■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
800MHz帯・周波数再編スレ Part2
- 1 :非通知さん:2008/02/17(日) 01:12:35 ID:aOMp2hO50● ?2BP(1001)
- 総務省が示した周波数再編について議論するスレです
周波数の移行状況や、新たな周波数プランに対応した端末について語りましょう
800MHz帯・周波数再編スレ Part1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1107849171/l50
1.5GHz帯・周波数再編スレ Part1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1135902857/l50
- 934 :非通知さん:2010/07/14(水) 20:46:59 ID:d/nURs2P0
- >>931
RFトランシーバーには、CやらLやらが入っているけど、これの値は
半導体製造プロセスやらウェハ内でのチップの位置やらでばらつく。
ために、端末ごとに工場での調整余地を残しているようだね。
で、該当バンドごとに調整をしているはずだ。
- 935 :非通知さん:2010/07/14(水) 23:22:53 ID:ueheJdny0
- 日本(MCC440)だとサーチ範囲を絞るとかの対応はしてるかもね
- 936 :非通知さん:2010/07/14(水) 23:36:13 ID:ueheJdny0
- >>926
同じW-CDMAの電波ならその通りだろうが、
他のシステムの電波は雑音になる。だからフィルタが必要になるんだが。
- 937 :非通知さん:2010/07/15(木) 20:52:39 ID:y6j6Ne7U0
- >>936
同じWCDMAでも、拡散コードが違えば雑音でしかないぞ。
勉強したらどうかね?
- 938 :非通知さん:2010/07/15(木) 21:29:44 ID:y6j6Ne7U0
- http://www.analog.com/jp/rfif-components/rfif-transceivers/products/index.html
ヒマなやつはADF4602のデータシートでも嫁。
しかし、1.5GHz(Band11)はサポートされとらんなぁ
- 939 :非通知さん:2010/07/15(木) 22:21:20 ID:IX5Aq2aR0
- 1.5はB11だけじゃないぞ。
- 940 :は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/16(金) 00:45:15 ID:ki8xOMxm0 ?2BP(1004)
-
バンドXIとXXIで分かれてるのがマジイミフなんですが
つかXXってどこ向けなの?
- 941 :非通知さん:2010/07/16(金) 20:54:00 ID:tP2IoyX40
- >バンドXIとXXIで分かれてるのがマジイミフなんですが
これは、送信フィルタとか受信フィルタとかの関係らしい。今のダイレクトコンバージョンやっている
CMOS-RFトランシーバーだと関係ないと思うんだけどね。↓は参考まで
http://www.soumu.go.jp/main_content/000072317.pdf
ついでに、FSLのLTE用のRFトランシーバはBand XI対応だけど、XXIは対応してないみたいだな。
こっそり、機能をもっている可能性もあるが、ドコモが開発させるんだろうか
>つかXXってどこ向けなの?
しらん
- 942 :非通知さん:2010/07/17(土) 00:19:34 ID:yLUBGXfX0
- >>941
XX は欧州のデジタルテレビ切り替え後に使われる予定
- 943 :非通知さん:2010/07/17(土) 08:31:31 ID:wpFWvpBF0
- 松下が、「あくまで検討です」って後ずさりしてるのは
ドコモからのプレッシャーだろうか?
- 944 :非通知さん:2010/07/17(土) 13:23:07 ID:vzwf9iQJ0
- パナはまだ検討をしなきゃいかんということがわかっているんだろ。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/global_ict/32259.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000074662.pdf
Band8を準用するにして、
・パーソナル無線--->簡単につぶせる
・RF-ID--->(期間等の問題はあるが)国際バンドへの移動はOK
・STL--->2015まで待て
で、MCAが焦点だな
- 945 :非通知さん:2010/07/17(土) 15:15:21 ID:h0u5huWS0
- 帯域拡張後のRFIDが賛成なのはちょっと驚いた
STL/TTLも詰まるところ時間と費用みたいね
禿は負担するようなこと言ってたから決まりじゃね?
- 946 :非通知さん:2010/07/17(土) 17:18:30 ID:tgYmId6D0
- >>945
RFIDは国際協調できたほうがいいだろうな。むしろ最初から合わせとけと思っているかも。
- 947 :非通知さん:2010/07/17(土) 18:03:40 ID:vzwf9iQJ0
- しかし、700/900MHzのペアパンドを主張していた禿は、みごとに手のひら返したな。
まぁ、そんなこんなで、別のお仕置きが待っていそうな気がする。
楽しみ。
- 948 :非通知さん:2010/07/18(日) 00:01:14 ID:dqHWFj4m0
- >>944
>・パーソナル無線--->簡単につぶせる
インフラを必要とする携帯電話や法に従う事業用無線と違って、対応無線機が2台あれば
通信できる上に少なくなったとはいえ主なユーザーに遵法意識がないパーソナル無線が
終わらせるには一番難しいと思うぞ
- 949 :非通知さん:2010/07/18(日) 20:57:09 ID:y8IKUPHz0
- >>948
そこはDEURASに頑張ってもらわんと
- 950 :は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/19(月) 23:16:28 ID:RIvzvsJ20 ?2BP(1004)
-
>>948
一応2万局しかない上に基本的には免許人が特定できるからそこまで難しくはないと思う。
- 951 :非通知さん:2010/07/19(月) 23:22:06 ID:+L8s0pza0
- >>948
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E7%84%A1%E7%B7%9A
一応、パーソナルも法に従うし、免許が必要なんだけどな
- 952 :非通知さん:2010/07/20(火) 00:15:26 ID:0Sloxc0C0
- 携帯電話使えない所でパーソナル無線使ってる所だと代替手段も無いし
どうやって説得するんだろ…
金かね?
- 953 :非通知さん:2010/07/20(火) 08:10:20 ID:cZDmZFAm0
- >>950
ユーザの多くが免許人でないという実態を>>948は指摘しているのかと。
>>952
デジタル簡易無線だそうです。
- 954 :非通知さん:2010/07/20(火) 08:46:31 ID:nrA9YSSZ0
- まあその辺は今は無理でも、本来なら携帯網で巻き取れば良い話だし。
だんだんそうなってんでしょ?電子レンジ並み大出力アンプとか、高い金
出して竹竿立てなくてもケータイで定額通話できればダンプのおじさんも
ハッピーなんじゃない?
- 955 :は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/21(水) 00:52:04 ID:2AyHvaoR0 ?2BP(1004)
-
そこはあれだ、SBにパーソナル無線移行用プランと称して
490円程度で接続先を限定したサービスを提供していただこうw
- 956 :非通知さん:2010/07/21(水) 10:26:33 ID:D8fumjT7P
- もちろんハンズフリーキットも付けてくれよw
- 957 :非通知さん:2010/07/21(水) 17:50:58 ID:EL3kc5t20
- 無線の代わりなら
同じ基地局内無料とか+500円で隣接基地局まで無料とかがいいな。
- 958 :非通知さん:2010/07/21(水) 23:13:52 ID:l1P/rT9bP
- >>955
グループで会話してる連中なんだよ、あれ。
ドコモがやってた「プッシュトーク」(終了済)を50人ぐらいでできれば
移行してくれると思うよ。でもだまっててもH34年には免許失効するけど。
しかも 903.0125 MHz および 903.0375MHz〜904.9875MHzと非常に狭い。
それより
715〜725 MHz ITS
770〜806 MHz FPU
850〜860 MHz MCA(下り)
905〜915 MHz MCA(上り)
を召し上げた方がはやいだろ。
MCAだけでも1キャリア分突っ込めるだろ。
- 959 :非通知さん:2010/07/22(木) 06:44:46 ID:r6Cd5fJ1Q
- @Shiro_chikano @masason 在日割引してるって本当ですか?それとも、ただのデマでしょうか
「白の勝ち」
@Shiro_chikano←入れ替え前
@Shiro_nokachi←入れ替え後
- 960 :非通知さん:2010/07/26(月) 19:01:56 ID:w8hgi8vN0
- 違法MCAという厄介な奴らの存在を忘れている。
いつ、妨害波がでるか分からない帯域でサービスなんかできない。駆除するには
結構時間がかかる。
だからSBはドコモ側に寄りに5MHz幅分拡張して、一時的に使わせてくれといっている。
ドコモがうんと言わなければ900MHzをもらえても、サービス開始は2013年とか
14年頃になってしまうではないかしら。
- 961 :非通知さん:2010/07/26(月) 21:40:44 ID:8eIEgye+0
- >>960
違法MCAなんているの?
地下x階とか言っていた違法パーソナルなら昔たくさんいたが、
いまゼネカバ受信機でサーチするとまったく引っかからないな。
- 962 :非通知さん:2010/07/26(月) 21:58:05 ID:QLeDTpnS0
- 今は昔と違って、携帯電話が錦の御旗だからね。
違法無線ってコスト的にも、リスク的にもペイしないってこと
だんだん浸透してるんじゃないかな?
指定さえしておけば定額通話で日本中どこの人とも、いくらで
も話できる世の中なんだから、ほっぽっておけば自然と消える
でしょう。
- 963 :非通知さん:2010/07/26(月) 22:00:20 ID:gp5G+EIr0
- ただ、総合通信局のHPを見ると、相変わらず逮捕の報告が・・・
アマチュア無線機が手に入りやすいので、それで逮捕に至っているように見えて
パーソナル無線その他は、無線機の関係上、もう、それほど違法無線は
いないんじゃないの?
- 964 :非通知さん:2010/07/26(月) 22:20:22 ID:QLeDTpnS0
- >>963
居ないとは言わないけど、違法無線の存在を考慮して周波数割当の方針を
変えるなんてことは全く必要ないと思う。
影響が残るんなら、更に取り締まりを厳しくして根絶すれば良い。
今は代替手段がいくらでもあるんだから。
- 965 :は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/27(火) 01:49:22 ID:qAqN0B/V0 ?2BP(1004)
-
MCAを召し上げれば2キャリア入るんじゃねーの?って思う。んで、芋と禿で仲良く分け合ってくれればw
つか、国際協調(笑)を重視して新800MHz帯の開始を814MHzにしなかったのが若干疑問なんですが
ノイズの規制条件や帯域がすっぽり被ってればそこまで大きい障壁にならないって事?
ま、なんだかんだ言って携帯電話を錦の御旗とするとMCAは召し上げてしまうのが最良って事かと。
- 966 :非通知さん:2010/07/27(火) 02:12:16 ID:NHp5ZK3i0
- >>965
まあ、ただ免許の有効期限というものがあって、
それが100年後とかいうなら、この際召し上げちゃうか・・・でいいんだけど
新たに発行しなければ、あと10年で免許人は居なくなるとかなら、
じゃあ穏便に死に絶えるの待つか・・・っていう選択もある。
まあ、MCA/パーソナルは、逆に言えばその辺の比較的ほがらかな問題かな?
どっちかっつうと700のほうが・・・
- 967 :は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/27(火) 03:05:36 ID:qAqN0B/V0 ?2BP(1004)
-
>>966
新規に免許を与えないことも召し上げるの内に入ると思うんですけどね
- 968 :非通知さん:2010/07/27(火) 09:16:41 ID:esOx/+8pP
- 仮に900MHz帯で上下10MHずつ確保出来た場合に2社の割り当てるべきか
1社に割り当てるべきか?
- 969 :とんとう:2010/07/27(火) 17:55:27 ID:j6Pr3EqZ0
- 1社だろ。
5MHx単位で基地局打っていってもコストは下がらないし、周波数の利用効率も
上がらない。
そういう意味では、禿に周波数をやっても無駄だし、EMに渡した方が整備が早いだろう。
端末調達もEMの方が早いだろうし
- 970 :非通知さん:2010/07/27(火) 17:58:36 ID:A/PSHMNR0
- EMに渡してMVNOで禿が借りるって形で丸く収めようよ。
- 971 :非通知さん:2010/07/27(火) 18:08:27 ID:j6Pr3EqZ0
- 比較競争になったところで、公開ヒアリングが設定されると思うが、
EM 「当社は、上位MNOに対して回線貸し出しを行っております。該当の上位MNOは、現状、
当社の貸し出し回線でPC定額パケット通信サービスを提供しているところであります。
の例をみてもわかるとおり、当社に900MHzを割り当ていただければ、たとえ、競合MNOとて
最適価で回線貸し出しを行いますので、周波数割り当てとしては最も妥当な選択と思われます。」
とか、主張したら,聴衆は爆笑だろうな
- 972 :非通知さん:2010/07/27(火) 20:16:16 ID:pybMFDQe0
- >>970
MVNOつうか、ローミングだと思う。
だって、iPhoneにSIM 2枚も刺さらないよ。
- 973 :非通知さん:2010/07/27(火) 23:58:47 ID:esOx/+8pP
- 客観的にみて設備投資余力があるのは明らかソフトバンク。
ここ最近の基地局増でもイー・モバイルは2キャリア化のための
改修がメインで殆増えてない。
- 974 :は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/28(水) 01:05:48 ID:gAd1PAEY0 ?2BP(1004)
-
>>972
データ定額ボーナスパックの如くSIMを2枚貸与して、「圏外ではこっちを使え」とすればいいんだよw
って、それをドコモのMVNOで提供すればいいんじゃないかw
- 975 :非通知さん:2010/07/28(水) 06:14:15 ID:4ggl6C/y0
- 現在売られているauのN800対応のトライバンド端末って、2年後に拡張される815-825/860-870MHzの帯域でも使えるの?
- 976 :非通知さん:2010/07/28(水) 06:15:24 ID:4ggl6C/y0
- >>974
それはめんどくせーから、ローミングでいいよ。
- 977 :非通知さん:2010/07/28(水) 06:36:52 ID:0in8T+5D0
- >>975
使えません。auは2012年から使用可能になるN800の10MHz分(815-825/860-870)を当初からLTEに割り当ててるのでそれで問題ありません。
800MHzの再編を機にcdma2000を(新規ライセンスではなく既存ライセンス内で一気に)縮退させてまでLTEを立ち上げるつもりだから3.9G計画上のエリアカバーがぬきんでて広いんです。
- 978 :非通知さん:2010/07/28(水) 07:26:27 ID:4ggl6C/y0
- >>977
そういうことか。ありがと。
でも、それにしちゃLTEの立ち上げが遅くね?
旧800MHzが使えなくなるのは遅くとも丸2年後であって、
その時点で、新800MHzのLTEにトラフィックを逃がすには、
・LTE基地局のエリア整備がそこそこできていること、
・現行トライバンド端末からLTE端末にそこそこ置き換わってること、
が要求されるよね。
そうしないと、従来の30-40MHz分で支えてきた3000万余のユーザーが、
新800MHzのたった10MHzに圧しかかってしまうことになる。
2GHz帯にトラフィック逃がせられればいいけど、
まだドコモソフバンの1/3以下、1.2万しか基地局がなく、
エリアカバー的に厳しそうな気もするし。
- 979 :非通知さん:2010/07/28(水) 08:22:11 ID:HIt5ztoO0
- auはそんなに急いでやらなくても良いと言ってる。
- 980 :非通知さん:2010/07/28(水) 09:28:07 ID:4ggl6C/y0
- >>979
スマフォでもそんなこと言ってたね。
また「出遅れた」なんてことにならなきゃいいけど。
ともあれ、ありがとう。
- 981 :非通知さん:2010/07/28(水) 21:04:47 ID:0in8T+5D0
- >>978
これでほぼ最速です。
・再編バンドのために先行開始は不可能(12年7月まではPDCとバッティングするので利用不可能)。サービスインが12月なのは垂直立ち上げ狙いかもしれない。
・移動機にLTEを導入するのはどちらにしろ12年頃まで無理(消費電力・性能ともに)。
・2GHz帯も15MHzへ制限が外れて20MHzになるのが12年6月。そこでセル設計を全部再度行うわけではないが、
拡張分の免許は取り直す・追加することになる上にMC導入後だと多少の再配置が必要になる。MC導入後トラフィック傾向をみて11年からの置局展開が合理的でしょう。
・実際現在のL800のうち免許数からみれば半ば約10MHzペア分しか使えてない。飛び地の3MHz分は地域が限られてる上更新をほとんどしていない。
・N800になると半減するが、1xRTT Voiceだけなら高密度地域以外そんなに逼迫しない。VC(1x RTT)はEV-DO(HRPD)のトラフィックより少ない。音声通話の負荷は低い。
・もちろん2GHzのEV-DOへデータトラフィックを逃がせるようにするのが前提。モデム系は同時に先行運用開始してる1.5GHz帯LTEへ渡してやりたいのでは。
・N800のセル設計は過去のマクロ置局から階層型(スモールサイトまで使う)セル置局に変更してキャパシティを増やしてる。(公式には密度を二倍にするとしか言っていない)
すでに現時点の局免許数でL800よりN800が3000程度多い。このまま増加すれば再編完了時には中継局あわせて2.5-3倍程度の局数になるのでは。
・10年11年の投資は基本的に共通設備(電源・バックホール・場所といったサイト基本設備)とN800、データオフロード向けに先行して打っている2GHz。
急ごうとしても急げない状態で小手先の手法で耐え続けないといけないのがauです。
2GHzも(ドコモやSBMの)UMTS2000みたいにそのままでガンガン小セル化できるわけでもないですし。(比較的)マイナー規格の悲哀でもありますね。
- 982 :非通知さん:2010/07/29(木) 04:49:36 ID:aHfBW7oM0
- >>981
UMTS2100な。
- 983 :非通知さん:2010/07/29(木) 13:49:08 ID:r0bDMz4/P
- でもドコモは2011年にハンドセットのLTE端末を出すって言ってるんだよね。
1年読み違えたのか、早期に1.5GHz帯や2.1GHz帯で導入しない言い訳か。
ただKDDIはWimax対応スマートフォンを早期に出せれば十分対抗出来る。
288 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)