■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】謎の「暗黒物質」の粒子、米国でついに検出されたらしいとの報道 本当ならノーベル賞級の発見
- 1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/12/11(金) 16:46:08 ID:???
- 宇宙の「物質」の4分の1を占めるとされるが、影も形もない謎の「暗黒物質」の粒子が
米国でついに検出されたらしい、との報道が英米の科学雑誌や研究施設の地元紙の電子版などで
相次いでいる。
暗黒物質の理解は宇宙物理の最も大きな課題の一つで、本当ならノーベル賞級の大発見となる。
宇宙の構成は、我々の世界を作っていると考えられている素粒子は数%に過ぎず、
7割強を未知の「暗黒エネルギー」が、2割強をやはり未知の暗黒物質が占めているとみられている。
報道などによると、米ミネソタ大が運営する地下約700メートルにある施設CDMS2が
暗黒物質の粒子を検出したという。17日ごろに「検出」を報告する論文を発表するという
報道もあるが、研究チームはコメントを出していない。
この施設は、暗黒物質の粒子がぶつかってきたときに起きると予想されるわずかな温度上昇を
極低温にした半導体で検出する。「検出」を示すには、まれにしか起きない反応を長期間観測する
必要があるうえ、類似現象を確実に除外しなければならず、かなり難しいと考えられている。
暗黒物質は2007年、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が、
50億光年離れた銀河団に存在しているのを見つけたが、地上で検出されたことはない。
検出は各国の競争になっており、東京大宇宙線研究所も岐阜県・神岡鉱山に探索施設の
「X(エックス)MASS(マス)」を建設している。
以前、CDMS2のメンバーだった米ブラウン大のリチャード・ゲイツケル教授は
「CDMS2の測定感度は2倍近くに上がったが、検出できる段階にはなっていないのではないか」
と話している。
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/1211/TKY200912110276.html
Dark Matter Discovered? Don't Bet on It
http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2009/1209/1
- 2 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:47:13 ID:vQHDvNJU
- やっとか
- 3 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:48:59 ID:0YMZQjhl
- >>2
ツッコミどころが違うだろ?
>X(エックス)MASS(マス)
- 4 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:49:12 ID:zNHU3YT1
- 宇宙を網ですくったら四分の1はいるだろjk
- 5 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:49:15 ID:HSB3BhNX
- 餡子食う物資
- 6 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:50:34 ID:AI59CmM3
- ダークマターハジマッター
- 7 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:51:37 ID:BW1Ke9Gw
- 粘白物質なら家でいつも捻出してます
- 8 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:52:13 ID:9ixk+67n
- 暗黒股
- 9 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:52:25 ID:3iTJ308W
- レンポウのせいで先越された
- 10 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:54:21 ID:2OOekJsg
- そんな研究は仕分け対象だな
- 11 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:54:59 ID:d8MG5Mh8
- メリーX’mas
- 12 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:56:01 ID:xisF79nq
- (暗黒微笑)
- 13 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:56:25 ID:yxkz7+nW
- だぁークマったー
- 14 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:56:50 ID:0rKkyg52
- 軍事転用もなしに公表とな?
- 15 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:59:29 ID:eQcSfyir
- >>9
> レンポウのせいで先越された
ありゃ日本人じゃないよな
- 16 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 16:59:34 ID:zrZjr5j1
- ネーミングが中二病臭い
- 17 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:00:31 ID:w1CQRevy
- 静まれ 俺の(ry
- 18 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:02:13 ID:Y0svVPPN
- やばい
理科の教科書が根こそぎ変わる発見だろコレ
- 19 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:02:32 ID:k2xaZejb
- 何だただのバックベアードか
- 20 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:03:39 ID:0b0EYlbg
- マックロクロスケだろ JK
- 21 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:04:58 ID:xkenVHDx
- 「反物質」と言う訳でも無さそうだが、さっぱり理解に苦しむ。降参じゃ♪
- 22 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:05:11 ID:QJ+yySmM
- 暗黒物質に地球は包まれ崩壊か
- 23 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:05:41 ID:KO+T3jKa
- >暗黒物質の粒子がぶつかってきたときに起きると予想されるわずかな温度上昇を
>極低温にした半導体で検出する
粒子としてどんなのを想定しているんだろう
- 24 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:05:46 ID:eKyxPZxq
- 確かめたのなら伝説じゃない。
- 25 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:07:25 ID:WDtCy/su
-
禁書に書いてあったのはこれか!!!
- 26 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:08:39 ID:QhMWtf1w
- 虚構新聞かと思ったら朝日新聞だった
- 27 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:09:19 ID:+sLi7JGJ
- 闇夜の黒猫
- 28 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:10:22 ID:lKhEp8bu
- ウチのひいひい婆ちゃんはこの暗黒物質の存在を感じることができたらしい
- 29 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:16:42 ID:jEgKMHJQ
- このまま検出頻度が上がるようならやがて地球は暗黒物質の雲に呑まれる
- 30 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:17:16 ID:aOXBij+J
- >>23
謎だよな。どんな相互作用を想定しているのか。
- 31 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:17:18 ID:ShOWn2VW
- 宇宙の神秘は果てしない。
俺の生きてるうちには解明しきれないであろう。
- 32 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:17:34 ID:rhhXZxan
- この前、風呂でヘソの掃除してたら、暗黒物質が出てきた。ノーベル賞くれ。
- 33 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:19:57 ID:BnQu/v02
- 宇宙の「物質」の4分の1を占めるのに地上にはなく、
50億光年離れた銀河団でしか見つからないとは不思議
- 34 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:21:39 ID:hasLLkpq
- >>7
尿に蛋白が出るのは危ないぞ。病院池
- 35 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:25:09 ID:4nBAnyew
- 投げつけると敵がダメージのやつだな
- 36 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:27:21 ID:ktaPWvuP
- エーテル?
- 37 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:29:50 ID:5K1/2MCH
- ダークマターは
おれが抱えている 難問のひとつだ
死ぬまでに 真実を知りたい
- 38 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:40:16 ID:Qk5KMiYi
- >>33
宇宙観測は光学観測しかできないのが現状なので
基本的に光を発しないものがダークマター候補だな。
とてつもなく広い星間空間に希薄に広がってる分子でも質量は洒落にならない。
この記事のようないかにも暗黒物質っぽい暗黒物質というと
既知の物質との反応がほとんどないせいで検出不可能な未知の粒子というヤツだな。
重力としか相互作用しない物質があれば、例それが隣にあっても
知覚はできないし、重力の作用が小さすぎて現代技術では検出できない。
- 39 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:43:08 ID:Y9KFqsu1
- >>23
想定されている粒子は
> The search for Dark Matter (DM) with heat-and-ionization
detectors is one of the most sensitive direct approaches to
detect a recoil signal of DM particles such as neutralinos,
or weakly interacting massive particles (WIMPs), from
scattering off nuclei within the detector material.
てことで、ニュートラリーノもしくはWIMPとかいうの…なのかな。
- 40 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:45:32 ID:CAh2JX+P
- 暗黒物質は実は普通の物質と等量にあるいわゆる反物質で
それが我々の宇宙のいわゆる物質と対消滅しないのは暗黒
物質が電磁的に遮蔽された別の宇宙(次元)にあるからと
言う説があり、おれはそちらの方を信じる。
そういう訳で暗黒物質はパリテイ変換しないでそのまま多
量に我々の宇宙に持ち込むことは出来ない。
- 41 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:46:11 ID:LY+BoFtE
- アク禁のせいか、実+のレスの方が質が高いなw
- 42 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 17:46:19 ID:lKiHWQEL
- 当たって温度が上がったとして、それが暗黒物質であるという立証はできるの?
- 43 :40:2009/12/11(金) 17:49:29 ID:CAh2JX+P
- 光を含む電磁波によらずに重力望遠鏡がっできたら我々の宇宙と
暗黒物質の宇宙が市松模様の様に交互に互いを閉じ込めあっている
宇宙地図ができるだろう。 この暗黒物質が存在する場所は現在の
宇宙理論では大規模構造のボイドと呼ばれている。
- 44 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:00:40 ID:O5e4iZjU
- Etherのことか?
- 45 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:02:37 ID:KO+T3jKa
- >>39
弱い相互作用を起こす中性粒子だからカロリーメーターを使うのかな?
- 46 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:02:43 ID:JWetH2XA
- またダークマター?またまたー
- 47 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:05:38 ID:DomKExHs
- もしやついにモノポールが発見されたのか
- 48 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:11:50 ID:BnQu/v02
- >>38
地上には無いんじゃなくて観測できないだけか
ハップルが観測した歪みの輪とは全然別のアプローチの話なんだな
- 49 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:15:16 ID:w44ZgV5k
- >>26
まあ、ある意味虚構新聞だよね
- 50 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:19:15 ID:0BjrSw7Q
- >>49
サイエンスも虚構雑誌?
- 51 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:24:02 ID:p44p5wFD
- ミノフスキー粒子も発見される日がくるかも。
- 52 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:40:22 ID:ywBeA/Ie
- プラズマ宇宙論が死ぬときが来たか。
- 53 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:40:34 ID:MjoSX4k4
- >>40
オカ板ですか?
- 54 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:51:56 ID:JJZNRM8g
- >>40
電波・お花畑板への戻り方分かる?
- 55 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:52:16 ID:oNZAMOAD
- 宇宙の法則が乱れる!つかホーキングの膜宇宙論てこれに関係してるの?
- 56 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 18:56:53 ID:Y0svVPPN
- ダーク大和?
- 57 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:00:14 ID:y5iyYGOi
- 論文を読まないことには
- 58 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:05:43 ID:4VrZLHki
- ダークマターktkr?
- 59 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:11:41 ID:R1VSlT2H
-
『あんこ食う物質』の間違いでした…
- 60 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:43:20 ID:tqSNFKFL
- デカイ装置作ってしまったんだから
タマにホラ吹かないと、運営資金が貰えない罠
- 61 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 19:46:27 ID:BE8T5MYI
- ビッグバンはお好み焼きの材料をよくかき混ぜないままに起こったということね
俺のさらにはタコがはいっていないよ、とか
- 62 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 20:14:54 ID:YEeDs7e/
- テレサ、降臨か?
- 63 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 20:23:01 ID:YzMQQUmp
- >>55
あまり影響しないな。どっちかといえば、超対称性理論が喜ぶ。
ついでに、SN1987aの時も同じだけどね・・。ぬか喜びは禁止。
COBEの時も、重力波の時もそうだけどね・・・・。
別の検証データが出てきてから、科学的事実として・・認知される。
- 64 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 20:53:58 ID:oKaUq0Gh
- 世間に正式な公表はしないんだろうな
- 65 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 20:55:06 ID:52nDTmTw
- 実は、俺は外見は日本人だが、その体内組成は暗黒物質で
できている。よって普通の人間じゃない。
だが、おどくべきことがある。
だからといって特にこれとって特技がわるわけじゃないし、
貧乏暮らしだ。
- 66 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:00:10 ID:YzMQQUmp
- >>64
朝日新聞だから・・
多分、Science、NatureのLetterを確認しているだろうし。
電子版と書いてあるのは、arXivのことだろうと思う。
まあ、暗黒物質については、TRISTANと同じ結果になるかも知れないけどね。
超対称性理論を確認して、超対称性物質の振る舞いや候補を見つけることが出来るかもしれない。
それと同時に、LHCからの実験データによって、「宇宙初めのナノ秒」が解明されるだろうね。
- 67 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:06:10 ID:shVRDUHQ
- 暗黒物質って銀河の周りを取り巻いてる物だと思ってたのだが
案外、俺たちの身近に存在するものなのか?
- 68 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:11:58 ID:SFT5Syiw
- >>67
俺が銀河だ
- 69 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:13:27 ID:RpK5+ucz
- >>45
X(エックス)MASS(マス)
とかは、カロリーメーター(液体シンチ)使ってるんじゃないかな。
記事のCDMS2は>>39に、heat-and-ionization ってあるから
サーモスタットだと思う。
- 70 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:14:16 ID:YzMQQUmp
- >>67
2ちゃんねるで、量子力学の統計を使わせてもらうと・・。
ニュートリノすら、毎秒数個の割合で、君の体を通過していることになる。
無論、現在・・暗黒物質の候補とされているものが存在するならば・・・
同じくらいの割合で、やっぱり君の体を通過しているはずだよ。
一応、候補に挙がっているのは、極めて相互作用が弱いけれど、質量のある粒子。
これを「ニュートリラーノ」とか呼んでいるんだけどね。
あまりにも相互作用が弱いので、キセノンという大きな原子核を持つ液体に浸した
シンチレータと光電子増倍管で検出しようとしているのが、神岡のメンバー。
- 71 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:15:23 ID:saqyIyQI
- >>67
地球の1個の体積あたりに500g程度ダークマターはあるらしい。
ソース:ttp://www.resceu.s.u-tokyo.ac.jp/symposium/daigaku&kagaku/MINOWA.pdf
- 72 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:20:48 ID:RpK5+ucz
- >>71
地球の体積は1.083219×10^12 km3だから、
絶望的な密度だということが分かるな。
- 73 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:25:06 ID:SFT5Syiw
- >>70
もしかして: ニュートラリーノ
- 74 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:25:15 ID:aKKFRx6P
- なにがダークマターだよ
結局つじつま合わせなくせに
- 75 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:31:06 ID:RpK5+ucz
- >>74
つじつまがあわない方がお望み?
- 76 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:31:25 ID:YzMQQUmp
- >>73
ニュートラリーノだね。
最近、忘れっぽくっていかん。三輪さんのPDF参照・・ご苦労さん。
- 77 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:33:09 ID:RpK5+ucz
- >>76
もしかして:箕輪
- 78 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:40:16 ID:YzMQQUmp
- レスをまじめにしているとばれるので・・ポチポチ退散するよ。
院生も、論文の最盛期なもんで・・。
- 79 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:42:26 ID:XG9Wa9Sg
- 暗黒物質と暗黒エネルギーて別なんだ。
暗黒物質から暗黒エネルギーを取り出すことはできんの?
e = mc^2が成立すんの?
- 80 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:46:42 ID:RpK5+ucz
- >>79
全然、別物だと聞いている。
暗黒物質は宇宙にある物質の組成に関わるもので、
暗黒エネルギーは宇宙の膨張させるエネルギーだとか。
- 81 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:50:01 ID:g6ojA9U1
- しりまへんがな!
- 82 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 21:58:26 ID:saqyIyQI
- >>79
ダークエネルギーは宇宙を膨張させるために必要なエネルギーとして導入されているもの。
お互いに斥力が働くと考えられていて、色々な予想はあるがまだ誰もよくわかんねって感じ。
ちなみに、ダーク=暗黒は単に電磁波じゃ観測出来ないってほどの意味で、
お互いに相互関係があるから共通で使われているワケではないです。
- 83 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:04:25 ID:XG9Wa9Sg
- >>80
>>82
サンクス!
全く別物なんだね。
紛らわしいな、もう!
- 84 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:08:42 ID:1VqFUcFY
- 静止していると思われていた物質の運動エネルギーは実は0じゃなかったってオチ
- 85 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:11:17 ID:bDu65hTD
- でどうせまたこの話も立ち消えするんだろ
- 86 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:17:34 ID:YzMQQUmp
- 復活しておくよ。
ある大学から、アメリカに渡って帰ってこなかった研究者が居る。
彼が、技術評論社というところから本を出していたので書いていたよ。
それ読んで納得したことがある。
市民の関心を持つ研究などにはブームがある。
基礎的研究→少し寝る(いわゆる死の谷)→応用的研究→少し寝る(前より短い)
→商用化(さすがにここまでくると・・文句を言う奴も減る)
まあ、市民レベルではこんな風に関心をもたれるらしい。
- 87 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:27:44 ID:HLLQicJD
- ダークマターですが、これは通常観測できる物質だけでは現在の宇宙の構造が
絶対に形成されないため考案された物質です。
宇宙が出来て10万年頃まで宇宙には通常の物質は存在しませんでした。
宇宙に充満する光の温度が高過ぎて電子を常に弾き飛ばしています。
宇宙の温度が下がると電子は陽子の引力につかまり原子ができます。
宇宙の温度が下がり物質が出来た時を宇宙の晴れ上がりと言います。
この時まで宇宙に充満していた光は宇宙背景輻射と言って現在でも観測できます。
で、これを観測すると当時の物質の密度ムラは10万分の1ぐらいなんです。
物質が通常観測できるものだけだと密度ムラは現在までに1000倍程度にしか成長しません。
つまり平均密度が1とすると濃いところで1.01程度にしかならない。
実際は銀河の密度は平均の100万倍。なにかが無ければ銀河が出来ない。
宇宙には通常の方法では観測できないが通常の物質に重力影響を与える何かが
確実にあるという考え方に基づき提唱されたものがダークマターという訳です。
- 88 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:33:40 ID:1VqFUcFY
- 重力の係数が間違ってんじゃね
- 89 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:34:10 ID:ZIiGVHKx
- 検出したぐらいでノーベル賞とかw
科学者は楽でいいなぁ。
- 90 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:37:26 ID:OfuwWLgV
- >>89
楽かどうかはやってみればわかるさ・・・
- 91 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:43:42 ID:hsl0UCc3
- >>89
文系の素人のレベルで話すと、君の周りの空気を掴んでそこから手を使って酸素だけ取り出すくらい難しいことなんだよ
- 92 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:45:25 ID:uSc5cmmQ
- 漠然とした事に対してよく雲を掴むような話とかいうけど
そんなレベルじゃないもんなぁ
- 93 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 22:48:31 ID:FTnIzTjT
- 暗黒物質って何でできてるの?
水素?
- 94 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:03:18 ID:fIMr2Tz7
- なんでバカが此処にいるんだ
- 95 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:05:36 ID:VvAdu/Kp
- ボーズ粒子?
- 96 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:11:39 ID:VL4hxaiC
- どうも飛ばしっぽいな。
どこも"rumo(u)r"としか書いてない。
http://blogs.citypages.com/blotter/2009/12/scientists_say.php
http://resonaances.blogspot.com/2009/12/dark-matter-discovered.html
http://www.sidewaysnews.com/science-technology/first-dark-matter-particle-found
- 97 :ぴょん♂:2009/12/11(金) 23:12:15 ID:w0QWKrzU ?2BP(1028)
- 相互作用しないとされているダ〜クマタ〜が・・・相互作用しちゃいました?
- 98 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:14:34 ID:vJ7cpVtv
- まったく仮説でしかない物を検出するのは大変だな
- 99 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:14:53 ID:AY98Dh7p
- 重力が他の力に比べて漠然としすぎなんだよ。
エネルギーあるところに重力あり。
光すら重力を持つってわけわかんねえよw
- 100 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:15:23 ID:lv+92jgr
- きっと宇宙を人間に例えるとダークマターはカルシウムでできている
- 101 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:17:41 ID:i3FmzLIZ
- 暗黒物質の発見方法
@石板を手に入れる
↓
Aピラミッドで石板を使う
↓
Bガーゴイルを倒す
↓
C宝箱を探る
↓
Dダークマター発見
- 102 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:20:37 ID:s0xaiSjp
- 謎の粒子ってことで「ムー粒子」でいいじゃん
- 103 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:21:56 ID:fIMr2Tz7
- >>100
いあオーラ、心といったとこか
骨、ましてやカルシウムに置き換えるなんて量が莫大すぎる
- 104 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:33:52 ID:hnY4vbON
- >>93
フェルミオンやボソンみたいな「物質を構成したり力を媒介する素粒子」
意外の観測出来ない未知の素粒子
ちなみに水素だろうが酸素だろうがこの世の物質は大抵主に
「アップ」「ダウン」「電子」「電子ニュートリノ」「グルーオン」などの
というフェルミオンとボソンという素粒子で出来ておる。
- 105 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:36:28 ID:knJWRAUc
- 物質は空間に存在するけど暗黒物質は通常空間には存出しないんだよ
- 106 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:39:38 ID:KO+T3jKa
- >>69
サーモスタットってーのはどういう原理の検出器?
- 107 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:41:25 ID:xvJ6BPvS
- >>99
漠然って言うより重力だけ計算が合わないんだろ‥重力は別次元に移動してるって話しも有る位だし。
- 108 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:44:44 ID:YzMQQUmp
- >>106
サーモスタットとは、以下を見ると良い。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/xmass/status.html
水タンクが、一部の粒子をさえぎる。
これが、水と粒子の相互作用によって、あるエネルギー以下の粒子をさえぎる。
- 109 :名無しのひみつ:2009/12/11(金) 23:44:54 ID:hnY4vbON
- >>21
文系にわかりやすく言うと
反物質は何もかも反転しただけの全くのコピー。物質とぶつかったらお互いに消えてしまう
暗黒物質はちょっと違うだけで物質と反応しなくなってしまった双子の兄弟(超対称性粒子)
ではないかと言われておる。ただ仮説であって、全く何もわかってない
- 110 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:03:23 ID:sDJcablm
- DM粒子太陽炉
- 111 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:14:33 ID:Tbw8dOJW
- >>108
水でシールドされた液体キセノンシンチレーターをひっくるめて「サーモスタット」って呼ぶの?
- 112 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:16:09 ID:DwfRCN4D
- 突っ込みが出てきたね。
>>111
水のシールド部分だけが、サーモスタットと内部の連中は呼んでいるよ。
まあ、仕分けの対象にされたくらいだからね。
- 113 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:18:19 ID:ZLk9ybil
- >>106
すまん。適当に言っただけだ。
でも、ちょっとググったが概ねあってるみたい。
http://cdms.berkeley.edu/Education/DMpages/science/science/detectors.shtml
超低温(0.01ケルビン)に温度制御(サーモスタット)して、
暗黒物質(WIMP)が検出器の原子核と衝突(弱い相互作用)
した際に、発生した熱を検出する装置。
- 114 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:26:11 ID:ZLk9ybil
- >>108
液体キセノンって−110℃ぐらいだけど、
どうやって冷やしてるんだろう。。
- 115 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:45:14 ID:e8eI/Vq6
- ダークマダー?
- 116 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:46:19 ID:AJdesjw3
- __
〈〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | / ダーーーーーーー!
| ( _●_) ミ/
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 117 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 00:48:38 ID:Tbw8dOJW
- >>112
いや、突っ込みっつーか純粋に知らないからなんだけど。
サーモスタットっつーとコタツのアレくらいしか思い浮かばないんで
- 118 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 01:06:31 ID:J+Omu3vs
- ダークマターは宇宙の処理落ちのこと
最近はダークエネルギーっていう基本プログラムが調子いいので関係ない
これだけデカイと純粋な物理法則なのにコンピューターのような
処理落ちが生まれるんだよ。
- 119 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 01:11:30 ID:q3ET3GxG
- この研究、
いくらつぎ込んで、
いくら利益を計上したの?
- 120 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 01:45:15 ID:IZq53GC/
- 一番最初に発見しなければダメなんですか。
二番目ではダメなんですか。
蓮舫
- 121 :ぴょん♂:2009/12/12(土) 02:07:17 ID:hZ2J3Z/X ?2BP(1028)
- >>118
そうであれば、宇宙はどのくらいの精度で計算しているの?
- 122 :ぴょん♂:2009/12/12(土) 02:10:02 ID:hZ2J3Z/X ?2BP(1028)
- 計算しているとすれば、非可逆計算であるかぎり当然エネルギ〜が必要になるんだけど
エネルギ〜収支はどうなってるの? それとも宇宙は可逆計算しかしないの?
- 123 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 02:36:32 ID:ZqurO7xH
- 人は誰もが心に暗黒物質を持っている
- 124 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 02:53:14 ID:4w4U/YJG
- ↑
ダースベイダーが一言
↓
- 125 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 03:04:20 ID:oIx3IrZO
- 光波
- 126 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 04:24:48 ID:l1FtaWlP
- >>87
補足すると、重力レンズあたりの観測結果で「どうやら存在するらしい」
ってとこまで来てるようだね。
>暗黒物質の粒子がぶつかってきたときに起きると予想される
>わずかな温度上昇を極低温にした半導体で検出する。
これが意味わからん。物質に反応しないのが暗黒物質じゃないのか?
- 127 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 04:33:45 ID:l1FtaWlP
- >>108
わかった。サンクス。
- 128 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 06:22:38 ID:ey3sdPI9
- >>126
質量があるなら原子核に衝突して相互作用を行うだろう、
おそらく熱運動が生じて温度上昇として観測できるだろう、
という仮説でやってるはず。
放射線がバンバン出るようならこっちのDNAが危ないから
それくらい控えめでいてくれて良かったのかもね。
- 129 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 07:10:12 ID:aO7/Vn7e
- 物質はすべて素粒子から出来ている 色んな組み合わせで色んな物資が出来るのだが、まるっきりひっつかない素粒子があってそれがダークマター(暗黒物質)
- 130 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 07:49:03 ID:xi3Bq1R9
- それは、たぶん空間の穴だな。
- 131 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 08:18:54 ID:QikwcKzZ
- Cより速いから現代の物理で観測出来ないとかだったら面白いのに。
- 132 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 08:47:53 ID:9Hs4LacJ
- 電磁相互作用も強い相互作用も弱い相互作用もしない物質とか粒子で
自分相互は「へんてこな相互作用」しか持たずに、
通常の物質とはエネルギー由来の重力相互作用しかしない、
そういうものがあれば、というのが暗黒物質だったかな?
それとも、極めて黒っぽくて光や電波をよく吸収し、温度も低くて赤外線も
出さない為に、光を遮り散乱するばかりで、望遠鏡にはうつり難いという
のだったか?
- 133 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 08:49:53 ID:sMVvlQQy
- >>106
膨張率の違う2種類の金属を張り合わせたもの(これをバイメタルという)によって、
温度の変化による電源のON-OFF制御をおこなう。
えっ? 違った?
- 134 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 10:43:15 ID:Ou8stpk4
- 7割の暗黒エネルギーに興味あるな
- 135 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 12:24:25 ID:WUICSo/k
- 弱い相互作用は起こすのか。
- 136 :○:2009/12/12(土) 13:06:03 ID:vdaSOLy/
- >>1
>「X(エックス)MASS(マス)」
クリスマスジョーク?
- 137 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:13:57 ID:HBI1MpHV
- >>128
質量があるから衝突するんじゃねーよ。光だって原子核と衝突するわ。
弱い相互作用をする、重い粒子(WIMPs=Weak Interactive Massive Particles)
を想定しているからニュートリノと同程度には
通常物質と相互作用するよ
- 138 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:14:34 ID:aPqXR0KO
- おおお
- 139 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:16:56 ID:zrPBk86r
- 暗黒物質なんて言い方しないで未確認物質とかでいいのに。
理論上は存在するけど、人間の感覚器官に引っかからない物質ってことなのかな?
モグラやメクラウオには光から観測される世界が想像もつかないように、
人間が人間である限り、どうしても感覚的に認識できない世界があるということか?
- 140 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:29:54 ID:toWHb9U1
- 未知物質に常識は通用しない。
- 141 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:29:57 ID:v/l1xZSM
- エーテル?
- 142 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:32:54 ID:DwfRCN4D
- >>141
懐かしい響きだね。違うね・・・。
暗黒物質と呼ばれるものは、過去レスにあるように、
弱い相互作用をする、重い粒子と想定されている。
暗黒エネルギーに関しては、現在も不明。
インフラトンと呼ばれているらしいのだけれども・・・。
それが何なのかは・・・これからも探求が続くはず。
- 143 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:43:06 ID:DwfRCN4D
- >>139
暗黒物質という呼び方になったわけ。
宇宙の初期に、重力が変化していた可能性があるから、
もしかしたら存在しない物質かも知れないということで名づけられた。
同じような粒子としては、古い超弦理論から出てくる、タキオンと呼ば
れる光よりも速い粒子があったりする。
他には、大統一理論から出てくる、磁気単極子(モノポール)と呼ばれ
る仮想の粒子もあったりする。
これらの物質は、既存の標準理論からは出てこないため、仮想の粒子と
云うことで、暗黒物質と名づけられた。
- 144 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:46:15 ID:BkaLkiwb
- ダークたまは、うちにいるぞ。
ごろごろ、にゃんにゃんいってるw
- 145 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 13:51:30 ID:7ho0CYuX
- >>139
> 暗黒物質なんて言い方しないで未確認物質とかでいいのに。
それを言ったら「物質」て言うのがそもそもおかしいよな
- 146 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:18:09 ID:5rHVVH2Z
- ダぁイナミッ、 ダークまー
- 147 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:36:30 ID:M7sjPT85
- どこを探しても見つからないよ。本当は空間自体に質量があるのだ。
- 148 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:36:46 ID:1TCCOq/M
- > 暗黒物質なんて言い方しないで未確認物質とかでいいのに。
>それを言ったら「物質」て言うのがそもそもおかしいよな
なるほど、未確認『質量』ですな。
- 149 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:40:43 ID:UGzr4Ejq
- ついにアメリカで朝鮮人を検出とな?
- 150 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:43:39 ID:ey3sdPI9
- >>137
massiveってなに?
- 151 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:45:23 ID:DwfRCN4D
- >>137
massが質量。そこにiveという接尾語がつくから。「質量が存在する」。
- 152 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 15:46:51 ID:DwfRCN4D
- 151訂正
>>137じゃなくて、>>150
Weak Interactive Massive Particles とは
弱い相互作用をする粒子群。
- 153 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 16:44:23 ID:VrFzp4TC
- ダークマターの浮力が、今重力と呼ばれるものじゃね?
ただ強い力が保たれているのはよく分かんね。
- 154 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 17:14:21 ID:r1gKdx39
- >>139
光をまったく反射しないし、出さないという意味で「暗黒」なんだと思うが。
- 155 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 17:24:30 ID:BcH7Jaf8
- マジならすごい話だが……
- 156 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 17:43:53 ID:oseNljUC
- 宇宙項みたいな物だよね?
- 157 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 17:51:42 ID:DwfRCN4D
- >>154
それは、ブラックホール。
暗黒物質は、ブラックホールのようなものだとされていたからだよ。
ハッブル定数から計算すると、どうしても辻褄が合わないので出てきた仮説。
また、それらは標準理論の枠組みからも導出されてこなかった。
しかしながら、名古屋大学の故坂田昌一が提唱していたように、サブクォーク
のようなものや、SU対称に合わない粒子群の存在が理論的に予言されてきていた。
それらをまとめて、超対称性粒子と呼んでいるのだけれども・・
そのなかの一つとして、WINP'sやMACHOと呼ばれる粒子群の探査が続いているわけ。
>>156
そそ。
- 158 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:01:55 ID:t7Dkf95p
- >>156
それは宇宙定数と言われたもので反発する重力を持ち宇宙を加速膨張させるダークエネルギーと言われるもの。
今回のは銀河を含む現在の宇宙構造の形成に不可欠であり周囲に重力影響を与える物質、
ダークマター(暗黒物質)が発見されたかもというニュース。
ダークマターは光も電波も発しないので通常の観測では検出出来ません。
- 159 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 18:14:54 ID:KeFEHy9e
- 「暗黒物質」って小学生が考えたSF用語みたいだ
- 160 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 19:27:41 ID:+/gPhD86
- エーテルと同じように、そんなものは無いのさ。
- 161 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 19:53:01 ID:4v21/6uu
- 真空に引き寄せられる
真空が何かのエネルギーを持つ
- 162 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 20:20:32 ID:ygznhQQ+
- 無の空間が広いと、隣の宇宙の有に影響されてしまう。
ダークエネルギーとは現宇宙のものではない。
40回位前の宇宙はインフレーションと収縮だけを繰り返してきた。
収縮時には隣の宇宙の有をもらい、宇宙自体が成長していく。
今回はついにインフレーション→ビックバンになり、
膨張速度がリブラルナル定数を超え、これだけ広い宇宙になった。
この後は、もう収縮することはない。
という夢を見た。
- 163 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 20:27:34 ID:nDV7mzV0
- 反物質砲(たんものしちほう)の完成も近いな。
女房の衣類叩き売ってもう一勝負じゃいっつ!!
- 164 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 20:46:01 ID:+WDu1/nH
- >>160
エーテルには夢があるのさ。その夢はSF作家が飯を喰うのには十分。
- 165 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 21:03:13 ID:1fO8TJTB
- 空間にも濃淡があるってことじゃね?
- 166 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 21:09:12 ID:oseNljUC
- もし本当に重力以外の何の相互作用も持たない物質が宇宙にあるとしたら、
目の前の何も無い空中や、俺らの体に重なり合って何かが存在するかも知れないんだね。
もしそれが塊になって存在できて、地球程度の質量を持った物が地球にぶつかってきたら…
何も見えないし何だか分からないけど地球が崩壊しちゃったりするかも知れないんだね。
- 167 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 21:26:21 ID:jGG+QqPo
- えっと、ソースは東スポ…あ、朝日やないかw。ま、似たようなもんか…w。
- 168 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 22:38:09 ID:4v21/6uu
- 超伝導っていつごろ発見されたの?
超超高温とかゼロKとかであっさり新現象観測されたりして
- 169 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 22:50:33 ID:tDEwE9gk
- オメガ分子か?
- 170 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 22:56:04 ID:mQoQZ5Js
- タキオン粒子だよね
- 171 :名無しのひみつ:2009/12/12(土) 23:50:24 ID:iBgf+Aou
- お米粒だよね
- 172 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 00:14:06 ID:dICQm+cW
- 目に見えないウィルスや原子なんてものがあるんだから、なにがあっても驚きはしないさ。
人間は「わかったつもり」になりがちだが、何ひとつわかっちゃいない。
いたずらに不安になることもないが。
- 173 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 01:01:44 ID:bg7wDHGW
- >>本当ならノーベル賞級の大発見
ホントならノーベル賞とかの問題じゃないよな。物理の歴史が変わるぞ!!
- 174 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 01:17:31 ID:FBMIjk3i
- >>68
万丈さんちぃーっす!
- 175 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 01:20:36 ID:FBMIjk3i
- >>91
菌を手で摘めるもやし屋のせがれを見つけ出す方が簡単そうだな
- 176 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 01:22:12 ID:FBMIjk3i
- >>101
ファイファンのXだっけ?
- 177 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 02:26:48 ID:Y4gg7EIa
- >>172
ウィルスや原子は見える範囲のものですぜ
クォークの小ささに比べたら、ウィルスなんて銀河レベルのデカさ
- 178 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 03:04:33 ID:l9h2MjoQ
- >検出は各国の競争になっており、東京大宇宙線研究所も岐阜県・神岡鉱山に探索施設の
「X(エックス)MASS(マス)」を建設している。
日本で建設する必要があるんですか?
外国のではダメなんですか?
レンホーw
- 179 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 05:01:24 ID:mCaeqlz4
- 最近、リサ・ランドール博士は元気してるのか?
- 180 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 05:09:35 ID:Yn9mnfym
- ミノフスキー粒子だろ
- 181 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 08:27:38 ID:pRICf1kS
-
エネルギーや物質っていう概念がまちがい
巨大すぎる範囲では勝手に起きる現象
見えない観測できないのに干渉だけするモノなんてあるわけないじゃん
あるとしたら、宇宙の内側じゃなくて、外側の存在
- 182 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 10:01:16 ID:DT4qn6lf
- コレは、スイスの加速装置でわないよな?あっちの結果が気になる。しばらくかかりそうだな
- 183 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:15:00 ID:wKoPAAGf
- 魔法が使えるようになるのはいつだろう。
さっさと解明してくれ。でないと各分野でチートしているやつらに勝てない。
- 184 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:34:15 ID:ch3n1/NA
- 私の股間にすでに暗黒物質があるんですけど
- 185 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:40:10 ID:nq73EWST
- 一方、朝日新聞からは大量の韓国物質が検出された
- 186 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:42:30 ID:pVp+X0CV
- >>157
超対称性粒子はスピンの変換に対する対称性(ポワンカレ対称性の一部)によって出てくる粒子じゃないか?
サブクォークはまた別物だろ
つか、サブクォークの存在を真面目に研究しているとこはほとんど無いな
坂田ってp, n, LambdaのSU(3)でクォークまではたどり着いてないのにサブクォーク?
なんかいろいろと・・・
- 187 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:53:19 ID:P0ol0DIP
- エイプリルフールXmasヴァージョン
- 188 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 11:58:57 ID:yJh42dol ?2BP(0)
- >>60
なるほどなw
- 189 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 12:18:01 ID:TX7s2/h5
- >>101
FF4を最後まで進めれば普通に出会えるぞ
ちゃんと我は完全暗黒物質って自己紹介までしてくれる
- 190 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 12:30:08 ID:4cCw48xX
- 物理的に影響しない、干渉しないが空間を埋める役割をしているのが暗黒物質
もしこれに物理的に干渉できる方法を編み出したら、ゼロポイントエネルギーとして活用出来るだろう
例としては水力発電の空間バージョンみたいなもので、砂時計のような構造の発電機械で核融合並の性能が出せる筈
- 191 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 12:44:54 ID:fWFehL/c
- 神道の理論てやっぱ正しいじゃん
科学より宗教が先に行ってるなんて
カッコイイ!
- 192 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 13:09:09 ID:lJgSMrlj
- 好きなおつまみ一覧
ビール → 枝豆
日本酒 → 焼き鳥
ウィスキー → スモークチーズ
ブランデー → レーズンバター
マッコリ → ホンタクの話題
ワイン → クリームチーズを塗って砂糖をかけたフランスパン
紹興酒 → バターピーナツ
第3のビール・発泡酒 → 2ちゃんねる
テキーラ → みかん
ウォッカ → ししゃもの焼いたやつ
ハム → 火で炙ったのも、可能
- 193 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 13:21:05 ID:UQCqfQqP
- >>190
だから重力という物理的ファクターではモロにダークマターと干渉
し合う訳だが現実問題としてダークマターの密に存在する領域は
地球というか銀河星団とは離れているから検知しにくいだけ。
- 194 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 13:52:58 ID:Y4gg7EIa
- >>190
暗黒物質は空間を埋め尽くしてるわけじゃないし
- 195 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 15:03:31 ID:RQRUczzj
- 【社説】天皇会見問題―悪しき先例にするな ・・・朝日新聞[12/13]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260678534/-100
暗黒物質が朝日新聞に当たったらしい…
- 196 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 18:27:20 ID:lKbgo21l
- 俺の最大の謎に答えてくれよ
現代の理論では、通常物質と暗黒物質の比率は比べ物にならいくらい暗黒物質が多いんだろ
それなのになぜ地球どころか太陽系にすら暗黒物質はないんだ?
中学校の理科準備室に暗黒物質とマジックで書かれたビーカーが硫酸といっしょに
危険物の棚に並べてあっても不思議じゃないよな
- 197 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 18:27:46 ID:bg7wDHGW
- >>194
同意。暗黒物質が空間に均等にあるとは考えにくい
- 198 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:14:32 ID:Y4gg7EIa
- >>196
暗黒物質が多いんじゃなく、通常物質がものすごく少ないんだよ。宇宙はスカスカ
標準理論では物質の素粒子(クォークやレプトンなど)は、宇宙の創世時代に
反物質との対消滅で殆ど消滅してる。物質の素粒子は10億分の1しか残ってない
暗黒物質は、反物質ではない超対称性物質の可能性が示唆されてるが
逆にいえば、私達物質の素粒子が特殊事例で
暗黒物質のような超対称性物質と呼ばれる、未知の素粒子がありふれた素粒子ともいえる
私達は特殊事例の素粒子で出来ているから、それを感知するのが難しいだけ
- 199 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:22:50 ID:m0/v7MMn
- >>196
いい疑問だと思う。
WMAP衛星という衛星で観測した結果、バリオンという目に見える物質が
4%・・その他が96%という結果が出た。
これは、現在の一般相対性理論が不変であるという前提で計算した結果
出てきたもの。
しかしながら、一般相対性理論は、2つの式から出来ている。
片方が、アインシュタイン・テンソルという量とエネルギー・運動量テ
ンソルという量。これが、両方で等価であるという式。
さて、アインシュタイン・テンソルは、遥か大昔・・137億年±1億年前
のビックバンの頃、果たして現在の量だったのか?ということになる。
だから、不変の原理という仮説を用いれば・・・暗黒物質や暗黒エネル
ギーを仮定しなければならない。しかし、不変ではないという、仮説に
するだけで・・もしかしたら、答えが違ってくるわけ。
その辺りを確かめるために、現在ESAでは、プランク衛星という人工衛
星を打ち上げて、精密な観測を続けているところ。
そのうち、キチンと君の疑問に答えられると思っているよ。
- 200 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:27:15 ID:Y4gg7EIa
- すまん追記するが…
だから暗黒物質といえど、宇宙空間をいっぱいに満たす程残っているわけではなく
「物質の密集地」=銀河みたいな地域同様に、「暗黒物質の密集地」もあるわけだ
密集地がある=スカスカの空間も存在すると。煙のような泡のようなものと解釈すればオケ。
- 201 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:34:30 ID:FvpltaKw
- >>196
太陽系周辺は宇宙の平均に比べで通常物質がもの凄く密集した
場所なんだよ。暗黒物質も銀河の付近にある程度はあつまるけど、
通常物質ほどは密集してないので太陽系付近には相対的に
暗黒物質の寄与がかなり小さくなっちゃうわけ。それでも全く
暗黒物質がないわけじゃなくて地球にも多少は降ってきてて
それを検出しようってのが>>1にあるCDMSやXMASSって実験。
- 202 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 19:59:48 ID:6Jy2sy9B
- やっばり宇宙の外には暗黒物質も何もない無の空間があるのか
人間が行ったら破裂するんだろうなw
- 203 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:06:42 ID:q1e9Y3ik
- >>196
目を閉じよ
眼前に広がるは、暗黒物質ソレだけでは無いか
- 204 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:09:39 ID://ovUNh9
- 科学畑ではないせいかよくわからんのだが、物質主義が終焉しつつある、と昨今なんかで聞いたんだ。
それって、こういう暗黒物質とかの想定や発見によって、物質の定義そのものが揺らいでるってことなのか?
エロい人教えてくれ。できれば周期表で興奮するぐらいの人がいい。
- 205 :justcallmeoculty:2009/12/13(日) 20:18:57 ID:UQCqfQqP
- 既に公知となっている様に宇宙の大規模構造はいわば蜂の巣の様に
密な所と疎な所が交互に存在している。 しかし実際にはこの
疎と思われる部分に実は暗黒物質が存在していてそれらは勿論電磁波
では不可視。 此れを言うと又オカルト扱いされるがこの暗黒物質
の存在する空間はリサ・ランドールの言う余剰次元空間である。
ただランドールは異空間はひょっとして無限にあるかも知れないと
考えている様だが実は我々の宇宙のいわば共役の宇宙がもう一つ
存在するだけ。
- 206 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:25:18 ID:m0/v7MMn
- >>204
多分、それを語っている人は・・・ソフトパワー論の人だろうね。
知的財産権や著作権などを、生産の中心に据えている人。
確かに身の周りを見渡してみると分かるはずなんだけど・・・
周りにある様々な製品や商品の理屈やからくりは、大抵の人が分かるよね?
それらを作り出す人々に心が無いわけないんだけど・・
それらを主張している人には、それらの人々の想いや努力が見えてこなかった
無論、ソフトパワー論を主張している人だって・・
プログラムとか小説とか、音楽、芸術などの無形文化と呼ばれるものが
根底にあるよね。
物質主義という文化と無形文化と呼ばれるものの根底にあるのは・・・
何だろう?って考えたことがありますか?
物質主義の利点は・・グローバルな考え方。
そりゃ誰だって、見たことも聞いたことも無い製品や商品を見れば驚く。
無形文化の利点は・・地域性や伝統に裏打ちされたもの
それは、人から人へ伝承できるもの、更に付け加えればコモンセンスと
呼ばれるものに帰結されるはず。
いわゆる、暗黙の了解と明示されなければならない物との違いとも言える。
この辺りは、科学で聞くよりは・・それら科学哲学や文化人類学とかの
領域で聞いてみるといいよ。
グローバルなことをしすぎると・・ローカルなものに関心が出てくる。
ローカルなことをしすぎると・・グローバルなものに関心が出てくる。
「灯台もと暗し」の人ほど、「身の回り」に気づき。
「灯台もと明るし」の人ほど、「身の回りに気づかない」だけのこと。
- 207 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:26:39 ID:Y4gg7EIa
- >>204
物質主義とクォーク等の標準物質とはなんら全然関係ない オワリ。
- 208 :justcallmeoculty:2009/12/13(日) 20:32:07 ID:UQCqfQqP
- 暗黒物質は我々の物質より多いのではなくて等量存在する。ただ我々の
宇宙と裏宇宙ではパリテイが逆転しているので物質と反物質は互いに
反重力作用で反発し合い上記のチェス盤の様な大規模構造中では互いが
相手を閉じ込め合う。
宇宙が拡散せずに星雲の渦巻きが何億年も形を保つのは実はこの為。
- 209 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 20:45:51 ID:N6xiUrU1
- /ja暗黒物質 暗黒エネルギーを吸収する
- 210 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:01:54 ID:mjjNROZW
- 普通に減ってきた(´・∀・`)
- 211 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:47:39 ID:kX8RXJeB
- リーマン予想が証明出来たら宇宙の謎が解明されるって本当なんですか?
BSの番組でビーベルバッハ?予想っていう難問を証明した数学者のおじいさんが言ってたんですが
- 212 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:49:20 ID:Y4gg7EIa
- >>208
あんたは反物質と超対称性粒子を混同している
チャージとパリティーが反転した(CP変換した)のが反物質
物質とカイラル性が違うだけで殆ど物質と反応しなくなった双子の素粒子が超対称性粒子
反物質は物質と対消滅して殆ど消えた。ごく一部がCP対称性の破れにより残った。それが物質。
反物質と暗黒物質の候補である超対称性粒子は別物
- 213 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:50:37 ID:JWShTzzO
- 暗黒物質ならブラックホールに出入り自由なのかな
- 214 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 21:56:21 ID:B2nLSw+F
- 反物質って、ホントに質量 > 0なの?
ブラックホールの中にある××のせいで、ホントに重力場が外に漏れてくるの?
そうだとすると?の地平線の向こうの質量が、
こっちに影響を及ぼすといういわけだな。(時間の尺度のせい?)
だれか教えて下さい。
- 215 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:11:32 ID:Y4gg7EIa
- >>214
理論上は物質(正しくはクォークやレプトンのようなフェルミオン)と同じ質量を持つ
ただし質量はヒッグス場のヒッグス粒子によってもたらされるものとされているが
反物質は今のところ、陽電子以外は発見されてない。
反物質は超対称性粒子(暗黒物質の候補)とは違い、見えないわけではなく
宇宙の創世の初期段階で物質とぶつかり合い完全に消滅しているので発見されない
違う次元に転移したという学者もいるが…消えたとしか言えない
- 216 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:17:07 ID:B2nLSw+F
- >>215
>反物質は今のところ、陽電子以外は発見されてない。
え? 反陽子とか反ニュートリノはウソなんですかー。
- 217 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:19:10 ID:f7UnrMex
- 極超高エネルギーによる衝突実験か何かで暗黒物質生成とかやらないと
- 218 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:26:36 ID:B2nLSw+F
- >>217
それは・・、計画中止になってしまった米国の SSC
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 超伝導超大型加速器
あたりが、もう限度で、全然別の方法を見つけない限り
それ以上は無理でしょ。
- 219 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:30:03 ID:ntq7tavW
- なにこのスレ
専門用語多すぎて意味わかんない
- 220 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:32:45 ID:m0/v7MMn
- >>218
宇宙は「貧者の加速器」といわれる。
だから、宇宙観測衛星を打ち上げて観測すればよいわけ。
物質進化を知れば・・その中で回答を見出せる。
時間もかかるし、手間もかかるけど・・それも方法の一つだよ。
- 221 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:32:51 ID:Y4gg7EIa
- >>216
反物質は無理やり作る事は出来てもすぐ消えてしまう「自然界には」存在しないよ
この世の物質は全て、「アップ」「ダウン」「グルーオン」「電子ニュートリノ」で陽子(+)と中性子(0)を作り、
電子(−)の電荷を持つ素粒子が取り囲んでいる
これ以外の物質は観測される範囲で自然界に殆ど存在していない
- 222 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:33:41 ID:NhFDrLeD
- >>219
そういう人は、入門書でいいから何冊も読むか、Web 検索するか、
物理の質問版にいって「ごめんなさい」と言ってから質問したら
いいのでわ。
- 223 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:37:05 ID:EkYHDN02
- 本当にこのスレは勉強になる。ありがとう。
- 224 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:37:32 ID:z6I+lokJ
- 暗黒物質って、どうしても答えのツジツマが合わないから
「えいっ、なんでもかんでもここにブッこめっ!」ってやつ?
- 225 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:38:37 ID:m0/v7MMn
- >>222
無理にではなく、自然に分からないことだったら・・。
どんどん質問すればいいと思う。
遥か大昔の話で恐縮なんだけどね・・
ある大学の偉い先生に質問したことがあるんだよ。
こちらは全然知らない人だったけどね・・
「先生、それって・・・因果律に反しませんよね?」
にっこり笑って答えられた
「ええ、大丈夫ですよ」
それで良いのですよ。
- 226 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:41:48 ID:NhFDrLeD
- >>221
>これ以外の物質は観測される範囲で自然界に殆ど存在していない
まあね。でも宇宙線を丹念に調べると、見つかるそうだね。
加速器を使うと、エネルギー範囲は限定されるけど、かなり効率的に作れる素粒子もあるらしい。
旦那、中性子の反粒子もありますでよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 反粒子
(荷電が 0 でも反粒子がないヤツと、あるヤツがあるからなー。
そこまで全部は記憶していないw)
- 227 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:45:08 ID:m0/v7MMn
- ”wikipedia”の記述は怪しいからね。
昔の記述だと、結構安心して見ていられるのだけれども・・
近年、企業の広告として使われているケースが多いので・・
果たして事実に基づくんだろうか・・・
極めて疑問に思う。
メンテナンスもいいかげんだし・・・
管理人も恣意的に選ばれているような気がする。
- 228 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:49:46 ID:NhFDrLeD
- >>224
>暗黒物質って、どうしても答えのツジツマが合わないから
>「えいっ、なんでもかんでもここにブッこめっ!」ってやつ?
そうねー。いろんな証拠から「もっと物質 (重力の源) があるはず」。
しかし見えない、見えない、見えない。どうにも見えない。
変だなー。もう50年とか研究していてもわからない。困ったものです。
(ニュートリノには、少しは質量があるらしいし、合計2*3種類もあるのだしー。
どうかなぁ。)
- 229 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 22:55:29 ID:NhFDrLeD
- >>227
「反陽子、反中性子、陽電子、反ニュートリノ」の話をしようじゃないか。
そうそう、陽電子っていう名前が突出してる。
まあこれは、水素は水の素ではないし、酸素は酸の素ではないし、
アミノ基が無いビタミン があったりする。科学用語も、よくあること。
- 230 :229:2009/12/13(日) 23:00:16 ID:NhFDrLeD
- ごめん。
× 科学用語も、よくあること。
○ 科学用語では、よくあること。
- 231 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:00:32 ID:Y4gg7EIa
- >>228
重力は宇宙創世の早い段階で、他の3つの力と別れた力だから
宇宙創世の状態を再現しないと重力子(グラビトン)の発見は難しいと言われてるなー
50年ではまだまだ無理なのでは。
- 232 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:02:19 ID:MHXbM1oR
- そういや、この世を構成する4つの力のうち重力だけが、飛びぬけて弱いのも何故かよく判ってないですね
- 233 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:03:01 ID:9qcxrPzr
- 宇宙には反国家も、反政府も、反社会もあるだろう。
- 234 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:06:20 ID:9qcxrPzr
- 最初正物質だったあなたは、宇宙のはるか彼方まででかけて
戻って来てみると、あなたの一部もしくは全部の素粒子は、
帰ってきた場所では反物質と呼ばれるものになっているかも
しれません。
「接続」による並行移動というものはそういうものなのです。
- 235 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:07:32 ID:Y4gg7EIa
- >>232
それは重力子(グラビトン)が閉じたヒモだから
物質(開いたヒモ)のように三次元の膜に張り付かず
自由に違う次元(5次元)に移動できるから…って説らしいが実際はわからんね
- 236 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:11:47 ID:bg7wDHGW
- >>208
反物質ありきの宇宙構造論はもう限界だろう
- 237 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:12:08 ID:wTFZs5b9
- ここは2chだから、いちおう言ってみる。
1. ニュートンの重力理論が間違ってる。
もちろんアインシュタインの重力理論も間違ってる。
2. 天文学的に遠くを見ると、それは昔の状態・状況が見える。
そこで錯覚をしている。
(これはダメだな。渦状銀河の回転曲線や楕円銀河の速度分散、
銀河団・超銀河団の速度分散を説明できない)
- 238 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:15:20 ID:wTFZs5b9
- >>236
そうですね。「見える宇宙に物質と反物質が等量ある」
なんている論は、ン10年も前に、とっくに打ち捨てられました。
- 239 :584:2009/12/13(日) 23:16:18 ID:+MjRNo1F
- いつも気になるんだが、ノーベル賞って発見じゃなくて発明に贈られるんだよね?
- 240 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:17:45 ID:OeXOCPU4
- 本当かよw
話半分だな
- 241 :237:2009/12/13(日) 23:23:05 ID:wTFZs5b9
- 念のため言っておく。(1.)
太陽系とかの規模ではニュートン力学が、とてもよく現実と合う。
しかしそれはだな、太陽系近辺では暗黒物質が、ほとんどどっちを見ても
等量に存在しているので、ニュートン力学で充分精度よく合致する。とかね。
- 242 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:25:23 ID:PiFnXS6h
- >>238
それに、反物質は物質に触らない限りは物質と同じ特性を持つのだから、宇宙に同量あったら見えるはずだよね。
その代わり見つかったのが真空のエネルギー(ダークエネルギー)のわけだけど。
今の宇宙に反物質があるのかな?
- 243 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:27:39 ID:wTFZs5b9
- >>240
あ、>1 のこと?
ウン、話半分どころか 10^N 乗倍くらいアヤスイと感じます。
- 244 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:32:47 ID:bg7wDHGW
- >>影も形もない謎の「暗黒物質」の粒子が米国でついに検出されたらしい
俺もこの記事はうさん臭い
- 245 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:33:19 ID:do4q+CRD
- >>242
>今の宇宙に反物質があるのかな
そりゃまあ少ない。
けれど精密な観測で何分の1とか、数値を割り出せるくらいには存在する。
そもそも陽電子と反陽子の発見は宇宙線起源ではなかったかな。歴史を調べてみよう。
- 246 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:40:54 ID:Y4gg7EIa
- >>238
CP対称性の破れで何故反物質が存在しないか日本人がノーベル賞取ったというのに
まだ異次元にあるだのオカルトな事言ってる奴がいるのが笑える
そういう奴に限って反物質と超対称性粒子を混同している
- 247 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:47:53 ID:bg7wDHGW
- >>246
CP対称性の破れと反物質は関係無いと思うが。
対象性の破れで分かった事は、空間に歪みがあることだろう
所謂マイナスポテンシャル
- 248 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:53:27 ID:do4q+CRD
- >>247
煽り乙
- 249 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:55:43 ID:Y4gg7EIa
- >>247
何故反物質と対消滅で消えない物質(この世の標準物質)があるかという問いの答えでもある
全く反対の物質(CPの対称性変換)ではなく、対称性の破れができたから
反物質と対消滅しない物質ができたという理論だろ。ムチャクチャ関係あるぞ
- 250 :名無しのひみつ:2009/12/13(日) 23:57:01 ID:do4q+CRD
- 反物質 (素粒子)
暗黒物質
影の物質 対象性粒子 超対象性粒子
どんどん オカルト物理 の領域に踏み込んで・・
- 251 :250:2009/12/14(月) 00:01:56 ID:VQ9faugE
- でもなあ、ガリレイの法則 エネルギー量子がある
自発的核分裂 核融合 連鎖反応的核分裂
全部「そんなのウソー」。できるはずがない。
などと、まずは言われた。(定説って、ほんとにアテにならないですねー)
- 252 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:01:59 ID:eMFheK5q
- >>249
>>反物質と対消滅しない物質ができたという理論だろ ここは同意だけど
この論理は正物質との対象性崩れであって反物質との対象性崩れではないと思うけど
どうかな?少し自信ないけど
- 253 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:06:47 ID:VQ9faugE
- >>252
>・・正物質との対象性崩れであって
あれ、強い相互作用では (もしかすると) 無い、 (起こらない) のかも。
弱い相互作用まで考えないと、CP 反転 だの CPT 反転だのを論じても意味なし。
それは確かだと思います。
- 254 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:07:32 ID:gxpCw+u+
- >>241
>太陽系近辺では暗黒物質が、ほとんどどっちを見ても等量に存在しているので・・・
太陽系を中心に暗黒物質が球対象に分布しているとすると、
太陽系の中心付近では、暗黒物質の影響はほとんどない。
しかし、太陽系の外縁部だと、暗黒物質の影響が出てくる。
そういえば、太陽系の外に出て行った人工物であるパイオニア衛星が、
「謎の減速」をしている、と報道されたことがあったね。
暗黒物質の重力の影響だわ。
- 255 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:10:01 ID:SDiTlQdQ
- >>252
反物質との対称性の破れはクオークやレプトンがが6つある事の証明で解決したんじゃないの?
物質(フェルミオン)が6つあると、デカいクオーク(トップやボトムなど)が
小さなクオーク(アップやダウン)に崩壊する時対称性が破れて「余り」ができる
それと反物質も同じように崩壊する時、「余り」が今の物質の方が若干多くて
今の電荷に偏った物質だけになったと。たまたまなんだよ
余りが逆だったパターンもあり得た
- 256 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:13:20 ID:gxpCw+u+
- パイオニア・アノマリー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC
- 257 :justcallmeocultist:2009/12/14(月) 00:16:25 ID:gMIbXYbC
- 反物質は勿論基本的にはエネルギー粒子のチャージが入れ替わっている
物質だが、反物質が密に存在する空間(次元)では時間の向きが逆転し
ている。 といっても別にその空間ではエントロピーが小さくなる方向に
時間が進むのではなく、あたかも半透過スクリーンに書かれた矢印を
楽屋裏から見たように方向が眞逆になっている。それが異次元という訳。
この概念はすでにロシアでも大昔にサハロフだかが提案していることで
こういう概念は一つのまともな理論だ。
まあその内重力による宇宙地図が従来の化石学者達の宇宙像を打ち砕く
でしょう。
- 258 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:16:48 ID:VQ9faugE
- >>254
>241 です。ちょいマズかった。今度言うときは、もう少し気をつけます。
(太陽系では小さすぎた。銀河とか銀河団くらいの話にすべきだった・・ かな)
- 259 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:22:36 ID:FxnGsLBw
- どっかの国の黄だか茶だかいう教授とは違って
別にデータの捏造とかではないだろうが、ただの誤検出か思い込みだろ
- 260 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:30:05 ID:SDiTlQdQ
- >>257
チャージとパリティー変換の話だろ?
だけどそれでは物質は単に反物質と完全な対称性を持つから
対消滅して物質が全く存在しない宇宙になるんだよ
そこから発展したのが、CP対称性の破れと
フェルミオンが6種2対ある事で生まれる素粒子の性質「方向」という話なんじゃないのか?
- 261 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:30:24 ID:qer6qUTL
- 宇宙の根源は「影の・闇の宇宙」とか、なのかな。
我々に見える宇宙なんて、ほんの「吹き溜まり」。
だから、銀河の集まりがフィラメント状とかシート状に見えたりする。
ボイドに何があるのか、それも調べましょう。
反重力物質が集まってるのかもよー。(実にホント無責任に言っとく)
- 262 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 00:36:15 ID:rSBwaWXA
- >>205
未来人でもないくせに、自分こそが答えを知っているかように
語るお前は馬鹿?
- 263 :astradumus:2009/12/14(月) 00:50:27 ID:gMIbXYbC
- 余剰なる部屋(extra dimension)の秘密が暴かれ
黒きもの(dark matter)の居場所が見つかる時
黒き穴(black hole)を唱えた学者どもの
墓標が立ち並ぶだろう
- 264 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 01:01:17 ID:pQjaZjtP
- 0点
- 265 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 01:29:27 ID:qer6qUTL
- >>263 :astradumus
おまえなー。外国語の解釈にでもいそしんでくれー。あっち池。
- 266 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 02:24:45 ID:NzQ1JTAe
- のちのアローヘッド計画である
- 267 :( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/12/14(月) 03:06:16 ID:RbYRXR7i ?S★(508940)
- ( ;‘e‘)( ;‘e‘)<ウンコ食う物質
- 268 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 03:41:42 ID:rWaRH1hJ
- 暗黒物質=無 では無いわけ?
そもそも「無」ってなんだろうとは思うけど
- 269 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 03:57:11 ID:9ZjhrUEt
- >>268
暗黒と付いてるから、無を連想するけど、
物質が存在すのでは無いかと言う仮設で、物質と呼ばれた。
しかしその物質が何者かが掴めなかったから、暗黒が付けられた。
だから暗黒物質て呼ばれているんじゃなかった?
この研究でもし暗黒物質を特定(観測)できる何らかの指標データが得られれば、
それが今後の暗黒物質を研究する出発点に成る可能性が高いから価値が有るんだよ。
きっとw
- 270 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 04:03:47 ID:SDiTlQdQ
- >>268
無は無がある事だよ。
別に物質や空間がない現象があってもいいじゃないか
三次元の私たちが考えも及ばない世界だよ
宇宙は正確には無より少し上の段階、真空のエネルギーからトンネル効果で
いきなりプランク長さの空間とプランク時間とプランク長さのヒモが生まれた
この世は10次元の空間が元々存在し、なぜかこの3次元だけが大きく広がり
あとの次元は小さく丸まった
そして真空のエネルギーから生まれたひものような振動するエネルギーが素粒子になり
反物質との対称性が破れてこの宇宙に物質が溢れた
ってのがインフレーション理論
- 271 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 09:30:46 ID:tLZ1BVdi
- 暗黒物質の存在を推定する現在の観測事実は、銀河の形状運動と銀河の重力レンズだよね
もし暗黒物質が不均一に宇宙空間に広がっていたら、その重力レンズ効果で宇宙すべてを歪んで見ている
ことにならないかね。ハッブル定数とかも意味が無くなりそうだが。
- 272 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 12:44:55 ID:JTvTurM2
- とりあえず、俺の目の前に暗黒物質をもってこい、茶漬けにして食ってやるから
それまでおれは信じない
- 273 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 12:57:28 ID:CpdDH8Cs
- >>272
もっていったって、どうせ見えないだろう?
- 274 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 13:17:55 ID:gxpCw+u+
- >>272
おまいの食った茶漬けが暗黒物質。
- 275 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 13:29:27 ID:9qQ2UrV/
- >>271
これまた良い疑問ですね。
今のところ、すばる望遠鏡やケック望遠鏡などによる全天掃天観測。
通称、COSMOS計画での観測結果からすると・・
銀河団規模では、暗黒物質が存在していないと・・どうしても解せな
い観測データが出ています。
ところが、銀河単体になると・・・まだ正確な状況がつかめていない
という結果も出ています。
宇宙の大規模構造から明らかなように、銀河群の集まりにも斑があって、
集まっていないところもありますから・・・。
それら全体を勘案して考えないとだめなんですよ。
無論、ご指摘のように、銀河の形状運動には、普通の重力理論からは
明らかに外れた現象が見られることも確かです。
しかしそれも、限定的に考察するべきではなく、銀河の形成まで遡ら
ないとなんともいえないことも事実です。
特に、ハローという規模まで拡大すると、私たちの銀河でさえ、直径
20万光年にも達します。これは、これまでの観測結果から明らかにな
ったものですが・・・その全体の質量ということになれば、無論の事
ではありますが、暗黒物質以外の要素も必要ではないか?とさえ思え
るのです。
- 276 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 13:45:09 ID:r1HZKEEz
- キーワード: プロトタイプ
抽出レス数: 0
- 277 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 15:36:15 ID:ic7fO6yD
- 月にうさぎがいるのは、なぜか知っていますか?
- 278 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 15:37:31 ID:gMIbXYbC
- 何故「暗黒」物質といわれるかと言うと重力が他の力例えば電気磁気力に
比べても桁違いに小さいから「現在のセンサーでは見えない」だけの話で
将来重力の精密微細かつダイナミックな検知器が出来れば「暗黒」物質は
煌々と光り輝くでしょう。
- 279 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 15:51:37 ID:e86U9r33
- ダークエネルギーか……
ついにやつらが来るッ
俺もそろそろ動き出すときだな……
- 280 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 15:53:29 ID:SDiTlQdQ
- >>278
全然違う。重力が弱いというのは重力子が多次元に移動するというリサランドールの仮説の話で
宇宙の質量と総重力との均衡のために仮説だてられた暗黒物質が暗黒と呼ばれる由縁ではない
暗黒物質は、カイラル性が低く(スピンの回転が少ない)、冷たい(エネルギーが低い)物質で
光(光子)や物質(フェルミオン)とほとんど反応しないから「暗黒」と名付けられた
- 281 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 16:08:19 ID:eMFheK5q
- >>278
もう少し勉強してから書けww
- 282 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 16:15:35 ID:20Px2EsS
- インチキ臭いにも程があるな
- 283 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 16:27:05 ID:KGXvjemJ
- ダースベイダー?
- 284 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 16:37:33 ID:Ya91HZlW
- エーテル?
- 285 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 17:12:06 ID:aWjN2XmJ
- 俺が興味あるのは、暗黒物質から成立した生命体がいるかどうか。
宇宙ではそいつらがメジャーで、俺らはドマイナーなのではないのかということ。
- 286 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 17:45:22 ID:pWEooaIH
- エーテルの過ち、再び
だろw
- 287 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 19:39:52 ID:gMIbXYbC
- >>280、>>281
一度でも電気・磁気力の単位重量当りの相互作用力と引力との強弱の
比較を計算してみれば? それから話をしろよ!
- 288 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 19:59:32 ID:6rgQRhU3
- >>287
2物体の電荷は ±1e として、質量のほうをイジる。
すると電磁力と重力による力を等しくすることができる。
F = 1/(4πε0) * (q1 * q2 / r^2) ε0 は真空の誘電率
F = G * (m1 * m2 / r^2) G は重力定数
これを解けばいいのさ。誰か計算してねー。
- 289 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:01:02 ID:owuYw5Ze
- 好きなおつまみ一覧
ビール → 枝豆
日本酒 → 焼き鳥
ウィスキー → スモークチーズ
ブランデー → レーズンバター
マッコリ → ホンタクの話題
ワイン → クリームチーズを塗って砂糖をかけたフランスパン
紹興酒 → バターピーナツ
第3のビール・発泡酒 → 2ちゃんねる
テキーラ → みかん
ウォッカ → ししゃもの焼いたやつ
梅酒 → 生ハム
シャンパン → 苺大福
- 290 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:01:08 ID:gMIbXYbC
- 暗黒物質といっても別に黒体じゃないんだよ。あくまでダーク(見えない)
んだろ電磁波などでは。 だが万有引力は暗黒物質の存在する空間にも遍く
伝播している。
そこで暗黒物質同士は引力で影響しあうが暗黒物質と俺達の「通常」物質
とは互いに斥力として相互作用するということらしい。
- 291 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:08:23 ID:rmeF8Ppl
- なんだか壮大な考え違いをしているような気がしてならない
- 292 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:13:28 ID:kX+8K2fE
- 実際してるのだけど、この人のレス読むと真面目にツッコミ入れる気なくすというか・・・
- 293 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:16:03 ID:7xHINTFn
- 観測できないけどちっこい微粒子がいっぱいあるってオチ
ということはないの?
- 294 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:17:45 ID:7xHINTFn
- 観測できないけどちっこい微粒子がいっぱいあるってオチ
ということはないの?
- 295 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:17:48 ID:jsV7AfD1
- 地球近傍で、地球体積あたり500gぐらい必要とされている。
あとは、粒子の重さで割れば個数が出る。
よわい相互作用があれば、原子核を蹴っ飛ばす。
それを計っただけ。
- 296 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:22:00 ID:kX+8K2fE
- >>293-294
単に小さいだけなら、そう不思議な物質ではないと思う。
問題は周囲に電磁波を出さない(観測できない)のに重力影響のみ与えるのが何故かという事です。
あと2回言わないことw
- 297 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:24:35 ID:6rgQRhU3
- >>295
よわい 名詞 よわい【齢】年齢。
それと勘違いしたよ。
- 298 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:28:07 ID:qExMQnWw
- >>296
まあ自分が思いつくようなことは既に検討されてるわな
それと大事なことなので二度言いましたw
- 299 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:32:32 ID:Tp0z88sJ
- 重力って一体何なのかをまず教えて欲しい
- 300 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:42:22 ID:6rgQRhU3
- 電磁相互作用は書かずに、
・重力 + 強い相互作用 + 弱い相互作用をする粒子。(ハドロン)
・重力 + 強い相互作用をする粒子。(よく知らない)
・重力 + 弱い相互作用をする粒子。(レプトン)
・重力相互作用だけをする粒子。(これが暗黒物質?)
・何も相互作用しない粒子。(そんなの無視して可だろ)
この5種類くらいはあり得るのだ。
(あれ、2^3 = 8 だから、いっぱい忘れてるぞ)
- 301 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:47:29 ID:6rgQRhU3
- >>299
>重力って一体何なのかをまず教えて欲しい
空間を歪める能力だ、と言ってお茶をニゴシしておく。
- 302 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 20:47:52 ID:eMFheK5q
- >>291
俺もそう思う。無理やり大統一場理論に繋げようとしてる。
対象性の崩れが証明させたのに3次元空間でダークマターが発見されるかな?
- 303 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:12:35 ID:gxpCw+u+
- >>290
>暗黒物質といっても別に黒体じゃないんだよ。
暗黒物質が黒体である可能性も考えるべき。
- 304 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:19:55 ID:3rIEdZTL
- 暗黒物質って、見えないけど重力はあるんだろ。
暗黒物質が集まって星ができてもよさそうなのに、なんだか広く薄くちらばっているんだとか。
なんで星にならないの?
それとも暗黒だから見つからないだけ?
- 305 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:28:59 ID:6rgQRhU3
- >>303 は放っておこう。
- 306 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:30:21 ID:NTolQ5pL
- >>304
重力があっても際限なく集まっていくわけじゃなく、
エネルギーを放出する機構がないとある程度以上は集まれない。
(重力が速度に転換されるて暗黒物質が「熱く」なってしまって
あるところでその圧力でそれ以上集まれなくなる)
なので普通の物質(光を出してエネルギーを外に逃がすことができる)
は星になれて、光を放出しない暗黒物質は星にならないってこと。
- 307 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:32:37 ID:SDiTlQdQ
- >>287
お前なんかザックリ撫でてるだけで正しく理解してないよ…
自分がはっきり理解してないからちゃんと説明もできてない
お前の答えは「何故暗黒物質と呼ばれてるの?」という問いに答えてない
お前が答えてるのは、暗黒物質の質量や重力が空間や物質に与える影響の話
- 308 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:32:59 ID:6rgQRhU3
- >>304
>暗黒物質が集まって星ができてもよさそうなのに
高速で動いている。そいつら同士の相互作用が弱い。
だとするなら、暗黒物質の塊ができなくてもおかしくない。
(例えば、ニュートリノの塊なんて無いだろ。いやあるのか?)
- 309 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:35:56 ID:qExMQnWw
- あーもうなんかとらえどころのないやっちゃな
だから観測できないんだけどね
- 310 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:45:56 ID:3rIEdZTL
- >>306
集まったところで、(光の代わりに)暗黒な粒子を放出してエネルギーを逃がせないのだろうか。
- 311 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:48:05 ID:OGuICJ1v
- >>304
ダークマター候補って冷たいガスとか木星みたいな巨大惑星とかもあったんじゃなかったっけ?
- 312 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 21:56:23 ID:NTolQ5pL
- >>310
暗黒物質がある種の相互作用をして(対消滅とか)すれば確かに
いいんだけど、そうなるといろんな観測にあわなくなって明らかに
おかしくなるのでそういう暗黒物質のモデルはダメですね…
- 313 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 22:00:33 ID:kX+8K2fE
- >>311
宇宙に分布してる筈の質量のうち正体不明のものをダークマターと言ったりもします。
ニュートリノや矮星なども候補には入りますが、それだけでは全然足りないとか。
あと宇宙初期において銀河の種となる光と干渉しない物質が無いと銀河の形成に
時間が掛かりすぎるので観測できない何かがあるという考え方もあります。>>87
- 314 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 22:00:51 ID:sglzzflp
- 物質なんてものは存在しない。
ただの概念だ。
概念を必死に追ってるから量子論だのダークマターだのの存在が必要になる。
- 315 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 22:04:32 ID:qExMQnWw
- >>314
それでもいいんだけど
もっと大変な証明をしなきゃならなくなるからお勧めできない
- 316 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 22:57:54 ID:ZqW+m+kO
- 太陽系の物理が宇宙においては特殊で稀有な存在なのかもしれない。
- 317 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 22:57:55 ID:WGcN+cYd
- ちょっと違うと思うぞ。
その概念はどこからくるの?
という事にもなるし。
- 318 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 23:11:52 ID:qExMQnWw
- そう考えるとラクできそうって思うのかもしれないけど
もっと大変なことをしなきゃならなくなるからw
おすすめできない
- 319 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 23:30:50 ID:7C3u5URd
- 誰か唯心論や唯識論の物理体系を構築してくれ。
- 320 :名無しのひみつ:2009/12/14(月) 23:33:13 ID:RmY709AD
- なぜかニューラリーXを思い出した
- 321 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 00:03:14 ID:QvPBBMAn
- >>271 の関連だが、
光が暗黒物質の濃淡を繰り返し通過することで実際より遠方見えるという可能性はないのかな?
水中から空気中を見ると実際より遠く見えることからの類推で重力レンズにももしかしたら、と。
そんな効果があると、遠方ほど速く遠ざかっているという現在の常識が覆されるかもしれない。
- 322 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 00:08:33 ID:pWEooaIH
- 素人の素朴な疑問で申し訳ないんだけど
ビッグバン直後、物質と反物質の対消滅が起きて、「CP対称性の破れ」によって
「反物質」よりも僅かに「物質」の量が多くて、「物質」によって宇宙が作られたんだよね?
もともとのビッグバン直後のエネルギーの殆どは対消滅で光エネルギーに変わって、
ごくごくごく一部だけが「物質」として残ったんだよね?
対消滅で発生したエネルギーは、どこへ行っちゃったの?
対消滅で発生したエネルギーがダークマターってことはないの? 再び物質化したりしてさ。
- 323 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 00:28:04 ID:2AUsl76N
- >>307
どこがだよ。
お前のほうが大嘘ついてんじゃん
通常のフェルミオンと反応できない野が暗黒物質とか
最初に暗黒物質が想定されたときにそんな要件ねーし
- 324 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 00:53:34 ID:QQpMiSa1
- その前に光って何ですかゴラァ
- 325 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 03:14:15 ID:llefHjBd
- >>324
光子と呼ばれる素粒子のふるまいが「見える」状態の事を光(可視光線)と呼んでるだけ
赤外線より波長が長いと電波になるし、紫外線より短いとX線になる。
この赤外線〜紫外線の範囲が見える状態
- 326 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 03:29:58 ID:llefHjBd
- >>323 君はgMIbXYbCかい?
>反物質は勿論基本的にはエネルギー粒子のチャージが入れ替わっている
「エネルギー粒子」のチャージってなんだよ。
クォークの電荷、電子の電荷がチャージしてるんじゃないのかよ
>何故「暗黒」物質といわれるかと言うと重力が他の力例えば電気磁気力に比べても桁違いに小さいから
暗黒と呼ばれる理由に全然なってねーよ。冷たい見えない素粒子だからじゃねーのかよ
>暗黒物質同士は引力で影響しあうが暗黒物質と俺達の「通常」物質
とは互いに斥力として相互作用する
素粒子の世界で「引力」ってなんだよ。
- 327 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 04:22:37 ID:QQpMiSa1
- >>325 簡潔明瞭だぜチキショウ
- 328 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 07:06:15 ID:ekIoftTW
- >>322
対消滅で発生したエネルギー→光
- 329 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 08:46:10 ID:cjYkRG7N
- >>328
その光が現在背景放射として感知されてるんだったよね。
晴れ上がり後の、百数十億年連綿と放たれた恒星からの光はどこ行ったの?
背景放射に含まれるが、桁違いに小エネルギーなので影響なし、ってことかなあ。
- 330 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 09:40:34 ID:ShM/wMt1
- >>326
まさか素粒子間に引力が働かないと思ってるんじゃないだろう?
- 331 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 09:51:05 ID:g6dQOu7u
- ここだけの話、俺暗黒物質が見えるんだ
昨日も暗黒流星が南から北にとんでもないスピードで流れるのをみたぜ(キリッ
- 332 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 11:40:50 ID:llefHjBd
- >>330
引力?は?w
フェルミオンのような素粒子間に働くのは「強い力」だぞ。
あとはそれぞれ重力、弱い力、電磁気力、4つの力に対応する素粒子がある
お前「質量」「重力」「引力」が全部同じもんだと勘違いしてないか?w
何でまだマクロな相対性理論とミクロの素粒子力学的が完全に統合されないと思ってるんだ
大きい空間では物質に働く力は引力として扱えるが、
素粒子のような小さい世界では弱すぎて意味をなさないからだ
だから閉じたヒモのグラビトン(重力子)という粒子の仮説がでたんだぞ
もっと厳密に勉強してこい
- 333 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 12:14:43 ID:hrg0sO4E
- >>332
その話では素粒子しか無い空間にどんなに粒子が集まっても重力は発生しないと
いう話になるんじゃないのか?
- 334 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 12:55:12 ID:Vi+H2KBO
- >>332
> フェルミオンのような素粒子間に働くのは「強い力」だぞ。
コイツ本当に分かってんのかね?
レプトンにも強い相互作用が働くとか思ってそう。
> もっと厳密に勉強してこい
www
- 335 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 13:15:28 ID:CzkaQ83C
- 質問
質量の正体ってわかったの?
まだならどこまでわかってるか教えてくれると嬉しい
- 336 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 14:33:49 ID:2nXVImjk
- >>319
唯識論なら。
色相是空、色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。
以上。
- 337 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 14:53:59 ID:ZsrWsSOE
- ↑
つまんねー返し
センス皆無
- 338 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 15:04:15 ID:jNlPoK9O
- エーテルとは違うの?
- 339 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 16:17:09 ID:ZnMYm2p/
- 低学歴のバカがクビつっこんでくるから話にならなくなる
- 340 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 17:43:59 ID:yHnQ+QjF
- ν速+のスレに比べりゃ、だいぶマシではあるけどな。
- 341 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 18:34:05 ID:+0ah2IWQ
- >>335
実験してるやつらは、超対称粒子で最も軽い
ニュートラリーノが本命だと期待してやってる。
存在すれば、100GeV前後の桁なので、かなり重い。
これはニュートリノの超対称対も成分に含む可能性があるので
弱い相互作用もすると期待してる。
重力だけしか相互作用しないのなら、
この実験装置では検出できない。
- 342 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 18:58:35 ID:Jjk3xf4q
- ええっ、みつかっちゃったのかあ
てっきり死んだ人の魂だとばかり思っていたのに・・・
- 343 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 22:07:38 ID:7fVXN842
- 通常の物質が+1とすると、反物質が−1
暗黒物質は虚数?
- 344 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 22:17:37 ID:MarbVdyr
- >>343
ん〜違う。物質と反物質をぶつけるとゼロになるのではなく対消滅という現象をおこして
双方の質量がエネルギーとなって放出されます。(光やニュートリノになる)
つまり反物質は物質とは正反対の電荷を持っているというだけで質量がマイナスという意味ではないです。
暗黒物質は光を出さず光と反応しない(つまり観測できないので暗黒)という代物で質量はこれもプラスです。
- 345 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 22:33:13 ID:7fVXN842
- 難しいなあ
- 346 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 22:49:18 ID:yHnQ+QjF
- 暗黒「物質」なんだから物質だろ。
暗黒反物質が存在したら、それは反物質だ。
- 347 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 23:18:21 ID:f+CL5iSj
- ID:yHnQ+QjFは偉そうな口を叩いているが
大した知識もないのは明らか
- 348 :名無しのひみつ:2009/12/15(火) 23:34:41 ID:yHnQ+QjF
- もっとかみ砕いてやらないと理解できないか。
しかし面倒だから、勉強し直して出直せ。
- 349 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 01:04:19 ID:/LS/X8ew
- 【普天間】鳩山首相の意味不明で理解不能な言動を日米当局者は「スペース・イシュー(宇宙問題)」と呼ぶ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260891021/
- 350 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 01:28:58 ID:xhDnZwMj
- 引力や斥力は物質間の相互作用と言われているが
まずはその仕組みを数学的にでもいいから解明するほうが先じゃね
- 351 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 01:44:25 ID:IGg33/Mq
- もはや神の領域だ〜。
- 352 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 01:47:48 ID:xhDnZwMj
- 引力や斥力の現象は数値化できてるから
単純モデルで仕組みを考えてください
頭のいい人
- 353 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 01:50:16 ID:h3cfUF/t
- >>314
そこまで言っちゃうと、何も論じられなくなるよw
- 354 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 05:16:36 ID:00M2fDzK
- バカだなお前ら。
この宇宙が、この宇宙を含む超宇宙の中で高速移動しているんだよ。
暗黒物質というのは、その高速移動によって見かけ上あるように見えているだけなの。
ほんっとにお前たちって、お・ば・か・さ・ん。
- 355 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 06:01:24 ID:hcvc0XFf
- >>314
それは宗教や哲学や勝手な妄想であって物理学ではないです
鉄も水も実際にこの世に存在しとります。
というか物質が存在してる事の方が、してない事より摩訶不思議なのです
- 356 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 06:21:38 ID:KFiHlptw
- >355
「人間原理」ばんざいw
- 357 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 06:24:40 ID:7Juw1m51
- 垣根提督きたあああ
- 358 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 06:28:04 ID:hcvc0XFf
- >>356
人間原理はむしろ宗教や哲学の方だろw。宗教なんか人間の都合のいい哲学でしかない
ブッダもキリストもただの電波な哲学者なだけ。彼らも単なる「物質」に過ぎない
- 359 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 08:26:19 ID:C8dW9bic
- >>355
実際に存在ということを証明せよ、という問に対して何と答える?
- 360 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 08:31:49 ID:hcvc0XFf
- >>359
お前が物質だったどうか俺がスプリング8の加速器で確かめてやるから
とりあえず死んでみてくれと言う
- 361 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 08:36:07 ID:C8dW9bic
- >>360
それで実在が確認できるというのは何故?
- 362 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 08:46:44 ID:hcvc0XFf
- >>361
妄想がウザイから氏んで下さいと言ってる嫌味がわからないなら末期です
病院に行って下さいね
- 363 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 08:50:21 ID:X/gqluWg
- >>359
とりあえずそういう根本にかかわる大問題は解決しようがないから
ダークマターがどうこうというあたりでがんばってる
と自分なら答える
- 364 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 09:03:43 ID:C8dW9bic
- >>362
無知の知
分からないなら、お前は科学的な思考を全くしてないってこと。
>>363
まあ、そんなもんだよね。
- 365 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 09:13:40 ID:dYXjP4EX
- >>364
なんか哲学者気取りな感じがキモい
あと書き方がガキっぽい
- 366 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 09:15:24 ID:hcvc0XFf
- >>364
お前が聞いてきたのは暗黒物質の存在証明話じゃなく、物質の存在証明の話だろ
フェルミオンもレプトンも発見されてるのに、「それが何故あるといえる」と聞いてきたから
気持ち悪い、なんかの宗教家か?としか言いようがない。。
暗黒物質があるかどうか何故わかるときかれたら、あるかどうかわからないと答えるさ
話を反らすな
- 367 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 09:18:40 ID:C8dW9bic
- 「それが疑い得る」という、ごく基本的な点を忘れている奴がいたからからかってみたんだが、
よっぽど神経に触ったようでw
疑わないなら、それこそ宗教だよ。
- 368 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 09:26:46 ID:hcvc0XFf
- >>367
では「物質がある」と証明しろというなら「無い」という可能性の証明も必要だろ
その根拠を教えてくれたまえよw
実験で「ある」と客観的に証明されてるが、それを覆す理論をきかない限り
俺は今の所あるという説を信じね。
さぁ無いと言える根拠があるなら教えてくれよ
- 369 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 09:31:56 ID:C8dW9bic
- >>368
無いという証明も、在るという証明と同様できないよ。
からかったのは悪かったよw
そんなにムキになるなよww
- 370 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 09:38:54 ID:hcvc0XFf
- >>369
理論物理を理解出来ないなら哲学でもやってろよ
違うだろ…。あるという証明は「証拠」があればできるが、「ない」という証明は、難しいんだよ
1=0じゃないぞ。その違いもわからないのか
犯罪で考えたらわかるだろ。物的証拠は犯罪があったとの有力な証明になるが
やってないという証明は困難だ。
物質に関してはその「物的証拠」が見つかってるのに
無罪にするわけにはいかない。それが律、ルールだろ。
- 371 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 10:04:51 ID:4qFTFQJI
- C8dW9bic←いるよ、こういう難癖つけるだけで生産性のない哲学者気取りの文系
物質がないとしたら、ある宇宙とない宇宙の2パターン考える必要がある
はっきりいって、物質がない世界など物理学において考えても意味がない
理論物理学も数学も、哲学的な曖昧さを排除して、
完全なる法則を導きだすための学問であって、証明されたことを真っ向から否定していたら前に進まない
疑問があるときはその理論を修正していくのが正しい学問だ
物質がないかも、など根本を否定したら人間の歴史は宇宙創生まで逆戻らないといけなくなる
相対性理論もニュートン力学もみんな無駄だ
- 372 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 10:15:34 ID:hcvc0XFf
- 理解出来ない時はとりあえず全否定したら
何でもわかってるような賢い人間のフリが出来るからなw
詐欺師か教祖に向いてるよ。そういう奴は
- 373 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 10:32:33 ID:O/qWrHXA
- あんまり詳しくないけど宇宙の大半を占める物質の反応を検出するのにそんなに気長に待たないといかんもんなの?
もっとポンポン反応が観測されてもおかしくないんじゃないの
- 374 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 10:35:03 ID:CVhdiePD
- 宇宙って真空じゃないの?何かあるの?
- 375 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 11:00:20 ID:mbanASyC
- ノーベル賞なんて毎年、誰かが取ってんだから大したことない。
- 376 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 12:01:51 ID:49+XSRkL
- >>373
物質かどうかさえまだ判らないんじゃないの
ただ重力だけ観測できているから、それに見合う質量をエネルギーに換算すると
見えている物質より1桁多いと。
- 377 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 12:13:50 ID:DP/DIZdm
- 基地外がわいてるのか
- 378 :エルダーシスター ◆MizuhoJV/A :2009/12/16(水) 12:49:59 ID:jxQUcx1q
- 常識が通用しない人か
- 379 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 12:55:09 ID:RPmSzPdK
- いまならこの私の手のひらの上にある暗黒物質がなんとたったの2000円だぁ!
- 380 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 13:31:51 ID:ay1geHyg
- やっぱり銀河系の外に飛び出して観測すべきだな。
何万年も何百万年も待てないなら、ワープ航法を
実現するのが先だな。
- 381 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 13:40:24 ID:AhnLigEv
- ものすごく小さいカケラのようなものだと思ったんだけどなぁ・・・UクォークとDクォークの
- 382 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 13:46:09 ID:3ykuERam
- >>374
もち宇宙は真空に近いけど完全な真空じゃないよ。いろんな物質が飛び回っている。
その中に暗黒物質(沢山あるはずだけど、見つからない物質)も含まれている。
これは仮説で現在観測中。これが空間で見つかればマジでノーベル賞以上の発見と
なる。ここにレス書いてる人で疑っている人もいるけど、俺もその一人。よろぴく
- 383 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 14:19:02 ID:hcvc0XFf
- 暗黒物質は超対称性粒子が候補だけど
超対称性粒子まで含めたら素粒子の数が膨大になる気はするなぁ
超対称性粒子に関しては可能性は半々かなと思ってる
けど見つからないと、M理論や超対称性理論も矛盾が出て暗雲に乗り上げてしまうんだよな
標準理論のビッグス粒子も未発見だし
- 384 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 18:15:58 ID:BCdSN77n
- 嘘でも先出しは、直後で見つかった場合に優先されるって知っているか?
- 385 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 21:06:03 ID:+MET9hjS
- ちなみに、このグループの公式のセミナー(事実上、会見)は
日本時間のあさって12月18日7:00からあって、ネットで生中継されるよ
- 386 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 22:55:08 ID:Q4RWO+AO
- なんでダークマターがあると予測してるんだっけ?
その基礎が間違ってる事はないのかな。
- 387 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 23:25:19 ID:X3huQob5
- >>386
銀河の回転曲線問題というのがあって見える物質だけだと銀河外縁部の公転速度が速すぎるというのと
宇宙初期の通常物質の密度ムラが小さすぎて理論上短時間で銀河が形成されないから何かあるらしいと。
- 388 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 23:30:38 ID:mHKnlTvh
- 重力レンズでも暗黒物質の存在が間接的に確認されてる。
- 389 :名無しのひみつ:2009/12/16(水) 23:35:36 ID:X/gqluWg
- >>387-388
観測できないような微小なチリというかガスというかそういうものだなんて
子供でも思いつきそうな結論はとっくの昔に排除されてますかそうですかw
- 390 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 03:03:37 ID:V0UszniE
- 知られている重力定数が間違えているだけだったりしてw
- 391 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 04:06:46 ID:Nailabke
- オカ板か電波・お花畑板か判断に困るニュースだな
- 392 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 04:45:15 ID:M0ayLSNZ
- 重力定数って確定してたんだっけ
- 393 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 08:19:32 ID:aQDy4Z2A
- 修正ニュートン力学言い出すなら兎も角、「重力定数って確定してたんだっけ」とか言ってんな。
- 394 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 11:46:14 ID:9/rc8/Ng
- >>341
> 実験してるやつらは、超対称粒子で最も軽い
> ニュートラリーノが本命だと期待してやってる。
> 存在すれば、100GeV前後の桁なので、かなり重い。
>
> これはニュートリノの超対称対も成分に含む可能性があるので
> 弱い相互作用もすると期待してる。
ニュートリノの超対称粒子はスニュートリノでボソンだろ?
ニュートラリーノは、光子など中性ボソンの超対称性粒子なんだからフェルミ粒子だ。
だからニュートラリーノの成分にスニュートリノが含まれるはずはないが
- 395 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 11:52:47 ID:/r88598b
- レンホウ議員でも分かるような研究しないと
補助金がカットされるよ>>394
- 396 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:12:17 ID:iJa4miyG
- 質問
ニュートラリーノはマヨナラ粒子と言われているがマヨナラ粒子って何だ?
超対称性粒子とはフェルミオン→←ボソン で別にそれぞれ対称性粒子があるんだよな?
フェルミオン→←フェルミオン、ボソン→←ボソン みたいに同じ素粒子で対称性素粒子がないのは何故?
反物質はCP変換したものだから、対称性粒子とは違うよな?(対消滅で消えたはずだから)
簡単に教えてエロい人
- 397 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:19:36 ID:iJa4miyG
- >>395
多分フェルミ粒子を分解してもフェルミ粒子しか出てこないはずだから
フェルミ粒子のニュートラリーノを分解してボソンがでるはずがない
…と言っているのではないかな…違う?
- 398 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:35:13 ID:cEtYNqKp
- >>396
マヨナラ・フェルミオンについては、かなり難しい数学が必要だが・・
以下、参照。
ttp://www.coara.or.jp/~conan/pdf/sotukenw.pdf
超対称性とは、
同じく上の資料上にある。
少しだけ簡単にしておくと、超対称性変換を行っても不変な性質を
持つものを超対称性という。
言葉にするのは面倒なので、とりあえず資料参照。
- 399 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:39:21 ID:Vgp11tUo
- >>7
白いウンコは危ないぞ。病院池
- 400 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:40:40 ID:Zc8a1CIN
- 暗黒物資が検出の対費用効果を説明してください。
- 401 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:45:39 ID:cEtYNqKp
- 基礎研究費目は、100年後に採算が合う場合もあれば・・・
永遠に採算が合わない場合もあるかも知れない。
まあ、「科学の終焉」という本を書いた「ジョン ホーガン」なんかは、
永遠に採算が合わないとする立場。
例えば、量子力学が採算合うなんて、誰が思っただろうか?
相対性理論が無くては、GPSが使えないなんて、誰が思っただろうか?
古くて新しい課題だね。
- 402 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:48:32 ID:sQSoXbee
- >>398
>言葉にするのは面倒なので、とりあえず資料参照。
ぽかーん ( ゜д゜)(pdf 資料のほうじゃなくてレス言葉のほうに)
- 403 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:52:12 ID:sQSoXbee
- >>400-401
だって、みんすや汚鳩に、そこまで期待するなんて、無理むり。
- 404 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:52:51 ID:cEtYNqKp
- >>402
分かったふりするよりは、資料見てもらった方が良さそうなんでね。
まさか、ワインバーグの「場の量子論」・・引用するわけにも行かないんでね。
あれ読むには、学部の3年生以上じゃないと無理だよ。
- 405 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:55:19 ID:4RozfCjX
- ???????
...
?????
- 406 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:55:54 ID:o1QjYY/X
- 日本も宇宙から来た暗黒生物が首相やってるよ
- 407 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 12:59:34 ID:Rom7N2BK
- フェルミオン (Fermion) と ボゾン (Boson)
をごっちゃにして仕分けするべきだ!
- 408 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:01:02 ID:n+TQkCnH
- >>401
そういうことを、解りやすくプレゼンするのも科学者の責務のような気がする。
知らないので基礎研究を仕分けや友愛されると思うので。
スパコンの件もプレゼン失敗だと思う。
アメリカとかスミソニアン博物館とかその他で、プレゼン上手いと思う
- 409 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:02:25 ID:cEtYNqKp
- >>407
CP対称で仕分けするのかい?
遥か大昔に「宇宙」がやっているけど。
それで、どうするの?
- 410 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:04:52 ID:Rom7N2BK
- >>406
>・・宇宙から来た暗黒生物が・・
50〜60年来の自民党政権が作り出した「極悪生物」かなー。
いや、それを造ったのは自民党政権なのさ。鬼っ子ができちゃった。
- 411 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:06:08 ID:cEtYNqKp
- >>408
実験・観察して、論文書いて、講義受け持って、事務仕事もして・・・
というのが、日本の研究者の現状。
向こうでは、それらが分業化されているので・・プレゼン資料作る人も
居る。だから、サイエンスライターという職でも食べていける。
その辺りが、日本と米国の違い。
- 412 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:12:12 ID:GHi6M9zV
- >>410
>50〜60年来の自民党政権
それがずっと続くのもやりきれない。
かといって、現在の みんす のやりかたもヒドイっぽい。
だから、まだまだ話は尽きません。
- 413 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:12:58 ID:iJa4miyG
- >>408
いや、ちょっとかじった程度の質問者だけど 自分も対称性粒子やマヨナラの説明は
こんな掲示板で無理かな〜って思った。無茶苦茶複雑だもの…
自分で勉強してみる。有難う>>398
- 414 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:16:21 ID:Hf0yoEbm
- 重力子だったらもっと凄いのに
- 415 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:16:35 ID:GHi6M9zV
- 対称性粒子。言うのはいいけど見つからない。
もしかすると、それが暗黒物質なのでは? とか、
ちょーいいかげんなことを言ってみる。
- 416 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:18:34 ID:MZhMY6/r
- エーテルは存在した!
- 417 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:18:42 ID:vh6mu155
- お前ら人間は宇宙の塵以下の存在です。
我々は究極の進化をとげた生物から見ると地球は石ころ以下です。
我々は緑もいらないし、水もいらない。
化石燃料ももちろんいらず、地球には全く興味がありません。
よって攻めることもありません。
ま、攻めたとしても30分で制圧できますが。
私の星は地球の3億倍の大きさです。
- 418 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:20:36 ID:iJa4miyG
- >>417
わが国の首相を操ってる宇宙人ですか?w
- 419 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:22:38 ID:38TwLURa
- >>395
「ニュートリノってなんですか?」
「トリニダードトバゴと違うんですか?」
「どうしてもニュートラリーノじゃないと駄目なんですか?」
「ニュートリノと名前ほとんど一緒じゃないですか?」
仕分け結果
ニュートリノ 縮小
ボソン 廃止
ニュートラリーノ 友愛
- 420 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:24:39 ID:GHi6M9zV
- >>418
>わが国の首相を操ってる宇宙人
金星人に操られているのかもねー
- 421 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:24:52 ID:zgVt/bqh
- 黒人の心の中をのぞけば白人は震えあがるだろう
マイルスデイビス
- 422 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:25:57 ID:cEtYNqKp
- >>419
さすがに、先日の事業仕分けでは、そこまでトンチンカンな質問は
出なかったけど。
いい勉強になりました。
- 423 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:26:35 ID:GHi6M9zV
- >>421
マイケルジャクソンの間違いではなくて?
- 424 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:29:17 ID:iJa4miyG
- >>419
ボソン廃止しちゃ強い力もなくなって物質が崩壊しちゃうから勘弁して下さい〜w
- 425 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:30:53 ID:9/rc8/Ng
- >>395
俺研究者じゃないし・・
>>396
俺も全然くわしくないけど簡単にいうよ
物質と反物質は電荷が正反対なだけで質量・スピンその他の性質はまったく同じ。
これをチャージ(C)対称性といって、電荷の符号を逆にしてやれば物質と反物質が反転する。
しかし電荷を持たない物質はチャージ変換しても元と同じでしょ?
これをマヨナラ粒子という。
(本当は電荷以外にもいろんな量子数があり、それが反転するため電荷を持たない粒子でも反物質は存在する)
超対称性とはフェルミ粒子とボーズ粒子の入れ替えのこと。
主に物質を作る素粒子がフェルミ粒子で、力を伝える素粒子がボーズ粒子。
例えば光子は電気力を伝えるのボーズ粒子だが、超対称性に従って電荷など性質が一緒のフェルミ粒子が存在すると考える。
すると電荷・弱い電荷・色の電荷がすべてゼロのフェルミ粒子になるが、そんな粒子は今まで見たことが無い。
電荷などが0(ニュートラル)だからこれをニュートラリーノと名付け探しているところ。
- 426 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:31:09 ID:GHi6M9zV
- >>416
>エーテルは存在した!
ある意味、それは正しいよな。
いやね、大気とか海水とかとは、だいぶ違うけど、
真空は電磁波を伝えたりする。
ホントに何もない空っぽではないというのは、大きな発見だったよな。
- 427 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:38:16 ID:cEtYNqKp
- >>425
大雑把には、それで有っているよ。そこまで説明できるなら、
下期の物理は、計算問題だけ解ければ問題なし。
>>426
そうそう。それも驚きの発見。
- 428 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:40:28 ID:iJa4miyG
- >>425
有難う。反物質とマヨナラ粒子はなんとなく理解出来るんですが
物質の根源であるフェルミ粒子と力を伝えるボーズ粒子が
入れ替えっていまいちピンとこないんですよね…
ボソンとフェルミオンは全く違う性質の素粒子って認識だったので…
例えばボソンのグルーオンがフェルミオンの性質を持つ対称性粒子になって存在する事が想像できない
うーん…もっと超対称性理論についても勉強してみます。
- 429 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:44:32 ID:Ou5fc3VF
- >>341
お礼が亀になってスマヌ
ありがとう
重力、この場合は引力いいのかな
エネルギー化の途中の存在って感じなのかな
- 430 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:45:30 ID:cEtYNqKp
- >>428
一番良いのは、
超対称性だと、ワインバーグの場の量子論 vol.3ですが・・
他にも簡単な教科書があるかも知れません。
大手の書店で、Super Symmetryとやると、結構出てきますので
その辺でなるべく厚いのを選ぶと良いでしょう。薄いのは、結構
高等数学を駆使しているので、読むのが大変ですよ。
では。
- 431 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 13:51:40 ID:9/rc8/Ng
- >>427
いや研究者ではないって言ったけど学生でもねーからw
>>428
ボゾンとフェルミオンの違いは、スピン。
素粒子は自転していて、粒子によって固有の回転の勢い(スピン角運動量)を持っている。
量子の世界ではなんでも飛び飛びのデジタルになっているんだけど、このスピンもそう。
量子はある定数の二分の一の倍数でしか回転の勢いを持てない。0,1/2,1,3/2,2...
このうち半整数スピンを持つ粒子をフェルミオンといい、整数(0,1,2...)を持つものをボーズ粒子と言う。
フェルミオンが物質を形作ったりボゾンが力を伝達するといった性質はこのスピンの違いから出てくる。
超対称性変換はこのスピンを1/2だけずらしてやる操作。
すると今までボゾンだったものはフェルミオンの性質を獲得する。
例でいうとグルーオンは電荷0色の電荷2種類、弱い電荷0、スピン1、これを超対称変換すると
先の電荷などは同一でスピン1/2のフェルミオン、グルイーノが出てくる。
- 432 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:04:24 ID:iJa4miyG
- >>430
有難う。もうちょっと勉強してみます。
>>431
ああ!なる程!スピンが違うだけなんですね
確かフェルミオンが物質同士重ね合わせる事が出来きないのはスピンが半数回
ボソン(光とか)が重ね合わせられるのはスピンが整数回
っていう違いがあるからですよね?
スピンが違うから入れ替えが起こると。面白い理論ですね
見つかるといいなぁ
- 433 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:11:16 ID:c40w0ChJ
- アメリカだからな
鬱病の人間は暗黒物質を分泌する
恐怖を知らない子どもは、大人になって暗黒物質を分泌しやすい
暗黒物質に日常的に触れて育った人間は肺癌のリスクが通常の3倍に
暗黒物質を投与した羊は内向的で他者との関わりを避ける傾向
こんな研究しそう
- 434 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:12:31 ID:9/rc8/Ng
- >>432
たぶんそう。
んでさっき俺がレスした
>>394の意味わかるっしょ。
> ニュートリノの超対称粒子はスニュートリノでボソンだろ?
> ニュートラリーノは、光子など中性ボソンの超対称性粒子なんだからフェルミ粒子だ。
> だからニュートラリーノの成分にスニュートリノが含まれるはずはないが
フェルミ粒子とボーズ粒子は相容れないんだから混合は起こらないんじゃないかな?ということ。
おなじフェルミオンで電荷0の、フォティーノ(光子の超対称性粒子)やジーノ(中性ウィークボソンの超対称性粒子)
は混合を起こしニュートラリーノとなるけど。
- 435 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:18:29 ID:xXmamSJ5
- 石炭の粉
- 436 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:21:48 ID:dsam48y6
- よく分からんけど、50億光年離れた銀河団にあるのを観測出来たのに、
すぐそこにある宇宙で観測出来ないのは何故?
- 437 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:22:03 ID:iJa4miyG
- >>434
ああなる程。矛盾しますもんね
しかし光の超対称性粒子フォティーノが実際どんなものか実感は難しいなぁ
フェルミ粒子のような光…は見つかってない、見えないって事ですもんね
ちょっと想像つかない。というかだから発見されてないんでしょうが
有難う。わかりやかったです
- 438 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:30:30 ID:9/rc8/Ng
- >>437
電荷も弱い電荷も色の電荷も持たないので検出できないと思うんだよね。
だからこのニュース疑わしいんだけど。
詳しい人教えてプリーズ
想像なんだけど、ニュートラリーノはフォティーノやジーノを成分に含むが
ヒッグス粒子の超対称性粒子であるヒッグシーノも含む可能性があるらしい。
ヒッグシーノは弱い電荷を持つので、この成分と検出器が弱い相互作用を起こすのかもしれない。
- 439 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:31:44 ID:cEtYNqKp
- >>436
ここではあくまでも仮という話にしておくよ。
「暗黒物質」の質量への寄与の度合いが違うからだろうね。
http://www.resceu.s.u-tokyo.ac.jp/symposium/daigaku&kagaku/MINOWA.pdf
例えば、太陽系付近での暗黒物質の質量は、上に資料を用意しておくけど。
たったの水素原子で0.3個分。
地球全体の大きさに換算しても、たったの500グラム。
ちなみに地球の質量は・・・5.9742 × 10^27グラム。
この大きさだと「重力レンズ」じゃ見つからない。
それだけのこと。
- 440 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:37:16 ID:iJa4miyG
- >>438
まずはヒッグス粒子の発見が先でしょうねぇ。これは可能性があるっぽいんで
あとはグラビトン。標準理論に関わる事ですから。見つかるのかな…
フォティーノはもうほぼ無理っぽいですねw
- 441 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:53:10 ID:L4JC92F/
- 宇宙は「0」と「1」で、すべてできている。
- 442 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 14:58:40 ID:cEtYNqKp
- >>441
全てってことは無いけどね・・・。
クォークは、単体では見つかっていないけど・・・1/3、−1/3、2/3、−2/3の電荷をもつ。
それぞれの粒子のスピンも、1、1/2、0、−1/2、−1って感じだから。
それぞれが上手く混ざり合って、上手に出来ているんですよ。
でも、全てを探すためには・・まだまだ努力しなくっちゃって感じです。
- 443 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:07:00 ID:5JwwdtgQ
- >>438
みんな勘違いしてるようだからカキコします。
この実験の目的は『WINP』を観測する事。これが見つかれば、取り敢えず標準模型を超える何かしらの『新粒子』がある事が確定します。
で、これからが理論屋さんの競争になって、どのモデルが正しいかという事になります。んで、この実験だけでは正確にどのモデルが正しいかを決める事はできません。
この実験で分かる新粒子のパラメーターは質量だけと思って良いです。
トップクォーク以来の新粒子の発見なので凄く注目されています
- 444 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:23:39 ID:9/rc8/Ng
- >>443
ではWIMPの候補はニュートラリーノに限らない、ということでしょうか?
ちなみにその他の候補とか教えてもらえませんか?
アクシオンでしたっけ、あれは何者ですか。
- 445 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:37:21 ID:jk6BmE8D
- >>401
理論系はぶっちゃけ採算合わないよ。知識が豊かになるだけ
応用研究や開発が金になる
- 446 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:40:27 ID:cEtYNqKp
- 否定論が多数。肯定論が少数。
まあ、格差社会の現状だわね。
- 447 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:41:52 ID:5JwwdtgQ
- >>444
一番の候補はニュートラリーノだと言われています。
ただ、明日発表されるWINPの質量の値次第では候補から
外れてしまう可能性も大いにあります。他の候補としては、
ExtraDimensionの理論で、ヒッグスが安定粒子になりえて、
それがダークマターになっている、なんてモデルもあります。
実はそのモデルを提唱したのは日本人で、個人的にはそっち
であって欲しかったりしますW
- 448 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:44:42 ID:CW6rn5Lq
- ■李大統領が小沢代表と会談、パチンコ産業保護と参政権付与など要請
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2008/02/21/0900000000AJP20080221003500882.HTML
>李明博大統領が21日、訪韓中の日本・民主党の小沢一郎代表ら一行と会談した。
李大統領は、在日本大韓民国民団の代表らが大統領当選を祝うために韓国を訪問した際、
>「小沢代表に、地方参政権を韓国人にも付与するようお願いしてほしい」と頼まれたと紹介した。
>また、パチンコ産業の規制が変わり、在日同胞らが苦境にあると聞いたこと言及し、関心を持ってほしいと申し入れた。
.小沢代表は、地方参政権問題が、いまだ先送りになっていることを遺憾に思っていると述べ、
以前から日本がまず認めるべきだと、積極的な姿を見せた。
>パチンコ産業については、帰国次第、民団側の話を聞いてみたいとした。
■パチ屋の団体のレジャー産業健全化推進協会の代表は、朝鮮人↓
崔鐘太会長ら協会幹部は4月9日、国会内の民主党役員室を訪ね、同党の小沢一郎代表に対して「遊技業業界の規制緩和を訴える陳情書」を手渡した。
ttp://www.lfpa.jp/activity/post_1.html
- 449 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:49:59 ID:9/rc8/Ng
- >>447
thx
それは余剰次元の証明にもなりますね
超対称性の証明よりそっちのほうが魅力的ですねw
- 450 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 15:50:18 ID:cEtYNqKp
- >>448
誤爆。
ちなみに、自宅から数キロ離れたところに、日本有数の歓楽街があるが、
苦境には全然見えん。新台が入る度に行列。
ついでに、それらの産業へお金を貸しているのが、小泉政権が救った
ある金融機関。この国どうなっているんだか・・暗闇の世界を見るべし。
- 451 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 16:10:08 ID:PRrcaBVn
- >「X(エックス)MASS(マス)」を建設している。
クリスマス思い出して嫌な気分になった・・・
- 452 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 16:48:33 ID:iJa4miyG
- 今日は詳しい人がが来てて為になる有り難いw
- 453 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 17:11:05 ID:4BZ8gilW
- フライングだと思います。
- 454 :名無しのひみつ:2009/12/17(木) 17:58:10 ID:OHbamUom
- アメリカ人科学者だから話半分ってとこかなw
- 455 :〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2009/12/18(金) 03:07:04 ID:nEMad/h2
- 個人的にはヒッグス粒子がどうにもない,って話になって
みんなでいっせいにズッコケるのをキボン
- 456 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 07:43:57 ID:YgxMyw4z
- 恐竜絶滅も暗黒物質の晴れ上がりが原因だったんだな
- 457 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 07:59:26 ID:9F0XydBb
- 実験グループのセミナー聞いてきました。新粒子と思われるイベント数はたったの二つという結果・・・
これではまだ何も結論は出せないですね。今後に期待。
- 458 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 08:32:42 ID:l/gYxcXm
- unnkokubusitu
- 459 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 10:37:38 ID:PXeqsO6z
- 杉山さんが話してたのはこのことか。
- 460 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 12:38:15 ID:/bbeFznk
- おまえら天才だな
- 461 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 17:40:25 ID:B3J/XFuE
- ノーベル発見賞?
- 462 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 18:34:29 ID:42q2GCKn
- http://minus-k.com/nejitsu/loader/up29984.jpg
科学とはこういう結果を生む。
- 463 :名無しのひみつ:2009/12/18(金) 18:56:12 ID:JxI9jZ/d
- >>391
確かにその通り。
鋭い指摘だw
ニュートリノではなくて、Zなどのウイークボソンの超対称だ。
- 464 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 10:59:25 ID:TqHSwyuH
- パラダイムの大転換が必要なんじゃないの? 大枠の。
- 465 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 11:39:18 ID:uV3gMk4R
- あのさなんで暗黒物質なんてSFっぽいというか厨臭い名前にしたの?
それとも暗黒っていう言葉が普通なのに勝手に俺らが「暗黒」=「暗黒の力」「暗黒の渦」「暗黒魔力」
とかアホな錯覚しちゃってるだけなの?
あれ?暗黒の反対って明白?
つまり明白物質と暗黒物質?なんだ普通じゃん
あれ?「明白な」とは言うけど「暗黒な」とは言わないじゃん
暗黒のパワーとはいうけど明白のパワーとは言わないじゃねえか
やっぱおかしいよ暗黒
暗黒って言葉はやっぱり明白みたいに普通の言葉じゃない
超次元みたいにSFな言葉だよ
わかってんのお前ら?いい加減にしろよ?
- 466 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 11:50:22 ID:4R6mH2qw
- 暗黒物質という名前は単純にdark matter を直訳しただけなんで・・・そんなに熱くなるな
- 467 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 15:04:29 ID:G8hStcda
- なんとなく意味ありげな訳語だよね>暗黒物質
不可視物質とか不知覚物質みたいな訳でもよかった
- 468 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 15:31:01 ID:cLZbbJOP
- 対消滅で発生したエネルギーはどうなるの?
エネルギー保存の法則外の出来事なの?
- 469 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 15:54:41 ID:UEkxXKP/
- >>468
光に変換
- 470 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 16:03:04 ID:cLZbbJOP
- >>469
通常物質+暗黒物質=光ってこと?
光に純物質を衝突させると暗黒物質が出来るのか?
- 471 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 16:28:16 ID:ovkLZqpL
- >>470
暗黒物質+反暗黒物質 = 光(反応によっては、別の粒子が生成される。ただし、ボゾンの場合)
対生成とは、光 → 物質+反物質(大抵は、電子と陽電子の対)
対消滅とは、物質+反物質 → 光(大抵は、ガンマー線)
- 472 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 18:14:51 ID:Aw+nyoED
- >>471
なるほどd
ちょっとググって調べてみる
- 473 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 18:43:33 ID:au3rImr0
- >>467
一応、「恒星から遠く現在の観測機器にひっかからない岩石の塊」みたいな、
電磁波と相互作用できる物体という候補もあったんで、
そういうのは不可視物質とか不知覚物質だとまずい。
- 474 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 20:50:37 ID:wzZtkf9F
- やはり5次元があるのか!!
おお!知的生命体もいる!5次元に
- 475 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 21:44:00 ID:Z/Cn/DKg
- ,,. - '  ̄ ̄ `ー 、
,. '' `ヽ、
, " ゙、
/ ノ ヽ 'i,
i' ● ● ',
{ / ヽ }
', l l l ,!
'i, ヽ 人 ノ /
ヽ. `ー' `ー' ,/
ヽ、 , ‐''
``''ー--一''"´
∧_∧
0'(^ヽ )、
?? / `> )
? / ,-、/しし'
< l.o.l
(⌒ー⌒)/>、/L_」
((;´・ω</ ||
( つ 示
(_rー、_,) /.|| \
- 476 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 21:49:03 ID:fp3uxXKe
- 暗黒物質にケチつける人は暗黒星雲も拒否なの?
- 477 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 22:03:36 ID:EuaZ4t9p
- http://www.docodemodouga.com/pc.html
- 478 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 22:20:13 ID:uV3gMk4R
- >>476
もちろんだお前
暗黒アンドロメダ星雲なんてお前ブラックファングネビュラしてくるわ馬鹿
dark matterの直訳っていっても
「暗い、不明な物質」ってことだし
単に「暗物質」とか「不詳物質」とかでもよかったんじゃないかなあ
darkness matterだったらまた闇物質とか厨っぽくなってイカす
- 479 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 23:00:11 ID:GdQqySdS
- グリーゼ876dから来ますた
このスレには何人か天才がいるようですね☆
- 480 :名無しのひみつ:2009/12/19(土) 23:04:59 ID:E7lYMUEb
- 暗黒物質?なんだそりゃ?
と思って調べると以外と普通でがっかりみたいな
いや普通じゃないんだけど
小学生だか中学生の頃にそんなことがあったのを思い出した
- 481 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 00:02:00 ID:s/c2/QYR
- これが本当かどうかはいつわかるんだ?
- 482 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 05:16:05 ID:cGp/yTG8
- >>480
全然普通じゃないと思うが。
もし暗黒物質が超対称性粒子だとしたら
ボーズ粒子のようなフェルミ粒子、フェルミ粒子のようなボーズ粒子が存在するわけだから
対称性物質を融合してもし通常物質のようなものが作れるとしたら
「すり抜ける鉄」「触れる光」みたいな訳のわからん物質が作れるって事にならないかな?
そうだとしたら超不思議じゃないか?
- 483 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 06:22:42 ID:tyzKkk72
- ついにエーテルを発見したのか。
- 484 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 13:54:05 ID:HKohcbBl
- 霊じゃないかな
- 485 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 14:04:14 ID:2c1VHIUA
- 単に違う次元と干渉してる質量じゃねーの
重力って違う次元にいけるんよね?
- 486 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 14:05:27 ID:pz2NVEtD
- >>482
> 「すり抜ける鉄」「触れる光」みたいな訳のわからん物質が作れるって事にならないかな?
「鉄」元素にはならないし、「光」とは言えないだろう。
- 487 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 17:05:00 ID:cFHeL1ID
- この暗黒物質って、韓国人の科学者が理論的に予測したんだよね。
韓国発のノーベル物理学賞だな。
- 488 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 18:33:54 ID:NLlCFsLe
- >>471
お前暗黒物質がなんなのか全然理解してないだろ。
暗黒物質というのは銀河を構成する観測できない重力源の事だぞ。
ブラックホールとか光を発しない惑星とか通常物質も候補に含まれる。
- 489 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 18:42:09 ID:pz2NVEtD
- そりゃそうだが、>>1からして「冷たい」暗黒物質の話題だし。
- 490 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 18:42:50 ID:ZxdR9kKh
- ノーベル賞
日本16
韓国0
北朝鮮0
- 491 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 19:38:08 ID:pz2NVEtD
- >>490
色々話題になる平和賞ってのがあってだな。
- 492 :名無しのひみつ:2009/12/20(日) 23:59:45 ID:6Mt5XVwf
- このニュースって、暗黒物質の正体が特定されたんじゃなくて
単に(暗黒物質の一候補である)ニュートラリーノの観測に成功したってだけじゃね?
- 493 :名無しのひみつ:2009/12/21(月) 00:03:40 ID:UIBQ4pzg
- そりゃそうだ。
- 494 :名無しのひみつ:2009/12/21(月) 00:22:46 ID:gUEnNw5A
- 成功したのかどうかも怪しい
- 495 :名無しのひみつ:2009/12/21(月) 02:03:58 ID:GyxI/drb
- >>492
いいや。「ニュートリラーノ」であることさえ、分かっていない。
前レスの方にあるように、2イベントのみの観測。
とりあえず、暗黒物質として想定されている、
0.2GeV〜0.1GeVの範囲内の反応だったということ。
ただし、イベント数が少ないので・・・確定しているとまでは言い切っていない。
- 496 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 13:07:47 ID:46NK6iO3
- そうこうしているうちに、宇宙が冷え切ってしまいますぞ。
- 497 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 13:21:26 ID:W85gL6HT
- 暗黒物質の粒子?
温度上昇?
暗黒物質に質量があるってか?
- 498 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 13:28:02 ID:IHQuZ0dN
- 水素の半分の質量を持つ原子が発見される。ですぐに核融合して水素になる原子で
エネルギーとして使える。なんていうのならいいねw
- 499 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 14:51:28 ID:6Af4iI6Z
- >>497
アインシュタインの重力理論ではダークマターが存在しなければ現実を説明できない。
発見されるべき暗黒物質には当然質量が要求される。
もっともダークマター自体がエーテルのようなもので、アインシュタインの重力理論の方が
正しくないという説もある。
ダークマターだとか、ダークエネルギーだとか、インフレーションだとか、うさんくさい説を
疑問もなく信じている人達の数が多すぎるではなかろうか。
- 500 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 15:19:25 ID:HCaqt4ai
- うさんくさいというのは判っていて、疑問を持ちながらも代わりの説明が出来ないだけ。
だいたいみんなそうじゃないのかな
- 501 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 16:09:20 ID:q4AkaxNn
- >>1
この記事,来年4月のApril Fool用記事のフライング??
- 502 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 16:13:21 ID:q4AkaxNn
- >>40
対称性の破れとかいうやつでっか?
- 503 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 18:45:57 ID:rRyyd6Hf
- 何れにせよ、韓国人の優秀さが遺憾無く発揮された訳だ。
- 504 :名無しのひみつ:2009/12/22(火) 23:52:58 ID:eyqXzzEr
- 素粒子の起源は韓国人だっけ?w
- 505 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 01:51:24 ID:+GTl4hfX
- 暗黒物質の初検出に成功か
アメリカ、ミネソタ州の鉱山の地下深くで暗黒物質(ダークマター)が
初めて検出された可能性があると物理学者チームが発表した。
極低温暗黒物質探索(CDMS)実験の一部であるこの鉱山の検出装置が
最近ある粒子によって作動したが、その粒子はWIMP(ウィンプ)である可能性
が高いという。WIMPは“物質との電磁気的な相互作用がほとんど無い重い粒子
(weakly interacting massive particles)”の総称である。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=96471825&expand
- 506 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 03:39:59 ID:WdDfkqIQ
- スピンってどうやって観測するの?
- 507 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 10:20:11 ID:cG8rHQRf
- >>388
素人考えで本当に申し訳ないんだけどさー
それって
「重力レンズにより、今までの重力理論では説明できない質量がある」ということが分かっただけだよね?
それを、目に見えない物質、「暗黒物質」があると考えているのが、今の科学者。
ひょっとして、今までの重力理論では説明できない現象が発見されただけであって、
重力理論を修正すれば、説明できる事象じゃないの?
つまり、現在の重力理論が間違っている。その可能性の方が高いと思うんだけどw
- 508 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 11:40:02 ID:/KNeh2bC
- >>507
他の方法で説明がつくならそれはそれで良い
と科学者は思ってるはずです
- 509 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 11:46:29 ID:s3a2dRIj
- 別に目に見えないのに質量のある物質があってもいいじゃない
光だって質量0なのに粒子として存在するわけだし
- 510 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 11:55:37 ID:RziRRacw
- >>507
修正ニュートン力学を言いたいんだろ? 現状それだって一つの解ではあるさ。
>>506
磁界によって分離。
- 511 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 12:03:38 ID:cG8rHQRf
- >>508,510
サンクス
- 512 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 12:06:25 ID:cG8rHQRf
- >>510
修正ニュートン力学というのがあるのを初めて知った。
ありがとう。
やっぱり、俺が考えるくらいのことは既に誰かがやっているわなw
- 513 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 12:07:36 ID:xEAFBAkX
- 銀河の回転曲線問題から始まり、重力レンズによる質量分布の地図、
COBE衛星・WMAP衛星の観測により判った小さすぎる宇宙背景放射の
温度ゆらぎ(宇宙初期の物質の密度ゆらぎ)から電磁波を出さない
(光とほとんど反応しない)質量の存在が確実視されてますね。
ただ、それが何なのかが判らないと。
- 514 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 13:00:48 ID:5mlMO/7F
- 電磁波を出さないというよりも電磁波が届かない異空間にある
というのが正解だろう。その異空間は現在は存在すら疑わしい
が一旦見つかるとあっけないほど近い。
- 515 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 13:09:10 ID:O6j9ZiuF
- >>514
いやいやw
- 516 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 14:22:45 ID:bf+ClqkS
- 続報がない。
- 517 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 16:25:39 ID:cdcX9D8K
- 四次元は重力
- 518 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 16:31:49 ID:RWOhDDCb
- 続報
「暗黒物質」らしき粒子、観測 米の研究チーム発表
http://www.asahi.com/science/update/1218/TKY200912180261.html
- 519 :ぴょん♂♪:2009/12/23(水) 16:38:08 ID:EmDWtesF ?2BP(1029)
- >>514
リサたんの第五次元でつか?
- 520 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 16:46:36 ID:VW26gcN0
- 人工的にブラックホールを作ることは可能か?
- 521 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 17:38:03 ID:jNBPsG1l
- ダークマターなんて、エーテルのようなもんだろ。
- 522 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 18:49:05 ID:5mlMO/7F
- ブラックホールは仮想の特異点であって存在し得ない。
- 523 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 20:19:42 ID:YlV+p129
- うどん、食べたい。
- 524 :〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2009/12/23(水) 20:23:02 ID:FFgk6WaJ
- 重力が・・・数万光年スパンで直進してなかったら面白いな・・・なんて思う今日この頃
- 525 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 20:28:43 ID:HdPsrx8t
- >>524
それはオマエが回転しているから。(天の川銀河の回転)
とか言ってみる。
- 526 :ぴょん♂♪:2009/12/23(水) 20:53:42 ID:m6t3xJff ?2BP(1029)
-
つまり、対生成は 暗黒物質が 漏れらの空間で 相転移したってことか?
- 527 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 20:59:26 ID:4K4IMtmg
- これよりは、レーザー干渉計の方が
可能性があると聞いたが。
- 528 :名無しのひみつ:2009/12/23(水) 21:42:52 ID:CdwF4znF
- >>506
電荷を持った粒子がスピンすると磁場が出来る。
それを検出。
- 529 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 00:41:44 ID:S1/1E3ps
- 電荷を持たない粒子のスピンはどうやって検出するの?
- 530 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 00:54:17 ID:a6bCocuY
- 地球周辺はボイドみたいになってて科学的に詰んでたりして
- 531 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 01:14:46 ID:8KCa1BAk
- アグネスタキオンなら知っている。
- 532 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 01:23:56 ID:ax3eYuUU
- スタートレックにでてくるトラクタービームが関係している気がする(;`・д´・)ゴクリ
- 533 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 01:48:01 ID:iTxQJOco
- バカの文系に説明してやんよキリッなやつはさぞかし大した成果を上げてるんだろうな
- 534 :rEversAloFcOncePtiOn:2009/12/24(木) 11:55:23 ID:2mFYfDy5
- だからボイドは宇宙距離的に地球から著しく離れていて
そこがダークマターの巣窟。 そういうボイドが宇宙的
規模では至る所に離散的に存在する。
ボイド側からみれば俺達がダークマター。
- 535 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 12:12:53 ID:sMEkKYte
- 結局どうなったんだよ
- 536 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 12:21:17 ID:Iln1hOFA
- >>535
検出できたイベント数が2しかないから正しいかどうか判断できないとのこと。
おそらく正しいと言うにはイベント数が5以上必要なんだと。
測定されたエネルギーの値は予想範囲内で期待が持たれている。
- 537 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 12:38:34 ID:4xvqW6Dn
- 人が死ぬと体から暗黒物質が抜け出ていって、
暗黒宇宙の巣に帰っていく・・・
- 538 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 13:17:41 ID:dQw4Dd9S
- 暗黒物質じゃなくて、ただのニュートリノだったというオチだろうなw
- 539 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 13:33:26 ID:7JHxsySa
- エーテルとかニュートリノとかだと銀河の周囲に偏在していることの説明が難しくないか
- 540 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:08:39 ID:RyNuaFTV
- >>539
だから未知の粒子を探しているんでしょ。
- 541 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:18:59 ID:aIaoc3CZ
- >>539
そこでニュートリノだって重力作用するからなんの問題もないだろ。
ただ質量が小さすぎるけど。
- 542 :rEversAloFcOncePtiOn:2009/12/24(木) 17:56:48 ID:2mFYfDy5
- ダークマターは反陽子とか陽電子などの既知の物質。 ただそれらの
存在する空間が未知なだけ。 その為に重力以外では“見えない”。
宇宙の総質量は我々の宇宙のGだけでなくいわば共役のG*を含む。
このG*がやがて見つかる。
- 543 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:15:03 ID:dQw4Dd9S
- >>542
すべて知っているように語るおまいは未来人かよw
- 544 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:38:51 ID:jR/Xi5I7
- >>542
暗黒物質は反物質じゃないでしょ。宇宙創世時代に物質と対消滅して光になったはずだし
消えずにどこかの次元にあったとしても
最低物質の倍の数しかないわけだから、暗黒物質にしては質量が小さすぎる
暗黒物質は反物質ではなく、超対称性粒子という説のが有力では
- 545 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:44:21 ID:TXfuNT8M
- >>538
ニュートリノの観測方法は既に確立されてるから
全く見当違いとしかいいようがない。
- 546 :sage:2009/12/24(木) 19:01:59 ID:iS0KRpBm
- さて、そろそろこう言ってもいいころだな・・・
メリーXmass!
- 547 :rEversAloFcOncePtiOn:2009/12/24(木) 19:22:24 ID:2mFYfDy5
- 宇宙の物質・反物質非対称性はあくまで我々の宇宙での話。
隠された部屋を見つければもっとナチュラルな原理が見つかる。
宇宙は非対称性を好まない。
仮に大過去に対消滅が起こったとしても限定的。更に言えば
ビッグバンさえ実際に起こっていない。
- 548 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 19:26:23 ID:DEoP39rf
- 暗黒物質クリスマス
- 549 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 19:37:17 ID:dQw4Dd9S
- >>547
妄想乙w
- 550 :rEversAloFcOncePtiOn:2009/12/24(木) 19:49:46 ID:2mFYfDy5
- ↑3年後にもう一度嗤え。
- 551 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 20:21:20 ID:fC0v+EwM
- やはり狼が来た程度の話だな。
その2度の検出も何を想定したのかも発表出来ずかよ。
ニュートラリーノ?アクシオン?不明かww
- 552 :rEversAloFcOncePtiOn:2009/12/24(木) 20:37:27 ID:2mFYfDy5
- マジで言えば、エネルギー粒子として検出できた時点で
既にダークマターそのものではない。
- 553 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 20:38:06 ID:IZz2wpSN
- 良く分からん、気の触れたコテハンがわいてるようだな。
3年後と言わず、今すぐ笑ってあげよう。( ´,_ゝ`)プッ
- 554 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 20:57:41 ID:LIgyizwm
- >>552の定義と、報道されているダークマターの定義にずれがあると言うだけだと思われ。
>>552が一般的なのか、そうでないかは知らんけど。
- 555 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 21:04:11 ID:ax3eYuUU
- >>552
そんなことはないだろ。
- 556 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 21:35:58 ID:6pJ6C4yS
- >>552
それはもう論理学とか言語学の問題じゃないだろうか
- 557 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 21:44:04 ID:Jrcs413E
- ひもを回転させるんだ
回転軸と観測方向によっちゃ点にしか見えない
って念話が送られてきた
- 558 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 22:50:08 ID:2mFYfDy5
- そういう形而上学的な言葉の遊びじゃなくてダークマターを"実在化"
させる為には非常に物理的なある操作が必要。
- 559 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 23:13:07 ID:ax3eYuUU
- >>558
ダークマターについての世間の定義とおまいの定義がどうも違うな
- 560 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 00:20:15 ID:OgYsBQMT
- ためしにwikiから引っ張ってくるとっと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E9%BB%92%E7%89%A9%E8%B3%AA
暗黒物質(あんこくぶっしつ、dark matter )とは、宇宙にある星間物質のうち自力で光って
いないか光を反射しないために光学的には観測できない、とされる仮説的物質のことである。
「ダークマター」とも呼ばれる。"人間が見知ることが出来る物質とはほとんど反応しない"な
どともされており、そもそも本当に存在するのか、もし存在するとしたらどのような正体なのか、
何で出来ているか、未だに確認されておらず、不明のままである。
暗黒物質の候補
具体的に何が暗黒物質として宇宙の質量の大半を占めているかであるが、後述するように複数
の候補が挙がっている。
これらのうちのどれかかもしれないし、複数かもしれないし、どれでもないかもしれない。それらの
候補は大別して素粒子論からの候補と天体物理学からの候補に分けることができる。素粒子論か
らの候補はWIMPと呼ばれ、さらに熱い暗黒物質と冷たい暗黒物質の2種類に分けられる(厳密には
温かい暗黒物質も考えられなくはないが、恣意的すぎるとされている)。
ニュートリノ 、ニュートラリーノ 、アキシオン 、ミラーマター、ブラックホール、白色矮星・中性子星 、
褐色矮星、惑星、MACHO
ここらをベースに考えると、>>558、>>552はどうも違うことを言っているように思えるのだが?
俺の認識間違ってる?
- 561 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 00:22:53 ID:VIas9B2x
- オッカムの剃刀的に、MONDに一票
とはいえ、パイオニア減速問題はアンルー効果が原因らしいしなあ
- 562 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 00:39:09 ID:BlO/tdx7
- 俺もMONDに一票。ダークエネルギーもダークマターも無い。
将来的には
行き当りばったりが否めないMONDの数式に
リサランドールの研究成果が反映されるだろうなw
- 563 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 01:44:36 ID:p4IaEYk8
- これって本当は反暗黒物質ではないか?
- 564 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 02:04:37 ID:1kJ/vpIM
- いやこれ正体はうちの隣の部屋に住んでるフェルナンデス君だよ
なにしろ彼真っ黒でさあ、時々夜中に廊下の影に隠れて脅かすんだよ
びっくりするって、暗いと全く気づかないんだもんw
そりゃあ天体望遠鏡にも写らんわwwwww
- 565 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 08:27:58 ID:Np4qv838
- ダークマターはあなたの心の中にある。
- 566 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 12:38:18 ID:2+iNLZuq
- >>552
「あ!UFOだ!」と認識できた時点でUFOじゃないと
言ってるようなもんだぞ
- 567 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 12:54:19 ID:j4ATwXoW
- 未確認の意味が違う
- 568 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 12:57:52 ID:99Fw6vPk
- 同じだろ
- 569 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 13:04:35 ID:sDEHN3yy
- Unidentified Fucking Object
深夜とはいえ、スクールゾーンでかよ……
- 570 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 13:31:46 ID:msGq31U4
- >>547
支持する
- 571 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 13:43:26 ID:GobOFzyL
- >>570
お前547だろ。
- 572 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 14:29:30 ID:xhiU6FWS
- >>552
またお前か。だからエネルギー粒子って何だよ
- 573 :↑:2009/12/25(金) 16:49:30 ID:cB3zp6zc
- お前の様な石頭は権威筋が明確な翔子を提出するまで待って居れ!
- 574 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 19:36:45 ID:R0Uoz0Xj
- 日本語が不自由だなぁ。
- 575 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 03:28:58 ID:XQF0+id3
- コテハンの奴はいつも日本語が不自由だな。
勝手な持論をさも証明されたかのように展開しすぎ
- 576 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 08:39:25 ID:fZaOGufE
- 宇宙戦艦大和のエーテルのこと?
- 577 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 11:38:33 ID:rVDkkxxK
- エーテル理論はR.タンホイザー
- 578 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 15:04:35 ID:/h4wJZOZ
- >>560
558 552は見てすぐ分かる基地外
- 579 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 15:13:46 ID:8k2V5IG0
- 一人何役も忙しいな。己の想像力と創造性の限界を客観的に悟れ。
話はそれからだ。
- 580 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 15:28:20 ID:I9yotMkT
- なにこのべたべたのちゅう二
- 581 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 21:11:39 ID:XQF0+id3
- >>579
俺はプロの作家で、多分想像力も創造性もお前よりあるだろうが
妄想と哲学とオカルトと理論物理学の区別はするし出来るぞw
- 582 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 22:40:43 ID:Q3gpNNoV
- プロの作家(自称)キタ-
- 583 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 01:21:39 ID:RVzKWfl7
- 作品作って金取れば誰でもプロだよw
- 584 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 11:49:16 ID:NZxpzfWe
- 整数スピンはわかりやすいが、ハーフスピンは無理だろな。
ハーフスピンは、素粒子を1回転させると半分だけ回る。
- 585 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 12:33:14 ID:22xBKhjl
- いつも思うけどこういった専門分野的なスレにすごい知識のレスにいつも驚かされるのだが
スレに対してきっちり議論しているレス書いてる人らはその分野の学生?
それともそういった施設の研究者や教授クラスとかもレスしてるのか
いつも不思議に感じる
- 586 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 12:43:48 ID:5KHXRBVw
- いや、しがない文系大卒の理系趣味です
自分の知らないことを勉強できる幸せをかみ締めている68歳
- 587 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 12:48:41 ID:WIupK/tl
- LHCb(LHCにある検出器の一つ) のステータスモニタが、この日だけ、Merry XMassに
なってたよ。
- 588 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 12:58:42 ID:v7ZXJLOl
- |┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | MMR出動!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
- 589 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 15:23:28 ID:durbE/gS
- 出動おせえよw
- 590 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 15:39:55 ID:HzG5ggPY
- 世界の嫌われ者のある国が消えますね、ニーハオ
- 591 :名無しのひみつ:2009/12/27(日) 15:52:59 ID:ARhivIoM
- >>561
アンルー効果
昔、アンルーの論文をざっと見たことがあるが、
量子論と、重力理論の等価原理をあわせて考察したのがコンセプトだった。
面白いが、エネルギー保存則との関係とかも不明だし、基礎付けもはっきりしない。
ほんとにあるんなら、これも大発見だ。
- 592 :名無しのひみつ:2009/12/28(月) 23:30:23 ID:iKaTiDhL
- エネルギー保存則って本当に成り立ってるのかな?
- 593 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 01:59:18 ID:oQf7ie2E
- [1389]「プラズマ宇宙論 VS ビッグバン」という議論を載せます。
投稿者:副島隆彦投稿日:2009/10/27(Tue) 07:55:22
副島隆彦です。 下の「1387」番に続いて、私の宇宙論への関心を載せます。
現代の宇宙論(宇宙はどうのような構造と 全体像 をしているのか、の理論)は、それほど多くありません。
たったの3つだと言っていい。1.現在の主流派=体制派であるビッグバン宇宙論と2.プラスマ宇宙論と、
それから、3.定常宇宙論の3つである。
私、副島隆彦は、先に書いたとおり、3.の定常宇宙論(フレッド・ホイルが昔から言っている)を、ずっと
支持している。以下に載せるのは、2.のプラズマ宇宙論と、1.の頑迷なる体制派であり、世界の宇宙
物理学界を支配しているビッグバン宇宙論(アインシュタインの申し子)との、対比、対決の議論である。
これで、1.と 2.の対立点の概要は分かる。プラズマというには、私たちが使っている蛍光灯の
明かりのように、放電管の中の光の素(もと)になる、物質の安定した分子状態や原子核も壊れて、
電子や他の素粒子のままの、電磁波の状態(これがプラズマのだろう)で、大宇宙 は出来ている
という説である。宇宙を構成している(充たしている)ものの99.9%は、このプラズマであり、
それ以外が、天体(星、スター)やその回りに引き付けられているガスや塵状の物質である、
あるいは、それらが集まっている星雲(星団、銀河)である、という考えだ。 そうかもしれない。
だから、私は、プラズマ宇宙論には敬意を払うので、この議論の一部 を、以下に載せる。
現在の見苦しく、醜い体制派(世界支配派)である ビッグバン宇宙論は、早晩、壊れるだろう。
ちなみに、昨年、ノーベル物理学賞をもらった南部陽一(なんぶよういち)シカゴ大学教授の、
宇宙の構造に関する、ひも理論(ストリング理論)そして、ここから現在は、超ひも理論
(スーパー・ストリング・セオリー)が出ているが、これらは、波動(はどう)、波の理論の一種 だろう。
- 594 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 02:16:20 ID:lDnmHrKk
- 「宇宙からの毒電波」から「暗黒物質粒子」にトレンドが移るのか
- 595 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 02:18:47 ID:qbHQXmnL
- こりゃ、小豆が高騰するな。
餡子食う物質が発見されたとなると。
- 596 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 02:47:42 ID:LyXk3eVM
- dark matterって書くと
悪だくみのように見える。
- 597 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 09:27:54 ID:wSOdEdS9
- >>593
アポロ否定で有名なトンデモの人じゃん
- 598 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 09:57:14 ID:/7QaveaH
-
和菓子の1/4を占める物質だろ。
- 599 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 11:20:13 ID:UY3eZ2bK
- アンコの粒子ならおれも昨日発見したけどな
- 600 :名無しのひみつ:2009/12/29(火) 12:04:56 ID:vnmf8QNn
- 節子それ暗黒物質ちゃう
粒あんや
- 601 :名無しのひみつ:2010/01/01(金) 19:12:00 ID:TwCMyUrf
- 暗黒物質の存在がいつの間にか確定していたことに驚いた
- 602 :名無しのひみつ:2010/01/01(金) 19:29:39 ID:b7Lwv24/
- 別に確定してねーじゃん 馬鹿?
馬鹿は有力説と確定事実との区別がつかない。
馬鹿は死ぬべき。馬鹿に吸わせる空気はない。
- 603 :名無しのひみつ:2010/01/02(土) 23:17:21 ID:Fw8yWPTs
- とはいえ,プラズマ宇宙論を軽視しすぎじゃないか
- 604 :名無しのひみつ:2010/01/09(土) 22:28:51 ID:ZnqObQ8M
- >>593
おはようございます、どうも、ソエジマです。
このキャッツ・プラズマ攻撃にはほとほと参ってます・・・
http://soezimax.exblog.jp/7024083/
- 605 :名無しのひみつ:2010/01/10(日) 08:08:23 ID:Z4R+BPI2
- 副島さんって、何が専門なのよ。
- 606 :名無しのひみつ:2010/01/12(火) 10:38:02 ID:RgqVsec+
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262631066/
- 607 :名無しのひみつ:2010/01/12(火) 19:07:21 ID:PXuKfyqB
- 結局、今の物理学が扱っている粒子の数ってどのくらいあるの?
それとヒモ理論でいうヒモって、ヒモっていうくらいだから長さも形状も
あると思うのですがどんなもんでしょうか?
- 608 :名無しのひみつ:2010/01/13(水) 05:24:31 ID:Ged2FYcZ
- 3種類くらいで
紐は両手5mくらいじゃね
- 609 :名無しのひみつ:2010/01/13(水) 05:32:00 ID:RkfHPubU
- 。oO ( )
(´-ω-`) スピー ノ( * )ヽ
(∩ ∩) ノωヽ
( )
Σ(´・ω-`) ハッ!!アンコクブッシツ! ブリブリ ノ( * )ヽ
(∩ ∩) ●彡ノωヽ
- 610 :名無しのひみつ:2010/01/13(水) 08:04:33 ID:GoolJ5WH
- >>607
ひもは同じもの。振動のちがいだけ。あっグラビトンは◎w
- 611 :名無しのひみつ:2010/01/13(水) 15:33:03 ID:v97QHVm0
- 素粒子は生成・消滅を繰り返してるっていうから時空の横から見たらひも状に見えても
おかしくないね。またやつはスピンしてるというから横から見たらヒモが振動してるように
見えてもおかしくないな。ということは振動の起源はスピン?
ただ生成してから消滅するまでの時間は素粒子の種類や都合によって
変わるっぽいから長さもあってよさそうなんだが。
- 612 :名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:33:50 ID:nELZWMoZ
- > おかしくないね。
大方「点の連続はひも状だ!」みたいな発想で言ってるんだろうが、おかしいから。
- 613 :名無しのひみつ:2010/01/13(水) 20:43:49 ID:qCTEGr1B
- 物理法則ではエネルギー的にも形的にも安定した状態に落ち着こうとするから、
最小構成単位がひも状っていうのはどうなんだってツッコミが入る。
無いとは言い切れないが観測できない限り仮説の域を出ない。
振動の仕方によって性質の違う粒子になるひもって、
そもそも何者なのよってことも突き止めないといけない。
- 614 :名無しのひみつ:2010/01/13(水) 21:00:32 ID:nELZWMoZ
- 数学的にうまく置換出来るなら、何者とかどうでも良いけどね。
- 615 :名無しのひみつ:2010/01/14(木) 00:01:48 ID:5ckB8etx
- 時間というのは一方方向に流れるだけというイメージがあるけど、
局所的な空間に閉じ込められた時間ってないものでしょうか。
例えば大事な人を事故なんかで亡くした人が、あの時の時間は
止まったままなんて感じる事があるみたいだし、心という現象も
突きつめれば物理現象だという見方もあり得る。
- 616 :名無しのひみつ:2010/01/14(木) 04:55:39 ID:YaQJKQlf
- >>615
結論から言えば、現代物理学では存在しない。
仮定するならば時間を超越する次元が存在すれば起きうるだろう。
が、我々の生きる次元とは異なる為、人間に知覚・干渉は出来ない。
故に人間心理とその次元は隔絶されている。
物理≒心理だとしても物理=心理は成り立たない。
心理現象は物理現象に干渉を及ぼさない(逆は成立する)。
現代物理の時間は真空中の光の速度で定義されていて、
戻す事も止める事も進める事もできない。
真空中の光はいかなる観測系でも一定の速度。
人間心理上は自己認識、主観による時間認識であるため、
時間に関連する事象を認識していなければ時間を知覚できない。
例えば眠っている間は現実時間が心理に存在しない。
例示された時間の閉鎖に関しても本当に閉鎖されていれば、
閉鎖されている事を知覚できない。
心理は矛盾状態を是とできるので、
時が進んでいることを認識しながらも主観的な時間を止める事が出来る。
とか書いてしまったから投下するけど、
ここニューススレじゃねーか。
- 617 :名無しのひみつ:2010/01/14(木) 22:33:01 ID:qm9PbVhV
- >>615
閉じた時間線(Closed Time Line)というのはある。
あと、物理現象は本来、時間に対して対称なんだけど、心(記憶、脳の活動)は
エントロピーの増える方向のみを時間の流れと認識する、なんていう考えもある。
- 618 :名無しのひみつ:2010/01/16(土) 02:41:37 ID:1NomN+BV
- >>593
宇宙の形ってなんとか予測ってので証明されてなかったっけ
すげーうろ覚えだけど最大で1Xの断面をもつ多角体とかいってたような
- 619 :名無しのひみつ:2010/01/18(月) 15:57:51 ID:UXgt40/R
- エントロピーって乱雑さ(無秩序さ)を計る度合いの事?
エントロピーって観測者によって多く見えたり、少なく見えたりする
量って事でいいんでしょうか?
- 620 :名無しのひみつ:2010/01/19(火) 02:29:35 ID:gQ/hz2EE
- エントロピーは量を測る単位ではない
- 621 :名無しのひみつ:2010/01/19(火) 19:59:56 ID:b06MXJaD
- まぁ無秩序を秩序にする為にはエネルギーを消費すると言う事でしょう。
- 622 :名無しのひみつ:2010/01/21(木) 14:32:50 ID:Yz7PyiO7
- >>619
エントロピーは「乱雑さ」でオッケーです。
観測者によってどうのこうの、っていうより「エントロピーは(いくつか条件あるけど)
時間がたてば必ず増えていく」っていう法則がある。でも本来、物理法則ってのは
たいてい時間を逆転しても成り立つ。で、なんでエントロピーだけ例外なんだ?っていう
疑問に対する一つの解釈として「エントロピーの増える方向」を「時間の進む方向」だと
考えよう、っていうへそ曲がりの発想をする人もいたりするわけ。
- 623 :名無しのひみつ:2010/01/21(木) 18:42:54 ID:GBSoRS0o
- >>619
>>620だし、量子論みたいに観測者依存は無かったと思う。
- 624 :名無しのひみつ:2010/01/25(月) 11:06:27 ID:WkDIyHtx
- 部屋にこんだけ埃があることを考えると、ダークマターは埃だと考えざるを得ない気がする。宇宙にどれだけ埃があるかを考えるとぞっとする。
- 625 :名無しのひみつ:2010/01/28(木) 22:13:49 ID:YqARIyft
- アクセルペダルが戻りにくくなる恐れがあるとして、米国で販売した乗用車約230万台で
リコール(無償の回収・修理)を届け出たトヨタ自動車は22日、欧州で生産・販売した車にも
同じペダル部品が使われているとして、欧州各国でもリコールを検討していることを明らかにした。
台数は明らかにしていないが、対象は欧州で現地生産した小型車「カローラ」や
スポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4」など。
日本で製造・販売する車については、「アクセルペダルに別の部品を使っており、問題はない」
(広報部)としている。品質問題が米国だけでなく、欧州に広がることで、トヨタの
ブランドイメージや販売に打撃が及ぶことも予想される。
トヨタは21日(米国現地時間)、北米で生産し、米国内で販売した「カローラ」など8車種、
計約230万台について、走行中にアクセルペダルが元の位置に戻らなかったり、戻るのに
時間がかかり、事故につながる恐れがあるとして、リコールを行うと発表。
トヨタの調査によると、対象車種では、使用頻度が高くなると、アクセルペダルの根元の
可動部分が擦り減り、そこにヒーターの使用による結露が入り込むと、ペダルの戻りが
悪くなるという。
トヨタは昨年11月にもアクセルペダルがフロアマットに引っかかり、戻りにくくなる恐れが
あるとして、米国で約426万台の自主改修を発表したばかり。
この際は「フロアマットの不適切な使い方が原因」としていたが、今回のリコールでは設計上の
欠陥を認めている。
そのスレッドの青アド↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264384113/
- 626 :名無しのひみつ:2010/01/29(金) 21:17:56 ID:xqjzuAI3
- ところで、宇宙はエーテルで満たされているらしいね。
- 627 :ぴょん♂♪:2010/01/29(金) 21:48:56 ID:wOfygZzd ?2BP(1029)
- でも、場って 都合よすぎるとおもう
- 628 :名無しのひみつ:2010/01/29(金) 21:51:00 ID:CW/EoLGc
- メーテル
- 629 :名無しのひみつ:2010/01/29(金) 21:52:43 ID:xqjzuAI3
- よく分からんけど、量子力学的には全く空っぽの空間だとまずいらしいよ。
- 630 :名無しのひみつ:2010/01/30(土) 11:34:31 ID:6A8v7KyN
- >>629
だから真空の力が働いてくるんじゃないかと予想
- 631 :名無しのひみつ:2010/01/30(土) 12:16:52 ID:XcJgi2YZ
- カシミア
- 632 :名無しのひみつ:2010/01/30(土) 22:59:04 ID:Jbaa61CF
- ニュートンでダークマターが集中しているところとそうでないところがあると読める個所があったんですが
もし、ダークマター種類構成の一部がヒッグス粒子だとすると、ヒッグス粒子にも集中と過疎があるということ
なんでしょうか?
もし、そうだとすると、ヒッグス粒子の粗密の違いで、光などの速度が見掛け上変わって見えることはないのでしょうか?
また、グレートウォールなどの宇宙の大構造に影響を与えている可能性はあるのでしょうか?
- 633 :名無しのひみつ:2010/01/30(土) 23:04:29 ID:VTxT8Tj+
- 粒子化してるヒッグスの濃度は、粒子が受けるヒッグス場との相互作用には、全く影響がない。
つーか、光子はヒッグスと相互作用しない。
> 宇宙の大構造に影響を与えている可能性
ダークマターが現在の大規模構造の基礎となっている可能性は指摘されている。なんたって総質量が違うからな。
- 634 :名無しのひみつ:2010/01/31(日) 00:54:48 ID:ZqkZD3Ry
- unコクブシツ
- 635 :名無しのひみつ:2010/01/31(日) 04:48:44 ID:0mlo6UdK
- 目茶苦茶に早い宇宙船で地球を出発したら、その先には。。地球が有る気もするがなぁ。意外に宇宙は、単純かもしれんよ。私たちが、複雑なので有って。
- 636 :名無しのひみつ:2010/01/31(日) 10:36:27 ID:dy18hpAY
- >>633
ありがとうございました。
- 637 :名無しのひみつ:2010/01/31(日) 12:53:55 ID:egoXAx50
- >>635
目茶苦茶に早い宇宙船で地球を出発したら
何かにぶつかって大破だな。
単純だぜ。
- 638 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 00:22:38 ID:Lwceu2Rq
- それ光よりも速く飛行した場合
暗黒物質と激突すると言いたいのですか?
- 639 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 00:43:34 ID:hf6pT/HU
- は?
- 640 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 01:06:27 ID:D1lqmmcw
- ダークマターはともかく、ヒッグス粒子の方はどうなった?
欧州の加速器で発見されないとしたら、今後100年は発見不可能なんじゃね?
- 641 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 01:13:23 ID:hf6pT/HU
- LHCで検出されないのなら、質量の起源について標準理論を完全に見直さなきゃならんから、
発見も糞もない。無いものは無い。
- 642 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 01:26:48 ID:hf6pT/HU
- あ、例のヒッグス粒子が安定だって理論が正しいのなら、LHCで生成されても運動量の非保存位でしか検知されないか。
それでもレプトンよりはデカいから、(存在したとして)ニュートラリーノに紛れなければ顕著な値を示すか。
- 643 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 22:46:46 ID:JhQSaXfT
- >>635
光速の99.9999%速度の米粒並隕石に当って宇宙船が大破かも。
- 644 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 22:50:54 ID:JhQSaXfT
- >>640
もしヒッグス粒子「安定粒子で崩壊しない」「無電荷」だと他の粒子に直撃しない
限り検出出来ない。
- 645 :名無しのひみつ:2010/02/01(月) 23:10:24 ID:rH6XAdUz
- こりゃーなんだべ?
太陽を周回するもの - エピソード2
http://tok2.seesaa.net/
- 646 :名無しのひみつ:2010/02/02(火) 01:02:26 ID:ptHkCW1S
- 検出されるもされないも、LHCはまだ動き出したばかりだ。
- 647 :名無しのひみつ:2010/02/03(水) 10:39:51 ID:yScbruR1
- 空っぽの空間だったら不都合があるの?
- 648 :名無しのひみつ:2010/02/03(水) 19:29:50 ID:BcCsW+k5
- >>647
不確定性理論が否定されてしまう。
- 649 :名無しのひみつ:2010/02/04(木) 03:46:23 ID:gDUDSTKw
- 理論じゃねー、原理だよ
- 650 :名無しのひみつ:2010/02/10(水) 06:39:01 ID:ABmFPMQE
- 気体と言えば燃やすガスと燃やさないガスしか認識出来ていない頃に書かれた、
どちらでもないガスを想定した本を巡る論争を思い出すな。
理論的に実験で体積の変化から、何かあることを示してるのに、
文系の人間から総叩きくらってたの。
同じだな。
161 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★