■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
- 1 :● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★:2009/02/03(火) 16:32:00 ID:??? ?2BP(53)
- 国内のスズメの生息数が1800万羽にとどまることが、立教大理学部の三上修・特別研究員の
調査で分かった。餌場の田畑と、巣を作る木造家屋の減少などにより、最近20年足らずで
最大80%、半世紀前との比較では90%も減少したとみられる。スズメの生息数を
全国レベルで推計した調査は初めて。
調査は08年5、6月に実施。気候の偏りなどを考慮して秋田、埼玉、熊本の3県を調査地に選び、
住宅地▽農村▽森林−−など五つの生息環境について巣の平均密度を算出。
国土交通省が持つ建物用地や森林などの面積データとの比率を基に、巣は全国に約900万個あり、
個体数はつがいで約1800万羽と推定した。
減少率は農作物の被害面積や、有害鳥獣駆除数の推移などから推定。
個体数は90年以降80〜50%程度減り、60年ごろとの比較では10分の1になった可能性もあると
結論付けた。
三上特別研究員は「まだ保全の緊急性が高いとは言えないが、個体数の変化をモニタリングし、
減少の原因を突き止める必要がある」と話している。【木下武】
Yahoo! JAPANニュース(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000003-maip-soci
仲良く柿の実をついばむスズメ=横浜市港北区で、岩下幸一郎撮影
http://ca.c.yimg.jp/news/20090203133645/img.news.yahoo.co.jp/images/20090203/maip/20090203-00000003-maip-soci-view-000.jpg
- 2 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:32:41 ID:CTgl7fEc
- トキより貴重に(ry
- 3 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:33:11 ID:Y7DEze/M
- カラスは増えているらしいよ。しかし、スズメも住めないなんて、どうかしている。
- 4 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:34:48 ID:cSuYg10+
- ツバメを全く見なくなった
- 5 :名前をあたえないでください:2009/02/03(火) 16:37:29 ID:24ESr0zS
-
かわいそうだチュン !!
- 6 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:38:41 ID:TeZt27ny
- >約1800万羽
減ってるとはいえ、これだけいれば十分だろ
- 7 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:40:15 ID:Hrspemln
- ____
/::::::::ヽ
f:/ ̄ ̄ ̄ヾl
|リ / \||
|r-(・) (・)-|
…で?> ( ヽ (_) ノ
__/ヽ -==- /
/ヽ ヽ ヽ__/
`/ i \_/、
/ r-、 ハ
レ⌒ヾi / / |
i  ̄`ー―-ヘ |
ヽ_____ノーイ
| \ ノ
- 8 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:40:45 ID:q7j5msWE
- >減少の原因を突き止める必要がある
ヒント:中国人
- 9 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:42:52 ID:39nSFfdo
- 古き良き伝統 『朝チュン』 が絶滅の危機とな?
- 10 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:43:33 ID:Ueeh78Fw
- お前らが餌あげて散歩につれていかないからこうなる
- 11 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:47:18 ID:z2KZRja5
-
農薬と関係あるんじゃないのか?
- 12 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 16:54:32 ID:OV1YDoW6
- すでに鳩とカラスの大群で居場所がないだろ
- 13 :● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★:2009/02/03(火) 16:54:52 ID:??? ?2BP(53)
- 【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233632337/
重複スレでした。
- 14 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:01:04 ID:Ll3Nn/Po
- >>7
情けない奴だなオマエは。
- 15 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:01:51 ID:IS89Qz9u
- 原因は調べなくても分かる
長野県民の乱獲にきまっとる
- 16 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:02:05 ID:gRjv9+9q
- 長野県民ひでぇな
- 17 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:04:50 ID:K0z3/cWA
- そのぐらいは食べた気がする
- 18 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:16:31 ID:0Ty8Gp4q
- カラスが喰いそうだ
- 19 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:17:04 ID:3YMDc02f
- 長野じゃないが、こっちも減っている。
見たところ、カラスとムクドリの増殖に圧迫されているようだ。
- 20 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:18:10 ID:n/FY0OUI
- ヤバイ減り方だろこれ
もう地球は駄目かもわからんね
- 21 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:18:12 ID:xAB3q7e3
- スズメの焼き鳥:100年の名物ピンチ 退治、御利益ありすぎた? 京都・伏見 - 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090119/?link_id=RSH02
- 22 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:29:03 ID:tccqlBpY
- おかしいな
木造でなくても巣は作る
つうか、ヒトのいないところには却っていないものだが
- 23 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:30:55 ID:ECyFRA/E
- >>13
違う板のスレを気にする必要はない
- 24 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:40:06 ID:54p+SBHK
- 池袋で外国人が焼いて何か喰ってるの見たことあるんだが、あれがスズメだったのか。
- 25 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:43:44 ID:xAB3q7e3
- 都内ならハトかカラスじゃないか?
- 26 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 17:57:46 ID:K7o27mPV
- 携帯の基地局っていう噂はどうなんだろうね。
- 27 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 18:20:45 ID:xl3xby94
- 減反政策の影響がこんなところに
- 28 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 18:32:01 ID:GjPOWNX+
- 農薬の影響だろう。
- 29 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 18:37:34 ID:o9bKsrIK
- 若者のスズメ離れだろう。
- 30 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:04:17 ID:brYeOfdz
- 田んぼ減って、ハトと競合したんだろな。
- 31 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:05:50 ID:iTaJXFWj
- スズメほんと見なくなったわ。 言われて初めて気が付いたわ。
昔は庭に米粒撒けばビックリするくらいスズメが寄ってきたのに・・・
明日庭に米撒いてみよ。
- 32 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:07:17 ID:a5KWQUj6
- ヾヽヽ _ _ 、、
(,, ・∀・) 1 丶|丶| ー-, -千- __ ヽ |
ミ_ノ ┴ ./、|/、| ( ノ ___|__ __ノ o
″″
ヾヽヽ ヾヽヽ _ _ 、、
(,, ・∀・) (,, ・∀・) ⌒, 丶| 丶| ー-, -千- __ -千- __ ヽ | |
ミ_ノ ミ_ノ / /、| /、| ( ノ ___|__ ノ ___|__ __ノ o o
″″ ″″  ̄ ̄
ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ _ _
(,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) ⌒, 丶| 丶| ソ フ_ ニ .| 十``
ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ  ̄). /、| /、| て ´__) ん しα
″″ ″″ ″″  ̄
.,,_ _,,=-、
'、  ̄_ _.,! __ .r-,. _ r −、
_/ _!」 .└ 、( `┐ .,,=! └, !、 .ヽ ヽ 丿
.(. ┌-'( ヽ~ ,.-┐ `┐ .r' r.、''" r' ./
゛,フ .,. | `j .`" .,/ .r'" ヽ | .l '、ヽ、
,,-.' , 〈.| | i' .__i'" .( .、i .{,_ノ ヽ ヽ \
、_ニ-一''~ ヽ | \_`i 丶,,,,、 } ヽ_丿
ヽ__,/ ~''''''''''''″
- 33 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:24:32 ID:LJYHAkpf
- 雀かわいいよ。
かわいいよ雀。
- 34 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:26:07 ID:klAXyZoe
- ハトは図々しくどこにでもいるのにな。
- 35 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:37:07 ID:8M1ixmnU
- そういや最近すずめみねーな
減ってたのか
- 36 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:38:54 ID:XoqzZW2Y
- 雀がいなくなるとは。
日本はもう終わりなんだなあ。
- 37 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:46:48 ID:Cnm/dooD
- カエルも減ったぞ。
- 38 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:47:04 ID:2MIkuhWD
- 先日万単位の群れがウンカの如く飛んでるのを見たばかりだが、それはそれで良くもないんだろうな。
ところでこの数字はニュウナイスズメも含むのだろうか。
- 39 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:47:49 ID:DzubBffi
- >>36
てゆうか、猫の放し飼いが減った住宅街では、果樹や昆虫を求めて、
野鳥が大挙押し寄せてる。
雀と餌の争いあいになっているんだろう。
- 40 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:51:40 ID:YWzbckav
- そーいえば、朝はチュンチュンいわねーな
ガキんころは、チュンチュンうっさくて起きたのに
- 41 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 19:53:23 ID:aYq3WReP
- カラスもスズメなんだが、
ハタオリドリ限定の話で良いんだよな。
- 42 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:06:14 ID:iTaJXFWj
- >>41
カラスってスズメなの?
イルカがクジラだったり、生物ってメンドクサイね。w
- 43 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:15:11 ID:W1Vz9HZh
- 居酒屋の乱獲が祟ったんですね。
絶滅危惧種に登録かな。
グリーンピースがパフォーマンスに来るかな?
- 44 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:21:59 ID:2MqNm6w8
-
朝?チュンチュンにしてやんよ
_,,, =・ァ≡・ァ
_/::o・ァ ≡・ァ=・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ ババババ
へヽ
- 45 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:23:54 ID:unC4rTE9
- うちのぬこがたまに取ってくる。
ごめんよおおおおお
- 46 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:32:58 ID:qeCUSoYX
- そりゃあ俺が捕まえて焼いて喰ってるからな。
そんなもんだろ。
- 47 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:43:38 ID:iTaJXFWj
- >>46
通報しました
- 48 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:48:53 ID:uUcP0aBM
- 俺も最近雀が減ったんじゃないかって心配してたけど
本当に減ってたんだな・・・
雀が鳥の中で一番好きだ
- 49 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 20:49:44 ID:pyRFjiWu
- やべぇよ、やべぇよ
- 50 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:12:37 ID:rWHR5aFh
- 半世紀前は人間より多かったのか・・・
- 51 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:16:20 ID:yGqXalnY
- すずめのす みつけた
まだ たれもしらない
- 52 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:40:45 ID:/4RVk+St
- 定点観測に意味はないよ。いっぱいいるところにはちゃんといる。
やつらだって食いもんあるほうに移動するぐらいの頭はある。
調査してる研究者もどきの連中が馬鹿。
目の前からいなくなったら、いなくなったといってるようなものだからな。
よっぽどの視野狭窄症に陥っているみたいだね。
- 53 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:46:18 ID:iTaJXFWj
- >>52
どの辺に移動してるのかね?
ウチは群馬南部なんだけど、マジでスズメ居なくなってる。
- 54 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:49:02 ID:YAgnoaw8
- 静岡
いなくなった!
- 55 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:54:29 ID:W1Vz9HZh
- >>53
俺も群馬南部だが、たしかに、減ったな。
言われて気づいた。昔は朝うるさかったね。
最近は、夏の夜明け頃から、近くの運動公園から、
ムクドリ(?)、モズ(?)が何百羽も群れをなして飛んできて、うるさいのなんの、
マジで寝てられねえし、道や庭に糞がひどくて頭にくる。
- 56 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 21:59:08 ID:iTaJXFWj
- >>55
ムクドリとモズ多いよね。 ででぽっぽででぽっぽうるさくてかなわん。w
ウチもとある運動公園のすぐそばなんだけど、まさかご近所さんじゃあるまいね?
- 57 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:06:54 ID:2MIkuhWD
- >>56
ででぽっぽはキジバトだよ。
- 58 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:13:34 ID:a4JgIUV+
- 雀ってそんなに多かったのか?!
今でさえスゲー多いと思うのに
・・・
ああ、うちが、田舎だからか、そうなんだね
- 59 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:20:09 ID:TAVR9/yk
- この間、土鳩に糞を落とされて頭とジャケットにべっとりついた。
スペランカーの気持ちが良くわかったわ。
- 60 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:25:47 ID:gIgVrI5d
- うちの近所じゃその代わりにムクドリが異常なほど増えてる。
群れなして空飛んでると恐怖感すら覚えるほど。黒が七分の青が三分だって感じ。
- 61 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:39:45 ID:yemKSmth
- 仕事で雀の狩猟やってる人も、経験的に昔の1割ぐらいしかいないという話を
してたがまさにそのとおりなんだな
中国からの輸入が大きく減少してるので、国内産の価格が上がってるらしいが
- 62 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:50:59 ID:NLWG7dSp
- 何年か前に2chのスレでみた雀のまっちゃん元気かな?
- 63 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 22:58:31 ID:rQRVgoMc
- うちの近所に夕方になると大量にスズメが集まる木がある
なんでだろ?
- 64 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:05:35 ID:NnfaD6md
- トリインフルの影響か
- 65 :名無しのひみつ:2009/02/03(火) 23:44:23 ID:R/OXNS6G
- スズメに昼食のパンを分けてやるのが俺の日課。
先週までは3m以内まで近づくことはなかったのに
今週は1mまでよってくるようになった。
雪が積もってほかのえさが見つかりにくくなったからかな。
- 66 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:26:48 ID:UZLcI36K
- うむ、最近みないなと思ってた。減ってたのか
- 67 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:39:13 ID:5OMCXWht
- チュンチュン・・・チュン・・・
- 68 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:43:28 ID:/0tTTVsr
- やっぱりな。
- 69 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:48:16 ID://Q+m/HG
- スズメやツバメやコウモリが当たり前にいる山梨県に都会から越してきた。
俺の子供の頃はコウモリはないがツバメやスズメは都会でも身近な動物だった。
- 70 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 00:55:24 ID:kEW4sd4t
- 思い当たる原因かもしれないこと
ここ20年くらいの街の環境変化
・超高層ビルの増加(小型鳥類はビル風に弱い?)
・携帯電話の普及(そういえば伝書鳩の迷子が増えた原因がこれという説あり)
・ミニバンの普及(背が高いからぶち当たる?そんな光景見たことないが)
・外国籍住民の増加(食ったか!?)
ここ10年くらいの街の環境変化
・ADSLの普及(20〜1000kHzの電磁波が電話線から....)
・鳥インフルエンザ(スズメ専門の型がある?)
・大陸からの越境大気汚染(鳥は大気汚染に敏感)
ほかにある?
- 71 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 01:07:46 ID:7JTvlthv
- >>70
・生ごみ対策の普及
たぶんカラスも減ったよな
- 72 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 01:13:44 ID:6hIQ/WEQ
- 確かにスズメとカエルは減ったよなあ。
ホタルだとかメダカだとかはまだわかる気もするけど、
こいつらが減るとはね
- 73 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 01:28:23 ID:ANiAgbCN
- 猫とカラスのせい
- 74 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 01:31:52 ID:M8Enemxe
- そういや最近あんまみないよなぁ
- 75 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 01:42:04 ID:7QOlMqaq
- 東京だけど、そういえば最近見ないよね!
- 76 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 02:15:49 ID:3rKRIeAP
- カラスに食われたか
- 77 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 03:00:32 ID:JZZ/PgkP
- すずめまで絶滅させようかという人間て…
- 78 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 03:17:28 ID:T6aCubIv
- スズメな焼き鳥とてもおいしいてす
わたしも大好きてす
- 79 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 03:19:31 ID:/Le+DxTX
- バサ _,,, バサ
"ミヾ::o・ァ'' バサ
_ ∈ゞ';;ノ,ノミ` バサ ♪
//\ パカッ! ヽ,,ヽ,, バサ
| ̄|[l■XXXXXXXX⊂⊃
| || ̄||
| || レ.||
| || ゜.||
.\|| ||
- 80 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 03:37:30 ID:r+H/qsGw
- 西東京在住だけど道路建設予定地の薮にスズメが異常なほど
住み着いているので減ったと言う実感は全く無し。
最近は高い木がすっかり無くなりカラスが巣を作らなくなったので
カラスの数自体は減っていないがすっかりおとなしくなった
- 81 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 03:58:43 ID:TmxDX+tf
- 昔のスズメ漁みたがマジキチ
別にスズメ食っても良いけど人間てどうも、金>>>>スズメの数でしょ
でスズメ食ってるカラスやネコが餌なくてゴミ漁ると駆除しだすとかもうね
- 82 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 04:17:28 ID:MgygOFTc
- ちょうどこの間朝の吉野家帰りに5羽見て
「うお!久しぶりに見たな」
っとか思ってたトコ
- 83 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 04:57:22 ID:krUIO677
- >>6
ちょっと待て。
え〜っと、都道府県あたりの雀の数は・・・で、市町村あたりの雀の数は・・・
おれ、算数ができないから分かんねーけど、すっげー少ないと思うぞ。
- 84 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 05:04:14 ID:runPHBMw
- スズメも小泉改革の犠牲者
- 85 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 07:01:42 ID:iEriLzE+
- とりあえずカラスが減るような方向に生態系を持ってく研究だれかしてくれ
- 86 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 09:11:49 ID:MRetNOB6
- これは儲けのチャンス
スズメの養殖場作って長野に売れば・・・
- 87 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 11:04:33 ID:Ph0/XiDW
- 減反政策がスズメを滅亡に追いやっているのに違いない。
近くに林があって、雑穀が生えていたような土地を「開発」してしまったのも一つの理由かも。
工業用地として埋め立てたが、今は遊休地になっているような土地で
スズメを増殖させて ― あ、コメ農家あたりから文句が来るから無理だろうな。
- 88 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 11:57:38 ID:5+WsTCpS
- >>72
カエルは、田んぼの水路なんかを改良したのが大きな原因と言われているかと
コンクリの水路では生きられない種類があったり、天敵に狙われやすくなったり
- 89 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 12:31:56 ID:oukGup7F
- 我が国に中国人が増えたからなぁ
- 90 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 12:53:59 ID:DN0acJko
- カラスは雀を喰うよ。
雀の巣を襲って雛や卵を喰うし、
飛んでる雀を追いかけて、木とかに避難しても追い詰めて、
疲れさせて喰うし。
- 91 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 13:10:34 ID:RfvIVVhM
- これ、やり方が汚いな。
別の県だと増えてるのに、そこを意図的に外している気がする。
- 92 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 13:46:35 ID:Y+krJS77
- スズメといえばチープサイド
- 93 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:15:11 ID:qh42mBVr
- そういやぁ朝チュン聞かなくなったな
- 94 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 14:53:30 ID:FNKYQGlR
- >>91
では、国内最強の2ちゃん調査でいこう。みんな、報告よろしく!
テンプレ代わりにオレから。
定点観測地:千葉県千葉市稲毛区
この10年で周辺のスズメ目撃頻度は:減った
- 95 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 15:18:09 ID:2wD/aD1O
- 大阪府吹田市
ほんとに見なくなった。
前までは朝起きると、ベランダでチュンチュンうるさく鳴いてることがよくあった。
当時飼ってたセキセイインコがその鳴き声に反応しまくりだった。
今はまったくない。
街でもあまり見かけない。
- 96 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 15:38:29 ID:qAlUMsFY
- カラス、ムクドリはうざいほどいるし、オナガもよく見る。
近所の川にはカモが普通に泳いでるし、サギも時々飛来してくる。
夕方にはコウモリも飛んでる。スズメだけ見ないんだよなあ。
- 97 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 15:41:59 ID:EBlr5Z/k
- 結論:自然淘汰
すべての種を現状維持することが理想じゃあるまいし
- 98 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 15:42:56 ID:kLXOgdsL
- 熊本、未だに雀多いんだがw
- 99 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 15:43:57 ID:qMy2WmoP
- さて麻雀でもするか
- 100 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:03:37 ID:wFQp/6G1
- さあ、沈黙の春ですよ。
携帯電話の電磁波を浴びていると、ニワトリの卵の半分が孵化しないという
論文が三つある。日本の論文が一番古く、フランスから二つ論文が出ている。
ショウジョウバエに携帯電話の電磁波を与えていると、産卵能力が落ちると
いう論文を2004年、パナゴプウロスが発表した。さなぎの平均数を数えて調べ
た。非変調電磁波でもさなぎの数が減ったが、変調電磁波だと、さらに減った。
スペインの2005年の論文では、シュバシコウというコウノトリの仲間の鳥の巣
を調べた。携帯タワーの周辺200m以内の巣でヒナがいなかったのが40%もあった。
300m以上離れた巣では、ヒナがいないのは3.3%、つまり30の巣のうち一つだけだった
(Electromagnetic Biology and Medicine,24:109-119,2005)。
http://sumidatower.org/061001.htm
汚染?▼▼奇形・帯化など異常報告▼▼電磁波?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209083035/13
- 101 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:04:14 ID:wFQp/6G1
- 携帯電話基地局周辺で健康被害という報道や研究・・
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/theme-10006484427.html
2003年1月にジャパンタイムズは、ロンドンで携帯電話の中継基地の増加に
伴って雀が1994年以来1000万羽以上減少したことを伝えました。雀の巣の
受精卵が電磁波が影響をうけていることを示唆しています。
また、仏のモンペリエ大学の実験では、鶏の受精卵に携帯電話の電磁波(
高周波をカットした超低周波)を被爆させたところ、受精卵の死亡率が約5倍
に増加したことを報告しています
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=165386&log=20051113
Mobile Phones & Vanishing Birds
http://www.i-sis.org.uk/MPVB.php
- 102 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:04:47 ID:zcyO1tzv
- 東京来たら春に蝶が飛んでなくてなんかやだ
あと、かたつむりがいない
- 103 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:06:09 ID:wFQp/6G1
-
>>70
ADSLの普及(20〜1000kHzの電磁波が電話線から....)
現実問題どのくらい漏れてるの?
- 104 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:06:29 ID:Rp0AStsm
- 他の鳥も人を怖がらなくなって、野鳥が山から人里に下りてきだした
からじゃね。
- 105 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:38:04 ID:JZZ/PgkP
- バッタをうちの近所で見ない
寂しいことだ。
いや、おそろしいことだ…
- 106 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:47:05 ID:wFQp/6G1
- >>1
タイトルが悪い。
最近20年足らずで 最大80%減少、
だよ。こっちの方が問題。
- 107 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:54:23 ID:3h5SZZgC
- たんぼの米粒を効率的に回収する機械が発達したんだろうね。
あとは、養鶏産業が鳥インフルを警戒して機密性をあげた。
餌場がなくなってるんだろうね。
- 108 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 16:57:50 ID:+j35whb5
- 千葉県柏市6−16号交差点付近
ここ数年朝の雀の声無し カラスも目撃現象
- 109 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 17:23:05 ID:RO43QmJy
- 昔、東京ディズニーランドでのこと。
パレード待ちで暇だからスズメにえさあげてた。
すずめ、だんだん近寄ってきて、最後は手のひらに乗ってえさを啄ばんだ。
あの警戒心の強いすずめが・・・すっごく嬉しかった!
すずめかわいいよすずめ。
- 110 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 17:38:20 ID:cKPQs8XM
- 1.一番安全な繁殖場所(人家)から徐々に追い出され、
風雨や外敵に晒されすい場所に営巣するようになった。
2.孵化〜幼鳥期のエサ(ヨトウやバッタ類の幼生など)が
農薬と耕作面積の縮小で減りつつある。
3.2006年に北日本で発生した病気が全国的に流行し、
一時期マジで絶滅しかけた。
現在は局地的に生き残った個体が徐々に繁殖して全国に広がりつつある。
- 111 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 17:41:02 ID:wFQp/6G1
- >>1
スズメが本格的にいなくなったのは2006年1月末ごろから
これって第三世代携帯電話基地局普及と、もしかして一致しませんか?
第三世代って世界的に基地局周辺で健康被害が報告されたりしているようだし。
スズメ、どこへ−全道各地で今冬 大量死?移動?謎めく原因/北海道新聞・2006/04/05
身近な野鳥スズメがこの冬、全道各地で姿を見せなくなったとの報告が相次いで
いる。バードテーブルの餌消費量が激減したというところや、巣作りが始まら
ない地域も。原因について研究者らも「見当がつかない」と首をかしげ、農家
は「田畑の害虫が増えたら困る」と心配顔だ。
「スズメを見かけない」という情報が出始めたのは、今年一月末ごろから。
日本野鳥の会札幌支部事務局の住友順子さんは「『餌台に全く来ないが、なぜ
だろう』と、市民からの問い合わせが道央各地から来ている」と話す。
同市清田区で二十年近く庭に餌台を開いている愛鳥家は「今冬はスズメ用の
餌消費が三分の一、シジュウカラなど小鳥向けは四分の一しか減らなかった」
といい、「スズメは例年五グループぐらい来るが、今年は一グループしか見な
い」と気をもむ。
旭川市科学館の南尚貴主幹も「例年群れている樹林や巣作りの場所にほとんど
いない」。網走管内斜里町知床博物館長の中川元館長も「二月に入って餌台に
全く現れない。カモやワシ類は平常通りだ」と異変を語る。
住友さんは「数値的な裏付けはないが、これほど急激な減少は初めて。
昨年は暖冬で繁殖率が高く、減る理由はない(略
http://d.hatena.ne.jp/milkbottle/20060410
- 112 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:23:18 ID:F+pPTgfg
- 1年のうち300日は、国内を移動している俺だが、
雑感を述べると
東北、関東で減っている。
中部は横ばい
近畿、中国、四国、九州は微増
これとは別に、爆発的にムクドリが増えた地域がある。
- 113 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:29:07 ID:MRetNOB6
- うちの周りは米農家が減ってスズメも減った
カラスは昔から少ない
ムクドリが一番多い
- 114 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:30:26 ID:bqGIJWf7
- 今年はムクドリ子育てヴィデオが撮れないみたい(涙)。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/aamane1960/folder/1475736.html
野鳥減ったと思う
- 115 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:31:54 ID:LQUta/+z
- > 確かにスズメとカエルは減ったよなあ。
ホタルだとかメダカだとかはまだわかる気もするけど、
田んぼの基盤整備で全部居なくなった。
蛍、蛙、メダカ、ドジョウ、トンボなんか全然居ないぞ。
日本では高品質の農産物が求められるんで
農薬も田んぼや畑に大量に散布してるから。
- 116 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:36:10 ID:bqGIJWf7
- ひと頃鎌取駅前の駐輪場(ジャスコ側)で、ムクドリの集団がケヤキの木に集まり
夜のねぐらとしていたが、今はまったくいなくなってしまった。
ムクドリの集団が集まっていた頃はフン公害がかまびすしく、特に商店が
近くにあるケヤキの木の枝を切って、ねぐらをなくす措置をとっていたが、
あの騒動はなんだったかと言うくらい静かになっている。
ttp://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/191000_07f4.html
なんか怖くなてきた
- 117 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:42:32 ID:bqGIJWf7
- スズメとムクドリの実態調査スタート
イギリス環境大臣は、スズメやムクドリの減少に関する調査が、イギリス
鳥類額トラスト(The British Trust for Orinthology)らによってスタート
すると発表した。
イギリスでは、田園地帯において、イエスズメ(house sparrow)とムクドリ
(starling)が、1973年と比べて、1997年では50%近く減少している
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=209
- 118 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:48:26 ID:bqGIJWf7
-
検索するとボロボロでてくんな
パタゴニア札幌 スピーカーシリーズ 『21世紀の環境汚染-電磁波 〜野鳥や動植物、人間に異変が?本当に安全なの?〜』
http://sapporo.100miles.jp/10milespickup/article/332
- 119 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 18:55:32 ID:hMViXKaz
- >>41
スズメ目ではあるが、スズメ目は鳥類で一番大勢力なんだぞ!
それならフウチョウもスズメになるわw
>>52
留鳥だからな!まあ、少しは移動するんだが忘れちまってる可能性もあるな
>>53
冬は特定の場所で群れてるから
群れの内容は若鳥が多い
>>69
アブラコウモリは都会の方が多い
暖かいから
- 120 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 19:17:14 ID:BtMbvgvg
- おいしいよね
- 121 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 19:42:49 ID:ctAKsTDz
- 実は乱獲だった とか
- 122 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 19:47:24 ID:SnuFQgkx
- >>98
山鹿ですごいの見たぞ。
タイの鍾乳洞から出てくるコウモリみたいな大群。
- 123 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 19:51:26 ID:bqGIJWf7
- 人口が少ないところは採算が取れないから
携帯基地局は乱立はしないらしい
首都圏は全部の会社が建てるから異常な電波密度になる
関係しそうだけどね。
- 124 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:01:57 ID:byV99NOD
- 牙をむく
- 125 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:04:42 ID:ZG3CPQzs
- >>85
喰らい尽くせ
- 126 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:20:18 ID:c73VIFcv
- ヤッパリ食べるのが最高の駆除方法なんだろな。
カラスは、旨いのかな?
- 127 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:46:16 ID:bESu917X
- うちの近所でやたら大量発生してるでまったく実感がない@埼玉
- 128 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:50:59 ID:SnuFQgkx
- >>126
年寄りがカラスは苦いと言っていた。
- 129 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 22:53:46 ID:LylJqHTc
- 【電磁波】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1065072630/
【社会】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛…オランダ経済省が研究報告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064992669/l50
【社会】 頭痛、血圧や血糖値の上昇 「電磁波で健康被害」住民が苦情→NTTドコモ関西アンテナ基地局を撤去…兵庫
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208251423/
【社会】 “窓をアルミ箔で覆って電磁波防御しても変わらず” 携帯基地局で健康被害、周辺住民が撤去求める…宮崎・延岡★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191916724/
携帯基地局は有害! 近隣住民から「胸が締め付けられる」「頭が痛い」などの訴えが続出
http://unkar.jp/read/news23.2ch.net/news/1191926416
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176815316/
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233646320/
【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233732206/
この夏出現した奇形野菜たち・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1188521179/789
【研究】 「日本、今まで対策せず…」 送電線や家電製品の“超低周波電磁波”、人体に影響の可能性…WHOが勧告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182169226/
- 130 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 23:04:05 ID:xj/SwrVn
- 条件が合うと爆発的に増えるからな
- 131 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 23:09:22 ID:Sp1Gt/Yh
- 俺がガキの頃エアガンで撃ちまくったのが原因
- 132 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 23:21:03 ID:FdilEvPm
- 思いっきり都心だけど、毎日見かけるけどなー。
昔は、もっともっと多かったんだろうな。
- 133 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 23:24:44 ID:rA4qT9pJ
- 外来種のせいだろ
無責任なバカ飼い主がそこらじゅうに捨てるから
- 134 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 23:30:59 ID:Oxb+PUsU
- 漢人と朝鮮が投網で密漁して食ってんだろ。
- 135 :名無しのひみつ:2009/02/04(水) 23:40:54 ID:SDbNo6B1
- 今朝家を出た瞬間に2羽歩道にいた。
この近辺は、まだ気にしなくてよさそう。
- 136 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 00:07:06 ID:6q3jdIyV
- 千葉・船橋だが、ベランダで餌やっている。
すずめは良いんだが、ムクドリがやってきてスズメを蹴散らすので
ムクちゃんが来ると追い払う。チュンちゃんはウェルカム(^^)
- 137 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 00:10:01 ID:6q3jdIyV
- 近くに大きな公園があるので、そこのドングリはハトの良い餌になっている。
もちろんそのままでは無理だが、踏まれて割れたドングリの中身とかね。
カラスも居るんだが、自転車の買い物かごを狙うので嫌われている。
ウチも2回 マヨネーズ と つみれ をやられた。(-_-)
- 138 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 06:07:44 ID:Vz0j3oBd
- ここ数年でやたら減った気が。鳥インフルエンザ関係ないかな
- 139 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 06:30:37 ID:jIgHtcee
- ニュウナイスズメのせいだろ。
- 140 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 06:38:25 ID:TnRdmEob
- カラスがすずめくわえて飛んでるのを見たことがある。すずめの減少とカラスの
増加には相関関係があると思う。生ゴミの管理がしっかりしてきたので、えさが
減ったカラスが生存するために、すずめを狩ってるのじゃないのか。
- 141 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 06:47:32 ID:IXTnqe3i
- >>126
研究してる大学もあるみたいだな
ただ、見た目のイメージは実際の消費には重要だからなぁ
烏骨鶏なんかも、日本では肉の見た目が悪いから肉用としてはごみ同然に
扱われて、食肉としてさばけず廃棄されたりしてるらしいしな
- 142 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 07:16:22 ID:fkIMLLNe
- ニュー速ネタがあるかと思ったらなかった
- 143 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 07:19:42 ID:ogf2dfIo
- 携帯で脳腫瘍が心配されだしたんだから
携帯基地局も心配すべきだろうな
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
- 144 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 08:03:09 ID:DYr6tPPs
- 半世紀前は10倍もスズメがいたのか。
駅前のムクドリの大群みたいな状態だったのかな?
- 145 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 08:51:46 ID:qcy8h/Mi
- >>136
パンをやってたら、止めてみるとちょっと違うかも。
- 146 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 09:26:04 ID:PqKHthTR
- >>136
以前北習志野に住んでいたころ、駅前はムクドリの大群が凄かった。
ムクドリは気性が荒いし、ちょっと大きいから、スズメを駆逐するんだよね・・・
- 147 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 09:54:44 ID:jc5LjgVa
- 田んぼのない
都市部だけの話だろ?
- 148 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 11:00:54 ID:eY9VDPF+
- 昔
稲刈り直前 穂に群がってついばむ
稲刈り時 自然に落ちたモミを拾って食う
乾燥時 干した稲に群がって食う
脱穀時 こぼれたモミを食う
今
稲刈り直前 穂に群がってついばむ
稲刈り時 稲刈り、脱穀、袋詰めを一台で行うのでモミはほとんど落ちない
乾燥時 乾燥は乾燥機なのでスズメに用はないです
こんな感じ
- 149 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 11:05:41 ID:YUqRSSJk
- 23区内だけど、スズメいっぱいいるよ。
毎日30羽ぐらいは庭にやって来る。
- 150 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 11:50:43 ID:LaxMvL8Z
- >>145
雀は入れるが椋鳥は入れない大きな網を被せるんだよ。
- 151 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 11:54:52 ID:LaxMvL8Z
- >>149
それくらいが1家族だ。
いっぱいいるみたいでも焼鳥屋が一網打尽にしたらテリトリーの雀は一挙に消え去る。
そういえば年寄りは屑米や残りご飯を雀にやってたよな。
- 152 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 13:17:32 ID:1DkQGqT4
- おまえら少しは>>129や>>143の相手をしてやれ
- 153 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 13:42:30 ID:0VEcXsBk
- すぐ近くに「すずめのお宿緑地公園」ってのがある。(居住地バレバレ)
そうね、10〜15年くらい以前は、たくさんのスズメさんに会えたけど、
近頃は・・ ちょっと見に行ってくる。
- 154 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 17:47:15 ID:CTFUtXZW
- >>152
素直に「俺の相手をしろ」って言えないのか?
- 155 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 18:09:29 ID:1DkQGqT4
- >>154
ごめんよ〜
さびしんだよ〜
- 156 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 21:06:18 ID:QHLXF3Oc
- 害獣だろスズメは
- 157 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 21:15:20 ID:y20mWymr
- >>156
毛沢東がそう言って駆除させたもんだから害虫大繁殖で大変なことに。
- 158 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 21:42:47 ID:VuF5kaBo
- 最近のスズメって逃げないよね。パンやったら食べてくよ〜
- 159 :名無しのひみつ:2009/02/05(木) 21:56:15 ID:vQ1q4h7E
- >>157
シロアリが大発生して途方に暮れていると
どこからともなく雀が集まってきて退治してくれた話思い出した
- 160 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 00:08:47 ID:bV04czEh
- 鳥たちよ。教えておくれ君達はどこへ行ったの。人間はどこへ行くの。僕たちはもうおしまいなのかい?
- 161 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 01:30:37 ID:QOlZv1Ck
- チャイニーズが喰うから雀が人間の生活圏からいなくなっただけじゃねーの?
- 162 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 05:47:05 ID:nBE3lIR3
- 大学に雀が群れでいたりしてたから
減ってるとは思わなかったんだが・・ちなみに神戸
- 163 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 06:08:52 ID:SjvtIBI3
- 宅地開発が進んでいる東京多摩地区、確実に減っています。
- 164 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 11:20:15 ID:g/Vl/46X
- 4年前にインコを飼いはじめた。当初は2〜3日で食べ切れずに餌箱に残っていた
餌を捨てていた。しかし、その行為を見ていた友人に冬は野鳥が餌をさがす労力に
一日の大半を費やす話を聞き、庭に餌台をつくって捨てていた餌を置くようになった。
警戒心が強いのか集まってくるまで時間はかかったが、必死に餌をついばむ小さな姿を
遠くから見ているとなんか応援してやりたくなる。全然なつかないけどかわいいよ。
- 165 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 12:02:02 ID:wmLWxaVY
- ベランダのプランタに米まいといた
- 166 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 12:08:21 ID:SjvtIBI3
- >>165
きっと雀さんがお礼を置いていくよ(にこにこ)
- 167 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 12:29:22 ID:f+vfwVOj
- >>158
めずらしいね、すずめは警戒心強いから。警戒心の少ないすずめが餌を多く食べて
結果多く生き残ってるってことかな
- 168 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 13:23:44 ID:o/aPzFOd
- 反対にハトはもうちょい警戒や遠慮ってもんを覚えろ
パンやるからつって俺の肩や膝に乗っていいとはいってねえ!
- 169 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 18:27:16 ID:RJ6+Z1hq
- 高樹多悲風
海水揚其波
利劍不在掌
結交何須多
不見籬間雀
見鷂自投羅
羅家得雀喜
少年見雀悲
拔劍?羅網
黄雀得飛飛
飛飛摩蒼天
來下謝少年
- 170 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 22:05:48 ID:LPr+CFmA
- 携帯基地局の周辺で健康被害って話を最近よくきくようになってきたけど
やっぱり鳥がいなくなるという人がいる
- 171 :名無しのひみつ:2009/02/06(金) 22:12:33 ID:N/CEe7Cc
- からすに食われた瞬間を見た
- 172 :名無しのひみつ:2009/02/07(土) 11:15:46 ID:AgGYCYGM
- 集団で襲ってた。狩みたいだったな。
- 173 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 01:47:38 ID:zx2GDrH3
- ミラノのカフェのテラスでお茶してたら
テーブルの上に雀が降りてきて目の前でパンくずをついばんだ
チラホラこっちの顔色窺いながらだけど
ビックリした
- 174 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 02:52:47 ID:o9+2q93s
- イエスズメは割と人に慣れる
- 175 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 20:55:55 ID:cLXAPYfq
- 田んぼと畑が少なくなったから食べるものあんまり無いんじゃ?
- 176 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 21:12:42 ID:uCpRy4CW
- ただ、選ばれた3県だと田畑も1割に減ってるということはないんではないかと
- 177 :名無しのひみつ:2009/02/08(日) 23:25:44 ID:3CZ/JliC
- >>173
ヨーロッパのスズメは日本のより人を怖がらない。
これは自分もよく実感した。
日本ほどスズメを敵視(特に農村)してこなかったせいだと思われる。
- 178 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 02:33:14 ID:EhyXiUFn
- ヨーロッパの町スズメと山スズメはそもそも種類が異なるから
山スズメが日本のスズメと同じだけど、やはり人を恐れるよ
- 179 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 19:19:09 ID:7cDG4uYc
- 鳥刺しって職業が魔笛にも出てくるもんな
- 180 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 19:50:02 ID:qTpvx2/H
-
この数年、ゴキブリが激減したような気がするが、みなさんのおうちは如何ですか?
- 181 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 20:22:59 ID:hptt4bXi
- http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/conservation/news/06042101.htm
ヨーロッパからスズメが消える? (6/4/21)
- 182 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 20:37:49 ID:Pq5Jeuui
- コウモリはよく見かけるけどスズメは全然見かけないな@東京都三鷹市
- 183 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 20:39:46 ID:AWZ6fA/D
- 夏にトンボが全然いなくてやばいなと思ってたけどスズメも見かけなくなってきた@北海道札幌市
- 184 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 20:45:02 ID:qTpvx2/H
- むかし札幌に住んでいたけど、トンボだらけだったよなぁ。そりゃやばそう。
- 185 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 20:58:28 ID:kbyZcgfm
- 食用やスポーツで狩られたりはしないから大丈夫だとは思うが、気がついたらリョコウバトの様になってたりしてな。
- 186 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 21:03:04 ID:5FH+/nqW
- 一番の原因は人間だと思う。
開発で野山を荒らしすぎ。
先日も近所でちょっとした雑木林が消えた。
毎日通ってるんだけど、今朝は、そのあたりに住んでたらしいキジ鳩が、
整地された土の上で寂しそうに佇んでたよ。
漏れの住む地域では野山や田畑がどんどん消えて行ってる。
- 187 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 21:06:27 ID:jkUr2RBS
- 人間さえ住みづらいのにスズメが生きていけるはず無いな
- 188 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 21:23:39 ID:KjI04xi3
- 埼玉のベットタウンだけどスズメたくさんいるよ。
なにかついばんでる。・・・多分あれはスズメ。
鷹とかも見る。
- 189 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 21:24:55 ID:8FrIUNdK
-
これはあきらかに
国内農業の崩壊を意味しているんじゃ。。。
すずめが食う作物が少なくなった、ということだろうな
日本農業破壊の刺客、チョン小泉おそるべき。
- 190 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 21:34:33 ID:vfggkF3e
- スズメも減ったがセキレイが全然いない…
- 191 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 22:07:35 ID:/OX1NMFl
- >>189
あきらかなのは、君が物事を論理的に関連づけて考えられない人だということだろう。
- 192 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 22:35:24 ID:GbhrXjDc
- アスファルトなどの舗装が増えたせいだろう。
農地以外の地面の露出が多いところには雀が多い。
- 193 :名無しのひみつ:2009/02/09(月) 23:42:42 ID:EhyXiUFn
- >>185
リョコウバトの絶滅原因は大群でないと繁殖がうまくいかなかったからだよ
>>186
そもそもスズメは人間の移動に伴って移動したんだがな…
日本には稲作と共に移入したといわれている
>>190
むしろセキレイの方が多いだろう
街路樹をねぐらにしてることが多い
しかも群れている
さらに警戒心が薄い
- 194 :190:2009/02/10(火) 00:10:07 ID:pfONNiSn
- いや、近所ではほんとにセキレイを見かけなくなったんだよ。
セグロもハクセキレイもほとんど見かけない。
もともとそんなにたくさんいなかったけどね。
- 195 :名無しのひみつ:2009/02/10(火) 22:28:23 ID:MEawqd+8
- 3羽揃えばチュチュンがチュン!
チュン、チュン、チュンチュンワールド〜♪
- 196 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 00:49:39 ID:s92CSJRD
- こんなのあった。調査した本人発信の情報らしい。
ttp://www.rikkyo.ne.jp/grp/animal-ecology/members/osamu_mikami/questions.html
- 197 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 02:09:43 ID:PBVGvdvf
- >>196
詳しく書いてあるな。興味深い
- 198 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 02:14:13 ID:cObzV2HN
- >>196
おもしろい。文系な俺にも、何となくわかった。
ところで立教はne.jpなのか・・・。
- 199 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 04:42:45 ID:VCWfGxep
- 黄色のセキレイは見かけなくなったが、白いのが目に付くようになった。
こいつはかなり人に近づいて来る…
- 200 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 04:56:13 ID:AGnAAJ5q
- >>196
「雀がいなくなると寂しい」。俺はこの結論に同感だ。
- 201 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 07:06:13 ID:OUTQxPsT
- >>199
白いのは2種類いるぜ
顔が白く目を通る1本線があるのと顔が黒く眉と額が白いのだ
街には顔が白い方(ハク)が多いだろう
顔が黒いの(セグロ)はハクよりずっと少ないかんじだ
キセキは水があるところのほうによくいる
ハクは人をあまり恐れない
踏んづけそうなほど近づいてくる
- 202 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 07:33:59 ID:YIYO8v3l
- えーと確か、反物質のスズメと対消滅して・・・
- 203 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 07:46:11 ID:gYwx+CdD
- 福岡はカチガラスが増えたような
- 204 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 08:22:49 ID:SmUa18g+
- 近くの狭い空き地に鳥が種を運んきた実生の桐の木があったんだけど、
ヒヨドリが時々とまってたが、襲うようなことはなかったな。
スズメたちが見て見ぬフリしていたのがかわいらしかった。
ある日、桐の木が接する古い家の側面でシロアリを見つけて大騒ぎしながら啄ばんでいた。
逃げ出した羽アリが明るい西陽の中をぱらぱら舞っていたのが印象的だった。
その木は切られ、古い家は建て替えられた。スズメたちもどっかへ行ってしまった。
- 205 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 09:03:48 ID:q+8BvesY
- カラスは異常に増えた。田舎にはあまりいなかったのに。
スズメはムクドリに押された感じ。
- 206 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 09:10:17 ID:q+8BvesY
- セキレイでぐぐったらおっぱいがいっぱい出てきた(*´Д`*)
これも最近あまり見なくなったなあ。
ムクドリとカラス許すまじ。
- 207 :名無しのひみつ:2009/02/11(水) 16:40:25 ID:OUTQxPsT
- >>203
むしろ近隣県にも拡散してるというが…
対馬にいるのは自然分布なのか〜っ?!
>>205
ムクって人家が多すぎるといないんだぜ
わざわざ畑や荒地を選んでる感じ
それと田舎のカラスは昔から変わってないはず
声の濁ったカラスのはず
>>206
なんでなんだ…イザナギとイザナミに子供の作り方を教えたという神話からか?
- 208 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 01:43:03 ID:WB/JvUvw
- 減少した原因は複数あるだろうが、
ハクセキレイの競合しているのは間違いないだろう。
ハクセキレイの生息域は南下して都市部へも適応しているらしいし、
実際にハクセキレイを見かけることが多くなった。
- 209 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 02:00:08 ID:6MKdYUWZ
- >>196
さすが、本人の説明は判りやすいね。
都市部でも農村でも、また、ヨーロッパでも激減しているのなら、住宅建築や
農機具の影響ではないように思うな。都市や農村の文化が世界中画一的とは思えない。
すると、>>70の候補のうちでは電磁波とウィルスが怪しいのかな?
- 210 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 02:08:29 ID:kDyLHVcH
- 練馬区だが家の前の人が外に鳥のえさ箱設置してるから
いつもいるよ
実家の茨城でも普通にいたが、あまり実感無いな・・
- 211 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 02:58:55 ID:K16juGft
- 害虫被害よりもスズメ被害のほうが数万倍よい気がしますがね…
スズメは害虫を食いますから、今後の天候不安定な時代には、害虫が湧きますから
スズメは有り難い存在と思いますけどね〜
国内に害虫被害が出たとしても
範囲拡散を食い止めたり連年被害が食い止めたりすると思いますが〜
- 212 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 03:08:12 ID:BAETttfv
- >>211
全ての鳥が食う害虫より蜘蛛が食べる害虫の方が多いという話だよ。
- 213 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 03:34:36 ID:d83U6IBe
- 近所ではスズメが減ってカラスが増えまくった
ハトも見かけなくなったな
- 214 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:07:58 ID:z8hC5VUL
- うちのほうはハクセキレイとサギが増えまくっている。
- 215 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 06:29:38 ID:SOtpow9c
- なんでセキレイが引き合いに出るのかわからん。
目の前チョロチョロする機会が多いだけでスズメの個体数とは比較にならんだろうに。
- 216 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 14:18:23 ID:17IYUNLp
- ミツバチ大量失踪とも絡んでくるけど、ネオニコチノイドと呼ばれる
強力殺虫剤が相当影響してると思うね。エサ全滅だもん
- 217 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 14:35:04 ID:lDsXa0a1
- 虫が一杯居た昔に戻れば鳥も帰って来るさ
- 218 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 15:14:21 ID:oMwVbcn7
- ,;‐''‐;.
';’e.’i
; `、;´
'、`、`、`、`、`:.、
`、`、`、`、`、`:`、
ヽ:、`、`、`、`:、'
`_7``〕´
- 219 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 17:17:45 ID:WB/JvUvw
- >>215
ハクセキレイの分布は国内では北海道のみだったが、近年急速に生息域が南下し東日本まで分布しているという。
当方、静岡在住だが20年ほど前まではハクセキレイなど見かけなかった。
10年ぐらい前からハクセキレイの数が急速に増え、近所の雑木林を塒にするようになった。
家の軒先を塒にしていたスズメも居なくなった。
話は逸れるが、渡り鳥である燕も見かけなくなったのは寂しい。
- 220 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 18:57:23 ID:SOtpow9c
- >>219
定量的な物の見方が完全に欠落している。
数百単位のセキレイの群を恒常的に目にしていると言うなら話は別だが。
- 221 :名無しのひみつ:2009/02/13(金) 23:13:14 ID:By+DOaO3
- >>208
ただよ、ハクは昆虫を主に食べるっぽいんだな
スズメは、雑食だけど穀物か雑草の実
えさが違う
- 222 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 03:35:28 ID:P0Z5GIty
- 生ゴミ処理機を使っているブルジョア家庭は時代遅れw 時代はミミズ処理機
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234548617/
- 223 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 03:48:47 ID:U051lCzN
- ヒント 朝鮮人の食料説
- 224 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 04:26:28 ID:7hHiHCPr
- 2年前くらいには毎朝スズメが来てたのに、今はもうちょっと大きい
違う鳥が来るようになった。こんな短期間に生態系が変るもんなんだな。
- 225 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 05:03:02 ID:mxzcfcGi
- >>224
いまの季節ならヒヨドリかな。灰色で「イーヨ、イーヨ」って鳴く?
(ベランダの野菜を食い荒らしやがって、なにがイーヨだ! すまん、つい)
- 226 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 06:25:45 ID:AYVCSnqp
- >>15
必死に乱獲してもさっぱり数を減らせないことは毛沢東が証明済み
- 227 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 07:19:49 ID:VoZYZp7b
- 朝の鳴き声といえばスズメではなくカラスが定番になった。
不愉快だ。
- 228 :名無しのひみつ:2009/02/14(土) 08:57:20 ID:P0Z5GIty
- >>216それぐぐったらすごい話になってるね。
- 229 :七つの海の名無しさん:2009/02/16(月) 01:09:04 ID:HEBvrWdf
- ヨーロッパでも…・゚・(ノД`;)・゚・
ttp://www.juno.dti.ne.jp/〜tkitaba/earth/conservation/news/06042101.htm
- 230 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 01:12:42 ID:DMe2LEuc
- スズメって二種類いるんだよな。ニュウナイスズメとか。
両方同じように減ってるのかな。
- 231 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 06:45:52 ID:639YLfMY
- ニュウナイスズメは最初からあまりいないわ
漂鳥だし
北海道にはイエスズメもいる
- 232 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 07:10:07 ID:DMe2LEuc
- それは知ってるけどね。
それにしても、全然疑問の答えになってないから無意味なレスだな。
- 233 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 12:25:48 ID:Dc+t/NoJ
- 去年の11月 衣笠城址〜大楠山の途中にあった竹薮に無数のスズメの死体が転がっていたのを思い出した
- 234 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 15:13:57 ID:HEBvrWdf
- それ、きっと子スズメだけの集団だね。時々台風なんかで数千羽単位で死ぬ事があるらしい。
でもそれを上回る繁殖があれば全体で数が減る事はないんだけどね…。
- 235 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 15:55:39 ID:6QuxCH7E
- 小学校の時にスズメの絵を描いて見ろ、描けないだろ、身近なモノでも実はよく知らないんだ、的な
授業があったんだが、今の子供達にとってリアルでスズメが身近じゃなくなったんだな
- 236 :名無しのひみつ:2009/02/16(月) 16:22:06 ID:lgWh0pnR
- 正直いって>>179に嫉妬
- 237 :名無しのひみつ:2009/02/17(火) 09:05:38 ID:0t9nCCGd
- スズメ
- 238 :名無しのひみつ:2009/02/17(火) 09:41:58 ID:D+RdTXQC
- 京都の伏見稲荷大社にいっぱいいるチュン
- 239 :名無しのひみつ:2009/02/17(火) 09:58:43 ID:BtrTYcOd
- >>6
> >約1800万羽
>
> 減ってるとはいえ、これだけいれば十分だろ
アホ。
絶滅が危惧されてると言われてるメダカは、それでも7000万匹いるんだぞ。
有る程度おおきな個体数が必要。
- 240 :名無しのひみつ:2009/02/17(火) 11:01:04 ID:bqrimltk
- そういえば去年、旭山動物園にいったとき冬にスズメが大量死したとか書いてあって鳥
インフルエンザの影響かなとか漠然と思ったけどあれの影響もちょっとはあるのかな。
- 241 :名無しのひみつ:2009/02/17(火) 13:31:12 ID:o06y4bGr
- 有機農法でコメ作ればすぐ復活するよ
- 242 :名無しのひみつ:2009/02/18(水) 20:33:05 ID:h03dEV8x
- 数年前に、スズメが車に轢かれるのを見たことがある。
スズメが馬鹿になってる、何かあるんじゃないか地球って、そのとき思ったよ。
- 243 :名無しのひみつ:2009/02/18(水) 20:41:29 ID:XEpRSw7c
- 自転車で雀轢きそうになったことはあるな
あと猫も轢きそうになった
- 244 :名無しのひみつ:2009/02/18(水) 20:43:50 ID:A+rBOw+5
- 昔からあるみたいだよ。特に春から夏にかけて子育てで餌取りに夢中になってるから。
運送屋に勤めてたウチの親父がブレーキ踏んだのでワケを聴いたら教えてくれた。
- 245 :名無しのひみつ:2009/02/18(水) 20:56:33 ID:IsRVKJi2
- 雀が食えなくなるのは悲しいな
そんなに頻繁にくえなくてもいいが
- 246 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 01:06:40 ID:gsnJ9NqJ
- >>242
スズメが馬鹿になったんじゃなくて、お前が馬鹿なだけだよ
- 247 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 13:34:17 ID:xB9chZH7
- >>246
おまえもな
- 248 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 16:11:44 ID:m1BxFqwm
- 巣立ちして間もないスズメはおっちょこちょいなもんだよ
- 249 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 16:29:37 ID:d9BENUpt
- 多分、緑化事業推進で木々が増えたせいで中型種の鳥が増えてそれでスズメがヤられて激減してるんだろうと思われ。
- 250 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 16:40:47 ID:xB9chZH7
- 鯨を捕ればいいんじゃね?
- 251 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 16:43:35 ID:kDPRJmtE
- 雀百までわしゃ九十九まで
- 252 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 20:27:35 ID:LMhjp96i
- >>249 あるかも。
- 253 :名無しのひみつ:2009/02/19(木) 21:33:02 ID:HdtIBGEE
- >>246
ちゃんと
「たった一例の印象的な事象を全体の象徴と捉える者は思考に欠陥を抱えている」
と言ってやらないと不親切。
論理の飛躍の方は指摘しても本人には理解できないから無駄だろうけど。
- 254 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 02:27:57 ID:YrU3jA01
- >>253
それも不親切だな。
- 255 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 21:02:56 ID:plLJlnoS
- 逆に考えるんだ、半世紀前が多すぎた、と
- 256 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 22:48:36 ID:gcjvdffo
- 静岡東部だがハクセキレイが雀に代わってよく見掛けるようになった。おおよそ目につくのは
カラス>ハクセキレイ>鳩>トビ>ツグミ>雀
こんな感じ。
- 257 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 22:56:22 ID:dh0YPQUq
- まとめ
カラス&ハト&ネコ
市役所はなんとかしろよ
(゚Д゚)ゴルァ!
- 258 :名無しのひみつ:2009/02/20(金) 23:18:09 ID:fUMp4OPw
- -――- 、
, ‐'´ \
/ 、 ヽ
|l l /〃 ヽ ヽ} | l ',
\ .ljハ トkハ 从斗j │ ハ
\ l∧}ヾソ V ヾソ ! ! ヽ \ ホモになれー
\ __ __ リ.人 v‐┐ /" ト、 ヽ ヽ
{心下ヽ /" >ゝ-'<{ Vl } }
ゝ<}ノ \ (:::::Y Y:::::! ヽヘ { {
7´ ̄ ) )::∨::__::ヽ }::\ \丶、
/ / /ィ'´ヽ:::::::::ノ /:::::::::ヽ ヽ `ヽ
! ≦∠__ノ:::| /ハ::::/ ゝ、:::::::::`、 リ ノ
| .:.:::::::::::l __ヾ\ ≧:::::::::'、ヽ {
l_ .:.:::::::::/ >v' l \::ヾ  ̄::::::::::::::::', }>
ヽ.:::::::::V | ! l∧::::::::::::::::::::::::::::Vリ
i::::::::::::`ドー rL.」 厶::::::::::::::::::::::::::::!
l::::::::::::::j ̄ 7:::::├‐ ト、::::::::::::::::::::::::!
\::::::/ :/::::::::::! !:::`、:::::::::::::::::::!
`/ :/ー‐‐┤ 「¨¨ ヽ::::::::::/
,′ :/ ! ! レ' ´
┴‐┴━━━ゝ-┴
- 259 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 08:03:59 ID:hfphRh3X
- やらまいか?
- 260 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 13:53:30 ID:Cy6+do7v
- >>255
ありえる
- 261 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 18:33:20 ID:IrinSeOy
- >>256
見掛ける・目につく=目立って印象に残っている
ホントこの手の感覚的に語る人ってどうかと思う。
- 262 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 04:28:05 ID:wql4vIH4
- >>261
>>256の状況をどう言えばいいか、教えてくれないか。
- 263 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 10:56:31 ID:i1jeGp3O
- なぜか東京ではよく見掛けるが、田舎では見掛けなくなったなぁ。。
- 264 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 11:17:37 ID:+oOLJQtX
- すずめが減って何か問題でもあるのか?
すずめが1割になって問題があるのならすずめを5倍に増やして人間を5割殺すか?
どうする?
人が増えるのもすずめが減るのもそれが自然だとなぜ思えないんだ・・・・
マンモスが増えた時期に哺乳類が少なくマンモスが息絶えたから哺乳類が増えたんだ。
それを考えても人が増えすずめが減る。なにもどこにも問題もなくとても自然。
- 265 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 11:19:17 ID:evdEGoRr
- カラスが食ってんだろ。
前に住んでたところでスズメは見なかったけど、カラスが減ったら見るようになった気がするぞ。
今住んでるところはカラスはよく見るが、スズメはほとんど見ない
- 266 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 11:49:04 ID:L3KnAn3w
-
すずめを大切に。
- 267 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 12:30:32 ID:wql4vIH4
- >>264
あるよ。雀がいないと寂しいじゃないか。
- 268 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 14:19:34 ID:o5p+I5ag
- 人間が減っても寂しいとは思わないが、雀が減ったら寂しい。
- 269 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 15:01:02 ID:VhP0fZEU
- 僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
-----------------------------------------------------------------
地元の人は知っていても知らぬ振り。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂の真相が分かれば
連絡お願いします。米村 yone8x@yahoo.co.jp
- 270 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 15:58:50 ID:X8peolcQ
- 子供の頃素手で捕まえた事もある一番身近な鳥だった。
鳥好きには寂しいニュース。
- 271 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 20:01:19 ID:tB2pJXRo
- 見ないね。すずめ。
インターネットの普及から激減した
- 272 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 20:35:00 ID:Jl0ajETw
- 早朝、寝室の窓を開けておくと、たまにスズメが飛び込んでくることがあったのに、最近そんなこともなくなったなぁ。
- 273 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 21:27:15 ID:8TTkXSEH
- カラスに食べられたのかな
- 274 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 00:46:00 ID:YQrKeMe3
- いや、支那蓄かチョンの仕業だよ
あいつら何でも食うからな
雀よりてめぇの糞でも食ってろよ支那蓄野郎
- 275 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 01:11:29 ID:gDHKat8A
- >>274
おれはそうじゃないが、スズメの焼き鳥は食べたい。
鯨のベーコンだって好きなんだ。
犬の肉も食ったことある。
カエルだって・・・。
- 276 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 19:15:35 ID:15PEye2w
- >>271
ネットとどう結び付くのかもイミフだが、電磁波とか言う気かね?
デムパ出してんのは君自身だろ。
- 277 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 19:38:58 ID:cdmfwCWt
- それが終わりの始まりだった
- 278 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 19:45:49 ID:X0kA1Y2g
- 都内某所のスズメは人懐こくて、手のひらの上の飯粒を食べてくれて感動した。
調子に乗って鳥の唐揚げも試そうとしたけどやめておいた。
すずめファンとしては勢力を取り戻して欲しい。
- 279 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 22:19:23 ID:pMTVOZkt
- 竹藪や雀荘が少なくなったからだな
- 280 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 22:26:23 ID:pVelSRVo
- スズメほんとに見なくなったなぁ
- 281 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 23:35:55 ID:rEM3RDHG
- カラスに食われ激減か。
- 282 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 02:20:18 ID:0fZ1e3i9
- つがいに成れなくて独身でいる事もあるのかね?
いつも群れてるけどさ
- 283 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 03:20:04 ID:n/iSy9uq
- どうでもいい気がする割には、何気に人気あるな、このスレ。
- 284 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 04:34:42 ID:uupnvJzM
- 虫が大量発生するのか?
大飢饉が来るのか?
- 285 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 04:44:58 ID:HltuhuBU
- 特定外来生物指定のアレチウリの繁茂が関係しているってことは、ある?
- 286 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 09:02:52 ID:AwZkCDFz
- >>259
遠州人乙
- 287 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 09:20:10 ID:kWp64DEk
- 東京だけど、やっぱりそうか。
ついでにカラスとか他の鳥も殆ど見なくなった。
- 288 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 10:47:50 ID:8CvzmSnn
- かわいい鳥はいろいろいるが
スズメのフォルム、バランスは神
- 289 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 12:20:24 ID:HltuhuBU
- >>288
メジロは? ねぇ、メジロは?
- 290 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 12:42:52 ID:ac1qNqB4
- 夏場と冬のふくらすずめじゃフォルム全然違うわけだが・・・
- 291 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 21:26:36 ID:6R91oh+3
- >>274
じゃあ何でもっと食べがいのあるハトは減ってないの
- 292 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 21:51:45 ID:A8FdsqNW
- >>291
大味だから
- 293 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 22:12:16 ID:ac1qNqB4
- >>292
テキトーなこと言うなよ。
鳩が美味いのは中国はもとより西欧でも普通に知られている。
フランス料理にもあるし、エジプトの鳩料理なんか超有名。
- 294 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 23:43:25 ID:G6ILDrON
- >>291
スズメは大きさが手頃だからだろうな
鳩はカラスにはちょっと大きい
- 295 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 01:21:03 ID:fY29QLxa
- 確かに刈らすにやられた、と言えばカラス増えてるし合点はいくが、そうなのかな。
- 296 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 04:50:46 ID:EinoosUn
- >>291
平和の使いだと思われているからじゃね? 文字どおり糞ったれのくせに
- 297 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 15:53:24 ID:wDQJD9v7
- ほんとにいなくなってるのかもな。しかし原因はなんでしょ。ブラックバスかな。
- 298 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 16:36:36 ID:SHr7mO8q
- >>293
ハトまずかったよ!エジプトでくったけど!
飢えれば食うけどそうじゃなけりゃぜってーくわん!!
- 299 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 16:40:11 ID:4rqo2vsA
- 昔香港で食ったが、普通にうまかったが>鳩
観光客向けの店で食ったんじゃないのか?
- 300 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 17:48:34 ID:A0w8WqRc
- >>298
生後20日を越えた若鶏以外は不味いぐらい前知識
もって食え。
羊でマトン肉とラム肉が区別できないやつとおなじ
- 301 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 19:07:15 ID:8F54jVQU
- ふーん、人間の数よりずっと少なかったのか…。
- 302 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 21:12:09 ID:ouQFc749
- >>296
>>274を踏まえると野鳥を食うのは中国人だが中国でもそうなのか?
- 303 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 21:40:40 ID:ebKyxfzF
- >>302
間違って覚えていたら指摘してもらいたいが、
鳥を放すことで幸運が訪れると信じられており、
おめでたい催しなどでは、鳩を放す風習があるらしい。
- 304 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 22:10:50 ID:t/bdQ8tu
- でも、やっぱり餌になる昆虫が激減したからだと思うよ。
昆虫は餌となる植物が食べられない農薬に汚染されたからだと思うよ。
それは、虫が食べて傷ついた野菜の流通先が無くなったからでしょうか。
ちょっと虫に食われる小規模な被害なら農家も我慢できるのかもしれないけど、
下手をすれば収穫の50%とか、それ以上の被害を虫や鳥に持っていかれちゃうから、農家も必死なのさ。
完全にスズメやスズメの餌になる昆虫を養殖。
野菜もLEDとかの照明使って人工栽培(おおよそ減農薬(or無農薬))。
これがひとつの食の未来?
食物連鎖の人口コントロール。
ヒトは神に成れる?
- 305 :名無しのひみつ:2009/02/25(水) 22:11:26 ID:t/bdQ8tu
- ちょっと妄想してみた。orz
- 306 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 00:36:43 ID:jCLVZ3vt
- 俺もスレ見て気がついた、、
朝静かだよな、そういや
- 307 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 01:07:32 ID:YyFjYmyE
- カラスだろ。
ハトだってよーく見てみろ、白いハト減ってないか?
白はカラスにやられるから淘汰されてしまったのだ。
- 308 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 01:12:34 ID:l/sUuLv7
- よーく観察しろ!
よーく記憶を整理しろ!
白いハトの記憶が本当に正しいのかを!
- 309 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 12:43:06 ID:J6ewAB56
- モーニングでとりぱんの作者も
この雀が減った話に反応していたな、オナガや、シメの話がオチだったけど
- 310 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 16:42:47 ID:csDsjnUe
- >>303
そんな話はある
東南アジア全体にあるな
セレモニーの鳩放鳥はオリンピックじゃ決まりごとなので、アジアだけじゃないかもしれないが
じゃあ、街に鳩がたくさんいるのになぜ食べないのかと言い放った
アグネスはアウトローな人だったのか…
>>307
白い鳩は最初から少ないんだけど…
灰色の、街にいる鳩は家に帰らなかったレースバトの末裔だったりするんだが
レースバトには白い系統があるけどそんなに数は多くないし
それらが家に帰らず野生化する可能性といったら…?
セレモニーの白い鳩はジュズカケバトの白化型だから、レースバト(カワラバト)とはたぶん交配とかできないしな
- 311 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:16:44 ID:PyRj30gM
- >>301
そう言われると胡散臭く思えてくるな、このデータ。
ソースの調査地域在住だけど人より少ないとはとても思えない。
県内でも農村地帯だから偏って多くいるのは確かなんだろうが。
それにしても県庁所在地の繁華街で雀のお宿になってる木なんかすごいことになってるし。
「チュンチュン」が連続音になって単独では聞き取れないくらいのとんでもないお祭り騒ぎ。
- 312 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:48:54 ID:uiEGGOdH
-
カラスが餌不足で食べたんなら、こんどはカラスが減る番だな。
- 313 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:43:05 ID:csDsjnUe
- そもそもそれでスズメが減るほど餌をスズメに依存していたら…だけどな
- 314 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:02:28 ID:geTa2Ihh
- >>311
>それにしても県庁所在地の繁華街で雀のお宿になってる木なんかすごいことになってるし。
それ、ヒヨドリとかムクドリとかだったりしない?
- 315 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:38:19 ID:PyRj30gM
- >>314
全然雀。
ムクドリこっちでは見ないね。
- 316 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 01:24:29 ID:6Dp16fPR
- 自分の身の回りのせまーい経験だけで研究全否定か。
こんな馬鹿が職場で一緒だと困るだろなー
- 317 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 06:08:26 ID:uAEkwvMt
- >>315
それは一年中? 冬場だけ?
- 318 :311:2009/02/27(金) 06:36:34 ID:r9C79loO
- >>316
全否定というか、フィーリング語りしてるだけだからそう目くじらたてないでくれよ。
むしろそう言いたくなる気持ちはわかるがw
ただ、ソースでも触れられているように調査法の限界や誤差のオーダーが結構でかいんじゃないかっていう可能性は捨てきれないかな、と。
- 319 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 06:47:44 ID:bcQzUze4
- この時間に通勤の俺も、雀を見かけなくなった。
逆にムクドリがもの凄く増えているのを感じる。
道路をトテトテ歩いてるので雀よりかわいいお。
結局、環境の変化は生態の生活範囲を変更するだけだなんだよな。
雀の減少をもって環境の変化を否定する人は
今、俺の街に生きるムクドリの生存権を否定するんだろうか。
- 320 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 07:13:46 ID:uAEkwvMt
- >>319
「トテトテ歩いてる」――この表現がリアルでいいね。
- 321 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 08:54:39 ID:sUxBk9ja
- ムクドリがトテトテ歩く?
- 322 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 10:26:14 ID:zTKF/yu2
- >>311
それって、まさにこれなんじゃね?
ttp://www.rikkyo.ne.jp/grp/animal-ecology/members/osamu_mikami/questions.html#manysparrows
県庁所在地の繁華街に、数千羽単位のスズメのお宿が2,3あったとしても、
人の数ってもっといねえか?
(確かに、その場所だけで見たら、周囲にいる人の数より多いかもしれないが)
でも、誤差の可能性については、調査者本人のソースにもあるから、
否定するわけじゃないけど。
- 323 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 10:42:21 ID:lR4ho/V3
- うちの周りでも竹やぶが減ってるからね、やっぱ
すずめは竹やぶがないと安心して眠れないんだよ。
- 324 :311:2009/02/27(金) 12:34:15 ID:r9C79loO
- >>317
冬だね。
てーか夕暮れ時に町の繁華街なんてめったに行かないからw
データとして参考にもならない与太話。
無視してください。
>>322
まさにそれ。
ただ、そのクラスの雀のお宿が昔は十倍もあったかと聞かれるとどうかな〜って疑問が湧いてくるんだな。
- 325 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 13:37:36 ID:t7KMbQau
- >>319
ムクは人家があんまり好きじゃないみたいだけどな
こっちでは畑や荒地に多いんだ
- 326 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 18:13:49 ID:m7qJFYdu
- ああ、そうか。
こないだ竹やぶ開墾したんだった。
スズメ減ったのそのせいか。
- 327 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 18:38:30 ID:uAEkwvMt
- >>325
そんなことはない。戸袋に巣を作ることもある。
- 328 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 21:57:38 ID:Edz/bFbq
- 今日もベランダに残飯置いといた。チャーハンの残りだがくってくれ。
- 329 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 06:09:29 ID:wOjfTGiv
- >>328
共同住宅の階上なら、下の人がフンガイ
- 330 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 19:34:55 ID:kO7ylt6I
- どう考えてもケ-夕イ基地局の影響が一番あやしいだろ。
- 331 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 20:06:44 ID:aeUMSZ4Y
- スズメがいなくてもサンコウチョウがいれば少しは心が和む。
今年も来るかな。
- 332 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 20:21:17 ID:z1AX9bbc
- >>330
実はなにも考えてないくせに。
- 333 :名無しのひみつ:2009/03/02(月) 10:10:29 ID:XfiYz+ij
- >>332
間違ってるぞ、ちゃんと訂正しておくんだな。
「実はなにも考えられないくせに」
- 334 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 07:40:21 ID:hFjDdmzH
- カラスの鳴き声は聞くようになった
- 335 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 15:03:23 ID:KARTIa2o
- 今朝白と黒のかわいいスズメを見たよ
- 336 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 15:46:06 ID:7UlmOsPf
- カラスをスズメと呼べば解決。
- 337 :12:2009/03/07(土) 16:01:19 ID:38Qpa2AR
- カゴメなら埋蔵金のありかを教えてくれるのにー
- 338 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 16:22:36 ID:1xe4AUUL
- >>335
シジュウカラじゃまいか?
- 339 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 16:51:04 ID:iYLZjArN
- セキレイだと思う。
http://www.interq.or.jp/white/roppou/rtu57/seguro.jpg
- 340 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 16:57:20 ID:hKEewkaP
- 鳩は地域によって鳴き方が違う。
東京: ポーポ ポッポー
中部: ポーポ ポッ ポッポー
これ、豆知識な
- 341 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 17:11:17 ID:i4QXqV8q
- 日本の雀
↓
長野県人が捕獲
↓
名古屋港から輸出
↓
中国で焼き鳥
↓
天津港で船積み
↓
長崎、神戸、名古屋、横浜で陸揚げ
- 342 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 19:30:37 ID:bXhJxhCO
- >>339
大きさ以外何もかも違う。
シジュウカラよりそっちを推す理由なんて見掛ける機会が多い事の他に何もないぞ。
- 343 :名無しのひみつ:2009/03/09(月) 18:31:25 ID:4dIdXH78
- >>335
それハクセキレイだろ
>>342
それが最大の理由
- 344 :名無しのひみつ:2009/03/09(月) 22:30:22 ID:N4yS9j+R
- そうか?飛び方などの立ち振る舞いはカラ類の方がセキレイよりもスズメににてるよ、
と釣られてみる。
- 345 :名無しのひみつ:2009/03/09(月) 22:50:59 ID:VQNQ7ySJ
- 鳥の種の半分以上はスズメ目なんだから心配いらないよ
- 346 :名無しのひみつ:2009/03/09(月) 23:04:08 ID:touT8EeH
- (分類にも依るが)スズメ科の鳥は一羽もいないから...
- 347 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 06:39:35 ID:ucwLlHFt
- >>346
気が付いたら目、科が変わってたりするから分類ってのも素人にはなにがなにやら。
齧歯目なんてわけわからん事になってるし。
- 348 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 08:55:12 ID:jdjzRW8F
- 名前そのものも、トゲアリトゲナシトゲトゲとか、わけわからんやつもいるし
- 349 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 09:59:22 ID:7HSjyDFn
- >>346
ハタオリドリ科ですね!
>>347
大パンダの分類が酷いですね!
アライグマ科→レッサーパンダ科だったっけ?
- 350 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:40:55 ID:OqxVxRHs
- カラスだってスズメ目だもんね。
全然減って無いよ。
それより毎朝家に来るカラスが植木鉢壊したり
屋根瓦止めてある漆喰ほじくり返したり
悪さをして困るんだけどどうしたらいいだろう?
本当に困ってるんだけど。
- 351 :名無しのひみつ:2009/03/10(火) 15:56:01 ID:jdjzRW8F
- >>350
屋根はテグスを張るといいかもしれない。植木鉢は……虫でもいるのかね?
- 352 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 23:38:31 ID:MUULqt8T
- 携帯基地局の電波って怖いんだなぁ・・・
- 353 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 23:49:12 ID:YIOCOvYI
- >>352
書き込むスレ間違えてるぞ。
- 354 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 00:28:17 ID:nJOwyPvU
- たしかに減ってる と最近話してたところだ
- 355 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 09:20:32 ID:FH6q01W6
- 減ってる割にはすずめの死体とか見ない
- 356 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 10:44:53 ID:RApLHQuE
- カラスが食べちゃうからだろ
- 357 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 01:52:53 ID:J52EsA+i
- 俺も食べたい
- 358 :名無しのひみつ:2009/03/23(月) 23:38:29 ID:7ej1hBX6
- >>357
>>21
お早めにどうぞ。
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)