■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ちょっとした質問@家電製品 38
- 1 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/13(火) 02:33:51
- ★単発の質問や、どのスレッドに書いていいか分からない人は
こちらのスレに書いてみましょう。
★質問される方は、前スレ・よくある質問などに目を通してから質問してください。
>>2-10あたりにあります。
★すべての質問に答えられるわけではありません。簡単な単語は
グーグルなどで検索した方がすんなり答えが見つかることもあります。
http://www.google.co.jp/
急ぎの質問は、メーカーのサービス窓口や電気店の利用を推奨します。
★使用中の機器についての質問は、メーカー名・型番が書いてあると
より的確な回答をもらえるかもしれません。
★質問者の使用環境など、情報を小出しにする人は嫌われます。
チャットではないので書き込む内容は出来るだけまとめて下さい。
★複数のスレ、掲示板で同じ内容の質問を投稿する行為(マルチポスト)は
回答を信用していないと見なされて、回答者の態度が一変することがあります。
★回答者の方はおもいやりを持って接してあげてください。
初心者さんも来るスレッドです。冗談は程々に。
前スレ
ちょっとした質問@家電製品 37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223851945/
- 863 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 08:56:05
- レコーダーのHDDに録画した番組をDVDに移したいのですが
アナログの番組はできたのに地デジ入れたらできなくなりました
どうすれば移せるようになりますか?
- 864 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 09:06:16
- >>862
HDD内臓のテレビはそれ単体で録画が可能。ただし、そこからDVDとして持ち出すことは基本的にできない。
HDD内臓ではないテレビは別途レコーダーが必要。
ただ日立の場合、iVというHDDを本体に挿し込むことで録画可能。やはりDVDとするのは基本的にできない。
ソニーのシンクロ録画を使用するためには、同様にシンクロ録画対応のレコーダーが必要。
- 865 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 12:00:24
- >>863
どう出来なくなったのか具体的に。
またレコーダーの機種名は?
- 866 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 13:34:20
- 小沢一郎全面擁護の偏向報道?テレ朝に異論続出
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1236285073/
- 867 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 14:37:12
- >>865
どうできなくなったと言うか
地デジ入れてから番組名の横に今までは出ていた
ディスクへの移動のみ可能、という表示が出なくなりました。
機種はディーガのHDD、DVD、VHSの物です
DMR-XP21Vです
- 868 :代理:2009/04/05(日) 15:25:32
-
913 : [´・ω・`] softbank221017214117.bbtec.net :2009/04/05(日) 04:51:49 ID:5kLR/H/M
【依頼に関してのコメントなど】
知らないうちにアク禁になってて悲しいです。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
【*板名】 家電製品
【*スレ名】 ちょっとした質問@家電製品 38
【*スレのURL】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1231781631/
【名前欄】
【メール欄】
【*本文】
液晶テレビを購入する予定で、録画についての質問です。
レグザのようにHDD内蔵となっているテレビであればレコーダーを買う必要がないんですか?
また、HDD内蔵でないテレビの場合には、外付けのHDDだけを買ってつないでも録画することはできないんですか?
HDD本体でなく、HDDレコーダー、もしくはDVDレコーダーを買わなければいけないのでしょうか?
例えば、ブラビアに、シンクロ録画対応、という機能が付いていると書いてあったんですが、その機能を使うためにはHDDではなく、HDDレコーダーかDVDレコーダーが必要だということでしょうか?
機械類に詳しくないのでとんちんちんなことを書いていたらすみません。
よろしくお願いいたします。
- 869 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 15:28:14
- >>867
・CPRM対応のディスクじゃない
・デジタル放送録画はDVD-RWのみ対応なのに
DVD-Rを使った
・CATV経由の録画
のどれかでは?
- 870 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 15:30:24
- >>868
マルチすんなボケ
- 871 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 15:38:19
- DVDレコーダーのリモコンが、突然きかなくなりました。なんでなんでしょう?どのボタンを押しても、U12 REMOTE 1と出ます。
- 872 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 15:57:05
- >>871
リモコンコードが変わったから。
説明書でリモコンコードの変えかたを調べる。
- 873 :871:2009/04/05(日) 16:13:59
- >>872 ありがとうございます。説明書が無いんです。昨日まで使えてたのに、突然とかありえるんですか?
- 874 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 16:19:17
- >>873
書き込み内容から判断できる原因を書いたまで。
説明書がないなら取り寄せるなり
サイトからダウンロードするなりしろ。
それすらしたくないなら使えないままでいろ。
- 875 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 16:27:02
- >>873
メーカー、品番を、Upしてくれれば、ちょっとは探してやろうか?とも思うが。それもないと、自分で探せとしか言えない
- 876 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 17:43:08
- >>869
>・CATV経由の録画
原因はこれでした…
何か方法はないものでしょうか?
- 877 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 17:51:42
- 現在部屋に一本のCATVのケーブルがきてます
モデムにさせばネットができ、TVに刺せば地デジが見られます。
しかし現状だとどちらかひとつしか楽しめません。
両方を同時に利用できる方法とかないでしょうか。
- 878 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:04:36
- あー、引越しの時期なんだなー。アパートの管理会社とかに、問い合わせの電話するってのも、社会経験のうちだと、思うんだよ。
ネットばかりでは、なく。
CATVには、セットアップBOX てのが、必要だったりします。
俺が住んでた中野だと、新宿高層ビル群による電波障害のため、CATVが格安で利用できました。
金は家賃に含まれる形で、徴収されてました。
でも、ネットは別料金です。て、ことじゃね?
>モデムにさせばネットができ、TVに刺せば地デジが見られます。
コレは、理解できないが。
- 879 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:07:59
- >>877
ルーター買ってPCとTVに繋げれば解決
- 880 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:08:18
- セットアップBOXの詳細キボンヌ
- 881 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:11:14
- >>878
STBなくてもTVの地上波接続端子に接続すれば視聴できますよ。
STBを利用するのはCSやBSを視聴する場合ではないでしょうか。
あとちなみに戸建です。
>>879
分配器などではなく、ルーターなんですか?
TVを視聴するのに対応したルーターがあるんですか…
よろしければ商品名やメーカーなどお聞きしたいです。
- 882 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:11:43
- >>880
まず、どこに住んでいる?
地域によって、CATV会社ちがうんだから、答え方もかわってくる。
- 883 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:14:19
- >>881
>STBなくてもTVの地上波接続端子に接続すれば視聴できますよ。
>STBを利用するのはCSやBSを視聴する場合ではないでしょうか。
CATV会社によっても、かわってくるんだよ。地デジパススルー(電波をそのままCATV網に流すやりかた)してるところもあるし、
UHF帯に変換してるところもある。
- 884 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:17:50
- >>882-883
ごめんなさい、まったくそういった情報出してませんね。
ご指摘ありがとうございます。
神奈川県に居住しておりまして、J-COM湘南を利用しています。
- 885 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:26:37
- 0120-999-000 に電話。9:00-21:00 までだから、さっさと電話する
- 886 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 18:44:24
- >>864
ありがとうございました。
>>870
代理コピペスレ荒らしがいるようですね
すみません。
- 887 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 21:39:30
- テレビをアウトレットで買いたいと思います
行った事が無いのでわかりませんが普通の家電店みたいにテレビついてませんよね?
そこでテレビを選ぶ際に気を付けてチェックする点を教えて欲しいです
液晶とそうでないのの違い等もお願いします
- 888 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 21:57:36
- >>882-885
この流れにわろた
- 889 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 22:48:48
- 結構安いという理由でDXアンテナ LVW-222を買おうと思っているのですが、
持っている方がいらっしゃたらどんな感じか教えていただきたいです。
あまり口コミもなかったもので・・・。
- 890 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 00:01:32
- >>889
国内有名メーカーと比べて画質は劣るが、人によっては十分にきれいだと評価されることもある。
- 891 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 02:41:56
- テレビにコンポーネント入力端子があります。
ハイビジョンテレビではないのですが、こちらから入力すればコンポジット端子やS端子よりも画質が上がるのでしょうか?
- 892 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 02:53:11
- にじみは減るんじゃない?
しかしSDでコンポーネント入力あるなんて
海外製品か業務用モニタ?
- 893 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 09:47:16
- >>892
いや、そもそもD端子自体が、コンポーネントだろ。DVDプレイヤー、DVDレコーダーの初期には、結構あったと思うよ。
それに対応してTV側も、コンポーネント入力に対応してたと。
PS2なんかも対応してたし。
S端子なんかと比べると、画質は向上する、と言ってもいいと思う。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:47:27
- テレビデオ+アナログディーガE220H
の環境です。
DVDレコーダーはボタン操作が便利なんですけど、
ハードディスクが1TB7000円くらいで買えるのに
DVDレコだと7・8万するのでまいっています。
液晶テレビ+PCによる録画を検討しているのですが、
PCは常に起動していないといけないのでしょうか。
DVDレコみたいに待機状態で時間になったら録画する。
また、W録画もあると助かるのですが・・・
- 895 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 11:00:33
- >>894
PCが、Vista なら、OFF状態=XPでいう休止 だから、復帰してくれる(TVボードにもよるが)
だけど、レコとちがって、スポーツによる放送時間延長とかに追従してくれない場合もあるし、
PCだと、勝手にリセットする場合があるでしょ。俺はPCは、サブ機としてつかってる。
ハードディスクの容量の件だが、実際のところ、保存する番組はいつかは、ディスクに落とさなくっちゃならない。
1TB てのは魅力だが、それをディスクにダビングするのは、苦行でしかない。
差額で、W録できないシングルの300GBレコ買って、3番組同時録画したほうが、いい選択肢かもね
- 896 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 12:02:43
- 今使用中のHDDレコーダーにはD4端子があるんですが、購入予定の液晶テレビにはD5端子しかありません。
D4とD5では接続不可能ですか?
- 897 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 12:05:43
- >>896
接続可能
- 898 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 12:18:44
- >>897
トン
D4とD5の変換コードがあるんですか?
それともいまのコードでOKですか?
- 899 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 12:25:45
- >>898
D端子は、下位互換がある。また、信号認識機能もあるから、気にしないで、使っていい。
TVが対応してないときは、画面に影響でるが、その時は HDD側で、出力タイプを指定して対応する
- 900 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 12:28:08
- >>899
トン、安心しました
- 901 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 23:16:50
- アクオスのブルーレイ内臓モデルについてなんですが、
これはブルーレイディスクを入れたらその場で録画する以外に予約録画も可能ですか?
- 902 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 08:54:21
- Sonyポイントでプレステ3って買えるんですか?
- 903 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 09:38:01
- >>902
購入サイトに書いていない事は出来ない
- 904 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 09:48:43
- >>903
おk
- 905 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 10:15:24
- テレビからAVアンプ-スピーカーに光デジタルケーブルで音声出力した場合、
通常の番組はテレビだけ、映画などはアンプで音声を出したいと思うんですが
アンプ使用時はテレビのボリュームを毎回0に調整しないといけないんですか?
- 906 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 10:17:35
- 昨日、日テレのサプライズと深いイイ話をHDDレコーダーに録画して
追っかけ再生して見たら、サプライズの方は、最初の5秒くらい
真っ黒な画面で音声しかなくて、すぐに直ったんだけど、
深いイイ話の方は、メシ食べるコーナーから1時間以上
画面が真っ暗になって、音声しか聞こえなくなって、
結局終わる5分前に画面が出たけど、見たいところが見れなかった。
受信障害も考えたんだけど、インテグレイス女のCMが
テレビだと全部映ったのに、レコーダーのヤツだと、残りの3秒からまた
音声しか聞こえなくなった。誰か原因わかる人いますか?
ちなみにあわてて録画したNEWS ZEROは普通に録画出来ました。
- 907 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 10:40:00
- >>905
言ってる意味がわからない。
スピーカーを鳴らすのにアンプは使わないのか?
- 908 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 10:45:03
- >>905
TVに、TVリモコンに mute (ミュート)スイッチ付いていないか?
- 909 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 10:49:27
- 気持ちはわかる、いつもAMPから音だしているのが、電気代とかAVアンプ、スピーカーの劣化につながるんじゃないかと、不安なんだろ。
TVから、AVアンプに繋いでいるのが、他の人たちとは、ちがうんだ。
AVアンプには、HDDレコから、つないでいる人が多い。AVアンプにもTVのセレクタがあるが、TVにもSPあるんだから、繋がないひとも多い
- 910 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 10:50:22
- >>907
もちろんアンプを通してスピーカーでということです。
>>908
テレビの方を音声0まで下げるかミュートにするか自分で操作しないと駄目ということですか?
- 911 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 11:02:24
- >>909
今はアナログテレビとアナログHDDレコーダーとAVアンプを5.1chで指摘の通りに接続しています。
で、テレビとHDDレコーダーを地デジ対応に買い替えようとカタログを見てたら光デジタル出力があったんで
HDD-HDMI-テレビ-光デジタル-AVアンプ となるのかと思いました。
- 912 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 11:03:30
- >>910
イヤホンを使うときみたいに、TVが自動的にニュートになってくれれば。ということなんだろうが。
そういう機能もっているTVてのは、まずお目にかからない。
高級機をつかう人は、どんな番組でもAVアンプで使うだろうし、TVもSP分離型を選択するとか。
あとは、TVによって違う。としかいえないな。そんな機能持っているTVがあること自体、めずらしいんじゃないか?
- 913 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 11:08:24
- >>911
×HDD-HDMI-テレビ-光デジタル-AVアンプ
メーカーでは、下のように繋げることを、想定している
○HDD-(HDMI)-AVアンプ-(HDMI)-テレビ
○HDD-(HDMI)-AVアンプ-(HDMI)-テレビ-(赤白ケーブル,光ケーブル)-AVアンプ
最近の若者には多いんだよね。ゲームするときの遅延がこわくて、直でTVとゲーム機をつなぎたい人
- 914 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 11:17:20
- >>912
なるほど、よくわかりました。
>>913
AVアンプはHDMI付いてないんですよね〜
今回アンプの買い替えはしないので接続方法はどうするのがいいでしょうか?
基本的にテレビ視聴はテレビだけ、DVD視聴はAVアンプで5.1chでという使い方です。
ちなみに素人質問ですがデジタル放送だと金曜ロードショー(もうやってないかな?)などの映画は5.1ch音声なんですよね?
- 915 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 11:32:57
- HDDレコに、出力は2つ、ついてないか?
1.HDD-(HDMI)-テレビ
2.HDD-(光デジタル、赤白ケーブル)-AVアンプ-(光デジタル、赤白ケーブル)-テレビ
HDDレコに、光デジタルとHDMI が同時に出力されるかが問題。
RCAピンジャック側には、同時で出力されるものが、多かったと思う。
>金曜ロードショー(もうやってないかな?)などの映画は5.1ch音声なんですよね?
これには、サラウンド対応のAVアンプ。必須じゃないか?
S/PDIF(光デジタル)のマルチ出力は、HDDレコの側の対応も必要。
- 916 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 11:55:10
- >>915
なかなか複雑ですね〜
>HDDレコに、光デジタルとHDMI が同時に出力されるかが問題。
これは店員に確認します。
無理なら HDD-HDMI-テレビ-光デジタル-AVアンプ にしてアンプ使用時はテレビはミュートしかないですよね。
アンプには光デジタル出力がないので。
>これには、サラウンド対応のAVアンプ。必須じゃないか?
S/PDIF(光デジタル)のマルチ出力は、HDDレコの側の対応も必要。
解りました。
- 917 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 12:03:47
- >>906
追っかけ再生なんか使う方が悪い
- 918 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 12:25:36
- >>916
レコ→テレビ HDMI
レコ→アンプ 光
だけでいいよ
- 919 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 12:57:04
- >>918
本当ですか、それなら今と同じ接続方法でD端子からHDMIに替わるだけですね。
- 920 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 13:06:11
- >>919
あと、レコによってはHDMI音声出力をオフにできる。
- 921 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 14:29:21
- 一人暮らしをしているんだけどアース線て付けた方がいいの?
- 922 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 14:43:39
- >>921
つけていなくとも、なんとかなるもんだが、洗濯機には、つけたほうがいい。
- 923 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 15:17:37
- 冷蔵庫の冷凍室にある氷皿の素材はどうしてプラスチック製なのでしょうか?
アルミ製の方が熱伝導がよく、氷一つ生産する時に必要とする電力を削減することができて、短時間で作ることができると思うのですが。
- 924 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 15:22:09
- >>923
昔は、アルミまたは別な金属製もあった。だけど冷えひえに冷えた金属を素手で持つと、手が製氷皿にくっついてしまう。
手、または体温で暖かくなった製氷皿についた霜が一度解けて、再度凍ってしまうんだな。
あと、プラスチックの場合、左右に歪ませることによって、氷もはずれやすくなる
- 925 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 15:25:43
- >>923
熱量差は変わらないんだから電気代は変わらんよ
できるまでの時間は少し違うだろうけど
- 926 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 16:19:03
- >>923
それにゆっくり凍らせたほうが、出来上がった氷が透明で奇麗。
- 927 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 18:47:45
- >>923
最近の若い人はアルミ製氷皿が手にくっついて
酷い目にあった事がないんだろうな。
想像力が欠如している。
- 928 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 19:23:12
- >>922
ありがとうございます
電子レンジはつけた方がいいですかね?
- 929 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 19:36:15
- >>928
後から条件追加しないでね。
質問する時のマナーだよ。
- 930 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:01:08
- >>928
アースつければ漏電やショートの際には有利だが
誘導雷を拾うという欠点もある
最近の電気製品はかなりの割合で電子基板が入ってるけど
誘導雷拾えば一発アウト
- 931 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:20:18
- HDDで録画する場合、コピー制限のある場合それを解除する方法はありますか?
- 932 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:23:50
- >>931
HDDレコ に入ったあとは、もう無理だよ。さまざまなコピフリ法はあるが、それは、HDDレコに入る前の手法。
まぁHDDレコから、アナログ出しで、再度HDDレコに入れるて、こともできるが。
今は、Flio が、一番のはやりかな
- 933 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:24:29
- >>931
金払って下さい
- 934 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:36:31
- もう1つ
録画するときの
DRとかXPとかはどういう意味なのでしょうか?
HDDの空き容量は増えるみたいなのですが、画質とかは明らかに落ちるのでしょうか?
- 935 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:36:41
- >>923
70年代まで、アルミ製製氷皿は普通に売られていた。
知ってるのは、中の氷をテコの原理で外すためのレバー(金属)と
金属表面の製氷室にくっついた皿を取り外すレバー(プラ)がついている
かなりゴツいものだった。
手にくっついて大変なことになったが、凍るのはやたらと早かった。
カルピス氷とか作ったな…
>>922
量販のエアコン工事屋、アースしていかなかったぞ。
壁コンセントに接地端子あるのに。
- 936 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:45:01
- >>934
メーカーのよって言い方が違うが。
DR=ダイレクトレコーディング(放送で伝送されるデジタル信号そのまま)、BDならそのまま、メディアに焼くことができる
XP=地上波アナログ、デジタル番組を、DVD-Rに焼くため(など)に、MPEG2形式で、信号をダウンさせたもの
昔のVHSの標準(SP)、三倍モード(EP) とすれば、SPに相当。(で、SPが三倍モード)
- 937 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 21:54:13
- サンクス!
なんか今いろいろ弄ってて
それっぽい感じがしたからプロテクト解除ってのしてみて試しに ダビングする を選んでみると
ダビングできる番組がないと出てたのがCPRM?だか知らないけどダビングする番組を選んでくれと説明されたんだけど
これは1番組1度だけダビングできるって奴ですか?
10番組を複数で選んでも1番組となるのでしょうか?
- 938 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 22:07:26
- >>937
自分で理解してないものを、人に説明しようとするから、わからない文章になる。
ダビング10 とか、コピワンのことも言おうとしているんだろうが、
それば、地上波デジタル とか CS放送の番組によっても変わってくるので、返答しにくい。
HDDレコの機器が発売された時期によっても対応が違う。
ここで聞く前に、もう一度取扱説明書を、読んでみよう
- 939 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 22:43:53
- 質問です。
昔録画したビデオテープを壊れる前にできるだけ高画質で
パソコンに取り込んでデジタル化しようと考えています
最近のビデオデッキだとS端子出力が省略されているものしか見当たりませんが
(DVDとセットになっててDVDからしか出力できないものなど)
最近手に入るビデオデッキでS端子出力付きのものがあれば製造元・型番等教えてください
また、10年ほど前の市販のビデオテープを取り込む予定なのですが、
S端子から出力されたものとコンポジット端子から出力されたものだと
画質はどれくらい違うのでしょうか?なかなか見つからないので大差ないようでしたら
諦めてコンポジット出力で我慢しようかとも考えてきてます。
- 940 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 22:51:25
- >>939
>>市販のビデオテープ て、こらこらw
スーパーVHSビデオ HR-ST700 廃版品だけど。TBC(タイムベースコレクタ)とか、デジタル機能ついていないと、ダビングはきついよ。
しょぼい機械だけど。
へたすると、20年前のバブル期のデッキの方が、いいかもしれん。保存状態がよければ。
- 941 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/07(火) 23:39:24
- ソースがノーマルVHS程度の解像度だと、そんなにS端子の優位性が大きくないかもね。
S-VHSクラスの解像度になるとドット妨害出やすくなるからS端子の恩恵が大きくなるけど。
- 942 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 03:08:18
- 基本的にS端子はS-VHSのビデオじゃないと付いてない。
それに、市販のビデオソフトにはコピーガードがかかっていてキャプチャできない可能性がある。
- 943 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 11:18:53
- 【北朝鮮問題】 津川雅彦ブログ 首相のテポドン迎撃命令と共に、国民への公表は当然の事だ! とA新聞他を非難★2 [03/28]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238367495/
- 944 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 17:01:20
- DVDレコーダー ディーガの事についての質問なんですが
DVDに焼くときのモードFRでダビングすると「番組の長さに合わせて画質を調整する」と書いてありますが
1時間30分の番組をFRでダビングすると普通にSPモード(2時間録画可)よりも画質は良いんですか?
それともXPやSPの中でどれかに調節するとゆう意味なんですか?
- 945 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 17:26:09
- >>944
>>1時間30分の番組をFRでダビングすると普通にSPモード(2時間録画可)よりも画質は良いんですか?
簡単にいうと、そういう認識でいい。
MPEG てのは、レートによって画質を調節する便利な機能を持っている。
メーカーが定めた、XP、SP、LP(EP)などは、まぁ録画時間によって、使用者がわかりやすくするための基準でしかない。
一応目安になるのが、画素数。XP だと 水平方向に 720P とか SPだと 640 とか。
その間になると、動き補正情報とか、色情報の圧縮が行われている。
- 946 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 18:17:46
- >>858
- 947 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 18:27:27
- では、リクエストにお答えして。
>>858
BD-(HDMI)-AVアンプ-(HDMI)-TV 数珠繋ぎでOK
- 948 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 18:49:07
- >>947
へー数珠繋ぎでOKなんだ。ありがとう。
AVアンプとTVを上の図で変えてもOK?
- 949 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 19:06:18
- HDMI出力のあるテレビなんて売ってる?
- 950 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 21:51:57
- >>949
なんでHDMI出力いるんだ?
- 951 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 22:01:09
- >>950
>>948-949
- 952 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 02:05:38
- あれ?入力と出力がわけわからん。
- 953 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 02:20:48
- すいません、PSXと液晶テレビ(BRAVIA)をD端子(映像のみのタイプ)
で繋ぎたいのですが、繋いだところ画が全く出ませんでした。
音声は出るのですが、これはビデオ入力の赤白のピンがささっているので
それを認識してるだけだと思います。
(黄色を抜いたら画面が黒くなってしまい映像が出ません。)
PSXのD端子差込口は一つしかないので間違いないはずです。
問題はBRAVIAの差込口なのでしょうか?
コンポーネント入力(2つあります)というところにD端子を
差し込めるようになってまして、どちらに差しても映像がでません。
PSXかBRAVIAのビデオ設定を変えないと映らないのでしょうか?
- 954 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 02:29:48
- IN、OUTはこう?
BD-(HDMI)→AVアンプ-(HDMI)→TV
- 955 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 02:31:01
- すみませんテレビをコンポーネント入力にしたら解決しました。
申し訳ありませんでした。
- 956 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 07:02:28
- >>954
それ以外の繋ぎを出来るもんならやってみろよ
- 957 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 11:02:19
- ブルーレイディスクの2層50GBってレイヤーが切り替わるとき映像や音声は途切れる?
- 958 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 11:24:31
- >>957
途切れるようだったら、故障品
- 959 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 14:24:04
- シャープのアクオスなんですが
たまに地デジが映らなくなりE203のエラーがでるんです
地上波やBSは映ります
B-BASカードを抜いて再度挿したら映りました
何が原因なんでしょうか?
- 960 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 15:10:03
- >>959
今後何ともないのであれば気のせい
何度も同じような症状が続くようであればメーカーサポートに電話
- 961 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 15:21:27
- >>959
アクオス E203 でググれば答えが出るのになぜ調べないの?
というか取説にエラーコード表があるのでは。
- 962 :目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 19:34:13
- 958さん回答どうも。
疑問がなくなりました。
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★