■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おい(゚∀゚)高感度ポータブルラジオを紹介しろ3
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:26:50 ID:DHhz407O
- おい(゚∀゚)高感度ポータブルラジオを紹介しろ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1192216918/
>>2
てんぷれよろ
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:27:37 ID:n7jufJ0F
- 2
- 3 :安物ラジオと言えば中国製:2009/01/09(金) 22:45:42 ID:etmizrqK
- ○SW/MW(AM)/FM対応の主なラジオ(国内販売)
ANDO ER4-330SA (TECSUN BCL3000) アナデジ ¥19000 (*1)
ELPA ER-21T(DR-09) (REDSUN RD1202) アナデジ ¥2480 (*1)
OHM RAD-S312N (TECSUN R-9012) アナログ ¥1980 (*1)
Panasonic RF-B11 アナログ ¥7019 (*2(+送料))
SONY ICF-SW11 アナログ ¥6200〜 (*1)
SONY ICF-SW7600GR シンセ ¥33600〜 (*1)【同期検波】
○SW/MW(AM)/FM対応の主な中国製ラジオ(ネット専売)
DEGEN DE1103 (英字表記) シンセ ¥8800 (*3(+送料)) ¥9800 (*4)
DEGEN DE1121 (英字表記) シンセ ¥16800 (*4) 【MP3録音】
DEGEN DE1102 (英字表記) シンセ ¥9500 (*4)
Kchibo KK-S500 (中国語表記) シンセ ¥11800 (*4)【同期検波】
REDSUN RP2100 (英字表記) シンセ ¥11550 (*3(+送料))【SDR、DRM受信可】
REDSUN RP300 (中国語表記) シンセ ¥8800 (*4)
TECSUN PL-200 (中国語表記) シンセ ¥9500 (*4)
TECSUN PL-450 (英語表記) シンセ ¥10800 (*4)
TECSUN PL-600 (英語表記) シンセ ¥12800 (*4)
○SW/MW(AM)/FM/XM対応の主な米国メーカーラジオ(ネット専売)
Eton E1XM (英字表記) シンセ 53800円 (*5)【同期検波】
Grundig G4 (英字表記) シンセ ¥15900 (*5)【MP3録音】
Grundig G6 (英字表記) シンセ ¥14800 (*5)【エアバンド】
○MW(AM)/FM対応の主なラジオ(国内販売)
Panasonic RF-U700 シンセ ¥10800 (*1)【MW用ジャイロアンテナ】
SONY ICF-EX5 アナログ ¥13400 (*1)【同期検波・ラジオNIKKEI】
SONY ICF-M260 シンセ ¥4400 (*1)
SONY ICF-M770V シンセ ¥9240 (*1)
SONY SRF-A300 アナログ ¥8505 (*1)【AMステレオ】
(*1)・・・・http://www.biccamera.com/ (*2)・・・・http://www.amazon.co.jp/ (*3)・・・・http://icas.to/ (*4)・・・・http://www.world-musen.com/ (*5)・・・・http://bestkakaku.com/
- 4 :だが最近は中国製も侮れない:2009/01/09(金) 22:46:27 ID:etmizrqK
- 高性能ポータブルラジオ感度比較@ttp://www.radiointel.com/
AM
E1≒RP2100≧BCL3000>E5≒DE1103>ICF-SW7600GR
DE1103>PL-350>PL-550
SW
RP2100>E1>BCL3000>E5≒DE1103>ICF-SW7600GR
DE1103>PL-350>PL-550
FM
RP2100>E1>E5>BCL3000
E5>ICF-SW7600GR
E5≧DE1103>PL-350
音質
RP2100>E1>BCL3000>E5>ICF-SW7600GR
E5>DE1103>PL-550>PL-350
DEGEN DE1103
Eton E1 E5
REDSUN RP2100
SONY ICF-SW7600GR
TECSUN BCL3000 PL350 PL550
- 5 :とりあえずお薦めはこの辺り:2009/01/09(金) 22:52:58 ID:etmizrqK
- 標準大型 ICF-M770V or RF-U700
標準小型 ICF-M260
名刺サイズ SRF-R630V
ライターサイズ SRF-M97V
ロングセラー ICF-EX5
高性能大型 Eton E1 or REDSUN RP2100
高性能中型 DEGEN DE1103 or ICF-SW7600GR
高性能小型 Grundig G6 or REDSUN RP300 or TECSUN PL-200
最高峰 Eton E1
入門 ELPA ER-21T(DR-09)
- 6 :中国製(笑):2009/01/09(金) 22:53:59 ID:etmizrqK
- ○Passport's Choice (PWR2008購入お勧めラジオ)
Eton E1 (☆☆☆☆☆)
Eton E5 (☆☆☆)
SONY ICF-SW7600GR (☆☆☆と1/8)
SONY ICF-SW100S (☆☆☆と1/8)
REDSUN RP2100 (☆☆と3/4)
DEGEN DE1102 (☆☆☆) <ちょっと驚き・・・・(゚〇゚;)
○選外の主なラジオ
Eton E10=TECSUN PL-550 (☆☆と3/4)
Eton E100=TECSUN PL-200 (☆☆と1/2)
SONY ICF-SW35 (☆☆と5/8)
TECSUN BCL-3000 (☆☆と3/8)
SANGEAN ATS909W (☆☆と7/8)
DEGEN D1103 (☆☆と7/8)
DEGEN DE1121 (☆☆と7/8)
kchibo KK-S500 (☆☆と5/8)
REDSUN RP300 (☆☆と3/8)
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:56:45 ID:etmizrqK
- ●バーアンテナの長さ
mm メーカ 型 形式
200 Panasonic RF-1150?, RF-2200?, Sangean PR-D5
198 GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5, Panasonic RF-1150?, RF-2200?, RF-U80, RF-U700,
TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ANDO ER4-330S, ETON S350DELUXE
162 SONY ICF-SW55
160 SONY ICF-5800, ICF-5900
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800, ICF-810, ICF-M770V, ICR-S71, ICF-SW7600G(GR), ICF-A100V,
Panasonic RF-B11, Victor RA-H5, RA-H7, RA-H55, RA-H77, RF-U350
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22, ICF-SW35, ICR-N20, SRF-A300,
Panasonic RF-2400, RF-U150, RF-U170, AudioComm RAD-T580N,
OHM YM-12, RAD-T300N
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100
84 AudioComm RAD-S312N, RAD-T307N, OHM RAD-S311N, TEKNOS WTR-60
80 SONY ICF-304, Panasonic RF-U5, RF-U36, Aiwa CSD-EL200, PANDA 6109型,
ELPA ER-21T
65 SONY ICF-28, Panasonic R-P130, AS10, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001
50 SONY ICR-EX25, SRF-M911, SRF-T610V
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, SRF-M95/CR-LA60/80,
AudioComm RAD-F182M
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:04:03 ID:etmizrqK
- ●ER-21Tで聞こえる中波放送 @関東ベイエリア某所木造一戸建2階本体のみ
周波数 放送局 聞き取り易さ1〜5
531k NHK1盛岡 2
540k NHK1山形 1
549k ラジオマヤーク 4
558k ラジオ関西 3
567k NHK1札幌 3 韓 1
576k ラジオマヤーク 2
585k x
594k NHK1東京 5
603k 韓国KBS2 2
612k NHK1福岡 2
621k 中 韓 露 1
630k 韓 露 1
639k NHK2静岡 3
648k NHK1富山 2
657k 平壌放送 4
666k NHK1大阪 4
675k NHK1函館 1 露 2
684k x
693k NHK2東京 5
702k x
711k 韓国KBS1 4
720k ラジオマヤーク 3
729k NHK1名古屋 4
738k 北日本放送KNB 2 中 1
747k NHK2札幌 3
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:05:40 ID:etmizrqK
- 756k 中 1
765k 山梨放送YBS 2
774k NHK2秋田 4
783k 露 2
792k NHK1高田 1
801k 平壌放送 3
810k AFN 5
819k NHK1長野 1 韓 1
828k NHK2大阪 4
837k NHK1新潟 2
846k NHK1郡山 2
855k 平壌放送 3
864k 北海道放送HBC 1 ラジオ沖縄ROK 1
873k NHK2熊本 3
882k NHK1静岡 2
891k NHK1仙台 2 韓 1
900k 北海道放送HBC 1
909k 札幌テレビ放送STV 1 中 1
918k 山形放送YBC 2
927k NHK1甲府 2
936k 秋田放送ABS 1
945k 中 2
954k TBS 5
963k NHK1青森 1
972k 韓国KBS 3
981k 中 1
990k NHK1高知 1
999k 韓 2
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:06:54 ID:etmizrqK
- 1251k x
1260k 東北放送TBC 2
1269k 北海道放送HBC 1 四国放送JRT 1
1278k 毎日放送RKB 2
1287k 北海道放送HBC 3
1296k NHK1島根 1
1305k 韓 3
1314k ラジオ大阪 3
1323k 露 1
1332k 東海ラジオ 4
1341k NHK1 1
1350k 中国放送RCC 2
1359k NHK2 1
1368k NHK1 1
1377k NHK2 1
1386k NHK2 2
1395k ラジオ福島RFC 1
1404k 北海道放送HBC 1 静岡放送SBS 1
1413k 九州朝日放送KBC 1
1422k ラジオ日本 5
1431k 岐阜放送GBS 1 和歌山放送WBS 1
1440k 札幌テレビ放送STV 3
1449k 北海道放送HBC 1 西日本放送RNC 1
1458k 茨城放送IBS 1
1467k NHK2函館 1
1476k x
1485k x
1494k 山陽放送RSK 2
1503k NHK1秋田 1
1512k NHK2福島 2
1521k NHK2 1
1530k 栃木放送CRT 1 新潟放送BSN 1
1539k NHK2 1
1548k x
1557k x
1566k 韓 2
1575k AFN 1
1584k NHK1 1
1593k NHK2新潟 1
1602k NHK2福島 1
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:12:23 ID:etmizrqK
- ●前スレ
おい(゚∀゚)高感度ポータブルラジオを紹介しろ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1192216918/
●関連スレ
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1145450593/
中国メーカー製ラジオ総合スレ1台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178526203/
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1215472622/
ホームラジオとかについて 9台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223892056/
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ18台目【ダメポ?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1226588210/
ER21T等/ホームセンターで買える短波ラジオ全般 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1228083468/
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ16台目【ダメポ?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1231413599/
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:19:52 ID:etmizrqK
- >>9
1008k 朝日放送 3
1017k 中 1
1026k NHK1米沢 1
1035k NHK1鶴岡 1
1044k 中国国際放送 3
1053k 中部日本放送CBC 3 韓 1
1062k x
1071k 札幌テレビ放送STV 1
1080k 韓 2
1089k NHK2仙台 1 中 1
1098k ラジオ福島RFC 1 信越放送SBC 1
1107k 北陸放送MRO 1 南日本放送MBC 1
1116k 新潟放送BSN 1 南海放送RNB 1
1125k x
1134k 文化放送 5
1143k 京都放送KBS 2
1152k NHK2釧路 1
1161k x
1170k 韓 3
1179k 毎日放送MBS 1
1188k NHK1北見 1 英 1
1197k 茨城放送IBS 1
1206k 韓 3
1215k x
1224k NHK1金沢 1
1233k x
1242k ニッポン放送 5
>>10
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:40:38 ID:ZaTFGeBR
- ↑乙
自分が立て続けに購入した中では、この順位だった。
SANGEAN ATS909W ・・ FMの感度が良い。小さくは無いが性能・操作性に妥協なし。
Panasonic RF-U700 ・・・ ホームラジオとしてはグッド。AMアンテナは期待したほどでは無かった。
SONY ICF-SW100S ・・・・ SONYがまだ輝いていた頃の製品。性能は普通だが、小さいから許す。
Grundig G6 ・・・・・・・・・・・ 見た目はカコイイ。が、メモリ選局に難あり。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:58:16 ID:xRcqkk1n
- >>11
ラジオを語るスレ 12台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229319345/
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:03:07 ID:MFYRaT3V
- Eton E1、ebayから発注したのが届いた。
これってMade in Indiaなんだね、設計はUSA(CA)って書いてたけど。
思ったよりも大きくてビックリ、あと本体プラスチックの上に
ゴムのような手触りの塗装(?)がしてあるのね。
アンテナ接続端子がPAL端子とかいう、パッと見、ピンプラグのような
形状のが付いてて、そのままでは外部アンテナを繋げないので変換コネクタ
を用意してやらないといけないorz
付属で冊子のマニュアル1冊とACアダプタ(US仕様)、マニュアル&クイック
ガイドのPDFが入ったCDが1枚ついてた。
ACアダプタはジャンク屋さんで8V/1.5Aのが380円で売ってたので、
それ買ってきた(US仕様のは9V/1Aだったけど)
とりあえず外部アンテナ繋がない事には話にならないので、
今日は各種セットアップと動作確認の意味で中波とFMを適当に聞いて終了。
明日アンテナのPAL変換コネクタ調達してくる。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:52:58 ID:neARhFXM
- ACアダプタってUS版なら120Vの付いてなかったか?それなら100Vで使えるよ。
ジャンク使うなら純正の方が良くないかなぁ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:33:19 ID:qRmPsIJu
- 558 名前: It's@名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/01/12(月) 13:08:01
販売終了だってさ
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ICF-EX5.html
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:31:56 ID:T81pw8Q+
- >>15
私もeBayで購入考えてるんですがどの出品者か教えてもらえないでしょうか。
信頼性の点からなかなかeBayは手が出しにくくて。
- 19 :15:2009/01/19(月) 15:34:41 ID:00OMpoyF
- >>18
自分が買った出品者はもう既に出品終わってる。
自分は年末に1台買って、それが届いて問題がないのを
確認してからもう一台買ったけど、どちらも問題の
無い品物だったよ、リコール対象のモノでも無かったし。
いま少しebay覗いたけど、日本まで送って貰えるのは
20台くらい大量に出品してる業者(?)と、3台出品してる
個人(?)出品のモノだけみたいだね。
大量出品の業者、かなり安いけど大丈夫なのかな。
ちょっと興味あるけど既に2台購入してるしなー
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:45:15 ID:T81pw8Q+
- >>19
レスthx!
20台以上出品してる人はShip to WORLDWIDEって書いてあるのに
FAQで海外には発送しないって書いてるんですよ。
今問い合わせ中だけど安すぎてちょっと心配。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:49:47 ID:GUej8J1V
- >18
漏れはこの出品者から買ったけど、翌日には発送してくれて
一週間程度で届いたよ。梱包もしっかりしてて税関関係の書類
(インボイス)も大丈夫だったし品物も問題無し、
リコール対象のS/Nでも無かった。
あと16時間しか無いけど↓
Item number: 270320973659
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:01:35 ID:GUej8J1V
- 21です、連カキスマソ
この出品の発送は保険付きも選べるので安心だったよ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:28:33 ID:3R/P+NR0
- eton e1を使ってる方がいらっしゃるようなのでお聞きしたいのですが
感度、選択度、使い心地などはいかがなものでしょうか。
当方DE1103とSW7600GRを所有していますが追加する価値はあるでしょうか。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:26:18 ID:QTB8In/+
- 値上げしました
http://www.ecat.sony.co.jp/rtc/product.cfm?PD=33447&KM=ICF-EX5MK2
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:51:10 ID:ZoX+ZJLt
- いや〜ここ何日か盛り上がったねー
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:42:17 ID:92Gt3b1U
- このスレ初めてきたんだけど
FM聴くならRP2100買っとけば間違いない?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:46:50 ID:fGh1ShIG
- なんでやねん
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:04:53 ID:W7zLbcHz
- e1ポチった。
届くの楽しみだわあ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:09:53 ID:Rg79r5bZ
- ELPA ER-21T (DR-09)
ttp://www.elpa.co.jp/elpa140.html
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/42117.html
●2千円半ばの低価格短波ラジオ(有名カメラ系量販店では?,480で販売)
●アナログ選局デジタル周波数表示ラジオ(シングルスーパーヘテロダイン方式)
●時計機能
●おやすみタイマー(電源オフタイマー)、スヌーズ機能付アラーム(電源オンタイマー)
●液晶画面を照らすライト機能 (各ボタンは点灯しない)
●受信周波数 (FM50kHz、AM1kHz、SW5kHzステップ)
AM:525〜1610kHz
FM:76〜108MHz (TV1〜3ch)
SW:3.9〜21.85MHz (SW1〜10放送バンド)
●外形寸法: 122(幅)×75(高さ)×29(厚さ)mm 質 量: 約178g (イヤホン、電池を除く)
●スピーカー: 直径40mm 丸型8Ω
●出力端子: 3.5φイヤホン端子 (音声は左右同音だがステレオイアホンが使用可能)
●電 源: 単三形乾電池×2本 DC3V 300mA (ACアダプタ別売)
●付属品: 両耳イヤホン、単三形乾電池2本(ER-21Tのみ)、ベルト通し付専用ケース(DR-09のみ)
●電池持続時間(JEITA)※単三形アルカリ乾電池使用時
イヤホン使用時 AM:約200時間 FM:約150時間 SW:約250時間
スピーカー使用時 AM:約 90時間 FM:約 80時間 SW:約 90時間
・REDSUN RD1202のOEM (REDSUNは中国の有力ラジオメーカー)
・デジタル表示機としては電池が長持ち、充電式ニッケル水素電池も使用可能
・目覚まし時計ラジオとしてNHKニュースなどを鳴らせて便利
・ラジオNIKKEIの3帯域(3.9MHzを含む)を安定して聴けるデジタル表示ラジオ
・海外短波局もBBC・VOA・ラジオオーストラリア等メジャー局なら普通に聴ける
・感度は並だが選択度が比較的良いので夜間は中波DXに使う事も可能
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:17:28 ID:274d+L+6
- 先日危うく買うところだった。
一度帰宅して調べたらアナログチューニングで萎えた。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:30:29 ID:HDonWZ8H
- 中国ラジオはDE1103クラスにならないと微妙なレベルだな
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:04:02 ID:ldzlWBuW
- 一生懸命書いた。がんばった。
しかしおすすめ機能みたいに書いてることがほとんど
このスレの主旨である「高感度」とは関係ないしなw
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:49:47 ID:TlDPhtQu
- RAD-T580Nなら短波無いが
PLL+100プリセット+2タイマー+電池2本で3980円
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:51:06 ID:TlDPhtQu
- あとRAD-T580Nはイヤホン端子ステレオでFMステレオ対応
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:11:11 ID:12VJRulZ
- ICF-M260,ER-21T,RAD-T580N
これらのラジオを感度、選択度、音質の良さ別に
優劣をつけるとどんな感じになるのでしょうか?
例:感度 ICF-M260>RAD-T580N>ER-21T
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:22:32 ID:zAfJUNvK
- 音質 ICF-M260>>RAD-T580N>>>>>>>>>>(中略)>>>>>>>>>>ER-21T
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:08:23 ID:Qlkk928w
- 音質 RAD-F320N>>>>>>>RAD-T580N>>ICF-M260>>>ICF-EX5>>>ER-21T>>>>RAD-S311N
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:36:36 ID:zAfJUNvK
- 余分なのくっつけて資料の可読性損なうのってどこにでもいるよなあ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:57:16 ID:6tWQC2pf
- それより感度と選択度はどうなの?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:12:22 ID:A83KX0c7
- RAD-T580Nのステレオヘッドフォン出力ってライン出力を兼ねてたりする?
最近はDAPとかそういう仕様のが多いみたいなんでちょっと期待してみてるんだけど。
コンポのチューナーがいかれてきてるんで。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:59:37 ID:frIgEKGT
- >>39
感度
ICF-M260>ER-21T
選択度
ER-21T>>>>ICF-M260
この2つだと夜になると感度より選択度のほうが重要だということがよくわかる
ER-21Tで4つくらいに分かれて聞こえる局がM260だと全部混信or強力な局に潰されたりする
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:59:49 ID:AjfbyHgb
- RAD-F182MとICF-M260を感度と選択度で比較するとどうなの?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:58:24 ID:9Vw1qzCk
- RAD-T580N届いた。
なんぞこのメタボボディーwww
写真に騙されたわwww
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:00:19 ID:lEr3PBqp
- >>43
元になった中国製ラジオのメーカーHPには確り載ってるんだけどね。
ttp://www.tecsun.com.cn/product/CR-100/maincr100-1.htm
- 45 :43:2009/02/05(木) 21:10:50 ID:E+JQ9+ME
- 黒のほかにオレンジもあったのw
性能・音質・使い勝手なかなか悪くない。
温度計も入ってるのか。
使い方はちょっと文化の違いみたいなものも感じるけど。
オーディオセットのチューナーの代役になるか?
自分的には一応なりそうに思う。
少なくともヘッドフォン直接刺すより
アンプに繋いでのほうがかなり高音質。
ただし、FMにmonoモード無し&操作のたびに点灯するバックライトのノイズ少々。
先日2素子の室内兼用FMアンテナ破棄しちゃったんだよな〜。
ちゃんとしたアンテナ買い直そう。
- 46 :43:2009/02/06(金) 01:08:07 ID:9QpM/fDC
- AMのフェージングも無し。
よしよし、これでいよいよIFC-M770Vを窓から投げ捨てられる日がやって来たようだ。
しかし、チューニングダイヤルの反応が時々おかしかったり
音量調節のボリュームとかパーツのプアさは価格&産地相応ってことか。
何年もつかな・・・
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:52:24 ID:Is5nITdo
- >>46
>これでいよいよIFC-M770Vを窓から投げ捨てられる日がやって来たようだ。
くれ〜!くれ〜!くれ〜〜〜〜〜!
もしくは貴殿の窓の下で乞食やるから住所を教(ry
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:04:33 ID:Bp+jZhmO
- 黒のCR-100いいな
このラジオの良いとこ
電池2本ですむ これは大きい 単二6本とか8本も使うラジオこそ窓から投げ捨て
タイマーON時刻が2つあること TVの声で目覚ましと書いてあるがまさに便利
- 49 :43:2009/02/07(土) 07:58:24 ID:BE40XRYj
- FMアンテナでググっていたらヘンテナなるものが出ていた。
ホームセンターで木の棒、インターホン用電線、同軸ケーブル&コネクタ買ってきて
テキトーに180×60cmのをこしらえてみた。
なかなかいけるじゃん。前に使ってたトンボ型よりクリアだわこれ。
NHKのクラシック音楽で弱音時に気になっていたピョロロロっていう雑音が消えて
気分良く聴けるのは室内アンテナではかつて経験したことのないことw
欠点は天井と平行に吊っていたのから比べると
壁面とかに立てて使わなければならないので結構目立つことだなあ。
目立たないようにインテリアとして何か工夫はできそうだけど。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:05:08 ID:BE40XRYj
- >>47
まだまだ外で乞食するには辛いですぜ蝦夷地は
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:02:56 ID:nctRhO0t
- ICF-M260を買った。シンセチューニングで簡単選局できて俺的には大満足
このスレで知ったのでありがとう
中学くらいのラジオ聞いてた頃を思い出しますた(^^;
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:09:25 ID:X+/jyQUL
- M260おめ!
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:51:18 ID:/45Pec5z
- RAD-T580N
近所のお店にいつも吊下げがあったが先日寄ったら無くなっていた。
評判なんだね
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:29:29 ID:vBFM2Sa0
- 評判ないんだね
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:56:49 ID:UtQDs+MC
- RAD-T580N買って概ね満足。
ダイヤルがプアで下に回しても上の局出てきたりその逆だったりするのはご愛敬だがw
しかしICF-M260も欲しくなってきた。
これも一種の沼ですか。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:14:29 ID:/45Pec5z
- いやM260は1台で十分だけどRAD-T580Nは2台目購入。
いやあ、なんでしょう。
セリアの充電池2+電池スペーサ2で満足。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:39:07 ID:keEgOiPN
- >>56
RAD-T580Nの方を買い増し、その心は?
枕元で使ってるんだけどアンプが良くないのか
ボリューム絞りきっても残るサーってノイズが気になる。
ポータブルラジオはどれもそんなものなのかな?
手が届く範囲でもっと耳から遠ざけろってことかな・・・
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:47:08 ID:TOYy+JHi
- 31歳男ですが、母親の誕生日プレゼントとして、
・5000円以下(母との約束ですが、『ネットで安いのみつけた』と言うつもりなので実際は7000円台までのつもり
・車のラジオみたいにオートでチューニング(シンセサイザー?)
・AMとFMが聞けるもの
・スピーカーから音が出るもの(キッチン用)
という条件で探しています。
昨日までは、TY-SDX50という東芝のラジカセ(カセットの代わりにCDとSDカードだけど)が候補でした。
今月発売ですし。
しかし、その前作のTY-SDX5という機種の評判が今ひとつっぽく、なんか不安です。
そこで今度はラジオの機能に絞って探してみています。
今のところは、ICF-S79Vという機種がいいかと思っています。
何か他にオススメの機種はありますか?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:34:24 ID:aFApgpwB
- >>58
岩手県奥州市のヤマダ電機で2630円で購入 とあるから
これで良いと思う
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:16:16 ID:VRaqCSOI
- 怪しいラジオを発見した
ttp://www.ando-catalogue.com/04_ar6_196w.html
ANDOラジオは2台持ってるがどれもそれなりに微妙(?)しかし安いので買ってしまった。
カカクコムにさえレビューがない怪しさ、しかも約1万円だ(今まで買った奴の5倍)
だれか買った人いませんか?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:58:46 ID:O86D/0pr
- >>60
そのラジオってマキタの作業現場用ラジオと・・・・
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/mr100/mr100.html
ttp://www.ando-catalogue.com/04_ar6_196w.html
よく比較されるわりに確かに情報はありませんね。
実はどちらのラジオともww
やはり実際には手に入れる人が少ないからでしょうか?
購入されたのならココで報告されるだけでも大事な情報になりますよ。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:58:14 ID:LxJRIURI
- >>61
ヤベェ、なんか惹かれるw
- 63 :60:2009/02/21(土) 09:14:02 ID:7lcpLeJA
- >>61
参考までに今まで購入したANDOラジオレビュー
ER4-302(ちびラジオ4)1500円くらい
ttp://www.ando-catalogue.com/03_er4_302.html
・スピーカーは2個あるがFMはステレオでない罠
・イヤホン端子が無い
・他は日本ブランドポータブル安ラジオと同等の性能
AR6-508 パワーラジオ \2000円くらい
ttp://www.ando-catalogue.com/03_ar6_508.html
・スピーカーはでかいが大きめの音量だと音が割れる
・小さい音量でも聞きやすいのでラジオ深夜便に最適
・あいまいでとらえ所の分かりづらいチューニング性能
・ちびラジオより感度は高い模様
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:27:06 ID:byyCgKON
- 高感度ラジオスレでおもちゃ紹介スンナカス
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:23:29 ID:wixoCo1z
- いや漏れは巻きたのんに轢かれるねん
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:43:28 ID:Z5e69HGk
- なんか色々調べたらマキタラジオはこのレビューを見ると買ってしまうらしいよw
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/03/01/529.html
あと今のマキタラジオはipodとかも接続出来る第2世代になってるんだなぁ。
それにマキタブルー版とホワイト版の2色構成にもなってるし・・・・
ttp://www.e-dougu.jp/images/MR100W.jpg(参考:白色バージョン)
ttp://www.e-dougu.jp/images/makita/m/MR100.jpg(参考:通常バージョン)
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:02:24 ID:3KViUsgm
- MR100って日本製?
買ってみるかな。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 07:25:34 ID:+Qv8KoQW
- >>66
バッテリーが、グラインダーに使われるアレでは。。。。。
あれ、高いから予備バッテリーの数が不足気味なのに
ラジオには回せん。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:28:44 ID:f57M01E/
- >>60
折角だからレポしてくれろ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:28:33 ID:yVTSt6rX
- RAD-T580N使い始めて暫く経つんだが
電源ON/OFFの毎回の長押しや
セットした局を呼び出すのにダイヤルグルグルやらなきゃいけないなど
使い勝手がよろしくないなあと感じ始めている。
そのダイヤルもアホでよく誤動作するし。
持ちにくい形状で家の中移動しにくいし。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:51:13 ID:hPPj7Hyh
- ん?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:16:46 ID:Yo1Crkwr
- ちょっとした使いにくさが毎日積み重なるといずれ窓から投げ捨てたくなる日が来るのも近いのかも知れない
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:28:41 ID:7KXwxXPH
- 窓から捨てないでください、資源ゴミにだすか、電気屋で料金を払って引き取ってもらてください
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:57:02 ID:sU1ZeJgE
- 売れ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:58:34 ID:f63T2Lo5
- ほんとやんなっちゃうよ。
ポータブルラジオじゃないと思い込めばいいんだな。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:05:57 ID:CJfZAaQt
- それに縛られる義務はないよ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:53:31 ID:xbLxGMLH
- >>68
AC100Vでも使えるからいいんでないかな?
マキタMR100は意外なくらいいい音がするね。
しっかり低音が出てる。ステレオの分離感は当然十分。
ダイヤルの感触もよくて、なめらかなクリクリ感が期待通り。
日本製かどうかはこんどホムセン行ったときに見てくる。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:39:21 ID:EEb9f+KQ
- 俺、日本製だったら即発注する。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:03:14 ID:5RauDdMw
- AC無しで使うなら別売りのバッテリーを買う必要があるんだよね?
差込み式ニカド 9.6〜18V
差込み式ニッケル水素 9.6〜18V
スライド式ニッケル水素 9.6〜24V
スライド式リチュウムイオン 14.4V
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:10:53 ID:0g+3mSaq
- 4.2kgもあるから災害時に持ち出すのも困難だな
それならバッテリーは有っても無駄か?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:53:46 ID:EEb9f+KQ
- 災害用じゃないから。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:15:16 ID:RUWlndjz
- もし災害時に使うなら避難所全体での情報源としてだろうな。
まず集会所とか避難先の体育館とかそう言う場所に事前に置いておく感じで。
ラジオ地震の耐震強度の方は普通のラジオとは比べようが無い程ありそうだしw
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:43:37 ID:xyAPGdc6
- RAD-T580Nはいつも目覚ましにも使って毎日使っている
別に電源ボタン長押しなんかしないでスリープOFFモードで普通に使っている
きり忘れて電池切れするくらいならこの方が良い
ダイヤルも別に誤動作なんかしないし持ちにくいなんて思わないよ
人それぞれだね
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:44:10 ID:00SYDsbh
- 災害前提か、災害にあった人もいるんだ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:13:22 ID:T3edz7Gm
- 乾パンと水とラジオがあれば2〜3日耐えれる。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:32:51 ID:24qTDaVZ
- フードレプリケーターとかホロデッキ付きのラジオはないの
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:01:01 ID:Z7oJAhve
- >>83
長押しONしたつもりでいたのにいい所で勝手に止まって頭に来ることがある。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:20:26 ID:oP07mHpB
- 表示を見ないで人やラジオに中る性格
カルシウム不足なんだね
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:51:16 ID:obqkdhgI
- 長押しでタイマーモードのほうが良かったな
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:34:05 ID:wbzteZGV
- 今思いついたんだけど
手動充電機、ラジオ、ライト機能付けた
防災仕様エネループ出たら売れんじゃな?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:52:57 ID:QfrJ33Nd
- 電池にそんなに機能を盛り込んでサイズを変えないのか…
難しそうだな
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:54:26 ID:HqUnj4aJ
- 容量を減るかも
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:02:21 ID:HqUnj4aJ
- 「容量が」だorz
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:40:25 ID:SfZyxuVL
- 使いこんだところがカコイイ!
ttp://t-ohshita.com/images/mobile/blog-photo-1213791653.22-0.jpg
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:41:00 ID:2ki9rToK
- 早く太陽電池のラジオ出せよ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:52:08 ID:7ipGk3yH
- >>95
ホームセンターに売ってたよ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:02:02 ID:JxQIO4m2
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92701543
これについて質問なんだけど
感度どう?
プリセットメモリ電池抜いても残る?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:22:12 ID:CLKiloTR
- 自演がバレてファビョり中
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:38:07 ID:Fyz6AF8f
- ?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:54:25 ID:HrbLJ7yB
- icf-c1200は分類としてラジオクロック
感度おもちゃレベル特にFMが糞すぐる
機能は不親切でコアなラジオ聞きなら窓から投げたくなるような設計
コレクター以外は手を出さないほうが無難
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:20:17 ID:QgbTjHeu
- もちろんICF-C1200もコレクトしてます
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:34:34 ID:KTTQAZZQ
- 予約録音できる機種教えて1万くらいまででやすければなおよい
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:26:39 ID:3BNfrGed
- MC
【SHARP】Music Carry QT-MPA【ラジオ録音】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233284875/
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:34:04 ID:SHwI9gj5
- ICF-C1200って”写真映りが良いラジオ”で有名だからな。
実機を見ると驚くのが選局ダイヤルと液晶上部の部分のパーツだけ
金属で殆どの筐体部分がシルバー色のプラ成型な事。そのシルバー
色も金属感より塗料感満載で持つとそのプラ筐体の軽さと相まって
安っぽいとしか感じられずその点でもいいイメージは全くなかった。
で、今回のオークションの写真を見てもカタログ・ネット通販時の
間違ったイメージ全開に見えるから落札者は買った後に「あれっ?」
って思うんじゃないのかね。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:19:14 ID:z9v+w0FC
- 写真見るとカッチョエエwww
なんだけどな・・・
材質もそうだし微妙な大きさとか丸いツマミとか凄いガッカリラジオだよ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:09:13 ID:sEEoyf3e
- >>102
PCにUSB接続するラジオ
ttp://suntac.jp/products/usb/rdpc101.html
価格はオープン、予想実売価格は6980円だ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:21:32 ID:+n6PIvA0
- サンヨー ICR RS110M
ラジオ録音出来るICレコーダ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 05:20:46 ID:wN+e9nzb
- >>102
オリンパスVJ-10(予算大幅オーバー)
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:44:11 ID:oCjxujoR
- ICF-R500Vのイヤホンの接触部分が壊れたんで買い換えようと思うんだけど
8千円前後で売ってるR550V、T510V、パナのND280Rだと感度はどれも変わらないですか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:33:02 ID:1/xOcz+P
- ポッドキャストでラジオに目覚め、ICF-M260購入
関西だけど夜ならニッポン放送が結構クリアに聴けたりします
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:16:38 ID:Y5gCdhDo
- おめでとうー
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:41:09 ID:+8VUInzx
- RAD-T580Nの電池交換の時、何故か突然周波数モードがUSA、CHNに切り替わったので報告する。
1)87MHz〜108MHzとUSAのFM帯域とTV・TVWXと表示されるとFMとTVバンドでは国内が聞こえない。
2)70MHz〜108MHzとCHNのFM帯域とTV・TVWXと表示されるとVバンドでは国内が聞こえない。
AMはどちらも共通だが9KHzステップに変わりがなくそのまま聞ける
電源切った状態でバンド長押しで1)→2)→1)と切り替わるが国内設定モードが選べない。どうしたものかw
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:26:58 ID:6sXVMzVX
- >>110ですが、今度はSRF-M97Vを買いました
FMステレオっていいですね
もうi pod使わなくなるかも
- 114 :|ω・`):2009/03/23(月) 16:56:57 ID:5oUcHn3G
- >>5
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:01:30 ID:sc0PYkHE
- RAD-F150N-Kを買いました
FMステレオっていいですね
もうi pod使わなくなるかも
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:01:22 ID:x6HT5mr2
- ICR-N20がNIKKEIはもとよりAM感度もよく聞き易い件について
持ってるヤツ少ないだろなーw
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:35:18 ID:PxEkeWtG
- N20でNSBが入るとこなら
まずどんなAMラジオでも十分に受かるぞ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:25:01 ID:x6HT5mr2
- はぁそうですかw次の話題どうぞw
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:59:08 ID:sc0PYkHE
- RAD-F150N-Kを買いました
FMステレオっていいですね
これって何処かで見たようなラジオです。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:38:49 ID:J4ohY2Iy
- >>115とほぼ同じな文章
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:12:00 ID:8bBBVkI4
- このスレ見てるとラジオ業界が急速に廃れていく理由がよくわかる
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:30:54 ID:oF4uzBs8
- 活きのいい連中はSONY板に行ってるよ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:12:44 ID:myz7Eder
- 活きのいい連中=GKですね よくわかります
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 07:39:39 ID:t91sITYo
- >>117頭の悪そうなレスだなw
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:33:33 ID:0T/HVYmV
- くそっ
ペンタブに触るとノイズが増える…
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:41:51 ID:UMCc4nS2
- SW22(JE)買ったよー
これ電車で使ってたらすっごい不審人物を見るような視線が刺さってきたよ\(^o^)/
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:44:13 ID:QU9N+wAp
- 風体の問題だろw
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:05:57 ID:HSm7ifh3
- ラジオはいけません
怪しい人物と思われます
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:24:36 ID:N8hpEUUk
- ICF-M260を購入してよかったんですが、低音高音の調節ができないのがちょっと残念でした。
小型で携帯できるラジオで低音高音の調節がついたラジオってないですかねぇ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:32:29 ID:lntVgCRD
- SW22を通勤用に買ったけど
ポケットに入れてるとすぐチューニングが動くから
まったく使い物にならなかったよ
アハハハハ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:56:03 ID:1vihmlCq
- GRUNDIGーG6を使うと毎日が楽しくなる
FMもステレオ、AIRバンドも聞こえる手乗りICF−2001Dの気分
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:55:57 ID:Jg6Gto/t
- >>131
バズ・オルドリン・エディション、かっこいいね
予約しようかな
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:24:08 ID:ORq0WsXY
- 1000円前後の安価なラジオを買おうと考えています
近場のヨドバシにはこの価格帯だとAudio-Commのものしかないのですが、
おすすめ、地雷などありましたら教えてください
今のところの候補は
RAD-F120N
RAD-F090M
RAD-A110N などです。
ちなみにマンションの中で、もっぱらTBSとニッポン放送をイヤホンで聴く予定です。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:36:55 ID:b47okS52
- ここ高感度ラジオスレなんだけど
そんな安物使ってる人いないし知らねえよ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:42:09 ID:lnSnO3l4
- >>133
室内使用だったらソニーのICF-50Vなんてどうかな
2000円前後で買える手のひらサイズのラジオで感度も悪くないよ
というか値段の割には、だけど
- 136 :133:2009/04/05(日) 15:45:08 ID:LPwVNLe2
- >>135
親切なレス、どうもありがとうございました
探してみます!
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:31:17 ID:lnSnO3l4
- audio-commってビックカメラとか量販店では売れてるんだね
少なくとも「安かろう、悪かろう」な商品ではなさそう
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:39:32 ID:PFn88IFu
- >>3->>6のテンプレを良く見直すことですね
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 06:08:17 ID:z9GMGt+R
- EX5mk2まだですか
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:59:24 ID:9c7suhLa
- え?普通に売ってるけど
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:24:38 ID:P0oW7vb0
- SW-22と23の違いがわかりません
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:16:44 ID:OCzQO8of
- 携帯電話を機種変更したら、最近の携帯電話にはFMついてないんだな。
で、買ってきたのがSRF-M97V。
古い(?)し小さいのに感度もいいし、使いやすいな。
ケースかストラップが欲しいな。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:44:39 ID:dhXwacdS
- >>1シネ
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 05:41:37 ID:xtTOWW6j
- SRF-M97Vの革張りバージョンが出たらいいのになと思う
明るめの茶色で
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:48:25 ID:e7pRfslF
- ソニーは早くウォークマンくらいのサイズの
高感度ポケットラジオを出せ。
AM/FMで、バッテリーは充電式。
できればbluetoothのコードレス。
すぐ出せ。すぐに出せ。ソニーならできる。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 18:49:48 ID:SfUy4l4j
- >>145
>ウォークマンくらいのサイズ
AMバーアンテナの大きさが限られるので感度については厳しい
>バッテリーは充電式
値段上がるし使い勝手悪いからいらない
>bluetooth
元々音質の悪いラジオをさらに糞音質にしてどうするんだ
しかもノイズ源になりそうだ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:24:28 ID:xtTOWW6j
- ライターサイズ・名詞サイズのラジオにもバーアンテナって入ってるの?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:43:25 ID:TY09NnQJ
- >>145
ポケットラジオはもういいよ、現時点で種類が多すぎる
それよりM260に目覚ましタイマーがついて電灯線がつかえるのが
でるといいんだけど
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:05:23 ID:78slRvav
- 液晶にバックライト付けて多色展開
そんなM260MK−Uが欲しい
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:13:33 ID:hYYhMN7g
- SRF-97M買った。
そこら辺の据え置きラジオよりも感度いいじゃねーかwww
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:23:40 ID:dr4qtLr8
- mjdk
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:57:41 ID:lTglH3Q3
- M260とRF-B11どっちにするべえか
別にPLLにこだわりはないし・・・
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:07:52 ID:f6s9GkBu
- >>150
マジで?
んな訳ねーじゃん
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:13:00 ID:vgdjX12e
- >>152
短波を聴きたいならRF-B11
AMとFMだけならM260
じゃないの
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:03:12 ID:78slRvav
- M260は枕元とか小音量でAMを楽しむには最高
FMでジャズやクラシックを聴くのは辛い
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:26:01 ID:7CpuG8ig
- FMもAMもRS10MF買ってからこれで聴くようになった
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 07:47:22 ID:BGd67530
- RS10MFって?
ぐぐってもわからず。気になるんですが。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 07:59:00 ID:aKf2A90F
- >>157
ICR-RS110MF の間違いじゃないか ?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:07:14 ID:9djutnVL
- 驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験!
http://ascii.jp/elem/000/000/409/409120/
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:11:36 ID:BGd67530
- >>158
さんくすです。胸のつかえがとれました。
録音ができるんですね。いろいろあるんだなあ。
これ品番からいってソニーかと思ってたらサンヨーだったとは。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:42:17 ID:dM3uIl2s
- ラジオサーバーって興味あるけど、なんか不純なものって気がしないでもない
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:19:15 ID:djdnEaRA
- なんで不純なんだw
邪道なものかもしれないが・・・。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:06:06 ID:CUbHM2Y5
- ななてなんで邪道なんだよw
不純な物かもしれないじゃないか…
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:35:17 ID:djdnEaRA
- いつでも聞ける、ってのは結構厄介な問題だよなあ。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 12:24:06 ID:UNALe/hr
- ラジオの使い方の違いでしょ
用事で聞けない時にも聞き逃したくない人には予約録音はありがたい
テレビじゃ当たり前になっている機能だし
リアルタイムに拘る人は使う必要性はないけど
でも、ペルセウスまでになると微妙だがw
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 12:24:54 ID:UNALe/hr
- あ、ペルセウスだとポータブルには入らんか
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 13:07:56 ID:rj8o6XZg
- >>159
こういうの面白いな
ちょっとIKEA行ってくる
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 13:47:56 ID:FDOW3JQk
- ICR-RS110MFって放送聴きながら録音できる?
スポーツ番組などで聴き逃した部分を後で再生したいとかいう用途なんだけども
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:25:51 ID:mLdueyga
- >>167
コストコでしか手に入らないデュラセル計測してるのに、なんでコストコブランドの
アルカリを計測してないんだろう?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:40:21 ID:x7/X7KbE
- >>168
できる
聞いている途中からでも録音ボタン押すだけ
タイマーで毎日録音とかこれがあるとラジオの聴き方も変わる
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:09:58 ID:gpryfIin
- >>169
それより、前提となるテストが製造ロットを全く考慮してないのが笑える。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:04:37 ID:vOo8GkkU
- >>170
サンクス
予約は使わないだろうけど便利そうなので購入検討してみるよ
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:48:04 ID:LGIfOAsB
- ソニーのM260を買ったのですが、やたらと倒れますね、これ
なにか有効な転等防止策があればお教えください
ちなみに感度や機能には満足してます
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:14:54 ID:gwBln5dO
- パナソニックのU150/U170も結構倒れやすいね。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:49:39 ID:+xONs83L
- 倒れ防止にはクレードル
これをカタチにしたのがICR-RS110MF
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:39:46 ID:VLUe93I0
- 小型ラジオはしょうがないよなー
俺のSW22もロッドアンテナ伸ばすと安定悪すぎ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:41:51 ID:bnCRS4tO
- 耐震ジェルで
使った事無いけど
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:57:03 ID:dnqD6LBZ
- ER-21Tみたいな斜め置き用のフラップスタンドは付いてないのか?
こいつも倒れやすいから地味に便利だ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:43:03 ID:sjeNv7FJ
- 以下の条件・使用予定に該当するような機種探しています。おすすめ等教えてくださると助かります。
【予算】〜3000円
【使用期間】2年〜3年
【使用場所】徒歩・電車通勤時
【使用時間】週1回〜、約1時間程度
【使用目的】音楽番組(隣県の局)
【備考】音質自体は諦めていますが、なるべく雑音が無くクリアな音で聴ける物だと嬉しいです。
とりあえず今購入を検討しているのはICF-50V、AR5-317Dあたりです。。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 07:36:49 ID:Jx0tv2SE
- >>178
ICF-M350にはついてたねー。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:28:36 ID:iZW2cNYS
- >>173
煽るつもりは毛頭ないと前置きした上で.....
ホームセンターで適当に木材買って来て自分で台を作ってみたら?
面取りや塗装と言った仕上げに手間掛ければ結構いい感じに
出来上がると思うよ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:16:44 ID:STxqEJac
- ライタサイズや名刺サイズならアクリル製のティーバック受けがスタンドとして重宝している
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:48:59 ID:s8rNd37j
- ちょっと仕事の合間に聞くラジオ、と何気にふらっとK電気にて小型ラジオを物色
2000円くらいのちっこい飯ごう型の ICF-M55銀 を購入
つかって当初、意外なほどの音の良さ
ちゃんと置けるってのもいいです
…電池は消耗早い目みたいだけど、いまや片時も離せないほど愛してしまってます
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:05:05 ID:ZjfcY1fb
- 飯ごう型っていうのはいい表現ですねー
ソニーも採用すべき
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:17:58 ID:3MZWqQna
- なるほど。
俺も、何かに似てるなあと思ってたんだよw
>飯ごう型
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:19:27 ID:AjLq/nqr
- おい、RF-G77を知ってるか。
非常用ラジオでくくるのはもったいない性能のラジオだぞ。
選択度はM260やU700よりずっとシャープな感じだ。
素の感度は並だが、なぜかミズホのループアンテナの効きがすごい。
ダイヤルの動作がゆっくり(たくさんまわす)だが
遊びが極めて少なくて操作して気持ちがいい。
ソニーの発電ラジオよりハンドルが軽い。
音質はホームラジオ並み。
ダイヤルライトがついている。
難点は値段が高いことだ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:07:13 ID:r3l9h/fq
- >>186
難点はデザインだと思いました
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:43:25 ID:itCb6Byf
- だれかこれ買った人いる?
CCPのAS-932ってやつなんだけど、
http://item.rakuten.co.jp/matsucame/kaden886/
ヘッドホンラジオなんてイロモノのクセにPLL選局で
メモリ機能もあるし妙に高機能で気になるんだけど。
ネタで買うにはちょっと高いのが難点っちゃ難点かな。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:05:01 ID:uWXagIHI
- なにそれこわい
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:06:42 ID:Ap5DEqrJ
- アンテナ伸びる方が面白いのに、内蔵なのか
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:14:12 ID:musnUzkr
- これでアンテナ伸びたら、特撮の撮影っすかwwwwっていう感じになりそう。
な気がするのは俺だけですよねサーセン
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:09:58 ID:lDTNW+Jg
- ↑いやその発想は古すぎんだろ。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:02:30 ID:dHtdqJ+q
- CCPって変な物作るの好きだね
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:22:57 ID:uKRkyBli
- ANDOのAR-21Tというのを千円で買ってきたけどいまいちな気が・・・レビュー全然ないしorz
安さに釣られたが先にこのスレを見ておくべきだった(´・ω・`)
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:34:09 ID:HdBb/Qud
- ヤマダでSRF-S84が2780円ポイント10%
いつの間にか安くなってた。
近くのホムセンではアイワのLA60が1980円。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 15:59:58 ID:ZpON7zXF
- >>194
どんなラジオでも、受信するロケーションの方が大切なのは同じ事で
受信環境の改善に熱意を注ぐ方が建設的だと思うけどな。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:48:55 ID:jVGwB+mZ
- >>196
同意
最近の家屋は中波、短波、FM受信に向いてない造りが多いし、
さらに雑音を発生させる家電が大杉!!
こんな状態じゃ、いくら高性能のラジオでも受信は無理だわ。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:52:26 ID:6fm4RqWv
- AORのAR7030plus使ってますが何か
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:38:23 ID:O6BeGWLz
- で?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:07:39 ID:0IYGnScJ
- 疑問形に疑問形で答えるの巻
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:27:45 ID:0RFnU8/P
- そりゃ俺でも答えたくなるわ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:23:24 ID:Yg/sBYTw
- AR7030をポータブル運用しているんだろうね
そして、受信機ではなくラジオに括っているんだろう、きっと
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:51:27 ID:VigZkpMU
- 今、RAD-R9Sって奴をジョギングの時に使ってるんですが、エネループで使うと電圧が低いせいか
気温が10度以下だと電池残量表示は大丈夫なのに、FMで発振を起こして聞こえなくなります。
最初は初期不良かと思ったんですが、暖めると復活しますし、説明書に充電池対応は書いてないので
あきらめて、冬の間はカイロをラジオにくっつけて使ってましたが、最近でもちょっと気温が下がるとダメになります。
代わりの名刺〜カード型ラジオを探してますが、大抵、「乾電池、アルカリ」ばかりで、明確にニッ水電池など
充電池対応を明記してるラジオはあんまりないようです。充電池で0度程度の低温でもそこそこ使えるラジオは
ないでしょうか。あと冬は手袋して走るので手袋でも操作しやすい大きなボタンのPLLのがいいのですが。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:50:22 ID:COvinagL
- >>203
RAD-F182M
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:09:43 ID:VigZkpMU
- >>204
ありがとうございます。今日ちょっと電気屋見て回ったんですがRAD-F182Mは見当たらなかったので
ホムセンあたり当たってみます。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:07:10 ID:sG222tp5
- >>203
SONY ICF-RN933,ICF-R553V
PANASONIC RF-ND288R
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:30:21 ID:rli60qbJ
- ,ICF-R553Vはいいラジオだよ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:34:50 ID:GNHmarET
- 電池の持ちがいいのを考えたらPLLじゃなくアナログでモノラルのラジオになっちゃうよね
でも、今の1万以上する通勤ラジオって何でそんなに高いのか分からない
PLLとかそんな金かかるのかね
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:10:23 ID:bWucNu/i
- ポータブルで使おうと思ってSRF-M97Vを検討しています。
なるべく感度の良いものが欲しいんですが、他におすすめはありますか?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:13:09 ID:OxKn0tsj
- >>209
おいら、ホームラジオとして使ってるよ、SRF-M97V。
パソコン用の外付けスピーカーに繋いで聞いてるよ。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:31:06 ID:TtvTHF2v
- >>208
値段が1万円台のポケットラジオの高い理由はPLLと言うより胸ポケット
に入っても気にならない程度まで進めた小型化と高機能化の所為だろうな。
種別が違うICF-M55やICF-M260だってPLL機でも半額以下の値段だし
胸ポケットだと大きめのSRF-M807の方が安いのもそういう理由だろう。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:27:02 ID:qZXnWJvJ
- 売れないからだろ
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:08:52 ID:DUxiikxV
- GRUNDIG G6みたいなラジオを値段が1万円台で普通に売っていればRAD-S711Nなんて買わなくて済む
ただそれだけの話
- 214 :209:2009/06/13(土) 22:34:48 ID:OpgFH6XZ
- >>210
M97V買いました。電車でも快適に聞けて満足です。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:00:28 ID:PDkk4wyL
- RFーB11買ったら幸せすぎて仕事サボった
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:34:57 ID:FKB+CM3D
- 先日出張先で、なんか血迷ってICF-T45を買ってしまった…。4000円也。
でも意外に使えるというか、京浜東北線でAMが聞けた。まあモーターなしの車両だったんだろうが。
しばらくオサーンラジオを楽しんでみる。イヤホンはDMK-32に付け替えたけど。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:43:13 ID:FKB+CM3D
- >>216
あ、4000円じゃなくて3000円だった。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:01:06 ID:J1ZPm89c
- 生産終了したんで処分品として値引きしてたんだろうな。
3000円は極端に安いわけじゃないけど十分お買い得だよ。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:06:11 ID:tY2K9k8E
- 定価1万程度で最も遠距離受信がしやすい携帯ラジオはどれですか?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:19:08 ID:BF9NCW/t
- 携帯ラジオと一言で言っても大きさがいろいろあるんだが
遠距離受信と言えばEX5だけど
まあこれも一応「ポータブルラジオ」だからオススメしておく
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:03:38 ID:gjvl+Umx
- ありがとうございます
できれば小型のものを教えていただきたいです
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:09:20 ID:z5hbGPGx
- 遠距離受信の意味がAM放送ならアンテナの能力が一番大事だから
現行機でもっとも長いロッドアンテナでその能力を出すだけの機能
で予算的に15000円程度のICF-EX5mk2が最良って事になりますね。
つまり遠距離受信重視か近距離局重視のそこそこの性能で小型でイイ
かの選択なら可能ですが何方も必要ならICF-SW07とかになりますよ。
5万円位しますけど・・・・
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:44:10 ID:nLGmmGqJ
- 小型のものならDEGEN DE1103がいいと思いますよ。
私は東京都大田区に住んでいますが
中波遠距離用としての良し悪しはラジオ日本とSTVを分離できるかで試しています。
手持ちのものではDEGEN DE1103が一番はっきり分離できます。
ICF-M770Vでは全く分離できません。
ICF-SW22では内蔵バーアンテナだけでは分離できませんが
外部アンテナ+複同調プリセレクタの誘導結合で分離できます。
ICF-EX5は感度切替をローカルにすれば内蔵バーアンテナで分離できます。
DEGEN DE1103はDXでも内蔵バーアンテナで分離できます。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:34:18 ID:CnPnfGUX
- >>222
ロッドアンテナはFM受信用のアンテナですが
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:36:56 ID:upbbaIXn
- 福井県のマンション住まいの者ですが、AMの感度の良いラジオを探しています。
ER-21T、ICF-M260と小さいものを買ってきたので大きなものを買おうと思うのですが、
1万円以内でいいものがあれば教えて下さい。
用途は在京局の遠距離受信です。
本当はICF-EX5mk2が欲しいのですが、値段が高すぎて手が出せません・・・orz
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:04:17 ID:cGrXlycX
- 高感度ラジオが欲しいのに金は出せんというのか
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:12:03 ID:Wmqz6XdG
- アンテナ自作して、今所有しているラジオにつなげたらいいんじゃないかね
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:12:25 ID:ZIdCjMu9
- >>225
あきらめなさいよ。
良いラジオでもマンションでは屋外アンテナをつけなければタカが知れてます。
予算がなさすぎ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:38:56 ID:4UGuMBhc
- 夢を見ているうちが一番幸せな時期だよ
楽しみな
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:55:24 ID:w0ztI5x8
- SRF-M97Vを買おうと思っていますがICF-50VよりAMの感度はいいですか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:02:45 ID:k+3Fs6S7
- >>225
切羽詰まった事情でなければ、漏れも>>227を勧める。
上手くいった日にゃハマるよ。(^^)
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:59:27 ID:M18UB7J4
- ループアンテナでググると色々でてきて興味を引かれるね。
自分もやりたいが、ドン詰まりのアパート1Fだからなー
少なくともTV波は電波障害地区なのでアウト・・・
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:56:22 ID:9SBoVseW
- お引っ越し
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 07:35:49 ID:Elo9S9ZH
- >>232
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1242548172/
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:04:38 ID:O3Hqgv7P
- >>234
ラジオ番組板!
そんな板にこんなスレがあったとは盲点だった。
無線板はたまに見るんだが
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:22:04 ID:Csuap2//
- ICF-R350便利でいいよ〜
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 02:25:09 ID:dszS1Sgm
- MW受信中2台並べた片方をチューニングすると干渉しあうんだね。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:29:06 ID:RKNefEEr
- 450もしくは455kHz離れたところにね。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:11:07 ID:L/K94H/D
- カッコよさと感度よさで悩んだ末、山ラジオ買ったよ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:09:00 ID:MuvaqQgX
- 山ラジオはリュック背負わなければケースが宝の持ち腐れだしな。
あれベルトポーチみたくもできるのかな。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:58:08 ID:FYxyWCDQ
- 山ラジオの8割は専用ポーチだろ。
本格的に山登りする人には、山ラジオよりも
防災用のICF-B50のほうが人気だとか。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:37:36 ID:0ZueWuzU
- >>241
本格的な登山用なら、防滴・堅牢・アナログ式かな?冬山登山をしないなら
山ラジオのようなデジタル式でもいいんだけどね。俺はSONYのミリバール(ICR-3000)
を使っていたけど、これは上の条件を満たしていて良かった。
だからB50を持っていくのは分かる。持ち物が許されるならB100でも。
今の山ラジオは、登山用というよりアウトドア用だと思う。通勤用ラジオに
山エリアコールを付けただけで、ヘビーデューティな環境での使用を考えていないか
ら。だからポーチ付けたんだろうけどね。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:41:59 ID:OPiuiEmg
- ソニーとしては本格派の山屋に売ろうとしたわけでは無いだろうからね
趣味で山を始めた中高年層がターゲットでしょう
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:57:08 ID:FNviHp+y
- 防水になっているだけで評価が違ったんだろうにな
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:36:33 ID:gRnHK2ys
- >>243
趣味で山始めた中高年層相手なら、なおさら防水・堅牢・高感度設計当たり前の
ものにしないとね。山の自然を甘く見ていて、トラブル対処能力が無い人が多い
ので、装備で少しでもサポートしないと・・・
山ラジオもハイキングや難易度の低い山向け仕様にすればいいのに、日本百名山
の山コールなんて入れちゃったのがな・・・
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 03:35:09 ID:gxamMPwh
- そもそも山ラジオにサバイバルツールとしての能力を期待している者がいるのか?
NHKの気象情報なら、数泊かけての縦走なんかでも、落ち着いたときに聞くものだし、
一日の移動中の気圧変化なんかは当然気圧計で見るよな?
そもそも、簡易GPSまで普及した現在、ラジオはあくまで補助的な、あるいは趣味の
持ち物だから(森を歩く場合は熊除けか?でも鈴で十分だが)、ソニー山ラジオは
ヘビーデューティー志向にもハイキングにも使えるベストなポジションだと思うぞ。
俺はずっとM260をビニールに入れて使用しているが。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:19:44 ID:TQNqjs1S
- 山を知らん奴等が机の上だけで考えたというのが見え見えだから馬鹿にされている
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:01:17 ID:kCtymXec
- オールバンドのレシーバーでも持ってたほうがいいんじゃない?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:35:42 ID:ZVbWY43H
- ここまでのレス
登山の素人がよく言うよw
- 250 :240:2009/08/16(日) 16:58:39 ID:5EsULXRL
- 俺がケースといったのはその専用ポーチのことなんだが。
それをベルトに取り付けできるなら買う価値あるなって意味で書いた。
- 251 :250:2009/08/16(日) 16:59:40 ID:5EsULXRL
- すまんアンカーが抜けた
>>241へのレス
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:13:14 ID:Ia4TGgbp
- クーガかスカイセンサーでおk!
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:01:22 ID:1P8W00zH
- ANDO RP7-235を999円で買ったが
まさか丸七100均ラジオよりAM感度が悪いとは予想できなかった。
FMはまずまずなんだがなぁ。
逆に丸七100均ラジオの感度が良いということなのだろうか。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:41:55 ID:12lSjU0P
- >>249
お前のレスが最も山の素人っぽい。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:02:57 ID:cB/WQIXN
- >>254
夏厨の湧く季節ですから。
- 256 :254:2009/08/20(木) 01:16:33 ID:PmAyIYfn
- >>255
納得しました。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:47:42 ID:UXSjN06u
- 海外の短波放送BBC VOA を聴きたいのですが、どの海外ラジオがお勧めでしょうか?お勧めの機種を教えて下さい。賃貸マンションなので雑音が入りやすいです。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:11:45 ID:Wy4rT4qv
- マルチすんな
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 04:58:12 ID:JurJpq2b
- >>258
こいつ微妙に文章を変えたりしてるな。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:51:32 ID:9dmbfup7
- RAD-F320Nって感度や選択度や音はどうですか?
いや、DSPが気になって。
メモリ以外にスキャンも出来ますか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:48:16 ID:EdGdDn/x
- >>260
そんなにラジオマニアではないので一般人の感想として。
感度や選択度とかのシビアな評価はしてない。
音は悪くないよ。
オートスキャンは選局長押しで可。
また、オートスキャンストレージなんつーのもあって、
AMもFMも、今受信できる局をズバババッと一括
メモリ登録できるカラクリ。
いまんとこ悪い印象はない。てか、iPod使用率低下中かも。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:15:23 ID:udZXnrHe
- >>260
RAD-F320Nは付属のではなくちゃんとしたイヤホンで聞けば
かなりいい音で鳴ってくれます。
ちゃんとしたイヤホンと言ってもダイソーの525円のやつで十分です。
DSPでないラジオとの違いは特にAMの音質に出ています。
AMの帯域の低音部から上限の7500Hzまでしっかり出ている感じの音質です。
F182Mだと無音でもサーというノイズが気になりますが、
F320Nは気になりません。
AM選択度は、ローカル局と9kHz離れた局はかなりかぶって、
RAD-T580Nだと内容がはっきり聞き取れても
F320Nだと全然駄目だったりします。
F182Mと比べてもF320Nの方が劣ってます。
AM感度はそこそこいいと思います。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:00:52 ID:udZXnrHe
- 考えてみればAMで7500Hzまでちゃんと復調させようとすると
9kHz隣とかぶりまくって当然だなあ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:34:10 ID:Sw9wffA+
- DE1103の回路見てみたら、短波の部分なんかは
ICF-SW7600GRと結構似てるんですね・・・(何故か定数まで似てる)
しかし初段のアンプが、
ICF-SW7600GR: 2SK508-K51(NEC)
DE1103: 2SK2394-7(三洋)
とDE1103の方がハイゲインな石を使ってるのが特徴です。
ところでDE1103にはアンテナ切り替えの後に入ってるはずの
静電気保護用ダイオードがありません。
(もちろんICF〜には入ってます)
オマケに2SK2394は特に静電気に弱いらしい
こ り ゃ 静 電 気 で 逝 か れ る わ・・・
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:41:42 ID:A2nBjT0h
- >>264
DE1103には回路図が数種類でまわってるよ。
製品も少なくとも6種類基板違いがあるよ。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 03:03:08 ID:Sw9wffA+
- >>265
そうなんですかー・・・ということは
最近のバージョンは静電気に強くなってるかも知れませんね。
自分のも改造した方がいいかな、と思ってたんですが。
上述のICF-SW7600GRと同等の保護回路を付加しようかと・・・
(コンデンサ3個とダイオード2個)
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:28:44 ID:A2nBjT0h
- >>266
最近のバージョンは劣化してるともっぱらのうわさ。
> 795 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/20(水) 03:03:04
> 2008年までのDE1103はマジで良かった
> 以後別物と思えるほど劣化してる
> だから最近買ったのは、ヤフオクに(6250円で売れたwwww)流して、2007年春ものは手元に置いた
> 810 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/25(月) 12:18:57
> >>809
> 過去スレによると、基板をみればわかるが4種類ほどある。
>
> > 281 :名無しさんから2ch各局…[sage]:2007/11/24(土) 20:58:14
> > >>278
> > 「DE1103 mkV」は知らないな?
> > ただ今迄出てきたバージョンは以下の通りみたいだね。
> >
> > ○初代(回路にMKの表記が無い)
> > ttp://reb1100.narod.ru/DE1103_PCB_FRONT.JPG (注意:画像大)
> >
> > ○MK2
> > ttp://www.radioscanner.ru/uploader/2005/img_9573n.jpg
> >
> > ○MK3
> > ttp://www.radioscanner.ru/uploader/2005/1103gray.jpg
> >
> > ○MK4 (Eton E5並に改善されたとの噂のバージョン)
> > ttp://userkc.fatal.ru/P1092538.jpg
> >
> > あと内容が中国語で読めないけど字面を見ると以下の記事でも最新型
> > は大分仕様が変わってるみたいだね・・・・(音回りも変わってるのか?)
> >
> > ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_4c78586c01000fpb.html
>
>
> しかし、>>795の言うのが↑のどれに当たるのか、あるいはそれより
> さらに新しいバージョンなのかは全くわからないから、本当に新しい
> 製品が劣化しているのかはなんとも言えない。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:31:37 ID:A2nBjT0h
- 続き
> 811 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/26(火) 00:37:31
> 漏れの最近買ったやつだけど、「MKIIIV」って書いてある。
> もはや何番目なのかさっぱり解らん。
> 「MKVIII」のつもりで間違えたんだろうか?
>
>
> 813 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/26(火) 12:00:20
> >>812 うp完了
> ttp://uproda.2ch-library.com/lib132544.jpg.shtml
>
>
> 814 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/26(火) 12:30:09
> >>813
> ありがd
> 手はんだが粗雑のような希ガス
> ANTの下にダイオードが2個追加になってる!?
> RoHS対応で200712以降に変更された基板!?
>
>
> 816 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/26(火) 16:39:43
> 去年買った俺のも同じVer.だ
> >>812はシールドが切ってあるね
> 内部手直しした跡か
> まともに動いてれば問題ないけど
>
>
> 819 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/27(水) 06:20:34
> 俺の基盤もmkVVだった。
>
>
> 820 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/27(水) 08:36:42
> DE1103-MKIIIV 回路図とPCBパターン
> ttp://www.radioscanner.ru/files/download/file8381/de1103_pcb_mkiiiv_and_sch.zip
>
>
> 821 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/27(水) 11:26:36
> MKIIVも存在するみたい。初代から数えると6種類はあるのかな。
>
>
> 822 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/05/27(水) 15:58:39
> ってことは、
> MKIV→MKIIV→MKIIIV?
>
> MKVは無いのかな?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:10:44 ID:7Rs4uOtj
- 何が言いたいのかサッパリだ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:45:12 ID:OqBG8UPF
- Vはローマ数字5じゃなくて、バージョンの意味かも。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:46:26 ID:BjvJrIvF
- 仮に、DE1103の2SK2394-7(三洋)が静電気で壊れた場合、全く聞こえなくなるのでしょうか?
期待してDE1103を買いましたが、こんなもんなの?とがっかりしています。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:28:30 ID:sBFe6xZN
- 他のと較べてがっかりなのか?
そうでないなら受信環境が問題なのかもな
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:00:54 ID:jom0OTCQ
- 新型ナノの内蔵ラジオのレビューキボンヌ
ポケットラジオ欲しいんだけど、専用機にするかナノにするか迷い中。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:36:18 ID:iiqSR5TX
- あれってFMだけでしょ?
上は108MHzまで受信出来るとしても
下が76MHzまで受信出来るかどうかが気になる。
「言語」を変えると受信範囲が変化したら神!
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:40:38 ID:GC+Rh8pI
- 日本メーカーのラジオでも、昔の機種の方がFMの感度がいいと聞くし、ラジオのロッドアンテナに静電気保護回路を付けたから感度が
低下してるのかな。ならば、ロッドアンテナのある機種には、据え置き使用時のために、外部アンテナ端子を付けて欲しい。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 01:08:58 ID:G1ldgKLf
- チューナー使えよ、となる。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:40:53 ID:hf94TppR
- >>274
ちゃんと日本語にすれば日本専用の76MHzから受信できるよ。
それと周波数のメモリ機能もあるので特定の周波数は登録して一回で呼び出せる。
あと「急に一時停止」した時用に15分間だけ放送の音声データを録音し続けていて
15分以内なら追いかけ(巻き戻し)再生も可能な「ライブポーズ」機能も付いている。
それと実は欧米のFM放送等では当たり前のRDS(Radio Data System)にも対応して
いて欧米でFM受信すれば放送局名や番組名・現在の再生中の音楽の曲名も表示可能。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/314/548/apple2_6.jpg
そしてその流れた音楽データにタグを付けてiTunesにリンクした時にその曲を購入
できる「iTunes Tagging」って機能もあるんだけど・・・・
日本のFM局は「RDSに未対応」だから残念ながらつかえない。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/314/688/ipodm24.jpg
その為日本のiPodnanoのFM周波数表示の上下が凄く開いて画面が寂しい感じになっ
てる。同様に勿論だけど「iTunes Tagging」機能も使えないので日本のAppleHPでも
流石にこの機能は紹介してないな。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:51:21 ID:h/Dpf6Ou
- >>273
さっき買って来たので自己レス。
オマケ機能のFMにしては、感度も音質も悪くない。
まだ使い始めなんで、何か気がついからカキコする鴨。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:56:02 ID:UUzH1MoJ
- >>277
日本のFMだって、見えるラジオで放送してるのにな…
- 280 :277:2009/09/15(火) 18:40:11 ID:C+pRplEj
- >>279
確かにあったね。日本人なのにすっかり忘れてたww
しかし「見えるラジオ」って高い専用端末が必要って点もあったけど情報量
やチャンネル数が意味なく多かったりしたのも今回のipodnanoを見ると
良くなかった点だったんだな。
普通ならRDSじゃ無いけど選局時の放送局名や番組名・気になった番組
情報や曲名位しか必要ないよな。
きっと「見えるラジオ」を折角やる以上はって力を入れすぎて手を広げてし
まって聴く側には不必要で放送局側には手間ばかりの状態になってしまい
それも廃れた原因の一つなんだろうな。
まあ知った情報をダイレクトに使う手段が無かったのも原因だろうけど。
こうなったら今やってる所だけでも管理情報量が多い「見えるラジオ」から
情報量の少ない「RDS」方式に変更できないものなのかね?
こんなメジャーな専用端末が出たんだから対応FM局は目立つだろうに。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:20:28 ID:yLCbBvHk
- 世界で売られてるラジオのチップはRDSに対応してるのはちょくちょく見かけるが見えるラジオはほとんど見たこと無いなあ
日本語に対応出来ないとか理由があるんだろうとは思うんだが結局はガラパゴス規格ってことだろ
ちなみに見えるラジオの内容はこんな感じ
http://www.fmkagawa.co.jp/pc/mieradi/index.html
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:01:55 ID:AsCHevqv
- 見える チャチャ!ラージオ!
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:31:49 ID:qkP8+VKt
- RDSは純正カーステ向けで相当数流れてる。富士通天の技報に分かりやすい解説あり。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/18(金) 10:06:05 ID:+guZNe0g
- ipodといえば、今のでは知らないけど、付属のイヤフォン+AMの組み合わせは
イヤフォンの音の甘さと低音がいい方に作用して気分良いです。
余らせてる方は試してみては?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:39:17 ID:szMfYTJS
- 日本メーカー製のラジオは結構モノラルイヤホン端子が多いから
iPodの付属イヤホンを何も考えずそのまま挿すのは止めた方がいいけどね。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:04:30 ID:m4yrpY85
- >>285
何で? 逆なら判るが。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:11:56 ID:Jdg+6mED
- 今の携帯電話の技術使ったら物凄い高性能ラジオ出来ると思うんだが
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:40:56 ID:wtMdjI/0
- >>287
これのことかな?
ttp://www.d-radio.or.jp/index.html
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:52:52 ID:QX8QuJ7G
- >>281
非ラテン語文化圏で多バイトコード通さないとか論外だろ。
コンピューターで英数字しか使うなと同じくらいの暴論だぞ。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:06:31 ID:4PRujniN
- >>287
これのことかな?
ミツミ電機は従来に比べ体積を65%減らしたFM・AMラジオチューナーを開発したと発表した。
2010年8月からマレーシアの子会社で月間30万台を生産する。サンプル価格は1個当たり 700円。
「マイクロコンポ」と呼ぶ超小型のオーディオ機器や小型のホームシアターなど部品の実装スペースに
制約がある機器向けに販売する。
開発した「FAEH07―W01」はラジオ信号の受信や選曲、増幅といった機能の回路を集約し、
1つの半導体に実装することで小型化した。これまで携帯電話に搭載していた実装技術を採用した。
個別部品を組みあわせた従来製品に比べて小型化した。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y884%2018092009
超小型シリコンラジオチューナ(容積比65%小型化:当社従来品比)
ホームオーディオ用AM/FMラジオチューナ< FAEH07-W01 >
http://www.mitsumi.co.jp/News/NewProducts2009/faeh07_w01.html
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:45:17 ID:pKCommaT
- >>290
すごく小さいけど、全く高性能ではないな。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:09:41 ID:QoaXtvlc
- ジッポライタぐらいのサイズ
単四電池でいごく
デジタルチューナー
メモリーカード対応
スピーカー付
これだけでいいんだが
何で出来ねえんだろ
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:12:18 ID:x9vPnXq1
- >>292
FMチューナー付きの「zen stone」じゃ、だめか
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:17:06 ID:xLVhNO4O
- fmチューナー付きの音楽プレイヤーは感度悪すぎで駄目
あくまで本職ラジオがほしい
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:07:33 ID:KsDnIxF3
- >>293
USBメモリサイズのmp320くらいで妥協
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:47:11 ID:xu/jbQAQ
- そのサイズでスピーカーまでとはまた贅沢な
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:57:29 ID:HEOgK41f
- htp://www.click-assist.com/blog/item/912
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 05:42:56 ID:PzN76UOe
- >>292
性能的にSRF-M97VとIpodシャッフルが合体したようなのが欲しい。
ラジオとプレーヤーは同時使用とか録音はいらないので
イアホンが一つでワンタッチで聞き分けたい。(地下鉄や
ノイズの多いときはmp3、外ではラジオ)
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:10:21 ID:Q3OfZ/Bp
- 今の名刺サイズラジオを縦でも横でも半分に切ってくりゃれって感じだ
カバンの中(psp、ウォークマン、携帯、ラジオ、他)色々かさばって困る
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:48:42 ID:X61wShfT
- クーガ113ってバーアンテナの長さ24cmあるんだけど、
感度いいほうなんですか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:40:32 ID:9OiH5Rhl
- 1975年で23900円もするラジオだし最低値段なりの性能はあるでしょう。
但し当時と同様に動作するならだけど。
30年前の機械だから内部部品の劣化で機能が落ちてても仕方ない所だな。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:09:02 ID:vo7BFmCZ
- AVアンプのラジオチューナーって感度良いの?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:06:50 ID:b/T02h+q
- >>302
AVアンプのラジオチューナーって何?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:17:37 ID:OiMfSWWx
- >>302
感度だけなら単体チューナーと同じくらいだろ。
基本チューナーパックだからね。
そんなに大きくは変わらない。
ただS/N比とかセパレーションは劣る。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:04:12 ID:0zuQgpqm
- >>301
クーガ113ってAMの感度、いいと思う。ICF-EX5MK2と比べた結果では。
アンテナの長さのせいか。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:35:02 ID:jUznuI12
- ICF-EX5(mk2)はたとえ新品でも調整すれば感度アップするような気がする。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:10:47 ID:naRU6L7C
- >>304
Eton E1とどっちがいい?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:15:59 ID:txZPE8hf
- シンセでFMステレオの聴けるスピーカー付き名刺サイズというので
ググりましたところ、SRFシリーズに行き着きました。
M807,T610V,R430,R630V,R633V
各々の違いはあまり無いように思えますが、どういったところでしょうか。
他にも御勧め在りましたら御願いします。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:37:37 ID:COM/JG70
- GK脂肪www
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:43:49 ID:avW4IWW2
- 他にお勧めは?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:28:01 ID:Kmw9kQFU
- >>302
俺はヤマハのアンプに付いてるチューナーで聞いてる
自作のループ繋いで
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:23:59 ID:Ac0pVDAi
- >>308
わざわざR350 R550V R553Vを避けてるのはなぜ?
この3機種が感度良いのに。
- 313 :312:2009/10/18(日) 07:26:23 ID:Ac0pVDAi
- あ、そっか
FMステレオじゃなきゃ駄目なのか。
こりゃ失礼。
- 314 :308:2009/10/18(日) 08:33:20 ID:CCm0PSE5
- >>312-313
ありがとうございます。
- 315 :308:2009/10/18(日) 15:34:00 ID:9+Da4b52
- 誰もいらっしゃらないようですので、ブックマークから外させて戴き
ました。ありがとうございました。失礼します。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:43:51 ID:v/Fdy1XH
- >>315
消えるなら勝手に消えろ。
いちいちそういう書き込みしていくんじゃねぇ。
知っていても二度と教える気にならん。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:11:30 ID:bZvPbstC
- ?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:22:35 ID:OTExvQm+
- スレのタイトルを読み直すことです
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:10:23 ID:QGVKUC8R
- パッケージに高感度って印刷されてたけど
これホントに感度いいのか?
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa311.html
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 05:33:17 ID:aopgWCD5
- >>319
FM聴いてみたがロケーションに左右されるとは思うけどコミュニティFMが結構聴けたよ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:21:24 ID:uLB0Pzk9
- ロッドアンテナだったり使用電池が単3×2だったりと意外にでかそうだな
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:03:15 ID:iilGWWIr
- バーアンテナが長いほうが感度いいよ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:09:48 ID:UbkMkKA0
- >>319
高感度なんてハッキリした基準なんて無いから
自社のより安価なラジオより感度が良くたって
高感度と表記しても嘘ではないわなw
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:10:52 ID:mYRIxG1b
- >>322
その通り、受信回路の増幅よりアンテナで利得稼ぐほうが良いですね。
BCL-3000はそういう意味では内部雑音少ない上にバーアンテナ長いからよく聞こえる。
DE1103は全体的なバランスが良いですね。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:26:53 ID:UQwii0b5
- >>322
フェライト素材の特性と巻線の種類・方法によって大きく変化する。
大きければよいと言うものではないのだな。巻線(コイル)にどれだけ
大きな電位を誘起できるかがポイント。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:01:30 ID:BjvZqfNy
- ところで、ベストカカクのHPが表示されないんだが、逃散したの?
Grundig G3には期待してて、輸入されるのを待っていたのに....。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:48:43 ID:jgQNbITU
- >>326
みたいね。
他のスレでも騒ぎになっているよ。
開かないのがおかしいよね。
サーバー落ちてるよね。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:58:08 ID:BjvZqfNy
- >>327
今日に限らず、ここ一週間ぐらい続いてるよ。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:51:50 ID:m/PM9buF
- 2chの馬鹿野郎が消えない限り、再開しない!
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:01:23 ID:BjvZqfNy
- ベスカ復活age
何が原因だったんだろう????
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:40:41 ID:a8zbXbwv
- >>5 を見てICF-M770Vをぽちってみました。
ラジオが欲しくて色々と探していましたがとても助かりました、貴重な情報ありがとうございます。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:53:04 ID:SB5++pog
- なぜ>5を見て機能的にもタイミング的にも
ICF−M770Vって考えになったかが全くわからんw
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:44:06 ID:eS4cULJb
- また、ベスカがGrundig G3の入荷予定変えたな。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:06:49 ID:iItM/n2t
- ICF-7600GRのAMの感度が悪いんだが、それをあげるには、純正のアンテナ買ったらいいの?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 05:22:53 ID:emkZr0o2
- 引っ越した方がいいと思う
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:49:44 ID:IAToNyq1
- >>334
シャンテック電子のループアンテナ買えば送料込み\3,900
DE1103ユーザーですが、なかなかの実力ですよ。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 10:37:58 ID:0N0+xM/r
- WINTECHのMR-27使ったことある人いませんか?
ググっても情報が少なくて参考にならない…
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:55:17 ID:JLN7TpQR
- >>337
見た感じ、安かろう悪かろうってイメージを持つな。
同じ2000円出すならICF-50VかRF-P70かER-21Tにするな。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:37:12 ID:HiXqZVWy
- >>337
それよりも1000円高いけどRAD-F182Mをすすめたい
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:30:23 ID:0N0+xM/r
- >>338-339
今オクで中古が出てるから買ってみようかななんて考えてんだけど安物買いだったらいやだなと思って
とことんリーズナブルで良品ってある?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:41:07 ID:iQIik1DJ
- >>340
やはり、DE1103しかないだろう。
俺のお気に入りは、Grundig G4とG6だな。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 07:21:33 ID:OGr8pqZo
- ICF-M770V と RF-U700 で迷ってます。
サイズや電池の持ちの良さでICF-M770Vに傾いているけど、
FMステレオや局名表示できる点でRF-U700も捨てがたい。
正直言って両方欲しい。
写真見て気になったんですが、RF-U700の電源ボタンって他と色が違ってますよね。
使ってて変色してきませんか?
樹脂って最初はグレーだったのが経年劣化で黄ばんでくることがたまにあるけど、
これは大丈夫でしょうか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:57:34 ID:n7rHUc+7
- >>342
大丈夫。
両方買えばいい
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:17:58 ID:4Ib8HKXn
- >>342
両方持っている。もっと悩みなさいw
U700の電源ボタンの白は今のところ変色ナシ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:21:07 ID:tkthgJWe
- >>342
http://homepage2.nifty.com/tomi-chan/ham_Folder/docum_Folder/myrig_Folder/hq-100a.html
これにしとけば?
孫の代まで自慢できるよ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:31:13 ID:NcsiMAcE
- >>342
両方持ってるよ。
電池の持ちは M770V>>>>壁>>>>>>>>>U700
局名表示 うちの所は中継局が強いので必要無し
でも、東海とか文化とか簡単に合わせるのには便利
U700の電源ボタン 白いヤツ? 変化なし
U700で深夜便 90分OFF 就寝
M770Vで 5:30 生島で起床
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:51:17 ID:wvOe/LL/
- 睡眠時間短いな
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 17:36:25 ID:ZyP4pCQP
- >>343 344 346
5年程前に買ったナショナルの空気清浄機が有るんですが、
もともとは薄青色だったパーツが茶色に変色してすんごく汚らしい。
これも同様かなぁと不安に感じてました。
ボタンの変色は心配無いとのこと、安心しました。ありがとう。
2台同時購入は無理っぽいので、最初はM770Vを買ってみてから
後からFMステレオじゃないことに気付いたふりをして、
U700をカミさんにねだってみようかと。
M770V はヘッドホン出力だけでもステレオだったらなぁ。
ついでにSDカードに留守録出来て、ラジオ日経も聴ければ神機!
>>345
テレビより重たそうなのでパス!
>>346
昔買った ICF-R700V が局名表示してくれて便利なんです。
特に今回はホームラジオとして購入予定なので、家族にはウケがいいはず。
カミサン「TBSって何チャンネルだっけ?」
自分「954」
「J−WAVEは?」
「え〜と、81.3、FMの方」
「文化放送は?」
「1134、AM!」
めんどくさ・・・
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:30:51 ID:qTTyplyD
- U700は地域で選んで局名で選べるから、車に乗っけてロングドライブもいいな。
古いカーステだと地元の局を探すのがめんどい。とくにFM
ソニーだったらA100Vかな。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:14:18 ID:/Qb18xQb
- 車載って事ならカーステを替えたら?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:25:31 ID:4nv5vHuf
- それもそうなんだが,カーステは車外に持ち出せないからな。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 03:06:07 ID:rZ656+iD
- Kchibo KK-S500っていう中国製ラジオをひょんな事で手に入れたんだけど
今の中国のラジオって凄いんだな。家のどのラジオよりも感度がいい。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:15:02 ID:vil3NJ2j
- >ひょんな事で手に入れたんだけど
万引き?
空き巣?
カツ上げ?
悪いことしか考えない近頃の俺の思考回路
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:36:16 ID:BSVLaMpm
- 在庫抱えた業者の宣伝とか
俺も似たような嗜好回路だなw
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:17:32 ID:vf3DPaSt
- >>352
その機種、自分も興味ある
和物と比べて使い勝手はどう?
あと質感とかも聞かせて
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:55:57 ID:LNUvrIBJ
- ELPA ER-C28FLっていうラジオをひょんな事で手に入れたんだけど
家のどのラジオよりも感度がいい。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:47:55 ID:3niG54BG
- ELPA ER-C28FLっていうラジオをひょんな事で手に入れたんだけど
家のどのラジオよりも感度悪い
駅のゴミ箱に捨ててきた
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 05:43:20 ID:5L/HJcwp
- 松下の小型ラジオ買ったら、音最悪
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 08:50:50 ID:QKY79C3S
- そんな君には小型中華ラジオが最適
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:27:39 ID:XVaqFoTR
- 俺のんはちょっとしたボタンの押し加減で誤動作してさすがは大陸ブランドと感心
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:52:17 ID:ZNk0n6lD
- >>358
そんな昔でもないが、支那製になって次の型から悪くなったとおもうなあ。
明らかに重量も軽くなったし、各ダイヤルも操作しにくくなった。
むかーしの、昭和のは小型でもよかったよ。
無論、小型にしては、だよw
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:06:00 ID:nfVHTBsX
- 昔のラジオのボリューム回すだけで、ジジジと音がします
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:28:44 ID:wzyq8uNh
- >>362
経年劣化してるだけだろw
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:39:11 ID:s+Q0kMpv
- 最近発売で高感度中型ラジオのオススメなんでしょうか?AMFM聞けて電池も使えるものがいいです。テンプレのオススメはどれも発売日が古いのが多くて。予算は一万円以内でお願いします
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:43:45 ID:3nKBCMBd
- ないんじゃない?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:23:38 ID:s+Q0kMpv
- >>365早い解答Thanks、それならばテンプレから探してみます
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:11:45 ID:ys3qN44G
- そして支那製へ・・・
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:09:28 ID:KbPSthCl
- ICF-EX5mk2なら一応この1年以内の新製品だな。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:06:28 ID:HSCE39nk
- >>368
一万円超えとるがな
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 05:03:30 ID:bMMl98H/
- >>364
これにしろ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-FM%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E6%94%BE%E9%80%81%E5%AF%BE%E5%BF%9CFM-AM2%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-RF-U350-S/dp/B000Q35TDY
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:58:55 ID:1MH4GwZJ
- マキタ以外にもこんな現場ラジオ出てるんだね。
日立コードレスラジオUR18DSL
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/undef/ur18dsl/ur18dsl.html
マキタのほうが好きかな。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:41:30 ID:QI2z8xaq
- マキタも日立もツインバードのOEMってオチじゃないかな。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:49:07 ID:Zk2spRkd
- 日立って日立工機やんw
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:16:59 ID:WzT+A0rL
- >>371
ごっついな、それ。欲しくなった。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:59:27 ID:LrOczNWy
- マキタに続いて、日立工機のラジオ。
置く場所を考えねばなるまいw
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:53:12 ID:IHfUrVkO
- >>371
使いたい装備がきちんと押さえてある、良くできてる
交換用のバッテリーが高い、これは手がでない><
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:28:59 ID:YMrS6Es7
- >>375
考えるまでもなく現場
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:06:46 ID:PHaCTcta
- どうせ買いもしないだろ
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:23:45 ID:sruPu+NK
- バッテリーを持っていて、ラジオ好きなら買うだろうけど。
生産中止になる前に、私は買う。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:21:37 ID:HTtiVP4J
- >>371
バーアンテナ160mmってのがそそるな。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:35:35 ID:wxG2izO8
- NHK-FMが一万円台のラジカセだとほとんど入らなくて
運搬用軽自動車のラジオ(最初から付いていたやつ)でもほとんど入らなくて
乗用車タイプの軽自動車(ディーラーのカーオーディオを付けたやつ)だと屋外だと割と入って
ミニバンのカーナビだとほとんど入ります。
そういった環境なのですが、室内でFM放送、特に音楽を聴きたいです。
ウォークマンのようなものにもFMが付いてますが、買っても受信できないかも知れないので
確実に聴けるものを探しています。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:01:34 ID:/Avo2hRN
- >>381
まずはフィーダーアンテナでもつないで、送信所方向の窓際に張ってはどうだろうか。
それか、アナログテレビのVHFアンテナがまだ付いていれば、
テレビのアンテナ線を分岐して、ラジオのロッドアンテナにつないで試してみる。
ラジオとしてはモノラルでいいのなら、たとえばICF-800とかICF-770Vとかが音的にはいいよ。
いずれにしてもまずはアンテナだな。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:00:26 ID:QhIRr8h/
- >>376
電灯線でも使えるみたいだよ。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:02:51 ID:f7Ul5Gdp
- >>381
自宅周辺の電波環境が悪いんじゃないかな?
FMで音楽を聴くなら
ミニコンとか+でっかい外部アンテナが良いと思う
>>382が正解だと思う。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:39:43 ID:OKwdd+I7
- >>381
もしミニバンを室内に持ってこれたとしたら、やっぱりほとんど入らない、になるだろうよ。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:38:33 ID:JJ5iD18z
- >>383
黒電話なら指掛けに線を繋ぐとか、今時の電話機なら線をぐるぐる巻きにするとか。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:24:03 ID:OKwdd+I7
- 電灯線も電話線もノイズの巣窟だよ。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:02:15 ID:bfjwvIZW
- 昼間に外へ持ち出して使う用途でラジオを買おうと思い、小型で聞き疲れしないICR-S71を第一候補に考えていますが、
できれば夜間にRCCの混信を抑えられればとICF-EX5MK2も検討しています。
今はRF-U700+ループアンテナを使用してますが、RCCと韓国局が重なって聞こえる状態です。
両方お持ちの方がおられたら選択度がどの程度違うか教えていただけませんでしょうか?
あまり大きな違いがないようであれば音質を重視してS71にしようと思っています。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:41:16 ID:4kEff/tQ
- >>388
選択度は当然EX5が上。比較するのが可哀想。
実は聞き疲れしない音もEX5に軍配が上がる。
選択度が良い分、高域の再生能力が低下するから。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:42:45 ID:4kEff/tQ
- あ、大きさ・重さも倍ほど違うからよく考慮してね。
- 391 :388:2009/12/13(日) 20:02:48 ID:bfjwvIZW
- >>389
感度は負けず劣らずという話をどこかで見たもので、その他の性能はどうなんだろうと思っていたのですが、やっぱりEX5の方が上なんですね。
あとEX5の音はあまり良くないといわれてますが、イコール聞き疲れするということでもないようですね。
U700持ってるから高性能なのは必要ないはずが、EX5のいい点を聞くとすごく迷ってきましたorz
もう少しあれこれ考えてみてから結論を出してみようと思います。どうもありがとうございました。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:15:56 ID:cWASb3rf
- >>388
外に持ち出すのにEX5でいいの?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:45:00 ID:5UhPG7HI
- 聞き疲れはしないかもしれないが・・・
女性DJの声が別人に聞こえてもいいならどうぞ
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:48:18 ID:UT21xlqa
- どのスレに質問するのが最適かわからないのでこちらに質問させてください
今までラジオ番組は興味なかったんですが、
iPodを買ってポッドキャストを聴いてみて、あまりの面白さにハマってしまいました
そこでこれを機にラジオ番組をいろいろ聴いてみようと思ってるんですが
5Gnanoのようなラジオチューナーを探してます(現在4G所有)
できたらタイマー録音できて聴いたら簡単に削除できるポータブルなものがあったら教えてください
いまさらカセットは辛いんで…
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:43:48 ID:EnR8p5vo
- ICR-RS110MFなんていかが?クレードルなしのもある
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:41:30 ID:3X1c1uvK
- ICF-M260買ってみた。
RCのマンションでもAM.FM共に結構きれいに受信して感激。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:01:32 ID:VlaroMFr
- >>396
うむ( ´ー`)
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:06:35 ID:IFTdRRla
- SONYのラインナップで一番受信感度の良いラジオってどの型でしょうか?
当方、鉄筋コンクリートのマンション住まいなのでNHKが辛うじて受信できる状況です。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:43:43 ID:ThcT1+kd
- icf-ex5mark2だろうな。それよか、アンテナをなんとかする。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:51:39 ID:wgZfujnB
- うむ。
電波が来ていなきゃ、いくら感度のいいラジオを使っても無駄だからな。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:11:13 ID:zYvdD8vh
- EX5で感度が良いのはAMだけだがな。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:53:14 ID:IFTdRRla
- アドバイスありがとうございます。
マンション住まいはやはりループアンテナを設置しないと厳しいようですね。
当方、素人なので躊躇してしまいますが、もう少し色々調べてみます。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:53:22 ID:y4Gx20L7
- >>402
ヤフオクとかで売ってるコンポの中古AMループアンテナでも
けっこう効果あるかもしれませんよ・・・ウチは窓際に置いたら入るようになりました。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:44:53 ID:TnjkR5St
- >>402
そもそもラジオは何?
>>403
デタラメ言うな。
コンポのAMループアンテナは機種(設計段階)で最適化されている。
違うメーカーや異機種につけたら思うように感度が無いのはそのため。
もし>403が効果があったのなら、それは単なる偶然。線の片方だけ
しかつないでいない(ワイヤーアンテナと同じになる)とか、ラジオの
位置も相対的に変化したから感度アップしたように感じただけとか。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:02:08 ID:mTToexN6
- とりあえずベランダに今のラジオを持ってって
受信できるかどうか試さないと
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:41:53 ID:5WFtDLHO
- ソニーの手回し充電ラジオICF-B02の感度は良いですか?
実用兼非常用に部屋にひとつ欲しいのですが迷っています
ICF-M260と比べると感度は劣りますかね?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:50:29 ID:RTkVv1Fo
- >>406
ソニー板で聞いた方がいいんじゃないかな。
B02を持っている人がいるとはかぎらんが。
http://gimpo.2ch.net/sony/subback.html
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:03:55 ID:9T8ggfl+
- >>406
感度はあまり変わりないよ
硬い音質だけど聞き取りやすいので実用的です
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 06:21:08 ID:UW2rXSrk
- >>406-407
亀レスですがどうもありがとうございます
先ほどamazonで注文しました
ここ数日迷っている間に1000円以上も値上げされていましたorz
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 07:17:35 ID:ZvG5x4iw
- Himalaya DRM2009使ってみたが、感度が全体的に並。
DRMについては、アナログと同じ9MHz帯を使うRNZIを狙って試してみたが、局名は表示されるが復調せず。
信号が強くないと駄目なようです。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 18:21:37 ID:Ellut3V5
- そろそろSRF-M97Vもディスコンが近いのか、ネットでの取り扱い店舗が減少中
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:09:00 ID:oHbEpPq4
- M97VもアナログTV音声バンドがあるから近々に販売終了するだろうね。
もし、SRF-M97Vの後継が出るとしたら今度はネガ液晶はやめて欲しい。やっぱり見づらい。
もう少し本体は大きくなっても構わないから(厚みはあまり増やして欲しくない。)アンテナサイズを
大きくするなどして感度を向上させて欲しい。そのためなら乾電池2本仕様になってもいい。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:01:22 ID:IjCVbORv
- >>412
あれ偏光板反対にすればポジ液晶になるべ
めんどくさいし、壊れたら涙目だからしないけど
個人的にはオートサーチは欲しい
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:52:29 ID:95DTRBmH
- スキャンがあれば俺も買う
無いから別のを買ったし
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:36:16 ID:H1ModFpf
- ストラップの穴も地味に欲しい……。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 05:17:27 ID:wDg4mxvJ
- 後継モデル発売前の値引きって何割引き位になったら買い時なんだろう?
待ちすぎると品切れになるし
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:01:10 ID:8vciSMhx
- M260を忘れられないんだよな
あれと違って廃止かモデルチェンジは間近と言うのは分かるんだけど、振り回されるのはごめんだ
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:17:22 ID:hXI7jwak
- TV1・2・3の表示があるヤツはもう生産されない。
買うなら今しかない。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:25:05 ID:E4sUYkX1
- ツーか、FMは76.0MHz〜108MHzにして全世界対応にして欲しい。
AMも5KHzステップ、9KHzステップ切り替え対応にして。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:27:11 ID:E4sUYkX1
- あ、もしかしたら5KHzじゃなくて10KHzだったかも>北米
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:09:27 ID:SDIffy/t
- 家電量販店で1000円で買ったICF−810Vで、
NHK−FMのアコースティックギター特集の番組聴いてます。
まったりした大みそか。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:52:14 ID:JhishWkY
- 1000円・・・
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 07:59:41 ID:ccVD+ZQy
- >>419
だよな
TV音声聞くのってあんまりないし、音だけ聞いてもイミフなことが多いから正直要らない機能
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 03:31:44 ID:avEgCbUJ
- ほとんどの県はAMもFMもNHKと民放一局だけだからありがたい人もいるっしょ
自分はニュースウオッチ9をよく聴く
地デジやワンセグの音声聴けるラジオ出ないかな
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 22:24:53 ID:AxuX36V1
- おじいちゃんが使っていたICF-800、物置から復活
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 13:08:30 ID:uL9VFFi/
- 1〜3chが無い地域も多い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 13:16:00 ID:7ptwBzhg
- オレん家は田舎なのでUHFのみ。おかげで地デジはテレビ替えるだけで映った。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:23:07 ID:k6h/XDE8
- >>424
どんな僻地に住んでんの
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:44:06 ID:cdvl2lj/
- >>428
おいおい、NHKが受信できるだけすごいじゃないか
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 19:46:25 ID:7ptwBzhg
- そうなのか。下には下がいるもんだな。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:28:10 ID:k6h/XDE8
- そりゃ、ご当地AMという意味なら1局しか存在しない県も多いだろうけどな。
ご当地以外のAMも聞けるだろ。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:49:05 ID:qXSyJdE0
- 奈良や滋賀には民放AM局が無いよ。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:58:17 ID:jsdgVrcn
- えええええええええええ?!!!!!!
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:23:41 ID:z/tBHIf9
- 兵庫なのにラジオ大阪よりニッポン放送のほうがよく入るってどいうことだ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 02:12:20 ID:rMW1H1T1
- ちょっと質問させてください。
キャンプしたりツーリングに出かける際に、山奥でAMラジオを聴きたいと
思ってポータブルラジオを色々と検討してたんですが、受信感度を重視
したら、ラジオカテゴリの物よりも、無線機のハンディ型広帯域受信機の
方が性能良いのでしょうか?
もし、はっきりと差があるようなら、多少高くても良いモノを買いたいので、
レシーバーも視野に入れてみようかと。
正直、カタログスペック見てもさっぱり分からないので、お店で色々と聞い
てみるつもりですが、その前にお薦めとか聞けたらと思い、ぜひとも助言
をお願いいたします。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 03:01:20 ID:brc2fdM8
- >>435
最近の車に搭載されてる受信システム(チューナー、アンテナの設計含め)最強
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:45:29 ID:7cWK9S2L
- >>436
カーステは、年代関係なく最強ですよ兄貴
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 12:14:19 ID:0gTeRlVd
- 広帯域ハンディは2機種くらいしか使ったことがないけどAM(MW)受信はどちらもダメダメだった。
いくら本体が小さいからといって、中波ループアンテナつけたら本末転倒。
自動車の中に置いて使うなら大きさ関係ないけど。
ICF-B50あたりを買うのが無難だよ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 13:12:55 ID:brc2fdM8
- >>437
いや、結構進化してると思うよ
前の車はエンジンノイズ拾ってAMなんてアンテナ伸ばさなきゃろくに聞けたもんじゃなかったけどいいし、チューナーはDSP処理をしてるっぽい(ノイズが入ったら音量を自動的に抑えてくれる)からSW7600GRより性能よくてワロタw
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 15:01:02 ID:ePFfugO9
- でもアンテナは昔の銀色の長いやつが良かった
犬のちんぽみたいに短いのはダメだな
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 16:49:36 ID:0gTeRlVd
- ボタン押し込んで選曲するやつが一番よく聞こえた
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:36:43 ID:rKSt5esn
- バゴッバゴッて動く奴な
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:13:12 ID:aawHwr5H
- 親父が前乗ってた軽トラはバゴバゴいってたな。
今のはデジタルチューニングになったけど、トーンダイヤル付の優れものだ。
車載ラジオに関しては軽トラ最強な気がする。
- 444 :435:2010/01/04(月) 19:20:47 ID:rMW1H1T1
- 色々とありがとうございます。
高価なレシーバーが必ず性能がいいとは限らないんですね。
お店で素直にポータブルラジオの中から買おうと思います。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:52:19 ID:9sKzoVPq
- >>444
ICF-EX5mark2でいいじゃん。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:37:01 ID:JTJAkb3c
- >>443
経トラAM専用ラジオが感度最強だな。
正直、その後の車載DSP機は感度が落ちてる。
車並べて比較すれば分かる。
つか、使用チップの特性でも分かるけどな。
三洋のラジオIC最強・・・もうすぐディスコンになるけど。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 13:56:38 ID:hmU+OtSi
- 4インチウェハーのラインが老朽化してるからな。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:06:17 ID:FWaPeJvw
- Grundig Satellit 750(TECSUN S-2000)のバーアンテナの長さ120mmです。(TECSUNの公式サイト参照)
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:24:02 ID:9m9/q/p7
- 446だが、カーオーディオのDSPチューナーICを使えば、
少なくともFMに関しては、今までのアナログIC以上のものが作れるみたいだな。
ttp://www.ham-radio.com/k6sti/xdr-f1hd.htm
SONYが日本版を出してくれないかなあと期待。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:16:02 ID:6H/iDPNu
- ICF-M260/Bってのが出てるな。
FM/AM/SW 3-Band Receptionだって。
http://www.sony-asia.com/product/icf-m260
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:54:11 ID:u3KQ68xV
- SWって何?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:57:32 ID:6H/iDPNu
- >>451
短波に決まっとろーが。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:09:46 ID:u3KQ68xV
- >>452
ありがとう
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:20:36 ID:mg47B1ML
- 海外版260は昔から3バンド仕様だお
国内でも買えるけど、仕様の違いでFMの76-90は受信できないんだ
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 10:19:00 ID:HW867ZRf
- ICF-M260の液晶表示には、「FM/TV1-3」と出るな。「TV1-3」はそのうち削除されるのだろうか?
新型にするついでに、FMも10局プリセット出来るようにして欲しいな。
時計が付いているのに、目覚し機能が付いていないのも片手落ちだから付けて欲しい。
スリープもせめて10分単位で設定できるようにして欲しい。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:44:38 ID:x0T5G22f
- >>455
ないものねだりするよりDE1103買えばおk
バッテリー抜いても設定消えないし
任意の音量で目覚し設定できるし
便利この上ない
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:16:14 ID:odzsGUyB
- >>456
電池抜いてしばらくして入れると大音量で鳴る
オレのは音が歪んでいる(そんな個体はとても多いらしい)
充電池は使い切ってないと過充電で壊れる
中は「マジかよ」っていうほど危うい配線。
それでも良ければDE1103を買ってトラブルも含めて楽しめばいい。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:05:03 ID:XUM3cFv0
- いつも思うんだが
AMラジオって単三2本しか使わないのに
なんであんなに時間持つんだ?
スピーカーも結構な音量出てるのに不思議。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 09:42:21 ID:Ql2TN1mV
- 大変良い御題があがりました
みなさんの力作を期待しております
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:19:37 ID:j0iJrzbL
- >>458
・AMのアナログ同調、検波は基本的に省エネ実現が可能なシステム。
具体例=>電池のいらないゲルマニュームラジオ
・峡帯域のスピーカーは音圧効率を高く出来る。
具体例=>蝉の鳴き声は省エネで大音量
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:42:20 ID:Ql2TN1mV
- しかし、そう考えると人間ってつくづく凄いなと思う。
ほんのちょっとの飲み食いでこんなに動けるし、あんなことやこんなことも考えられる。
人間すげーーわ
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:55:38 ID:DMqokFBE
- 燃費が良い体なのに食べ過ぎるからメタボになる
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:58:38 ID:rNHFQZbD
- Walkmanに内臓されているFMチューナーの受信感度は市販のポータブルラジオと比較するとどの程度でしょうか?
ICF-50Vでは聞けない放送局が車のラジオだと聴けるので、感度によっては購入しようと思っています
量販店で聞いてもわからない、返品不可とのことだったので、お持ちの方お願いします
群馬南部から埼玉県のラジオを聴きたいです
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 09:49:25 ID:tDNxunZ7
- ICF-M260の購入検討してるのですが、
モデルチェンジの予定は近いうちありますか?
またあったとしてもいまので充分でしょうか
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:05:28 ID:IUNPgFXn
- >>463 受信状況によるのでは。カーラジオは屋外で受信するのだから、当然屋内より
受信状況はよいでしょうし。一般的に言ってラジカセやウォークマンのラジオ機能よりも、
ラジオ専用機のほうが内臓アンテナの大きさの関係で受信性能はいいと考えられるので、
携帯型のものにこだわるのであればテンプレの>>5や>>7を参考にされたらいかがでしょう。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:17:21 ID:WCU9F42C
- SRF-M97V、モデルチェンジするのならば、今度のモデルには裏のクリップを付けないでほしい。
正直なところ、使ったことがない。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:21:36 ID:5zNb4r6J
- クリップに太めの紐通して首に下げて使ってる
名刺サイズラジオみたいにストラップ通す穴つけてほしいな
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:35:13 ID:8ml7X+aj
- ストラップ穴いいね
イヤホンももう少し長い方が好みだけど、無理だろうな…
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:14:42 ID:ETwOsfMw
- 完全にカナルだと辛いが、それっぽいイヤホンにしてほしいかな。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:30:50 ID:qX0eaNxJ
- 付属のイヤホン愛用していたのに付け根のとこから中の線が出てきて、片方しかきこえなくなった、、
市販されてるので安くて近いのご存知のかたいたら教えてほしい
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 17:36:31 ID:G+B5TiLY
- >>470
100均へGo!
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:17:06 ID:T604HY33
- >>471
100均のなんていう型番のやつだ?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:54:57 ID:/eNQOfjj
- セリアはいいな。何でも100円だし。結構良い物がある。
ダイソーはもう100均じゃねーじゃん。値段バラバラ。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 10:52:35 ID:VJzQ1JDY
- ソニーの9000円くらいのカードサイズのラジオとソニーの980円
くらいのちょっと厚ぼったいやつとAMの感度って同じくらいでしょうか?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:25:59 ID:UU+f++6j
- >>474
どこでどこの局を聴きたいのか書かないと。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:19:26 ID:Clldvkjz
- >>474
確かなことは、違う、ということだ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:41:42 ID:bWj8nPAD
- どっちも小型のようだしあんまり変わらんかな。
AMラジオは内蔵アンテナのサイズがものをいう。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:40:29 ID:0Gwrc6Cj
- アンテナが喋るわけですね
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:06:54 ID:Clldvkjz
- 大きさだけでは客を満足させられない。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:16:34 ID:EJ0YS9Ri
- 大きさだけでは女を満足させられない。に見えたw
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:22:01 ID:0Gwrc6Cj
- 批判ばかりで結論を出す力は無いわけですね
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:41:22 ID:Clldvkjz
- いいものもある、だけど悪いものもある
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:13:29 ID:pf1zsJ5t
- >>475
東京の西武池袋線の電車の中でTBS聞きたいです。
ライターサイズのELPAのやつだとダメでソニーのP10だとまあなんとか聞けます。
P10は胸ポケットに入らないのとやはりチューニングがずれることあるし、もう少し感度良ければと思いました。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:24:22 ID:hYYjzQE9
- >>483
ライターサイズやペラペラのカード型だとAMのアンテナがショボくなる。
>>7はAMのアンテナの事を言ってるので参考に。
長距離局を狙いでなく悪環境下でも聴取になるので、ただ高感度どいうより
そのような利用を想定したいわゆるビジネスマン・オヤジ向けラジオの方が
良いかもしれない。厚がそこそこあるポケットサイズのやつね。
そこそこ値が張るのもあるので海外のBCL用途にも使える小型モデルを考えるのも手。
>>3とその販売点リンクを見て考えるのもいい。
オヤジラジオは一個もっててAMを電車で聞く事もたまにあるけど
電車のモーターのノイズが大きく入る。この用途だけならあまり高額ラジオを
買ってもメリットはないかもな。AMは外来ノイズに弱い。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:24:27 ID:4k8vW+59
- >>484
言うなれば、インバーター車両はノイズで聞けないときもある
古い車両だとインバーターで無いので多少は聞ける
まあ新幹線での話しだけど
300系より上はAMラジオが聞けなかった
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:55:29 ID:Cf015F/+
- >>485
せっかくFMで「新幹線ミュージックサービス」やってるのにナゼそれを聴かない
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:44:34 ID:XBgxVwx+
- SONYのサイト、kakakuのサイトで新しいラジオが
近日発売と書いてあったが、TVがなくなるだけの
ようです。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:48:18 ID:ZeP2LI3Z
- AMしか聞かない、散歩時に持ち歩くので軽く小さい方が良い、という理由で
ICR-520の購入を考えているのですが
この大きさだと感度という点では期待できないんでしょうか?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 10:25:03 ID:dwYJqVR/
- 散歩ってことは屋外でしょ。
十分じゃね?
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:53:24 ID:fh9RhpeO
- >>489
屋外ならそんなに気にすることなかったんですね。
お答えいただきありがとうございました!
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:14:32 ID:zycvtpQ7
- Himalaya DRM2009買った俺が、燃料投下しますよ〜!!
Himalaya DRM2009、値段相応の価値は全く無し。
まず、操作性の悪さ、SELECTノブだけでほとんど操作するんだが、
例えばラジオ・オーストラリアの21725kHzに合わせたいとすると
マニュアル・チューニングにして長波の150kHzから回していかないといけない。
一応、回す早さで変更量が可変するんだけど、合わせるまでが面倒。
次に、40局のメモリがあるが実際はDAB、DRM、AM、FMのモード各10局しかメモリ出来ない。
さらに、売りの一つのDRMだが、ローカル局並みの強さがないと復調出来ない。
ロッドアンテナだけではRNZIすらまともに復調せず、外部アンテナ等用意しないと復調出来ない。
最後に、SDカードのフォーマットが旧式のFATのみ。FAT32だと認識せず、
またファイル名、ファイルサイズ等いろいろ問題あって使いづらい。
ハッキリ言ってしまえば、ほとんどの面でDEGENDE1121より劣るのに高過ぎる。
DRMをパソコン無しで聴くのに、この値段はねぇだろ?
- 492 :491:2010/01/30(土) 09:30:02 ID:3i4CmKqB
- さらに、Himalaya DRM2009使えねぇラジオだ。
やたらと電池消耗すると思って、マニュアル見直してみた。
電池3時間(!!!)ぐらいしかもたねぇ〜!!!!
駄目だ、こりゃ....orz
単二電池4本使って、3時間って有り得ねぇ〜!!!!!!!!!!
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:49:17 ID:U0FEqpQJ
- >>460
蝉の鳴き声ってすごいアイディアじゃね?
その原理で超高効率のスピーカー作ったら特許とれるとか
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:57:31 ID:DedAvl5j
- SRF-M98
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/acc/index.cfm?PD=36299&KM=SRF-M98
97VからTVバンド削除しただけで他は変更点無しと
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:04:54 ID:nklWd916
- ちょっち期待したのだが。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 03:51:46 ID:P24Vc341
- 秋田県沿岸部から九州のラジオとか聞いてみたい
RP2100か7600GR、どっちがいいかな
木造2階、ミズホループアンテナ使う予定です
ICレコーダーも買って録音しようとも思ってます
2週間悩んでまだ決められない
help me!
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 04:46:47 ID:mHh/6yhI
- >>496
7600GR買っとけ!!
同期検波で被りを抜けられる事が有る。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 09:02:23 ID:mlPfMhBF
- なぜEX5が候補に入らなかったのか知りたい
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:38:35 ID:caYtMlno
- 実はICR-S71もなかなか侮れないぞ。
【防滴】SONY ICR-S71 2台目【AMワイド】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1227189339/498
【ロングセラー】ICF-EX5 MK2 10台目【MWの名機】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1259527523/76
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:55:54 ID:ujsZ7Au6
- >>496
ミズホのループを使う前提なら、DE1103もアリ。
裏技と合わせて「直結」できるので、海外遠距離局まで狙える。
SW7600GRは、それなりのアクティブアンテナを繋いだ方が良いけど、
アンテナ端子の直流カットとかメンドクサイ。
まあ、ループとは電磁結合でという方針なら問題ない。
国内中波狙いなら、RP2100,SW7600GR,EX5の内蔵アンテナでも十分。
混信除去を念頭におくのなら、SW7600GRが頭一つ抜けている。
完全とは言えないが、ローカル局に隣接する強力局でも聞き分けられる。
(つまり、選択度が鋭く、LSB,USBが独立しているラジオが優れている)
EX5の同期検波は、SW7600GRと比べると、威力は弱い。
18KHz隣接までを目安にした方が良い。9KHzだと同期検波のロックが外れる。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 11:00:03 ID:P24Vc341
- ふ、ふ、増やすなよw
>>498
外部アンテナ使う予定なので内蔵アンテナ切り離される7600GRがいいかなと
RP2100もトグル付けて同様にできるとWEBで見た
それとチャンネルメモリーできなそうなので候補外だった
RP2100はでかくて重いのがイイ!!
一応Mk2スレはこれから読ませていただきます
ありがとう
そしておはよう(・∀・)/テツヤシタw
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 11:29:25 ID:P24Vc341
- 書いてたら違うオサーンからのレス来てるw
海外遠距離・・・・イイ響きだ・・・
がしかし、とりあえずは国内中波を全部制覇したいぞ(沖縄は無理っぽいけど)
同期検波後付けするの面倒だしRP2100は選外にするか
これでほぼ7600GRで決まりか?アハハー
そっくりさんのKK-S500も気になるけどあんま情報無いしな
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 12:44:27 ID:caYtMlno
- 7600GRよりEX5の方が高感度ってのがもっぱらの評判でなかったか?
KK-S500なんて、カスでしょ。
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ22台目【ダメポ?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1260206306/266
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 21:28:27 ID:0Pu5hi4H
- 外部アンテナ前提ならEX5は除外すべし。あれは単体でおいしい機種。
DE1103はハズレがあるので3台くらい買う気ならおk。
個人的には7600GRおすすめ。同期検波は必要性を感じないけどね(悪化するとロックがすぐ外れる)
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:52:46 ID:caYtMlno
- DE1103は、今入手できるロットの評判が悪いので私はおすすめできないな。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:28:01 ID:L66CgN1y
- 遠距離受信か…。
韓国のKBS社会教育放送がなくなれば、文化放送が快適に受信できるんだけどなぁ…。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:22:16 ID:qfRB5RDb
- 知り合いからソニーの2001Dを譲って貰うことになったんだけど
中波の遠距離受信用にはどうでしょう?
改造とかはしていないとのこと
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:36:06 ID:XJDnQr1E
- >>507
古いからね、経年変化で感度低下とかしてるからあまり期待しないほうがいいかも。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:45:23 ID:XJDnQr1E
- >>507
ttp://www.toudairadio.net/?p=18
ttp://radio-electronics.cocolog-nifty.com/diary/2006/10/icf2001d__6b31.html
このあたりを見ると、選択度・感度共にイマイチみたい。
- 510 :507:2010/02/03(水) 15:29:35 ID:qfRB5RDb
- ありがとうございます
当時はかなり良い物だったらしいのですが古い物ですし劣化が気になりますね
紹介して頂いたサイトを見ると遠距離中波には向かない様子ですので
また探してみます
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:31:02 ID:pPR791ZE
- >>508
初段の2SK125が静電気で死ぬとかだっけ?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:39:25 ID:ZXzousyA
- 世界の名機 パナソニック RF-P50
http://www.amazon.com/Panasonic-RF-P50-Pocket-Radio-Silver/dp/B00004T1XE
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:59:45 ID:md9cIjwW
- SRF-M98がもうすぐで発売だけど旧型との違いは?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:06:26 ID:O/BSLisB
- 190 名無しさん┃】【┃Dolby New! 2010/02/05(金) 13:41:25 ID:TUeEwbOL0
SRF-M98が2/10発売だな
旧型とどう違うんだ?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:09:12 ID:md9cIjwW
- ていうかライターサイズでipodみたいにもっとお洒落なデザインとかカラーの出せばいいのに・・・
なんでラジオはおっさん臭いのばっかなんだ・・・orz
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:09:52 ID:md9cIjwW
- >>514
そっちスレまちがえたw
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:18:48 ID:hF4JCe38
- >>515
きくのがオサンだからじゃないのか
女子高生はラジオあまりきかないよね、たぶん
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:23:48 ID:ZXzousyA
- >>517
何言ってんだオマエ FM802は高校リスナーが占拠だ
日々放課後気分〜学園祭ノリ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:25:01 ID:bqQ2V9yz
- 寧ろおっさん臭いデザインのほうが好きだ
ゴツゴツに角張った無骨な70年代デザインのラジオをもっと出してくれ
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:05:18 ID:md9cIjwW
- :(;゙゚'ω゚'): 灰色か黒か白くらいしかないよね・・・葬式かよ・・・
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:12:53 ID:md9cIjwW
- どのメーカーもラジオなんか真剣に作ってないんだね・・・うん
ラジオユーザー甘く見すぎだろ!!!
潜在的に「実はラジオ聞きたいけどなんかださいよな・・・」って思ってる層は結構居るはずだ!
本気でおしゃれで高性能なポータブルラジオを作ればきっとバカ売れするぜ?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:32:50 ID:9ZxL0KjU
- FMのトーク番組はリア充率高いよな
AMラジオのデザインは渋いけど、FMはケータイとかDAPにラジオついてるからいいんじゃね
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:16:14 ID:QCQshlrb
- 今更アナログラジオなんて・・・・と言うのはある
デジタルラジオが始まるし
ネット配信もされている
むしろ全ての放送をネット配信して欲しいぐらいだ
なぜCMをカットしたり番組内容を削ったりするのだ
全部配信すれば簡単だし中継を挟めば負荷も気にする事ないのに
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:48:42 ID:ZXzousyA
- カードサイズのFM/AM コレどーだ!
イオンで¥800台の激安で売ってるゼ しかも8色!
http://blogs.yahoo.co.jp/saza255/27883456.html
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:57:37 ID:9ZxL0KjU
- 著作権のライセンス形態が違うから無理なんだ…
曲とかBGMとかCMなんかも権利関係で外さないといけないし
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:02:57 ID:y6jbkLGM
- >>507
貰っておいて損は無いと思う。
経年化の劣化は致し方ないけど、同期検波は20年ぐらい経っているが
俺の持っている2001DはGrundig G3より遥かに上。
電波が弱くなってもロックはなかなか外れない。
中波に関して、感度では1103に負けるが、選択度では同期検波で優位に立つ。
外部ループアンテナとセットで使えば、他の機種を寄せ付けないよ。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:40:52 ID:psNRwgvy
- 携帯電話型ラジオなら仕事中にも堂々と聞ける
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:41:07 ID:Xu52x8Lb
- ですね、携帯にラジオついてれば1番いいなと
でも電波の入りが悪くなるのかな
- 529 :507:2010/02/06(土) 12:17:45 ID:btA+/C+B
- >>526
せっかくなので貰ってきました
ボタンが少し黄ばんでいるのとアンテナの先端にポツポツ(サビ?)がある程度
とりあえずFMとAMのローカル局は問題無く受信出来ました
今夜、遠距離局受信を試してみます
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:34:28 ID:tibB5E9H
- >>529
オメッ! レポよろ。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:22:20 ID:GB5SzPia
- >>529
羨ましいぞ。俺も2001D欲しい。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:57:18 ID:WScMqnb1
- >>486
事前にそれ調べて持ち込んだが、のぞみだけしか聞けなかった
ひかり、こだまは放送すらしていない
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:34:39 ID:ibNhMMDY
- いきなりすみません。
現在、パナソニックRF-HT7というの使っています。
SONYのSRF-M807とICF-M260で迷っています。値段も同じくらいですが、サイズは前者で、人気は後者みたいなので。
お願いします!
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:57:58 ID:WW6z+VuD
- 較べる対象がかなり違わない?
何に重点を置いてるとか、用途とかがなきゃ分からないな。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:28:43 ID:DC9TWqEh
- RP2100 検討中です
とにかく韓国と混信するので同期検波のついてる感度のいいやつをと思ってるんですが
もう1点、タイマー録音て可能でしょうか?
できればmp3とかHDDに落とせる形がベストなんですが
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:34:56 ID:OL5zrsGA
- >>535
同期検波に失望するに一票
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:35:02 ID:a4+Sfd0n
- >>535
同一周波数の混信は除去できない・・・
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:49:24 ID:2GEu8AgR
- >>535
RP2100に目覚ましタイマー有り。あとはPCとか録音機を用意して試行錯誤しながら頑張れ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:02:12 ID:y9g7y0kf
- >>534
用途は家での普段使い、でもできればきれいな音で聞きたいです。地方都市にすんでます。また夜寝るときに聞いたりもするのでタイマーもあるものです
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:11:16 ID:DC9TWqEh
- みなさんレスdです
>>537
まさにそこ狙いだったんです
文化放送JOQR 1134
韓国KBS 1134
これをなんとかしたくて・・・
同期検波使ってもやはり無理でしょうか?
他にJOQR聞く方法ないでしょうか?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:20:44 ID:szesoIOg
- >>540
同一周波数だと同期検波も無理。
場所どこ?あとは方角に頼るしかない。
今大阪からQRの試験放送聞いてるよ。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:45:08 ID:DC9TWqEh
- >>541
四国の香川県高松市です
鉄筋のマンション3F
QRの方角には目の前に高層マンション、KBSの方角には障害物あまりなしです
一応ミズホのループアンテナの緑のやつは持ってるんですが
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:52:11 ID:szesoIOg
- >>542
高松だったら大阪より条件良いような気がするな。
ループ持ってるんだったら、KBSをヌルに追い込めば良いことは知ってるよね?
それと夜間は方角だけじゃなく、電離層での反射があるから仰角も影響するよ。
位相も変化するから斜めとか横に向けるとビックリするほど受信状態が変化
することがあるよ。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:57:03 ID:szesoIOg
- ちなみにこちらも鉄筋マンションだけどチューナーと付属のループ
アンテナだけで夜間はQRもLFも受信できてます。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 05:01:16 ID:DC9TWqEh
- >>544
レスd
いいですね うらやましいです
ちなみにラジオ 何使ってるんですか?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 05:26:11 ID:szesoIOg
- >>545
F-777ですが、F-03でもF-C3でもICF-EX5でもICR-S71でも
ただ今快調に受信できてます。天童よしみの曲が掛かってる。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 05:54:40 ID:DC9TWqEh
- >>546
更にdです
ヌルのことはなんとなくしかわかってなかったので今調べてみたのですが
UZ-77sでも工夫すればなんとかできるのでしょうか?
分解とか全くやったことなくて
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 06:13:52 ID:fTIoYVv1
- >>539
サイズ以外はM260一択
というか自分で答え出してないか?
>>546
ループアンテナ ヌル とかヌルポイントとかでググれ
おまえさんに必要なのは同期検波でもアンテナでもなく調べること
- 549 :548:2010/02/08(月) 06:15:26 ID:fTIoYVv1
- アンカ間違えたorz
>>546じゃなくて>>547宛
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 06:17:10 ID:szesoIOg
- >>547
アンテナの話になるようなら、続きはこちらで↓
◎ループアンテナ全般◎ 5巻目
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1242548172/
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:06:31 ID:/LSCYkuZ
- KBSを物理的にヌルに追い込みたいです
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 09:30:10 ID:MF+owxAi
- SRF-M97V持ってる人に質問です
ジョギングしながら使いたいんですが、そういう揺れがあっても音飛びや音割れしないもんですか?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:35:49 ID:OL5zrsGA
- >>552
機種選定以前に試しに1000円以下の安いラジオを買うなり人に借りるなりして、ラジオとはどんなもんぞやを実感するのが先。
そうするととんちんかんに気づくから。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:45:11 ID:/LSCYkuZ
- 昔の鉱石ラジオは鉱石との接触具合が微妙だったから振動に弱かった
>552はその時代の人ではなかろうか
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:42:49 ID:mMffNwU0
- 俺のラジオはイヤホンの接触が悪いのか振動が多かったりするとノイズが
ブチブチ入る
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:14:47 ID:332TikbC
- >>553
>>554
FM付の携帯で振動に弱くて使えなかったもので・・・
安いので試してみます!
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:00:29 ID:dKwWtIxG
- >>556
まじめに聞いてたのかw
CDプレーヤーじゃないんだから、音とびなんてしない。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:41:31 ID:0xGmvKi7
- >>539
SRF-M807はタイマーは無いし、スピーカーでFMを聞くときもアンテナとしてイヤホンを繋がないといけないから、家で聞くには不便。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:08:47 ID:Om04lqea
- 同価格帯であるGrundigG3、SONY7600GRの同期検波を比べてみた。
結果から言うと、7600GR>G3
参考受信局6060kHz R.Habana Cuba(JST15:00頃)
G3は信号が弱くなるとロック外れまくり、7600GRはある程度弱くなってもロックしたままで維持してくれる。
弱過ぎるとどちらもロックが外れる。
たまたま、自分の持っているG3に問題あるのか1kHz下にずらさないと、ちゃんとロックしてくれない。
G3には期待していたが、中途半端すぎる。感度は7600GRより悪いし、同期検波は外れやすい。
1103に同期検波が付いた劣化版と言ったところか?
唯一、G3の良いところは1103のAC電源がそのまま使える事ぐらい。
ちなみに、20年経った2001Dも持っているが同期検波対決させると、2001D>7600GR>G3であった。
(参考受信局6180kHz VOR 22時頃)
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:47:58 ID:XUcTGN4u
- >>558
ども!アンテナについてあまり気にしてませんでした、m260はお店で実物見てきました〜そっちにするか
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:29:04 ID:FU7FlKwc
- もう少し待ってSRF-M98の方が良いんじゃないか?
どの道来年にはもうTVバンドはいらなくなるわけだし
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:58:52 ID:XUcTGN4u
- >>561
私に??いちお私だとして、じつは携帯用にはすでにm97もっています。なのでテレビなくなっただけのm98は選択外です。どうもありがと。
ただ問題なのはm260で造りがちょっと気になった。お店のは横のつまみがとれてなくなってた!ちゃち〜な〜と思ってしまたです、ファンのひとごめんなさい
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 06:25:27 ID:xLbQpBp4
- >>559
報告乙!
7600GRもさして感度いいわけじゃないから
それより悪いとなると買う意味がないな。
とても参考になった。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:10:08 ID:Tp6SjYSh
- マイナーチェンジしたくせにM98はなぜ安くならないのか?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:11:15 ID:Tp6SjYSh
- マイナーチェンジじゃないなw
グレードダウンだわ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:20:21 ID:1cSa8T5f
- >>563
参考になれば幸い。
選択度からするとお奨めは7600GR、感度優先なら1103。
G3はあまりにも中途半端過ぎて使えん!!
そこをあえて使うとすれば、ローカル並みの強さの局を局名入れて、曜日タイマーで聞けるというだけだな。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:57:30 ID:gB10iwi3
- M98は中身そのままじゃないのか?
単にファームウェアでテレビバンドを封じ込めただけのような気がするな
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:28:23 ID:88e8/b2P
- しーっ!
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:42:12 ID:+Pjl/tmH
- 過去の2バンド機種の中にも電池付近のパターン1箇所いじるだけでTV対(ry
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:35:18 ID:/fHvJjMm
- 聴くのはAMばっかりか?
ラジオに金かけてもしゃあないで。ループアンテナ出せ。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:46:46 ID:jQL7e9pa
- だれに命令してるんだろう
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 07:51:53 ID:KiKfYFNq
- すみません。
電波がよく入って、小さくて 再生時間が長い 安いものをあげるとしたら何になるのでしょうか?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:36:51 ID:PSQSIzSI
- >>572
パナの1000円のやつ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:42:50 ID:YBDAvMu2
- >>572
EX5mk2だな。
ベルト付きで持ち運びもできるし、感度も抜群!
・・・具体的な値段や大きさを書かなければ、助言のしようが無いでしょう。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:37:15 ID:RFayvkRc
- >>572
小さいというのはどのくらいまでを言うのか分かりませんが
ソニーのSRF-S27が無難なのではないでしょうか。
2000円から3000円の間で買えます。
もう少し大きくてもいいならICF-P21もいいです。
こちらは2000円くらいで買えます。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:11:04 ID:gqCzgh6Q
- ICR-S71で釣られてみた
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:51:33 ID:BcWum+ub
- ラジオを再生する、新鮮な響だw
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:11:12 ID:PSQSIzSI
- 超再生なんだろう
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:13:27 ID:ESIN7S3H
- オリンパスのPJ-10について質問です。
電池駆動の場合でもアンテナステーションの外部アンテナを使用出来ますか?
アンテナステーションを使う場合は必ずコンセントからの電源供給が必要となるとちょっと不便です。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:21:45 ID:aqO5FmA9
- >>579
アンテナは通電と関係ない。問題ない。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:24:34 ID:ImycY9XV
- すみません
ラジオの周波数を合わせる形式で
コンポなどのプラスやマイナスで合わせる形式を
何と言うのでしょうか?
また、逆にラジオのボリュームと同じ形式で
丸いスイッチをグリグリ回して周波数を
合わせる形式は、何と言うのでしょうか?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 04:04:16 ID:ABIA95/p
- 釣りでないなら自分で調べる努力をしような
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 06:25:12 ID:ImycY9XV
- >>582
失礼しました
ただ、
調べてわからなかったので質問させていただいてますが。
わざわざ、そんな長い文章を書き込むヒマな時間があるのなら
答えや検索方法を教えてくださいよ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 08:17:12 ID:t6rIamlH
- >>581
プラスマイナス ⇒ デジタル式、ステップ式、...
グリグリ ⇒ アナログ式、回転式、...
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:04:55 ID:329sjf5K
- ところがグリグリ式でもデジタルがあるんですよね
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:45:24 ID:MMuDacdq
- 単純に、きちんと答えられない人間ばかりだということだよ。オレも含めて。
ぐぐっていいのあったら紹介してね。
何と呼ぼうと好きにすればいいと個人的には思うが、厳密に表記しようとすると意外に難しいかも。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:56:50 ID:edRr0src
- スレ違い
ここは高感度ラジオスレ
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:18:00 ID:V8bRg9xr
- たれかノートパソコンにラジオついてるの使ってる人いますか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:49:13 ID:d2d8sG7V
- PCにラジオなんかついてるわけねーだろwwwwwいらねーーwwww
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:21:41 ID:Ewhe8xFy
- ONKYOがAM/FMラジオ搭載のネットブックを今度出すんだっけか
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:28:35 ID:7Im+f2wB
- AMのノイズ大丈夫かよ
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:04:32 ID:2XMgOEg5
- うんこ確定
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:07:06 ID:crl30ASz
- これか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343755.html
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:18:16 ID:eOMWbplZ
- http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/
これ始まるのに意味あるのかなあ…
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:07:34 ID:MMuDacdq
- ノートなんだし、外なら意味あるだろ
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:16:37 ID:t6rIamlH
- >>585
それはデジタルじゃないよ。アナログ式を数値表示してるだけ。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:30:33 ID:MMuDacdq
- 見てるほうが恥ずかしくなるから詳しくない人は調子に乗らないようにね
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:21:45 ID:d+sRGztb
- >>594
持ってるラジオもループアンテナも不要になるなあ……。
雑音に悩まされずに済むけどラジオっていう機械自体が好きなので
複雑な気分だ。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:36:39 ID:ozaev9rN
- 自分はノイズレスで聞けてるし、目覚ましにもできないからあまり興味ないかな。
遠方の局を聞けるわけでもないしね。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:53:46 ID:F86pimUB
- 自分的にはPC付けなきゃ聞けないラジオは聞くことないけど、
いままでネット配信がなかったのは不思議だよね。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:01:08 ID:qIXc5qCb
- >>580
ありがとうございます。もしかしたら買うかもしれません。
>>594
権利等の根強い問題で地上波と全く同一の放送内容とは言えないみたいだし、
まだまだ実機を持つ意味はあるだろうね。
配信内容が地上波と全く同一になって初めて、実機を捨てるときがくると思う。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:02:46 ID:wBGZ/JEV
- >>596
いろいろあって困るんだけど持ってる奴の取説を貼っておきます。
⇒ http://kita3.net/rf-u350_man.pdf おもな仕様のラジオを聞く参照
>>597 が言ってるのはあなたのことですよ
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:34:25 ID:h5rLw7BA
- ビックカメラのアウトレット店でOHMのRAD-S711N(DE11)を500円でゲット。本体のみ、付属品なし。
もう一台くらいあったよ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:51:32 ID:jW0WYBWd
- >>601
ググってみたらフレッツの光プレミアムIPv6専用とか書いてあった
また日経の先走り記事なのかな…先月も何かやらかしてた気が
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:17:31 ID:im60WNY3
- 光でもメタルでもなんでもいい
ストリーミングでもかまわない
機種や環境に依存するくだらんDRMで縛るのだけはやめてくれ。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:44:03 ID:jW0WYBWd
- 現行サービスはお客様IDで認証、メディアプレイヤー光魂(DRMプレーヤー)で再生らしいんだぜ
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:46:59 ID:A0a1+XRk
- もうラジオ付第5世代IPOD出ちゃったからポータブルラジオ市場は縮小するだろうね
ラジオ放送業界にとってはいいことだが
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:15:08 ID:0R0Id47b
- >>607
AM付きiPodが出ない限りは、ポータブルラジオ市場が縮小する事はないと思いたい。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:38:12 ID:cb/DD/O5
- いやいや、iPodはイヤホン、ポータブルはスピーカー再生が主な使用方法だから
それはあんまりない
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:56:40 ID:KfmC+7Yq
- SONY ICF-SX45V を持ってます
とっくに片落ちですが感度などは満足しています
ところがイヤホンを無くしてしまい困っています
100円ショップでミニプラグのものを買いましたが
根元まで挿すと音が鳴りません
2mmほど浅めに挿すと鳴ります
プラグの規格がメーカーによって違うのでしょう
何か良い解決策があったら教えてください
今はプラグに小さなワッシャーをはめて使っていますが
イヤホンが本来の位置より浅めにしかささっていなくてしっかり固定されません
仕方なく輪ゴムでイヤホンの根元と本体をしばっています。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:31:25 ID:alv5IqZ3
- いいじゃん、それで
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:00:16 ID:kUrMYbF0
- >>610
>プラグの規格
これ、心当たりがある。
無線やで買ってきたモノラルミニプラグしっかりさすと音が出なくて少し浅く刺すとおk
メーカーごとというより今と昔で違う物があるような気がする。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:08:56 ID:7JI59TBu
- 俺もあるけど、ジャックの線位置?なんていうのかなそれの位置が違うっぽい
新しいモノラルイヤホンで古いモノラルジャックだとちょうど両方が接触するか絶縁の黒い部分にかかるらしい
イヤホンでも部品で出てるから、電気屋で出るか聞いてみると良いよ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:31:55 ID:bkffeaBE
- パナのRF-U99どっかで手に入りませんかね?
ソニーの7600GRを入手したのですが、AM(MW)の感度が
RF-U99と比べると悪すぎます。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:18:11 ID:uSm97Ps7
- ナショナルのお店にとりあえず聞いてみたらw
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:47:29 ID:DYlQI1fR
- デッドストックを手に入れて転売か。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 10:36:16 ID:nnkcbmJ5
- >>615
デッドストックねらいで、6軒ほど回ってみましたが在庫なしでした。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:08:42 ID:5xpvyk67
-
だれか教えて!
SRF-T610V と SRF-M807 と SRF-M98 で迷ってるんだけど
どれが受信感度が良いの?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:32:36 ID:nSQckp77
- >>618
RF-P150
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 01:32:33 ID:0xCiVEG6
- こういう答えをするってどうなの?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 01:49:46 ID:2oZTzoXq
- Q)SRF-T610V と SRF-M807 と SRF-M98 で迷ってるんだけど、どれが受信感度が良いの?
A)それより感度のいいのがあります、それはRF-P150です
ってことじゃないの?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 02:36:34 ID:OFetOi6t
- 確かにより親切ではあるな。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:35:00 ID:BRRoPt+v
- 挙げられたモデルはポケットに入る奴みたいだが、サイズ的にはでかいんじゃない?
それに三つともFMステレオ対応だけど、それはモノラルだし、ちょっと外れた提示じゃないの?
何を求めているかは本人に聞かなきゃ分からんけどね。
- 624 :618:2010/03/05(金) 12:02:14 ID:VTUcf2Kr
- >>619-623
618です。
えーと説明不足だったみたいですいません。
長年使用してきた SONY SRF-902V からの更新です、
いまだに機能的には十分だし、自分も気に入っているのですが、
イヤホンがやはり3〜5年ぐらいで死んでしまい
今まではそのたびに純正品(リモコン機能付き)を取り寄せてました。
只、最近はノイズキャンセルタイプのも普及してきて
自分もipod等ではその手の物を使用しています。
ところがSRF-902Vのイヤホン端子は2.5mmマイクロプラグで
標準的な3.5mm端子のイズキャンセルイヤホンは使えません。
一応変換アダプタ等も試みたのですが、とても実用に耐えません。
まあ、そんな事で
「そろそろ買い換えも仕方ないのかなあ…」
と、思っては見た物の、調べてみると
機能的にSRF-902Vと同等の物って今や皆無なのね…
(T_T)
と、いう訳で、妥協に妥協を重ねてなんとか絞ったのが
SRF-T610V と SRF-M807 と SRF-M98 の3機種な訳です。
「FMステレオ」「シンセチューニング」「チャンネルプリセット」は必須、
「オートOFFタイマー」・「オートスキャン機能」はあるとうれしい程度、
「スピーカー」はホントは無くて良い、(むしろない方が良い)
で、やはり何より大事なのは「感度」と「音」なので
やっぱSONYかなぁ… と、
以上、長くなりましたがアドバイス宜しくです。
m(_ _)m
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:01:05 ID:+l/yQYnL
- M98で良いんじゃないの?
単4の1本で駆動出来るし音質も良いし燃費もそれなり
まあでも個人的にライトとオートスキャンと
欲を言えばAMステレオが付いてればなお良しな機種
ネガ液晶は賛否両論だが個性的で良いと思う
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:43:30 ID:4eutb2I7
- >>624
似たような音を出す機種としては、後継機種のSRF-R633Vとライター型のM98かな…
電池一本なので音が若干痩せてしまうのは仕方がないですが
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:11:19 ID:5e+Zt7Pn
- AMに限れば、SRF-M100とM97Vではさすがにライターサイズは感度悪いね。
あとM97Vは、FM AMともヒスノイズが若干多い気もする
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 06:10:53 ID:9V7JROIT
- >>627
m97使ってるものですがあまり音のことよくわかりません。ちなみにお使いのイヤホンは附属のものでなく特別なやつですか?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 06:36:26 ID:5e+Zt7Pn
- >>628
付属のシルバー色とか、パナソニックのカナル式でも試したけど全部。
外出先とかでは気にはならないけど、寝るときとか静まりかえった場所でVOL絞って
小さく聞いてるときに、ちょっとヒスノイズが気になるかな。
パナソニックのRF-HS90とソニーのSRF-M100と比較するとヒスノイズ多いわ。
感度に関してはライターサイズのAMアンテナは小さいから感度期待しないほうがいい。
まぁ〜遠距離受信とか目的じゃないんだろうし、気にするほどでもないけど。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 07:00:01 ID:9V7JROIT
- >>629
ありがとうございます。ラジオも奥が深いですね、勉強になりました!
- 631 :618:2010/03/06(土) 09:57:47 ID:Ry917KDI
-
>>625-630
618です。
M98だとヤッパAMつらいですよねえ…
実はそこが一番の悩みどころなんですよ。
普段はFM聞くことが多いんですけどAMも結構聞いてるもので…
神奈川在住なんでAM以外と辛いとき多いんですよ。
あと、今回の目的は市販のノイズキャンセルイヤホンを使いたいというのがあるので
イヤホンが巻き取り式でなければSRF-R633Vも候補だったんですけどね〜。
いや、ホントむずかしいですねえ。
どうしたらいいのか…
(T_T)
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:08:45 ID:hjJixQzx
- 巻き取り式だけどステレオミニジャックついてるんだお
- 633 :618:2010/03/06(土) 13:27:21 ID:Ry917KDI
- >>632
マジっすか!?
気づきませんでした…orz
失礼しました。
それなら候補にいれてもいいですね!
つぎ電気屋行ったとき見てみます!
感度的にはどうでしょうか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:36:14 ID:vWB+pyo9
- PJ-10、ファームでオート選局に対応すれば即買いなんだけどな。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:54:39 ID:4gbnfWly
- 日本のメーカー製より、海外のメーカー製の方が気の効いたユーザーインターフェース設計になっている、これガチ
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:36:39 ID:3QOigl6+
- で、海外製で日本向けのこう言う製品が売っているなら教えてください。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:59:23 ID:dcbECLpp
- なるほど。SRF-M97Vは、今はM98になってたんだね。
いやそれより、久しぶりにソニースタイルのHP見たら
愛用のSRF-T610Vが消えててガクゼン…
>>624
私もT610V購入時にM807と比較して迷いましたが
最終的にスーパーエリアコール+5局分の独立した選局ボタンと、
本体の薄さで610をとりました。
購入後は807と較べる術もありませんが、感度も含めて不満はありません。
ただ、唯一の難点はクセのある電池蓋の開閉方式。
いまだに馴染めなくて、自分の不器用さに閉口してます。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:40:41 ID:RqjJlOCW
- お勧めラジオを教えてください。
条件
1.感度が良い(これ重視しています)
2.あまり大きくない(VHSビデオテープよりは小さい方がいいです)。
3.FMはモノラルでかまいません。
4.FMとAMが聞ければ十分です。
5.あまり複雑では無いもの。
6.予算は、できれば2万以下。内容によってはもう少し頑張ります。
70際になる父が長期入院してしまった(涙)
毎晩ラジオを聞くのが習慣だったんですが、病院は電波の入りが悪く
ノイズだらけで聞けなかったり聞き取りにくいそうです。
10年くらい前に2千円程度で買った激安ポケットラジオらしく
もう少し良い物をプレゼントしようと思っています。
試しに家の激安ラジカセ持って行ったら、アンテナの向きさえ調整すれば
何とかギリギリ聞けました。でも少しノイズ入るし大きすぎるんです。
シンプルで高感度な小さめのラジヲのお勧めを教えていただけると助かります。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:37:58 ID:SlLsVpja
- >>638
俺が奨めるのはICF-SW23、もしくはICF-SW22(JE)
基本、70代ぐらいだと昔ながらのアナログの方が喜ばれる。
デジタルなんかだと複雑に思い込んで使われないのがオチ。
まかり間違ってもポケットタイプは選ばない方が良い。
病室にもよるが廊下側とかだとAMが全く入らない事もあるので、
最低限でもそれなりのものを選ぶ事を奨める。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:21:35 ID:hURIocPd
- >>639
早速のレスありがとうございます!!
ただ、ちょっと心配なのが、軽い脳梗塞も併発していて
スプーンでは食事できるけど、箸を使うのが少々難儀する状態。
後出しで本当にゴメンナサイ。
今使ってる激安アナログラジオでも
何とか選局はできる状況なのですが、できればデジタルの方が良いのかと思ったり。
頭的には、携帯電話でアドレス呼び出したり通話は普通にできますが
携帯のアドレス帳登録とかメール作成は難しい程度です。
多機能・高性能は難しいんですが、手先の器用さも失われているので
できればボタン操作が楽そうな気がします。
もし宜しければ、ボタン操作系のラジオを教えていただけると助かります。
後出しで本当に済みません。
ポケットタイプ、ダメなんですね。ありがとうございます。
少々高くても、感度が良くてシンプルなラジオを贈りたいと思います。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:27:33 ID:Gt1I5ld+
- >>638
最近、入院して廊下側になった人が通りますよ。
SW7600GRを持ち込んだが、AMは地元局程度、FMはそこそこでした。
鉄筋で電波が入らない+機器のノイズなので、このクラスでも厳しい。
AM単機能なら、おそらくICR-S71なんだが、
FMも必要となるとどうするか。
たぶんEX5だと高くて大きすぎるのでしょうし。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:34:07 ID:Gt1I5ld+
- >>640
私の体験談だが、父親が脳出血で入院した時、
ICF-M350Vを買って持っていったんですね。
ボタン選曲が良いと思って。
大きさ的にも感度的にも良かったのですが、
後から聞いたのですが、本人はアナログの方が良かったらしいです。
で、ボタンに慣れてなくて、選局は看護師さん任せになっていたようで。
意外と局固定に近い使い方だと、ダイアルも良いですよ。
リハビリにもなりますし。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:38:55 ID:Gt1I5ld+
- >>640
で、おそらく最も希望に近いのは、ICF-M260じゃないかと思います。
しかし、病室内での位置によっては、相変わらず聞きにくいかもしれません。
それは保証できません。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:51:17 ID:zRRBGkSv
- コンセント電源も使えたほうがいいのかね
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:34:23 ID:Gt1I5ld+
- もう一つの候補を書き忘れていました。ICF-S79V
値段は5000〜6000円くらい。
ttp://kakaku.com/item/20786010077/
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:42:08 ID:cAGejPDI
- >>640
前に手の神経が麻痺したこととかあったけど、ダイヤル回すのとか辛いんだよな…
ICF-M55みたいに全部の操作がボタンできるやつとかどうだろう?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 03:21:32 ID:zRRBGkSv
- ICF-M770Vなんかタッチキーで操作しやすそうだけど。
AMアンテナも大きそうだし。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:53:59 ID:/01RIfnc
- 予算が2万円以下なら、数台買えばいい!w
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:04:49 ID:Gv+xS38k
- >>640
据え置きと割り切るなら、ソニーのICF-A101。
いま居る場所や、住まいで受信できるラジオ放送局の
一覧カードをラジオ本体に差し込んで、上下左右のボタン操作で選局できる。
ttp://img.kakaku.com/Images/prdnews/20100125150947_612_.jpg
店頭在庫があるのなら、ICF-A101の前モデルのICF-A100Vもおすすめ
A101と同価格ながら、あと1年わずかだけどアナログテレビ音声が受信できる。
入院でテレビ音声が受信できるラジオだと、何気に重宝する
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/20786010051.jpg
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:01:24 ID:c+N4CakS
- イヤホンも使えなきゃダメなんじゃないのかな?
昼間はイイにしても消灯後はマズイと思うんだけど。
大きさが希望に添わないけど649さんと同じモノをお勧めしたい。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:45:16 ID:hURIocPd
- 皆さんありがとうございます!!!
こんなに沢山のアドバイスもらえるとは思いませんでした。
私はラジオに興味がなかったのでラジオ好きの方に少々偏見を持っていたかもしれません。
海より深く反省しました。本当にありがとうございます。
頂いたレスから自分なりにピックアップし、素人の乾燥を書いてみます。
1.ICF-A101 11,970円 少し大きいかな?
2.ICF-EX5MK2 17,640円 アナログ大丈夫かな?
3.ICF-M260 5,775円 形状ベスト。安いけど感度は大丈夫かな?
4.ICF-M770V 11,550円 少し大きいかな?
5.ICF-SW22(JE) 13,650円 アナログ大丈夫かな?
6.ICF-SW23 14,280円 アナログ大丈夫かな?
7.ICF-SW7600GR 42,000円 形状ベスト。でも高い。価値あるなら頑張ろうか?
上記について、独断と偏見でかまいませんので、下記アドバイスを頂けると助かります。
質問1
[3.ICF-M260/5,775円]と[7.ICF-SW7600GR/42,000円]が形状的には良さそうと思いました。
ただ値段差が凄いです。これは、それなりに感度も違うのでしょうか?
この値段差が父にとって必要な違いであるなら、頑張ってみようかと悩んでいます。
質問2
教えて頂いた型式で検索したら、[2.ICF-EX5MK2/17,640円]の記事に沢山行き着きました。
感度が良く大きさ・値段も予算範囲なのかと思いましたが、アナログでの選局に悩みます。
今使っている激安ラジオは、ダイヤルを僅かに動かしただけでノイズの彼方です。
激安ラジオよりは選局が楽でしょうか?、価格や大きさ値段のバランスが良いなら
あとは微妙な手先の器用さだけの問題かと悩んでいます。
質問3
上記リストの中から、感度の良いと思われる上位3つ程度を教えて頂けると助かります。
質問ばかりですみません。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:56:13 ID:cAGejPDI
- >>651
ちゃんとダイヤルを掴んで回せるならEX5でいいんじゃない
選局に関してはどの機種も安心していいとおもお
- 653 :1):2010/03/11(木) 00:06:41 ID:DkKQMelk
- >>651
SW7600GRは、日本国内で普通のラジオ放送を「高感度」で楽しむなら、高い買い物。
また、ICF-M260のように、買って箱から出してすぐ使えるかは微妙。
SW7600GRは確かにラジオとして、感度はいいかもしれないが
本来、海外からの放送を聞くためのラジオなので、
同期検波(ノイズ除去)など、ラジオ受信の基本操作以外の機能に
価値があるので、ご期待に添えないかもしれない。
よって、単純に感度でいえば、ICF-M260
- 654 :2):2010/03/11(木) 00:18:49 ID:DkKQMelk
- ICF-EX5MK2は、"EX5"の由来の「高感度」が売りで
AMの受信感度・性能においてはICF-SW7600GRと同等か、それ以上のものがある。
また、ICF-SW7600GRが持つノイズ除去回路も用意されているので
「とにかく高感度」で受信したいのであれば、ICF-EX5は正解。
3)
1 ICF-EX5MK2 同 ICF-SW7600GR(ただし高価)
2 ICF-A101 ただし値段を考慮するなら、ICF-M260
3 その他
蛇足
ソニー以外で、大きさを妥協できるなら
操作のし易さと高感度を兼ね備えた、パナソニックのRF-U350というラジオもあります。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:20:55 ID:X/k9sNow
- ICF-M260は乾電池しか使えないよ〜
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:39:07 ID:DkKQMelk
- もう20年ぐらい前のラジオを出すのも、変な話だけど
松下のRF-U06というラジオが、いまでも現行商品として作って、
売っているのなら、コレがドンピシャなんだろうけど・・・
受信感度・使いやすさ・持つ喜び(=高級感)など
三拍子そろったコレは名機だと思う。
RF-U06
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U06
こう言ったラジオが、いま全く無いのは本当に残念だ。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:30:57 ID:K4YiYscT
- 廊下側入院でSW7600GRを持ち込んだ人です。
SW7600GRクラスの感度が必要と言うことで、
おすすめというわけではないです。
たぶん年配者にはSW7600GRは使いこなせない。
そうなるとEX5もきつい。
(実際に、70代の親に使ってもらって試した結果です)
それに高いし。
感度の順位については多少異論もあるけど、
地元局主体なら、ICF-M260あたりで様子を見た方が良いと思いますよ。
(なお、M260のようにモノラルイヤホンの機種に
ステレオイヤホンを付けるときは、変換プラグを忘れずに。
モノラルイヤホンは付属しています。)
それと、今病院の電灯線は物凄いノイズまみれだという点に注意。
感度だけじゃなくて、ノイズとの戦いだったりする。
>>656
PanaのUシリーズ、SonyのSシリーズは素晴らしいのが多かった。
(小型で高感度という意味です)
上の世代だと、このレベルか普通と考えていて、
今のラジオを持っていくと、出来の悪さに落胆してますね。
私も若い人が書いたと思われるレビューを見て、
そこで挙げられている高感度ラジオを入手し、
あまりの酷さに身内にあげてしまった機種がありますよ。w
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:39:42 ID:bfLvDnuo
- 通勤ラジオ類のSRF-M807は?
海外・国内共通設計で、他のソニー薄型通勤ラジオより一回り大きいけど、
感度は薄型通勤ラジオよりいい上、操作もわかりやすい。
ただ、見た目のプラスチック感で、好き嫌いはあるかもしれない。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:14:36 ID:RAu1lh4P
- 沢山のアドバイス、本当にありがとうございます。
なにぶんラジオ音痴な者で、実際の感覚が乏しく悩んでいますが
皆様の書き込みから、下記2点で検討したいと思います。
「2.ICF-EX5MK2」高感度◎、でもアナログ操作に不安
「3.ICF-M260 」デジタルな操作性◎、でも感度に不安
実際に物を本人が病院で触って試せれば一番ですが、それは難しいんので
この2台の資料をプリントし、皆さんの意見を纏め、
週末に父に見せて説明し、選んでもらおうと思います。
できればプレゼントとして突然渡したかったんですが
私が迷うよりは、本人に選んでもらった方が良いと思いました。
結果と感想は必ず報告させて頂きます。
ありがとうございます。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:02:56 ID:Nl6tsIE6
- オレも何度か入院してラジオ持ち込んだことあるけど、
AMラジオの感度だけは病院毎、部屋毎、部屋の中のベッドの位置毎に変わるから、
こればっかりは明確なこと言えないんだよな。
出来れば、知り合いか誰かに上で挙がってるような機種を持ち込んで試してから、
もう一度このスレで聞くといいと思うよ。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:43:00 ID:PhSpBio9
- こまかいことだが、変わるのは感度ではないよ
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:32:40 ID:ZROoQHsQ
- みんなやさしいな
おれが昔質問したときは貧乏人はくるな
みたいなことをいわれたきがするが
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:16:00 ID:iS4VrWUd
- 誰が答えるかにもよるな
運が悪かったか
他の要因があったか…
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 04:33:50 ID:p9+hats+
- ラジオ系の過去ログ読んでみたら「できるだけ感度がいいもの教えれ→高すぎる→いくらなら
いいんだ→1000円以内」というのがあった
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 04:40:47 ID:I7ieeXk6
- (゚A゚;)ゴクリ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:55:39 ID:+jyEIGwm
- >>664
笑うにはいい流れだ
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:01:58 ID:MjliPLnV
- >>664
そこでパナソニックのAM専用ラジオを薦めればいい。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:28:35 ID:3h6F+zmv
- >>661
あーそうだった。変わるのは感度じゃなくて受信状態だね。
言いたいのはそういうことでした。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:40:13 ID:eAgQS/KA
- 親父「それよりTVのプリカ買ってきてくれないか」
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:09:53 ID:MggBMtvk
- 多々アドバイス頂、ありがとうございました。
結果を報告させて頂きます。
アドバイス頂いた各ラジオのHPを印刷し
それに、こちらで頂いた意見を手書きで書き込み、父に意見を聞いてきました。
今の激安ラジオでも室外なら何とかチューニングできるので
できるだけ室内でも受信できる可能性が高いラジオにしようとの結論で
「2.ICF-EX5MK2」に決定しました。
先日、アマゾンでネット購入し、早速病院に届けてきました。
その結果ですが、受信できました!
ラジオの角度や位置で微妙な場所もありますが、工夫すれば十分聞けます。
ご助言通り、例えどんな高性能ラジオでも、そもそも電波が来てなければ駄目と思っていましたが
結果は何とかなりました。ありがとうございます。
父は昨年退職する69歳まで働いていました。ここ30年は単身赴任です。
一緒に過ごした時間は少ないのですが、長年の習慣でラジオが生活に必須だったんだと思います。
現在、退院の目処は立っていません。しかしラジオの楽しみを取り戻してあげる事ができました。
ありがとうございます。
最終的に買ったラジオは1台ですが、沢山のアドバイスを頂きまして、本当に助かりました。
私もラジオに興味が出てきました。関東の木造の2階なので、今度自分で楽しんでみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:24:21 ID:NjBE9IPT
- >>670
よかったですね
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:05:06 ID:Q4clFnbX
- 報告待ってました。
無事、受信できてなによりです
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:48:00 ID:X+JxDV2V
- このスレなんだかあったかいね
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:01:54 ID:3Ily1BCW
- 家で主にFMのラジオを聞きたくて、携帯ラジオを購入したのですが(100MF)
まったく電波が入りません。付属アンテナを設置してもノイズ等がひどいです。
ラジオの受信感度をあげるには、アンテナが必須ということは重々承知なのですが、
どうしてもラジオ単体だけで受信感度のよいものが欲しいです。
家のキッチンでラジオを聴くため、窓際にもっていく事もできません。
最近売れているPJ-10は、100MFでこの状態なので購入はしないと思います。
Sony ICF-EX5MK2
Pana RF-U700
Sony ICF-A101
Sony ICF-SW7600GR
大きさ的な問題で、とりあえずこの中で購入検討していますが。
上のテンプレにある海外製品(?)も視野には入れているのですが、購入方法がよくわかりません。
上のテンプレのものも含めて、劣悪な環境でもそこそこ受信感度がよいものを教えてください。
かなりわがままな注文ではありますが、よろしくおねがいします。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:11:14 ID:pj6Vm3a1
- >>674
ICF-EX5MK2はAMは高感度だけどFMはそんなに良くない
GRは両方高感度だけど高いよ?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:12:37 ID:h0+qjkpb
- >>674
ケーブルテレビを引いている場合、FM放送も同時に配信している場合がある。
YAGIアンテナ 3.5ミニプラグ⇔F型アンテナ変換用 クロ MF77-Dで、同軸ケーブルを3.5ミニプラグに変換。
ラジオのアンテナ端子に接続したら、バッチリ受信できた。もうパソコンのノイズに煩わされる事もなくなった。
住んでいる地域のケーブルテレビ局が、FM放送も配信していたら、利用価値がある。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:25:42 ID:lAcGpuzZ
- FMの高感度ラジオってのは実は難しい。
おそらく>>674氏が挙げた中では、SW7600GRじゃないかな。
EX5MK2はFMでは平凡。そこら中にイメージも出るし。
で、FMに関して、GRと同等以上の感度を持ち、選択度が良いのは、
DE1103だね。まあ、分離はPLL検波のGRが圧勝だけど。
その上での話だけど、最近、バブル期のチューナーF-757をを入手。
修理して使えるようにしたら、FMの感度は比べものにならない。
音質・分離もね。
だから、バブル期のFMチューナーで高感度のものを探すというのが、
最上だと思う。ただし、自力で調整できる能力が必要。
まあ、海外でDSPの本格的なHDチューナーが出てきてるから、
それの日本仕様を待つという選択肢もある。
ただし、radikoの影響で、高品質の単体チューナーは、
この先期待できないと思う。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:35:16 ID:XxONPbDO
- 頻繁に受信局を変えるなら別だけど、同じ局を垂れ流しなら、キッチンにスピーカーだけ置いて本体は別の場所という手もある。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:38:22 ID:V1iA24pD
- >>674
せっかくラジオを買う気になってるのを止めるつもりはないけど
どんなに高感度なラジオでもキッチンに電波が届いていなければ聞こえないよ。
アンテナが重要というより電波が届いている場所を確保することが重要なんだ。
面倒くさくても自分の家の中で一番受信状態の良い場所にラジオを置いて
FMトランスミッタで飛ばしたほうが安定して聞けるかもしれない。
エリア外からradikoで聞くためにマイIPサービスを試している人もいる。
- 680 :674:2010/03/17(水) 22:51:29 ID:hQkkMHUl
- いろいろなご意見ありがとうございます。
ケーブテレビは契約していないので、FM端子を繋ぐ方法は使えそうにありません。
ワイヤレスのスピーカか、トランスミッタ(?)を調べてみようと思います。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:54:35 ID:mH92WG8+
- ソニーのICR-S71も感度いいらしいですよ、どっかのブログで使用レポ読んで
評価良かった
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:03:03 ID:ew07UgZf
- >>681
FM聞くにはダウンコンバータが別途必要だな。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:59:08 ID:G+BVMOSl
- ICR-S71はFM受信できないよと言えばいいのに回りくどいヤツだ
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:11:33 ID:wMbnGVWQ
- 変調方式が違うのにダウンコンバータでいいの?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:19:59 ID:iRE142C/
- 復調して再送信するの面倒だな
電子ブロックのAMワイヤレスマイク回路みたいなやつ使えばできそうだけども
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:29:28 ID:ihHQ4I94
- つ スロープ検波
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:21:33 ID:76pVvB7G
- >>686
やってみ。帯域100kHzもあるのに。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:55:25 ID:VrqQ1fAG
- みずほのアンテナをポチッた。来るのに1週間かかるらしいけど、すごい楽しみだ。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 17:12:09 ID:SMF1QqhT
- >>688
オメ。レポート頼む。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:06:16 ID:/Ejs9ReJ
- >>443
遅RES…
最近の車両はLANにCANにMOSTやらの通信線
メーターはステッピングモーターで駆動し照明はインバーター
イルミの照度コントロールはPWM
バッテリー充電もPWMで制御
電動パワステは車内に設置されライトはHID…
ものすごいノイズの塊です。
軽トラ最強はノイズの少なさにもあるのです。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:26:50 ID:nIlZBMLW
- 枯れた技術の水平思考ってやつで
SS30V型アルトみたいな車
(今ならタタ・ナノみたいなやつ)が出れば
いいのになあ。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:57:18 ID:6JnM+Z1L
- 初ラジオを買おうと思うんですがRF-P150は
愛知からどの辺のラジオ局まで電波を受信できますか?
電波状況はまあまあ良いという設定でお願いします。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:02:13 ID:rPEjJ83I
- 早くradiko全国展開して欲しいな
そうしたらチューナーで直接波受信とかやらんでも済むし
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:24:39 ID:eygQ98yx
- >>692
ぼちぼちな所まで受信できると思う!
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:56:25 ID:kobERb+R
- >>694
国内はOK?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:32:33 ID:JXevgS6H
- >>695
北海道も入るだろ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:04:13 ID:kobERb+R
- >>695
サンクス
早速買ってくる
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:07:37 ID:BuTjabqn
- >>692
朝鮮、支那、ロシア、台湾、近隣諸国のラジオなら入るだろう。
ただし、夜間な。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:05:04 ID:jcvwnybA
- 安物なのにそんなとこまで受信できるの?
安い=近場のみ
高い=海外受信OK
だと思っていたよ
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:08:09 ID:76ijlBJq
- >>699
とりあえず いじくってみな
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:37:21 ID:jcvwnybA
- まだラジオ持ってない、このスレみながら
どのラジオが良いか迷ってるよ。
値段の違いは簡単に言うとノイズが多いか、少ないかの違いかな?
受信に関することで(機能面は関係なしで)
2011年7月24日から今出てるラジオって使えるの?
TVは受信できなくなるみたいだけど
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:52:14 ID:76ijlBJq
- >>701
そうか。初めて買うなら今聞こえてるのがどの局か調べやすいから周波数がデジタル表示するのがいいじゃない?
ICF-M260とかね。
アナログで手探りも楽しいんだが、そこそこ経験がいる。
>値段の違いは簡単に言うとノイズが多いか、少ないかの違いかな?
違う。試してみ。
>2011年7月24日から今出てるラジオって使えるの?
使える。TV受信できる機種はTVだけ使えなくなる。
あれこれ考えるより1個買うことを勧めるね。オレは小学生でハマった。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:07:43 ID:jcvwnybA
- ICF-M260値段の割には良いみたいだね。
形的にはRF-U700が良かったんだけど価格COMの口コミが
あまりよろしくないから困ったよ。
おやすみタイマーは必ず欲しい機能だから
その機能が付いてる安価なもの探してみるよ。
ちなみにICF-M260はおやすみタイマーあるかな?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:28:21 ID:76ijlBJq
- >>703
おやすみタイマーついてるよ。
飽きたら非常袋に入れとける大きさだし損はしないと思うな。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:27:30 ID:IZKWmCCZ
- >>703
価格の口コミは受信環境を考えもせず文句言ってるのと
ジャイロアンテナに過大な期待をした昔のBCL少年が叩きまくってるだけ>>U700
バーアンテナ長い分感度高いし、選択度もボロカス言うほど悪くはない。
うちの場合隣り合った局同士で混信したりはしないけど、同一周波数上にあるノイズや混信には弱い。
微妙なのは、昼間に聴ける隣県の局がU700だとホワイトノイズに潰される。
混信やノイズ含め音がフラットに鳴るとか、そもそもノイズに弱いとか諸々の問題が重なって
微弱な電波を拾い上げる能力が低い感じがする。
遠方の微弱局を狙う用途には向かないけど、地元局や大出力の局を受信するならU700は悪くない選択肢だと思う。
あと、高音ノイズがキンキンと鳴らないのは何気に利点。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:05:29 ID:r0X0y8w0
- >>704
ヤマダとエイデン見に行ったけど売ってなかった。
なんかラジオコーナーは、とりあえずマニアのため
売り場を作っとくかみたいな感じだし、だれも品定めしてなかった。
そんなもん?
>>705
レスありがとう
しかし専門用語?みたいのが多くて半分ぐらいしかわからないよ
ホワイトノイズ、同一周波数上にあるノイズ、大出力の局、
混信やノイズ含め音がフラット、隣り合った局同士で混信
この辺の言葉の意味が・・・よくわかんないよ
馬鹿でごめんなさい、せっかくレスくれたのに
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:13:50 ID:ZAH+pqMT
- クリーン電源で炊いた米はうまいってことですかね
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:37:51 ID:GaYA1+Lf
- RF-U700は、受信感度や音質などに差し障りはないけど
いまのご時世には、あのカタチとジャイロアンテナで置き場所に困るんだ。
普通のラジオやラジカセのように、
またジャイロアンテナのメリットを思う存分に生かそうとして
平坦な場所を求めて、床などに置いて聞くとふとした拍子に
足にぶつかって倒しそうだし
収納するにも、独特の形状がネックになって
どうしたもんだろうと考えてしまう。
ロケーションのいいところに、デンと置いて
アンテナをブンブン振り回せるスペースがあるなら、
いいラジオであることには違いない。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:10:37 ID:MGNEnWOs
- >>706
まあ、ラジオが飛ぶように売れるはずもなく、なかなか壊れんから買いに来る人は少ないだろ。
展示品を触って試したい気はわかるが、受信性能はわからんよ店舗内じゃ。
置いてなくても取り寄せできるから買いたいなら店員に聞いてみ。
ラジオ初めてなら確かに言葉わからんわな。いじってればわかるようになってくると思う。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 12:45:51 ID:QsCI80if
- 混信やノイズを含め音がフラットに鳴るってのは俺にもわからんな
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:16:11 ID:HcV6EK1u
- ブラスバンドやっていたが、音程が若干低いという状態をフラットと言っていたのを思い出した。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:51:27 ID:Wr1JjYEW
- やや野太い声になるんだな
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:45:19 ID:osNcZRtg
- いや音が振らっとするんだろ
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:51:10 ID:vIk86cj7
- ICF-A100Vは、カードを挿せばプリセットされるので
従来のチャンネル登録も不要だから選局も簡単で、
使いやすいだろうと思ったけど、
放送局名を「目で確認」して、上下左右の操作で選ぶ方法は
ある意味不便じゃないかと
例えば、番組が始まる時刻になって、「あー小沢昭一的こころ始まるわー」って
「えーTBSラジオは、下に動かして左か右・・」とテレビゲームのごとく操作するより
事前にプリセットして、ボタンの2は「TBSラジオ」と決めておけば
そこをポンと押すだけでのワンタッチで選局できる。
どっちが便利なんだろうか
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:56:08 ID:BRoJv+Km
- めったに局を変えない人はICF-A100Vがいいかも
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:57:48 ID:F5fISjRr
- めったに変えないならアナログがいいじゃん
- 717 :716:2010/03/28(日) 18:58:59 ID:F5fISjRr
- 間違った。アナログじゃなくて、ダイヤル選局。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:55:58 ID:MEX/bevK
- はんだづけしたアナログ選局ラジオでいいだろ。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:16:42 ID:fdjj4zND
- >>718
どれでもそうだろ
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:18:02 ID:pfvfoNFr
- DE1125
茨城県古河市(関東平野部)、木造2F室内窓際、ロッドアンテナ30cm位。
12020khz「ベトナムの声」音声聞き取り可能。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:16:30 ID:IIgibKhj
- それぜんぜんすごくない
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:44:54 ID:LOgmAOAg
- 最近の家電店ラジオ売り場って、電球売場や電池売場より小さいもんな。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 00:02:35 ID:tOS1IOjP
- >>722
ラジオのスレで「おすすめのラジオ」として、
名前が出てこないことは、まずないだろうソニーのICF-M260は
実に14年選手であることも
単に「感度がいい」わけでロングセラーじゃなくて、
かつては目的別にラジオがあった頃とは違って、
とりあえず聞けるという用途のみが求められて、
ラジオ(受信機)にこだわるユーザーが減ってきたということでもあるのな。
高感度のEX5、防災・緊急用のBシリーズ、
作業用・海上用のS71、最期の本格派ワールドレシーバー7600GR
といった趣味性・特殊性のあるラジオはソニーしか作ってなくて
ライバルのパナソニックは、実用一辺倒のラジオのみに注力している。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 09:08:16 ID:H+UgLQxE
- RF-U シリーズは高感度設計がしっかりしてるよ。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 15:14:36 ID:+RF1Uxzx
- >>724
番号が3桁のは駄目。
今は生産されていない二桁シリーズならいいけどな。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 21:34:24 ID:TyA35fa1
- >>725
小学生のころ、はじめて買ってもらった家電製品が、
後々調べたらナショナルのRF-U60A(83年製)だった。
テレビが一台しかない家だったので、部屋や布団の中で
「テレビ音声」が聞けるというのを小学生ながらに目論んでいたみたいで
「(テレビがきける)ラジオ買って」っておねがいした覚えが
はさておき、ナイターのときは、いつの間にか父に持ち出されたりなどもしたけど
高卒・社会人一年になるまで使い倒した。
「かたつむり大作戦♪」の記憶から、大阪市内でKBS京都がクリアに聞けたのを覚えてる。
結構な高感度ラジオだったことを知るのは、20年後。
ちなみに初任給で買ったのは、松下の名機と呼ばれるRF-U06を二個。
一つは通勤と枕元のお供で、もう一つはナイター好きの父親に
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 21:44:08 ID:+ub84SWs
- 最近、俺が得た教訓
中華製はシンプル・イズ・ベスト!!
余計な機能が付くと、性能が劣化する!!
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:16:27 ID:UAI33SMJ
- たとえば?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:22:38 ID:sFmRk3LO
- RF-U06を検索したら下の動画を見つけた。
「ラジオ修理01」 (01〜04まである)
ttp://www.youtube.com/watch?v=-OYA0ftqlZU&feature=related
で、「チューニングできなくなったから修理してみることに」ってことなんだが、
なんか壊してるしw
で、液晶の導電ゴムの厚み方向が長い奴って、剥がしたら使えなくなるの?
薄い奴なら上下で圧迫すりゃ平気なんだけど。
つーか、こいつ不器用なんじゃないか?
声からすると子供なんだろうな。それならおk。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:42:12 ID:vqLjmltf
- >>729
不器用。かなりイライラする動画。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:50:14 ID:9sfAWurh
- 2分だけ見た こんなふうで続くんだなぁと思うと見てられない。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:12:57 ID:7rqlbuma
- なんという俺
いらいらするのには同意
というか何してるか訳分からん
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:26:15 ID:C3VxXBbk
- 俺は液晶チャンがどうなるのか気になって4まで見たw
俺も意味無く分解するから良く分かる
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:41:02 ID:9sfAWurh
- 中が気になる人はムラタ向き
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:46:06 ID:C3VxXBbk
- 英雄?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:47:23 ID:9sfAWurh
- 製作所
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:39:11 ID:gpCrujoT
- 日立?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:53:46 ID:gAdX6Z5H
- FMラジオがついてない社用車(トラック)にFMラジオ持ち込んで聞きたいんだけど、オススメ
教えてください。
RF-U700を積んで走ってましたが、壊れてしまったため新しいのを探してます。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:10:11 ID:lwgAF/Im
- >>738
RF-U700を載せていたということは、
FMステレオで高感度のポータブルという趣旨と理解した上で回答。
RF-U700を買い直すのが良いのでは(笑?
A300に行くとたぶん残念な結果になるだろうし、
いかに高感度でもモノラルには戻れないのではないかと。
今更昔の高感度ラジカセを漁るのも大変じゃないかな。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:40:24 ID:n+GyDMsh
- わしもそうおもう
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:54:08 ID:gAdX6Z5H
- >>739-740
買いなおしかw
あいつデカイんだよね。不安定でしょっちゅう倒れて、今ではアンテナ折れてますw
もう一回り小さいオススメないかな?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:05:26 ID:N5mxSuPj
- ふそうとかだと、FMなんて標準当たり前なのにFMがないトラってあるんだね
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:13:55 ID:xE/UUDuw
- >>742
古いのは付いてないのあるよ。クラリオンのAMのみでカセットステレオとか。
排ガス規制でみんながみんな買い換えたとか、思わない方がいい。
>>741
アンテナ自体は、装備されているアンテナの線を延長して、クリップを付けて折れたアンテナに挟んで付けるとか、
別途、アンテナを屋根にでも付けてひくとかすればいいんじゃないかな。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:19:13 ID:f1/qfF/K
- このスレ読んでICF-M260が欲しくなったんだけど、
いくらぐぐっても在庫を持ってる通販サイトが見つからない…
もう入手困難なの?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:07:43 ID:B6i3ngg6
- >>744
ttp://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/ICF-M260/
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:10:40 ID:3bvgIHU6
- >>745
販売終了になってるけど>>744は買えたのかな?
俺が昨日見たときには売ってたけど。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:32:30 ID:bw7Cu+KU
- >>744
一ヶ月前なら普通に家電量販店で売っていたけど、タッチの差だったな
- 748 :744:2010/04/20(火) 00:22:21 ID:p7dDQNg3
- >>745-747
買えなかったです(というか744を書き込む前の時点で>>745は販売終了してたのを確認済み)
タッチの差かあ…
なんというか、1日前だったら買えたのかと思うと、やりきれない思いでいっぱいです。
価格.comの価格推移グラフとか見ても、少し前まではいろんな店が扱ってたんだろうなーとか
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 06:25:56 ID:3E5LfCoC
- >>748
ビックカメラの店舗でもだめか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 10:15:27 ID:2MNQJWJE
- 通販様はクレーム処理を嫌うからアナログTVバンド対応機種を扱わないだけで、電器店や
家電量販店にはたくさんありますお…
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:18:02 ID:aB9ErDqI
- ネット通販がクレームを恐れて取扱いを止めたのは確かだけど
理由は大手量販店ほど通販と店頭にある在庫は別扱いだからだよ。
ネット専売店は本当に在庫切れしたんだろうし・・・・
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:03:51 ID:3V10Kno+
- カード型のSRF-R433ての買ったんだけど
文化放送聴きたいのに、わけわからん韓国番組が干渉してきやがる
これどうにかならないかな?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:09:39 ID:/n4+z9GG
- ミズホループ買ってコリアをヌルに追い込め
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:31:53 ID:obZO0Kdm
- >>752
韓国KBS社会教育放送が、同周波数の高出力で電波を垂れ流してるから。
文化放送が同じ出力で送信してくれれば解決するんだけどね。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 03:00:03 ID:J3Do2B7B
- それは泥沼になるだけじゃ?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:35:12 ID:e2GUvs0z
- 蛇口をひねると水と一緒に文化放送が流れてくる
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:43:19 ID:XZTh18rr
- ソニーがTV音声が聞けるラジオを劣化改造してモデルチェンジし始めたね。
M260は生産中止でしょうか。それとも劣化モデルチェンジするのでしょうか。
そもそも4〜12チャンネルは聞けないように改造したとしても1〜3チャンネル
(いわゆるFMワイドバンド)は元々海外にもっていけるようにって広げて
あるんだろ?1〜3チャンネルははずす必要ないのにな。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:59:43 ID:j5XiQ32D
- あ
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:24:37 ID:ALkYER1U
- 高感度ラジオが欲しいなら、アメリカ製のEton E1XMなんてのはどう?実際につかっている
けど、マジで高性能で高感度。特にAM放送の感度がいいね。少々価格が高いのが
難点だけど。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 06:30:37 ID:sJ9aJt69
- ICF-M260はノジマにおいてあったよ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 09:57:24 ID:Ds/e5qmZ
- >>757
ICF-M260って・・・・
日本仕様モードで使った場合には
AMは日本のAM局に合わせ9KHzスキャン固定
TV1ch・2ch・3chって表示される固定周波数になってる
で、今度は海外仕様モードにすると
FMは76-108MHzになるんだが
今度はAMが10KHzスキャンの固定になる。
確かにFMは86-108MHzで日本チェコ以外は世界共通
でもAMは欧米こそ10KHz単位だが
アジアを含むその他の地域は日本と同じ9KHz単位
つまり国内用でも今回TV周波数固定で問題なったけど
実は欧米以外の海外でも以前からAMかFMの何方かしか
選べない問題を持ったラジオだったんだよね。
こう言う部分も生産終了になった理由の一つだとおもうよ。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:16:54 ID:mldWGlhB
- >>761
欧米?AM10kHz感覚は南北アメリカ大陸だけだろ?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:29:32 ID:vEk/lyZZ
- 来年でTVのアナログ放送が終わるから
もうTVバンドはいらんだろ
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:31:06 ID:/NFyzHDx
- 最近気づいたわけですね
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:13:36 ID:OFD17LLO
- どうもソニーラジオでTV表示のあるラジオって
全部取扱い終了になったみたいだねぇ
一部はまだ市場在庫があるので
生産完了表示は出てない機種もあるけど
ソニーのネット通販の取扱い状況でわかるみたい
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:28:29 ID:vEk/lyZZ
- 一旦販売終了してTVバンドを削って
また再販売って事だよな、中身何も変わってないし
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:33:37 ID:q6I+pPPb
-
そしてついでに値あ(ry
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:25:38 ID:/NFyzHDx
- 変える必要無い部分は変えないだろ。
部品調達の都合で変えたい部分はついでに変えるだろう。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:36:44 ID:m8MSjcWS
- そのまま終了だろう
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:25:45 ID:cbTtR+0c
- どうしても「TV音声が聞けるラジオがほしい」なら
ソニーの3バンドチューナーつきカセットウォークマン、WM-FX202という選択も
いま、唯一手に入るカセットプレーヤーだから買ったのだけど、
チューナーは意外と使える。
同社の通勤ラジオぐらいの受信感度は持ってる。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:31:32 ID:/+cNhCwf
- >>770
何を言っているんだ?
表示が無くなるだけなんだが。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:59:28 ID:VZTESsaW
- >>770
生産終了で市場在庫のみって事ならWM-FX202も同じだぞw
ttp://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/WM-FX202/
そもそもスレチだから誰も言わないのだろうが今回の地デジ
絡みの生産終了機種ってCDラジカセやカセット式ウォーク
マンでもTV音声が聞けるラジオ機能付商品が実はドンドン
終ってるんだよね。
よくソニスタの「オーディオ」ページとかを見てみるといいよ。
ttp://www.jp.sonystyle.com/index.html
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:24:01 ID:dbSkYu+n
- SRF-T610Vがうちの近所のバッタ屋にあるんだけど、買いでしょうか。
パナのラジオはTV受信できるのだけれどステレオじゃないもんで。
FMの感度はいかがなもんでしょうか。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:10:45 ID:dJtx5wq8
- SRF-T610Vはもう製造してないから在庫分だけ。
巻き取りじゃないステレオでスピーカー付き名刺サイズはこれしかない
FMはまぁまぁじゃないのかな 特別感度悪いとか気になった事はない
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:11:49 ID:Az7kXq4F
- >>774
名刺サイズとは言いにくいけど、通勤ラジオのSRF-M807はまだ現行モデル。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:54:54 ID:Es9SnO1Z
- >>773
SRF-T610Vの最大の売りは日本製ラジオって点だよ。
その上SRF-T610Vは>774が言う通り今月で生産終了
したのでこの名刺サイズでの汎用日本製ラジオは日本
ではソニーだとか関係無く完全に終った。
あとこの名刺タイプで後残ってるのはラジオNIKKEI
専用ラジオだけだな。只こいつらは全部アナログ受信
だからSRF-T610Vが終ったと言うのはPLLデジタル
対応の名刺サイズラジオも同時に終ったって意味でも
あるんだよね。
一応書いとくと>775のSRF-M807は日本製ではない。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:10:02 ID:Go39ANJh
- そうですか。T610Vがそのばった屋で7000円(新品)、ヤマダでSRF-R633Vが8500円程度
で手に入るので迷ったのだけれど、日本製ということで記念にT610Vを買っておこうかな。
ただ価格コムの書き込みによるとイヤホンジャックの部分が芋ハンダで質感はイマイチ
って言う書き込みがあったけど大丈夫かな。
日本製じゃないけどU700も終了ですかね?それとも劣化バージョンが出る?
あの機種は発売前の期待値が高すぎて発売直後はボロクソ言われたけど、ホームラジオ
としては結構よく出来た機種だと思うけど、買いかな?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:11:19 ID:WtSfFrBD
- >>773 おいくら?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:19:56 ID:Go39ANJh
- >>778
6800円だったかな。そのお店ではアナログチューニングのR55Vも5500円で売っていた。
まあほしいのはステレオだけど。ワンセグももっているが電車の中で全く聞こえなく
なったりするから駄目だな。その点、アナログ放送は雑音混じりでも受信できるし。
新タワーが出来ればワンセグも電車の中で使えるようになるのだろうか。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:54:57 ID:XWUv57Bb
- 帰省先で聴くために安い小型のラジオを買いに電気屋に行ったら1000円以下のラジオとかあるんだな
これでちゃんと聴けるの?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:18:48 ID:/xsRJhc2
- AIWAのCR-AS10/13あたりはまともだけど、100均のとかは音量や感度でとても残念な造りになってるお…
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:16:07 ID:XWUv57Bb
- そうなのかw
3000円位でAMがいい感じの小型ラジオのオススメ教えてくれ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:24:10 ID:5aLYTMhL
- >>782
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1231504010/1-779
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:36:10 ID:5TazWIcb
- パナあたりも新製品出さずもう現行機種の在庫をはいたら撤退くさいな。
最近店頭で見かけるのはオーム電気あたりが輸入している中国メーカー
ばかりだな。3000円以下ならパナのP50あたりがいいと思う。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:45:32 ID:XWUv57Bb
- >>784
ありがとう
ちょうど売ってたから早速買った
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:50:16 ID:soBR9rW3
- 1万前後のシンセタイプ、ソニーのR351(353)とR431(433)、パナだとND280R(288R)とNT850R
感度その他どれが良い?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:10:16 ID:1v6eOmOc
- 感度全部比べたやつはいないだろう
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 03:48:38 ID:ZBgdTPmI
- >>786
そういう事で、是非全部買って試してくれ
もちろん、ここへのレポを忘れずに
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:56:45 ID:FctNtNXB
- R351は筐体がより大きな手の平サイズのICF-M55と比べても、
感度がよいので驚いた。値段が高いだけのことはあると思ったよ。
ただ、巻き取り式のイヤホンはすぐに壊れそうな気がするので
外付けのイヤホンを使っている。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:04:38 ID:1v6eOmOc
- 巻き取り式を使って、壊れたら外付けのほうがいいよ。
でないと、ムダな機能だし。使わないほうがもったいない。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:14:36 ID:FCTRxVr3
- 巻取りのやつは外付けを忘れたときの予備という考え方もある
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:18:37 ID:FCTRxVr3
- ICF-S79Vって結構感度いいらしいね。
使ってる人いる?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:42:18 ID:MW5OCqle
- TECSUN BCL3000について教えてくだしあ先輩方!
トップ部分の握る部分(持ち運び用の)って取り外し可能なの?
もし可能なら取ってしまって据え置き型にしようと思うのですが。。。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:33:34 ID:cF5msoX3
- >>793
中国メーカー製ラジオ総合スレ1台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178526203/
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:11:52 ID:6OaE/pIk
- 同価格帯の通勤ラジオならFMの感度ならパナのほうが微妙にいいみたい。
ラジオに限らず、MP3プレーヤーのFMチューナーやワンセグやHDDレコーダー
のチューナーもほかのメーカーがブロックノイズが出ているのにパナの製品は
ぎりぎりクリアって場合がある。まあ比較対象は東芝、シャープの製品と比較
したうちのケースだけだけど。ただステレオ通勤ラジオはパナは撤退(ほかの
大型機種も撤退くさい?)してないので、ソニー製品しか選択肢はないけどな。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:21:27 ID:JCv0mKBb
- ブロックノイズってどんなの?
ウィキペディアのは違うし。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:37:06 ID:EvwiwkVL
- 気にする必要はない。ラジオとは関係ない話。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:14:55 ID:4RaS972m
- >>786
ICF-RN933とND-288Rを持っていた。NDはただいま破損中。
感度はあんまり変わらないと感じた。
音はND-288Rのほうが良い感じ。
充電ステーションはソニーのほうが良い。
パナは背もたれ部が取り外し式だが
簡単に意図しないときに外れて面倒くさい。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:07:49 ID:0/goFeji
- AM/FMの感度/選択度が良好で音質が良いAC駆動可能のラジオを教えてください
基本的に据え置きで使うので大きさは多少でかくてもかまいません。出来ればステレオの物を探しています
よろしくお願いします
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:51:27 ID:pYkdttvc
- 丸投げ感じ悪いな。まず候補を上げてみ。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:51:53 ID:t3MxSNRW
- >>799
板違い
ホームラジオとかについて 11台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1271432517/
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:42:10 ID:HR7Pzhm+
- 今度サーキット行くんだけど、場内FM聞くためには携帯ラジオとしてはどれがおすすめ?
ICF-M260がスレ的にはおすすめだろうけど、見当たらないし。
できれば3000円以下がいいんだが
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:35:36 ID:4OKQWQEi
- >>802
性能が要求されるようなものではないんで、なんでもいいんじゃないの?
DAPや携帯についてるようなので十分な気がする。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:37:21 ID:qry3+LqO
- ICF-9かICF-P21
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:32:02 ID:y9sAn1so
- ノイズキャンセリングイヤホン持っていった方がよく聞こえるかもよ。
- 806 :802:2010/05/18(火) 02:50:20 ID:JmDRQYfx
- >>803
前にDAPの持ってったらダメで、携帯はアンテナ刺すとヘッドフォンが使えなくなるので…
>>804
参考になります。
価格コムあたりだと、ICF-M55、ICF-51あたりもいいかな、と感じますが、どうなんでしょうか?
>>805
確かにそうですね、ありがとうございます。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:53:01 ID:O8yI3ajP
- >>806
ちなみに聞く時はイヤホンですか?スピーカーですか?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:03:40 ID:JBvRyt3E
- >>807
イヤホンかと思います。スピーカーは人の迷惑になりそうなので。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:10:55 ID:X2+Axj2P
- 外出用に名刺サイズかライターサイズの小さいラジオ買おうと思うんだけど、
感度重視だと>>5の SRF-R630V なんかがいいのかな?
他におすすめのものってある?
SRF-R630V は一応店に1点だけ残ってた。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:42:51 ID:pnB/WPwv
- >>809
SRF-59
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:55:35 ID:UzfyTDUB
- >>810
意地が悪いねぇ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:55:07 ID:TbgQU6/J
- >>809
SRF-M807
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:54:06 ID:BJRzD6eB
- >>809
この辺の名刺サイズラジオはあんまり変わらないので、好きなのを買えばいいと思います
http://www.sony.jp/radio/lineup/r-card-syn.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-ND288R
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:40:27 ID:Rw5VpkIH
- 昔はパナからアイワに買い替えたら改悪で、ソニーで幸せになれたが。
今はどこも変わらんのかな。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:27:43 ID:pxOm9zkL
- サンワのicr-xrs120mfがあまり話題に出てこないけど評判悪い?
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:50:00 ID:Yrm/5s30
- バッテリーがリチウムイオンなのはICレコーダーとしてどうなのか。
単3or4の方がカタログ上のボディの厚みは大きくなるが、実用性は高かったのではないか。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:35:17 ID:08rZyt2/
- 充電地恐怖症の人は少なくないしね。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:25:45 ID:/r7uSUSj
- >>812,>>813
>>809です。在庫処分のSRF-R630V買ってきました。
これで外で気軽にラジオ聞けそうです。
どうもありがとうございました。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:21:33 ID:tXdA5VXM
- >>809
手に入れば、RF-HS90をおすすめする。
AMステレオなので、野球中継など臨場感があるよ。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:38:51 ID:yPuM3i5Q
- タイムマシンに乗って過去からやって来ましたみたいな雰囲気
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:09:07 ID:k0l9Xvbc
- UR18DSL買った。
音質はいいね。最近の小口径スピーカは音がいいからな。
バスレフの特性とか、今後ぼちぼち調べてみるわ。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:22:54 ID:DbH+Lf5X
- >>821
ポータブルじゃねーな
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:09:58 ID:PiEWc75J
- もう手に入らないと思ってたSRF-AX15がbic通販で買えたー!
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:14:16 ID:NhJBs/zO
- iPod touchでもラジコが使えるようになったみたいね。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:30:24 ID:opgKEaXL
- >>822
何を言ってるんだ。
あんなにでかいキャリングハンドルが見えないのか。
重量もMR100と違って4kg切ってるしよ。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:57:57 ID:h9h1S8JT
- 無料だぜ
一度聞いてみな
http://radiko.jp/
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 05:13:06 ID:ZSwTzCj8
- >>826
いいもん。
俺のラジデンAFNが聞けるから。
く、悔しくなんて・・・ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 05:49:29 ID:O2Yzja2V
- radiko→FMトランスミッター→RADIDENで聞いてるよん
でもradikoに刺激されて久しぶりにラジオを何台か手に入れちゃったぜ
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:27:32 ID:VinyGb9d
- ただの低価格シンセラジオだった
ICF-M260がヤフオクに出ているのが悔しい
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:06:20 ID:sGhyfNjF
- 【レビュー】着信時に発信者の番号・名前を確認できるBluetoothレシーバー『Sony Ericsson MW600』
http://ipodtouchlab.com/2010/05/bluetooth-sony-ericsson-mw600.html
FMラジオ機能では、ヘッドフォンをアンテナとしてFM波を受信。
FM放送を楽しむことができます。
http://www.sonyericsson.co.jp/product/accessories/mw600/
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:06:39 ID:DOnh9KBY
- >>830
スレ的にはFMの感度が気になるな
この手のモノはバッテリー内蔵で交換しながらの
連続運用が出来ないのがほとんどなのがつらい
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:55:31 ID:a6QlyL2p
- 量販店でも、最近はポータブルラジオの
商品棚がガラ空きで寂しい限り…。
ところで今更ながらお尋ねしたいんだけど、
ICF-M260の良い点ってなんだったんだろう?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:49:40 ID:gOrLyxZw
- やっすいのにデジタル選局
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:16:27 ID:q7fCkXTk
- 中国製
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 16:46:26 ID:VHsEhAOT
- ICF-M260持ってます
良い点: 小型の割にバランスの良いスピーカー、ノイズの少なさ、
電池の保ちの良さ(エネループで一日3時間受信 x 3-4週間くらい)、シンセチューナー
悪い点: よく倒れる、volumeがダイアル式でシビアすぎる、FMがモノラル(ヘッドホンでも)
- 836 :832:2010/06/19(土) 17:12:31 ID:a6QlyL2p
- >>833-835
おおっ、レス下さった皆さんありがとう。
特に実際お持ちの方の書き込みは参考になります。
実はもともと気になってた機種でござります。
店頭で在庫を見つけた時に、
これが最後のチャンスかもと思いつつスルー
してきたんだけど、やっぱ行ってきます。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:14:51 ID:gOrLyxZw
- いくらだったの?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:40:51 ID:cpCvbusZ
- M260は何気に16年も製造されたロングセラー
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:17:27 ID:cpCvbusZ
- >>835
入手に困らない単3乾電池 2本で使用できる点もポイントだな。
単3乾電池 2本駆動のラジオはありそうだけど、
シンセチューニングラジオとなると実に少ない。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:31:04 ID:+d3ww8BS
- あのデザインは好きだ。
リニューアル版が出ても良さそうなモデルだと思うんだけどなあ。
>M260
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:51:18 ID:fjeQlLVS
- つい最近まで「M260はいつでも買える。」と思っていたけど
いつのまにか在庫が捌けてしまった。
いまになって理由を作ってでも買えばとちょっと悔しい。
まあ「オートシークなし・メモリの数も少なめ」など
買わない理由もあったのだけど
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:45:17 ID:Pk7z/Mpj
- 情強ならELPA ER-21T一択だろ
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:56:56 ID:hxATtUO4
- M260、どこかに在庫ないかなあ…今更欲しくなってきた
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:17:43 ID:sXCely+Q
- M260は2台持ってて、一階用と二階用で使い分けてます。
しかし在庫を見つけたらまだ買うつもり。
この機種については必ず後継機種が出るものと信じたい。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:58:21 ID:tOyDk9Ca
- M400VだとON・SLEEPタイマー付、アナログTV音声1-12ch
単三乾電池4本で動作するので十分ですよ
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 01:34:41 ID:ga5+7J1F
- >>844
一つで十分ですよ。
分かってくださいよ・・・
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:41:10 ID:sBZKDHI/
- もうブレードランナー飽きた
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:46:21 ID:Ln/2mO0r
- 同メーカー同シリーズのラジオで比較した場合、AM/FMの2バンドのラジオより
AM専用ラジオの方が音がいいんですか?
FMはほとんど聴かないので、AM専用ラジオの方が音が良いのであれば、
AM専用ラジオを買おうと思いまして・・・・
どうなんでしょうか?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:00:07 ID:tVz2ZWhW
- >>848
そんなもん機種による。具体的な機種名晒せ
イヤホン必要なきゃICR-S71買っとけ
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:29:07 ID:XYBl+N8J
- >>848
同シリーズなら、音質は変わらないと思うよ。
構成部品(受信回路関係は除く)は共通のハズだから。
AM専用と割り切れるなら、同じ音質のモノを
2バンド機よりも安価に入手出来るわけで、
その選択もアリでしょうね。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:58:00 ID:t4VTMGCH
- ソニーラジオって、以前から「シリーズ - グレード(受信バンド)」で構成されたモデルは少ない気がする。
パナソニックで言うところの、RFアンプでULTRA感度の「RF-U ・ R-U」シリーズね。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 11:14:39 ID:5lmfwo2r
- >>849-850
パナソニックのR-P30(AM専用)かRF-P50(AM/FM)で迷ってたんですが、結局、奮発して
ソニーのICR-P15(AM専用)を買いました。
以前使っていた同じくソニーのホームラジオ(ICF-801)より音がクリアな気がします。
蛇足ですが、録音用ににソニーのテープレコーダー(TCM-400)も一緒に買いました。
ソニーばかりになってしまいましたが、決してソニーの回し者ではありません。
あっ、言い忘れてましたが、オーディオのケーブル(抵抗入り)も買いました。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:20:13 ID:d0ks8thn
- 名刺サイズ以下でAMステレオ、FMステレオ、一番高感度なものってどれでしょうか?
TVも聞けたら嬉しいです
過去のモデルでもいいので教えてください。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 19:56:39 ID:jvFGHo3G
- AMステレオのラジオはポータブルでは出なかったか、あってもすごく大きめです
私が使っている、SONY SRF-M807は
1. 安い
2 .スピーカーもついている名刺サイズ(若干名刺よりは大きいです)
3. AMモノラル、FMステレオ、TVも聞けます
4. 単4乾電池2本
5. オートチューニング付きシンセチューナー
かなり高感度かつノイズが少なく音声&音楽が聞きやすい機種だと思います
おすすめです
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:53:47 ID:dHRtQZ0d
- >>853
名刺サイズAMステレオのほとんどは最上位モデルとして作られているので、感度的にはほとんど変わらないです
SRF-AX51V以外は出力高めなので、ER-4Sのようなオカルトイヤホンも使えます
手のひらサイズ SRF-M100(高音質)
名刺サイズデジタル RF-HS70/90 SRF-SX90/100RV(イヤホン巻き取り式) CR-D60
名刺サイズアナログ SRF-AX51V(似非ステレオ)
- 856 :853:2010/06/27(日) 17:09:02 ID:11yi0ZGC
- >>854 >>855
ありがとうございます
AMステレオって今は本当に少ないんですね
モノラルよりステレオの方がいいと思うんですが
もうメーカーは作らなくなってしまっているんですね。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:05:27 ID:u91kb8Wu
- >856
放送局自体もAMステレオ廃止傾向だし。
北海道、福岡は全滅。関西もOBCと和歌山放送のみ。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:29:37 ID:cGmUhqLo
- 名刺サイズだとアナログの方がシンセサイザーより感度が良いんですか?(一般的に言って)
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:38:11 ID:mFUmPPXL
- 感度というより内部ノイズの少なさで条件がいい。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:44:51 ID:fVdo0u45
- 具体的な機種を挙げてくれまいか
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:07:36 ID:zahATm9Q
- 一般的に言ってるんだが
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:09:48 ID:a+p6DHSW
- 5000yenまででコストパフォーマンスのよいラジオはありますか?
M260はうってませんでした
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:03:07 ID:Dgn2qZ/i
- http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901087185733&deqwas_inflow=0010432347
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4971275725775&deqwas_inflow=0010403875
他にもビックカメラでELPAのライターサイズラジオ(シンセチューニング)が4900円ぐらいで販売されているが
まだ通販では扱われてないらしい
- 864 :852:2010/07/01(木) 09:50:08 ID:tEU0B6f4
- sonyのAM専用ラジオとテープレコーダーを買ったばかりでしたが、結局、
もともと一番欲しかったsanyoのICR-RS110MFを買ってしまいました。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:57:48 ID:mfVFI2cJ
- >>862
最近、秋葉原で買ったよ。
普通に店先にブラ下がってた。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:45:28 ID:Qkd5Zvg0
- SRF-R433はイヤホン巻き取りと書いてありますけど
付属のイヤホンじゃなくて別なイヤホン使えますか?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:15:34 ID:Tq2IaRO0
- RAD-F320N は予算オーバーだけど悪くはないよ
SRF-M807 より感度も分離も音も良かった
他の機種は持ってないのでわからないけど
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:42:22 ID:J/cGEIhq
- やや入手が困難だけど、ETON E1XMが一番良いのでは? 特に音が良いね。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:40:48 ID:HgqDI6Pe
- RAD-F320Nはたいてい予算内だった。ごめん。
- 870 :866:2010/07/17(土) 01:45:57 ID:mK9Nekez
- お店で見て来た
イヤホン端子があったので大丈夫そう
巻き取りのイヤホンがうまく巻き取られない
- 871 :927:2010/07/17(土) 09:26:49 ID:e0bpdK1V
- E1EXじゃなくてE1じゃダメかい?
今円高だが E1EX 5万近くするし...
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:56:17 ID:9EvqMR7t
- >>871
E1は、販売終了品。もっともE1XMもかなり在庫が少なくなってるかも。5万くらいするが
買って損はしないと思う。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:12:15 ID:TrW+O978
- ちょっと聞きたいのだけど・・・
ソニーのエリアコール対応通勤ラジオに付属している小冊子で
日本全国のラジオ放送局と、中継局(サテライト)を掲載した
「一覧表」のようなものを、PDFで欲しいのだけど
ソニーのサポートページでは取扱説明書しか手に入らない。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:22:42 ID:LIXsIxym
- 教えてやろう → ソニーに聞け
223 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★