5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メガネ】最悪・最高のメーカーはどこ?【レンズ】

1 :-7.74Dさん:2005/05/09(月) 19:01:36
PENTAX・HOYA・イトーレンズ製品はモニターの結果、
適正ではありませんでしたので販売を中止しました。


石川県にあるメガネ屋さんの主張・・・
http://www.kahokucity.com/hh-pearl01.htm

とりあえずこの3メーカーは最低ってことでOK?

2 :-7.74Dさん:2005/05/09(月) 19:11:10
ホヤあたりは法的措置をとるかも知れないよ。


3 :-7.74Dさん:2005/05/09(月) 20:11:39
遠近両用はHOYAのiDが最高

4 :-7.74Dさん:2005/05/09(月) 22:13:51
またその店かwwwwwwwwwwww

5 :-7.74Dさん:2005/05/09(月) 23:36:29
>>1
そのイトーレンズ製品というのは
伊藤光学のレンズのこと?

1.74の超薄レンズが2万5千円前後と
他メーカーよりかなり安いんで、買おうと思ってたんだが。
誰か伊藤レンズのこと知ってる人いない?
HOYAなんかと違って、扱ってるめがね屋自体少ないんで
あんま知らんのよ。
やっぱ、安い=低品質なんかな。

6 :5:2005/05/09(月) 23:44:43
伊藤レンズ関連のリンク

株式会社ティーエスエル
ttp://www.tsl-opt.co.jp/

アンテリオール1.74が¥24,500
ttp://www.heart-up.com/eye_wear/lens.html

アンテリオール1.74が\27,300
ttp://www.boston-megane.co.jp/lens/lens.htm

7 :-7.74Dさん:2005/05/09(月) 23:53:09
アンテリオール使ってました。
超薄型としては強度もあるし安くていいと思うけど一番気になったのは色のにじみ。
正直かなりひどい。
アッベ数40台のレンズを使ってた人ならかなりショックだと思う。
コーティング強度はまずまず。防汚はタフだが傷防止はいまいち。

トータルで見たらいまいち。やっぱ目の事を考えるとあえて選択したいレンズではないな。

8 :5:2005/05/10(火) 00:13:33
>>7
色のにじみがかなりひどいとは
なんか買う気が失せてもうた。
でも参考になりました。ありがd

安くて薄くて良いレンズないかな。
やっぱ考え甘いか。

9 :-7.74Dさん:2005/05/10(火) 19:55:13
SOLAってだめなの?

10 :-7.74Dさん:2005/05/14(土) 19:13:00
>>9
SOLAもイイ!!

11 :-7.74Dさん:2005/05/14(土) 19:31:38
1のリンク先見たけど…


そこまで言う割にはニコンなんだね(苦笑

12 :-7.74Dさん:2005/05/15(日) 00:50:38
>>7
1.74レンズでアッベ数40台のものなんて皆無なんだから、
「色のにじみがかなりひどい」のは
HOYAであれセイコーであれ、どのメーカーでも同じことでは。
伊藤光学の品質が悪いわけではないだろう。

色収差を気にする人が1.74レンズ(アンテリオール)を買ったこと自体間違い。
もっと厚いレンズにすれば、
伊藤光学のレンズでも「色のにじみ」は解消されるはず。

13 :-7.74Dさん:2005/05/17(火) 13:21:27
色のにじみがあるのはイヤなので、1.74は避けようと思います。
また伊藤光学のレンズ(TSL)の話題で申し訳ないんですが、
伊藤光学の1.60(非球面)アボナールASを使ってた人っていないでしょうか?
>>7さんはアンテリオール(1.74)ですが、
アボナールASでも「色のにじみがかなりひどい」となると困るので、
どなたか使用感をお聞かせ願いたいです。


14 :-7.74Dさん:2005/05/17(火) 13:45:54
1.7クラスでアッベ数気にするならNL1.7(HOYA)がアッベ数36。
1.60については素材(原料)自体はHOYA以外はそんなに変わらない…筈
(もちろんアッベ数30台のレンズもまだあるので,全部とは言わないけど)

エフォートってUV練り込みになって久しいんだが…そもそも
国産にこだわる意味だんだんなくなりつつあるような… 嫌韓・中厨等はさておき。
径指定でもしない限り,純粋な国産なんて存在しないかと

15 :-7.74Dさん:2005/05/17(火) 14:27:37
イトーが悪いというのは流言飛語ということでFAでつか?

16 :-7.74Dさん:2005/05/17(火) 16:29:59
過去スレでこんなのをみつけたyo
参考までに
http://life.2ch.net/megane/kako/1016/10163/1016363414.html



813 名前:名無しさん :02/08/19 13:16
めがねやさんで伊藤光学?ってとこのレンズを勧められたのだけど、
どうなんでしょう? 
ちなみに値段はというと、-5.0D、薄め?(屈折率1.60か1.67?)のやつ
が2枚で2万円ほど。

826 名前:名無しさん :02/08/19 23:01
>>813
伊藤光学、問題ないですよ。
似た名前で、イトーレンズ、というところもありますが、そこもOKです。
値段的にも、1.6〜1.67位の屈折率でその程度なら、高くないですよ。

827 名前:名無しさん :02/08/19 23:19
しかし、店の人.から勧められることはあっても自分から指名する人はまずいない
仕入れ価格2枚320円が2万円で売れるのですから・・国内のレンズメ−カ−
の中ではかなりランクが下がりますけど、失明するほどではありません。







かなりランクが下がる320円のレンズを2万円で買って
なおかつ失明するほどではないんなら
お買い得レンズかと・・・・・プッ

17 :-7.74Dさん:2005/05/17(火) 20:54:45
>仕入れ価格2枚320円が2万円で売れる

仕入れ価格が安すぎるな〜〜
ほんとかな〜〜

18 :-7.74Dさん:2005/05/17(火) 21:28:48
ほんとかな〜〜〜

19 :-7.74Dさん:2005/05/17(火) 22:37:27
うそです

20 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 01:35:22
仕入れ価格2枚数千円が定価2万円で、半額の1万円で売れる

こんな所か。

21 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 01:53:26
>>14
1.60の素材の差ってなに?
アイアス素材は他と比べて良い?悪い?

22 :14:2005/05/18(水) 12:02:15
>>21
素材の差というか,アッベ数の違いと割れやすさ,UV練り込みの有無かな。
アッベ数基準で考えて主に3つ+1
アッベ数31-33
旧型の高屈折レンズ 現在はほとんど無い。個人的には割れやすい印象
例 ルミナス,ハイプラ5など(製造中止)

(ポリカーボネートもほぼ同じアッベ数 軽いけど歪みが出やすい 特殊用途用。)

アッベ数36付近
以前の国内高屈折レンズ。悪い素材とは思わないが,主流ではなくなった。海外のメーカーに採用例あり
例 バリラックスパナミックS2。ハイロードMX(製造中止)など

アッベ数41-42
ウレタン系レンズ。多くの国内1.6レンズが採用 比重により2-3種類ある模様。メーカーが途中で
変更した例もある。
ニュールックス1.6とか ルーシャスとか ベルーナとかもう沢山…

1.6に関しては,素材云々の差より設計の差の方が大きいように個人的には思ってます。
厚みや床高が各メーカーによって違いますしね。コートの優劣も無いとは言いませんし。

アイアスは悪くないと思いますよ,この掲示板にはHOYA叩き,工作員うようよしていますから
あれですけど。飛び抜けて良いとも言わないけど,悪いともいえない まぁ普通のレンズ。

… そういえばアイアス素材の特許問題どうなったのかなぁ …


23 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 13:52:25
セイコーの一番いいレンズとかどうですか?
問題ないですか?
アッベ数とか

24 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 14:14:32
>>23
一番いいレンズというより一番高いレンズが正解
高いレンズほどアッベ数が悪いがメガネ屋は言わない


25 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 14:22:53
>>24
セイコーの一番高いもののアッベ数だと
見た感じよくないですか?滲み?とか

26 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 14:55:25
>>22
丁寧な解説ありがとう
EP1.6を愛用してます。普通なら安心です。

27 :14:2005/05/18(水) 16:17:03
>>23-25
1.67以上はどこのメーカであれアッベ数はおおむね32前後(例外はHOYAの1.7の36)
素材的には変わりません 縁なしに耐えられるのは原則として1.67まで
(セイコー/ペンタックスの新型1.70は大丈夫らしいが,使ってないから知らない)

薬の副作用の言葉を借りれば「治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合」のみ使う
のが高屈折率レンズだと思います いくらアッベ数がよいといっても
-10.00DのかたにCRはおすすめできませんし,-2.00Dに1.74おすすめする意味はないでしょうね。
(営業的にどうこうはこの際置いておきます。意味のないものをおすすめする趣味は私にはないので)

レンズの評価ってアッベ数がすべてじゃないしね。いくら素材が良くても
調理する腕(レンズ設計やコーティング技術)が悪ければ何にもならないので。





28 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 18:14:26
>>27
高屈折レンズの出始めにレンズメーカーの営業がこぼしていたけど
製作範囲がー3からじゃ駄目だ、平面から作れと多くの小売店から言われたそうな
腐ったメガネ屋が多いんじゃないか?

29 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 21:36:15
>>28
>製作範囲がー3からじゃ駄目だ、平面から作れと多くの小売店から言われたそうな
>腐ったメガネ屋が多いんじゃないか?
片眼NCって普通にあるよ。そのときどうするの? プゲラ

30 :-7.74Dさん:2005/05/18(水) 23:56:38
片眼NCの場合も高いレンズ入れるんだ すごいね

31 :-7.74Dさん:2005/05/19(木) 00:34:42
>>30は片眼NCの場合、異硝種入れる。プゲラ

32 :-7.74Dさん:2005/05/19(木) 10:43:33
いちいちプゲラプゲラいうな。プゲラ

33 :-7.74Dさん:2005/05/20(金) 17:24:13
ー3.00D以下の人に平気で世界最高屈折といって1.74を売りつける「頂上」

34 :-7.74Dさん:2005/05/20(金) 17:47:30
-4.75Dで最初1.74(セイコー)使ってたが、後に新しくメガネを買うときに1.6(HOYA)にしてみた。
こっちの方が明らかに自然できれいに見えた。
しかも軽いしそれほど厚くない。
メガネ屋はなぜ光屈折率レンズのデメリットを言わないのだろう。

35 :-7.74Dさん:2005/05/20(金) 17:50:16
客単価を上げなければ、社是としている「もっと儲ける」にそぐわなくなる。

36 :-7.74Dさん:2005/05/20(金) 19:35:38
セイコーの1.74両面非球面と東海光学の1.70両面非球面
だとD -6.00でどっちがいいと思いますか?


37 :-7.74Dさん:2005/05/20(金) 20:30:30
>>36
あなたはレンズに何を求めているのですか?

38 :-7.74Dさん:2005/05/20(金) 20:49:14
>>37
薄さとクリアな見え方です。
総合的にみてどっちがいいでしょうか?


39 :-7.74Dさん:2005/05/20(金) 22:15:13
>>38
薄さならセイコー
見え方の自然さなら東海

40 :-7.74Dさん:2005/05/21(土) 23:31:55
>>14
1.60については素材(原料)自体はHOYA以外はそんなに変わらない…筈

自分なりに調べてみたんだが、
HOYAの1.60は、他メーカーの1.60と比べて、
アッベ数が-1程度で、比重が多少重い。

それ以外に、HOYAの1.60(非球面)は他メーカーの1.60と
品質的に大きな違いはあるんだろうか。
それとも大した違いはない?

41 :-7.74Dさん:2005/05/23(月) 06:26:53
HOYAスレ見るとHOYAのひどさ良くわかる。


42 :-7.74Dさん:2005/05/23(月) 13:35:27
大阪市に本姓・李というヤツが営む眼鏡店があって
そこはなかなか研究熱心で良いと聞いたが、屋号は忘れた。

43 :-7.74Dさん:2005/05/24(火) 18:01:14
>>36
セイコーは干渉縞がすごいぞ

44 :-7.74Dさん:2005/05/24(火) 18:38:06
何気に東海のレンズっていいんだよね。

45 :-7.74Dさん:2005/05/25(水) 10:08:58
東海には特注の特注ってのがあるから、相当無理が利く。値段は高いが。

46 :-7.74Dさん :2005/05/25(水) 22:26:01
昭和光学ってどうなんでしょうか?

47 :-7.74Dさん:2005/05/26(木) 10:29:48
多分店が言う「いいレンズ」ってのは「仕入れが安い(利益率が高い)」とかでしょ。
消費者の基準じゃない。
あと特定のメーカーを悪く言う所は、支払が悪くて商品止められたとか店側に落度があるのがほとんどです。
>1もそうなんだろうね。NIKONにしか相手にしてもらえないようだし。


48 :-7.74Dさん:2005/05/26(木) 10:52:53
HOYA、別に悪くないというかSEIKOとかわらん。
TSLはちょいと寿命が短いように感じた。
NIKONは使ったこと無いが、次に作るときに試してみようかな。

49 :-7.74Dさん:2005/05/26(木) 11:28:13
PENTAX・HOYA・イトーレンズは、供給を切られましたので販売を中止しました。
が正しいって事?


石川県にあるメガネ屋さんの主張・・・
http://www.kahokucity.com/hh-pearl01.htm


50 :40:2005/05/28(土) 23:47:46
>>41
>>48
遅レススマソ。
HOYAは2,3年前だったか、コーティングの一件以来
やたら叩かれるようになったからなぁ。
正直買う際に多少不安がある。
でもまあ国内No1シェアだから大丈夫だべ?つう気持ちもあるんだが。

51 :-7.74Dさん:2005/07/07(木) 00:20:46
伊藤光学の球面のほうのアボナール使いなんだが、個人的には悪くないよ。
2ヶ月程度しか使ってないが傷は無いね。
あとは、汚れ落としやすいね。撥水も結構いい感じだと思う。
と、一人で勝手に述べてみた。

52 :-7.74Dさん:2005/07/12(火) 13:05:05
>>49
問題のある店主らしいね。

53 :-7.74Dさん:2005/07/27(水) 14:20:10
非球面の方がゆがみは少ないけどなんかモノが小さく見える
球面をかけてるときは裸眼と同じ大きさ
これなんででしょう?

まだ両面非球面は試してないんだけど別に乱視いれてないし・・・
一番自然に見えるレンズって何?

54 :-7.74Dさん:2005/07/27(水) 19:49:17
>>53
ニコン シーマックス


55 :-7.74Dさん:2005/07/28(木) 06:29:49
>54
全然自然に見えないのだが
→シーマックス

56 :-7.74Dさん:2005/08/04(木) 02:30:27
現状で最も歪曲収差・色収差が少なく、コーティングが良くて裸眼に近いレンズはどれでしょうか?
度数は-2.00Dで、薄さは気にしません。


検索してもレンズ関連のスレは値段ばかりで、肝心の性能に関するスレがここしかありませんでした。
皆さんあまり気にしないのでしょうか…。

57 :-7.74Dさん:2005/08/04(木) 10:58:30
>>56
難しい質問ですね(汗
その度数なら CRまたは中屈折で十分なんですが,コーティングがよく裸眼に近い
というところに問題が出てくるかもしれません。というのは俗に言う「良いコート」
というのは屈折率1.6以上が中心となりますので。また,メーカーが設計がよいと
喧伝する両非球面レンズは最低でも1.6以上となりますので。
但し,これは私の経験でしかありませんが,-2.00Dくらいの弱度の近視なら,両非球面まで
要らないような気がします。

私が奨めるなら屈折率1.5,1.53,1.6の普通の非球面。
海外生産レンズにアレルギーがあるなら東海光学のレンズ
HOYAアレルギーがなければ1.53のフェニックス(非球面)
UV400まで不要ならCRの非球面,1.6非球面はお好みで
両非球面挑戦するなら,EP1.6(HOYA)で余ってまつ。

くれぐれも1.67以上の高屈折率レンズに手を出さないこと
値段が高い=高級ではありませんので念のため


58 :57:2005/08/04(木) 11:10:23
ここからチラシの裏

慣れとか順応性というものが人間にはあるので,光学性能だけで比較しても
カメラのレンズと違って意味はあまり無い…と思う。
フイッティングや度数決定などの要素も大きく絡むのでね。

仮に両非球面1枚が3万円,1.6の球面が1枚1万円で両非球面3年使うなら,
私があなたの度数なら1年ごとに球面買い換えるかもしれません。

59 :56:2005/08/04(木) 13:43:06
>>57-58
詳しいレスありがとうございます。

自分もこのスレ読んだりして、薄型(高屈折)は逆に色収差が多くなるのと、
しかしコーティング等にお金がかかってるのも薄型だということまではわかりました。
それで歪曲収差を考えて1.6の両面非球面かなって思っていたのですが、
経験をお聞きできてとても参考になりました。

上げて頂いた中から考えてみたいと思います。

60 :-7.74Dさん:2005/08/04(木) 20:20:35
両面非球面なら、元祖セイコーのSLU AZあたりはどうなんだろう。
使ったことがないからわからないんだけどね。

61 :-7.74Dさん:2005/08/06(土) 19:51:18
ツアイスのセフティSSPってのって駄目レンズ?
いや・・今日注文しちゃったんだけどさ・・・・

62 :-7.74Dさん:2005/08/06(土) 23:52:31
レンズの性能は、ツアイス(0.95)>ニコン(0.90)>>キヤノン(0.80)の順。

63 :-7.74Dさん:2005/08/08(月) 11:42:40
>>59 その程度の度数で収差なんぞキニスルナ。

64 :-7.74Dさん:2005/08/08(月) 16:54:51
>>62
それはカメラだな。
だとしてもはげしく勘違い。それ昭和20年代の評価だよ。

65 :名無し:2005/08/11(木) 18:43:02
メガネの光学堂最悪。
市場で4000円くらいで出回ってるコンタクトがが9000円もした。
それでいて診察料は取ってないと言う。
おかしい。

66 :-7.74Dさん:2005/08/12(金) 07:11:31
NULUX EP 1.7(両面非球面)とNULUX 1.7(非球面)では、見られ方(目の大小変化.印象)に大きな違いはありますか?
(フレームレンズ内枠5.2cm)(-7.00D)

ttp://www.vc.hoya.co.jp/showroom/lens/index.html

67 :-7.74Dさん:2005/08/12(金) 09:31:54
日本ガラス工業ってところのレンズは評判いいですか?

68 :B:2005/08/12(金) 09:55:49
66さんへ
目の大小だけでみればさほど変化はありません。がお顔の輪郭という面からみれば少し変化
があります。
レンズの厚みを少しでも薄くしたい場合はEPをご利用ください。

収差が気になる場合は、収差フィルター採用のニコン シーマックスを
ご利用下さい。
レンズは薄くなればなるほど収差が気になります。


69 :B:2005/08/12(金) 10:18:47
66さんへ
目の大小だけでみればさほど変化はありません。がお顔の輪郭という面からみれば少し変化
があります。
レンズの厚みを少しでも薄くしたい場合はEPをご利用ください。

収差が気になる場合は、収差フィルター採用のニコン シーマックスを
ご利用下さい。
レンズは薄くなればなるほど収差が気になります。


70 :-7.74Dさん:2005/08/12(金) 15:24:49
平たくするほど薄くなるからね
ある程度カーブがないと見にくいんだけどね

71 :-7.74Dさん:2005/08/16(火) 14:59:04
なんかよくわからんままHOYAの1.67にしたんですけど
これってアッベ数が他よりも小さいんですね。アッベ数小さいと不自然に見えますか?

72 :-7.74Dさん:2005/08/16(火) 17:36:52
端っこに虹が出てなきゃ無問題。

73 :-7.74Dさん:2005/08/29(月) 22:51:43
−11.5位なんですが、おすすめのレンズってあります?
厚みに関してはあきらめているのに数ミリの事を説明したり、その度数は作っていないなどとか言って、どこでも一番薄いレンズ(高い)を薦められるのですが。

74 :-7.74Dさん:2005/08/29(月) 23:36:42
じゃあ、一番安いのにすればいいだろ。
厚意で薦めてもらってるのに・・・・アフォ?

75 :-7.74Dさん:2005/08/30(火) 00:02:04
>>74
だから安いのは度数がないらしい。
前のレスでアッペ数とか言う初めて聞く単語が出てきているスレなので
値段にかかわらず良い物があればと思いカキコしたのだが。

ちなみに今まで、メガネをつくる度、普通にある最高級らしいレンズを使っていますが、こんなもんかなと言う感じです。
知る人ぞ知るみたいな物があればいいな。

76 :-7.74Dさん:2005/08/30(火) 00:47:00
pentaxのフォトンってどーですか?

77 :-7.74Dさん:2005/08/30(火) 01:42:51
>>75
つHOYA、HM-H。
安いし制作範囲も無問題。
出来上がっても文句言うなよ。

78 :-7.74Dさん:2005/08/30(火) 10:03:36
ttp://usukal.biz/

強度近視専用メガネフレーム……

強度近視用の厚いレンズが、
同じレンズでもうすく、軽く作ることができる
特別なカタチのメガネフレームです。
それを名付けて「ウスカル枠(わく)」と
呼んでいます。

強度近視のメガネには、絶対にウスカル枠がおすすめです!

79 :-7.74Dさん:2005/08/30(火) 10:10:32
はじめてこのスレに来ましたが、「イトーレンズ」は、
アンテリオールとかアボナールの「伊藤光学」とは違うと思いますよ。
イトーレンズは大阪、伊藤光学は愛知の会社ですし。
伊藤光学は信頼してます。

80 :業界人:2005/08/30(火) 11:00:39
イトーレンズはレンズ卸会社
伊藤光学からも仕入れて自社ブランドで販売してるよ

81 :-7.74Dさん:2005/08/30(火) 16:40:36
>>73
ガラスレンズを検討すればいいかも?
ndが1.7ぐらいの。
比重もそこそこ軽いし、小さな玉型にすれば
重い部分をカットできて軽くなる。
ガラス素材の悪い点もあるけど
強度マイナスには利点もあると思うよ。
おそらくコンタクトとの併用だとおもうし・・・。

82 :73:2005/08/30(火) 21:54:14
>>76
pentaxのフォトン 覚えておきます。

>>81
ガラスレンズ いいと思いますが、仕事柄、溶接とかサンダーとかの火の粉にガラスレンズ弱いって聞いたもんですから。これって本当?
あとやっぱり割れやすい?

83 :-7.74Dさん:2005/08/31(水) 01:26:29
イトーレンズの本社は埼玉だろ
愛知県蒲郡にラボも持っている。

84 :-7.74Dさん:2005/08/31(水) 16:46:27
>>82 本当。やってみればすぐわかる。

85 :-7.74Dさん:2005/09/03(土) 23:49:29
ホヤ・東海・セイコーをメインで扱っているけど、加工時の臭いはセイコーが一番臭い。
巡回中の警備員から、この異臭は何?って騒ぎになった。
嘘のような本当の話。消臭剤をしばらく替えてなかったってのもあるんだけど


86 :-7.74Dさん:2005/09/04(日) 09:03:11
>>85
どれが一番良いのですか?

87 :-7.74Dさん:2005/09/04(日) 11:15:21
>>85
素材と特性の勉強などしないのかなぁ。
いまどきの加工者って。
入社3ヶ月以上なら、辞めていいよ。

88 :-7.74Dさん:2005/09/04(日) 17:54:01
>>87
普通、素材と特性から来る臭いの勉強なんてせんだろうよww

89 :-7.74Dさん:2005/09/06(火) 22:07:47
>>85
素材の問題。
67,74が臭うじゃないの?

90 :-7.74Dさん:2005/09/07(水) 12:15:23
素材違いで臭くなるのはちゃんと知ってますよー。ただ、言いたかったのは、例えば同じ1.67素材でもセイコーが一番臭いって言いたかっただけ。
それに加工時の臭いが臭い=そのメーカーのレンズに問題があるとか言ってませんよぉ。
個人的には東海が一番好き(臭いは関係なく)です。色々融通聞いてくれるし。
各メーカーで長短あるから、ニーズにあわせて売ってます。

91 :-7.74Dさん:2005/09/07(水) 20:47:13
素材なんてものはどのメーカーも元は一緒。

92 :-7.74Dさん:2005/09/07(水) 21:00:04
今日とあるzoffで強烈な臭いが充満していた。
普通のプラスチックの臭いとは全然違うね。
これがレンズ削りの臭いか?
いつもはしないので、何か特別なレンズを削ったんだろうか

93 :平山はるか:2005/09/08(木) 01:11:04
はるか17歳 芝居用はHOYAガラス?

94 :-7.74Dさん:2005/09/08(木) 09:31:23
>>91 その通り。ポリカ、CR、ウレタン、色々あるけど、HOYA以外は
三井系
>>90 今度は香水でも入ってるレンズにしなよ。
素材違いで臭くなるのはちゃんと知ってますよーって、素材の中の
何が臭うか言ってごらんよ。

95 :91:2005/09/08(木) 23:53:42
>>94 あ、HOYAはオリジナルなんだ。それは知らなかった。勉強不足。
何が臭うんだっけ?シャルマンテクニカルマニュアルに書いてあったような・・・。
何かが加工時に化学反応するんだったよね?

96 :-7.74Dさん:2005/09/19(月) 16:18:14
キャサリンハムレットってブランドどう思いますか?

97 :-7.74Dさん:2005/10/23(日) 12:59:36
kusokuso

98 :-7.74Dさん:2005/10/23(日) 17:27:12
XOXO をクソクソと読んじまったやつは手を挙げろ!!

ノシ

99 :-7.74Dさん:2005/10/26(水) 01:54:10
俺も ノシ

100 :-7.74Dさん:2005/12/14(水) 12:38:47
【b.u.i】ビュイレンズ【眼精疲労】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1134484101/

101 :-7.74Dさん:2005/12/18(日) 23:41:31
眼鏡のレンズってどこの会社がいいの?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/993219874/l50

102 :-7.74Dさん:2005/12/18(日) 23:49:41
>>5
イトーレンズについて
よく「イトーレンズとはどういうレンズメーカーなのですか?」とのご質問をいただきます。
(株)イトーレンズのパンフレットをいただいたので抜粋していきます。
メガネレンズ業界第5位の実績 専門性を活かした取り組み
イトーレンズは、昭和20年に創業以来、メガネレンズの専門メーカーとしての道を歩んでまいりました。
専門性をより活かす為に"マーケットから発想"し、"時代と共に成長"する事を実践。現在、メガネレンズ
の国内販売枚数では業界第五位の実績を築くに到っています。
マーケットと時代の要請にこたえる研究・開発
メガネを取り巻く環境が時代とともに大きく変化している事を、私たちは日々の市場動向から実感してい
ます。高齢社会における老眼鏡市場の拡がり、近視の増加、紫外線・OA機器などの眼を取り巻く環境
の変化やライフスタイルの変化・・・。イトーレンズは、それらのマーケットニーズに応え、メガネレンズの
新しい価値を創造しています。


103 :-7.74Dさん:2005/12/18(日) 23:50:45
事業領域
1開発
特殊レンズは開発から生産まで一貫体制
イトーレンズでは、特殊レンズの開発から生産までを自社内で展開していますから、柔軟で、機動的な
対応が可能です。生活のあらゆるシーンの視界をクリアにする、さまざまなレンズの開発実績があります
。また、紫外線をカットする加工はほとんどのレンズに可能です。
2製造
高精度、高品質、低価格を実現する技術と設備
メガネレンズメーカー一筋に、設備投資と人材育成を図り、高度な技術力を要請することで、着実な成長を
続けてきました。品質には自信があります。高精度、高品質なオリジナルブランドを低価格でお届けいたします。
3販売
メガネレンズ専門メーカーならではの製販一体型サービス
商品開発の基本は、マーケットです。当社の渉外担当者は、お店と開発部門のパイプ役。商品に関する
お客様のニーズをうかがい、商品開発に生かしています。ちろん、クレームは迅速に対応。お店との連
携で、たくさんの商品が生みだされています。
工場
IQマシーンなど最新機器で高精度と高効率を実現
製造工程においては効率化が進み、大幅な時間短縮を実現しています。特に、注文度数を切削する最新鋭
の"IQマシーン"が、各営業所から送られてくる作業指示書に従った度数を削りだす時間はわずか1分。そし
てレンズを透明に仕上げる研磨工程も数分で完了します。度数の検査、キズの検査は厳重かつスピーディー
に実施。梱包前にも最終検査を行います。お客様をあまりお待たせしないで、高品質なレンズを供給する体制
が確立しています。


104 :-7.74Dさん:2005/12/18(日) 23:51:48
>>5
製品紹介
素材、プラスチックレンズはプライマー加工で高強度に
プラスチックレンズは、軽量で、加工を加えやすい反面、傷つきやすい弱点がありました。しかし、"プライマー"
加工を施す事で、耐衝撃性強度が米国F.D.A基準の8倍の強度を持つ画期的なレンズになります。
UV(紫外線)カット加工は必須
オーストラリアの子供たちは、日中の屋外ではサングラスをかけて遊ぶようになっています。オゾン層の破壊が
進行し、紫外線増加の問題は深刻になっています。眼を紫外線から保護する加工として"UV400カット"があり
ます。白内障を引き起こす原因といわれる320nm〜400nmのUV-A、角膜に炎症を起こす原因と言われてい
る280nm〜320nmのUV-Bをレンズがほぼ100%カットします。ガラスレンズ、ポリカーボネイトレンズを除いてほ
とんどの商品に加工可能です。
すべての人にクリアな視界を
ドライバー向けのサングラス"セイフティドライブグラス"は、まぶしさやぎらつきを従来のサングラス同様に
カットし、信号や車のテールランプがくっきり見える設計の商品です。多焦点レンズにおいては、老眼用の"
XVレンズ"があります。手元が鮮明に見えると同時に、中間距離まで同時に広くフォローする近用累進焦点
レンズ"XV-アクセス"や視野が広く、周辺の歪みも少ないスモールフレーム専用"XVナロー"などがあります。

105 :-7.74Dさん:2006/03/12(日) 18:38:07
sabae

106 :-7.74Dさん:2006/03/30(木) 16:22:01
キクチメガネってどうですか??


107 :お初:2006/04/05(水) 15:19:13
俺、前より視力が下がったんだが、このまま下がるのか?小6です。
あ、あと0,7ならまだメガネいらないかな?
教えてください。

108 :-7.74Dさん:2006/04/05(水) 18:05:55
>>107 なんでこんなとこで
まあいいや、
視力が落ちるのを防ぐためには
1. 視力回復訓練をする。
2. 自分に合った度数のメガネをかける。
があるが、
1. は遠くの物と近くの物を交互に見る訓練のこと。ただそれだけ。
2. は「いい眼鏡屋」を見つけてくださいとしかいいようがない。

109 :-7.74Dさん:2006/04/05(水) 18:10:15
なお、このまま視力が下がり続けるかどうかはケースバイケースか。
近視への耐性は、「遺伝」や「近見耐久力」によるのだが、
(近見持久力とは、
パソコンやファミコンを長時間やって思い切り目が悪くなる者とそうでない者がいる
→生まれつきの耐久力が違うので仕方がない
ということ)

例えるなら、会社で飛び込み営業を続けてやって胃腸を壊す者と壊さない者に分かれるのは、
生まれつきの精神の耐久力が違うので仕方がないというのと同じ事。

110 :-7.74Dさん:2006/04/10(月) 01:52:09
このスレ見て初めてアッベ数って知った。
レンズの端に虹が出てきれいだなーと思っていた俺は幸せでした。。。

111 :お初:2006/04/10(月) 20:52:03
ご返答ありがとうございました。


112 :-7.74Dさん:2006/04/10(月) 20:56:00
>>110
アッベ数って何??

113 :-7.74Dさん:2006/04/11(火) 13:03:52
ググれ

114 :-7.74Dさん :2006/04/11(火) 16:27:11
安さにつられて犬のマークのビジョ○目金で
メガネを購入、、、
テキトーに度を合わせたのかメマイでくらくら・・・
お前らプロやろ!
レンズ交換を頼んだら断られて!
ムッチャ腹立つ!
いくら安くてもかけられない眼鏡ナンテいらない!!

115 :-7.74Dさん:2006/04/14(金) 21:46:40 ?
馬鹿だな
ビジョンのホンテンは東大阪にあるんやで。。

116 :-7.74Dさん:2006/04/14(金) 22:44:30
ビジョンなんかで作ったおまえが悪い
ビジョンは悪くない


117 :-7.74Dさん:2006/04/14(金) 23:14:21
悪いでしょ。

118 :-7.74Dさん:2006/04/15(土) 03:12:28
アンテリオールとかアボナールの「伊藤光学」は結構技術力高いよ。
ただ、バリエーションは多いほうではない。
イトーレンズと伊藤光学は違う会社です。



119 :-7.74Dさん:2006/05/04(木) 22:28:18
つーか、お前らに聞きたいんだがよ、
何でレンズの値段って店によってこんなに違うわけよ?
一万円以上だして買ったレンズが、ネットで六千円で売ってるの見つけて、
正直ハラワタが煮えくりかえっとるんだがよ。

おまけにアッベ数とか全然よく分からん俺に、
薄型非球面がいいとかで、虹が出まくりで目の痛くなる
-3Dの俺には全然必要無かったモン売りつけやがってよ。

120 :-7.74Dさん:2006/05/05(金) 00:56:03
SEIKOの両面非球面デュアルUV1.74はどうですか?
歪みが少ない世界最高のレンズだと店員が言っていました。
SEIKOの両面非球面プレステージAZ1.74とどう違うのかお分かりの方
詳細お願いします。

121 :-7.74Dさん:2006/05/05(金) 01:34:28
−3で虹でまくり?
>>119はちょとした基礎知識を得たショポイ店員と思われw

122 :-7.74Dさん:2006/05/05(金) 01:40:53
119よ!買ったオメーが悪い!あきらめろ!買った後でごちゃごちゃ言うな!

123 :-7.74Dさん:2006/05/05(金) 01:50:51
>>120 
マルチすんなボケ。

124 :-7.74Dさん:2006/05/05(金) 01:53:49
>>119 スタッフの賃金・店舗の維持費が掛からないんだから安くて当然。
何も知らないお客に薄型勧めるのも当然。ごめんな。

>>121 今までCR使ってたんじゃね?

125 :-7.74Dさん:2006/05/05(金) 13:48:49
>>119

価格アップ要素(店舗)
A. きちんとした技術で作るメガネ 技術費こみの分
B. 場所代・有名な店のブランド代(あえてこの点で値引きする店はあり)
C. てきとーにぼったくって値をつり上げる・薄型レンズだけことさら高額に設定する
価格アップ要素(レンズメーカー)
D. レンズの品質管理に厳しい・生産国が日本
E. 有名なメーカーのブランド代 
F. てきとーにぼったくって値をつり上げている

●●●●●●●●●●●●●●●●●●
高い店のパターン
1. 技術面で妥協しない、真面目な店の眼鏡  A. (B.) D.(E.)
2. 技術も良いが、伝統があって高級感のある店  A. B. D.(E.)
3. 技術は標準か標準以下だが伝統にのっかって商売してる店 B. (D.)(E.)
4. いかにも格式あるように見せかけてぼったくっている店  B. C.(F.)
5. とにかくあの手この手でぼったくる店 C. 〔E*有名メーカーの廉価版商品〕 F.

さてこのうち、どの店にかかるかが問題だ。

126 :-7.74Dさん:2006/05/06(土) 23:44:03
>>119
歪んでるか、目とレンズの距離が離れすぎてるんじゃない。
さっさと見てもらいなよ陰険野郎。


127 :119:2006/05/07(日) 00:09:53
>>121
ググって断片的知識を仕入れただけのショボイ人間なのは認めるが、
俺はタダの客だぞ。

>>126
フィッティングしてもらえばアッベ数が上昇するのか?www

128 :-7.74Dさん:2006/05/07(日) 01:12:39
>>119
俺も一緒だな。3プラの屈折率1.50の安物の方が虹無くきれいに見えるw

129 :-7.74Dさん:2006/05/07(日) 22:48:27
セイコーのスーパーソブリンUVってのを使ったメガネをこの前つくったのだけど、評判はどんな感じ?

130 :-7.74Dさん:2006/05/08(月) 01:42:15
1.5はアッベ数がプラじゃ一番高いが厚い。
1.6はアッベ数が比較的高く1.5よりも薄い。
1.67は薄いがアッベ数が低い。
1.7はより薄く1.67よりもアッベ数が高い。
1.74はプラじゃ一番薄く1.67よりアッベ数が高いが割れたり欠けたりしやすい。
アッベ数はレンズの素材の問題。色収差(=虹が見える)のおこりにくさの数値。アッベ数40以下が色収差感じるといわれてるらしいよ。
ただ同じレンズでも厚みがある部分のほうが色収差を感じやすい。マイナスは周辺部のためあんまり気にならない。(設計上もともとクリアでない)
気になる人は気にしすぎと思う俺の感想。ただ1.67でプラス度数強いなら径指定必須かと。
ソブリンは1.67。セイコーはなんとなくコーティングが弱い気がするが気のせいか?
お店によって物の値段が違うのはなんでも一緒でしょ。安いとこさがしてそこで買いなさい。
-3Dなら1.6でいいと思うけど。>>119がどこで薄型非球面がいらないと判断したのかがわからん。厚型球面よりいいのは解るとおもうが。

131 :-7.74Dさん:2006/05/08(月) 10:47:21
-6や-6.5だけどどれくらいの薄さがいいのかな?
1.5とか1.6とか1.67とか1.70など色々あるけど…

132 :-7.74Dさん:2006/05/08(月) 11:54:05
1.76もあるよ

133 :-7.74Dさん:2006/05/08(月) 19:27:43
>>130
近近だからレンズの端まで使う=虹がでるっちゅうことよ。
気にしすぎっちゅうけど、安物顕微鏡を覗いてるような感覚は相当不快でつよ。

あと、非球面レンズは端っこでも度数が均一ってゆうけどよ、
レンズって目から離れるほど矯正の効果が弱くなるわけだから、
端に行くほど度がキツくならないといけないんじゃあないの?
実際、俺のはスミを使って七〜八十センチくらい先を見ると、度が足りなくて嫌な感じがする。
どっかのHPに慣れれば見えるようになると書いてあったが、そりゃウソじゃろー、と思た。
これはマジでプロの意見を伺いたい。

まぁもともと一ミリ二ミリの厚さにこだわるような女々しいマネをするつもりは無かったが、
店員の口臭がひどかったので、逃げたさから言われるままに買ってしまったワケだが。

134 :-7.74Dさん:2006/05/09(火) 01:32:07
んと、133=119でおk?で近近の薄型非球面をー3Dで購入でいいのね?
まずは虹について不快な思いをした事無かったから軽口たたいてしまった。正直すまん。ちなみに俺-4Dなんだけどね。
で、レンズの端を磨いて仕上げてたら虹が見えるかと思う。
またははスリムカットって言うか厚みを減らす為にレンズを斜めに削ってみがいてたり。
あとは近近も累進してるから見にくい所で見てたりしたら可能性は有りそう。
俺は近近まだ必要ないんであんまり解らなくてすまん。ちなみにどこのメーカーのなんてレンズ?

あと非球面でも度数の変化が無いわけじゃないよ。
球面だと強すぎる変化を少なくしてるんだと思うけど、
どっちにしてもぼやけるし、その程度の差じゃないかな。
俺としてはレンズのスミで見るのに慣れるより見たい方へ顔を向けることに慣れる方をお勧めする。
長レスすまん。

135 :-7.74Dさん:2006/05/30(火) 15:30:09
イトーレンズを買ったのですが、すぐに傷が付いてしまいました。
汚れ防止コートは傷に弱いのですか?


136 :-7.74Dさん:2006/05/30(火) 16:11:02
業界関係者乙

137 :-7.74Dさん:2006/06/02(金) 00:07:47
135>< イトーレンズを買った貴方が悪いのです。
いわゆる、『パッチモン』をブランドメーカーと同じ値段で掴まされただけです。
値段と品質は比例するのですが、メガネ屋は比例しないのです。
メガネ屋にクレーム付けて無料で取替えさせたほうが良いでしょうねw
『じゃー東海でとかセイコーで』なんていうのもブッブゥでしょうね。
お金返してもらえばいいじゃん!
いい店はいっぱいあるよw


138 :-7.74Dさん:2006/06/05(月) 19:00:02
今の時代はレンズは大半がプラスチックレンズに変わっていまして、
まず同じ国内レンズでもブランド(ニコン・セイコー・ホヤ等の
3大メーカー)とノーブランド(東海光学・日本レンズ・昭和光学・
イトーレンズなど)があります。

 実際に眼鏡店の店頭では、ブレンドレンズはノーブランドより、
2〜3割り高く販売をされています。

 では、同じ国内メーカーでも一体何が違うのでしょうか?

ハッキリ申し上げて単焦点プラスチックレンズに関しては、違いが有りません。

http://d.hatena.ne.jp/eyemegane/20060414

139 :-7.74Dさん:2006/06/06(火) 17:49:27
>>138
ガラスはともかく プラはまだ違いがあると思うよ。
メーカー製でもどうしようも無いモノもあるし,その逆もまた真だけど


140 :-7.74Dさん:2006/06/10(土) 00:18:31
ほとんど違いなし
安く買って大事に使った人の勝ち
ガサツな奴SFTとか使ってもダメ


141 :-7.74Dさん:2006/06/10(土) 19:35:54
135です。セイコーもよくないのですか?


142 :-7.74Dさん:2006/06/10(土) 21:42:30
>>141
イトーもセイコーも、安いのはそれなりだ。

143 :-7.74Dさん:2006/06/11(日) 09:51:16
ニコンとかホヤで、もっと安いレンズもあるお♪

144 :-7.74Dさん:2006/06/15(木) 12:54:29
HOYAの縁なしでセンスビットはかけていても負担にならず、素顔感覚で、あくまでも個人的な意見ですが最高です。
もっと早く作って欲しかった。
そうすれば、こんなにメガネを次々に買いかえる事もなかった。
メガネをかけている者にとって2本は必要だけど、でもちょっと度が過ぎたかもしれません。
15年間かけて12本も替えて来た事を後悔してます。
壊れてもいないのに、ただ飽きたからという理由で買い換えてきたけど、でも今後はもう買い換える事もないと思う。
1本良いメガネがあれば、飽きる事もなかったけど、センスビットを買うまでは、あまり良いものではなかったのかもしれません。
勿論形ある物は壊れるでしょうが、でも扱い一つで長く持つ事もあり、壊れるか、そうでないかは、所詮その人次第。




145 :-7.74Dさん:2006/06/15(木) 16:23:57
服や下着は毎日替えるのに眼鏡は毎日一緒
そして服や下着は毎日洗濯するが眼鏡は
気が付いた時のみ眼鏡屋で洗浄
貧乏は気の毒だな
今や眼鏡はファッションアイテムだぞ
安物の5,000円眼鏡を毎日掛けかえれば
○ニクロとベストマッチ
俺には無縁の世界だがな


146 :-7.74Dさん:2006/06/17(土) 21:20:45
>>145
ファッションでもあり光学メカでもあるからな。
安いのがいくつあっても意味無い。

高いけど両面非球面買ってるよ。(虹が出ない1.60 の)
レンズ周辺部で見たときの画質が普通の非球面と全然違う。

147 :-7.74Dさん:2006/06/18(日) 00:11:26
残念だが君の言葉でいう虹は1.60でも出る奴は居る

148 :-7.74Dさん:2006/06/18(日) 21:15:54
気にするな。歯の噛み合わせだって慣れれば普通。
もっと度が強い人もいるし、視力出るのは幸せですよ。

149 :-7.74Dさん:2006/06/18(日) 21:42:46
プラスチックレンズの材料は、某化学メーカーがほぼ独占なんだよね。
ってことは、値段の違いは、HOYAや東海などの加工技術の差なのかな?

150 :-7.74Dさん:2006/06/19(月) 22:35:47
エイトオプティクって会社知ってる?

151 :-7.74Dさん:2006/06/20(火) 08:50:26
知ってるよ。東上野2丁目。
親切で信頼が置けるメガネ商社だよ。

152 :-7.74Dさん:2006/06/20(火) 11:41:24
>>149
値段の違いは従業員の数で決まります!

153 :-7.74Dさん:2006/06/29(木) 15:37:01
短焦点なんてどこも違わないよ
オイラ、ニコン、伊藤光学、イトーレンズ、全部使ったことあるけど大差なし。
使い方次第だな。
よく、固形石鹸やボディーシャンプーでレンズ洗う香具師いるけど
そんなことやればどのメーカーでもコート剥げするからね。

154 :-7.74Dさん:2006/06/30(金) 15:09:56
ニコン・エシロールのレンズとか使ってる人いますか?
ttp://www.coolens.jp/index.htm
ここで扱ってるレンズがそうらしいんですけど、
やっぱりやすもんだとだめですかね?

155 :-7.74Dさん:2006/06/30(金) 16:01:36
ニコンやホヤには中国製の別ラインがある






という噂

156 :-7.74Dさん:2006/06/30(金) 16:58:51
>>154
ニコンだって短焦点ビーダシリーズは海外生産だよ

短焦点なんてメーカーで大差ないって

157 :-7.74Dさん:2006/06/30(金) 22:19:22
累進なら違うという事でつか?

158 :-7.74Dさん:2006/07/01(土) 01:56:42
ニコンは単焦点はあきらめ高額累進に力を入れてるのはあきらか

159 :HOYAがそこら中で宣伝してる:2006/07/01(土) 02:30:22
HOYAの縁なしでセンスビットはかけていても負担にならず、素顔感覚で、あくまでも個人的な意見ですが最高です。
もっと早く作って欲しかった。
そうすれば、こんなにメガネを次々に買いかえる事もなかった。
メガネをかけている者にとって2本は必要だけど、でもちょっと度が過ぎたかもしれません。
15年間かけて12本も替えて来た事を後悔してます。
壊れてもいないのに、ただ飽きたからという理由で買い換えてきたけど、でも今後はもう買い換える事もないと思う。
1本良いメガネがあれば、飽きる事もなかったけど、センスビットを買うまでは、あまり良いものではなかったのかもしれません。
勿論形ある物は壊れるでしょうが、でも扱い一つで長く持つ事もあり、壊れるか、そうでないかは、所詮その人次第。




160 :-7.74Dさん:2006/07/08(土) 14:48:41
HOYAだけは買わないようにしてる

161 :-7.74Dさん:2006/07/09(日) 00:24:21
メガネを頼んだ。9万5千円した・・・。
レンズが660000円。

買っちゃった。どうせ2年くらいで駄目になるのに。
今思うと、やめときゃよかった。

162 :-7.74Dさん:2006/07/09(日) 01:00:59
レンズが66万円たぁ、凄いな(w

163 :-7.74Dさん:2006/07/09(日) 09:18:39
すげぇ66万円レンズがフレーム込で9.5万円
85.5%OFFだよ喜んで

164 :-7.74Dさん:2006/07/10(月) 12:30:24
で、どこのメーカーのレンズなわけですか?

165 :-7.74Dさん:2006/08/15(火) 14:56:08
東海光学ってどうなんですかね?
該当スレ見ても内部事情ばっかりで製品について
ほとんど語られてないし。

166 :-7.74Dさん:2006/08/16(水) 00:47:17
セイコー オーガテック
http://www.seiko-opt.co.jp/product/orgatech.html

よさそうだけど高い

167 :-7.74Dさん:2006/08/16(水) 01:46:55
>>166
セミナーでもらえるなら試したいけど

168 :-7.74Dさん:2006/08/28(月) 13:57:35
今さら有機コートかよ。
10年ぐらい前からあるぞ。クラックしないって奴な

169 :-7.74Dさん:2006/08/29(火) 01:14:03
俺のレンズどこのメーカーのだろか?一年でレンズが黄ばむ。もともとほんのり黄色い

170 :-7.74Dさん:2006/08/29(火) 01:17:01
HOYAだけは買わないようにしてる


171 :-7.74Dさん:2006/08/29(火) 12:35:54
ソーラというレンズはどうですか?
先日メガネトップで一組23000円でつくったのですが、
結構厚くて、レンズも少し重めで、物がかなり小さくみえるんです。
加工の仕方?それともレンズがよくないんでしょうか?

172 :-7.74Dさん:2006/08/29(火) 12:41:48
>171
あなたの目がよくないんでしょうね。

173 :ノーブランドメーカー勤務:2006/09/30(土) 18:00:12
国内において基本的に材料は某化学1社しか作っていないので
素材の違いはありません。
あるとすればモールド設計の違いやコーティングや染色加工
ラボ対応などです。

個人的にはここに出てくるメーカーはそんなに品質の差はないと思われます。
まあ、偏光レンズなどは品質の差はハッキリでますが。

174 :-7.74Dさん :2006/10/01(日) 16:12:29
最悪→ビジョン
最高→どこか教えて!大阪で頼む


175 :-7.74Dさん:2006/10/01(日) 20:01:47
断る

176 :-7.74Dさん:2006/10/02(月) 02:50:31
セイコーのオーガテックは二枚でいくらですか? クラックするかしないかでバカ高いの(^_^; 普通の生活してればクラックなんてしないのでは? 他に利点があるのかな…

177 :-7.74Dさん:2006/10/02(月) 23:46:32
超近眼なので薄くて安いアンテリオールはどうかなと思っています。
ここのスレを見ると賛否両論という感じなのですが、他の有名メーカーと
どこがどれだけ違うのでしょうか?
色の歪みがあるとのことですが、それは色がキレイに見えないということでしょうか?
普段はコンタクト使用で寝る前と目の痛みがある場合のみ眼鏡使用です。
これくらいの使用範囲ならアンテリオールでも充分でしょうか?


178 :-7.74Dさん:2006/10/03(火) 10:29:25
ホッタレンズってどうですか?
1.7AE1-SVとかアッベ数高くてよさそうに思えるんですけど

179 :-7.74Dさん:2006/10/03(火) 23:24:02
他のスレにも書き込んでマルチになってしまいますが、
こちらの方がレンズに詳しそうな方が多そうなので、
再度カキコします。
マキシマ1.74(ニデック社)ってどうなのでしょうか?
使用されている方、レポお願いします。

180 :-7.74Dさん:2006/10/06(金) 23:39:38
セイコーのオーガテックってどう?

181 :-7.74Dさん:2006/10/09(月) 15:39:28
ニデック悪くないよ。
レーシック用のレーザー作ってたり、眼内コンタクト作ってる。
レンズも悪くないんじゃね。

182 :-7.74Dさん:2006/10/10(火) 23:35:14
>181
ありがとうございます。
参考になります!

183 :-7.74Dさん:2006/10/13(金) 07:23:11
アベと屈折率を詳しく教えてくれ!

184 :-7.74Dさん:2006/10/15(日) 13:58:03
>>174
ビジョンってメーカー?

185 :-7.74Dさん:2006/10/18(水) 03:21:47
安いメガネ屋って
値段に騙され購入しがちだけど目に悪いらしいな
目暗にはなりたかねえよ

186 :-7.74Dさん:2006/10/18(水) 03:27:55
1.7AE1-SVパソコン用のメガネに使ってみようかな
今のはプラの1.67で文字のにじみが1.6に比べて酷く、
作ってから数日は欝だった

187 :-7.74Dさん:2006/10/18(水) 16:09:17
結局ランタンクラウン系ガラス使ってるのはそれしかないのか?
原材料が高いのはわかるが・・・

188 :-7.74Dさん:2006/10/19(木) 16:29:10
ソーラって知ってる?

189 :-7.74Dさん:2006/10/19(木) 17:00:00
ソーラオプティカルジャパン株式会社だな。

190 :-7.74Dさん:2006/10/22(日) 21:27:36
ソーラーは世界一レンズ販売枚数の
多い会社です。



191 :-7.74Dさん:2006/10/22(日) 22:16:33
ホヤのレンズの型番NSS-Hのレンズの詳細教えて。。。

192 :-7.74Dさん:2006/10/22(日) 23:13:50
ソーラは世界一位じゃないよ。ツァイスに買収されちゃったし。

193 :-7.74Dさん:2006/10/23(月) 00:45:34
セイコーのオーガテックもう傷ついた(-。-;) クラックさせて交換してもらおうかな(-_-)

194 :-7.74Dさん:2006/10/23(月) 00:49:34
みんなはどうやってレンズの手入れしてる? 私は水で流してから市販のメガネクリーナーで水滴を取るようにしてるけど(>_<。)

195 :-7.74Dさん:2006/10/24(火) 13:05:48
微妙にスレ違いですが、同じ様な事をプロの方に質問です。
水で流してから専用のメガネ拭きで水気を拭き取る。が正解ですよね?。
撥水コートとか付いてるレンズはあんまり汚れがひどくなければ頻繁にクリーナーみたいな液体は使わない方がいいと店員さんが言ってたけど本当?。
クリーナー売ってるのに無欲な店員さんだと思いました。
料理で油よく飛ぶのでクリーナーは買いましたけど。

あと、偏光レンズで一番いいのはどこのメーカーですか?
主人が購入を検討しています。
ちなみに度数はやや強いらしく、今まではガラスの偏光で、次はプラスチックがいいそうです。

196 :ccc:2006/10/26(木) 22:00:44
-7.74Dさんへ
今は1.67の偏光レンズがありますよ!高いけど…
北陸のレンズメーカーが発売したとか、しないとか…

197 :-7.74Dさん:2006/10/27(金) 01:20:37
ツァイスの両面非球面っていいですか?
傷はつきやすくないですか?

198 :-7.74Dさん:2006/11/11(土) 23:57:18
各メーカーの最高級レンズを使った事のある人のコメントどうぞ!

199 :-7.74Dさん:2006/11/12(日) 14:52:59
レンズにいくらかけてる?

200 :-7.74Dさん:2006/11/13(月) 15:01:02
レンズにイクラかけてる

201 :-7.74Dさん:2006/11/13(月) 19:14:27
シーマックスは乱視が強い俺には抜群に良かったが…なにせ高い。
かといって前のでは物足りないし違和感ある。まさにハメられた感が…


202 :-7.74Dさん:2006/11/13(月) 19:58:35
私も同じ! いいレンズ使うと目が贅沢になっちゃうよね。 とくに乱視が入ってる方が…

203 :-7.74Dさん:2006/11/15(水) 07:47:25
アデッソ最高

204 :-7.74Dさん:2006/11/18(土) 13:20:02
アデッソてなんやねん。

205 :-7.74Dさん:2006/11/20(月) 00:06:19
今まで使ってよかたのは
ツァイスの1.67ASかな。
見やすくていいよ。


206 :-7.74Dさん:2006/11/20(月) 00:27:22
近所の個人店でニコンのレンズを24000円で入れたのですが、グレードはどのくらいですかね?

207 :-7.74Dさん:2006/11/20(月) 04:27:01
ニコンのレンズって黄ばんでない?

208 :-7.74Dさん:2006/11/20(月) 21:53:00
おそらくそれは長期在庫品でないかい?

209 :-7.74Dさん:2006/11/21(火) 14:54:45
昨日眼鏡を買ったんですけど、レンズの欄に
プライム1.67とだけ書いてありました。
どこのメーカーか解りますか?教えてください。

210 :-7.74Dさん:2006/11/21(火) 15:03:07
セイコー

211 :-7.74Dさん:2006/11/23(木) 20:06:50
マルチ発見

212 :-7.74Dさん:2006/11/24(金) 01:49:16
アッベ数が低い=外からの見ためが良い(目が小さくなるのが防げる?)
     高い=かける側の視界が良い

ってことで良いの?今調べてみたけどよくわからん・・・。

213 :212:2006/11/24(金) 02:00:40
アッベ数が低い=外からの見た目が良いんじゃなくて、
単に高屈折率なレンズがアッベ数が低いのが多いってことか。
勘違いスマソ

ちなみに「目が小さくなるのをなるべく抑えたい」んだけど、この場合の最も
良いメーカーはどこか教えてください。


214 :-7.74Dさん:2006/11/24(金) 02:27:40
195さんへ
水で流すなら、フレームさびても知りません。
洗剤使う人は、コーティングはがれても知りません。
そもそも、普通に使っていたら、そんなにはがれないけどね。
1.74でも使っていない限り。

215 :-7.74Dさん:2006/11/24(金) 10:07:25
>>214
>水で流すなら、フレームさびても知りません。
雨で濡れたら、フレームサビサビだねw

216 :-7.74Dさん:2006/11/25(土) 07:50:24
目が小さくなるのを防ぐには、度を下げるしかないが
それじゃよく見えないよな。
レンズを、不都合が生じないギリギリまで目に近づける
と、多少は防げる。

顔の輪郭の歪みを防ぐなら、横幅が広くないフレームを
選べば防げる。
リムが大きいと、比較で目が小さく見えるが、リムが
小さいと錯覚で目が小さく見えるのを防げる。

あとは、ミラーレンズだったら、そもそも相手から目が見えない。
多少の色付きにすると、目の小ささは誤魔化せるかもね。
女だったら、目張りを強く塗る。

217 :-7.74Dさん:2006/11/30(木) 15:26:06
キクチメガネで扱ってる アベスタ 1.67 UV って
何処のメーカーのレンズかどなたかご存知ですか?

218 :-7.74Dさん:2006/11/30(木) 16:32:07
アイワですすめられて購入したアイミーコンタクト。最悪!
普通に使ってたのに油膜張り出して交換。アイワも私の使い方に問題あるときた。ざけんな!
結局差額出していつものメニコンに。2度と行くか!!

219 :-7.74Dさん:2006/11/30(木) 16:33:36
↑スレ違いですみません。アイワは良くないと言いたかったので…。

220 :-7.74Dさん:2006/12/01(金) 09:37:23
たまにある。何故か合わないひと

221 :-7.74Dさん:2006/12/01(金) 23:02:53
ニコンは数年で黄ばむ

222 :-7.74Dさん:2006/12/09(土) 01:39:38
ニコン>ホヤ>セイコーと使ってみたが私的にはセイコーがよかった!

223 :-7.74Dさん:2006/12/14(木) 17:50:12
眼鏡市場で超薄型非球面レンズというのを入れた。
メーカーは相田という所だった。
誰か知ってますか

224 :-7.74Dさん:2006/12/14(木) 21:06:50
ぐぐっても相田という大手メーカーはありませんでした。


225 :-7.74Dさん:2006/12/17(日) 01:07:41
SOLAじゃね

226 :-7.74Dさん:2007/01/10(水) 01:28:16
アサヒオプティカルってどうなのよ。有名じゃないみたいだけど

227 :-7.74Dさん:2007/01/10(水) 01:58:01
東海光学のフレキシブルさと研究熱心な姿勢は素晴らしい。


228 :-7.74Dさん:2007/01/10(水) 03:29:38
ゾフは最低です

229 :-7.74Dさん:2007/01/21(日) 22:17:11
伊藤光学は?

230 :-7.74Dさん:2007/01/25(木) 22:54:42
今はどのメーカーもそんなに大差ないよ……

231 :-7.74Dさん:2007/01/29(月) 01:05:58
ま、きちんと見えればどこでもいいが。

原料は同じだからね。

232 :-7.74Dさん:2007/01/29(月) 01:18:15
メーカーによっては、コーティングで差がでてくるのかな?

233 :-7.74Dさん:2007/02/01(木) 04:09:51
>>229伊藤光学は?
特に問題ないです。
ニコンエシロール、セイコーエプソン、コダックのレンズもつくっているはず。
のれん代だろ。単焦点なんて。
結局
230 今はどのメーカーもそんなに大差ないよ……
でFA(高屈折は除く
伊藤光学のアンテリオール良心的で安くあげるならでいいんじゃね?
まあ色収差気にする椰子は1.74(1.71)を買うなと






234 :-7.74Dさん:2007/02/01(木) 22:33:09
「ヌルヌル」秋山 ナイキCM出演に大ブーイング↓
http://news.livedoor.com/article/detail/3008947/


235 :-7.74Dさん:2007/02/01(木) 22:51:41
伊藤光学は工場持ってるので各社のOEMを請けてるね。

236 :-7.74Dさん:2007/02/02(金) 03:16:52
セイコーエプソンは作ってたかなぁ?
ニコンとコダックはの特注品はよく見るけど。


237 :-7.74Dさん:2007/02/02(金) 19:50:10
眼鏡市場は
伊藤光学っていってたよ!

238 :-7.74Dさん:2007/02/04(日) 23:56:18
僕は、いつもTOKAIのレンズにしてます。

239 :-7.74Dさん:2007/02/05(月) 01:19:27
東海は高いよね…

240 :-7.74Dさん:2007/02/05(月) 20:14:05
日本レンズやSEEDのメガネレンズってどうなんですか?

241 :-7.74Dさん:2007/02/06(火) 14:51:04
レシエンテ167 SPLコート
エグゼマキシマ167 CSコート
で迷ってるんだけどどちらがおすすめ?
同じ伊藤光学で値段もほぼ同じ。


242 :-7.74Dさん:2007/02/06(火) 17:07:00
>>241

エグゼマキシマ167 CSコート は、イトーレンズじゃなかった?

243 :-7.74Dさん:2007/02/07(水) 03:22:50
>>242
えと、「イトーレンズはレンズ卸会社で上のレンズの製作はしていないとのこと」らしいです。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1116090255/142-147

244 :-7.74Dさん:2007/02/07(水) 14:01:44
>>243

スペックは同じみたいだし、同じ会社が作っているなら差が無いような気がする。

個人的には、名前とって伊藤光学レシエンテかな。

245 :-7.74Dさん:2007/02/07(水) 14:40:11
>>244
ありがとうございます。
ですね、レシエンテのが情報ありますし、そちらにしてみます。

246 :-7.74Dさん:2007/02/07(水) 20:11:18
ネット販売している激安メガネって標準レンズが
1.56の非球面のものが多いんだけど、
大体アッペ数が38なんですよね。

この屈折率にしてはアッペ数低いと思いますが、
材料良くないんでしょうか?

247 :-7.74Dさん:2007/02/10(土) 23:06:30
韓国製だもん。
しかも割れやすいからツーポイント加工頼むと嫌な顔されるよん

248 :-7.74Dさん:2007/02/11(日) 01:55:13
>>247

有難う御座います。

割れ易いというのは、韓国製は関係なく、1.56レンズのの素材自体が
割れ易いのでしょうか?

249 :-7.74Dさん:2007/02/11(日) 07:15:54
>>248
材質的に割れやすい。
今、1.56を出しているメーカーは少ないでしょ。
市場から消えていく素材。だから安いので3プラが採用。
3プラはレンズの良し悪しじゃなく、仕入れが安いかどうかが最優先。

250 :-7.74Dさん:2007/02/11(日) 07:30:09
>>241
全く同じものだろう。
伊藤光学は、以前あった「内面非球面」を使ってみたけど
これが具合悪くて捨てた。オレはかなり「慣れ」には自信あるほうだが
これはダメだったな。それ以降伊藤は使わないね。

251 :-7.74Dさん:2007/02/11(日) 09:31:03
一番軽いメガネってどれ?

252 :-7.74Dさん:2007/02/12(月) 00:10:54
>>251

レンズの重量とかもあるからある意味難しい質問だと思う。

チタンフレームのものとかは軽いよ。

フチなし、チタンだと更に軽い。

253 :-7.74Dさん:2007/02/12(月) 00:45:15
フレームだけならリンドバーグ・スピリットの最軽量モデル1.9gが一番軽いと思わ
れるが、レンズ込みだと小型レンズで済むdeSIGN Markus Tだな多分。

254 :-7.74Dさん:2007/02/12(月) 00:51:54
私は個人的にはNikonのレンズは使いたくない。 Nikonの樹脂の2ポイントフレームのブリッジが折れてからNikon嫌いになった。レンズの前にブリッジが折れるなんて…

255 :-7.74Dさん:2007/02/12(月) 16:33:29
>>254

メーカーというより、材質の違いのせいじゃないですか?
屈折率によって材質かわりますから。

1.60あたりに使われる材質が比較的割れにくいんでしたっけ?

ポリカーボネート(1.59)、NXT(1.53)HOYAフェニックスも丈夫ですよね?




256 :−8:2007/02/23(金) 01:40:08
かなり視力が悪くて1.6や1.67では厚くなるんですけど、
1.7や1.74でおすすめのメーカーはありますでしょうか?

257 :-7.74Dさん:2007/02/23(金) 12:24:25
ウスカル枠にすれば?

258 :−8:2007/02/24(土) 16:15:11
>ウスカル枠にすれば?
見てみたけど、ちょっと微妙かなぁ?
フレームはオーバルのナイロールに決めました。

あまり関係ないかもしれないけどアッベ数が36と、
このクラスでは高いのでHOYAのニュールックス1.7にしようかと
思っています。
HOYAってここでは評判悪いみたいですけど、どうなんでしょうか?

259 :-7.74Dさん:2007/02/24(土) 21:28:51
>>258


単焦点レンズは、それ程メーカーによる違いはないと思うけど。

260 :−8:2007/02/25(日) 01:41:52
>259
233で書いてましたね。
すいません。ちゃんと読まずに。
違いがないのなら、逆に心配ないのでこれで作ろうと思います。
ありがとうございました。

261 :-7.74Dさん:2007/02/25(日) 17:03:23
HOYAのニュールックス1.7はいいレンズですよ。
どこに問題があるか教えてほしい。

262 :-7.74Dさん:2007/02/26(月) 00:51:57
ソーラの元社員ですが、
今でもソーラは嫌われてますか?
当時はアサヒメガネにえらく嫌われていましたが。

263 :-7.74Dさん:2007/03/25(日) 02:32:11
ツーポイント加工ってガラスレンズには不向きですか?

264 :220:2007/03/25(日) 16:43:21
割れるよ

265 :-7.74Dさん:2007/03/25(日) 23:14:03
>264
調べました。そのようですね、一応めがね屋にも聞いて見ましたが
そうみたいでしたil||li _ト ̄|● il||li

ところで、カールツァイスのスカイレットっていいって2ちゃんで評判ですが、
これってプラスチックレンズのみ適用なんですね。
カールツァイスは2ちゃんではガラスレンズのみ高評価なんで以外でした。

アサヒオプティカルのレンズとツァイスのレンズはプラスチックは同じもの
だそうで、2ちゃんであさひにもスカイレットが入れられると聞きましたが
店で聞いて見たら、レンズはそのとおりだが、ツァイスブランドのレンズにしか
入れられないといわれました。ライセンスなどがからんでいる模様です。

266 :-7.74Dさん:2007/03/27(火) 13:17:19
それ、ウソだろ。アサヒライト銘柄のプラスチック
レンズだってスカイレット染色可能じゃん。

スカイレットは染色だから、ガラスは無理。
ドイツ本社だったら、ガラスレンズに色コートした
ウンブラールとかがある。

267 :-7.74Dさん:2007/03/27(火) 19:05:51
>266
アサヒライト銘柄もツァイス銘柄もプラスチックレンズにおいては
全く同じものなので、技術的には両者共に染色可能とのことでしたが、
スカイレットはツァイスブランドなので、ライセンスの関係でツァイスの
レンズにしか入れられないと店(メガネトップ)から説明を受けました。

本当は安く買えるアサヒのほうに入れたかったんですけどね。

268 :-7.74Dさん:2007/03/28(水) 11:38:16
探せば可能な店もあると思われ。

269 :-7.74Dさん:2007/03/28(水) 13:37:35
ttp://www.lensya.com/zeiss/zeiss2.htm
ttp://www.lemonsha.com/optima/skylet/skylet01.htm
アサヒ SP付というのがあるが……

ttp://www.lensya.com/fare/index001.htm
今なら染色無料だってさ

ttp://www.meigan.co.jp/public_html/lens/asahi/asahi.htm
全部アサヒのブランドだよね。

270 :-7.74Dさん:2007/04/01(日) 23:19:30
可能な店もあると思うけど,その店が安かったんで

271 :-7.74Dさん:2007/04/02(月) 12:39:36
例外的な一部の店以外では、普通にやってくれるよ。

272 :-7.74Dさん:2007/04/02(月) 16:10:37
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


273 :-7.74Dさん:2007/04/04(水) 01:43:24
SFTとテフロンはどっちが強いのですか?


274 :-7.74Dさん:2007/04/04(水) 07:01:00
結構安いメガネ屋さんで買ったんだけど、
半年もたたないうちに、レンズが薄い緑みたいな黄色に見える。
これって安いから?
それともレンズは高いレンズにしても、そうなるんですか?
フレーム気に入ってるから、レンズだけ高いの入れてもらおうか迷ってるんだけど
同じように緑になるなら、入れ換える必要ないし・・
どうしよう

275 :-7.74Dさん:2007/04/04(水) 10:23:53
2段階くらい良いレンズにしたらいいよ。
俺は度数は強くないけど良いもの入れてる。

ところで最近レンズの価格表見せない店多くない?
眼鏡人として馬鹿にされてる。
いつもと違うとこで作ってもらった眼鏡が気持ち悪くて掛けられねぇから
馴染みの店に見てもらったら
「球面入ってますよ、ダメじゃなかったでしたっけ球面?」て言われた。
せっかくのミクリがぁっ!!

愚痴すいません。

276 :-7.74Dさん:2007/04/05(木) 07:15:24
非球面注文して球面がはいってたの?
それなら詐欺じゃん。

気が付かずに球面注文してたのなら不注意だが店も誠実さがないなあと思う。

277 :-7.74Dさん:2007/04/05(木) 12:07:02
ミクリは非球面非対応、入れるとカーブが取れて変になるよ。

278 :-7.74Dさん:2007/04/05(木) 17:11:12
俺のミクリもあえて球面を入れてる。

279 :-7.74Dさん:2007/04/05(木) 20:30:47
renomaのメガネ買ったんだけどこのブランドって全く無名なの?みんな知ってる?

280 :-7.74Dさん:2007/04/05(木) 21:18:51
有名だよオジンブランドとして。

281 :275:2007/04/06(金) 09:57:43
このレンズと同じもの入れますねーて言ってくれたから
フラットにしてくれると思ってた。
値段変わんないから何入れたかわかんない。
俺はまっすぐにしてもらっていいから見え方のほうが重要なんだ。

282 :-7.74Dさん:2007/04/11(水) 14:53:11
Sensebit-
無用な装飾を取り去ったときに生まれる洗練された美しさ、そしてシンプルなデザインに秘められた機能性
リムレス、ビスレスの新たな方向性を示す「センスビット」がHOYAよりデビュ−しました。
べ−タチタンの一体成型による「クランクピン」とバネ性に富んだテンプルを採用
若い世代でのブレイクを予感させる、POPでカラフルな最新コレクションです。
(センスビットに使用するレンズはHOYAのみとなります)


283 :-7.74Dさん:2007/04/11(水) 14:55:10
282 へ 何でしょうか。


284 :-7.74Dさん:2007/04/13(金) 16:45:52
ホヤならティータイム?あれ可愛い。
かけたくないけど。

285 :-7.74Dさん:2007/05/20(日) 01:22:21
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね
道端珠恵氏ね


286 :-7.74Dさん:2007/05/22(火) 22:20:52
一般ユーザーの皆様へ

ここに眼鏡店気取りで書き込んでいる奴は、知識も情報もありませんから
話半分で聞いてた方がいいですよ。アランミクリも今は非球面レンズでも
デザインをさほど崩さず入ります。
レンズメーカーを1〜2社しか使っていないお店は情報に偏りがあります。


287 :-7.74Dさん:2007/06/11(月) 04:35:15
東海光学のオーガニックシールドコートは良さそうだな
何と無く東海光学を選んでるよ、俺は

288 :-7.74Dさん:2007/06/12(火) 00:02:12
これ、マジ最強

【b.u.i】ビュイレンズ【眼精疲労】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1134484101/

289 :岐阜納豆:2007/06/16(土) 17:05:01
東海光学の屈折率1,76両面非球面の、ベルーナZX−MUはどうなんですか?
http://www.tokaiopt.info/lens/505570.php

290 :-7.74Dさん:2007/06/16(土) 18:15:25
>>289
アッベ数が30だし、度数が高くなければお金の無駄
度数の低い人は1.60の方が遥かにいいかと

291 :-7.74Dさん:2007/06/18(月) 14:47:55
プラスチックレンズにゃ無理かな?

ガラス:反射少ないガラス開発 
表面に凹凸、レンズの低コスト化へ
 光をほとんど反射しないガラスを作ることに、
産業技術総合研究所や松下電器などの研究チーム
が成功した、新エネルギー・産業技術総合開発機構提供。
表面に微細な凹凸をつけることで、光が空気とガラスの
境界を認識しにくくなる特殊な現象を利用。レンズに
使うと鮮明な画像が得られ、デジタルカメラの高画質化
への応用を目指すという。ガラスに入る光は、空気と
ガラスの屈折率の違いによって、5%程度は反射
されてしまう。反射によって画像がぼやけるため、
カメラのレンズなどには、反射を1%以下に抑える
薄膜が塗られている。しかし、コストが高いことが
課題となっている。研究チームは、熱したガラスを
型に流し込む安価な手法で、ガラス表面を微細加工
する技術を開発、反射率を0.56%に抑えた。【西川拓】
毎日新聞 2007年6月7日 東京夕刊

292 :-7.74Dさん:2007/06/18(月) 15:40:19
コンタクト 眼鏡はもう不要 これからはレーシックの時代! 

http://www011.upp.so-net.ne.jp/miya/newpage2.html   


293 :匿名:2007/07/13(金) 14:34:37
ニコンのシープラウドってどうですか?
HOYAのIDより高かったのですが。
買おうかどうか迷っています。

294 :-7.74Dさん:2007/07/17(火) 02:28:23
反射率0.56%じゃ、まだメガネには不向きだな。
もうちょい頑張れ。

295 :旭ガラス:2007/07/25(水) 09:06:06
撤退したらしい
HOYA純正 しかし均一品には東南アジア製造のHOYAのようだ

296 :-7.74Dさん:2007/07/27(金) 13:14:19
シーマックスが最高ということで誰も異議はあるまい

297 :-7.74Dさん:2007/07/28(土) 01:40:46
強度近視だがシーマックスで満足。視界良好。厚さもフレーム選びの工夫で気にならないかな〜、ガラスにしたら薄くなるけどプラスチックの2.5倍の重さで断念。高かろう良かろうだな三万六千レンズ

298 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:08:20
一枚三万円かぁ?

299 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:09:04
セットで

300 :-7.74Dさん:2007/07/29(日) 20:52:23
安いなぁ。 こっちなら二枚で五万円オーバー

301 :-7.74Dさん:2007/08/06(月) 00:45:18
age

302 :-7.74Dさん:2007/08/07(火) 11:43:02
日本製のレンズにこだわりたいのですが、
どのメーカーが良いですか?

303 :-7.74Dさん:2007/08/07(火) 12:38:14
Nikon最強。

304 :ななし:2007/08/07(火) 12:47:55
いくら良いレンズ買っても検眼するひとが下手なら何にもならないよ・・

305 :-7.74Dさん:2007/08/08(水) 01:21:26
「2ちゃんねる」に怒りの提訴
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070807-238379.html

>弁護士は「掲示板に書き込んだ人が誰だか分かるIPアドレスの開示も請求している。
>書き込んだ人にも何らかの対処を求めたい」としている。


306 :-7.74Dさん:2007/08/09(木) 09:57:58
で?

307 :S-9.75/C-2.00:2007/08/15(水) 21:08:16
Nikonで頼んだけどどうだろ?
一週間くらい掛るラシス

308 :-7.74Dさん:2007/08/17(金) 11:31:44
シーマックスそんな安く売ってるのドコドコ?
ダチが作って、やっぱ凄いって絶賛してたんだよ。
俺もほすい

309 :-7.74Dさん:2007/08/18(土) 05:48:33
眼鏡してる人なら一度はシーマックス入れたいと思う。 難点はシーマックスは半コンピューターオーダーだから他社の同じ度数のレンズより薄くならないのが残念。

310 :-7.74Dさん:2007/08/18(土) 08:52:09
シーマックスが薄く作れたらいいのになぁ
薄さといえばベルーナZX-MUも気になる

311 :-7.74Dさん:2007/08/18(土) 16:35:10
近所の某チェーンでは2枚で4万が最安値だった。
ただ屈折率は1.6。

欲しいなぁ

312 :-7.74Dさん:2007/08/25(土) 11:59:31

※掲示板上の表現であっても名誉毀損罪、侮辱罪等が成立する場合がありますので、投稿の内容については十分ご注意ください。

※匿名性は個人の行為、民事上あるいは刑事上の責任追及を免ずるものではないことをよくご理解ください。


313 :-7.74Dさん:2007/08/26(日) 09:14:10
Nikonのシークラフトってレンズの詳細知ってる人いますか?

314 :-7.74Dさん:2007/08/26(日) 13:53:58
>>312
で?っていう

315 :-7.74Dさん:2007/08/26(日) 23:24:49
>>313
フルオーダーメイドの両面非球面じゃなかった?
ちがうっけか?
5カーブまで入れれるってのは聞いたことある。

316 :-7.74Dさん:2007/08/28(火) 22:57:57
シークラフトはシーマックスを越えてるの?

317 :-7.74Dさん:2007/09/01(土) 12:19:04
シーマックスとは別なの?
単焦点であれ以上何をどうすんだろ。


318 :-7.74Dさん:2007/09/02(日) 11:07:35
シークラフトを受け取っての感想。
・側面(鏡面仕上げしてない)を見ると、内面、外面を貼り付けて形成しているのが分かる。
 (手作りか!?悪く言う仕上げが悪い。)
・シーマックス同様、他社よりレンズが厚い。
・しかし、ガラスレンズの様なクリアな視界。
不思議です。


319 :-7.74Dさん:2007/09/10(月) 12:50:02
今ホヤのNLEP16VTでいい?っての使ってるんだけど、シーマックスってこれより全然いい?。

今の普段はいいけど、たまに使うコンタクトからかけかえるとしばらく違和感抜けなくて物足りない。
値段が2万とか違ってくるぽいが、そこにきて3年は使うんだから特別高くはないよな。
ちょい欲しいなー。

でもフレームもいいの欲しいからかなりの額になるだろうなw
眼鏡はそれなりに楽しんでるけど、経済的にみたらいっそレーシックかしら。


320 :-7.74Dさん:2007/09/10(月) 15:08:06
オーガテックにしないで、
シーマックスにすればよかったなぁ・・・・

321 :-7.74Dさん:2007/09/11(火) 20:09:09
ホヤの片面非球面を買ったんだけど、家の中ならいいんだけど…
会社でかけるとキョロキョロしてると気持ち悪くなる。 慣れですかね?

322 :ななし:2007/09/12(水) 10:52:05
事情通の皆さん ご教授くださ〜い

シックス AS UV−W

というレンズはどこのメーカーなんでしょうか?

ハイビジョンコート付きとあるのですが怪しいので。



323 :-7.74Dさん:2007/09/13(木) 07:30:10
ホヤ

324 :ななし:2007/09/13(木) 08:47:43
え!! ホヤなんですか〜

コメントありがとうございました。

メガネの○ナ○であまり考えずに作ったら、上記シックス云々のレンズだったんです。

別のメガネは東海のベルーナなんですが、見え方がかなり違います(圧縮率や度数は同じで)。

まあ、HOYAといってもピンからキリまであるわけですから、安物の部類なんでしょうね。

うーん。

325 :-7.74Dさん:2007/09/13(木) 22:01:33
安物買った君の自業自得。 自分でレンズくらい選びなさい。

326 :強度近視:2007/09/13(木) 23:04:30
かけちゃえば、いっしょ。
でも、そんなの関係ねぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

327 :-7.74Dさん:2007/09/14(金) 17:25:25
強度で昔からヘボレンズ使ってる様な腐った目の人間には見え方の違いなんざ解るまいな。

328 :-7.74Dさん:2007/09/16(日) 01:02:08
>>320
オーガテックは透過率が98.5%と良くないですよ。
レンズにべったり、コーティングしている訳ですから。



329 :-7.74Dさん:2007/09/16(日) 01:25:31
SEEDの情報ないですね
話にならんということかな

330 :-7.74Dさん:2007/09/16(日) 01:55:06
悪くはない、特に書くこともない

331 :-7.74Dさん:2007/09/17(月) 10:06:44
SEIKOの新設計のレンズはどう?

332 :-7.74Dさん:2007/09/17(月) 20:24:55
岸和田の日本レンズ工業の製品が最高やで!

333 :-7.74Dさん:2007/09/18(火) 18:24:32
>>332
出所は東海光学です^^

334 :-7.74Dさん:2007/09/19(水) 17:16:32
>>333
へぇ、そうだったんですか。東海光学って大手ですよね?
レンズ業界では、家電なんかとは逆に大きなメーカーが、小さいメーカー
の製品をOEM供給するのですね。勉強になります。
テレビなんか、ブラウン管の安価なヤツは、フナイとかオリオン製だと
聞いたことがありましたけど...。

335 :-7.74Dさん:2007/09/19(水) 17:23:54
>>334
ちなみに日本レンズ工業の偏光レンズはタレックス社製ですよ。^^

336 :-7.74Dさん:2007/09/21(金) 12:55:18
日本レンズは色々なとこから買ってるよな。
東海にTALEX、伊藤もか。

337 :-7.74Dさん:2007/09/21(金) 15:11:23
ぢゃぁ日本レンズって自社でレンズ作る技術は持ってないの?
問屋が自社ブランドの名前付けて店におろしてるようなもんなのか?
同じ偏光レンズでもTALEXブランドより日本レンズの方が
実勢価格はやすいよね?

338 :-7.74Dさん:2007/09/21(金) 19:15:00
工場持ってるよ。

339 :-7.74Dさん:2007/09/28(金) 14:59:12
シーマックスセットで、4万程度で作ってくれる店、
西武線沿線で無いですかね・・。

あることはあるんですが、検眼とフレームが評価できない・・。

340 :-7.74Dさん:2007/10/08(月) 23:47:34
ネット社会の情報リスク:「ネットでの誹謗・中傷への対応」(その1)

〜ネットでの書き込みが犯罪となるさまざまなケース1〜
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/343/343247.html



341 :-7.74Dさん:2007/10/24(水) 19:01:37
伊藤工学のアンテリオールでつくった。
あまり期待してなかったけど思った以上によかった。
歪みがなくて。
まあ、満足。

342 :-7.74Dさん:2007/11/25(日) 16:34:35
SEIKO

343 :-7.74Dさん:2007/11/27(火) 07:49:33
ホヤの屈折率1.50の片面非球面w(゚o゚)w

344 :電波王 ◆DD..3DyuKs :2007/12/08(土) 13:43:52
めがね

345 :-7.74Dさん:2007/12/15(土) 20:22:06
Kodak Unique Lensがいい感じだね
シーマックスと双璧だわ

346 :-7.74Dさん:2007/12/17(月) 01:06:38
オーガテックエンブレムがコート剥げしてきた・・・

347 :-7.74Dさん:2007/12/17(月) 22:34:27
シーマックスの対抗馬にはなれない気がする>ユニークレンズ
取り扱い店が少ないからね

『コダック・ユニークレンズ』
内面非球面累進設計で、度数・PD(瞳孔間距離)・フレームデータを取り「累進帯長を13mm〜21mm」の中から、個人に最適な累進帯長を自動計算されてつくられるオーダーメイドのレンズ
素材はプラスチックの1.50〜1.67・ポリカーボネート・調光レンズ・偏光レンズなどから選べる
※納期はアメリカでの製造の為、約1カ月ほど

348 :-7.74Dさん:2007/12/29(土) 21:18:22
シーマックス、最高だね・・・。

びっくりしたよ・・。

349 :-7.74Dさん:2007/12/30(日) 01:36:55
>>346
オーガテックのコーティングってどのグレードにもコーティングできるんですか?

350 :-7.74Dさん:2008/01/05(土) 02:16:09
Nikonはコーティング剥げやすくないですか?

351 :-7.74Dさん:2008/01/06(日) 02:11:32
>>350
おれもそう思う

352 :-7.74Dさん:2008/01/08(火) 08:27:56
いまHOYAのを付けてるけど、最近ツァイスはどんなものかなと思っていて
HOYAから替えても後悔しないモノなのかどうか知りたいのですが。
どんなもんでしょうか。


353 :-7.74Dさん:2008/01/10(木) 01:09:34
>>350
やはりそう思う?

オレのもNikonだが、
購入後、たったの4カ月で本当によーく見ないと分からない程度なんだけど、
コンマ1ミリか2ミリくらいの粒状のコーティング剥げみたいな物が二箇所ほど出てきた。

ちなみに手入れ方法は
何をともあれまずは水洗いして、エアー噴いてそれからトレシーで拭くだけ。
いきなり拭いたりはしない。

ほんのわずかとは言え、やたらと気になる。。。
もうニコンは止めようかな。
どうせ購入店行ってもそれが理由で交換なんて無理だろうし。

354 :-7.74Dさん:2008/01/10(木) 03:24:23
>>318
この場合素直にガラスレンズ入れたほうがよくない?
多少リスクはあるだろうけど
値段が違いすぎる

355 :-7.74Dさん:2008/01/10(木) 13:21:31
>>353
店に言えばレンズをメーカーに出してレンズの検査して貰えるよ。検査結果もちゃんと貰える。
コートの不良の可能性もあるんだし、一度店に言って検査して貰えば?

356 :-7.74Dさん:2008/01/10(木) 18:43:15
>>355
え?そうなんですか?
じゃあ、速攻でメガネ屋突撃だ。

357 :355:2008/01/11(金) 03:44:23
>>356
結果来たら報告ヨロ。一ヶ月位かかるけどw

358 :-7.74Dさん:2008/01/12(土) 05:10:40
ホヤのフェニックスってNXTだよね
性能的には良さそうだけど、屈折率が中途半端
あと高そう

ホヤを扱ってる店なら手に入るかな

359 :-7.74Dさん:2008/01/12(土) 05:40:11
コートが弱いのは中国産。
水が悪いし、埃が多い。
蒸着が不完全だからすぐ剥げる。
仕方がないよ。

360 :-7.74Dさん:2008/01/12(土) 12:24:54
日本レンズ
ツルッルゥ〜コート最強

361 :-7.74Dさん:2008/01/12(土) 12:33:34
>>357
そんなにかかるの?
という事は、メガネショップ預かりか。。。

ちなみにこれなんだけど。↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kirara/804-005.html

362 :-7.74Dさん:2008/01/14(月) 06:02:28
>>361
かかるよ。早くても3週間位?NIKONに検査出したことないからわからないけど

363 :-7.74Dさん:2008/01/18(金) 00:45:43
ソーラのテフロンってレンズはどうなんですか?

364 :-7.74Dさん:2008/01/18(金) 23:34:28
ソーラはゴミ

365 :-7.74Dさん:2008/01/20(日) 03:37:27
Nikonね・・・・
レンズだけに力入れてればよかったのなに・・・ Nikonが発売してた樹脂のツーポ買ったらブリッジが折れた・・・
何個か樹脂のツーポ使ってみたが、ブリッジが折れたのはNikonだけ・・・

366 :-7.74Dさん:2008/01/20(日) 06:15:36
おまいらが何言ってるかわからなすぎてワロタwwwwww

367 :-7.74Dさん:2008/01/20(日) 19:55:54
シードのレンズてどうですか?1.6ですけど

368 :-7.74Dさん:2008/01/20(日) 22:44:38
250 名前: 名無しさん 投稿日: 01/12/11 21:32

原宿のZOFFでメガネ作ったんだけど最悪!
元々かけてるモノと度数は同じでいいですねって言ってたくせに
かけてみたら、距離感がわからないわ頭痛いわで10秒とかけてられない。
仕事で忙しくて1ヶ月後にクレームつけに行ったら、レンズは同じ度数です、
の一点張りで話にならない。レンズ取替えれてくれといったら、
[レンズは有料なんですよ。説明書読んでませんね?」
と鼻で笑われた。マジ切れしたら、いきなり奥に入り出てきたと思ったら
「今つけてるメガネとフレームの反り返りが違うので、同じに会わせました」
だと。意味分かんないし、怒るのも疲れて、帰ってきたけど結局使えないまま
明日、近所のメガネ屋でZOFFメガネをチェックしてもらって、理由が分かったら
もう一度クレームつけるつもり。でも対応してくれるかどうか心配だよ。

252 名前: 名無しさん 投稿日: 01/12/11 22:30

度数を一緒にしてもまったく同じ見え方にはならないよ。
違和感が考えられる原因は掛け具合が1つ。
フレームの角度、そり具合、目とメガネの距離が今使っているのと大幅に違うと
同じ度数でも違和感がでるよ。
今まで使っていたフレームがメタルで今度のフレームはセルだと目とメガネの距離がかわるよ。
あとはレンズの設計も原因の1つかも。
球面レンズから非球面レンズにしたり非球面から球面にかえたりすると違和感がでる。
いろんな要素が考えられるけどまずは本当に前の度数と同じがどうか
ZOFFではなくてほかのメガネ屋で確認してもらうことをお勧めするよ。


↑↑これってマジ?
今度、同じ度数で、メタルからセルフレームに変えるんだけどどうしたらいいんだろ?
ちなみに、今は外側非球面の1.67です。
セルに変える場合は、1.6とかの方が、今との見え方の違和感がないのかな?

369 :-7.74Dさん:2008/01/20(日) 23:58:12
>>368
鼻パッド付きのセルフレームにすると、距離感がメタルと近いはず。
レンズは同じほうがいんじゃない?

370 :-7.74Dさん:2008/01/21(月) 14:37:30
Kodak最強

371 :-7.74Dさん:2008/01/21(月) 18:43:06
東海ベルーナZXーMUとニコンのシーマックスならどっちがおすすめ?

372 :-7.74Dさん:2008/01/21(月) 21:39:59
-7.74Dさん:05/01/30 21:17:13
>>246
メガネ屋やってる人から聞いたが、

nikon高級ライン>>東海>買っていいライン>>>nikon壊死ロール>>HOYA

と聞いたけど、どうなんだろ。

nikon高級ラインって何やねん。www
シーマックスはオーダーメイドだし高級ラインだと思うが、壊死ロールとの線引きが分からんよな。

373 :-7.74Dさん:2008/01/24(木) 17:16:49
両面非球面ではニコンシーマックス1.74が最強。
超薄型で、フェイスラインの歪みもほとんど無く、アッベ数が低いのに滲みがあまり出ない。見やすい。
ただ、3、4万円と高価ではある。

374 :-7.74Dさん:2008/01/24(木) 17:18:52
ちなみに、東海ベルーナZXーMUは、滲みが悲惨だった。
しかもシーマックス1.74より高価・・・。


375 :-7.74Dさん:2008/01/24(木) 21:01:56
ZX-MUは屈折率1.76でSeeMax5は1.74。
1.74の方が光学性能が良いのは既出。
加えて、ZX-MUは見え方重視バージョンと見られ方重視バージョンの二通り有る。

>>373は、状況をもそっと詳しく書いて欲しい。
(使ったフレームは同じだったか、など)


376 :-7.74Dさん:2008/01/24(木) 22:55:38
>>375
同じフレームで、HOYAの安物レンズ[1.50]→東海ZX−MU(シェープリー)[1.76]→ニコンシーマックス5[1.74]とレンズのみ交換して使ってる。
まずHOYAは見え方は普通だけど、目は小さく見えるわレンズ厚いわで確実にルックスレベルが落ちると思った。w
次に、両面非球面で薄ければ目が小さくなりにくいと聞いて、ZX−MUに変えた。なるほど目が小さくならない。が、少し横見ただけで虹のようなのが見えて、見え方が少し不快だった。
で、今はシーマックス5を使ってる訳だ。これは目が小さくならないで、見え方も快適。欠点が見当たらない。最高のレンズだと思った。

377 :-7.74Dさん:2008/01/24(木) 23:23:23
>>376
前提理解。

仮にJX-MUでは無くJX-MU(1.70)へのランクアップだったら、アッベ数36だからそんなに orzに成らなかったかもね。
(ZX-MUはアッベ数30 SeeMax5はアッベ数33)


アッベ数について詳しく知りたい人は、れんず屋とかのHPへどうぞ。
http://www.lensya.com/chromaticaberration/index.html


378 :-7.74Dさん:2008/01/24(木) 23:25:41
東海のモードサンクってどうなんですか?
カーブをつけても歪みが少ないとの事なのですが。

379 :-7.74Dさん:2008/01/25(金) 13:03:00
シーマックスの1.74欲しいなぁ

俺は妥協してシーマックスの1.67にしたよ
御徒町369で15k、値段がお手頃だったから
ゾフの両面非球面1.74・19kもちょっと気になって選択肢には入っていた

380 :-7.74Dさん:2008/01/25(金) 23:20:20
少し薄くなるだけだから別に1.67でも良いだろ。シーマックス自体が良いレンズなんだから。

381 :-7.74Dさん:2008/01/26(土) 14:55:33
ぶった切りスマソ

同じフレームで、HOYAの1.67から東海の1.60に変えたら、見え方変わりますか?
度数はー5.75くらい 乱視はなしです

あと、通販でシーマックス5(加工必要なし)を格安で売ってるところ、誰か教えてください
地方組なので、メガネ屋はどこも高くてorz

よろしくお願いします

382 :-7.74Dさん:2008/01/26(土) 15:32:56
>>381

1.67から1.60に変えると、アッベ数は上がるから、外周部に於ける色収差は改善する筈。
また、ベースカーブも変わるから、周辺部の見え方は変化する可能性がある

ただ、今の1.67が球面/外面非球面/両面非球面かどうかと、変える1.60がどうなのかに依存すると思うぞ。


その際、本当に乱視がないのかは、もそっと確認したらどう??
(今のメガネに不満を感じてる理由が、PDのずれや乱視の矯正不足だという可能性)



それと・・・・シーマックスって「8軸乱視補正」が売りらしいけど、その辺りって通常の処方箋(AXとか)だけで情報足りるの??
Nikonの説明見るだに、フレーム形状もデータとして添付して発注しないと意味無さそうな気がするんだが・・・・・・


383 :-7.74Dさん:2008/01/26(土) 15:46:37
>>382
早速のレス、d
今の1.67も外面非球面、今度の1.60も外面非球面です。
ただ、乱視はないと眼科でいわれたのですが、以前コンタクト使ってたときは検査のたびに乱視が少しありますね
といわれてたので、個人的にもひっかかってた部分です。
裸眼では乱視があるけど、メガネのレンズでは乱視矯正必要なくて、コンタクトだと乱視矯正あり、とかなのかな?
と素人考えで納得してたのですが、勘違いでしょうか・・・

ともあれ、別の眼科で、もう一度検査してもらおうと思います。

それから、シーマックス買う場合に必要なフレーム形状データって、メガネ屋でもらったらいいいんでしょうか???
何度もすみません。

384 :382:2008/01/26(土) 16:26:32
眼科か、眼鏡屋か・・・・・・「乱視が有るのでソフトコンタクトは出来ないんですよね〜」とか嘯きながら、眼鏡屋で検眼してもらってはどうか??

寧ろコンタクトの場合、特別な設計をしなくても乱視は矯正出きる、と聞いた。
(但し、ハード/O2の場合  角膜の表面をならすからだとか)


コンタクトとメガネの処方を同じ眼科/眼鏡屋で貰ってる訳じゃ無いんだよな??
(違う店だったら、店の検眼レベルの問題だと思う)




で、すまんが、シーマックスに付いては「こういう疑問がある」というだけで詳しく知らないのだ。
知らないのだが・・・・・通販で買うならお店に
 「NikonのHP見ると「フレーム外は考慮しない設計」らしいんですけど、フレーム形状によって設計が変わるんですか??」
とか聞いてみれ。

http://www.lensya.com/see-max/index01.htm


385 :382:2008/01/26(土) 16:30:44
追記。

東海光学のタイプなら、使用者のPDとフレームのサイズ(玉型□ブリッジ)が判れば指定可能だね。
http://www.lensya.com/jx-mu/index01.htm
(単純に、玉型の長さで設計を指定)

でも、Nikonのはやっぱりそうじゃなさそうな訳で・・・・・疑問。



386 :-7.74Dさん:2008/01/26(土) 16:50:49
>>383
この店ならフレームを送ればシーマックス5を3万円で入れてくれる。(ちなみにれ○ず屋は3万9千円。)
http://www.lensstrike.com/


387 :-7.74Dさん:2008/01/26(土) 18:17:50
>>385
本当に本当に有難うございます!!
めっちゃ参考になりますた

>>386
早速問い合わせてみます
dd



388 :-7.74Dさん:2008/01/26(土) 18:55:27

初心者の質問で申し訳ないのだが、
こういう↓データて、未加工レンズ買うだけでは必要ないよな?


度数 R(右):S(球面) C(乱視) AX(軸)
    L(左):S(球面) C(乱視) AX(軸)
PD(瞳孔間距離) 

未加工のレンズ買うだけなら単なる度数(S)だけでよい
フレームにいれて加工するのに、C、AX,PDとかまで必要て理解で合ってるよな?


389 :-7.74Dさん:2008/01/26(土) 19:32:03
>>388
SとCが必要。

390 :-7.74Dさん:2008/01/27(日) 04:02:09
シーマックスは注文時に玉型をトレースしてデータをメーカーに送りますよ。

391 :382:2008/01/28(月) 02:53:16
>>390

あ、やっぱりそうなんですね。
そうなると、発注前にフレームのフィッティングしておかないと駄目ですな・・・・
(左右の位置はPDで決めがちだけど、上下の位置はフィッティングしないと確定しないので
 ってか、左右だってフィッティングの結果ズレが判明する事もあるし、どっちにしろ必要か)


案外、その辺りを質問すると、各店舗の「誠実さ」が判るかもね??


392 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 03:40:12
シーマックスはそんなにいいの?

393 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 03:52:44
軽度ならシーマックスは無意味なりWWWWW

394 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 03:58:17
>>391
おっしゃる通りだけど、かけた時に見栄えの良い位置ってほぼ決まってるからね〜。
よほど鼻が低くてアイポイントが高くなったりしない限り、アイポイント測る必要があるかは微妙。
フィッティング時には結局皆同じ様な位置で合わせるし。
メガネを下げてor上げてかけていって拘りがあるなら別だけど。

ウチの店ではアイポイント測ってるけどね。効果の程はわからないけど、少しでも良く仕上げたいから

395 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 04:00:50
>>392
良い!らしい・・・。(俺は度が弱すぎてわからない)
乱視が強いお客さんに薦めてTOKAIの非球面からシーマックスに変えたら
「笑っちゃうくらい違う!もう他のレンズは使えない」って言ってた。

昔は非球面レンズもアイポイント測ってた時代があったなぁ・・・

396 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 04:15:12
シーマックスは渦巻きや輪郭の凹みは改善されてるの?
他のメーカーのレンズと比べた場合?

397 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 08:24:29
シーマックスはガラスレンズよりいいの?

398 :382:2008/01/28(月) 08:32:49
>>394

累進なんかは、安いグレードでもちゃんとアイポイント測りますよね?
(上下でパワーが違うから)

シーマックスも、パワー配分って意味では累進に準じてるんじゃ無いかなぁ・・・・まぁ、乱視が無ければ関係ないのだろうけど(苦笑)


399 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 13:10:41
>>398
もちろん。パワー配分って言うより、アイポイントを基準にし、目の回旋を考慮してうんたらかんたら・・・

400 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 21:48:24
HOYAのリマークは?
あれ意味あんの?+0.5加入とか。

401 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 21:58:29
>>400
リマークAが+0.75、Bが+1.5、ニコンのリラクシーが+1.0だった筈。

結論から言うとそれなりには効く予感。
俺は今、0.7見えるコンタクトの上に+0.75のメガネかけてるけど、それなりに効果を実感してる。

只、リマークは或る意味、累進レンズなので、そこは人によって向き不向きが有りそう。

402 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 22:11:42
>>401
ごめん、Bは1.25だったかも。

403 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 22:35:57
>>386
亀だけど、ここ、なんでこんな安いんだ?




404 :-7.74Dさん:2008/01/28(月) 23:22:31
>>403

そりゃ、通販専門だからじゃね?

普通のレンズなら兎も角、シーマックスをフィッティング無しで入れちゃうのはどうかと思うけど・・・

405 :-7.74Dさん:2008/01/29(火) 03:04:01
リマーク・リラクシーは累進体を長〜くしただけの遠近両用。

406 :-7.74Dさん:2008/01/31(木) 22:48:03
メガネの光学堂は最高でした。

407 :-7.74Dさん:2008/02/03(日) 21:07:36
1.50ASのレンズから1.60ASのレンズに替えた場合、
アッベ数の数値が下がるようですが鮮明さはかなり違うものですかね?

408 :粟谷:2008/02/03(日) 21:54:05
結局、販売員次第なんだよ。
知ってる店員なんて字の読み書きも出来ないくらいなのに
平然とメガネ売ってるよ。
恥が無いんだよね。

409 :-7.74Dさん:2008/02/04(月) 13:53:24
>>407
自分も便乗して逆の質問
1.67から1.60に下げたら、周辺の見え方変になるかな?

1.67でしばらく慣れてたのだが、今度フレームごと変えるにあたってレンズも変えるので
1.67から1.60に変えようと思うのだが虹やゆがみが出ると嫌なので

詳しい人ヨロしくお願いします


410 :-7.74Dさん:2008/02/04(月) 17:46:20
>>407
>>409
感覚的な物は個人差が激しいので、人によるとしか答えられない。

411 :-7.74Dさん:2008/02/04(月) 22:31:45
>>386とかの通販ってどうなの?
違和感とか出たりしないものなのかな?
もちろん通販より直接測ってやった方が良いのは分かるんだけど
たいした差は無いのかな

れんず屋の地味な値上げ+接客微妙って感じなんであんまり好きになれない

412 :-7.74Dさん:2008/02/05(火) 01:15:50
でも、れんず屋(通販)の、1.70AS-撥水コート付きが10000円セールってのは安いな。

昔は、セール時期とか関係なく、一年中安かったって事??


413 :-7.74Dさん:2008/02/05(火) 03:17:16
>>412
同じ通販だったら安い方(ストライク)いくな、心配なのは目の位置とレンズの中心を合わせるの
大丈夫なのか心配なくらいだからな

pdfの価格表でベーシックの1.67(撥水コート)のやつが
1本目に入れたときは8000円、2本目に入れたときは10000円、今は12000円

414 :-7.74Dさん:2008/02/05(火) 13:03:20
メガネを通販で買う奴って、本当に頭悪いんじゃないの?

415 :-7.74Dさん:2008/02/05(火) 18:28:40
>>414
ほっといてやれよ
低レベルの店の良い鴨なんだからさ

416 :-7.74Dさん:2008/02/05(火) 20:07:54
カモは好きにすればいいが、尻ぬぐいはゴメンだな

417 :-7.74Dさん:2008/02/06(水) 02:37:16
このスレッドでシーマックスが人気過ぎる件に付いてww

フレームトレーサー無いと魅力半減だという結論に達したけど、ストライクとかれんず屋で作った人、居る?


418 :-7.74Dさん:2008/02/06(水) 03:50:12
トレーサーが無い店なんて無い。

419 :-7.74Dさん:2008/02/06(水) 13:24:50
>>418
そうなの?


シーマックスが、玉型データ送らないと発注出来ないってんなら解るが…

420 :-7.74Dさん:2008/02/06(水) 13:42:38
トレーサーなしの店は手摺りやってるんですか?

421 :-7.74Dさん:2008/02/06(水) 14:10:59
>>420

オンラインでニコンと繋がってないと意味無さそうだよね?

それとも、オフライン発注出来るの?

422 :-7.74Dさん:2008/02/07(木) 19:48:16

単なる近視用の眼鏡買おうとしてんだけど、屈折率さげてアッベ数あげようとしたら、
「分厚いレンズ選ぶと周辺歪むていわれたんだけどホント?
非点収差がナンチャラていわれたんだけど、調べてもよくわからない僕に誰か教えて

423 :-7.74Dさん:2008/02/07(木) 20:37:26

東海の非球面1.67と、HOYAの非球面1.67て、レンズカーブ似てると思っていい?

424 :-7.74Dさん:2008/02/07(木) 21:04:05
>>421
今レンズは殆どPCでオンライン発注&レンズを削る機械でフレームデータのトレースができる。
で、削る機械とPCが繋がってて、データを送信できる。

425 :-7.74Dさん:2008/02/07(木) 21:53:30
>>422
それは球面と非球面の違いじゃないのか?

>>424
そんな発注かけるよりも、玉摺機で摺った方が早くないか?

426 :-7.74Dさん:2008/02/08(金) 00:21:12
>>423
同じだと思う。少なくとも実用上は。
HOYAの1.67非球面で作ったメガネ、2年もしないうちに黄ばんだ。東海に品。

427 :-7.74Dさん:2008/02/08(金) 00:26:51
東海は信用できねぇー。

ニコンのシーマックスにしてから、
肩こりがしなくなったぜ。

毎日気分がいい。

428 :-7.74Dさん:2008/02/08(金) 10:49:35
>>424
加工機が玉型を読み取る機械とつながってるのは理解出来る。

けど、それってスタンドアロンで完結するシステムで、PCと繋がってなくても十分に運用出来るシステムだよね?


つまり、レンズの発注はPCからオンラインでやってて、それとは別に加工システムが(オフラインで)存在する ってパターン。



それと、玉型とかのデータって共通のフォーマットが決まってるのか? と云う疑問。

レンズなら、度数と乱視軸さえあれば良いからデータ量も少ない。
けど、玉型の方はどうなの?

ビットマップ型なのかベクター型なのか、ファイル形式は共通なのか。




そういう疑問を踏まえた上でシーマックスに話を戻すんだが、、、シーマックスを扱ってる店は、必ずトレースしてるのか?
ダミーデータで発注したりしてる恐れは無いか?


そういう所を客がチェック出来るとすれば、、、レンズ袋みたいな感じで「設計データ」がニコン側から送られてきたりするのかな?

429 :-7.74Dさん:2008/02/08(金) 13:20:26
>>428がメガネの作り方を知っていそうに思えない件

430 :-7.74Dさん:2008/02/08(金) 13:35:26
>>429

うん。
眼鏡屋では無いし、レンズメーカーの人間でも無い、只の強度近視なメガネユーザー。

だからこそ、知ってる人に教えて欲しいと思ってる。

431 :-7.74Dさん:2008/02/08(金) 18:10:36
専門的な立場から見て、>>430が何を言いたいのか分からない件

432 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 01:30:27
何の専門なの??

433 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 04:16:31
>>428
その改行は何?何が言いたいのか良く分からないんだけど。
PCの事詳しく知らないからファイル形式が何かなんてしらんけど、そんな事が何か問題あるのか?
ファイル形式によって読み取ったデータに誤差が出るの???

説明し直すけど、

加工機には玉型をトレース(計測)する機能が有る。
加工機が玉型を読み取る機械と繋がってるんじゃなくて、今は玉型をトレースする機能が加工機についてるの。
通常はそのトレースした結果を元にレンズを削ってメガネを作ってる。トレースの精度は定期的に基準値にリセットし直してるから、
トレースの精度に関しては誤差などほぼ無い。
ナイロール・ツーポイント(縁無し)はフォーマーって言って、メーカーから送られてくるそのフレームの玉型の元も一緒に送られてくる。
そのファーマーのデータをトレースしてPCに送り発注をかける。わかる?

5000円SETとかの超激安メガネとかにはフォーマー付いてない場合も有るけど、そんな激安フレームにシーマックス入れる人は居ないから心配無用。
まぁ、ダミーレンズで発注しても問題無いけどね。ダミーだからサイズに個体差有るだろうけど、0.0何mmとかそういう程度。
0.1mm以上違ったらレンズがフレームに入らない。だからそんな心配しなくても大丈夫。

シーマックス発注かける時に全ての店がトレースして発注してるかどうかなんて、他の店の事はわからん。
そもそもシーマックスって丸生地のオーダーって出来るんだっけ?

434 :433:2008/02/09(土) 04:20:00
>>428
「けど、それってスタンドアロンで完結するシステムで、PCと繋がってなくても十分に運用出来るシステムだよね?
つまり、レンズの発注はPCからオンラインでやってて、それとは別に加工システムが(オフラインで)存在する ってパターン」

ここが何が言いたいのかよくわからないのだけど。まだわからない事有る?出来る範囲で答えるけど

435 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 06:42:54

同じ度数、同じフレーム、同じ非球面プラスチックレンズで、屈折率を下げるデメリットを教えてください。
自分なりに調べた感じでは、
メリット→色収差が小さくなるの、色にじみが少なくなる
デメリット→レンズが厚くなるので、見栄え悪い

これ以外に何かありますか?
具体的にいうと、1.67→1.60です。レンズが厚くなることにより、形の歪みなど見え方がマズくなる等考えられますか?

度数、左:-5.00、右:-5.75、乱視なし、PD=60
フレーム、untitled 品番:2111 (←最近ありがちなセルフレーム)
レンズコートがはげてきたので買い換え検討中です

今の1.67は周辺で見たときの色歪みが少し気になる為、1.67→1.60 にしてアッベ数を改善させるか、
色収差は改善しても他の収差の短所が大きいなら1.67→1.67 のままにすべきか(今の色歪みでも我慢できなくはないので)迷い中

よろしくお願いします

436 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 06:54:29
>そのファーマーのデータをトレースしてPCに送り発注をかける。わかる?

ちょっと確認なんだけど、普通のツーポ/ナイロールの時、発注段階でフォーマーをトレスする必要ってあるの??
メーカーからは丸生地で届くと思ったんだけど、もしかして、加工済みで来る??
(丸生地で来れば、フォーマーは発注作業には関係無いでそ?)


437 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 06:57:57
ん? ちょっと違うな・・・・・

ナイロール/ツーポでフォーマー使うのは、溝掘りとか穴あけをメーカーでやって貰っちゃうって事なの??
ってか、フルリムもメーカーで加工して送ってくれたら、トレーサーだけあれば加工機要らないって話??


438 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 09:22:05
>>433-434
なんで玉型データをレンズ発注時に必要とするの?
そのセットがあれば、その場で摺ればいいじゃん

>>435
収差よりも見た目の方が大きいかと
屈折率で収差の影響はあまり聞いたことがない

>>436-437
何も知らないのがよく分かりますね

439 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 11:29:07
  >>435
  収差よりも見た目の方が大きいかと
  屈折率で収差の影響はあまり聞いたことがない

何も知らないのがよく分かりますね。

>>465
アッベ数40台の1.60と30台の1.67では色にじみの出方がだいぶ違います。
レンズの厚みはすぐにわかるのでサンプル出してもらってフレームとにらめっこすべし。
俺は-7Dですが、セルフレームに1.60を入れて、メタルフレームには1.70を入れてます。


440 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 12:02:10
>>436>>438
これシーマックスの発注の話だぞ?

>>436
穴あけは全て手作業です。溝堀は設定すれば溝掘った状態で送ってきてくれるけど、フレームによっては専用の溝堀機で微調整しながらやります

441 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 12:10:54
>>439
>俺は-7Dですが、セルフレームに1.60を入れて、メタルフレームには1.70を入れてます。

横レススマソだけど、同じ度数で屈折率違うメガネを使い分けても、頭クラクラしたりしないものですか?
自分も家メガネとお出かけメガネで厚みかえたいが、見え方変わると嫌なので迷ってるんだが

442 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 12:52:48
>>439
調節って言葉知ってる?知らないだろうな、その調子なら

本当に知識がなくて何も知らないのがよく分かりますね、レスアンカ間違ってるし
特に、これとこれ。どういう粗悪なレンズ使ってるんだろw

アッベ数40台の1.60と30台の1.67では色にじみの出方がだいぶ違います。
俺は-7Dですが、セルフレームに1.60を入れて、メタルフレームには1.70を入れてます。

>>440
やはり、自分で摺った方が仕上がりが良いと思うけど

>>441
バカだから何も分かってないので放置

443 :436:2008/02/09(土) 16:35:19
>>440
>これシーマックスの発注の話だぞ?

だから、一般的な発注業務に関しては、加工機&トレーサーがPCに繋がってる必要は無いんだよね??
って事は、昔ながらのシステムで仕事してるお店も沢山有るわけだよね?

で、そういう店はシーマックスの発注が出来ないの??
そういう店向けの発注形態(丸生地)があるとすれば、
 『トレーサを使って発注したシーマックス』と『トレーサーを使わないで発注したシーマックス』
の間には、大きな差が有るよね?? って事。

だから>>419
>シーマックスが、玉型データ送らないと発注出来ないってんなら解るが…
と書いた。






444 :436:2008/02/09(土) 16:39:17
まぁぶっちゃけて言うと、ストライクにシーマックスを発注した時に、ちゃんとトレーサー使って「一人一人に応じた対応」をしてくれるのか? ってのが気に成ってる訳で。

で、レンズの玉袋とかに、8軸乱視補正のデータが図入りで載ってれば、受け取ったユーザーの方でも「ちゃんとやったんだな」って事が判るんじゃ無かろうか、と。
http://www.lensya.com/see-max/index01.htm の『フレーム内の視界を最適化』の説明図みたいな感じ


445 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 17:42:38
>>442

>横レススマソだけど、同じ度数で屈折率違うメガネを使い分けても、頭クラクラしたりしないものですか?
自分も家メガネとお出かけメガネで厚みかえたいが、見え方変わると嫌なので迷ってるんだが


放置させるのなら、代わりに、コレ↑へのレスをお願いします

446 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 18:32:13
>>443
> 昔ながらのシステム
昔ながらと言うが、今でも主流だろ

>>445
屈折率を変えただけでクラクラするんなら、そんなレンズは販売してないと思うが?

447 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 20:52:22

>>446が疑問に疑問で返してる件


お前知ったか(ry



448 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 21:37:33
>>447
反語の意味を知らない模様

449 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 22:47:06
>>448
聞いたことと答えてることがズレてる時点で(ry

450 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 22:58:58
ぶった切りスマソ

東海光学HX−AS UVで、オプションのレンズコートをつけるべきか悩んでるんですが、みんなどうしてますか?
プロガードコート、パワーシールドコートとあるんですが、どんなもんなんでしょう?

あと、プロガードコート、パワーシールドコートのオプション価格の大体の相場を教えてください。

451 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 23:43:38
>>449
日本語でおk

452 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 23:54:30
>>440
もちろん自店で削った方が仕上がりが良いのはわかってますよ。
ただ、シーマックスは「玉型別に最適なレンズ設計に仕上げる」とNIKONが言ってる訳だからカットオーダーすべきでしょ。
メーカーもそれを推奨してる訳だし。

>>443
一般的な発注業務には必要ない。と、言えば語弊があるな。正確には丸生地でオーダーする場合は必要無い。
シーマックスじゃなくても、+レンズでツーポ作る場合、レンズの厚みが足りない場合があるからわざとレンズに厚みを持たせて
作る時も有るんだけど、そういう場合は勿論必要。
で、加工機にトレーサーが付いてない&PCに繋がってない店なんて無いと思っていいよ。

ストライクって通販の激安店だっけ?そこまで拘って置いて通販で買おうとしてるの?
そんなに拘るのにアイポイント、レンズの傾斜角・頂間はどうでも言い訳?高かろうがフレーム買った店で入れた方が良いよ。
拘るならフレーム買った店で上記のポイントを完璧にして欲しいと伝えた上で買いなよ。
レンズ代ケチるなら細かいところは気にするな。価格の違いはサービス・アフターの違い。

453 :-7.74Dさん:2008/02/09(土) 23:57:16
>>451
知ったか乙

454 :-7.74Dさん:2008/02/10(日) 01:27:01
>>452
あれ、カットオーダーしたところで他と大差ないと思うけどね
まあ通販向きだわなw
メガネの通販自体がアレだが

>>453
知らない奴が知っている人間に知ったかとは恐れ入ったw
もはや、まともなレスが返せないな

455 :436:2008/02/10(日) 02:58:37
何なんだ、この流れの速さは・・・・

>>452
いや、俺は買わない。
買わないが、やたら薦めてくるヤシが居るやん?
で、あそこ他より安いじゃん?
安さの裏に何か有るようなら、それを知りたい。

(シーマックスに限らず)トレーサーを使ったオーダーって、追加料金掛かったりしない??
もし掛かるようなら、丸生地で発注すれば安く成る  とか思ってみた。


456 :452:2008/02/10(日) 03:11:43
>>455
買わないのかよw
トレーサー使ったカットオーダーっていうのは通常追加料金かかるよ。さっき言った+レンズに厚みを持たせるオーダーとかね。
ただ、シーマックスとか高額レンズにはその料金も使いされた金額で表示されてる事が多いんじゃないかな?ウチもそうだし。

なんで安い買って言うと、メガネ売るのに接客・測定・レンズの説明・加工・渡し時の調整・アフターと1人に対して数時間掛かるのよ。
それが、フレーム届いたらオーダーして届いたレンズ枠に入れるだけなんだから一人15分もあれば終わる。
バリバリ数こなせるし、利益少なくてもやってけるだろ。普通の店であの値段で売ってたら潰れます

で、シーマックスだけど俺のお客さんで乱視-4.00の方に薦めたらこれ以外のレンズ使えないって言ってた。

457 :436:2008/02/10(日) 03:42:35
>>456

普通の店だと「シーマックスは全て特注扱いになりますが、追加料金は発生しません」みたいに書いてあるね、確かに。
けど、それは飽くまでもお店から客に対してのアナウンスだよね?

Nikonからお店への仕入れでは、(シーマックスでも)トレーサー利用有無によって値段変わる??
だったら、そこを内緒にしておけば、他店より安い価格設定できますよね。。。。


>バリバリ数こなせるし、利益少なくてもやってけるだろ。普通の店であの値段で売ってたら潰れます
他のレンズに関しては、その値段に出来る理由には同意。

ただ、シーマックスみたいな特殊レンズの場合
 ・特殊レンズとして、トレーサーに掛けて扱ってる
or
 ・特殊レンズにも関わらず、普通のレンズと同じ扱い
のどちらなのかが気に成ってる。


後者だとしたら、知り合いとかが使おうとしてたら止めるべきかな、と。



458 :-7.74Dさん:2008/02/10(日) 03:51:05
あれは大して特殊でもないけど
どうやら、ニコンの人がいるみたいだ

459 :452:2008/02/10(日) 04:01:14
>>457
丸生地でオーダーしようとした事無いからわからん。そもそも丸生地でオーダー出来るのか?
普通のレンズはカット・アンカットで仕入れ値は勿論違う。丸生地で注文出来るとしたら勿論シーマックスだろうが変わるだろうよ。
シーマックスならトレーサーに掛けるだろうから余計な心配しないで買え!

NIKONの中の人見てる?丸生地で注文出来るんだっけ?

460 :-7.74Dさん:2008/02/10(日) 04:36:24
>>459
お前がその中の人間じゃないかな?
なんで勧めたがるのか分からん
Nikonじゃなかったら、通販業者の人?

Nikonによると、トレーサーなしでは発注を受けないみたいだが

461 :-7.74Dさん:2008/02/10(日) 10:35:52
>>454
お前が知ったかなのは明らか
少なくとも間違った知識で知らないことまで答えんなよw

462 :-7.74Dさん:2008/02/10(日) 11:39:14
>>461
お前がねw
「メガネの通販自体がアレだが」なんて何も知らない奴が言わない

463 :-7.74Dさん:2008/02/11(月) 15:03:47
>>462
誰と間違ってんだ?w

464 :-7.74Dさん:2008/02/21(木) 20:25:43
>>459
つプレカール

冗談はさておき シーマックスやシープラウドはトレーサー前提の商品でしょ。HOYAのIDもそうだけど。

あと,パパママショップでトレーサー導入していない店も結構あるよ。
HOYAは比較的置いてあるだろうけど,メガネット側はどうなのかなぁ…

465 :-7.74Dさん:2008/03/10(月) 00:35:12
Nikon HOYA SEIKO なら、どのメーカーのレンズがいいですか?
高級レンズ使ってる人がいたらレポよろ。

466 :-7.74Dさん:2008/03/10(月) 02:32:19
高級=いいレンズではない。
高級=高いレンズ。

467 :-7.74Dさん:2008/03/11(火) 16:10:47
レンズを交換したいのですが、
おすすめのレンズを教えてください。

値段は標準を希望。
夜の車の運転に合うレンズがほしいです。
家ではメガネをしていません。
そのレンズがある店名も合わせて教えていただければ幸いです。
近郊にはチェーン店展開している店なら大体あると思います。

よろしくお願いします。

468 :-7.74Dさん:2008/03/11(火) 21:29:42
467
質問の仕方からして、君には日本のメーカーなら何処のでも大丈夫だろう。
激安メガネなどは皆名の知れていない中国製なんだから、
日本のメーカーならどこのでも一定以上の品質。
(日本メーカーなら日本製とは限らないがそれでも問題無し。)

469 :467:2008/03/11(火) 23:15:39
>>468
返事ありがとうございます。
そうします。
言い切ってもらえると安心します。

470 :-7.74Dさん:2008/03/13(木) 00:58:06
エアーロゴや隠しマークは、どんなレンズにも入ってる?

471 :-7.74Dさん:2008/03/13(木) 09:58:45
セイコーのレンズ買っておけば大丈夫

472 :-7.74Dさん:2008/03/13(木) 19:34:53
>>470
エアロゴはニコンの累進レンズの一部のみ
それもオプション加工だしね 撥水加工すると悲惨なことになるので
うちは外してたなぁ。 隠しマークは入っているものと居ないものがあり
なおかつ加工で削れて無くなってしまうこともある

473 :-7.74Dさん:2008/03/20(木) 03:19:35
お願い、チャールズ

474 :-7.74Dさん:2008/03/23(日) 06:43:20
Kodakって人気がないのか
いいレンズを作ってるんだけどな

475 :スワンズ:2008/03/23(日) 10:49:18
SWANSのSVS600(子どものスポーツ用メガネ)のレンズをポリカーボネートかHOYAのNXT
で作ろうと考えています。小学生のサッカーで使うのですが、NXTはオーバースペックですか?
初めてこの板に来たので、スレ違いでしたらすいません。よろしくお願いします。

476 :-7.74Dさん:2008/03/24(月) 13:28:58
>>475
NXTはHOYAではないようですね。
ポリカにせよNXTにせよ HOYAのフェニックス素材にせよ
どれがベストかと言われれば正直 答えようがないんですわ
多分値段では 安<フェニックス<ポリカ<NXT<高 だと思うんですけど,
もし,下の価格帯おすすめして割れた場合 「高い方にしておけば」と
思うか思わないかとか いろんな要素絡んできますのでね。
回答になっていませんがオーバースペック云々で言えば こういう回答になります。ただし 私なら HOYAのフェニックスでいいかな…とは思いますが。


477 :-7.74Dさん:2008/03/24(月) 21:46:38
フェニックス=NXTってどこかで聞いたんだけど違うの?

478 :-7.74Dさん:2008/03/24(月) 23:36:27
車の運転に最適のレンズってどれがいいですかね?
特に対抗車の光があまりまぶしくないのがいいのですが・・・・
レンズ屋で相談したら
乱視がひどいならシーマックス(1.74で3万5千円)
まぶしさ抑えるならビュイ(レンズ屋だと1.67だとレブラと称するらしい)
で2万5千円。
 この、どっちかを考えてます。
ちなみにシーマックスは4月から3万5千円なんだけど、今から値引きします
って言われたけど、この値段って手ごろな価格?

479 :-7.74Dさん:2008/03/25(火) 07:14:47
シーマックスが三万五千円なら安い。

480 :-7.74Dさん:2008/03/25(火) 12:08:39
>>478
夜間の話だよね?>対向車
それに関しては、なかなか決定打が無いのが現状。


単純に明るさを押さえるサングラスでは駄目で、コントラスト系のレンズじゃないと駄目だと思う。


ネオコントラストは度付きだとやたら高いが、あれ位しか効きそうなのが無い。

481 :-7.74Dさん:2008/03/25(火) 12:37:21
>477
NXTのサイトに飛んだんだけど 比重もアッベ数も屈折率も書いてないのでわからんのよねぇ… ただ TRIVEXの表示もないので フェニックス素材ではないと思われ

482 :-7.74Dさん:2008/03/25(火) 18:01:13
「スワンズアイガード」で検索すると、最初に出てくるショップには
ホヤNXTとなっているが…

483 :-7.74Dさん:2008/03/25(火) 19:13:36
>482
見てきた(w ほぼ確実に打ち間違い
本家のサイト見ても分光曲線がフェニックスと違うし 何しろ屈折率が違います あと,NXTって曇り止めコートは付いているけど マルチコートじゃないのね…↓は本家NXTサイト
ttp://www.nxtlens.jp/


484 :477:2008/03/25(火) 21:30:53
>>481 HOYAのレンズのデータ(?)が載ってるカタログみたいなのを店員さんに見せて貰った事あるけど、
TRIVEXのロゴがフェニックス素材のページに付いてたよ。NXTに近い素材なのかな・・・?

485 :480:2008/03/27(木) 00:59:00
>>484
http://www.h2.dion.ne.jp/~opt/opt_066.htm では「度付き=TRIVEX」って書いてあるね。

>>481
インテルカストのHPに逝くと、比重/屈折率/擦過特性etcが載ってる。


>>483
IC社を見れ。 話はそれからだ。
てか、フェニックスの方は分光透過曲線見つからないだろ? 比較しようが無かろう。
(そもそも、偏光レンズや特殊フィルター系のレンズを除き、染色で作るし>分光透過曲線)


486 :-7.74Dさん:2008/03/27(木) 10:56:55
>>485
見てきた ありがと
えと 分光透過曲線 比重およびアッベ数などは
HOYAのテクニカルデータシートとヤンガーオプティカルの
データシートで読んでおります(一般には出ていないかも) んで
>>482はどっちにしても打ち間違い(屈折率が1.56なんてことはあり得ない) 
結論としては
素材がNXT=フェニックスなんでしょうなぁ(比重とか少し違うんだけどね)
間違い認めて撤退します。


487 :-7.74Dさん:2008/03/27(木) 18:28:10
ところで2ちゃんでうわさの権田裕香って誰? そうありふれた名前じゃないけど

488 :-7.74Dさん:2008/03/28(金) 01:57:48
>>487
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200702/22/65/d0092965_5135670.jpg

489 :-7.74Dさん:2008/03/31(月) 03:02:05
ウィルスだぁ〜

490 :-7.74Dさん:2008/04/17(木) 21:51:46
夜間運転にはコダックのネオコントラストレンズがいい
フィルターじゃなくて練り込みだから劣化も少ないし
ttp://www.kineidou.co.jp/lens/neocontrast/neocontrast.html

491 :-7.74Dさん:2008/04/22(火) 22:28:59
62 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2008/04/07(月) 17:12:13
>>1
どんなパンツはいてるか教えてくれたらどうすればいいのか教えてあげるよ。

63 名前:>>1 ◆aCRFVNU/II [] 投稿日:2008/04/07(月) 17:34:00
>>62
後で必ず教えるので先に教えて下さい。

64 名前:>>1 ◆aCRFVNU/II [] 投稿日:2008/04/07(月) 17:38:53
今日は始業式でした。クラス替えの表は案の定見えませんでした。
友達に聞くと近視がばれるので、下駄箱で僕の名前を探して、そこの学級へ行きました。
席は前の方ですが黒板は見えません。やっぱり眼鏡が必要なんですね。

65 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2008/04/07(月) 17:40:05
>>63
先に教えて

66 名前:>>1 ◆aCRFVNU/II [age] 投稿日:2008/04/07(月) 17:43:29
>>65
白ブリーフです。
絶対に教えて下さいよ。
僕はここまで熱心です。真剣に悩んでいます。
どうか協力して下さい。

67 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2008/04/07(月) 17:54:22
>>1 ◆aCRFVNU/II
丸眼鏡や白ブリーフを好む。週三オナニー。

>>1のセンスってかなりおかしいよなw

492 :-7.74Dさん:2008/04/22(火) 22:41:31
55 名前:>>1 ◆aCRFVNU/II [age] 投稿日:2008/04/06(日) 18:28:53
もう教えるので、どうすればいいのか教えて下さい。
週に三回くらいです。僕はこんなに真剣なんです。
どうか教えて下さい…

493 :-7.74Dさん:2008/04/27(日) 03:58:54
メーカーによって、レンズの色の違い(黄ばみ)はあるの?
コーティングなんかでも違いがあるのかな?
あるメーカーは黄ばんでるように感じます。

494 :-7.74Dさん:2008/04/27(日) 06:19:18
>>493
あるよ。



495 :-7.74Dさん:2008/04/28(月) 02:53:21
さて、そろそろネオ・コントラストを実際に使った椰子居るか?

496 :-7.74Dさん:2008/05/01(木) 06:06:14
【コダック・ネオコントラストレンズ】
*金属(ネオジム)を練り込んである眼鏡レンズ
*金属の光を屈折させる特性をレンズに持たせる
*分光透過率曲線は赤系のような谷間型で、600nm付近が極端なV字に落ちている
*レンズ自体は薄い青色(ネオジムの色)で、光の透過率は高い
*薄い青色をしているが、濃くはなるが青以外に染色できる
*染色によって基本的に効果はあまり落ちない

NPコートみたいな10年も立証されていないレンズよりよっぽどいい

497 :-9.75Dさん:2008/05/01(木) 21:27:05
プラスチックレンズの中でも割れにくいレンズ、割れやすいレンズあると思うが、どこのメーカーのが割れにくいの?

498 :-7.74Dさん:2008/05/01(木) 23:02:40
>>495
試し用のをかけたがいいレンズだよ
高いから買えないけど

499 :-7.74Dさん:2008/05/01(木) 23:43:43
http://www.lensya.com/kodak/neocontrast/index.html
れんず屋でも4万3千円か

500 :-7.74Dさん:2008/05/02(金) 19:43:48
ネオコントラストレンズ最高

501 :-7.74Dさん:2008/05/03(土) 20:54:49
コダック・ネオコントラストレンズ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/megane/1209812866/

502 :-7.74Dさん:2008/05/07(水) 10:40:27
眼鏡Begin vol.4はレンズ特集があるみたいだな
ttp://www.shirakusha-blog.com/cat20258599/index.html

503 :-7.74Dさん:2008/05/28(水) 05:07:37
ア○メガネにフレームの壊れた眼鏡を持って行ったら店の人に
「今は、もうこの度数のレンズは、この大きさのものは、ないんです」と
言われフレームだけでなくレンズまで新調するように言われて六万円もかかった。
出来た眼鏡は、レンズのなんというのか縦の長さが、人差し指の第一間接まで位で、
前までかけていた眼鏡の半分以下くらいで横は、前のより長い。
眼鏡をかけなくてもいいような人が、かけるような感じのする大きさの眼鏡で
自分のような眼鏡では、もう度数が出ないというレンズを使ってるので、どうもかけてると
気持ち悪くなる。
なので昔の視力の弱い眼鏡を使ってる。
その後、ためしに別のところにネットで聞いてみたら「技術は向上してるから
大きいものも、ちゃんとあるのに、それは、おかしい」とか言われた。
それを聞いた身内が突然別のお店でメガネを作ってきてくれたのだけど
検眼用のメガネを大きくしたみたいな形のフレームでレンズは、大きいけど
顔の大部分を覆う大きさで、とてもかけられない。
三万円したらしい。
ア○メガネにメガネを持って行ってくれたのも身内で、ある日フレームが壊れたら
突然持って行ってくれたのだけどメガネ店と身内は、上手く説明できないけど
何か酷くて変。
ネットでア○メガネで作ったメガネのことを書くとア○メガネの事を擁護する事を
フィッティングとかの専門用語や人のこと孤立した精神キチガイ見たく言われたりしてされるのも
何か変。
弱いメガネで物もほとんど見えなくて、なんだか元気が余計なくなってきて
問い合わせてみようかと二年以上悩んでて九万円もかかった後でもうメガネも作れず、鬱だ。


504 :-7.74Dさん:2008/05/28(水) 14:22:44
>>503
度数いくつだよ?

505 :-7.74Dさん:2008/05/29(木) 03:10:57
マルチなので無視

506 :-7.74Dさん:2008/05/29(木) 18:13:28
まるで権田裕香みたいじゃん

507 :-7.74Dさん:2008/06/03(火) 13:36:48
偏心しろよ

508 :-7.74Dさん:2008/06/08(日) 03:22:34
http://www.ggm.jp/gkkk/question/ls.htm

509 :-7.74Dさん:2008/07/25(金) 04:08:42
アサヒの1.74とアンテリオールの1.74ってどっちがおすすめ?
ぶっちゃけ二万か市場どっちでレンズ買おうかで迷ってるんだけど・・・

510 :-7.74Dさん:2008/07/25(金) 06:12:45
>>509
つニコン

511 :-7.74Dさん:2008/07/25(金) 23:41:03
最高にアホ

512 :-7.74Dさん:2008/07/29(火) 22:56:20
伊藤光学のアンテリオールかITOのマキシマ174のどちらかを選択するとしたら、
どっち?

513 :-7.74Dさん:2008/08/03(日) 19:54:29
スレチすまそ。

セルフレームのメガネにレンズ入れてもらったんだけど、
上下を軽く指で押さえると片側だけ激しくバキバキ鳴る。
これってレンズ研磨失敗してるのかな?
フレームは国内有名ブランドのものだから、歪んでるってことは
ないとおもうんだけど。
メガネ屋にゴルァすれば直してくれんのかな?
せっかく両面非球面にしたのに_| ̄|○

514 :-7.74Dさん:2008/08/03(日) 23:30:47
小さく削られてるか、上下の幅がうまく加工出来てないんでしょ。
天地の浅いフレームは結構上下の幅が狭く加工される(加工機のキャリブレーションをとっていても)から、
その手のミシミシ音が起こる可能性は高いね。

515 :-7.74Dさん:2008/08/05(火) 09:30:41
眼鏡市場で扱っているSOLAはどうですか?
やはりHOYAやSEIKOなどに比べると劣りますか?

516 :-7.74Dさん:2008/08/05(火) 13:15:42
現状日本で売られているレンズで、レンズの質に問題があるような物はないでしょう。

517 :-7.74Dさん:2008/08/07(木) 00:27:49
>>514
は?

518 :-7.74Dさん:2008/08/10(日) 23:54:52
>>517
枠入れ作業の玉型加工でミスったんじゃないかってことじゃね?

519 :518:2008/08/11(月) 20:55:31
×玉型加工
○金玉加工

誤字失礼しました

520 :-7.74Dさん:2008/08/12(火) 22:10:41
>>1
何? ペンタックスて三流メーカーだったん?

521 :-7.74Dさん:2008/08/12(火) 22:27:04
>>513
ミシミシいっちゃう状態であなたに渡したんだから、きっとクレームしても意味ない気がしますよ。
ミシミシで渡した=その程度の技術しかない
ってことですから。

522 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 13:15:42
それにしてもなんでメガネはこうも高いんだ!
光学関連の仕事をしているが、
硝材は数百円レベル、コーティングなんかはどんなに凝ったものにしたって
数百円レベル。研磨の値段は知らんが、原価は1000円ちょっとのはず。
暴利むさぼりすぎ!!

523 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 14:22:27
>>552
メガネはブランドビジネスだからです!

524 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 15:16:39
>>552
メガネは出来上がりの物をそのまま売る商品ではないので、検眼や加工
などの工程をふんでの仕上がり品だからそんなに高くはありません。
昔は高かったと思いますが、今はかなりぎりぎりの線で販売されています。
だから人件費を削って、安売りをするのです。

525 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 15:19:00
PENTAXってHOYAのことだよね?
それとも何か違うの?

526 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 15:20:59
メガネのPENTAXはHOYAではなくSEIKOだ

527 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 15:56:05
じゃ一流メーカー?

528 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 16:03:56
そうだよ。フレームからは撤退してるけどレンズはフィリピンで旧ペンタックスの眼鏡レンズ部門が自社加工してる。
ただ透過率が微妙に低いのとかあるけど・・・

529 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 17:00:05
Nikon最強

530 :-7.74Dさん:2008/08/13(水) 17:51:11
ニコンはもうちょっとwebの情報を充実してほしいな

531 :-7.74Dさん:2008/08/14(木) 17:11:12
>>528
SEIKO(ペンタックス)がフィリピン工場で生産しているのですか?
以前安いカメラをフィリピン工場で作っていたと思いますが・・
何処にあるんだろう、その工場は?

以前マニラでメガネを新調したのですが、レンズの種類は選べるほど多くは無く
強度の近視なので、出来上がりは文字通り「牛乳瓶の底」状態でした。w
それに比べて、ハード・コンタクトも作ったのですが、こちらは安かった!
O2でもあのプライスコンタクトより安かったです。

タイや台湾のように、日本のメーカーもフィリピン地元に卸してくれたら助かる
のですが・・


532 :-7.74Dさん:2008/08/14(木) 17:37:44
>>531
:ペンタックスルソンフィリピンが生産してるはず



533 :-7.74Dさん:2008/08/14(木) 23:54:44
>>532
レスありがとうございます。
ルソンだったら、マラバルソン地区かクラークか
スービックのいずれかですね。
しかし、電力事情の良くない国でも、精密加工が出来るのかな?

534 :-7.74Dさん:2008/08/15(金) 02:19:44
セイコーのフィリピン産、あれ撤退するんじゃないの?

535 :-7.74Dさん:2008/08/15(金) 02:22:55
>>534
HOYAとPENTAXがくっついたから多分そうだろうね。
フレームの方もすでにサポート切ってるし。

536 :-7.74Dさん:2008/09/03(水) 12:25:39
屈折率1.5(アッベ数58)と、屈折率1.7(アッベ数52)では、どちらの方が歪がなく、くっきりと明るく見えるでしょうか?

アッベ数は1.5の方が高いですが、厚くなるので、どうなのかなと・・・・・・。
(-10.0なので割と度数はあります。)


537 :-7.74Dさん:2008/09/03(水) 12:38:44
ここでレスがなければアッベ数スレに転載してもいいかもしんない
そんときはageてね。

538 :-7.74Dさん:2008/09/04(木) 22:19:58
>>536
歪み、については、屈折率よりレンズ設計が重要です。
球面設計<外面非球面設計<内面非球面設計<両面非球面設計
屈折率1.7で、球面設計のレンズというのは、たぶん存在しないので、
確率として、1.7の方が良い可能性が高いです。
くっきり見える、というのは、かなりアバウトですが、アッベ数の善し悪しは、
色分散の違い(簡単に言えば、光が虹のようになるかどうか)なので、
アッベ数の大きい方(屈折率1.5)が、分散が少なく、色滲みが少ないので、
くっきり見える、ということが出来るかもしれません。
しかし、屈折率が低い方が、レンズが厚くなるため、レンズ内を光が通過する距離が長くなり、
近視の場合は物がより小さく見えてしまい、また、厚くなる分、透過率が下がり、
暗く見えるので、屈折率の高いレンズの方がくっきり見える、とも言えます。

屈折率1.5の方が、透明度が高い、という反論があると思いますが、それはあくまでも、
「同じ厚さ」にした場合の測定値であり、度がある場合は、厚みの差がある分、
薄くなる方が透明度が高くなります。しかし、弱度の場合は厚みの差が少ないため、
屈折率1.5の方が、透明度が高くなると考えた方が正しいでしょう。

要は、度数がどのくらいあるのか、と、どこを重視するか、ということです。


539 :-7.74Dさん:2008/09/06(土) 15:08:15
>>537
アッベ数スレは やめれ。
アソコは 荒れる。


540 :-7.74Dさん:2008/09/06(土) 16:06:48
乱暴に言えば、非球面レンズは、累進レンズのように
周辺部へ行くにつれて度数が減衰してゆくような設計だ、
と聞いたことがある。
だとすれば、
非球面レンズ(ーレンズ)の特徴である収差やレンズのコバ厚の減少は、
レンズの屈折の減衰分と一致する、
という理解は誤り?
それと、非球面レンズってフレームのフロントに
カーブをつけてやらないとなんかグラグラするが
それって、非球面レンズはレンズカーブが
平面に近いせいからなのか。


541 :-7.74Dさん:2008/09/06(土) 17:56:53
>>539
あれは荒れるっていうか一人変なのがいるだけだから
大丈夫でしょ。まぁそこは分かってないと確かに読みづらい
もっとも>>538で十分だろうからもういいな。

542 :-7.74Dさん:2008/09/06(土) 21:56:59
大学眼鏡の全焦点眼鏡って駄目ですかね?

543 :-7.74Dさん:2008/09/07(日) 22:44:36
>>541
この板のどのスレにもいるだろ、あの業者さん

544 :-7.74Dさん:2008/09/08(月) 04:22:10
>>543
めがね売れなくて暇なのかなぁ あれじゃ客も来ないわな

545 :-7.74Dさん:2008/09/09(火) 00:01:31
今どき、通販で買うような奴はry

546 :-7.74Dさん:2008/09/23(火) 12:25:55
教えて欲しいんですけど、レンズは、アサヒとHOYAじゃ大分違いますか?

もう眼鏡を購入してしまったんですけど、少し気になってます。フレームにお金をかけて
しまったので安いのにしてしまったんですが、今使ってるものが3年ぐらいでコートが
禿げてしまったのでまたそうなるのかなと思うと失敗したかなと思っています。

アサヒとHOYAだとどの程度差がでるもの何でしょうか。

547 :-7.74Dさん:2008/09/28(日) 23:16:57
3年持てば十分

548 :-7.74Dさん:2008/10/16(木) 12:51:00
HOYAはダメだ。

一年前にHOYAのレンズで眼鏡買ったが、自分では丁寧に使っていたつもりなんだが、
レンズ内部に広範囲で曇りが出てきて、いくら洗っても取れない。
とても気になるので、購入店を通してHOYAに検査を出したが、
検査結果は品質の問題ではないとHOYAも強気で結局は改善されず、
手入れマニュアルなど、当たり前のことを書かれたものを渡されて終了。
購入店も「後はレンズメーカーと直接相談してくれ」で終わり。

そのメガネ屋の事はもうどうでもいい。
その後はお目当てのフレーム探しに眼鏡屋替えた。

549 :-7.74Dさん:2008/10/16(木) 16:16:37
昭和光学のレンズがいいと思う

550 :-7.74Dさん:2008/10/16(木) 16:58:26
男は黙ってニコン一択

551 :-7.74Dさん:2008/10/16(木) 19:28:56
HOYAレンズを8年間使った事がある。
表面の剥離も酷く、視力が出にくくなった。
新しくフレームも変えイトーレンズになったけど、同じ度数でも良く見える。
目に良くない事をしたな・・・。せめて5年スパンで変えれば良かった。

552 :-7.74Dさん:2008/10/19(日) 22:34:44
おいおいコーティングの劣化は2年で交換時期だぞ
3年以上使ってる奴らは文句は言えない

553 :-7.74Dさん:2008/10/20(月) 02:56:39
目の疲れ改善メガネ
 近視も、遠視も、乱視も
 来て見てお試し実験オドロキの感動!
 パソコンは40cm位の焦点距離にピントを合わせて長時間目を酷使するため目の筋肉が
疲労し、ピント調節機能が弱り、目が疲れ、脳が疲れます。
 中高年用には、普通のメガネ(単焦点)、又は古くからの遠近両用眼鏡では目も頭も疲れ眼精疲労のもと。
 目は脳のセンサーの役目をしている超感覚器。あなただけの世界。他人にはわかりません。
 ハイテク大學眼鏡「全焦点眼鏡R」を開発。目の焦点力を温存し目が癒され、遠くも
近くも自然に楽々見えるように設計された全焦点21世紀型メガネ。
 近視も、遠視も、乱視もひとつのレンズで、しかも紫外線カットで白内障から「目を守る」メガネです。
 どんな視力の方も使える、近くも遠くも見られる、今までになかったメガネ。
 あなたの目で分る実物テストで実感「快適」を体験できる、オドロキの感動と安心のシステムを構築!
 どうぞお手にとって確かめてください。

554 :-7.74Dさん:2008/11/25(火) 16:44:16
まだ書き込めんの?このスレ
天文学的な時間差書き込みテス

555 :-7.74Dさん:2009/01/20(火) 19:34:08
HOYAのニュールックス1.7はアッベ数36と他の屈折率1.70と比べて高いみたいだけどなんで?
素材の違いなの?

556 :-7.74Dさん:2009/02/01(日) 09:06:24
コートが3年しか持たなかったとしても、
20,000でレンズを買ったとすれば、
年間7,000程度の消費ということになるし、
そんなに高い買い物でもないだろう。
目のためにも良いし。

557 :-7.74Dさん:2009/03/05(木) 16:54:31
素人の素朴な疑問ですが、詳しい方教えて下さい。

何故レンズを決める際に、素人の客に選択させるのではなく、店側でまずフレームのデモレンズに近いようなカーブの製品を勧めるということをしないのでしょうか?

球面・非球面の違いや屈折率や厚みよりも、フレームに合うことが一番大事ではないかと思うのですが。

558 :-7.74Dさん:2009/03/05(木) 22:47:41
>557
理想はそうなんだけど、ほとんどの人は値段と厚さしか気にしないから
お客さんの方から言わないと考慮しないことが多いと思う。
他にも理由はあるけどね。

あと、
スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1235467263/
【疑問】今さら聞けない検眼、加工【質問】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1231899648/
↑の、どっちかで聞いたほうが良いと思われ。



559 :-7.74Dさん:2009/03/06(金) 08:39:40
>>558
レス有難うございました。
スレ違いで失礼したようですので、他のスレにも書き込みますが、皆さんこちらは無視して結構ですのでマルチとは言わないで下さいね。

560 :-7.74D:2009/06/23(火) 14:44:50
コートが剥げ易いのは屈折率が高いレンズですよ。
たとえば1.70や1.74など
ベストは1.60か1.67ですね。どこかのメガネ屋でした

561 :-7.74Dさん:2009/06/25(木) 15:24:08
1.60が一番いい

562 :-7.74Dさん:2009/06/26(金) 00:31:34
>561
間違いない
激しく同意

563 :-7.74Dさん:2009/06/26(金) 20:45:27
>>555
東海だって36だろ

むしろ、31の方が低いと見るべきじゃね?

564 :-7.74Dさん:2009/06/27(土) 11:04:51
Nikon最高!!!!!




以上!!!!!

565 :-7.74Dさん:2009/06/28(日) 20:46:56
>>56
亀レスだが・・・

イトーの1.55のAS非球面レンズ
安いけど,一番裸眼に近い見え方をするような気がする

HOYAの1.50の非球面は低屈折であり、本来裸眼に近くよい筈だが
露骨にコーティングを手抜きしており、ど〜んより曇った感じでやや見辛い
高屈折の(価格だけ高くて眼には良くないボッタ)レンズと、露骨にコーティングで差別化してると感じる

裸眼に近いことを重視するなら、
@できるかぎり低屈折(裸眼の見え方は屈折率1.20程度です)
Aコーティングが暗すぎず、かといって明る過ぎないもの。程よいもの
B−2Dなら差は少ないですが、できれば非球面
この条件を満たすモノで自分に合ったレンズを,
眼の中心から横幅・縦幅とも、大き過ぎずかつ狭き過ぎないフレームに入れる

これが考えうる最善と思います。

566 :-7.74Dさん:2009/07/01(水) 12:07:12
今度初めて眼鏡を作るのですが(弱度・遠用)
このスレを見てレンズは東海光学にしようと思い、
価格を近くのミ○に聞いてみた所

ベルーナAS UV 屈折率1.50 非球面(片面) 8,400円
ベルーナHX-AS UV 屈折1.60 非球面(片面) 15,000円
ベルーナHX-MU 屈折1.60 両面非球面 10,000円

と言われたのですがどれが一番良いでしょうか。
片面非球面と両面非球面とではかなり差がありますか?
あと店の人には、今は小さいフレームが主流だし、
1.5でも1.6とさほど厚みは変わらないとの事でしたが・・・

よろしくお願いします。



567 :566:2009/07/01(水) 16:11:51
追加ですが乱視もあります。

568 :-7.74Dさん:2009/07/01(水) 17:56:15
もう自分で結論出てるじゃん

老婆心でいっておくと、一番安い屈折率1.50 非球面(片面)がベスト
ただこれ結構高いな。弱近視なら、HOYAや伊藤、SOLAとかで
1.50〜1.56ぐらいの低屈折・非球面レンズないのかな?
TOKAIだけにこだわる理由も必要も感じない

569 :-7.74Dさん:2009/07/01(水) 18:13:46
訂正)
HOYAや伊藤、SOLAとかで
1.50〜1.56ぐらいの低屈折・非球面レンズで、もう少し安いないのかな?

UVクリア(カラー無し)2枚で、8400x2=16,800円って
1,60か1,67クラスの価格だね

別にTOKAIだけにこだわる理由も必要も感じない

補足)
乱視が−2以上(強乱視)あれば話は別だけど、それ以下なら
両面非球面は無駄金。眼鏡屋&レンズ屋のいい鴨

570 :566:2009/07/02(木) 11:18:00
>>568-569

価格は2枚でと確認したのですが、
聞き間違いかも・・・。

大変参考になりました。
有難うございました。

571 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:02:17
>>515
当たり前だろ!

572 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:11:58
SOLAとイトーがズバ抜けて高品質だな
他はどれも同じようなレベル

573 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:16:00
>>572
そんな事いうと眼鏡市場社員乙!って言われちゃうぞ☆

574 :-7.74Dさん:2009/09/01(火) 15:42:35
>>573
誰も何も言わないよ
SOLAとイトーがズバ抜けて高品質だ何て嘘なことぐらい
メガネスレの住人なら常識で知っているからとマジレスしてみる

575 :-7.74Dさん:2009/09/01(火) 16:44:35
SOLAやイトーを叩いてる奴らは
いつまでたってもソースを持ってこないな
2ちゃんの書き込みを妄信しすぎ

576 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 00:20:04
>>575
眼鏡市場社員乙!

577 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 06:35:10
SOLAはまし
伊藤はだめ
東海は遠近ならずば抜けて最高
Nikonは非球面
SEIKOは球面(最近出た熱に強い奴)、非球面
HOYAは無知でも安心の日本トップシェア

578 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 06:37:44
>>575
伊藤の球面はだめだな
あれは見え方が湾曲しすぎ
片非球面で表側で遊んだけど吐き気した

579 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 09:34:11
伊藤光学とイトーレンズをごっちゃにするなヽ(`Д´)ノ

580 :-7.74Dさん:2009/09/02(水) 16:04:05
>>579
ええっ?!
違ったかすまん
無知だった

581 :-7.74Dさん:2009/09/08(火) 03:53:16
>>577
遠中近作りたいのですが
東海とニコンはどちらが良い?
価格無視で良いモノ買うとして

582 :-7.74Dさん:2009/09/08(火) 03:56:51
>>581
SOLA

583 :-7.74Dさん:2009/09/08(火) 10:40:42
>577
シープラウド行っとけ 間違いない(但し加入度2.00D以上)
それ以下なら IDとかプレシオWでも充分

584 :-7.74Dさん:2009/09/11(金) 23:34:19
度数が変わったのでレンズだけ換えたいんだけど、元々作った眼鏡屋に持って行ったらレンズだけ入れ換えって出来るよね?
フレームが気に入ってるから換えたくない〜。

Nikonのレンズ入れてみたいなぁ

585 :-7.74Dさん:2009/09/12(土) 08:41:50
>>584
入れ替えはできるよ
度数は変えるのかを店員に話した方がいい

586 :-7.74Dさん:2009/09/12(土) 08:48:22
>>581
人によるけど
東海かな
リラクシーに慣れてるならニコンかな

587 :-7.74Dさん:2009/09/24(木) 14:36:17
>>581
ニコン

588 :-7.74Dさん:2009/10/03(土) 23:26:22
歪みが少ないレンズを教えてください。できれば乱視が軽くて入れてないので安上がりの片面非球面でお願いします。
度数が変化してないみたいなので(2年で多少変化するみたいなのに変わってないので)予算の目安に色々なレンズに挑戦してみようかなと思ってます。
買うときは通常価格の眼鏡屋のセールを狙うつもりです。
疲れるからと度数は近作業をする理由から中間にしてます。完全矯正から6段階落としているので0.6です。
完全矯正が左-6と右-6.75なので0.6は左-4.00と右-4.25です。
完全矯正から二段階落とした0.8の度数も持ってます

589 :-7.74Dさん:2009/10/03(土) 23:30:37
>>588
SOLAのレンズが歪みが少なくて最高です

590 :-7.74Dさん:2009/10/03(土) 23:56:20
俺も同意見だ
soloがお勧め

591 :590:2009/10/03(土) 23:57:22
間違えた
solaでした

592 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 00:08:41
SOLAはましだけど釣りじゃないよな?
今掛けてるのが市場のSOLAだけど

593 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 00:17:28
>>592
他社レンズのメガネ使ってみな
ソーラの凄さがわかるぜ

594 :590:2009/10/04(日) 00:28:09
>>592
釣りじゃないですよ

595 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 00:40:02
>>593-594
そうなんですか
確かに球面で買ったの他社製品よりクリアに見える気がしますね。歪みはあまり変わらなかった気はしましたが
ちなみにHOYAなんですがHOYAは知名度だけですね。安いイトーレンズより優れてるだけですね。

596 :589:2009/10/04(日) 00:43:53
>>595
俺はニコンのシーマックスとSOLAの両方持っているがSOLAの方が優秀で気に入っている


597 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 00:46:32
>>596
SOLAなんですか
やっぱり世界相手は違いますね。
市場を検討します

598 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 10:46:57
>>597
眼鏡市場チョン作員乙!

599 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 10:49:52
>>598
違いますけど何か

600 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 11:02:31
>>599
レス早すぎワロタ
フレームは中国製
レンズは韓国製
店員は3プライスとレベル変わらないのに18900円って高いと思わないのかい?
工作員は大変だねぇ。

601 :-7.74Dさん:2009/10/04(日) 13:23:06
>>600
そう考えると高いですね
知りませんでした

602 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:12:02
フレーム持込みでレンズだけ欲しいんだけど
どこかお勧めあったら教えてもらいたい


603 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:15:19
>>602
メガネ21

604 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:18:52
>>602
JINSで頼むと4990円(薄型非球面レンズでも)

605 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:23:23
>>602
http://www8.two-one.co.jp/21net/tirashi.nsf/vtirashi/74222E12B10753ABC9257626000929DD

606 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:25:55
いまどき1.50って何かの冗談っすか?

607 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:29:05
>>606
ヒント : 在庫処分

608 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:36:19

レンズ交換代金比較

◆メガネ21

 ・屈折率1.50 →  2,900円
 ・屈折率1.60 →  6,800円
 ・屈折率1.67 → 10,500円

◆JINS

 ・屈折率1.50 → ナシ
 ・屈折率1.60 → 4,990円
 ・屈折率1.67 → 4,990円
 ・屈折率1.70 → 4,990円
 ・屈折率1.74 → 4,990円


メガネ21を選んで得するのは1.50のみ。極めて軽い近視なら
1.50でもそんなにレンズは厚くならないのでそれもアリかと。

609 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:43:24
だからいまどき1.50なんてアリエナイってw
通販の1980円のネコメガネでさえ標準が1.56のレンズだし

610 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 00:49:37
あちこちでJINSの話題があるけどレンズの具合はどうなの?


611 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 07:46:18
レンズはいい
フレームはしょぼい

612 :-7.74Dさん:2009/10/05(月) 20:01:56
非球面1.67はなかなか最強
にじみ具合も裸眼そのままで
中度の中間や強度だと厚みはカバーできるけど
渦はウスカル枠や両面非球面でないと

613 :-7.74Dさん:2009/10/06(火) 00:52:26
JINSのレンズのメーカーを聞いたら1.60や1.67はHOYA
1.74がアサヒオプティカルって言ってた


614 :-7.74Dさん:2009/10/06(火) 03:30:16
>>613
弐萬圓堂と同じだな
オプションレンズでニコンとか出たら最強だなw

615 :-7.74Dさん:2009/10/06(火) 06:51:15
ニコン>伊藤光学>HOYA>東海>SOLA
で品質おk?

616 :-7.74Dさん:2009/10/06(火) 17:27:26
ニコン>SOLA >HOYA>東海>伊藤光学
だろ

617 :-7.74Dさん:2009/10/07(水) 22:54:53
どこの店に行けば最高レンズのメガネ買えますか?
やっぱりJINSになるの?

618 :-7.74Dさん:2009/10/07(水) 23:03:59
>>616
SOLAはそんなによくないお
せいぜいCE検査基準値をギリで満たしてる程度だお
韓国製なんてそんな程度だお

619 :-7.74Dさん:2009/10/07(水) 23:12:40
>>618
とりあえず初心者はHOYAでおk

620 :-7.74Dさん:2009/10/07(水) 23:15:06
>>619
JINSですね

621 :-7.74Dさん:2009/10/09(金) 15:43:49
>>618
いやSOLAは最高だお


622 :-7.74Dさん:2009/10/10(土) 19:01:35
東京南部でニコンのレンズとリドルチタニウムのフレームを扱ってる店を教えてくれないか?

623 :-7.74Dさん:2009/10/10(土) 19:48:10
>>622
リストに載っている店に在庫状況と取扱いレンズに付いて問い合わせしろ。

ttp://www.odakoh-inc.jp/index.html

624 :-7.74Dさん:2009/10/11(日) 14:39:37
やだ、面倒くさい

625 :-7.74Dさん:2009/10/16(金) 20:16:48
値段も聞きたいんだけど
リマークとリラクシーってどっちがいいの?

両面非球面はどのメーカーが安いの?

626 :-7.74Dさん:2009/10/16(金) 21:25:55
おらはSOLAがよか

627 :-7.74Dさん:2009/10/16(金) 21:30:06
>>626
SOLAは安いけど
両面どこで扱ってんだろ

628 :-7.74Dさん:2009/10/17(土) 14:35:58
おい!お前ら1から全部見たけど専門用語だしてくだらねえ能書きだらけじゃねーか
4年たってもなんにも結果でてねーだろ
素人でもわかる様にABCDでランク付けしろタコ







629 :-7.74Dさん:2009/10/17(土) 15:26:53
A 出羽桜・大吟醸
B 八海山t・純米吟醸
C 久保田・山廃大吟醸
D 清泉・純米酒

630 :-7.74Dさん:2009/10/18(日) 17:59:48
>>628
ニコンのシーマックス、HOYAのリマークが凄いことは言える

631 :-7.74Dさん:2009/10/30(金) 10:56:38
リラクシー買いたいけど
どういうフレームがオススメ?

632 :-7.74Dさん:2009/10/30(金) 21:23:29
上げ

633 :-7.74Dさん:2009/11/04(水) 15:42:46
> 日本ビクターとケンウッドの持ち株会社、JVC・ケンウッド・ホールディングスが光学ガラス大手HOYAから
> 「ペンタックス」ブランドで知られるデジタルカメラ事業を買収する方向で交渉を進めていることが4日、明らかになった。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm

634 :-7.74Dさん:2009/11/05(木) 09:44:13
ケンウッドのケンちゃんきてるね。
なんか音楽部門の売却と
HOYAから「ペンタックス」ブランドで知られるデジタルカメラ事業を買収
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm

635 :-7.74D:2009/11/16(月) 15:11:52
何で安売り店のフレームはすぐ壊れるの?

636 :-7.74Dさん:2009/11/16(月) 15:33:02
安物だから

637 :-7.74Dさん:2009/11/16(月) 16:23:15
>>635
中国製だから
フレームは他店で買うのが幸せ

638 :-7.74Dさん:2009/11/28(土) 21:37:33
>>635
安売り店フレームの原価は駄菓子屋にある目と鼻が付いたメガネの値段と変らないから。
これなら少しは今までは壊れにくかったと思えるでしょw

639 :-7.74Dさん:2009/11/28(土) 23:44:53
そうは言うけど、実際安物であっても
すぐ壊してる人って使い方にかなり問題あるケースが多いよ
っつーか普通に使ってて壊してる人見た事無い

640 :-7.74Dさん:2009/12/14(月) 05:42:29
念願のシーマックス4をゲット
乱視が−4Dの自分ですが、噂どおり本当に見え方が違います。

…と言いたいところだったんですが、正直あまり違いが分かりませんでした
なんか、分かりやすく以前のレンズと比べる方法とかないですかね?度数の変更はしてません。

641 :-7.74Dさん:2009/12/26(土) 18:34:18
>>613
1.60,1.67 HOYA
1.70 TOKAI
1.74 JINSオリジナル(OEM)
って言われた
過去のシステムだと1.74がSOLA
http://www.jins-ec.net/dl/gradeUpLens.pdf
価格変わる前のだから今は違う可能性があるけど
1.60〜1.70は間違いないはず

642 :-7.74Dさん:2009/12/29(火) 01:36:06
-7.00の超ド近眼なので、1.74で作りたいのですが(もしくは1.70)
メガネスーパーで今やっている『レンズ込み14800円』の選べるレンズ20種類
(HOYA、ニコン・エシロール、SEIKO等)の中でオススメはどこでしょうか?

643 :-7.74Dさん:2009/12/29(火) 18:02:02
>>642
HOYAとニコンは有名ブランドだが、安売り店用のレンズとそうでないレンズを作り分けてる為
おそらく安売り用のレンズ使用と思われる。
しかしセイコーはその噂を聞かないし、本来セイコーは安売り店には下ろしていない為お徳度はあるのではないかと思われる。
実際作る際は、言ったレンズと違うレンズを使われる可能性もある為、レンズ袋も頂くようにあらかじめ店員に言っとくと良いでしょう。
レンズ袋の度と測った度を確認する事もお忘れなく・・・

644 :-7.74Dさん:2009/12/29(火) 18:06:20
>>643
いや,セイコーにも別ラインもOEMもありますが…


645 :-7.74Dさん:2009/12/30(水) 02:50:46
安いレンズは特にどのメーカーも特徴がなく、案外作ってる所は全て同じだったりして!
レンズ袋を見ればだいたい書いてあるだろうが・・・

646 :-7.74Dさん:2009/12/30(水) 05:18:20
安いレンズはどこもタイのHOYA工場、ニコン工場のOEMだったりして・・・
いや、妄想ですよ・・・

ニコンのタイ工場は設計まで地元住民にやらせてる、クオリティは日本と変わらないとは言ってるけど・・・

647 :-7.74Dさん:2009/12/30(水) 08:55:28
>>646
大手チェーン店等は海外のレンズメーカーが委託生産している工場まで
行って直接買い付けしてるらしいね。

レンズメーカーは既にホヤやニコンがライバルって時代では無いらしい。

648 :-7.74Dさん:2010/01/13(水) 20:05:05
日本にはいくつくらいレンズメーカーがあるんだ?
誰かまとめて栗

649 :-7.74Dさん:2010/01/13(水) 20:22:31
Nikon
SEIKO
HOYA
SOLA
SEED
伊藤光学
東海光学
昭和光学
アサヒオプティカル(カールツァイスの日本代理店)
イトーレンズ
TSL(伊藤光学製造の卸売)
SAビジョン(シグネット アーモライト) <アメリカ>
Kodak
コンベックス
ヤンガーオプティクス<アメリカ>

650 :-7.74Dさん:2010/01/13(水) 20:26:14
>>648
HOYA ニコンエシロール セイコー(PENTAX) 東海光学 イトーレンズ
アサヒオプティカル シード SOLA ニデック 昭和光学 伊藤光学 山本光学 日本レンズ
(以上オプティカルカラー協会加盟社)

日本ビジョンイーズ コダック タレックスetc
中小ガラス系は古くは田島から岸和田 そのほか星の数ほど(だいぶ減ったけどね)
OEMにFAX一本の直輸入まで入れるといくつあるやら…

651 :-7.74Dさん:2010/01/13(水) 20:57:20
松田聖子のファンだからSEIKO使ってるよ。


652 :-7.74Dさん:2010/01/13(水) 21:01:01
ホヤが好きだからHOYA使ってる。

653 :-7.74Dさん:2010/01/15(金) 10:32:51
イッコンニコンサンコンが好きだから(ry

654 :-7.74Dさん:2010/01/18(月) 20:41:11
中国にレンズメーカーとかあるのかな?
すごい濁ってそうw

655 :-7.74Dさん:2010/01/18(月) 20:53:23
自分はレブラを使ってる。
透明レンズで機能が加わってるのは他に無いんじゃないかな??

656 :-7.74Dさん:2010/01/18(月) 20:57:17
>>655
高そう

657 :-7.74Dさん:2010/01/18(月) 21:28:11
眼鏡市場で作った眼鏡が今までの眼鏡レンズの中で最悪レンズ

658 :-7.74Dさん:2010/01/18(月) 21:30:43
でもそれだけの付加価値はちゃんとあると思うよ。
感覚は人それぞれだけど、PC長時間する自分はかなり体感出来てるし満足してる。

659 :-7.74Dさん:2010/01/19(火) 18:14:41
で、いくらなんだよ?

660 :-7.74Dさん:2010/01/19(火) 20:19:40
>654
山ほどあるし ニコンの一部製品も中国製だわね

661 :-7.74Dさん:2010/01/19(火) 20:23:26
日本メーカーの中国製じゃなくて中国メーカーってことじゃね?

662 :-7.74Dさん:2010/01/24(日) 16:26:24
>>657
確かあそこは韓国メーカーのレンズだっけ。

663 :-7.74Dさん:2010/01/30(土) 22:17:56
>634
>HOYAとニコンは有名ブランドだが、安売り店用のレンズとそうでないレンズを作り分けてる
叩きとかじゃないんだ、純粋に確信が持ちたいだけで、
ソースどこかにありますか?

664 :663:2010/01/30(土) 22:19:44
アンカミス失礼しました

>643
>HOYAとニコンは有名ブランドだが、安売り店用のレンズとそうでないレンズを作り分けてる
叩きとかじゃないんだ、純粋に確信が持ちたいだけで、
ソースどこかにありますか?

665 :-7.74Dさん:2010/01/31(日) 01:07:18
メガネのつるが広がってきたので、ネジを締めてもらいに
買った店(チェーン店)の違う店舗に行ったら、コーティングした
レンズの表面にクラック入れて返された。
しかも、「これ、昨日今日できるものじゃないです」と言いやがった。

店で洗浄してもらったらクラックできるって、一体どういうこと?
コーティングしてあるの知らずに超音波洗浄機にかけた?

666 :-7.74Dさん:2010/01/31(日) 21:30:28
なんのコーティング?

667 :666:2010/01/31(日) 21:37:03
もう少しまじめに聞着なおしてもいいかな
>665
なんのコーティング?
どこのレンズ?
使用年数と使用頻度はどれくらい?
超音波洗浄初めてだったということ?


668 :-7.74Dさん:2010/01/31(日) 22:13:32
コーティングの種類は分かりません。
(最初からされているものみたいです)
レンズはニコンアデッソと書いてあります。

買ってからは2年くらい。
使用頻度は、家に帰ってコンタクト外してから寝るまで
使うくらいだったのですが、つい最近ドライアイが進行して
毎日かけてます。

超音波は自分でやったことは一度もないです。
引越し前のお店では、ねじ締めの都度やっていたのかなぁ・・・
返されるときレンズはピカピカになっていたので。
今回違う店舗でねじ締めのために預けたら、いきなり
表面が蜂の巣状になって返されて、本当にびっくりしました。

熱を加えたり薬剤を付けるとコーティングが剥げるらしいので、
コーティングレンズなのを知らずにその店員が何かやったのかと
思ったんです。それまでは表面は全く綺麗な状態だったので。
ちなみに、そのレンズはもうクラックでぼやけて使えない感じです。

669 :668:2010/01/31(日) 22:17:54
調べたところ、コーティングはニコンの
SH-E99(スーパーハード) キズがつきにくい・簡単に汚れが落ちるコート
というものでした。

670 :-7.74Dさん:2010/02/01(月) 00:45:25
SOLAってよくないの?

671 :-7.74Dさん:2010/02/01(月) 01:04:22
ふむ・・
超音波洗浄でクラックとか、度が過ぎれば話は別ですが・・
2年でねぇ
洗浄の問題ではないような気がしますが、洗浄がトドメを刺した可能性はあるのかなあ。
いずれにせよ洗浄前にねじ締めしてるときにクラックの有無くらい気がつきますし
洗浄後にクラックが出来たのなら気がつくような

672 :-7.74Dさん:2010/02/01(月) 07:39:58
そんなボヤけて使えないほどクラックが入ってたんなら返却されたその時抗議
しないとダメだよ。
ダメ元でもう一度行って同じ人に文句言ってみたら?

673 :668:2010/02/05(金) 12:42:54
規制にひっかかってました・・・

ネジ締めが終わってメガネが返されたとき、レンズがもやっとしていたのに
気がついたのですが洗浄の水滴がまだついてるのかと思い、車に戻ってから
レンズを拭きました。が、まったく綺麗にならず、店に引き返し文句を言いました。

預ける前は何とも無かったのに、何でこうなる?
もしこんな状態だったら、このメガネを掛けてここまで来る訳無いでしょう!と。

しかし、店員は、私は何年もこの業界で働いていますけど、この状態は昨日今日で
なるものじゃないです、などと反論してきました。店員は、絶対気がついていたと思います。
なのに、平気でこっちのせいにして・・・はらわたが煮えくり返る思いでした。

結局、しょうがないからと言った感じで、レンズの交換を申し出てきましたが、
ずっと憮然とした態度をされ、本当ーに不愉快でした。

674 :668:2010/02/05(金) 12:58:01
2日後、レンズが入荷した連絡があったので、交換に行って来ました。

使用していたのと比べると一段階レベルが低いコーティングのレンズに
されていたので、何故同じものじゃないのか聞くと、
「こちらでも交渉はしたのですが、同じランクのものがリニューアルで
値上がりしてしまい、そこの差額の補償はできないと言われました。」
とのたまった。

自分のミスなのに平気でメーカー責にして、さらに店側で
差額を(3000円位)出す気持ちもないのかと呆れました・・・。

レンズはコーティングが一段階低いし、レンズとフレームが合ってなくて
レンズを拭くとカタカタするし。(買ったときのフレームサイズに
合わせて切っているので、2年半たって大きくなった私のフレームには
合わなかったと言われました)

そのチェーン店の買った店舗の対応は良かったのに、残念です。


675 :-7.74Dさん:2010/02/05(金) 16:47:12
>レンズとフレームが合ってなくて
>レンズを拭くとカタカタするし。(買ったときのフレームサイズに
>合わせて切っているので、2年半たって大きくなった私のフレームには
>合わなかったと言われました)

レンズの大きさは変わるわけ無いんだから
交換前にもカタカタ言ってたんなら分かるけど
そうでないなら店側がフレーム曲げた可能性が高いだろ。

っていうか、なんて店?チェーン店?

676 :-7.74Dさん:2010/02/05(金) 23:28:29
>>668
購入して間もないような(一般的な保証期間内)ならまだしも、
2年経ってるメガネだろ。

自分の取り扱いの悪さを棚に上げて、店のせいにする、典型的なクレーマーだな。

2年というのも怪しい。というのは、あくまでも自分の店での平均だが、
いつ頃作ったかという質問の答えと、登録してある、実際の日にちに、
2倍以上違いがある人が、30%以上、正しい年月を覚えている人は10%以下。
平均すると、1.7倍くらい違う。つまり、2年、と言うことは実際には3年以上使っている人がほとんど。

レンズを換えてくれるというだけでもありがたいと思うべき。
普通は、保証期間外と言うことで門前払い。
金を払うなら換えますよ、と言うのが普通。


677 :-7.74Dさん:2010/02/06(土) 01:14:10
>>668
その話が本当で、有名どころのチェーン店なら
本社に電話するべきだな。
あと>>675さんが言っているように、通常ありえない説明している。
これも本当ならレンズ交換で許される行為じゃないけどねえ。

普通に使っていてレンズがまともに嵌らないほど
フレームが膨張したり変形するなど初めて聞いたわw

678 :-7.74Dさん:2010/02/06(土) 19:00:53
>668
>レンズとフレームが合ってなくて
>レンズを拭くとカタカタするし。(買ったときのフレームサイズに
>合わせて切っているので、2年半たって大きくなった私のフレームには
>合わなかったと言われました

新品のフレームでも中古のフレームでも、フレームにあわせてレンズを加工するものですが・・。
その説明を本当にされたんでしょうか?
レンズ交換されるときにフレームを預けずに加工したわけですかねぇ
手順にしても要領にしても不思議すぎるんですけど、本当の話ですか?

結局無料で交換できたんでしょうか?


679 :-7.74Dさん:2010/02/06(土) 20:06:51
全部ネタ話だろ。

680 :-7.74Dさん:2010/02/06(土) 21:48:10
俺だったらクラックに気づいた時点で何が何でも無償交換させる。

681 :668:2010/02/06(土) 23:00:26
>>675, 677, 678
他の店舗で買ったフレームとレンズのデータがDB管理されていました。
一応自分でも、買ったときの保証書やレシートは全部持って
行きましたが、電話番号と名前をキーにデータを取り出していたので、
見せる必要がありませんでした。

2日後、レンズの入荷の連絡があり、不良レンズをその場でフレームから取り出し
無料で交換してもらいました。新品の時のフレームサイズにレンズを切ってあるので、
フレームが大きくなっている私のレンズでカタカタするのはご了承ください、と言われました。

アフターサービスを受けて(アフターサービスは全店共通です)
レンズをめちゃくちゃにされて、グレードの低いレンズにされるのはやっぱり
納得いかないです・・・。長く使うつもりで高いコーティングにし、丁寧に使って
いたので、2年経っていてもごく細かい傷がちょっとあっただけだったのに。

ググっても、店に預けたらレンズにクラックが入ったなどという例が無かったので、
こちらで相談させていただきました。本社に電話してみようと思います。
ありがとうございました。

682 :-7.74Dさん:2010/02/06(土) 23:05:02
で何処のチェーン店なのか最後に書けよ。

683 :-7.74Dさん:2010/02/07(日) 11:08:33
2年もパターンデータ(しかも全店で)管理していて,
現場合わせせず 加工済みを送ってくる

そんな店があったら お目にかかりたいです(煽りではなく マジで)

684 :-7.74Dさん:2010/02/07(日) 11:09:55
SOLAのアフマックスなんちゃらってどうなの?

685 :-7.74Dさん:2010/02/07(日) 11:27:38
店の名前を教えてくれ。本当の話ならね。

686 :-7.74Dさん:2010/02/07(日) 22:11:52
自分の2年間の生活を明確に一日一日思い出せる超人なら話信じるけどな。

似たような話こないだあったわ。

ドライヤー 焼肉 焚き火 暖房 室内外の温度差 石鹸など薬品(某メーカーの薬局の市販の眼鏡クリーナー使用でクラック報告あり)

これらの条件に2年さらされてないんですねー。言い切れるんですね。へー、すごい。

687 :-7.74Dさん:2010/02/07(日) 22:21:38
すいません。
今、小錦がしてるめがねはどこのメーカーだか
わかる方いませんか?

688 :-7.74Dさん:2010/02/07(日) 23:26:03
店の名前を教えてくれ。

689 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 00:48:49
イ○ーレンズは酷かったww  メガネフラ○ーがよく使っているww  社長同士が親戚筋じゃなかったか?


690 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 13:38:26
SOLAのアフマックスなんちゃらってどうなの?

691 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 14:42:31
アホマックス

692 :名無しさんから2ch各局:2010/02/08(月) 20:08:34
>>662
>確かあそこは韓国メーカーのレンズだっけ。
そんなことは無いと思うが?
日本の研磨だと思うが、ツアイスも有ったぞ。
Solaは一番安いのを昔入れたが、十分使えた。

693 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 20:13:55
>>692
最近、韓国のDAEMYUNG Opticalというメーカーに変わったらしい。

694 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 20:35:32
solaの買ったがマジまったく見えにくい。
失敗。

同じ度数のHOYAはよく見える。
やはり値段の差あるもんだ。


695 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 20:37:49
>>694
全く同じ条件で比べてる?
同じ屈折率、球面非球面等

696 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 20:39:43
>>694
眼鏡市場よりJINSのレンズの方がいいってことか?

697 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 20:46:03
「いい」って言うのは人それぞれだから分からんけど、
JINSはどの屈折率も日本メーカーしか扱ってないからな。

698 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 20:56:59
JINSは眼鏡市場の3分の1ぐらいの値段だからレンズの質とか悪いのかと思っていた
実際はJINSの方がいいのか…

699 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 20:58:58
44 -7.74Dさん sage ▼ 2010/01/11(月) 19:15:31 [0回目]

>>43
過去に何度も出てますが、一応。
1.60、1.67→HOYAのOEM
1.70→TOKAI
1.74→アサヒオプティカル(カールツァイスの日本代理店)
どれも一応国内メーカーだね。
大手と呼べるのはHOYAだけかも。



JINS取り扱いレンズ一覧表

700 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 21:27:50
>>695
HOYA,両面非球面ニュールックスEP1.70
SOLA,片面非球面1.74
両面非球面でよく見えるかも?
自分もなぜか知りたい。。

ちなみにJINSのアサヒ1.74も所有でよく見えてsolaより見えるが。
HOYAニュールックスの方がクリアで遠くの文字もよく見えるにショック。
何度も比較してるんだが。
すべて同じ度数。
1.70の方が見えるんかな?
やはりjins安く買ってたが普通の眼鏡屋に戻ろうかな思ってきた。

まあこれはあくまでも個人的な見え方だから人それぞれ。



701 :-7.74Dさん:2010/02/08(月) 21:33:40
>>700
低屈折率の方がよく見えるに決まってるじゃん?
屈折率上がると薄くなるのと引き替えににじみが大きくなること知らないの?

702 :-7.74Dさん:2010/02/09(火) 11:03:41
SOLAのタフマックスなんちゃらってどうなの?

703 :-7.74Dさん:2010/02/09(火) 18:55:09
>701
1.6に対する1.55は?
1.7に対する1.67は?

704 :-7.74Dさん:2010/02/09(火) 19:20:51
スルー推奨

705 :-7.74Dさん:2010/02/09(火) 21:59:48
超音波洗浄器でクラックが入ることはありえません、明日イエローストーンが噴火して人類が
絶滅してしまうより確率低いです。
それは預ける前には汚れとクラックがごっちゃになってて、超音波洗浄かけたら汚れのみ落ちて、
クラックだけが残ったと言う典型的なパターンです。676の言うとお2年も使ってるレンズを
店の責任にしてレンズを新品のレンズに変えさせるなんて、悪質クレーマーもいいところ。
でも、このようなケースの場合は金品、物品の強要で普通は警察に通報するのが普通なんだけどね。
チェーン店ならなおさらだよ。
いるんだよね「怒鳴らなければ脅迫にならないだろう」って思ってるクレーマーって。
5年位前に同じような手口でレンズを新品に換えさせようとしたヤカラを1人留置所送りにしてやったけどね。
よかったね、新聞沙汰にならなくて。なおかつレンズ交換してくれたんだろ。
ずいぶん気前いいめがね屋だね。


706 :-7.74Dさん:2010/02/10(水) 03:22:38
悔しいかもしれないけど水掛け論だからねえ
こればっかりは・・

車に戻るまでクラックに気がつかなかった人が
預ける前にクラックが無いことを確認したのか?とか
ツッコミどころがありすぎる・・けどそれは問題じゃなくて。

洗浄器でクラックが入ることは↑でも言ってる通り「新品ならありえません」
ただ、古いもの、傷がついているもの、破損予備軍のものに
トドメを刺すとか、広げることはあるかもしれない、ゼロではない。
要するにそれが保障期間の有無の差であり、寿命であり・・・
破損の原因が(広げたか作ったかトドメを刺したか)洗浄器じゃなく、
他のことであっても、やっぱり同じ対応になるんだろうとおもう。

そこらへんを上手に伝えられないのは店の責任だとおもうけど
その落ち度を一段下のレンズでまかなってくれたならかなり良心的なほう
この時点でそのお客さんはもう2度とその店に来ないだろうし・・。

707 :-7.74Dさん:2010/02/10(水) 08:37:36
別にクレーマー(?)を擁護するわけじゃないけど、
傷が入ってるレンズを超音波洗浄機に入れたらクモの巣状にヒビ入るよ。

708 :-7.74Dさん:2010/02/10(水) 20:10:22
> メガネのつるが広がってきたので、ネジを締めてもらいに
ってあるけど、もしかしてセルフレームだったんじゃない?
広がったテンプルを戻そうとヒーターで暖めたらクラックはいったとかじゃないの?
そんな初歩的なミスをするぐらいだから、店員も本気で気付かなかったとか?

709 :-7.74Dさん:2010/02/10(水) 21:45:16
↑これが最終の答えじゃない?

710 :-7.74Dさん:2010/02/10(水) 21:46:25
だから何処の店舗なんだよ?

711 :668:2010/02/10(水) 23:01:46
>>706
673のレスにも書きましたが、レンズがおかしくなってるのには
受け取った時に気がついてました。急いでいたので、車で拭けば
消えるだろうと思いメガネを受け取ってすぐ店を出たのです。

で、実際かけてみたらモヤモヤして全く見えない状態だったという訳です。
(預ける直前までそのメガネは掛けていて、視界には全く問題なしでした)

詳しいようですが、メガネ業界の方でしょうか?
706さんのようなきちんとした説明をせず、自分に100%ミスはない、
うるさいから交換してやる!という態度が非常に不愉快だったのですが、
対応としては良心的なんですね・・・

レスありがとうございました。

>>708
仰る通り、セルフレームです。
レンズは殆ど傷が付いて無い状態だったので、超音波洗浄でクラックが
出るとはおかしい気がしてました。テンプルを戻すのには、ヒーターを
使うと聞いて、納得です・・・ありがとうございました。

お店の情報をここで晒すことはしません。
今回、非常に腹が立ちましたが、それこそ陰湿なクレーマーがやることだと思うので。

712 :-7.74Dさん:2010/02/10(水) 23:05:28
遅いな、交換レンズ代払わなかった時点で既に陰湿なクレーマーだよ

713 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 15:55:20
1.74って全部片面非球面か、両面非球面?
1.74で球面って見たこと無いような気がするけどある?

714 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 16:07:04
>>713
マルチ乙。

715 :-7.74Dさん:2010/02/14(日) 19:17:13
アサヒオプティカルの
ハイパーインデックス
1.74ASのレンズが最高

716 :-7.74Dさん:2010/02/15(月) 19:37:50
>713
球面は(プラスチックは)1.67まで
それも各社撤退して,HOYAのハイルックス1.67程度しかない。
実際問題として超高屈折率が意味がある領域で 球面設計の必要も
あまりない。(強いて言えばガラスからの同度数移行くらいか)

717 :-7.74Dさん:2010/02/16(火) 06:15:13
そうなのか。サンクス

718 :-7.74Dさん:2010/02/16(火) 16:33:12
ペンタのレンズって眩暈がする

719 :-7.74Dさん:2010/02/16(火) 21:03:05
今までHOYA、ニコン、セイコーのレンズしか使用してないから
あんまり他のメーカーのレンズは分からない。

720 :-7.74Dさん:2010/03/04(木) 17:43:42
セイコーのレンズって何でレンズの中心に変なマーク付いてるんだよ・・・
最初見つけたときキズだと思って愕然としたよ


721 :-7.74Dさん:2010/03/04(木) 19:18:14
>720
レンズの中心なら キズでしょ(w
中心部からやや離れた所に品質保証マークがあるのは
他メーカーでも同じ。ただ,最近はマークがないのも増えたけどね

722 :-7.74Dさん:2010/03/04(木) 19:53:54
>>721
中心だと思ってたけど良く見たら中心じゃなかった。

723 :-7.74Dさん:2010/03/04(木) 20:23:05
コダックのレンズ
どこも置いてないな
使ってみたいのに

724 :-7.74Dさん:2010/03/05(金) 22:42:12
左右とも-10D程の超近視で乱視が少々入ってます。
今は片面非球面のプラスチックレンズを使用していますが、眼鏡越しの眼がプチ化するのが悩みの種です。
シーマックス1.74なら幸せになれますか? 他にもお勧めがあったら教えて下さい。

725 :-7.74Dさん:2010/03/06(土) 19:49:30
かわらんだろ
コンタクトにするしかない

726 :-7.74Dさん:2010/03/06(土) 22:43:45
>>724
強いから変わらん
ウスカルでシーマックスで作ったらマシになるだろうくらいだな
予算は5万必要だが

727 :724:2010/03/06(土) 23:32:53
>>725-726
ノォ〜〜変わりませんか残念です。ありがとうございました。

728 :-7.74Dさん:2010/03/09(火) 21:38:16
>>721
セイコー以外にも品質保証マークつけてるメーカーあるの?
HOYAとNikonは使ったことあるけど少なくともフレームにハマってる部分には付いてないな。

729 :-7.74Dさん:2010/03/10(水) 15:51:15
>>728
セイコー以外にも多数。累進に限れば全社マーク付いてますよ。
刻印か紫外線照射かと言う違いはありますが。
後,フレームの形状によっては刻印が削れてしまう場合も
ありますので念のため。 刻印に対する意識が眼鏡屋各々によって
違いますので 積極的に残す人も居ますし 全くキニシナイ人も居ます。

730 :-7.74Dさん:2010/03/10(水) 16:30:46
メガネ4つ目買うんだけど(正確にはもう買った。納品待ち)

一式、7350円なんだけど、フレームはセル、レンズはニコンとかいってたけどいいのかな?
いままではブランド物の店員が進める物しか買わなかったから何万も払ったけど
今回は安いのでちょっと心配。
壊れやすいとかありますかね?
外仕事じゃなく自宅で仕事してるのでメガネは乱暴な使い方はしません。

731 :-7.74Dさん:2010/03/17(水) 18:44:55
SEEDのSOLUTEというレンズと
HOYAの下位グレードだとHOYAの方が品質いいですか?

732 :-7.74Dさん:2010/03/17(水) 20:06:32
SEEDってコンタクトだけかと思ったらメガネレンズも作ってるんだな。

733 :-7.74Dさん:2010/03/17(水) 22:11:41
野暮な質問だけど、結局メガネどこで買ったらいいの?
−4.50、乱視ありです。

734 :-7.74Dさん:2010/03/17(水) 22:13:44
Jinsがお勧め

735 :-7.74Dさん:2010/03/19(金) 09:40:12
丸井でメガネ作ってもらいました。

レンズ保証書には
 Nikon NL5 AS SEE 1.74
って書いてあります。
あと、ハードコートを追加料金で付けてもらいました。

このスレではNikonのシーマックスという高級レンズの評判がいいようですけど、
私のレンズはそれに比べればクソみたいなものですか?

736 :-7.74Dさん:2010/03/19(金) 12:36:46
>>735
ニコン非球面の一番薄いレンズ(日本製)
一番じゃなきゃ糞も味噌も同じというのならともかく
充分に高級レンズでしょう。
両非球面が全てにおいて最高というわけでもないし

737 :-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:29:14
>>735
シーマックスは近視と乱視が入っている人で
尚且つ近視ないし乱視が強度の人が使って
初めて意味がある感じ。
あとは目に難点があるような人とか。

738 :-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:52:04
実際、シーマックスと比べたら糞みたいなもんじゃね?
だってオーダーメイドだぜ?あれ。

739 :-7.74Dさん:2010/03/19(金) 22:37:55
>738
度数によりけり
悪いとは言わないが 費用対効果が薄い度数帯もある。
シーマックスは良いレンズだが、それ以外は糞という考え方には
賛同しかねる。

まぁ前提条件として 満足いく度数設定ができているか
どうかというのもあるが。

740 :-7.74Dさん:2010/03/22(月) 20:54:31
非球面レンズと両面非球面レンズ、世界で初めて作ったのセイコーなんだってね。
ちょっと見直した。

741 :-7.74Dさん:2010/03/22(月) 21:45:22
シーマックスを試しに入れました。乱視や強度の近視の方はいいかもしれませんが中度の近視の私には片面非球面のレンズとの違いは分かりませんでした。

742 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 19:05:28
マージャンは運3技7だそうだが、メガネでの見え方は、メガネ屋の技術(検眼や加工やフィッティング)が9で、レンズの種類が1。
加工がへたでレンズに内部歪みをバシバシに入れまくっていても気がついていない(そういう検査もしていない)メガネ屋がほとんど。
メガネを注文するときには、「メガネを受け取るときに、レンズの内部歪みを確認させてもらえますか」と聞いてみたらよい。
ほとんどの店は「?」だろう。
内部歪みの確認のしかたを知らないメガネ屋も多い。
内部歪みにより原因不明の眼精疲労が起こることがよくあるのに。

743 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 19:16:22
内部歪みkwsk

744 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 20:20:10
片面非球面について質問です
内面非球面と外面非球面は違いあるのでしょうか?

745 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 20:31:03
もっと勉強して下さい

746 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 20:41:41
>>744
確か内面非球面はレンズの内面「顔寄り」が非球面
外面非球面はレンズの外側が非球面


747 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 20:47:15
>>746
と言うことは非球面効果を感じやすいのは内面ってことですか?
勉強しようにもそこがよく書いてなくてですね

748 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 20:52:52
その前に内面非球面レンズってそんなに売ってなくね?

749 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:19:22
>>748
まぁ、細かいことは気にしないでくれ

750 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:31:46
>>747
748の人が言ってるとおり
今売ってる片面非球面レンズはほとんど外面非球面レンズだとメガネ屋で聞いた。

751 :-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:36:57
>>747
今店で売ってる片面非球面レンズはほとんど外面非球面だと眼鏡屋で聞いた。

752 :-7.74Dさん:2010/03/24(水) 08:31:12
内面非球面レンズって何処が出してる?

753 :-7.74Dさん:2010/03/24(水) 20:42:14

知らん。
聞いた事ない。
まずは外見より内面磨け!

754 :-7.74Dさん:2010/03/24(水) 21:12:08
>>752
PENTAX、ハイカーブレンズだけど東海光学から出てるよ。



755 :-7.74Dさん:2010/03/26(金) 14:06:07
東海って1.76のレンズ出してるんだね
http://www.tokaiopt.jp/lens/505570.php

756 :-7.74Dさん:2010/03/27(土) 11:29:27
>>743
プラスチックレンズ内部歪みは、枠入れ加工で生じる。
枠がレンズを締め付けることによってレンズのたわみが起こる。
偏光検査でわかる。
内部歪みについては、メガネ屋で聞いたらよい。
ロクな説明のできない店が多いが、そういう店ではメガネを買わないのが無難。

757 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 16:40:27
結局品質ランキングは分からない訳か

758 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 16:47:01
日本メーカーが一番品質いい。世界中で。
その中でもセイコーがかなりいいらしい

759 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 16:55:51
>>758
セイコーなんかどこがいいんだw

760 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 16:58:49
みんなよく分からないって事ですねw

761 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 17:05:03
いや、セイコーは業界でも他メーカーとは区別されてるよ。
3プライスとか安いメガネ屋ではセイコー扱ってるところはほとんどないでしょ。
OEMとか安く卸したりしてないから品質が高いかつ安定してる。

762 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 17:07:49
>>761
メガネ21で安く扱われてるよ
他メーカと何も変わんねえよ

763 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 17:10:26
Aランク 
セイコー(PENTAX)  HOYA ニコンエシロール 東海光学

Bランク 
伊藤光学 アサヒオプティカル 

Cランク 
イトーレンズ SOLA シード

こんなとこ

764 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 17:57:35
Sランクでレブラ
透明レンズで機能があるのはここだけ。
激安店ではまず見ない。

765 :-7.74Dさん:2010/03/30(火) 21:34:14
>>763
そのAランクのメーカーなら大して差はないだろうね。
ていうか、差が分からないw

766 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 10:48:07
>>764
だが、科学的根拠無し、効果があったって証拠はメーカーのアンケートだけ。

767 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 15:48:50
>>761
OEMで安く卸してない、と、品質が高くて安定はつながらないだろオイ

768 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 19:29:33
そういうところを突いちゃダメだろ

769 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 20:59:42
確かにいろいろな眼鏡屋調べると
安いレンズフレームのセットってどこもSEIKOレンズはないよなあ。
NIKONとかあるけど。
SEIKOレンズはレンズだけで別料金みたいな。

770 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 21:02:57
非球面と両面非球面世界で初めて開発したのがセイコーらしい

771 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 21:05:27
それってすごいの?

772 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 21:10:46
>>763
無責任なランク分け
メーカーに対する業務妨害
まあ覚悟の上だろうがw

773 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 21:13:32
業務妨害w

774 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 21:19:48
seikoのレンズ持ってるけど高かった。
2枚で3万ぐらいした。
今はJINSw、、同じ度数だけどなんかイマイチなんだよ。
やはりレンズって値段なりってあるような気もしてきた。

775 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 22:02:45
シードってそんなに低いのか?

776 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 22:18:48
http://www.eglasses.co.jp/m_prescription.html#neindex

777 :-7.74Dさん:2010/03/31(水) 23:01:20
>>766
ネッツペックコートの特許があるんだから、化学的根拠が無いわけないだろ。
俺はパソコンするから余計に疲れにくさは普通のレンズより効果は感じてる。

778 :-7.74Dさん:2010/04/01(木) 19:20:30
眼精疲労に対する特許じゃないよ

779 :-7.74Dさん:2010/04/06(火) 10:52:51
あぁ

780 :-7.74Dさん:2010/04/10(土) 09:35:56
>>763
コダックはどこよ

781 :-7.74Dさん:2010/04/13(火) 08:46:20
適当に入れて

782 :-7.74Dさん:2010/04/13(火) 08:51:54
>>780
Kランク

783 :-7.74Dさん:2010/04/24(土) 12:14:19
KってSの上?

784 :-7.74Dさん:2010/04/25(日) 01:25:27
>>778
余分な光を透明レンズで抑えてる特許なんだけど、人それぞれの感じ方は別として、
目への負担が少なくなるのは確かだと思うけど!
本人が知らない内に自然と眼精疲労に効いてる事になるんじゃね?

785 :-7.74Dさん:2010/04/25(日) 11:22:48
「気のせい」、以外の根拠がないね。

786 :-7.74Dさん:2010/04/26(月) 00:53:37
それじゃ〜全てのレンズの紫外線カットも「気のせい」、以外の根拠がないね。w

787 :-7.74Dさん:2010/04/26(月) 08:36:40
愛眼って暗いな。

788 :-7.74Dさん:2010/04/26(月) 08:56:12
愛眼、人事も店舗も笑顔が怖い。

789 :-7.74Dさん:2010/04/26(月) 11:25:05
紫外線カットは器械で測定できて効果も実証されている。
ネッツペックの効果はメーカーが言ってるだけ。

790 :-7.74Dさん:2010/04/26(月) 22:21:22
でも何%カットなんて普通の人には解らない。
海外のレンズは、紫外線カットと言ってお気ながらぜんぜんカット出来てないのもあると聞いた事もある。
どの程度の実証なのだろうか?ある意味根拠がない。

レブラが何の根拠も無ければ、騙してる事になり今頃訴えられてても不思議ではなくないかい??

791 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 10:56:48
それはレンズ品質の問題だろ。
レブラやビュイの効果はダイエット食品と同じで
「個人差があります」

792 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 14:34:22
では、効果がある人もいるわけだ!w

793 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 14:36:51
催眠術にかかりやすい人には効果あるんだろうねw

794 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 17:30:04
鈍感で鈍い人はダメレンズでも良いだろうから安く済むねw

795 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 17:49:43
レブラの会社に聞いたが、普通のレンズより雑光はカットされていて実験で証明されてるんだとさ。
余分な光が抑えられる分目の負担が減り、コントラストが上がり疲れにくく、見やすくなると言う根拠があるみたいだ。
ただ目には確実に負担は減るが、それを感じられるかは個人差があるとの事。

まぁ鈍感な目の持ち主や何も信じられん奴には安いレンズではないから「ブタに真珠」と一緒のレンズと言う事でしょ。


796 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 18:44:25
雑光なんて言葉は勝手に言ってるだけでそんな光学用語はない。
そんなもの実験で証明しても何の意味もない、どんな証明はみたいもんだ。



797 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 19:16:58
ネッツペックコートの話題はこっちで
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1189503423/

結論
科学的な根拠はないがよいと言ってる人もいる(中の人?)。
金が余ってる人は効果を期待せずになら試してもいいかも。
無理して買うほどのものではないようだ。


798 :-7.74Dさん:2010/04/28(水) 20:28:47
ブラボープラシーボ!

799 :-7.74Dさん:2010/05/03(月) 12:17:30
その根拠は

800 :-7.74Dさん:2010/05/03(月) 13:03:42
科学的根拠がないから

801 :-7.74Dさん:2010/05/07(金) 14:09:40
変に機能レンズを買うよりも
同価格帯の一流メーカー高級品を買った方が目によさげ

802 :-7.74Dさん:2010/05/09(日) 11:50:01
そうかな?

803 :-7.74Dさん:2010/05/19(水) 00:00:57
外歩きが増えて、帰宅してから目が充血して少し痛い。
サングラスはNGなので眼鏡を作りたいのだが、どこのレンズがいい?
少し乱視が入っているけど実生活に困らない視力はある。
度無しに近い眼鏡になるかとおもいます。
予算はフレーム別で2万円〜3万円。紫外線カットを重視でお願いします。

804 :-7.74Dさん:2010/05/20(木) 00:51:00
ネッツペックはニコン、東海光学、HOYA辺りなら多少は信頼性があった

805 :-7.74Dさん:2010/05/20(木) 00:54:43
>>804
東海光学のスタイルアップカラーじゃ駄目なの?
紫外線だけなら、大体のレンズで防げるから、店頭で相談した方がいい

遮光が欲しいなら多少はカラーが入るからな


806 :-7.74Dさん:2010/05/23(日) 08:17:15
HOYAの1.6(VPコート)OEM品で、素材だけがHOYA製(アイアス)でない場合、
耐衝撃性に差が出る(?)気がするのですが、それ以外(例えば見え方とか)
に違いが出ますか?値段がかなり違うので迷ってます。

807 :-7.74Dさん:2010/05/23(日) 18:46:47
紫外線カットの付いてないレンズなんてあるの?

808 :-7.74Dさん:2010/05/23(日) 19:47:14
>>807
ある


809 :-7.74Dさん:2010/05/23(日) 19:51:17
あるけど希少だよな

810 :-7.74Dさん:2010/05/27(木) 18:08:19
匠レンズってどうですか?伊藤光学の国産レンズらしいですが。

811 :某チェーン店社員:2010/05/30(日) 10:11:57
伊藤光学の営業に聞いたら「そんなレンズ知らね」っていってたぞ。

812 :-7.74Dさん:2010/05/30(日) 14:37:20
>>811
通販メガネからしか売られていないから、一般的な名称じゃないだろうな。



813 :-7.74Dさん:2010/05/30(日) 15:45:45
当たり前だろw

814 :-7.74Dさん:2010/05/30(日) 18:10:56
赤外線カットのレンズはどこから出てる?ホヤにも東海にも無いみたいだけど。
かろうじて伊藤光学はホムペに「赤外線減光」と書いてる。

815 :-7.74Dさん:2010/05/31(月) 15:30:51
最近新しくメガネ買い替えたんですけど
以前はレギュラーレンズ(たぶん1.56)で今回は1.70の薄型レンズ
店の方から今のレンズは見えすぎじゃないかと言われ今回は一段階
下げた度数にしてもらった(以前は両眼で1.2見え今回は1.0くらい)

1週間ほど使用してみたのですが目の疲れが半端ないんです
これって度数変更に問題あるのでしょうか? その場合慣れてくれば
改善するのでしょうか? それともレンズの質の問題?
原因が分からず悩んでおります どなたかアドバイスいただけると
ありがたいのですか・・

816 :-7.74Dさん:2010/05/31(月) 15:55:55
>>815
レンズの質の問題はまず無いでしょう!
買い換える前の度数設定に戻せば違和感が直るだろうけど、
買い換えて度数を変更したら慣れるか違和感が続くかどちらだ。
一週間で慣れないのなら度数の設定が体質に合わない可能性がある。
元のメガネで違和感がなければ設定を戻すことも考えては?

817 :-7.74Dさん:2010/05/31(月) 16:03:19
>>815
俺の場合同じ度数でも屈折率を1.56から1.70の薄型レンズ にしたとき同じ症状になったけどね
屈折率1.60では大丈夫だったので今はこれを使っている

818 :815:2010/05/31(月) 17:03:50
>>816 >>817
アドバイスありがとうございます!
自分でも度数の問題か高屈折率が合わないのかいずれかだと思います
もうしばらく様子見てメガネ屋さんに相談しようと思います

819 :-7.74Dさん:2010/06/02(水) 23:47:23
>>814
紫外線、可視光線、赤外線・・・
それぞれの、地球に届くレベルと、目に対する危険性から、
赤外線カットレンズは作られていない。

眼鏡レンズは、あくまでも視力矯正レンズ。
仕事などで赤外線カットが必要な状況であるなら、別のサイトを探すべき。

現在は、紫外線カットと、可視光線の「青色」がカットの中心。
目の疲れやコントラスト効果が中心であり、赤外線の危険性は日常レベルではないというのが普通。


820 :-7.74Dさん:2010/06/06(日) 21:59:52
>>819
詳しい説明、ありがd。眼鏡用のレンズだということをすっかり忘れていた。
わりと高所に行くことが多いので、山用サングラスのレンズと同じような機能
の眼鏡用レンズもあるのかと思ってしまったorz

821 :-7.74Dさん:2010/06/10(木) 19:25:45
球面ソルフェUVハイパーアメニティコートのレンズとしての
総合的な評価はいかがなものでしょうか?


822 :-7.74Dさん:2010/06/10(木) 19:34:12
>821
可も無く不可も無く、特別どうってレンズじゃないと思う。
枠には入れやすいから好きだけどね。

823 :-7.74Dさん:2010/06/10(木) 19:37:33
ご回答ありがとうございます。

194 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★