbJy
- コマーシャルついでに、どなたかお教えを。
クスリのコマーシャルなんだけど、HOの貨車を使って操車場
の貨車の入れ替えシーンを使って、貨車の上にクスリが乗って解説と
ともに横切っていくってやつなんだけど。
子供の頃にみてやけにリアルだったので、いまだに覚えているんですけど。
どなたか記憶にある方いませんか?
- 658 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 10:32:54 ID:AWP7buxf
- >>654
1号機は土砂崩れに突っ込んで大破したり、京阪100年号での人身事故や
阪神・淡路大震災でジャッキから落ちて壊れたりと本当に波乱万丈な機体だよなぁ・・・
それでも今でも現役で走ってるし
- 659 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 10:39:25 ID:5Ibx99SW
- >>642
>>645
もしドイツのアインハイツの流儀だったら、まだ良かったんだけどね。
レンコン動輪はアメリカのパクリ、D50やD52に始まるボイラーはアメリカ式。
- 660 :635:2010/01/10(日) 10:54:55 ID:HXtFmIem
- >>655
俺が見た写真では既に両方とも改造されていたね…末期なのかな?
ついでに皿付き火の粉止めが装備されてるのと無いのと…。
まあ、時期によって色々だね。
- 661 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 11:16:50 ID:CzqvsIEg
- 今日の西カスあぽ〜ん推奨ID:XAKQBCkg自演用ID:2g41ewha
- 662 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 11:58:09 ID:CYUckv/0
- >>660
長文ですまんが
昭和27年に重油併燃化改造されて高崎から築港に移って35年に密閉キャブ化改造、39年にテンダー前照灯装備、43年頃に重油タンク撤去、44年にデフを約100mm切り詰める、44年に築港から室蘭へ…
デフの切り詰めが築港時代か室蘭時代かが微妙。
副灯は30年代は着いてなかったはず。
- 663 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 12:41:33 ID:BsOzARQy
- 昨年末イベントでゲットしたD51 498テンダーパーツ
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1389.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1388.jpg
>>627
>>629
C53の標準型・・・世界も
- 664 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 12:45:01 ID:2g41ewha
- 今日のマサキあぽ〜ん推奨CzqvsIEg
- 665 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 13:06:57 ID:ALKbSLjz
- >>662
1972年撮影のC57 135で、重油タンク付きの写真がある。
デフは切り詰められてる。タンク再設置・再撤去もあったのかもね。
- 666 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 13:48:35 ID:uiHujCM0
- >>648
ポンキッキっていうと、10年以上前の特番で「ガチャピンとムックが英国の保存鉄道に行く」という回があったんだが、
(このころポンキッキのコーナーで「機関車トーマス」を放送していたのでそれの縁で行ったらしい。)
内容自体は超まとも(ガチャピンが車掌にチャレンジなど)なのに、一か所だけ猛烈に気になったところが…
「ムックが機関助手の体験をしてみる」
毛モジャのムックが!公式で暑いのは超苦手のムックが!くそ熱い運転台の中で!罐に石炭をくべる!
・・・ちょっとやっただけなんだろうが、あの恰好で罐のそばに行っただけでもすごいことになったんじゃないのかww
- 667 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 14:11:03 ID:DqqmFVtG
- なんか火だるまになりそう
gkbrものだな
- 668 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 15:25:55 ID:uIqtUAtR
- いや、むしろ断熱服になっていいとかw
- 669 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 15:29:44 ID:gxzZKzI/
- >>666
もさもさのに引火しないか心配w
- 670 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 16:02:27 ID:93rAE78Q
- 本日のトーマス厨あぼーん推奨 ID:uiHujCM0
子供番組の話なんか誰も聞きたかねえんだよw
- 671 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 16:56:55 ID:OqensZ1o
- >>670
トーマスを侮るなかれ
- 672 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 16:59:52 ID:DqqmFVtG
- 日本の蒸気機関車も好きだがトーマスも好きだw
- 673 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 17:14:15 ID:BhzwGhIM
- 富C57、やっと身請けした。
ガンダムマーカーの黒、出なくなってるしorz
- 674 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 17:25:51 ID:1Z5azE84
- トーマスの話だってスレ違いじゃないもんな
- 675 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 17:33:24 ID:U7yi3wKh
- 話が退避線に入るのは構わん、いずれ本線に戻るから
でも脱線しっぱなしは許さん
- 676 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 18:31:40 ID:gxzZKzI/
- 自治厨のほうがもっと迷惑
- 677 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 18:37:44 ID:I3ZMYK/L
- 自治厨が出てくるまで脱線させる奴の方が迷惑
- 678 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 18:40:01 ID:RWW0mGM+
- 自治厨のおかげで脱線している状況をどうしてくれる
>>673
あけてからドンくらいたってる?
1ヶ月くらいで使い切るようにしないと
だんだん出が悪くなっていくよ。
- 679 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 20:18:16 ID:HXtFmIem
- >>662
いつ装備がつけられたのか細かいことは知らないが、
模型を改造にあたって参考にした写真を載せておくよ。
http://imepita.jp/20100110/726540
http://imepita.jp/20100110/725020
- 680 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 21:16:45 ID:7Q5q8fMR
- 顔の付いてる蒸機は好みではないけど、トーマスに出てくる蒸気のオリジナル
はNでどっかから出してほしい。
- 681 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/10(日) 21:19:23 ID:lnKwfImo
- どんな物にも顔がある、煙室扉に顔があってもいいじゃないか。
- 682 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 21:23:11 ID:O7WMUJw8
- 動輪に(ry
- 683 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 21:57:23 ID:uiHujCM0
- >>680
少なくとも自分が知る限りでは「ステップニー」という機関車の顔なしver.Nゲージ模型がDapol社によって発売されていた(現在は絶版)らしい。
(厳密に言うと、こいつはトーマスに出演してるけど「実在の車両がゲスト登場した」設定なので普通に実車の模型がある。)
小さな機関車なのでちんまりしたレイアウト走行用だろうな。
- 684 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 22:23:42 ID:qqbKIGH0
- >>680
昔ミニトリックスがゴードンのモデルであるフライング・スコッツマンを戦前塗装と戦後塗装の
2種類を出してたような。
- 685 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 22:26:49 ID:5Ibx99SW
- LNER A1/A3っていったほうがいいと思うぞアレは。
- 686 :663:2010/01/10(日) 22:54:36 ID:BsOzARQy
- 神もアレいじってたのね。
塗装が回りにくいのが難儀だったのとJR無線アンテナを
他社製に替えた事が特記事項@自分が組んだ分
再生産も有るみたいだから追加すっかなあ
- 687 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 23:26:31 ID:DQDjKKIH
- しつこいトーマス厨
みんな絶対に叩き意外のレスするなよ
こいつの立てた本スレがある
そこでやれトーマスは
- 688 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 23:39:41 ID:S00TPXct
- しつこいのはスレ破壊常習犯
- 689 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 23:47:36 ID:Jun4UGOq
- >>686
自分は神の作例を参考にプラ板細工で作った(去年5月頃にうp)
2個目作るなら88年の復活時再現で自作するのも良いんでない?
- 690 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 12:20:50 ID:CYzYiMHh
- マサキID:clUwste2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 691 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 20:48:40 ID:qNbhldLu
- >>687
トーマスがらみだが、みんなN蒸機の話をしている。
N蒸機に興味の無い、ただのアンチトーマスは出てくるな!
- 692 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 21:22:49 ID:H7YDT5by
- トーマス厨もアンチトーマスもスレ違いだからトーマススレでやれよ
過疎ってんだからよ
- 693 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:11:42 ID:Kw2GMhyj
- やえもんはココでいいんだな?
- 694 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:24:30 ID:qNbhldLu
- >>692
トーマススレ求人係様、求人ご苦労様です。
トーマススレご一緒しませんか?
- 695 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:26:59 ID:Q8Tot4FX
- 蒸機神もサイトにトーマスの写真上げているけれど
あくまでお遊び的な扱い
スリーナイン号についても同様
本スレもあるんだしこのスレには馴染まないスレ違いだ
やえもんは本スレないだろうから>>693が立てるまで許可
- 696 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:34:04 ID:Q8Tot4FX
- トーマス厨はURL貼ってやるから消えろ
以後書き込んだら荒らし行為だからな
機関車トーマスの機関車達に牽いて欲しい客車・貨車
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1221015368/l50
【ジャベリン】イギリス鉄道模型スレ【トーマス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1256432002/l50
☆ きかんしゃトーマスシリーズ ☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171196255/l50
- 697 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:53:25 ID:Q8Tot4FX
- 富シゴナナ135だけど
みんな動力当たりだったの?
俺は初回と再販ともに買ったけどどちらも低速で異音がする
お店で試走しろと言われそうだがどうしても言い出せない
有名な三割引き店なんだが店員から勧められるならやるんだが・・・
なんだかがっかり
過渡信者だからバチが当たったかなあ
シロク二は無音でジワーッと走る
やっぱ過渡だなあ
キューロクはジリジリ音するけど不快じゃない
こーいう製品と割り切れる
しかし富シゴナナのは不快鳴ったり消えたりするまさに異音
- 698 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:57:14 ID:lIZ6RPQy
- 「異音」「不快」だけじゃ分からんw
どんな感じの異音?
- 699 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 00:02:06 ID:V8pUx70a
- 身勝手な奴だ
- 700 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 00:07:20 ID:Jwsd1S7i
- >>695
意外!やえもんスレは存在したww
>>696風に紹介だッ!!
やえもん厨はURL貼ってやるから消えろ(笑)
以後書き込んだら荒らし(笑)行為だからなwwww
【陸蒸気】機関車やえもん【ポッポ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1027314423/l50
きかんしゃやえもん D51の大冒険
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1204952896/l50
- 701 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 00:10:20 ID:xTG9EGpL
- >>700=トーマス厨か?
- 702 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 00:18:24 ID:riodHsVz
- いや厨は>>701だけだから
- 703 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 00:21:36 ID:euSNGFUr
- >>697
低速で異音出て高速で出ないのか?
とりあえず、慣らし運転しっかりやってみれ。
- 704 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 10:00:08 ID:y8xFMzL5
- それぞれ専用スレあったのか・・・
- 705 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 13:41:12 ID:OSmHEd+T
- そういえば長年の疑問なんだが、蒸気機関車の模型ってキャブにモーターが入っていること多いよな?
(たまにテンダーに入ってるのもあるけど)
サイドタンク機なんかで、タンク部分にモーター納めてキャブは空とか、
ボイラーの太い車両でボイラー内部にモーターが入っているのってないのか?
- 706 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/12(火) 14:27:57 ID:VkHBc/bo
- >>705
いまのKATOC62、9600とか。
- 707 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 14:53:09 ID:TOdzXl0c
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h138271637
23年前ってレア??
- 708 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 15:56:59 ID:Jwsd1S7i
- >>706
なるほど、画像載せているN蒸機のサイトで調べて見たらC62の新タイプはすごく出来がいいな。
ボイラーが若干太いらしいんだがもともとそういう車両だから違和感ないし。キャブ下の隙間も目立たない。
・・・旧タイプも「デカい」というC62の特徴はとらえているけどなww
- 709 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 19:23:21 ID:KXyH2Tx3
- >>697
俺は再販分で買ったけど、スローも効くし物凄く静か。
むしろ過渡C62の方が異音とは言わないが音が出る。
- 710 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 22:55:55 ID:+KfuaHux
- >>700
このスレでのやえもんってそっちじゃ無いと思うんだが
消防は小便して寝ろとw
- 711 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 23:37:14 ID:Jwsd1S7i
- >>710
その文句は>>695 に言ってくれや。
もう荒れるのはよして話題別のにするぞ。
日本以外の国ではNゲージって主流じゃない(HOが主流)って上の方にあったけど、
Wikipedia英語版(ttp://en.wikipedia.org/wiki/N_scale)見てたらこういう利点もあるんだとさww
1、「より広がりのあるレイアウトを作りたいときに」
Nの方がHOよりスケールが小さいので当然広範囲のものを同じスペースにおさめられる。
最初の方にあった「NはHOより遠くから見ている設定の模型」を正しく体現した使用方だな。
2、「戦場の鉄路を作りたいときに」
ミニチュアゲームっていうウォーシュミレーションゲームの模型でちょうどNゲージと同じ縮尺のがあるので、
ミリタリー色の強い鉄道としてはストラクチャーがそろいやすいらしい。(ちなみにHOはちょうどいいサイズがない)
3、「HOの奥行きを出したいときに」
遠景のものを小さく置いて遠近感を強調させるのはよくやる手法だが、HOの次のサイズがNなので必然的にHOの遠景用にちょうどいいのはNになる。
1・3はともかく、2は盲点だったなぁ・・・
- 712 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 23:38:48 ID:YCu1RQIE
- コンバーションキットには可能性を感じるね。
デザインナイフで切り刻まなくても色々な形式の腰高解消できるといいね
頑張れやえもん
- 713 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 23:48:11 ID:SrDKXGaG
- >>711
1/144スケールは戦車・飛行機とけっこうな種類が揃ってるしね。塗装済み完成品も多いから、手を出しやすいし。
旅客機にも同スケールのものがあったりするから、スペースさえ許せば「民間飛行場と接続する鉄道路線」なんてものも作れる。
逆に1/144のミリタリーモデラーでもNゲージのストラクチャーを転用している人が多いんじゃなかろうか。建物とかドラム缶とか。
俺はD51との脇に零戦置いたりして遊んでるが、線路脇に飛行場なんて作らないよなぁ、普通……。
- 714 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 23:56:58 ID:8i/KKrFF
- 日南線は旧海軍飛行場格納庫の近くや
今は宮崎空港になった滑走路の際を通るけど
あそこはD51は入らなかったろうなぁ
- 715 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 23:59:06 ID:8i/KKrFF
- ごめん、戦時中は日南線はまだ宮崎交通の軽便鉄道だった
- 716 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 00:40:39 ID:4XPiRgw0
- >>711
1/87はロコが出してる
現用ドイツ連邦軍ならかなり揃う
- 717 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 00:56:22 ID:lGBSE59W
- 軍用の話はこちらでどぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1260446549/l50
- 718 :535:2010/01/13(水) 01:01:02 ID:v6sj5I3Q
- >>716
それは失礼。こっちの調査不足だったようだ。
ちなみに本当なら1/144なら日本の1/150ではちと大きいはずなんだが、日本の蒸機は幸い大きめなのが多いので違和感が小さいんだよなww
またさらに幸運なことに、アメリカのNゲージ(1/160)には、ミリタリーにも一つ小さいスケール(1/161)があるんだってさ。
D52+トキ900の編成と日本軍の兵器で「太平洋戦争の表と裏」というコンセプトのレイアウトも面白そうだ。
- 719 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 01:05:27 ID:v6sj5I3Q
- ゴメン、>>718の名前の数字は別の所で書き込んだ名残で、こことは関係ない。
- 720 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 01:44:14 ID:Tdvu58Fb
- >>717
つhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255732075/l50
- 721 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 05:53:48 ID:wIYxDMyh
- 蒸気機関車の事はよく分からないので質問させて下さい
5才の甥っ子に…《実物のC62って蒸気機関車は客車しか引っ張った事ないのかな?貨物列車で運行してたのかな?》って聞かれました、C62蒸気機関車は旅客専用なんですか
それと、Nゲージの鉄道模型で郡山〜新潟で運行してる蒸気機関車と専用客車って発売してますか?もし売っていたら誕生日にプレゼントしたいのでメーカー名と名前と値段を教えて欲しいです
- 722 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 08:17:11 ID:ozf+xbXN
- >>721
C62の貨物牽引はありそうだけど、そんな話は聞かないなぁ。
東海道山陽時代は勿論、常磐・北海道でも無かったんじゃなかろうか。
新潟の機関車はばんえつ物語の事を言ってるのか?
それならKATOから出てるから、後は自分で調べてね。在庫あるかわからんし、値段も店によってまちまちだ。
- 723 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 08:59:26 ID:mr50+6sY
- ところがどっこい、あったりするんだなこれが。
ttp://homepage2.nifty.com/station-akane/kamotu.html
- 724 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 10:53:57 ID:qrxdrp3t
- >>721
日南線だか日豊線だか、D51が入れないところでC55・57が貨物列車を牽引してたし、
C61が奥羽本線で貨物を牽引してたこともあったはず。
あとお探しのブツはコレ。
ttp://www.katomodels.com/product/nmi/12kei_banmono.shtml
在庫が切れてるけど。
- 725 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 11:01:28 ID:TzBEoEVu
- ばん物、結構売ってる店あるよ。
塗装がアレだからな。
- 726 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 11:11:41 ID:RwjRpJKz
- >>721
ばんえつ物語客車もC57も、探せばまだ在庫がある店もネット通販もあります。
ただ、客車が売れ残ってる理由が、近年でも稀に見る酷い塗装のせいなので、
あまりオススメしません。気にしない人なら気にならない物なんですが・・・。
それと5歳の甥っ子へのプレゼントということですが、Nゲージの対象年齢は8歳ですので、
そのことを踏まえて事故のないように、>>721さんが責任を持って監督の元に楽しんでください。
- 727 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 11:13:42 ID:qrxdrp3t
- http://item.rakuten.co.jp/es-toys/4904810708537/
こういう手もあるか・・・
>>725-726
そういやそうだった。塗装な・・・KATOなのに。
- 728 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 11:19:00 ID:TBQ28ewl
- 5歳だったらプラレールの方が向いてるよ
- 729 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 12:40:12 ID:v6sj5I3Q
- >>721
基本的にC62みたいなのは旅客(特に急行)列車を引くのがベストな運用だけど、
ボイラーの出力も大きいし、平坦な所ならさほど無理というわけでもない。
御殿場線で非力なC12が短編成だけど貨物列車牽引やってたこともあるし。
- 730 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 13:11:18 ID:v6sj5I3Q
- >>721
補足、あのあと検索かけたら「臨時列車」だけどC62が貨物列車を引いている写真を載せているサイトがあった。
ttp://homepage2.nifty.com/station-akane/kamotu.html
ここのサイトの説明だと「昭和48年8月26日、小樽駅でC62のセキ6両牽引」を撮影だとさ。
- 731 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 13:29:19 ID:9OB8RI4M
- >>730
>>723
- 732 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 14:06:33 ID:qrxdrp3t
- まえにセキ2両を牽いてる写真のネガがヤフーオークションにかけられてたこともあったな・・・
- 733 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 14:28:59 ID:2mRN7TMq
- C62が走っているところは間違いなくD51やD52がいるだろうから
無理して貨物列車を牽く事も無いわな
- 734 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 15:48:24 ID:JOdjECPv
- >>721
5歳の子供とは思えないしっかりした疑問をぶつけてくることに感心。
ワシがガキの時はたいへんだったんだぜ。
「何でうちの線にはC62やC60やC59がいねえんだよぉぉぉぉぉぉ!!!
ゴハチもボンネットもないしつまんねえぇぇぇぇぇぇ!!!」
とかわめいて叔父や親を困らせてたぞ。
- 735 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 15:49:52 ID:7B1oN1b6
- >>731
つまり、検索して偶然同じ所に行き着くぐらいレアな画像なのかww
話変わるけど、貨物機の旅客牽引はありえないわけじゃないとはいえ、なんか納得できないのがKATOの「D51客車セット」。
電機がブルートレインとコンテナ列車なんだし、蒸機はC62+茶色客車3両とD51+2軸貨車5〜6両にして欲しかったな。
- 736 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 17:32:57 ID:qrxdrp3t
- >>735
D51は当たり前に旅客列車を牽引してるよ。
ニセコだってD51の重連で牽引してた・・・っていうかそのほうが小樽〜長万部速いし。
長万部〜函館の高速走行がきつくてC62にしたけどさ。C62化後でもたまにD51が入ってたし。
貨物機とされる蒸機で記録に残ってる最高速は戦前の燕補機のD50で90km/h以上ってのは
まぁ無駄知識化。
- 737 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 17:47:15 ID:TBQ28ewl
- D51は山間部の万能選手だからな
- 738 :735:2010/01/13(水) 17:54:22 ID:7B1oN1b6
- >>736-737
いや、自分もD51が客車牽引やるのは写真で見たことあるし知ってるよ。
ただ、スターターセットではバリエーションが多い貨車のほうが子供が喜びそうだからふと思っただけ。
(コンテナはみんな似たような面ばかりで自分的には味気ないんだよな・・・)
- 739 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 18:12:35 ID:qrxdrp3t
- >>737
C55の代わりにその当時の溶接技術に合わせたC61を作ってたらD51が客車を
引く姿を見られる事も少なかったんだけどねとかどうでもいいことを言ってみる。
>>738
あ、そういうことね・・・
スーパーレールでもD51は貨車とセットだったな。
- 740 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 18:19:35 ID:HFvzuw5R
- 函館本線でC62がラッセル(ry
- 741 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 18:40:13 ID:TBQ28ewl
- >>738
さすがに今の子供には二軸貨車は地味すぎるんじゃないかな
どうなんでしょ?
最初に>>735を読んで
「D51セットに旧客3両と貨車5両って贅沢すぎるだろ」
って思ったのは内緒だよw
- 742 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 19:40:54 ID:v6sj5I3Q
- >>737
御殿場線ではD52が旅客列車を牽引していたらしいな。
貨物機はボイラーがでかいことが多いから、クランクやシリンダーが耐えれるなら高速走行を長時間続けるのも楽なのかもな。
極端なケースが英国のイブニングスターの仲間(BRクラス9F)は貨物機としての設計の癖に「急行」をちょくちょく牽引した、
しかも、平気で時速百数十km台を出すというパワーとスピードを兼ね備えた奴だった。
まさに英国蒸機の最期を飾る黄昏の星であったな・・・
ちなみに英国蒸気機関車の嫌いなディーゼルさんに言っておくと、イブニングスターはちゃんとNの模型が存在します。
ttp://www.dapol.co.uk/index.php?option=com_content&task=view&id=391&Itemid=65
↑Dapol社のホームページ。
テンダーモーターで実車同様第3動輪がフランジなし…ただシャフトをもう少し目立たせないようにしてほしかったな。
- 743 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 20:02:08 ID:2o7fFr+4
- >>742他
一方高速運転のため旅客機を貨物に使った例としては
戦前の宅扱貨物(C51・C53牽引)や戦後の北たから(C61牽引)辺りがあったな。
そういや満鉄マテイも高速貨物&重量旅客用だっけ
>>735 >>738
今では旧客よりマイナーかもしれませんからな >二軸貨車
- 744 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 20:23:20 ID:v6sj5I3Q
- >>743
大井川鉄道に行った際に、帰りの金谷駅(JR側)でワム80000と思われる青い2軸車の貨物列車が通ったのを見た事がある。
その瞬間「今日は最初から最後までいろいろ珍しい車両がみれてよかった」と思った。
- 745 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 22:13:31 ID:wIYxDMyh
- 721です 皆さん教えて頂きありがとうございました
甥っ子にC62と言う機関車は主に客車を引っ張っていて貨物はほとんど引っ張った事がないんだってと伝えます
郡山〜新潟の蒸気機関車の名前がばんえつ物語と言う事も分かりましたので探してみます
甥っ子にはC62の急行列車セット、ばんえつ物語のセット、金太郎マーク?の電気機関車と貨物のセットの欲しい三つの中から本人に一つだけ選ばせて誕生日にプレゼントします
- 746 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 22:16:40 ID:QP9jpXoj
- C62の急行列車セットって、旧製品のC62とスハ43系のあれか・・・・?
まだ売ってるんかねあれ。両方とも新製品で揃うな。
- 747 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 22:32:59 ID:nLSEG801
- その3つのうちのどれを選ぶかで甥っ子の鉄オタ人生が決まるな
- 748 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 22:45:21 ID:mWw9dvjP
- 蒸機スレでこんなこと書くのもなんだけど、
カモレって貸しレで走らせると子供受けいいんだよなぁ
でも5歳で電機のパンタグラフが扱えるのかしらん
キンタは両社とも細かい後付けパーツがあるし
- 749 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 22:57:24 ID:rOuq5k9d
- まあがんばれや
- 750 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 23:05:52 ID:oXPyXHX4
- そして>>745の甥っ子が欲しいと答えたもの
蟻 ED42セット
過渡 キハ82セット(白鳥)
etc 黒い二軸貨車あれこれ
>>748の心配もこれで解消、パンタ上げなくていいし
- 751 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 23:12:28 ID:fPmd5GwP
- なんという5歳児w しんのすけもビックリだ
- 752 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/13(水) 23:13:55 ID:gz7bHJ9a
- >>750
「高橋ユニオンズの帽子が欲しい!」と子供が駄々をこねる
ほりのぶゆきの漫画を思い出したw
- 753 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 00:04:39 ID:6adoSeHq
- もうだめじゃんw
- 754 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 00:30:22 ID:R+CQoJbJ
- いや、>>745の甥っ子なら
「スリーナインの戦闘車両の付いたの」だな
- 755 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 01:17:46 ID:hz62TpOL
- >657
龍角散の関沢新一でないか?
- 756 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 02:11:10 ID:vFVKarIq
- >>745
悪いことは言わないから
5歳ならプラレールにしとけ
あっちもいろいろマニアックなの揃ってるから
- 757 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 04:10:59 ID:R+CQoJbJ
- まあ確かに5歳児ならNゲージのC62なんか
握り潰して泣くのが落ちかもな
- 758 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 06:00:50 ID:4lSgbnQK
- 5歳児なんかNゲージを線路に載せるのも難しいんじゃない
俺もプラレールが良いと思う
- 759 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 09:06:15 ID:qgV/Dc3n
- 3日もてば上等だろうな。下手すりゃ3時間でお釈迦。
- 760 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 11:49:17 ID:zmxWWTRE
- >>757
蒸気機関車はディーゼル機関車(これも手すりとか折れそうだが)とちがって、
ライトやデフ板、パイプなど細くて折れそうな部品が多いんだよな・・・
ちなみにこの関係で国別に分けると一番模型が堅牢そうなのが、のっぺりしている(給水加熱機やヘッドライトがない)英国蒸機。
特に(日本では手に入れにくいけど一応N模型あり)マラードなんか煙突以外突起がほとんどないというすごい構造をしている。
(普通は流線型蒸気でもC53・55みたいにデフなどが出っ張っている)
- 761 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 12:05:43 ID:ZpmrAMC+
- >>760
そうなると理想は富のDD54辺りかもなw
手すりが無い。のっぺりしてる。ナンバーの取り付けがあるけど、それは親がやればいい。
俺も最初にプレゼントされた模型がエーダイのDD54タイプだったのも、知り合いが取り扱いを考慮してくれたからなんだろう。
それでもやっぱり幼稚園〜小学校低学年はまだNゲージは早い気がするよ。
俺の周りにはそういう乱暴なガキしかいないからそう思うのかもしれないが、結局壊して悲しい思いをするのは当人だろうからね。
- 762 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 13:49:32 ID:R+CQoJbJ
- >>760
きっと機関車をギュッと握りしめちゃうと思うんだよね
ライトやデフなら折れても動くけど
ロッド類歪めたら走らなくなるからなぁ
富のトーマスでも大丈夫かどうか…
正月に甥っ子が来たんだが、話に夢中になったりすると
手に持ってる物振り回すんだよw
アレをやられても大丈夫なのはプラレールしか無いと思う
- 763 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 13:58:00 ID:hgDAi/NH
- >>757
ん?C57とばん物の話だよね?
>>761
富のDD54はDF50と共にカタログ落ちしたので新品での入手は
難しくなったよ。
俺が小学校入る前にプレゼントされたのはKTMのED58・二軸客車と
レール・パワーパックのセットだったw
- 764 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/14(木) 14:05:28 ID:AZl2+VJY
- >>760
C55のような屏風有りデザインのほうが珍しいような・・・
- 765 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 14:32:40 ID:NLpbVCMh
- 幼稚園児くらいだと大人(Nゲージわかる人)がついてなくちゃだめだろうな。
うちの小学一年生へ誕プレに念願のセットを買ってやった。ただし俺が一緒にいる時のみ箱開封可の条件付。
やっていいのはリレーラー使用の線路載せ(T車のみ)、線路組み(ポイント系除く)、運転(高速運転厳禁)。
一回乱暴に連結した時に厳しく言ったらそれ以降は慎重にやってる。
寝っころがってほっぺた床につけた体勢でジョイント音聞いてる姿が俺の子供時代と同じでワロタw
- 766 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 14:48:17 ID:toORmMWY
- >>764
ちょっと気になって調べてみたらいろいろあるみたいだな。>流線型蒸機 (以下、ウィキペディアにあった画像)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Union-of-South-Africa.jpg (英国のマラードの同型・のっぺり)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:05001_Nuernberg_2006-08.jpg (ドイツ国鉄05型・上部にデフあり)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Super_Express_Asia.jpg (あじあ号のパシナ・上部にデフあり)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:NW_611.jpg (米国の特急ポワンタン・アロー牽引機関車・のっぺり?)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:4449idle.jpg (米国のGS-4型・上部にデフあり)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:PRR_K4s_streamlined.jpg (米国のペンシルバニア鉄道K4s形・のっぺり)
国にもよるのかな?デフの有無。(マラードと同国というか同会社のフライングスコッツマンにはデフあるけど)
- 767 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 18:06:28 ID:JJB5XZFb
- >>757
小さい頃ダイキャストのスリーナイン握り締めてましたが何か?
オキニはマゼラニアンだった
- 768 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 18:30:33 ID:N7XqnziX
- >>766
国にもよるがその鉄道における習慣やデザイナーの影響も多少あるかと
ローウィデザインはK4、S-1、T-1と基本的にデフ無し、自著でデザインを評価した
パシナに対しても「煙突周囲のデフが無ければもっと良かった」と評してるし
英国なんか説明が面倒くさいほど鉄道ごとに色々な流線型が出現した。
- 769 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 19:14:08 ID:IGN+G25a
- 米国蒸機にデフがつくようになったのは第二次世界大戦後じゃなかったっけ
- 770 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 19:16:40 ID:toORmMWY
- >>768
なるほど、デフ一つとってもいろいろデザイナーの思いがあるのね。
・・・N模型に話を戻すと、その思いを箱から出すときに破壊しちゃうのが初心者のミスww
(本当は箱を逆さにして掌で受け止めるのが正しいんだが、つい・・・)
- 771 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/14(木) 20:50:19 ID:AZl2+VJY
- Streamline Locomotive で検索すれば色々出てくるよ。
http://www.skyrocket.de/locomotive/streamliner.htm
形が気持ち悪いのが混ざる米、そうでもない英独、うんげろげなその他ヨーロッパ、
流線型を標榜してるわりにやたらカクカクしてるJGR、アメリカ風味のようで独特なSMRってとこか。
系列としては LNER Class A1/A3(現存No.4722 Flying Scotsman)
→LNER Class A4(現存Union of South Africa、Sir Nigel Gresley、Mallard、Bittern、Dominion Of Canada、Dwight D Eisenhower)
なんだけどA4が新製されたころにはまだA1/A3はデフレクタは付けてなかったと記憶。
製造当初は無かった。んで、A4でもUnion of South Africaみたくメンテの都合でスカートを
切り取ったのとMallardのように原型のまま
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Mallard_at_Keighley_331767.jpg
のとあるので模型でも二種ある。
A4の機構・デザインともにLNER Class P2(W1だったっけか?)で試してから適用されたといっていい。
LMS Coronation ClassはA4に対抗して製作された英国最強機、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/6229_Duchess_of_Hamilton_York_18.05.09R.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/6229_Duchess_of_Hamilton_at_the_National_Railway_Museum.jpg
流線型から通常型に改装されたまま保存されてたけど、保存機の一両がさきごろ原型に復した。
http://www.vintagetrains.co.uk/6229.htm
復元前と復元後
Merchant NavyとWest Countryは流線型のつもりで作ってるわけじゃないから微妙。
ドイツは18型(S3/6、S2/6とも)のボイラがとがっただけの半流線型と、
01・03の流線型 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/Pm_3-5_als_Pm_3-3_Warszawa_06.04.05.jpg
(写真のは裾が取り外されて動輪が丸見え)、05の流線型、19.10の流線型、
満鉄ダブサの原型の61 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Henschel_Wegmann_Zug.jpg
これを改造した試験機18.201の半流線型
米国はレイモンドローウィーが勇名を馳せてはいるが、まぁ色々ある。
http://www.jitterbuzz.com/stream.html
http://www.jitterbuzz.com/strml/commodore_web.jpg
http://www.jitterbuzz.com/strml/forty_niner_01.jpg
http://www.jitterbuzz.com/strml/CNO_02.JPG
http://www.jitterbuzz.com/strml/hudson_k4_dreyfuss.jpg
http://www.jitterbuzz.com/strml/prr_t1_real.jpg
http://www.jitterbuzz.com/strml/crusader_web.jpg
- 772 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 21:13:32 ID:N7XqnziX
- >>770
パーツで改造するにしてもデフはやはり強度がネックだな
(特に門デフや長工デフの場合裏に帯材貼って補強したいところ)
>>771
そいやフランスの流線型は変なのが多いね
- 773 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 22:25:29 ID:alZpwkZ1
- C5161号機とか。
- 774 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 00:52:00 ID:2zDN8sS8
- 745です
甥っ子を誕生日プレゼントの下見の為にトイザらスに連れて行った時に、プラレールとNゲージを比べてNゲージ模型の方が良いと言ったので、本人が欲しいNゲージをプレゼントしてあげようと思ってます
甥っ子は家の近所の児童公園にC57が展示されていて、公園に行くと機関車の運転席に座って運転士になりきってます
NHKで夜中に放送してるSL特集もお気に入りでビデオに録画してカッコイイと言いながら見続けてます
- 775 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 01:14:33 ID:DLQavpUm
- もう誰も何も言わないよ
経過報告も事後報告も要らないからね
- 776 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 01:14:40 ID:2zDN8sS8
- たまに駅に連れて行き、新幹線の連結シーンを見たり、カシオペアや北斗星のブルートレインを見たり、駅近くに留まってる金太郎の機関車を見てます
家ではプレステで電車を運転出来るゲームを運転席みたいなコントローラーで遊んでますよ
今日は昔500円ぐらいで売ってた何とか大百科の本シリーズをブックオフで見つけた古いブルートレイン大百科とNゲージ鉄道模型大百科を買ってもらって漢字が読めないのにずっと本を見てました
- 777 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 01:17:14 ID:Lx6t3emm
- >>774
では、これは「おもちゃ」じゃなくて「模型」だと教えてあげてください。
丁寧に扱わないとすぐ壊れてしまうということを。
しかし、あの映像がお気に入りとは・・・。
将来有望なお子様ですこと・・・w
- 778 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 02:23:17 ID:c3qRVoTt
- >>774
そのお餓鬼様が機関車握りつぶして手を血だらけにしても
誰にも文句言ってはいけませんからね
デフのステー・手すり・ロッド等の細い部分は折れて刺さる可能性があるし
折れたり外れた部品が飛んで目に入る可能性もあるが
対象年齢以下の子供に与えてるのですから全て自己責任です
- 779 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 02:34:59 ID:29CnUi8C
- たぶん寝たかな…
- 780 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 02:40:28 ID:nAC6215I
- >>778
まあダメな子は自分で頭ぶつけて泣くよ
- 781 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 06:21:34 ID:jZhyBG3C
- アドバイスを通り越して妬みになってるのがワラえるw
- 782 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 06:29:47 ID:I7FNXm2D
- >>745
たぶん壊すから修理も含めて長い目で面倒見てやりんさい
つか、そこまで入れ込んでいるならHOでも良さそうな気が・・
>>745 の甥っ子が本当に欲しかったもの → たぶん9600と筑豊石炭列車
>>781
壺の9割はそんなもんでっせw
- 783 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 07:26:45 ID:7K54GIEy
- 脳内甥っ子プレイの話はもういいよw
- 784 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 13:18:09 ID:VrO0EJZX
- この手の話って定期的に湧いてくるな
- 785 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 16:17:25 ID:I7FNXm2D
- >>784
そして総出で釣られる
進歩ねぇな
- 786 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 16:48:58 ID:ojJihu4Z
- どっかのスレで、ミニポイントがどうのこうの言ってたのに似てるな。
初心者スレだっけ?70いくつかのレス番の。
- 787 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 17:25:27 ID:erQpCqaD
- そんなに2ch隅から隅まで見てないよ…。
- 788 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/15(金) 18:01:04 ID:lxXiOllv
- >>772
造形でアレなのはアルゼンチン
http://www.skyrocket.de/locomotive/img/arg_argentina_2.jpg
フランス
http://www.skyrocket.de/locomotive/img/etat__230-800__1.jpg
オランダ
http://www.skyrocket.de/locomotive/img/ns_3800.jpg
ユーゴスラビア
http://www.skyrocket.de/locomotive/img/sdz__01-101__1.jpg
に尽きるかな・・・
アメリカの
http://www.skyrocket.de/locomotive/img/nyc_merc_2.jpg
もキテるけどね。
模型になってるのはこのうちアメリカくらいだったと思う。
あとはあっても稀少・・・アルゼンチンのはどっかで見かけたような気はする。
>>785
和田さんほどではない。
- 789 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 18:16:09 ID:QQL/8WdF
- >>788
どうせ上げるならN模型画像にしてくれ
さらにメーカーと品番があると嬉しい
模型化されていないものを見せてもらってもこのスレじゃ無意味だ
実車知識なら路車板でやればいい
- 790 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 20:15:20 ID:DLQavpUm
- >>786
アドバイス聞かないでひたすら自分語りな所なんかよく似てると思う
- 791 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 20:17:38 ID:WeKGPZS2
- >>789
知らなかった実物を見て、模型を作りたくなることもあるし、別にかまわないけどな。
実物あってナンボの模型なんだし、
たとえば今の模型だけのRMMより、実物記事と混在していたRMのほうが面白かったと思うんで。
- 792 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 20:39:04 ID:jZhyBG3C
- アドバイスw
- 793 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 21:30:20 ID:I7FNXm2D
- >>791
俺も実物画像は歓迎、模型いじりのいい刺激になる
>>789みたいにここをカタログ代わりに使う奴の方が少数だろう
品番まで書けとかw
- 794 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 21:47:26 ID:DLQavpUm
- 一連のレスにN模型のリンクまで付いてたら確かに神だとは思った
- 795 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 21:55:37 ID:W6XbqfEQ
- >>791 >>793
ま、実物ネタの提供も時には要るからね
些か強引だが流線形の模型に話を戻すと
何やら珊瑚が16番で内部構造まで再現したC55流を出すそうで。
リニューアル版の世界C55も細部表現が何処まで進化するだろうか。
- 796 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 21:56:36 ID:yHJPpz81
- 馬力に脊髄反射でアンチレスするのもどうかとは思うが、
擁護的意見が多いのも意外だな。馬力のお守りは頼んだぞw
- 797 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 22:06:12 ID:I7FNXm2D
- >>796
他人の揚げ足取りに興じている最中の馬力は廃棄物だが
普通にしている限りは別にどうでもいい
- 798 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/15(金) 22:53:29 ID:qCJ1pooD
- 品番調べるとかマジ地獄だし時間かかるから勘弁だよ (´・ω・)
あとメルクリンの初心者セットには銀河鉄道999に出てくる脇役列車よりも
さらにぶっ飛んだデザインの流線型機関車のセットがある。オレンジ色だった。
- 799 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 23:41:24 ID:z8jfRfwu
- >>798
そういえばN蒸気機関車模型の画像を載せているサイトで、メーカー別の比較をやっていたんだが。
・・・流線型C53はマジで同じ車種かと思うぐらいメーカーの個性が出ていたなぁww
- 800 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 23:53:02 ID:PBAHBqku
- C53流は王様のキットをバーゲンで買ったんだが、種車待ちで早や幾星霜・・・
- 801 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 00:02:29 ID:9/GE716r
- >>798
多分その機関車ってBR05じゃ…
- 802 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 00:05:48 ID:BcYlkjJA
- Nの9600下回りだけ探してるんだが、ちょっと重めのを引っ張る予定。
KATOとマイクロだとどっちがおすすめ?
- 803 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 00:10:05 ID:SKLNmFFs
- 走りだけなら蟻さん
そんな事より、
どうかお体ご自愛くださいませ>ネ申さま
- 804 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 00:12:16 ID:c5yCIREq
- >>803
こんなとこ見てるわけないだろw
神にメールしたほうが早いぞ
- 805 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 01:27:52 ID:BcYlkjJA
- >>803
おk、蟻さんの狙って探すことにするわ。
都合よくボディだけ大破した奴とか転がってりゃ最高なんだがw
- 806 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 01:31:25 ID:EFaynOdH
- 蟻のはかなり探さないと見つからない気がするんで
とりあえず過渡の一両押さえといてから
蟻の探した方がいいと思う
- 807 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 01:43:24 ID:BcYlkjJA
- >>806
え、ぜんぜん気にしてないアイテムだったんだが
蟻の9600ってそんなにレア状態!?
結構微妙なゲテモノまでやたら出てたイメージがあったが。
- 808 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 01:52:22 ID:HSM7bq64
- >>807
そう、変な色のゲテモノなら残ってるね。足回りだけなら使える。
- 809 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 02:18:41 ID:SKLNmFFs
- 去年オクで青森オレンジの新品、3k台前半で落とせたw
- 810 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 03:21:32 ID:Swxcq2rt
- >>807
蟻の9600は奇跡の出来だったからな
>>808
- 811 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 03:23:04 ID:Swxcq2rt
- 途中で送信してしまった
>>808
変な色のゲテモノってどいつの事?
- 812 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 04:44:20 ID:4xN/QSZv
- >>807
形状、走りともに良好だね
蟻特有の再販無しと前回発売からかなり間があいているので
人気があり需要の高さに比べ供給が無いからね
>>811
オレンジ色の奴
特徴ある切り欠きテンダーとか面白い
黒ならまだ使いやすいが、あの色ではね
- 813 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 09:57:20 ID:qFXbfK4w
- >>812
オレンジはゲテモノじゃないぞ。
あれがあればこそ航送入れ替えごっこが出来る。
どうせなら控え車も出して欲しかった。
- 814 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:44:11 ID:jQIXIei1
- >>806
新品在庫ある店知ってるぜフフフ
- 815 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:45:34 ID:jQIXIei1
- それもデフナシのプレーンな標準型だぞ
欲しいだろ^^
- 816 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:49:39 ID:qFXbfK4w
- KATOの9600が再生産された今、蟻の9600デフなしが欲しいとは思わないけどね。
- 817 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:50:59 ID:jQIXIei1
- 過渡のはオーバースケールなんだよっ
- 818 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 11:13:48 ID:9ZIXNxTQ
- 蟻の方が分解が楽だから、メンテや加工や改造がしやすくてイイ。
走りも過渡よりスムーズ。
- 819 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 11:16:34 ID:GNYSBjpI
- オレンジの置いてる店知ってるけど、あれは目立つな。
いつ行っても売れずに残ってるの、すぐ解る。
そういや蟻の蒸気で所有してるの、96だけだわ。
- 820 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 13:46:22 ID:vZ+iBRxE
- 9600に関しては過渡も蟻も大きさ変わらんけどな。
ボイラーの太さくらいか
- 821 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 14:17:34 ID:4xN/QSZv
- >>816
9600に関しては蟻もいい
バリエーションは遙に多いし
おまけに走りは完全に蟻が上
- 822 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:52:23 ID:qDBPtxKY
- コッペルやクラウスみたいな「ローカル線が似合う古びたタンク機」で、
安くて近年でも手軽に入る機関車ってないものかな?
C11はちょっと大型過ぎる(スケールの意味ではない)んで・・・
- 823 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:56:20 ID:TQdpiFII
- C12とか
- 824 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 17:45:52 ID:SKLNmFFs
- 河合さんのB6も個人店とかオクで探せばそこそこあるよ
オクの場合ダイキャスト崩壊品が心配だけど
- 825 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:33:36 ID:zjria6uh
- Fleischmannの商品番号7000のやつとか
- 826 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:36:54 ID:y2G4tVJk
- >>822
豆ロコは軒並みプレ値
- 827 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:49:18 ID:Lz4SjtIz
- 蒸機はいいな、トミックスのC57。
- 828 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 19:21:54 ID:t0u/84k4
- 蟻9600は古い平屋にムリヤリ増築繰り返したような雑多感をよく再現している。
過渡9600はフォルムはよく捉えているが洗練され過ぎ。
- 829 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/16(土) 19:38:15 ID:+i4kn7nU
- >>799
色々誤魔化し方に個性があるってことで・・・
EF55もご同様の問題かかえてるけど。
>>801
いやBR05は大人しいでそ。
そういうレベルでなく、ウィングまで装備したオレンジ色の憎いヤツ。
- 830 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 21:13:14 ID:JMTD9mMx
- >>829
まあC55流線も公式図通り車体のすぼまりを再現するとなると
(キャブからフロントデッキに向けて少しづつ車体幅が狭くなる)
色々と面倒なことになるけどね >EF55も同様の問題かかえてる
- 831 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 21:54:38 ID:zjria6uh
- http://www.turboimagehost.com/p/455621/Img_0654.jpg.html
こういうの?
- 832 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 23:25:07 ID:pMC0ySTB
- 過渡の9600ってノッキングするの?
- 833 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 00:38:54 ID:wsczk+DY
- >>832
しない、極低速でも滑らかに走る
蟻のキューロクは低速でのポイント通過性能も良好
現在は2両配備だが最終的に4両体制にしたい
難を言えば肝心のモノを探すのがちょっと大変
欲しくてもプレ値の品はパス
- 834 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 00:43:22 ID:wsczk+DY
- >>832
すまん、過渡の話だったか
蟻は2両はノック知らずだが過渡は知らん
- 835 :803:2010/01/17(日) 01:01:21 ID:KPa3DWQk
- 蟻の9600を探して秋葉をさまよってみたものの
マジで中古屋でもほぼ定価売りしか無いのね・・・
来週見つからなかったら諦めて過渡にする予定。
- 836 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 03:03:16 ID:tBzutK/N
- >>828
戦前までをやりたいから過渡の方がいい
なんか戦後の、それも末期のグチャグチャ改造のが好きな人が多いみたいだけど
整形しまくり厚化粧の婆よりスッピンの若い子の方がおれは好き
- 837 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 03:29:18 ID:GmkMRN8H
- 俺もスッキリしてる方が好みなんだよね。
だからどっちかというとKATO派。
まぁ、蟻のも2両持ってるけどさ。
- 838 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 04:06:44 ID:wsczk+DY
- >>835
秋葉なんぞやめて郊外の個人店を当たりなさい
- 839 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/17(日) 05:53:55 ID:3V5YF8gY
- >>830
EF55だとワールド工芸はTMSに発表された作品のアイデアを用いて車体と動力ユニットを
スイングさせて回避してたね。
C55だと取れない手法だ・・・
>>831
全く違うから。05のデザインなんてちょっとダサいだけで全然ぶっとんでない。
メルクリンの初心者セットのは、1-BだかBだかのテンダ機関車に二軸客車が
ずらっとついてて、その全車にレースカーみたくダウンフォースを発生させるような
ウィングがついてるんだよ。
- 840 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 06:25:39 ID:UG6eiJf6
- >>835
新品で売ってるトコ知っとんよ^^
- 841 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 08:04:12 ID:3bgM6/vC
- >>835
個人店を頑張って回ってくれ。
たいていがオレンジかゼブラになっちゃうけど
プラモ兼業店に大型デフもあったよ(半年前)。
- 842 :803:2010/01/17(日) 08:17:00 ID:KPa3DWQk
- 色々Thx!うーむ、個人店まで回る気力が無く
そこまでするなら過渡でいいかなーと思ってるんだが
比較すると、ってだけで別に過度でも酷いってレベルの動力じゃないよね?
- 843 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 08:25:42 ID:GlsBieNY
- 当たり外れが大きいよ>KATOの96
そもそも下まわりだけ何にするのさ?5歳の甥が使う?
- 844 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 08:34:54 ID:oGRSnkEm
- 粘着質だな
- 845 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 11:10:11 ID:EVJV4VAr
- コテ変えてスレに張り付いてる某糞コテよりましだよ
- 846 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:14:03 ID:dlTw6VCs
- ところで、KATOの新作蒸気って出ないの?
C62リニュから、3年経つんだけど・・・
- 847 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:16:24 ID:dlTw6VCs
- まちがえた・・・
C62リニュから、2年経つんだけど・・・
- 848 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:19:04 ID:gs9yjCsP
- C62北海道型いつになったら出すんだカトちゃん
すぐに出ると思って東海道型と18号機スルーしてきたのに・・・
- 849 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:51:22 ID:yPdpS6tm
- 05も003号機はかなりスゴイ。
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/05003/05003.htm
微粉炭をボイラーに空気圧送して燃やす、っていう試作機
見た目は蒸気機関車というよりディーゼル動車っぽい。
>>848
やえもんのC62北海道仕様パーツセットをIYH!か、果糖は寝て待て、
かですかねえ。
- 850 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 12:59:55 ID:BKlstK1p
- >>848
待ちきれなかったから東海道型ベース作っちまったよ北海道型。
- 851 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:14:00 ID:TVakRaym
- >>842
ttp://www.joyomokei.com/
通販可
- 852 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:26:28 ID:sY4OcAE3
- >>848
そんな声にこたえて富がC57でやってくれたようです
- 853 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 14:42:37 ID:dlTw6VCs
- この際、富からでもいいから、C59とか出ねぇかな〜
C59+特急かもめセット
とか
C59+臨時特急さくらセット
出ないかね〜 出ないんだろうな〜
- 854 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 16:47:30 ID:Jq+YHlIN
- 過渡のC62は、動力改良してくれないかな?
ノッキングする機関車なんかいらね〜
旧型の方が全然いい
- 855 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 17:17:18 ID:3bgM6/vC
- ノッキングヒルの恋人
主演:シロクニちゃん
- 856 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 18:25:20 ID:aDCKBVnP
- ノッキングって表現をする人らにはゼネレーションギャップを感じる
- 857 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 19:40:27 ID:GmkMRN8H
- ジェネレーションだろうと突っ込んだら負けですか?
- 858 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 19:54:49 ID:KPa3DWQk
- >>843
こんなのの動力化
ttp://www.jttk.zaq.ne.jp/a-if/g-056.htm
- 859 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 20:05:19 ID:SueUlFxJ
- >>858
動輪5軸なら4110かE10の方が良さそうだけど
それだと余計手に入りにくいか・・・
- 860 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 20:10:18 ID:QYnbVylw
- いっそ、カマには動力を入れないで前後の2軸車を
ポケットライン動力で動力化とか
- 861 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 20:59:32 ID:paegxZ3Z
- >>858
そういう軍用ので「双合式蒸気機関車」ってのもできないものかな。
3軸タンクとトレーラーを組み合わせりゃ安上がりだろうし、外せば軽便に流用
(トレーラーは後ろあいているのでテンダーつけてテンダードライブとか)もできるし…
・・・むしろHOナロー向けか。
- 862 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 21:05:50 ID:KPa3DWQk
- >>859
実5軸は惹かれるんだが、手に入りにくいのとテンダー機関車
使った方が集電まともそうかな、と。
>>860
小型装甲列車をポケットラインで動力化したら
集電不良で止まるわ牽引力無いわで泣いたのでパスw
しかもテンダーに入れても、結局蒸気っぽい足回り付けるとなると
蒸気1台つぶさないといけない罠。
- 863 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 01:50:28 ID:C4nWLLEV
- >>853
富は客車がダメだから・・・
- 864 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 09:44:45 ID:ykSwvv1h
- >>863
富はもう旧客はやらないほうが無難だろうね。
- 865 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 10:54:16 ID:olF+9V2v
- 出ても買わなきゃ済む話じゃね
- 866 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 11:45:34 ID:9mB6IfVe
- その分の開発資源を他へ向けて欲しい
- 867 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 16:06:21 ID:olF+9V2v
- そしてC59も出ることはない・・・と
上の人も俺と同じ様に思って言ったんだろうけど
俺はむしろ「C59が出るいいきっかけ」になると思うけどね
ウン十年経っても出ないよりは余程明るい未来じゃないか
- 868 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 16:41:55 ID:YlWxQ9Ya
- 未来っていうと一生に一度ぐらいやってみたいこと。
「小型のローカル線を1本再現する」
重要なのはその線一本丸ごと再現(一部を切り取るのではない)ということだw
全長5km程度の線区なら全長33m、家中の壁際を通して行けばギリギリってところか…
- 869 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 17:08:26 ID:/yw0886D
- まあ自分の育った街の駅・機関区及びその両隣りの駅までのジオラマは作ってみたい。
そんな日のために当時の街の写真を収集中。
ネットでDD54が20系寝台引いて駅を出る画像を見つけた時は大感激。
- 870 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 17:53:55 ID:fgm112VI
- >>868
紀州鉄道なんかどうよ。1路線どころか1社丸々再現できるぞw
- 871 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 20:28:46 ID:1PXwaMfR
- >>868
山持ってるひとなら余裕
でもメンテが大変
蚤のお客いっぱい乗せて帰ってきたりしてw
- 872 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 02:23:23 ID:lxUzGB0b
- >>869
自分が幼い頃生まれ育った駅は後藤寺駅
機関区あり、専用線あり、側線多数、両隣駅は合計4駅
とても無理だ
- 873 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 03:34:54 ID:e5LJAtMJ
- >>869
よう俺
最寄り駅は何度も立て替えられた&電車オンリーなんで
祖父の家の最寄り駅をモデル化中
国鉄の駅は各駅停車でも無駄にホームが長い…
- 874 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 07:14:57 ID:/qU6oDrY
- KATOのD51で鷹取式の集煙装置探してるんだけど
どっか出してない?
- 875 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 07:17:49 ID:Yw2mJsjW
- >>866
いいから働けよwww
- 876 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 08:18:30 ID:lxUzGB0b
- >>873
ホームも長いがその前後になる線路自体の有効長も長いね
- 877 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 09:25:43 ID:qmc5W59C
- >>872
驚いた、俺の場合は池尻だぜ
有人駅で専用線もあったし、両隣りは後藤寺に豊前川崎という拠点駅
>>876
昔はそれだけ長い編成の列車(貨物列車)が走っていた、退避していたという
証拠だね
- 878 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 09:29:24 ID:/qU6oDrY
- 天理臨が多かった天理駅は結構でかいよね。
昔の奈良駅もでかかったけど
- 879 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 12:16:22 ID:EwKrPidA
- 田舎の駅で小さくて絵にはなるんだがよく考えると笑える駅。
大井川鉄道の「川根温泉笹間渡」駅は味のあるレトロ調の駅なのだが、
すぐ隣のこれまたレトロな公衆便所と大きさを比べると「駅舎≧公衆便所」
(公衆便所がでかいのではなく駅舎が小さい)
このため列車から見ると「何で無人駅なのに二棟駅舎があるんだろう?」
と思いたくなるような構図になっている。
- 880 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 14:36:39 ID:DnP+ACwX
- >>874
つ やえもんデザイン
- 881 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 16:57:48 ID:lxUzGB0b
- >>877
ほほう
池尻は親戚のうちがあったんで近くのボタ山登りはよくしたよ
それでいくとうちの後藤寺駅の隣駅4駅は
池尻、糸田、伊田、(貨)起行といずれもでかい構内と専用線があるなあ
- 882 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:44:16 ID:J5vnXYLU
- >>881
オイラの故郷は中泉。
駅も構内が広くて専用線も延びていた。
それが今じゃ床屋の駅だからなぁ。
9600の牽く貨物列車に、一両だけホキ4200が混じってるのを見て
喜んでいたのを思い出した。
- 883 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/01/19(火) 22:43:14 ID:XjNVuUwL
- >>876
阿武急福島口は貨物列車を逃がすつもりで作った土工と
実際に敷設された線路とのギャップが激しくて萌えますw
- 884 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 06:15:50 ID:QfMC283j
- 漏れの田舎、かつて石炭輸送のために作ったバイパス線が
都市計画のために再利用されて・・・往時の面影まったく無くなったorz
- 885 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 07:53:33 ID:4L22ic/F
- ネ申が世界のC57四次型製作始めたね
はやいとこ完成時の姿が見たい
- 886 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 18:42:55 ID:X9V1/gVd
- >>874
まだ見てるかな?これは?
ttp://whistle.ath.cx/product/n-pt/n-pt001.html
- 887 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/21(木) 13:13:25 ID:bNAOwwap
- >>864
同じようなこと、9600んときにさんざん言われたような気がする。
- 888 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 14:39:20 ID:aBTfdpPc
- ナカセイのスーパーナメクジが尾久に出てたね
- 889 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/21(木) 15:00:07 ID:bNAOwwap
- ナカセイはコレクターズアイテム化してるよな。
- 890 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 15:50:08 ID:EGVSILC5
- ナカセイは現代のレベルからすると比べるには相当厳しいな
- 891 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 18:24:34 ID:LGBEFikr
- しかし未だD50/D60だとナカセイ以外(ry
- 892 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 19:03:48 ID:vl5JIhYc
- コレクターナカセイですな
- 893 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 19:09:01 ID:VvS0nA7G
- >>892
だれ(ryうま(ry
- 894 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 19:16:12 ID:6hdWS2JU
- >>892
座布団一枚
- 895 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 07:41:12 ID:yvqLeoQq
- しかし、あのダイキャスト動輪は捨てがたい
- 896 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 09:17:52 ID:xU/+uKvu
- あのころはエンドウの9600の方が魅力があったな
俺も1両持ってた
ナカセイは客車キットしか買わなかったなあ
- 897 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 09:20:33 ID:xU/+uKvu
- おっとC56は良かったな
買いたかったが見ることも無かった
- 898 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 09:29:14 ID:P10F2l3R
- ナカセイのC12、C56、D50あたりは実際スタイル良かった。
あと、蒸機キットは組み立てが簡単なのがよかった。
- 899 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 21:08:08 ID:0ut8hbYW
- 客車キットは、今から思えば、店頭に並んで余り売れていなかったダブルルーフの客車を買い溜めして
おけば良かったと思う・・・
- 900 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 21:31:52 ID:yvqLeoQq
- ハセガワのはセットだけだしな
- 901 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 21:41:20 ID:Q7C26QpF
- 三軸ボギー車は結局出なかったけどラインナップや内容も今考えれば
オーパーツみたいなアイテムだったしな >客車キット
ナカセイのD50、プロポーションはともかく鋳造不良?な品が多いから
中古や尾久で探すのも二の足踏むんだよね。
- 902 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 22:07:46 ID:PCDR0Njo
- モデモのページにリクエストページがある。
http://www.hasegawa-model.co.jp/modemoank.html
みんなでナカセイの客車、キット形式で発売してくれと要望しないか?
- 903 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 22:26:00 ID:Q7C26QpF
- >>902
IDに客車だなw
- 904 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 22:45:09 ID:Y8XTPzJT
- いやキット パソコンだろう
- 905 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 22:56:45 ID:U88u6AEu
- >>902
板キットまで退化したら商売として旨味がなかろうから
塗装済み半完成キットも併売で出してもらいたいもんよ
- 906 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 00:24:47 ID:B+jS/vDK
- 板キットなら少し高めでも良いとは思うんだけどね
完成品より高いとちょっと困るがw
- 907 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 00:30:26 ID:/o6PhkJc
- キットは組み付けるよりも部品がそろってるか検査するのが手間だから
かえって高くつく見たい話を過渡の人が言ってなかったっけ?
- 908 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 09:47:57 ID:cm9suvzm
- >>902はPCドロンジョだね
- 909 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 10:24:48 ID:2uSTbiI9
- さすがに板キットを組むほうが手間がかかるだろ
- 910 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 10:59:53 ID:cm9suvzm
- ナカセイの板キットはあの作りからみて
完成品として売るなんて考えられなかったから
藻が完成品で出してきた時には相当ビックリしたな
- 911 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 11:09:25 ID:8W32wvDz
- 神のC57・4次型、相変わらず仕事が早くて手際が良いなぁ・・・
- 912 :560:2010/01/23(土) 11:29:14 ID:p01dvcvW
- C53でキットに初挑戦すると決めたけれど、
入門者の場合はキットの間違いやら正解を見つけるのは難しいだろうし、
こりゃ「完成しなくても当たり前」と覚悟して取りかかる必要があるなぁ。
- 913 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 13:34:36 ID:+X1We9Yt
- >>911
この人は平気な顔してすごいことをやってのける人だね
- 914 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 16:41:57 ID:sHyH2/0t
- >>912
慣れてても案外その辺りを見極めるのは難しいからな >キットの間違い
まあ純粋な技術面以外でキット組みで注意することといえば焦らず組むのは勿論
何かあったら現物と説明書や資料を照らし合わせてみることかと
(C53の場合この資料が組立より難関かもしれないけど…)
- 915 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 17:28:02 ID:Zss69aVy
- プラ製品のナンバープレート取り付けだけでも命がけだもんなーw
*ちなみに神サイトに載ってる方法で取り付けている。一応失敗はまだない。
- 916 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 17:42:10 ID:cm9suvzm
- C57・四次型は他のタイプと違い重厚感たっぷりで
カッコイイな
- 917 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 18:15:25 ID:Pcz9LDVA
- 四次型なんて外道扱いする人は多いからな
どこ行っても塚は四次型
- 918 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 21:53:06 ID:j3BAyGjD
- 正直、4次型とそれ以前のC57の外観上の違いが分からんのだが
誰か分かりやすい写真下さい
- 919 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 22:02:44 ID:kioJ8DNK
- >>918
ぐにょぐにょの管がランボードより上にあるか下にあるかの違い
- 920 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 22:06:04 ID:mI8pW6Oa
- >>918
俺が覚えている範囲で書くと
・ボイラー太さ
・デフ形状
・ランボード形状
・密閉キャブ
そのほかはちょい覚えてない。
- 921 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 22:19:33 ID:x9IX4GVW
- >>913
凡夫の俺が真似してもうまく行かない…
だれか過渡D51、9600の前梁にマグネ固定する方法教えてください
スーパーXや瞬着じゃくっつかん… orz
- 922 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 22:38:10 ID:NhC12Wxi
- >>921
つネ申サイト
- 923 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 23:18:06 ID:kBjvKfH/
- >>918
ボイラー太さで一目瞭然だよ
- 924 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 23:35:16 ID:ztLAfwmb
- >>919
それは、2次型と3次型の違いでは?
>>920氏の指摘どおり
後は炭水車が船底型になっている
C57の4次型はミニC59みたいなものだから、
正直、外観上の違いがありすぎなんだけど・・・
写真くれったって、wikipediaのC57の項に
普通にC57201の写真が掲載されてるだろうに
- 925 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 00:39:25 ID:gkz2nfx8
- ところで、リアルラインのサイトにでかでかと書かれている「Newline nap」って…。
新しいラインが寝てる?
- 926 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 02:11:16 ID:EYrL5vt2
- きっと会社名と掛けてるんだうわなにをするやm
- 927 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 02:25:07 ID:jGUmTW0v
- >>924
ほとんど別形式だもんね
C57というよりC61やC59に近いといっていいね
- 928 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 02:50:36 ID:vgGIRz8b
- >>925
最近、鳴りを潜めていたと思ったら、久しぶりに出たなw
ローマ字綴りと英語綴りのハイブリッド単語が
- 929 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 07:15:35 ID:Q+RjZ6le
- 8620を出して欲しい。
- 930 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 08:56:04 ID:Uxg2JBVa
- 8620みたいなボイラーが極細な形式はいっそ動力は他でまかなうとかの措置を
取ったほうがいいと思う。でもメーカーのプライドにかかわるからしないだろうな。
よく見るblogで釜の調子が悪いためモーターとギアを外し
TOMIXのオハニに鉄之動力を組み込んでたけどいい走りだそうだ。
- 931 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 10:17:03 ID:bRQRKbum
- >>918
四次型とそれ以前の奴の違いが判らないなんて
はっきりいって眼医者逝けレベル
C57とC55の違い以上に違うのだが
- 932 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 10:23:54 ID:btCsdzpn
- 違うよ。全然違うよ。
- 933 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 10:28:16 ID:QexB66fi
- マークパンサーがいるな
- 934 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 10:29:32 ID:Q+RjZ6le
- TKは復活するのか?
- 935 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 12:02:26 ID:Q+RjZ6le
- ケイコも一緒にいるのか?
- 936 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 12:08:32 ID:NBIa5FOZ
- 本日のスレ壊しあぼーん推奨 ID:Q+RjZ6le
- 937 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 13:52:22 ID:/LQ25gJq
- >929>930
テンダーモーターエンジンドライブでいいから8620欲しいな。
出せば売れる形式だと思うけど、C62・D51・C57・C59辺りにくらべりゃ地味だから
その意味でも難しいのかなぁ。
- 938 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:02:17 ID:9Mof/4Li
- >>937
本当に惜しいよな・・・
8620は、舞台の時代が大正初期(1号機の製造)から現代(SL人吉)まで、
場所は北海道から九州までのほぼすべての幹線からローカル線まで全部。
牽引車両は新式の一部を除き客貨ほぼ全部違和感なく設定できる万能機なのに。
- 939 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:39:26 ID:/LQ25gJq
- 8620ってよく考えたら真鍮製キットにも恵まれてないよね。
- 940 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:42:35 ID:e7XGx1ur
- だったらエッチング屋やロストワックス屋とかに資料投げて作ってもらったら?w
無かったら作ろうぜ
- 941 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:50:29 ID:RnRgxFiM
- 鉄模板限定制作8620か
チーム2chの伝説にまた一つ加わるな
- 942 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 16:12:50 ID:kY68GXDy
- とはいえ全盛期の活躍を体験してる世代は
すでに後期高齢者wだからなぁ…
CxxやDxxに比べると厳しいのは否めないと思う
- 943 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 16:21:52 ID:e7XGx1ur
- 嵐電とかでモナー号とかやってるし
模型板で8620とか作っても面白そうだけどね。
- 944 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:02:54 ID:Q+RjZ6le
- 立ててみるか?
- 945 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:16:36 ID:8BybWRyn
- 立てて企画が進んで来たところで世界辺りが出したりしてなw
けどまぁ、いいんじゃないか?何もしないよりはマシだろう。やるなら参加してもいい。
- 946 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:16:50 ID:bRQRKbum
- 8620がどうのこうのといわれていて
もっともではあるけど
現役機も多く各地で見られたオールマイティーC11でさえ
金属含めてまともなN車両が無い現状も忘れては困る
- 947 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:19:07 ID:hVgILX+1
- モナー号は金積めば比較的簡単にできるけど、模型は技術的な課題が多い事を忘れちゃダメだぞ。
- 948 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:19:42 ID:Frku6tQE
- >>944ことID:Q+RjZ6leはスレ破壊常習犯西ナンタラにつき注意
- 949 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:20:00 ID:HoUdJv7O
- モーターをテンダーに入れるだけじゃ解決しないと散々言われてるのだが
- 950 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 17:28:36 ID:e7XGx1ur
- まぁ、やるならきちんと企画を練って
やって行きたいのはやまやまだね。
特に蒸気は足回りとかもあるし。
最悪、購入希望者募って王様とか世界あたりに打診してみるのも一つの手かな。
- 951 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 18:26:32 ID:fdCw0Slu
- >>948
承知済み。規制中の"俺様"厨よりはちょいマシなレベル。
- 952 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 19:09:12 ID:A+8cdv2E
- また意味不明な書き込みか
- 953 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 19:14:33 ID:e7XGx1ur
- まぁ―でも、模型板で何かこういうのを企画するのは悪いことじゃないと思うけどなぁ
- 954 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 19:17:55 ID:QLqz9pkD
- 8620が模型化難しいのは、ランボードの位置が低くて動輪に被ってるからじゃね?
プラでもブラスでも、あそこの厚みが問題になりそう。
- 955 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 19:27:53 ID:bRQRKbum
- 確かに難しそうだけど
欧州の機関車はああいうの多そう
どう模型では処理してんのかな?
- 956 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:02:27 ID:hVgILX+1
- イギリスを除く欧州型って線路幅や動輪幅も比較的スケールに近いから、プロポーションの破綻が少ないと思う。
つまり、そのままスケールダウンしてまとめやすいって事だね。
スケール重視なのかして、テンダードライブ、テンダーモーターなんかも、海外は例が多い。
- 957 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:04:57 ID:36KglDMw
- >>953
それはすごいあると思う
蟻を車高短化改造してるけどその辺の寸法がすげえシビア
形態重視にするとフランジ削る必要があるくらいな感じで
線路が悪かったら脱線上等なローフラ&t0.2洋白パーツくらいじゃないと
スケール通りかつかっこ良い8620にするのは難しいのかもしれん
- 958 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:14:40 ID:e7Ygz1c6
- 8620やC50、C11とかをスタイル重視で模型化するなら
走行性能はある程度犠牲にならざるを得ない
勾配や編成などで制限をつけたら設計もいくらか楽になるだろう
走りかスタイルか、ここでモデルの方向性が決まる
- 959 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:48:15 ID:qaKpW5VD
- >>956
ttp://www.railfaneurope.net/pix/fr/steam/231_E/pix.html
ttp://www.leboncoin.fr/vi/85321667.htm
ttp://trainspersomatos.blog4ever.com/blog/voirphotos-96138-2-1948305076.html
どうみても模型はむっちゃ動輪小さいです。
ドイツの機関車は実車がわりとボイラーの位置高めなんでこうはならんけど。
- 960 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:49:09 ID:w3hh6z4B
- キャプとテンダーの間を長くして、
モーターがキャプからはみ出た状態にすると、
8620やC50、C56はある程度スタイルがよくなるかもしれない。
- 961 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:09:09 ID:EnTJdSmu
- 過渡ライトレール方式で第一動輪の間にモーター仕込んでロッド連動とか?
そうするとボイラー内はモーターも駆動装置も無いからウエイト詰め込めるし
蒸気は高速で運転する物じゃないから出力の問題も無い
- 962 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:22:33 ID:kY68GXDy
- 速度は出なくても牽引力はそこそこ欲しいと思う
客車8両くらい?
- 963 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 01:17:24 ID:yzfg0Hvl
- 牽引力は重量に比例するからウエイトのスペースが有利な分は期待出来ると思う
- 964 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/25(月) 02:31:14 ID:WZRViRUE
- イギリスなんかHOでも1/76だったりするぐらい厳しいお。
- 965 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 02:34:48 ID:BrrE7Ckn
- それは一般的なケースだとモーターは十分な力があるから
後はウェイト次第で決まるというだけの話でしかないんだよ
その大元のモーターが特殊で極端に非力である場合には
どれだけ力を伝えるためのウェイトだけを山盛りにしても
肝心の伝える力がないんだからどうにもならんわけだ
- 966 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 02:36:13 ID:BF5PXa7Q
- 小型機はモーターの大きさより動輪・ロッドまわりの寸法の方がシビア
- 967 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 08:17:29 ID:fQN5Dzs4
- 蒸機模型はフランジ高さがネックだね
暴走させなければ結構ローフラでもいいと思うんだが
- 968 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/25(月) 12:39:32 ID:WZRViRUE
- お座敷レイアウトでも確実に・・・って考えると、スノープロウと線路の隙間とともに
大きくならざるを得ないやね・・・
- 969 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 16:39:01 ID:tAuZQKJf
- >>961
実車で言うインサイドシリンダー方式か。
トーマスみたいにもともとの車両がそういう構造なら、モーターを内部のシリンダーで隠せるが、
外にシリンダーのある日本の機関車だと第一動輪周辺がおかしなことにならないか?
- 970 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 19:04:24 ID:yzfg0Hvl
- >>965
あの系統の携帯バイブ用モーターは目的が目的なだけにトルクはあるよ
ただ回転制御がシビアだから今まで使われなかった
>>961
961はちょっと端折ったから変だけど
過渡ライトレールは車軸が無くて左右動輪間にモーター置いてる
それをウォーム減速してインサイドギヤーで駆動してるんだけど
蒸気ならインサイドギヤーじゃなくロッド連動でって事
実現すれば台枠内だけで駆動装置が収まるから上回りの制約が無くなる
- 971 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 19:10:03 ID:tAuZQKJf
- >>970
ああ、なるほどよーく分かった。
ただ蒸気でやるとロッドの耐久力が心配だよな…ベルトはもっと心配だし。
- 972 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 21:38:48 ID:BF5PXa7Q
- >>970
ロッド連動は位相合わせやロッド穴と軸間距離とかの精度の方が問題になる
現状の蟻くらいの精度では走らんよ
- 973 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 22:25:04 ID:yzfg0Hvl
- 軸が無くて左右独立してるから位相は問題無いでしょ
問題なのは精度だけど過渡がやるなら大丈夫かと
- 974 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 23:01:47 ID:2VTsGlO6
- >>973
動きはモーター軸を介して連動してるんじゃないのか。
- 975 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/25(月) 23:20:22 ID:UHsHwvWq
- ロッド一本で安定した伝達ができるわけないだろ。どんなに精度が良くたって無理。
左右2本無いと。
- 976 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 23:47:23 ID:0KtOZc//
- 左右の車輪が独立ならロッド連動は無理っぽい。
ギヤー伝導にしてロッドは回るだけかな。
- 977 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 00:29:26 ID:mf+LA7Rb
- >問題なのは精度だけど過渡がやるなら大丈夫かと
どうだろうね
96じゃ神サイトでも触れられてる様にハズレの話が結構聞けるし
あの62すら初回はやらかした上に構造でもアレなとこあるしね
- 978 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 02:48:47 ID:O8TGxNK4
- テンダーの台車に仕込んでインサイドギヤで連動は?
テンダードライブにしちゃった方がエンジン側のデザインが
格段に楽になると思うんだが。
- 979 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 12:17:20 ID:XVxuPRh2
- 小型モーターや駆動関係は時計やカメラメーカーが豊富なノウハウを持つが
閉鎖的な鉄道模型業界との接点は望めないかぁ
あいつらの技術ならチタン製ロッドとか作りかねん
- 980 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 13:27:26 ID:B1P6IhyA
- そんなパーツ一体いくらするんだ?
富のC57ですら高い高いと言ってる連中が多いというのにw
- 981 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 13:48:54 ID:XK41q+1i
- 時計メーカーと接点がある天賞堂蒸機レベルの価格帯だろうな
- 982 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 14:44:58 ID:PlZGEVC9
- 時計=オメガ、カメラ=ライカとでも思ってないか?
精密小物を「廉価に」量産するのは日本企業の得意技なんだけど。
チタンのロッドは流石にないけどw。
ただ鉄道模型の製造ロットで量産効果がどれほど出せるかは知らん。
- 983 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 14:58:48 ID:mZltKfiG
- >>982
でもそれは、工程上の都合で設計の変更を許容すれば、の話だと思うけどな。
- 984 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 15:01:02 ID:B1P6IhyA
- >>982
>>精密小物を「廉価に」量産するのは
だから、それが過渡・富のプラ量産モデルだろよ
- 985 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 15:13:10 ID:rGHEPByS
- >>984
だから、他業種の技術を導入すれば、
既存のメーカーでは手をつけなかった素材や加工法など
ブレイクスルーが期待できるのではないかという話をしてるわけで。
- 986 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 15:34:36 ID:lhPd8HED
- で、ブレイクスルーがチタン製ロッド、と。w
- 987 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 15:38:54 ID:nc9y2MeW
- ハチロク欲しがる人なんて、そんなにいるんだろうか。
本当に欲しい人は、年配の人で、すでに16番とか他のゲージできちんと作っていそう。
復活機がいい人は、蟻のをあまり疑問持たずに使っていそうだ。
「マイクロエースの傑作」とか、満足してホームページに書いている方もいたし。
一般的にはあれであまり疑問持たれてないんじゃないか。
- 988 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 15:41:37 ID:c9Huq3sR
- 動態保存機気がある形式だからな
静態機しかないやつや現存しないカマとはわけが違う
- 989 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 19:09:44 ID:XVxuPRh2
- >>982
>>時計=オメガ、カメラ=ライカとでも思ってないか?
そんな一昔前のカタログ雑誌じゃあるまいしw
ライカやオメガが小型モーターなどの電気技術はいかがなものか
ハチロクのスマートなボイラー再現のために走行制限付きでテンダードライブ!
「この模型は平坦区間用です。勾配2%以下、牽引客車6両以内、スケール速度85km以下でお楽しみください。」
- 990 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 19:25:19 ID:TcJVEi5t
- マイクロで86の再販キボンヌ
- 991 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:00:26 ID:bLCcsI1r
- そしてデザインナイフで切り刻むんですね、わかr(ry
- 992 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:16:02 ID:SBtcq62Q
- キボンヌするならその前に次スレ立ててくれよw
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1264504475/
- 993 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:18:25 ID:dh7GK242
- 乙です
- 994 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:27:31 ID:dh7GK242
- 過渡C62北海道仕様、富C55、蟻D52密閉キャプ、発売してほしいな
- 995 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:28:42 ID:bLCcsI1r
- もう900越えか。気がつかなかった。
このスレの進行度って早すぎず遅すぎず理想的に丁度いいと思う。
- 996 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:09:52 ID:RhPezePy
- 150分の1のD51を過渡さんにやってもらいたい
- 997 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:38:57 ID:0GUbV3Ns
-
- 998 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:39:45 ID:TcJVEi5t
-
- 999 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:40:33 ID:HCBtWGJT
- C62
- 1000 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:40:44 ID:TcJVEi5t
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
223 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★