■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ちょっとした質問@家電製品 38
- 1 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:33:51
- ★単発の質問や、どのスレッドに書いていいか分からない人は
こちらのスレに書いてみましょう。
★質問される方は、前スレ・よくある質問などに目を通してから質問してください。
>>2-10あたりにあります。
★すべての質問に答えられるわけではありません。簡単な単語は
グーグルなどで検索した方がすんなり答えが見つかることもあります。
http://www.google.co.jp/
急ぎの質問は、メーカーのサービス窓口や電気店の利用を推奨します。
★使用中の機器についての質問は、メーカー名・型番が書いてあると
より的確な回答をもらえるかもしれません。
★質問者の使用環境など、情報を小出しにする人は嫌われます。
チャットではないので書き込む内容は出来るだけまとめて下さい。
★複数のスレ、掲示板で同じ内容の質問を投稿する行為(マルチポスト)は
回答を信用していないと見なされて、回答者の態度が一変することがあります。
★回答者の方はおもいやりを持って接してあげてください。
初心者さんも来るスレッドです。冗談は程々に。
前スレ
ちょっとした質問@家電製品 37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223851945/
- 2 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:35:33
- Q:関東から関西(あるいは逆)に引っ越ししますが、使えなくなる家電製品は?
A:周波数の違いがあります。関東が50Hz(ヘルツ)、関西が60Hz(ヘルツ)。
例えば、ここらへんを参考に↓
ttp://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/area/index.html
Q:家電製品一式安い店を教えてください
A:住んでいる地域によっても価格は違います、冷蔵庫やテレビの大きさもまちまちです。
大型商品の場合、送料や搬入の問題もあります。
こういったことから、ネット上ではなく販売店に聞くのがてっとり早いので
近くのお店へ相談しましょう。
Q:●●のリモコンが不調です。
A:リモコンの先端部をデジカメ等(ケータイ可)で撮影しながらリモコン操作しましょう。
光っているようなら、リモコンは正常です。受信側故障の可能性があります。
Q:●●のリモコンをなくして(故障して)しまいました。
A:メーカーで補修部品として販売しています。近くの電気屋さん等に取り寄せてもらいましょう。
なお、テレビ・ビデオ・エアコンなどは、各社対応の汎用リモコンも販売されています。
例えばこんなの→ ttp://www.elpa.co.jp/elpa15.htm
商品の生産時期によって対応可否が異なります。適合をよく確認してから購入しましょう。
ただし、設定機能など専用機能が有る場合は、互換リモコンでは操作できません。
電気屋さんで同一商品を取り寄せてもらってください。
- 3 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:36:07
- Q:通販など遠方で買った場合の保証期間中の修理はどうすればいいの?
A:購入店 → 自分で売ったので無料
他の店 → 手数料取ってメーカーに取り次ぎ
上新電機とか → 会員になるとサービスで他店販売分も無料取り次ぎ
【よくある質問(テレビ関係)】
Q:地上波デジタルって何ですか?
A:ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/
Q:液晶とプラズマの違いを教えてください。
A:例えばこんなのを参考に↓
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20031026A/index.htm
技術的な違いはあるけど、最後はお店で実物を見て、自分の目で画像の違いを確認。
安い商品じゃないです。自身で納得した上でお買い求めを。
Q:チャンネル設定で東京は何番だかわかりますか?
A:商品のメーカー名と型番をどうぞ。
- 4 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:36:35
- Q:テレビを複数箇所で見たいのですが、アンテナ線はどうすれば?
A:分配器が必要です。
その他にも間取りや距離など、条件によって必要になる部品もあります。
詳細を書ければ誰か答えてくれるかもしれませんが、電気屋さんへ行った方が早いかも。
Q:テレビの映りが悪いです。
A:接続方法や受信方式(ケーブルテレビや共同視聴など)によって
いろいろな原因が考えられます。
・ビデオやDVDレコーダーなど他の機器で受信した場合はどうか
・他の部屋にテレビがある場合、その部屋の受信状態はどうか
・テレビが複数台ある場合、他のテレビと入れ替えた場合の受信状態はどうか
・マンションなどで共同視聴の場合、ご近所さんの受信状態はどうか
・(台風などで)外のアンテナが破損していないか
などを確認してみましょう。
- 5 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 04:09:31
- 失問です
- 6 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 08:15:48
- 不答だ
- 7 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/14(水) 12:23:58
- <わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
- 8 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 22:14:51
- DVDレコーダーを買ったらアンテナの分配器が必要になりました。
これって電気屋行かないと売ってないですか百均では売ってないですかね?
- 9 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/15(木) 22:26:57
- >>8
分配器なんか要らんぞ?
- 10 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 04:22:19
- >>8
分波器?
- 11 :8:2009/01/16(金) 07:54:09
- >>9
いらないんですか?でも説明書の線のつなぎ方を見ると必要なんですよね。
アンテナ線をアンテナ端子からデッキとテレビそれぞれにつなぐために必要なみたいなんですが。
もしかしてビデ入力のままテレビを見続ける事もできるからいらないってことですか?
>>9
分配器と説明書には書いてありました。アンテナ線を二又のような状態にするものだと思うんですが
- 12 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:23:37
- >>11
普通はレコーダーにアンテナ出力が有るんだけど無いの?
- 13 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:33:13
- >>11
DVDレコーダにアンテナを接続して、DVDレコーダーのアンテナ出力端子から
テレビのアンテナ入力端子に接続
- 14 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 09:59:18
- >>11
http://www.e-secchi.com/
- 15 :8:2009/01/16(金) 11:29:20
- 皆さんレスありがとうございました。
結局分配器はBSなどを受信する場合は必要ってことだったみたいです。
うちはBSがみれないので不要なのでみなさんのレスの通りで大丈夫でした。
- 16 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:27:25
- エアコンの寿命は何年くらいですか?
寝室で利用しており、使用頻度は高くありません。
- 17 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:30:33
- >>16
日常的に使わないなら15年以上は軽くもつよ
- 18 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 12:57:38
- 地デジチューナー内蔵のTVは、今付いてるアンテナを接続すれば地デジ放送が視聴できますか?
- 19 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 13:00:05
- >>18
できたりできなかったり
- 20 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 13:04:28
- >>16
1992年製のエアコンを使ってます。
一度も故障は有りません。
しかも一度エアコンごと引っ越してます。
- 21 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 13:28:30
- >>18
地域による
- 22 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 13:47:01
- >>18
http://www.e-secchi.com/connect/tvdigital/gwave_tv2.html
ここ見て下さい
- 23 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 18:02:24
- >>22
見たけど目がチカチカしてすぐ閉じた
配色を考えてほしいもんだ
- 24 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 18:15:16
- >>23
説明書きが、面倒だったので貼りました。 真ん中だけ見れば解ると思うが
中の人じゃないので、配色まで何とも...
- 25 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 22:01:29
- >>16
ぬこと同じくらい
>>23
医者行ったら?
- 26 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 19:08:31
- 照明のスイッチを入れても点かなくなっちゃったから、新しいパルック買ってきて
交換したんだけどやっぱり点かなかったからおかしいと思ってスイッチを
強く押してみたら点きました。なんか接触が悪くなってるみたい。
手を離すと消えちゃうんで困ってます。
これって自分でなんとかできるもんでしょうか?
それとも電気屋さんに修理頼まないといけないレベルですか?
できるものなら自分で直したいんで、よかったら教えてください。
- 27 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 19:31:50
- >>26
壁のスイッチって事ならそこに流れてるのは
100Vの電気だから自信がないならプロに任せろ。
少なくともここにこんな質問してる奴では無理。
- 28 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 19:34:13
- >>26
どんなタイプの照明器具?
- 29 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 19:35:35
- パルックって書いてるから蛍光灯の事だろうな。
- 30 :26:2009/01/17(土) 19:48:23
- 説明不足でした、すいません。蛍光灯です。
ご指摘のとおり、壁についてるオン/オフのあるスイッチです。
オンにしても強く押さないと点かないし、手を離すと消えちゃいます。
やっぱりプロに任せないとダメですね…部屋見られるのいやだなぁ…掃除しなきゃorz
- 31 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 20:49:21
- >>30
壁スイッチ交換だね
資格が要るから電器屋さんに交換依頼
- 32 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 20:59:52
- >>30
(1)まずブレーカーを切って、スイッチカバーの上下のねじを外し、DIYへ持って行き、同じものを買い求めます。
わからなければ、お店の人に聞いてみればよいでしょう。
スイッチの形が違っていてもカバーの取り付けの位置があっていれば、交換可能です。
(2)スイッチが手に入ったら、交換作業を開始する前にブレーカを落とします。
(3)カバーの中のねじ2本を外すとスイッチ本体が引き出されます。
コードの引き抜きは、そばに穴が開いていてそこにマイナスドライバなどを差し込みながらコードを引き抜くと外れます。
(4)買い求めたスイッチの穴にコードを差し込めばOKです。(引張っても抜ける事はありません)
(5)スイッチを取り付けたあと、カバーを取り付け、ブレーカを元に戻せばOKです。
但し、 法律では電気工事士の資格がないと出来ないことになっています。
なんで、普通に売っているのか不思議ですが。
賃貸なら、大家さんに言うとやってくれますよ多分
- 33 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 21:07:26
- >>30
補足
http://www.tateurinavi.com/switch/
- 34 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 21:19:32
- 事故死しないようにね
- 35 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 09:23:44
- >>30
本来スイッチの工事は電気工事士の資格が要るんじゃなかったっけ?
まあ俺はもったいないから自分でやったことが有るけど問題なかったよ。
ちょっと心臓バクバクしたけどね。
- 36 :32-33:2009/01/18(日) 09:42:31
- >>35
Fケーブルに傷をつけると それが原因で火災が発生する場合がありますが
電器屋さんに交換依頼代金と、どっちが安いか解りますよね。
十人十色と よく言いますが、自分にとって簡単な事でも
貴方にとって難しい事かも知れない。
昔販売やってみて感じました。
- 37 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:41:27
- アフターサービスがきちんとしているメーカーはありますか?
一応調べてみましたがどこが良いのか更に分からなくなりました…
DVDとBD両方対応しているレコーダーを購入予定です。
親がビクターのDVDレコーダーが故障したので電話をしたら
対応がかなり酷かったらしいのでここだけはやめるつもりです。
- 38 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:45:26
- 質問お願いします。
今、出先なのですが、宿舎にある炊飯器の型が古くて使い方がわかりません・・・
一応パナソニックなのですが、スイッチが1つしかなく、
(まぁ、普通に考えてこれが炊飯スタートのボタンなのでしょうが)
何より一番わからないのが、釜の中に、穴のいっぱい開いた、
内蓋?のようなものが入っています。
もちろん炊飯器は使ったことがありますが、
この内蓋の意味を中心に、よくわかりません・・・。
どなたかわかりますでしょうか??
- 39 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:54:42
- >>37
まずアナタが調べた結果をここに開示するのが先ではないか?
- 40 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:54:47
- >>37
調理家電では、象印
faxでは、ブラザー
AVでは、SP よく壊れる為腰が低い
家電店の延長保障に入るのが良いのでは?
価格を気にしないのであれば、ベスト電器なんか条件が良いけど。
- 41 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:57:42
- >>38
宿舎なら管理人なり他の宿泊人なりが居るだろ?
その施設の備品なら管理してる人に聞くのが最善。
聞きたくないならそんなものは使わずに鍋で炊けば
いいじゃん。
- 42 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:01:55
- 家屋の電気配線は太い銅線だから簡単に傷がつくものではありません。
感電さえ注意さえすれば素人だって簡単に出来る。
あんな線に傷をつけるとか刃物で無理矢理やらなければ大丈夫。
ただし本来は資格のいる作業なのでやってはいけないけど軽作業に3万も払いたくないってのも心情。
なのでやるなら細心の注意を払った上で。
- 43 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:05:40
- >>42
傷を付ける危険より、感電や施工不良による漏電発火のほうが
心配されるな。
こればっかりは個人の技量によるからネットでほいほい教える
のはどうかと思うけどね。いくら「自己責任で」って言ったって無責任。
- 44 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:09:24
- >>38
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/sr_w360p_0.pdf
穴が開いた物は蒸し物とか用と思うが
うち釜が別にないか?
- 45 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:12:28
- >>43
引っこ抜いてまた差し込むだけなのにそこまで心配いるかな?
- 46 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:17:56
- >>38
穴の開いた内蓋は上蓋の内側にはめ込む様になってるはず
あとは米と水を入れて炊飯ボタンを押すだけ
- 47 :38:2009/01/18(日) 16:19:34
- >>45
色んな人居るのよ 世の中には
私も貴方も出来るけど、 出来ない人も結構いる。
絶対安心は、 ありえない。
- 48 :44:2009/01/18(日) 16:21:06
- >>46
勉強になりました。
- 49 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:24:11
- >>47
まぁそうだよなぁ
- 50 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:28:11
- >>44
おお!ちょっと型番は違うけど、同じ物っぽいです。
しかも、よくよく見たら「Steaming Plate」って書いてあるので、
これは蒸し用で関係ないっぽいですね。
ありがとうございました、本当に助かりました。
- 51 :あ:2009/01/18(日) 16:31:50
- あ、
- 52 :44:2009/01/18(日) 16:40:22
- >>46
どんなタイプだろ 今後の参考にします。
- 53 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:06:06
- >>50
海外だと炊飯器が蒸し器として普通に売られてるからね
鶏なんかを蒸すのに使うらしい
- 54 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:07:54
- >>45
注意書きを熟読すれば問題ないと思うけどね。
プロの工事屋(おそらく無資格の大工)が施工すると、銅線が丸見えの浅い差込とかある。
あれなら自分でDIYやった方が安全。
- 55 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:17:47
- まあそれはそうだけど一応法治国家な訳で
- 56 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:19:27
- 人間の為に法律があるので法律の為に人間が存在している分けではない
- 57 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:52:36
- >>55-56
どっちも自説を曲げるつもりはないだろうしそこらへんでやめとけば?
- 58 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:52:50
- >>39
失礼しました、分かる範囲で書いてみます。
ビクター→電話でタメ口、修理代ボッタクリ、
対応が遅く放置されることもある、修理品の扱いが雑
東芝→修理の依頼など、とぼけられたり無視されることがある。
電話対応が悪い・基本的に腰が重い
SONY→電話対応・修理普通
パナソニック→電話対応普通・修理に関して普通〜良
…思ったより書けませんでした、もっと自分で調べます。
すみませんでした。
>>40
ありがとうございます。
Shはよく壊れますが対応はいいということですか、参考にします。
家電店の延長補償は大事ですよね。
- 59 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:57:00
- 質問です。
現時点もしくは今春販売予定モデルのテレビで
「地上波アナログ非対応」で、BSも見られるテレビは
売っていますか?
ざっと調べてみたんですが、BSデジタル専用テレビは
あってもBS非対応しか見つかりませんでした。
2台目のテレビを買い換えようかと思ったのですが、
3年後にいらなくなる機能(地上波アナログ)ならば最初から
ついてないものがいいかな?と思った次第です。
- 60 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:59:12
- >>59
panaの17型
- 61 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:00:58
- ワンセグ携帯が普通に使える部屋なら室内アンテナで地デジ見れるのでしょうか?
- 62 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:09:18
- >>61
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/12/news016.html
ワンセグより地デジの方が電波が届く範囲が狭いから室内アンテナでは見れない可能性も有ります。
- 63 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:15:40
- >>58
それは実体験なのか、ネットでの評判なのかどっち?
ネットでの評判だとしたら、マイナスの評価ばかり集まるから
それを差し引いてみないと。
問題がなかったらわざわざネットに書かないでしょ。
トラブルになるのはユーザとメーカ担当者の思い違いから
感情的になる場合だと思うよ。
結論:どのメーカでも大差ない。欲しい機能で決めればいい。
- 64 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:15:52
- >>62
参考になりました。ありがとうございました
- 65 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:28:56
- >60
「TH-L17C1」ですね。
これは見つけたのですが、BSデジタル非対応なのですが
BSアナログは見られるということでしょうか。
できたらBSもデジタルだといいのですが、その機能を持ったものは
まだ出てないのでしょうか…。
- 66 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 10:57:12
- ファミコンソフトの電池交換するのにタブ付き電池買いたいんですけど、
電気屋(ヤ○ダ電機とかベ○ト電器とか)で注文すれば良いんですかね?
- 67 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 11:01:31
- 値段第一の17インチごときにBS付けても値段が高くなるだけで売れなくなる。
そんなもん普通のメーカーでは出しません。
- 68 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 11:18:28
- >>66
タブ付きは電子部品販売店でしか流通してない
秋葉原の秋月電子なら店頭or通販で購入出来る
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tabbed
- 69 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:04:36
- DVDレコーダーって電源何回も付けたり消したりしたら機械に悪いですか?
- 70 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:06:51
- >>69
どれ位の周期で?
- 71 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:09:17
- 手元に実物が無いため、凄く大雑把な質問になるのですが、
24年前に、当時発売されていたビデオカメラで撮影したテープが実家にあるのですが
何度も見過ぎたせいか、年数の劣化のせいか、画像にノイズが入ったり音が飛びかけたりしています。
ビデオからビデオへの焼き回し、もしくはCD系へ焼き回して どうにか保存したいのですが
何か良い方法はありませんでしょうか。専門的な機材は持ち合わせていないので
どこか業者様にお願いする事も…と考えているのですが。 宜しくお願い致します。
- 72 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:12:43
- >>71
先ずは、テープの種類と カメラで自己再生出来るかが知りたいですが。
- 73 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:16:30
- >>71
8ミリ か Cカット(VHS)だとは思うが
- 74 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:32:18
- >>71
参考
http://www.v-apex.com/?gclid=CKKFw_PymZgCFY0wpAodEFdxmg
- 75 :71です:2009/01/19(月) 15:03:58
- テープの種類は祖父に確認してみましたが返事は「わからない」でした
自分で見に行くしか確認はできなさそうですが、次に戻れるのは2月上旬なので
即答は出来かねます。すみません。
ビデオカメラ自体は壊れてしまい、本体は処分しているそうで自己再生有無は分かりません。
ビデオデッキでは、まだ見れるそうですがm巻き戻しした時に唸り音がするそうで、
いつ千切れるか怖い…と言ってました。
>>74 こんな会社があるんですね!参考になります。本当にありがとうございます。
実は姉の結婚式が近く、1本しかない姉の赤ちゃんの頃のテープを祖父が手放したくないと
ゴネまして、両親は嫁入りの思い出に持たせたいけど祖父から取り上げる訳にも…と言う理由がありまして。
式は夏なので、それまでに間に合うよう問い合わせや調べを進めて頑張ります!ありがとうございました!
- 76 :72-74:2009/01/19(月) 15:21:30
- >>75
誤記=Cカット(VHS)
お持ちのものは、Cカセットですね。
VHSタイプのアダプターを使用して下記
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31S0TDP9SSL._SL500_AA239_.jpg
VHSビデオデッキで再生ですか。
ご自分でやるなら方法を書きますが。
- 77 :76:2009/01/19(月) 15:37:02
- >>75
例えば
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/xp25v_xp15/index.html
テレビチューナー内蔵DVD付きPCが手元に有る場合
ビデオ映像及び音声信号をピンコードでPCの外部入力へ
テープの痛みが激しい場合はプロの方に頼んで下さい。
- 78 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:42:29
- 体脂肪計で計測時に用いる電流は交流でしょうか直流でしょうか?
また、理由を教えてくださると助かります。
- 79 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 15:52:07
- >>78
電池式ですが一般的な機種は 多分直流でしょう。
参考下記
http://www.taijyuukei.net/
http://www.kenkou-atoz.com/colum_04.html
開発メーカー
http://www.healthcare.omron.co.jp/contact/ans_03_01.html
- 80 :79:2009/01/19(月) 16:09:09
- いかん、最近住人になってしまった感が
- 81 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 19:05:38
- 今使っているパナソニックの36型のテレビ(薄型じゃない奥行きがあるもの)
のテレビ台が傷んでいるので買い換えたいのですが、
説明書を読んでいると出来れば専用台を使った方がいいとあって。
こういうのって、他のメーカーのAVラックはやめておいた方がいいですか?
パナソニックの専用台で買い換えた方がいいのかな。
- 82 :80:2009/01/19(月) 19:14:42
- >>81
しっかりしてれば、何でも良いよ。
キャスター付いてると他の製品との配線が楽です。
ブラウン管は前面が重いので本体の裏側下部にプラスチックバンドでテレビ台とを
固定していると思うのでそれだけ、考慮しておけば良いよ。
- 83 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 19:25:31
- >>81
例えばメタルラックとか
量販の汎用台
http://www.ebest.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4562156420843
- 84 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 19:27:50
- サンクスです。
小さめのラックだと重みに耐えられないみたいに書いてあって、
大きさと重さがあるだけに不安でした。
36型大丈夫なものならなんでもいいんですね。
ありがとうございました。
- 85 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 20:30:07
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.キィィン! / \ / \ >>79新しい住人の予感・・・・・
___∧,、 / (●) (●) \____
 ̄ ̄ ̄`'` | (__人__) | ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 86 :79:2009/01/19(月) 20:37:20
- >>85
呼んだ?
- 87 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 21:44:28
- > 薄型じゃない奥行きがあるもの
ってブラウン管だろ?メタルラックに置いたら画面乱れるかもよ
- 88 :79:2009/01/19(月) 21:55:37
- >>87
うちは 大丈夫だったけど
PS;客先で見た光景
大理石のスピーカーの上に置くと流石に色変わるが
磁気には弱いから
- 89 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:49:45
- >>87
うちも平気だ
ただ前側が少し(1〜2mm)下がってきたので一度メタルラックを前後ひっくり返した
- 90 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 01:06:20
- 今度プラズマ買おうと思うんですが値引き交渉ってしたほうが良いんですか?
よく、言えば値切れると聞くんで
あと「ポイントいらないんで値引きしてください」は結果的に得ですか?損ですか?
- 91 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 02:31:44
- >>90 店と相談しろ
- 92 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 04:31:45
- >>90
値引き交渉を受け付けるかどうかは店側の方針次第だからね。
- 93 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 09:09:50
- >>90
関西圏では、普通
関東圏では、あまり言い過ぎると、高くなるか、相手にされない
- 94 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 13:09:24
- >>70
毎日10回とか付けたり消したりしてたら壊れやすいですか?
- 95 :70:2009/01/21(水) 18:39:11
- >>94
極端でなければ関係ないと思います。
- 96 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 01:23:46
- >>94
俺20回以上付けてるけど
- 97 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 07:36:34
- 温水洗浄便座のスレってどこ?
- 98 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 07:40:32
- シャワートイレ
http://gimpo.2ch.net/toilet/
- 99 :97:2009/01/22(木) 07:47:09
- >>98
ありがと
板があったとは・・
- 100 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 04:26:59
- >>96
日立HDDのSTART/STOP回数は5万回だから
1日20回なら7年ぐらいだな。
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★