■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【将棋】藤井システム、崩壊の危機 四間飛車採用の対局急減
- 1 :依頼473@巨乳ハンターDφ ★:2008/09/10(水) 03:48:35 ID:???0
- プロ将棋界で最近、四間飛車藤井システムが指されなくなってきている。97年に升田幸三賞を
受賞した、居飛車穴熊対策の画期的な戦法だが、創始者の藤井猛九段も最近は居飛車ばかり
指しているという状況。四間飛車党の若手も居飛車に転向する例が目立つ。いったい何が
起きているのか。
(中略)
実は藤井九段だけではない。ここ数年、将棋界全体で減っている。現在、プロ公式戦は
年間約2400局。藤井竜王が誕生した98年度は、2246局中629局が四間飛車で28%、
ブームが去っても20%台は維持していた。しかし昨年度は15.8%と急減し、今年度は
8月末時点で13.6%まで落ち込んだ。
(中略)
当の藤井九段はどう思っているのか。「昔は新手の引き出しがたくさんあった。危機が
訪れたのは渡辺明竜王や村山慈明五段ら研究好きの世代が出てきた最近5年くらい。
研究のスピードが恐ろしく速くなった。昔は研究は自分ひとりでやるものだったが最近は
グループで調べた内容がメールなどを通してすぐに広まる。1回指した手順がすぐに研究
されつくしてしまう」と話す。居飛車側は攻めの選択肢が多く、一つでも優勢になる手順を
見つければいいが、受け身の四間飛車側はその対策をすべて考えなければならない。
それが間に合わないというのだ。「新手を考えても、ことごとくつぶされてしまう。いたちごっこ
なんです。システムはしばらく寝かしておきたい。振り飛車は中飛車や三間飛車もある。
居飛車も選択肢の一つです」
もちろんこれはプロ棋界の話であって、アマチュアではまだ四間飛車は有力な戦法だ。
ただこのまま指す棋士が減り続けるとしたら、四間飛車受難の時代は当分続きそうだ。
一部省略、全文はこちら
http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY200809090170.html
四間飛車の公式戦採用率グラフ
http://www2.asahi.com/shougi/topics/images/TKY200809090165.jpg
藤井システム考案者の藤井猛九段
http://www2.asahi.com/shougi/topics/images/TKY200809090164.jpg
- 2 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:50:06 ID:r/p1t4le0
- 2なら藤井矢倉システム誕生
- 3 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:50:16 ID:5yJzGQKD0
- で?
- 4 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:52:16 ID:3Fh21r5oO
- ビシバシステム
- 5 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:54:33 ID:3LNl4wad0
- これからも頑張ってください
- 6 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:55:59 ID:PW9QJ5av0
- で、ソフトは何をつかうの?
- 7 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:56:16 ID:caXnZON8O
- 123システム ちょっと待って
- 8 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:58:00 ID:RrqYARh70
- 不利飛車党員涙目wwwww
- 9 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:58:31 ID:CYEPbrd/0
- たぶんウケたらいいと思うんだよ。マイナーさに。
- 10 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 03:59:53 ID:kCc5Vu6F0
- 将棋指して飯が食えるなんて、いい商売だよな。
- 11 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:00:03 ID:9otNHsh00
- 次は五間飛車の時代
- 12 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:01:02 ID:D0gPRr/70
- 本店の鰻屋が倒産寸前なので屋台出して食いつなごうとしたものの、
銀座の超高級五つ星レストラン群を前にして途方に暮れてます。
藤井
- 13 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:02:05 ID:HRnnWJGy0
- タイトル戦の結果以外で、芸スポにスレが立つとは…
- 14 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:02:22 ID:S6lCi4F80
- >>11
なななな
中飛車やん!
- 15 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:03:14 ID:J4gZ9vOQ0
- そもそも、将棋界にそんな攻めの流行があるなんて知らなんだ。w
- 16 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:03:40 ID:BD8UlmJM0
- 四間飛車藤井システム、ってのを素人の俺に詳しく教えろハゲ
- 17 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:03:41 ID:kL1c40lV0
- 3枚飛車システムを是非
- 18 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:04:13 ID:IO+PJ2VWO
- >>11中出しステムやん!
- 19 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:04:22 ID:a4SOttkM0
- 右四間の時代
- 20 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:04:31 ID:9UMyoM41O
- わからん。誰か国際情勢に例えて
- 21 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:04:49 ID:hcr8ADno0
- このネタ、絶対ハチワンダイバーで出てくるなw
- 22 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:06:25 ID:GNv723V9O
- 地味にスレが伸びる将棋スレには感心する。
- 23 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:06:37 ID:OY990jl70
- 前から疑問に思ってたんだけど、
芸スポで将棋について語ってる人は本当にプロの将棋を理解できてるの?
- 24 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:07:29 ID:lcdAOa0d0
- ここでもコピペ文化か
コピーの威力が強力で
創造が追いつかなくなるんだよな
- 25 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:08:08 ID:S6lCi4F80
- >>16
昔
振り飛車<居飛車穴熊
藤井システム以降
振り飛車≧居飛車穴熊
- 26 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:08:48 ID:3LNl4wad0
- /\ /\ < はぁ!?お前が死ね!
/ \/ \ /\
/ / u / / u ', // ',
/ / 飛 / / 角 u ', // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行 ',\ /./ ',\
/_/__\/_/______', .//_____',
/\ 煤@/\ /\ <ここは俺が
/ \ / \/ \ /\
/ / / / / / ', // ',
/ / 飛 / / 角 / / 歩 ', // ', ←香車
/ / \車 / / \行 / /\. 兵 ',\ /./ ',\
/_/__\/_/__\/_/______', .//_____',
/\ /\
/ \ / u\ /\
/ / u / / u // ',
/ /u 飛 / / 角 // ', ←香車
/ / \車 / / \行 /./ ',\
/_/__\/_/__\ //_____',
- 27 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:09:49 ID:+Z0NXjvp0
- 腐ちゃん!
- 28 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:10:31 ID:BghAP4NH0
- 満を持して二間飛車システムの登場だな
- 29 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:10:46 ID:/q03Cz9S0
- 将棋よく知らんけど、アナル魔みたいな必殺技あるよね。
- 30 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:11:05 ID:S6lCi4F80
- >>28
それ向かいry
- 31 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:11:41 ID:+czmZt4g0
- いおたんも時代遅れの婆になっちまうのか
- 32 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:11:53 ID:uHWX9CMN0
- 何を言っているのかさっぱりわからん
- 33 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:12:13 ID:Pn9mIals0
- どこかのソフトウェア会社が倒産したのかと思った
- 34 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:12:41 ID:pGGxqHo/0
- 俺の後輩の将棋マニアが、藤井システムが生み出された
歴史について熱く語っていたが、さらに対策を打たれるとは。
将棋ってすごいなw序盤こそ面白い。
- 35 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:13:32 ID:LusMYCnb0
- わー
この記事読んだだけじゃ何言ってるかわかんないや
- 36 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:13:39 ID:kL1c40lV0
- >>20
五輪の隙を突いてちょっかい出してみたら
ロシアが待ち構えてて大挙して攻めてきた
- 37 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:14:55 ID:PJWavbpV0
- だれか>>1を日本語に翻訳してくれ
- 38 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:17:13 ID:7l0WZQVB0
- 藤井システムもどきを使ってたがどうも28の地点が弱いのよな
- 39 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:17:44 ID:HRnnWJGy0
- ベジータがフリーザを越えたと一瞬喜んだが、
結局変身されてボコられたって感じ
- 40 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:17:49 ID:9otNHsh00
- 四間飛車と言うから格好よく聞こえるが、何とも中途半端な位置の飛車って言えば誰も使わん。
- 41 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:19:21 ID:CWXFnvNX0
- いとしのまいみーお
- 42 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:19:38 ID:9UMyoM41O
- >>36
つまりグルジア=藤井システム
ロシア=対藤井システム急戦ということですか。。
- 43 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:22:23 ID:QPoEti0k0
- 四間飛車って、銀を前に出すタイミングが難しくねえか?
- 44 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:23:10 ID:sxi23ZgfO
- 振ってる時点で一手損。後手なら二手損ってことにやっとプロが気付きはじめたかw
>>31
顔の感じが時代遅れだろ。室町とか平安時代ののっぺりした顔だ。
俺はスキだけどw
- 45 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:25:36 ID:0ijhsZZmO
- 要するに飛車を最初の位置のまま前後の動きを生かして攻撃するか、
飛車を真ん中や右から四番目に移動させて、左右の動きを生かして受けを広くするかってこと
- 46 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:26:16 ID:I4NtnwJsO
- 20年前(FC)の将棋ゲーム
打ち間違えさえしない限り、どんな手でも勝てた
15年前(PS)は間抜けな手は打たなり、迂濶なことは出来なくなる
10年前(PS2)はこちらの手の内を読んでるかのような指し方をしてきた
5年前、ついに勝てなくなった
スレ違いスマン
- 47 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:27:09 ID:rwygnGPa0
- >>23
野球の配球やサッカーの戦術語るのとなにが違うんだい?
- 48 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:29:53 ID:OYGZ4j6hP
- 932:名無しさん@├\├\廾□`/[]
2008/08/25(月) 21:06:36 ID:96vwPfR0
\ 避けたらマジ殺す!/
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ < はぁ!?お前が死ね!
/ \/ \ /\
/ / u / / u ', // ',
/ / 飛 / / 角 u ', // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行 ',\ /./ ',\
/_/__\/_/______', .//_____',
| | | | | |
/\ 煤^\ | ここは俺が
/ \ / \/\ `y───── /\
/ / / / // ', // ',
/ / 飛 / / 角 //. 歩. ', // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行.//\兵 ',\ /./ ',\
/_/__\/_/___//____', .//_____',
| | | | | | | |
/\ /\
/ \ / U\ /\
/ / U / / U // ',
/ /U 飛 / / .角 // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行. // ',\
/_/__\/_/___ //_____',
| | | | | |
- 49 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:30:34 ID:dRbs7Ntg0
- 「俺の時代か? 俺の時代が来るのか?!!!!」
by香車
- 50 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:31:38 ID:XUHqndGk0
- きません
- 51 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:32:16 ID:Jc3lCbtNO
- >>46
こんなところに俺がいる…
そろそろコンピューターがプロ一線級に勝つ日も見えてきたかな。
- 52 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:32:24 ID:dRbs7Ntg0
- 「ま、そうだよな」
- 53 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:33:28 ID:OY990jl70
- >>47
いや、野球やサッカーは雰囲気で語れるけど、将棋は雰囲気じゃ分らないでしょ。
昔覚えようとして5手詰めの詰め将棋がきつくて挫折した自分としては、
そんなにたくさんプロの将棋を見て楽しめる人がいるのが信じられないんだわ。
- 54 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:35:02 ID:dRbs7Ntg0
- >>53
「四隅を観察するだけで、十分っつーかとても楽しめる」
- 55 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:40:21 ID:S6lCi4F80
- 俺は囲碁がさっぱりわかんねーよ
- 56 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:41:16 ID:ENTRoXUw0
- >>23
>芸スポで将棋について語ってる人は本当にプロの将棋を理解できてるの?
プロ棋士のねらーもかなりいるんだからそりゃ理解できるさ。
彼らだって人間、スポーツや芸能やおっぱいグラビアにも興味ある。
- 57 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:41:35 ID:I4NtnwJsO
- >>51
CPのレベルを上げると、CPは膠着状態からの攻めの一手が打てない
これを克服したらプロもヤバいだろうね
- 58 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:44:23 ID:29NbE6mF0
- 素直に矢倉でも組んでろよ みつを
- 59 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:44:27 ID:03ywBO62O
- 自分に理解出来ないものを周りの奴らが理解出来るのはおかしい
おまえらは嘘をついているってことですね
- 60 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:45:09 ID:14tx5KBa0
- >>53
今となっては信じられない話だが、テレビもなく、ラジオもNHKしか無い時代
庶民にとって最大の娯楽のひとつは、新聞に載る将棋の観戦記だったんだよ。
だから新聞社は今でも年間数億もの金で将棋のタイトル戦を主催しているわけ。
その歴史は野球やサッカーより当然古い。
ともすれば、それを楽しんでいる人間が少なからず存在するのもある意味当然。
- 61 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:45:57 ID:TABeAMT60
- 呼んだ?
- 62 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:47:32 ID:dRbs7Ntg0
- プロの将棋は、確かにかなり先まで読んだ高等技術で
それについて行ける人は少ない
でも、開戦しちゃう(殴り合いが始まる)と素人でも見てて楽しいよ
開戦前の机上戦略会議・・・プロ棋士の仕事
開戦後・・・なるようになれー ←これは誰でも観戦してて楽しい
- 63 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:47:45 ID:qy65oMUs0
- あと何分?
- 64 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:48:31 ID:jvngL31B0
- 藤井システムがダメなら塚田システムを使えばいいじゃない
- 65 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:48:32 ID:+f41aRYu0
- 2chやってそうな比較的若い世代で将棋理解できる人がそんなにいるのか疑問
どこぞの調査じゃないけどマジに40過ぎとか結構いるのかなあ
- 66 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:48:56 ID:dRbs7Ntg0
- >>63
おじいちゃん! うな重はさっき食べたでしょ!
- 67 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:49:24 ID:cb7tWzyn0
- 飛車は一間飛車の頃が一番面白かった。あとは駄作
- 68 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:50:12 ID:9AoTnCgE0
- 藤井システムがダメなら
スーパー藤井システムを使えばいい
- 69 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:50:54 ID:/pzTmttfO
- >>61
いや全く
- 70 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:51:11 ID:9UMyoM41O
- 昔は、よく通りで大道将棋やってたよなぁ
- 71 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:51:40 ID:14tx5KBa0
- >>65
将棋・チェス板に行ってみたらわかる。
あそこには将棋に詳しい人間(プロやセミプロ)と犯罪者予備軍、そしてキチガイしかいない。
年齢はある意味関係ないとも言えるw
- 72 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:55:19 ID:qynG/0Ln0
- >>71
野球板やサッカー板も同じようなものだと思うが
- 73 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:55:29 ID:lXBekkfe0
- 振り込め詐欺より、居直り強盗?
- 74 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:56:26 ID:LJzmTzMF0
- 四間飛車がダメならその倍の八間飛車くらいにすれば無問題
- 75 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:58:50 ID:dRbs7Ntg0
- >>74
いや、横が駄目なら縦を活用してだな
相掛りから空中待機して、それから横へ移動する
俺って天才
- 76 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 04:59:12 ID:iH/di6wNO
- >>65
麻雀も若年層が減ったて言われながらもアーケードやネット対戦のはそれなりに流行ってるし若い奴らがやってるのは見ればわかる。
将棋もそう。
- 77 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:04:17 ID:G1lH/Dm30
- >>63と>>66見てなんとなく
改めて「神武以来の天才」ってすごいカッコいいフレーズだよなとおもた。
スレとは全然関係無いけど
- 78 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:12:09 ID:Ll8tkHL20
- 駒の動かし方くらいしか知らない
大昔、TVで対局見てたら駒の取り合いでちょっと駒の多い詰将棋みたいな事になってて、プロも変な事になることがあるんだなぁ・・・なんて思ったよ
駒置く台?にすんごい数の駒が・・・・
そんなんでも詰まないってのが俺には分からなかったw
詰んでても分からない俺だけどw
- 79 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:17:35 ID:D7b/2ZrrO
- 四間飛車も悪くはないけどな。王手の方が守れるからな
- 80 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:23:07 ID:g/fS3JyW0
- 四間飛車オンリーってあきない?
美濃に囲って待ってるだけでしょ。
- 81 :ヒフミん:2008/09/10(水) 05:24:55 ID:lgmCnZZbO
- やっぱり棒銀だよ
- 82 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:29:18 ID:wPeEHr1U0
- 将棋連盟は相撲協会以下だからな 米長早く辞めろ
- 83 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:35:42 ID:IQslnt2rO
- 飛車の位置ぐらいで何を大騒ぎしてるんだ
- 84 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:38:52 ID:HRnnWJGy0
- >>83
一個右に持ってくる中飛車は通用するんだから、奥が深い。
- 85 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:39:57 ID:sxi23ZgfO
- ヤフ将だと不利飛車派の方が多いと思う。俺は24はやってないがどんな感じ?
- 86 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 05:56:02 ID:jowJf0Pl0
- 人的ネットワークを広げて情報収集に強くなることが勝つためにより必要なんだな
- 87 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:12:51 ID:gu47amHW0
- バーチャファイターを1からやってた自分としては、既視感を覚えるような話だ
- 88 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:21:49 ID:ZY+fe3wu0
- 藤井死すとも藤井システム
- 89 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:30:13 ID:ltpwOwJP0
- >>60
新聞購読者の高齢化と比例して、将棋&囲碁も衰退している
これは逆に考えると新聞社が将棋&囲碁の世界を縛ってるとも言える
業界は現状に安住するのでは無く、もっと広くスポンサーを探すべき
- 90 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:31:52 ID:L+dzLgeMO
- 「そろそろ僕も使って下さいよ!」
by桂馬
- 91 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:34:56 ID:Ksn/AG4+0
- 何で今更
- 92 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:35:01 ID:dRbs7Ntg0
- >>90
「突撃部隊として、大いに使ってますよ?」
- 93 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:39:58 ID:kUUUADT0O
- >>90
「贅沢言ってんじゃねーよ」by香車
- 94 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:42:11 ID:rwygnGPa0
- >>89
季節を問わず、毎週日曜に必ずプロの試合中継を地上波で観戦できる。
これ以上露出に恵まれたプロ競技もないと思うよ。
若年層へより大きな火種を点すなら、漫画が一番手っ取り早いと思うし。
その漫画すら読まなくなってきてるらしいが
- 95 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:42:23 ID:McPf2WAEO
- 入玉大好きな俺には関係ないな
- 96 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:43:08 ID:GKxK4OmQ0
- >88
語呂いいね、でもまだ死んでないってw
- 97 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:45:05 ID:G9eHpRvX0
- >>85
ほんとにちょこっと行ったくらいだが、相手の6,7割は振りだった気が。
角道は止めてくるけど。
- 98 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:48:38 ID:UlMtAM1l0
- 藤井システム
ごきげん中飛車
もう
ワクワク藤井飛車
を指すしかないな・・・
- 99 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:52:23 ID:uXwPpFFC0
- 角より飛車のほうが人気あるよね
- 100 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:52:50 ID:tYAeVYf30
- >>44
>振ってる時点で一手損。後手なら二手損ってことにやっとプロが気付きはじめたかw
だから居玉で指すんじゃないか。だいたい「囲うより居玉のほうが堅い場合もある」なんて
藤井システム以前には聞いたこと無い。
まぁもともと相当な棋力と研究がなければ勝てない戦法だから、相手の研究が上回ったら
藤井でも難しいんだろう。
藤井自身が昔「振飛車は邪道な戦法なんだ」と言っていたから、無理とわかったら
居飛車に替えるのも問題ないんだろう。
なんて釣りにマジレスカコw(ry
- 101 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:53:58 ID:SPiyagJq0
- これからは九間飛車の時代です
- 102 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:54:27 ID:hKEl5KlNO
- >>94
つ競馬
- 103 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 06:58:40 ID:Aabx6Wbs0
- ダイバーまだ?
- 104 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:00:16 ID:ZGIunf4Y0
- > 「囲うより居玉のほうが堅い場合もある」なんて
> 藤井システム以前には聞いたこと無い。
「カニカニ銀」でググれ
- 105 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:00:22 ID:wK2Anfhi0
- いまだに進化してるって凄いな、将棋って
- 106 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:00:44 ID:t3p1VaPL0
- >>99
なんかこうイケメンな感じがする
角はゴレンジャーでいうとこの黄色みたいな感じ
- 107 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:03:35 ID:zdF7XWAgO
- 四間飛車はその後の展開が難しいからね
- 108 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:10:19 ID:JtaKpi6E0
- 頼むから
囲碁は「打つ」
将棋は「指す」
区別してね。
- 109 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:11:22 ID:UIWa7QVWO
- サッカーみたいだな・・・
いや、ここはサッカーが将棋みたいだ、と言うべきか。
- 110 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:12:05 ID:QQuIDctc0
- >>53
比較的細かく具体的な「解説」があるから。
「この手がいいのは、次に相手がこうきてもこうなりますし・・」聞き手の姉ちゃん「なるほど!」
本当にその深い意味を理解するかはともかく、おれらでもある程度は理解する。わかったような気になる。
もし解説全くなしに無言で盤面の画面のみ延々だったらそりゃ一般には相当きつくて視聴率1%未満だろうな。
スポーツの場合はいろいろ違って逆に「アホ解説いらん!」意見は頻出だろうが。w
- 111 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:15:01 ID:UeuH/hfA0
- 馬鹿の一つ覚えやめたのか。
ええことや。
- 112 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:15:11 ID:N5xVjVIn0
- 将棋は糞ゲーということが証明されました
- 113 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:15:15 ID:cvozR1ad0
- 居飛車穴熊が猛威を振るう(・(ェ)・)
↓
対居飛車穴熊の藤井システム完成で藤井竜王誕生(`・ω・´)
↓
だけど後手番だと手が間に合わないよね(´・ω・`)
↓
ていうか先手でも、飛車を振ること自体無駄な手なんじゃ?(´・ω・)
↓
NHK振り飛車講座の伊緒たんまでも振り飛車やめようか検討中从´∀`从 ←今ココ
−自分の得意戦法以外で今、興味ある戦法は?
井道(得意戦法:かまいたち)「相振り飛車です。今は振り飛車が多いのですが、相振り飛車はまだ
"得意戦法”ではないので…」
室田(得意戦法:四間飛車)「矢倉」
里見(得意戦法:中飛車)「矢倉」
−ここ何年か男女ともタイトル保持者のほとんどが居飛車党です。居飛車党に転向しようと思ったことは
ありますか?
井道「私は今、振り飛車を指しているので、逆です(笑)」
室田「あります」
里見「あります」(二人とも比較的最近「ある」と思ったそうです)
http://www.kansai-shogi.com/webmagazine/08interview_1.html
- 114 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:21:25 ID:UIWa7QVWO
- >>113
要するにサッカーで言えば
結局引きこもり縦ポンサッカーが最強じゃんwww
てな感じ?
- 115 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:21:31 ID:Lo7YSy1l0
- 矢倉は難しいよ。 (´・ω・`)
相矢倉模様なんて、奥が深すぎ。
- 116 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:23:05 ID:9YCCCDyz0
- >>113
上段に行けば行くほど一手の重みが増すから、飛車を振るという一手損が不利になるのかなあ?
- 117 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:25:12 ID:EH6FD84B0
- 四間飛車は弱い奴がとりあえずやるというイメージがある
- 118 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:25:22 ID:14tx5KBa0
- >>116
まあ「一手損角換わり」なんて妙な戦法が普通にプロでも指されているくらいだから
手損自体が問題なのではないと思う。
単純にプロ将棋が繰り返してきた戦法の栄枯盛衰の一部だと思う。
- 119 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:27:41 ID:KzLwmTkr0
- 藤井システムは相手が突っぱねて穴熊に組んでくると居玉で戦わなくちゃいけなくなるからな
精神的にキツいだろ ゴキゲンや石田流に流れるよそりゃ
- 120 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:34:31 ID:f6gUcWnF0
- 八間飛車の時代が到来!
- 121 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:34:39 ID:KzLwmTkr0
- 相穴熊じゃダメなんかな
振り党の心理はわからんけど
- 122 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:35:25 ID:cZdKsYEk0
- >>118
後手の勝率よくないけどな
あと数年で消えそう
- 123 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:36:09 ID:yfxuxZZd0
- >>121
相穴熊でも、やっぱり居飛車穴熊のほうが堅いんだよ。
- 124 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:38:59 ID:HpordKf20
- 馬>龍>飛車>角
- 125 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:42:34 ID:EZxMVc5g0
- 囲碁は見てて退屈だけど将棋は見てて熱いよな
- 126 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:42:52 ID:B1vZEDFbO
- >>114
カウンターサッカーは美しいと思わんかね
- 127 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:47:34 ID:m0NW7EVrO
- 十間飛車を出さねばならないときが来たようだな
- 128 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:48:08 ID:kJY28PfF0
- こんなこともあろうかと
- 129 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:51:18 ID:HUy/7VyS0
- だれか盤面で説明してくれ
言葉だけじゃわからん
- 130 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:51:30 ID:5JWSuziAO
- 矢倉棒銀の俺には関係無い話。
中飛車対策に必死なんだよ
- 131 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:53:16 ID:9otNHsh00
- ていうか守りは矢倉と穴熊しか無いの?
- 132 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:55:05 ID:Ur6Y7zme0
- そこで四間角行戦法ですよ
- 133 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:56:10 ID:pE9lREeA0
- 私が対戦するオネーちゃんは何故だか常に高飛車です
>>129
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%BB%8A
- 134 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 07:57:16 ID:Lo7YSy1l0
- >>131
比較的堅いのは、それ以外に銀冠・美濃・左美濃とかか。
まぁ左美濃は藤井システムに滅ぼされたんだけど
- 135 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:00:15 ID:BxcxHo8RO
- 王様を熊扱いするとは何事だ!
- 136 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:00:25 ID:22Ku3XL4O
- 123システムって所謂棒(ry
- 137 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:00:41 ID:ZLQwqLkmO
-
北斗の拳に例えたら無想転生みたいなもんか?
- 138 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:01:43 ID:Z89OgZ5DO
- もう最近の雁木だのウザイことウザイこと
- 139 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:05:10 ID:kJY28PfF0
- >>136
でも、油断している相手に思い出したように使うと
ヒフミンシステムは超勇者様になるんだぜ
- 140 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:05:48 ID:9otNHsh00
- >>134
トンクス、美濃囲いってのは聞いたことあるな。
- 141 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:13:19 ID:TNFab4mk0
- 美濃と高美濃と銀冠ってどれが扱いやすいの?
- 142 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:13:42 ID:htwBclDl0
- つか、四間飛車単体で考えないで
三間飛車や中飛車含めた振り飛車全体で考えればいいんじゃね?
なにも、限定運用して手狭めること無いだろう
- 143 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:15:13 ID:kUUUADT0O
- 将棋の戦法は「歴史は繰り返す」の言葉通りに
廃れてもまた再び流行するだろ。
居飛車穴熊全盛で激減した振り飛車を蘇らせたのが、藤井システムだったんだから。
- 144 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:20:27 ID:rJwCzRwR0
- やっぱり居飛穴が最強なのか
- 145 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:20:35 ID:V1PrfGvOO
- 居飛車党代表の羽生と激戦を繰り広げて一時代を築いたんだよなあ。
それが今は羽生の忠犬とは残酷だ
- 146 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:22:07 ID:GuwKQ7dQ0
- 羽生対藤井の第13期竜王戦は将棋史上に残る名シリーズ
- 147 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:32:42 ID:kkkTwPM20
- んと、イージス艦の迎撃システムはすばらしかったけど、
あんまし一斉に攻撃されると、迎撃システムが間に合わなかったと、、
で、やっぱり総力戦が一番となった訳ね。
- 148 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:33:40 ID:jm8Exlao0
- 次は藤井マジックが流行る
- 149 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:36:51 ID:kJY28PfF0
- >>148
口から唾まみれの将棋の駒が・・・・
- 150 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:40:47 ID:fvi5fL230
- 左の桂が使いにくいんだよね
- 151 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:41:58 ID:u0Vw4DIH0
- 居尾車党・振り飛車党って既に死語だろ。何でも指せないと生き残れない
- 152 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:42:12 ID:PZ33oBwQO
- 次は振り王が流行る
- 153 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:45:15 ID:fvi5fL230
- 居飛車党だけど
別に四間で指してもそこまで勝率変わらないんだよな
- 154 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:45:16 ID:8DBuVL2v0
- >>152
顔面受けですね
- 155 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:45:45 ID:kJY28PfF0
- 相手が見ていない隙に香車をワープさせて飛車の前に2個並べる
- 156 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:46:25 ID:Lo7YSy1l0
- 升田は棒玉を指してたな
- 157 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:46:36 ID:x4mGWXBM0
- あの羽生さんが全盛期の藤井との戦いにおいては本気になって様々な奥
の手を出してやっといい勝負が出来るくらいだったよね…
今じゃソウルスティールを完璧に見切られたクジンシーみたいだがw
- 158 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:48:15 ID:g98d90J0O
- ドラクエに例えて
- 159 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:50:21 ID:ImNK3uj+O
- ハチワンダイバーで単語は色々覚えた
- 160 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:52:00 ID:9XQ0YQs9O
- 居飛車=フローラ
振り飛車=ビアンカ
- 161 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:51:58 ID:gfpYy67E0
- 羽生の穴熊での勝率が驚異的に高いんでしょ?
それなのに羽生はあんまり指さないと聞いた。
- 162 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:54:57 ID:Zw+EACpJ0
- 棒銀とかいう戦法ってなかったか?
- 163 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:55:18 ID:I6yNvIfUO
- 从`ш´ノノ 解説室だったら終盤のファンタジスタより私の方が強いわねケケケ
- 164 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:55:40 ID:g98d90J0O
- >>160
ありがとう、よくわかった
- 165 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:56:11 ID:A4ofoBei0
- 藤井もささなくなったんだよな
振飛車オワタか
- 166 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:57:44 ID:b38HxNPy0
- 三月のライオン>>>>>>>>>>>>ハチワンダイバー
- 167 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:58:42 ID:LwZ3tR6U0
- いまだに棒銀の加藤一二三九段には関係のない話
- 168 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:59:10 ID:w5XIeX5SO
- ロストテクノロジーで近未来の戦略を破るってシチュエーション大好きだ
- 169 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 08:59:54 ID:vkgJwDMYO
- >>164お前は凄いなw
俺全然わかんねぇww
- 170 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:01:00 ID:kJY28PfF0
- このまえ鬼殺しやって
まんまとはまった時はワロタ
- 171 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:02:38 ID:At6J8O/N0
- >>166
あれ、おはぎ屋の漫画だろ。
- 172 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:03:02 ID:I6yNvIfUO
- >>162
ええ、ええ棒銀は優秀な戦法です。3割勝てるうちは棒銀戦法を使い続けます。ええ
- 173 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:04:34 ID:9tn73wxh0
- 谷川から竜王取ったときの衝撃は凄かったな。永世名人が
なにもできずに4-0で完敗。その戦法がたった10年で通用しなくなるんだな。
- 174 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:05:50 ID:OZ9KqDjG0
- >創始者の藤井猛九段も最近は居飛車ばかり 指しているという状況。
そうなのか?
- 175 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:05:51 ID:shP8DBLdO
- 月下の棋士が最高
- 176 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:07:31 ID:ljLteM6BO
- 誰かハチワンダイバーで説明してくれ
- 177 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:07:43 ID:8DBuVL2v0
- >>174
ここ数局、矢倉ばかり指してる
- 178 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:08:03 ID:gGbQF31n0
- 俺の飛車が角の動きをした時、相手がビビっててワロタ。
俺の飛車が進化を遂げて角の動きも出来るようになったのを知らなかったようだ。
- 179 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:10:18 ID:gGbQF31n0
- でもモンゴル人と将棋をやった時、
こっちの順番なのに、ガンガン指して来たのにはまいった。
モンゴル将棋は同時進行ゲームらしい。
- 180 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:12:03 ID:LwZ3tR6U0
- >>178
俺の友人の玉は自分の歩を食って逃げるぜ
- 181 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:12:44 ID:K9fA2fCh0
- 時代は、5五の龍中飛車だろ?
- 182 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:13:23 ID:kJY28PfF0
- >>179
それなんて大戦略?
- 183 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:16:27 ID:ogydS57FO
- >>179
エフエフかよw
まあ、居飛車こそ最高の戦法ということだな。矢倉がもっとも安定した囲いでもある。
- 184 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:17:06 ID:fUDJhBWa0
- >>183
最近は矢倉から穴熊に組み替える将棋みるぞ
- 185 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:19:02 ID:oN4g0fMR0
- >>184
それが居飛車穴熊だろーがw
- 186 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:21:18 ID:b/LCALTk0
- すまん、これのどこが芸能でありスポーツなの?
記者の興味があるニュースを芸スポ扱いするのがOKなら
なんだってありじゃんか。【出版】とか【鉄道】とか【流行】とか【話題】とか
【ゲーム】とか【社会】とかなんだってありだ。
- 187 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:21:53 ID:M9Z9SI5s0
- 最近は角を交換して四間飛車というのがちらほら出てき始めている印象があるよ
- 188 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:23:32 ID:6ck3CT8C0
- 俺の彼女は高飛車党
- 189 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:23:44 ID:LPEK2HR80
- 藤井システムが流行ったときから将棋にハマり、振り飛車一辺倒で当時は
楽しんでいた。もちろん、彼の著作を読んで。その後、少し離れていたのだが、
先日、久しぶりに将棋倶楽部24w@ネット対戦などしてみたら、
小手先の似非藤井システムじゃまるで通用しなくなっていた。
ちょっと調べてみたら、ネットにあるわあるわ、定跡の山。昔はそんなのは
まるでなかったが、今はネットの力で急速に素人まで簡単に戦法の研究が
できるようになってきた。恐ろしい時代だなあと思ったよ。
- 190 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:23:45 ID:KzLwmTkr0
- >>186
将棋が芸能なんだよ。
- 191 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:24:23 ID:8oqefYvJO
- 魔王ブログも崩壊の危機
- 192 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:28:10 ID:At6J8O/N0
- 今将棋界で一番面白いblog書くのは誰なの?
田口くらいの日記職人いる?
- 193 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:28:25 ID:QhRKns6x0
- 相矢倉でやることなくなって穴熊に組み替え、は
昔のプロでもあったような気がする
それを指して居飛穴とはあまり言わないけども
>>186
本来、スポーツ=競技 であって体を動かすかどうかは関係ない
- 194 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:30:55 ID:hR23YD5O0
- でも居飛車に転向しつつある振り飛車強豪棋士って藤井ぐらいでしょ?
久保も大介も杉本もまだ振り飛車党だし。
ただ久保も杉本も四間飛車は減った気がする。
なんとなく久保は中飛車、杉本は向かい飛車というイメージ。
- 195 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:31:32 ID:KzLwmTkr0
- 「大衆演芸向けの娯楽の総称」が芸能なのであって。
いわゆる芸能界しかイメージ出来ないんだろうね
- 196 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:37:18 ID:cp09aohg0
- 将棋にも情報戦の部分がある
研究にはまってずるずると負けのある局面までいってしまうことはよくあり
羽生でも情報を知らずに負けることすらある
昔は藤井が急戦で嵌める側だったが
徒党を組んで対藤井の間飛車急戦を研究されつくして
4間飛車急戦で敵をハメ殺すことはできなくなった
ハメれないなら戦法変えよう
と藤井が矢倉、嘘矢倉という戦法に転向してしまった
かつてプロで4間飛車のスーパースターといえば藤井だった
アマチュアでは4間飛車が最も好まれる戦法の一つだが
その藤井が4間を指さなくなったので
スター不在の4間はアマチュアでも廃れるかもしれない
- 197 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:37:54 ID:hR23YD5O0
- >>195
>「大衆演芸向けの娯楽の総称」が芸能
将棋はスポーツであり芸能であるから、この板の話題として
なんら問題ないと俺も思う。
けど「大衆演芸向けの娯楽」という言葉の意味が俺にはさっぱり
分からんのでできれば分かりやすく解説してほしい。
「大衆向けの娯楽」ならば分かるけど。
- 198 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:40:35 ID:TWvdEkv2O
- >>186
お前馬鹿丸出しの発言するからフルボッコだな(笑)
- 199 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:43:49 ID:ZODKtg1aO
- 研究されつくしてしまう
研究しつくされてしまう
どっちがより適切な表現?
- 200 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:44:11 ID:j1iZU8tc0
- 将棋普及員のレスは読んでて痛いな。
- 201 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:45:36 ID:KzLwmTkr0
- >>197
芸能の定義をググってて辞書にあったんで引用したんだよ
演芸=芸能のようだから重複気味ではあるな
- 202 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:46:32 ID:SiG57cil0
- 穴熊とか素人は嫌だよなあ。
時間かかるしww
- 203 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:49:54 ID:rwS4AsAo0
- 将棋に関して全くの素人のオレが将棋を教わろうとちょっと詳しい人に聞いたら、
「居飛車の方が強いけど、素人の君には振り飛車から入ることをすすめる」と言われた
これは正しいの?教えてエロイ人
- 204 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:51:18 ID:zoozsN/q0
- そんなもん好きにやったらいいんだ
序盤の型から教える奴はろくな奴じゃない
- 205 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:52:03 ID:gl3F43g3O
- >>186
じゃあどこにこのスレ立てればいいんだよ
ニュー速や萌え速に立てるわけにはいかないだろ
- 206 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:53:12 ID:GuwKQ7dQ0
- >>203
居飛車の方が覚えることが多いからね。
振り飛車は美濃囲いだけ覚えて、飛車をどこか振れば、それだけで格好がつくから初心者にも簡単。
- 207 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:54:46 ID:Y/b8GSRL0
- まあ、「ずっと俺のターン」システムが最強だけどな
- 208 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:56:28 ID:rwS4AsAo0
- >>206
なるほど!ありがとうございます。
NHKのBSで名人戦とか竜王戦とか順位戦最終日とかやってるのを分かりもしないのに見てたんですが、
少しでも覚えたらよりおもしろく拝見できそうなんで振り飛車から勉強してみます。
- 209 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:57:29 ID:6L/PMoypO
- 家族内では7冠の俺も24では中級にフルボッコw
- 210 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 09:58:40 ID:GuwKQ7dQ0
- >>208
でも、必ず振り飛車を先にやらないといけないというわけじゃないよ。
結局は自分が指してみて面白いと思うかどうかだから、振り飛車はつまらないと思えば居飛車でもいい。
とにかく何か一つ、好きな戦法、得意な戦法ができると将棋は楽しくなる。
- 211 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:00:47 ID:L3k5/GFa0
- チェスの時代が来たと聞いて飛んで来ましたよ〜
- 212 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:00:48 ID:zJDXqQP00
- 居飛車4-4-2、振り飛車3-5-2と考えるとわかりやすいな
- 213 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:02:45 ID:wtrqMniN0
- >>65
40代サラリーマンは入社以来OAの発展と付き合ってきている。
W95の登場でマニアじゃなくても自宅にPCを普通に置くようになったのもこの世代だな。
その過程で早くから電子メール、掲示板にも親しんでるからな。
俺の上司は「昔はワープロ通信なんてものがあってな、その次が草の根BBSで
niftyのフォーラムがたくさん在って…」なんて熱く語ってくれるぞw
当然2chも見ているそうだ。
- 214 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:03:08 ID:Nmn0HOH70
- キターの人?
- 215 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:10:11 ID:b9rIYLsM0
-
魔太郎の暗黒ネットワークが新戦法をつぎつぎとたたきつぶしている
- 216 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:17:40 ID:Cy50TG4K0
- ネットで進化スピードが飛躍的に高まっているんだな
おれら一般人から見ると天上の星がさらに加速して離れていくような印象
- 217 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:20:12 ID:bf5ztapH0
- この前の順位戦のヘンテコな矢倉 あれで木村に勝ったから
またA級残留しそうだな 藤井先生
谷川と大介がBに落ちるのかね
- 218 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:20:49 ID:hmAPtnV80
- ごきげん中飛車はまだ健在かな?
- 219 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:35:41 ID:r4PhKs8t0
- 藤井は羽生に次ぐ天才
異論は認めない
- 220 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:36:25 ID:JpU3ocm4O
- 向かい飛車
三間飛車
中飛車
この辺はあまり指されないの?
- 221 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:36:28 ID:fUDJhBWa0
- >>186
琴棋書画
- 222 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:37:10 ID:rDnzDtvc0
- たんたんいおたん♪ かわいおたん♪
- 223 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:39:54 ID:1/cbe46G0
- おれの居飛車棒玉システムの時代ktkr
- 224 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:41:00 ID:JDndylTT0
- >>186
将棋は芸能だろ、馬鹿
- 225 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:44:42 ID:P2gspXHV0
- よんけんびしゃは指さないですね
- 226 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 10:56:09 ID:PuVR/B9I0
- ここにスレ立てても…
- 227 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:00:46 ID:jmsfxloE0
- >>186
消費カロリーで言えば、野球よりスポーツだ。
- 228 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:01:10 ID:85OVWDbNO
- 四間飛車といえば森安九段が有名だな。
最近はとんとみかけなくなった。
まだ老け込む歳でもないだろうに。
- 229 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:03:20 ID:KCdlqLcn0
- >>228
わざとらしい…
- 230 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:03:29 ID:A4OApbzA0
- 振り飛車やってももやっぱり羽生さんが一番強いんですか?
- 231 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:05:02 ID:cPHKly/VO
- 居飛車オシム
- 232 :イリノイの浣腸強盗 ◆UnCmUnUn.U :2008/09/10(水) 11:05:10 ID:SBlQSLZR0
- 中飛車万歳
- 233 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:07:48 ID:GSYtLkky0
- 王がこそこそと隠れる戦法は、やはり潔さという点で好ましくない。
王様自ら、Followwwwww Meeeeeeeeeeeeeeee と敵陣に
突撃していく指し手はないものだろうか。 (`・ω・´) < 殿様じゃないんだな。
- 234 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:13:11 ID:T2E+yFbA0
- 時代は穴角
- 235 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:16:01 ID:uG8QxkR7O
- 四枚美濃か金矢倉でしか将棋打つ気がしない
いきなり角交換する奴とか気違いだろ
- 236 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:16:17 ID:Upi210qM0
- 趣味界で最近、将棋が指されなくなってきている。2001年に7冠を
獲得した、羽生名人独り勝ちの遊戯だが、第一人者の羽生名人も最近はチェスばかり
指しているという状況。将棋派の若者もゲームに転向する例が目立つ。いったい何が
起きているのか。
- 237 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:16:36 ID:kJY28PfF0
- >>234
いく方向に迷わなくてすむな
- 238 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:19:09 ID:uG8QxkR7O
- 結局パターンが出尽してもうマニュアルだらけになっていくからな
段々こうきたらこう受けて見たいなまるで試験受けてる感覚になるんだろ
そうなってくるとこの手のゲームは冷めてしまう
それが一般人の感覚
- 239 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:21:08 ID:9YCCCDyz0
- >>233
一応、王無双という手筋がある
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2777247
- 240 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:21:08 ID:Zevlv15B0
- 将棋板にダイブするんだ!
- 241 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:22:23 ID:/GP8l/YrO
- >>235
わかる
- 242 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:23:21 ID:GNYVwbqp0
- なんかゲーセンの対戦格闘ゲームが廃れていった過程と、相通じるものを感じるな
- 243 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:30:43 ID:M1A9/FSb0
- ハム将棋
ttp://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/
かなり弱いらしいけど俺は勝てない
- 244 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:41:17 ID:J1M6f9Lp0
- 日本広告機構が「穴熊……かっこ悪い」って言うCM作れば、みんな穴熊指さなくなると思う
- 245 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:42:10 ID:v5fGKnIWO
- 羽生は振り飛車党になっても最強だろ
- 246 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:48:39 ID:ihwKSYmMO
- 羽生「四間飛車見てから居飛車余裕でした」
- 247 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 11:54:39 ID:5xEVmpvVO
- 浪人中で勉強か筋トレしかしてないから将棋でも指そうか思う
基礎固めにいい本とかないの?
- 248 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:00:55 ID:CL40+uzh0
- 古代の4大国技、琴棋書画の棋は囲碁のことだろ
まだ将棋は存在してねーwww
- 249 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:03:53 ID:8ds31ZH5O
- >>239
ワロタ
- 250 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:05:24 ID:QppzkfPs0
- そろそろ袖飛車が流行るな
- 251 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:09:28 ID:Y0Krvh0p0
- >>250
その次は右四間か。
- 252 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:12:38 ID:wuIZ2zeJ0
- ソフトの棚瀬とやれよ
プロなら逃げるな
人間のほうが強い今が稼ぎ時だろうが
5年後には抜かれてるぞ
- 253 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:20:29 ID:bHh+kNbxO
- 塚田システム最強
- 254 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:32:44 ID:+VCFg6ox0
- 栄得矢倉のジャストシステム
- 255 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:42:29 ID:5JWSuziAO
- 将棋や麻雀を通らずにネトゲで遊ぶのはもったいないと思うんだな
学ぶべき事が本当に多い。
限定的な動きの組み合わせ、相手の先の先を読む事、自分の手で相手を惑わす事、そしてどんなに強くても勝ち続けるのは至難だという事。
実生活に応用出来る事ばかりだ。
- 256 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:45:50 ID:00q6Ucm10
- それでも何故羽生だけは勝率7割保ってるの?そんなに研究スピード進んだら、埋没しそうだが。
- 257 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:49:09 ID:VXXjJxdz0
- いつも変化してるからな
- 258 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:52:14 ID:QlWwnT3l0
- >>256
右脳と左脳の間でメールのやり取りをしている。グループ作業だよ羽生も
- 259 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:53:04 ID:00q6Ucm10
- >>257
変化なら他の棋士も必死こいて日々やってますけど。
- 260 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:54:22 ID:7p/X7Vl50
- >>255
その人の性格や考え方が戦い方に現れるのが面白い
例えばこの記事で崩壊の危機とまで言われてる四間飛車を使ってくれば、
「こいつ流行に後れてるな」「まだ初心者ですすめられるままに使ってるのかな」みたいに思い、
指し続けてみるとそれがなかなか強かったりして
「こいつできるじゃねーか」「四間飛車一本で戦ってきた猛者かな」「こだわりがあるんだな」
とかいろいろ伝わってくる
終盤のきわどいところでも、玉を詰ましにくるかいったん自分の方を受けて安全にするかとかで
「慎重派なやつだな」とか「踏み込みの鋭いやつだな」とか「ただのバカだな」とかいろいろ伝わる
ネトゲだとどんな装備してどんな戦術してるかとか見てそこまで思わされることもない
せいぜい女キャラにどんな服着せてるかでそいつの性癖がわかるくらいw
- 261 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 12:54:57 ID:W5pq/vn8O
- >>235
いきなり角交換されたら、俺は発狂する
- 262 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:02:14 ID:z1+eMTzeO
- もうグループ研究会は禁止でいいよ…
- 263 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:13:48 ID:82gId7gB0
- 振り飛車党を名人にしてはいけない
藤井なんかが取れた竜王はカスタイトル
- 264 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:16:28 ID:DI8bCeDiO
- >>256
羽生は若い頃の研究とか練習将棋で現れた局面を記憶してるのと、未知の局面になってから自分が良くなる手順を組み立てるのが抜群に上手いんだと思う。
- 265 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:17:25 ID:pqDpd1N6O
- 意味がわからん
- 266 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:18:28 ID:qIcjS88BO
- 将棋の戦術の話ができる芸スポってすごいと思う。
裾野広すぎ。
- 267 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:18:49 ID:R9P7oz0H0
- 将棋素人でよくわからんけど
居飛車と振り飛車だったら、振り飛車は飛車を動かす分1手損なんじゃないの?
- 268 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:20:35 ID:T2E+yFbA0
- >>235
将棋を"打つ"と書いている時点でお前は終わっている
- 269 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:23:44 ID:fUDJhBWa0
- >>256
若くて手が読める頃は、対局中、特に時間の長いタイトル戦で
いろんな手を読んでいた。読みの蓄積によって、直感的に良い手と悪い手を
区別する能力が強化されたって意味のことを本で書いてた
>>267
その代わり、玉を囲うのに角を動かさなくていい
- 270 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:27:27 ID:00q6Ucm10
- >>264 >>269
いやそうじゃなく、>>1によると羽生の新手や閃きさえも、指した瞬間すぐよってたかって研究されるという事だろ?
- 271 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:27:43 ID:g3evUNB/0
- 結局居飛車が最強ってことか・・・・・
- 272 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:28:36 ID:00q6Ucm10
- 最強は羽生
- 273 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:30:39 ID:e/2YFG4HO
- ハブ名人はこの前、穴熊の新しい形を出してきたからな。
あれがこれからの主流になるかもしれん。
感想戦の時に魔太郎やA級棋士が勢揃いで壮観だった。
- 274 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:31:28 ID:xJANTnAL0
- 厳密に言えば居飛車も振り飛車のひとつなんだけどね
- 275 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:32:19 ID:OB4c+LRS0
- なんでもかんでも羽生スレ化
一般人は羽生しか知らんもんなw
- 276 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:32:53 ID:/0G7G9dZ0
- 変則的な四間飛車なら見かけるが・・・
- 277 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:33:10 ID:6bG+GkDj0
- >>267
これは個人的な考えですが、
矢倉や腰掛け銀のような相居飛車の先後同形になりやすい戦型では
どうしても先手の攻勢、後手の守勢という展開になりやすいので、
1手費やしてでもそうしたことを避けるのかな、と。
よく、基本的には居飛車系統の棋士が
後手番で振り飛車を用いることがあるのも
こうしたことからかな、と思っています。
- 278 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:33:39 ID:B+ja2R4y0
- ではここからは、道雄スレにしよう
- 279 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:34:59 ID:6bG+GkDj0
- >>278
先ちゃんを語るスレにしませんか?
- 280 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:36:24 ID:MArWgS5j0
- 振り飛車は、飛車角の反対側に王を囲うから硬い
↓
振り飛車+美濃囲い=最強 ← この時代が長かった
↓
居飛車穴熊ktkr → ナント振り飛車穴熊より硬い (※)
↓
振り飛車オワタ
↓
藤井システムktkr → 穴熊なら急戦で潰す
↓
研究合戦 → 居飛車振り飛車のボーダレス化
↓
穴熊<急戦<持久戦<穴熊
↓
どうせジャンケンなら居飛車穴熊あるから居飛車でいいやん → 振り飛車オワタ
つまり(※)の時点で終わっていた。
- 281 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:37:22 ID:oiWPVTum0
- 鈴木は4間で普通に勝ってるじゃん。藤井だって四間で終盤入り口までは結構優位にたってる。
- 282 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:38:36 ID:IHrromCR0
- >>252
今やってもソフトのボロ負けだからネタにならね
底辺プロとならいい勝負するだろうけどそんなの記事になっても最初の1回だけで皆飽きるw
- 283 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:38:57 ID:e/2YFG4HO
- >>270
数人がかりで何ヵ月もかけて検討して対局で指した新手が
羽生が10分で解答してきて、しかもそれで新手を完全につぶされたりするらしい。
羽生名人は、研究時間はなかなかとれないが
相手との対局を研究にあてると聞いた。
相手がなにか研究してると聞けば、わざとその曲面にいくんだってさ。
そして感想戦でお互いに検討→これが羽生さんの研究になってるらしい。
羽生さんも出し惜しみしないで包み隠さず検討するから
棋士の間でも尊敬されてるみたいね。
- 284 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:40:39 ID:kUUUADT0O
- >>247
勉強も将棋も、本だけで上達するのは難しいよ。
俺はNHK杯を録画して何度も見てたな。
すると「この局面では、こう指す」という感覚が徐々に身に付いてくるよ。
- 285 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:41:06 ID:fUDJhBWa0
- >>270
少なくともその一局は勝つだろ
次の対局では、相手が研究してきた手への対処法を対局中に考える
羽生はどんな戦法でも指すのが、特定の戦法に限定してる棋士と違う点。
どうやっても悪くなるって結論が出た戦法は指さなければ問題ない
事前の研究で勝負が決まるような書き方してる新聞記事も問題
- 286 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:41:32 ID:I6yNvIfUO
- >>283 おっと激辛の悪口はそこまでだ
- 287 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:42:50 ID:e/2YFG4HO
- っていうか今でも藤井も終盤まではリードする事が多い気がするんだが。
藤井は矢倉研究するよりも終盤なんとかする方が先な気がする。
- 288 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:43:05 ID:URMy9AL90
- >>247
「佐藤康光の将棋をはじめよう」という本があるんで、それで基礎をおさえ、
あとは実戦+3手詰の詰将棋を繰り返す
- 289 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:44:19 ID:olg7uNr00
- 棒銀最強伝説
- 290 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:45:18 ID:tfEqTXCl0
- 【驚愕】藤井九段が居飛車党に転向の件【鰻】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1217770840/n
- 291 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:45:46 ID:e/2YFG4HO
- >>289
棒銀はすげーよな。
- 292 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:45:54 ID:vZ79TVUO0
- すげえ全然わからん
- 293 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:50:45 ID:g3evUNB/0
- 穴熊が最強すぎるんだよな
俺が持ってる古い将棋の本には奇襲戦法みたいに書かれてて同じ相手に何度も使えるようなものではないって書いてあるのに
- 294 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 13:56:50 ID:4A4hxsHWO
- 自分の中では金無双が半分以上だが
自分以外に使ってる所見たことない
- 295 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:02:03 ID:rqoWV23f0
- コマの代わりにエロいアニメキャラみたいの使う将棋アプリとかってある?
そういうのがあればやってみたい。
- 296 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:03:38 ID:oCkmZmS70
- ハチワンダイバーの解説は何がどうなってるのかよく分からんが面白いので見てる
- 297 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:04:25 ID:hiQ9HhT7O
- 居飛車惜しむ
- 298 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:04:56 ID:DI8bCeDiO
- >>270
そりゃ羽生が指した手は研究されるけど、次の対局で同じ手を指してはくれないんだなこれが。
常に未知の局面での力比べをして勝つのが羽生。
- 299 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:11:19 ID:JZ2v4P4fO
- 完璧ができたら将棋は終わりなんですね。
- 300 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:18:05 ID:5C+Ws/nf0
- >>287
なんとかできるものならとっくにしているw
- 301 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:22:20 ID:ByzYyKzWO
- 藤井は遅咲きだからな。遅咲きな棋士ほど終盤が弱い傾向にある気がする。
しかし遅咲きの棋士がこんなに神がかった戦法を発見しちゃうんだからな。
- 302 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:28:51 ID:cWnHnE7F0
- 294>金無双は組む人あんまいないねえ、わしはあの壁銀がどうも好かんわ。
動かさんで桂馬の横にいるほうがええんじゃないかと思う。
- 303 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:39:11 ID:MZeJB7V40
- 最近は角道を止めないどころかいきなり角交換して振り飛車とかが模索されてるんだろ
- 304 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:41:15 ID:85OVWDbNO
- 当方将棋初心者だが
序盤の指しかたがさっぱりわからん。
一手目は角と飛車のために歩を動かすが
そこから最初に相手の駒とぶつかるまでがわからん。
角や飛車をただで取られて
やる気なくすパターンを繰り返してる。
せめて序盤だけでもいいです
王道の指しかたってあるの?
- 305 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:42:39 ID:4A4hxsHWO
- >>302はっきり言ってハッタリ半分だがね
相手が対応間違えて隙が出来ればめっけもの
硬さは穴熊や美濃にゃかなわないけどね
- 306 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:44:29 ID:1nnqGcPc0
- そりゃ居飛車に比べて振飛車は1手使って飛車を動かすわけだから
後手後手に回るのは仕方ないわな。
- 307 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:47:26 ID:Lo7YSy1l0
- >>304
加藤先生も推奨の棒銀を。
棒銀はネタにされるけど、初心者からプロまで使える優秀な戦法。
手筋の基本も覚えられる
- 308 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:48:44 ID:YPHG0HiG0
- >>51
ボナンザというソフトをたまにやってるが、
CPUに飛車落としてもらわないと勝てない。
- 309 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:53:41 ID:e/2YFG4HO
- >>307
棒銀はいいよな。
俺は大好きだぜ。
- 310 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 14:53:57 ID:GESMdlOR0
- >>304
取っ付きやすいのは四間飛車などの振り飛車戦法かも知れない
- 311 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:02:20 ID:gPUAYdTbO
- 股間飛車
- 312 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:02:28 ID:NWuSDXtS0
- >>304
24で4段の俺からアドバイスするけど
王道は何だろ?プロは居飛車が多いから居飛車かもしれない。
将棋っていうのは乱戦を除けば序盤はほぼ決まっている。
おおまかにわけて3つで
居飛車 対 居飛車、居飛車 対 振飛車(対抗形)、振飛車 対 振飛車で
飛車の位置で決まる。
後はそれぞれいろいろあってここには書ききれない。
自分の得意戦法を決めて研究するのが良いと思う。
ただで取られてしまうのは集中力がかけているかもしれない。
3手先をまず読む練習からだね。
- 313 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:14:43 ID:y9FifFwn0
- 飛車なんかもう古い
これからは四間角
- 314 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:15:38 ID:EkchxGgj0
- 穴熊ってハチワンで見たな
- 315 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:17:05 ID:ArAmSAkp0
- >>313
鬼才あらわる
- 316 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:18:11 ID:4MPKqBHl0
- >>301
藤井は高校から将棋を本格的にやり出したんだよな。自分が後発であることを理解して、はるか先を行く同世代の天才集団に追いつくために
画期的な戦法を編み出し、一時は追い抜いてしまった。ロマンがあるよ藤井には。
- 317 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:19:45 ID:ughoYmmd0
- DSかiアプリで良い将棋ソフトない?
- 318 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:23:14 ID:+AbFgBzfO
- 俺は居留守ばっかだな
- 319 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:23:28 ID:CG1PyN3M0
- 棒銀覚えてハム将棋倒せるようになったけど
次は何を覚えたらいいかな?
- 320 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:24:33 ID:sbn8LUJJ0
- 当たり前の事じゃん。崩壊もクソもないw
見てる老人側はついてけないのか。
- 321 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:25:54 ID:kDNN1s0O0
- 最近の将棋ゲーム難易度上げると全く勝てないのは俺だけか?
- 322 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:28:14 ID:XIEgL0L30
- 藤井→ガジガジ
羽生→グリグリ、プルプル
丸山→モグモグ
森内→あ、
将棋界は本当にタレント揃いだな
- 323 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 15:37:59 ID:fUDJhBWa0
- >>321
俺は柿木4の頃から負け越してた。ボナンザには勝ったことない
- 324 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:06:20 ID:x4DNtNNK0
- A級10人のうち40台は谷川さんだけ
あとみんな30代
- 325 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:07:09 ID:FhqBfkTK0
- 今の将棋ゲームはアマの6、7段レベルより上だろ確か
下手すると奨励会3段でも負ける
- 326 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:34:37 ID:Lo7YSy1l0
- >>319
矢倉全般…は奥が深すぎるか
振り飛車orオールラウンダー目指すなら、ゴキ中か石田流を。
今から藤井システム覚えるのも悪くない。
居飛車党目指すなら、相手の戦法にあわせる駒組みの練習を。
矢倉は横に弱い。振られたら銀冠目指すか急戦模様にするか…等など。
相居飛車なら穴熊もいいかもしれんが、おすすめはしない。
- 327 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:41:33 ID:LKp/GshD0
- ぼくがかんがえたこま「だいおうさま」
うごきかた
ひしゃとかくをあわせたうごきができます
うらがえると
はんたいがわにわーぷできます
ぼくとおじいちゃんがしょうぎをやるときは
おうさまいがいのこまのかわりにだいおうをつかいます
このこまをつかって
いちどもまけたことはありません
- 328 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:42:15 ID:n3A0yPJ7P
- >>23
将棋の駒がどういう働きをしてるかよくわからない人は
日本代表サッカーで例えるとわかってもらいやすいと思う
玉は楢崎だ 一番重要なポジションだ 動ける範囲は狭いが手が使えて隙が少ないのだ
飛車は中村だ 長いパスは正確で攻めに威力を発揮し敵陣に入ると暴れまくるのだ
角は遠藤だ 視野が広く自陣でよく働き味方と連携して遠くから敵陣を崩しゴールを睨むのだ
金は中澤・闘莉王だ 玉の周りを鉄壁の守備で守り時には相手の王に止めを刺す駒になるのだ
銀は長谷部だ 動きまくって攻めも守りも顔を出し相手選手に真っ先に体をぶつけて潰しにいくのだ
桂は松井だ 他の選手とは一味違う意外な動きで相手チームを惑わせるのが得意なのだ
香は長友・駒野だ 機を見てサイドを一気に駆け上がり相手の弱いところから敵陣を崩すのだ
歩はFWだ 歩で相手の王を直接狙ってはいけない 自らを犠牲にして他の駒の道を作るのだ
- 329 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:51:27 ID:4cbvenCG0
- >>287
それは言わないで・゚・(つД`)・゚・
- 330 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:56:48 ID:53sklApo0
- >>328
駒野死ね
- 331 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 16:58:10 ID:LhZVnbI80
- 加藤一二三さんが元名人って呼ばれないのは
奇行のせいですか?
- 332 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:00:23 ID:3yQOEXmjO
- >>322
加藤一二三はムシャムシャ、ウヒョーあたりか?
- 333 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:02:59 ID:jJ6R0ya10
- 相手が居飛車穴熊なら四間穴熊にすりゃいーじゃんって
大介が言ってた
- 334 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:09:42 ID:sxi23ZgfO
- 現タイトルホルダーで「ワタシは純粋な振り飛車党です」ってのがいないからなあ
久保・大介あたり頑張ってほしいが藤井の決断は正しいのかもね
- 335 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:12:17 ID:58RkW18F0
- さすが藤井だな
腫議会でいいt版人気のある男
- 336 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:13:49 ID:SCFeDjEr0
- >>322
佐藤→ゲホゲホ
橋本→ウホウホ
木村→テカテカ
島朗→フサフサ
加藤→ソワソワ
中原→ビンビン
将棋人気に死角なし!
- 337 :白わんこ ◆Wanko/8tlo :2008/09/10(水) 17:13:58 ID:gCm8GdZ9O
- U・ω・U{>>235 いきなり角交換も面白いのに…
- 338 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:23:32 ID:RN0/wgVZO
- 間四軒は危険牌
- 339 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:28:01 ID:+Fg25gs50
- 藤井が矢倉、なんちゃって矢倉
羽生が角代わり、矢倉穴熊組み換え
矢倉復権の予感
- 340 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:45:11 ID:LYS6q9kI0
- 1525手詰の詰将棋
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/649/03/N000/000/001/micro_cosmos.gif
- 341 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:49:50 ID:f6gUcWnF0
- なんで芸スポ板にこんなマイナーネタが?
ま、嫌いじゃないけどね
- 342 :セル ◆65536/0vFE :2008/09/10(水) 17:52:01 ID:r5o076NS0
- >>1はメタボシステム
- 343 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 17:52:50 ID:kSLCXIyc0
- 藤井はスタートが遅いので周りと同じような努力をしていては追いつけないと考えた
よって幅が狭く同じリソース量でより深くまで研究できる戦法として四間を選択
って感じではなかった?
要は勝つために四間を採用しシステムを編み出したけどもうどうにもならんので方針転換
間に合うかどうかはわからんが理には適ってると思う
- 344 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:00:08 ID:sxi23ZgfO
- >>343
俺も何かでそれ聞いたことある。ハブ世代に勝つには一つの技を極めるってことでシステム開発らしいね。
システムのヒントになったのは、たまたま見てた女流の将棋だったってのも聞いたことがあるが、これはホントなのかな?
- 345 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:00:12 ID:bSWssEpd0
- まぁでも将棋世界で羽生さんが画期的だと思ったシステムのひとつとしてあげてたから今後もやる人いると思う
- 346 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:05:48 ID:dW03NQQ4O
- 地球連邦軍対ジオン軍で説明して
- 347 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:08:37 ID:nIjrMCjy0
- 四間飛車と一口に言ってしまえば
誰もが同じやり方をするように思えるが
ここが違う
他の人と一緒なのは飛車の位置だけ
- 348 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:14:20 ID:myyFHiqS0
- 藤井先生が矢倉に転向するなんて
- 349 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:21:15 ID:JlDZyoXCO
- ディスクシステムのレスが無いな。
完全に時代の流れだなぁ
- 350 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:24:05 ID:6PsK1W9i0
- 俺今年30になったんだけど、今から将棋覚えてプロにはなれるの可能性はあるの?
- 351 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:24:54 ID:pnFNM9Fg0
- >>349
やればやるほどだから。
- 352 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:26:33 ID:B0rLLVmi0
- >>350
将棋は面白いけど、趣味程度にやってたほうが無難。
- 353 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:29:13 ID:sxi23ZgfO
- >>350
昨年に特例制度みたいなのができて、何才でも基準満たせばプロになれる。
ガンガレw
- 354 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:39:25 ID:/g9A5PR/0
- キーワード: 棒銀
抽出レス数:10
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
- 355 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:41:25 ID:/g9A5PR/0
- キーワード: 雁木
抽出レス数:1
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
- 356 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:43:25 ID:f6gUcWnF0
- >>354-355ワロスw
- 357 :腐 ◆SlVDtVJgW. :2008/09/10(水) 18:56:05 ID:84aEWI/u0
- >>342
うっさいはげ
- 358 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 18:58:49 ID:yUcdz7v/0
- 誰かバーチャファイター2で例えて!
- 359 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:01:50 ID:DWVJOTrx0
- >>328
と金に成れたら、世界の階段を2つくらい昇れるのになw
- 360 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:03:11 ID:zL/2/HoSO
- >>353
頑張ってもどうにもならんだろw
将棋で人生狂わした奴なんかごまんといるんだから、素人さんに変な期待持たせちゃいかんわな。
- 361 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:08:15 ID:9XQ0YQs9O
- 居飛車→ラウ
振り飛車→カゲ
中飛車→ジェフリー
- 362 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:09:01 ID:JitGqL5u0
- 簡単に言えば羽生に潰されたんだろ
- 363 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:09:22 ID:/g9A5PR/0
- >>362
、,r''" 、 `''ーv ,....、,.........、| \_____/ | 」_-‐ , -、 Z 、/
、_Z丶`、 / ', ' _ - `r /ニミ :彡三| ━━┓ ヽ_ 〉、`7'(" ̄ フ'/ri
} 、 ,、,、,、,,、,、,、,,_ = ネ /:::/``""'lヽ┘ . ┃ ┃ ┛ /. i ´ノ、 `'"´ i_/
Z ,_ } 、;;;ァ { z` i:i;/_ }l!{ | ┃ ┃ |. r‐'ヽ.F==i l ヽ
'ーn' へ 、r, へ f''Y |::i:!r‐、 r'r‐! ┃ |┘\ iL´ ̄,ノ/ /
,r--─‐ヾ:」  ̄<ll.> ̄ lソ ̄```'ヽ-、_ |::|:|`゚'゙l」 `゚゙| ┃ ┏┻┓ | ヽ ノ  ̄/ //
. / ⌒ヽ lヽ F=ヲ/ / | `ー-!:liハ F==ァ|. ┃ ┃ | `二´r一',∠/
く ヽ \ヾ'=='゙,./ | /// ヾl;i:l'ヽ-‐/i ┃ ━┛ |ヽ }rイ
// r‐、 l! `ー‐'´ , |// { `T´ / | ヽ / |>‐- 、
! r‐|__ ヽ、{ i | |´ ̄ ̄``''ー-、ヽ ``/ ┃┃ ┃ \.`、 r'" ,,.. ノ
Y´|. lニ,ノ、 \ | i ! | ,.、__,..、_ヽ、<_ ・. ・ ┣━ /ヽ ! `ー'",」./
ヽ_,ゝ⊥ィ'`ー'' | ヽ i | ,.ィ´__i `ー-、 / ┃ / i. く ̄ ̄ ヽ/
| ノ ヽ !. | └‐''ソ| l / , 〉 /__ ___ ヽ ∧i  ̄`L ヽ/
| ヽ__ \. ど -`‐'‐,'ー'-'/_,. ‐'''"\ / / `` / |_| | i`ヽ、_
ノ!  ̄ ̄ ̄ ̄二ニ=‐ 〈 ``ソ"´ヽヽ |/ / / └─‐┘\
- 364 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:09:53 ID:cKgxxgGzO
- 将棋板面白い
- 365 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:10:02 ID:ZSRoNEmp0
- 藤井先生が使えば矢倉も藤井システムだよ
- 366 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:11:40 ID:sxi23ZgfO
- >>360
ヤツの30過ぎで目指すってのは釣りだろ。
清水上ぐらいの実力者なら別だがw
- 367 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:20:36 ID:yUcdz7v/0
- >>361
ありがとう
よく分かりませんでした
- 368 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:29:08 ID:qQ8gXazE0
- >>354-355
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
- 369 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:36:02 ID:iFRlPXCZ0
- よくわからんから、誰かFlash使って説明してくれ!
- 370 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:38:28 ID:7V1w48ar0
- 八間飛車を考案
- 371 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:39:48 ID:B+ja2R4y0
- 常磐線スペシャルが徹底的に研究されて勝率落ちたので、アキラでアキラスペシャルを試運転中。
- 372 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:39:53 ID:RpT2O/3t0
- >>26
素人だけどワラタ
- 373 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:41:10 ID:qQ8gXazE0
- >>370
_,,,
_/::o・ァ ねーよ!
∈ミ;;;ノ,ノ
ヽヽ
- 374 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:44:24 ID:TnALm0gp0
- これからは石田流3間飛車の復活だな
- 375 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:47:21 ID:7V1w48ar0
- |___
|曼⌒\
|. ー=・ \ 羽生はいないな・・・システムするなら今のうち・・・
|人__)⌒:::\
|ー'´ |
| /
(⌒ー─' )
\ / \ /
飛 / クボ \ 飛
/ ∩ / _ノ ヽ、 \ / ∩
/ ( ⊂) | (●) (●) | / ( ⊂) ____
| || (__人__) .| | |. /⌒ 鰻 ⌒\
トニィ'| `⌒´ | トニィ' /-=・=- -=・=-.\
| | } | / :::⌒(__人__)⌒::::: \
\ ヽ } \ | |r┬-| |
\ ヽ ノ \\_ `ー'´ _/
ン ゝ ''''''/>ー、_ ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \ / イ( / / \
/ | Y | / 入 \ / | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l ( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | | j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」 くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ ー 〕 \ 〉(⌒ノ
- 376 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:48:13 ID:ZSRoNEmp0
- 9間飛車だな
- 377 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:49:11 ID:yUcdz7v/0
- >>371
ああ、なるほど
ありがとう
いま、ハム将棋というのをやってみたんだけど、
王将一枚のハムスターを詰ませるのに38手かかりました。
平手で勝てるまで頑張ります。
システムは、俺が継承するからね、藤井さん
- 378 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 19:54:57 ID:HRnnWJGy0
- >>369
http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/
- 379 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 20:05:28 ID:9kkrDagp0
- http://www.nicovideo.jp/watch/nm4260216
- 380 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 20:11:38 ID:oNxYFHQF0
- 芸スポ民はわりと将棋好き
- 381 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 20:16:18 ID:HpgcsPs70
- 将棋は熱いから観戦に向いてる
自分でやるとストレスで辛いだけだw
なんなのあの負けたときのくやしさは
- 382 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 20:17:57 ID:rXG4cyzJ0
- >>381
スポーツとかは時間とかで終わるけど
将棋は自分から負けましたって言わなきゃいけないところがw
- 383 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 20:39:26 ID:BDqwY+T00
- 記事にするのもワロタがスレがあるのもワロタ
- 384 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 21:14:26 ID:3CgkyLgN0
- >>374
石田はここ数年かなり見直されてきている。新石田なんても出てきたし。
あと角交換してから向飛車にするのが微妙に流行ってるな。
中飛車もゴキゲンが出てプロアマ問わず大ブレイクしたし、
戦法の優劣を論じるのは難しい。
将来的には人間ではなくソフトが結論出すだろうけどね。
- 385 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:24:12 ID:cZdKsYEk0
- 羽生は四間飛車の勝率8割超えてるんだよな
振り飛車指してる人間が弱いだけだろ
- 386 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:28:16 ID:G9eHpRvX0
- 向かい飛車とゴキゲンが流行り物、三間も愛好家は捨ててない、
って感じで四間だけ減ってるイメージ。
- 387 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:31:51 ID:qQ8gXazE0
- いいえ、雁木です
- 388 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:42:27 ID:oLCKelnuO
- 何故 藤井の終盤術という本を出さない
羽生のはあるのに
- 389 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:46:03 ID:SD1qr9yD0
- そのうちコンピュータに研究され尽くす
- 390 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:48:16 ID:eBxNdhFm0
- 消防の頃、一間飛車をよく使ってた
- 391 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:48:55 ID:gD+EnTMx0
- http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/nonframe/index.html
将棋の囲いについてはここが一杯載ってるお
- 392 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:50:38 ID:R3P4L8D+0
- 研究されつくされたと思われた矢倉に新時代が来るな。
藤矢倉とか名づけよう。
- 393 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:55:34 ID:kioIoGsi0
- そう言えばキャプ翼の滝君のポジションのウイングってのも無くなったな。
- 394 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 22:58:20 ID:n+Nc3Bpf0
- >>227
- 395 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:00:48 ID:At6J8O/N0
- >>393
基本的には3トップの左右だからな、あれ。
今時3トップなんてメキシコでもそうやらん
- 396 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:02:22 ID:bf5ztapH0
- >>383
芸スポは藤井先生が順位戦で勝つだけでスレが立ちます
- 397 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:03:39 ID:wkCyfLQw0
- >>1
そりゃずっと同じじゃ手も読みつくされてくるだろ。
また数十年後に復活するよ。
- 398 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:06:46 ID:Xs4qv0to0
- 鬼殺しの時代がきたな
- 399 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:09:28 ID:0HdrUhTA0
- 美濃囲い四間飛車一筋の奴はいないのか?
- 400 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:11:38 ID:iR29bPLb0
- 最近は穴熊っていうのか
あの囲いは、シャトー大内と教えられてきたんだが
- 401 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:18:27 ID:nZjUZC9j0
- ソフトがプロ越えるとか一生無いっつーの
- 402 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:19:49 ID:BzUn/txY0
- 四間飛車って飛車を横に動かしてどこに持って行くの?
- 403 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:27:40 ID:gD+EnTMx0
- 美濃は角桂銀持たれたら
即詰みがあるからな
好きになれん
- 404 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:39:39 ID:zlHfVbRd0
- 7年振りに将棋の駒握ってみたら、
駒の動きとルール以外すっかり忘れてしまったおいらに、
何買って読めばいいか教えてくれ。
昔有った、「羽生の頭脳」みたいにシリーズ揃えて全部読むと
それなりにつかめる本の情報を、出来れば。
おいらの棋歴:元初段。元・某県高校選手権団体戦代表。
但し、ホントに駒の動き・とルール以外白紙。
次の1手問題なら直感でそれなりの成績が出るが、駒組みが分からない。
- 405 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:44:55 ID:ufPszjyg0
- >>404
「最新戦法の話」勝又清和著
http://www.amazon.co.jp/最新戦法の話-最強将棋21-勝又-清和/dp/4861370167
- 406 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:47:41 ID:6F1MgufL0
- 将棋図巧
将棋無双
このへんが基本かな
- 407 :404:2008/09/10(水) 23:56:02 ID:zlHfVbRd0
- >>405
φ(..)メモメモ 「最新戦法の話 (最強将棋21 #) 」ですね。サンクス。
これ読み終えたら、勝又氏のシリーズを漁れば良いのかな?
>>406
詰将棋は、とりあえず3手・5手から始めてますので、
そーいう、難しい芸術作品は.....。ある程度、リハビリ済んでから.....。
とりあえず、情報サンクス。
- 408 :名無しさん@恐縮です:2008/09/10(水) 23:56:33 ID:R3P4L8D+0
- 将棋は駒組みが難しすぎる。
囲碁はけっこう適当に打っててもそれなりに形になるけど、将棋は知らんうちに差がついてたりして・・・
- 409 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:04:46 ID:kDpvQqb60
- >>400
>シャトー大内
殴打ktkr
- 410 :404:2008/09/11(木) 00:05:00 ID:zlHfVbRd0
- >>408
おいらが将棋始めたときは「中原の3度将棋が強くなる」を読んでた。
当時のトップアマの世界は知らないが、普通に仲間内で指すときは
手順はどうでもよく、矢倉は矢倉、美濃は美濃と、形に組めば良かったけど、
「羽生の頭脳」が出た辺りから、このシリーズ読みこんだやつらと対戦すると
手順の前後が命取りになる“シビアさ”が生まれていて、
しょうがなくて、おいらも全冊買って読みこんだ記憶が有る。
(中身は殆ど忘れたけど.....。)
何か、将棋入門(再入門)の敷居が高くなって、入りにくくなったよね。
- 411 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:06:25 ID:wMoyjR34O
- 俺は将棋しか知らんが、囲碁と将棋はどっちがルール覚えたり定跡をある程度知って楽しめるレベルに持っていけるの?
- 412 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:11:20 ID:i4KtazgbO
- 囲碁は読まなくてもなんとなく感覚だけで指してもなんとかなる
だからジジババにもおすすめ
- 413 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:21:31 ID:SJkdH3vB0
- >>411
>>412
囲碁は段違いの高段者と置き石無しで戦わない限り、
手筋をある程度覚えていればそれなりにさまになるけど、
将棋は、厳しい....。(30手くらいで大差付いてたり.....。)
と個人的には思う。
- 414 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:22:05 ID:2p72aW970
- 俺はどっちもやるけど、囲碁のほうが初心者に教えるのは大変。
将棋は目的がわかりやすい。
でも強くなろうとすると将棋のほうが大変だと思う。
>404さんが言ってるように昔はおおらかだったけど、今は駒組みが神経戦みたいな感じですぐ悪くなる。
囲碁はまあ難解定石とか覚えようとすると大変だけど、そういうのは回避して簡単なの選べばそこまで
差はつかない。
まあ囲碁は囲碁で難しいけどね。
将棋は終盤が面白いのに、そこまで辿りつくのが大変。
- 415 :404:2008/09/11(木) 00:29:10 ID:SJkdH3vB0
- >>414
将棋の場合の極端な例を出すと、
例えば、「中原の3度将棋が強くなる」の矢倉の本を読んで覚えた人で
「羽生の頭脳」とか高レベル(だった)定跡本読んで無い人相手に
「羽生の頭脳」とかで覚えた木村定跡とか出してやると、
格闘ゲームのハメ投げコマンドが炸裂する見たいな感じになる。
だから、知識に無い将棋になると、序盤から神経磨り減る。
正直、しんどかった。
- 416 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:37:08 ID:bK9oJeSEO
- >>415
木村定跡は矢倉じゃないだろ。
- 417 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:37:24 ID:2p72aW970
- >>415
そうそう知識の差で潰されちゃうんだよね。
囲碁もハメ手ってのがあるけど、それは正しく打てば逆に相手が悪くするもんだけど、将棋は普通の駒組みの瞬間に
恐ろしい狙いが潜んでたりして、それにハマるともう投了級のダメージ。
- 418 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:41:31 ID:oWv7eyM40
- >>404
筋違い角おすすめ
覚える量が少なくていい
ググるといろいろ出てくる
- 419 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:42:57 ID:U0jYHnCO0
- 藤井が子供連れいるときに、仲間の棋士数人と出合った。
そのうちの一人が眼鏡をかけてたんだが、
彼に向かって藤井の息子が「お前が羽生かー」とつっかかて行ったそうだ。
- 420 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:49:41 ID:Q+Cezr+A0
- ボナンザ相手に1回も勝ったことないんだけど・・・
- 421 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:54:01 ID:CaKKB6AE0
- >>419
いい息子さんだね
- 422 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:57:30 ID:rX54oIYqO
- >>420
ボナンザが動くギリギリのスペックまで落としてみるといい
- 423 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 00:59:02 ID:R2JGbjGF0
- 最近の将棋は新しい戦法が出るとすぐに対策が練られて潰されるから
なんでもできるオールラウンダーじゃないと勝てない。
- 424 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 01:00:36 ID:GqQ/hsKK0
- そこで、雁木ですね・・・ わかります!
- 425 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 01:01:59 ID:CQa5xQLP0
- ランダムチェスみたいに初期配置が一定でないランダム将棋ってないの?
- 426 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 01:05:43 ID:2p72aW970
- オールラウンダーだけに羽生新手はあっても羽生システムは生まれないのさ。
藤井システム・・・なんと響きのよい言葉かー!
- 427 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 01:10:10 ID:e0l9MmP00
- 藤井先生の書いた「現代に生きる大山振り飛車」での
中川(大)先生と藤井先生の対談より、
藤井: ・・・の高橋戦は僕が唯一記録を取った大山先生の将棋。
(中略)当時、高橋さんの居飛車穴熊の強さは有名でしたからね。
これは高橋勝ちだなと思って見ていたら、61手後には第・・・図になった。
大駒がきれいにさばけて振り飛車十分。結果も大山先生の圧勝でした。
中川: 基本的に居飛車穴熊はいい戦法とは思っていなかったんじゃないかな。
穴熊を怖がっていないし、何より根気がいいよね。
藤井: それを70歳近い大ベテランがやるんだからね。
バリバリの若手A級を相手に穴熊に組ませて完封する。
それも特に何の工夫もなく。
工夫のないのが急所で、他人はまねできないんです。
この「工夫のないのが急所」という話、忘れられない。
思うに、藤井先生の将棋は工夫がありすぎた。だから研究されてしまう。
大山先生の将棋は何の工夫もない。そこが長所だったとは。
- 428 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 01:14:02 ID:w3aVghrsO
- 何も迷わずイビアナでいいのに
- 429 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 02:26:16 ID:bH96m6IC0
- >>419
ええ話や
- 430 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 02:38:11 ID:nBPXHSmE0
- 藤井システム卒業、ファジー矢倉模索中
- 431 :405:2008/09/11(木) 06:33:54 ID:/Z5LcMqJI
- ≫407
「最新戦法の話」は「羽生の頭脳」に載ってないような戦法がなぜ流行り出したか、節目となった対局の図面とともに読み物のように読める本。
これ読んだ後は、
1.更に最前線の情報を知りたければ→図書館行ってこい将棋世界のバックナンバー探して、勝又の
今やってる連載をチェック。
2.勝又本より詳しい手順を知りたければ→同じ出版社から出ている深浦の最前戦本
3.もういいから指してみようかな→勝又本で向いてそうな戦法見つけて、それを個別に解説した本を探してみる
こんな感じでいいんじゃないかな。
- 432 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 07:22:04 ID:CJcaSN6/O
- どうでもいいけど中倉姉妹はどちらもカワイイ
- 433 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 07:32:03 ID:z1MBtPYe0
- 桂馬で飛車か角のどっちかが取られる状況の時
素人は必ず飛車を逃がすよな
- 434 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 08:50:14 ID:/KxT/Uge0
- 藤井って羽生フルボッコにした元竜王の人だっけ?よく知らんが
とりあえず朧飛車を研究したらどうかな?
- 435 :404=415:2008/09/11(木) 09:01:56 ID:SJkdH3vB0
- >>416
細かく言えば相腰掛け銀の定跡ですね。
分かってますよ。
言いたかったのは、その程度の知識しか持たない相手に
「羽生の頭脳」等の高等(だった)専門書(の知識)が、
猛威を振るい始めていたということ。
雀刺し・右四間とかは普通に定跡書に書いてあったけど、
おいらが木村定跡を覚えたのは「羽生の頭脳」だったりする。
>>417
うん。
将棋も古典・鬼殺しとかのホントのハメ手の奇襲戦法だと
正確に対応されると潰されるけど、正調の定跡にも“秘めた狙い”
みたいなのがあって、知らないで指してると、序盤で終わってしまう。
「羽生の頭脳」は底辺のアマのレベルの底上げに貢献したが、
逆に、これから始めようとする初心者たちに“壁”を作ったと思う。
>>418
筋違い角は知ってる。昔、“裏芸”で指してたから。
他の定跡は忘却の彼方に追いやられてしまったけど、
何故かこれは覚えている。
(研究熱心なやつらと戦うとき、“本筋”の戦法で戦うのは
難しかったから、結構頼った覚えもある。)
「なら、筋違い角メインでいけ」ということになるのかも知れないが、
折角再入門するのだから、改めて“本筋”の戦法でやり直したいな
と思うので、今回はパス。
(一応、「あいつの筋違い角に気を付けろ。棒銀か、四間か、向い飛車
のどれで来るかは分からないけど」って言われてたこともあったんだけどね。)
この手の、所謂、“奇襲戦法”って、ある意味、“麻薬”だよねw
>>431(405)
重ね重ねサンクス。仰るとおり読んでみるよ。
- 436 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 09:10:38 ID:wdzi97qR0
- 四件飛車の休戦は、低級者の鬼門だな
知らないで自然な手さしてると、定跡書どおりの局面がすぐ現れる
こうなると、本読んで知識し入れてる方がすぐ優勢になるからな
- 437 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 09:11:30 ID:XsUoM6A90
- 最近は全く指さなくなったけど
学生時代は彼女のオヤジさんとよく指してました。
お互いの棋力が互角だったんで本当にいい勝負させてもらった。
しまいにゃ彼女ほったらかしで名人戦や倉敷藤花の観戦にいってみたりw
一番記憶に残ってる対極は
オヤジさんの部署が社長表彰うけてボーナス大増量だったときに
僕が勝ったら欲しいもの買ってもらい
親父さんが勝ったら何でも言うこときく約束で一局。
そんなときに限ってありえない手順前後やらかしてしまい
見事なまでに米長流急戦矢倉の餌食になりました。
んでもって罰ゲームタイム。
彼女や母親などがニヤニヤしながら見物する中でオヤジさん、態度急変。
いきなり真面目な顔になって「不束者の娘だがどうか(略)・・」
そのあとの事は頭真っ白で何も覚えていない。
自分語りスマソ
- 438 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 09:23:30 ID:wMqMJVEG0
- 藤井が脇システムやるようになったりして。
- 439 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 09:43:00 ID:wQKoEIyq0
- いっぱいあるね
将棋の戦法一覧 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E6%B3%95%E4%B8%80%E8%A6%A7
- 440 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 10:47:40 ID:lj1OVa9C0
- >>437
引きこもってないでエロゲでも作成してなさい
- 441 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:25:39 ID:bK9oJeSEO
- >>435
マジレスすると初段レベルで定跡必死に覚えても意味が無い。
強くなりたければ対局こなしたり詰め将棋している方がマシ。
24の初段でも居玉棒銀を受け切れずに潰される雑魚が大量にいるしな。
とりあえず24で15級で申請してこい。それが調度だよ。
- 442 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:26:48 ID:ATpnXMOk0
- と、携帯が申しております・・・
- 443 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:30:36 ID:YYu2CRej0
- 実際に勝負したら上から目線のヤツが負けたりしてw
- 444 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:40:51 ID:bK9oJeSEO
- アホか。2枚(飛車角)落としても楽勝で勝つわw
アマ初段ってのは素人相手には無敵だけど、部活などで将棋やってる(やってた)人間の中では雑魚。
駒なんて5年以上触ってないけど負けるわけねーw
- 445 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:44:03 ID:ATpnXMOk0
- キーワード: 無敵
抽出レス数:1
- 446 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:45:44 ID:ATpnXMOk0
- キーワード: 楽勝
抽出レス数:1
- 447 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:54:13 ID:D8Bsrfof0
- >>16
全く知識がない人にとってわかりやすいのは、運動会でやる「棒倒し」。
「棒倒し」は、
1、先に敵の棒を倒したほうが勝ち
2、攻めと守りの人数は自由に決められる
3、攻めを増やすと守りが薄くなり、守りを増やすと攻め足が遅くなる、という特徴をもつ。
将棋も基本的に同じで、攻めを急ぐと守りが薄くなり、守りを固めると攻め足が遅くなる。
で、「四間飛車」という戦法は、早い話、「守り7攻め3」という守備的戦法で、相手は、
「守り4攻め6」(急戦)もしくは「守り7攻め3」(持久戦)の2択で勝負してた。昔は。
が、その後、「四間飛車対策」として、「守り8攻め2」という守りを固め、攻めも2の戦力で
工夫する戦法(居飛車穴熊)がでてきて、これに、四間飛車が大苦戦した。
この「居飛車穴熊」への対応策として、「藤井システム」が出てくる。つまり、従来の
四間飛車は、相手がどういう戦法でも、「守り7攻め3」の比重で対応していたものを、
相手が、「攻め6」(急戦)なら、従来通りだが、相手が「守り8」(穴熊)なら、一転して
「攻め8守り2」とこちらから攻めよう、という作戦なわけ。これが大流行したが、その後、
さらに対策が進んで、難しくなった、というのが、簡単な説明。
- 448 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:58:43 ID:lSoGLBBd0
- 片金戦法
- 449 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 15:59:12 ID:fL0OgUla0
- >>447
説明が小慣れているwww
- 450 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:06:39 ID:GxICmT2A0
- >>445-446
一匹だけですね
- 451 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:08:42 ID:ATpnXMOk0
- ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ ID:ATpnXMOk0は、
.しi r、_) | わしが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
- 452 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:09:06 ID:Qb/b6TXE0
- 俺が子供のときは「ひねり飛車」ってのが流行ってたが今はどうなの
- 453 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:11:55 ID:YBNwl6NxO
- >>452
今はほとんど見られんよ。
- 454 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:16:04 ID:RZemKdJgP
- 俺が子供の頃は糸谷流右玉戦法ってのが流行ってたな
- 455 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:19:17 ID:tCKHy4Y30
- 確かに殆ど見なくなったなひねり飛車は
左金の使い方が難しいんかな?
女流の千葉涼子くらいか今でも採用してるのは
- 456 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:21:15 ID:gFW6d0Do0
- 囲碁:とっつきにくいが実際にやると適当でもなんとかなる、ただし形勢がわかりづらいから観戦に向いてない
将棋:とっつきやすいが適当だと序盤の20手くらいで勝敗が決まってたりする、意外と観戦向き
- 457 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:21:57 ID:hKRmiydC0
- 時代は3間飛車だよな
- 458 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:27:56 ID:VYYZggHZ0
- >>447
なんつーか、すげえ判りやすい・・・
- 459 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:32:04 ID:Oyh9DcUkO
- ここの住人はBonanzaあたりは楽勝なの?
アマ12級レベルの俺は瞬殺されたがw
- 460 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:47:45 ID:5WWFOeUi0
- 木村との順位戦は笑えたな
指し方が居飛車党とは思えない
飛車を成らせたから攻め合いだなと
思わせて金ではじいたり、入玉しにいくのか
攻めるのかよく分からない指しまわしだった
粘着性がある居飛車という感じだな
キレはないがネバネバする
- 461 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:53:53 ID:u20AqfZRO
- 藤井が居飛車指してるの?
まあ矢倉なんかは強そうだけど、
横歩取りしてる藤井は想像できない。
- 462 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:54:27 ID:XsUoM6A90
- >457
石田流も色々研究されてますね
- 463 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 16:55:57 ID:diQbjc4w0
- >>247
ttp://www.shogi-books.com/kakoi/queen.htm
超初心者向きながら、内容が濃くてオヌヌメ
- 464 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 17:03:33 ID:sLcyh1Bm0
- 初心者だったら一番オススメなのが四間飛車だけどな。
守備も固いし、王様と逆の方で戦いが起きるから、ちょっと
ぐらい間違ってもすぐ負けにはならないし。
でも、プロだったら1手使って飛車動かして、角道止めてみたいな
のは突き詰めていくと不利になってしまうのはやむおえないと思う。
振り飛車党で名人奪取した棋士っていないよな?
- 465 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 17:03:35 ID:RZemKdJgP
- >>460
あの将棋は△4四銀右と取れなかった時点で
矢倉の適正がまだ足りないことを示していてずっと苦しかった
木村八段の▲1一とという失着がなければボロボロの将棋だったよ
- 466 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 17:06:45 ID:JyVuyPYuO
- >>464
大山康晴
- 467 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 17:12:10 ID:sLcyh1Bm0
- >>466
そうだった大山名人がいた!中終盤の腕力が神だったから
振り飛車でも名人戦で勝てたんだろうね。でも確か最初のころは
居飛車指してたと聞いた気がする。
- 468 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 17:28:05 ID:Wo91EamKO
- 渡辺竜王のスレが立ったときもこのぐらいはスレを埋めてやれよな
- 469 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 17:30:55 ID:XsUoM6A90
- >>467
wikiペディアにゃこんな風にかかれていますね
---以下抜粋---
若いころは居飛車が多かったが、
ファンに喜ばれる将棋を指そうという考えから突如振り飛車党に転向し、
特に美濃囲いでの四間飛車とツノ銀中飛車を好んで指した
(対局過多による多忙から研究・考慮時間の節約を図ったともいわれている)。
その一方で相振り飛車は極端に嫌っていて、
相手が飛車を振った場合は必ず居飛車で指していた
(このため、大山が公式戦で相振り飛車を指したことはほとんど無く、
後年にはたった一局しか棋譜が残っていない)[2]。
羽生善治は大山の棋風について、「読んでいないのに急所に手が行く」、
「最善手を追求しない」という趣旨の発言をしている[3]。
- 470 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 17:41:37 ID:wMqMJVEG0
- 今は序盤研究が進んでるから、大変だよね。
もしかして終盤を強化する勉強がおろそかになるかもわからんね。
力戦調の将棋の中盤ぐらいから始めたら、昔の棋士のほうが、
強かったりしてね。
- 471 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 18:01:44 ID:tCKHy4Y30
- >>468
大和証券杯優勝のスレ50行かなかったな
- 472 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 18:06:05 ID:WHwGXqo90
- 芸スポで専門用語が飛び交うのもなかなかw
- 473 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 18:38:04 ID:z1MBtPYe0
- 棒銀って釣男のオーバーラップみたいなもん?
- 474 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 18:40:04 ID:pw5Uojov0
- 将棋も団体戦とかやれば面白そう。
- 475 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 18:40:22 ID:Ct+hSotMO
- 将棋はバーチャ
囲碁は鉄拳
- 476 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 18:51:52 ID:wMoyjR34O
- 香車は全盛期のロベカルみたいなもん?
- 477 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 19:00:34 ID:sLcyh1Bm0
- >>473
銀二つある内一つは攻めに使うもんだからDFが上がるってのとは
ちと違う。あんまり見たことがないが、金で突っ込んでいったら
そんな感じかな。
- 478 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 19:02:18 ID:sHl2HcIXO
- 最近は雁木が強いらしいね
- 479 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 19:13:10 ID:XsUoM6A90
- 二コ神さんの地道な努力の賜物だからな
- 480 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 19:32:34 ID:oWv7eyM40
- ここに居る人でチームを組んで将棋板に殴り込みに行きたい
- 481 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 20:06:09 ID:vt9mGzkL0
- vipやν速には将棋部があるよ
将棋板に挑戦してもフルボッコにされるけどw
- 482 :名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 20:10:18 ID:CJiufvoO0
- >>473
2002年の稲本かな
- 483 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 00:19:23 ID:GAxW30wh0
- 俺が子供のころは雀指しが流行ったな。
穴熊は前からあったけど、あんまり薦められなかったね。
手数がかかるとかいう、じじいがいてさ。
- 484 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 00:42:32 ID:kKCiiwyP0
- 冷静になると、将棋って芸能でもスポーツでもないよな。
- 485 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 01:20:46 ID:vYAvZfeu0
- バカ発見
- 486 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 01:25:06 ID:ewqJjfSM0
- その割には渡辺達ってパッとしねえよな。
まあ渡辺は一応竜王だけどよ。
- 487 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 02:41:28 ID:T8QoIv+h0
- >>484
将棋は格闘技だよ。
殴る蹴る、避けるガードする。
カウンターを警戒して膠着状態になったり、リング中央で足を止めて大乱戦になったり。
ラッキーパンチを貰ったり、綺麗なクロスカウンターが決まったり。
寝技に持ち込んでガッチリ押さえ込んだり、相手のスタミナ切れを狙ったり。
格闘技用語で全部説明できる。
- 488 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 04:55:55 ID:IOlEjXhT0
- 穴熊VS穴熊を見てみたい
- 489 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 07:48:40 ID:8mN6LTeI0
- >>48
真面目な話
角で王手かければ避けられる
- 490 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 10:50:17 ID:EvadGuMM0
- >>489
そういうケースのほうが珍しいだろ
- 491 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 18:16:19 ID:s+5vyVz6P
- >>488
居飛車穴熊さえなけりゃ振り飛車だって相当戦えるんだよ
居飛車穴熊があるせいで振り飛車側が序盤から無理をしないといけなくなり、
他の戦法に対応するのも苦しくなってきた
そんで居飛車穴熊がなぜ強いかっていうと玉が堅いってのはもちろんなんだけど
飛車先の歩が伸びてるのと右桂が使えるのがでかすぎるんだよ
この右桂の使いやすさのせいで四間振り飛車穴熊でも対抗できない
たったこの桂一枚の差で一手違いにもならずにボロボロに負けるんだよ・・・
- 492 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 19:18:25 ID:EJ2SZUtJO
- 85飛戦法ってもう廃れたの?
流行った頃定跡覚えたが相手が知らないから成立しない場合が多かったけどw
プロでも最近あまり見かけないな
- 493 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 19:19:28 ID:hP3O3tEJ0
- リア充よりも引きこもって自宅警備に専念しているニートの方が
強いと言うことが将棋の世界でも証明された。
- 494 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 19:26:45 ID:I7nMJhA5O
- 将棋はたしなむ程度で遊ぶが
何を言っている記事かさっぱり解らん
- 495 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 19:44:08 ID:8XXIVY420
- どんなプロ棋士でも田村流は怖いらしい・・。
- 496 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:02:55 ID:0YrLz82n0
- 俺が一番好きな駒は香車。ただ前に進み戻れない。一途な駒。
盤上では端に位置し、終局まで動かないことも多いが、香車はいつも端を守ってる。
こんな香車が俺は大好きだ。
- 497 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:14:13 ID:vvc/DhCA0
- >>496
そういう香車を狩る俺は角w
- 498 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:14:24 ID:cxO6PTQx0
- 趣味界で最近、将棋が指されなくなってきている。2001年に7冠を
獲得した、羽生名人独り勝ちの遊戯だが、第一人者の羽生名人も最近はチェスばかり
指しているという状況。将棋派の若者もゲームに転向する例が目立つ。いったい何が
起きているのか。
- 499 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:17:17 ID:LIQsDxRt0
- >>491
四間飛車党は対居飛穴が永遠のテーマだな。
コバケンの「スーパー四間飛車」や「藤井システム」など、
今まで様々な工夫がされてきて、一時的には勝率が上がったが
やはり、また苦戦するようになってしまった。振り飛車党が
居飛車指してるのを見ると寂しいぜ。
- 500 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:21:17 ID:0YrLz82n0
- >>497
そういう角を田楽刺しにする俺は香車
- 501 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:23:23 ID:s9B77EYzO
- 振り飛車は、邪道ってことだろ。
一時的に振りやっていても、
結局は居飛車に戻る。
俺がそうなんだが。
- 502 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:27:57 ID:JU8tr3380
- 究極の十間飛車を指した奴はまだいないのか。
- 503 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:29:10 ID:Dqt1D2iQO
- >>500
他人の力を借りないと何もできないカスが。
自分一枚でかかって来いよ。
- 504 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:29:15 ID:y6p8ywnL0
- 棒玉なら指したことがあるけど
- 505 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:29:36 ID:Dxvd710bO
- 途中でなんかよくわからなくなってくるのが振り飛車のいいところ
- 506 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:31:29 ID:0YrLz82n0
- >>503
??
あんたまともな会話ができないのね
- 507 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:32:09 ID:xhSZOk27O
- やはり棒銀か。
流行が一回りして、一二三の時代がやってきたな
- 508 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:32:30 ID:jqigTBskO
- >>494
俺もww
スレの七割は何を言ってるのか理解できない
だけど将棋のスレが建つと必ず覗いてしまう
なぜだろう
- 509 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:34:39 ID:LIQsDxRt0
- アマ2段だけど、怖くて居飛車は指せないw王様薄すぎるだろ?
矢倉も囲ってあるけどお互い王様に刃突きつけ合ってる状態だし。
四間飛車の美濃囲いに慣れると、他全てが薄く感じる。
特に横歩取りとか裸で斬り合いだし、指したことないわ。
- 510 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:35:54 ID:xv3+VS6k0
- お前らもどうせ指す相手いなくて
ハンゲームで将棋指してるんだろ
正直に言えよ
- 511 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:37:43 ID:n/ZSlWhi0
- >>510
人と指すの怖いからソフトに相手してもらってるよ
- 512 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:41:40 ID:mpLNj2yS0
- 好きな駒でそいつのレベルが大体わかるよね。
飛or角と答える奴は実力なし。金or銀と答える奴はオーソドックスな将棋で強くも弱くもない。
桂と答える奴が一番強い。攻守ともに付け入るすきがない。香が好きな奴は間違いなく変人。
- 513 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:41:41 ID:wX5XGoL90
- この中で横歩取り8五飛する奴いないだろうなwww
アマが出来ない8五飛
- 514 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:45:54 ID:s+5vyVz6P
- >>512
羽生が飛車好きなのは有名な話だが・・・
- 515 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:46:19 ID:qROUj41a0
- 振り飛車側が穴熊を組むことがすくないのってなんでなの?
イビ穴が硬いとはいっても
それだけ守りに駒つかってるんだから
相手が攻めてきてもしのげそうなきがするけれど、、、
あと銀と桂馬がごっつんこする状態ってなんかいやだよね、うごけない
- 516 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:47:07 ID:BGNiLjFV0
- 訳知り顔で>512みたいな講釈垂れるやつが一番弱く見える。
- 517 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:48:33 ID:a2n6js9xO
- むずかしいから誰かAVのレベルで説明してくれ
- 518 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:48:58 ID:qROUj41a0
- なんで飛車のまん前に王を置くのが安定といわれる囲いなんでしょうね
なんか角筋にあたらない中原囲いとかミレニアムもいいとはきくけど
穴熊とくらべるとかなりもろいので採用されない
- 519 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:49:08 ID:6aS0oR24O
- 金玉システムみたいなビクンビクンしちゃうような戦法を矢内タンにテレビで言ってほしい
- 520 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:50:12 ID:EJ2SZUtJO
- 桂馬好きは故中原永世十段と同じで変態の資質があるなw
- 521 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:51:00 ID:0YrLz82n0
- >>512
歩と王将も教えてくれ
- 522 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:51:29 ID:L1sIozYz0
- >>520
勝手に故人にするなw
- 523 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:54:15 ID:LIQsDxRt0
- >>515
相穴熊対決になると、飛車先の歩が伸びてるし攻撃の駒の
使いやすさも含めて、どうしても居飛車側が指しやすくなる。
だから振り飛車側は穴熊に組む手数を、攻撃に使いたくなる。
俺も四間穴熊は好きだけど、相手が居飛穴に組み始めたら
断念して攻撃に出ざるおえない。今は加藤一二三先生みたいに急戦棒銀で
攻めてくる人はあまりいないな。
- 524 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:56:23 ID:mpLNj2yS0
- >>521
王将と答える奴はコモノ、玉将と答える奴は実力者
- 525 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:56:22 ID:EJ2SZUtJO
- >>522
「故」に気が付いてくれてありがとーwもう退院したのかな?
- 526 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:57:51 ID:0YrLz82n0
- >>524
どっちだよ
- 527 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:58:03 ID:Erv3Ga6RO
- 将棋世界って雑誌を見たんだが
な、なるほど…イケメン揃いだな
- 528 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:58:47 ID:VEqeAJwJ0
- だけど、いきなり居飛車党に転向して矢倉で勝つってすごいな。
- 529 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 21:59:49 ID:EkN2YtuDP
- 藤井って矢倉以外の居飛車も指すの?
- 530 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:03:31 ID:6aS0oR24O
- ガキの頃授業中に先手の初手86歩からの戦法を必死に考えてたな
勝てそうにないのが分かって呆れたのを思い出した
- 531 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:06:49 ID:qcFsfspf0
- 誰かドラゴンボールの戦いで説明してくれサッパリ分からん>>1
- 532 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:07:14 ID:rHsz0My80
- >村山慈明五段
強いの?
- 533 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:08:12 ID:WQvLKiXu0
- >>447
すげえ
分かりやすい
- 534 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:08:24 ID:Bi61IlAv0
- >>530
角頭歩だな。米長が指したことあったはず。
- 535 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:12:12 ID:mpLNj2yS0
- 二歩ってさ、「と」と「ふ」でもニ歩になんの?
- 536 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:15:40 ID:/QSYHV+L0
- と金は関係無いな
- 537 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:17:24 ID:oit2nbLZ0
- じゃあビシバシステムで
- 538 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:18:05 ID:rHsz0My80
- でも、と金が2枚縦に並ぶのも、
ほとんど反則に近い凶悪さだと思いますけどね・・・
- 539 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:20:35 ID:ay9ZJMSiO
- >>447
天職は先生だよ
- 540 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 22:38:30 ID:zDgtrJ/6O
- >>532
将来のB1候補なので強いと思われる
- 541 :名無しさん@恐縮です:2008/09/12(金) 23:49:20 ID:5tQY+VjMO
- >>447
たぶん根本的には理解できてないんだろうけど、素人なりにわかったような気がする。
他の戦法があるなら、こんな分類できるんだろうな。
- 542 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 00:51:23 ID:ZcZ7JSyA0
- ひらめいた。
穴熊を「ニート戦法」と名付け使いづらくしたらどうだろ。
解説者「羽生名人、またニートですねぇ」
- 543 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 01:06:42 ID:4k2bXOIU0
- 羽生は穴熊はそんなに指さないぞ
「渡辺竜王、またニートですねぇ」
- 544 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 01:32:52 ID:PKCHd4RjP
- 羽生が穴熊を指した時の勝率は9割以上 豆知識な
- 545 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 01:34:11 ID:sMtv9cmM0
- >>500
そんなやり取りの駒を気まぐれに狩っていく俺の名は桂馬。
- 546 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 01:36:17 ID:5sfXrXiU0
- 矢倉でも藤井システムを開発してもらいたい。で、「矢倉を指しこなす本」執筆。
- 547 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 02:11:26 ID:4k2bXOIU0
- >>545
お前を餌食にする俺は歩
- 548 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 02:25:57 ID:IO3qpxlm0
- 居飛車感覚の振り飛車と言われてたシステムだったな
全盛期は角道が開いた時の破壊力が見てて凄かったけど
- 549 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 02:33:10 ID:n910/e0a0
- 芸スポで「四間飛車」がどうのこうのってスレ立てても一般の人はわからないだろw
タイトル戦で羽生が勝ったとか、プロ棋士が女流棋士にアタックしたとかわかりやすいネタでないと・・・。
- 550 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 03:19:54 ID:n910/e0a0
- 藤井システムの名局といったらこれかな。はじめ見たときなんじゃこりゃと思ったぞ。
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2092
相手が居飛車穴熊を構築する前に居玉のまま四間飛車に振って一気に攻めつぶす・・・。
強力な攻撃用の駒である飛車が四間の位置で守備に徹し、角と桂馬と香車といった
飛び道具だけで特攻して未完成の穴熊の王将を途切れることなく突付き回し、
不思議なことに最後まで途切れることなく攻めが続いてぴったり詰んでいる。
- 551 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 09:42:34 ID:AwK4FZSh0
- >>550
13角みたいな手を指してみたいな。
当方高校時代県代表だけど、こういう手は指したことがないわ。
- 552 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 10:05:00 ID:VG7mF3Op0
- >>550
> 強力な攻撃用の駒である飛車が四間の位置で守備に徹し、角と桂馬と香車といった
> 飛び道具だけで特攻して未完成の穴熊の王将を途切れることなく突付き回し、
> 不思議なことに最後まで途切れることなく攻めが続いてぴったり詰んでいる。
昨日、羽生が似たようなことやったね。相手の穴熊は完成してたけど。
- 553 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 12:50:03 ID:9IEcNblA0
- 昨日の羽生のは振り飛車には入らんのか?
- 554 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 12:56:54 ID:+dcNVDHyO
- 間違いなく振り飛車です。
- 555 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 14:21:22 ID:2etI7KSd0
- 歩・香・飛車を並べるのを
将棋界では中原システムって言う。
豆知識な。
- 556 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 15:53:05 ID:muT5CXrU0
- >>504
森安流棒玉戦法か。あんた“通”だね。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=20774
(※19手目▲3七玉に注目!なんと、飛車の前に王がいる!!)
- 557 :556:2008/09/13(土) 15:57:40 ID:muT5CXrU0
- 訂正
× 森安流棒玉戦法
○ 森安流棒玉穴熊戦法
- 558 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 16:07:39 ID:muT5CXrU0
- >>530
>>534
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=6893
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=22475
- 559 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 16:45:42 ID:muT5CXrU0
- >>547
そんなお前に腰掛ける俺様は銀
- 560 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 17:49:48 ID:5ZKBaOHd0
- >>559
一休みしているお前の両脇をそっと挟む俺は歩
- 561 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 17:51:28 ID:Pt1UOK8c0
- 昨日の藤井は良い仕事した
短かったけど
- 562 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 21:38:00 ID:MWnGVhSJ0
- >>557
棒玉穴
三点攻めか
気持ち良さそう・・・
- 563 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 21:40:13 ID:6gvQIdok0
- >>559
そんなお前が頼りの俺は飛車
- 564 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 21:41:13 ID:6gvQIdok0
- >>560
強烈だな・・・
- 565 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 21:46:16 ID:zNhofoDp0
- ■■■ ■■■
□銀□ ■金■
■□■ □■□
動ける範囲ってこうだっけ?銀て成金になると王将と同じ動きになんの?
- 566 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 21:53:25 ID:smqBNGK70
- >>46
アマチュア?にしては相当強いお方ですね。
- 567 :名無しさん@恐縮です:2008/09/13(土) 22:44:33 ID:smqBNGK70
- >>110
たしかにやきうやフットボールは解説いらんが、碁将棋はいるな。
- 568 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 00:09:55 ID:YFli58BR0
- >>136
システム1−2−3だと昔のブラウン・シェーバー
- 569 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 01:10:08 ID:i3S2KYwu0
- >>565
基本的に成ったら金の動きになる(元の駒の動きは失われる)。
角と飛車だけは成ったら玉の動きがプラスされる。
- 570 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 02:16:51 ID:YFli58BR0
- >>437
で、けこんしたの?
- 571 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 02:30:34 ID:TO7nXvdKO
- >>434
朧飛車を挙げるとは…お前消されるぞ。。。
- 572 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 09:34:02 ID:kf3TpCWh0
- >>567
野球も状況による守備位置や配球、それを狙った打撃方向なんかを細かく語れば
解説にも意味あるよ。ただ、将棋なんかと違って投球も打撃も確率論に頼ることの多い、
偶然が支配する競技だから、興行的な意味でも解説が当たりにくいという意味でも
複雑なことはあまり言わない→馬鹿解説が増えた
フットボールはコート全体が俯瞰できればゲームについてはあまり要らない気はする。
選手の細かいプレーや意図は説明できるけど局面変わる方が速いし、難しい
将棋は持ち時間に解説が山ほど説明できるし、偶然はないし局面は盤見ればわかる
しで解説向きだと思う。
- 573 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 10:18:28 ID:1ymK2kSD0
- \ いやだー死にたくない!/
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ < はぁ!?お前死ねよ!
/ \/ \ /\
/ / u / / u ', // ',
/ / 飛 / / 角 u ', // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行 ',\ /./ を ',\
/_/__\/_/______', .//_____',
| | | | | |
/\ 煤^\ | ここは俺が
/ \ / \/\ `y───── /\
/ / / / // ', // ',
/ / 飛 / / 角 //. 歩. ', // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行.//\兵 ',\ /./ を ',\
/_/__\/_/___//____', .//_____',
| | | | | | | |
/\ /\
/ \ / U\ /\ ニヤニヤ
/ / U / / U // ',
/ /U 飛 / / .角 // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行. // を ',\
/_/__\/_/___ //_____',
| | | | | |
- 574 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 11:54:40 ID:z+10MAa1O
- ○山…
- 575 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 15:02:52 ID:3PsVkuFEO
- しかし、羽生の解説は歯切れが悪くてあまり面白くない。
羽生が先に示した手順と比べると対局者の悪手がはっきり分かってしまうし、
そんな時でも「こういう狙いもありますね」と言葉を濁す。
妙手を指しそうな時は期待を持たせるだけで解説しなくなるし。
一度でいいから羽生の本音解説が見てみたいもんだ。
- 576 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 17:12:03 ID:j5qvl2yO0
- 新戦法でシケンビシャって、試験飛車と思ったのは俺だけじゃないはず
- 577 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 17:18:13 ID:nVxsUADt0
- 私権飛車と思ったのは俺だけのはず
- 578 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 17:23:33 ID:FbbTY74Q0
- >>575
そんなんあったら対局者がまず最前列に陣取るだろw
- 579 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 17:49:36 ID:IGUZjY5F0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm3807895
羽生のNHK杯解説動画 手の見え方はさすがだ
- 580 :はまつまみ:2008/09/14(日) 21:12:39 ID:/G22uqDx0
- http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1220104963/557
おれも藤井システムつかってみたからさんこうにしてくれ
- 581 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 21:16:51 ID:AQGRd9/mO
- >>575
野球の長嶋と同じで感性で動く人に理論を求めるのは無理。
- 582 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 21:20:38 ID:yDvkGS4I0
- >>575
でも羽生は渡辺ほどは手が見えない
渡辺は羽生よりも急所を捉える能力が断然上
- 583 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 21:25:29 ID:q6/SkHyD0
- 将棋ネタは意外とスレが伸びるな
- 584 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 22:03:14 ID:Q/LnQmHiO
- >>582
えらく断定的だなw
それ、あんたの希望と願望だろ?w
もしかして渡辺ヲタ?
たっぷり考慮時間ある竜王戦、どちらの方が手が見えてるか(読みが深いか)ハッキリ答え出るから、楽しみにしとき
- 585 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 22:07:11 ID:ewOIj78e0
- 居飛車・オシム
- 586 :名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 22:36:55 ID:0EmDvZCg0
- 王で何枚取れるかが男のロマン
- 587 :一二三:2008/09/14(日) 22:53:53 ID:yPmV3rfK0
- 時代は棒銀!
- 588 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 00:04:33 ID:CI1Eg6lq0
- 羽生が感性で指してるとは思えないんだが。
- 589 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 00:25:09 ID:gJTJ6j+g0
- 棋士は理論研究が土台だろ
つか長嶋も自分がどう見られるかはかなり意識してたみたいだがな
- 590 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 00:31:04 ID:t9AYRZx2O
- 鈴木大介や久保は左利きだから振り飛車向きだが、藤井は右利きだから居飛車向き。
- 591 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 00:32:55 ID:rveT9G6W0
- 羽生が7冠挑戦、とかならまだわかるが
なんで将棋の戦法どうのこうのが
芸スポ板に立つんだよ
将棋板でやれ
- 592 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 01:03:16 ID:DXSlVJwE0
- また芸能の意味もスポーツの意味も知らないバカの登場か
- 593 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 01:36:40 ID:gJTJ6j+g0
- 四間飛車はアマに広く親しまれてる戦法で藤井も人気のある棋士だしな
600近くまで伸びたってことは十分スレ立ての意義はあったってことだろう
まあこれは特別な例で戦法ごとにスレが乱立するなんて事にはならないから安心してくれ
- 594 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 01:40:27 ID:bH1WO4vn0
- やっぱり、メールやインターネットなんてのが、こういう伝統みたいなものをダメにしてしまうんだなあ
- 595 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 01:43:12 ID:sllGEMAC0
- >>4
おまえは出来る子
>>7
システム化は無理
- 596 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 01:44:28 ID:m5cIL6YT0
- ターン制のゲームだから先手後手で差がある
RTSにすべき
- 597 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 01:53:44 ID:sllGEMAC0
- >>152
さっきネットで棒玉先方をみた
- 598 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 02:17:29 ID:IqiipTGSO
- おとといNHK杯テレビでやってたやつ、広瀬が四間飛車で勝ってたぞ
- 599 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 02:21:06 ID:24KjGiez0
- 次は中央居座り飛車が流行るな。
ひたすら5五に居座って動かない。
- 600 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 02:35:54 ID:vuBet+zk0
- 王を敵陣まで持って行って成金で守りまくるのが通のやり方。
- 601 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 02:45:31 ID:yn0k0Xgq0
- システムなんてかっこ悪いよ。
藤井戦法のほうがカッコイイよ。
- 602 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 03:02:07 ID:lsl7RxNL0
- ここはあえて八間飛車
- 603 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 03:20:39 ID:u+MJ1WoiO
- 向こう三軒飛車
- 604 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 03:23:18 ID:+dWbhvIE0
- じゃあ俺は10軒飛車で
- 605 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 03:27:51 ID:YxcgJVurO
- じゃあ、向こう三軒両隣飛車で
128 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)