■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】黒点がまったくない太陽 太陽観測衛星「SOHO」が撮影 1/26現在
- 1 :依頼@白夜φ ★:2009/01/30(金) 23:47:59 ID:???
- <黒点がまったくない太陽>
2009/1/27 13:35 - 画像はESAとNASAが共同開発を行った太陽観測衛星「SOHO」が撮影した
今日26日現在の太陽の衛星画像。見たとおり、黒点がまったくない状態となっている。
太陽は11年周期の活動周期を持つことがこれまでの研究により明らかとなっており、
各国の天文台では昨年1月4日に太陽は第24活動周期に入ったとする宣言を行っていた。
しかし、実際にはその後も太陽活動を示す黒点の数は減少を続け、昨年後半以降はこのように
黒点がまったくない日が何日も続くという状況が続いている。
記事引用元:technobahn(http://www.technobahn.com/)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901271335
画像リンク:黒点がまったくない太陽
http://www2.technobahn.com/news/314a6d42ba7483bbb54ba0fac45f255544f284ce/200901271335.jpg
☆ご依頼ありがとうございました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231513550/60
- 2 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:49:07 ID:sK7XoK79
- 寒冷化の悪寒
- 3 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:49:43 ID:o1/cuyDM
- ぎゃぁぁぁぁぁ、なんかやべぇぇぇぇぇ
- 4 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:51:46 ID:zOrhiuZo
- 太陽でも派遣切り始まったな
- 5 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:52:08 ID:XVcVygSS
- これは大不況になるかも
- 6 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:52:52 ID:k9PBSPfD
- 一辺の曇りなし
- 7 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:56:09 ID:bchzdQhx
- これが温暖化の原因
- 8 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:56:18 ID:tP3shgNR
- >>1
つか画像ねぇぞksg
- 9 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:58:17 ID:S1UHokGu
- 裏側はちゃんと確認したのか?>>黒点が“全く無い”
- 10 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:58:28 ID:KjxYpDVZ
- 極大期か。今までが寒すぎた
- 11 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:58:46 ID:tVzCc20y
- ひのでのページに繋がらない
- 12 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:58:53 ID:Ne235Cwh
- 今年は冷夏だな
- 13 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:59:25 ID:AE8QVOC/
- >>8
ニュースの方飛んだら見られる
思わず記念に壁紙にしちまった
- 14 :名無しのひみつ:2009/01/30(金) 23:59:32 ID:n878g7B0
- ポールシフト来るな、指を鳴らしながらな。
あ、それはポール牧か・・・
- 15 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:01:51 ID:1KXPWHYx
- SOHOってなんか懐かしい。
最近SOHOって聞かないね。
- 16 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:03:12 ID:rvZBA7I4
- 寒くなるのは嫌だな
- 17 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:07:27 ID:VkGR/5NP
- 京都大学大学院理学研究科付属天文台のウエブサイトでは
Q: 黒点数が減ると地球全体の雲の量が増えると聞きました。これは
どんな話なのですか?
A: そうです、10年ほど前に、おもしろい観測が報告されました。黒点数と
地球全体の雲量が逆相関となっているという観測です ( H.Svensmark &
E.Friis-Christensen 1997 )。つまり、黒点数が減ると、雲量が増える、
というのです。人工衛星で地球全体の雲量が測れるようになってきて判明
したものです。雲量が増えれば、太陽光がより多く反射されるので、地表に
届く太陽エネルギーが減ります。これが黒点が減ったときの地球寒冷化の
原因かもしれませんね。ただし、この観測には色々疑問が提出されていて、
まだ確立したわけではありません。
と述べており、黒点数の減少(これも太陽活動の弱体化に伴う現象の一つ)
は雲量の増加を通じて地球の気象に影響を与えるという研究発表が行われた
ことがあること、しかし、それは必ずしも実証されたわけではないと説明
している。
今のところ、確実に言えることは宇宙で活動する宇宙飛行士にとっては
被爆の危険性が高まるということ位のようだ。
それにしても判らないことだらけだ。
- 18 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:08:12 ID:ALY6b9f9
- 画像がないぞう!
- 19 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:13:11 ID:4ZdUWqBY
- ドゾー
ttp://www.spaceweather.com/
- 20 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:13:26 ID:qXjaZIId
- なるほど、これじゃあ俺が就職できないわけだ(`・ω・´) シ
- 21 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:17:22 ID:pcmlx89q
- ひょっとして、いま株買っとくと良いかも???
- 22 :´-ω-`:2009/01/31(土) 00:18:48 ID:ZLzURm4L
- 地球温暖化の影響が太陽にまで・・・
- 23 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:24:09 ID:kbWnaJoV
- 裏側にも無いの?
- 24 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:24:52 ID:zC2RX+qu
-
ごめーん!
ピントあってなかったww
とか??
- 25 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:25:14 ID:8drNnxob
- >>22
温暖化対策で太陽エネルギーを使い過ぎたせいだな。
- 26 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:27:46 ID:EtX2HHTj
- 日経では、黒点数と、鉱工業生産に著しい相関があると書いてあったな。
景気の循環に関する、シリーズ。
- 27 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:29:27 ID:VASXHxRm
- >>1
オメーラ、こりゃ、これから大変なことになるぞ!
太陽の黒点がないってことは、太陽活動が低下してるってことだから、
今後、地球の気温は急速に低下する。
もはや、これまでの地球温暖化対策などフッ飛ぶことになる。
そんな対策など必要ないってことだ。
そしてその対策に費やしていた経費も丸々浮いて来る。
世界の経済に相当な影響(しかもイイ方向で)があろうな。
ttp://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/420e724c37986505354a89a4a1699410
- 28 :´-ω-`:2009/01/31(土) 00:34:08 ID:ZLzURm4L
- >>23
太陽の自転周期27日6時間36分
>>25
やっぱりそうか、エネルギーには限りがあるってテレビで言ってた
- 29 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:45:52 ID:l5JLtREC
- やばいな、黒点無くなっちゃうと太陽人が住むとこ無くなっちゃうじゃん。
- 30 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:48:56 ID:4ZdUWqBY
- 今キンタマの裏にほくろ発見した。
- 31 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:52:14 ID:uIjdfbW0
- どう見てもミカンです
本当にありがとうございます
- 32 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:55:52 ID:xB99+OYB
- 黒点がなくなったら黒人は呪いが解けて白人になるってホント?
- 33 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 00:57:03 ID:0XC8dhlB
- あったらあったでさわぐし、どうでもいいんじゃね?
さきの大恐慌のときはどうだったのよw
- 34 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:02:36 ID:Pby76L9k
- これって、激しく問題じゃね?
- 35 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:05:50 ID:4ZdUWqBY
- 黒点の数は11年周期で増減するが,この変化が規則正しいかというと,必ずしもそうでもない。
最近では,1645年から1715年にかけてまったく黒点が観測されなかった。
この時期に一致して,気温は低くなり(小氷河期),ロンドンのテームズ川が凍り,ヨーロッパではペストが大流行した。
太陽内部エネルギーが減少した結果,黒点生成機構が働かず,更に,地球温度も下げたのだという説がある。
こういう事は将来もありうる。
ttp://www.nict.go.jp/publication/CRL_News/back_number/089/089.htm
- 36 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:09:27 ID:Pby76L9k
- マウンダー極小期の再来か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%A5%B5%E5%B0%8F%E6%9C%9F
- 37 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:15:57 ID:tIm2Q9qG
- うまそうと思ったのは俺だけか・・・
- 38 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:17:02 ID:VASXHxRm
- >>33
オメエ、カネ儲けのチャンスをいつも逃がしているだろうw
- 39 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:18:20 ID:E2irqQmd
- >>27
下がりすぎて今度は寒冷化対策!とか騒ぎ出したら笑えるな
- 40 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:24:22 ID:Pby76L9k
- 気温が上がるのは、せいぜい一部の希少動物が絶滅するとかの問題
気温が下がるのは、せいぜい人類の人口が100分の1とかになる問題
つまり後者のほうがすげー地球にはエコってことさ。
- 41 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:26:44 ID:9iy7JnYl
- 黒点が多いとスポライディングE層をつくって、
電波が飛びまくるんだよな。
コレはね、穀物の大凶作じゃね。
- 42 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:46:50 ID:g+dO9DJg
- 太陽も美白の時代
>>9
太陽は自転するから確認できるっす
- 43 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 01:46:56 ID:19i/TG/z
- 来年から第三次世界大戦がボチボチ始まるんだろうな。
皆元気でな、俺は国のために戦ってくるよ
大韓民国万歳!!
- 44 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:04:48 ID:Fiaigvcf
- 地球温暖化の恐ろしさを実感しますね 加藤さん
- 45 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:07:56 ID:ybs5tkZC
- >>37
どっちかというと、立体感が無くて円盤みたいに見える
- 46 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:10:00 ID:pKvu6fQt
- このスレの半数以上の奴等が、黒点がない方が温度が上がると思っている。
素晴らしい。
- 47 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:18:45 ID:JPRwrHAQ
- 観測以来、黒点が全く無い時期があったのか
その2-3年後、世界情勢に特記すべき事が起こったのか
引用元の記事を読むのがたるいので、そこらへんまで言及してるんなら
かいつまんで解説してエロイ人
- 48 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:19:06 ID:tOIhMH5V
- 美肌に目覚めたな
- 49 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:30:35 ID:yOxXuQVS
- つるぺたぷに萌ぇ
- 50 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:35:07 ID:19i/TG/z
- >>47
世界大戦の前年には2回とも黒点がなくなっている
- 51 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:40:23 ID:JPRwrHAQ
- >>50
かいつまみ博士キター!!
すると、そういう事なんですかね
そんな時期かもと納得してwktkしまう自分がここにいます
俺、今度の戦争が終わったら、結婚するんだ
その頃には2次元婚も認められてるだろう
いや、茶化して悪かった、ありがとう>>50
- 52 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:41:46 ID:E2irqQmd
- >>47
引用元に気温や気候についての言及はなし。
本当に軽くだが、調べてみるとかなり長い期間黒点が極端に少なかった時期があるみたいだな。
マウンダー極小期
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%A5%B5%E5%B0%8F%E6%9C%9F
―小氷期―
マウンダー極小期は、中世における小氷期中頃の - 寒冷期 - の遠因と目され
この時期のヨーロッパ、 北米大陸、その他の温帯地域において、冬は著しい酷寒に震え
暦の上では夏至であっても夏らしさが訪れない年が続いた。
太陽黒点の活動低下と、寒冷化現象を結び付けられるかは現在も議論されている。
- 53 :松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/31(土) 02:47:37 ID:VdP/6zMu
- 労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
- 54 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 02:48:22 ID:JPRwrHAQ
- >>52
博士、1993年に、夏のなかった日本で米不足が起こりました。
この前年、太陽黒点に異常はなかったんですか?
- 55 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 03:02:50 ID:Q+lUZD32
- >>47
前回、黒点が無くなった時には、世界恐慌→ブロック経済→
第二次世界大戦が始まった。
マジで。
- 56 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 03:16:04 ID:E2irqQmd
- >>54
1993年はグラフを見ると寧ろ多い気がする。
まぁ例え黒点の数に気候が左右されるとしても
殆ど観測されていなかった1600年代を人類は乗り切っているから
気候変動はそれほど心配しなくても大丈夫じゃないかな。
…穀物供給量減少による高騰で世界的な混乱でもおきればちょっと怖いが。
太陽黒点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%BB%92%E7%82%B9
黒点観測数の推移グラフ(jpg)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ssn_yearly.jpg
- 57 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 03:19:34 ID:yOxXuQVS
- ttp://www.geocities.jp/pl1iw/ssn2.html
日本に限ってもバブル崩壊は黒点の減少期だが、ITバブルの崩壊は黒点の増加期だな
- 58 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 03:21:02 ID:PuHkN+8H
- >>55
ま、まさかこの予言が当たるのか?
202 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/01/09(月) 19:36:05
2006年:アメリカの金融引締めが効き始める。
国際流動性の低下に伴い、中国から外資が撤退する。
アメリカの景気が減速を始め、それに伴い日本の景気も減速を始める。
2007年:アメリカ住宅市場の調整が本格化に伴い、アメリカの景気減退が本格化する。
アメリカの需要減により、中国、日本の景気減退も本格化する。
2008年:FRBが金利引下げを繰り返すも、アメリカの双子の赤字を背景に米国債は敬遠され、
長期金利は高止まりし、景気減速は進行する。膨張したマネーは、その減価を回避すべく、
金融市場から原油を中心とする素材市場、不動産市場などにシフトする。
そのためコストプッシュ・インフレを引き起こし、世界経済は更に減衰し混乱する。
2009年:財政赤字を積み重ねた世界各国の国債はもはや市場の信頼を失墜し、
財政出動のための原資の市場からの調達が不可能となる。
そのため各国とも緊急事態として、中央銀行の国債引受を実施。
それにより、コストプッシュ・インフレに加え、財政インフレのダブルパンチとなる。
そのため金融資産価値は著しく減価し、各国とも窮乏した一般市民の暴動が頻発する。
2010年:資源国であるイスラム圏やロシアが躍進。世界のパワーバランスに変化をもたらす。
資本主義経済の世界的混乱を背景に、世界は利害の一致する二大勢力に分裂。
そして軍事行動を開始する…。
- 59 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 03:35:52 ID:VAg8lDpD
- >>58
2010年のロシアの躍進がないと思う
関係ないが2010年ってディスカバリー号迎えにいく年じゃないか
もうそんな年か
- 60 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 03:45:51 ID:Y4Sc+314
- 太陽磁場を操る悪い宇宙人の話は、まだですか?
- 61 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 04:11:48 ID:YuSKFbiW
- ハイチオールCばか売れだな
- 62 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 05:24:07 ID:oiEnwz2T
- ちなみに太陽の燃えている部分は1兆度の高温だが、黒点の部分は逆にー500度の
寒冷地なので着陸も出来ると言う
- 63 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 06:39:41 ID:vgeLT5wq
- ええええええええええ
昨年なんかいうとったじゃん
あれからまたかよ
- 64 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 06:55:59 ID:f++S+eEo
- >>58
コピペ風味な長文作成お疲れさまです。
- 65 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 08:27:42 ID:O8fPIEJn
- 異常事態。
- 66 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 08:31:19 ID:vtVtZrwX
- >>33
前の大恐慌のころも
太陽活動低調で,黒点数減っていたはず
- 67 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 08:36:45 ID:b1fspMog
- 太陽に住みたい
- 68 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 08:55:38 ID:q3eDEGHZ
- 黒点は全く無くても危険、多すぎても危険ってことか。
- 69 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 09:07:58 ID:PaRUgXWt
- このまま黒点が少ない状態が続いたら寒冷化して温暖化詐欺がバレちゃうじゃん!やばいよ!
- 70 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 09:13:57 ID:4uZK0MJP
- 寒冷化したときに温暖化対策で息巻いてた奴がつるし上げ食らったらマジ笑うw
- 71 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 09:14:32 ID:q3eDEGHZ
- 地球の温暖化?の原因って太陽じゃなくて地球の内部が活発なだけじゃないの?
- 72 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 09:42:31 ID:GGlsG7oj
- 第二次朝鮮戦争勃発
- 73 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 09:45:23 ID:qEpE/78I
- >>41
Eスポの正式名称はスポラディックE層だぞ
- 74 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:10:18 ID:FMlrdAeb
- ・・太陽・黒点スレ・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1220852789/
- 75 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:15:01 ID:cFO8EE0V
- 30年ぶり!砂漠地帯のラスベガスで積雪
http://www.sanspo.com/shakai/news/081219/sha0812190923006-n1.htm
太陽風活動が観測史上最低水準にまで低下、ユリシーズ衛星による調査で判明
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200809242236
115年ぶり、8月の最低気温更新=稚内市内で1.5度−気象庁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200808/2008082200638
ケニア中部でひょう、白く覆われた地面に住民は驚き
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1220516113657.html
富士山の初冠雪 大正3年以来115年ぶりの最も早い記録を更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000937-san-soci
岩手山の初冠雪は53年からの観測史上、3番目の早さ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080927-00000012-khk-soci
月山で初冠雪 観測史上2番目の早さ
http://yamagata-np.jp/news/200809/27/kj_2008092700436.php
立山初冠雪、平年より12日早く
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY200809270154.html?ref=rss
苗場山は昨年より1カ月ほど早い初雪を観測
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=113647
全米の10州で気温の最低記録を更新
http://wattsupwiththat.com/2008/10/26/chill-in-the-air-record-low-temps-in-10-states/#more-3845
10月のロンドンで積雪 74年ぶり、市民びっくり
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081030/erp0810300913001-n1.htm
九州各地で初雪 桜島初冠雪、平年より10日早く
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20081206k0000e040077000c.html
ガス紛争下、欧州に寒波 各地で凍死者
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090107/erp0901072212012-n1.htm
<寒波>突然の襲来、高齢者など15人が凍死か―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group/g27543.html
タイに「寒波」、死者も
http://www.newsclip.be/news/2009112_022133.html
日本は平年並みだが世界的にはかなり寒い冬なんだよな
- 76 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:32:10 ID:H5Qh/HJc
- http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901290021
でも手遅れってこと?
わからん、どっちが正しいのか?
- 77 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:41:14 ID:Te1/93UD
- オーストラリアの気象科学者であり石油探査分野の科学者であるデビッドアーチボルド氏(David Archibald)は、
次の黒点周期(Solar Cycle24)は1800年頃に太陽活動の極小期が30年続いたダルトン極小期(Dalton Minimum:
Solar Cycle5)前半同様の、小氷期ともいうべき寒冷期が到来するであろうという論文を発表されています。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/8009680.html
- 78 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:45:15 ID:MM12p8Cc
- 二酸化炭素放出が進む → 温暖化現象が進む → 気温が上がる
黒点の活動現象で寒冷期が到来する → 気温が下がる
→両方の効果で、気温は不安定ながらも人間の活動のしやすい気温に保たれる
→小氷河期の終わる30年後、急激に気温上昇。 そのとき人類絶滅の危機
- 79 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:46:20 ID:qwCNPP9/
- 我が真心に一点の曇りなし
- 80 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:52:31 ID:uzT8fMkq
- 从 从,、、、、、,,
j,、-''~~iiiiー'~;;""""'''~''-、
从,,从、r"iiii、、;;;;''"~'-、,, ,,、 '~~~iiiii,, 一 わ
,r'~ ''ヽ 、,,::::: ,、 '"" iiii'"'''""""'iiiii
从,,、 ''' " '''""" ヽ:::::'";;;;;;''" '|ii" ;;;;:::::::::" i| 片 が
,r''" iiii、 ,、 "~'t ;;;;::: '' iii ::::::::: i|
i~ 、 ''iii"":::::::::: iii| ::::: ' ii,,,,、、、ー '' "" 't;;, の 生
t;; 、 ,、'ニ"サi '';;;;;;;;: i| :::,rヽ'"~,,,,,,ヽ :::::,,,:::: t;;
リ、,}tii、'}iii;;;:: ii ::: :: i :::t `'、,,,,,,、ノ :::;;;;::,, t;; 悔 涯
i、,,''';;;;t iiii ii :: : リi :: ヽ, 、、、,, '''"";;r"::::: ヽ;;
t''~;t ヽ ::: ,i'ー--- '";;~~~;;;;~::'''''''''''t''"";;;;;;;;;;;;; ); い に
r;;; ::t::~''ー-ー''";;;;;;;;;;;;;;;;、'";;"";;;;;;;;;;;;;;;;;;''"~'ー-ー'''::::::::リ;;
i;;; | ii、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、''''''''" ;;;;; ;;;;;;;;;; ::::::::::j;; な
i;; | i;;;~'' -―''" ;;;;; ii ,,iijii|;;
i;;;; t'"" '''"" ,,,,iijji '''"iii||||"" し
t;;;;,,;;''iii}}},,;; ,,,iii|i ''''|||iii,,iii''" i|
- 81 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 11:59:25 ID:MeTFMsyH
- なんだよこの寒さ?もう夏だぜ?大冷害だよ!
地球温暖化なんて言ったバカは誰だ!?
ということになりそうですね
- 82 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 12:04:05 ID:9iy7JnYl
- >>73
そうか、間違えて覚えてたわ、すまん。
このニュースは、いま最も注目すべきニュースだろ。
全ての中心になる黒点活動が周期を持っているなら、
春夏秋冬のような移り変わりのパターンが地上にシンクロするはず。
いまが太陽の活力が減少している冬の時だとしたら、
その影響は生成化育の減退として現れると予測できる。
これはたぶん大雨、洪水、冷夏による大凶作だろ。
だって太陽が水の動きを制御するバランスをはずすんだから。
偏ったぶん、ウラでは日照りカンバツも起こるよな。
人心は寒くなるから悲観的になって不満が募り、
騒乱の火種を持っているところは暴動や戦争のエネルギーが蓄積していく。
でも、すぐには爆発しない。ブスブスと小競り合いだ。
日本も国防論が台頭してくるだろうね。
温暖化は、太陽の影響のはずだから、
CO2原因説のトリックは数年したらくつがえるね。
あと、鳥インフルエンザの猛威が忍び寄ってくる。
この段階では目に見えるところにはまだ現れないから、
そのことを知るのは、もっと後の数年後だろう。
だから、日々の暮らしは何事もなく続くんじゃね。
ゲリラ豪雨実況と政治経済の不満が盛り上がるってとこかな。
現実逃避は拍車がかかるから、ネットは大盛況な。
答え⇒トルコ産のパスタ買いだめ
- 83 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 12:04:06 ID:CctHtnIa
- >>74
また騙されるかと思ったらまじだった
- 84 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 12:09:13 ID:FN+lJ/we
- 去年の9月頃黒点がないとか騒いでいて10月頃出たからなーんだと思っていたら
また出なくなったのか、いよいよ不味いな
- 85 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 12:53:07 ID:HWKajJ0Z
- 太陽の裏側は夜なので黒点観測ができません
- 86 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 12:54:09 ID:qwCNPP9/
- つ 懐中電灯
- 87 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 12:59:41 ID:TEI8xvn3
- 二酸化炭素増加で温暖化って、太陽の活動が下がるから、
それをみこして、生きているちきゅータンの対策活動ってだけじゃね?
- 88 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:00:50 ID:4ZdUWqBY
- >>82
国産米押さえといた方が良いと思われ。
- 89 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:06:20 ID:qutB38/z
- そりゃ温暖化するわな。。。
- 90 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:18:21 ID:9iy7JnYl
- >>87
かあちゃんが今日寒いから、ジャンバー着ていけみたいなもん?
- 91 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:18:35 ID:ybs5tkZC
- >>89
黒点が無い方が太陽活動が活発だと思ってる人ハケーン
- 92 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:20:07 ID:9iy7JnYl
- >>88
米は日照時間がポイントで雨量は大丈夫って聞いた記憶がある
- 93 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:21:54 ID:9iy7JnYl
- >>87
地球はどうやって見こしたのかな
- 94 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:27:13 ID:vUsAg4Su
- 過去数千年の太陽ニュートリノの観測で予想したんだな
- 95 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:32:19 ID:Yu+3oatO
- 宇宙オワタ
- 96 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:33:38 ID:9iy7JnYl
- >>94
ニュートリノの組み合わせをバイオリズムのように解析したってことか
くるいなく自転・公転してるんだから、
流動した対応よりもプログラムって考えるほうが筋なんじゃ
- 97 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:39:05 ID:4ZdUWqBY
- >>62
気温の要素って結構大きいですよ。
- 98 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:41:11 ID:ReKGFQZd
- >>96
お前バカだろ
- 99 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:46:55 ID:9iy7JnYl
- >>98
それで?
- 100 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:48:58 ID:MM12p8Cc
- 科学は常に
無知が識者を馬鹿にしてきた歴史
- 101 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:49:18 ID:ydJBDDOb
- これだけのっぺりし過ぎてると
機材の故障じゃないかという気がしてならない
- 102 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:53:18 ID:9iy7JnYl
- 賢いところをみせてくれよ
- 103 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:55:53 ID:pvb1TB7D
- >>1の画像を専ブラで表示させる方法教えれ
- 104 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 13:58:45 ID:ReKGFQZd
- 94はどう見てもネタなのに
- 105 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:05:25 ID:qEo84cWk
- 黒字に赤の日の丸もかっこいいな。
- 106 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:07:07 ID:oLjGHkr8
- ユダヤ同士の争いもこのせい
- 107 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:10:12 ID:Pby76L9k
- >>98
おまえ友達いないだろ。
- 108 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:12:06 ID:2rE5bZer
- まん丸ケーキっぽくて
口に入れて咀嚼したらどんな味がするだろうとか考えてしまった。
中までやわらかくてやけどするほど熱くて鼻から火が出ますかね。
- 109 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:12:55 ID:ObFA7WB3
- >>97
太陽活動の増減に合わせて地球の軌道を伸ばしたり縮めたりすればいいんじゃね?>>気温変動対策
- 110 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:17:46 ID:9iy7JnYl
- >>104
そんなことわかってるだろ
- 111 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:18:03 ID:soPyQxKt
- 黒点ってたしか太陽の森林地帯なんだっけ?
- 112 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:20:25 ID:9iy7JnYl
- ノリつっこみくらい覚えてこいよ
- 113 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:21:20 ID:g+dO9DJg
- >>54
ないが。というかあれはピナツボ火山とエルニーニョのせいじゃないのか?
>>62
-500℃ってありえんすけど
>>100
ジェラしる前に知識を貯めればいいだけだと思うが
- 114 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:23:28 ID:4uZK0MJP
- -500℃は小宇宙で絶対零度を超えるしかないな
- 115 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:26:22 ID:VubQEFm7
- >>1
見れないだが
- 116 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:34:07 ID:v/GboZxk
- 見れない人ドゾー(クリックで拡大するよ):
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_igr/512/
- 117 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:38:24 ID:ReKGFQZd
- >>110
とても分かってるようには見えんね
- 118 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 14:50:18 ID:jYdqxYeR
- >>116
今日も快晴だな
- 119 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 15:19:43 ID:S72ImRtL
- 今年の年末までに、オバマ大統領は全世界同時生中継でXファイルの公開発表するのでは?
(太陽磁場の逆転、彗星大接近、ロズウェル、ファティマの預言、ニラサワさんの宇宙人の住民票・・・・・・)
発表時は人心の不安要素は小さくしておきたい。そのために超法規もOKの国際認識
米国は日本に国民生活を安定しておくように強く求めているかもしれません。
日本では、自民党と民主党が挙国一致で連立する可能性があると思います。
(福田政権の時も米国の意向があったと思いますが、成立しませんでした)
政策大転換がなければ、これから日本国内の治安は悪くなるかもしれません。
警察力で対応できなければ、自衛隊の治安出動も現実性があります。
年末年始、ホームレスに厚生労働省講堂を開放しました。
財源にかかわりなく生活保護申請も広く認め始めると思います。
今や、米国政府の支払保証額は国債・金融機関・企業を含めて8兆ドル(800兆円)になっています。
日本政府も米国協調で、国内の金融機関・企業への公的資金注入を表明しています。世界中の国家も。
(前回のバブル時、日本は金融機関に40兆円近く投入しましたが、健全化の速攻性はありませんでした。
今このような企業のモラルハザードのおきる心配をする状態ではないのです。
第二次世界大戦時の日本政府の財政負担額をしのぐベラボーな額へ進むと思います)
イラク撤兵も米国内の大規模暴動の備えかもしれません。中国・インド政府も民衆蜂起を心配しているのでは?
今、世界の国は国家的な武力戦闘をしている現状ではないという認識だと思います。
多くの国の権力掌握者が一致して、海賊、テロ、非合法組織の撲滅行動が始まるかもしれません。
スイス銀行の秘密口座も対象になるかもしれません。
Xファイルの公開時は、人々の生活が平穏でなければならないと思います。非常事態。
(今の総理は高級ホテルで食事・飲酒するイメージが定着してしまったのもマイナス要因。
明太子夫妻もです。側近発言もそのためでは?
オバマ大統領の再宣誓も不安要因の心配があったためでは?)
- 120 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 15:36:18 ID:guWuApxl
- ソバカスなんて気にしないわ♪
- 121 :エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/01/31(土) 15:51:22 ID:16x3CEIu
- 急速に寒冷化しそうだな。
- 122 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 15:53:35 ID:v/GboZxk
- ヘンなのが湧いてきたなww
- 123 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 15:56:18 ID:c7c2GTC8
- >>22
その発想はなかったわw
- 124 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 18:06:30 ID:hP9unfSF
- 太陽が地球温暖化の原因か?
- 125 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 18:30:35 ID:4CLRv9GX
- 太陽が無ければ-230℃だから、明らかに太陽が原因。
- 126 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 19:14:54 ID:Ct1Ou7/9
- 誰か叩いてこい
- 127 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 19:20:13 ID:oDi2r5BA
- 太陽にプロアクティブを教たのは誰だよ。
- 128 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 20:26:11 ID:qwCNPP9/
- >太陽が無ければ-230℃だから
ずいぶん暖かいな
地熱のせいか?
- 129 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 21:26:58 ID:1R3DK7Vi
- 地球中心部は太陽表面と同じくらいの温度
- 130 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 21:28:12 ID:W4uFwNaw
- 冬になると毎朝、太陽に感謝する。
太陽のおかげで生きていけるんだから。
- 131 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 21:45:23 ID:HL7mAZ9L
- 名古屋?
- 132 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 23:10:42 ID:n3l2zFSR
- 創世王様の寿命が尽きたな
- 133 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 23:19:18 ID:GhvxHSwb
- 太陽の活動が弱いから曇りばっかり
星見には最悪な一年でした
- 134 :名無しのひみつ:2009/01/31(土) 23:32:43 ID:/S8AkP1g
- 太陽やばい
- 135 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 00:27:39 ID:cyaWfQql
- 太陽上等
- 136 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 01:07:18 ID:UDs2Rome
- これはちんちんにはどのような影響があるの?
- 137 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 01:12:20 ID:RzA7qlOR
- 逃げて〜!
- 138 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 01:18:49 ID:SdR9874A
- 見せてよ太陽のあれやこれや
- 139 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 01:39:11 ID:wL7K/kuz
- 短絡的で適当な事を言うけど、これが長期間にわたる太陽活動の減少を意味する事となるなら、
人為的だとされる温暖化は人類にとって祝福されるべき出来事ってなるよね。
- 140 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 02:15:30 ID:rSj3Q/Yy
- 詐欺師(アルゴア)「お前らがCO2排出しすぎたせいで太陽活動にも悪影響が!はやくCO2を減らさないと!」
- 141 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 05:43:22 ID:b9dpsaiY
- 溶けて死ねお前たちは
- 142 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 08:27:31 ID:t7bI3thy
- どこかの学者が黒点量で食料生産量が変わるって言ってたな。
そういや99%の確立で当たる天気予報ってのが金持ち相手にサービスしてるらしいが
そこの予想方法が黒点観測によるものらしい。
- 143 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 08:52:27 ID:4JJbpos+
- 太陽の大きさが変わらなければ大丈夫だと思うが。。。
そうでなければ元に戻るよ。
- 144 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 10:17:29 ID:oWxf4cz4
- 俺の赤点はまったく無くなりません
- 145 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 10:22:53 ID:UCrTQsER
- 恐ろしい。
- 146 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 12:57:20 ID:alKALa/r
- >>140
そこまでくるかw
火星や海王星の温暖化も人間のせいになる勢いだな
- 147 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 13:25:17 ID:4JJbpos+
- 温暖化涙目でエコ厨憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 148 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 13:29:40 ID:UXsJ4g6a
- 人類は宇宙に迷惑かけたよね(´・ω・`)
- 149 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 13:38:16 ID:1C6+yBGu
- マウンダー極小期の再来か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%A5%B5%E5%B0%8F%E6%9C%9F
- 150 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 13:49:20 ID:NgBB/JQg
- >>146
さらに突き詰めると、日本のせい
- 151 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 14:08:14 ID:MJfrmCn4
- 初歩的な質問で悪いが、黒点がない→寒い
ってのは確実なの?
暇な人、教えてくだしあ
- 152 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 14:18:08 ID:AWhS2nfb
- 地球温暖化論者涙目
- 153 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 14:33:30 ID:TjNl3eWR
- 以前、ロシアの研究者が、
二十年後に再び寒冷化するという予測をしていて、
それを補強するような情報が出てきて、
やはりと思った。
- 154 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 14:34:04 ID:Ri83k2st
- >>151
どうやら測定可能な範囲の過去において相関関係があるように思われるが、
気候変動は様々な要因が絡み合っているため断言する事はできない。
でも、これを無視してCO2が原因だと断言するのが地球温暖化論者クオリティ
>>149のリンク先と関連項目を巡ると理解が深まると思うよ
- 155 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 14:36:02 ID:66fDQzlJ
- 寒いのやだよ
お腹痛くなるよ
- 156 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 15:10:04 ID:T8drgTZ9
- 太陽の過去からの活動周期からすると、"サイクル24"といわれる活動期に来ていて、
黒点が増えると見られてたんだけどな。。。
黒点増える→黒点付近でフレアとか発生して、電磁波たくさん→Eスポ大量発生して遠くの無線とも交信できる→無線家:『キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!』
逆に人口衛星に影響がある電磁波とか太陽風とか無くて、平和なんじゃない?
- 157 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 15:12:11 ID:Gm9C5GbX
- サイクル24はまだ始まってもなくて実はサイクル23のままだから低活動は当たり前だとか、
もう論理滅茶苦茶だな
- 158 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 16:20:27 ID:afeE3TBS
- 温暖化の影響が太陽にまで…
- 159 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 16:21:42 ID:anu8RiVH
- あほか、小泉改革のせいだろ
- 160 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 16:27:09 ID:0vBKF1o5
- タイミング的に、サブプライム問題と見るべき。
- 161 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 16:28:29 ID:OaJlOBO8
- 鈴木その子のたたりだ
- 162 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 16:35:58 ID:FsyJxAKi
- 俺の仕事が見つからない原因だな。
自然現象じゃあしょうがないか(´・ω・`)ショボーン
- 163 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 16:57:15 ID:nKPc5LcM
- 温暖化解消されていーじゃん
- 164 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 17:01:43 ID:sqdSjQ3m
- ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
・・太陽・黒点スレ・・ [天文・気象]
【製品】「新型レッツノート」パナソニック、2月下旬に発売へ HDD容量増などで低価格機と差異化[09/01/30] [ビジネスnews+]
【芸能】吉本大物芸人の月収がラジオで暴露。さんま8000万、紳助5000万、ナイナイ1500万… [芸スポ速報+]
黒点よりレッツノートの性能や吉本芸人の月収が気になる奴って・・・
人間っていろいろあって面白いよね
- 165 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 17:11:52 ID:a83R1MPq
- 宇宙オワタw
俺オワタw
\(^O^)/
- 166 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 17:35:17 ID:ahbwKu7r
- また黒かよ
- 167 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 18:57:26 ID:cLCKJYYU
- >>151
黒点というのは太陽の表面活動の活発さを表す体温計のようなものだ。
太陽表面から毎日ばんばん日射や高速粒子が太陽系全体にぶち撒かれてる。
地球をはじめとして磁気圏をもつ惑星はバリアーで高速粒子から地表を守るんだけど
守りきれずに大気圏に打ち込まれる。これが大気の乱れを生み、また日射が地表を加熱する。
黒点がない状態ではこれら太陽からのかく乱因子、加熱のレベルそのものが減少するので
地球は「ううっ、さぶっ!」ってなるわけだ。
- 168 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 21:03:00 ID:wbW/5G4/
- パイパンで ケツ穴やマン孔も無い状態つうことか
萌えちゃうな
- 169 :名無しのひみつ:2009/02/01(日) 23:56:27 ID:sO23Zfez
- 温暖化詐欺できなくなると、戦争って言う手荒な手段にでてしまわんか?
- 170 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 00:48:59 ID:loXGC8xd
- 徐々に温度が上がるのは、人類の英知で解決できる範囲だが、
徐々に温度が下がるのは、人類の英知では解決できない。
このぐらい別れ。
同じ平均温度、10℃下がるのと10℃上がるのでは、
下がるほうが100倍も被害が大きい。
10℃上がっても技術改革で食料生産は可能だが
温度が下がれば食料生産は物理的に不可能になる。
地球にエネルギーなどない。太陽のエネルギーほとんどの
エネルギーの元である。
- 171 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 00:51:08 ID:9fu2Zxsr
- 風邪の時の発熱のようなものだということですね
- 172 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 01:11:27 ID:cs9gb2Fk
- 地球のエネルギーって言っていいのはウラン他の原子力だけだもんなあ
とりあえず寒冷化してきたらアルベド下げるために極地の氷を黒塗りにでもするべよ
- 173 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 01:32:09 ID:8XXCFvL/
- 地球の軌道を内寄りにするかw
あるいは核融合発電の早期開発か
あとは、超大型人工衛星反射鏡をつけて地球への日射を維持するか
- 174 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 06:51:58 ID:t2pzATuC
- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1233447370/86
- 175 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 07:22:44 ID:3Omz3K68
- アラスカと浅間山の火山が噴火したのも
寒冷化の要素になったりしてね
- 176 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 07:38:00 ID:y2/+WR9t
- >>175
火山の大噴火による噴煙はまじで寒冷化の要因だ。
急ごしらえの遮光カーテンだからね。
インドネシアあたりでも北半球全体を冷夏にするぐらいの実績がある。
- 177 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 07:43:04 ID:fEGxb/b/
- ってかマウンダー氷期でミニ氷河期が来たときも
浅間山噴火しているのだよな・・・
フランス革命の遠因って言われるくらい
- 178 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 07:48:16 ID:fEGxb/b/
- >>177
浅間山の時はくダルトン極小期だよ。
- 179 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 07:48:59 ID:fEGxb/b/
- >>177-178
自己訂正
- 180 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 09:51:21 ID:KT+MtwlK
- ついに太陽系が銀河系オウドウ高エネルギー帯に入ったな!
- 181 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 10:09:25 ID:IOSQz7L9
- >>173
1.10×10^-6Gの加速度で軌道変更だ(w
- 182 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 10:11:57 ID:IAUFlwKT
- 太陽活動と地球の寒冷化についての記事
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080908/1007780/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080916/1007987/
一度読んでみて
- 183 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 13:04:21 ID:3Zix7DKS
- 太陽エネルギーは半端じゃない
もっと利用すればいいのに
- 184 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 13:08:01 ID:oIr8XyOX
- >>183
始まったばかりだよ。これからさ。究極の目標はダイソン球だな。
- 185 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 13:13:17 ID:dvP1Q09K
- >>183
あんまり利用しすぎると太陽が枯渇しちゃう
- 186 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 13:22:27 ID:cs9gb2Fk
- >>184
球形のサイクロン掃除機ですよね わかります
- 187 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 14:12:52 ID:FjndyQFC
- スレタイの「SOHOが撮影」って,なんだか画期的なシーンを撮った
ように見えるけど,太陽さんのお顔は日替わりで発表されとるがなwww
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_igr/512/
- 188 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 16:45:36 ID:FvlR2FhU
- >>170
いちおう核熱があります
利用できてないから意味がない?そりゃそうだが…
>>183
遠いからな…
>>185
ねーよ…あと10億年は余裕で大丈夫だ
- 189 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 18:41:24 ID:6DD8D5Xg
- 行き成り消えるってことは無いだろ。それはそれで面白いが
- 190 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:04:02 ID:dvP1Q09K
- >>188
でも使いすぎると良くないよね
太陽電池使い始めたから太陽が弱ってきちゃったってことはない?
- 191 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:09:29 ID:4tBY/lve
- >ID:dvP1Q09K
知的障害者?
- 192 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:11:24 ID:dvP1Q09K
- >>191
なんで?
文系だけどちゃんと大学出てるよ
- 193 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:33:19 ID:rizB1W+T
- 川の水飲んだら水量下がるのと同じやぞ
- 194 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:33:48 ID:x74hOFoB
- 綺麗な顔してるだろ?
死んでるんだぜ、これ
- 195 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:42:06 ID:yxAqOoCj
- 理科の授業でやる黒点を観測しましょうどうすんだよw
- 196 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:54:08 ID:aCLCAX0K
- 黒点って周りより温度が低い
いっぱい合ったら太陽の温度低い→寒冷化じゃないの?
なんで逆なの?
- 197 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 19:56:18 ID:4+lu7B29
- 太陽さんは2012年の年末ころに活動を停止しまつ
- 198 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 20:21:15 ID:2EPEzxXJ
- 太陽神ラーの復活
ピラミッドパワー全開
- 199 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 20:39:44 ID:/a+NhVXK
-
そうか!だから火山活動が活発になったんだ。
- 200 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 20:41:40 ID:KT+MtwlK
- 欧州研究機関が2008年太陽爆発と予想してたよな
いよいよだな
- 201 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 21:45:21 ID:3o8PxD/g
- このまま弱まり続けるのか、それとも2012年に暴走するのか
どっちにしてもガクブル
- 202 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 22:40:23 ID:gRO+Tdrr
-
研究室の地熱計と振動計の変化を見ていたら
マヤの予言によればだなぁ・・・・
とか言っている場合じゃない気がす
- 203 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 22:44:39 ID:loXGC8xd
- 9月ぐらいに減り始めてずーと、黒点よわすぎ状態が続く。
これが来年まで続けば間違いなく氷河期到来。
- 204 :名無しのひみつ:2009/02/02(月) 23:07:34 ID:Ko6v4sDe
- 地球寒冷化だね
- 205 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 00:03:41 ID:gA2VeKAu
- これでCO2が地球寒冷化を招くという説が主流になるな
- 206 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 01:13:56 ID:Gk7RZXnB
- これからは、寒冷化を防止するためにCO2の削減を、エコ替えを、ってなるのですね。(`・ω・´) シャキーン
- 207 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 02:06:57 ID:et2u/Gen
- 今日USEDスキーウェア買ってきた 1500えん わらた
- 208 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 02:36:42 ID:TW3XnVbm
- 富士山とか大丈夫だろうな…。
- 209 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 03:05:24 ID:F1yIWWdc
- なんかもうシミュレーションゲームで慌ててる神の姿しか浮かばない
- 210 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 03:14:45 ID:xM651Mz0
- \(^O^)/ 宇宙ヤバイ
地球オワタ 俺オワタ
※)宇宙で何かが発見される度に、この言葉を唱える様、日本政府は世界に意見具申すべき!
- 211 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 07:44:11 ID:BxgxWHn+
- >>190
地球の軌道と直径で考えると
地球にきてる太陽エネルギーの約22億倍がむだに宇宙空間に垂れ流しなんだ。
昨日も、今日も、明日も、あと40億年ぐらいはずーと。
- 212 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 08:45:55 ID:YKRsAzV4
- 太陽電池の仕組みが理解できてねぇのか、単なる釣りかw
俺も文系卒だがこんなやつみたことねぇwww
- 213 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 08:49:04 ID:Dn9GyyV/
- >>212
太陽に電極刺してるのかな>彼の脳内太陽電池
ま、釣りだと信じたい。俺たち釣られたんだよ。
- 214 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 09:04:03 ID:BkYreadp
- 太陽電池の仕組み
の解説に期待
- 215 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 09:16:12 ID:uEDAay9s
- これも小泉政権のツケか…
- 216 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 10:31:01 ID:QxURzOqb
- これから先に増えるであろう、ゆとりチルドレンも脅威だな
- 217 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 10:36:41 ID:AI7XM3/K
- 私の顔と肩から背中にも黒点が増えてきた
若いときしっかりとクリーム塗っとけばよかった
- 218 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 10:50:54 ID:5xEra2QU
- そういえば俺の肩の黒点から毛が5本くらい噴出しているんですが
これはもしかしてプロミネンスというやつですか?
- 219 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 11:49:36 ID:Dn9GyyV/
- >>218
そろそろ巨星化してないか?
- 220 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 14:23:46 ID:n7vt6CX3
- フォトショップで塗りつぶしたんじゃないの?
- 221 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 15:26:23 ID:h3VDgWhP
- 太陽の寿命は、何億年先まで平気ってほんとかね?
地震の予知すらできてないのに
- 222 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 15:39:04 ID:BkYreadp
- 統計
- 223 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:44:59 ID:SiqCAQiB
- >見たとおり、黒点がまったくない状態となっている。
なるほど、じゃあこれから黒点が増えるに従い経済は回復基調に向う訳だ
- 224 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:11:05 ID:3YMDc02f
- >>223
甘い。 黒点が全くないということは、下が太陽が消えるまで、つまり底なし。恐ろし
- 225 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:28:07 ID:wYcj0JRs
- >>219
巨乳化って、、、黒乳首の巨大乳輪の事?
- 226 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:02:19 ID:Dn9GyyV/
- >>225
おっぱいばっかり見ていないで勉強するんだ!
- 227 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:38:38 ID:NkMCWKMu
- 僕には乳首が透けて見える
- 228 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:45:28 ID:OL98nOEz
- ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/mdi_sunspots_1024.jpg
- 229 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:53:43 ID:FoJVwAL/
- >>228
マジかよ?黒点が全然ないじゃん。
エネルギー放射量も減ってるのかな?
- 230 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:01:50 ID:/8Sv1UWF
- 知ってるか?黒点ってのは極小サイズのブラックホールなんだぞ。
太陽のダイナミクスは宇宙誕生を内包するくらいスゴイものなんだぜ。
- 231 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:37:02 ID:Et5JzN8T
- もしかして太陽そろそろ終わるの?
- 232 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:40:20 ID:yCWOmF0o
- 太陽突然消えたらどうしよう
- 233 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:48:32 ID:vvSkzpuy
- 黒子キタ━━━━(゜∀゜・)━━━━ッ!!
- 234 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:25:42 ID:Ry0PwLL2
- 地球の気候なんぞお天道様の気分しだいよ
- 235 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:27:34 ID:Et5JzN8T
- 太陽に何か打ち込んで活動をコントロール無理かな?
- 236 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:39:10 ID:IiCvE1jY
- グレ子はまだか
- 237 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:45:50 ID:ztdPkxki
- >>190
www
- 238 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:52:42 ID:/edP8O/2
- >太陽電池使い始めたから太陽が弱ってきちゃったってことはない?
複雑系で思考すれば、まあ、何でもありうるよね
- 239 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:57:37 ID:0Ng7XjTC
- ヲマイら、冗談事ではないレベルだって気づけよ・・・
- 240 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:04:07 ID:sjjvdSoP
- つまりこういうことか?
【暦】地球滅亡は2012年? 「マヤ文明の予言」で議論に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233155049/
- 241 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:19:51 ID:hknMph8b
- 俺も太陽電池使ってるけど
太陽の枯渇が心配だからがんばって節約するよ
- 242 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:22:52 ID:YS2nqQEk
- >>240
その説も、マヤ文明が終わるという説もあるらしい。
スペイン人に支配された時にもうこれ以上作る気なしとしたのかもしれないという説もあるらしい。
地球滅亡もあるらしいし、
でもまた新しいマヤ暦を作ろうと思えば作れるはず
- 243 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 03:35:30 ID:qLvVO5lF
- 【エコ涙目】日経「温暖化終了!当面寒冷化」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233686055/
- 244 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 03:45:44 ID:Vx+DSMn/
- ダイソン球作って太陽光発電したほうが良くね?
- 245 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 04:28:24 ID:OQh+4GID
- >>242
マヤ歴に関しての予言関連はすべて後付けだよ
本来は万物の一連動作を数字で表してるにしかすぎない
歴が終わっているというのは万物の動作が丁度一周してまた始まりの位置に戻った事を表してる
そこでマヤ歴がなんでここまで注目されたのかというと現代の暦と寸分違わない精度で暦を計算で導き出していたから
現代の暦は中世のころに採用されたものなんだけどそれより遙か前にその計算方法知っていたマヤ族に注目が集まった
ノストラダムス以前からマヤのカレンダーはあったただその頃はただの考古学的な見地からの謎ってだけで
滅亡論自体は無かった、その後2000年あたりからマスコミがちらほらと2012年=滅亡と風潮してきた
マヤで一番の謎が太古の昔にどうやって正確な暦を計算する方法を手に入れてたのか?って所にある
太陽暦自体がすでに一つのサイクルだから新しい暦は必要ないんだよね
またはじめに戻るだけ
太陽活動もマヤのカレンダーから正確に割り出せて現在ドンピシャの状態ってのも信憑性たかめてる
- 246 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 05:11:22 ID:runPHBMw
- ハゲ頭みたいな写真だな
- 247 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 12:19:49 ID:LJZrkkax
- >>58
2008年:FRBが金利引下げを繰り返すも、アメリカの双子の赤字を背景に米国債は敬遠され、
長期金利は高止まりし
すでにこの時点で間違ってる
実際は新興国が総崩れで世界の金が米国に向かった
あと資源国は資源価格暴落でやばくて、アジアは北米輸出が減速、
サブプライム震源地の米国が比較的ましな状況
- 248 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:04:11 ID:vqHeLPgR
- 黒点って温度が低いんだよね
それがないということは温度が上がってるってこと?
- 249 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:30:32 ID:k/Xa/ayU
- >>248
太陽表面から磁束が吹き出しているせいで局所的に温度が下がっているのが黒点。
表面の温度が均質になってはいるが表面平均で見ると(たぶん)大差ない
ただし、太陽表面から吹き出した磁束は太陽周辺のコロナの加熱に関わっているので
これが少ないってことは周辺のコロナの温度が下がっている。
コロナは太陽風の元なんで太陽風も弱まっている。
- 250 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:32:20 ID:vfpa7i/q
- みんなで太陽の歌を歌おうよ!
- 251 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:33:33 ID:3FDO1J78
- >>249
そしたら地球の風も弱まる?
- 252 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:34:07 ID:UlWHbgpR
- このごろ
寒いと思っていたのは間違いじゃなかったんだな
- 253 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:38:12 ID:3FDO1J78
- CO2バンバン出して暖めた方がいいんじゃない?
- 254 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:43:53 ID:k/Xa/ayU
- >>251
地球の磁気圏は太陽風に吹き流されて歪んでいる。この歪みが太陽活動によって大きく変わっていて
地球の磁気圏の歪みは大気圏上層部の気候に大きく関わりがあるそうだ。
大気圏上層部の気候と平地の気候にも関連はあるのでなんらかの関わりはあるんだろうけど
その辺はあんまり調べたことがないのでよく知らない
- 255 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:28:00 ID:VKhUmhW5
- 地球温暖化(笑)
- 256 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 17:35:08 ID:0M/gEidV
- 黒点って火山だろう?
- 257 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 21:38:23 ID:nYydlC/O
- いい加減にこんなことを考えていた
活動が活発になるほど、表面の熱ムラが増える
100℃で沸騰している湯が泡ボコボコで熱ムラがあるような感じ
太陽観測には、まぶし過ぎるところを見ないで済むようなスス塗ったガラス使うから、
一番活発な部分の強過ぎる光を見ないで済むくらいのスス塗ったら
当然温度低い部分が黒く見える
>>249見ると、むしろ
お湯の例えにこだわるなら
泡ボコボコで気化熱で下がっちゃった、になりそうかな???
- 258 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:22:00 ID:20W9K/eN
- 「地球温暖化CO2犯人説のウソ」 水道橋博士/宮崎哲弥/丸山茂徳
42分40秒から 火山噴火のトリガーは宇宙線?
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697079
スベンスマルク効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
桜島、警戒レベル3に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090202/dst0902021137009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/090202/dst0902021137009-p1.jpg
浅間山噴火
Japanese volcano Mount Asama erupts guardian.co.uk
http://www.guardian.co.uk/world/2009/feb/02/mount-asama-volcano-erupts-japan
- 259 :通行宇宙人:2009/02/05(木) 00:15:39 ID:9sJSDPEB
- 太陽も変光星だから、当たり前のこと
- 260 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 00:23:40 ID:6e0sZDfc
- 浅間山「ぼるけいのうwwwwwぼるけいのうwwwww」
- 261 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 00:37:18 ID:I/Y+YHFE
- 休火山の富士山が噴火しないと思っているのと同じ
太陽だって光を弱めることもあるさ。過去に何度でもあった
氷河期が地球だけの原因だと思い込むのは簡単さ。
- 262 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 14:17:03 ID:9sJSDPEB
- 太陽クラスだと、コアの状態が表面まで出てくるのに
何万年かかるんだっけ?
- 263 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 15:08:45 ID:7aCkmwua
- >>262
10万年という話を聞いた気がする
- 264 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 15:11:29 ID:Q4XkpEvi
- 数十万年らしいね。
しかしコアの様子なんてわかるわけ無いからどうでもいい話。
もしかしてニュートリノなんかでもっと速くわかる部分もあり?
- 265 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 15:18:05 ID:CQKSc2h5
- 強火で茹でると
たくさんアクが出ますよ
- 266 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 16:56:00 ID:Lv1Y2PuN
- >>264
太陽ニュートリノの測定で、太陽内部の情報を得るっていってたのを見たことがある
- 267 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 17:20:24 ID:7aCkmwua
- >>266
でもそのつもりでニュートリノ測ったら理論値の1/3しかなくて、
すわ太陽そのうち1/3に減光か?という騒ぎになりそうになったが
理論の方が修正されてちゃんちゃん・・・なんだよな。
まだまだかな・・・・
- 268 :262:2009/02/06(金) 07:22:30 ID:pSLv5CKR
- >>263
>>264
ありがと。
太陽内部情報重要だよね。
温暖化途上で、太陽由来小氷河期襲来したら、
気象の不安定化がものすごいことになりそ・・・
- 269 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 04:35:19 ID:76DRxyZi
- 今年は不作になりそうだな。
- 270 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 04:42:03 ID:tcwfLANp
- 気温さがったら、食糧難で人類滅びるよ。
- 271 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 05:18:35 ID:84Dj3haT
- >>266
電磁波だと中が見えないからね
音響診断かニュートリノでなんとかかんとか
- 272 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 05:21:06 ID:C8+9CIP1
- 探査機を潜らせて調べたらいいのに
- 273 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 05:32:19 ID:XBWGbkiR
- >>272
すごく・・・熔けます・・・
- 274 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 05:41:50 ID:C8+9CIP1
- >>273
でも活動弱まってるんでしょ?
今がチャンス
- 275 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 05:52:02 ID:A9MIjvPm
- 太陽の黒点、俺の一眼のCMOSに移動してたよ・・・何撮っても黒点ビッシリだ・・・
- 276 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 06:05:32 ID:93b9BRg+
- 太陽さん元気ですかー(^O^)/
- 277 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 06:09:01 ID:BAr5UiY5
- >>274
6000度〜1500万度の太陽が少々弱まったとしても
鉄の融点を遥かに上回っとりますがな
- 278 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 08:19:17 ID:FZ0jMSWN
- ちゃんと計算して突入すれば大丈夫
角度とか
- 279 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 08:50:45 ID:OxHXsXmB
- 太陽も黒子消す整形するような歳になったか
- 280 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 10:31:35 ID:xej5mlUg
- 太陽はコロナが熱いのであって、地表の温度は25℃前後だよ
マジな話
ググってみw
- 281 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 10:41:20 ID:5U+5EKur
- >>280
地球のほうが熱いじゃん
- 282 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 10:48:11 ID:qyhQNUhi
- >太陽活動が非常に弱かった1300年から1850年頃までの
>約550年間は小氷河期と呼ばれています。
小氷河期の再来かもね。
- 283 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 11:05:15 ID:qPRq6iL6
- 地球の気温下がってんのにねえ。
太陽活動の変化>>>>二酸化炭素の影響
は明らかでしょうに。
- 284 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 11:08:04 ID:gdPUbVYN
- >>280
誰も太陽表面とは描いてないからな
「地表」ならそうだろw
- 285 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 11:49:21 ID:EwrbBfll
- 太陽表面のうち黒点は低温なのになぜ無くなると
太陽の活動が低下しているといわれるのかが
この手の記事を見る度疑問だったんだが、
調べてみたら、黒点は太陽の表面に現れた強力な磁場(爆発?)で、
そこでは分子の活動だかガスの対流だかが抑制されて
温度が下がっているわけなんだな。
太陽の活動が強いほど、局地的な磁場が発生しやすいっていう
イメージでいいのかな。
- 286 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 11:57:01 ID:rCK8QQ/X
- あすかあきおってまだ生きてるのか
- 287 :太陽:2009/02/07(土) 12:09:00 ID:6lwyXqau
- >>276
去年は疲れ過ぎで鬱入ってたけど、年があけたらだんだん元気になってまいりますたw
サイクル24に乞うご期待w
- 288 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 13:08:17 ID:v76T++kU
- 【Project Orion: A Re-Imagining】
http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A
現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
- 289 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 17:28:16 ID:+6tbub1Q
- 地球温暖化涙目
- 290 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 01:11:07 ID:jk6BOFcp
- ついにフォトンベルトが太陽を覆ったか?
- 291 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 07:58:14 ID:6DgZTy1E
- >気象の不安定化がものすごいことになりそ・・・
世界の不安定化が物凄い事になりそ
- 292 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 08:58:07 ID:XewbLx0A
- 食糧危機始まったらまた戦争ジャンジャン起こるのは間違いないよなぁ
いくら出しても売ってくれなかったら、飢えるかブチのめして奪うかしかない訳だし
- 293 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 11:33:51 ID:2s0cgMkS
- 人間が1/100位に淘汰されたら、大抵の問題は解決しそうだなぁ
- 294 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 15:39:10 ID:I0orqhEG
- 五島勉先生の本、当たってたねw
十年周期で減ったり増えたりするからね
- 295 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 00:51:38 ID:7T22OtWW
- 太陽の黒点が消えたのは、人類が地球にCO2をばら撒いた結果
エコ換えを強力に推し進める必要がある
- 296 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 01:12:23 ID:0B/gKnag
- 遺伝子組み替えで氷河期でも作れる野菜を開発しとくべきだな
飢餓になったら嫌でもみんな賛成するぜ
- 297 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 01:17:27 ID:AqFE4g8S
- 人工的に太陽を作る研究をするべき
GDPの5%くらい費やしても結局プラスになるはず
- 298 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 01:19:12 ID:UmOWOjpj
- 水爆ですね、わかります
- 299 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 01:27:09 ID:OAe/Q54x
- IPCCが温暖化を実証→CO2が増える→黒点がなくなる
これは似実であり、否定できない脳内変換である。
- 300 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 01:40:44 ID:W0bBAziZ
- >>293は99人のうちの一人にならない自信でもあるのか?
- 301 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 08:52:27 ID:8/G9/gbp
- >>300 99/100になればいいのなら、たいていの人は自信ある
- 302 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 10:46:28 ID:/Fx8h89D
- 小山ゆうの「愛がゆく」を思い出した
おまえのおでこの数字いくらくらい?w
- 303 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 13:02:53 ID:bsGuPG9I
- 1%減らすだけでいいなら、全人類が数ヶ月避妊すればいいだけじゃん。
- 304 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 13:13:02 ID:rZf/4/gO
- またベビーブームが来るだろw
- 305 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 13:18:24 ID:vx50Im4G
- ちょびっと膨張して温度が下がったんだろ
- 306 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 13:38:05 ID:nW9HWF2I
- 温暖化にせよ寒冷化にせよ、今必要なのは、光合成能力の高い植物の遺伝子。
地球というのは、面白いものだ。
- 307 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 15:57:01 ID:LMi+YWVW
- SOHOが観測した現在(2009/02/06)の紫外線画像
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/eit_304/512/
2001/02/12の同じ画像
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov//data/REPROCESSING/Completed/2001/eit304/20010212/20010212_0119_eit304_512.jpg
- 308 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 16:04:04 ID:eFled61H
- Hinode Latest Images
http://solar-b.nao.ac.jp/latest/
- 309 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 22:19:41 ID:YOhCXWl/
- 太陽のサーモスタットが切れたんですな。
- 310 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 00:09:41 ID:J9H5rHMK
- これからは太陽にもやさしい生活をしないとな
- 311 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 14:05:40 ID:xKLTP48r
- 太陽信仰も見直されるべきだな
- 312 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 14:30:15 ID:BZ8lFhRs
- マウンダー極小期の再来なら、数十年続くね。
- 313 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 14:41:29 ID:oyC7BEeX
- サハラ砂漠に農場つくらなきゃ、だね。
- 314 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 14:44:29 ID:3dIygmEh
- 株価の下落が影響している
- 315 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 14:52:29 ID:m6Q2WUOO
- 以下、太陽黒点数に関するウワサ
1)景気循環論のひとつに、景気循環と太陽黒点周期の関連を主張する太陽黒点説がある。
2)太陽黒点の周期とスカートの長さの流行は相関があるといわれている。
3)科学的な根拠は全くないが、太陽黒点の周期と巨大地震には相関があるという説がある。
4)地球の温度を左右する大きな要因に雲の存在があり、宇宙線の量が増えるのに比例して雲の量が増える事が実証され始めている。
- 316 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 15:09:29 ID:3dIygmEh
- まちがたw
× 株価の下落が影響している
○ 株価の下落に影響している
- 317 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 17:20:21 ID:Xpno+ORx
- >>315
3)太陽黒点の増減=太陽活動の増減→地球に届く熱の増減→地殻の膨張縮小→地殻の歪み→地震
- 318 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 22:57:56 ID:EEMlSqgg
- http://www.ngdc.noaa.gov/stp/SOLAR/SSN/image/annual.gif
太陽黒点観測は、地表温度観測よりも長い歴史をもっている。
IPCCの温度観測は単独の情報であり複数からの検証データはIPCCの温暖変化に
一致していない。これは全ての情報の根源をその単独情報を根本にしている
以上、情報操作としかいえない。
年輪に残るC14の量による宇宙線の変化量のデータでは太陽活動の量を
2000年前にさかのぼって表示するサイトも存在する。
この情報によれば、IPCCの情報がデタラメだと理解できるはず。
- 319 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 15:47:13 ID:rGcuDCT5
- アマテラス様ーアマテラス様ー
- 320 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 21:43:38 ID:6lkS/LkM
- >>319☆(ゝω・)v呼んだ?
- 321 :太陽:2009/02/12(木) 19:34:05 ID:0mjzk9xq
- とりあえす1個出してみますたよw
- 322 :名無しのひみつ:2009/02/12(木) 20:44:26 ID:4exz1DIU
- >>315
4は結構重要かもな。実際宇宙線の量って増えてんのかな?
- 323 :名無しのひみつ:2009/02/12(木) 22:01:56 ID:8JzCBxSE
- 今回また連続無黒点記録1月に達しなかったか..
- 324 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 01:42:24 ID:DhjjLKJ4
- 黒とオレンジの丸って・・・これ錯視おきるわ
- 325 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 04:28:03 ID:RNIHZRfa
- >>323
完全じゃなくて累積総数の平均でしょ。
上げ下げはするわけだから。太陽の反対側も見えないわけだし。
- 326 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 21:05:44 ID:15qIbdLh
- 氷河期が来るって事は、
今出来ることは、
オゾン層を破壊して温暖化を推し進める事?
- 327 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 21:35:42 ID:RNIHZRfa
- 去年9月から黒点の数は現状とほとんど同じ状態となり、完全に0が続いて
いるわけではないが、この状態が長く続くことは過去の観測からして
ありえないほどの長期の黒点数が少ない状態を表している。
原始的な黒点観測では同じ程度の長期のものがあるが、
それの直後に何が起きたかは歴史に記録されている。
- 328 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 23:21:11 ID:8m6jz+rk
- >>326
小氷河期だった場合、それが終わったらどうなるか考えてみよう。
- 329 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 03:39:04 ID:ait2iVMG
- >>328
その小氷河期だったら、その次は拝めない
- 330 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 09:00:17 ID:EbVisQL/
- >>326
オゾン層破壊と温暖化は直接関係はないと思うが・・・・
オゾン層破壊する温暖化物質はあるけど。
- 331 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 16:41:28 ID:m4EMVfvB
- >>330
>オゾン層破壊する温暖化物質はあるけど
そんな物質は存在しない。
そもそも、温室効果ガスはオゾン層まで上昇しない
フロンガス悪玉説もデタラメ
- 332 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 17:22:02 ID:EbVisQL/
- >>331
>そもそも、温室効果ガスはオゾン層まで上昇しない
なんで?
まさか空気より重いからと言うなよ・・・・
- 333 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 17:42:17 ID:B4tOQP+c
- 黒点多いと活動が活発なんだっけ??
- 334 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:24:14 ID:ait2iVMG
- >>332
オゾン層の高さなら大きな分子なら分解されて単純なガスに
なると思うぞ。そもそも重さで存在できるような高度じゃないな。
まず対流圏と成層圏は相互に分離して循環していないし、
熱圏ぐらいの高さにオゾン層が分布しているわけで(ry
- 335 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 18:31:52 ID:EbVisQL/
- >>334
循環はなくても拡散はあるし、オゾン層は成層圏上部で中心部は25kmで熱圏にはほど遠いし、
オゾン層を破壊する状態(分解されていてもいい)と、温暖化係数をもつ状態(分解前)とは別物でもいいし。
と思うが・・・・
オゾン破壊の原因になりうる物質が実際に温暖化に意味があるほどの濃度で存在できるかどうかはおいといてw
CO2より係数高いといっても、濃度はそれ以上に低いしね・・・・
- 336 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 22:21:22 ID:kmQQH0ze
- 小規模なフレアの影響があるようだな。
まあ、オーロラライブでも見てまったりしろやw
つ ttp://salmon.nict.go.jp/awc/live/index.php
- 337 :名無しのひみつ:2009/02/15(日) 01:09:18 ID:1lb/Hh0R
- 上層大気は軽い水素が多いって随分昔の科学では考えられていたが、
現実には地上と大差無いって話だから、
重いから上層にまったく存在しないって事でも無い気がするが。
- 338 :名無しのひみつ:2009/02/15(日) 03:41:43 ID:XXTESJ53
- >>337
というかそれ以前に、オゾン層についてはそこに行き着く前に分解され、分解産物が悪さするんだし
- 339 :名無しのひみつ:2009/02/15(日) 03:58:26 ID:60FqBV6B
- 誰か空行ってオゾン撒いて来てよ
というか、中国人は責任持って日本上空を修理しろよ
変なガス垂れ流してこっちに流れてきてんぞ
- 340 :名無しのひみつ:2009/02/15(日) 06:53:27 ID:BoE8NPAu
- オゾンて紫外線が酸素分子を分解し単一原子になり、それが酸素分子と
結合してオゾンになる。またオゾンも紫外線で酸素原子に分解される。
そういう繰り返しで一定量存在するんじゃないの?
対流圏の高密度の空気の中にオゾンなんて酸素比で見れば、ほとんどないよ。
- 341 :名無しのひみつ:2009/02/15(日) 17:59:52 ID:XXTESJ53
- >>340
オゾン自体の話はしてないよ。
オゾン層を破壊する物質がオゾン層に影響を与ええるのか、
その物質がオゾン層高度に到達できるのか
分解産物なら到達できるのか
オゾン層って熱圏にあるのかよ!>>334
などなど、スレ違いの話をしているw
- 342 :名無しのひみつ:2009/02/15(日) 19:04:21 ID:fdcLI8lr
- >>339
オゾン層を修復する程度の量のオゾンは、近代的な化学工場を一つ作れば十分まかなえる。
けれども、それを高層大気まで持っていく実用的かつ安価な手段がないんだ。
二酸化炭素も、深海や地中に埋めて液化すれば比較的楽に濃度を減らせるだろうけど、
付近環境への影響や、一旦固定化したものが事故や災害などで再び大気中へ戻らないように
するための技術が難しいらしい。
- 343 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 04:36:28 ID:hq7H3XqI
- >>341
誰と話をしているの?
- 344 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 05:28:25 ID:hq7H3XqI
- http://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2009/02/ap_index_2008.png
太陽さんは元気がないようす。
- 345 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 05:47:08 ID:9UdQh5Bu
- |┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
- 346 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 19:05:08 ID:4VssgbGG
- 温暖化しようが寒冷化しようが気温が急変すれば死んでしまうぞ!
急Σ(・∀・|||)ゲッ!!バーチャル空間に!
- 347 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 21:53:43 ID:MRx8xPLX
- >>346
グレッグ・イーガンの「ディアスポラ」だね
あれは太陽系の(比較的)近くでγ線バーストが起きて
物理世界が大ダメージを受けてしまうのが発端で
さらに...という話だけど
- 348 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 22:22:51 ID:FFshzhzN
- >>75
ケニアでヒョウってケニアはアフリカだろうが?
江渡の黒ヒョウなら兎も角
- 349 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 22:50:53 ID:NgMqyu/4
- >>348
江戸の黒豹かと思った
- 350 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 23:00:59 ID:IvvWNEPO
- >>75
タイの寒波は17度で凍死したやつだな
タイでは冷房で車も家も冷蔵庫の中みたいに寒いから、冷房つけたまま寝ちゃったんだろうな
- 351 :外山車:2009/02/17(火) 15:46:21 ID:aGESV4Wd
- 二酸化炭素人為温暖化神話は原子力発電の販促だしw
メタンハイドレード犯人説は、天然ガス化という低窒素酸化物と低人口塵で素晴らしいのに
石油業界が犯人レッテルなんだよなあw
- 352 :昆布 ◆konbu//XQ6 :2009/02/17(火) 18:00:17 ID:XJbE0FVX
- こんにちわ♪
- 353 :名無しのひみつ:2009/02/18(水) 08:20:27 ID:Ug3K/nhl
- >>350
凍死じゃなくて、心臓発作だろ。
夏に扇風機の微風でも、心臓の悪くない人が心臓発作で死ぬことはある。
- 354 :名無しのひみつ:2009/02/18(水) 11:28:44 ID:MVoL6y49
- >>353
それも凍死の一種では。
名前と違って、氷点下や凍結が伴わなくても凍死扱いみたい。
沖縄でもたまにホームレスの凍死者が出る。
- 355 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 02:14:14 ID:fEbSK/iv
- 今も黒点出てこないの?
- 356 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 04:41:54 ID:oeLcJxox
- >>354
凍ってないだろ。凍らない凍死てイミフ
- 357 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 04:58:28 ID:w1Y8OBLl
- 反対側が見えないっていっても太陽は自転してるから見えんことはないだろう
- 358 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 07:40:20 ID:6coYAQRJ
- >>356
人の体温は20度以下になると死亡するから。
- 359 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 08:41:20 ID:l85p9Lln
- >>356
実際の意味は凍結は必須ではない。辞書いくつかひいてみて。
- 360 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 22:15:33 ID:858VH7GL
- >>356
凍ってないが凍(こご)えているな。
- 361 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 22:46:15 ID:oeLcJxox
- なんで、氷ごときに必死なの?同一な奴?
- 362 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 23:06:47 ID:l85p9Lln
- そりゃああんたでしょw
- 363 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 03:43:38 ID:CB0KRNFS
- >>362
ごめん空気読めなかった。下に修正するよ。次の奴もどうぞ
>>356
凍ってないが凍(こご)えているな。
- 364 :再度:2009/02/20(金) 06:55:50 ID:CB0KRNFS
- >>356
凍ってないが凍(こご)えているな。
- 365 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 08:05:57 ID:ohDYLBTY
- 一応張っておきますね
--
立ち上がらない第24期 --2009年を迎えて--
ttp://swnews.nict.go.jp/kiji/special/090217_sunspot/090217_sunspot.html
ところで、2008年の無黒点日数は、通算で266日に及びました。
これは、100年ぶりの多さです。
--
- 366 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 19:29:40 ID:yB5IxsiY
- 去年の夏あたり、この板で、
「これはサイクルとサイクルの間によくある現象だから不思議でもなんでもない!なにも驚くことではない!」
とか必死に主張して馬鹿がいたよなww
- 367 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 20:47:04 ID:53Zlqv1r
- そりゃこのゴジセイ温暖化防止以外に
目立った公共事業が無いんだからさ、
太陽がへたってること認めたら世界経済は終了なんだから、
ビビってる連中はそうといるだろうよ。
- 368 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 03:54:29 ID:VvSf1keu
- とういより、いつまで続くの?
たとえ9月まで続いたら、どのぐらいやばい?
- 369 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 08:52:50 ID:dHJ2bzMe
- >>368
地球寒冷化
- 370 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 08:52:57 ID:2GeqDUiX
- 去年8月だか9月にも黒点が1ヶ月ほどでないって時期があったな
黒点がでないと経済が冷え込むってスレで書いてあってオカルトだと思ってたらマジ冷え込みすぎワラタ
前回の世界恐慌のときも黒点なかったことだしこれからどうなることやら
- 371 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 12:38:55 ID:HDuzwmbl
- 黒点がなかったら何かが違ったり困ったりするの?
- 372 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 15:47:13 ID:9oGbB8vg
- 曇りの日が多くなる
- 373 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 17:50:54 ID:c2k2qI/Q
- 黒点が復活してきたら景気も回復するって考えていいわけだな。
そこが株買うサインだ
- 374 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 18:01:28 ID:nZRnFhjN
- >>373
頭良すぎだろwwwwwwwそこまで思いつかん買った
今はぜっ不調tってわけだ。最安置だし買っとくわ!!
- 375 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 18:19:18 ID:L5borQz7
- おいらは赤点が増えて困る
- 376 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:38:24 ID:JDvnLVWd
- 太陽活動が人間精神に与える影響が経済活動にも関係するのは当たり前だよね
- 377 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 00:10:09 ID:dtqP+3i7
- 太陽内部も対流しているってことだね。
あまりにも大きく、あまりにもゆったりしているから
普遍だと思いたくなる。そうじゃないと困る。
困っても、現実は避けられないわけ。
- 378 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 13:56:17 ID:rfvPlqy+
- でもさ、元禄時代は小氷期に対応しているけど、豊かな時代だった時じゃん?
むしろその後のほうが停滞してしまった。
日本あたりの気候では小氷期のほうがいいのかも。
- 379 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 15:00:10 ID:VhP0fZEU
- 僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
-----------------------------------------------------------------
地元の人は知っていても知らぬ振り。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂の真相が分かれば
連絡お願いします。米村 yone8x@yahoo.co.jp
- 380 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 15:14:30 ID:+xRt8vCY
- 太陽すら黒字が出せないこんな景気じゃ・・
- 381 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 15:32:52 ID:adeS3zM3
- 地球が冷え込むのも無理ないか?
- 382 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 22:58:31 ID:23cN4JGR
- とにかくこう言う中途半端な状態が一番いやだよ
生き地獄だよ蛇の生殺しだよ
YESかNOかどちらかにハッキリとはならないものかしらね!
信長で言う『鳴かぬなら殺してしまえ』的な
生かさず殺さず鳴かず飛ばず
最低最悪じゃん。この日本 住みにくいったらありゃしない
- 383 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 03:44:50 ID:cKGgRaNU
- >>368
タイ米輸入
- 384 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 03:54:40 ID:cKGgRaNU
- >>378
江戸四大飢饉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E9%A3%A2%E9%A5%89
寛永の大飢饉を除いて江戸三大飢饉と呼ばれる場合も多い。
また、三大飢饉とは別個に寛永の大飢饉とこれに元和5年(1619年)・延宝3年(1675年)・延宝8年
(1680年)の飢饉を加えた4つを「近世前期における4大飢饉」として取り上げる見方もある。
上記のうち、最大規模の飢饉は「天明の大飢饉」である。
その他、元禄の飢饉(元禄年間 1691年〜1695年)、宝暦の飢饉(宝暦年間 1753年〜1757年)
なども東北地方を中心に被害をもたらし、四大飢饉に次ぐ飢饉として挙げられる。
東北地方の専門家は、天明・天保の飢饉に宝暦の飢饉を加えて三大飢饉と呼ぶこともある。
また、延宝の飢饉(延宝年間 1674年〜1675年)、天和の飢饉(天和年間 1782年〜1783年)も
被害が大きかったという。
江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、凶作や飢饉が絶えなかった。
- 385 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 04:02:26 ID:cKGgRaNU
- 蕎麦はもともとは救荒作物で、荒地や山間部などの条件の悪い土地でも栽培でき、
栽培期間も90日ほどと短く、昔から夏の天候が不順で米の収穫が期待できないときには、
秋まきの蕎麦を多く作り、来るべき飢饉に備えたものだった。
江戸時代に蕎麦切りが広まったのは小氷期だったのも要素のひとつ。
- 386 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 04:38:41 ID:cKGgRaNU
- 【神奈川】前代未聞! 三浦市の浅瀬にホッケ ホタルイカやスケソウダラも
1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/02/20(金) 13:57:17 ID:???0
本来は北海道周辺や深い海にいるホッケやホタルイカなどが神奈川県三浦市周辺の浅瀬に現れ、漁業関係者を驚かしている。
ホッケを持ち込まれた県水産技術センター栽培技術部の工藤孝浩主任研究員(46)は、「三浦市沿岸でホッケが見つかるのは
10年ぶりぐらいだが、それも30メートルより深いところ。こんなに浅い場所は記録がない」と話す。
ホッケは、1月26日、同市間口(まくち)漁港の江奈(えな)地区で、釣り船棒面丸の鈴木俊一船長が、
湾内にある水深約6メートルの係留所で船を洗っている際に釣り上げた。
「アイナメに似ているが違うようだ」と同市にある県栽培漁業協会に持ち込まれたものが、工藤さんの手に届いた。
現在、南下してくる親潮(寒流)の勢力が、北上する黒潮(暖流)よりも強く、年間で水温が最低になる時期と重なり、
ホッケが浅瀬まで上がってきたと考えられるという。
また、9日に同市油壺(あぶらつぼ)の、水深約20〜30センチの磯で見つかったホタルイカの写真も持ち込まれた。
ホタルイカは、三浦周辺でも深いところには生息しており、水深50メートル程度に設置した定置網にはかかることもある。
しかし、「網にいったんかかったホタルイカはたいていは死んでしまうが、普通に泳ぎ、傷もついていなかったと聞いている」
ことから自然に磯まで泳いできたと推測する。
工藤さんの耳には、三浦より東京湾の内側に当たる横須賀市走水(はしりみず)の魚市場でも今月上旬にホッケが
水揚げされたというほか、同様に北の魚であるスケソウダラが三浦市上宮田(かみみやた)地区で最近、
刺し網にかかるという情報が入っている。
この状況は3月いっぱいまでは続くとみられており、釣りファンも、見たことがない魚が釣れたら
図鑑を広げてみるのもいいかもしれない。
産経新聞 2009.2.20 08:07
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090220/kng0902200809000-n1.htm
- 387 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 04:58:03 ID:NNTBZv3G
- CO2が増えると核融合が起こりにくくなるとIPCCが言っているじゃんけ。
- 388 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 05:05:43 ID:XZsJq8il
-
地下水のせいで核癒合が起きて地震が発生するって日本の国会議員が言ってるじゃんけ。
- 389 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 06:22:29 ID:NNTBZv3G
- 日本●◎○協会が、ダイレクトメールで募金の振込み用紙
送ってきてそれに振り込めばCO2が減るっていっているジャンケ
- 390 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 03:29:06 ID:VdyrbfJm
- 日本ユニセフ協会ってそんなことしてるのか。
- 391 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 21:24:29 ID:UVU/iv+u
- 温度無かったら全て滅亡することだけは確か。
太陽がんばって!!
- 392 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 21:37:08 ID:Rxt3xShY
- おまえら、もっと、二酸化炭素排出しないと駄目だな。
- 393 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 23:01:33 ID:ElHSvv2d
- >>387-392
不足しているのは日射量であって、気温ではないことに注意。
日射量の不足によって天候が不順になり気温が下がる。
二酸化炭素を少々増やしても関係ない。
- 394 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 23:21:14 ID:ckKEgR7n
- やはり軌道を少し内側にするしか!
- 395 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 10:06:34 ID:b8XP31nU
- 2月の11〜13に11個ほど現れたみたいだけどすぐ消えたみたい。
弱弱しいよね。
しかしほんと、100年に一度とか、世界経済とリンクしてるよなww
- 396 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 12:14:56 ID:VC01Tjhb
- サブプライム崩壊は、どうみても人災だけどな。
ある意味、黒点のせいにして政策の失敗をごまかす戦略にでるとも考えられるから、黒点と今回の恐慌は関係ないと考えるのが正しい。
- 397 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 14:22:52 ID:YZKTy80P
- >>394
すまん、近日点が0.3AUになってしまった。
3ヶ月後ちょっと暑いと思うけど勘弁してくれ。
- 398 :IPCC:2009/02/25(水) 20:12:15 ID:A0w8WqRc
- http://www.technobahn.com/news/200902251938
NASAの温室効果ガス観測衛星、衛星は南太平洋上に落下
- 399 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 21:10:35 ID:RyPj+H8c
- >2酸化炭素
あたらしいな
- 400 :中:2009/02/26(木) 02:16:47 ID:wSJJpB8o
- しかし、二酸化炭素は原子力産業 メタンは石油業界の天然ガスマイナスイメージ
温暖化神話ワロス
黒点が減り、太陽風が減り、宇宙線が増えて、雲は3%増えたらマイナス三度になる。
で冷害時代突入の底は2035年度なんだがなあ
穀倉地帯で冷害になって初めて、温暖化ガスなんてプロパガンダとわかってくるんだろうがなw
- 401 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 09:56:32 ID:jmwHrQA2
- 太陽無黒点状態から来る地球寒冷化
今年の米・野菜の収穫にも
早や影響が出て来るんですか?
- 402 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 09:59:30 ID:q7oEPrST
- 今年はまだ田植えもしてないけど。
- 403 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 10:34:08 ID:O0b3p3ja
- この黒点がほとんど無い状態は、再来年かその次位まで続きます。
その後、それまで現れなかった黒点が一斉に太陽全体を覆い尽くし、数日にわたって夜に近い状態が続きます。
- 404 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 10:38:29 ID:Va5PdlQw
- ブラックホール化www
- 405 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 11:09:10 ID:etC0qepZ
- 実は裏側に黒点がビッシリあるんじゃないのか?
1000個くらい蓮コラみたいに。
想像したらなんか痒くなってきた。
- 406 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 11:49:50 ID:OkHgl5AH
- >>405
もしそうなら、コロナや太陽風の観測で分かる。今の状況ではありそうにない。
- 407 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 11:54:20 ID:+1lF9z81
- >>405
正反対方向の狭い領域に多数あればさすがにわからないかも。
もっとも地球から逃げ続けて30日で一周する黒点なんてあり得なさすぎるがw
- 408 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 17:16:53 ID:hiWBGJct
- >>407
実は黒点は生命体で地球人をからかっているんだよ
何のためにとかは知らない
- 409 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 09:55:06 ID:03orX+1L
- これはどう考えても温暖化の影響だな
- 410 :中:2009/03/01(日) 20:58:31 ID:tTT/rms+
- >>409 なにが?
- 411 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:27:32 ID:K6la7lfg
- ついに温暖化が宇宙に影響を及ぼし始めたか・・・・・・・・・・・宇宙も終わったな。
- 412 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 22:12:19 ID:XSrMnip4
- 地球が温暖化すると太陽の黒点数が減少して、太陽活動が不活発になり太陽風が減少して、
それが恒星間空間に影響してひいてはわれわれの銀河の回転速度が減少し、
そのことが銀河団レベルで影響が出て宇宙のボイド構造に微妙なゆがみをうみ、
最終的には宇宙の膨張/収縮速度を左右するわけですね。
- 413 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 23:53:17 ID:0z3aq37a
- >>386
むむ、近いうちに大地震が起きる!電波を受信した…
- 414 :名無しのひみつ:2009/03/02(月) 23:23:40 ID:/RPutEb+
- 黒点が増えると、黒人が大統領になって景気がよくなる。
そして、桶屋が儲かる。
- 415 :名無しのひみつ:2009/03/05(木) 16:01:57 ID:hJDE/MLa
- このスレ、黒点が増えてくるまでは維持しなくてはならない気がする。
- 416 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 13:36:05 ID:ANHHqNhj
- 黒点保守
- 417 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:34:38 ID:ayoZupuk
- 黒点があるのは高温なんだっけ。
じゃあ一点の曇りもない太陽はいつもより低温なんだね?
- 418 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:35:41 ID:CmbSZVZf
- 太陽はこの辺のCO2の増加(化石燃料)が原因で黒点が増えるのか。
それは大変だ、IPCCも仕事しているな。地球シミュレータも省エネ効果で
専用の発電所は必要なくなったのかな
- 419 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:40:08 ID:Vt4J+HqJ
- さぁ、いよいよマヤの2012年に向けてカウントダウンが始まるざますよ
- 420 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:57:12 ID:2f9nRePh
- 温暖化加速
- 421 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 16:48:45 ID:t5ux7dEn
- 黒点なんて鍋に浮いたアクみたいなもんだ
景気が悪くて、
肉も魚も入れない鍋にはアクすら出ない orz
- 422 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 17:59:04 ID:fX660P+u
- >>14
さむっ・・・・。
- 423 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 18:52:41 ID:FbtsMzsX
- 盛ってるな太陽
- 424 :名無しのひみつ:2009/03/12(木) 04:25:18 ID:3SwVyFB+
- >>423
もういいもういい、もうそんなに盛らなくていいよ。
味噌汁もうないんだろ。つまっちゃうからいいよ。
だからそんなに食えないって。
おい、もういいっていってんのに。食うからくれよ。ほら。
なんで盛るんだよ。盛らなくていいって。盛るなよ。
食えねえよ、盛り過ぎだって。盛るなって。よこせよほら。
おい、おい、なんでまだ盛るんだよ。すごいことなってるって。
何盛りだそれ。やめろって。食えるかって。
聞いてんのかよ盛るなって。なんで盛るの。やめろよ、やめろって。
誰が食うんだよその盛りを。もういいから。いいからさ。
おい、ほんとに食えないって。つーか聞いてんの。ねえ。
もうやめて、盛らないで。やめてって。盛らなくていいって。
やめろって。おいやめろよ。やめろ、盛るのやめろ。盛るな。盛るな。
おまえ何してんだよ。盛るとか盛らないとかの話じゃなくて何やってんだって。
おい、ほんとなにしてんだよ、盛り切れてないって。汚いって。
もうやめろよ。やめろよ。やーめーろーよ。
を思い出した。
- 425 :名無しのひみつ:2009/03/12(木) 19:28:14 ID:NLYVXOlW
- 地球のCO2の増加が太陽黒点にまで影響するってかなり深刻ですね
でも場所が太陽じゃ緑地増やすのも無理だし、これは困った問題ですね
- 426 :名無しのひみつ:2009/03/13(金) 11:34:47 ID:JYw05npJ
- なるほどIPCCが調べる→地球シミュレータが計算する→CO2が増える
→太陽黒点が減る。
完璧な論だな
- 427 :名無しのひみつ:2009/03/13(金) 12:34:36 ID:7P6k3il7
- CO2云々言ってる奴、面白いとでも思ってんの?
- 428 :名無しのひみつ:2009/03/17(火) 03:23:04 ID:Lr/qrCxO
- で、最近太陽黒点って観測され始めたの?
それとも未だ全然なし?
誰か教えておくれ。
冷夏にならん様に念じつつRomってた身としては非常に気になる。
- 429 :名無しのひみつ:2009/03/17(火) 12:41:02 ID:ou3Ebqy+
- >>428
ttp://swc.nict.go.jp/sunspot/index.php
全然増える気配がないですね。
出てきたと思ったら、すっごく小さい黒点で見えもしない。
- 430 :名無しのひみつ:2009/03/18(水) 18:42:10 ID:twFoOSm3
- >>429
うはっ、頬ずりしたくなるほどつるんつるんw
- 431 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 23:01:43 ID:GLoUSjhr
- >>430
まあ頬ずりすると頬がなくなるぞ
- 432 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 23:57:38 ID:N+mKnCBv
-
Activity Level - VERY LOW-
- 433 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 02:11:03 ID:SEOXp93A
- http://homepages.tesco.net/~trochos/ssn-nasa-predictionsb.gif
予測どおりになりませんように
- 434 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 03:37:14 ID:sEvTQEtQ
- >>419
昨日のWBCで投げてたな
- 435 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 08:21:31 ID:k+iR0D5o
- >>403
黒点って黒いわけじゃないよ。
周りと比べていまいちだから、黒く見えるだけ。
- 436 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 08:46:34 ID:GtcwJ1fU
- 地球温暖化の影響で一時的に寒冷化とか言うんだろうな
- 437 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 10:26:40 ID:jMHS6iNx
- >>433
なにこの景気予測発表みたいな変化w
- 438 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 12:10:18 ID:5ol5Oxiv
- 三月が底でその後景気回復みたいな。希望的観測だな。
まあ、景気と連動していると言う説もあるしね。
- 439 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 18:35:54 ID:rGJKkQci
- >>435
それ言い出すと、事実上ほとんどすべての物質は輻射を発しているわけだから
黒いものなんて存在しないことになってしまうんでないかい。
- 440 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 19:59:49 ID:jkr9ugD/
- 可視光ってのがあってだな
- 441 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 20:51:25 ID:Ut5ZOvXT
- 黒点だって光ってるのになぁ
ただちょっと周りより暗いだけなのに、「黒い点」って呼ばれるなんてひどいよ。
- 442 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 21:58:34 ID:in/pIbSh
- ガンマ線やマイクロ波が見える網膜を持ってるのかも。
たまに、3より多い原色をもって生まれる人っているそうだし。。
94 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★