■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★☆★☆★☆★除湿機総合スレpart.7★☆★☆★☆★
- 1 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 22:51:46
- 除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。
■除湿機全般について
除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!
■質問用テンプレ
【予算】: 〜 円ぐらい
【住んでいる地域】:北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 その他気候の特徴など
【乾かす部屋】:木造or鉄筋、畳
【用途・時期】:梅雨の部屋干し、冬季結露対策、冬でも暖房なしの使用等
【優先順位】:除湿能力 電気代 動作音 室温上昇 本体価格(重要視する順に並べる)
【その他】:言っておきたいことなど
前スレ
★☆★☆★☆★除湿機総合スレpart.6★☆★☆★☆★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211526020/
テンプレは>>1-10あたり
- 952 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/23(木) 21:38:22
- 東芝の低室温タイプって実際低室温で使っても機能してますか?
- 953 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/23(木) 22:35:13
- 水とりゾ○さんの件で暴れていた者です。
- 954 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/23(木) 22:45:13
- は?
東芝に、その低室温タイプとやらの除湿機なんて存在してない。
有ると言うなら機種名なりURL貼れよ。
ワケワンネーヨオマエ
- 955 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/23(木) 23:25:57
- 今年の湿度は異常
- 956 :パナ子:2009/07/23(木) 23:57:38
- うちと仲良くしてな。
YHE120のユーザーやねん、うち。
- 957 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 00:27:02
- 東芝の除湿機カタログ2009-3 東芝除湿乾燥機のお買い求めにあたって。より
・RAD-C100DEX・RAD-C80DEX・RAD63DEXは低室温タイプです。RAD-C100DEX・RAD-C80DEXは1℃以上、RAD-63DEXは5℃以上のところでご使用ください。
ちなみに去年のカタログにも書いてあります。実際、冬場に使った方のお話を聞きたいのですが…
- 958 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 10:49:35
- パナのハイブリッドが頭の悪い子で困る
前回の状態ぐらい覚えておいて欲しい…
いちいち運転モードやらルーバーやら設定しないといけないのはめんどくさすぎる
- 959 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 12:02:51
- そんなのも記憶できないのか!
- 960 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 13:07:08
- >>958
YHD100使ってるだろ?
YHE120はコンセント抜かなければ記憶してるぞw
- 961 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 13:08:27
- YHE120! YHE120!
- 962 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 13:13:29
- ファビョみず取りゾウさん暴れてるな
- 963 :パナ子:2009/07/24(金) 13:40:18
- >>962
たまには暴れたいです。w 久しぶりにきますた。
コン
k■■■■■略■■■鉢植え
■■■■■■略■■■■
■■布団 ■ ■■
■■ ■ ■■
■■■■ ■ ■■
 ̄ ̄ ̄ ■■
■■■■■■ 出入り口
■■.椅子 .■ ■■
■■ .. ■■
略略 ■デスク■ .. 略略
■■ ■■■■■ ■■
■■ TV ■■
■■■■■■略■■■■
■■■■■■略■■■■
- 964 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 14:04:55
- ここまで俺の自演
- 965 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 15:20:18
- >>963
うp!
- 966 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 15:23:02
- 写真は見たいところだな
- 967 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 18:33:42
- 除湿機って24時間つけっぱなしでも大丈夫?自動運転モードとかで。
- 968 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 18:38:40
- うぃ
- 969 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 18:55:11
- ウチの離れは自動運転モードで毎年8ヶ月間つけっぱなしだな。
- 970 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 20:22:40
- そんな事したら電気代が俺の年収くらいになっちゃうぜ
- 971 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 20:34:27
- つけっぱなしで壊れた事はないよ。
- 972 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 21:31:26
- >>960
おお、その通りです
この1ヶ月選択のたびに除湿してたら、電気代1.3倍になったよ…
YHD100マジ微妙だ…
- 973 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 22:06:22
- カンキョーのコンデンス式の除湿は最高です。
大手メーカーのはいいとこ50%までしか除湿できないのだ。
- 974 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 22:39:49
- 社員乙
わざわざ「カンキョー」の「コンデンス式」なんて買う人の気が知れない
デシカント式と何がどう違うというのか
無駄に高いだけ
- 975 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 22:42:07
- 梅雨明けしたと思ったら、この1週間のグズグズな天気で除湿機大活躍ですね。
うちのエアコン(2004年製富士通ゼネラルASE254K:冷房COP4.9)は、
電気は食わないけど除湿能力が全くダメダメで、梅雨時は26℃とか、
下手すれば24℃くらいに設定しないと、とても快適な状態にはできませんでした。
今年はコロナCDM109と組み合わせて、28℃設定で快適で、寒がりな妻にも好評です。
エアコンの設定温度を2℃以上も上げられたのですから当然でしょうか、
気にしていた電気代も今のところむしろ下がっています。
- 976 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 22:43:56
- 弱冷房除湿はそんなもんだよ
- 977 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 23:09:47
- 点けっぱしで排水は・・・・
ドレン口付けてんのかな
- 978 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/24(金) 23:49:30
- コロナ109を選んだのは5.8Lというタンク容量が魅力だったけど・・
けっきょく主に使うのはリビングだし、1歩でシンクに届く環境なので、
むしろタンクは小さい方が軽くて、しかも本体サイズも薄くできたのかも。
だから他のメーカーはタンク容量小さいのかと納得。
それと除湿機使うようになってから、さらに換気量に気を使うようになった。
結局いくら除湿してても、換気扇回して乾いた空気を捨てて、湿った外気を取り込んでたら、
いつまでたっても湿度は下がらないわけで、雨が降ったら原則換気禁止にするようにした。
そしたら狭いマンションすぐに湿度も下がって、一度安定したらもうたいしてドレンも出ない。
そういうわけで、どこからか水が湧いてくる地下室で、無人連続運転しなければならない人でもない限り、
タンク容量というか、排水ってそんなに気にしなくてもいいのかな、と思った。
- 979 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 00:49:52
- >>978
パナのハイブリッドで洗濯物乾燥するとタンクに半分強貯まる。
そのまま捨て忘れると、次の回はタンク満水で止まってしまう。
よってタンク容量は大きい方がいいな、と思った。
- 980 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 04:04:51
- >>973
コロナは40%モードがあるよ。
- 981 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 09:22:53
- 自分もそうなんだけど、捨て忘れる人は何回分貯められても結局最後の回で忘れそう・・。
コロナ109は満水停止しても、空のタンクをセットし直せば、
何事も無かったかのように、再スタートするから、満水停止は怖くないね。
満水になると6`くらいあるから、女性にはちょっと辛いらしくて、妻は早めに水捨てしてるみたい。
タンクは大型キャリングハンドル付きで持ちやすさに工夫はしてあるんだけどね。
- 982 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 09:43:09
- >>979
集めた水は雑菌だらけだからマメに捨てないと・・・
- 983 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 10:01:47
- 雑菌がいるから水を早く捨てなきゃって言う理論がよく分からないんだけど、
飲むわけでもないしタンクから蒸発するわけでもないから別に良いのでは?
タンクがぬめる以外になんかデメリットある?
過度の潔癖性は結局自分の免疫を弱めるだけだと思う…
- 984 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 10:20:00
- >>983
っレジオネラ病
これググってみなよ
- 985 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 14:50:03
- 単純に、ぬめりが一番嫌
- 986 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 14:50:43
- パナのYHE120も満水で止まるけど、空にしてタンクセットすれば動くよ
使い終わったときに一旦水捨てる癖つけたけど
- 987 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 17:21:27
- >985
新湯復活って製品数滴入れるだけでぬめらなくなるよ
- 988 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 17:46:37
- それ製造中止してんだろ
- 989 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 17:58:26
- え?もう売ってないの?
んじゃミョウバン買って来て耳掻き2杯ほど入れればいいよ
- 990 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 19:34:00
- NT562だな
- 991 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 20:54:31
- 次スレ用テンプレ
★☆★☆★☆★除湿機総合スレpart.8★☆★☆★☆★
除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。
■除湿機全般について
除湿機は室温を下げるのではなく湿度を下げる機器です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!
前スレ
★☆★☆★☆★除湿機総合スレpart.7★☆★☆★☆★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1234273906/l50
質問がある人はまずテンプレを(>>2-5あたり)
- 992 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 20:56:36
- ■除湿方式による傾向
【コンプレッサー式】(短評:梅雨向け、太平洋側向け)
長所:温度上昇控えめ、消費電力少なめ。
短所:室温が低いと能力低下、動作音大きめ。
動作音は公称40dB〜50dB程度。寝室での終夜使用にはあまり向かない。
主に梅雨時〜夏場の除湿に向く。動作温度は20℃以上がひとつの目安。
【デシカント(ゼオライト)式】(短評:主に冬向け、日本海側向け)
長所:室温が低くてもまあまあ除湿、動作音小さめ。
短所:温度上昇大きめ、消費電力多め。
常にヒーターが動作するため条件によるが10℃近く室温があがることもある。
冬場の結露防止等、低温時にも除湿したい場合に向く。
夏もしっかり使えるが、消費電力は高く、室温上昇も含め覚悟が必要。
【ハイブリッド式】(短評:オールシーズン、高機能)
コンプレッサー式とデシカント式を両方搭載して双方の欠点を補いあう方式。
夏は温度上昇を抑え、冬も除湿能力は衰えにくい。
短所といえば、値段が高いことと、比較的本体サイズが大きく重いこと。
【ペルチェ式】
長所:本体価格が安く、一万円を切るモデルもある。動作音小さめ。
短所:室温が低いと能力低下、基本除湿能力低い。
価格は安いが、他式に比べて著しく除湿能力に劣る。
狭いワンルームや押入れの中などでの使用が前提か。
【コンデンス式】
性能はいいとの話もあるが、高額なためユーザーも少なく、情報がほとんどない。
- 993 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 20:58:14
- ■その他付加機能について
【冷風機能】
通常の除湿に加えて、吹出口から冷風を出す運転ができる除湿機。
ただし部屋が冷えるわけではなく、廃熱でむしろ室温は上昇する点に注意。
あくまで風にあたって涼む機能。(廃熱ダクトが別売りされている機種は除く)
【衣類乾燥機能】
メーカーにより違うが、吹出口にルーバー機構が備わり、洗濯物へ直接
乾燥した空気を当てることができる機能。
ヒーターを使って加温した乾燥空気を当てられるタイプや、部屋の湿度を感知して
洗濯物が乾くと動作を停止するタイプなど多岐にわたる。
■質問用テンプレ
【予算】: 〜 円ぐらい
【住んでいる地域】:北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 その他気候の特徴など
【乾かす部屋】:木造or鉄筋、畳
【用途・時期】:梅雨の部屋干し、冬季結露対策、冬でも暖房なしの使用等
【優先順位】:除湿能力 電気代 動作音 室温上昇 本体価格(重要視する順に並べる)
【その他】:言っておきたいことなど
- 994 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/25(土) 22:51:08
- 同じ冷凍サイクルを利用した機器同士でも用途によって、こんなに構造が違う
クーラー
吸気→┐ ┌→熱→┐ ┌←吸気
熱交換器(冷却側) 熱交換器(加熱側)
冷風←┘ └→温風
冷風機(コンビニクーラー)(スポットクーラー)
吸気→───┬─────────┐
↓ ┌→熱→┐ ↓
熱交換器(冷却側) 熱交換器(加熱側)
冷風←───┘ │
温風←─────────────┘
除湿機(コンプレッサー型)
吸気→┐ ┌─→熱→─┐
熱交換器(冷却側)→冷風→熱交換器(加熱側)
排気←─────────────┘
- 995 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 07:56:19
- ↑こんなのはイラネーヨ
- 996 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 09:12:09
- >>994
おお、分かりやすい
除湿器が暑いとかコンビニクーラーが冷えないとかいうやつがいればこれに誘導すれば一発
- 997 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 09:23:00
- 単に、「除湿機は空気を冷やす機器ではありません」だけでいいよ
- 998 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 09:56:48
- >>997
>>991
- 999 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 09:59:39
- コンビニクーラーは現代の縮図
短絡的な利益を求めて結局全体では大きな代償を払わされる
日本の政治もコンビニクーラーだらけで困る
- 1000 :目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 10:07:17
- >999
新聞の社説みたいな頭の悪さだな。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
259 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★