■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について21【ドッチ】
- 1 :愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 14:25:58
- 冠婚葬祭板の名スレも勢い余って21スレ目突入!
◆招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
◆止むを得ず子連れで出席せざるを得ない招待客
◆式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
◆招待された式・披露宴で見た子連れDQN
など、子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
式・披露宴に子連れでという親御さんは出欠返事を出す前に、
新郎新婦の皆様は招待状を出す前に是非一読・相談を。
但し子連れは嫌!も度が過ぎると非難されますのでご注意ください。
過去スレは>>2-3 子連れ参加の基本的マナーは>>4-6
ネタ話や、他の掲示板のヲチは程々に。
相談された方はできれば後日結果報告をお願いいたします。
《前スレ》
【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について20【ドッチ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1194928845/
- 705 :愛と死の名無しさん:2009/12/06(日) 01:11:44
- ここは馬鹿ばっかりだな
- 706 :愛と死の名無しさん:2009/12/31(木) 10:34:21
- age
- 707 :愛と死の名無しさん:2010/01/31(日) 23:55:17
- スレチスマソ。旦那のいとこの結婚式。高速で1時間半、泊まり、子4ヶ月。お断りしたが、しつこく誘われる。ウゼーんだよ
- 708 :愛と死の名無しさん:2010/02/01(月) 11:20:35
- なぜ泊まり!?
- 709 :愛と死の名無しさん:2010/02/01(月) 14:40:59
- ナイトウェディングとか?
- 710 :愛と死の名無しさん:2010/02/01(月) 22:48:36
- ナイトウェディングに乳児を呼ぶアフォはさすがにいないでしょw
- 711 :愛と死の名無しさん:2010/02/01(月) 23:02:13
- ナイトでも高速で一時間半なら大変だけど帰れないことはないだろう
そのあと徹夜で親族会でもやるんだろうか
- 712 :愛と死の名無しさん:2010/02/01(月) 23:12:51
- 式があるのは旦那地元で、泊まりでしつこく誘ってくるのは旦那両親だったりして
- 713 :愛と死の名無しさん:2010/02/01(月) 23:23:59
- 4ヶ月の子供連れで泊り要請とかどこのキチガイwwwww
- 714 :愛と死の名無しさん:2010/02/20(土) 11:27:48
- 出来婚する知人にメールで出席を頼まれた。式は来月。
子連れ(子6ヶ月)で是非出てほしいんだって。
出席者のなかに子連れがいたら、自分たちの出来婚も目立たないし〜だって。
一 緒 に す る な !と、お断りのメールをした後、着拒した。
そもそも3年前派遣先で半年働いただけで友達ですらないのに。
- 715 :愛と死の名無しさん:2010/03/15(月) 10:09:45
- >>714
それでいい、正解
- 716 :愛と死の名無しさん:2010/04/12(月) 12:41:30
- 披露宴つーか式から2次会の話
新郎新婦は同じグループ内カップル
式や披露宴の進行・音響の関係で子連れ参加NG(騒ぐと台無しだから)と招待時より
すまなそうに言われていた
その分2次会は子ども可・無料だとも。
同じグループ内先輩カップルで旦那だけ呼ばれて奥さん子供が2次会から、って人がいたんだけど
何事も無いように2歳位と小学生の子供2人連れ挙式から参加していた
ブーケトスの時も参加していたし新婦は気がついてたと思う
披露宴は流石に入れなかったみたいだが、2次会でビンゴ景品高額3つ当選
親・2歳・小学生と連続で当てたもんだから会場が冷え切ってた・・
最後のお見送り?の時に新婦が怪訝そうな顔していたので聞いたら
いいとも言ってない会場花(5万近く)を台ごと持って帰ったそうな
プレゼントを渡されたらしく中は中古の知育玩具
デキ婚でもないのに何で・・
- 717 :愛と死の名無しさん:2010/04/12(月) 15:07:41
- 余所の国の人だったとか…。
なんかそれくらいしか思いつかないほどの異常事態だ。
- 718 :愛と死の名無しさん:2010/04/13(火) 13:11:12
- >会場花(5万近く)を台ごと
これって窃盗では??
- 719 :愛と死の名無しさん:2010/04/16(金) 04:36:12
- 花は幹事が勝手にオッケー出したんだって
元々披露宴の高砂?にあった花を二次会に運んだから
確かに運搬用の袋や台座は付いていた
ただ新郎新婦の記念自宅持ち帰り用だったらしく後で新婦半泣き
デザインとか花の色味とか新婦が打ち合わせ重ねたこだわりの逸品だったそうで…
今考えると幹事も相当アレだな…
- 720 :愛と死の名無しさん:2010/04/16(金) 08:39:27
- DQNはDQNを呼ぶ、DQNの仲間はDQN。
そういう事ですねw
- 721 :愛と死の名無しさん:2010/04/16(金) 09:00:20
- 幹事は「花だけ」だと思ったのかもなぁ。
会場花のおすそ分け?はときどきあるから、そんなつもりで「どうぞどうぞ」してしまったのかもしれない。
まさか台座までとは思ってなかったんじゃないか?
DQNは常人の想像のはるか上を行くからさ。
まあ、でも普通の人なら新郎新婦に確認してから答えるだろうから、軽薄な人ではあったんだろうね>幹事
似たような話だけど。
しばらく新居に飾るつもりだったオブジェを新郎従妹が娘のためにと欲しがって
新婦母が勝手に「どうぞどうぞ」して、新婦vs.新婦母の大喧嘩になったのは眼前で見た。
物はクリスタルのきらきらした動物型の文鎮みたいなものだったけど、当方そういうものに縁がないのでよくわからん。
各テーブルに一個ずつ飾ってあったんだよね。
以下、新婦母の言い分
「こういうときはお断りしないのが常識なのよ」
「差し上げられないものなら見せびらかすような真似をするんじゃありません」
「本当に…しつけのなってない娘ですみません」
伝聞だからわからないけどそのオブジェは揃いで十万からするものだったそうで
老齢で列席できなかった新郎母方祖母からの贈り物だったとか。
新婦母はその金額も経緯も知らなかったらしい。
そのまま今も半絶縁状態だって。実母とも、新郎従妹家とも。
園児だった新郎従妹娘はオブジェに興味を示してなかったのが強く記憶に残ってる。
むしろ彼女が欲しがっていたのは、新婦が配るドラジェが入っていた籠のほうw
- 722 :愛と死の名無しさん:2010/04/17(土) 08:40:29
- >>721
そりゃちゃんと説明しとかなかったらしょうがないよね
それで絶縁って寂しい親子だなあ
私だったら、新郎親戚から貰ったもので新居にないとまずいんで
って返してもらうけど、そういう事言えない親戚もいるんだろうね
- 723 :愛と死の名無しさん:2010/04/17(土) 10:23:57
- >>721
絶縁に至る前にも色々あったんじゃないのかなぁ?
新婦母はいわゆる毒親だったのかも。
- 724 :愛と死の名無しさん:2010/04/17(土) 23:47:33
- クリスタルを持って行ったのはお舅さんの兄弟姉妹の娘。
新郎新婦にそれを贈呈したのはお姑さんのお母さん。
「どうぞ」と言ってしまったのは新婦母。
これは難題かもなあ。
お姑さんにしても、その母にしても、直接の血縁じゃないから返してとは言いにくいし
(彼女たちにとっても 嫁ぎ先 での話になるし)
新婦母にしても「実はこういう事情で」なんて後からは言えないだろうし。
その場でなら舅さんが兄弟姉妹に事情話して返してもらうことは出来たかもしれないけど…
せいぜい新婦が実母に「お母さん、なんてことをしてくれたんだ」と言うしかない。
やんわりと距離を置いての半絶縁は仕方ないと思うな。
- 725 :愛と死の名無しさん:2010/04/18(日) 07:23:53
- >だからわからないけどそのオブジェは揃いで十万からするものだったそうで
>老齢で列席できなかった新郎母方祖母からの贈り物だったとか。
>新婦母はその金額も経緯も知らなかったらしい。
新婦が金額と経緯を手早く説明すれば良かったんじゃね?
人の話を聞かないタイプの母親だと見栄はって「どうぞどうぞ」しちゃうかもだが
ついでに新郎従妹は娘をだしにしてオブジェGETした策士w
- 726 :愛と死の名無しさん:2010/04/18(日) 13:12:48
- 説明はしていたっぽい。
これはおばあちゃんからの贈り物だから、というのは聞こえた。
それ対する新婦母の返事が
「こういうときはお断りしないのが常識なのよ」 以下2行他
その後従妹に掴んだオブジェをそのまま渡して「どうぞどうぞ」
新婦と従妹の間に体挟んで、新婦を足止めしてたんで
やり取りに気がついた人はみんなビミョーな顔で見ていたと思う。
最後に新婦母がギャラリーを振り返って
「本当に…しつけのなってない娘ですみません。至らない娘ですが(ry」
自分は新郎友人夫婦として列席していたので新婦の家庭については知らないけど
あれはないよなぁと三次会以降新婦友人も含め、友人一同盛り上がってしまった。
従妹の娘は
「お母さん、わたしの(ほしかった)籠は?籠はもらってくれた?」
「籠はいいの!あれはお嫁さんのだからダメなの!」
で、そっちはそっちで可哀相だったよ。
- 727 :愛と死の名無しさん:2010/04/18(日) 23:54:44
- >籠はもらってくれた?」
なんかその親子の日常が窺えるようなセリフだなあw
- 728 :愛と死の名無しさん:2010/04/19(月) 02:26:55
- >「こういうときはお断りしないのが常識なのよ」
新郎側からの贈り物を新婦側が「どうぞどうぞ」の方が非常識だと思う。
普通なら「新郎さんに訊いてください」と言うべきじゃないかな。
自分の娘がもらったものじゃないんだから。
新郎従妹も普通なら、知らずにねだった事はともかく
自分のせいでもめてるんだから返すのが普通だよね。
- 729 :愛と死の名無しさん:2010/04/19(月) 09:19:30
- DQNはDQNを呼ぶ、DQNの親戚はDQN。
そういう事ですねw
- 730 :愛と死の名無しさん:2010/04/19(月) 11:27:10
- ほんとDQNの話題にはDQNが沸くんだよね。
一つ覚えを繰り返すとかねwktkwktk
- 731 :愛と死の名無しさん:2010/04/24(土) 01:24:52
- >>727
勝手な推測だけど
従姉妹が「あのオブジェ欲しいでしょ?頼んでもらってきてあげるね」
とか娘に言ってたんじゃないだろうか。
- 732 :愛と死の名無しさん:2010/04/29(木) 15:38:59
- >>691
だったら強制的にどっかに預けて来い!ってこと?
自分で呼んで来てもらっといてずうずうしい新郎新婦が多いんだなあ。
- 733 :愛と死の名無しさん:2010/04/29(木) 20:32:56
- >>732
自分の式で子供が泣き喚く声がず〜〜〜っとしてることを考えれば
普通なら幼児は連れて行かないか欠席するだろ。
- 734 :愛と死の名無しさん:2010/04/29(木) 21:46:15
- >>733
よく嫁、親族だよ。
- 735 :愛と死の名無しさん:2010/04/30(金) 01:46:26
- >>734
んだんだ
>>691は義理兄夫婦を両方呼ぶなら保育施設の手配をすれば良いんじゃないの
出来ないなら義理兄のみ招待すればOK
とマジレスしてみたら、半年も前のカキコじゃまいか
どんだけ亀なんだよ
- 736 :愛と死の名無しさん:2010/05/02(日) 05:20:57
- 質問させてください。
結婚することになりました。
まだ、日程も式場も決まっておらず、両親への挨拶が終わった段階です。
今月、新郎の弟夫婦に赤ちゃんが生まれるそうです。
第一子と言う事でおそらく大変なんだろうと思います。
また、義妹はあまり親戚付合いとかを好んでいないようだと
新郎が言ってます。
このスレを見ていると甥姪は参加が普通なんですよね?
顔合わせは義妹に参加するかしないか、決めてもらおうとは思っているのですが、
結婚式当日はどうしていいか悩んでいます。
そこでうかがいたいのですが、
1.参加するのもまぁ大丈夫、って程度なのは生後何ヶ月位以降でしょうか?
2.シッターと専用控え室とベビーサークルを用意して、ベビーカー持ち込みも
できるようにする予定ですが、他に必要なものはありますか?
3.「是非来ていただきたいけど、無理なら遠慮なく断ってください。でも来ていただけるなら
2の用意をしてなるべくサポートさせていただきますので。」まで言ったら
逆に断りづらくさせてしまうでしょうか?
- 737 :愛と死の名無しさん:2010/05/02(日) 09:54:37
- >>736
そういう質問なら、ここより育児板の方に行った方が良いかも。
育児経験者が多いし。
【結婚式】子連れで冠婚葬祭7【法事】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232114310/
- 738 :736:2010/05/02(日) 10:09:43
- >>737
ありがとうございます。
行ってきます。
- 739 :愛と死の名無しさん:2010/05/02(日) 11:11:49
- 顔合わせなんて義妹いらなくね?
実の兄弟姉妹ですら参加しないことだってあるのに
- 740 :736:2010/05/02(日) 11:18:19
- >>739
やっぱりそうですよね。
まぁ、義父母の手前、一応声をかける程度で、
でもまぁ、まだ生まれて間もない大変な時期だから、
無理しない方がいいですよね、って方向になると思います。
- 741 :愛と死の名無しさん:2010/05/02(日) 13:14:22
- >>740
一回スレ移動したら元のスレではレスしないほうがいいよ。
マルチ扱いされることが多いから。
- 742 :愛と死の名無しさん:2010/05/02(日) 21:36:38
- 我が家は兄弟が多いので、甥・姪が1歳〜6歳まで5人いる。
その子たち全員を式に呼ぶと姑に報告したら、
「あらーうるさいお式になりそうねー。
私嫌なのよねぇ小さい子連れてくる人。そんな赤ちゃんたち全員呼ぶ必要あるの?」
と、言われた。
もうやだこの姑。。。子供が嫌ならあんたが来なくていいよ…
愚痴スイマセンでした。
- 743 :愛と死の名無しさん:2010/05/02(日) 21:54:55
- >>742
相手側には甥姪はいないの?
いるなら「甥姪は招待しません」で、一律で切り捨ててしまえばOK!
- 744 :742:2010/05/02(日) 22:31:17
- >>743
残念ながら、相手側は甥姪いないんです。
新郎側は私達夫婦が顔も知らないような遠縁の親戚や、私達に一切関わりのない姑のゴルフ友達まで呼ぶんですけどね(苦笑)
- 745 :愛と死の名無しさん:2010/05/03(月) 12:16:12
- 自分だったら、披露宴は姑の好きにさせて、後日に近しい人と甥姪を呼んだパーティをやるな。
後々の付き合いを考えたら、姑が「あんなうるさい披露宴…云々」言われるのは面倒くさい。
- 746 :愛と死の名無しさん:2010/05/03(月) 12:19:17
- 自分の母親を制御できない男との結婚。それで良いのか?
- 747 :愛と死の名無しさん:2010/05/03(月) 13:07:40
- >>746
家庭板に帰れ
- 748 :愛と死の名無しさん:2010/05/03(月) 13:12:06
- でも、間に入って取りなしている様子は皆無だけどね。
- 749 :愛と死の名無しさん:2010/05/03(月) 13:45:56
- 結婚式は新婦の希望を通したほうが後々の結婚生活も上手くいくと思うけどね。
新婦がよっぽどアレならともかく、新郎母の希望を通した結婚式ほど出席して寒い式はないよ。
- 750 :愛と死の名無しさん:2010/05/03(月) 21:15:03
- >>747
↓これ読んでも、新郎がストッパーになっていると思えるとは、お目出度いわw
>>744
> 新郎側は私達夫婦が顔も知らないような遠縁の親戚や、私達に一切関わりのない姑のゴルフ友達まで呼ぶんですけどね(苦笑)
- 751 :742:2010/05/04(火) 09:51:40
- >>744ですが
旦那は十分ストッパーになってますよ。
そうでなけりゃ日取りも式場も衣装も余興の内容も口出して来る勢いでしたからw
旦那からも義兄夫婦(旦那の兄)からも姑の発言は気にするなと言われたので甥姪は呼ぶことにします。
そろそろスレ違いになりそうなのでこの辺で。
- 752 :愛と死の名無しさん:2010/05/04(火) 10:46:26
- ageて書き込み。別人だな。
- 753 :愛と死の名無しさん:2010/05/04(火) 15:42:44
- 池沼は巣にカエレ。
- 754 :愛と死の名無しさん:2010/05/05(水) 02:09:58
- ホテルのチャペルで仕事してます。
最近は晩婚の方も多いので、招待した友人が子連れ、というパターンも多いです。
小学校入園前の子供のご機嫌は、おおむね親のしつけの善し悪しの問題ではないので、もしも訳ありで連れていったらいつでも脱出の用意をしておくべき。
たいていは慣れない場所に遠出をしてるので、いつもとテンション変わっちゃう子供は多い。
ちなみに緊急脱出口のご案内は必ずしてます。
268 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★