■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート25
- 1 :神も仏も名無しさん:2010/02/11(木) 09:43:15 ID:9x9SQyr3
- Category:仏教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教に関連するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E4%BB%8F%E6%95%99
仏教に関するよろず質問スレッドです。
知識を有する有志によって仏教に関する疑問・質問に答えます。
主に参学の途にある方々の知識によって対応しますので、
明確な答えは出ないかもしれません。
皆で協力し合って何かの参考になるスレッドを作っていきましょう。
初心者には優しく接してください。
可能であれば出典などの根拠を示していただきたいです。
質問者がどのような書籍を参考にするかの目安になります。
明確な出展なく自説を述べる場合は、
その旨をはっきりさせると
無用な論争の防止になるでしょう。
無駄な荒廃や論戦の紛糾を防止するため、
皆様の御協力をお願い致します。
【前スレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1263374686/
- 656 :神も仏も名無しさん:2010/02/25(木) 10:48:24 ID:5A1aEEg3
- >>637-639
そこで、
「戒」や「律」であり、
「未信者に信を生ぜしめ、已信者に信を増大せしめ」と言われる部分であり、
「仏の十号」「サンガの九徳」「法の六徳」と言われる部分であったりするんだと思うよ。
(つまり、内と外から輪郭を定めてゆくような・・。
外の輪を狭め内の輪を広げ、薄皮の円をそこに顕現させるように・・・。「◎」)
《蓋然性の高さを高めるということにしかならない》という指摘は御尤もだ。
637-639は内的経験の外部検証不可能性を言うものだが、
貴方自身が半分了承してくれるように、631は「当人に於ける確認」の為の要素だ。
が、632で補足したように、それを検証する方法が無いでもない。
それが上記であり、伝承されてきた各種教えであったりする。
勿論、もとより『完全検証』とはならない。だが、その「確からしさ」「精度」を極限まで高めることは可能だろう。
(*この「極限」は、レトリックとしての表現なw)
蛇足ながら、私は、内的経験の外部検証は不可能だと思っている。
が、上に述べたように、その確定をより高い精度で実現させることは可能だと考えるし、
その為の言葉やノウハウ(方法)こそが、釈尊が45年間示された教えであろうかと思う。
で、現在で言えば、「テキスト(仏典)の読み」「律存続の意義」「先達の指導」が重要なんだろう。
- 657 :神も仏も名無しさん:2010/02/25(木) 10:54:58 ID:5A1aEEg3
- 勿論、在世当時は、釈尊(及び初期弟子達)の姿(言行・身口意そのもの)が
そのまま「証」であり「事例」(「基準」)であったろうと思う。
501 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)