■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その25
- 1 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:14:35 ID:SBtcq62Q
- Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージ等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1260109336/
過去スレ関連や各メーカーサイト等は>>2-で。
- 2 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:17:16 ID:SBtcq62Q
- 過去スレ
(鉄道模型板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255698832/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1253698428/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1247802071/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1243035311/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1237013872/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1229590364/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219162570/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1211107730/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203727344/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1199217077/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195217826/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189908440/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182092564/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173628324/
(鉄道総合板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1155805497/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127829562/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103545159/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://makimo.to/2ch/hobby7_train/1078/1078039378.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1053/1053521842.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1043/1043153401.html
■【限定】N蒸気専用スレ■
http://makimo.to/2ch/hobby_train/1030/1030263422.html
- 3 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:17:56 ID:SBtcq62Q
- Nゲージ各メーカーサイトURL
KATO
http://www.katomodels.com/
株式会社トミーテック(TOMIX)
http://www.tomytec.co.jp/
マイクロエース
http://www.microace-arii.co.jp/
ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/
キングスホビー
http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/index.htm
天賞堂
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html
河合商会
http://www.kawaihobby.co.jp/
リアルライン
http://www.realline-jp.com/
銀河モデル
http://www.gingamodel.net/
タヴァサ(タヴァサ通信インターネット版)
http://www.tavasa.jp/index.html
やえもんデザイン
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yaemon/index.html
神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
あるいは
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 4 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:17:59 ID:U9jdFCOk
- _, ,_
( ゚∀゚)< 占拠。
//\ ̄ ̄旦\
// ※.\___ \
\\※ ※ ※ ※ ※ ヽ
\`ー────── ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 5 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:47:43 ID:XK41q+1i
- .____
/\⊂⊃~[].\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < >>1乙
─── ヽつ[ ̄]'E
- 6 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:41:42 ID:HCBtWGJT
- 残念ながら前スレはスレ破壊常習犯西糞田渕容疑者に破壊されました
- 7 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 23:23:07 ID:U61pP+//
- 今更ながら>>1には敬意を表したい。
敬礼!
- 8 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 10:31:50 ID:Px/OA7Hw
- >>1
乙
- 9 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 19:55:50 ID:tiAbWu51
- 9なら58654、C6120製品化
- 10 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 18:10:15 ID:0hK+sSFN
- 規制中?
暖かくなったら保存機巡りをしようっと。
工作の助けになりそう資料を集めたい。
- 11 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 18:18:30 ID:+F1YMUQ3
- 寒いうちの方がいいことも多い
雑草は枯れてるし蜂の巣やマムシの心配も無いし
- 12 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:50:04 ID:m198bs+l
- 場所によっては雪に埋もれていたり
シートで覆われていたりすることもあるのであった…。
- 13 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 23:07:51 ID:wgWQ5Pqr
- キマロキか
- 14 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 06:12:16 ID:HIz3kGWx
- >>12
屋敷要おつw
>>13
岩見沢のC57、D51も・・・
- 15 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 08:32:43 ID:pc5lykTt
- C11入線アゲ
- 16 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 09:03:52 ID:urYpEJ5d
- >>12
小樽のC55とC12もたしか包まれてたな
- 17 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 09:27:08 ID:PP/zbjvu
- 俺も寒くなると皮に包まれたりする
- 18 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 11:30:33 ID:sfyAEe2H
- 寒さに関係なく包まれてる>>17のティンポであった
- 19 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 12:09:19 ID:GL0bkkE0
- >>18
しかも二休車状態で
- 20 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 12:48:32 ID:mE5cbIue
- つまらん
- 21 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 23:06:23 ID:gMMPy/GV
- 包皮本線の8620の事か…
- 22 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 23:20:04 ID:CKoNlgsz
- 包まれてても気にせず運用するんだ!
そうすればいずれ・・・
- 23 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 04:28:17 ID:c5MZzDXL
- >>11
マムシで列車が止まるか!
- 24 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 04:45:09 ID:WLEUcZra
- 毒蝮三太夫?
- 25 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 06:02:59 ID:OCxRMDgE
- いや極道vsマムシだろう
- 26 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 12:20:21 ID:I+z1NWQP
- >>22
戦中〜戦後に中途半端にカバー外されたC55流線を思い浮かべたw
- 27 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 12:55:35 ID:h6B7s91h
- アラシ隊員?
- 28 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 14:50:32 ID:FWH1r9ZA
- 石井伊吉
- 29 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 18:35:48 ID:JLnQfHka
- 何のスレだw
- 30 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 19:13:18 ID:ZB2UJZVm
- >>23
去年、青大将(蛇ね)で東北新幹線が止まったぞ!
- 31 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 19:17:28 ID:OCxRMDgE
- 伊吉はもう74だから〜
- 32 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 19:19:23 ID:Epb3vUZp
- >>30
JR東海では亀でポイント不転なんてこともあったな
- 33 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 20:02:21 ID:6xwwlOML
- >>32
オイラもタマにはさむなぁ
9600でズラッとつながったセラ・セムをはさみたいなぁ…
- 34 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 20:47:20 ID:I+z1NWQP
- >>33
せめて釜どうし背面連結ぐらいでガマンしとかないとPPだとロンする予感
- 35 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 21:09:13 ID:6xwwlOML
- >>34
カマ同士背面連ケツかぁ・・・
ホラ(+セフ)は10両集めたんだけど。
- 36 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:21:00 ID:I+z1NWQP
- >>35
NHK深夜のSL映像館で96背面連結してセム・セフの編成を牽引してる画像出てたんよ
- 37 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:26:02 ID:V+dpNSoi
- >>34
後押しは無動力が一番いいんだけどな
- 38 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:39:27 ID:I+z1NWQP
- >>37
DCCでも使わんと両方モーター付だと電圧がビミョーに変わるとギクシャクなって中間のセムが脱線するからな
- 39 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 00:56:52 ID:HDF1xDYi
- 遅い方を後ろにすれば十分じゃん
- 40 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 01:00:33 ID:qW6Wndar
- >>39
それはカーブで内側にロンのパターン
- 41 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 01:03:31 ID:+oBtL4ub
- >>39
それでもレイアウト延長長くて電圧降下したり、少しでも汚れてたりしたら一瞬速度変化した時に後から押される形になって脱線するんだよな
保線キッチリやっててもなかなかPPは難しいよ
- 42 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 01:08:02 ID:HDF1xDYi
- ロンするほどの速度差はないなぁ
実際にロンするようなら修理調整を頼んだ方がいいと思うよ
- 43 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 01:16:22 ID:pto2zvQx
- 構造によるけど
動力抜いた機関車は抵抗が物凄く大きくなるのがあるから、
それだったら速度差があっても押してくれてたほうがマシって場合もあるしね
なんでもかんでも補機は無動力にすればいいというわけでも無いよね
Nゲージでありがちな編成全体が180度ターンより長い場合なんかは、
そもそも配線自体を見直したほうがいいかも
- 44 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 01:16:48 ID:WHrDOzUb
- 重連やPPでどうしても同調に難があるなら
一方のモーターを抜くか動輪ゴムを外した方が良い
- 45 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 02:10:02 ID:XSaraOmP
- 特に模型のセラなんて軽いから間に長編製で挟むのは無理がある
- 46 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 02:25:05 ID:+oBtL4ub
- そこで蕨からムド釜入り96重連セムセフセットですよ!
- 47 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 02:43:55 ID:HDF1xDYi
- 蟻の96を無動力化だなんて
もったいないお化けが出るよw
- 48 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 05:28:46 ID:1sitKdL9
- セラ・セフにウェイト積めば好いやん。
- 49 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 06:58:29 ID:nFximgs8
- PPはDCCでお楽しみ下さい。
西落合製作所
- 50 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 08:14:20 ID:+oBtL4ub
- >>47
ムドはともかく96とセムセラセフとのセットは欲しいな
- 51 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 09:55:27 ID:V7UBTdH5
- 蟻も
またビミョーな選択を…
EF56 宇都宮
12号機 後のEF59種車で、
宇都宮 所属期間は極めて短い
- 52 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 17:24:09 ID:6VGfErWq
- 河合のセム8000、だいぶ店頭から見えなくなっちゃった。
96用にもっと買っておけばよかった。
あとは、katoちゃん、セキ3000たのんます。
- 53 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 19:52:51 ID:Ppb9KU1J
- >>51
EF56は、宇都宮に昭和33年ごろに転入して、12号機がEF59に改造されたのは昭和47年だから、
宇都宮所属時代が極めて短いという事は無いですよ。
- 54 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 01:03:06 ID:g0PEeUv/
- >>51
番号変えれば良いんじゃね?
- 55 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 02:26:08 ID:D0Nwy/qE
- >>52
過渡セキ3000は金型が破損したから事実上絶版ですよ。
どうしても過渡製品が欲しかったら億で落とすしかありませんな。
- 56 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 08:14:25 ID:FvteXsMh
- 河合のセキは色も大きさも違うし
たまたまかもしれんがゲットしたのに台車が歪んでるのがあった。
- 57 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 12:20:23 ID:uEy4HyTj
- ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d101432890
最初期ロットに編成シールなんて付いてない罠。
- 58 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 16:56:41 ID:NSAMSIbB
- >>55
え?いつの話?
うちの近所の模型屋で普通に売っていたんだが・・・
- 59 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 20:50:03 ID:D0Nwy/qE
- >>58
それはラッキーですね。市場在庫限りなので早めに押えておくのが吉です。
- 60 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:37:30 ID:5Ekv0XXX
- w
- 61 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 23:25:57 ID:g0PEeUv/
- >>58
>>55は転売ヤーだからw
- 62 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 23:45:21 ID:qoiQvDuT
- セキ3000の金型破損ってマジ?
- 63 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 02:09:18 ID:s/WbNDx3
- ウソに決まってんだろ。
- 64 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 04:04:31 ID:YVoBFD+T
- でも再生産予定が中止になった経緯もあるしな
真相は中の人しかわからんが
- 65 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 21:21:15 ID:8JVrGnKh
- >>62
富工作員による破壊工作で・・・
- 66 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 21:26:46 ID:dzArHyAY
- うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しいですね。
- 67 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 09:26:30 ID:i6OrWi70
- ここは何スレでつか?
- 68 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 09:37:53 ID:i6OrWi70
- 牛久保氏→α
で、コミックとなれば
コミックαじゃない?
- 69 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 17:44:55 ID:MbhfqOMr
- 金型はプレス機に異物が挟まって・・すみません
- 70 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 19:27:31 ID:skfTImFs
- 過渡セキ3000ってプレス製品だったんだー(棒
- 71 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 19:41:28 ID:0DB2okl4
- 神が作った紙製ボイラーを載せた8620、すっきりして良い出来ですねぇ。
- 72 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 22:09:48 ID:dZDojwxn
- >71
あれを何処かから金属製品で……というと話題ループしちゃうのかな。
- 73 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 23:15:45 ID:zpQIjmRt
- >>72
これはやえもんデザインさんに8620金属コンバージョンキットを、
といってもモーターも削らなきゃならないんだった
- 74 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 23:24:49 ID:6yVApRA4
- いっその事モーターとセットで出せば……
一から全部作るやつ出したほうがマシか
- 75 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 08:00:38 ID:NQXN0Ln6
- モーターの換装が簡単に出来るなら、ボディキットもありの様な気がするが、その前に、蟻の8620が
あまり市場に残っていない様な・・・
- 76 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 08:32:55 ID:HIsiKfUo
- バック運転の8620とセラで若松の石炭桟橋の再現したい
- 77 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 19:16:00 ID:scI5PnG1
- セフ1の乗務員室には身長制限とかあったのだろうか。
かがんで入るにしても170以上だと厳しそう。
- 78 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 20:53:04 ID:UTQG6pMS
- 腰をかけていれば大丈夫なんだろうな。
- 79 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 20:56:17 ID:OlEmDIQx
- >>77
セフセフ
- 80 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 22:11:11 ID:fGsLbUPU
- 昔は平均身長低かったし
- 81 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 13:31:26 ID:gqfy85jW
- >>79
【引退勧告】
∧,,∧ ∧,,∧
∧∧ (・` ) ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) ( Uノ( ´・ω)
| U u-u u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・)
(l U) (U ノ
`u-u'. `u-u'
- 82 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:10:30 ID:Ghe7zwss
- セフ1型は車掌室がセムフ1000型の0.6mから1.48mに拡大
- 83 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:13:50 ID:VAGjFhYQ
- 窓が1個増えてるみたいだね。
高さは変わらないようだが。
- 84 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:38:03 ID:zamATxOe
- 立って勤務ではなく、椅子に腰かけているのが前提の設計なんじゃないの?
- 85 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:42:47 ID:FywGNrjI
- そりゃそうだけど、立つだけの高さがないところに押し込められると相当ストレスがたまりそう。
暗い、狭い、乗り心地悪い、なんて最悪だろう。
- 86 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/02/08(月) 22:47:25 ID:LjTMD8c0
- 「くらいよせまいよこわいよ〜!」
- 87 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 23:07:38 ID:yCB4HEb2
- 面倒なヤツだ
- 88 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/02/08(月) 23:12:21 ID:LjTMD8c0
- 「わ〜るかったな〜!」
- 89 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 02:06:29 ID:OZgGNDa+
- ○天のZ D51の動力はどうなってんだろか
Nの8620に移植できんかな?
- 90 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 08:47:03 ID:4Jba6V3t
- 普通のテンダーモーターだよ
あれを移植(動輪付け替え、軸間変更?)するより
86のモーターをテンダーに移すほうが簡単だと思うよ
- 91 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 15:34:20 ID:Lm5uZsT/
- KATOのC50改造の8620程度でも市販化は無理なのかねぇ。
完璧なプロポーションは求めないけど、でもアリイお前は駄目だ。
- 92 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 21:11:36 ID:peAEXxrQ
- つ大宮工房
- 93 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 23:46:26 ID:N/uLKru2
- 大宮工房は入手に難あり
- 94 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 01:13:25 ID:I0KtSf4h
- hosyu
- 95 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 14:21:08 ID:Ga9Ikt+E
- 補習・・か。
- 96 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 14:21:38 ID:Oio5IU9u
- 捕手かも
- 97 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 20:48:09 ID:Ga9Ikt+E
- 阪急中沢
- 98 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 22:24:25 ID:mBjiKjJA
- 今年は蟻が春にC55-16やC55-20(流線)を販売するけど、
過渡や富から新規蒸気の販売はないのかな?
過渡は9600の動力を改良してC56を、富はC55密閉キャプを販売してほしいな。
- 99 :名無しさん@線路いっぱい :2010/02/12(金) 22:59:08 ID:UdaklXFD
- >>98
9600の動力のどこをどうやって改良すればC56になるんだか・・・
- 100 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 23:00:37 ID:w2vUx6Ll
- そして密閉キャプって何だよw
- 101 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 23:16:41 ID:mBjiKjJA
- >>99
あくまで妄想
>>100
スマン キャプ → キャブ
- 102 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 20:55:26 ID:TS0XMb9q
- >>98
ボイラーの太さからして全然違うんだがwww
君にはトーマスで十分
- 103 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 21:25:49 ID:CBaXY74H
- まあまあ
このスレは人を煽るところじゃないからさ。
- 104 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 22:48:37 ID:69C9VswQ
- >>98
改良でなく応用と言えば弄られなかったろうにw
比較的細めに出来てる過渡96のモーターでも、C56のボイラー径に収めるのは困難。プラ製なら尚更。
火室からキャブにかけての収納なら多少ボイラーを太くして出来なくもなさそうだけど・・
- 105 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 01:47:36 ID:wh2I+w+T
- C56とか8620みたいなNでの製品化が難しい形式に関しては、
「KATO未満でいいけど、蟻以上が欲しい」
が総論じゃないかな。妥協は必要だと思う。
でも蟻、お前は妥協しすぎだ。
- 106 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 01:51:46 ID:NtsKJEvK
- >>101
カモン ジャブ ジャブに見えた
- 107 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 06:31:28 ID:NtsKJEvK
- 模型に出戻った頃は蟻も手当たり次第に集めてたけど
結局似てない形式はうっぱらちゃったよ。
幾ら走りがよくても似てないんじゃ萎える。
最近は富C57を見ながらニヤニヤの日々。
- 108 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 11:31:19 ID:SJNF8RCu
- D51なんか蟻の方が出来が良かったりするし
富はいつになったら出してくれるやら
- 109 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 12:21:52 ID:LOeC33x4
- ちょっと待ったw
蟻より出来の悪いD51なんかあったっけ?
- 110 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 14:15:48 ID:SJNF8RCu
- ロッド周りの寂しいD51があるじゃん
- 111 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 15:29:47 ID:NDHnJ6GZ
- 蟻のD51の出来が良い?
冗談だろ?
- 112 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 15:34:23 ID:qkrsopjS
- 蟻は、実物に似ても似付かぬものを作っても、
パーツを適当にくっつけて、何か色々印刷さえしておけば
>>110みたいなのが釣れることをよく知ってるんだろう。
- 113 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 17:33:31 ID:THeGNzWz
- >>108
お前の目は節穴か?
- 114 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 18:02:39 ID:ecuZACwC
- >>109
プラレールとかじゃね?
- 115 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 21:17:41 ID:PFAz6HRJ
- >>108
9600じゃないの?
C62を除く過渡の蒸気は150分の1のスケールではない。
合併テコや開放テコのない蒸気もあるが、全体の形はまあまあでは?
蟻の蒸気はディテールに凝っているが、腰高で全体の形のバランスが悪いと思う。
- 116 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 00:25:29 ID:Uy1A3DCc
- ただ全体の形とか言っちゃうと過渡も単機限定になっちゃうんだよな
何かと並んだ時点でもうすべての場所がおかしいって話になっちゃうし
じゃあ蟻はおかしくないの?って言うとやっぱり蟻も蟻でおかしいから
どっちがマシってのもどこを妥協するかってレベルの話でしかないが
- 117 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 00:44:56 ID:nIJkTeTB
- >>116
そのためのワム8なんですがw
- 118 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 01:22:10 ID:i1eCWK/K
- 前時代的なモールドとサイズが気にならなければ過渡のも十分いいし
腰高と塗装の厚さが気にならなければ蟻のも十分いいよ
- 119 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 08:00:28 ID:R9nBV6Ot
- >>118みたいな考えの人ばかりならメーカーはラクでいいな。
- 120 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 09:04:01 ID:O0lEHBOf
- そもそもD51に見えるか?ということになると過渡になっちゃう。
- 121 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 11:52:55 ID:70JCsC31
- D51と言えばKATOしか無かった時代から鉄道模型やってるから、大きさはあんまり気にならない。
D51の後に数両トラを繋いでからワム入れると、あまり気にならないしな。
プロポーション悪い方がどうしようもない。
- 122 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 17:35:25 ID:b0t5IKvN
- >>115
その話を聞くたびに長年疑問に思っていたんだが、日本のNゲージの流れはKATOの模型からだよな?
(ウィキペディアでみたらそれ以前に富が出したことがあるらしいが、こいつは今の流れにつながらない模様。)
なんでKATOは自分のところで蒸気機関車を作れない縮尺に日本Nのスケールを決めちまったんだろう?
例えばTTみたいに1/120ぐらいにすれば、足回りはそのまま(日本の軌間的にはこの方が近い)で、
上部のモーターやウェイト入れるスペースに余裕が出るから作りやすくなっただろうに・・・
- 123 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 19:20:31 ID:tcY25awy
- >>122
今となってはわからない大人の事情だろう。
最初はTTを作ろうとしたが、TMS誌の意見で変更したと言われているね。
海外で9mmゲージが立ち上がり始めていたし、何にしてもTMSの意向は
大きかったのかもしれない。
9mm+1/120では、車両の少なかった当時の考え(車両の大きさを各国で
だいたい同じにして、おおらかに遊ぶ)とは合わなかったんじゃないかな。
- 124 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 21:17:57 ID:ERIQhgaI
- >>122
それが、KATOに限った話じゃないんだな
言い出しっぺのArnoldも古い18型はオーバースケールだよ
- 125 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 21:25:41 ID:70JCsC31
- イギリス型が1/148だから、日本型では縮小しやすい1/150に設定したんじゃないのかな。
憶測だけどさ。
- 126 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 22:29:50 ID:1yMtY6gj
- >>123
過渡が当初目論んでたのは1/120・9mmではなく
16番や今の日本型Nゲージと同じ発想の「日本企画のTTゲージ(1/110・12mm)」。
- 127 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 22:53:55 ID:1yMtY6gj
- ×企画
○規格
- 128 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 23:16:30 ID:UUOzDtfY
- >>121
昔からあるGMの客車キットもKATOの機関車のサイズに合わせてあるので、
今は腰高だの言われてるあの寸法が丁度合うんですよね
それに引きずられて旧国のキットも皆同じサイズになってますけど
- 129 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 23:25:14 ID:VeCNqKBt
- ダイキ中ヤスの頃から変わってないもんな。
- 130 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 02:09:00 ID:sxv/JnyG
- >>122
16番・HO・OOと日本型N・欧州N・英国Nの関係を考えれば容易に理解できる
ちう内容の論文がとれいんに出ていたはず
>>128
旧国キットは動力ユニットのサイズからきてる
- 131 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 18:46:44 ID:hAaUNqw+
- 蒸気機関車で一番動力ありで縮尺を小型化しやすいのは英国・サザン鉄道のリーダー級で多分間違いない。
だってこんなデザインだぜw↓(これでも蒸気機関車です)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/26/SR_Leader_05.jpg
全長20m級の大型機だし、NどころかZでもイケそうだ・・・
- 132 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 19:14:33 ID:EOVzbtBU
- >>131
でも、ちっとも萌えないw
- 133 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 19:26:29 ID:Gb+8jpP5
- アイルランド国鉄のCC1も模型化しやすそうだなあ。
設計者がリーダーと同じなんだよね。
http://cieirishrail1975-2006.fotopic.net/p60753372.html
- 134 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 21:34:28 ID:sxv/JnyG
- >>132
貴兄はまだ紅茶が足りませんな
- 135 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:51:36 ID:p8a9rEs8
- >>131
蒸気をディーゼルっぽくまとめたのね。
発想は面白そうだけどなんか、
総身に回りかねってかんじだな。
- 136 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/16(火) 22:54:42 ID:ryhHnFTl
- >>131
さすが大英帝国
デファイアントやバッカニアを作った国だぜ
- 137 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/02/16(火) 23:02:25 ID:20R+Hhg9
- >>136
学研のX図鑑で初めて見た時はガキながらも「?」と思ったっけw>前者
- 138 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 02:07:36 ID:1+kUfDWD
- >>128
そういえば過渡の10系にオシ16を混ぜると幅がでかくて違和感アィィィだな
- 139 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 13:31:52 ID:cfOlaCLe
- >131
ttp://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCoLOCO/upturb/upturb.htm
アメリカも負けてないお。少なくともリーダーよりカッコいいぞ。
全く蒸機に見えないけどw
案外ドイツはまともだよな。
いいとこ05-003(キャブフォワード流線型)とか19(V形シリンダ)程度で
あの辺はまだまともに蒸機だ。
(模型になってるのかねあの辺って)
- 140 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 15:14:05 ID:df6li5cM
- >>139
Br05-003のキャブフォワード時代はレムケからブラスモデルが出てるよ。
Br61もセミセンターキャブのDLっぽくないこともないが、
日本製でもタブサの例もあるから違和感はないかな。
- 141 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 17:48:02 ID:c/Q1sB0w
- 日本でもキャブフォワードはE10(一応運転台側を前にする予定の設計だったらしい)があるな。
図鑑なんかではボイラー側を前にして描かれるのが多いけど・・・
キャブフォワードが蒸気機関車の主流になれなかった理由ってなんだろうな?(石炭補給の問題?)
- 142 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 18:33:50 ID:ULl8UkuZ
- 給炭は重油専燃にすれば解決しそうだしな。
意外と保守が面倒だとかあるんじゃないのか?
- 143 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 19:22:21 ID:PzQVblXT
- >>139
BR19.10はHOなら何年か前にブラバがダイキャストで出したな(それもDCCサウンド付き)
- 144 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 19:29:43 ID:FX7uFzGN
- E10は厳密な意味でのキャブフォワードではないよな。
- 145 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 19:30:04 ID:PzQVblXT
- >>141
E10は加減弁ロッドや運転席の向きからして通常と逆配置で製造
(一応コールバンカ側を前面として設計してる)
当時板谷峠の4100・4110が逆行運転を基本としていた以上
それに合わせた構造にしたし金沢転出後も右側運転席のまま運用された
- 146 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 19:34:01 ID:IO/HpuXo
- かっこ悪いから
- 147 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 20:22:10 ID:R65831ja
- 最初から自動給炭装置とか発達してればキャブフォワードも多かったかもね
でも機関士からすると衝突の事考えると敬遠されたりしないかな?
重油が豊富に手に入る頃には軽油も同様だろうから
内燃機関に取って代わられちゃうわな…
- 148 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 20:45:01 ID:95DjcJ7u
- キャブフォワード駄目だったのは、やはり給炭の問題でしょうね。
それ考えて、機関士先頭で機関助士は後ろにしようとしたら
リーダークラスができたわけだしw
サザンパシフィックのキャブフォワードは重油じゃなかったかなぁ。
- 149 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 22:08:18 ID:p6gzIVBP
- >>148機関士先頭で機関助士は後ろに
蒸気ラッセルのイメージか?
- 150 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 22:21:40 ID:QzIcLPfJ
- ボイラーの状態を常に目視確認していないと不都合が多かったんじゃないのかな
- 151 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/17(水) 22:36:35 ID:df6li5cM
- Br05 003はキャブフォワード時代は粉炭専用の自動給炭だったそうな
通常仕様に改造された理由は戦争による燃料事情の悪化らしい
しかしドイツはグラスカステンみたいな
ワンマン運転可能な蒸機を作っちゃうような国だから
条件が許せばなんとでも出来たのだろう
- 152 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 02:28:32 ID:L7FYnbT4
- 俺も昭和49年ぐらいにコロッと逝くぐらいの年代で生まれたかったな
ネットもケータイもクルマもいらない
むしろ不便さが欲しい
- 153 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 07:43:39 ID:CIV4Wgpj
- ネットも携帯も車も使わなければよろしい
無いものを使うという選択肢はありえないが
あるものを使わないという選択肢は存在し得るのだから
昔より今それらがない方がよほど不便だし
きっとお望み通りのめんどくさい人生になるよ
- 154 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 08:23:36 ID:mWyubl3P
- 今は公衆電話が恐ろしく減ったから、携帯電話が無いと本当に連絡が困る。
昔より不便になるぞ。
- 155 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 10:53:36 ID:tO4cKVx7
- >>154
だよな。
世の中全てがそういう時代だった頃と違って、あって当たり前で、ある事によって
世の中が動いてる中では、使わない事は難しい。
公衆電話もそうだけど、長距離列車や夜行が壊滅状態だから、今鉄道で帰省しようと
思ったらかなり不便だな、俺の場合。
- 156 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 14:37:40 ID:CIV4Wgpj
- >>154
>昔より不便になるぞ。
だからそう言ってるじゃない
不便さが欲しいのなら望むところでしょ
- 157 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 19:02:43 ID:r5uDcecp
- カトはC11スケールならC56を設計できるかな?
テンダーライト点灯でな。
- 158 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 20:55:54 ID:M9lIHqkp
- そんなでかいC56イラネ
- 159 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 20:57:00 ID:qH94Mhew
- >>126
考えてみたら、日本型HOを「16番」と言うことはあっても日本型Nを「9番」とは言わないよな。
- 160 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 21:11:32 ID:ojb7wy2K
- >>152
戦時中に空襲でエライ目に合う世代だけど
- 161 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 21:13:42 ID:ojb7wy2K
- >>141
単純に電化ディーゼル化が進んだからだろ
- 162 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 21:31:23 ID:KEE710iH
- キャブフォワードのバック運転もいいかなと思うw
- 163 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 21:56:20 ID:0qvMHGKD
- >>157-158
そんなこといわないで
テンダーネス テンダーネス
- 164 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 23:34:11 ID:Lw4Bh1JN
- 今だって相当不便だからとりたてて昭和が不便な時代と思わない。
ネットは革新的だったが。
もう5年早く生まれればC51やD50も見れたんだ。
- 165 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/19(金) 23:51:20 ID:ZpfI/W/8
- 洗濯用の洗剤の箱がでかかったな。
- 166 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 02:36:41 ID:+rKw3azh
- >>164
5年早く生まれてたらあと少し早く生まれてたらC53が・・・っていってる予感
- 167 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 15:51:31 ID:QN+WvtAe
- そういえば蒸気機関車牽引に限らなくても客車列車って日本じゃすごくレアなものになっちゃったよな。
ウィキペディアでみたら、それが標準の鉄道はもう黒部峡谷と井川線だけ。(どちらも軌間や車両限界が特殊なので)
「毎日走る」に定義を広げても、これ以外にはSL急行のおかげでこの定義に当てはまる大井川鉄道本線ぐらいしかない。
ヨーロッパなんかじゃ電車が有利な山国のスイスや気動車発達の進んだイギリスでさえ、まだ機関車牽引メインなのに。
- 168 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 15:58:15 ID:lt26o16Z
- スイスの場合、機関車牽引たって編成表がサイトで存在するくらい
ほぼ固定した編成で、しかも機関車の反対側に運転台付客車があって
電車的な使い方をしてるけどね。
- 169 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 17:15:54 ID:YmBdYIqE
- 全線勾配で機関車が常に山側とかそんな感じかな?
- 170 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 18:41:58 ID:QEa2bh+m
- >152
運がよけりゃもまえさんん・・
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) ∴∵故海軍少尉L7FYnbT4
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
だぞ。
- 171 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 18:42:24 ID:o8gnwIn0
- >>167
ヨーロッパでは客車列車が主流といっても鈍行みたいな奴を想像されちゃ困るな。
通勤型の2階建てペンデルツークがプッシュプルでバンバン走ってる感じ。
- 172 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 20:00:33 ID:bKgvnJE8
- 東西ドイツ統一後、暫くしてアムスからベルリン行きの夜行に乗ったら
旧東独国鉄の車両で、なんかタイムスリップしたように時代がかった車両だった。
内装が本物の木、照明は白熱灯・・・。
もうそんなのは流石に走ってないだろうなぁ。
- 173 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 03:20:35 ID:1Wew4TDV
- >>172
つ 大井川
- 174 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 03:30:07 ID:1of3mdWr
- つ津軽鉄道
- 175 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 13:23:40 ID:TcOCgzDX
- 出品者は勘違いしているみたいだけど
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m74241577
入札してる人は、第一号製品ではないと知ってるんだよな。
- 176 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 17:09:01 ID:KUjBBYA1
- ナンバープレートが紙じゃない時点で新しいな。
- 177 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/22(月) 01:09:39 ID:JWX7Zgch
- このケースって70年代後半以降じゃん。
- 178 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/22(月) 18:32:22 ID:pyZDSz++
- カトー作戦第一号・・ではなかったようだ。
- 179 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/23(火) 23:57:51 ID:Ytdf+oa2
- ウェザリングはあまりお好きでなさそうなとことか
DD51には最初憎悪を燃やしてたとことか
蒸機写真は風景バックの走行写真より形式写真が好きなとことか
自分と蒸気神さんに共通点が多くて何だか嬉しい。
- 180 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 04:09:59 ID:1z9Jw5xc
- >>179
自分はDD51が好きで小さい頃はマゼラニアン6号のおもちゃ離さなかったな
- 181 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 10:40:11 ID:SuI9xOwT
- 英国がA1型新造したんだから日本もパーツかき集めてc6250を作ったらいいのに
- 182 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 11:08:27 ID:vH+Lr8zO
- 誰が何の金で何のために
- 183 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 11:53:00 ID:wGzdx9s5
- 181が181の金で自分のためにw
糞みたいな利己主義と土建屋万歳なこの国では産業遺産とか文化とか無いから無理だな
何だかんだ言っても英国社会から300年は遅れてる
- 184 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 15:22:32 ID:EbevNHaf
- 蒸機好きが喜んで買いそうなグッズを製作販売しその売り上げで作る。
三気筒機を新造したいね。45号復活もいいがこれは男のロマンですよ。
- 185 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 17:11:02 ID:AlbmM1Bf
- 1号機関車も製造当初の姿に復元して欲しいね。
- 186 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 18:23:10 ID:WTbtmj3H
- >>185
限りなく新造に等しい有様になりますがね
- 187 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 19:08:55 ID:8fb3J7gG
- みんなライブスチーム始めちゃえよw
- 188 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 19:55:55 ID:trDHm6nz
- 英国には1/3ライブスチーム鉄道があるぞ。
どうせやるならそれくらいやろうぜ。
- 189 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 19:59:11 ID:J+nApg20
- Nゲージで遊びたいよう
- 190 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 20:01:59 ID:AlbmM1Bf
- >>188
ロムニーとかの381mmゲージの奴だっけ。
ああ見えてもれっきとした公共交通機関なんだよな
- 191 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 23:38:59 ID:wGzdx9s5
- >>188
日本にも伊豆と横川にある
と書いたら>>190とかぶったw
- 192 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 00:22:42 ID:sGUdHjFM
- 大陸で無残になっちまってるパシナ引き取ってあじあ号復元…軌間が違うか
ttp://www.thomasandfriends.jp/hiro/goods.html
Nじゃないけど、元のプラレール金型があるからやりやすそうだな
- 193 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 00:40:29 ID:+W402HjU
- CGな時点でなんともスレ違い気味
- 194 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 05:25:04 ID:FVcdWfhD
- 九州でほぼ新造の蒸機走らせてる件。
見かけは大正製・・・
- 195 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 17:09:27 ID:1FisWhSM
- 何だかんだいって現代もなお走ってるのはすごい。
大正元年生まれのうちの婆ちゃんなんか20年前に黄泉の国へ行ってるのに。
- 196 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 17:32:17 ID:JtO/81yv
- >>183
公共事業費を半減させたらデフレが加速したでござる。
- 197 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 18:58:28 ID:cjO3kFrC
- >>190
そこまで極端じゃないが、日本である人が「親父がレールをもらってきたので鉄道をしいてみた」という、
ものすごい展開で私設鉄道(トロッコというほうが近いか?)作ってたの思い出すな。
ちなみに庭で重いものの運搬に重宝しているというので、ちゃんと実用にかなっている。
・・・Nだとせいぜい鉛筆ぐらいしか運べないなぁ・・・
- 198 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 19:09:55 ID:4XE7AB9Q
- >>195
復活させようぜっ!
- 199 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 22:49:45 ID:QKtp6a1y
- サッパボイラだったっけな。
- 200 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/25(木) 23:01:27 ID:sGUdHjFM
- >>197
グスタフみたいに複複複線にすれば…
- 201 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 02:51:00 ID:AhKN66km
- >>196
新しいもの作らんでも
高度成長期に作ったインフラ系がどれもこれも老朽化してるから
既存のものを補修更新しつづけるだけでも恐ろしく金かかるんだが
マスゴミはじめみんななぜか無視してるんだよね
日光東照宮みたいにちょっとずつ直して全て直すのに数十年
その頃にはまた最初の所がダメになっていて永遠に直し続けるから技術が伝承される
というのと同じようなもんだと思うが
- 202 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 02:55:04 ID:jr9FFG0E
- 首都高でも全面掛け替えが必要なところ出てきたらしいな。
ま、マスゴミは自分たちの社説に合わないものは掲載しないモンだしw
- 203 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 09:07:34 ID:WQh0mCpv
- はいはい土建屋ワロスワロス
建築屋から見たら土建屋なんてぼったくり以外の何者でもない
東照宮なんかと一緒にしないでくれ
- 204 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 09:18:00 ID:rZDrqb7d
- Nゲージの蒸気機関車の話をしてほしい。
いい加減に。
- 205 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/26(金) 09:33:23 ID:oWH6dKd2
- >>203
ttp://www.esri.go.jp/jp/short/dp2008_1.pdf
(2)のケースを参照。公的固定資本形成は一般に公共事業費から土地代を抜いた額ね。
これ読んで意味が分からないなら2chを50年くらいROMってな。
>>187
ttp://mokei-jouki.hp.infoseek.co.jp/Wil_Top.html
やってるひとはやってるんだが道具揃えても相当に時間が・・・
どこぞの1/8.4のC12のキットで450万とか。1/87 12mmなら1/80くらいで売ってたような気がする。
>>184
英国のA1新製プロジェクトも寄付付きグッズを売って稼いだぶんがある。
模型板的には、たとえばKATOがC623の忠実な1/150のモデルを出して10万で販売して、
うち9.5万が寄付扱いで積み立てられて1000両完売で復活とかかねぇ。
終了間際、全検費4000万が出せないとか言ってたから、さらに運行経費や休止以後の
劣化を考慮してそのくらいで。
- 206 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 16:33:12 ID:tpjVJLj5
- 10万のN蒸機が1000両も売れてたら
世界工芸なんか動力のダイキャスト型くらい起こしてますってw
ガレージが数十〜数百、大手プラ量産品でも数千てのが現状かと
- 207 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 16:41:02 ID:dCcyqyf0
- 今更ですがトミックスのC57買いますた
高いけど良くできてますた
- 208 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 17:39:16 ID:12DMlqEb
- >>207
おう買ったか。なかなかいいだろ。
うちは坂カーブでたまに先従輪が脱線するが
平坦なR280以上なら多分無問題。
- 209 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 19:39:15 ID:rdDqjupZ
- 雨ざらしから博物館に昇格したとはいえ、C6217はこの前出たばかりだし、
やっぱ次出るならC6120かな?流石にネルソン1080は出ないか…
プラ製品で明治、大正型もっと出ないかなぁ…
- 210 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 19:55:01 ID:14WUUrWf
- 明治大正の輸入機はもっと出てもいいよな。
外国型だから皆興味を持たないのかね?
- 211 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 19:59:23 ID:rZDrqb7d
- B6がさっぱり売れなかったという事実を見ても
ほとんど興味のある人はいないと思う。
適合するストラクチャーも客貨車も少ないので、飾り物にしかならない。
- 212 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 19:59:44 ID:/le4cgLf
- >>209
まともなD51がホスイ・・・
- 213 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 20:15:27 ID:NlVWKi+I
- >>212
やえもんD51があるじゃないか
- 214 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/26(金) 20:51:43 ID:oWH6dKd2
- >>206
例えばって言ってるっしょ。
それに蒸機復活なんてプレミアが付いたモデルなんて今までに無いんだから
値段だけ見てワールドがどうこうてのは話のスジが違う。
- 215 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 23:05:33 ID:8c7PR4GF
- グラハムのFowler 4F買ってきた
もともと変なカマではあるけど、模型の方は、さらにアンバランスを助長するような
アリイ的誇張が入ってて笑わせてもらったわい
・・・さぁ、使い道が無いぞ(w
- 216 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 23:18:58 ID:3/MHyRMe
- >>211
B6を3つも買ってしまった自分はどうすりゃええねんw
- 217 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 23:24:42 ID:RYihw7Gb
- >>211
空制改造後のB6なら入換や専用線で昭和30年代以前の客車・貨車を少なからず牽引してるがな
- 218 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 23:36:19 ID:tpjVJLj5
- >>210
それなら言うが、外国の通販サイトには興味は無いの?
日本型にも使えるような製品がいろいろ出てるんだが
海外発送してる店で買ってしまった方が早いよ
- 219 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 23:43:49 ID:+HaDD5ae
- >>215
Fowler 4F、LIMAの製品を持っていたよ。
店員が富のCタンクを指さして「展示品限りだから、これと同じ値段でいいよ」
てなワケで結局\4600のところを\2500で買えたのは良い思い出。(30年以上前の事)
テンダードライブだったんで、エンジン無しで貨車つないで遊んでた…
後に自由型DLのネタになった
- 220 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/26(金) 23:50:34 ID:rdDqjupZ
- >>215
ディテールに目をつぶって2万出して買ったけど走りもガタガタだった自分のA4よりずっとましだと思う…
ロイヤルスコッツはテンダードライブだから動輪デカくてスマートなのに…
- 221 :215:2010/02/27(土) 00:18:57 ID:3dXqB5nN
- >>219
やっぱり、何かの改造の種車にしたくなりますよね
>>220
自分の4Fもノッキング風味でさっぱり走らんです
今まで買ったグラハムの動力車はみんなイマイチでした
あとで分解調整してみます
- 222 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 00:42:10 ID:9Qu/unPi
- >>205
マクロ経済のシミュレーションの話してるんじゃない。
近隣の業界から日々実感してるからこういってる。
誰も通らん道路や誰もいない集落の崩落防止工、
1000年に一度の地震のための防災基地や、
100年に一度の洪水のための遊水池、こんなのばかり立派になって、
経済規模収縮させてるのはどこの国だよ。
そんなのの1000分の1でも振り向けてくれたら救えた
保存車両なんて山のようにある。
正直がっかりだ。そんな了見とは。
- 223 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 00:46:34 ID:qIH2awjd
- 何にしてもスレ違いだから
消えてほしい。
- 224 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 01:30:07 ID:IDm7yeiA
- よく考えるんだ。災害で命を亡くしては趣味は出来ないと言うことを。
命を亡くさずとも、巻き込まれれば趣味どころでは無くなると言うことを。
- 225 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 01:35:56 ID:6uRdTzQn
- ここは
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その25
です。
KC57 ◆KC57/nPS5E=馬力はNG推奨です。
- 226 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 01:44:54 ID:7DrE7A0I
- この前買ったKATOのC62の動力がハズレだったみたいで前照灯だけ付いて
モーターが全然動かないんだけど、これって家で直せるもん?
- 227 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 01:52:39 ID:EAueUDt/
- バラして端子の接触を自分で調整できる人なら直せるよ
>>226にそれが出来るかどうかは知らんけど
- 228 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 02:14:41 ID:7DrE7A0I
- >>227
そうか…。落合に送るわ…w
- 229 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 06:23:51 ID:Xtd1wG1T
- >>212
1/1を買うんだ
- 230 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 06:33:20 ID:SWruwLHd
- 圧縮空気で動かすのか
- 231 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 09:56:45 ID:H9scKSpi
- KATOの9600ってかなり曲線に強いのかな
140のカーブ普通に曲がるんだけどw
- 232 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 10:07:32 ID:pKloFeRo
- そりゃヨかった
- 233 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/27(土) 10:50:49 ID:ozY73I8a
- >>222
長野の車両基地が水没した話とか知らんのかお前はw
昭和30年代とか都電も水没してたしな。
ま、恩恵を受ける人に必要性を実感させないためにあるのが治山治水なんでね。
それに結局シミュを理解してないじゃないか。だから、分かって無いなら黙れって。
- 234 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 10:59:07 ID:b+SqVSog
- それ以前にスレ違いだから両方とも黙ってくれ。
- 235 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 14:26:33 ID:9Qu/unPi
- >>233
費用対効果ってのを知らんのか?お前は
日本の防災工学じゃ災害のたびに基準が上がっていって、
美名の下にそれこそ車のモデルチェンジのようにどんどん
新しいハードルが生まれて金もその度に莫大にかかるようになってる。
例えば地震のたびに既存不適格な建築が膨大に生み出される不思議。
そんなインチキな世界。
業界は批判が出るごとに、やれ街づくりだ環境だ安全だと新しい概念を持ち出して、
中身は相も変わらず利権に群がるのが当たり前。
では、人に完璧に理解してるなら、いつものように完璧に解説してみろよw
こっちは日々土木屋に接してて呆れてるんだって。素人は黙ってろって。
- 236 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 14:40:10 ID:FS1oZ7QR
- 土建屋だけじゃなくもっと色々と見聞を深めたほうがいいと思うよ
- 237 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 15:16:44 ID:M1Qbe7zV
- さて、パーシーの再販はいつなんだ?
- 238 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 15:27:34 ID:qIH2awjd
- >>235 や>>233の話のどこがNゲージ蒸気機関車なんだ?
- 239 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 15:58:12 ID:LG2eo8kb
- 蟻からC55-16とC55-20(流線型)が春に出る予定だけど、
過渡や富、あるいはリアルラインや世界から何か出る予定はないかな?
昨年富のC57-135があまりにも衝撃だったので、
過渡にはC62コヒ仕様(重連可)、富にはC55コヒ仕様をだしてほしいけど、
- 240 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 16:13:12 ID:KEvqBGJk
- >>239
世界もC53流線&C55流線を春に出しますけど
C53標準はまだ予告があっただけだな…
- 241 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 16:41:18 ID:kXMAU76j
- >>211
それはあんたがB6を国鉄幹線で走らせようとしたからだよ。>適合するストラクチャーも客貨車も少ない
ローカル私鉄や専用線なら二軸貨車引いて60年代半ばまで色々活躍していたんだぜ。
↓これらの本なんか編成の参考になるんじゃないかな?
ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4873662176/ (『B6回顧録 私鉄・専用鉄道・専用線』瀬古龍雄、著)
ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4777052222/(『西濃鉄道』清水武、著)
ちなみに余談だが西濃の2109号は後に大井川鉄道の復活蒸機第1号となって観光列車を引いているので、
客車をつなげて走らせても違和感ない編成ができるという便利な奴w
(当時かなり有名だったらしくうちの持っている74年の鉄道図鑑では「B6−2120形」のイラストがこいつになっていた。
こいつは2120じゃなくて2100形なんだが・・・)
- 242 :239:2010/02/27(土) 16:56:47 ID:LG2eo8kb
- >>240
スマン
239の続きで、蟻から9600とC11の門デフはでていないな。
C11にポンパ出すくらいなら、門デフを出してもおかしくないが・・・
- 243 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 17:59:59 ID:M1Qbe7zV
- >>214
古い教科書みたいな本だなぁw
考えてみれば、弁慶号の7100形がタンク車になって工場内の入れ替えしてたりしたんだから
古機関車も案外使えるもんだな。
- 244 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 18:00:40 ID:M1Qbe7zV
- 失礼、 >>241 だった…
- 245 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/27(土) 18:23:03 ID:ozY73I8a
- >>235
B/Cに文句付けるなら国交省の公式資料に依るべきという常識も知らない、
土建屋に「接してるだけ」の専門知識の無いド素人クン、誰がどう基準を定めてるか
知らないキミだから「不思議」なんてフレーズが出てくるんだよ。
>>239
いやTomixは標準型のC57のほうが先でしょ・・・
>>242
門デフって金属パーツのほうが具合がいいと思うんだがどうだろうか。
C50用の波模様付きのパーツがなぜかここ10年くらい工具箱にほったらかしになってる・・・
- 246 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 18:39:02 ID:P0u0pwsJ
- >>237
パーシーは改造ネタ(ここじゃスレ違いのネタだが)に良いからすぐ売切れてしまう。
- 247 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 19:53:39 ID:5ZXOykXA
- >>241
名無しの馬力か?
- 248 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 20:11:08 ID:u+STjJSx
- 実物ネタを出した奴は馬力認定ですね、わかります
- 249 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 20:16:50 ID:5ZXOykXA
- >>248
実物ネタ自体は大歓迎だよ。
>>241は読み方によっちゃ嫌味っぽい知識自慢なレスだからそう思っただけ。
あー、Nでも古典客車貨車が色々出てくれないかね。
- 250 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 20:47:07 ID:IDm7yeiA
- 古典客車とか古典貨車、面白いんだけど肝心の牽引機が満足にないという罠。
ボイラーも細くて作りにくそうだ。
- 251 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/27(土) 20:57:13 ID:ozY73I8a
- >>250
作って作れないってことはないんだけど、何分にも国鉄制式蒸機ほどには
需要が無いからねぇ。ワールドがぽつりぽつり出すのを期待するしかないね・・・
- 252 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 21:25:22 ID:fbj4q6Am
- >>250,251
かろうじて2120が買える程度か。6200はもうキットも完成品もないかな?(中古は別として)
- 253 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 00:02:01 ID:Mo51qTa4
- 蟻の1号機関車は1/120
いっそのこと1/120でそろえてもらった方が作りやすいと思う。
- 254 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 00:21:43 ID:i8PcO+/N
- 細々とやるならともかく、メジャーな規格にするなら
せめて1/150のラインアップに一気に追いつかない限り話にならないでしょ
蒸機と関連客車だけでなくディーゼルも電機も電車気動車も全部
- 255 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 00:28:18 ID:zuld7TGO
- 150/1機関士人形さんがオーバースケール釜を扱えなくて困っております。
- 256 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 00:30:11 ID:z2A+oPd4
- ゼントラーディ人?
- 257 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 02:18:35 ID:KYYUFFlh
- >>249,250
フジモデルと世界のキットあるじゃん
そりゃボギー客車も欲しいけどフジのだけでもかなり立派な編成になるし
両社ともキットは売れ残ってたりしてまだ探せば入手可能
牽引機も世界のA8、8100、9200、JMRAの6200、河合のB6、蟻の7100と1号新旧
ちょっと新しいけど蟻の9800と4110と機関車も有名なタイプはかなり出てるし
世界からは10000形ELなんかも出てた
外国製プラ完成品でも日本型に改造できそうなのがちらほらあるし
客貨車はペーパーやプラで自作したり工夫次第でかなり揃えられるよ
- 258 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 05:41:49 ID:0vVGEzkP
- >>253
それTT9
- 259 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 12:04:12 ID:KYYUFFlh
- >>258
これは気付かんかった
いのこーもA8やらB6やら出せばいいのにね
- 260 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 13:19:07 ID:fNKEoKWl
- >>255
>> 150/1機関士人形さん
そんな巨大な人形、機関車に乗りません><
- 261 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 16:18:36 ID:UBHFWdG2
- >>260
乗れないからコントローラー使って動かしてるんじゃないか
- 262 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 16:33:57 ID:zhb5u0wq
- >蒸気神
500系は定員少なくなんか無いぞ。
寧ろ700より多い。
- 263 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 16:52:18 ID:q10vvqgY
- D50・D60は人気ないのかね?
まともなのが中村精密しかないとは・・・
- 264 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 17:28:44 ID:pgYifbE/
- >>262
メルアド書いてあるんだから直接メールしろよ、チキン君
- 265 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 17:51:49 ID:fl/O5Xia
- >>263
時代が古いし動態保存機もないしで、人気がこれから出る要素は少ないよね。
俺もナカセイのは手放せない。
ディテールアップするほどの度胸はないけど。
- 266 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 18:08:10 ID:F7SKkiO3
- >>263
過渡や富はおそらく出してくれそうにないし、
蟻のはD52よりボイラーが太くて、第三動輪とキャブの間が長い。
キャブとテンダーの間を広げて、モーターがキャブからはみ出してもいいから、
ボイラーを細くして新規で販売して欲しいが・・・。
- 267 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 18:29:39 ID:ajNMLZ+q
- 鉄模部の先輩から聞いたんだけど大昔の過渡ちゃんは予定品にしていたらしいな
- 268 :241:2010/02/28(日) 19:02:03 ID:wpL8cyCr
- >>249
すまないね、悪気はなかったんだ。ただB6に似合う編成を紹介したかっただけ。
(自分、この機関車が大好きだからそこそこ思い入れがある。)
ちなみに>>241で紹介した本のうち、西濃鉄道の方は手元にあるので参考までに。
西濃鉄道でB6時代に一番多く見られた貨車は鉄製有蓋車「テム」と「テ」(主な貨物が生石灰や消石灰だったため)で、
これとト・トムをつなげた列車の写真が載っている。
あと、しんがりにはワフ8000(木造の有蓋緩急車)がいて、一部の路線ではこいつが先頭を務める推進運転もあったんだと。
- 269 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 19:04:26 ID:fl/O5Xia
- >>267
D50・D60は一度も予定品になっていない。
D52・D62の勘違いだと思うよ。
- 270 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/28(日) 19:12:49 ID:Q20swcK1
- >>262
先頭車の座席数を言ってるんだから何も間違いではないぞ。
521-522が53-63名、323-322、723-724、783-784が65-75名だよ。
- 271 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 19:14:09 ID:ZXz1mitu
- >>268
「すまない」といっときながら結局知識自慢ww
お前馬力に弟子入りした方がいいよ。
- 272 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 19:32:16 ID:VkjQgdXX
- うちでは、D51のボイラーを利用して蟻のD50を手直ししようとして、ある程度まとめたのだが、
動力をどうするかで中断。
やはり、決定版の製品が欲しい・・・
- 273 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 19:42:35 ID:adjiTOcc
- >>263 >>265
本線貨物の主力時代ををやるならC51・C53の時代だし、
晩年やD60になると活躍場所が限られてくる機関車だからな >D50・D60
しかしなあ、メタルの塊であるナカセイだとD50らしさを出せる
ディテールアップの見せ所というべき各部配管の引き回しが困難すぎる…
- 274 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 22:17:43 ID:A5n4awXC
- >>262
→先頭車が半分ぐらい斜めになっているのが改めてよくわかり、ここで大幅に減った客席を他の車両でやりくりするのは大変だったことと思います。
とも書いてあったぞ。
故意に情報ねじ曲げてないか?
- 275 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 22:30:02 ID:fl/O5Xia
- >>273
鉄道模型考古学(ニクヲじゃないほうw)で、
著者様がナカセイのC51をプロポーション改良してディテールアップしてたから、
やってできないこともないんだろうけどね。
元のディテールを削るとなると大変だよな…。
- 276 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 22:41:07 ID:SaP0CDWt
- 毎回思うけど、なんで日本、アメリカ、中国のカマは配管ゴテゴテで英国機はすっきりしてるんだろ…
スレチですんません。
- 277 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 23:41:02 ID:adjiTOcc
- >>275
>>273だが実は手元のC53でやってみたことがある >ナカセイのディテールアップ
ハンドレール削って付け直すだけでもエライ手間&電動工具使わんと
切削作業だけで工具がガタガタになりかねんので挫折したが
>>276
あれは配管類を基本内側に収めているのは勿論英国機は
空気制動でなく真空制動なのでコンプレッサー関連の配管がなかったり
前灯も基本は付けないので電気関係の装備品も梨ですな
(日本も北海道を除く古典機は勿論C51も当初は真空制動なのでシンプル)
- 278 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/01(月) 00:04:39 ID:F/OSEvkn
- イギリスでは電機やディーゼルも1980年代まで一切前照灯が付いてなかったんだっけ。
急勾配や急曲線が少なく、殆ど踏切が無かったから出来た技だな。
- 279 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/01(月) 17:52:57 ID:p7CTjQSn
- >>277
英国だと貨車に貫通ブレーキがないのが70年代頃まで普通だったので、コンプレッサーつけても無意味だからだっけ?>配管なし
あと、英国は車両限界が厳しい(狭軌の日本より狭い)ので外部にごてごてしたものはつけたくなかったのかもしれないな。
- 280 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/03(水) 18:42:51 ID:m/7j0hmy
- >>279
真空ブレーキについて少し調べたほうがいいお。
http://www.lner.info/locos/locos.shtml
どいつもこいつも機関車には真空ブレーキとそれをトレーラーと繋ぐための配管はしてある。
- 281 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 19:10:54 ID:KIlud7Uo
- >181
日本もパーツかき集めて6250を作ったらいいのに
に見えた。C62よりネルソン6250の方が新造・運用するなら現実的なサイズだと思うw
(梅小路の1080を6200に復元するのは……やっちゃダメか)
明治大正の古典機は模型的にそんなに敷居高いのかね。
(モーター納める場所とか技術的な問題じゃなくて、ユーザレベルの話で)
昭和40年代まで電車と一緒に走ってたイメージがあるので
空制仕様なら合わせる情景とかそんなに難しいとは思わないんだけどなぁ。
プラ量産品は難しくても、金属製品がキットで安定供給されればいいかな。
- 282 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 19:27:57 ID:znY02yFL
- >>263
ナカセイもさすがに古いからまともとは言えない
天の金属製の80番完製品見ているとNでも良いのが欲しくなるな
- 283 :263:2010/03/03(水) 19:39:00 ID:NjUoY6gR
- D50・D60・・・ なるほど。
持ってる人が羨ましい。今となってはヤフオクで手に入れるしかなさそうですね。
>263
そうなんですが某メーカーに比べると・・・
C12とかC56もそうだけど、ナカセイは古いけどD50・D60に見えるってところが大きい。
- 284 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 20:16:53 ID:jb6qlh+m
- >>283
ナカセイのゲトしてもプレミアム価格で落としたものに手加える気になれるかが問題
- 285 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 20:31:41 ID:ktJvnXsL
- ナカセイ復活してほしい。
- 286 :263:2010/03/03(水) 20:36:36 ID:NjUoY6gR
- >284
多分、手に入れても他に新製品が出る可能性が低いので勿体無くて手を加えないと思います。
ワールド工芸に期待する・・・
- 287 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 20:56:19 ID:znY02yFL
- ワールドはD型機に手をつけるだろうか?
- 288 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 21:24:52 ID:xX7lZklu
- 牽引力や重連のこと考えるとテンダードライブでD型作られてもな…
- 289 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 21:29:14 ID:5L+7lkBw
- エンジンドライブのD型も作ってるよ。
- 290 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 00:05:29 ID:eRmjVwGX
- >>281
>>257
結構発売されてるんだけど
なぜそれらをことさらに無視してるのかがわからん
- 291 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 08:10:10 ID:4qWrWyCd
- >>281
上の方にあったB6は古典蒸気だけど、ボイラー直径は太い(C12と変わらないというかやや太いぐらい)し、
動輪のすぐ上にボイラーやタンクがある関係上、ギアを隠せるからやりやすいんじゃないのかな?
ユーレイ方式ならKATOのチビロコみたいにかなり安価に作れそうだけど。
- 292 :291 :2010/03/04(木) 16:05:25 ID:4qWrWyCd
- すまん、あとで見直したら技術の話じゃなくて需要の話だっけw
個人的に古い蒸気機関車の需要についてやりにくいのは台数の問題じゃないかな?
B6以外の明治のタンク機は、1種類で多くて2桁行くかどうかな台数が普通で、
この関係で全国各地にいた形式がほとんどないく、無名機が多いんじゃないのかな?
- 293 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 17:17:28 ID:uMDmcaaK
- >>289
制式機のD型キットはD52コンバージョン以外出してないけどね
>>292
ま、古典蒸機は技術は勿論プロトタイプの選定も大変なことは否定しない
(原型/自連・空制改造後やらその他外見の変化も大きいし)
- 294 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 18:41:44 ID:Gn/7gRC5
- 英国蒸機、日本では不思議に人気がないからそのせいじゃない?>古典機
- 295 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 19:13:59 ID:4qWrWyCd
- 古典蒸気の模型って言うと、トーマスはNゲージになってるのにやえもんの模型は無理なのかな?
KATOのチビロコ見る限り、あの程度の造型なら安く仕上げられそうなんだが・・・
- 296 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 19:20:48 ID:Gn/7gRC5
- 知名度が違いすぎる。
- 297 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 19:51:30 ID:djehntDq
- 鉄コレnn弾は蒸機コレクション……って無理かね。
動力はBタンク用、Cタンク用、Bテンダ用と用意すんの。
無茶だと思うけど、
20年前に鉄コレの企画は無茶とかバカとか思われたと思うので、
10年後くらいに実現しないかな。
- 298 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 21:02:31 ID:/+hr71k9
- カトーのC11は改良されたのか?
- 299 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 21:32:13 ID:iVCCS0DG
- >>298
意外に大きいまま
- 300 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 21:49:49 ID:kdtilQsZ
- >>295
立体化を前提としたオフィシャルの画稿が存在しないから
- 301 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 22:55:45 ID:zWYeXP0V
- >>297
牽かせる貨車か客車に動力入れてカマ自体は空っぽってなのでもやってほしいな…
デル・プラドの模型をその方式で動けるようにした自分としては特に
- 302 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 00:13:46 ID:ipzIW7er
- >>297
ディテールが加糖の旧来のボディ一体整形みたいなのじゃなきゃ鉄コレの価格帯に乗せれないでしょ
中途半端なモノにするならNで売ればいいし
- 303 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 00:14:34 ID:ipzIW7er
- するなら×するくらいなら○
- 304 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 14:49:43 ID:6cKcElyC
- >>288
外車ですまんがフライシュマンはD型はおろかE型もテンダードライブだ
- 305 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 18:02:06 ID:ksyDmagw
- >>297 >>301
KATOあたりがやってくれるとうれしいんだがな>蒸機コレクション
チビ客車動力などを利用して機関車自体は無動力、後続の古典客車&貨車(orテンダ)に動力を仕込む方式なら安くできるし。
(チビロコは動力客車とトレーラー客車つきで4200円なので、機関車単品コストは鉄コレと変わらんはずだと思う。)
・・・ま、非力だろうが旧式蒸機ゆえ致し方なし・・・
- 306 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 18:58:05 ID:YizBcUlr
- >>305
それなら改造に金額的躊躇が少なくなるしね
- 307 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 19:04:58 ID:sbLIgHsM
- 似たようなものならキャラメルNがあるけどナローだしな
やはり下回りでコストが高くなるからなかなか手が出せないんだろうね
- 308 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 19:13:32 ID:o3qGTYWu
- うちの走り場は狭いので自然と車長の短いカマの出番が多いな。
今日も9600がセキ6両を牽いて疾走してるw
- 309 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 20:39:22 ID:kjOr7vee
- オカマが出たみたい。
- 310 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 22:22:20 ID:MiXr0FeI
- 過渡の6月発売予定にHOのC56がある。
Nで出てほしいところだ。
- 311 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 23:34:19 ID:WPwDbk+T
- ポニーちゃん可愛いよね
確かにNでもちゃんとしたのが出てくれると嬉しい
C12なんかも
- 312 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 23:50:31 ID:cfDJb2Ql
- ちゃんとしたC56もC12もNで出てるんだけどね。ずいぶん前に。
たまたまその時代にやってた人はラッキーだったが…。
- 313 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 23:58:02 ID:9d9mhJxz
- やっとHOのC56再販か・・・市場から消えてしばらく経ったので、うれしいわ。
あとはC56に似合う短め客車が欲しい所。オハ31みたいな。
ちなみにNのオハ31は博物館の白線無しを複数確保した。
こちらは蟻のC56をフリーランスC型蒸気に見立てて走らせるつもりw
- 314 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 00:01:36 ID:MiXr0FeI
- >>312
それは中村精密ですね。時間たてばトレインショップも(両方とも全く知らない)。
蟻はテンダーとの間が空けてモーターはみ出し仕様でいいから、車高とボイラーを(r
- 315 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 07:33:04 ID:2BcpCTsV
- 乗工舎のC56、何年か前のJAMで定価販売していたのを見て、悩んだけど買わなかったのを、
非常に後悔しています・・・
- 316 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 07:50:35 ID:1PZsNS02
- Nユーザーだけど、HOのC56予約することにしました。
昔、奈良線だか桜井線で併走した臨時列車を再現したくて。
Nは蟻のC56は4両しか持ってませんが。
- 317 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 10:22:51 ID:/3sDkAz3
- >>316
楽しいですよー、アレ。一輌持ってるといろいろ遊べます
取り付け部品が非常に多いので堪能して下さい
- 318 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 13:59:30 ID:wyfone2O
- 大井川方式でC11かC12を改造してみるか
でもキャブのモーター引っ込めないとどうにもならんなぁ
博物館のおみやげみたいな簡単な感じのプラ製品が出てくれれば本当にいいのに
- 319 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 14:41:37 ID:xJ/DdP0c
- HOだとパーツ取り付けが楽になるのかな。
その点C57135は少し苦労したな。
- 320 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 15:00:04 ID:IbybpYT9
- いや、パーツが大きいので、Nよりふにゃふにゃしてまとまらないし
あまりきちんとした感じにならない。
差し込むだけだと、車両をいじっているうちに緩んできたりもする。
あと別付けパーツの数がC57 135なんかとは比較にならないぐらい多い。
- 321 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 17:54:41 ID:7eq123UL
- >>320
D51もだったけど軟プラパーツは外れたりするから木工ボンドでとめてた
- 322 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 06:38:19 ID:86GzMrw3
- ナンプラーの臭み消すためパクチー入れた。
- 323 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 14:01:46 ID:ZedcFKrI
- ソ・ラ・ノ・ヲ・トみながら給炭塔作ってみた
http://imepita.jp/20100307/477360
詳細な資料が見つからなかったから結構適当
- 324 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 16:33:33 ID:4lEB1vAk
- >>323
でかっ!w
そしてGJ!
給炭塔に給炭するクレーンもあれば完璧ですね。
- 325 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 19:09:02 ID:xb011sG7
- >>324
なかなかの力作ではないですか。
他のアイテムもうpうp!
- 326 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 20:01:27 ID:UVGQr+4q
- スーパーファミコンのカセットらしきものが後ろにそびえているようなw
- 327 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 20:05:06 ID:xfAeXgdH
- 右側にコントローラーもあるなw
- 328 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 20:20:15 ID:ZedcFKrI
- >>324
クレーンか…
横のフレキシブルがヒントかもしれない
>>325
ほとんど処女作なんでもう弾無いです><
>>326-327
コントローラーの後ろにSFC・N64・PS2が写っているのは内緒
- 329 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 21:08:40 ID:pS8hPyHb
- >>326
ボンバーマン2でハドソン繋がりなんだろ
- 330 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 09:44:43 ID:yBu4iq3Z
- by ハドソン チン
- 331 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 11:24:10 ID:OXvezf3m
- >>297
>20年前に鉄コレの企画は無茶とかバカとか思われたと思うので、
>10年後くらいに実現しないかな。
まあ10年前にはその原点を模索し始めてたのを知っている。
- 332 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 15:01:15 ID:IUnfD+IQ
- そのうち鉄コレのSL編なんてのが来るかな
テンダードライブでなんとかイケないかな
牽引力に難ありか?
- 333 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 18:37:01 ID:OXChSI8C
- 動力ユニットに難有りだと思う。
テンダーによって台車間隔違うの多いし、台車の種類によって軸距違ったりするし。
- 334 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 04:04:29 ID:HIG8aw9Z
-
【ニセモノNゲージ】
車体が1/150スケール (日本型Nゲージ公称)
軌間が1/118スケール (狭軌1067_÷9_)
【ニセモノHOゲージ】【別名16番】
車体が1/80スケール (日本型HO(16番)ゲージ公称)
軌間が1/64スケール (狭軌1067_÷16.5_)
レール間隔(動輪間隔)と車体の縮尺が別々な偽N・偽HOゲージじゃ
しょせん全身デフォルメのカタマリ。
全身デフォルメのカタマリの偽N・偽HOゲージ蒸気機関車なんて馬鹿らしくて買えない
↓偽N・偽HOゲージ蒸気はこれら根本的な部分が全ぇーん部デフォルメ。(デタラメ・縮尺通りで無い・奇形・変態)
・左右の間隔が開き過ぎる動輪
・動輪とボイラーの位置関係
・横方向から見たボイラーと動輪のスキ間。(特にシルエットで見たスキ間)
・ボイラーの直径
・動輪の直径
・ロッド類の収まり
・前から見た左右シリンダーの間隔
・太めボイラーの上下方向位置
・太めボイラーと排煙板(デフ)の間隔
・太めボイラーと運転席前方窓の位置関係
・太めボイラーの全高
etc
レールの間隔がモロに全体の造形に影響する蒸気機関車にとって
軌間と車体の縮尺が別々という珍事は縮尺模型を作る上で致命的
一つの矛盾が次の矛盾を生み、矛盾のドミノ倒しを引き起こし、矛盾の連鎖が全身を駆け巡る。
その結果、完成した模型は全身が矛盾とデフォルメのカタマリ、デフォルメの見本市会場と化す
せめてここだけは正確だろうと思っていたヘッドライトやナンバープレートさえ
太めボイラーとバランスを合わせるため、まさかのオーバースケール
どこをどう計っても縮尺通りの部分などありはしない
全身これでもかのウソにウソを塗り重ねた通称 「ガニマタ」 と呼ばれているモドキの完成だ
電気機関車・電車・気動車・客車・貨車の場合、台車以外は縮尺通りに作れるが
全身が1つの台車であるSLの場合は全く事情が異なる
レールと車体の縮尺が別々の日本型ニセN・ニセHO(16番)ゲージの元凶・原罪・諸悪の根源がここにある
そんな原材料偽装・原産地偽装・賞味期限偽装・添加物偽装・耐震強度偽装みたいな
「縮尺偽装」のニセN・ニセHO(16番)ゲージ蒸気機関車を消費者に売り付ける奴らっていったい・・・
雪印・不二家・白い恋人・赤福モチ・船場吉兆(創業者の三女の婿の会社)・毒入り中国食材・姉歯建築士・ボクシング亀田一族と同じで
鉄道模型業界はメーカー・経営者・社員・販売業者・偏執狂ユーザーの恥知らずなモラルハザード激し過ぎ
- 335 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 04:48:46 ID:Og2ZYRdO
- 香ばしいなぁ
- 336 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 07:52:31 ID:TDIOPsxu
- 2年ぐらい前に乱立してたコピペだね。
もう懐かしさを感じるな。
あの時ファビョってた彼、どうしてるんだろうな。
- 337 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 14:23:29 ID:LiRcXseT
- 久々に見た
- 338 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 15:03:04 ID:Bpv9i7RN
- >>336
>>334がその「彼」じゃね?
- 339 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 17:20:45 ID:Zj8O9E9n
- >>336
前にも似た様な書き込みあったよな。
あっちは「どうしてKATOは蒸機をオーバースケールに作るなら最初から縮尺を大きく取らないの?」って言う疑問だったが。
ちなみに1/120スケールだとC62でも全長約18cm(機関車のみで10.8cm)だから、異常にでかくなるわけでもない。
- 340 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/09(火) 18:26:27 ID:OsVr3NBE
- タイヤが新品状態のときだけなんだがなぁ。
摩耗限度に達すると1/150で踏面間隔は2mmくらいになるのに。
- 341 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 19:51:58 ID:TDIOPsxu
- ?
あのコピペは動輪の直径は関係ない。
ゲージについての小学生の発見。
- 342 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 11:53:39 ID:cCzBwXtr
- 7mmでも6.5mmでもいいからナローへの改軌キットがあれば良いのにね。
- 343 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 12:20:13 ID:EVRYWNbs
- 昨日まで屋に出てたトレインショップのC56、
最終的にはいくらになったんだろう。
俺が見た時はすでに10万超えてたけど。
- 344 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 18:44:26 ID:8Ge10Lk5
- >>343
この前も出てたがそれも10万超えてたぞ
- 345 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/11(木) 00:32:36 ID:YTtjnzI9
- >>341
流し読みして勘違いしたおorz
- 346 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 09:27:02 ID:mUH6NS/o
- ボディはピカピカの新車状態なのにタイヤだけ磨耗限界、ってのも変だけどね。
まぁ「鉄博のC57-135」の再現、くらいならタイヤ磨り減った状態でも違和感無い
かもしれない..
- 347 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 14:53:30 ID:vhCo34JT
- >>346
動輪の磨耗って言うと、転車台のない私鉄(必然的にタンク機限定)で時々国鉄のを貸してもらい、
機関車の向きを変えていたというけち臭い話がある。
短い距離だと路線全体が右(左)回りなことがあって、動輪の片磨耗が起きやすいからだってさ。
- 348 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/11(木) 15:39:35 ID:eYmWJSX0
- >>346
二回目の全検上がりと思えばいいんでは。全検でタイヤ交換が必須になってるわけでもないので。
>>347
それいうと山手線も台車ごと左右入れ替えたりしてるらしいんで、けち臭いとも言い切れないような・・・
機関車なら動輪と言わず従台車の復元機構にも影響しそうだしね。
- 349 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 17:36:59 ID:UQ3FmGpf
- 情交社や列車屋のC56って複製できないかな。
みんなに分けられるよう金型起こして。。。て法的に問題ありすぎか。
- 350 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 17:51:40 ID:YOivYCJ2
- 一部のレジンキット屋はそれが常套手段だったけどねw
- 351 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 19:08:47 ID:YdQLpSIN
- >>349
乗工社のは芋が再版しなかったっけ?
ナローはいろいろやってるけど
- 352 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 01:19:13 ID:n9LyrK1I
- >>316
>4輌しか
もじゃなくしかwさすが違うわ
コンプしなきゃならんのだろうな
- 353 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 13:25:06 ID:OecIsLSL
- 蟻ポニー、1個潰す覚悟でgetしようとも考えたが
車高を下げて万事解決というレベルでもないんだしな。
- 354 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 15:07:11 ID:XO41RgJI
- >>353
神サイトの加工はすごいが。
それとここも神に次ぐ存在
ttp://www8.plala.or.jp/genzo-ocean/n_gage/c56_150.html
- 355 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 15:25:43 ID:/bvLfSqq
- >>354
すげー
これだけ製品でやったら5万ぐらいかかりそうだな
- 356 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 17:19:12 ID:USUoUeLL
- つうかいつもの方だね。
この人腕はすごいよね。時々ここで宣伝するクセはあるけど…。
- 357 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 18:22:05 ID:XO41RgJI
- >>356
断っておくけど、>>354で貼った俺は本人じゃない。
この超越したレベルなら、多少の宣伝を歓迎するぞ。
- 358 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 20:35:41 ID:CzXImFZR
- >>354
そのサイトの人の技術もすごいと思うが、
神のすごいところは
・Nゲージとしての妥協とこだわりの絶妙なバランス
・自分をすごいだろうと自慢しないところ
・他人を悪くいわないところ
といった技術以外のところも備わっている所だと思う。
- 359 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 20:36:43 ID:asNKz8uE
- しょせんガニマタはガニマタ
どれほどブスに厚化粧しても
しょせんブスはブス
救いようが無い
- 360 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 20:38:04 ID:oekot1Vw
- >>359
それを美人に見せるのが神なのだよ
- 361 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 20:42:00 ID:asNKz8uE
- しょせんはカニカマや
人工イクラみたいなまやかし物
本物の美人と比べられたら惨めなだけ
- 362 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:10:45 ID:yxfpuV5d
- >>359
それを言ったら電動の蒸機で喜んでる時点で五十歩百歩w
- 363 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:14:12 ID:uPHc8hlB
- >361
あんたの嫁さんか彼女は救いようが無いブスなんだな。
ご愁傷様。
- 364 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:14:40 ID:YF6xzTtS
- 一時期は毎年のように、そうでない時期でも一年おきぐらいにやっていた有井の
9600のバリエーション生産、ここしばらくは音沙汰無しですね
そろそろ大夕張の四号機やSキャブやって欲しい
- 365 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:20:14 ID:asNKz8uE
- >>363
「ゲスほど自分の物差しで他人を計る」
ていう格言を知らないんだwww
- 366 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:21:29 ID:UWv0iuuz
- そうでゲスか・・・
わてもそう思うでゲス。
- 367 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:47:40 ID:cFXo0Vk/
- >>365
人の物差し勝手に使っちゃまずいだろ。
- 368 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 21:48:18 ID:ov4lUQxW
- "ゲスほど自分の物差しで他人を計る"との一致はありません。
- 369 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 22:13:49 ID:nesYfG/l
- >>357
凄いとは思うけどヤフオク出品物の紹介に徹したHPだから完全に「宣伝」だよ
あなたが善意でここに貼ったのだとしても、その人に2ちゃんから広告費請求が行ったりしたら迷惑になると思うよ
あと、工作のTipsやらノウハウ的な事を一切書いてないのが神との違いかな
酷な言い方すれば「何ら得る所がない」んだよね
- 370 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 22:56:36 ID:ov4lUQxW
- 宣伝という部分には同意するけど得る物がないってのはなんだかなぁ
いちいちこれはこうこうでとか1から10まで教えてもらわんとわからんのかと
- 371 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 23:33:31 ID:cFXo0Vk/
- それなりの物をupしてもらうだけで、工作派にはたいへん参考になる。
ただ、得る所の無い人のいるのも事実。
- 372 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 23:39:53 ID:J3k4ShSe
- 技を盗める人には有益だな
- 373 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 23:54:39 ID:XO41RgJI
- >>369
2chから広告費請求がキタって話、実際にあるんかなぁ?
- 374 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 00:27:04 ID:HlJ/OetE
-
鉄っちゃんはね
鉄オというんだほんとはね
だけど大っきいのに自分のこと鉄っちゃんっていうんだよ
きもいよね鉄っちゃん
- 375 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 02:14:21 ID:TELSKYRd
- >>373
書き込むときのメッセージから抜粋:
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
>2chから広告費請求がキタって話、実際にあるんかなぁ?
現にSPAMだらけになってないから請求してるんじゃね?
- 376 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/14(日) 04:35:16 ID:C9rI0k8k
- あー・・・
パーシーを入手してチビC53流を作るのすっかり忘れてた・・・
これからしばらく時間を取れなくなるというのに。
- 377 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 07:31:32 ID:ECe5DDJo
- >>368
類似語
「下衆の勘繰り」 (げすのかんぐり) でくぐれ
- 378 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 13:36:22 ID:/WnR/uQT
- >>377
往生際が悪いなあ
似てるのがあるだの言い訳がましい事を言わずに
素直にそんなのはありませんでしたと何故言えぬ
- 379 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 15:09:09 ID:pqHVMMNx
- >>369
神と同一人物かも知れないけれど、自分が参考にしているサイトでC56を低くする工程を乗せてたな。↓
「Nゲージ蒸気機関車 C56の加工」
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/C56pd.htm
これを見ると自分にもできそうな気がしてくるぐらい丁寧だが、自分はそもそもC56を持ってないのだったw
- 380 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 15:12:40 ID:aH/ETqNz
- 神だよ、それ。
- 381 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 17:42:01 ID:zIB+r0ns
- C56は現役時代マイナーな罐だったのに人気だよなぁ
蟻の再生産C56もあっというまに売り切れてた
- 382 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 17:51:50 ID:jTEaNrVV
- 牽いてた編成が走らせるのに手ごろだからね
- 383 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 17:51:59 ID:N67QBKqY
- 蒸気神の写真は見れば直ぐ分かる。プロ級の写真だから。
- 384 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 19:49:20 ID:W6FJ/o0Y
- >>382
動態保存機も複数あるし
- 385 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 20:14:00 ID:9iPy+ys7
- 蒸気神さんの文体は時折2ちゃん風味だったりするのが面白い。
- 386 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 22:13:57 ID:jauE3iA3
- 改造技術すごい人はスゴイ出来ですね
自分のマイクロC56はナンバーでかいのに変えてあるだけです
なにしろ走行がすばらしいので走らせていてストレスもなく楽しいですねこれ
- 387 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/14(日) 23:04:42 ID:V3REph7h
- とりあえずC56は今度出る16番にしようっと。
- 388 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 03:55:06 ID:mF/Oh4KY
- >>385
ネットの世界じゃ
自分のサイトではひたすら善人を装いながら
2ちゃんねるに来たら
芋スレに粘着してるストーカーのような下劣な荒らしをやってる
裏表のある二重人格の心の病人が多い
- 389 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 14:43:34 ID:nvSYdK1O
- それは「ぼくはおおいとおもいます」ってだけの話なのか
多いと言い切るだけの何かしら調査結果みたいな物があるのか
- 390 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 16:27:22 ID:4ZUU6kSV
- ID末尾が全てを物語っている・・・
- 391 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 16:39:34 ID:hASXdsq5
- >>380
ああ、なるほど。この人がそうだったのか・・・いろいろ参考になってありがたいサイトだったけど、まさかこの人だったとは。
>>384
「複数」って2台だけじゃねーかw(西と大)個人的には大井川のタイ国鉄カラー版C56が好きだな。
- 392 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 17:32:01 ID:5QSIjL9K
- 靖国のデフなしのC56も復活してほしいな
- 393 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 17:59:58 ID:WXR/rBPY
- NでC56出るなら
付属品ナンバーは31、44、108、131、149、160にして頂きたい。
KATOちゃんよろしく〜
- 394 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 18:59:37 ID:3MNKFGU3
- >>391
静態保存機すら1両も無い機種もあるってのに
動態2機は充分多いだろw
タンク機は動態保存も多いけど
テンダ機で動態2機はC56とC57だけか
- 395 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 19:12:45 ID:nvSYdK1O
- >テンダ機で動態2機はC56とC57だけか
C58・・・
- 396 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 19:23:19 ID:nvSYdK1O
- あぁ2機かゴメン
- 397 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 20:49:40 ID:yiy8Rs3b
- カトーはC11を再生産するなら、なぜスケール通りのリニューアル品にしなかったのか?
- 398 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 20:58:27 ID:9UXOIQsW
- 再生産だからでしょう。
尤も、旧仕様で再生産したばかりなのに
プロトタイプを微妙に変えて完全リニューアルすることがあるからなぁ・・・
- 399 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 21:18:12 ID:jRT8VLpd
- >394
浦安鼠園のアレもテンダ機だぞ。
- 400 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 22:40:29 ID:VClh+Bb/
- 何故梅小路のC62の軸焼けを治さないのか
確か韓国か台湾の動態保存機でC10にテンダー付けたのってのがあるらしいんだけど合ってる?
- 401 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/16(火) 00:07:17 ID:DfdeU5ZF
- >>400
直してるから・・・
- 402 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 00:48:30 ID:lg2RSyjQ
- >>385
ゲロにつまづいたり結構アレな一面も・・・その時折見せる平凡さがいい
- 403 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 00:56:02 ID:/w1oijZD
- >>395
?C58 1は静態だが・・・
- 404 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 01:46:21 ID:QRGQ8Qiv
- >>403
C58 363
- 405 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 09:02:58 ID:STWkjK7A
- >>404
>>395
>動態2機
- 406 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 18:35:08 ID:GKc7fJrl
- 何故D51も動態機が2機あることに突っ込まないのだろうかw
(いずれはC61も2機になるし、かつてはC62も動態2機だったが)
- 407 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 19:34:21 ID:s40RnjGe
- >>400
台湾の動態保存車は、8620をベースにタンク機に設計しなおした機関車(CK101)と、C12ベースの
CK124の2両。
但し、先日C57と同型の機関車が機関区にもどされて、動態化出来ないか検討中らしい。
- 408 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 19:37:31 ID:0jpvGRmm
- >>406
つ 車籍
てか各地で客車を牽いて走ってるとそれに接する人が多くなるから人気が出るわけで
動態といっても梅小路の中で往復してるだけじゃ半分静態みたいなもんだからな…
- 409 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 20:17:01 ID:mbdTjUWB
- 台湾形にするならカウキャッチャーは必須だろう。
- 410 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 20:43:33 ID:T8NF3AxK
- 圧縮空気のC12もまあ半静態だね。
Nも圧縮空気動力にすればC56、C12製品化の壁もクリア
- 411 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 20:57:01 ID:1XC3/DZP
- >>408
いや、C622とC612は勿論D51200も車籍自体は残ってるから…
- 412 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 20:59:23 ID:g6X+vHsn
- 台湾て本土開放戦に備えて蒸汽は動態可能状態で格納していたのjぃやまいか・・。
- 413 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 22:55:11 ID:0jpvGRmm
- >>411
でも全検受けてないからあくまで書類上だけであって
車籍もってる意味が全く無いんだよねw
- 414 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 23:36:13 ID:EQoUm1pz
- >てか各地で客車を牽いて走ってるとそれに接する人が多くなるから人気が出るわけで
>動態といっても梅小路の中で往復してるだけじゃ半分静態みたいなもんだからな…
有火状態を保ち、各可動部を動ける状態にメンテナンスしてあるということも
十分に立派なことだと思うけど
産業遺産の価値についてもう少し認識が広まるといいのになぁ
- 415 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 01:03:52 ID:kPsrF1bJ
- 今がどうであれ、かつて特急や急行をバンバン牽引してたC62は大好きだ。
梅小路の施設内限定でも、蒸機は生きていることに意義があると思う。
- 416 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 06:53:51 ID:QrFJyWKu
- 梅小路での動態保存が、山口線での復活運転につながったのは確かだし、また静態保存の
車両でも、各部に油を注して、良い状態で保管を続けている事は立派だと思いますよ。
外野のファンから見れば、一度全般検査を受けさせて、本線走行している姿を見たいとは
思うけど、そんなに簡単じゃないですからね・・・
- 417 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 14:11:55 ID:VelueWKf
- >>408
罐を保守してる人たちはそう思ってるさ
その思いがあのスチーム号なんだろ
それ以上はできない
少なくとも鉄道好きが社長をやらなければ
- 418 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 14:46:24 ID:A3U810dW
- >>417
>少なくとも鉄道好きが社長をやらなければ
あんなせまっくるしい場所でチマチマやる羽目になったのは
国鉄やその後釜のJRのせいというよりは撮り鉄のせいじゃろ
蒸機を追いやっただけでは飽き足らず未だに世間を騒がしてるようだが
- 419 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 17:37:18 ID:AH6cdIRK
- >>418
大方例の京阪100年号事件を引き合いに出してるのだろうが
それ以前から財政悪化等の問題により長野工での全般検査を中止し
鷹取工が再度検査を始めるまでの一時期は保存自体怪しくなったこと、
SLブームの時期に限らずマスコミが感情的に煽ったことをスルーした末
何でも鉄のせいにして(撮り鉄に限らず)叩くわけですね、わかります。
- 420 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 18:09:07 ID:A3U810dW
- >>419
金銭的な問題はそれこそ鉄道や蒸機への思いがどうとかとはまったく別の話
国鉄の経営をもっとこうしてたらみたいな内容の話の時ならまだしも
この流れで金銭的な理由でそうなってた事を持ち出してくるのは筋違い
ついでに言うなら「その上でも何とかやっていこうとしてた流れ」を
盛大にぶったぎってしまった事実を全然否定できてないよ
マスコミ云々にしたって「煽られたらやっちゃうんです」ってのなら
そんな沸点の低いのに囲まれてたら出来る事だって出来ないとなるしね
- 421 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 18:51:17 ID:VK3XogU/
- >>416
大井川鉄道とかも、最初は重役が引き取ることになったB6(車籍などはない)を、
使ってない側線で「ミニSL列車」と称し、一区間走らせる所から始まっているんだよな。
(それから5年ぐらいしてC11を手に入れ、本線でSL急行が走るようになった。)
- 422 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 19:14:03 ID:oqKVhNDm
- >>414-421
あのさ、おまいら前提が間違ってるんだ
ここで話題なってたのは
Q. なんで現役のとき地味だったC56がいまこんなに人気あるのか?
A. 動態が2機あるから
て話題なんだぜ?
産業遺産云々の話は同意するがスレ違いだから別板でやるべき
- 423 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 19:18:07 ID:iS42TC0r
- >>422
仕切るならブログ作ってそこでやるべき
- 424 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 19:53:27 ID:XY2Xj2eo
- ろころでチビロコ予約したか?
- 425 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 20:14:09 ID:Aw1MUDbM
- カトーのC56まだかな?
- 426 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 20:22:23 ID:1KECwGei
- >>421
近場でロケーションの最適な嵯峨野観光あたりでも
残った旧客でいくらでもできたろうに
オハ46一両だけ残して何すんだ
DE10でしれっと汽車気分かよ
汽車旅なんてのは煤と油で顔真っ黒にならなきゃ乗った気がしない
- 427 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 20:25:25 ID:bd9YF90e
- 前提条件として、現役時代のC56が地味だったという意見に賛同しかねる
あと、
>Q. なんで現役のとき地味だったC56がいまこんなに人気あるのか?
>A. 動態が2機あるから
>
>て話題なんだぜ?
>産業遺産云々の話は同意するがスレ違いだから別板でやるべき
て話題が既にN蒸機の話題ではない件
- 428 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 20:56:18 ID:p2ry2qEY
- 模型になってる(これからなるであろう)形式の背景を知る上で実車の話は悪くないと思うが
まあほどほどにしましょうや。
- 429 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 21:53:44 ID:cqKoQwK/
- もう模型化してないのってあと何だろう?
個人的には弾丸列車とかもやってほしいかも8動輪で流線型のホワイト蒸気ってちょっとかっこいいかも
- 430 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 22:34:39 ID:Ngw7XENl
- >>429
日本のことだけ考えても、模型化されている蒸機のほうが少ないんでは。
古典機や地方私鉄など考えるときりがないし。
- 431 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 23:14:16 ID:GUeEYfvz
- 一応模型化はされたが悲惨な出来のも多いからな〜・・・。
- 432 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 23:42:41 ID:4IF62d5O
- 1/150でまともな「C57 1 やまぐち号」が欲しい。
135号機出したTOMIXあたりがやらないかな。
- 433 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/18(木) 00:16:31 ID:fVG7kHG2
- DD16もなんだがC12やC56って女子的にも「ちっちゃくてかわいい」らしい。
- 434 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 01:34:16 ID:ZiBXKKqT
- >>432
そのうちやってくれるよ180も
首を長くして待ってるよ
- 435 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 02:03:21 ID:g2cnnvt4
- 加糖のC57は4個持ってるけど走りはスムーズとはいえない。
新C62の方がマシだった。
そういう意味でも富楠には期待。
- 436 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 02:19:06 ID:hUvRGwtE
- >>422
酉のはともかく大井川のはC12からボイラー拉致ったんだぞ
まぁ戦禍をくぐり抜けてきたという意味では表彰に値するカマかもしれないが
- 437 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 09:06:13 ID:5mQX3o6D
- >>435
C57はいつごろのロット?
俺も過渡のC57は持ってるんだけど物凄くスムーズ。
富には及ばないけど...あの滑らかさは化け物だ
- 438 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 09:46:05 ID:trZdyArt
- >>432
N蒸機はオーバースケールが普通なせいで、客車と組ませるとキャブが突き出ていることがよくあるんだよな。
しかし、上のほうで出ていた今は無き大井川鉄道のミニSL列車を見ると、気にならなくなるから安心しよう。
リアルでああいった頭でっかち編成は実在したのだw
(機関車<1275号のコッペル>+有蓋緩急車+客車<普通の>×2+大型客車<トロッコ列車風>という編成)
ttp://hasekasuga.sakura.ne.jp/tetsudo/ooigawa/87-1.html
ttp://hasekasuga.sakura.ne.jp/tetsudo/ooigawa/86-3.html
- 439 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 12:10:36 ID:JWBO4GMn
- 梅小路のスチーム号がせめて京都駅まで走ってくれればなぁ
バス使わなくてもすぐに行けるのに
- 440 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 12:15:50 ID:j/DWpir2
- >>438
「普通の」客車、10mくらいにしか見えんのだが
大型ってのも16m級くらいか
トロッコやナローなら普通かもしれんがC57の話にこの例はちょっと無理があると思うよ
- 441 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 12:33:54 ID:2lgNljuV
- >>439
待ち時間が長すぎるっス…。
- 442 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 13:56:41 ID:84sGNV6Z
- >>439
1日3往復しかないよ。歩いた方が早い。
- 443 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 18:47:23 ID:BGXQaWxb
- タクシー使えばいいだろう。
- 444 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 19:11:51 ID:3Tc4CT1U
- ツマンネ
西ナントカだから仕方ないか
- 445 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 19:24:19 ID:trZdyArt
- >>440
うん…ごめん、自分が言う「気にするな」はC57には無理があった。
ミニトリックスのT3(*)なんかに客車を引かせる時、そう思ってやろうって意味。
(*…30年以上前から販売されているCタンク機、蒸気神のサイトの説明によると全高が1/136らしい。)
- 446 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 02:05:04 ID:6/ES8IXY
- >>445
海外なら機関車の方が高い例なんていくらでもあるでしょw
- 447 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 10:37:25 ID:22jrR5Rx
- >>438
それ、縮小限界の井川線の車両を通常の路線で牽いて走っている写真だから、貨車客車の背が低いのはあたりまえ。
- 448 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 16:20:51 ID:sl+Efjt4
- >>447
似たようなので、以前でてきたドイツのN模型の写真で、
「キャブずいぶんでかいけど、寒冷地用?」「いや、機関車自体が小さいだけ(キャブは普通サイズ)」
って言うやり取り思い出したなw
- 449 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 19:50:54 ID:raCTv+Jf
- 全てがスケール通りに出来てるわけではないと思う。
- 450 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 17:51:13 ID:yDXh4++Z
- チビロコが出るらしいけど、何色なんだろう?
- 451 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 17:58:14 ID:AC9ZeiIY
- >450
ttp://hobbyshopcassiopeia.blog41.fc2.com/blog-entry-137.html
とかに写真載ってる。
チビロコセットは限りなく伊予鉄道の路面ディーゼル機関車風。
チビロコトータルセットは……なんとも形容し難い。
チビ電は広電風塗装。
チビ凸は山形交通風。パンタがリアルになった。
面白いし、この種の製品が安定供給されるのは悪くないと思う。
ユニトラムとの相性だってよさそうだし。
- 452 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 00:58:11 ID:q6pRLVUw
- チビは色がプロイセン王国風だねえ。
客車もドイツっぽいし、狙ってるのかな??
- 453 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 02:29:55 ID:ukMsAfXb
- >>452
でも金さえ惜しまなければ出来のいい現地物のEp.Iネタが揃ってるからなぁ
- 454 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 02:32:32 ID:ILqYkbtJ
- >>452
伊予を狙ってるとしか思えないのですが
- 455 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 03:50:31 ID:TlyAvg2J
- 良いよ〜♪
- 456 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 07:37:43 ID:b6uHn7jE
- アルナインの「とても簡単な木造2軸客車」に車体を載せ変えてさらに伊予っぽく・・・
とか考えたんだがアレの下回りはチビ客車じゃなく河合の貨車か。
現物見てみないとわからんけど長さ的にチビ客車のは入らないかな?
- 457 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 08:33:20 ID:K+FAG22m
- >>454
16だから〜♪
- 458 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 09:46:04 ID:yON/AnhE
- Sentimental journey〜
- 459 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 11:04:39 ID:fvVYPHvc
- おまいら、歳がばれるぞ。
腰痛の話でもするか?
- 460 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 11:32:06 ID:T1WQoP5K
- >>459
い〜よ
- 461 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 16:45:31 ID:2UTpMtTF
- >>451
おお^^前から欲しかったやつがついに再販か!
うちの小さいレイアウト走れる蒸気がなくて困っていたんだわ…無動力で客車ドライブでも構わん。
色がちと派手だが、客車もろともつや消し黒やブドウ色に塗れば、田舎の軽便っぽくなるかな?
(有蓋車に動力仕込めば貨物列車もできるね。)
>>452
一応モデルはオランダの機関車らしいけどね。>プロイセン
- 462 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 20:41:20 ID:fvVYPHvc
- Bトレも、チビロコの下まわり使った蒸機出してくれたら。
- 463 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 20:54:19 ID:OmcPI7sb
- 自走しないんだから使う意味ないんでは?
- 464 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 21:52:27 ID:/C1sG6PJ
- チビロコ、留萌鉄道のクラウスのように、
構内入れ替えに使用される小型古典機って設定で
アクセサリとして使いたいなと思ってたんで、今回の販売はうれしい
ドイツ風の塗装もなかなかだから、2セット買ってしまうかも
- 465 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 21:56:06 ID:yON/AnhE
- 拙者はHOーC56のことで頭がいっぱいでござる
嫁さんに「ボーナス払いにしていい?」とかいった日にゃ「ボケナス!」とか言われそうだ。
他の新製品は我慢するか・・
- 466 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 22:11:22 ID:tignF0Cc
- 神様も信号炎管の取り付けで難儀したりするんだ!?
何か嬉しいような悲しいような…。
- 467 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 22:43:40 ID:AVG56Y7+
- >>451
坊っちゃん列車風なカラーリングになったのね
これは結構楽しみだ
でも金の印刷できるなら、ランボードは白、ドームは金色にしてくれればもっとオモチャくささなくなったのに
- 468 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 23:03:15 ID:gF/VIzIK
- Refrain of the Evangelion
http://yuzuyuzu.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/ym/tumi/index.cgi
それは神の領域へと手を伸ばした人類への罰なのかもしれない…はたまた罪なのかもしれない…混沌とした世界はこうして始まった。
特務機関ネルフの地下深くに汎用人型決戦兵器「エヴァンエゲリオン」の開発過程に廃棄された試作品が眠る「エヴァの墓場」と呼ばれる場所が在った。
何の前触れもなく「エヴァの墓場」から幾多もの雄たけびが響き渡った。そこに眠っていたはずの、エヴァでありエヴァで在らざる亡霊達が突如蠢きだしたのだ。
特務機関ネルフは同日「Dummy Evangelion」(通称D.Eva)と認定し、警戒態勢を布いた。
しかし数時間後、全てのD.Evaは機能を停止…後日ネルフは中心とした技術班を送り調査を行ったところ驚くべきことにこれらの機体は簡易な改造を加える事で
「エヴァンゲリオン」と比べれば戦力は圧倒的に劣る者だが、戦場にはすぐに出せる用意が出来ていた。
時を同じくして世界各地で使徒が再び現れた。これに対処するべくネルフは各支部にD.Evaの編隊を派遣。こうして何百、何千というD.Evaが破壊兵器として各地で流通するようになる。
それから数年が経ちネルフ司令官を押さえつけるものがなくなった、
さてとこれからが本編の始まり始まり、これは統一戦争の裏のストーリー、アナタはエヴァの真実を見る。
君は誰、僕は誰、ここは何所・・・・・「ここはエヴァンゲリオンの墓場、通称エヴァの墓場・・・・」誰だろう僕を見て何かを言っている・・・・「私は零…全てをつかさどり全てを無にする力をもっている者、
アナタに名前は無いわ、でもいつかつくわ」そして僕はまた眠りについた
「さぁ私も眠りにつこうかしら次に起きる時は波乱の人生が待っているわよ」そして零は眠りについた・・・・
あれ僕はなんで眠っていたんだ「おはよう私のことおぼえてる?」「覚えているよ零だろ・・・あれ僕はなぜ眠っていたんだ?」なぜ眠ったのかもおぼえてはいない、「君、早く上の世界へ行ったほうが良いよ・・・・」「君は誰?」
誰だろう零とは違う声「あぁ僕、僕は初だよ覚え無くてもいいけど・・・」初は何もかも無くなって欲しいそうゆう目で僕に言った「早くいきなよそうしないと・・・・僕はこれ以上言えない・・・あとは君が確かめる番だ!」
謎の言葉を残して初は去っていった、「さぁ上には僕が案内するよついて来て、僕は玄だよまぁ二度と会うことは無いだろうけど」
勝手に自己紹介してきたやつが居たしかし今は上に行くしかない、ここは玄に従うしかなかった一時間ぐらいは歩いたしかし上に上がる道は見えてこない「玄うえに上がる道はどこだよぉ」僕は疲れていた
そのとき玄はゆうちょうに第九を口笛で吹いていたその時ふと口笛を止め玄は言った「君の世界はこれから始まる、さぁ目をつぶってそして深く深呼吸をして目を開け、見てごらん君の世界を・・・・・」
目を開けた瞬間、僕は飛ばされていた
何かのプロテクトが外された音がしたそして僕は見たことの無い所に出た、そこは草原?いや違う何もかもが統一された世界、秩序は乱され何が起こるかワカラナイ世界。
「これで登録終了とあとは名前を入れるだけ、君の名前は・・・・」よし終了、謎の声…画面で静止してる「僕の…名前は○○○だ!」
http://yuzuyuzu.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/ym/tumi/index.cgi
- 469 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/22(月) 03:01:35 ID:v72+ORUP
- >>467
そんなにケバくするともっと玩具くさくなると思うけどまあ人それぞれかw
ボイラーバンドのホットスタンプは以前からやってるよ
その他も基本的には以前から印刷対応の場所だけっぽい
ドーム金色なんて塗分け必須になるんだし
下手に改修とかして高くなるより現状ままで自分で好きにん塗った方がいいと思うが
- 470 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/22(月) 13:04:03 ID:dSInv3lQ
- 俺は信号炎管よりも避雷器をよく飛ばすな。
けっこうでかいものなのに亜空間へ消えたものが幾つか有り。
- 471 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/22(月) 16:45:13 ID:aiajGt1O
- 信号炎管
ttp://www.youtube.com/watch?v=2PJb_i9U8eo
- 472 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/22(月) 22:17:18 ID:9TedoWKJ
- もう大井川のC56はタイ国鉄使用からノーマルに戻ってるの?
- 473 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/23(火) 11:38:07 ID:KsJuhVye
- >>472
戻ってないよ。自分が去年の秋見に行ったらまだ緑だった。
- 474 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/23(火) 12:34:12 ID:jn6LxF4e
- 戻すも何もきっちり改造してタイ仕様にしてあるから
再レストアしなければ国鉄仕様になんかできない
見慣れれば緑のC56も良いもんだ
- 475 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/23(火) 19:54:38 ID:/UCxecZs
- 屋根に重機、灯火管制前照灯の鉄道連隊仕様もかっこいいと思うぞ・・。
- 476 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/23(火) 19:59:11 ID:3lA4e+2P
- 鉄連はあこがれだな。
- 477 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/23(火) 22:25:57 ID:TqnamR5H
- 鉄模連はアレだが。
- 478 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/23(火) 22:37:08 ID:gIWXhSEw
- 過渡、富から新作蒸気の発表とかないのかね
- 479 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 14:51:30 ID:Dqr/2E53
- 蒸気に関してはひたすら沈黙を守っている加藤が不気味だよな。
そのうちサプライズ発表があるだろう。
- 480 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 18:43:00 ID:XHAK3M+c
- 山陽、東北・常磐、北海道のいずれかの仕様で
重連可能なC62が出るような気がする
- 481 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 19:42:35 ID:DO35PWLZ
- CO2は出ないのか?
- 482 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 22:09:28 ID:C1z7YVsr
- 出来る限り酸素供給量を抑えた燃焼でCOにすることにより、
CO2排出量を従来比20%削減しております。
- 483 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/03/24(水) 22:14:33 ID:1Oxsc2s2
- >>482
その発想は無かったw
- 484 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 22:59:51 ID:CpR4gHvM
- >>482
大量に生産すれば、CO2を排出する生物を削減できるな。
オマエは悪魔か?
- 485 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 23:12:57 ID:3WjUc3bb
- すばらしいw
- 486 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 23:33:42 ID:C86mnK6S
- >>482
トンネル内で窒息事故が多発するんですね、わかります。
- 487 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 23:37:21 ID:ZQjNTD5Z
- 機関車のCO2排出量って一般乗用車の90台分だってねぇ
そういや、マイクロのc59に重油専燃機のがあったけど、あれって蒸気のカマでどうやって重油燃やすの?
- 488 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 23:42:29 ID:3WjUc3bb
- そのかわり、一般乗用車90台分以上どころか、もっと多くの人員や貨物をを一度に輸送できる。
- 489 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 23:45:44 ID:7+Rlu7DO
- 乗工社のC56が…
すごい値段になってる…。
- 490 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 23:54:31 ID:Dqr/2E53
- トンネル内の窒息事故ってC54の件?
- 491 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 00:27:41 ID:v8aVuthC
- 形式に限らずありふれてた。
- 492 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 04:38:48 ID:Y8Sb0J7+
- >>487
重油専燃機は石炭投入口の上にバーナーがあって、そこから重油を炊いてるんだと思う。
火室は重油専燃だからといって、加工してあるかどうかまで知らないけど。
重油炊きだと揺り火格子とか要らない気もするね。
- 493 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/25(木) 10:29:38 ID:+rfERfpm
- 火格子撤去して耐火レンガ積んで下から複数のバーナーで燃すんだよ。
併燃は上から火床にぶっかけるけど。
- 494 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 16:49:03 ID:4G/08OCq
- >>487
うちの近所にあった軽便鉄道でも、12m級客車4両編成で大型旅客ジェット1機分の客が運べたって言うからな。
意外に鉄道は輸送力があるんだが、道路がよくなると自動車がそれ以上に・・・
>>490
>>491の言うようにどの蒸気機関車にもありえるが、特にアプト式の機関車に多かったらしい。>窒息事故
機関車の構造上の問題ではなく、低速でトンネルを通過せざるを得ない急勾配が悪いんだけどな。
- 495 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 19:22:14 ID:UcE3VldQ
- 日本に重油炊蒸気機関車はないのか?
- 496 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 19:25:49 ID:CwPJuUtW
- >495
専燃ならC59127。
併燃ならいくらでも。
- 497 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 20:55:23 ID:ilaOMjZO
- >>495
千葉、愛知、福島にそれぞれあったかと
- 498 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/25(木) 21:02:49 ID:JZpnFmhu
- ほかにタイだったかに輸出する機関車が重油専燃なんでD50で試験したことがある。
- 499 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 03:03:17 ID:fdvTo8dq
- そもそも蒸気機関車の煙には大量のCOが含まれている訳で
- 500 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 12:00:48 ID:7fKx3cs8
- 石炭には大量のウランが含まれてるぞ。ウランの娘核種ラドンの放射能でまくり。
- 501 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/26(金) 12:01:42 ID:lC8f11AB
- >>499
そんなのモノによる。
- 502 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 14:11:29 ID:EjJmZvWs
- Nの蒸機が黒煙噴いて走る時代はいつ来るだろう
白煙なら一時期ちょっとこ噴いてたわな
- 503 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 16:46:53 ID:HSTNxz8x
- >>500
そういえば蒸気機関車は蒸気機関車でも「原子力蒸気機関車」が昔研究されてたんだが、
原子炉をいくらコンパクトにしても遮蔽材がでかいので超大型機関車にするしかなかったらしい。
例としてアメリカで計画された「X−12」という機関車が7000馬力で全長:49m・自重:360t。
無茶苦茶な数値に思えるが実用蒸気最大級のビックボーイが(炭水車こみで)全長41m・自重:548t…
…ビッグボーイ運用できるなら、一応見込みはあったんだなw
皆もNゲージのビックボーイ模型を見たら、これくらいでかいのが原子力機関車だと思ってくれよ。
- 504 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 17:48:40 ID:fnSA2GRi
- 最近ホームセンターのチラシに電子タバコってのが載ってるんだが
あれって発熱しなけりゃボイラーに入るんじゃね?
誰か禁煙中の人よろしく
- 505 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 20:00:22 ID:rPjbV7KA
- >>480
北海道仕様以外は重連可能仕様は不要でないか?
北海道仕様は動力車とトレーラー別々で出しそうな気がする。
ただどの号機もそれぞれ特徴があるから動力車・トレーラー共特定番号機として出しそう。
- 506 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 20:01:35 ID:Eoyl8yRQ
- 重連は北海道仕様だけでいいだろう。
- 507 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 20:12:36 ID:fnSA2GRi
- C62の重連に興味はないが
重連可能仕様が下り走行の安定につながるなら大歓迎だな
って、過渡の話とは書いてないか
今なら富が出してもおかしくないんだよな
- 508 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 23:26:13 ID:wtt9v2+M
- >>504
息吹かないと煙はでないのでは?
新聞でHDってなハイブリッドディーゼルが出るって書いてたな。
空気圧で動くD51とかもあるぐらいだし、ボイラーに水素エンジン入れたらなんとかならないかな?
煤煙もドレインもないことになるだろうけど、1機くらいそんな復活の仕方してもいいと思う
- 509 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 00:27:55 ID:I/uXbcgB
- >>508
つ D51 561
つ C12 167
- 510 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 01:05:05 ID:8LZLpzNu
- 失礼。空気圧はもう1両あったのか
- 511 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 08:28:32 ID:r/JXzzsZ
- 圧縮空気駆動機関車のこと?
- 512 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 12:38:09 ID:eszxFO8G
- おまいら、空気嫁
- 513 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 14:21:12 ID:4rfrG4FW
- 停止状態ダミーなら煙なんぞいくらでも噴けそうなんだがな。
加湿器とか、線路がさびるか orz
- 514 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 18:13:19 ID:xcyhc7ep
- >>513
古の時代、そういうモデルも発売されていた
動力車に組み込む奴も
- 515 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 19:36:01 ID:i9C5M3ZD
- 無火機関車
- 516 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 20:12:04 ID:vuLmfjKy
- おばけけむりの応用で
- 517 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 21:03:01 ID:fMOthxvE
- >>516
ドレインの代わりにw
- 518 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 21:17:26 ID:r/JXzzsZ
- 煙は脱脂綿で表現出来る。
- 519 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 22:06:47 ID:TQM0IHA1
- 浜安善の緑色ヘンシェル
- 520 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 22:07:34 ID:xcyhc7ep
- >>518
それは客車のスチームに使うとなおいい
- 521 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 22:53:18 ID:WGCYoLRb
- >>518
逆機運転のときは、物凄い追い風が・・・
- 522 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 01:15:35 ID:II5uL8pJ
- >>519
カラーブックスの「蒸気機関車」
思い出した。
- 523 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 03:03:33 ID:s//OKPq6
- 幼稚園に入園する前に、カラーブックスの「蒸気機関車」を親から与えられたオイラは
どんだけ英才教育なんだ
薄暗い扇形機関庫に集められたC50の群れの写真が大嫌いだった(w
- 524 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 04:23:15 ID:gy1ngaOa
- >>504
電子タバコは水蒸気だった気がする
昔からよくあるのは電熱線に専用のオイルを入れて暖めて煙を出すという方法
KATOのD51みたいな簡単な構造の釜なら電熱線を入れたタンクを自作して入れることが可能だと思う
FALLERって言う会社の火事の税務署というキットを持っているんだがそれなりに煙は出る
ただ油まみれになるのがorz
一応こんなのがある
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n87108362
こっちはHO用だけど参考に
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b106814112
- 525 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 04:32:13 ID:II5uL8pJ
- >>523
同志w
宮崎交通、貝島コッペル、
屑鉄屋の裏の、なんてのもあったよな。確か。
「陸蒸気から」を知る前は
「なつかしの蒸気機関車」のイラストにも興奮した
- 526 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 06:08:24 ID:pRra4tOX
- 資料は全部実家の物置なんだが猛烈に見たくなった
バイブルはいくつかあったがタイトルを失念
キネマの蒸気機関車は形式別特集だから特定機改造にはいい資料だと思う
- 527 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 07:19:58 ID:sfBhLbWI
- 聖書を読むとは殊勝な心掛け、アーメン。
- 528 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 08:40:11 ID:cY1o8cNL
- またスレ破壊常習犯か
- 529 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 12:15:11 ID:1vcQNmdB
- ネコの「国鉄時代」を見ると、「蒸気機関車」誌を思い出します。
- 530 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 13:38:07 ID:sfBhLbWI
- 懐かしいな。蒸気機関車時代は。
- 531 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 19:26:46 ID:pc/NT3KF
- >>524
そうそう、水蒸気って書いてあるから油より良いなと思って
プラが解けるほど発熱されたら困るんだけど
- 532 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 19:32:22 ID:sfBhLbWI
- 瞬着も熱に弱い。
- 533 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 21:09:10 ID:gy1ngaOa
- 外国型だけど
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d105120909
- 534 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 22:21:51 ID:uPqXwlds
- いちおーアレは湯気でしょ。
感覚的には加湿器の湯気。
本来の意味での水蒸気だとプラは確実に溶かされる。
- 535 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 22:22:34 ID:GG2+WpKl
- ArnoldのBr18(S3/6)は元から標準装備だよ
- 536 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 00:08:15 ID:9tX/gskZ
- 今のプラレールにも同じ水蒸気出しのタイプあったね
久々にトーマス見たら模型技術が向上したからか、ものすごい量の黒煙噴出してた。
あの小型タンクの1番ゲージによくまああんなに入るもんだ。
- 537 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 02:09:30 ID:LmIm+ZOc
- >>531,534
ぐぐってみたが電子たばこの煙は実際のところ霧だそうだ。
変霧器って言うパーツで空気中の水分を霧にしているらしい。
電源はレールから取れるとして寸法と吸引スイッチをどうするかだね
- 538 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 02:15:05 ID:qyC4o9oK
- そもそもどれくらいのスペースと水が必要なのかだな
油の方は割とスペースが少なくて済むから自分もかつて改造してことあるけどベタベタになるからどうでもいい釜だけだな
- 539 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 02:17:11 ID:qyC4o9oK
- 連投スマソ
一応変霧器だけとかも売ってるんだな
誰か勇者はおらんのか・・・
ttp://www.moshimo.com/article/1/125449/
- 540 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 12:13:34 ID:Bk7AI+ss
- 超音波式加湿器みたいなもんだろ
白くなるぞw
- 541 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 14:41:11 ID:MmNHfnTR
- 黒い液体でやればリアルになる!?w
- 542 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 14:46:49 ID:5UsCFkAf
- やはり墨汁?
- 543 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 16:24:40 ID:Bk7AI+ss
- >>541,542
意味わかってないだろ
加湿器病でggrks
- 544 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 16:44:52 ID:2o/YR0MG
- >>543
規模小さいし大丈夫じゃね?そんな神経質にならんでも
でもあの大きさはいいな<電子タバコ
- 545 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 18:00:19 ID:7rlQbGIk
- 石炭の粉を燃やせばいんじゃね?
- 546 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 22:56:37 ID:qiDKYlwB
- やはり脱脂綿しかないのか・・・。
- 547 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 23:10:16 ID:QwQgPEpP
- 電子タバコはよく解らないが、ある程度風圧が必要な気がする
世界のφ6mmモーターにファン付けるくらいじゃ足らない?
16番の暖房車で、走行前に火のついた御香を入れるという実例があったけど
これも空気の流れが無いとすぐ消えるので香炉に相当する部品に穴を開けまくったとか。
冗談抜きで、煙突に線香突き立てるというわけにもいかないようだ
- 548 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 23:40:55 ID:HjQKueoJ
- そうか…大の大人が呼吸する事前提で作られてるとしたら
ちょっとNじゃ無理がありそうだな…
- 549 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 23:59:17 ID:qyC4o9oK
- >>574
φ6mmで十分だと思われ
探せば普通に売ってるし安い
ただ適合するプロペラが今のところ余りないのがな・・・
- 550 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/30(火) 15:53:20 ID:fQ6WGjeq
- 未来のレス者へのメッセージ
- 551 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/30(火) 22:25:07 ID:BN1W+4Om
- ヘイへイホー ヘイへイホー
- 552 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 03:34:53 ID:Vsx9hyh/
- チャリロト販売中
http://www.chariloto.com/html/chariloto/
200円で最大12億円のチャンス!
当選確率約480万分の1でtotoBIGと同等、宝くじ1等よりも2倍当たりやすい!
- 553 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 20:45:20 ID:F1NuX0Pa
- スレ違い
- 554 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 16:08:59 ID:10LEHYUz
- 加藤よりついにC59+C60リリース!
- 555 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 16:59:51 ID:t852q3P2
- 急カーブ⊂⊃ミニレイアウトスレより。
ttp://ameblo.jp/creorippa900/entry-10494149805.html
ttp://ameblo.jp/creorippa900/entry-10472534808.html
- 556 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 17:27:58 ID:rSW+MQQV
- これは凄いw
客車も良い雰囲気ですねぇ
スレチだけど、これはワラタ
ttp://ameblo.jp/creorippa900/image-10496759029-10476408156.html
- 557 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/01(木) 18:37:06 ID:N4EIlqmA
- パーシー買いたかったんだが、チビロコにものっそ心惹かれてしまってる・・・
- 558 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 18:39:54 ID:AO+xxbvh
- 神のジョークが不発しとる
- 559 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 18:44:56 ID:HnfOvmKW
- >>558
納得顔の相手の前で一人気まずい雰囲気の神を想像すると
じわじわくる
- 560 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 01:36:18 ID:sK0RgTOz
- >>555
HOナローだけど昔こういう感じの極小カマばかりだしてた会社があったなぁ
社名なんだっけ
- 561 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 04:37:03 ID:JGBp2CB5
- >>560
乗工社とか?
- 562 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 07:37:35 ID:sK0RgTOz
- >>561
ヨーロッパの会社だった
- 563 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 07:45:39 ID:1qaCR/od
- >>560
エガーバーン?
- 564 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 07:48:06 ID:sK0RgTOz
- >>563
それだ!
thx ずっと探してた
- 565 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 11:29:08 ID:tqBu9TLA
- >>555-556
すげぇ。渋いのからバカネタまで幅広いね。
>556の送電システムがwww
この人からは「神」というより、
なんか魔王臭が漂ってくるw
- 566 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 20:39:25 ID:vM909RUM
- うんち臭い
- 567 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/03(土) 20:36:42 ID:eZthlzRI
- しょんべん臭い
- 568 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/03(土) 21:13:12 ID:2cD4Qk0V
- ごめんくさい
- 569 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 01:29:10 ID:1kTxzLhi
- これまたくさい
- 570 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 06:25:03 ID:c0v5yA8M
- あぁ〜くさっ!
あ、いずこへ?
- 571 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 06:59:11 ID:L6kpRguj
- しゃらくせえ
- 572 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 08:43:39 ID:PjaFQMus
- ケツまくるぞ。
- 573 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 16:00:11 ID:uRMhGCUb
- スカートめくるぞ
- 574 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 17:00:17 ID:equt+5cP
- パンツめくれっっっっ!
- 575 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 20:20:33 ID:D43UkyhZ
- 春休みだなぁ……
- 576 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 20:23:30 ID:zeAEtgNa
- 世界のきっと組み立てるのはいいんだけど、収納ってどうしてます??
- 577 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 22:46:30 ID:rmwBw2dK
- >>576
余ったプラケースに市販のビーニール袋を巻いてから入れている。
- 578 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 23:16:20 ID:kCbZDJpv
- 俺は新幹線用のブックケース、微妙に詰め物もする。
プラケースだと、万が一箱毎落としたりとかした時に、デフとか曲らね?
16番だと、汎用の箱だけあるんだけど、N用ってあったっけ?
- 579 :577:2010/04/06(火) 01:08:43 ID:dyL+8n05
- >>578
俺のはただの収納であって持ち運びは考慮してないからねぇ。
もっとも、どんなにかっちり固定しても落としたらどっか壊れると思うけど。
- 580 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 01:47:09 ID:S2ut3lcN
- なんとかアイリC55の横幅を短くすることはできんだろうかねぇ…
- 581 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 04:19:41 ID:dyL+8n05
- プラは一定以上の厚みがないと変形しやすくなるからほぼ無理なんじゃないかな。
むしろよく頑張ってると思う。
- 582 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 16:11:37 ID:VpywIu9t
- >>580
どうせ見え難いってことでいっそメインロッド外す
くらいまでやれば何とかなるかもね
でもあの上回りを唐竹割りなりちびちび攻撃なりする手間を考えると
世界のキット組む方が楽な気がする
- 583 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 16:12:17 ID:MLuxzSHp
- アイリのC55の横幅?
腰高のことでは?
- 584 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 16:36:41 ID:SplRdkRw
- アイリは腰高って印象はないけどなぁ。横幅もおデブって事はないと思うけど。
メガハウスも海洋堂も。
- 585 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 16:38:25 ID:jZQFYVIc
- >>583
流線型のことだろう。
あれほどの幅広オバケは他に見た事がない。
- 586 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 16:58:21 ID:a1dBYOzK
- 俺は持ってないが
ネ申のところで見ると凄い横幅で
まったく別の国の機関車だな
- 587 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 20:20:45 ID:bQkYvEnh
- しょうがないな。
- 588 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 21:10:46 ID:8BM+8M1v
- NGI氏のところで、過渡2010年7月期生産品に、
C62東海道形があった。
北海道の重連仕様だったよかったのに
- 589 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 22:11:21 ID:S2ut3lcN
- >>583
失礼。流線型のこと
C53はまだましだったのに長さだけスケールきっちりだから余計にそう見えてしまうのよね
パシナは元々1/140で作ってるらしいから違和感ないのに…
- 590 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/07(水) 00:33:02 ID:zTHrhhCr
- あんな製品でも中古市場ではプレ値だった。
実車をよく捉えており模型としても魅力あるものだけを自分は手元に置いていきたい。
- 591 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/07(水) 15:44:04 ID:3SXqUZBO
- 出るだけでもありがたいと思わんと。
俺の欲しい物なんて絶対出ないからひたすら自作になってしまうぞw
- 592 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/07(水) 18:52:51 ID:1+Te/NMe
- チビロコ、値上がりしてもいいから、
エンジン動力だったらよかったのに…
- 593 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/07(水) 21:06:13 ID:v+P6Rmhi
- TLRのモーター使えば大概の物は動力化出来そうだけどな。
ただ一番の問題は集電性能と牽引力が確保できるかどうか。
- 594 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 16:41:04 ID:LF0T2QFo
- レールに集電向上剤塗ればいい。
- 595 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 17:08:07 ID:Vvu8IUos
- また工作力ゼロの基地外か
- 596 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 17:52:04 ID:4V2lR0j7
- C62はただの再販か・・・でもね
俺が加藤のトップだったら新C62の成功に味をしめて
1〜3号機、終演装置付き42号とかバリ展やり放題でボロ儲けを企むがな。
それをあえてしない加藤は実は誠実なメーカーなのかもしれない。
- 597 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 18:55:27 ID:j/PE9rrb
- >>596
25、29、30も
- 598 :盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/08(木) 19:21:08 ID:QIUeEIgJ
- >>596
終演装置って緞帳でも下りてくるのか?
- 599 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/04/08(木) 19:55:56 ID:F2oGGgQJ
- >>598
岡本章生とゲイスターズが仕込まれている方かもしれないぞw
- 600 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 20:23:00 ID:QukD8/Zw
- >>597
東海道特急牽引機で最好調機の29は必須だね。
2は不調という話がある一方で一番力強かったという話もあるけど実際どうだったんだろ?
- 601 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 20:37:39 ID:KEw5vQF1
- 有りがちなのが、よく走るせいでこき使われて、
そうこうしてるうちに不調機の仲間入り。
- 602 :盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/08(木) 20:50:55 ID:QIUeEIgJ
- >>601
最近でも樫釜の89がそんなカンジだったな
- 603 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 21:32:11 ID:Vvu8IUos
- >>600
宮原時代は状態良好機を意味する赤ナンバーではなく黒ナンバーだったし
鷹取工で特定整備された(この時につばめマークが付く)こともあるだけに調子は微妙だったと思われ
- 604 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 01:26:48 ID:krDrO5u3
- 現役時代よりも丁寧に扱われてるはずの現代でも、ボイラー故障や空焚きの火室破損などがあるんだしね。
直し直し使ってあげるのが機関車だからしかたないとは思うけど
ディズニーランドで動いてる米国風機関車のNゲージこの前見たけど、あれどこ製だろう?
- 605 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 03:29:25 ID:Tle56/gs
- 模型なので、実車の好不調なんて正直どうでもいい。
- 606 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 05:27:44 ID:zILw7/UL
- >>604
あれは富製のHOナロー。
- 607 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 06:33:59 ID:jivz0t8r
- あのナロー、良くできていたよね。
再販しないかな。無理だろうけど。
- 608 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 11:20:56 ID:kR9J0Y5Z
- Nはじめた小学生の頃、カタログでアレだけ浮いた存在だったのを
思い出したw
金型買い取ってお土産用に再販したら、
今だったらわざわざディズニーランドに出張買出しに行くかも・・。
- 609 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 18:31:06 ID:h0NhrTI4
- >>603
宮原の赤ナンバーは29、35、36、41、42、緑が1だったっけ?
2は不調と言われてたとしたら東海道全線電化で山陽に移らなかったのも説得力がある。
山陽ならブルトレ牽引もあるから負担も激しいかと。
- 610 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 18:56:12 ID:aU1AUkqX
- >>604
そういう不調ってのは具体的にどのあたりに蓄積されるんだろ?
C62は基本的にボイラーをD52の戦中製のから戦後一回交換してたはずだし、足回りかな?
- 611 :盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/09(金) 19:07:10 ID:NX2Ei2E0
- >>610
ボイラー換装は昭和30年前後なような
不調というか蒸気の上がりが悪いとかそういうことかと
ネコの甲組の肖像とか読んでるとね
- 612 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 19:21:26 ID:mm8VrTNQ
- >>608
一応中古屋で少しばかり見かけるけどな
ボッタクリだけどw
- 613 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 21:40:19 ID:3A1VZ+dR
- >>610
公差の積み重ね
現物合わせ
機械ものに当たり外れがあるのは当然なんだが
いまどきの車だって当然当たり外れある
昔ほど激しくないから1台しか持ってない素人は気付かないだけ
- 614 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/10(土) 01:20:38 ID:JxvX0KU2
- WikipediaのD50、D51、C59、C62の項はかなり出来がいいので一読をお勧めしてみる。
しかしいいよね東海道形のC62。
- 615 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 13:25:13 ID:bVQU2uc9
- C62、再販じゃなくて常磐線仕様とか出してくれればいいのに。
ついでに20系ゆうづるセットと、はつかりセットキボン。
- 616 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 16:57:47 ID:ExnH3ynk
- >>613
同車種1台しかもってなかったら素人なのかよw
- 617 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 17:18:39 ID:3AmJmJn0
- 玄人の条件って何?
- 618 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 17:19:23 ID:QQs9buey
- >>616
実物の蒸気機関車の話しから 機械もの ときてるので
613が書いてる「車」は自動車の事じゃないのか?
それなら同車種を2台も3台も持っているのは当然素人ではなかろう。
- 619 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 18:27:40 ID:jPWq/2dK
- 素人童貞の俺には夢のような話。
- 620 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 19:04:29 ID:X63CifEQ
- >>607
富のトーマスもそうだが、ちょっと大きくするだけで全然製作難易度が違うらしいな。
トーマスみたいに、機関車に合わせたサイズの客車や貨車がそろっていると便利なのに。
例、ヘンリーと急行列車のセット。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/93805.htm
パーシーと郵便車セット…って郵便車のほうが屋根高い?!
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/93808.htm
- 621 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 00:07:10 ID:mrx+vm/1
- E10とか9600とかボイラーが太い機関車は富もいい出来だしね(D52は言うな)
パーシーだけ売り切れてるんだよなぁ…
トーマスより先に買っときゃよかった
結局、見本の写真も一時期出てたのにゴードンはもう出す気ないのかな…
- 622 :621:2010/04/11(日) 00:08:50 ID:mrx+vm/1
- 失礼、富じゃなくてアイリだった
- 623 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 01:54:55 ID:YCIprTfq
- >>622
びっくりしちゃったよ(笑)。
- 624 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 06:27:25 ID:UxtbCait
- >>621の住む平行世界では過当や富は全形式出しているのだろう。
俺もそっちへ移住したい。
- 625 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 08:43:33 ID:G9V1SKZ4
- カトーのはまだか?
- 626 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 10:45:08 ID:dEWQkVCe
- >>624
もしかしたら香港富が全形式出してるような世界かもしれないぞw
隣の芝生は青く見えるもんさ・・・
- 627 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 12:11:38 ID:c6T1Jd5y
- 再生産の過渡C62東海道はカプラーがアーノルド標準装備
ナックルはパーツとして付属
ついでにJP-Bも全廃してくれりゃいいのに
- 628 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 12:50:51 ID:ZgL9apDd
- 俺はカプラーはマグネマティックにするから
そのへんはどうでもいいな。
- 629 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 13:23:37 ID:13s1b1P0
- >>621
D52はそんなに悪いか? C62はあれだけど
- 630 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 13:37:46 ID:cq/GWHyi
- 厨くさいしD50と間違えてるんだろう。
- 631 :盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/11(日) 14:40:19 ID:FZ1aQErA
- >>629
投炭間が多少広いかなって感じるけど概ねマシなほうだよな
- 632 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 14:58:01 ID:qXuraYDj
- D52は割りといい感じだぞ
ライトとモーターを変えれば結構なものになる
- 633 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 16:28:43 ID:OHrANDVz
- >>632
プレートも代えるとさらに良くなる。
蟻のD52
1号機や468号機の保存機ではなく、密閉キャブ仕様で出してほしかったな。
- 634 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 17:02:34 ID:sI2+rNZD
- >>631
ライトと給水暖器と煙突の位置関係もなぁ・・。
- 635 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 17:38:43 ID:nS87s3f9
- ここまで改造する腕は無いですが、チビロコを自走させてみたいですね。
ttp://barrack-model.at.webry.info/
- 636 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 17:49:53 ID:qXuraYDj
- 台車の構造がよくわからんがちょっと頑張れば出来そうに見える俺って自惚れだなぁ
- 637 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 18:40:44 ID:T7hmzgR2
- >>635
これより難易度の低いやり方に、チビロコの尻にキャラメルN動力の動輪側とモーターつけて、
「従輪ドライブ」という手法をやった人を見たことがあるよ。(ただし、ものすごく集電が悪い。)
・・・ダミー動輪からも電気を取れれば違うかもね・・・
さらに低難易度の方法にチビロコの尻を開けて開放キャブにして、その後に客車動力入れた自作のテンダーで…
ぶっちゃけテンダードライブですw
- 638 :盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/11(日) 22:00:49 ID:FZ1aQErA
- >>634
細かく見てゆくとアラはあるけど他の蟻蒸機に比べたらはるかにマシだな
- 639 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 06:09:07 ID:60fkT54a
- アイリ蒸機高すぎ。
D52も買ってねえよ。
相当生産絞ってるのに残ってるんだから
「もう少し安ければ」って人が多いんだと思う。
- 640 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 09:44:00 ID:bWeNHaFZ
- >>639
ちょ、保存機、保存機w
- 641 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 23:24:48 ID:aogwpGiw
- 緑色のマラード号のNを見つけたんだけど、グラハム社ともダポール社とも違うみたいだった
他に英国でNつくってるのってどこだろう?
- 642 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 23:37:42 ID:EMGoFzN6
- >641
MINITRIXじゃね?
- 643 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 23:53:42 ID:c2m+8n0Q
- グラハムファリシュも作ってる(品番372-355)けどそれでなければ
ミニトリックス(品番51-2947-00)かな
ミニトリのA4は半年くらい前に両国のタブレットで見かけた
- 644 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 01:50:29 ID:iWdfUx1q
- >>642
>>643
あ、その会社で調べたら出てきた、感謝。ドイツ製だったのか
グラハムのA4と比べるとやっぱ外国でも会社で違うもんなんだなぁ…
- 645 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/14(水) 14:08:46 ID:gVQctUJk
- スーパースター・ビリー・グラハム
- 646 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 06:12:48 ID:WuDI9Ryu
- スーパー・ニヒリズム・グラハム・ボネット
- 647 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 06:53:41 ID:5Whnhz+s
- サンマルチノvsグラハム、vsハンセン、vsケン・パテラ
- 648 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 09:40:25 ID:XDqS8OyQ
- サンマルチノは機関車じゃなく発電所だろ
とネタレス
- 649 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 12:04:50 ID:5nufue+A
- C
- 650 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 12:28:31 ID:cx2cSQdr
- 初心者です。
ミニカーブレールC140でも走行可能な蒸気機関車があれば教えて下さい。
さすがにC140のS字は諦めてもいいです。。
。
TOMIXが発表しているミニカーブレール走行可能な車両リストには蒸気機関車はありませんが、実際は他社製品でも走るものがあると聞きました。
宜しくお願い致します。
- 651 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 12:34:04 ID:rqJs2fxR
- >>650
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
そっちで尋ねた方がイイと思うぞ
- 652 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 16:49:12 ID:fCnBcJvJ
- そっちからの流れ者でしょ。
トミックスのC56のC140通過動画を見た事があるが、モノ自体が
入手困難 変なところでは一号機関車もいけるって話だが入手困難
現状入手可能品ではトーマスとパーシーしかないw
顔を外して色を塗り替えるって手もあるな・・・。
- 653 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 18:26:49 ID:CcGHvJpn
- >>652
あれはHOナロー用に使った方がいいけどね。(ちょっとNよりでかい)
でも、客車がちゃんと機関車サイズなのはうれしいよね。
- 654 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 22:29:25 ID:LQprr640
- 過渡の9600が走ることは走るけど、ポイントでかなりの確率で脱線する
- 655 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 23:14:45 ID:QeywiaI6
- フライシュマンBR80
- 656 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 07:38:41 ID:l1atGf6S
- >>650
ワールド工芸 B20
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/bt_1.htm
- 657 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 19:11:53 ID:ht1QIdsm
- アイリC11
- 658 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 20:00:30 ID:WOBMHbBx
- >>652
トミックスがC56なんか出してたっけ
アリイはあったけど
河合商会 B6
- 659 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 20:16:10 ID:jI6K3tsb
- 河合商会B6再販して欲しい。
- 660 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 20:28:04 ID:QCRVPwid
- B6はワールド工芸の方が上だよ。
- 661 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 20:30:22 ID:R9pCxRbe
- つコストパフォーマンス
つ入手のしやすさ
- 662 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 20:33:27 ID:Vb2J9VId
- >>661
>659-660は自演臭いしマジレスせんで宜しい
- 663 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 20:35:50 ID:WOBMHbBx
- しかもかつてワールドが出してた奴は走らないだろ
- 664 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 21:10:35 ID:DioMPh9u
- 河合のB6もダイキャスト崩壊するんだっけ?
- 665 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 21:30:18 ID:V0tNOdYI
- >>663
元々非動力だがロッドが細すぎて転がすのも怪しいレベルだったか
>>664
これも結構個体差があるようだがね
- 666 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 22:23:04 ID:DioMPh9u
- >>665
- 667 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 22:24:55 ID:DioMPh9u
- >>665
とりあえずうちのは無事なんだけどね
- 668 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 23:14:15 ID:twAU7nMC
- なんだか放談が進んでるけど、
>>650に答えるつもりなら
カワイのB6は車体が小型なだけでミニカーブは走らないよ
従輪が首を振る構造ではなく、固定軸距がものすごく長いから
- 669 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/17(土) 15:09:52 ID:4dmaJNsR
- 暇なので独り言
小学生の頃
門デフって、それを装備した機関車のデフを前から見ると
「門」の字に見えるからだと思ってた
- 670 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/17(土) 19:34:12 ID:fbRC8Xkr
- 菊門デフは見たことがない。
- 671 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/17(土) 19:37:02 ID:7beMZ5CY
- また汚物レスか
- 672 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/17(土) 20:23:20 ID:SofneIIk
- >>669
ツイッターでやれw
- 673 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 01:03:47 ID:2KSJ6h/2
- >>672
最近はチラシの裏でやれとは言わなくなったんだな・・・
- 674 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 03:43:00 ID:DglC0wZF
- 俺は走り装置とか温め器とかが変な日本語だと思ってた
- 675 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 20:52:18 ID:n6XTr5lL
- 菊門デフも変だな。
- 676 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 21:25:12 ID:nlgkb4ud
- >>672
門デフなう
- 677 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 22:37:10 ID:DoGw6dQ1
- KATOのUSRA HEAVY MIKADO NKP#678買うた。
- 678 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 23:58:08 ID:DN5PKEZg
- 散々外出だけど、加藤からハドソンの名機と言われるJ3aが出て欲しい。
- 679 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 01:58:15 ID:kGcQj7JZ
- すいませんずっと疑問だったんだけどヘビーミカドのミカドって日本語の皇帝って言う意味なの?
- 680 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 02:12:47 ID:uARrlC9H
- >>679
ミカド=帝=天皇
- 681 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 02:36:54 ID:9ZcHgoWV
- >>679
>>680の言うとおり、ミカド=帝です。
1D1の軸配置は日本の機関車(9700形)が初めて導入したことに由来するらしいですね。
もっとも二次大戦中は自粛してマッカーサーと言ってたみたいですが。
- 682 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 08:58:15 ID:L45EOvqb
- マッカーサーだって?
まっさーかー
- 683 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 10:23:53 ID:OXF9pf2s
- >>682
お使いになりますか?
- 684 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 12:30:32 ID:49al3eO+
- 若狹って何だ?
- 685 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/04/19(月) 12:31:37 ID:ofq1LxcW
- ついでにこれもください。
- 686 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 13:20:48 ID:7uVF+fGS
- >>684
振り向かないことさ・・・ by宇宙刑事ギャバン
- 687 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 15:21:35 ID:I6xSZfws
- 答えがないから青春だった
- 688 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 20:07:30 ID:p/swIRBw
- 回春だろう。
- 689 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 20:28:52 ID:bTIP7UlE
- >>681
サンクス
- 690 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 22:20:40 ID:FPfpaTWk
- HEAVY MIKADO、早速レイアウトで走らせてみたども
動輪にラバーがついてないから4%の坂道で空転するお。(貨車6両引かせて)
まったく前に進まないワケではないけど、悲すー。
- 691 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 13:36:40 ID:ZLyZdSaQ
- 一瞬HEISANDOかと思った。
小田急沿線のお店です。
- 692 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 14:49:52 ID:YkOVhhH3
- >>687
よろしく勇気
- 693 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 14:56:21 ID:5rxPr5P3
- >>690
自分はゴムついてない車両には一部の車輪にゴム系接着剤塗るっていう野蛮なことしてるw
まぁ剥がせるしいいやと思ってやってるんだけど
ただ難点は接着剤を綺麗に塗らないと凸凹になって動くとボコボコ鳴るのがorz
- 694 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 15:40:01 ID:ro7QoVcm
- 足回りばらしてゴム巻けばいいじゃない
- 695 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 18:22:39 ID:ZLyZdSaQ
- 時ってでっかい河みたいだね
- 696 :690:2010/04/20(火) 22:46:15 ID:1ec1XErR
- >693 情報ありがとうございます。その方法、けっこうイケそうですね。
接着剤を均一に塗るのが肝ですね。
>694 いやあ、足回りをバラして、元通りに組み上げる自信がありませぬ。
メカ音痴、というか動きモノが苦手なもので(w
- 697 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 22:47:59 ID:w/1T8nA6
- ゴム系を均一に塗るなら溶剤で溶いて塗るのが良いよ
タミヤの流し込みタイプなんかが手軽
- 698 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/20(火) 22:53:26 ID:huWB2Tog
- ボンドG17のスプレーもあるしな。
昔、ウーハーの箱作った時、レザー貼るのに使った。
- 699 :690:2010/04/20(火) 23:42:37 ID:1ec1XErR
- 皆様、アドバイスを色々ありがとうございます。
>697 なるほど、溶剤で溶いて薄めたモノなら均一に塗れそうですね。
>698 ケント紙などに動輪の頭が出る穴を開けたモノでマスキングすれば
スプレー方法もイケそうですね。
- 700 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 01:15:43 ID:tzy/3QVh
- C571って、全般検査やってるんだっけ?
復活したあたりに、バリエーションでTOMIXから製品化されたらなぁ、と淡い期待。
- 701 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 01:21:43 ID:6B5i6pNA
- ついでにお召し仕様なんかも欲しいところだけど肝心の旧1号編成があれじゃな・・・
- 702 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 19:39:52 ID:QZv1qE8u
- おしめ仕様ってなに?
- 703 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 19:46:15 ID:Co/WZs5U
- ボケ老人乙
- 704 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 19:47:49 ID:Y3iy6uIl
- ムーニーマンかパンパースか悩むところだが
- 705 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 20:56:06 ID:lk8V0N8x
- 60号おしめ予備機
- 706 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 22:56:17 ID:7AXgCY2/
- D50どっかで出してくれないかなぁ・・・
KATOのD51の足回り流用とかでさ
正直、大きさはどうでもいいのね
ちゃんとその機関車の形になってさえくれれば
- 707 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 23:18:02 ID:lk8V0N8x
- 有井中古も相場的には以前より落ち着いてるね。
D50140もそんなに高くなかったけどあれは「のようなもの」だからね。
C51の本省式とかは相変わらず高い。
- 708 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 23:27:15 ID:Su2T+Ja3
- >>706
それなら今のところナカセイのが一番いいんじゃないかなあ
尾久でもたまに出てくるし。ちゃんとD50の形になってるし、そこそこ走るよ。
- 709 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 00:29:12 ID:dOdTs3uE
- >>707
本省式の本省ってどういう意味?
- 710 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 01:23:41 ID:vWV8E+md
- >>709
バカボンに出てくる左右の目玉がつながった人。
- 711 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 02:05:40 ID:L9QxOAhX
- >>710
それは本官だろw
>>709
過去の自分の行いを省みることだよ
- 712 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 02:08:26 ID:CZ3MRXzn
- >>711
それは反省
>>709
中国本土から渡ってきた国民党関係者じゃない昔からの台湾人のこと
- 713 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 10:51:57 ID:by3j9kIo
- >>709
多分「鉄道省本式」みたいな意味だと思われ。
- 714 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 12:05:11 ID:gYZ2mcLE
- 多分開発した人の名前を縮めた
本田省吾とか。
- 715 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 14:57:13 ID:bKiqKh7S
- >>713
同時期に試作された住山式や重見式温め器に対する
鉄道省の制式形という意味なのでそれでおk
- 716 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/22(木) 18:38:25 ID:rFjoiywH
- 同じ蒸気機関界に属する造船分野だと、戦前は艦政本部の開発の意味で
艦本式ボイラとか艦本式タービンって単語がよく出てくるお。
戦前はそういう呼称の方法が普通だったみたい。
造船不況から鉄道分野に進出した川崎造船(川崎重工、川崎車両)のように
船と蒸機は縁の深い分野だから・・・とか言ってると某氏のサイトにいきつくか。
- 717 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 19:37:12 ID:3FL+x8Zu
- >>714
純白のメルセデス、プール付きのマンション〜
- 718 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 20:24:28 ID:azOCfJ13
- リッチマンの降臨か?
- 719 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 20:30:45 ID:JO7M1CCw
- >>709
国家公務員だけど、東京にある自分のところの省庁のことを「本省」「本庁」と呼ぶ。
- 720 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 22:18:32 ID:X42y+kkW
- 勉強んなるな
- 721 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 23:41:16 ID:STuy0T+E
- >>717
浜省乙
- 722 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/23(金) 01:09:11 ID:dLkWMNsB
- そういや国鉄って公社なのにある時期まで本社を本省と読んでたんだよね。
しかも鉄道管理"局"だもんね。
- 723 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 01:56:21 ID:4bCj2cK9
- つーか国鉄になったのは戦後の話だし。
- 724 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 02:07:21 ID:+z+xu8Ze
- JTBがなんであんな社名を戦後もずっと使えたのか?の方が謎
- 725 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 02:10:43 ID:PwOrqihY
- 帝都高速度交通営団もな
- 726 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 02:12:25 ID:+z+xu8Ze
- 営団地下鉄は最近まで第3セクターみたいなもんじゃなかった?
- 727 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 02:46:35 ID:cpft5kwW
- 案外帝都なんとやら〜っていう社名は残ってたりするんだけどな
- 728 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 04:37:34 ID:XzCpF3PD
- 帝人も帝国人造絹機だし
- 729 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 07:46:26 ID:+z+xu8Ze
- 帝国ホテル
帝国石油
帝国データバンク
帝国劇場
帝国繊維なんてのも
そっちじゃなくて、「営団」のほうじゃ?
営団ってのも戦時統制の名残だもんな。いつまで残してたんだよ。
- 730 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 09:49:31 ID:VXASZYm+
- いつまで脱線してんだよw
- 731 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 14:31:52 ID:Zuovsxws
- 発火するぞ
- 732 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 20:19:19 ID:8My/ZEdp
- 八価ふみふみ
- 733 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 21:10:55 ID:XzCpF3PD
- >>730
操重車が来るまで
- 734 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 21:53:33 ID:1rYM5qVl
- じゃ、現場解体で!
- 735 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 23:00:50 ID:zEPXpKnm
- 八波一起ふみふみ
- 736 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/23(金) 23:24:48 ID:dLkWMNsB
- Japan Tourist Bureauなぁ。
一応、事務所、営業所なんて意味もあるんだからいいんじゃないかと思うが。
- 737 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 19:01:51 ID:8VyGAgjb
- これ欲しい
ttp://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/shohin-shosai.aspx?cl_id=16&ot_id=26&si_id=465&code_a=07676
ttp://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/shohin-shosai.aspx?cl_id=16&ot_id=26&si_id=465&code_a=07677
- 738 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 19:53:58 ID:O/sXSTE5
- ちょろQか?
- 739 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 07:18:42 ID:H4k+DIA+
- 曽祖父は鉄道省の役人でした。東京帝国大学工学部を卒業していました。
- 740 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 11:01:22 ID:4n5voPWB
- スレちがいばかりのクソスレw
- 741 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 11:43:49 ID:csD/IIZq
- 一度でも西クズにスレを壊されるとこうして糞スレ化します
- 742 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/25(日) 14:46:02 ID:9675a7df
- そんなに話題に詰まるなら、暇つぶしにケチつけてもらえまいかと自己宣伝失礼。
ttp://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2874362
ttp://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2875295
ttp://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879765
ttp://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879793
ttp://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880012
ttp://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880031
- 743 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 16:56:18 ID:x63zts2u
- 各メーカーの蒸気の出来
9600 蟻>過渡>富
C11 蟻>過渡
C50 過渡>蟻
C58 過渡>蟻
C62 過渡>蟻
どっちもどっち C55・C57(富は別格)・D51の過渡と蟻
- 744 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 17:39:24 ID:Xs9pIDP1
- 過渡のC55とC57を認めるなら
C11は過渡>蟻だろうに
- 745 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 17:45:46 ID:9N1moiwn
- C12もいるよ。
- 746 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 17:58:21 ID:L15y2K/t
- 今日もこのスレを西クズが壊しています
- 747 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 18:16:47 ID:lCIhPJnf
- 蟻のC57、D51はいかんだろう。
といいつつ1002戦時形はなぜかうちにあるがw
- 748 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 18:21:58 ID:x63zts2u
- >>744
認めてはいない。「どっちもどっちの」C55・C57・D51
過渡のC55・C57・D51は全長が長いし、蟻のC55・C57・D51は車高が高い。
蟻のC11も車高が高いが、過渡よりもいいと思う。
過渡のC11は開放・合併テコがない。
- 749 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 18:38:44 ID:dBH7irDG
- C55がどっちもどっちなんて書いているところを見ると、
>>743=>>748は、模型が実物に似ているかどうかには関心ないようだね。
出来を寸法やパーツの有無で判断しているみたいだ。
- 750 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 18:44:11 ID:4n5voPWB
- >>747
おれも蟻1002戦時お気に入りだよ
とてもいい模型だと思う
似てるとかじゃなくね
わくわくするよ
最近ではD52御殿場入手してニコニコ
次はC51本省が欲しいんだが尾久でもかなり高価で難しい
他には神サイトでも評価のいい
4110後期 E10 8200かC52が欲しい
再販されるC55なんか過渡のがあるからいらないし
よく評判調査して再販しろよ
とにかくC51は再販すれば飛ぶように売れるよ
ホントは過渡か富ででると最高
- 751 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 18:58:53 ID:x63zts2u
- >>749
誰でも模型ができるだけ実物に似ている方がいいはずだけど、
実物に対する印象は人によって違うと思う。
パーツの有無については、印象とは関係ありません。
自身高齢のオジサンなので、改造等は老眼に堪える。
- 752 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 19:12:40 ID:uqaZCV1J
- >>750
急行便セットからデフなしを拉致ってデフ付ければ東海道型になるよ
プラ蒸気はデフの厚さが目立つから瓦礫パーツにしたほうがええ
- 753 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 19:15:27 ID:x63zts2u
- 751に追加
過渡が新C62、富がC57-135を出した今となっては、
過渡C57とC55を見るとデカイと感じる。
富にC55を販売してほしいな(C57各種より後になると思うけど)
- 754 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 22:09:36 ID:EvHxxKSM
- 富のC57、何なんだあれは
小さいし、シャコタンだし、ゴチャゴチャしてるし
走りも音出さないように、こそこそしてるし
スタイルも実機を真似して個性が無い
- 755 :名無しさん@線路いっぱい :2010/04/25(日) 22:22:58 ID:EUkEXq3s
- あくまでも機関車単体で見るのであれば
過渡のC55・57、D51はよく出来ていると思うよ
>>754
針が大きすぎて釣れません
- 756 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 22:28:26 ID:9NM6Bz8Y
- カジキ用の釣り針ですな。松方弘樹が使うような。
- 757 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/25(日) 23:35:38 ID:9675a7df
- カジキもまたいで泳ぐお。
- 758 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 00:58:45 ID:ZTDA1T7F
- 俺は走らせてれば車高も全長もそんなに気にならないからいい。でもあのキャブと台車の隙間はどうにかしてほしいと思う
俺はC55の方が貴婦人と呼ばれるにふさわしいような気もするけどな…あっちの方がスレンダーだと思う
まあ、ボックス動輪が嫌いなだけな評価かもしれんけど
- 759 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 01:10:50 ID:zOro2HSV
- >>754
ワロタw
従台車の間は目隠しなんか入れれば結構イイ感じになるんだな
- 760 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 01:22:37 ID:HSVjXs3/
- 中尾さんのプラ板でつい立て作る工法は常識だと思ってたんだが
みんな手持ち機にプラ板貼ってないのか?
- 761 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 03:33:30 ID:/G9mwPxB
- >>760
昔は良く真似したが最近は面倒なんでやってないw
- 762 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 13:06:15 ID:ISClC+EX
- 富のC57の一番の魅力は、蒸気なのにあの走りだと言う点だと思ってる。
- 763 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/26(月) 14:03:23 ID:vHcdQQZT
- ED75/79とともに出色の出来、というやつだろうか。
- 764 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 18:17:17 ID:tHsUeJWf
- >>758
>キャブと台車の隙間
富旧作のC57はかなり開いてたな
- 765 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 20:30:30 ID:xoZzNX0d
- 神サイトはどうしたの?
- 766 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 20:32:38 ID:E9mFhHEC
- >>746
- 767 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/27(火) 14:09:01 ID:8tApkz/i
- 富C57はナンバープレートのロゴ
あそこまで格好よくやられた今、加糖のさえイマイチに見えてきた
- 768 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/27(火) 19:34:11 ID:mwKcvVTl
- >>765
んん?
- 769 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 08:54:47 ID:8//QWBqN
- c55 買った人どんな感じ?
- 770 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 09:45:34 ID:6EasFh2k
- 別に今までと比べて何も。全然似てないまま。
一方は超腰高、もう一方は超幅広。
- 771 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 18:03:02 ID:8//QWBqN
- そうですか
れぽd
- 772 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 18:27:35 ID:a5fZqu0A
- 一方世界のC55流線は実車同様キャブからフロントデッキに向けて
車体幅が少しずつ細くなっているのを再現するそうで…
足回りに蟻の動力組み込んで走らせるなら多少その辺考えたほうが良さそう。
- 773 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 19:11:07 ID:CDoYI3fr
- 有井バリ展はもう打ち止めかな。
樺太D51やタイC56を待っているのにw
- 774 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 23:50:21 ID:UzPQXz+9
- バリ展の前にやることがある
- 775 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 00:28:40 ID:p4+snOJw
- 冨も過渡も正しいスケールで真っ向勝負してるから
このままじゃ蟻蒸気の立場はなくなっちゃうね
- 776 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 00:47:48 ID:cL2uidaI
- 蟻のC55の動輪、「みずかき」のカゲもカタチもないのな。orz…
下周り使おうにも、これではどうにもならんなぁ
- 777 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 01:37:23 ID:YflODIQx
- 過渡のばんえつC57は現行のままのようだけどD51の動向が気になるね。
C57とC11はとびきりデカイからこっちを優先して欲しいところだが・・
- 778 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 01:44:37 ID:p4+snOJw
- 実車のD51 498がこんな感じに・・・
http://news.www.infoseek.co.jp/search/photo/story/20100428_yol_oyt1t00916/D51/
さっそく蕨のほうからひざを叩く音が
- 779 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 02:04:21 ID:5mC7GQX7
- えええ!・・・門デフにしちゃでかいよね。変形デフ?
標準にして欲しかった・・・
- 780 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 02:19:24 ID:7R/ZCgoW
- 集煙装置が鷹取式っぽいな
- 781 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 02:27:24 ID:zMyM97B+
- >>778
立石の方で膝を叩く音を早く聞きたいんだが
C62クラスの出来になるなら、もちろん西落合でもいいんだが
- 782 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 03:16:53 ID:uda7OKDE
- >>778
なんじゃこりゃw
まあ498はいつもスルーするからどうでもいいんだけどな
- 783 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 03:36:37 ID:5mC7GQX7
- http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/26hi.html
ネコの編集長のとこに全身画像でてるね。
これからはずっとこのデフなんだろうなぁ・・・
- 784 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 03:47:55 ID:OOY4Is/H
- >>783
C57やC58と同じく、じきに戻すでしょ
要は話題作りよ
朝日の写真では庫内に外した標準デフが置いてあったし
- 785 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 04:25:01 ID:bx43/AEU
- 鷹取式に後藤G-3デフって感じだな。
499の現役時に近い感じがする。
ttp://homepage2.nifty.com/tkataoka/history/016/D51499_2.jpg
鷹取集煙装置付のD51が好きな俺、これは凄く嬉しいw
- 786 :785:2010/04/29(木) 04:27:23 ID:bx43/AEU
- おっと、>>783にも499の写真があったな、失礼。
- 787 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 08:33:53 ID:VvXkkX71
- これ、乗る、見る側は話題の一つとして楽しめるけれど、
機関士達は大変そうだなぁ。
- 788 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 09:43:46 ID:TokPUBoc
- というか、まともなサイズで良く走るプラ製D51が早くでないものか・・・
- 789 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 11:33:48 ID:bx43/AEU
- >>788
つ [KATO D51]
- 790 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 11:51:48 ID:HNdJMAuX
- そうだね、それ単体で走らせる分にはそう不満もないねw
- 791 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 12:49:10 ID:gRR5vmcO
- >>790
ワム8とかカマにサイズ合わせた被牽引車もあるよ。
- 792 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 12:52:57 ID:dqa4evCT
- >>787
どの蒸機でも前の見通しなんて似たようなもの
ほとんど見えない点では同じ
- 793 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 13:38:38 ID:+IRShS9d
- 標準型が見たけりゃ梅にいけばいいしな
- 794 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 17:04:32 ID:bx43/AEU
- D51 200は煙突短くなってるからホントの意味で標準型じゃないんだよね。
どうせなら梅小路に入る前に付けてた長野式集煙装置を付けて欲しい。
- 795 :787:2010/04/29(木) 23:51:24 ID:VvXkkX71
- >>792
あ、いやそう言う意味じゃなくて、
勾配もトンネルも多い区間を走るなんて、機関士は大変だと思ったんだよ。
- 796 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 13:28:37 ID:cfYyx5sl
- 機関助士の大変さも忘れないであげて下さい
- 797 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 14:10:39 ID:LPGJNHus
- 忘れないでと言うか釜焚きが主役だろ
コイツが上手くないと勾配は登れないし不完全燃焼なら自分らがヤバイ
- 798 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 14:11:03 ID:x+AxkJQg
- キャブ内ってお漏らししてもあっという間に乾いちゃうんだろうな。
- 799 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 14:41:45 ID:WvkdmVEE
- 北原、お前釜焚け
- 800 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 17:36:51 ID:o9wQ3EAQ
- 圧縮引出しキター!
- 801 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 17:50:51 ID:3ZdYs5pS
- 機関士も機関助士もどっちも大事。
機関助士が蒸機を作り、機関士がそれを上手く使う。
どっちが下手でも走らないさ。
- 802 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 18:01:11 ID:bCK/QkFn
- >799,800
マイナーなネタをw
- 803 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 18:35:42 ID:mZErMSUe
- >>802
餅食いたい
- 804 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 18:52:29 ID:bCK/QkFn
- 暖めたやつを俺に渡すなよ。w
- 805 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 18:55:03 ID:x+AxkJQg
- 北原ミレイ?
- 806 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 19:31:40 ID:R6fIGyt+
- ざんげの値打ちもない
- 807 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 19:51:47 ID:sq0HpQwP
- 幻の4番
- 808 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 20:11:44 ID:Ms4Blnbc
- おやっさん・・・
- 809 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 20:42:14 ID:I3wq8OTU
- >>802
このスレではメジャーだと思ったが
- 810 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 21:09:03 ID:o9wQ3EAQ
- >>809
だよね!
機関車乗りに〜は♪
- 811 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 21:27:04 ID:ReL1T8uF
- >>810
娘〜はや〜れぬ〜♪
あれって国鉄の何周年記念とかなんかの企画映画だったんだっけ?
- 812 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 22:33:32 ID:o9wQ3EAQ
- >>811
やれぬ〜娘がよ♪
詳しくは知らないけど、多分そんなんだと思う。
設定舞台は昭和初期だっだけど、昭和30年代の撮影だと思ったよ。
昭和初期にカラーフィルムなんてw
- 813 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 00:36:43 ID:uy4ggE7s
- >>812
イキた〜がるダンチョネ〜 と。
- 814 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 02:07:33 ID:POot4uQ6
- ダンチョネ節唄ってたね。
あれ機関区のシーンで出てくる9600にゼブラ塗装がうっすら見えるよね。
- 815 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 04:11:49 ID:Qcg1kDux
- >>809
ちょっと数年前までだったらマニアしか知らないマイナーネタだったろうな
いまよぅつべとかニコ動でアップされてるから誰でも見れるしな
- 816 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 15:07:27 ID:Ku9b9PIm
- 平均年齢52歳のスレ
- 817 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 20:13:32 ID:dWn03BbX
- 神サイトのC57の4次形、さすがの出来ですが、神の要望のC59ボディキットを、やえもんが
やったりしてね。
- 818 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 22:35:00 ID:ujFobVSq
- >>784
C61っつー似たのを復活させるからちょっとバリエーションもたせてるんだろ
みんな標準デフじゃつまらんしょ
- 819 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 23:28:33 ID:NN7w3D06
- D51とC61のどこが似ているんだよ。そもそもC型機とD型機は全くの別物だろ。
これだからゆとり黄金週間厨はwwwww
釣り針デカ杉wwwwwww
- 820 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 23:43:02 ID:Ku9b9PIm
- 少しD51の面影はあると思うよ。
- 821 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 01:24:05 ID:jEAQgjSu
- >>819
えっと、ボイラ関係の寸法は比較しちゃいけないんですか?
- 822 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/02(日) 03:45:09 ID:Jq86PP95
- D型機は貨物用!
とかいう思い込みの強固っぷりはゆとり世代にゃ無い。
- 823 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 05:27:49 ID:5Xm58hZf
- >>819
お前は釣り針じゃ間に合わなくて
投網かよw大漁じゃんwww
- 824 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 05:48:35 ID:QO3PajmS
- カモ井のリボンハイトリみたいだな…
- 825 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 07:49:21 ID:lbU8FqBB
- 浜田に住んでました。家から山陰線まで百数十メートルだったので
D51が牽く貨物は日常の風景でした。
日常といえば隣りに蝿取り紙が無数につるしてあるお惣菜やさんがありました。
そこで売ってた餃子の焼きたての匂いはいまだ鮮明に覚えてます。
- 826 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 11:56:37 ID:NoEBhbxM
- D51が客車引いてお客乗せていたなぁ・・。
函館本線。
たんまにC62が代役で・・。
- 827 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 15:38:39 ID:ETnak2cm
- >>822
もっとすごいのに英国にはE型機(2-10-0)のBRクラス9Fに急行列車を引かせていた話があるからな。
時速140kmぐらい出したっていうから、はっきり言って日本のどの蒸気機関車急行よりも早いw
(機関士「すんげぇ滑らかに走るんで、つい飛ばし過ぎたわw」という曰くつきの代物。)
- 828 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/02(日) 19:37:18 ID:zCCENDk6
- >>827
あと本気の急客機の中で最強というとFEF(4-8-4)だね。844が保存機で残ってるし。
ミルウォーキーのクラスF7はハドソンで荷物列車を牽引して平均速度160km/h、
最高190km/hを超えてたのは確実であろうってもんだし。
用途と線区に合わせて柔軟だったと思っておけば間違いない。
小樽築港のC62だってセキ数両をけん引したりしてるし。
- 829 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 21:11:14 ID:97wQqU04
- 日豊本線や播但線だとディーゼル化までC55・C57が客貨両方に使われてたな。
- 830 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 21:35:12 ID:dRLJ4pb+
- ま、釜が旅客貨物できっちり分けられてたのは
比較的平坦区間が多くて輸送量の多い幹線や亜幹線でしょう
- 831 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 22:02:24 ID:Uj15YswW
- 急行白山D51
- 832 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 23:12:49 ID:97wQqU04
- 東北も最繁忙期の臨時急行になるとC61やC60でなくD51、果てはD62も投入したそうだしね。
- 833 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 17:07:51 ID:VrUwlR0+
- >>832
D62は日本最大の蒸気機関車(炭水車こみ)なのに、最強じゃない(わざと空転防止のためパワーを落としてある)という悲しい機関車だよな。
欧米だとバークシャーは火室が大きいため1軸では支えきれず、2軸従台車を使うようになった大型機なのに・・・
- 834 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 18:18:48 ID:8ilJfzMe
- >>833
ハドソンも火室を大型化するために1軸(パシフィック)では対応出来ないために誕生した軸配置
だったような。
>D62は日本最大の蒸気機関車(炭水車こみ)
C62より大きかったのか?少なくとも長さはC62のほうが上だったような。
にしてもD60・61・62の各形式は母体のD50・51・52と比べて地味な存在に終わったな。
C60・61・62はどれも華やかな活躍したのとは対照的。
- 835 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 18:19:01 ID:JnyyGjsN
- 某社D62のシールドビーム2灯&集煙装置付き
格好いいなと思いつつ何となく買いそびれてしまった。
- 836 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 18:52:49 ID:ohjfuBpN
- >>829
客貨両用って10回言うとキャッキャり(プスー)ょうようって噛んじゃうw
- 837 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 19:40:31 ID:0eDMnEWM
- 客貨両用とマッハGOGOは似ている …気がする
- 838 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 20:47:57 ID:Dlprk80f
- >>834
D60は改造量数も多く
早めに消えたD50と違い
晩年は筑豊・久大で客貨に活躍して
SLブーム時代のファンによく撮影されていた印象があるがなあ
- 839 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 20:58:51 ID:QriM8TPN
- >>833-834
D62は最大というより最重量機じゃなかったか?
まあボイラー能力が桁違いなのとストーカー装備のため
D51とは軸重軽減状態でも結構性能差があるけどね
(甲組の肖像にあった一ノ関区の話では加速がD51と全然違ったとか)
>>838
SLブーム初期にも磐越東線のD60が常磐のC62共々撮影対象になってた
- 840 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 21:49:19 ID:8ilJfzMe
- >>839
>D62は最大というより最重量機じゃなかったか?
Wikiを見たらおかしな記載がある。D62の総重量(テンダー除く)が87,74tで一番重いはずなのにC62が
88,83tとなってるからな。
>ストーカー装備
C57やC59(C60)、D51などにも装備していたら性能向上に寄与してもっと使いやすくなっていたような。
- 841 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/03(月) 22:11:08 ID:jxKm96UH
- >>834
長さで言ったらC59(戦後型)の方が長いし、>>833は「体積」の意味合いで言ってるんじゃないのかな?。>大きさ
ちなみに炭水車込みの重量を探したらこんなデータが。
・D52:138.7t
・C62:143.0t
・D62:144.7t
・E10:102.1t(参考:最大最重タンク機)
……体積は鋼鉄で1.7t分だけC62よりD62が大きいようだ。
- 842 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 01:08:40 ID:iEIdNy+R
- D62は保存車の1台もないことが残念。
北海道にいっていれば1台くらいは残っていたかもしれないのに・・・
- 843 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 01:22:44 ID:iR7HRLpe
- >>840
ストーカついてる罐は上司優先
ヒラ助士は投炭
- 844 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 11:35:10 ID:3KoYj5UU
- そういや保存機ないな。
D62はデコつけてサヨナラ運転もやってるのにね。
- 845 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 16:27:50 ID:TinFInPw
- >>844
SLブームが起こり始めるか否かの時期に廃車だからね
(キネ旬の「蒸気機関車」創刊号?に郡山でD62を解体する写真があった)
そして沿線民としてはあんまり言いたくはないが
常磐のC62共々保存に冷淡としか言いようがない地域の悲しさ
しかも運用範囲が狭くて廃車が早い&保存されなかったばかりに
「不評」という濡れ衣を着せられた感もある形式だからな…
(「甲組の肖像」やエリエイの豪華本以外D62をまともに扱った資料も少ないし)
- 846 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 22:03:34 ID:G00byF4s
- 「蒸気機関車」誌のD52特集にも、数ページ記事があった様な覚えがあります。
- 847 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 23:32:09 ID:H2+noIg2
- >>845
D62に限らず、ハドソン・バークシャー各形式は何か過小評価されてる気がする。
C61・C62なんかもお召牽引経験がないこともそうなる理由なのかも。
- 848 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/04(火) 23:53:21 ID:XMBhRTYr
- 活躍の場所が無いと過小評価されるのは世の常
- 849 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 01:16:53 ID:KiM0J/y6
- >>847
日本の鉄道は従台車が嫌いなのかもしれないな。
パシフィックだって8900がアメリカの方で勝手にアレンジしなかったら、
(予定は過熱テンホイラー)多分導入しなかっただろうし。
- 850 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 06:15:51 ID:l4FFX+2V
- C54も言われるほどダメダメ機ではなかったと思う。
- 851 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 06:44:11 ID:7i13CK0x
- C54は17両しかなくて保守と運用が扱いにくかったから不評らしいね。
しかしC54も保存機ないんだね。残念。
- 852 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 08:35:33 ID:o2/f8epc
- 17両しかないのに初期には各区に分散配置されたので
検修担当に煙たがられたのと
軸重が重く粘着性能が良いC51と同じ仕業についたのが多かったから
運転する方には空転しやすいと嫌われたんだな
そして台枠に新機軸を用いたから亀裂が入ったと…
引退時期はSLブームなど無い時代だったから
可哀相ではあるね
- 853 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 14:18:03 ID:nL256fx0
- 俺も走るC54を見たかった・・・
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/akio-nui1/c54.html
- 854 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 14:41:39 ID:RYN7eK/o
- C57の4次&C12模型化希望。
- 855 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 14:48:12 ID:KiM0J/y6
- >>852
同じ「前のより空転しやすい」でも、D50→D51なんかはムチャな運用さえしなければ使えたみたいだけどね。
まあ、こっちはC54ほど極端に軽量化してないんだけど。
参考「動輪上重量(t)の差」
C51:44.58 C54:40.26(約4.32軽くなってる)
D50:58.79 D51:56.00(約2.79軽くなっている*)
*重心が後ろ寄りなので、この数字以上に登り勾配ではD51は50に比べ空転しやすい。
- 856 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 15:09:37 ID:mrEVQy2m
- >>854
何度もされてる。
- 857 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 16:19:23 ID:BP/yJMck
- プラ完でならC57の4次型はまだないだろう
蟻ですらやってないというのはなんだか寂しいな
そこまで人気ないのだろうか?
- 858 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 17:07:37 ID:l4FFX+2V
- 蟻のC54はリベット表現があったのはいい。
ではなぜC10になかったのかは謎であるが設計担当が複数いるのかな。
- 859 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/06(木) 11:11:00 ID:FS8wTPQN
- >>858
あれだけ矢継ぎ早に出ていて同一にすれば良い小パーツまで
別設計になっていることもあり
作業量的に1チームだけではないと思う
- 860 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 03:05:22 ID:tP5NRR6s
- 蟻のC55-16どうしてヘッドライト横に補助灯が付いてないの?
- 861 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 08:56:44 ID:xDqsw2QS
- ケースを裏返して、そこに書かれている日本語を読んでごらん。
- 862 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 18:00:56 ID:7XAM7ebq
- 「外れ」!
- 863 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 18:44:56 ID:nJsceZ3A
- >>859
年間1〜2形式程度販売にして、じっくり作ればよかったのに。
特に、C50、C55、C57、C58、C59、C60、C62、D50、D60あたり。
腰高が少しでも改善されるのであれば、D52・D62みたく、
ボイラーがキャブの後ろからはみ出しても、密閉キャブ形式として
製品にできるものを出すとか。
顧客の動向や感想を読み取ることができたと思う。
- 864 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 18:49:42 ID:3f3cGgOt
- モーターははみ出ても変えるだけだからあんまり問題にはならない
腰高はなぁ・・・
- 865 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 19:32:42 ID:UFvoJf7w
- 今更蟻に何期待してんだ
- 866 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 19:35:53 ID:nJsceZ3A
- >>865
蒸気の車高を下げること。
蒸気のボイラーの寸法をできるだけ合わせること。
補修用部品の分売。
あとは4110後期型の再販
D52密閉キャブの発売
- 867 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 20:09:03 ID:GK0NASCH
- 蟻といえば神はC55は買われなかったのかなあ
あの富ベースの55モドキとの比較なんか楽しみにしてたんだけどな
- 868 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 20:18:45 ID:LPjIPYzx
- 蒸機は1機しか持ってないのに
神サイトは毎日見てしまう不思議
過渡の9600でも買ってみようかな・・
- 869 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 20:30:36 ID:2v1wxQvV
- >>865
ID:nJsceZ3Aが悟りを開くのは当分先のようだ
- 870 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 20:40:32 ID:nJsceZ3A
- >>869
「悟り」とは、諦めること?あくまで願望だよ。
特に蟻が(不可能に近いかもしれないけど)補修用部品の分売
をやってくれたら、嬉しいじゃないか。
- 871 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 20:51:54 ID:LPjIPYzx
- 蟻が部品分売するわけないじゃん
予備作るくらいなら無理やり接着してでも出荷する
- 872 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 00:56:09 ID:6AziasrV
- >>868
値は張るけど加糖C62に富C57は凄くいいぞ。
眺めてるだけでも飽きない。
- 873 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 01:10:31 ID:+d5/kJgE
- C62は北海道型じゃないしC57はなぜか北海道型なのがなぁ
逆だったらよかったのに
- 874 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 01:12:44 ID:9jsWfE+z
- 重連不可の欠陥構造じゃなきゃ
北海道型同士の並びはとっくにできてたかもしれんね
- 875 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 01:26:44 ID:T/aTEz+o
- >>866
つまらんヤツだなおまえ
C55でもありがたく買わせていただけ
蟻が蒸機やらなきゃこの世は闇だぜ
- 876 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 01:57:45 ID:wWFyvg6I
- 蟻のあのバリ展力には感服する
- 877 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 02:03:19 ID:uPULIyan
- 梅のC55が復帰したりしたら過渡もさいはんしたりするんだろうか…
- 878 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 02:23:43 ID:GUV3m6Kr
- >>873
だよねぇ鉄博つながりかなんか知らないけど
北海道のC57みたいなゲテモノから
出さなくてもいいのにねぇ
- 879 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 02:36:10 ID:wWFyvg6I
- C62は北海道型だと特急つばめを牽かせたい俺が困るw
両方出してくれれば満足なんだがなw
尤もあのままじゃ重連はできんけど
- 880 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 05:59:34 ID:6pOCwpUI
- そもそもC57135なんか解体してれば・・・
- 881 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 06:02:44 ID:6AziasrV
- C62は特定機セットでもいいな。
1、2、3号セットとか。各々かなり違いがあるしそういうのを楽しむのもヨイ。
- 882 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 09:07:37 ID:x9ojVNuJ
- 1号機は兎も角、2号機と3号機はそんなに差がなかったような。
- 883 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 09:15:26 ID:JhZaQ/eL
- >>875
蟻がいろんな蒸気を出したから、製品のバリエーションが増えたと思う。
それが過渡C62と富C57−135につながったと思う。
蟻C55−25と過渡C55の両方持っているよ。
富からC55(できれば北海道型)が出るのを待ち望んでいるよ。
- 884 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 09:38:30 ID:klJ5y7iX
- >>872
富C57は去年見たけど
走りもすごいスムーズで驚いたな
C62もかなり良かった
でもなんとなく9600に惹かれるんだよな
あのスタイルが魅力的・・・勿論、過渡の9600は若干大きいことは知っているけどさ
- 885 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 09:49:20 ID:UcgiRYVd
- >>883
失礼だけどその形式番号をハイフンでつなぐ書き方
蟻みたいで気持ち悪い
- 886 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 15:44:32 ID:wRfqFiJr
- 最近の電車はあるから
- 887 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 15:50:20 ID:FlcT8wqo
- 最近の電車はスレ違いだろ
- 888 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 17:20:36 ID:TEUoJw+l
- 話ぶったぎって悪いけど…
富のC57が走行中に揺れるんだけど何か対策ないかな?
走っている姿みると萎えるorz
- 889 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 17:26:26 ID:Rwj8M7Xq
- >>888
初期不良なら買った店に持ってって交換してもらう
途中でおかしくなったならメーカーに相談して修理依頼
- 890 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 17:36:00 ID:TEUoJw+l
- >>889
返品期限過ぎているから今度富に相談するよ
ありがとう
- 891 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 18:00:38 ID:x9ojVNuJ
- 多分動輪の位相が僅かにずれているんだろうな。
自分で修理するのは難しい部分なので、素直にメーカーへGO!
- 892 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 23:35:26 ID:T/aTEz+o
- 神サイトによると蟻C55水かき表現消失らしいが
買ったひとどうだったかな
またもや珍事件発生だな
アリイらしいがwww
- 893 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 00:04:21 ID:+qoSx6oH
- そうなんだよ。C55 16も20も両方とも「水かき」がないんだよ。
楽しみにしてたのに…orz。
ただでさえ「〜ような物」なのに特徴の「水かき」をオミットするとは…
自分で交換するから、水かき動輪を無償配布してくれないかなぁ。
蕨、タノムヨ…orz
- 894 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 00:07:36 ID:z5v/+bSn
- >>892
両方ともなかったorz
おまけにタイヤ部分?が厚いもんだから、それでなくても小さな動輪が余計小さく見えるorz
- 895 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 00:17:45 ID:Q8tcQ+r+
- 値段だけは改良されていたみたいだね(蕨
- 896 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 00:51:48 ID:SXNeFCKV
- そういえば神さん、蟻のC55だけ車高下げ加工されてないよね
まあ、個人的にC55は高さよりも動輪のスポークの分厚さの方がきになるけどね
- 897 :892:2010/05/10(月) 01:01:40 ID:ycXcrpbH
- どうやらホントらしいね
似てないとかじゃないもんなキツイな
走行だけは良かったが最近の改良再生産とやらは
走りも悪くなっている気がするD52とか
- 898 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 01:09:54 ID:h30mdvcK
- >>896
C55やC58は車高を下げるだけではおさまらない造形だからな
- 899 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 01:17:03 ID:Wqxdo8ph
- あれは最早別物w
作り直したほうが早い
- 900 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 13:42:15 ID:Py4weDU6
- C59なんかはボイラーを若干めり込ませてあげるとかなり改善されるんだけど
C56やC58は無理。
- 901 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 16:27:59 ID:Imhf6joP
- 結局ナニ
リアルライン買ったやつは何年も満足して遊べてる訳か
金だせばいいもの買えるようにできてるのよなー
- 902 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 16:34:19 ID:IZXVjEkv
- リアルライン買った人はすぐ見切り付けちゃってるよ。
金出してボロボロ、ガタガタ。
そっちのスレ見てみな。
- 903 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 17:12:46 ID:2oz+z0Y2
- Nで蒸機やろうって考えが間違ってるんじゃないかって思うようになってきた今日この頃・・・orz
- 904 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 17:22:39 ID:qYeciIzU
- >>903
俺も迷ってHO買ってみたりしたよ
そりゃ緻密だけどすぐに部品ポロッと行くし
やっぱガニマタ見ると萎えるのよねー
結局Nでいかにリアルに見せるかのほうが面白くて戻ってきた
- 905 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 19:11:46 ID:7m71vo7A
- はじめまして。
アリイC55流改をいじくりまわしてます。
どうも、テンダーのぼってり感が出なくて悩んでいます。
上に伸ばしてみたのですが、何か違うような・・・。
ご教授いただけると助かります。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1611.jpg
- 906 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 21:48:36 ID:ovn9pgT6
- >>905
テンダー後部を手直しされたら良いのでは?
実機の写真を見ると、給水口のある部分が、非流線型のC55と比べて、やや低めの位置に
ある様です。
- 907 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 00:01:02 ID:1FN7Ejih
- >>903
つ[丁丁9]
- 908 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 01:19:46 ID:soPGaOYw
- 悪いことに20−40号に保存機がないんだよな
- 909 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 01:39:44 ID:AuVFgCcd
- まぁ自分に合ったゲージをのろのろ探していけばいいさ
勿論費用の面も含めてw
- 910 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 04:11:35 ID:XwJCLUVt
- >>907
をい、朝鮮人、日本でNゲージってのは150分の1のことだ。
さっさと国へ帰れ!
- 911 :905:2010/05/11(火) 19:56:37 ID:RrzMJBne
- >>906
そのようですね、気がつきませんでした。
客車のヘッダーより、明らかに下ですね。
ありがとうございます。
>>908
まさか間違え・・・
想像を織り込むことが出来るのも、またたのし・・・ってことで。
- 912 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 23:27:59 ID:7hb7gHSl
- >>910
蕨が満パシを1:150で出したのには唖然とした。
本来は新幹線や欧米と同じ1:160にするのが正式なはずなのに。
- 913 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 23:38:46 ID:soPGaOYw
- しかし150分の1規格だと色々な可能性を狭めていると感じる。ゆうじ卿はどんな思いだろう。
今いっても始まらないことだし一つにまとまるのはいいことなんだが。
- 914 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 23:42:51 ID:XLphzD7V
- >>912
京急や関西私鉄とおなじだよ。
在来線の車両と並べて、こいつらこんなにでかかったんだぜ、
とやるために旧満鉄系のOB会で記念品として作られたらしい。
在来線車両と並べるという意味では目的にかなってる。
- 915 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/12(水) 00:06:32 ID:r59zQTkj
- イギリス機なんか1/146とかでなかったっけ。幅の問題で。
- 916 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 00:12:08 ID:sX8emYiE
- 並べて比較できるってのは面白いんだが、肝心の並べる対象の蒸気が1/140だったり高さ方向に長かったり・・・
あと幅もでかすぎてホームに当たりそうで怖いしな。
つーか、ミカイはまだか、一般客車はまだか、装甲れっsy(ry
- 917 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 15:26:00 ID:taaYWhI/
- >>916
幅がでかくてホームに当たりそうって
蟻の流線型C55やん
- 918 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 15:39:10 ID:H5K841b+
- >>914
あれやっぱそういうヒモ付きの企画だったんだな
16番以上ではよくあることみたいだが
蟻の他の製品も同様なの多いんだろうと想像すると
なんで謎仕様で出たのか説明がつくものもありそう
- 919 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 18:56:21 ID:kEkwde/b
- やえもんからクロスヘッドと合併テコが出る。前から欲しいパーツだったのでうれしい。
- 920 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 21:07:37 ID:H5K841b+
- やえもんて結局なにがやりたい?
1/150スケールが売りなのか
下回りに合わせたプロポーションの良い上回り(≠1/150)が売りなのか
製品のイチオシの特徴をぼかしてるから意味不明
- 921 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 21:08:19 ID:GWbbL4Ln
- まぁ気に入ったもん買えばいいんじゃないのー
- 922 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 21:28:34 ID:xYQlFq+o
- >>920
ホムペにあるように、今まであまり発売されなかったパーツを出したいんだろう。
色んなメーカーに適合するやつ。
蟻のD51の付け替え用ボディーも今までなかったしな。
意味不明といえば蟻のC55の水かき。
- 923 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 21:53:30 ID:teOQqzmO
- 蟻のD50付け替えボディー出してくれ。
- 924 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 22:38:23 ID:5fNOAjnb
- 明日は盛り上がれるかなここ
- 925 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 01:38:46 ID:IwwHzj83
- 欲しくなるものが出ませんようにw
- 926 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 10:13:29 ID:pLtOGv78
- 業者日に発表OKだったっけ?
一般公開日までNGだと土曜までお預けか・・・。
- 927 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 10:36:12 ID:nSH2bC4M
- J鉄道部より
D51 498
いわずとしれたJR東日本のD51です。復元仕様を模型化するとのことです。
スケールは1/150として、現行のC62のようなイメージで完全新規製作予定とのことです。
除煙板については標準タイプでは・・・?とのことです。
- 928 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 12:45:16 ID:uHpiYzB2
- D51が1/150スケールで完全新規ならC59も復活フラグ立ったといえるのか?
- 929 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 13:02:34 ID:Qsu8lHky
- モーターがどうなるのか見ものだな。
過渡ならローフランジで来るだろうから動輪の大きさは富がつくるより大きく
できるだろうし
とはいえ、完全1/150は達成できるかどうか..
- 930 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 14:43:43 ID:Xx5b09VB
- ついに別形式もというのは確かにとても楽しみでありがたいが
結局C62のバリ展はいつになるんだろうかね
何も完全な妄想でなく一時期は予定もされてた話だというのに
- 931 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 15:03:50 ID:0/C+M7dz
- お
- 932 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 15:14:20 ID:+X6Cf//L
- >>931
君の熱い思いを代弁しよう
498は素直に嬉しい。加藤さん待ってたぜ。
- 933 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 15:44:51 ID:ve4o7ZHx
- お
- 934 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 15:49:53 ID:+X6Cf//L
- >>933
通訳しよう。
499デフは交換パーツとしてつくのですか?
- 935 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 16:06:14 ID:9VErlH3H
- >>934
いやそれ神サイトに朝から。
- 936 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 16:44:07 ID:bxrR/5P3
- 現行保存機状態というのが嫌だが
簡単に装備を外せるなら良いのだけど…
それにしても過渡が1/150でD51を新規に作るというのが大きいな
D50への道が1歩拓けた気もする
- 937 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 16:56:29 ID:dKLXqy86
- ホビーショーへ行って、498とかC62のバリエーションの話とか仕入れてきた。
D51は完全新規制作、離乳C62と同じ1/150。実機同様に多目的に使えるような
設計ということで、取りあえずメジャーな特定機として498を、その後は通常の
製品としてラインナップ。C62に準じて各種バリエーションも考慮した設計とか。
C62のバリは現在も進行中で、恐らくそれぞれに見合う客車セットも用意する。
例えば北海道はニセコセット、常磐ははつかりまたはゆうづるセットとかそんな感じ。
重C62:東海道仕様の現行製品では1両で13~14位の牽引力が必須条件だったが
常磐や北海道の軽C62は模型もそれに準じた牽引力に変更する可能性もあり、特に
北海道は重連を前提とした下回りの再調整等も計画に盛り込んでいるので、製品化は
当面先送り状態。
とりあえず今年、来年度中の発売予定には組み込まれていないそう。反面、その期間
にD51の方に力を注ぐという感じだった。
またC62の下回りを流用しての他形式の話もしたらC57辺りの新規開発はかなり可能性
が高いとか。いずれにしても蒸気については、知名度として旧国鉄機よりも現JR所属機
の方が現在一般的に認知されているので、498も含めて最優先で現役機を製品化したい
意向だそう。
それと、以下は余談。
0系新幹線(大窓)がレジェンドの企画に上がっているという話もあった。
TOMIXは、C57&それに続く蒸気開発について一切の情報無し。
個人的にはバスコレを利用した自走するバス&道路というのが面白かった。
ARIIは...何これ?って感じ。
MARIのZは、ひとつも展示が無かった。(単なる自分の見落とし?)
非動力だけど1/160のD51(出来はKATOの旧D51水準)を発売するようだ。
さらに余談、バンダイのR3はギャリアで終了と暗に臭わせる意見を聞いた。
以上。
- 938 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:14:11 ID:lze+GHDx
- バスコレを走らせる奴は去年から話しだけは出ていたな。
FALLERしか無いし昔自作しただけあって早く販売して欲しいわ
- 939 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:25:37 ID:caX3+ddn
- 過渡さんから150分の1のD51来るのか。我慢した甲斐があった。・゚・(ノД`)・゚・。
- 940 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:29:49 ID:iewOrE7T
- 兎に角D51は嬉しい。一般型もいずれ出るみたいだし、あとは買いたい時に買える様に流通
して頂ければ良いけどなぁ・・・
個人的には、DD54の5次形も嬉しい。
- 941 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:32:38 ID:lze+GHDx
- 498かぁとは思ったけど売り上げを考えると仕方ないのね
- 942 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:51:23 ID:caX3+ddn
- >>941
RLで遊んでなよwww
- 943 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:54:06 ID:EAYMWT9s
- 神さいとの
「お」
ってなんだ?
あの人なんかあったのか?
- 944 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 20:11:50 ID:0/C+M7dz
- お
- 945 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 20:13:40 ID:CkQCNODa
- >>937
レポ乙!
wktkが止まらないぜw
- 946 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 20:48:49 ID:7z9TILAM
- 神サイトのさよならデゴイチのメモって
今日の発表をオーバーラップさせてたのね。
- 947 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 21:07:44 ID:bxrR/5P3
- >>943
おめでとうの「お」ぢゃないの?
- 948 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 21:09:56 ID:a+cqUVZ5
- お
- 949 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 21:25:04 ID:5LaTHC/F
- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] < お・・・・・:::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
- 950 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 21:50:22 ID:0/C+M7dz
- ところで加糖の新D51、モータはどうするんだろうね?
- 951 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 22:27:39 ID:EzZG65rG
- >>950
富のC57みてるとさほど小さなモーター使ってないしなあ。
- 952 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 23:20:13 ID:Qsu8lHky
- C62のモーターは使えないから当然新規開発なのだろうけど。
ポートラムで降圧回路搭載搭載しちゃったから、もう12Vモーターという
制約からも解き放たれちゃったのかもな
- 953 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 23:27:08 ID:OKiomcyD
- 搭載搭載
大事だから2回ね。
- 954 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 00:14:57 ID:k5EoKDuk
- 937の続き。
離乳C62を開発していた段階ではC62のボイラー径が、中にモーターを
仕込むぎりぎりのサイズだったとか。今回のD51498では、更に技術が
進歩して小型モーターの開発に成功、ボイラー内に納めることが出来た
とか。
牽引力の低下が危惧されるけれど、重C62のように「長大編成を牽引する
機会があまり無かった?D51」だからこそ、牽引力は特に問題ないような
感じの説明を受けた...
あまり無かった?...ヲイヲイって内心思ったけれど、ま、過当のことだから、
そのあたりは特に心配ないのだろうと思ってる。っうか実際に出てみない
と全くわからん。
C62以上にバリエ展開出来るので、その面でも力を注いでいくとも言って
たわ。
なお、過当は今後、狭軌の新製品は総て1/150で展開していく意向。
けれども、D52,C59,C58,C61等の話は一切でなかった。C55は当面の間
現行で貫く姿勢のようだ。
それとTOMIX、無線操縦のコントローラーの実演してた。これは運転会等
で重宝しそうだけど...
バスコレの実演、停車場に止まる時は左側に少しよってから停止、暫くし
てから発車(右によってから本線に合流)という、そこそこリアルな動き。
また、バスコレ以外にも応用が利くような説明をしてた。
さんけい(株)のレーザーカットの紙製ストラクチャーキット、
昭和30年〜40年代に見合う建築物の展示があった。店頭のキットではその
良さが伝わりにくいけど、完成状態だと多少割高な感が払拭されるほどまで
これが意外と良い出来で近年のやたら精密化した蒸気にもうってつけの製品
と感じた。元々が建築模型を博物館等に納める業務の会社だそうで、街コレ
のハイグレード版という主旨で展開しているとのこと。
あと過当も富も市電&システム化された線路をかなり強くアピールしてた。
両社が蒸気にリキを入れたので蕨は蒸気に関しては沈黙という雰囲気が蟻
のブースで感じた。
こんなもんかな。498は個人的に寝耳に水だったので、嬉しさの余り、他
の製品についてはてきとーに聞き流してしまった、スマソ。
- 955 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 00:20:23 ID:RnFDMoUk
- >>937
C62山陽仕様が出るとしたら、当然重C62だろうけど客車セットは20系がそのまま使えそうだな。
- 956 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 00:27:58 ID:k5EoKDuk
- 最後に、とっておきのネタをひとつだけ。
過当は以前から電動の日本型ターンテーブルの開発をしているらしい。
上路か下路かは未定。価格は現行の輸入物と同額か、それよりも低額に
押さえたい主旨のため、精度と品質の両面も考慮すると、開発意図から
の価格設定が逸脱しそうで、市販化にはじたんだ二の足を踏んでいると
いう話を数年前に聞いた。でもこれは単なるリップサービスかも。
- 957 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 00:33:27 ID:OA9RZTvm
- ターンテーブルなぁ。
少し高くなっても良いから上路式が欲しいな。
現行のC62乗ればそれでいいや。
- 958 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 00:40:38 ID:XFGu4ECX
- >>954
さんけい
この会社か!
初めて知ったよ
http://www.m-sankei.co.jp/
- 959 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 00:49:01 ID:k5EoKDuk
- >>955
「山陽のC62の第一弾は間違いなく20 系セット!」
という話が一昨年に出たけれど、今回はかもめの話も若干触れたから、
旧客セットもありかと。それと、安芸も可能性は高いかも。
個人的にはC6218が出てC622が発売されていないのが気になるけど、
C6218に続く特定機の具体的な製品化の話は出なかったよ〜。
- 960 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 01:08:40 ID:k5EoKDuk
- >>958
それそれ、みにちゅあーとシリーズ。NとHOと今回Z用を新製品として出展。
更に割高感が増すけれど、Z用は遠景用としてNにも転用可能。
マジで良い出来だよ。瓦屋根が平面なので立体感に乏しいのが短所だけど、
目を凝らさないとそれさえ解らないかもしれない位に良い味を醸し出してた。
昭和の頻繁にみられた長屋が特に良い味出してた。
おいどんとか、響子さんとか、漫画家達が住んでいそうな四畳半のやつね。
それと藁葺き屋根の一軒家。これも結構良い雰囲気だったよ...屋根は平面だけど。
あと、手すりや格子戸、窓枠、トラス組鉄骨等の再現が凄い。
これらの一部は、パーツの単品売りもあって他社製の各種ストラクチャーにも
利用できる。中には昔の木造一軒家にあった物干し場とか面白いものもあった。
- 961 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 01:36:22 ID:RnFDMoUk
- >>959
でも20系はよくよく考えたら、C62山陽に相応しいセットは既に出ているからね・・・。
(さくらセットと初期あさかぜ)
C6218に続く特定機を出すとしたら、お召先導の25とか宮原で最好調機だった29辺りは外せないかと。
- 962 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 04:19:24 ID:+0jaU3L0
- C55は現行でいくはいいけど再生産すらないんですけど。
加藤さん離乳はあとでいいからたのんます。
- 963 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 07:43:33 ID:WqVz3WDH
- 「上興部、通票マル!」
- 964 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 13:02:54 ID:k5EoKDuk
- >>961
初期型20系の再販時に、C62の特定機も出すのでは?という話。
25や29は過当での発売は厳しいかも。
25はお召し機に準じた外装はともかく肩書きが先導ではちと辛い。
地味な29を出すよりも静態保存されている17の方がまだ堅い感じ。
誰の目でもC622が最適なのに、なぜ出ないのか?不思議だわ。
そうそう、思い出したけどC57の離乳は当面出ないと思う。富への
配慮が最大の理由だけど、C57の前にC11の離乳も考慮してるはず。
また、その富でC55の発売の可能性もあるけど、そのまえにC57の
通常製品を...と、ここら辺りの話、富に聞くのを忘れてたわ。
- 965 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 15:25:38 ID:+0jaU3L0
- キーボードを弄っている時に何とか梗塞の症状にでも襲われたのかと
心配しましたが杞憂のようでよかったです。
>>「お」
C55が市場から見えなくなって久しいのでそろそろ欲しい。
唯一ある手持ちは57のプレートを貼ったので
今度でたら52号機を作りたい。
- 966 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 16:31:03 ID:XFGu4ECX
- >>964
過渡が富への配慮とかするかな
C11を出せば良いのに鉄道博物館C57保存機とか出してきそう
- 967 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 21:56:02 ID:5ot/mFs2
- >誰の目でもC622が最適なのに、なぜ出ないのか?不思議だわ。
誰の目で見てもそれが最適なのに構造上それを出し難かった事が
結果として未だにそれ以外にすらバリ展が進んでない原因なのだろう
- 968 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 22:00:12 ID:pnbyiS5J
- 今度のD51や軽C62はラフな操作では空転するぐらいのだったらなんか嬉しい
- 969 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 22:05:55 ID:TZ4qQCZt
- やえもんは早速過渡新D51に向けた企画を考え始めているかな
流石に気が早いかw
リアルライン・・・どうすんの
- 970 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 22:15:52 ID:wdx/km3E
- 498が最初に出るだろうから、こないだ出た新仕様に改造する部品は出るかもね。
リアルラインは……ご愁傷様としか言いようがないw
- 971 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 22:23:24 ID:4HjQf95x
- モーターが更なる小型化に成功という事は、C11はいずれリニューアルの可能性が高いかも。
個人的には、C58を何とか1/150で出して欲しいと思いますが・・・
- 972 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 22:28:35 ID:pnbyiS5J
- 498、現役時代化するパーツも欲しいな。ね、ワールドさん、やえもんさん。
- 973 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 23:44:03 ID:k5EoKDuk
- >>967
>>誰の目で見てもそれが最適なのに構造上それを出し難かった事が
意味解らん。C6218が可で同仕様のC622が不可だという構造って?
解説キボン。
>>968
>>今度のD51や軽C62はラフな操作では空転するぐらいのだったらなんか嬉しい
ゴムタイヤ付だから現実には空転しない筈だけど、そんなのが出たらメチャ嬉しい。
- 974 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 23:55:14 ID:+STyYpH5
- >>971
C11ができればおのずとC58も可能性が出てくるでしょ
- 975 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 23:59:04 ID:+STyYpH5
- 連投すまん
C622で2つの仕様(東海道とニセコ)を発売する事はメーカーの管理上
躊躇するんじゃないだろうか・・・
- 976 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 00:01:56 ID:HJvCa9dz
- C622東海道型なら訳無いからな
ちゃんとC622北海道型重連仕様って書かないと解らんだとさ
- 977 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 01:12:22 ID:u4Xk9+YW
- 決められた予算で所定のものを作る。
大手2社に迫る価格で参入したRLも十分健闘したんじゃない?
上記2社のどちらかが吸収すればいいものができると思う。
- 978 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 01:51:58 ID:tw6YxEUI
- リアルラインもせめてD51だけじゃなくて
他の出してれば・・・
いくらいろんな仕様出してても一車種しかないとまともに勝負されたら即終わっちゃう
- 979 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 02:19:35 ID:RI0iZuiD
- >>975
何のために品番があるのかと(ry
- 980 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 05:21:50 ID:ViZGszx6
- C11が出来ればC12とC56も可能性が僅かに・・・
- 981 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 05:58:33 ID:R/v5SL6Q
- >>977
とは言えあれだけ走りがどうしょうも無いのを出されてもねぇ・・・・
富C57の素晴らしい走りとはまさに雲泥の差
- 982 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 06:51:52 ID:73tQ0MhT
- 過渡ちゃんの新しい奴を改造する際に部品取りに使えると前向きな考えのオレ
一個も持ってないけどな。
- 983 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 08:24:26 ID:ANyfUhCg
- >>982
RLは縮尺も違うし部品の成型も甘いけどね。
でも過渡のD51の出来もどうなるかわからないし。
昔のD51の設計メンバーが残っていればいいけど。
- 984 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 09:45:48 ID:n03sXUC4
- スタイルそのままに縮小して
各部の作りこみをC62水準にしてもらえれば最高なんだけどね
EF65
DE10
DD51
D51
16番プラで出した製品をNで出す流れになって来ているから
期待したいな
- 985 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 10:56:14 ID:10rHEzC/
- >>984
という事は、やはりNでC56も期待していいのか
- 986 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 13:15:39 ID:HJvCa9dz
- >>985
あと10年、期待して待っててね
- 987 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 13:57:08 ID:NKF8LviD
- >>973
C62 2と言えばニセコ
ニセコと言えば重連
俺にもなぜだかわからんが
現行のC62の構造だと重連にした場合走行性能に影響があるそうな・・・
それに連結器も解決すべき問題だと思う
誰しも願うC62 2の開発が先送りになったんじゃないの
- 988 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 14:02:51 ID:t1ABhbRw
- GS-4もできてるんだし前カプラーは早く付けられるようにしてもらいたいわ
- 989 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 14:15:46 ID:QKWsQwNq
- 俺は逆に東海道時代の2号機が欲しかった。
ま、出ない物は仕方ないので東海道型改造するか。
- 990 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 15:49:13 ID:Uzr5Rr1s
- >>985
元々ゆーじたんはC56出したかったらしいから
次ネタとしてありうるかも
TLRで小型モータを採用しているし
もうモーターの大きさに囚われずに出せる時代なのかもしれない
- 991 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 16:57:13 ID:QKWsQwNq
- モーターはいくらでも小さいのあるけど、やっぱ実際に使うとなったら電圧の工夫やトルクなどの問題も出てくるんじゃないかな。
- 992 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 17:08:03 ID:73tQ0MhT
- >>989
俺も2号機は本線上にあってつばめを牽いていてこそと思う。
- 993 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 17:42:20 ID:sphS5Y45
- とりあえずこの夏C62をまた量販店等で買えるのは何か嬉しい。
新C62は何両あってもヨイ!
- 994 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 19:21:10 ID:l0Jw01R9
- 次スレですよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273918566/
D51は戦時型もぜひやってほしいなー
- 995 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 19:27:35 ID:sphS5Y45
- >>994乙!
nのC56きぼんぬ!
HOC56にはゆうじ卿の熱き思いが凝縮してると見た。
- 996 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 19:43:50 ID:t1ABhbRw
- 埋め
- 997 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 19:45:16 ID:t1ABhbRw
- 997
- 998 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 19:46:07 ID:t1ABhbRw
- 998
- 999 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 19:46:43 ID:LcIoHxq4
- C56はゆーじ閣下がご存命のうちに出ますように
- 1000 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 19:46:49 ID:t1ABhbRw
- ? ..,,::::::.:.: .: : : ::: :: : :: ::::::; `・、 | | i
;.:::.: .: ;;:;.:.: .:.:.:.:::::;´ ` '' ・ー----|◯ !
? ::: .:: : ::.:. . ..:::;:::;'´ | | i
====::. :::.:.. ;;':.:.:.:.:.:.:.:.:.:≒====≠====| | i=
?? :: ;::;' .:.:.:;;;;:.:.:;:;;' ii | | i/
:. " ,;;.:.:.::;'´´´´´´´ii´´´´´´´´´´´´´゙| | i`ヽ_
? ゙:. _n__, '´_: , ‐-、 `ヽ_______ ii `ヾl | i { `ゝ
¶ i i {{r、uj} i i i ====== ニ| | i=!=
,. '´ li i_i __∩ `ニニ´ i_i ト、__ | | i‐+‐
?? r'´ ´(>r|‐r;i‐‐p=‐ ´ ̄ ` ‐‐‐=ヽヽ | | i ii
i'´l_`ヽi´i=ァ' / ´_____ ° 、 L_|! ̄}─r‐┬rl | i__jl_
?? i (K); ii' / / / l!C 11207 i! 〈l' `)iヽ! ̄`'''¬ー--i ┤!___<いざ次スレへ!
i!: |ニ|i:;ijヽ ,' ,'  ̄ ̄ ̄ ̄ ' ! ! ̄`'''¬ー‐-i::::|..!___ ̄
?? i!: l__jiノイij ヽ{ {‐、 (X)) : i l ii ii ii i; ;: :::::i::::i::i ::
??? i!i l:l i ', . /`i!´ o ij ! ; ii ii ii i; ;: :::.:i:::.i::i ::
? i!i l:l i ' , ,' i ii ii ii i; :: ! !!i ::
i!i l:l""" ,,=、、 i!i! ;; ;; ;; i ii:!
i!: l;| {{幺}} i!i!===‐-- ! !!: ___
ヽ.:! __________v ー'ヽ i!i! ;::::iョ
ii |il________ || ___i[] ̄´ii ̄´;; 。__ i!i!__ iョ
`|i!_____:__ || ____jj。 ji_ o __o i「「´i iョ
|ii ii ̄ ̄ ̄ ゚:ll l「 ` : iョ
? jii lf、 0 jj lj_j ,'´` ,. iョ ,...
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★