■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
父親が離婚で親権を取る方法そのA
- 1 :離婚さんいらっしゃい:2009/08/31(月) 10:15:31
- @夫婦の危機を感じた時点で子供と実家へ帰る
A念のため妻が虐待している疑いがあるため警察へ保護命令と
接近禁止をお願いする
B妻と子供は絶対に会わせない
C調停で文句を言われたら子供は母親を怖がっていると淡々と説明
D調停の場で今は子供が安定しているので急には会わせられない
E調停では子供が自分の意思で母親に会いたいと言ったら面接も考えてみると説明
F何を言われようがこちらは淡々と説明
G話を変え養育費が欲しい旨を伝える
H最後まで子供は母親を怖がっているといい続けること
Iこれで虐待母の仕上げ
Jそろそろ親権が手に入る
K見事親権と離婚ができたら元嫁との関係を完全に切る
L元嫁が探し回っていると警察へ子供が元嫁に誘拐されそうになったと一報する
Mストーカー規正法で元嫁は子供の居所から半径5キロ内へ立ち入り禁止
これで父親にも親権が入ります。必ず。
考えてみれば母親なんて何年も前からこれより酷いことやって親権取っているんですがね〜
母親にしてみれば自業自得ってやつかも^^
なお、男性のフリをしたフェミが必死にあきらめるように誘導したり
洗脳したり脅迫してくるので気をつけてフェミに騙されないようにしてください。
- 726 :200:2010/06/23(水) 18:06:25
- >>725
「いいえ」と答えた場合、正当な理由がなければ違法となるので、
とりあえずは、「はい」でOK。
- 727 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/04(日) 02:13:12
- 2週間が過ぎようとしているが>>669は子供に会える算段は出来たのかな
- 728 :669:2010/07/04(日) 15:47:24
- 気にしてくれる方がいてなんだか嬉しいです
今はまだ離婚届を出さずに週一回は子供に会ってます。仕事が早く終わった時は保育園に迎えに行ったりしてます。
遊ぶ時嫁も来るのでイラつきますがw
今週弁護士に相談に行く予定です。
- 729 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/04(日) 17:30:33
- >>669
きつい言い方をした>>681だ
週に1回でも会えているのなら良かった
下手に出てもこのペースを維持できるようにな
俺のところもちょっと進んだ
面接交渉の事前協議の手紙、1通目は受取らなかったが
2通目の内容証明は受取ったよ
これでも調停のときは、向こうから「会ってやってほしい」って言ってたんだぜ
調停が成立した途端、誕生日プレゼントも受取り拒否 協議も拒否
事前協議をしましょう、の一言も内容証明郵便だ
現実はこんなもんで、裁判所に訴えても負け犬の遠吠えしか出来ない
俺みたいになるなよ
- 730 :669:2010/07/04(日) 18:38:35
- >>729
俺も精神的に焦りすぎててレス読み直したら理解力にかけてておかしかったですね(汗
喝を入れてくれてはげみになりましたよ。
ありがとうございました。
でも怖い話ですね…うちもそうなるのかな…
早く子供さんに会えるといいですね。
- 731 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/04(日) 20:02:04
- 別れない戦法は心が折れそう
子供たちは嫁の同棲相手とアユ釣りで思い出づくりしたらしい
どんどん子供たちの中から俺の存在が失われていく
- 732 :200:2010/07/04(日) 22:34:04
- 面接交渉の調停を終えての所感
単独親権を持っていて、元妻(親権喪失)の過去の行為が、相当
親として好ましくない場合であっても、裁判所としては
片方の親の存在が、どんどん子供たちの中から失われていく事を
良しとせず、かなりの確率で、「会う」いう方向で決まっていく、
そうでなくても手紙等の交流が確保されるよう、感じました。
間接強制や、最悪は損害賠償を覚悟しました。
日頃は会えないお父さんとの接触は「子の福祉に利する」もの
だと信じて、頑張ってください。
- 733 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/05(月) 17:05:45
- >>669
今、書き込みを読んだだけど、あなたの本当の嫁への気持ち、子供への気持ちを
聞きたいなあと思った。自分にはただ>>669さんが一人になる寂しさを逃れたい
一心にみえる。
気分を害したらすみません。自分もそう言う気持ちがあったので。
- 734 :669:2010/07/05(月) 21:55:27
- >>733
嫁には愛は無いです。
子供にはもちろん愛があります。
だから、親権欲しいわけですが…守ってやりたい。
1人になるのは別に寂しいとか考えてないですね。俺はそんな気持ちがあったら離婚しないと思います。
俺のそばに子供が居て欲しいって気持ちよりも守ってやりたいって気持ちが大きいのかな。
- 735 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/05(月) 22:34:03
- 弁護士に相談に行ったの?
それが答えだって
- 736 :669:2010/07/05(月) 22:38:05
- >>735
今週行きますよ。
答えはもちろん分かってます。
その上でやれる事をやっていくつもりです。
- 737 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/05(月) 22:40:29
- >>669
自分の勝手な考えを言ってすみません。
自分も親権を争った経験から言うと、弁護士・裁判官・調停員・調査官など
みんな所詮仕事、自分から見たら冷めてる(冷静)、でも一人では争うのは無理、
でも親権問題はやっぱり女が有利、弁護士で多少は変わるが所詮、慰謝料などが
下がるぐらいと思う、自分はたまたま親権を取れたけど納得いかないことがいっぱいあった。
>>669さんの嫁側が全く養育を出来ないのなら勝てるかもしれないけど、今は最低限の生活はしている様なので
正直ちょっときついかも、でも面会は親の権利なの出来ますよ、自分の場合、嫁の方から
月に一回泊まりでの面会、それを拒否したら罰金五万円と言う条件を出してきた(断れなかった)
あと、親権と監護権は今はあまり分けないそうです。
- 738 :669:2010/07/05(月) 23:14:11
- >>737
いえいえ、掲示板なんで伝わりづらいですよね。
親権は半分は諦めてます。
月4回は会うその内1回は泊まり、罰金を設けるなど決めておきたいです。
でもこんな事も結局大人の勝手で複雑な環境に子供を置く事になるんですよね。子供を守るって考えから矛盾してます…ただ嫁が躁鬱病なのでしっかり監視しときたい。
いつか嫁が育児に疲れて親権貰える可能性もありますし。とりあえず、早めに離婚届を出して兵糧攻めしようと思います。
- 739 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/06(火) 07:36:58
- 離婚したらおわりだよ。
嫁が死んでも親権は戻ってこないよ。
兵糧攻めするなら離婚しないで我慢しな
親権変更の裁判は男じゃまず勝てない、スタートラインにすらたてない
- 740 :669:2010/07/06(火) 07:42:37
- え!?そうなるのか…
とにかく弁護士行ってきます。
- 741 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/06(火) 09:44:39
- 子供の親権を失わないために別れないなら
調停、裁判では嘘でいいので妻を愛してるといい続けましょう
というか、言わないとダメです
- 742 :200:2010/07/06(火) 12:49:34
- >>740
躁鬱病の奥さんが、親権取って離婚したいと考えていても、
離婚原因となる事件勃発→協議→調停→裁判というハードルがあって、
現状、まだ協議の前の段階ですから、離婚届を出す(一気にゴールする)ので
あれば、「親権者」の欄に669さんの名前が書かれている場合に限りますよ。
弁護士は、早々に調停→裁判という方向にもっていこうとしますから要注意。
相手にとっては、裁判に持っていける離婚事由がないんですよ。
あったとしても(継続しがたい重大な理由+ウソ)離婚成立しないですよ。
- 743 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/06(火) 13:04:59
- 騙して親権とれても
騙されたと気づいたら弁護士に相談されたら
親権変更を申し立てられますよ
その時は理不尽ですが負けますね
- 744 :669:2010/07/07(水) 06:57:19
- 何故か嫁が弁護士を雇いました。
親権は争っても嫁にいくだろうから、嫁に任せるって伝えたのに…他に何があるってんだよ。
協議か調停離婚でいい事が裁判かよ。不貞行為も無いのに慰謝料でも取ろうとしてんのかな。元気になって三人で暮らしたいって精神的にきついわ。
今日夜電話来る予定、なんとか協議か調停離婚にするよう説得するか…
つかスレ違いになってきた… m
- 745 :669:2010/07/07(水) 07:11:58
- 元気になって三人で暮らしたいって精神的にきついわ。⇒元気になって三人で暮らしたいって言ってたのに、きついわ
- 746 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/07(水) 07:59:06
- この時点で理由もなく弁護士ってことは
嫁には雇う理由があるかもな…男とか
なに弁護士がいようが非がなければ堂々としてな
子供もいたらそう簡単には別れられないよ
- 747 :200:2010/07/07(水) 12:53:08
- >>744
離婚が成立し、離婚後に得られる金銭的メリットに相手が気づいたようで、
戦う意欲満々になっているようですね。
(大体、女は離婚となったら、弁護士雇い、1円でも多くゲットしようと
必死になるのが、相場のようです。)
669さんの書き込み「嫁には愛は無いです。」で安心しております。情が残って
いては戦えません。非が無いので、概ね離婚は成立しないと思いますが‥
- 748 :子供は死んでも守る!:2010/07/07(水) 15:48:02
- >>744
ごくごく、想定内の行動だと思いますよ。
以前、「調停にはせずに協議で進めようと思います」とおっしゃっていましたが、
調停は669さんの意思に関係なく、奥さんだけの判断で出来ます。
まだ、弁護士にご相談されていない様ですね。
どうか、すぐにでも相談される事をオススメします。
- 749 :子供は死んでも守る!:2010/07/07(水) 17:13:09
- >>640
親権を取った親が死亡した場合の、もう一方の親の親権が復活するかどうかですが、
条文上は、親権者が遺言で後見人を指定していれば、その人がこの財産管理や監護を行う事(実質的な親権者)になるのですが、
一方で「無制限回復説」と言う、
「後見人が決まった後でも、残った親が希望し、適任であれば、親権が無条件に回復する」
と言う考えが、判例上も、学説上も主流のようなのです。
つまり、この考えに則れば、669さんが望めば、奥さんが死んだ場合は親権は戻って来ます。
ただし、この無条件回復説も、最後の親権者が遺言で後見人の指定をした場合はどうするか、
と言う議論はなされていないので、
奥さんが、後見人を指定した場合は
どういう扱いになるのかは、
実務上も、判例がない様です。
いずれにしても、奥さんに親権を渡したら、
協議にせよ、調停にせよ、一度は「親権者として的確」と認めたモノを、
ひっくり返すだけの重大な事実が出ない限りは
奥さんが存命中に親権者の変更が出来る可能性は皆無だと思って下さい。
- 750 :669:2010/07/07(水) 19:56:41
- 今日、弁護士に相談に行ってきました。
親権は諦めて…云々はご想像通り。
調停離婚が望ましいでしょうって事。
ただ面接交渉権は月1回が相場って聞いて納得いかない。後は子供に会いたい時に会えるような関係を奥さんと築いて、って築けるわけ無いだろw
なんかスッキリしたようなしないような気分ですね。
嫁側がアドバイザーとして弁護士雇う事ってけっこうあるみたいですね。嫁側の離婚のメリットって?母子手当位しか無いですよね?気を付ける点など教えて下さい。
嫁は躁鬱病なので自殺も想像出来るので、死んだ場合の親権も書面で残せたらいいですね。
親権諦めてる時点でスレ違いですが、ご勘弁。
- 751 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/07(水) 20:18:44
- >>750
お疲れ様でした。
躁鬱病の妻でも親権取れるのかよ〜
育児できるのかなぁ〜普通無理ぽ
- 752 :502:2010/07/07(水) 20:24:28
- 久しぶりに書き込みます。
私は審判前の保全処分で今日、子供を相手側に渡しました
妻も自分の精神的に不安定な所があることを自覚していて
今は正常という診断書を提出してきました。
私からみたら境界性人格障害でしたが
その診断書をだしたら調停委員も納得していました。
私が妻の通院していた心療内科で先生に聞いたときには
境界性人格障害の傾向はある、でもこれ以上は個人情報で言えないと
いわれましたが、そんなに簡単に人格障害が治るとも思えないのですが
上手くやられました。
日本の法律は先手必勝です
みなさんは私のようにならないようにがんばってください。
>1の言っている事はあながち間違っていないと思います。
- 753 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/07(水) 21:41:51
- >>750
また3人で暮らしたいってわりに離婚の話を進めるんだな
なんか浮気したとか非がありそう隠してそう
別れない努力を考えてないのがあやしい
嫁が死んだら、遺産は子供にいくわけで親権者に結果的にいく
俺が嫁側なら別れるほど嫌いな人間に一円たりともわたしたくない
だから親族内で後見人決めとくね。弁護士ついてるならなおさら。
- 754 :200:2010/07/07(水) 22:51:47
- >>750
嫁側の離婚のメリット
1.669さんが共同親権者から親権喪失者に転落する。
2.699さんが養育費を子が20才になるまで支払う義務が発生する。
(699さんの給与差し押さえ可能)
3.財産分与しなければならない。
4.相手は裁判を視野に入れて弁護士雇っているので、離婚(破綻)の主たる
原因は669にあるとし、慰謝料を請求される可能性がある。
(これは払わなくていいと思うけど)
5.子供手当て(〜15歳)+児童扶養手当(〜18歳)
6.ひとり親世帯の母子の医療費無料
7.寡婦の経済的自立助成のための貸付
8.躁鬱病の母及び子世帯は働けないということで、生活保護申請が通りやすい
9.寡婦控除
母子で検索すると、各自治体によっていろいろあると思いますよ。
躁鬱病の母は無収入のため、子に会わせてもらえないからといって
親権者に対し間接強制や訴訟おこしても、相手は痛くも痒くもないですよ。
- 755 :669:2010/07/07(水) 23:11:03
- >>754
サンクス
嫁の収入俺の年収上回るな…たぶん
だから強気なのか
嫁は別れたら働く!って言ってたけど絶対生活保護だな
まぁ俺にデメリットなさそうだしほっとこw
- 756 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/07(水) 23:13:18
- あと親権喪失してから子供のまわりうろついたら通報されても文句言えない
何度もやらかすとストーカー規制法で近寄ることすら禁止される
当然そんな状況なら面会は子の福祉を名目に無理だろうね
誰の言葉も届いてないみたいだし後で後悔すればいいさ
- 757 :子供は死んでも守る!:2010/07/08(木) 09:10:01
- >>750
嫁側のメリットは754さんのおっしゃる通りです。
ここで、散々書かれていますが、
離婚において、男が有利になる材料はほとんどありません。
よくよく注意しないと、ダメですよ。
ましてや、弁護士がついているのですから、
「嫁は躁鬱病なので自殺も想像出来るので、死んだ場合の親権も書面で残せたらいいですね。」
こんな、都合の良いストーリーになるなんて思わない事。
立場を逆に考えれば簡単です。
言葉がキツくて恐縮ですが、
もっと親権に、素早く動かないと大変な事になりますよ。
- 758 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/08(木) 09:19:00
- もうあきらめてるみたいだけどね
親権を失っても定期的に会える
育児に疲れて親権を放棄するのを夢見てるのでしょう
嫁が再婚したときに打ち砕かれるわけだ
新しい家族を遠くで羨むしかない無力さを噛み締めながら
- 759 :200:2010/07/08(木) 23:14:11
- >>755
754.嫁側の離婚のメリットとして、もうひとつ
自由恋愛が保証され、浮気相手を隠していた場合、堂々とお付き合い
できるようになるという点があります。
一般的に、
結婚するときは、形式的では有っても「病める時も、お互い力を合わせて‥」と
誓い合うわけですから、離婚届に安易に押印するのではなく、このような場合は
役所に不受理申請でしょう。
はっきりした事は言えません(弁護士さん等に確認してください)が、調停と
裁判は独立進行、つまり裁判は調停での内容等を加味しないので、調停を申立てられても
行かない→不成立が面白いんではないでしょうか。奥さんは焦るでしょう。
弁護士引き連れ、調停員を味方に付け、財産分与や養育費について、ガンガン攻める予定
だったわけですから。
私の元妻は、調停にも裁判にも来ませんでした。それでも離婚成立が危ぶまれ、関係者の
アドバイスにより離婚事由「不貞行為+悪意の遺棄」に「継続しがたい重大な事由」を
書き加えました。破綻していることを強く訴えるために。もし裁判中にひょっこり出廷され、
離婚拒否されたら、結果はわからなかったですよ。
- 760 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/17(土) 00:24:09
- 岡山県津山市の自宅で、生後約1か月の双子を殴り死傷させたとして、傷害致死罪などに
問われた母親の無職小林真実被告(29)の裁判員裁判の判決が16日、岡山地裁であった。
高山光明裁判長は「更生に向けての周囲の協力が整っている」などとして懲役3年、
保護観察付き執行猶予5年(求刑・懲役5年)の有罪判決を言い渡した。
判決によると、小林被告は昨年8月21日、自宅で長男の建太ちゃんの頭を平手で
数回殴って脳内出血などで死亡させ、さらに同月17〜21日、次男の頭も複数回殴り、
重傷を負わせた。
閉廷後の記者会見で、70歳代の裁判員経験者の男性が、小林被告にはほかに長女、
次女もいることから
「最初は厳罰と思ったが、公判を通じ母親なしで子どもは生きていけないと思った」
と話した。
刑事事件でも、こんな判決(猶予)なのだから日本では母親(女)はホント天国だな
- 761 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/17(土) 12:01:48
- 私は夫と離婚できたら子供達は夫に渡す。
何故なら、最低人間大嫌いの夫の血を受け継いでるから。
そう思うと、育てて行きたくない。
ふたつ返事で夫に親権渡すよ。
- 762 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/17(土) 22:10:56
- 釣り針でかすぎ
- 763 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/18(日) 11:09:53
- 子供がいてもすぐに男ができる。どうでもいいけど子供返してくれないかな
- 764 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/18(日) 17:23:04
- >>763 君は俺か?
- 765 :669:2010/07/20(火) 23:39:15
- 先日の連休子供を外で遊ばせようと嫁と出かけたんだが、嫁の左手薬指に結婚リングが…
何考えてんだか分からんわ。復縁望んでるのかな。絶対ないけど。たぶん今躁転してるわ。
もしその気なら養育費払うから親権はくれ!監護権はやるからと直球勝負しようと画策中。俺と嫁は愛は無いけど、子供を育てる共同体って関係でいいような気がしてきた。
- 766 :200:2010/07/21(水) 22:50:37
- >>765
「愛は無いけど、子供を育てる共同体」の夫婦は、この世の中沢山いると
思われますが、
>養育費払うから親権はくれ!監護権はやるからと‥
離婚しなければならない理由が「?」です。
妻が別居で家事放棄しているのに、婚費払うのがバカらしいとか?
(基本的に専業家事と経済面での支えは等価だ、これは私の思う
ところであります。夫が不本意ながらも、単なるATMに徹する、または
そのように仕向けられる事は、調停では普通にあるようですが。)
- 767 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/22(木) 21:03:45
- 養育費みんなで払は無ければ怖くない 母子を潰そう
- 768 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/23(金) 12:26:28
- 払いたくなければ、はじめからパイプカットしとけよ。
- 769 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/23(金) 21:59:31
- >>768
オマエのくっさいマソコも塞いどけよ。
- 770 :669:2010/07/28(水) 00:29:37
- その後、とりあえず今は休戦協定を結びました。お互い病んでるんで。
お互い情報集めてから再戦って事になりそう。
嫁が親権とって生活保護貰うと子供の学資保険に入ってるのが解約になってしまうと分かりました。
俺が親権とって監護権を嫁にした場合は嫁が生活保護貰っても学資保険は解約になりませんかね?これを餌にいけそうな気がする。
- 771 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/28(水) 20:22:24
- 今日、はじめて弁護士に親権について相談に行きました。
・嫁が子供へのDV歴あり。(公的機関通報済み)
・嫁が通院歴あり。
・子供は妻と同居
弁護士いわく、親権を取れる可能性は微妙。
ちょっとこちらが不利。
裁判所は、現状追認だから、現状がふさわしくない
という証拠をたくさん集めなさい。
とのことだった。
つまり、嫁が今でもDVしてる記録・・・
別居しててどうやって証拠を・・・。
フォトショ使ってDV写真でもデッチあげるしかないのか。。
ちなみに、嫁の通院歴やDV歴も
こちらに有利な材料であるとのことだった。
相談料は、1時間で5,000円。
- 772 :200:2010/07/28(水) 23:06:39
- >>770
学資保険がどうかはよく分かりませんが、親権を決める理由が、なんだか軽い印象を
受けます。どうしても離婚したいようですし、理由が何であれ結果がよければ、って
事で臨んでください。健闘祈ってます。
>>771
証拠集めは、別居だと難しいですね。
同居中の頃でも、殴る蹴るの無茶な母親だというのであれば、勝機はあると
思われますし、早急に救出しなければって場合もありますが。
一般的に、お子さんの年齢によって、
就学前だと、幼子には母親が必要って方向に流れそうですし、12歳〜の年齢だと、
意志表示(DVに対する恐怖)できますので、現在子供に会える状況だと、情報が
入りやすいですけどね。
- 773 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/28(水) 23:17:38
- 誰かいないのか
政治力と交渉力と行動力と論理的思考能力とバランス感覚とカリスマ性と情熱と
こどもニュースの池上キャスターのように難しいことをわかりやすく解説できる
能力もしくはブレーンをを持つ父子の権利を主張していける英雄は
現状の離婚制度は、言葉では平等だが運用は母子優先過ぎる
有責配偶者であっても、経済力がなくても、精神病でも(これは証明が難しいが)
女が望んだら、どんなに常識人で良識がある男でも親権獲得の壁は高すぎる
ここの現状を是正するために立ち上がって先頭で戦える人はいないのか。
残念ながら、俺には情熱と行動力しかない。肝心な頭がない
誰か立ち上がってくれ。俺は精一杯サポートする。
- 774 :離婚さんいらっしゃい:2010/07/29(木) 09:11:48
- >>773
まず、裁判所が判例主義であるからこちら側がいくら頑張っても
裁判所関係者の考えが変わらないと難しい。
父親が親権、また共同親権や面交など求める団体もあちこちにあるが
こうした団体は、すぐに分裂するから声が大きくならず国(法律)も
動かない。
法律が変わらないから裁判所も変わらない。
一方、虐待の大半は実母もしく内縁や義父が加害者という
現実。
こうした現実があるのにも関わらず今日もどこかの家裁では
父親が裁判で負けてるのだ
- 775 :771:2010/07/29(木) 19:13:11
- >>772
レスありがとうございます。
弁護士の話だと、子供の意思表示は年齢に関係なく
有利になるとのことです。
弁護士の経験で、5歳の子が
「パパと離れたくない」と裁判で言ったのが切欠で、
父親の監護権が認められたケースがあるとのこと。
私の子は2歳なので、それは望めませんが・・・。
あと、グレーなやり方だけどって、弁護士がそっと教えてくれた方法があるので、
それも最後の手段として一か八かやってみようとも思う。
339 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)