■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◇基地局スレッド11局目◇
- 1 :蕪餅 ◆uFmocchi/w @株主 ★:2008/12/12(金) 21:30:46 神 ID:2YLEgfk00
- 携帯が使えるのは、コイツがあるおかげです。
前スレ
◇基地局スレッド10局目◇ 08年9月〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1220480451/l50
基地局画像掲示板
PCから http://bbs.avi.jp/377536/
携帯から http://bbs.avi.jp/bbs.php?kid=377536&br=m
- 2 :蕪餅 ◆uFmocchi/w :2008/12/12(金) 21:33:56 神 ID:jRn4MLdSP
- 以上でスレ立て・テンプレ貼り付け完了です。
- 3 :非通知さん:2008/12/12(金) 21:46:48 ID:GG+MPraxO
- 3ゲトー!
>>1乙
- 4 :非通知さん:2008/12/12(金) 22:38:15 ID:VolxjXmt0
- 携帯電話基地局数(平成20年11月8日現在)
NTT docomo FOMA 800MHz W-CDMA 26230局(+723局)
NTT docomo FOMA 2GHz W-CDMA 44260局(+130局)
NTT docomo FOMA 1.7GHz W-CDMA 1331局(+114局)
NTT docomo 合計 71821局(+967局)
au by KDDI 800MHz CDMA2000 23846局(+96局)
au by KDDI 2GHz CDMA2000 8959局(+85局)
au by KDDI 合計 32805局(+181局)
SoftBank 2GHz W-CDMA 36464局(+30局)
SoftBank 合計 36464局(+30局)
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7695局(+16局)
eMobile 合計 7695局(+16局)
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/105.html
- 5 :非通知さん:2008/12/13(土) 03:00:33 ID:mNHyA2NiO
- 5get⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡
- 6 :非通知さん:2008/12/13(土) 04:12:48 ID:XUtUpFkh0
- 乙
- 7 :非通知さん:2008/12/13(土) 10:39:02 ID:i4UuJoJXO
- 7ゲット
- 8 :非通知さん:2008/12/13(土) 11:34:55 ID:tnqEhwUOO
- 前スレ988です。
指向性があっちゃ向いとろうが、灯台下暗しだろうが、近いに勝るもの無し。
例えれば懐中電灯が照らす方向以外もかすかに明るくなってるって感じだな。
とにかく近くに出来たことによって安定度は抜群に向上した。
- 9 :非通知さん:2008/12/13(土) 15:07:09 ID:gWZFJmdI0
- というか、近くの基地局同士で、直下の部分はカバーしあってるからでは?
- 10 :名無し検定1級さん :2008/12/13(土) 15:26:34 ID:CdrS39Dg0
- >>8が言ってることが正しいな
無線機の内臓アンプから電波漏れてくるから
近くにいるとアンテナ付けなくても使えるしね
- 11 :非通知さん:2008/12/13(土) 18:46:04 ID:qxyR+FreO
- >>10
俺のアンテナ状態か。
基地局近いと電池喰わないからいいね。
電磁波の危険性は無視。
ってか、マンションの屋上や、住宅街に設置するより、企業関係の敷地に設置した方が、企業にとっては金は入るし、倉庫なんかは電波が入りにくいからそれもカバー出来るし。
携帯会社は、住民の同意なんたらかんたらいらないから楽そう。
- 12 :非通知さん:2008/12/13(土) 21:23:05 ID:m0bHbNHuO
- >>11
- 13 :非通知さん:2008/12/13(土) 21:51:06 ID:6mx5ZyK4O
- >>8
アンテナDASH(auだけど)やってるとわかるけど、2GHzのアンテナだと建物内でその屋上のアンテナの電波を受ける事はむずかしい。
たいていは数百メートル離れた所のアンテナの電波をつかんでいる。
大きな建物の屋上のアンテナは、その建物で電波が遮られるエリアをカバーするものと思ったほうがいい。
- 14 :携帯電話情報通知しません :2008/12/14(日) 04:23:46 ID:NN+wURmqP
- >ドコモの1.7GHz
は混雑緩和用で、トラフィックを食いつぶすのはヘビーユーザー(≒9xxユーザー)だから、
薄くしたいとか安くしたいとかの7xxにまで無理して積む必要は無いと思ってるんだと思う。
- 15 :非通知さん:2008/12/14(日) 13:56:05 ID:V9RZ+XNn0
- 適材適所・・・だな
- 16 :非通知さん:2008/12/14(日) 17:03:50 ID:v67vzu150
- 確かに7xxまで入れてコストアップさせる必要も無いし、売るのにも値段が高いと
迷惑だよな。
で、混雑が嫌なユーザーに、高価な9xxを売れるしウマーだな。
- 17 :非通知さん:2008/12/14(日) 17:23:25 ID:fImE1zelO
- iアプリのGoogleマップで最新のバージョン(ストリートビューが見れるやつ)で、
アプリ起動前の位置取得情報の設定を切にして起動すると
画面の中心に俺んちの最寄りのFOMA基地局が表示されるんだ。
何回更新してもその位置を表示する。
地図を拡大するとほんと実際の基地局の位置とピッタンコ。
これ基地局探しに使えるかも!?
- 18 :名無しさん@涙目です。 :2008/12/14(日) 17:32:29 ID:Wo7F3B8e0
- >>17
それって基地局測位のデータってことだろ?
都心とか複数の基地局電波拾ってると必ず基地局があるところを表示するとは限らないのでは?
- 19 :非通知さん:2008/12/14(日) 18:17:36 ID:S5EsDNNrO
- >>18
山地にある基地局は、山に電波が遮られてキレイな円形のカバーエリアにならないらしくて。
モバイルGoogleマップって、基地局の位置ではなく基地局が担当するエリアの中心を示す物だから、
たいていは実際の設置場所からある程度離れた場所を示すんだ。
平野ならほぼ間違いないだろうけど、起伏が激しくなるにつれて信憑性は薄らいでいく。
- 20 :「前スレ27」:2008/12/14(日) 23:59:46 ID:bbBF1GjI0
- 埼玉県秩父市浦山、川俣地区にFOMAとauの基地局があるが、
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536&tid=29651&mode=&br=pc&s=
ここからさらに奥地の秩父彩の国キャンプ村にFOMAプラスエリアの予定(2009
年2月末までの拡大予定エリア)が表記された。
今まで携帯圏外だったこのキャンプ村でFOMAが使えるようになるのはもちろん
だが、キャンプ場から直線で約2kmの有間峠(1142m)(現在、峠から秩父方向
20mでmovaのみ使用可)でFOMAが使えるようになるかもしれない。
- 21 :「前スレ27」:2008/12/17(水) 18:02:41 ID:C0ihQldF0
- 埼玉県秩父市浦山 広河原谷 浦山フィッシングセンター駐車場に立ったドコモ
FOMA基地局(未開局)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165439
基地局BOXは現在2個
・NTTドコモ引込盤
・NTTドコモ電力量計箱
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165441
電力線引き込み済み。光ケーブルはまだ来ていない。
これが開局すれば、浦山フィッシングセンター・秩父彩の国キャンプ村がエリア
化される。
- 22 :非通知さん:2008/12/18(木) 01:38:50 ID:VXmM8ShT0
- >>17
オムニ局なら基地局の位置を指すけどセクタ局では収容セクタの
概ねビーム中心になるようにオフセットされているぞ。
(その方が測位者の実際の位置に近くなる)
SB 3Gの基地局測位も同じ。
- 23 :非通知さん:2008/12/18(木) 01:40:24 ID:32GUSP6w0
- >>21
27氏は肝心なBTSが写せてないんだよな毎回・・・
- 24 :非通知さん:2008/12/18(木) 05:43:57 ID:s/pXZYlgO
- >>23
それは写せる物なのか?
- 25 :非通知さん:2008/12/18(木) 09:12:54 ID:gLQMH4mDO
- まあとにかく、伝説の27番を27氏に踏んでもらわないと、前スレ27のままになってしまう。
- 26 :非通知さん:2008/12/18(木) 13:42:26 ID:pNndz6Ud0
- じゃ俺がお膳立て
- 27 :非通知さん:2008/12/18(木) 14:48:51 ID:MR09KOJsO
- 27ゲット?
いざ征けつわもの日本男児!
- 28 :非通知さん:2008/12/18(木) 14:52:28 ID:kW1qpbqMO
- >>27
戯け者めっ!
- 29 :非通知さん:2008/12/18(木) 17:42:51 ID:ehyg4dCSO
- Googleマップは参考にはなる… と思う。
特に屋内基地局を探すときにはね
- 30 :フーン@柏 ◆fmJRnC5rvE :2008/12/20(土) 19:37:21 ID:3xFW9KuH0
- 柏のイオンにウンコムの高度化PHS基地局見つけました。
イオン屋上 http://s.memn0ck.com/kashiwa1.jpg
基地局全体 http://s.memn0ck.com/kashiwa2.jpg
パワーアンプ http://s.memn0ck.com/eaonkashiwa3.JPG
I回線・電力線収容BOX http://s.memn0ck.com/eaonkashiwa4.JPG
パワーアンプに取り付けられているプレート http://s.memn0ck.com/eaonkashiwa5.JPG
8本のアンテナと1本の避雷針 http://s.memn0ck.com/eaonkashiwa6.JPG
避雷針に接続されたケーブルを辿る http://s.memn0ck.com/eaonkashiwa7.JPG
避雷針に接続されたケーブルはこのボックスに接続 http://s.memn0ck.com/eaonkashiwa8.JPG
I回線は別経路で配線 http://s.memn0ck.com/kashiwa9.JPG
白いパイプの中に通線 http://s.memn0ck.com/kashiwa10.JPG
他のケーブルと合流 http://s.memn0ck.com/kashiwa11.JPG
監視カメラも 同軸で接続されてるのかな? http://s.memn0ck.com/kashiwa12.JPG
ケーブルを上部に辿る http://s.memn0ck.com/kashiwa13.JPG
ラックにはたくさんのケーブル そして屋内に http://s.memn0ck.com/kashiwa14.JPG
イオン屋上から見た柏駅 http://s.memn0ck.com/kashiwa15.JPG
あの柏駅から左側のWILLCOMの基地局状況 http://willcomwillcom.web.fc2.com/kashiwa1.html
- 31 :名無しさん@毎日が日曜日 :2008/12/20(土) 19:42:32 ID:Z1zWGuTA0
- 受水槽の写真は?
- 32 :非通知さん:2008/12/20(土) 19:47:55 ID:HTWd6AhyO
- まだ死体が入ったままなので
- 33 :フーン@柏 ◆fmJRnC5rvE :2008/12/20(土) 19:59:13 ID:3xFW9KuH0
- >>31
炊き込みご飯・・・。
- 34 :非通知さん:2008/12/21(日) 00:06:54 ID:4bZmA9/+0
- イオンネタ自重wwwwwwwww
- 35 :非通知さん:2008/12/21(日) 09:18:47 ID:LDnidznN0
- 水超うめぇwwwwww
- 36 :非通知さん:2008/12/21(日) 13:25:47 ID:i3ZdUR/5O
- AEON水うめぇwwwwww
- 37 :非通知さん:2008/12/22(月) 08:24:42 ID:iCbMY5+O0
- ワロスwww
- 38 :フーン@docomo ◆fNpewZD6IA :2008/12/22(月) 20:32:11 ID:9rkSDTgWO
- 不謹慎だな。
- 39 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :2008/12/22(月) 21:16:55 ID:XA4z7rDM0
- 高速のトンネルとかがエリア化されてるけどあれってトンネル内に基地局があるの?
- 40 :非通知さん:2008/12/22(月) 21:30:15 ID:WhOccDPG0
- >>39
トンネルの出入り口からトンネル内に吹いている場合もあるし、
トンネル内にエレメントを設置している場合もある。
基地局本体はトンネルの外側だけどね。
- 41 :非通知さん:2008/12/22(月) 21:40:04 ID:gQeTpYmhO
- 関越道の(東京方面)関越トンネルは、水上側の基地局の電波をずっと拾ってた、アンテナ奪取によれば。
あとはトンネルの真上のあたりに設置してあるところもあった。
- 42 :柏 ◆9fjkNSmYy6 :2008/12/23(火) 00:31:21 ID:9+ClylZL0
- >>40
トンネルでラジオがきけるところもありますよね。
- 43 :名無しでGO! :2008/12/23(火) 01:51:38 ID:H8LeJfK/0
- >>42
それはトンネル内ラジオ再放送装置というのかと
- 44 :非通知さん:2008/12/24(水) 12:20:47 ID:cenDHg1xO
- >>42
俺の車にはラジオが付いているから車内でラジオが聴けるのが自慢かな
- 45 :「前スレ27」:2008/12/24(水) 13:57:18 ID:iBrT0oQ/O
- 埼玉県秩父市浦山 広河原谷 浦山フィッシングセンター駐車場に
立ったドコモFOMA基地局(未開局)
基地局BOXが追加、現在4個
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165508
- 46 :非通知さん:2008/12/24(水) 14:46:20 ID:guzxEC8qO
- >>41
関越トンネルのauアンテナはトンネル両端と内部の3本有ったと思うけど、トンネル内でねぎま式やらないと切り替わらないんだよね。
北陸道の青海トンネル群はトンネルの端にあるタイプだったな。
トンネルが近い所だと2本のトンネルを1つのアンテナでカバーしている。
- 47 :41:2008/12/24(水) 15:10:49 ID:X5SBKf54O
- ねぎま式じゃないけど、しゅう式ならやったよ、ただ高速道路という条件だからスピードによってはうまく切り替わらなかったのかもしれないけどね。
取り損ねた!とか言ったって戻れないし、水上、湯沢間、結構高速料金高いし…
関越、東北、上信越、東名、中央、常磐、磐越と走行してみたけど、磐越は電波状態良くなかった気がした。
東名は神奈川までだけど。
- 48 :非通知さん:2008/12/24(水) 16:00:30 ID:R0TcsG4k0
- >>43
あれ、ラジオ放送に交通情報を繰り返し無理矢理のせてくるから嫌だw
- 49 :非通知さん:2008/12/24(水) 22:55:24 ID:lPEPv8/vO
- 家の中が今までハイスピードエリアだったのに
二、三日前からずっとFOMAエリア。
遅すぎ…
田舎だからなのか?
- 50 :非通知さん:2008/12/24(水) 23:37:41 ID:LxKnPr+XO
- >>49
近くに800MHz基地局ができたとか?
とりあえずドコモへ
- 51 :非通知さん:2008/12/25(木) 08:47:33 ID:ggDaR2zAO
- auって、旧800から新800や2Gなんかに移行してると思うけど、旧800の基地局はどうするんだろうか。
- 52 :非通知さん:2008/12/25(木) 08:57:42 ID:5KqQotJK0
- >>51
間引き
- 53 :非通知さん:2008/12/25(木) 09:05:46 ID:ggDaR2zAO
- >>52
その基地局は作り替えて再利用ですか?
それとも完全に原型がない状態にするとか。
- 54 :非通知さん:2008/12/25(木) 09:48:52 ID:uB4Gt31e0
- >>51 >>53
新800と2Gは新設中で、特に新800は今までエリア化されていなかった僻地などに
優先的に配置を進めているとの事。
当面は端末側で両方使えるので、旧800基地局は順次基盤を更新し移行していくとの事。
- 55 :非通知さん:2008/12/25(木) 11:06:45 ID:ggDaR2zAO
- >>54
ちょうど、TVのアナログ放送みたいなもんですね。
- 56 :非通知さん:2008/12/25(木) 11:35:28 ID:mRseR7fx0
- 旧800しか使えない端末は以前みたいに格安で機種変できるようになるかもしれんね。
- 57 :非通知さん:2008/12/25(木) 12:32:39 ID:cz7TmxFX0
- >>54
というか基地局増設を2GHz&新800MHzで行ってるだけ、って話だな。
旧800MHz基地局の更新は、まあ使用期限迄にはしなきゃならん訳だが、旧800MHz
ユーザーが多い地域はau側には分かる筈だから、そこの更新は当分後回しって事
になりそうだが。
- 58 :非通知さん:2008/12/25(木) 15:53:27 ID:Ke2phwdU0
- >>54
N800MHzが僻地優先になっているのはN800MHzを吹かすと
現800MHzを大幅に止めなければならないのが理由。
- 59 :「前スレ27」:2008/12/25(木) 15:59:01 ID:5pFwxNLl0
- 埼玉県飯能市坂元
正丸トンネル飯能市側、auとドコモ基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165526
ドコモはSS坂元
基地局装置は
ERICSSON
IMT BS-2008-(2)(E)BTS-E
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165527
auアンテナ(八木)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165528
auは局名の表記無し
ケーブルにn800とある
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165529
auエリアマップを見ると、この場所のエリア表記が無い。
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保
正丸トンネル横瀬町側、auとドコモ基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165530
ドコモはSS初花
基地局装置は
BS-2008(2)(P)BTS-E
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165531
auアンテナ(トンネル方向は八木、はんぺんアンテナが2機)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165532
au局舎(局名の表記無し)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165533
- 60 :54:2008/12/25(木) 16:48:32 ID:ggDaR2zAO
- >>58
>>59
みたいなところで新800を優先的に設置してるのは、そういった意味があるんですね。
正丸、近いから今度行ってみます。
電波を確認できるのは、今のW62CAとかなり前のA5401CAしか無いですが。
- 61 :最終施工会社:2008/12/25(木) 19:36:27 ID:KtjQvyaMO
- 今時2008って。もう前に施工したの1年前くらい前だな。
いい加減E社はあの雨が入るハイウェイまわりは仕様を変えないのだろうか?
- 62 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/25(木) 20:55:26 ID:X/xuIWhg0
- >>59
いつも報告お疲れ様です。
自分がエリア調査をした時に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1219210448/391
確かに正丸トンネル飯能側入口周辺はエリアマップより広めにエリアカバーされてたのを確認してたんですが
入口付近にドコモの基地局しかないな?と不思議だったんですよね。
あの鉄柱とアンテナが基地局だったんですか。予想外。
トンネル近くにSB基地局はありました?
横瀬町側を少し下ったあたりに確かレピーター局があったと思いましたが、
トンネル近くには見当たらなかったんですよね。
夕闇が近づいて薄暗くなってきてたから見逃した可能性も高いですが。
- 63 :非通知さん:2008/12/26(金) 00:57:04 ID:9oH0mnR90
- >>61
張り出しじゃなければ現役だろ?BS-2008。
- 64 :「前スレ27」:2008/12/26(金) 01:29:05 ID:L+cBsuNV0
- >>62
正丸トンネル北側交差点から県道53号線を2〜300mほど行くとソフトバンク基地
局があります。おそらくこれで正丸トンネル北側をカバーしているものと思わ
れます。正丸トンネル南側でソフトバンク基地局は見当たりませんでした。
正丸トンネル(全長1918m)←入り口看板で確認
http://minkara.carview.co.jp/userid/154268/spot/208719/
※なぜかWikipediaには1928mと表記されていたので先ほど書き換えてしまった。
トンネル内はFOMA・movaとも使えるようだ。中央付近はレベルが下がったのでお
そらくトンネル内基地局は無いと思われる。
ソフトバンクはトンネル出入り口付近に基地局が無くてトンネル内が使えると
するとトンネル内基地局があるのだろうか?
auエリアマップによるとトンネル北側は新800MHzのエリアのようだ。
auはトンネル北側と南側から八木アンテナでトンネル内を狙っている。しかし
古いau機種だとトンネル内は使えないかも。
- 65 :「前スレ27」:2008/12/26(金) 03:16:21 ID:L+cBsuNV0
- 以前書き込んだ「mova使えてFOMA圏外」の場所の内、山梨県韮崎市 県道613号
線終点 甘利山駐車場周辺がドコモのエリアマップで2009年2月末までの拡大予定エ
リア(FOMAプラスエリア)で表記された。
基地局スレに書き込んだものをそのままドコモにエリア要望としてあげていた
のだが、対応が早い?
この調子で「mova使えてFOMA圏外」日本最高所の車道峠 大弛峠(2360m)も
FOMAエリア化してもらいたい。
- 66 :非通知さん:2008/12/26(金) 08:05:25 ID:VC/xdfkTO
- R299はau、エリア化するの遅いよな。
正丸の新800の基地局が出来るまでは、R299の全峠が駄目だったっぽいし。
今も微妙だけどね。
R140の方は頑張ってるみたいだが。
- 67 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/27(土) 00:42:00 ID:JLkGO1N90
- >>64
やはり飯能側のトンネル近くにはSB基地局は無いですか。
トンネル内で使えたので、中にあるんですかねえ・・・謎。
- 68 :非通知さん:2008/12/27(土) 01:27:51 ID:8rfHcjEgO
- >>67
最新のステルス基地局なんじゃね?
- 69 :非通知さん:2008/12/27(土) 09:51:08 ID:aGBzcqpQO
- SBのアンテナ奪取やってる人ならわかるかもね、地図も出るから。
- 70 :非通知さん:2008/12/27(土) 20:35:48 ID:GKUEkAGX0
- > 基地局にしたって、FOMAのサービスエリアがauに並んだのは、ずいぶんと前なんですよ。
> 1年以上前には、auを追い抜いて3キャリアで一番“つながるケータイ”になっていたのに、
> ユーザーのイメージが変わるのに時間がかかりました。
> 「最大手が細かいことをくどくどいうのか」という意見は確かにあるでしょうが、
> 言わないと分からないこともあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0812/26/news112_2.html
- 71 :フーン@柏 ◆fmJRnC5rvE :2008/12/27(土) 21:25:27 ID:zh1ODe8/0
- >>68
アステル?
- 72 :なまえないよぉ〜 :2008/12/29(月) 03:25:29 ID:fEBf51ny0
- 携帯「圏外」解消を加速、総務省が低コスト基地局導入へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081228-OYT1T00752.htm
総務省は携帯電話の「圏外」人口の解消を加速する。
2009年に、従来の約6分の1の費用で整備できる携帯電話用の簡易型基地局を導入し、
設置する自治体を資金面で支援する。
総務省によると、携帯電話が使えない地域の人口は今年3月末時点で約30万人あり、11
年3月末までに約10万人までに減らす計画だった。簡易型基地局について総務省は、全国
約20の自治体が09年中に設置を始めると見込んでおり、「圏外」人口をさらに数万人規模
で減らせる可能性が出てきた。
簡易型基地局は総務省が携帯電話会社に委託して開発した。半径約600メートルに電波が
届き、100世帯程度をカバーできる。価格は1基地局700万〜800万円で従来の約6分の1
に抑えた。設置対象地域が100世帯未満の場合、総務省などの助成分を除くと、自治体負
担額は200万円前後ですむという。従来は1000万円を超えていた。
- 73 :非通知さん:2008/12/29(月) 07:07:22 ID:hs/nwbIZO
- >>72
SBは期待できないけどね。
- 74 :携帯電話情報通知しません :2008/12/29(月) 07:38:28 ID:Ycu1iFhl0
- SBはフェムト打っちゃうでしょ。
- 75 :非通知さん:2008/12/29(月) 11:29:48 ID:1hYtbpim0
- フェムトは法的に問題ありすぎ。
つーかそんな田舎はブロードバンド自体が怪しい。
- 76 :非通知さん:2008/12/29(月) 11:34:56 ID:p4lIQMsZ0
- >>74-75
フェムトセルの法的問題を解決しようとしてるんだが
装置の性質上、都市部の不感エリア解消目的がメインなので
過疎地などでは使われることはないでしょう。
- 77 :非通知さん:2008/12/29(月) 12:38:43 ID:ROxlqJMwO
- ダッシュの地図で確認したけど、auのアンテナ?
http://imepita.jp/20081229/453080
- 78 :非通知さん:2008/12/29(月) 12:46:04 ID:pPHtNmYg0
- >>77
どこからどうみてもWILLCOMのPHSアンテナ(高感度型)
- 79 :非通知さん:2008/12/29(月) 15:24:37 ID:hs/nwbIZO
- >>72
の簡易基地局って、やっぱり基地局自体の性能も良くないんですかね?
まあ、集落の圏外スポットの穴を埋めるだけならとは思ったんですけど、結構集落から離れた家もあるし、山の影で使えないって事もあるだろうし。
- 80 :非通知さん:2008/12/29(月) 16:53:46 ID:mrcY3ISG0
- >>79
単なる小型小出力局なだけだろ。
半径600mじゃ昔のPHS並と考えれば早い。
- 81 :非通知さん:2008/12/29(月) 17:38:49 ID:hs/nwbIZO
- まあ、簡易基地局ですからね…
- 82 :非通知さん:2008/12/30(火) 14:40:50 ID:AniOxPUx0
- 基地局は安くなっても伝送路のコストは変わらないからなあ…
- 83 :名無しさん@電波いっぱい :2008/12/30(火) 19:11:32 ID:M74SkkKH0
- http://jp.youtube.com/watch?v=WhTvZqkUw38
- 84 :非通知さん:2008/12/30(火) 20:25:40 ID:GNTIQ8njO
- >>72
1基地局・・・。言いづらい。
- 85 :ワールド名無しサテライト :2008/12/30(火) 23:01:42 ID:zPCGUOCO0
- >>83
基地局のナメ撮り動画無いかねw
- 86 :目のつけ所が名無しさん :2008/12/31(水) 02:47:31 ID:pakz86Kn0
- 1基地局をアナウンサー試験に採用することになりません
- 87 :非通知さん:2008/12/31(水) 02:58:02 ID:RMRqqW6k0
- >>85
基地局の羽目撮り動画も有りません。
- 88 :非通知さん:2008/12/31(水) 07:36:22 ID:vNeFpEZwO
- 基地局の裸体を収集
- 89 :非通知さん:2008/12/31(水) 08:45:45 ID:NVe0t0BH0
- ドキッ!アニキだらけの基地局祭りキボンヌ
- 90 :非通知さん:2008/12/31(水) 09:29:06 ID:GHmpbNzj0
- さすが年末だな。
みんな壊れ始めた。
- 91 :非通知さん:2008/12/31(水) 11:10:25 ID:yNnpwknS0
- 今年も実況が楽しい時間がやってきますよw
- 92 :非通知さん:2009/01/01(木) 17:28:55 ID:MYunjEEE0
- んじゃ年始一発オメかきこ
- 93 :フーン@鉾田 ◆fmJRnC5rvE :2009/01/01(木) 18:14:04 ID:juYW0n4p0
- ○ウンコム信者には縁起の良い写真○
霞ヶ浦ふれあいランド(霞ヶ浦大橋付近)の屋上に設置された
ウンコムCS
http://s.memn0ck.com/namekatawillcom1.JPG
http://s.memn0ck.com/namekatawillcom2.JPG
http://s.memn0ck.com/namekatawillcom3.JPG
http://s.memn0ck.com/namekatawillcom4.JPG
●ウンコム信者には縁起の悪い写真●
霞ヶ浦ふれあいランド付近に設置されたイー・モバイルBS
http://s.memn0ck.com/namekatae-mobile1.JPG
http://s.memn0ck.com/namekatae-mobile2.JPG
http://s.memn0ck.com/namekatae-mobile3.JPG
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/01(木) 21:37:51 ID:DGOpSbEB0
- GPSキノコのナメ撮りまだー
- 95 :フーン@柏 ◆fmJRnC5rvE :2009/01/02(金) 08:43:35 ID:xxi0NclR0
- >>94
まずは、エリア内表示しているところのエリア化をお願いします。
エリアマップではエリア化(赤色)ですが
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom1.JPG
実際は圏外orz
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom2.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom3.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom4.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom5.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom6.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom7.JPG
- 96 :非通知さん:2009/01/06(火) 15:13:18 ID:AFaLTq4j0
-
■ FOMAハイスピードエリアの人口カバー率100%を達成
NTTドコモ(以下ドコモ)は、日本全国におけるFOMAハイスピードエリアの
人口カバー率100%を、2008年12月26日(金曜)に達成しました。
2006年8月31日のサービス開始から約2年4ヶ月で、人口カバー率100%を達成となります。
FOMAハイスピードは、2006年8月31日から東京23区より、受信時最大3.6Mbpsの
通信速度でサービスを開始。同年10月末までに全国主要都市へエリアを展開し、
その後、都市部はもちろん郊外までエリアを順調に構築しております。
2008年4月1日からは、通信速度を受信時最大7.2Mbpsの高速データ通信に対応し、
更に快適なデータ通信をご利用いただけます。サービス面においても、
Music&Videoチャネルや地図アプリなど、動画サービスや地図コンテンツを充実するなど、
その特長である大容量データのダウンロードやリッチな音楽・映像などの
コンテンツの閲覧がより快適にご利用いただけます。
ドコモでは今後も引き続き、FOMAハイスピードエリアの充実を行い、
お客様にご満足いただけるエリア構築を行ってまいります。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/090106_00.html
- 97 :非通知さん:2009/01/07(水) 00:19:14 ID:UnRsqxYV0
- 魔法の言葉、人口カバー率。
- 98 :非通知さん:2009/01/07(水) 02:07:35 ID:69PjyDUo0
- >>97
他はその魔法の言葉すら達成できないキャリアばっかじゃないか。
- 99 :非通知さん:2009/01/07(水) 05:35:28 ID:i9C9oOrU0
- できてないのをできてるというのが問題なんでは?
- 100 :非通知さん:2009/01/07(水) 08:38:48 ID:FGdDIuZXO
- さぁお前ら、エリア品質管理の俺様に聞け。
- 101 :非通知さん:2009/01/07(水) 09:44:46 ID:/DbdQsnA0
- 平日なのに2ちゃんですか?
- 102 :非通知さん:2009/01/07(水) 09:50:15 ID:incm4ngT0
- >>100
自宅警備のついでにお部屋のエリアチェックですね
- 103 :非通知さん:2009/01/07(水) 10:01:53 ID:ZKbosPSvO
- 人口カバー率とはいえすべの市町村でハイスピードが使えるようになったんだな。
ブロードバンド難民はドコモ一択か
- 104 :非通知さん:2009/01/07(水) 10:36:23 ID:xjQ5+VUc0
- >>103
全市町村といっても浜松市天竜区のようなところもあるのだが。
- 105 :「前スレ27」:2009/01/07(水) 11:39:11 ID:pCrH5Mkx0
- >>104
ほんとだ。浜松市天竜区は天竜区役所周辺以外、大半のエリアがハイスピード
未対応だ。まあ、全国の「区」の中でもっとも人口密度が低いようだが。
話は変わりますが、auエリアマップで大半に塗られているオレンジ色のエリア
はすべて受信最大速度2.4Mbps対応のエリアなのでしょうか?(ドコモで言うハ
イスピードエリアに該当する?)
- 106 :非通知さん:2009/01/07(水) 12:12:38 ID:sS3J/T1fO
- >>105
人口カバー率なんてあてにならんな、やっぱエリアカバー率じゃないとな。
- 107 :非通知さん:2009/01/07(水) 12:21:51 ID:7TsFOZA30
- 中野ブロードウェイの屋内基地局を撮影してきた。
屋根が低いから基地局撮影しやすいな。
未だツーカーやアステルがあるのが泣ける。
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?s=&kid=377536&tid=30791&mode=&br=m&s=
- 108 :名無しでいいとも! :2009/01/07(水) 12:30:17 ID:iXNUMsYk0
- >>104
港区役所的な場所もあるしな。
あんまり参考にはならん。
- 109 :非通知さん:2009/01/07(水) 12:44:43 ID:7TsFOZA30
- まあ天竜区は役場と西鹿島駅以外はなにもないからなぁ。
秋葉神社はハイスピでもいいんじゃ?と思うがそこ行くまでなにもないからな。
バスも一部はオンデマンド運行だし。
- 110 :非通知さん:2009/01/07(水) 13:17:27 ID:u6K1m/3O0
- >>109
わかります。
ウィルコムのエリアのことですね。
- 111 :非通知さん:2009/01/07(水) 16:01:27 ID:B88iVck00
- >>106
まあ、一定の指標にはなるのではないか?エリアカバー率でも比較したら面白そうだね。
ドコモが突出しているのに変わりはなさそうだが、ソフトバンクが悲惨な結果になりそうw
- 112 :白ロムさん :2009/01/07(水) 16:15:07 ID:xKdw+10c0
- ジニーで見れる、電波強度の塗り分けもされてるソフトバンクのエリアマップを見るとわかるが
ソフトバンクは電波が非常に不安定なところであっても
端末がちょっとでも電波をつかめれば(通信や通話が出来るかは考慮対象外)
エリアとして塗っているんだこれが!
なんで、そういう通信や通話が困難ていうかほぼ無理な電波強度の場所を、エリアに含めないことにした場合、
エリアカバー面積はかなり減ると思われ・・・
ちなみにドコモは電波が不安定な場所は、エリアとして塗らないことがけっこう多し。
エリアマップでは圏外となっている場所でも、ちゃんと使えるじゃん!というのがしばしばあるぞ。
- 113 :非通知さん:2009/01/07(水) 16:24:06 ID:aXMyQSiH0
- >>106
エリアカバー率とはなんですか?
エリアマップでべた塗りしている面積のことですか?
エリアマップ実地確認スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1219210448/
- 114 :非通知さん:2009/01/07(水) 16:50:42 ID:g5qYungV0
- 「エリアカバー率」
それは孫正義〓SoftBankにとって都合のよい数字が出る独自の指標である。
「面積カバー率」「人口カバー率」とは似て非なるもの。
- 115 :非通知さん:2009/01/07(水) 18:28:20 ID:FGdDIuZXO
- >>102
> >>100
> 自宅警備のついでにお部屋のエリアチェックですね
時間見てみろ。
通勤時間だろ馬鹿。
お前ら自宅警備と一緒にすんな。
- 116 :名無しさん@平常通り :2009/01/07(水) 18:43:30 ID:j2JsRRwM0
- >>115
自宅警備員が寝る前に書いたのでしょ。
やっと起きたのかい?
- 117 :非通知さん:2009/01/07(水) 18:50:37 ID:lsnHJ8I40
- 役所の周辺のみ?が対象な「人口カバー率」って人をバカーにしてる数値だよな。
せめて郵便局(簡易も含む)を基準にすればイイのにね。
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/01/07(水) 19:05:16 ID:xGUaj6hP0
- そんな事したらどこのキャリアも100%得るのが至難の業になりそう
- 119 :非通知さん:2009/01/07(水) 19:17:03 ID:aubct0nUO
- どこのキャリアも47都道府県のうち一つも100%カバー出来てない件。
- 120 :非通知さん:2009/01/07(水) 19:43:48 ID:nvzRrpdS0
- >>117
人口カバー率99%程度までならどこのキャリアでも簡単なんだよ。
問題なのはその先の1%なんだよね。
ここを攻略できるかどうかでキャリアのやる気が分かる。
- 121 :非通知さん:2009/01/07(水) 20:41:09 ID:BhKRXGmNO
- ドコモのFOMAは数年前に人口カバー率100%達成しているが
- 122 :携帯電話情報通知しません :2009/01/07(水) 20:59:51 ID:xGUaj6hP0
- 今回のはハイスピードエリアだよ
- 123 :非通知さん:2009/01/07(水) 22:21:34 ID:XGJbbTLW0
- ウィルコムでさえ人口カバー率は99%以上を達成している。
やはり残りの1%未満がカギなんだよ。
- 124 :ふぇち教退治( ´_ゝ`)フーン ◆fmJRnC5rvE :2009/01/07(水) 22:26:07 ID:Yc9QrzcF0
- >>123
つ>>95
- 125 :非通知さん:2009/01/07(水) 22:32:40 ID:mZQoUhIn0
- >>112
ソフトバンク基準では電波が全く無い所も都合によりエリア内に変身しますからw
- 126 :非通知さん:2009/01/07(水) 22:34:39 ID:mZQoUhIn0
- >>113
思うにエリアカバー率の分母って何の面積?
ソフトバンクのエリア?
日本国土?
人の住んでいる地域?
- 127 :非通知さん:2009/01/07(水) 22:44:24 ID:7c4BQl0n0
- >>126
>人の住んでいる地域?
- 128 :非通知さん@アプリ起動中 :2009/01/07(水) 23:33:17 ID:EFMtup8s0
- 宅地ならまだしも
人の住んでいる地域というのは境目が難しいなw
>>124
人口カバー率にそこが影響する???
- 129 :非通知さん:2009/01/07(水) 23:50:52 ID:aXBsMmI90
- >>105
実際に速度出るかは別にして、オレンジに塗られたとこはほぼ2.4Mbpsエリア。
家の近所(川崎市)でオレンジべた塗りだが、坂のちょっとしたとこで144kbpsに落ちるが・・・
- 130 :非通知さん:2009/01/08(木) 01:04:20 ID:l9oKRnqZ0
- 都会のど真ん中で144kbpsに落ちる俺を忘れないで下さい・・・
- 131 :非通知さん:2009/01/08(木) 01:41:22 ID:NKd3CUkB0
- >>120
全国役場は1800所
99%を100%にするには無駄な基地局を18局建てるだけですむ
18局追加するのがやる気の問題なのか?
- 132 :非通知さん:2009/01/08(木) 01:48:38 ID:l9oKRnqZ0
- >>131
ヒント:離島
- 133 :非通知さん:2009/01/08(木) 07:11:24 ID:IPeZwejw0
- >>131
基本やる気の問題なのだがエントランス回線の確保が必要。
例えば東京都の離島小笠原村では現在ドコモとauがエリア化しているが
共に自社(N-STAR)や一括借上(スーパーバード)の衛星エントランス。
衛星エントランスはコストが高いのでそのためだけに借りると赤字になる。
ドコモは衛星携帯用のN-STARの共用、auは固定事業で借上している
スーパーバードの回線を共用で実現させた。
- 134 :非通知さん:2009/01/08(木) 07:20:19 ID:mbNkAW7Z0
- 衛星エントランスでハイスピって可能なの?
- 135 :非通知さん:2009/01/08(木) 07:22:25 ID:IPeZwejw0
- >>134
出来ない事はないがコストの関係もありやってない。
- 136 :非通知さん:2009/01/08(木) 07:23:26 ID:8HmIrOhK0
- >>134
足回りはなんであれ、基地局〜端末間はどんな規格でもいけるだろ。
現状、エントランスよりも無線区間が優秀になっちゃったWillcomみたいに。
足回りISDNで64Kbps×数回線 無線部分、理論値800kbpsまで出るみたいな。
- 137 :非通知さん:2009/01/08(木) 07:30:24 ID:mbNkAW7Z0
- たしかに速度がエントランス<基地局でもなんとでもなるけど、そうなると当然収容人数が減るよね?
離島部分のハイスピード、何回線まで耐えれるか実験してみたいな。
全員一斉にストリーミングとかw
- 138 :非通知さん:2009/01/08(木) 07:39:13 ID:IPeZwejw0
- >>137
ベストエフォートなのでただ単に速度が落ちて終了。
つか地元住民に多大なる迷惑をかけるからやめれ。
- 139 :非通知さん:2009/01/08(木) 07:43:08 ID:mbNkAW7Z0
- >>138
言ってみただけさ。わかってますって。
とはいえ収容人数がどうなってるか気になる。エリアのカバー率は達成したのはわかったけど。
- 140 :非通知さん:2009/01/08(木) 08:34:13 ID:PzyHTV+U0
- ハイスピードエリア人口カバー率100%となったから、
小笠原村もハイスピードなのか?
- 141 :非通知さん:2009/01/08(木) 08:45:59 ID:kfGLa/hv0
- >>140
父島だけみたいだ。あとはほとんどプラスエリア。
硫黄島はまだエリア化されてない。
- 142 :非通知さん:2009/01/08(木) 08:49:42 ID:kfGLa/hv0
- おや?御蔵島にハイスピードの色がない。
更新されてないだけか?
- 143 :非通知さん:2009/01/08(木) 10:34:08 ID:gESjvIN/O
- >>116
>>115
> 自宅警備員が寝る前に書いたのでしょ。
> やっと起きたのかい?
お前らには勝てね〜や。
しかし、本当にエリア品質管理なんだぞ。
今喫煙ルームにて。
伊勢湾一望のオーシャンビュー。
- 144 :非通知さん:2009/01/08(木) 12:02:48 ID:sRMCPGZD0
- >>140
こないだ父島で確認したらハイスピだった。
youtubeは見れたが、他の10MBストリーミングは再生に追いつかず、一端DLになった。
- 145 :情報発信元:七七四通信社 :2009/01/08(木) 12:48:38 ID:8NI9FwJz0
- >>143
必s(ry
- 146 :内容量 774ml :2009/01/08(木) 15:10:27 ID:hBfed7Im0
- >>144
東京港区なのに最高800前後の俺と同程度の環境だなorz
穴が多いのかなぁ・・・
- 147 :非通知さん:2009/01/08(木) 21:40:38 ID:IPeZwejw0
- まぁHSDPA/EV-DOとかでもエントランスが1.5Mbpsとかはよくある話。
>>146
HSDPAやEV-DOはベストエフォートサービスかつ速度が出るのは
電波状態のいい時なので収容数が多くなり易く蹴られたりマルチパス等で
電波環境のよくない都市部の方が不利。
- 148 :非通知さん:2009/01/09(金) 15:37:10 ID:AQyJU1zc0
- >>135
でも離島でもADSLとかはやってるんでしょう?
離島に引っ越した漫画家なんかが居るが、あれは原稿を電子データとして
送付する事でオケになってる(勿論、締め切りを自主的に守れるヤシで
ないと駄目だが)と思ってたのだが。
離島のBBってお高いのかな?
- 149 :非通知さん:2009/01/10(土) 01:28:37 ID:mQr4tjhK0
- >>148
通信は知らないが、食べ物から日用品に到るまで離島価格なるものが存在する。
コカコーラも30〜50円ぐらい高かったw
- 150 :名無しでGO! :2009/01/10(土) 10:57:41 ID:TqsnfqVz0
- >>148
同じ離島でもピンキリあって、例えば伊豆諸島や南西諸島あたりでは海底ケーブルで光ケーブルが到達していて
本土と同様のサービスが展開できるようになってる
- 151 :非通知さん:2009/01/10(土) 13:54:56 ID:XL3Dhx970
- 実家は奥の方に行くとアンテナが立たなかったんだけど最近立つようになった。
禿が基地局増設したのかな。奇跡。
- 152 :非通知さん:2009/01/10(土) 15:47:15 ID:ejjGB0d10
- >>150
やっぱそうですか。
そうじゃないと原稿の送付が締め切りギリギリだった時に、衛星回線が輻輳して
たらアポーンになるし、困った事になるだろうね。
漫画の原稿データじゃあ、ビットマップ程ではなくてもかなり大きなデータ
サイズになるだろうし。
- 153 :非通知さん:2009/01/10(土) 16:19:23 ID:TmBeokFU0
- >>149
富士山頂はペットボトル500円です
- 154 :非通知さん:2009/01/10(土) 18:46:34 ID:l5y0RlBn0
- >>152
PDF
- 155 :「前スレ27」:2009/01/11(日) 01:47:33 ID:ZN5x0e2M0
- 埼玉県秩父市浦山 広河原谷 浦山フィッシングセンター駐車場に立ったドコモ
FOMA基地局(未開局)
いまだに光ケーブル引き込み無し。
撮影日時:2009年1月9日14:25
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165857
- 156 :非通知さん:2009/01/11(日) 01:56:45 ID:+VSylc9X0
- >>155
スタッドレスはいてたんだ?
- 157 :「前スレ27」:2009/01/11(日) 02:10:42 ID:ZN5x0e2M0
- >>156
はい。去年11月30日には履き替えております。
- 158 :非通知さん:2009/01/11(日) 07:46:17 ID:NrfTu7480
- >>155
引き込み線2条あるな
電気+光じゃない
- 159 :「前スレ27」:2009/01/11(日) 15:30:11 ID:rukauCJZ0
- >>158
引き込み線2本あるように見えますが、ドコモ鋼柱の右にポールが見えると思い
ますが、ここに電力量計が付いており引き込まれている電力線でドコモとは関
係の無いものです。
- 160 :非通知さん:2009/01/11(日) 15:59:18 ID:+aw8gTA+0
- >>152
という事は最近携帯webサービスで、4コマ漫画なんかを提供してるのも、PDFでしょうかね?
未だpdf再生可能な携帯は、そんなに多くは無かった気もするし、携帯画面程度ならgifとかか
もしれんが。
スレチな話題でスマソだが。
- 161 :非通知さん:2009/01/11(日) 16:00:28 ID:+aw8gTA+0
- レス先番号を間違えた。 >>154 です。
- 162 :非通知さん:2009/01/11(日) 17:00:46 ID:8+SlHuzmO
- >>155
渓流釣りも便利になるなー
未だ他社がエリア化してない場所で需要のある場所を重点的に整備してる感じか。
- 163 :「前スレ27」:2009/01/12(月) 12:10:09 ID:sE+YHBbj0
- 宗谷岬、納沙布岬で使えないウィルコムだが、どうやら襟裳岬に基地局を立て
たらしい。
エリア改善情報
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/area/new/index.html
こんな何も無いところに立てられるのなら、宗谷岬、納沙布岬もエリア化願い
たい。
- 164 :非通知さん:2009/01/13(火) 18:58:22 ID:Sha9Gw3EO
- 旧栗山村@女夫淵のドコモ基地局
http://kjm.kir.jp/?p=206624
自分はauなので、他社はわかりませんが、役場の近くと川俣温泉の近くにau基地局があって、その中間に入る地区は圏外でした。
土呂部地区も同様。
- 165 :柏 ◆fmJRnC5rvE :2009/01/13(火) 22:48:18 ID:O7dlzBsa0
- >>163
まずは、エリア内表示しているところのエリア化をお願いします。
エリアマップではエリア化(赤色)ですが
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom1.JPG
実際は圏外orz
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom2.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom3.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom4.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom5.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom6.JPG
http://s.memn0ck.com/hokotawillcom7.JPG
- 166 :非通知さん:2009/01/13(火) 23:13:47 ID:Of8/Y6i70
- >>164
これは素敵なプラスエリアですね。ハイスピードには非対応なのかな。
さらにその先の鬼怒沼もドコモはカバーしているようですね。
- 167 :公共放送名無しさん :2009/01/14(水) 08:08:31 ID:B3xnd2fZ0
- >>165
基地局前で使えないってのはまだ開局してないんじゃないの?
- 168 :非通知さん:2009/01/14(水) 14:26:15 ID:/PvdubSX0
- >>165
エリアマップ実地確認スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1219210448/
- 169 :非通知さん:2009/01/14(水) 16:45:13 ID:dZ9Qjw4m0
- 【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/
- 170 :非通知さん:2009/01/14(水) 17:19:22 ID:+4sl/fvR0
- >>167
e-mobileの基地局でWillcomの端末が繋がる仕組みを発表したらノーベル基地局賞が受賞できる。
- 171 :非通知さん:2009/01/14(水) 17:24:39 ID:MLBOBZ1Q0
- >>170
ウィルコムがW-CDMA対応端末を導入
↓
EMローミングさせてもらう
- 172 :非通知さん:2009/01/14(水) 17:26:15 ID:+4sl/fvR0
- >>171
素晴らしい!!1!1!!!
是非自費でノーベル財団まで出向いて交渉してくれ。
- 173 :非通知さん:2009/01/14(水) 17:53:34 ID:ACyMZ00Z0
- イーモバイルの基地局が載ってる地図ってないの?
- 174 :非通知さん:2009/01/14(水) 23:41:42 ID:ny1uBxUj0
- >>173
是非、創って!w
- 175 :非通知さん:2009/01/15(木) 10:57:36 ID:VpaZTC1mO
- 総合カタログやドコモHPに記載されているエリア拡大・品質向上エリアで、品質向上って主にどんな事をするのでしょうか?
- 176 :非通知さん:2009/01/15(木) 11:45:57 ID:ZC3hs4w0O
- >>175
ザックリと拡大は圏外地域に基地局出来る。品質向上は不安定だった地域に基地局作る、もしくは既存の基地局のカバーエリアを調整する。
- 177 :非通知さん:2009/01/15(木) 11:49:52 ID:K/UfUgeMO
- そんなもん、お前、色々だわ。
新規に局つくったり、ANT増設したり、とにかく品質向上さすんだわ。
今、俺がやってるみたいにな。あー、寒。
- 178 :非通知さん:2009/01/15(木) 12:52:41 ID:WgyL7RpmO
- movaが停波になったらmova並にFOMAエリア広くなりますか?
- 179 :非通知さん:2009/01/15(木) 13:07:51 ID:FW4fA8Ew0
- >>178
現状movaとエリアの広さは大して変わらんけど・・・
- 180 :非通知さん:2009/01/15(木) 13:22:51 ID:2ffdTN7h0
- >>178
FOMAが既に抜いてるだろ。
カバーエリアの違いでmovaしか入らないところもあるけど。
FOMAのカバー範囲に不満なら「聞かせてFOMAの電波〜」にゴルァすりゃいいだろ。
- 181 :非通知さん:2009/01/15(木) 13:23:41 ID:ZC3hs4w0O
- >>178
既にFOMAしか圏内の場所も多い
- 182 :非通知さん:2009/01/15(木) 13:33:47 ID:WgyL7RpmO
- >>178です。
みなさんレスありがとうございます。
趣味で温泉街や周辺田舎、山、渓流釣りなど行くので
出発前にドコモエリアマップで見比べて行くのですが
やっぱりFOMAよりmovaの方が広いんですよ、電波の特性もあるかもしれないですが
- 183 :非通知さん:2009/01/15(木) 13:54:47 ID:rJ6GISatO
- 何のアンテナ?
http://p2.ms/v12rp
- 184 :非通知さん:2009/01/15(木) 14:58:01 ID:ZC3hs4w0O
- >>182
そういう使用方法ならFOMAに変えてmovaをDNSで持つ事を強くお薦めします。
- 185 :非通知さん:2009/01/15(木) 15:38:27 ID:OD+3OAoI0
- 同じ800MHz帯ならMovaよりFomaの方が電波は届き易いと思うが。
- 186 :非通知さん:2009/01/15(木) 15:49:34 ID:8HYpKtme0
- >>183
ポケットベル
- 187 :↑:2009/01/15(木) 16:21:28 ID:t5lJ76Rs0
- アホが出たw
- 188 :非通知さん:2009/01/15(木) 17:23:58 ID:NWu4yBpA0
- >>182
おまいさんは停波までmova使い続けるのがいいと思う。
あえてFomaにする必要はないだろう。
- 189 :非通知さん:2009/01/15(木) 17:33:11 ID:Cmld4UQq0
- >>182
エリアマップ実地確認スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1219210448/
すでにFOMAがムーバを上回っている地域も多数ある
- 190 :非通知さん:2009/01/15(木) 18:01:34 ID:WgyL7RpmO
- >>182です。またまたレスありがとうございます。
GPSや地図アプリも使ってみたいのでFOMAにしようかと思います。
最悪DNS契約にすれば大丈夫かもしれませんので
- 191 :非通知さん:2009/01/15(木) 18:58:21 ID:2U68i5osO
- あれ!
DoCoMoの鉄塔タイプの基地局って一本何円くらいだっけ?
ジャンボ宝くじ一等前後賞当たったら釣りくる値段?
- 192 :非通知さん:2009/01/15(木) 19:54:21 ID:XUIYmDyK0
- 携帯電話の基地局一ヶ所(造成+鉄塔+アンテナ設備他)
DoCoMoの場合、2500万円。
それで、ほとんどが借地の為、地代が年間300万前後、地主に支払われる。
- 193 :非通知さん:2009/01/15(木) 23:02:08 ID:Bc3z0H910
- >>192
300万って、、ピンきりだよ。
よっぽど地代が高いところか広いところしかありえない。
- 194 :非通知さん:2009/01/16(金) 00:55:38 ID:Sugb323dO
- >>192
そんなもん???
一億円くらいかと思ってた。
だから最大手のDoCoMoだけは資金あるから基地局を順調に増やしてると思った。
そんくらいならauも基地局増やしてくれー
auは資金に余裕ないのかな
- 195 :非通知さん:2009/01/16(金) 01:03:02 ID:Sugb323dO
- >>192
立地条件で前後はあるでしょうが教えてくれて有り難う。
まだジャンボ宝くじは当たってないし当たるかも疑問だけど死ぬまでに運よく当たったら基地局お願いしよっと。
- 196 :非通知さん:2009/01/16(金) 07:14:41 ID:DcHiJTrAO
- >>195
そんな事をしなくても、自分の土地があって、無償で貸すとか格安なら建ててくれるかもよ。
- 197 :非通知さん:2009/01/16(金) 08:41:36 ID:U20qD4M8O
- >>192
俺んとこドコモの50M鉄塔局が建ってるが、とても2500万ぐらいじゃ無理っぽいがな。
- 198 :非通知さん:2009/01/16(金) 10:10:05 ID:+P81gA1+O
- うちの近所の25m鉄塔は3000万円との噂だった。
部材1000万、工事1000万、土地1000万だとさ。
- 199 :非通知さん:2009/01/16(金) 15:28:52 ID:605yt9e50
- 昔だと送電線の鉄塔みたいに、車道も無い様な小高い山の上に建ててた鉄塔基地局が
あったけど、あれは流石に金がかかっただろうね。
うちの田舎なんかでもそうだが、昔は電力会社の電線&電柱も田畑の真ん中を突っ切
って真っ直ぐに配線して、電線代をケチってたが、今じゃ遠回りになても道路沿いに
なってる。
何よりも人件費及びそのせいもあって工事費&保守費が、便利な場所に建てないと高く
つくからな。
鉄塔基地局も1基地局のカバーエリアを最大にする、って目論みで山上に建てたんだろ
うけど、同じ理由で今は殆どそういうのを新規建設はしてないと思われ。
- 200 :非通知さん:2009/01/17(土) 10:20:55 ID:vpf7FTKm0
- ( ´_ゝ`)
- 201 :非通知さん:2009/01/19(月) 01:30:16 ID:f5Txdo0sO
- こんばんは。
基地局の件で教えて頂きたい事があるので宜しくお願い致します。
最近、2.5キロほど離れた場所に電柱タイプの細長い基地局を発見しました。
電柱の上にはマンションの屋上などに設置されている基地局と同じような白色の棒が付いてます。
FOMA、au、SoftBank、WILLCOMは以前から問題なく使用出来る場所なのでイーモバイルの基地局ではないかと予想してます。
このようなケースだと皆さんならどのキャリアだと思いますか?
アンテナは南に向けて設置されておりますが、我が家は基地局から南西に約2.5キロ離れております。
田舎で見通しが良いので自宅二階の窓から基地局の電柱が何とか見える感じです。
イーモバイルの基地局だった場合、我が家で使用するのは可能だと思いますか?
- 202 :非通知さん:2009/01/19(月) 02:11:56 ID:4sQDUYMZ0
- >>201
とりあえず、携帯で撮ったやつでも何でもいいので写真うp
それと、都道府県レベルでいいので住所晒せ
- 203 :非通知さん:2009/01/19(月) 02:32:19 ID:QtyhqqUC0
- >>201
指向性が付いていたら判断は出来ない。
写真をうpすればキャリアは判断してもらえるだろうが、
エリアはキャリアに聞かないと解らない。
エリアはキャリアのエリアマップと客センに電話して聞くのが確実。
- 204 :「前スレ27」:2009/01/19(月) 03:55:02 ID:+yQr+MJk0
- 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽
JR上越線 土合駅(無人駅)
ウィルコムとドコモFOMA基地局(雪景色バージョン)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165921
群馬県みなかみ町新巻
群馬サイクルスポーツセンター敷地内に立つ携帯電話基地局(キャリア不明)
(頭頂部に通常アンテナ、下部に四角のはんぺん状アンテナ)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165922
群馬サイクルスポーツセンター隣接、県道272号線脇に立つウィルコム基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165923
アンテナ拡大(8本槍の中心にもう1本白のエレメント有)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165924
ウィルコムBOXは2つ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165925
このウィルコム基地局だが、群馬サイクルスポーツセンターの事務所(アポロ
ミュージアム隣接)まで直線400mほどしかないのだが間に森林があるため電波
が弱い。場所によっては圏外に。
なお、FOMAはアンテナレベルフル(FOMAハイスピード)、movaはレベル弱いが
通話可能だった。
- 205 :非通知さん:2009/01/19(月) 07:38:50 ID:ZNwAk7TY0
- 土合か・・・なんか最近駅が改装されたらしいね。
- 206 :非通知さん:2009/01/19(月) 09:26:07 ID:QtyhqqUC0
- >>204
シルエットがドコモっぽいけど・・・
- 207 :「前スレ27」:2009/01/19(月) 13:26:09 ID:4V3kJZjl0
- >>205
2008年7月18日土合駅
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536&tid=29782&mode=&br=pc&s=
雪に覆われていて土合駅舎の外壁は確認できなかったが、駅の中は特に改装さ
れた様子はなかった。
>>206
たしかに、自分もドコモのように思う。東京都青梅市「御岳山」にあるドコモ
基地局に形状が似ている。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165050
しかし、ドコモエリアマップを見ると南西にある月野野カントリークラブを中
心にしたプラスエリアが塗られていて、アポロミュージアム付近は圏外の表記
になっており整合しない。
下部に付いているはんぺん状アンテナが指向性アンテナで月夜野C・C方向をカバ
ーしている可能性もあるが。
- 208 :非通知さん:2009/01/19(月) 19:46:05 ID:avK9jUA5O
- 誰か福岡の中央〜南区であうの基地局はどのあたりにあるかわかるかい?
東比恵に二ヶ所あったのは知っているが。
- 209 :非通知さん:2009/01/19(月) 22:13:34 ID:MS4TU2zQ0
- 一応張っておきますね
▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成20年12月6日現在) ※増減は平成20年11月22日現在との比較
【3G+mWiMax基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 26903 +369
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1363 +17
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44465 +99
au 800MHz CDMA1X 24414 +295
au 2GHz CDMA1X 9174 +131
SB 2GHz W-CDMA 36641 +123
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7786 +32
UQ 2.5GHz mWiMax 401 +90
【3Gブースター・リピーター・簡易IMCS・ホームアンテナ】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 906 +26
DoCoMo 2GHz W-CDMA 9585 +110
au 800MHz CDMA1X 3844 +46
au 2GHz CDMA1X 1991 +47
SoftBank 2GHz W-CDMA 103709 −1307
eMobile 1.7GHz W-CDMA 102 +20
- 210 :非通知さん:2009/01/19(月) 22:40:04 ID:5mf4/ihOO
- >>208
福岡市中央区
那の津五丁目 長浜二丁目、三丁目
高砂一丁目 今泉一丁目 笹丘一丁目
荒戸二丁目、三丁目
地行一丁目、二丁目、四丁目
鳥飼二丁目 梅光園二丁目 桜坂一丁目
六本木二丁目、三丁目
赤坂一丁目、二丁目、三丁目
天神一丁目、二丁目、四丁目
草香江二丁目 今川二丁目 唐人町一丁目
大濠二丁目 港二丁目
大名一丁目、二丁目
薬院一丁目、二丁目、三丁目、四丁目
高砂二丁目 春吉二丁目
渡辺通一丁目、二丁目、五丁目
平和三丁目、五丁目
小笹二丁目、三丁目
笹丘二丁目 清川二丁目
平尾二丁目、三丁目、四丁目
大手門一丁目 輝国一丁目
西中洲 白金一丁目
- 211 :非通知さん:2009/01/19(月) 22:48:04 ID:5mf4/ihOO
- 福岡市南区
中尾三丁目、長住二丁目、若久二丁目
大池一丁目、二丁目
柏原七丁目、大字柏原、桧原一丁目
野多目四丁目、的場二丁目、柳瀬二丁目
清水三丁目、四丁目
塩原三丁目、四丁目
多賀二丁目、玉川町、那の川一丁目
野間一丁目、二丁目
大楠一丁目、二丁目、三丁目
筑紫丘一丁目、大橋一丁目、折立町
向野一丁目、横手四丁目、屋形原三丁目
井尻一丁目、二丁目、四丁目
花畑二丁目、和田一丁目
ちなみに東比恵は博多区な
- 212 :非通知さん:2009/01/19(月) 23:01:17 ID:5mf4/ihOO
- 福岡市博多区
空港前二丁目、三丁目、青木一丁目
千代二丁目、四丁目
金の隈三丁目、西月隈五丁目、半道橋二丁目
住吉三丁目、四丁目
東比恵二丁目、三丁目、四丁目
堅粕三丁目、榎田二丁目、豊一丁目
博多駅東一丁目、二丁目、博多駅中央街
博多駅前一丁目、二丁目、三丁目
博多駅南一丁目、三丁目、四丁目、五丁目、六丁目
築港本町、沖浜町、中呉服町、上川端町
美野島一丁目、二丁目
祇園町、冷泉町、須崎町、古門戸町
中洲二丁目、四丁目、五丁目
竹下一丁目、四丁目、五丁目
諸岡二丁目、五丁目
麦野三丁目、六丁目
新和町一丁目、春町三丁目
那珂五丁目、寿町三丁目
吉塚一丁目、六丁目
- 213 :非通知さん:2009/01/19(月) 23:49:51 ID:qiBP7O7I0
- 有給も既に400本立ててんのか。
- 214 :無記無記名 :2009/01/20(火) 00:30:02 ID:UCDVeBgM0
- >>213
eMobile開業時は2000局ぐらいだから開業までに最低限それぐらいはたてるんじゃないかな?
- 215 :非通知さん:2009/01/20(火) 04:38:50 ID:PSBcCBr5O
- >>210-212ありがとう。
しかし、書き方が悪かったというか書いてなかった。
Rev.Aの基地局を知りたかったんだが。まあいいや、ちょっと調べてくる。
- 216 :非通知さん:2009/01/20(火) 15:41:52 ID:BpqXpXt30
- auが結構頑張ってるんだな。まあSB3Gが2GHzオンリーなくせに怠けてる、とも言えるが。
- 217 :非通知さん:2009/01/20(火) 17:51:14 ID:tMM0+LIuO
- >>215
> Rev.Aの基地局
2GHzでおk?
- 218 :非通知さん:2009/01/20(火) 19:47:26 ID:ziIOk9ksO
- 今度うちの山にauのアンテナが建つんだがいくら入るか気になる。
ド田舎なんで安いんだろうか。
- 219 :非通知さん:2009/01/21(水) 07:40:08 ID:Z5bJmyEKO
- >>218
いいなあ、俺の基地局か。
でも山の使い道ないなら、少しでもお金になった方がいいんじゃないか。
- 220 :非通知さん:2009/01/21(水) 08:32:19 ID:gQ9w+0Um0
- >俺の基地局
なんかゾクゾクきたw
俺も欲しい
- 221 :非通知さん:2009/01/21(水) 11:02:31 ID:AvVSTvgYO
- 俺専用の基地局は去年docomoのご厚意で至近距離に出来たが
俺の基地局はまだ無い。
- 222 :非通知さん:2009/01/21(水) 15:00:31 ID:SdfVWSyl0
- >>214
確か、2月の試験サービス開始までに600局という話だったと思う。
夏予定の本サービスはわからん。
- 223 :非通知さん:2009/01/21(水) 16:30:35 ID:/tQSrW60O
- >>219田舎に帰るたびにいつになったら電波が入るのかとイライラしていた。
まさかうちの山にアンテナが建つとはビックリだ。
ドコモは余所の山に3年前に建ってた、残念じゃ。
- 224 :非通知さん:2009/01/21(水) 17:10:26 ID:AvVSTvgYO
- >>223
できればどれだけ稼ぐのか、後日談もよろしく。
- 225 :非通知さん:2009/01/21(水) 17:23:12 ID:/tQSrW60O
- >>223判押したばかりなんでいつになるかわからんけど覚えておきます。
- 226 :非通知さん:2009/01/21(水) 17:55:21 ID:jxXC2ijh0
- 俺の実家にも俺専用の基地局出来たけど、俺の基地局はないな。
集落3件で去年春までは勿論圏外だったが「聞かせて」に要望出して4月に建って12月からハイスピ化されたな。
正月に帰った時にちょっと興奮した。
ちなみに光張り出しのオムニ
- 227 :非通知さん:2009/01/21(水) 18:45:26 ID:swMwRT9O0
- おまえらは俺専用のCSがあるのか。うらやましい次第だわ・・・
- 228 :非通知さん:2009/01/21(水) 19:17:20 ID:1la6/V010
- 俺の実家にもあるな
某PHS事業者は意外と基地局立ててくれるから
- 229 :非通知さん:2009/01/22(木) 01:23:58 ID:DnhJ8qMJ0
- >>226
いつ「聞かせて」に要望出して4月に立ったの?
レスポンスタイムが知りたい。
- 230 :非通知さん:2009/01/22(木) 07:09:42 ID:hbwLvbtX0
- >>226
集落3件> 3軒という事?どこの地域なのかな?
うちは9軒だが俺専用の拡大予定は中止になった…
伝送路が高くつくかららしい。
- 231 :219:2009/01/22(木) 09:39:08 ID:MClBWytsO
- いつの間にやら、俺の、が流行ってる。
よくわからないんだけど、国が所有している山より個人の所有している山の方が安くつくのかな?
- 232 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/01/22(木) 14:07:23 ID:039zVB6T0
- フェムトセルと電源装置を背負って歩けば、
俺の基地局どこでもいっしょ!になるのではないだろうかw
- 233 :非通知さん:2009/01/22(木) 16:27:55 ID:TL6Qiqm90
- そういやウチの田舎にもdocoomoだが、来月くらいに隣村からの張り出し局が出来る筈だが、
進捗状況を聞いてないな。
- 234 :226:2009/01/22(木) 18:08:20 ID:X7rOi0cO0
- >>229
いつだったかなぁ?
確か“教えて”が始まった頃すぐに送ったような気がするな。
始めは返事不要で何回か送ったけど一向に拡大されないから要返事で送ったら「現状検討中で、冬前には目途が立つかと」って内容で・・・
結局雪が降っちゃったので工事も遅れ開局されたのは4月まで延びたように記憶してる。
トータルで1年から1年半はかかった記憶。
>>230
そう3軒w
クネクネ山道の終端にある超ド田舎。
鉄塔タイプで付近一帯カバーするにも傾斜地で平坦な所が無いから結局小型なオムニになったのではと想像・・・
面白い事にNTTの光ケーブルは開局前から来てた。
伝送路とかあんまり詳しくないけどこれが影響してるのかな?
- 235 :非通知さん:2009/01/22(木) 22:25:20 ID:VWkx13wi0
- >>234
うちなんかFOMAの名前さえ無い頃から「何とかしろ」と言っているのになあ…
当然ブロードバンドなどが来ているわけでもないのでフェムトセルも使えない。
「エリアは〜」なんてCM見るたびに腹が立つ。
基地局の費用はそうでもないそうだが、伝送路がかなり高くつくらしい。
最寄り基地局から道路沿いだと3.5kmほどなのだが、そんなに高いものなのか?
途中まではNTTのRT用と鉄塔基地局用の光ファイバは来ているのだが。
もしかして、旧ドコモ中央管内ですか?
- 236 :226:2009/01/23(金) 07:52:45 ID:pqIkJVX90
- >>235
そう。
新潟
- 237 :非通知さん:2009/01/23(金) 18:50:36 ID:TdP9Y7Gk0
- くっそー!おまえらの田舎自慢に加われない都会育ちの俺は悔しいぜ!!!
- 238 :非通知さん:2009/01/23(金) 20:16:01 ID:tGQFh5x9O
- >>237
早く俺専用ね基地局頼みな。
- 239 :非通知さん:2009/01/23(金) 21:04:40 ID:ouO77uKm0
- >>238
SBホームアンテナ
- 240 :非通知さん:2009/01/24(土) 01:32:17 ID:eGj7ou2s0
- 東名阪バンドって東北とか九州で使えない周波数なの?
他の用途に使ってしまってるの?
何で全国で統一しないんだろう?
- 241 :非通知さん:2009/01/24(土) 08:57:53 ID:kKexYU0M0
- >>236
やはりドコモ中央のエリア拡大・ハイスピード拡大は他の地域会社とは違うなあ。
- 242 :名無しのひみつ :2009/01/24(土) 09:36:04 ID:rOfzV2Rl0
- >>241
ドコモ中央とかいつの話だw
- 243 :名無しSUN :2009/01/24(土) 09:40:53 ID:kIZWAr7x0
- >>242
まだ半年だ。
そんな昔って程でもないだろ
- 244 :非通知さん:2009/01/24(土) 11:30:38 ID:mYNasVqq0
- 携帯電話基地局数(平成20年12月6日現在)
NTT docomo FOMA 800MHz W-CDMA 26903局(+369局)
NTT docomo FOMA 2GHz W-CDMA 44465局(+99局)
NTT docomo FOMA 1.7GHz W-CDMA 1363局(+16局)
NTT docomo 合計 72731局(+484局)
au by KDDI 800MHz CDMA2000 24414局(+295局)
au by KDDI 2GHz CDMA2000 9174局(+131局)
au by KDDI 合計 33588局(+426局)
SoftBank 2GHz W-CDMA 36641局(+123局)
SoftBank 合計 36641局(+123局)
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7786局(+32局)
eMobile 合計 7786局(+32局)
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/105.html
- 245 :非通知さん:2009/01/24(土) 12:05:46 ID:L1DHew/XO
- >>240
高トラフィック対策だから他の地域では必要ない。
必要な都市ができたらそこでも免許申請されると思われ。
- 246 :非通知さん:2009/01/24(土) 16:32:37 ID:Q98/ZZrH0
- >>240
元々固定無線用帯域だから、都市部なら有線で代用し易いって理由で転用してるからでは?
- 247 :非通知さん:2009/01/25(日) 07:17:54 ID:euzsFrXF0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成20年12月20日現在) ※増減は平成20年12月6日現在との比較
【3G+mWiMax基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 27453 +550
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1430 +67
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44569 +104
au 800MHz CDMA1X 24732 +318
au 2GHz CDMA1X 9249 +75
SB 2GHz W-CDMA 36781 +140
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7861 +75
UQ 2.5GHz mWiMax 503 +102
WILLCOM 2.5GHz XGP 1 +1
【3Gブースター・リピーター・簡易IMCS・ホームアンテナ】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 980 +74
DoCoMo 2GHz W-CDMA 9585 +110
au 800MHz CDMA1X 3931 +87
au 2GHz CDMA1X 2034 +43
SoftBank 2GHz W-CDMA 103093 −616
eMobile 1.7GHz W-CDMA 149 +47
- 248 :非通知さん:2009/01/25(日) 09:18:14 ID:FSXqU7bbO
- XGPもついにカウントされたか。
- 249 :非通知さん:2009/01/25(日) 12:53:43 ID:uaIPNohl0
- 携帯電話基地局数(平成20年12月20日現在)
NTT docomo FOMA 800MHz W-CDMA 27453局(+550局)
NTT docomo FOMA 2GHz W-CDMA 44465局(+99局)
NTT docomo FOMA 1.7GHz W-CDMA 1430局(+67局)
NTT docomo 合計 73348局(+716局)
au by KDDI 800MHz CDMA2000 24732局(+318局)
au by KDDI 2GHz CDMA2000 9249局(+75局)
au by KDDI 合計 33981局(+393局)
SoftBank 2GHz W-CDMA 36781局(+140局)
SoftBank 合計 36781局(+140局)
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7861局(+75局)
eMobile 合計 7861局(+75局)
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/108.html
- 250 :非通知さん:2009/01/25(日) 14:29:31 ID:JQB6nwqU0
- >>239
それはリピータ
- 251 :非通知さん:2009/01/25(日) 21:03:47 ID:/9N5JwHH0
- ウィルコムのホームアンテナは?
- 252 :非通知さん:2009/01/26(月) 01:35:51 ID:JTH72sLb0
- >>251
それもリピータ
- 253 :名無しのひみつ :2009/01/26(月) 01:39:56 ID:vGSZ9kdW0
- リピーターだってきちんと免許登録してるし立派な基地局だぞ
- 254 :非通知さん:2009/01/26(月) 07:42:48 ID:X2kTEU+mO
- これはauの新800ですか?
http://kjm.kir.jp/?p=207626
にしても、隣のマンションから近い気がするが、こんなもんなのかね?
- 255 :非通知さん:2009/01/26(月) 07:43:54 ID:SHDX+Jbo0
- 無線局だけど基地局じゃない
- 256 :非通知さん:2009/01/26(月) 15:20:50 ID:MyucZkif0
- >>253
それはSoftBank基準
- 257 :非通知さん:2009/01/26(月) 20:05:23 ID:UzEJQvmc0
- SBMのホームアンテナはリピータ。アナログ的に増幅するだけ。
ウィルコムのホームアンテナは基地局。デジタル信号の処理をする。CSIDもある
- 258 :非通知さん:2009/01/26(月) 23:28:13 ID:uFiYHSvZ0
- >>257
つまりSBMのはハウリングする可能性ありだが、ウィルコムのはしないと
理解して言いということか?
- 259 :非通知さん:2009/01/27(火) 00:21:17 ID:nQ7ldIHL0
- >>258
そう、PHSは基地局・ホームアンテナが自立分散するので干渉しない。
- 260 :非通知さん:2009/01/27(火) 13:34:29 ID:qgiXdxdXO
- いつの間にか、水上の藤原周辺のエリア広がったんだな。
奈良俣ダム辺りまでは使えた。au
- 261 :非通知さん:2009/01/27(火) 15:38:56 ID:vPAXw0/M0
- >>258
携帯電話の中継器は基地局側と端末側のアンテナが分かれてるけど、
ウィルコムのホームアンテナは一体型でしょ。つまりそういうこと。
- 262 :非通知さん:2009/01/27(火) 18:12:35 ID:oKcGGhEp0
- >>260
これでdocomo並みになったかな?
- 263 :非通知さん:2009/01/27(火) 19:16:10 ID:qgiXdxdXO
- >>262
どうですかね、ドコモは持っていないので。
前スレ27さんが知っているかもしれませんが。
- 264 :「前スレ27」:2009/01/27(火) 21:43:13 ID:5CmWTq/o0
- 北海道稚内市ノシャップ 日本で最も北にあるウィルコム基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166025
北海道稚内市ノシャップ ソフトバンクモバイル基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166026
北海道稚内市宗谷岬 日本で最も北にある携帯電話基地局であるドコモ基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166027
ドコモ基地局拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166028
- 265 :非通知さん:2009/01/27(火) 22:52:10 ID:hdmcjP2L0
- >>264
「日本で一番北の…」「最北端」だけが売り文句でワロタw
- 266 :「前スレ27」:2009/01/28(水) 00:22:27 ID:/kC8TMms0
- 北海道稚内市ノシャップ 野寒布岬付近各社エリアマップ確認したが、auだけ使
えないようだ。(実際はわからないが・・・)
一方、宗谷岬そばの北海道稚内市宗谷村珊内付近auエリアマップは薄い緑色
(2009年6月末までに順次拡大予定のエリア)で塗られたが夏にはすでに基地
局があるのを確認している。
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536&tid=29959&mode=&br=pc&s=
>>263
夏に奥利根湖 矢木沢ダムまで行ってみたがエリアマップ通りドコモ圏外だった。
ならまた湖の方へは行っていない。
- 267 :非通知さん:2009/01/28(水) 00:28:05 ID:tggj10ve0
- よく考えたら宗谷岬が最北端だよな・・・
- 268 :非通知さん:2009/01/29(木) 23:00:11 ID:HLaOlnVR0
- >>267
WILLCOM、宗谷岬にも基地局建てれば良いのに。
えりも岬よりは楽勝だと思うのだが。
- 269 :いつでもどこでも名無しさん :2009/01/29(木) 23:56:22 ID:FfyfDpa40
- むしろ樺太に立てろ!
- 270 :非通知さん:2009/01/30(金) 02:33:13 ID:9kemLsOU0
- 個人的には竹島に立てて欲しい。
- 271 :非通知さん:2009/01/30(金) 06:30:24 ID:/Tv78akLO
- >>269 >>270 確かに。
- 272 :非通知さん:2009/01/30(金) 17:04:33 ID:oEOhzuix0
- 質問です。どこのアンテナでしょうか?
ttp://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166074&kid=377536&mode=&br=m&s=
- 273 :非通知さん:2009/01/30(金) 17:12:38 ID:HbEohyBi0
- >>272
au以外
- 274 :非通知さん:2009/01/30(金) 20:29:31 ID:U0PlAh0l0
- ソフトバンクモバイルが電波法に違反したらしいな。
- 275 :名無しさん@涙目です。 :2009/01/30(金) 20:41:28 ID:l+wFLXky0
- >>274
ソース貼ろうぜ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000016-imp-sci
- 276 :さあ名無しさん、ここは守りたい :2009/01/30(金) 22:17:24 ID:opAPf9m30
- >>274
お前何日遅れてんだよwww
- 277 :「前スレ27」:2009/01/30(金) 23:12:00 ID:mgtuqOo/0
- 沖縄県八重山郡竹富町 波照間空港そば 日本で最も南にあるウィルコム基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166084
アンテナ、基地局装置拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166085
沖縄県八重山郡竹富町波照間 コート盛そば au基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166086
局名はau沖縄セルラー電話 波照間無線基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166087
沖縄県八重山郡竹富町波照間 波照間島灯台そば ドコモ基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166088
局名はNTTドコモ九州(現NTTドコモ)波照間基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166089
基地局装置
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166090
アンテナ部拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166091
ドコモ基地局は波照間島灯台と同様に、波照間島で最も高い場所に立てられて
いる。
- 278 :「前スレ27」:2009/01/30(金) 23:12:43 ID:mgtuqOo/0
- 沖縄県八重山郡竹富町波照間 日本で最も南に位置する携帯電話基地局である
ソフトバンクモバイル基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166092
基地局装置。局名等の表記は無い。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166093
アンテナ部拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166094
このソフトバンクモバイル基地局だが、ドコモ基地局の緯度と比較してわずか
に南にあるため日本最南の基地局となっている。
- 279 :非通知さん:2009/01/30(金) 23:21:35 ID:xmUEy4Xk0
- 沖縄セルラー、ウィルコム沖縄、地場の企業ですな
- 280 :非通知さん:2009/01/30(金) 23:24:09 ID:IVPOJeib0
- 質問
auの新800のエリアでニュースフラッシュやテレビ電話が使えないのはどうして?
- 281 :非通知さん:2009/01/30(金) 23:35:25 ID:xmUEy4Xk0
- >>280
EV-DOに対応してないからじゃね?
- 282 :非通知さん:2009/01/30(金) 23:39:22 ID:IVPOJeib0
- まぢですか・・・・
- 283 :非通知さん:2009/01/31(土) 00:26:32 ID:X2bLSkEK0
- EV-DOに対応してない理由を聞いたけど忘れた。
- 284 :非通知さん:2009/01/31(土) 09:52:55 ID:Z7BjXfXsO
- >>283
サーバーがその…なんて言うか…残念なんで…auは。
- 285 :非通知さん:2009/01/31(土) 10:25:28 ID:wSskc60i0
- >>283
帯域が5MHzしかないから音声優先でデータは最低限の144kbpsにせざるをえなかったんじゃなかったっけ?
- 286 :非通知さん:2009/01/31(土) 11:18:29 ID:rL8J2RZNO
- 携帯3社で資金だしあって電波搭立てられないの?
そうすればコストもエリア構築も簡単なのに
- 287 :非通知さん:2009/01/31(土) 11:44:50 ID:OHpgOwbc0
- インフラ含めて競争してるわけだからそれは無理。
市や村が金をだすってのならありえるかも
- 288 :非通知さん:2009/01/31(土) 11:52:57 ID:rL8J2RZNO
- >>287
それのほうが効率いいしユーザーも平等で恩師あるのになぁ
街の景観壊さないとか、その分料金下げるとかコスト削減できそうなんだけどな
まぁ現状じゃ無理か
- 289 :非通知さん:2009/01/31(土) 12:02:44 ID:ACaKDBIk0
- メトロなんかは共同設置だけどな。
- 290 :名無しSUN :2009/01/31(土) 13:03:19 ID:0NI+hC+n0
- 地下は共同設置というより電波関係の社団法人かどっかが一括して管理してた様に思ったがな。
アンテナに名称書いてあった気がする
- 291 :非通知さん:2009/01/31(土) 13:32:22 ID:OHpgOwbc0
- 地下は設置場所がおのずと限られるからそうってるらしいよ。天下りの温床らしい
- 292 :非通知さん:2009/01/31(土) 21:24:23 ID:A6ptlM3w0
- 共同アンテナだと単独での工事ってのが難しいからな。
メトロ内でauが近年まで1Xしかなかったのも、ソフトバンクのHSDPAがようやく始まったのも
そのせいだしな。イモバも大変だろう。一方でそういう柵のない都営は導入が早い。
- 293 :「前スレ27」:2009/01/31(土) 21:35:46 ID:CVoSbSHy0
- 沖縄県八重山郡与那国町 久部良岳(195m)山頂に立つドコモ基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166105
局名はNTTドコモ九州(現NTTドコモ)久部良基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166106
アンテナ拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166107
発電設備
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166108
基地局設備
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166109
久部良岳のふもと、高台にあるソフトバンクモバイル基地局とウィルコム基地
局(ウィルコムはダンヌ浜もカバー)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166110
局名はJ-フォン(現ソフトバンクモバイル)与那国満田原局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166111
アンテナ拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166112
- 294 :「前スレ27」:2009/01/31(土) 21:36:32 ID:CVoSbSHy0
- さて、いよいよ最西端に程近い久部良港へ
久部良港の高台に立つドコモとウィルコム基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166113
ドコモアンテナ拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166114
局名はNTTドコモ九州(現NTTドコモ)久部良港基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166115
基地局設備
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166116
基地局設備拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166117
沖縄県八重山郡与那国町 日本で最も西に位置する携帯電話基地局は久部良港の
ウィルコム基地局でした。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166118
ウィルコム基地局装置
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166119
アンテナ部(8本槍)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166120
ウィルコム基地局から西崎灯台(日本最西端)を望む
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166121
日本最西端の地におけるウィルコム、movaの受信レベル
FOMA・mova・ウィルコムとも良好に通話できます。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166123
- 295 :名74系統 名無し野車庫行 :2009/01/31(土) 22:52:57 ID:/BhbPiQF0
- >>290
トンネル協会な。
- 296 :非通知さん:2009/02/01(日) 20:34:13 ID:tiryY1HW0
- いつの間にかdocomoは7万局超えてたんだな。
知らなかった。
- 297 :非通知さん:2009/02/01(日) 20:53:45 ID:tiryY1HW0
- ちょっと気になったんだが、
ドコモがJR全駅でFOMA使用可能って言ってたけど、
竜飛海底駅と吉岡海底駅でも使えるのか?
- 298 :非通知さん:2009/02/01(日) 21:33:57 ID:Fd32+6O90
- >>297
圏内だたとしてそこで携帯を利用するやつ居るのか?
- 299 :白ロムさん :2009/02/01(日) 21:36:16 ID:Rns9qdQ/0
- >>298
居ないと言い切れるのか?
- 300 :非通知さん:2009/02/01(日) 21:52:58 ID:fxxQ+xqW0
- >>297
残念ながらさすがにその2駅は無理っぽい
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/tohoku/foma/spot/station_result.html?t=1&p%5B%5D=2&r%5B%5D=21
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/hokkaido/foma/spot/station_result.html?t=1&p%5B%5D=01&r%5B%5D=14
現状では吉岡海底駅は通年にわたって一般人立ち入り禁止だし、竜飛海底駅も冬季は同じく
一般人立ち入り禁止だから、通常は困る人が出ることはまずないとは思うが
>>298
竜飛海底駅は夏季は乗降可能(ただし地上には出られない)なので、記念通話したいという需要はあるかも
ちなみにNTT東日本のカード公衆電話はあるそうだ
- 301 :非通知さん:2009/02/01(日) 21:53:45 ID:Fd32+6O90
- >>299
何故俺に聞く?
- 302 :非通知さん:2009/02/02(月) 09:17:42 ID:gq5IetBe0
- >>297
> 竜飛海底駅と吉岡海底駅でも使えるのか?
この2駅は厳密には駅でなく定点(保守基地)。
故にこの2駅発着の切符も存在しない。
(旅客扱いではなく施設見学扱い)
- 303 :非通知さん:2009/02/02(月) 21:57:51 ID:G/JUw+rI0
- 母親のA1406PTの電波のつかみ具合が悪いので au に基地局要望出したら
今年以下の端末のみで電波改善される予定と言われました。
これって新しい2GHz帯だけの基地局を建てるって事かな?
■au携帯電話
X-mini、Sportio、re、INFOBAR2、DRAPE、W6Xシリーズ、W56T、W55T、W54S、
W54SA、W54T、W53H、W53K、W53S、W53CA、W53T、W52CA、W52SH、
W52H、W52S、W52SA、W47T
■データ通信カード
W06K、W05K、W04K
- 304 :非通知さん:2009/02/02(月) 22:01:55 ID:QnNIJG1t0
- >>303
2GHz及び新800MHz対応端末だね。
A1406PTと言うかAシリーズはほとんど対応してないから
改善させるためには、お母さんに機種変更してもらうしか。
- 305 :異邦人さん :2009/02/02(月) 22:04:42 ID:G/JUw+rI0
- >>304
ありがとう。
となるとW62PTか。
機種変いくらぐらいになるのかな…
- 306 :白ロムさん :2009/02/02(月) 22:13:19 ID:G/JUw+rI0
- あ、っていつかW52PT入ってないじゃん orz
- 307 :非通知さん:2009/02/02(月) 22:17:40 ID:0GCOT/n20
- >>297
吉岡海底はソフトバンク2Gが使えたらしい
- 308 :非通知さん:2009/02/03(火) 00:30:14 ID:3qR+pP9u0
- 新基地局が小型化&鉛フリー化されるって事かな?
バックアップ電源実用化 川崎重工業、大容量ニッケル水素
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901280091a.nwc
川重はKDDIの協力で、ギガセルを携帯電話用基地局のバックアップ電源として用いる2カ月間の
実証実験を実施。常に電池を満充電の状態に保持する定電圧フロート充電をしても、放熱などの課題
をクリアして「バックアップ電源の性能が確認できた」(広報室)という。
ギガセルは、既設の鉛蓄電池から簡単に置き換えられるのが特徴で、国内に15万局ある携帯基地局
やデータセンターを中心に販路拡大を目指す。
- 309 :非通知さん:2009/02/03(火) 06:21:26 ID:NRU6dz4sO
- 今年こそは奥只見湖に行きたいが、au使えないしな…
関東近県の峠も好きなんだけど、渋峠、麦草峠、大弛峠の2000m級は駄目だし、その他も使えない所が多いからな。
気象板にも行ってるから、実況したいんだけどね。
- 310 :非通知さん:2009/02/03(火) 08:37:54 ID:+SOJR5I50
- >>303
これは新800MHzの基地局だね。
- 311 :非通知さん:2009/02/03(火) 14:22:38 ID:kzOUvWfN0
- UQエリアマップ公開。
ちなみにうちは中野区のエリアの穴付近orz
- 312 :非通知さん:2009/02/03(火) 14:56:12 ID:lI1kBjYj0
- >>311
どこにある?
- 313 :非通知さん:2009/02/03(火) 15:29:04 ID:1qqr0hrg0
- UQ WiMAXエリア
ttp://www.uqwimax.jp/service/area/
- 314 :非通知さん:2009/02/03(火) 16:45:37 ID:cAwZ/IPG0
- コン柱中心の基地局展開が裏目ったあげくの苦肉の策ってところでしょうか。
3Gの周波数が全く違うので、データ専用端末を出すだけだろうから、既存のSB
ユーザーには殆ど美味しくなさそうですけど、既存サービスとのパック割引くらい
は有るかな?
ソフトバンクも定額制データ通信、イー・モバイルと提携へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090202-00000060-yom-bus_all
- 315 :非通知さん:2009/02/03(火) 17:10:04 ID:iupWC5BO0
- >>311
2.5GHz帯だから穴を埋めるのは至難の業
- 316 :非通知さん:2009/02/03(火) 17:46:12 ID:kpbSTJ1a0
- >>314
リピータも忘れないで下さい
- 317 :非通知さん:2009/02/03(火) 18:13:18 ID:OE3iuGTW0
- >>314
設備投資するのが面倒なので他社から買うか借りるかするというのはSBの恒例行事だな
- 318 :非通知さん:2009/02/03(火) 18:16:20 ID:iupWC5BO0
- しかし、禿とEMの連携はお互いの欠点を埋め合えるから相乗効果を期待できる。
HSDPAに対応した定額データ通信サービスをいち早く提供したい禿、
とにかく広いエリアが欲しいEMの2社だからね。ドコモとEMのローミングは解消されるかも。
- 319 :非通知さん:2009/02/03(火) 18:36:46 ID:K0ykZ+N60
- しかし、禿とEMの連携はお互いの欠点を相乗効果を期待できる。
- 320 :非通知さん:2009/02/03(火) 18:48:37 ID:foJ3yLJi0
- 気がつけば禿と芋が合併しているに2000点
- 321 :非通知さん:2009/02/03(火) 19:14:54 ID:lI1kBjYj0
- >>319
欠点の相乗効果かよww
- 322 :非通知さん:2009/02/03(火) 19:21:28 ID:J5n1KnDc0
- >>318
ドコモとのローミングは、元々docomoの端末に1.7GHz対応品が有ったお陰だろうから、
SBと共用で最低でも2GHz/1.7GHz利用可能な新端末を作らないうちは駄目ジャロ。
まあ今のうちなら国内メーカーのdocomo1.7GHz対応端末品を、流用すれば済むが、その
うちそれも出来なくなるからな。まあそれがSBとイーモバの提携せざるを得ない
理由の一つでも有るが。
まるでドコモの冬モデル? ソフトバンク新端末の“君子豹変”
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000031012009
NTTドコモの山田隆持社長は1月30日の決算発表会見で、端末メーカーへの支援金として今期中に約100億円を
拠出すると表明した。NTTドコモ向けのサービス部分費用をキャリアが負担するかわりに、知的財産権を保有
するという。
これが今夏モデルの開発に回れば、NTTドコモから支援を受けたメーカーは、同じ技術やデザインコンセプト
をソフトバンクモバイルに流用しにくくなってしまう。
- 323 :名無しさん@涙目です。 :2009/02/03(火) 19:21:59 ID:fvUzeh3L0
- これ見るとSuica対応自販機はFOMA回線じゃなくてWiMAXに切り替えるみたいだな。
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090114.pdf
- 324 :非通知さん:2009/02/03(火) 19:27:18 ID:iupWC5BO0
- >>322
国内ローミング | イー・モバイル
http://emobile.jp/service/roaming.html
2GHz帯対応のEM端末はすでにあるよ
- 325 :非通知さん:2009/02/03(火) 19:28:51 ID:O+PqU9J10
- >>318
そもそもドコモとイーモバイルのローミングは期間限定。
イーモバイルは自前で音声通信網(と言うかエリア)を
2010年10月までに整備しなけりゃいけない。
んで、ソフトバンクは1.7GHz対応端末出さないと
イーモバイルの回線網を利用できないわけだが
データカード型端末でも出してくるのかな?
- 326 :非通知さん:2009/02/03(火) 19:38:47 ID:J5n1KnDc0
- ちょっとイイ話。
ザイリンクス社がハイエンド/低価格の次世代FPGAを正式発表、開発サポートも強化へ(2009/02/03)
http://eetimes.jp/article/22760/2.html
同社は今回の発表では、これら次世代品の性能や消費電力、価格について品種ごとの具体的な数字を明らかに
していない。ハイエンド品に向けた6.5G/11.2Gビット/秒対応SERDESの集積個数も現時点では非公開とする。
ただし、ハイエンド品については「例えば、3GPPのLTE規格に対応した無線基地局において、既存のハイエンド
品を2チップ使って実装していたシステムを次世代ハイエンド品1チップで置き換えれば、システムの消費電力を
60%、コストを45%低減できる」(同社でプロダクトマーケティング担当のシニア ディレクタを務めるChuck
Tralka氏)と具体例を挙げる(図1、図2)。
- 327 :非通知さん:2009/02/03(火) 20:05:58 ID:K0ykZ+N60
- 基地局ってFPGA使ってるんだ。
そりゃソフトウェア制御出来るよなあ
- 328 :非通知さん:2009/02/04(水) 02:09:50 ID:wNBGOxsF0
- 27様もWiMAX申し込みされます?
- 329 :非通知さん:2009/02/04(水) 09:13:46 ID:U//VGY2nO
- auって、旧800から新800に移行する予定ですが、旧800と新800がある所で、旧800を間引きしたら、新800にアクセスが集中して、通信が重くなったりしないんですかね?
それか、それなりに新800やら2Gやらを建てるのでしょうか?
- 330 :非通知さん:2009/02/04(水) 11:07:47 ID:nET42ASp0
- 2GHzが急激に増えてるのはそのためでもあるからね。
旧800のみ対応端末はいずれ巻き取りが始まるかと。
- 331 :非通知さん:2009/02/04(水) 11:10:57 ID:Eab0pCE3O
- あるかもね
旧800MHzは15MHz
新800MHzは5MHzしか今は使えないからね
そこはN800基地局に2GHz基地局併用したりして解消するんじゃない?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 11:47:58 ID:nET42ASp0
- 新800を帯域増やすには旧800を大幅に閉めないとならないからね。
都心部は利用者も多いからなかなか難しい。
ドコモもプラスエリアが23区で使えないのも一部がmovaと被るため。
空港MCAと被ってた帯域は解消したのでドコモはまだ楽かな。
首都圏で完全にオーバーレイを始めるにはまだ3年必要だそうだ。
- 333 :非通知さん:2009/02/04(水) 12:26:03 ID:o1EtLoXOO
- >>332
ドコモのプラスエリアすでに23区で始まってますが?
- 334 :非通知さん:2009/02/04(水) 12:34:22 ID:JfXjNkp50
- >>333
他地域よりは遅れてる。
- 335 :非通知さん:2009/02/04(水) 12:43:46 ID:C4JcTaYY0
- >>333
首都圏のFOMAプラスエリアって1.7GHzじゃなかった?
- 336 :非通知さん:2009/02/04(水) 13:30:29 ID:zV+z4Jbw0
- >>335
1.7GHzは東名阪バンドで混雑防止のためだけのほんの一部の場所用。
プラスエリアは全国で800MHzを使う。
- 337 :329:2009/02/04(水) 14:04:10 ID:U//VGY2nO
- みなさん、どうもです。
個人的にはauがどういう展開をするのか楽しみだったので、質問してみました。
今の現状ではすぐに、旧800を間引きするわけにはいかず。
しかし逆に旧800の基地局が、帯域?で新800の基地局を邪魔している…
難しいですね…
- 338 :非通知さん:2009/02/04(水) 14:07:20 ID:JfXjNkp50
- 1.7Gは対応してない端末もあるしな。
23区も始まったとはいえまだオーバーレイに使えるまでは立ってないかと。
- 339 :非通知さん:2009/02/05(木) 18:10:41 ID:ERWTUmUS0
- >>327
FPGAとリコンフィギュアブルは違うから、オンラインでFPGAの内容構成を変えるのは
難しそうだが。
勿論基地局用基盤に構成変更用の仕組みも実装していれば可能だが。
- 340 :非通知さん:2009/02/06(金) 00:28:22 ID:AdmNvZqi0
- 佐賀県の伊万里市役所の屋上にある地域WiMAX(と思われる)基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166178
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166179
- 341 :非通知さん:2009/02/06(金) 08:08:01 ID:n05s6aVn0
- >>322
芋の茸ローミングは2GHzを使ってるよ。
H11Tがデュアル端末になってる。
- 342 :名無しさん@涙目です。 :2009/02/06(金) 17:47:17 ID:LNiGGmbC0
- ドコモのエリア更新来たけど相変わらずハイスピの拡大が凄いなw
どうしてこんな田舎道もハイスピにするんだ?ってところもハイスピにしてる・・・
- 343 :非通知さん:2009/02/06(金) 18:23:25 ID:9rJDmLCGO
- >>342
JRのローカル線旅して見れば分かるよ。
JR全駅カバーするために谷間の駅の駅前に鉄塔立てたりしてエリアにしているから。
その鉄塔見に行くのに降りると半日電車来なかったりするから見に行かないけどw
- 344 :隠し味さん :2009/02/06(金) 20:00:55 ID:vXm2nf630
- また、キャリアがMVNOに参入すると、
自らの設備投資を積極的に行わなくなるのではないかという指摘については、
ボーダフォンジャパンの買収時に2万局レベルだった基地局を5万数千レベルにまで
増やした実績を挙げ、
「積極的に電波を有効利用する構えであり、実績もある。
MVNOを一部やるからといって設備投資を積極的に行わないわけではない」
と強調した
平成20年12月20日現在
SB 2GHz W-CDMA 36781
禿は息を吐くように嘘を付く
- 345 :目のつけ所が名無しさん :2009/02/06(金) 21:58:25 ID:vmDk7DAB0
- >>344
はいはい
- 346 :LIVEの名無しさん :2009/02/08(日) 05:47:26 ID:EpWyTFwj0
- 携帯電話基地局数wiki更新されたけど
年末年始を挟んでいるのにドコモは怒涛の増設数
ソフトバンクは最近関西方面で頑張っているな
- 347 :非通知さん:2009/02/08(日) 07:02:25 ID:7KpIjzNX0
- 工事は終わってて免許待つだけな場合もあるからね。年末年始とかそんなに関係ないかも。
- 348 :非通知さん:2009/02/09(月) 17:45:38 ID:z0IBGv1U0
- 年度末の3月は、どっと来るでしょ。
- 349 :名無しさん@涙目です。 :2009/02/09(月) 17:47:33 ID:hHmiCcBl0
- そんな役所発注の道路工事じゃないんだから・・・
- 350 :非通知さん:2009/02/10(火) 10:31:00 ID:KxoC6Vjc0
- 期末に追い込み売り上げが必要で、3月中に工事業者が検収あげてくれって泣きつくからな。
役所じゃなくても社会の常識。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/10(火) 10:32:43 ID:Sf5mcBLT0
- 期末に検収上げて貰えないと期末がどんどん伸びていく・・
そんなこんなで我が社の期末は4月末w
- 352 :「前スレ27」:2009/02/10(火) 17:20:01 ID:E5iyHL1n0
- 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄出原 県道279号線沿い ドコモ基地局(工事中)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166211
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄日向大谷 県道279号線終点 両神山荘駐車場(標高
700mほど)のドコモFOMA基地局、設置から約半年、ようやく開局しました!
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166212
局名はCV小鹿野日向大谷RK(FOMAハイスピード)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166213
基地局装置は
BS-2201形2号N
800M光張出しTRX装置A DC
日本電気株式会社
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/10(火) 18:35:24 ID:meCLQ4IZ0
- ウィルコムの基地局って今も増えてる?
- 354 :非通知さん:2009/02/10(火) 19:19:57 ID:Yb72HqxS0
- 増えてるし、東京は置き換えをしてるよ
CSIDを見てると分かる
- 355 :「前スレ27」:2009/02/11(水) 04:30:55 ID:IPR7QZ4M0
- >>328
>27様もWiMAX申し込みされます?
圏外なので・・・。
XGPが始まれば使ってみたい。
現在、ドコモの定額データプランHIGH-SPEEDを使用中。
>>352の投稿も現場から実施。
- 356 :非通知さん:2009/02/11(水) 05:13:38 ID:JkGrVL030
- ほう、27様はXGPに興味津々ですか。
うちは23区だけどマップ見るとうちの区域が見事に穴なんだよな。
申し込み権利はあるけど使えない可能性大なので様子見するか。
申し込みした人いる?
- 357 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :2009/02/11(水) 11:06:14 ID:9fhjryFh0
- 今年LTEが始まりますよ
- 358 :非通知さん:2009/02/11(水) 12:46:31 ID:BmOIJDYI0
- へぇ。
- 359 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/02/11(水) 19:03:10 ID:DurHsk+b0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年1月10日現在) ※増減は平成20年12月20日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 28024 +571
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1503 +73
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44618 +49
au 800MHz CDMA1X 24919 +187
au 2GHz CDMA1X 9346 +97
SB 2GHz W-CDMA 36868 +87
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7890 +29
UQ 2.5GHz mWiMax 550 +47
WILLCOM 2.5GHz XGP 1 +0
【3Gブースター・リピーター・簡易IMCS・ホームアンテナ】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 1011 +31
DoCoMo 2GHz W-CDMA 9861 +135
au 800MHz CDMA1X 3946 +15
au 2GHz CDMA1X 2038 +4
SoftBank 2GHz W-CDMA 101099 -1994
eMobile 1.7GHz W-CDMA 154 +5
- 360 :一年間の基地局増加数:2009/02/11(水) 19:10:28 ID:DurHsk+b0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年1月10日現在) ※増減は平成20年1月5日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 28024 +7090
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1503 +1007
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44618 +49
au 800MHz CDMA1X 24919 +6052
au 2GHz CDMA1X 9346 +2595
SB 2GHz W-CDMA 36868 +1785
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7890 +1826
UQ 2.5GHz mWiMax 550 +550
WILLCOM 2.5GHz XGP 1 +1
-------------------------------------------
total
基地局数 増加数
DoCoMo 73695 8146
au 34265 8647
SB 36868 1785
eMobile 7890 1826
UQ 550 550
WILLCOM 1 1
- 361 :非通知さん:2009/02/11(水) 19:32:47 ID:shgptcsB0
- >360
DoCoMo 800MHz W-CDMA 28024 +15096
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44618 +2575
DoCoMo 73695 18678
の間違いだろ。
1万局以上間違ってるぞ。
- 362 :一年間の基地局増加数:2009/02/11(水) 19:39:30 ID:DurHsk+b0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年1月10日現在) ※増減は平成20年1月5日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 28024 +15096
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1503 +1007
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44618 +2575
au 800MHz CDMA1X 24919 +6052
au 2GHz CDMA1X 9346 +2595
SB 2GHz W-CDMA 36868 +1785
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7890 +1826
UQ 2.5GHz mWiMax 550 +550
WILLCOM 2.5GHz XGP 1 +1
-------------------------------------------
total
基地局数 増加数
DoCoMo 73695 18678
au 34265 8647
SB 36868 1785
eMobile 7890 1826
UQ 550 550
WILLCOM 1 1
- 363 :非通知さん:2009/02/11(水) 20:06:30 ID:FZq9I55DO
- 最近あうの通信がだいぶ改善してきた感じがする。
ezwebのエラーをまず見なくなったのと、VGA写メの送信が数秒で済む。
ブラウジングも異様に早くなった。これは近所に2GHzが立ったとみておk?
- 364 :目のつけ所が名無しさん :2009/02/11(水) 21:14:47 ID:Bk3A8q2s0
- SBはauより基地局多いのか
- 365 :非通知さん:2009/02/11(水) 23:25:10 ID:Dsy+Es080
- 逆に少なかったらヤバイだろ。2GHzだけでエリア構築してるのに。
でもあうとSBの差がだんだん縮まってきたな。1万局くらいあったのがいつのまにか1500局差か。
- 366 :非通知さん:2009/02/12(木) 00:44:04 ID:dztTaxiBO
- auさんは二万数千局。
うちは五万局。
誰かが言ってた気がする…〓
- 367 :非通知さん:2009/02/12(木) 00:45:47 ID:R4SDZex70
- >>365
auの場合800MHzとN800MHzで免許が別なので
オーバーレイしているエリアは免許数が倍になる。
で、倍になったからといってエリアが広がるわけでもない。
- 368 :647:2009/02/12(木) 00:48:14 ID:9jw/hq+20
- 何でソフトバンクはリピーターこんなに減ってるんだ?
- 369 :非通知さん:2009/02/12(木) 00:59:20 ID:oSjgGmPG0
- 書類申請だけで実際は稼働してないor実は設置してなかった局を廃局してるんでは?
- 370 :非通知さん:2009/02/12(木) 01:02:55 ID:g+DaFZcj0
- >>366
屋外は3万5千局だけどな〜。
これも頭の光った誰かさんの言ってたことw
>>368
これをやってるからである可能性大。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080807/312355/?ST=network&P=2
>混雑や干渉を根本的に解消するには,
>屋外に配置した一部のリピータを基地局に入れ替えるといった通信エリアの再設計が必要となる。
ソフトバンクのHSDPAエリアが遅々として広がらないのも、
リピータを建てたことによる干渉が発生する地域はそのままではHSDPA化出来ないから。
本来なら基地局の設備をアップデートするだけでHSDPA化できるはずなんだけどね。
一方、ドコモがあっという間にHSDPAエリア人口カバー率100%を達成できたのは
リピータにあまり頼らずきちんと鉄塔基地局を建ててきたため。
- 371 :非通知さん:2009/02/12(木) 01:13:48 ID:R4SDZex70
- >>370
HSDPAの人口カバー率100%は力技。
- 372 :非通知さん:2009/02/12(木) 01:18:20 ID:g+DaFZcj0
- 100%という数字はたしかに無理やり達成した感はあるけど、
HSDPAエリアの面的広さもハンパじゃない速度で広げていってるぞ。
毎月更新されるエリアマップを見るだけでそれは実感できるし、
実際に使っていても明らかに体感できる。
- 373 :非通知さん:2009/02/12(木) 01:46:42 ID:R4SDZex70
- >>372
371での指摘は>>370の下2行に関して。
面的エリアについてはレピータが少ないのが効いているのは確か。
- 374 :無記無記名 :2009/02/12(木) 05:13:49 ID:/zuehiAs0
- DoCoMoとauは真面目に基地局立ててるよな
ソフトバンクとeMobileは合わせてもauの半分もいかないんだ
お互いの補完をするためにMVNOすると言えば聞こえが良いけど
実際は金が無いから基地局立てれないんだろうな。
周波数帯域がもったいないね。
特にソフトバンクは新しい帯域の基地局が90局しかないしね
- 375 :非通知さん:2009/02/12(木) 07:14:16 ID:x//i0PW3O
- HSDPA対応の基地局数は分からないのかね?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/12(木) 07:55:55 ID:8WPuU09u0
- >>374
auは旧800対策で必死なだけだろ
- 377 :名無しさん@九周年 :2009/02/12(木) 08:39:03 ID:/zuehiAs0
- >>376
その対策をSBはやってないのだよ
新しい帯域があるのにそのための基地局を建てない
- 378 :非通知さん:2009/02/12(木) 08:57:56 ID:JHvOlmfl0
- くれくれハゲラ
くれくれを繰り返し、時に非難をも繰り返す
もらった後は食べきれず、他人のものを横取る
習性がある円顔の生き物、頭髪痕が認められる
- 379 :非通知さん:2009/02/12(木) 09:04:04 ID:YPXcSQZz0
- >>376
旧800って対策って、具体的になにか知らないが、
新800だけでなく、2GHzを含め基地局が増えているのは事実。
アンタも、ああ言えばこう言うね。
- 380 :非通知さん:2009/02/12(木) 09:44:00 ID:QGjWFZhf0
- どこのキャリアヲタも年度末にむけて必死ですね(・∀・)ニヤニヤ
- 381 :非通知さん:2009/02/12(木) 14:09:59 ID:awjyGpwg0
- KDDI持ち上げ、禿叩きが気持ち悪い。
- 382 :携帯電話情報通知しません :2009/02/12(木) 15:36:16 ID:W+41nU6f0
- いつもの事じゃないか。
- 383 :非通知さん:2009/02/12(木) 16:03:08 ID:Pxwb4tE/0
- >>379
2012年に旧800が使えなくなるから新800で旧800のカバー地域全てを
揃えておかなくてはいけない。
- 384 :非通知さん:2009/02/12(木) 16:16:03 ID:oim1vGx50
- >>368
SBは(旧)ホームアンテナも中継局扱いだけど、これを小電力レピータ扱いの
ホームアンテナ2に順次置き換えてるんじゃないの?とわたしは思っているけど…
>>370
確かに決算発表で屋外35,000局って禿が言ってたけど、
このうち中継局はどれくらいなんだろうね。
- 385 :非通知さん:2009/02/12(木) 16:45:41 ID:YPXcSQZz0
- >>383
それはスケジュールとか工程に従った、ごくあたりまえの事で、
別に対策と言う事で無いだろ。
- 386 :非通知さん:2009/02/12(木) 17:01:18 ID:418hSF/10
- >>383
2012年移行なのに新800や2G非対応機種売ってるのはどうなのかね?
- 387 :非通知さん:2009/02/12(木) 19:25:15 ID:1Nh83ryA0
- そんなこと言ったら停止2年前まで2G売ってたソフトバンクはどうなる。しかもローンで。
- 388 :白ロムさん :2009/02/12(木) 19:30:10 ID:O+ibmQie0
- >>369
コロケーション独り占めを思い出すな
- 389 :非通知さん:2009/02/13(金) 00:44:34 ID:DN2sVXCj0
- >>386
しかも現在のところ、
3Gに機種変せずに2Gのまま停波日を迎えて解約になった場合、
年間契約の解除料を請求されるらしいぞw
2Gサービス終了スレで2Gユーザーがソフトバンクに問い合わせたら
そう返答がきたんだってさ。
まあ直前になればさすがに変更するとは思うけどね。
- 390 :非通知さん:2009/02/13(金) 00:45:04 ID:DN2sVXCj0
- アンカー間違えた>>386じゃなくて>>387
- 391 :非通知さん:2009/02/13(金) 04:33:24 ID:SYXOZBoWO
- アウヲタってauのこといわれると禿げは何々ばかりだねw
- 392 :非通知さん:2009/02/13(金) 06:10:20 ID:4F3xF6LJO
- まぁ、どっちも、いい加減場所をわきまえろってこった。
- 393 :非通知さん:2009/02/13(金) 12:40:07 ID:1VSFLcdi0
- 確かにいくら禿度どうだろうと、指摘されたauの問題は何もなくならないのにな。
- 394 :非通知さん:2009/02/13(金) 20:24:18 ID:npYKdZAYO
- >>65
我が家甘利山の麓。
俺も要望だしていたのだが、急に自宅の電波が悪くなった。
甘利山開局のせいかも知れん。
- 395 :非通知さん:2009/02/14(土) 18:27:35 ID:TfNMYcmG0
- >>372
半端でない人手をかけて広げてるんだから当たり前じゃんということでは?
- 396 :非通知さん:2009/02/14(土) 19:07:37 ID:Bttvnco/0
- TI社、LTE対応のインフラ機器に向けて3コアDSPをサンプル出荷(2009/02/12)
http://eetimes.jp/article/22790/
米Texas Instruments(TI)社は、無線インフラ機器を手掛ける一部のメーカーを対象に、3コアDSP「TMS320TCI6487」と、
関連するソフトウエア・ライブラリのサンプル出荷を始めた。携帯電話の次世代通信規格「LTE(Long Term Evolution)」
に対応した各種アルゴリズムを搭載する無線基地局に向ける。
- 397 :「前スレ27」:2009/02/15(日) 02:32:40 ID:IxNQyD140
- >>394
山梨県韮崎市 県道613号線終点 甘利山駐車場周辺にFOMAプラスエリアの予定が
表記されていたはずなのだが、今見てみると消されている。
もしかすると予定変更?
おそらくこの場所の基地局は開局していないと思われる。
埼玉県秩父市浦山 広河原谷 浦山フィッシングセンター駐車場に立ったドコモ
FOMA基地局
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536&tid=29651&mode=&br=pc&s=
なんだが、ドコモエリアマップで2009年1月末時点でのサービスエリア(開局済
み)で表記されたので行ってみたら実際は未開局だった・・・。(光ケーブルの引
き込みはいまだに無し。)
- 398 :非通知さん:2009/02/15(日) 16:28:32 ID:Q/xH3ziu0
- >>397
ありゃりゃ、光ファイバの引き込み工事が遅れてるんですかね…
- 399 :非通知さん:2009/02/15(日) 20:38:15 ID:h9GZqIVxO
- 去年、ドコモのプラスエリアが消されて使えるのを現地やドコモで確認したのに(基地局あり)再三言ってもダメ、今年に入ってから黄色でぬってあったな。一体、なんだろう?
- 400 :非通知さん:2009/02/16(月) 01:43:12 ID:JCnWGZn30
- 400get
- 401 :底名無し沼さん :2009/02/16(月) 02:30:53 ID:6IgyYi2C0
- 401get
- 402 :非通知さん:2009/02/16(月) 02:38:22 ID:JEWw01hB0
- どこの板から来たんだよwwww
- 403 :非通知さん:2009/02/16(月) 06:55:24 ID:pN0cMbq/0
- 登山キャンプ板だな。
- 404 :非通知さん:2009/02/17(火) 14:55:20 ID:K+7w1YY90
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000034-zdn_m-mobi
- 405 :非通知さん:2009/02/17(火) 21:00:07 ID:Fi/gCCU30
- 携帯電話向けフェムトセル、SoC技術で大幅にコスト削減(2009/02/17公開)
http://eetimes.jp/article/22810/
- 406 :非通知さん:2009/02/18(水) 10:24:19 ID:qjUCkMQA0
- ここの住人はそんなちっちゃいものよりも立派にそそり立つモノのが好きなんだぜ。
- 407 :非通知さん:2009/02/18(水) 10:32:38 ID:ZHvlYvFoO
- そう、目指すは俺の基地局。
- 408 :非通知さん:2009/02/18(水) 10:36:21 ID:UI82fcdtO
- それより俺の基地局を見てくれ。こいつをどう思う?
- 409 :非通知さん:2009/02/18(水) 10:51:47 ID:gQuHbpwS0
- >>408
それってなんてフェムトセルw
- 410 :非通知さん:2009/02/18(水) 15:06:51 ID:fg1VSFoe0
- オッサンばっかりのスレだな。
- 411 :「前スレ27」:2009/02/18(水) 16:27:03 ID:ZnI+QZK80
- 東京都中央区日本橋 日本橋そば 日本道路元標から視認できるウィルコムアン
テナ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166329
左は8本槍、右は4本槍
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166330
なお、日本道路元標に最も近いと思われる日本橋大栄ビルにあるウィルコムア
ンテナは視認できなかった。
- 412 :非通知さん:2009/02/18(水) 16:41:14 ID:tmno4XwHO
- HSDPA化するのって手間かかるもんなの?
- 413 :非通知さん:2009/02/18(水) 17:16:47 ID:gQuHbpwS0
- >>412
ソフトバンクのように中継局だらけのめちゃくちゃなネットワークを組んでいたら
手間がかかるなんてもんじゃない。進むも地獄、戻るも地獄に陥って時間と
お金だけがかかることになる。
- 414 :非通知さん:2009/02/18(水) 22:35:24 ID:xNFNTBURO
- >>406
やっぱ40m超のアングルトラスだな。
- 415 :非通知さん:2009/02/19(木) 13:31:27 ID:W9c8zvhYO
- >>397
確かに消されている。
甘利山入り口の甘利沢周辺はプラスエリアだったが、ホームページ見るとハイスピードエリアになってる。
でも行ってアプリ起動したらみたら「FOMAエリアです」て出た。
この電波とハイスピードの電波が上手くオーバーハンド出来ずに、我が家は電波最悪。
- 416 :非通知さん:2009/02/19(木) 13:39:28 ID:i5KS//k/0
- >>415
それこそ「聞かせてドコモ〜」がいいんじゃないか?
ほったらかしになっている基地局をドコモに気づかせるいいチャンスじゃないか。
- 417 :非通知さん:2009/02/19(木) 15:29:27 ID:W9c8zvhYO
- >>416
そう、そうなんですよ〜2月半ばから急に電波悪くなったので何らかの微調整をしたのかも…
「きかせて〜」には送ったもののこんな田舎は…
- 418 :「前スレ27」:2009/02/19(木) 16:08:08 ID:98iCN7gA0
- 東京都港区虎ノ門 ウィルコム本社屋上に確認できるウィルコムアンテナは4基
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166341
8本槍3基、4本槍1基、この中にXGP基地局1号機があるのか?
- 419 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/02/19(木) 16:50:24 ID:nI0wY1+g0
- 俺も見に行こうと思ってた。見た目はOAMとXGPは変わらないのかな。
- 420 :非通知さん:2009/02/20(金) 10:39:15 ID:mm+KA6U50
- >>419
つhttp://willcom-blog.com/archives/2009/01/00229.php
というわけで外見は8本槍そのものです。双眼鏡があれば識別できるかもw
- 421 :非通知さん:2009/02/20(金) 15:21:53 ID:wrVVCI3g0
- >>419
距離が有ると箱では見分けは靴かしい。
アンテナ下部からケーブル一本>PHS
ケーブル二本>PHS+XGP
が見分けやすいと思う。
- 422 :非通知さん:2009/02/20(金) 15:23:06 ID:wrVVCI3g0
- ちなみに屋外ではなく、屋内に置いてある可能性も有るので
アンテナチェック10万本の旅には出ないように。
- 423 :非通知さん:2009/02/20(金) 15:45:24 ID:tgqNLFGTO
- >>422
俺の基地局、5本制覇とか言うなよ。
- 424 :非通知さん:2009/02/21(土) 13:13:40 ID:kzzzjqq6O
- これはどこのアンテナですか?http://p.pita.st/?m=mmp0wlmr
- 425 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/02/21(土) 13:22:51 ID:I6XBaaEt0
- PC許可よろ
- 426 :非通知さん:2009/02/21(土) 13:31:29 ID:kzzzjqq6O
- 許可しました焦
- 427 :非通知さん:2009/02/21(土) 16:47:40 ID:hLi9gaHi0
- >>424
これは一番特徴無くて分かりづらいパターン。
下手したらUQという可能性さえある。
脇の機器形状から判断するしかない。
- 428 :非通知さん:2009/02/21(土) 19:06:07 ID:kzzzjqq6O
- ?FOMAの可能性もありますか?
- 429 :/名無しさん[1-30].jpg :2009/02/21(土) 22:45:30 ID:wpTG4XHM0
- たぶん SBMのRRHだと
- 430 :非通知さん:2009/02/22(日) 00:38:35 ID:FTtykpzh0
- ちょっとスレチかも知れないけど、電波に詳しそうな人多そうだから質問させて。
800Mhzは2Ghzと比べ、遮蔽物に強いが、遠くまで飛ばず、
2Ghzは800Mhzと比べ、遮蔽物に弱いが、遠くまで飛ぶ。
ってのでおk?
- 431 :名無しさん@九周年 :2009/02/22(日) 00:53:00 ID:rRv1h8z00
- ちがう
周波数が低いと損失が少なく回折が効き物体への浸透率が高いから遠くまで飛ぶ
高いと逆
- 432 :非通知さん:2009/02/22(日) 01:13:36 ID:wqnorELO0
- >>431
低い周波数で遠くまで飛ばそうとすると、回折などで拡散してしまうので、
干渉しやすい。
- 433 :非通知さん:2009/02/22(日) 01:58:10 ID:ZQo6A9+i0
- >>432
この場合そんなプロっぽいネタは関係なく、単純に遠くに飛ぶかどうかだけでいいんじゃ無いの?
800MHzは遮蔽物に強く遠くにも飛ぶ、これだけでいいだろ。
- 434 :非通知さん:2009/02/22(日) 02:38:29 ID:Ol3m0pQA0
- 東芝は高機能端末「TG01」、パナソニックはフェムトセルなどを出展 MWC09
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000020022009
- 435 :非通知さん:2009/02/22(日) 02:41:56 ID:IijjrP250
- >>424
FOMA:補機類が違う
au:このサイズのBTSはないしステーが違う
SB 3G:このタイプでマイクロ3発は無いしステーが違う
EM:ファーウェイのマイクロ3発はよくある上にこの手のアンテナとステーはある
UQ:給電線の結線とGPSレシーバーが違う
ウィルコム:明らかに違う
とゆーわけでEMのIMTな悪寒。
- 436 :非通知さん:2009/02/22(日) 02:49:45 ID:JLKTfQSHO
- 800Mhz=AMラジオ
2Ghz=FMラジオ
と同じでOK
- 437 :非通知さん:2009/02/22(日) 04:29:59 ID:J/CB9uOeO
- >>435詳しい解説ありがとうございます。目と鼻の先に出来たのでFOMAだったらな〜と期待してたんですがEMでしたか。ちなみに現在うちのマンション室内での通話&通信は全く問題は無いですけどね
- 438 :非通知さん:2009/02/22(日) 07:56:33 ID:rRv1h8z00
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年1月24日現在) ※増減は平成21年1月10日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 28468 +444
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1554 +51
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44726 +108
au 800MHz CDMA1X 25253 +334
au 2GHz CDMA1X 9394 +48
SB 2GHz W-CDMA 36961 +93
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7896 +6
UQ 2.5GHz mWiMax 665 +115
WILLCOM 2.5GHz XGP 1 +1
【3Gブースター・リピーター・簡易IMCS・ホームアンテナ】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 1123 +112
DoCoMo 2GHz W-CDMA 9585 +110
au 800MHz CDMA1X 4016 +70
au 2GHz CDMA1X 2084 +44
SoftBank 2GHz W-CDMA 100875 −224
eMobile 1.7GHz W-CDMA 157 +3
- 439 :非通知さん:2009/02/22(日) 08:50:20 ID:nWhn8F7R0
- auもRRHタイプ始めますよ
- 440 :非通知さん:2009/02/22(日) 13:34:14 ID:FLX2K71fO
- 徘徊してくるかな
- 441 :非通知さん:2009/02/22(日) 14:00:10 ID:ZQo6A9+i0
- >>424程度の基地局ってどのぐらいで立つんだろう?
地場代抜いたら500万以下だよね?勿論。
機器代で200〜300万ぐらい?
- 442 :非通知さん:2009/02/22(日) 17:04:42 ID:zNSKxlu80
- PHSなら100万とか200万円のレベルと聞くけど、携帯電話だともう1桁多いイメージが
- 443 :非通知さん:2009/02/22(日) 18:57:29 ID:YN+r3Thc0
- >>442
鉄塔ならね。
- 444 :非通知さん:2009/02/22(日) 19:12:51 ID:vViXWINGO
- 一番安い基地局って何円くらいなんだろ?
- 445 :非通知さん:2009/02/22(日) 19:33:09 ID:JLKTfQSHO
- 昔テレビの番組でWILLCOMの基地局が約100万円って言ってた
auの800Mhzは約1000万円だった
- 446 :非通知さん:2009/02/22(日) 20:38:55 ID:AExJL+4gO
- >>192
>>198
- 447 :非通知さん:2009/02/22(日) 20:40:32 ID:rRv1h8z00
- WILLCOM8本槍が150万だよ
多分、携帯の小型基地局もそれぐらい
大型になると6~8000万円ぐらいだったかな?
昔は1億超えたけど量産効果で安くなったみたい
- 448 :非通知さん:2009/02/22(日) 21:59:39 ID:hKECWgjH0
- WiMAX用基地局装置なんかは大幅に小型化されてるから、部材や工事の代金はかなり安く済みそうだよな。
ハードは同じのを使うから(システムソフト開発費用を除けば)WILLCOM COREも基地局代は似た様な
もんだろうし。
- 449 :名74系統 名無し野車庫行 :2009/02/22(日) 22:05:07 ID:rRv1h8z00
- 京セラはWiMAXとXGPの基地局両方作ってるのかな?
- 450 :非通知さん:2009/02/23(月) 00:46:13 ID:zZmyWF2n0
- エリクソン と Orange、太陽光発電の基地局をアフリカの農村地域に展開
http://japan.internet.com/allnet/20090220/6.html
- 451 :非通知さん:2009/02/23(月) 09:55:16 ID:n/MfOsP20
- それにしてもXGPの基地局増えないなぁ。
フィールドテストするにも本社前でしかできないんじゃ?
- 452 :非通知さん:2009/02/23(月) 15:42:05 ID:3E9pIGPS0
- >>451
ブログで今月末に工事とか言ってたからこれからでしょ。
それともなにか早まる様な情報が出たの?
前倒しが財政的に難しくなった情報なら有ったけど。
- 453 :非通知さん:2009/02/23(月) 19:21:06 ID:dWM0lgak0
- 地下鉄や地下街の基地局やフェムトセルには、是非標準装備して貰いたいな。
日立が小型GPS送信機モジュールを開発、
屋内での測位が可能に
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2009/02/u0o686000001oo3f.html
- 454 :「前スレ27」:2009/02/26(木) 16:29:54 ID:eSr4MvGO0
- 埼玉県秩父市浦山広河原谷 浦山フィッシングセンター駐車場ドコモFOMA基地局
光ファイバー引き込み完了!(工事中)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166403
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄 出原地区 ドコモFOMA基地局 電灯線 光ファイバ
ー引き込み完了!(工事中)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166404
- 455 :非通知さん:2009/02/26(木) 17:05:45 ID:a9Zv+omt0
- >>454
電波出て通信できるようになりました?
- 456 :「前スレ27」:2009/02/26(木) 21:45:23 ID:tRBSa2kU0
- >>455
本日まさに工事中で電波は出ていませんでした。現場の「エクシオ」さんに聞
いたところ、秩父市の方は分からないと回答、小鹿野町は来月初旬に開局予定
と回答を得ました。
- 457 :名無しでいいとも! :2009/02/26(木) 21:48:14 ID:YVtFHPBd0
- あんたいったい何者なんだ?w
- 458 :「前スレ27」:2009/02/26(木) 22:48:24 ID:tRBSa2kU0
- 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野 県道209号線沿いに立つドコモFOMAリピーター
基地局?(未開局)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166409
アンテナ拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166410
TB-2800形R 無停電電源装置(アールエフウィンドー製)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166411
送受信機はまだ無し
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166412
TB-2800形F 監視BOX(富士通製)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166413
しかし、リピーター局の制御用通信は通常のFOMA回線に乗せて親局とやりとり
しているのだろうか?
- 459 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/02/27(金) 01:00:06 ID:XtY2bFNW0
- 埼玉の宝来局で死亡事故が起きたね。
11階から落下って( ´д`)
病院に運ばれた頃には既に死亡していたらしい。
- 460 :非通知さん:2009/02/27(金) 01:33:50 ID:nRkM8Eiy0
- ドコモは800MHz帯を中心に置いているみたいだね。
RF Window Co., Ltd.
第2条第1項第11号の5に掲げる無線設備 TB−2800形 R 中繼摯晏苒uA
005AXAA0040 "G1A,G1B,G1C,G1D,G1E,G1F,G1X,G7W 832.5MHz 0.1W
G7W 877.5MHz 5W
- 461 :非通知さん:2009/02/28(土) 12:04:45 ID:ORogc9k3O
- FOMAの光張出かどうかの見分け方ってありますか?
- 462 :非通知さん:2009/02/28(土) 12:17:38 ID:Ord9PrjR0
- 北海道の基地局設置問題、高裁でひっくり返ったね。よかった。
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/03/01(日) 00:10:03 ID:GZJwXmG80
- >>460
あのドコモがついに韓国製使うようになったのかというのが驚き。
- 464 :非通知さん:2009/03/01(日) 01:39:09 ID:5+U1YGYx0
- >>463
台湾じゃないの?
- 465 :非通知さん:2009/03/01(日) 03:30:33 ID:PrLOWHMVO
- >>464
いや、韓国であってる。
RF Windowという新興企業だな。
- 466 :非通知さん:2009/03/01(日) 09:27:21 ID:8Uph9HXI0
- >>463
コスト圧縮や新規開発を考えての投入かと。
つか富士通が韓国メーカー(三星電子)のCDMA向け代理店
やってるからその絡みもあるのかと。
補機類富士通だしな。
>>464
韓RT WindowはSBMにもレピーターを導入している。
- 467 :非通知さん:2009/03/01(日) 11:06:42 ID:/UDbKEOo0
- 日本製は高いからね。だからといって性能がいいわけでもないしな。
市場がせまいからグローバルで勝負するとかなわない。
- 468 :非通知さん:2009/03/01(日) 13:55:35 ID:EDDzgSunO
- そしてまた、日本人の首切りが始まる訳です。
コストで勝負されたら、外国製に勝てないもんな。
- 469 :非通知さん:2009/03/01(日) 15:42:49 ID:qjswxLIL0
- RF WindowのレピータというとSBMのイメージが強かったけど、
ドコモでも採用されてるのか…
- 470 :非通知さん:2009/03/01(日) 16:26:19 ID:H1u1wFbj0
- まあKTFやLGとも組んだんだし、韓国に自分のところの技術を普及させて
スケールメリット得る為にはある程度なんでも有りになってきているのかもな。
- 471 :非通知さん:2009/03/01(日) 17:32:53 ID:CAwfu/p1i
- >>381
でも結局は毎月返り討ちにあってんだから言わせるだけ言わせておけばいいw
- 472 :目のつけ所が名無しさん :2009/03/01(日) 18:03:48 ID:9VV12gc70
- 最近のauはなんか変
- 473 :非通知さん:2009/03/02(月) 00:35:44 ID:m0IdAJCm0
-
ここは基地局スレッドです。
- 474 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/03(火) 00:45:57 ID:6RHfCyc80
- エリアマップ実地確認スレに報告をちょこちょこ上げている実地調査者 ◆jQMRJaRQBEです。
3 /2の調査報告をまとめている途中なのですが、面白い基地局があったので報告と、質問を。
まず、富士河口湖町、国道137号線Jマート近くにあるソフトバンク中継局遠景。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166472&kid=377536&mode=&br=pc&s=
一本のコン柱に2つの中継局設備が。このタイプは自分は初めて見ました。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166473&kid=377536&mode=&br=pc&s=
アンテナも二つ。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166474&kid=377536&mode=&br=pc&s=
本題はここからで、わかる人がいましたら教えてほしいのですが
富士河口湖町、河口湖西岸の足和田出張所建物屋上に基地局らしきアンテナが2つあります。
これらは基地局でしょうか?ちょっと自信が無くて・・・その場合、どこのキャリアのものかわかりますか?
まず、出張所北側にあるほう。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166475&kid=377536&mode=&br=pc&s=
出張所北側にあるほうのアップ。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166476&kid=377536&mode=&br=pc&s=
出張所駐車場ではドコモ・au・SB共にバリ3。
出張所すぐそばにイーモバの基地局が、河口湖を南に少し行ったところにauの基地局があります。
なのでこれが基地局であるなら、消去法でドコモかSBかになると思うのですが。
個人的にはドコモかな?と思ってます。
正直画像からでは判別難しいでしょうかね・・・?
出張所南側にあるほう。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166477&kid=377536&mode=&br=pc&s=
こちらはSBでしょうか?やはり画像だけではちょっと判別が難しそうですが・・・
以上の二つ、どなたかお分かりになられるようでしたらお願いします。
- 475 :非通知さん:2009/03/03(火) 08:36:31 ID:tQgkjuc7O
- >>474
その判断でおk
北側がドコモで南側がSB
- 476 :非通知さん:2009/03/03(火) 15:16:05 ID:PLRPF+UG0
- >>473
まさに基地外の話だな。
- 477 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/04(水) 01:10:06 ID:4wLnN5dT0
- >>475
ありがとうございます。
こういう建物上のアンテナにおいてキャリアを見分けるポイントってなにかありますか?
auはGPSキノコで判別できますからわかりやすいんですが、
他キャリアの区別がつけづらくて・・・
- 478 :ななしいさお@オマエモナゆりかご会 :2009/03/04(水) 10:18:33 ID:kaoTCZH00
- アンテナから伸びるケーブルがやたらと多いのは大抵がドコモだと思う。
ソフトバンクはアンテナ下部のケーブルが2・3本のやつが多い。
最近はかまぼこみたいな形にケーブル2本という基地局も増えている。
このかまぼこ形のアンテナはイーモバイルも使っているからちょっとややこしいかも。
- 479 :非通知さん:2009/03/04(水) 16:27:29 ID:sRiLWALqO
- >>478
変な名前
- 480 :非通知さん:2009/03/04(水) 19:43:55 ID:vibg4WH/0
- >>479
どっかのアニソン関連の板の名前じゃないの?
- 481 :非通知さん:2009/03/04(水) 20:35:13 ID:DMrsPyzp0
- >>479-480
ややデータが古いが
http://logo.s3.xrea.com/_nanasi.xhtm
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/04(水) 22:26:22 ID:kaoTCZH00
- そういえば名前おかしいな。空欄で書き込んだのになんでだろう。
普段からアニソン関連の板はよく使っているのは確かだけど。
- 483 :携帯電話情報通知しません :2009/03/04(水) 22:29:38 ID:fEmPiueS0
- 一部の板はcookieに残ってる名前になる事があるそうな。
- 484 :非通知さん:2009/03/05(木) 00:33:34 ID:mzCZHYCu0
- >>483
で、ここがその該当の板のひとつというわけだな
名前欄にいちいち「非通知さん」と書けば回避できるがw
- 485 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/05(木) 01:07:47 ID:1wINhOd40
- >>478
なるほど、ケーブルも見分けるポイントなのですね。参考になりました。
あとはたくさんの基地局を実際に見て覚えるしかないですかね。
頑張ります。
- 486 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/06(金) 01:01:25 ID:c7PR9OSx0
- また質問で申し訳ないのですが、
http://photo2.avi.jp/photo/5/377536/377536-30919-8-166497.jpg
山中湖近くにあるホテルマウント富士の建物上にある基地局、
右側は配線カバーに「東京デジタルフォン」のシールがあったので、SBの2G基地局ということでいいのでしょうか?
また、左側のほうはSBの3G基地局でしょうか?
どなたかお分かりになるようでしたらお願いします。
- 487 :非通知さん:2009/03/06(金) 02:10:15 ID:tL8E9LoO0
- >>486
写真が小さすぎる・・・w
- 488 :非通知さん:2009/03/06(金) 02:53:58 ID:fCZQh+DM0
- >>486
左側中央の3本がSB PDC、右側板3枚まとまりがSB IMT。
この板アンテナ(独Kathrein製)はボーダフォン時代に建てられた
IMT局に良く使われた。
残りの右端と中央の棒はツーカーセルラー東京のPDCっぽい。
フィーダーラックも3組あって1つが明らかに違うしな。
- 489 :非通知さん:2009/03/06(金) 02:55:29 ID:fCZQh+DM0
- >>487
つhttp://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166497&kid=377536&mode=&br=pc&s=
- 490 :非通知さん:2009/03/06(金) 08:29:18 ID:myAswjkq0
- >>488
486じゃないが、いつもここの人達は本当に
すごいよな。モレはいつも関心しながら
写真とレスを見て勉強してるげ、タイプが
多すぎて覚えきれん。
なにか良い教科書ないかな。オレもわかるようになりたい。
- 491 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/06(金) 09:54:57 ID:c7PR9OSx0
- すいません、リンク貼り失敗してたのに気づかなかった・・・
>>489が正しいリンクです。ありがとうございます。
一応、それぞれの基地局のアップ画像も追加しておきました。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166498&kid=377536&mode=&br=pc&s=
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=166499&kid=377536&mode=&br=pc&s=
>>488
正しいリンク貼りとお答えありがとうございます。
ということは、左側がSBの2G、右側がSBの3Gですか。
自分が予想していたのと逆だ(汗)まだまだ精進が足りませんね・・・
プレートか基地局名表示があれば一発なのに。
あ、でも鉄塔基地局で「JPT○○局」とプレートにある場合でも
3Gアンテナを追加して使っている場合があるみたいですから、
結局はアンテナの形状などを覚えるしかないのかな・・・
>>490
ですよねー。
いろいろと基地局画像を見て勉強してますが、それでもまだまだ見分けがつかないです。
精進しないと・・・
- 492 :非通知さん:2009/03/06(金) 20:46:48 ID:9HQBHgv60
- >>490
前は群馬だけだったが、とにかく写真ばかり載ってるホームページがあった。
1000以上事例が紹介されていて、すべてに方式と解説が書かれていたから、
そこの写真を教科書にしたら、分からないアンテナはほとんど解決してた。
俺みたいな素人目線でも分かりやすく載っていたが、
今はそういう貴重なページが無いのが残念だ。
- 493 :非通知さん:2009/03/07(土) 12:07:39 ID:sXwqfHIz0
- 「携帯電話エリア整備推進検討会」の開催
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090306_4.html
- 494 :非通知さん:2009/03/07(土) 17:00:53 ID:vr5X1uUcO
- ドコモのRF Windowとcなんとか使ってたような…
だいう関連の会社だと思う
レピータ局?の制御は無線装置に実装されている内蔵端末によるGPS通信らしい
なんかそんな資料をどこかで見た気がする
- 495 :非通知さん:2009/03/07(土) 17:18:59 ID:twlzbnmH0
- >>494
GPS通信は無いだろう。
リピーターの中や外に通信モジュールが入っていて、パケット通信している。
- 496 :非通知さん:2009/03/07(土) 17:35:41 ID:4yENJpps0
- >>494,495
http://www.rfwindowjapan.com/products/ems.php
- 497 :「前スレ27」:2009/03/07(土) 22:34:17 ID:S781SPvw0
- 北海道日高郡新ひだか町 ウィルコムアンテナ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166511
北海道日高郡新ひだか町 国道235号線沿いに立つドコモFOMA基地局(movaは圏外)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166512
局名は静内真歌無線基地局(FOMAハイスピードは未対応)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166513
アンテナ拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166514
収容函銘盤
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166515
北海道浦河郡浦河町 ウィルコムアンテナ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166516
- 498 :「前スレ27」:2009/03/07(土) 22:35:55 ID:S781SPvw0
- 北海道幌泉郡えりも町 国道336号線沿い、高台に立つ各社基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166517
ドコモと思われるアンテナ拡大(FOMAハイスピードは未対応)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166518
auアンテナか?
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166519
ソフトバンクと思われるアンテナ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166520
北海道幌泉郡えりも町 国道336号線沿い笛舞小学校そば、ドコモFOMAリピーター基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166521
TB-2800形R 中継増幅装置(アールエフウィンドー製)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166522
局名はえりも笛舞(FOMAハイスピード未対応)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166523
- 499 :「前スレ27」:2009/03/07(土) 22:36:34 ID:S781SPvw0
- 北海道幌泉郡えりも町 えりも岬各社基地局(左からウィルコム、ドコモ、au、ソフトバンク)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166524
携帯電話各社基地局装置
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166525
ドコモ銘盤(局名はえりも岬無線基地局 FOMAハイスピード未対応)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166526
携帯電話アンテナ拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166527
ウィルコム拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166528
なお、mova・FOMA・ウィルコム共に展望台の先のえりも岬最先端部でも良好に通
信することができた。
- 500 :非通知さん:2009/03/08(日) 00:30:54 ID:yKzuE6WU0
- 500get!
- 501 :非通知さん:2009/03/08(日) 02:15:21 ID:2yMocKr/0
- S21HTでGoogleマップつかうと青く点滅してるところがあるんだけど
そこには基地局があるの?
- 502 :非通知さん:2009/03/08(日) 03:40:52 ID:GpfpEDgp0
- なんかドコモ今年中に8万局行きそうな勢いだけど一体どこまで増やす気なんだw
- 503 :非通知さん:2009/03/08(日) 04:02:04 ID:+Oi5hz0s0
- >>502
ウィルコムこえたりして。
- 504 :非通知さん:2009/03/08(日) 04:35:41 ID:GpfpEDgp0
- >>503
相対的にウィルコムの基地局数が大したこと無いように感じるのは俺だけかw
- 505 :非通知さん:2009/03/08(日) 06:33:24 ID:4LwT3DBPO
- ドコモ帝国になるのも時間の問題か。
- 506 :非通知さん:2009/03/08(日) 07:30:24 ID:4YW7FOTL0
- 800Mとのオーバーレイが完成したら2GHz間引いたりしてな。設備過剰感。
23区のオーバーレイは被る帯域が若干あるからもうちょい先だっけ?
- 507 :非通知さん:2009/03/08(日) 09:47:10 ID:o4XPrgpgO
- 知らん間に横須賀線の東京〜品川の地下区間の駅間の大半がエリア化されとる…
ネットワークサーチした限り、禿は引っかからずドコモだけだったが。auは持ってないので知らん。
- 508 :非通知さん:2009/03/08(日) 11:45:59 ID:C7kABiOA0
- >>506
間引きはインバウンドローミング絡みもあり無いと思う。
都心でもA帯分のプラスエリアは既に障害無し。
>>507
東京トンネルは総武トンネルとも駅ホームのみのエリア化ですし
基地局整備もJMCIA(旧道トン協)主幹の整備なので単一キャリアのみ
整備というのは考えられないのですが。
実際先週使った時もFOMA(D905i)、SB 3G(N82)で駅間圏外でしたし
東京駅地下ホームにおいてもアンテナの増設等は見られませんでした。
(auは自宅に置いて来たので不明)
多分東京・新橋駅ホーム局や品川方抗口からの吹込みを拾ったのでは?
ちなみにFOMAのパケット通信(iモード)はネゴシエーション状態のまま
圏外に突入した場合でもアンテナピクトが圏外表示されない仕様(バグ)が
あります。
- 509 :非通知さん:2009/03/08(日) 12:25:18 ID:l2OmLzxGP
- そういや、トンネルや鉄道地下区間のアンテナ共同設置に
イーモバイルは参加させてもらえてないんだよな。
いつまでもこのままってことはないだろうけど、
いつごろイーモバイルも相乗りできるようになるのだろう?
- 510 :非通知さん:2009/03/08(日) 12:53:42 ID:C7kABiOA0
- >>509
イーモバはJMCIA正会員ですよ。
それを踏まえてイーモバの場合全ては1.7GHzという所に行き着くかと。
共同整備では第二世代用800M/1.5GHz用4(3)社共用中継局の整備が終了、
第三世代では2GHz用3社共用中継局の整備となっている。
(新規JMCIA整備局でauが2GHzのみ対応な理由もこれ)
1.7GHzはドコモがJMCIA整備分に回さない以上共同中継局整備は無く
PHSと同様にJMCIAが工事調整し整備は単独でという形になるかと。
2.5GHzのUQもウィルコムのXGPがこけたらそうなる悪寒。
- 511 :非通知さん:2009/03/08(日) 15:11:14 ID:4LwT3DBPO
- そういえば、どっかのビルの屋上だか屋根だかに、大量の基地局が設置されているのを見たけど、周波数が違うとはいえ、干渉しないもんなのかね。
- 512 :非通知さん:2009/03/08(日) 15:21:23 ID:lRJwvrXw0
- >>511
もし本当に干渉してしまうようなら、全ての電波利用機器は
一切利用できないはずですよ。
- 513 :非通知さん:2009/03/08(日) 16:29:20 ID:Lzzco77M0
- 新日本橋や馬喰町なんて結構最近まで圏外だったのにな。
- 514 :非通知さん:2009/03/08(日) 16:56:45 ID:9vTW1tGq0
- >>504
うちの実家の田舎は中山間地だが、Willcomの基地局なぞ遠い彼方にしかなくて
ここ数年全く近づく気配すらないが、携帯基地局は確実に近づいてきてるからな。
まずJ-phone鉄塔が村内に来て、docomo鉄塔が隣村の山の向こうにきて、auが別の
隣村の水道山山頂にきて、つい先日村のど真ん中にdocomoのRT局が建った。お陰で
今ではJ-Phone=SBが一番入りにくくなってしまったよ。
まあSBは2GHz専用なせいが大きいけどね。
- 515 :507:2009/03/08(日) 17:14:11 ID:o4XPrgpgO
- >>508
今品川〜新橋の地下区間からカキコ中。
トンネル入って少し経つとパケット通信も通話も出来る。
- 516 :底名無し沼さん :2009/03/08(日) 17:15:58 ID:TJVyW+ku0
- ウィルコムの16万局は多いように見えるがPHSの基地局としてはまだまだ少ない
実際穴だらけ
- 517 :非通知さん:2009/03/08(日) 17:20:15 ID:eslcT+hY0
- >>508
>ちなみにFOMAのパケット通信(iモード)はネゴシエーション状態のまま
>圏外に突入した場合でもアンテナピクトが圏外表示されない仕様(バグ)が
>あります。
どの端末で確認されていますか?
まさか4桁とか言わないよね?
- 518 :非通知さん:2009/03/08(日) 17:36:37 ID:l2OmLzxGP
- >>510
なるほど。
イーモバサービス開始時に、千本会長が文句を言っていたが
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000005042007
共同整備という形の関係上、周波数の問題もあるわけか。
ならせっかくイーモバのソフトバンクローミングも始まるわけだし、
地下やトンネルでは、ソフトバンクの2GHzを使わせてもらえるようにしてもらいたいところだな。
千本会長の交渉力と禿社長の英断に期待、か?
- 519 :非通知さん:2009/03/08(日) 17:43:01 ID:vA7on9kG0
- >>517
手持ちのN905iでも確認できる。完全に仕様だよ。
iモードに接続したままエリア外(地下鉄の駅間とか)になると、ピクトが0本まで落ちて接続状態が維持される。
地下鉄の駅間程度なら接続状態が維持されて、駅でピクトが回復したときに正常に通信可能になるけど、
駅間が長めだとピクトが回復した時にiモードが一旦切れる。
数分以上エリア外だと、圏外表示になってiモード接続も打ち切られる。
軽いドーマント状態ってことだな。
- 520 :非通知さん:2009/03/08(日) 20:00:05 ID:+Oi5hz0s0
- >>517
FOMA全端末で発生するよ。
- 521 :非通知さん:2009/03/09(月) 00:51:30 ID:SaB3FQN80
- >>517
D905iって書いてあるのに。
- 522 :非通知さん:2009/03/09(月) 15:44:15 ID:Z9WslJGJ0
- PCでもインターネットを使ってる状態で接続が切れても、それが分かるのはページ
切り替えや更新をした時だけだから大して変らん話では?
- 523 :非通知さん:2009/03/09(月) 18:04:18 ID:rZmf04p20
- ピクトは0になってるんだから騒ぐほどの問題かと若干呆れてる。
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby :2009/03/09(月) 21:25:48 ID:g2kKqPAi0
- >>515
ソフトバンクも時々アンテナが立つよ。
- 525 :非通知さん:2009/03/09(月) 23:33:17 ID:rZmf04p20
- >>524
時々ってもろに通気口だろ。
- 526 :非通知さん:2009/03/10(火) 09:27:37 ID:BYvaQv7fO
- 近所でカラスが大量にとまってる、見たところ何も野鳥対策をしていないWILLCOMアンテナを発見したんだけど、連絡した方がいいかな?
- 527 :非通知さん:2009/03/10(火) 11:13:48 ID:DN15OFwx0
- >>526
野鳥対策ってどんなの?
アンテナの槍の内側に止まったら2.4Gを内側に1000Wぐらい炊くとか?
- 528 :非通知さん:2009/03/10(火) 11:26:50 ID:BYvaQv7fO
- アンテナの枝のところって言うのかな?4本ないし8本の槍の部分と幹を繋ぐ水平の部分。
あそこにトゲをつけて、野鳥が止まれないようにするの。たまに見るけど、今回のはそれらしき物無かったから。
...トゲを付けてもなお止まり続けるカラスがまれにいるらしいけど。
- 529 :非通知さん:2009/03/10(火) 13:05:59 ID:oYx+rlfd0
- 1000Wぐらい焚けばさすがにカラスも諦めるだろう。
- 530 :非通知さん:2009/03/10(火) 13:11:00 ID:rmcsXL2TO
- 報告のあった横須賀線、総武快速線の東京トンネルを品川から錦糸町にかけて乗ってみた。@SH706i
・品川〜新橋
報告通りトンネル進入後一旦圏外になるがすぐに圏内表示でピクト3本
通気孔(品川〜新橋に通気孔あるのかは不明。鉄板で聞くか?)や新橋駅及びトンネル入口からの吹き込みによる圏内表示にしては安定し過ぎる感じ。
Googleマップ表示だと品川から新橋へと確実に進んでた。(通気孔からの進入の可能性もあるが・・・)
ちなみにハイスピード対応
あとパケ通信の継続バグに注意し、測位時は通信が切れたの確認してからアプリ起動
・新橋〜東京
上記区間と同じで圏内。
Googleマップでは有楽町付近の電波を掴んでる表示。ハイスピード対応
・東京〜新日本橋〜馬喰町
こちらは圏外寸前まで行き両駅からの電波をかろうじで掴んでる感じ。使い物にならん。
・馬喰町〜錦糸町
発車後しばらく圏外同然。(馬喰町掴みの可能性)しばらく走ると圏内だがトンネル出口の吹き込みの可能性大(Googleで両国付近補足)
結果として品川〜東京はトンネル内に基地局設置の可能性あり。
東京を境に担当運輸区が変わる(トンネル管理も変わる?)ので基地局設置の可能性はあるのかとも思うが地下はどっかの社団?が絡むからなぁ・・・
ドコモが自力でやる可能性は0かな?
東海道新幹線トンネルの対応とかが社団絡んでるのかは知らないがドコモは繋がりやすくしてます。って宣伝してるから自力の可能性も!?
- 531 :非通知さん:2009/03/10(火) 14:04:00 ID:0d6xjbMRO
- 全部の地下が社団絡むことはないと思われ。
- 532 :非通知さん:2009/03/10(火) 15:43:07 ID:UF/TaKUlO
- カラスの焼き鳥はいらんな…
- 533 :非通知さん:2009/03/11(水) 00:44:20 ID:aksLlp+uO
- >>530
>>507だが、カキコ通り使えたでしょ。
禿掴まない辺りからして、もしかして800MHzか1.7GHz使ってるのかねぇ?
- 534 :非通知さん:2009/03/11(水) 01:54:28 ID:Oul5z9OY0
- >>533
900i持って明日行ってみるわ。ついでだから禿も庭も持って。
・・・って怪しい人に見られるかな。
- 535 :非通知さん:2009/03/11(水) 02:33:12 ID:9NOIZ4MA0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年2月7日現在) ※増減は平成21年1月24日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 29027 +559
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1583 +29
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44814 +88
au 800MHz CDMA1X 25538 +285
au 2GHz CDMA1X 9585 +191
SB 2GHz W-CDMA 37021 +60 (四国 -2)
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7955 +59
UQ 2.5GHz mWiMax 826 +161
WILLCOM 2.5GHz XGP 1 +0
【3Gブースター・リピーター・簡易IMCS・ホームアンテナ】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 1302 +179
DoCoMo 2GHz W-CDMA 10056 +140
au 800MHz CDMA1X 4044 +28
au 2GHz CDMA1X 2092 +10
SoftBank 2GHz W-CDMA 99401 -1474
eMobile 1.7GHz W-CDMA 171 +14
- 536 :非通知さん:2009/03/11(水) 23:04:19 ID:uLCE57A10
- ちょっと興味深い記事です。
現状は余程効率が悪いって事かな? あと700MHzからじゃないのはアナログTVに
関して未だ対象にしてないって事か。
高周波部品モデリングのオリガ社、ただ今基地局アンプの高効率技術を開発中(2009/03/11)
http://eetimes.jp/article/22892/
EETJ 目標とする仕様は。
Bruce Cohen氏 システム全体として45%の効率を目指して開発している。例えば、パワー・アンプ部分の効率が56%、
包絡線増幅の部分が80%とすれば、その程度の数値になる。2009年3月中には良好な測定結果が得られる予定である。
この数値は、現在の無線基地局で使われているシステムの変換効率に比べると極めて高い。消費電力の削減が図れる。
結果、運用コストが削減できるだろう。
対応する周波数は800MHz〜3.5GHzで、周波数帯域幅は20MHzである。W-CDMA方式向け基地局装置に向ける。20MHz
対応品を開発した次の段階では、周波数帯域幅を60MHz幅に広げることを考えている。WiMAX基地局やLTE基地局を対象
にしたものだ。平均出力電力については、初期の試作システムでは50W程度にする予定である。
- 537 :非通知さん:2009/03/11(水) 23:15:11 ID:uLCE57A10
- >>536
軍事技術の流用ってのは確かに強みだろうなあ。Yusuke Tajima氏って日本人?だろうね。
EETJ オリガ社は、計測器やATE、高周波部品のモデリングなどを手掛けている(Auriga Measurement Systems社
のホームページ)。なぜ、基地局向けパワー・アンプ技術の開発を手掛けようと考えたのか。
Bruce Cohen氏 当社のユニークな技術が生かせる分野だと考えたからだ。まず当社は、GaAs(ガリウムヒ素)や
GaN(窒化ガリウム)といった化合物半導体を使った高周波部品のモデリングに強みを持つ。当社のCTOである
Yusuke Tajima氏は、モデリング分野の第1人者として知られている。また、GaN材料を使った高周波パワー・アンプ
の製造プロセス技術に強みがある。半導体ウエハーは外部から調達するが、それ以外の部分はすべて自社技術で
製造可能である。これらの強みに加えて、高周波に対応した高出力パワー・アンプ技術を、米国政府から支援を受けた
複数のプロジェクトで習得した。具体的には、人工衛星や無人飛行機、軍事用レーダーなどの開発に向けた
プロジェクトである。
私自身は、およそ15カ月前に当社に参加した(2009年1月時点)。その当時、政府が研究資金を援助する複数の
プロジェクトに、博士号(Ph.D)を有する当社の2人のスタッフが企画を応募していた。内容を見てみるといずれも
「高出力、高効率、パワー・アンプ技術」がキーワードだった。プロジェクトそのものは、いずれも軍事関係の
内容である。しかし、高周波に対応した高効率パワー・アンプを製造できるという、当社の強みを民間機器に応用
できないかと考えた。基地局装置に向けたパワー・アンプに、当社の技術が活用できることに気が付いたわけだ。
- 538 :非通知さん:2009/03/11(水) 23:16:06 ID:uLCE57A10
- >>537
日本のメーカーが採用するとしたらNECや富士通あたりか? でも富士通はガリ砒素素子を自社開発してる
から難しいそうな気も。
EETJ 今後の展開を教えて欲しい。
Bruce Cohen氏 2009年4月以降に、基地局向け機器を各キャリアに納入するベンダーに当社の技術を売り込んで
いきたい。当社の技術に興味を持ってもらえれば、顧客に向けてカスタマイズ(最適化)したパワー・アンプ・
システムを、パートナー企業とともに協業して作り上げていくという流れになる。
この技術を売り込むために、私を含め当社のメンバーがこのところ毎月、日本を訪問している。すでに複数の
通信事業者/ベンダーと議論を進めているところだ。日本の顧客には、強い興味を持ってもらっていると感じている。
当社は、20年も前から日本市場でビジネスをしてきた。当社にとって日本は重要な市場と考えている。
- 539 :非通知さん:2009/03/12(木) 00:50:57 ID:jMYoFVzpP
- 携帯電話基地局数(平成21年2月7日現在)
NTT docomo FOMA 800MHz W-CDMA 29027局(+559局)
NTT docomo FOMA 2GHz W-CDMA 44814局(+88局)
NTT docomo FOMA 1.7GHz W-CDMA 1583局(+29局)
NTT docomo 合計 75424局(+676局)
au by KDDI 800MHz CDMA2000 25538局(+285局)
au by KDDI 2GHz CDMA2000 9585局(+191局)
au by KDDI 合計 35123局(+476局)
SoftBank 2GHz W-CDMA 37021局(+60局)
SoftBank 合計 37021局(+60局)
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7955局(+59局)
eMobile 合計 7955局(+59局)
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/111.html
- 540 :非通知さん:2009/03/12(木) 11:28:36 ID:nRl4FHOG0
- 近所に焦げ茶色の金属電柱が急に建てられたので、GISの電柱かなと思っていたら
ソフトバンク携帯の電柱だった。
こんな住宅街に建てなくてもいいのにとおもた。
- 541 :非通知さん:2009/03/12(木) 17:07:05 ID:4P3/Tbks0
- 住宅街だからこそデソ。
何しろホワイト家族プランが有るから、家と無料通話シマクリングだろ。
- 542 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/13(金) 11:32:34 ID:W6rzDUcQ0
- エリアマップ実地確認スレのほうで実地調査をしている者です。
調査報告をさきほど向こうのほうに上げました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1219210448/645-657
撮影した画像の中に、基地局画像も多数ありますので
こちらのスレの参考になればと思います。よろしければご覧ください。
あと、富士五湖周辺の調査をしていて見つけた基地局の位置をマッピングしてみました。
そちらもよろしければご覧ください。
調査時にはできるだけ基地局のプレートを確認したり建物の関係者に聞いたりなどして、
できるだけ正確な情報をとるようにしてますが
キャリア間違いや2Gだけの基地局を混在させてしまっている可能性があります。
そういうのがありましたらご指摘ください。
よろしくお願いします。
- 543 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/13(金) 11:33:34 ID:W6rzDUcQ0
- 【各社基地局分布実地調査マップ】
■■富士五湖周辺ドコモ基地局分布実地調査マップ■■
http://picasaweb.google.com/lh/albumMap?uname=zicchicyousanin&aid=5307527829051412993#map
現在45箇所発見。2Gだけの基地局を含む可能性あり。
(※山中湖南岸、富士ヶ嶺地区〜人穴地区、あたりにまだあるかも?)
一言、多すぎ(笑)観光シーズンの輻輳対策のためにインフラに十分な余裕を持たせているのかも?
■■富士五湖周辺au基地局分布実地調査マップ■■
http://picasaweb.google.com/lh/albumMap?uname=zicchicyousanin&aid=5307536721567120785#map
現在18箇所発見。
(※山中湖周辺、忍野村東部、富士吉田市北東部、鳴沢村中央部、朝霧高原、富士宮市人穴地区、あたりにまだあるかも?)
auは対照的に少なめ。800MHzの電波の飛びの良さゆえに多少は少なくても問題ないのでしょうし、
確かに西湖周辺や富士山西側などではSBよりも広い実エリアを構築してますが、観光シーズンの輻輳がちょっと心配。、
■■富士五湖周辺SB基地局分布実地調査マップ■■
http://picasaweb.google.com/lh/albumMap?uname=zicchicyousanin&aid=5307540394429294433#map
現在27箇所発見。2Gだけの基地局を含む可能性あり
(※山中湖周辺、忍野村西部、河口湖北東部、河口湖南岸、富士ヶ嶺地区〜人穴地区、あたりにまだあるかも?)
SBはauより数が多く、特に富士吉田市街に集中しています。自社間定額のために市街部の通信量が多くなることの対策?
一方西湖周辺や富士山西側はエリアの穴多し。実エリアはエリアマップよりも狭いという調査結果も出てます。
2GHzのみゆえの不利さもあるとはいえ、もう少し市街部以外のエリアをしっかり構築してほしいところ。
■■富士五湖周辺イーモバイル基地局分布実地調査マップ■■
http://picasaweb.google.com/lh/albumMap?uname=zicchicyousanin&aid=5307560159334538145#map
現在7箇所発見(他にまだあるはず・・・)
まだエリア構築中なので、これからに期待。
※他にここにもある、という情報をお持ちの方は教えてください。追加修正や調査に繋げていきますので。
※ウィルコムは基地局の数が多くかつ背が低い基地局が多いため見つけにくく、マップの作成が非常に大変でやむなく断念しました。すいません。
- 544 :非通知さん:2009/03/13(金) 20:29:14 ID:wBVwVsTB0
- 横須賀線の新橋→品川だけど、普通に使えるね。
今度イヤホンマイク持ち込んでモバチェ登録してみる。
- 545 :非通知さん:2009/03/13(金) 20:43:25 ID:t2jhjJc10
- >>544
シティーホンが使えたのか?
- 546 :非通知さん:2009/03/14(土) 12:26:48 ID:XKXJRBxV0
- >>543
激しく乙でした。
ありえない角度のチルトとか、パラボラアンテナ(!)とか、擬木局とか、レアものイパーイですね。
専用RDは、RKの親局になります。
他の基地局や電話局の敷地内に置かれることもありますが、このようにそれ単独で置かれることもあります。
OB鳴沢西ですが、サービスアンテナ側に下向きチルトがかかっていることを考えると、その方向の住宅地
周辺の品質改善を目的にしているものと推測されます。
SS本栖高原局ですが、鉄塔タイプやプレートからみて明らかに以前からある基地局です。
mova+FOMA800、あるいはmova+FOMA2G+FOMA800ではないかと。
ホテル鐘山苑屋上、これはmovaっぽくないですね。
- 547 :非通知さん:2009/03/14(土) 14:30:23 ID:KIl/VOFl0
- >>546
RKの親ってRDって言うんだ、知らなかった。
てっきり普通の基地局の未使用セクタを延ばしているだけかと思ってた。
- 548 :非通知さん:2009/03/14(土) 22:45:08 ID:+lueHI/t0
- >>547
RK --- Remote Kid
RD --- Remote Dealer
らしいです。トランプとかの親と子の概念と一緒でしょうか。
> てっきり普通の基地局の未使用セクタを延ばしているだけかと思ってた。
そういうパターンもあるかもしれませんが、専用のもあるということですね。
- 549 :実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/15(日) 01:07:21 ID:wwlSrE0E0
- >>546
聞こうと思ってたことを質問する前にお答えいただき(汗)ありがとうございます。
>専用RDは、RKの親局になります。
なるほど、そういう役目をしている設備なんですね。
ということは、このRD局は電波は出してないということでいいのでしょうか。
あと、ここから派生するであろう光張り出し局は現在のところ発見した中にはないっぽいのですが、
精進湖周辺にまだ発見してない光張り出し局がある可能性が高いということでしょうか?
近くのホテルの敷地内とかに実はあるのかな?
そういうことならまた今度再調査してきます。
>OB鳴沢西ですが、サービスアンテナ側に下向きチルトがかかっていることを考えると、その方向の住宅地
>周辺の品質改善を目的にしているものと推測されます。
なるほど。
確かに中継局のアンテナが向いていた方向は鳴沢村の役場近く、村の中では一番人口密度が高い地域です。
エリア品質向上のために敷設された局なのかもしれませんね。
>SS本栖高原局ですが、鉄塔タイプやプレートからみて明らかに以前からある基地局です。
>mova+FOMA800、あるいはmova+FOMA2G+FOMA800ではないかと。
そうでしたか。既存の基地局に800MHzアンテナを追加したということですね。修正しておきます。
>ホテル鐘山苑屋上、これはmovaっぽくないですね。
ということはFOMAですか。
基地局がある建物のすぐ向かいに光張り出し局を建ててるのは、やはりエリア品質向上のためでしょうか?
それとも建物上の基地局が2GHzで、光張り出し局が800MHz、と分かれている?
ドコモのエリアマップを見ると、確かにこれらの基地局の東側にプラスエリアのみでカバーしている範囲がありますしね。
- 550 :「前スレ27」:2009/03/15(日) 10:12:15 ID:FurwTlSn0
- 埼玉県秩父市浦山 広河原谷 浦山フィッシングセンター駐車場FOMA基地局開局!
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166592
局名はCV秩父彩の国キャンプ村(FOMAハイスピード)
なお、市街地側のCV浦山南(川俣地区)との間は一旦圏外になりハンドオーバー
は不可能であった。
- 551 :「前スレ27」:2009/03/15(日) 12:15:25 ID:ELg4VAwx0
- 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄 出原地区FOMA基地局、開局!
BOXは4つ、基地局装置はBS-2008<2><?>BTS-E(?は隠れていて確認できず)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166593
アンテナ拡大
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166594
局名はCV小鹿野町両神薄出原(FOMAハイスピード)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166595
- 552 :「前スレ27」:2009/03/15(日) 12:33:31 ID:ELg4VAwx0
- これで、CV小鹿野日陰
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536&tid=28291&num=30&mode=&br=pc&cnt=no&s=
を除いた全基地局が開局、これで小鹿野町両神(旧両神村)のほぼ全世帯をカ
バーするFOMAネットワークが完成しました。
- 553 :名無しさん@涙目です。 :2009/03/15(日) 13:44:48 ID:UxEdg8bF0
- >>295
古すぎワロタw
社団法人移動通信基盤整備協会な。
http://www.jmcia.or.jp/
- 554 :非通知さん:2009/03/15(日) 13:51:17 ID:ail3ER+J0
- >>305
自費で機種変するつもりかw
- 555 :非通知さん:2009/03/15(日) 16:44:42 ID:GrJaMIEX0
- >>554
でもドケチなauじゃあ完全停波する時ならともかく、その前に無料キャンペーンなんてしないんでしょう?
- 556 :非通知さん:2009/03/15(日) 17:38:44 ID:VvEjW+4JP
- 3月中なら、
同じ端末を22ヶ月以上使っている人で、Xminiなら機種変シンプル一括0円で買えるぞ。
機種代完全0円、
かつプランのシンプル化で
プランSSシンプルなら980円(無料通話1000円つき)
プランSシンプルなら1627円(無料通話2000円つき)で使える。
コミコミOneエコノミーよりもお得。
このスレ的には周波数再編の関係で
旧800MHz対応端末を使い続けるのはそろそろ厳しくなってきているのもあるし、
年度末で他の機種も機種変シンプル一括特価で売ってるのもあるから、
この機会に変えてしまったほうがいいかもしれないぞ。
- 557 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2009/03/15(日) 17:42:18 ID:yjaud4e10
- >>556
流れ嫁w
母親の機種変でそれはないだろww
- 558 :非通知さん:2009/03/15(日) 17:44:59 ID:lIxikg/k0
- >>557
流れ以前に一月半もの前の書込みにレスして何をしたいのか疑問。
そこまでして煽りたいなら他のスレでどうぞ。
- 559 :「前スレ27」:2009/03/15(日) 18:19:09 ID:z4eoyc0x0
- 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野 県道209号線沿いに立つドコモFOMAリピーター
基地局完成!
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166600
基地局装置はTB-2800形R中継増幅装置(アールエフウィンドー製)
局名はOB小鹿野古洞
- 560 :R774 :2009/03/15(日) 22:33:05 ID:NbAMhzEM0
- 上のほうで話題に挙がっている横須賀線のトンネルだが、確かに東京〜品川のトンネル内で電波がつかめるな
大船行き電車の先頭車に乗ってチェックしてみたが(@SH702iS)、新橋駅発車直後や品川駅手前のトンネルの
出口が見える区間(運転台後ろの進行方向右側の窓は遮光幕を閉めないので前方が見える)ではいったん
圏外になるので、駅部やトンネル外からの吹き込みではないのは間違いなさそう
で、調べてみたら、漏水対策でこの20年くらいトンネル内で毎晩のように工事をしてるんだな
http://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-44.html
JR東日本は株売却でJ-PHONEと切れてからはNTTグループと仲がよいので、工事関係者の連絡用に
トンネル内にドコモの基地局を設置してエリア化したという可能性は充分ありそう
東京〜錦糸町は2000年にほぼ工事完了していて今はもう工事をしてないので基地局を置く必要もないということかと
- 561 :非通知さん:2009/03/15(日) 23:58:39 ID:nc5xMyA80
- 「携帯電話エリア整備推進検討会」(第1回)
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/mobi-area/090313_1_00.html
ドコモはBフレッツをエントランスに使える超小型基地局を来年度下期に導入
- 562 :携帯電話情報通知しません :2009/03/15(日) 23:59:06 ID:HKN+oced0
- JR東ってKDDIと仲が良いんじゃないの?
最近だとWiMAX一緒にやったりしてんじゃん
- 563 :非通知さん:2009/03/16(月) 07:39:12 ID:/Nb2XewfO
- 等距離外交って言ったほうが正解の気ガス
- 564 :非通知さん:2009/03/16(月) 12:41:03 ID:4523i9kN0
- >>560
工事関係者用に臨時局を建てるのは良くある話なのでその線が濃厚。
この場合JR東日本云々ではなくその施行業者との契約で臨時局を設置するので
工事を担当しているJVがドコモの携帯を使っているのかと。
同じようなパターンで首都高速中央環状線山手トンネルの工事現場では
ウィルコムのPHS局が臨時局として設置されている。
(開業した熊野町〜西新宿間は撤去された)
- 565 :非通知さん:2009/03/16(月) 22:25:15 ID:FNHL8hld0
- 東京トンネルの工事って終わってないのだろうか?
- 566 :非通知さん:2009/03/16(月) 22:46:04 ID:4523i9kN0
- >>565
現在改良工事(漏水対策工事)が進行中
http://www.totetsu.co.jp/tech/doboku_tech10.pdf
- 567 :非通知さん:2009/03/17(火) 20:49:46 ID:v3zIW1dg0
- >>566
PDFの一番最後の通りだと、去年の3月に終わっているようなのだが…
- 568 :非通知さん:2009/03/18(水) 01:31:44 ID:i2UQi6eY0
- >>567
その5が終わってその6に移行してるんだろ
東京〜新橋ではかなりの区間がまだ工事されてないぞ
- 569 :「前スレ27」:2009/03/19(木) 03:28:10 ID:is3r0qeJ0
- >>564
首都高速中央環状線山手トンネルウィルコム基地局画像集
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536&tid=25128&mode=&br=pc&s=
367と名乗って書き込んだのが自分です。ウィルコムにも確認したが山手トンネ
ル内はサービスしていないと回答されたので謎のままだったのだが、臨時の基
地局設置だったのですね。納得しました。
- 570 :非通知さん:2009/03/19(木) 16:34:12 ID:wRvvhW7O0
- エリアマップ実地確認スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1219210448/
- 571 :非通知さん:2009/03/20(金) 09:43:44 ID:+Zr7JjP40
- >>561
ルーラル?
- 572 :Trader@Live! :2009/03/21(土) 00:26:55 ID:Baxe+Nip0
- >>561
まとめると
ルーラルエリア対策について
ドコモ・・・新しい機械を開発してやります 国はもっと金ください
AU・・・品質基準を甘くしてください
ソフトバンク・・・国が補助してください 自治体が補助してください ドコモ・AUに相乗りさせてください うちは後発で2Gしか無くて不利なんだから
なんか各社特徴がよく出ているっていうか。
- 573 :非通知さん:2009/03/21(土) 00:34:54 ID:/TXojikg0
- >>572
ありがとう
分かり易すぎる
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/21(土) 08:57:19 ID:neFYo1QK0
- >>561
>Bフレッツをエントランスに使える超小型基地局
それって、フェムトセルを光張り出し局にしたようなもの?
干渉問題の発生も無し?
- 575 :非通知さん:2009/03/21(土) 09:31:12 ID:HlKwCb170
- >>574
従来の光張り出し局の伝送路をフェムトセルと同等のものに変更したものと考えたほうが近い気がする
- 576 :非通知さん:2009/03/21(土) 12:49:56 ID:K38Vwlah0
- http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=164440&kid=377536&mode=&br=pc&s=
これって光張出ですか?
- 577 :いつでもどこでも名無しさん :2009/03/21(土) 22:37:44 ID:oerRiu3p0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年2月21日現在) ※増減は平成21年2月7日現在との比較
【3G+mWiMAX+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 29027 +559
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1691 +108
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44889 +75
au 800MHz CDMA1X 25827 +289
au 2GHz CDMA1X 9716 +131
SB 2GHz W-CDMA 37209 +188
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7994 +39
UQ 2.5GHz mWiMax 841 +15
WILLCOM 2.5GHz XGP 5 +4
- 578 :白ロムさん :2009/03/21(土) 22:39:14 ID:3tOyfg9A0
- >>577
SBってまた基地局増やし始めたの?
- 579 :非通知さん:2009/03/21(土) 23:42:53 ID:wM3FiP9OO
- あうの2Gが年度内に1万本いきそうだな。
- 580 :ゲームセンター名無し :2009/03/22(日) 00:34:11 ID:doczh4ob0
- >>578
ヒント・フェムトセルと基地局は総務省の免許情報で区別がつかない。(出力見れば予想つくが。)
- 581 :名無しさん@九周年 :2009/03/22(日) 00:54:36 ID:IaaoEgmz0
- フェムトってエリアはましにはなるけど収容力は増えないんだっけ?
- 582 :非通知さん:2009/03/22(日) 09:15:21 ID:MyAk6Z0uO
- 20mW以下だからほんとに隙間埋め程度かと。
干渉しないようそれ以下で設置しなきゃならない場合もあるし。
仮の話だが、20戸あるマンションの20戸すべてがフェムトを導入したら
干渉しまくるような気がするが、このへんどう対応するんだろう。
- 583 :非通知さん:2009/03/22(日) 18:27:49 ID:hqVsqHY/O
- あのキャリアならアリエル
- 584 :非通知さん:2009/03/23(月) 18:12:19 ID:ygzkS9A40
- >>581
闇雲に設置したら干渉しまくってかえって容量が減る。
>>582
PHSのように放っておいても自律分散で干渉しないように動作してくれればいいけど、
携帯電話のシステムってそうはなっていないしねぇ。
- 585 :非通知さん:2009/03/24(火) 15:54:14 ID:UaEL8vvLO
- 信濃町の駅ってどのキャリアも繋がりが悪い。エリア拡充予定とかないのかな。
- 586 :非通知さん:2009/03/24(火) 15:55:46 ID:h0mkc+t90
- >>585
創価?
- 587 :非通知さん:2009/03/25(水) 06:48:10 ID:mZZCBu0WO
- >>586
草加のせいかはしらんけど、山手線内側でドコモが最も繋がらないといっても過言ではない。
- 588 :非通知さん:2009/03/25(水) 11:54:32 ID:4y2+rpWSO
- 信濃町は日本一電波な人達が使う駅だろ
駅北の本屋側の人達は慶應の病院側とはオーラが違う
- 589 :非通知さん:2009/03/26(木) 00:36:16 ID:oeOa5Z6C0
- >>579
このペースだと、
auの2GHz局1万達成と、ドコモの800MHz局3万達成がほぼ同時期になりそうだな
- 590 :非通知さん:2009/03/27(金) 11:53:32 ID:zZXWeyQzO
- 2年前に自宅から約1.5キロの所にFOMA基地局が建ち、念願のFOMAデビュー
しかし案の定自宅では電波が不安定で圏外になることもしょっちゅう(通話&パケット通信は可能)
そこで聞かせて(ryに要望を出した所自宅から500メートルの所にプラスエリアの基地局が建つ事に!!
しかし何ヶ月待っても改善されず…
エリアマップを見ると既に開局済みで自宅はプラスエリアの上にFOMAエリアが重なった様になってる
問い合わせたら補助アンテナのご購入を…とか言ってきたorz
自分はどうすれば…
- 591 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :2009/03/27(金) 12:56:12 ID:shWwKiAJ0
- どうするもこうするも・・・
根気よく要望出すしかないだろう。
個人的感想だと補助アンテナのケーブルが非常に邪魔だし。
はやく禿みたいに無線タイプ出せよ
- 592 :非通知さん:2009/03/27(金) 17:02:22 ID:zZXWeyQzO
- せっかく基地局建てたのに改善しなかったら意味ねぇだろゴラァって事が言いたかったんです
すいません(´・ω・`)
- 593 :非通知さん:2009/03/27(金) 20:12:23 ID:GG0n/rljO
- >>592
48時間以内の訪問調査はやってもらったの?
- 594 :Trader@Live! :2009/03/27(金) 20:42:11 ID:66UfZDoJ0
- >>592
もしかして、家の窓ガラスを断熱ガラスとかにしてる?
- 595 :非通知さん:2009/03/27(金) 23:44:07 ID:AEmQ5rUz0
- >>590
プラスエリア対応機に機種変
- 596 :非通知さん:2009/03/28(土) 01:41:12 ID:RVIpAIWPO
- 230:非通知さん(sage)
2009/03/27(金) 20:25:38 ID:/atX9DZoi
月刊テレコミュニケーション4月号見てきた、KDDIのLTE戦略てやつ
KDDIは1.5GHz帯を使い都市部でLTE開始、800MHz帯の再編完了後に一気に全国展開する模様
2011年に音声対応端末で投入していくんだとさ、基地局等の開発は2010年までかかる見通し
- 597 :非通知さん:2009/03/28(土) 02:34:44 ID:qAz7NBBSO
- >>595
2年前にFOMAデビューならプラスエリア対応端末だと思うが。
- 598 :非通知さん:2009/03/28(土) 03:04:00 ID:io3GiuIT0
- 型落ちの901iSを安く買ったんだったりしてw
- 599 :非通知さん:2009/03/28(土) 03:31:21 ID:9LRALFyo0
- >>588
駅の北側はビデオカメラを持ったおっさんが車内から通行人を撮影してたりする。
携帯電話を片手にイヤホンを耳に挿したおっさんが後をつけてきたりもする。
あそこだけはマジでおかしいw
- 600 :非通知さん:2009/03/28(土) 07:21:48 ID:f6IAl7Q+O
- >>595
906なのでプラスエリア対応してます(´・ω・`)
- 601 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね :2009/03/28(土) 07:24:39 ID:YjTyF+mF0
- 500メートルって言っても結構距離あるからねぇ。
田舎とかで見通しが良ければ入らない事もないんだろうけど、実際入ってこないんでしょ?
やっぱ要望出し続けるしかないんじゃない?
新しく立てたプラスエリア基地局があなたからの要望によって立てたのだとすると実際問題今も使えてないよって言い続ければ・・・
- 602 :非通知さん:2009/03/28(土) 13:26:08 ID:qAz7NBBSO
- 指向性アンツナでセルが向いてないとか
- 603 :非通知さん:2009/03/28(土) 16:25:55 ID:rswwm7Sx0
- >>594
断熱ガラスって電波が通りにくいのか?
うちの1Fのガラスは防犯用で鉄線がクロス状に入っていて、2cm角の◇が
並んでるが、特に携帯が入りにくいってのは無いな。まあすぐ近所のマンション
の天辺にアンテナを直接視認可能なお陰なんだろうけど、SBの3Gなので2GHzだか
ら頑張ってる?
- 604 :非通知さん:2009/03/28(土) 17:24:22 ID:tYw9T0Vv0
- >>603
基本的に通りにくいよ
お前のところは、防犯ガラスで減衰されても、
十分な強度が確保できてるだけかと
HSDPAなら、開けたときと閉めたときの
速度の差を取るとかしてみたいかも
- 605 :名無しさん@電話にはでんわ :2009/03/29(日) 01:41:21 ID:XeU6wdB30
- >>603
断熱フィルムと電波遮断フィルムってほとんど同じものだったり。。
30dBぐらい減衰する。
鉄線入りガラスはそこまで減衰強くない。
減衰強い順に、吹きつけ発泡ウレタン>グラスファイバー>断熱ガラス>鉄筋コンクリ>ブロックレンガ>鉄線入りガラス
寒冷地向けの断熱住宅とか、このごろの省エネ住宅は本当やばい。電波全然はいらねぇ。
- 606 :非通知さん:2009/03/29(日) 16:41:58 ID:VKAbL6gv0
- >>605
発泡ウレタン吹きつけやグラスファイバーってそんなに減衰するのか。
ちょっと意外だった。
- 607 :774mgさん :2009/03/29(日) 17:06:33 ID:y8ZlyNkb0
- ウレタンが電波止めてるってよりも、そもそもの鉄筋コンクリートが効いてるんじゃないのかな。
鉄線入りガラスは800Mhzを減衰させる、ラス網も。
いまどき800が弱くしか入らない環境が少ないから気がつきにくいけど。
- 608 :非通知さん:2009/03/29(日) 17:21:32 ID:hszhjvxJ0
- >>590
端末何使ってるか解らんけど、一度DSへ行って端末をFOMAテスターにかけてもらえ。
プラスエリア対応機であっても、800Mの機能がNGになってる可能性もゼロでは無いから。
- 609 :非通知さん:2009/03/30(月) 00:51:21 ID:9BKGrPSL0
- >>608
なるほど、そういうケースもあるのか。
ところでFOMAテスターってどういう項目がテストできるの?
- 610 :非通知さん:2009/03/30(月) 01:09:25 ID:B8yz3xmPi
- >>603
うちも同じ、しかし電波の通りが悪いと感じたことはない
au、ウィルコム、SBM、芋全て問題ない、ドコモは使った事ないから分からんけど問題ないだろう
むしろ鉄筋とコンクリート壁に囲まれた部分が弱いのは確認出来てる
- 611 :非通知さん:2009/03/30(月) 01:17:16 ID:1wiGN++sO
- そろそろauの2GHz基地局も10000越えたかな
- 612 :非通知さん:2009/03/30(月) 09:30:34 ID:Lu0laJkE0
- >>609
消費電流やら受信感度やら送信出力やら接続シーケンスやらイロイロ。。。
DSに置いてるテスターは簡易テスターだが、基本的な項目は試験できる。
- 613 :非通知さん:2009/03/31(火) 07:53:10 ID:kxO2PBGAO
- 同じ人か知らんが>>600で906って書いてるが、わりと最近の機種で800がNGになることあるかね。
最近の機種は800を優先して掴むみたいな話もちらほら聞くが実際は知らない。
ところで信濃町は駅がシェルターのような構造になってるから掴みが悪いのかな。
手前の四谷のトンネルではギリギリ繋がることはあっても信濃町はやはり繋がらなくなる。
中央線の大久保〜四谷間は結構厳しいね。
- 614 :非通知さん:2009/03/31(火) 19:33:17 ID:ICTZZa2+0
- 今NHK教育テレビで「外でケータイが急に圏外になるのはなぜ?」と称して何かやってるな
- 615 :非通知さん:2009/03/31(火) 22:02:39 ID:e5Jy09890
- >>614
残念、帰宅したら終わっていた。
で、『なんと圏外をバリ3に戻す超カンタンな方法を発見!』ってどうするの?
- 616 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/03/31(火) 23:09:48 ID:V9m4EiFS0
- 「アンテナ表示を見ながら電波が届く場所まで移動する」でした・・
- 617 :非通知さん:2009/03/31(火) 23:20:45 ID:/RTrNy1CO
- auの総合カタログにDoCoMoみたいにエリア拡大地域市町村載せるようになったけど岩手県少なすぎ
岩手もFOMAが最強になったのかな
- 618 :非通知さん:2009/03/31(火) 23:21:44 ID:rgiHgjvHO
- ゆとり向けか
- 619 :非通知さん:2009/04/01(水) 00:35:47 ID:Q2gowLDU0
- >>617
一昨年あたりから
でも川井村みたいな僻地にも2GHz局設置してたりはしてるが、au
- 620 :615:2009/04/01(水) 06:23:25 ID:yYBv4Wsm0
- >>616
レス、thx
- 621 :非通知さん:2009/04/01(水) 13:43:17 ID:Q105qm+W0
- >>615-616
JAROに通報汁!
- 622 :非通知さん:2009/04/01(水) 16:23:36 ID:2qKpWr9f0
- >>616
詐欺みたいな内容だな。
- 623 :非通知さん:2009/04/01(水) 20:06:01 ID:U3GN5cq10
- 詳しいことは分からんが、
電波の波長が15cmで、圏外になるのは複数の電波で打ち消しあってるからで
携帯を10〜20cmぐらい動かせばいいって言ってた希ガス。
適当に見てたんで、間違ってるかもしれないけど
再放送が4日の午前10時からあるみたいだから、見てみるといいかも
- 624 :非通知さん:2009/04/02(木) 00:21:59 ID:+8vo5u7T0
- >>622
なんでよw
事実JARO。
- 625 :非通知さん:2009/04/05(日) 14:06:31 ID:fyV510wN0
- >>623
反射して打ち消しあってる場所を避けろってことだな。
多くの人は無意識にやってそうだけどな。
- 626 :非通知さん:2009/04/05(日) 19:29:09 ID:egbXbr+h0
- 【日本の議論】電磁波は本当に危険なの?
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090405/biz0904051801003-n1.htm
- 627 :非通知さん:2009/04/06(月) 00:10:48 ID:9q5nJvnM0
- 危険だよ。
電子レンジ猫。
,ィ:.、 ,ィ ヽ
./;'゙ ヽ.ヽ.、 ,.r゙/´゙; ゙:、
.r'/゙ ヽ.,ヽ、 // ゙; l,
!.;゙ ,. > ヽ~´⌒~ ゝ.. _ .; l,
i.l゙ /゙ ,.、ッr'^`ゞ'~ゝ、_,.、 `ヽ ! l
{.! / ,、.ノ ;' ; ;' ; `ー'ヾ `ヾ |、
|l / ノ, ,i., ;.i i i ;' ゙i ; ., ; `,´ぅ )ヽ
(" r゙i ,i.' イi i i ; !; .;i i .; '; ';゙´ゝ )
( 〈 i i.; ,! !i ! :i:i . . : !i ;.! i i,!, i. i `゙',´ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(r;ゝ、ィ゙ i ´!i !`!i~i フ:i : : : ! ノi、'_ノ !:i !: ; '; | ネ |
j .: ::,.,i !: _i_;_i _い i.:i : : : i !i ノノ`フi ; ;. ゙!. | コ |
i .: イ`!: !; ! ,ィチ(゙,ソト、ー-= ムム'_:: ! i: :! ; : :!. | ミ |
ノ : ハ :i:: !;:i ` い`ツ .イ:(゙ソ) ラi‐┴=:ムj | ミ |
ノ :' : ::、!::i ;.i `"′ .じノ ’./ ! |_______|
/ .' : : : :i i ;i , ` ハ l | |
./ .:' : : : : i i ;i 、_. ノ::: :l | |
ノ .:' : : : : :/i i ;! `゙ 、 ,..イ゙:::i:: i! | |
ノノ''"´`゙ '〈、.!: !i;: !゙' 、 ` : 、r<´,; ;リ ::i:: :i゙、 lヽ|-、
/イ´ i: : :!:.i `>く ゙K´ !;; ::リ: i::ヽ、 l.´- 、l
,イ´ !: : !'.i /´`';. !;:ヽ!;; ;:' : iヽ;::ヽ l.´- 、l
- 628 :安売り名無しさん :2009/04/06(月) 14:14:23 ID:gUentvQU0
- すみません、ちょっと聞きたいことがあるのですが…
先日auが来てウチの庭の中に鉄塔を建てさせてくれと言ってきました
ワンセグ入らない地域なので、それ用の鉄塔を建てたいってことなんですが
これは基地局じゃないってことでしょうか?
あと、その鉄塔を建てる為の土地の使用料が月1万5千円らしいんですが
相場ってこんなもんなんでしょうか?
東京の隣の県だけど確かに回りは田んぼばかりで田舎だからこんなもんかな?…とも思う反面、
庭の中、窓から外を見ればその鉄塔が建っているのが常に見えることを考えると
安いんじゃないか…とも思って返事に悩んでます
- 629 :非通知さん:2009/04/06(月) 15:22:41 ID:IPI+KIbrO
- 似たようなの前もあったな
禿だっけ?
- 630 :非通知さん:2009/04/06(月) 16:58:57 ID:8f1Fxaup0
- AUがワンセグ用の鉄塔とか建てないと思うのだが。
- 631 :病弱名無しさん :2009/04/06(月) 18:02:08 ID:IMtFRAit0
- 東京の隣なら月3万くらいまでは粘れるんじゃね?
ワンセグの電波をauが出すってのは意味が分からん。
- 632 :非通知さん:2009/04/06(月) 18:32:21 ID:PRlOfj5A0
- 禿の時30万円って言ってなかたっけ?
3万円だったかな?
- 633 :非通知さん:2009/04/06(月) 20:03:00 ID:SJyBigPi0
- >>628
ワンセグの電波は放送局が出してるもので、携帯電話会社(もちろんAU含む)が出してるものではないので、
本当にAUを名乗ってワンセグ云々のために鉄塔を建てたいと言ってきたなら最悪詐欺の可能性もあるかと
うちも東京の隣県で家の回りが田んぼという立地だが、敷地内にあるNTTの固定電話用の電柱の
土地使用料は年額1000円だなぁ・・・
- 634 :非通知さん:2009/04/06(月) 20:19:48 ID:IPI+KIbrO
- わかったあれだ、地域密着のワンセグとかあれじゃない?
あれにauもといKDDIが関わってたんじゃない?
ユビキタスなんとか
- 635 :非通知さん:2009/04/06(月) 20:37:21 ID:r8QY+4Fj0
- ワンセグ用のギャップフィラーかMediaFLO用の実験設備とか
- 636 :匿名希望さん :2009/04/06(月) 20:40:16 ID:oNkJ7p060
- >>628です
話を聞いたのは自分じゃなくて母なので
詳細がよくわからないんですが、もう一度母に確認したところ
・ワンセグ用(BS用とも言っていたらしい)といったのは間違いだと向こうが訂正した
・家の近くにある某所に人が大勢来た時に携帯がつながりにくくなるのを改善するため
・訪ねて来たのはau社員ではなくau請負の工事会社の数人
・鉄塔の大きさはは5〜6メートル四方・高さは大体15〜20メートルくらい
らしいです。
ウチはドコモだとワンセグ入るけどauだと入らないんで
てっきりそれ用のアンテナだと思ってたんですけど違うんですね…
- 637 :非通知さん:2009/04/06(月) 21:36:11 ID:UNygxl3O0
- >>636
ああ、間違いなくKDDI(au)用の携帯電話の基地局だね。
ドコモの端末とauの端末でのワンセグの視聴可否は
単に端末性能から来る受信能力の違いに過ぎません。
- 638 :非通知さん:2009/04/06(月) 21:55:46 ID:ufz9XZESO
- >>628
それ、auだけに庭に建てる…ってヲチじゃないよね?
- 639 :非通知さん:2009/04/06(月) 23:12:46 ID://cyktof0
- >>638
ちょww
- 640 :非通知さん:2009/04/07(火) 12:03:24 ID:IepKzWzn0
- >>636
自分の携帯はauのH001で新しいはずなのに
受信能力ないんですね…ort
>>638
そんなオチは用意してませんwww
今度業者の人達が来る時は自分も立ち会うようにしたいと思ってます
かなり大きいものだし、土地使用料ももうちょっと粘ろうと思います
レス下さった方、ありがとうございました
- 641 :非通知さん:2009/04/07(火) 12:04:22 ID:IepKzWzn0
- >>637でした、すみません…
- 642 :非通知さん:2009/04/07(火) 16:39:47 ID:S7mPhXQtO
- 携帯のワンセグ受信感度を評価・格付けするスレ★ 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214130854/
端末による差はあるだろうけど見れないくらいなら故障を疑ったほうが。
- 643 :非通知さん:2009/04/07(火) 16:47:23 ID:Y1ImhhZc0
- http://www.asahi.com/national/update/0407/TKY200904070038.html
こういうこともあるし、地下鉄の駅間エリア化がもっと広がればいいのに。
- 644 :非通知さん:2009/04/07(火) 17:05:35 ID:NW6b2AUQ0
- >>628
ワンセグ用のアンテナとか嘘っぱちだから。
ワンセグは地デジの電波なので中継局から届くのだよ。
その中継局が民家の庭に立つわけがないw
そういった胡散臭い業者はお断りした方がいい。
訳の分からないアンテナを立てると、後々近所の目もあるだろうしね。
- 645 :非通知さん:2009/04/07(火) 18:12:22 ID:daoB81ak0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年3月7日現在) ※増減は平成21年2月21日現在との比較
【3G+mWiMAX+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 30032 +617
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 1750 +59
DoCoMo 2GHz W-CDMA 44986 +97
au 800MHz CDMA1X 26211 +384
au 2GHz CDMA1X 9866 +150
SB 2GHz W-CDMA 37324 +115
eMobile 1.7GHz W-CDMA 8054 +60
UQ 2.5GHz mWiMax 879 +38
WILLCOM 2.5GHz XGP 5 +0
- 646 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/04/07(火) 21:47:34 ID:hbx2mGRf0
- >>643
地下鉄駅間がエリア内の地域
福岡市営地下鉄
仙台市営地下鉄
他にありますか?
自分はそんな地域がうらやましい都民ですorz
- 647 :非通知さん:2009/04/07(火) 21:49:36 ID:c6oJipLH0
- 携帯基地局3カ所でケーブルが切られる 神奈川・藤沢
7日午後5時すぎ、神奈川県藤沢市内にあるNTTドコモの携帯電話基地局のケーブルが切断されている、と110番通報があった。
さらに、KDDIの同市内の2カ所の基地局でも同様の被害があるとの通報があり、
神奈川県警が調べたところ、いずれも基地局内にある受信ケーブルなどが16〜20本切断されていた。
NTTドコモによると、近くの別の基地局でカバーしたため、携帯電話の不通などの影響はなかったという。
KDDIも影響はなかったとしている。
KDDIの2カ所の基地局では、今年2月にも同様の被害があり、同一犯による器物損壊の疑いもあるとみて調べている。
県警藤沢北署によると、いずれの基地局もフェンスに囲まれた敷地で、
敷地内の鉄塔から機械室などに電源用など各種ケーブルが20〜30本ほど伸びているという。
地表部分ではケーブルがむき出しになっており、その付近で切られていたという。
ケーブルは直径4〜1センチほどで、大型の電動カッターなどで切断されたとみられる。
http://www.asahi.com/national/update/0407/TKY200904070305.html
近所だよ。しばらく基地局巡りはお休みするか・・・・
- 648 :非通知さん:2009/04/07(火) 21:54:19 ID:Htb0d9NgO
- >>647
ソフバン工作員の仕業か
- 649 :底名無し沼さん :2009/04/08(水) 00:02:00 ID:Pd2ZDHVK0
- >>648
ハイハイ、そうだなオメデトウ
- 650 :やめられない名無しさん :2009/04/08(水) 12:02:11 ID:izFetJgP0
- >>648
asahi.comには載ってないがソフトバンクも切られたようだ。
藤沢市西俣野 docomo(CV西俣野) KDDI(六会局)
藤沢市立石三丁目 KDDI(藤沢立石局)
横浜市戸塚区東俣野町 SB(横浜東俣野携帯電話基地局)
ちなみにSBだけは警察官による発見なのだが、切られてもセンターとかでエラーでないの?
- 651 :非通知さん:2009/04/08(水) 12:44:53 ID:wbdOSRMi0
- >>650
中継局だと、通信制御局と双方向のやりとりをしていないので
応答途絶にリアルタイムで気付くことは難しい。
- 652 :非通知さん:2009/04/08(水) 12:50:27 ID:KY33b/Bt0
- ソフトバンクも被害、携帯基地局のケーブル切断 神奈川
8日午前3時20分ごろ、横浜市戸塚区東俣野町にある「ソフトバンクモバイル」の携帯電話基地局のケーブルが6本切断されているのが見つかった。
通話への影響はないという。
隣接する神奈川県藤沢市内でも7日に、「NTTドコモ」と「KDDI」の基地局計3カ所のケーブルが切断されており、神奈川県警は同一犯の可能性もあるとみて、器物損壊の疑いで関連を調べている。
戸塚署によると、7日の被害を受け、警戒していた警察官が発見したという。
戸塚区の基地局では08年2月にもケーブル9本が切断されたという。
7日に被害があった藤沢市の基地局と戸塚区の基地局の距離は2キロ以内だという。
http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY200904080112.html?ref=reca
オレも結構近い…
結構警戒されてるっぽいからしばらく基地局めぐりはやめたほうがいいのかな?
- 653 :非通知さん:2009/04/08(水) 16:07:21 ID:O+VjeEWe0
- >>651
なるほど。
たしかに、ホームアンテナがぶち壊れていても
基地局側がそれを知る術はないわな。
- 654 :非通知さん:2009/04/08(水) 16:36:25 ID:OgjtqYHw0
- >>648
ソフトバンクもやられてる訳だが。
- 655 :非通知さん:2009/04/08(水) 16:37:31 ID:OgjtqYHw0
- ぐはリロードしたら超乗り遅れ…
- 656 :非通知さん:2009/04/08(水) 16:39:17 ID:j6I94sAy0
- >>651
中継局というかレピータでも通信モジュールによる無線監視はしてますよ。
- 657 :非通知さん:2009/04/08(水) 17:25:32 ID:O+VjeEWe0
- IMT局でした…
自分とこで故障に気付かず、警察から知らされるとは、まさに予想外。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000532-san-soci
- 658 :非通知さん:2009/04/08(水) 17:43:11 ID:6u7NOrJ90
- >>646
狭義の「地下鉄」ではそれだけだと思う。というか仙台市営も使えるのか。
広い意味で「地下を走る鉄道」ならつくばエクスプレスとか京阪中之島線あたりも?
- 659 :非通知さん:2009/04/08(水) 18:23:01 ID:OeI+w5fo0
- 昨日メトロ千代田で機外停車してた車内の人は会社に連絡も出来なくて不便だったって言ってたな。
利便性もそうだがこういう事態の時も電波があるといいな。
問題は費用か?めったに起こらないトンネル内停車の為に入れるにはちょっと高いよね。
- 660 :非通知さん:2009/04/08(水) 19:22:43 ID:AMLMpOaZ0
- >>647
同じ場所で同様の被害って剥き出しの部分を覆うとかの対策やらなかったのかな?
- 661 :非通知さん:2009/04/08(水) 19:29:50 ID:FBxKjfT20
- 基地局のフェンスって有刺鉄線が付いてなかったっけ?
そうなら金網の外から何かで延長した刃物を使ったって事だから、剥き出し部分を
ある程度頑丈なカバーをつけるだけで防げそうな気がするが。
- 662 :非通知さん:2009/04/08(水) 19:41:05 ID:H7LmfXWJ0
- 神奈川新聞によると、フェンスを破って侵入とのこと。
- 663 :非通知さん:2009/04/08(水) 19:50:57 ID:vTvmg4eO0
- そんな事して何が楽しいんだろうか…
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/08(水) 19:56:01 ID:O+VjeEWe0
- >>659
>>問題は費用か?
トンネルみたいな閉鎖空間なら、漏洩同軸ケーブルが使える。
そんなに高くはつかないよ。駅には既に基地局設備が配置されているわけだし。
- 665 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/04/08(水) 20:01:35 ID:kAu/uOZ70
- >>658
なるほど、たしかに仰る通りですね。
>>659
緊急時に限定ではなく普段から車内でのウェブとメールのニーズは高いように思います。
suicaチャージしたり乗換案内検索したりとか含めて。
私は東西線を利用していますが乗車位置によってはホームで圏外〜0本でホームでメール停車の短い間にメール送信にも苦労する状態ですのでorz
でも費用対効果を考えたら地下鉄路線内までウェブやメールを使う人はパケット定額の上限まで使うようなヘビーユーザである可能性が高いので事業者側としてもわざわざ整備するほど積極的になる理由はないですね・・
- 666 :非通知さん:2009/04/08(水) 20:28:15 ID:UZ13Yah20
- >>664
2GHz帯対応の漏洩ケーブルは開発されたのがつい最近で、まだ結構高価だったはず
- 667 :非通知さん:2009/04/08(水) 20:36:48 ID:O+VjeEWe0
- >>666
新幹線風に、車両側にBSを積むと高くつくかね。
- 668 :Trader@Live! :2009/04/08(水) 22:33:00 ID:WRKuykPM0
- >>667
おまえ頭いいな
そうだ、どうせならその車載基地局の制御局のアンテナから直接携帯の電波だせばもっとよくね!?
- 669 :非通知さん:2009/04/08(水) 23:47:09 ID:UZ13Yah20
- >>667
それをやる資金があったら、トンネル内に指向性アンテナを置いたほうが安くて手っ取り早いと思うけどな
- 670 :非通知さん:2009/04/09(木) 00:18:25 ID:7gNbcGl1O
- >>636
世の中ホントに年齢関係なく技術系苦手な人だらけだよなぁ…
貴方の母親は生きた時代も有るから仕方ないかも知れないが貴方はワンセグのワの字さえ理解してない感じだね。
ワンセグの感度は場所以外ではワンセグ用チップやアンテナの受信感度に依存する。
キャリア別で思考している時点で理解ゼロが確定。
母親はおそらく聞いた事無い専門用語で空耳アワー状態だったのだろう。
携帯の基地局でもBSなどの用語が頻繁に使われるからたまに出てくる聞き覚えの有る用語で他の知らない単語を独自翻訳していたのは間違いないね。
- 671 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/04/09(木) 00:40:36 ID:BDWDF7SZ0
- 670のおっしゃることも激しく同意だが、ケータイが入るのにワンセグが入らないと
携帯キャリアに苦情が殺到するのも事実な訳で。
- 672 :非通知さん:2009/04/09(木) 00:50:46 ID:7gNbcGl1O
- >>671
だからさ。
ビデオの予約録画出来ない奴笑えないレベルなのに自覚無いからタチが悪い。
そもそも今有る情報から関連情報や新たな情報を探るなんて人間の基本的能力でしょう。
ましてやネットに繋がる環境なのに…
- 673 :非通知さん:2009/04/09(木) 02:31:58 ID:jlh6x1/y0
- >>671
てことはauはワンセグの感度が悪い端末ばかりなわけか?
- 674 :非通知さん:2009/04/09(木) 02:36:09 ID:w0CBgEbWO
- 多少の差はあるだろうけどはっきりとした差がついてるなら故障も疑ったほうがいいかと…
- 675 :_ねん_くみ なまえ_____ :2009/04/09(木) 06:56:36 ID:oV2R2ILf0
- 移動基地局ってあるじゃん、車両のやつ
あれって、イベントで利用させてもらおうとすると
どの程度の費用かかるんだろ
- 676 :非通知さん:2009/04/09(木) 10:26:46 ID:w0CBgEbWO
- あれは呼ぶものなのかねぇ。むしろ向こうから来ますというもののような感じがするが…
特にスポンサーになってるイベントとかだとスポンサーが繋がらないじゃ洒落にならんだろう。
- 677 :非通知さん:2009/04/09(木) 11:38:06 ID:jlh6x1/y0
- >>675
各キャリアに予定を報告すればタダなんじゃね?
何時〜何時までどこにどのぐらいの人数集まるかをしっかりレポートできるかどうかだと思う。
au・ソフトバンクは分からないけど、ドコモは151で電波状況の整備の窓口に
転送してくれるから、そこで聞いてみたらいいと思う。
- 678 :非通知さん:2009/04/09(木) 13:49:10 ID:w0CBgEbWO
- ソフトバンクはとりあえずテント用意すれば大丈夫かも。
- 679 :非通知さん:2009/04/09(木) 15:22:28 ID:LXTzfPek0
- >>664
福岡市営の場合、どうも各駅から指向性アンテナで吹き込んでいるような気がする。
ただ、ぐねぐね曲がりまくりの東京の地下鉄でもこれで済むのかどうかは……
- 680 :675:2009/04/09(木) 15:36:36 ID:oV2R2ILf0
- 山でFOMA回線でこれ使って中継したいんだ。
ttp://www.sony.jp/products/Professional/rvt/index.html
でも、やはりエリア外のところもあるし、撮影もバイクカメラなんで
移動基地局使えたらなぁと思って。
基本災害用のものだからなぁ。docomoと直接相談するしかないな
- 681 :Socket774 :2009/04/09(木) 20:14:20 ID:zCrDbFQ00
- >>676の言うようにキャリアが自主的に来るんじゃねえの?
ビッグサイトとか幕張メッセの大規模イベント、
花火大会、災害時くらいしか見た事無いような
まあそれでも繋がらないイベントも有るが
- 682 :非通知さん:2009/04/10(金) 05:20:55 ID:fyE3SCPs0
- >>680
業務利用ならば、普通のコールセンターよりも法人向け窓口の方がいいかもね。
ttps://nes.nttdocomo.co.jp/PINQ01/showinquiry.do
- 683 :682:2009/04/10(金) 05:33:09 ID:fyE3SCPs0
- >>680
リンクミスのようだったので訂正。
ttp://www.docomo.biz/html/contact/index.html?home=gnavi
- 684 :非通知さん:2009/04/10(金) 07:34:19 ID:uiikiXBS0
- >>675
自分で算定すればある程度判ると思うが。最低でも
25Mの臨時専用線
人件費 最低でも2人×(下見日+設置日+運用日+撤去日) 技術者だから一日数万/人
数千万の車のレンタル代
高速代+燃料(発電機含む) ここまでくるとゴミだけど
上記に関連する部署の人件費を適当にいれて
儲けをいれたら100万あっても足りない。
基本的に災害用だから宣伝効果があれば来てくれる程度に考えた方がいいよ。あとwcdmaは方式的に単に重ねただけじゃ効果ないので注意が必要。街中とかだとかえって品質が悪くなる。
- 685 :非通知さん:2009/04/10(金) 16:52:57 ID:jY7a3ncfO
- >>679
筑波エキスプレスのトンネル区間はWILLCOM以外全線携帯利用可能だから、他の地下鉄でもやる気が有れば可能になるとは思うけどね。
- 686 :非通知さん:2009/04/10(金) 18:36:40 ID:CdDIdJLGP
- >>685
地下鉄のエリアカバーについてドコモに問い合わせたら、
今後の課題だけど諸事情により現状となっている。諸事情については答えられない。
だそうだ。諸事情とやらは、たぶん技術的、金銭的な事ではないな。
- 687 :一名でお待ちの名無し様 :2009/04/11(土) 04:43:37 ID:W0uXbzqa0
- >>678
横にあった巨大な作業車は無視ですか。
まぁ、その辺のイベントじゃ不要だが。
- 688 :非通知さん:2009/04/11(土) 13:31:43 ID:4BSAJqW30
- >>680
イベントの内容次第だろうね。
ロケーションポーター使うぐらいならそれなりのことだと思うので出してくれる可能性は有るよ。
それか定期的にそこであるのなら基地局立ててくれるかもしれないし。
>>687
ソフトバンクは電波の中継元になる基地局が遠いから大型クレーン出してるだけだろ。
近場に基地局があればあんな大型クレーンは必要ないって落ち。
わざわざ自ら自爆せんでも。
- 689 :非通知さん:2009/04/11(土) 14:23:21 ID:y+4c6AMz0
- マイクロ波は見通し通信だから、距離が遠いほど高い地上高が必要になるわな……
ふつうは中継車に搭載されたアンテナでカバーできるのだけど、クレーン車を借りてくるのは
まさに予想外w
- 690 :非通知さん:2009/04/11(土) 15:18:36 ID:wEtAeuQ9Q
- SBって通信衛星持ってないのか。
- 691 :非通知さん:2009/04/11(土) 15:56:14 ID:uJEhcwDO0
- >>690
持っていない。
というか携帯キャリア自前でSATCOM持っているのはドコモのみ。
(KDDIは宇宙通信スーパーバードの回線を借りている)
SATCOM回線は制限が大きくコストも大きいので普通は地上回線を
優先して使う。
- 692 :_ねん_くみ なまえ_____ :2009/04/11(土) 21:35:07 ID:Xk/QjrX+0
- >>688
自転車のロードレースのライブ中継をやりたいなと。
でも、連盟は金がなくてね。TV中継なんて夢なので、その代わりになるものを探してるんです。
まだまだ下調べの段階なんだけど。
LocationPorterの使い方、FOMAの回線、エリアすべて一番厳しい使用条件なので、
TV中継用のヘリコプターを出すよりは、移動基地局の方が現実的かなと
- 693 :非通知さん:2009/04/11(土) 23:18:40 ID:yQDIhUXE0
- >>692
ラリージャパンのように人が来るイベントなら移動基地局車も出すだろうが、
ライブ中継の為だけには出さんだろ。
八木つけた無線LANで中継したほうがよっぽど現実的。
- 694 :非通知さん:2009/04/11(土) 23:40:30 ID:Xk/QjrX+0
- コースが一周10km〜20kmあるんですよ。
まったくの無知なんですが、八木の無線LANアンテナってこれらですか?
http://www.natec-j.com/lan/parabola.htm
距離的にはどの程度飛ばせるもんなんですか?
- 695 :非通知さん:2009/04/11(土) 23:43:41 ID:yQDIhUXE0
- >>680 でバイクカメラ、って書いてるな。
だと無線LANは無理か。
ロケーションポーターは駅伝での利用例はあるみたいだが、それ以上の速度になるとどうなんだろう。
初の事例だから、とか何とか言ってだまくらかして協力取り付けるしかないんじゃねぇか。
- 696 :非通知さん:2009/04/11(土) 23:49:19 ID:yQDIhUXE0
- >>694
ttp://www.icom.co.jp/products/network/products/lan_out_bridge/sb-5100_5100pa/index.html
これだと10Km飛ぶらしいが、アンテナ同士が対向してないとなんにもならないので想定している使い方では無理。
- 697 :694:2009/04/12(日) 00:16:44 ID:nc01QomA0
- 色々とありがとうございます。
>初の事例だから、とか何とか言ってだまくらかして協力取り付けるしかないんじゃねぇか
それに一番期待していたりしてw
速度はやってみないとわかりません。
サイクルロードレースって、F1やWRCなどの4輪のレースに比べても将来性はあると思ってるんです。
こういう言い方はあんまり好きじゃないですが、自転車はエコだし、健康にもいいですしね。
本場はヨーロッパなんですが、あちらでは観光事業とも直結していて、
町おこし(沖縄では実際に成功している)にもかかわって盛り上げていけたらなと。
でも、それにはレースの映像化が必須なんですよねぇ
- 698 :anonymous@i219-164-93-121.s01.a015.ap.plala.or.jp:2009/04/12(日) 07:55:42 ID:agBK4yIc0
- ジョギングコースに3カ所、ソフトバンクのアンテナが設置されて1ヶ月。
全く運用されてる形跡が無いのだが、電管の検査は時間が結構掛かるのかな。
- 699 :名無しさん@電話にはでんわ :2009/04/12(日) 09:50:36 ID:ct5YijrB0
- >>698
たぶん伝送路開通待ちだろ。
半年ぐらいかかるからなー。
- 700 :教えてちゃん:2009/04/12(日) 10:14:24 ID:Bs9E6VLR0
- auでアンテナ奪取利用時、自分の機種が新800Mhzと2Ghzの基地局からの電波を掴まない件。
何度機種変しても状況かわらず=理由は機種依存じゃないみたい
利用中のSimはW54Tを新規で購入したときの物をずーっと継続利用中。=パンフレット上では新
800Mhzや2Ghzを掴めない機種ではなかったはず。
パケット通信量もそんなに多くない、100万パケット越えもこれまでに数回しかないし。=通信制限とかでもないはず...
これってSimに依存しての事なのかな?Simを交換したら受信できるかな?
わかる人いたら教えて下さい...
- 701 :非通知さん:2009/04/12(日) 12:15:30 ID:5qYrUvdx0
- 新800MHz掴まないの?
2GHzはKCP+ならわかるが
- 702 :非通知さん:2009/04/12(日) 16:19:42 ID:wZnzwooyO
- SIMに依存してたとしても54Tは3バンド対応じゃなかったっけ。
- 703 :非通知さん :2009/04/12(日) 16:39:30 ID:Bg9I05SL0
- >>697
部外者からみたらゴルフと似た様なもんだぞ。
燃料を使ってないからエコなのかもしれんが、どちらもウエアや道具に凝って
大量の商品が無駄に生産&廃棄されてるだろうし。
あと迷惑度もゴルフ場の農薬と、一般道路や林道で見かけるサクラーの邪魔さ
加減は、自分にとっては五十歩百歩だ。
因みに自分も自転車で遠出が好きだけど、ママチャリ+普段着で済ませてるし、
ロードレースには何の興味ももって無い。
- 704 :非通知さん:2009/04/12(日) 18:13:11 ID:wZnzwooyO
- ここではどうでもいいことだろ。
- 705 :非通知さん:2009/04/12(日) 18:16:35 ID:gV/4qq8tO
- >>700
電波オフモードON→OFFの直後にやらんと無理だよ
電波オフモードをショートカットメニューに入れとくと便利
最近では特定の基地局で一回N800や2Gを掴むと
移動するまで絶対に旧800を掴まなくなるけどあれはなんなんだろう
- 706 :非通知さん:2009/04/12(日) 18:30:56 ID:LA8Smb090
- >>700
2GHz、800MHz、N800MHz相互のH/Oはハードハンドオーバとなるので
基本的にそのセルで最初にネゴシエーションしたバンドでスロットを
割り当てるから。
>>705
制御局側でそのセル内にいる限り同じバンドを割り当てます。
- 707 :非通知さん:2009/04/12(日) 20:21:13 ID:/6s/VGbN0
- >>706
2G←→旧800はソフトハンドオーバー出来るようになったんじゃないの?
- 708 :名無しがお伝えします :2009/04/12(日) 22:20:21 ID:LA8Smb090
- >>707
以前出来なかったのはハンドオーバ動作そのもの。
その後可能になったがバンドまたいでレイク受信器は
使えないのでハードハンドオーバになる。
- 709 :707:2009/04/12(日) 23:10:27 ID:/6s/VGbN0
- 良く分かった、ありがとう。
可能なら、レイク受信がバンドをまたげない理由についてkwsk
- 710 :非通知さん:2009/04/13(月) 00:00:30 ID:cG0ibYAb0
- >>709
逆に、レイク受信ってなんだか判ってる?
- 711 :名無し野電車区 :2009/04/13(月) 01:18:54 ID:vNFSroCx0
- \I/
П
- 712 :非通知さん:2009/04/13(月) 01:43:46 ID:A7YHxdrO0
- ほのぼのレイク
- 713 :非通知さん:2009/04/13(月) 02:50:46 ID:38tuPOZnO
- ほのぼのレイプ
- 714 :707:2009/04/13(月) 06:39:12 ID:SInyaIKt0
- >>710
それぞれの波を別々に受信する事
ハンドオーバーはその上のレイヤーでやってんのになんでバンドまたげないのかなと。
- 715 :非通知さん:2009/04/13(月) 06:58:41 ID:cG0ibYAb0
- >>714
なんか、レイク受信とソフトハンドオーバが混じってそう
astelのスーパースムーズみたいに端末が複数の無線機を持てば
ソフトハンドオーバもどきが出来そうで面白いかも
- 716 :非通知さん:2009/04/13(月) 16:35:42 ID:wblNIDrjO
- アステルはそんなのあったんだ。PHSなら無線機も小さくて省電力だから
2つ載せても平気なのかな。
- 717 :非通知さん:2009/04/13(月) 19:14:53 ID:cixvKdb00
- アステルは基地局間の同期を取っていなかったので仕方なくそうしたんだけどね…
- 718 :非通知さん:2009/04/13(月) 23:54:57 ID:c1AizDNq0
- 無線機を2つ搭載したAJ-31が発売された当時はアステルも同期を取っていたはず。
- 719 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/04/14(火) 00:20:42 ID:WRKqLwQM0
- 屋内基地局で子どもの位置を把握――ドコモ「迷子探しサービス」の実力は
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0904/13/news070.html
端から端まで、約1.5キロ――。
埼玉県越谷市の「イオンレイクタウン」は、“原宿・表参道一帯が1つのショッピングセンターの中にすっぽりと入ってしまう”くらい大規模なショッピングセンターとして知られる。
この施設の“迷子探しサービス”に採用されたのが、屋内基地局設備を利用したドコモの位置情報検出技術だ。
- 720 :「前スレ27」:2009/04/15(水) 14:24:44 ID:OfK2YwqJ0
- 埼玉県飯能市大字下名栗 さわらびの湯そば、FOMA基地局開局!
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166862
局名はCV下名栗北RK
(FOMAハイスピード)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166863
基地局装置は
BS-2003(4)<N>
OF-TRX-E
(セクタ1)
光張出しTRX装置
日本電気株式会社
連絡先等
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166864
この基地局のおかげで、名栗湖レイクサイドテラス付近までFOMAが
使えるようになった。
さて、名栗湖の奥まで使えるようになるのはいつ頃か?
- 721 :非通知さん:2009/04/15(水) 15:20:37 ID:zoK4GM9WO
- アンテナピクトじゃなく通話状態を確認するため連続通話しながら移動したいのだが無料でPB操作があまり必要ない番号ってある?
0120800000や157しか思いつかないんだがダイヤル操作が面倒で…
- 722 :非通知さん:2009/04/15(水) 16:16:21 ID:5VjcnzAf0
- 富一乙
- 723 :非通知さん:2009/04/15(水) 17:46:38 ID:bWtkqso8O
- >>721
音声向け情報番組の、案内チャンネルはどうだろうか。
ドコモは#9068、SBは*1580みたいな。
番組一周したら切られるかもしれないが。
- 724 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/04/15(水) 19:38:17 ID:ROpwc6My0
- >>721
0088-240-157
0077-7-111も
- 725 :非通知さん:2009/04/16(木) 01:30:40 ID:ZC/e9iLsO
- >>723
dクス
やってみたら一周で切断されたw
>>724
d
忘れてた
あとIDO時代に135って番号も便利だった
IDO通話試験だっけ?
- 726 :非通知さん:2009/04/16(木) 01:51:46 ID:VgLlmmxE0
- >>720
PDA-2012
http://blog.yukis.org/i/?itemid=147945
割と使いやすいアンテナのようだ。
時々見かけるぐらいだからよく使われているんだろうね。
- 727 :非通知さん:2009/04/16(木) 01:53:52 ID:VgLlmmxE0
- アンテナ3本だからといって
3セクタとは限らないようです。
http://blog.yukis.org/i/?itemid=147946
- 728 :「前スレ27」:2009/04/16(木) 15:18:35 ID:PFoaSR6uO
- 東京都青梅市新町 ビルの屋上に設置された各社基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166911
モバHOギャップフィラー(撤去待ち?) ウィルコム指向性アンテナ各種
- 729 :非通知さん:2009/04/17(金) 08:42:19 ID:4Rkb3ldfO
- >>699
伝送路って光ファイバーですか?
栃木県佐野市蓬莱山近くのau新基地局、アンテナ鉄塔は昨年末に配電工事完了してるが、途中の県道の拡幅工事の遅れで光ファイバー網工事も止まっており、まだ稼働していない…
アンテナは新800MHzだけみたいだけど
(´・ω・`)
- 730 :非通知さん:2009/04/17(金) 09:28:28 ID:3KoB+8h6O
- カバの地元じゃねえかw誰か赤出せよ
- 731 :非通知さん:2009/04/17(金) 19:24:25 ID:+v6w2JiZ0
- http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44998.html
地下鉄トンネルもエリアにしようとしているとあるが、横須賀線は実験なのかな?
- 732 :非通知さん:2009/04/17(金) 20:26:20 ID:Lxyg00/L0
- 使えるようになって欲しいねえ。
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/18(土) 10:27:22 ID:jCqBfMP60
- >>731の記事は、ソフトバンクの主張がことごとく反論されているところがおもしろい。
- 734 :名無したんはエロカワイイ :2009/04/18(土) 10:41:10 ID:9PWr0j6T0
- ウィルコムはスレ違いですか?
- 735 :非通知さん:2009/04/18(土) 11:00:54 ID:cgVmdwvO0
- ノーテル〜
- 736 :非通知さん:2009/04/18(土) 12:52:46 ID:UxxnUNcr0
- 携帯電話基地局数(平成21年3月21日現在)
NTT docomo FOMA 800MHz W-CDMA 30443局(+411局)
NTT docomo FOMA 2GHz W-CDMA 45132局(+146局)
NTT docomo FOMA 1.7GHz W-CDMA 2032局(+282局)
NTT docomo 合計 77607局(+839局)
au by KDDI 800MHz CDMA2000 26455局(+244局)
au by KDDI 2GHz CDMA2000 9996局(+130局)
au by KDDI 合計 36451局(+374局)
SoftBank 2GHz W-CDMA 37471局(+147局)
SoftBank 合計 37471局(+147局)
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/114.html
- 737 :非通知さん:2009/04/18(土) 13:49:01 ID:PVAYOzHq0
- >>731
地下を走る鉄道をエリアにした例はすでにいくつかあるし、今更実験する必要はあんまりなさそうな気が…
- 738 :非通知さん:2009/04/18(土) 14:54:48 ID:bzNsWuCZ0
- 他社の事例は先例にならない、という事業者さんもいて
面倒くさいんですわ
- 739 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/04/18(土) 17:33:55 ID:V+Lc4GmH0
- 首都圏だとTXだし、他地方だと東海道新幹線のトンネルとか福岡市営地下鉄とかだな。
問題は技術的な事じゃなくて、いろんな人を説得して回ることだと思う。
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby :2009/04/18(土) 19:14:46 ID:Vg0pY2OtP
- スタンプラリーだなw
途中で責任者が交代すると、最初からやり直しだ
これがまた時間かかる
- 741 :底名無し沼さん :2009/04/18(土) 21:01:54 ID:KvNzr9GT0
- >>733
反論になってないよ
- 742 :ななしいさお@オマエモナゆりかご会 :2009/04/19(日) 10:25:45 ID:Xi1Zr9ow0
- 若干スレ違いかもしれないのですが、ソフトバンクを使っていて、現在輻輳のため全く使えません。
家から300メートルくらいのところに鉄塔が建っていて、1キロほどのところに基地局が建設中です。
位置情報からいつもは最寄の局の電波をつかんでいるようですが、今日は輻輳しているため、調べられません。
新しい局を作るときに、電波の調整を行うそうですが、これが原因で輻輳することってあるんでしょうか?
おとといの時点で、建設中の局はすでにアンテナも設備も揃っていて開通を待つのみ、といった感じでした。
- 743 :非通知さん:2009/04/19(日) 11:48:07 ID:1YGXNHCY0
- >>742
スレ違いじゃないか
〓SoftBank ソフトバンク障害・輻輳報告 Part16
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1240102804/
ttp://mb.softbank.jp/scripts/japanese/information/kinkyu/detail.jsp?oid=537208162
障害が有ったらしいよ
- 744 :非通知さん:2009/04/19(日) 11:56:20 ID:Xi1Zr9ow0
- 障害だったんですか。それにしても大規模な障害ですね。
- 745 :非通知さん:2009/04/19(日) 12:03:22 ID:1YGXNHCY0
- >>744
俺もいま試してみたがメールの送信、受信がまともに出来ないな
ドコモでも障害は有るのだから、安かろう悪かろうと言われてるソフバン使っている以上
それぐらいは覚悟しなきゃ
あと、基地局が近くに出来た場合はアンテナの向きや出力を下げるなどで
輻輳的には改善の方向になるのが普通だと思うが
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/20(月) 03:34:30 ID:wRzo5nAY0
- >>744
安っぽいキャリアなんだから、仕方ない。
去年の今頃も大規模障害を起こして指導を喰らっていたよ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39855.html
- 747 :非通知さん:2009/04/20(月) 21:15:08 ID:u5p+87620
- なかなか情報でない。
- 748 :「前スレ27」:2009/04/23(木) 16:00:24 ID:Mp4It4hO0
- 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄 日陰 FOMA基地局開局!
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166958
基地局装置はBS-2201形2号N
800M光張出しTRX装置
(FOMAハイスピード)
これで県道279号線のFOMA基地局は全局開局した。
しかし、この日陰基地局が最初に立てられたのに(20年6月)電波が
出たのが最後だったのはなぜなのだろうか?
- 749 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/04/23(木) 17:48:36 ID:hduvn6N70
- >>748
都合だろーが、jk
- 750 :非通知さん:2009/04/26(日) 00:21:16 ID:qtXWbYDE0
- 前スレかなー?SBから敷地内に30坪40mの高さの基地局設置を打診されて
色々相談してた者です。その節はお世話になりました。
ずっとSBの中間業者?から放置プレイされてて、その間に突然の不況がきたりで
立ち消えになったものと思っていたけど消えてなかった様子。
年間使用料は30万は安いと交渉したら、中間業者の人「ですよねー?」という対応だったので期待してたら32万になった。
2万wwテラ気持ちww百姓の足元みすぎwwと思ったのですが、土地所有者であるうちの爺さんは納得済。
あとは契約書を交わして、さ来月着工だそうです。
契約書を交わすにあたって何か入れておいたほうがいい文言てありますか?
地震がきたときとか大丈夫なのかね、基地局とか。ま横に住むことになるので恐怖です。
そういうのはやっぱり最初に決めておきたいけど基本的すぎて最初から契約書に書いてありそう。
なにかありましたら助言ください。
- 751 :非通知さん:2009/04/26(日) 04:16:00 ID:kys+aHXy0
- >>750
気になってたけどあれから書き込み無いんで話が無くなったのかと思っていた。
まだ生きてたんだ。
追加するとしたら「念の為」の条項ばかりだろうけど俺は思いつかない。
とりあえず健康状態に異常が出たら保障とか入れといてもらったら?
- 752 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2009/04/26(日) 09:10:32 ID:qx3t5b7a0
- >>750
前スレ見てないけど、40mってアングルなんだろうね。
家の横に来たらでっかいぞー。
まあでっかい構造物が来るのを承知してれば、特に問題は無い。
鉄塔がひっくり返る地震来たら、先に家が潰れてる。
注意するとしたら避雷対策かな
家の横に来てるなら、標準工事じゃ無しに特別な対策してるはず。
要確認
あと契約書で注意するのは、解除の条件かな。
嫌になったとき解約するのはどうするのか、出来るのか出来ないのか
その辺は、要注意だね。
- 753 :非通知さん:2009/04/26(日) 11:20:45 ID:OJ1JSPPNO
- >>750
いいな、俺の基地局。
- 754 :非通知さん:2009/04/26(日) 11:52:57 ID:mjNj37RuO
- >>750
地域はどこですか?
都道府県だけでも教えてください。
土地30坪って、基地局鉄塔にしてはむちゃくちゃ広いですね。
まあ、高さ40mなら仕方ないかも。
近隣住人からクレーム来たときどうすればよいか?事前に説明するつもりはあるのか?あるとしたらどの範囲内の住人に説明するのか?などを聞いておいた方がよいですよ。
結局トラブルになって、最初に文句を言われるのは地主である貴方ですから。
- 755 :754:2009/04/26(日) 12:10:39 ID:mjNj37RuO
- >>750
補足
年間何百と建設される基地局ですが、希に近隣住人とのトラブルが発生してます。
私は健康への被害はないと思ってますけど、やっぱり、40mの建築物が出来た後に、やや後悔する人は出てきます。
ケータイが使えるようになるんだから、いいことだ!と思う人の方が多数だとは思いますけどね。
気になる点を追加すると、SBM以外が既にエリア化済みだとすると、SBMがその場所に基地局をたてる必要性を問われた上で、反対運動が出てきたりすることもあります。
さらに今の土地利用形態が農地だと、行政との対応でNGを食らうとか、電磁波健康懸念じゃなくても、見た目の圧倒感から文句を言われたりも。
私が知っているトラブルは以上ですが、もめ事なく終わることをお祈りしています。
- 756 :非通知さん:2009/04/26(日) 16:15:44 ID:kys+aHXy0
- ハンザマストなら見てくれはましだけど、アングルトラスだったら威圧感バリバリだもんな。
土地の利用形態は他でも実績があるだろうから心配ないと思う。
うちも大手コンビニが来たけど実績があって手引きしてくれたし。
- 757 :非通知さん:2009/04/26(日) 22:35:13 ID:0k1EFLsw0
- >>750です。ありがとうございます。
>>752
避雷対策、大事ですね。
「嫌になったから」で鉄塔の撤去してくれるのかな?すごい損失ですよね?
どういう条件で撤去してくれるのかは確認したいと思います。
あとSBがつぶれたときとか中間業者がつぶれたときとかのことも聞いておきたい。
>>754
県によって何か変わりますか?中部地方とだけ。
近隣住民には中間業者が説明するそう。ただ丘の上で平面の横ならびの家は私の家のみなので
ご近所が気にするとは業者さんも爺さんも思ってないっぽい。
農地でも行政おっけー出ているそうです。
アングルトラスは威圧感バリバリですか。嫌だな。田舎で広々とした景色気に入っていたのです。
でも建ってしまうものは仕方がないので、
>>753の人やここのスレのひとたちみたいに基地局が愛せるようにがんばりたいです。
あ、もう1個不安材料。高台の一番上なので風がはんぱないです。
今日のように全国的に風が強いでしょう、みたいな日は台風なみです。風力発電の設置は風が強すぎで却下されました。
春一番がしょっちゅう吹き荒れているような感じ。
- 758 :非通知さん:2009/04/27(月) 00:09:34 ID:VkjBBTNs0
- >>757
あなたのように貸してくれる人がいるから、みんなが電波の恩恵を受けることが
できるんです。
反対しまくって報道されるときもあるけど、あの裏には携帯電話を使いたい人がいることが
抜け落ちている。
- 759 :非通知さん:2009/04/27(月) 00:22:44 ID:/+nyR+e80
- >>757
携帯のアンテナ用も含めた通常の鉄塔は過去に存在した最も強力な台風が来ても
(理論上は)倒壊しないよう設計されているので、そう簡単には倒れることはないはず
これまでにも台風で倒れたという報道はほとんどないだろ?
風力発電の場合はプロペラの取り付け部分の強度の関係で、単なる鉄塔よりも
風速制限がきつくなってる
- 760 :非通知さん:2009/04/27(月) 01:38:43 ID:V/dhpFEFO
- 風力発電は、わざわざ風を受けるような造りだから、鉄塔への負担は大きいわな。
- 761 :752:2009/04/29(水) 10:42:26 ID:1uh7R24k0
- 風についても基準風速に基づいて十分な安全率を見込んで
強度計算されてるから、そっちの心配は全くいらないよ。
某所では、過剰設計じゃないかって言われたくらい頑丈だから。
- 762 :非通知さん:2009/04/29(水) 22:06:21 ID:xFoKUiqS0
- >>750です。
風は大丈夫ですか。それなら安心です。でも工事中は少し怖いなー。
最近よくクレーン車倒れてるし。
また進展があったら報告&相談させてください。
ありがとうございました。
- 763 :非通知さん:2009/04/29(水) 22:12:26 ID:1GHA36Fz0
- クレーンが倒れるのはひとえに現場監督が無能としか言えん
- 764 :非通知さん:2009/04/30(木) 00:51:18 ID:7p/26xJ30
- こないだ倒れたのはクレーンモドキで、安全装置が義務化されてないタイプだったらしいよ。
でもまあ安全を考えて建てた筈の風力発電機が、台風で倒れた話は複数あるからなあ。
- 765 :非通知さん:2009/04/30(木) 22:35:59 ID:PhMia/WM0
- 風力発電機は外国製(オランダだっけ?)だから日本の実情に即してない面もあるらしいし
- 766 :非通知さん:2009/04/30(木) 23:23:17 ID:WFZG4GBA0
- >>764
風車の羽根がポッキリ折れたり吹き飛んでなくなるというケースは結構あるけど、
柱が根元からポッキリ折れてしまったというケースはほとんどないような
>>765
今は日本製のもあるよ
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/30(木) 23:26:52 ID:QL3ENnc40
- あのでかいハネが折れて飛ぶってのも、かなり怖いけどw
- 768 :薔薇と百合の名無しさん :2009/04/30(木) 23:29:04 ID:/p/W1Oa00
- auのアンテナdashで、どうしてもつかめなかった2GHzのアンテナが
昨日から急にバンバンつかめるようになった。
おかげで、自宅から2本新発見w
通勤途中〜会社でも青画面連発。
昨日機種変したわけじゃないのに、なにが起こったんだろ?
ちなみに機種はS001
- 769 :非通知さん:2009/05/01(金) 01:55:25 ID:7kycwUOa0
- 最近auは2GHz単独局を結構あちこちで増やしてるよ。
- 770 :非通知さん:2009/05/01(金) 04:02:41 ID:kdMOBFXKO
- >>768
そのかわり、旧800はそのうち掴めなくなるかもな。
- 771 :非通知さん:2009/05/01(金) 11:35:43 ID:Co/5Rt6YO
- ソフトバンクの基地局は58000局です。(韓流換算)
- 772 :「前スレ27」:2009/05/01(金) 14:52:33 ID:5pTz9Kg2O
- 山梨県韮崎市 甘利山グリーンロッジ 夏山臨時公衆電話(ドコモ衛
星携帯電話)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166988
ピンク電話(3秒10円)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166989
付属BOX
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166990
衛星受信アンテナ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/166991
このそばの甘利山駐車場付近でmovaは通話できたがFOMAはアンテナ
立つのに発信できなかった。
ロッジの方に話によると電波が良いときはauやFOMAも繋がるらしい。
この甘利山駐車場周辺が一時期ドコモホームページエリアマップ
FOMAプラスエリア拡大予定で表記されたが今は何故か消されている。
- 773 :非通知さん:2009/05/01(金) 17:13:11 ID:xzEkO/l0O
- これはどこの基地局か分かりますか?
↓
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126699.jpg
- 774 :学籍番号:774 氏名:_____ :2009/05/01(金) 17:23:27 ID:NmlLS7UR0
- >>773
ドコモ
- 775 :768:2009/05/01(金) 22:38:15 ID:v+L+tMfg0
- >>769
勤務先の会社ビル屋上にもauアンテナ建設の要請があって、
自分が稟議回したり調整して、1月ころ開局となった。2GHz単独局。
で、早速新発見アンテナ!と思ったが、目の前のアンテナがどうしても
つかめない。一旦電波オフモードにして復帰させても変わらず。
しかし、つかめている人はいるようで、リストには載った。
ところが、4/28頃から急に2GHzのアンテナが簡単に取れるようになった次第。
優先的につかむアンテナを、端末ごとに遠隔で制御しているのかと?
ビル内アンテナの時もそうだったが、自分が設置に尽力したアンテナの1番乗りを
見事に持って行かれて鬱。
- 776 :非通知さん:2009/05/02(土) 03:02:02 ID:NbOhkZMy0
- >>773
一日持たないで流れるところにうpするなよ。
- 777 :非通知さん:2009/05/02(土) 03:14:28 ID:XpQAIiahO
- >>776
さっき見たけど、基地局よりもおっぱいに目がいって…
- 778 :非通知さん:2009/05/02(土) 03:15:52 ID:XpQAIiahO
- >>775
基地局から電波が吹いてなかっただけでは?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/02(土) 04:41:51 ID:OK0+NesA0
- XGPスレはアンチと信者の遊び場になってるのでここで再度質問させて下さい。
XGPって20MHz貰ったはずだけど10MHzは2560 MHz 〜 2569.9 MHz で
残りの10MHzは2550MHz〜?それとも2570MHz〜?
- 780 :非通知さん:2009/05/02(土) 05:33:09 ID:vshLL/DT0
- >>775
アンテナ建設工事はあっという間に終わるからね。
その後の光回線とかが時間がかかる。電波がでてなかっただけだろう。
- 781 :非通知さん:2009/05/02(土) 09:27:15 ID:UfnbpKuBO
- >>775,780
アンテナ奪取なら、少し前まで、2Gは直下ではほとんど取れなかった。結構離れた所でなぜか取れる。だから開局はしてたと思うよ。
最近優先順位が変わったみたいで直下でもいけるけど。
それまでは、コツをつかんでいる人しか掴めないのが2Gだったから、密かな達成感があったけど、誰でも取れるようになって、少しつまらん。オーバーリーチも少なくなったし。
- 782 :非通知さん:2009/05/02(土) 10:52:47 ID:X+7L5K7IO
- >>781
2GよりもN800を狙って取る方法が知りたいよ。
一度N800を掴めば電波OFF→ONをしない限りN800のみを掴み続けるのはわかってるのだが。
- 783 :非通知さん:2009/05/02(土) 11:10:30 ID:tN7eoOhy0
- >>779
> XGPって20MHz貰ったはずだけど
まず、WILLCOM が 2.5GHz帯 BWA 用(XGP)に割り当てられた帯域は『30MHz』なので、誤解のないように。
2.5GHz帯 BWA(2,545MHz-2,625MHz の 80MHz)*1 の内、WILLCOM に対して割り当てられているのは
2,545MHz-2,575MHz の 30MHz、内訳はつぎの通り。*2
(1) 2,545MHz - 2,555MHz (10MHz) - 隣接する NTT DoCoMo の衛星回線 N-Star(下り)との干渉調整
のため2014年12月31日まで運用制限有り、WILLCOM では屋内用
基地局に割当て干渉問題を避けて運用予定
(2) 2,555MHz - 2,565MHz (10MHz) - 屋外設置の特定基地局用に運用
(3) 2,545MHz - 2,575MHz (10MHz) - 屋外設置の特定基地局用に運用
ちなみに、残りの 2.5GHz帯 BWA の周波数割当はつぎの通り。
・2,582MHz - 2,592MHz(10MHz) 地域系 WiMAX
・2,595MHz - 2,625MHz(30MHz) UQ WiMAX
*1 http://www.tele.soumu.go.jp/cgi-bin/warisearch.cgi?FLOW=2672.5&HZ=3
*2 http://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/use/960m.pdf
あと、国内の周波数割当を調べるなら総務省の公式ホームページ「周波数割当計画」を調べるのが基本。
・総務省 電波利用ホームページ - 周波数割当計画
http://www.tele.soumu.go.jp/search/share/index.htm
- 784 :783:2009/05/02(土) 11:13:15 ID:tN7eoOhy0
- すまん、誤りがあったので訂正させてもらう。
【誤】(3) 2,545MHz - 2,575MHz (10MHz) - 屋外設置の特定基地局用に運用
【正】(3) 2,565MHz - 2,575MHz (10MHz) - 屋外設置の特定基地局用に運用
- 785 :非通知さん:2009/05/02(土) 12:23:08 ID:vshLL/DT0
- >>781
ならアンテナの角度を調整したんだろう。
- 786 :非通知さん:2009/05/02(土) 13:22:44 ID:TrYzkA9p0
- ふぉーんなハナシ:“ドコモ版iPhone”は出るのだろうか
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0905/01/news080.html
2009/05/01 23:30 更新
RIMの「BlackBerry 8707h」をドコモショップで個人向けに販売しなかったのは、
この800MHz帯に対応していなかったためだと「BlackBerry Bold」の発表会で関係者に聞いたことがある。
プラスエリア非対応の機種だと圏外になってしまうショップもあり、Boldがプラスエリア対応を
果たしたのには大きな意味があったのだという。
もっとも、仮にプラスエリアには非対応でも、ソフトバンクのネットワークの方が圏外になる場所は多い
──ということも考えられる。
都市部の快適さに比べたら、地方でつながりにくさは、多くのユーザーには関係ないことかもしれない。
とある。俺がSB(ボダ)からドコモに乗り換えて真っ先に感心したのが
山間部や地方などでのエリアの広さ。「えっ!こんな場所も圏内なの!!」
乗り換えてしばらく感動しまくった。だからこの記事は正しいと言える。
- 787 :非通知さん:2009/05/02(土) 16:18:19 ID:z54RUJyw0
- >>777
え?
基地局なんて写ってたの?
- 788 :非通知さん:2009/05/02(土) 16:19:22 ID:z54RUJyw0
- >>786
>>もっとも、仮にプラスエリアには非対応でも、ソフトバンクのネットワークの方が圏外
>>になる場所は多い ──ということも考えられる。
こちらが正解。
プラスエリアを除外しても、docomoの方がエリアが広いのは実証済み。
http://sureare.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/up2509.gif
- 789 :非通知さん:2009/05/02(土) 17:35:43 ID:Dm3JRn+BO
- >>788
保存したww
- 790 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/02(土) 18:06:27 ID:crRzYrjd0
- >>788
わかりやすすぎわろたw
- 791 :非通知さん:2009/05/02(土) 18:17:27 ID:jRxK1Ku80
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年4月4日現在) ※増減は平成21年1月24日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 31048 +605
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 2441 +409
DoCoMo 2GHz W-CDMA 45133 +1
au 800MHz CDMA1X 26755 +300
au 2GHz CDMA1X 10207 +211
SB 2GHz W-CDMA 37643 +172
eMobile 1.7GHz W-CDMA 8264 +104
UQ 2.5GHz mWiMax 1110 +165
WILLCOM 2.5GHz XGP 129 +124
---------------------------------------
Total
DoCoMo 78622 +1015
au 36962 +511
SB 37643 +172
- 792 :訂正:2009/05/02(土) 18:18:03 ID:jRxK1Ku80
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年4月4日現在) ※増減は平成21年3月21日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 31048 +605
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 2441 +409
DoCoMo 2GHz W-CDMA 45133 +1
au 800MHz CDMA1X 26755 +300
au 2GHz CDMA1X 10207 +211
SB 2GHz W-CDMA 37643 +172
eMobile 1.7GHz W-CDMA 8264 +104
UQ 2.5GHz mWiMax 1110 +165
WILLCOM 2.5GHz XGP 129 +124
---------------------------------------
Total
DoCoMo 78622 +1015
au 36962 +511
SB 37643 +172
- 793 :非通知さん:2009/05/02(土) 18:44:29 ID:XpQAIiahO
- あう2GHzがついに1万超えたか。
でもユーザー比でいち基地局あたりのユーザー数はまだまだ多い。
旧800を落とす必要もあるしRevAをマルチ化するなら最低あと5千本は必要だろうな。
- 794 :名も無き冒険者 :2009/05/02(土) 18:47:25 ID:tZ+tZ8sQ0
- >>793
一ヶ月400本としてあと1年ちょいか
来年後半の開始を目標にしてるみたいだからまぁ間に合うかな
- 795 :非通知さん:2009/05/02(土) 19:37:36 ID:XpQAIiahO
- マルチ化は一部地域に留めるような気もするけどね。LTEも控えてるし。
RevAじゃないエリアもまだ多いし。N800のEV-DOはもう始まったんだっけ?
- 796 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/02(土) 22:57:14 ID:UBRSgrsg0
- >>788
8707hとDM001SHを併用してクルマで彼方此方移動しているけれども、地方の
電波強度的に危ういところでは後者が頼りに成るのが実感。
スマートフォンケアに問い合わせてみたが、8707hは電話対応者自身も使って
いるが、そんなもんだとの返答をもらった。通話中にノイズが載ったり途切れ
たりしなければ、正常だと。
関越道のみなかみ町辺りや東京の檜原村本宿より西側では、DM001SHでないと
通話が出来ない経験をした。
8707hはSOSモードに成ってしまう。
- 797 :非通知さん:2009/05/03(日) 10:03:18 ID:xk2WbWXp0
- >>796
スマートフォンに通話品質を求めるのがそもそもの間違いかもな
- 798 :非通知さん:2009/05/03(日) 12:10:20 ID:KB9Q8pts0
- スマートフォンだから感度云々語る場ではない。スレ違い。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 23:14:46 ID:Z7gmxCbS0
- >>788
これにau加えたやつ誰か作ってくれないかなw
- 800 :白ロムさん :2009/05/04(月) 03:09:17 ID:+v5C08sh0
- >>796
輸入端末で電波の感度に定評があるのはNokiaくらいかな。
他は国産以下。
ただ、国産端末のアンテナピクトには気をつけた方がいい。
Nokiaを修理に出している間、SH端末を借りたのだが、ピクトと電界強度がリニアじゃない。
Nokiaだと状況に合わせてピクトが増減するけれど、SHだと3本に張り付いたままで動かない。
2本に減ったときは相当な確率で着信を取りこぼす。
- 801 :796:2009/05/04(月) 05:35:45 ID:f0dzMzVR0
- >>800
702NK2->MNP*8707hでしたので、その辺りは判ります。そして、DM001SHの
ピクト表示は誇大だとも。8707hのそれは逆であると。
- 802 :非通知さん:2009/05/04(月) 07:39:32 ID:2ByI5xWSO
- ソフトバンクのSH端末は912SHあたりから変わったね。
905SHはわりと素直なピクトだったんだが、それ以降のは少々誇大表示かな。
- 803 :非通知さん:2009/05/04(月) 08:16:35 ID:BcWwktRnO
- auなんて電波届いてれば常にバリ3表示みたいな感じww
1本だと使い物にならない
docomoで移動中に3本→0本→3本になるのってハンドオーバーって事で桶?
- 804 :非通知さん:2009/05/04(月) 12:13:30 ID:12NZct4oP
- ドコモはアンテナ本数がこまめに変動するよな。
すぐつかみ直すから実用上問題無いが。
ソフトバンクは短いトンネルなどで瞬間的に圏外になると、明らかに電波が来ている場所に行っても電波をつかまず
圏外状態のまま復帰しないことがしばしばある。
場合によっては再起動しなければならないので、なんとかなるならしてほしいところだが…
- 805 :非通知さん:2009/05/04(月) 12:18:17 ID:53TUcnjL0
- 電池節約のためだろ、定期的な交信を減らしてる
auも一緒
- 806 :非通知さん:2009/05/04(月) 12:45:53 ID:2ByI5xWSO
- それはドコモにもあるよ。圏外に長時間いると探しに行く感覚が長くなる。
ソフトバンクのピクトが立たなくなる現象は、それとは異なると思う。
なぜなら、圏内でのハンドオーバーでも発生するから。
特に都心で多いように感じるので、よく言われている中継局の乱打による干渉が原因なんだろうか。
ちなみに、ソフトバンクのサムスン端末は、圏外にいても一生懸命探しているのか
凄く電池が熱くなる。初期のcdmaOneと同じ。
- 807 :非通知さん:2009/05/04(月) 15:18:45 ID:+DOhWibN0
- >>804
確かにドコモ端末って、auやSBの端末と比べてアンテナピクトの表示がちょっと神経質な気がする。
>>805
そうやってバッテリーを節約しようとしてるのか。
- 808 :非通知さん:2009/05/04(月) 20:28:47 ID:e6mExjlT0
- ウィルコムのピクト表示はどうかな?
HoneyBee使ってるけど結構素直に変動すると思うけど・・・
- 809 :非通知さん:2009/05/04(月) 21:07:01 ID:rtarVitZ0
- >>808
繋がって話始めた途端に表示が減っていき、モシモーシ!>(`Д´;)ノシ状態に成ってムカツク
事は在りませんか? w w
私は3003J->320KRとW-OAM対応端末に変えてからそういう場面は減りましたが。
- 810 :非通知さん:2009/05/04(月) 22:42:53 ID:2ByI5xWSO
- ウィルコムは機種によって結構差があるように感じる。
- 811 :非通知さん:2009/05/05(火) 10:16:34 ID:MdImRN8TO
- >>804
再起動じゃなくて電波OFF→ONで掴み直さないか?
- 812 :非通知さん:2009/05/05(火) 13:14:00 ID:LpGzazGI0
- >>811
SBMはDCMに劣るという先入観が、そう思い込ませてしまっているのかも。
- 813 :非通知さん:2009/05/05(火) 13:32:52 ID:nHDQtHJPO
- まあ、事実だしな。
- 814 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/05(火) 21:28:11 ID:GcpTXK920
- 移動中たまに、暫く無音で切れたかなと思うと復活するのがSBM3G。
FOMAはまだ殆んど使っていないので、その辺は分からない。
山の方へ行くと前者も後者も驚く程、山奥迄子局が整備されてきている。
無線だから切れる時も在って当たり前。
- 815 :非通知さん:2009/05/05(火) 22:08:58 ID:6q1FF+fz0
- 山中では
弱いけど結構粘ったり谷筋でも使えるのがAu
Fomaは尾根筋などは強いが谷筋などの影ではだめ
ソフバンは・・・・・・どうでもいい
- 816 :「前スレ27」:2009/05/05(火) 22:50:05 ID:1cpWxbqdO
- ドコモのデータ通信用USB端末A2502なんだか、FOMAプラスエリア
の内特定のエリアで困った挙動をする。
具体的には、圏内表示(位置登録)に時間がかかる(4〜5分)事象。
今までノートパソコンでは4〜5分待てば良かったのだが、最近使い
始めたモバイルWi-FiルーターにA2502挿してこの特定エリアで使
うと圏内になる前に一々リセットされるので永遠に使えない!
しかしA2502、あらかじめ接続しておいてから特定エリアに進入し
てもちゃんとハンドオーバーして使えるのが謎だ。
- 817 :「前スレ27」:2009/05/05(火) 23:08:22 ID:1cpWxbqdO
- なお、この欠陥ドコモも認めている。
FOMAプラスエリアには市街地用と山間部用があり市街地用の周波数
を使っている場所で起こると説明を受けた。
この、市街地用と山間部用て何の事か分かる方いますか?800MHz周
波数再編と何か関係があるのでしょうか。
日本製N2502(これも持っている)では起こらないが韓国製A2502で
起こるのも気になる。
- 818 :非通知さん:2009/05/06(水) 01:20:54 ID:v0dVhUY10
- >>795
N800のEV-DOは一部エリアかもしれが始まってる。
- 819 :非通知さん:2009/05/06(水) 02:13:52 ID:MoSX4P9Y0
- >>817
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/115.html
を見ているとドコモの800MHz帯には877.5 MHzと882.5 MHzが有るが、
都心部で多く使われているのは877.5 MHzのようなのでこちらの周波数だと
おかしな挙動をするということでいいのかな?
- 820 :非通知さん:2009/05/06(水) 02:16:11 ID:MoSX4P9Y0
- でも877.5 MHzは都心部だけではなく、九州や沖縄では100%なので上の通りだったとすると
そちら方面や東北の半分のプラスエリアでは全面アウトのような・・・。
- 821 :非通知さん:2009/05/06(水) 02:20:35 ID:RVykmkTX0
- >>816-817
既に報告が上がってた気がするけど?過去ログあさってくれ。
再編とか関係なく単にAnyDATAがタコなだけかと。
- 822 :「前スレ27」:2009/05/06(水) 04:29:55 ID:w6D1hibz0
- 東京や埼玉の一部でA2502事象を確認したが、たしかにFOMAプラスエリアでも起
こる場所と起こらない場所があるのを確認している。
首都圏で主に発生するのはFOMAプラスエリアの末端部で周囲が閉鎖された環境
に単独で基地局が立っている所。ドコモの言う市街地用が877.5 MHzだとすると
市街地用と言いながらなぜか僻地で使われていることに。
現在は九州に実家があるがそこで発生するのでドコモに文句を言ったのだが、
>>820さんの言うとおりとすると九州・沖縄ではFOMAプラスエリア100%で発生す
るのか・・・。
モバイルWi-Fiルーター(I・O DATA)使って車でWEBラジオ聞くのが目的なのだ
が現在ルーターが対応しているのがドコモではA2502とL-02Aである。
この欠陥回避のため以前にN2502も購入したのだが、I・O DATAにN2502対応をお
願いするしかないのか。
- 823 :非通知さん:2009/05/06(水) 07:34:10 ID:xJKgFmNY0
- 自分のレスだと分かって貰いたいのならばもう良い加減、コテ+酉付けたら如何?
次スレではまさか「前々スレ27」とか名のるつもり?(笑) 名無しじゃ嫌なの?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/06(水) 07:44:26 ID:J8QDqSYGP
- 小せえ所が気になるか
- 825 :非通知さん:2009/05/06(水) 09:27:01 ID:g7NcgK1UO
- なんか変なのが湧いてきたな。他人のこと言う暇あんなら基地局報告でもしたら?
- 826 :白ロムさん :2009/05/06(水) 14:51:20 ID:SrwZWISe0
- >>822
>>市街地用と言いながらなぜか僻地で使われていることに。
「市街地用」とされている877.5が九州沖縄のルーラルで使われているのは、movaに割り当てられていた頃の
韓国との電波干渉の影響。
当時は干渉が起きるので、この地方で該当帯域が使われていなかった。
事実上空き帯域だったので、FOMAへの転用がしやすかっただけのこと。
- 827 :非通知さん:2009/05/07(木) 09:37:40 ID:7CPpw/yQ0
- そうか、5MHz幅づつしか使われていないのはmovaとの兼ね合いもあったのか。
- 828 :非通知さん:2009/05/07(木) 13:59:36 ID:VaGXgx05O
- auの新800MHzって昔のmova帯域を使ってるのな
昨日知ったわ
873MHz近辺で
- 829 :非通知さん:2009/05/08(金) 14:32:28 ID:CfT6qcp40
- 長野の諏訪<->辰野:有賀峠
辰野市街地近くの辰野軽金属近辺にチョコ色鉄柱の基地局
本体を柱に取り付け
作業中のところを通過。イーモバイルかなぁ。フェンスは無い。
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby :2009/05/08(金) 20:17:43 ID:twp1K9q40
- auに追いつき追い越せ エリア品質向上にかけるドコモの意地
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000007052009
- 831 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/08(金) 20:20:49 ID:Crd0dtesP
- でもやっぱり田舎だと切れるドコモ
- 832 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/08(金) 21:29:01 ID:3JWM7ehe0
- >>831
はいはいw
- 833 :非通知さん:2009/05/08(金) 21:34:13 ID:bsOMGxG7O
- ドコモは粘らない傾向にあるから基地局間隔があくと切れやすくなるのは事実でしょう。
いまはプラスエリアがあるから以前みたいに切れることはないだろうけど。
- 834 :非通知さん:2009/05/09(土) 00:05:04 ID:7e7kk9rw0
- >>833
何を根拠にドコモは粘らないなんて断言してんだ。
それこそPDC時代の印象だろ。
- 835 :非通知さん:2009/05/09(土) 03:43:36 ID:cis+UxlAO
- >>834
地下鉄とかで使ってみればわかるよ。真っ先に途切れるのはドコモ。
そのかわり次の駅に着いて真っ先に復帰するのもドコモ。
ウィルコムは意外に粘る。あうもそこそこ粘るけど復帰は一番遅い。
ちなみに、ドコモは通信中に途切れると、電波が来てないのにiが点滅したままになるんだよね。
- 836 :非通知さん:2009/05/09(土) 03:52:15 ID:cis+UxlAO
- ついで書くと、4桁FOMAを地下鉄で使うと、約3駅近くピクトが固まってiが点滅したままになる。
都営新宿駅から市ヶ谷まで固まったままで圏外にすらならなかったよ。
- 837 :非通知さん:2009/05/09(土) 05:10:14 ID:XJwDxM4JO
- >>835
都内の地下鉄は構内PHS使ってたりする関係で、大抵ホームの隅々まで電波が届く様にしてある。
だからホーム過ぎても数秒はエリアになってる駅も多い。
- 838 :名無しさんの次レスにご期待下さい :2009/05/09(土) 06:13:14 ID:5up72i5D0
- DDIPのPHSは出力が高いけど粘りがないため室内には入りにくい
DoCoMoPHSは出力が弱いけどジワジワ浸透していくため室内でも使える
って説明を思い出したw
- 839 :非通知さん:2009/05/09(土) 06:48:23 ID:NAFUr0iu0
- それが実態だからな。盲信的な儲って有難いもんだな>茸
- 840 :非通知さん:2009/05/09(土) 09:19:48 ID:oK0tLdyA0
- >>837
「構内PHS」というと自営モードじゃないの?公衆で使えるなら構内PHSとは言
わないよね
- 841 :非通知さん:2009/05/09(土) 09:21:11 ID:D+Cde0dLO
- >>835
他社はどうなってるか知らないけど、ホーム部分過ぎて10秒位までデータ落ちてきたりもしてる。
人いなかったから音声発信も試してみたが、フルスピードでホーム端通過後10秒位は相手の声が聞こえた。
ちゃんとアンテナの出力調整してる2GHzだとこんなもんだろ。
俺はてっきり山道で通話とかしたんだと思ったし。
- 842 :非通知さん:2009/05/09(土) 10:01:39 ID:jgyLZgRJ0
- 此処は他教徒を叩き合うスレですか?
- 843 :非通知さん:2009/05/09(土) 15:04:30 ID:UznpDTxUO
- >>835
アンテナDASHやってると前の駅のを引き摺ってる事が時々有るからな、au
ちなみに電波OFF→ONすればすぐに復帰する。
WILLCOMは一つのホームに3本くらいアンテナ有るのがザラだな。
- 844 :LIVEの名無しさん :2009/05/09(土) 15:21:35 ID:NXkDeutQ0
- >>842
この板そのものが、宗教戦争の戦場だしなあ・・・。
純粋にケータイの情報が欲しい者にとっては迷惑極まりない。
- 845 :非通知さん:2009/05/09(土) 15:30:08 ID:+Xae6WiL0
- 特定のキャリアの悪い印象操作をするのは良くない。自分の使っているキャリアの
事だけに留めておけば良いものを。
- 846 :非通知さん:2009/05/09(土) 16:58:47 ID:ShOEfRRV0
- 禿がドコモの800MHzの邪魔をするようなことがなければそういうことにもならなかったという背景も有る。
- 847 :非通知さん:2009/05/09(土) 17:04:29 ID:Vpz8y0hQ0
- 2GHzのみで帯域を貸す程充分間に合っていますが何か。
- 848 :非通知さん:2009/05/09(土) 18:13:53 ID:gmX7pX/4O
- 結構、下がってよろしい
- 849 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/09(土) 20:45:04 ID:YtzGclJr0
- >>848
何でそんなに必死なん?
- 850 :非通知さん:2009/05/10(日) 17:57:42 ID:qrcVyeyi0
- 落石を受ける様な場所に、落石で倒れる程度の華奢な基地局を建ててたって事か。
まあ崖下の道路沿いにコン柱基地局ってパターンのせいなんだろうけど、
情けなさ過ぎる気もするなあ。
富山県の一部地域でソフトバンク携帯に通信障害――落石による基地局破損で
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0905/08/news047.html
- 851 :非通知さん:2009/05/10(日) 20:14:20 ID:KSePcy5f0
- 基地局ってのは、電波を飛ばすために高いところに置くのが基本なんですけどねえ……
- 852 :非通知さん:2009/05/10(日) 20:17:42 ID:pUHtRcm5O
- W21S(旧800MHz)とW53S(新800MHz/旧800MHz/2GHz)でアンテナDASHをやった時、
2機種とも同じアンテナ(同座標)をDASHしてるのにW53Sのみ新800MHz上り周波数で波が出ていた(スペアナで確認)
旧800MHzと思われるアンテナをDASH中に新800MHzで波を出すなんてありえるのか?
- 853 :非通知さん:2009/05/10(日) 20:31:22 ID:rdCf68AxO
- 同じ鉄塔に同居してるんでは?
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 20:40:35 ID:KSePcy5f0
- 上り下り逆で同居は無理だろ、と思ったが
同じキャリアが同じバンドを上下逆転して使う例はないんだな。
- 855 :非通知さん:2009/05/10(日) 20:51:46 ID:pUHtRcm5O
- あ〜なるほど
ってことは別のアンテナだけど座標が同じだからゲーム的には1本しか見えないってこと?
- 856 :名無しさん@九周年 :2009/05/10(日) 21:44:41 ID:VZooiE4G0
- >>850
たぶん、その場所は崖下に道なんて無いと思う。
プロジェクトXの世界だからなぁ。崖崩れに遭うのも復旧に時間がかかるのも仕方ないと思う。
- 857 :名無しでGO! :2009/05/11(月) 00:05:25 ID:w+IQZHQe0
- >>850 >>856
現地はここの模様
ttp://www.kurobe-dam.com/01hotnews/0904.html
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jdf/binran/PAL.cgi?idm=3672
>>850によると、数百m上から数トンクラスの岩石が落下してきて直撃されても
壊れない基地局でないと情けない華奢な基地局となるようだ
- 858 :非通知さん:2009/05/11(月) 00:17:25 ID:0+mn+P4F0
- >>852
奪取のことならあっちで質問すればいいのに。
ちなみに座標なんて同じでも運用で不都合は無い。
同座標が同じで同じアンテナに見えるのは奪取の都合。
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/11(月) 00:25:46 ID:R2e98QLo0
- >>857
黒部ダム周辺は復旧しているはずだが。
- 860 :「前スレ27」:2009/05/11(月) 01:10:28 ID:Dq47eO2v0
- >基地局画像掲示板
>PCから http://bbs.avi.jp/377536/
>携帯から http://bbs.avi.jp/bbs.php?kid=377536&br=m
このどちらも数日前からアクセスできない。 http://bbs.avi.jp もだめだ。
もう復帰しないのか?
- 861 :非通知さん:2009/05/11(月) 01:14:55 ID:zNLF/S8XO
- レン鯖代払ってないとかか?
とりあえず一時的にイメピタやMDBのロダを使ってみては?
- 862 :非通知さん:2009/05/11(月) 01:20:47 ID:M6QlPbvLO
- >>858
あっちで質問したいのだが荒れててこっちへ避難してきたよ
すまぬ…
レスありがとう
今度、基地局がどうなってるのか見てくる
アンテナが別ならいいが旧/新800MHzが1本で運用されてれば外見から区別できないか…
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/05/11(月) 02:22:04 ID:a21Ki4yX0
- >>859
よくわからんが、仮復旧って事みたいだから、とりあえず鉄塔はこわれたままで適当に低い位置にアンテナとりつけたんじゃないの?
それで電波が飛ばないから一部で弱くなっているという表現なんじゃない?
アングルトラス立て直すなら期間が早すぎるし、コン柱はここまでもってこれないだろうからバルモント柱かな?
- 864 :非通知さん:2009/05/11(月) 03:53:56 ID:z26g3DL4O
- >>862
あっちはいつも荒れてるから気にせず質問しようw
ちなみに旧800と2Gの座標が同じアンテナもあるし、2GとN800が同じ座標のアンテナもある。
関係ないけど座標が明らかに間違えてるアンテナもある。
あと、ゲームの座標が必ずしも通信してるアンテナじゃない場合もある。
- 865 :非通知さん:2009/05/11(月) 07:30:04 ID:cOitUlwcO
- >>862
DASHのアンテナ座標って実際のアンテナの位置じゃなくてGPSの白きのこアンテナの位置じゃなかったか?
で、新旧800と2Gの3波のアンテナが付いててもGPSきのこが1本だったり、2本のきのこが垂直に重なって取り付けられたりすると座標は一つなので1本の「アンテナ」としてカウントされる…
- 866 :非通知さん:2009/05/11(月) 07:37:50 ID:J6WXl0Su0
- >>865
業者の1代死亡は赤出した後にキノコを動かしてるとでも?
ここ荒れるの嫌だから奪取の話は奪取のスレでやろうや。
- 867 :非通知さん:2009/05/11(月) 08:03:18 ID:M6QlPbvLO
- >>864-866
レスdクス
やっぱりキノコの位置なんだ
以前、DASH要望板でアンテナの周波数表示を要望した輩がいたが
これだと無理だね
向こうのスレに行くの怖いなぁ
DASHに興味はなく単純に電波系が好きなだけだしw
- 868 :非通知さん:2009/05/11(月) 12:06:15 ID:z26g3DL4O
- >>865
基本はきのこの位置だけど、違う場合もけっこうある。
- 869 :非通知さん:2009/05/11(月) 16:24:23 ID:cOitUlwcO
- >>866
キノコを仮設置した状態で奪取してると推測
>>867
新旧800MHzの送信機の出力を混合して1本のアンテナに接続、はありえないと思う。
回り込み対策とか大変だし混合ロスが大きいし、旧800MHzを廃止したらまた調整が必要になるし。
旧800MHzアンテナはかなり劣化してきてるだろうし、別アンテナを新調してると思う。
波長も若干違うだろうし。
そういえば新800MHzで以前のような太筒状アンテナって見かけないですね?
- 870 :「前スレ27」:2009/05/12(火) 15:50:02 ID:JTPAFdGn0
- 群馬県利根郡川場村 川場スキー場 ウィルコムアンテナ(標高1400m付近)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167043
ウィルコムは合計2基で川場スキー場をカバーしている。
この川場スキー場ではドコモ・auはエリア化しているがソフトバンク・イーモバ
イルはエリア化できていない。
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 20:24:51 ID:HxK4udF+0
- >>870
それは、ソフトバンクだったような。違ったかな。
- 872 :非通知さん:2009/05/12(火) 20:36:13 ID:dGgCXUR60
- http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45237.html
周波数を変換するのはいいけど、変換先はどうするんだ?
- 873 :非通知さん:2009/05/12(火) 20:44:17 ID:wrVlkPWo0
- >>872
基地局間通信に使えるような帯域ってあったっけ?
技術的な性格からしてGHz(SHF)帯でも使わないと駄目そうだけど。
- 874 :非通知さん:2009/05/12(火) 21:14:35 ID:9+iZck+e0
- >>870
auはゲレンデセンター付近はエリア化されてるけど、上に行くと使えないよ。
- 875 :非通知さん:2009/05/12(火) 21:15:41 ID:rqpE+HxF0
- >>870
それはソフトバンク。ウィルコムはゲレンデのほうに2つある。
- 876 :「前スレ27」:2009/05/12(火) 22:14:38 ID:f6VzY3DeO
- 皆さんどうも。
スキー場入口は閉鎖されていて遠目でしか確認できなかった。
たしかにエレメントが白じゃなかった。間違えました。東京御岳山
のソフトバンク基地局と同じ形だ。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/165046
ソフトバンクエリアマップでは圏外エリアなのだが実際はエリア化
していたのか。
このソフトバンクの4本槍は2G・3G共用アンテナなのでしょうか?
- 877 :非通知さん:2009/05/12(火) 22:29:39 ID:HxK4udF+0
- >>876
2本が2Gで、もう2本が3Gだったような気がします。
でも昔は、4本全て2Gだったような気がします。
- 878 :「前スレ27」:2009/05/13(水) 00:20:24 ID:3FDCOAwc0
- >>870 の画像間違って削除してしまった。
新リンクはこちらへ→ http://bbs.avi.jp/photo/377536/167048
- 879 :実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/05/13(水) 01:18:20 ID:pliW3w9n0
- ソフトバンクの4本槍基地局、遠目だとウィルコムと見間違えますよね。
自分も上九一色村にあるやつを、ウィルコムだと思いこんでしまい、
ソフトバンクの基地局が無い、無い!と探し回ってしまいました(苦笑)
注意して見れば、基地局装置の位置で簡単に判別できるのですけど。
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009417#5319906408409192210
- 880 :非通知さん:2009/05/13(水) 01:27:23 ID:XMOASlPL0
- >>879
PHSの4本槍はアンテナステーが4本用だがSoftbankのオムニアンテナは
2本槍が基本なのでステー部分で簡単に区別つきますよ。
(多数エレメント設置の場合は2本用エレメントを複数使用する)
- 881 :実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/05/13(水) 01:33:56 ID:pliW3w9n0
- 4月に行った調査で発見した、珍しい基地局とかをいくつかピックアップしてこちらにあげときます。
ドコモ:2つの鋼管柱基地局が並んで建てられているもの
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/IbWWyK#5325252384433032642
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/IbWWyK#5325252380571623938
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/IbWWyK#5325252378744930082
au:茶色く塗られたGPSキノコ
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/Au#5331283020977157698
SB:はんぺんアンテナ上に雪避けカバー?が付けられている中継局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/SB#5331287866566914626
イーモバ:非常に簡素な造りのコン柱基地局。なんか基地局では無いような気もしますが・・・
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/sIFBSF#5331296780524000114
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/sIFBSF#5331296775358913122
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/sIFBSF#5331296768941413042
- 882 :実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/05/13(水) 01:39:58 ID:pliW3w9n0
- >>880
そうですね、ステー部分でも区別できますね。
自分は上九一色村のが初めて見たSBの4本槍だったので、
4本アンテナがあるのはウィルコムだろうという自らの思いこみに、すっかり騙されてしまいました(汗)
あと、上九一色村の元役場付近一帯をぐるっとカバーしている基地局なんだから
鉄塔タイプであるだろうという思いこみもあったかな(汗)
- 883 :非通知さん:2009/05/13(水) 14:43:18 ID:kDFhvWlW0
- >>881
> SB:はんぺんアンテナ上に雪避けカバー?が付けられている中継局
このカバーは以前どこか(たぶんここの過去スレだと思うが)で電波遮蔽用と聞いたが
- 884 :名無しでいいとも! :2009/05/13(水) 17:23:39 ID:oJYoG2Vw0
- 焼肉の網じゃないのか
- 885 :非通知さん@アプリ起動中 :2009/05/13(水) 20:24:15 ID:pU7PDSTE0
- >>872-873
おそらく、2GHz帯の20MHzの中での変換でしょう。
20MHzは5MHzずつf1〜f4までの周波数があるから、f1→f3とか。
- 886 :「前スレ27」:2009/05/13(水) 20:53:19 ID:TBCHU35e0
- 炭火焼肉の網ではありません。
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536&tid=28116&mode=&br=pc&s=
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/13(水) 21:10:36 ID:qI5gBexz0
- >>885
無線エントランスなら、別帯域を使った方が格段に作りやすいのに
なんでこんな面倒なことするんだろうね?
こういうのね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38065.html
- 888 :非通知さん:2009/05/13(水) 21:53:36 ID:0nih6hAU0
- >>885
何て言うか…タコが自分の足を食べて飢えをしのぐ的な発想のような。w
将来15MHzで足らなくなったら今度は何処に逃がすのだろう?
>>887
うん、だからそのシステムに使える帯域ってあるのかな、なんですよ。
- 889 :非通知さん:2009/05/13(水) 22:32:27 ID:bxw+ONln0
- >>888
Kuバンドの割り当てを受ければいいだけのことなんだけど。
- 890 :Trader@Live! :2009/05/13(水) 23:06:10 ID:fv8fDHv30
- >>888
そんな需要が出来る場所だったらリピーターじゃそもそも無理じゃん。
ルーラルエリア対策って事だからその件については別に問題無いと思う。
- 891 :非通知さん:2009/05/13(水) 23:16:45 ID:ox6KjVu40
- >>872
うちの実家の田舎にも、とっととSBの2GHz用中継局を設置して貰いたい。
鉄塔基地局が直線距離的には割と近くにあるのだが、山陰になって見通せない為
雨の日なんかに通話不能になるんだよなあ。まあ1.5GHzが使える様になれば改善
するかもしれんが、そんな先まで待てん。
>>889
負債を無くすまでは大規模投資はしません、って禿が言ってるし、メイン基地局
側にまで金のかかる手段は使わんだろ。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/14(木) 00:29:46 ID:eQ1NM1RN0
- ▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成21年4月18日現在) ※増減は平成21年4月4日現在との比較
【3G+mWiMax+XGP基地局】
DoCoMo 800MHz W-CDMA 31219 +171
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA 2473 +32
DoCoMo 2GHz W-CDMA 45171 +38
au 800MHz CDMA1X 27001 +246
au 2GHz CDMA1X 10234 +27
SB 2GHz W-CDMA 37777 +134
eMobile 1.7GHz W-CDMA 8282 + 18
UQ 2.5GHz mWiMax 1213 +103
WILLCOM 2.5GHz XGP 161 + 32
---------------------------------------
Total
DoCoMo 78863 +241
au 37235 +273
SB 37777 +134
- 893 :非通知さん:2009/05/14(木) 00:30:46 ID:eQ1NM1RN0
- 今回は少なめ。
年度が替わって基地局の免許申請をしなくてはいけないからか?
- 894 :非通知さん:2009/05/14(木) 01:05:10 ID:6dGeY9ne0
- >>891
>>メイン基地局側にまで金のかかる手段は使わんだろ。
だろうね。
この方法は、安くできる以外のメリットはないからな。
- 895 :非通知さん:2009/05/14(木) 03:12:54 ID:ApW9DLxY0
- >>885
んー、報道発表のイラストには基地局側にも周波数変換装置が付いているけど、
その方法の場合は基地局側は周波数変換をする必要ないしなぁと。
- 896 :非通知さん:2009/05/14(木) 03:17:52 ID:tCCAZ/nM0
- >>895
基地局側も必要だよ。
基地局が端末と直接通信する周波数と、中継局に飛ばす周波数を分けておかないと
ひとつの帯域に、直接通信ぶんと中継局ぶんのトラヒックが集中してしまう。
この基地局が中継局だけと通信するなら不要だけど、それは現実的ではないでしょう。
- 897 :実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/05/14(木) 10:40:27 ID:mxTjQXbv0
- >>883-887
このスレですでに同様のアンテナカバーの報告があがってたとは。見落としてました。
なるほど、電波回りこみ防止のためのカバーですか。
山などの地形で反射して戻ってくる電波を遮蔽する必要がある場所で使っている感じでしょうか。
- 898 :非通知さん:2009/05/14(木) 12:39:01 ID:QoC0pQnYO
- >>897
いやいや、ブースタは元局からもらった同一周波数を再送信するので、自局送信波が回り込まないようにする必要があります。
この網はその回り込み防止用です。
だからブースタはあまり出力を上げられないというデメリットがあります。
今開発中の異周波ブースタはその解決になります。
- 899 :非通知さん:2009/05/14(木) 15:16:03 ID:C0IjzIJn0
- そのかわり、帯域を二倍喰うけどな。
- 900 :非通知さん:2009/05/14(木) 16:10:07 ID:KlvQYZlA0
- もともとブースタで済ます様なエリアは、ユーザーが少なくて広い場所に分散
してるだけだから、そのエリアで帯域を2倍使っても全くモーマンタイだろ。
ユーザーが少なくて使い切れてない帯域を有効利用する事で、正規の基地局じゃ
なくてブースターで安く済むのなら合理的だ。
- 901 :非通知さん:2009/05/15(金) 07:22:49 ID:Ert/WcHnO
- ドコモならそう言えるけど、ソフトバンクは…ねぇ…。
- 902 :非通知さん:2009/05/15(金) 07:30:58 ID:R4Ui2HrH0
- >>898
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000006122007&type=largephoto&ps=8
これですな
- 903 :実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/05/15(金) 11:32:09 ID:FPnh9KQb0
- >>898
なるほど、自局送信波の回り込み防止用なんですか。
>ブースタはあまり出力を上げられない
確かに、実地調査の感じだと
中継局周辺のエリアカバー範囲はそれほど広くない感じなんですよね。
中継して送信している電波の到達範囲は1km前後くらいなような。
例えば、>>881で取り上げたカバーが付いている中継局の場合、
南東側の谷を1kmほど入ったところにある道志の森キャンプ場方面にアンテナが向いていてそちらに電波を飛ばしているようなんですが、
5月頭の調査で道志の森キャンプ場に行ってみたところ、そこまで電波が届いてきてませんでした。
現状の中継局だと、ピンポイントのエリアの穴潰しには確かに有効ですが、
カバー範囲からして費用対効果がいまいちなような・・・
新発表の異周波ブースターならより広い範囲をカバーできそうですね。
期待したいところです。
- 904 :非通知さん:2009/05/15(金) 18:18:03 ID:g6utDaWtO
- 携帯で離れたとこからの撮影でみずらいですが これはどこのですか?
http://g.upwwne.jp/?j=8rnJSS8lOb
- 905 :非通知さん:2009/05/16(土) 00:49:27 ID:F6hU4rG4O
- あ
- 906 :非通知さん:2009/05/16(土) 03:14:05 ID:eX/Npq8WO
- >>904
携帯からだといまいちわからんがauっぽく見える
- 907 :非通知さん:2009/05/16(土) 15:09:36 ID:O9rVNvPM0
- >>904
せめてもうちょい大きいサイズで撮りなよ
- 908 :非通知さん:2009/05/16(土) 15:42:52 ID:dSavZqtB0
- >>904
首が痛い
- 909 :「前スレ27」:2009/05/16(土) 19:40:27 ID:gbAsikGM0
- WILLCOM ウィルコム 総合 344より
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1242138366/846
>ウィルコムだけ圏内という温泉地があります、そんな場所は、そこだけでしょう。
>住所で言うと、福島県岩瀬郡天栄村大字湯本字下二俣で、二岐温泉というところです。
>自分が宿泊した、大丸あすなろ荘の駐車場のところに、ウィルコムの鉄塔が建ってました。
携帯各社エリアマップ調べると、たしかにこの温泉街は圏外。改善予定にもなっていない。
最も近い携帯エリアでも2km以上離れていることから、ここは本当にウィルコムのみ使える
エリアである可能性が高い。
- 910 :非通知さん:2009/05/16(土) 19:51:53 ID:CUKgcXtm0
- 800MHz帯を割り当てて欲しいソフトバンク、建物の中で弱いのは2GHz
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242470470/l50
- 911 :非通知さん:2009/05/16(土) 23:02:06 ID:SlqNfMB7O
- >>909
天栄か
行こうと思えば行けるww
- 912 :実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/05/17(日) 01:49:28 ID:Gq+NJpKA0
- >>909
二岐温泉、久々に行ってみようかな。とはいっても早くて来月以降になりそうですが。
数年前に行ったときはあそこは非常に山深い場所でしたので、
他からの流れ電波は届かないでしょうし
集落内に基地局がない限り圏外になるでしょうね。
- 913 :非通知さん:2009/05/17(日) 02:37:54 ID:uywjNz450
- RK局からOB局になりますた。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167078
ソフトバンクは逆が多いです。多摩市の医院屋上の局も、はんぺんいつの間にか消えていましたし…
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167083
- 914 :非通知さん:2009/05/17(日) 11:25:22 ID:nxH5b4O60
- >>913
RK→OBはレアケ−スじゃね?
元は2GHzのRK?だとしたらオーバーレイ拡大を優先したという形かもしれん。
NB341は別のところでリプレースされた中古なんだろうな。
- 915 :非通知さん:2009/05/17(日) 16:17:04 ID:4gUXZ1ZQ0
- >>912
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%BA%8C%E5%B2%90%E6%B8%A9%E6%B3%89&lr=lang_ja&oe=utf-8&ie=UTF8&hl=ja&ll=37.242395,139.989394&spn=0.071881,0.126858&t=h&z=13
本当に山深い場所だなぁ。
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=02&cmcd=FOMA&scale=50000&lat=37.239148&lot=139.993093
確かに山で遮られている感じ。
- 916 :非通知さん:2009/05/17(日) 16:47:39 ID:RnP+dskaO
- 質問です。
我が家はドコモの電波が悪く、通話中に切れたりアンテナピクトが0〜3をウロウロ。
iモードはハイスピードで使えますが、やはり中断されたりして余りよい状態ではありません。
そんな矢先、先日ドコモ下請工事業者が来て「隣の土地にアンテナを建てるのでご承知おき下さい」とやってきた。
基地局ではなくて増幅器(リピーター局)らしいのですが、リピーター局ってFOMAプラスエリアになってしまうのでしょうか?
ハイスピードは使えなくなってしまうのでしょうか?
- 917 :非通知さん:2009/05/17(日) 16:50:16 ID:Fflxlc4OO
- >>916
プラスエリアでもハイスピードが増えているこのご時世だから心配しなくても良いと思われ。
あと何より俺の基地局おめでとう。
- 918 :非通知さん:2009/05/17(日) 18:39:37 ID:RnP+dskaO
- >>917
そうなんですか!
ホッとしました。
こじんまりとした小さなアンテナ…完成を楽しみにしたいと思います。
ありがとうございました。
- 919 :非通知さん:2009/05/17(日) 21:12:16 ID:hNSXaCQJO
- >>918
それより、アンテナの向きが問題だと思うが
場合によっては改善されないかも
- 920 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/17(日) 21:46:10 ID:FmSTmH++0
- >>919
オムニだろJK
- 921 :非通知さん:2009/05/17(日) 22:45:51 ID:hNSXaCQJO
- >>920
リピーターでオムニはないと思うが
- 922 :非通知さん:2009/05/17(日) 22:58:50 ID:BqbupPAx0
- >>921
あるよ。
- 923 :非通知さん:2009/05/17(日) 23:45:35 ID:hNSXaCQJO
- >>922
あるんだ
回り込み対策はどうなってのか?
- 924 :非通知さん:2009/05/18(月) 01:09:01 ID:xoF+6P3B0
- プラスエリアでもハイスピード使えるのか……
ところで携帯機種板やここの海外UTMS機スレで、
海外機で850Mhz対応、当然プラスエリアには公式には非対応のはずの
Treo750vが、プラスエリアで使えた!
(同じ箇所でドコモ純正のプラスエリア非対応機は圏外、プラスエリア対応機とTreo750vはバリ四、後者は通信も通話も可)
っていう書き込みが上がってるんだが、ここの住人はどう見る?
- 925 :非通知さん:2009/05/18(月) 02:23:35 ID:CxyUzAgJ0
- >>923
ttp://www.rfwindowjapan.com/ics_technology.php
こーいうのもある。
限度はあるけど。
- 926 :非通知さん:2009/05/18(月) 15:10:43 ID:X8t78z30O
- プラスエリアでハイスピードはないんじゃない?
ハイスピードエリア内のリピーターはしらんけど
- 927 :非通知さん:2009/05/18(月) 15:45:27 ID:BYsu3PS40
- >>926
ある。
実際ハイスピード端末持って山の中まで電測に行った。
家で2GHzで1600bpsで、山の中のプラスエリアで1300bpsぐらい安定して出た。
勿論リピーター局の根元でもバリ3でハイスピードだった。
それと>>915のドコモのマップFOMAとハイスピードを交互にクリックしてみろ。
ハイスピードもプラスエリア対象なのがよく分かるぞ。
- 928 :非通知さん:2009/05/18(月) 16:19:20 ID:1/mqnx50O
- >>927
1600bps(笑)
PDCより遅いんですね。分かります。
- 929 :非通知さん:2009/05/18(月) 16:23:51 ID:BYsu3PS40
- >>928
やってしまった、20年前の速度だw
20年前のMNPと言えば2400MNP5、LapVとかも有ったな。
HSTは夢。
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/18(月) 20:22:43 ID:2ZMOGrLx0
- 出来たら写真をアップしてみんなで楽しみたいな。
無料で写真をアップ・共有が可能(年会費・入会費無料)
フレッツひかりに加入してない人も利用出来るよ。
今ならLサイズ 50枚が無料だし。
http://flets.com/photoprint/
- 931 :非通知さん:2009/05/18(月) 22:19:02 ID:X8t78z30O
- >>930
マジレスしていいの?
ケージバンあるじゃん
- 932 :非通知さん:2009/05/18(月) 23:46:17 ID:8AQUepF20
- 悔しいぜ、順調に基地局が増えててwww
平成21年4月18日現在
ウィルコム 2.5GHz XGP 161(+32)
UQコミュニケーションズ 2.5GHz mWiMAX 1213(+103)
- 933 :名前をあたえないでください :2009/05/19(火) 01:45:36 ID:Dubk5/5Q0
- >>929
モデムでNIFTY-Serve とかやってた頃が懐かしい。
- 934 :非通知さん:2009/05/19(火) 18:03:19 ID:X58NPsIBO
- サイバーギガ 9.6Kbps
なにげにPDCの高速化はツーカーホン早かったんだよな。
- 935 :非通知さん:2009/05/19(火) 19:28:35 ID:8QFR5Vwo0
- http://sureare.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/up2527.gif
- 936 :非通知さん:2009/05/19(火) 19:31:35 ID:8QFR5Vwo0
- 中国四国篇
http://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS5021.gif
- 937 :非通知さん:2009/05/19(火) 19:40:09 ID:ZQo74QSg0
- >>936
九州スッカスカだなSB
でもSB契約者の増加数多かったよな?
- 938 :非通知さん:2009/05/19(火) 19:51:55 ID:8QFR5Vwo0
- >>937
ここ一年伸び悩んでるよ。
まあ、東京以外は全部そうなんだがw
http://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS4998.png
- 939 :非通知さん:2009/05/19(火) 20:37:55 ID:O1GN/c9Q0
- >>937
だれが禿やねん?
- 940 :Trader@Live! :2009/05/19(火) 22:59:26 ID:IcWE+xxm0
- キャリア叩きはTCAスレへどうぞ
- 941 :非通知さん:2009/05/20(水) 15:25:56 ID:GNez713zO
- cdma 1xの新規、機種変を終了するらしい
使い続けるとしていつまで可能なのかな
周波数再編?
機種によっては旧800/2Gのデュアル機もあるから一概に言えないか
- 942 :非通知さん:2009/05/20(水) 17:58:10 ID:0ZBzQifA0
- そもそも1Xだけ受付終了って意味あるのかなぁと思う。1XってWINの下位互換だし。
1Xの新端末はもう出さない、周波数再編ではWINで巻き取るという意思表示だろうか?
- 943 :非通知さん:2009/05/20(水) 18:14:31 ID:5KrIAZ3R0
- 新800対応機が出なかったので、1x専用機が切られるのhが時間の問題だったわな。
- 944 :非通知さん:2009/05/20(水) 18:23:32 ID:fAR5AUQc0
- >>941
1Xで2GHz帯対応はA5515Kのみ。
それ以外の機種は2012年7月まで。
ただし800MHz帯再編の絡みで現行800は場所により早期にN800のみ
となるので実際はもっと早くから支障が出る。
>>942
ガク割含む1X用旧プラン(IDO/セルラープラン)を無くせる。
- 945 :非通知さん:2009/05/20(水) 18:25:56 ID:fAR5AUQc0
- >>942
それと1XはWINの下位互換ではなく1Xにデータ専用として
EV-DOを組み合わせたものがWIN。
高速パケット(EV-DO)を使わない通話等は1Xそのもの。
- 946 :非通知さん:2009/05/20(水) 20:51:13 ID:GNez713zO
- レスd
1xの旧800MHz専用機を停波祭り用に契約する奴いそうだな
あっ…俺は違うからw
- 947 :非通知さん:2009/05/20(水) 21:34:48 ID:q2bSAStVO
- >>909
天栄村湯本にはアメダスがあるけど、冷え込む理由は地形か。
今度行きたいな。
- 948 :非通知さん:2009/05/20(水) 22:02:43 ID:cx0XlZjEO
- >>944
しらっと嘘書くなよ。
- 949 :非通知さん:2009/05/21(木) 01:52:42 ID:3pf7GVIH0
- >>945
EV-DOに対応していないだけ、という意味で下位互換と言ったつもり。
まぁ確かに料金プランの整理はできるけどねぇ。
- 950 :非通知さん:2009/05/21(木) 20:51:12 ID:aY0VxXdhO
- ヘイヘイヘイ!
ツーカー
使ってほしい〜
- 951 :非通知さん:2009/05/21(木) 20:56:00 ID:CE8wRmo80
- >>950
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/PIC/tuka_9501.jpg
- 952 :名無しさん@涙目です。 :2009/05/21(木) 23:16:17 ID:sAbwswvQ0
- >>951
袴田吉彦乙ww
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/21(木) 23:55:00 ID:Gu20JMKS0
- >>952
本木雅弘だろ
- 954 :非通知さん:2009/05/22(金) 10:09:44 ID:IkLlg7cSO
- >>950
>>951
スレ違いだが懐かしいな
- 955 :非通知さん:2009/05/22(金) 10:29:52 ID:dai2XQ6uO
- 中の人かもしれませんがツーカー基地局バンバン撤去しそこに新たにWiMAXの基地局作っててサーセン^^
- 956 :非通知さん:2009/05/22(金) 18:13:18 ID:PJNQ9Gl7O
- >951
モックンの若さより、加入料の高さにビックリ
(@_@;)
- 957 :非通知さん:2009/05/22(金) 22:58:00 ID:+MBVTbRp0
- ↑ツーカーズの本音
- 958 :なまえないよぉ〜 :2009/05/23(土) 02:12:13 ID:cRzGs8gf0
- バンバン撤去して当たり前だろ?
サービス廃止した基地局は撤去義務があるんだから。
某YOZANは絶賛放置中ですが。
- 959 :非通知さん:2009/05/23(土) 03:20:02 ID:715tIQKL0
- YOZANのPHS基地局って未だに放置されているのか。
まぁ会社があんな状態だから撤去費用すら出せないか…
- 960 :非通知さん:2009/05/23(土) 08:15:31 ID:qOSNCx8QO
- YOZANって今どうなってんの?
- 961 :非通知さん:2009/05/23(土) 14:16:11 ID:cRzGs8gf0
- 2009年付の個人ブログでもなお放置されていることが目撃されています。
- 962 :非通知さん:2009/05/23(土) 20:07:59 ID:hsKHLMce0
- YOZANは撤去する体力がありませんので賃料が高い所と
クレームがあった局を優先して撤去(か平謝りして放置)
旧ツーカーBSはPHSに比べて賃料が高いのでau 2GHz局や
UQ WiMAX局に転用されない局は撤去というのが東海を中心に多い。
東京はなぜか放置プレイだが。
- 963 :非通知さん:2009/05/23(土) 21:40:47 ID:USzQm67M0
- プリンは4連にすべきだ!!!
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(5歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
- 964 :「前スレ27」:2009/05/23(土) 23:19:22 ID:lVUXrMUh0
- 北海道十勝郡浦幌町川上 国道392・274号線重複区間au基地局(ドコモ圏外)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167143
局名はKDDI浦幌川上局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167144
北海道内はまだまだau優位の場所が残っているようだ。
北海道根室市光洋町 セイコーマート根室高校前店裏、日本でいちばん東にある
ウィルコムアンテナ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167145
北海道根室市温根元 納沙布岬から直線約3km、au基地局(局名表記無し)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167146
GPSアンテナは2基
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167147
北海道根室市温根元 納沙布岬から直線約1.5km、ドコモ基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167148
基地局装置
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167149
局名は根室温根元無線基地局(FOMAハイスピード未対応)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167150
北海道根室市納沙布 納沙布岬灯台から500m程度、日本で最も東にある携帯電話
基地局はソフトバンクモバイルの基地局でした。(局名表記は無し)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167151
基地局装置
http://bbs.avi.jp/photo/377536/167152
- 965 :非通知さん:2009/05/24(日) 00:34:23 ID:SskQXwVKO
- >>964
KDDIは過疎地でも豪華な鉄塔立てる傾向なんですかね?
- 966 :非通知さん:2009/05/24(日) 01:05:26 ID:5Q6btrbTO
- SBのアンテナ高杉て目眩がしてきた…
高所恐怖症のオイラ
- 967 :非通知さん:2009/05/24(日) 02:09:55 ID:rlpDgWso0
- >>965
過疎地の方が輻輳しないので飛ばす仕様の為に大きい設備になる。
都心部では逆に小さめにして飛ばさない。
- 968 :非通知さん:2009/05/24(日) 07:19:57 ID:PpVJ42D3O
- >>967
地方だと一つの町、村の中心に一カ所だけってパターンあるからなauは。
仕様が違うだろうからFOMAは田舎町でも四ヶ所くらい建ってる。
- 969 :非通知さん:2009/05/24(日) 08:39:48 ID:SskQXwVKO
- >>967-968
なるほどね。でも建設コスト的にはそれほど変わらないよね?
地方だと土地代も安いし。
どっちがいいかはケースバイケースか。
- 970 :非通知さん:2009/05/24(日) 10:33:20 ID:rfRZICm70
- 都心部はビルにつけるだけだから安い。
地方は土地は整地しなきゃとかいろいろで高い。
まあ建てる数が違うけどね。
- 971 :非通知さん:2009/05/24(日) 12:32:35 ID:PpVJ42D3O
- >>969
auは飛ぶ範囲広いだろうから今までは田舎はau最強だったけど町に一本だと圏外も多いからFOMAのほうが良いんだよな今の田舎は。
auにしてみれば役場が圏内ならオッケーってことでエリア拡大は手を抜いてるんだろうなw
- 972 :非通知さん:2009/05/24(日) 13:45:11 ID:/et7UEaJ0
- プラスエリアの寄与の方が大きいよ。
- 973 :非通知さん:2009/05/24(日) 15:40:35 ID:huE586KG0
- >>970
ドコモの説明では、都市部は機器だけでなく工事にも鉄塔以上に費用がかかっているようだけど…
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/218556-44998-8-1.html
- 974 :名無し草 :2009/05/24(日) 15:41:14 ID:dtlcSddl0
- >>973
ヒント:数
- 975 :非通知さん:2009/05/24(日) 15:48:01 ID:ucz8g3M3O
- 土合にきたんだが、ドコモはハイスピードなんだな。
基地局は階段最上部だったのね。ホームを探してしまった。
地上にはウィルコムの8本槍があった。
しかし、運動不足の身体に土合駅は堪えるな。
- 976 :非通知さん:2009/05/24(日) 17:17:30 ID:/et7UEaJ0
- >>973
たしかに都市部の屋上設置の基地局も安くはならない。
大容量の機器は付帯工事も大規模になるし、複数の周波数を吹けばアンテナも二系統以上必要。
重い機器を屋上に持ち上げる必要があるので、高所作業にもカネかかるし。
- 977 :非通知さん:2009/05/24(日) 17:22:21 ID:RoxtPjTU0
- >>44
ハイテクだなw
- 978 :非通知さん:2009/05/24(日) 17:59:27 ID:jUdQryTD0
- 俺、子供んときに近所の子にプロポーズしたことあるんだけど
そのネタで小学校で「あいつが私にwぷぷぷ」って6年馬鹿にされ、
中学校で3年馬鹿にされ、高校でも3年馬鹿にされ
今だに夕食の時に娘と一緒に馬鹿にされてる。
- 979 :非通知さん:2009/05/24(日) 18:39:35 ID://cpte5IP
- おれのばぁちゃんの家周辺の話だけど、一昨年の夏に光張り出しのオムニが駅前に立って去年夏にのにハイスピ化・・・
したのにこの冬に帰ったら直線距離で僅か300メートル位のところに鉄塔タイプの大型基地局が立ってたんだけどどういう意図があるのだろうか?
それとオムニ基地局では速度が800メガくらいだけどやっぱ伝送路を整備して張り出しじゃないタイプだと速度上がる?
6月稼働予定だから夏にグーグルの基地局キャッチで被せてるのか確認してみるけど田舎で被せるとか必要なのかな?
- 980 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2009/05/24(日) 18:45:38 ID:MCcqDn0D0
- 同じシステム構成なら、ビル局のほうが鉄塔局より建設費高い。
ただ道路から造るとか、特殊なケースは別ね
- 981 :非通知さん:2009/05/24(日) 18:59:24 ID:CDTb73bPO
- >>979
キャリアが違うとか、てかどこのキャリアだよ
- 982 :非通知さん:2009/05/24(日) 19:03:58 ID://cpte5IP
- >>981
両方ともドコモ
スーパー田舎+まだ建設中?だからかフェンスが途切れてたので根元までマジマジと見てた。
基本的にはアンテナ部分が向いている方=電波照射方向ってことでいいんだよね?
- 983 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/24(日) 19:04:13 ID:nDHb/zw/0
- >>979
ばあちゃんうp
- 984 :非通知さん:2009/05/24(日) 19:09:29 ID://cpte5IP
- >>983
誰得
- 985 :名無しさん@涙目です。 :2009/05/24(日) 19:11:53 ID:nDHb/zw/0
- >>984
俺とばあちゃん得。
無理なら周辺の田園風景うpplz。
田舎風景による癒やし求む。
- 986 :非通知さん:2009/05/24(日) 19:13:06 ID:SskQXwVKO
- >>978
なんか久しぶりに見た希ガス
- 987 :非通知さん:2009/05/24(日) 19:22:49 ID:CDTb73bPO
- >>982
ドコモか、JRの駅じゃないかな
なら一昨年全てのJR駅をエリア化する為にRK局を建てたんじゃないか
で本格的に地域をエリア化するために鉄塔を建てたとか
ちなみに鉄塔でもRK局有ります
あとアンテナの種類でも違うが鉄塔なら多分そんな感じだよ
- 988 :非通知さん:2009/05/24(日) 19:37:33 ID://cpte5IP
- >>985
写真は撮ってないんだごめん。
>>987
駅周辺はJR駅エリア化発表の前でもギリギリエリアだったけど一応立てたということも考えられるのか・・・
「教えて」が始まったころから問い合わせはしてたけど今みたいにお客様申告○って項目がなかったから分からないなぁ
駅前のオムニは2GHz帯だけど新しく建てるのはプラスエリアになってる。
ばぁちゃんに会える以外にもお盆の楽しみがちょっと増えた。
- 989 :非通知さん:2009/05/24(日) 19:39:19 ID:o8KmBrUEP
- ドコモは既に基地局が建っているところでも、
重ねて新しく光張り出し局を建ててたりするよな。
今後のHSPA+対応の為に収容数を増やす目的とか
LTE用のアンテナを増設する、
などのための布石を打っているように思える。
- 990 :名無しさん@ご利用は計画的に :2009/05/24(日) 19:40:06 ID:RNQC85dH0
- >>988
今夏撮ってきてくれ。マジで。
もちろん基地局も。
- 991 :非通知さん:2009/05/24(日) 19:50:49 ID://cpte5IP
- >>990
覚えてたら撮ってくるよ。
お前さんも覚えてたらお盆頃にまたレスしてくれ。
ばーちゃんは勘弁w
畑とJRのコラボとか川沿いの草むらとか田舎っぽい感じの画像でいいのか?w
※次スレ依頼してきた。
- 992 :名無しさん@涙目です。 :2009/05/24(日) 19:55:38 ID:LQm/0oUN0
- >>991
うん、そういうので十二分だ。それまでは何とか生きていようと思う。
頼んだ。マジ楽しみにしてる。
byむちつり
- 993 :( ゚∀゚)彡 ◆OPPAI4YT5g :2009/05/24(日) 19:59:32 ID:gxQTw748P
- 次スレ依頼された( ゚∀゚)彡
◇基地局スレッド12局目◇
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1243162669/
- 994 :非通知さん:2009/05/24(日) 22:58:51 ID:1qZG7wkV0
- 遅レスだが僻地で豪華な基地局はたぶん自治体補助整備の基地局だろ
俺の実家のあたりは補助で建てたauは豪華だが自前で建てたドコモはちゃちい
禿圏外
- 995 :実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/05/25(月) 01:10:04 ID:sgh8Qbza0
- これとか金の無駄遣いとしか思えないほど豪華ですよ。
模原市藤野町牧野地区菅井 ドコモ SS牧野菅井局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009468#5321619268844683250
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/Sdowh6Vcf_I/AAAAAAAAHK0/IJ-Ex4wbgYw/s576/P4061461.JPG
グーグルマップで菅井集落の航空写真を見てもらえばわかると思うのですが、
わずか一桁台の民家しかない集落をカバーするためだけに、シリンダー型鉄塔基地局を建ててるんですから。
もっとも、当該集落は四方を山に囲まれ、
唯一の交通路の県道も集落の北と西をちょっと行くとすぐトンネルになるという非常な僻地集落なので
固定ブロードバンド回線を引くのはほぼ不可能、
遠くから携帯の電波を飛ばしても、屋外ならまだしも家屋の中に入ったらほぼ確実に圏外になるであろうという状況ですので
集落内に基地局を建ててカバー化すること自体は、大きな意味があるとは思うんですけどね。
とはいえコン柱基地局で必要十分、シリンダー型鉄塔基地局は過剰設備との感は否めません。
- 996 :非通知さん:2009/05/25(月) 07:46:10 ID:kEjG8moc0
- 大学行って初めてコンビニでバイトしようと思うんだけど
セブンとローソンどっちか迷ってるんだけど
どっちがいいかなー(´・ω・`)?
- 997 :非通知さん:2009/05/25(月) 08:23:07 ID:2R6bB6XpO
- セーブオンで。
- 998 :非通知さん:2009/05/25(月) 08:27:14 ID:KxS8ChcN0
- セイコーマートのほうがいいよ。
- 999 :非通知さん:2009/05/25(月) 09:41:08 ID:JP7zooFbO
- 1000
- 1000 :非通知さん:2009/05/25(月) 10:12:51 ID:h60eRPDw0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
281 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)