■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ケーキの上手な焼き方ある?
- 1 :困った時の名無しさん:02/01/13 12:43
- どうにも綺麗に焼けません…更に、デコレートも微妙…
気をつけるようなポイント、及び「このケーキは美味い」というものあれば
レシピ教えて下さいな♪
- 2 : :02/01/13 17:59
- 2?
- 3 :困った時の名無しさん:02/01/13 19:06
- >1
焼く、デコレイト、美味しい、は別ものでは?
少なくとも焼くは、分量通り、レシピ通りでも
上手くいかない場合が多いよ。
愛用のオーブンの癖をみながらレッツ トライ、だね!
ガンバ!!
- 4 :1:02/01/13 20:14
- ケーキに絵とか字とかを書くのってどうやるんですか?
チョコペンを使わずにやる奴です。何か、紙みたいなのをペラッと剥がしたら
絵が転写されてる奴なんですけど。あれやれるんならやってみたいです
- 5 :古米:02/01/13 20:19
- マジパンみたいなのに食用色素でプリントするやつ?
あれって一般家庭でできるの?
- 6 :困った時の名無しさん:02/01/13 22:28
- >>4
あれは特殊な機械がないと出来ないですよ。
- 7 :困った時の名無しさん:02/01/14 00:02
- 「手作りお菓子 基本と応用 レシピ125」
という学研が出してる本がイイよ。
スポンジケーキ、この作り方通りやると美味く焼ける。
でも、>>3さんが言うとおり、焼く時間とか温度は自分の
オーブンによるね。様子みながら。
- 8 :困った時の名無しさん:02/01/14 00:14
- ベターホームのお菓子の本の方が親切だしビックリするほど
うまく出来るよ。
お試しを。
- 9 :困った時の名無しさん:02/01/14 01:16
- 雄鶏社って出版社が出してる
「絶対失敗しない〜」シリーズがとても分かりやすくて秀逸。
ベーキング入れなくてもシフォンケーキが焼ける事この本で知った。
- 10 :1:02/01/14 04:13
- 絵を書くのは無理なんですか…なーんか、TVチャンピオンの
ケーキ職人選手権で、それっぽいの見た気がしたんですが…
いいデコレートの方法あったら教えて下さい。
- 11 :1:02/01/15 00:46
- 誰もケーキ作りに興味無し、ですか…
- 12 :困った時の名無しさん:02/01/15 02:24
- メリハリをキチンとする。
手早くやるのか、しっかりやるのかを見極める。
どうゆう原理で膨らむのか、ベーキングパウダーで膨らませる
空気で膨らませる、水分を気化させて膨らませる、、、を考える。
- 13 :6:02/01/15 02:27
- 1さん、ケーキに絵を書くってどのような絵ってって書かないとわからないよ。
マジパンでサンタクロースや雪だるまとか作るのか?
砂糖で作ったプレートに食紅などを使って色をつけるのか?
クリームやテンパリングしたチョコやホワイトチョコを絞るとか。
ナッペしたケーキをホークや串などで模様をつける。
こんな感じで沢山あります。
6で書いたようの出来ないのは、家族の写真や風景の写真などはできません。
特殊な機械で画像を取り込み、型紙に特殊な食紅を使い書き込み
それをケーキにくっつけて剥がすという機械があります。
日本で1台しかないと聞いています。
- 14 :古米:02/01/15 04:10
- 考えるか。ケーキに絵を描く方法を。
型紙を作って粉砂糖をふりかけて、紙を外すと絵になる方法あるじゃん?
あれを何版も重ねればフルカラーの絵になったりして。
印刷の原理で。
- 15 :古米:02/01/15 04:12
- 食紅と何か(クリームとかはちみつとか)をまぜて
ねばっこい「食べられるインク」を作って
プリントゴッコで…無理か
- 16 :古米:02/01/15 04:16
- あ、でもその「食べられるインク」と筆で
水彩画のごとく絵を描くことは可能ではないか!?
- 17 :古米:02/01/15 04:17
- ……寝ようっと。
- 18 :1:02/01/16 02:02
- ふむ。マジパン使うのってどうするんですかね?
古米さん、一生懸命考えてくれてありがとうございました.
俺は、6さんが出来ないといわれた奴がやりたかったんですが…
TVチャンピオンでは機械なんて使ってなかったと思ったけど…
ケーキって、味だけでなく見た目がカナーリ大事な食べ物だと思うので、
何か凝ったものを作りたいんです。
- 19 :困った時の名無しさん:02/01/16 05:18
- まず1は味の方は上手くつくれるのか問いたい。問い詰(略
つかここじゃなくて料理板の↓のスレで質問すると良いかも。
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 2◎●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007992302/
- 20 :1:02/01/16 06:58
- >>19
味はそれなりだと思います。まあ、オーブンの癖はまだ掴めませんが、
経験値を上げれば味は何とかなるかと。
で、やっぱケーキで人に「上手い」と思わせるなら見た目だと思いまして(笑)
料理板逝ってきます。引き続き、良いアイデアは求めたいです。ヨロ〜。
- 21 :3:02/01/16 16:50
- 飾るだけなら食えないものでもいいんじゃない?
たとえばイラストをペーパークラフトにして飾るとか。
- 22 :古米:02/01/16 19:57
- こんなんあった(激しく業務用だが)
http://www.altech.co.jp/group/ALCOM/11_16.html
これはケーキ屋さんだけど、こういうかんじ?
http://www.remus.dti.ne.jp/~cake/orignal/orignal.htm
↑ここの真ん中へんにある、梅の木に止まった鳥の絵のケーキがすてき。
つーか私も絵入りケーキ作りたくなった。
バレンタイン前に一回試作してみるよ。
- 23 :1:02/01/16 23:29
- >>22
スゲェ!これだー!俺が求めていた物は!
古米さんありがとう!…でも作り方はやっぱ書いてないんだね。
マジパンってどうやって作るんだろなあ…?
- 24 :古米:02/01/17 03:15
- >23 マジパンはアーモンド粉末と砂糖と卵白だっけかな。
ぐーぐるで「マジパンとは」で検索しる!
- 25 :困った時の名無しさん:02/01/18 18:46
- 失敗しないデコレート。
スポンジに生クリームをキレイに塗る。
その上に、茶こしに入れたココアをふる。
銀のアラザンの大きめの奴とか、カラフルなゼリービーンズを適当に見目よく
散らす。
土台のコーティングさえうまくできれば、絶対失敗しないでキレイに行くのでわ?
土台塗るには、長さがちゃんと長いスパチュラと、回転台があるといいんじゃないかな。
- 26 :困った時の名無しさん:02/01/18 18:48
- あ、あと土台を塗った後に、中央に生クリームを適当に盛り上げて、
その上にカラフルな食用花を飾りつけてもきれいかと。
- 27 :古米:02/01/18 19:19
- うーん、マジパンは平面にして絵を描くより、立体で人形とか作ったほうがかわいいね。
マジパンが上に乗っかってるだけだとあんまりおいしくないかもしれんし…
(生地をジューシーにすればいいけど。スポンジの間にムースはさんだりして)
グラサージュ(チョコソースみたいなの)で全面コーティングして
超細口の絞り口で、クリーム使って線描するようなのが無難かもしれん…
- 28 :困った時の名無しさん:02/01/19 22:02
- すいません、皆様のお知恵を拝借したいです。スレ違いかもしれませんが。
漏れは男なんですが、料理、と言うか、甘いものを作るのが大好きです。
で、最近彼女ができたのですが、漏れがアップルパイを作ったら、アップルパイ
は食べてみたいけど、リンゴ系が苦手だというのです。
蜂蜜とか、お酒とか、味をごまかす技は知っているんですが、何とか彼女にアップルパイを食べてもらいたいのです。
で、リンゴ系が苦手な彼女にも、リンゴのおいしさを知ってもらう為に、有
効なレシピをご存じでしたら、教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
- 29 :困った時の名無しさん:02/01/19 22:15
- アップルパイは食べたいがりんごが苦手…とんち?
- 30 :困った時の名無しさん:02/01/19 22:41
- リンゴのどんなところが嫌いなのか、それとなくきいてみてもらえませんか。
それがわかればアドバイスできるかもしれません。
- 31 :困った時の名無しさん:02/01/19 23:14
- >>28
う〜ん難しいですね。
紅玉はすっぱいのでそのままでもいいと思うけど
それ以外はレモン汁を沢山入れるとか。
リンゴを砂糖と煮詰めた後に、シナモンパウダーを多めに入れ濃い味付けにして、ラム酒を少量。
リンゴを最初にラム酒に1〜3時間漬けてしまってから、砂糖と煮詰める。(お酒弱いとダメかも。)
あとは全く趣向を変えて、リンゴのタルトにする。
タルト生地に、クレームダマンドとカスタードクリームを混ぜた物1/3くらいの高さまでひき
角切りしたリンゴ(生でも良いし、アップルパイの中身でもよい)を敷き詰める。そして、先ほどのクレームをリンゴの上にかけ上部をならす。
上部に細かく細切りした皮付きのりんごを満遍なくのせて焼く。
こんな感じしかないです。
- 32 :28:02/01/20 02:08
- レスありがとです。
>>29
あ、書き方が悪かったですね、彼女も甘いものは大好きなんですが、
リンゴ系は苦手なんです。でも、昔は食べられた様なんですが、最近
の甘いもののお店にあるアップルパイはおいしくないというのです。
>>30
すっぱ苦いと、なかなか難解なことを言われてます(^^;;;
もう少しよく聞いてみます。
>>31
レモンは最初に試したんですが、いまいちでした。
お酒は彼女も僕も好きなので、これを読んで、さっきラム酒に
漬けてみました。1〜3時間程度でいいんですか?
タルトではないんですが、チーズケーキにリンゴやマンゴーなど
フレッシュフルーツを入れて焼きチーズケーキを作ってみたんです
が、見事にリンゴだけ残されてしまいました。
みなさま、いろいろご助言どうもです。
- 33 :困った時の名無しさん:02/01/20 08:01
- リンゴといえば、紅玉を薄く切って、バターとグラニュー糖かけて
オーブンで焦げ目が付くくらいに焼く。
これだけで旨い。
冷やして立てた生クリームを添えてもよし。
- 34 :ぽけっとアミティ:02/01/20 09:56
- 28さんみたいな感じなのですが、自分の場合は、その人が
『ツブツブ』がダメなんです。果物で言えば、イチゴが食べられない。
で、どうにかそれを直してあげたいのですが、イチゴの種?のツブツブ感
を感じさせないお菓子って何かありませんか?
- 35 :31:02/01/20 12:52
- >>28-32
思いっきりしみこませたいなら、丸1日漬け込んでも良いですよ。
でもあまり漬け込みすぎると発酵する恐れがあるので注意。
- 36 :28:02/01/20 14:24
- >>33
そうですね。今度チャレンジしてみます。
>>35
了解。発酵しないように、気を付けます。
- 37 :困った時の名無しさん:02/01/20 17:00
- いちごの粒感がイヤなら、砂糖かけて煮詰めたシロップ使えばいいんじゃない?>34
ゼリー状にするとか、他には不味いけどフリーズドライのイチゴ使うとか。
- 38 :34:02/01/21 10:30
- >>37
分かりました。とりあえず今からやってみます。
- 39 :困った時の名無しさん:02/01/21 11:00
- いちごをミキサーにかけると種が残るので、裏ごしして(種がとれます)
ババロアやムースにするとよいと思います。
お菓子づくりになれていらっしゃるようなので
レシピは不要でしょうか。
- 40 :34:02/01/21 11:11
- >>39
お菓子づくりには多少の心得はありますが、もしレシピを
頂けるなら、それに こしたことはありません。
- 41 :30:02/01/21 11:21
- >28
リンゴをバターとグラニュー糖でキャラメリゼする。カルバドスで風味付け。
フィユタージュをのしてオーブンできつね色に焼く。
食す直前に、皿に適当に切ったパイ、リンゴ、クレームムースリーヌを盛り合わせる。
ここまででもよいし、りんごが暖かいうちなら、クレームのかわりに
おいしいバニラアイスクリームを添えて、リンゴの煮汁(キャラメル)
をまわしかけ、アップルパイアラモード風にしてみるのもよいです。
どんなお菓子屋さんのアップルパイよりおいしいものが味わえます。
あと、33さんが教えてくださっているお菓子も本当にオイシイです。
上等な無塩バターを使うとなおよいと思います。
このお菓子をスペシャリテにしているお菓子屋さんもありますよ。
持ち帰れませんので、喫茶室でのみ味わえるようですが。
- 42 :30:02/01/21 11:26
- 追加ですが、リンゴはうすーくスライスして重ねたまま少し横へずらすようにして
バターとグラニュー糖をふると、とてもきれいです。
あついうちに9分だてのおいしいクリームを添えてもイイと思います。
- 43 :困った時の名無しさん:02/01/24 22:44
- age
- 44 :困った時の名無しさん:02/01/25 00:56
- ケーキは上手く焼けたのかな?
- 45 :困った時の名無しさん:02/01/28 02:38
- デコレーションに戻って。
缶詰めのフルーツorイチゴをたっぷり飾り、ゼラチンでコーティング。
オーソドックスだけど、キレイだしおいしくないですか?
- 46 :困った時の名無しさん:02/01/28 02:43
- >>45
ゼラチンでなくナパージュだと思う。
- 47 :古米:02/01/28 06:35
- しかし真っ白なクリームを全面に絞り
真っ赤ないちごやラズベリーなんかをポコポコ乗せた
いかにもなケーキのほうがウケるのが悔しい
- 48 :困った時の名無しさん:02/01/28 07:47
- >>47
禿同
シンプルなやつの方がうまいのに
フルーツ食べてるだけって感じのケーキがあるけど
あれはいかがなものか?フルーツでごまかしてんじゃねぇよって
たまに思う
- 49 :困った時の名無しさん:02/01/28 09:14
- >>47>>48
タルトになってしまうが、キ○フェ○ンは許せないタイプか?
スレ違いですまん。
- 50 :ケーキ屋店員:02/01/28 22:07
- デコレーションに戻るんだけど、私は現在ケーキ屋でバイト中。
うちの店では、チョコレートのペンを白から濃い茶色まで、
グラデーションにして、ぬりつぶすかんじで、絵書いてるよ。
お客さんの要望には、かなり忠実に応えてるよ。かなりかわいい☆
生クリームのデコレーションにチョコペンで絵書いて、まわりをフルーツ
でデコレーションするから、いろどりも最高にかわいくて、かなり好評だよ。
- 51 :困った時の名無しさん:02/01/28 22:31
- 一度で良いからケーキ屋さんみたいな
ふわふわでキメの細かいスポンジを作ってみたい。。。。。。。。。。。。
- 52 :困った時の名無しさん:02/01/28 22:41
- クリームターター使うと卵白がきれいに泡立つし、きめ細かくてよれないけど…
これでスポンジ焼くとふっくらになるのかはわからないなぁ…
- 53 :困った時の名無しさん:02/02/02 07:55
- また失敗した・・
- 54 :ゴリラ芋:02/02/02 20:11
- >>51-53
ご存知かもしれませんが、
ガッテン書庫「ふんわ〜り!手作りケーキの秘密」
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q1/20010221.html
卵を泡立てる時間の目安は
ハンドミキサーの高速で約5分、その後低速で1〜2分です
私は試したことないけど
焼き上げたら、型から外さずにひっくり返す
という粗熱の取り方もあります。
シフォンケーキみたいなふわふわに近づけるかも?
- 55 :プロです:02/02/08 22:44
- >51
家庭で焼く場合は、古い卵を使うと
うまく焼けるでしょう。
あと、泡立てるのが大変ですが、
卵は、温度が低いほ、どキメが細やかに
なります、湯せんすると泡立ちが良くなる反面
キメが荒くなります。
- 56 :51:02/02/08 23:31
- 皆さん、どうもありがとうございます。
今までは共立て式、温度が36℃くらいになったら湯煎から外し、
クイジナートの泡立て器で最強の5にして泡立ててリボン状
に垂れ落ちるちょい手前で最弱の1にし、もったりするまで
大きな泡を細かく砕くように泡立ててました。
明日にでも教えてもらった方法で試してみます!
- 57 :困った時の名無しさん:02/03/08 15:13
- ケーキ屋さんで買うイチゴのショートケーキのなかには
イチゴが透明な何かでコーティングされているのがありますよね。
あれは何でできてるんですか?
- 58 :困った時の名無しさん:02/03/08 18:57
- おいらが今まで見てきた本だと、
ジャム、寒天orゼラチン系のもんダターヨ。
- 59 :困った時の名無しさん:02/03/08 20:53
- 生クリームの質にもこだわろう。
- 60 :57:02/03/08 20:57
- >>58
そうですか…。ゼラチン…今の時期チョト心配かも。
レスどうもありがとうございます。
- 61 :困った時の名無しさん:02/03/09 20:16
- ふくらみが悪いんですよね・・・鬱
- 62 :困った時の名無しさん:02/03/09 20:51
- 皆さん、回転台って使ってるんですか?
いつも回転台からどうやってケーキをお皿に移しているんだろう、と
不思議に思っているのですが。
- 63 :困った時の名無しさん:02/03/09 22:19
- 私も不思議に思ってた!>>62
- 64 :困った時の名無しさん:02/03/09 23:08
- 回転台ってプロのようには使えないよね
- 65 :困った時の名無しさん:02/03/09 23:38
-
- 66 :徹夜?:02/03/10 00:32
- ケーキを回転台から外す時って難しいよね。
アルミホイルを敷いておいて端を持ってお皿に移動っていうのはどう?
- 67 :困った時の名無しさん:02/03/14 02:27
- 簡単で特別な道具もいらないデコレーション方法。
普通に絞れるくらいに泡立てた生クリームをスプーンの背で塗りつける。
スプーンをクルッと回転させるようにしてクリームに角が立つように。
ゴムベラなどで全体にざっと塗ってからスプーンでクリームの表面を
波打たせてもオッケーです。
うーん、上手く表現できないんだけど感じがつかめますか?
- 68 :困った時の名無しさん:02/03/14 02:42
- スポンジをふっくら焼くには、いかに泡を潰さずに生地を作るかが重要かと。
私は卵白と卵黄を別々に泡立てる方式ですが、特に気を付けているポイントは
卵黄もハンドミキサーでカスタードクリームみたいになるくらいしっかり泡立てる
ことと、卵白の半分〜三分の一は、粉やバターなどを混ぜ終わってから最後に
混ぜるためにとっておくことです。
- 69 :124.184.104.203.livedoor.com:02/06/08 16:19
- SDFSDFGSDGD
- 70 :困った時の名無しさん:02/06/14 23:54
- age
- 71 :困った時の名無しさん:02/06/15 00:38
- >>62
デコレートしたケーキを回転台から移すときはステンレス製の平たいヘラを
2本、両手を使って回転台に沿わせてケーキの底に差し込みむと簡単に
持ち上げ・移動できますよ。
- 72 :困った時の名無しさん:02/06/15 00:52
- スポンジケーキじゃないんですが、
フィラデルフィアのクリームチーズの箱の裏に書いてある、
「レアチーズケーキ」のレシピはお勧め。
とてもさっぱりと、おいしく出来ます。
- 73 :困った時の名無しさん:02/06/15 00:53
- >>72
うんうん、無難どころって感じ。
- 74 :困った時の名無しさん:02/06/16 15:09
- >>62
日本でもたまに見かけるけど、うちわ型みたいな移動ヘラ?が売ってるよ!
私はアメリカで買ってきたけど、結構便利です。
本来この商品は、ピザをオーブンに入れる為のモノらしいですが
パッケージにはケーキを回転台から外したり、なま生地のピザ(焼く前の)を
手早くヤケドせずに、オーブン内へ入れる為のモノと説明書きにありました。
製菓調理用具専門のショップより「便利・アイデアグッズショップ?」
等のお店のほうが売ってるのかも?・・・
- 75 :呑んべぇさん:02/07/25 16:01
- 詳細は速報+の雪印スレまで。
現在も店頭に並ぶ食中毒食品です。
製造工程に一切殺菌工程が無い製品。被害者が出たが現在隠蔽中
★★★★★★★★ 指名手配 ★★★★★★★
賞味期限2002.9.20の
クリームチーズ(雪印横浜チーズ工場製)
雪印が秘密裏に回収する前に、現品を確保して保健所に持ち込んで下さい。
- 76 :呑んべぇさん:02/07/25 18:22
- リンク
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026974073/l50
【社会】雪印乳業がヨーグルトを自主回収...近畿
- 77 :山崎渉:03/01/07 13:08
- (^^)
- 78 :困った時の名無しさん:03/01/07 22:02
- ここで聞いていいのかわからないけど・・・
前にホテルで食事した時にでてきたデザートのケーキ、
イチゴのミルフィーユでしたが生クリームがすんげぇおいしかったのです。
パイ生地の部分は上と下だけであとは全部クリーム、間にでっかいイチゴが挟んでありました。
ああいう(って言ってもわかんないか)堅くておいしい生クリームってどこで手に入るんでつか?
生クリームだけでもアイスクリームくらいの堅さで崩れないような、
うまく説明できないけどめちゃうまでした。あれってなんなの〜!?(゚Д゚)ウマー
- 79 :困った時の名無しさん:03/01/20 14:33
- 材料をまぜていき、焼くだけの簡単なはずの
マフィン焼きに失敗しますた。。。アドバイスお願いします。
材料はすべてデジタル量りで量って、正しいはずです。
余熱後180℃で25〜30分の指示に従ったのですが
焼きあがったマフィンはおいしそうにパックリ割れずに
デレーンと横に広がり、色もきつね色にならずに白いままでした。
中も水っぽくてもっと焼きたかったのですが
周りがこれ以上焼くとコゲはじめそうだったので中断せざるを
得ませんでした。
- 80 :困った時の名無しさん:03/01/20 18:44
- オーブン内に入れておける温度計があると
失敗が少なくなります。
余熱は250度位に設定しましたか?
オーブンの扉を開けると、一気に温度が下がるので。。。
ふっくら失敗のないスポンジは、SPを入れるのが
一番簡単です。
普通のケーキ屋なら使ってますが、添加物気になる方は
玉子の温度、泡立て、混ぜ込み、温度かな、ボールかな。
- 81 :79:03/01/20 19:50
- >>80 アドバイスありがとう。
>余熱は250度位
おっと、これやってなかった!次回やります。
>玉子の温度、泡立て、混ぜ込み、温度かな、ボールかな。
うーん。。。スポンジならいろいろめんどうなんでしょうけれども、
マフィンってそこまで難しくはなく初心者向けらしいんですよ。
なのに失敗してしまった。。。「初心者でも失敗なく作れるマフィン」
とレシピに書いてあったのに情けないやら悔しいやら。
料理版でもアドバイスいただきましたが
マフィンの下のほうがコゲて中と上がナマっぽいので
どうやら寮の古いオーブンのため、下が強く上が弱いらしいです。
温度を上げて上のほうの段で焼いてみようと思います。
- 82 :困った時の名無しさん:03/01/20 20:16
- こんなの私だけだろうけど、余熱めいっぱいにしておいて
その後、焼き温度をを下げるのを忘れて真っ黒黒に。
>>81気を付けてね。
2段のやつは、やっぱり温度計あるといいよ。
- 83 :山崎渉:03/01/20 20:39
- (^^;
- 84 :困った時の名無しさん:03/01/21 01:55
- >>78さん。
多分高級生クリームです。デパートとか行ったら売ってます。
すごく美味しいですよーー。自家製のヘタッピケーキには勿体なくて使えません。
- 85 :困った時の名無しさん:03/01/21 19:02
- >57
多分アガーでしょう!!
寒天と似たような物ですが、
少し値段高めですが、寒天よりはとけにくいです。
製菓材料店でうってます。
- 86 :困った時の名無しさん:03/01/25 13:44
- ♪
。。。。ÅÅ。。。∧ ∧
_(人人人人人人ノ(゚ー゚*)
|==============.⊂ | ピトッ
|yyyyyyyyyyyyyyy|/ ノ〜
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~ι'|
====================== 、、、、、
- 87 :困った時の名無しさん:03/01/25 23:00
- アドバイスお願いしまつ!
ケーキ、というかお菓子全般を作り始めたばかりの超初心者です。
雪印のクリームチーズの箱レシピに載ってた通りで
ベイクドチーズケーキを作ってみたのですが、
180度で40分焼いたのに表面(上面)はきつね色を通りこして焦げ色、
しかし中は生焼けでベッチョリなんです。
オーブンは電子レンジのオーブン機能を使っています。
どうしたら中が水っぽくなく焼けるのでしょうか。
もしかしてタネを作りった時、
まだハンドミキサーがないのでクリームチーズを
「こんな固いもん、手で練れるわけない」と思って
電子レンジで加熱して柔らかくしてしまったのが??
それとも卵を加えるとき分離してしまうのを
無理やり泡だて器でガシガシ混ぜてごまかしたから?
生クリームはホイップしてから入れるものなんでしょうか?
そのままドボドボ入れたのが・・?
電子レンジの機能で上手に焼こうというのがダメなのでしょうか・・?
次こそはちゃんと固く焼きたいのでお願いします〜
- 88 :困った時の名無しさん:03/01/29 23:53
- やふーのレシピ情報のカテゴリにいろんなスポンジの焼き方載ってるよ。
ttp://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/recipes/sweets/index.html
- 89 :困った時の名無しさん:03/02/11 21:01
- 41嫌いー
書いたとき気持ちよかった?
まるで全員知ってると思ってますみたいな
言葉の羅列むかつく
あたしはこんなに知ってんのよって言ってるみたい。
- 90 :困った時の名無しさん:03/02/15 22:11
- ショートケーキなどに使うスポンジの生地を作るときのポイント
卵をボールに入れたらまずはほぐしましょう。
薄力粉は3回程ふるうと空気を含んで合わし易くなります。
ほぐした卵に砂糖を入れて湯煎で人肌より若干低めに温めます
そうすると卵がしっかりと泡立ちます、ホイッパーは最初は大きく動かし徐々に細かく動かします
慣れないうちは粉、バターを合わす時に生地がしぼむと思うのでしっかり泡立てた方が良いと思います。
粉を合わす時は「切るように」混ぜます、できれば誰かに少しずつ入れてもらいながら混ぜたほうが良いです
完全に混ぜないでその一歩手前で止めバターを合わせます
バターを入れる時はゴムべラにあててなるべく広く流しましょう
バターを合わす時も「切るように」混ぜます、できれば誰かに少しずつ入れてもらいながら混ぜた方が良いです
バターを完全に混ぜようと生地を混ぜすぎてしまうと、しぼんでしまい台無しになるので底に少々残っても気にし
ないように
生地を型に流しましょう、間違っても型にバターを塗らないように、型に紙をしきます
生地の綺麗な所だけ流します、バターが混ぜ残った生地などは惜しげも無く捨てましょう
できれば実際に焼くよりワンサイズ多い量で生地を作り適量を型に流して焼くと綺麗な生地
で焼けると思います。
オーブンは其々個性があるので何度かチャレンジしてコツをつかんでください。
- 91 :西ラモス ◆RedsV8s24w :03/03/05 11:57
- >>87
工夫がたりない。手抜きは慣れてから。
レンジで作るレシピ自体が手抜きしてあるのに…
焦げるなら、上に紙とか、耐熱のペーパー使うとか
温度を調節するとか…
生焼けでベッチョリなら、明らかに温度が高いでしょ
レンジは上火下火が調節出来ないから工夫しましょう。
- 92 :DQN職人 ◆RedsV8s24w :03/03/05 12:02
- >>87
こんな固いもん、手で練れるわけない
電子レンジで加熱はやりすぎ。
早めに冷蔵庫から出しておきましょう。。
> それとも卵を加えるとき分離してしまうのを
> 無理やり泡だて器でガシガシ混ぜてごまかしたから?
めんどくさがらず、少しずつ加えましょう。
愛情を込めて作れば、かならず上手くなりまあう( ´ー`)y-~~
- 93 :山崎渉:03/03/13 12:30
- (^^)
- 94 :山崎渉:03/04/17 10:41
- (^^)
- 95 :山崎渉:03/04/20 04:48
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 96 :山崎渉:03/05/22 00:44
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 97 :困った時の名無しさん:03/05/25 02:23
- チーズケーキを焼くときにはミキサーを使って材料を混ぜてます。
クリームチーズが冷たいままでも混ざるので簡単です。
でも洗い物が増えるのが難点のどあめ。
- 98 :山崎渉:03/05/28 15:29
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 99 :山崎 渉:03/07/15 12:42
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 100 :なまえをいれてください:03/07/17 20:00
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 101 :困った時の名無しさん :03/08/12 16:55
- 一応上げますが、このスレはどうします?
dat落ちさせてもいいのかな?
- 102 :食いだおれさん:03/08/13 16:45
- ロールケーキ焼いた。中のクリームは植物性のクリームにしたらおいしくない。
やっぱりケチらず、純生クリームのにしとけばよかったなぁ。
- 103 :困った時の名無しさん:03/08/13 17:54
- 私はケーキのスポンジを電子ジャーで作ります。
用意するのはコンビニで売ってるホットケーキの元。
それを全部ボゥルに開けて、卵2個と大さじ5〜6杯の砂糖(山盛りじゃなくて普通にとってね)
同じく大さじ4〜6杯のオリーブオイルを入れて、牛乳300CCを入れてトロっとするまで練る。
スポンジをチョコ味にしたいなら、同じくコンビニで買ってきたスティックココアを2本入れる。
オレンジ味なら、ジャムとか牛乳の変わりにオレンジジュースとか。
滑らかになったら電子ジャーに入れてご飯を炊くのと同じようにスイッチを入れる。
炊き上がって保温になったら一度開ける。
この時、まだ液体のままな確率90%なので、フタを閉めて再度スイッチを入れる。
これを数回(2〜3回)繰り返して、いい感じになったら中央に竹串を立てて焼けてるか確認をする。
出来上がったら、周りに軽くナイフを入れて取り出しやすいようにして
お皿に開けて、あとは冷やす。
これでスポンジの出来上がり。
デコレイションはお好みで。
会社で作ったら、かなり大好評でした。
- 104 :困った時の名無しさん :03/08/13 17:59
- ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
- 105 :山崎 渉:03/08/15 19:15
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 106 :困った時の名無しさん:03/08/30 22:24
- 初心者がデコレーションで失敗する原因は
「もったいないら全部使っちゃえ」です。
たくさん塗って、たくさん乗せれば豪華!
ってわけじゃないんです。
できもしない自己流アレンジを加えようとせず、
まずは写真通りに仕上げる練習すると
コツが掴めると思います。
あ、「焼き方」のスレでしたか…。失礼しました。
- 107 :困った時の名無しさん:03/09/30 03:54
- sss
- 108 :困ったときの名無しさん:03/09/30 05:46
- スポンジがうまく焼けませーん。
スポンジケーキさえ上手に焼ければ・・・
という本を見て作ったところ、今までにないくらい膨らんだのですが、
焼き上がりは上部が盛り上がって、スフレみたいになってしまいます。
あと味に癖があり、お店のケーキみたいにスッとフォークが入りません。
自分ではレシピを完璧にトレースしてみたつもりなんですけど。
- 109 :困った時の名無しさん:03/11/20 13:03
- 初めてケーキ作ってみましたが、私もうまくできないというか、安っぽい味になってしまいました。
昔食べた、パン屋が作った1000円イチゴケーキのスポンジにそっくりな味でがっかりです。
生地は卵2コ、薄力粉60g、バター無塩20g、グラニュー糖70gで共立て法で作り、生地はちゃんとふくらみました。
どう改善したらいいんでしょう?良い薄力粉とグラニュー糖を選ぶべしなんでしょうか?
(2つともダイエーのセービングのを使ってます)
- 110 :困った時の名無しさん:03/12/01 04:49
- >>109
ケーキランドのジェノワーズのレシピで作ってみたけど
ミルクが入っているからか?とても口解けが良くて美味しかったよ。
ググって見てください。
- 111 :の:03/12/11 21:13
- 小麦粉を高いのに代えるといいと聞きましたがスポンジケーキ高級のに使うのは
どんなものですか?3種類くらい店で高いの売っていたのですが一番高いのが
いいのでしょうか?
- 112 :困った時の名無しさん:03/12/12 01:12
- 食べ比べするとかならともかく
スポンジに果実のせて生クリーム塗るんだから
普通の薄力粉で充分でしょ
高いの云々は自己満だとおもう
- 113 :困った時の名無しさん:03/12/15 04:36
- とあるレシピにあった、粉・砂糖・卵だけで作るスポンジを焼いたら、
巨大なベビーカステラのようなザラザラ、ボソボソの歯ざわりだった・・・
いやこれはこれで、作品だと思えばおいしいのだが(w
やっぱ牛乳とかバターを加えないとおいしくないのかね〜?
- 114 :困った時の名無しさん:03/12/15 20:49
- 家に余っててあまり使わないオリーブオイルとか加えたらダメかな〜
- 115 :困った時の名無しさん:03/12/15 21:57
- 今、調べたら使えるようでした。失礼いたしました。
- 116 :困った時の名無しさん:03/12/17 14:08
- 薄力粉をスーパーバイオレットやビーナスとかに変えたら
ワンランクアップすると思うよ。
- 117 :困った時の名無しさん:03/12/19 21:24
- >>113
スポンジあんまり焼いたことないんで、今度それで行こうと思ってたのよ。
ケーキランドのどこかにあった、初心者向きっぽいやつなんだけどさあ。
いざ作ってザラボソになってビクーリする前にレポ聞けてよかったですw;
- 118 :困った時の名無しさん:03/12/20 16:15
- 18センチホールのケーキ型のものを、
15センチホールに材料を入れて焼いたらどうなるんでしょうか。
生焼けになったりするんでしょうか。
- 119 :困った時の名無しさん:03/12/20 22:01
- ケーキ型のもの=材料??
- 120 :困った時の名無しさん:03/12/21 20:34
- すみません説明おかしくて。。
18センチ指定のケーキを、15センチの型に入れて焼いたら
マズいでしょうか。
逆の場合も知りたいんです。
- 121 :おじさん:03/12/21 21:49
- パイ生地を買ってアップルパイを作りました。
まあまあなのですが、リンゴの下のパイ生地が
上の生地と違ってペッタンコのままです。
リンゴの下なのでしょうがないのかなとも
思うのですが、上と同様にパイ生地がほぐれて
サクサクになっていたほうが、ソリャいいに越した事は
ないのですが、何かコツはありますか?
たとえばフィリングのリンゴは暖めておいてものにする、
下火を優先する。(上側はアルミ箔で覆う)
- 122 :困った時の名無しさん:03/12/21 23:21
- >>120
>18センチホールのケーキ型のものを、
>15センチホールに材料を入れて焼いたらどうなるんでしょうか
分量は計算で行くと元の0.69倍あればいいことになるよね。それをそのまんま
の分量で行くんでしょ。あふれないかな。
- 123 :困った時の名無しさん:03/12/22 15:34
- >123
どうもありがとうございます。
逆だと薄くなるかわりにはやく焼き上がるような気がするので
やってみます。
- 124 :困った時の名無しさん:04/01/05 01:02
- >>121 パイ皿に敷く下生地だけ先にから焼きしておくと良いですよ。から焼きしたらいったん出し、生地に塗り卵をして更に一分ほど焼くと完璧。あとはスライスしたスポンジをりんごとパイの間にしくのも良いでつよ
- 125 :困った時の名無しさん:04/01/05 06:45
- >>123
自分にレスかよ!!w
- 126 :困った時の名無しさん :04/01/07 14:53
- スポンジ冷凍してあるんですけど常温に戻せば普通に食べられますか?
なんか水っぽくなりそうで。。。
- 127 :困った時の名無しさん:04/01/08 01:04
- 常温で自然解凍したら食べれますよ!ただ長い間冷凍していたら冷凍庫の臭いが移っててマズーな事が多いです。。
- 128 :困った時の名無しさん:04/01/24 19:26
- 今度たるとを作ろうとおもってるんですが、
本にタルト生地を焼くときにおもしをのせろと書いてました。
専用のおもしがあるのは知ってますが、何か違うもので代用できないでしょうか?
- 129 :困った時の名無しさん:04/01/24 19:39
- >>1281さんへ
大豆やあずきでもokですよ。
- 130 :困った時の名無しさん:04/01/24 19:41
- 1281間違い128でした。ごめんちゃい。
- 131 :困った時の名無しさん:04/01/24 19:55
- >>129
レスありがとうございます!
あずきがあるんでそれで作ります。
- 132 :困った時の名無しさん:04/01/24 21:29
- ひ・み・つ
- 133 :困った時の名無しさん:04/01/24 23:57
- >>128
お米でもOKでつ
- 134 :困った時の名無しさん:04/01/26 01:08
- カロリー気にしないことじゃない?
バターとか砂糖が足りないほど、まずいことはない
入れちゃえ
- 135 :困った時の名無しさん:04/01/27 21:40
- ケーキに初めて挑戦するのですが、ガトーショコラの作り方を調べたところ、
みんな微妙に違っていて、どれを参考にすればいいのか困ってしまいました。
下記の違いについてどなたか教えて下さればありがたいです(´Д`;)
・卵黄はホイップしてから入れるorホイップせずに加える
・生クリームを入れるor入れない
・粉はメレンゲを加える前に入れるorメレンゲを加えてから入れる
・焼き上がったら型から外して冷ますor型のまま冷ます
それぞれの違いは味や食感などにだいぶ影響するのでしょうか。
型は使い捨ての紙のパウンド型を使う予定です。
一晩置くのはラップして常温で保存して良いのでしょうか。
質問ばかりでスミマセン。教えてエロ・・・偉い人!!
- 136 :困った時の名無しさん:04/01/29 17:22
- >>135
使い捨てのパウンド型を使うのであれば、型のまま冷ます事しか
出来ないのではないでしょうか。
一晩置くのはラップ+常温で構わないと思います。
他の項目は、そのレシピ全体との関係もあるので一概にこういう結果が
出ます、とは言えないと思います。
取り敢えず、まず1個作ってみましょう。
その際参考にするレシピは、出来るだけ素人がアレンジしたものではなく、
プロが書いたものの方が好ましいと思います。
(あまりに個性的なアレンジがされているレシピは失敗しやすいので)
そして、最初から最後までそのレシピに忠実に作る事を心がけて下さい。
出来上がったケーキがご自分の口に合わなかったら他のレシピを
検討してみて下さい。
今の時期にガトーショコラ、という事は人に差し上げる事を前提にされている
のかな、と思いますが、その場合絶対に試作&試食はした方が良いでしょう。
- 137 :困った時の名無しさん:04/01/30 03:36
- 前に友人がバレンタインで「ガトーショコラ作った」というので、友人同士の交換でもらった。
食べてみたら、触感がケーキなどではなく、こう…もちもちした柔らかい飴のようだった。
恐る恐る「…………メレンゲ入れた?」と訊くと、
「え?入れてないよ〜?入れなきゃいけないの?」と答えた。
………どんなレシピを見て作ったのだろうと今でも疑問に思っている。
- 138 :135:04/01/30 11:03
- >>136
ウオォォォ!!レスありがとうございます!
書いた人や、出来上がりの写真などで選んで、1度挑戦してみます。
お察しのとおりバレンタイン用です。
せめて食べてもらえる代物になるまで試作ですね。ガンガルゾー(´∀`)
保存方法のアドバイスもありがとうございました。
>>137
今回、レシピをかなり沢山、調べたけど、さすがにメレンゲ無しはナカターヨ。
もちもちした飴・・・気になる。
- 139 :困った時の名無しさん:04/01/31 12:12
- ロールケーキのレシピで全卵を使うのすが、
水を入れて泡立てる、とあるんです。
(卵2個に水30cc)
メレンゲだと水気も油もない状態でしますよね。
全卵だと水が入っても泡立つんでしょうか…?
私がやると表面が泡立ちはするけど
下のほうはなんだかシャバシャバのままでもったりとはしませんでした。
(暖めながら作業しました)
- 140 :困った時の名無しさん:04/01/31 14:11
- >>139
私はこれと逆の意見だけど、あなたの求めている情報だと思う
ttp://anies.net/menu/basis_15.html
- 141 :困った時の名無しさん:04/02/02 00:25
- ここにリンクしてあった、ためしてガッテンのサイトに書いてあったようにつくったんだけど、
思ったより膨らまなかった
しかも、底が焦げ気味で、なぜかクッキーのようにパリパリ(;・∀・)
これがオーブンの癖ってやつなのかなあ
美味しそうなケーキをみると幸せな気分になるけど、
黒くてペシャンコなケーキをみると、ものすごーく悲しい気分になる
- 142 :139:04/02/02 01:58
- >140
情報ありがとうございます!
やっぱりいきなり水を入れたりはしないみたいですね。
あわ立ててから入れるんだ…
悩んだ方の方法は案の定失敗したので、
次回はこちらを参考にして作ってみます。
- 143 :困った時の名無しさん:04/02/05 23:49
- ズポンジ焼く時に水入れるなら、別立ての卵白、
卵黄をあわせた後にいれるといいよ。 卵白に
水入れてあわ立てるって聞いたことないな。
普通は、水に油脂いれて湯煎で溶かしておいて、
卵白、卵黄あわせた後、粉入れて、水+油脂に
バニラエッセンス類を入れるよ。 卵白、卵黄は
しっかり立てて、きちんと合わす。 粉を入れた
時はすばやく混ぜる。(だまになるので) 油脂
を入れたときはゆっくり、残らない程度に。
- 144 :困った時の名無しさん:04/02/06 11:29
- >>139
水は液体から気化して水蒸気になるとき、1000倍の体積になりまつ。
(この性質から、発電は原子力でも火力でも水蒸気が使われてる)
この「水蒸気爆発」の原理を使い膨らませるのが「水入りスポンジ」
漏れの水入りスポンジ作成法ですが、共立て・別立てにしろ>>143さんの
言うとおり、水投入は一番最後なのが安全かと。
自作の場合は「卵+砂糖湯煎―振るった粉投下ー湯煎で暖めた油と水」
あと注意するのは、油と水を投下するときは全体に少しずつ入れながら
混ぜると底にたまりにくいでつ。あと水入り朝鮮は、全卵の方が安全かと
(卵白に比べ泡が強いので、多少の油や混ぜすぎでは泡は消えません)
それとここが一番危険かも。水を入れると泡が確実に弱るので(質問どおり)
オーヴンを180度まで余熱しておき、油と水を混ぜたら電光石火で焼くこと!
- 145 :困った時の名無しさん:04/02/08 22:29
- スポンジ上手くやけるのはやけるのですが、型からはずすときに、型に一部ついてしまって
、くずれてしまいます。
きれいに型のまま取れる方法知っているかたいたら、おしえてください
ちなみに、バターは一応塗ってやいてます。。。。
- 146 :困った時の名無しさん:04/02/08 22:44
- 型にバターを薄く塗ったあと粉をふるいながら型につけて余分な粉を叩いて落として
生地を流す直前まで冷蔵庫へ入れっぱなしに入れておいてもだめなの?
- 147 :困った時の名無しさん:04/02/08 22:44
- ○入れっぱなしにしておいても
- 148 :困った時の名無しさん:04/02/08 22:59
- >>146
バター塗ったあと粉ふるうといいんだ!今度つくるときやってみます
ありがとです
- 149 :145:04/02/08 23:08
- オーブンからだして、すぐ、型からはずすでいいんですよね?
何度もすいません。。。。
- 150 :困った時の名無しさん:04/02/11 12:18
- ものっすごい当たり前で恥ずかしいんですが、、クッキングシートを敷いたら一番確実だと思います。
私は使い捨てではなく、ベーキングシートをよく焼く大きさの型に切って使い回してます。
水スポンジ、私はガムシロ入れてました。
次焼くときは水で試してみます!
- 151 :困った時の名無しさん:04/02/26 08:05
- TOPSみたいなしっとりしたチョコケーキが焼きたいのですが、
どなたかレシピとかご存知でないでしょうか?
- 152 :困った時の名無しさん:04/02/26 08:06
- と思ったら自分で見つけてしまいました、スミマセン
ttp://anies.net/menu/recipe_159.html
- 153 :困った時の名無しさん:04/02/28 19:26
- 伊東家の食卓でやってた中からとろっとチョコレートが出てくる
簡単なチョコレートケーキ、フォンダンショコラかな?のレシピ
教えて下さい!伊東家のレシピの分量がわからないのです。
- 154 :切り込み隊長:04/02/28 19:59
- ケーキの上手な焼き方は電子レンジでチン
そんなわけないか?気のせい、気のせい。
気にしないで?
- 155 :困った時の名無しさん:04/02/28 22:54
- 共立て式で、最初の方と最後の方は手で泡立て頑張ったらすごく上手くいった。
でも疲れるからしばらくやりたくない...。
上の方で回転台から移すとき〜、という話があったけど、裾の方のクリームが
乱れてしまったら、砂糖水塗ったスライスアーモンドをクッキングシートに並べて
オーブンで焼いてツヤだして、裾のまわりにまぶすと隠れるしおいしそうに見えるよ。
- 156 :困った時の名無しさん:04/03/01 20:12
- 伊東家でやってたレンジで5分でケーキができる電子レンジ容器で
ケーキ焼いた人居ますか?
欲しいなぁ〜と思うんだけど
- 157 :困った時の名無しさん:04/03/03 17:09
- グラニュー糖のかわりに粉糖いれても味は変わらないものですか?
もう途中まで混ぜてしまいました(><)
- 158 :困った時の名無しさん:04/03/03 17:23
- グラニュー糖のかわりに粉糖で大丈夫でしょうか?
半分入れてしまいました・・・
- 159 :困った時の名無しさん:04/03/03 18:00
- 重量が合ってるなら気にしなくていいよー
- 160 :157・158:04/03/03 18:51
- ありがとうございます!続きがんばります!
二重カキコすみませんでした
- 161 :困った時の名無しさん:04/03/06 17:00
- 2度目は顔文字入れる気力を失ったところがおいしい
- 162 :ベンとひかり:04/03/18 06:56
- 電子レンジ容器で作るケーキを試してみましたが
一度目は蜂の巣状態で失敗 二度目も上手く出来なくて
悩んでいます 息子も購入して別々だけど作っていますが
成功していません テレビで見ると綺麗に出来てるのに
レシビ通りにしているのに 何でだろう何でだろう!
どなたか教えてください
- 163 :困った時の名無しさん:04/03/22 19:42
- 普通に考えるとレンジかけすぎだろ
- 164 :困った時の名無しさん:04/03/24 22:42
- タルトの型についての質問はこちらでいいでしょうか。
初めてギルアのタルト型を買ったのですが、使い方がよくわかりません(まだ未使用です)。
最初は使う側に油(サラダ油でも???)を塗って空焼きするのはわかったのですが
使用後も洗剤で洗わないでお湯をかけるだけでいいのでしょうか?
教えてください。おねがいします!
- 165 :困った時の名無しさん:04/03/25 23:16
- >>164
ギルアのタルト型を使っている者です。
私は、使用後お湯+洗剤の全く付いていないスポンジで洗い、
食器乾燥機かオーブンの余熱で乾かしています。
購入後1年半ほど経ちますが、今の所これで大丈夫みたいです。
- 166 :164:04/03/30 22:17
- >>165さん、ありがとうございます!
その後2度使ってみましたが、まだちょっと型からはずすのが困難な時が・・・。
ついクセで普通に洗剤つかって洗ってしまいそうになりますが、がんがります。
- 167 :困った時の名無しさん:04/05/02 01:24
- >>156
どんなんですか?
- 168 :困った時の名無しさん:04/05/02 14:00
- >>167
156じゃないが、次回からは自分でぐぐれよ。
ttp://www.ntv.co.jp/shop/presen/itoke.html#
- 169 :困った時の名無しさん:04/05/03 13:30
- クッキークリームアイスでケーキ作りました。
とってもしっとりして美味しかったです。
あのチョコのクッキーって言うのかな?
あれがごろごろ入ってて子供も大喜び。
今度は抹茶にしてみようかな。
節約出来るし、失敗しないのでオススメです。
- 170 :困った時の名無しさん:04/05/07 23:50
- アイスでケーキを作るの????
- 171 :困った時の名無しさん:04/05/08 04:22
- アイスクリームケーキやろ?
昔スーパーでもこんなん売ってたやん
http://www.morinagamilk.co.jp/product/products/product/g/g014b.html
- 172 :困った時の名無しさん:04/05/11 18:24
- >153
日付見て今更とも思うけど一応レシピ入れておきます。
材料【5カップ分】
薄力粉 40g
製菓用チョコレート 80g
卵 2個
グラニュー糖 40g
無塩バター 80g
アーモンドパウダー 大さじ2
1.ボウルに卵を入れかき混ぜ、その中にグラニュー糖を入れて、泡立て器でよくかき混ぜる。
2.湯煎で合わした、チョコレートと無塩バターを、この中に入れて良く混ぜ混ぜ。
3.ふるいにかけた薄力粉とアーモンドパウダーを加えて、再度良くかき混ぜる。
4.容器にバターを塗り、この中に作った生地を入れて、180℃に予熱しておいたオーブンで7分焼く。
温度・焼き時間が重要なので、焼けた目安は生地の周りが1cmぐらい盛り上がったらOK。
- 173 :困った時の名無しさん:04/08/03 22:21
- すいません誰かいたら教えて下さい!!!
スポンジ作って焼いた後に蒸らしの作業ありますよね。
あれは何故蒸らすのでしょうか。蒸らしてどんな効果があるのですか?
どなたか、お願いします。。。
- 174 :困った時の名無しさん:04/08/03 23:38
- ふんわりさせるため
蒸らさないとどんどん水分が逃げていってパッサパサなケーキになる
- 175 :困った時の名無しさん:04/08/03 23:56
- >>174
そうなのですか。。レスどうもありがとうございます!!
あれって逆さまにして蒸らすってよく書いてあるのを見るのですが、
そうするとスポンジが潰れるんです。。。
あと、本によっては蒸らさずに「すぐ型から外して冷ます」というのも見かけるのですが、
これは共立てか別立てに関係するのでしょうか?
どなたかご存知の方お願いします…
- 176 :困った時の名無しさん:04/09/13 05:24:56
- >>175
逆さまにして蒸らすとスポンジがつぶれるのは、泡>小麦粉の状態。
つまり卵の量が多すぎるんじゃないかと思われ。スポンジを顕微鏡で
スライスして見ればわかるけど、卵の泡を小麦粉で固めて支えています
(鉄筋ビルでいうなら、セメント≒粉を、鉄筋≒卵の泡 で支えている)
この場合は、小麦粉を増量すれば解決することが多いような
卵はMサイズをLサイズにしてませんか?(Lサイズなら小麦粉を1,2倍、120%で)
ヨード卵やさくらたまごなど、卵の泡が硬い場合も小麦粉を増やしたほうがいい
- 177 :困った時の名無しさん:04/09/13 05:29:49
- >>本によっては蒸らさずに「すぐ型から外して冷ます」というのも見かけるのですが、
これは共立てか別立てに関係
基本的に別立ては軽い、共立てはしっとりなので型から外して冷ますのは共立てかと
思われます。また「水入りスポンジ」の場合も湿気を適度に飛ばす必要があるので
このレシピの可能性も考えられます。別立てで型から外して乾燥させるのは
素人でなくてもオススメできない(実際に実験して失敗したことあるから間違いないw)
水入りスポンジは、必要があればレシピ晒しまつ
- 178 :困った時の名無しさん:04/11/01 05:07:13
- 12 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:03/10/30 14:32
使用する器具はちゃんと水気を切ってますか
卵はもったりするまでちゃんと攪拌してますか
粉をふるってますか
粉を入れた後混ぜ過ぎていませんか
溶かしバターを入れて混ぜるまでに時間をかけてませんか
生地を型に移すまで時間をかけてませんか
焼いた後、型ごとひっくり返して冷ますのを忘れてませんか
13 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:03/11/01 16:43
ふくらし粉を入れるのがコツ。
14 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:03/12/17 14:10
別立て派だけど卵白を冷蔵庫で冷やしてレモン汁を少量加えるともこもこ泡立つよ。
卵4個分くらいなら10分かからずでイケる(・∀・)
15 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/31 22:32
>>12さんがほとんど言い切ってくれてるのでそれを参考に
その中でも特に大きなのは「卵の攪拌」と「素早い作業」
ではないかと思われ。スポンジは卵の泡で粉を支えて
いるので、泡が消えると粉の壁を支えられず、911にw
鉄筋コンクリートで、泡=鉄筋 壁=粉をイメージされるとよいかと
(実際にスポンジを顕微鏡で観察してみた結果です)
- 179 :困った時の名無しさん:04/11/01 05:07:54
- 16 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/31 22:45
>>14さんがビスキュイの方法をカキコしてくれたので
漏れはジェノワーズ(共立て)を語るとしまつ
(個人的には、別立ての方が楽なんでマジオススメ)
用意するのは100度まで計れる温度計と鍋、鍋に入る大きさのボール
鍋にお湯を沸かし、そこにボールを浮かべ卵と砂糖を湯煎して泡立て
温度計で卵が50度を超えない様監視しながら泡立てるとあら不思議
あっという間に3倍に膨らんでしまう!温度が上がりすぎた場合は、
ボールを湯煎から外し、下がったらまた戻す)
卵液が白っぽくなり(これが空気が入った証拠!)3倍に阿波踊りしたら
あらかじめ振るっておいた粉を一揆に投入!粉を混ぜるときはしゃもじか
ゴムへらで、「切るように」混ぜること!練るように混ぜていませんか?
(練るように混ぜると、泡消える=毒キノコになってしまう経験アリなんでw)
17 名前:困った時の名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/31 22:55
粉が消えるか消えないかで、湯煎にかけておいた溶かしバター投下
このとき、混ぜながら全体に少ずついれて下さいな。だいたい10回
混ぜればOK。(粉を混ぜるのは20回で十分かと。それ以上は泡が消える→失敗
それと裏技だけど、溶かしバター(卵3個・砂糖90g 粉90g場合は30gかな?)を
サラダ油と水に変えてみてはイカがでしょう?味は落ちるがめちゃくちゃ膨れるw
上のレシピだと油・水=30g・20gで湯煎にかけてから投下
釣られたと思ってやってみて下さい。報告まってまつ
少なくとも、漏れはこの方法で一度も失敗してません
- 180 :困った時の名無しさん:05/02/03 00:22:59
- 教えてちゃんですみません。
プレーンのスポンジを作るのですが、紙型を使った場合金属型と同じ
焼き時間でいいのでしょうか?
今まで紙型使った事がないので同じように焼きあがるのか心配で・・・
- 181 :困った時の名無しさん:05/02/03 03:34:10
- 同じでしょう。
焼きあがったら串さして確かめたらいいんじゃない?
- 182 :困った時の名無しさん:05/02/07 17:47:08
- 初めてガトーショコラ作ってます。
とあるサイトのレシピ見て作ってるんですが、順番まちがえました。
溶かしたバター・チョコと、卵黄と砂糖をまぜたあと(ここまではレシピ通り)
ふるった薄力粉とココアを入れる前にメレンゲまぜちゃいました。
メレンゲが最後になるハズなんですが・・・
大丈夫かなぁ?今焼き中。
- 183 :困った時の名無しさん:05/02/07 18:15:07
- なんか小さい型だったからか串さしても何もくっつかないので
先ほどたぶん焼けました。
1日置くといいって書いてありましたけど3個焼いたので
1個味見のために切って食べちゃいました。
美味しいです!!丁度イイ具合に膨らんで、
なんだか外サクサクで中がしっとりめなんですけどこれでいいのかすら?
あと、外側がどんどん堅くなってくような・・・?
今冷蔵庫で冷やしてるのでまた明日レポします
- 184 :困った時の名無しさん:05/02/07 18:16:17
- あ、183=182です
失礼しますた
- 185 :困った時の名無しさん:05/02/07 19:39:17
- 粉でメレンゲつぶれちゃってるよね?
普通どおりに作ったの見た目一緒なの?
- 186 :困った時の名無しさん:05/02/08 01:36:51
- >>182だいじょぶでっしゃろ。
ガトーショコラってむずかしそうな名前してるけど作ってみると案外
なんとかなるんだよね。失敗しても不味くならないし。
でもあんまし冷蔵庫で冷やし固めるとガチガチになる恐れあるからきをつけなよ。
今の時期は室温で平気。
・・・ところでココのスレひどいな〜>>87なんか冷蔵庫で1日寝かせばいいっつーのに
なんてレスしてんだ。チーズケーキなぞ卵で固めただけのチーズ...て、2年前かよ!
- 187 :182:05/02/09 17:05:07
- 昨日食べました!
なんだかガトーショコラとブラウニーの
中間みたいな感じだと思うます_| ̄|○
でも味は好みだったんで結果おーらい!
>>185.186さんありがとうございました
- 188 :困った時の名無しさん:05/02/10 22:41:07
- ガトーショコラって中央へっこむもんなの?
なんか膨らんでんだけど・・・失敗?
表面がメロンパンのようだよ orz
オーブン温度が高いのかなぁ・・・
- 189 :困った時の名無しさん:05/02/10 23:35:59
- オーブンから出したらへこむもんでないの?
- 190 :困った時の名無しさん:05/02/11 00:11:59
- >>189
普通はへこむものらしいですね。
でも、オーブンから出して、ラップして冷蔵庫保存してもデベソなままでした。
表面カチカチなのって普通なの?
ガトーショコラとクラシックショコラとチョコレートケーキの
区別がつきません。
ご存知の方教えてください・・・
- 191 :困った時の名無しさん:05/02/14 15:16:40
- >>190
レシピによって焼き上がりの状態は違うでしょうから何とも言えませんが、
焼きすぎということも考えられますね。
冷蔵庫で冷やしてるせいかもしれないけど。
ガトーショコラの類は、竹串を刺してみて
焼けた生地がホロッと付くぐらいで丁度良いです。
何も付いてこないのは焼きすぎ。
これは、何回か焼いてみてコツを掴むしかありません。
食べるときは、常温に戻して口どけを楽しみましょう。
あと、ガトーショコラはチョコレートケーキって意味で、
クラシックショコラはガトーショコラの一種です。
名前から受けるイメージとして、ガトーショコラは
生地にチョコレートを練りこんだ濃厚なケーキって感じで、
チョコレートケーキはココアスポンジで、
チョコレートクリームでデコレーションしたもの、
といったところだと思います。
- 192 :困った時の名無しさん:05/03/12 20:23:59
- ショコラスフレとガトーショコラの区別も教えてください。
便乗スマソ
- 193 :困った時の名無しさん:2005/04/02(土) 20:55:07
- age
- 194 :*ササヤキ*:2005/04/05(火) 13:58:42
- 私、ケーキにやっと興味をしめししたなんで、今ごろ作り出したんですが、基本の
スポンジケーキが美味く作れません・・_| ̄|○
ちゃんと材料もそろえてやっているんですが・・・
www.geocities.jp/chococo_drops/s-spo.htm ←これです。。
焼きあがったらフワフワしてるんですけど、冷蔵庫で冷ますと
固くって、ホォークを上から押さないときれないんです。触感は・・・・(‘兪)ウヴエ
家族全員、一口食べて、残されました・・・_| ̄|、、、、○”
冷やすんじゃなくて「1日置いとく」とかいてあったんですが、時間が無かったんで・・(スマソ
それが原因でしょうか??それと・・ ↓ハンドミキサーで。。
「湯煎しながら(卵とグラニュートウを混ぜたヤツ)爪楊枝が立つくらい泡立てる」と
あるんですが、うちにはハンドミキサーがなく、父の仕事関係で、ミックス機(ケーキ専門ミキサー)しか
なく、三十分ネバってかき混ぜましたが・・。疲れるので、そこから湯銭をはずし、
ミックス器でまぜてしまいました。この二つガいけなかったのでしょうか?
- 195 :*ササヤキ*:2005/04/05(火) 13:59:13
- 私、ケーキにやっと興味をしめししたなんで、今ごろ作り出したんですが、基本の
スポンジケーキが美味く作れません・・_| ̄|○
ちゃんと材料もそろえてやっているんですが・・・
www.geocities.jp/chococo_drops/s-spo.htm ←これです。。
焼きあがったらフワフワしてるんですけど、冷蔵庫で冷ますと
固くって、ホォークを上から押さないときれないんです。触感は・・・・(‘兪)ウヴエ
家族全員、一口食べて、残されました・・・_| ̄|、、、、○”
冷やすんじゃなくて「1日置いとく」とかいてあったんですが、時間が無かったんで・・(スマソ
それが原因でしょうか??それと・・ ↓ハンドミキサーで。。
「湯煎しながら(卵とグラニュートウを混ぜたヤツ)爪楊枝が立つくらい泡立てる」と
あるんですが、うちにはハンドミキサーがなく、父の仕事関係で、ミックス機(ケーキ専門ミキサー)しか
なく、三十分ネバってかき混ぜましたが・・。疲れるので、そこから湯銭をはずし、
ミックス器でまぜてしまいました。この二つガいけなかったのでしょうか?
- 196 :*ササヤキ*:2005/04/05(火) 14:02:26
- ↑の、ごめんなさいっっっっ!!!!
エラーで2回出ちゃいました・・・。
ホントスイマセン。。
- 197 :困った時の名無しさん:2005/04/05(火) 19:16:07
- 釣り乙
- 198 :困った時の名無しさん:2005/04/05(火) 22:19:10
- つーか、ずーと湯銭で泡立てしてた時点でダメポ
更に冷蔵庫行き、突っ込みどころ満載で・・・・(ry
- 199 :困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 10:52:54
- 分量も手順も間違えなく作っているのに、なぜか生地がふんわり泡立ちません。。。
生クリームも同様(涙
容器も清潔、温度も然り。。
ハンドミキサーのスピードに問題があるのかなぁ
- 200 :困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 20:18:04
- 200ゲット(´∀`)
- 201 :困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 02:00:54
- 今から焼こうっと
- 202 :困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 13:38:08
- >>198
卵は湯煎して泡立てたほうが泡が消えないし、そういうやり方はあるよ。
どうダメポなの?
- 203 :困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 15:30:02
- 2ヶ月前のレスに食って掛かってる香具師、激ワロスw
- 204 :困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 15:37:25
-
スポンジケーキ2個目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1104501125/
- 205 :困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 00:54:20
- 食べるの明日だし悪くなるかな?と思って焼き上がったスポンジ冷蔵庫いれといたらシワシワになったorz
- 206 :困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 08:44:55
- 焼き上がった後、型から出して冷ましてから入れた?
- 207 :困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 21:30:21
- スポンジケーキ3個目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1140433397/
- 208 :困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 02:51:06
- メレンゲ・卵・生クリームが泡立たないって人、ボウルとか泡だて器とかに
水滴、汚れが少しでもついてたら全く泡立たないよ。
原因はそれでは?
あと、生クリームは少しでも温かい場所に置きすぎるとボロボロになるから気をつけて。
本格的にケーキ作りたいならやっぱミキサーくらいは持っといた方がお勧め。
- 209 :困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 21:32:32
- >>208
卵類は油脂によって泡立ちが阻害されるけれど、生クリームは関係ない気が・・・・
それと、多少の水滴は無問題かと・・・・・
- 210 :困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 02:43:30
- >>209
メレンゲは多少の水滴でもだめですよ
- 211 :困った時の名無しさん:2006/07/19(水) 14:25:18
- スレ違いかもしれないですけど・・。
画用紙でケーキの型を作れると聞いたのですが、本当ですか?
もうすぐ彼の誕生日なのでハート型のケーキをつくりたいんです。
が、時間があまりないのでできれば失敗したくありません。
挑戦したことがある人がいたら教えてください(>_<)
- 212 :困った時の名無しさん:2006/07/20(木) 05:41:04
- 1ヶ月以上前だけど…
>>203
>香具師
激ワロスwww
- 213 :困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 12:26:54
- ハート型なら100円ショップで売ってる
- 214 :困った時の名無しさん:2006/08/19(土) 01:30:40
- どこで質問をしたらいいのかわからないので、
もしスレチだったらスルーして下さい。
来月彼氏の誕生日なのでケーキを作りたいのですが、
私は米国東海岸在住、彼は東京の遠距離なので、
輸送に数日かかってしまいます。
一週間くらい日持ちのするケーキ(もしくは焼き菓子等)のレシピを探しています。
何かオススメがあったら教えて下さいませんか。
よろしくお願いします。
- 215 :困った時の名無しさん:2006/08/19(土) 10:14:08
- シュトーレンやパウンドケーキ、水分の少ないクッキーとか?
今は夏だし航空便で温度管理して運べるのかな。
- 216 :困った時の名無しさん:2006/08/19(土) 10:34:10
- >>214
ブランデーケーキお勧め。
日持ち風味ともに置いて置くほど熟成されて旨くなる。
- 217 :困った時の名無しさん:2006/08/20(日) 00:13:14
- >>215-216
レスありがとうございます。
レシピを探して作れそうなものにチャレンジしてみようと思います。
- 218 :困った時の名無しさん:2006/08/23(水) 15:38:33
- この季節に手作りの生モノ送られたらかなり引くけどな‥学生さんとかなら
最近の写真や近況なんか添えられた温かみのあるメッセージカードで充分だよ
- 219 :困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 02:15:28
- 教えて君でごめんなさい。
11月29日の母親の誕生日までにショートケーキに使ういちごを
探しています。せっかくなので美味しいいちごで作りたいのですが、
この時期に手に入る通販をしているお店・農家等ご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 220 :困った時の名無しさん:2006/11/16(木) 06:36:35
- >>219
ググればたくさん出て来るよ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:17:17 ID:j/1SNeHe
- スポンジにクリームを塗ったんですが、均しても均しても泡をつぶしたような筋が出来ちゃいます。
ハンドミキサー高速でやったのがいけないのでしょうか?
同じようになった方居ますか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:21:19 ID:cFalIsrw
- >>221
泡の大きさにムラがあるんだと思います。
生クリームは泡立て器をおすすめしたいけど
ハンドミキサーを使うなら低速か中速で途中まで立てたら
最後は泡立て器に持ち替えるか、うんと低速に落として
ゆっくり様子を見ながらやった方がいいです。
硬さの加減はすぐ変わってしまうし、急ぐ分だけキメが粗くなるから。
あまりいじってはそれだけでも泡立ちが進んでナッペし辛くなるし
(メレンゲなら泡を均一に揃える方法はあるんですが)
デコレーションを工夫して跡が目立たないようにするしかないかも。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:02:29 ID:wBpqCsE0
- >>222
ありがとう。次からは低速でやってみます。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:07:43 ID:gH0QI72w
- 使った生クリームが38%以下だからだろ(笑)貧乏人は筋くらい気にすんな(笑)(笑)
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:12:34 ID:rfEqfmQ0
- 本を見ながらスポンジケーキを作りたいのですが、17センチ型の分量・レシピで作って10センチの型で焼きたい(もちろん量は減らして)場合、焼き時間はどの程度変えたら良いでしょう?ちなみに.17センチの量だと160度45分くらいです
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:18:10 ID:duIx6Gap
- >>225
マルチ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:50:54 ID:bCBg/IOj
- >>225
様子を見ながら焼くしかないよ、
温度・時間は変えないで、いい焼き色が付いて来たら竹串チェック、
足りなければそのまま5分程焼いて、またチェック。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:42:26 ID:aYJKxCSx
- ベーキングパウダーの作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1182763987/
建てましたので参考意見などがありましたら書き込みをお願いします
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:42:09 ID:9NvLF9Hp
- お前らの給料や小遣いの内訳について語っていけよ
俺(25歳・地方実家住まい)
月給30万(鉄鋼・夜勤あり)
生活費6万
貯金10万
その他4万
小遣い10万
メタルに割くのは5万くらいかな
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:42:46 ID:9NvLF9Hp
- ごめん誤爆しました
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:15:37 ID:Wx/o0F+5
- ははははwwwwwwwww
鉄鋼勤務の俺様もケーキ作りに興味あるかな〜。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:48:50 ID:3FF7IehF
- 〉〉1
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:51:02 ID:3FF7IehF
- >>2
!V
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:54:06 ID:3FF7IehF
- ≫23
》1
>>69
〉〉98
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:25:01 ID:uqY9J9Mt
- 【ロッテのチョコレート 】
ロッテは同じ量の原料(カカオ豆)で、明治・森永の2倍のチョコレートを作ります。
カカオ豆をすり潰して油を絞ると、油(カカオバター)1と絞り粕(カカオ)2が出来る。
カカオバターとカカオを1:1に混ぜて練ると、チョコレートが出来、カカオ1が余る。
ロッテはカカオバターとカカオ1:2に、ヤシ油1を混ぜてチョコレートを作る。
チョコレートは他社より2倍出来、カカオは余らない。
ロッテはぼろ儲けの天才!
証拠 ロッテのチョコレートの原材料欄には「植物油脂」と書いてある
明治・森永のチョコレートはそんな物混入していない
明治・森永はココアを販売しているが、ロッテは無い
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:30:26 ID:ZvTjfG3w
- 毎日新聞倒産へ
毎日新聞さんがエログロ妄想捏造記事を紹介してました、世界へネット配信で9年間もw
外人による国内外での強姦殺人が増えたのはこの影響ですね
↓
日本は
母親は男児にフェラしてあげる
女子高生はノーパンノーブラ常に発情強姦ウェルカム
幼女ロリ売春や老婆売春流行る
獣姦し食べる弁護士
看護婦は患者にセックス奉仕
男子は柔道部で男相手に童貞喪失
パールハーバーやレイプ・オブ・南京行った政府の後継者→現政府
等々低俗記事続出(英語など多言語翻訳)
まさにチョンクオリティの捏造記事です
更に外人へ中高生を買春する為の丁寧なやり方指南までも載せてます
メタタグ(検索キーワード)に「hentai」「geisha girl」「japanese girl」「sex」とありマニア外人を意図的に会社ぐるみでこのサイトへ呼んでます
毎日小学生新聞HPに「ヴァギナの品格」等多数sexサイトのリンクがあります
最近は関係者が社長取締役就任です
社長は日本新聞協会会長へ栄転です(福田首相は親戚)
新聞族ドンは移民(チョン)1000万人入れたい中川秀直自民党議員です(麻生も関係有り)
ようやく関係者役人並処分決定したと思ったら批判されたエログロ記事を再アップしやがりました
更に法的手段取るっと宣戦布告してきましたwww
毎日新聞(チョン)潰すぞ運動にどうぞご参加願います
チョンが牛耳る新聞屋毎日新聞
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:02:37 ID:/RX0G1Tj
- 2 :名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 23:46:36 ID:BZXqRW600
不二家は、賞味期限(消費期限ではない)を1日すぎた牛乳を原料にしただけで、1万人以上の食中毒を出した雪印と「同じだ!」とまでいわれ、叩かれまくった。
社長が辞任しても、商品の全回収と業務の停止をしても、マスコミは追求をやめなかった。
全国1000店ほどのフランチャイズ店は「自己責任だ」と叩かれ、うち200店が廃業した。
不二家は、それら1000店全てに休業補償を支払い、金が足りなくなると銀座の本社ビルまで売却して必死に耐えたが、ついに力尽き、会社は身売りされて実質倒産した。
それにくらべて毎日新聞はなんだ。そもそも系列のTBSと組んで、捏造までしてもっとも激しく不二家を叩いたのが毎日新聞じゃないか。
しかも不二家はFC店を必死で支えたが、毎日新聞は押し紙を販売店に押し付けて、損害賠償の裁判を起こされる有様。
あげく4億円もの裏金作りが発覚し、国税から追徴を受けてる。全て今年の話だ。
恥を知れとはいわない。恥など感じる神経はないだろう。潰れろ。消えろ。うそつき、捏造、反社会的な違法脱法なんでもありのイカサマ新聞。吐き気がするよ。
雪印、不二家、買収先はどこだか気になって調べてみた。間違いない、こいつらグルだよ。ホントクズだな。クズ在日新聞が。
ロッテ、ロッテってどこの会社か知ってるか? パチ屋資金の流れにとりこまれてる会社はみな警戒することだな。
もうとき既に遅しかもしれんがな。 とりあえず毎日は生かすな。そうすればどの会社が潜在的に日本企業を食いつぶそうとしているかが鮮明にあぶりだされる。
同意。これを見てみろ。雪印はロッテに盗られた。
ttp://www.lotteicecream.co.jp/
http://thumb2.uploda.org/file/uporg1552725.gif
奴らはグルなんだよ。 グリコ森永でもロッテだけ無傷だったねぇ。
不二家は山パンだよ、問題になった「廃業してもらいたい」「株価が出ているのがおかしい、粉飾しているんじゃ無いか」と、煽った上に、
カントリーマアムのチョコレート再利用(どうやってやるんだよw) なんて、捏造までかました朝ズバスポンサーの山パンが買い叩いたんだよ。
ちなみに、「華麗なる一族パン」とか、過去に遡っても、山パンとTBSコラボ商品は多い。
【毎日新聞】秋葉原事件の容疑者宅を撮影して「テラワロス!(2ちゃん用語)」と叫んだ若者…モラル崩壊を肌で感じた 浜中記者★26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216478790/
毎日新聞はHENTAI新聞に名前かえろ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214441047/
- 238 :ぴぴ:2008/09/06(土) 13:59:58 ID:xXWAMqPZ
- かすてらの 作る適温 湿度を 教えてください
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:23:25 ID:anJ0sZ5F
- ケーキを作りたいのですが、ケーキの型でお勧めのはありますか?
ステンレスだと熱伝導がよくないらしいのですが、ブリキみたいなものがいいのでしょうか?
ケーキ屋は何の型で作ってるのでしょう?底が取れないタイプのがいいのでしょうか?
自分で焼くと店みたいにホワホワしてないんです。コンスターチとかは入れてます。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:21:17 ID:ZoWGF4bh
- >>239
これか。
カステラスレで真面目に答えちゃったよ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:12:15 ID:jcjryen3
- 店はわかりませんが俺は底ありで使ってます
最初は膨らまないあまりやわらかくない感じでうまくいきませんでしたが混ぜるトキなどを手早くできるようになってからは膨らんでホワホワするようになりましたよ
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:51:56 ID:riELjTdb
- ケーキがポロポロする(ボロボロこぼれる)場合、何が原因と考えられますか?
また、しっとり作り上げるには何を使えばいいでしょう?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:52:11 ID:Z69CkTOx
- たんぱん
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:26:03 ID:G+JbXyBQ
- >>242
水分が多過ぎて乳化が上手く出来ていなかったのでは?
粉砂糖やグラニュー糖を使っているのなら上白糖に換えてみる
若しくは砂糖の2割程度まで保水力のあるトレハロースに置き換えてみる
焼成したら温かいうちにポンシュ、すぐにラップで包むとしっとりすると思う
(食べるのは翌日以降)
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:28:04 ID:G+JbXyBQ
- 追記
トレハロースは甘さが砂糖の約半分なので置き換える時は考慮して下さい
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:26:41 ID:7SQKAAHv
- 今日初めてケーキ焼いたので記念かきこ。
初めてにしては膨らんで見た目は悪くなかった。
でも手順もたついたり指定時間だとオーブンの癖なのか焼きすぎみたいでなんだか水分少な目なカステラ風味。
普段スポンジだけを食べないから手作りスポンジってこんなんなのかなー?と思ったり。
生クリームのデコもいかにも手作りな感じに。
なかなかケーキ作りって奥が深いですねー。
72 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★