■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【最終】仏陀はアートマンを説いた!?【決着】15
- 323 :1/5 旧7:2009/09/16(水) 23:46:35 ID:yy7BkW4J
- >>292
> 当時の庶民の苦とは、そのような漠然とした、抽象的なものではあるまい。
> 専ら、病気の苦、物資的不足による苦、暴力による苦であったと推測される。
そうだよ。
日常的に・具体的に切迫した「苦」とは、まさしく具体的で即物的なものだ。
> 釈迦は、庶民の苦を分析・分類して、それぞれの苦に対する、それぞれの
> 対応方法を考えるべきであった。
分析・分類して、その最大の括りを提示し、その解決策を提示したのが仏教だよ。
> 釈迦のいう苦には、「貧」や「暴力」や「戦争」は出てくるのか。
出てきてるだろ?w 仏典読んでないのか?w
ただ、同時に、それらの“元締め”としての「苦」をメインに説いているんだよ。
下位レベルの苦は、それ自体の解決は、具体的な社会や環境が変わらない限り根本解決にはならない。
それらを、【直接的に解決】するのは仏教じゃない。
(―せいぜい緩和するのみだw →だから、出家と在家の別、聖と俗の別があるわけなんだが・・―)
技術であり、地域であり、文化であり、社会であり、政治であろう。
まさに人々の日々の生業(≒occupation?)が解決すべきことであろう。
その意味でも、人類総出家が仏教の目指すところとはならない。
社会を変えるのは比丘じゃない。社会で(世俗で)、今まさに生きている最中の人が変えるものだ。
また、悟ったら・・・、もといw、
「仏教で」癌が治るかと言えば治らんだろうw 失くした脚が生えてくることもないw
では「そこに苦の滅は無いのか?」と言えばそんなことはない。
そこにも、確かな安楽・安心(あんじん)があるだろう。
(ああ、前シリーズでの宝珠の
「死ぬ間際に悟ったとして(仏教と出会ったとして)何の意味があるのか?!」という発言を思い出したよw)
501 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)