■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
(,,゚Д゚) 初心者の心得 (゚ー゚*)
- 1 :しいたけお:2008/10/05(日) 22:56:56 ID:pixFFLw/
- _,,...,_ キノコ採り・キノコ栽培をこれから始める初心者へ
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',) 心得を伝授しておくので参考にしてくれれば嬉しいぞ
:i i"
|(,,゚Д゚) ,.-''"¨ ̄¨`' ‐ 、
|(ノ |) (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),,)
| | ) (
ヽ _ノ (゚ー゚* )
U"U "''"'""~"
【ローカルルール】
※きのこ鑑定は絶対にしません。 → >>3
※たけのこ・その他の話題は野菜(仮)板へ。
※質問はOKだけど、必ず回答が返ってくるわけではないのでご理解下さい。
きのことネットは、「聞くよりも調べた方が早い。」
- 2 :しいたけお:2008/10/05(日) 22:57:47 ID:pixFFLw/
- (1)入山・入林の心得
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どんな山林や森にも管理者は存在します。貴方が貴方の住んでいる地元の山林や森できのこ・山菜・柴等を
採取する行為は、一般的に「入会権(いりあいけん)(※)」で認められていますが、遠方の山林や森の場合、
その管理者に入場許可を得ないで無断で侵入すると、森林法等に抵触する可能性が大です。
大抵はどこの山林や森でも、手前の目立つ所や境界となる入り口あたりに管理者が明記されています。
事前に電話を一本入れ、遠方から来てきのこ採りをしても良いか否かを確認しましょう。
不法侵入して貴方の身に危険が迫って助けを呼ぶことができないのと、管理者に事前に許可をもらって
万が一に対する備えがあるのと、貴方はどっちを選択しますか?
(※)入会権とは?
参照 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A8%A9
(2)入山・入林・きのこ採取のマナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
要約すると人として当たり前のことに努める、これに尽きますがごく稀にこれが分からない人もいらっしゃるようなので、
“念のため”に書いておきます。もちろん(1)で、貴方がきのこ採りをしても良いと管理者にOKをもらうことが前提です。
・ゴミは持ち帰る…言われるまでもなく当たり前のことですね。
・道路に車を停めない…公道はもちろん林道でも。誰も通らないと思っていても、同業者が通る可能性は大ですよ。
・怪しいきのこは採らない…万が一毒キノコを食べても自業自得、自己責任です。まずは自分の知ってるキノコだけを。
(3)きのこ採りの持ち物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
必須:非常食・水…これがあって命を繋いだ人、これがなくて命を落とした人は枚挙にいとまがありません。
必須:上着・着替え…同上。
任意:地形図…初めて行く場所なら必須。
任意:ラジオ…万が一の際情報を仕入れるのみならず、自分の所在を周囲に知らしめることができます。
任意:懐中電灯…有事の際だけでなく、昼間でもあれば非常に便利。
任意:笛…自分の所在を周囲に知らしめることができます。大声を出すより体力の消耗をずっと抑えられます。
任意:ナイフ、GPS端末、ZIPPOライター、ロープ、軍手、方位磁石、熊よけの鈴等々。
- 3 :しいたけお:2008/10/05(日) 22:58:28 ID:pixFFLw/
- (4)FAQ
 ̄ ̄
Q:見たことないきのこ採ってきたんだけど、食べられるかどうかはどうやって判別するの?
A:貴方の身近に信頼できるきのこ博士がいれば、その人に聞くのが一番の近道です。
いない場合はきのこ図鑑やwikiの画像と照らし合わせるなりして、自分で考えて下さい。
「縦に裂けるきのこは食用となる」等の迷信は、信じてはダメです。
Q:採ってきたきのこの画像をアップするから、種類だけでも鑑定して下さい。
A:ダメです。その手のくれくれ君がまかり通るほど、きのこ採りの世界は甘くありません。
仮に貴方がXタケというきのこの画像を上げたとしても、写真が下手だったり、きのこの生育環境や成長の度合い等により、
別な種類に見える場合があります。万が一Xタケが毒キノコで、それを間違ってYタケ(食用)と鑑定した場合、
誰が責任をとるのでしょうか。命に関わることなので、原則として鑑定依頼はお断りします。
Q:非食用きのこを間違って採取しないコツがあれば教えて下さい。
A:図鑑やwiki等で、まずは貴方がきのこの知識を事前に身につけ、自分の知っている食用きのこだけを採取することです。
その繰り返しで、貴方の知っているきのこを少しずつ増やす。遠回りのようで結局はこれが一番の近道なんです。
俗にきのこ採り名人と称される方々も、皆こうやって経験を積んでいるのですから。
Q:私有地は勝手に入っちゃダメだけど、国有林なんかは自由に入れるんでしょ?
A:そのような国有林もありますが入って良いというだけで、そこの資源を持ち帰って良いということにはなりません。
- 4 :しいたけお:2008/10/05(日) 23:11:14 ID:8iHQcqFg
- 【事件】豚キムチ鍋に春菊を入れたら、轟音とともに集落が吹き飛んだ…現場の惨状が韓国より画像付きで配信される
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/
- 5 :しいたけお:2008/10/06(月) 12:49:50 ID:y9O/fSZ1
-
/⌒\
ヾ( o゚ω゚ o)ノ゙ のこのこ
(__,,,丿 熊よけに鈴
- 6 :しいたけお:2008/10/06(月) 14:21:08 ID:WBiLlx70
- 虫出しは塩水に30分ですかね?
唐辛子水に2時間という人もいました。
- 7 :しいたけお:2008/10/12(日) 10:34:39 ID:nmlYCjoS
- 乾燥キクラゲって、普通に採ってきたキクラゲそのまま干すだけでいいんですか?
- 8 :しいたけお:2008/10/24(金) 16:48:20 ID:XKPtcSqI
- 社団法人 農林水産技術情報協会のサイト
http://www.afftis.or.jp/kinoko/index.html
あいうえお順や、色・形別に検索できる。
鑑定は自己責任で。
- 9 :しいたけお:2008/10/25(土) 08:34:06 ID:jJ/NT5Re
- 初心者向けに俺の体験談↓
>153 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/10/24(金) 18:38:19 ID:daO9HVC30
>帰宅したらタイムリーな話題あってびっくりしたよw
>http://www2.uploda.org/uporg1744754.jpg
>
>ナメコを採りにはりきって行ったら、エノキしか無かったんで代わりに採って来た。
>最大のもので直径10cmくらいはある。
>
>傘がヌメヌメして、傘と茎がほぼ同色なのがナメコ。
>傘がヌメヌメして、茎が茶褐色/黒でやたらと硬いのがエノキ。
>傘があまりヌメヌメせず、茎にマツタケのようなつばがあるのがナラタケ。
>傘がヌメヌメしてナメコやエノキそっくりでも、やたら茎が細いのがコレラタケ(毒)。
>色や形がそっくりでも、ナメコやエノキほど大きくならないのがニガクリタケ(毒)。
補足するとコレラタケだけは、専門家をしても明確な見分け方が無いという厄介なものだから要注意。
キノコ採りはあくまでも自己責任で。
- 10 :しいたけお:2008/10/28(火) 20:39:28 ID:j0+zZtYD
- http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/kinoko/topdokutake.htm
毒キノコに特化したサイト。
千葉県発だが、他県の者も知っておいて損は無い。
- 11 :しいたけお:2008/11/01(土) 16:46:25 ID:YE4MOQ3Z
- http://www.hedara.com/kinokopage/kinokopage.htm
きのこ迷写真館
- 12 :しいたけお:2008/11/03(月) 17:47:15 ID:VifA9Y+6
- http://yokohama.cool.ne.jp/benitengu/database.htm
きのこデータベース
- 13 :しいたけお:2008/11/07(金) 17:47:32 ID:JvIKpl56
- >>7
たまに勝手に干からびてるキクラゲみるけど、あれって食えるのかな?
- 14 :しいたけお:2008/11/07(金) 18:59:07 ID:akErUeQW
- >>13
乾燥の度合いにもよるけど概ね水に戻して食える。
晴天が続いてパリパリに乾いても雨が降れば元に戻るから。
ただし余りにも乾燥して変色しているのは避けるが吉。
- 15 :1:2008/11/09(日) 19:43:10 ID:ypGMQTWH
- 板名から(仮)が取れ、板のローカルルールが新たに設けられたが、
そこにこのスレがリンクされてるとは責任重大。
過疎だけどそれなりに頑張るわw
- 16 :しいたけお:2008/11/09(日) 20:13:58 ID:UpQIydE4
- 単発質問スレやレスを見かけたら、なるべくここに誘導するようにするよ。
がんがれ>>1。
- 17 :1:2008/11/09(日) 20:19:41 ID:ypGMQTWH
- >>16
よろ。
ただし鑑定依頼は持ち込まないでくれよw
他スレで鑑定依頼があっても、力の限り全力でスルーされたし。
- 18 :しいたけお:2008/11/16(日) 19:15:49 ID:d+iL95rw
- 他スレで鑑定依頼しちゃった者です
食べるつもりではなかったのですが、サイトとか知らなくて。
>>12で疑問は解けました、名前わかりました。ありがとうございました。
- 19 :しいたけお:2008/11/21(金) 13:37:18 ID:ySDBKJH5
- さて、狩猟期に入ったわけだが。皆さんなるべく目立つ色の上着を着るようにね。
熊撃ちの弾で貫かれるのはあまり気持ちのいいもんじゃないぞ。
色は蛍光色がオススメ。蛍光オレンジのパーカーを支給された森林管理署員(本日休暇)より。
- 20 :しいたけお:2008/11/21(金) 14:36:36 ID:++FmGRw4
- じゃあ茶色の服で出かけてくる!いっぱいとるぞ
- 21 :しいたけお:2008/11/21(金) 15:08:07 ID:dMauMsPu
- >>20
きをつけて!いっぱいとれるといいね
- 22 :【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk :2009/03/05(木) 23:00:04 ID:U/8lCNI1
- .__
|占有|
| ̄ ̄
|
- 23 :【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk :2009/03/09(月) 23:57:46 ID:jF6QOrmZ
- こんがんがー
- 24 :【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk :2009/03/21(土) 14:22:14 ID:Ue6OZFAL
- _ , -ー-、_ ,┐
, ィ´- 、/_ `ヽ /} ,′
/ '´ _, 、 、 ', ヘ ///┐
ノ l l/|´ l`ト|、 l ヘ_ ,.ィ'´ , /
ノ l ! l斗-、 , -‐リト.::.:フ _,. イl Lイ
弋.__从N イfj f_シ}.:.:j_,. -‐'´ _,.レ'´ メ タ モ ル フォ − 占有 !!
弋:.〈 ム 弋ソ , 弋ソムィ'´ _, - '´
`¨ゝ」. --;‐='´ _,. -‐'´
/ / , イヽ
/ , イj ̄} |
{ // 「l\j /
lヽ´/ / l l ∨
/ ∧./ l/|
{.__/ l lハj`丶、
`ーヽ l l { |、\ ヽ
/ / ! V| l |
/ C C{ l lj !
/ ー--C.___C.l / /
- 25 :【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk :2009/03/21(土) 18:37:38 ID:Ue6OZFAL
- _,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;ノ,ノハヽ ,,,,, ,,,,,
(●´ー`) ,,,,(o・e・),(。・e・),,
/ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)
/ ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))
- 26 :しいたけお:2009/05/03(日) 02:12:08 ID:0sfBBECL
- 半年ぶりにきのこ板に来た記念age
- 27 :しいたけお:2009/06/09(火) 19:21:26 ID:aLB77axb
- http://mushroomsindex.com/index/
きのこ図鑑
- 28 :しいたけお:2009/07/01(水) 15:48:35 ID:QIQCIIWx
- http://dokitto.com/index.htm
ドキッときのこ
- 29 :しいたけお:2009/07/14(火) 21:10:38 ID:TJsEo5qt ?2BP(2)
- http://www.dhcblog.com/epinot226/img/2796/img20090714_4.jpg
凄い色・・・
- 30 :しいたけお:2009/07/14(火) 22:06:34 ID:oaCuvu6s
- スズメバチ対策を教えてくらさい
- 31 :しいたけお:2009/07/14(火) 22:16:57 ID:YDPctqZI
- ない
見つけ次第可及的速やかにかつスズメバチを刺激させないように逃げるのみ
- 32 :しいたけお:2009/07/24(金) 13:04:22 ID:YI1Q1J7v
- すみません。この写真のキノコの名称は何でしょうか?
http://cos-memo.net/cos-contents/uploader2/src/up5973.jpg
http://cos-memo.net/cos-contents/uploader2/src/up5974.jpg
昨日登山中に見つけたキノコなのですが、何ぶんきのこは初心者でして
こちらのエロイ方ならわかると思い質問させていただきました。
場所は渓流横の登山道でして、急斜面の法面に分散して生えていました。
大きさは松茸よりも少し大きいです。宜しくお願いします。
- 33 :しいたけお:2009/07/24(金) 13:08:45 ID:YI1Q1J7v
- >>3 の項目今気が付きましたorz
すみません現物は持ち帰らず写真だけです。
他スレ探します。スレ汚し失礼しました。
- 34 :しいたけお:2009/08/14(金) 19:45:06 ID:bn0dGipN
- >>29
タマゴタケを上から見たところ。
>>32
写真で見る限りはクサハツ系に見える。杏仁豆腐のようなにおいがするものがクサハツモドキ。
くさいにおいがするのがクサハツ。他にも似たようなものが数種ある。
これからは鑑定スレでどうぞ。
- 35 :しいたけお:2009/08/22(土) 13:25:14 ID:Rx4d3y+n
- この板に初めて来ました。
良心的な人が居てほっとしましたが、>>3だけでもまだ甘いんじゃないでしょうか。
曖昧な記憶で申しわけないのですが、確かある種の毒キノコと食用可能なキノコは
外観からでは全く区別が付かず、胞子を顕微鏡で見て初めてわかるはず。
これものすごく重要ではないでしょうか。
次スレが立つ際にはぜひこの件を付け加えるよう検討願います。
- 36 :しいたけお:2009/08/22(土) 15:07:34 ID:B3hvhvmv
- >>35
> 曖昧な記憶で申しわけないのですが、確かある種の毒キノコと食用可能なキノコは
> 外観からでは全く区別が付かず、胞子を顕微鏡で見て初めてわかるはず。
そう。究極の見分け方はそれなんだよね。
だけどもキノコ採る人のみんなが、あるいは多数が顕微鏡を持っているわけではないと思うから。
- 37 :しいたけお:2009/08/23(日) 00:06:23 ID:btDpbWps
- 中には顕微鏡レベルでも同定が困難なものもある。究極の手段はDNA。最近は技術の進歩により、これまでは肉眼的特徴で分類されていたものが見直され、真の類縁関係が判明した。
ヒダナシタケ目と腹菌類という分類項目は消滅し、それぞれ類縁関係により再分類された。
もちろん、だれでも気軽にできるわけではないし、そこまでして食べようとはしないだろうけど。
きのこを食べる目的で同定しようとするならば、どうしても危険性はつきまとう。
いちばんよいのは野生のきのこを食べないこと。少なくとも「初心者」を自認するのであれば、自分の同定で判断しないこと。
ただ、他人に教えてもらったからと安易に信用しないこと。教えた人のまちがいで中毒することもある。
自分で絶対の自信を持って同定できないかぎり、食べようとは思わないこと。
- 38 :しいたけお:2009/08/23(日) 11:25:24 ID:Vq3MGoJT
- まあ結局のところ絶対のキノコ鑑定方法は存在しないんだよね。
昔から何度も言われてることだけど。
「食えなさそうだから食べない」が正解であって、
「食えそうだから食べる」ようなアホは論外。
- 39 :しいたけお:2009/09/24(木) 20:11:54 ID:ERw5Wbof
- age
- 40 :しいたけお:2009/11/12(木) 01:43:26 ID:8Gncfv3M
- はっきり言ってベテランだろうが山は危険な場所なんだし安易に山に入るなよ。
俺ん家も田舎だから財産にならねえ山所有してっからガキの頃から山は身近すぎて大嫌い!
糞爺はキノコシーズンに山に行きやがるしよ!
いったん前後左右パニックになったらヤバイっけぞ。
心筋梗塞やら病気も怖いしキノコなんかより命大事にしなさいキノコ取りさんは!
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★