■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
〓SoftBank平成19年3月期決算有利子負債2兆3944億円
- 1 :非通知さん:2007/07/15(日) 12:59:22 ID:W1OpfpOe0●
- 平成19年3月期
有利子負債 2兆3944億円
当期の支払利息 795億円
http://www.softbank.co.jp/irlibrary/results/pdf/softbank_results_2007q4_001.pdf
ちなみにDoCoMoは6030億円、KDDIは6204億円、WILLCOMは1455億円
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/highlight/
http://www.kddi.com/corporate/ir/finance/sihyo/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/outline/ir/pdf/20070531_IR_Presentation.pdf
- 952 :白ロムさん :2008/10/28(火) 00:08:31 ID:nencXK2MP
- 株価は連日のストップ安w
- 953 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:11:30 ID:id7oU/FB0
- >>944
株価の下落も今はじまったわけじゃなくて1年半前からずっと続いてる、この金融危機で
加速したに過ぎない。
- 954 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:23:12 ID:El3Myytv0
- なんでスパボ一括話の時って、
初めに支払ってる金を意図的に無視するの?
どっち方向の話題でも。
なんかあるの?それかバカなの?
- 955 :名刺は切らしておりまして :2008/10/28(火) 00:27:25 ID:dMHoDVfe0
- 誰か
次スレ
頼む
- 956 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:28:32 ID:VA4Dw73tP
- >>951
売上ランキングの上位はスパボ一括端末が占めていて、
ソフトバンクの総純増数に対するWeb接続契約数の純増割合は、3キャリアのなかでずば抜けて低い。
この二つのデータだけで答えは導き出せるだろ?
「寝かせ」なるものは存在しないはずになっているのだからw
- 957 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:30:33 ID:2UTb/CHi0
- >951
株安は10月からなので、それまでは好決算でしょうな。
- 958 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:35:43 ID:FdJ7lrKB0
- 金融危機の影響でつられて株価が下がった訳じゃないからなぁ
もう終わりだな
- 959 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:37:01 ID:VA4Dw73tP
- >>954
うん、スパボ一括を買う時ってさ、ほとんどの場合においてパケットオプション必須になってるんだよね。
だから本来ならWeb接続の純増ってもっと多くないとおかしい。
なのにあれしか割合がいかないってことは、
「寝かせ」はないことになってるから
最初の一ヶ月だけはパケットオプションをつけて翌月外す人が相当数いるってこと。
ソフトバンクのパケットオプション無しの契約回線ですることといったらもはや一つ、月6円のトランシーバーですな。
- 960 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:37:53 ID:F+rj0oErO
- まさか次スレが必要になるとはw
- 961 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:39:33 ID:F+rj0oErO
- >>959
禿になってから増えた純増400万のパケット加入率は65%だぜw
- 962 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:46:49 ID:DEL19RIn0
- >>940
おかしいなぁ・・・
少なくとも、総務省は公式な扱いとしては、『基地局』と『陸上移動中継局』を
明確に区分しているのですが・・・。
たとえば、
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050209_6.html#b
の、「1 免許申請の概要」によると、
通信の相手方
(1) 『基地局』
免許人所属の陸上移動局及び『陸上移動中継局』
(2) 陸上移動局
免許人所属の『基地局』及び『陸上移動中継局』
となっており、『基地局』と『陸上移動中継局』は明らかに別扱いなのですが・・・。
( ※上記の『 』はわかりやすいように私がつけました。)
電波行政の執行に関する公的な権限のない「各キャリア、マスコミ、専門家」の見
解はともかくとして、電波行政の執行権を有する総務省が、「一般向け資料などで
分かりやすく表現するためだけに使われている言葉」ではなく、電波法令の解釈の
なかで公式な区分として「中継局」を「基地局」の一種として扱っているものがありま
したら、教えていただきたいのですが・・・。
- 963 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:57:15 ID:FjvWNSDv0
- っ【経済】「2兆5000億円所有」Apple社の買収対象は?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225122229/
- 964 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:57:51 ID:FdJ7lrKB0
- 信者の言うこと信じてあげたらいいのに
- 965 :非通知さん:2008/10/28(火) 00:59:15 ID:VRJRIdHI0
- 次スレここ使えば。
〓SoftBank フリーキャッシュフロー推定赤字800億円
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1176894443/
- 966 :非通知さん:2008/10/28(火) 01:00:28 ID:FdJ7lrKB0
- >>963
アップルって日本をターゲットとして見てないよ
コンピュータにしても日本人の嗜好に合わせた物を
発売したりするようなことは絶対にしないから。
- 967 :七つの海の名無しさん :2008/10/28(火) 01:11:59 ID:dMHoDVfe0
- >>965
有利子負債が2兆超えてるという事実の方がすごいから
新スレが欲しい
- 968 :非通知さん:2008/10/28(火) 01:19:25 ID:vbY52Z1B0
- しかし売り残がこれほど大量にある会社も珍しい。みんな売りたくてしかたないんだろうな
- 969 :非通知さん:2008/10/28(火) 01:20:06 ID:SefhUvfHO
- ソフトバンク潰れたらどうなるの?って感じのスレタイがいいな
- 970 :非通知さん:2008/10/28(火) 01:28:29 ID:VRJRIdHI0
- こりゃ〓SoftBank潰れるね(・∀・)ニヤニヤ50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1224208081/
- 971 :非通知さん:2008/10/28(火) 01:58:31 ID:DEL19RIn0
- ごめんなさい・・・
信じてあげたいのは山々なんですが、陸上移動中継局を基地局のカテゴリーに入れると、
電波法令の解釈において重大な問題が発生するので・・・
電波法施行規則の第4条によると、
○基地局 陸上移動局との通信(陸上移動中継局の中継によるものを含む。)を行うため
陸上に開設する移動しない無線局(陸上移動中継局を除く。)をいう。
○陸上移動中継局 基地局と陸上移動局との間及び陸上移動局相互間の通信を中継す
るため陸上に開設する移動しない無線局をいう。
なので、「陸上移動通信局」を「基地局」の一種と解してしまうと、基地局の定義中の「陸上
移動中継局を除く。」という明文に反するだけでなく、基地局の通信の相手方が「陸上移動
局との通信(陸上移動中継局の中継によるものを含む。)」という定義により「陸上移動局及
び陸上移動中継局」に限定されるため、「陸上移動中継局である基地局」と、それ以外の基
地局を設けた上で、その他の基地局は「陸上移動中継局である基地局」をも通信の相手方
に含めなければならないということになり、国語的に複雑怪奇な現象に陥ります(上記の定
義により、基地局は他の基地局と電波を介した通信をした場合、通信の相手方の逸脱とな
ってしまうため、これを回避する必要が生じるからです)。
ちなみに、基地局と基地局を通信させようとする場合は、「固定業務の局(固定局)」として
開設する必要がありますが、この場合は陸上移動局及び陸上移動中継局との通信ができ
ないことになります(施行規則第3条第1号・第4条第1号)。
従って、電波行政を執行する上では、「陸上移動中継局」を「基地局」と解することはできな
いはずなのです・・・そのため、総務省はプレスリリースやパブコメでは、「基地局」と「陸上
移動中継局」を総称した場合、わざわざ「基地局『等』」という表記をしているわけです。あく
まで『電波行政』に限った話なので、私たち一般人にとってはどうでも良いことなのですが
・・・
- 972 :山師さん@トレード中 :2008/10/28(火) 02:29:23 ID:zR5u5L2r0
- スパイスを効かせまくったぴりっと辛い記事がありましたw
http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2008/10/21/entry_27017243/
>いずれにせよあの有利子負債(とそれを見越した株価の暴落)ではエクイティでの調達は無理だし、
>デットは9月後半でコミットメント・ラインを引き直してもらっているが、
>参加行が減っていたり重要な某社が抜けていて、ハッピーバンクの足下もおぼつかない。
>しかもたかだか数日で半分使い切っているわりに、大きめのお買い物をしたという報道発表がないということは、
>あちこちにツケを払って回っているということだろう。
>まだ払ってもらっていない皆様は、どうかお早めに。
- 973 :非通知さん:2008/10/28(火) 03:27:14 ID:cfgrrGuM0
- >>962
しかし、免許の種類の話に、このページをリンクするとはね
心の醜いアンチのソフトバンクに対する悪意がみえみえで笑った。
別におかしくもなんともない、陸上移動中継局と通常の基地局の免許は分かれているから、
免許申請で区別されているのはあたりまえ。
車の免許には普通免許と大型免許に分かれていて(他にもあるけど)、ダンプカーには普通免許ではのれない、
免許の申請ももちろん別になる。だからと言って、ダンプカーは車ではないと行ったらおかしい。
>電波行政の執行権を有する総務省が、「一般向け資料などで
>分かりやすく表現するためだけに使われている言葉」ではなく、電波法令の解釈の
>なかで公式な区分として「中継局」を「基地局」の一種として扱っているものがありま
>したら、教えていただきたいのですが・・・。
これも、一見、ていねいを装いながら、内容は一般向けの説明で総務省が中継局を基地局と呼んでも、それは認められないと
いうアンチのソフトバンクの基地局を何とかして少なく誤魔化したいという悪意だね。
免許の種類は分かれているが、総務省は基地局及び陸上移動中継局をあわせて基地局と呼んでいる。
例えば、こちらの総務省の公式の資料では、1.7GHz帯又は2GHz帯の周波数を使用する 基地局及び陸上移動中継局をあわせて
特定基地局と呼んでいる。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051109_3.html
>特定基地局の内容 基地局及び陸上移動中継局 型式 G7W G7D
こちらの総務省の文章でも、電波法令の解釈のなかで公式な区分として、
特定基地局の範囲に基地局及び陸上移動中継局を含むことが明記されている。
http://www2.arib.or.jp/johomem/pdf/2002/2002_0699.pdf
一 開設指針の対象とする特定基地局の範囲に関する事項
無線設備規則(昭和二十五年電波監理委員会規則第十八号)第四十九条の六の二及
び第四十九条の六の三に規定する無線設備を使用する基地局及び陸上移動中継局のう
ち、次項に定める周波数を使用するもの。
- 974 :非通知さん:2008/10/28(火) 06:06:08 ID:j5Okw04OO
- リヤカーだろ、一応車両な
- 975 :非通知さん:2008/10/28(火) 06:17:13 ID:uMtPN8000
- >>973
どんなに頑張って擁護しても、減っているって事実は覆せない訳で。w
しかもレピーターが減ってる理由は、費用の割に「品質的に」効果が
薄いからって・・・
ま、エリアを広げる意味において効果は有るだろうけど、通話品質や
通信速度向上には貢献しないんだから、法制面は兎も角、運用面では
別扱いすべきだろうね。w
- 976 :非通知さん:2008/10/28(火) 06:34:07 ID:x9Vt1MmNO
- 仮に今禿がモバイルを辞めて売る宣言して
あちこちと交渉始めたって噂も出てくれば本体の倒産の危機は逃れられるんですか?
有利子負債のほとんどはモバイルでしょ?
エロい方教えて下さい。
- 977 :非通知さん:2008/10/28(火) 07:16:58 ID:uMtPN8000
- そろそろ出社する時間なので、置き土産。
http://japan.cnet.com/blog/kochiragawa/2008/10/07/entry_27016893/
>>976
噂だけじゃなく○○社上層部からそのような情報が漏れ伝わったレベルの
動きでも有れば別だが、設備のみならず負債込みで引き受けてくれる所が
有るかどうかが怪しいうえに本体もダメージ受けてるから、噂程度じゃ
多少株価が持ち直す程度だろうね、ってことで効果は限定的になりそう。
- 978 :非通知さん:2008/10/28(火) 07:23:18 ID:aPddJsvS0
- ノンリコースローンだから元々本体は借金返済の義務はない。
2000億という出資額を損するだけ。
ただ売るといって買う奴は出てこない。
買収時1兆5000億程度の価値だったのを、収支率をさらに下げて評価を低くしたからね。
借金まで背負うことを考えたら割高過ぎるでしょう。
収支率改善のためにホワイトプラン無くしたら流失するし。
また、公的資金が入って奇跡的に復活したとして、2兆としても国民一人あたり2万円の血税
を使うことになって誰がソフトバンクをこれから選ぶよ?
直接潰れなくても間接的に…っていう危機は続くのでは。
逆にYahooとかを売った方がまだマシな気がする。
まぁ、おいらも倒産説には否定的だが。
- 979 :非通知さん:2008/10/28(火) 08:03:10 ID:BG4Fbu4E0
- 本社が持っている株式を手放してグループから追放したら?。
SBMは悲惨な事になるが本体への影響は最小限に抑えられるのでは?。
- 980 :非通知さん:2008/10/28(火) 08:22:43 ID:yVr/z4/H0
- >>979
そんなことをしたらSB本体はその場は凌げるだろうが今後二度とSBに金を貸すところが出てこなくなってどのみち潰れる
- 981 :非通知さん:2008/10/28(火) 09:14:12 ID:cfgrrGuM0
- >>975
頭の中身の足りないアンチが、ソフトバンクの基地局数を少なく誤魔化すためのアンチ基準を、
総務省基準と嘘をついているのを指摘しただけで擁護とは片腹痛い。
正式なソフトバンクの基地局数が減っているというなら、ソースをもってきなよ。
基地局の設置されているビルが取り壊されるので撤去されるような例もなくはないが、
基本的に基地局は電波改善の為に増えることはあっても減ることは無い。
例えば関東では、10月だけで以下のポイントに基地局を設置している。
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/3G/kanto/
>通話品質や通信速度向上には貢献しないんだから、
これも嘘だね、電波の弱いところに中継局を設置すると、その場所の通話品質や通信速度は向上する。
- 982 :非通知さん:2008/10/28(火) 09:20:23 ID:jaJ1xlIu0
- >>981
くどい。何回完全否定された書き込み繰り返せば気が済むんだボケ。
- 983 :非通知さん:2008/10/28(火) 09:22:50 ID:ZJgpd2VAO
- >>981
ソフトバンクに対する興味はそんな些末なことではなく、
ソフトバンクが移動体通信事業を続けられるかどうか。
空気読め。
- 984 :非通知さん:2008/10/28(火) 09:48:09 ID:zR5u5L2r0
- >10月に拡大予定のエリア
♪予定は未定 よくある話よね
- 985 :非通知さん:2008/10/28(火) 09:54:54 ID:/L6j6oD0O
- 彼は間違えたんだよね。
大きなリスクを背負ってまで小野寺氏に挑んだ。で、この選択は明らかに間違っていた。
逆だ。逆なんだよ孫ちゃん。
仮に小野寺氏に挑むならむしろリスクをとっちゃいけない。負けてもいいようにリスクを抑えるべきだった。あの相手じゃ負けて当然なんだから。
イーモバイルみたいに小さく始め、ニッチを開拓すべきだったんだ。
- 986 :非通知さん:2008/10/28(火) 09:56:13 ID:zR5u5L2r0
- はい、700円割れた!w
- 987 :非通知さん:2008/10/28(火) 10:14:27 ID:TsbIjqT/O
- えっ?もしかしたら0円になる?
孫さんなら大丈夫じゃないか?
- 988 :白ロムさん :2008/10/28(火) 10:19:07 ID:zR5u5L2r0
- スパボ一括6円株価が目標かとw
- 989 :非通知さん:2008/10/28(火) 10:33:59 ID:BOas27Yp0
- まず、明日はワンコイン株価で決算でしょ
- 990 :非通知さん:2008/10/28(火) 10:53:09 ID:cfgrrGuM0
- ソフトバンク本体の株価が下がると携帯事業が悪くなると思っているのがお笑いだね
最新の業績は、あした発表だが、例えばソフトバンクの業績が赤字になって先行きの
見通しが暗くなるなどということはありえないと予想しておこう
仮に、4年や5年は赤字になったところで、これまでの実績ではどうということはなく成長してきたけどな。
http://www.softbank.co.jp/irdata/profitability/index.html
- 991 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:02:02 ID:SefhUvfHO
- >>990
今年倒産した上場16社中12社は黒字決算だったけどw
- 992 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:10:04 ID:ZJgpd2VAO
- >>990
おまいの当たるか当たらないか分かんない予想なんてどうでも良い
- 993 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:10:39 ID:XRW8TBfGO
- >>981
どんなに頑張っても減ったって事実は覆りません。
つか、レピータで品質向上できるなら、何故他社は基地局よりも
レピータを優先して建てないんですかね。w
- 994 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:14:04 ID:BOas27Yp0
- 借金返済をしない、毎回純増純益ならいいけど
なぜ契約数純増だけずっと続くのか
これって新規契約手数料頼みのみ
- 995 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:16:04 ID:cfgrrGuM0
- >>991
さてそういう企業は、本当の意味で黒字だったのかな。
ソフトバンクはインターネット関連投資で大もうけをしていても、これまでの決算は古典的会計ルールにのっとって
赤字で公表するなど控えめな数字を発表してきたので信頼性が高い。
単に数字合わせをしたいなら、手持ちの株を売れば赤字は回避できたのにも関らずだ。
もちろん、そうすると、今の価格より将来値上がりするかもしれない利益や、Yahooなど戦略的に重要なパートナーとの
繋がりを失ってしまうので、将来の成長を期待するために、あえて赤字の決算にしたという意味はある。
- 996 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:21:29 ID:cfgrrGuM0
- >>993
だから、君が嘘つきで無いなら、ソフトバンクの基地局が減ったという事実をソースを示してごらん。
中継局は基地局でないと嘘をついたアンチ基準で、しかも免許の数と基地局の数の違いも誤魔化しているだろう。
中継局はソフトバンクが基地局倍増で4.6万にしたうち、エリアの穴埋めや屋内の基地局なでで1万ちょいほど立てたが、
最近、ドコモがそれをみて猿真似し、8千ほど中継局を増やしてきた。
- 997 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:31:32 ID:ZJgpd2VAO
- >>996
中継局なんか前からドコモ設置してたんだけど。
猿真似ってお前はバカですか?
- 998 :非通知さん:2008/10/28(火) 11:32:38 ID:KbztxHZ20
- お勤めご苦労様です
- 999 :SLIDe+ ◆3/D905i7IE :2008/10/28(火) 11:35:47 ID:2bPSF9V6O
- 1000ならなんとかなる
- 1000 :白ロムさん :2008/10/28(火) 11:37:49 ID:b5NFNUkj0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
256 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)